『C-AF+Trと顔認識』のクチコミ掲示板

2022年 3月18日 発売

OM SYSTEM OM-1 ボディ

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥228,842

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥196,100 (7製品)


価格帯:¥228,842¥280,049 (39店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥228,842 〜 ¥228,842 (全国701店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥228,842 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 3月18日

  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション


「OM SYSTEM OM-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2022

返信199

お気に入りに追加

標準

C-AF+Trと顔認識

2023/01/07 01:23(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

3年ぶりに箱根駅伝でチェックしてみましたけど、やはりかなり進化していますね。
換算1000mmの撮影だと、排ガスによる水蒸気や廃熱とか太陽の直射熱などで路面付近の大気が揺らぐため、まともに解像せずピント合わせ自体が困難な事も多いですけど、ほんの一瞬揺らぎがおさまることがあり、その瞬間ピントが来るというのが凄いですね。

C-AF+Tr、顔認識、SH2(50駒/秒)

書込番号:25085959

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:56件

2023/01/07 15:40(2ヶ月以上前)

これは顔認識して撮った写真なんですか?
これだと認識しないと思うんですが、、、

書込番号:25086631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/07 17:22(2ヶ月以上前)

顔が明瞭に写っている写真はあえてはずした、ということではないんですかね?

書込番号:25086759

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/07 23:34(2ヶ月以上前)

当機種
当機種

機体前底部に付いているのはカメラのようですね。

上掲の3コマ目の1/50秒前の画像

ぼぶそん。さん

書込番号:24655298 2022/03/18?10:39 <OM-1
≫本日、三年ぶりにマイクロフォーサーズに戻りました。(EM1U→α7V→OM1)
との事ですのでOM-1ユーザーであることを前提にレスさせていただきます。

朝日航洋(日本テレビ) Bell 430の撮影時刻は09:29:50で7連写中の6コマ目、
で、上掲の1コマ目が09:31:03で7連写中の2コマ目が
そして、上掲の4コマ目が09:31:14で15連写中の7コマ目になり、
この約11秒の間に3連写〜18連写を短いスパンで繰り返しトータルで80コマ撮影しています。
パトカーがランナーを遮る事も多かったのですが、顔が現れるとC-AF+Tr中でも顔にピントが行くことが確認できました。
上掲の3コマ目は1位、2位のランナーがパトカーに遮られ、3位のランナが両ランナーの間に現れピントが移った瞬間です。
参考のためにその1コマ前で2位のランナーにピントが移った画像もUPしましたが、空気の揺らぎの中で少しでも顔と認識出来るピント位置を求めて、合焦フレームがあちこち移動したものの、E-M1Xにはなかった挙動ですの、上手く使いこなせればこれまでにない撮影が出来そうな気がしています。

SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、どうなるか興味がありますけど、両レンズとも画質がイマイチですから、換算1000mmだと厳しそうな雰囲気です。

書込番号:25087266

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/08 08:57(2ヶ月以上前)

>SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、どうなるか興味がありますけど、両レンズとも画質がイマイチですから、換算1000mmだと厳しそうな雰囲気です。


比較出来るほど、これらの機材を使用したことがあるのですか?

書込番号:25087576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/08 09:04(2ヶ月以上前)

というか「どうなるか興味がありますけど」っていう文脈からして、使ってもいないカメラやレンズに対して画質がイマイチと言っていますよね?

書込番号:25087588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/08 18:36(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

白黒

この組み合わせだと結構厳しいメーカーも多いですよ

メーカーによっては酷くなる事もあります。

これも同様

>ミタラシダンガーさん

ご復帰なによりです。

α1+200-600mm/F5.6-6.3とR3+100-500mm/F4.5-7.1は知り合いが使っていますから試し撮り済みです。

α1は8640×5760の約4977万画素ですが、200-600mm/F5.6-6.3の600mmで撮影してOM-1に相当する5184×3888にトリミングしてピクセル単位で比較すると約889mmのレンズに相当するものの、画質はイマイチでした。

R3は6000×4000の2400万画素ですので、100-500mm/F4.5-7.1で撮影してピクセル等倍でチェックしてもアラは目立ちませんが、テレコンを付けると???でした。

私の場合、大昔カメラ毎日がレンズの解像度検査に採用していたドーナッツ型ハウレットチャートを使って、ドーナッツの中央を何ピクセルで解像できるかで解像度をチェックしていますが、このハウレットチャートの最大のメリットは撮影倍率が正確でなくても撮像素子の画素ピッチも関係無い上、コントラストが低いといくら解像力が高くても解像しているようには見えず、放射方向と同心円方向で解像度が異なると悪い方の解像度の影響が強くなるという事です。
現実的に言うと、公表されている焦点距離と実際(設計値)の焦点距離には乖離が有り、インナーフォーカスタイプだとフォーカシングで焦点距離が変わるのは当たり前ですので、ピクセル単位で画質評価をする方が正確だと思います。
どういうワケか他社の生データを出すとそのスレッドごと削除されてしまい、SIGMAのFOVEONのデータしか残っていませんが…

書込番号:25088433

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/09 07:28(2ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

いや、自分で使いもせずに画質を断定してしまうのは危険という話です。
流石にどうかと思いますよ。

書込番号:25089111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/09 07:43(2ヶ月以上前)

結局のところ、他社を貶すことを前提とした書き込みに見えます。
マイクロフォーサーズの画質を悪く言われることに対する意趣返しじゃないですか?
だとしても断定するのであれば、ご自身で長期間使用して実際の撮影現場で全くの同条件で比較してから言うべきだと思いますね。
でなければ、使いもせずにマイクロフォーサーズの画質はいまいちと言っている人と変わりません。

書込番号:25089126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/09 10:41(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

報道の車両が連写中通り過ぎた結果ですが…

SIGMA 50-500mm/F4-6.3 500mmだとイマイチでしょうか。

390mmだと少し改善

パナの100-400mm/F4-6.3も厳しい

>ミタラシダンガーさん

基本的に誤解されているようですね。
駅伝を撮影する為に借りるわけにはいかないですし、仕事に差し支えない時を見計らって、知り合いのカメラとレンズを借りてせいぜい10分ほどでチャートを撮影し、解像度をチェックしてるだけですが…
メーカーから公表されているMTFデータや画像サンプルでは口径食やボケの形状が判らないので、試し撮りをするようにしています。

沿道で走者の表情を出来るだけ正面から撮影しようとした場合、OM-1+150-500mm/F4.5に対抗できるカメラ+超望遠ズームレンズがあるかということです。
報道系の人だと車上からもっと焦点距離が短いレンズを使って撮影していますけど、400mm/F2.8クラスの単焦点か180-400mm/F4クラスの望遠ズームが多いようです。
100-400mm/F4.5-5.6や100-500mm/F4.5-7.1クラスも見かけたように思うのですが、意識して撮影して報道系の車両を撮影するわけではないのでハッキリしません。
何年も前からオリンパスで撮影しており、沿道で応援していた大学関係者から声を掛けられる事も多く、画像アップロードサイトなどを利用して画像を提供するようになってきていますが、超望遠で撮影した正面に近いアングルは貴重なようです。
コロナ渦で撮影を自粛していた期間に150-500mm/F4.5とOM-1が発売され、どの程度進化しているか試しただけですけど、今回の進化は撮影していて実感できるものです。

目の前を走り過ぎる走者のバストショットもかなりの確率でピンが来ましたけど、此処へのUPは自粛します。

書込番号:25089324

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:56件

2023/01/09 12:09(2ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
顔認識に関しては正直この写真と説明では私にはよくわかりませんでした。
150-400をお持ちのようなのでこのレンズだと認識するのでしょう。
私も元α使いですのでソニー超望遠レンズに関しては仰る通り納得しています。
200-600はもっていませんでしたが、100-400GMは所有していて多用していました。専門的な分析はしていませんが正直、ソニーの望遠の画ってこんなもん??というのが使用していた時の印象です。なんというか、ヌケや解像感は現在所有している300f4の方が圧倒的で、思わずハッとため息が出るくらいよく映ります。

書込番号:25089467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/09 23:28(2ヶ月以上前)

40-150mm F2.8proだと、これぐらいの人の画面内の比率だと
顔認識してくれないというのが実感です。

可能ならWorkspaceとかでAFターゲットとかどこに来ているとかの
画像をキャプチャーしていただけると、レンズの差について実感しやすい
のでお時間あるときにでもよろしくお願いします。

書込番号:25090600

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:35件

2023/01/10 00:25(2ヶ月以上前)

>RYOU44さん

あれ?顔認識自体ができませんか?
私のOM−1(40-150mmF2.8pro)ではもっと小さい顔の比率でも、顔認識の四角い枠が顔に着いてきてます。

ただ大きくパンしながらレリーズすると、撮影した画像のAFターゲットがズレてることはあります。

書込番号:25090654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/10 01:03(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

打って 

捕って ミットにボールが収まった瞬間もありますけど…

投げて

セーフ

>ぼぶそん。さん

SONYのα1と200-600mm/F5.6-6.3のオーナーもSONYからはNIKONの120-300mm/F2.8や18-400mm/F4に匹敵するような望遠ズームが無いと言っていましたが、高画質な望遠レンズは400mm/F2.8と600mm/F4程度しか出ていないですよね。

>顔認識に関しては正直この写真と説明では私にはよくわかりませんでした。
150-400(mm/F4)−中略−だと認識するのでしょう。

私も撮り始めはどうなっているんだろうと感じていました。
顔認識なら現れるはずの大きめの白枠ではなく、小さな緑色の枠が小さくしか映っていない顔の部分にチラチラするだけでした。
ただ、その緑色の枠が白バイや車両の方には移らないようだという感じでしたので、C-AF+Tr、AFエリアはエリア十字 (9,7) 顔認識(瞳はoff)、静音・高速連写(50コマ/秒)のまま撮影を続け、たまにカスタムモードで設定したAI被写体認識AF(車、オートバイ)で白バイを試し撮りしましたけど、そのモードだと白バイに乗った警察官のヘルメットへの食いつきもフレームアウトするまで続きましたし、その後も直ぐ後ろの白バイにピントが合いましたから、E-M1Xより進化した感じです。

公開特許のデータから見ても、OMの300mm/F4は各収差が非常に少なく抑えられており、150-400mm/F4.5の300mmより画質が良いのではと感じています。
600mmF4を付けたとしても、α1だと30コマ/秒、R3でも30コマ/秒、Z9だと20コマ/秒でしかRAW撮影できませんから、OM-1+300mm/F4には優位性があると思います。
将来的に、4700万画素のIMX492もしくは進化バージョンが出てきても十分な画質が得られるはずです。

私の場合、ズームレンズでないと撮影位置を頻繁に移動しないと駄目なので、あえてズームレンズにこだわって撮影しています。
野球の撮影でも、ズーミングしながらレンズを向けてもレリーズボタンを半押しすると瞬時にピンが来ますし
、C-AFの食いつきも安定していますから、トラッキングはさせていませんが、レンズがSIGMAやパナから格段の進化をしている上に、カメラ本体の大幅進化が加わって、撮影も楽です。
R3+200-400mm/F4+テレコンを持ち歩くことも大儀ですし、手持ち撮影で1秒以上のスローシャッターが切れるか自信が無いです。

上掲のカキコミで白バイがパトカーになってました。
お詫びして訂正させていただきます。

書込番号:25090690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/10 18:42(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

何処にも合焦枠が無い

顔認識の白枠が出てましたがゼッケンに合焦?

>RYOU44さん

>40-150mm F2.8proだと、これぐらいの人の画面内の比率だと
>顔認識してくれないというのが実感です。

上掲のレスにも書きましたが、顔認識の白枠は出てくれませんが、ONとOFFで挙動が違うので気になっています。
ざーっとチェックしてみましたけどOM-1が合焦と判断したポイントは実際にピントが合っている部分とは異なることが多く、中には合焦ポイントが表示されないケースも結構ありました。
この件に関してはOMDSにも確認済みで、仕様だそうです。
結果オーライというか、狙った位置にピンが来ているので、まあ良っかという感じですが、E-5やE-M1mk2に50-500mm/F4-6.3や100-400mm/F4-6.3を装着した時には撮れなかったのは確実ですので、レンズの解像度・コントラスト上昇と、カメラの1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式によるAFポイントの微細化によって何らかの進化があったことは実感できています。

>ここにしか咲かない花2012さん

>ただ大きくパンしながらレリーズすると、撮影した画像のAFターゲットがズレてることはあります。

C-AF追従感度の調整次第で挙動が全く違ってきますよね。
不規則な動きをする被写体とか、突然カットインしてくる邪魔者とか、撮影条件に関しては邪魔者には反応しないで被写体にだけ追随して欲しいなどと言う無理な注文もしたくなる今日この頃です。
撮影者の脳とインターフェースを設け、感じた瞬間即座に反応してくれれば良いのですが、人間の脳は結構遅れて反応しているようで、野球の打者は人間の判断速度を上回るスピードで変化球に反応しているようですから、撮影者の感覚をAIに移植する技術が開発されるまでは、解決しないでしょうね。

書込番号:25091510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/01/10 19:41(2ヶ月以上前)

へったくそがどんな機材を使って感想述べても全く信用できないから、やっぱり自分で試すしかないもんです。

しかも、1回2回試写したところで解ることなんてほんのちょっとです。

あらゆる性質の撮影を何度も何度も回数こなしてやっとこのカメラやあのレンズの特質が解るってもん。

よくプロがネットでレビューしてるけど、あれだって中途半端。 


これが現実です。

しかし、150-400は何時になったら注文出来るようになるんでしょ。

現在注文の予約をしている状態で.... 

書込番号:25091595

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/10 22:20(2ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
さっそくの画像アップありがとうございます。
狙った被写体にAFポイントがきてるのはいいですね。

他のかたもかかれているように、自分の機材で顔認識の
動作率が悪いかどうか、背面液晶不良があるので
保証期間中に修理だすときに、そのあたりもチェックしてもらうようにします。

書込番号:25091847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/11 00:45(2ヶ月以上前)

当機種

サングラスに映り込んでますね。 特定は出来ないと思いますけど…

>RYOU44さん

OM-1のC-AF+Trと顔認識の仕上がり具合ですけど、77連写77中です。
白枠はずっと表示されていましたけど、合焦ポイントは枠内であちこち動いていますね。
次の画像の中に貼り付けてみました。
この時は、あえてブラックアウト有の〔静音連写〕:約20コマ/秒で撮影してみました。
この前後も連写を何回も繰り返しましたが、このような条件だと問題は全くない感じでした。

書込番号:25092020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:7件

2023/01/11 10:45(2ヶ月以上前)

こういう場合、パナの「人体認識」が使いやすいですね。

書込番号:25092340

ナイスクチコミ!3


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/11 18:07(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

3000m障害

ショッカーも

タスキリレー

400mハードル

>ポロあんどダハさん

「論ずるより撮るが易し」。あれこれと論ずるよりも、まずはシャッターを切るべしという例えです。

年末からトラッキングの話がクチコミで話題に上がっていますが、自分はトラッキングのことを年末に他の方のクチコミで初めて知りました。当然ですが使ったことがありません。
論理的なことや、技術的なことは、さっぱり分からないので、ただシャッターを押しているだけですが、それでも写真は撮れます。

高いカメラや高いレンズが欲しいのか、それとも写真を撮りたいのか?
それによっても考えは違ってくると思いますが、前者ならば延々と機材の話が続いて行くのだと思います。

陸上の話に例えると、ナイキの厚底シューズを履けば、誰でも大迫 傑選手のように速く走れるようになるのか?
それと一緒で、どんな高いカメラやレンズを使ったとしても、素晴らしい写真が撮れるわけではない。
写真を撮るのはカメラではなく、撮影者自身であるからです。

そりゃあ誰だって高いカメラやレンズは欲しいですよ。カメラの性能が良いにこしたことはありませんものね!

ちなみに自分は高校から30代前半くらいまでランナーとして走っていた経験があります。
写真も陸上もどちらもアマチュアですが(@^_^)ゞ

書込番号:25092772

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:16件

2023/01/11 20:44(2ヶ月以上前)

でもプロカメラマンは滅多にエントリー機で仕事しないし、トップアスリートも使う道具は拘るんですよね。

書込番号:25093002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:7件

2023/01/12 07:40(2ヶ月以上前)

>denimroadさん
>高いカメラや高いレンズが欲しいのか、それとも写真を撮りたいのか?
それによっても考えは違ってくると思いますが、前者ならば延々と機材の話が続いて行くのだと思います。

この掲示板の常連さんは、間違いなく前者。カタログデータ命。
純粋な写真の掲示板はこっちのほうがいいでしょう。
https://smcb.jp/photos

書込番号:25093496

ナイスクチコミ!7


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/12 12:54(2ヶ月以上前)

>たかみ2さん
プロといっても町の写真館やブライダル撮影業者のことまでは分かりません?
雑誌に頻繁に出たくるような写真家は、メーカーのプロモーション(宣伝)として、機材を提供もしくは貸与されている場合があることは確か。
あるライカ使いの写真家がキヤノンの発売前のカメラを使っていて、声をかけて聞いてみたら「メーカーに頼まれて試験的に使っている」というようなこと仰っていました。

ニコンサロンで一般ユーザーのコンテストで優勝の評価をしている写真家さんが、SONYのカメラを使っていたので声をかけてみたら、「普段はニコンだけど、これだけ」と苦笑いしていました。

本当はオリンパスが好きだけど、クライアントの要望で仕方なく他社のフルサイズを使っているという写真家もいたり。

先日もミラーレスに変えたら、センサーにホコリが入って困るとボヤいていた写真家さんもいて、他の写真家さんに「じゃあオリンパスしかありませんね」言われていたのを見て、笑ってしまいました。
案外アマチュアの方が機材に詳しいのかもしれませんね⁈


トップアスリートも当然ながらメーカーの方から、シューズやウエアの提供は受けます。
高校サッカーでも、全国屈指の強豪校ともなれば、ウエアの提供はもちろん、ユニフォームに企業のスポンサー名が付く学校もある。

広告だけが宣伝の手段では無いんです。
自分も若い頃に、あるシューズメーカーさんから「履いてください!」と言って、シューズを頂いたことがありました。

書込番号:25093781

ナイスクチコミ!9


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/12 17:41(2ヶ月以上前)

>華ちょうちんさん
カメラが欲しいとか、レンズが欲しいといった物欲は、写真を撮っていれば必ずあることだと思います。
まあそれは良いとして、問題は写真が上手に撮れないことを機材のせいにするのは見苦しいということ。

なぜ上手く撮れなかったことを自分が未熟だと認められないのか。
たとえば陸上の試合で、今日は思うような走りが出来なかったとき、履いているシューズのせいにするでしょうか?

自分はミラーレス一眼はほぼオリンパス。パナソニックのGM1は小さくて便利なのでオリンパスのレンズを付けて使うことがあります。
しかし他社のミラーレスは使ったことが無いのでわかりません。
今回のOM-1はとても満足していて、レビューにも書きましたが、最高のカメラだと思っています。

むしろオリンパス/OMデジタルソリューションズで、ニコンやキヤノンなど他社ユーザーよりも良い写真を撮ってやるぞと常日頃から思っています。

書込番号:25094148

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/13 03:42(2ヶ月以上前)

当機種
別機種
当機種

こんな時代もあった…

この時代の50-500mm/F4-6.3は大変だった。

今は楽。

>denimroadさん

>ちなみに自分は高校から30代前半くらいまでランナーとして走っていた経験があります。

偶然ですね。
私の場合は中学・高校まで陸上部でした。

75mm/F1.8で撮影されているようですが、ズームレンズで撮影する事は無かったのでしょうか?
E-M1mk2の場合、2017年5〜9月頃ですと、バージョン1.2〜1.3だと思いますけど、この頃はズーミングしながらのC-AFが大変だったのでCP+という展示会でオリンパスの人にその場で確認してもらったことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25082793/
書込番号:25087361

誰のためにどのような写真を撮るのかでも違ってきますね。
110mハードルのランナーを正面から連写するという条件だと、自ずと使える機材が決まってくるように思います。

>陸上の話に例えると、ナイキの厚底シューズを履けば、誰でも大迫 傑選手のように速く走れるようになるのか?

逆に裸足で走らせたらどうなるかという事もありますけど、反発力の高いシューズを履き熟すには筋力や柔軟性がないと着地時にぶれたりして故障につながる傾向があるので人それぞれですけど、身体能力に合った靴を履いた方が能力を引き出しやすくなったり、ダメージが少なくなることは確実ですね。
私の場合はスパイク付きでしたが…

最近はスポーツ関係の知り合いの高齢化が進み、昔は35mm判一眼レフに比較的長めで重いズームレンズを付けて撮影していたのに、小さくて軽いボディー+レンズに買い換えられていて少し前まではCANONのEF-S/Mマウントが多かったのですが、このところマイクロフォーサーズをチラホラと見かけるようになりました。

書込番号:25094895

ナイスクチコミ!2


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/13 17:44(2ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

全国高校サッカー選手権県予選決勝

ハービー・山口さんの写真展の時

猫とおばあちゃん

水鏡の宝石

>ポロあんどダハさん
写真を撮るようになったのはPEN E-P1が世に出た後の2010年初頭の頃。
デジタルカメラ、フィルムカメラ、iPhoneをほぼ同時並行で撮り始めました。
それまで写真には全く興味が無かったので、2010年以前のことやフィルムカメラのことはリアルタイムでは知りません。

2012年9月にPEN E-P3とともにM.ZUIKO DIGITAL 45o F1.8購入し、いきなりポートレートを撮り始めました。
持っているレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-14テレコンバーターキットを除き、すべて単焦点レンズです。

ズームレンズはサッカーの撮影用に、最初40-150o F4.0-5.6 Rを使っていましたが、もう少し長いレンズが欲しくなって、フォーサーズ時代のZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+MMF-3で撮っていたんですが、オリンパスに造詣が深くカメラ雑誌のレビューなどでもお馴染みの写真家先生に、「動く被写体ならM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの方がいいですぜ!」と言われ、2021年春に同レンズに変えました。その1本を除きレンズはフィルムカメラ用も含め全て単焦点です。

サッカー以外でズームレンズを使わない理由は、「脳が迷ってしまうから」
そういう感覚は自分だけかもしれませんが・・・?
単焦点は50o相当、90o相当、150o相当をポートレートで使い分けていて、他に初期のパンケーキレンズ17o F2.8を持っています。

サッカー撮影ではペナルティーエリア内、ハーフウェーライン付近と選手を追いかけなけらばならないので、仕方なくズームレンズを使いますが、それ以外はほぼ単焦点。
他の投稿にも書きましたが、あまり機械的なことが分からないので、理論的なことよりも直感に任せて撮ることが多いです。

あくまで自分の考えですが、写真というものは眼から入って来た情報を脳が感知して、指がシャッターを切る。
ですから撮ろうとする被写体に対し自分自身の反応が遅ければ、いくらAF性能が上がったとしても、決定的瞬間を捉えることはできないと考えています。

「カメラよりもレンズよりも大事なものはインスピレーション」と多くの有名写真家さんも言っている通り、既に撮影機材はオーバースペックであると思っていて、上手く撮れなかった時というのは、自分自身のインスピレーションが冴えない時だと認識しています。

写真に限らず、スポーツも、その他のクリエイティブのすべても、理論よりも直感。インスピレーションこそが大事だと信じています。
「ここだ!」と思った瞬間に自分の体が反応できること。それが何よりも重要なのではないでしょうか。


ランニングシューズについて補足しておくと、自分が現役のランナーだった頃はアシックスのαGELだとか、ナイキのエアソールなどの全盛期でしたが、色々シューズ選びには迷いましたが最終的に選んだのはニューバランスでした。
陸上選手の場合、かつてはアシックスが圧倒的なシェアを誇っていて、足型が短くて広めの日本人には、アシックスやランバードなどの純国産が足に合う人が多かった。

ナイキやニューバランスなどアメリカ発祥のシューズ。アディダス、プーマなどドイツ発祥のシューズは、細身に作られているので足にフィットする日本人は厳密には多くはないはず。
今では採寸からフルオーダーできるので、その気になればメーカーは関係ないかもしれませんが。

書込番号:25095623

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件

2023/01/13 21:18(2ヶ月以上前)

紅の豚のポルコ・ロッソもフィオに
飛行挺乗りに大事なのは「インスピレーションだ」と言うとります。

書込番号:25095893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/13 21:21(2ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

思い出話も長いし、伝えたい事を端的に
書く訓練をすべきでしょう。

蛇足が多すぎです。

書込番号:25095898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:16件

2023/01/13 21:54(2ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
でもフォルゴーレ社は最高のエンジンを供給しましたよ。インスピレーションだけでどうにかなるならエンジンを新調する必要なかったのでは?

書込番号:25095961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/13 22:06(2ヶ月以上前)

当機種
当機種

4〜7位集団 5位のサングラスに合焦、このグラサンお高いんですよね。

今回はスポーツサングラスに合焦する確率が高いです。

>始まりはStart結局はエロ助…さん

私の場合、機材に使える資金が限られている上、償却資産の合計金額が増えてしまうと税金の問題が出てきますので、中判以外の機材は一括償却資産の限度額未満の取得価格の物に極力抑えている関係で、同じ年度ではあまり買い換えず、ギリギリまで待つことが多いですから苛やましいです。

カメラ+レンズの解像度は基準となるチャートの撮影だけで機材の当たり外れが酷くなければ、だいたい1回で判断できます。
実用になるかどうかは熟練度や相性の問題もあるので、微妙ですね。
クライアントからの要望もありますし…

>しかし、150-400は何時になったら注文出来るようになるんでしょ。

私の場合はプレミア会員専用優先予約を利用し、貯めに貯めたフォトパスのポイントをフルに使って発売日にゲット出来ましたけど、2021年5月16日と7月1日発注で8月29日にゲットという情報以降はどうなっているのか不明ですね。
シリアルナンバーを確認してみると、私を含め、発売日当日にゲットした人が34B0013**代、
同年5月中旬にゲットした人が34B0020**
そして同年8月下旬にゲットした人が34B0027**
という事で2021年の夏までは3ヶ月間に700本ずつ増えている感じでしたけど、その後はどういった流通ルートが優先されているのか全く読めません。
E-M1Xの価格を下げたのも150-400mm/F4.5を購入するプロのことを考慮したそうですが、貸し出しを受けていたプロの発注は一段落していたはずなのに、2022年3月18日のOM-1の発売日から推測されるプロへの貸し出しが始まった頃から五里霧中で、私がアオバトの撮影ということで150-400mm/F4.5+MC20を貸してやったパナユーザーも去年の夏からゲット出来ていません。

>華ちょうちんさん

パナの場合は、連写速度が遅いので、表情・フォームのバランスなどを選ぶ事を剪定にした撮影には不向きだと思います。
撮影してみたら判るはずですが、口の周りの唾液とか撮される人にとって嬉しくない画像は使えないです。

書込番号:25095982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/13 22:30(2ヶ月以上前)

>αの初心者さん

>、伝えたい事を端的に書く訓練をすべきでしょう。

何とかチャンネル?

書込番号:25096008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/13 22:51(2ヶ月以上前)

>denimroadさん

>「ここだ!」と思った瞬間に自分の体が反応できること。それが何よりも重要なのではないでしょうか。

https://diamond.jp/articles/-/306825

「人間は、音を聴いてから行動するまで最低でも0.1秒かかる」という医学的なデータって、誰にでも一緒と言うことは無いように、[「ここだ!」と思った瞬間]が何m秒、何μ秒、何n秒、何p秒なのか数値化可能だと良いですね。

私の場合、耳で聴いたり目で見たりしてから掛かるであろう反応速度を前提にレリーズボタンを押しています。
プロキャプチャーは使っていません。

書込番号:25096047

ナイスクチコミ!3


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/14 09:58(2ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>ニコちゃん小王さん
インスピレーションとは何か?それを具体的に説明するのはなかなか難しいですね。

ジョンレノンは夢の中で聴いたメロディーから曲を創ったという話があります。
「指先に神様が降りてくるような瞬間がある」と語った小説家もいますね。

柴崎岳選手がロシアワールドカップで、左サイド深くに進入した長友選手の足にピタリとパスを出すと、そこから乾選手のゴールが生まれた。【空間認識能力】というらしいですが、2手先、3手先の景色が見えている。
そういうのをインスピレーションと言うのだと自分は思います。

自分がイメージした通りの世界が、そういう人たちには事前に見えていたり、予測できたり、湧いて出てくる。
そういう意味では写真を含めた芸術の世界や、スポーツの世界は似ているところがある。

今回のカタールワールドカップに出場した守田英正選手が、Number Webのインタビューで興味深いことを述べていました。
試合前に「カフェインで脳をギンギンにする」。そうするとクリアな視界ができ上り、[視野]と[解像度]が増すのだと。
それってまさに写真の世界観じゃないのか?

大切なことはカメラのイメージセンサーよりも、自分自身の脳のイメージセンサーなのではないかと思ったりします。

書込番号:25096467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/14 11:29(2ヶ月以上前)

>denimroadさん

その奇跡の1mmを捉えたのがソニー製カメラですがw

書込番号:25096588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:61件

2023/01/14 14:44(2ヶ月以上前)

>denimroadさん


>柴崎岳選手がロシアワールドカップで、左サイド深くに進入した長友選手の足にピタリとパスを出すと、
 そこから乾選手のゴールが生まれた。【空間認識能力】というらしいですが、2手先、3手先の景色が見えている。
 そういうのをインスピレーションと言うのだと自分は思います。

 自分がイメージした通りの世界が、そういう人たちには事前に見えていたり、予測できたり、湧いて出てくる。
 そういう意味では写真を含めた芸術の世界や、スポーツの世界は似ているところがある。

>大切なことはカメラのイメージセンサーよりも、自分自身の脳のイメージセンサーなのではないかと思ったりします。


「奇跡の1ミリ」を撮ったのは、正しくカメラ・イメージセンサーではなく、カメラを操るプロカメラマンの位置取り
インスピレーションの結果だったとか。
この誰にでも判別出来る「1ミリ」映像は、ソニーのVAR動画システムの画像ではなく、スタジアム屋根裏に
陣取ったたった一人のプロカメラマンの【冴えた場所選び】と【撮影技術】に因る映像だったのです。

そして、撮ったカメラが偶然にもVARシステムと同じソニーのα1だったというだけで、【機材を操作する活かす】
プロカメラマンを称賛していましたね。




書込番号:25096847

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件

2023/01/14 18:36(2ヶ月以上前)

うーん
インスピレーションが全てとか
カメラ性能が全てとか
言うわけではないですよねぇ。

技能>カメラ性能
ではダメだし、
技能<カメラ性能
ではカメラがもったいないし。

技能=カメラ性能
が一番では?
結構、技能<カメラ性能
の人が多いですよね。。


アムロ・レイは初めてガンダム操縦した時、
性能に振り回されて、ザクを爆散させてコロニーに穴を開けて、テム・レイを宇宙に放り出してしまいました。
しかし、ニュータイプ開花したらガンダムの反応速度の方が遅くなって、ガンダムぶっ壊れる寸前にまでなりました。
己に見合った物を使うのがいいのでは?
趣味だから技能<カメラ性能でもいいですけど、カメラで他人をディスるのは器が小さ過ぎます。。。

書込番号:25097201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:60件

2023/01/14 21:27(2ヶ月以上前)

>denimroadさん
あら?
どっかで見た事あるサンプルかと思ったら
いつぞやのスレ主ではないですか!
その後、α7シリーズの導入は見送ったのですかね?

>なぜ上手く撮れなかったことを自分が未熟だと認められないのか。
上手く撮れていない事が分からず、自己満足で上手く撮れていると思い込んでいるからでは?
要するに、客観的になれず、整合性の無い事ばかりいう。
整合性の無い評価をする。
特に自分が使っている機材を現実離れした過剰アピールをするという行為は全く理解できないですね。
まあ、それだけならまだしも、コメントの中に他社機材の貶しを入れてくるともう。
せめて、コメントとアップサンプルの整合性が取れていればまだしも・・・
で、挙句の果てに整合性の無い報復レスしかできないんですよね。

書込番号:25097449

ナイスクチコミ!10


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/14 22:04(2ヶ月以上前)

>ニコちゃん小王さん
いいですねニュータイプΣ(・ω・)ピキーン;*.。.:**:.。;*.。.:*☆..。

憧れはありますが、きっと体がもたないんじゃないですか?
人間の体の中で、もっともエネルギーを消費するのが脳らしいので(^∀^;)

『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の中で、ケネス大佐がギギに「君はハサウェイから何を感じていた!?」と聞くシーンがありますね。
ニュータイプとは、いわゆる超能力者のようなもので、インスピレーションを強化したようなもの。
つまりインスピレーションとは「感じるチカラ」。
アイディアとは「考えるチカラ」と解釈して大きく外れてはいないでしょう。

実際にどれだけの人間がインスピレーション(第六感・直感)を感じることができるのか、とても興味がありますね。
おそらくは100万人に1人とか、かなり少数派だと思うのですが・・・。


カメラやレンズの性能というのは、はっきり言うとそれほど興味はないです。
ミラーレスはPEN E-P3から使い始めましたが、「めっちゃカワイイ!」と思ったから。
ぶっちゃけデザインこそがオリンパスを選ぶ一番の理由なので!

書込番号:25097521

ナイスクチコミ!4


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/14 22:14(2ヶ月以上前)

>WIND2さん
どうも、お久しぶりです。
結局のところSONYは見送りました。
やっぱデザインがね〜好みじゃないんで×

オリンパス愛が強すぎて、今はOM-1をメインで使っています。

もう十分すぎるほどカメラはオーバースペックだと思うし、使い方を覚え切らない前に新型が出るので、もう新しいカメラは出さないでほしいくらいです(^∀^;)

書込番号:25097538

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/14 22:24(2ヶ月以上前)

三笘の奇跡の1mmですけど、撮影者のインタビューがNumberWeb
https://number.bunshun.jp/articles/-/855640
に載っていますね。
APの撮影チーム5名中ただ一人彼だけが高さ50m、幅1.5mほどの足場(キャットウォーク)で撮影する事を割り振られたわけですから、優先順位的には[SPARE]っぽい感じでしょうか。

https://www.jiji.com/jc/v4?id=naoki_fukuda0006
にボクシングのカメラマンの話が載っていますが
≫あと2階席に50人くらいカメラマンが控えていて、その中で評価をいつも保っていなければならない
というのが現状で、サッカースタジアムのキャットウォークで評価を得ることが出来たというのは最高だったでしょうね。

α1+400mm/F2.8で撮影していたそうですけど、30コマ/秒で撮影できるライカ判サイズのカメラはα1かEOS R3しかないだろうなという気はしていましたが、重量は約3.9kgのR3と比べるとバッテリーグリップ付きだと+100g、無しだと-270gになりますね。
いずれにしても、数時間も降りられない現場だと尿取りパッド装着という事もありますし、大変だったと思います。

>denimroadさん

最近は謝罪会見をしている人物が目をつぶったり半目状態の瞬間を撮って掲載するような悪意のある画像は酷いと非難されるようになっているせいか殆ど見かけませんが、ポートレートでトライしてみてください。
まばたきは約20回/分で、速さは平均で100〜150m秒だそうです。
もし、単写で目を閉じた瞬間を狙って撮れるのなら、凄い事になります。
「はい、チーズ」で目を閉じてしまう人もいますが、そういうのは除外です。

手元に1980年に発行された[スポーツ]というニール・ファイファー写真集がありますが、58枚目にムハメッド・アリがソニー・リストンをノックアウトした写真が載っています。
その写真で何より興味深いのは仁王立ちの勝者アリの両脚の間に彼のライバルカメラマンが何も出来ずに呆然として写っているところです。
アリの正面にいるかで背面にいるかで天国と地獄というショットです。

スポーツ・イラストレイテッドも合併・買収が繰り返され、社員を解雇し契約スタッフを増やしてますけど、使用機材の縛りを無くせば良いんじゃないかと思います。

書込番号:25097553

ナイスクチコミ!3


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/14 23:03(2ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
ごめんなさい。ちょっと何を仰っているのかわかりません?
自分は報道写真を撮っているわけではないし、商業写真を撮っているわけでもないし、ただの趣味なんで(@^_^)ゞ

オリンパスのカメラが好きで、どちらかといえばカメラ女子感覚で、コーディネートの一部みたいにカメラを考えている人間なので。
ですから機械のことは本当に知らないんです。

そもそも写真を始めたきっかけが、PEN E-P1が世に出て、「これカワイイ」って思ったからで。
誰かに撮り方を教わったとか、そういうのもないですし、ほとんど雑誌やネットの情報をもとに、見よう見まねで撮っているだけなので。

ただね大好きなオリンパスのカメラに文句を言っている人を見ると、ちょっとイラっとくるかな(^∀^;)

書込番号:25097612

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/01/15 00:46(2ヶ月以上前)

>denimroadさん

始めましてこんばんは。 ^^

くだらないスレが、お陰様で面白いスレに変わりそうです。(個人的感覚ですが)

ニュータイプ興味ありますねぇ。 ガンダムの世界では地球を離れ銀河で生活する中で地球人とは別の感覚が発達し....みたいな記憶が有ります。曖昧な記憶ですが。

地球でも実際超能力ってのが話題になった時期もあるし、本当なのかウソなのか分かりませんが私個人はそういうの否定しません。
ただ、もちろん、天性の備わった多くの人とはちょっと違う能力を発揮する人も(まあ、アムロみたいな?)稀にいるとは思います。

しかし! 私は思うんですが、似た能力って鍛える(とことん訓練する)事を経て、その方面に関する感覚が研ぎ澄まされ、あたかも超能力的な力を発揮する場合の方が実際多く、現実的な気がします。

私自身はガキンチョのころから武道で生活して来ました。その過程でどうしても呼吸法(気功)などと関わり、妖しい瞑想法などもかなり真剣に取り組んだ時期が長くありました。
あまり多くを語ると危ないヤツと紙一重?なのでここで止めますが、色々と面白い経験をして来ています。^^;

身近な所では例えば剣道ですが、他のスポーツとかは体力年齢によってやはり強い時期は20代から40代って感じでしょう。
でも剣道では、今でも70とか80のおじいさんに先を取られたり相対しては動けなくなったり... こんな事が実際あるわけです。
スポーツでも、似たようなことが有りますよね。オリンピック選手など、見慣れちゃってるからあまり感じないけど、ほとんど超人の集まりです。^^

ある一つの事をとことん追求し、追求し続け、研鑽していく中で、通常では不可能と思われる事が普通に出来る様になっちゃう事。
あきらめない事。出来るまでやる事。出来たらもっと高度な事を求め、やり続ける事。

奇跡など有りません。奇跡は現実の1回目です。1回出来たらいずれ5回出来ます。5回出来たら1年後には100回出来る。

まあ、趣味の世界でここまでする必要があるかどうかは?って内容ですが、私は面白いと思っています。 ^^

写真の世界(分野)も色々ですが、私が見る限り、一つの分野の撮影に長けた人は、別の分野の写真を撮らせてもそれなりに良い写真を撮っていると思います。
これは一つの事を極めると、他の事も相対的に能力が向上するって事だと思います。

私はセンスが悪いので、カメラは技術(動くものを撮る技術)を磨くしか無い!人が出来ない撮影をしてセンスがないのをカバーしよう!
こう思って9年前に本格的にカメラを始めました。
今でも同じものを撮り続けていますが、飽きることが出来ません。 ^^ 楽しくてしょうが有りません。 出来ない事が多いからです。

で、最近思うんです。

センスを捨てて技術に走りましたが、時々撮るスナップ的な写真や夜の散歩写真など、自分でも「あら、なかなか良いんじゃない^^」
って自画自賛出来る様になっています。

あ、自分語りになってしまった....


書きたかったのは、ニュータイプは生まれるよりも造られるほうが多く、それは私たちの日常行動のちょっとした延長が始まりだ、って事です。

誤解しないでくださいね。私はニュータイプでも超人でも有りません。
自分で言うのもなんですが、なかなか成長できない、ひたすら努力の人でございます。 ^^b

書込番号:25097750

ナイスクチコミ!9


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/17 16:24(2ヶ月以上前)

>WIND2さん
なるほどね。
ところでWIND2さんは、とても機材にお詳しいですが、カメラ販売店かどこかにお勤めなのでしょうか?
それともカメラ雑誌に記事を書いているような、本物のプロ?

色んなメーカーの機材について精通されているみたいなので、前から気になっていたんですが。

書込番号:25101448

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:60件

2023/01/17 20:27(2ヶ月以上前)

>denimroadさん
いや、全然詳しくないですよ。
それどころか、オリ板では、
「ヘタッピ」(2桁の大量ナイス」とか、
手振れを見る眼も無いとか、
「これ写真なんですか?」
みたいなのとか非常に有難いお言葉を頂戴しています。
スレ主でさえ、ご丁寧にリンク貼って
「スマホ」ですか?
と。
スレ主からすればスマホと同レベルという判断なのでしょう。
ても、スレ主はケチなのか、プロを公言する割には
プロらしいサンプルを見せてくれないんですよね。
まあ、他のメーカーの板では
「これだから初心者は」
というのもありましたね。
という感じで人により様々ですね。

書込番号:25101858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:121件

2023/01/18 08:42(2ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、どうなるか興味>がありますけど、両レンズとも画質がイマイチですから、換算1000mmだと厳しそうな雰囲気です。

ここの皆さんが気にしているキーワードの1つはコレなのかと思います。
画質がイマイチと仰られるなら、イマイチと判断した画像を見せれば良いと思いますよ。

これはスレ主だけではないと思いますが、機材のダメだしをされる場合には、ご自分の経験から判断すべき
でしょう。
XXさんが言ってるとか、YouTubeで言ってたというのであれば、引用元を提示すべきだと思います。

個人的な考えですが、どんな機材でも技術者が一生懸命に開発したものなので、負の意見を言う時には
細心の配慮をすべきだと思っています。

参考まで

書込番号:25102410

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/21 12:39(1ヶ月以上前)

しばらく静観していたけど、スレ主さん音沙汰無くなりましたね。
ねこまたのんき2013さんのレスに対するスレ主さんの見解が気になります。

書込番号:25106758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/21 16:40(1ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

以前UPしたら撮影方法が悪いとか難癖付けられて炎上してスレごと削除されちゃいましたが…
某ショップの店頭でチャートを試し撮りしたのも、同様でした。
jpeg撮って出しでしたけどね。

>ミタラシダンガーさん

このところ、本業が忙しいので、暇になったら、またレスしますよ。

書込番号:25107046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/21 17:11(1ヶ月以上前)

別機種

こんなチャートでテスト

>ねこまたのんき2013さん

誤解が生じるかもしれませんので、追加書き込みしておきます。
以前UPし削除されたのは別のボディーとレンズです。
そのデータは私には不要だったので保存していません。
SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3は、その場で確認させてもらっただけで、データは手元に無いです。
CFexpressからSDカードにコピーさせてもらえば良かったんですけど、他人のPCにSDカードを挿すのはお互いにNGですしね。

是非チャートでどの程度の解像度があるか、ピクセル等倍でUPしてください。

これから、また仕事。

書込番号:25107091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/21 20:52(1ヶ月以上前)

分かりやすいなぁ。

書込番号:25107480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/21 22:19(1ヶ月以上前)

・・・へ??
こんなA4用紙に小さく出力したへろへろの紙で店頭やその場でちょっと借りて撮影して
何が分るんですか???

平行は? きちんと固定した環境ですらない・・・
大体、600mmや50mmのレンズをテストするのにこんなので、どうやっているのでしょうか。

雑誌のテストなど https://boro-photo.com/2021/07/06/titoce-490/

最低でもこれぐらいはやってます。
もしこれを店頭や出先でちょっとやっただけで、メーカーの批判根拠にしているのであれば、
レンズ開発や製造への侮辱でしかありません。

書込番号:25107623

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:121件

2023/01/23 16:39(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

回答ありがとうございます。

正直言って貴殿とは、余り話す事はないと認識しました。

書込番号:25110168

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/24 03:22(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

パナの100-400mm/F4-6.3の100mm そこそこだと思います。

400mmだと…… 200-600mm/F5.6-6.3の400mmだとここまでひどくないかな。

>αの初心者さん
>ねこまたのんき2013さん

フィルムから撮像素子になって、くさび形や直線で構成されたチャートとドーナッツ型のハウレットチャートだと、解像力が大幅に異なってくるのが興味深いです。
アサヒカメラは直線で構成されたチャートを複製用の超ハイコントラストなフィルムを使って限界の解像度を測定していましたが、カメラ毎日はドーナッツ型のチャートをISO100の一般的な白黒フィルムで撮影し、コントラストの低下や、同心円方向・放射方向だけでは無くあらゆる角度からドーナッツのパターンを崩しに掛かる各収差を合算した測定をしていました。
現在一般的になっているMTFは解像度だけではなくコントラストも重要視していたZEISSが提唱したものですが、
https://www.sony.jp/ichigan/lens/cz_lens.html
デジタルカメラの撮像素子は格子状ですから、中心及びその上下以外は同心円方向・放射方向に対して斜めになってしまうので、現実の被写体の解像とは違う場合もあります。
口径食のおかげで解像度もコントラストも良好というレンズと、口径食が少なく画面周辺まで解像度・コントラスト・光量・ボケのバランスが取れたレンズの差はMTFには現れないようです。

で、私はカメラ毎日時代のハウレットチャートを現実に近い状況で撮影し、レンズの善し悪しをチェックしています。
フィルム時代は1:40の撮影倍率で撮影していたようですが、同じ50mmでも実際は52.4mmとか全く同じでは無いですし、インナーフォーカスのようにフォーカシングによって焦点距離が変化するレンズもありますから、それぞれ撮影条件が異なります。
撮像素子のサイズや画素数によってもトータルの解像度は変わってきますから、何を基準にすれば良いのかというと、ハウレットチャートのドーナッツを縦・横何ピクセルで解像出来ているかでチェックし、その数値で総画素数を割れば良いのではと思っています。
面白い事にフィルム時代では限界を越えているとされていた大きさのチャートまで解像出来るのが現在では当たり前で、より小さなチャートを作ったり、より遠くから撮影して、限界をチェックしなければ差が判らない処まできています。

SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3の400mmがα1+400mm/F2.8よりイマイチと言ったのは持ち主の方で、600mm/F4はお持ちではなかったのですが、200-600mm/F5.6-6.3の600mm付近を含め、もうちょっと明るく高画質な超望遠ズームが欲しいと言うのは理解できます。
α1+200-600mm/F5.6-6.3で十分という被写体もあるかもしれませんが、人によってはイマイチという事もあります。

OMシステムの150-400mm/F4.5の300mmが300mm/F4に肉薄していることは確かで、NIKONの180-400mm/F4やCANONの200-400mm/F4の300mmが300mm/F2.8に肉薄しているのと同様です。

https://twitter.com/Pharao444/status/1614924440948834304
の人がNIKONにアフィリエイトをオファーしているようだと知り合いのNIKONユーザーから教えてもらいましたけど、こういう時代なんでしょうか。
UPされた画像は3040×4096ピクセルですから約1200万画素にリサイズでしょうか。

150-400mm/F4.5は野生生物の写真家からのバックオーダーが凄いようですけど、こういうニュータイプは現れますかね。

書込番号:25110833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:16件

2023/01/24 11:26(1ヶ月以上前)

そもそもAFの進化をタイトルとしているのに、添付された画像からはAF性能の進化具合を見ることができないんだよね。フォーカスユニットが自動で動くレベルと比較すれば、動く被写体にフォーカスを合わせれるのことは凄いんだろうけど、他社とくにレフ機メーカーのAFってそんなんは20年くらい前に通ったところだし。

オリンパスのAF性能って今までそんなに低かったの?
旧型機も出るたびにユーザがAFが凄い!AF目当てで買う価値がある!みたいな口コミ立ててたような気がしたんだけどな。

書込番号:25111109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/24 12:21(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん


貴方、借りてテストしたって言ってましたよね?
なんでそれが伝聞になるんですか?

店頭でー、借りてーテストしたっていうのが
嘘だったんですね。

大体、ちょっと借りたぐらいで現場で
どうやって500mm,600mmのレンズを解像度
テストができるんですか。
その上、データはないという。

弁解のように長文で自己経歴書いたところで、
まったくテストなんてしていなかったってこと
ですね?

他社批判でふざけるのもいい加減にしてください。

書込番号:25111180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/24 17:35(1ヶ月以上前)

さらに確認したいのですが
→OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TC

これはOMデジタルにとっては単焦点がわりの
ズームレンズであり価格は80万円前後します。

それに対して、比較と言っているのが
RF100-500やFE200-600です。
両メーカーともにまだまだ100万クラスの
例)キヤノンで言えば、EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
のようなレンズは出ておらず、
どちらも30万円前後の手頃なレンズです。


レンズラインナップの有無はありますが
バイアスをかけるにして比較対象のレンズ、
更にテレコンという条件がおかしいです。


また駅伝のような競技は、
別に目の前を通過するのですから
100-400クラスで十分、
>ポロあんどダハさん
の写真も無駄な先導車などが
写り込んでおり、かつ、揺らぎの影響もあり
作例としての意味をなしていません。

そしてAF性能と言いつつ、
なぜ他メーカーへの批判が画質なんでしょうか?

色々と矛盾多いのですが貴方の発言は
OMデジタルのユーザーにとってもマイナスにしか
ならないですね 

書込番号:25111522

ナイスクチコミ!16


WIND2さん
クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:60件

2023/01/24 19:51(1ヶ月以上前)

単なる想像だけど、
プロとは言っても単に昔からの町の写真屋さんなのでは?
クライアントと言っても実は先代から付き合いがあるってだけのお客様。
想像終わり

今時はカメラマンを派遣する企業は数多くある。
こういった企業と個人契約しているアマチュアカメラマンだって大勢いる。
だが、企業によってレベルは天地の差があって、
機材はエントリークラスを貸し出して撮らせるだけなのから、請け負い形式でクォリティをしっかり確保しないと受け入れてもらえないところもある。
当然報酬も違うだろうし。
少なくとも、プロを名乗ってなくてもクォリティ的にプロと同等の活動している人は大勢いますよ。
あくまでサイドとして、趣味がてらなど、生業にしていなければプロではありませんから。

書込番号:25111729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/24 21:32(1ヶ月以上前)

さらに続けます。
データはないとおっしゃいますが、
じゃあどうやって画質確認をしたのでしょうか?

メディア交換がNGだとしても、
せめてテザー撮影してパソコンの液晶モニター
に表示させなきゃ評価なんかできないはず。


つまりデータはないというのが詭弁です。
PC上で評価したならデータはあるだろし、
まさかボディー内のEVFか背面液晶で評価した
とでも言うのでしょうか?


なお600mmクラスの解像度評価をするので
あれば相当大きなスタジオか体育館のような
広さとガッチリとした三脚、並行をきちんと出した
上での評価が必要です。

出先でちょっと10分借りてチャート評価なんて、
しかも超望遠域で出来るわけがありません。

書込番号:25111890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/27 02:42(1ヶ月以上前)

私が最初にUPした画像は、背景に写っている[新横浜]の標識までの距離は約640m、ランナーまでの距離は約300mmです。
枝の隙間に見える鳥にピントを合わせようとすると鳥認識をさせるかさせないかに関わらずスモールターゲットにしてロックオンさせるように、お目当てのランナーを捉えてロックオンする必要があるわけですが、E-5orE-M1mk2+SIGMAorPANASONICの換算800〜1000mmではほぼ不可能に近かったです。
一昨年、昨年とE-M1X+150-400mm/F4.5を試す機会がCOVID19のせいで失われてしまったのが残念ですが、OM-1+150-400mm/F4.5だと、これまでにない挙動を見せてくれました。
もちろん、この距離だと大気の揺らぎなどでシャープには結像しませんから、ランナーの身長を170cmと仮定すると全高10cm程度の鳥を約18m離れた枝などの障害物の間に捉えるより過酷な条件になるはずです。
実際、ランナーが近づいて来て、数十〜数mの距離で撮影するには問題無いです。

駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場のスタンドから110mハードルを撮影する場合、スタートラインまで約140mゴールラインまでが約40m、水濠を正面から撮影できるポイントの距離は40〜50mですから、OM-1ならまず問題無いです。


>αの初心者さん

私がテストチャートを持って行って撮影し、その場で撮影結果を見たオーナーも私と同じ感想だったという事です。
「イマイチ」というのはオーナーの言葉で、私は「使っている硝子を見てもEDレンズ(OMシステムのEDレンズと同等のレンズが24枚中6枚)だけで、400mm/F2.8(蛍石3枚+EDレンズ1枚)とは大違いだから、しょうがないでしょうね。蛍石と同等の特性を持つHOYAのFCD100をSIGMAのように使っていたら良かったんでじゃないかな。最近TAMRONが採用するようになったXLDレンズも多分FCD100だから、今後はSONYも採用するようになるんじゃない。」といった感じで答えてます。

書込番号:25114756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/01/27 09:57(1ヶ月以上前)

『クライアントの〜』とか
『仕事で使うと機材は〜』とか
『納入ぅ〜』とか、

こういう言葉を使っちゃうからプロと誤解されちゃうんでは? ^^

まあ、プロと誤認されたい方もいらっしゃるようですけど。権威とか地位に弱い年代の方々ね。^^

書込番号:25115003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/27 10:06(1ヶ月以上前)

疑念への回答に全くなっていないですね。
ご自身の駅伝の撮影距離を書いておきながら
画質が悪いとチャートで評したレンズは、

100-500、200-600にテレコンバーターです。
友人の環境に持っていったーといいつつ
作成されているチャートを拝見するに普通の
スタジオや室内では到底距離が足りません。

ご友人は倉庫スタジオでもお持ちなんでしょうか。

なお被写界深度などを考慮するといい加減な、
設置ではならず、チャートはがっちりとした壁面
などへの固定、三脚もきちんと平行を出さないと
評価はできません。


また一緒にチェックしたパソコンなのであれば
二人で目視だけ? データもらわないんでしょうか。

色々と疑念ばかりで全く何も回答になっていませんね。


なお、AFの件ですが「被写体自動認識」なので
あれば人物である
白バイ警官にピントが合わなければおかしいです。

ランナーにピンポイントで合わせてから、
ターゲットから逃げないのであれば、それは
顔認識や目の認識ではなく、トラッキングAFです
(苦笑)



ちょうどオリンピックやJ1を撮影されている
通信社のカメラマンにお話を伺う機会がありました。
秒50コマで撮ります?って聞いたら、
「ありえないわ」って一蹴されました。

ゴルフのスイングや体操の鞍馬など一瞬の競技
ならともかく、
1.試合時間が数十分から数時間となる
2.今回のような駅伝やマラソン
3.ずっと試合が連続する相撲など

いずれも秒12コマから最大でも20コマぐらい
で従来使っていたカメラや感覚、競技時間
に応じて2-3設定使い分けるとのこと。

でないとJPEGで撮っていも
セレクトが膨大になって、ワークフロー上邪魔
いくら記録メディアやPC転送できても容量が足りない
バッファも限度がある

とのことでした。


レンズの構成枚数?とか、貴方光学の専門ですら
ないのに使用枚数で良く画質を語れますね。

書込番号:25115020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/27 15:08(1ヶ月以上前)

なお、OM−1はOMデジタル初の
積層型CMOS搭載機で、ブラックアウトフリー
や連写性能は素晴らしいと思います。

初期に見られた被写体認識の暴れ馬や、
フォーカスが甘い件はファームアップで徐々に
改善はしてるんですよね。

150−400(300-800相当)マイクロフォーサーズ
のセンサーサイズを活かした高性能レンズです。

しかしそれを盾にいい加減な作例、
他メーカー批判や持論主張を2016年頃から、ずっと
やってるんですよね、
>ポロあんどダハさん


あなたが望んだE-7は出ましたか?
フィーサーズが存続しましたか?
オリンパスが事業継続しましたか?
大幅値下と仰ったOM-5うれてますか?

ことごとく外れてますよね。

書込番号:25115353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/28 07:27(1ヶ月以上前)

こういう場所でプロ名乗ったり写真の仕事の話したりしても逆効果にしからならないです。
写真の質が高ければ話は別ですけど、そういう人って大抵は本気の写真は事情があって出せないって言うんですよね。

書込番号:25116147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


24-70さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2023/01/28 09:54(1ヶ月以上前)

本当にプロカメラマンであれば写真は出せます。
対面営業にしろ、ネットでの広報活動にしろ、そもそも自分の写真が見せられなかったら、信用が得られません。
こんなのは商売の基本中の基本です。

全ての写真が作品として投機的取引の対象になる故に写真を出せない、そんな方もごくまれにいるかも知れませんが、
そういう方は「先生」と呼ばれるような芸術写真家であって、プロカメラマンとはまた違ったカテゴリーです。

プライバシーや顧客との信用問題等、仕事として撮影をして経験値を積んでいれば、公開することによって炎上してしまう可能性の境界線は、普通のプロは把握しています。問題のない写真を掲載すればいいだけの簡単な話です。
またサンプル程度の写真であっても、プロとしての力量を疑われるような写真の公開はそもそもしません。(画面の四隅に人物の頭だけが見切れている写真なんかはプロの場合、そのセンスを疑われたりしますね。)
一回や二回ならまだしも、度々炎上するようなスレ立てをする場合はプロでもアマでも、絶対的な経験値が不足しているということです。

他社スレと比較すると、オリンパス(OMDS)スレは未熟なプロの比率が突出している印象が高いです。

書込番号:25116319

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:121件

2023/01/28 12:00(1ヶ月以上前)

そもそもプロって何?

人それぞれの定義が、意識的に或いは無意識にあるんだろうと思います。
そしてその定義にそぐわない人がいると、攻撃的に接するのかなと思う。

プロカメラマンだって人間。
良い人もいればそうでない人もいる。
プロカメラマンは、写真が上手くて、公平で、誰にでも親切なのかな?
多分違うと思う。
大半の人は、金になる人には優しく、そうでない人には冷たい或いは相応の
接し方(その人にとっての普通の接し方)をするんじゃないかと思う。
金にならなくても親切にするのは、家族、友人、恋人、推し。。。。

その日の暮らしにも困るプロとか、写真で稼いでいても、バイトもして生きているプロ
も沢山いる。
自身の偶像を誰にでも求めるのはやめた方がいいと思う。

結論として、プロさんも人、接したくない人とは距離を置くのが1番です。
まーそのプロさんが周りに悪影響を及ぼす場合には、なんか考えないとならんけどね。

因みに、ここのスレ主のことを言っている訳ではなく一般論です。

書込番号:25116483

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/28 23:15(1ヶ月以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

OM-1 + M.150-400mm F4.5TC

α1 + FE200-600G

OM-1 + M.150-400mm F4.5TC

α1 + FE200-600G

実例を出さないであれこれ言ってもスレが荒れるだけですね。
それにちょっとテストした位ではレンズの真価はわからないです。

OM-1 + M.150-400mm F4.5TC(400mm、35o換算800mmで撮影)
α1 + FE200-600G(600mm、APSクロップにて900mm相当)

コハクチョウを両方で撮ってみました。
α1はAPSクロップしているので焦点距離と画素数は両方とも大体同じになります。
手持ちなので被写体ブレを避けるためにSS 1/2000。
RAWをLightroomで現像し自動調整(これがベストではないかも知れませんが揃えるため)。
トリミング無し。
1枚目と2枚目、3枚目と4枚目がそれぞれ同じ被写体
同時には撮れないですが、同じ場所からカメラを持ち替えて撮っています。
どちらもレンズ本体の評価のためテレコンは使用していません。

さて、もし、EXIF情報を伏せたら、どっちがどっちってわかりますか?
M.150-400mmは極めて優秀なズームレンズですが、FE200-600も優秀です。
1年位使用した感想として、M.150-400mmの方がヌケが良く逆光でも解像が落ちにくい。
FE200-600は二線ボケと口径蝕が目立つ時があって逆光だと解像が落ちやすい。
レンズ単体としてはM.150-400mmの方が良い感じ。
逆に、価格が全然違うことを考えるとFE200-600のCPの高さが光ります。

では、OM-1 + M.150-400mm F4.5TCをメインにできるかというと、否、です。
OM-1がファームウェアアップによって改善してきたとはいえ、α1のAF精度やトラッキングには全然及びません。
OM-1だと1連射全部ピン甘、とかいうことが今もあるためメインには使う気になりません。
これはボディの価格が違うからしょうがない、というわけにはいかないです。
これはOM-1だけを使用している方には実感できないかもしれません。

α1のボディ性能 + M.150-400mmのレンズ性能ができればいいですね。
OMがα1なみのボディを作るのは無理そうですが、ソニーならM.150-400mmなみのレンズ(FE200-600GMとか)は作れるでしょうね

書込番号:25117447

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/29 10:26(1ヶ月以上前)

最初に

>両レンズとも画質がイマイチですから、換算1000mmだと厳しそうな雰囲気です。

と言い切っているのを、後から

>「イマイチ」というのはオーナーの言葉で、私は「使っている硝子を見てもEDレンズ(OMシステムのEDレンズと同等のレンズが24枚中6枚)だけで、400mm/F2.8(蛍石3枚+EDレンズ1枚)とは大違いだから、しょうがないでしょうね。蛍石と同等の特性を持つHOYAのFCD100をSIGMAのように使っていたら良かったんでじゃないかな。最近TAMRONが採用するようになったXLDレンズも多分FCD100だから、今後はSONYも採用するようになるんじゃない。」といった感じで答えてます。


と、「イマイチと言っていたのは別の人で、自分はその人に対してフォローしていた」
に変更するのはどうなんでしょう。
私も含め、このスレ見ていた方々がどう思うでしょう。

書込番号:25117888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/29 11:43(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種

OM-1 + M.150-400mm F4.5 1.25内蔵TC on + 1.4xTC

OM-1 + M.150-400mm F4.5 1.25内蔵TC on + 1.4xTC(PureRAW2処理)

α1 + FE200-600G + 1.4xTC

>ミタラシダンガーさん
コメントありがとうございます。

テレコンを使用した作例もアップします。
なお、
撮影条件や被写体が違うので比較目的ではありません。
1枚目:OM-1 + M.150-400mm F4.5 1.25内蔵TC on + 1.4xTC(35o換算1400mm)
ピンが来れば実に良い画が出ます。
マイクロフォーサーズは画質がダメ、ということにはなりません。

2枚目:1枚目をPureRAW2処理したもの
ISO8000だとさすがにノイズが目立つので。
ディティールが損なわれることなく綺麗に。
最近のデジタル処理技術は素晴らしいですね。

3枚目:α1 + FE200-600G + 1.4xTC(APSクロップにて1260mm相当)
風があって小雪がちらつき距離50m位という悪条件下でもこれくらい写ってくれます。
FE200-600G、テレコンつけてもかなりいけますよ。
これを作ったソニーの技術陣をほめることはあってもダメ出しすることは無いですね。
ロクヨンの方が画質は良いのは確かですが、重量1.5倍、価格差5倍ですからね。
それに鳥撮りの場合、単焦点は使いにくい状況がしばしばがありますし。

チャートを写したくらいでレンズの真価はわかりませんね。
それはあくまでも一つの評価方法。
超望遠は実際のフィールドで各季節を通して(つまり1年位)使ってみないと。

書込番号:25118015

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/01/29 12:18(1ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001391418/SortID=25115559/ImageID=3780082/

他数枚。

こっちに出すべきだっかたな?
同じ写真、何度もアップはウザいので。 ^^;

そう。SONYだって過ごいんですよ。

書込番号:25118075

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/29 18:24(1ヶ月以上前)

私はソニー200-600、OMデジタル150-400、キヤノンRF100-500どれが、いい悪いなど言ってはおりません。

スレ主さんが評価したと供述していますが
ふつうのスタジオで評価できるような長さではなく
彼の主張はしかもテレコン付なのです。

オリンパスからOMデジタルのユーザーかつ信者
ゆえ長年、他メーカーをろくに使ってもいない
のに批判してきました。

いい機会なので、オオカミ少年かどうか
はっきりさせておきたいところです。

書込番号:25118578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/29 22:57(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

こういうチェック方法もあります。

ぶれるとこんな感じです。

ちなみに段ボール箱で高さを固定しただけで、シャッターボタンを指で押してます。

>αの初心者さん

>なお被写界深度などを考慮するといい加減な、設置ではならず、チャートはがっちりとした壁面などへの固定三脚もきちんと平行を出さないと評価はできません。

多分、チェックする基準が違うようですね。
三脚ですら完全ではなく、ちょっと長焦点になるだけで、レンズの三脚座ではなくボディーとレンズ先端のサポーターの2点をそれぞれ別の三脚で固定してチャートを撮影しなければ、本来の特性は判らなかったのが一般的です。
ただ、普段の撮影で完璧な条件が確保できているかどうかといえば、殆どの場合、細かなブレ、微妙なピント外れがあるのは必至だと思います。
そして、一般的な撮影条件で得られる画質がどうなのかを予め知っておく必要が私や私の知人にはあるワケです。
知人宅では庭で撮影しましたけど、チャートを吊して鉛直方向を確保し、敷石を利用して直角が出るようにし、中心とレンズの中心を合わせていましたから、400mm程度だと平面性の問題は無視できるでしょうね。

私と私の知り合いが知りたいのは実用状態の解像度です。
その意味では敢えて手ブレ補正がどの程度まで効くのか、ピント精度によってどれだけ解像に変化があるのかまでチェックしています。
残念ながら、普通の被写体だと解像度は判りませんから、このレベルの解像度なら、こういう描写になるという解像度テストが必要なわけです。
知人の言う「イマイチ」とは値段を考慮しても[イマイチ]という意味ですが、レビューのライターの方々とは基準が異なるようです。
私の知人は面白がって走り回る犬にまで2種類のチャートを貼って試し撮りをしたぐらいです。
かなりシャープに見えてもチャートは正直というケースも多々ありました。
ちなみにピクセル4倍でチェックしています。

オリンパス時代はC-AF(+Tr)が良いとは言えなかったですけど、OM-1は限界値が上がったのではと感じています。

書込番号:25119063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/29 23:16(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

詭弁は良いですから1000mmの超焦点をどこでテストしたんですか?
それが10分でどうやって評価したんですか?

書込番号:25119101

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/30 00:40(1ヶ月以上前)

#ポロあんどダハさん
>私と私の知り合いが知りたいのは実用状態の解像度です。
>その意味では敢えて手ブレ補正がどの程度まで効くのか、ピント精度によってどれだけ解像に変化があるのかまでチェックしています。
猫?のぬいぐるみに貼ったチャート?の写真の意味が分かりませんが、これで実用状態がわかるとお思いなのですか?
これで手振れ補正がわかるのでしょうか?
ピント精度によってどれだけ解像に変化があるのかって、ピントがずれたら解像もへったくれも無いのでは?

>残念ながら、普通の被写体だと解像度は判りませんから、このレベルの解像度なら、こういう描写になるという解像度テストが必要なわけです。
普通の被写体の”普通”が何を指しているかはわかりませんが、実際に使用していればわかりますよ。
むしろ、いろんな条件下で実際に使用してみなければわかりません。そんなチャートだけで判断できるとでも?
例えば、私が先にアップした白鳥の写真。
白鳥の羽、目、嘴、など、等倍で見ていけば解像の良しあしは十分にわかります。
手持ちで撮っているので手振れ補正の効き具合も。

FE200-600がイマイチとおっしゃるなら、私のように同一被写体を撮って比較した作例を上げて頂けませんか?
αの初心者さんが批判されている点はもっともですよ。

書込番号:25119175

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/30 16:53(1ヶ月以上前)

最初のチャートだと壁面に貼った上でテストせねば
ならないものです。
どこでテストしたのか言及されて、猫のヌイグルミなどを出してきて、庭で吊るしてなどと言い出す。

どれだけ後から後から条件を追加するのでしょうか?

自分で画質がイマイチといったのを
知り合いのカメラマンの感想と言い出し
テストしたのが今度は庭で吊るしてですか。

苦しみ紛れに言い訳のような条件を追加して
詭弁が続きますね。

書込番号:25119882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/30 17:04(1ヶ月以上前)

まず、最初のOM−1は顔認識していない。
自動認識なら白バイ警官のヘルメットにあうはず。
最初にターゲットに合わせてから、AF点を追従
しているのであれば、それはトラッキングAFの
評価の話。

キヤノン、ソニーは評価したと言いつつ、
 ランクの異なる手頃なズームにテレコン

 評価した画像もなければ条件もいい加減

 画質が悪いと言い切ったのに
 知人の意見だと言い出す

 そもそもテストしたのかすら怪しい

他メーカーと比較するのに画質の話に終始。

AF性能の評価作例になってない。

そもそもマラソン、駅伝ぐらい合わなきゃ
スポーツ撮影に使えるかというぐらい
感嘆な動きの被写体。

裏付けるのに実証でなく、自分の経験や経歴を
語るなど全く意味がないです。

書込番号:25119901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/03 23:34(1ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

白バイのヘルメットにはピンがきていないようです。

これも一応顔認識ONですが…

E-M1Xのexifによると気温33.4度、気圧1008ヘクトパスカル

この選手は2019年東京マラソンで日本人最高の5位に入ってますね。

>観音動画4さん

>顔が明瞭に写っている写真はあえてはずした、ということではないんですかね?

関係者に渡している画像はあえて外してます。
「明瞭」の定義には様々な要素があるので、比較になりそうな画像をUPしました。
走者の身長は約1010ピクセル、釣り人の身長は340ピクセルに写っています。
距離的には釣り人の方が約3倍遠くに居ますが、どちらが「明瞭」だとお感じでしょうか。
走者の方を「明瞭」ではないと判断されているとしたら、その原因は排ガス・水蒸気・気温の分布差によって揺らぎが起きているからです。
走者までの距離は約300mですが、3年ぶりに撮影したら、これまでにない挙動が確認できたのでスレッドをたててみたということです。

私にとって興味深いのは、気温が高い夏より正月の方が路上では大気の揺らぎが大きいということで、ベースになる空気に対して排ガスの温度・水蒸気量等の割合が大きくなるという事なのかなと感じています。

ちなみに、この条件で、この「明瞭」度で撮れたのは初めてです。

もし35mm判で1000〜2000mmのレンズを使って撮影したら、どうなるのか興味津々ですが、同じ条件で撮り比べが出来ないのが残念です。

未成年の場合例え全国規模の大会でも肖像権の問題が起きる可能性がありますけど、このレベルだと大丈夫でしょうか。

書込番号:25125870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/04 00:08(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
このトピのタイトル「C-AF+Trと顔認識」とあります。

一つ前の投稿写真ですが、一枚目や二枚目 顔認識できてますか?

別件修理で顔認識や被写体認識で正常とメーカーに判断されたばかりの
om−1でもその2枚にたシチュエーションでは私のカメラでは顔認識されないです。

あくまでもC−AF+TRでの撮影ということで良いのでしょうか?

ぼぶそん。さんや観音動画4さんが言っているのも、大きく顔が写っていないのに
顔認識されて、AFが追従しているのか?ということを尋ねているのではないですかね。

C−AFでロックしたものをTRで追尾しているだけということはないですか?

1)C−AF+TR+顔認識と C−AF+TRでは挙動が違う
2)OMsystemの150-400mmは他社と比べた結果

この2つをごちゃごちゃに書いているので見ている人が混乱するんだと思います。
伝えたいことをわかり易くお願いします。

書込番号:25125899

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:16件

2023/02/04 00:23(1ヶ月以上前)

未成年だと肖像権の問題があるってどういう意味ですかね。肖像権自体には年齢関係なくあるはずですし、未成年に限定する根拠は何なんでしょうか。
そもそも公開されている大会において肖像権は認められないと思いますけどね。もちろん主催者が制限している場合は別ですけど。

書込番号:25125913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/04 06:37(1ヶ月以上前)

数日返信がなくなって、ほとぼりが冷めると書き込み再開・・・・
何年たっても、やり口変わりませんね>ポロあんどダハさん


まさに
>C−AFでロックしたものをTRで追尾している
なんですよね。

そしてレンズテストのまともな弁明は、一つもない。
庭で・・・・ つるして・・・ 友人の感想・・・ データは無い。  詭弁のもう言い訳刷らないんでしょうね。

書込番号:25126041

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/04 07:58(1ヶ月以上前)

ご自身に対して批判的な人に、事あるごとに「貴方の撮った写真が見たい」と言っていたのですから、α1に200-600mmとEOS R3に100-500mmでしっかり撮った写真も出すのが筋だと思いますね。
あとチャートの撮影は大して参考にならないです。
チャートと実戦で結果が違うということも珍しくありませんので。

書込番号:25126098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/04 08:45(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

『関係者に渡している画像はあえて外し...』

だからぁ、こういう書き方しちゃうから「プロ」って誤解されちゃうんだってば。



書込番号:25126148

ナイスクチコミ!12


WIND2さん
クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:60件

2023/02/04 09:03(1ヶ月以上前)

>チャートと実戦で結果が違うということも珍しくありませんので。

ラボテストと実戦の結果もしかり。
自身の実戦での結果は言い訳三昧ゴマカシ三昧で、ラボテストの結果でドヤる。
自身の結果で成果が上げられなければ全く無意味。

他社機で撮った優れた写真を客観的に観て評価出来ないならば、例えプロだとしても器が小さすぎる。
少なくとも、町の写真屋さんというのもまんざら間違ってはいなさそうだし。

書込番号:25126164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/04 10:28(1ヶ月以上前)

チャートでみれるのって解像度とかモアレの出方ぐらいでしょうか?
ワタシがレンズをみる際に最近1番気にしているのは、逆光耐性です。これはチャートではなかなかみれないですね。
解像度については、最近のレンズであれば、そんなに問題のあるものはないと思っています。たとえキットレンズでも。

それとワタシが興味があるのは、そのレンズはどの程度の出力媒体迄耐えられるのかということです。
チャートの優劣なんて所詮は、レンズの比較にしか使えないですからね。

まぁ、写真業界に全く影響力のない方が、ココで何言ってもいいと思いますが、プロの肩書背負って発言して
いるのですから、最低限発言に対する責任は果たして頂きたいですね。
写真愛好家が増えないと、プロさんも機材費が増えてしまうので大変でしょう。

そして結論
自分の考えしか言わず、自己完結してしまう方とは、あまり関わりたくない。
会話している相手にも主張がある筈で、その主張を意見として受け入れられない人はチョット。。。。

書込番号:25126277

ナイスクチコミ!10


24-70さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2023/02/04 12:24(1ヶ月以上前)

プロカメラマンの定義は何かと考えると、写真撮影に伴う対価によって年収の過半数以上を稼いでいる人でいいと思います。
町の写真館を営業されている方は立派なプロで、報道カメラマンやコマーシャルフォトで活躍している人と何ら変わりはないです。

その一方、プロであることを公言したり、匂わせてしまえば、周囲からは撮影技術や成果物のクオリティー、さらには人格や倫理観、自身の仕事に対する洞察力まで発言の度に品定めされることになります。
テレビや雑誌の取材で世間を賑わすような方であろうと、地元に根付いてコツコツと仕事を続ける方であろうと変わりはありません。

このスレで気になったのは、αの初心者(中級者)さんが指摘される通り、スレ主の「後出しじゃんけん」での条件追加の記述が多いことと、「洞察力」の欠如。

それなりに厳しい仕事の修羅場を経験している人であれば誰でも理解していると思いますが、追及を受ける度に「後出しじゃんけん」での言い訳の積み重ねはマイナスの評価しか得られず、挽回不可能です。そういう時はしっかり非を認めて謝罪した後、また新たな機会に出直した方がいいです。
そこそこ洞察力のある方ならこういう他社批判のスレ立てをすれば反論のレスがくるのを想定し、スレの最初の時点で状況を丁寧に説明していると思います。

あと、特定の人からツッコミを受けてレスしないのは仕事が忙しいからだという言い訳はスレ主の自分勝手であって、自分でスレ立てした以上は通用しないですね。
私だったら、「仕事が忙しいならスレ立てすんなよ!」とツッコミが入るのは当然に予測します。まして「暇になったらレスしますよ」なんて、どれだけ上から目線なんだよと常識を疑われます。
そういう経験がないのであれば、そうとうぬるい環境で仕事をされているんだなと...
上から目線で批判させて頂きます。(^^♪

そういう意味で、スレ主にはカメラマンに限定しての話ではなく、「仕事をする」という当たり前のことに対するプロとしての資質と洞察力が欠けているということだと思います。


書込番号:25126451

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/04 13:37(1ヶ月以上前)

>SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、どうなるか興味がありますけど、両レンズとも画質がイマイチですから、換算1000mmだと厳しそうな雰囲気です。


これさえ無ければ大して批判される理由は無かったはずなんですよね。
所持したこともないカメラとレンズに対してここまで言い切れて、突っ込まれたら「自分の言ったことではない」と設定を変えるというのは流石にどうかと思います。

書込番号:25126524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/04 13:40(1ヶ月以上前)

もう許してあげてちょ〜

書込番号:25126529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/04 22:31(1ヶ月以上前)

別機種

話の論点がズレズレですね。

別にどのレンズが良いとか悪いとか、OMが良いとかソニーが良いとか、そんなのはどーでも良いことですよ。
結局は、自分の信じた機材で写真を撮って、結果が残せればそれで良いだけでしょう。

此処で論点となっているのは、スレ主さんが、
>SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、
>どうなるか興味がありますけど、両レンズとも画質がイマイチですから、換算1000mmだと厳しそうな雰囲気です。

と言っているのですが、どうしてそのような判断をされたのかを知りたいだけなんです。
別にソニーやキヤノンがイマイチでOMが優れていても、別に腹は立ちません。
但し、どんな製品であってもメーカーの技術者が一生懸命に作った製品、負の意見を言うのであれば、キチンとした
判断基準を示すべきと思っています。

ところがスレ主さんは、チャートで判断したとか、知り合いから聞いたとか曖昧な発言しかしないのですね。
一応プロの肩書背負っているのだから、もう少しキチンとした判断結果を示して欲しいです。

仮に他の人が、プロの看板を背負って、ソニーは良いとかキヤノンはいいとかOMはダメだとか言ったとしたら、
ワタシは同じように文句言うと思いますよ。

追伸:此処は写真貼らないとダメなのかな?
   コレでも一応以前は羽田空港職員の端くれでした 笑

書込番号:25127260

ナイスクチコミ!10


kmrigさん
クチコミ投稿数:1件

2023/02/04 22:41(1ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん
所詮個人の感想ですよ。主がそう思うと言うだけの話。そこまで目くじら立てる事でもないような気が。
肩書なんていくらでも偽装出来るし。匿名みたいな書き込みに執着する意味も無いです。
誰も持って無くて検証出来ないなら来なきゃいいんですよ。

書込番号:25127275

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/05 09:21(1ヶ月以上前)

以前スタジオで修行していた頃、師匠(この言葉に反発する方がいますが 笑)とか先輩にプロというものについて
教え込まれたことがあります。

プロとプロフェッショナルは違う。

プロカメラマンなんていうのは、俺はプロだと言えばなれてしまう。
だけど、それだけでは稼ぐことは、できないですね。

プロフェッショナルというのは、与えられたことをキチンとこなして
対価を得て、家族を養えるぐらいの稼ぎを得ている人達。
そしてプロフェッショナルというのは、自分で言うのではなくて、誰かに評価されて言われるもの。
そんなふうに叩き込まれました。

例えば、ワタシの友人
3年程前から、家族連れてエジプトに取材で出かけています。
結婚して子供がいて立派に養っています。
仕事もキチンとこなしていて評価も上々のようです。
そしてかれが、日本から持っていった機材はニコンD3000、5台。
レンズも広角、標準、望遠ズームの安い奴を2、3セット持っていったようです。
ワタシ的にはこの友人は、安い機材使っていますが、此処のスレ主よりもプロフェッショナルだと思います。

まー
くだらない話として聞いといてください。

書込番号:25127644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/05 11:24(1ヶ月以上前)

スレ主さん、せめてご自身の非を認めていればここまで批判されなかったと思うんですけどね。

書込番号:25127858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/05 12:16(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SONYFE200-600+倍コン 1200mmその@

SONYFE200-600+倍コン 1200mmそのA

APS-CSONYFE200-600+倍コン 1800mm

NikonZ6IIでSONYFE200-600+倍コン 1200mm

あ、消えてやがる。

まあ消されるとは思っていましたが。^^

じゃ、写真だけ再アップしとしましょ。

ではまず、これらの写真と同じ条件設定の写真をオリンパ150-400F4.5で撮って頂いてから話を聞かせて頂きましょうか。

150-400貸してもらえれば、わたしが検証しても良いですよ。 ^^

書込番号:25127959

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/05 16:20(1ヶ月以上前)

スレ主さんは事態を収集すべき。
一言ごめんなさいすれば何も問題無かったんですがね。

書込番号:25128275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/05 16:42(1ヶ月以上前)

で、

kmrigさん

せっかく倍コンで撮った200-600の写真達アップしたんだけども。

何のコメントも無いのかな? ^^

書込番号:25128305

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/05 17:03(1ヶ月以上前)

>SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、
>どうなるか興味がありますけど、両レンズとも画質がイマイチですから、換算1000mmだと厳しそうな雰囲気です。

********************
SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、
どうなるか興味があります。
チャート図で簡単に確認した限りでは、ワタシ的には両レンズとも画質がイマイチであると思ったことと、
信頼できる知人がSONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3の400mmがα1+400mm/F2.8と比較するとイマイチと言っていたことより、
OMシステムの150-400mm/F4.5の300mmの画質が300mm/F4に肉薄していることを考えると、テレコンを付けて1000ミリ相当にした場合には
200-600や100-500は画質的には辛いのではと想像できます。
具体的には、150-400の場合、xxxxxx程度なら耐えられると思うが、両レンズの場合には、xxxxxxぐらいしか耐えられないのではと思います。
********************

今日は久々にやることないので、文章の添削をしてみました。笑
信頼できる方が上のような書きっぷりで書けば、まぁ何とかというレベルでしょうか?

と思ったのですが、ソニーは400mmF2.8との比較
OMは300mmF4との比較っておかしくないですか?
ソニーの400mmとOMの300mmの性能は同程度なのかわからないですよね?

書込番号:25128339

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:5649件Goodアンサー獲得:196件 縁側-千の記憶 ∞∞∞現在・過去・未来∞∞∞ ロト6予想の掲示板クボユー★★★★彡♪♪♪ 

2023/02/05 17:11(1ヶ月以上前)

機材の差って、気にしなくても良いのでは。

自分が欲しいのを買えば良いだけ。
他人の感想を気にし過ぎ。自分に自信がないのかな。

そんなで、このスレって不思議です。

書込番号:25128347

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/05 17:30(1ヶ月以上前)

別機種

>kmrigさん

あとね。

壮大な勘違いしてるみたいですけどねぇ。
私、当然いわゆる35mm判ユーザーでは有りますが、同時に今は大のマイクロフォーサーズファンなのですよ。^^

特にM1XとOM1は大好きですね。

今は3日おきに各カメラ400枚づつ撮ってま(練習してま)す。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25091902/#tab

ほ〜ら。 以前に建てたスレですよ。 ^^ 絶賛ですよ。

こういっちゃなんですが、あなたやこのスレの主さんがマイクロフォーサーズのことどう賛美しようが、それより私の立てたスレを見た方が、皆さんこのカメラの良い事がよく分かって欲しくなっちゃうと思うんですけどねぇ。 ^^

書込番号:25128376

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/05 17:34(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

はい、クルマ編

書込番号:25128381

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/05 17:36(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はい、鳥編

すばらしいです! OM-1 ^^b

書込番号:25128390

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/05 17:41(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

初代EM1に75-300だって良いじゃん!

はい、ボートレース編

いや、もう勘弁してください。
オリンパスが良いってのは十分わかったので....

いや、許さん!

書込番号:25128400

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/05 17:48(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

では、夜の羽田空港編

書込番号:25128414

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5840件Goodアンサー獲得:81件 縁側-縁側裏モーキンズの掲示板北海道猛禽族 

2023/02/05 20:58(1ヶ月以上前)

横から失礼します。

昨年あたりから野鳥の現場でもソニー同様にOMが増えた感があります。

ここからは私感となります。
最近野鳥撮りを始めたと思われるアースカラーのダウンを着た男女問わず
の若者。
それとは逆に従来型の重いニコンやキヤノンのシステムから移行した老齢
なベテランさん。
この二極化してるように思います。
まぁどちらのパターンも重い三脚などは持たずほぼ100%手持ちで運用して
いますね。

この調子でユーザーが増えていくと三脚は持っておらずとも迷惑な撮鉄や
野鳥撮りの中にもOMの銘が入ったストラップがチラホラになるかもですね。

書込番号:25128770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2023/02/05 21:48(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

>ブローニングさん
こんばんは。

あと、鳥見の現場では、妙齢のご婦人方が、G9+パナライカ100−400、EM-1+サンヨンを持っておられることが多い気がします。
超望遠の野鳥現場(とくに都市公園とかのライトなところ)で重量と画質のバランスでMFTはいいところだと思います。
(R10+100−400が強力なライバルになりそうですが。)

私はソニーとオリンパス使ってますけど、
150−400は高すぎるので、100−400よりもう少し上のズームを出してくれれば、
それこそソニーの200−600くらいのレンズ出してくれば、
OM1に行ってもいいかなと思うんですけどねぇ


脱線失礼しました。

書込番号:25128876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/06 00:54(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

換算1600mmでもこの程度

このぐらいのUPだと、それなりに写るのですが…

なんとなく、スッキリしない…

ラインと呼ばれる紐の部分は解像するのですが…

駅伝などの肖像権は
https://lots-of-views.xyz/about-rights-of-publicity/
が基準です。
女子駅伝で一躍有名になってしまった中学生選手は自粛した方が良いと判断しています。

>始まりはStart結局はエロ助…さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25085959/ImageID=3782286/
換算1800mmでレーシングカーを捉えられるというのは凄いですね。
月を換算2000mmで画面中央に捉えるのでも難しいですから、難易度は高いと思います。
150-400mm/F4.5が入手できるようになれば、画面にピッタリ収められそうですね。

>kmrigさん

パナの100-400mm/F4-6.3の400mm/F6.3ですけど、かなり近接されていますね。
このレンズの詳細なデータが判らないのですが、こういったインナーフォーカスズームの場合、近接するほど焦点距離が短くなるようですから、出来れば焦点距離の40倍=16m(最低でも10m程度)は離れて撮影した場合どうなのかが、このレンズの用途からは重要なファクターだと思います。

線で構成された画像だとRAW現像ソフトで解像したように見せることも可能ですので、出来れば点でチェックできるようにした方が良いと思います。
2020年まで使っていましたが、マウントがもげる前に手放しました。

書込番号:25129142

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/06 01:35(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25085959/ImageID=3782594/

そうそう。こういうのを待っていました。
止まっているためとはいえ、やはり1600mm。 良いレンズですね。
早く予約解禁になればいいのに。

望遠レンズの場合は、仰る通り被写体が近ければ近いほど解像するものです。
kmrigさんのお札サンプル、少しソフトな感じはしますが綺麗な写りです。
これがもっと遠くでどう写るのか?、まして動いているものの時はどうなるのか?
こういったところの問題なんですよね。
恐らく、それこそSONY200-600だろうが、レフ機でのタムロン150-600だろうが、近場のお札では同等もしくはそれ以上に写るのではないでしょうか。やってみろと言われればやって差し上げても良いですが。^^
やんわり、あまり意味のないサンプルだったと感想を申し上げます。 遠くのものを取り直してみて頂けたら、私もスレ主さんも納得できるでしょう。出来れば動いているものをね。 ^^

さて、皆さん、私は冗談っぽく「もうスレ主さんを許してあげて」とまあ、スレ主さんには失礼ですがそういいました。
なんか、こちらのスレ主さんには多くのみなさんほど「カチン!」て来ないんですよ。実はSONYスレでのおじいさんにもそうなのです。

しかし、本当に盲目なあたかも洗脳されたようなしかも恐らく卑怯にも複垢で語る人の存在は許せなくなってしまうのです。

多くのスレ主批判の皆様にとっては、「えろは裏切ったのか?」と思われるかもしれませんが、日常を自分の感覚のみで生きている私をどうかご理解ください。



みたいな。 ^^

書込番号:25129156

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:60件

2023/02/06 01:50(1ヶ月以上前)

いや、最初からこのレスの内容であれば、
このスレの様な流れにはならなかったのでは?
コメントに他社機批判が入ってたからいけなかったんですよ。
今回はソニーレンズでしたが、
あなたはニコンレンズについても実戦で撮らずに貶していますから止めた方がよろしいかと。
あのレンズは用途限定かも知れませんが、他社機プロユーザー、セミプロユーザーからは羨ましがられているレンズです。
プロを自称するなら尚更です。
今後は他社機比較などせずに、ご自身の撮影結果のみ、成果のみで評価してください。
でも、2枚目のCP+パナソニック ブースのイベコンは写り、描写が可哀想です。

書込番号:25129160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/06 03:31(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

オートバイ認識 13駒目

同 14駒目

いずれも、こういう枠は出ませんでした。

>RYOU44さん

>一つ前の投稿写真ですが、一枚目や二枚目 顔認識できてますか?

>C−AFでロックしたものをTRで追尾しているだけということはないですか?

今回の撮影ではカスタムモードをフルに使い
C1:SH2(50駒/秒)、C-AF+Tr、顔の検出(瞳検出無し)、Crossターゲット(39点)
C2:SH2(50駒/秒)、C-AF+Tr、顔の検出(瞳検出無し)、Middleターゲット(63点)
C3:SH2(50駒/秒)、C-AF+Tr、被写体検出/車やオートバイ、Middleターゲット(63点)
C4:静音連写(20駒/秒)、C-AF+Tr、顔の検出(瞳検出無し)、Largeターゲット(165点)
AFターゲット表示On2(C-AF、C-AF+Tr中緑色のターゲット枠を表示続ける)にしていましたが、Workspaceのピントアナライザーで確認しても、ピント判定は撮影時の表示と違うので、どういう状態なのか判明しないのですが、顔の検出とオートバイの検出の差はハッキリしていました。

1枚目はCrossターゲット(39点)でしたので、白バイと走者を運転関係者に乗っている人付近を狙った結果走者に合焦し続けていました。
この時、一番驚いたのは最初にUPした4枚の中の3枚目で、走者が白バイに完全に隠れた状態が続きトラッキングが外れた瞬間、前を走る白バイと走者の間に現れた後方の走者にピントが移動した事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25085959/ImageID=3773272/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25085959/ImageID=3773542/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25085959/ImageID=3773273/
の順ですがこれが連写15駒(約0.3秒)の中に起きています。
大気の揺らぎによって分解度は悪いはずなのですが、何を検出していたのか気になっています。

2枚目はC-AF+Tr、顔の検出(瞳検出無し)、Largeターゲット(165点)でしたが、顔が横を向いても頭の部分に緑色の枠が表示されていました。

以前鳥を試し撮りした時は被写体検出を鳥にして撮影しましたが、その時は白い枠が表示されていたと記憶していますが、上記の時は表示されていませんでした。

書込番号:25129186

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/09 13:44(1ヶ月以上前)

使ったことも無い機材の画質がイマイチなんて言わなければ良いだけの話なんですよね。
プロを名乗るのであれば尚のこと。

書込番号:25134642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/09 19:42(1ヶ月以上前)

また消されましたな。

価格コムの管理者へ

>SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、どうなるか興味がありますけど、両レンズとも画質がイマイチですから、

こういうことをさしたる根拠も無しに書けば偽計業務妨害に当たる可能性があります。
それは放置なんですかね。
所有している者からみれば不愉快ですな。

書込番号:25135094

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/09 20:31(1ヶ月以上前)

機種不明

白鳥の顔を並べてみました

興味深いスレッドですね。

>ステアケイスさん

「書込番号:25117447」の白鳥のお写真拝見しました。
貴重な画像提供ありがとうございます。参考になります。

こちらの掲示板で等倍表示した下記の画像を拝借し、並べてみました。

* OM-1 + M.150-400mm F4.5TC(400mm、35o換算800mmで撮影)
* α1 + FE200-600G(600mm、APSクロップにて900mm相当)

一見すると解像に大差はないように見えますね。
ただ、白い雪バックの白い白鳥で低コントラストな状態なうえ、薄晴れくらいに見える柔らかい光線だと、レンズの描写の違いは確認しにくいと思います。

そのような中で、明暗差の大きな黒いクチバシの輪郭を見比べてみると「α1+FE200-600G」の方に軸上色収差の青紫っぽいフリンジが目立ちます。超望遠レンズで軸上色収差は出やすいものですが、被写体の模様のコントラストや光線状態によっては、気になることも少なくないように思います。

もっと色々な場面での比較を見てみたいと思います。

書込番号:25135179

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/09 20:41(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

前にも指摘した気がしますが、人の写真の利用はせめて著作権の保有者に可否を聞いてからにしましょうよ。
写真撮る人間として看過出来ません。

書込番号:25135193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/09 20:49(1ヶ月以上前)

あとこれも前に指摘した気がするけど、人の写真に文字入れたりして勝手にアップロードするなんて有り得ない。
価格コムの掲示板で人の写真勝手に改変してアップロードする人時々見かけるけど、「他人の著作物をアップロードしたい時は事前に許可を取る」というのは最低限のマナーでしょう。

書込番号:25135202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/09 20:54(1ヶ月以上前)

前にこれ指摘した時は引用だと反論した記憶がありますが、トリミングした時点で「改変」に当たり、引用のルールからは逸脱しています。



1.著作物の改変は同一性保持権侵害

ネット上で見つけたイラストや画像を、トリミングや色調変更することで一部修正を加え、自分のサイトで利用したいと思われることもあるかもしれません。しかし、この行為は、著作物の「改変」にあたる行為です。
著作権法20条1項では、著作者の著作物の同一性を保持する権利について定められており、著作者の意思に反して著作物を「改変」する行為は禁止されています。
https://tokyo-startup-law.or.jp/magazine/category05/images-copyright-infringement/#i-2

書込番号:25135210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/10 07:42(1ヶ月以上前)

>ミタラシダンガーさん

>人の写真に文字入れたりして勝手にアップロードするなんて有り得ない。

ステアケイスさんの『どっちがどっちってわかりますか?』という問いかけへの答えです。
提示された画像の部分を示して「ここに違いが見えます」と具体的に示しただけですよ。
出題者の問いに答えるのに出題者に許可を求める必要はありませんよね。


>トリミングした時点で「改変」に当たり、引用のルールからは逸脱しています。

 画像提供者の問いに答えるための、必要な部分の引用です。


>著作物の改変は同一性保持権侵害

『ネット上で見つけたイラストや画像を、トリミングや色調変更することで一部修正を加え、自分のサイトで利用した』のではありません。


>著作者の意思に反して著作物を「改変」する行為は禁止

 「ステアケイスさんの問い」への答えです。したがって「ステアケイスさんの意図」に反していません。

書込番号:25135705

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/10 08:05(1ヶ月以上前)

ポロあんどダハさん の『両レンズとも画質がイマイチ』について。

画質の何がイマイチなのか具体的に述べられていないから問題が生じていると思います。
実際の画像を提示して「ここがイマイチ」と説明出来ていればわかりやすいですね。
一方で、反論したい人も少なくないようですが、反論する人にも同じことが言えると思いますよ。

また、せっかくステアケイスさんが実例を提示してくださったのに、それについてしっかり観察し考察する人も一人もいませんね。長いスレッドですが、無駄に長さだけ増しているように思えます。


で、『画質がイマイチ』の件ですが、SONYレンズには超望遠レンズに出やすい色収差が見られますので、人によっては「イマイチ」と判断する人もありそうに思います。特に明るい空を背景にした梢などだと白鳥の嘴よりはるかに色滲みが目立ちますから、野鳥を撮るなどは気にしそうです。テレコンを使うと、更に色収差が目立つかもしれません。

そういう点で、実際の比較画像を提示してくださった ステアケイスさんの『M.150-400mmの方がヌケが良く逆光でも解像が落ちにくい/FE200-600は解像が落ちやすい。』という評価は納得できるものと思います。
ただ、おっしゃる通り『価格が全然違うことを考えるとFE200-600のCPの高さが光ります』と言うところも無視することはできませんね。

書込番号:25135726

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2438件Goodアンサー獲得:192件

2023/02/10 11:16(1ヶ月以上前)

ステアケイスさんは引用された件を
どう考えているだろうか。

書込番号:25136078

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2023/02/10 13:02(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>ステアケイスさんの『どっちがどっちってわかりますか?』という問いかけへの答えです。
>画像提供者の問いに答えるための、必要な部分の引用です。

で、その
画像提供者の問「どっちがどっちかわかりますか?」
の回答が書かれていないように思いますが・・・?

どっちがどっちですかね?

私の回答は・・・
左から1枚目と3枚目が150-400
左から2枚目と4枚目が200-600
です。
理由は・・・ありませんが、そう思います。


しかし・・・
「さて、もし、EXIF情報を伏せたら、どっちがどっちかわかりますか?」
が原文ですよねぇ
そもそも、これ質問なんですか?

書込番号:25136253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/10 14:12(1ヶ月以上前)

場外乱闘は止めときましょう。
>WIND2さん
>ミタラシダンガーさん
>Tranquilityさん

他人の作例での参考値はありがとうございます。

問題を原点に戻します。

>ポロあんどダハ
氏が、最初に他メーカーの製品画質について
使ってもいないのに、批判したことが起点です。

作例も顔認識をしないシチュエーション、
しているなら白バイ警官に行くべきところを
まももな反証が出来てません。

また1000mm級のレンズテストもやったと言いつつ
庭に吊り下げて、10分、データはないという
お粗末極まりない主張です。


私はOM-1の性能、150-400の画質が良い悪いなど
一言も言っておりません。

2016年頃からの
>ポロあんどダハ
氏による執拗までの他社批判、持論展開による
嘘や勝手な思い込み、
自己正当化するがための他社を晒す対応を
問題視しているのです。

こういった片寄ったユーザーが
逆にOMデジタルユーザーの不利益を
生み出している事実をきちんと問題視すべきです。

書込番号:25136351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/10 14:47(1ヶ月以上前)

>αの中級者さん

>作例も顔認識をしないシチュエーション、しているなら白バイ警官に行くべきところを まももな反証が出来てません。

私のOM-1でポロあんどダハさんの画像を等倍表示して見てみたところ、ランナーの顔認識はしますが、白バイ警官のヘルメット&フェイスマスクの顔には反応しません。

PCで等倍表示した画像だと、モニタを離してカメラで見える顔をかなり小さくしてもランナーの顔を認識します。
ですが、画像全体の表示だと顔認識はしません。画像解像度の問題でしょう。

書込番号:25136395

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2023/02/10 16:37(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

ご返答ありがとうございます。
ブラインドテストされても
「色収差が出ているからわかる。」
というのが質問に対する回答と。

なるほど参考になります。

・・・・・・
はじめから答えが出てるんだから、そんなの後付けの理由じゃね?
って思いはありますが・・・それは言わないでおきますね。

ちなみに私はブラインドテストされたら、たぶん、間違えると思う。

書込番号:25136539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/10 16:53(1ヶ月以上前)

>あなご箱寿司さん

ステアケイスさん の画像ご提示の目的は、レンズ当ての「ブラインドテスト」ではないでしょうね。ご使用のレンズ名も最初から表記なさっていますから。

画像のご提示で意図なさったところは、「実際の画像を見て、両者レンズの描写を確認して下さい」だと思います。それで、色収差に違いが見られるので、そのことを私は書きました。

それにしても、せっかくの実レンズ比較画像のご提示なのに、このスレッドで実際の描写に触れる人がほとんどいないのは不思議ですね。

書込番号:25136563

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2023/02/10 17:35(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

ようやく私の言いたいことが理解していただけたようでよかったです。


>画像のご提示で意図なさったところは、「実際の画像を見て、両者レンズの描写を確認して下さい」だと思います。


そんなことはステアケイスさんの投稿を一読すればわかることです。


つまり、
ステアケイスさんの「確認してください」に対するあなたの「感想」
で、
ステアケイスさんの「質問」に対するあなたの「回答」ではない。
ということですね。

質問に対する回答のための引用だったはずですが・・・


ありがとうございました。

脱線失礼しました。

書込番号:25136629

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/10 22:50(1ヶ月以上前)

正直あまりかかわりになりたくないですが...

今の状況を野球に例えると

ある所に阪神ファンが集うパブがあります。そこでは阪神の成績や選手のことなどについてよい事・悪い事を色々おしゃべりしますが、基本的に全員が阪神に対する愛着があるので悪く言われても激怒するほどの言い争いにはなりません(もちろん常識として悪口も言い方に配慮して発言します)。時に他チームの(根拠ない)悪口も言いますが、それは多かれ少なかれどこでも見られることです。

そのパブに少数の巨人ファンが入ってきて阪神の色々な悪口を言い出しました。その中には正論もありますが根拠のない偏った意見もあります。また仲良くするつもりもないので、言い方に配慮もしません。その状況だと周りの阪神ファンは全員不愉快に思いますし(それでも大部分は黙っていますが)、少数の熱烈なファンは我慢できずに反発します。

ちなみに、そのパブは非阪神ファンお断りの掲示も無く誰でも入店可能で、阪神悪口禁止のルールもありません。

ここからが自分の意見ですが、自分が巨人ファンなら基本そのパブには行きませんし、行っても阪神の悪口は言いません。周りの人が不愉快になるのが明らかだからです。回りの人を不愉快にして得意になるような性癖は幸い持ち合わせていません。
自分にはこの掲示板をどれだけの人が見ているか分かりませんが、おそらく大半がオリンパス(OMDS)好きの方々だと思います。その方々にとって幾分(?)偏った意見とはいえ同じオリンパス(OMDS)ファンの方が、他メーカー支持者に色々攻撃されるのは余り面白くないと思います。今はオリンパス(OMDS)ユーザーでない自分でも正直見てて気分が良くないです。

オリンパス(OMDS)信者などと色々言われているようですが、個人的にはオリンパス(OMDS)ユーザーの方は辛抱強いなと思います。自分は複数メーカーのユーザーなので他メーカーのスレッドも目を通しますが、オリンパス(OMDS)ユーザーの方が他メーカーのスレッドでやり合っている印象はありません(もしあったら御免なさい)。

カメラ好き同士、もう少し常識的で建設的な話し合いが出来ないものかな〜、と思います。

書込番号:25137163

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/10 23:11(1ヶ月以上前)

>優柔不断ですがさん

スレ主さんは根拠も無しに他社の機材は画質がイマイチと仰ったり、突っ込まれたら「自分が言った訳ではない」と後から言うことが変わったり、実際に作例を提示したステアケイスさんに対しては完全に無視したりしていて、機材ではなくスレ主さんの対応に批判が集中した結果です。

そもそも周りの人を不愉快にして得意気になっていたのはスレ主さんですが、OMDSのスレなら他者を貶して良い・スレ主さんを批判する人はOMDS(オリンパス)ユーザーではないと決め付ける理屈はおかしくないですか?
どこの板であろうがスレであろうが、使ったことも無い機材をこのように貶したら批判されるのは必然ではないでしょうか。

私も含めオリンパス(OMDS)の機材を所持している(いた)方でも、スレ主さんに対して批判的な方がいます。
正直言ってメーカーやマウントに対する帰属意識が強過ぎるのも、如何なものかと思いますね。
特に実際にOM-1 + M.150-400mm F4.5とα1 + FE200-600G + 1.4xTCを比較した作例を提示して反論したステアケイスさんをスレ主さんが無視したのは、かなり失礼な行為だと思います。

書込番号:25137207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/10 23:20(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

貴方が挙げたカメラとレンズの作例まで提示して下さったステアケイスさんを無視するのは何故でしょう。
私や他の方はともかく、ステアケイスさんにはお礼と謝罪のレスをすべきだと思います。

書込番号:25137218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/12 00:46(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

外付け2×テレコンのみ

外付け2×テレコン+内蔵1.25×テレコン やはりちょっと落ちる?

>ステアケイスさん
>Tranquilityさん

>>SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、どうなるか興味がありますけど、両レンズとも画質がイマイチですから、

これが問題なんでしょうか。

私が試し撮りしたのは、どちらもテレコン無しの状態で、それでもSONY、CANON、NIKONの400mm/F2.8の画質を基準にするとイマイチという事を確認したという事ですが、単に画質がイマイチと言っても不確実だろうという事で、ハウレットチャートを使っているだけです。
パナの100-400mm/F4-6.3の時はCP+で試し撮りをして、これだったらSIGMAの50-500mm/F4-6.3よりベターかなと思ってE-5を手放すと同時に購入しましたけど、やはりイマイチという結論に達しました。

テレコン無しでもイマイチなのに、2×テレコンを付けたらどうなるんだろうかと思っただけですけど、始まりはStart結局はエロ助…さん以外は2×テレコン付きの画像をUPされていないので、やはり実用的ではないのだろうかと感じています。
個人的な興味としてですが、もしレーシングカーにハウレットチャートを貼り付けてくれたら、レンズのチェックには最高だろうなと思ってみたりしています。

私が実感しているのは150-400mm/F4.5の300mmは単焦点の300mm/F4の画質に肉薄しているという事です。
200-600mm/F5.6-6.3も100-500mm/F4.5-7.1も400mm/F2.8に肉薄しているとは感じられないです。

あと、私が気になっているのは、画像編集ソフトによるシャープネスで、強く掛けるとピントが合っていない部分にポツポツと点が現れてしまい現象で、最近はそのポツポツを消す処理までしているアプリがあるので、レンズの解像度が読み切れないことが多くなっていることです。

私がマラソンや駅伝で撮ってみたいなという画像は[アラビアのローレンス]という映画の冒頭のシーンを彷彿とさせるような感じで、陽炎のような空気の揺らぎの中、一瞬だけでもクッキリとランナーが捉えられればとトライしています。

書込番号:25138887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/12 01:25(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

>これが問題なんでしょうか。

はい。問題だと思います。
「イマイチ」だけでは、何がイマイチなのか、読む側には全くわかりません。だから無用な混乱を引き起こします。

ハウレットチャートは良いテストだと思いますが、そこから何が読み取れたのか具体的に書かないとダメだと思います。各種の収差、像の流れ、シャープネス・・・などなど。
慣れた人ならチャートを見れば一眼でわかることでも、すべての人が読み取る事はできないということを前提に論評する必要がありますよ。

書込番号:25138911

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/12 11:10(1ヶ月以上前)

『C-AF+Trと顔認識』
OMのカメラ顔認識は中国の技術が活用されてるんでしょうか?
中国の顔認証技術の精度は凄いらしい! 知らんかった。

2022/07/18 · 中国の顔認証技術の精度は凄まじく、なんとマスク着用時でも95%の精度で1秒以内に人物を特定できます。また、 ...
https://bizlab.sg/magazine/blog/2022/07/18/china-trend-facerecognition/

下記のスレでOMのカメラは中国人が作ってるの初めて知った。中国凄まじいわ。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039968/SortID=25135427/#tab
新宿のショールームに展示されてるカメラも中国語で表記されてる、ビックリしたわ!




書込番号:25139322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/12 11:24(1ヶ月以上前)

DESIGNED BY OLYMPUS IN TOKYO
MADE IN VIETNAM
原産地:越南

書込番号:25139346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/12 12:45(1ヶ月以上前)

中国じゃなくてベトナムのようですな。
中国の凄まじい顔認証技術が搭載されてるんじゃないのかあ。

書込番号:25139453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/02/12 12:47(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

私は、あなたの行為が合法か非合法かとか興味はありません。
当事者でもなんでもないし。

けど、なにやらあなたに批判的な書き込みをした人はすべて悪みたいな感じなので、以下書かせていただきます。

あなたは、ミタラシダンガーさんの指摘に対し、
 >ステアケイスさんの『どっちがどっちってわかりますか?』という問いかけへの答えです。
 >画像提供者の問いに答えるための、必要な部分の引用です。

と書いておられます。

が、
あなたはそのあとで、
>画像のご提示で意図なさったところは、「実際の画像を見て、両者レンズの描写を確認して下さい」だと思います。
とも書いておられます。

つまり、そもそも画像提供者の問いかけなど存在しないのに、
「画像提供者の問いに答えるための必要な引用」
とはどういうことですかね?
それに加えて、
「画像提供者の問いではないことを認識」していながら、上記のような回答をすることもどうなんですかね?

私には理解できませんので指摘させていただきました。
なお、的外れの指摘でしたら、ご容赦ください。

書込番号:25139456

ナイスクチコミ!13


johndoe*さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/12 16:39(1ヶ月以上前)

>あなご箱寿司さん
>なにやらあなたに批判的な書き込みをした人はすべて悪みたいな感じ

たぶんここに荒れる原因があるのかもしれませんね。
発言内容についての批判を、発言者そのものの批判(批判者はすべて悪!)と勘違いしてしまうところ。
批判する前の発言内容の確認で理由を聞いている段階でもう訳のわからない反応ですが。

「どっちがどっちってわかりますか?」が問いかけではないって考えるのはちょっと無理があると思いますよ。
「実際の画像を見て、両者レンズの描写(の違い、どっちがどっちかわかるかどうか)を確認して下さい」ってことだと思います。

「どっちがどっちってわかりますか?(わからないでしょ)」という反語的言い回しだとしても、問いかけには変わりありませんよね。実際に反語的に読んで、よく見比べませんでしたが、Tranquilityさんの拡大した引用画像を見て、思っていたより違いがあるなと感じました。同じような値段ならレンズにお金をかけた方が有利な点がやっぱり多いのかなと。どっちも高価過ぎて買えないので違いがわかってもどうにもなりませんが、ステアケイスさんの貴重な画像は最大限活かせるといいですね。

書込番号:25139752

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/12 17:39(1ヶ月以上前)

>あなご箱寿司さん

申し訳ありませんが、何を問題視なさっておられるのか、よくわかりません・・・


>つまり、そもそも画像提供者の問いかけなど存在しないのに、

『どっちがどっちってわかりますか?』は文体が質問文ですから、読者への問いかけです。


>「画像提供者の問いに答えるための必要な引用」とはどういうことですかね?

ステアケイスさんの問いかけ(質問)に対する私の返答を具体的に示すためのオリジナル画像の引用です。


>それに加えて、「画像提供者の問いではないことを認識」していながら、上記のような回答をすることもどうなんですかね?

私はステアケイスさんの問いかけだと最初から言っていますよ。この2本のレンズの描写に違いがみられるか?という質問ですね。
あなたのご返信に対して「レンズ当てのブラインドテストではない」と言いましたが、これは「質問ではない」という意味ではないですよ。

ステアケイスさんがその問いかけ(質問)をした理由(意図)が「実際の画像を見て、両者レンズの描写を確認して下さい」ということです。レンズの実際の画像を論評することがなく、大脱線した無益なやりとりが長く続いていたのでのお考えだと思います。

書込番号:25139838

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/12 17:53(1ヶ月以上前)

追伸です。

>あなご箱寿司さん

>私は、あなたの行為が合法か非合法かとか興味はありません。

写真を撮り作品を発表する機会のある方、仕事などで他の人の写真を使う可能性のある方、写真を使ってコミュニケーションをする機会のある方でしたら、著作権法について正しく知っておいた方が良いです。


>けど、なにやらあなたに批判的な書き込みをした人はすべて悪みたいな感じ

逆です。私の方が極悪人であるかのような批判的な書き込みを数多くされていました。そこには、私の人格を否定し、なんとしても悪人に仕立てたいという意図が強く感じられました。
それで私は、彼らの批判は誤認識による筋違いの批判であると述べていたわけです。それは、「人が悪」ではなく「意見が間違っている」「論理がおかしい」です。

書込番号:25139858

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/12 18:10(1ヶ月以上前)

>johndoe*さん

>拡大した引用画像を見て、思っていたより違いがあるなと感じました。

はい、そうなんです。人によっては、スレ主さんの言うように「イマイチ」と感じる人もいるかもしれません。
ただ、前にも書きましたが、「イマイチ」という論評だけでは何がどうイマイチなのかわかりませんから、レンズの評価を示す文言として不十分ですね。

ステアケイスさんの白鳥の画像ではクチバシの黒いところの輪郭に現れている色収差の青にじみが顕著ですが、よく見ると、眼の虹彩の模様とか、嘴の黄色部分の細かな皺なども、M.ZUIKOの方がくっきり見えています。この差異も色収差が原因である可能性があります。

私は、このような細かい部分の違いを確認するために、オリジナル画像を切り出して接近させて並べたわけです。説明部分がわかりやすくなるのも、画像を引用した理由です。

書込番号:25139892

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/12 18:21(1ヶ月以上前)

>青連赤道さん

興味深い記事をご紹介いただきました。ですが・・・

>中国の凄まじい顔認証技術

これはカメラのAFに必要な「顔や瞳の位置を検出する技術」の話じゃないですよ。
顔の画像から「個人個人を特定する(=人の顔を見分ける)技術」の話です。だから「顔認識」じゃなくて「顔認証」と書いてありますよね。

書込番号:25139910

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/12 18:53(1ヶ月以上前)

それからベトナムというのはベトナムに行った友人から越南はベトナムやと知らされた。てっきり中国と思ってた。でも個人的には中国よりイメージが良さそうに思う。

書込番号:25139961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/02/12 20:02(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

もっと明確な答えがいただけると思いましたが、そうではなかったようですね。

「さて、もし、EXIF情報を伏せたら、どっちがどっちかわかりますか?」
について、あなたは、
「画像のご提示で意図なさったところは、「実際の画像を見て、両者レンズの描写を確認して下さい」だと思います」」
とおっしゃられてます。

なので、
私は、「確認してください。」は質問なんですか?
という疑問を持っているわけです。

あなたが、これは質問だ とおっしゃられるなら、これ以上何もいうことはありません。
私は、質問に対する回答のための引用、ていうあなたの論理はどうにも腑に落ちない、とだけ申しあげておきます。
あなご箱寿司あんたの言い分はおかしい、というのであれば、それはそれでけっこうです。


それから、
>」著作権法について正しく知っておいた方が良いです。

「「あなたの行為」が合法か非合法かとか興味はありません。」
と書かさせていただきました。
あなたの行為がリーガルかイリーガルか興味ないって申し上げてます、私には関係のない他人事ですから。
確かに私は弁理士でも弁護士でもないですから著作権法を正しく理解できていないでしょう、ただ、なにやら上から目線で、あたかも私が著作権法を理解していないようなことを言われると、いい気はしませんわね。
まぁあなたが弁理士か弁護士ならそういう言われ方をしても納得ですけどね。


度々の脱線失礼しました。

書込番号:25140072

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/13 08:34(1ヶ月以上前)

そもそも「ちょっと試し撮りしただけで画質の違いなんて分からない」っていう話なんですけどね。
最初からそれを指摘しています。

書込番号:25140754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/13 13:43(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

『私が実感しているのは150-400mm/F4.5の300mmは単焦点の300mm/F4の画質に肉薄しているという事です。
200-600mm/F5.6-6.3も100-500mm/F4.5-7.1も400mm/F2.8に肉薄しているとは感じられないです。』

あのね。
やらしい話だけど、僕はレンズの良さって金額にほぼ比例していると思うわけ。
おリンパの150-400は75万くらいだとしたら、おリンパ34は33万くらい? 75万が33万に肉薄。
片や、SONY428は140万、200−600は27万くらいかな。 27万が140万に肉薄。

なんか比較が変じゃない? 確かに150−400は望遠ズームですが、これはCanonやNikonで言えば200−400でっしょ。

それと、『・・・・に肉薄しているとは感じられない』

これね。 また、振り出しに戻っちゃう表現しちゃって。 実際に150−400と同じくらい使いこんでの感想ですか?って皆さん思うわけよ。そうじゃなかったら無責任な事いうんじゃねえ!って思うわけ。特にその愛用者は。

あとね。単に焦点距離(超望遠域1600o超え)と写りのコストパフォーマンスだけで言ったら、CanonR7と800mmF11+エクステンダーに勝るものは無いかもよ。

書込番号:25141173

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/13 13:53(1ヶ月以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

受注生産の最高級レンズですからねぇ。
そりゃアンフェアな比較していると突っ込まれますね。

書込番号:25141198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/13 16:03(1ヶ月以上前)

>あなご箱寿司さん

>私は、「確認してください。」は質問なんですか?
>という疑問を持っているわけです。

私は『ステアケイスさんの質問』とは書かずに、『ステアケイスさんの問いかけ』と書きました。その理由は、どのレンズで撮ったのかの解答を求めるものではないからです。あなご箱寿司さんも「問いかけ」と「質問」の違いはご存じと思います。

「問いかけ」は「相手の内にある意見や考え、価値観を尋ねるもの」です。
「質問」は「事実や情報を引き出して正解を決定するもの」ですよね。

ステアケイスさんは、2本のレンズで撮影した画像を複数枚提示して「どっちがどっちってわかりますか?」と聞いています。そこでの画像提示と質問文は一体です。それで読者に問いかけているのです。「画像で見分けがつきますか?それについてどう考えますか?」と。

それで、私は「書込番号:25135179/書込番号:25135726」で私の考えを述べました。


>質問に対する回答のための引用、ていうあなたの論理はどうにも腑に落ちない

ステアケイスさんの問いかけに対しての返答で、私は「SONYレンズには色収差が見られる」ことに触れました。提示された画像で確認できた最も大きな差異だからです。私の返答で重要な部分である色収差の違いを誰が見ても分かるように画像の一部を引用したのです。

価格.comクチコミ掲示板では、画像の一部を引用しなくても誰もが拡大して見ることができるわけですが、わざわざ画像を並べて引用したのは、それぞれ別個に開いて見るだけでは細部の比較がしにくいからです。事実、私が示すまで誰もそのことに触れていません。たぶん誰も気づいていなかったからです。

もしも私があのような画像引用をせずに「SONYレンズの方が色収差が大きい」とだけ文章で書いていたら、私の見解を認めようとしない批判コメントが殺到しただろうことが容易に想像できます。


>あなたの行為がリーガルかイリーガルか興味ないって申し上げてます、私には関係のない他人事ですから。

私の今回の画像引用は あなご箱寿司さんには無関係ですが、ご自身でも画像をアップなさっていますよね。その画像を誰かが無断で盗用するかもしれませんし、ルール無視の引用とは言えない転載をするかもしれません。

実際にこのスレッドに参加し私の引用について筋違いな批判をしていた人が、別のスレッドでは自らルール無視の転載をしてその画像を貶すという行為をしていたりもします。そのようなこともネットでは多々ありますから、著作権法や引用のルールを「興味も関係もない他人事」などと軽視しない方が良い(むしろ、軽視すべきでない)と思います。

画像の盗用や無断転載をする人の多くは「著作権など興味も関心も無い人」だと思います。
あなご箱寿司さんはそういう人ではないと思いますが、ご自身でも画像をアップなさっていますので、仮に他人事だとしても注視していた方が良いと私は考えます。そのような注視が多くなることが、著作権の侵害行為が減ることにつながると思いますので。

お節介と思うでしょうが、写真撮影者の権利についてもぜひお考えください。

書込番号:25141382

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/13 16:10(1ヶ月以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

「(M.ZUIKO)150-400mm/F4.5の300mmは単焦点の300mm/F4の画質に肉薄している」
「(SONY)200-600mm/F5.6-6.3も100-500mm/F4.5-7.1も400mm/F2.8に肉薄しているとは感じられない」

「僕はレンズの良さって金額にほぼ比例していると思うわけ」
「おリンパの150-400は75万くらいだとしたら、おリンパ34は33万くらい? 75万が33万に肉薄。」
「SONY428は140万、200−600は27万くらいかな。 27万が140万に肉薄。」
「確かに150−400は望遠ズームですが、これはCanonやNikonで言えば200−400でっしょ。」

全部同じことを言ってません? しかも、内容が漠然としていて具体性がないところも同じで。

書込番号:25141392

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/13 16:25(1ヶ月以上前)

おっと、前レスわかりにくいかな。引用が過剰だった。

「(M.ZUIKO)150-400mm/F4.5の300mmは単焦点の300mm/F4の画質に肉薄している」
「(SONY)200-600mm/F5.6-6.3も100-500mm/F4.5-7.1も400mm/F2.8に肉薄しているとは感じられない」
 ↑
これと
    同じことじゃないかと。
これが
 ↓
「僕はレンズの良さって金額にほぼ比例していると思うわけ」
「確かに150−400は望遠ズームですが、これはCanonやNikonで言えば200−400でっしょ。」

書込番号:25141422

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/13 16:35(1ヶ月以上前)

>ミタラシダンガーさん

>「ちょっと試し撮りしただけで画質の違いなんて分からない」

少しの試し撮りだけで分かることもありますよ。
白鳥写真の色収差は作例一枚だけでも分かったし。

だから「イマイチ」とか「肉薄」だけじゃなくて、少しでもいいから分かった内容を具体的に書いてほしいですね。
カメラやレンズについての情報を提供しているつもりであるなら。

書込番号:25141435

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/13 17:11(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

それでもあなたの文章よりは内容判りやすいと思う。^^

書込番号:25141471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/13 17:32(1ヶ月以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

「(M.ZUIKO)150-400mm/F4.5の300mmは単焦点の300mm/F4の画質に肉薄している」
「(SONY)200-600mm/F5.6-6.3も100-500mm/F4.5-7.1も400mm/F2.8に肉薄しているとは感じられない」
          ↑
ポロあんどダハさんのこれと
始まりはStart結局はエロ助…さんのこれが 同じことだと。
          ↓
「僕はレンズの良さって金額にほぼ比例していると思うわけ」
「確かに150−400は望遠ズームですが、これはCanonやNikonで言えば200−400でっしょ。」

内容が漠然としていて具体性がないところも同じ。わかりました?

書込番号:25141504

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/13 17:53(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

では、私とポロダハさんの主張の異なる部分は?
もっと分かりやすく言いましょう。

私がポロダハさんの言葉に対し、何を言いたかったのか?

普通の人は何を特別考えることなく理解しています。
その一人がここではミタラシさんですが、あなたはそこが分からなかったのかな?

もし、私の言いたかった事が理解出来ていたら、別の反応が有ってしかるべき。

例えば、


『ちがうわ〜い、誰がなんと言ってもマイクロフォーサーズが一番なんだ〜い!
どんな結果が出てもオリンパスが一番なんだわ〜い!(>_<)/』


とか。 みたいな。

書込番号:25141543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/13 23:01(1ヶ月以上前)

あのさあ。

カメラもレンズも写真撮るのが好きなら本来何だって良いのですよ。

マイクロフォーサーズの優位性だって確かに有るわけだし。

特にOM-1が出来てからはほんとにAPS-Cとも互角に画質の面でも引けを取らなくなったと思いますよ。

レンズではやはり150-400F4.5でしょ。 このレンズの良さを語るのに他社のしかも中堅超望遠ズームなんて引き合いに出す必要なんて全く無い。
だってねぇ、このレンズ、換算すると 300-800F4.5よ。 こんなレンズ他に無いですよ。 唯一無二のレンズなんですよ。
恐らく、同ランクの他社レンズってったら、Nikon180-400F4 キヤノン200-400あたりですよね。
これ、800mmにするには倍コン着けなきゃならないわけで。

今のところ、このレンズの優勢語るのに他社のどんなレンズ持ってきても比較にならないレンズなわけ。あくまで超望遠ズーム800mm超えって部分でね。

だから、オリンパス万歳のこのレンズ持ってる人は、このレンズの良さ、唯一無二なレンズってのを示すには、それを納得出来る写真を撮って、それをみんなに見せるしか方法は無いのですよ。

それをしないで(出来ないで)語ろうとするから、みんな納得出来ないんでしょ。
出来なきゃ、出来るまで頑張るか、他の誰かがやってくれるのを大人しく待っていれば良い。


最近、遅ればせながら本気でマイクロフォーサーズを始めた身としてはですね。
ハッキリ言ってもうネガキャンみたいな事、してほしくないんです。
他社製品との比較とか、どこぞの誰かの評論とか、勘違いのユーチューバーとかの引用なんて要らない。


それより

「気軽に持ち出せて、それでいて写真も綺麗に撮れて、カメラライフがとっても楽しくなりました!」
「手振れ補正優秀で夜も低速シャッターでこんな綺麗に撮れました^^ でももっと綺麗に撮るならやっぱ三脚でじっくりかなぁ」
「私は本気モードで動き物撮りますよ。フルサイズにも負けない写真撮ってみせます!」

こんな純な撮ってきました報告と、それに見合った写真見せてくれればそっちの方が十分に見る人(買いたい人)の購買欲をそそるんではないかな。


って思いますよ。

気付いているのか気付いていないのかわかりませんが、ここオリンパスのスレの多くがオリンパスのネガキャンになってしまっていますよ。

書込番号:25142095

ナイスクチコミ!31


WIND2さん
クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:60件

2023/02/13 23:42(1ヶ月以上前)

エロ珍
たまには良い事言うねぇ。
でも、望遠に限った事ではないですね。

書込番号:25142151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/14 17:39(1ヶ月以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

>レンズの良さ、唯一無二なレンズってのを示すには、それを納得出来る写真を撮って、それをみんなに見せるしか方法は無い

WIND2さんも度々同様なコメントをなさっていますが、それだけでは、レンズの良さは分からないです。

始まりはStart結局はエロ助…さんのように経験豊富な人は積み上げられた経験があるから、一枚の写真でも新しく使うレンズの素性をある程度はつかめると思います。それでご本人は納得できるでしょう。

しかし、そこで見せられた写真から第三者がわかることは「そのレンズだとこう写る」という確認だけです。
その写真を見て感銘を受ける人もいるかもしれません。しかし「別のレンズだとどう写るのか?」という疑問がなくなることはありません。描写の差異の確認ができないから、その「レンズの良さ」も、本当に「唯一無二なレンズ」なのかどうかもわかりません。

だから、機材選びに参考になる誰もが納得できる評価には、客観的で公平な比較がどうしても必要です(そのためにラボのテストレポートがあります)。


ポロあんどダハさんのレンズ評価コメントに納得できないという意見が多いのは、客観的に検証できる画像なり資料なりの提示が無いからですよね。一方で、ポロあんどダハさんのレンズ評価に反論する人も、論拠は皆無です。
このスレッドでも、ステアケイスさんがほぼ同条件で撮影された白鳥の写真を提示してくださるまで、実際にどう違うかは誰も具体的に言及できていませんでしたよね。そして、よくよく写真を観察することもなく「どちらも大して変わらない」とか「ポロあんどダハさんのレンズ評価は間違っている」と思ってしまった人も多いのでは。


実際に比較画像が提示されたとしても、またチャートのラボテスト画像があったとしても、そこから判断がつくのは性能の一部です。それでも、それは一つの事実を示しているのは確かです。
しかし総合的な判断は、多くの人がおっしゃるように多様な場面で使ってみないとわかりません。そして、人によって重視するところは様々で、それぞれが違います。なかなか機材の評価は難しいです。

書込番号:25142987

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/14 19:48(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

これだけ近接(約50m)しているとマアマア

100m以上離れると、今度は大気の問題が…

>Tranquilityさん

削除が続いていたので、ある程度まで減るのを待っていましたけど、そろそろレスする時期のようですね。

>ステアケイスさん

>1年位使用した感想として、M.150-400mmの方がヌケが良く逆光でも解像が落ちにくい。
>FE200-600は二線ボケと口径蝕が目立つ時があって逆光だと解像が落ちやすい。

コントラストの低下の差は大きいと思っています。

>価格が全然違うことを考えるとFE200-600のCPの高さが光ります。

>OM-1だと1連射全部ピン甘、とかいうことが今もあるためメインには使う気になりません。
>これはボディの価格が違うからしょうがない、というわけにはいかないです。
の受け取り方はユーザーによって大幅に変わると思います。
スタジアムのような場所で1800mm、2000mmを使いたい場合、α1は選択肢に入りません。
三脚も一脚も邪魔というより他の観客への迷惑行為になりますし…

>これはボディの価格が違うからしょうがない、というわけにはいかないです。
>これはOM-1だけを使用している方には実感できないかもしれません。

>α1のボディ性能 + M.150-400mmのレンズ性能ができればいいですね。
>OMがα1なみのボディを作るのは無理そうですが、ソニーならM.150-400mmなみのレンズ(FE200-600GMとか)は作れるでしょうね

価格はどうでもいいので無視しますが、撮像素子&画像エンジン&GPU活用のAI技術の進化は想定できますが、Eマウントの口径のままだと口径食の解決は無理そうですね。
野生生物の写真家が最近選んでいるのはOM-1+150-400mm/F4.5のようです。

>ISO8000だとさすがにノイズが目立つので。
>ディティールが損なわれることなく綺麗に。
>最近のデジタル処理技術は素晴らしいですね。

これが過ぎると、チャートでしか判らない事が多いですが、限界の解像度が悪化します。

結局、求める物が違うのですから、平行線のままになると思います。

書込番号:25143175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/14 20:52(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

こんばんは。

>Eマウントの口径のままだと口径食の解決は無理そうですね。

APS-Cの使用なら口径食の問題は全く無いでしょう。

ただ、35mm判と共用レンズになるでしょうからそれなりに大きく重く、かつ、35mm判のイメージサークルで高画素カメラの解像度を満たそうとすると、相当に高価なものになってしまうのでは。

書込番号:25143282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/15 08:34(1ヶ月以上前)

もう一度書いときます

これはスレ主だけではないと思いますが、機材のダメだしをされる場合には、ご自分の経験から判断すべき
でしょう。
XXさんが言ってるとか、YouTubeで言ってたというのであれば、引用元を提示すべきだと思います。

個人的な考えですが、どんな機材でも技術者が一生懸命に開発したものなので、負の意見を言う時には
細心の配慮をすべきだと思っています。

書込番号:25143790

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/15 10:58(1ヶ月以上前)

所持していない機材に「画質がイマイチ」と言ったら批判されるのは必然ですけど、「所持していない機材を悪く言うこと」に対する批判に当該機材の作例出すことを要求するのって理屈としておかしいんですよ。

書込番号:25143926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/15 11:23(1ヶ月以上前)

>ミタラシダンガーさん

>「所持していない機材を悪く言うこと」に対する批判に当該機材の作例出すことを要求するのって理屈としておかしいんですよ。

私の書いた「ポロあんどダハさんのレンズ評価に反論する人も、論拠は皆無」についてのご意見ですよね。
私はそのように言っていませんよ。

ミタラシダンガーさんは下記のように重ね重ね書いておられます。

>使ってもいないカメラやレンズに対して画質がイマイチと言っています
>自分で使いもせずに画質を断定してしまうのは危険
>根拠の無い推測ばかりで使いもしないカメラやレンズを叩くから批判される
>「使ってもいないレンズの写りを悪くいうのはおかしい。そういうことはしっかり使ってから言うべき」と批判するのに根拠の提示をしなければいけないというのはおかしい
>所持すらしていない機材に対するスレ主さんの発言内容

ポロあんどダハさんはSONY FE200-600mm F5.6-6.3やCanon RF100-500mm F4.5-7.1についてコメントなさっていますが、これらのレンズを使っていないと断言できるのでしょうか?
「使いもしないカメラやレンズ」「使ってもいないレンズ」「所持すらしていない機材」「推測ばかり」と断定してポロあんどダハさんを否定なさっていますが、そのように断的できる根拠はあるのでしょうか? それが無い限り『「所持していない機材を悪く言うこと」に対する批判』が成立しないです。

また、使ってない人・持っていない人は機材の評価をしてはいけないのでしょうか? 第三者が確認できる公平で客観的な論拠があれば、何の問題も無いと思いますが。

ポロあんどダハさんは「知り合いが使っていますから試し撮り済み」「知り合いのカメラとレンズを借りてせいぜい10分ほどでチャートを撮影し、解像度をチェックしてるだけ」とおっしゃっています。
たしかにレンズテストをするには十分とは言えないし評価についても具体性に乏しいので問題があるとは思いますけど、それだけの試写でもレンズについて分かることはありますよ。

上記、ポロあんどダハさん擁護ではありません。念のため。

書込番号:25143953

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/15 11:24(1ヶ月以上前)

これも、もう一度書きます。

何言っても、写真業界に影響を及ぼさない輩が、好き勝手発言しても
そんなのは別に問題ではないと思います。

問題なのは、プロ発言です。
プロを名乗る限りは、それなりの経験を積んできているぞという意思表示だとも言えます。
そういう意思表示をされている方が曖昧な発言をするのは、何よりご自身のためによくないと思いますよ。
今の時代、匿名掲示板と言えども、その気になれば身バレしてしまう時代ですから。

本当のプロフェッショナルな方は、此処ではアマチュアを名乗っているかもしれませんね。

書込番号:25143954

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/15 12:14(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

また、なんの関係もない画像と経歴を書いて
自己正当化でしょうか?

顔認識が機能していないシチュエーションの説明、
批判した他メーカーのテスト結果をきちんと
示していただけますか?

書込番号:25144006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/15 12:54(1ヶ月以上前)

価格コムカメラ板でプロであることを匂わす発言する方って時々見かけますけど、有無を言わさない写真を撮る貼って頂ければ話は別ですが大抵の場合は逆効果にしかならないです。

書込番号:25144050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/15 16:54(1ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん(& みなさま)

>どんな機材でも技術者が一生懸命に開発したものなので、負の意見を言う時には細心の配慮をすべきだと思っています。

 こちら、同感です。


>何言っても、写真業界に影響を及ぼさない輩が、好き勝手発言してもそんなのは別に問題ではないと思います。
>問題なのは、プロ発言です。

 これはどうでしょうか?

誰の発言でも、社会に何らかの影響があります。掲示板のような不特定多数の人が閲覧するところなら尚更です。だからバズったり炎上したり。プロもアマも、どんな立場でも関係なく。

なので、誰しもご自身のコメントにはきちんと責任を持つべきと思います。特に機材や他人を負の方向に批判するコメントについては影響が大きいですから。このスレッドも、まさにそうです。

ポロあんどダハさんに批判的意見をする人たちも、負の意見だからこそコメントの内容に責任(根拠)を求めているのでしょ?

書込番号:25144284

ナイスクチコミ!12


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/15 18:49(1ヶ月以上前)

>どんな機材でも技術者が一生懸命に開発したものなので、負の意見を言う時には細心の配慮をすべきだと思っています。

負だけでなく、正の意見を言う時も誇張した意見は避けてほしいですね。

書込番号:25144419

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/15 20:34(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>野生生物の写真家が最近選んでいるのはOM-1+150-400mm/F4.5のようです。
↑よう解りません。誇張したコメント?

a.野生生物の写真家(の全てまたは殆ど)が最近選んでいるのはOM-1+150-400mm/F4.5のようです。
という意味か、
それともポロあんどダハさんがたまたま偶然見聞きした
b.野生生物の写真家(の一人または数人)が最近選んでいるのはOM-1+150-400mm/F4.5のようです。
と言っているのか、a.b.のどっちなんやろ?

書込番号:25144566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/15 21:10(1ヶ月以上前)

>野生生物の写真家が最近選んでいるのはOM-1+150-400mm/F4.5のようです

調査に基づいた結果で無ければ、これは誇張した表現ではなくデマでは無いですか。

書込番号:25144618

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:60件

2023/02/16 17:42(1ヶ月以上前)

もう、両名に呆れ果ててる感じですかね。

書込番号:25145597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/16 19:33(1ヶ月以上前)

必要性の無い他社下げしなければ、批判されるの理由なんて皆無だったんですよね。

書込番号:25145717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/16 19:35(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

あ、これ私も気になってました。
統計があれば納得出来るんですが、あの文だけだと推測に見えるんですよね。

書込番号:25145719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/16 19:58(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>誰しもご自身のコメントにはきちんと責任を持つべきと思います。

立派な心構えですね。
ということはですよ。。。
貴殿の発言
>野生生物の写真家が最近選んでいるのはOM-1+150-400mm/F4.5のようです

に対しての
「調査に基づいた結果で無ければ、これは誇張した表現ではなくデマでは無いですか。」
と言う質問に対しても貴殿は責任を持つということは回答すると言うことですよね?
キチンと調査に基づいた結果を示してあげてくださいね!

因みにワタシは、写真業界に影響を及ぼさない人の発言なんかどーでも良い
という考えなので、別に答える必要はないのかなと思っています。

また、貴殿は「バズったり炎上したり。」とも書いていますが、何故貴殿の発言を機に炎上するでしょう?
考えてみた方がいいですよ。

書込番号:25145747

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/16 20:43(1ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

他人様の発言にまで私は責任を持てません。

書込番号:25145825

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:60件

2023/02/16 22:29(1ヶ月以上前)

エロちん宛のレスも突っ込みどころが幾つもあるし

書込番号:25145984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/16 22:34(1ヶ月以上前)

結局のところ、信頼されていない人の発言は、何言っても信頼されない
ということでしょう。

炎上するのは、誰かのせいではなく自分の責。
0か100ではないにしても、自分にも問題がないか考えてみるべきでしょう。

書込番号:25145995

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/16 22:40(1ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

「野生生物の写真家が最近選んでいるのはOM-1+150-400mm/F4.5のようです」
  ↑
私はこんなコメントしたことありません。だからこのコメントの責任は持てません。

書込番号:25146007

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/16 22:58(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

失礼しました。
その発言はスレ主のものでしたね。

書込番号:25146034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/16 23:03(1ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

気づいていただいて良かったです(^^)
それでは、改めてスレ主さま宛にご意見をどうぞ。

書込番号:25146038

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/16 23:43(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

ワタシ以下のようにかいてますよ

因みにワタシは、写真業界に影響を及ぼさない人の発言なんかどーでも良い
という考えなので、別に答える必要はないと考えています。
従って聞くつもりはないし、聞く意味もないです。

あ、貴殿ともこれ迄にしましょう!
では。

書込番号:25146090

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/17 00:52(1ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>因みにワタシは、写真業界に影響を及ぼさない人の発言なんかどーでも良いという考えなので、別に答える必要はないと考えています。従って聞くつもりはないし、聞く意味もないです。

はい、了解です。

「書込番号:25145747/25145995」の方ではガッツリと聞く気満々の様子でしたので、ぜひ本来のコメント主とお続けくださいませ。ポロあんどダハさんもしっかりご対応お願いしますよ。トバッチリで迷惑を被っていますので。

書込番号:25146140

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/17 01:01(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目。最初からピン甘

3枚目。さらにピン甘

9枚目。やっとまあまあ

10枚目。またピン甘に

レンズ単体で比較すれば、M.150-400mm F4.5TCの方がFE200-600Gより色収差が少なくてヌケが良い。
価格が3倍位違うのであたりまえ。
でもその価格差から考えるとFE200-600Gは頑張っていると思う。
M.150-400mm F4.5TCは300F4といい勝負。
これも価格からみれば当然。そしてどちらも超優秀なレンズ。

しかーし、スレ主のFE200-600Gを400F2.8と比較する神経がわからん。
スレ主はプロを自称しているらしいが、挙げている作例がそれを否定していますね。
両方のレンズの作例を挙げたのは、スレ主の疑問への一つの回答です。
「さて、もし、EXIF情報を伏せたら、どっちがどっちってわかりますか?」と書いたのは、スレ主はきちんと評価できますかね?、というのが第一です。(よろしければ皆さんもどうぞ比較下さい、という意図もあります。)
スレ主はきちんと評価できないからスルーしていたのでしょうし、あとの書き込みも意味不明ですね。

>野生生物の写真家が最近選んでいるのはOM-1+150-400mm/F4.5のようです。
「選んでいる」は違うと思いますね。
私のように期待して買った人はそれなりにいると思います。
でもOM-1のAFに戸惑っている人はOM-1の板を見ていても少なくないでしょうね。
実例を挙げますね。
ファームウェアver1.30, C-AF, Tr off, RAWをLightroomで現像し自動調整, トリミング無し
10枚連射のうちの4枚です
皆さんはフォーカスだけご覧ください。
連射中のフォーカスが不安定で、10枚撮って全滅ということも。
α1ではこういうことはまずないですね。
だからOM-1+150-400mm/F4.5をメイン機にはできないんです。
今のところ、α1+FE200-600でまず確実に撮って、可能ならOM-1+150-400mm/F4.5でも撮るという運用です。

#Tranquilityさん
比較検討して頂いたのはありがたいですが、他人のオリジナル画像を改変してアップする時は法的にどうかという前にまず礼儀として一言ことわった方が良いと思いますよ。

書込番号:25146146

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/17 13:35(1ヶ月以上前)

どうもこんにちは。

上のステアケイスさんのコメントがすべての答えでしょう。それ以上に語るべき事は無いのではないでしょうか。

カメラの性能がどうの、レンズがどうの、そう言うの語るよりもっと重要なことが有るのではないでしょうか。
このオリンパスはなんと言っても宮アあおいちゃんが宣伝してたんですよ。これを抜きにカメラを語るなんて…
あおいちゃん=篤姫様ですよ。この方が宣伝したオリンパスが一番に決まってるじゃないですかっ!

あとね、滑りにくい塗装って何か工夫が有るんでしょうか。ツルツルじゃまずいんだな。でもドリフトは少しして欲しいんだな。

つまり結論は、なんなんだよあのおばはん、電車で自分の隣に自分の荷物置くんじゃねえよ!
あんたの荷物は前に立ってるおっさんより尊いのか!

って事。

書込番号:25146663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/17 13:58(1ヶ月以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ステアケイスさん

新しいファームウェアで安定性を上げたと言います
から期待したいところです。

現時点でAFと被写体認識に関しては、
キヤノンが随一でローエンドまで一気に揃え、
ソニーもα1やα7Vはまずまず、
Z9は引っ張られる傾向、
OM−1は認識しているが甘いのとバタツキが
まだまだというのが市場の評価でしょうか。

>ポロあんどダハさん
は逃亡したようですしこれでこのスレッドも
終わりかなあと。

書込番号:25146685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/17 15:19(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

『始まりはStart結局はエロ助…さんのように経験豊富な人は積み上げられた経験があるから、一枚の写真でも新しく使うレンズの素性をある程度はつかめると思います。それでご本人は納得できるでしょう。』

とんでもない。これでレンズの性能素性なんて全然わからない自信ありますよ。
僕は鈍感だし、センスないし、光学知識もないし、欲しいと思うレンズを使いたいだけだし、たまたまそういったレンズがバカ高いレンズばかりで。でも、自分で写す写真は高いレンズも安いレンズもその価値は全然かわりません。いや、むしろ安い機材でこそ自分的価値は高いくらい。

でもね。たった1枚の写真を見て時々分かる事はありますよ。
その写真を撮った人が、その1枚の写真のためにどれだけその場所に通い、どれだけその被写体に愛情を注ぎ、どれだけの労力を注いできたか、こういうのをひしひしと感じる感性はあるかもしれません。

また、どんなに偉そうな言葉を付けても、どんな肩書を称しても、何も感じられない(感動のない)写真もよく見かけますがね。

書込番号:25146763

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/18 00:43(1ヶ月以上前)

いつも控えめな大部分のオリンパス(OMDS)ユーザーさんが黙っているので、部外者の自分からひと言

正直あまりにも冗長な議論で真面目に見れてませんが、自分から見て今の状況は

阪神ファンが集うパブには一名の名物ファンがいます。その方は豊富な知識&独自の理論で阪神についての持論を色々話してくれます。酔いが回っているので時には他チームの根拠ない悪口も言いますが、周りの阪神ファンは ”あ〜あ〜、またやっとるわ”と暖かい目で見ています。

このパブには他チームのファンが集うパブには見られない特徴があります。血気盛んな巨人ファンが何故か常に入りびたっているのです。この巨人ファンの目的は阪神ファンの監視で、根拠ない他チームの悪口を聞くと鬼の首を取ったように畳みかけ謝罪を要求してきます。周りの控えめな阪神ファンもその名物ファンに落ち度があると思っているので黙っていますが、内心”謝罪まで必要?なんで此処にいるの?他にやることないの?他のパブに行けよ!”と思っています。

ある日その名物阪神ファンが阪神の4番と比べ巨人の4番はイマイチと言い出しました。一般的な評価基準でなく、伝聞または個人的印象によるコメントであるため、それを聞いた駐在巨人ファンは激怒し謝罪を要求しました。
ちなみに同条件で評価した場合、巨人4番の方が WARが高く、阪神4番はWARは劣りますが印象に残る活躍をしています(少なくとも阪神ファンはそう思っています)。

ここからが自分の意見ですが、
α1+FE200-600G+1.4xTC vs OM-1+150-400mm/F4.5
何となく α1+FE200-600G+1.4xTC が OM-1+150-400mm/F4.5より優れているとの結論の様ですが(N数*1)、自分はそうは思いません。同じ枚数でダメなら100倍、100倍でダメなら1000倍頑張れる男気のある人ならOM-1+150-400mm/F4.5を使った方が、人と違った写真が撮れる確率が高いのではないでしょうか。芸術家として”孤高を目指す”みたいな。(と、自分に出来ないことを無責任に言ってみる)

スレ主さんにアンチが多い理由について
根拠ない批判(操作性が悪い・解像度が低い・色合い云々)を度々繰り返す人はどこにでもいて良く揉めてますが、此処のスレ主さんに対する反応ほど極端な所は無いように思います。オリンパス(OMDS)のスレで他メーカーを”イマイチ”と言ったら謝罪するまで集中攻撃!!もしそれでスレ主さんがホントに謝罪したら、うれしいのでしょうか? ちょっと自分にはわからない感情ですね。
そこまでの時間と正義感があるなら、他メーカースレでも活躍の場は一杯あるので是非頑張ってください。個人的にとても興味があります。
ただ、もしその批判がスレ主さんの豊富な知識(自分にはマニアックすぎてあまり読んでないですが)に関するひがみから来ているなら、その旨書いてもらえれば自分は何も言いません。

書込番号:25147373

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1536件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/18 00:53(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

TAMRONの200-600mm/F6.3の特許

CANONの200-800mm/F6-8.5の特許

CANONの300-600mm/F5.6の特許

同 内蔵テレコンON 420-840mm/F8

削除が続いていたのである程度おさまるまで待っていましたけど、レスしようとした書き込みまで削除されてしまいましたが、その為に調べた事が無駄にならないように一応書き込んでおきます。

各メーカーの専門家でもある技術者が一生懸命設計したレンズをレンズ設計者でもないカメラマンがどうこう言うのが気に入らない方もいらっしゃるようですけど、私が参考にしている特許には、他社のレンズの欠点を指摘している記述も多いのが興味深いです。

特開2023-022519
に載っている記述ですが

【特許文献1】 特開2013−167749
【特許文献2】 特開2016−080825
【特許文献3】 特開2019−020450
【特許文献4】 特開2020−052338

といった他社の特許について、
【0010】
中略
【0011】
中略
【0012】
特許文献3に記載の光学系はショートフランジバック化に対応した超望遠ズームレンズの例であるが、広角端から望遠端における倍率色収差の変動が大きく、補正が不十分であり、広角端における光学全長の抑制も不十分である。
【0013】
中略
の「不十分」に対して私の「イマイチ」は少し婉曲的な表現だと思いますが…

¥713,689のα1+¥249,673の200-600mm/F5.6-6.3+¥56,000のSEL14TC=¥1,019,362

¥228,842のOM-1+約80万円の150-400mm/F4.5=約123万円
の比較ですけど、私の場合、より高解像度で超望遠撮影できるという事と、より高速連写ができるという事が重要だったということです。
いずれにして50万円オーバーのフルサイズ用なら200万円オーバーになっても、より高画質な超望遠ズームが必要だと感じています。

書込番号:25147377

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/18 01:15(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

どうでもいいものよく持ってきますねw

はい、顔認識がされていない実例をなぜだしたのか、あなたが測定した画像、なぜ知り合いの評価を自分の判断のように書いたのか
きちんと出してください。

書込番号:25147385

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/18 06:14(1ヶ月以上前)

>削除が続いていたのである程度おさまるまで待っていましたけど、レスしようとした書き込みまで削除されてしまいました

というくだりが流行りそうな予感笑

書込番号:25147452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/18 07:47(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

秒50コマ必要なシーンは・・・?
ゴルフのインパクト、野球のスイングぐらいはわかりますが、
大抵のスポーツカメラマンが「無駄カットが増える」から、15−20コマ程度に落として使用していると伺いましたけど・・・

あと本当に必要ならZ9が120コマ秒、やEOS R3が195コマ秒と、
もっと高速連写できますけど、秒50コマ程度の低速連写でいいんですか?w

書込番号:25147513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/18 08:05(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

ついでに・・・駅伝でわざわざ、あの大気の揺らぎの影響まであるレベルで撮る意味が分かりません。
どのみち目の前を等速で通過する被写体に超望遠ズームの必要性はないかと・・・

書込番号:25147535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/18 08:22(1ヶ月以上前)

そもそも・・・AFの顔認識の話であるのに、まともに評価せずの他社批判。
価格を持ち出されたら、今度はボディとの総額の話。。。

屁理屈だらけですね。

書込番号:25147550

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/18 10:16(1ヶ月以上前)

>ステアケイスさん

>他人のオリジナル画像を改変してアップする時は法的にどうかという前にまず礼儀として一言ことわった方が良い

ご意見ありがとうございます。「一言ことわった方が良い」とは、お返事をいただけない限り、ご投稿画像で注目すべきところを読者に分かりやすく示すことはできないとなりますので、実質「トリミング引用の許可を得るべき」と同じお考えと思いました。

「書込番号:25135179」の画像引用にあたって、比較画像のご提供に私なりに感謝の意を記しましたが、あれでは不十分だったでしょうか?


私が画像をトリミングして並べて提示するまで、具体的なコハクチョウ写真の画質の差異に触れた人は皆無でした。逆にほとんどの人が「差異はほとんど無い」と見ていたと思います。
その状況を見ても、このサイトのオリジナル方式等倍表示だけでは、そのままだったと思います。それで、引用にあたってトリミングして並べるなり、注目箇所を矢印で示すなりする必要があると私は判断しました。

私が画像引用コメントを投稿したのは、最初の白鳥画像ご投稿から12日後です。この時点で比較のためのトリミングのお伺いを立てたとして、次のステアケイスさんのご投稿は8日後です。お返事をいただけるまで画像で具体的に示すことを待つ必要があったのでしょうか? それ以前に、お伺いを立てたところでお返事がいただけるかどうかもこちらにはわかりません。

また、投稿されたコメントの一部引用はこのクチコミ掲示板で日常的になされていますが「一部引用するならコメ主にことわるべき」という意見はありません。ラボテスト比較画像のトリミング引用も日常的に行われていますが、これを咎める人もいません。
引用されたコメントもラボテスト比較画像も、ご投稿なさった画像と同じく他人に著作権のある「著作物」なのですが、これらの一部切り出し引用・画像トリミング引用についてステアケイスさんはどのようにお考えになりますか? ご意見を伺えればありがたいです。


私自身がステアケイスさんと同じように「よろしければ皆さんもどうぞ比較下さい」と考えて画像投稿をした場合、引用の基本的ルールさえ守っていただければ、注目箇所をわかりやすくするためのトリミングや加筆、そして画像の引用は、画像投稿の目的に合致しますので、私はむしろ歓迎しますけれども。

書込番号:25147696

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/02/18 10:27(1ヶ月以上前)

ああぁ、とらさんは結局いつも自分の行動(言動)を正当化する事だけに終始したレスをするわけなのね。 ^^ しっていたけども。

ま、最近はそれでも読める文章書いてらっしゃるので前よりは解りやすいです。

でも、遅くなったとはいえ、ステアケイスさんからちゃんと指摘されたんだから、「感謝の意」とか「あれでは不十分でしかた?」 とかの
言い訳の前に、一言

「すいませんでした」 

を言うのが先では? それが出来ない貴方なので色々と言われてしまうのでしょ。

書込番号:25147713

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/18 10:41(1ヶ月以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

>『始まりはStart結局はエロ助…さんのように経験豊富な人は積み上げられた経験があるから、一枚の写真でも新しく使うレンズの素性をある程度はつかめると思います。それでご本人は納得できるでしょう。』
>とんでもない。これでレンズの性能素性なんて全然わからない自信ありますよ。

これはご謙遜でしょう。

「使ったことのないレンズの画質差は、並べて比較しないと誰にもわからない」というのが、私の返信「書込番号:25142987」で言いたかったことなんです。


>一言「すいませんでした」 を言うのが先では?

私の何が「ごめんなさい」すべきことなのでしょうか?
引用させてもらうことの感謝を伝えるだけではダメなのですか?
「ごめんなさい」してからでないと、引用してはいけないのですか?

こちらのサイトでの等倍表示は画像の一部分しかされないので、等倍画像を引用しようとすると必然的に一部トリミングになってしまうのですが、それも私が「ごめんなさい」すべきなのでしょうか?

書込番号:25147732

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2438件Goodアンサー獲得:192件

2023/02/18 10:59(1ヶ月以上前)

>阪神ファンが集うパブには

のたとえ話、長くて読む気になれない。

書込番号:25147767

ナイスクチコミ!11


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/18 11:06(1ヶ月以上前)

謝罪の必要は無いと思いますが、ステアケイスさんは「礼儀として」と書かれていますので、「失礼しました」と返すのが適切に思います。

書込番号:25147778

ナイスクチコミ!12


WIND2さん
クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:60件

2023/02/18 11:16(1ヶ月以上前)

いつものことながらなんて身勝手なんでしょうね。

書込番号:25147793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/18 11:24(1ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

>ステアケイスさんは「礼儀として」と書かれていますので、「失礼しました」と返すのが適切に思います。

私は「礼儀として」画像ご提供に謝礼を述べて引用(トリミング無しでは等倍画像の引用は不可能です)させていただきました。どこか礼を失していますでしょうか?

書込番号:25147807

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/18 11:33(1ヶ月以上前)

ここにアップするにはjpeg圧縮しなければならないわけで、この過程でどうしても修飾が加わります。
先にアップした白鳥のRAW画像をDNGやTIFFに現像して色調整した高精細モニターで見る分には、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25085959/ImageID=3783621/
ほどにはフリンジは目立ちません。
FE200-600より150-400proの方が色収差が少ないという事は変わりませんが、見せ方によって程度が変わります。
jpeg画像を加工してまたjpegにしてアップすれば、オリジナル画像とは異なる、つまり著作権者の意図とはズレてくるわけです。
切り貼り処理の過程が不明ですし、意図的にやろうと思えばフォトショップでどうにても加工できます。
したがって、文字だけのコメントや感想ならともかく、オリジナル画像を加工してアップするなら予め許諾を得るべきです。

#Tranquilityさん
言い訳にあきれてものが言えませんが、礼儀としてと書いたのは、裏を返せば失礼です、ということです。
>私が画像引用コメントを投稿したのは、最初の白鳥画像ご投稿から12日後です。この時点で比較のためのトリミングのお伺いを立てたとして、次のステアケイスさんのご投稿は8日後です。
なんですか、これ。お伺いが来れば返信しますよ。
私はあなたと同類ではありません。

#Tech Oneさん
#始まりはStart結局はエロ助…さん
おっしゃる通りです。ありがとうございます。

書込番号:25147815

ナイスクチコミ!18


24-70さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2023/02/18 11:37(1ヶ月以上前)

スレ主が司会進行の責任を放棄して逃亡している状況でこれ以上の書き込みは無駄足になるだけです。

書込番号:25147827

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5840件Goodアンサー獲得:81件 縁側-縁側裏モーキンズの掲示板北海道猛禽族 

2023/02/18 11:38(1ヶ月以上前)

>野生生物の写真家が最近選んでいるのはOM-1+150-400mm/F4.5のようです。

最近撮影に出掛けていないので知りませんでした。
それが今のトレンドなんですね。
いい情報を聞きました。

書込番号:25147832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/18 11:51(1ヶ月以上前)

>ステアケイスさん

>切り貼り処理の過程が不明ですし、意図的にやろうと思えばフォトショップでどうにても加工できます。

等倍表示された画像をキャプチャしただけです。画質に関わることについては一切手を入れていません。
そこに手を入れたら引用としてルール違反になりますので。


>オリジナル画像を加工してアップするなら予め許諾を得るべきです。

引用に許諾は必要ないことになっています。
トリミングは画質に関わる加工ではないので引用にあたっての問題ないと私は考えます。等倍画像を引用しようとすると部分的に表示するしかありませんので。


>礼儀としてと書いたのは、裏を返せば失礼です、ということです。

率直に申しまして、私は礼を失していたとは思っていません。
常識的に謝礼を述べた上で引用させていただいた(もちろんルールに則って)と考えていますし、画像ご提供について感謝しているのはすでに申し上げた通りです。


「礼儀・失礼」ということで考えるなら、投稿されたコメントの一部引用はこのクチコミ掲示板で日常的になされていますが「一部引用するならコメ主にことわらないのは失礼だ」という意見はありません。ラボテスト比較画像のトリミング引用も日常的に行われていますが、これを咎める人もいません。
引用されたコメントもラボテスト比較画像も、ご投稿なさった画像と同じく他人に著作権のある「著作物」なのですが、これらの『許諾無しの一部切り出し引用・画像トリミング引用』についてステアケイスさんはどのようにお考えになりますか? ご意見を伺えればありがたいです。

書込番号:25147848

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/18 12:02(1ヶ月以上前)

>みなさま

著作権法でルールに則った引用が許されているのは
『著作物等を利用しようとするたびごとに,著作権者等の許諾を受け,必要であれば使用料を支払わなければならないとすると,文化的所産である著作物等の公正で円滑な利用が妨げられ,かえって文化の発展に寄与することを目的とする著作権制度の趣旨に反することにもなりかねないため』との考えからです。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html

引用の際に引用元を示すことが著作者に対して敬意を表すことであるので、私の著作物が引用された場合はそれで十分と思います。私の自作を引用される際に許諾の必要がないことは当然で、謝辞まで求めることはしません。逆に私が特に「作品」を引用する場合はできるだけ伝えようとは思っていますけど。

書込番号:25147866

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/18 12:24(1ヶ月以上前)

ステアケイスさんの手前しばらく黙ってましたけど、ご本人が言及された以上は一言ごめんなさいするのが筋でしょう。

書込番号:25147900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/18 12:26(1ヶ月以上前)

>私は「礼儀として」画像ご提供に謝礼を述べて引用(トリミング無しでは等倍画像の引用は不可能です)させていただきました。どこか礼を失していますでしょうか?

相手に許可を取らないとこういうトラブルの原因になるって話です。

書込番号:25147902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/18 12:27(1ヶ月以上前)

他人の権利に無頓着すぎるの、勘弁して欲しいです。
引用と言えば改変も許されるなんてのは、明らかに解釈としておかしいですから。

書込番号:25147904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8012件Goodアンサー獲得:117件

2023/02/18 12:28(1ヶ月以上前)

>私の引用が失礼で不適切だとご主張の皆さま

「書込番号:25147696」「書込番号:25147848」で問いかけをさせていただきました。ぜひご意見をお願いします。



>ミタラシダンガーさん

>一言ごめんなさいするのが筋でしょう。

私おが自分の何を「ごめんなさい」すべきなのでしょう?

書込番号:25147907

ナイスクチコミ!9


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 ボディ

最安価格(税込):¥228,842発売日:2022年 3月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 ボディをお気に入り製品に追加する <826

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング