OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥214,000 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信12

お気に入りに追加

標準

アップデートトラブルの原因

2022/05/26 18:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

昨日、ファームアップで電源入らなくなるトラブルを書き込みさせていただきました。
本日、進展があったので、お伺いした原因とともにご報告させていただきます。

1、ファームアップは正常終了していた

2、再起動時に、なんらかのトラブルが発生し、ダストリダクションシステムが破損、アップデートが中断し電源投入出来なくなっていた

3、部品交換が困難なために、修理ではなくカメラ交換対応となる

これで、間に合う可能性が出てきたので、日曜に撮影の上、AFについては改めてこちらにご報告させていただきます。

沢山のご意見、また温かいお言葉ありがとうございました。
OMDSの方には、素晴らしいご対応をいただき心から感謝します。

書込番号:24763895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2022/05/26 18:49(1年以上前)

前スレにはマウント変更などととも書いてましたが、OM-Dソリューションズの対応は良いようですね。

出たばかりのカメラですから不具合がゼロとは言えません。
だからこそファームアップで対応してる。

ファームアップもせずに放置であれば信頼できないでしょうけど、今回の対応を見ても真摯に受け止めて対応してると思います。

AFなんかは使い込まないと判断できないと思いますから新しいカメラが届いたら色々試すと良いと思いますね。

書込番号:24763916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 20:17(1年以上前)

>with Photoさん
そうですね、OMDSの対応は及第点以上かと思います。もう少し、落ち着いてお付き合いしていこうと、考えを改めました。昨日は怒ってはいませんが、ガッカリして落ち込んでましたから、ネガティブになってました。すみません。
こんな経験をしてしまうと、次のアップデートでまた何か起こるのでは無いだろうか?と少しトラウマですが、次はAFのアルゴリズムについて何か出てくれることを期待したいと思います。
連写無しで、1000枚くらい撮って試しましたが、中々難しいですね。

お気遣いありがとうございました。

書込番号:24764104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/26 20:54(1年以上前)

ダストリダクションシステムの破損とか斜め上過ぎてもう...
他社の手ぶれ補正ユニットガガガならまだしも、SSWFが壊れるとか想像付きませんね。
AFのいろいろあり過ぎる不具合は不良だと思います。 個体交換との事で心機一転できるといいですね。

ファームアップ後のAFですが、うちの柴犬だと奥の瞳にピントが行く率は少なくなった様に感じます。
更新前後で使い方を少し変えたのでそのせいかもしれませんが、何にしてもいい感じです。

書込番号:24764161

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 21:14(1年以上前)

機種不明

>Tech Oneさん
ええもう、チョモランマですよw(意味不明)
昨日は散々、触ったお前が悪いとお叱りを受けて、落ち込みましたが、原因聞いてまじかっ!って仕事中に叫んじゃいましたw
確かに、AFに関しては私が特別過ぎる撮影なのかも知れませんが、何やら良さげなお話しがお伺いできて、荷物の到着が待ち遠しいです。添付の写真はMFで撮影しましたが、こんな網の隙間を抜いてます。できたらC-AFで撮影できるともっと集中できるんですけど…

書込番号:24764194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/05/26 21:38(1年以上前)

>ZERO pointさん

柵越しの撮影で柵とターゲットの距離があるなら、AFリミッター(取説P89)をうまく使えば柵にAFを取られることはないと
思うんですがね。

試してみては?



書込番号:24764238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/26 22:21(1年以上前)

別機種
別機種

M1X

M1X

>ZERO pointさん

前スレ拝見しました。一部本機種を使ってないのにネガティブな書き込みが生き甲斐の人達は気にされない方が(苦笑) 

OM-1は、自分の被写体の戦闘機はそれなりに撮れてるのでこれからも使って行きます。

ただ、AF はじゃじゃ馬感があります。護衛艦が2隻並んでいて、なぜかメインじゃないお隣のアンテナとかに緑枠が出たりクセがあるし、前機種や7D2等と違って新鮮な挙動をします。私の数少ない経験でも言われるように柵(檻)を突破するのは難しいです(汗)。柵の間を狙っても前の策にピントがウロチョロして白頭鷲ような写真は厳しいかも!?

 もし、貴方の立場で新品が来るなら私だったら処分して他社新機種と思いますが、R7 も長納期でしょうし悩むところですね。

なお、本題ですが、皆さまのアップデートを一通り拝見して実施します(^_^;)\('_')

書込番号:24764307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 22:25(1年以上前)

>NCC-72381さん
教えてくださり、ありがとうございます。
昨日も同じご指摘を頂いたので、試してみようと思います。被写体との距離が変わると、設定しなきゃなので、どこかに割り当てるか、カスタムメニューに入ます。ちなみにこの場所は、網まで1から2メートル、その先また数メール以内にいます。フォーカスリミッターは望遠でしか使って無かったので、うまくいけば最高ですね。
今まで使っていた機種では、フォーカスリミッターなしでもうまくいっていたので、ちょっと複雑ですがそこは別のカメラと切り替えます。

ありがとうございました。

書込番号:24764320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 22:48(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

MFです

C-AF、シングル一点

じゃれる2頭をMFにて

C-AF、シングル一点

>ティーゲルさん
まずはお気遣いありがとうございます。
ネガティブな書き込みの方の、ストレス発散にお付き合い出来て光栄でしたw
戦闘機良いですね!一度航空機も腕試ししたいと考えていました。
本当にじゃじゃ馬というか、中ニ病というかですね。
ここまで、R6(ファインダーダメでした)や1DxV(重過ぎw首がもげそう)でスナップや趣味の撮影をしてまいりました。それぞれ思うところや、重量などで撮影機会が減っていました。OMDSのシステムは、コスパ良く、防水防塵でコンパクトという、まさに理想のカメラだと思うのです。
いや、マジで待てるならワークスペースのアプデ待ちもありな感じですよ…
アプデでダストリダクションシステムが破損なんて聞いたことないです。
つたない上に、参考にならない作例失礼いたします。

ありがとうございました。

書込番号:24764357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/27 14:42(1年以上前)

>ZERO pointさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24760615/#tab
にもチラッと書き込んだのですが、OM-1から
[アップデート画面]が起動した後、自動再起動するように変更になっていますね。
私の記憶では自動再起動後、カメラの背面液晶に再度[ストレージ]表示が出て、[OK]ボタンを押して続行だったと思います。
この一連の自動再起動がトラブルの原因になったんでしょうかね?

>Tech Oneさん

>ダストリダクションシステムの破損とか斜め上過ぎてもう...
>他社の手ぶれ補正ユニットガガガならまだしも、SSWFが壊れるとか想像付きませんね。

私の場合、E-500からこれまでとんでもない回数On/Offを繰り返してダストリダクションシステムの恩恵にあずかってきたわけですけど、想定できるレベルではないですね。
新しいパナソニック機からスーパーソニックウェーブフィルターが無くなって、気休め程度の[手ぶれ補正ユニットガガガ]になってしまっているのが気になっていますが、供給元が変わっちゃったんでしょうかね。
私の撮影パターンではカスタムモードを多用しており、登録した設定からちょっと変更して撮影した後、元に戻すのは電源On/Offが最も簡単で速いので、普通の人よりスーパーソニックウェーブフィルターを動作させる回数が多いはずです。
今回の破損が単なる初期不良で、その個体だけの問題だったら良いのですが…

書込番号:24765176

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 16:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
拝読させて頂きました。
一度再起動でカメラとパソコンが切断され、それを自動で再接続する動作を減らす事でユーザーの手間を減らしてくれたのでしょうが、今回トラブルのご報告が多いと、カスタマーセンターの方もおっしゃられていましたので、恐らく原因の一つなのではないかと推測されますね。
通常使用では、トラブルになっていないので、WWSFの破損は、特殊な条件下での事故であると願います。毎回、電源を入れる度に壊れるかどうか、ギャンブルでは困りますよね。

書込番号:24765284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2022/05/27 23:05(1年以上前)

>ZERO pointさん
(皆さんの)尊い犠牲で(本当 言い方 すいません)無事アップデート出来ました。
しかし、アプデ後に動かない話は良く聞くけれども、内部機構が破損するなんて、流石に酷いですかね。
スレ主様の個体のみで、あって欲しいです。(スレ主様の新しいカメラが、OMー1が本来持っている力を発揮出来るよう、同じカメラを持つものとして願っています)
なんにしても、まだまだ発展の余地が有るって事なので、これからもアプデありそうです。
なので、今回の原因究明と再発防止を、開発者の方々にはくれぐれもお願いしたいですねぇ。

書込番号:24765856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 23:20(1年以上前)

>バルタン一世さん
私でも、お役に立てる事があったならば、嬉しい限りです。
途中、自動再起動がかかると、再度接続されるはずなのが、全く進まなくなり、ご臨終となりました。
他の方には散々叩かれましたが、それは私の不徳(触ってしまった)の致すところでしたので、反省しかありません。
ですが、まさかアプデは完了していたのにも関わらず…電話で説明された時は、耳を疑いました。
今のままでは、とてもフラグシップ(プロフェッショナル向け)とは程遠いので、早急に対応がされる事を、切に切に願うばかりです。
認識枠に合わせに行く
中央一点などシングル測距では、そこに合わせにいく
を当たり前の事だと、開発陣には認識を改めて頂き、襟を正して向き合って頂きたいです。

温かいコメントありがとうございました。

書込番号:24765879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信3

お気に入りに追加

標準

ハヤブサの狩り

2022/05/19 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1534件
当機種
当機種
当機種
当機種

崖の中腹で待ち伏せ

群れを見つけて突撃

ヒヨドリ一羽を捕獲

羽を毟って巣に運ぶ

先日山形県の飛島に行って、希少な渡り鳥を狙ってきました。(希少な小鳥は我がHPに載せ始めています[www.woodpecker.me])。本来の目的の合間に、ハヤブサが島の南端で狩りをしていたので、AF-Cの鳥認識で撮ってみました。OM-1の絶好の被写体と思ったのでご紹介します。

被写体をファインダーの中に入れ続ければ、かなりの確率でピントを合わせ続けてくれます。被写体が背景に近かったり、背景がごちゃごちゃしていて鳥との区別がつきにくくなる場合、ピントを外す割合が多くはなりますが、半分以上は合わせてくれるので、従来からすれば大満足です。

なお、被写体への距離は当方の意のままにはなりませんが、トリミングせずそのまま載せます。

OM-1 + M.Zuiko300/4 + 1.4Xテレコン で撮影しています。換算840mm

書込番号:24753264

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/19 15:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

300mmF4 ・・・皆さんの作例に3回目の購入です(^^)

目測5mくらいのヒバリとのバトルも1200oで頑張ってくれています

75-300oで撮れたかどうか・・・遠すぎてトリミングですが背景に負けないのが魅力

☆woodpecker.meさん

高速飛翔の代表ハヤブサのヒヨドリ捕獲、しっかり写されていますね。さすが、woodpecker.meさんですが一人当たりナイスが1つしかないのが残念です。

当方も最近陽動作戦のヒバリとの接近戦やサシバの追っかけ撮影でOM-1の進化(当方はM1markU基準ですが)を味わっています。アップされた作例以外にも皆さん垂涎の作例をゲットされていらっしゃると思いますが、高速飛翔体撮影の作例ありがとうございます。また刺激的な作例のアップ、よろしくお願いします。

書込番号:24753312

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1534件

2022/05/20 00:19(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

ハヤブサは急降下する速度ではあらゆる鳥の中で最速と言われますが、飛び方は直線的で慣れればそれほど難しい方ではないですね。虫を追いかけているツバメの方がひらひらと方向が定まらないのでずっと難しいと感じます。

お互い、楽しみましょう。鳥カメラマンの中では徐々にオリンパス機が増えているようです。歳とって重たいのが苦手になってきたからでしょうか。OM-1発売でこの傾向が加速されたようですね。

