OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信1

お気に入りに追加

標準

ホントに止まるなあ

2023/01/21 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:18件
当機種

晴天でしたが、何しろ日陰で暗かったです。
で、手持ち低速チャレンジをしてみました。
ISS1/15は、まったく問題ありませんでした。
1/10もいけましたが、モデルさんの鼓動ブレで嘴の先が等倍で見るとブレているような気がします。
座っているカワセミ、獲物を狙っている鷺だったら撮れない状況は無いと思いました。
カタログスペック以上の手振れ補正だと思います。

書込番号:25107415

ナイスクチコミ!41


返信する
クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/22 00:31(1年以上前)

すばらしい! ^^b

書込番号:25107813

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

1/44コマ目

9/44コマ目

13/44コマ目

17/44コマ目

本撮影時の設定はプロキャプチャーSH2
連写速度 50fps プリ連写枚数 12(1から50まで設定可) 枚数リミッター 50(OFFも設定可)
使用レンズ 300mm F4 + MC14
C-AF(TRは無し) AFエリア ALL  SS 1/2500 被写体認識ON

作例は全てJPG撮って出しです。

1/44コマ 最初のコマです。全押し12フレーム前
9/44コマ まだ被写界深度内ともいえますね。
13/44コマ ここで全押ししています。反射神経が悪いですね。
17/44コマ まだ被写界深度内かもしれませんが、ここまで全て合焦しています。

4枚しか貼れないので、後半に続きます。


書込番号:25105266

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/20 10:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24/44コマ目

30/44コマ目

36/44コマ目

44/44コマ目

24/44コマ ここまで全て合焦、次のコマからピンボケになります。
30/44コマ 一旦復帰?ちょっと微妙ですが、次のコマまではピントが戻って来たような感じ。
36/44コマ このコマから完全に背景にピントが合っています。
44/44コマ 最終コマです。フレームアウトしたのでシャッターボタンから指を離しました。

AF追従と書いていますが、トラッキング設定では無いので毎回ピント合わせを行っているはずです。
24コマ目などはもう当初の被写界深度を出ていると判断できるので、個人的にはここまで撮れれば充分です。
後半は背景がざわついているので、少し厳しい条件でした。
もう少し手前方向に飛翔したサンプルも撮ってみたいですね。

書込番号:25105281

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/20 10:17(1年以上前)

シャッターは全くの無音で(自分は音有りの方が好きですが)
ブラックアウトフリーなのでファインダーで追いかけ易いです。
仮にプリ連写枚数を50に設定すれば1秒遡れることになります。
「ザ・ワールドッ!時よ止まれッ!」ですね。(ちょっと違う

書込番号:25105293

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/20 10:29(1年以上前)

タイトルの「50fps/秒」は「頭痛が痛い」みたいになってますね。
fpsはフレーム パー セカンド なので、そのままで 「/秒」は余計でした。
という事で、タイトルへの突っ込みは無しでお願いします。

書込番号:25105305

ナイスクチコミ!6


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/20 11:28(1年以上前)

>Seagullsさん
「ザ・ワールドッ!時よ止まれッ!」ですね。(ちょっと違う

スタープラチナならもっとさかのぼれますよ。

書込番号:25105363

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/20 15:55(1年以上前)

>ppoqqさん

まあ、それを言ったらザ・ワールドですら言い過ぎでした。
でも5秒も遡れたら250枚以上も同じような画像が撮れてしまいますし
バッファ的にもMAX1秒程度(50連写)がちょうどいいのかもしれません。

書込番号:25105675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/20 18:37(1年以上前)

さかのぼれるのは、リンゴォ・ロードアゲインのマンダム

書込番号:25105861

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/20 22:36(1年以上前)

>ひなもりももさん

知らなかったのでググりました。6秒きっかり戻れるようで。
プロキャプチャーの場合は戻れるというか東芝REGZAの「タイムシフトマシン」機能みたいなものですね。

書込番号:25106166

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2053

返信199

お気に入りに追加

標準

C-AF+Trと顔認識

2023/01/07 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

3年ぶりに箱根駅伝でチェックしてみましたけど、やはりかなり進化していますね。
換算1000mmの撮影だと、排ガスによる水蒸気や廃熱とか太陽の直射熱などで路面付近の大気が揺らぐため、まともに解像せずピント合わせ自体が困難な事も多いですけど、ほんの一瞬揺らぎがおさまることがあり、その瞬間ピントが来るというのが凄いですね。

C-AF+Tr、顔認識、SH2(50駒/秒)

書込番号:25085959

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:83件

2023/01/07 15:40(1年以上前)

これは顔認識して撮った写真なんですか?
これだと認識しないと思うんですが、、、

書込番号:25086631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/07 17:22(1年以上前)

顔が明瞭に写っている写真はあえてはずした、ということではないんですかね?

書込番号:25086759

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/07 23:34(1年以上前)

当機種
当機種

機体前底部に付いているのはカメラのようですね。

上掲の3コマ目の1/50秒前の画像

ぼぶそん。さん

書込番号:24655298 2022/03/18?10:39 <OM-1
≫本日、三年ぶりにマイクロフォーサーズに戻りました。(EM1U→α7V→OM1)
との事ですのでOM-1ユーザーであることを前提にレスさせていただきます。

朝日航洋(日本テレビ) Bell 430の撮影時刻は09:29:50で7連写中の6コマ目、
で、上掲の1コマ目が09:31:03で7連写中の2コマ目が
そして、上掲の4コマ目が09:31:14で15連写中の7コマ目になり、
この約11秒の間に3連写〜18連写を短いスパンで繰り返しトータルで80コマ撮影しています。
パトカーがランナーを遮る事も多かったのですが、顔が現れるとC-AF+Tr中でも顔にピントが行くことが確認できました。
上掲の3コマ目は1位、2位のランナーがパトカーに遮られ、3位のランナが両ランナーの間に現れピントが移った瞬間です。
参考のためにその1コマ前で2位のランナーにピントが移った画像もUPしましたが、空気の揺らぎの中で少しでも顔と認識出来るピント位置を求めて、合焦フレームがあちこち移動したものの、E-M1Xにはなかった挙動ですの、上手く使いこなせればこれまでにない撮影が出来そうな気がしています。

SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、どうなるか興味がありますけど、両レンズとも画質がイマイチですから、換算1000mmだと厳しそうな雰囲気です。

書込番号:25087266

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/01/08 08:57(1年以上前)

>SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、どうなるか興味がありますけど、両レンズとも画質がイマイチですから、換算1000mmだと厳しそうな雰囲気です。


比較出来るほど、これらの機材を使用したことがあるのですか?

書込番号:25087576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/01/08 09:04(1年以上前)

というか「どうなるか興味がありますけど」っていう文脈からして、使ってもいないカメラやレンズに対して画質がイマイチと言っていますよね?

書込番号:25087588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/08 18:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

白黒

この組み合わせだと結構厳しいメーカーも多いですよ

メーカーによっては酷くなる事もあります。

これも同様

>ミタラシダンガーさん

ご復帰なによりです。

α1+200-600mm/F5.6-6.3とR3+100-500mm/F4.5-7.1は知り合いが使っていますから試し撮り済みです。

α1は8640×5760の約4977万画素ですが、200-600mm/F5.6-6.3の600mmで撮影してOM-1に相当する5184×3888にトリミングしてピクセル単位で比較すると約889mmのレンズに相当するものの、画質はイマイチでした。

R3は6000×4000の2400万画素ですので、100-500mm/F4.5-7.1で撮影してピクセル等倍でチェックしてもアラは目立ちませんが、テレコンを付けると???でした。

私の場合、大昔カメラ毎日がレンズの解像度検査に採用していたドーナッツ型ハウレットチャートを使って、ドーナッツの中央を何ピクセルで解像できるかで解像度をチェックしていますが、このハウレットチャートの最大のメリットは撮影倍率が正確でなくても撮像素子の画素ピッチも関係無い上、コントラストが低いといくら解像力が高くても解像しているようには見えず、放射方向と同心円方向で解像度が異なると悪い方の解像度の影響が強くなるという事です。
現実的に言うと、公表されている焦点距離と実際(設計値)の焦点距離には乖離が有り、インナーフォーカスタイプだとフォーカシングで焦点距離が変わるのは当たり前ですので、ピクセル単位で画質評価をする方が正確だと思います。
どういうワケか他社の生データを出すとそのスレッドごと削除されてしまい、SIGMAのFOVEONのデータしか残っていませんが…

書込番号:25088433

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/01/09 07:28(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

いや、自分で使いもせずに画質を断定してしまうのは危険という話です。
流石にどうかと思いますよ。

書込番号:25089111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/01/09 07:43(1年以上前)

結局のところ、他社を貶すことを前提とした書き込みに見えます。
マイクロフォーサーズの画質を悪く言われることに対する意趣返しじゃないですか?
だとしても断定するのであれば、ご自身で長期間使用して実際の撮影現場で全くの同条件で比較してから言うべきだと思いますね。
でなければ、使いもせずにマイクロフォーサーズの画質はいまいちと言っている人と変わりません。

書込番号:25089126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/09 10:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

報道の車両が連写中通り過ぎた結果ですが…

SIGMA 50-500mm/F4-6.3 500mmだとイマイチでしょうか。

390mmだと少し改善

パナの100-400mm/F4-6.3も厳しい

>ミタラシダンガーさん

基本的に誤解されているようですね。
駅伝を撮影する為に借りるわけにはいかないですし、仕事に差し支えない時を見計らって、知り合いのカメラとレンズを借りてせいぜい10分ほどでチャートを撮影し、解像度をチェックしてるだけですが…
メーカーから公表されているMTFデータや画像サンプルでは口径食やボケの形状が判らないので、試し撮りをするようにしています。

沿道で走者の表情を出来るだけ正面から撮影しようとした場合、OM-1+150-500mm/F4.5に対抗できるカメラ+超望遠ズームレンズがあるかということです。
報道系の人だと車上からもっと焦点距離が短いレンズを使って撮影していますけど、400mm/F2.8クラスの単焦点か180-400mm/F4クラスの望遠ズームが多いようです。
100-400mm/F4.5-5.6や100-500mm/F4.5-7.1クラスも見かけたように思うのですが、意識して撮影して報道系の車両を撮影するわけではないのでハッキリしません。
何年も前からオリンパスで撮影しており、沿道で応援していた大学関係者から声を掛けられる事も多く、画像アップロードサイトなどを利用して画像を提供するようになってきていますが、超望遠で撮影した正面に近いアングルは貴重なようです。
コロナ渦で撮影を自粛していた期間に150-500mm/F4.5とOM-1が発売され、どの程度進化しているか試しただけですけど、今回の進化は撮影していて実感できるものです。

目の前を走り過ぎる走者のバストショットもかなりの確率でピンが来ましたけど、此処へのUPは自粛します。

書込番号:25089324

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:83件

2023/01/09 12:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
顔認識に関しては正直この写真と説明では私にはよくわかりませんでした。
150-400をお持ちのようなのでこのレンズだと認識するのでしょう。
私も元α使いですのでソニー超望遠レンズに関しては仰る通り納得しています。
200-600はもっていませんでしたが、100-400GMは所有していて多用していました。専門的な分析はしていませんが正直、ソニーの望遠の画ってこんなもん??というのが使用していた時の印象です。なんというか、ヌケや解像感は現在所有している300f4の方が圧倒的で、思わずハッとため息が出るくらいよく映ります。

書込番号:25089467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/09 23:28(1年以上前)

40-150mm F2.8proだと、これぐらいの人の画面内の比率だと
顔認識してくれないというのが実感です。

可能ならWorkspaceとかでAFターゲットとかどこに来ているとかの
画像をキャプチャーしていただけると、レンズの差について実感しやすい
のでお時間あるときにでもよろしくお願いします。

書込番号:25090600

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/01/10 00:25(1年以上前)

>RYOU44さん

あれ?顔認識自体ができませんか?
私のOM−1(40-150mmF2.8pro)ではもっと小さい顔の比率でも、顔認識の四角い枠が顔に着いてきてます。

ただ大きくパンしながらレリーズすると、撮影した画像のAFターゲットがズレてることはあります。

書込番号:25090654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/10 01:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

打って 

捕って ミットにボールが収まった瞬間もありますけど…

投げて

セーフ

>ぼぶそん。さん

SONYのα1と200-600mm/F5.6-6.3のオーナーもSONYからはNIKONの120-300mm/F2.8や18-400mm/F4に匹敵するような望遠ズームが無いと言っていましたが、高画質な望遠レンズは400mm/F2.8と600mm/F4程度しか出ていないですよね。

>顔認識に関しては正直この写真と説明では私にはよくわかりませんでした。
150-400(mm/F4)−中略−だと認識するのでしょう。

私も撮り始めはどうなっているんだろうと感じていました。
顔認識なら現れるはずの大きめの白枠ではなく、小さな緑色の枠が小さくしか映っていない顔の部分にチラチラするだけでした。
ただ、その緑色の枠が白バイや車両の方には移らないようだという感じでしたので、C-AF+Tr、AFエリアはエリア十字 (9,7) 顔認識(瞳はoff)、静音・高速連写(50コマ/秒)のまま撮影を続け、たまにカスタムモードで設定したAI被写体認識AF(車、オートバイ)で白バイを試し撮りしましたけど、そのモードだと白バイに乗った警察官のヘルメットへの食いつきもフレームアウトするまで続きましたし、その後も直ぐ後ろの白バイにピントが合いましたから、E-M1Xより進化した感じです。

公開特許のデータから見ても、OMの300mm/F4は各収差が非常に少なく抑えられており、150-400mm/F4.5の300mmより画質が良いのではと感じています。
600mmF4を付けたとしても、α1だと30コマ/秒、R3でも30コマ/秒、Z9だと20コマ/秒でしかRAW撮影できませんから、OM-1+300mm/F4には優位性があると思います。
将来的に、4700万画素のIMX492もしくは進化バージョンが出てきても十分な画質が得られるはずです。

私の場合、ズームレンズでないと撮影位置を頻繁に移動しないと駄目なので、あえてズームレンズにこだわって撮影しています。
野球の撮影でも、ズーミングしながらレンズを向けてもレリーズボタンを半押しすると瞬時にピンが来ますし
、C-AFの食いつきも安定していますから、トラッキングはさせていませんが、レンズがSIGMAやパナから格段の進化をしている上に、カメラ本体の大幅進化が加わって、撮影も楽です。
R3+200-400mm/F4+テレコンを持ち歩くことも大儀ですし、手持ち撮影で1秒以上のスローシャッターが切れるか自信が無いです。

上掲のカキコミで白バイがパトカーになってました。
お詫びして訂正させていただきます。

書込番号:25090690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/10 18:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

何処にも合焦枠が無い

顔認識の白枠が出てましたがゼッケンに合焦?

>RYOU44さん

>40-150mm F2.8proだと、これぐらいの人の画面内の比率だと
>顔認識してくれないというのが実感です。

上掲のレスにも書きましたが、顔認識の白枠は出てくれませんが、ONとOFFで挙動が違うので気になっています。
ざーっとチェックしてみましたけどOM-1が合焦と判断したポイントは実際にピントが合っている部分とは異なることが多く、中には合焦ポイントが表示されないケースも結構ありました。
この件に関してはOMDSにも確認済みで、仕様だそうです。
結果オーライというか、狙った位置にピンが来ているので、まあ良っかという感じですが、E-5やE-M1mk2に50-500mm/F4-6.3や100-400mm/F4-6.3を装着した時には撮れなかったのは確実ですので、レンズの解像度・コントラスト上昇と、カメラの1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式によるAFポイントの微細化によって何らかの進化があったことは実感できています。

>ここにしか咲かない花2012さん

>ただ大きくパンしながらレリーズすると、撮影した画像のAFターゲットがズレてることはあります。

C-AF追従感度の調整次第で挙動が全く違ってきますよね。
不規則な動きをする被写体とか、突然カットインしてくる邪魔者とか、撮影条件に関しては邪魔者には反応しないで被写体にだけ追随して欲しいなどと言う無理な注文もしたくなる今日この頃です。
撮影者の脳とインターフェースを設け、感じた瞬間即座に反応してくれれば良いのですが、人間の脳は結構遅れて反応しているようで、野球の打者は人間の判断速度を上回るスピードで変化球に反応しているようですから、撮影者の感覚をAIに移植する技術が開発されるまでは、解決しないでしょうね。

書込番号:25091510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/10 19:41(1年以上前)

へったくそがどんな機材を使って感想述べても全く信用できないから、やっぱり自分で試すしかないもんです。

しかも、1回2回試写したところで解ることなんてほんのちょっとです。

あらゆる性質の撮影を何度も何度も回数こなしてやっとこのカメラやあのレンズの特質が解るってもん。

よくプロがネットでレビューしてるけど、あれだって中途半端。 


これが現実です。

しかし、150-400は何時になったら注文出来るようになるんでしょ。

現在注文の予約をしている状態で.... 

書込番号:25091595

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/10 22:20(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
さっそくの画像アップありがとうございます。
狙った被写体にAFポイントがきてるのはいいですね。

他のかたもかかれているように、自分の機材で顔認識の
動作率が悪いかどうか、背面液晶不良があるので
保証期間中に修理だすときに、そのあたりもチェックしてもらうようにします。

書込番号:25091847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/11 00:45(1年以上前)

当機種

サングラスに映り込んでますね。 特定は出来ないと思いますけど…

>RYOU44さん

OM-1のC-AF+Trと顔認識の仕上がり具合ですけど、77連写77中です。
白枠はずっと表示されていましたけど、合焦ポイントは枠内であちこち動いていますね。
次の画像の中に貼り付けてみました。
この時は、あえてブラックアウト有の〔静音連写〕:約20コマ/秒で撮影してみました。
この前後も連写を何回も繰り返しましたが、このような条件だと問題は全くない感じでした。

書込番号:25092020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/11 10:45(1年以上前)

こういう場合、パナの「人体認識」が使いやすいですね。

書込番号:25092340

ナイスクチコミ!3


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/11 18:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

3000m障害

ショッカーも

タスキリレー

400mハードル

>ポロあんどダハさん

「論ずるより撮るが易し」。あれこれと論ずるよりも、まずはシャッターを切るべしという例えです。

年末からトラッキングの話がクチコミで話題に上がっていますが、自分はトラッキングのことを年末に他の方のクチコミで初めて知りました。当然ですが使ったことがありません。
論理的なことや、技術的なことは、さっぱり分からないので、ただシャッターを押しているだけですが、それでも写真は撮れます。

高いカメラや高いレンズが欲しいのか、それとも写真を撮りたいのか?
それによっても考えは違ってくると思いますが、前者ならば延々と機材の話が続いて行くのだと思います。

陸上の話に例えると、ナイキの厚底シューズを履けば、誰でも大迫 傑選手のように速く走れるようになるのか?
それと一緒で、どんな高いカメラやレンズを使ったとしても、素晴らしい写真が撮れるわけではない。
写真を撮るのはカメラではなく、撮影者自身であるからです。

そりゃあ誰だって高いカメラやレンズは欲しいですよ。カメラの性能が良いにこしたことはありませんものね!

ちなみに自分は高校から30代前半くらいまでランナーとして走っていた経験があります。
写真も陸上もどちらもアマチュアですが(@^_^)ゞ

書込番号:25092772

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/01/11 20:44(1年以上前)

でもプロカメラマンは滅多にエントリー機で仕事しないし、トップアスリートも使う道具は拘るんですよね。

書込番号:25093002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に179件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ54

返信12

お気に入りに追加

標準

明けましておめでとうございます。

2023/01/03 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

全てノートリ

今年もよろしくお願いします。
皆様と共にフォトライフを楽しみたいと思っています。

今年の元日も墓参りに行ってきました。
その帰り道には、恒例2ヶ所の寄り道で初撮りしてきました。

関東は昨年から晴天続きで撮影日和なのですが、昨年から被写体がめっきりと少なくなってしまい、
せめて水鳥の飛翔ぐらいはと狙ってみました。
撮りやすい距離が確保出来ない状況、ほぼテレ端(150−400mm)に近い距離になったため、
オナガガモに同調してカメラを振るのが精一杯でした。

書込番号:25080689

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2023/01/03 14:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

↑前コマからの続き 少しづつ振り遅れが出てきたぞー

ここでエンド

オマケ

↑前コマのスタート時、2コマが没。
飛翔に対する咄嗟の反応・対応は難しい!

でも、この難しさがあるから楽しいんだよなー・・・と自ら慰める新年スタートとなりました。

書込番号:25080714

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2023/01/03 15:06(1年以上前)

テレ端 → ワイド端に修正します。

書込番号:25080754

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/03 23:29(1年以上前)

150-400mmいいですねー。
金銭面と物流面で買えないですし買うつもりもないんですけど、一度はお触りしたいレンズです。

書込番号:25081471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/01/04 17:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度はオナガガモの集団飛行シーンです

鳥認識で同じ鳥を追い続けています

>SMBTさん

レンタルという手がありますよ。
OM-1との組み合わせでは軽量コンパクトなシステムになります。

書込番号:25082468

ナイスクチコミ!4


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/04 18:35(1年以上前)

うーん…レンタルするくらいなら買っちゃいたいです。
結構レンタル代も高額ですし。
1ヶ月で3万円くらいレンタルするんですが。
気に入ったら差額を支払って購入とかならアリですけど。
先日、サンヨンと1.4xテレコンをポチったので、まずはそっちを楽しみます。

書込番号:25082551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/05 19:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
近くの川にカモメが、先日教えて頂いたC-AF追従感度「+2」で撮影してきました。
ドットサイトを使って楽しみました、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。

書込番号:25084208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2023/01/06 14:07(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

ほんの少し左部をカット M1X+40−150x2.0

完璧なノートリ OM-1+150-400

M1X+40−150x2.0

M1U+300f4x1.4

>Lola T70 MkIIIBさん


こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

C-AF追従感度「+2」にして成果が出たようで良かったですね。
車のレースが無い時期は、鳥撮りで流し撮りの感を養うことも出来ますよ。

私はサギの類・ムクドリ・カルガモなど、どこにでもいる鳥・誰も見向きもしない鳥が
飛んで来てもカメラを向けてしまいます。
ただし、サギ・カルガモのような大きな鳥はノートリ・画角一杯に、ムクドリのような小さめな鳥は
ど真ん中で捉えられるように傾注してカメラを振っています。

この意図は画角内に被写体を捉え続けられるようになれば
・低SSでの流し撮りの練習(被写体との同調)になる
・被写体との同調撮影が継続してできるようになれば、光量不足でも高ISO感度にせずに、
 低めのSSでブレなく被写体を捉えられるようになる
との思いがあるからです。


年々飛来数が減っている鳥、しかも滅多に出会えない鳥に対して、失敗覚悟でスローSSの
流し撮りはし難いですが、頻繁に出会える鳥であれば流し撮りの練習相手になります。
ヘリコプターのローターを止めずに撮影するのも練習になりますね。

(レンズ 40−150はf2.8 150−400はf4.5)

書込番号:25085187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/02 01:07(1年以上前)

>岩魚くんさん

https://s.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24368980/

岩魚さんの山岳写真もっと見たい。

書込番号:25123313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/02 13:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>CSKAよいさんさん


残念ながら手持ち写真はこんな物しかないんです。

壊れた旧PCのHDDに画像の大半が入っており、このサイトに掲載した山岳画像はUSBメモリーに
入れて置いた僅かな画像なんです。

旧PCから画像を取り出すことも出来るようですが、あまり執着心もないので死蔵状態に
なっています。
体力の衰えもあり、登山から標高1500m程度の天然イワナ釣りに、そして今は下界から見上げる
山だったり、野鳥撮影へと推移しています。

書込番号:25123819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/02 17:12(1年以上前)

>岩魚くんさん

こんなものとおっしゃいますが、とても素敵です。
自分もいつかこんな雰囲気の写真が撮れるようになりたいです。

HDD、恐ろしいですね…… 写真は宝物ですから、やっぱりクラウドサービスに保存したほうが良いのかな。

書込番号:25124077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/02 18:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

向かって右目の瞳孔は大きく開いています

ほんの少しトリミング調整

左の続き

>CSKAよいさんさん


今のPCも7年物で、息も絶え絶え状態。
 ・Wi-Fiはブチブチ切れる(短い時は数十秒単位で)
 ・データ量が増えたOM-1で撮ったRAWデータは取り込めず
 ・PC立ち上げ時は15分ぐらい掛かる
などなどで、またHDDの限界が来たようです。

組み立て完了し、先週届いた新PCはHPのゲーミングノートタイプで、(1TB SSD、GPU(RTX3060)が
搭載されているので、ストレス皆無サクサクと快適です。
これでAIノイズリダクションも使える環境下になったので、どのソフトが良いのか?じっくりと
考えていくつもりです。

現在、旧PCに入っていたデータ移設中、完了の目途が立ったところで撮影意欲が沸いてきたので
一昨日コミミズクを撮ってきました。


書込番号:25124208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/02 19:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3・4枚目はSSを少し落とす

3・4枚目はほんの少しだけSSを落とし、羽ばたきをぼかしてみました。
SS500ぐらいでは背景がほとんど流れないですね。

次回はさらに半分の250ぐらいまでSSを落としてみましょうかね。

書込番号:25124232

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ181

返信27

お気に入りに追加

標準

今年もオオワシに会ってきました。

2022/12/18 17:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
別機種
別機種
当機種
当機種

2021.12 M1X+150-400x1.25 1000mmで撮影

同左条件で撮影

2022.12 OM-1+150-400x1.25x1.4 1400mm(弱)で撮影

同左条件で撮影 

標高1、270mに位置する湖には、毎年11/末頃に一羽のオオワシが飛来します。
もっと奥、標高1、500mに湧く温泉はかけ流し・白濁硫黄泉、撮影共々毎回一泊で
楽しんでいます。

8月に40-150f2.8でちょこっとコウモリの飛翔と月食を撮りましたが、150-400f4.5での
本格的な野鳥撮影は半年ぶり。
オオワシと出会えるか否か?上手く撮れるか否か?不安と期待が一杯でしたが、
湖に到着した直後の数分間頑張りました。

昨年M1Xで撮った写真より、今年OM-1で撮った写真のほうが良いように見えます。
白黒のオオワシは光の当たり方でフレア気味になったりするので、一概にカメラ本体OM-1の
性能アップと言い切れない面がありますが、結果オーライの気分でいます。





書込番号:25058976

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/12/18 17:56(1年以上前)

いい人生だなぁ!

ま、いろいろあるでしょうが…
素敵な生き方だと思います。

書込番号:25059012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/12/18 17:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

引き続きOM-1+150−400x1.25x1.4=1400mmで撮った写真4枚を掲載しますが、
今回は残念ながら背景無しの空ヌケ写真ばかりになりました。

1400mm仕様のつもりが、久々の撮影でしかも手袋をしていたため、リングが少し
回っていたことに気付かず、実際は1324mmになっています。

書込番号:25059013

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/12/18 18:46(1年以上前)

岩魚くんさん

ご無沙汰しております。

オオワシのメッカに居住しておりますがもうかなりオオワシを見ておりません。
理由は出不精になったからです・・・・

青空に白黒のコントラストはオオワシならではですね。

書込番号:25059083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4200件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/12/18 21:46(1年以上前)

今年は一度しか Y山のオオワシさんに会えてない。
最近 天気悪いですし 青空 が羨ましいです。
M1X 100-400 MC-14 ジンバル雲台 使えない日々です。
年明け 行けると良いな。

書込番号:25059337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2022/12/19 18:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝方は晴天なれど今はご覧の通り(これでもカラー写真です)

ノートリ またオオワシが飛んでくれましたが色が出ない!

今日は早目に宿に向かう あれれ!雲が消えた

しかしながら、翌朝はご覧の通り

皆様、コメントありがとうございます。


>松永弾正さん
>ま、いろいろあるでしょうが…
  素敵な生き方だと思います。

若い頃から自然と戯れることが大好き!
釣り・林道ダート走行・スキー・ゴルフ・登山などなど完全なアウトドア派。
一頃は色々とありましたが、アウトドアでリフレッシュして前向きに生きてきましたねー。
体が思うように動かなくなって「あれもやりたかったー」と後悔したくないと常々思っています。


>ブローニングさん

こちらこそご無沙汰しました。
>オオワシのメッカに居住しておりますがもうかなりオオワシを見ておりません。
  理由は出不精になったからです・・・・

あらら!猛禽大将としては「出不精」はいけませんねー。
本州から大挙して押し寄せるカメラマン、そして呼び寄せる人々等、自然との共生に反することを
見過ぎましたかね。


>さすらいの『M』さん

>最近 天気悪いですし 青空 が羨ましいです。
全国旅行支援の再開を願って、毎日天気予報を見続けていました。
日本海側に近く標高が高い湖で、標高約2700mの山から吹き下ろす「風花」までは
天気予報も見通せないようで、現地に行ってみないと分からないんですよね。

朝方の晴天時にオオワシが現れたので辛うじて撮れたこと、そして旅行支援が12/13 11:00から
再開されて15日に安い費用で宿が確保出来たこと、全てラッキーでした。



(3枚目)OM−1+パナライカ9mmf1.7で撮りました。

OM-5が発売されましたが、私が望んでいたのはOM-1のチョイ下位機種(勝手に仮称OM-3)。
OM-1は150−400f4.5専用、OM−3は風景撮りで12−40f2.8orパナライカ9mmf1.7の
装着構想でしたが、OM-1 1台でのやり繰りは大変です。

OM-3の2月発売予定を夢見ています。



書込番号:25060410

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/12/20 22:53(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

内弟子(妻)撮影 M1U+75−300 軽いレンズで頑張っています

二日目はご覧の通り細かい雪、対岸の山は全く見えず

午前中早々に下界に移動 下界は眩しいほどの快晴でチュウヒを狙う

日没直前まで粘ったがチュウヒに出会えず このワンショットで帰路に就く

皆さん、こんばんは。


半年ぶりの鳥撮り。
何だかカメラの操作がスムーズでなかった感じで、鳥を捉えるのが精一杯でした。

今回の撮影を終えて、ファームアップ1.0 → 1.3を一応実施しました。
巷で言われているAFの不具合?それなりに工夫して撮っており、そこが楽しいと
思っている私としては全く問題なしという感じです。


書込番号:25062194

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/12/20 23:46(1年以上前)

☆岩魚くんさん

お久しぶりです。オオワシの作例、もちろん、こっそり楽しませていただきました。申すまでもありませんが、白黒のコントラストに由来する撮影の難しさ、こちら旧オオワシ撮影地でも、皆さんかつてのオオワシを振り返りながら、よく思い出話に花が咲いています。

温泉付きでの撮影は優雅ですね。奥様の作例ともども楽しませていただきました。遅ればせながら感謝です。

書込番号:25062291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2022/12/21 21:15(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん


こんばんは。
こちらこそ、お久しぶりです。

もう一ヶ所のデカイ湖に飛来しているオオワシはもう31歳だとか。
今年も飛来して皆さん「ホッ」としているようです。
そちらの湖も後継鳥が早く現れるといいですね。

>温泉付きでの撮影は優雅ですね。
折角、自然界と戯れに来たのですから、撮影だけでとんぼ返りはせずに必ず温泉泊も
しますね。
今の時期は旅行支援でー5,000円、お買い物券3,000円分、じゃらんクーポン1、000円(一人分)なので、
安いビジネスホテル並みの宿泊料金で済みますしね。

書込番号:25063530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/23 10:27(1年以上前)

別機種

予備バッテリー3つとバッテリーグリップ(これは中古で)も一緒に。

>岩魚くんさん
こんにちは〜 ^^)/

とうとう買っちゃいました。
場違いの報告すいません。
昨日買ったのでまだ何も撮ってませんが嬉しくて。^^;

書込番号:25065408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/12/23 16:45(1年以上前)

当機種
当機種

内弟子さんと同じレンズでカモさんを狙うもいまいちなのでこれでご容赦(^^)

散歩中にこちらに大きな鳥影が見えたらうれしいのですが・・・場所的に無理です

☆岩魚くんさん

毎回、さりげなくアップされる内弟子さんの作例、軽いものが好きな自分には刺激的で、今回のオオワシにも

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25058976/ImageID=3767713/

刺激され、同じレンズをOM-1につけて持ち出しましたが、解像感を少しでもと空抜けのミサゴを狙ったら、構図もへまで、あの目が全く出ず、残念でした。がっくりしていたら、北の方からアップした旅客機が飛んできたので、これ幸いに豆粒大から画面いっぱいになるまで撮ってはみました。


当地のオオワシの件、

>もう一ヶ所のデカイ湖に飛来しているオオワシはもう31歳だとか。
今年も飛来して皆さん「ホッ」としているようです。
そちらの湖も後継鳥が早く現れるといいですね。


激励ありがとうございます。例年当地の第一発見者は男体山方向か筑波山方向からやってくるのを発見していたようで、こちらもチュウヒ撮影しながら頭のどこかで期待してそちらを眺めていますがなかなか・・・・県内でいないはずのオジロの発見者はいるようですので期待しているのが(^^)。

ちょっと余談が長くなりますが、先日イヌワシの作例を見せていただき、お手軽コースで(^^)琵琶湖近辺のイヌワシをオオワシとまとめてとも思ったのですが、ここ3年くらいオオワシ飛来のニュースがあってすぐに出かけてもお山のハイウェイはいつも通行止め。

これをぼやいていたら、知り合いに、まずちょっと早めに出かけてイヌワシを撮って、それからオオワシが来たら湖北センター前に移動とたしなめられました(^^)。経済力の差が発想にも出ていました。あほなことばっかり書いていますが、今回のオオワシのスレ、やっぱりチャンスは逃しませんね。

横レス失礼します。

☆始まりはStart結局はエロ助…さん

バッテリー3本とバッテリーグリップも同時購入とは、さすが始まりはStart結局はエロ助…さん。アップされた写真も価格コムであるあるのカメラでなくバッテリーとはやはりただものではありませんね(^^)。

岩魚くんさんとのハイレベルなやり取り、楽しみにしていますので、よろしくお願いします。


岩魚くんさん、他ならぬ始まりはStart結局はエロ助…さんご登場につき、無理やり横レス大変失礼しました。







書込番号:25065825

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2022/12/23 20:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>始まりはStart結局はエロ助…さん


ようこそ、OM-1ワールドに。
予備バッテリーとバッテリーグリップもと、力が入っていますねー。

>昨日買ったのでまだ何も撮ってませんが嬉しくて。^^;
その気持ちは十分に分かります。場違いなんて・・・わざわざ報告をしてくれて
嬉しいですね。
ところで、レンズは何を使うのでしょうか?

私も今、パナライカの9mmレンズに嵌っています。
OM−5ではなく、もうちょっとOM−1寄りな(私の勝手な仮称 OM−3)の発売を期待して
7月早々に手に入れたレンズです。

鳥撮りの合間に、鳥撮りに行けない時に、大自然の美しさを持ち帰りたくなった時に、
12−40mmf2.8では撮れない世界を撮るために購入しました。

書込番号:25066029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2022/12/23 22:49(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん


こちらのフィールドでは一羽のオオワシ以外にオジロワシも飛来すると言われています。
私はまだオジロには出会っていませんが、オオワシの幼鳥は撮っています。
すぐ幼鳥は追い出されているので、どこに行ったのでしょうね。
いずれにせよ、こんなこともあったので、そちらにも現れる可能性は十分にあると思います。

書込番号:25066187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/25 01:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

現在使用しているレンズ@純正75-300F6.7

使用レンズAあまりの評判の良さで買っちゃった40-150F2.8

使用レンズB300F4

使用レンズCおりんぱ100-400 まだおもてで使ったことありません

>岩魚くんさん
>アナログおじさん2009さん
御参加の皆様こんばんは。 ^^

以前に岩魚くんさんの別スレのお陰で、E-M1Xを手に入れました。
AFの基本性能がとっても高く感心して、オリンパスの300oF4も手にいれ、さらにパナソニックのG9まで手に入れ
さらにさらに、オリンパスの100-400まで買っちゃって、はれてちゃんとした?マイクロフォーサーズユーザーとなりましたか?私?

そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。

買ったばかりでまだほんとほとんどまともな試写も出来ていないのですが、感想や写真をちょと貼らせて頂こうかと。

先ず望遠ばかりですが、現在使っている?レンズです。^^
部屋の練習サーキットで流し撮った写真を貼ります。
感想ですが、撮影距離が短く、比較的速く移動する物体を撮るにはこのOM-1とE-M1Xが最強と思います!
特に、これらのカメラと40-150の組合せは、部屋で動き回るお子さん撮るなら最強コンビではないでしょうか、な感想です。^^v

ただ、元々私は被写体認識系やトラッキングAFは使わないのですが、OM−1には車検出AFが有ったので、試しにこの家のサーキットでやってみました。ほかのカメラ含めて被写体認識はこれが初めての経験でした。

結果、全く使えませんでした。原因は近すぎと被写体の移動が速すぎでミニカーを検出し枠が出るのですが、ピントが全く着いて来れない様でした。
しか〜し! この2機種のAF基本能力は間違いなくトップクラスなので、普通のAFポイントでC-AFで被写体に当てれば十分撮れるので心配有りません!

というより、普通の(本物の)サーキットでは使えるでしょう。(しつこいですが私自身は使いませんが!) ^^b

40-150oF2.8の性能にはちょっとビックリしちゃいました。 ^^

書込番号:25067695

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/25 01:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

倍コンと300oF4

同左

300oF4生

同左

あと、2レス続きます、ごめんなさい。

今日は天気も良く、近場で鳥を撮ろうと葛西臨海公園に行ってみたんですが、鳥さん、全く飛んでおらず水浴びばかりで早々に引き上げ、羽田へ行ってきました。

本当はテスト撮影はボートレースが良かったのですが、最近の東京のボートレース場は裏コロナ対策なのか、土日の開催を避けている様で、開催していないのです。

日中の飛行機は冬でもメラメラが目立ち、テストには向いていません。
特に超望遠は空気の層をしっかり拾ってくれるのでピントも絵もなかなかシャキッとしずらいのです!と言い訳。OK言い訳終了!

まあ、こういった写真はそれなりに撮れて当然ですね。OM-1でなくても10年前のエントリーレフ機でも十分でしょう。 ^^

あ、もしかしたらEXIFの撮影日が変かもしれませんが、今日(24日)撮影です。
昨日、SDカードを一旦抜いて、再挿入したら日付の入力を求められて無視したらその後変になっちゃったようです。
今はさっき入力しなおしたので大丈夫です。

次レスが凄いです。 ^^

書込番号:25067703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/25 01:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

で、凄い?のか分かりませんがマイクロフォーサーズここまで来たか!

なのか? レンズが凄いのか? というレス(写真)です。 ^^


この写真は今日暗くなってからの飛行機の低速シャッター写真なのですが、何が凄いって今まで過去、実は私、何度かマイクロフォーサーズを使っていたんです。サーキットや昼の飛行機低速シャッター流し撮り、ボートの流し撮り、一通りフルサイズやAPS-Cで撮るのと同じ撮影を同じようにしてきました。

ただ、この夜の飛行機流し撮りだけはどうあがいてもダイナミックレンジや高感度Iノイズの問題でセンサー大きいカメラには太刀打ち出来ない事実が有ったのです。
これはもうどうしようもない事実です。

でもどうでしょう?このアップした4枚。

私としての感想はマイクロフォーサーズの写真ではないぞ!? なのです。 ^^

以前はマイクロフォーサーズで撮ったこの手の写真は光が当たっている所以外はほとんど黒潰れに近い状態で、曖昧な暗さ?とでも言いましょうか、そういう部分が無くなっちゃった写真ばかりだったのです。
それと、ノイズもそれほど目立っていません!

これは正直びっくりな事です。
この写真は一応ライトルームを通して色温度を調整していますが、それ以外は撮ったままです。(撮影はJPEGオンリ)
おそらく、明るいのが好みの場合は明暗を調整すれば、もっと明暗諧調を豊かに出せると思います。


どうでしょう?

そんな凄くも無い? ^^;


いや、これは凄いはず!  


一旦、以上です!

書込番号:25067718

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2036件

2022/12/25 17:43(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん


書込番号 25067695

>そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
  そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。

>ただ、元々私は被写体認識系やトラッキングAFは使わないのですが、OM−1には車検出AFが有ったので、                         試しにこの家のサ ーキットでやってみました。ほかのカメラ含めて被写体認識はこれが初めての経験でした。

結果、全く使えませんでした。原因は近すぎと被写体の移動が速すぎで・・・
しか〜し! この2機種のAF基本能力は間違いなくトップクラスなので、普通のAFポイントでC-AFで
被写体に当てれば十分撮れるので心配有りません!

>そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
  そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。

なーるほど。
以前、互いの誤解もあって険悪なムードになったこともありましたが、すぐに仲直りもしましたね。
今日、以前の書き込み(3/26 毎度お馴染みの「岩魚レポートでーす」を読み直しました。

その中では私も(3/29 書込番号24674231)
>AI認識は使い方次第では便利ですが、まだまだ精度・応用性には難があります。
 従来通り、SーAF及びCーAFとの使い分けも絶対必要なので、私も何が何でもAI認識を使用する
 つもりはありません。

と書き込んでいました。正しく「始まりはStart結局はエロ助」さんと同じ考え方と同じだったんですね。

書込番号:25068520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2022/12/25 19:06(1年以上前)

当機種
当機種

大気の揺らぎで背景がグチャグチャ見難い状態

SILKPIXのファインディテール処理で背景の醜さを緩和

>始まりはStart結局はエロ助…さん


今度はSS1/5の流し撮りについてです。

「素晴らしい!」の一言です。

低SSでの流し撮りは巧みな技量に間違いなし!

画質についてはOM-1になってM1Xよりも進化していると感じます。
今回のスレ冒頭で
>昨年M1Xで撮った写真より、今年OM-1で撮った写真のほうが良いように見えます。
 白黒のオオワシは光の当たり方でフレア気味になったりするので、一概にカメラ本体OM-1の
 性能アップと言い切れない面がありますが、結果オーライの気分でいます。
と感じたことを記しました。

M1XまではRaw撮り、OM−1のRaw撮りはつまずいて致し方なくJpeg撮りからスタート
しましたが、このJpegが思いのほかグーッド。
今でもJpeg撮りで、現像ソフト「SILKPIX PRO11」はJpegでもRawと同様に処理出来るし、
ファインディテール処理で高感度撮影時のザラツキも緩和出来るしと、現時点では満足して
います。

m4/3の画質について、先なし悲観論が多いのが現状ですが、私は心配不安は全く感じて
いません。
SILKPIXでは最近写真データを通すだけで解像度がアップするソフトが出来たようですし、
高感度撮影した画像も綺麗に修正出来るソフトは数種発売されているし、カメラ本体での
処理も高度化するでしょう。
そうなると、カメラ本体とレンズの軽量小型システムがさらに優位になると思っています。

最近、C・N社の超望遠レンズは極端にF値を犠牲にして小型軽量レンズを発売していますが、
OMが150−400f4.5を発売してから極端に意識している感じがします。

書込番号:25068619

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/26 11:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっと遠いところで

これだけ100ー400 換算で1600mm

>岩魚くんさん
こんにちは〜
コメントありがとうございます。^^

昨日はどうしても鳥を撮らねば!と、隅田川に行ってみました。あそこならカモメがうじゃうじゃいるはず、と思っていたのですが、行く途中で博識な友人が、干潮時は飛んでないよ。と、教えてくれました。で、昨日は干潮でした。
しかし!行ってみないと解らん!もしかしたら飛んでるかもしれないでしょ!って目的地へ行きました。

あれ?ほんとに鳥が居ない、飛んでもいないし鳩すら飛ばない状況でした…
また羽田に行くことになっちゃうのか○| ̄|_

と思いましたが、ちょっと粘っていたら少しカモメが飛び始めました。^^

この機を逃すか!と思って撮った写真です。

その後、カモメだけでなく数種の鳥が現れてくれました。^^ これも私の日頃の健気で純真、誠意いっぱいの行動の賜物なのでしょう。


ということで、先ずは停まった鳥さん4枚です。
3枚は300mmF4に倍コン、1枚100ー400に倍コンを着けた写真です。
比較的近場で止まったものを撮るならどうでしょう?
十分な気がします。^^b

あ、今回の鳥写真は色温度もいじる必要性無く感じたのでJPEGで撮ったそのままです。
作画系調整もデフォルトのままですし、リサイズやトリミングもしていないので、自分でいうのも何ですが、参考になるのではないかと。^^ エラソニスイマセン

書込番号:25069455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/26 11:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度は飛んでる鳥さんの写真です。

設定、組合せは変わらず300mmに倍コンです。
今回はテストという位置付けで、絞り優先、ISOは200固定です。従って、シャッタースピードが変化する設定です。

あと、私の経験上手振れ補正はAFの基本能力に影響が有りそうなのでOFFです。
技術がどんなに優秀、高精度になってもやはり物理的に動くレンズが加わる訳ですから、何らかの影響が出ない訳が無い、という極当然(自分的には)な考えです。

なので鳥に限らず、出来る限り手振れ補正は使わない様にしています。


機材のせっかくの機能がもったいないですか? ^^;

書込番号:25069469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/26 11:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥編最後です。

かなり遠くの鳥を同じく倍コンで撮っています。
換算すると1200mm相当です。
2枚目などは絞り優先の為SSがかなり低速になりました。ノイズと引き換えにISOとSSを上げたとき、画質がどっちに転ぶか気になる部分ですが、驚いたのは今までのマイクロフォーサーズでは考えられない解像です。

私が今一つ下手なので解って頂けるか解りませんが、これだけ遠くの小さい物体をフォーサーズサイズセンサーで撮ったとき、等倍チェックするといつもガックリ来ていました。画素が小さいため、どうしても絵の情報が曖昧になっちゃう結果かな?と勝手に思っていましたが、今回のOM-1の写真では遠くの物体を等倍チェックしてもガックリすることは有りませんでした。

凄い! と思いました。^^


等倍チェックについて誤解があるといけませんので。
等倍チェックは人に見ていただく写真なので、ちゃんとピントが来ているのか?、ノイズの乗り方はどうか?
見ていただくに失礼やネガキャンにならないか?
を自分なりにチェックするためにしていることです。
決して等倍鑑賞が目的では有りません!

書込番号:25069489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ122

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種

この画像が普通に撮れてしまうという事をどう評価するかかも

https://kakaku.com/item/K0001421842/spec/#newprd
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463678.html

やはり専門家は判るという事でしょうか。

アンチの方々は
気分清涼なれど意味不明
2022/12/14?19:02
書込番号:25053324 スマートフォンサイトからの書き込み
の方へ。

書込番号:25054692

ナイスクチコミ!19


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2022/12/15 20:00(1年以上前)

「日本の歴史的カメラ」の選定基準
技術史的に意義のある日本最初の試みがなされているもの


マイクロフォーサーズで裏面照射積層型撮像素子を搭載し、1,053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFを採用したミラーレスカメラ」と評価した。

専門家は判るってことよりも選定基準に合致したってことだろね。

書込番号:25054720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/15 20:50(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25054692/ImageID=3765910/

この画像、凄いのですか?

書込番号:25054770

ナイスクチコミ!21


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/12/15 21:16(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

OM-1は良い機種だとは思いますが、
歴史的カメラって、年によって選定機種数が違うことから、
選定基準を満たしていれば全採用。
なので、特段選定されたから凄いとかいう話ではないと思います。

と、昨年に所有機K-3IIIが選定された際に思いました。

まぁ、新技術や新機能好き、または賞で箔が付くのが好きの人は嬉しいかもしれないですね。


>始まりはStart結局はエロ助…さん

>この画像、凄いのですか?

手振れ補正の限界テストなのか、
敢えて遅いシャッター速度にするために、
小絞りボケをいとわないほど絞り込んでいるところが凄いかも。

書込番号:25054803

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/12/16 00:10(1年以上前)

機種不明

クアッドピクセル

≫歴史的カメラ審査委員会は、中立的な立場にある専門家や学識経験者から構成される。
≫審査委員(五十音順・敬称略)は、
 谷野啓(日本カメラ博物館 館長・委員長)、
 市川泰憲(写真技術研究家)、
 河田一規(カメラ評論家、写真家)、
 佐々木秀人(合同会社PCT代表)、
 鈴木誠(デジカメ Watch 副編集長)、
 豊田堅二(カメラ評論家)、
 中村文夫(カメラ評論家)、
 圓井義典(写真家、東京工芸大学教授)、
 山本一夫(日本カメラ財団)
といった方々で、
ソニーセミコンダクタソリューションズのQuad Bayer構造の「IMX472 : 2000万画素 裏面照射構造(BSI) 積層型 CMOSセンサー」がベースになった撮像素子を採用し、「マイクロフォーサーズで裏面照射積層型撮像素子を搭載し、1,053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFを採用したミラーレスカメラ」というのが選定理由のようです。

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2208/22/news023.html

左右2つのPDをペアにして1つの画素としオンチップレンズを共有することで左右の位相差を全画素での検出をする「デュアルPD」に対して、1つのオンチップレンズに上下左右4つのPDを1つの画素にして、全画素で上下左右の位相差を検出出来るというのは、「技術史的に意義のある日本最初の試みがなされているもの」、「市場において特に人気を博するなど、歴史的にみて意義のある」とみなしうる国産カメラという選定基準に合致しているという事になりますね。

書込番号:25055042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/12/16 01:09(1年以上前)

別機種

買って直ぐ試す程度ですね。

>koothさん

>小絞りボケをいとわないほど絞り込んでいるところが凄いかも。

はい。
OMDSの場合、残念ながら150-400mmの明るさはF4.5しかなく、内蔵のx1.25のテレコンと外付けのx2のテレコンを付けると1000mm(換算2000mm)でF11になってしまうので、少しでも遅いシャッター速度にするために、フォーサーズにちなんで4/3絞りも絞り込んでしまいました。
こんなに絞っても絞り開放のF11とそれほど差は無いですけど、それ以前の問題として不安定な大気の温度・湿度の乱れの方が画質に影響するようです。

>手振れ補正の限界テストなのか、

OMDSの場合500mm(換算1000mm)なら1秒くらいはそれほど難しくないですし、数コマ撮ってOKならそれで良いかって感じで、限界はテストしていません。

書込番号:25055081

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/12/16 08:09(1年以上前)

https://www.cined.com/jp/stacked-sony-mft-sensor-patent-proves-small-sensors-have-a-big-future/
同じ積層センサーでも、マイクロフォーサーズならフルサイズよりも高速な読み込みが可能で、動体歪みがそれだけ少なくなります。
OM-1を歴史的カメラと認定するべきか否かはともかく、マイクロフォーサーズ用積層センサーに多くの可能性が秘められているのは事実です。

書込番号:25055200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/12/16 09:58(1年以上前)

専門家は判るというより今年は対象が少なかったですかね。
>同じ積層センサーでも、マイクロフォーサーズならフルサイズよりも高速な読み込みが可能
ですけどIMX472はクアッドピクセルの読み込み速度が従来のセンサーと変わらないからオリパスはいろいろと問題抱えているし、パナソニックは採用不可としたし、ソニーもフルサイズでは読み込みが遅くなると1/4しか使ってないみたいだし・・・

書込番号:25055318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/12/16 17:02(1年以上前)

当機種

>ポポーノキさん

E-M1mk2のファームウェアが2018年にVer.2にアップデートされた途端C-AFの挙動が変わったのは、ハードウェアにソフトウェアが追いついていなかったからのように思います。
OM-1もまだバグつぶし程度のマイナーなバージョンアップしかしていませんから、これから化けると思います。

>しま89さん

パナソニックの場合、コントラストAFのアルゴリズムしか採用していないので、像面位相差AFセンサーを前提にした新センサーは使えなかっただけだと思います。
ビンニングで感度をUPさせたり、1画素内の4ピクセルを感度を変えて読み出すことによりダイナミックレンジ拡張させることも可能だったとは思いますが、ハードの変更も必要ですから、GH6のみの生産台数では厳しかったのではと思います。
GH5mk2でGH5よりノイズが減りダイナミックレンジが広くなったのに、GH5S、GH6と新しくなるほどドンドン悪くなっているのはいただけないです。
GH5SのセンサーはSONYの産業用のIMX294CJKっぽいというデータは有るようですが、GH6のセンサーはSONY製ではないようですから、ライカ系になっちゃったんでしょうか?

SONYの場合は画素数が多くなるので現状の画像エンジンでは無理なんでしょうね。

書込番号:25055789

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/12/16 17:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ポポーノキさんのリンクが結構近い話しです、この時期ぐらいまでは像面位相差の噂は上がってました。GH6の発売が送れたのはコロナ禍もありますが、センサーの変更が大きいようです、今のパナソニックはコントラストAFにはこだわって無いですよ。

書込番号:25055851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/12/17 18:35(1年以上前)

>しま89さん

パナソニックは像面位相差AFの採用を前向きに検討している
https://digicame-info.com/2022/09/post-1562.html
によると
>レビュアー注:山根氏は身振り手振りで像面位相差AF採用の可能性を80%と示した。
だそうですけど、オリンパスが2012年3月に発売したE-M5で撮像素子をSONY製に乗り換え、2013年10月に発売したE-M1で像面位相差AFに切り替えたのと同時に検討を開始したにしては遅すぎると思います。
1画素内に4個のPDを配置し位相差検出専用の画素で使えなくなるドットが出ないように進化するのは、同じ2013年にCANONがデュアルピクセルCMOS AFが開発された時点で想定できるはずだったと思います。

パナソニックがDJIと共同でLiDARを使った新AFシステムを開発中?
https://digicame-info.com/2022/11/djilidaraf.html
という噂もありますけど、
https://autoprove.net/supplier_news/panasonic/189715/
の技術だと、かえってコストが掛かりそうな気がしますし、最短10ナノ秒の短パルス光が照射される側にある他のカメラにとって邪魔になりそうですね。
ポラロイドのAFだとガラスとかアクリルなどの透明な板や膜に影響されてましたが、どうなるんでしょうか。

書込番号:25057433

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/12/17 22:23(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
パナソニックとオリパスとは仲が悪いから一緒に動いてる訳では無いですし、動画をメインで考えているので最適なAFを使っているだけですよ。
全てはここ、積層センサーでも、従来のセンサーでもマイクロフォーサーズならフルサイズよりも高速な読み込みが可能で、動体歪みがそれだけ少なくなる。
現在のG9、GH5のセンサーは高速な読み込みが可能でポストリファインという修正機能持っているけど、この機能使わなくても動体歪はでて無い、GH6は今以上の高速な読み込速度を要求してたけどZ9と同様にソニーが答えてくれなかったからセンサー変えて現状と同じAF使ってるだけです。
>DJIと共同でLiDARを使った新AFシステム
岸田さんが言っていることに関連しているのかなと少し思ってます。ウクライナの戦争でドローンなど無人の兵器の重要性が上がってます。増税は反撃能力の武器だけでなく関連の開発費も増やすと言ってますので、書かれていることと関係してきそうな気がします。

書込番号:25057789

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/12/17 22:45(1年以上前)

2019年から2021年は、7、4、5機種選定ですね。
メーカーの顔色を見て選んでいる様に思えます。
クワッドピクセルセンサーを積んだのはOM-1が最初ですが、それで他のカメラに比べて飛躍的に向上したことがありましたか?

書込番号:25057832

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/12/17 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35コマ目

1コマ目

前面へのAF追従は良好

端っこですが...


☆ ポロあんどダハさん こんにちは。

>やはり専門家は判るという事でしょうか。

E-M1系使っていた人なら違いが分かると思いますよ。
ポロあんどダハさんはレビューで「エポック」と仰っていましたが、なるほど。
OM-1が登場した時、私は衰えたものが再び盛んになること、芸術などを蘇らせて勢いを取り戻すことの意の
「ルネッサンス」と言う言葉を思い起こしました。

約3倍高速化されたエンジンは伊達じゃないですよね。 AF・AE追従50コマ/秒・ブラックアウトフリー
私の様なポンコツカメラマンでも分かります。
(よく使う深度合成の処理時間が3倍速になったのが嬉しかったです)
バッファの増大や高速メモリーカードにも対応して欲しかったですが、お財布に優しかったので許します。 

しかし、日本の歴史的カメラの審査委員の方々は、今年発売されたカメラを実際使って評価しているのでしょうか?

書込番号:25057897

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/12/18 15:33(1年以上前)

>You Know My Name.さん
『バッファの増大や高速メモリーカードにも対応して欲しかったですが、お財布に優しかったので許します。』

ツッコミを入れるつもりでは無いのですが、カタログスペックから読み取れる素人考察を
※x:バッファの枚数 y:メディアへの秒間書き出し枚数 をカタログ値に割り当てて計算してみました
※高校時代の数学成績は3@5段階評価位だったのであてにならないかも
 (連続撮影枚数)=x + (連続撮影時間)y  最低速と最高速データで連立方程式?で

E-M1X比で

・バッファ量 : 約2倍 (E-M1X:約43枚分 ,OM-1:約86枚分)
・メディアへの書き出し速度(枚数) : 約0.8倍 (E-M1X:8.5枚/秒 ,OM-1:6.8枚/秒)

バッファは2倍で、メディアへの書き出し枚数は途中の画像処理の影響か遅くなっていてSDカードの最大書き込み速度に至っていないので、より速い規格のカードを使えたとしてもカードリーダーからパソコンへの読み込みくらいしか恩恵が無いような

書込番号:25058740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/12/18 18:11(1年以上前)

☆ mosyupaさん こんにちは。

>ツッコミを入れるつもりでは無いのですが、

いえいえ、間違ってる認識は意見いただいた方がありがたいです。 放置されたら、そのままですものね。
ご教示ありがとうございます。

理解しました。
バッファやSDカードに罪は無く、
画像処理のスピードの問題だったのですね。 これは意外だったのですが、認識不足でした。

実は、プロキャプチャーモードを使っていて、次のモードに直ぐぬ切り替えたい時に、
中々処理が終わってくれなくて移行出来ないという事がありイライラする事も在りました。

今後はコマ数を落とすとか、撮影枚数制限で対処を考えて行こうと思います。

書込番号:25059041

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/12/18 19:22(1年以上前)

>You Know My Name.さん
 こんばんは。

メディアへの書き込み中に他のモードに変えられないのは地味にストレスを感じますよね。
プロキャプチャーで小鳥の飛び出し狙っていて、フェイント的な動きにつられてシャッター押してしまったものの飛び立たず、なんか光とかイイ感じなので止まりもの高画質(低感度)モードに変えようとしたときとか。

OM-1発表直後の公式ページで書き込み中にもモード変更できるとあったように思うのですが、後に見たら見つからなかったので空目だったのかなぁと(^^;)

書込番号:25059126

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/12/18 19:36(1年以上前)

>mosyupaさん
示された式の意味が理解できませんので教えて下さい。
また、撮影した画像のSDカードへの書込み速度はSDカードの書込み速度に依存し、SDカードからPCへの書き込みはSDカードの読出し速度に依存するのではないですか?

書込番号:25059145

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/12/18 21:20(1年以上前)

>Kazkun33さん

・バッファフルになった時点の連続撮影枚数は、バッファ枚数 + メディアへの毎秒書き込み枚数×撮影秒数
・連写速度・連写時間によってバッファ枚数(x)とメディアへの毎秒書き込み枚数(y)は変わらない…と思う
・連写速度・連写時間の違う2つの式を連立方程式として解けばバッファ枚数(x)とメディアへの毎秒書き込み枚数(y)を求められる

これ以上の説明は私には無理です。
また、この求め方が正しいかどうかも確信はありません。
ただ、この結果の数値が正確かどうかは別にして、E-M1XとOM-1との各連写設定連続撮影枚数の比率には符合しています。

カタログ値使用メディアの最高書き込み速度(260MB/s)ではE-M1Xの60FPS・OM-1の120FPSのバッファフルまでには10枚弱しか書き込めないことになり、最大撮影枚数から各10枚位引いたら、OM-1のバッファが約2倍である事が予想できます。

バッファ量の差を考慮して10fps時の最大撮影枚数を比べれば、OM-1の方が書き出し速度が遅いことが類推できます、※OM-1の方が若干ファイルサイズが大きいみたいですが、今回は考慮していません。

書込番号:25059285

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング