OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥214,000 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

OM-1 用 LONG EYECUP

2022/07/07 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1593件
別機種
別機種
別機種
別機種

化粧箱

装着イメージ

EP-18との裏面の比較

左から EP-18、本製品、EP-13(EM-1 U、V用大型アイカップ)

人柱報告です。(^^;

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B2W6RGXK/
商品説明にあるようにイメージ通りで、純正のEP-18に対して12.1mm(ゴムの部分)の延長になります。
EP-18同様、裏面両サイドに脱着の際のロックレバーが有り、ゴム質はEP-13の様なハードな物では無くソフトな物です。
価格に納得できればお奨めできる製品です。

書込番号:24825639

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/13 08:29(1年以上前)

リンク先のAmazonをのぞいて見ましたが、eye capよりも使われているOM-1が全身六角模様に覆われているので驚きました。

当のeye capは良さげ出るね。 まるで純正品のように高額ですが。

書込番号:24832742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件

2022/07/13 19:11(1年以上前)

☆ ばべ奉行さん こんにちは。

コメントありがとうございます。

>OM-1が全身六角模様に覆われているので驚きました。

ボディの保護シートですね。 3タイプあるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B3SY979G/

eye capの価格はそうですね、OM-1以外の機種だと安いのですが。 OM-1用は可動部分があるからなのかな。
あと、仕様の方ですが、これ以上延長されると裸眼でもケラレてしまうので、一応?計算されて作られていると感じました。

まぁ、時間が経てば価格が下がるかも知れませんね。 純正品じゃないですから。。。

書込番号:24833312

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ46

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽石油の夕景 06・16

2022/06/17 08:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
当機種
当機種

太陽石油の夕景 16A

太陽石油の夕景 12A

今季は、晴れの予報でしたが!雲が多くでて・・・、
また水が少なくて!全体の田んぼの反射狙いが出来ません。
 OM-1の撮影は50Mの手持ち撮影が出来!お気に入り!。

書込番号:24797337

ナイスクチコミ!19


返信する
まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2022/06/17 08:50(1年以上前)

>ekeekeさん

これはレタッチされてますか?
カメラの持つフィルターの類かもしれませんが、ちょっとやりすぎな気もしますが。

OM-1で取った作例としては、う〜ん、と思います。

もちろん、写真表現としては、様々な表現が有っても良いと思いますので、何か言うつもりは有りません。
私も作品として仕上げる写真は、レタッチしないことはまず無いので。

書込番号:24797373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/06/17 15:55(1年以上前)

2枚目、空の階調ががが…
カメラ内で仕上げたなら納得、パソコンで編集してるならやり過ぎだと感じます
せっかくの夕焼けがエキゾチックなカラーになってしまっています
インスタなんかでよく見る蛍光色じみた桜の写真や、やたらカラフルな天の川、輪郭強調し過ぎて目が痛くなる工場夜景…
良いカメラを持つなら撮影意欲と同じくらい編集にも意識を向けて欲しいかな、と思ったりする

書込番号:24797896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/17 19:33(1年以上前)

HDR?

書込番号:24798166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/06/17 21:37(1年以上前)

また水が少なくて!全体の田んぼの反射狙いが出来ません。

田植えする前に行かないと。

書込番号:24798340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/17 22:52(1年以上前)

色合いやコントラストは現実的なものとは違うようですけど絵としては綺麗に見えて私は好きです。
諧調の話は細かく言えばあるんでしょうけど、絵的にはわざとそうしているものあるので
芸術的といえるのではないでしょうか。
私はレタッチとかしたことがないので技術的にはよくわかりません。

書込番号:24798475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2022/06/20 22:21(1年以上前)

>ekeekeさん
ブログ拝見したらBORGで過去に『一般には中々撮れない作品』を幾度か掲載されてましたね。
記憶にありました。


『OMー1を使って撮影した素材を、こういう作品に仕上げた』
と言うなら、中々挑戦的で斬新な色合いだなあ、そういう世界観なのか…的な感想を持ちました。
フォトショかシルキーでどういうプロセスでレタッチしてるんだろうか?的な興味も持ちます。


『OM−1で撮ったらこういう具合になった』
であれば、どんな設定をしたらこういう色合いに仕上がるのか、を説明した方がギャラリーは納得するでしょう。

このシステムを普通に素直に使いたい、と思って購入考えている人が観たら、少し衝撃を受ける感じです。
まさかとは思いますが 『こんな色合になってしまうなら、購入を躊躇う』 と言う人が出ても可笑しくはない、かな?

書込番号:24803097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/06/20 22:47(1年以上前)

綺麗だとおもいます。アートフィルターのポップアートかなと思ったけど違うのかな。
アートフィルターといえばE-5のカタログだったか、ドラマチックトーンの作例を初めて見たときは衝撃を受けました。

書込番号:24803144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

Luminar Neoを使用を使用するには

2022/06/07 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

体験版のLuminar Neoを使用したのですが
OM SYSTEM OM-1の(.ORF)ファイルが未対応

検索をして一つ前のバージョンLuminarAIで

>サポートされていないRawフォーマットで作業する

公式にLuminarAIでサポートされていないカメラから画像を開きたい場合の最善の代替方法は、DNGファイルに変換することです。カメラ内でDNGファイルを作成できることがあります。または、Adobeから無料の DNG Converter をインストールすることもできます。

LuminarAIは、カメラやその他のRawフォーマットの画像からDNG Converterを使用して作成されたDNGファイルを含むDNGファイルを完全にサポートしています。

ダウンロード先をクリックしたら
404.で使用不可

アドビのHPで検索をかけて
(Adobe Digital Negative Converter)を見つけました

https://helpx.adobe.com/camera-raw/using/adobe-dng-converter.html

>Adobe DNG Converterを使用すると、カメラ固有のrawファイルをサポートされているカメラからよりユニバーサルなDNGrawファイルに簡単に変換できます。DNGコンバーターを使用するもう1つの利点は、下位互換性です。

インストールしてOM−1のRAWファイルをDNG形式に変換して使用可能になります

(Adobe Digital Negative Converter)を使用するには手順に従って
使用してください

●Windows 11のWindowsフォトでも表示できるようになります、編集も可能です  
Luminar Neoは一度体験版で使用してから購入をお勧めします

書込番号:24781822

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7件

2022/06/07 19:51(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

現在、Luminar Neoを使用している者です。
ニコンのD7500やE-M5MarkIII(OM-1購入のため下取り)なんかで使っていました。
OM-1でのRAWの写真が編集できないことにすぐに気づいて、ヘルプから問い合わせたところ、4月現在で新機種への対応は急いでいるがニコンのZ9の対応をいまは急務でしていると返信がありました。
メーカーのSkylumのエンジニアがウクライナに居るとのことで、戦火を逃れて作業を続けているが、機能面でのアップデートも遅れが出ている事もお詫びしてくれました。
また、スレ主さんのおしゃっているDNGファイルへの変換したうえでの写真編集の仕方を丁寧に教えてくれました。

だだ、これは私だけなのかしれませんが、OM-1で撮影したORFのファイルをDNGファイルへ変化してから、Luminar Neoで写真を編集して、JPGで書き出し後に、PHOTOHITOに写真をアップロードするとExif情報がすべて消えた状態でアップロードされるという現象がおきました。
Windowsのエクスプローラー上ではExif情報はしっかりと記録されているのですが。
なので、わたしは非常に面倒なのですが、Luminar Neoで編集する際には、OM WorkspaceでORFのファイルをTIFFファイルで書き出してから、Luminar Neoで編集してJPGで書き出ししています。こうしてでは上がった写真をPHOTOHITOにアップロードするとExif情報はしっかりと反映されます。
DNGやRAWと違いTIFFだと編集できる範囲が狭まるのが難点ですが・・・・・・。

書込番号:24782632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/06/07 21:09(1年以上前)

>セイ 1976さん

TIFFに変換すれば使えますね、ただファイル容量が80MB前後になるので
すべてをTIFFに変換は大変です

DNGファイルを作成はフォルダ一括変換できるのがメリットです
Windowsフォトでも使用できます

Luminar3で使用していましたが、動作が不安定でアップグレードはしていませんでした、Luminar Neoはツールの位置が違いすぎるので慣れるのが大変です
1週間使用して購入するか吟味します

書込番号:24782756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/06/09 08:53(1年以上前)

Luminar Neoを使用してみましたが慣れないせいか違和感があります
Luminar3のほうが私には扱いやすいです

Luminarの検索をしていたら
Luminar 4 が無償公開されました!!を見つけました

>Skylum の現像ソフト Luminar シリーズのふたつ前のバージョンにあたる Luminar 4 が現在無償公開中です。体験版ではなく期間や機能が限定されていない製品版が一切の費用負担なしで使用できます。
最新の Luminar AI や Luminar NEO で追加された機能は含まれていませんが、通常の現像処理には十分すぎるだけの機能を持っています。まだ現像ソフトをお持ちでない方や AI 機能付きの現像ソフトとは何ぞや?と考えている方は、この機会にダウンロードしてみてはいかがでしょう?

使用してみるとLuminar3とそれほど変わらず
私にはこれで十分です、今回Luminar Neoは購入断念します

書込番号:24784555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ228

返信37

お気に入りに追加

標準

高機能化されたOM-1は楽しい!