私が今OMシステムに望むのは、小さいm4/3機です。野鳥を追いかけているとき、景色や花や虫を撮りたいことがしばしばあるのですが、大きいボディーを一日中首から下げていると疲れます。GM5ほどとはいいませんが、GF10ほどのOM機が欲しいですね。

書込番号:24753869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/18 12:25(1年以上前)

woodpecker.meさん


>歳とって重たいのが苦手になってきたからでしょうか。OM-1発売でこの傾向が加速されたようですね。

そうゆう人も多いですがガチの野鳥撮りではなく、ネイチャー系の若者(カップル多し)が持っている率
が高いイメージがあります。

書込番号:24799168

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ175

返信38

お気に入りに追加

標準

50型の4Kディスプレイでも問題なし

2022/05/08 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200

ISO400

ISO800

ISO1600

高感度の画質がどの程度良くなったか検証してみました。
こういう被写体だと50型の4Kディスプレイに全画面表示させても問題無いようです。
明るさは5,3EVでした。

書込番号:24737381

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/08 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200

ISO6400

ISO12800

ISO25600

フォーサーズの時代からは考えられない進歩です。

書込番号:24737389

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:71件

2022/05/09 07:29(1年以上前)

フォーサーズ時代はISO1600でもかなりヤバかったし。

書込番号:24737767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/09 10:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-5でISO1250

E-M1でISO3200

E-M1でISO25600

E-M1mk2でISO6400

Tranquilityさん も度々指摘されていますけど、ノイズは、被写体のコントラストによっても大幅に変化しますから、使える感度は被写体や周りの状況によって、単純にISOいくつまでとは言い切れないのが微妙なところですね。

書込番号:24737909

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件

2022/05/09 11:03(1年以上前)

同じ高感度でも照明が良かったりすれば大分マシ。
ISO25600、1/15みたいなな本当に高感度が必要な暗い場所では全然違う。

書込番号:24737931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2022/05/09 11:05(1年以上前)

でもフォーサーズの時代って、まだフィルムの常識を覚えてたから、フォーサーズのISO1600でもフィルムよりマシか・・・位に思えた。

書込番号:24737938

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/05/09 12:50(1年以上前)

まあf1.2レンズが買える値段で有るので、
そもそも高感度使わないですけどね。

私の初代E-M1より、
大層結構なものを拝見させていただき、
目の保養になりました。


お時間がありましたら、
AIノイズリダクションの効果
などのスレッドも
期待しています。

個人的には、
AI技術で高感度は伸びていく
と思います。

デジタル技術はまだまだ進んでいくのでしょう。

書込番号:24738047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/05/09 12:54(1年以上前)

capture one
ですが、微妙な効果でした。

ただレイヤーが使えるので、
ライトルームより、
ソフトとしては使えますね。

とはいえ
ライトルームより細部描写はイマイチという。
(モヤモヤな描写)

なかなかこれという
市販ソフトは無いですね。

書込番号:24738051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/05/09 13:13(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。


>高感度の画質

これは高感度というよりも、センサーの露光量の少ない時の話ですね。この場合の画質要素としては主にノイズと解像のことと思いますが、OM-1は従来機に比べてたしかに良くなっています。ノイズだけでなく発色も。
センサーのダイナミックレンジが上下合わせて1段分拡大されたとメーカーは説明していますが、そのおかげですね。
巷間 OM-1のRAWは従来機と変わらないと言われているようですが、これは誤りです。Lightroomでもセンサーのダイナミックレンジ拡大の恩恵に与かれます。

どんな画像エンジンやソフトでも、S/NのSが無いところから画像を作り出すことは出来ないでしょう。ダイナミックレンジの拡大無しに高感度性能の向上は無いということですね。

書込番号:24738071

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/05/09 13:14(1年以上前)

>ジスイズアペンさん

>同じ高感度でも照明が良かったりすれば大分マシ。
>ISO25600、1/15みたいなな本当に高感度が必要な暗い場所では全然違う。

いわゆる「高感度画質」は、カメラの設定感度、照明、環境の明るさとは直接関係ありません。
単純に、センサーのダイナミックレンジに対してどれだけの露光量が得られているかというだけの話です。

書込番号:24738074

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/05/09 13:18(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

>AI技術で高感度は伸びていくと思います。

この技術は、ノイズと実在被写体の判別が上手に出来るようになるということなんでしょうね。

書込番号:24738079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/09 15:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

4EV (約40Lux)

6.7EV (約250Lux)

PEN-F -0.3EV (約2Lux) 夜の野外の薄明かり程度

5.7EV (120Lux程度)

>ジスイズアペンさん

>同じ高感度でも照明が良かったりすれば大分マシ。

一般的な条件だと、暗い場所はライティングが悪く、光がほとんど当たらず影になる部分が多い上、輪郭がハッキリしないケースが多いですから、画質が悪いと感じるんでしょうね。

>ISO25600、1/15みたいなな本当に高感度が必要な暗い場所では全然違う。

F値は?
仮にF1.4だとすると-3EV(0.31LUX)おぼろ月夜の下の野外の明るさになりますね。
1/15秒で何とか撮し止められる被写体と言えば、じっとしている人物か動物でしょうか。
被写体が静物だとOM-1だったら500mmでも1秒、25mmなら4秒、広角なら8秒程度は手持ちでも何とかぶらさずに撮れますから、あとは被写体への光の周り具合が重要になるでしょうね。
SONYの場合、スローシャッターになると撮像素子からのDATAが12bitに減ってしまうそうですけど、本来の精度がその程度なんでしょうかね?

葉の比較画像の場合、照度は100Lux程度です。
既稿の画像は1枚目が6EV(160Lux)、2枚目が4EV(40Lux)、3枚目が3EV(20Lux)、4枚目が8.7EV(1000Lux)。

基本的に、高感度撮影の場合、センサーに電荷として蓄えられる光子の数が非常に少ないという条件なので、被写体の明るさは関係なく、問題になるのは光の当たり具合です。
一般家庭の照明の場合、コントラストが低くなったり、イヤな影が出ていることが多いので、あまりパッとしない画像しか撮れないことが多いようです。
小さな補助光をあてるだけで映えるのにと思うこともしばしばです。

書込番号:24738186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2022/05/09 16:37(1年以上前)

ISO25400, f1.4, 1/15位は月光下の夜景では比較的有る明るさですね。
まあその場合、三脚を使って長時間露光にするか、三脚無しで手持ちとなると、まあ1/15か1/8程度に収めるのが良いでしょう。まあ、流石にこの状況だとマイクロフォーサーズじゃ画質は期待できないですね。ただ、ブレてないのは流石だけど。

書込番号:24738307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11327件Goodアンサー獲得:148件

2022/05/09 18:25(1年以上前)

個人的には初期のフォーサーズはISO400すら使いたくなかったので…
フィルムより高感度は弱かったという認識かな

まあ当時5Dでも僕はISO800を上限にしてたからちょうど2段差か(笑)

書込番号:24738422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2022/05/09 20:13(1年以上前)

フィルム時代のカラーISO1600っていうと、本当に緊急用だったけど、フォーサーズのISO1600もそんな感じだった。
まあ自分自身400以上は殆ど使わなかったけど。

書込番号:24738586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/09 20:32(1年以上前)

現代で高感度ってのはISO12800からを指すんじゃないかな。
F2.8SS1/1000ISO25600とか普通に使うけど、マイクロフォーサーズも現実的なノイズ量になってきたの?

書込番号:24738625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/09 22:08(1年以上前)

当機種
当機種

明るさは1.3EV 明かりは右側にある窓のみ

明るさは-2EV 椅子に肘をついて撮影

高感度で何を撮影しているのか解らない言葉だけの書き込みだらけですね。

光の回り具合が大幅に変わらない限り、暗くなっても画質に大きな変化はないですね。
フィルム時代は相反不規則のせいで、スローシャッターにすると計算どおりの露出より暗く写る上、カラーバランスも狂うので、こういう撮影はできなかったですね。

書込番号:24738780

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/10 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200

ISO400

ISO800

ISO1600

とりあえずISO200からISO25600まで明るさ-2EVの条件で撮影。

書込番号:24738973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/10 00:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200

ISO6400

ISO12800

ISO25600

続き

書込番号:24738976

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/10 00:48(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
Pen-FのIso6400はよく撮れてますね。明るいレンズと手ぶれ補正が優秀だからですかね。
従来のM4/3でも明るいレンズで手ぶれ補正効かせると高感度でも結構使えるけど、E-M1でのプロレスの作品みたいのがフルサイズにはどうしても負けるのかなと自分は思ってました。
スポーツ撮影で換算600mmクラスの望遠ズーム使用して、SS1/1000固定で8から10EVの明るさの状況を撮影する場合、今までのM4/3、APS-Cでは難しかったのが、OM-1ではIS06400で使っても結構ノイズが少なく使えるのが驚きです、IS012800は今までよりは少なく少し悩みどころですが、従来より2段分いいというのは結構実感してます。

書込番号:24738995

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件

2022/05/10 07:25(1年以上前)

やっぱ月光下レベルの明るさだと、かなり悪くなるね。
DXOが対応してどの程度良くなるか?だね・・・。

書込番号:24739147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/10 21:04(1年以上前)

当機種
当機種

SH2 50駒/秒

野鳥撮影家もすなる鳥撮りといふものを、吾もしてみむとてするなり。

書込番号:24740124

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/10 21:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

115駒連写

とりあえず鳥認識は凄いんじゃないでしょうか。

書込番号:24740155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/10 23:44(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
当機種

このデータは現実と合わないのですが、EM-1に関しては実感どおり

元画像

16:9にトリミング、4Kにリサイズ

明るさは0.7EV

>しま89さん

ヨドバシの店舗で撮影した暗箱内のミニチュアに関しては、レンズの明るさも画質もイマイチですし、17mm(換算35mm)で1/15秒というのは手ブレ補正に頼らなくてもOKというレベルですので、純粋にPEN-Fに使われていたSONY製のセンサーの性能とオリンパスの画像処理技術の結果だと思います。

E-M1でISO25600で撮影したプロレスの画像は16:9にトリミングして4Kにリサイズすれば何とかOKだとは思いますけど、如何せんSONY製の第1世代センサーですから、厳しかったですね。

>スポーツ撮影で換算600mmクラスの望遠ズーム使用して、SS1/1000固定で8から10EVの明るさの状況を撮影する場合、

スポーツ撮影で換算1600〜2000mmクラスの超望遠ズームを使用して、シャッタースピードは1/1000固定で8から10EVの明るさの状況を撮影する場合、OM-1+150-400mm/F4.5+MC20以外の選択肢があるのか疑問です。
N社やC社でも、せいぜい800〜1200mm+テレコンでトリミングするぐらいですけど、三脚無しでせいぜい一脚ぐらいしか使えないような状況だったら大変でしょうし、手持ちでしか撮影できない現場だったら絶望的だと思います。

レンズの解像度・コントラスト、ブレ、ピンぼけさえなければ、OM-1のISO25600は報道でも実用になるレベルだと思います。

書込番号:24740372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/11 12:04(1年以上前)

スポーツはそもそもプロなら600ミリあれば事足りますし。足りないならテレコン使えばいいんですよ。あ、クロップする手もありますね。
てか150-400に2倍テレコンって開放F9だから高感度が求められます。使うかどうかは昼間にISO3200を耐えられるかです。

書込番号:24740837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/11 12:19(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
換算1600〜2000mmクラスの超望遠は多分鳥さん撮影の世界ですよ。オリンパスの100-400にMC20付けて、デジタルテレコンで使って撮影してみたけど、スポーツにはむきません。AFもなかなか合いませんし。
グランドでの撮影は換算600mmクラスですね、M4/3は2社から100-400がでているので手持ちで撮影できるので他社に比べて優位なんですが、高感度があと1段、2段足りない、5桁は希望してないんです、ISO6400、3200が使えるだけで十分です

書込番号:24740855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/11 13:59(1年以上前)

機種不明
当機種

α1vsOM-1

既掲の鴨の続き ISO12800

>たかみ2さん

>スポーツはそもそもプロなら600ミリあれば事足りますし。

スポーツの映像を提供してお金をいただいているプロなら600mmまでしか要らないというのはかなり乱暴ですね。

>足りないならテレコン使えばいいんですよ。あ、クロップする手もありますね。

SONYの場合α1+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+SEL20TCの組み合わせでも400-1200mm/F11〜13にしかならず、4977万画素ではOM-1の約2017万画素との比較だと画素数は約2.47倍ですけど倍率ではAPS-Cに近い約1.57倍になり、換算628-1884mm/F11-13でしかないので、レンズの性能が2ランク低い廉価版[超]望遠ズームレンズだと、画質的に厳しいですし、普段より小さい被写体をねらわなければいけないですからAFも大変そうです。
あと、α1をAPS-Cにクロップすると撮像素子のダイナミックレンジがOM-1並に落ちるんですけど、不思議ですね。

CANONやNIKONには[超]望遠ズームレンズが出ていないですから、比較すら出来ないですけど、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの評判が良いとは言え、PF(Phase Fresnel:位相フレネル)レンズを採用してしまっているため、専用の「PFフレアコントロール」を使わないとダメみたいですね。

>使うかどうかは昼間にISO3200を耐えられるかです。

昼間だったらISO12800でも新聞の見開き(2ページ分)程度なら楽勝で耐えられますよ。

書込番号:24740965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/11 14:15(1年以上前)

別機種

SIGMA 50-500mm/F4-6.3 換算1000mmでは足りないです。

>しま89さん

バックスクリーン横からピッチャー越しにバッターを撮すには1600〜2000mmは必要ですよ。
契約の関係で最近OM-1で撮影した一切画像は出せませんけど、ナイトゲームでも照明が明るいですから問題無いです。

100-400mm/F5-6.3+MC-20だと、確かにスポーツ向きではないですね。
ラグビーの撮影だと、ある程度のエリアでのプレイを想定し、待ち構えて撮るしかないような気もします。

書込番号:24740982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/11 14:52(1年以上前)

当機種

ハイレゾショット ISO8000

ハイレゾショットだと、ノイズは目に見えて改善しますね。
画質や色調は言わずもがなですが…

これだったら200型以上のLED8Kディスプレイでも問題なしですね。

書込番号:24741007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/11 14:59(1年以上前)

実際に600ミリがあれば足りるんだから仕方ないですよ。
ISO3200って屋外昼間に限った話なんですけどね。ちなみに絞りはF5.6。室内ならF2.8で25600を現実的な画質で求められますよ。
あと画質を見てきましたけど、十分汚いです。フルサイズ高画素機と1段、平均的な画素数の機種とは2段ほど差がありますね。使い方次第じゃ使えるんじゃないですか?

バックスタンド脇から打者を撮りたいならバッターボックス専用なんだから1200F8なり600F4に2倍テレコンで足ります。他の被写体って強いて言うならホームランを打ってベースランニング中にガッツポーズする打者くらいだけど、これは内野担当が撮ればいいだけの話。
スポーツ撮影で求められるのは高感度性能であってダイナミックレンジは今日日どのカメラも十分ありますし。

150-400は撮影可能領域を広げるいいレンズだけど、カメラがそれに相応しいところまで追いついてないんだよね。素直に高感度性能の向上に振ればよかったのに。
とはいえ他社にはないレンジのレンズだし、撮影環境がハマれば今まで以上に使いやすいシステムだと思いますよ。
話は変わるけど、マイクロフォーサーズって暗所で高速シャッターを切るような写真をなかなか見かけないのはなんでてすかね。

書込番号:24741013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/11 18:03(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>ポロあんどダハさん
> あと、α1をAPS-Cにクロップすると撮像素子のダイナミックレンジがOM-1並に落ちるんですけど、不思議ですね。

これ、Photons to Photosのグラフのことでしたら、縦軸は(pixel単位でのSN比ではなく)PDRなので、同じセンサーでもクロップするとフルフレームのときよりも数値が下がってしまうのはしかたがないですね。
それで、APS-Cの方が4/3より面積が(少し?)大きいのにISO1000以上でほとんどグラフが重なっているという意味ではOM-1はなかなか頑張っていますね。
ただ、OM-1のセンサーはベースISO感度が200なのでISO100にすると、やはりα1のAPS-Cクロップの方が1EV近くダイナミックレンジが広く、(少し?)余裕が感じられるグラフでした。

書込番号:24741154

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/11 19:38(1年以上前)

>たかみ2さん
>マイクロフォーサーズって暗所で高速シャッターを切るような写真
M4/3では1番不得意な作品です、ノイズだらけで恥ずかしいので上げません。
ここの上の方でプロレスの写真にコメント書いたように、OM-1で撮影したら出せるかもしれないですねり

書込番号:24741251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/11 21:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

リサイズ

元画像

リサイズ

>しま89さん

>>マイクロフォーサーズって暗所で高速シャッターを切るような写真
>M4/3では1番不得意な作品です、ノイズだらけで恥ずかしいので上げません。

とっても残念な状況ですね。
ノイズだけで作品の価値がなくなるような画像って、どんな画像なのか逆に興味がわいてきました。

web上なら問題無い画像って無いんでしょうか?

書込番号:24741429

ナイスクチコミ!9


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/12 13:35(1年以上前)

>YoungWayさん

>APS-Cの方が4/3より面積が(少し?)大きいのにISO1000以上でほとんどグラフが重なっているという意味ではOM-1はなかなか頑張っていますね。

OM-1 含め、オリンパスのマイクロフォーサーズは基準感度がISO 200 のようですので、
基準感度ISO 100 の面積2倍のセンサーと比較して、
ISO 200 以上でダイナミックレンジが同等、であるのが自然なのかもしれません。

>OM-1のセンサーはベースISO感度が200なのでISO100にすると、やはりα1のAPS-Cクロップの方が1EV近くダイナミックレンジが広く、(少し?)余裕が感じられるグラフでした。

基準感度 ISO 200のセンサーで、ISO 100で撮影すると、理論的にはダイナミックレンジは1EV狭くなります。

書込番号:24742292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/05/12 21:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50M手持ちハイレゾ

同左仕様

同左仕様

>ポロあんどダハさん


こんばんは。

ポロあんどダハさんの鳥撮りを始めてみました。
鳥認識AFについては良い感触を得られたようで。

私の方は体調不良で、完治には3週間強の長い期間掛かってしまいました。
OM-1のC-AFテストを近所の沼でテストを繰り返してきましたが、腑に落ちない点も
ありまして、漸く自分なりの解明と対策らしきものに辿り着いたので近々にも
纏め上げたいと思っています。

M1XのAI認識とハイレゾにはイマイチの感が強く使う気にもなりませんでしたが、このOM-1では
喜んで前向きに使いたいという気力が出てきています。

特に、手持ち50Mハイレゾは比較的速やかに撮影完了するので積極的に使っていきたいと
思っています。


書込番号:24742969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/12 23:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ち50Mハイレゾ

ライブND

片手を伸ばして真上から撮影

鳥認識は瞬時ですね。 レンズを向けて0.5秒未満で撮影

>岩魚くんさん

後遺症の話も結構聞くのですが、ご自愛ください。

私の場合、野鳥を撮影する趣味がないので、お遊び程度ですが、鳥認識の可能性は十分感じられました。

手持ち50Mハイレゾに関しても、本当に進化していますね。
これまでの影響か撮影完了後EVFがブラックアウトしている時間もジッと待ったりしてしまうことがありますけど、楽になりました。
ノイズも減ってますし、ダイナミックレンジがどのくらい広がっているのか確認できないのが残念です。

書込番号:24743235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/05/13 20:41(1年以上前)

当機種
当機種

>ポロあんどダハさん


>(写真4枚目のコメント)
 鳥認識は瞬時ですね。 レンズを向けて0.5秒未満で撮影

そうなんですよねー。
M1UではAFポイント移動には3アクションが必要で、フレーミングで鳥に逃げられることもしばしば。
M1XではジョイスティックでAFポイント移動に1アクションとなり、非常に楽になりました。
と思ったら
AI鳥認識AF搭載のOMー1では、0.5秒のフレーミング革命が起きたのです。

書込番号:24744558

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/13 22:50(1年以上前)

当機種

150-400mm/F4.5だったら画面いっぱいに撮れてましたね

>岩魚くんさん

>AI鳥認識AF搭載のOMー1では、0.5秒のフレーミング革命が起きたのです。

これまで気にしたこともなかったのですが、サッカー、ラグビー、野球などの選手をトラッキング開始させる時の手間とかちょっとした慣れやコツを考慮すると、あっけないほど簡単ですね。
12-100mm/F4で庭園の撮影をしている時、急にムクドリが飛んで来た時も、100mmにズームインすると同時にターゲット的には小さいのにAI鳥認識が機能しシャッターが切れました。

書込番号:24744774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/05/14 11:27(1年以上前)

当機種
当機種

ノートリ 距離100m

ノートリ 左画像の次カット

>ポロあんどダハさん

テストで鳥なら何でも、どんなに距離があろうと兎に角色々な条件で撮ってみた
シーンです。

背景もあり、小さくしか写らない、素早いトリッキーな動きのツバメがこんなにも
簡単に撮れてビックリした「鳥認識」でした。

書込番号:24745442

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ166

返信16

お気に入りに追加

標準

飛翔するツバメが簡単に撮れる

2022/05/04 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種

河原をバックに飛んでいます

E-M1Vでは空バックのツバメは撮ることができましたが、背景があるときは
ピントが合わず撮ることができませんでした。
しかし、OM-1では飛翔する野鳥を背景がある状態で撮影しても簡単に撮れるようになりました。
カモなど大きな鳥と違ってツバメは高速で飛ぶので難度が高いですが、
OM−1ではピントが合う確率がかなり上がりました。
α1も持っていましたが、OM-1が飛翔する野鳥の撮影に対して劇的に
進化したので思いっ切って手放しました。
その資金で150-400を買おうかと思っています。

画像は2枚とも3000X2000にトリミングしています。

書込番号:24730483

ナイスクチコミ!42


返信する
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/04 19:22(1年以上前)

トリミング?

リサイズの間違いでは?

書込番号:24731100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/05/04 20:38(1年以上前)

マクロ50さん

凄いでんなぁ、参考にさせてもらいまっせ。

書込番号:24731216

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/05/04 20:47(1年以上前)

α1ではつばめを撮れなかったのですか?
OM-1よりα1の方が性能が上と思いますが、どの様な理由で代えられるのですか?

書込番号:24731226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2022/05/04 21:00(1年以上前)

私もα1を200-600mmで使っていますが、重くて70歳後半の体には厳しさを感じていました。
OM-1と300mmf4を購入しましたところ、軽くなっただけでなく背景があっても飛翔する鳥を捉えてくれるのにびっくり。
α1を使いこなせていないことは承知していますが、売却して150-400を購入することもありかなと考え始めています。

書込番号:24731253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/04 21:04(1年以上前)

当機種

3000X2000にトリミング

>しんじ003さん
リサイズではありません。
3000X2000にトリミングです。

>Kazkun33さん
α1のほうが飛翔する野鳥を撮影する場合に歩留まりがいいし
フルサイズで5000万画素あるのでトリミング耐性もいいのですが、
オリンパスの150-400を使ってみたいというのがあって手放しました。
飛翔する野鳥ばかり撮影するわけでもないですし。


書込番号:24731263

ナイスクチコミ!18


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/04 22:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

プロキャプチャーモードで撮影

便乗して投稿します。
先月末頃に150-400mm F4.5 PROの400mm(換算800mm)で燕を初めて撮影した時の写真です。最初の3枚が水上での飛翔シーン(いずれも12MPにクロップ)、4枚目はプロキャプチャーモードで撮影した燕が飛び立つシーンです。いずれもOM Workspaceで現像したものです。

焦点距離400mmだとAFが結構遅いみたいで、鳥認識が働いていても認識した燕に最初のAF捕捉が追いつかずピントを外すことが結構多かったです。300mm F4 PROの300mmを使用している時はこのようなAFの遅さは感じなかったため、今度は250-300mmあたりで試す予定です。panoramaheadさんも4/28の記事で250mmまではAFはかなり速いと言っているようですね。

・・・

ちなみにα1 + 200600Gも併用していますが、今の段階ではOM-1よりα1が間違いなく上という評価です。
ファームウェアv1.0のOM-1のC-AFがやや不安定なこともあり、α1のAF精度の凄さを再認識させられます。ただ現時点のOM-1でも燕の飛翔を十分に撮影できるAF性能はありますし、何よりプロキャプチャーモードで普段は撮ることすら考えないシーンも撮れるので満足してます。

書込番号:24731475

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/05 06:31(1年以上前)

再生する絵柄的にはう〜んですがOM-1のAFサンプルということで(^^)

その他
絵柄的にはう〜んですがOM-1のAFサンプルということで(^^)

当機種
当機種
当機種

75o+デジタルズーム2倍というチョンボだったので次回は300oで(^^)

ビデオの1枚目

ビデオの最後のほうの1枚

先日、農作業をしていたら、水田の横を流れる小川の、うるさい雑草の間で産卵するトンボの♀とそれを監視している♂を見つけましたので撮ってみました。トンボのホバリングはたいていモノトーンの水面などの作例が多いと思いますが、雑草がごちゃごちゃ生い茂る場所での1分30秒くらいの短時間の撮影、農作業の合間の暇つぶし撮影でジャスピンとまではゆきませんでしたが、フォトムービーぐらいには写せました(jpeg 撮って出しで編集)。レンズはただいま30000円くらいまで値下がりした75−300oUです。絵柄的にはどうかと思いますがOM-1のAFの追従能力のサンプルということで。


話題になっているα1の使用経験はありませんが、α9に200600をつけ、そのAFの優れた追従能力は、その弟分といわれるRX10M4でも体験済みですが、今回のような状況ではちょっと重い200600よりは軽いレンズのほうがフットワークが良いケースかと思いました。

セッカは等倍トリミングでざっくり3000×2000くらいですが、皆さんのお話で、あるいは作例で、150−400は無理でもせめて昔愛用した300oF4の3度目の購入に踏み切ろうかと悩むじいさんです(^^)。


横レス失礼します。

☆yidlerさん

その節はAFポイントの設定の件でお世話になりました。長年M1markUを使っていたのに、ちょっと離れたらすっかり肝心なことを忘れていましたので、本当に助かりました。改めて感謝です。panoramaheadさんが記載されている内容、150−400oの合焦スピード、当方も先日拝読して大変関心を持ちました。

>300mm F4 PROの300mmを使用している時はこのようなAFの遅さは感じなかったため、今度は250-300mmあたりで試す予定です。

こちら、150−400o購入予定は今のところありませんが(^^)、オリンパス板の旧知の皆さんがお使いのこのレンズ、もしよろしければ、そのレポートをぜひお願いします。


スレ主様、横レス大変失礼いたしました。

書込番号:24731737

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/05/05 08:10(1年以上前)

>yidlerさん
高速連写、プロキャプチヤーを利用するとα1で撮れないものを撮れそうですね。

書込番号:24731810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/05 18:27(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

OM1+150-400proとα1+FE200-600を併用していますが、今の所AFはα1の方が確実ですね。
曇った日の薄暗い湖面を飛翔するツバメです(1,2枚目)。
(ツバメの目を出すために調整しているのでノイズは無視して下さい。)
ツバメに対してはα1というよりFE200-600のAF能力がちょっと厳しいかなという感じです。
レンズのAF能力が向上すれば歩留まりも向上すると思います。
OM1はα1より鳥認識は早い感じですが、止まりものでも連写中にピン甘が混ざります。
でも150-400proの画質はFE200-600より良いので、ピンの来た写真は素晴らしいです(3枚目)。
OM1はファームアップで向上すると期待してます。
一長一短あるので両方楽しんで使ってます。

書込番号:24732660

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/05/05 20:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35mm版換算600oや800oで飛んでいる鳥を追える鳥屋さんのレベルになると不満を感じる所があるとは思いますが、飛んでいる鳥を撮るのは自分には無理だろうと撮ろうとさえしなかったレベルだと「なんか面白い♪」という感じでレンズを向けるきっかけになるかも。
「なんでこれ合わないの?!!!」と「これ、合っちゃうんだ!」が混在しまくっているのは、いつものオリンパス(OMDS)ですが、E-M1X比では被写体認識【鳥】が先ずは実用レベルになったと思います。

背景抜けを防ぐためか前景に引っ張られ易い傾向を感じ、それはそれで個人的には構わないのですが、検出した被写体(顔・瞳認識時にはその周辺)に全く被っていない所に合わせに行くのはどうなん?!って思います。

書込番号:24732830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/06 05:51(1年以上前)

再生する田舎のじいさんの農作業中の楽しみ・・・Mmark2 でビデオ撮影+季節柄オオルリの飛び出し

再生する自分には難易度が高かったセッカの飛翔もOM-1で簡単に撮れる時代到来かもと悲喜こもごも(^^)

その他
田舎のじいさんの農作業中の楽しみ・・・Mmark2 でビデオ撮影+季節柄オオルリの飛び出し

その他
自分には難易度が高かったセッカの飛翔もOM-1で簡単に撮れる時代到来かもと悲喜こもごも(^^)

別機種
別機種
別機種

M1mark2 だって頑張ってくれました・・・OM-1でなく済みません

自分はMFでないとなかなか撮れませんでしたがOM−1で農作業が楽しみです

左同様等倍切り出し・・・農作業中の楽しみですが楽ちんになり過ぎると(^^)

☆mosyupaさん

初めまして。

>背景抜けを防ぐためか前景に引っ張られ易い傾向を感じ、それはそれで個人的には構わないのですが、検出した被写体(顔・瞳認識時にはその周辺)に全く被っていない所に合わせに行くのはどうなん?!って思います。

何度かお名前を使わせていただいているpanoramaheadさんも、この件に関して3月30日のブログで指摘されていらっしゃいます。が、そうした「過敏」かもしれないAFにもかかわらず、高速飛翔体の撮影を楽しまれていらっしゃるようです。

こちらの板には、かつてそのようなアルゴリズム・パターン認識のお仕事に携わっていらっしゃった方もいらっしゃいますので、ド素人がトンチンカンなコメントを書くわけにはまいりませんが、自分も優れた追従性とトレードオフなのかと勝手に思っています。



☆OM-1およびM1mark2 ファンの皆様へ

M1markUに入れ込んだじいさんとしては、M1markUだって捨てたもんじゃないという思いが今でもありますが、今後出てくるであろうチョウトンボや個人的に大変関心のあるセッカのランダム飛行の作例など、300oF4や150−400oでの作例に期待です。とりわけ菱藻など光る葉のためにピントが持って行かれやすい状況でのチョウトンボの撮影にこうしたレンズ群の活躍に期待が高まります。

どなたかがお書きになっていらっしゃいますが、プロキャプチャーのおかげで、かつては難易度が高いといわれた状況がどんどん変わっていますね。完全にレトロですが、今後自分もOM-1になってしまいそうなので、これまでの感謝を込めてM1mark2での写真やビデオアップさせてください。

書込番号:24733259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/06 10:54(1年以上前)

2機種を比較している方、そのコメントを読む方に一言
Aという機種を使っていて、新たにBを使った場合、その評価期間が短いほどAが有利になります。

外科手術の臨床試験ですら、担当執刀医は従来法の経験のない外科医が担当します。

特にオートフォーカスやその追従については、使い慣れていることって重要です。
同じメーカーの後継機種の場合、新しい機種でもすぐに使えることが良くあります。
それと同じ尺度で他メーカーの機種を比べると、使いづらく感じますよね。

皆様の意見はとても参考になります。
特に複数マウントを併用されている方の情報は信頼性が高いですね。
α1は使ってもいないので比較しようもありませんが、OM-1はバランスが良いと感じています。ファームアップに期待しています。

書込番号:24733477

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/07 09:28(1年以上前)

#副収入万歳!さん
>外科手術の臨床試験ですら、担当執刀医は従来法の経験のない外科医が担当します。
スレとは無関係になりますが、それはあり得ないです。
新しい手技を行うにあたっては倫理委員会の承認が必要ですし、従来の方法に習熟していることが条件になります。
たとえば、新たに内視鏡による手術を導入する場合、うまくいかなかった時(想定外の止血困難な出血など)は直ちに従来の方法(開胸や開腹)に切り替えて行うことが求められます。
それに、従来法の経験のない外科医が担当して、どうやって新方法との優劣を判定できます?
知ったかぶりのデマはいけません。

書込番号:24734809

ナイスクチコミ!10


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/16 10:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

プロキャプチャーSH2で撮影

α1 + SEL70200GM2 + 1.4倍テレコン (16MPクロップ)

150-400mm F4.5 PROを焦点距離200-250mm(換算400-500mm)程度で使用すると、AF速度はまあまあ改善しました。燕の色々な姿を撮影しようとすると被写体認識が難しくなるため、歩留まりはそこまで高くはありませんが、向かってくる燕なんかも鳥被写体認識 + C-AFで撮れます。

今後のファームウェア更新による改善も期待して、気になったことを挙げておきます。

・AFエリア=ALLだと鳥を被写体認識をしてくれないと詰みやすい。 (被写体認識なしで鳥にAFが合うことはあまりない)
・被写体認識してからC-AFが実際に動作するまでにややラグがある。
・素早い被写体を追いかけてる最中に背景が大きく変わったりした場合、EVFが遅延、処理落ちするような挙動を見せる。

特に3点目のEVFの遅延、処理落ちのような挙動は連写中ではなくEVFで被写体を追っている時に発生して燕を見失うことが結構あるので辛いです。もちろんEVF設定は「高速」にしており、ライブビュー等も遅延が発生しにくい設定に一通りしています。ちなみにα1のEVFを240fpsから120fpsに下げて比較してもこのような遅延、処理落ちは確認できなかったため、EVFのリフレッシュレートによるものではありません。
ただし燕以外だとこの問題を感じたことはないため、本当に素早く動く鳥を追いながら撮影する以外は気にすることはないかもしれません。燕メインの人は撮影シーンによって生じるEVF遅延を考慮して照準器は携帯した方がいいかもしれません。

・・・

ちなみに最近α1 + SEL70200GM2 + 1.4倍テレコンも併用していますが、近接の燕撮影ではこれが最強の組み合わせの一つだと思います。200600Gとは比較にならないAFの速度と追従性ですし、これまでは諦めてた目の前を通過するような燕も捕捉できるので、テレコン外してさらに接近してきた燕も狙えそうです。

書込番号:24748800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/16 23:16(1年以上前)

#yidlerさん
>ちなみに最近α1 + SEL70200GM2 + 1.4倍テレコンも併用していますが、・・・、テレコン外してさらに接近してきた燕も狙えそうです。

禿同。
私も目の前を高速で飛ぶ鳥(ツバメとか)を撮りたくて70-200GM2を買いました。
ツバメより難度が高いセッカの飛翔にも挑戦してみようかと。

書込番号:24749815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/17 00:15(1年以上前)

再生するこれまではAF番長でしたがOM-1の登場でどうなりますか(^^)・・・RX10M4

再生するツバメとはスピードも全く違いましがいきなりの飛び出しを視認後のシャター押しでも頑張ってくれるOM-1実感

その他
これまではAF番長でしたがOM-1の登場でどうなりますか(^^)・・・RX10M4

その他
ツバメとはスピードも全く違いましがいきなりの飛び出しを視認後のシャター押しでも頑張ってくれるOM-1実感

当機種
当機種
当機種
別機種

ビデオで使用のオリジナル画像・・・飛び出しに気が付いた出遅れの1枚目

別シーンで同3枚目・・・P1000マニアなのでとにかく大きくデジタルズーム2倍

同左・・・M1markU愛好者ですが時代の変化痛感です(^^)

RX10M4も頑張ってくれましたがOM-1に座を譲るかも・・・ビデオ使用の1枚

☆yidlerさん


今日yidlerさんの作例を見せていただき、つばめが向かってくるシーンがあんな風に撮れると、これまで我が家のAF番長だったRX10M4もうかうかできない感じだなと思いました。公園での散歩が少なくなったので、芝生の上を飛び回るツバメを撮る機会はほとんどゼロですが、芝生のようなモノトーンならRX10M4で兄貴分と言われるα9(200600装着)以上に、楽に振り回せることもあり、画質云々を問わなければ頑張るなと思っていましたが、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24730483/ImageID=3691787/

は撮れないなと思いました。よせばいいのに変なこだわりがあって、ファインダーを覗いて視認した瞬間にシャッタを切るというスタンスでしたので、初めてプロキャプチャーのプロトタイプだったカシオのコンデジEXーF1で1度だけカワセミの飛び出しを撮影してこれは叶わんと思いましたが、写真はリアルタイムでシャッターという変な意地と書き込み速度その他いろいろあってずっと未使用でした。が、あれから10数年、機材もこちらの身体能力も変化し、OM-1ではちょっと使ってみようかなという気になっています。

AFの性能の評判の高いα1までは手が届きそうにないので、こちらのOM-1でしばらくぶりにツバメ、そしてチャンスがあればチョウトンボの飛翔撮影を楽しみたいと思っています。こちらの撮影環境は100,200mは当たり前の被写体ばかりなのでデジタルズームさえ使うくらいの撮影環境なのですが、OM-1登場と300oF4を3度目の購入で、ただいま動体撮影ではお世話になってきた200-600はα9ともども微妙なポジションです(^^)。

参考になる作例ありがとうございました。






書込番号:24749880

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ224

返信41

お気に入りに追加

標準

プロキャプチャーの素晴らしさ

2022/04/14 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1534件
当機種
当機種
当機種
当機種

0 - 0.12秒

0.16-0.28秒

0.32-0.44秒

0.48-0.60秒

先月3月、ヨドバシの1位とあわせて、マップカメラのOM-1売り上げはダントツ1位だそうで、μ4/3の将来によりいっそうの希望が持てると思うとうれしい限りです。

発売日に入手し使い始めていますが、鳥認識の精度・速度はすばらしく、とても気に入っています。鳥をファインダーのなかにさえ入れておけば、ほとんどにピントが合っているのはまさに目から鱗です。従来よりはるかに簡単に野鳥撮影ができるようになりました。ただ人間ズボラになりますね。さらにプロキャプチャーは便利で、E-M1 mk 3でも出来たのですが、OM-1ではより洗練された気がします。

ワカケホンセイインコが巣に飛び込む場面の例をあげます。飛び出すときは位置が特定できているので相対的にやさしいのですが、どの方向から飛んでくるかわかりにくい飛び込む方は難易度は高いでしょう。そんな場面でも、すべての画像にAFがキチンと効いており、素晴らしいです。

実際、巣穴にピントを合わせておきながらシャッターを半押し続け、目は周辺広く見まわしておきながら、視野の端にインコが入ったらシャッターを全押しするという動作です。それでも成功したのは半分ぐらいでした。

秒25枚のSH2モードで、SSは1/2000秒です。したがって、0.04秒毎に撮影しています。レンズは150-400mmですが、広く写すため200mmで撮りました。したがって各画像は大幅にトリミングしています。

書込番号:24699169

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/14 17:39(1年以上前)

プロキャプチャー、なにげに凄い便利ですよね。

これ、鳥の飛び立つ瞬間とか、動物の決定的な瞬間を撮るにはマストに近い便利機能なのに、何故か他社の高速連写カメラには搭載されませんね。(パナにはあったかな?)

技術的に難しいのでしょうか。特許ってことは恐らく無いと思うのですが。

書込番号:24699558

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/14 17:42(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

パナはJPEG切り出しのみですね。
オリはRAWで撮れる事に価値があります。
Z9は最新のファームアップで実装するようです。

書込番号:24699562

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/14 17:46(1年以上前)

>Seagullsさん

そうなんですね、情報ありがとうございます。

書込番号:24699568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/04/14 18:53(1年以上前)

woodpecker.meさん

プロキャプチャーいいですね。
撮るのが不可能に近いものが撮れるようになりました。


ここにしか咲かない花2012さん

>何故か他社の高速連写カメラには搭載されませんね。

キヤノンのM6MarkUにはよく似た機能でシャッターをきる直前の瞬間も記録するRAWバーストモードがあります。
プリ撮影を選択するとシャッターを切る前の画像も残ります。

書込番号:24699639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/14 19:19(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

レスありがとうございます。M6MarkUにもあるようですね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m6mk2/feature-rapid.html

 上位機種の高速連写機にこそ必要な機能だと思いますので、各社の上位機種に順次搭載されていくのかもしれませんね。もちろんPENやエントリー機種にも搭載されるとなお良いですし、上位機種とはコマ数やバッファ等で差別化できそう。

 以前、E-M1markIIのプロキャプチャの要望で書かせていたこともあるのですが、一度半押ししてピントが合ったら(もしくはAF−ONボタンを押したら)、シャッターボタンから指を放してもプロキャプチャーし続けるモードもあればさらに使い勝手が良くなるのになーと思ったりします。(ただしプロキャプチャーしてることを忘れてたら電池の消耗が心配ではありますが)

ファームアップで簡単に対応できそうですが、これまで実装されなかったところを見ると、あまり要望がないのかな。

書込番号:24699675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2022/04/14 20:24(1年以上前)

スレ主さま、皆々様

素敵なお写真と情報のご提供をありがとうございます。

野鳥はあまり撮ったことがありませんが、諸先輩方に見習って試してみたいと思います。
未熟者の年寄りにもやさしい写真機であると確信いたしました。

長年懇意にしているお店から「取りに来ない」つまり「キャンセル扱い」になりそうな機材があるとのことで
仮押さえをしていただいております。

非常に楽しみです。

書込番号:24699767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1534件

2022/04/14 21:32(1年以上前)

所詮素人さん

鳥以外にも様々な用途が考えられますね。すぐ思いつくのは、バッターがボールを打つ瞬間、100m走でテープを切る瞬間、ゴルフのティーショット、サッカーでゴールを揺らしたボールが蹴られる瞬間、などなど........

是非お試しください.......でも、マジックショーなんかでは撮影禁止かも(-_-;)

書込番号:24699872

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/15 09:09(1年以上前)

>Seagullsさん

>パナはJPEG切り出しのみですね。
>オリはRAWで撮れる事に価値があります。

G9はパナもRAWで撮れるで。
(超高速 SH1/2 PRE の連射)

ただし、GH6はないです。

書込番号:24700337

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/15 10:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

G9取説(6K/4Kフォト保存)

G9取説(6K/4Kフォト一括保存)

>ほっかいくんさん
>G9はパナもRAWで撮れるで。
>(超高速 SH1/2 PRE の連射)

えっ、そうなんですか?
実使用上も取説上もそういうやり方できた事ないんですけど、なにか裏技的なものでしょうか?
当方G9ユーザーです。

GH6は6K/4Kフォト当面実装されそうにないみたいですね。
「センサーとエンジン両方変えたら一からの設計になった」みたいな事をパナの人が言ってました。

書込番号:24700407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/15 10:50(1年以上前)

機種不明

>Seagullsさん

G9の プリキャプチャは2種類あります。

ひとつは、4K/6Kフォト のプリ連射
こちらは JPEGのみですね。(動画の切り出しなので)

もうひとつは 電子シャッターの超高速(最大60コマ秒) SH1/2 PRE 連射です。
こちらは RAWも対応してますよ。(取説 95-96page)


ちなみに GH6は 上記2種類もないです。

書込番号:24700460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/15 12:52(1年以上前)

☆woodpecker.meさん

今回も精緻な作例と的確なご説明ありがとうございます。

>飛び出すときは位置が特定できているので相対的にやさしいのですが、どの方向から飛んでくるかわかりにくい飛び込む方は難易度は高いでしょう。そんな場面でも、すべての画像にAFがキチンと効いており、素晴らしいです。

こうした、鳥屋には必須の的確なコメントを拝読させていただくと、さすがクールなwoodpecker.meさんと感謝です。

かつてCASIOのコンデジEX-F1にこの機能(プリキャプチャーと呼ばれていました)が搭載されていましたが、時代がコンセプトに追いついてゆかなかったのか、書き込み速度などの面でまだまだ実用には厳しい感じでした。本当に時の流れの速さを実感しています。

確かに

>ただ人間ズボラになりますね。

の恐れはありますが、若い頃みたいに、写真はカメラに任せず一撃必殺(撮)などと息巻くことなく(^^)、肉体的な老化に抗わず、皆さんご紹介の優れた機能はできるだけ利用してみたいと思います。個人的には、ただいま森で繰り広げられている、込み入った梢の間のオオルリの飛翔やこれからのサンコウチョウの飛翔などはどうなるか楽しみです。

改めて、鳥屋さんの模範になるような作例とコメント、ありがとうございます。また有意義な情報がございましたら、ご提供お願いします。



書込番号:24700622

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/15 13:06(1年以上前)

>ほっかいくんさん

当方の認識不足でしたね。教えて頂きありがとうございます。
てっきりPRE連写は6K/4Kフォト上の機能かと思ってましたが
ホームページの「特長」の欄に一段使って説明してますね。
パナさん売り方下手だなあ(自分のせいですけど・・・)。


>ここにしか咲かない花2012さん

すみません。誤った情報提供でした。
ほっかいくんさんの情報が正しいです。


>woodpecker.meさん

スレッドの関連情報として一連の書き込みをお許しください。

書込番号:24700633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/15 15:01(1年以上前)

>Seagullsさん
>ほっかいくんさん

引き続き、情報ありがとうございます。

>woodpecker.meさん
>すぐ思いつくのは、バッターがボールを打つ瞬間、100m走でテープを切る瞬間、ゴルフのティーショット、サッカーでゴールを揺らしたボールが蹴られる瞬間、などなど........

いろいろありますよね。運動会や球技、対戦物などに重宝してます。

野球も打つか空振りするかの一瞬なんて、カメラマンが判断するのは不可能ですから、プロキャプチャーが無いと常に連写しカードに記録つづけなきゃならないですもんね。

プロキャプチャーなら打てば全押しすれば良いし、空振りしたら全押ししなければカードに記録されずに済みますし、とても理にかなった機能だと思います。

書込番号:24700746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1534件

2022/04/15 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アナログおじさん2009さん

いつもながら身に余るおほめの言葉をいただいて恐縮いたします。

枝かぶりや葉かぶりになりがちな小鳥は、もともとちょこまか動くものが多いので、野鳥の中ではもっとも難しい被写体ですね。昔、仕事の一環として、物体認識のアルゴリズムに接したことがあるので、一次元的な0101の画像生データから二次元の画像を抽出するのは恐ろしく難しいと認識しています。

ですので、OM-1の現状でも十分満足しています。これ以上の精度・確度を求めるのは、ソフトウェア構築者がかわいそうとも考える次第です。OM-1は2台入手しました。寿命を迎え野鳥撮影を終えるまでこれで行こうと決心している次第です。お互いに楽しみましょう。

ここにあげた4枚などは、単にファインダーの中に鳥を納めているだけで、AFは完ぺきにやってくれます。

書込番号:24701135

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/15 20:38(1年以上前)

☆woodpecker.meさん

今回もご丁寧な返レス恐縮です。こちらのスレをご覧になっている方は、とりわけ鳥屋さんは、作例とコメントがしっかり関連性を保っていることにうなずいていらっしゃるのではと推測しております。

ニコン板での、精緻なレンズの解像分析などをお見せいただいて以来、ただただ畏敬の念を抱いておりますが、

>。昔、仕事の一環として、物体認識のアルゴリズムに接したことがあるので、一次元的な0101の画像生データから二次元の画像を抽出するのは恐ろしく難しいと認識しています。

というお話に、ますます正鵠を極めているコメント納得できました。生半可な知識でパターン認識がどうのこうのと言ってきた自分が、上記のようなコメントを拝読させていただくと、恥ずかしくなります。

レンズの解像度分析や作例アップがいつでもきっちりした認識に立っていますので、そのレベルまでは当然理解はできませんが、本当に勉強になります。鳥屋の視点からも、聞いてみたいと思うことがすでに記載されていて、改めて、今回も感謝です。





書込番号:24701225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/20 08:30(1年以上前)

プロキャプチャが便利ってことには賛成ですが、、、

>すぐ思いつくのは、バッターがボールを打つ瞬間、100m走でテープを切る瞬間、ゴルフのティーショット、サッカーでゴールを揺らしたボールが蹴られる瞬間、などなど........

タイミングをとってシャッター押せば良い上記のシャッターチャンスは、プロキャプチャじゃなくても普通に撮れませんか?

私がプロキャプチャで撮れて嬉しかったのは、
- セットポジションから牽制球を投げるところ(本気の牽制球はめったに投げないので)
- シャチショーでシャチが水中から空中にジャンプする流れの、水面に出た瞬間を撮るとき
- トンボが飛び立つ瞬間
- 屋外イベントでのミニスカのキャンペーンガールのパンxラ 嘘ですよ(笑)
みたいに、静から動に一瞬で変わる瞬間を撮るのに最適です。特に、頻度が少ない時には有効です。

バッテリーの消耗が激しいので、常用はしません。

比較的小さい望遠レンズも多いので、パンxラ狙いには最強なカメラかもしれませんね(笑)
周囲からは望遠レンズって思われないですからね。

書込番号:24708638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/20 22:52(1年以上前)

副収入万歳!さん って、プロの方ですか?

>タイミングをとってシャッター押せば良い上記のシャッターチャンスは、プロキャプチャじゃなくても普通に撮れませんか?

これって、上手い人なら、カメラを問わず撮れるでしょうけど、普通の人には確実性(決定的コマ)に関しては難しいと思います。
そこをプロキャプチャー(半押し)でタイミングを上手く計らって
「自分のタイミング(設定したプリ撮影)で押せるところ」で前後が撮影できる所がミソ(ポイント)なんだと思います。

OM系の特殊機能って、誰でも、より高度な撮影を... 目指した機能が多いと思っています。
それが撮影をより楽しいものにしているんですね。

まぁ、撮影のエキスパートや、偉い人には分からんのですよ。 (ノд`@)

書込番号:24709738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2022/04/20 23:47(1年以上前)

こんばんは。OM SYSTEM OM-1 は持ってませんが・・・

「タイミングをとってシャッター押せば・・・」に反応しちゃいます。

10数年前のCanonのコンデジ、「カワセミが画面に現れると自動でシャッターが切れる」ってのができてました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7121988/ImageID=1892/

こんな機能をメーカーが付けてくれれば、楽にカワセミの着水・離水が撮れるのに。
雷なんかもいけそう。

これまた10年以上前のFUJIのコンデジ FINEPIX HS10、
「プロキャプチャー」に似た「前後撮り連写」、
10fpsで6コマ分まで遡れたかな。

「さあ来るぞ、今か今か」ってシャッター半押しで待ち続けて、
「ここぞ」でシャッター全押し。
待ってる間じゅうずっと、気を張り詰めてなきゃなんないのは、あまり楽なことではなかったような。

バッターのスイングとかなら、ずっと待ち続けることはいらないけど。

で、最初の自動シャッター機能が欲しくなるのです。

書込番号:24709823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/21 05:16(1年以上前)

機種不明

ヒッティングの瞬間」

こんなの普通に撮れますか??
全投球毎にシャッター切る必要ありませんか・・?
プロキャプチャー(オリ)またはプリ連写(パナ)とかであれば、バッターがスイングしてかつ打球が飛んだのを確認してシャッター切ればよいので、話にならないくらい簡単ですけど・・

書込番号:24709943

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2022/04/21 07:36(1年以上前)

>Ken Yidongさん
>こんなの普通に撮れますか??
撮ったのではなく、単にカメラ任せで乱写して
たまたま「写った」のでは?
まあ、それで本人が喜べるなら別に構いませんけど。

書込番号:24710023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/21 08:08(1年以上前)

>Ken Yidongさん
>You Know My Name.さん

撮れるか撮れないかなら、コンニャク現象と連写スピード次第ですが、どんなカメラでも撮れますよ。
バッターがバットを振るのはピッチャーが投げた後ですから、投げたら連写すれば良いだけです。
ゴルフのティーショットだって、フェイントもクイックモーションもないんだから、ただの連写で良いです。

空振り写真が要らないなら削除すればいいだけで、その手間が省けることが重要なら、プロキャプチャーは便利です。
つまり撮影の機能というよりも、写真の整理に重要ってことだと思います。

いつ発生するか予測が難しいシャッターチャンスですと、最初から連写してたら無駄なコマが99.99%とかになってしまうのでプロキャプチャーは使います。ヒット性の当たりだけを撮りたいなら、20スイング中の1回くらいとして95%が無駄なので、使うかもしれませんね。
でも私は野球やサッカーでは使わないかな。ヒット性の当たりをプロキャプチャーで撮ったあと、守備にファインプレイがあっても、バッファ掃き出し中だと撮れないことありませんか? プロキャプチャーから普通の撮影に一瞬で切り替えて、すぐに撮れましたか?
サッカーのシュートのときも、キーパーが弾いて、もう一回シュートとかありませんか? 流れのあるスポーツだと、プロキャプチャーは使いにくい印象です。


ゴルフのティーショットならOM-1でも電子シャッターよりもメカニカルシャッターの方がいいんじゃないかな?
プロ選手の試合なら電子シャッターだけど、、、
テイクバックから連写すればプロキャプチャーがなくても撮れますよ?

陸上のゴールテープでプロキャプチャーを使おうなんて思ったことないので、メリットがまったく分かりません。

バッテリーと予備の記録メディアを用意すれば十分ってケースも多いと思いますよ。

書込番号:24710051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/21 11:48(1年以上前)

>Ken Yidongさん
貴方の意見に反対してるんじゃないですよ。

>バッターがボールを打つ瞬間
だったら全投球を連射で撮ります。

>打球が飛んだ
だったらプロキャプチャが良いかもしれないですね。

バットにボールが当たったらシャッターを押す感じになるので、安打以外も記録してしまいそうですが。

タイミングの分からないシャッターチャンスには、かなり役立ちます。
スイングの瞬間はタイミングが分かるのでプロキャプチャは要らないです。
安打性の打撃の瞬間は、タイミングが分からないので、役立ちます。

ゴルフスイングもプロキャプチャは要りません。
ホールインワンの時のスイングだけが撮りたいとしても、ボールがカップインしてから押すって言うのでは間に合いませんので使えません。

というのが私の意見です。

陸上競技のゴールとかティショットで、プロキャプチャを使うメリットってなんですか?

ラグビーでスクラムやラックからボールが出る瞬間を撮ったときは役立ちました。でもデータ掃き出し中にシャッターチャンスを逃したこともあります。旧モデルですが。

プロキャプチャのおかげでバスケのスリーポイントシュートを撮れたことがありますが、同じくオフェンスリバウンドを撮り損ねました。

で、遡る枚数を減らしたら、私の反射神経では不十分であったり、、、

プロキャプチャは便利ですが、スポーツでは使いにくい気がしています。

書込番号:24710278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/21 14:58(1年以上前)

野球でお気に入りの選手だけ撮るならまだしも、仕事や広報、アルバム撮影などで決定的なシーンを撮影するのにほぼ全員のバッターを撮らなきゃならない場合もあることでしょう。そのようなシチュエーションでは、プロキャプチャーがないと大変なことになります。

E-M1MK2の18コマ秒、60コマ秒でも大変なのに、打ってボールがバットに当たった瞬間を撮るには50コマ秒、120コマ秒でないと捉えられない瞬間もあるでしょうし、空振りを含めて全ての投球を記録してたんではすぐにバッファが詰まってそれこそ次のチャンスを逃して本末転倒かと。こんな時はプロキャプチャー様々です。

書込番号:24710547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9742件Goodアンサー獲得:82件

2022/04/21 17:12(1年以上前)

woodpecker.meさん

 ご無沙汰しております。

OM-1はプロキャプチャー機能があるので大いに関心を持ちました。NIKON1で結構遊びましたから。
でもあんまりプロキャプチャー機能(NIKON1 BMC機能)に頼ることは
   待つのが大変で、かつ
   選ぶのも大変で、
   次のシャッターチャンスまで書き込みを待つのも大変
でしたので使う機会は限っていました。
新機種OM-1で書き込み速度などが向上して待ち時間がないのであれば、それなりに使途は増えるかも知れませんね。

 有用なやり取りが交わされており楽しませて戴いてますが、個人的には
 >副収入万歳!さんがコメントされている
  >>私がプロキャプチャで撮れて嬉しかったのは、  
  >>- セットポジションから牽制球を投げるところ(本気の牽制球はめったに投げないので)
  >>- シャチショーでシャチが水中から空中にジャンプする流れの、水面に出た瞬間を撮るとき
  >>- トンボが飛び立つ瞬間
  >>みたいに、静から動に一瞬で変わる瞬間を撮るのに最適です。特に、頻度が少ない時には有効です。
  >>バッテリーの消耗が激しいので、常用はしません。     2022/04/20 08:30 [24708638]
 このご経験と全く同じ体験をしました。
 
 まあ何であれ、現在のカメラは多機能あって、全部が全部使いこなしていないのが現状かと思いますので、この機能は使いたい人がここぞと思うところで使えば、愉しめる機会が増えること間違いないと思います。

 購入された方が、こんな場面が撮れました! との画像を沢山あげて戴くとありがたいです。ではROMに戻ります。

書込番号:24710743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/21 17:13(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
日本語分かりますか?

私は
>スイングの瞬間はタイミングが分かるのでプロキャプチャは要らないです。
>安打性の打撃の瞬間は、タイミングが分からないので、役立ちます。
って書いてます。

決定的なシーンを撮りたいなら役立つって言ってます。

>100m走でテープを切る瞬間、ゴルフのティーショット
これは普通の連写でいいんじゃないですか?
なぜプロキャプチャーを使うんですか?

キャンペーンガールのパンチラ撮影の方が役立ちますって(笑)
決定的なシーンが、どこで発生するか分かっているけど、いつなのか分からないときに役立つ機能ですよね?
テープを切る直前から連写するのは楽に出来ませんか?

書込番号:24710747

ナイスクチコミ!6


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/04/21 17:28(1年以上前)

フジのxシリーズにもプリ連写ついててたまに使います。RAW制限もありません。
さすがに陸上のゴールシーンは間違えてシャッター離したりしすると保存されない失敗になってしまうので怖すぎて使えません。
消せるのは便利ですが消えてしまうのはリスクです。

いつ飛び立つかわからない鳥、振るかすらわからないバッターなんかにはストレージ容量をすぐに開放してくれる便利な機能としてどんどん使えば良いかと思います。

使えるかなと思って使えなかったのがダンス撮影でした。悪ければすぐ消せると思って使ってみましたが、結局撮影中は成否が判断できず後でモニターやPCで見ないとわからないので結局全部残してしまいました。プリ連射は半押しでピントが合ってから全押しまで一定時間の写真を残すので枚数調整が難しく普段の5倍くらいの枚数になってしまいます。

やたらと使わず連写したいときの基本は普通の連写にしておいて、無駄打ちが多いなと思えば検討する程度がちょうどいいかと思います。

書込番号:24710769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/21 17:30(1年以上前)

>副収入万歳!さん

あなたが野球やスポーツでプロキャプチャーが要らないと考えるのは自由ですが、要る人には要るんだってことです。空振り時で連写でバッファが詰まってる間に、次の投球が始まってヒットを打った場合、連写じゃ打った瞬間をとりはぐりますよね?

>>100m走でテープを切る瞬間、ゴルフのティーショット
>これは普通の連写でいいんじゃないですか?
>なぜプロキャプチャーを使うんですか?

なんでそれを私に聞くのでしょう??

それは連写でもいいんじゃないですか?私は100m走のゴールの瞬間や、リレー等のバトンを渡す瞬間はプロキャプチャーは使わず連写で撮ってますけど。私は野球でボールを打った瞬間のプロキャプチャーの有用性の事を言ってます。

書込番号:24710771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/21 18:44(1年以上前)

機種不明

この方は鉄砲(火縄銃)の名手ですよ

下手な鉄砲数打ちゃ当たる・・、ですか。

延々と連写(乱射)し続けなくてもきっちりシャッターチャンスをモノにできるのがプロキャプチャーの優れたところなんですが、
連写(乱射)すれば撮れますよ、と言われましてもねえ。

自分にはばかばかしくて論外ですね。

書込番号:24710876

ナイスクチコミ!11


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/21 19:51(1年以上前)

被写体や撮り方は人それぞれですし、趣味の世界なら敢えて難しい方法を選ぶのも一興ですし。

まあ使う使わないは個人の判断ですが、まずは機能がないと選択の自由もないという事で良いのではないでしょうか。

そういった意味で自分はプロキャプチャは便利に使わしてもらってます。

書込番号:24710986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9742件Goodアンサー獲得:82件

2022/04/21 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

(他機NIKON1) ISO800 SS1/5000" f/4.8 BMC撮影

(他機)動画切りだし 

(他機)動画切りだし 2

(他機)動画切りだし 3

woodpecker.meさん

またまたお邪魔します。

 Ken Yidongさんが古武術の砲術写真を紹介されたのを見て思い出して 「プロキャプチャー」相当ファイルを探しました。
 NIKON1の作例ですご容赦下さい。

 今!!と思ってもシャッターラグタイム EVF遅れがありジャスト・イン・タイムが無理なこんな場面で便利でした。
 
 ファイル@ NIKON1  V3 BMC(ベストモーメントキャプチャー)利用 RAW(+JPG)ファイル40コマから選択可能
 ファイルA〜B 同上機で動画撮影 コマ切り出し
  
 (後者の方が好みの場面を選べるコマ数がショット数/秒の関係で沢山有りますが、いちいち動画ソフトを動かさなくてはならないので面倒&画質はJPGのみでサイズの制約ありました。)

 OM-1の便利機能を是非皆様まずは使って戴いて、その功罪をOM-1ボードで作例体験例としてどしどし上げて戴きますと、このカメラの存在に関心を寄せられているポテンシャル・ユーザー様方の参考になると思いますので、宜しくお願いします<(_ _)>

スレ主>woodpecker.meさん、皆様
 新スレッドで構いませんので宜しくお願いします。スレ途中で闖入してしまって済みません。

書込番号:24711118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/21 20:58(1年以上前)

いやいや
プロキャプチャって乱射以外の何物でもないですよ(笑)
それをSDカードに記録するか、しないかの違いだけです。
タイミングがはかれる場合ですよ。鳥が巣から飛び出すところなんて、こういう機能がなければ撮れないですよね。

記録しない方が多ければプロキャプチャが良くて、記録するのが多ければ普通の連射ってだけですよ。
みんなそうしてる。その判断基準が違うだけです。

ただプロキャプチャの真価を説明したいだけなんですけどね。
タイミングが読めないシャッターチャンスには、これがないと撮れないと思いますよ。

これがなくても撮れることと、そうじゃないことと、玉石混交して欲しくないという気持ちです。
スレ主さんの作例は、まさにプロキャプチャの真価だと思います。

風船に空気を入れ続けて、割れる瞬間を撮った時も、プロキャプチャは真価を発揮しましたよ。
線香花火の玉が落ちる瞬間とか
砂浜の蟹の穴から蟹が顔を出した瞬間とか
チアガールが脚を跳ね上げる瞬間とか(嘘)

プロキャプチャのおかげで撮れるシーンを共有したいけど、、、
頑固者が多くて議論にもなりませんね。

書込番号:24711137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/21 21:07(1年以上前)

>副収入万歳!さん

>記録しない方が多ければプロキャプチャが良くて、記録するのが多ければ普通の連射ってだけですよ。
みんなそうしてる。その判断基準が違うだけです。

恐らくバッファのことを無視して考えておられるのじゃないでしょうか?バッファって無限にあるわけじゃないんですよ?

高速連写を続ければバッファが詰まり、連写速度は落ちます。

最初から連写速度を5コマ秒とか10コマ秒に遅くして無限に撮影することも可能かもしれませんが、連写速度落としたら決定的瞬間は撮りにくくなりますよね?

バッターが打つ瞬間を50コマ秒や120コマ秒で撮りたい時、1球目で空振りしたらどうするんですか?

バッファが解放されるまで、ピッチャーに2投目を待ってもらいますか?

書込番号:24711161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/21 21:27(1年以上前)

機種不明

水を得た魚!・・・プロキャプチャを得たカメラマン!!

(本文なし)

書込番号:24711206

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/22 08:17(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
何度も書いていますが、タイミングがはかれる場合に、バッファが詰まるほどの連射をする必要が分からないです。

分かりやすく書きますよ。

陸上のゴールテープやゴルフのティショットは、タイミングがはかれるので普通の連射で十分です。
野球のスイングも、タイミングがはかれるので普通の連射で十分ですが、ヒット性のあたりだけを記録したいなら使う人も要るでしょうね。プロキャプチャ良いところは、要らないデータを一瞬でリリースできるので、シャッターを切らない場合にはバッファの詰まりの問題が発生しないことですが、逆にシャッターを押し切った場合には溜めていたデータを一気に書き込むので、次に撮れるまでの時間が長いことです。

普通に連射しても投球間隔の時間があれば、いずれの方法でも問題ありません。
しかしプロキャプチャで打撃の瞬間のデータを吐き出しているときに、守備のファインプレイを撮り逃すこともあります。新モデルでは改善しているようですが、従来モデルではそこが使いにくい点でした。
プロキャプチャと普通の連射を使い分けることが大切だと思いますし、プロキャプチャじゃないと撮れないシーンをもっとクローズアップした方が未使用の方にその魅力を伝えられると思います。

使ったことない方が「野球のヒッティング、ゴールテープ、ティーショットなんてプロキャプチャがなくても撮れる。プロキャプチャなんて意味ないよ。」と誤解させないためにも、スレ主さんの作例のように、プロキャプチャじゃないと撮れないシーンを共有しましょうっていうのが私の趣旨です。

頻度の少ない、いつ発生するか予測困難なシーンでこそプロキャプチャは真価を発揮すると思います。
他社との違いについても詳しく説明したいですよね。バッファ量、連射スピード、掃き出し時間、解像度、RAW出力、一連の画像の保存方法など。私はオリンパス時代からの一日の長があると感じてます。ほぼ全てのシーンでコンニャクにならないのも大きいです。

私は画質が多少落ちても良いケースならパナソニックの6Kフォトのほうが好きです。一連の画像が動画形式でまとまって出力されるので探しやすいからです。ただ、解像度が落ちるのが大きな欠点で、画質重視の方には受け入れられないと思います。

プロキャプチャは、かなり使った上で申し上げています。
この機能がなければ撮れなかったシーンをたくさん撮っています。

1.プロキャプチャよりも普通の連射のほうが良いケース
2.プロキャプチャでも普通の連射でも、好みや技量で選べば良いケース
3.プロキャプチャじゃないと、まず撮れないケース

大雑把に3つに分けると、ティショットやゴールテープは1か2でしょう。
ゴールテープは、横から撮るなら2ですけど、選手の真正面から撮るならオートフォーカスしながら撮りたいので1かなと思います。
スレ主さんやKen Yidongさんの作例は3だと思います。

私は、皆さんにどんな3のアイデアや作例があるか知りたいと思っています。

子供の誕生日に友達とパーティをしました。
バルーンアート用の長い風船を膨らませ続けて、破裂した瞬間の子供たちの表情をプロキャプチャで撮りました。
とても面白い連続写真が撮れましたよ。
普通の連射だと、秒間コマ数を減らさないとバッファが詰まったかもしれません。破裂しそうでしない時間が30秒以上ありましたから。

こんな情報やアイデアはありますか?



書込番号:24711745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/22 09:49(1年以上前)

その便利機能、プロキャプチャに限らず

使って楽しい人は使えば良いし
使っても楽しみを感じない人は使わなければ良いだけの事ではないでしょうか?

言い争うほどの問題では有りませんね。^^

書込番号:24711874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/23 09:00(1年以上前)

別機種
別機種

スリップする瞬間が撮れていれば・・

ジョービタキはよく気まぐれダンスをします

>woodpecker.meさん
>You Know My Name.さん
>みなさん

今回のOM-1のプロキャプチャーについては過去に遡れる枚数が増えたのもありますが、とにかく最大の目玉は追従AFが可能になった、ということじゃないでしょうか?
これは、特に自分のような野鳥の飛びもの派には(これまた超強力なAI被写体認識AFも加わって)素晴らしいプレゼントだったと思います。
自分の場合、飛び出した野鳥をそのまま追い続けることができるようになったので、常用のカスタムモードの一つにしました(なお、今まではフォーカス固定だったのでMFで追い続けることもありましたが、それほど使ってはおらず、こっそりAFがOKになるのを待ち望んでいたわけです)。

さらに、実際の様々な撮影シーンでいろいろと体験してる人にはよく分かることだと思いますが、「あ、プロキャプチャーにしてて良かった!」と思うのが、突然のハプニング的かつ決定的なシャッターチャンスがモノにできてしまう、ということでしょう。
例えば、水面を狙っているカワセミに猛禽がアタックした瞬間とか、或いは野鳥の突然の気まぐれなダンスとか、、或いはゴールのまだまだ手前なのに選手が転んでしまうとか・・・、そんなシーンはいくらでもあると思います。

ここは、ゲスト?で、始まりはStart結局はエロ助…さんもおられますが、、
実はモータースポーツもその典型だと思います、よ。
たまにレース中のアクシデントに遭遇することがありますが、プロキャプチャーだったらそのシャッターチャンスをモノに出来る確立が俄然上がりますからね。
自分はそういう悔しい思いをした経験が何度もあります。


でも、まあ、
そんな言わば貴重と言えるようなシーンを撮れても面白さや楽しみを感じないような方もおられるかもしれませんので、

>使って楽しい人は使えば良いし
>使っても楽しみを感じない人は使わなければ良いだけの事ではないでしょうか?

まさにその通りだと思います。
楽しみたい人だけで楽しみましょう。


PS:あと一つ。
オリ(OMDS)は半押ししてないとだめなのでその分とっさのシャッターチャンスをモノにできる確率は下がりますね。
その点、パナはダメモトでシャッター切ってもちゃんと取れてたことが多かいです(ただAFが・・)。

書込番号:24713508

ナイスクチコミ!9


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/23 23:54(1年以上前)

雷(稲妻)とかはプロキャプチャーあるとかなり便利です。もちろん安全を確保しての撮影です。

プロキャプチャーが無くても三脚とNDフィルターと一応レインカバー的なものがあれば撮れますが、カメラしか持ち合わせて無い時はほぼノーチャンスなので。

書込番号:24714830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/24 00:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Ken Yidongさん どうも。

プロキャプチャーに関しては、あんまり深く考えなくても良いんじゃないかなと思っているんですよね、自分は。
被写体に対する状況やタイミングで、プリ連写を何枚にするかかな、ぐらいに考えています。
自分の場合は通常は10枚にしています。(もちろん、少なすぎるって意見もあるかと思いますが)

でも、OM-1は被写体認識に合わせてAFも速くなった印象を受けます。
(他メーカーのフラグシップ機と比較してどうとかは分かりませんが、良いのです、従来機種より能力アップしていれば満足です)

先日、クマバチが目の前を飛んでいたので、通常撮影の3コマブラケットで撮りましたが
ピントが抜けることなく被写体をキャッチ。ほぼほぼピントはきていました。
10年前の海野先生のブログを拝見すると、50%の確率で満足、しかもMFと書かれていたので、?でしたが...
https://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/201205/1336473423.html
時代とともにピントを合わせる能力に関しては、プロとアマチュアの差が少なくなっていくのかも知れませんね。

* JPEG 撮って出し トリミング無し。

書込番号:24714841

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1534件

2022/04/24 17:45(1年以上前)

皆さまへ

もう終わったと思っていたらどんどん議論が続いていてびっくりしました。お一人お一人にお応えはしませんが、私のあげた例は優れた手練れだったらプロキャプチャーが無くてもほとんどが撮れるものばかりです。

プロキャプチャーがとくに有用なのは、撮るタイミングがいつ来るかわからないものですね。たとえば巣穴の中に隠れていた鳥が突然穴から飛び出すものなどです。ほとんどの人間は目で見てから何かの行動を起こすまでに0.2秒はかかるので、穴から顔を出した瞬間を見てからシャッターを押しても間に合いません。

バッターが打つ瞬間を挙げたのも、空振りは撮りたくないからで、ボールに当たったことを確かめてからシャッターを押せばよいと思ったからです。まあ無駄撃ちを容認するなら、ピッチャーの手からボールが離れた瞬間すべてにシャッターを押せば撮れますね。マウンドからホームベースまでは約18mで、時速160kmだとミットにはいるまで約0.4秒かかりますので。

ゴルフスイングはどなたかのおっしゃるようにプロキャプチャーはいらないかもしれません。ただ、素人が空振りするような場面を撮りたければ有効でしょうね。空振りしてからシャッターを押せばいいので。

しかしまあ、プロキャプチャーは面白いよとお勧めしただけなのに、沢山の書き込みをいただいて恐縮してます。まるでネタを仕込んだように取られては心外なので、私の意図をご説明しました。

書込番号:24716018

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/24 18:12(1年以上前)

再生する@のスチール連写のタイムラプス動画です。

再生するAのタイムラプス動画です。 遠かったのでトリミングしています。

作例
@のスチール連写のタイムラプス動画です。

作例
Aのタイムラプス動画です。 遠かったのでトリミングしています。

当機種
当機種

@

A

皆さま。 こんにちは。 オマケです。

夕方、自宅の周りをツバメが飛んでましたので撮ってみました。
今日は1日雨で、天候良くなかったですがしっかり捉えてくれました。 構図が悪いのはアレですが。(^^;

プロキャプチャー SH2モード・50コマ/秒 AF枠 ALL 被写体認識・鳥 

@ トリミング無し・JPEG撮って出し後、明るさ調整しました。

A タイムラプス動画の切り出し前の、トリミング無し・JPRG撮って出しの1コマです。

書込番号:24716072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/25 00:16(1年以上前)

別機種

最近は、各容量とも買い足してます。

>Ken Yidongさん

あれ?
あまり見ないユニフォームだなと思ったら、日本女子プロ野球リーグだったんですね。
女性といえども、スィングスピードはバカにならないですから、50駒/秒でもジャストミートの瞬間をとらえるのは厳しそうですね。

ま、SDカードの容量&枚数にもよりますけど、RAWで1万駒以上撮るようだったら、256GBでは足りないですよね。
フィルム時代のように1駒あたりのコストが気になったり、フィルム交換のタイミングが問題にならないデジタル時代になったわけですから、使えない駒数を気にするよりとにかく最高のシーンを撮りこぼさないようにする方が得策だと思います。
不要な画像データは保存しなければ良いだけですし…
メカシャッターだと、1ヶ月もしないうちにシャッターの耐久回数を超えてしまうこともありましたけど、電子シャッターなら100万駒オーバーでも問題無さそうで、気が楽です。

私の場合、プロキャプチャーが必要なケースはほとんど無く、レリーズボタンを高速連打で押したり、連写してもせいぜい50駒程度ですから、最高速のSDXCカードだと、バッファーフルのせいでシャッターが切れないという事は今のところないです。

いずれにしても、適材適所と言う事で、便利な機能は積極的に活用するのが良いですよね。

書込番号:24716595

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信7

お気に入りに追加

標準

星空AFについて(パナレンズ使用)

2022/04/13 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

星空AF使用 12mmF1.4(補正後)

星空AF使用 12mmF1.4(補正前)

星空AF使用 8-18mm F2.8-4(補正後)

星空AF使用 8-18mm F2.8-4(補正前)

星空AFに関して取扱説明書(P.70)に「OMDS(オリンパス)製レンズで動作します」と記載がありますが
実際にはパナソニック製のレンズでも問題なく動作します。

作例は以下のレンズを使用しております。
・Leica DG 12mm F1.4 (プロソフトンクリア使用)
・Leica DG 8-18mm F2.8-4.0 (プロソフトンA使用)

挙動として、合焦すると緑マーク2秒表示、合焦失敗すると緑マーク2秒点滅なのですが
実際には撮影した半分くらいは失敗表示だったのですが、画像を確認すると全て合焦していると判断できました。
(レリーズ優先はOFFになっていたので「合焦失敗」は気のせいだったのかもしれませんが)

撮影時の設定としては以下をおすすめします。(カスタムダイアルに登録が良い)

・AF-ONボタンは初期設定のままAF-ONとして使用し、「AF-ON Start/Stop」に設定する。
 押している間のみ動作のモードもありますが、ブレるし冬は寒いしでおすすめしません。
・シャッターボタン(レリーズ)は「半押し時AFしない」に設定します。

OM-1はAF-ONボタンが独立している事により、本体AF-ONボタンで星空AF開始し、シャッターリモコンでレリーズができます。
一度合焦させたらそのまま何枚も撮れるのが良いポイントです。
作例を撮った際は、「半押しAFする」設定だったので、レリーズする度に毎回星空AFが作動し数秒待たされるという事になりました。

今までは全てMFで撮影していたので、明るいレンズであればMFレンズでも構わないと思っていました。
ただ、撮影現地で撮っては確認しながら合焦しているかどうか作業するのはやや苦痛で実際に帰ってよくみたら失敗していることもありました。(ピント位置テープ固定はしない派です)
Laowa 7.5mm F2.0を買うつもりだったのですが、こうなると超広角F1.4クラスのAFレンズの登場が待たれます。

OMDSの星空AFは優秀で尚且つ、OM-1は独立したAF-ONボタン・Bluetoothワイヤレスリモコンに対応しています。
普段はレンズを複数使用するのでカメラボディも2台で撮影に臨みますが、すっかり星空AFにスポイルされてしまったので
今後はOM-1のみでの撮影になるかもしれません。
人間一度甘やかされたら元に戻るのは大変です。

書込番号:24697967

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/13 23:46(1年以上前)

機種不明

マイクロフォーサーズの
12mmF1.4だと
ピントを7mに合わせると
3.5m〜∞まで被写界深度に収まります

ピントを∞に合わせると
3.5mは被写界深度から外れます
 
この焦点距離
この撮影距離だと
被写界深度は前方に浅く、後方に深い
と言う事で
誤差が後方に来れば前深度は無い

星景写真は前目前目に
ピントを持っていくと
100発100中でピントが来ます

書込番号:24698703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/14 09:49(1年以上前)

>謎の芸術家さん

コメントありがとうございます。
一応「AF便利で良いですよ」ってスレなのですが、今度MF撮影する機会があったら試してみますね。

書込番号:24699063

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/14 11:48(1年以上前)

4月6日に公式のWEB記事で星空AFの紹介もありましたね。
記事を読んで「フォーカスリングロック」も設定しておいた方が良いと思いました。
星景撮影中にレンズヒーターが緩んできて巻き直しする際にピントリングを触ってしまう事が多々あります。
レンズヒーターの存在を気にせずに撮影できるのはとても助かります。
記事のURLを貼付しますのでボリュームが有りますがぜひお読みください。

それと、ナイトビューモードがE-M1MK3の「LVブーストON2と比べてフレームレートも上がっており、ナイトビューのままで反応の遅さに戸惑うことなく構図やピント合わせができるようになりました」
という記述もあり、E-M1MK3は使用しておりませんが、確かにG9のライブビューブーストと比べ遅延が少なく使いやすいと感じています。


写真家 飯島 裕 × OM SYSTEM OM-1
〜OM-1の写真がつなぐ星とヒト、磨き上げられた星空撮影の実力〜
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/special/review/iijima-yutaka/

以下、記事内容の抜粋です。(引用元は上記URL)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

OM-D E-M1 Mark IIIではじめて搭載された機能に「星空AF」機能がありました。星空専用に開発された高精度に星にピントを合わせることができるAF方式で、OM-1にも搭載されています。OM-1では、全1053点のフォーカスエリアを画面最周辺部まで移動することができるようになりました。レンズの収差などの特性で画面周辺部の方が精度良く合焦できる場合もあり、構図によっては周辺部に明るい星が来ることも少なくないので、より利便性が増しています。

ちなみに私は、ボディ背面右肩部にあるISOボタンを「フォーカスリングロック」に割り当てています。これはレンズのフォーカスリングを合焦動作から切り離す機能。合焦後にフォーカスロックすることで、不用意にフォーカスリングに触れてピントがズレてしまうことを防ぐことができます。
そして、フォーカスリングロックをしている状態でも星空AFは動作します。結露防止のレンズヒーターを巻きつけてレンズ全体が覆われた状態でも、ボタンひとつでピント合わせが可能ということです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
引用終り

書込番号:24699195

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 17:51(1年以上前)

パナのレンズが、使えそうで何よりです。
嬉しいレビュー有難う御座います。

書込番号:24702629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/16 22:15(1年以上前)

>バルタン一世さん

ありがとうございます。参考にして頂けたならたら幸いです。
「このクチコミ需要有るのかなあ?」と思いながらも、せっかく新機種を導入したので
「自分だったらこれが知りたい」を書いてみました。

書込番号:24703114

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/03 22:40(1年以上前)

星空AFが使用可能なパナソニック製レンズに1点追加です。

Leica DG 9mm F1.7

超広角MFレンズを買わずに待ってた甲斐がありました。
AF-ONボタンで星空AFを起動させワイヤレスリモコンでレリーズするのめちゃめちゃ便利ですよ。
真っ暗な中でリモコンのコードやらピントの調整やら面倒な事に煩わされずに済みます。

C-AF問題等で酷評が多くなっておりますが(それはそれでまあ仕方ない)
Nightviewモードで構図も確認しやすく本当に星景撮影にはうってつけの機種だと思います。

書込番号:24820757

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/06 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

小さいです。ケーブルも付属しています。

パナ純正リモコンとの比較

Bluetoothをリモコン用にON

リモコンスタンバイマークが出ます。

最初に話題にしましたワイヤレスリモコンシャッターについてですが

まずは本当に小さい、小さ過ぎて逆に持ち難いくらいです。
その内、落として失くしそうだと思っていたら、よく見たら細いストラップなら通せそうな穴がありました。
旅行の際は荷物の嵩が減らせて助かります。

電池が無くなった時の為にケーブルも付属しています。
電池はコンビニでも売っているボタン電池です。
ホンダ車に乗っている方だとイモビライザーキーの電池と同じ型式なのでいざという時に便利ですね。

使用する際は、まず最初にOM-1とBluetoothのペアリングをしておく必要が有ります。
そして使用開始前にメニュー画面からBluetoothのリモコンモードをオンにします。
すると画面左上にBluetoothとリモコンアイコンが点灯します。(電池残量表示の横)
あとはワイヤレスリモコンのスイッチをスチルモードか動画モードに合わせるだけです。

撮影時はモバイルバッテリーとレンズヒーターを繋ぐコードが有るのみで、ケーブルが一つ減らせるのはとても開放的な気分です。

書込番号:24824747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング