OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ803

返信200

お気に入りに追加

標準

カメラとパソコンUIの特徴とトラブル

2022/05/26 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

自己責任
まず最初に、今回のカメラ故障は、私の不注意が原因でありその点は反省しています。もっとしっかり読めば良かったです。この点については後悔してもし切れないです。チケット購入して楽しみにしていたのですが、レース撮影は出来なさそうです。

OMワークスペースについて
とにかく分かりにくくて、とてもモッサリした動作をします。
ファームアップ中に誤った操作ができてしまう。この点は全く同意出来ない。それは、ケーブルでカメラとわざわざ接続しているのに、双方向通信していないという事です。
また、案内の出方が特に不親切。終了が出たらとあるが、そもそもアップデート中にカメラにピッタリくっついて、画面から目を離さないでなんていられない。なんでも記号で出せば良いという物ではない。ファームアップ中操作しないでと日本語表記すれば良い。
そもそも、ファームアップなんてSDカードで直接カメラで読み込みさせれば、こんなトラブルは起こらない。

オートフォーカスについて
S-AFにして、AF枠をカスタム設定で最小枠にしても合わない。枠外の手前にある物にフォーカスする。
AF枠を全画面にして、動物認識出来るところまでマニュアルで合わせて、動物認識枠や瞳枠が出ていてもオートフォーカスすると、完全に抜けてしまう。檻や網の写真ばかり撮影されます。この致命的な問題の解決はいつなのか?

総論
フラグシップ機って、メーカーによっては4年に一回のオリン○ックに合わせて開発するくらい大切で、マシンのせいで撮り逃すなんて、あってはならないはず。お金を稼ぐプロなら、ご飯が食べられない。今の段階では、フラグシップの価値は無い。

結論
修理から戻った時点で、マウントチェンジを真剣に検討します。
今回OMシステムデビューで、まだ手元にない人は、こう言うカメラであり、パソコンのUIがこう言う特徴がある事を承知した上で買うことをおすすめします。

書込番号:24762751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/26 01:04(1年以上前)

何が起こったのかがさっぱりわからん。
おそらくアップデートの失敗ぽいが。

書き方としては、HNのZERO pointと同じく0点。
怒りにまかせて投稿する前に、自分の書いた文章を読み直したほうが良い。

書込番号:24762780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!56


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 01:08(1年以上前)

こんばんは
アップデートでカメラ壊れました。
オートフォーカスはダメダメです。
フラグシップとあるが、カメラとしての完成度は低いので、購入検討されている方は、よく考えた方が良いですよ。

書込番号:24762783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/26 01:35(1年以上前)

>ZERO pointさん

アップデートを成功させてからもう一度性能を確かめる・・・、くらいの余裕が欲しいですね。
プロならば、それも新機種を初めて試すなら、使い慣れたバックアップ機を複数台持つでしょう。
と、プロでもない一般人の私から見てもそう思えます。
まずは深呼吸して落ち着いてください。
結論は・・・、まだ早いのでは?

書込番号:24762790

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/05/26 01:41(1年以上前)

>そもそもアップデート中にカメラにピッタリくっついて、画面から目を離さないでなんていられない。

それ位してあげて下さい。

書込番号:24762792

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2022/05/26 01:53(1年以上前)

申し訳ないが、カメラの完成度は関係ない。
文章の完成度が低い。

書込番号:24762798

ナイスクチコミ!50


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:10(1年以上前)

>audiomania1さん
OM-1のオートフォーカスは本当に困ったちゃんなんですよ…
物凄い数のフォーカスポイント数がありますが、本当にそれらは表示させたサイズで測距しているのか疑問です。この状態で、フラグシップいわゆるプロ機を販売する会社ってちょっと緊張感なさすぎると思います。バックアップを持っているとかそういうことでは…
今回のアップデートにオートフォーカスの改善はありましたっけ?あるなら、アップデートを成功させて性能確かめる価値もありそうです。
とにかく、間に合えば今週末に撮影して試せますが、これを逃すと次は半年後。落ち着いた気持ちになれると良いのですが。

書込番号:24762805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:12(1年以上前)

結論だけ読んでください。

書込番号:24762807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:17(1年以上前)

怒ってませんよ。
稚拙な文章はすみません。
AFがダメな所があるから、買いでは無いです。

書込番号:24762810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:18(1年以上前)

カメラの完成度は重要です

書込番号:24762811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:22(1年以上前)

>横道坊主さん
余裕待ってやれば、ミスも出ないですよね。
反省してます。

書込番号:24762814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 02:41(1年以上前)

当機種
当機種

これはOM-1でしか撮れなかった

と思ったらこのシーンで何故か8割ピント外す

>ZERO pointさん

まあ、お気持ちは正直わからなくも無いです。
致命的な事から細かい事まで不満に思っている点は結構あります。(パナ機はAF以外の不満はありませんでした)
地面にジーッとしている鳥のピントをなぜか外しまくる事も有ります。
心のどこかで「いつか手放すかもしれない」と思っている事も確かです。

でも、やっぱり「これはOM-1でしか撮れない(今までの機種では無理)」というシーンがほんの2ヶ月で結構ありました。(画質・AF)
扱い易かったパナ機は4ストロークのツアラーで、OM-1は2ストロークでピーキーなレーサー(レプリカ)なんだと思ってます。
上手く使い熟せばファーステストラップ叩き出すような機種だと思います。
なのでマイクロフォーサーズに引き留めてくれたOM-1を使いこなそうと今は思っています。

ちょうどキヤノンも本気出してきてR7とかも出ましたし、スレ主さんは一度マウントチェンジも良いかもしれませんね。
AF制御も画像認識もセンサー性能も日進月歩ですので、数年後マイクロフォーサーズにもスレ主さんが満足するような機種がいっぱい出ているかも知れません。無理して使い続けず一度離れて、また出戻りを検討するのも一つの手かもしれません。(レンズだけ手元に置いておくとか)

書込番号:24762818

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/05/26 02:49(1年以上前)

結論だけ読めって乱暴すぎです。

何が起こって今如何しているのか?
読み手に推測させるような文章では本当のことは判りません。
誤解、曲解の原因にもになり、読んでてイライラします。

私はソニーユーザーですが、ソニーのカメラもUSBケーブルをPCにつないでPCからの操作でアップデートします。
少々面倒ではありますが、この方法で問題はありません。

OM-1のアップデート中の様子は存じあげませんが、カメラの操作を受け付けなくするなどの配慮は
カメラメーカーとして必要だと思います。

ユーザーの立場でカメラメーカーにリクエストがあるとしたら、スマホのアップデートの様に
WiFi経由でアップデートの有無の確認が出来て、アップデートを始めたら終わるまで何も出来なくする様にやり方を
変更して欲しいです。(ソニーの中の人も検討お願いします。)
自分でHP行って、対象ファイルを選択してダウンロードしてからその後に……って、この行為がガラパゴス。
カメラのライバルは今では同業他社からスマホに代わったと認識すべきです。

書込番号:24762820

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2022/05/26 03:18(1年以上前)

>ZERO pointさん
他社のフラッグシップ機の経験はお有りですか。
おそらく無いように思います。
プロってそんなにカメラ任せな物ではありません。後ピン前ピンは当たり前各々カメラやレンズのクセを熟知してるんです。
それに少しでも近づけるよう最近のカメラは細かい設定が増えてきています。
フラッグシップなら全て完璧だと思うのは、あまりにも未熟な考えです。
今でも完全を目指して各社が頑張っています。
だから高価な機材でも売れるのです。

書込番号:24762823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/05/26 04:52(1年以上前)

ZERO pointさん

OM SYSTEM とは相性が悪かったんでしょうね。

自分は決して器用な方ではないし、むしろおっちょこちょいですが、OMのボデイは5代目で
レンズを含めてファームアップは何度もしていますがで失敗して壊れたことは一度もないです。

今回、AFの測距点が1053点に増えたことで、マクロ撮影などではより精密にAFでのピント合わせが容易になったので、
俯瞰気味や深度合成を使わなくとも構図の自由度(表現力)がアップしたと感じています。

マウントチェンジもきっかけが無いとタイミングが難しいですから、良いのではと思います。
趣味に割り当てられる時間は短いですから、色々なメーカー使ってみるのも楽しみですしね。

ただ、どんなに高価なフラグシップシステムでも完璧ではないと思いますよ。
200万オーバーのシステムでもAF外しまくりってこともありますし、技量や慣れ(機材をアシスト)の撮影者の能力も必要ですしね。

書込番号:24762844

ナイスクチコミ!18


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 07:48(1年以上前)

>Seagullsさん
これが、フラグシップなのか?
エントリー機なら理解できるのですが…
軽さ、レンズのコンパクトさと手ブレは武器かと思いますが、最新のディープラーニング云々のAFがこれでは、プロ機を期待して購入したのが、馬鹿らしいくらいです。
いわゆる1系キヤノンなどを、経験してしまったのがいけないのかもしれませんがw
AFのアップデート本当に切望します。

書込番号:24762978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 07:50(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
残念ながらあります。

書込番号:24762979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 07:53(1年以上前)

>盛るもっとさん
ご指摘ありがとうございます。
ですが、現時点での結論なので、お伝えしたい事の核です。
SONYもそうなんですね。
カメラは今クロネコさんに運ばれて、故郷に帰ってます。今週末の、撮影に間に合わせる形でファームアップしましたが、ケーブルで繋いでいるのに、協調制御というのでしょうか?そうはなっていませんでした。
SONYの中の人も頑張って欲しいですね。

書込番号:24762982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2022/05/26 08:01(1年以上前)

ファームアップの失敗って、修理対象ではなかったような。

オリンパスは修理してくれるのか?
メーカーによっては、修理してくれず、即ち、カメラとしては終わりです。

書込番号:24762991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 08:10(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
ありますよ。1D系ですが…
逆にOM-1使ってますか?
本当に酷いですよ。
薄暗い獣舎で撮影すると、自然と開放となります。
また、いわゆる檻抜きをしたいというのもあります。
結果、ピント面はカミソリ…
今私がとっている対応は、この状況で動く動物にマニュアルフォーカスで撮影しています。
設定も深く変更して1番小さなフォーカスポイント確か1024点から選べる物にしました。その四角の中に対象である動物、手前左右に檻があると、10〜9割外れて合いません。逆に全面測距にして、鳥認識オン設定の上、ある程度マニュアルフォーカスで合わせると、鳥の認識枠や鳥の瞳認識枠が出てくるので、そこからC-AFで撮影しようとすると同じ結果になりました。その他人間側が出来そうな事は一通りやってみましたが、あのAFはとても使えた物では無いです。
もちろん全ての状況でダメでは無いですが、手前に物がある時は本当に使えないレベルです。

書込番号:24762998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 08:15(1年以上前)

>You Know My Name.さん
実は今回が2回目の接続とファームアップだったのですが、失敗しました。
1053点の超精密枠を当てても、手前に物があるとほぼ100%ダメなんですよ。
これは、コツとかではどうにもならない感じです。
暗さや檻抜抜きのために、解放で撮影が必要なのですが、動く動物にマニュアルでしか対応策がない状態です。これはちょっと辛いですよ。

書込番号:24763007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/05/26 08:35(1年以上前)

スマホやパソコン、他社のカメラだってファームアップ中は操作しないでしょうに…
書いてなくても操作しないのが 普通 です

AFに関しても網目の細かさとか明るさとか合わない原因があるのでしょうから、その失敗した写真をぜひ見せてほしいです

フラグシップとはいえ、25万程度のm43センサーの普通のカメラなんですよ…
そんな大舞台で使うプロはいないと思うな笑 
純粋だねスレ主は。

マウントチェンジって…
センサー大きくなるけど、そこは大丈夫なの?

書込番号:24763026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 10:02(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
そうなんですね…
今回も送ってくれと指示はありましたが、終了するとは言って無かったです。

書込番号:24763117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 10:08(1年以上前)

>上田テツヤさん
そこがまさに問題なんですよ。
とにかく使ってもらったら分かりますが、UIがちょっと弱いです。
フラグシップとメーカーが位置付けていれば、それはセンサーサイズに関係ないと思います。
実際に使うかどうか?の話では無いです。
フラグシップという位置付けの話しです。
以前はフルサイズのフラグシップ機でした。
ご心配をありがとうございます。

書込番号:24763122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 10:09(1年以上前)

終了する→誤
修理する→正
失礼しました。

書込番号:24763125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 10:13(1年以上前)

>上田テツヤさん
追伸
ファームアップ中なのか?終わったのか?とても分かりにくいんですよ…
最初に書きましたが、もっとよく読んで、何層も深く調べておけば良かったです。

書込番号:24763129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/26 10:26(1年以上前)

> ZERO pointさん

私も今回ファームウェアのアップデートを失敗して電源が入らなくなりました
サポートの連絡して送料無償で集荷手配してくれるようです
書き込みは

>OM-1 ファームウェア アップデート公開に関するお知らせ

の書き込みを参考に

書込番号:24763143

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2022/05/26 10:43(1年以上前)

AFが使えないかは個人のレベル差もあるだろうし、作例もないので文章だけでは判断できないな。

ファームアップについては基本的に他の操作はしないこと、バッテリーが途中で切れないことが原則。

他の操作が出来たとしても触らないのが鉄則だし、中身を書き換えるのだから余計な操作は控えるべき。

ファームアップの所要時間はわからないけど、自分の経験だと他社のカメラだけど数分で終わるから目を離すことはないな。

フラッグシップと言えどもキヤノン1D系と比べれば価格は約1/3。
立ち位置が違うように思う。

書込番号:24763178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/05/26 11:09(1年以上前)

>ZERO pointさん

ファームアップの失敗による起動不可は修理出来るようなので良かったですね。

AF性能についてはメーカーの企業体力が物を言う時代になってます。ソニーはα6500の頃からちょっと異常じゃないかと思えるレベルのAF性能でした。スマホも作っているような会社なので画像処理も含めてソフトウェア開発について差がひらく一方で他社は勝負にならないでしょう。キヤノンがどこまで付いていけるのか。

OM-1はキヤノンより先にクアッドピクセルAFを採用して勝負に出ましたが裏目に出た部分も多いですよね。早め早めの対応が必要でファームアップなど行ってる点も評価できるので、今回の件も真摯に対応してユーザーのスケジュールに合わせられるよう動いてもらいたいですね。

スレ主もなんとかスケジュールに間に合い無償対応で終わったなら、マウント変更は置いといて結果報告をしてもらうのがベストだと思います。

書込番号:24763225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 11:17(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
お知らせありがとうございます。
私の場合、カメラと接続が切れたり入ったりしていた様に記憶しております。SDカードは抜いてました。
その後同じく、動かなくなりました。
同じトラブルが発生している方がおみえで、私だけだは無いと安心した反面、お辛いお気持ちを、お察し申し上げます。
同じく、クロネコさんにお願いして、里帰り中です。

書込番号:24763242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 11:28(1年以上前)

>hunayanさん
暖かく、そして優しいお言葉の数々ありがとうございます。
SONYさんの、マーケティングとご努力は本当に素晴らしいと思います。
1053点から選択出来るのに、そこに合わせられない状態は、本当に速やかに解決して頂けないと、マウントチェンジしか手段が無くなります。
私としては、ひどい裏切りを友人にされた様な気分で、怒りよりも落ち込みました。
実は元Cユーザーなのですが、R6のファインダーがもの足らず、1dx3(これは本当に凄いマシンでした)に移行したのですが、コンパクト化のため一大決心で、OMに飛び込みました。
そうですね!
今は一旦信じたOMシステムさんの、ご対応を待ちそして、金網越しに好きなチームをファインダーの中から応援できる事を願うばかりです。

書込番号:24763259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/05/26 11:42(1年以上前)

>フラグシップ機って、メーカーによっては4年に一回のオリン○ックに合わせて開発するくらい大切で、マシンのせいで撮り逃すなんて、あってはならないはず。

カメラ板では恒例ですけど
なにか新機種が出たら「革新的」「ゲームチェンジャー」とか「値段○倍のフラッグシップ並み」とか言って過剰に騒ぎ立てる人って必ずいるんですよね。私は「どうせ一年も待たずに同じような性能とコスパの機種は出ますよ」って書きましたが、実際来月にもキャノンからR7が発売されるようです。ソニーや富士も早晩出すでしょう。
あるメーカーが全ての面で良い悪いって事ではないけれども、OM1の買い取り価格が高いうちにマウント変えされるのが一番良い選択肢ではないでしょうか。普通に考えて、まずスタンダード機種でしっかりユーザー満足度と総合性能の高いものを熟成させて売っていくのがそれなりに信頼できる会社だと思います。「フラッグシップの割に安いですよ」ってやはり怪しいですよ。フラッグシップ級のセンサーを他社から仕入れただけでしょ、とまでは言わないけど。

書込番号:24763275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 11:48(1年以上前)

>with Photoさん
ご指摘の点、ごもっともです。
追記しますが、ファームアップ中に特に何もしてない時に、カメラとの接続が勝手に切れてしまう現象が起こったあと、動かなくなってしまいました。その時にパソコンは操作できる状態でした。書き方が悪くすみません。
CANONはSDカードに書き込んで、あとはカメラ任せでしたので、とても楽にかつ安全に行えた様に記憶しております。
価格の差は確かにありますが、それでもフラグシップとするなら、またそうでなくてもこのAFは無いと思います。
1053点という、とてつもなく細かな点で合わせに行っても、全く別の場所にあってしまうのです。
作例がどういうアドバイスにつながるか分かりませんが、一枚添付のさせていただきます。添付の写真は、マニュアルで合わせて撮影しましたものです。
この時にAF点を1053点から選び、網の隙間の眼球のみに置いても、ピンは手前の網にしか合いませんでした。むしろマニュアルであわせてからでも、抜けてしまうのです。AF-S、AF-Cどちらもダメでした。
その他は良いところが沢山あるので、AFの問題はスピード感を持って、ユーザーに応えて欲しいです。

書込番号:24763282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 11:48(1年以上前)

#ZERO pointさん
Win10のPCで、念のためまずWin10を更新。
その後、メーカーの指示通りに(OMワークスペースを更新、バッテリー満充電、SDカードを抜いて、等々)行い、何も問題なくアップデート終了。
もちろん、アップデート中はPCにもカメラにも一切触らず5分くらい放置。
(つきっきりで見守ってなどいません。)
日時がリセットされるとのことでしたので再設定して問題なく動作。(AFなど詳細なテストはこれから)
トータルで10分もかかりませんでした。
指示書通りにせずに生じたトラブルで文句を言うのはクレーマーと思われても仕方ないですよ。
キャノン、フジ、ソニーなど使ってきましたが、指示通りにアップデートしてトラブったことは一度もありません。

#Seagullsさん
>地面にジーッとしている鳥のピントをなぜか外しまくる事も有ります。
そうなんですよ。
木に止まっている鳥さんを撮って後で見たら近くの枝にピンが行っていて全滅とか(ファインダーではわかりません)
プロキャプチャーが使えるOM-1だから撮れるような場面もあるのですがね。
なのでやっぱりメイン機はα1です。

書込番号:24763283

ナイスクチコミ!7


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 12:05(1年以上前)

>アダムス13さん
ご指摘の点、検討中でございます。
そうですね、このカメラがミドルクラスなら良かったのですが、今回はメーカーがハイエンドのフラグシップとして発売しており、その点はご理解いただけて嬉しいです。
フラグシップクラスのセンサー持って来ただけってw本当にそんな感じです。
Rシリーズもようやくエントリー機やミドルクラスが出てきましたね。ファインダーがマシになったらありですねw

書込番号:24763310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 12:11(1年以上前)

>ステアケイスさん
パソコンのアップデートは確認してませんが、後は同じように行いました。もちろん触ってもいません。
途中、何にも操作してなくても、カメラとの接続が切断、その後全く動かなくなりました。それでもパソコンは操作できたのです。
指示通りにして、待っていた時に接続が勝手に切れてしまうのは、困ったもんですよ。

アップデートの成功おめでとうございます。

メーカー側も同じようなトラブルが、発生している事を認識している様な対応でした。

書込番号:24763317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/26 12:12(1年以上前)

ZERO pointさん

>ファームアップ中なのか?終わったのか?とても分かりにくいんですよ…
workspaceに『背面液晶に "OK" が表示されるまで待て』的な表示が出ていたはずですが、"OK" が表示されるまではファームアップ中です。
それ以外の解釈を思いつきませんが、ZERO pointさんはどう思われたのでしょう。

>誤った操作ができてしまう。この点は全く同意出来ない。
誤った操作とはうっかり触れてしまったという事でしょうか。 それとも意図的に何かをしようとしたのでしょうか。
後者であればそんな無茶をしては駄目です。

AFに関する不満は檻抜きに集約している様に読めますが、だとすれば全部がダメと取れる書き方は良くないと思います。
確かにじゃじゃ馬的なAFに感じますが、特性を理解して上手く機能する様に誘導すればツボにはまり、ツボにはまりさえすれば無双に感じます。
(他社のカメラは良く知りませんので、本当に無双かどうかはわかりません)
はまらないときは地面に叩きつけてやりたい衝動に駆られますけどね。

それはさておき、AFターゲット外にピントが合うのは被写体認識または人物顔・瞳優先が有効になっていたからではないでしょうか。
それらの検知範囲は常に画面全体なので、被写体と誤認すると引っ張られてしまいます。
檻の鉄棒を人とかと勘違いしてしまうと笑うしかないですが、上記を切れば回避できるはずです。

書込番号:24763320

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/26 12:31(1年以上前)

ご自信のミスとAFの問題が混ざってますが、結果は自分の作業ミスとAFの扱いが出来て無いてことですよね。
OM-1の被写体認識機能に付いては、確実に被写体がAllターゲットに入って無いと効かない、被写体がかぶってしまう場合は被写体認識機能を切ってS-AFだけにする、と被写体認識機能はまだまだというのが使ってる方は理解してるんですがね。

書込番号:24763358

ナイスクチコミ!7


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 12:32(1年以上前)

>Tech Oneさん
被写体認識は、鳥の時は鳥、その他の時は動物、シングルポイント、全面、など色々試してみました。
MFである程度あわせて、動物のボディや目に枠が表示されても、AFするとそこには合わせに行かずに、抜けます。
認識しているのにも関わらずです。
人物に設定して、子供を撮影中には手前に何もなくても抜けます。
確かに終了表示される前に触れたの私のミスで、それは冒頭に記載した通りです。反省しかありません。
ですが、気を遣って置いてあるカメラと、ワークスペースとの接続が勝手に切れてしまった事は、全くの想定外でしたし、そこからは復旧しませんでした。
その状態でもパソコンだけは操作できました。
檻抜きに特化した内容ではありますが、任意の選択した点以外にばかり引っ張られるのは、困る方も多いと思われますので、そういう意図が伝わらずたいへん残念です。

書込番号:24763359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 12:41(1年以上前)

>しま89さん
何も操作してないカメラやパソコン、触れてもいない状態で、ワークスペースとの接続が切れて、そこから復活しませんでした。その後パソコンを触ってしまったといえばその通りで、反省しています。
AFに関しては、YouTubeでもご紹介があったので、それを参考に、S-AF、シングル一点(設定で最も細かく1053点選べるようにして)でもダメでした。

書込番号:24763374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 12:59(1年以上前)

皆さま、色々ご指摘また、暖かいコメントもありがとうございます。
少し追記します。
ファームアップ中、触ってもいないカメラとパソコンの接続が切れてしまい、終了表示まで進めなくなりました。その後パソコンのみ操作できる状態でした。

AFに関しては、YouTubeなどを参考に色々試したのですが、ダメでした。
S-AF、シングルポイントも試してみました。

MFで合わせてやれば、カメラは被写体として指定した鳥やその瞳を認識します。しかし、いざAFすると指定してない手前の物体に、引っ張られてしまいます。
今は、OMシステムさんのUIに問題がある可能性があり、AFもあてにならない事が多々あると実感できたので、それをお伝えしたかった次第です。
ポテンシャルとしては、高いものを持っていると思うので、これらの点が気にならない方は、購入されても良いと思います。

書込番号:24763407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/26 13:03(1年以上前)

現在、キャノン、パナソニック、富士を所持していますが
殆どがSDカードに新しいファームアップのファイルをカメラに入れてアップデートです

今回、OM Digital Solutionsのファームアップには戸惑いました
OM Workspaceのソフトを利用してUSB接続からのアップデートは
OS、PCメーカー、USBケーブルの組み合わせは幾通りあるのでしょうか
メーカーは接続での不具合を想定していないと思います

OM Digital Solutionsの回答は
送料無償で集荷手配をさせていただきますの回答
多くの不具合がメーカーに寄せられていると思いますがね

●殆ど方で正常にアップデートできた人には自己責任の作業ミスだと思うでしょうね

私は元々キャノン愛用者です
本日、EOS R7を予約しました
届きましたら、違いを検証したいと思います

書込番号:24763416

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/26 13:09(1年以上前)

>ZERO pointさん

>私としては、ひどい裏切りを友人にされた様な気分で、怒りよりも落ち込みました。

それは辛いですね。
購入前に、OM-1 のAFが良いと思われたのですか?それは、どうしてでしょうか?

と言いますのは、しばらく前の Youtube 動画では、OM-1 の AFは素晴らしいものではなかったような気もします。
確か、 AFが被写体(鳥)の手前の枝に合ってしまう、という動画を見たような気がしました。ただし、今探しましたがみつかりませんでした。

書込番号:24763422

ナイスクチコミ!4


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/26 13:11(1年以上前)

オリンパス時代から使ってますがファームウェアアップデートの失敗で起動しなくなったことは無いですね
バッテリーが足りないと実行出来なくとかは有りますが・・・
接続が切れたという事はUSBケーブルが抜けたという事でしょうから
その後のPC操作は関係無く既に失敗に終わっていたのでしょうね

AFに関しては最小枠?では外すことは先ず無いですが
認識系やC-AFは確かに信用できない所はありますね
相性は有りますから今までお使いのメーカーに戻られるのも一つの選択かとは思います

書込番号:24763425

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 13:21(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
本当に今回は良い勉強になりました。
流石はフラグシップカメラ!優秀な所が多くあるのに、肝心のAFやいざという時のUIがこれでは、残念としか言えません。
ワークスペースから、突然切断されるなんてびっくりしました。
おっしゃる通り、厳し目のご指摘は「作業ミスで触ったお前が悪い」でした。指定されたアップデートや本体付属のケーブル使用、満タンのバッテリー、SDカード抜く、これらについても説明を読んで対応済みの上でのトラブルでした。
あら、奇遇ですね私もCANONでした。
40D→7D→R6→1dx3と来て、思い切ってマウントチェンジしてom-1に乗り換えました。
R7早く手元に届くと良いですね。

お気遣いありがとうございました。

書込番号:24763433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 13:28(1年以上前)

>pmp2008さん
私は、発表と同時に予約して購入しました。
事前のYouTube動画があったのか?記憶が曖昧です。
ご指摘の動画と同じか不明ですが、雨か雪かに濡れながら撮影されている動画を拝見した気がします。
今まで使ったカメラでも、枝に持っていかれる事はありましたが、シングルAFでほぼ解決出来たことや、ミラーレス機で被写体認識を体験した事で、枠さえ出れば大丈夫という過信が、ありました。
そこに、フラグシップの旗を上げて登場してきたOM-1には期待しかありませんでした。

書込番号:24763445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2022/05/26 13:37(1年以上前)

フジのアップデートはすごく簡単です。

スマフォを開くと、アップデートかありますよと表示され、yesを押すと、スマフォにアップデータがダウンロード。スマフォから、カメラにアップデータが転送されます。

カードやケーブルに一切触れずにアップデートが完了します。

他のメーカーも見習ってほしい。

書込番号:24763452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 13:39(1年以上前)

>銃座さん
ご指摘の点繰り返しになりすみませんが、記載しますね。
今回、ソフトのアップデート、本体付属ケーブル、満タンバッテリー、SDカード抜き、の上でカメラ、パソコンに指一本触れていない状態で、勿論ケーブルの取り回しも気を使い作業をスタートしたところ、ワークスペース(パソコン)とカメラの接続が勝手に切れてしまい、カメラはご臨終となりました。その後、パソコンの操作はできたので、ケーブルが繋がっているのに、双方向通信はしてないのだとわかりました。
尚、新品で到着後、一度カメラ設定のバックアップのため、同じように作業した時は問題無かったです。
認識系を全てオフにして、S-AF、カスタム設定から1053点選べるように設定して、本当の最小枠を設定、
ここまでしても、合わないのはファームが壊れているとしか思えないくらいでした。
また、認識系を使うと動物のボディや瞳に枠が出現し、完全に認識している状態で、しかも鳥などを指定ても、その鳥以外にピントが行くんです…
笑ってしまうくらいですよw
ただ、ファインダーはめちゃくちゃ綺麗なんで、できたらまともなカメラになってくれる事を切望しますが、ダメならマウント替えしかないですね。

お気遣いありがとうございました。

書込番号:24763454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 13:43(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
それは素晴らしいですね。
ご存知の通りCANONは、SDカードでした。
勿論、途中で抜くことや、操作もできない様になっているので、トラブルが起きにくいと思いました。

書込番号:24763460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/26 14:11(1年以上前)

>ZERO pointさん

>私は、発表と同時に予約して購入しました。
>事前のYouTube動画があったのか?

発売前の動画ですと、メーカーからカメラの貸出を受けていますから、欠点を指摘することはまず無いように思います。
書込番号 24763422 で書いたのは、発売後のレビュー動画のことです。

>今まで使ったカメラでも、・・・大丈夫という過信が、ありました。

なるほど。

書込番号:24763493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 14:32(1年以上前)

#ZERO pointさん
>自己責任 まず最初に、今回のカメラ故障は、私の不注意が原因でありその点は反省しています。もっとしっかり読めば良かったです。


>指定されたアップデートや本体付属のケーブル使用、満タンのバッテリー、SDカード抜く、これらについても説明を読んで対応済みの上でのトラブルでした。

どちらもスレ主さんのご発言ですが、矛盾してませんか?

>ワークスペース(パソコン)とカメラの接続が勝手に切れてしまい、
カメラが再起動する際に当然接続が一旦切れますが、この時に勘違いしてケーブルを抜いたのでは? 
この時、カメラ側から接続を切っているのでPCは操作可能です。
ワークスペースにOKが出るまでケーブルは抜くな、とあります。

書込番号:24763508

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/26 15:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

瞳優先検出AF

鳥認識

瞳優先AF 手前に結構明るい網有り

猿に直射日光

>ZERO pointさん

災難でしたね。

記録メディアに一旦アップデートのファイルをダウンロードしてという方法も考慮しても良いかなという気もしますが、セキュリティーの為ダウンロードする際[EOS Utility]のように記録メディアをカメラにセットさせてアップデートファイルを記録させた上で、解凍/実行させ、アップデート自体はpanasonicやNIKONのようにカメラ単体で出来るようにすれば良いような気がします。

ただ、****.zipファイルをダウンロードして解凍してとか、****.exeファイルをダウンロードして実行してから、****.binファイルとか****.linファイルを生成させるのって、セキュリティー的には問題ありかもという気もします。

まだOM-1ではチェックしていませんけど、

>S-AFにして、AF枠をカスタム設定で最小枠にしても合わない。枠外の手前にある物にフォーカスする。
AF枠を全画面にして、動物認識出来るところまでマニュアルで合わせて、動物認識枠や瞳枠が出ていてもオートフォーカスすると、完全に抜けてしまう。檻や網の写真ばかり撮影されます。この致命的な問題の解決はいつなのか?

というのは変ですね。
C-AF(C-AF+Tr)+MFとかは試されているのでしょうか?

サッカーなどではCANONのAFは良い感じにトラッキングしてくれているので、オリンパスにするとダメというCANONユーザーはいましたけど、普通のカーレース、ドライバーのヘルメットが露出しているフォーミュラーカーレース、オートバイレースだと、オリンパスはかなり使えるという評価でしたから、近々開催されるレースの撮影が出来ないというのは重ね重ね残念ですね。

100-400mm/F5-6.3は私的にはパスでしたけど、150-400mm/F4.5とか40-150mm/F2.8+テレコンなら他社では不可能な価格帯で高画質な画像が得られると思うのですが…
CANON機との決定的な画質の差はローパスフィルタの有無になると思います。

書込番号:24763566

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 15:31(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
いやぁ、今回は参りました!
まず、フル自動で試しましたが全くダメでした。
この時点で、えっ?まじっ?でした。
そこで認識オフでC-AFと小枠でもダメでした。
プラスMFもダメでした。
さらに、カスタム設定でシングルを最小枠にしてもダメでした。その後にMF併用もダメでした。
S-AFと最小枠とMFも試しましたがダメでした。
ご指摘のトラッキングと作例はCANONの話ですね。
この作例をAFでom-1で撮影できたので有れば、私のカメラは不良品ということになりますね。
また、今回は動物や鳥についての結果でしたが、om-1の乗り物撮影は試せないのが残念です。
画質以前にAFが問題なのです…

書込番号:24763608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/26 15:36(1年以上前)

MFがダメという事は完全に不良品ですね
何か貼れるお写真は有りませんでしょうか?

書込番号:24763614

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 15:38(1年以上前)

>ステアケイスさん
この事故は自己責任であり不注意を反省している事と、なるべく指示に従い操作した事がそうなら矛盾ですね。
成功していないので、再起動に関する画面変化などは分かりませんが、そう言う感じでは無かったですよ。

書込番号:24763618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/05/26 15:41(1年以上前)

>ZERO pointさん

AFがご不満のようですが、C-AF追従感度を鈍感にする、フォーカスリミッターで柵やネットに合わなくする等の工夫をされているのでしょうか?確かに完璧とは思いませんがそれを使いこなす工夫も必要と思います。

野鳥を撮影していてフォーカスが全く食いつかない、直ぐ抜ける、イライラする場面多数有りますが、フォーカスに期待してオリンパスを使っているわけでは無いので、携帯性、プロキャプ、連射、他メーカーに無いメリットも有るのでは?

書込番号:24763622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 15:47(1年以上前)

失敗作品は消去したので、残ってませんね。
それとMFがダメと伝わったならすみません。
AF開始しても全くフォーカスしないので、MFをしてとりあえず動物が認識できる所まで合わせ、動物認識(瞳)枠が表示された後にAFするとまた動物以外にフォーカスして、ボケボケになってしまうんですよ。
同じ様に、AFでシングルポイントで合わせるにも、完全にボケていては合わないので、MFして動物の瞳などが判別できる様にして、そこに最小枠を持っていきAFするという感じです。
分かりにくくてすみませんでした。

書込番号:24763628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/05/26 15:59(1年以上前)

>MFで合わせてやれば、カメラは被写体として指定した鳥やその瞳を認識します。
しかし、いざAFすると指定してない手前の物体に、引っ張られてしまいます。

この文章に違和感を感じます。
結局、始めにMFで合わせてからAFに切り替えてるのがダメなんだと思います。
ソニーのα1でもそんな使い方したらいうことを聞いてくれませんよ。
MFで合わせた後にAF作動させたらカメラはMFのピント位置をキャンセルして改めてオートで合わせ直しに行く。
しかもカメラの意見はあなたの希望と違う所を狙う。
当たり前でしょう。

始めから鳥AFで合わせに行って、若しくは中央一点で狙いを定めて追尾させると言う使い方は出来ないのですか?
AFポイントの数が多いのは、追尾中の食い付き力向上を狙っての事では無いのですか?

あなたの希望どうりに作動させようと考えるならば、MFでターゲットをロックさせた後にそのまま追尾と言う
構成になる訳ですが、こういうことが出来るカメラって有りましたっけ?

書込番号:24763647

ナイスクチコミ!10


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 16:06(1年以上前)

>タカ1213さん
追従感度は、一旦捕まえた後の粘り動作の設定ですね。そもそも合わないのですが、再度試してみます。
MFである程度合わせながらAFを併用しているのですが、抜けてしまうんですよ。フォーカスに期待と言いますか、最低限の仕事はして欲しいレベルです。今は動く動物に、MFで合わせながら撮影していましすが、ヒット率はかなり低いですし、とても疲れます。
動物の、一瞬見せる表情や仕草を捉えたいのですが、連写だけ強くてもフォーカスが合わない…最新のカメラというより、フルマニュアルの例えばライカMでスポーツ撮影している気分ですw
最後になりましたが、色々お知恵をいただきありがとうございます。もし今回レース前にカメラが帰ってきたら、ご指摘の設定を見直してチャレンジしたいと思います。

書込番号:24763658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2022/05/26 16:13(1年以上前)

そもそもの話として、大抵の物は、ファームウェアのアップデート中には、できるだけ触らないというのが鉄則なのですが。なぜそれを守らないのでしょう?

書込番号:24763664

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 16:17(1年以上前)

>ステアケイスさん
>木に止まっている鳥さんを撮って後で見たら近くの枝にピンが行っていて全滅とか(ファインダーではわかりません)

ほんとそうですね。撮っている時や、現場で再生している時にはわからない微妙な外し、なんとかファームアップで対応して欲しいですね。

>盛るもっとさん

メーカーはOM-1における静止画・被写体認識での撮影時、トラッキングを推奨していないので、恐らくショットごとに測距しているのではないかと思われます。
構図の真ん中に鳥しか写っていないような状況で連写しても、合焦・前ピン・前ピン・前ピン・前ピン・合焦みたいな感じがあります。
なので「追尾中の食い付き力」というより、「瞬発力は凄い」という感じですね。一瞬横切った鳥とかが何故か撮れている的な。

書込番号:24763671

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 16:19(1年以上前)

>盛るもっとさん
SONYの事は分かりません。すみませんが、まずこの点はご理解ください。
初めからフルオート(鳥AF)にしてダメなので、色々試しております。中央一点は1番最初に試しましたが、ダメでした。なんか変ですよね?
枠を指定してその中に被写体入れているのに、そこには合わせに行かないなんて…
鳥として認識していて、鳥を指定しているのにも関わらず、それ以外にフォーカスするアルゴリズムと動作が問題の原因なのではないかな?と推測しています。
それとも、om-1をお持ちで既に成功例として、それなら解決できるという意味でしょうか?もしそうでしたらすみません。
AF枠も出来るだけ小さな物をチョイスしたのは、それ以外に合わせないかない様に工夫したつもりなのですが…
この設定がご指摘の点に関わるかわかりませんが、完全ピンボケなどの時様の設定として、スキャンするかしないかも選択できますので、ボディが戻って来たら、試してみます。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:24763676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 16:20(1年以上前)

スレ主さんのアップデートがどうしてうまくいかなかったのかはわかりませんが、アップデートに関しての留意事項を書いておきますね。
常識とは思いますが。

メーカーの指示通りに行うのは当然として、指示書に書かれていないこととして
1. OSは最新版に更新しておく
2. PCに接続しているデバイスはOFF or 外しておく
3. PCとカメラは直接接続する。ハブは介さないこと。
4. セキュリティソフトをOFFにするか設定に注意する。
2,3,4はいずれもPCーカメラ間の通信が邪魔されるリスクを減らすためです。

書込番号:24763678

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 16:21(1年以上前)

>大河丈さん
触ってないですが、強制切断となり、終了しました。
書き方が悪く申し訳ありません。

書込番号:24763679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 16:26(1年以上前)

>ステアケイスさん
ありがとうございます!
1、OSは最新でした。
2、PCには、om-1のみ接続の上取説通りストレージモードでした。
3、付属のケーブルで直に繋ぎました。
4、MacBookのファイヤーウォールのみです。
どうやら私は、非常識ではなさそうで安心しました。

書込番号:24763685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/26 16:42(1年以上前)

当機種

ムクドリが飛んできたのでズームインしてパチリ。 直ぐ飛び去りました。

>ZERO pointさん

まず、レンズは何でしょうか?
動物認識は犬・猫ですが、被写体の動物は何だったのでしょうか?
明るさはどの程度だったでしょうか?
檻や網の明るさと。被写体の動物の明るさはどの程度違ったのでしょうか?

私がUPした画像で言えば、孔雀は6EV(ISO100/F2.8/1/8秒)程度、猿は8〜9EV(ISO100/F2.8〜4/1/30秒)程度ですが、もっと暗かったのでしょうか?
開放F値が暗いレンズだと暗所だとコントラストがハッキリしている部分にピントが引っ張られる傾向は何処のメーカーでもあります。

書込番号:24763703

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 16:55(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

MFで合わせました

同じくMF

中央AF

>ポロあんどダハさん
レンズは純正、proのM.ZUIKO 40-150f2.8です。
桜はM.ZUIKO 12-45f4.0だった気がします。

書込番号:24763728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2022/05/26 18:50(1年以上前)

>ZERO pointさん
マウント替えをおすすめします。マイクロフォーサーズって被写界深度が深すぎて、動物園みたいなシーンだと、オリをボカし切れないことが多いです。あとは背景がゴチャゴチャして鬱陶しいとか、枝被りの枝をボカし切れないとか。
オリンパスのAFって前から信者は絶賛、メーカーもすごい大口叩いて来ましたけど、実際は大したこと無い。コレが伝統です。

書込番号:24763917

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/26 18:57(1年以上前)

>AF開始しても全くフォーカスしない
単純に初期不良でしょう。

書込番号:24763940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/26 19:02(1年以上前)

>ZERO pointさん

画像UPありがとうございます。

1枚目はユキヒョウでしょうか?
個人的にはアムール豹ならぬアムール猫の方が好きですが…
13.3EVと、午後4時としてはかなり明るい環境ですが、コントラストの低さやフレアーっぽい迷光から判断すると合わせガラスのような物が檻の前にあるのでしょうか?
もし、ガラスやアクリル板があると仮定すると、それが邪魔している可能性がありますね。
円偏光フィルターで改善する場合もありますが、特殊な合わせガラスだったら厳しいかもしれませんね。

2枚目(ハンサム?)はインコ科の鳥のようですが、ターゲットの大きさを変えたりすると認識してくれませんかね。
[カゴの中の鳥]なのですから、想定できる設定を総動員して試していただければ参考になるのですが…

書込番号:24763953

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 19:02(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
急所を抑えた、鋭いコメントありがとうございます。被写界深度については、確かに深いですね。
修理が上がってきて、今回ご指摘を頂いた事を試してから、話を進めようと思います。

背中を押してくださりありがとうございました。

書込番号:24763954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 19:05(1年以上前)

>しま89さん
今回修理に出しましたが、ご指摘の点について何もアナウンスありませんでした。
アップデートは成功しているが、再起動でダストリダクションシステムが破損して、電源入らなくなっていた様です。
やっぱり、初期不良ですかねぇ…

教えて頂きありがとうございました。

書込番号:24763959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 19:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ユキヒョウ舎は、アクリルやガラスはありません。
手のひらが通るくらいだったと思うのですが、それくらいの網です。
インコの場面では、まずフルオートにしました。全画面オートフォーカスで、鳥認識設定。およその距離を合わせて、フォーカス枠を表示させ、カメラが鳥を認識しているのを確認してからAFを行うと完全にボケてしまいました。
次に、最小枠(1053点)に設定して、鳥認識をオフでAFしましたが、結果は同じでした。
ターゲット枠をクロスや小、大と変えながら試しましたが、全てアウトでした。
結局、MFで合わせて、細かいところは少し前後する事で合わせました。
メーカーさんやお付き合いのあるプロの方か、どなたか…解決策持っておられる方みえたら教えてほしいくらいです。

色々ご指摘ありがとうございました。また、試してみます。

追伸
今回、ファームアップは正常終了していたものの、再起動時にダストリダクションが破損して、フリーズし電源が入らない状態だったそうです。

書込番号:24764002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 19:42(1年以上前)

>三浦理秀さん
アップデートは成功していました。
再起動がかかった時に、ダストリダクションシステムが破損して、そのままフリーズしていたそうです。

書込番号:24764031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 19:43(1年以上前)

>audiomania1さん
アップデートは成功してそうです。
再起動しようとした時にダストリダクションシステムが破損したために、フリーズして動かなくなったそうです。

書込番号:24764032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 19:45(1年以上前)

>Seagullsさん
ファームアップデートは成功していたそうです。
再起動しようとした時にダストリダクションシステムが破損したために、フリーズして動かなくなっていたそうです。

書込番号:24764036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 19:46(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ファームアップデートは成功していたそうです。
再起動しようとした時にダストリダクションシステムが破損した事で、フリーズして動かなくなったそうです。

書込番号:24764038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/26 19:59(1年以上前)

>ZERO pointさん
>いわゆる1系キヤノンなどを、経験してしまったのがいけないのかもしれませんがw

まあその何ちゅうか、多くのプロの信頼が厚い「いわゆる1系キヤノン」を経験してしまったその感覚で本機種と向き合ったらいけんいうことやろうね。

書込番号:24764069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 20:05(1年以上前)

>青連赤道さん
あくまで例えとしてですが、比べる相手ではないですね。ただしメーカーには、フラグシップ機を出す時は、緊張感を持ってもらえたら嬉しいです。

本日、電話で報告が来ました。(超早い!)
ファームアップは正常終了していました。
自動再起動の動作で、ダストリダクションシステムが破損し、カメラがフリーズしていたそうです。
毎回こんなことにならなきゃ良いのですが…

書込番号:24764082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2022/05/26 22:09(1年以上前)

OM-1は精々ターボ付き軽自動車です。レクサスと比べちゃいけません!

書込番号:24764292

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 22:30(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
例えが面白いと、素直に受け止められますねw
このAFは原付レベルですよw
軽自動車に失礼ですってw
こんなに、人間があれこれ頑張らなきゃならないなんて、今どき笑ってしまいます。

書込番号:24764331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/26 22:41(1年以上前)

>ZERO pointさん

同じ内容のコメントをたくさんされなくても見ますので大丈夫ですよ(笑)
どうやら初期不良の類のようだったみたいですね。
戻ってきたらもう一度一連の評価を検証ですかね。もっともまだ気力?が残っていればですけど。
まずは原因が掴めて良かったです。

書込番号:24764346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2022/05/26 22:55(1年以上前)

>ZERO pointさん
面白いのが、以前はオリンパスのAFがダメだというコメントに対して、下手だからと言って信者が必死で養護してたのに、いざOM-1が発売されると、そういう信者たちが真っ先に飛び付いたんですからw
実際はOM-1も思った程じゃ無かったのは今まで通りですけどね。

書込番号:24764364

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 22:56(1年以上前)

>audiomania1さん
不慣れな点、すみません。
アップデート終了後の再起動でWWSF(アンチダスト)が壊れて動かなくなるなんて、新鮮すぎでしたw
アプデでAF改善の兆しがあったと、別の所でアドバイスいただけたので、希望を持ってやってみようと思います。

書込番号:24764365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 23:12(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
今度は辛口ぃ〜w
私もオリ教に出家した身なので、あまり言えませんが、今のAFは控えめに言って…やめときますw
ファインダーの見え方やバッテリー持ち、超強力なボディ手振れ補正、ハンドリングのしやすさや、ボタン配置など、素晴らしい点が多くあるのに、肝心な部分が弱すぎると台無しですね。
その他にも、ファインダーと実物の写真で色が逆に被っていたり(これはWB調整でクリア)
まだまだ初期なので、少しの間は我慢して使いこなしていきます。

書込番号:24764393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/05/27 01:13(1年以上前)

>ZERO pointさん
AFの機能(性能)はセンサーと画像エンジン、それらを結びつけるソフトの出来具合で大きく変わると思います。OM-1は今までと異なる系統のセンサーを使ったため、画像エンジンとソフトのマッチングが甘いところがあるようです。クリティカルな使い方(だけでは無いと思いますが)をすると意にそぐわない動作をすることがあります。画像エンジンの処理能力はまだ大分余裕があるようなので次回か次々回のアップデートで改善することを期待しています。

書込番号:24764513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 06:27(1年以上前)

「OM707で自爆してから、「AFなんか本当はやりたくない」ピントを合わせる楽しみを…」なんて自己弁護してて、ファンは「カッケー」・・・。そんな事やってる間にキヤノンはEOS1シリーズでプロにAFを使わせた。この差はどうやったって埋まらんでしょう。

書込番号:24764636

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 08:23(1年以上前)

>オリオレオさん
自動で被写体認識のツメが甘いなら、これからの成長に期待と書けたと思います。今回は逆に認識は凄く良くするんです。ただ認識枠が出ているのにそこに合わせに行かないのは、次のアップデートで最低限改善してほしいレベルです。
同様に、中央一点で合わせに行かないのは、未完成過ぎです。多くを機械に任せる事ができれば、フレーミングに集中出来て、より楽しい撮影体験を感じる事ができるはずですが、基本がこれでは評価に値しない、というのが正直なところです。
新会社になり、一発目の超重要商品であり、フラグシップを出すという事に緊張感が足らなさ過ぎると思います。
他メーカーも含め、過去の商品に負けている様では先が知れてますが、ユーザーとしては改善してくれる事を信じて待つしかないので、期待して待ちたいと思います。
コメントありがとうございました。

書込番号:24764737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 08:30(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
一周回って、厳しさの中に愛すら感じるコメントありがとうございますw
被写体認識は瞳を含めて、結構良く出来ている感じはありますが(早いと思う)そこに合わせに行かないという反抗期や、中央一点を無視するというアウトローなAFは、メーカーからの挑戦状の様ですw
本当に疲れてきたので、早くしないと変わるわよぉw
…とこの声が、メーカーの経営者に響いている事を期待します。

書込番号:24764746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


popo-anyoさん
クチコミ投稿数:3件

2022/05/27 08:40(1年以上前)

スレ主は何でもモノのせいにするのではなく、
自分を振り返る方が良いかとと思います。

書込番号:24764756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 10:05(1年以上前)

>popo-anyoさん
ご指摘ありがとうございました。

今回の結果については、お読みいただいているかと存じますが、結果としてモノの破損が原因でした。
AFに関して、モノのせいでないならば、具体的に設定や方法などご教示頂ければ、なおご意見が社会的価値を生むと存じます。
アップデートに関して、私に瑕疵がない事が分かり、心安らかに過ごしております。

書込番号:24764837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/27 10:25(1年以上前)

>ZERO pointさん

Youtube 動画をお知らせします。

「OM SYSTEM OM-1 知っておきたいAF設定」
https://www.youtube.com/watch?v=TVRqaEB2CcA&t=718s
-----------------------------------------------------------------------------------
12:00 辺りから

(鳥の)認識枠が出ていると、(鳥ではなく)、枠の中の手前の幹にAFがもっていかれる。

これ(被写体認識)を一時的にオフにする。すると選択したAF(シングル/一点)の枠内にだけAFが合う。
だから、枝(のスキマ)を抜く、(鳥にAFを合わせる)ということができる。
-----------------------------------------------------------------------------------

書込番号:24764867

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 12:19(1年以上前)

↑ 全然ダメじゃんw

書込番号:24764991

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/05/27 12:45(1年以上前)

もうダメかも。

書込番号:24765035

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 14:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

C-AF 中央でうまくいくケース

動物認識枠が出るものの、MFでないとダメなケース

中央一点で成功例

>pmp2008さん
YouTube動画のご紹介ありがとうございます♪
実は、これ私も参考にさせて頂いてますw
写真添付させて頂きますが、枝被りより少し厳しさが、増すと完全にアウトになってしました。
2枚目の時は、ある程度マニュアルで合わせると、枠がボディや瞳に出るのですが、直後AFすると枠以外の網に移っていきます。
認識をさせて枠を出せるなら、その指定のものや瞳に合わせに行ってほしいところですね。

教えてくださりありがとうございました。

書込番号:24765161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 14:37(1年以上前)

別機種
別機種

CANON

CANON

>ジスイズアペンさん
認識の速さはとても良いのですが…
なぜそこに行かない?
>hirappaさん
惜しいんですよ、認識後の挙動…
シングルが使えないのもつらいです

CANONの時(R6、1DXV)はある程度マニュアルで合わせてやれば、中央一点などで食いついてくれました。

書込番号:24765172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 15:30(1年以上前)

>ZERO pointさん
OM-1発表時にあの犬のスラロームで動物認識が凄い事を第第的に宣伝してたけど、あれを観て

1.背景がシンプルでAFに都合いい条件
2.認識後の挙動は?

この2点が気になったけど、案の定!
被写体認識以外のAFは前と大差ないって言うし、要は使えねぇって事。

書込番号:24765237

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 15:55(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
ありましたね!犬の動画。
今にして思うと、あれは動画を撮影して、わざとコマを飛ばして、連写風につなげたのではないかと勘ぐってしまいます…

書込番号:24765267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/27 16:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

瞳は認識しています。

OM-1はこの頃より退化しているのでしょうか?

レンズはイマイチですがトラッキングはOK?

コントラストAFでもOKだったのですが…

>ZERO pointさん

動物園ではまだOM-1で撮影していないので、断定できないのですが、不思議ですね。
まだAFのアルゴリズムが最適化されていないんでしょうかね。
カワセミのダイビングを鳥認識で撮影していて、水しぶきが上がった瞬間、カワセミから微妙にピントが外れるという現象などを見聞きすると、何とかならないのと思ってしまいます。
それでも、敢えてAI被写体認識AFを切った状態でトラッキングさせ、ジャスピンで撮影できる人もいるわけで、ワケが解らないですね。

>これが、フラグシップなのか?

OM-1はフラグシップではないですよね。
私はE-M1Xが型落ちのフラッグシップ機で、OM-1は発売前からフィルム時代のEOS3レベルの習作機のような気がしていました。

>このAFは原付レベルですよw
>軽自動車に失礼ですってw
>こんなに、人間があれこれ頑張らなきゃならないなんて、今どき笑ってしまいます。

車で例えるとOM-1は古いフォーミュラーカーみたいなモンでしょうかね。
クラッチをつなぐのはスタートの時だけで、シフトチェンジをする時はギアをニュートラルにする→エンジンの回転数を次のギア用に合わせる→ギアを入れる(ぶち込む?)という感じでしょうか。
せめて最新のセミオートマにして自動的にエンジンの回転数をコントロールさせてシフトチェンジしてくれよという気はしますが、レーシングカーとは違って、OM-1はソフトのカイゼンだけで何とかなるのではと期待しています。

ただ、本当に良くなるのは次のモデルになるのではという気もしています。
早く縦グリ一体型のフラッグシップ機を出して欲しい事に変わりはありません。

書込番号:24765295

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 16:34(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
フラグシップじゃないんですね…
どこかで、フラグシップ2台体制と聞いたその文句に騙されましたw
メーカーには心の底からお願いしたいのですが、アプデで化けてほしいですね。
下取りにom-1出して、E-M1Xにしようかな…?

書込番号:24765310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/27 16:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ZERO pointさん

>下取りにom-1出して、E-M1Xにしようかな…?

画質、高感度耐性、連写速度、マルチショットによるコンピュテーショナル フォトグラフィのスピードなど、ほとんどの点でOM-1の方が良いですよ。
OM-1からバッテリーも変わっていますし、檻に入った動物の撮影がメインでなければ、次のアップデートを待った方が良いと思います。

書込番号:24765332

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/05/27 17:51(1年以上前)

ハードの性能を100%活かせるアーキテクトが必要なのかも

それはたぶん、50代から60代の優秀な世代

彼等は原理原則を理解している世代

書込番号:24765412

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 18:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
アドバイスありがとうございます!
いや、ついついネガティブが出てきてしまいますw

書込番号:24765434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 18:21(1年以上前)

>hirappaさん 
流石に設計や企画また、創造する責任者は既におみえだと思いますが、まともに機能しているか?は疑問が残ります…
年代、性別関係なく、基本に忠実に、抜本的改革が進めば、ユーザーにとってより良い環境になるのでしょうね。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:24765462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/27 19:42(1年以上前)

みなさま、こんばんは

私自身はまだOM-1ののファームウェアをアップデートしていないので本筋とは関係ないのですが、つい懐かしくなったので…、、、

>ポロあんどダハさん
> OM-1は発売前からフィルム時代のEOS3レベルの習作機のような気がしていました。

EOS-3は個人的には良い思い出が多く大好きなカメラでしたが、文句もいっぱいありました。
ファインダーの接眼レンズが単玉で視界が青くピントの山がまるでわからんとか、AFはすごい進化したように宣伝しているが暗いところやコントラストが低い被写体はEOS5の中央1点のほうがよほど合うし、精度もEOS-1nよりだいぶおおざっぱ、パワードライブブースターはなぜか金属製でボディ本体より質感が高いとか突っ込みどころ満載でしたが、OM-1と同じく使って楽しいカメラだったのは間違いないです。

それで、フラッグシップというのは(LEICAとかは別ですが)そのメーカーの一番お高いものをフラッグシップと言っているようで、宣伝文句の一つではないでしょうか。
やはり、性能・機能・信頼性もコスト≒価格(帯)の制約を逃れられないので、身も蓋もないですが値段なりということでしょうか。
そういう視点で見るとOM-1は(値段のわりに)相当頑張ってるのかなと個人的には思っています。
もちろん、人によって使い方は違ってくるので、道具として使えないという評価になる人もいるのはしかたがないでしょうね。

書込番号:24765588

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 21:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

>YoungWayさん
価格で言えば、以前使用していたR6と同じ程度かと記憶しておりますが、一方はニュースタンダードな一般モデル、他方はフラグシップ…OMDSは帆を張りすぎた様ですね。
前作はオールラウンドプロフェッショナルモデル、その後継機である今作は、OMシステムのフラグシップとして…とありますが、せっかく会社が変わったこのタイミングで、身の丈にあったクラス(スタンダード)として発売するチャンスでしたね。その上で、数年かけてOM-1をベースに、OM-1Xをプロフェッショナル向けの、フラグシップとしてデビューさせれば、信頼を損なわずに実績を積む事ができたと思います。
もう少し、我慢の上お付き合いしていこうと思います。

書込番号:24765707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/27 23:48(1年以上前)

当機種

メダカの大学/ビジネススクール?

>hirappaさん

>それはたぶん、50代から60代の優秀な世代
>彼等は原理原則を理解している世代

オリンパス事件の当時の責任者である菊川剛会長(1941年生まれ)および森久志副社長(1957年生まれ)は2011年の事件発覚時点ではそれぞれ70歳/54歳でしたけど、両名とも法学部とかビジネススクール出身で、理系企業にふさわしい人材ではなかったようで、残念な世代でしたね。
彼ら経営陣のオリンパスというカメラメーカーに及ぼした罪悪は最悪だと思います。

>YoungWayさん

私の場合、MFフィルム時代はPENTAXの67やLXで頑張ってましたけど、AFフィルム時代になってからはCANONを選択しEOS620から使っていましたけど、EOS3は未完成の技術の塊でしたね。
私が注目して購入した理由は視線入力AFでしたが、その頃の技術レベルでは無意味な技術だったようです。
原因は結構単純で、人が注視する際の視線の動きは被写体の廻りとか、ファインダーの見切れる隅だったりをウロウロしているだけで、一番肝心なターゲットに対してはたいして向けられていないからだそうです。

奇しくもEOSR3で復活させましたけど、どこまで視線の動きをディープラーニングして、実用的なレベルまで進化させているのか、興味津々です。
67万円オーバーの金額ですと人柱になる気は無いので、試す気にもならないのですが、どうなんでしょうか。

書込番号:24765910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/28 07:15(1年以上前)

>ZERO pointさん
>身の丈にあったクラス(スタンダード)として発売するチャンスでしたね。

同感、ワシもそない感じてた。何や知らんけどメーカーがやたら「プロ」「プロフェッショナル」「Pro」という文言を付けすぎるからシラケる、プロフェッショナルモデルいう名の素人向けカメラちゅうのんが見え見えで興ざめしますわな。
キヤノンの1系とかニコンのD1桁機みたいに実際に多くのプロが使ってるからプロ機と呼ばれるわけでそこが本機種とは違うとこでんな。本機種は言わば何ちゃってプロ機いう感じ、「プロ」と呼称することで変にプライドの高いm4/3素人が買てくるやろみたいな期待感じ込められてるように感じる。

書込番号:24766096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/28 07:39(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>>彼等は原理原則を理解している世代
>オリンパス事件の当時の責任者である〜〜、残念な世代でしたね。

そうやね、両名は言わば粉飾の原理原則を理解している世代 やったんやろ。けど根っこは国、政治家でしょう。国民の鏡であるべき彼らがあれじゃ民間企業の重鎮も真似するわな。悪いこといっぱいして会計の数字誤魔化す政治家が多い国ほど民間人はクリーンです、いう国は無いからね。
それよりオリンパス事件を明るみにしたマイケル氏を讃えるべき思う。今のオリンパスにマイケル氏の良い影響が反映されてる思う。

書込番号:24766117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 08:57(1年以上前)

>青連赤道さん
シラケますねぇ…
実際に報道やスポーツで多くのプロが使っていると言うことは、プロが選ぶと言う事で、メーカーがそれを口にしたならば、形状とかではなくて、プロが選びたくなる機種でなければあかんですよね…
(現在使用中のプロがどうこうという意味ではない)
風景や野鳥また一部スポーツで、使用するプロの方もおみえのようですが、正直1系から引っ越して来たので、プロ機の基準が違いすぎて、困惑しております。
究極、戦場に持っていけると思ってましたよw
OMだからとか、m4/3だから仕方ないだろ?と言われてもピンと来ないです…
私の中で、中級エントリー機プラスαに切り替えたら、なんだかスッキリしました。

良い方向に導いて頂き、ありがとうございました。

書込番号:24766222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/28 09:16(1年以上前)

みなさま、おはようございます

>ZERO pointさん
私も先ほどOM-1のファームウェアのバージョンアップにトライして成功しましたが、カレンダーと時計はしっかりクリアされていました。
PCはFujitsuのWS1/WというCore i7-6500Uのだいぶ古いノートPCで、OSはWindows11に上げられないのでWindows10、また、USBケーブルはPC側がType Aなので手持ちのELECOMのUSB3-AC05NBKを使いました。

その後、手近に網はなかったのでブラインド越しにいろいろとAFの挙動を見てみたのですが、被写体が明るくてコントラストがあり遠距離にあるような場合はC-AFでもS-AFでもターゲットモードがカスタム1点でもSingleでもSmallでもAFはきちんと動作しました。
ところが、被写体が暗く(といってもEV8くらい)なるとZERO pointさんのおっしゃる通り挙動があやしくなり、AFターゲットもモードがカスタム1点でも周囲にあるブラインドに合わせようとしたり。更にC-AFの場合AFターゲット表示(緑枠)が出ているところとあきらかに別のところに合っていたり、もしくはまるで合っていなかったりで手に負えませんでした。このときは被写体認識はONでもOFFでも合わないときは合いません。
手持ちのレンズではM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3という暗いレンズの150m付近で試すと再現性が高く、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの150mm側にすると開放F値が小さくなった分だけ症状が改善したようにも見えたので、被写体とレンズの明るさに依存しているのではないでしょうか。
それで、手元にまだE-M1 mark IIIを残してあるので、それだとどうなるかも試してみたところDIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROではたいへん快適であり、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3でもAF動作が緩慢になったり往復したりなどはしますがAFが合わないということはなく、たとえ合わなかったときでも緑枠は出ないので納得がいく挙動でした。
私の結論としては、現時点では(私の)OM-1のAFは何かおかしいときがあります(^^;

というわけで、網越しの撮影をするならE-M1XないしE-M1 mark IIIにするというのはありなんじゃないでしょうか…
いや、こんなはずは…
なんで???

書込番号:24766256

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 10:01(1年以上前)

当機種
当機種

暗め MFにて

明るめ MFと脚AF

>YoungWayさん
ご丁寧な解説、また実験結果ありがとうございました!
私もレンズはM.ZUIKO 40-150f2.8でした。
距離が近いので、換算100mm前後で撮影していました。前世代の方が快適って、笑えますねw
被写体認識しているのに、合わせにいかない(シャレですね)
中央一点にも反応しない(こちらは重症)
動きがあるので、SS上げてもバチピンで撮影するには、AFが、無いとツラかったですねぇ…
状況報告兼ねて、写真貼り付けさせて頂きますね。

書込番号:24766328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 10:19(1年以上前)

OMDSのプライド
水曜日にクロネコさんに預けて、本日カメラが帰ってまいりました。
少なくとも、八王子の修理センターの方達は、ユーザーを大切に考えてくれる様です。明日の撮影に間に合って本当に嬉しい限りです。
後は、開発や改善のプロ達の心意気を見せてもらいたいところです。
お粗末な文面にて、ご迷惑をお掛けしたり、色々ございましたが、以上の通りご報告させて頂きます。
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:24766343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/28 11:33(1年以上前)

使用条件が異なる私には同じ現象は出ていませんが、該当者の方々は詳細レポートをOMDSに宛ててみられては。

職業柄大体察しが付くのですが、現象が発生する条件が明確になっていれば、その道のプロであれば改善はそう難しくない様に思います。

メーカーは自分の所で現象が再現できないものの改善は非常に困難あるいは不可能なので、現象が発生する条件の提供は大大大歓迎されます。

原因がわからないときはおおよそのアタリを付けて見込み修理する場合もありますが、賭けなので普通は最後の手段です。

書込番号:24766446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2022/05/28 12:50(1年以上前)

>>メーカーがやたら「プロ」「プロフェッショナル」「Pro」という文言を付けすぎるからシラケる

ホームセンターなんかで売ってる安物工具のプロ何とかって奴が本当にプロ用であった試しがない。
本当にプロ用の製品には、敢えてプロなんて書いてない。

書込番号:24766520

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 13:19(1年以上前)

>Tech Oneさん
そうですね!
今回トラブルになった時に、一応伝えてはありますが、写真などを添付して先方に分かりやすく、しかも無料で教えて差し上げますかw

書込番号:24766552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 13:25(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
ちょっと事情が違う様に思うのですが…
カメラメーカーが、言っているので有れば、信じて良いと私は思いたいです。
あまちゃんですみません。

書込番号:24766562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/28 16:43(1年以上前)

>ZERO pointさん

水曜に預けて(OMDS着は木曜か金曜)、土曜に戻ってくる
というのは「OMDSのプライド」ではありません。
恐らくあなたが期限付きでの対応を要求したからだと推測します。(無理を言ったとも表現できます)

そしてそれは「修理をした」のではなく、恐らく別の個体を送ったのでしょう。(代品とも言います)

不具合自体はメーカーが悪いと思うので、「素早い対応に感謝した方がいい」とまでは言いませんが
少なくとも特別扱いしてもらったという事は認識した方がいいですし、せっかくメーカーが無理をしてくれた事を
こういう掲示板で公にすることは却って逆効果(メーカーとしては嬉しくない)とは思います。

ちなみに当方はメーカー引取り後、すでに1週間経過しており、戻ってくるのは更に1週間ないし2週間程度後の予定です。
だからと言ってスレ主さんに文句を言っている訳ではありません。単にメーカーが気の毒になっただけです。
(目に余るようなディスり方されてましたし)

書込番号:24766799

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/28 16:48(1年以上前)

>ZERO pointさん
>Tech Oneさん

OM-1になってAFのハード面で大幅に変更があったのは、オールクロス像面位相差AFセンサーが121点から1053点と一桁近く増え、インテリジェント被写体認識:からAI被写体認識AFに進化したのでしょうけど、目的の被写体だと認識したエリアのAFセンサーの数が多すぎるか演算が単純過ぎて、手前の檻やカワセミの周りに飛び散った水しぶきを被写体のパターンとして捉えてしまい、そちらを優先させてしまっているのかもしれないですね。

EOS R3も1053分割ですけど、デュアルピクセルですから、演算数は理論的には1/4程度でしょうし、ローパスフィルターによる平均化とか不必要な演算はSKIPするなどして、最適化できているかもしれないですね。

柵やネットなどがボケて映り込んでいる場合、メインの被写体側の解像度やボケ味とかが劣化することが良く見受けられますので、そういう撮影は極力避けていますけど、条件的にどうしようもないケースがありますよね。

いずれにしても、OM-1のAF・AE追随の連写速度は50駒/秒、固定なら120駒/秒まで高速化されていますから、EOS R3の30駒/秒より速いですね。
Z9の120駒/秒は1100万画素でjpeg記録ですから、技術的にはjpeg記録を120駒/秒のフレームレートで連続記録するMotion JPEGという動画撮影でしかないですし、全画素のjpeg記録では30駒/秒で普通の撮影だと画素数が影響しているのか20駒/秒しか出ないですね。
この辺のメリットを活かせばこれまでに無い映像が撮れると思います。

私も。明日数十年撮り続けているスポーツの撮影に行ってきますけど、これまでの機材では撮れなかった撮影が可能になれば良いですね。
75-300mmクラスの大口径・高画質ズームが下火で、120-300mm/F2.8もSIGMAがディスコンになったのでNIKONだけになってしまいましたから、40-150mm/F2.8は撮影ポジションが選べるなら威力を発揮してくれると思います。

書込番号:24766807

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/28 17:21(1年以上前)

>ZERO pointさん

ちょっと訂正
>そしてそれは「修理をした」のではなく、恐らく別の個体を送ったのでしょう。(代品とも言います)
と書いたのはあくまで当方の推測で、返却個体のシリアル番号が同じであれば、本当に基板交換されたのかもしれません。

「代品を送ったとしか思えない早い対応」なので、本当に基板交換までされているのであれば
OMDS規模の会社がとる対応として異例すぎる早さだという事です。

書込番号:24766852

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 17:22(1年以上前)

>Seagullsさん
期限付きで可能かどうか、問い合わせる事は悪い事なのでしょうか?そこでメーカーがどうするかは、私には決める事はできません。
私より長く待たされている事は、同情申し上げますが、それを私に言われても…またここに書かれても何も進展しないと思います。サービスに真剣にお願いされる事をおすすめします。

書込番号:24766853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 17:25(1年以上前)

>Seagullsさん
部品交換では対応出来なかった可能性が高いと思います。シリアルなどは確認していませんが、ご指摘の通り新品交換されて来たのかも知れません。

ご気分を害された様で申し訳ありません。
1日も早く、カメラが戻って来ると良いですね。

書込番号:24766859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/28 17:41(1年以上前)

>ZERO pointさん

気分を害した訳でもなく、メーカーに対して返却期間を早めるお願いもしていないので
謝って頂く必要も、同情も必要ありません。
一般的な対応を例示したまでです。

書込番号:24766894

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 21:42(1年以上前)

>Seagullsさん
一般常識のご教示、ありがとうございました。

書込番号:24767286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/29 01:08(1年以上前)

なんとなくですが、やっぱり撮り方がよく無いなかな、それとも初期不良かな。
同じ方が動物園で撮ってる動画見てみると、何ができて、何がダメか結構わかるんですけどね。

https://youtu.be/0dAlaiHdY5U

あとこの動画のレッサーパンダのところで気づいたけど、動物認識だけの機能のカメラだと飼育員にピント行かないんですね。パナソニックは動物と人が一緒だと人を認識に行きます。アシカショーだと飼育員さんにガチピンします。オリンパスの瞳認識が別になってるのは理にかなってるんですね。

書込番号:24767499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/29 05:55(1年以上前)

>しま89さん
そうですね、私の技術が未熟なんでしょうね。
条件が違いすぎる点もありますが、同じ動物園の同じ獣舎で比べてみて、同価格帯のカメラと比較しても、中央一点が効かないのは、辛いですね。

書込番号:24767597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2022/05/29 08:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

em1x

スレ主様
私もOM1はトレード要員です
EM1xから使い出したのですが EM1xの方が価格が安い分まだマシというところです
OM1はAFは良いけど被写体認識がダメなんでしょう
ファームウェアアップを待つ手もありますが、トレードした方が早いですね
ただ300f4のレンズが好きなので
EM1xを買い戻してからにします

書込番号:24767701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/05/29 09:05(1年以上前)

>ZERO pointさん

貴殿がお金を稼ぐプロなのか、そうではないのかによって
ワタシが書く内容は異なりますが、プロさん前提で書きますね。

>マシンのせいで撮り逃すなんて、あってはならないはず。お金を稼ぐプロなら、ご飯が食べられない。
>今の段階では、フラグシップの価値は無い。

此処でご自分で回答を出されています。
クライアントさんに、「すいません。カメラのせいで撮れませんでした」とは言えないでしょう。
クライアントさんに、カメラが悪いんですと言ったら、多分次の仕事はこないと思います。

つまりクライアントさんに迷惑を掛けないように、貴殿が最大限の努力をされたのか?
ワタシが見る限りではまだ努力の余地があると思います。
先ずは使ったことのないカメラメーカーのカメラと交換で変えてしまう。これが最大の失敗だと思います。
変えるのなら、併用して問題のないことを確認の上、古いカメラを手放す。それくらいやるべきです。
交換価格が高いつくとか思うかもですが、仕事失う方がもっと高くつきます。
こんなのは、修行時代の先輩に教わりました。

OMのカメラは確かにUIが独特なことがあります。
昨年E-M10II買って取説読まずに出掛けたら、iso感度変えられずに苦労しました。笑

一応ワタシも1系のカメラを30年使ってきており、複数台所有し買替えの時は併用し
慣れたら手放すという手順を踏んでいました。

あとはフラッグシップ機と謳っていれば、完成度はどのメーカーも同じとは限らないの
かもしれないですね。
オリンパスが悪いという訳ではなくて。
新しい世界に踏み出す場合、問題があれば戻せる体制は大事です。

プロの世界で写真を撮られない方であれば、うるさいおっさんがうんちく垂れてると思って
見ておいてください。

書込番号:24767774

ナイスクチコミ!15


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/29 10:02(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
> 柵やネットなどがボケて映り込んでいる場合、メインの被写体側の解像度やボケ味とかが劣化することが良く見受けられますので、そういう撮影は極力避けていますけど、条件的にどうしようもないケースがありますよね。

ネット(金網)越しのAFはけっこう鬼門で、そういえば知人がα7RIIIで苦闘していたのを思い出しました。
あれから前ボケになるような障害物を置いてボディやレンズをとっかえひっかえしながらいろいろと試していたのですが、ポロあんどダハさんのおっしゃる通り、絞りを開けて手前の障害物を大デフォーカスさせて溶かしてしまっても像は広く薄くばらまかれているだけで、人間の目ではあまり気にならなくなっても像面位相差センサーがひろってしまうのが原因の一つであるようでした。
というわけで、一般的に言うと、やはりスレ主様の撮影条件が比較的厳しい部類に入るのだと思います。
ただ、それも程度問題で、E-M1 mark IIIは挙動が安定しており、合わせたいところに先にMFでだいたい合わせてからAF ONすれば障害物を突破でき、像面位相差センサーを積んでいないはずのG9が次点(たまに合焦していないのに緑枠が出る)、OM-1はだいぶひどく、測距点の条件が良くないとすぐに障害物に合わせようとしたり、どこにも合焦していないのにAFターゲット表示(緑枠)が点灯したり、あらかじめMFでだいたいピントを合わせてからAF ONしてもフォーカス駆動したあげく合わなかったりと散々でした。
しかし、これも障害物を前ボケさせて溶かしてしまうというある意味特殊な条件でのお話で、大多数の人にはそれほど問題にならないと思いますが、スレ主様のような使い方をする方でしたら別のカメラではできていたことがOM-1ではできないのですからだいぶ印象が悪いでしょうね。

>しま89さん
私はときどきG9で人と犬を撮っているのですけど、AFモードが自動認識(人物・動物)の場合は犬と人はどちらも認識されてジョイスティックを押し込むと人と犬を選択でき、AFモードがVer2.4からついた一点(人物・動物認識)の場合だと測距点が人の身体にかかると人を選択、犬の体にかかると犬を選択という動作になるので人を優先して選択されて困るといった状況になったことはないです。
もしかするとG9はアシカを認識しないのかとも思いましたが、てきとうに画像検索して出てきたアシカショーの画像をPCの画面に表示して試してみましたら人と犬のときと同様に動作したので被写体認識が分かれてなくても大丈夫じゃないですかね。

書込番号:24767849

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/29 11:31(1年以上前)

>YoungWayさん
私は逆に一点(人物・動物認識)の時がダメです
認識の考えはメーカーの差がでてなかなか面白いです。
OM-1は動物の後ろ姿は苦手みたいですが、パナソニックは頭認識入れてからの認識追従能力は上ってて結構不思議な物認識してますね。

書込番号:24768008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/29 13:02(1年以上前)

OM-1はうちの犬の後頭部をがっつり捕捉します。
犬の後ろ頭はかわいくて結構撮るので重宝しています。
G9もいいですが、OM-1の方が優秀かな。

ちなみにα7cだとトラッキング頼りになりますが、後頭部に合わせても簡単に背中に飛ぶのでタッチパネルでフォーカスエリアを固定しないといけません。
瞳が見えていないと戦闘力ダウンが半端ないです。 

書込番号:24768115

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/05/29 18:41(1年以上前)

OM-1は金網は苦手ですね。
チューリップやユリのおしべに合わせようとすると、手前の花びらに合います。
何とか合ったとホッとしても、花びらに合うことが多いです。

1点AFでも同様なので、AFのアルゴリズムが余程手前好きなのでしょうね。
ターゲットが画面の大半を占めていれば問題有りませんが、ターゲットが小さい程この傾向が強いようです。

G9の動物認識は馬と人のどちらも認識しますし、選択可能です。
合焦を外すとコントラストAFなので自力での復帰が困難な場合も有りますが、「AF-ON:近側」、「AF-ON:遠側」を利用することで瞬時にピント位置の修正が可能です。

OM-1はAFが合焦し易い条件での食いつきの良さは素晴らしいですが、外した際にはリカバリーが困難な状況です。
G9はAF追随性が劣るもののリカバリーは容易なので、自力で対処出来る場合も有ります。

書込番号:24768575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/05/29 21:36(1年以上前)

>ZERO pointさん

C-AFで前景にピントを合わせようとするという問題点は、「とるなら」という有名サイトのレビューでも指摘されてますね。
ソフト側の問題のように見えますので、ファームウェアで改善される可能性はありそうですね。

書込番号:24768857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/05/29 21:43(1年以上前)

とるならさん、価格コムでもOM-1のレビューしてますね。

https://s.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1562485/

書込番号:24768875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/29 23:00(1年以上前)

当機種
別機種

一瞬キャッチャーかなと思いました。

こういうのがダメですね。

>YoungWayさん

ファームウェアのアップデートが無事完了されたようで何よりです。

>ネット(金網)越しのAFはけっこう鬼門で、そういえば知人がα7RIIIで苦闘していたのを思い出しました。
中略
>というわけで、一般的に言うと、やはりスレ主様の撮影条件が比較的厳しい部類に入るのだと思います。

写真として見た場合でも檻とか網が映り込んでいると、それを作画上どのように活かせるかがポイントで、ほとんどの場合邪魔でしかなく、わざわざ撮影する価値もない写真になりがちな気がしています。
大きく前ボケさせても、コントラストや解像感が落ちるなら、ソフトでも何でも使って気にならなくする必要があるように思います。

野球のスタジアムでもカメラ席には防護ネットがないのは、より良い写真を撮るためのようですけど、ヘルメットを被ったカメラマンを見かけた時は、過去に痛い目にあったんだろうなと同情してしまいました。
また、バックスクリーン横にまで結構高い防護ネットがある地方の球場で、そのネットの上から撮影できるように結構な高さの脚立を立て、トップにレンズを置き4〜5段ほど下に立って撮影していたのを見たこともありますが「カメラマンは辛いよ」という感じでした。
塗料が黒っぽく反射も少ない塗装だったらマシだと思いましたが、私だったらその場所での撮影を諦めましたね。

書込番号:24768995

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 07:57(1年以上前)

>くろりーさん
買い替え方がストレス感じると言うのは、相当なストレスですね…
私は移籍組なのですが、他メーカーと比較して、謳い文句の割に…がいんしょうです。

書込番号:24769316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 07:58(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
色々ご教示ありがとうございました。

書込番号:24769318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 08:01(1年以上前)

>longingさん
そうなんですよ、一点のターゲット枠以外に合わせに行きたがるとか、わんぱく過ぎですよw

書込番号:24769320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 10:06(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
反抗期みたいなAFが、早く成長してくれる事を祈るばかりです…

書込番号:24769459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 10:19(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
サーキットで、同じ様にヘルメット被っている方お見かけしましたが、協会が会社の申し合わせなんでしょうかね?
撮影対象が好きだから、より綺麗に撮りたいし、ヒット率を上げていきたいと言うのは、心情ですからメーカーはそう言う気持ちをより良く理解してほしいですね。特にメーカーがプロ機とか、フラグシップとかつけた時は、その言葉の重さを理解して使ってほしいです。

書込番号:24769471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 10:22(1年以上前)

>Tech Oneさん
犬の後頭部にAF行かなくて、お困りの方もおみえの様ですし、私も興味があるので撮影時のAFに関する設定などを、もしよろしければ教えて頂けませんか?

書込番号:24769478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 10:23(1年以上前)

>しま89さん
犬でうまくいっている方の書き込みがあったので、今お問合せさせて頂いております。

書込番号:24769481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/30 12:51(1年以上前)

ZERO pointさん

特別な設定はしていないです。
・被写体認識は犬猫
・AFターゲットはALL (どれ選んでも被写体認識の領域は画面全体になる様です)
・S-AF
・単写
・被毛の色は毛の生える方向で濃淡はあるものの単色
・OM-1とワンの間に障害物なし

ついでに私の疑問にも。
1点AFでAFターゲットの外側にピントを合わせる現象に遭遇した事がないのですが、条件を教えていただけますか。
人物顔・瞳優先はOFFの前提です。

書込番号:24769668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2022/05/30 18:53(1年以上前)

機種不明
当機種
別機種

ホントに買い戻しました

けっこうねこ瞳AFは早いです 眼球には行ってません

角度違いますが、9IIは眼球に行きます

スレ主様
返信ありがとうございます
私も移行というか オリンパスはEM1xからです
昨年末からメジロさんがミカンや紅梅に来てるを撮ろうと思ってからです
基本的に家ニャンズを撮ってるのでアルファ9IIとD6が殆どです
EM1xの方が良かったと言うのは 300_f 4のレンズとのバランスとメカシャッターの音が良かった と思っての話です
AFの性能自体はOM1の方が絶対良いと思います
EM1xは下取り価格も低いし、早まって買い替え無い方が良いと思います
ではこれにて失礼します

書込番号:24770123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/30 18:57(1年以上前)

別機種

様々な条件が複雑に混じり合っているカオス画像?シュール画像かな?

>ZERO pointさん

>まず、フル自動で試しましたが全くダメでした。 <2022/05/26 15:31 [24763608]

というのが妙に引っかかっていて、NASに保存されている数百TBの画像データの中から遠戚の高校生に私の機材を貸してやって勝手に撮ってもらった画像の中に、面白いショットがあったのを発見しました。
本人は獣舎内にいるレッサーパンダが食事するシーンを撮りたかったようですけど、不思議な写真が期せずして撮れてしまったようです。
私だと絶対不可能というか無理無理という条件で、絶対撮影する気にはならなかったはずです。
この条件で彼が思い描いたような写真を[フル自動]で撮影するには、どういった技術が必要になるのか、考えただけで頭が痛くなりそうです。
柵・網・ガラス・内外の輝度差…
全ての障害物をアウトフォーカスにし、反射は除去し、ピントを確保し、解像度・コントラストを補正する…

多分OMDS関係の方々もこのスレッドを見ていると思いますが、プロや熟練者に試し撮りをしてもらうより、社員のお子様方に試作機を渡して自由に撮影してもらうというのが、問題点を探り当てるキッカケになると思います。

書込番号:24770127

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 19:57(1年以上前)

>Tech Oneさん
ご返信ありがとうございました。
私の場合は、檻や網です。
檻や網のその隙間に、シングル(カスタムで最小)を使用して、S-AFにしてもダメだったんですよ…
もうこの時点でパニックですw
手前に明るく檻があると、合わせにも行きません。MFである程度合わせてあげる事で、AIにわかりやすくしても抜けていくんですよ…
ファームアップされて戻って来たので、子供の手を引いて(引かれてるのかw)動物園チャレンジしてきます。

書込番号:24770224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 20:01(1年以上前)

>くろりーさん
おぉっ!
なんと素早い…羨ましい限りです!
確かにAFの速度は早いと思いました。
昨日も40-150に2倍テレコンでも、素早くAF駆動してくれました。(障害物なし)
冷静に思考せよと、アドバイスありがとうございました。

書込番号:24770232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/05/30 20:03(1年以上前)

>ZERO pointさん
S-AFで、被写体認識や顔・瞳検出はオフにしていましたか?

書込番号:24770235

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 20:07(1年以上前)

これは凄い作例ですね。
ほぼ近い状況ですが、鏡の様なガラスまで加わって、さらにレベルアップの一枚ですね。
OMDSのエンジニアの皆様、是非ともよろしくお願いします!
ここで「うちはm4/3の安いカメラですから、これくらいで勘弁してくださいよぉ〜」みたいな妥協したら、未来の展望が見えない会社になっちゃいますよね…

書込番号:24770239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 20:09(1年以上前)

>popo_75さん
被写体認識はオフでした。
シャッターボタンに顔認識AFを、親指AFにはそれらをキャンセルしたAFを割り当てていまして、親指でAFしてもダメでした。

書込番号:24770241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/30 20:13(1年以上前)

>くろりーさん

>角度違いますが、9IIは眼球に行きます

ちょっとした質問ですけど、
https://digicame-info.com/2022/05/7-ivaf.html
ソニー「α7 IV」の新ファームで瞳AFの精度の問題は解決していない
というのは、どのようにおとらえでしょうか。
眼球というのは角膜でしょうか?虹彩でしょうか?目頭でしょうか?

マイクロフォーサーズの場合、幸か不幸か被写界深度が深いのでF1.2クラスの大口径レンズや24×36mm判換算で600mm以上の望遠でも30cm程度の被写体で数mmレベルでのピント位置を気にしたことがないのですが、ピント位置の基準を何処にするかで、AFプログラムのアルゴリズムは大違いになるでしょうね。

書込番号:24770245

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

おっ、食いつき良いぞ!

んんっ?

ちーん

これを解決してほしい。
を作例になるか分かりませんが、撮って来ました。

書込番号:24770249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/05/30 20:38(1年以上前)

>ZERO pointさん
被写体検出しているのに前のものに引っ張られる現象は要改善ですね。

しかしZERO pointさんがおっしゃる1点S-AFで前のものにピントが引っ張られる現象は
Tech Oneさんと同じく私も一度も遭遇したことがありません。
狭い枠を抜いて遠方にターゲットを合わせればしっかりピントが合います。

ただ、遠方にピントが合う前に自分が手振れをして少しでも手前の枠にAFターゲットがかかってしまうと
一瞬で手前の枠にピントが合ってしまうので、そのような現象ではないかと推測するのですが。。

そうでなければZERO pointさんの個体に固有の現象ではないでしょうか?
ZERO pointさん以外にそのような意見を目にしたことがありませんし。

書込番号:24770290

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 20:41(1年以上前)

>popo_75さん
手ブレですか…
そこは、要検討です!
一脚持ち込めるはずなので、試してみます!
ありがとうございました!

書込番号:24770296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/30 21:16(1年以上前)

ZERO pointさん

「被写体認識」と「顔・瞳優先」は別項目です。
被写体認識をOFFにすると、顔・瞳優先は被写体認識をONする前の状態に戻ります。
被写体認識を切ったと同時に顔・瞳優先が有効になる場合があるという事です。

以前もお聞きしましたが、顔・瞳認識がONになっていませんでしたでしょうか。
AFターゲットより外側に合わせに行くのはそれ以外に考えつかないです。

書込番号:24770347

ナイスクチコミ!5


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/05/30 21:31(1年以上前)

>Tech Oneさん
そうですね、ターゲット枠が1点の場所以外に勝手に移動するのであれば
顔・瞳検出がオンになっていると考えるしかないですね。

>ZERO pointさん
AF時に緑のターゲット枠自体は移動していますか?

書込番号:24770379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/30 21:39(1年以上前)

>ZERO pointさん

2022スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝 のスタート時刻は14:47’33でしたから、撮影日時が2022年05月29日 13:15ということはウォームアップ走行中と言うことでしょうか?

書込番号:24770397

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/30 21:43(1年以上前)

被写体認識をONにすると顔・瞳優先は強制OFFになるのですから、両項目を独立させる意味がないんですよね。
M1X以前の機種の存在があるのはわかりますが、トラップ級の実装に思います。
被写体認識の中に人物を含めて、瞳優先を一段下の階層に持って来るのが正解に思います。

書込番号:24770404

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/30 22:35(1年以上前)

>Tech Oneさん

>被写体認識をONにすると顔・瞳優先は強制OFFになるのですから、両項目を独立させる意味がないんですよね。

なんだか、とても不思議な作りになっていますね。

>被写体認識の中に人物を含めて、瞳優先を一段下の階層に持って来るのが正解に思います。

α7Cですと、「顔/瞳AF」の検出対象として「人物/動物」の選択があります。
一方で、被写体認識という設定項目はありませんけれど、人物の認識は行っているようです。詳細は次の投稿をご覧ください。

「縦位置の瞳AF」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24749843/?lid=myp_notice_comm#24751066

書込番号:24770492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2022/05/30 22:43(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

7Wでもまつ毛に行くんですね
9も1型から使ってますが、まだ瞳に行くようになった方です
私が行ってほしいのは ネコの白眼と黒眼の部分 ここがくっきりしてほしいのです
ネコの眼の色や周りの毛の色によって 瞳に行かない場合も沢山あります
OM1の方がクアッドピクセルでクロスセンサー、積層センサーなので9IIよりもスペック高いので ファームウェアアップ重ねれば命中率は上がる可能性ありますね

書込番号:24770510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/31 06:44(1年以上前)

ZERO pointさんが貼られたレースの写真ですが、これだけ金網が明瞭に写っていればAFが誤動作しても仕方ない気がします。
この条件で1Dxは問題ないのだとすればOM-1がショボいのではなく、1Dxが凄すぎるのではないでしょうか。
負け惜しみを言うならば、同じフラッグシップモデルですがセンサー代金を差し引いても値段が違い過ぎて同列に語るのは無理がある様に思います。

レンズと柵の距離が数メートルある様に見えますが、レンズを柵に密着するくらい寄るのがセオリーのはずです。
寄れない事情があったのでしょうか。

書込番号:24770813

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 11:44(1年以上前)

>Tech Oneさん
オフも試した様な…
次回確実に確認して撮影してみますね。

書込番号:24771095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 11:47(1年以上前)

>Tech Oneさん
作例ですので、セオリーは無視しています。

書込番号:24771098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 11:48(1年以上前)

>Tech Oneさん
そうですね、おっしゃる通りですね…
選ばなければ、問題起こりにくそうですね。

書込番号:24771101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 11:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
おっしゃる通りです。
予定では、もう少し周回予定でしたが、事故で中止になってしまい、試したい事を試せませんでした…
その後は、ご存知の通り高温で朝からの疲労からか、熱中症を起こしかけたので、一時リタイヤしました。
ちなみに、バッテリーは2本目残り70%まで使用して、2500枚くらい、途中結構電源切り忘れありでした。

書込番号:24771111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 11:55(1年以上前)

>popo_75さん
記憶が曖昧なので、また動物園にいって来ますね!

書込番号:24771112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/31 12:33(1年以上前)

私自身は試した事はありませんが、「AFリミッター」(取説89P)が決め手になるかもしれません。
ご自身の歩幅を把握しておけば、フェンスまでの距離を求めやすいです。

書込番号:24771173

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 13:18(1年以上前)

>Tech Oneさん
教えて頂きありがとうございます。
AFリミッターについては、別の方からもアドバイス頂いておりましたので、試してみたいと考えておりました。
ご存知の通り、サーキットによっては観客席が法面になっている所もあるので、勘による所が増えそうですw
設定なしで撮影できるファームが、早く出れば楽なんですけどねw

書込番号:24771239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/31 16:23(1年以上前)

>ZERO pointさん

席は第2コーナーあたりでしょうか。
もしそうだとしたら、このあたりはメインストレートからのフルブレーキング>加速>ブレーキング>加速の最後の所ですから、クラッシュも多く外れたタイヤやパーツなどが観客席に飛び込むのを防ぐためにフェンスが頑丈で邪魔ですよね。
B席寄りのC席のような感じですけど、カメラマンは最後部の一番高い位置の席を取って、立って撮影している事が多かったような気がしますが、撮影ポジションが厳しかったようですね。
私はこのコース側に先がちょっと曲がったフェンスの内側で1.5m程の高さのガードレール+タイヤバリアの所で撮影させてもらった事がありますけど、ランオフエリアは狭い処で10m、幅が約2.5mのタイヤバリアから邪魔なフェンスまで4〜5m、邪魔なフェンスから客席前の低めのフェンスまでは約8m、あとは自分の位置から低めのフェンスまでの距離を足せば、Tech Oneさんも指摘されているフォーカスリミッターの設定が楽に出来ると思います。
ただ、斜めだと想定した距離より遠い位置に障害物が入ってしまうこともあるので、その辺は別のテクニックが必要ですね。

書込番号:24771441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/31 17:16(1年以上前)

ネット越しの被写体認識って難しいんですよね。

R6でも被写体認識って測距点をそこに移動させるだけなので、認識時によりピントを合わせやすい障害物を被写体に被せるとピントをもっていかれます。
とくにレンズが障害物より前ピン状態で、障害物と被写体の両方が被写界深度に収まらないけど認識はできる程度の距離だと頻発しますよ。被写体と被っている障害物の距離が開いたり、フォーカスリングを動かして被写体付近にピントをもってけばちゃんと被写体を追いかけますけど。

所詮被写体認識っても所詮はこんなもんです。

書込番号:24771492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 18:07(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
確か2コーナーのあたりで、s字に向かう所です。
既に、他の方が陣取っている隙間から狙ってみました。フォーカスリミッターの威力が試せるのは、早くて半年後になりそうですが、その時は積極的に試してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24771557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 18:08(1年以上前)

>たかみ2さん
実は…R6からの乗り換えです。
感想としてはR6の方が、動物園では扱いやすかったです。

書込番号:24771560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/31 18:53(1年以上前)

>勘による所が増えそうです
MFでピント合わせして、40-150/F2.8の距離目盛りで大体の距離を測るとか?

書込番号:24771614

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 19:15(1年以上前)

>Tech Oneさん
流石でございます!
早速次に活かしたいと思います!

書込番号:24771647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/06/01 08:42(1年以上前)

みなさま、おはようございます

>Tech Oneさん
そうなんです。
フォーカスクラッチがついてるレンズでしか距離がわからないのです…
せっかくMF時に距離指標がファインダーに表示されるようになったので、だいたいの距離でいいからファインダーにm単位で出してくれたらいいのですけどね。
OM SYSTEMに要望してみようと思います。

書込番号:24772421

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/06/01 12:15(1年以上前)

>YoungWayさん
>Tech Oneさん
オリンパスは液晶にレンズの焦点距離出ますよ
でないのはパナソニックのM4/3の方、GH5mk2がUIがS5と同じになったからでてた気がします。

書込番号:24772654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/06/01 12:29(1年以上前)

こんにちは。

>しま89さん
そうですか。
ズームしたときに焦点距離がmm単位で出るのは知っていたのですが、MFしたときの被写体までの距離はインジケーター(山マークから花マークまでの棒状のも)でしか出ないと思っていました。

書込番号:24772678

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/01 21:49(1年以上前)

しま89さん

欲しいのは被写体までの距離で焦点距離ではないです。
実機で確認してみましたが、被写体までの距離を表示する機能は無い様です。

前回の書き込みの後に手持ちのレンズ見たのですが、距離目盛りは多くて3mなので役に立ちそうにもないですね。
加えてバリフォーカルレンズなので距離目盛りは気休めの様な気がしてきました。

ディスプレイに距離を出せないのは上記を含めて相応の理由があるのでしょう。

書込番号:24773353

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/06/01 23:08(1年以上前)

>YoungWayさん
>Tech Oneさん
良かった…
私も色々探して見たのですが、対象物との距離表示が見つけられず困ってました。

書込番号:24773512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/02 01:30(1年以上前)

慣れてくると目測でもかなりの精度が出ますけど、慣れない中はゴルフ用のレーザー距離計が良いんじゃないでしょうか。
ファインダーで覗きながらチェックできますから確実ですよ。

書込番号:24773653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2022/06/02 06:17(1年以上前)

>ZERO pointさん
今日は

>カメラとパソコンUIの特徴とトラブル
>アップデートでカメラ壊れました。

きつい言い方ですが、アップデート中は電源の切等は出来ないのは、カメラ等では当たり前のことだと思います。(プロならばなおさら)
AF抜けの件ですが、1DX2・α9等でも抜けるときはありますよ。
特に1DX2は、止まりものでもピントが持っていかれます。
でもピントが合えば満足できる画が撮れます。
カメラは人間の眼のようにはうごいてはくれません。
ZERO pointさんの言われるようなカメラで、50枚秒撮れるあれば私はカメラはやめるかもしれません。



書込番号:24773743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2022/06/02 06:45(1年以上前)

この度は残念でしたね。
無事修理も完了とこのことで残る課題はAFでしょうか。

ところで、読んでいて気になった点がありましたので
少し指摘します。

一般的に文章を理解出来るかどうかは、書き手の作文能力と
読み手の読解力の双方の言語能力に依存しますが、
こういった掲示板では不明点を読み手が質問し、
書き手が更に補足説明する機会が与えられます。

なので、ファームウェアアップデートの説明が理解出来るかどうかは、
OMDSの作文能力とスレ主さんの読解力のみに依るのですが、
このスレでのスレ主さんの説明は、スレ主さんの作文能力と
スレの参加者の読解力だけではなく、スレ主さんの
「補足説明しよう」とする意志によりいくらでも理解を
深める事ができます。



冒頭のところで

>OMワークスペースについて
>とにかく分かりにくくて、…日本語表記すれば良い。

と、書かれている訳ですが、ご自身の文章については、

>稚拙な文章はすみません。

との事でした。


稚拙なのは作文能力だけなのか?
読解力の方はなぜ大丈夫なのか?

と感じてしまいましたし、むしろ
言語能力云々よりも説明しようとする意志、
理解しようとする意志が弱いと感じました。

実際はちゃんとファームウェアアップデート出来ており
技術的な不具合のようなので、どうでも良いと言えば
どうでも良いんですけどね。

書込番号:24773766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/06/02 10:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
荷物も増えるので、できたらカメラが、頑張ってくれるのが1番なのですが…
情報ありがとうございました。

書込番号:24773999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/06/02 11:25(1年以上前)

別機種

1DxVAFにて。これにピント来た時は"鳥肌"でしたw

まず繰り返しな点、失礼致します。
>湘南MOONさん
今回はアップデート中(後から判明した事ですが)自動再起動した際に、カメラのダストリダクションが破損し、そのままフリーズしました。実際計測した訳ではありませんが、「待っていられないな」と感じるくらい時間が経過しても終わらず、カメラが発熱してきたために電源を落としました。ただその時、パソコンとカメラをケーブル接続しているのにも関わらず、カメラ側からの信号を読み込みもしていない為か、パソコンの操作が行えてしまった事(UI)について、併せて投稿させて頂きました。

何か誤解される方がおみえなのですが、私は自分がプロかどうか?という話をしていません。メーカーがプロ機やフラグシップとして販売するのは、お金を稼ぐプロの方にも、安心してお使いくださいという意味と捉えております。(1DxUお使いなら…)つまり、壊れる事なく、撮り直しの効かない環境で使う方向けという意味です。当然購入する側もそれを期待しますので、メーカーはもっと良く考えて、発売(ミドル機、スタンダード)する必要があった事を、申し上げております。
1DxVやR6でも確かに持っていかれましたが、シングルにして、AFすれば良かったり、MFである程度寄せてあげれば良かったり、ここまで酷いと感じるほどではありませんでした。
ピントが合えば満足のいく画がでますよね…
そのピントに関わるAFアルゴリズムが、OM-1はとても未熟な事を、ここで申し上げております。
50枚/s…?は、セレクト大変そうなので、使った事ないですw
なお、個人的なカメラとの関係について、私からは何も申し上げる事はございません。

書込番号:24774094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/06/02 14:03(1年以上前)

>ミッコムさん
私のパーソナリティに対するご指摘、ナイスの方も含み、ありがとうございました。どうでも良い事はありませんよ。
この様なご指摘を頂いた、ミッコムさんならもうお分かりでしょうが、説明する事はとても難しく、特に読み手に沢山の意図がある以上、注意が必要だという点においては、意見の一致が見られたのではないかと考えられますので、その方向で進めさせて頂きます。

恐らくOMDSは、特にオリンピック以降かと思うのですが、簡略化の中で「ピクトグラム」いわゆる記号化を進めておられるのでは無いか?と推察します。言語の分からない人にも、伝えたいと言う意志の表れですね。
OM-1オーナーなら、ご存知かと思いますが、ここで私が残念だと感じ、そしてお伝えしたかったのは、メーカーの熱意は感じられるのですが、漢字表示と記号表示を進捗度で変えている点です。
繰り返しになりますが、例えば全て日本語
@ファームアップ中(進捗グラフor残り〜分)
A再起動中(進捗グラフor残り〜分)
B終了
などの表示が、カメラに表示される方が、分かり易いのではないか?併せて、「終了」の表示が出る前から、PCの操作ができてしまう事は、絶対ミスしない人ばかりなら良いのですが、そうではないので「操作出来ない仕様」が望ましいのではないかという事です。

今後のAF精度改善に期待したいです。

書込番号:24774289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/06/02 15:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

C-AF OM1

金網1

金網2

鈴鹿 M1X CAF 金網を避けて

>ZERO pointさん
古いレンズでヒストリックカーを撮影しております。
鈴鹿のスーパーGT拝見させて頂きました。

ひとつ教えて頂けますか?
被写体検出は車に設定されていると思いますが、
AF方式はC-AF+TRで撮影されましたでしょうか?

もしC-AFの設定でしたらスルーしてください。
車の撮影は、C-AFの方が追従性が良いと感じています。

C-AF+TRでしたら、次回の撮影の時にC-AFで試してみてください。

書込番号:24774358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/06/02 15:33(1年以上前)

>ZERO pointさん

>1DxVAFにて。これにピント来た時は"鳥肌"でしたw

これは中央一点AFでしょうか。
金網とオウムの羽毛の輝度差よりも、羽毛の影部分の方が輝度差が大きく明暗がハッキリしているので、オウムの方にピントが合っただけのようにも見えます。
EOS-1D X Mark III と OM-1 で、同じ被写体・同じ光でAFの比較をされたのでしょうか?

ちなみに私のOM-1で試したところ、シングル小サイズAF枠で金網抜きAFは難なく出来ます。

書込番号:24774397

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/06/02 16:04(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
素晴らしい作例と、コメントありがとうございました。
ご指摘の点、スルーと言うのもなんなのでw返信させて頂きます。
結論から申し上げますと、C-AFです。
古いレンズという事ですが、とても綺麗に流れてますが、AFという事でよろしかったでしょうか?
また、金網にしっかり被っている作例もありますが、OM-1による作例でしょうか?
同じ機種とは思えない、食いつきに驚いております。

書込番号:24774424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/06/02 16:10(1年以上前)

>Tranquilityさん
中央一点だったと思います。
ここは、被写体に太陽が当たる時間が短く、撮影が楽しい場所なのですが、網と鳥と同系色でまた、日陰の時間だったので、これを合わせてくれるんだ!と感動したんですが…ぬか喜びでしたねw
OM-1で網抜きできたんですか!
凄いですね!
宜しければ、向学のために設定やレンズ選択、また作例などお見せいただけると嬉しいです。
もし、同じ条件でだめなら個体がダメという事なので、メーカーに相談しやすいです。

書込番号:24774432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/06/02 16:36(1年以上前)

>ZERO pointさん

AF枠が金網の目の中に入っていれば、網の向こうの物体にピントがサクサク合います。
他の方からも同じような報告があったかと。
ZERO pointさんの場合、なぜそうならないのかが謎です。

今すぐ出せる作例が無くて申し訳ないですが、近いうち機会があればその時に。

「一点のターゲット枠以外に合わせに行きたがるとか、わんぱく過ぎ」
「反抗期みたいなAF」
「AFアルゴリズムが、OM-1はとても未熟」
・・・とのご評価ですが、これはご使用のCanonカメラと同時・同条件で比較なさっての結論なのでしょうか?

書込番号:24774460

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/06/02 16:46(1年以上前)

>Tranquilityさん
残念ながらながら、下取りに出したため同時ではありません。
場所は同じで、出来るだけ同時刻で試してみた感想です。撮影の風景を動画や写真に収めて、またご報告できたらと考えておりますので、改めてご指摘またご指導頂けたら、嬉しいです。

書込番号:24774469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/06/02 17:26(1年以上前)

>ZERO pointさん

ネット越しの撮影は、AFにとってかなり難しくて微妙なものだと思います。
完全に同条件で比較撮影評価するのは、動物園では難しく、本来なら比較検証のために安定した環境を整えるのが必要になると思います。

とはいえ、我々にはそれは難しいことなので、とりあえずは撮影時の被写体の状態をよく見ておくことが大事だと思います。
ねらった動物の明るさや模様、金網の明るさや色、それぞれの光の当たり方・・・などなど。
AF成功率を左右する要素はいろいろありますので、「未熟」とか「ぬか喜び」とか、判断するのは早計だと思いました。


書込番号:24774517

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/06/02 18:24(1年以上前)

>ZERO pointさん
大変失礼しました。
返信ありがとうございます。

使用しているレンズは、フォーサーズレンズでC-AFで撮影しています。
ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504011481/#tab
よかったら覗いてみてください。

書込番号:24774596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/02 20:58(1年以上前)

ポロあんどダハさんの、みなとみらいの風景と同じアングルで撮られた写真が「住みたい街ランキングに」載ってるけど、似たようなアングルと画角やけどイメージがまるで違うから写真は面白いでんな。

https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/751658/image/#pos134300

書込番号:24774876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/02 21:09(1年以上前)

大御所が出ていらっしゃいましたね。
なんかAF問題以前の、撮影ポジションの問題の方が大きいのかもと思ってしまいました。

レンズ的には100-300mm/F4ぐらいのレンズがあれば撮りやすいのに思っています。

OMDSの方も鈴鹿や富士やもてぎに行って、撮影しやすい焦点距離ズームレンジ+F値を実際に試してみたり、撮影しているカメラマンの機材をチェックすれば解りやすいと思うのですが…

書込番号:24774899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/02 21:38(1年以上前)

m 4/3ならその焦点距離になるんかいな?ワシ的にはあの画角ならフルサイズなら28-75mmf2.8が撮りやすいのに思ってます。f2.8でなくてもいいけど。

書込番号:24774964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/02 21:43(1年以上前)

>撮影しているカメラマンの機材をチェックすれば解りやすいと思うのですが…
普通はええなあと感じたカメラマンの機材しかチェックせんと思うけど…(希に何やこれ?と感じたのをチェックする時もあるけど)

書込番号:24774976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/02 21:59(1年以上前)

>青連赤道さん

>ワシ的にはあの画角ならフルサイズなら28-75mmf2.8が撮りやすいのに思ってます。

https://www.google.co.jp/maps/@34.8383899,136.5421189,3a,75y,28.08h,78.65t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipOeyO-y7f7gfCiDvTOAM3bleGmx5LgWrtnanA1i!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipOeyO-y7f7gfCiDvTOAM3bleGmx5LgWrtnanA1i%3Dw203-h100-k-no-pi-0-ya78.42101-ro-0-fo100!7i10240!8i5120

そういう画像なら、スマホとかRICOH THETAの方が良さそうですね。

書込番号:24775002

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/02 23:51(1年以上前)

>ZERO pointさん
金網の件ですけど、
AFはONしっぱなしですかね?
途中でAFをOFFにしてしまうと手前の金網に合焦してしまう可能性は多いにあります。
そして連写中?
であれば被写体への食いつきの性能の問題になるかと思います。
10年以上前の中級レフ機でも金網など問題なく狙った被写体(車)に安定して食いつきますよ。

で、夜間の金網なんて、金網に合焦させる(する)ほうが奇跡では?
ライト点灯している車に合焦するほうが普通の事ですね。

(OMの人は合焦「ごうしょう」を「がっしょう」と読んでます。)

>青連赤道さん
>イメージがまるで違うから写真は面白いでんな。
リンク先のみならず、一般的に見ても描写が違いすぎますよ。

書込番号:24775188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/03 00:38(1年以上前)

>ミッコムさん
ええこと言うてる!
> 一般的に文章を理解出来るかどうかは、書き手の作文能力と読み手の読解力の双方の言語能力に依存しますが、 こういった掲示板では不明点を読み手が質問し、書き手が更に補足説明する機会が与えられます。

その通りですな。この一般的なことが出来ていない人というか、相手に補足説明する機会を与えるどころか相手の言うたこと額面とおりに解釈して言葉の定義を最優先して国語辞典の意味を貼りまくって、なんぼ相手が真意を語っても一切認めずに相手が言うてもいないことを国語辞典から仕立てあげて云われもない質問する厄介なんがおるから皆さん気を付けましょう。

書込番号:24775239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/03 00:40(1年以上前)

有意義なスレどした。

書込番号:24775241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ155

返信62

お気に入りに追加

標準

再生ボタンの印字が剥げた

2022/05/08 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

再生ボタンの印字が剥げてしまいました。悲しいです。
ぶつけたり、擦ったりした覚えはありません。
(四角枠部分に擦り跡があるのは、ゴミが付いたと思って爪で軽く擦った跡です。そしたら余計に剥がれました。)
溶剤が付いたり汗まみれの指で使った事もないので、購入2ヶ月未満でこれはちょっと早いですね・・・
単なる印刷ではなく、パナソニック機のように成形溝に色流し込みにしてもらえるとこのような事も無いと思います。
製品は丁寧に扱う方なので、今までカメラボディは複数台有りますが傷ひとつ付いていません。
初期不良では無い為、自己責任の範疇かと思いますが念の為、OMDSに問い合わせを入れています。
撮影に支障があるわけでは無いので修理に出すほどの事ではありませんがちょっとテンション下がりますね。

ちなみにユーザー及び購入検討者向けの情報提供ですのでアンチの方々のコメントは無視しますし、閲覧されている方も相手にしない様にくれぐれもお願いします。

書込番号:24737109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 18:35(1年以上前)

機種不明

画像添付漏れました。

書込番号:24737113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/05/08 19:04(1年以上前)

>Seagullsさん

これは 剥がれたのですか?
何か 黒い粘着質のものが 張り付いた様にも見えますが。
先日の 三脚座の取り付けとは 関係ないですかね?
とは言え、その程度で 剥がれるのは良くないですけど
ピークデザインのアンカーが見えたので 少し気になりました。

書込番号:24737145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/05/08 19:04(1年以上前)

>Seagullsさん

確かにボタンの印字、ただの塗装ですからすぐに取れちゃいそうですよね。

私も印刷が剥げないよう極力爪が当たらないように押してますが、普通に使っててもいつか剥がれるんじゃないかとヒヤヒヤしてます。整形溝に色流し込みにして欲しかったです。

欲を言えば、E-620のようにイルミネーションボタンが復活してくれると最高なのですが、この機種を最後に無くなっちゃいましたよね。なんでやめちゃったんだろう。これなら剥げないし夜の撮影でもボタンが探しやすいのに。
E-620 「夜間時の撮影を補助するイルミネーションボタン」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/feature/index4.html#ancIlluminationButton

書込番号:24737146

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/05/08 19:54(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
それは小生も思いました。
仮にもフラッグシップと名うっていますのでね。
肩液晶などよりも、ボタンイルミの方が100倍有用だと思います。

>Seagullsさん
小生のOM-1は塗装が剥げましたよー笑
1ヶ月程度で。
まぁ、小生は見た目は気にしない人なので、
どうでもいいんですが。。。
OMDSはオリンパスからこういうのは変わらないですね〜。

書込番号:24737237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2022/05/08 20:13(1年以上前)

>Seagullsさん
こんばんは。

カメラ量販店の展示機でも再生ボタン、軒並み印字が剥がれていました。
ボタンの材質と印字の相性なんでしょうかね?
改善品があるのなら、それに交換して欲しいですよね。

書込番号:24737264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 20:38(1年以上前)

コスト削減でしょうね。
私もmk2で剥がれましたよ。
mk3ではマニキュアのトップコートを塗っておいて正解でした。
自己責任でお願いします。

書込番号:24737296

ナイスクチコミ!8


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 21:28(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
拭き取っていますがボタン周辺に印字と同色の剥がれカスが付着したので剥がれに間違いないです。
三脚座は一緒に持って出いますが、金属部品が当たっていたらもっと傷になっていると思います。

>ここにしか咲かない花2012さん
自分も結構慎重に扱う方なので今までこんな事無かったのですが、たとえ爪ごときでも剥がれたらダメですよねえ。
イルミまでは言わないものの成形溝でやって欲しかったですね。

>ニコちゃん小王さん
そちらのボタンも剥げたんですね。今どうこうして欲しいとは言わないですけど
フラッグシップなので、今後の製品はちょっと考えて欲しいですね。

>Digic信者になりそう_χさん
量販店の展示が軒並みってもう市場クレームレベルですね。
こういう業界でこういう部品も扱いましたけど、自分がボタン納入メーカーなら真っ青になるレベルです。
せめてデカールを郵送して欲しいです(笑

>副収入万歳!さん
オリンパスあるあるなんですね。マニキュアのトップコートですか自衛策がすごいですね。
今回売上好調なのであれば次回mk2が出る時には金型費用くらいケチらないで欲しいです。

書込番号:24737373

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/05/08 21:54(1年以上前)

> ぶつけたり、擦ったりした覚えはありません。

自分はこの方面の専門家でもなく 普通の一人のユーザーではありますが 原因は推察できるかと、、 
Seagullsさんがお考えになった衝撃や擦過などの "物理的" な原因よりか、 今回の場合は
化学的な変質の可能性が高いと考えるんです 
つまり 手の汗や 直前に手に付着したまったく関係なさそうな水溶性の物質がボタンの印刷部分に付着し 
なんらかの化学変化で異常に印刷部分が劣化してしまったのではないかと、 

防御するには 印刷部分に直に異物を触れさせないようにするしかなく、副収入万歳!さんが仰る方法 
マニキュアのトップコートを定期的に塗布しておくのはとても有効な方法だとおもいます 
もっとも 剥がれてしまったあとはどうしようもないことですが・・・・・  

そもそも 印刷自体 インクに保存剤や耐溶剤性能を配合して対処してるはずですが
コスト削減なのか 技術者の能力低下なのか 近年はこのような瑕疵が多いですね 
                                            

書込番号:24737441

ナイスクチコミ!2


Spatial-Dさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/08 22:10(1年以上前)

>Seagullsさん

情報ありがとうございます。
これは水色の塗料の品質が悪いのでしょうかね。 いつも親指でこする続けている
「AF-ON」ボタンは何ともないですものね。

右下の方にあるボタンの表示が消えたら、何のボタンなのか分からなくなって
しまいそうです。 年寄り(私のことですよ)は物覚えが悪くて、すぐ忘れるので。

書込番号:24737462

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/05/08 22:18(1年以上前)

自己の失敗談をひとつ・・・・・  
昔のことですが、あるときテレビかビデオのリモコンの汚れが気になって綺麗にしようと 
タオルに有機溶剤系の液をごく少量つけて軽く拭いたところ、あれまっ! 
リモコンの印字部分が 跡形も無く 一瞬できれいさっぱりと消えてしまいました 

何の液体をつかったのか 昔のことで覚えてはいないんですが、とても驚いたもんです 
印刷というものは ベース面に固着・定着しており 半永久的に剥がれることなんて無い! と
普通 思い込んでるものですよね、 しかし 意外にもろいもんだったと痛感したものです (´・ω・`) 
あっ、マニキュアのトップコート液ですが、まったく逆の作用、つまりマニキュアを取るときに使う 「除光液」
というものもあり ボトルが似てますから注意が肝要です 
                                       

書込番号:24737475

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 22:28(1年以上前)

>syuziicoさん
考察ありがとうございます。メーカーへの連絡には記述したのですが
アルコール等の溶剤が付着した事は無いですし、指が乾いた状態でしかボタンに触れた事はありません。
普段は防湿庫に入れてますし保管条件も良好かと思われます。
かと言って、全く自分自身に責が無いかと言うとそれは分かりません。
撮影しては再生確認し消去する事は多く、ボタンに触れる機会はそれ故に多いかもしれません。
でもまだ2ヶ月も経っていません。ショット数も2千未満です。

書込番号:24737489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/05/08 22:33(1年以上前)

今思い出しましたが、以前オリンパスの他のカメラを何らかの点検に出したときのこと。同じようにボタンの印刷が剥がれたまま使用してたため、その点も一緒にメーカーに報告して預けたら、点検ついでにボタンの印刷も元通りになって戻ってきました。

その時は確か無償だったと記憶してます。(もし有償だったら断ってたと思う)

ボタンに再印刷するだけの処置でしょうから大した手間ではなかったのだろうと。根本的な解決にはなりませんが、スレ主様のも無償対応になると良いですね。

書込番号:24737496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/05/08 22:42(1年以上前)

>syuziicoさん

テレビのリモコンのボタンも、印刷されただけのものは結構剥がれますよね。
あれも何とかして欲しいです。

あと、テレビリモコンは接触不良も起こりやすい気がします。リモコンを分解清掃したり、基盤とボタンの隙間にアルミホイルを挟んだりして何とかしのいでましたが、最近のはわかりません。

書込番号:24737507

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/08 22:56(1年以上前)

>擦過などの "物理的" な原因

本件では、擦り減り、つまり擦過などの "物理的" な原因が主になっていると思います。


(個人の責とは言えませんが)年齢的に指の腹側がカサついていて当然かと思います。

皮膚は意外に硬くなります。
(※私の場合は、その上で化学屋なので実験器具洗浄用の有機溶剤などによる皮膚の脱脂(^^;を繰り返しているような状況でしたから、
キーボードのキートップの彫りの浅いタイプなんて所々文字が消えたりもしますし、
最盛期ではシボ加工のキートップがツルツルになるほど擦過していたりもしました(^^;


ただ、発売後間もないので、印字の下地処理(たとえば脱脂など)が悪かったり、ボタンの樹脂成分がイマイチだったり、
成型時の離型剤の除去が不十分だったり、印字用の塗料の質が悪かったりとか、擦過以外の要因も考えられると思いますが、
印字部分の彫りが浅い~無い場合は、技術レベルよりも、おそらく「コストダウン要因」のほうが大きいかと。

平成初期ごろの日本のメーカーでは、品質を落とさずにコストを下げる努力が王道のようなメーカーも少なからずだったかと思いますが、
その後の中韓などとの安値競争の過程で、以前は後ろ冷たくやっていた「コストを下げるために、どこまで質を落とせるか?」について、ボーダーラインが下がるほど、淡々と事務的に「処理」してしまうわけです。


また、このボタンも日本国内製造ではなくて、国外製造の可能性が高いと思いますが、検品は印字の欠けや漏れ出しなどに限定されて、たとえば「擦過耐性」試験なんかは、コスト的にやっていないか、
半導体不足だけでなく、他の部品の納期や製造費用などの制約もあって、抜き取り試験の強化を「やりたくても出来ない」ような状況かもしれませんね(^^;

書込番号:24737522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 23:02(1年以上前)

>Spatial-Dさん
あの青色塗料の品質が元々悪いのはあるかもしれませんね。
削除ボタンの方が回数触ってますけどそちらは問題ありませんし。
印刷前の表面状態が悪いのかもしれませんけど(成形後の剥離剤が残ってるとか)
他の方も再生ボタンが剥げているようなので塗料かもですね。

書込番号:24737533

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/08 23:05(1年以上前)

(ついでに)

>ボタンに再印刷するだけの処置でしょうから大した手間ではなかったのだろうと。

いえ、たぶん、ボタン(部品)の交換をしたと思います。

カメラの一部に、いきなり再印刷するのは、技術的にも結構難しいですし、
「手作業」でしたら、かなり人選で絞られますし、
脱脂(おそらくエタノール程度のみ)⇒印刷部以外の部分の養生⇒印刷(おそらく溶剤系)⇒乾燥⇒仕上がりチェックで、この段階で(大手メーカー基準であれば)数千円から1万円以上のコストが発生すると思います。

書込番号:24737539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 23:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>根本的な解決にはなりませんが、スレ主様のも無償対応になると良いですね。

ありがとうございます。
そうなると良いんですけど、原因が分かった上での恒久対策品への交換でないとまたすぐ剥がれそうですね。
テレビのリモコンは皆さんが想像しているより恐ろしく原価が低いので許してあげてください。

書込番号:24737551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/05/08 23:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

普通に分解すると、それだけで1万円前後の人件費がかかると思いますが、分解点検したついでにボタンの交換をしてもらった線も考えられますね。修理報告書を保存して無い今となっては記憶だけが頼りなので確認できませんけど、ボタン交換とは書いてなかったような・・・・すいません、記憶が曖昧です。

もし分解して有償なら私ならそのままにするかな。もしくは自分で油性白マーカー等で書くか。

願わくはメーカー保証1年以内ってことで対応してもらえたら不幸中の幸いでしょうか。

書込番号:24737571

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 23:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
検品上の「擦過耐性試験」はやってなくても設計時の評価試験くらいはちゃんとやって欲しいですよね。
絶対に自分のせいじゃないとは言えないからなんともですけど。
ボタンを個別に成形してインク流し込みは、金型費用・ボタン共用化によるスケールメリット・塗装費用で
相当コスト高になるのはわかりますけど、耐候性を謳っているならやって欲しいですね。

書込番号:24737575

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/08 23:35(1年以上前)

>普通に分解すると、それだけで1万円前後の人件費がかかると思いますが

はい、よくご存知で。もちろん「かなり控えめ」に書いているのは、カキコミされた方への気遣いによるだけのことですので(^^;

通常の部品交換だけでも上記ですから、仮定「脱脂(おそらくエタノール程度のみ)⇒印刷部以外の部分の養生⇒印刷(おそらく溶剤系)⇒乾燥⇒仕上がりチェック」

これで、どうなるかは推測できるのでは?

また、見栄えを気にしない場合は手作業(手塗り)は 有りかと思いますが、
「印刷」となれば、位置決めを含めて印刷用の装置が必要になり、この段階で「可能性は皆無に近い」かと思います(^^;

書込番号:24737583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/09 00:01(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
>ピークデザインのアンカーが見えたので 少し気になりました。

この点についてもう少し丁寧にご説明します。
ご指摘の通りピークデザインのアンカーリンクがあり、そこにカフを接続しています。
その接続を外す事はほぼ無いのですが、まずアンカーリンク単体ではボタンに届きません。
そして接続されたカフのプラスチック及び板金部分は距離的にはボタンの近くを行き交うのですが
説明し難いですが、物理的にボタンに触れる事はありません。(ボディ側の凹凸やボタン位置的に)
カフの化繊が唯一触れる事があり得ますが、以下の理由により考え辛いです。
・化繊側に塗料は付着していない
・最近の持ち運びはカバン等には入れず、カフにスライドライトを付けてぶら下げているので化繊部分がボタンに接触し続ける可能性はほぼ無い

今日はツバメを撮っていて、連写・再生を繰り返す途中で突然剥がれた(事に気付いた)感じです。

書込番号:24737611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/05/09 00:54(1年以上前)

>Seagullsさん

ご説明頂き有り難うございます。
そういう状況であれば、指が触れることが要因であったのですね。
私は、機材をサッとバッグに突っ込んで移動するので、もっと気を付けないといけませんね。

書込番号:24737648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/09 01:07(1年以上前)

>Seagullsさん

どうも(^^)

インクというか塗料が硬い場合は、乾く過程で収縮応力が強くなり、結果的には剥がれ易い方向になったりします。

また、ポロッと欠けるように剥がれた部分もあるのなら、少なくともその部分の密着性が悪いですから、無料補修の対象にしてもらいましょう!!

書込番号:24737651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/09 09:35(1年以上前)

>Seagullsさん
私のOM-1はまだなんともないですが、E-M1 Mk3ではMENUボタンの文字の一部が剥がれました。
インクの色は関係ないでしょうね。

トップコートはいいこと伺いました。早速やってみます。

書込番号:24737864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2022/05/09 11:11(1年以上前)

前に使ってたE-M10見てみたら、2年間結構世界中に持ってったし、丁寧に扱ったとは思わんけど、全く剥げてない。

書込番号:24737945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/05/09 11:55(1年以上前)

手元のカメラを見ると
G99・・・MENU /SET と AF /AELOCK の2個以外のボタンは彫っています。
M10Mark3・・・全て印刷のみです。
M1X・・・全ての(文字・マーク入り)ボタン彫っています。
M1Xは別格としても、これからは外装にコストを掛けないと言うことなのでしょうかね?

書込番号:24737986

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/09 12:29(1年以上前)

うちのカメラだと、G9とα7cは刻印。
G9は無傷ですが、それより後に買ったα7cの「AF-ON」は針で突いた様な黒点が1つあります。
もうすぐ3年になるPEN-Fはレタリングですが、あまり使っていないせいか今の所は大丈夫。
本スレ読むまで気にしたことありませんでしたが、外装命(笑)のPEN-Fがレタリングだったのは意外というかちょっとがっかり。

相応に使い込んでも何ともない個体もある様なので、部材メーカーが複数あってハズレメーカー品を引くと被害に遭うのかもしれませんね。
私もトップコートで処理しようと思います。 レタリング剥離はみっともない上にリセールバリューに直撃しそうなので。

書込番号:24738019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/05/09 13:15(1年以上前)

昨年8月から使い続けているα1の再生ボタンを見直してみました。

全然ビクともしていません。
老眼で自信ないのですが、モールド+塗料(デカール?)になってるようです。

一番使用頻度が高いのは「ゴミ箱ボタン」なのですが、こちらもなんとも。
こちらはボタン自体が凹状態に成形されています。

こういうところにも製造メーカーのフィロソフィーが出るのでしょうか。

書込番号:24738076

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/05/09 13:16(1年以上前)

> 部材メーカーが複数あってハズレメーカー品を引くと被害に遭うのかもしれませんね。

原料となるインクの素材・品質、 安定剤・固着剤の調合割合、 印刷時点の温度・湿度、 
固着安定するまでの養生管理・・・・・ 他にも原因となる要素があるかも知れません 

製造メーカーが複数と言うよりか 同一メーカーでの製造であっても、 さらに同一作業担当者であっても
その都度 仕上がりに差が出てくるものかも、 とくに耐久性の面で、  
それほどに微妙な作業なのかもしれませんよ (´・ω・`) 
                                      

書込番号:24738078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/05/09 13:25(1年以上前)

ボタンの印刷が剥げた場合、爪でボタンを押すクセがあるというユーザーさんが多いと聞きます。
大丈夫な人との違いはそこにあるのかも知れません。できれば爪でも剥げない方がいいですけれどね。

書込番号:24738085

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/05/09 13:31(1年以上前)

> 爪でボタンを押すクセがあるというユーザーさんが多いと聞きます。

さらにその場合、ご本人さんがその "クセ" に気付いてない、ってこともありそうな・・・・・・ 

あっ、スレ主さまがそうなのかも? と言ってるんじゃありません! 一般的な話です 
                                     

書込番号:24738093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/05/09 13:34(1年以上前)

はい、一般的なハナシです。
もちろん印刷が不良だった可能性もあります。

書込番号:24738099

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/09 18:09(1年以上前)

>まぐろとメロンさん
なるほど、E-M1Mk3のMENUボタンが剥がれたのですね。
では色は関係なさそうですね。「仕様です」って言われる気がしてきました。

>ジスイズアペンさん
もしお使いなのがモデルの古いのM10なのでしたら、それ以降コストダウンで何かあったのかもしれませんね。

>さすらいの『M』さん
今回初めてパナのも気にしてみましたが、GX7初代(印刷のみ)・GF10(印刷のみ)でした。
最近のGX7はわかりませんが、恐らくパナは中級機より上はボタン共通仕様にしてますね。
しかしM1Xは成型で対応とは当初の価格設定を鑑みるに、OM-1はどうしても25万程度に抑えたかったんでしょうね・・・

>Tech Oneさん
成型部品は2社購買はどうでしょうね。どっちかのメーカーだけ不具合出るとか有りがちですけど・・・
リセールバリューは気になります。その前にテンション下がりましたけど。

>いぬゆずさん
ソニーのカメラは数量が出るので、その辺りは結構気を遣ってそうですね。
削除ボタンのみ成型で対応されているのは過去モデルの経験と成型のしやすさもあるかもしれませんね。
パナは文字数の多いメニューボタンは成型では無いですし。

>syuziicoさん
仕上がりに差が出る材料はさすがにOMDSも使わないような気もしますが、塗装前の洗浄不良とかはあるかもしれません。
でも以前の機種から出ているようなので、そういう「仕様」かもしれません。

>Tranquilityさん
はい、一般論として承りました。当方はというと、超深爪すぎてボタンに対して指を直角に当てないと爪が当たらないですね。
まあでもメーカーからすると、個別ユーザーどんな使い方しているかわからないから、おいそれと「不具合です」とは言わないでしょうね。(だからこそ印字の仕様は慎重に検討するべきだとは思いますが)

書込番号:24738406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/05/09 20:44(1年以上前)

>M1X・・・全ての(文字・マーク入り)ボタン彫っています。

今日量販店で確認してきました。E-M1Xは確かにボタンは掘ってありますね、現行のオリンパス機のなかでは一番丈夫そう。

OM-1もM1Xのボタンをそのまま流用してくれたら良かったのですが、OM-1の方が一回り小さいボタンなんですね。

他のメーカーはどうなのだろう?と、ざっくり見てきましたが、プリントだったり掘ってあったりと結構バラバラでした。

パナのGH5IIなんかはボタンに印刷ですが、GH6だとボタンは掘ってありました。

フジフィルムは全て確認したわけではありませんがボタンにプリントの機種が印刷が多い印象。
キヤノンは上位機種しか見てませんが、ボタンによって掘ってあったりプリントだったり。

ニコン、ソニーは確認してないです。

書込番号:24738642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/10 18:07(1年以上前)

>フジフィルムは全て確認したわけではありませんがボタンにプリントの機種が印刷が多い印象。

フジフィルムのボタンはよく爪で押しるけど印字は剥げてないな。ボタンの材質に対して印字塗料が剥げにくいよう工夫してあるのかもしらん。

それとは別に爪が当たりにくいようにボタンに傾斜がついてたり指の腹だけで押しやすいようになってたら剥げにくいと思う。パナソニックのコンデジがそうじゃった。
今後は他社のそういう点を見習って品質改善に繋がればええな。

書込番号:24739847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/11 09:53(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

GH5MK2は2017年3月発売のGH5の機構部品をそのまま流用していて
2018年1月発売のG9PROから改善されているのでそこからパーツ流用してるのかもしれません。

>青連赤道さん

爪でボタンを押すことくらいは想定しているはずなんですけどね。次機種もしくは金型更新のタイミングで品質改善を望みます。

書込番号:24740716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2022/05/11 11:13(1年以上前)

お写真拝見しましたが、そもそも印字が汚いですね。
お写真のものはまるで手書きしたのでは?って思えるほど歪んでいますよね。

オリンパスのカメラはE-1、E-M1,E-PL6、E-M1MarkIII、XZ-1を所有してますが、どれも印字剥げは全く見当たりません。

なにかと評判の良いOM-1ですが、こういう部分でコストダウンされているんでしょうかね?

まだ現物を見たわけではないのでWebでの感想ですが、E-M1MarkIIIに比べて質感が下がってませんか?特にスイッチ、ダイヤル類の質感がですね。塗装もそれの影響で剥げやすいのかな?
https://www.murauchi.com/store/camera/olympus/om1/debut/om1debut03.html

書込番号:24740791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/05/11 11:35(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>E-M1MarkIIIに比べて質感が下がってませんか?

E-M1MarkIII と OM-1を見比べましたが、全く同じ部品に見えます。
E-M1MarkIII は発売当初から使用していますが、私も印刷の剥離はありません。
OM-1でスイッチやダイヤル、ボタン類、ボディ全体も質感が低下しているとは感じないですよ。

書込番号:24740816

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/11 16:17(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>Tranquilityさん


印字に関しては肉眼で見る限りは普通にきれいでした。(印刷が残っていた頃は)
E-M1MK3含めオリンパスの旧来機は持っていないので質感に関してはわからないですが
少なくともボタンに関してはWEBで見る限りは同じ感じです。(同じ仕様かは不明)
掲載した不具合画像はiPhoneでのデジタルズームを使っておりますので汚く見えている可能性はあります。

こちらの掲示板の複数名の方から「旧機種含め自分も剥がれた経験がある」というお話が有ったので
元々そういう仕様、もしくはそういう不具合が紛れ込みやすい体制なのかもしれません。
(自分の不注意という線もゼロではありませんが)

こういう現象(不具合かどうかはわからないので)は、SNSやレビュー等で目立ってしまいがちですが、実際の発生はパーミル未満なのだと思います。
ユーザーとしては「人生にもっと冒険を」っていうのなら少々手荒に扱っても剥がれない仕様にして欲しいですね。





書込番号:24741069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/05/11 23:02(1年以上前)

この配置だと操作に支障は無いからまだマシだよなあ。
昔のキヤノンだと、7Dなんか縦一列に5個並んだボタン全部が一年位で禿げてツルツルになった。

書込番号:24741629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/05/11 23:05(1年以上前)

仕事で7D使ってたけども、禿げた事無いよ横ボン(o・ω・o)

書込番号:24741635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/05/11 23:54(1年以上前)

キヤノンのレフ機のボタンに文字乗せてる?
ボタンの傍に文字印刷してないかい?

書込番号:24741694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/12 00:48(1年以上前)

パソコンのキーボードとかはハンドクリームとかよく塗ってる方の印字は剥がれてツルツルになりやすいですね。特に母音のキーとか。

最近はコロナでアルコール消毒のジェルなんかも付ける機会が増えたのでそういった影響もあったりするかも知れませんね。

書込番号:24741724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/12 08:36(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>テレビのリモコンのボタンも、印刷されただけのものは結構剥がれますよね。
あれも何とかして欲しいです。

どえっー?頻繁に押すテレビのリモコンのボタンは剥がれにくいからテレビのリモコンのボタンみたいにすれば!と書き込みするつもりやったけど。
ワシのテレビはMITSUBISHI、TOSHIBAやけど、リモコンのボタン、全然剥がれてないよ。
結構剥がれますよねって、どんな使い方?
因みにテレビに限らずワシはリモコンのボタンは爪は使わん。

書込番号:24741948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/12 08:49(1年以上前)

>Seagullsさん
>画像添付漏れました。
カメラの裏面画像を見て思ったけど、
再生ボタンは頻繁に使うからプリントじゃなくてボタンそのものを右三角にしてたらそもそも剥げる心配ないのにと思う。角が痛いかもやから角を少しラウンドした三角のボタン。

書込番号:24741962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/12 09:55(1年以上前)

>横道坊主さん
>LLAP.さん
>青連赤道さん

お三方まとめてのコメントになりますがご容赦ください。(似た個所が少しずつあったので)

1年程度使用したあとで摩耗したのあれば、「まあ仕方ないかな」とも思えるのですが
仕事をしている身なので休みは週一の日曜のみ、なので発売日から考えると最大で11日しか撮影に使っていないことになります。しかも摩耗では無く、印字の一部が脱落した感じになっています。

アルコール消毒の影響というのは、一般論としてお伺いするとして、コロナ禍を機会にメーカーもモノづくりとして多少気にした方が良いのかもしれませんね。(対策は難しいですけど)
個人的な話としては。消毒用アルコールについては商材として取り扱っているので全く知らない訳でもなく、機構部品・電子部品共に過去携わっていたので、こういった電子機器の取扱はとても慎重な方です。

ボタン配列や形状の話もありましたが、先日テレビで盲目の方がカメラを趣味にしている番組を観ました。
視覚健常者の方の補助で資格情報を耳に入れ、撮った画像も説明があります。
とても感銘を受けましたが、こういう事はまれなので、視覚障害の方への配慮というのは難しいと思うものの
一方で元々使用していたパナソニックのG99は天面の横並び三連ボタン(ISO・露出・WB)は全て微妙に形状が違います。
これは撮影者がファインダーを覗いたまま操作できる配慮で、パナソニック製のカメラにはこういったスペックで現れない細かい配慮がたくさん採用されているのでとても気に入っています。
金型を個別に作ったり、共用パーツ化できない為、コスト上のスケールメリットを得られないことは重々承知していますが
OMDSにはこの辺りから見直して欲しいと切に願います。

書込番号:24742031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/05/12 12:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

テレビのリモコン、▼▼ボタンの印刷が剥げかかってる

BTOの安物キーボードのキーも印刷が剥げた

>ワシのテレビはMITSUBISHI、TOSHIBAやけど、リモコンのボタン、全然剥がれてないよ。
>結構剥がれますよねって、どんな使い方?

 テレビリモコンのボタンのプリントが剥げたのは、以前使ってた古いレグザのリモコン(2007年制くらい?)で、プラのボタンに印刷してあるタイプです。
 2年くらい前に新しいレグザに買い替えまして、そちらのリモコンのボタンはプラからゴム製に変わって上に印刷してあるタイプですが、そちらは今のところ剥げてません。ただ、ボタンがゴム製ってことで爪や摩擦でそのうち印刷が取れそうです。
 リモコンボタンの使い方は、どちらも爪は立てずに指先で操作。経年劣化や指先の皮脂かなと。

あと、BTOのパソコンの安物キーボードはプラに印刷タイプですが、しばらくすると印字が剥げました。
-------------------------------

これを機会に次機種の中級機以上のカメラのボタンは成型タイプか、欲を言えばイルミネーションボタンを希望します。E-620のイルミネーションボタンがとても便利でした。

書込番号:24742206

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/12 12:51(1年以上前)

おばちゃんあるあるですが、うちの母はテレビのリモコンをラップでぐるぐる巻きにしていました。
もちろん文字剥げ対策ではないです。

モニター保護シートの要領でボタンの上から透明シールを貼れば良さげですが、表面が微妙にラウンドしているのでシワを出さずに貼るのは難易度高そうです。
剥がすときに一緒に持って行かれそうですし。

自照式や金太郎飴構造のボタンなら絶対安心ですが、こういう所って真っ先にコストダウンの対象になるんでしょうね。
行きすぎたコストダウンは品質の低下をもたらすので程々にしてもらいたいものです。

書込番号:24742233

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/05/12 16:57(1年以上前)

>Seagullsさん
>>一方で元々使用していたパナソニックのG99は天面の横並び三連ボタン(ISO・露出・WB)は全て微妙に形状が違います。
これは撮影者がファインダーを覗いたまま操作できる配慮で、パナソニック製のカメラにはこういったスペックで現れない細かい配慮がたくさん採用されているのでとても気に入っています。

オリンパスの場合は、配置の工夫や高さを変えたりで迷いにくいよう工夫し、それでも迷いやすそうなボタンは形状を変えています。(ずっと昔の機種から開発者インタビュー等で言っています)
OM-1の場合は、マウント横の2つのボタンがそうですね。レックボタンは単純な形状だから掘り込み的になっているだけかもしれませんが。

本題のプリント剥離ですが、個人的には製造工程での不良だと思います。
自分の個体がそうなったとしたら、、、改善のために報告はしますが、修理要求するかめんどくさいからそのままにするか微妙な線でさらにモヤモヤが募る感じでしょうね(^^;)

泥んこ汚れを水道で流す等扱いが荒いため中古放出が憚られ使用しなくなったカメラも手元に残してありますが、プリントされているボタンも神経質に扱わないと簡単に剥離するような感じでは無いです。
初代E-M1のチョコッと剥離がある再生ボタンをさらに剝がすつもりで爪でゴシゴシやってもはがれる気配は無いです。

書込番号:24742534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/12 20:43(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>テレビリモコンのボタンのプリントが剥げたのは、以前使ってた古いレグザのリモコン(2007年制くらい?)で、プラのボタンに印刷してあるタイプです。
>2年くらい前に新しいレグザに買い替えまして、そちらのリモコンのボタンはプラからゴム製に変わって上に印刷してあるタイプですが、そちらは今のところ剥げてません。

やっばり、なるほど。ワシのリモコンもボタンはゴム製ですよ。ゴムの方がプラより柔らかいから印刷面に力がかからないとか、そういう理由で剥がれにくいのかも。

書込番号:24742888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/13 11:27(1年以上前)

>mosyupaさん

確かにマウント横の2つのボタンは確かにOM-1の方が使いやすいですね。押しやすいし形状で判別もできる。
G9PROも同じ個所にボタンが有りますが、指の長い自分でも無理しないと押せないので、とっさに使えないから再生ボタンに割り当ててました。

>初代E-M1のチョコッと剥離がある再生ボタンをさらに剝がすつもりで爪でゴシゴシやってもはがれる気配は無いです。

てことは、ゴミが付いたと思いちょっと爪でこすっただけでボロボロ剥がれた状態は普通じゃないですね。
下処理不足か後処理不足かそんな所かもしれません。破壊検査になるから抜き取り検査してないんでしょうかね。
今のところOMDSの回答待ちですけど、先方も忙しいでしょうから気長に待ってみます。


書込番号:24743730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2022/05/20 10:21(1年以上前)

>Seagullsさん
私のも剥がれました。すぐ隣の削除ボタンは何ともないので、これは不良ですね。

テレビのリモコンとか例えてる方いますが、リモコンはタダで付いてる付属品。
om-1は24万円のカメラ、次元が違いますね。

書込番号:24754191

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/20 11:37(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

もしかしたら同じ現象かもしれませんね。困ったものです。
ちなみに当方のその後は?と言いますと
メーカーにて現物確認して頂くことになっています。

ここから先はメーカーとの個別の事案になるのでどこまで開示するか難しい所です。

ひとつ言えるのは、このスレッドを見られた同様の現象の方は
一度、販売店なりメーカーなりに相談されるのがよろしいかと思います。
購入後2ヶ月程度の商品の表示が剥がれるのは不具合の可能性が高いと判断します。
(ボタンが激しく傷ついているような場合は論外ですが)

書込番号:24754251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2022/05/21 16:54(1年以上前)

>Seagullsさん
私もメーカー送りなりました。
無償になるか分かりませんが。

書込番号:24756089

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/21 17:57(1年以上前)

印字が剥げた方にお尋ねしたいのですが、指以外の何かで比較的長くこすれていた事はあるでしょか。
たとえば首から下げていて衣類に密着とか、カメラバッグのナイロン等の硬めの内装と密着していたとか。
それ位で剥げられては困る訳ですが、きっかけがあるのなら予防策が取れるかなと思いまして。

指で押す以外の接触はなく、やさしく押していたのであれば、ロット不良でも無い限りどの個体にも起きえる問題かなと思います。

書込番号:24756199

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/21 23:13(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
>私もメーカー送りなりました。
>無償になるか分かりませんが。

こちらもまだどうなるか分かりません。
現物をどうするかは先にコメントが有るとは思いますが、それとは別に解析は時間かかるでしょうね。
恐らく内容を教えてもらえる事も無いと思いますし。

>Tech Oneさん
>印字が剥げた方にお尋ねしたいのですが、指以外の何かで比較的長くこすれていた事はあるでしょか。

無いですね。撮影に持って出たのは20回未満、その内カバンに入れたのはほんの数回、しかもカバンに入れてるのは家から駐車場までの間だけ。
100−400以外を付けて出かけた事ないので、首から下げるとカメラは真下を向くので衣服とは擦れません。痩せてますし。
成形品のロット不良はあり得ると思います。
まずは不具合シリアル番号から該当する成形品のロット番号調べて特定のロット番号に収斂すれば良いですけど、
もし複数のロット番号にまたがってたりしようものなら、自分が成形品メーカーの担当なら寝れなくなりますね。

書込番号:24756630

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/22 12:15(1年以上前)

Seagullsさん

TranquilityさんのmkIIIは健在であるのを加味すると、ロットまたは特定の部品メーカーのみに発生する不良のどちらかなのでしょうね。
「印刷物はいつかは剥がれるもの」ですが、検品して良品で修理して欲しいものです。

書込番号:24757244

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/22 21:54(1年以上前)

>Tech Oneさん

E-M1mk2とmk3のスレッドを大体チェックしました。印字が剥がれた書き込みは無かったです。
オリンパス製品でボタンの印字が摩耗で剥がれ易い傾向はもしかしたら有るのかもしれませんが今回の件は別のような気がします。
最初の画像を見て頂くと印字が密着していた跡が三角マークの周辺部にしか無い事が見てとれます。
いきなり印刷部分が脱落している感じですね。
外装部品はあまり扱った事が無いので印刷工程はあまり詳しく無いですが、UV硬化工程での露光不足とかかもしれません。
抜き取り検査はやっているのでしょうけど外観チェックだけのような気がします。

書込番号:24758068

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/24 12:06(1年以上前)

Seagullsさん

本スレにmkIIのオーナーさんによる剥がれ報告がありますよ。 また、mkIIだと
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=21480280/#tab
でスレが立っています。

上記スレでは一日(購入日?)で剥がれた方もいて、製造上の不備としか結論しようがなさそうです。
文字がかすれたり剥げると一気にみすぼらしくなるので、メーカーはきちんと気を配ってもらいたいものですね。

書込番号:24760105

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/24 14:53(1年以上前)

>Tech Oneさん

ご指摘ありがとうございます。
本スレのコメントは全て読んで認識しておりますが、「スレまで立ってたかなあ」と検索した次第です。
スレッド数が多かったのでタイトルでそれっぽいのを探してたんですけど雑検索でした、申し訳ありません。

もし従来機から初期不良として発生していたのだとすると、改善されて無いって事なので、ちょっと残念ですね。
キヤノンさんも凄いお値段ですごいの出してきたのでOMDSには頑張って欲しいんですけど。

書込番号:24760319

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 15:27(1年以上前)

ある程度、目途がついたので結果報告です。
とはいえ、メーカーとのやり取り及び詳細については「営業上の秘密」を暴露することに成りかねないので
敢えて直接的な表現は控えさせて頂きますので、あとは文面上の雰囲気で推察下さい。
(外観上の破損問題は個別の状態によって結果は変わってくると思うので、有償・無償も敢えて書きません)

まず結論として、一旦メーカーが引取り、綺麗な状態で戻ってくる予定です。
現物が手元を離れてから戻るまで、恐らく3週間程度かかりそうです。(内、輸送に往復4日程度)
G9・G99を売却せず手元に残しておいて本当に良かった。

原因等に関しては、こちらから問うてもいませんし、メーカーからの返信にも触れた箇所はありません。
「現物をどうするのか?」がお互いの関心事なので、聞くだけ野暮だと思います。

当初より、こういう事象が発生している事を、ユーザー・購入検討者や、できればメーカーにも届く形で履歴を残す事が目的でしたので、それについては出来たのかなと思います。
最後の最後でフワッとした報告になった事については皆さんに申し訳なく思います。

OMDSのカスタマーサポート対応については、とても丁寧に対応して頂けて感謝しています。
返信の文面や表現にも気を配られている様子が見てとれました。
同様の問題が発生している方は速やかにメーカーに報告・相談されるのが良いと思います。
今後もOMDSの製品を買って使い続けたいという気持ちになりました。(でもボタンの仕様は改善してください)

書込番号:24763603

ナイスクチコミ!7


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/01 13:27(1年以上前)

少し訂正です。

>現物が手元を離れてから戻るまで、恐らく3週間程度かかりそうです。(内、輸送に往復4日程度)

前回、上記のように記載しましたが、商品がもう手元に戻って来ました。
実際には、「現物が手元を離れてから戻るまで、11日(内、輸送に往復2日)」です。
ちなみに納期短縮の依頼はしておりません。

余裕をみて納期回答されたのだと推測しますが、可能性としては3週間というのは現実的には有り得ると思います。
そして運送便については関東から陸路で片道2日の地域に住んでいますが、OMDSさん片道1日の航空便を使用されております。良心的ですね。

話題のアップデートは済まされた状態でした。
そして修理対応するとカメラは初期化された状態で戻すのがデフォルトのようです。(修理は外装部品ですが)
思い出しながら設定を元に戻すのは大変ですが、ここは致し方無いでしょう。



書込番号:24772781

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

特定条件下で録画ボタンが作動せず。

2022/04/04 08:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:940件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

本機を予約して発売日に入手、レビューでも書かせていただいた通り、正常進化に基本的には大満足しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1562830/

ただ先日旅行の際に、「特定条件下で録画ボタンが作動せず」といった事象があり、帰宅後原因判明した経験をしましたので、今後の参考のため、ここで共有させていただきます。

*事象
 静止画撮影は問題なくできるものの、Recボタンを押しても録画できず。
 Recボタンに他の機能(例:ホワイトバランス)を割り当てた際には、その割り当てた機能に反応するにもかかわらず。
 本体を初期化しても、解決せず。

*原因
 2ndスロットに、撮影不可の形式でフォーマットされたSDカードを差し込んでいた。
 このSDカードは、過去に別の用途で使用するため、別形式でフォーマットしていた。

*対応
 PCでフォーマットしても解決せず。
 たまたま持っていたパナ機(LX-9)に差し込んだところ、本体にフォーマット機能があったので実行したところ解決。

といった感じで、旅先では原因が特定できず、残念ながら旅の記録を本機で動画撮影することができませんでした。

かなり特殊なケースかと思いますが、参考までに。

※オリンパスの他機種で同様の事象が起こるかどうかについては未検証です。










書込番号:24683954

ナイスクチコミ!5


返信する
yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 09:21(1年以上前)

>浅利さかむしさん
OM-1のマニュアルには「新しく購入したカード、他のカメラで使用したカード、パソコンなどで他の用途で使
用したカードは、必ずこのカメラで初期化してからお使いください」とあるので、これがフォーマットに相当するのではないでしょうか?(マニュアルのP.243参照)
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_om1.pdf

ただ上記の通りマニュアルには書いているのですが、350ページあるマニュアルからこのページに辿りつくのは詳しい人じゃないと難しい気がします。
SDカードを入れてない時はカメラモニタ上で警告メッセージが表示されるので、非対応フォーマットのSDカードを入れた時も何らかの警告は出せそうなものですが。

書込番号:24684007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:940件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 09:31(1年以上前)

>yidlerさん
ご返信、ありがとうございます。
ご指摘の通り、カード初期化という選択肢がメニューで目に付いたのですが、その段階では原因が本体側にあるのではと思い、旅先ではカード初期化をしませんでした。

今回は、撮影可能なSDカードを1枚目のスロットに挿入し、撮影不可のSDカードを2スロット目に差し込んだまま臨んだ結果、「静止画は撮影できるのに動画が撮影できない」という挙動となり、原因追及に時間がかかってしまいました。

今から思うと、2枚目のSDカードをに抜いてしまえば動画撮影はできたのでしょうが、カードをどこにしまっておくか判断つきかねたので、そのまま本機に挿入したままとした結果、このようなトラブルとなっていしまいました。


書込番号:24684018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/04/04 09:59(1年以上前)

>浅利さかむしさん
旅行の録画残念でしたね・・・メニュー・スパナマークの一番上にカード初期化があります。


>yidlerさん
詳細にチェックしたわけではないのですがSDカードアイコンがオレンジ色になります。
それと最初に”SDを切り替えます”表示がでてアウスされてしまいます。
曖昧ですがアラート?コメントはそんな感じでした。
元に戻したらカードの認識がおかしくなってしまいましたので失礼します。
みなさんは真似しないように・・・


SDカード抜き辛いです。
スロットル2はカードが抜けません・・・参った〜

書込番号:24684041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/04/04 10:05(1年以上前)

追記です

認識できるカードは何も表示・変化はありません。

書込番号:24684043

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 10:13(1年以上前)

>浅利さかむしさん

旅先の記録が残せないなんて大変でしたね。
初期ロット品を購入すると多かれ少なかれこういうことはあるのかもしれません。

自分は、昨日からFnレバーでのC-AF/S-AFの切り替えが出来なくなってしまいました。
再度設定しなおしたりしてますが、元に戻りません。
そういえば以前に別スレでカスタムダイアルに登録した時のC-AF/S-AFの挙動が他の方たちと違うということがありました。
星空AFを使ったあとなので何か影響しているかもしれませんが、今のところS-AFを使う予定も無いのでまあいいかと放置しています。

書込番号:24684055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 10:35(1年以上前)

>おじさん@相模原さん
>yidlerさん
あたたかいコメント、ありがとうございます。

ちなみに同条件をE-M1 markUで試してみたところ、同様に静止画は撮影できるものの、動画撮影はできませんでした。
したがって、初期ロット関係なくオリンパス機に共通する仕様(?)のようです。

書込番号:24684080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 11:51(1年以上前)

機種不明

皆さん、こんにちは。

カード初期化の詳細はp.243の記載ですが、
「1.準備する」のところで初期セットアップ実施者が気づけるよう、
取説の構成は配慮されていると思います。

単なる感想でしかないですが、
フォーマット未実施だとこんなトラブルに繋がるんだなと、参考になりました。
(スマホでもカメラでも、記憶媒体のフォーマット実施は習慣的にやっているので、私はトラブルを経験したことがありません)

今後スレ主さんは、フォーマットをやり忘れないことでしょう?(笑)

初期ロットの不具合ではなくて、安心しました。

書込番号:24684156

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/04 12:08(1年以上前)

カードはホスト(カメラ)でフォーマットするのが暗黙の了解です。

フォーマット形式はFAT32だと思いますが、細かいパラメータは規格の範囲でホストの自由になっています。
その範囲であればどの機器でも問題無く読み書きできる建前なのですが、現実にはそうなっていません。
なので大抵の機器はセルフフォーマットが前提となっています。
使用できないとわかっているカードを挿すなんてあり得ない運用と考えていいです。

PCでフォーマットしても駄目だったそうですが、Windowsだったとしたら実装がアバウトなので止めた方がいいです。
windowsで使う分には問題ありませんが、他で使う場合は色々問題になる事があります。

確実なのはSDアソシエーションが提供しているSDカードフォーマッタです。
ホスト製造メーカーはこれでフォーマットされたカードで試験をしているはずなので、駄目なケースはないはずです。

書込番号:24684179

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/04/04 12:11(1年以上前)

録画できないのは2スロットを動画の保存に設定してて、SDカードを認識してないからでは。
M1Xなども同じですかね、SDカードのスロット設定がオリンパスは独自みたいで、SD無しだと確か書き込できない設定が有ったと思います

書込番号:24684183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 13:35(1年以上前)

>Tech Oneさん
>しま89さん
書き込み、ありがとうございます。
いずれのご指摘も正論です。

今回の問題点を改めて言うと、1スロット目に正常のSDカードを入れて2スロット目に正常でないSDカードを入れた場合、「動画が撮影できないこと」以上に、「静止画は撮影できてしまうこと」であると考えます。

あらゆる選択肢を現場で確認しなかったと言えばそれまでですが、静止画が撮れてしまったがゆえに、「本体の設定ミス」や「初期ロットゆえのバグ」を疑ってしまったので、原因解明に至りませんでした。
何かしらSDカードエラーというメッセージが出ればよかったのですが・・・。

ひとまず返信は、ここまでとしたいと思います。
コメント、ありがとうございました。

書込番号:24684316

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/04 14:48(1年以上前)

>Seagullsさん
> 自分は、昨日からFnレバーでのC-AF/S-AFの切り替えが出来なくなってしまいました。
> 再度設定しなおしたりしてますが、元に戻りません。

たぶん下のスレと同様の現象だと思いますが…

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22975176/

とりいそぎ。

書込番号:24684410

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 21:31(1年以上前)

>YoungWayさん

いつもすみません。ありがとうございます。
理解できました。それにしても便利なのか不便なのか・・・
頭の中で勝手に「ああ、パナみたいなやつね」と思ってました。

書込番号:24684993

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/04/05 00:14(1年以上前)

>浅利さかむしさん
OM-1の取説244P、255Pに書かれている内容ですか?スロット1を静止画、スロット2を動画に設定して、記録設定を標準もしくは振り分け(下矢印)に設定してたとか。
そうするとスロット2が使用できないと動画は撮影できないけど静止画は撮影できますね。
それを回避するなら記録設定を自動切替か振り分け(上矢印)にするだと思いますし、自分はそのように設定してます。

書込番号:24685191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/05 06:59(1年以上前)

>しま89さん
SDカード書き込み設定は、購入後いじらず、2度初期化(本体)をしていますので、標準です。
すなわち、スロット1のみに書き込み、という設定です。
にもかかわらず、スロット2のSDカード不具合が、スロット1での動画撮影に影響を及ぼすという現象です。

書込番号:24685345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信7

お気に入りに追加

標準

キタムラ新宿西口店にて、、、

2022/03/19 03:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2月15日にキタムラ新宿西口店に予約をして(前日、大ガード店に予約したところ、店舗閉鎖予定なのでキャンセルしてくれとのメールが来たので、予約し直しまして)、3月16日に電話確認したら「17日に入荷するので、18日にお渡しできる。午前九時半から営業してます」とのことだったので、、、

11時ごろ行ったら、、、帳面を見て「2月15日に予約しているのなら、今日はお渡しできません。一か月から二か月お待ちください」といわれ、、、何度お願いしてもダメだったので、、、あの電話は何だったのか、わざわざお店まで行ったのに!!と、大きなショックを受け。。。

近くのヨドバシカメラには実機があり、そちらで聞いてみるか、と思ったけども、自宅から生きやすいビックカメラの方に行って相談したところ、在庫確認してくれることになり。。。(お店の方とは、旧OM-1の話で盛り上がったりして)。。。「一台だけ売れるものがある」ということになって、無事にゲット。

その後、キタムラ新宿西口店にキャンセルのメールを出したところ、平謝りのメールが届き、お店の側の手違いなので再来店してくれれば売ってくれるという。。。「この期に至って、なんでやねん!」ということで(いや、そういう文句は言わなかったんだけど)、再度キャンセルのメールを出し、、、という体験をしました。

ビックカメラで購入しても、ポイントと合算すればキタムラ価格なんだけど、キタムラで買えば1%相当のdポイントを貯められたのに、、、と、悔しい思い。。。

今後、キタムラを見るたびに、このことを思い出すんだろうなぁ、、、と。

明日の午前中は雨が止まるようなので、撮影すべく充電中。雨の予想が変わったので、よかったよかった。

書込番号:24656446

ナイスクチコミ!24


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2022/03/19 08:15(1年以上前)

>縞狸2014さん

残念なところもありますが、無事ゲットできて良かったですね。

ちょっとした手違いなのかも知れないけど、きちんと確認しなかったことで大切なお客さんを失ったキタムラの損失は大きいだろな。

書込番号:24656575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2022/03/19 10:03(1年以上前)

さぞお腹立ちでありましょう。ですが、お店の側の手違いが引き起こしたことに間違いはないものの、「何度お願いしても」、どのように説明しても、ならぬものはならぬと店員氏がお店のポリシーを曲げなかったことに注目しています。

 店員氏がその場で「自分の裁量で折れる」と、「社のポリシーを守る」との二者で後者を選択されたことに大きな意味があると考えます。


書込番号:24656722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/19 10:13(1年以上前)

>よかったよかった。

キタムラが想い出を作ってくれましたね。よかったよかった。

書込番号:24656744

ナイスクチコミ!1


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2022/03/19 10:17(1年以上前)

ありがとうございます。
まあ、新宿には、いろいろお店がありますし、当日用の在庫があったのは幸運でした。

それに、宅配してもらうようにしてたら、こういう臨機応変ができなかったかと、、、

今日は予報の変更通りに、晴天。ラッキーもあって、購入直後のOM-1が大活躍しています。
昨日いろいろ苦労した甲斐がありました。

書込番号:24656747

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/19 12:30(1年以上前)

>帳面を見て「2月15日に予約しているのなら、今日はお渡しできません。

1か月間違えたのじゃないのかな?
なんかそんな感じがする。

書込番号:24656966

ナイスクチコミ!2


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2022/03/19 12:43(1年以上前)

うーむ、、、
私の予約受けた書類があって、その上に、書き込みのある付箋が貼ってあったですよ。

こっちは内容まで見なかったけど、向こうさんはそれ見て判断したわけで、、、

16日に確認してもらった時も同じ帳面見てるはずで、、、情報管理が杜撰なのか、対応した店員が「もっと馴染みの」客に回したかったのかの、いずれかと。

キャンセル入れたら急に態度が変わったのは、SNSとかに投稿されたら困る、ということかも知れません。

書込番号:24656983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2022/03/20 06:56(1年以上前)

機種不明

昨日の撮影成果。二か月待っていたら、絶対撮れなかったと。。。

書込番号:24658194

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ49

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Snow gooseさん
クチコミ投稿数:15件

数あるショップの中から【発売日にお渡し】の文言に惹かれキタムラで予約しました。

17日発送連絡がありましたが発売日の18日になっても届かず、
本日他ネットショップで頼んだバッテリーのみ届いたのでクロネコさんに
問い合わせた所、香川県から北海道へ陸送なので届きませんとの事・・・。

明日には到着との事でしたが、あいにく連休で本日夕方から不在(本当はOM-1を持って)、
来週末は休日出勤なので、初撮り出来るのは4月2日になりそうです。

キタムラさん、出来もしない事は謳わないでくれよ。
悲しすぎる( ノД`)シクシク…

書込番号:24656751

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/19 11:11(1年以上前)

地震の影響でしょ。

書込番号:24656842

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/19 11:12(1年以上前)

予定通りにならないのは お気の毒です。
今回 東日本で 二晩連続で災害ありましたからね。
道路も鉄道も通常運行できないのでしょうね。
私等のように日常の生活を送れている人は幸せですね。

書込番号:24656844

ナイスクチコミ!9


スレ主 Snow gooseさん
クチコミ投稿数:15件

2022/03/19 11:22(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
>うさらネットさん

地震に遭われた方はカメラどころでは無いでしょうから、
こんな書き込み出来る私は恵まれてますよね。

発送の件は香川から北海道なので地震の影響はどうでしょう。
そもそも発売日前日発送では空輸でも届かないと思います。
昨日勢いで問合せメールをしましたが、返信すらありません・・・。

書込番号:24656858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/19 12:33(1年以上前)

「ただし、北海道・沖縄県・離島は除く。」って書いていませんでした?
そういうのよく見るんだけどな・・・

書込番号:24656971

ナイスクチコミ!7


スレ主 Snow gooseさん
クチコミ投稿数:15件

2022/03/19 12:56(1年以上前)

>hotmanさん

ご指摘ありがとうございます。

他の商品ですがページの下の方に《発売日にお渡し》※一部地域を除きます
との記載がありました。
香川県から陸送で翌日配送地域がどの辺りまでかは分かりませんが、
私の見落としの様ですね、商品の見出しに釣られて失敗しました。

他ショップに注文したバッテリーは本日届いたので、こちらに本体も頼むべきでした。

書込番号:24657003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2022/03/19 14:30(1年以上前)

ポチる前に「ただし・・・は除く」の注釈を確認すべきだったと思う。
香川県の物流倉庫から北海道までの長旅でしょ、そこに災害が発生してしまえば相当遅延してもおかしくないわけだ。
キタムラならあなたのIDでログインしてみれば、出荷時からのステイタスがわかるはずだが?

もう少し気長に待つことをお勧めします。

書込番号:24657114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/19 16:40(1年以上前)

最初に指摘するのは納得ですが、過ぎた事を...

>Snow gooseさん
気になってちょっと調べたら震災までは東日本にも物流センターがあったようですが、今は香川だけみたいですね。オリンパスオンラインだと2日前には出荷して到着日指定だったかな。何日も前に予約してこれだと残念です。

私の場合は昨日の18:00〜20:00指定でやっと18時に帰宅したらドアの前に段ボール抱えたお兄さんが...危なかったです(^_^;)

書込番号:24657265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro4357さん
クチコミ投稿数:1件

2022/03/20 00:32(1年以上前)

自分千葉県在住です。
物流センターに15日入荷、17日19:00出荷になっていました。届いたのは19日AM。
16日に出荷していれば間に合っていたと思います。
またひどいのは出荷時点で販売日にお届けが無理だと想定できたのにキタムラからは出荷の案内しかきませんでした。
納期遅れが確定しても出荷したから自分たちのせいじゃないということでしょうか。
自分も一か月近く楽しみに待っていただけに非常に残念です。
有休も無駄になってしまいました。

書込番号:24658035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1767

返信198

お気に入りに追加

標準

ちょっと夢見すぎたかな

2022/03/05 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

https://asobinet.com/info-sample-om-1-pdr-photons/

低照度ISOが2412って信じられない。

書込番号:24634024

ナイスクチコミ!17


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/05 20:51(1年以上前)

Photons to Photos が絶対という訳ではないから、数多くのレビューの中の一つとして考えたらいいですよ。

書込番号:24634160

ナイスクチコミ!21


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/05 21:28(1年以上前)

すいません。
低照度ISOって聞き慣れないのですが、どのような指標なのでしょうか。検索してもそれらしい記事に当たらなかったものでどなたか教えていただけませんか。
スレ主様の言い様だと高い方がよさそうですがこのISO?を越えるとカメラには何が起こるんでしょう。
ノイズレベルが一定を越えるとかDR(覚えたてw)が基準以下になるとかそんな感じなのでしょうか。

書込番号:24634242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2022/03/05 22:04(1年以上前)

>ぬちゃさん

Low light ISOですね、特に万国共通の基準があるわけでなく
ここまでならISOあげられるって意味の指標として各ラボテストサイトが独自に定義していると思います

Photons to photosの場合単純にDRが6.5EVになるISOだったと思います

書込番号:24634319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/05 22:18(1年以上前)

>ほoちさん
ありがとうございます。DR基準でのISO感度ですか。
そうなると自分がどこまでDR許容できるかですね。。
イメージつかないw。ちょっと調べてきます。ひとまずお礼まで。

書込番号:24634346

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/05 23:18(1年以上前)

OM-1とEM-1 mk3のISO25600を比較したRAWでは、EM-1 mk3では色が破綻してたり、シャドウを大きく持ち上げた場合のノイズが極めて大きかったり、ディテールが失われていたりと、明らかにOM-1より劣った結果となってました。しかしPhotons to PhotosのDRチャートではISO25600の時のDRは両者互角の結果となってます。
Photons to PhotosのDRチャートが高感度ISOの画質に関する指標の一つでしかないことを示す一例です。

これまでの検証やサンプルを見る限りは、OM-1のRAWはディテールが残りやすいパターンのノイズ、シャドウを大きく持ち上げた場合のノイズ耐性、高感度で色が破綻しにくい、といった観点での最大2段分の総合的な画質改善だと思っています。

個人的にはこの観点での最大2段分の改善により、DxO DeepPRIMEでディテールを残したままノイズ除去できるISO高感度がE-M1 mk3から大きく向上してくれれば満足です。

書込番号:24634455

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:55件

2022/03/06 00:25(1年以上前)

暗いところでは、センサーサイズが小さいのは不利ですよね
コンパクト望遠用で考えると、昼間の撮影が多いでしょうから、余りネックにはならないのかもしれませんね
夜間は、フルサイズカメラと用途を選んだ方が良いのかもしれませんね
ただ、フルサイズシステムは、重い・大きい・高価と苦行になります。
APS-Cカメラにフルサイズ用レンズにx0.71倍のマウントコンバーターを使って何ちゃってフルサイズでも趣味ならありかも
カメラメーカーで正規なものを作ってくれたらなぁ…。
オリンパスならx0.5かな
x0.5するとさらに明るくなるからセンサー感度の苦しさも減るかもしれませんね

書込番号:24634534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/06 08:35(1年以上前)

>ただ、フルサイズシステムは、重い・大きい・高価と苦行になります。

何を持って苦行とするかだよなあ。
コンデジユーザーを殆ど見かけなくなってるのを見ても判るが
既に撮影専用の機材を持ち運ぶ事自体が一般ユーザー
にとって苦行となってる。
車やホームオーディオと一緒
セダンは国産車では殆ど絶滅危惧種になってるが
「重い・大きい・高価」な輸入車のセダンは順調に売れてる。
ホームオーディオも今時リビングにミニコンポ置いてる人は少ないが
本当に好きな人の間では本格的なリスニングルームを作るのが流行ってて
それを得意分野にしてる建設会社も有る

書込番号:24634826

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/06 08:40(1年以上前)

さすが坊主さん。

GMの赤バッチで酒を飲むために飾っているらしいコメント(笑)

カメラは置物や乗り物ではないよ。

書込番号:24634838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/03/06 08:46(1年以上前)

>ぬちゃさん
> 低照度ISOって聞き慣れないのですが、どのような指標なのでしょうか。

ほoちさんご指摘の通り6.5EVで線引いてます。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_Sports_scatter.htm
> Low Light ISO (the ISO at Photographic Dynamic Range (PDR) of 6.5)

Photons to Photosは特定のスコアよりもグラフ全体で比較した方がいいと思います。
特にdual base ISO使ってる場合はどこで効いてくるかや効果の程度が単独スコアでは
分かりにくいです。

ちなみに僕が80M説に懐疑的だったのは感度性能上不利になると思われたため
なのですがこれはその通りだったのかなと思います。QBC/QBSは元々HDRのための
技術ですが、スチルでは基本的にAFに全振りしたと考えるしかなさそうです。

といってもフォトダイオードが小さければAFの基本性能も下がるわけで、
低照度や黒い物体に対してはイマイチの可能性はあります。
(例えば https://www.youtube.com/watch?v=SE7pSEySG6I&t=386s のようなケース)
computationalの部分次第かもしれないですが、スチル機としてどの程度効果的に
なっているかは皆さんの判断次第になりそうですね。

書込番号:24634851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2022/03/06 10:42(1年以上前)

>車やホームオーディオと一緒


あ、また始まったw

そろそろ違う引き出しで例え話をしてほ・・・しくない。
例え話って正確に説明できない人がするものだから意味ない。

書込番号:24635005

ナイスクチコミ!33


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/06 11:11(1年以上前)

車で例えると、スープラとロードスターの違いのようにそれぞれ魅力があります。
高感度はOM1では1段分の差があるので、1段明るいレンズをつけたら、カバーできます。
ボケはさらに差があるので、そこを埋めるのは厳しいですが。

書込番号:24635057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/06 18:30(1年以上前)

ISO2412、十分だと思いますがね。
撮影時、撮れることが出来るなら全てISO100で撮りたい
と考えている自分がいます。

書込番号:24635820

ナイスクチコミ!11


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/06 18:47(1年以上前)

すいません。紹介いただいたサイトで勉強させていただいています。

ダイナミックレンジなのですが、最近の機種の代替えにおけるDNの変化を見ています。
下記の代替え確認いただけますでしょうか。
OM-EM1 mk2 → mk3
Sony a7無印 iii → iv
Sony a7 S ii → iii
これらの機種は性能が同じ(場合に寄っては低下している)ようです。
これら機種でカメラの性能が低下しているとは思えないのですが。
これはどのように考えればよろしいでしょうか。

もう一点、ソニーやキヤノンのフルサイズ機でAPS-c撮影モードがありますが、
APS-Cでの計測ではDRが半減しています。
APC-CモードだとノイズがAPS-C並に出るというようなことは聞いたことがないのでノイズとは関係ないのではと思いますが、おなじセンサーなのに使い方によってDRが変わるというのはどのように考えればよろしいでしょうか。

このDR性能比較はみなさんのOM1への期待をどのように削ぐものなのか教えてもらえると助かります。

書込番号:24635849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/06 18:53(1年以上前)

https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-6D-Mark-II
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-77

自分のメイン機の6DUの低照度ISOが2862、広角専用サブのα77がたった801なので
豆粒センサーの4/3でそれは驚異的な性能。

何せDxoMarkはCanonには厳しめでSONYとNikonは激甘スコアなのにこの数値。

ただ、実際にはOM-1の実用感度上限は6400、6DUが25600、α77は1600だと思います。
DxoMarkのスコアはあんまり参考にならないです(特にSONY機の高感度に対して評価が甘すぎる)

『ただOM-1の値段なら自分ならフルサイズ買う』けど・・・・・炎上!?

書込番号:24635861

ナイスクチコミ!6


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 21:01(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん
ISO25600のNR無しのJPEGを比較する限り、総合的にみればOM-1と6Dmk2にはそこまでの差はないと思いますけどね。潰れたノイズの分だけ6Dmk2の方がOM-1よりノイズがやや少なくも見えますが、その分だけディテールは失われてます。DxO DeepPRIMEのようなRAW解析しているAIノイズ除去の場合は、OM-1の方がディテールを保ちつつノイズ除去できる可能性が高そうです。

6Dmk2
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-6d-mark-ii/FULLRES/E6D2hSLI025600NR0.HTM
α77
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/FULLRES/A77M2hSLI25600NR0.HTM
OM-1
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI025600NR0.HTM


あとOM-1については既にDPReviewの掲示板で「野鳥撮影での被写体認識 + AF捕捉でα1やZ9を明らかに超えている部分がある」といった評価がα1/Z9所有者から出てきており、1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFの効果が予想以上に大きそうなことが分かってきています。OM-1と同じ値段の最新フルサイズセンサー搭載のスタンダード機を購入する場合は、AFを含めた画質以外の面では多くの妥協が必要になるかもしれません。

書込番号:24636132

ナイスクチコミ!12


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 21:21(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん
ついでにあなたが書いていた各々の予想実用感度上限におけるNR無しのJPEGも貼っておきます。

α77 (ISO1600)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/FULLRES/A77M2hSLI01600NR0.HTM
OM-1(ISO 6400)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI006400NR0.HTM
6Dmk2(ISO 25600)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-6d-mark-ii/FULLRES/E6D2hSLI025600NR0.HTM

書込番号:24636176

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/06 21:22(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
ワシもそれ見ました
「ダイナミックレンジは改善なし」と書かれてあるからちょっと気になってます〜

書込番号:24636179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2022/03/07 07:54(1年以上前)

>ぬちゃさん

大雑把に言って
α7iiiあたりからセンサーの画質向上は頭打ちになっていると思って良いと思います、各社も横並びです、その代わり読み出し速度が大きく向上しました
高画素数にすることでの画質低下のデメリットもこの頃から無くなってます
em1mk2が飛び抜けて良かったのは謎

APS-CクロップでDR低下しているのは、出力画像サイズを揃えた比較をしているからですね

書込番号:24636718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:981件

2022/03/07 11:54(1年以上前)

機種不明

皆様ありがとうございます。
フルサイズの低照度ISO表です。

α7Vなんてiso8000なんてよく使うんで、全然大丈夫なんでしょうけどG9proより悪いとは。

書込番号:24637043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/07 12:29(1年以上前)

私の印象だと、まずimaging-resourceの画像でISO耐性を測るのはあまり意味がないと思います。
「屋内で近接、かつ被写体に光が当たっている」条件で適当に撮った画像では、今時のカメラだと普通にまあまあ写りますしノイズリダクションの弊害もあまり目立ちません。

http://t-log.jp/2019/03/23/7iso/
ぬいぐるみの質感はどのISOでもほとんど同じように見えます。注意深くみるとISO6400までの画像と12800とでやや変化が見られるような気がしないでもないですが、パッと見た感じでは分かりにくいレベルかと。

しかし、屋外のISO25600だと様相は変わってきます。

https://ascii.jp/elem/000/004/084/4084617/#eid3325893
https://weekly.ascii.jp/elem/000/003/300/3300500/img.html
ISO25600で撮影。暗い夜の公園なのでシャッタースピード1/4秒だったが、手ブレ補正のおかげでブレは目立たない。

撮影場所が違うのでどちら良いとか悪いとか機種の評価は控えますが
OM1による狛犬の画像はディテールの溶け方が顕著で(スマホではなくパソコンで拡大画像をみて下さい)、現像ソフトで処理するのも難しいレベルです。
α7Wの白い鳥像も同じくISO25600ではあるが、こちらは表面の質感やディテールがなかなか残っている状態です。
imaging-resourceのサンプルでいくら「ISO25600で良い画質」とか言っていても、このような実戦での違いはほとんど分かりません。
EM-1 mk2や3でISO25600において「色の破綻や転び」がかなり目立ったようですが、それがOM1で軽減されたのは良いニュースには違いないと思います。しかし、その点他社機(全てとは言いません)は数年前に乗り越えていたこともまた事実。


あとローライトISOがさほど変わらないのは測定上出ている事で、多くのユーザーがよく使用するISO800から4000程度の中感度域ではあまり画質向上が見込めないようです。極端な暗所や超高感度の撮影ではそもそも画質に拘っても(個人的に)あまり意味がないとも感じますし、やはり低中感度での撮影では依然フルサイズがかなり有利かなと。
レンズの解像性能はM43もフルサイズもそこまで変わらない(というか解像に振りすぎると絵が硬くなり弊害も出る)ので、画素ピッチ約5000万に対応するレンズで比べると30万以下のフルサイズ機でも画素数により実質2から3倍の情報量にはなります。
ある種の野生動物やスポーツなどのシビアな撮影(テストや気まぐれでなく)を頻繁に行っており、その撮影にOM1の高いスペックが必ず必要だというなら購入は止めませんし、そのような方は価格に相談に来る必要もないと思われます。そうでないなら、APSCやフルサイズ機もスペックの向上とレンズの小型高性能化は著しいものがあるのでそう急ぐ必要もないでしょう。

書込番号:24637101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/07 12:33(1年以上前)

https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/078/4078420/
ISO25600で撮影。暗い夜の公園なのでシャッタースピード1/4秒だったが、手ブレ補正のおかげでブレは目立たない。

貼り間違えた。失礼。

書込番号:24637111

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/07 12:57(1年以上前)

経験上、カメラに限らずメーカーの「xxx までイケる」は話半分に聞いておいた方が良いです。
私の撮影対象は犬猫なので α7c でも ISO1600 が上限です。 これ以上は被毛が潰れるので使えません。
G9 だと個人的には ISO800 が限度なので、25600 は盛りすぎの気がしないでもありません。

もっとも、レンズ収差補正と同じ考えで、補正したのがわからない範囲で jpeg や RAW が改善されていれば結果オーライではと考えます。
なので実機が届かないと判断できません。

書込番号:24637158

ナイスクチコミ!11


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/07 13:34(1年以上前)

>アダムス13さん
いつもお疲れ様です。
旧型センサーのD6mk2の比較をしていたのに、唐突にα7mk4の話を持ち出して何がしたいんでしょうか?

以前も似たようなことを指摘したと思いますが、あなたが挙げたα7mk4の撮影が1/4秒で行われている場面であれば、OM-1 + 12-100mmは1秒より遅いシャッター速度で撮影できますし、手持ちハイレゾで解像度もノイズもさらに改善できます。「強力な手ブレ補正機能を活用して、シャッター速度を落としてISO感度を下げて撮影することを禁止する」法律があれば別ですが、幸いなことにそんな法律は存在しません。

SONYフルサイズの小型化軽量化のメリットが大きいですが、手ブレ補正の性能向上が難しいといったトレードオフの上で実現しているというのも事実です。もちろん町中で三脚を担いで歩き回るならその問題も解決できてフルサイズセンサーの画質の恩恵を最大限に受けることができますが、それでは小型化軽量化した意味がありませんよね。

書込番号:24637217

ナイスクチコミ!33


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/07 14:05(1年以上前)

>アダムス13さん
あとあなたが貼り直したリンクの写真の撮影設定の確認したところF11と絞って撮影していますね(そういう写真がいくつかあります)。MFTレンズであればF5.6で撮影できます。まとめると以下のようになります。

・シャッター速度を1/4ではなく1秒にできる (2段改善)
・F値は11ではなくF5.6にできる (2段改善)
・手持ちハイレゾショットで撮影できる (1-2段改善)

このためα7mk4ではISO25600で撮影する必要があるところを、OM-1ではISO400-800(ハイレゾ撮影無しでもISO1600)で撮影できることになります。見比べていませんが、さすがのα7mk4でもISO25600の写真ではOM-1のISO400-800(ISO1600でも可)の写真には敵わないと思います。

このようにあなた自らが自信満々に貼った写真の場面でも、現実世界ではOM-1の方がより高画質に撮れる可能性があることを示せてしまいます。さきほども言ったように三脚などで武装すればフルサイズが最強になると思いますが、それだとあなたが主張している「小型高性能化は著しい」という利点はなくなります。

書込番号:24637252

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/07 14:17(1年以上前)

>アダムス13さん

前にも言いましたが、、、

>「屋内で近接、かつ被写体に光が当たっている」条件で適当に撮った画像では、今時のカメラだと普通にまあまあ写りますしノイズリダクションの弊害もあまり目立ちません。
>しかし、屋外のISO25600だと様相は変わってきます。

高感度ノイズには、撮影距離・被写体照度・撮り方(真剣/適当)・屋内屋外、いずれもまったく関係無いですよ。
もっと言えばレンズも、さらには被写体の有無も、関係ないです。
(ただし「高感度ノイズが目立ちやすい・目立ちにくい被写体」というものはあります)

高感度ノイズは何に左右されるのか、調べてみてください。

書込番号:24637274

ナイスクチコミ!25


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/07 18:05(1年以上前)

他の方からも指摘されていますが、アダムス13さんは自分に都合の良い所しか見ない(見えない?)性癖をどうにかするべきでしょう。

書込番号:24637563

ナイスクチコミ!33


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/07 18:06(1年以上前)

素朴な疑問なんですけど、そこまで強く協調されるということはハイレゾショットてRAWで記録出来るんですかね?
勝手にJPEGだけだからあまり役に立たなそうだなと思ってたけど。
もちろんRAWで記録出来るなら滝や夜景で活用出来るので、被写体ブレガーなんて野暮なことは言います。

書込番号:24637565

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/07 18:07(1年以上前)

DPReviewのRAWの比較ツールが公開されていますね。
OM-1, E-M1mk3, α7III, EOS R6のISO6400の暗所で比較しています。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.7383048172556522&y=-0.5427516483516488

・想定通り、新しいフルサイズセンサーのモデルの方が1-1.5段くらい有利。
・OM-1とE-M1mk3は明るい所だとパッと見同じくらい。ただしノイズパターンの特徴が異なる。
・暗い所だとE-M1mk3の方ではISO6400から青っぽいカラーノイズが発生する。(ISO12800だとこれが顕著になる)

通常の画質やノイズにおいては明らかな差は見られませんでしたが、ノイズパターン、ISO6400から発生するカラーノイズについてはOM-1とE-M1mk3で違いがあるようです。これがDxO DeepPRIMEなどの画質改善にどの程度寄与するのかは気になるところです(OM-1とE-M1mk3のNR無しJPEGにおいて、OM-1の画質が明らかに良いことに関係するのかも含めて)。

ちなみに以下の動画(40:38)ではOM-1とE-M1mk3のISO200のRAWに対して明るさを5段持ち上げた画像の簡易検証を行っていますが、色の再現性、ハイライトにおいてOM-1が明らかに優秀な結果が出ています。このためDPReview比較ツールで確認できたISO6400だけではなく、低感度ISOのRAWも含めてOM-1には明らかにDR周りの改善が入っているようです。今後出てくるDxOMarkのセンサー検証結果で、このDR改善の差が何らかの数値として出るのかも気になるところですね。
https://youtu.be/uEbSEquM_GI?t=2438

書込番号:24637566

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/07 18:18(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

>フルサイズの低照度ISO表です。

そのデータは DXOMARK のものではないでしょうか? であれば、Photons to Photos のとは別物です。
DXOMARK の Low Light ISO は、ダイナミックレンジに加えて色深度も見ていますので、より実用的かもしれません。

例としてα7C の数値をお知らせします。

α7C
Photons to Photos; Low Light ISO: 6274
DXOMARK; Sports(Low Light ISO): 3407

書込番号:24637587

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/07 18:23(1年以上前)

>hunayanさん
ハイレゾショットはRAWでも記録可能ですね。
25MPのモードでもサイズが凄いことになってますが。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007075

書込番号:24637590

ナイスクチコミ!6


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/03/07 20:10(1年以上前)

機種不明

dpreview Studio scene Image comparison toolだと
Photons to Photos測定よりもややデグレードが見える印象ですね。
OMDSはGizmomo freaksのインタビューで高感度耐性を強く意識したように語ってますが、
このセンサだとその点は意味ないですね…
(cf. https://www.youtube.com/watch?v=NDjtKCJMhR0&t=442s)

書込番号:24637771

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/07 21:26(1年以上前)

dpreviewの比較ツールを見ましたが、正直E-M1iiiと比較して RAWの高感度ノイズはほとんど変わらないですね。
いやかえってノイズが増えているようにも見えます。ちょっとショックです。
GH6の結果も見てみたいです。

書込番号:24637899

ナイスクチコミ!1


Makroさん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/07 21:39(1年以上前)

機種不明

dpreview Studio scene Image comparison toolでの
JPEG比較です。残念ながらGH6は選べませんでした。
JPEGなんて・・・という突っ込みは無しでお願いします。

書込番号:24637916

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/07 22:13(1年以上前)

E-m1mk3と同じなんてことあるのかな、
画像処理エンジンが貧弱なのかもしれないが。
元々ローパスレスを画像処理でやっちゃおうなんてのも負担になってそうで、
同じことをやるにしてもパナソニックの数字のほうが優秀なのでヴィーナスエンジンのほうが実力が上なのかもしれないね。
デュアルピクセルCMOSAFもそうだけど、クアッドピクセルも本当に画質に影響ないのか疑問だし、
あれもこれも一つのセンサーでやるのはしんどいのかも。
なんだかんだでソニーは分業体制でやってるからちょっとズルいわな(笑)

ここまできたらDXOMARKの審判待ちで。

書込番号:24637981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/08 00:37(1年以上前)

>以前も似たようなことを指摘したと思いますが、あなたが挙げたα7mk4の撮影が1/4秒で行われている場面であれば、OM-1 + 12-100mmは1秒より遅いシャッター速度で撮影できますし、手持ちハイレゾで解像度もノイズもさらに改善できます。「強力な手ブレ補正機能を活用して、シャッター速度を落としてISO感度を下げて撮影することを禁止する」法律があれば別ですが、幸いなことにそんな法律は存在しません。

このレスは
そもそも私がリンクした意図とはずれているので、ごく簡単に返事します。

まず、手ぶれ補正を効かせて低ISOで撮影できるなら、それはメリットです。それは分かりきった話だし、私がリンクを貼った意図ではなくスレテーマとも無関係です。
ただ、低速シャッターにより風によるブレや通行人のブレが意図しないイメージになるなら使えません。リンクの作例は単なるテスト画像以上でも以下でもないので。F11に絞っているのもテストの便宜上と思われる。

>現実世界ではOM-1の方がより高画質に撮れる可能性があることを示せてしまいます。

その可能性を私は最初から全く否定していないし、各自の撮影スタイル次第でしょう。
ただ、最初から一定以上の解像度があればそのまま動体を撮影するなり、ハイレゾ合成じゃなくHDRの方に振ることも可能なのは事実。ノイズが多少減るよりも表現としてインパクトはあります。解像度と階調を両方ハイレベルで得られるわけで、この点をスルーしてM43の手持ちハイレゾを語る事は偏った見方です。

https://shuffle.genkosha.com/products/alpha/9216.html

もちろん、「ユーザーがそういう撮り方をしたいなら」という話で、手持ちハイレゾもそうですが何でもかんでもHDRで撮る必要はない。

書込番号:24638188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/08 01:42(1年以上前)

私はセンサーの専門家じゃないんで、厳密な話はできんけど書いておくわ。

> OM-1とEM-1 mk3のISO25600を比較したRAWでは、EM-1 mk3では色が破綻してたり、シャドウを大きく持ち上げた場合のノイズが極めて大きかったり、ディテールが失われていたりと、明らかにOM-1より劣った結果となってました。しかしPhotons to PhotosのDRチャートではISO25600の時のDRは両者互角の結果となってます。

まず高ISOになるほどDRは狭くなっていくが、↑の破綻した部分というのは主に「限界から外れた領域」の話でしょう。裏面照射センサーの世代に変わって、ここは改善している。数年前にフルサイズ機種に裏面照射が採用された時もそうでした。EM-1 mk3世代では超高感度域での破綻が大きいので、imaging-resourceのように被写体自体には輝度差もなくわりと良好な光が当たっていても画面全体にその悪影響が見られたが、OM1はそれが軽減されたと。
しかし私がリンクで示した狛犬の画像では、OM1のDR限界から外れてしまう部分が多いのでディテールがかなり溶けている。つまり、高感度域でEM1VよりDR限界そのものが2段相当上がったわけではなさそうという話。
要は、imaging-resourceの画像を見て「高感度が2段分良くなりました」と単純に言ったら誤解を招きかねないです。Photons to Photosのグラフはべつにおかしくなくて、狛犬の実写を見てもそこは確かに符号しているわけです。

で、低中感度の写りに関しては比較的DR限界を外れない範囲でどうなのかって事を話しています。だから、

> ちなみに以下の動画(40:38)ではOM-1とE-M1mk3のISO200のRAWに対して明るさを5段持ち上げた画像の簡易検証を行っていますが、色の再現性、ハイライトにおいてOM-1が明らかに優秀な結果が出ています。

は私の論旨とは真逆に近いです。撮影したのが低感度でも、極端に持ち上げたらそれは高感度域の耐性に近い話になってくるので。
かなり乱暴な例えでいうと、今日採れた魚を刺身で食べようっていうのが低感度の性能。今日採れたけどぎりぎり何日後まで調理や保存の工夫でまあまあ美味しく食べられるか、が高感度であったり5段持ち上げてどうするって部分です。ノイズリダクションで上手く処理すれば目立たないとはいえ、裏面照射センサーといえども画素ピッチが狭いと低中感度から発色や階調再現には影響が出ます。ここはRAWで頑張れば丸々取り返せるような要素じゃないわけです。センサーが読み出し速度優先ということもあり、ローライトISOが伸びなかったのではないか?それはそれで連写機だから(ユーザーの用途に合うなら)良いんじゃないですかね。問題は、高感度域でノイズが減ったから全てが大きく底上げされたような発言じゃないでしょうか。

時間もなく取り急ぎ書いたので言葉の間違いはあるかも知れない。一旦この辺で。

書込番号:24638223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/08 05:43(1年以上前)

>アダムス13さん

>このレスはそもそも私がリンクした意図とはずれている

そもそも、あなたの意図とは?

さてさて、そこで何度も引き合いに出している狛犬の写真ですが・・・

>OM1による狛犬の画像はディテールの溶け方が顕著
>私がリンクで示した狛犬の画像では、OM1のDR限界から外れてしまう部分が多いのでディテールがかなり溶けている。

・・・とか?
望遠で撮影した被写界深度の浅い狛犬写真(そもそも実際の表面の状態がどうなのかわからない)で『ディテールの溶け方が顕著』とか、確認不能ですよ。
ISO12800で撮影されている絵馬写真も『ノイズ処理の影響で解像感低下はある』とか記事に書いてありますが、これも望遠の被写界深度の浅い写真なうえ絵馬の絵柄自体も高周波成分が少なく、解像を語るのには不適当すぎます。
ASCII倶楽部編集部のレポートはかなり問題が多いと思います。
https://ascii.jp/elem/000/004/084/4084617/#eid3325893


>α7Wの白い鳥像も同じくISO25600ではあるが、こちらは表面の質感やディテールがなかなか残っている状態

α7 IV は3300万画素。それに対して OM-1は2037万画素。
それにもかかわらず、α7 IV の白い鳥像(ペリカン?)写真は、OM-1の狛犬写真ほど拡大して見ることができません。被写体も撮り方も画像表示もぜんぜん違うこの両者で、ディティールとか解像感を比べて述べることは誤りです。
それでも、白い鳥の周りの草や紫色の花を見ると、それなりに「細部の描写はつぶれている・ディテールがかなり溶けている」ようだし、「ノイズ処理の影響で解像感低下はある」ことも見て取れます。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/078/4078420/


>Photons to Photosのグラフはべつにおかしくなくて、狛犬の実写を見てもそこは確かに符号しているわけです。

こんな意味のない比較&テキトーすぎる読み取りをしていて、よくそこまで言い切れますね。。。


>つまり、高感度域でEM1VよりDR限界そのものが2段相当上がったわけではなさそうという話。

JPEG画像で暗部(露出不足部)の描写を見ると、OM-1は E-M1mkIII 比で1段以上、もしかしたら2段近くは解像感がアップしているように見えます。センサーとエンジンの相性が良さそう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=sony_a7iv&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=3200&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.7453337660395069&y=-0.5712351648351652

この比較テストは低感度の画像で被写体の状態がわかるから、高感度でどれくらい解像低下しているのか確認できますね。


>問題は、高感度域でノイズが減ったから全てが大きく底上げされたような発言じゃないでしょうか。

どこにそのような発言が?


>言葉の間違いはあるかも知れない。

その前に内容が・・・

書込番号:24638271

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/08 08:29(1年以上前)

私の経験と、様々なレビューを総合して考えると、被写界深度を合わせたらOM-1がフルサイズ並みで撮れそうで、レンズを含めた小型軽量のメリットの分だけ楽しめそう。
ボケ量が欲しい場合にはフルサイズの方が自由度が高いのでOM-1が万能とは言えないが、マイクロフォーサーズの限界を2段分くらい拡げたのであれば革命的。

早く実機に触りたいですね。理論や他人のレビューはお腹いっぱい。
私にとって良い機材とは、被写体に集中してシャッターチャンスを確実におさえられるもの。きっと期待通りだと思うけど、うーん、触りたい!

皆さん、レビューオタクのエアユーザーを上手くあしらってて尊敬しますw

書込番号:24638427

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/08 09:25(1年以上前)

>https://asobinet.com/info-sample-om-1-dp-iso/


しかし、カメラのプレスリリースにはそれほど印象的な言葉として現れておらず、ノイズが2段分改善されたという言及は、マルチショットハイレゾモード(シーンを再サンプリングして結果を結合すると、ノイズとその結果としてダイナミックレンジが改善される)についてのみであった。

高感度ISOでは、新しいカメラの方がディテールをよりよく保存しているように見え、ディテールのない部分のノイズはむしろ大きく粒状化されているように見える。
RAWを見ると、OM-1とE-M1 IIIの間に顕著なノイズの違いはない。

しかし、JPEGの性能でも2段分の向上は見られない。
ダイナミックレンジに関しても、同様のことが言える。

露出ラチチュードのテストでは、深いシャドー部を掘り下げると同程度のノイズが発生する。これは、サイズを考慮した最新センサーの大半の性能と一致するものだ。

JPEGのノイズ処理は良くなっているものの、RAWの画質としては大きな改善が期待できないようです。実際に作例を確認してみると、数日前に公開されたPhotons to Photosのテスト結果とほぼ同じように見えますね。主にRAWで撮影して現像する人であれば、画質向上の恩恵は限定的かもしれません。少なくともアクション・野生動物の撮影で高ISO感度の画質を目当てに購入を検討している人は気を付けたほうが良さそう。
E-M1 Mark IIIに搭載している2000万画素CMOSセンサーの性能が4/3型としては良好だったので問題ないとも言えますが、APS-Cやフルサイズとの画質差は依然として明瞭。


あれ、なんかまた価格ユーザーさんの評言とはかなり話が食い違いますよね。「大きく向上」って聞いてましたが、JPEG限定でしたか?
再確認します。

書込番号:24638504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/08 09:47(1年以上前)

価格ユーザーの方のOM1画像評価をある程度前提条件として受け入れて推論を書いたのですが、どうもその前提そのものが怪しくなってきました。
ローライトISOに関しては測定方法が通常の被写体撮影とは違うらしく、そこにDRグラフの結果とある方の主張される「2段の向上」との齟齬理由があるのかと思いましたが、、、、そもそもほぼ向上してないなら話が変わってきます。

RAWの色転びがマシになったはほんとに間違いないんですか?(モニターに表示された時点で厳密にはRAWじゃないけれど)。そこはDRグラフの測定が白い光源のみを暗い部屋で撮影するような方式なら反映されない可能性もあるかなと。

書込番号:24638536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/08 09:51(1年以上前)

Tなんとかさんのレスは内容一切読んでません。
理由は割愛します。Tさんも今後私への応答はやめて下さい。価格ルールを守るためです。

書込番号:24638538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/08 11:04(1年以上前)

>アダムス13さん
>私がリンクした意図

いろいろ書いたり書かれたりでわかりにくくなってますが、アダムス13さんの意見としては
「DR性能 と ノイズ抑制性能 は比例するものでは無いので別評価として考えるべき」ということでしょうか?

その上で
DR性能は変わらないが、この性能でも問題にならないことが多い
OM1のノイズ抑制能力は向上している
フルサイズ並とまでは言えない

というような評価に読み取れましたが、それでよいでしょうか(都合の良いところだけ見てるのかもしれませんがw、そうなら同意見です)

書込番号:24638634

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/08 11:10(1年以上前)

あ、すいません。
dpreviewのRAW比較をみるとノイズ抑制能力も向上していない。が最後につきました。

書込番号:24638645

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/08 12:21(1年以上前)

>アダムス13さん
嬉しそうで何よりです。
安心してピクセル等倍表示同好会に戻って、捕れたての新鮮な刺身でも食べてください。ちなみに私は冷凍の刺身で満足な幸せな舌です(喩えではありません)。


しかしいくつかの検証でRAWでも1-2段分の改善が実現できるケースはあるものの、普通のユーザーが期待するものではないものを大々的にアピールしたのは問題ですね。この改善に関する記載が国によって異なったり、動画によっても異なるのも余計な混乱を引き起こしてます。

もしかしたら「実はJPEG撮って出しユーザーが多く、こういったアピールで買ってもらえれば大半のユーザー結果的に満足する」みたいなマーケティング判断なのかもしれませんが、さすがにそれは不誠実ですね。

海外でも結構荒れているので、この点に関してはOMDSがちゃんと説明するべきだと思います。

書込番号:24638746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/08 15:18(1年以上前)

>アダムス13さん

>RAWの画質としては大きな改善が期待できないようです。

そのままでは画像として使用できない「RAWの画質」にどんな意味があるのでしょう?
デジタルカメラの画像は、センサーの性能を上手に使う画像エンジンがあってこそでしょう。
そしてOM-1については、高感度画質以外の性能や機能向上も無視できませんし。


>Tなんとかさんのレスは内容一切読んでません。

私ですか?
読まないのは都合が悪いからでしょうか?


>Tさんも今後私への応答はやめて下さい。
>価格ルールを守るためです。

人にそのような指図をする前に、自分の主張を通すための都合のいいレビュー解釈と論評を見直してはいかがでしょうか。「掲示板利用ルール」では次のように記されていますよ。

●特定の製品あるいはメーカーについての評価や評判を意図的に操作する行為、またはそれに準ずると判断できる書き込みはお止めください。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR009
●無意味な伏字はお控えください
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
●他の人の書き込みを引用する際は、自分の書き込みと区別するため、行頭に「>」を付けるのが一般的なルールです。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR002
●自分の投稿には責任を持ちましょう
不確実な情報を事実のように語ったり、間違った内容を訂正せずそのままにしたりせず、誠意と責任をもって発言しましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR008

価格ルールを守っていますか?

書込番号:24638987

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/08 15:46(1年以上前)

去る前に一言だけ。

低中感度における情報量と写りの鮮度、そしてRAWレベルでの高感度性能についてはまだまだ課題が残るかたちとなりましたが、連写や読み出し速度のための代償と考えたらEM1Vから下がらなかっただけ良かったとも言えます。
個人的には、手持ちハイレゾや極端な低速シャッターのような使い所や被写体を限定する機能は好きになれないけれど、その種の飛び道具をあえて使うのが楽しい人には良いんでしょうね。ただし自然な立体感やリアリティを得られるものではなく(気になる方はメーカーサイトを参照)、ボケ描写にも不安が残ります。そこも踏まえて慎重に勧めるならOKかも知れません。

どのカメラにもメリットデメリットがある、私もここのオリンパスユーザーさん達以上にその事は承知しています。あとは私が紹介したサイトを見て頂いたりレンタルなどされて、果たして「劇的な写りの進化」があるのか各自でご判断ください。
個人的には、弱点をしっかり見据え受け入れた上で前進している機種やメーカーを今後も推していきます。弱点から独自の味が出ている的な面白みがあるならともかくとして。オリがAPSCじゃ代用出来ないことを一体いくつやってるか?ってなると、固定ユーザー以外にアピールするものが少な過ぎますよ。

書込番号:24639015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/08 16:12(1年以上前)

RAW画像を見て驚きました。(dpreviewはあてにならないとどなたかにアドバイスされたので全てまにはうけられませんが)
Tranquilityさん、RAW現像する人にとってノイズ耐性というのはセンサーの性能でしかないので全く意味がないということはないと思います。

それはさておき、DR性能にひきつづきRAWノイズまであまり変わっていないことで、じゃあ、これまでのレビューはなんだったんだとぐぐってみたのですが、高感度ノイズを絶賛する記事での説明には

「撮って出しjpegでは・・・」
「jpegの最高画質で撮影・・・」
「新画像エンジンのおかげで・・・」

どこにも「新センサーの採用で」高感度ノイズが低減されているとは書かれていませんでした。(おそろしあ)
OMDSの中の人にインタビューした動画で、画素数を上げなかった理由として「高感度の画質を優先」との回答があったのを見て新センサーはノイズが減る、と思い込んでいました。エンジンだったのですね。

何人か意見のあった「積層型センサーの利点を利用してクアッドピクセルの高感度不利を穴埋めした」というのが正解なのでしょうか。

低感度ならノイズが無くてRAW現像も選べて、高感度は撮って出し専用機という運用になりそうですね。

書込番号:24639048

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/08 16:35(1年以上前)

そもそもなんで14bit RAWにしてくれないんだろ(OM-1もGH6も)
GH5Sに出来て最新機種でなぜ出来ない。連射は12bitでとか。

書込番号:24639073

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/08 16:48(1年以上前)

ノイズが画質のすべてではないです。
RAW画像の解像感は向上しているので、トータルで見てRAWの画質は向上しています。

書込番号:24639097

ナイスクチコミ!6


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/08 17:10(1年以上前)

>ぬちゃさん
高感度撮影こそRAWで撮影して、DxO DeepPRIME、Topaz DenoiseAI、OM WorkspaceといったAIノイズ除去を活用した方が良いです。(最も安定かつ優秀な結果を得られるであろうDxOは、OM-1対応までに2,3ヶ月かかりそうですが)

カメラ本体のNR標準のJPEGは以前より良くなってはいますが、処理時間等の制約もあるため、上に挙げたAIノイズ除去に比べるとディテールもノイズと一緒に失われています。

これらを使ったことがなくノイズに大きな不満を持っている人がいたら使うべきだと思います。OM Workspaceなら無料てすし、結構出来が良いようです。ちなみに私はフルサイズのα1でもDxO DeepPRIMEを積極的に利用してます。

書込番号:24639132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/08 17:33(1年以上前)

>アダムス13さん

>あとは私が紹介したサイトを見て頂いたりレンタルなどされて、

ご紹介のサイトを拝見するに、あなたの解釈&論評には無理があるとしか。
それはさておき、まもなく実機を使えるのが楽しみですね。


>果たして「劇的な写りの進化」があるのか各自でご判断ください。

「劇的な写りの進化」とは誰のセリフでしょうか?
OMDSのサイトには見当たりませんが、それは何を言っているのでしょうか? ご自身の創作でしょうか?

まぁ、「写り」と言えば高感度ノイズだけではないですし、写りを左右するAFや連写はOM-1における「劇的な進化」と言えると思いますよ。

書込番号:24639169

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/08 17:38(1年以上前)

>ぬちゃさん

>RAW現像する人にとってノイズ耐性というのはセンサーの性能でしかないので全く意味がないということはないと思います。

私も、もちろんRAW現像します。
そこでRAWの段階でノイズが少ない方が良いのは確かですが、センサーの性能だけでなく、撮影時の露出コントロールから始まって、画像エンジンで(RAW現象の仕方でも)出来栄えが非常に大きく変わるものですから、そこを無視して語るのはどうかと思っています。

OM Workspaceの仕上がりはカメラのエンジンと同じでしょうし、さらにAIノイズリダクションも使えるようになりましたよね。その結果で見たら良いのでは。画像エンジンも重要な技術ですよ。


>DR性能にひきつづきRAWノイズまであまり変わっていない

センサーのダイナミックレンジによって高感度ノイズは左右されます。これは表裏一体です。
OMDSの説明によれば、明るい方と暗い方にそれぞれ0.5段、トータルで1段ほどのダイナミックレンジが拡大しているとのことですね。

書込番号:24639180

ナイスクチコミ!9


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/03/08 17:40(1年以上前)

>ぬちゃさん
> dpreviewはあてにならないとどなたかにアドバイス

批判する人よりもdpreviewの方が100倍くらいマジメに考えてるハズですよ(^^;
もちろん工業製品だから公差は常にありますが、メジャーどころのテスト結果が
明確に矛盾することはあまりなかったと思います。


> クアッドピクセルの高感度不利

QBCは基本的にHDRモードで感度性能を上げるためのものなんですよね。
QBC化したA7SIIIではスチルの性能改善がなかったですが、
これは実質動画機だから動画が改善されればOKという判断だったと思います。

しかしOM1のようなスチル主体のカメラで80Mをやっても無意味だから、
それはないだろうと思って僕は予想を間違えたわけですけど、
テスト結果もこんな感じなので、あとは動画とAFでどこまでメリットを
出せているかですね。

オリンパスの説明がおかしいのはいつものことなので、それ自体を気にする人も
あまりいないと思いますけど、レンズ交換式初のQBC 2x2 OCLがAFでうまく機能
するのかしないのかは特に注目されている部分でないかなと思います。

書込番号:24639184

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/08 17:42(1年以上前)

>yidlerさん
なるほど、まだ新型エンジンより社外AIデノイズの方が上な感じしますか。
AIデノイズまで使う現像派には画質面での恩恵は小さそうですね。
DxO使ってみたいです。fujiはベータ対応が始まったばかりでまだ試してもないんです。

書込番号:24639186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/08 17:47(1年以上前)

>ぬちゃさん

>まだ新型エンジンより社外AIデノイズの方が上な感じしますか。

OM-1のエンジン(TruePic X)には、AIノイズリダクションは搭載されていないそうです。

書込番号:24639193

ナイスクチコミ!4


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/08 18:06(1年以上前)

>Tranquilityさん
>yidlerさん
OMws面白いですね。既存機種でも同じ結果が得られる?と思ったら専用データダウンロードなんですね。
カメラ側のエンジンを使って現像するUSB-RAWモードも備えてるんですね。
好きな方が使えるんですね。

>OMDSの説明によれば、明るい方と暗い方にそれぞれ0.5段、トータルで1段ほどのダイナミックレンジが拡大しているとのことですね。
どこかのテスト結果では1段分の差はなかったので気になる所です。
テスト結果ではセンサーのHDRモードは使っておらず、エンジン側でHDR処理しているとの見解がありました。オフィシャルな1段分というのもエンジンで上げたDRなんでしょうかね。


>lssrtさん
心得ました(^^;
機能的にバランスさえ取れてればいいのかもしれませんね。

書込番号:24639214

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/08 18:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

R6のISO6400の撮って出しJPEG

E-M1mk3のISO6400 RAWにDeepPRIMEを適用

E-M1mk3のISO12800 RAWにDeepPRIMEを適用

E-M1mk3のISO25600 RAWにDeepPRIMEを適用

>ぬちゃさん
高感度耐性に定評のあるEOS R6のISO6400の撮って出しJPEGと、E-M1mk3のISO6400/12800/25600 RAWにDeepPRIMEを適用した画像を参考までに添付しておきます(OM-1はDeepPRIME未対応のため除外)。DPReviewの比較ツールからダウンロードできる画像がベースとなってます。

添付画像をパソコンなどで等倍表示して見てもらえると分かりますが、E-M1mk3のISO6400であればR6のJPEG撮って出しとほぼ同等以上(ディテールはR6の方がやや良く、ノイズはE-M1mk3の方が良い)になっている思います。もちろんR6のRAWにDeepPRIMEを適用すればこちらもさらに良くなります。
さすがにISO12800、ISO25600と感度があがるにつれてどんどん分は悪くなりますが、それでも明るい部分であればなかなか健闘できていると思います。

ちなみにこれまでの検証からOM-1のRAWには色、ハイライト、シャドウなどの見えない情報がまだ残っていることは分かっています。誰かさんは「シャドウを5段持ち上げた時の1-2段のDRや画質改善に意味はない」と言っていましたが、DeepPRIMEではノイズ除去時に画像を復元するためにこのような情報を活用して画質を改善できる可能性があります(特にE-M1mk3ではDeepPRIMEを使用しても大きく画質が落ちていった暗い部分の画質)。これまで私が述べていた「OM-1はE-M1mk3と比べてDeepPRIMEの改善幅が大きくなる可能性がある」というのはこのことを指しています。

書込番号:24639279

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/08 18:55(1年以上前)

>ぬちゃさん

>高感度ノイズを絶賛する記事での説明には・・・
>どこにも「新センサーの採用で」高感度ノイズが低減されているとは書かれていませんでした。

そうなのですか。それには気づきませんでした。

例えば、次の記事のタイトルと冒頭の文章。
これで、新開発センサーでノイズは変わらないが、画像処理エンジンのノイズ除去が良くなった、というのは少し無理があるような。

「裏面照射積層型Live MOSセンサーを採用し、大幅な画質向上を実現」
https://kakakumag.com/camera/?id=18031
--------------------------------------------------------------------
撮像素子は、新開発となる、有効約2037万画素の裏面照射積層型Live MOSセンサー。
さらに画像処理エンジンも刷新しており、こちらも新開発の「TruePic X」を採用。
この新開発の裏面照射積層型Live MOSセンサーと「TruePic X」の組み合わせによって、
「OM-1」は解像感、ノイズ耐性、ダイナミックレンジのすべてが向上。
--------------------------------------------------------------------

書込番号:24639296

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/08 19:23(1年以上前)

>pmp2008さん
ほんとうだ。見逃していました。よく見てたサイトなのにすいません。pmp2008さんはどちらが正しいと思われますか?
新型センサーで画質アップ
新型エンジンで画質アップ
検証系のサイトを見ると前者に不利なデータが挙がり出してどちらを信じればいいかわからなくなってきました。

書込番号:24639333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/08 19:30(1年以上前)

>yidlerさん
データありがとうございます。
先週からDXOトライアルしてますがまだ慣れてないのかfujifilmがベータ対応だからなのか(そもそも元データが悪い?)微妙な結果でして。ハウツー動画でも見てみます。そうですねサンプルデータもダウンロードして使ってるのいいですね。ありがとうございます。

書込番号:24639349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/08 19:49(1年以上前)

>ぬちゃさん

わからないです。

この記事を読み返したところ、RAWの比較はしてなくて、作例には「高感度ノイズ低減:標準、JPEG」とあります。

ですので、「新開発センサーでノイズは変わらないが、画像処理エンジンのノイズ除去が良くなった」としても、この記事は間違いではないです。
つまり、これはありえます。

書込番号:24639381

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/08 20:13(1年以上前)

別機種
別機種

X-T4 ISO12800 RAWにノイズ除去(DeepPRIME)適用

X-T4 ISO12800 RAWにノイズ除去(高画質)適用

>ぬちゃさん
気になったのでX-T4のRAWにDeepPRIMEを適用しましたがとても良い結果に見えます。
もしかしたらDxO Denoising Technologiesの設定が「DeepPRIME」ではなく「高画質」になっているのかもしれません。「高画質」は従来の普通のノイズ除去のため、添付した写真で比較しても分かるようにかなりノイズが残ったままの写真になります。

書込番号:24639424

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/08 22:44(1年以上前)

E-M1mk3と比較してOM-1が暗い部分の情報をより多く残していることを示す比較画像を載せておきます。
繰り返しになりますが、ユーザーがRAWを調整して現像する時には役に立たない改善かもしれませんが、DxO DeepPRIMEのようなAIノイズ除去で活用できる情報である可能性があります。(DeepPRIMEは各カメラのRAWの様々な特性や情報をもとにノイズ除去のAIモデルを構築している。だからJPEGにはDeepPRIMEを適用できない)

・ISO3200/6400の比較画像 (適正露出)
https://www.flickr.com/photos/robtrek/51924970695/in/album-72157719529616490/
・ISO3200の比較画像 (EV+3, EV+5による復元)
https://www.flickr.com/photos/robtrek/51923324642/in/album-72157719529616490/
・ISO6400の比較画像 (EV+3, EV+5による復元)
https://www.flickr.com/photos/robtrek/51924393618/in/album-72157719529616490/

書込番号:24639713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/08 23:24(1年以上前)

>ぬちゃさん

>新型センサーで画質アップ
>新型エンジンで画質アップ

車の両輪、でしょう。

書込番号:24639764

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/09 00:08(1年以上前)

https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/tieup/22/02_om1/raw09.jpg

こんな描写で大丈夫なん?
ボディばかりでなく、レンズも

書込番号:24639806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/09 01:06(1年以上前)

>WIND2さん

画像の引用元不明。著作者も不明。大丈夫なん?

Exif
OM-1
M.ZD12-40mmF2.8
ISO200 : F11.0 : 8.0秒
WB : オート
I-Finish : 標準
S-AF
S-IS AUTO

ブレている。

書込番号:24639848

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/09 02:16(1年以上前)

>yidlerさん

>E-M1mk3と比較してOM-1が暗い部分の情報をより多く残している

たしかに。
暗い方にダイナミックレンジが伸びているということを示していますね。

書込番号:24639877

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2022/03/09 05:58(1年以上前)

>yidlerさん
>DPReviewのRAWの比較ツールが公開されていますね。
OM-1, E-M1mk3, α7III, EOS R6のISO6400の暗所で比較しています。

全部をISO6400にして比較すると違いが解りにくいので、OM-1 ISO6400, E-M1mk3 ISO3200, , α7IV ISO12800, EOS R6 ISO12800でRawでの比較をしてみました。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=sony_a7iv&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=3200&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.2144646972190937&y=-0.6216135042117809

Rawでの高感度性能はE-M1mk3より1/3〜2/3段良くなっていますし、フルサイズ機ようり少なくとも1段落ちます。

書込番号:24639945

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/09 06:22(1年以上前)

>信じられない。

低い数値ですね(解像度もですが)

https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html
写るんですの様な使い方なら良いかもしれません
私見です

書込番号:24639958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/09 06:29(1年以上前)

この中
https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80972_68144


当然見てると思ってたが

書込番号:24639961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/09 08:32(1年以上前)

被写界深度を揃えて比較すればマイクロフォーサーズの良いところも見えてきます。被写界深度を浅くしてISOを落とせるフルサイズの良さも良く理解できます。

OM-1はRawとJPEGの違いが大きいですね。ソニーa74も、RawからJPEGにするとノイズがキレイに消えますね。

フルサイズ(LUMIX S5)も使っていて、Raw現像の楽しさを実感しています。この機種はDPReviewのRAWの比較ツールで、Rawではa74よりも低ノイズですがJPEGはノイズが残ります。NR設定次第だと思いますが。
マイクロフォーサーズではJPEG撮って出し、フルサイズではRawから現像するスタイルになりつつあるので、OM-1はちょうど良いかもしれません。

ただ、OM-1もa74も、RawがノイジーでJPEGがキレイというのは、ちょっと嫌ですね。Raw自体がキレイになって欲しい。そこまで気にしないような気もしますが、、、

マイクロフォーサーズは日常スナップで使っているので、JPEGが良ければそれでいいかなって割り切れそうです。

とは言いつつ、やっぱり実機に触れないと分からない部分が多いです。
オートフォーカスが良くなったらしいですが、鳥も飛行機も犬猫もメインで撮っていないので、どうかな。。。

書込番号:24640085

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/09 08:45(1年以上前)

出所不明って
URLにkakakuって入っているのだから
突き止めるまでいかなくてもなんとなく想像はつきそうなものだが。

書込番号:24640097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/09 09:40(1年以上前)

>WIND2さん

>この中

あの写真のURLからその記事にたどり着くことはできないですよ。
それに、そのひと言だけでは私のコメントへの返信かどうかわかりません。勝手にそうだろうと想像して返信しますけど。


>当然見てると思ってたが

私は見ていませんよ。
誰にもわかるように引用元をハッキリ示すのは引用者の義務ですよね。他の人が見ているかどうかは関係ないです。
(記事のご紹介はありがとう)


>出所不明って
>URLにkakakuって入っているのだから
>突き止めるまでいかなくてもなんとなく想像はつきそうなものだが。

それで引用元を示したと思っているのだとしたら問題です。
「kakaku」の中にあるだろうことは想像つきましたが、そこにどれだけ記事やコメントの写真があると思います?


さて、記事を読みました。
8秒露出の手持ち撮影とのこと。ほんのわずか見られるブレはそのせいだったと判明しました。
焦点距離12mmの手持ち8秒露出でこの程度しかブレないというのは驚異的な手ブレ補正性能ですね。

その写真について『こんな描写で大丈夫なん? ボディばかりでなく、レンズも』というコメントは、はなだしく的はずれというものでしょう。写真の趣旨を理解していない感想だと思いました。

書込番号:24640179

ナイスクチコミ!22


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/09 10:18(1年以上前)

>Tranquilityさん
> 車の両輪、でしょう。
OM1片輪欠けてる感じがしてきましたね。

引用ですが、著作物を複製して使用することですね。
リンク先の写真が一部でもこのページに表示されれば引用ですが、URL自信には著作権が無いので引用にはなりません。

書込番号:24640236

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/09 10:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
突き止められなくてもと書いているがね。
別に引用したなんて思ってないよ。
寝る間際にぱぱっと打っただけだし。
貴方も想像ついたなんてどこにも書いてないし。
書かれたからって後から言い訳すんなって。
まあ、貴方は人には要求するけど、時として頓珍漢な事も書いて、はぐらかして、それを絶対に認めない性格なのは周知の事実だけどね。
そして、別に手振れ補正の事についてはすごいな、としか思ってないよ。
でも、4秒なら我慢するけど、8秒は我慢したくないね。
だが、テスターは三脚使用と同等と解釈できる実感を表記している。
僅かなブレを差し引いてもこの描写はないな。
隅も日頃からアピールされている均質性?もアピールするほどではないし。
メーカーサイトのサンプルも甘々だからこんなもんなんでしょ?
否定するならあなたの自身が現地で撮ってきてここにアップすれば良いだけですよ。
それにしてもずいぶんと必死やね。

書込番号:24640249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/09 10:35(1年以上前)

>ぬちゃさん

>OM1片輪欠けてる感じがしてきましたね。

そうですか?
yidlerさんが示されたように、センサーのダイナミックレンジは拡大しているようです。
それに合わせた新しい画像エンジンとで、車の両輪です。

というか、センサーとエンジンの両方がなければ画像になりません。
改良があろうとなかろうと、車の両輪には違いありません。



>引用ですが、著作物を複製して使用することですね。

はい、正しくはそうですね。
しかし、画像URLを貼るのは引用と同然でしょう。

それで、表示された画像と『こんな描写で大丈夫なん? ボディばかりでなく、レンズも』というコメントだけでは、ひどい欠陥カメラ&レンズと誰でも思ってしまいかねません。
画像のExifを見れば使用したカメラやレンズがわかりますけど、それを見て私はレンズ不良かもしれないと思ってしまいました。

元記事にたどり着けないのは、困ったことです。

書込番号:24640252

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/09 10:45(1年以上前)

>WIND2さん

私の書いたことがトンチンカン?
あなたは自分の無責任を棚に上げて話を逸らしていますよね?

>そして、別に手振れ補正の事についてはすごいな、としか思ってないよ。

どう読んでも、そのようには読めないですよ。
手ぶれ補正についてはひと言も触れていませんし、元記事にもたどり着けないので、あなたのそのような感想がわかるわけないです。

『こんな描写で大丈夫なん? ボディばかりでなく、レンズも』というコメント、画像のExifを見て私はレンズの不良かもしれないと思いました。このレンズを使っていますが、こんな描写の流れるようなレンズではないことを知っているので。

書込番号:24640262

ナイスクチコミ!20


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/09 10:58(1年以上前)

>Tranquilityさん
>どう読んでも、そのようには読めないですよ。
別にあなたに読んで欲しくてコメントしている訳ではないので、別にあなたが読む必要などありませんよ。読まなくて良いです。
無言でスルーしてくださいな。
まあ、最初から出所を出すと卒直な意見が出ないかも?とは思ってたけど。
そして、あなたも書いた事、
いちいち全てを書きません。

書込番号:24640284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/09 11:32(1年以上前)

>Tranquilityさん
> 引用と同然
それはTranquilityさんの拡大解釈です。引用が制限されるのは著作権を保護する必要があるときのみですのでそれに値しないTranquilityさんのいう広義の引用にまで広げて制限するものではありません。
あのぺーじも作者が独立したページとして公開されてますね。戻るリンクくらいつけてくれればいいのに。

そんなにつんけんせずに「wind2さん、意地悪しないで解説お願いしますよー」くらいで仲良くしましょうよ。

書込番号:24640317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/09 12:46(1年以上前)

>>ただ、フルサイズシステムは、重い・大きい・高価と苦行になります。

>何を持って苦行とするかだよなあ。

一理ありますね
わたしは低解像度とノイジーが苦行になります
高感度はスモールセンサーなので苦行だったのかも

書込番号:24640417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/09 13:07(1年以上前)

>ぬちゃさん
リンク先の試用結果は、社会的に認知されている企業が掲載したもの。
しかも、実践撮影としての結果です。
どこぞの馬の骨とも分からない、社会的実績も不明な人物がテスト撮影しただけのモノとは次元が違います。
よって、信用性信頼性がまるで違います。

あと、この場を借りて
先日コメントをくれたバラとか、テーブルとかの4枚、あれらは全て1/2.3サイズセンサーのコンデジで撮ったモノです。

書込番号:24640452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/09 14:14(1年以上前)

>WIND2さん

>4秒なら我慢するけど、8秒は我慢したくないね。

記事の筆者はあえて8秒露出を試したんでしょう。わざわざF11まで絞り込んで。
記事を読めば、そうとわかります。


>否定するならあなたの自身が現地で撮ってきてここにアップすれば良いだけですよ。

撮影結果の否定などひとつもしていませんよ。
あなたの情報提供の不十分さが誤情報の拡散に繋がりかねないね、という話です。


>別にあなたに読んで欲しくてコメントしている訳ではないので、別にあなたが読む必要などありませんよ。読まなくて良いです。
>無言でスルーしてくださいな。

開かれた掲示板に書かれたコメントを読むかどうかは読む側の自由です。
投稿者はそれを制限することはできません。
他の人はどう読んだでしょうね?


>まあ、最初から出所を出すと卒直な意見が出ないかも?とは思ってたけど。

記事の内容と違う、事実と違う情報を広めたいのでしょうか。
あなたのコメントを率直に読めば、ボディやレンズの出来の悪さを指摘したいように思えます。

書込番号:24640524

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/09 14:15(1年以上前)

>ぬちゃさん

「広義の引用」と理解してくだされば。

著作権侵害については全く言っていません。URLを貼っただけですから。
そうではなくて、元記事がわからないことが問題と思いましたので。

どのような記事の写真なのかわかりませんでしたから、わずかなブレが見られることに三つの可能性を私は考えました。

・撮影者のミス
・ボディかレンズの不良
・長秒の手持ち撮影

『こんな描写で大丈夫なん? ボディばかりでなく、レンズも』というコメントはカメラやレンズの欠陥を伝えたいように思えますけれど、写真を見ただけでは何が原因なのか判断がつきませんので、元記事を見る必要があるわけですね。

ツンケンしているつもりは全くありませんが、もしそう感じたのであれば、私に対して敵対的な雰囲気の文章に知らず知らずのうちに反応していたのかもしれませんね。

書込番号:24640526

ナイスクチコミ!18


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/09 15:02(1年以上前)

>WIND2さん
>Tranquilityさん
お相手ありがとうございます。

なんと。4枚ともm43かと。フルサイズ一枚も無しでまた意地悪なことを、とおもってたら、まさかの2/3ですかw。

リンクの画像ですがWIND2さんがどこかで同じ風景を上げられていましよね。その時の印象と比べて白飛び黒つぶれが気になりました。白飛びはやっぱり嫌なので黒つぶれに目を瞑ってもう少し短く撮るかな。暗ければ諦めるか水面だけ写すw
レンズの方は耳が痛い。フジのズームよりは解像してる気がしてこれはこれで羨ましいです。
人それぞれ見ること違っておもしろいですね。

今まではDRなんて気にせずこれはカメラじゃ撮れんと工夫できなければ諦めてたのが、おかげでフルサイズなら撮れるんだろうなになってしまう。でもまだまだフルサイズは買いません。X-H2が気になってましたが、フジでも積層つんでこのくらいの画質改善ぐあいならH1中古とどっちにするかかなり迷います。

書込番号:24640591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/09 15:20(1年以上前)

>ぬちゃさん

>白飛び黒つぶれが気になりました。

白トビも黒潰れも、現像の仕方で大きく変わりますよ。
夜空や水面などの暗さは、天候(雲の有無)にもよるでしょう。

記事の写真はカメラ生成JPEGでしょうけれど、センサーのダイナミックレンジをいっぱいに使うようなことは普通はありません。写真にメリハリをつけるために、あえて白トビや黒潰れに見えるように階調を作ったりしていますよ。

書込番号:24640616

ナイスクチコミ!15


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/09 17:52(1年以上前)

>ぬちゃさん
うん、結構テスターが撮ってる同じ場所で同じ様に撮ってるかもね。
みなとみらい、大桟橋周辺とか、山手洋館、東京国際フォーラム、東京駅駅舎、カレッタ汐留展望スペースなどなど。

うーん、DRというよりも、まずは各素子の表示の独立性かな。
ビルの窓の描写と、右下の公園の柵の描写の仕方がまるで違う。これはブレ起因ではないよね。そして、窓からの灯りの放射状態、アニヴェルセルや日揮の文字潰れ。
俺もF5.6から11はよく使うけど。
これら、明らかに解像感が無く見える。
m4/3は、ハイライトの階調、シャドー部の階調はなかなか上手くいかないかな。
まだまだ手探り中。
そして、2/3ではなく、1/2.3ですよ。

書込番号:24640806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/03/09 19:32(1年以上前)

>ぬちゃさん
> X-H2が気になってましたが、フジでも積層つんでこのくらいの画質改善ぐあいなら

H2が気になる人は待つべきでしょう。
センサも2種類使い分けると噂されてますけど、そのあたりも何か考えているのでないでしょうか。
次のX Summitで発表予定ですからあと2ヶ月です。

書込番号:24640969

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2022/03/09 21:05(1年以上前)

常用ISOは2段あげてますよね、
最初の噂レベルの2段分向上してるってのはこれのことだったのだろうか

書込番号:24641151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/09 21:20(1年以上前)

>lssrtさん

OMさんのスレッドでフジの話をしてるとドヤされそうですが、
私もフジは2種類のセンサーを用意してるので気になります。
4000万画素機は動画主体のH系正常進化機のようですが、
もう一つのセンサーはスチル主体のX-trans型だと思います。
2600万画素なら積層、3000万画素程度なら裏面照射だと予測してますが、
写真画質の向上は確実だと思います。
OM機は望遠域優先で動体撮影が主になるので、スナップやポートレート主体のフジと比較して画質で不利になるのは仕方ないと思います。

書込番号:24641186

ナイスクチコミ!4


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/09 23:27(1年以上前)

>WIND2さん
むむ。そこは既にあきらめて。。。
>lssrtさん
ありがとうございます。ですよね。出てから考えます。

uzumax氏、画質に触れず(笑)
荒れそうですね。相手する気分になれないので退散です。では。

書込番号:24641382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/10 08:46(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
こんなん見付けたよ!この3-3以降に実写による比較があるよ
https://www.murauchi.com/store/camera/olympus/om1/debut/om1debut03.html

3-3 では2000万画素のAPS-C機、OM-1、E-M1mk3による画質比較。
一番左は、他の2枚より少し青っぽいけど一番解像してるから2000万画素のAPS-C機、真ん中と右側は茶色っぽい同じ色やからOM-1かE-M1mk3と判る、さらに真ん中の方が右側より解像してるからOM-1で一番右側がE-M1mk3と予想がついたわ。

3-4以降は、OM-1、E-M1mk3の高感度の画質比較、高感度の実写による違い見たらOM-1の方が従来の
E-M1mk3より画質が進化してるの分かる。
やっとOM-1が、E-M1mk3より解像してる写真が出てきた〜

書込番号:24641697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Makroさん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/10 11:03(1年以上前)

>パナライカファンさん
>軽量コンパクトを売りにしてるフルサイズのレンズは、マイクロフォーサーズよりも
>周辺部の画質は明らかに悪かったし。
>シグマの新しいレンズでも、だめ。ミラーレス用だけど。

ご自身でレビューされている、こちら↓のレンズでしょうか?
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83p%83i%83%89%83C%83J%83t%83%40%83%93&CategoryCD=1050

こちら↓のレビューとの差は、ボディの違いやレンズの個体差?でしょうか。
https://asobinet.com/review-45mm-f2-8-dg-dn/

以下、引用(抜粋)
球面収差を敢えて残して後ボケの滑らかさを重視したレンズですが、思っていたよりも開放の解像性能は
良好となっています。
【中央】絞り開放から3000本に近い良好な数値で、1段絞ると滲みが解消してワンランク解像性能が向上します。
以降の絞り値はほぼ同等となり、絞ってもあまり改善しません。α7 IIIの解像限界に突き当たっている感があるので、
α7Rシリーズならもう少し伸びるかも。F16付近から回折の影響を受けますが、F22まで絞ってもF2.8より良好。
【周辺部】ほぼ中央と遜色の無い解像性能で、絞り開放から実用的。中央と異なりピークはF8となり、絞ることで
F8に向けて徐々にパフォーマンスが向上します。中央と比べると解像性能は2400万画素のα7 IIIで程よい印象。
これ以上高画素になると開放付近の甘さが目立つかもしれません。
【四隅】予想していたよりも良好でした。パフォーマンスは周辺部とほぼ同じで、絞り開放から実用的な解像性能
を発揮。やはりF8がピークとなり、開放から徐々に改善していきます。
引用(抜粋)終わり

周辺部の画質が悪いと感じられたのなら、今後は、ご自身の作品を添えて(←ここ重要)、
メーカーに点検を依頼されてはどうでしょう。
お得意の子供さんのスナップはプライバシー等の問題がありますが、風景や夜景なら大丈夫でしょう。

ちなみに、「レンズ次第」には共感できる部分もあります。
写真はレンズで決まる Carl Zeiss T* lens (CONTAX:ヤシコン(京セラ))

書込番号:24641813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/10 14:50(1年以上前)

>WIND2さん

>各素子の表示の独立性

 とは?


>ビルの窓の描写と、右下の公園の柵の描写の仕方がまるで違う。これはブレ起因ではないよね。

 ブレが原因。被写体の明るさによってブレの見え方が違うだけ。


>窓からの灯りの放射状態、アニヴェルセルや日揮の文字潰れ。

 前者はブレ、後者は光源に対する露出オーバー。

書込番号:24642126

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/10 15:45(1年以上前)

>Makroさん
ありがとうございます。

大勢の子供を撮影し、場合によってはトリミングします。
周辺減光があるので、そのままでは中央部の子供と明暗差がかなり生じてしまいます。
周辺減光補正を行ったら、周辺部の子だけ画像が荒れます。

周辺部に合わせて露光した場合、解像度の問題はない(または気にならない)のですが、中央部の子供に露光を合わせたら周辺はダメでした。2段くらい違いませんか? 2段分アンダーで撮って、2段分増感すればそうなるのは当然ですよね?と思って売ってしまいました。

もしかするとソニーとパナソニックでノイズ処理などが違うかもしれませんね。
私の使用しているボディでは、このレンズで、子供をトリミングする用途には合いませんでした。

このレンズの欠点をカバーする使い方もあるとは思いますが、マイクロフォーサーズであれば普通にできることなので中古品としてのグレードが高いうちに売ってしまいました。24mmF3.5は店頭で試して同じでした。というかこっちの方が周辺減光がむごいですね。

単純に言えば、用途に合わせてレンズの選定ができていなかった私が悪かったのですが、マイクロフォーサーズでは周辺減光の問題は少なかったので気をつけてすらいませんでした。
もちろん絞れば良いのですが、それだとフルサイズの高感度耐性のメリットもスポイルされてしまうので、、、

フルサイズ万歳の方々にも、マイクロフォーサーズの画質が悪いと言っている方が大勢いますね。このスレにも。
そういった方にも画像サンプルを貼るようにご助言いただければ公平ですよ?
なぜ私にだけ言ったのですか?

書込番号:24642208

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/10 15:52(1年以上前)

>Makroさん
>こちら↓のレビューとの差は、ボディの違いやレンズの個体差?でしょうか。
https://asobinet.com/review-45mm-f2-8-dg-dn/

こちらの方のレビューのほうがかの人の様にバイアスが無さそうですので正確な情報だと思います

書込番号:24642217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/10 17:43(1年以上前)

>Tranquilityさん
木を見て森を見ず
ですね。
しかも、あなた宛のレスではありませんし、
こちらは自身で撮影した三脚使用の撮影結果と見比べての見解です。

あなたの必死感だけは伝わってきますが

書込番号:24642372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/10 18:44(1年以上前)

>WIND2さん

>こちらは自身で撮影した三脚使用の撮影結果と見比べての見解です。

はい、了解です。
それで、「三脚使用」と「手持ち8秒」を見比べて・・・

『これはブレ起因ではないよね。』
『俺もF5.6から11はよく使うけど。これら、明らかに解像感が無く見える。』
(書込番号:24640806)

・・・とのご意見なのですね。

手持ち8秒の夜景は像が流れていますけれど、ブレでなければ何が原因とお考えなのでしょう?
同じ記事に同じレンズをF4.0で撮影した星の写真がありますが、こちらは普通に見えます。

書込番号:24642463

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/10 19:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
別に掘り下げて考える必要ありません。
疑問ならばあなた自身が現地で三脚を使用して撮ればいいだけの事です。
少なくとも自分はそうしてます。
あなたも人に意見や考えを求めるのではなく、ご自身で実践されたらいかがですか?
テストとは名ばかりの撮影ではなく、実践に沿ったカタチの撮影で。

書込番号:24642547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/10 19:59(1年以上前)

>WIND2さん

>疑問ならばあなた自身が現地で三脚を使用して撮ればいいだけの事です。
>ご自身で実践されたらいかがですか?

私が撮った写真とか、意味無いでしょ?
あなたが紹介した写真の解像感が悪い原因についての考察ですよ。

私はブレが原因だと考えます。
それであなたの指摘したことは全て説明がつきます。

あなたはブレが原因じゃないとおっしゃる。
それでは、何が原因だとお考えでしょうか?

書込番号:24642597

ナイスクチコミ!16


Makroさん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/10 20:10(1年以上前)

>パナライカファンさん
何か誤解されているようですね。

>そういった方にも画像サンプルを貼るようにご助言いただければ公平ですよ?
>なぜ私にだけ言ったのですか?

画像サンプルを貼るようにお願いしてはいませんよ。
>周辺部の画質が悪いと感じられたのなら、今後は、ご自身の作品を添えて(←ここ重要)、
>メーカーに点検を依頼されてはどうでしょう。
と書いています。すでに売却されていて無理ですが、今後の参考になれば幸いです。

かつて、アサヒカメラの診断室でヤシコンZEISSレンズ(Planar50mmF1.4だったと記憶しています)
の測定結果がZEISSが公表している基準を満たしていないということで、メーカー立ち会いのもと、
再測定した結果が掲載されたことがあります。
再測定結果は基準を満たしていましたが、その際「最高値ではない最大値を読み取った可能性がある。
レンズは生ものであり測定には云々・・・」というようなコメントがなされていたと記憶しています。
SIGMAが全数検査を行なっているかは分かりませんが、出荷時に全数検査を行なっていたZEISSでさえ、
このようなこともあったので、老婆心ながら、作品を添えてメーカーに点検依頼されてはどうでしょう
と書かせていただきました。
(作品を添付して、「ここの描写が」と具体的に示した方がメーカーも分かりやすい)

これからも子供さんや親御さんの記憶に残る写真を撮ってあげてください。

書込番号:24642617

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/10 20:21(1年以上前)

>Tranquilityさん
だからあなたは自己中心的だと言うんです。
意味があるかないかは閲覧者に任せればいいんですよ。
答えたところで正解ってないでしょ?
そもそもの性能って事で。
メーカーサイトのサンプルも似たようなもんだし。

書込番号:24642634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/11 01:46(1年以上前)

>WIND2さん

>そもそもの性能って事で。
>メーカーサイトのサンプルも似たようなもんだし。

WIND2さんは、ブレの可能性は完全に排除できると。

私の同じレンズは、あのように像は流れないですけど。
メーカーサイトのサンプル画像も、記事の他の画像も、あのように像が流れているのは見当たらないですが。

ブレではないと断定できる理由は?
そもそもの性能となぜ判断した理由は?
カメラやレンズの性能であれば、他の画像も同じになるはず。

書込番号:24643054

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/11 01:50(1年以上前)

>WIND2さん

自分が考える理由を一つも述べず、
別意見を理由なしに否定するだけの方が「自己中心的」と思うよ。

書込番号:24643056

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/11 08:00(1年以上前)

https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/tieup/22/02_om1/raw09.jpg

>Tranquilityさん
記事では8秒の手持ちでも三脚使用と変わらず、50%以上の確率でブレのない高画質な写真撮影に成功。
そしてその成功写真を掲示してる訳ですね。

実際、ブレがある無いの問題ではなくて、価格.comのこのカメラの宣伝に携わった全員、この写真を撮ったカメラマン、そしてこの写真をを見て、スゲー!手持でこんなに綺麗に撮れるなんて〜!
と浮かれた思いをしている方々に

「ブレ以前に、こんな低画質でそもそもOKなのか?自分なら失敗作以外の何物でもないけど…」

と評したのがうぃんど君の真意だと思います。
私も同意見です。

Tranquilityさんはじめマイクロフォーサーズ愛好者の皆さん、ブレじゃない証拠出せ、どこがどうでどういうわけでブレじゃないって説明しろ! なんて言っている場合じゃないですよ!

こんなネガキャンにしかならない写真を商品紹介·宣伝に使用した価格.comに文句を言わねばならない時ではないですか!

まあ、件の写真が綺麗に高画質に見えちゃうのであれば、それはそれで幸せで終わるんですけどね。^^

書込番号:24643210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/11 08:24(1年以上前)


ずっと読んでてエロ助氏のコメントに同感〜
加えて、Tranquility氏の主張する
>私の同じレンズは、あのように像は流れないですけど。
という言葉は要らんから、それを同じロケーションで撮って写真で主張するのが一番早いしウィンズ氏も納得するんちゃうやろか思う。

書込番号:24643227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/11 08:54(1年以上前)

>Tranquilityさん
>自分が考える理由を一つも述べず、
別意見を理由なしに否定するだけの方が「自己中心的」と思うよ。

貴方自身のことですか?
今までトンチンカンな珍論は数多く書き込んできたみたいですけど、
具体的で明確な貴方が常に他人に求める説明など一度も見たことありませんけど。
こちらの意見、その根拠は当スレで既に述べています。

テスターは50%以上の確率で手振れしないとも記載している。
当然何度も試写した上での確率だろうと想像できる。
故に、失敗サンプルではない。

必要なのはあなたの間違った見解、認識、その不要な言い訳じみた説明ではなく、
実践を伴った良質な一枚のサンプルである。

メーカーが認めた不具合を-2EVだとアフタービューは真っ暗になるとか、フルサイズレンズは中心付近しか使わないから周辺減光の原因だとか言っちゃってるくらいだし、実践的サンプルなんて言い訳だけで一枚もアップ出来ないんだから、
全く信用するに値しないのは明らかなんだけどね。

書込番号:24643270

ナイスクチコミ!7


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/03/11 09:02(1年以上前)

RAWノイズの質がいいとかいう話もちょっと怖いんですよね。
一番言ってるのはOlympus AmbassadorのJimmy Chengですかね。
それが事実ならポジティブな話ではなく、普通に考えるとハードウェアレベルの
NRが存在してることになりますね。

要するにαのスターイーターですが、つまり一見画像がスムーズになり、
ダイナミックレンジにも貢献するけども、回復不能な形で画像情報が失なわれていると。
何をやっているのか(orやってないのか)はちゃんとした検証がないとよく分かりませんけど、
その場合の画質性能はダイナミックレンジの評価よりもさらに低くなるでしょうね。

書込番号:24643284

ナイスクチコミ!5


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/11 09:35(1年以上前)

>lssrtさん
RAWのノイズの質が良いというのは、ノイズパターンが均等ということだと思います。彼はプロ写真家なのでこの時点で画質の良さをある程度実感できるのかもしませんが、普通の人では難しい境地でしょうね。普通の人にとってはAIノイズ除去などがこのようなノイズパターンの均等性を利用して画質のさらなる改善を実現できるかが重要そうです。

あとOM-1ではISO16000以上だとRAWにNRが適用されている可能性があることはphotons to photosのDRチャートに示されてますね。(グラフ線の丸が三角に変わっているところは、それ以降がNR適用の可能性を示している)
天体撮影などはしたことがないためISO16000を使うかは分かりませんが、もし使うのであればこの前後のISOでRAW NRの影響を検証する価値はありそうです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20System%20OM-1

書込番号:24643322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/11 11:17(1年以上前)

エロ助さんも仰ってますけど、価格コムの宣伝で「高性能な5軸手ぶれ補正でシャッタースピード8秒でも手ぶれしない!」という触れ込みであの写真を出している以上、ブレている・画質を判断するに足る写真ではないというのであれば文句を言うべき相手はWIND2さんではなく価格コムとOMDSじゃないですか?

書込番号:24643453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/11 12:45(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>青連赤道さん
>ミタラシダンガーさん

>「ブレ以前に、こんな低画質でそもそもOKなのか?自分なら失敗作以外の何物でもないけど…」
>と評したのがうぃんど君の真意だと思います。

>ずっと読んでてエロ助氏のコメントに同感〜

>ブレている・画質を判断するに足る写真ではないというのであれば文句を言うべき相手はWIND2さんではなく価格コムとOMDSじゃないですか?

「こんな低画質」というのであれば、それは手持ち8秒の手ぶれ補正で残ったブレが原因。
ブレのある画像でカメラやレンズの画質や解像を語ることはできないよ、という話ですよ。
それを語るのであれば、ブレのような外部に起因する画質低下が無いことが大前提。

あの横浜の夜景画像で、手持ち8秒露出でもあの程度のブレにとどまっているのは素直にスゴい手ぶれ補正性能と思うけど、「周辺部を含めて画面全域でぶれのない、三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている。」という評は、広告記事とはいえ、ちょっと言い過ぎだと思う。
拡大して見ると、時計の4時ー10時方向にブレがあるのがハッキリとわかるからね。

書込番号:24643596

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/11 12:46(1年以上前)

>WIND2さん

>メーカーが認めた不具合を-2EVだとアフタービューは真っ暗になる

意味がわからないが、そんなことを言った覚えは無いですよ。


>フルサイズレンズは中心付近しか使わないから周辺減光

意味がわからないみたいですね。説明しましょうか?


>実践的サンプルなんて言い訳だけで一枚もアップ出来ない

私があげたサンプル画像でどこを見たらいいか分からなければ説明しますよ。

書込番号:24643597

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/11 12:54(1年以上前)

>ちょっと夢見すぎたかな

その様ですね
私見です

書込番号:24643615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/11 13:15(1年以上前)

>yidlerさん

>RAWのノイズの質が良いというのは、ノイズパターンが均等ということだと思います。

あまり詳しくはありませんが、高ISOで問題になるカラーノイズはランダムノイズかと思います。
そうしますと、センサーによって、RAWのノイズの質が良い悪い、ノイズパターンが均等あるいは均等でない、ということは少し違うのかもしれません。

書込番号:24643649

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/11 13:21(1年以上前)

>lssrtさん

>RAWノイズの質がいいとかいう話も・・・
>普通に考えると・・・

なるほど

>要するにαのスターイーターですが

これは知りませんでした。

書込番号:24643668

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/11 15:50(1年以上前)

>Tranquilityさん
>説明しましょうか?
>説明しますよ
いつもの文言だけど、ここから先に進んだ事ないですよね。
でも、あなたの長ったらしいどうでもいい蘊蓄を読みたいって人、いるのですか?
綺麗な写真、キリッとした、しっかりした描写の写真なら見たい人はいるとは思いますけど。

>私があげたサンプル画像
サンプル画像なんて見たことないですね。
そのサンプル画像って、見た人が、
このボディとレンズならこういうのが撮れるんですね!
使ってみたくなりますね!
とか、
こんな写真が撮りたいです!
っていう感想がコメントされるようなモノなんですよね?
であれば是非とも見せて頂きたいものです。

そして、今回の話題画像ですけど、あなたの言うブレは何ピクセル分のブレがあるのですか?
いつも具体的にと要求しているのですから、
それくらいは計測済みなんですよね?
で、そのブレが無いと仮定すると、あなたとしては申し分ない描写な訳ですよね?

書込番号:24643838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/11 17:03(1年以上前)

>WIND2さん

>今回の話題画像ですけど、あなたの言うブレは何ピクセル分のブレがあるのですか?

画面中央は、だいたいマイナス50度方向(左上から右下方向)に5ピクセル程度の像の流れ(ブレ)があります。画面左方はブレが大きくて、同じ方向に7から8ピクセル程度のブレが見られます。
画面右方ではブレは少ないです。

この像の流れがブレと私が判断した理由は次のとおり。

・手振れ補正を使用した8秒露出の手持ち撮影である。
・画面中央から左側にかけて同じ方向に像が流れている。
・F11まで絞り込んで撮影しているので収差の影響は考えにくい
・同記事の同レンズF4.0で撮影の星の写真は不自然な像の流れは見られない
(星の伸びは15秒の露出で方向も長さも妥当なもの)
・自分の所有している同レンズでは、このような像の流れは無い


WIND2さんは「カメラやレンズのそもそもの性能」とご判断とのこと。
『こちらの意見、その根拠は当スレで既に述べています。(書込番号:24643270)』だそうですが、「カメラやレンズのそもそもの性能」と言える根拠のご説明はまだありません。
ブレは無いと確認できない限りそう言えないはずですが、この像の流れがブレではないと言える理由は何でしょう?


>>説明しましょうか?
>>説明しますよ
>いつもの文言だけど、ここから先に進んだ事ないですよね。

このスレッドに関係ない話題ですので、説明が必要でしたら、元のスレッドで改めてご質問ください。言っていることが見えない人にはいくら説明しても分からないから書かない、などということは私はしませんので。


>そのサンプル画像って、見た人が、このボディとレンズならこういうのが撮れるんですね!
使ってみたくなりますね!とか、こんな写真が撮りたいです!っていう感想がコメントされるようなモノなんですよね?

さあ、どうですかね。説明したことの特徴がわかるような説明写真にはしていますが。
見た人によっては、これならこのレンズを使ってみたい、とか思う人はいるかもしれません。

書込番号:24643912

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/11 17:10(1年以上前)

コメント追加。

>WIND2さん

>そのブレが無いと仮定すると、あなたとしては申し分ない描写な訳ですよね?

前にも書いていますが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は所有して使っています。
ブレが無い写真はいくらでも確認していますので、描写にはおおむね納得していますよ。
ただ、逆光時のフレアが多いところは不満です。今回リニューアルされたので、そのあたり改善されているかどうかが気になっています。

書込番号:24643920

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/11 17:37(1年以上前)

>Tranquilityさん
説明写真のことなんか一切聞いてませんけど。
話をすり替えないでくださいな。
綺麗な写真、キリッとした、しっかりした描写の写真、こんな写真が撮りたいです!っていうサンプルです。
あ、そっか、でも空気感って分からないんでしたっけ?
どっかで聞いてましたよね?

>ブレが無い写真はいくらでも確認していますので、
これも的外れです。
今回話題のサンプルについてしか聞いてませんし、
>描写にはおおむね納得していますよ。
貴方の自己満足などどうでもいいんです。全く興味ありません。
重要なのは、閲覧者が納得するかどうかなんですよ。
総合的なサンプルの出来が重要なんです。
あなたの言う、ある一部の要素ではないんです。

で、5ピクセルとか8ピクセルとかはどのように測定したのですか?
このピクセル数のブレがサンプル全体の描写の悪さの主原因だというお考えでよろしいですか?

>「カメラやレンズのそもそもの性能」と言える根拠のご説明はまだありません。
相変わらずですね、コメントしてますよ。

書込番号:24643955

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/11 18:20(1年以上前)

ってか例の写真F11まで絞っているので、ブレというより回折じゃないですかね?
このレンズ結構小絞りボケが出たと思います。
8秒露光で露出オーバーになるのであれば、ライブND使うなり違う被写体にするなりした方が良いと思いますね。

書込番号:24644017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/11 20:22(1年以上前)

多分ねえ、Tranquilityさんは光源の楕円見てぶれてるって判断したんだろうけどねえ。
楕円からブレ量を判断すると、中心部なんかの建物の外壁の線とかはもっと不鮮明になってるはずなんだよね。

どちらにしても撮影者もへたくちょで、広報関係者もダメな人が多かったってことだよね〜。

そんなところまで盲目のマイクロフォーサーズ賛美者に合わせなくても良いのにね。

もっともっと目を肥やしましょうよ。

書込番号:24644178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/11 20:49(1年以上前)

>WIND2さん
>Tranquilityさん

手ブレについてですが中央よりも周辺、遠景よりも近景の方がブレると思います。それから暗い部分よりも明るい部分の方がブレると思います。
リンク先の画像はまさにこの現象ではないでしょうか?
近景のブレが抑えられているのはすごく暗いからだと思います。(8秒という長秒露光で一瞬ブレても写らない)

書込番号:24644230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/11 20:55(1年以上前)

>もっともっと目を肥やしましょうよ。

この横浜の夜景写真って手持ち8秒なんですよね?

自分なんかは、手持ち8秒でこの描写はむしろ奇跡に感じるんですけど。

手持ちでこれ以上の描写が可能なカメラが他にあるってこと?

書込番号:24644243

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/11 21:21(1年以上前)

少なくとも解像感が悪いのは手振れのみが原因で、そのブレ量は5ピクセルとか8ピクセルとか。
という見解はただ一人だけ。
どのようにカウントしたかの返答待ち。
俺は手振れ分を差し引いてもとコメントしているが、いつの間にか、全く手振れしていないという見解に変えられている。
まあ、相手の文章を正確に読めない、見えないのはいつもの常套手段なのだが。

で、頑なにサンプルをアップしない時点で多くは分かってるでしょ。

書込番号:24644287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/11 21:37(1年以上前)

ところで最初からよくわからないのですが、この横浜の夜景の写真ってどこの記事(広告)の画像なんですか?

https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/tieup/22/02_om1/raw09.jpg

画像のURLだけ出されても、何を意図して撮影した写真なのかさっぱりわからないのですが。

書込番号:24644307

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/11 21:51(1年以上前)

その5レス後に元のURL貼ってますよ。

書込番号:24644343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/11 22:07(1年以上前)

失礼しました。

オリンパスの広告だったのですね。

https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80972_68144

以下一部抜粋
---------------------------------------
OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO、24mm相当(35mm判換算)、F11、8秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:Natural

「定番の夜景スポットで手ぶれ補正の性能をテストしてみた。焦点距離24 mm相当(35mm判換算)でいろいろと試してみたところ、4秒程度のシャッタースピードであればかなり高い確率で手ぶれを補正できた。この作例はシャッタースピード8秒で撮ったものになるが、8秒程度の長秒であっても50%以上の確率で手ぶれのない成功写真となった。角度ぶれ、シフトぶれに加えて、長秒時に問題となる回転ぶれもしっかりと補正されており、周辺部を含めて画面全域でぶれのない、三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている。非常に高い補正性能なので、この写真のような明るい夜景であればISO200〜400程度の低感度で高画質に撮ることが可能。まさに三脚いらずの高性能だ。「手持ち撮影アシスト機能」も搭載されており、スローシャッター時のフレーミングをサポートしてくれるのも便利。」
---------------------------------------

手振れ補正の性能のテストだったのですね。8秒でここまで手振れを抑えられるって事自体凄いと思うんですけどね。さすがに8秒の手持ちともなると、「三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている。」とは書いてるものの三脚固定と全く一緒の描写とはならないんじゃないですかね?

書込番号:24644362

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/11 22:23(1年以上前)

>あの横浜の夜景画像で

「みなとみらい」ちゃう?

書込番号:24644394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/11 22:42(1年以上前)

>さすがに8秒の手持ちともなると、「三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている。」とは書いてるものの三脚固定と全く一緒の描写とはならないんじゃないですかね?

ということなら、誇大宣伝いうこと?
どうせなら同じ人が三脚使って撮ったら良かったのに思う。手持ちで手振れ補正効かしたら「三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている。」とは書くんなら、手持ちと三脚の2通りを載せて閲覧者に評価させた方がええね。

書込番号:24644433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/11 23:04(1年以上前)

>ということなら、誇大宣伝いうこと?

雑誌などの各メーカーの手振れ補正テストの検証方法では、どの程度ブレてないかを目視して決めてますよね。

「完全にブレてる、ブレてる、ぎりぎり許容範囲、許容範囲、十分許容できる」もしくは「×、△、〇、◎」のような感じで。


そりゃ、三脚使って、とか、さらには「三脚ハイレゾショット」を使えばもっとカチっとするんじゃないですか。

私は手持ち8秒という異次元の世界でここまで取れれば万々歳ですし、こんな長秒手持ちでここまで撮れるカメラなんて現時点では他に無いと思いますけどね。

書込番号:24644474

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/11 23:44(1年以上前)

いや、記事には「シャッタースピード8秒でも手ぶれしない!」と書いてあるんですから、手ブレがあってはまずいと思うんですが。

書込番号:24644532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/11 23:51(1年以上前)

100%、しかもピクセル単位で完璧に同じ写真をとれってことですか?程度の問題ですからある程度遊びの部分はあると考えるのが普通だと思います。

あと、記事には50%の成功率って書いてますから、この一枚が「成功」の中のどの程度かって事にもよるんじゃないでしょうか。(腕にもよるのでしょうけど)

もしよろしければこのサンプルを標準として、お手持ちのカメラでご自身で8秒で撮ったものとの差を見比べてみてはいかがでしょうか?

書込番号:24644546

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/11 23:58(1年以上前)

別にブレているとは思いません。
回折或いはその他何らかの理由で解像力が低下しているようには見えます。
このサンプルがカメラやレンズの性能を引き出していないのであれば、それを記事にしてしまうのは如何なものかという感じですね。

あと手ブレ補正って強力であることに越したことはないのですが、数秒にもなる露光時間を手持ちでこなすのってあくまで特殊用途なんですよね。
やってみると分かりますが、撮り続けていると撮影者の方に限界が来て結局ブレ写真が増えていってしまう。
手持ち長秒露光はあくまで非常用だと思っています。

書込番号:24644552

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/12 00:18(1年以上前)

このテストサンプルの目的は手振れ補正の性能テストですから、どこまで手振れ補正が実用になるかを示してるだけかと。回析による影響が気になるのであれば回析のテストを他で検証するなり、もっと絞って対策するなり。

手振れ補正は、三脚が禁止されてる場所、足元が悪くて三脚が安定しない場所、風で(軽い)三脚が揺れてしまう場合、旅行などで重たい三脚を持ち歩きたくない人、夜景を三脚無し撮りたい人、可能な限り低感度で撮りたい人には十分魅力的だと思います。なくても良いシーンならオフにしても良いし。

このサンプルは、夜景を三脚無しで撮りたい場合にもってこいだと思います。普段三脚持ち歩くのが苦でなければ三脚使えば良いだけ。

書込番号:24644578

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/12 00:51(1年以上前)

いや、だからさ。

他のスレでも書いたけどさ。

機材をバカにしてるんじゃないのよ。

その機材を必要以上に賛美して現実を歪めてしまう行き過ぎたマイクロフォーサーズ賛美者をバカにしてるんだってば。

8秒でここまで撮れるんだからそこはみんなの言う通り唯一無二の優れたカメラですよ。

それに、そもそもその記事、検証実験じゃないから。

宣伝ですから。 図らずもTranquilityさんですら言ってますよ。『誇大広告』だって。

『この作例はシャッタースピード8秒で撮ったものになるが、8秒程度の長秒であっても50%以上の確率で手ぶれのない成功写真となった。角度ぶれ、シフトぶれに加えて、長秒時に問題となる回転ぶれもしっかりと補正されており、周辺部を含めて画面全域でぶれのない、三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている。非常に高い補正性能なので、この写真のような明るい夜景であればISO200〜400程度の低感度で高画質に撮ることが可能。』

画像見る限り、これ、完全なウソじゃん。どこが高画質なのよ。

上に書いてるどっかのバカ者が、50%の成功の内、どのレベルの写真を掲載したか分らない、みたいな事書いてるけど、写真撮った本人が「この作例は手振れの無い成功写真」って書いちゃってるんだから。

だから、バカにされるんだってば。

いい加減、目を覚ませよ。バカ。


書込番号:24644598

ナイスクチコミ!17


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/12 00:52(1年以上前)

R6で手持ち夜景撮影に挑戦されてる写真家さんの動画
参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=mh1TMmDvK30

書込番号:24644599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/12 00:57(1年以上前)

>その機材を必要以上に賛美して現実を歪めてしまう行き過ぎたマイクロフォーサーズ賛美者をバカにしてるんだってば。
>いい加減、目を覚ませよ。バカ。

凄いですね、あまりの口の悪さにびっくりしました。では、貴方が8秒で撮った写真をここにアップしてください。

皆であなたの写真を検証して笑いものにしましょう。

書込番号:24644603

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/12 01:10(1年以上前)

>それに、そもそもその記事、検証実験じゃないから。

記事全体のことではありません。記事の中のうちのこの夜景サンプル写真の手振れ補正効果についてです。

長秒の撮影サンプルとして、あなたが言うほどこのサンプルの写真は悪くないと思うんですけどね。むしろ殆どの人は誰も「画質が悪い」などとは気にしないし気が付かないと思いますよ。

ご自身が長秒撮影してみて、このサンプルがエロ助さんの撮影よりかなり?酷いという証明をして見せてはいかがでしょうか?

書込番号:24644610

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/12 01:18(1年以上前)

別にWIND2さんもエロ助さんも機材貶してないんですよね。
それなのに機材を貶されたかのように解釈している方がいるから話がややこしくなってますけど。
機材の良し悪しではなく、出された写真が明らかに謳い文句と違うのは宣伝としてどうなのよって話だと思うのですが。

サンプルがどう見ても機材の性能を引き出せていない写真ですけど、宣伝する側がブレていないと言っているのにブレているというのはアクロバティック擁護過ぎませんか?
あの写真、ブレ以外の要因で画質が低下しているのだと思いますけど。

書込番号:24644614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/12 01:18(1年以上前)

>結局、違いが解らないからこのセンサーサイズで満足出来ちゃってるってことですね。^^
>目が肥えてないんでしょうね。

機材はバカにしていないと言いつつ
マイクロフォーサーズユーザーはこの言われようですからね・・・
目が肥えてなくて済みません。

書込番号:24644616

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/12 01:28(1年以上前)

別機種

上手い具合にE-M1 MarkUで8秒露光した写真あったので貼りますね。
レンズはパナソニックの12-32mmF3.5-5.6。
この組み合わせでこの程度は解像するんですよ。
例のサンプルには、ブレ以外の要因で画質の低下が見られるのは間違いありません。

書込番号:24644628

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/12 01:29(1年以上前)

>あの写真、ブレ以外の要因で画質が低下しているのだと思いますけど。

もし回析が理由だと仮定するならば、このサンプルは手振れ補正を確かめるためにシャッター速度を8秒にしたとき、たまたま絞りがF11になったから回析による解像度が落ちたって事なんじゃないですかね?

いずれにせよ、回析が理由で不満があると言うのなら、この記事のサンプルが理由でマイクロフォーサーズの画質ガーーって大騒ぎしてる人は全く的外れですね。

書込番号:24644630

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/12 01:34(1年以上前)

> いずれにせよ、回析が理由で不満があると言うのなら、この記事のサンプルが理由でマイクロフォーサーズの画質ガーーって大騒ぎしてる人は全く的外れですね。


エロ助さんもWIND2さんも「マイクロフォーサーズの画質」を批判してないですよね。
「サンプルの画質」を批判してはいますが。
明らかにブレが原因ではないのにブレが原因と言う方が全く的外れだと思います。

書込番号:24644636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/12 01:37(1年以上前)

>エロ助さんもWIND2さんも「マイクロフォーサーズの画質」を批判してないですよね。

WIND2さんはともかく。エロ助さんはマイクロフォーサーズの画質を批判してるように見えますよ。私の勘違いでしょうか?

書込番号:24644638

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/12 01:41(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

それは思い込みじゃないですか?
私もマイクロフォーサーズ使っているのに何故か貴方からアンチ認定されたことがあるんですが、もう少し柔軟に考えた方が良いかと思います。
敵か味方か、0か100かだけで判断すると視野が狭くなりますから。

書込番号:24644640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/12 01:43(1年以上前)

>それは思い込みじゃないですか?

思い込みかどうかは、エロ助さんに聞いてください

書込番号:24644643

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/12 01:50(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん


>エロ助さんもWIND2さんも「マイクロフォーサーズの画質」を批判してないですよね。

WIND2さんはともかく。エロ助さんはマイクロフォーサーズの画質を批判してるように見えますよ。私の勘違いでしょうか?

>それは思い込みじゃないですか?

思い込みかどうかは、エロ助さんに聞いてください


何度も書かせないでくださいな。

機材をディスることは私にとってもっとも恥ずかしい事です。

上に書いた通りです。

写真は結果が思い通りに出せないのは全て撮影者に有るってのが私の根本の考えです。

書込番号:24644648

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/12 01:55(1年以上前)

エロ助さん、口は悪いですが機材を貶しているようには見えませんけどね。
記事の文章と写真が明らかにおかしいというのと、それを機材に対する批判だと勘違いして変な擁護をすることに対する批判であって、マイクロフォーサーズの画質が悪いとは一切言ってないと思います。

書込番号:24644654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/12 02:05(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

以前、フルサイズ使ってるだけで貴方からアンチマイクロフォーサーズ認定されたことがあるので、これ以上貴方とコミュニケーション取るつもりはありませんのでご了承ください。
別にマイクロフォーサーズ嫌いでも何でもないしむしろオリンパスのカメラ好きなんですけどね。
「マイクロフォーサーズユーザーはフルサイズを使ってはいけない」なんていう鉄の掟がある訳でもないでしょうに。
そんなだからアク禁食らうのではないですか?

書込番号:24644661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/12 02:16(1年以上前)

ちなみにアク禁されたアカウントって書き込みが出来なくなっているだけでそれ自体は生きてますから、立派な複垢で規約違反なんですよ。

書込番号:24644666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/12 03:13(1年以上前)

エロ助ってどんな、写真撮って満足してるんだろ?
いやね。普通に疑問に思っただけ

いろいろカメラの撮影のこと考えるんだけど。
なんだかなーー。

書込番号:24644685

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/12 03:16(1年以上前)

エロ助の写真って?

書込番号:24644687

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/12 06:19(1年以上前)

>私は手持ち8秒という異次元の世界でここまで取れれば万々歳ですし、こんな長秒手持ちでここまで撮れるカメラなんて現時点では他に無いと思いますけどね。

あのな、手持ち8秒の手振れ補正能力そのものにケチつけとるわけやないよ、誰もケチつけとらん思う。

>記事には50%の成功率って書いてますから、この一枚が「成功」の中のどの程度かって事にもよるんじゃないでしょうか。

ワシは「誇大宣伝」やないか!そやなかったら手持ちと三脚の両方を載せて、問題の「三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている。」かどうかは閲覧者に評価させるんがえかったんちゃうか言うてるだけやで?
まさにアンさんの言う「どの程度かって事に〜」を明らかにするなら、なおさら。

書込番号:24644762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/12 09:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私には1秒もろくにとれましぇ〜ん もちろん手持ちで〜す

ああ、普段はこんな写真撮っています。

オリンパスも大好きですよ。

つうか、メーカーやスペックでカメラや写真を考えたこと有りません。

書込番号:24644920

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/12 09:22(1年以上前)

別機種
別機種

あはは。 


初代EM1の 2秒と4秒が有った。 

OM-1ならビシッて写真が撮れそうだ〜。

書込番号:24644936

ナイスクチコミ!10


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2022/03/12 09:32(1年以上前)

説明のためにわざわざ画質に不利なF値まで絞りつつ、手持ち8秒でここまで写るなんてすごいですよね。

この条件における画質の是非ではなくて、文言と画質の不一致が問題とされている訳ですが、恐らく後から編集した人に但し書きを消されてしまったのではなかろうかと。

原稿を書いた人は「ピクセル等倍やかなりの大伸ばしでなければ」という文言を入れていたのに、画質の分からない編集者や責任者が「ここ邪魔だから削除」ってやってしまったんじゃないですかね〜。

書込番号:24644955

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/12 09:41(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

顔認識モードで撮ったん?
ソラシドの窓席に乗っとるワシが写っとるやん!笑

書込番号:24644967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/12 09:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

あと、こんなのも時々撮りますかね。

こんな位でいいですか?

書込番号:24644968

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/12 09:41(1年以上前)


・・・というぐらいカメラの画質は進化するやろか?

書込番号:24644971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/12 10:44(1年以上前)

>Seagullsさん

>結局、違いが解らないからこのセンサーサイズで満足出来ちゃってるってことですね。^^
>目が肥えてないんでしょうね。

どんな前提条件を付けても、上の一文は文章のままにしか読めない
というそれだけの話です。


当たり前じゃないですか。
文章通りそのままの意味ですから。
それ以外に別の意味があるわけない。

書込番号:24645061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/12 12:32(1年以上前)

>説明のためにわざわざ画質に不利なF値まで絞りつつ、手持ち8秒でここまで写るなんてすごいですよね。

コラコラ、カメラがただでさえ売れなくなってるこのご時世、
そんな前提でサンプルを公開して誰が得するねん。
多少画質を犠牲にしてでもAF性能と動画性能を優先にしたんだから、
ターゲットとしている新規顧客がそんなとこみるわけねーだろ。
想像力豊過ぎて空いた口が塞がらん。

書込番号:24645220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/12 12:58(1年以上前)

>WIND2さん

>説明写真のことなんか一切聞いてませんけど。
>話をすり替えないでくださいな。

サンプル画像をどうアップするかという話こそ、すり替えでは。
私がサンプルをアップする理由は、説明を明確にするための画像です。前にも言ったとおり。


>綺麗な写真、キリッとした、しっかりした描写の写真、こんな写真が撮りたいです!っていうサンプルです。

あなたは自分の写真にそう言って欲しくてサンプルをアップしているのでしょうか。


>総合的なサンプルの出来が重要なんです。
>あなたの言う、ある一部の要素ではないんです。

それはあなたの考えでしょう。
私はそれとは違う考え方をしています。


>で、5ピクセルとか8ピクセルとかはどのように測定したのですか?

Photoshop の「ものさしツール」。


>このピクセル数のブレがサンプル全体の描写の悪さの主原因だというお考えでよろしいですか?
>少なくとも解像感が悪いのは手振れのみが原因で、そのブレ量は5ピクセルとか8ピクセルとか。

ブレが画質低下の原因として大きいと思うが、ブレのみとは言っていないですよ。
フォーカスも少し怪しいかも。回折もあるでしょうが、F11ではここまで悪くならないです。


>>「カメラやレンズのそもそもの性能」と言える根拠のご説明はまだありません。
>相変わらずですね、コメントしてますよ。

「これこれこういう理由で、この画像はカメラやレンズのそもそもの性能を示していると言える」的な説明コメントはどこにも無いですけど。


>俺は手振れ分を差し引いてもとコメントしているが、いつの間にか、全く手振れしていないという見解に変えられている。

解像感が良くない理由について『これはブレ起因ではないよね。(書込番号:24640806)』と言っていましたよね。それで『そもそもの性能って事で。(書込番号:24642634)』と。

「カメラやレンズのそもそもの性能」を評価するには、画像にブレのような画質に影響する外的要因が無いことが大前提です。
あなたは「カメラやレンズのそもそもの性能」だと主張していますから、「画像にブレの影響は無い」と認識しているわけですよね。そう言える理由も、どこにも書いてありませんが。

書込番号:24645267

ナイスクチコミ!11


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/12 13:08(1年以上前)

いずれにせよ、いつもフルサイズのレンズをこき下ろすに使ってるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8、たいしたことねーな。俺が動画で紹介してるキヤノンの標準ズームのほうが画質が上だな。実写サンプルが出たら、まあこんなもんか。

書込番号:24645287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/12 13:10(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ブレの分かりやすい部分を切り出し

F5.6

F11

F5.6ハイレゾ

>ミタラシダンガーさん

>別にブレているとは思いません。
>あの写真、ブレ以外の要因で画質が低下しているのだと思いますけど。
>例のサンプルには、ブレ以外の要因で画質の低下が見られるのは間違いありません。
>明らかにブレが原因ではないのにブレが原因と言う方が全く的外れだと思います。

「定番の夜景スポット」で撮影した写真で、ブレが目立つところを切り出してみました。
https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80972_68144
https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/tieup/22/02_om1/raw09.jpg
(説明のための引用ですよ。また著作権侵害と騒ぐ人がいるかな。)

明かに左上 - 右下方向に像が流れているのが分かりますよね。
手振れ補正で完全にカメラブレを防ぐことができなかったのでしょう。
このブレが、解像感があまり良くない原因の一つだと思います。

参考までに、E-M1mk3+同じレンズで似たような風景を三脚を使用して撮った画像もアップしますね。
いずれもカメラ生成JPEGです。F11の回折による解像低下はわずかだと思います。






>始まりはStart結局はエロ助…さん

>『誇大広告』だって。

私はそこまで言っていませんよ。
ブレは無いと感じる人もいるようですから、「ぶれのない、三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている。」も問題無いとも言えるかもしれません。

「三脚を使って撮ったかのような写真」じゃなくて「三脚を使って撮ったのと変わりない写真」だったら問題かも?ですが。

書込番号:24645291

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/12 13:33(1年以上前)

>Tranquilityさん

ああ、失礼。

「周辺部を含めて画面全域でぶれのない、三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている。」という評は、広告記事とはいえ、ちょっと言い過ぎだと思う。

   ↑内容 = 誇大記事 

と同義と思ったので。
まあ、読む人が各々判断するでしょうが。

書込番号:24645328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/12 14:21(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

そうやね、ワシもそう思う。
ところで今日3月12日は、多摩川スカイブリッジ開通(15時)やで。川崎から羽田国際線ターミナルの方に繋がる橋。新たな撮影スポットが出来て嬉しいわい。

では、助はさん、格さん、参りましょうかの 笑

書込番号:24645410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/12 14:23(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

> ↑内容 = 誇大記事 
>と同義と思ったので。

「ちょっと言い過ぎ」≠「誇大(大げさに言う)」

程度が大きく違うとの認識、同義ではないと思います。

いずれにしろ、ブレは無いと見る人もいるのは事実ですよね。
ブレの許容範囲は、人の感覚や写真の鑑賞条件しだいで大きく変わりますし。

書込番号:24645414

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/12 14:54(1年以上前)

あれ?
またコメントが変わってる。
>このブレが、解像感があまり良くない原因の一つだと思います。
ちょっと前は
>ブレが原因。
この書き方は明らかに言いきっているし、ブレが描写に100%原因があるという事。
で、ブレのピクセル数の計測方法、どのように計測したかの返答は?
そして、URLを貼って案内したら引用?とメチャクチャな言い分、自身の行為は何のその?
そのピックアップした部位だが、
中央のビル窓にブレはない。
単にボケている。
左端のブレ指摘は日本丸の帆柱?窓?
センターのは樹木の電飾のブレを指摘?

書込番号:24645443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/12 15:32(1年以上前)

>WIND2さん

>>ブレが原因。
>この書き方は明らかに言いきっているし、ブレが描写に100%原因があるという事。

「書込番号:24642126」をご覧くださいませ。

ブレは100%描写に影響します。描写に影響があるからブレていることがわかるわけです。
そして、この画像の解像感にはブレ以外の要素は全く関係ないとは一言も言っていません。論旨をすり替えないでください。


>ブレのピクセル数の計測方法、どのように計測したかの返答は?

返答しましたよ。
Photoshopの「ものさしツール」でブレの方向と量を測りましたよ。


>中央のビル窓にブレはない。
>単にボケている。
>左端のブレ指摘は日本丸の帆柱?窓?
>センターのは樹木の電飾のブレを指摘?

ブレの判別の仕方までいちいち説明が必要ですか?

*センサーシフトの手振れ補正が効いているので、ブレの量は画面の部分部分で違います。
 総じて、画面中段部の被写体が左上 - 右下方向にブレています。

「中央のビル」
・ブレは少ないですが、赤い航空障害灯を見るとわずかに左上 - 右下方向に伸びが見られます。
・窓から見える光源の光芒は、ブレ方向はハッキリしていますが、それと直行する方向の光芒はブレでボケて淡くなっています。

「日本丸」
・電飾の光が他と同じ方向に伸びています。
・帆柱のロープで、ブレ方向に直交するものはボケています。

「センターの樹木」
・電飾の光が左上 - 右下方向に伸びています。
・木漏れ日も同方向に伸びが見られます。
・枝の解像にも方向性が見られます。
・背後の建物の屋根瓦も、解像に方向性が見られます。



これがブレではないとする、あなたの論拠はまだですか?

書込番号:24645499

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/12 15:37(1年以上前)

>WIND2さん

この画像が「カメラやレンズのそもそもの性能」を示しているのだとしたら、これで限界、これ以上の解像は望めないという事になりますよね?

書込番号:24645510

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2022/03/12 16:05(1年以上前)

別機種
別機種

>生まれた時からNikonさん

どのみち、高感度の写真って内容薄いかと。。発売後の作例傾向から判断されれば良いのでは。

それとスレ主さんが生まれたのがいつか知りませんけど、ピーカンお天気の描写って見なくなりました。参考まで、

書込番号:24645548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/03/12 16:06(1年以上前)

ブレですね。

これがブレでない
という人は
ちょっと恥ずかしいかな。

書込番号:24645549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/12 16:52(1年以上前)

ブレなんだけど、そのブレ対決だとオリのフラッグシップはフルサイズのR6に負けちゃうんだ...って思った。
これまでフルサイズ派が高感度での優位性を述べると
MFT派は、MFTはSSで稼げるから必ずしも優位とは言えないと主張してたけど、
厳密に比較するといつのまにか追いつかれて追い抜かれてしまってたんだね....
その主張はもう使えないんだ、と。
悲しいね。

書込番号:24645623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/12 17:37(1年以上前)

あ、折角打ったのに反映してない!
めんどくさいから変えよう。
>Tranquilityさん
>この画像の解像感にはブレ以外の要素は全く関係ないとは一言も言っていません。論旨をすり替えないでください。

ブレ以外の要素もある、または、ブレは要素の一部とも全く言ってませんよ、都合よくすり替えないでいただきたい。
こういうとこ、今さらでも直したほうがいいですよ。

で、ブレは100%影響あるとの事ですげど、1ピクセルのブレでも計測無く見分けつくのですか?
そして、主な影響なんですかね?
すごいですね。
で、僅かなブレとは?測定なく見抜いたのですか?何ピクセルブレてました?
日本丸は水上係留、樹木も当然、風で揺れます。が、このブレの要素に風の影響は全くありませんか?
一度消えてめんどくさくなったので、
ブレに関しては、テスターのコメントを尊重しました。とと言うことで、ブレ要素はこちらとしては当初から除外しているんですよ。
ですが、頑なにブレだブレだとしつこいお方がいたんですよね。

てか、当初の予想通り、あなたが真っ先に食いついてきたわけです。
大体、8秒手持ちで1ピクセルもブレないズレないなんてありえないでしょ。
4秒でも大変なのに、8秒なんて拷問ですよ。
そんなに我慢したくないですね。

実際にみなとみらいに行ってみればわかると思いますが、ブレの影響なんて微々たるもんです。
それよりも、色はこんなに汚くないです。コントラストも違いますね。
まあ、違いはあっても、汚いのはだめですね。きれいな方に違いがないと。
この構図の場合、中心は教会の描写とアニヴェルセル、日揮の文字が重要なんです。
で、この状態て、露出を落として文字基準にすると、あなたのテスト?のように一見してビルの外壁が闇夜に吸収される描写になってしまうでしょうね。

書込番号:24645693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/12 17:47(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
あなたのコメント、しっかりとした実績のある人もいれば、それなりに認知されている人もいますけど。
それ言っちゃって恥ずかしくなりませんか?

書込番号:24645710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/12 17:57(1年以上前)

あの写真、ブレ以外の要因で解像感が低下していると思うんですけどね。
もしブレと言っている方々が正しいのであれば、「ブレない」と称して宣伝記事にブレ写真を載せている価格コムやOMDSの姿勢が問われるって話です。

書込番号:24645719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/12 18:17(1年以上前)

あの写真ですが、明らかに何らかの理由で解像感が低下しているのは疑う余地がありません。
で、その原因が何かとなった時、記事で「周辺部を含めて画面全域でぶれのない、三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている」と言い切っている訳で。
では何が原因なのでしょう。
もしブレが原因だというのであれば、あの記事がおかしいとは思いませんか?

ちなみに8秒も露光していたら、木の枝葉や水面に浮かぶ物の被写体ブレは確実に起きますよ。
手ぶれ補正で手ブレは防げても、被写体ブレは防げませんから。

書込番号:24645749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/12 18:24(1年以上前)

>hunayanさん

手持ちブレない対決!? R6 に負けるんですか、残念ですー。
7D2&500ISII を持ってるんですが、肝心のAF 性能でR6 に替えた知り合いは結構不満がある方が少なくないようですよ。
2年前の機種より視線入力も搭載した最新鋭のR3 はユーザーさんの話でも素晴らしいので少しはキヤノンに追い付けるのか早くOM -1を使いたいですね。

書込番号:24645757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/12 18:25(1年以上前)

>Tranquilityさん

なんか私にレスしているみたいですけど、私は貴方の相手する気はありませんので私の書き込みも無視して頂いて結構ですよ。
貴方があの写真をブレなどと言ってまで、マイクロフォーサーズやOM-1を貶す方だとは思いませんでしたから。
正直驚きました。

書込番号:24645760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/03/12 18:28(1年以上前)

>WIND2さん

これからは貴殿は

ブレかどうか
分からない人

認定ですね。

このレンズの描写は
腐る程見てきたので。
現実ユーザーを舐めてもらっては困りますなあ。

こんなのも分からない人が居るんだね。

大口叩く程に
ボロが出た時は
さあ どう取り繕うか

皆さん、
見ものですね。

書込番号:24645767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/12 18:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

『この画像が「カメラやレンズのそもそもの性能」を示しているのだとしたら、これで限界、これ以上の解像は望めないという事になりますよね?』

そうでしょ。なっちゃうでしょ?
だから価格.comがネガキャンしてるって言ってるんです。

ここでくだまいてる時間があったら価格.comに抗議!

書込番号:24645773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/12 18:44(1年以上前)

>WIND2さん

>ブレ以外の要素もある、または、ブレは要素の一部とも全く言ってませんよ、

言っていないとしても、それが全てという事にはなりません。


>1ピクセルのブレでも計測無く見分けつくのですか?

1ピクセルのブレ?
ブレ量が1ピクセル以下ならブレは見えないですから、実質ブレていないと言えますね。


>僅かなブレとは?測定なく見抜いたのですか?何ピクセルブレてました?

赤い航空障害灯を見ると他と同じマイナス45度方向にわずかな像の伸びが見られます。いちいち測定しなくてもひと目でわかります。
日揮ビルの窓枠もマイナス45度方向に3ピクセルほどブレています。光って見える窓の縦桟がみんな右下がりの平行四辺形になっていますよ。拡大して確認してください。


>日本丸は水上係留、樹木も当然、風で揺れます。が、このブレの要素に風の影響は全くありませんか?

日本丸が風で揺れるとして、メートル単位の幅で斜め45度に揺れますか?
樹木・ビル・教会もしかり。みんな斜めの同じ方向に像が伸びていますけど、これも風で?


>この構図の場合、中心は教会の描写とアニヴェルセル、日揮の文字が重要なんです。

あなたにはそうかもしれませんが、この写真を撮った人もそう考えたでしょうか?
境界の壁やビルの文字は露出オーバーで滲んでいますね。


さて、あなたはご自身の見解について、これまでお考えの理由も論拠も全く示していません。

『ビルの窓の描写と、右下の公園の柵の描写の仕方がまるで違う。これはブレ起因ではないよね。』と明言しています。
この画像の解像の甘さの原因がブレではないとする理由は? 何が原因とお考えですか?
『まずは各素子の表示の独立性』とかお書きでしたが、これはどういう事ですか?
この画像の甘さが『カメラやレンズのそもそもの性能』だとおっしゃいました。その理由は?
この画像が「カメラやレンズのそもそもの性能」を示しているのだとしたら、これで細部描写の限界となるわけですが、あなたのご見解は?

書込番号:24645789

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/12 18:47(1年以上前)

スローシャッター耐性の宣伝に使う被写体としては不適切だったと思うんだ。スローシャッター耐性を宣伝したいなら星とか風景で使えばいいのに。
まあ製品紹介サイトのレビューだし、従業員はみんな首都圏在住だとこれしか被写体がないんだろうね。


あれだけ優位性のあった手ブレ補正も今や各社の追い上げにあってそれほど差がなくなってきたのは焦るよね。かといって10段の手ブレ補正能力があったところでそれだけのスローシャッターをどれだけ使うんだってなる。
それより高感度性能上げてくれたほうが使いやすいカメラになると思うんだけどなあ。

書込番号:24645799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/12 18:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

くくっと回転ブレ

ゆるっと小回転ブレ

撮影風景

期せずして(手振れ補正チェック的撮影だったから期せずして・・・って事も無いか^^;)、回転ブレと思しき写真を撮ってきてしまいました( ´∀` )

メカシャッター使用の通常撮影です。
長秒露光時には、低振動モードをシャッターボタンを全押し後すぐ放して安定する程度のタイムラグ設定で使えばシャッターボタン押しっぱなしより回転ブレ軽減が出来るのですが、今回は設定せず。
※あてにならないTip:E-M1U系センサーは、電子シャッター使うとシャドーの持ち上げ耐性が若干落ちるように感じるので、メカシャッターの低振動モードがおすすめ


〜〜〜 ここから『撮影状況説明』なので読み飛ばしてOK 〜〜〜 (変な絡みいれくるのがおるんよな)

まじめ?に写すなら、
ライティングされた和傘のハイライトに柄が残る露出(スポット的に当たっちゃってたんで添付写真より5段くらいマイナス), 和風な感じにそぐわない光芒トゲトゲは(個人的好みでは)要らないので解放気味・広角なので被写界深度も大丈夫, 水面も静かなので映り込みもOK で 手振れ補正能力に頼るようなシャッター速度にならない。
PCに取り込み後、ノイズや暗部色褪せと格闘しながらのRAW現像を楽しむ?となるのだけど、このイベントが21日まで開催されているのでOM-1 MZD12‐100oでの撮影感との違い確認できるぞ〜 と撮ってみたもの。

書込番号:24645815

ナイスクチコミ!2


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/12 19:00(1年以上前)

>hunayanさん
OM-1(E-M1mk3, E-M1Xでも可)とR5/R6の手ブレ補正性能を実際に数値化して検証した結果ってどこかにあるんでしたっけ?

海外だと以下のスレッドでキャノンのR6とE-M1mk2(注: mk3ではない)の手ブレ補正を含むの比較がありましたが、下にまとめたような流れでやりとりしてました。ちなみにキャノンはRFレンズを使用しているので8.0段の補正効果を発揮できる条件、E-M1mk2はシンクロ手ブレ補正非対応のレンズのためボディの5.5段の手ブレ補正のみです。
----------------------
https://www.dpreview.com/forums/thread/4589296
・スレ主は「E-M1mk2の方がR6より1.5-2段程度上で圧倒的に優れている」と結論づける。
・Ahgre氏は「どちらも持っているがR6の手ブレ補正は素晴らしい。互角だ」と反論。
----------------------

このため仮にR6の手ブレ補正効果を強く擁護しているAhgre氏の意見を無条件で尊重したとしても、8.0段補正効果があるはずのR6の手ブレ補正は、せいぜい良くて5.5段補正効果のE-M1mk2と同じということになります。

・・・

さて、ここまで読む中であなたは何か反論できないか考えを巡らせていたと思います。
ここでトドメとして、OM-1と手ブレ補正がほぼ同等のE-M1XとR5の手ブレ補正の比較検証動画を貼っておきます。こちらの検証でもR5はRFレンズを使用ているため手ブレ補正効果は8.0段、E-M1Xはシンクロ手ブレ補正非対応のレンズを使っているため手ブレ補正効果は7.0段になります。
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI

動画を見れば分かりますが、R5の手ブレ補正はSONY機の5.5段と比較すれば8.0段と謳っても問題ない出来だと思いますが、それでも7.0段のE-M1Xよりも明らかにブレが大きいです。R5の手ブレ補正効果が8.0段と謳うなら、E-M1Xは軽く10段あることになります。

これでも8.0段の手ブレ補正効果を信じて「R6がOM-1の手ブレ補正を上回る」と主張するのであれば、それこそあなたが忌み嫌うファンタジーの世界だと思いませんか?

書込番号:24645832

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/12 19:00(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

>貴方があの写真をブレなどと言ってまで、マイクロフォーサーズやOM-1を貶す方だとは思いませんでしたから。正直驚きました。

ぜんぜん貶していませんが。
『あの横浜の夜景画像で、手持ち8秒露出でもあの程度のブレにとどまっているのは素直にスゴい手ぶれ補正性能と思う(書込番号:24643596)』というのが私の感想です。

8秒でブレがこれくらい止まるならいろいろ撮れそう!と思う人も少なくないと思いますね。私もそう思いましたし。




>始まりはStart結局はエロ助…さん

>そうでしょ。なっちゃうでしょ?
>だから価格.comがネガキャンしてるって言ってるんです。

え?
あの甘い解像の写真が『カメラやレンズのそもそもの性能』と言っているのは WIND2さん ですよ。
私は、それはないと理由を説明し、画像まで示しているのですがね。

書込番号:24645834

ナイスクチコミ!20


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/12 19:24(1年以上前)

あ、そっか
ソフトの機能のブレ感知?を使ってブレが有るのを確認していたから、頑なにブレに拘っていて、言ってもいないブレの無い根拠を示せって言っていたのね。
他の事には目もくれず、いや、解らずといったほうが正解か。
なるほど、物理学という言葉が大好きなだけありますね。

書込番号:24645894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/12 19:29(1年以上前)

>Tranquilityさん
1ピクセル以下のブレはブレではない?
という事は、1ピクセルのブレはブレではないのですね?
1ピクセル未満は切り捨て?四捨五入?
あ、1ピクセル以下がブレではないから1ピクセルは切り捨てか

書込番号:24645901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/12 19:33(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
言ってもいない事で勝手に認定って
エロ珍のセリフ、そのまんまやな
あ、別に嘘、でっちあげ、何でもオッケーですよ。
あなたのセリフで、リアルの実績、活動には影響なんか全くないし。

書込番号:24645908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/12 19:38(1年以上前)

高画素機が手振れ補正で不利なことを知らんのか。
まああの動画の説明をみればもうオリ機(OMD)はキヤノンと比較して手振れ補正で優位ということはないことぐらい容易に判断出来る。
少なくともSSで稼ぐなんて芸当が通用するような性能差は皆無だろう。

書込番号:24645921

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/12 19:45(1年以上前)

というか、動画の手振れ補正で云々の話をしてるのか・・・何も知らないんだな。
まあ価格comの住民だしそんなもんか。

書込番号:24645936

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/12 19:48(1年以上前)

あー、あと
>Tranquilityさん
著作権に絡む行為をしていて「引用だ」
で、
URLを貼っただけで
「広義の引用だ」って
要するに、あなたが自身のの行為、
間違っていても正当化してるんですよ。
ここまで開き直れるのって、どんなソフトなんです?

で、汚い描写は問題無しというわけですね?
アマチュアカメラマンしんさんさんも含めて。
あぁ、それと、使っているから、長年見てきているからって、それが正解ってもんでもないんですよ。そのセイフ言っちゃう人って・・・

書込番号:24645942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/12 19:55(1年以上前)

結局のところ、ブレ「しか」見えてない人が
こんなにもいるなんて、
そっちのほうが驚きだね。

書込番号:24645960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/12 20:01(1年以上前)

>ティーゲルさん
いますぐR3が欲しいかというとそうでもないので。
サーキットでしか動きものは撮らないのでR6で困ることはないですよ、トリセンの人はまだまだAF性能上がって困ることはなさそうで
カメラの性能向上を楽しめそうですな。
Eマウントも手元にありますし、α9Bあたりをちゃんと確認してからボディを更新しようと思います。

書込番号:24645968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/03/12 20:15(1年以上前)

>ブレかどうか分からないWIND2さん

嘘つき
呼ばわりは酷いなあ。

まあ自分はどう言われても
構いませんけども。

貴殿が出来る事は
自らの過ちを
素直に認める事
では?

居るんですよ、
ネットの中では
気が大きくなっちゃう人。

勘違い系
現実世界では小心者

これが
良い薬になれば
と思うんですけどね。

まあ、ならないかな。
本人次第ですね。

見ていて痛すぎる。
こんなの何が楽しいのやら。

書込番号:24645994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


Makroさん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/12 20:25(1年以上前)

手振れ補正の性能については、WIND2さんを含めて、皆さん評価されているようですし、
Tranquilityさんご自身も、原因は別として「あの甘い解像の写真(書込番号:24645834)」
と書かれているのですから、この画像が高画質と思わない方が多いと思います。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/tieup/22/02_om1/raw09.jpg

以下引用
>この写真のような明るい夜景であればISO200〜400程度の低感度で高画質に撮ることが可能。
引用終わり
↑この文言がなければ、ここまで白熱しなかったかも?

書込番号:24646019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/12 20:27(1年以上前)

オモロイやり取りやな↓

>「三脚を使って撮ったかのような写真」じゃなくて「三脚を使って撮ったのと変わりない写真」だったら問題かも?ですが。

両方とも同じや。読み手によって・時と場合によって「撮ったかのような写真」も「撮ったのと変わりない写真」も同じ意味や。
その証拠にTranquilityさんも問題と言い切る自信も無いでから、「かも?」を付けてるやんか 笑


>「ちょっと言い過ぎ」≠「誇大(大げさに言う)」
>程度が大きく違うとの認識、同義ではないと思います。

これぞTranquilityさんの屁理屈いうやっちゃ。
「ちょっと言い過ぎ」の「ちょっと」のレベルは色々あるで笑

>「ちょっと言い過ぎ」≠「誇大(大げさに言う)」
それ言うなら50歩100歩は「50歩」≠ 「100歩」となるけど、人はそれを50歩100歩、一緒、一緒と言うわな。
いずれにしてもオーバーに言うてることに違いはないわけで同義や。

書込番号:24646023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/12 20:29(1年以上前)

まあ、解像度低下の原因がクアッドベイヤーでないことを祈ります。

書込番号:24646025

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/12 20:38(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
ブーメラン&あなた面白すぎ

書込番号:24646041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング