OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 803 | 200 | 2022年6月3日 00:40 | |
| 155 | 62 | 2022年6月1日 13:27 | |
| 26 | 14 | 2022年4月5日 06:59 | |
| 57 | 7 | 2022年3月20日 06:56 | |
| 49 | 8 | 2022年3月20日 00:32 | |
| 1767 | 198 | 2022年3月12日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
自己責任
まず最初に、今回のカメラ故障は、私の不注意が原因でありその点は反省しています。もっとしっかり読めば良かったです。この点については後悔してもし切れないです。チケット購入して楽しみにしていたのですが、レース撮影は出来なさそうです。
OMワークスペースについて
とにかく分かりにくくて、とてもモッサリした動作をします。
ファームアップ中に誤った操作ができてしまう。この点は全く同意出来ない。それは、ケーブルでカメラとわざわざ接続しているのに、双方向通信していないという事です。
また、案内の出方が特に不親切。終了が出たらとあるが、そもそもアップデート中にカメラにピッタリくっついて、画面から目を離さないでなんていられない。なんでも記号で出せば良いという物ではない。ファームアップ中操作しないでと日本語表記すれば良い。
そもそも、ファームアップなんてSDカードで直接カメラで読み込みさせれば、こんなトラブルは起こらない。
オートフォーカスについて
S-AFにして、AF枠をカスタム設定で最小枠にしても合わない。枠外の手前にある物にフォーカスする。
AF枠を全画面にして、動物認識出来るところまでマニュアルで合わせて、動物認識枠や瞳枠が出ていてもオートフォーカスすると、完全に抜けてしまう。檻や網の写真ばかり撮影されます。この致命的な問題の解決はいつなのか?
総論
フラグシップ機って、メーカーによっては4年に一回のオリン○ックに合わせて開発するくらい大切で、マシンのせいで撮り逃すなんて、あってはならないはず。お金を稼ぐプロなら、ご飯が食べられない。今の段階では、フラグシップの価値は無い。
結論
修理から戻った時点で、マウントチェンジを真剣に検討します。
今回OMシステムデビューで、まだ手元にない人は、こう言うカメラであり、パソコンのUIがこう言う特徴がある事を承知した上で買うことをおすすめします。
書込番号:24762751 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
この度は残念でしたね。
無事修理も完了とこのことで残る課題はAFでしょうか。
ところで、読んでいて気になった点がありましたので
少し指摘します。
一般的に文章を理解出来るかどうかは、書き手の作文能力と
読み手の読解力の双方の言語能力に依存しますが、
こういった掲示板では不明点を読み手が質問し、
書き手が更に補足説明する機会が与えられます。
なので、ファームウェアアップデートの説明が理解出来るかどうかは、
OMDSの作文能力とスレ主さんの読解力のみに依るのですが、
このスレでのスレ主さんの説明は、スレ主さんの作文能力と
スレの参加者の読解力だけではなく、スレ主さんの
「補足説明しよう」とする意志によりいくらでも理解を
深める事ができます。
冒頭のところで
>OMワークスペースについて
>とにかく分かりにくくて、…日本語表記すれば良い。
と、書かれている訳ですが、ご自身の文章については、
>稚拙な文章はすみません。
との事でした。
稚拙なのは作文能力だけなのか?
読解力の方はなぜ大丈夫なのか?
と感じてしまいましたし、むしろ
言語能力云々よりも説明しようとする意志、
理解しようとする意志が弱いと感じました。
実際はちゃんとファームウェアアップデート出来ており
技術的な不具合のようなので、どうでも良いと言えば
どうでも良いんですけどね。
書込番号:24773766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ポロあんどダハさん
荷物も増えるので、できたらカメラが、頑張ってくれるのが1番なのですが…
情報ありがとうございました。
書込番号:24773999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず繰り返しな点、失礼致します。
>湘南MOONさん
今回はアップデート中(後から判明した事ですが)自動再起動した際に、カメラのダストリダクションが破損し、そのままフリーズしました。実際計測した訳ではありませんが、「待っていられないな」と感じるくらい時間が経過しても終わらず、カメラが発熱してきたために電源を落としました。ただその時、パソコンとカメラをケーブル接続しているのにも関わらず、カメラ側からの信号を読み込みもしていない為か、パソコンの操作が行えてしまった事(UI)について、併せて投稿させて頂きました。
何か誤解される方がおみえなのですが、私は自分がプロかどうか?という話をしていません。メーカーがプロ機やフラグシップとして販売するのは、お金を稼ぐプロの方にも、安心してお使いくださいという意味と捉えております。(1DxUお使いなら…)つまり、壊れる事なく、撮り直しの効かない環境で使う方向けという意味です。当然購入する側もそれを期待しますので、メーカーはもっと良く考えて、発売(ミドル機、スタンダード)する必要があった事を、申し上げております。
1DxVやR6でも確かに持っていかれましたが、シングルにして、AFすれば良かったり、MFである程度寄せてあげれば良かったり、ここまで酷いと感じるほどではありませんでした。
ピントが合えば満足のいく画がでますよね…
そのピントに関わるAFアルゴリズムが、OM-1はとても未熟な事を、ここで申し上げております。
50枚/s…?は、セレクト大変そうなので、使った事ないですw
なお、個人的なカメラとの関係について、私からは何も申し上げる事はございません。
書込番号:24774094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミッコムさん
私のパーソナリティに対するご指摘、ナイスの方も含み、ありがとうございました。どうでも良い事はありませんよ。
この様なご指摘を頂いた、ミッコムさんならもうお分かりでしょうが、説明する事はとても難しく、特に読み手に沢山の意図がある以上、注意が必要だという点においては、意見の一致が見られたのではないかと考えられますので、その方向で進めさせて頂きます。
恐らくOMDSは、特にオリンピック以降かと思うのですが、簡略化の中で「ピクトグラム」いわゆる記号化を進めておられるのでは無いか?と推察します。言語の分からない人にも、伝えたいと言う意志の表れですね。
OM-1オーナーなら、ご存知かと思いますが、ここで私が残念だと感じ、そしてお伝えしたかったのは、メーカーの熱意は感じられるのですが、漢字表示と記号表示を進捗度で変えている点です。
繰り返しになりますが、例えば全て日本語
@ファームアップ中(進捗グラフor残り〜分)
A再起動中(進捗グラフor残り〜分)
B終了
などの表示が、カメラに表示される方が、分かり易いのではないか?併せて、「終了」の表示が出る前から、PCの操作ができてしまう事は、絶対ミスしない人ばかりなら良いのですが、そうではないので「操作出来ない仕様」が望ましいのではないかという事です。
今後のAF精度改善に期待したいです。
書込番号:24774289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZERO pointさん
古いレンズでヒストリックカーを撮影しております。
鈴鹿のスーパーGT拝見させて頂きました。
ひとつ教えて頂けますか?
被写体検出は車に設定されていると思いますが、
AF方式はC-AF+TRで撮影されましたでしょうか?
もしC-AFの設定でしたらスルーしてください。
車の撮影は、C-AFの方が追従性が良いと感じています。
C-AF+TRでしたら、次回の撮影の時にC-AFで試してみてください。
書込番号:24774358
2点
>ZERO pointさん
>1DxVAFにて。これにピント来た時は"鳥肌"でしたw
これは中央一点AFでしょうか。
金網とオウムの羽毛の輝度差よりも、羽毛の影部分の方が輝度差が大きく明暗がハッキリしているので、オウムの方にピントが合っただけのようにも見えます。
EOS-1D X Mark III と OM-1 で、同じ被写体・同じ光でAFの比較をされたのでしょうか?
ちなみに私のOM-1で試したところ、シングル小サイズAF枠で金網抜きAFは難なく出来ます。
書込番号:24774397
4点
>Lola T70 MkIIIBさん
素晴らしい作例と、コメントありがとうございました。
ご指摘の点、スルーと言うのもなんなのでw返信させて頂きます。
結論から申し上げますと、C-AFです。
古いレンズという事ですが、とても綺麗に流れてますが、AFという事でよろしかったでしょうか?
また、金網にしっかり被っている作例もありますが、OM-1による作例でしょうか?
同じ機種とは思えない、食いつきに驚いております。
書込番号:24774424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tranquilityさん
中央一点だったと思います。
ここは、被写体に太陽が当たる時間が短く、撮影が楽しい場所なのですが、網と鳥と同系色でまた、日陰の時間だったので、これを合わせてくれるんだ!と感動したんですが…ぬか喜びでしたねw
OM-1で網抜きできたんですか!
凄いですね!
宜しければ、向学のために設定やレンズ選択、また作例などお見せいただけると嬉しいです。
もし、同じ条件でだめなら個体がダメという事なので、メーカーに相談しやすいです。
書込番号:24774432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZERO pointさん
AF枠が金網の目の中に入っていれば、網の向こうの物体にピントがサクサク合います。
他の方からも同じような報告があったかと。
ZERO pointさんの場合、なぜそうならないのかが謎です。
今すぐ出せる作例が無くて申し訳ないですが、近いうち機会があればその時に。
「一点のターゲット枠以外に合わせに行きたがるとか、わんぱく過ぎ」
「反抗期みたいなAF」
「AFアルゴリズムが、OM-1はとても未熟」
・・・とのご評価ですが、これはご使用のCanonカメラと同時・同条件で比較なさっての結論なのでしょうか?
書込番号:24774460
4点
>Tranquilityさん
残念ながらながら、下取りに出したため同時ではありません。
場所は同じで、出来るだけ同時刻で試してみた感想です。撮影の風景を動画や写真に収めて、またご報告できたらと考えておりますので、改めてご指摘またご指導頂けたら、嬉しいです。
書込番号:24774469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZERO pointさん
ネット越しの撮影は、AFにとってかなり難しくて微妙なものだと思います。
完全に同条件で比較撮影評価するのは、動物園では難しく、本来なら比較検証のために安定した環境を整えるのが必要になると思います。
とはいえ、我々にはそれは難しいことなので、とりあえずは撮影時の被写体の状態をよく見ておくことが大事だと思います。
ねらった動物の明るさや模様、金網の明るさや色、それぞれの光の当たり方・・・などなど。
AF成功率を左右する要素はいろいろありますので、「未熟」とか「ぬか喜び」とか、判断するのは早計だと思いました。
書込番号:24774517
7点
>ZERO pointさん
大変失礼しました。
返信ありがとうございます。
使用しているレンズは、フォーサーズレンズでC-AFで撮影しています。
ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504011481/#tab
よかったら覗いてみてください。
書込番号:24774596
3点
ポロあんどダハさんの、みなとみらいの風景と同じアングルで撮られた写真が「住みたい街ランキングに」載ってるけど、似たようなアングルと画角やけどイメージがまるで違うから写真は面白いでんな。
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/751658/image/#pos134300
書込番号:24774876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大御所が出ていらっしゃいましたね。
なんかAF問題以前の、撮影ポジションの問題の方が大きいのかもと思ってしまいました。
レンズ的には100-300mm/F4ぐらいのレンズがあれば撮りやすいのに思っています。
OMDSの方も鈴鹿や富士やもてぎに行って、撮影しやすい焦点距離ズームレンジ+F値を実際に試してみたり、撮影しているカメラマンの機材をチェックすれば解りやすいと思うのですが…
書込番号:24774899
2点
m 4/3ならその焦点距離になるんかいな?ワシ的にはあの画角ならフルサイズなら28-75mmf2.8が撮りやすいのに思ってます。f2.8でなくてもいいけど。
書込番号:24774964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮影しているカメラマンの機材をチェックすれば解りやすいと思うのですが…
普通はええなあと感じたカメラマンの機材しかチェックせんと思うけど…(希に何やこれ?と感じたのをチェックする時もあるけど)
書込番号:24774976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青連赤道さん
>ワシ的にはあの画角ならフルサイズなら28-75mmf2.8が撮りやすいのに思ってます。
https://www.google.co.jp/maps/@34.8383899,136.5421189,3a,75y,28.08h,78.65t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipOeyO-y7f7gfCiDvTOAM3bleGmx5LgWrtnanA1i!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipOeyO-y7f7gfCiDvTOAM3bleGmx5LgWrtnanA1i%3Dw203-h100-k-no-pi-0-ya78.42101-ro-0-fo100!7i10240!8i5120
そういう画像なら、スマホとかRICOH THETAの方が良さそうですね。
書込番号:24775002
0点
>ZERO pointさん
金網の件ですけど、
AFはONしっぱなしですかね?
途中でAFをOFFにしてしまうと手前の金網に合焦してしまう可能性は多いにあります。
そして連写中?
であれば被写体への食いつきの性能の問題になるかと思います。
10年以上前の中級レフ機でも金網など問題なく狙った被写体(車)に安定して食いつきますよ。
で、夜間の金網なんて、金網に合焦させる(する)ほうが奇跡では?
ライト点灯している車に合焦するほうが普通の事ですね。
(OMの人は合焦「ごうしょう」を「がっしょう」と読んでます。)
>青連赤道さん
>イメージがまるで違うから写真は面白いでんな。
リンク先のみならず、一般的に見ても描写が違いすぎますよ。
書込番号:24775188
0点
>ミッコムさん
ええこと言うてる!
> 一般的に文章を理解出来るかどうかは、書き手の作文能力と読み手の読解力の双方の言語能力に依存しますが、 こういった掲示板では不明点を読み手が質問し、書き手が更に補足説明する機会が与えられます。
↑
その通りですな。この一般的なことが出来ていない人というか、相手に補足説明する機会を与えるどころか相手の言うたこと額面とおりに解釈して言葉の定義を最優先して国語辞典の意味を貼りまくって、なんぼ相手が真意を語っても一切認めずに相手が言うてもいないことを国語辞典から仕立てあげて云われもない質問する厄介なんがおるから皆さん気を付けましょう。
書込番号:24775239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有意義なスレどした。
書込番号:24775241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
再生ボタンの印字が剥げてしまいました。悲しいです。
ぶつけたり、擦ったりした覚えはありません。
(四角枠部分に擦り跡があるのは、ゴミが付いたと思って爪で軽く擦った跡です。そしたら余計に剥がれました。)
溶剤が付いたり汗まみれの指で使った事もないので、購入2ヶ月未満でこれはちょっと早いですね・・・
単なる印刷ではなく、パナソニック機のように成形溝に色流し込みにしてもらえるとこのような事も無いと思います。
製品は丁寧に扱う方なので、今までカメラボディは複数台有りますが傷ひとつ付いていません。
初期不良では無い為、自己責任の範疇かと思いますが念の為、OMDSに問い合わせを入れています。
撮影に支障があるわけでは無いので修理に出すほどの事ではありませんがちょっとテンション下がりますね。
ちなみにユーザー及び購入検討者向けの情報提供ですのでアンチの方々のコメントは無視しますし、閲覧されている方も相手にしない様にくれぐれもお願いします。
書込番号:24737109 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
パソコンのキーボードとかはハンドクリームとかよく塗ってる方の印字は剥がれてツルツルになりやすいですね。特に母音のキーとか。
最近はコロナでアルコール消毒のジェルなんかも付ける機会が増えたのでそういった影響もあったりするかも知れませんね。
書込番号:24741724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
>テレビのリモコンのボタンも、印刷されただけのものは結構剥がれますよね。
あれも何とかして欲しいです。
どえっー?頻繁に押すテレビのリモコンのボタンは剥がれにくいからテレビのリモコンのボタンみたいにすれば!と書き込みするつもりやったけど。
ワシのテレビはMITSUBISHI、TOSHIBAやけど、リモコンのボタン、全然剥がれてないよ。
結構剥がれますよねって、どんな使い方?
因みにテレビに限らずワシはリモコンのボタンは爪は使わん。
書込番号:24741948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
>画像添付漏れました。
カメラの裏面画像を見て思ったけど、
再生ボタンは頻繁に使うからプリントじゃなくてボタンそのものを右三角にしてたらそもそも剥げる心配ないのにと思う。角が痛いかもやから角を少しラウンドした三角のボタン。
書込番号:24741962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
>LLAP.さん
>青連赤道さん
お三方まとめてのコメントになりますがご容赦ください。(似た個所が少しずつあったので)
1年程度使用したあとで摩耗したのあれば、「まあ仕方ないかな」とも思えるのですが
仕事をしている身なので休みは週一の日曜のみ、なので発売日から考えると最大で11日しか撮影に使っていないことになります。しかも摩耗では無く、印字の一部が脱落した感じになっています。
アルコール消毒の影響というのは、一般論としてお伺いするとして、コロナ禍を機会にメーカーもモノづくりとして多少気にした方が良いのかもしれませんね。(対策は難しいですけど)
個人的な話としては。消毒用アルコールについては商材として取り扱っているので全く知らない訳でもなく、機構部品・電子部品共に過去携わっていたので、こういった電子機器の取扱はとても慎重な方です。
ボタン配列や形状の話もありましたが、先日テレビで盲目の方がカメラを趣味にしている番組を観ました。
視覚健常者の方の補助で資格情報を耳に入れ、撮った画像も説明があります。
とても感銘を受けましたが、こういう事はまれなので、視覚障害の方への配慮というのは難しいと思うものの
一方で元々使用していたパナソニックのG99は天面の横並び三連ボタン(ISO・露出・WB)は全て微妙に形状が違います。
これは撮影者がファインダーを覗いたまま操作できる配慮で、パナソニック製のカメラにはこういったスペックで現れない細かい配慮がたくさん採用されているのでとても気に入っています。
金型を個別に作ったり、共用パーツ化できない為、コスト上のスケールメリットを得られないことは重々承知していますが
OMDSにはこの辺りから見直して欲しいと切に願います。
書込番号:24742031
2点
>ワシのテレビはMITSUBISHI、TOSHIBAやけど、リモコンのボタン、全然剥がれてないよ。
>結構剥がれますよねって、どんな使い方?
テレビリモコンのボタンのプリントが剥げたのは、以前使ってた古いレグザのリモコン(2007年制くらい?)で、プラのボタンに印刷してあるタイプです。
2年くらい前に新しいレグザに買い替えまして、そちらのリモコンのボタンはプラからゴム製に変わって上に印刷してあるタイプですが、そちらは今のところ剥げてません。ただ、ボタンがゴム製ってことで爪や摩擦でそのうち印刷が取れそうです。
リモコンボタンの使い方は、どちらも爪は立てずに指先で操作。経年劣化や指先の皮脂かなと。
あと、BTOのパソコンの安物キーボードはプラに印刷タイプですが、しばらくすると印字が剥げました。
-------------------------------
これを機会に次機種の中級機以上のカメラのボタンは成型タイプか、欲を言えばイルミネーションボタンを希望します。E-620のイルミネーションボタンがとても便利でした。
書込番号:24742206
4点
おばちゃんあるあるですが、うちの母はテレビのリモコンをラップでぐるぐる巻きにしていました。
もちろん文字剥げ対策ではないです。
モニター保護シートの要領でボタンの上から透明シールを貼れば良さげですが、表面が微妙にラウンドしているのでシワを出さずに貼るのは難易度高そうです。
剥がすときに一緒に持って行かれそうですし。
自照式や金太郎飴構造のボタンなら絶対安心ですが、こういう所って真っ先にコストダウンの対象になるんでしょうね。
行きすぎたコストダウンは品質の低下をもたらすので程々にしてもらいたいものです。
書込番号:24742233
0点
>Seagullsさん
>>一方で元々使用していたパナソニックのG99は天面の横並び三連ボタン(ISO・露出・WB)は全て微妙に形状が違います。
これは撮影者がファインダーを覗いたまま操作できる配慮で、パナソニック製のカメラにはこういったスペックで現れない細かい配慮がたくさん採用されているのでとても気に入っています。
オリンパスの場合は、配置の工夫や高さを変えたりで迷いにくいよう工夫し、それでも迷いやすそうなボタンは形状を変えています。(ずっと昔の機種から開発者インタビュー等で言っています)
OM-1の場合は、マウント横の2つのボタンがそうですね。レックボタンは単純な形状だから掘り込み的になっているだけかもしれませんが。
本題のプリント剥離ですが、個人的には製造工程での不良だと思います。
自分の個体がそうなったとしたら、、、改善のために報告はしますが、修理要求するかめんどくさいからそのままにするか微妙な線でさらにモヤモヤが募る感じでしょうね(^^;)
泥んこ汚れを水道で流す等扱いが荒いため中古放出が憚られ使用しなくなったカメラも手元に残してありますが、プリントされているボタンも神経質に扱わないと簡単に剥離するような感じでは無いです。
初代E-M1のチョコッと剥離がある再生ボタンをさらに剝がすつもりで爪でゴシゴシやってもはがれる気配は無いです。
書込番号:24742534
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
>テレビリモコンのボタンのプリントが剥げたのは、以前使ってた古いレグザのリモコン(2007年制くらい?)で、プラのボタンに印刷してあるタイプです。
>2年くらい前に新しいレグザに買い替えまして、そちらのリモコンのボタンはプラからゴム製に変わって上に印刷してあるタイプですが、そちらは今のところ剥げてません。
やっばり、なるほど。ワシのリモコンもボタンはゴム製ですよ。ゴムの方がプラより柔らかいから印刷面に力がかからないとか、そういう理由で剥がれにくいのかも。
書込番号:24742888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mosyupaさん
確かにマウント横の2つのボタンは確かにOM-1の方が使いやすいですね。押しやすいし形状で判別もできる。
G9PROも同じ個所にボタンが有りますが、指の長い自分でも無理しないと押せないので、とっさに使えないから再生ボタンに割り当ててました。
>初代E-M1のチョコッと剥離がある再生ボタンをさらに剝がすつもりで爪でゴシゴシやってもはがれる気配は無いです。
てことは、ゴミが付いたと思いちょっと爪でこすっただけでボロボロ剥がれた状態は普通じゃないですね。
下処理不足か後処理不足かそんな所かもしれません。破壊検査になるから抜き取り検査してないんでしょうかね。
今のところOMDSの回答待ちですけど、先方も忙しいでしょうから気長に待ってみます。
書込番号:24743730
2点
>Seagullsさん
私のも剥がれました。すぐ隣の削除ボタンは何ともないので、これは不良ですね。
テレビのリモコンとか例えてる方いますが、リモコンはタダで付いてる付属品。
om-1は24万円のカメラ、次元が違いますね。
書込番号:24754191
0点
>生まれた時からNikonさん
もしかしたら同じ現象かもしれませんね。困ったものです。
ちなみに当方のその後は?と言いますと
メーカーにて現物確認して頂くことになっています。
ここから先はメーカーとの個別の事案になるのでどこまで開示するか難しい所です。
ひとつ言えるのは、このスレッドを見られた同様の現象の方は
一度、販売店なりメーカーなりに相談されるのがよろしいかと思います。
購入後2ヶ月程度の商品の表示が剥がれるのは不具合の可能性が高いと判断します。
(ボタンが激しく傷ついているような場合は論外ですが)
書込番号:24754251
1点
>Seagullsさん
私もメーカー送りなりました。
無償になるか分かりませんが。
書込番号:24756089
0点
印字が剥げた方にお尋ねしたいのですが、指以外の何かで比較的長くこすれていた事はあるでしょか。
たとえば首から下げていて衣類に密着とか、カメラバッグのナイロン等の硬めの内装と密着していたとか。
それ位で剥げられては困る訳ですが、きっかけがあるのなら予防策が取れるかなと思いまして。
指で押す以外の接触はなく、やさしく押していたのであれば、ロット不良でも無い限りどの個体にも起きえる問題かなと思います。
書込番号:24756199
1点
>生まれた時からNikonさん
>私もメーカー送りなりました。
>無償になるか分かりませんが。
こちらもまだどうなるか分かりません。
現物をどうするかは先にコメントが有るとは思いますが、それとは別に解析は時間かかるでしょうね。
恐らく内容を教えてもらえる事も無いと思いますし。
>Tech Oneさん
>印字が剥げた方にお尋ねしたいのですが、指以外の何かで比較的長くこすれていた事はあるでしょか。
無いですね。撮影に持って出たのは20回未満、その内カバンに入れたのはほんの数回、しかもカバンに入れてるのは家から駐車場までの間だけ。
100−400以外を付けて出かけた事ないので、首から下げるとカメラは真下を向くので衣服とは擦れません。痩せてますし。
成形品のロット不良はあり得ると思います。
まずは不具合シリアル番号から該当する成形品のロット番号調べて特定のロット番号に収斂すれば良いですけど、
もし複数のロット番号にまたがってたりしようものなら、自分が成形品メーカーの担当なら寝れなくなりますね。
書込番号:24756630
1点
Seagullsさん
TranquilityさんのmkIIIは健在であるのを加味すると、ロットまたは特定の部品メーカーのみに発生する不良のどちらかなのでしょうね。
「印刷物はいつかは剥がれるもの」ですが、検品して良品で修理して欲しいものです。
書込番号:24757244
1点
>Tech Oneさん
E-M1mk2とmk3のスレッドを大体チェックしました。印字が剥がれた書き込みは無かったです。
オリンパス製品でボタンの印字が摩耗で剥がれ易い傾向はもしかしたら有るのかもしれませんが今回の件は別のような気がします。
最初の画像を見て頂くと印字が密着していた跡が三角マークの周辺部にしか無い事が見てとれます。
いきなり印刷部分が脱落している感じですね。
外装部品はあまり扱った事が無いので印刷工程はあまり詳しく無いですが、UV硬化工程での露光不足とかかもしれません。
抜き取り検査はやっているのでしょうけど外観チェックだけのような気がします。
書込番号:24758068
2点
Seagullsさん
本スレにmkIIのオーナーさんによる剥がれ報告がありますよ。 また、mkIIだと
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=21480280/#tab
でスレが立っています。
上記スレでは一日(購入日?)で剥がれた方もいて、製造上の不備としか結論しようがなさそうです。
文字がかすれたり剥げると一気にみすぼらしくなるので、メーカーはきちんと気を配ってもらいたいものですね。
書込番号:24760105
1点
>Tech Oneさん
ご指摘ありがとうございます。
本スレのコメントは全て読んで認識しておりますが、「スレまで立ってたかなあ」と検索した次第です。
スレッド数が多かったのでタイトルでそれっぽいのを探してたんですけど雑検索でした、申し訳ありません。
もし従来機から初期不良として発生していたのだとすると、改善されて無いって事なので、ちょっと残念ですね。
キヤノンさんも凄いお値段ですごいの出してきたのでOMDSには頑張って欲しいんですけど。
書込番号:24760319
0点
ある程度、目途がついたので結果報告です。
とはいえ、メーカーとのやり取り及び詳細については「営業上の秘密」を暴露することに成りかねないので
敢えて直接的な表現は控えさせて頂きますので、あとは文面上の雰囲気で推察下さい。
(外観上の破損問題は個別の状態によって結果は変わってくると思うので、有償・無償も敢えて書きません)
まず結論として、一旦メーカーが引取り、綺麗な状態で戻ってくる予定です。
現物が手元を離れてから戻るまで、恐らく3週間程度かかりそうです。(内、輸送に往復4日程度)
G9・G99を売却せず手元に残しておいて本当に良かった。
原因等に関しては、こちらから問うてもいませんし、メーカーからの返信にも触れた箇所はありません。
「現物をどうするのか?」がお互いの関心事なので、聞くだけ野暮だと思います。
当初より、こういう事象が発生している事を、ユーザー・購入検討者や、できればメーカーにも届く形で履歴を残す事が目的でしたので、それについては出来たのかなと思います。
最後の最後でフワッとした報告になった事については皆さんに申し訳なく思います。
OMDSのカスタマーサポート対応については、とても丁寧に対応して頂けて感謝しています。
返信の文面や表現にも気を配られている様子が見てとれました。
同様の問題が発生している方は速やかにメーカーに報告・相談されるのが良いと思います。
今後もOMDSの製品を買って使い続けたいという気持ちになりました。(でもボタンの仕様は改善してください)
書込番号:24763603
7点
少し訂正です。
>現物が手元を離れてから戻るまで、恐らく3週間程度かかりそうです。(内、輸送に往復4日程度)
前回、上記のように記載しましたが、商品がもう手元に戻って来ました。
実際には、「現物が手元を離れてから戻るまで、11日(内、輸送に往復2日)」です。
ちなみに納期短縮の依頼はしておりません。
余裕をみて納期回答されたのだと推測しますが、可能性としては3週間というのは現実的には有り得ると思います。
そして運送便については関東から陸路で片道2日の地域に住んでいますが、OMDSさん片道1日の航空便を使用されております。良心的ですね。
話題のアップデートは済まされた状態でした。
そして修理対応するとカメラは初期化された状態で戻すのがデフォルトのようです。(修理は外装部品ですが)
思い出しながら設定を元に戻すのは大変ですが、ここは致し方無いでしょう。
書込番号:24772781
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
本機を予約して発売日に入手、レビューでも書かせていただいた通り、正常進化に基本的には大満足しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1562830/
ただ先日旅行の際に、「特定条件下で録画ボタンが作動せず」といった事象があり、帰宅後原因判明した経験をしましたので、今後の参考のため、ここで共有させていただきます。
*事象
静止画撮影は問題なくできるものの、Recボタンを押しても録画できず。
Recボタンに他の機能(例:ホワイトバランス)を割り当てた際には、その割り当てた機能に反応するにもかかわらず。
本体を初期化しても、解決せず。
*原因
2ndスロットに、撮影不可の形式でフォーマットされたSDカードを差し込んでいた。
このSDカードは、過去に別の用途で使用するため、別形式でフォーマットしていた。
*対応
PCでフォーマットしても解決せず。
たまたま持っていたパナ機(LX-9)に差し込んだところ、本体にフォーマット機能があったので実行したところ解決。
といった感じで、旅先では原因が特定できず、残念ながら旅の記録を本機で動画撮影することができませんでした。
かなり特殊なケースかと思いますが、参考までに。
※オリンパスの他機種で同様の事象が起こるかどうかについては未検証です。
5点
>浅利さかむしさん
OM-1のマニュアルには「新しく購入したカード、他のカメラで使用したカード、パソコンなどで他の用途で使
用したカードは、必ずこのカメラで初期化してからお使いください」とあるので、これがフォーマットに相当するのではないでしょうか?(マニュアルのP.243参照)
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_om1.pdf
ただ上記の通りマニュアルには書いているのですが、350ページあるマニュアルからこのページに辿りつくのは詳しい人じゃないと難しい気がします。
SDカードを入れてない時はカメラモニタ上で警告メッセージが表示されるので、非対応フォーマットのSDカードを入れた時も何らかの警告は出せそうなものですが。
書込番号:24684007
5点
>yidlerさん
ご返信、ありがとうございます。
ご指摘の通り、カード初期化という選択肢がメニューで目に付いたのですが、その段階では原因が本体側にあるのではと思い、旅先ではカード初期化をしませんでした。
今回は、撮影可能なSDカードを1枚目のスロットに挿入し、撮影不可のSDカードを2スロット目に差し込んだまま臨んだ結果、「静止画は撮影できるのに動画が撮影できない」という挙動となり、原因追及に時間がかかってしまいました。
今から思うと、2枚目のSDカードをに抜いてしまえば動画撮影はできたのでしょうが、カードをどこにしまっておくか判断つきかねたので、そのまま本機に挿入したままとした結果、このようなトラブルとなっていしまいました。
書込番号:24684018
2点
>浅利さかむしさん
旅行の録画残念でしたね・・・メニュー・スパナマークの一番上にカード初期化があります。
>yidlerさん
詳細にチェックしたわけではないのですがSDカードアイコンがオレンジ色になります。
それと最初に”SDを切り替えます”表示がでてアウスされてしまいます。
曖昧ですがアラート?コメントはそんな感じでした。
元に戻したらカードの認識がおかしくなってしまいましたので失礼します。
みなさんは真似しないように・・・
SDカード抜き辛いです。
スロットル2はカードが抜けません・・・参った〜
書込番号:24684041
0点
追記です
認識できるカードは何も表示・変化はありません。
書込番号:24684043
0点
>浅利さかむしさん
旅先の記録が残せないなんて大変でしたね。
初期ロット品を購入すると多かれ少なかれこういうことはあるのかもしれません。
自分は、昨日からFnレバーでのC-AF/S-AFの切り替えが出来なくなってしまいました。
再度設定しなおしたりしてますが、元に戻りません。
そういえば以前に別スレでカスタムダイアルに登録した時のC-AF/S-AFの挙動が他の方たちと違うということがありました。
星空AFを使ったあとなので何か影響しているかもしれませんが、今のところS-AFを使う予定も無いのでまあいいかと放置しています。
書込番号:24684055
0点
>おじさん@相模原さん
>yidlerさん
あたたかいコメント、ありがとうございます。
ちなみに同条件をE-M1 markUで試してみたところ、同様に静止画は撮影できるものの、動画撮影はできませんでした。
したがって、初期ロット関係なくオリンパス機に共通する仕様(?)のようです。
書込番号:24684080
1点
皆さん、こんにちは。
カード初期化の詳細はp.243の記載ですが、
「1.準備する」のところで初期セットアップ実施者が気づけるよう、
取説の構成は配慮されていると思います。
単なる感想でしかないですが、
フォーマット未実施だとこんなトラブルに繋がるんだなと、参考になりました。
(スマホでもカメラでも、記憶媒体のフォーマット実施は習慣的にやっているので、私はトラブルを経験したことがありません)
今後スレ主さんは、フォーマットをやり忘れないことでしょう?(笑)
初期ロットの不具合ではなくて、安心しました。
書込番号:24684156
4点
カードはホスト(カメラ)でフォーマットするのが暗黙の了解です。
フォーマット形式はFAT32だと思いますが、細かいパラメータは規格の範囲でホストの自由になっています。
その範囲であればどの機器でも問題無く読み書きできる建前なのですが、現実にはそうなっていません。
なので大抵の機器はセルフフォーマットが前提となっています。
使用できないとわかっているカードを挿すなんてあり得ない運用と考えていいです。
PCでフォーマットしても駄目だったそうですが、Windowsだったとしたら実装がアバウトなので止めた方がいいです。
windowsで使う分には問題ありませんが、他で使う場合は色々問題になる事があります。
確実なのはSDアソシエーションが提供しているSDカードフォーマッタです。
ホスト製造メーカーはこれでフォーマットされたカードで試験をしているはずなので、駄目なケースはないはずです。
書込番号:24684179
2点
録画できないのは2スロットを動画の保存に設定してて、SDカードを認識してないからでは。
M1Xなども同じですかね、SDカードのスロット設定がオリンパスは独自みたいで、SD無しだと確か書き込できない設定が有ったと思います
書込番号:24684183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tech Oneさん
>しま89さん
書き込み、ありがとうございます。
いずれのご指摘も正論です。
今回の問題点を改めて言うと、1スロット目に正常のSDカードを入れて2スロット目に正常でないSDカードを入れた場合、「動画が撮影できないこと」以上に、「静止画は撮影できてしまうこと」であると考えます。
あらゆる選択肢を現場で確認しなかったと言えばそれまでですが、静止画が撮れてしまったがゆえに、「本体の設定ミス」や「初期ロットゆえのバグ」を疑ってしまったので、原因解明に至りませんでした。
何かしらSDカードエラーというメッセージが出ればよかったのですが・・・。
ひとまず返信は、ここまでとしたいと思います。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:24684316
2点
>Seagullsさん
> 自分は、昨日からFnレバーでのC-AF/S-AFの切り替えが出来なくなってしまいました。
> 再度設定しなおしたりしてますが、元に戻りません。
たぶん下のスレと同様の現象だと思いますが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22975176/
とりいそぎ。
書込番号:24684410
2点
>YoungWayさん
いつもすみません。ありがとうございます。
理解できました。それにしても便利なのか不便なのか・・・
頭の中で勝手に「ああ、パナみたいなやつね」と思ってました。
書込番号:24684993
1点
>浅利さかむしさん
OM-1の取説244P、255Pに書かれている内容ですか?スロット1を静止画、スロット2を動画に設定して、記録設定を標準もしくは振り分け(下矢印)に設定してたとか。
そうするとスロット2が使用できないと動画は撮影できないけど静止画は撮影できますね。
それを回避するなら記録設定を自動切替か振り分け(上矢印)にするだと思いますし、自分はそのように設定してます。
書込番号:24685191
0点
>しま89さん
SDカード書き込み設定は、購入後いじらず、2度初期化(本体)をしていますので、標準です。
すなわち、スロット1のみに書き込み、という設定です。
にもかかわらず、スロット2のSDカード不具合が、スロット1での動画撮影に影響を及ぼすという現象です。
書込番号:24685345
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
2月15日にキタムラ新宿西口店に予約をして(前日、大ガード店に予約したところ、店舗閉鎖予定なのでキャンセルしてくれとのメールが来たので、予約し直しまして)、3月16日に電話確認したら「17日に入荷するので、18日にお渡しできる。午前九時半から営業してます」とのことだったので、、、
11時ごろ行ったら、、、帳面を見て「2月15日に予約しているのなら、今日はお渡しできません。一か月から二か月お待ちください」といわれ、、、何度お願いしてもダメだったので、、、あの電話は何だったのか、わざわざお店まで行ったのに!!と、大きなショックを受け。。。
近くのヨドバシカメラには実機があり、そちらで聞いてみるか、と思ったけども、自宅から生きやすいビックカメラの方に行って相談したところ、在庫確認してくれることになり。。。(お店の方とは、旧OM-1の話で盛り上がったりして)。。。「一台だけ売れるものがある」ということになって、無事にゲット。
その後、キタムラ新宿西口店にキャンセルのメールを出したところ、平謝りのメールが届き、お店の側の手違いなので再来店してくれれば売ってくれるという。。。「この期に至って、なんでやねん!」ということで(いや、そういう文句は言わなかったんだけど)、再度キャンセルのメールを出し、、、という体験をしました。
ビックカメラで購入しても、ポイントと合算すればキタムラ価格なんだけど、キタムラで買えば1%相当のdポイントを貯められたのに、、、と、悔しい思い。。。
今後、キタムラを見るたびに、このことを思い出すんだろうなぁ、、、と。
明日の午前中は雨が止まるようなので、撮影すべく充電中。雨の予想が変わったので、よかったよかった。
24点
>縞狸2014さん
残念なところもありますが、無事ゲットできて良かったですね。
ちょっとした手違いなのかも知れないけど、きちんと確認しなかったことで大切なお客さんを失ったキタムラの損失は大きいだろな。
書込番号:24656575 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
さぞお腹立ちでありましょう。ですが、お店の側の手違いが引き起こしたことに間違いはないものの、「何度お願いしても」、どのように説明しても、ならぬものはならぬと店員氏がお店のポリシーを曲げなかったことに注目しています。
店員氏がその場で「自分の裁量で折れる」と、「社のポリシーを守る」との二者で後者を選択されたことに大きな意味があると考えます。
書込番号:24656722
2点
>よかったよかった。
キタムラが想い出を作ってくれましたね。よかったよかった。
書込番号:24656744
1点
ありがとうございます。
まあ、新宿には、いろいろお店がありますし、当日用の在庫があったのは幸運でした。
それに、宅配してもらうようにしてたら、こういう臨機応変ができなかったかと、、、
今日は予報の変更通りに、晴天。ラッキーもあって、購入直後のOM-1が大活躍しています。
昨日いろいろ苦労した甲斐がありました。
書込番号:24656747
7点
>帳面を見て「2月15日に予約しているのなら、今日はお渡しできません。
1か月間違えたのじゃないのかな?
なんかそんな感じがする。
書込番号:24656966
2点
うーむ、、、
私の予約受けた書類があって、その上に、書き込みのある付箋が貼ってあったですよ。
こっちは内容まで見なかったけど、向こうさんはそれ見て判断したわけで、、、
16日に確認してもらった時も同じ帳面見てるはずで、、、情報管理が杜撰なのか、対応した店員が「もっと馴染みの」客に回したかったのかの、いずれかと。
キャンセル入れたら急に態度が変わったのは、SNSとかに投稿されたら困る、ということかも知れません。
書込番号:24656983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
数あるショップの中から【発売日にお渡し】の文言に惹かれキタムラで予約しました。
17日発送連絡がありましたが発売日の18日になっても届かず、
本日他ネットショップで頼んだバッテリーのみ届いたのでクロネコさんに
問い合わせた所、香川県から北海道へ陸送なので届きませんとの事・・・。
明日には到着との事でしたが、あいにく連休で本日夕方から不在(本当はOM-1を持って)、
来週末は休日出勤なので、初撮り出来るのは4月2日になりそうです。
キタムラさん、出来もしない事は謳わないでくれよ。
悲しすぎる( ノД`)シクシク…
11点
予定通りにならないのは お気の毒です。
今回 東日本で 二晩連続で災害ありましたからね。
道路も鉄道も通常運行できないのでしょうね。
私等のように日常の生活を送れている人は幸せですね。
書込番号:24656844
9点
>さすらいの『M』さん
>うさらネットさん
地震に遭われた方はカメラどころでは無いでしょうから、
こんな書き込み出来る私は恵まれてますよね。
発送の件は香川から北海道なので地震の影響はどうでしょう。
そもそも発売日前日発送では空輸でも届かないと思います。
昨日勢いで問合せメールをしましたが、返信すらありません・・・。
書込番号:24656858
3点
「ただし、北海道・沖縄県・離島は除く。」って書いていませんでした?
そういうのよく見るんだけどな・・・
書込番号:24656971
7点
>hotmanさん
ご指摘ありがとうございます。
他の商品ですがページの下の方に《発売日にお渡し》※一部地域を除きます
との記載がありました。
香川県から陸送で翌日配送地域がどの辺りまでかは分かりませんが、
私の見落としの様ですね、商品の見出しに釣られて失敗しました。
他ショップに注文したバッテリーは本日届いたので、こちらに本体も頼むべきでした。
書込番号:24657003
3点
ポチる前に「ただし・・・は除く」の注釈を確認すべきだったと思う。
香川県の物流倉庫から北海道までの長旅でしょ、そこに災害が発生してしまえば相当遅延してもおかしくないわけだ。
キタムラならあなたのIDでログインしてみれば、出荷時からのステイタスがわかるはずだが?
もう少し気長に待つことをお勧めします。
書込番号:24657114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初に指摘するのは納得ですが、過ぎた事を...
>Snow gooseさん
気になってちょっと調べたら震災までは東日本にも物流センターがあったようですが、今は香川だけみたいですね。オリンパスオンラインだと2日前には出荷して到着日指定だったかな。何日も前に予約してこれだと残念です。
私の場合は昨日の18:00〜20:00指定でやっと18時に帰宅したらドアの前に段ボール抱えたお兄さんが...危なかったです(^_^;)
書込番号:24657265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分千葉県在住です。
物流センターに15日入荷、17日19:00出荷になっていました。届いたのは19日AM。
16日に出荷していれば間に合っていたと思います。
またひどいのは出荷時点で販売日にお届けが無理だと想定できたのにキタムラからは出荷の案内しかきませんでした。
納期遅れが確定しても出荷したから自分たちのせいじゃないということでしょうか。
自分も一か月近く楽しみに待っていただけに非常に残念です。
有休も無駄になってしまいました。
書込番号:24658035
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>WIND2さん
これからは貴殿は
ブレかどうか
分からない人
認定ですね。
このレンズの描写は
腐る程見てきたので。
現実ユーザーを舐めてもらっては困りますなあ。
こんなのも分からない人が居るんだね。
大口叩く程に
ボロが出た時は
さあ どう取り繕うか
皆さん、
見ものですね。
書込番号:24645767 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>Tranquilityさん
『この画像が「カメラやレンズのそもそもの性能」を示しているのだとしたら、これで限界、これ以上の解像は望めないという事になりますよね?』
そうでしょ。なっちゃうでしょ?
だから価格.comがネガキャンしてるって言ってるんです。
ここでくだまいてる時間があったら価格.comに抗議!
書込番号:24645773 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>WIND2さん
>ブレ以外の要素もある、または、ブレは要素の一部とも全く言ってませんよ、
言っていないとしても、それが全てという事にはなりません。
>1ピクセルのブレでも計測無く見分けつくのですか?
1ピクセルのブレ?
ブレ量が1ピクセル以下ならブレは見えないですから、実質ブレていないと言えますね。
>僅かなブレとは?測定なく見抜いたのですか?何ピクセルブレてました?
赤い航空障害灯を見ると他と同じマイナス45度方向にわずかな像の伸びが見られます。いちいち測定しなくてもひと目でわかります。
日揮ビルの窓枠もマイナス45度方向に3ピクセルほどブレています。光って見える窓の縦桟がみんな右下がりの平行四辺形になっていますよ。拡大して確認してください。
>日本丸は水上係留、樹木も当然、風で揺れます。が、このブレの要素に風の影響は全くありませんか?
日本丸が風で揺れるとして、メートル単位の幅で斜め45度に揺れますか?
樹木・ビル・教会もしかり。みんな斜めの同じ方向に像が伸びていますけど、これも風で?
>この構図の場合、中心は教会の描写とアニヴェルセル、日揮の文字が重要なんです。
あなたにはそうかもしれませんが、この写真を撮った人もそう考えたでしょうか?
境界の壁やビルの文字は露出オーバーで滲んでいますね。
さて、あなたはご自身の見解について、これまでお考えの理由も論拠も全く示していません。
『ビルの窓の描写と、右下の公園の柵の描写の仕方がまるで違う。これはブレ起因ではないよね。』と明言しています。
この画像の解像の甘さの原因がブレではないとする理由は? 何が原因とお考えですか?
『まずは各素子の表示の独立性』とかお書きでしたが、これはどういう事ですか?
この画像の甘さが『カメラやレンズのそもそもの性能』だとおっしゃいました。その理由は?
この画像が「カメラやレンズのそもそもの性能」を示しているのだとしたら、これで細部描写の限界となるわけですが、あなたのご見解は?
書込番号:24645789
16点
スローシャッター耐性の宣伝に使う被写体としては不適切だったと思うんだ。スローシャッター耐性を宣伝したいなら星とか風景で使えばいいのに。
まあ製品紹介サイトのレビューだし、従業員はみんな首都圏在住だとこれしか被写体がないんだろうね。
あれだけ優位性のあった手ブレ補正も今や各社の追い上げにあってそれほど差がなくなってきたのは焦るよね。かといって10段の手ブレ補正能力があったところでそれだけのスローシャッターをどれだけ使うんだってなる。
それより高感度性能上げてくれたほうが使いやすいカメラになると思うんだけどなあ。
書込番号:24645799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
期せずして(手振れ補正チェック的撮影だったから期せずして・・・って事も無いか^^;)、回転ブレと思しき写真を撮ってきてしまいました( ´∀` )
メカシャッター使用の通常撮影です。
長秒露光時には、低振動モードをシャッターボタンを全押し後すぐ放して安定する程度のタイムラグ設定で使えばシャッターボタン押しっぱなしより回転ブレ軽減が出来るのですが、今回は設定せず。
※あてにならないTip:E-M1U系センサーは、電子シャッター使うとシャドーの持ち上げ耐性が若干落ちるように感じるので、メカシャッターの低振動モードがおすすめ
〜〜〜 ここから『撮影状況説明』なので読み飛ばしてOK 〜〜〜 (変な絡みいれくるのがおるんよな)
まじめ?に写すなら、
ライティングされた和傘のハイライトに柄が残る露出(スポット的に当たっちゃってたんで添付写真より5段くらいマイナス), 和風な感じにそぐわない光芒トゲトゲは(個人的好みでは)要らないので解放気味・広角なので被写界深度も大丈夫, 水面も静かなので映り込みもOK で 手振れ補正能力に頼るようなシャッター速度にならない。
PCに取り込み後、ノイズや暗部色褪せと格闘しながらのRAW現像を楽しむ?となるのだけど、このイベントが21日まで開催されているのでOM-1 MZD12‐100oでの撮影感との違い確認できるぞ〜 と撮ってみたもの。
書込番号:24645815
2点
>hunayanさん
OM-1(E-M1mk3, E-M1Xでも可)とR5/R6の手ブレ補正性能を実際に数値化して検証した結果ってどこかにあるんでしたっけ?
海外だと以下のスレッドでキャノンのR6とE-M1mk2(注: mk3ではない)の手ブレ補正を含むの比較がありましたが、下にまとめたような流れでやりとりしてました。ちなみにキャノンはRFレンズを使用しているので8.0段の補正効果を発揮できる条件、E-M1mk2はシンクロ手ブレ補正非対応のレンズのためボディの5.5段の手ブレ補正のみです。
----------------------
https://www.dpreview.com/forums/thread/4589296
・スレ主は「E-M1mk2の方がR6より1.5-2段程度上で圧倒的に優れている」と結論づける。
・Ahgre氏は「どちらも持っているがR6の手ブレ補正は素晴らしい。互角だ」と反論。
----------------------
このため仮にR6の手ブレ補正効果を強く擁護しているAhgre氏の意見を無条件で尊重したとしても、8.0段補正効果があるはずのR6の手ブレ補正は、せいぜい良くて5.5段補正効果のE-M1mk2と同じということになります。
・・・
さて、ここまで読む中であなたは何か反論できないか考えを巡らせていたと思います。
ここでトドメとして、OM-1と手ブレ補正がほぼ同等のE-M1XとR5の手ブレ補正の比較検証動画を貼っておきます。こちらの検証でもR5はRFレンズを使用ているため手ブレ補正効果は8.0段、E-M1Xはシンクロ手ブレ補正非対応のレンズを使っているため手ブレ補正効果は7.0段になります。
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
動画を見れば分かりますが、R5の手ブレ補正はSONY機の5.5段と比較すれば8.0段と謳っても問題ない出来だと思いますが、それでも7.0段のE-M1Xよりも明らかにブレが大きいです。R5の手ブレ補正効果が8.0段と謳うなら、E-M1Xは軽く10段あることになります。
これでも8.0段の手ブレ補正効果を信じて「R6がOM-1の手ブレ補正を上回る」と主張するのであれば、それこそあなたが忌み嫌うファンタジーの世界だと思いませんか?
書込番号:24645832
20点
>ミタラシダンガーさん
>貴方があの写真をブレなどと言ってまで、マイクロフォーサーズやOM-1を貶す方だとは思いませんでしたから。正直驚きました。
ぜんぜん貶していませんが。
『あの横浜の夜景画像で、手持ち8秒露出でもあの程度のブレにとどまっているのは素直にスゴい手ぶれ補正性能と思う(書込番号:24643596)』というのが私の感想です。
8秒でブレがこれくらい止まるならいろいろ撮れそう!と思う人も少なくないと思いますね。私もそう思いましたし。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>そうでしょ。なっちゃうでしょ?
>だから価格.comがネガキャンしてるって言ってるんです。
え?
あの甘い解像の写真が『カメラやレンズのそもそもの性能』と言っているのは WIND2さん ですよ。
私は、それはないと理由を説明し、画像まで示しているのですがね。
書込番号:24645834
20点
あ、そっか
ソフトの機能のブレ感知?を使ってブレが有るのを確認していたから、頑なにブレに拘っていて、言ってもいないブレの無い根拠を示せって言っていたのね。
他の事には目もくれず、いや、解らずといったほうが正解か。
なるほど、物理学という言葉が大好きなだけありますね。
書込番号:24645894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Tranquilityさん
1ピクセル以下のブレはブレではない?
という事は、1ピクセルのブレはブレではないのですね?
1ピクセル未満は切り捨て?四捨五入?
あ、1ピクセル以下がブレではないから1ピクセルは切り捨てか
書込番号:24645901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
言ってもいない事で勝手に認定って
エロ珍のセリフ、そのまんまやな
あ、別に嘘、でっちあげ、何でもオッケーですよ。
あなたのセリフで、リアルの実績、活動には影響なんか全くないし。
書込番号:24645908 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
高画素機が手振れ補正で不利なことを知らんのか。
まああの動画の説明をみればもうオリ機(OMD)はキヤノンと比較して手振れ補正で優位ということはないことぐらい容易に判断出来る。
少なくともSSで稼ぐなんて芸当が通用するような性能差は皆無だろう。
書込番号:24645921
5点
というか、動画の手振れ補正で云々の話をしてるのか・・・何も知らないんだな。
まあ価格comの住民だしそんなもんか。
書込番号:24645936
4点
あー、あと
>Tranquilityさん
著作権に絡む行為をしていて「引用だ」
で、
URLを貼っただけで
「広義の引用だ」って
要するに、あなたが自身のの行為、
間違っていても正当化してるんですよ。
ここまで開き直れるのって、どんなソフトなんです?
で、汚い描写は問題無しというわけですね?
アマチュアカメラマンしんさんさんも含めて。
あぁ、それと、使っているから、長年見てきているからって、それが正解ってもんでもないんですよ。そのセイフ言っちゃう人って・・・
書込番号:24645942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
結局のところ、ブレ「しか」見えてない人が
こんなにもいるなんて、
そっちのほうが驚きだね。
書込番号:24645960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ティーゲルさん
いますぐR3が欲しいかというとそうでもないので。
サーキットでしか動きものは撮らないのでR6で困ることはないですよ、トリセンの人はまだまだAF性能上がって困ることはなさそうで
カメラの性能向上を楽しめそうですな。
Eマウントも手元にありますし、α9Bあたりをちゃんと確認してからボディを更新しようと思います。
書込番号:24645968
3点
>ブレかどうか分からないWIND2さん
嘘つき
呼ばわりは酷いなあ。
まあ自分はどう言われても
構いませんけども。
貴殿が出来る事は
自らの過ちを
素直に認める事
では?
居るんですよ、
ネットの中では
気が大きくなっちゃう人。
勘違い系
現実世界では小心者
これが
良い薬になれば
と思うんですけどね。
まあ、ならないかな。
本人次第ですね。
見ていて痛すぎる。
こんなの何が楽しいのやら。
書込番号:24645994 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
手振れ補正の性能については、WIND2さんを含めて、皆さん評価されているようですし、
Tranquilityさんご自身も、原因は別として「あの甘い解像の写真(書込番号:24645834)」
と書かれているのですから、この画像が高画質と思わない方が多いと思います。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/tieup/22/02_om1/raw09.jpg
以下引用
>この写真のような明るい夜景であればISO200〜400程度の低感度で高画質に撮ることが可能。
引用終わり
↑この文言がなければ、ここまで白熱しなかったかも?
書込番号:24646019
3点
オモロイやり取りやな↓
>「三脚を使って撮ったかのような写真」じゃなくて「三脚を使って撮ったのと変わりない写真」だったら問題かも?ですが。
両方とも同じや。読み手によって・時と場合によって「撮ったかのような写真」も「撮ったのと変わりない写真」も同じ意味や。
その証拠にTranquilityさんも問題と言い切る自信も無いでから、「かも?」を付けてるやんか 笑
>「ちょっと言い過ぎ」≠「誇大(大げさに言う)」
>程度が大きく違うとの認識、同義ではないと思います。
これぞTranquilityさんの屁理屈いうやっちゃ。
「ちょっと言い過ぎ」の「ちょっと」のレベルは色々あるで笑
>「ちょっと言い過ぎ」≠「誇大(大げさに言う)」
それ言うなら50歩100歩は「50歩」≠ 「100歩」となるけど、人はそれを50歩100歩、一緒、一緒と言うわな。
いずれにしてもオーバーに言うてることに違いはないわけで同義や。
書込番号:24646023 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まあ、解像度低下の原因がクアッドベイヤーでないことを祈ります。
書込番号:24646025
7点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
ブーメラン&あなた面白すぎ
書込番号:24646041 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