2022/06/02 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングのみ 画像無修正

左の1カット目と同じ無修正画像

3カット目 同左

3カット目の画像を明るく修正

皆さん、こんにちは。


3/18に入手後、高機能化の内容把握そして現像ソフト面対応遅れ等もあって近場で
テストを繰り返すばかりでしたが、先週漸く大好きな山方面に本番撮影に出掛けてきました。

高機能化されたOMー1をどうしたら使いこなせるのか?
最初は不安ばかり先立っていましたが、近くの沼で徹底的にAF枠を含めてC-AF(鳥認識有無)の
設定・動作確認をしてきたので、今は撮っていて非常に楽しいカメラという思いが強くなってきました。

作例が少ないようで、皆さんはどうしているのでしょうか?
密かに楽しまれているのでしょうか?
私と同じようにこれからでしょうか?


添付画像は標高1400mの宿から撮ったものですが、太陽がまだ低い早朝6:00頃
まだ日が当たっていない針葉樹と広葉樹の混生林前を飛ぶ「ツバメ」を撮ったものです。

OM-1のAF低輝度性能は(ー5.5〜19)に進化しましたが、実写で素晴らしい結果が
出ました。
OMー1発売直後の動画では、野鳥撮影家の菅原プロも真っ暗な状況下で鳥が撮れて
ビックリしていましたが、正にその通りの結果が出て私もビックリ!です。

因みに、M1XとM1Vの低輝度性能は共に(ー3.5〜20)です。
他社機ではキヤノンR3(ー7.5〜20) R5(ー3〜20) R6(ー5〜20)、ソニーではα1・α7Wとも
(ー4〜20)ですから、約25万円という価格も含めるとOM−1は素晴らしいと感じるショットでした。

書込番号:24774651

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2022/06/02 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

我が家の箱庭に咲く「黄金葉シモツケ」

竹林を通して僅かに見える住宅展示場

同じく竹林を通して僅かな光を望む

またまた暗〜い写真ですが、2〜4枚目は50M手持ちハイレゾショットです。

このハイレゾは短時間で撮影完了するので、夜景に嵌っています。
やはり、解像力は半端ないですね。

今まで使ったこともない「ライブND」も今回使ってみましたが、大自然界での
撮影が多い私としてはお気に入りの機能となりました。
写真は後程アップしたいと思います。

書込番号:24774927

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/02 21:48(1年以上前)

>岩魚くんさん

凄い画像ですね。

AF検出輝度範囲ですけど、低輝度側で比較してみると

OM-1 −5.5 EV <F2.8
EOSR3 −7.5 EV <F1.2
α1 ー4 EV <F2.0
Z9 −6.5 EV(スターライトビュー有効時:−8.5EV)<F1.2
canonとnikonから出ているF1.2で使えるレンズって何本?
sonyは28mm F2だけでチェックしたの?
と突っ込みたくなります。

ですから、F2.8だとR3はー5.2EV、α1は−3EV、Z9は−4.2EV(ー6.2EV)で、値段とは関係なくOM-1より優れているようではないですね。

私も、縦型グリップ一体型のOM-1X(?)の登場を待ちつつ、OM-1の可能性を色々試しています。

書込番号:24774987

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/02 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

我が家では雑草のカタバミも素晴らしく綺麗な花

ノートリ 未現像

左画像を現像 以外と綺麗に現像出来ました

飛ぶものは何でもレンズを向けてしまう私

2・3枚目の鳥はネット上でも余り画像が載っていませんでした。
どうやら「赤尾サメビタキの幼鳥」らしいのですが・・・自信なし。

書込番号:24774993

ナイスクチコミ!10


ahonkyさん
クチコミ投稿数:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/02 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フレーミングできれば動きがあっても

高速でも

C1呼び出すと藪のなかでも何かがわかる

レンズと相性良いです

ハリオに向けて密かに楽しんでいます。
OMは調教しないと難しい の意味が分かってきました。
右薬指でC1呼び出し1点smallを割り当て自由が利くようになりました。
これからが楽しみです。

書込番号:24775044

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/03 10:28(1年以上前)

>ahonkyさん


>OMは調教しないと難しい の意味が分かってきました。
 右薬指でC1呼び出し1点smallを割り当て自由が利くようになりました。

そうですね。
OM-1は従来のM1X・M1Vから一気に数段高機能化されたカメラなので、私も最初は
どう扱えばいいのか?どこから手を付ければいいのか?かな〜り戸惑いました。

これだけの機能を持ったカメラを短期間でいとも簡単に「使い物にならない」ようなレビューする方も
いますが、私には出来ないし理解出来ないですね。
本来の実力を引き出すには、一つ一つの設定が意味することを理解し、さらに咀嚼・創意工夫に
繋げるまで時間が掛かると思います。

そういった意味で、このスレのタイトルと冒頭の書き込みで「OM-1は楽しい」
「楽しいという思いが強くなってきた」と記しました。


設定に関してはAF枠(大〜小1点)とシャッター(メカ・静音電子10コマ)の組み合わせ違いで
C1〜C4まで各種ボタンにカスタマイズ設定しており、SS優先(ダイヤルS)の設定も含めると
5種即座に切り替え可能にしています。(SH1,SH2は私向きでないので設定せず)



書込番号:24775585

ナイスクチコミ!12


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/03 12:36(1年以上前)

>本来の実力を引き出すには、一つ一つの設定が意味することを理解し、さらに咀嚼・創意工夫に
>繋げるまで時間が掛かると思います。

同感です。

買った当初は「?」と感じる場面が少なからずありましたが、今は何が「?」だったのかを覚えていません。
そうなるまでに一ヶ月弱くらいだったでしょうか。 それすら良く覚えていません。
買った日から自由自在に振り回せるのが理想なのでしょうけど、CanonやNikonはどうなのでしょうか。 所有した事がないのでわかりません。

ソニー機は「????」の連続でした。
まず、独自の「ソニー語」が理解できない。 「フォーカススタンダード」って何?でした。
「中央ボタン押しロックオンAF」に至っては「ロックオンAFって追尾AFよね。 でもなんで中央ボタン押しがセットに?」とさっぱりでした。
おまけに「中央ボタン押し」が付かない「ロックオンAF」もあったりして、カオスという他なく。
あと関連メニュー項目があっちこっちにとっちらかっていてイライライライラ...
他にも沢山あったと思います。

それでも慣れて設計思想がだんだん読み取れる様になってくると、あれだけ苦労した変態メニュー(あくまで個人の主観)が快感(笑)に変わって来ました。

そういう事なので、評価は最低一ヶ月は控えた方が良いですね。

書込番号:24775719

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/03 17:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨年はオスの角を拾ったのですが、今年は見当たりませんでした

沢の対岸ではカモシカがムシャムシャと食事中

ここは標高1870mの登山口 寒ーい!

>Tech Oneさん


>それでも慣れて設計思想がだんだん読み取れる様になってくると、あれだけ苦労した
  変態メニュー(あくまで個人の主観)が快感(笑)に変わって来ました。
  
ソニー機は変態メニューの宝庫だったのですね。
この表現に思わず笑ってしまいました。

でも、Tech Oneさんは素晴らしき解毒剤をお持ちのようで良かったです。
OM-1のメニューはまだ難があるものの全面改訂されて大分見易くなりましたね。
互いに快感を味わいましょう!

書込番号:24776065

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/03 18:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ホタルの乱舞は見たことあるけど、ツバメは初めて

今回の撮影旅行は無論鳥撮りでしたが、広ーいジャンルにレンズを向けられて
満足しています。

そして、OMー1の機能をある程度発揮出来たかと感じています。
特に鳥認識では散々繰り返したテストケースよりも結果は非常に良かったと
ハッキリ言えます。

最近、NHK自然百景で放映された滝でのケースも撮れました。
現在整理中につき、後程ご披露させて頂きます。

書込番号:24776154

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/03 18:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この時期の遠景・富士山は霞ますねー

湧き出る鉱泉をND64で初撮影

こちらは単なる低SSで

伸びやかー  遠くに見える山並みの左手には小さくツバメ2羽が・・・

山方面はやはり最高です。

ちょっと一休み。

書込番号:24776183

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/04 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先ずは「命ポーズ」 クマタカはちょっと溶けたような感じでシャープさに欠けます

徐々に上昇中

地表からの距離も空き、揺らぎの影響が少なくなってきました

皆さん、こんにちは。


お待たせいたしました。

これからは暫く「クマタカ」をご覧ください。
このフィールドを開拓したのは5〜6年前程でしょうか。
誰も来ない内緒の場所で、今回は珍しく近場からの出没で心臓がバクバク焦りまくりでした。

焦りまくったのはこのチャンスを逃したくないという思いと、鳥認識のAFがフォーカスしないという
ダブルパンチからです。

この日は朝からピーカン、急激な気温上昇で「大気の揺らぎ」の発生に気付くまで本当に
焦りました。
クマタカも徐々に高度を上げてきたので、温度差のある空気の混ざりがやや収まってきてから
は鳥認識AFの効きもバッチリ!
AFの効きが良くなってきたので、揺らぎ独特のグチャグチャな背景とシャープさに欠けるクマタカながら
気持ち良く連写しまくりました。

書込番号:24777760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/04 19:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

完全に隠れました

無事に生還

鳥認識AFって、こんなに優秀なの?

と思わせる画像です。(4〜5カット毎に割愛掲載)

書込番号:24777809

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/04 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

地表から離れたのでクマタカにシャープさが出てきました

クマタカにシャープさが出てきたものの、揺らぎ特有の汚い背景は付きまとう

ノートリ このぐらいなら背景の汚さは若干目立たなくなる

やはりトリミングしたくなるよね

早くも揺らぎが発生し難い秋口にもリベンジを考えています。

今回のクマタカ撮影では、悪条件ながら鳥認識AFの追従性の良さを十分に
実感出来ました。
滞在時間2.5時間でクマタカ出現は1回、出現直後には揺らぎでボツ写真が30カットぐらい
出ましたが、OK保存データは57カットもありクマタカ撮影では十分過ぎる成果でした。

書込番号:24778038

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/05 12:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一コマづつ開けた4コマ、全てノートリの画像です

こんにちは。


今日は昨日(6/4)に掲載した写真の続きを2コマ置きに全てノートリ画像で
載せます。

ファインダーを覗いていて、面白いように鳥認識の白枠が追従してくれました。
遠くに飛ぶクマタカはゆったりと飛ぶ感じなので、的確にピントが来たのでしょうか?
36連写中大きくピントを外すことはありませんでした。

書込番号:24778887

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/05 12:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度は高い位置から撮った訳ではないのですが、旋回中のクマタカだったので結果的に
滅多にない「背打ち」の画像となったものです。

こちらは遠い画像でクマタカは小さいので全てトリミングしてあります。

書込番号:24778922

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/05 14:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お気に入りの1カット  沢の流れをバックにパチリ!

はい、また一休みです。

書込番号:24779032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/06 02:17(1年以上前)

☆岩魚くんさん

今回もお見事な、そしてうらやましいクマタカの作例、ありがとうございようます。高地でもやはり揺らぎが発生するのでですね。こちらご存じのズグロチュウヒ撮影地では大砲レンズのベテランさんも、こればっかりは手立て無しということになっていますが、バックが明るい広葉樹でもよくピントがそちらに持って行かれませんね。


>遠くに飛ぶクマタカはゆったりと飛ぶ感じなので、的確にピントが来たのでしょうか?
36連写中大きくピントを外すことはありませんでした。

こうなるとやはりOM-1と150−400oはマストアイテムになりますね。

OM-1のAFの食いつきの良さ、自分ではOM-1購入時にヨシ原の中をかすめ飛ぶコガモを撮影した時に、太陽に反射するヨシに負けずコガモを追従するのが印象的でした。

今回も詳細な撮影状況の説明と作例、ありがとうございました。300oF4から150−400oへの移行、自分は150−400oは所有していませんが、ちょっと理解できる気がいたしました。また、続編よろしくです。

書込番号:24780140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/06 14:12(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん


こんにちは。

ラジコン飛行機にサシバと新たな被写体を上手く撮っていますね。
OM-1の鳥認識って物凄く優秀だと思います。

今回4日間の鳥撮り旅行では物凄く成果が出ました。
無論、コマドリなども撮ったのですが、今回の撮影ではオーソドックスな小鳥という感じでしか
ありません。

やはり主眼は飛ぶ鳥。
クマタカもたっぷりと撮れたし、これから載せるカワガラスも滝絡みで、鳥認識AFがこんなにも
優秀なシステムとは思わなかったです。

書込番号:24780739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/06 15:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

沈み石の裏側にいる餌(クロ虫・チョロ虫)を捕りにいくカワガラス

OM-1でのテスト撮影では十分に時間を掛けて行いましたが、今回の本番撮影ではテストを大きく
上回る結果に驚いています。

本番撮影旅行に際して、撮影対象とその撮り方に目標を決めていました。
 1.クマタカの飛翔シーン 木々をバックにベタピン連写20コマ以上
                 テストではカルガモ・ムクドリ・ツバメを相手に良い感触を得ていました。

 2.カワガラスの餌運び  NHK自然百景でカワガラスが滝の裏側に営巣、瀑布をかいくぐって
                 餌運びするシーンを放映していました。
                 これを鳥認識で撮りたいとチャレンジ!

 3.進化した低輝度性能の確認
                  暗闇に飛ぶ鳥を撮影するチャンスに恵まれるか否かが第一関門でしたが
                  運良くツバメが暗闇の中を飛んでくれ、しかもバッチリと撮れてビックリ!
                  今後はコウモリを狙う予定。

 4.コマドリの生息地開拓  4ヶ所の候補地をピックアップしていたが、他にクロツグミ・オオルリ
                   コルリも撮りたいと欲張ったため、一ヶ所しか行けませんでした。
                   従来ポイントでは撮りました。


ということで、今日から「カワガラスの餌運び」をご覧ください。

書込番号:24780799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/06 15:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

餌を捕ってきたカワガラスは10m強の滝下部にダイブ

子育て中3〜4羽のカワガラスが滝の上部で餌を捕ってきては、滝下部までダイブを
繰り返しています。

書込番号:24780821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/06 15:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

子育て中3〜4羽のカワガラスが滝の上部で餌を捕ってきては、滝下部までダイブを
繰り返しています。

最終的にISOは5000までアップし、画質の点では致し方なしですが、
鳥認識は予想外に頑張っています。

書込番号:24780839

ナイスクチコミ!5


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ100

返信24

お気に入りに追加

標準

じいさんOM-1+300oF4でラジコン飛行機撮影

2022/05/31 06:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

再生する冒頭のビデオはスキルがあればもっと高速でトリッキーなエキサイティングなシーンが撮れたはずですが残念

その他
冒頭のビデオはスキルがあればもっと高速でトリッキーなエキサイティングなシーンが撮れたはずですが残念

当機種
当機種
当機種

1876×1407に等倍トリミングしてビデオ使用  SS1/640とは!

こちらjpeg 撮って出し

こちら2017×1513  SS1/2000でプロペラ止まらないとは初めて知りました

OM-1ファンの皆さん、お早うございます。本日は朝から雨なので、農作業がお休みですので、OM-1(と300oF4)購入後の事後報告です。

季節柄、鳥枯れなので河川敷のほうに参りましたら、ラジコン飛行機が飛んでいました。ラジコン飛行機については詳しくいないのですが、速度も100q/h越えもありかもというような速さでした。何よりもありがたいと思ったのは、操縦する方のテクニックが高いようで、錐揉み急降下など飛行パターンはある程度あるようなのですが、毎回動線が変わるので動線予測が全くできません。そして野鳥撮影ではチャンスがないと難しい、向こうからこっちに向かって高速で飛んでくるシーンの撮影に何回かチャレンジできたことです。

先日の岩魚くんさんのレポートがずっと頭にあったので、野鳥ではありませんから離水や着水などはありませんが、AF-Cプラス鳥認識、静音連写で撮ってみました。後は大体デフォルトに近い状態です。1日目はビデオ撮影ができるシーンもあったのですが、2日目は機材も飛ばすテクニックも1日目より高度なようで、残念ながら一番おいしいと思われるところに目がついてゆきません。

結論から言えば、野鳥撮影でもなかなかお目にかかれない、高速でトリッキーな飛翔シーンにOM-1はかなり頑張って食いついてゆきます。鳥枯れでお嘆きの方、チャンスがあればお手持ちのカメラでの撮影チャレンジはいかがでしょうか(^^)。

なおこちら、Seeing is believing.で人生転がしてきましたので、コメントだけのレスはご遠慮ください。できればお使いのカメラのAFの実態が判るような、フォトムービーあるいはタイムラプスとExif情報付きの作例などアップしていただけると、畑や田んぼでばかりうろうろしているじいさん、勉強になって幸いです。

ついでながら、OM-1の可能性をチェックしてくださり刺激を与えてくださっている岩魚くんさんやwoodpecker.meさん、そして多彩な作例をたくさんアップしてくださり3回目の300oF4購入の直接動機になった(^^)enju-kさんなどの方々はいつもきっちり作例がアップされるので、百聞は一見に如かずのじいさん、いつも感謝していますので唐突ですが、ここで感謝の弁を述べさせていただきます。

また、かつて1度ご挨拶しただけのラジコン操縦者の皆さん、撮影機会をあたえてくださり感謝です。

書込番号:24770800

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:7623件

2022/05/31 08:20(1年以上前)

再生するM1mark2 +300of4でのカットなし実録・・・OM-1はさらに良さそうですね

その他
M1mark2 +300of4でのカットなし実録・・・OM-1はさらに良さそうですね

当機種
当機種

デジタルズーム併用で1200oにしたらフレームアウトしそうで即中止

デジタルズームoffでも実力は変わりません(^^)

追記です。

冒頭のビデオは1600oで撮影しましたが、御覧の通り、300mくらい先から一気に迫ってきたり通り過ぎる部分の撮影は、考えてみれば仮に飛行速度が100q/hだとしたらざっくり30m/sくらいなので、残念ながらぼ〜っと撮影しているじいさんでは抑えきれませんでした。

動線が判っていれば少しは違うと思いますが、ビデオ撮影の翌日のラジコン機のトリッキーで高速な動きは、野鳥以上でギブアップです。が、OM−1のAF枠はしっかり追い続けていた記憶があるので、頑張るしかありません。

ここでふと気が付いたのですが、オリンパスの板などでGTカーなどの作例をアップされていらっしゃる皆さんの動体視力というか腕は半端じゃないですね。速さの基本が違いすぎます・・・・ラジコン機でもこちらには速すぎますが(^^)。

jpeg 撮って出しで編集したいところですが、1600oでもビデオのような大きさの状態なので、フォトムービーは基本でっかくトリミングしています。解像感が足りないとお嘆きの皆さん、腕と距離とひょっとしたラジコンの被写体ブレなどが影響しているかもしれません。まだ老化には無縁の皆さんのクリアな作例期待しています。

またフォトムービーの中に、生意気にもデジタルズーム併用で1200oで撮影にチャレンジしたものの、撃沈ですぐデジタルズームoffにしたものも入っていますのでご了解願います。自分の器を知らないといけませんね…無謀なだけではいけません(^^)。

今回の添付フォトムービーは昨年6月子育て真っ盛りのサシバの様子ですが、今年はさらに進化したAFのOM-1で、逆光は厳しいですが頑張って楽しみたいと思っています。

書込番号:24770898

ナイスクチコミ!6


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2022/05/31 10:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


アナログおじさん2009さん、こんにちは。

作例にアップされたラジコン飛行機の写真を拝見しましたが
アナログおじさん2009さんの撮影技術の高さと
OM-1の動体撮影能力の高さが実感できる素晴らしい作例だと思います。

カメラは違いますが私も時々、高速で飛行するラジコンスタント機を撮影しています。
作例にアップした写真は、こちらに向かって飛んで来るところを
35mm換算iAズーム800mm、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

向こうからこっちに向かって高速で飛んで来るシーンの撮影では
撮影するカメラ自体のAF性能の高さを実感しますね。

私も「百聞は一見に如かず」なので、アナログおじさん2009さんのように
ご自分で撮影された写真をアップして頂くと、とても参考になります。

これからもOM-1で、いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。

書込番号:24771014

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/05/31 11:44(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん


こんにちは。


>SS1/2000でプロペラ止まらないとは初めて知りました
・・・とのコメントされた赤いラジコン飛行機はバッチリ撮れていますね。
飛行機のエッジはシャープだし、色も鮮やかに写っています。

SS1/2000で撮ったプロペラは丁度いい感じにボケて躍動感が出ています。
もっと高SSに設定するとプロペラは止まってしまい、墜落寸前の状態になって
しまうので丁度良い感じの設定だったのではないでしょうか。

何にでもチャレンジ!
撮影対象を増やすことは、後々応用が効く撮影技術習得(設定も含めた撮影能力)のためにも
宜しいのではないでしょうか。

近々にも鳥も含めて風景・花など載せますのでご参加ください。

書込番号:24771094

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2022/05/31 16:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG撮って出し

がっつりトリミング (1920x1280)

JPEG撮って出し

デジタルテレコンでJPEG撮って出し

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

地元の遊水池でもラジコン飛行機を愉しまれている方がいらっしゃり、爺さんも何度かチャレ
ンジしましたが上手く撮れませんでした。
作例参考になります、ありがとうございました。

>そして多彩な作例をたくさんアップしてくださり3回目の300oF4購入の直接動
 機になった(^^)enju-kさんなどの方々はいつもきっちり作例がアップされるの
 で、百聞は一見に如かずのじいさん、いつも感謝しています

更にこの様な過分なお言葉まで頂戴し、恐縮至極でございます。


雨も上がり雲の合間から青空も少し見えたので、我慢できずに遊水池に行って来ました。
5〜60cm程水位が下がっていたのでカイツブリの巣がどうなっているか心配しましたが、
大丈夫だったようで親鳥が抱卵していました。

到着後間もなく今迄に見た事の無いシーンにも恵まれ、早く撮影成果を確認したくて一時間
も経たないうちに即行で帰宅しました。
コチラは後ほどスレ立てしようと思って居りますので、ご覧頂ければ幸いです。

書込番号:24771469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2022/05/31 17:34(1年以上前)

微妙にピント合ってませんね!

書込番号:24771519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7623件

2022/05/31 20:21(1年以上前)

再生する着陸寸前なのでラジコンの実態が伝えられなかったので割愛しましたが(^^)・・・OM-1でビデオ撮影

再生する付け焼刃なのでZ9所有者の皆さんぜひZ9の実力が判るものをじいさんの代わりに(^^)

その他
着陸寸前なのでラジコンの実態が伝えられなかったので割愛しましたが(^^)・・・OM-1でビデオ撮影

その他
付け焼刃なのでZ9所有者の皆さんぜひZ9の実力が判るものをじいさんの代わりに(^^)

☆isiuraさん

長年、きちんとした飛びものの作例ありがとうございます。なんといってもきちんとした作例が大好物のじいさん、ありがたく思っています。

>向こうからこっちに向かって高速で飛んで来るシーンの撮影では
撮影するカメラ自体のAF性能の高さを実感しますね。

このようなシーンはわくわくしますね。今回は他機種なので割愛したのですが、長年のNikonファンでもあったのでこれが最後と購入したZ9での撮影、そんなにお気楽には撮らせてくれません。やっぱり精進が大切と痛感です。


☆岩魚くんさん

前回の岩魚くんさんのスレの参加しようとしましたが、水がらみの写真をしばらくとっていなかったので、ROM専門となりました。いつも刺激のある深い内容、感謝です。

実は最近OM-1の特性を生かしてボーグでの撮影に挑戦しましたが、長年さぼっていたためか、アップできるような写真が撮れませんでした・・・・止まりものだったので2重にショックです。

>近々にも鳥も含めて風景・花など載せますのでご参加ください。

風景や花は野鳥の飛翔より自分にとっては難関ですが(^^)頑張ってみます。



☆enjyu-kさん

今回も作例アップ、ありがとうございます。300oF4は、書き散らかしていますように、、1度目は支出ゼロどころかポイントでしたがプラスでした。2度目はいよいよオオワシが最後かと切羽詰まった猛禽類撮影で2000oレベルの画角が必要になり、マイナス10万円くらいで手放しました。が、enjyu-kさん(HNのタイピングミスご容赦)はじめ、皆さんの作例を見ているうちに75−300oでは物足りなくなり・・・というか慣れ親しんだ300mmF4の操作性が思い出され…3度目の購入となった次第です。

こちらにご登場の上記の3人の皆さんにはいうまでもありませんが、やはり作例を伴っていないコメントは全く自分には意味がありません。サラリーマン生活では実績を出さないと誰も相手にしないのは常識の話ですね。そんなわけで、弥彦はじめ例の河口堰の作例、楽しませていただいております。ただいまちょっとストックがないので、明日からOM-1の作例も頑張ります。


ビデオ2本目は1日目たまたま持っていたZ9での撮影結果の一部です。その理由は、他機種なので軽く触れますが、Z9の最新のレビュー投稿者のかたと100−400o Zで猛禽類の写真をアップされている方が、Z9へのちょっとマイナス評価の部分で一致している部分があり、お二方とも猛禽類撮影メインという同好の士だったので…レベルはこの方たちがずっと上ですが・・・ちょっと気になっていて、遠くも飛ぶこの高速ラジコンではどうなのかトライしたわけです。ぜひZ9お使いの名手の方には高速ラジコン機の撮影結果お見せいただきたいと思っています。

おっと余計な話になりましたが、OM-1のAF、期待できますね。別機種で高速飛翔体の撮影も楽しんでいらっしゃるisiuraさんも登場され、今回も皆さんに感謝です。それにしてもisiuraさんの作例、SS1/3200 でもプロペラ止まらないんですね、またまたびっくりです(^^)。



書込番号:24771748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/05/31 21:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アナログおじさん2009 さん

OM-1 では未だ機会に恵まれませんが、E-M1X では昨年の12月にラジコン飛行機を撮っていますので、参加させて頂きます。

この時は、コサギやユリカモメを撮った後で、その設定(Aモード/鳥認識 AF/ProCap L/18fps/ISO AUTO/低速限界 1/2000)のままで撮ったため、SS が速過ぎてプロペラがほぼ止まっていますが、「鳥認識 AF」はラジコン飛行機も見事に捉えて呉れました。

書込番号:24771934

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7623件

2022/06/01 04:07(1年以上前)

再生するOM-1で撮影のサシバ・・・後半部トリミング画像使用ですが自分的にはOKです

再生する岩魚くんさんのスレに参加しようとしましたが、OM-1では間に合わなかったので断念した使い回し

その他
OM-1で撮影のサシバ・・・後半部トリミング画像使用ですが自分的にはOKです

その他
岩魚くんさんのスレに参加しようとしましたが、OM-1では間に合わなかったので断念した使い回し

別機種
当機種
当機種
別機種

M1markU 面積比1/4・・・横っ飛びなら自分でもまだまだいけます(^^)

ただいまOM-1+300oF4でサシバ観察日記付けています(等倍トリミング)

デジタルズーム併用で1600oですが背景にピントを持って行かれない粘りが好印象です

人生最接近のオオタカ・・ボーグのテレコン外し後退してやっと撮影

☆メカロクさん

お久しぶりです。千年はM1mark2を詳細に説明された、メカロクさんお手製のマニュアルありがとうございました。使い過ぎてラバーがよれよれになってしまったM1markUはビニールテープや瞬間接着剤で補修しながらいまだに使っています。あれだけ詳細な内容のものをものにされるメカロクさんが今回ご登場で、M1Xの後継機種のOM-1への信頼性がますます高まるのではないでしょうか。デティールがきっちり表現されている作例アップとともに、ご参加ありがとうございます。こちらの機種でも勉強させてください。

M1Xは軽量コンパクトこそがオリンパスという変なこだわりからスルーしてしまいましたが、こうしてお見事な作例を見せていただくと、ここ2,3年コース間違えたかなとますます強く感じます。そんなこともあってオオワシ飛来最後かとパセティックに買い漁ってしまった機材、人生を逆算して今度こそミニマムな機材で撮影と、自分の撮影環境を再検討して、本格的に在庫整理中です(^^)。


☆enjyu-kさん

300oF4購入の顛末、これ以上の余談極まりなしですが、これもオオワシがいよいよおしまいかもと実は勢い込んで買ったCanonのRF100−500、しばらく使ったのですが、いろいろあってこの先どうしようかと考えていた時、300oF4での皆さんの楽しそうな作例を拝見し、中古で買ったテレコンとセットで300oF4と下取り交換し少し現金が戻ってきました。他製品の値下がりなどを考慮すると、これまで楽しませてもらったのにありがたいことです。


☆岩魚くんさん

カワセミの飛びものまでボーグで撮るというボーグ使いの名手でもあるので、いつもその作例に注目してきましたが、Sony製品でも気を許すとピントを持って行かれるスプラッシュのシーン、同居人がSonyのコンデジで撮影失敗したものがあったりしたので、とてもファインダーが見やすくボーグやプロミナー500でMF撮影も楽しめそうなOM-1で似たようなフォトムービーでも作って無理やり参加と思いましたが、チャンスに恵まれず断念しました。次回、お建てになる予定のスレで、ボーグでもきっちり撮影して何とか参加したいと思っています。

OM-1の優れたAFはもちろん楽しみたいですが、MF撮影も昔よりずっと楽そうなので、老化した視力に抗って、こちらもちょっと楽しみたいですね。4枚目とビデオ2本目はそんなことを考えながら思いだしたネタで。


皆さん、朝から長々失礼しました。皆さんが本当にOM−1で楽しまれているご様子、じいさんも励みになります。また何かありましたらよろしくお願いいたします。


書込番号:24772216

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2022/06/03 15:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ラジコン屋さん御用達の、専用飛行場?です(遊水池の堤防)

溜池のカイツブリ親子

ネズミお持ち帰りのノスリ x1.6クロップから更にトリミング

鈍足連写のRPですが、撮れる時もあります

☆ アナログおじさん2009 さん
毎度どうもです。

上のスレでのサポート、誠にありがとうございました。
本来ならばアチラで返レスすべき処で御座いますが、ややこしい事になり迷惑をかける恐れもありますの
で敢えてコチラでと云う事でご了承下さいませ。
涙腺が緩くなってきている爺さん、あまりのアリガタサに涙が…。


余談ですが「OM-1が最後のカメラに…」と言っておきながら、舌の根も乾かないうちにEOS R7を予約しそ
うになってしまいました。
8万円弱で新品購入したRF 100-400mmが思った以上に良かったのと、RF 600mm/F11も換算960mmの
長写程化ができると妄想が膨らみ…。
更にトリミング多用の爺さんは、3250万画素のトリミング耐性に目が眩み…。
RPをR7に入替えればAFや連写性能も格段に向上し、お気に入りの二本のレンズでの撮影が更に愉しくな
る筈と…。

発売後のレビューを見てからが無難かな等と考えているうちに、玉不足の告知が出て幸か不幸か未だ予約
には至って居りません。
もう少し冷静に考えてみる心算ですが、いずれ購入する事になると思います。
早目にM1XとLEICA 100-400mmを買取に出して、購入資金の一部に充てようと考えています。
現在お散歩用に使っているRPにRF 100-400mmは小型軽量で超楽チンです。

RF-MFT変換のAF対応マウントアダプターが有れば、OM-1でRF 100-400mmは是非とも使ってみたいなど
と妄想だけが独り歩き状態で…困った爺さんです。


改めまして、心強いサポートに感謝いたします。
有難う御座いました。

書込番号:24775893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7623件

2022/06/03 19:30(1年以上前)

再生する3年前雛の姿をアップして営巣放棄オするといわれたノスリ(多分)は立派に成長と使い回しでご報告

再生する顔見知りになるとこれくらいはフレンドリーになるので今度こそきっちりした写真を撮らねば

その他
3年前雛の姿をアップして営巣放棄オするといわれたノスリ(多分)は立派に成長と使い回しでご報告

その他
顔見知りになるとこれくらいはフレンドリーになるので今度こそきっちりした写真を撮らねば

別機種
当機種
別機種
当機種

これもダメとなると・・・(他機種ご容赦)

毎回こんなんじゃ・・・

デジタルズーム2倍をSS1/8のMark2だったのでOM-1にさらに期待ですが遭えません

サシバは今日もやっぱり…

☆enjyu-kさん

今回も心配りとコメント恐縮です。先ほどまでに2回返レスをしたのですが、穏健な内容にもかかわらず(^^)こちらのスレにレスが反映されませんが、3度目の正直ということで再々アップします。内容がますます簡略化され恐縮です。

R7のご予約依然の購入履歴はすべて確認しております。野鳥撮影で気になる方については野鳥観察以上に目を凝らして見ています。あちらのスレのヨシゴイが襲われるシーンなど、神経質でヨシゴイ単体でも撮影がなかなか大変なものをよく写されましたね。どのような状況で撮影されたのかは判りませんが、こちらの妄想を掻き立て、大感謝です。やはり野鳥愛にあふれた方の作例は見ていて飽きません。

以上のようなわけで、短いコメントになってしまいましおたが、首尾よくアップできましたら、以上のような事情なのでご了解ください。

書込番号:24776243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7623件

2022/06/03 19:37(1年以上前)

連投失礼します。

上記で「以前」が「依然」となっていて、依然誤字が多く失礼しました。3枚目Exif情報で1200oではなくMC−20併用なので2400oでした。手持ち100%ですので、自分的にはこれくらい写ってくれるとOKです。

3回目でアップの、自分のレス、最初の2本が何でアップされなかったか、どこへ行ったのか判りません(^^)。どうも皆さんお騒がせしました。

書込番号:24776258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7623件

2022/06/04 02:39(1年以上前)

再生する他機種で恐縮ですが100−450無理とするとこれが最後の眺望かも

その他
他機種で恐縮ですが100−450無理とするとこれが最後の眺望かも

別機種
当機種

他機種ですがきっちり写せれば手土産だったのに・・・今年はこれ1枚です

操縦者のテクニックに全く歯が立たないラジコンヘリで飛びもの修業します

☆enjyu-kさん

夕方アップの返レス、wifiの不調が多分原因と判り3度目のアップでようやく形だけアップできましたが、あまりに簡略化された内容でしたので、いつものように細やかなお気遣いのenjyu-kさんの心を込めたレスに対して、失礼したなと感じていますので、深夜ですが再アップ失礼します。

今回の件では、確か3年くらい前、ノスリの雛の写真をアップして今回のenjyu-kさんのような立場になり、ただいまモーキンズのブローニングさんがそちらのスレに書き込んでいるような営巣シーンのアップ禁止というローカルルールの引き金になった経験を持つじいさんですが、先祖の墓の隣の杉の木の真上に20年以上営巣していたオオタカとの付き合いやそのほかの付き合いで、本当に生活の一部だったので、それまでのモーキンズの雰囲気もあり、その生態のアップにあまり違和感はありませんでした。そんなわけで降って湧いたようなコメントに当方はびっくりでした。もちろん猛禽類撮影のベテランさんの中には、フォローしてくださる方もいらっしゃいましたが、最後にはブローニングさんの決断で、現行のローカルルールのようになりました。そんなこともあって、今回のenjyu-kさんの件は、デジャブでした。

最近すっかりご無沙汰のモーキンズのほうにもその後時々顔を出させていただきましたが、こちらはもちろんモーキンズのローカルルールに従っていました・・・先日うっかり7年前の我が家のオオタカの営巣写真をアップしてしまいましたが(^^)。

ダブルスタンダードといえばダブルスタンダードですが、自分の原点はあの宮崎学さんの「日本の鷲と鷹」やその他の写真集とその撮影スタイルなのですが、もちろん皆さんの人生同様、これまでいろいろなことがありましたが、いまだにこの辺が自分の基本です。

野鳥の営巣の最初の発見は、小学校3年の時、初めて見つけたホオジロの巣でしたが、これを見るのがうれしく、毎日通って、最後には人生最初で最後の営巣放棄を味わい、以後半世紀以上この取り返しのない経験をいつも思い出しながら、自分なりの注意を払って、いろいろな野鳥に接近しては、その営巣シーンを撮って、時々位置情報が入らないはずのビデオなどのアップもしています。


自分の場合、先日も触れたNHKの「ダーウィンが来た!」のセッカのみならず、北海道のヤマセミの営巣の様子や北関東のオオタカの営巣の様子など、自分では知りえないさすがの映像を見せていただき、編集でも垣間見える気配りがアップのラインかなと個人的には思っています。

もし、野鳥の会のガイドラインの様にNHKといえども、このルースに従うべきだとなると、番組の内容は野鳥の生態の大きな部分がなくなり、その情報の質は大きく欠落するでしょうし、正直なところ、野鳥が遊び相手だった田舎育ちの自分はどうしてもこれには違和感を感じますね。自分の場合は、一番びっくりしたのは、他の人が真似をしたらどうする…でしたが、価格コムはいい年の大人相手なので、いろいろな大人がいることは重々承知ですが、何だかな〜というのが正直な感想でした。

現実には存在するものを存在しないかのようにすることは、サラリーマン生活で理不尽な光景も目にしてきたので、ご飯粒のように屁理屈はどこにでもくっつきますが、自分にはこの番組のような知の領域を広げる姿勢はまさにアリガタヤ、アリガタヤです。とにかく野鳥の会がルールを設定するなら、各地の観察会の光景に首をかしげるような状況も含め、そのルールの詳細な説明をきちんとしたデータを添えて説明していただきたいというのが自分の立場です。

R7の件、これまでのenjyu-kさんの書き込みなどの経緯から言われてみればなるほどです。自分の場合、老化もあるので軽くて安くてファインダーが見やすくAFもそれなりに頑張ってくれるカメラということで、オオワシ関連で慌てて購入した3台のフルサイズミラーレス機は多分800o×エクステ1.4×クロップ1.6が確保できるR5だけになりそうです。が、今や下取りが半値のSony200−600の行く末を考えると、決意が鈍ります。このモノ離れの悪さが、現在のまずい状況を形成していますが、年内に大処分を考えています。残念ながら勝てません。

毎度の与太話が長くなり恐縮です・・・早い時間に投稿しようとしたら2500字オーバーしてしまいました(^^)。くだんの宮崎学さんが出演された昨年11月22日の日曜美術館で、自動シャッターによる撮影を非難されたことを振り返り、「そりゃ悔しいですよ。悔しいけれども、もlっとそれ以上の仕事を続けたいと。煮えたぎっていましたね。」という言葉を述べていますが、この年になると、ここまでの情熱があるかどうかは怪しいですが、こんな言葉は心に染みますね(^^)。

「君に見せたい空がある・・・そこに生き物が少しでも写っていればいいんじゃない。」というような内容のことをおっしゃっていましたが、自分には達観したようなこの言葉は至言ですね。

今回もまとまらない与太話に終始してしまいましたが、これからもどうぞ野鳥の生態を活写した作例のアップ、よろしくお願いします。こちら農繁期で撮影時間の確保もままならず、先日も農作業前にサンコウチョウを狙いましたが撃沈でした。そんな中、enjyu-kさんはじめ皆さんの、野鳥愛溢れる作例楽しませていただいています。できれば自分は、お迎えが来るまでこのスタンスでやってゆきたいと思いますので、いろいろあるとは思いますが、自分はenjyu-kさんの撮影スタンスを信頼していますので、ご自分のポリシーでどうぞ撮影された作例のアップ、何卒よろしくお願いいたします。

今回も本当に繊細な心遣いと心情が伝わるコメント恐縮です。とにかく、お迎えが来るまでは当たるく楽しく参りましょう。毎度の誤字変換などあると思いますが、またかいなと笑ってスルーしてください。返レス遅くなり失礼しました。一度お会いして、生の言葉で言葉を交わしたいですね(^^)。

書込番号:24776760

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2022/06/06 11:03(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

弥彦公園のカワセミ♀

爺さんの「愛チャリ」 10年位前にAmazonで買いました

目の前でホロ打ちするとは…絞り優先モードで翼はブレて溶けてしまい

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24772365/ImageID=3699254/
ブッポウソウで間違いなさそうですね、未だお目にかかった事もないので羨ましいです。

COOLPIX P1000のクチコミの方も時々覗かせて頂いて居ります、コッソリと…。
何だかんだとボヤかれながらも、実に楽し気に撮って居られるのが感じられるのですが…爺さん以上に楽しんでいらっ
しゃるのではないですか。

それにしてもスレ主「新シロチョウザメが好きさん」のスレ運営の手腕はお見事ですね。
メンバーさん達も、皆さん良い方揃いで羨ましい限りです!。

昨日は久し振りに庭いじりでもしようと思い水遣りを始めた途端に蚊に刺されて挫けてしまい、花木の世話も雑草抜き
も放棄してしまいました。
こんな事なら早朝から弥彦へ行けば良かったと…。
結局家に籠って画像整理やらして、グダグダ一日が終わってしまいました。


>一度お会いして、生の言葉で言葉を交わしたいですね(^^)。
旨い肴にうまい酒で「盃を交わす」なんて言うのも…イイですねぇー。

20代の頃仕事の出張で関東方面へは、クルマで月一ペースで行って居りました。
ある時水戸市の郊外で道に迷い、人家も無い田んぼ中でハンドル切り返しをしたらロングボディの箱バンの後輪を路肩
に脱輪してしまい途方に暮れる事態に…。
「どうすっかな」と考えていたところに、電柱設置用の作業車が通りかかりクレーンで引っ張り上げ救出して頂きました。
そんな思い出が有りますので、茨城県にはその時以来ずっと親近感を持って居りました。

千葉幕張のスナックで出会った、生まれは大洗だと言ってたお姉ちゃんは色っぽかったなぁ…。
余計な事まで思い出してしまい、久し振りにエロ爺さん丸出しで失礼致しました。

茨城県好きです、納豆も大好き!。

書込番号:24780499

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7623件

2022/06/06 21:00(1年以上前)

再生するOM-1購入時の記録写真につき軽く流してください

その他
OM-1購入時の記録写真につき軽く流してください

別機種

今日出かけたら山は禿て面影なしでした

☆enjyu-kさん

お気遣いいただいているのに、あちらのスレにコメントして申し訳ありません。ブッポウソウといえば、ご存じかもしれませんが、天龍村の活動は前々から参考になっています。もちろん掟破りのカメラマンもいるらしく、看板も出ているようですが、それでも性善説に立って(^^)、役場の屋上とかいろいろなところに巣箱を設置して、村の宝ブッポウソウを公開しています。

何年か前に埼玉辺りの方が、営巣シーンはとんでもないというようなコメントを寄せましたが、天龍村全体がブッポウソウを推していて、公開しつつルールを逸脱したした人を「矯正」する方向性でずっとやっているようですよというコメントに、了解をいただいたようです。

こちらではお隣の県の野木神社のフクロウ営巣が有名で、高さが確か40mくらいあるからか、神社が毎日フクロウ親子の状況をアナウンスし、皆さん楽しんでいるようです。いろいろ意見はありますが、先週の「ダーウィンが来た」ではエゾライチョウの特集でしたが、開始約22分のところで、コサメビタキの営巣シーンを流していました。個人的な意見ですが、取り立ててどうということはなく、何か問題でもという感じでした。

万年、観光魅力度最下位のおそれがある)(^^)茨城ですが、好印象を持っていただいてありがとうございます。大洗に関しては、当方もお母さんが大洗出身のハーフの方を存じ上げていますが、日本の楽焼などに大変深い興味をお持ちの素敵な女性で、ただいまアメリカで高校教員をしています。

とにもかくにもenjyu-kさんの、充実した人となりがよく分かるコメントありがとうございます。当方はあまり繊細さがないので、まっいいかとあちらのスレにコメントを書き込みましたが、とにかく明るく、楽しく参りましょう。この世にいられるのも人生1度だけです(^^)。

弥彦の楽しい鳥だよりも楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。

P1000の板は、スレの運営だけでなく、腕も超絶技巧の新白チョウザメが好きさんはじめ、皆さん和気藹藹です。作例スレッドというのが大きな意味を持っているかもしれません。作例アップがマストなら、訳の分からない屁理屈は激減ですし、自分をさらすので、あまり無責任なことや自分の能力を超えたことにはj自分の作例をアップすることで、自分を客観視せざるを得ませんから(^^)ブレーキがかかるかもです。

NHKがすべてとは申しませんが、あれくらいのガイドラインでいいんじゃないかと思っています。考えすぎて妙に委縮するより、ご自分の興味に即した写真のアップが基本でよろしいのではないでしょうか。アップされた自転車の件ですが、7,8年前自分の乗っていた古いサイクリング車(今風に言うならロードレーサー)を身元がばれるかなとひやひやアップしましたが、いただいたコメントは「自転車、古い!」だけでした。

今日は雨で出かけられませんでしたので、在庫からしか写真がありません。古いもので恐縮ですが、明日頑張ります(^^)。




書込番号:24781338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2022/06/18 21:17(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
このご時世で、外出はもとより経済的な環境も激変して、
価格コムはもとより、撮影自体から距離を置いていました。
最近は冬眠から覚め、リハビリ撮影を楽しんでいます。

相変わらず楽しく建設的な文面、楽しく読ませていただきました。
旺盛な設備投資もされているようで、頭が下がるばかりです。

最近、CANONのR7発表でRF800mm F11 IS STMが気になっています。
過去のクチコミでお見掛けしましたので、アナログさんもお使いのようですね。
使い手を選ぶスペックもあって、しばらくは脳が煮える程悩むと思います。
また、いろいろ教えてやってください。

無関係なところでの書き込み、どうかご容赦を。

書込番号:24799946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件

2022/06/21 19:17(1年以上前)

再生する海に近い場所での遭遇でびっくりのヤマセミLove×Love・・・300m近くでも800oF11+エクステに感謝

その他
海に近い場所での遭遇でびっくりのヤマセミLove×Love・・・300m近くでも800oF11+エクステに感謝

当機種
別機種
別機種
別機種

まずはピントを持って行かれないOM-1に敬意を表して

2200oの画角の止まり物となるとこちら画質より記録なのでP1000愛用です

横3370ピクセルにトリミングですが軽いレンズに自分的にはOKです

1120o×クロップ1.6でズグロチュウヒ撮影はこれがメインです

☆勉強中中さん

返レス遅れ大変申しわけありません。本当にお久しぶりですね。その節は大変お世話になりました。こちら田舎住まいなので、他にあまり楽しみもなく、価格コムにアップしていただいている作例やコメントを農作業後の楽しみにしています。10数年進歩なしというか、後退している感は免れませんが、価格コムで知り合った方は財産です・・・田舎には数少ない老人とイノシシくらいしかなじみのものは」いません。

>最近、CANONのR7発表でRF800mm F11 IS STMが気になっています。

あちらこちらでへぼ写真貼りまくっていますが、こちら300〜400mの距離の撮影は日常なので、「小さなものは作品にならないから撮らない」などと、上品なことは言ってられません(^^)。800oF11はF値などで批判もあるようですが、自分的にはExtender 1.4との組み合わせはマストです。800×1.4×1.6の画角がレンズ側は15万くらいでゲットできるのですから、感謝です。

Canonは若い知人がカメラの設計部門で働いているという噂と長年楽しませてもらった涸沼のオオワシがいよいよおしまいかというので、お迎えが来る前に1度くらいはCANONを使ってみようという野次馬根性で購入しましたが、じいさんなので軽さは命です。Nikonの500oF5.6も自分的には、いつもの被写体では勝てない感じです。お世話になった500oF5.6ですが、レビューや100−400oZの板などで、他の分野では高評価にもかかわらず、猛禽類撮影ではなかなか厳しい評価のZ9と合わせ、このレンズ下取り価格が急に安くなったのでどうしたもんかとお悩み中です・・・腕も考えずちょっとのぼせすぎの印象です(^^)。

田舎での野鳥撮影は多くの機材で価格と撮影最短距離がちょっとネックですが、自分の場合、100m以上は800oF11(+エクステ1.4+クロップ1.6)かP1000(P950)、それ以内は基本300oF4PRO(+MC-14)で行こうかなと思っています。R7は興味があってももはや原資が不足です(^^)。

ここ数年、どんどん撮影機材が高騰する中、農作業用の軽トラを後回しにして、調子に乗って機材に投資しましたが、清水の舞台から飛び降りてからじたばたの雰囲気です(^^)。


何はともあれ、勉強中中さんはじめ、古くからの知り合いの方のお元気な現在が知れるというのは本当にうれしいですね。価格コムの内容も変わり、古い方々がお見えにならなくなってきてはいますが、勉強中中さんなどいろいろ勉強させていただいた方からのレスは、本当にお宝です。

毎度の誤字脱字と繰り言ばっかりですが、またよろしくお付き合いください。ここ3日間、畑の車の中でバタンキューなどともろ老化を体験し、お世話になっているP1000のスレなどでもなおざりなコメントしかできないでいましたが、こちらのスレを覗く余裕もなく大変失礼しました。どうぞご容赦を。

OM-1のスレですが、今回は800oF11などの写真なども併用で失礼します。



書込番号:24804335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2022/06/22 11:16(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
レスしてくださって有難うございました。
失礼な書き込みに、気分を害されたのではと心配していました。

RF800mm F11 IS STMの板で情報を募ってみたのですが、
お使いの方は予想通り少数派でした。
ある意味尖ったスペックなもので、使いこなせるか確信が持てません。
とはいえR7の方が当分は入手困難でしょうから、悩む時間は十分ありそうです。
アナログさんのレポートも楽しみにしています。


しっかし、このスレのレンズは百花繚乱ですね。
R7+RF800mm F11 IS STMはイメージ的にはこれが近そうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24770800/ImageID=3698404/

書込番号:24805193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件

2022/06/23 04:07(1年以上前)

再生する先日アップのOM-1のビデオ写真一部入れ替えましたがアリバイ的ですみません

再生するあれやこれやご不満もございましょうがじいさんの道楽ということで(^^)

その他
先日アップのOM-1のビデオ写真一部入れ替えましたがアリバイ的ですみません

その他
あれやこれやご不満もございましょうがじいさんの道楽ということで(^^)

別機種
別機種
別機種
別機種

オリジナルよりちょっと小さいサイズの写真しかなく恐縮

Exif確認したらエクステは未使用なので800o×1.6でのっ撮影のようです

今年はAFを信頼しているOM-1で撮りたいのですがチャンスに恵まれません

空抜けなのでRX10M4では楽勝ですが勉強中中さんに敬意を表して

☆勉強中中さん

>失礼な書き込みに、気分を害されたのではと心配していました。

失礼な書き込みなどと滅相もございません。800oF11のスレを熟読させていただきましたが、どんな機材でも購入してみないと分からない部分は当然ありますね。被写体や撮影条件によってはパーフェクトかもしれない機材も、別の撮影条件では全く評価が変わってくることもままあるように思います。

RX10M4は自分も発売当初からしばらく入れ込んで使っていましたが・・・・噴飯もののビデオ作例があちらのスレに残ってしまいましたが(^^)・・・AFの切れ味はいまだの抜群のような気がします。600oというのがオオワシはじめ猛禽類撮影の自分の撮影環境では物足りなく別の機材に変えてしまいましたが、それでも同居人がたまたま出会ったカワセミの飛びものなど見ると、いまだに動体撮影は、本当に優れていると思います。兄貴分と言われるα9(+200600o)も購入してみましたが、軽量コンパクトなRX10M4のほうがひょっとして押さえたいシーンはきちんと押さえるのではと思うような経験があります。


こちらOM-1のスレですので、これ以上の記載は避けますが、OM-1のAFについてもいろいろなご意見はありますが、自分の所有する機材での撮影経験でも、どの機種もちょっと気になる部分はあります。が、典型的なパターンの飛翔撮影だけではなく、思わぬシーンとの出会いなどでできるだけ頑張ってくれる機材やその設定を、お迎えが来るまであれやこれややってゆきたいと思っています(^^)。

再度の、お気遣い、恐縮です。お互いに、野鳥撮影は楽しくまいりましょう。アップした写真は、ただいまお世話になっているサシバの飛来当初のお気にいりな杉の木からの飛び出しなどですが、太陽の位置で顔が翼の陰に入っていて残念なものの、目測300mの位置の撮影、手持ちで軽々800×1.4×1.6の画角のレンズが振り回せるので、自分ではこの撮影条件ではベストの機材です・・・蘊蓄ではなく実作に弱い人間なので、皆さんの作例に興味はありますが、もはや150−400oは手が出そうにありません。現在手持ちの機材をできるだけミニマムな形にしながら人生転がしたいと思っています。

添付ビデオは残像効果のため実際の写真の出来を反映していないと思いますが、AFの実際を確認するのに自分は撮影した写真をまとめてビデオ化しています。再生速度をゆっくりにすればよりいいのですが、農作業で多忙なので、ロードアップしたくらいでお茶を濁しています。さらに最近は高速連写が多いので・・・先日のラジコン撮影はOM-1だけでも気がつけば2000枚くらいのへぼ写真を量産してしまいましたので、余裕がありません(^^)。こんな調子ですので、またかいなということで、何があってもご笑覧でよろしくです。

以後800oF11に関しては、何かありましたら、あちらのスレに参加させていただきたいと思いますが、OM-1もいかがですか(^^)。朝から長々とした駄文と写真など失礼しました。また、よろしくです。








書込番号:24806422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2022/09/28 00:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん
その節は、有益な情報をいただき有難うございました。

もうご存じかもしれませんが、R7@RF800mm F11 IS STM、
稼働開始となりましたのでご挨拶に伺いました。

今回は使い回しの画像で失礼します。
まだまだ表に出せるものが少なくて(笑)。

書込番号:24942587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/06 17:07(1年以上前)

  「アナログおじさん2009さん」 
  いきなり、横から失礼致します。
スレ主様に置かれては、引きも切らぬ、また向上心をお持ちになっての、長期に渡る精力的なご活躍、誠に祝着に存じます。

さて、他の板で、下記を拝見いたしました。
>☆rdnhtmさん
>超お久しぶりです。D

「アナログさん」には、膨大なブログも含め、有用なご投稿で日頃より勉強をさせて頂いていますが
かねてよりフアンであった「rdnhtmさん」のご投稿を、自分もやはり超久しぶりに拝見しました。
それに致しましても、かっての「10778442」の3番目の作品は、歴代画像の中でも傑出しているというか
どうにも忘れがたい画像なのですが、どうでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10700699/#10778442

なお、甚だ余計なことながら、Pさんも昔を懐かしがっておられます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/#24950420

以上、懐かしさを抑えきれずに書き込み申し上げましたが、これでもう この老体も思い残すことはございません・・・。(^^

書込番号:24953779

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ324

返信28

お気に入りに追加

標準

Canon R7/R10が発売されましたね

2022/05/27 05:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Netboy0122さん
クチコミ投稿数:55件

とうとう、CanonもAPS-Cを販売しました。
低価格のEOS R10にも鳥などの瞳オートフォーカスが搭載されているようです。
R7には、手ぶれ補正も内蔵されて、APS-Cで中々良さそうな感じです。
私は、敷居が高いので鳥の撮影はしないのですが、Canonの望遠レンズはかなり高性能で解像します。
Canonはミラーレスで本気の戦いを挑んできましたね
昔のミノルタとCanonの戦いの再燃かも
私は、メインは一応Canonユーザーなのですが、最近はコンパクトシステムも良いなぁっと思いまして、中古で試しにE-M5markIIを購入して、12-40mm F2.8のレンズは好評ということでレンズは新品で購入しました。
12-40mm F2.8や14-150mmのキットレンズをメインで使っています。
また、マウントアダプタを使ってCanonのレンズも使用しています。
まだ、フルサイズのカメラは持っていないので何か欲しい気もしています。

さて、鳥撮はEOS R7とOM-1のどちらに軍配があがるかな???
興味があるところです。

鳥撮はしないのですがブルーインパルスの撮影をきれいに撮れるシステムが欲しいです。

書込番号:24764602

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 06:13(1年以上前)

画素数が多いのが少し気になるけど、キヤノンユーザーで鳥用にOM-1に興味持ってた人は間違いなくR7に行くでしょう。
80万の150−400の作例見てもかなり微妙なんで。R10すらプロ機並にAFが良いらしいしね。

書込番号:24764629

ナイスクチコミ!15


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/27 08:09(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
>鳥用にOM-1に興味持ってた人は間違いなくR7に行くでしょう。
微妙ですね、望遠レンズがネックですかね。ただ今7D系持ってる人、EFレンズの望遠でいいという方には魅了的なカメラかな。

書込番号:24764725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


popo-anyoさん
クチコミ投稿数:3件

2022/05/27 08:31(1年以上前)

DPReviewのサンプル見る限り、RFマウントのAPSC用のまともな望遠レンズないので、300mm F4並みの解像は期待できない。
白鳥のサンプルは全く解像できてないし、ブラックアウトフリーでもないので、OM-1とは被る気がしないです。

書込番号:24764747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2022/05/27 08:37(1年以上前)

ケガするわけじゃないんだから、
とっとと買えばいいじゃん。

書込番号:24764755

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 10:06(1年以上前)

↑ 売ってねーものどうやって買うんだよ?

書込番号:24764840

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/27 12:45(1年以上前)

カメラが売れない時代にニューモデルラッシュはいいことです
来週は富士も発表されるし
ソニーが3本のAPS-C用の広角レンズを6月に発表?あるのかな?

カメラ業界に少しでも貢献できるよう、昨日 R7予約しました

書込番号:24765034

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 14:33(1年以上前)

>>白鳥のサンプルは全く解像できてないし

ココに上ってる150−400の鳥の画像も全然解像してないけどね!80万だよ!

書込番号:24765164

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5件

2022/05/27 15:28(1年以上前)

買い替えによるOM-1の中古機が増えますでしょうか。

4年間酷使したG9の後継機を探している身としては歓迎したいことなのですが。


書込番号:24765233

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/27 16:24(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
キャノンの作例は40万円の100-500のLレンズなので、結局フルサイズレンズを使ってR7で換算800mmとして十分に解像させるには150万とか200万する大砲レンズが必要になるということですね。

是非ともお待ちのR6からR7に乗り換えて、大砲レンズも揃えてバキバキに解像した作例を貼って勝ち誇ってください。
超望遠の方も当然初心者さんだと思いますが頑張ってください。

書込番号:24765303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 17:53(1年以上前)

↑ 40万のレンズでもオリンパスの80万のレンズと変わらない位に解像してると思うが?

書込番号:24765414

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4200件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/05/27 19:14(1年以上前)

R7 RF600mmF11 の鳥さん写真見ましたが、結構立派に写っていました。海外のサイトです。
費用対効果でみるとスゴイ。ただし明るいところです。
問題はAFと被写体認識力がウワサの通りR3並みなのかです。

書込番号:24765534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/27 19:19(1年以上前)

当機種
当機種

R7を待ちきれなくてOM-1を購入したので、気になる話題です。
どれぐらいの実力なのか、レビューがあがってくるのが楽しみです。

私の撮影スキルや撮影スタンス(鳥見散歩や自然観察のお供)では、
OM-1でもR7でも大差なさそうかも…と思っていますが、どんなもんでしょうね。

もしもRF-S 500mmF4.0なんかを発売してくれるなら面白そうですが、
さすがにRF-S用の超望遠単焦点(Lレンズクラス)なんて難しいですかね。


>Canonはミラーレスで本気の戦いを挑んできましたね
OMへ戦いを挑んできたというよりは、
CanonのAPS-Cユーザの行き先を示した、ラインナップの隙間を埋めた、
というぐらいじゃないでしょうか、多分。

書込番号:24765542

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/27 19:23(1年以上前)

多分みなさんキヤノンに踊らされてますよね。
R7の内容てM6mk2のエンジンを変えただけですから、APS--Cミラーレスに手を抜いてるキヤノンがAPS-Cの一眼レフを一掃したいだけの展開で、そのうちEVF無しのR100とかRkissとか、お手軽APS-Cミラレスが増殖していくのが見えてます

書込番号:24765550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4200件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/05/27 19:33(1年以上前)

もう一つ R10はバッファー少ないですが、24MPなのでムリが無い分自然です。
画的には、R10が好ましいと思いました。海外のサイトを見た感想です。
もしも、R10の被写体補足力がスゴイのなら、良いかも知れません。

書込番号:24765573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4200件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/05/27 20:17(1年以上前)

ちなみに、dprの写真は当てにしません。
野生動物主体のフォトグラファーの作例は、腕もありますが、可能性は分かりますね。
大概使いこなしているのが、スゴイです。
けど、R7がZ9よりも補足力がヨイと聞くと、確かめたくなりますね。
R7にはR3同様にOVFビューアシストがあるので、そこも興味深いです。

まあ、OM-1ユーザーは、気にしなくても良いと思います。
7DMark2のユーザーが主にターゲットです。

書込番号:24765638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/27 20:23(1年以上前)

私は、オリと7DUを使ってますが、R7のスペックは魅力的ですが、注意事項で

ローリングシャッター時には歪が発生することがある、被写体認識に検出しないこともあるなど、もう、言い訳してる・・・

R7のスレッドでは、鳥を撮影だと空にピントを持っていられる(発売前になんでそんなコメントできるんだろう)と言っている
枝にピント持っていかれるのらまだわかっるけど・・・キヤノンだと鳥撮影用だと体力と財力が必要だよね・・・

画質はマイクロフォーサズの劣る、R10の方がまだましとのコメントも・・・(1画素あたりの面積が小さくなる為)

書込番号:24765649

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/05/27 23:44(1年以上前)

APS-Cは、実はマイクロフォーサーズに負けず劣らず、
バランスの良いセンサーサイズだと思っています。
しかし三社とも、Lレンズ、GMレンズ、Sラインを出しません。
フルサイズがバランスで劣るシステムだと、
ユーザーにバレるのが怖いせいだと思います。

書込番号:24765907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/05/28 08:31(1年以上前)

超望遠を使いたいRFマウントユーザーはR7、R10のいずれかを購入するでしょう。
R7は画素数多くトリミング耐性も有るので、メカシャッター前提であれば連写速度以外でOM-1に対してのデメリットは無さそうです。

ただ標準ズームはキットレンズ以外の選択肢がフルサイズ用なので微妙ですし、単焦点レンズも同様です。
フルサイズのボディ併用は必須だと思います。

マイクロフォーサーズのメリットは隙のない豊富なレンズラインナップにも有るので、小型センサーをメインで利用するならこちらです。

私はOM-1を鳥撮影用にしていて、風景では画質重視でG9です。
マイクロフォーサーズでも複数のボディを利用するのであれば、Canonでも良いのかも知れません。

ミラーレスでもようやく超望遠利用時の選択肢が広がって来たのは間違いないでしょう。

書込番号:24766180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2022/05/28 14:32(1年以上前)

皆さんRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを忘れてますよ。
R7なら35mm換算テレ側で約800mm!
現実的な価格でOMキラーになりそうですね。

書込番号:24766641

ナイスクチコミ!9


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/28 18:26(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、白くてカッコイイですがその分けっこういいお値段で、重さもそこそこありそうです(^^;
個人的にはやはりRF100-400mm F5.6-8 IS USMが気になります。
EOS R7/R10とRF100-400mm F5.6-8 IS USM(純正)の組み合わせはエクステンダーをつけてもAFは使える(さすがに2xだと測距エリアが狭くなるみたいですが)とありますし、システム重量1.5Kgを切り価格的にもリーズナブルで夢が広がりますね。

といっても、個人的にはOM-1を買ってしまったので当分はおとなしくしているしかないのですが(笑)

書込番号:24766969

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング