OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ381

返信66

お気に入りに追加

標準

OMDSの新たな始動・朗報が近い予感!

2024/01/21 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

2022.3.18に「OM-1」が発売されてから、微動があったもののすっかり鳴りを潜めていますねー。

そろそろ動き出す予感がします。
昨年後半から言われている「超ハイエンド機」、買う買わないは別としてその仕様に物凄く期待しています。


OM-1発売時の社長コメントを思い出します。
「超ハイエンド機」について、今まで情報の一端も出て来ません。OM-1のように衝撃発表となるので
しょうか?

OM-1は2年前発売日から使ってきましたが、AF性能・画質・取り回し等大いに気に入っています。
そして、「OM画像は、AIノイズリダクションで激変!」(2023.11.28 最終投稿)で紹介したように
DxO PureRAW3で処理した画像は想像以上に素晴らしいと感じています。


私はOM−1に150−400f4.5レンズを装着していますが、妻使用のM1U+75−300mmのシステムは
撮影距離の点で劣るものの予想以上の成果を出しているかと思います。
その他レンズとしては、OM・100−400mm、パナ・100−400、OM・40−150f2.8
+1.4or2.0がありますが、これらのレンズも含めて皆様方の写真もお見せください。

軽量リーズナブルなシステムで野鳥撮影を楽しみたいという方々もいます。
最近は女性も多くなってきており、参考になればと思っていますので。


7〜10月までカメラの持ち出しはほぼ「0」 、11/末に大きな湖を訪れましたが水位が下がった影響か?
オオワシの姿は一度も見ず、その後も現れないようです。
致し方無く、近所の沼でハシビロガモに練習の相手をしてもらいました。

書込番号:25591838

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2024/01/21 13:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ 撮影距離68m

左画像をトリミング

撮影距離 25m  

撮影距離 28m  光の入り方が良く緑色が輝いています

撮影機材  M1U+75ー300 


PureRAW3は魔法のソフトですね。

書込番号:25591908

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/21 13:51(1年以上前)

>岩魚くんさん

来てくれ、M1X-II。

書込番号:25591952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2024/01/21 13:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

何かしら動きがあれば良いのですが。。。
近いと解像しますし良いカメラだとは思います。しかし
新型望遠レンズやOM-1アップデートの噂はありましたが音沙汰なし、マイクロフォーサーズの行く末に不安なユーザーや他社に乗り換えるユーザーが出ている状況です。手前にピントが行くから鳥認識オフとか他社でもあるんでしょうか?
新型機より不満が多い鳥認識やAFの改善を強く希望します。

書込番号:25591962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/21 14:50(1年以上前)

>岩魚くんさん

・オスカーバルナックが映画用フィルムを適当に短く切って、自分用に造ったメモカメラに使ったのが35mmフィルムカメラの始まり。

・米谷美久さんが「好きにカメラを造って」と研修で言われ、ハーフサイズのオリンパスペンの元祖を製作。

・Yシャスポッケに入る9,000円のペンは瞬く間にお父さんらのファミリーカメラに。

・ハーフサイズのシステム一眼レフのペンFを製造販売。ロータリーシャッターを採用。ライツのエラい人がオリンパスを訪問し、米谷美久さんに「よくぞカイカじゃないカメラを開発した!」と賛美。

・(ここが分岐点)世間は映画用フィルムサイズをそのまま使うフルサイズが一般的に。オリンパスの上層部も米谷美久さんに「我が社もフルサイズ一眼レフを造って」と。米谷美久さんは「ウチは他社がやらない事をやっるから意義があり、他社が既にやってる事をやっても意味がない」と反発。

・結局米谷美久さんは推し負け、しぶしぶフルサイズ一眼レフの開発に。それでも他社にないフルサイズ一眼レフをと、小型軽量のM-1を開発。

おそらくOM SYSTEM社がMFTにこだわりフルサイズに移行・併売しないのは、フルサイズとは映画用フィルムサイズがたまたまそうだった事、ハーフサイズのペンFから世間に合わせてフルサイズに移行したのは果たして良かったのか、から来ているのかと。

タイムマシンであの分岐点に戻って米谷美久さんの信念のままにやってる今、という事かと。

書込番号:25592044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/01/21 16:02(1年以上前)

>岩魚くんさん

>「超ハイエンド機」について、今まで情報の一端も出て来ません。
>OM-1のように衝撃発表となるのでしょうか?

さて、どうでしょう?
「OLYMPUS」銘が「OM SYSTEM」銘に変わるでしょうけれど、期待しすぎると肩透かしになるかも?
ボディについては、今のOM-1でけっこう熟成されてきていると思います。
コンピュテーショナルフォトのさらなる充実と、AFの熟成には期待したいところです。
E-M1X後継になるOM-1X(?)もあるといいですね。





>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>映画用フィルムサイズをそのまま使うフルサイズ
>「我が社もフルサイズ一眼レフを造って」
>しぶしぶフルサイズ一眼レフの開発に。
>他社にないフルサイズ一眼レフをと、
>フルサイズとは映画用フィルムサイズがたまたまそうだった
>世間に合わせてフルサイズに移行した

フィルム時代には、35mm判だけを特別に「フルサイズ」と言うことはありませんでした。なので上記は・・・

×「フルサイズ」
○「35mm判」または「ライカ判」

シートフィルム「キャビネ判(13cm×18cmフルサイズ)」に対して「キャビネ半裁判」。
同じく「シノゴ判(4×5インチフルサイズ)」に対して「シノゴ半裁判」。
120ロールフィルム「ブローニー判/ロクキュー判(6cm×9cmフルサイズ)」に対して「ロクナナ判(6cm×7cm)」「ロクロク判(6cm×6cm)「セミ判/ロクヨンゴ(6cm×4.5cm)」など。
127ロールフィルム「ベスト判(4cm×6.5cmフルサイズ)」に対して「ベスト半裁判(4cm×3cm)」とかとか。

「フルサイズ」は各フォーマットにありますよ。


>OM SYSTEM社がMFTにこだわりフルサイズに移行・併売しないのは、(中略)ハーフサイズのペンFから世間に合わせてフルサイズに移行したのは果たして良かったのか、から来ているのかと。

35mm判ハーフサイズのPenはもちろん、35mm判一眼レフのOMシステムも大成功といえるでしょう。小型軽量で静かなOM一眼レフは一世を風靡し、多く他メーカーも追従していますね。

OLYMPUSが4/3センサーを採用しているのは、35mm判に置き換わる機動的なカメラシステムにするためです。デジタルの35mm判センサーに妥協なく対応しようとすると、レンズが大きく重くなり過ぎてしまうので。マイクロフォーサーズの単焦点レンズは、ちょうどM型ライカのレンズくらいの大きさですね。


>タイムマシンであの分岐点に戻って米谷美久さんの信念のままにやってる今、という事かと。

米谷さんの信念ということであれば「他社が既にやってる事をやっても意味がない」もありましょうが、その根本は「いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラ」でしょう。

書込番号:25592130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/21 16:16(1年以上前)

>Tranquilityさん

>その根本は「いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラ」でしょう。

「宇宙からバクテリアまで」?ペンFにも800mmやモードラがあったのに?

書込番号:25592148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/01/21 16:59(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>「宇宙からバクテリアまで」?
>ペンFにも800mmやモードラがあったのに?

何が疑問なのでしょうか?

フィルムのOMシステムやPenFは一眼レフの『システムカメラ』ですから「いつでもどこでも」に加えて「なんでも」ですかね。拡大撮影用のベローズや専用マクロレンズはもちろん、マクロ撮影用カメラスタンドや照明機器、顕微鏡・内視鏡・天体望遠鏡用の専用アダプターまで用意されていました。
それでも、フィルムのPenもOM-1も基本は小型軽量、舞谷さんの根本理念は「いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラ」でしょう。

【カメラ設計者 米谷美久 講演会】
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/lecture/?page=technology_museum
『カメラを持っていないと写らない。いくら宇宙からバクテリアまで全部写せるカメラを作っても、そのカメラを持って行かなければ写りません。ということに気づいたんです。実は昔から気がついていたのですがね。』
『いくら宇宙からバクテリアまでを撮れるといっても、カメラを持っていなければお手上げです。どうにかしていつも持っていられるカメラを作りたいなと思ったんです。今なら携帯電話で撮影が出来ますね、こういうものを作りたかったんです。』
『私はただただ、写真を写すことが好きで、それに必要なものと思って、一所懸命にトライしてきたわけです。』

書込番号:25592205

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/01/21 18:11(1年以上前)

おっと!

×舞谷さん
○米谷さん

書込番号:25592311

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/21 20:13(1年以上前)

当機種
当機種

ヘタな自分でもこれだけ撮れるのに

なぜ評価されないのでしょうかね?

>岩魚くんさん
連写の強化としてCFexpress カードに対応してほしいのですが、どうでしょうね。 E-M1XぐらいのサイズであればType Bのダブルスロットも可能だと思うのですが、OM-1サイズでもType AとSDのダブルスロットならいけそうに思えます。

自分としてはボディよりも2016年発売のサンヨン以降、単焦点超望遠レンズの新製品が無いことが不満です。 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの売れ行きから見るに、需要はちゃんとあると思うのですが。

書込番号:25592483

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2036件

2024/01/21 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

水しぶきがある場合は鳥認識オフ

さざ波の反射光が強い場合も鳥認識オフ

この程度水面から離れれば、鳥認識AF設定okだがAF枠は小さ目に!

>上杉景虎さん



私は冒頭に
>OM-1は2年前発売日から使ってきましたが、AF性能・画質・取り回し等大いに気に入っています。
と書き込んでいます。
上杉景虎さんとは真逆の感想ですね。

OM-1の仕様では、意にそぐわない面があっても何とか撮るにはどうすればいいのか?と
常に試行錯誤して成果に結びつけています。

仕様書の解読では、「物の道理」を基本に「理にかなっているか否か」「かなっていなければ他の道を探す」
タイプなので、カメラ仕様に多少の難点があろうと使いこなすためには「何をすればいいのか?」と独自に
見出す方法を常に探しています。

撮れない理由の羅列は止めて、理由潰しに自ら動かれたらいかがでしょうか?
先ずは基本的設定の見直しをお勧めします。
最近書き込んだ設定内容があります。(書き込み番号:25582438)


>手前にピントが行くから鳥認識オフとか他社でもあるんでしょうか?
AF枠の大きさが関係している感じがします。
鳥認識オフにしなければ絶対撮れないケースは、水面の反射・水しぶきの有無です。







書込番号:25592598

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/21 21:27(1年以上前)

当機種
別機種

トリミングあり Pureraw2処理

トリミング大 dxo処理 もっと長いレンズが欲しいですね

新型カメラより まずはOM−1のファームウェアをアップして
AFの強化をお願いしたいですね。
もうすぐメジロ撮影なんで、手前の枝とかへの対応どうにかして欲しいですね。

そこで信頼を高めないと、次の機種が最高のAFとか言われても信用できないです。
(まあ、OMDSの信者なので買うとは思いますが)
AF面以外では2層トランジスタ画素積層型採用でダイナミックレンジが広がるならすぐにでもほしいかな。

あとはレンズですね。ハイレゾとかも手持ちでしていくなかで広角や標準レンズでも
協調ISを導入して欲しいものです。

朗報、早く来て欲しいものです。

書込番号:25592605

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:145件

2024/01/21 21:54(1年以上前)

>岩魚くんさん
私もオリンパス歴は長いですから応援はしていますし
試行錯誤もしていますが努力が足らないみたいですね。
しかし手前にピントを取られるのはEM1mark2より顕著だと感じます。
助言を受け止め参考に致します、ありがとうございました。

書込番号:25592649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/22 00:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆ 岩魚くんさん、皆さん、こんにちは。

鳥認識とAFが手前に行く状況のお話がよく出てますが、
被写体(鳥)が小さすぎたりさらに障害物が隣接してたりすると、機能が働かない可能性もあるとは思いますが。
自分の撮影環境ではあまり経験ないです。

今、OM-1に求められるのはC-AFの掴んだら離すなというロックオンの強化じゃないかなと思っています。

*作例は証拠写真的な枝かぶり気味の画像です。 (鳥認識あり/JPEG撮って出しノートリミング)

書込番号:25592831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/22 07:20(1年以上前)

>Tranquilityさん

>『カメラを持っていないと写らない。いくら宇宙からバクテリアまで全部写せるカメラを作っても、そのカメラを持って行かなければ写りません。ということに気づいたんです。実は昔から気がついていたのですがね。』


「宇宙からバクテリアまで」のキャッチが出たのはOM-1MDのカタログからです。舞茸さんの処女作はハーフサイズ。ご本人も講演で吐露してるように「実は昔から気がついていた」んであって、実行できては否かった。
・松茸さんの信念は世の中にないカメラの製作
・オスカーバルナックが初めて造ったカメラは自分用のメモ用カメラで映画用フィルムを流用、パトローネサイズはライツ製顕微鏡の対物レンズケース。
・ココ大事だが、僕のデビューは黒のOM-1MD+50/1.8だ。

書込番号:25592971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2024/01/22 08:48(1年以上前)

>岩魚くんさん
撮れない理由の羅列は止めて、理由潰しに自ら動かれたらいかがでしょうか?

とありますが大変失礼じゃ無いでしょうか?
撮れない理由を羅列した覚えはありませんし撮れないなんて一言も言ってませんが。
理由潰しに動いた結果、手前にピントを持って行かれることが多いと言ってるだけです。それを鳥認識オフで対応する事に違和感があるという事です。

書込番号:25593051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/22 10:01(1年以上前)

当機種
当機種

S−AFにて トリミングあり

S−AF 鳥認識で手前の枝に引っ張られるときあったため

>岩魚くんさん
撮れない理由の羅列は止めて、理由潰しに自ら動かれたらいかがでしょうか?

ここの書き方は、私も違和感を感じます。
上杉景虎さん含めて皆さん、それぞれの工夫で今は撮られていると思います。
そうじゃないとピントが合わないので。

半逆光で水面に浮かぶ水鳥を被写体認識で撮影しているとき突然羽ばたき
素敵な光景になってシャッター押したら、水しぶきにAFがもっていかれることもあると思います。
そんな時に、色々撮影モードを切り替えるのはワンボタン押すアクションでも大変じゃないでしょうか?

せっかくの被写体認識、苦しいシチュエーションでこそ その実力を発揮して欲しいと誰もが思うでしょう。
OM−1が好きだからこそ、こうなって欲しいという要望を書かれているのだと思いますよ。

撮り手が初心者であっても撮りたいものが楽に撮れるのが大事だと思います。

>岩魚くんさん
工夫で素敵な写真を撮られるのは素晴らしいと思います。
けど設定切り替えで撮り逃しってありませんか?私はたくさんあるので、こういう意見なんです。

書込番号:25593107

ナイスクチコミ!19


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/22 13:03(1年以上前)

多くは撮っていませんが、鳥で手前の枝にピントが持って行かれた記憶は殆ど無いんですよね。
もっとも、枝が被っているときは絵面的に好みではないので撮らない。 被らない、なるべく被らない場所に移動しているからかもしれません。

被写体検出で「ドライバー/ライダーのヘルメット」(車)、「運転台の窓」(列車)、「瞳」(動物)が検知できないときは、頭部や被写体全体の形?を検出しようとすると思います。
その場合、AF制御としては (1)AFターゲットを絞り込む (2)その中で一番手前のピントを合わせる 制御の様に思います。 AFターゲットの大きさをカメラが自動調整する普通のC-AFと見なせます。
そうすると、鳥の手前に枝が被ると枝にピントが来るのはどうしようもない様に思います。
枝を排除できている他社製品の存在は知らないですが、Webを徘徊する限りでは程度の差はあれど同様の傾向がある様に感じています。

ちなみに手元のα6700ですと、レンズの焦点距離的に鳥を撮影した事はありませんが、うちの犬および犬の置物で検証した限りでは、瞳を検出できないときの頭部or体の検出は殆ど不可能な結果となっています。
ソニーのAIプロセシングユニットは無双と思っていたのですが、意外過ぎる結果に驚いています。 OM-1の頭部or体検出はほぼ完璧です。
しかし、OM-1で常時発生する奥の瞳にピントを合わせようとする挙動はα6700には殆ど無いので痛し痒しとなっています。 なかなか1台で全部OKとは行かない様です。

相手は融通が利かない機械ですから、どうにかして運用でカバーするしかありません。 たとえばフォーカスブラケットで逃げるとか。
もしくは私の様に得手不得手を補完できる機材でカバーするとか。 実際α6700はそれだけの目的で買いました。 高いものにつきましたが...

岩魚くんさんの言い方はさておき、現実問題として撮り手がどうにかするしかないのは事実ですので、各人で落とし所を見つけるしかないでしょう。
落とし所がなければOM-1と決別するか、アップデートを待つ他なく。 私は上記の通り複数台持ちで解決しましたが、アップデートで解決すればα6700はとはお別れです。

書込番号:25593291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2024/01/22 14:19(1年以上前)

>上杉景虎さん


遅くなりました。
今回、上杉景虎さんへの返信にあたり、その内容のことと表現についてかなり悩みました。

上杉景虎さんの過去書き込みを読まさせてもらって、OM機への改善要望も色々とあることも
分かりました。
そして、OM機に対しての愛着が強く、色々と扱いにくい強いOM機ながら使いこなしたいという思いも
感じました。

22.7.30書き込み「レンズの手振れ補正」について、他の方とのやり取りで技術向上しようと
している姿も見させてもらいました。
ただ、現在の下記文言からは他力本願寄り戻っている感じが強く、もっともっと自ら踏み込んで
もらいたいという思いを込め、反発覚悟で書き込みました。

>新型望遠レンズやOM-1アップデートの噂はありましたが音沙汰なし、マイクロフォーサーズの
  行く末に不安なユーザーや他社に乗り換えるユーザーが出ている状況です。
  手前にピントが行くから鳥認識オフとか他社でもあるんでしょうか?


ということで、昨夜21時54分の返信内容は、反発もなく
あれ?という感じ。


(今朝8:48に頂いた返信)

>とありますが大変失礼じゃ無いでしょうか?
撮れない理由を羅列した覚えはありませんし撮れないなんて一言も言ってませんが。
理由潰しに動いた結果、手前にピントを持って行かれることが多いと言ってるだけです。それを鳥認識オフで対応する事に違和感があるという事です。

OM機を何とか使いこなしてもらいたいという気持ちで、敢えて奮起してもらおうとしたのですが残念です。
今朝のメール内容でかみ合わないこと分かりました。
失礼はお詫びいたします。

書込番号:25593352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/22 14:36(1年以上前)

>岩魚くんさん

>舞谷さんの根本理念は「いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラ」でしょう。


なら1966年発売のローライ35の方がペンよりモーっと小型軽量だしフルサイズだし露出計まで組み込まれいるよ。いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラは既に存在した。真似しないのが米谷さんの根本精神。

米谷さんのペンの有益性は9,000円であり、サラリーマンが買えた。さらにハーフサイズなので倍の撮影が出来、高価なフィルムの節約になった。

一眼レフであるペンFは、当時の一眼レフの中では比較するまでもなく小型で、その要素がボディ内に埋め込んだファインダープリズム、ロータリーシャッター、そしてやはりハーフサイズ。ただし、こちらは大衆機ではなくプロ向けシステム一眼レフ。

OM SYSTEMがMFTにこだわっているのは、映画用フィルムを使ってフルサイズ、ハーフサイズを云々するのではなく、デジタル時代に最適なサイズはMFTである、と分析し、ブレることなくヤッている。

ニコンは0.1ミリ短くしたFXフォーマット、DXフォーマットを名乗っているが、それぞれフルサイズ、APS-Cのことでしょ。

ライカ判もフィルムカメラで標準となっているいわゆる35mm判のことで画面サイズは24×36mm。ライツが最初にシネサイズの18×24mm判の2コマ分を1コマとして使ったことに由来する。ライカ判=フルサイズでしよ。

書込番号:25593371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2024/01/22 15:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Tranquilityさん



>今のOM-1でけっこう熟成されてきていると思います。

私も同感で、冒頭に書き込んだ通りです。
>OM-1は2年前発売日から使ってきましたが、AF性能・画質・取り回し等大いに気に入っています。
 そして、「OM画像は、AIノイズリダクションで激変!」(2023.11.28 最終投稿)で紹介したように
 DxO PureRAW3で処理した画像は想像以上に素晴らしいと感じています。


超ハイエンド機が発売されても即購入とは限りません。
今までは新機種の発売毎に更新してきましたが、画質はPureRAW3がある限り更新メリットは
感じられないでしょうから、じっくりと考えるかもしれませんね。

添付画像はPureRAW3導入後の23.5.16に撮った「コマドリ」で、全て大き目トリミングで再現像しています。
解像度・ノイズリダクションの点、OM-1+150−400f4.5の取り回し度を考えると超ハイエンド機に
替える理由は今のところ見受けられません。

しかし、風景撮りカメラがないんですよね。
希望はOM−1の画質で、連写機能を落としたOM-3(仮称)なら即買いなんですけど・・・

PureRAW3導入前のコマドリ撮影では画質優先の設定で、ISO200SSは1/10などと手持ち撮影には
辛いケースが多かったですが、この写真は敢えてISO3200 SS1000と楽ちん手持ち撮影で
テストしたものです。

書込番号:25593434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/01/22 16:18(1年以上前)

最近になって OM-5(14-150)を入手したのですが、
この中身が OM-1 みたいな OM-3 が欲しくなりました。

書込番号:25593478

ナイスクチコミ!1


sx551さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:13件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/22 17:01(1年以上前)

議論を見ていると、機械そのものの性能向上を図るべきとの意見と、機械にウイークポイントがあれば、設定変更など工夫によって乗り切るべしとの意見が衝突しているように思われます。

私的には、どちらも正解。新型機を出す度に性能を向上させないと出す意味がない(=購入につながらない)。だが、一旦とある機械を買ってしまえば、その機械をいかに使いこなすかが重要になる。

話は横にそれますが、私もOM-1+300mmで鳥さんを撮っております。近年徐々に鳥の数が減りつつあったのですが、この冬はさっぱり。冬になるとうじゃうじゃいたシロハラやジョウビタキも数が激減しています。森の木の実が不足して、熊さんお腹を空かして人家に出て来ていたようですが、木の実を啄む鳥さんも食糧事情が厳しく、数が減ってしまっているように思えてならず。当方、北部九州ですが、鳥撮り仲間と話をすると、どこに行っても鳥が少ないとぼやいています。鳥の激減は、是非とも杞憂であって欲しいものです。そうでないと、鳥撮り趣味が廃れ、超望遠レンズの売り上げも落ちてしまいます。ただでさえ厳しいカメラ業界ゆえに、この先大丈夫かなあ・・・なんて思う今日この頃です。皆さんの地方では如何ですか。

書込番号:25593526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2024/01/22 17:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 撮影距離30m

左画像をトリミング

>krivakさん



遅くなりました。


>連写の強化としてCFexpress カードに対応してほしいのですが、どうでしょうね。

超ハイエンド機としてM1X並みのボディで発売されれば対応されるかも知れませんね。
スポーツ競技の撮影プロ、そして超高速でデータ転送を必要としている人にとってはCFexpress 対応を
望まれるかもしれませんが、単なる鳥撮りとしての私には今のところメリットを感じません。

野鳥フィールドではOM-1の発売以降、300f4装着カメラマンが確実に増えていますね。
私は150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを発売日に手にいれました。当時は、このレンズ装着者は
ほとんど見かけませんでしたが、昨年辺りからはよく見かけるようになりました。

このレンズはテレコン装着前提でも解像力ある画で、換算300mm〜2,000mmまでカバー出来る
軽量コンパクトなもので、価格は80万円以下で一生ものと考えるとリーズナブルとも感じます。
また、換算最大400mmor500mm(テレコン抜きで)の明るいレンズの発売検討中。

そんな状況下、単焦点超望遠レンズの新製品と言っても、廉価版ぐらいしか発売できないでしょうね。
廉価版ではメーカーサイドとしては本数が出ないとペイしないかもしれません。

書込番号:25593562

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/22 17:47(1年以上前)

>機械にウイークポイントがあれば、設定変更など工夫によって乗り切るべし

私含めて「べし」と思っている人は多分おらず、全員「機械そのものの性能向上を図るべき」だと思います。
機械に文句を言っても通じませんし、メーカーアップデートはいつになるかわからない。 そもそもしてくれるのかすらわからない。
だったらユーザーでできる事をするしかないよね、という事です。

書込番号:25593579

ナイスクチコミ!5


sx551さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:13件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/22 19:10(1年以上前)

>だったらユーザーでできる事をするしかないよね、という事です
・・・その通りです。やるしかないのであります。ただし、使いこなしは、あらゆる機器において重要です。その機械の持てる機能を最大限に使い切ってこそ使い手の腕が光るというもの。フェラーリだって、素人が走らせるのと、名うてのフェラーリ使いが走らせるのとでは大きな差が開きます。どれだけ高性能になろうとも、使いこなしの重要性が落ちることはありますまい。その点、岩魚くんさんには脱帽であります。

話は変わりますが、SDカードかCFエクスプレスかとの話、もう一つ選択肢があるように思います。
それはM2 SSDです。PCの世界では今やHDDを押しのけ、標準になっています。
こいつをカメラの画像保存用に使えないかと思うのです。
PCIe 4.0だと7000MB/sの速度が出ます。こいつを内蔵できるようにすれば、超高速連写を延々と出来るかも。他社がやらないうちにOMDSがやっちまえば、当面他社は追いつけない。先にやった方が勝ちです。OMDSは小型軽量以外にユーザーに訴えかける大きな武器がない。手ぶれ補正やコンピュテーショナルフォトグラフィーなども徐々に追いつかれつつあります。次の一手が必要。超高性能機が出るそうですが、是非このようなことにもチャレンジして欲しいですね。

書込番号:25593679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2024/01/22 21:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AFせず

ノートリ この小ささでも鳥認識

>RYOU44さん


遅くなりました。

鳥認識はどのような仕組みになっているのでしょうか?
認識の仕組みを知りたくて、解明したくて22.3月のOMー1購入直後からテスト撮影を開始しました。

仕組みが判れば、理屈が判れば、物の道理が判ればという思いのテストです。
その結果、鳥認識ポイントは2つあると仮説を立てて、今度はこの仮説の実証テストの開始です。

仮説の的確なテストに際してAF枠の大きさも2種セレクト。
そしてAF枠の動きも観察し、ある程度絞ったAF枠がベターとの判断に至り、今でも変更なく
継続しています。

1〜3枚目・・・AF枠はスモール、C-AF  ただ漠然とスモール枠を合わせるのではなく、目だけをスモール枠内に
                           捉えることが大事。
                           3枚目はAF枠内に葦も入ってしまうのでAFせず。

4枚目・・・・・・AF枠はLarge、C-AF    この場合は鳥全体の形(飛翔、枝止まりetc.)を認識して
                        いるのでしょう。
         

こんな感じだと私なりの答えを出しており、AF枠も含めてAFの動きを制御する設定
(AFスキャン、C-AF中央優先など)も非常に大事。

カワセミ・ツバメなどの水がらみの水滴・飛沫、そしてさざ波の太陽光反射は、鳥目の輝きと同じと
カメラは判断し、AFポイントの迷いからピントが決まらない状況になると確信しています。
この場合は状況予測で、予め鳥認識オフ・単なるC-AFに設定を変更して置くことです。

私はC1(AF枠はC2、メカシャターなどと)〜C4までカスタムモード化し、ダイレクトボタン4ヶ所に
割り振っていますので、瞬時ワンプッシュで撮影モードを切り替えています。


 






書込番号:25593836

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/22 21:40(1年以上前)

別機種
当機種

テレコン無しで換算1000mmとかなら最高です

AFが良くなった今こそ超々望遠を!

>岩魚くんさん
CFexpress カードに関しては自分がZ9と併用していることでメモリカード共通だと都合が良いという事情もありますので、OM-1のみという場合や併用機もSDカードという場合はメリットを感じないかもしれませんね。 ただ猛禽撮影などの連写時にバッファの詰まりを感じる時があるので、やはり採用してもらえると嬉しいですね。

150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが非常に優れたレンズであるということは同意しますが、自分としてはズーム機能を全く必要としていないのでズームレンズに80万円を出す気になれないのです。 逆に画質をとことん追求した単焦点超望遠レンズ(ゴーヨンとか)ならばもっと高額でも出す気になれますし、そういった方は他にも居ると思います。 

他社の大砲レンズを使用しているようなユーザーを引き込むためにも、そういったものが必要ではないかと。


書込番号:25593865

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/01/22 22:12(1年以上前)

被写体認識って、(撮影者の技術的に、または枝などで見え隠れしているなどで)フォーカスポイントに入れられないから、フォーカスポイントを大きくしてカメラにフォーカシングを任せるというのが一番の目的ではないですかね。
フォーカスポイントに入れられるなら、被写体認識がなくてもピントは合わせられますから。というか、そうでなければAFの意味がないと思います。

OMの動き予想としては、今年こそM10系、PENシリーズ(E-P7または他のPENシリーズ)の後継機が出ると思いますし、
オリンピック年なので噂になっていた50-200、50-250レンズもでると思います。
EUのUSB-C規制も施行されますし、OM-5もMarkIIとして今度こそ「ミニOM-1」になって欲しいですね。

オリンピックに合わせてOM-1 MarkIIやM1X系が出ることも期待したいですけど、開発リソースは足りるんでしょうか。

書込番号:25593918

ナイスクチコミ!1


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/22 22:17(1年以上前)

https://www.43rumors.com/om-digital-big-announcement-on-january-30-new-om-1ii-9-18mm-mark-ii-and-150-600mm-lens-coming/

これですかね。

書込番号:25593926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/22 22:24(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは。

150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは気になっているレンズですが、
もう少し頑張って「Z8 + 600mm F6.3」を買った方が満足度高そうかなとか妄想が始まります。
(なんだかんだ、あまり撮影にお金と労力をかけたくないので、妄想止まりですが…)

さて、私は「OM-1 + 300mmF4 x 1.4テレコン」で割と不満なく撮っていますが、
超望遠単焦点レンズの拡充には淡い期待をしているところです。

また、処理アルゴリズムの改善で、OM-1のAF性能向上をしてくれるなら是非お願いしたいかな。
販売直後、ハードウェア面では余裕があるというような触れ込みがあったような、そうでないような…どうだったかな?
(当スレ内で同様のコメントが既にされていたら申し訳ありません)

書込番号:25593938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2024/01/23 15:36(1年以上前)

>岩魚くんさん
最初に反論しなかったのは腹を立てず大人の対応したかったのです、争い事は嫌ので。しかし何回も読み直していたら羅列云々の文章に我慢出来なくなったので本音を返信しました。私の努力が岩魚さんより足らないのは事実だと思いますがAFに不満があるのは自分だけじゃ無いはずです。現にOM-1IIの噂が出た途端、ネット上はAF改善の意見で溢れていますよ。それだけOM-1のAFに不満を持つ方が多いんですよ。
アップデートが現機種にもあると良いですね。

腹を立てたのは私が小さな人間という事でご容赦願います。お互いOMDSを応援して行きましょう!

書込番号:25594714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2036件

2024/01/23 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>You Know My Name. さん



大変遅くなりました。

>今、OM-1に求められるのはC-AFの掴んだら離すなというロックオンの強化じゃないかなと思っています。

正しくその通りですね。
飛翔シーンの撮影では、AF枠は横長のC2とLargeの2種を用意しています。
止まりものではSmallで鳥の目を狙って撮っていますが、AF枠の動きを見ていると動き過ぎ(余計な動き)
の傾向が強いという思いを常に抱いています。

小鳥の中でも、小型はチョコチョコと動き回るので、目にロックしてくれると歩留まりアップするし、躍動感ある
色々な姿・形の小鳥が撮れますね。


添付写真(鳥認識  Small AF枠)
1枚目  撮影距離42m 150−400f4.5x1.25x1.4=1400mmで撮影 JPG化しただけ
      大きく暗い森の中で警戒心強い「クロツグミ」を撮る  

2枚目  1枚目をPureRAW3で処理 トリミング

3・4枚目 スムーズにAF 特に問題無し

書込番号:25595000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2024/01/23 21:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>sx551さん


大変遅くなりました。


>>だったらユーザーでできる事をするしかないよね、という事です
>・・・その通りです。やるしかないのであります。ただし、使いこなしは、あらゆる機器において重要です。その機械の持てる機能を最大限に使い切ってこそ使い手の腕が光るというもの。フェラーリだって、素人が走らせるのと、名うてのフェラーリ使いが走らせるのとでは大きな差が開きます。どれだけ高性能になろうとも、使いこなしの重要性が落ちることはありますまい。

そうなんです。
>どれだけ高性能になろうとも、使いこなしの重要性が落ちることはありますまい。

使いこなしの楽しさも味わって欲しいし、その行為が後々のハンドリングに役立って応用力も養われるものと
思っています。



>木の実を啄む鳥さんも食糧事情が厳しく、数が減ってしまっているように思えてならず。当方、北部九州ですが、
  鳥撮り仲間と話をすると、どこに行っても鳥が少ないとぼやいています。

同感です。
完全に地球規模の温暖化が原因で、異常現象多発も加わり砂漠化・大水害etc. 加速度的な大変化が
始まっていますね。



書込番号:25595062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/23 22:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆ 岩魚くんさん どうも。

では、私もエナガのと鳥認識作例を...

ススキの藪の中に入ったので、ほとんど見えないのですが試してみました。 OM-1は頑張ってましたよ。(笑)

書込番号:25595171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/24 11:36(1年以上前)

別機種
別機種

#上杉景虎さん
おっしゃっていること、よくわかります。
OM-1のAFについては、
「なかなかアナウンスないですね2023/11/24 06:13」のスレで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25518196/ImageID=3875971/
などの実例を上げて述べましたので重複は避けますが、
「AI認識とトラッキングを併用しないで、なんておかしいですよ。」と再度述べておきます。

あえて他社機ではどうかということで実例をアップさせて頂きます。
価格が違うから比較にならない、という話は無しにして、AFとはどうあるべきか、ということでご理解下さい。
やや逆光気味で枝葉の向こうにいるアカゲラです。
α1(AI非搭載)だと特に設定を変える必要もなく、鳥瞳AFが作動し、連射中もピンはズレません。
OM-1の苦手とする状況の一つで、この状況だとまずピントが合いにくく、合っても連射中にズレていくことが多々あります。
設定を変えてどうなるものでは無いです。
これを改善しない限りOMの将来は厳しいでしょう。
OM-1ver2の噂が出ていますが、その出来しだいではこのマウントをやむなく見限らざるを得ないかもしれません。

書込番号:25595623

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2024/01/24 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

1400mm 145m先のミコアイサ飛び出し

1284mm 撮影距離21m

1000mm 撮影距離90m

720mm 撮影距離52m

>でそでそさん


遅くなりました。

>150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは気になっているレンズですが、
  もう少し頑張って「Z8 + 600mm F6.3」を買った方が満足度高そうかなとか妄想が始まります。
  (なんだかんだ、あまり撮影にお金と労力をかけたくないので、妄想止まりですが…)

私はこのレンズを発売日21.1.22に入手しました。(オリンパスブランドで)
オリ会員最後の大特典で、このレンズ狙いで必死にゲームをしてポイントを貯め、30%以上の
大幅値引きで入手しています。

300f4は解像度が良いので1年間手元に置いておきましたが、この間に一度も出動がなかった程
150-400mm F4.5 TC1.25の解像度もハンドリングも良く、300f4の出番は無しとの決断になり売却しました。

通常は@(内蔵x1.25)オン・オフで300〜1000mmとして、
遠くに飛ぶ猛禽などはA(x1.4)装着して最大1400mmとしてしていますが、
@外しの800mm、@外しAだけの1120mm等、押しなべて解像力もあり使い易いです。
インナーズームなので、バランスも良いですしね。

12−40f2.8,40−150f2.8と、この150ー400mm F4.5 TC1.25以外は広角9mmという
最小限のレンズで生涯済みそうな感じです。

PureRAW3ソフトの効果もあり、画質の観点でもカメラの更新サイクルが変わるかも知れません。

書込番号:25596314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2024/01/24 23:39(1年以上前)

>ステアケイスさん
わざわざご返信ありがとうございます。
よく読ませて頂きました、α1凄いですね。
OMの認識とトラッキングは使わないでは確かにおかしいですね、トラッキングは使い物になるようにしてから製品化するべきだったと思います。
手前にピントが持って行かれるのに対処できないのは岩魚さんがおっしゃる通り私の努力不足な気がして来ましたので明日から再度設定や認識オフなどしてみて工夫してみます。

書込番号:25596479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/25 12:21(1年以上前)

#上杉景虎さん
こんにちわ
このスレが荒れないように、問題点を整理してみたいと思います。

AI認識
これは画面(もしくは指定した範囲)内に目的とするターゲットがあった時に、人に代わってカメラがそこにフォーカスを自動的に移動させるもの。
今までフォーカスポイントを十字ボタン等で移動させていたものをオートにしたようなものですが、問題は人の意図との一致率。
鳥撮影の場合、1羽だけなら問題ないけれど、群れでいるとどこにフォーカスがいくかがわからない。

トラッキング
フォーカスが合った対象が動いてもそれをフォーカスが合ったまま追尾する機能。
α1のトラッキングが優れているのは、毎秒120回という測距回数によるところが大きいです。
OM-1のそれが何回であるかは公表されていませんが、普通のカメラで30回、α9で60回だそうです。
OM-1のトラッキングを改善するには、測距回数を上げる必要があると思います(もちろんそれだけでは無いです)が、それをソフトウェアアップデートでできるハード的余裕があるのかはわかりません。

普通、撮影する時はターゲットがあることをわかっていてそちらにレンズを向けると思います。
何も考えずに森にカメラを向けてAI機能で鳥をカメラに探させる、ということも可能かもしれませんが、それは探知の補助であって見つけたあとは通常の撮影と同じ。
OM-1のAI認識は、認識するのは良いのですが、認識したターゲットを固定したいのに認識するのを止めてくれない(苦笑)
その結果、群れに対しては認識枠が次々と移動してしまい特定の一羽に固定できないです。
認識からトラッキングへの受け渡しができないために、併用しないでね、というおかしなことになっているのだと思います。
だから、設定でいくらかは変わるかも知れませんが根本的には問題が解決しません。
でも、AI認識したものが作者の意図に合うターゲットか、そうだったらそこで認識を止めてトラッキング、違っていたら再認識に移る、これをプログラミングするのはかなり難しいだろうと思います。
α1はAI認識こそ無いですが、通常スモールターゲットにしておいて、それを鳥の頭部に合わせれば鳥瞳AFが効いて、そのままトラッキングします。なので撮りやすい。
両方使ってみると、OM-1で設定を状況に合わせて細かく変えて、というのは徒労やなぁ、と思います。
α1を試用されてみると実感頂けると思います。上杉景虎さんの努力不足では無いと思います。
私もOM-1の設定をいろいろ変えて(苦笑)、結局、AI認識オフ、AFスキャンオフ、C-AF+トラッキング or MFになりました。
C-AF+トラッキングは弱いけれど、その他にはα1にも無い優れた点(防塵防滴、強力な手振れ補正、プリキャプチャー等)も多々あるカメラ、という位置づけですね。

書込番号:25596925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/25 13:08(1年以上前)

>ステアケイスさん
トラッキング
フォーカスが合った対象が動いてもそれをフォーカスが合ったまま追尾する機能。
α1のトラッキングが優れているのは、毎秒120回という測距回数によるところが大きいです。

OMsystemのnoteでは1秒間に60回だそうです。(それ以前の機種は15回だそうです)
https://note.jp.omsystem.com/n/n5b15d38a5de8

そしてC-AFのTRに関してはおっしゃるとおり、そんなに暴れる?って感じますね。

>その結果、群れに対しては認識枠が次々と移動してしまい特定の一羽に固定できないです。
AFターゲット内に複数の被写体候補がはいったときに、十字キーを押したら近い方向の
被写体にAF合わして欲しいと思います。
AFターゲットのサイズとか位置を移動なんて私には出来ないので。
(複数の被写体の認識からAFエリアALLで、どれかを簡単に選ぶ方法あったらスイマセン)

書込番号:25596988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/25 13:57(1年以上前)

#RYOU44さん
コメントありがとうございます。
OM-1の測距回数はα9と同じ毎秒60回なんですね。
とすると、C-AFやトラッキングの弱さは別の所に問題があることに。
そこを修正できればα9並みのAF性能になる可能性があるわけで、それならAIオフで使い勝手のいいカメラになりますね。
ファームアップで対応してほしいなぁ

書込番号:25597042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2024/01/25 20:41(1年以上前)

>上杉景虎さん


>手前にピントが持って行かれるのに対処できないのは岩魚さんがおっしゃる通り私の努力不足な気がして来ましたので
  明日から再度設定や認識オフなどしてみて工夫してみます。

状況に少し変化が出てきたようなので、参考になればと思って用意しておいたものを貼って置きます。
参考にどうぞ。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20220608/
https://asobinet.com/review-om-1-impression/

書込番号:25597514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2024/01/25 22:10(1年以上前)

>岩魚くんさん
リンクありがとうございます、この記事は読んだことありましたが改めてもう一度読んでみました。菅原さんはファンなので本も何冊か持っています。
「鳥が横向きの時を狙う、枝被りを避ける角度を素早く見つける、などカメラが鳥を認識できるようにサポートしてやる事でより精度が上がる」ここが肝なのかなと思いました。
実際、今日色々設定を変えて写してみましたが身体を上下左右に動かして枝被りを避けて撮影するのが1番良かったです。枝の中にいる鳥は鳥認識に頼り過ぎず身体を移動させつつ鳥認識も保助的に使用するのが良いと感じました。
色々ありがとうございました。

書込番号:25597647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2024/01/25 22:19(1年以上前)

>ステアケイスさん こんばんは
詳しい解説ありがとうございます。
確かに複数鳥がいるとピントが次々に移ってしまいますよね。OM-1の欠点の一つかと思います。
鳥認識は使える場面では使えると今日感じました。
使える場面は鳥が目立つ場所にいる時、枝の間で広く空いた場所を見つけ角度を変え認識させた時です。
このOM-1の仕様が満足いくか行かないかはユーザー次第でしょうか。α1はそんな仕様じゃ無いみたいなので
魅力的に見えます。α1は初心者にも優しい。OM-1は玄人好みって感じでしょうか。

書込番号:25597655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/26 09:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連射1枚目、手前の鳥の尻を認識?

連射3枚目、目的の後ろの鳥にフォーカスが移動してくれた

手前の鳥の頭部にフォーカス枠を合わせれば難なく合焦

#上杉景虎さん
AI認識はダメという事ではないけれども、システム全体との整合性がまだ取れていないのだと思います。
にもかかわらず急いで市場に出したため苦情続出。

https://asobinet.com/review-om-1-impression/
に、冒頭に書かれているように「粗削りながらポテンシャルの高いカメラ」で、粗削りが2年経っても直らない(苦笑)

https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20220608/
結局、複数の鳥がいる時はAI認識をオフに、ということ。
鳥の群れを追っている時に、いちいち切り替えるのは面倒ですね。

添付写真1枚目:OM-1、鳥認識on、フォーカス枠smallで後ろの鳥の頭部に合わせているのに、手前の鳥を認識して尻にピントが。
添付写真2枚目:1枚目の連射2コマ後。認識が移動して目的の後ろの鳥にピントが合う。連射中ですから設定を変える余裕は無いです。
添付写真3枚目:α1、目的の手前の鳥の頭部にスモールターゲットを合わせるだけで鳥瞳AFが効いて難なく。1羽だろうが、群れだろうが設定を変える必要無し。
どちらが撮りやすいかは一目瞭然だと思います。

>α1は初心者にも優しい。OM-1は玄人好みって感じでしょうか。
それは違うんじゃないかな〜。
初心者に優しいものは玄人にも優しい。
面倒というより、未熟なシステムは玄人でもどうにもならない。

書込番号:25598112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/26 10:31(1年以上前)

別機種

α1、手前の鳥の頭部にフォーカス枠を合わせれば難なく合焦

前の書き込み(書込番号:25598112)で3枚目の写真が間違っていましたので訂正いたします。

書込番号:25598165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2024/01/26 13:19(1年以上前)

当機種

>ステアケイスさん
未熟なシステムですか、確かにそうなのかも知れませんね。次のOM-1IIで改善されている事を願いたいです。

書込番号:25598344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/01/30 18:52(1年以上前)

ロードマップが更新されたけど
テレフォトズームから
50-250 が消えてますよね?

https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html

150-600に化けたのかな?

書込番号:25603770

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/01/30 19:01(1年以上前)

よく見てね。消えて無いよ。

書込番号:25603784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/01/30 19:25(1年以上前)

50-200PRoだけ 残ってませんか?
2本並列であったのに
1本消えてますよ。

書込番号:25603809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2024/02/02 23:05(1年以上前)

>岩魚くんさん
mark2ご検討なされているようですね。もしご購入なされたらインプレッション楽しみにしております。私はご指導頂いた通り連日試行錯誤を再度繰り返しています。
OM-1のウィークポイントがだいぶ解ってきました、岩魚さんが叱咤してくれたおかげです。まだまだ型落ちOM-1で頑張って行ける自信が出てきました、ありがとうございます。

書込番号:25607598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2024/02/03 19:05(1年以上前)

当機種
当機種

>上杉景虎さん


こんばんは。

こうしてお便り頂けるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。

あの時は大変失礼なことと分かりつつも、何とかしてあげたいという思いから荒治療に
踏み込んでしまいました。
自ら情報を取に行く、自ら試行錯誤していくと上達も早いし面白さも出てくるかと思います。


mk2については、これからネット上に色々と載ってくるかと思いますが、私は「とるならさん」と     
「菅原プロ」の動画を一番参考にしています。

菅原プロは我が街の調整池にも来ていることをネットで知りました。
ここで撮ったと思われる写真が、偶然にも私の写真とほぼ同じ飛翔アングル、撮った野鳥も
同じなのでビックリです。

上杉景虎さんが持っているという本に載っていませんか?




書込番号:25608571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2024/02/04 13:18(1年以上前)

>岩魚くんさん
こんにちは。
岩魚さんの叱咤でカメラに頼った撮影になっていた事を見つめ直す良い機会になりました。身体を動かして枝を処理するのを大部分で怠っていました。
菅原さんの著書では図解で解る野鳥撮影入門、あした出会える野鳥100を持っています。写真を確認してみます。菅原さんと言えば新宿のOMシステムプラザで新レンズの150-600とOM-1mark2で撮影した作品が展示されていました。さすがプロだなと思わせる作品ばかりでした。mark2自体はロゴ以外は変わらない外観で全く新鮮味が無かったです。しっかり野鳥を追従してくれたり中身の進化に期待しております。
期待はずれなら残念ながら他社移行も視野に入れるしか無くなるかなと思います。機動力があるシステムなので
マイクロで続けたいのですけどね。

書込番号:25609560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


+レ-さん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/04 19:58(1年以上前)

「 OMDSの新たな始動・朗報が近い予感!」


OM-1 IIと150-600mm、朗報どころかブーイングの嵐の最悪の新製品発表になってしまいましたね。
もうOMDSには見切りをつけるという意見もアチコチに。

書込番号:25610094

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/07 16:09(1年以上前)

「 OMDSの新たな始動・朗報が近い予感!」
「悲報」になりましたな・・・

書込番号:25613559

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/07 21:02(1年以上前)

隣の芝生は青い、かもしれませんが、ニコンZ8の大型アップデートが羨ましい。
レンズのラインナップも良いし、野鳥撮影用にはニコンが良さげな感じで、心が揺れ始めました(笑)

書込番号:25613858

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19件

2024/02/07 21:13(1年以上前)

さすがにOM-1のファームウエアをこのままにはしないでしょう。このまま放置だと信頼なくすのは馬鹿でも分かるから。OMDSにも最低限の良識と常識を持っているはず。

書込番号:25613875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/08 11:09(1年以上前)

>すなすな7さん
貧すれば鈍する、人も会社も余裕がなくなると「なんでそんな悪手を…」ってことをやっちゃうんですよね。
まぁアップデートが無くてもOM-1が使えなくなるわけではないので私は気長に待ちます。
でも今回の件で今後OMDSのカメラやレンズを買うことはないだろうなぁとも思ってます。

書込番号:25614390

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:145件

2024/02/08 16:39(1年以上前)

https://digicame-info.com/2024/02/omdsom-1om-1-mark-ii.html

事実なら悲しいですね。

書込番号:25614705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/08 17:37(1年以上前)

やっぱりな・・:

書込番号:25614762

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/02/08 18:26(1年以上前)

>上杉景虎さん
>>『事実なら悲しいですね。』

元記事からして確実な根拠があるわけでは無い想像ですよね。

ファームウェアのアップデートが無ければ、「言った通り やっぱり無かった」
あれば、「言った通り 非難が大きすぎたからやった」

・・・絶対外さない占い師みたい

僕のなんの根拠もない想像ですが、OM-1のファームアップは非難あるなしに関わらず検討されていると思います。
新商品との兼ね合いで、可能な全新機能(ND128はバッファに依存するから不可能・GNDはわからない)を含んだファームアップは難しいかなぁと思いますが、OM-1Uの紹介ページで
「被写体を草や木の枝などが遮る厳しい条件でも、更なる進化した”AFアルゴリズム”によって、検出した被写体への合焦率が高まり、2度とない撮影チャンスを逃しません。」
とありますから、新AFアルゴリズムは搭載されそうな気がします。
比較表にAFアルゴリズムに関する項目無いですし。
※今のファームでも大きな不満を感じたことは無いのですが、鳥撮り達人の方の評価を見てると改善の余地があるみたいなのでもっと良くなるのは大歓迎です。

ただ、販売方針なんかは管理ファンドの意向も大きいかもしれないので、事実関係がわからないのに非難するのはどうかと思いつつ、メーカーとしておそらくは検討しているOM-1のファームアップ実現にユーザーの声が後押しになる可能性もあるかもとは思います。

書込番号:25614811

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/08 18:55(1年以上前)

>上杉景虎さん

真相はともかくとして、こういった憶測が流れてしまうあたり、マーケティングの失敗を感じさせますよね…
mark IIに買い換える人にとっては、もうどうでもよいことなので、ユーザーの分断も招いちゃいましたしね…

書込番号:25614841

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/08 19:09(1年以上前)

ここまできてもまだ信者がいるんだねぇ・・・

書込番号:25614856

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:145件

2024/02/09 13:35(1年以上前)

>mosyupaさん
>YoungWayさん
憶測記事かも知れませんからね。
AFだけでもアップデートしてくれれば満足する方が多い気がします。OMDSも反響を感じ取り話し合っていると思います、今はmark2を捌きたいでしょうからすぐにはアップデートは無理でしょうけど。

書込番号:25615682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2024/02/09 20:03(1年以上前)

OM-1のAFはファームウエアβ版でリリースしたから量産版をみんな待ち望んでいるよね。

書込番号:25616121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/09 20:07(1年以上前)

人認識が被写体認識化されていなかったので、今回がβ版かも。

書込番号:25616124

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/02/21 12:37(1年以上前)

>上杉景虎さん

AF関連のファームアップ予告来ましたね \(^o^)/

>>『今はmark2を捌きたいでしょうからすぐにはアップデートは無理でしょうけど。』

勝手な想像でしかありませんが、秋頃という発表には(営利企業として当然)そういう思惑もあるかもですね。

書込番号:25630988

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました。

2024/01/02 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

クチコミ投稿数:1315件
当機種
当機種
当機種

近年導入された福井鉄道の新型車

今何かと(?)話題の愛車ダイハツタフト。毒喰らわば皿までという心境。

皆様、あけましておめでとうございますm(_ _)m

数年前に衝動買いしたOMD-EM5(初期型)に続いてマイクロフォーサーズ機を追加導入しました。
発表時の製品写真に一目惚れしたというのもありますが、北陸線最後の(敦賀以南にわずかに残りますが実質上)冬を撮るのに、Gショックのようなタフなカメラが一台欲しかったというのが購入動機です。
フジヤカメラで12‐40oレンズキット257,000円也。
価格コムで23万台のショップも見かけますが、長年の付き合いで安心感のあるお店にしました。

実物は写真よりも好印象で、デザインが神がかっていた(個人の感想です)D200〜300あたりの頃のニコン機を彷彿とさせる筋肉質のボディライン。レンズにあしらわれたほんのり青みが買ったラインも良いアクセント、何より握った感覚、各ボタン・ダイアルの感触が良好なのが気に入りました。
M5より大柄とは言え依然十分にコンパクト。
早速近所で試し撮りしてきましたが、性能面も大いに期待できそうです。
もう少し使い込んで詳細なレビューもお届けしようと思います。

※作例はすべて手持ち撮影、手振れ補正はオート

書込番号:25569761

ナイスクチコミ!22


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2024/01/02 18:37(1年以上前)

おめでとうございます。
異常な安さになってますね。

書込番号:25569770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1315件

2024/01/02 21:27(1年以上前)

>SMBTさん
レスありがとうございますm(_ _)m

セットのレンズ12‐40o F2.8Pro2は、ちょっと使っただけでもうわさに違わぬ高性能ぶりが感じられ、しかもデザイン、OM1本体との外観・重量双方のマッチング、そして手触りの質感の高さ、と数々の美点を考えれば、ボディ単体との差額は非常に満足感が高いと言えます。(ボディが高いのでは?と見る向きもあるやもしれませんが。)
欲を言えば充電器ぐらいは同梱して欲しかった(USBケーブルがゴワゴワ…いやしっかりしたつくり故端子に負荷がかかりそう。)というのはありますが^^;
アクセサリーぐらいは直販を利用するか、とHPをのぞいたら、予備バッテリーとのセットが22,000円也。
…来月のお小遣いで、といったんページを移動し、ラッピングクロスを購入。
何枚か愛用しているエツミの「ミクロディア」のようなものをイメージしていたのですが、届いたものを見てびっくり。かなり厚手のしっかりしたものでした。まあ、それでありながらカメラを包んだ状態でロープロのノバ160AWという極小のバッグに収納できるというなかなかの優れモノでした。
余談ながら、届いた箱はカメラ本体が入りそうなサイズで、緩衝材もきれいに詰められた入念な梱包でした。
「過剰包装は時代に逆行」との批判もありそうですが、「必要のないものを省くことが節約やエコである」と考えているので、Amazonのようにレンズみたいな精密機器を化粧箱むき出しで送るようなものは単なる手抜き、OMシステム社の方にこそ好感を覚えます。

脱線しましたが、縁あって手に入れた同社のフラッグシップ、そしてオリンパス銘の入る機種では最後と言われる同機、存分に使い倒したいと思います。

書込番号:25569945

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ160

返信88

お気に入りに追加

標準

2024新製品とは、、、いよいよ来たか!

2023/12/05 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:313件

omシステムが、2024年に新製品を発表するとニュース有りましたね。
中には、om10か! という驚きゼロ期待ゼロな予想も有りましたが、ここにきて遂に出すか!
やっぱりpenf2しかないでしょ!!!!!!
もう同じようなとんがり頭の進化なぃカメラじゃインパクト有りません。
今、Leicaが人気、若者は車は買わないがライカは買うんです。だからライカが買えない年金生活者である私みたいな者は、ライカ型を買うんですよ! penfはオリンパス初の二千万画素超えのデモ機的な存在感があった。
三千超えは無理があるにしても、2800万画素機あたりで出てくるのではないか。iso感度も上がって画質アップを期待します。初代機は白飛びに弱かった。ストリートスナップファンに夢を見せてください😊

書込番号:25533805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/05 17:38(1年以上前)

Penf2なら面白そうですね。
個人的にはミドル機はいらないです。
OM-5なんてスペックを見ても「え・・・何が進化したの?」って思いました。

AFまわりは進化しなくても、少なくとも裏面照射型CMOSにしてほしいです。
後はメニューや仕様などのソフト面も統一してほしいです。
E-M10はIIIから電子シャッター撮影の仕様変更で、明るい単焦点が使いにくい仕様になっていたかと思います。

書込番号:25533826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/05 17:55(1年以上前)

>かるべえさん

良い情報有難うございます。

書込番号:25533837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/12/05 18:23(1年以上前)

penの後継もどきのOM-7みたいなのを期待してるんだけど、まだまだ先かね…?

マイクロフォーサーズのレンズを何本か残してあるんで、OM-7出たら買ってしまうかも

書込番号:25533877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件

2023/12/05 18:59(1年以上前)

わいはOMしすてむが心配いや 涙
ぱなもだけど厳しいやろ?
まいくろふぉーさーず

書込番号:25533932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/05 19:13(1年以上前)

別機種

ISO3200でも低ノイズなX-S10(裏面照射型2610万画素)

横から失礼します。
パナソニックG100(レンズキット72500円)みたいな新型が欲しいですね。

https://kakaku.com/item/K0001272957/

>SMBTさん
>>裏面照射型CMOSにしてほしい

スマホも裏面照射センサーが主流ですからね。

>かるべえさん
地方の若者は大卒でも月給15万円ありませんよ。
LEICA買えるなんて幻想でしかありません。

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/damasarenai/watadama056.html

>>2800万画素

マイクロフォーサーズで2800万画素ですか!
富士フィルムのX-T5がAPS-Cで4020万画素ですから有り得ない話ではありませんが、2610万画素の(私の)X-S10と比べると高感度画質が1段以上落ちます。

書込番号:25533949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/05 20:04(1年以上前)

え?新たなニュースがあったんですか?ちょっと前に 43Rumors にそんなニュアンスの記事がありましがが、それの事かな?

その時の記事では、OM-5やOM-1のような小幅なモデルチェンジではない何か(の製品)、みたいなニュアンスの内容だったので(OM-5はともかくOM-1は小幅じゃないと思うけど)、そうなると「PenF2」でもない気がします。

新たなフラグシップなのか、もしくはそれとも全く新たなコンセプトのカメラなのか、どうなんでしょうね。早く知りたいです。

書込番号:25533984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件

2023/12/05 20:33(1年以上前)

>乃木坂2022はん
OMたくに何でフジなんや?
迷惑やろ?
イミフの写真も迷惑やで!

書込番号:25534022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2023/12/05 20:53(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>新たなフラグシップなのか、もしくはそれとも全く新たなコンセプトのカメラなのか、

そうだと思いますね。
OM-1のエンジンを二機積んだ、
OM-1X
だと予想します。

書込番号:25534040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/05 21:05(1年以上前)

>かるべえさん

元ネタは
https://www.43rumors.com/i-am-finally-starting-to-get-some-exciting-hints-about-om-digital-plans-for-2024/
日本語引用サイト
https://digicame-info.com/2023/11/omds202443.html
でしょうか?

OM SYSTEMとしては今年中に50-200mm/F2.8と50-250mm/F4を発表し、
更にOLYMPUS銘のカメラやレンズを全てOM SYSTEMに変更する必要が
あるワケですから、発表だけは今年中にして欲しいですね。

カメラボディーに関しては、とりあえずOM-1のOLYMPUSロゴをOM SYSTEM
にし、E-M10mk4の後継機としてOM-10を出せば、他の機種は製造完了
という事で片付きますけど、それだけだと“exciting”とは程多いように感じて
しまいます。

NIKONのZfは一瞬だけ売上台数トップになったようですけど、すぐお定まりの
想定以上のご予約による供給不足とかでトップ10外に落ちちゃいましたけど
供給が安定したらコンスタントに売れるかどうかでZfcのようになるか決まる
んでしょうね。
更にレトロ感を出すなら、NIKON SPのようなZspが有っても良いと思います
けど、マニアック過ぎますかね。

PEN-Fの時はZfのような割安感がなかったのが禍したように感じていました
けど、もしOM-1の連写速度を落とした程度のスペックをE-P7にEVFを付けた
程度のようなボディに収め価格を20万円程度に抑えれば、それなりに売れる
と思います。



書込番号:25534061

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/05 22:00(1年以上前)

>かるべえさん
センサーの供給を考えると、E-M10は使えるセンサーが無くてディスコン、E-P7がOM-1のセンサー積んでOM-7が妥当なところですかね。

書込番号:25534117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2023/12/05 22:09(1年以上前)

しま89さん
何はともあれ、斬新な新製品期待したいですね。ゴミになりそうなカメラはいらん。長く愛されるカメラを出してほしい。

書込番号:25534126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/05 22:13(1年以上前)

OMDSは、製品ラインを、
OM-1
OM-1X
の二機種
レンズも、原則、PROと(あくまでも特例として)準PROだけに絞り込むと思います。

PENF2にせよ、OM-7にせよ、相応しいレンズをどう用意するのですか?
まさかのパナソニック頼り!?^_^;
中華?

書込番号:25534130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/05 23:59(1年以上前)

個人的にはE-P7のEVF内蔵バージョンがベターだけども
まあご時世的に不可能と思うので

最悪PEN-F2でも出るだけマシかな

全部OMにならなければ希望はかろうじて繋がる…

書込番号:25534242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件

2023/12/06 07:05(1年以上前)

om7ねえ、、、やっぱりpenfでしょ! 安っぽいです。根強いpenfファンいます、掘り起こしましょう!

書込番号:25534438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2023/12/06 10:15(1年以上前)

>あれこれどれさん
>OMDSは、製品ラインを、OM-1、OM-1Xの二機種
>レンズも、原則、PROと(あくまでも特例として)準PROだけに絞り込むと思います。(適時改行)
ある程度ラインアップが絞り込まれるのは仕方ないと思うのですが、PEN の名前を捨てるのは、ちょっと勿体ない気もします〜。

現状 E-P7/PL10 にしても E-M10x 系にしても、BCN ランキングを見ると中途半端に売れてるのが、かえって悩みの種なのかなと思ったりするのですが、個人的にはヘンに機能削りすぎの廉価機より、PEN-F クラスの方が将来に繋がる気がします。

書込番号:25534590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/06 11:48(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

> 現状 E-P7/PL10 にしても E-M10x 系にしても、BCN ランキングを見ると中途半端に売れてる

それらの機種については、少なくともレンズについては同じキットレンズを延々と使いまわせば良いので、それらは、そこそこ、売れる限りにおいて、OMDSにとって、何の問題も生じないと思います。

一方、PEN-Fクラスとなると、OM-1のようなフィールドカメラ向けとは異なる、相応のレンズシステムの(再)構築が必要になると思います。
私の認識では、OMDSの元になったオリンパスlは、ストリートフォト向けのレンズを、最も、苦手としてきたメーカーだと思います。

その昔、
心と体、人間の全部、
に続けて、
でも、オリンパスが撮れるのは、体だけ、
というのがありました。^_^;

書込番号:25534669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/06 11:56(1年以上前)

OM-1Xが発売されるにしても、CF Express Type Bに対応してほしいです。
欲を言えば、ソニーみたいなデュアルカード仕様のデュアルスロットがいいですが。
今や、高いpSLCのSDカードよりTLCのCFの方が安価で速度も速いですし。
もうV90、256GBのSDを2枚買ってしまっていますが。

あと、OM-1で低感度連写時に解像度優先設定にするとバッファ解放まで結構かかるんですよね。
V90カードとV60カードの両方で試しましたが、バッファ解放まで時間差はほとんどなかったので処理速度が要因かと思います。
連写優先と解像度優先でどれほど解像度に違いがあるのかは分かりません。

私は高感度耐性はそこまで必要ないので、3:2で2,000万画素を維持できるくらいだと助かります。
マイクロフォーサーズの欠点って、アス比が4:3であることだと感じます。
それを言っちゃお終いな気がしますが。

書込番号:25534677

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/06 12:19(1年以上前)

>やっぱりpenfでしょ! 安っぽいです。
多分PEN-Fが売れなかった理由ですかね、PEN-Fは変に高級感だしてEVFまで付けてみたけど、パナのGM1同様マニアさん御用達になってPENを購入する世代にあわなかったのが敗因と見てます、PENシリーズはカメラ女子、エントリー向けと考えれば、E-PL7のOMDS版がスモールセンサーか売れて無い状況で動画重視の流れと考えると液晶だけのカメラがベストな気もするんですけどね。

書込番号:25534699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/06 19:32(1年以上前)

>かるべえさん

>ゴミになりそうなカメラはいらん。長く愛されるカメラを出してほしい。

それに尽きますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=24908618/#tab
にもありますが、
≫2016年に発売されたオリンパスのPEN-Fは、時代を先取りしていました。
というか先取りしすぎていたんでしょうね。

>あれこれどれさん
>PENF2にせよ、OM-7にせよ、相応しいレンズをどう用意するのですか?

これまで散々UPしてきましたので上掲の書き込みから判断していただければと思いますが、OMDSのF1.8〜2.0の単焦点レンズは良い感じですよ。
できれば、8-25mm/F4や40-150mm/F4のような収納時には短くなる標準ズームがあれば最高ですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がイマイチな上、信頼性・耐久性に?が付きますから、高性能でコンパクトな標準ズームは必要だと思います。
LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.はOMDSの沈胴式より取り付け時から撮影可能にするまでのステップが一つ多くなりますからPENシリーズには合わないように思います。

レンズに関しては焦点距離的には8mmから400mmTC1.25xまで持っていますが、50-200mm/F2,8は明日にでも欲しいですし、他社と比べてマウント口径に十分な余裕があるのですからF2クラスの広角・標準・望遠ズームも早く出して欲しいです。

書込番号:25535171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/06 20:24(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

個人的には、今のOMDSのレンズの中で、PEN-F2に相応しいレンズは、20mm F1.4 PROくらいだと思います。
OMDSの皆さんは、あのレンズのテイストが多くのユーザーに受け入れられるなら、ストリートフォト向けの機材を出してもやって行けるかもしれないと、考えて、あれを出したのかもしれません。
残念ながら、20mm F1.4 PROは、多くのユーザーから支持を得ていないようです。

> M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がイマイチな上、信頼性・耐久性に?が付きますから、高性能でコンパクトな標準ズームは必要だと思います。
> LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.はOMDSの沈胴式より取り付け時から撮影可能にするまでのステップが一つ多くなりますからPENシリーズには合わないように思います。

上記は、エントリーモデルのキットレンズの話題であって、PEN-f2のような機種に相応しいレンズの話ではないと思います。

書込番号:25535237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2023/12/06 20:41(1年以上前)

>あれこれどれさん
>一方、PEN-Fクラスとなると、OM-1のようなフィールドカメラ向けとは異なる、相応のレンズシステムの(再)構築が必要になると思います。
なるほど〜。今、下記のような経緯で 14-42F3.5-5.6 に行ってみようかという気になってるのですが、PEN-F クラスだと、もうちょっと高品位な標準ズームが欲しいですねー。

>ポロあんどダハさん
E-M5V+F1.8-2 単焦点は、ジョギング時に持って走れて夜の風景を残せるので、「あれも欲しい」 「これも欲しい」 で 12/17/25/45+TTArtisan 35F1.4 と取り揃えてしまいました。

また 「次は 8-25F4PRO」 と思ってたのですが、先日、店頭で今さらながらに 9-18F4-5.6 を見付けて、「このサイズこそ E-M5Vにぴったりかも...」 と衝動買いしたら、これが楽しー!! その流れで、今さらながら 14-42F3.5-5.6 にも行ってみようかという気になってますが...

クチコミを見ると耐久性に難があるとの指摘もあるので (まぁ、気にせず行ってしまおうと思ってますが)、「高性能でコンパクトな標準ズーム」 は確かに欲しいです。12-45F4PRO でも良いかもしれませんが...。

書込番号:25535268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/06 21:01(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

> PEN-F クラスだと、もうちょっと高品位な標準ズームが欲しいですねー。

そういうレンズは、それなりに明るい必要があると思います。ズームも単焦点も。
得られるbokehの大きさから考えて、ズームならf/2.0-2.0クラス、単焦点なら、f/1.7-f/1.4-f/1.2、となるように思います。

書込番号:25535314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/06 21:06(1年以上前)

>個人的には、今のOMDSのレンズの中で、PEN-F2に相応しいレンズは、20mm F1.4 PROくらいだと思います。

OMDSにブランド変えてないだけだから
PEN-F2出すならブランド変更で対応できるレンズはめちゃたくさんあると思うけども

書込番号:25535322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/06 21:08(1年以上前)

ズームならf/2.0-2.0クラス、

ズームならf/2.0-2.8クラス、
m(__)m

書込番号:25535324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/06 21:14(1年以上前)

>ズームならf/2.0-2.8クラス

って壊滅的にPEN-F2には似合わないと思うけども…

それ出すならOM-1X用だろうね

書込番号:25535334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/06 22:05(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> って壊滅的にPEN-F2には似合わないと思うけども…

その一方、OM-1にパンケーキレンズを付けても、それなりには、サマになる。
そのギャップをどう埋められるか?
埋めて何が得られるか?

それが、ソニーを除く各社が、いわゆる、レンジファインダースタイルに見切りを付けた理由(のうちの大きなもの)だと思います。
ソニーのポリシーは、ソニーに固有の社内事情によるものだと思います。たぶん、それは、他社が、あぁはなりたくない、と思うことはあっても、決して、見倣いたくないもの、だと思います。

書込番号:25535409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/06 22:26(1年以上前)

PENF2ならうれしいな

20mmF1.4PROはF1.7に比べてちょい大きすぎた
PENF2と合わせるなら、PROじゃない20mmF1.4があったら
ぴったりだと思うんです

書込番号:25535439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/06 22:29(1年以上前)

ほっちさん
私もそう思います!

書込番号:25535443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/06 22:44(1年以上前)

>ほoちさん

> PENF2と合わせるなら、PROじゃない20mmF1.4があったらぴったりだと思うんです

そうかも。

> 20mmF1.4PROはF1.7に比べてちょい大きすぎた

G9M2を買って、20mm単焦点レンズをどうしようか、となった時、私も、結局、そういう理由で、F1.7にしました。^_^;
後、20mm F1.4PRO、動画耐性がわからなかったので…。20mm F1.7なら静止画専用で割り切れたので。

なんだかんだで、(高性能)レンズは長くなる傾向なので、PEN-F2に合うレンズを開発するのは、単焦点でも難しいと思います。

書込番号:25535464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件

2023/12/07 06:59(1年以上前)

小型で明るいレンズ、理想です!

書込番号:25535728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/07 08:56(1年以上前)

>かるべえさん

> 小型で明るいレンズ、理想です!

問題は、現実とのすり合わせ。
そういうレンズは、フィールドユース向けのレンズとは、かなり、期待される、キャラが異なると思います。
レンズのキャラ設定については、各社、それぞれ、取り組んでいて、特に、ニコンとパナソニックが進んでいるようです。そこを完全に割り切っているのがキヤノン。
OMDSはどう動く?

書込番号:25535821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/07 09:12(1年以上前)

パナの20mm f 1.7だったかな、、かなり前のレンズですが小型でいいかなと、、中古でも出回ってますね!

書込番号:25535841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/07 09:41(1年以上前)

必要なのは小型で高画質でFの質感に見合う作りのレンズであって
明るい必要は無いでしょう

書込番号:25535869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/07 09:49(1年以上前)

10mm f2.8とか20mm f2.8とかは?
めっちゃ薄いやつ。

書込番号:25535883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2023/12/07 09:50(1年以上前)

>あれこれどれさん
ちなみに単焦点は手持ちの 17/25/45F1.8 三兄弟(?)や 12F2.0、35F1.4(TTArtisan)、どれもふつーに PEN-F に合う気がするのですが、>あれこれどれさん的にはちょっと違いますかね?

ズームはネットで各レンズの装着画像も見てみたのですが、12-45F4PRO はサイズ的にギリギリ...出来ればもう少しコンパクトに。逆に 14-42F3.5-5.6 はこれで十分な気もするけど、電動ズームはいらないので、もう少し高品質だと嬉しいかも? 9-18F4-5.6 はデザインのテイストがちょっと違うけど、結局1番利用しそう...等々思いました。

書込番号:25535886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/07 10:38(1年以上前)

penfに12 45 つけていますが、アジアの屋台街撮影して、やはりf4.0は暗いし画質で落ちますね。f2.8以上、35mm換算で40mm、今までズームばかりだったから単焦点でスマホ感覚で撮ってみたいですね。

書込番号:25535938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/07 10:49(1年以上前)

45mmを金属外装でリニューアルしたらめちゃ似合うレンズになるやろなぁ

換算90mmとライカ流♪

書込番号:25535948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/07 10:57(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

> ちなみに単焦点は手持ちの 17/25/45F1.8 三兄弟(?)や 12F2.0、35F1.4(TTArtisan)、どれもふつーに PEN-F に合う気がするのですが、>あれこれどれさん的にはちょっと違いますかね?

望遠側はともかく、広角側は、口径が小さくて、フォーカスを浅く(bokehを大きく)できないのが気になります。
広角側ほど、浅いフォーカスが欲しいシチュエーションがあると思います。単焦点であればこそ。

そういうシチュエーションを割り切るなら、口径の小さいズームで事足ります(というのが、RF-Sの論理だと思います)。
同じMFTでも、パナソニックは、比較的、広角側の大口径化に熱心だと思います。ズームも単焦点も。

書込番号:25535961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2023/12/07 11:30(1年以上前)

RICOHのGRIIIのように、28mmか40mmどちらかといえば、40mm、ですから20mmを買おうと思っています。単焦点は昭和52年に買った初めての一眼レフ初代CANON F1につけた50mm f1.4以来です。実に、47年ぶりの単焦点。
ズームレンズの便利さに甘えていたが、この辺で初心にかえってみます。

書込番号:25535990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/07 12:26(1年以上前)

とりあえずプラ外装の単はリニューアルがよいと思う
OMDS的にも値上げの理由になるからやりたいでしょう(笑)

そしてFにズームは邪道よりの組み合わせだから
無理にFを意識して新型出す必要ないと思うかな
元々それほど壊滅的に似合わないというデザインではないので

書込番号:25536053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/07 19:23(1年以上前)

>あれこれどれさん

>なんだかんだで、(高性能)レンズは長くなる傾向なので、PEN-F2に合うレンズを開発するのは、単焦点でも難しいと思います。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>そしてFにズームは邪道よりの組み合わせだから


レンズの構成図をチェックしていると判りやすいと思うのですが、非球面レンズを多用して小型化を図っているハイスペックレンズが多いように感じています。
ただ、単焦点レンズの場合、レンズ間の間隔が狭く、例え沈胴化にしても、全長の短縮化には結びつかないようです。
それとは逆に、12-45mm/F4のレンズ構成図
https://jp.omsystem.com/content/000107494.gif
を見ても判るように、全長70mmに対して約20mmの間隔があります。
8-25mm F4のレンズ構成図
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/8-25_4pro/spec.html#inline1
は沈胴時の画像で、撮影時は間隔が広がったり縮まったりし、短焦点端では約25mm、17mm付近では約15mm、長焦点端では約19mm伸びますけど、もし全長が変わらないタイプで設計したら、最低でも25mmは全長が伸び、88.5mmが113.5mmになってしまうわけですから、その差は大きいと思います。
12-45mm/F4なら7cmが5cmになるわけですし、更にズーム比を少なくしたり開放絞りが変わるような設計にすれば、以前のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6の43.5mmより薄くできるのではないかと期待してしまいます。

案外、ズームの方が単焦点より小型化できそうな気がしています。

PANASONICの12-32mm/F3.5-5.6でも問題になるのはフードで、沈胴式を活かして花弁状のフードが鏡胴から飛び出るぐらいのギミックがあっても良いと思います。

書込番号:25536509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/07 19:27(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

僕は小型化できるかどうかの観点では語ってないですよ
小型のができたとしてもFにがちで似合うのか?というとこです

Fにしてしまうと似合うのは単と思う

まあだから僕はP7にEVF付けたくらいのが欲しいわけで♪

書込番号:25536514

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/08 09:50(1年以上前)

PEN-F2いいですね。
新品が買える時に買っておけばよかったと本当に後悔しているんですよ……。散々迷って結局買わなかったんです……。

OM-1Xもいいですね。
E-M1Xはもっていますが、100周年記念に合わせて急いで出した感のある残念さが垣間見えるんですよね……。OM-1ベースで作り直してほしいですね。

書込番号:25537346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2023/12/08 18:02(1年以上前)

>あれこれどれさん
>望遠側はともかく、広角側は、口径が小さくて、フォーカスを浅く(bokehを大きく)できないのが気になります。
広角側ほど、浅いフォーカスが欲しいシチュエーションがあると思います。単焦点であればこそ。
なるホド、確かにふつーは単焦点はボケが欲しくて選びますよね。自分は 「軽くて夜景が撮れて嬉しー」 で止まってます。(をぃ!!)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕はP7にEVF付けたくらいのが欲しいわけで♪
まったく賛成です。PEN-F はよくよく仕様を調べたら E-M5Vより重くて、びっくりしてます。

書込番号:25537956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/08 23:27(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

> 自分は 「軽くて夜景が撮れて嬉しー」

だと、フルサイズの軽いレンズの方が向いているかもしれません。

https://review.kakaku.com/review/K0001383774/

フルサイズだと、(超)広角のF2.8でも、そこそこ、bokrh を出せます(作例も色々載っています)。

書込番号:25538325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2023/12/09 08:51(1年以上前)

>あれこれどれさん
自分は元々 「ボケを生かした写真を撮らなきゃ」 という発想はあまりない方なのですが、特に夜景の時はほぼ 100% パンフォーカスで撮るので、

「ビルの屋上から都市夜景」 みたいな時はともかく、街中の夜景スナップだと MFT でも F1.8 レンズ絞り開放だと被写界深度浅すぎで難儀することが多いので、フルサイズにしてしまうと最低でも F5.6、場面によっては F8 くらいまで絞らないといけない場面がほとんどになりそうで、あまりメリットない気がしてます。

また一眼購入当初から妙に HDR 夜景にこだわってて、±4EV 5 枚を常用してるので、一番長秒露光の写真が 2〜3 秒になるよう ISO を調整してるのですが、フルサイズ/APS-C の小型軽量機は手ぶれ補正を省略してる機種がほとんどなので、これまたあまりメリットない気がしてます。

E-P7 は一時は 「EVF がないのが不満だけど、行ってしまおうか?」 とも思ったのですが、調べたら HDR ブラケットがないので諦めました。f(^_^)

書込番号:25538587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件

2023/12/09 09:31(1年以上前)

あれこれどれさん

フルサイズがあれば夜は解決なんですよね。
わかっちゃいるんです。マイクロフォーサーズで夜をすこしでも高画質で撮りたい、、だったら単焦点でf1.7か1.4ですよね。それをパンケーキで手に入れたかったら、パナの20mmという結果に落ちつきますか。GRIIIにも興味ありましたが、f2.8、小さい軽いはいいのですがね。

書込番号:25538626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/09 12:59(1年以上前)

>かるべえさん

>フルサイズがあれば夜は解決なんですよね。

フルサイズで画面周辺までコマ収差・非点収差が少なく綺麗で素直にボケてくれるコンパクトな広角レンズって存在しますかね?
ほとんどのフルサイズ用の広角レンズはF2.8でも一絞り以上の口径食が有り、マウント口径が小さすぎるボトルネックを受けていますから、光源が映り込みやすい夜には使いたくないです。
SIGMAの35mm/F1.2でも絞っても口径食が目立ちますし、画面中央をぼかすならともかく、17mm/F1.2の方が良いように思います.。

OLYMPUS時代に実体顕微鏡用に設計された12mm/F1.2はm4/3用に使えるのでに商品化されていないのは勿体ない感じです。
SIGMAの14mm/F1.4が星空の撮影に好評のようですけど、OMDSにはナイトビューモードや星空AFがありますし、この辺はAIノイズリダクションをフルに利用して、7mmとか8mmのF1.2〜1.4クラスの広角単焦点レンズがあったら良いのにとも思います。
口径食を抑えるにm4/3のマウント口径の大きさは有利ですよね。

書込番号:25538835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/12 04:16(1年以上前)

www.43rumors に新しい情報が出てきましたね。2024年 ハイエンドカメラが登場するようです。
https://www.43rumors.com/rumor-yes-om-digital-will-announce-a-new-very-high-end-camera-in-2024/

ーーー Google翻訳(そのまんま) ーーーーーーーーーーーーーーーー

噂;OM Digital は 2024 年に新しい非常にハイエンドのカメラを発表します

信頼できる情報筋が私に確認したところによると、OM Digital は 2024 年に新しい非常にハイエンドなカメラを発表する予定です。彼らは私たちが期待できることを正確に共有しませんでした。 ただし、次の 3 つのオプションしか表示されません。

1 新型 E-M1X の後継機
2 新しいハイエンド PEN-F カメラ
3 まったく新しくて違うものですか?

今のところ私の賭けは、24MP グローバル シャッターと超高速を備えた OM1X です。でも、Sony 47MP センサーを搭載した新しい PEN-FII も手に入れたいと思っています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

OM-1Xか、PenF2か、全く別の新しいものか・・・ まだわかりませんが。

書込番号:25542454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/12 09:48(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

> 3 まったく新しくて違うものですか?

フルサイズ?
Lマウントならあるいは?
GSを搭載したfpみたいなカメラなら、確かにハイエンドと言えなくもない。
OMDSは、MFTとの格闘で得た、極小画素から高画質を得る技術を持っている。


書込番号:25542694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/12 10:02(1年以上前)

ごついXか、スナップ後継機か、、何かを出すのは間違いなし! OM1で足踏み状態だから、そろそろテコ入れですね。

書込番号:25542709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/12 12:08(1年以上前)

DeepLで翻訳したらこの様に出ました。 1〜3はあくまでライターの希望的観測の様です。

>信頼できる情報筋に確認したところ、OMデジタルは2024年に新しい超ハイエンドカメラを発表するとのこと。具体的に何を期待できるかは教えてくれなかった。しかし、私には3つの選択肢しか見えない:
>1.新しいE-M1X後継機
>2.新しいハイエンドカメラPEN-F
>3.全く新しい別の何か?
>今のところ、私は24MPグローバルシャッターと極限のスピードを備えたOM1Xに賭けている!でも、ソニーの47MPセンサーを搭載した新しいPEN-FIIも欲しいな...。

OM-1の上になるとXしか思い付きませんが、体積と重量で私には縁がなさそうです。
47MPセンサーとはIMX492でしょうか。 20MPからいきなり47MPは想像しにくいですが、採用されれば解像度はざっくり8000x6000になるので、20MPに切り出すとx1.5になります。 これはこれで面白そうです。

何にしても、新型機の噂はわくわくしますね。

書込番号:25542881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/12 12:19(1年以上前)

47MPならパナは出さないと言ってる8KのMFT機が作れるね

書込番号:25542890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2023/12/12 12:55(1年以上前)

カメラ買わずに待ちましょう!

書込番号:25542941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/12 13:01(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 47MPならパナは出さないと言ってる8KのMFT機が作れるね

そういうこと。
でも、OMDSのレンズのシネマ耐性、どんなもん?

書込番号:25542949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2023/12/12 13:02(1年以上前)

penfは、オリンパスの2000万画素機の試作でしたよね。om2をバージョンアップして発売する1年前に、penf2で2400、2800万画素あたりで試しそうな気がするんですが、、penfのあとにmmdem1mk2の登場でしたかね。

書込番号:25542951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/12 17:43(1年以上前)

PEN-Fは試作機なんですか?センサーそのものはGX8からパナソニックで使われているので、高級に見えるけど、中身はいろいろと使いまわしてコスト下げた売上上がるだろうの戦略機だと思ってました。

書込番号:25543284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/13 17:09(1年以上前)

機種不明

GX9 vs PEN-F vs E-M1mk2

>しま89さん

>PEN-Fは試作機なんですか?

かるべえさんの見立てのように、SONY製の2000万画素のコントラストAF用の撮像素子を搭載している機種は多くないですよ。

2015年8月20日にGX8が発売され、2016年2月26日にPEN-Fが発売されましたけど、その後のオリンパス機への搭載はないですし、パナソニックも2017年3月23日発売のDC-GH5、2018年1月25日発売のDC-G9、2018年3月15日発売のG7mk3、2019年5月23日発売のDC-G99、2020年8月20日発売のDC-G100ぐらいしか採用がないようですから、コスト的に厳しいんでしょうね。

ちなみにオリンパスは2016年12月22日発売のE-M1mk2から像面位相差を採用し、コントラストAF機はPEN-F以外は1600万画素しかないようです。
PEN-FとE-M1mk2の発売日は10か月しか違わないですけど、オリンパス的にはコントラストAFの限界をPEN-Fで試そうとしたんでしょうかね。

書込番号:25544539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件

2023/12/13 18:08(1年以上前)

私は、OM1に関する上位機はあと1年過ぎだと思っています。penfからom1mk2に受け継いだように、まずはテストしてから、確かに趣味性が強いpenfですが、売り切れ御免的なやり方をまたやりそうな気がします。

書込番号:25544607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/12/13 18:37(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
E-M10WとかE-P7は?

PEN Fは、外装にコストを掛けた趣味性・所有欲を刺激するカメラの市場調査(そういう要望は聞くが外装にコストが掛かって撮影基本スペック対価格比が低くなったカメラがホンマに売れるんかいな?)的な裏?要素もいくらかあるみたいなことをどっかのカメラ系サイトのインタビューで言ってたような(うろ)覚えがあります。
モデルさんのSNS等ファッション界隈から若いお嬢さんたちにもブレイクしたPENの人気(知り合いに2人メーカー名知らないユーザーがいた)は、もともと流行りものの要素があるしiPhoneの大躍進でその後の買い替え需要があまり起こらなかったように思います。データはありませんが。
E-P5もワゴンセールになってましたし当分後継機出ませんでしたよね。
2000万画素なのは、単にセンサー世代の流れじゃないかなぁと個人的には思います。※他の視点を否定するほど強く思っているわけではありませんので悪しからず。

書込番号:25544651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2023/12/13 18:48(1年以上前)

一番優秀なカメラは一番新しいスマホ、、とよく言われますよね。高額なカメラとスマホの真ん中のカメラが、なかなか出てくれません。
ユーザー減少でしょうが、減少した中間層がとれくらい残っているか。その方々に向けて限定販売してほしいです。
私はomdem1mk3で満足していますから、サブ機のpenf2が欲しいわけです。ファン層は限られた人数いるはずです。

書込番号:25544673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/13 21:25(1年以上前)

「47MP センサ」ってどうなんでしょうね?

それならOM-1のセンサーを8000万画素センサーとして使って、E-M1markIIやE-M1Xのような像面位相差クロスセンサーを組み込むとか。すると OM-1R?・・・・、きっと無いでしょうねえ・・・。

書込番号:25544876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/13 22:08(1年以上前)

へたに80MPなんかにしてしまうと
8K動画は撮れるけど×1.3クロップになりますとか
しょうもない仕様になりそうで怖い…(笑)

ほぼ1インチセンサーサイズの部分しか使わないということ

書込番号:25544934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/13 22:20(1年以上前)

E-PLとE-Pが統合されてE-P7が出たけども
統合はまだ進めないといけないと思う

そこで僕的にはE-M10シリーズとE-Pを統合するのが良いと思ってます
E-Pシリーズとしてレンジファインダー型のEVF内蔵機としてね

これならエントリー機不毛のこの時代でも成立するかな♪

E-M10シリーズを残してレンジファインダー型のEVF内蔵機だと
PEN-Fにするしかなくなるかなあ…

E-Pシリーズ廃止で…
(´・ω・`)

書込番号:25544952

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/13 23:09(1年以上前)

スマホとの差別化は
レンズ交換とEVFだと思う、そう狙うべきと思うんですよね
PENFの流れでも良いしたしかにE-P7の派生でも良いかも

GR的なスナップシューターの代名詞になるような
コンパクト箱型ボディEVFマイクロフォーサーズ、レンズもそれ用に特化して3つほど単焦点。欲しいなぁ。

書込番号:25545009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/13 23:30(1年以上前)

43rumors によると、

40-150mm f/2.8 PROが、日本での販売終了(今後ブランドの変更あり)だそうで。

ブランド名変更のII型なのか、かねてから噂だった新しい望遠レンズなのかわかりませんが、レンズも近いうちに動きがありそう。

書込番号:25545025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/13 23:45(1年以上前)

>ほoちさん

> GR的なスナップシューターの代名詞になるような
コンパクト箱型ボディEVFマイクロフォーサーズ、レンズもそれ用に特化して3つほど単焦点。欲しいなぁ。

それは、OMDSのメインストリームなプロダクトとは、ほとんど、かけ離れたプロダクトだと思います。

ということから、各社とも、レンズ交換式スナップシューターを、自分たちのプロダクトラインに組み込むのに苦闘してきたように思います。
うまく行っているのは、それ専用とも言える、ライカMシステムくらいかも?
ソニーやフジはレンズ一体型で行くようです。

書込番号:25545034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/14 00:36(1年以上前)

>40-150mm f/2.8 PROが、日本での販売終了(今後ブランドの変更あり)だそうで。

すいません、「販売終了」ではなく、「生産終了」です。

書込番号:25545077

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/14 00:58(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
GH5、G9、GH5mk2とE-M1MK2からO-M5までの20Mセンサーの2種類は別物ですよ。
PEN-Fに使っている汎用の20MセンサーはそのほかにGX7mk3の兄弟機LX100M2、E-M10Mk4、E-PL7と16Mセンサーの代わりの汎用センサーです

書込番号:25545094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/14 17:52(1年以上前)

>しま89さん

TechInsightsによると
E-M1 MarkUの像面位相差AF搭載撮像素子はソニー製IMX270
GH5の汎用センサーの型番はソニー製IMX272で

DxOmarkのダイナミックレンジの測定によると、GH5とE-M1mk2の差は、
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DC-GH5-versus-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II___1149_1136
と微妙な差、

PEN-FとGX8は、
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-PEN-F-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX8___1070_1041
とほぼ同じですね。

GH5とGX8の比較でも画像処置レベルの差しかないようですし型番は同じっぽいですね。

ちなみに、生産量で比較するとIMX270はIMX272より一桁多いとか・・・

書込番号:25545775

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/15 19:34(1年以上前)


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/16 11:33(1年以上前)

>あれこれどれさん
>それは、OMDSのメインストリームなプロダクトとは、
>ほとんど、かけ離れたプロダクトだと思います。

そうなんですよね
m4/3は適していると思いますし、手振れ補正を小さな筐体に収めるなど技術やコンポーネントは揃ってるはずなのに
OMDS(オリンパス)はスナップシューター作ろうとしないですよね昔も今も

パナはGX7, 8, 7mk2の迷走のあとに諦めてしまったし

小さめのPENF2で起動が軽快ならば、見た目はレトロ趣味カメラでも実質よいスナップシューターになり得ると思うんです

書込番号:25547983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/16 11:37(1年以上前)

2024新製品情報に、OM3が予想されていますね。そこまで細分化必要ですか?
SDスロットを一箇所にするとか書いてありましたが、OM1の内容をOM3に入れてOM1のMark2を出すというのでしょうか。
それはインパクトなしですね(笑)

書込番号:25547988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/16 12:48(1年以上前)

OMDSは

OM-1シリーズ
縦グリ一体にも別体にもなるフラッグシップ

OM-5シリーズ
ミドルクラス

PENシリーズ
レンジファインダースタイルのEVF内蔵のエントリー機

この3シリーズ体制でよいと思う

PEN-Fは経営が軌道にのったら道楽的に作ればよい(笑)

書込番号:25548073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/16 22:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まったく同意ですけど

最近のニコンのように、
スタンダード機は売れないけど、
フラッグシップからちょい引いたやつと、中身スタンダードにレトロな皮被せたやつは大人気ってこともあるので

OM3とPENF2に賭けてみてもいいんじゃないかって気持ちもあります

書込番号:25548893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/16 23:10(1年以上前)

>Tech Oneさん

>47MPセンサーとはIMX492でしょうか。

https://www.phase1vision.com/sensors/sony-sensors/pregius/imx492
IMX492は工業用も含めた外販用センサーのようですけど、
https://thinklucid.com/ja/product/atlas10-47mp-imx492/
フレームレートはイマイチですから、大幅に改良しないと駄目でしょうね。

OM-1用の1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式対応の
裏面照射積層型 Live MOS センサーは、現時点ではグローバルシャッター
以外では最も進化しているといっても過言ではないでしょうけど、
構造的には未だに不明ですが、CANONのデュアルピクセルAF方式のセンサーの
「デュアルピクセルCMOS AFは、模式図を見ると1つの画素を物理的に分割しているように見えるが、実際には左右のフォトダイオード間に溝や壁があるわけではない。」
同様、1画素を構成する4ピクセルには溝や壁があるわけではなく、
単なる8000万画素のセンサーではないような気がします。
スマホ用の1インチセンサーの技術から推測すると、8Kに必要な
7680×4320ピクセルを確保するには7680×5760ピクセルの約4500万画素
のクアッドピクセルセンサーに必要な1億8000万画素のオールクロス像面
位相差クアッドピクセルAF方式対応の裏面照射積層型 Live MOS センサー
が開発されても良いように思います。

PANASONICがSONYと決別して別のメーカーのセンサーを採用するように
なった段階で、OMDSのダストリダクションシステムのような特許は
使えなくなったわけで、ますます異なったシステムになっていくように
感じています。

個人的にはOM-1XとPEN-Fmk2だったら、即購入です。
レンズに関しては50(40?)-200mm/F2.8以外だったら、12-35mm/F2、35-100mm/F2
クラスが出てくれたら嬉しいです。
あと、6-12mm/F2.8クラスも欲しいですけど、フィルターが付かないというのが
気になるので、水中カメラ用のように球面フィルターが欲しいです。
汚れたり、傷がついたりした場合、メンテ・修理の出す時間のことを考慮
すれば、高額でもOKです。

書込番号:25548918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/17 02:36(1年以上前)

>最近のニコンのように、
スタンダード機は売れないけど、
フラッグシップからちょい引いたやつと、中身スタンダードにレトロな皮被せたやつは大人気ってこともあるので

>OM3とPENF2に賭けてみてもいいんじゃないかって気持ちもあります


ニコンのスタンダード機が売れないのは
スペックがしょぼいからであり
レトロが売れるのは何十年も前からのブランド価値が高いからでしょうね

逆にPEN-Fが売れなかったのはブランド価値が低いからとしか言えんかな
根本的にPEN Fはもともと高級機じゃなかったし…
ハーフとしては最上位機種でも
ハーフがライカ判の廉価規格にすぎん

それを無理やり高級機に祭り上げるのもなんだかね…

書込番号:25549062

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/18 00:22(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>構造的には未だに不明ですが、CANONのデュアルピクセルAF方式

OMのクアッドピクセルとは違いますね
特開2001-250931
ポテンシャル障壁があって電荷は移動しないけど遮光壁は無いので効率は落ちない、光は漏れるけど。っていう構造だと思います


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ハーフとしては最上位機種でも
>ハーフがライカ判の廉価規格にすぎん

フルサイズ勢に対するm4/3のオリンパスとしては、PENって良い名前を採用したなと思う、OM-1のスレで言うのもあれですけども、個人的にはOMよりPENに力入れてラインナップ増やして欲しいな

書込番号:25550426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/19 23:09(1年以上前)

>ほoちさん

やっぱりクアッドピクセルは
>ポテンシャル障壁があって電荷は移動しないけど遮光壁は無いので効率は落ちない、光は漏れるけど。っていう構造
の4分割バージョンなんでしょうかね。

https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=12
ライカは130万円オーバーですから、PEN-Fmk2が30万円オーバーになっても安いと思います。

個人的には8K対応のオールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式対応の裏面照射積層型 Live MOS センサーを搭載させたOM-1Xが欲しいです。
少し前のOMDSのアンケートで、幾らぐらいなら、安物と感じる価格帯か、OKと感じる価格帯か、高いと感じる価格帯かというようなのがあったと記憶していますけど、超ハイエンドなOM-1Xなら40〜50万円オーバーでもacceptableです。
ライカ版用レンズなら200万円では収まらないような超ハイエンドなレンズが100万円以下で買えるわけですから安いもんです。

書込番号:25552864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/20 08:23(1年以上前)

ポロあんどダハさん

まったくそう思います。OM1みたいなフラッグシップ機はあまり短期間に乱発してほしくない。penシリーズが止まっています。
もう一度、penの最高峰機を出してシリーズを安定してほしいです。


書込番号:25553084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/20 16:35(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

OM-1のクアッドピクセルAF方式というのが
ソニーの言うところのQuad Bayer Coding 2x2 OCLと同じ技術だったとして

https://www.semanticscholar.org/paper/8b7bf2a61dc2a674f875d1e935c2c8b3d343ae53

このページで代表図面だけ見れますが
画素間はむしろDTI(深い壁)で分離することで一つのOCL(オンチップレンズ)の光を複数のPD(フォトダイオード)にバランス良く光を分けてそう

スマホでも良く使われている、HDRが出来たり高解像度モードがあったりするセンサーはこちらの方式だと思います

書込番号:25553628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/21 22:03(1年以上前)

オリンパスのマスコットキャラだったペンちゃんが、X(旧Twitter )から「卒業」したそうです。

https://asobinet.com/olympus-era-mascot-character-pen-chan-graduates/

その意味は?

書込番号:25555222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/21 22:06(1年以上前)

PENは廃止してOM一本で頑張ります♪

書込番号:25555230

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/21 23:48(1年以上前)

PEN ブランドを高級路線に引き上げるイメージ戦略転換の第一歩。

書込番号:25555371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/22 08:29(1年以上前)

OMDSに変わてE-PシリーズもPEN―Fも卒業だペン! ということですねかね。

書込番号:25555624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2023/12/22 08:46(1年以上前)

スナップシューターに向けて、クラシックスタイルのカメラもある程度は売れるでしょう。
ゴツいフラッグシップ機ばかりじゃ、ストリートスナップには不向きしゃないかな。

書込番号:25555648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/22 17:01(1年以上前)

現行のOLYMPUS、OM SYSTEMのミラーレスを合わせて一番売れているのはOLYMPUSブランドのE-P7ですから、OM SYSTEMがPENシリーズを無くすのは経営的にもったいないですね。
E-P7もモデルチェンジしてOM SYSTEMブランドで出てくるのではと思っています。
E-P7を像面位相差AF対応にし、PEN-Fmk2も出せば、ライン的には当面はOKなんじゃないでしょうか。

オンラインストアで販売されているOM-1以外のOLYMPUSブランドはE-M10mk4とE-P7だけで、E-M1mk3、E-M5mk3は販売完了ですから、E-M10mk4とE-P7の後継機がOM SYSTEMブランドで今年発表されるのではと予測しています。

OM-1はOLYMPUSブランドバージョンのまま残して、OM-1mk2をOM SYSTEMブランドで出してくるんでしょうかね。

書込番号:25556118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/22 17:28(1年以上前)

そう思います。OM1mk2の前に、penf mk2ですよ。

書込番号:25556143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ791

返信116

お気に入りに追加

標準

OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変!

2023/06/08 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ幼鳥に運よく出会いました

2羽とも枝被りを避けられなかったのが残念!

特に鳥撮りの皆さん、夏鳥撮影の成果は如何でしょうか?


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25235918
までのテスト撮影・効果検証も済み、精力的に本番撮影をしてきました。

木々も繁茂し、薄暗い環境下での撮影が大半でしたが、AIノイズリダクションの効果は
素晴らしく、フルサイズ機と甲乙つけ難い感じに仕上がっています。
ISO感度の上限を3200〜4000とし、SSを状況に応じて数百〜2000の可変で撮っています。

AIソフトの採用前はSSを1/15まで落とし、何とかISO200の画像を維持していましたが、
そこまでSSを落とせない動きある被写体写真ともなるとノイズはたっぷり、解像面でもスッキリせずで、
改めてAIソフトの素晴らしさに「にっこり」しています。

フルサイズ機の鳥撮り仲間もやはりノイズリダクション・ソフトを使い始めています。
私は「DxO PureRaw3」を採用しました。


書込番号:25293295

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2023/06/08 19:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度は苔むした日陰に生息する美声の「コマドリ」です。

3枚目のように美声を発生している時は、嘴・喉元が細かく動いているので、従来のように
低ISO・低SSでの撮影は非常に難しかったです。
今回の撮影SSは2000でほぼ固定状態なので、アングルを考えながらの撮影も余裕で
出来ました。

ISO3200・SS2000で撮っても、ザラツキ無し・シャープな画像っていいですねー。


書込番号:25293386

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/08 19:35(1年以上前)

訂正させてください。

コマドリの撮影SSは薄暗いので2000ではなくて、1000付近まで落としています。
SS2000での撮影は後に載せる予定のツバメなどです。

書込番号:25293400

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/08 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先ほど間違って訂正したSS2000のツバメ画像、4連写ですが少し色調が地味なので、
最後間際に載せる予定でしたが今日これから載せてしまいます。

書込番号:25293504

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/06/08 21:03(1年以上前)

当機種
別機種

>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
>新年早々、受注生産品hpのゲーミングノートpcを発注。
(仕様)
12世代Corei7  1TB SSD   16GBメモリ   RTX3060(DxO対応)
に触発されて、OMEN by HP 16-k0059TXを購入しました。
目的はOMの現像ソフト・AIノイズリダクションを利用です。
ヒストリックカーの撮影は、スローシャッターが多いのでISOは低めなのでチャンスは少ないです。
富士スピードウェイの近くでホタル撮影してきました。
AIノイズリダクションを使用してみました。

まだまだ使い込みが足りていませんが良くなっている感じがします。


書込番号:25293521

ナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/06/08 23:13(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
AIノイズリダクションはISO800以下では効果無いと説明してますよ。

書込番号:25293694

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/06/09 13:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

>Kazkun33さん
返信ありがとうございます。
ライブコンポジットで撮影して、ワークスペースで比較明合成(4枚)しています。
1枚目:ISO200
2枚〜4枚目:ISO6400 AIノイズ処理済

わかりづらくて失礼しました。

書込番号:25294270

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/09 17:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Lola T70 MkIIIBさん



>12世代Corei7  1TB SSD   16GBメモリ   RTX3060(DxO対応)
  に触発されて、OMEN by HP 16-k0059TXを購入しました。
  目的はOMの現像ソフト・AIノイズリダクションを利用です。

新PCの使用感は如何ですか?
Lola T70 MkIIIBさんは、まだ私のように高ISO感度・高SSの写真は少ないでしょうが
機会があったら「DxO PureRaw3」を一ヶ月無料体験してみてください。

OMのAIノイズリダクションとは違う体験が出来ますよ。
DxOはノイズリダクションと共に、使用レンズに応じたシャープネス処理も同時自動的に行われます。

シャープネスの度合いは4段階有り、一番弱い「ソフト」が自然な仕上げになります。
もう少しシャープネスを追加したい場合は、従来通りシルキーピクスでの仕上げ時に
ほんの少しだけ(羽毛が太らないように)シャープを加えます。


今回の添付写真は繁殖期に入ったルリビタキ♂♀の戯れシーンです。
自画自賛なってしまうかも知れませんが、背景はザラツキ無く綺麗で、ルリビタキの羽毛も
良い感じのシャープさになっているかと思います。








書込番号:25294538

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/09 17:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青い鳥(ルリビタキ)に引き続き、一番ポピュラーな青い鳥(カワセミ)の
美しさをご覧ください。

どうでしょう?
m4/3画像とは思えないほどの美しさになっているかと思います。

書込番号:25294549

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/09 19:19(1年以上前)

岩魚くんさん

等倍で見ても精細かつノイズレスなのが驚きです。
空飛ぶ宝石と呼ばれるカワセミですが、ほんとに宝石みたいに美しいですね。

書込番号:25294665

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/09 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ここにしか咲かない花2012さん



>等倍で見ても精細かつノイズレスなのが驚きです。

それでは、驚きをもう一度どうぞ。
鳥撮り仲間の大半はフルサイズ機。その画像と比べて全く遜色ない感じで仕上がります。

書込番号:25294771

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/09 22:55(1年以上前)

岩魚くんさん

 素晴らしいです。飛んでる野鳥でここまでノイズレスで精細な写真は、フルサイズですら極めて難しいのではないでしょうか。
 もちろん岩魚くんさんの野鳥を撮る腕が確かなのでしょうが、これがもしノイズまみれだったら魅力は激減してたかも(失礼、それほど差があって素晴らしいって事です)。

 背景のグラデーションもノイズが全くなくて見ていて気持ち良い。等倍表示でもノイズレスって凄いですよね。AIノイズリダクション恐るべしですね。

書込番号:25294951

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2023/06/10 13:17(1年以上前)

一つの方法論としてAIによる画像処理というのは肯定せざるを得ないですし自分自身も試したことありますが、画質と言う意味で「美しいか?」と問われたら、答えは「微妙」ですね。元画像よりは見映え良いにしても、あえて悪く言うとTVゲームの画面を見ているような印象が残ります。安物の即席ワインと、熟練した職人が自然と対話して作ったワインの違いは分かる人には確実に分かるわけで。
ご本人が納得したうえで使用する分には問題ありませんが、自然界の美しさや重みを十分表現する段階ではないと思います。カメラメーカーも「ノイズは後処理で消しとけばいい」というベクトルに走らず、「素の画質性能」をじわじわ向上させて頂きたい。とはいえM43カメラの販売に有利に働く機能ではあるでしょう。(無論フルサイズ機にAINRを適用すれば、シビアな条件でも比較的深みのある写真に仕上げやすい、というメリットはあるにせよ)

書込番号:25295577

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/10 13:57(1年以上前)

カリンSPさん

AIに関して、そういう考え方で否定される方もおられると思ったけど。(大方は、AI画像処理なんてずるいじゃないかって考え方もあるのでしょうか。)

まず、「AIノイズリダクション」は、あくまでもAIによる「ノイズリダクション」ですから、ノイズ除去を主眼として処理しているものだと思います。もちろんノイズ除去以外の処理もあると思いますが、「AIノイリダクション」と「AI画像生成」を同一視するのは、ちょっと違うんじゃないかなと思います。

現存する民生デジカメのセンサーではどんなに頑張ってもノイズは発生するものであり、現実の世界では存在しない筈の「ノイズ」が、デジカメでは発生してしまいます。

コンデジであろうがフルサイズであろうがそれ以上であろうが、超高感度域のノイズは避けられるものではありません。それはセンサーサイズに限らずどれも一緒。(超時間露光、複数枚画像合成処理などの特別な処理を除く)

では、ノイズ除去されていないザラツキのある画像と、ノイズを除去した画像(AI除去含む)で、どちらが画像として優れてるか(美しいか)?と問われると私は後者の方だと思います。

そういうノイズ除去にかかわる画像処理技術を全て非とするならば、各社画像処理エンジンチップは是か非かって所まで発展しませんか?

ちなみに、明らかに画像が破綻するほどのノイズ除去は別です。

書込番号:25295621

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/10 15:22(1年以上前)

当機種
別機種

KOWA PROMINAR 500mm

KOWA PROMINAR 500mm

>岩魚くんさん

こんにちは。

いつもながら素晴らしい作品ですね。
AIノイズリダクションは私も使っていて、効果を実感しています。
ちょっと前の写真になりますが、私も公園で撮った鳥さんを。

今回アップなさった岩魚くんさんの作品ですが、私の好み的にはもう少しシャープネスを下げた方が良いような気がします。
あと黒が浮いている感じがするので、シャドウを引き締めるとより立体感が増すように思いますが、どうでしょうか。

書込番号:25295752

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/10 15:27(1年以上前)

>カリンSPさん

>あえて悪く言うとTVゲームの画面を見ているような印象が残ります。

プラセボ効果かもしれません。
AIノイズ除去されていることを知らずに見たらそう感じないと思います。


>無論フルサイズ機にAINRを適用すれば、シビアな条件でも比較的深みのある写真に仕上げやすい

同じ処理なのに、一方は『TVゲームの画面を見ているよう』で、もう一方は『深みのある写真』。。。
そうなる理由は? 一方を「あえて良く言う」でしょうか。

そのような違いを感じた写真を見てみたいですが。


>安物の即席ワインと、熟練した職人が自然と対話して作ったワインの違い

それは何が違うからですかね? センサーの大きさですか?
同じブドウ品種でも、醸し方で出来上がりはずいぶん変わるのではないですか。

書込番号:25295758

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/10 16:21(1年以上前)

>カリンSPさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>Tranquilityさん



私はね、「写真」は「真(まこと)を写す」ものと解釈していますし、そうありたいとも思っています。

ただ、フィルムからデジタルの分野にメーカーも大方のユーザーも踏み入れた時点で解釈・考え方
のズレは致し方なしと考えます。

ただ「物には限度あり」と思っていますが、その線引きは非常に難しいことは間違いありません。
既に写真分野でも、青空一色の景色が時には「雲が入る」、「夕焼け空に」、「山岳風景に」と
度を越した作像もありますが、個人的には賛同しかねます。

光学的部分の補完として、AIデジタルの力を借りることには賛成で、ノイズリダクションソフトは
その手段の一つだし、真実・現実に沿った美の追求としては当然だと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【一応、私の考え方を述べましたが、ここでOKとかNOの線引き論議をしても結論は絶対でませんし、
このスレの趣旨から離れるので、これで御止めください。】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さんが美しい画像を追い求めています。

しかしながら、m4/3システムは総合的に取り回しが良いシステムですが、ちびセンサーの宿命でしょうか?
どうしてもノイズが発生し易いことは確か。

フルサイズに乗り換える方もいます。
納得出来なかったノイズ・解像の救世主とも言える「AIノイズリダクション」が現れ、その効果は素晴らしいもの
と私は感じています。

その感じ方は人によって違いがあるかも知れません。
そして、「良し悪し」の判断は個々ですので誰も止められません。





書込番号:25295828

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/10 16:47(1年以上前)

>岩魚くんさん

ご意見ありがとうございます。

私は、AIノイズリダクションはカリンSPさんの言葉を一部借りれば、「熟練した職人が被写体と対話して優れた画質を得る技」のようなものだと考えます。だから上手に使えば良いと。
同じ被写体でも撮り方で、同じ画像でも仕上げの丁寧さで、写真作品の質がまるで変わるのと同じことですね。ワインと一緒です。

それと、ノイズは少ない方が良いと感じる人が多いのでしょうけれど、「自然界の美しさや重み」を表現できているかどうかはノイズの多寡とは直接関係ないと思いますよ。いまのm4/3カメラよりずっと解像度も低く粒子も粗い35mmフィルムカメラでも、素晴らしいネイチャー作品を発表してきた写真家さんはたくさんいますよね。野鳥写真家さんのカメラはほとんどが35mmフィルムじゃなかったですか。


それにしても、実例や具体例を示すことなくイメージや思い込みだけでm4/3を腐すコメントが多いことにほとほと呆れます。

書込番号:25295854

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/10 19:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ここにしか咲かない花2012さん


ご協力ありがとうございます。


特にm4/3ユーザーにとって、AIノイズリダクションは概ね良きソフトとして受け入られているようです。

鳥撮りは光量不足のフィールドも多く、フルサイズ機でもノイズの多さに苦慮しています。
私の情報で即採用した鳥撮り仲間も2人います。
高感度撮影でザラツキだらけの死蔵データが生き返ったと喜んでいます。

まだまだ写真があります。元のペースに戻しますので引き続きご覧ください。

書込番号:25296055

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/10 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Tranquilityさん



私の願いを聞いて下さり、ありがとうございます。


>今回アップなさった岩魚くんさんの作品ですが、私の好み的にはもう少しシャープネスを下げた方が良いような気がします。
  あと黒が浮いている感じがするので、シャドウを引き締めるとより立体感が増すように思いますが、どうでしょうか。

  流石です。
  鋭いご指摘でした。

  DxO PureRaw3はノイズリダクションと共にシャープネス4種(ソフト、標準、強、ハード)あります。
  処理する画像によっても違いますが、シャープネス4種の度合いを掴むのに苦労しました。
  結局、最終的には羽毛が太ったりしないように一番弱いソフトをベースにしたものの、次工程の
  シルキーピクス処理時、シャープネスをほんの少し足したりしていたので、Tranquilityさんの
  ご指摘に「やはりね」と納得しています。
  

書込番号:25296182

ナイスクチコミ!11


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/06/10 21:50(1年以上前)

>Tranquilityさん
岩魚くんさんの作品は非常に素晴らしく、iPadで鑑賞するならフルサイズで撮ったと言われると経験の乏しい私は信じてしまうと思います。
しかし、あなたの作品はそうと思えないのはレンズの性能の差ですか?

書込番号:25296317

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/10 22:19(1年以上前)

別機種

等倍表示キャプチャ

>岩魚くんさん

私の写真と比較してのご意見をいただきましたので、当サイト『オリジナル画像(等倍)を表示』の画像キャプチャで並べて比べることをご容赦ください。よろしくない場合は、お手数ですが管理人さんに削除要請をお願いします。



>Kazkun33さん

同じくらいの大きさに写っている鳥さんの『オリジナル画像(等倍)を表示』キャプチャを並べてみました。
ご感想をお聞かせいただけますか。お好みはどちらでしょう?

ちなみに、私の PROMINAR 500mmレンズと M.ZD150-400mm F4.5 PRO をサイドバイサイドで比較したことがあります。結果、M.ZUIKOの方が解像感に優れていました。同じ焦点距離ではないので、あくまでも「解像感」ですけれど。使用感いおいては、MF単焦点レンズがAFズームレンズに敵うはずもありません。

書込番号:25296361

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/10 22:29(1年以上前)

別機種

画像解像度変更

うわ、等倍表示キャプチャ画像を等倍表示すると、とんでもない拡大率になっちゃいますね。
こちらの画像解像度だとどうでしょう。オリジナル画像の解像度に近づけてみました。

書込番号:25296377

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/06/10 23:03(1年以上前)

>Tranquilityさん
添付された画像の比較では同等と思いました。
失礼致しました。

書込番号:25296419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/10 23:08(1年以上前)

>Kazkun33さん

>同等と思いました。

どの画像で何が「同等」なのでしょう。
後学のため、忌憚ないご意見ご感想をお聞きしたく思います。

書込番号:25296427

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/10 23:30(1年以上前)

Kazkun33さん

>鑑賞方法で評価が変わってくると思いましたのであえてiPadでと記載させて頂きました。

Kazkun33さんは iPADの小さな画面でしか見れないってことはありませんよね?ならば何故「iPadなら」という前置きをわざわざ着ける必要があったのでしょうか。この前置き表現は見下すすことが目的ですよね。

鑑賞方法で評価が変わるとして、貴方がお持ちの他のデバイス(iPADより大きな画面)で見たらどうなりましたか?

書込番号:25296449

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/10 23:40(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

「貶し言葉」とか「失礼過ぎ」とか「見下す」とか、やめましょう。

私がお聞きしたいのは・・・
『岩魚くんさんの作品は非常に素晴らしく(中略)あなたの作品はそうと思えない』
『同等と思いました』
・・・の具体的な内容です。
「どこをどう見たのか」「何がどう見えたのか」を知りたいです。
ここにしか咲かない花2012さん のご意見も聞きしたいです。

書込番号:25296458

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2023/06/10 23:48(1年以上前)

素晴らしい写真に建設的な議論で良いスレだな〜、と眺めてましたが若干名のコメントにより残念な流れになってきましたね。非常にもったいない。

>カリンSPさん

言うことがアダムスさんとそっくりですね。兄弟か何かですか?まさか副アカウントでは無いと思いますが。まぁどっちでも良いのですけど。

人の意見にはバランスや客観性を求める割には、相変わらずソニー(特にフルサイズ高画素機)や自分の好みに偏った意見のリリースには躊躇がないですね。以前RAW現像の重要性についてのコメントを見たように思いますが、現像の段階で色・シャープネス・ノイズリダクションを使うのは良いけどAIによるノイズリダクションは良くないとは???
なんでもそうですが、どんな技術も上手に使えば良いだけの話ではないですか?自分は岩魚くんさんの写真は素晴らしいと思いますが。

とは言っても、自分は野鳥撮影はしないのであくまで素人の意見です。カリンSPさんの言われることが分かっていないだけかもしれません。そこで安物の即席ワインとされる岩魚くんさんの写真と比べてみたいので、熟練した職人が自然と対話して作ったワインとされる写真が見れるスレを紹介していただけませんか?他のスレでも素人の方がたくさん野鳥写真を紹介されていますので、見つけるのは簡単ですよね。
それらの写真とサイドバイサイドで見比べて勉強してみようと思います。よろしくお願いします!

書込番号:25296468

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/11 00:28(1年以上前)

Tranquilityさん

>「貶し言葉」とか「失礼過ぎ」とか「見下す」とか、やめましょう。

すいません、お二方の画のどちらが優れてるとか劣ってるとかいう意味ではありませんでした。

Kazkun33さんが「マイクロフォーサーズ」+「AIノイズリダクション」自体を、貶したり見下したりする目的で「iPadで見れば」などの表現をあえて使ってるように思えましたので、苦言として書かせていただきました。

>ここにしか咲かない花2012さん のご意見も聞きしたいです。

お二方の写真の細部を比べてということでしょうか?岩魚くんさんのもTranquilityさんのも、どちらもノイズレスかつ精細で綺麗です。

ちょっと昔は高感度撮影でのノイズ問題は避けられれなかった事ですし、下手にノイズリダクションを強くかければ精細さが犠牲になりましたが、AIノイズリダクションの登場で高感度撮影時の「ノイズレス」と「精細さ」をかなり両立できるようになったことは大歓迎です。

書込番号:25296501

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2023/06/11 02:25(1年以上前)

Tranquilityさんには、別スレで私の質問にご回答いただたいた折にお礼の返信をしておりませんでしたこと、たいへん失礼いたしました。

その代わりってことでもありませんが、画像を拝見した拙い感想を述べさせていただきます。

岩魚くんさんのコマドリ、暗いんでしょうね、ISO3200はさすがに厳しいですね。
解像重視ならISO、SS下げて(1/250くらい)連写、ワンチャン止まるのを期待するかな、私なら。

Tranquilityさんのスズメ、MFのせいですかね、ピントが甘いように見えます(違っていたら申し訳ありません)
それに解像ということなら、ISO800とISO3200との比較するのは?ですね。

私個人の率直な感想、的はずれでしたら、見る目がない者の戯言と笑ってお許しください。

書込番号:25296550

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/11 03:12(1年以上前)

あなご箱寿司さん

>岩魚くんさんのコマドリ、暗いんでしょうね、ISO3200はさすがに厳しいですね。

え?と思って見直してみましたが、これのどこが暗いですか?十分適正露出範囲に見えますけど。
暗いって、どういう基準で暗いのでしょうか?

書込番号:25296564

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/11 03:23(1年以上前)

あなご箱寿司さん

Tranquilityさんのスズメもピントが甘いようにも見えませんが・・・。
あなご箱寿司さんの基準が知りたいです。

書込番号:25296567

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2023/06/11 10:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん


拙い文章で申し訳ありません。
スズメのほうは、
頭部の解像が不足しているように見えます。目にピント来ているなら、
頭部ももっと解像してると思いました。
プロミナー500/5.6ならレンズの解像不足ではないでしょうし。

コマドリのほうは、
撮影場所は薄暗く光量が少ないところ、撮影対象は野鳥のコマドリ。
暗いけど、動く被写体を止めたい、なので、ISO3200のSS1/1000。
とはいえ、解像重視でみるなら、ISO3200だと細部の表現が厳しい。


これでよろしいでしょうか?


>岩魚くんさん

先のレスで
「解像重視ならISO、SS下げて(1/250くらい)連写、ワンチャン止まるのを期待するかな、私なら。」と偉そうなことを書いてました。
このスレはAIノイズリダクションのお話でした。
おそらく岩魚くんさんのような方なら低ISOチャレンジするくらいのことはされていることでしょう。
あえて高ISOの作例を出してくれているんだと思います。
ありがとうございます、たいへん参考になります。

書込番号:25296836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/06/11 10:42(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

ノイズ除去優先

ノイズ除去

ノイズ除去優先 24耐

>岩魚くんさん
>新PCの使用感は如何ですか?
処理が早くなって満足しています。参考にさせて頂いて良かったです。


>今回の添付写真は繁殖期に入ったルリビタキ♂♀の戯れシーンです。
アオムシの緑色の抜けの良さに感激しました。
写真スキルの低い私でも、ひと目で良さがわかります。
今後も作例よろしくお願いします。

>機会があったら「DxO PureRaw3」を一ヶ月無料体験してみてください。
はい、体験させて頂きたいと思っています。

近くの散歩に行く時は、アドバイス頂いた40-150mm+MC20で鳥さん撮影しています。

蛍のシーズに入って改めてOM-1の色の良さと、好感度の良さを実感しています。
下手くそな写真ですが、UPさせていただきます。




書込番号:25296877

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/06/11 11:06(1年以上前)

岩魚くんさん

AIノイズリダクション画像での野鳥写真すばらしいですね。
参考になります。

書込番号:25296916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/11 13:06(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

@画像処理を変えたスズメ

A岩魚くんさんOM-1(上:ISO1250)と私のE-M1X(下:ISO800)

B岩魚くんさんOM-1(上:ISO1250)と私のOM-1(下:ISO1600)

>あなご箱寿司さん

こんにちは。

>MFのせいですかね、ピントが甘いように見えます(違っていたら申し訳ありません)
>スズメのほうは、頭部の解像が不足しているように見えます。

岩魚くんさん に「シャープネスを下げた方が良いような気がします」と意見しましたので、私が良いと思う画像処理の例としてアオジとスズメの画像をアップしたわけです。
MF超望遠のピント合わせは非常に難しいですが、概ね最良のピントになっていると思います。私がサイドバイサイド比較した個体では、シャープネスではPROMINARよりM.ZUIKOの方が優っていました。

上記ご意見をいただいたので、こんどはスズメの画像でシャープネスなどの処理を変えた画像@を並べてみました。

シャープネスを上げたりディティール強調処理をし過ぎると、目で見るような自然な感じが失われますし、微妙なアウトフォーカス部のボケも不自然になるので、あまり強く処理をするのは、私は好みではありません。羽毛のボケ具合や金網部のサビなどの質感などを見ていただければと思います。念のために書きますが、これは「あくまでも好みの問題」です。シャープネスを強めた右の方がお好みの方もいらっしゃるでしょう。



>それに解像ということなら、ISO800とISO3200との比較するのは?ですね。

ちょうど同じくらいの大きさに写っていたので並べてみただけで、他意はありません。

鳥は種類によって羽毛の様子が違ったりするので、違う種類の鳥の羽毛描写でピントや解像の比較をするのは判断を間違う可能性が少なからずあります。
それで私が見ていただきたいと思ったのは、私が考えるところの「画像の自然さ」です。今回は目で見たような感じに仕上げたいと思って処理をしています。改めて書きますが「あくまでも好みの問題」です。

アップ画像AとBは、近い感度で 岩魚くんさん と私の細部描写の差異を比較できるように並べたものです。
解像の優劣を比較をするのではなく、描写の自然さ(羽毛や水面の細波の見え方)を観点に観察していただければと思います。AIノイズリダクションがお題でもありますし。

ちなみに、同じ画素数ですがセンサー違いにより、E-M1XよりOM-1の方が高感度ノイズが少なく暗部描写に優れていますね。

書込番号:25297099

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/11 13:26(1年以上前)

>岩魚くんさん

比較のためにトリミング引用したことが問題とお考えでしたら削除要請をお願いします。
私は描写比較のための画質改変の無い画像部分引用は法的にも問題ないと考えますが、うるさい人もいるので。

書込番号:25297132

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/11 13:47(1年以上前)

>Tranquilityさん


>比較のためにトリミング引用したことが問題とお考えでしたら削除要請をお願いします。
私は描写比較のための画質改変の無い画像部分引用は法的にも問題ないと考えますが、うるさい人もいるので。


了解しておりますので、ご心配なく。

さーてと、一晩経ったらビックリ!
これから、ちょっと整理しましょうかね。

書込番号:25297152

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/11 15:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、こんにちは。



一晩経って、今朝は価格コムさんからのメールが一杯でビックリ!

【言葉遣い】って、難しいですね。
ビジネスは無論のこと、普段の生活でも丁寧さは大事にしていきたいです。
尊敬・敬意を常に込めた表現、そして相手に求める前に自分も実施する態度も
必要かと改めて感じます。


>あなご箱寿司さん
>岩魚くんさんのコマドリ、暗いんでしょうね、ISO3200はさすがに厳しいですね。
  解像重視ならISO、SS下げて(1/250くらい)連写、ワンチャン止まるのを期待するかな、私なら。

「私なら」とは何でしょう、どういう含みなんでしょうか?
ここであなご箱寿司さんが実践して撮った画像を載せるべきだと思います。
(後に訂正コメントがあることは承知したうえで申し上げています)
そして、参考に数年前に撮った写真も添付しておきます。


AIノイズリダクションに関するスレとして今回は3弾目です。
1回目は   「m4/3機でも高画質化を目指し、着々と・・・」と称したスレを23.4.10に立ち上げています。
         その中で、23.4.13の書き込みNO.25220635をご覧ください。

2回目は   「「m4/3機でも高画質化を目指し、着々と・・・第2弾」
         23.4.26 書き込みNO.25237190をご覧ください。


この2つの書き込みで、安易な設定と思われるかも知れない●意図が分かるかと思います。
ISO感度は上限3200とし、SSは状況に応じて1000〜2000にしていますが、設定数値に
余り気を使わなくても、フルサイズ並みの画像がいとも簡単に得られることを知ってもらいたかったからです。
これが●の意図です。

今まで貼った画像はまだクリアに出来る可能性が残っていると思っています。
コマドリでいうと、ボディの羽毛は合格の範囲内でしょうが、オレンジ色の頭部羽毛はベタっとして
ノッペリ感が出ています。
これをISO・SSのダウンで改善できればフルサイズを超える画が得られるかもしれません。








書込番号:25297333

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

2023/06/11 17:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>岩魚くんさん
これまでの経緯など調べもせず安易なコメントをしたことにより、不快な思いをさせたこと、
大変申し訳ございません。
非礼をお詫びいたします。
なお、私のコメントに「含み」はございませんので、そこはご理解ください。

>Tranquilityさん
私の誤りでした、申し訳ございません。
また新たに写真もアップしていただきありがとうございます。
私的には1枚目のスズメは右のほうが好みです。


お二方、重ね重ね申し訳ありませんでした。

最後に、私はAIノイズリダクションを否定しておりません。
実際に使っています(2枚目ミソサザイ)

書込番号:25297543

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/11 18:39(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

曇り空の中、明るく写っています。沢沿い20〜30度の傾斜地

明暗・色調調整前 

明暗・色調調整後

コマドリの生息地・・・1枚目
    数年前・曇り空で撮った写真なので、明暗部の差はありません。
    
2枚目・・・晴れの日でハッキリした明暗部が多く、場所によってISO3200 SS1000の撮影では
       ご覧の通り真っ黒状態です。

3枚目・・・2枚目のデータをDxO処理後、シルキーピクスで明暗・色調調整したものの
       コマドリは体全体がノッペリでディテール感なくボツとする。

4枚目・・・この程度の写りなら明暗・色調現像可。
       ということで、今まで添付した写真レベルになります。

今回の撮影ではISO3200を上限とし、SSは光量次第で1000〜2000の間で調整した訳ですが、
今後は囀っていないコマドリでは思いっきりSSを下げれば、もっと美しいコマドリ写真が期待出来るはずと
考えています。


書込番号:25297607

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/11 20:29(1年以上前)

当機種
当機種

>岩魚くんさん

私も、PureRAW3を愛用しています。
本日、サンコウチョウが出ると言われる場所に撮影に行き、なんとか撮ることが出来たので
投稿させていただきました。
朝7時半頃でしたが厚い雲がかかり、普段でも暗い山の中はさらに暗く撮影条件としては厳しい所でした。

サンコウチョウの囀りが聞こえたので、山道で待機したところ遠くの枝に出てきてくれました。
常に動き回るので、シャッタースピードも上げなくてはならず、ISO感度は25600にまでなってしまいました。
(背景が明るく、鳥が真っ黒になるのでスポット測光を使用)

元のRAWデータは、暗くノイズだらけでしたが、PureRAW3でノイズ除去、トリミングして明るさ調整したのが上の2枚です。
自分としては、悪条件とはいえ初めてのサンコウチョウでしたので、とにかく撮影最優先、なんとか残したいという思いでした。
美しい写真とは言えませんが、この悪条件でここまで見れる写真になったことで自分としては満足しています。

PureRAW3は、特にOM-1みたいな小さなセンサーに効果があるように感じます、
RX100M7にも使っていますが、いい感じに仕上げてくれます。
岩魚さんの写真は、どれも美しい写真ばかりで、2月から野鳥撮影を始めた私には、大変参考になりありがたいです。
これからも、RAW+PureRAW3の組み合わせで、いろいろな鳥を撮っていきたいです。

書込番号:25297821

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/11 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はーい皆さん、ちょっとドタバタしましたが、おかげ様で大人の対応にて静けさが戻ったようです。

まだお見せ出来る手持ちがありますので、よろしかったらご覧ください。



>優柔不断ですがさん

お騒がせしましたが、元の軌道に戻ったようです。
引き続きお付きあいください。



>Lola T70 MkIIIBさん

>新PCの使用感は如何ですか?
>処理が早くなって満足しています。参考にさせて頂いて良かったです。

紹介した手前、心配していました。

今度は「DxO PureRaw3」の1ヵ月無料体験にチャレンジですね。
40−150f2.8+2.0での画像は、時たまザラツキが目立つことがあります。
DxO処理でシャープ感アップもしますので、恐らく際立った成果に変貌する予感がします。



>蛍のシーズに入って改めてOM-1の色の良さと、好感度の良さを実感しています。

前回見せてもらった合成写真は明るすぎた感がありましたが、今回のはホタルの光跡数も丁度
良い感じではないでしょうか。








書込番号:25297892

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/12 11:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>多摩川うろうろさん



>AIノイズリダクション画像での野鳥写真すばらしいですね。
 参考になります。

ありがとうございます。
少しお騒がせしましたが、引き続きよろしくお願いいたします。

今まで数々の写真を添付してきましたが、私のお気に入りは3枚目です。

書込番号:25298520

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/12 12:25(1年以上前)

別機種
別機種

ノートリ未現像 Jpeg化しただけ

HDV買いたいさんの写真を見て、メスですが2年前の画像をDxO処理しました

>HDV買いたいさん


>元のRAWデータは、暗くノイズだらけでしたが、PureRAW3でノイズ除去、トリミングして明るさ調整したのが上の2枚です。
自分としては、悪条件とはいえ初めてのサンコウチョウでしたので、とにかく撮影最優先、なんとか残したいという思いでした。
美しい写真とは言えませんが、この悪条件でここまで見れる写真になったことで自分としては満足しています。

野鳥撮影を始めた当初に撮れた写真って感動ものですよね。
私の野鳥撮影は誰かに教わるでもないし、どこに行けば良いのか?こんな状態から始まりました。
そんな中、田園地帯に流れる中規模の河川で小一時間待っていたら、目の前の土管にいきなり
カワセミが止まったんです。

そして、同じ場所で今度はキジの飛翔シーンが撮れてしまったんです。
それ以来、どっぷりと鳥撮りに浸かっています。
撮影スタイルは低SSでも手持ち98%、残り2%は三脚使用で主にツバメの水切りショット時です。

サンコウチョウの写真はこの1枚だけしかないんです。
場所によっては50〜100名ぐらいのカメラマンが集まるので、サンコウチョウ・ポイントからは
遠ざかっています。
今年は新規ポイント探しをしようと思っているのですが、雨続きで実行出来ずといった状態です。


書込番号:25298596

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2023/06/12 13:00(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

OM-1+300/4 ISO20000

OM-1+300/4 ISO32000

Z9+500/5.6+Tel1.4 ISO20000

PureRAW3を使いだしてからは、メイン機がOM-1で
サブ機にZ9となっております。

野鳥のみの撮影で、昼間の休耕田などではJPG撮りです。
朝方や森の中ではISOが高くなってノイズに悩んでいましたが
PureRAW3を使いでしてからは迷うことなくISOを上げています。
(止まり物はできる限りISOは下げますが。)

特に飛び出しの羽を広げたところを撮りたいため、ISO20,000-40,000
にしても、ある程度使えるようになり満足しています。
他のソフトもノイズ消しの技術が高くなり、驚いています。

書込番号:25298658

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/12 22:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大気の揺らぎで山の木々がグチャグチャ状態

左画像を大トリミング

これもDxOで再現像

>鳥撮り大好きさん



>朝方や森の中ではISOが高くなってノイズに悩んでいましたが
  PureRAW3を使いでしてからは迷うことなくISOを上げています。

そうなんですよねー。
従来は低SSでISO感度が上がらないように細心の注意を払いながらの撮影でしたが、
お気軽設定 ISO3200  SS1000〜2000で撮っても綺麗な画像になるんですから
夢のようです。

今回添付した写真はいずれも遠く、しかも1枚目は大気の揺らぎでボツになったものですが、
DxOで再処理したら生き返ったものです。

2枚目は1000mぐらい遠い画像を3枚目の通り大トリミングしてみました。(換算1400mmで撮影)
4枚目は丁度2年前のこの季節のため、少しモヤって解像不足していたものをDxO処理したら
生き返りました。

書込番号:25299395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2023/06/12 22:44(1年以上前)

>岩魚くんさん

自分は幼稚な対応しか出来てませんが、とにかく元に戻ってよかったです。見ることしか出来ませんが、楽しませていただきます。


>あなご箱寿司さん

気軽に(批判でなく)意見交換するのが掲示板の良いところなので、あまり気になさらずに(自分が言うことではないですが)。素人の自分からしたら各位の色々な見方・考え方が参考になっています。

書込番号:25299399

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/13 06:00(1年以上前)

当機種

800mmでこの距離でした

>岩魚くんさん

>野鳥撮影を始めた当初に撮れた写真って感動ものですよね。

そうなんです、今までで一番感動しました。
前日、囀りは近くで聞こえても、とうとう撮れませんでした。
もう一度挑戦しようと、翌日山道で待機していたら声が聞こえ、一瞬ですが見えるところに出てきてくれました。
ものの5、6秒でしょうか、すぐ飛び去ってしまったので、とにかくシャッターを切り続けました。

これだから野鳥撮影はやめられませんね、最近は嫁さんも「私も撮りたい」と言い出し、カメラを購入。
夫婦で野鳥撮影に行くことになりました。
同じ趣味を持つことはいいですね、野鳥のおかけで感謝です。

書込番号:25299593

ナイスクチコミ!11


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/13 13:17(1年以上前)

>岩魚くんさん

こちらのスレでは、異なる意見でも、受け入れて、やりとりされるように見え、
皆さん絶賛されているところ、失礼かとは思いますが、
気になりましたので、投稿します。

なお、野鳥撮影はしないので、撮影の困難さは分かりません。


最近のノイズ除去の進歩は著しくて、驚いております。Lightroom のノイズ除去についてのスレをお知らせします。

『Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab

さて、書込番号:25294549 の写真を拝見しましたところ、
3枚目(ISO 2000)、4枚目(ISO 2000)は、鳥の色のグラデーションが潰れてしまっているように見えます。

これは、ノイズ除去の影響でしょうか?ノイズ除去前の画像では、このグラデーションはいかがでしょうか?

書込番号:25300028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/13 14:44(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

Jpegで撮っているので、DxO処理はなし

同左

>HDV買いたいさん



>これだから野鳥撮影はやめられませんね、最近は嫁さんも「私も撮りたい」と言い出し、カメラを購入。
  夫婦で野鳥撮影に行くことになりました。
  同じ趣味を持つことはいいですね、野鳥のおかけで感謝です。

私は若い頃からアウトドア派、海より山派、バイクも車もダート走行が好きetc.
単なる観光旅行は好きではありません。

我が夫婦も一緒に鳥撮りをしています。
重い機材は無理なようで、私のお古(M1U+75−300)での撮影も旅目的の一つとしています。

毎年、本州に渡ってくるオオワシ(3枚目OM-1、4枚目M1U)の撮影では、関東極寒の地(ー10〜15度)に
沸く白濁硫黄泉宿に毎年訪れています。

今回載せた1・2枚目のルリビタキは、M1U+75−300で私と一緒に妻が撮ったものです。
そして、DxOで処理しましたが、機材の性能不足を十分にカバーしてくれたようです。

書込番号:25300130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/13 16:41(1年以上前)

>岩魚くんさん

奥様の写真ありがとうございます。
さっそく嫁に見せます、驚愕することでしょう(笑)

私達は鳥撮影初心者で、まだまだ足元にも及びません。
撮影に行ってもほとんど鳥が撮れないことも多く、その時は健康のために歩きに来たと自分を納得させています。
趣味として長く楽しみたいのであまり無理をせず、一歩一歩楽しみながら撮影していきたいと思っています。

書込番号:25300274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/13 18:56(1年以上前)

別機種
別機種

ノートリ

「ルリビタキが生息する森の風景」といった感じ

>HDV買いたいさん



>さっそく嫁に見せます、驚愕することでしょう(笑)

オオワシと共に載せたルリビタキの写真は、無理したトリミング画像です。

奥様に見せたらこんなに「大きく撮れるなんて」と思われるかもしれないので、
一応「ノートリ画像」、そして「青い鳥・ルリビタキ」ではなく、少しトリミングを抑えて
「青い鳥・ルリビタキが生息する森の風景」といった感じの画像も添えておきます。


>私達は鳥撮影初心者で、まだまだ足元にも及びません。
撮影に行ってもほとんど鳥が撮れないことも多く、その時は健康のために歩きに来たと自分を納得させています。

そうですね。
野山に出て歩くことは体に良いので、是非とも続けてください。

テレビは受動的要素が強く、脳の活性化にもよくありません。
私は逆に野山を元気に歩けるように、普段からアップダウンがある近所のコースを、週2・3回
大きく腕を振って歩幅90cmの速歩をしています。

こうした書き込みもいいですしね。


書込番号:25300487

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/13 21:01(1年以上前)

>pmp2008さん



>さて、書込番号:25294549 の写真を拝見しましたところ、
 3枚目(ISO 2000)、4枚目(ISO 2000)は、鳥の色のグラデーションが潰れてしまっているように見えます。

>鳥の色のグラデーション
  全体ですか?それとも部分的ですか?
  背の部分でしたら、この写りで十分かと思います。

2点とも撮影距離は35〜40m、カワセミの撮影としては遠い条件になります。
ですから、この撮影では内臓テレコンx1.25に外付けx1.4=700mm(換算1400mm)で撮影しています。
それでも小さいので大トリミングしてます。

ISO2000 SS2000という設定は高目、画質優先からするともっと下げて撮りますが、今回のスレでは数回も
言っている通り、シビアな設定で撮らなくてもDxO処理前提なら余裕ある楽な設定で美しい画が撮れることを知って
もらうことです。

そして、結果はご覧の通り概ね賛同されているようです。
                                                                     以上





書込番号:25300700

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/13 23:32(1年以上前)

当機種
当機種

RAWをLightroomで現像→自動調整→jpg出力

RAWをPureRAW3処理→Lightroomで現像→自動調整→jpg出力

#岩魚くんさん

御無沙汰してました。
PureRAW3、いいですよね。
野鳥撮りには必須アイテムかと。
添付ファイルはf 6.3, ss 1/2000, ISO 8000とかなり無茶な設定ですがPureRAW3のおかげで綺麗になっています。
のっぺり感はないですね。
やはり、収差の少ない優秀なレンズだとpureRAW3の効果も一段と良く出るようです。
RAWを見るには現像しなくてはなりませんし、カメラからjpg出力する際にはノイズリダクションも色域変換もしているので、pureRAW3を使用するのは邪道でもなんでも無くて”アリ”だと思います。
RAWで撮っていたので以前の写真が綺麗に蘇ります。
素晴らしいソフトです。

(なお、添付画像の引用改変は、以前絡まれて難儀したので不可とさせていただきます。)

書込番号:25300906

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/14 00:33(1年以上前)

>岩魚くんさん

>全体ですか?それとも部分的ですか?

部分的です。具体的には次のところです。

3枚目:背の水色
4枚目:背の水色と腹の黄土色

>背の部分でしたら、この写りで十分かと思います。
>2点とも・・・

なるほど、この撮影はかなり大変なことなのですね。

>DxO処理前提なら余裕ある楽な設定で美しい画が撮れることを知ってもらうことです。

そういうことでしたか。

美しい画を求めると、高感度ノイズが気になり、ノイズ除去するわけですが、
この作例は、高感度ノイズを除去して綺麗にしたことで、グラデーション不足が目立ってしまったのかも、
もしかすると、ノイズを少し残したならば、そこはあまり目立たないのかもしれない
などと考えました。

書込番号:25300962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/14 01:56(1年以上前)

AIノイズリダクションの驚異的な画質の進歩は驚くばかりですね。

OM-1のJPEGで高感度画質が2段程度改善された理由も、カメラ内の画像処理エンジン(TruePic X
)にAIノイズリダクションが追加されたものの効果が大きいのでしょうか?

以前、ソニーが数年以内にスマホの画質が一眼を抜くような記事があったと思いますが、あながち間違いではは
無い気がしてきました。今後、さらにAIによる画像処理は急速に加速していくのでしょうね。

書込番号:25300990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/14 09:47(1年以上前)

>私はね、「写真」は「真(まこと)を写す」ものと解釈していますし、そうありたいとも思っています。
これは同感ですな。
しかしAI画像処理によって「真(まこと)を写す」時代から「真(まこと)であるかのように作られる」時代になってきてる、どない下手な人でもボタンを押しさえすればカメラが勝手に作ってくれる。今まではどうすればキレイに撮れるか失敗を重ねて上手く撮れた時の喜び、そうした趣味としてのワクワク感はゼロになっていく。
車の自動運転技術が進んだら人に自慢するほどの運転技術の出番はなくなるいうのとまったく一緒や。

書込番号:25301274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/14 10:13(1年以上前)

今はAIノイズリダクションがホットやけど、やがて言うならばAI構図とかAI鮮明化とか出てくるんやろうな思う。
素晴らしい山と手前に湖や木々がある風景、どれぐらいズームしたらええかどれぐらい引いたらええかレンズさえ向ければ一番ええ画角と構図をカメラが自動でしてくれる。カメラとスマホが連携するようなインターフェイスができて、スマホが似たような写真の中から一番いい構図のものをネット検索してカメラに送られるとか、解像の低いレンズで撮ったボヤけたビルの文字とか、ネットで検索された同じ風景からシャキッ!とした文字に描き直される。そうなればド素人でもどんな下手でも一見プロ並みの写真が撮れるとなれば万人ウケするカメラになるわけや、そうなればセンサー小さいカメラメーカの生き残る道が拓けるのかもしれん。でもそうしたことをスマホ自体で出来たらセンサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。

書込番号:25301301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/06/14 10:26(1年以上前)

>青連赤道さん
>センサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。
センサーサイズに関わらず技術開発力の低いメーカの生き残る道は。。。では無いですか。

書込番号:25301322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/14 13:56(1年以上前)

>Kazkun33さん
>>センサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。
>センサーサイズに関わらず技術開発力の低いメーカの生き残る道は。。。では無いですか。

いや、ちゃいます。「センサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。 」の部分だけ切り取ってそういう解釈するんでしょうけど、ワシは「でもそうしたことをスマホ自体で出来たら」という条件付けてますからねー。
スマホにとって代わられるのは、センサーが小さいカメラ、またはセンサーサイズがスマホとどっこいドッコイのカメラという意味でワシは「スマホ自体で出来たら」という条件付けて「センサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。」と言ってます。
いくらスマホがAI画像処理進化しても流石にフルサイズとか大型センサーの光量差までを埋めることは出来ません。もしスマホにフルサイズセンサー搭載したらレンズ次第では面白いかもしれませんけど。

書込番号:25301600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/14 15:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

>pmp2008さん




>野鳥撮影はしないので、撮影の困難さは分かりません。

>美しい画を求めると、高感度ノイズが気になり、ノイズ除去するわけですが、
  この作例は、高感度ノイズを除去して綺麗にしたことで、グラデーション不足が目立ってしまったのかも、
  もしかすると、ノイズを少し残したならば、そこはあまり目立たないのかもしれない
  などと考えました。

そうですかー、野鳥撮影はしなくてもカワセミの画像はいくらでも見ることは出来ます。
まずは、検索・参考にしてから答えを導いたほうが宜しいかと思いますが・・・

 

【他の方々のためにも】

数年前の画像、シルキーピクスでの現像のみです。(4枚目だけは、Jpeg化しただけのノートリです)

1枚目   渾身の一枚と思っている画像です。
2枚目   背中のライトブルー部も、綺麗に羽毛一本一本撮れています。
3枚目        〃      部は、潰れかかっています。
4枚目        〃      部は、同じく潰れかかっています。

カワセミの羽毛は構造色で、光の当たり具合で色・解像度が変わります。特に背中のライトブルー部は
1・3・4枚目のように光が当たるとディテール感は低下します。
2枚目だけは日陰で色・ディテール感は保たれています。

構造色については個々に検索してみてください。光がなければカワセミの羽毛は濃いグレーで、これが
本来の色です。
よって、光量不足の曇り空では全体的に沈み込んだ色になりがちで、綺麗な写真は撮れません。

4枚目 45mの距離 1400mmでの撮影 大トリミング状態という悪条件とは違って
1枚目は20m弱の距離  撮影時期は湿度が低い1月で光量たっぷりという好条件でも
背中のライトブルーだけは逆に崩壊します。 



書込番号:25301715

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/14 17:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2年前に撮ったものですが、DxOで新鮮味が加わりました

>ステアケイスさん



オォー!ザラザラ強烈なノイズですねー。
こちらこそ、ご無沙汰しておりました。

PureRAW3は本当に素晴らしきソフトで、特にm4/3にとっては神が降臨してきたような
感じでいます。

他の素晴らしきAIノイズリダクションもありますが、オリシステムにはPureRAW3との相性が
良いような気がします。



>RAWで撮っていたので以前の写真が綺麗に蘇ります。

 私も数点再現像してみました。フルサイズと遜色ない印象です。
 2年前に撮ったクロツグミとクマタカ、再現像で4点とも新鮮味が加わった感じがします。

書込番号:25301848

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/14 18:48(1年以上前)

>岩魚くんさん

ご説明ありがとうございます。

>2枚目   背中のライトブルー部も、綺麗に羽毛一本一本撮れています。

この2枚目のような写真を、実物に近い写真として、想像していました。

>特に背中のライトブルー部は1・3・4枚目のように光が当たるとディテール感は低下します。

それは知りませんでした。

>構造色については個々に検索してみてください。

構造色を知らず、カワセミを普通の鳥と同様に捉えていました。お恥ずかしい限りです。

書込番号:25301901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/14 23:12(1年以上前)

当機種
当機種

RAW→Lightroom→自動調整→jpg出力

RAW→PureRAW3→Lightroom→自動調整→jpg出力

#岩魚くんさん

PureRAW3はm4/3に限らずフルサイズでも神ソフトですね。
ノイズで汚れた画像からノイズを除いて本来の姿に近づけるソフトだと思います。
もう一つ実例をアップします。
PureRAW3でカワアイサ♂がよりイケメンに。
m4/3でISO 8000, ss 1/2000が実用になるのは凄いことです。

書込番号:25302265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2023/06/15 06:50(1年以上前)

隣で撮影している ニコンD6 600F4の カワセミの画質をみて 動画に逃げていました

岩魚くんさんのこちらをみて 静止画に戻ります だけど DxO PureRaw3 するには

また パソコンをアップなんですね!!!  69才にはチョットきついので 来年頑張りまーーーす

書込番号:25302440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/15 07:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん



>以前、ソニーが数年以内にスマホの画質が一眼を抜くような記事があったと思いますが、あながち間違いではは
  無い気がしてきました。今後、さらにAIによる画像処理は急速に加速していくのでしょうね。

OM-1が発売される前、画質向上を謳っていました。
画質向上にはどんな手立てがあるのか?色々と検索していたところ、ソニーが「ダイオード・センサー」を
開発中との記述がありました。

この新センサーをOM-1に採用されればという思いを持っていましたので、よーく覚えています。

書込番号:25302445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/15 08:54(1年以上前)

別機種

>ステアケイスさん



ステアケイスさんの写真を見て、ふと思い出しました。
オオワシ撮影で訪れた湖に流れ込む川で初撮りしたカワアイサを。

早速、PureRAW3で再現像。
またまた生き返った写真が増えました。

やはりPureRAW3を含めてAIノイズリダクション・ソフトは良いですねー。

書込番号:25302535

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/15 10:07(1年以上前)

>1954コード進行さん



>動画に逃げていました
>静止画に戻ります だけど DxO PureRaw3 するには
  また パソコンをアップなんですね!!!  69才にはチョットきついので 来年頑張りまーーーす

私がAIノイズリダクション・ソフトについて検討し始めたのは昨年の秋口、対応するPC条件・AIソフトの
詳細などのネット検索から始めました。
当初はな〜んの知識もない状態からのスタート、これはと思う情報があればブックマークしまくり、10件ぐらい
溜まったらじっくりと熟読するという繰り返しでした。

鳥撮り仲間への紹介で採用した人は2人。
一人は1954コード進行さんより10歳年上、採用検討中の2人は5歳上です。
また、今年PC更新したばかりの方もおり、私が更新したPCのスペックを早くも検討し始めました。

このような能動的行為は、脳の活性化にも非常に良いことですから、受動的で大して頭脳の活性化に
なっていないテレビは見ずに頑張ってください。

書込番号:25302604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2023/06/15 12:09(1年以上前)

>岩魚くんさん

早速のご返答ありがとうございます 

E-M1Xと300F4Pro JPEG仕様でバリバリ連写してますがRAWで撮影した事がありません 

RAWで連写したら 「3秒くらいでフリーズした」 なんてないですよね

SDカードはSONY TOUGH G 300mb/s V90 U3 を使っています 

午後から雨予報なんで  変な質問すみません


書込番号:25302737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/15 12:19(1年以上前)

>1954コード進行さん

ハイスペックなカードですから、全く問題ありません。

書込番号:25302751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/15 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1枚目

2枚目

3枚目

#岩魚くんさん

こんばんわ
PureRAW3がフルサイズにも神ソフト、という検証をしてみました。
夜明け前の薄暗がりの中、突然出てきたコジュケイです。
設定を確認する間もなく前日の設定のままでした。
1枚目:RAWをLightroomで表示したままをjpg出力。ss 1/1000, f 6.3, ISO 12800で完全に露光不足。
2枚目:lightroomで手動調整して現像。このくらいがやっと。
3枚目:PureRAW3処理してから2枚目と同じ調整をして現像。
これだけ暗いのに合焦するAFや後から露出を上げて復調できるセンサーのダイナミックレンジも凄いですが、ただの証拠写真からまずまず見れる画にできるPureRAW3の効果は絶大ですね。

書込番号:25303508

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2023/06/16 08:26(1年以上前)

別機種

画像アップ慣れていないのでデーターのらないかもです

>岩魚くんさん

おはようございます PureRAW3 すごーーーいです!!!

夕方小雨でしたが 人は居ない夕暮れで薄暗い 明日は晴れで明るい 今でしょ!

IntelR Core? i5-11400 UHD Graphics 730 の水冷クーラーを自作なんで NVIDIAはつけなかったんです 

30日の無料体験版があったので やってみたら変換出来ました

 これすごーーーいです!!!

昨夜から こちらに載せたくて書出ししてみたけど わからなくて

ザハトラの雲台 ニコンD6 600F4 の先輩をぬけて 声のする薄暗いほうに こちらは機動力で

これからが楽しみです

来週旅行なので 帰って来たら 購入です





書込番号:25303745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2023/06/16 08:38(1年以上前)

別機種

これも変換まえです

あっ!

今載せた写真は 変換できなかった元の写真です 

PuerPAW3のなかでは きれいにAIノイズリダクションされてました

書込番号:25303757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/16 16:34(1年以上前)

>ステアケイスさん



>PureRAW3がフルサイズにも神ソフト、という検証をしてみました。

優秀なAIノイズリダクション・ソフトとして「DE Noise」というものもありますが、
PureRAW3は多くのカメラとレンズに最適化されており、そのデータに基づいた最高の
効果を発揮するようです。

ですから、フルサイズもこの論理に則った現像なのでしょう。
ただ、m4/3のレンズはフルサイズ・レンズよりも解像度が高いし、このソフトはさらに一番解像度が高い
レンズの中心データに基づいた処理をしているようです。

ですから、私はこのAIノイズリダクション・ソフトを選択しました。
期待値を超えた素晴らしい画像に見えるのは私だけでしょうか?


添付【風景】写真
1枚目は・・・シルキーピクスに通しJpeg化しただけ
2枚目は・・・PureRAW3に通し、シャープネスは一番弱い「ソフト」に設定

どうでしょう?
ノイズが消えたこともありますが、全体がクリアでメリハリある画に変わっています。
4枚目は150−400f4.5で2.3m接近撮影したものです。

書込番号:25304234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/16 16:53(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3(高画質)に通しただけ

PureRaw3(高画質)処理

2.3mの近距離撮影

あららー、ボタンの押し違いで写真添付なしで投稿してしまいました。

慌てて、写真投稿しまーす。

2枚目は色調調整など手を入れていません。
PCにお任せですが、間違いなく色調が変わっています。

書込番号:25304253

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/16 17:07(1年以上前)

>1954コード進行さん



>30日の無料体験版があったので やってみたら変換出来ました
  これすごーーーいです!!!

「パチパチ!(拍手)」
即、動かれたのですね。

ここで、他人の画像を見るのと実際に自分で体験したのでは、その差はものすごくあるかと
思います。


(はい!自ら動き出したので、お手伝い)
https://photoshopbook.com/2023/03/25/dxo-pureraw-3/

https://westend410graphy.com/accessory/dxo-pureraw-nik-collection/pureraw3

https://www.chanmasa-studio.com/pureraw3-settingmethod1/

書込番号:25304265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2023/06/16 18:12(1年以上前)

>岩魚くんさん

参考資料ありがとうございます 

けど

岩魚さんの写真が最高の参考資料です

書込番号:25304339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/16 21:44(1年以上前)

#岩魚くんさん

>期待値を超えた素晴らしい画像に見えるのは私だけでしょうか?
いえいえ、PureRAWは私の期待も越えてきました。
他のソフトも試用した上でPureRAWにしました。
PureRAWの場合、おっしゃるようにノイズだけでなく、レンズに合わせて各収差を補正してくれるからより綺麗になるのだろうと思います。
色味が変わるのも収差補正の結果かも。

書込番号:25304610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2023/06/17 14:58(1年以上前)

>岩魚くんさん

鳥のお写真素敵です。
背景のボケが、この感度でざらついていない奇麗ですね。
レンズ性能も格別によろしいのでしょうか、

自分もDxOは、α900のノイズ処理に使うため10年以上前から使っています。
その頃から、DxOのアプリはノイズ処理で先を行っていましたね。

Deep PRIME XDは、DxO PhotoLab 6で使っています。
DxOの光学モジュールは、相性があって古いレンズ等は補正がきつ過ぎる時があるので、補正量をパラメータでガクッと落とします。
でも、DxO PureRAW 3 はバラメータが無いので使い辛い。

DxO PhotoLab 6も、プラグインとして使えますので、こちらをお薦めしますよ。

年末には、Amazonブラックフライデーに合わせて、DxOは50パーセントオフのキャンペーンをしますので、
その時がお得にゲットできますよ。



>ステアケイスさん

>色味が変わるのも収差補正の結果かも。

RAWファイルをDxOで開くと、DxO標準というプリセットが適用されますのてカメラjpegとは違ってきますね。

書込番号:25305389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/17 17:44(1年以上前)

>レンホーさん



>鳥のお写真素敵です。
  背景のボケが、この感度でざらついていない奇麗ですね。
  レンズ性能も格別によろしいのでしょうか、

ありがとうございます。
9割が鳥撮りで、大型猛禽(クマタカなど)では遠い場合は1000m先も狙います。
遠いが故に大気の状態に左右され易いので、レンズは飛びっきり良い物を使っています。

(参考)https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/150-400_45ispro/index.html



>DxO PhotoLab 6も、プラグインとして使えますので、こちらをお薦めしますよ。

ありがとうございます。
PureRAW3だけでも素晴らしさに感動し、こうして皆さんにご紹介していますが、余りにも
素晴らしすぎて当面はシルキーピクスでトリミングなど基本的調整だけで済みそうです。

書込番号:25305588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/06/19 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG 撮って出し 

Pure RAW3 でJPEG変換

撮って出し トリミング

Pure RAW3処理 トリミング


☆ 岩魚くんさん 皆さん、こんにちは。

自分のパソコンは7年前と旧式ため、試すの億劫になっていました。、
岩魚くんさんの建てられたスレッドに刺激を受け試用版でやってみました。

流石に処理には時間が掛かりましたが、(DeepPRIME XD処理だと 3分ぐらいでしょうか)
しかしながら、待った甲斐がって、仕上がりはとても素晴らしいですね!
これなら、躊躇なく高感度使えそうです。

パソコンの仕様 
プロセッサー Intel(R) Core(TM) i7-6700 CPU @ 3.40GHz 3.40 GHz
実装RAM 16.0 GB (15.9 GB 使用可能)
グラフィックカード無し。

DxO Pure RAW3 処理設定 : DeepPRIME XD 標準設定 ORF → JPEG 変換のみ

サンプル(ISO 25600)は鳥で無くて、すみません。 以前自宅でOM-1の高感度テストした時の画像です。

書込番号:25308766

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/06/20 00:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 51200 撮って出し

ISO 51200 Pure RAW3 でJPEG変換

ISO 102400 撮って出し

ISO 102400 Pure RAW3 でJPEG変換


連投します。

更に高い感度でも、被写体に因るでしょうけど、実用になってしまいそうですね。

書込番号:25308822

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/22 09:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

18.6.16の5年前に撮ったものをPureRAW3で再処理してみました

低SSで躍動感を出してみました

可愛い表情を捕らえました

>You Know My Name.さん



こんにちは。
返事が遅くなり申し訳ありません。
梅雨空の合間を狙い、今週初めから遠出して鳥さんに会っていたもので。



>自分のパソコンは7年前と旧式ため、試すの億劫になっていました。、
  岩魚くんさんの建てられたスレッドに刺激を受け試用版でやってみました。

>流石に処理には時間が掛かりましたが、(DeepPRIME XD処理だと 3分ぐらいでしょうか)
  しかしながら、待った甲斐がって、仕上がりはとても素晴らしいですね!
  これなら、躊躇なく高感度使えそうです。
 
試用結果には十分満足されたようで良かったです。

参考に私が更新したPCは【OMEN by HP 16-k0059TX】で、私が購入した年初からは¥16,000ほど
安くなってきたようです。
このPCはRTX3060搭載で、大半のデータ処理は10秒(時たま14秒)で終わるので苦にならない
範囲内かと思います。

書込番号:25311537

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/06/22 10:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

lightroomで通常現像処理 iso400

PURERAW2でノイズ処理 1と同じ現像設定

1枚目をlightroomでAIノイズ処理

まだPureraw2を使用していますが、lightroom使っているとWorkspaceよりも
グラデーションなどで、ザラツキが低感度でも目立つので、そのノイズ処理でも
私は使ってます。

lightroomでノイズ処理しても、Purerawに近いものが得られますが
古いcpu+GTX1650だとPureraw2のほうが処理時間が短く細部も自分の好みですね。

>Kazkun33さん
>AIノイズリダクションはISO800以下では効果無いと説明してますよ。

低isoでAIノイズ処理は効果がないというコメントもありましたがオリンパス系の
RAWデータには効果が大きいと思っています。

書込番号:25311600

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/06/22 21:06(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出し

Pure RAW3

☆ 岩魚くんさん

ご丁寧にありがとうございます。
ツバメの餌やり愛らしいですね! こういう絵は大好きです!

岩魚くんさんが、以前仰っておられましたが、AIノイズリダクションソフトの利用は
今後、機材の選択基準を変えるのかも知れないですね。
自分はF2.8は最低必要と考えていましたが、軽量なF4 PROシリーズに置き換えても良いのかな、とか。

また、具体的なPCの紹介もありがとうございます。
10秒〜14秒って、それはメチャクチャ速いですね! 自分のPCで計ったら、実際4分30秒ぐらいかかってました。。。
うーん、でもやはり¥14800だけでは無理なんですね、、、(当たり前)
でもモニターも旧いし、買い替え時期だとは考えていましたので、この機会に検討したいと思います。

* サンプル どちらが良いか、自然かは微妙ですが、 Pure RAW3 では緑被りが軽減されている様な...

書込番号:25312247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/24 01:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮って出し

Deep PRIME XD

撮って出し

Deep PRIME XD

こんばんは。

現状OM Workspaceしか使っていません。
当スレッドを拝見し、PuraRAW 3の体験版で簡単に試してみました。

結果、凄い効き具合でビックリです。
(不自然な部分が無いか、チェックをしないと怖いぐらい)

たまに露出補正やホワイトバランス調整をしたいことがあるので、
そうするとPuraRAW 3ではDNGファイルで出力して、
Lightroomなどの汎用性の高いソフトを導入して編集という流れでしょうかね。

自分がどこまでやりたいか、触りながら少し考えてみます。
興味深いスレッドをありがとうございます。

書込番号:25314013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/24 11:52(1年以上前)

>RYOU44さん



こんにちは。

>まだPureraw2を使用していますが、lightroom使っているとWorkspaceよりも
 グラデーションなどで、ザラツキが低感度でも目立つので、そのノイズ処理でも
 私は使ってます。

昨年の夏頃だったでしょうか?
Pureraw2の夜景でのテスト報告をされていたことを覚えています。

その頃、私のPCは7年前のモデルでHDDの寿命を感じていたもので、DxOソフト導入以前の
問題でした。
昨年末、ついにPCはダウン寸前の状態になったので、今年年初からPC更新・DxOソフトの採用を
一気に進める決意をして今に至っています。




書込番号:25314446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/24 13:15(1年以上前)

別機種
別機種

>You Know My Name.さん



>岩魚くんさんが、以前仰っておられましたが、AIノイズリダクションソフトの利用は
 今後、機材の選択基準を変えるのかも知れないですね。

以前にも申し上げましたが、妻は重い機材は無理なので私のお古(M1U+75−300mm)で
撮っています。
中古M1Uは約¥75,000 75−300レンズは新品で約¥35,000  合計¥100,000で
鳥撮り入門セットとなりますね。

ただ、正直言ってレンズはもう少し長く、解像力あるものがベターかと思います。
年内に新しいレンズが2本発売されるようですが、50−250f4にx1.4が装着可能なら候補の
ひとつになりますね。

添付写真は妻がM1U+75−300mmで数日前に撮ったものですが、PCディスク画面に
そしてスマホ画面に載せて喜んでいます。

丁度、コマドリの生息地に生える苔が生き生きとして、苔の緑とコマドリのオレンジ色が対比した
美しい風景画としてトリミングを抑えています。








書込番号:25314544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/24 14:58(1年以上前)

当機種
当機種

>でそでそさん




>当スレッドを拝見し、PuraRAW 3の体験版で簡単に試してみました。
 結果、凄い効き具合でビックリです。
 (不自然な部分が無いか、チェックをしないと怖いぐらい)

ですよねー。
概ね皆さんも同じような感想を持たれているようです。



>たまに露出補正やホワイトバランス調整をしたいことがあるので、
 そうするとPuraRAW 3ではDNGファイルで出力して、
 Lightroomなどの汎用性の高いソフトを導入して編集という流れでしょうかね。

その通りです。
私の場合は使い慣れたシルキーピクスで色調調整などして仕上げていますが、
PuraRAW 3はカメラ・レンズに応じて色調なども調整してくれているようです。

このスレ内の書き込みNO.25304253(富士山の遠景写真)をご覧ください。
PuraRAW 3の自動調整具合が判るかと思います。


添付写真は標高1000mにある大きな大きな森で、太陽位置はまだ低い6:19に
撮ったものなので、日差しは所々あるのみで薄暗い条件でした。

話は変わりますが、OM−1の暗所撮影能力は素晴らしいんですよ。
この時は2匹が戯れているのか?喧嘩をしているのか?分かりませんが、上に下に何度も
物凄い勢いで動き回っていたので、CーAFで連写しまくって撮ったものです。


書込番号:25314700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2023/07/03 05:31(1年以上前)

別機種
別機種

末締めクレジットカード決済で1日購入

机の奥から引っ張り出しました

>岩魚くんさん
  
おはようございます 

初めてのNVIDEA 取り付け 早朝やっと完了しました

PreRAW3変換 速い速い

80才のカワセミ先輩がOM-1はノイズが少ないぞーーーと言っていました

PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです

OM−1さん ごめんなさい  購入は来年にのびました



書込番号:25328078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/03 20:32(1年以上前)

当機種
当機種

>1954コード進行さん



こんばんは。



>初めてのNVIDEA 取り付け 早朝やっと完了しました
  PreRAW3変換 速い速い

私のPCと同じRTX3060を採用されたようですね。
価格そして処理スピードとの兼ね合いから、丁度良い落しどころだと思います。



>OM−1さん ごめんなさい  購入は来年にのびました

宜しいのではないでしょうか。
PreRAW3の導入、そしてその動作環境を整える方が先でしょうし、効果もOM-1よりも
絶大かと思いますよ。

書込番号:25328975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/07/04 00:34(1年以上前)

> 岩魚くんさん みなさんこんばんは

自分はまだ、OM WORKSPACEのAIノイズリダクションしか試してないのですが。OM-1の撮って出しJPGやOM WORKSPACEのAIノイズリダクション(要、高性能グラフィックボード)も凄いと思ってましたが、岩魚さんや皆さんの外部処理事例を見てさらに驚くばかりです。

ホント凄いですよねえ。高感度にしても細部を残すだけに留まらず、細部をさらに高画質にさせつつ、背景のボケもグラデーションの驚くばかりの美しさに圧倒されます。

過去のカメラ(OM-1を除く)通常の撮って出し撮影だと、フルサイズの低感度撮影の撮って出しJPG(ISO200)の鳥の撮影を見ても背景のボケのグラデーションに不自然なノイズが乗ってて、あーあ・・・フルサイズなににナニコレ?マジですかって感じなのですが、
マイクロフォーサーズ+AIノイズリダクションだと、ボケの背景もうっとりするくらいノイズレスの美しいグラデーションになるのですね。

高性能グラフィックボード+AIノイズリダクション恐るべしです。

書込番号:25329226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/04 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シルキーピクスでの通常現像

OM・AIノイズリダクション処理後、シルキーピクスで仕上げ

DeepPRIME処理後、シルキーピクスで仕上げ

DeepPRIME XD(シャープネスはソフト)で処理後、シルキーピクスで仕上げ

>ここにしか咲かない花2012さん



こんばんは。


>ホント凄いですよねえ。高感度にしても細部を残すだけに留まらず、細部をさらに高画質にさせつつ、
  背景のボケもグラデーションの驚くばかりの美しさに圧倒されます。

おっしゃる通り背景の美しさは、大トリミングした画像でもきめ細かいグラデーションを維持していることに
因るものだと私も感じています。
そんな観点も含めて「PureRAW3」の凄さを整理してみようと、2種の事例(写真)を載せますので、
じっくりと拡大比較してみてください。

「PureRAW3」は、ソフト開発順に高品質・PRIME・DeepPRIME、そして最新のDeepPRIME/XDまで
4種有り、解像度合いは最新のDeepPRIME/XDが最強のようです。
そして、さらにシャープネスもソフト〜ハードまで4段階ありますが、今のところ私はソフトを使用しています。

コマドリの写真
1・2枚目・・・コマドリも背景もザラツキが目立ちます
3・4枚目・・・コマドリのシャープネスは3・4枚目に差があるものの、背景のグラデーションは
        3・4枚目とも、きめ細かいクリアさ・美しさが際立っています

書込番号:25330310

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/04 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリでもザラツキは目立ちます

大トリミング このザラツキは処理出来るのかな?

まずはOM・AIでザラツキはどうなる?

DeepPRIME XDではどうでしょう?

よくある大トリミングのケースです。

DeepPRIME XDがぶっちぎりの勝ちでした。
ノイズリダクションに於いても、解像に於いても圧勝ですね。

極端な大トリミングで現像してみましたが、DxOのソフトは解像の点でも際立って
いるので、無駄撮りが少なくなりますね。


ノイズリダクション・ソフトとしては数社際立っていますが、解像面でも際立っているソフトは
余り見かけません。
DxOはカメラ・レンズに合わせた処理を行っているようで、特にレンズに於いては一番解像度が高い
中心データに応じた処理であること、そしてm4/3レンズはフルサイズ・レンズよりも解像力ある
レンズを使用していること、こんな事でm4/3との相性が良いのかな?と勝手に思ったりしています。

書込番号:25330387

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/05 10:02(1年以上前)

当機種

(新) OM・AIノイズリダクション処理後、シルキーピクスで仕上げ

【お詫び】



↑(コマドリの写真 左から2枚目) 書き込みNO.25330310 
  OM・AIノイズリダクション処理後、シルキーピクスで仕上げ

の写真は、AIノイズリダクション処理後の書き出し画像を基にしたものでは
ないことが判明しましたので、今回の添付画像と差し替えさせて頂きます。

 
>コマドリの写真
  1・2枚目・・・コマドリも背景もザラツキが目立ちます
            ↓
  1枚目・・・コマドリも背景もザラツキが目立ちます
  2枚目・・・ザラツキ感は良い感じで処理されています
         DxOはザラツキ処理にとどまらず、画像の解像・色調も自動的に調整されることでしょうか


皆様・OMDS様
ご迷惑おかけしました。

書込番号:25330875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/05 10:22(1年以上前)

>岩魚くんさん
岩魚くんさんの書き込みを拝見して、試用版PureRAW3を使用してみました。
確かにすごいですね!
LightroomのAIノイズ除去もすごいと思いましたが、
PureRAWはノイズを取りつつさらにクリアにしてくれる感じです。
しかもLightroomAIよりも処理速度が速いのがいいですね。
1660superでもまぁまぁ我慢できる速度です。

ただ、PureRAWを使うと画角?が変わりませんか?
LightroomやOM Workspaceでは見えない周辺部がPureRAWでは見えるんですよね。
前者2つのアプリでは自動的に適用されているレンズプロファイル?がPureRAWでは適用されず、
代わりにDxOの光学モジュールが適用された結果だと思うのですが、ちょっと気になります。

皆様どのように対応されているのでしょうか?

書込番号:25330896

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/07/05 11:57(1年以上前)

当機種
当機種

OMworkspace現像Lightroom調整

PureRAW2現像Lightroom調整

>岩魚くんさん、皆さん

こんにちは。横から失礼致します。


>さんぱかさん

画角については仰る通りで、最初気付いた時は驚きました。
添付はパナライカ9mm F1.7 で撮影し、PureRAW2上にてレンズプロファイルも適用された上で現像したものですが完全に画角が変わってしまっています。
元データの周辺部まで使っているとなると歪みが補正しきれてないのでは? と思ったもののよくわかりません。
意図しない写り込みが気に入らない場合はトリミングするので、まあ別にいいかなと思っています。
※画像調整の味付け(色味とか諸々)が違うのはあまり気にしないでください。

ちなみに使用しているのはPureRAW2 ですが、他のAIノイズリダクションと違って
低スペック(Core i7 11世代+Core i7内臓GPU UHD Graphics 750)でも利用できる点が気に入っています。

書込番号:25331016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/05 20:40(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3で処理後 Jpeg化

>さんぱかさん
>Seagullsさん



こんにちは。


>ただ、PureRAWを使うと画角?が変わりませんか?
  LightroomやOM Workspaceでは見えない周辺部がPureRAWでは見えるんですよね。

このスレ内で6/16に書き込んだ(書込みNO.25304253)をご覧ください。
1・2枚目 富士山の遠景を比べると画角(撮影者を中心として扇状に広がる視野角)に
違いがあることが分かると思います。

今回添付したルリビタキ♀の写真はノートリ、近距離撮影のため富士山の遠景と違って
視野角の違いは少なく全く同じに見えます。
こんな事を頭に置き、PureRAW現像に因る画角変化理由を考えてみました。


OM-1の総画素数は2293万画素、有効画素数は2037万画素。
この画素数に関係ありと仮説を立てました。
あくまでも、技術屋でもない単なるど素人の写真好き人間が考えたことと思ってください。

m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも
優れています。
その一つの現れは四隅が暗くなる減光が非常に少ないことです。

こんな事からも、従来の現像ソフトは有効画素数の2037画素部分のみ使用。
ところが、PureRAWは個々のカメラ・レンズデータを活用するソフトのため、総画素を使う?
使える?ので、ノイズ処理・解像力アップに於いて有利に働いていると考えています。

有利に働いていると考えている・・・と言っても残念ながら具体的根拠を示す力量がないので
この辺で尻尾を丸めて逃げたいと思います。


鳥撮りの大半はトリミングを前提としているので、多少の画角違いは気にならないのが
実情・本音といったところでしょうか。





書込番号:25331633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/07/07 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ORFファイルをLightroomでそのまま現像

オリジナルのアスペクト比にクロップされた画像

最大矩形

画像領域全体

#岩魚くんさん

画角の変化と言えるかはわかりませんが、処理方法の選択で変わります。
撮影条件:1000mm, F5.6, SS 1/2000, ISO 1250
1枚目:ORFファイルをLightroomでそのまま現像
そして、DeepPRIME XDの光学補正の選択肢で
2枚目:オリジナルのアスペクト比にクロップされた画像
3枚目:最大矩形
4枚目:画像領域全体
現像処理は1枚目と同じ。
元々の画像のひずみがあまり無いため、1枚目、2枚目、3枚目では画角?の変化は無いですが、4枚目は画像周囲の形がちょっと変化します。
4枚目は補正した全画素を表示するので4隅に少し黒い部分が生じていますね。
おそらくひずみの補正量が多くなるとオリジナルのアスペクト比にクロップされた画像や最大矩形の表示範囲が狭くなるので画角が変わるように見えるのかも知れませんね。
ノイズはやはりDeepPRIME処理をすると減っています。

書込番号:25333325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/07/07 10:24(1年以上前)

#岩魚くんさん

>m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも優れています。
火種になるので、こういうことはおっしゃらない方が・・・

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-100_4ispro/spec.html

FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM2/feature_1.html

それぞれメーカーのトップグレードのズームレンズ
開放F値が違うのはやむを得ませんが、テレ端(35mm換算200mm)でのMTF曲線に差は無いです。
(空間周波数が倍違うので、そこは脳内補正してください)
両方所有して使用していますが、周辺減光も含めて優劣はつけがたくどちらも極めて優秀なズームレンズですよ。

書込番号:25333675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/08 15:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

左画像をPureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

>ステアケイスさん



>>m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも優れています。
   火種になるので、こういうことはおっしゃらない方が・・・

おっしゃる通り気を付けます。


その後、引き続きPureRaw3での処理時、画角が広がるという現象について試行錯誤してみました。

私自身としては、画角が狭くなるのは意図した構図への影響もあり困るけど、広くなるのは
トリミングすれば良いという考えなので全く問題ないのですが、この際ですから頭のトレーニングという
思いから自分なりの答えを出してみました。

結論から言うと、やはりカメラの総画素数と有効画素数が絡んでおり、PureRaw3は総画素データの
取り込みが画角を広げる主要因だと考えています。

添付写真の説明
  1枚目・・・有効画素2037万のデータをシルキーピクスで現像  レンズ12−40mm  
  2枚目・・・総画素2293万のデータをPureRaw3で現像

  一番奥中心部(右から延びる山並み)まで約1000m(ピント部) 12mm広角での撮影のため
  放射線状に広がる【総画素と有効画素】の視野角の違いはかなり広くなり、1・2枚目の画角差は
  顕著となる。

  3・4枚目・・・1・2枚目と基本条件は同じ

  であるが、40mmまでズームアップ。ピント面は132m先のダム・コンクリート。
  よって、視野角は極めて狭められた部分となっており、総画素と有効画素の視野角差は
  見極めが難しい。


次に続きます

書込番号:25335235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/08 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

続きです


今回は1・2点とも、150−400mmの超望遠レンズで撮っており、視野角差はほとんど
なくなっています。

 

書込番号:25335308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/08 22:03(1年以上前)

↑の写真について補足します。

アカゲラの撮影距離は29m、1120mmで撮っています。

クマタカは非常に遠く、稜線をちょっと越えてきたところ(約1400m先を)1400mmで撮って
この大きさでした。

書込番号:25335797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/09/01 04:59(1年以上前)

>岩魚くんさん
 
おはようございます  

DxO PureRAW 3の未来をどのように想像しますか? のアンケートがきました

その中で 

DxO PureRAW 3 について最初にお知りになったのは、どこでしたか? とあったので

価格ドットコムの 岩魚くんさん[OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変! ] と答えました

素晴らしい情報ありがとうございました

書込番号:25404244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2023/09/01 09:24(1年以上前)

>1954コード進行さん



>DxO PureRAW 3の未来をどのように想像しますか? のアンケートがきました

私にもアンケート要請が来ましたので、返信しておきました。
この内容については、現在進行中の「皆さーん、猛暑をどう過ごされていますか?」の
最後に述べさせてもらうつもりです。


>DxO PureRAW 3 について最初にお知りになったのは、どこでしたか? とあったので
 価格ドットコムの 岩魚くんさん[OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変! ] と答えました

 「よいしょ」までして頂き有難うございます。


(7/3 1954コード進行さんの書き込み分)
>PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです
 OM−1さん ごめんなさい  購入は来年にのびました

 私の返信:宜しいのではないでしょうか。
        PreRAW3の導入、そしてその動作環境を整える方が先でしょうし、効果もOM-1よりも
        絶大かと思いますよ。
            ↑  ↑
        この回答時点で、PreRAW3処理後のOM-1とM1Uとの比較を一部していましたので
        自信を持ってお答えしました。
        

書込番号:25404405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2023/11/10 04:54(1年以上前)

別機種
別機種

早朝薄明かり

鳥認識でシャッター速度1/1600

>岩魚くんさん

おはようございます 

DxO PureRaw3を使って 鳥認識を試してみました ISO感度12800固定 撮影モードはPです

今までは早朝では手持ち撮影のため ISO感度をあげたくないのでシャッター速度1/60などなので鳥認識は避けていました

私にはこの撮影結果には大満足です DxO PureRaw3を教えていただき 大感謝です

書込番号:25499068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2023/11/11 17:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

2021.5 M1Xで撮影 PureRaw3再現像

>1954コード進行さん



返事、遅くなりましたー。


7/3 1954コード進行さんのコメント
>初めてのNVIDEA 取り付け 早朝やっと完了しました
  PreRAW3変換 速い速い
  PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです
  OM−1さん ごめんなさい  購入は来年にのびました

そして、11/10のコメント
>DxO PureRaw3を使って 鳥認識を試してみました ISO感度12800固定 撮影モードはPです
  今までは早朝では手持ち撮影のため ISO感度をあげたくないのでシャッター速度1/60などなので
  鳥認識は避けていました
  私にはこの撮影結果には大満足です DxO PureRaw3を教えていただき 大感謝です


11/10のコメントに気づくのが遅くなり申し訳ありません。
OM-1購入費用をPureRaw3に変更させた私としては正直「ホッ!」としています。

6月の撮影以降カメラはお蔵入りで、8月のコウモリ、10月末のオナガとたったの3枚しか
撮影していませんでした。
体のメンテから始まり、WiFi通信機器の見直し、大工仕事などなど、冬鳥撮影前の懸案事項を
消化することに専念していました。


【話は変わりますが・・・】
PureRaw3導入関連の費用により、OM-1の購入を来年に延ばしたことが正解!の可能性も
考えられるような気がしてきました。

11/10 デジカメinfoに「ソニーα9Vがグローバルシャッター搭載」記事が載っています。
4枚目の写真は21.5月にMIXで撮ったものですが、電子シャッターではバックに写って
いる葦が斜傾してしまうのでメカシャターで撮っています。

旧オリンパスは201X年代からグローバルシャッター採用にチャレンジしているようで、度々話題に
なっていました。デジカメinfoにも幾度か載っており、プロ仕様として高速移動体でも歪無き電子シャッター搭載の
M1X、OM−1発売も考えられると私は思っています。

グローバルシャッターともなると価格もアップするでしょうし、M1X・OMー1の過去発売時期、格差・
位置づけ等も考慮することでしょう。
もうすぐ、新たな情報が突然舞い込むかもしれませんよ。








書込番号:25501316

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/11 20:11(1年以上前)

>岩魚くんさん
E-M1Xの作例は良く、OM-1の作例は??と感じるのは、ユーザの贔屓ですか?
光の状況が良ければ、ED100-400でも素晴らしい解像度の写真が撮れますね。

書込番号:25501502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/25 01:42(1年以上前)

当機種

DxO PureRAW3で処理しました。

DxO Pure RAW3 使ってみました。

ヘタレなので野鳥を撮りに行くほどの気力がありません・・・・

なので野生のカワセミではなく、上野動物園の屋内エリアのアクリルの中の静止してるカワセミさんを、DxO Pure RAW3でAIノイズリダクション処理し、TIFに変換したものをOM Workspaceでほんのちょっとだけコントラストを調整してみました。画面全体が暗いのはご容赦を。

動物園で枝に止まってるので撮影自体は簡単でした。屋内ですが自然光は差し込みます。
ただ曇りだったのと、檻の殆どが影の中ので薄暗く、アクリル自体もはあまり綺麗ではなかったので、撮って出しの元々のJPEGではイマイチだなーって出来でどちらというとボツ写真候補でした。

が、最近のAIノイズリダクションって凄いですね。撮って出しのJPGよりも遥かに解像感が高くなり、ノイズも綺麗に処理してくれました。

DxO Pure RAW3 気に入りました。

書込番号:25519607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/25 02:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出し

PureRAW3、OM WorkSpace現像例。これはあまり変わらないかも

OM WorkSpace、シャープネスのパラメータをいじって現像

月の現像も試してみました。

こちらは、元画像が単調のためかPureRAW3で処理しても解像感はさほど変わらないかも。

OM Workspaceだけでシャープネスのパラメーターをいじった方は、やりすぎた為か不気味になりました。これはこれで面白いかも・・・(最初の2枚とは、別のオリジナル画像を使ってます)

書込番号:25519615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2023/11/25 13:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

高解像を強く意識して色々と撮ったけど、この1枚だけでした

9/20 土星が月の近くに見える日(接近とは違う)と知り、初チャレンジ!

1400mm仕様から、内臓x1.25を外し1120mmに落として解像アップ

M1U+300F4x1.4で撮ったハレーション画像も Pure RAW3処理でスッキリ!

>ここにしか咲かない花2012さん



>DxO Pure RAW3 気に入りました。でAIノイズリダクション処理し、TIFに変換したものをOM Workspaceで
  ほんのちょっとだけコントラストを調整してみました。

>最近のAIノイズリダクションって凄いですね。撮って出しのJPGよりも遥かに解像感が高くなり、
  ノイズも綺麗に処理してくれました。


そうなんですよねー。
DxO Pure RAW3で処理すると、その後の処理(OM Workspace)ではトリミング他、ほんの少し手を加える
だけで十分なんですよね。

動物園でのカワセミ撮影とは言え、羽毛がハッキリくっきりと撮れていますね。
ここまで線が細く撮れることは近距離ながら結構難しいんですよ。


自然界に生きるカワセミ・水鳥撮影では、上野の池は大き過ぎて鳥を見つけ難いので
新宿御苑・明治神宮辺りに出かけるのがいいかも知れません。
また、年明け1月には日も長くなるし、梅が咲き出せばメジロが蜜吸いに巡回して
来るかも。散歩がてらにどうですか?



書込番号:25520103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/25 22:02(1年以上前)

>岩魚くんさん

PureRAW3 の導入は、岩魚くんさんの野鳥写真の作例が最大の決めてになりました。野鳥の毛並みまでクッキリ描写されてるのに、背景のボケにノイズが全く無い写真に驚きました。

もともと低感度撮影でのボケのノイズの少なさが好きだったんで、低感度を中心に撮ってましたけど、いくら低感度で撮影してもノイズはゼロにはならないんですね。

4/3センサーサイズの問題かと思ってましたが、他のフルサイズ機の野鳥の低感度撮影を見ても、等倍で見るとやはりノイズが残ってたり。

せっかくのとろける様な美しいグラデーション空間なのに、背景ボケの中の僅かなノイズのせいで途端に写真全体が平面的に見えたりして。ここいらがデジタルカメラと電子回路の限界だったのかなと思って。A3ノビにプリントしたい時など、Photoshop等の画像処理系ソフトで、ボケ部分だけ後処理でガウスアンブラーをかけたりすることもありました。(これはこれで綺麗ですが)

ところがPureRAW3でノイズ除去された背景のボケは、きれいさっぱりノイズが除去されて、解像感もアップ。しかも全自動でやってくれるのがありがたいです。

高感度に頼らざるを得ないシーンてのは私にはそんなにないのですが、例えば遠景の野鳥や公立の暗い屋内での競技、バスケ、バレーボール等の球技にも使えそうですし、超高速シャッター(1/32、000秒等)撮影で動きをピタっと止めたい時にも威力を発揮してくれると思いますので、これから色々遊びながら試してみようと思います。

そういう写真も今まで撮ってきましたが、残念ながら今までのRAW画像は殆ど全部捨ててJpegしか残してないため、これから先の撮影となります。

良いツールの紹介ありがとうございました。おかげさまでブラックフライデーセールで、通常¥14,900→¥10,500でお得に購入できたので良かったです。(デジカメWatchだと、¥9,900と書いてたけど誤植かな?期間は11月27日までとデジカメWatchに書いてあったので、入手予定の方はこの機会にお見逃しなく。)

>自然界に生きるカワセミ・水鳥撮影では、上野の池は大き過ぎて鳥を見つけ難いので
>新宿御苑・明治神宮辺りに出かけるのがいいかも知れません。

野生のカワセミって過去にたった一度しか見たことがないのですが、都内でも結構居るんですか?ぜひ探しに行ってみたいと思います。実家暮らしのときはメジロは結構居たんですが、都内ではなかなか見つけにくいですね。春の桜の木を狙ってみます。では!

書込番号:25520900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/27 01:23(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出しJPG ISO640  35mm換算600mm

PureRaw3 35mm 換算600mm ノイズが無くなり精細に仕上がる

OM-1 ISO640時の、カメラ内現像の撮って出しJPG と PureRAW3 の比較です。
もともとOM-1の撮って出しJPGも定評あるのですが、PureRAW3の方はノイズが無くなり、さらに精細に仕上がりました。

レンズは「40-150mmF2.8pro」 + 「テレコン(MC-20)」 焦点距離は300mm(35mm換算600mm)で撮影。

OM Workspace の「AIノイズリダクション」はこの画像では使ってません。

OM Workspace のAIノイズリダクションを使えば「撮って出しJPG」よりも良くなります。が、PureRAW3はそれをさらに上を行く感じです。

書込番号:25522533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/11/28 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ここにしか咲かない花2012さん



冬鳥撮影開始ということで、日・月曜日にかけて両翼広げると2mにもなるオオワシに会いに
行ってきました。
既にシベリアからの渡来情報はあったものの今回は残念無念!会うことは出来ずでしたが、
小鳥だけは「ベニヒワ」他の成果がありました。


>低感度を中心に撮ってましたけど、いくら低感度で撮影してもノイズはゼロにはならないんですね。
  4/3センサーサイズの問題かと思ってましたが、他のフルサイズ機の野鳥の低感度撮影を見ても、
  等倍で見るとやはりノイズが残ってたり。

鳥撮りはトリミングが前提で、フルサイズ機でもISO800以下で撮らないと結構ノイズが目立ちます。
PureRAW3導入によってフルサイズとm4/3の差はほとんど無くなったと私は感じます。

>せっかくのとろける様な美しいグラデーション空間なのに、背景ボケの中の僅かなノイズのせいで途端に
  写真全体が平面的に見えたりして。

今回、オオワシの出現待ちの間に色々とテスト撮影もしました。
この湖畔は南向きのため、間逆光の水面は波の反射でギラギラ。過去のオオワシ撮影では白い羽部分に
ハレーションが発生し、多くの画像がボツになってきました。
ところが、PureRAW3で処理をするとハレーションも収まるんですよね。

それに、m4/3機にとって苦手だった淡い感じの仕上げも、PureRAW3で処理すると綺麗なものです


書込番号:25524735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/11/28 19:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コゲラ

ベニヒワ

ツグミ

ゴジュウカラ

続きです。



>野生のカワセミって過去にたった一度しか見たことがないのですが、都内でも結構居るんですか?
 ぜひ探しに行ってみたいと思います。

都心近郊は神田川など結構水路が張り巡らされています。
カワセミは大空高く飛ぶことは基本的にしません。猛禽に狙われないように水面ギリギリを「ピュー」と
移動しますが、都心では恐らく神田川などを利用していると思われます。

「新宿御苑 野鳥観察」とでもネット検索してみてください。
恐らくカワセミを含めて沢山の野鳥も訪れているはずです。

カワセミは小魚をエサとしていますが、大き目の魚だと一匹で満腹で消化には約1時間掛かります。
消化するまで表には出てきませんので、カワセミ探しではゆっくりと待つ、池を何回か巡回することを
お勧めします。
オシドリも来ている可能性もありますが一般的な水鳥のように悠々と水面を泳いでいる
ケースはまずありません。
木々が水面近くまで覆い被さった水辺、水辺から1〜2m登った地上も探してください。

書込番号:25524778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/28 21:36(1年以上前)

>岩魚くんさん

いつも素敵な作例をありがとうございます。特に羽毛が解像してる写真を見るとゾクゾクします。

私なんざ鳥の名前すらロクにわかりません。ここやネットでアップされてる野鳥の写真を見て、「こんな鳥が存在するんだ?」と初めて知ることが多く、無知の極みでお恥ずかしいです。

>冬鳥撮影開始ということで、日・月曜日にかけて両翼広げると2mにもなるオオワシに会いに行ってきました。既にシベリアからの渡来情報はあったものの今回は残念無念!会うことは出来ずでしたが、小鳥だけは「ベニヒワ」他の成果がありました。

凄いですね、どちらも見たことも存在すらも知らないです。

過去に1度だけ見たことのあるカワセミは、都心の石神井川でたまたま見かけたのですが、石神井川自体が道路の5〜6mくらい深い掘りの下に流れており、その時たまたま手にしてた40-150mmf2.8proとテレコンでカワセミに振ってみましたが、豆粒くらいの小ささでしか写らず。

まさかこんな都心でカワセミにに出くわすとは夢にも思わず、慌ててOM−1をカワセミに向けましたが、シャッター速度や鳥被写体の設定に変える余裕もなく・・・あっという間に飛び去ってしまいました。無念。

>PureRAW3導入によってフルサイズとm4/3の差はほとんど無くなったと私は感じます。

ほんとにPureRAW3は凄いですよね。小型軽量の4/3システムがますます生きてくると思います。

新宿御苑、野鳥観察でちょっとだけ検索してみましたが(まだ殆ど見てませんが)、たくさん野鳥が観察できそうですね。これからじっくり読んで勉強し、足を運んでみたいと思います。ありがとうございました。

全然関係ありませんが、今日、ほとんど出番のない「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(安物の方です涙・・)」で、池袋駅付近の陸橋の上から浅草のスカイツリーまで約9Kmほどの距離でしょうか。望遠側400mm(換算800mm)で9km先のスカイツリーを狙ってみましたが、空気の揺らぎのによる残酷さを思い知らされました。

日中の気温は暖かく良く晴れてました。さすが超望レンズ、スカイツリー自体は大写しできた、のですが・・。

スカイツリーの直線の鉄骨が思いっきり歪む歪む。遠距離にある被写体は物凄い勢いで歪みますね・・・・空気の揺らぎ恐るべしです。2倍テレコンで換算1600mmも試してみようかと考えましたが、結果が手に取るように分かるので止めました。

書込番号:25525042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

比較1: 標準画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD

比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD

比較3: 50MP HHHR画像 DxO PL6 DPXD vs OM-1 Camera HHHR

比較4: 50MP HHHR画像 OM Workspace vs DxO PL6 DPXD vs Adobe Camera Raw AINR

薄暗い場所での野生生物の近接撮影に手持ちハイレゾショット(HHHR)を活用しています。
私の主な撮影対象ではHHHRにより難しい条件でもノイズが少ない画像を得られることが利点だと思っていいます。
本日HHHR撮影をする機会があったのでOM Workspace、Adobe Camera Raw、DxO PhotoLabでHHHR画像+AIノイズリダクション(AINR)の現像比較を行ってみました。

比較1: 20MP画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較3: 50MP HHHR画像 DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+アンシャープマスク、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+フォトショップでアンシャープマスク、OM-1カメラ生成HHHR JPEG
比較4: 50MP HHHR画像 Adobe Camera Raw AINR、Adobe Camera Raw AINR+フォトショップでアンシャープマスク、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD

HHHRのシャープネス設定についてはDPReviewでMEDISNさんが2年前に書いていらっしゃいます。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4488814#forum-post-63941008

当然ながら被写体が動くような場面では使えませんし、合成に少し時間がかかるので被写体が逃げてしまうこともあります。しかし使い方によっては非常に有用だと思うので同じような被写体を追っている人は是非試してみてください。

撮影情報
OM-1 / ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO (400mm、撮影距離約1.5m)
1/100 sec、F8.0、ISO 20000 (2万!です)

書込番号:25407487

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:24件

2023/09/03 17:46(1年以上前)

良かっですね。
わいスマホのカメラで十分満足しているのでカメラは買いませんが参考にします。

書込番号:25407563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/09/04 02:24(1年以上前)

当機種
当機種

>Bird-of-paradiseさん

私も暗い処の撮影で、高感度にせざるを得ない条件では、敢えて手持ちハイレゾにしています。
OM-1の手ブレ補正性能の高さを活かして、画質の良い低感度にして限界までシャッタースピードを遅くするというするのも有りですけど、この位の照度の処だと、手持ちハイレゾの方が良いようです。
印刷やインターネット用にリサイズすることも考慮すると、トライする価値はじゅうぶんありそうです。

スマホには1億画素のセンサーを搭載した機種もありますけど、極限に近い状況だと4画素を1ピクセルにするビンニングをしても無意味と言うことも多いですし、このクラスの撮影に関心を持つスマホユーザーもいないでしょうね。

書込番号:25408264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/09/07 02:09(1年以上前)

>Bird-of-paradiseさん

ISO20000(2万!)で、このノイズレスは驚異的ですね。近年の画像処理技術って凄い。

書込番号:25412191

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ889

返信109

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

The best Olympus cameras (OM System) (opens in new tab) really are among the most reliable in the industry
https://www.digitalcameraworld.com/news/is-canon-the-least-reliable-brand-camera-reliability-survey-gives-surprising-results

の結果は興味深いですね。

デジカメinfoでも引用していて、
≫このアンケートはちょっとした遊びで、カメラの信頼性を科学的に分析するものではない。
≫回答者はわずか271名で統計的な有意性はないが、カメラの所有者が自分の好きなブランドについてどのような意見を持っているのかを垣間見ることができる。

≫DigitalCameraWorldは、一眼レフを販売しているカメラメーカーは古いカメラを使っているユーザーが多いために壊れやすいのではないかと推測していますが、そうだとすると、ニコンとキヤノンで大きな差がついているのは少々不可解ですね。

とコメントしていますけど、OMシステムとFUJIの差はどうなんでしょうかね?

大雨の中、サッカーやラグビーの試合を撮影した結果ならハッキリするのですが…

書込番号:25172747

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/08 00:27(1年以上前)

よかったねw

OMシステムは続けます →終了
フォーサーズは続けます! → 撤退しました
カメラ事業は黒字です! →粉飾決算でした
カメラ事業は続けます! → トカゲの尻尾きりで、別会社にして切り捨てました。

・・・メーカーとして信頼できません。

書込番号:25172771

ナイスクチコミ!31


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/03/08 00:38(1年以上前)

興味深い記事ですね。体感としては概ね共感できるようにも思います。

かつてのニコンは「鉄の堅牢性」がありましたが、新時代のニコンは
思わぬマイナートラブルに見舞われがちで、そのことに驚愕します。

逆に言えば、不具合が出ることに驚く、というほど、かつてのニコンは
「鉄の堅牢性」だったということです。

今はその地位にオリンパスがいる、という感じで使ってきましたので、
一位と聞いて、それはそうだろう、と思った次第です。軽くて適度に小さい
のに、しっかり信頼できるカメラを造っていることに脱帽します。

ソニーが高くてパナソニックが低いのは意外ですが、メカとしての堅牢性とか
ではなく、ちゃんとすっとピントが合うか合わないか、の勝負だとしたら
理解できます。機械として故障することについてはソニータイマー健在
とも思いますが、その分、軽くできているので歓迎する向きもあるのでしょう。
「防塵防滴に配慮した」機種でも、小雨で中に水が入ると使い方が悪いと
言われますが、オーストラリアは乾燥しているからいいのかな。

パナソニックの重戦車のような「絶対熱暴走しないぞ」という迫力には圧倒
されますが、持ち歩く道具としてどうなのか、という疑問は否めません。
かつて200グラム少々のミラーレスをどんどん出していた時と、部門長が
変わったのでしょうか。あ、もしかしてその頃の機種が不具合多発?

キヤノンが低い理由は、私には「?」です。ピント、合いますよね?壊れにくい、
ですよね? 安い機種は違うのかな??

書込番号:25172784

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/08 00:39(1年以上前)

○○○○タイマー?

書込番号:25172785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:276件

2023/03/08 00:59(1年以上前)

実際に壊れやすいかどうかではなく、あくまで信頼しているという一種の忠誠心ランキングですよね。
はっきり言っちゃえば、カメラメーカーのカルト信者ランキングと言って差し支えないかと。

書込番号:25172800

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/08 01:14(1年以上前)

>quagetoraさん

オーストラリアは乾燥が酷い場所が多く、細かな粉塵が舞っていることがあるので、その影響もあると思いますが、中東の戦争でファインダー交換可能なNIKONのフラッグシップ機が砂漠の粉塵で壊滅状態になり、一挙にCANONのシェアーが上がった事も考慮すると、何が原因なのか判りにくいですね。
ここ数年は、「100年に1度」の大規模洪水とか山火事もありましたし、わけが分からないですね。

NIKONの場合、修理用の部品が無くなってからでも、個別に部品を作ってまで修理したという伝説があるくらいですから、家電メーカーとは違うというイメージが強いですけど、半導体系の部品が増えるにしたがって、だんだんその神話も薄れてきているような気もします。

フィルム時代のEOSのフラッグシップ機を使っていた経験から言うと、バッテリーのもちがNIKONより悪いという気はしましたが、それが原因ではないでしょうね。

書込番号:25172807

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:15件

2023/03/08 03:02(1年以上前)

>熱核中年団さん

忠誠心ランキング、偏愛フィーバー&フリーカーランキングならばペンタックスがダントツの1位で、2位がオリンパスだと思ってました。

書込番号:25172841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2023/03/08 09:47(1年以上前)

キヤノンが最下位なのはありえるというか、
使用者が多いと、声が厳しくなるのは通例だと思います。
価格comランキングの上位も基本的に評価の数字は極めて高いわけではなく、厳しい声も多いです。
エントリー機の評価も当然影響していると思います。

パナソニックはマイナーなだけと思います。

書込番号:25173053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/08 13:10(1年以上前)

キヤノンユーザって他社は論外だけど、キヤノンも諸手を挙げて褒めるほど良くはないって考えの人いますからね。
OMシステムのユーザは前までのカメラがあれでしたし、今のカメラは待望のカメラって感じで諸手を挙げて信頼できるんじゃないですか?

書込番号:25173287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4129件Goodアンサー獲得:76件

2023/03/09 09:42(1年以上前)

フィルターバブル!エコーチェンバー!

書込番号:25174339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/03/10 10:42(1年以上前)

これ、何か意味あるんですかね?
そもそもそのサイトでも「ちょっとした遊び」「回答者はわずか271名で統計的な有意性はないが」と書かれていますし。

書込番号:25175611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:323件

2023/03/10 18:40(1年以上前)

オリンパスは耐候性は有っても、耐久性は疑問。

書込番号:25176081

ナイスクチコミ!8


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/14 10:28(1年以上前)

>quagetoraさん
パナソニックは修理対応が全部ASSY交換で信用性以前の問題ですからね。

書込番号:25180700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/14 10:36(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ユーザーとしては嬉しいですね。私はずっとオリンパス使ってますが、氷で転んで軍艦部のスイッチが吹っ飛んでも雪の中に落としても撮影して帰れる堅牢性と耐候性に助けられてます。

なにより修理対応が安価だし速いのがいいです。細かい外装部品交換も対応してくれますし、システムがコンパクトなので前玉交換みたいな事態でもフルサイズの大砲みたいに何十万も取られることないですし、申し込みフォームも使いやすいですし対応が丁寧で信頼してます。


書込番号:25180707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:15件

2023/03/14 11:02(1年以上前)

カルト信者はフルサイズが気になってしょうがないという感じがたまらないです。

書込番号:25180733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/16 20:48(1年以上前)

別機種

パナの100-400mm/F4-6.3 見た目は良かったんですけどね。

>赤7号さん

>パナソニックは修理対応が全部ASSY交換で信用性以前の問題ですからね。

私も150-400mm/F4.5が出るまで、パナの100-400mm/F4-6.3を使っていたのですがマウント部がもげたという書き込みを見て、野球場のネット近くでレンズを急に振ることも多く、レンズの先端がぶつかったら壊れるんじゃないかと冷や冷やでした。
用心の為、折りたたみ式の中望遠対応のラバーフードを使っていましたが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23757025/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23075050/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24624554/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24799747/#tab

小雨の中でレンズ内部が曇るというのも気になっていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23486716/#tab

ちなみに、オリンパスのボディーはE-500、E-510、E-520、E-3、E-5、E-M5、E-P5、E-M1、E-M1mk2、E-M10mk3、E-M1X、PEN-F、E-M5mk3と使ってきて、シャッターが切れなくなったのはE-5の1回だけで、それも2年弱でシャッター数が25万駒(メーカーでは15万回の撮影作動試験をクリア)を越えてしまい何処までもつか予備のカメラを用意しながら試していた時ぐらいです。
(長期補償中だったので無償でシャッター周り全交換でしたが…)
そのE-5はE-M1mk2のVer.2が出て売却するまで、メンテ1回のみでノートラブルでした。
仕事用には一時期NIKONを使ったものの、すぐ中判に切り替えましたけど、ほぼ1年に1回はシャッター周りの交換に数十万円の費用が掛かっていたのと比較すると大違いでした。

E-M1Xは途中から静音連写Lを多用するようになり、OM-1以降は全て電子シャッターで20〜30万駒ペースで撮影していますけど、ファームウェアの不具合があった程度でノートラブルです。

書込番号:25183636

ナイスクチコミ!8


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/25 15:28(1年以上前)

OMシステムは続けます →終了
フォーサーズは続けます! → 撤退しました
カメラ事業は黒字です! →粉飾決算でした
カメラ事業は続けます! → トカゲの尻尾きりで、別会社にして切り捨てました。



↑α使いがよく人の事言えるなw

Aマウントは続けます →終了
ミノルタは永遠です → 撤退
一眼レフは永遠です → 撤退
カメラ事業は黒字です → 他のスマホや半導体との合算で誤魔化してたけどカメラ単体だと200億以上の赤字出してる事が判明
APS-Cは続けます → 2019年から更新無し
カメラ事業は続けます → ソニーに売却
壊れやすさの評判は? → SONYタイマー

・・・メーカーとして信頼できません。

書込番号:25194720

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/27 14:18(1年以上前)

>kmrig

ソニーがいつそんな発言をした?
オリンパスは毎回、株主総会やインタビューで
耳触りのいい事を言って、それをことごとく
破ってきたんだよw

書込番号:25197476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/03/27 14:31(1年以上前)

>αの中級者さん

オリンパス、もうカメラメーカーじゃないですよ。

書込番号:25197488

ナイスクチコミ!19


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/28 16:09(1年以上前)

https://www.imaging-resource.com/articles/2017-weather-testing-nikon-d850-vs-sony-a7riii-canon-5div-olympus-e-m1II
テスト終了後にα7R III から異音が発生し、バッテリーを抜かないと異音は止まらなかった。α7R III のバッテリー室に水は入っていなかったが、シャッター幕に水が付いていた。温風で乾かしたが、その後、α7R III は全く動作しなくなった


以前テストしてたがやっぱSONYって信用出来無いな。
それに対してOMの安心感。

書込番号:25199005

ナイスクチコミ!8


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/29 17:17(1年以上前)

トカゲの尻尾きり = SONYが元ミノルタ社員にやったリストラにして切り捨てまくった事?w

工場も閉鎖しまくってSONY本体もストリンガー使って大量にクビにしたんだよな。
SONY追い出し部屋は有名。

メーカーとして信用出来ません。

書込番号:25200529

ナイスクチコミ!10


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/29 17:33(1年以上前)

SONYの評判はどう作られていますか? = GKです

メーカーとして信用出来ません。

書込番号:25200552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/30 22:27(1年以上前)

機種不明

OM SYSTEMは壊れるまでテストしたのでしょうか?

>kmrigさん

https://www.imaging-resource.com/articles/2017-weather-testing-nikon-d850-vs-sony-a7riii-canon-5div-olympus-e-m1II

かなり攻めたテストですね。
出来れば、全機種が撮れなくなるまで水を掛け続けて欲しかったですけど、買い取りじゃないと駄目なんでしょうね。
スペースシャトルのチャレンジャー機の爆発後、NASAはブースターエンジンが壊れるまで超音波を当て続けるという破壊試験をしたようですけど、カメラを壊れるまでテストするのはクラウドファウンディングを利用するしかなさそうですね。

DPReviewも4月10日にクローズですし、
https://www.dpreview.com/news/5901145460/dpreview-com-to-close
予算が足りないということは、どうしようもなさそうです。

書込番号:25202287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/31 10:59(1年以上前)

会社としての信用度なら
オリンパスは粉飾決算したから会社としてガタガタになって、カメラ部門売却の原因の一つでもあるわけです。
オリンパスの株価が急落して会社がやばくなったときに出資して助けたのがソニー。
どちらの会社の株を買うか、としたらソニーですね。

書込番号:25202858

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/31 16:51(1年以上前)

>kmrig

必死だなw
ポロダハが複数アカウント作ってまで
ステルスマーケティングですか。

ソニー経営陣がそんな発言をしていないのに
捏造して、風説をばらまくとはねw

オリンパスの発言は株主総会及び、
インタビューで実際に経営陣や部門責任者の
発言ですよ。

書込番号:25203189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/03/31 20:46(1年以上前)

>αの中級者さん

>・・・メーカーとして信頼できません。
>オリンパスの発言

OM-1はオリンパスのカメラではないですよ。

書込番号:25203468

ナイスクチコミ!17


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/04/10 18:37(1年以上前)

機種不明

Aマウントは誰がどう見ても終わってる

とっくにAマウントなんか終売になってるのに現実を受け入れられないのかな?
トランスルーミラーとかいう最強の光ロスシステム(笑)

他メーカーの掲示板来て暴れるくせにこれで信者は捏造とかまだ続いてると言い張るのだから草

書込番号:25216797

ナイスクチコミ!3


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/04/10 19:31(1年以上前)

>オリンパスは粉飾決算したから会社としてガタガタになって、カメラ部門売却の原因の一つでもあるわけです。
会社の5%以下しか占めてないカメラ部門何か何にも関係ない。
カメラ部門が採算誤魔化して粉飾した訳じゃないしな。しかももう違う会社。
ヲタが関係無い事でイキり出すのに使う常套句

SONYこそ会社が傾いてその危機を脱するのにOLYMPUS株売って恩を受けた
フジも手挙げてたけど強引に横槍しただけで所詮ただの転売屋
12万人近くパワハラリストラして自社ビルまで売却してみっともない


>どちらの会社の株を買うか、としたらソニーですね。
経済に疎いくだらない意見
ファイナンスの意見見たらOLYMPUS株100%買いが優勢だけど、SONYは売りたい51%買いたい31%その他様子見。
分かりもしないのにド素人が草

書込番号:25216863

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/10 23:51(1年以上前)

当機種

昔はチューリップの球根が投資の対象だったとか…

粉飾決算の張本人と名指しされた菊川剛元社長って法学部出身で、1995年にデジタルカメラ開発のプロジェクトリーダーになり、1997年にCAMEDIA C-1400Lが30万台以上を売る大ヒットさせた事で慢心し、危機感を感じたSONYがCCDの供給をストップするという嫌がらせでカメラ部門の業績が悪化したのに、CCDさえ確保できればとカメラ部門を重視しすぎ、利益率の高い内視鏡などの医療部門をないがしろにしたのがケチの付き始めだったんでしょうね。

当時のSONYが製造していた廉価版のインターラインCCDに対し、プロ用のデジタルカメラに採用されているフルフレームCCDで先端を走っていたKODAKと組んで巻き返しを図ったんでしょうね。
2003年10月1日 E-1の発売と同時期にオリンパスへ社名変更したのはまだしも、まだ採算が取れていた非AFのOMを含むフィルムカメラを一挙にディスコンにし、日本全国のカメラショップを不良在庫の山で敵に回しちゃったのが大きかったですね。
ソフトランディングすれば良かったのにと思うのですが…

菊川剛元社長に限らず前世紀の経営者連中にとっては医療関係者といった選抜された少数派より、一般大衆に受け入れられてこそ大企業という前時代的な思想がはびこっていたんでしょうね。

>kmrigさん

>>どちらの会社の株を買うか、としたらソニーですね。
>経済に疎いくだらない意見

専門のサイトを見たら一目瞭然ですよね。

SONYにとっては散々嫌がらせをしてオリンパスを怒らせたのに、オリンパスの医療部門の収益性には勝てず、えせホワイトナイトを演じたものの、オリンパスの株価が復調した途端
>SONYこそ会社が傾いてその危機を脱するのにOLYMPUS株売っ
たワケですから、どっちもどっちという感じでしょうか。

書込番号:25217200

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/11 16:10(1年以上前)

当機種
当機種

ライカ判換算1600mmで手持ち ノートリミング

S-MACRO

>Tranquilityさん

フランスのphototrendのインタビュー
https://phototrend.fr/2023/03/interview-om-system-cpplus-2023/
で、OMシステムのマーケティング担当の人が

≫オリンパスでは、ガバナンスとリソース配分が医療ビジネスに基準になっていたので、イメージング ビジネスにはあまり適していなかった。
≫医療ビジネスとイメージング ビジネスのビジネス モデルの違いを考えると、ビジネスのペースと変化への対応力を管理するのは特に困難でした。

≫新体制の実施に伴い、各種プロセスの見直しを行い、企業文化も大きく変わりました。

≫部門にもよりますが、OMDSには多くのオリンパスの研究開発メンバーも参加しています。

と言ってますね。

かのライカも、カール・ツァイス出身の技術者ウィルド氏とスイス人資本家が共同で設立した地上・写真測量機器の専業メーカーだったウィルド社に買収され、顕微鏡部門はライカマイクロシステムズに、測量機器部門はライカジオシステムズにバラされたあげく、「ウィルドはライカを製造しないので、工場を出た人たちでブランドを使用しても良い」ということで、カメラ部門を再建しましたけど、商売的には高額な時計のような感じですね。

利益率でいうと一般大衆を相手にする民生用製品の製造販売は薄利多売が基本になってしまっているようで、コニカ・ミノルタもカメラ分野を売却してからは経営状況が改善してますね。

ただ、このインタビューで注目すべき事は、ミラーレス一眼の市場を分析すると、OM-1の販売が好調という事ですし、300〜400ドルの[エントリーレベルのカメラ]はスマホに任せ、写真愛好家〜プロをターゲットにした機種に特化するのが最適解かもしれないという見解ですね。
[エントリーレベルのカメラ]=[安価なカメラ]と仮定すると、在庫処分品や中古品が所謂[エントリーレベルのカメラ]になるということがマイクロフォーサーズにはメリットになるようです。
NIKONやCANONの場合、ミラーレス一眼だと高性能で安価な中古品市場がまだ成長していませんから、超望遠レンズや90mm/F3.5マクロのような、これまでにない魅力的なレンズが出てくれば、面白くなりそうです。

書込番号:25217903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/04/12 14:37(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

>[エントリーレベルのカメラ]はスマホに任せ、写真愛好家〜プロをターゲットにした機種に特化するのが最適解かもしれない

そうですね。これからのカメラ商売は、わざわざカメラを使って写真を撮る人たち(プロ・ハイアマ・マニア・・・)を対象にするしかないでしょう。ただ、スマホで写真の面白さを知る人も少なくないでしょうから、そのような人たちに訴求力のある製品が必要ですね。

単に安いだけのエントリークラスのカメラは魅力が少ないと思います。メーカーの利益も少ないでしょうし。
ミドルクラスからハイエンドの製品は高価になりますが、そこに力を入れ、後継機の発売で型落ちになった前モデルをエントリー機がわりに廉価にして、併売を長く続けて行くのが良いかもしれません。

書込番号:25218944

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/04/12 20:12(1年以上前)

>単に安いだけのエントリークラスのカメラは魅力が少ないと思います。メーカーの利益も少ないでしょうし。
ミドルクラスからハイエンドの製品は高価になりますが、そこに力を入れ、後継機の発売で型落ちになった前モデルをエントリー機がわりに廉価にして、併売を長く続けて行くのが良いかもしれません。

開発費用が乏しい企業はそうするしかないのかもしれないけど、開発費を回収できるのでしょうか?
キャノン、富士フィルムの動向をみていると、その対応は負のスパイラルに入りそう!

書込番号:25219282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/04/12 20:48(1年以上前)

>Kazkun33さん

>キャノン、富士フィルムの動向をみていると、その対応は負のスパイラルに入りそう!

モデルチェンジのサイクルと価格設定次第じゃないですかね。。。

キャノン、富士フィルムの動向とは?
そして、どのようになると考えられますか?
お考えをお聞かせください。

書込番号:25219318

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/04/12 21:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
キャノンと富士フィルムは見たとおりでしょう。
フルサイズのフラッグシップは数十万円の値をつけても売れてますが、あなたの推しのカメラならそんな値を付けたら売れないでしょう。
あなたはどれくらいの値を付ければ、あなたが言われる改良改善だけで無く開発等の総開発費を回収した上で利益が出ると思いますか?

書込番号:25219341

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/04/13 11:12(1年以上前)

>Kazkun33さん

>キャノンと富士フィルムは見たとおりでしょう。

どのように見たとおりなのでしょう?


>フルサイズのフラッグシップは数十万円の値をつけても売れてますが、あなたの推しのカメラならそんな値を付けたら売れないでしょう。

私は特定カメラを他人に推したことないですよ?
特定カメラを根拠の無い信仰で貶めるコメントに反証したことはありますが。


>あなたはどれくらいの値を付ければ、あなたが言われる改良改善だけで無く開発等の総開発費を回収した上で利益が出ると思いますか?

「あなたが言われる改良改善」とは? ここでは何も書いてないですが?
値付けはメーカーが考えること。各メーカー製品の販売価格がそうなるように決められているでしょう。
そもそも部外者の一般人に開発費や他のコストなど分かりようがありませんから、何らかの数字を言っても意味がありません。

人気のソニー機はこんな商売していますよ。一例ですが、どう思います?
         ↓
α7R V ILCE-7RM5ボディ(2022年11月25日発売・現行品)
初値:\499,567 → 最安値:\431,144

α7R IV ILCE-7RM4ボディ(2019年9月6日発売・現行品!)
初値:\387,827 → 最安値:\278,113

α7R III ILCE-7RM3ボディ(2017年11月25日発売・現行品!)
初値:\359,522 → 最安値:\227,500

α7R II ILCE-7RM2ボディ(2015年8月7日発売・終売…)
初値:\426,590 → 最安値:\192,323

書込番号:25219847

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/04/13 14:45(1年以上前)

>Tranquilityさん
>私は特定カメラを他人に推したことないですよ?
過去の自分のクチコミを読み返して下さい。

>人気のソニー機はこんな商売していますよ。一例ですが、どう思います?
ソニーはエントリ機を出していますけど。

書込番号:25220064

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/04/13 15:35(1年以上前)

>Kazkun33さん

>過去の自分のクチコミを読み返して下さい。

Kazkun33さんが読み返してください。
カメラ選択に迷っているような方に特定カメラを推す私のコメントがありましたか?


>ソニーはエントリ機を出していますけど。

だからなんでしょう? OMにもありますが。

エントリー機は利益が出にくいそうです。どのメーカーも事情は変わらないと思います。
インタビューでOMDSは「エントリー機を再定義する必要がある」と述べていますね。

で、

>キャノン、富士フィルムの動向をみていると、その対応は負のスパイラルに入りそう!

キャノン、富士フィルムの動向とは? そして「負のスパイラル」とはどのようになるとのお考えですか?
私が示したように、ソニーは先代&先先代機種もかなり長く併売しています。私が書いたようなことをしているように見えます。
お考えをお聞かせください。

書込番号:25220119

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/04/13 15:45(1年以上前)

ホームページの製品情報では、ソニーのエントリーモデルとしての記載は α6400 だけになるようです。
VLOGCAMはエントリー機なのかな?

書込番号:25220132

ナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/04/13 18:22(1年以上前)

>Tranquilityさん
>エントリー機は利益が出にくいそうです。どのメーカーも事情は変わらないと思います。
インタビューでOMDSは「エントリー機を再定義する必要がある」と述べていますね。

薄利多売のエントリー機を売っていなければ各メーカーは大赤字ですね。理由は考えてみて下さい。
キヤノンはハードは既存のものをマウント代えただけで上位機種で開発した画像エンジンを載せたR10を出しました。
新画像エンジンのソフトの開発コストは上位機種で回収できる、製造コストは上がらない上にハイエンド機種と同じと消費者にアピール出来る。
これはミラーレスのAFをデュアルピクセルAFに統一している開発戦略の勝利でしょう。
それに比べてOMDSはE-M1X用に増築型の画像エンジンを作ったので、OM-1のために多くの改善する必要があったようです(発売時のインタビュー)。
その為なのかトラッキングや安定しない等のこれまでの欠点を解消されておらず、被写体認識と人瞳認識を統一されていないのでメニュー設定がわかりにくくなっている。
さらに、OM-1だけクワッドピクセルAFにしているので他の機種と共有化できない。共有化できていればE-M1に新しい画像エンジンを載せてOM-3として開発するのも簡単であったと思う。
今頃、エントリー機を再定義する必要があるとは遅すぎる。定義は日々変えていかないといけないし、キヤノンがR10を出しているのにOM-5を従来然の開発思想で出すなら同時にOM-3を出すべきだったと思う。
クワッドピクセルAFと胸を張るならキヤノンやソニーにAF性能が追いつけない理由は何なのでしょう。
どう思いますか?

書込番号:25220334

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/13 19:54(1年以上前)

別機種

E-M1XではTruePic VIIIを2基で外気温・気圧なども記録可

>Tranquilityさん

こん**は。 <深夜〜早朝の仕事も多いので…

富士フイルムホールディングスの株価は2021年9月以降、軟調ですね。
2023年2月28日に消却前の発行済株式の総数に対する割合 19.4%にあたる1億株の自己株式を消却していますけど、株価は一進一退ですね。
富士フイルムも本業の銀塩のフィルムはお荷物みたいですけど、フィルムの製造技術を化粧品とか記録テープへ応用して頑張っていますね。
富士フイルムのレンズを仕事で最初に使ったのはCM用の動画撮影用の2/3インチのビデオ用ズームレンズでしたけど、同スペックのCANONが125万円クラスだったのに、FUJINONは250万円でした。
もちろんFUJINONにも廉価な業務用ズームレンズはありましたけど、同価格帯のCANONと比較すると?????というレベルで、やっぱりFUJINONは最高級レベルじゃないと意味ないかという印象でした。
中判デジ一用のレンズもハッセルブラッド用に供給していたのは凄いという感じでしたけど、GFXシステムのレンズは???という印象です。

「欠陥のあるリボンコネクタケーブル 」を使用していたX-Pro3は問題外でしたけど、もっと製品のラインアップを整理した方が良かったように思います。

X-Processor 5
X-T5、X-H2、X-H2S、

X-Processor 4
X-S10、X-T4、X-T200、X-Pro3、X-T30、X-T3、

デュアルX-Processor
X-H1、

X-Processor Pro
X-E3、X-T20、X-T2、X-Pro2、

EXRプロセッサーII
X-T1、X-E2、X-M1

EXRプロセッサーPro
X-E1、X-Pro1、

ベイヤー配列センサー
X-T100、X-A5、X-A3、X-A2、X-A1

現時点でのFUJIのエントリー機はX-S10でそれなりに売れているようですけど、型落ち機種をエントリー機と考えると、マウントのシェアーなりという事でしょうか。

書込番号:25220424

ナイスクチコミ!0


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/04/13 21:40(1年以上前)

>クワッドピクセルAFと胸を張るならキヤノンやソニーにAF性能が追いつけない理由は何なのでしょう。
>どう思いますか?

エアプ
あのしょぼいAFのどこがOMに勝ってんだよw
E-M1Uにも劣る

書込番号:25220553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/13 23:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

明治の走者にロックオン

トラッキング中

外野席でも、ほんのちょっとの差で前の観客の邪魔にはならないです。

>Kazkun33さん

CANONのボタンの掛け違いはEF-Mマウントのフランジバックを長く設定しすぎたことでしょうか。
もしRFマウントのレンズがマウントアダプターでEF-Mマウントのボディーに取り付けられ、問題無く動作すれば良かったんでしょうけど、RFマウントのままだとエントリーレベルにはバランスが悪いようです。
Super35用のマウントと見なせば光学的なボトルネックは無く、画面周辺まで光量や諸収差で妥協しない超高性能なレンズの設計は可能ですが…

>キヤノンがR10を出しているのにOM-5を従来然の開発思想で出すなら同時にOM-3を出すべきだったと思う。

EF-Mマウントのシステムが[エントリー機の代わり]になれずに消滅していく事を考慮すると、R10どころか、ファインダーを使わないスマホ世代に合わせたEVFレスの廉価版ボディーを出さないと駄目でしょうね。
ちなみに人気のあるR7の方は品薄。

OM-1は120駒/秒までの超高速読み出しが出来るクワッドピクセルセンサーとそれに見合った高速処理が出来るTruePic Xの組み合わせで、
OM-5は30駒/秒までの高速読み出しが出来るセンサーとそれに見合った高速処理が出来るTruePic IXの組み合わせで、
それぞれバランスの取れた性能を発揮しているのは、理にかなっていると思います。
インタビューの中でOM-3は出ないと言ってますけど、仮にクワッドピクセルセンサーを使うのならTruePic Xが必要になり、パナのG9に対するG99のような機種になってしまうので無意味ですね。
また、センサーとプロセッサーを変えずにE-M1mk3並の高速連写に対応させたとしても、OM-1とOM-5の間を埋める機種にはなり得ず、それだったら割安になったE-M1mk3を買った方がお得という事になりますね。

>クワッドピクセルAFと胸を張るならキヤノンやソニーにAF性能が追いつけない理由は何なのでしょう。

同じ条件で撮影する事が不可能なのでなんとも言えませんが、仮にCANONやNIKONのフラッグシップ機に800mm/F5.6(+2×テレコン)を付け手持ち撮影したら、どうなんでしょうかね。
全長だとNIKONの800mm/F6.3は385mm、CANONの800mm/F11も撮影時は351.8mmですけど、使い勝手は大違いです。

書込番号:25220691

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/04/14 09:14(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>センサーとプロセッサーを変えずにE-M1mk3並の高速連写に対応させたとしても、OM-1とOM-5の間を埋める機種にはなり得ず、それだったら割安になったE-M1mk3を買った方がお得という事になりますね。

マイクロフォーサーズを使用しているので800mm等の超望遠は小型になり、手持ちで取り扱い易い事はわかります。
マイクロフォーサーズとフルサイズのフラッグシップと比較する気はありません。比較するならR7、X-H2SのAPS-Cですね。
R7が積層型センサーを積んでいたり、X-H2SのAFがOM-1と同等であれば買っていたと思います。

書込番号:25220964

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/04/14 11:05(1年以上前)

>Kazkun33さん

>薄利多売のエントリー機を売っていなければ各メーカーは大赤字ですね。

すでにエントリー機で稼ぐ時代じゃないです。
  ↓
キヤノン:2020年
「ハイアマチュア向け一眼レフカメラの新製品は堅調」
「エントリーモデルを中心に市場縮小が続いた影響により、全体での販売台数は前期を下回った」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1232146.html

キヤノン:2020年
「エントリー向けカメラのニーズはスマホに移り変わっている」
「カメラ事業の苦戦について、同社はスマートフォンの影響でエントリーモデルが縮小したことを要因にあげる。」
「縮小続くカメラ市場はプロ・ハイアマ向けモデルに注力する」
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200130_156193.html

富士フイルム:2020年
「電磁映像では、市場環境が厳しく、主にエントリーモデルの売上が減少した」
https://dclife.jp/camera_news/article/fuji_film/2020/0523_01.html

ニコン:2019年
「ミラーレスもプロや趣味用途の客層に集中する。」
https://digicame-info.com/2019/11/3-49.html

富士フイルム:2019年
「デジタルカメラはエントリーモデルが落ち込んでいるようで、これは他のカメラメーカーと共通の傾向」
https://digicame-info.com/2019/08/2019464815.html

キヤノン:2018年
「レンズ交換式カメラは、エントリーモデルなどを中心とした市場縮小の影響や、あるいはミラーレス新製品の発売を前にした買い控えによりまして減収となりました。」
https://finance.logmi.jp/331922



>キヤノンはハードは既存のものをマウント代えただけで上位機種で開発した画像エンジンを載せたR10を出しました。新画像エンジンのソフトの開発コストは上位機種で回収できる、製造コストは上がらない上にハイエンド機種と同じと消費者にアピール出来る。これはミラーレスのAFをデュアルピクセルAFに統一している開発戦略の勝利でしょう。

OLYMPUS E-M5 Mark3の中身は、まんまフラッグシップ機E-M1 Mark2です。
OM SYSTEM OM-5の中身は、まんまフラッグシップ機E-M1 Mark3ですよ。
今までの流れから見て、次はOM-1が丸ごと入ったOM-5 Mark2になるのでは。


>それに比べてOMDSはE-M1X用に増築型の画像エンジンを作ったので、OM-1のために多くの改善する必要があったようです(発売時のインタビュー)。

OM-1は全く新しい構造の違うセンサーですから。
その新しいエンジンが新機種のウリのひとつでもあるわけで。


>今頃、エントリー機を再定義する必要があるとは遅すぎる。

他のメーカーはどのように再定義したのでしょうか?
それが「薄利多売のエントリー機」とか???


>キヤノンがR10を出しているのにOM-5を従来然の開発思想で出すなら同時にOM-3を出すべきだったと思う。
>共有化できていればE-M1に新しい画像エンジンを載せてOM-3として開発するのも簡単であったと思う。

OM-1とOM-5の間のモデルの必要性をあまり感じませんし、OMがキヤノンと同じにする必要性もないと思います。


それで下記コメントについて。

>キャノン、富士フィルムの動向をみていると、その対応は負のスパイラルに入りそう!

キャノン、富士フィルムの動向とは具体的にどのような動きのことですか? 
そして「負のスパイラル」とは、どのようになるとのお考えなのでしょう?

書込番号:25221103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/04/14 11:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>富士フイルムも本業の銀塩のフィルムはお荷物みたいですけど、

とっくの昔に「本業」ではないと思いますが、できるだけ長く写真フィルムを頑張って欲しいです。
フィルムならではの写真ってありますからね。

書込番号:25221109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/04/14 13:34(1年以上前)

>Kazkun33さん

書き漏らしました。

>クワッドピクセルAFと胸を張るならキヤノンやソニーにAF性能が追いつけない理由は何なのでしょう。

ご自身で比較テストなさっての結論ですか?
それは客観的で信頼できるものですか?


>どう思いますか?

ネットに散見される不確かな情報じゃなくて、客観的で信頼できる比較結果を知りたいと思います。

書込番号:25221239

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/18 19:53(1年以上前)

>Kazkun33さん

>マイクロフォーサーズとフルサイズのフラッグシップと比較する気はありません。
>比較するならR7、X-H2SのAPS-Cですね。

ボディーの金額やスペックが基準なら、そういう比較もあるかもしれませんけど、使えるレンズを基準にすると、R7には廉価版のレンズしか用意されておらず、実用的な高性能レンズが無いわけですから問題外だと感じています。
ライカ判サイズのレンズだと望遠系や大口径径でそれなりの画質の物がありますけど、APS-C用に設計されているわけではないので、フードやフレアーカッターの問題もある上、将来的に4000万画素オーバーのボディーが出てきた場合、解像度不足が気になると思います。
X-H2Sはxマウント自体がEF-Mマウントより小さいので、口径食やテレセントリック性の限界を感じています。
xマウントにはOMDSのF1.2シリーズの単焦点に匹敵するような高速AFが可能な大口径レンズや、8-25mm/F4・12-100mm/F4・40-150mm/F2.8・300mm/F4・150-400mm/F4.5・90mm/F3.5macroに相当するレンズが無いのが気になります。
XF50mmF1.0 R WRやXF200mmF2 R LM OIS WRはスペック的には凄いですけど、AFスピードやハンドリングのことを考慮すると、使いたいという気にはならないです。

CANONから100-300mm/F2.8が出るような噂が出ていますけど、OMDSには既に40-150mm/F2.8がありますから、やっと追いついてきたかという感じです。
近い将来、CANONやNIKONから180(200)-400mm/F4とか180(200)-600mm/F5.6クラスの高性能望遠ズームが出てくると思いますので、OMDSには67-200mm/F2.8とか67-250mm/F3.5クラスの高性能望遠ズームや、50-200mm/F2.8-3.5とか50-250mm/F3.5-4.5クラスのPROレンズを出して欲しいです。

レンズ交換式カメラの存在価値ってレンズ次第という傾向がありますから、レンズに合わせてボディを揃えるべきでしょうね。

商業写真家の撮影に限ると横位置と縦位置の比率は11対16なんだそうで、縦位置の方が多いようです。
風景写真などでは横位置が多いですけど、人物写真だと縦位置が圧倒的に多いというのが実情なので、人物撮影用の大口径(ズーム)レンズやスポーツ撮影用の超望遠(ズーム)レンズには持ちやすい縦グリ一体型のE-M1X後継機、風景写真用にはOM-1タイプの高画素機、気軽に持ち運べる高性能小型機にはPEN-F後継機がOM-1・OM-5・PENに加われば十分だと思います。
価格帯に関しては中古市場を活用する方が合理的でしょうね。

書込番号:25226935

ナイスクチコミ!3


エビ.さん
クチコミ投稿数:4件

2023/04/24 10:16(1年以上前)

>kmrigさん
貴方こそ両方使ったことあります?
言いたかないですが、正直EOS R50にすら劣りますよ。OM-1のAF。
勿論フラッグシップとエントリー機なのでカメラ部分の作りや性能は違いますがね。
AFに関しては明らかに周回遅れ。
被写体認識がフラッグシップだけというのはもう通用しない。
頑張って欲しいんですけどね。

書込番号:25234208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/30 02:05(1年以上前)

この機種は他社の入門機よりAF 性能が低いとか、せめて比較写真とかアップされませんか? 残念ですね(苦笑)

書込番号:25241378

ナイスクチコミ!13


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/02 21:19(1年以上前)

>エビ.さん
エアプ

CanonのAFなんて昔からレンズキットの暗いレンズ限定で電気屋みたいな明るいところだけで速いだけで正確性皆無。そんな同じ条件でF4以上の暗さのF値のレンズ使ってりゃOMなんてもっと高速で正確性もビタピン連発なんだよなあw

普通にCanonなんか連写中ピント外しまくるし甘ピン連発。F2.8よりレンズが明るくなると重いのか真っ当なAFが無理になって来るのか速さすら失う。

カメラ屋で試しただけのエアプおじさんは一見高速に見えるからそうやって勘違いするんだよなw

Canonミラーレス何ていい訳ないし信者の思い込みと過剰な宣伝だけで口コミが成立してる。

手振れ補正もAFも実際同じ板の上に載せてテストしたらOM-1の足元にも及ばない。
8段とか言ってるけどOMの足元にも及ばない程ブレブレでそれで世界一の手振れ補正とか嘘書いても(ピッチとヨー無視)それ信じ込むのCanon信者おじさんしかいないw
実際YouTubeにも動画一杯上がってるしな。

書込番号:25245302

ナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/05/02 21:55(1年以上前)

>kmrigさん
>手振れ補正もAFも実際同じ板の上に載せてテストしたらOM-1の足元にも及ばない。
8段とか言ってるけどOMの足元にも及ばない程ブレブレでそれで世界一の手振れ補正とか嘘書いても(ピッチとヨー無視)それ信じ込むのCanon信者おじさんしかいないw
実際YouTubeにも動画一杯上がってるしな。

YouTubeを教えてください。

書込番号:25245348

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/05/02 22:49(1年以上前)

>ティーゲルさん

逆にkmrigさんの主張する、ソニーやキヤノンのAFがE-M1 Mark IIにすら劣るという根拠が見たいです。
絶対出せませんよ。これは間違い無く嘘ですから。
他の部分はともかくとして、AFに関しては競合他社に対して大きく遅れを取っているのは明らかです。
ここのOMDSユーザーの方は、彼の主張が本当だと思いますか?
私には、彼の主張が嘘であると断言出来ます。

書込番号:25245410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/05/05 06:16(1年以上前)

別機種

ちなみに私がkmrigさんの主張を嘘と断言出来る根拠は、E-M1 MARKUを所持していたからです。

書込番号:25248084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/05 23:39(1年以上前)

別機種

降水量10mm弱だとこの程度

なんか主題と離れた書き込みが多いですけど、元記事はオーストラリアの話で、現地のユーザーが各カメラメーカーの信頼性をどう感じているかですね。

ちなみにオーストラリアは赤道に近い最北部は熱帯雨林気候、北半分の多くの地帯は熱帯性気候、中央部は砂漠性気候、その左右は亜熱帯性気候、で人口が未収している南半分は温帯性気候ですから、かなり多彩ですね。

ここ数年は異常気象が進み、去年にはオーストラリア東部を当局がレイン・ボム(雨爆弾)と表現した程の豪雨が続いたり、マレー川・ダーリング川流域のニューサウスウェールズ州の穀倉地帯の大干ばつ、メルボルンが州都のヴィクトリア州の山火事とか、カメラにとって厳しい条件が揃っていますから、水滴・粉塵が入り込みやすいだけでは無く、マウントがもげるなど物理強度が不足していたりしたら、評価は高くならないですよね。
幸いな事にOM SYSTEM・オリンパスの場合、抜群の防塵防滴性能だけでは無く、壊れにくい上、すぐ全交換で対処するような電化製品メーカー的な対応はしないですから、良いんじゃないでしょうかね。

先日も野球の撮影中、天気予報には無かった比較的大きめの雨粒がザッと降ってきましたけど、私はスタンドでの撮影用に常に用意しているフード付きのロングコートを着ただけで撮影を続行しましたが、他のカメラマンは屋根のある方に移動してました。
観客の多い試合の場合、傘を差すのは原則禁止ですから、ある程度の雨には耐えて欲しいですね。
オーストラリアでは、よほどの豪雨か雹・霰・雷程度でなければ中止はあり得ないサッカーやラグビーが盛んですから、そういう点もあるんでしょうかね。
ちなみにIPX3試験は1平方メートルに毎分10Lの水を±60度の角度で散水するそうですから、気象庁が発表している降水量に換算すると1時間に1平方メートルあたり60Lの雨が降っている状況(=60mm)という事になりますね。
降水量が50mmを越えると
雨の強さ(予報用語):非常に激しい雨
人が受けるイメージ:滝のように降る(ゴーゴーと降り続く)
人への影響:傘は全く役に立たなくなる。
屋内(木造住宅を想定):寝ている人の半数くらいが雨に気づく。
屋外の様子:水しぶきであたり一面が白っぽくなり、視界が悪くなる。
なんだそうですから、例え5分間という短時間であったとしてもずぶ濡れですね。

気象庁は降水量10mmの雨を「やや強い雨」と言っているそうで、屋外ではザーザーと降る雨の音で人の会話が聞き取りにくいレベルとの事ですけど、その程度の雨だったら1試合分ぐらいは耐えて欲しいですね。
OMDSだとOM-5でもIP53ですね。

書込番号:25249212

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/06 17:49(1年以上前)

別機種

この程度の放水なら無問題

訂正です。

IPX3試験は1平方メートルに毎分10Lですから、毎時にすると600Lでした。
降水量にすると毎時600mmということですけど、凄い水量ですね。
計測時間は最低5分間のようですけど、その間に50Lの水を浴びせられているというわけですから、
・10分あたりだと2021年に北海道木古内で55mm降ったというのが最大
・1時間あたりだと1982年に長崎県琴海町で153mm降ったというのが最大
というのを考慮しても、とんでもない雨量に相当しますね。

書込番号:25249983

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/06 18:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
随分アピールしたいようですが、
その様な降雨、降水量ならば災害級だし、
降雨で被写体はまともに見えないばかりか
レンズ面に水滴が多量に付着して
まともに撮影出来ませんよ。
しかも、一般的なアマチュアはあえて降雨の中、撮影に出掛けない人がほとんどではありませんか?

書込番号:25250055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/05/06 19:33(1年以上前)

放水の写真を示して、この水流がかかっても大丈夫と誤解させる手法ですか?
わざわざこんなスレを立てなくても堅牢性(耐水性)が優れているのはみんなわかっているでしょう。
何から目を逸らせたいのかな?

書込番号:25250110

ナイスクチコミ!10


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/05/06 20:08(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>同じ条件で撮影する事が不可能なのでなんとも言えませんが、仮にCANONやNIKONのフラッグシップ機に800mm/F5.6(+2×テレコン)を付け手持ち撮影したら、どうなんでしょうかね。
全長だとNIKONの800mm/F6.3は385mm、CANONの800mm/F11も撮影時は351.8mmですけど、使い勝手は大違いです。

私はAF性能についてコメントしたのに、小型センサーの利点を活かした小型軽量化されたレンズの返事ですか。
私もマイクロフォーサーズユーザなので言われなくてもわかっています。
何故、論点のすり替えをされるのでしょう?
長所はアピール、短所は認めてメーカーにより良いものを出してもらおうと思われませんか?
推しを貶されると気分が悪くなりますが、逆に根拠を示せないことを主張されること(誉め殺し)も許せないと思いませんか?

書込番号:25250150

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/07 22:32(1年以上前)

別機種

無観客試合だったので場外から撮影 かなりフォギーでした。

>Kazkun33さん

≫同じ条件で撮影する事が不可能なのでなんとも言えませんが、仮にCANONやNIKONのフラッグシップ機に800mm/F5.6(+2×テレコン)を付け手持ち撮影したら、どうなんでしょうかね。

これって、私からの質問なんですが…

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-RF-800mm-F5-6-L-IS-USM-Lens.aspx
といったレビューを見ても、
≫Extenders, especially 2x extenders, reduce AF speed, but the RF 800 with-extender autofocus performance on the Canon EOS R-series cameras remains remarkably good, even with a strongly defocused starting focus distance.
≫Typically, low light AF performance is decreased modestly with extenders reducing the maximum aperture, with focus hunting more frequent at these apertures.
としか書いてないですし、ラグビーやサッカーの試合を1600mmで撮影した画像は見当たらないので、どの程度使えるのか気になってます。

私が試したのはNIKONの800mm/F6.3とCANONの800mm/F11です。
Z9+800mm/F6.3は一脚を使わないと数十分単位で撮影し続けるのは難しそうですね。
で一脚を使いながらレンズを振ろうとすると一脚を支点に身体を逆方向に振る事になりますから、不規則に動く被写体を捉えること自体がたった800mmなのに大変でした。
蛍石ではなくPFレンズというのもフレアの点で気になっています。
R6+800mm/F11は、購入した人も数週間で処分しちゃったくらいですし、写れば良い程度だと感じました。

書込番号:25251793

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/05/09 09:07(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
Z9+800mm/F6.3を手持ちだと辛いですね。
フルサイズはマイクロフォーサーズに比べて高感度特性が良い分ISOを2段上げれるので暗いレンズを使えるし、高画素機ならクロップやトリミングで焦点距離をカバーすれば3kg以下のシステムを組み立てられると思いませんか?
X-H2SmarkUのAF性能がOM-1と同等になる、R7markUに読み出し速度が速いセンサーを積まれることを考慮した場合、OM-1markUはどうなるのでしょう。

書込番号:25253108

ナイスクチコミ!10


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/05/10 21:22(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>R6+800mm/F11は、購入した人も数週間で処分しちゃったくらいですし、写れば良い程度だと感じました。
マイクロフォーサーズのレンズは約80万円、キヤノンの約10万円のフルサイズレンズと比較ですか?何か特別の意図があるのでしょうか?

書込番号:25255092

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/11 00:17(1年以上前)

別機種

この時は飛沫程度でしたが…

>Kazkun33さん

1平方メートルに毎分10Lの水って、体感的に判りますか?
降水量が1mmだと1平方メートルに1Lの雨が降ったことになるわけですが、毎時50mmの[非常に激しい雨]=「1平方メートルに毎分0.8Lの雨」と気象庁が発表しても一般の人にはピンとこないと思います。

消防車の放水では毎分400〜500Lの水が出るそうですが、先端のノズルの放水パターンを噴霧にし流水量を毎分200L以下に調整した場合、何平方mに拡散するかにもよりますが、瞬間的には1平方メートルに毎分10Lに達しそうですね。

また野球場でよく見かける散水設備は放水銃2本ペアーで毎分600Lだそうで、最長で50mほど飛ぶように設計されているようですけど、風向き・風量によっては観客席にいても前の方だと結構濡れることがあります。

どちらも、災害級の降水量に匹敵しそうですね。

ちなみに、SIGMAのWRコートやOMDSのフッ素コーティングのフィルターだと撥水性能が凄いですから、雨粒がついてもブロアーだけでもOKです。

書込番号:25255296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/12 05:13(1年以上前)

当機種

こちらのカメラとレンズは剥き出しでしたけど、もちろん問題なし

>Kazkun33さん

>高画素機ならクロップやトリミングで焦点距離をカバーすれば3kg以下のシステムを組み立てられると思いませんか?

E-3を2007年11月に購入し、その2年後にCANONからEOS7Dが出ましたけど、1画素の大きさはE-3の4.7μmに対し7Dは4.3μmでしたので、ちょっと気になり、同じSIGMAの50-500mmでチェックしたことがあります。
で結果は画像処理の関係かメリットは感じませんでしたのでE-3後継機を待つことにしました。
そして、その1年後の2010年10月にE-5が出て、1画素の大きさは7Dと同じ4.3μmになっただけではなくローパスフィルターレスになり画像処理が大幅に変わったため、7D導入は無くなり、2014年10月に7Dmk2が4.1μmになって出てきた時に再チェックしましたが、ローパスフィルタ付きの画像処理の限界が見えていたので、スルーしました。
14-35mm/F2や35-100mm/F2に相当する超高性能レンズがCANONのAPS-Cには無かったのも大きいですね。

OM-1の2000万画素とAPS-Cの2400万画素機では実効解像度が殆ど差が無いというのもありますし…

現時点で1画素の大きさが3.4μm弱のOM-1より小さいのは3μm強のFUJI X-H2程度ですが、超高性能な超望遠ズームとか欲しいレンズが無いので選択肢には無いです。
Z9、R3、α1の上級機が出て8000万画素で120駒/秒の撮影ができ、尚且つ測距点の数が十分多ければ、後はレンズの60本/mmのMTF次第ですね。

RF800mm/F5.6は私の知り合いで購入した人がいないのでまだチェックしていません。
ただ、それだけです。
レンズの構成を見るとRF400mm/F2.8にテレコンバーターを内蔵させたような設計で、解像度は設計の古いEF800mm/F5.6の方が高いようなので、たとえ大きく重くなったとしても800mmは800mmで設計していないので、NIKONの方が期待できるように感じています。

5月11日に横浜スタジアムで撮影してきましたけど、17〜20時にかけて毎時5mm程度の雨が降っていました。
4名の新聞社のカメラマンがバックスクリーン横で撮影していましたけど、RF800mm/F5.6にテレコンバーターを付けていましたけど、全員大げさなレインカバーを被せていました。

RF800mm/F5.6は200万円オーバーですし、150-400mm/F4.5はお買い得ですよね。

ちなみに、
≫なお、荒らし行為と感じる書き込みを発見した場合は、絶対に相手にしないでください。
≫返信など何らかのリアクションをすることで更なる荒らし行為を招くことに繋がります。
との事ですので、関係の無い書き込みにはレスしません。

書込番号:25256564

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/12 09:41(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
いつまであなたのシンパなアピールを続けるのですかね?
報道カメラマンの使用機材にしてもあなたと違い、実際にその機材で社会的実績を積み重ねているわけですよね。
保護カバー装着にしても浸水ですぐにダメになるから装着している訳ではなく、念の為にラッピングしているのでは?
シール材も劣化しますからね。
別にあなたの機材があなたの判断でラッピングせずに不具合が発生してもあなた自身の自己責任なだけです。
解像力にしても、マイクロフォーサーズとAPS-Cの2000万画素同志で比較してもAPS-Cの方が明らかに解像してますよ。
一般的な価格のPROレンズでさえもね。

実際に報道の現場で使われている機材と使われない機材の差、
使われる理由がある。
使われない理由がある。
という事です。

書込番号:25256753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/05/12 12:19(1年以上前)

てか使い捨てのカバー着けりゃ対策ができることに凝ってもしょうがないんだよね。カバー着けてるなんてカメラマン失格とか言いたいんだろうけど、職業カメラマンとしては成果物さえちゃんとしてりゃなんでもいいわけで。

防塵防滴性能を磨くより高感度耐性やAF性能を磨いたほうが喜ばれると思うの。

書込番号:25256915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/12 16:34(1年以上前)

壊れない事よりも、壊さないことが重要。
会社から支給されてる報道カメラマンは
メーカーなんて選べません。

濡れても大丈夫で、過信するよりも
壊さぬよう、最後まで仕事を全うできるように
撮影するのが当たり前です。


>ポロあんどダハ

のように趣味に毛が生えた程度のスポーツ撮影と
と毎日撮影している報道カメラマンと一緒にしないで
ください。

書込番号:25257172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/05/13 06:51(1年以上前)

っていうか仮に報道の現場でOM-1等が使われたとしても、雨の中の撮影であれば恐らくああいうレインカバーかけるんじゃないですか?
防水性が良くても壊れないという保証はありませんし、失敗の許されない現場なら保証のある完全防水でもない限り対策は講じるはずです。
それにレンズに水滴写り込んだら台無しですから。

書込番号:25257898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/13 23:23(1年以上前)

当機種

結構、楽しめます。

>ミタラシダンガー さん

NIKONは何故30万円クラスのEVF内蔵の1インチのフラッグシップ機を作らなかったんですかね。
SONYに超々高性能な1インチの撮像素子を注文すればOM-1に対抗できる機種が作れたかもしれないですね。
150-450mm/F5.6ぐらいの超々高性能超望遠ズームレンズを100万円ぐらいで出し、レンズ内+ボディー内シンクロ手ブレ補正を突き詰め、換算1200mmで手持ち撮影で1秒くらいは何とかなるレベルだったら良かったと思うのですが…
2019年1月のオリンパスの150-400mm/F4.5の発表前に、6-12mm/F2とか10-25mm/F1.8とか25-75mm/F1.4とか40-150mm/F2.8程度の大口径高性能ズームが開発されていたら70-300mm/F4.5-5.6と一緒に買っていたかもしれないです。
当然ですがMTF曲線は27本/mmと80本/mmで発表してもらわないと駄目ですが…

ちなみにAW1用のOリングは2018年にNIKONのサイトから削除される前に市場から姿を消していたそうですね。
買いだめできなかったユーザーはどうなったんでしょうか…

https://note.jp.omsystem.com/n/n2e20dc0597df
の[半水面写真]というのが面白いなと思っているのですが、フォーサーズ時代レンズの先端だけ水中に突っ込んで[半分水中写真]を撮っていた方がいらっしゃいましたが、ダイビングまではいかないけど気軽に水中の写真が撮影できたら良いですよね。

私の場合、そこまでの勇気は無いので、簡易的なケースで我慢しています。
これでも水生昆虫などを撮ることはできます。

>それにレンズに水滴写り込んだら台無しですから。

完全防水でも駄目という話ですね。
自分の経験的には、かなりの広角系じゃないと水滴は写らないようですよ。
望遠系の場合はフードが深いですから、横殴りの雨が前面から吹き込まない限りブロアーで対処できますよ。

書込番号:25259142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/14 00:05(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>レインカバーすら持ってもいません。
>操作性や視界を遮る場合があるので邪魔です。
>防塵防滴がなければ仕方がない対策とはいえ、防塵防滴があるのでそんな邪魔なものはつけません。

私も全く同じです。
天候の急変だけでは無く、祭で突然(しかも掛ける相手を間違えられて)水桶の水を掛けられるとかも経験済みですし、防塵防滴性能は私にとって必須条件です。

ある事件で自宅にいる容疑者を撮影していた報道カメラマンが容疑者からホースで水を掛けられ撮影できなくなったという話も聞いていますけど、フラッグシップ機なら防塵防滴性能は大切だと思うのですが…
湾岸戦争でNIKONのF5がボディーと交換可能なファインダーの間に砂漠の砂が入り込んでシャッターが切れなくなったという話は戦場カメラマンの間では有名な話ですね。

書込番号:25259180

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/05/14 06:18(1年以上前)

>レインカバーすら持ってもいません。操作性や視界を遮る場合があるので邪魔です。防塵防滴がなければ仕方がない対策とはいえ、防塵防滴があるのでそんな邪魔なものはつけません。

これ私もそうですけど。
っていうか防塵防滴の無いカメラでもレインカバーなんか使いませんよ。
最近のカメラってそんなヤワに出来てませんから。

書込番号:25259364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/14 17:11(1年以上前)

>ファイナンスの意見見たらOLYMPUS株100%買いが優勢だけど、SONYは売りたい51%買いたい31%その他様子見。

そりゃそうやろうな、万年赤字のカメラ映像部門から撤退したOLYMPUSは株価が見る見る上がったからな。しかしそこまで上がるとは驚いたわ。

書込番号:25260169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/05/14 18:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ニッチな部分に力を入れることが悪いとは思いませんが、多くの人にとっては防塵防滴よりもカメラとしての基本性能の方が優先順位が上なんだと思いますよ。
防塵防滴が購入の決め手になる人が多数派であれば、OM-5はもっと売れているのではないでしょうか。
他社が上位機種譲りの高性能なAFを載せてくる現状で、OM-5にOM-1譲りの被写体認識AFを載せなかったのはミスだと思います。

書込番号:25260302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/05/14 19:15(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>ミタラシダンガーさん
ミスでなく、できなかったのではなければ良いのですが!

書込番号:25260345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/05/14 21:22(1年以上前)

>っていうか仮に報道の現場でOM-1等が使われたとしても、雨の中の撮影であれば恐らくああいうレインカバーかけるんじゃないですか?

→ 防塵防滴のカメラなので、私は雨でも邪魔なレインカバーはかけてません

>っていうか防塵防滴の無いカメラでもレインカバーなんか使いませんよ。

OM-1だと雨の中の撮影でレインカバーかけるんじゃないですかって話だったのに、
なぜ防塵防滴じゃないカメラは雨でもレインカバーかけないですよって話になるんでしょ?

雨の中でカメラが濡れる時間の長さや程度の問題ですかね?

少なくとも同じ現場の他社カメラマンさんたちは、カメラが雨で濡れないよう気を使われてる
様子でしたけど。

書込番号:25260502

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/14 22:27(1年以上前)

>OM-1だと雨の中の撮影でレインカバーかけるんじゃないですかって話だったのに、
なぜ防塵防滴じゃないカメラは雨でもレインカバーかけないですよって話になるんでしょ?

全部読んでないから想像やけど多分、レインカバーかけるんはレンズに水滴が着くの嫌やからいうのが大きいんちゃいまっか?カメラの防塵防滴云々は関係なく。
レンズに水滴着いても構わんとかいう場合は防塵防滴じゃないカメラでもレインカバーかけないということちゃう?
つまりレインカバーかけるのはカメラ濡れることよりもレンズを濡らしたくないことの方が理由としては大きいのかもしれんな。

書込番号:25260609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/05/14 22:46(1年以上前)

>青連赤道さん

私が使用してるのはカメラボディはもちろん、防塵防滴のレンズですよ。
そりゃカメラだけ防塵防滴でもレンズが防塵防滴じゃなきゃダメでしょ。

もし、うん十万もするボディやレンズが雨で壊れたら修理費は自腹で大変な損害になります、って話を上でしてます。良かったら読んでみてくださいね。

書込番号:25260629

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/14 23:00(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>そりゃカメラだけ防塵防滴でもレンズが防塵防滴じゃなきゃダメでしょ。

いやいや、そういう意味ちゃうねん。レンズを濡らしたくないいう意味は言わんでも分かると思うたけど。。。レンズの前玉に水滴着くのが嫌やからという意味や。レンズが防塵防滴であろうと無かろうと前玉に水滴着くのんは関係ないから。

書込番号:25260644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/05/14 23:04(1年以上前)

キヤノンのサイトですが、防塵防滴ではないカメラ(もちろん防水防滴ではないレンズ)は雨で濡れないよう対策するよう勧められてます。

【カメラを濡らすな!】雨のトラブル対策
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/maintenance/howto/dilc/03/index.html

雨の中で防塵防滴ではないカメラで撮影されるならレインカバーやタオルで覆うなど濡れないよう気を付けてください。

防塵防滴じゃないけど濡れても構わないきっと平気だヨ!という方は、キヤノンサイトのアドバイスはすべて無視して全て自己責任でどうぞ。

書込番号:25260648

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/05/14 23:10(1年以上前)

>青連赤道さん

レンズの前についた水滴の事も上に書いてありますので、レスされるならまずはきちんと読んでみてはいかがですか?

レンズ前面についた水滴対策は、撥水性のあるプロテクターや拭いたりしてると書いてます。そしてポロさんが仰るようにフードがある程度雨よけになりますね。

レインカバーがレンズフードより前面にあったらそもそも邪魔です。ケラレたらアウトですよ。

書込番号:25260659

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/14 23:28(1年以上前)

>そりゃカメラだけ防塵防滴でもレンズが防塵防滴じゃなきゃダメでしょ。

写りに拘る人にはレンズが防塵防滴でもダメでしょ。 前玉に水滴が付くの「防ぐ」ことが出来て正真正銘の「防滴」や!そんなレンズがあったらええのう。正真正銘の「防滴」レンズは無いから写りに拘る人はレインカバー使うんやろうと思うよ。
やがてAIが向上して水滴が着いても水滴が写らないとか写りに何の影響も無いとかならオモロイけど。

書込番号:25260683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/05/14 23:38(1年以上前)

>青連赤道さん

あの。そういう関係ない無駄な話で難癖つけるためにやって来たならヨソ行ってやってくれますか?

何なら車のワイパーが不要で、雨のしずくがフロントガラスに全くつかない方法でも開発して特許でも取ってください。カメラのレンズでも良いけど。

きっと大金持ちになれますよ。

書込番号:25260693

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/14 23:40(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>レインカバーがレンズフードより前面にあったらそもそも邪魔です。ケラレたらアウトですよ。

そんなん誰でも知ってる話やで笑

書込番号:25260695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/05/14 23:41(1年以上前)

補足

レインカバーは通常フードより前には来ません。無理やりフードより前面に出したところでフードが邪魔でケラレたらアウトです。

よってレインカバーをつけたところで防滴にはなりません。以上

書込番号:25260699

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/15 00:04(1年以上前)

>ファイナンスの意見見たらOLYMPUS株100%買いが優勢だけど、
コロナ前に高々2、30万円OLYMPUSのカメラじゃなくてOLYMPUS株を買うてたらZ8買えてたんか。。。あのときOLYMPUS株を買うてたらよかった。
OLYMPUS株で儲けてニコンキヤノンのフラグシップ機を買うた人もおるやろうな。

書込番号:25260725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/05/15 07:21(1年以上前)

>レンズ前面についた水滴対策は、撥水性のあるプロテクターや拭いたりしてると書いてます。そしてポロさんが仰るようにフードがある程度雨よけになりますね。

これは大きな間違いで、防塵防滴対策がされていないと防げないレベルの状況だと、撥水性のあるプロテクターをしても水滴は残るし、吹いてもフードをしても次々と水飛沫はかかるし、嫌でも水滴が写真に写り込みます。
水滴が付かないようにしないとダメなんですよ。
もしOMDS機の防塵防滴をフル活用して、強い雨や水飛沫の中で撮影しているのなら分かると思うんですが。

書込番号:25260869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/15 08:01(1年以上前)

>よってレインカバーをつけたところで防滴にはなりません。以上

メカ内部への水分侵入を防げてもレンズそのもの前玉に水滴が着くのを防ぐ技術はないねん。
よって写りに拘る人にとってOLYMPUS、OMの機材でも、そもそも正真正銘の防滴ではありません笑。以上

書込番号:25260898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/15 08:11(1年以上前)

>撥水性のあるプロテクターをしても水滴は残るし、吹いてもフードをしても次々と水飛沫はかかるし、嫌でも水滴が写真に写り込みます。
水滴が付かないようにしないとダメなんですよ。

水滴が写真に写り込んでも構わんいう人は水滴が付いても気にならんのやろ。 ワシは嫌やな、そもそもファインダーや液晶にまで水滴がかかると見えにくくて困るという人は、やはりレインカバーが重宝する思う。

書込番号:25260910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/15 08:23(1年以上前)

寒さ対策は実際のところどうなんやろ?
EM-1mark3使ってた人が寒さには弱い、キヤノンのエントリーモデルにも劣るちゅなこと言うてた。

・-10℃対応で寒さに強いというアナウンスだが、気温がそれ以下だとバッテリー落ちしてしまう。更に、バッテリーがヘタるともっと早い段階で落ちるようになってしまう。これは厳冬期の山で撮影するには大きな問題。寒さへの強さだけで言ったらEOS Kiss X2の方が寒さに強かった。そんな弱点があるOM-Dをアウトドアに最適なカメラとして売るメーカーの姿勢は疑問を感じる。

書込番号:25260918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/15 11:00(1年以上前)

多くの人が1メーカーもしくは2メーカーの機材で撮影しているなかで
経験則的に信頼度を評価しているだけのもので、そんなに否定から
入る必要ありますか?

自分が使うなかで、信頼度が高いと思えば十分。
防塵防滴だって、それを信頼して豪雨のなかでノーガードで撮る必要は
ないわけです。それでも濡れてしまう場合に安心感がある。

低温状況も新品同士のEOS kissと比較したわけでもないでしょう。
あくまで肌感覚。もしくは一緒に登った人との比較であれば登山中に
どんな使い方したかなんか判らないわけです。

肯定している人も否定している人も、オーストラリアでそんな評価あったんだー
ぐらいでいいのでは?

書込番号:25261056

ナイスクチコミ!21


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/05/15 12:56(1年以上前)

かつてセンサーダスト対策やライブビューを不要とする声が多くありました。
20世紀の1980年代はAF不要論、1970年代はAE不要論もありました。
でも、今はどうでしょう? 時代に合わない事を言う人はまず見かけなくなりました。
防塵防滴が当たり前になれば、防塵防滴不要論も自然淘汰されるのではと思います。

書込番号:25261210

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/05/15 16:56(1年以上前)

別に防塵防滴が不要と言ってる人はいないと思うんですよね。
防塵防滴があってもどうにもならない場面があるということと、他社叩きの材料にしているから反感買うだけだと思います。

書込番号:25261464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/05/15 17:05(1年以上前)

OMDS(オリンパス)のカメラの耐候性が良いとか小型軽量というのは大分前から分かっていることで、それ以外の部分を推せるようにならないと厳しいですよ。
小型軽量と耐候性で覇権取れなかったわけですから、そろそろ他にも売りが必要だと思いますね。

書込番号:25261473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/15 17:18(1年以上前)

ハイレゾ然り、
レンズの解像力不足然り

書込番号:25261481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/05/15 21:13(1年以上前)

土砂降りの中使わなければ高い耐候性に意味はないし、許容できる大きさ以上に小さくても意味ないんですよね。

書込番号:25261793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/15 23:41(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

多分、水を掛けられたり、水没する事に対する安全性を何処まで担保するかを考慮しているかにかかっているんでしょうね。

防塵・防水等級 IP53というのは伊達ではないという事は実感できていますが、それでも十分注意する事は大事ですよね。
私に場合、野外で撮影した後、PM2.5に限らずあらゆるサイズの微小粒子状物質、塩分などを含んだ水滴の付着があったことが想定される場合は、必ず湿らせた不織布などで拭いたり、レンズ面をブロアーで綺麗にしたり、バッテリー・記録メディアなどの蓋の開けてティッシュで拭いたりしてから、加熱再生式の除湿ユニットで湿度を30%未満にキープできるドライボックスに入れて保存しています。

防水というと真っ先に腕時計が思い浮かびますけど、コロナ前に相模湾〜駿河湾をエンジン付きのヨットやクルーザーで航行するレジャーに呼ばれることが年に1回ぐらいあったのですが、お呼ばれしたメンバーの中に1000万円クラスのドレスウォッチを付けてきた男性がいて、下船後にその腕時計が動いていないことに気づき、修理に出したそうですが、塩分が入っていたため、ご臨終だったようです。
例え5mや10m防水を謳っていても、手を洗った時に水しぶきがかかっても大丈夫程度なんだとか…
機械式時計の場合は、竜頭がキチッと収まっていないと防水でも何でもないとか、潜水用でもOリングが熱に弱いため、温泉やお風呂に入ったりするのも、極端な時は熱めのシャワーを浴びるのもヤバいことがあるそうです。

いずれにせよ、仕様を十分理解し使っていれば問題は無いということです。
ちなみに、航行に誘われた時に持って行ったのはE-3、E-5、E-M1、E-M1mk2と14-35mm/F2、12-40mm/F2.8程度でしたけど、いずれも剥き出しのままで問題無かったです。

>ミタラシダンガーさん

防水カメラはOリングが命ですけど、劣化が激しいため、毎年のメンテナンスが欠かせそうですが、全ニコノスもニコン1 AW1も正規のOリングは入手できないですから、メンテもままならないわけで、全て自己責任というのはヤバイです。

最近はどんなカメラでどんな画像を撮ってらっしゃいます?
昨日は東京都心で撮影でしたけど、途中から雨が降ってきたものの、全然気にならなかったです。

書込番号:25262028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/15 23:51(1年以上前)

当機種

降雨量は毎時5mmだったそうですが、この程度

>Tech Oneさん

>防塵防滴が当たり前になれば、防塵防滴不要論も自然淘汰されるのではと思います。

上述の防水仕様の腕時計じゃないですけど、防塵防滴性能も、程度の差こそあれ必要になると思います。

5月11日に撮影していた時も、スポーツ選手がグランドなどで着る撥水機能を持つフード付きコートでOKでしたけど、戦場で撮影のようなケースだとどうなんでしょうかね。

書込番号:25262038

ナイスクチコミ!4


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/26 18:06(1年以上前)

散々嘘つき扱いされてるんで証拠出しときますね
それにCanonユーザーの嘘も酷すぎるので


AFを外しまくるCanon
https://i.imgur.com/zhQeqXz.jpeg
https://www.youtube.com/watch?v=R6Dv61KkEbM
フラッグシップでこれ

に対してE-M1Xね
https://www.youtube.com/watch?v=tHbXrWlyQwE
バイクどころか頭にピッタリあってる

効かな過ぎるCanon&Nikon&SONYの手振れ補正

手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0
手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI

R5やR3でボロ負けなのにR10なんかとてもOM-1の足元にも及びません

書込番号:25275109

ナイスクチコミ!7


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/26 18:20(1年以上前)

ハイレゾしてもAPS-Cにすら負けるという嘘について

これが現実です
https://i.imgur.com/DDLYnWi.jpeg
フルサイズと比べてもこれ
https://i.imgur.com/EEuKdoR.jpeg

マイクロに負けるのがあり得ないと思うでしょうがフルサイズユーザーは現実を見ましょう

フル画素でも負けるのにクロップしたりトリミングしたり2段感度上げてフルサイズが同じになるなんてのは夢想
ましてやハイレゾに勝つなんて無理
評価サイトでもハイレゾの画質は中判並みになってます
フルサイズでも無理なのにAPS-C如きで勝てる事はありません

フルサイズのレンズは許容錯乱円を狭く出来ないので(APS-Cもフジ以外フルサイズ仕様なので悪くなるだけ)全く同じ焦点距離のレンズを使ってトリミングやクロップしてもマイクロフォーサーズ並の画質にもならないしAFもフル画素より狭くなるので悪くなります

比較は何十万円もするLレンズじゃないと話にならなくてかわいそうなのでLレンズにしときます。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html

単焦点の絞り開放時なんて周辺部は特にヤバイ
https://www.lenstip.com/466.4-Lens_review-Canon_EF_35_mm_f_1.4L_II_USM_Image_resolution.html

フルサイズで使って45lpmmが精々。APSで使えば全て40lpmm以下。

マイクロのレンズです。
Leica DG Vario-Summilux 10-25 mm f/1.7 ASPH(マイクロのズームです)
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html

Olympus M.Zuiko Digital ED 17 mm f/1.2 PRO
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html

これが現実
マイクロと全く同じようにフルサイズで設計したら62mmフィルター径のレンズがあるとしたらフルは全く同じに作って124mmに設計しないと無理なんで
フィルムの規格を妥協して使う為に作られてるフルサイズにそんな風にレンズ設計する事は重くなるし値段も高くなるし無理

マイクロは1億画素解像出来るように作ってあるのに対して基本的にフルサイズは2000万画素もろくに解像出来ないレンズばかりです
2000〜4000出来るのは特大のSIGMAの単焦点とかツァイスの50mmで1kg位あるようなレンズみたいなものだけ
それでも4000万画素対応とメーカーで書いてあるだけで画素数増やしても上記の画像のようにボケた絵が画素数多くなるだけです
許容錯乱円が狭く無いから


これが現実
反論したいなら証拠持って来て下さいね
こういう知識を持ってるので言ってます
口だけで言われても無意味です

書込番号:25275129

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/05/27 06:55(1年以上前)

>kmrigさん

おかしいな。
E-M1 Mark IIにすら劣るって言ってましたよね?
何でE-M1Xに変わってるんですか?
やっぱり嘘じゃないですか。

貴方の言っていることが明らかな嘘なのは、OMDSとソニー或いはキヤノンの両方を使っている人が見れば明らかです。
訳の分からないネットの投稿をソースにしても、何の信頼性もありません。

ちなみにネットの記事なら、
「鳥の瞳認識は、キヤノンに比べるとまだまだだ。OM-1使用後にEOS R7を試したが、R7は遥かによい仕事をした。」
って言われてましたよ。

OM SYSTEM OM-1のアップデート後のC-AFは全体的に改善しているが鳥認識はライバルには及ばない
https://digicame-info.com/2022/08/om-system-om-1af.html

EOS R7とEOS R50のAF性能ってほぼ同等なので、EOS R50以下ということになりますが。

貴方がまともに相手されないのって、罵倒や詭弁や揚げ足取りばかりで論ずるに値しないからですよ。
貴方からはカメラを使用して写真を撮った形跡が全く見られません。

書込番号:25275800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/05/27 07:07(1年以上前)

「ソニーやキヤノンの最新のAFはE-M1 Mark IIにすら劣る」なんて明らかな嘘言ったら、両方使っている人からは鼻で笑われますよ。
少なくともOMDS、ソニー、キヤノンの最近のカメラ使ったこと無いんじゃないですかね。
コミュニケーションの意思があるのなら、まずこの嘘を認めるところからじゃないですか?
いつの間にかE-M1Xにすり替わっている上に、ソースは怪しいネットの投稿ではね。
言っちゃ何ですが、E-M1XのAF性能がα1、α9系やEOS R3やR5を凌駕しているのならもっと売れてますよ。

書込番号:25275808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/05/27 13:41(1年以上前)

>kmrigさん
マイクロフォーサーズがフルサイズに比べて素晴らしいシステムなら、OMシステムズ以外は他のフォーマットに力を入れているのでしょうね。
大きなサイズで印刷したもので比較した時、他のフォーマットの作品の方が素晴らしいと感じる作品がある(逆はない)のでしょうか?

書込番号:25276263

ナイスクチコミ!6


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/27 20:29(1年以上前)

>Kazkun33さん
そりゃカメラが老人にしか売れないからだよ
だから若い人が主に買ってて一番売れてたkissですら採算取れなくて廃止になって消えていくし一番売れてるはずなのにEOS Mマウントも無くなる

CIPAのデータ見たらレンズ交換式買っている割合60歳超えてる人で割合が30%、50歳以上で24%と悲惨な程高齢化社会まっしぐら商品だから
しかも若い人の購入者割合は下がる一方な上に売れてた頃と比べたら90%も全体の売り上げ下がってる
10兆円市場が1兆市場まで縮小

言ってる意味理解出来ますか?
今じゃもうどこもマニア向けに縮小して高額商品を出して無理したオタクか高齢者のタンス預金目当てかプロが業務用で使う以外買う人いないって事
月産1000台の商品がランク10位以内に入るような時代だよ?

プロも未だに一眼レフ使ってて買い替え何てしようと思わないからねえ
別に性能優れてたら売れるって訳じゃないから
将来フルサイズミラーレスなんて投資してたらボディ古くなって買い替えようと思っても中判みたいに一台100万とかがデフォで業務用で使う人以外いなくなってんじゃない?そう遠くないでしょ?645Dが30万だったのに今中判いくら?って話
フルサイズも10年以内にそうなってる可能性あるよ?

Z8とか出て来たけどあんな値段の物誰が買うの?その購買層想像した事ないでしょ?

日本人の家庭持ってる人限定でサラリーマンの小遣い平均3万で多くて5万だからね。60万もするようなカメラ買う人は独身の子供部屋おじさんとか年金生活者が退職金でとか位しかいない。
フルサイズユーザーなんて殆どフィルムの頃のレンズ使う為にボディだけ揃えて使ってるしミラーレスにしても殆どアダプタで使ってるじゃん
Canonユーザーなんて特にCanon純正じゃなくてSONYにメーカー違うのにアダプタで使えるってだけで優れてる訳じゃ無いのにボディだけ買って使ってる人めっちゃ多い
優れてる事だけが判断基準ならミラーレス専用レンズ買えばいいのでは?

書込番号:25276745

ナイスクチコミ!8


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/27 20:53(1年以上前)

>Kazkun33さん

ちょっと分かりにくかったのでハッキリ言うね

・フルサイズはフィルムの頃のレンズ持ってて色んな意味で買い替えられない老人向け商品
・カメラ買ってる人の多くは老人(男)で女性はとても少ない
・今じゃカメラ買ってる人のうち老人が半数を超える割合

老人にしか売れないなら老人向け商品に高額にしてシフトしているというだけ
数年後を見据えたら大半を占めるユーザー層のご老人が寿命で旅立ったらどうするんですかね?


つまりOMというのは低価格路線でそんなフィルム時代の名残でやってるだけの時代遅れな商品より優れた商品を一般層や未来ある若者に向けて出してくれる優良メーカーです

書込番号:25276780

ナイスクチコミ!11


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/05/28 22:02(1年以上前)

>kmrigさん
M1Xはミドリ枠で捉えていても、ジャスピンの歩留まりが少ないのは知らないのですね。

書込番号:25278262

ナイスクチコミ!9


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/28 22:12(1年以上前)

>Kazkun33さん
Canonのが歩留まりは低いですよ
昔から有名な話です
Canonは連写とAFスピードの速さは定評があるけど甘ピン連発するのは有名な話です
克服出来てたのは1D系のカメラだけ
Canonは雑誌のテストでも一社だけ恥を晒してました

未だにCanonは一眼レフであったような挙動を繰り返しその域を超えてません

書込番号:25278271

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/06/26 12:43(1年以上前)

ちなみにこちらの「好きなカメラメーカー人気ランキング」では、1位ペンタックス、2位ニコン、3位ソニー、4位キヤノン、5位富士フイルム、6位OMDS、7位パナソニック、8位ライカですね。
スレ主さんやこのランキング持ち上げてた方が、これを見てどういう反応をするのか気になります。


好きな「デジタルカメラメーカー」人気ランキングTOP10! 1位は「PENTAX/RICOH(ペンタックス/リコー)」に決定!【2023年最新投票結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1595739/

書込番号:25317747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/07/22 23:37(1年以上前)

機種不明

IP53でもないのに、ヤバイ通信方法なんでしょうか。

PetaPixel で
Canon Has a Hot Shoe Problem 
https://petapixel.com/2023/07/21/canon-has-a-hot-shoe-problem/
というスレッドがたっていますね。

日本国内だと
https://3887.jp/eosr6_repair/
目安修理料金(税込み)で31,680〜60,060円などと脅されたあげく、結局は6,050円で済んだそうですけど、海外だと600カナダ$600掛かるとか、$189支払ったというケースもあるようですから、大型のスピードライトを付けっぱなし状態で撮影せざるを得ない報道関係者だとヤバそうですね。

書込番号:25355411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/08/15 01:12(1年以上前)

Fstoppersに、
https://fstoppers.com/reviews/hey-canon-why-are-your-cameras-falling-apart-636447
EOS R5が非常に故障しやすいという記事が載ってますね。

日本語
https://digicame-info.com/2023/08/eos-r5-21.html

NIKONのZ 8でもストラップ取り付け部に強い衝撃や負荷が加わり続けると、ストラップ取り付け部(吊り金具)が緩んだり、カメラ本体から外れたりする場合があるそうですけど
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0807.html
\539,400クラスのカメラですし、EOS R5の\458,690よりちょっとだけ高く廉価版ではなさそうなので、気になります。

オリンパスでも
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=23018881/
E-M1のストラップ取り付け金具がもげたという話がありましたけど、それ以降は聞かないですね。

書込番号:25383370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/08/15 11:32(1年以上前)

機種不明

長時間、雨ざらしでも全然平気

一昨日、東京の富岡八幡宮のお祭りの撮影に行ってきました。

台風の影響で午後から曇ったりバケツをひっくり返したような土砂降りを交えての撮影。

防塵防滴で定評のあるOM-1と12-100F4proレンズを、雨ざらしのなかで3時間近く濡れたまま気にせず撮影してましたが、まったく問題なかったです。

書込番号:25383785

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/08/24 05:57(1年以上前)

当機種

狐の嫁入りレベルの雨じゃないのが…

昨日、横浜スタジアムへ行ってきました。
が、試合開始前に夕日は差し込んでいるのに、まるでタイかマレーシアで経験するスコールに近い通り雨が降り、10分ほどの間にスタンドは水たまりができるほどでした。
他の観客は蜘蛛の子を散らすように避難しましたけど、私はそのままレインコートを着てやり過ごしました。

カメラとレンズは剥き出しのままでトラブル無し。
やはり、IP53は伊達じゃなさそうです。

書込番号:25394860

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング