『オーストラリアのDigitalCameraWorldでOMシステムの信頼度が1位』のクチコミ掲示板

2022年 3月18日 発売

OM SYSTEM OM-1 ボディ

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥201,832

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥219,241

JP-TRADE plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥186,800 (38製品)


価格帯:¥201,832¥280,049 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥― (全国700店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥201,832 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 3月18日

  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション


「OM SYSTEM OM-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ889

返信109

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

The best Olympus cameras (OM System) (opens in new tab) really are among the most reliable in the industry
https://www.digitalcameraworld.com/news/is-canon-the-least-reliable-brand-camera-reliability-survey-gives-surprising-results

の結果は興味深いですね。

デジカメinfoでも引用していて、
≫このアンケートはちょっとした遊びで、カメラの信頼性を科学的に分析するものではない。
≫回答者はわずか271名で統計的な有意性はないが、カメラの所有者が自分の好きなブランドについてどのような意見を持っているのかを垣間見ることができる。

≫DigitalCameraWorldは、一眼レフを販売しているカメラメーカーは古いカメラを使っているユーザーが多いために壊れやすいのではないかと推測していますが、そうだとすると、ニコンとキヤノンで大きな差がついているのは少々不可解ですね。

とコメントしていますけど、OMシステムとFUJIの差はどうなんでしょうかね?

大雨の中、サッカーやラグビーの試合を撮影した結果ならハッキリするのですが…

書込番号:25172747

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/08 00:27(6ヶ月以上前)

よかったねw

OMシステムは続けます →終了
フォーサーズは続けます! → 撤退しました
カメラ事業は黒字です! →粉飾決算でした
カメラ事業は続けます! → トカゲの尻尾きりで、別会社にして切り捨てました。

・・・メーカーとして信頼できません。

書込番号:25172771

ナイスクチコミ!31


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:50件

2023/03/08 00:38(6ヶ月以上前)

興味深い記事ですね。体感としては概ね共感できるようにも思います。

かつてのニコンは「鉄の堅牢性」がありましたが、新時代のニコンは
思わぬマイナートラブルに見舞われがちで、そのことに驚愕します。

逆に言えば、不具合が出ることに驚く、というほど、かつてのニコンは
「鉄の堅牢性」だったということです。

今はその地位にオリンパスがいる、という感じで使ってきましたので、
一位と聞いて、それはそうだろう、と思った次第です。軽くて適度に小さい
のに、しっかり信頼できるカメラを造っていることに脱帽します。

ソニーが高くてパナソニックが低いのは意外ですが、メカとしての堅牢性とか
ではなく、ちゃんとすっとピントが合うか合わないか、の勝負だとしたら
理解できます。機械として故障することについてはソニータイマー健在
とも思いますが、その分、軽くできているので歓迎する向きもあるのでしょう。
「防塵防滴に配慮した」機種でも、小雨で中に水が入ると使い方が悪いと
言われますが、オーストラリアは乾燥しているからいいのかな。

パナソニックの重戦車のような「絶対熱暴走しないぞ」という迫力には圧倒
されますが、持ち歩く道具としてどうなのか、という疑問は否めません。
かつて200グラム少々のミラーレスをどんどん出していた時と、部門長が
変わったのでしょうか。あ、もしかしてその頃の機種が不具合多発?

キヤノンが低い理由は、私には「?」です。ピント、合いますよね?壊れにくい、
ですよね? 安い機種は違うのかな??

書込番号:25172784

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/08 00:39(6ヶ月以上前)

○○○○タイマー?

書込番号:25172785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:210件

2023/03/08 00:59(6ヶ月以上前)

実際に壊れやすいかどうかではなく、あくまで信頼しているという一種の忠誠心ランキングですよね。
はっきり言っちゃえば、カメラメーカーのカルト信者ランキングと言って差し支えないかと。

書込番号:25172800

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/08 01:14(6ヶ月以上前)

>quagetoraさん

オーストラリアは乾燥が酷い場所が多く、細かな粉塵が舞っていることがあるので、その影響もあると思いますが、中東の戦争でファインダー交換可能なNIKONのフラッグシップ機が砂漠の粉塵で壊滅状態になり、一挙にCANONのシェアーが上がった事も考慮すると、何が原因なのか判りにくいですね。
ここ数年は、「100年に1度」の大規模洪水とか山火事もありましたし、わけが分からないですね。

NIKONの場合、修理用の部品が無くなってからでも、個別に部品を作ってまで修理したという伝説があるくらいですから、家電メーカーとは違うというイメージが強いですけど、半導体系の部品が増えるにしたがって、だんだんその神話も薄れてきているような気もします。

フィルム時代のEOSのフラッグシップ機を使っていた経験から言うと、バッテリーのもちがNIKONより悪いという気はしましたが、それが原因ではないでしょうね。

書込番号:25172807

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:12件

2023/03/08 03:02(6ヶ月以上前)

>熱核中年団さん

忠誠心ランキング、偏愛フィーバー&フリーカーランキングならばペンタックスがダントツの1位で、2位がオリンパスだと思ってました。

書込番号:25172841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hunayanさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:73件

2023/03/08 09:47(6ヶ月以上前)

キヤノンが最下位なのはありえるというか、
使用者が多いと、声が厳しくなるのは通例だと思います。
価格comランキングの上位も基本的に評価の数字は極めて高いわけではなく、厳しい声も多いです。
エントリー機の評価も当然影響していると思います。

パナソニックはマイナーなだけと思います。

書込番号:25173053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:18件

2023/03/08 13:10(6ヶ月以上前)

キヤノンユーザって他社は論外だけど、キヤノンも諸手を挙げて褒めるほど良くはないって考えの人いますからね。
OMシステムのユーザは前までのカメラがあれでしたし、今のカメラは待望のカメラって感じで諸手を挙げて信頼できるんじゃないですか?

書込番号:25173287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3529件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/09 09:42(6ヶ月以上前)

フィルターバブル!エコーチェンバー!

書込番号:25174339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2023/03/10 10:42(6ヶ月以上前)

これ、何か意味あるんですかね?
そもそもそのサイトでも「ちょっとした遊び」「回答者はわずか271名で統計的な有意性はないが」と書かれていますし。

書込番号:25175611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:241件

2023/03/10 18:40(6ヶ月以上前)

オリンパスは耐候性は有っても、耐久性は疑問。

書込番号:25176081

ナイスクチコミ!8


赤7号さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/14 10:28(6ヶ月以上前)

>quagetoraさん
パナソニックは修理対応が全部ASSY交換で信用性以前の問題ですからね。

書込番号:25180700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


赤7号さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/14 10:36(6ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
ユーザーとしては嬉しいですね。私はずっとオリンパス使ってますが、氷で転んで軍艦部のスイッチが吹っ飛んでも雪の中に落としても撮影して帰れる堅牢性と耐候性に助けられてます。

なにより修理対応が安価だし速いのがいいです。細かい外装部品交換も対応してくれますし、システムがコンパクトなので前玉交換みたいな事態でもフルサイズの大砲みたいに何十万も取られることないですし、申し込みフォームも使いやすいですし対応が丁寧で信頼してます。


書込番号:25180707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:12件

2023/03/14 11:02(6ヶ月以上前)

カルト信者はフルサイズが気になってしょうがないという感じがたまらないです。

書込番号:25180733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/16 20:48(6ヶ月以上前)

別機種

パナの100-400mm/F4-6.3 見た目は良かったんですけどね。

>赤7号さん

>パナソニックは修理対応が全部ASSY交換で信用性以前の問題ですからね。

私も150-400mm/F4.5が出るまで、パナの100-400mm/F4-6.3を使っていたのですがマウント部がもげたという書き込みを見て、野球場のネット近くでレンズを急に振ることも多く、レンズの先端がぶつかったら壊れるんじゃないかと冷や冷やでした。
用心の為、折りたたみ式の中望遠対応のラバーフードを使っていましたが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23757025/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23075050/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24624554/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24799747/#tab

小雨の中でレンズ内部が曇るというのも気になっていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23486716/#tab

ちなみに、オリンパスのボディーはE-500、E-510、E-520、E-3、E-5、E-M5、E-P5、E-M1、E-M1mk2、E-M10mk3、E-M1X、PEN-F、E-M5mk3と使ってきて、シャッターが切れなくなったのはE-5の1回だけで、それも2年弱でシャッター数が25万駒(メーカーでは15万回の撮影作動試験をクリア)を越えてしまい何処までもつか予備のカメラを用意しながら試していた時ぐらいです。
(長期補償中だったので無償でシャッター周り全交換でしたが…)
そのE-5はE-M1mk2のVer.2が出て売却するまで、メンテ1回のみでノートラブルでした。
仕事用には一時期NIKONを使ったものの、すぐ中判に切り替えましたけど、ほぼ1年に1回はシャッター周りの交換に数十万円の費用が掛かっていたのと比較すると大違いでした。

E-M1Xは途中から静音連写Lを多用するようになり、OM-1以降は全て電子シャッターで20〜30万駒ペースで撮影していますけど、ファームウェアの不具合があった程度でノートラブルです。

書込番号:25183636

ナイスクチコミ!8


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/25 15:28(6ヶ月以上前)

OMシステムは続けます →終了
フォーサーズは続けます! → 撤退しました
カメラ事業は黒字です! →粉飾決算でした
カメラ事業は続けます! → トカゲの尻尾きりで、別会社にして切り捨てました。



↑α使いがよく人の事言えるなw

Aマウントは続けます →終了
ミノルタは永遠です → 撤退
一眼レフは永遠です → 撤退
カメラ事業は黒字です → 他のスマホや半導体との合算で誤魔化してたけどカメラ単体だと200億以上の赤字出してる事が判明
APS-Cは続けます → 2019年から更新無し
カメラ事業は続けます → ソニーに売却
壊れやすさの評判は? → SONYタイマー

・・・メーカーとして信頼できません。

書込番号:25194720

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/27 14:18(6ヶ月以上前)

>kmrig

ソニーがいつそんな発言をした?
オリンパスは毎回、株主総会やインタビューで
耳触りのいい事を言って、それをことごとく
破ってきたんだよw

書込番号:25197476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2023/03/27 14:31(6ヶ月以上前)

>αの中級者さん

オリンパス、もうカメラメーカーじゃないですよ。

書込番号:25197488

ナイスクチコミ!19


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/28 16:09(6ヶ月以上前)

https://www.imaging-resource.com/articles/2017-weather-testing-nikon-d850-vs-sony-a7riii-canon-5div-olympus-e-m1II
テスト終了後にα7R III から異音が発生し、バッテリーを抜かないと異音は止まらなかった。α7R III のバッテリー室に水は入っていなかったが、シャッター幕に水が付いていた。温風で乾かしたが、その後、α7R III は全く動作しなくなった


以前テストしてたがやっぱSONYって信用出来無いな。
それに対してOMの安心感。

書込番号:25199005

ナイスクチコミ!8


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/29 17:17(6ヶ月以上前)

トカゲの尻尾きり = SONYが元ミノルタ社員にやったリストラにして切り捨てまくった事?w

工場も閉鎖しまくってSONY本体もストリンガー使って大量にクビにしたんだよな。
SONY追い出し部屋は有名。

メーカーとして信用出来ません。

書込番号:25200529

ナイスクチコミ!10


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/29 17:33(6ヶ月以上前)

SONYの評判はどう作られていますか? = GKです

メーカーとして信用出来ません。

書込番号:25200552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/30 22:27(6ヶ月以上前)

機種不明

OM SYSTEMは壊れるまでテストしたのでしょうか?

>kmrigさん

https://www.imaging-resource.com/articles/2017-weather-testing-nikon-d850-vs-sony-a7riii-canon-5div-olympus-e-m1II

かなり攻めたテストですね。
出来れば、全機種が撮れなくなるまで水を掛け続けて欲しかったですけど、買い取りじゃないと駄目なんでしょうね。
スペースシャトルのチャレンジャー機の爆発後、NASAはブースターエンジンが壊れるまで超音波を当て続けるという破壊試験をしたようですけど、カメラを壊れるまでテストするのはクラウドファウンディングを利用するしかなさそうですね。

DPReviewも4月10日にクローズですし、
https://www.dpreview.com/news/5901145460/dpreview-com-to-close
予算が足りないということは、どうしようもなさそうです。

書込番号:25202287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/31 10:59(6ヶ月以上前)

会社としての信用度なら
オリンパスは粉飾決算したから会社としてガタガタになって、カメラ部門売却の原因の一つでもあるわけです。
オリンパスの株価が急落して会社がやばくなったときに出資して助けたのがソニー。
どちらの会社の株を買うか、としたらソニーですね。

書込番号:25202858

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/31 16:51(6ヶ月以上前)

>kmrig

必死だなw
ポロダハが複数アカウント作ってまで
ステルスマーケティングですか。

ソニー経営陣がそんな発言をしていないのに
捏造して、風説をばらまくとはねw

オリンパスの発言は株主総会及び、
インタビューで実際に経営陣や部門責任者の
発言ですよ。

書込番号:25203189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2023/03/31 20:46(6ヶ月以上前)

>αの中級者さん

>・・・メーカーとして信頼できません。
>オリンパスの発言

OM-1はオリンパスのカメラではないですよ。

書込番号:25203468

ナイスクチコミ!17


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/04/10 18:37(5ヶ月以上前)

機種不明

Aマウントは誰がどう見ても終わってる

とっくにAマウントなんか終売になってるのに現実を受け入れられないのかな?
トランスルーミラーとかいう最強の光ロスシステム(笑)

他メーカーの掲示板来て暴れるくせにこれで信者は捏造とかまだ続いてると言い張るのだから草

書込番号:25216797

ナイスクチコミ!3


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/04/10 19:31(5ヶ月以上前)

>オリンパスは粉飾決算したから会社としてガタガタになって、カメラ部門売却の原因の一つでもあるわけです。
会社の5%以下しか占めてないカメラ部門何か何にも関係ない。
カメラ部門が採算誤魔化して粉飾した訳じゃないしな。しかももう違う会社。
ヲタが関係無い事でイキり出すのに使う常套句

SONYこそ会社が傾いてその危機を脱するのにOLYMPUS株売って恩を受けた
フジも手挙げてたけど強引に横槍しただけで所詮ただの転売屋
12万人近くパワハラリストラして自社ビルまで売却してみっともない


>どちらの会社の株を買うか、としたらソニーですね。
経済に疎いくだらない意見
ファイナンスの意見見たらOLYMPUS株100%買いが優勢だけど、SONYは売りたい51%買いたい31%その他様子見。
分かりもしないのにド素人が草

書込番号:25216863

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/10 23:51(5ヶ月以上前)

当機種

昔はチューリップの球根が投資の対象だったとか…

粉飾決算の張本人と名指しされた菊川剛元社長って法学部出身で、1995年にデジタルカメラ開発のプロジェクトリーダーになり、1997年にCAMEDIA C-1400Lが30万台以上を売る大ヒットさせた事で慢心し、危機感を感じたSONYがCCDの供給をストップするという嫌がらせでカメラ部門の業績が悪化したのに、CCDさえ確保できればとカメラ部門を重視しすぎ、利益率の高い内視鏡などの医療部門をないがしろにしたのがケチの付き始めだったんでしょうね。

当時のSONYが製造していた廉価版のインターラインCCDに対し、プロ用のデジタルカメラに採用されているフルフレームCCDで先端を走っていたKODAKと組んで巻き返しを図ったんでしょうね。
2003年10月1日 E-1の発売と同時期にオリンパスへ社名変更したのはまだしも、まだ採算が取れていた非AFのOMを含むフィルムカメラを一挙にディスコンにし、日本全国のカメラショップを不良在庫の山で敵に回しちゃったのが大きかったですね。
ソフトランディングすれば良かったのにと思うのですが…

菊川剛元社長に限らず前世紀の経営者連中にとっては医療関係者といった選抜された少数派より、一般大衆に受け入れられてこそ大企業という前時代的な思想がはびこっていたんでしょうね。

>kmrigさん

>>どちらの会社の株を買うか、としたらソニーですね。
>経済に疎いくだらない意見

専門のサイトを見たら一目瞭然ですよね。

SONYにとっては散々嫌がらせをしてオリンパスを怒らせたのに、オリンパスの医療部門の収益性には勝てず、えせホワイトナイトを演じたものの、オリンパスの株価が復調した途端
>SONYこそ会社が傾いてその危機を脱するのにOLYMPUS株売っ
たワケですから、どっちもどっちという感じでしょうか。

書込番号:25217200

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/11 16:10(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

ライカ判換算1600mmで手持ち ノートリミング

S-MACRO

>Tranquilityさん

フランスのphototrendのインタビュー
https://phototrend.fr/2023/03/interview-om-system-cpplus-2023/
で、OMシステムのマーケティング担当の人が

≫オリンパスでは、ガバナンスとリソース配分が医療ビジネスに基準になっていたので、イメージング ビジネスにはあまり適していなかった。
≫医療ビジネスとイメージング ビジネスのビジネス モデルの違いを考えると、ビジネスのペースと変化への対応力を管理するのは特に困難でした。

≫新体制の実施に伴い、各種プロセスの見直しを行い、企業文化も大きく変わりました。

≫部門にもよりますが、OMDSには多くのオリンパスの研究開発メンバーも参加しています。

と言ってますね。

かのライカも、カール・ツァイス出身の技術者ウィルド氏とスイス人資本家が共同で設立した地上・写真測量機器の専業メーカーだったウィルド社に買収され、顕微鏡部門はライカマイクロシステムズに、測量機器部門はライカジオシステムズにバラされたあげく、「ウィルドはライカを製造しないので、工場を出た人たちでブランドを使用しても良い」ということで、カメラ部門を再建しましたけど、商売的には高額な時計のような感じですね。

利益率でいうと一般大衆を相手にする民生用製品の製造販売は薄利多売が基本になってしまっているようで、コニカ・ミノルタもカメラ分野を売却してからは経営状況が改善してますね。

ただ、このインタビューで注目すべき事は、ミラーレス一眼の市場を分析すると、OM-1の販売が好調という事ですし、300〜400ドルの[エントリーレベルのカメラ]はスマホに任せ、写真愛好家〜プロをターゲットにした機種に特化するのが最適解かもしれないという見解ですね。
[エントリーレベルのカメラ]=[安価なカメラ]と仮定すると、在庫処分品や中古品が所謂[エントリーレベルのカメラ]になるということがマイクロフォーサーズにはメリットになるようです。
NIKONやCANONの場合、ミラーレス一眼だと高性能で安価な中古品市場がまだ成長していませんから、超望遠レンズや90mm/F3.5マクロのような、これまでにない魅力的なレンズが出てくれば、面白くなりそうです。

書込番号:25217903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2023/04/12 14:37(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

>[エントリーレベルのカメラ]はスマホに任せ、写真愛好家〜プロをターゲットにした機種に特化するのが最適解かもしれない

そうですね。これからのカメラ商売は、わざわざカメラを使って写真を撮る人たち(プロ・ハイアマ・マニア・・・)を対象にするしかないでしょう。ただ、スマホで写真の面白さを知る人も少なくないでしょうから、そのような人たちに訴求力のある製品が必要ですね。

単に安いだけのエントリークラスのカメラは魅力が少ないと思います。メーカーの利益も少ないでしょうし。
ミドルクラスからハイエンドの製品は高価になりますが、そこに力を入れ、後継機の発売で型落ちになった前モデルをエントリー機がわりに廉価にして、併売を長く続けて行くのが良いかもしれません。

書込番号:25218944

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2023/04/12 20:12(5ヶ月以上前)

>単に安いだけのエントリークラスのカメラは魅力が少ないと思います。メーカーの利益も少ないでしょうし。
ミドルクラスからハイエンドの製品は高価になりますが、そこに力を入れ、後継機の発売で型落ちになった前モデルをエントリー機がわりに廉価にして、併売を長く続けて行くのが良いかもしれません。

開発費用が乏しい企業はそうするしかないのかもしれないけど、開発費を回収できるのでしょうか?
キャノン、富士フィルムの動向をみていると、その対応は負のスパイラルに入りそう!

書込番号:25219282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2023/04/12 20:48(5ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>キャノン、富士フィルムの動向をみていると、その対応は負のスパイラルに入りそう!

モデルチェンジのサイクルと価格設定次第じゃないですかね。。。

キャノン、富士フィルムの動向とは?
そして、どのようになると考えられますか?
お考えをお聞かせください。

書込番号:25219318

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2023/04/12 21:08(5ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
キャノンと富士フィルムは見たとおりでしょう。
フルサイズのフラッグシップは数十万円の値をつけても売れてますが、あなたの推しのカメラならそんな値を付けたら売れないでしょう。
あなたはどれくらいの値を付ければ、あなたが言われる改良改善だけで無く開発等の総開発費を回収した上で利益が出ると思いますか?

書込番号:25219341

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2023/04/13 11:12(5ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>キャノンと富士フィルムは見たとおりでしょう。

どのように見たとおりなのでしょう?


>フルサイズのフラッグシップは数十万円の値をつけても売れてますが、あなたの推しのカメラならそんな値を付けたら売れないでしょう。

私は特定カメラを他人に推したことないですよ?
特定カメラを根拠の無い信仰で貶めるコメントに反証したことはありますが。


>あなたはどれくらいの値を付ければ、あなたが言われる改良改善だけで無く開発等の総開発費を回収した上で利益が出ると思いますか?

「あなたが言われる改良改善」とは? ここでは何も書いてないですが?
値付けはメーカーが考えること。各メーカー製品の販売価格がそうなるように決められているでしょう。
そもそも部外者の一般人に開発費や他のコストなど分かりようがありませんから、何らかの数字を言っても意味がありません。

人気のソニー機はこんな商売していますよ。一例ですが、どう思います?
         ↓
α7R V ILCE-7RM5ボディ(2022年11月25日発売・現行品)
初値:\499,567 → 最安値:\431,144

α7R IV ILCE-7RM4ボディ(2019年9月6日発売・現行品!)
初値:\387,827 → 最安値:\278,113

α7R III ILCE-7RM3ボディ(2017年11月25日発売・現行品!)
初値:\359,522 → 最安値:\227,500

α7R II ILCE-7RM2ボディ(2015年8月7日発売・終売…)
初値:\426,590 → 最安値:\192,323

書込番号:25219847

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2023/04/13 14:45(5ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>私は特定カメラを他人に推したことないですよ?
過去の自分のクチコミを読み返して下さい。

>人気のソニー機はこんな商売していますよ。一例ですが、どう思います?
ソニーはエントリ機を出していますけど。

書込番号:25220064

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2023/04/13 15:35(5ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>過去の自分のクチコミを読み返して下さい。

Kazkun33さんが読み返してください。
カメラ選択に迷っているような方に特定カメラを推す私のコメントがありましたか?


>ソニーはエントリ機を出していますけど。

だからなんでしょう? OMにもありますが。

エントリー機は利益が出にくいそうです。どのメーカーも事情は変わらないと思います。
インタビューでOMDSは「エントリー機を再定義する必要がある」と述べていますね。

で、

>キャノン、富士フィルムの動向をみていると、その対応は負のスパイラルに入りそう!

キャノン、富士フィルムの動向とは? そして「負のスパイラル」とはどのようになるとのお考えですか?
私が示したように、ソニーは先代&先先代機種もかなり長く併売しています。私が書いたようなことをしているように見えます。
お考えをお聞かせください。

書込番号:25220119

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2023/04/13 15:45(5ヶ月以上前)

ホームページの製品情報では、ソニーのエントリーモデルとしての記載は α6400 だけになるようです。
VLOGCAMはエントリー機なのかな?

書込番号:25220132

ナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2023/04/13 18:22(5ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>エントリー機は利益が出にくいそうです。どのメーカーも事情は変わらないと思います。
インタビューでOMDSは「エントリー機を再定義する必要がある」と述べていますね。

薄利多売のエントリー機を売っていなければ各メーカーは大赤字ですね。理由は考えてみて下さい。
キヤノンはハードは既存のものをマウント代えただけで上位機種で開発した画像エンジンを載せたR10を出しました。
新画像エンジンのソフトの開発コストは上位機種で回収できる、製造コストは上がらない上にハイエンド機種と同じと消費者にアピール出来る。
これはミラーレスのAFをデュアルピクセルAFに統一している開発戦略の勝利でしょう。
それに比べてOMDSはE-M1X用に増築型の画像エンジンを作ったので、OM-1のために多くの改善する必要があったようです(発売時のインタビュー)。
その為なのかトラッキングや安定しない等のこれまでの欠点を解消されておらず、被写体認識と人瞳認識を統一されていないのでメニュー設定がわかりにくくなっている。
さらに、OM-1だけクワッドピクセルAFにしているので他の機種と共有化できない。共有化できていればE-M1に新しい画像エンジンを載せてOM-3として開発するのも簡単であったと思う。
今頃、エントリー機を再定義する必要があるとは遅すぎる。定義は日々変えていかないといけないし、キヤノンがR10を出しているのにOM-5を従来然の開発思想で出すなら同時にOM-3を出すべきだったと思う。
クワッドピクセルAFと胸を張るならキヤノンやソニーにAF性能が追いつけない理由は何なのでしょう。
どう思いますか?

書込番号:25220334

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/13 19:54(5ヶ月以上前)

別機種

E-M1XではTruePic VIIIを2基で外気温・気圧なども記録可

>Tranquilityさん

こん**は。 <深夜〜早朝の仕事も多いので…

富士フイルムホールディングスの株価は2021年9月以降、軟調ですね。
2023年2月28日に消却前の発行済株式の総数に対する割合 19.4%にあたる1億株の自己株式を消却していますけど、株価は一進一退ですね。
富士フイルムも本業の銀塩のフィルムはお荷物みたいですけど、フィルムの製造技術を化粧品とか記録テープへ応用して頑張っていますね。
富士フイルムのレンズを仕事で最初に使ったのはCM用の動画撮影用の2/3インチのビデオ用ズームレンズでしたけど、同スペックのCANONが125万円クラスだったのに、FUJINONは250万円でした。
もちろんFUJINONにも廉価な業務用ズームレンズはありましたけど、同価格帯のCANONと比較すると?????というレベルで、やっぱりFUJINONは最高級レベルじゃないと意味ないかという印象でした。
中判デジ一用のレンズもハッセルブラッド用に供給していたのは凄いという感じでしたけど、GFXシステムのレンズは???という印象です。

「欠陥のあるリボンコネクタケーブル 」を使用していたX-Pro3は問題外でしたけど、もっと製品のラインアップを整理した方が良かったように思います。

X-Processor 5
X-T5、X-H2、X-H2S、

X-Processor 4
X-S10、X-T4、X-T200、X-Pro3、X-T30、X-T3、

デュアルX-Processor
X-H1、

X-Processor Pro
X-E3、X-T20、X-T2、X-Pro2、

EXRプロセッサーII
X-T1、X-E2、X-M1

EXRプロセッサーPro
X-E1、X-Pro1、

ベイヤー配列センサー
X-T100、X-A5、X-A3、X-A2、X-A1

現時点でのFUJIのエントリー機はX-S10でそれなりに売れているようですけど、型落ち機種をエントリー機と考えると、マウントのシェアーなりという事でしょうか。

書込番号:25220424

ナイスクチコミ!0


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/04/13 21:40(5ヶ月以上前)

>クワッドピクセルAFと胸を張るならキヤノンやソニーにAF性能が追いつけない理由は何なのでしょう。
>どう思いますか?

エアプ
あのしょぼいAFのどこがOMに勝ってんだよw
E-M1Uにも劣る

書込番号:25220553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/13 23:16(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

明治の走者にロックオン

トラッキング中

外野席でも、ほんのちょっとの差で前の観客の邪魔にはならないです。

>Kazkun33さん

CANONのボタンの掛け違いはEF-Mマウントのフランジバックを長く設定しすぎたことでしょうか。
もしRFマウントのレンズがマウントアダプターでEF-Mマウントのボディーに取り付けられ、問題無く動作すれば良かったんでしょうけど、RFマウントのままだとエントリーレベルにはバランスが悪いようです。
Super35用のマウントと見なせば光学的なボトルネックは無く、画面周辺まで光量や諸収差で妥協しない超高性能なレンズの設計は可能ですが…

>キヤノンがR10を出しているのにOM-5を従来然の開発思想で出すなら同時にOM-3を出すべきだったと思う。

EF-Mマウントのシステムが[エントリー機の代わり]になれずに消滅していく事を考慮すると、R10どころか、ファインダーを使わないスマホ世代に合わせたEVFレスの廉価版ボディーを出さないと駄目でしょうね。
ちなみに人気のあるR7の方は品薄。

OM-1は120駒/秒までの超高速読み出しが出来るクワッドピクセルセンサーとそれに見合った高速処理が出来るTruePic Xの組み合わせで、
OM-5は30駒/秒までの高速読み出しが出来るセンサーとそれに見合った高速処理が出来るTruePic IXの組み合わせで、
それぞれバランスの取れた性能を発揮しているのは、理にかなっていると思います。
インタビューの中でOM-3は出ないと言ってますけど、仮にクワッドピクセルセンサーを使うのならTruePic Xが必要になり、パナのG9に対するG99のような機種になってしまうので無意味ですね。
また、センサーとプロセッサーを変えずにE-M1mk3並の高速連写に対応させたとしても、OM-1とOM-5の間を埋める機種にはなり得ず、それだったら割安になったE-M1mk3を買った方がお得という事になりますね。

>クワッドピクセルAFと胸を張るならキヤノンやソニーにAF性能が追いつけない理由は何なのでしょう。

同じ条件で撮影する事が不可能なのでなんとも言えませんが、仮にCANONやNIKONのフラッグシップ機に800mm/F5.6(+2×テレコン)を付け手持ち撮影したら、どうなんでしょうかね。
全長だとNIKONの800mm/F6.3は385mm、CANONの800mm/F11も撮影時は351.8mmですけど、使い勝手は大違いです。

書込番号:25220691

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2023/04/14 09:14(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>センサーとプロセッサーを変えずにE-M1mk3並の高速連写に対応させたとしても、OM-1とOM-5の間を埋める機種にはなり得ず、それだったら割安になったE-M1mk3を買った方がお得という事になりますね。

マイクロフォーサーズを使用しているので800mm等の超望遠は小型になり、手持ちで取り扱い易い事はわかります。
マイクロフォーサーズとフルサイズのフラッグシップと比較する気はありません。比較するならR7、X-H2SのAPS-Cですね。
R7が積層型センサーを積んでいたり、X-H2SのAFがOM-1と同等であれば買っていたと思います。

書込番号:25220964

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2023/04/14 11:05(5ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>薄利多売のエントリー機を売っていなければ各メーカーは大赤字ですね。

すでにエントリー機で稼ぐ時代じゃないです。
  ↓
キヤノン:2020年
「ハイアマチュア向け一眼レフカメラの新製品は堅調」
「エントリーモデルを中心に市場縮小が続いた影響により、全体での販売台数は前期を下回った」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1232146.html

キヤノン:2020年
「エントリー向けカメラのニーズはスマホに移り変わっている」
「カメラ事業の苦戦について、同社はスマートフォンの影響でエントリーモデルが縮小したことを要因にあげる。」
「縮小続くカメラ市場はプロ・ハイアマ向けモデルに注力する」
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200130_156193.html

富士フイルム:2020年
「電磁映像では、市場環境が厳しく、主にエントリーモデルの売上が減少した」
https://dclife.jp/camera_news/article/fuji_film/2020/0523_01.html

ニコン:2019年
「ミラーレスもプロや趣味用途の客層に集中する。」
https://digicame-info.com/2019/11/3-49.html

富士フイルム:2019年
「デジタルカメラはエントリーモデルが落ち込んでいるようで、これは他のカメラメーカーと共通の傾向」
https://digicame-info.com/2019/08/2019464815.html

キヤノン:2018年
「レンズ交換式カメラは、エントリーモデルなどを中心とした市場縮小の影響や、あるいはミラーレス新製品の発売を前にした買い控えによりまして減収となりました。」
https://finance.logmi.jp/331922



>キヤノンはハードは既存のものをマウント代えただけで上位機種で開発した画像エンジンを載せたR10を出しました。新画像エンジンのソフトの開発コストは上位機種で回収できる、製造コストは上がらない上にハイエンド機種と同じと消費者にアピール出来る。これはミラーレスのAFをデュアルピクセルAFに統一している開発戦略の勝利でしょう。

OLYMPUS E-M5 Mark3の中身は、まんまフラッグシップ機E-M1 Mark2です。
OM SYSTEM OM-5の中身は、まんまフラッグシップ機E-M1 Mark3ですよ。
今までの流れから見て、次はOM-1が丸ごと入ったOM-5 Mark2になるのでは。


>それに比べてOMDSはE-M1X用に増築型の画像エンジンを作ったので、OM-1のために多くの改善する必要があったようです(発売時のインタビュー)。

OM-1は全く新しい構造の違うセンサーですから。
その新しいエンジンが新機種のウリのひとつでもあるわけで。


>今頃、エントリー機を再定義する必要があるとは遅すぎる。

他のメーカーはどのように再定義したのでしょうか?
それが「薄利多売のエントリー機」とか???


>キヤノンがR10を出しているのにOM-5を従来然の開発思想で出すなら同時にOM-3を出すべきだったと思う。
>共有化できていればE-M1に新しい画像エンジンを載せてOM-3として開発するのも簡単であったと思う。

OM-1とOM-5の間のモデルの必要性をあまり感じませんし、OMがキヤノンと同じにする必要性もないと思います。


それで下記コメントについて。

>キャノン、富士フィルムの動向をみていると、その対応は負のスパイラルに入りそう!

キャノン、富士フィルムの動向とは具体的にどのような動きのことですか? 
そして「負のスパイラル」とは、どのようになるとのお考えなのでしょう?

書込番号:25221103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2023/04/14 11:09(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

>富士フイルムも本業の銀塩のフィルムはお荷物みたいですけど、

とっくの昔に「本業」ではないと思いますが、できるだけ長く写真フィルムを頑張って欲しいです。
フィルムならではの写真ってありますからね。

書込番号:25221109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2023/04/14 13:34(5ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

書き漏らしました。

>クワッドピクセルAFと胸を張るならキヤノンやソニーにAF性能が追いつけない理由は何なのでしょう。

ご自身で比較テストなさっての結論ですか?
それは客観的で信頼できるものですか?


>どう思いますか?

ネットに散見される不確かな情報じゃなくて、客観的で信頼できる比較結果を知りたいと思います。

書込番号:25221239

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/18 19:53(5ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>マイクロフォーサーズとフルサイズのフラッグシップと比較する気はありません。
>比較するならR7、X-H2SのAPS-Cですね。

ボディーの金額やスペックが基準なら、そういう比較もあるかもしれませんけど、使えるレンズを基準にすると、R7には廉価版のレンズしか用意されておらず、実用的な高性能レンズが無いわけですから問題外だと感じています。
ライカ判サイズのレンズだと望遠系や大口径径でそれなりの画質の物がありますけど、APS-C用に設計されているわけではないので、フードやフレアーカッターの問題もある上、将来的に4000万画素オーバーのボディーが出てきた場合、解像度不足が気になると思います。
X-H2Sはxマウント自体がEF-Mマウントより小さいので、口径食やテレセントリック性の限界を感じています。
xマウントにはOMDSのF1.2シリーズの単焦点に匹敵するような高速AFが可能な大口径レンズや、8-25mm/F4・12-100mm/F4・40-150mm/F2.8・300mm/F4・150-400mm/F4.5・90mm/F3.5macroに相当するレンズが無いのが気になります。
XF50mmF1.0 R WRやXF200mmF2 R LM OIS WRはスペック的には凄いですけど、AFスピードやハンドリングのことを考慮すると、使いたいという気にはならないです。

CANONから100-300mm/F2.8が出るような噂が出ていますけど、OMDSには既に40-150mm/F2.8がありますから、やっと追いついてきたかという感じです。
近い将来、CANONやNIKONから180(200)-400mm/F4とか180(200)-600mm/F5.6クラスの高性能望遠ズームが出てくると思いますので、OMDSには67-200mm/F2.8とか67-250mm/F3.5クラスの高性能望遠ズームや、50-200mm/F2.8-3.5とか50-250mm/F3.5-4.5クラスのPROレンズを出して欲しいです。

レンズ交換式カメラの存在価値ってレンズ次第という傾向がありますから、レンズに合わせてボディを揃えるべきでしょうね。

商業写真家の撮影に限ると横位置と縦位置の比率は11対16なんだそうで、縦位置の方が多いようです。
風景写真などでは横位置が多いですけど、人物写真だと縦位置が圧倒的に多いというのが実情なので、人物撮影用の大口径(ズーム)レンズやスポーツ撮影用の超望遠(ズーム)レンズには持ちやすい縦グリ一体型のE-M1X後継機、風景写真用にはOM-1タイプの高画素機、気軽に持ち運べる高性能小型機にはPEN-F後継機がOM-1・OM-5・PENに加われば十分だと思います。
価格帯に関しては中古市場を活用する方が合理的でしょうね。

書込番号:25226935

ナイスクチコミ!3


エビ.さん
クチコミ投稿数:4件

2023/04/24 10:16(5ヶ月以上前)

>kmrigさん
貴方こそ両方使ったことあります?
言いたかないですが、正直EOS R50にすら劣りますよ。OM-1のAF。
勿論フラッグシップとエントリー機なのでカメラ部分の作りや性能は違いますがね。
AFに関しては明らかに周回遅れ。
被写体認識がフラッグシップだけというのはもう通用しない。
頑張って欲しいんですけどね。

書込番号:25234208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/30 02:05(5ヶ月以上前)

この機種は他社の入門機よりAF 性能が低いとか、せめて比較写真とかアップされませんか? 残念ですね(苦笑)

書込番号:25241378

ナイスクチコミ!13


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/02 21:19(5ヶ月以上前)

>エビ.さん
エアプ

CanonのAFなんて昔からレンズキットの暗いレンズ限定で電気屋みたいな明るいところだけで速いだけで正確性皆無。そんな同じ条件でF4以上の暗さのF値のレンズ使ってりゃOMなんてもっと高速で正確性もビタピン連発なんだよなあw

普通にCanonなんか連写中ピント外しまくるし甘ピン連発。F2.8よりレンズが明るくなると重いのか真っ当なAFが無理になって来るのか速さすら失う。

カメラ屋で試しただけのエアプおじさんは一見高速に見えるからそうやって勘違いするんだよなw

Canonミラーレス何ていい訳ないし信者の思い込みと過剰な宣伝だけで口コミが成立してる。

手振れ補正もAFも実際同じ板の上に載せてテストしたらOM-1の足元にも及ばない。
8段とか言ってるけどOMの足元にも及ばない程ブレブレでそれで世界一の手振れ補正とか嘘書いても(ピッチとヨー無視)それ信じ込むのCanon信者おじさんしかいないw
実際YouTubeにも動画一杯上がってるしな。

書込番号:25245302

ナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2023/05/02 21:55(5ヶ月以上前)

>kmrigさん
>手振れ補正もAFも実際同じ板の上に載せてテストしたらOM-1の足元にも及ばない。
8段とか言ってるけどOMの足元にも及ばない程ブレブレでそれで世界一の手振れ補正とか嘘書いても(ピッチとヨー無視)それ信じ込むのCanon信者おじさんしかいないw
実際YouTubeにも動画一杯上がってるしな。

YouTubeを教えてください。

書込番号:25245348

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2023/05/02 22:49(5ヶ月以上前)

>ティーゲルさん

逆にkmrigさんの主張する、ソニーやキヤノンのAFがE-M1 Mark IIにすら劣るという根拠が見たいです。
絶対出せませんよ。これは間違い無く嘘ですから。
他の部分はともかくとして、AFに関しては競合他社に対して大きく遅れを取っているのは明らかです。
ここのOMDSユーザーの方は、彼の主張が本当だと思いますか?
私には、彼の主張が嘘であると断言出来ます。

書込番号:25245410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2023/05/05 06:16(4ヶ月以上前)

別機種

ちなみに私がkmrigさんの主張を嘘と断言出来る根拠は、E-M1 MARKUを所持していたからです。

書込番号:25248084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/05 23:39(4ヶ月以上前)

別機種

降水量10mm弱だとこの程度

なんか主題と離れた書き込みが多いですけど、元記事はオーストラリアの話で、現地のユーザーが各カメラメーカーの信頼性をどう感じているかですね。

ちなみにオーストラリアは赤道に近い最北部は熱帯雨林気候、北半分の多くの地帯は熱帯性気候、中央部は砂漠性気候、その左右は亜熱帯性気候、で人口が未収している南半分は温帯性気候ですから、かなり多彩ですね。

ここ数年は異常気象が進み、去年にはオーストラリア東部を当局がレイン・ボム(雨爆弾)と表現した程の豪雨が続いたり、マレー川・ダーリング川流域のニューサウスウェールズ州の穀倉地帯の大干ばつ、メルボルンが州都のヴィクトリア州の山火事とか、カメラにとって厳しい条件が揃っていますから、水滴・粉塵が入り込みやすいだけでは無く、マウントがもげるなど物理強度が不足していたりしたら、評価は高くならないですよね。
幸いな事にOM SYSTEM・オリンパスの場合、抜群の防塵防滴性能だけでは無く、壊れにくい上、すぐ全交換で対処するような電化製品メーカー的な対応はしないですから、良いんじゃないでしょうかね。

先日も野球の撮影中、天気予報には無かった比較的大きめの雨粒がザッと降ってきましたけど、私はスタンドでの撮影用に常に用意しているフード付きのロングコートを着ただけで撮影を続行しましたが、他のカメラマンは屋根のある方に移動してました。
観客の多い試合の場合、傘を差すのは原則禁止ですから、ある程度の雨には耐えて欲しいですね。
オーストラリアでは、よほどの豪雨か雹・霰・雷程度でなければ中止はあり得ないサッカーやラグビーが盛んですから、そういう点もあるんでしょうかね。
ちなみにIPX3試験は1平方メートルに毎分10Lの水を±60度の角度で散水するそうですから、気象庁が発表している降水量に換算すると1時間に1平方メートルあたり60Lの雨が降っている状況(=60mm)という事になりますね。
降水量が50mmを越えると
雨の強さ(予報用語):非常に激しい雨
人が受けるイメージ:滝のように降る(ゴーゴーと降り続く)
人への影響:傘は全く役に立たなくなる。
屋内(木造住宅を想定):寝ている人の半数くらいが雨に気づく。
屋外の様子:水しぶきであたり一面が白っぽくなり、視界が悪くなる。
なんだそうですから、例え5分間という短時間であったとしてもずぶ濡れですね。

気象庁は降水量10mmの雨を「やや強い雨」と言っているそうで、屋外ではザーザーと降る雨の音で人の会話が聞き取りにくいレベルとの事ですけど、その程度の雨だったら1試合分ぐらいは耐えて欲しいですね。
OMDSだとOM-5でもIP53ですね。

書込番号:25249212

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/06 17:49(4ヶ月以上前)

別機種

この程度の放水なら無問題

訂正です。

IPX3試験は1平方メートルに毎分10Lですから、毎時にすると600Lでした。
降水量にすると毎時600mmということですけど、凄い水量ですね。
計測時間は最低5分間のようですけど、その間に50Lの水を浴びせられているというわけですから、
・10分あたりだと2021年に北海道木古内で55mm降ったというのが最大
・1時間あたりだと1982年に長崎県琴海町で153mm降ったというのが最大
というのを考慮しても、とんでもない雨量に相当しますね。

書込番号:25249983

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:4565件Goodアンサー獲得:66件

2023/05/06 18:42(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
随分アピールしたいようですが、
その様な降雨、降水量ならば災害級だし、
降雨で被写体はまともに見えないばかりか
レンズ面に水滴が多量に付着して
まともに撮影出来ませんよ。
しかも、一般的なアマチュアはあえて降雨の中、撮影に出掛けない人がほとんどではありませんか?

書込番号:25250055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2023/05/06 19:33(4ヶ月以上前)

放水の写真を示して、この水流がかかっても大丈夫と誤解させる手法ですか?
わざわざこんなスレを立てなくても堅牢性(耐水性)が優れているのはみんなわかっているでしょう。
何から目を逸らせたいのかな?

書込番号:25250110

ナイスクチコミ!10


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2023/05/06 20:08(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>同じ条件で撮影する事が不可能なのでなんとも言えませんが、仮にCANONやNIKONのフラッグシップ機に800mm/F5.6(+2×テレコン)を付け手持ち撮影したら、どうなんでしょうかね。
全長だとNIKONの800mm/F6.3は385mm、CANONの800mm/F11も撮影時は351.8mmですけど、使い勝手は大違いです。

私はAF性能についてコメントしたのに、小型センサーの利点を活かした小型軽量化されたレンズの返事ですか。
私もマイクロフォーサーズユーザなので言われなくてもわかっています。
何故、論点のすり替えをされるのでしょう?
長所はアピール、短所は認めてメーカーにより良いものを出してもらおうと思われませんか?
推しを貶されると気分が悪くなりますが、逆に根拠を示せないことを主張されること(誉め殺し)も許せないと思いませんか?

書込番号:25250150

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/07 22:32(4ヶ月以上前)

別機種

無観客試合だったので場外から撮影 かなりフォギーでした。

>Kazkun33さん

≫同じ条件で撮影する事が不可能なのでなんとも言えませんが、仮にCANONやNIKONのフラッグシップ機に800mm/F5.6(+2×テレコン)を付け手持ち撮影したら、どうなんでしょうかね。

これって、私からの質問なんですが…

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-RF-800mm-F5-6-L-IS-USM-Lens.aspx
といったレビューを見ても、
≫Extenders, especially 2x extenders, reduce AF speed, but the RF 800 with-extender autofocus performance on the Canon EOS R-series cameras remains remarkably good, even with a strongly defocused starting focus distance.
≫Typically, low light AF performance is decreased modestly with extenders reducing the maximum aperture, with focus hunting more frequent at these apertures.
としか書いてないですし、ラグビーやサッカーの試合を1600mmで撮影した画像は見当たらないので、どの程度使えるのか気になってます。

私が試したのはNIKONの800mm/F6.3とCANONの800mm/F11です。
Z9+800mm/F6.3は一脚を使わないと数十分単位で撮影し続けるのは難しそうですね。
で一脚を使いながらレンズを振ろうとすると一脚を支点に身体を逆方向に振る事になりますから、不規則に動く被写体を捉えること自体がたった800mmなのに大変でした。
蛍石ではなくPFレンズというのもフレアの点で気になっています。
R6+800mm/F11は、購入した人も数週間で処分しちゃったくらいですし、写れば良い程度だと感じました。

書込番号:25251793

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2023/05/09 09:07(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
Z9+800mm/F6.3を手持ちだと辛いですね。
フルサイズはマイクロフォーサーズに比べて高感度特性が良い分ISOを2段上げれるので暗いレンズを使えるし、高画素機ならクロップやトリミングで焦点距離をカバーすれば3kg以下のシステムを組み立てられると思いませんか?
X-H2SmarkUのAF性能がOM-1と同等になる、R7markUに読み出し速度が速いセンサーを積まれることを考慮した場合、OM-1markUはどうなるのでしょう。

書込番号:25253108

ナイスクチコミ!10


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2023/05/10 21:22(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>R6+800mm/F11は、購入した人も数週間で処分しちゃったくらいですし、写れば良い程度だと感じました。
マイクロフォーサーズのレンズは約80万円、キヤノンの約10万円のフルサイズレンズと比較ですか?何か特別の意図があるのでしょうか?

書込番号:25255092

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/11 00:17(4ヶ月以上前)

別機種

この時は飛沫程度でしたが…

>Kazkun33さん

1平方メートルに毎分10Lの水って、体感的に判りますか?
降水量が1mmだと1平方メートルに1Lの雨が降ったことになるわけですが、毎時50mmの[非常に激しい雨]=「1平方メートルに毎分0.8Lの雨」と気象庁が発表しても一般の人にはピンとこないと思います。

消防車の放水では毎分400〜500Lの水が出るそうですが、先端のノズルの放水パターンを噴霧にし流水量を毎分200L以下に調整した場合、何平方mに拡散するかにもよりますが、瞬間的には1平方メートルに毎分10Lに達しそうですね。

また野球場でよく見かける散水設備は放水銃2本ペアーで毎分600Lだそうで、最長で50mほど飛ぶように設計されているようですけど、風向き・風量によっては観客席にいても前の方だと結構濡れることがあります。

どちらも、災害級の降水量に匹敵しそうですね。

ちなみに、SIGMAのWRコートやOMDSのフッ素コーティングのフィルターだと撥水性能が凄いですから、雨粒がついてもブロアーだけでもOKです。

書込番号:25255296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/12 05:13(4ヶ月以上前)

当機種

こちらのカメラとレンズは剥き出しでしたけど、もちろん問題なし

>Kazkun33さん

>高画素機ならクロップやトリミングで焦点距離をカバーすれば3kg以下のシステムを組み立てられると思いませんか?

E-3を2007年11月に購入し、その2年後にCANONからEOS7Dが出ましたけど、1画素の大きさはE-3の4.7μmに対し7Dは4.3μmでしたので、ちょっと気になり、同じSIGMAの50-500mmでチェックしたことがあります。
で結果は画像処理の関係かメリットは感じませんでしたのでE-3後継機を待つことにしました。
そして、その1年後の2010年10月にE-5が出て、1画素の大きさは7Dと同じ4.3μmになっただけではなくローパスフィルターレスになり画像処理が大幅に変わったため、7D導入は無くなり、2014年10月に7Dmk2が4.1μmになって出てきた時に再チェックしましたが、ローパスフィルタ付きの画像処理の限界が見えていたので、スルーしました。
14-35mm/F2や35-100mm/F2に相当する超高性能レンズがCANONのAPS-Cには無かったのも大きいですね。

OM-1の2000万画素とAPS-Cの2400万画素機では実効解像度が殆ど差が無いというのもありますし…

現時点で1画素の大きさが3.4μm弱のOM-1より小さいのは3μm強のFUJI X-H2程度ですが、超高性能な超望遠ズームとか欲しいレンズが無いので選択肢には無いです。
Z9、R3、α1の上級機が出て8000万画素で120駒/秒の撮影ができ、尚且つ測距点の数が十分多ければ、後はレンズの60本/mmのMTF次第ですね。

RF800mm/F5.6は私の知り合いで購入した人がいないのでまだチェックしていません。
ただ、それだけです。
レンズの構成を見るとRF400mm/F2.8にテレコンバーターを内蔵させたような設計で、解像度は設計の古いEF800mm/F5.6の方が高いようなので、たとえ大きく重くなったとしても800mmは800mmで設計していないので、NIKONの方が期待できるように感じています。

5月11日に横浜スタジアムで撮影してきましたけど、17〜20時にかけて毎時5mm程度の雨が降っていました。
4名の新聞社のカメラマンがバックスクリーン横で撮影していましたけど、RF800mm/F5.6にテレコンバーターを付けていましたけど、全員大げさなレインカバーを被せていました。

RF800mm/F5.6は200万円オーバーですし、150-400mm/F4.5はお買い得ですよね。

ちなみに、
≫なお、荒らし行為と感じる書き込みを発見した場合は、絶対に相手にしないでください。
≫返信など何らかのリアクションをすることで更なる荒らし行為を招くことに繋がります。
との事ですので、関係の無い書き込みにはレスしません。

書込番号:25256564

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:4565件Goodアンサー獲得:66件

2023/05/12 09:41(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
いつまであなたのシンパなアピールを続けるのですかね?
報道カメラマンの使用機材にしてもあなたと違い、実際にその機材で社会的実績を積み重ねているわけですよね。
保護カバー装着にしても浸水ですぐにダメになるから装着している訳ではなく、念の為にラッピングしているのでは?
シール材も劣化しますからね。
別にあなたの機材があなたの判断でラッピングせずに不具合が発生してもあなた自身の自己責任なだけです。
解像力にしても、マイクロフォーサーズとAPS-Cの2000万画素同志で比較してもAPS-Cの方が明らかに解像してますよ。
一般的な価格のPROレンズでさえもね。

実際に報道の現場で使われている機材と使われない機材の差、
使われる理由がある。
使われない理由がある。
という事です。

書込番号:25256753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:18件

2023/05/12 12:19(4ヶ月以上前)

てか使い捨てのカバー着けりゃ対策ができることに凝ってもしょうがないんだよね。カバー着けてるなんてカメラマン失格とか言いたいんだろうけど、職業カメラマンとしては成果物さえちゃんとしてりゃなんでもいいわけで。

防塵防滴性能を磨くより高感度耐性やAF性能を磨いたほうが喜ばれると思うの。

書込番号:25256915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/12 16:34(4ヶ月以上前)

壊れない事よりも、壊さないことが重要。
会社から支給されてる報道カメラマンは
メーカーなんて選べません。

濡れても大丈夫で、過信するよりも
壊さぬよう、最後まで仕事を全うできるように
撮影するのが当たり前です。


>ポロあんどダハ

のように趣味に毛が生えた程度のスポーツ撮影と
と毎日撮影している報道カメラマンと一緒にしないで
ください。

書込番号:25257172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2023/05/13 06:51(4ヶ月以上前)

っていうか仮に報道の現場でOM-1等が使われたとしても、雨の中の撮影であれば恐らくああいうレインカバーかけるんじゃないですか?
防水性が良くても壊れないという保証はありませんし、失敗の許されない現場なら保証のある完全防水でもない限り対策は講じるはずです。
それにレンズに水滴写り込んだら台無しですから。

書込番号:25257898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/13 23:23(4ヶ月以上前)

当機種

結構、楽しめます。

>ミタラシダンガー さん

NIKONは何故30万円クラスのEVF内蔵の1インチのフラッグシップ機を作らなかったんですかね。
SONYに超々高性能な1インチの撮像素子を注文すればOM-1に対抗できる機種が作れたかもしれないですね。
150-450mm/F5.6ぐらいの超々高性能超望遠ズームレンズを100万円ぐらいで出し、レンズ内+ボディー内シンクロ手ブレ補正を突き詰め、換算1200mmで手持ち撮影で1秒くらいは何とかなるレベルだったら良かったと思うのですが…
2019年1月のオリンパスの150-400mm/F4.5の発表前に、6-12mm/F2とか10-25mm/F1.8とか25-75mm/F1.4とか40-150mm/F2.8程度の大口径高性能ズームが開発されていたら70-300mm/F4.5-5.6と一緒に買っていたかもしれないです。
当然ですがMTF曲線は27本/mmと80本/mmで発表してもらわないと駄目ですが…

ちなみにAW1用のOリングは2018年にNIKONのサイトから削除される前に市場から姿を消していたそうですね。
買いだめできなかったユーザーはどうなったんでしょうか…

https://note.jp.omsystem.com/n/n2e20dc0597df
の[半水面写真]というのが面白いなと思っているのですが、フォーサーズ時代レンズの先端だけ水中に突っ込んで[半分水中写真]を撮っていた方がいらっしゃいましたが、ダイビングまではいかないけど気軽に水中の写真が撮影できたら良いですよね。

私の場合、そこまでの勇気は無いので、簡易的なケースで我慢しています。
これでも水生昆虫などを撮ることはできます。

>それにレンズに水滴写り込んだら台無しですから。

完全防水でも駄目という話ですね。
自分の経験的には、かなりの広角系じゃないと水滴は写らないようですよ。
望遠系の場合はフードが深いですから、横殴りの雨が前面から吹き込まない限りブロアーで対処できますよ。

書込番号:25259142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/14 00:05(4ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>レインカバーすら持ってもいません。
>操作性や視界を遮る場合があるので邪魔です。
>防塵防滴がなければ仕方がない対策とはいえ、防塵防滴があるのでそんな邪魔なものはつけません。

私も全く同じです。
天候の急変だけでは無く、祭で突然(しかも掛ける相手を間違えられて)水桶の水を掛けられるとかも経験済みですし、防塵防滴性能は私にとって必須条件です。

ある事件で自宅にいる容疑者を撮影していた報道カメラマンが容疑者からホースで水を掛けられ撮影できなくなったという話も聞いていますけど、フラッグシップ機なら防塵防滴性能は大切だと思うのですが…
湾岸戦争でNIKONのF5がボディーと交換可能なファインダーの間に砂漠の砂が入り込んでシャッターが切れなくなったという話は戦場カメラマンの間では有名な話ですね。

書込番号:25259180

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2023/05/14 06:18(4ヶ月以上前)

>レインカバーすら持ってもいません。操作性や視界を遮る場合があるので邪魔です。防塵防滴がなければ仕方がない対策とはいえ、防塵防滴があるのでそんな邪魔なものはつけません。

これ私もそうですけど。
っていうか防塵防滴の無いカメラでもレインカバーなんか使いませんよ。
最近のカメラってそんなヤワに出来てませんから。

書込番号:25259364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/14 17:11(4ヶ月以上前)

>ファイナンスの意見見たらOLYMPUS株100%買いが優勢だけど、SONYは売りたい51%買いたい31%その他様子見。

そりゃそうやろうな、万年赤字のカメラ映像部門から撤退したOLYMPUSは株価が見る見る上がったからな。しかしそこまで上がるとは驚いたわ。

書込番号:25260169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2023/05/14 18:42(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

ニッチな部分に力を入れることが悪いとは思いませんが、多くの人にとっては防塵防滴よりもカメラとしての基本性能の方が優先順位が上なんだと思いますよ。
防塵防滴が購入の決め手になる人が多数派であれば、OM-5はもっと売れているのではないでしょうか。
他社が上位機種譲りの高性能なAFを載せてくる現状で、OM-5にOM-1譲りの被写体認識AFを載せなかったのはミスだと思います。

書込番号:25260302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2023/05/14 19:15(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>ミタラシダンガーさん
ミスでなく、できなかったのではなければ良いのですが!

書込番号:25260345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:41件

2023/05/14 21:22(4ヶ月以上前)

>っていうか仮に報道の現場でOM-1等が使われたとしても、雨の中の撮影であれば恐らくああいうレインカバーかけるんじゃないですか?

→ 防塵防滴のカメラなので、私は雨でも邪魔なレインカバーはかけてません

>っていうか防塵防滴の無いカメラでもレインカバーなんか使いませんよ。

OM-1だと雨の中の撮影でレインカバーかけるんじゃないですかって話だったのに、
なぜ防塵防滴じゃないカメラは雨でもレインカバーかけないですよって話になるんでしょ?

雨の中でカメラが濡れる時間の長さや程度の問題ですかね?

少なくとも同じ現場の他社カメラマンさんたちは、カメラが雨で濡れないよう気を使われてる
様子でしたけど。

書込番号:25260502

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/14 22:27(4ヶ月以上前)

>OM-1だと雨の中の撮影でレインカバーかけるんじゃないですかって話だったのに、
なぜ防塵防滴じゃないカメラは雨でもレインカバーかけないですよって話になるんでしょ?

全部読んでないから想像やけど多分、レインカバーかけるんはレンズに水滴が着くの嫌やからいうのが大きいんちゃいまっか?カメラの防塵防滴云々は関係なく。
レンズに水滴着いても構わんとかいう場合は防塵防滴じゃないカメラでもレインカバーかけないということちゃう?
つまりレインカバーかけるのはカメラ濡れることよりもレンズを濡らしたくないことの方が理由としては大きいのかもしれんな。

書込番号:25260609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:41件

2023/05/14 22:46(4ヶ月以上前)

>青連赤道さん

私が使用してるのはカメラボディはもちろん、防塵防滴のレンズですよ。
そりゃカメラだけ防塵防滴でもレンズが防塵防滴じゃなきゃダメでしょ。

もし、うん十万もするボディやレンズが雨で壊れたら修理費は自腹で大変な損害になります、って話を上でしてます。良かったら読んでみてくださいね。

書込番号:25260629

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/14 23:00(4ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>そりゃカメラだけ防塵防滴でもレンズが防塵防滴じゃなきゃダメでしょ。

いやいや、そういう意味ちゃうねん。レンズを濡らしたくないいう意味は言わんでも分かると思うたけど。。。レンズの前玉に水滴着くのが嫌やからという意味や。レンズが防塵防滴であろうと無かろうと前玉に水滴着くのんは関係ないから。

書込番号:25260644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:41件

2023/05/14 23:04(4ヶ月以上前)

キヤノンのサイトですが、防塵防滴ではないカメラ(もちろん防水防滴ではないレンズ)は雨で濡れないよう対策するよう勧められてます。

【カメラを濡らすな!】雨のトラブル対策
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/maintenance/howto/dilc/03/index.html

雨の中で防塵防滴ではないカメラで撮影されるならレインカバーやタオルで覆うなど濡れないよう気を付けてください。

防塵防滴じゃないけど濡れても構わないきっと平気だヨ!という方は、キヤノンサイトのアドバイスはすべて無視して全て自己責任でどうぞ。

書込番号:25260648

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:41件

2023/05/14 23:10(4ヶ月以上前)

>青連赤道さん

レンズの前についた水滴の事も上に書いてありますので、レスされるならまずはきちんと読んでみてはいかがですか?

レンズ前面についた水滴対策は、撥水性のあるプロテクターや拭いたりしてると書いてます。そしてポロさんが仰るようにフードがある程度雨よけになりますね。

レインカバーがレンズフードより前面にあったらそもそも邪魔です。ケラレたらアウトですよ。

書込番号:25260659

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/14 23:28(4ヶ月以上前)

>そりゃカメラだけ防塵防滴でもレンズが防塵防滴じゃなきゃダメでしょ。

写りに拘る人にはレンズが防塵防滴でもダメでしょ。 前玉に水滴が付くの「防ぐ」ことが出来て正真正銘の「防滴」や!そんなレンズがあったらええのう。正真正銘の「防滴」レンズは無いから写りに拘る人はレインカバー使うんやろうと思うよ。
やがてAIが向上して水滴が着いても水滴が写らないとか写りに何の影響も無いとかならオモロイけど。

書込番号:25260683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:41件

2023/05/14 23:38(4ヶ月以上前)

>青連赤道さん

あの。そういう関係ない無駄な話で難癖つけるためにやって来たならヨソ行ってやってくれますか?

何なら車のワイパーが不要で、雨のしずくがフロントガラスに全くつかない方法でも開発して特許でも取ってください。カメラのレンズでも良いけど。

きっと大金持ちになれますよ。

書込番号:25260693

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/14 23:40(4ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>レインカバーがレンズフードより前面にあったらそもそも邪魔です。ケラレたらアウトですよ。

そんなん誰でも知ってる話やで笑

書込番号:25260695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:41件

2023/05/14 23:41(4ヶ月以上前)

補足

レインカバーは通常フードより前には来ません。無理やりフードより前面に出したところでフードが邪魔でケラレたらアウトです。

よってレインカバーをつけたところで防滴にはなりません。以上

書込番号:25260699

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/15 00:04(4ヶ月以上前)

>ファイナンスの意見見たらOLYMPUS株100%買いが優勢だけど、
コロナ前に高々2、30万円OLYMPUSのカメラじゃなくてOLYMPUS株を買うてたらZ8買えてたんか。。。あのときOLYMPUS株を買うてたらよかった。
OLYMPUS株で儲けてニコンキヤノンのフラグシップ機を買うた人もおるやろうな。

書込番号:25260725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2023/05/15 07:21(4ヶ月以上前)

>レンズ前面についた水滴対策は、撥水性のあるプロテクターや拭いたりしてると書いてます。そしてポロさんが仰るようにフードがある程度雨よけになりますね。

これは大きな間違いで、防塵防滴対策がされていないと防げないレベルの状況だと、撥水性のあるプロテクターをしても水滴は残るし、吹いてもフードをしても次々と水飛沫はかかるし、嫌でも水滴が写真に写り込みます。
水滴が付かないようにしないとダメなんですよ。
もしOMDS機の防塵防滴をフル活用して、強い雨や水飛沫の中で撮影しているのなら分かると思うんですが。

書込番号:25260869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/15 08:01(4ヶ月以上前)

>よってレインカバーをつけたところで防滴にはなりません。以上

メカ内部への水分侵入を防げてもレンズそのもの前玉に水滴が着くのを防ぐ技術はないねん。
よって写りに拘る人にとってOLYMPUS、OMの機材でも、そもそも正真正銘の防滴ではありません笑。以上

書込番号:25260898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/15 08:11(4ヶ月以上前)

>撥水性のあるプロテクターをしても水滴は残るし、吹いてもフードをしても次々と水飛沫はかかるし、嫌でも水滴が写真に写り込みます。
水滴が付かないようにしないとダメなんですよ。

水滴が写真に写り込んでも構わんいう人は水滴が付いても気にならんのやろ。 ワシは嫌やな、そもそもファインダーや液晶にまで水滴がかかると見えにくくて困るという人は、やはりレインカバーが重宝する思う。

書込番号:25260910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/15 08:23(4ヶ月以上前)

寒さ対策は実際のところどうなんやろ?
EM-1mark3使ってた人が寒さには弱い、キヤノンのエントリーモデルにも劣るちゅなこと言うてた。

・-10℃対応で寒さに強いというアナウンスだが、気温がそれ以下だとバッテリー落ちしてしまう。更に、バッテリーがヘタるともっと早い段階で落ちるようになってしまう。これは厳冬期の山で撮影するには大きな問題。寒さへの強さだけで言ったらEOS Kiss X2の方が寒さに強かった。そんな弱点があるOM-Dをアウトドアに最適なカメラとして売るメーカーの姿勢は疑問を感じる。

書込番号:25260918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/15 11:00(4ヶ月以上前)

多くの人が1メーカーもしくは2メーカーの機材で撮影しているなかで
経験則的に信頼度を評価しているだけのもので、そんなに否定から
入る必要ありますか?

自分が使うなかで、信頼度が高いと思えば十分。
防塵防滴だって、それを信頼して豪雨のなかでノーガードで撮る必要は
ないわけです。それでも濡れてしまう場合に安心感がある。

低温状況も新品同士のEOS kissと比較したわけでもないでしょう。
あくまで肌感覚。もしくは一緒に登った人との比較であれば登山中に
どんな使い方したかなんか判らないわけです。

肯定している人も否定している人も、オーストラリアでそんな評価あったんだー
ぐらいでいいのでは?

書込番号:25261056

ナイスクチコミ!21


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:16件

2023/05/15 12:56(4ヶ月以上前)

かつてセンサーダスト対策やライブビューを不要とする声が多くありました。
20世紀の1980年代はAF不要論、1970年代はAE不要論もありました。
でも、今はどうでしょう? 時代に合わない事を言う人はまず見かけなくなりました。
防塵防滴が当たり前になれば、防塵防滴不要論も自然淘汰されるのではと思います。

書込番号:25261210

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2023/05/15 16:56(4ヶ月以上前)

別に防塵防滴が不要と言ってる人はいないと思うんですよね。
防塵防滴があってもどうにもならない場面があるということと、他社叩きの材料にしているから反感買うだけだと思います。

書込番号:25261464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2023/05/15 17:05(4ヶ月以上前)

OMDS(オリンパス)のカメラの耐候性が良いとか小型軽量というのは大分前から分かっていることで、それ以外の部分を推せるようにならないと厳しいですよ。
小型軽量と耐候性で覇権取れなかったわけですから、そろそろ他にも売りが必要だと思いますね。

書込番号:25261473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:4565件Goodアンサー獲得:66件

2023/05/15 17:18(4ヶ月以上前)

ハイレゾ然り、
レンズの解像力不足然り

書込番号:25261481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:18件

2023/05/15 21:13(4ヶ月以上前)

土砂降りの中使わなければ高い耐候性に意味はないし、許容できる大きさ以上に小さくても意味ないんですよね。

書込番号:25261793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/15 23:41(4ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

多分、水を掛けられたり、水没する事に対する安全性を何処まで担保するかを考慮しているかにかかっているんでしょうね。

防塵・防水等級 IP53というのは伊達ではないという事は実感できていますが、それでも十分注意する事は大事ですよね。
私に場合、野外で撮影した後、PM2.5に限らずあらゆるサイズの微小粒子状物質、塩分などを含んだ水滴の付着があったことが想定される場合は、必ず湿らせた不織布などで拭いたり、レンズ面をブロアーで綺麗にしたり、バッテリー・記録メディアなどの蓋の開けてティッシュで拭いたりしてから、加熱再生式の除湿ユニットで湿度を30%未満にキープできるドライボックスに入れて保存しています。

防水というと真っ先に腕時計が思い浮かびますけど、コロナ前に相模湾〜駿河湾をエンジン付きのヨットやクルーザーで航行するレジャーに呼ばれることが年に1回ぐらいあったのですが、お呼ばれしたメンバーの中に1000万円クラスのドレスウォッチを付けてきた男性がいて、下船後にその腕時計が動いていないことに気づき、修理に出したそうですが、塩分が入っていたため、ご臨終だったようです。
例え5mや10m防水を謳っていても、手を洗った時に水しぶきがかかっても大丈夫程度なんだとか…
機械式時計の場合は、竜頭がキチッと収まっていないと防水でも何でもないとか、潜水用でもOリングが熱に弱いため、温泉やお風呂に入ったりするのも、極端な時は熱めのシャワーを浴びるのもヤバいことがあるそうです。

いずれにせよ、仕様を十分理解し使っていれば問題は無いということです。
ちなみに、航行に誘われた時に持って行ったのはE-3、E-5、E-M1、E-M1mk2と14-35mm/F2、12-40mm/F2.8程度でしたけど、いずれも剥き出しのままで問題無かったです。

>ミタラシダンガーさん

防水カメラはOリングが命ですけど、劣化が激しいため、毎年のメンテナンスが欠かせそうですが、全ニコノスもニコン1 AW1も正規のOリングは入手できないですから、メンテもままならないわけで、全て自己責任というのはヤバイです。

最近はどんなカメラでどんな画像を撮ってらっしゃいます?
昨日は東京都心で撮影でしたけど、途中から雨が降ってきたものの、全然気にならなかったです。

書込番号:25262028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/15 23:51(4ヶ月以上前)

当機種

降雨量は毎時5mmだったそうですが、この程度

>Tech Oneさん

>防塵防滴が当たり前になれば、防塵防滴不要論も自然淘汰されるのではと思います。

上述の防水仕様の腕時計じゃないですけど、防塵防滴性能も、程度の差こそあれ必要になると思います。

5月11日に撮影していた時も、スポーツ選手がグランドなどで着る撥水機能を持つフード付きコートでOKでしたけど、戦場で撮影のようなケースだとどうなんでしょうかね。

書込番号:25262038

ナイスクチコミ!4


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/26 18:06(4ヶ月以上前)

散々嘘つき扱いされてるんで証拠出しときますね
それにCanonユーザーの嘘も酷すぎるので


AFを外しまくるCanon
https://i.imgur.com/zhQeqXz.jpeg
https://www.youtube.com/watch?v=R6Dv61KkEbM
フラッグシップでこれ

に対してE-M1Xね
https://www.youtube.com/watch?v=tHbXrWlyQwE
バイクどころか頭にピッタリあってる

効かな過ぎるCanon&Nikon&SONYの手振れ補正

手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0
手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI

R5やR3でボロ負けなのにR10なんかとてもOM-1の足元にも及びません

書込番号:25275109

ナイスクチコミ!7


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/26 18:20(4ヶ月以上前)

ハイレゾしてもAPS-Cにすら負けるという嘘について

これが現実です
https://i.imgur.com/DDLYnWi.jpeg
フルサイズと比べてもこれ
https://i.imgur.com/EEuKdoR.jpeg

マイクロに負けるのがあり得ないと思うでしょうがフルサイズユーザーは現実を見ましょう

フル画素でも負けるのにクロップしたりトリミングしたり2段感度上げてフルサイズが同じになるなんてのは夢想
ましてやハイレゾに勝つなんて無理
評価サイトでもハイレゾの画質は中判並みになってます
フルサイズでも無理なのにAPS-C如きで勝てる事はありません

フルサイズのレンズは許容錯乱円を狭く出来ないので(APS-Cもフジ以外フルサイズ仕様なので悪くなるだけ)全く同じ焦点距離のレンズを使ってトリミングやクロップしてもマイクロフォーサーズ並の画質にもならないしAFもフル画素より狭くなるので悪くなります

比較は何十万円もするLレンズじゃないと話にならなくてかわいそうなのでLレンズにしときます。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html

単焦点の絞り開放時なんて周辺部は特にヤバイ
https://www.lenstip.com/466.4-Lens_review-Canon_EF_35_mm_f_1.4L_II_USM_Image_resolution.html

フルサイズで使って45lpmmが精々。APSで使えば全て40lpmm以下。

マイクロのレンズです。
Leica DG Vario-Summilux 10-25 mm f/1.7 ASPH(マイクロのズームです)
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html

Olympus M.Zuiko Digital ED 17 mm f/1.2 PRO
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html

これが現実
マイクロと全く同じようにフルサイズで設計したら62mmフィルター径のレンズがあるとしたらフルは全く同じに作って124mmに設計しないと無理なんで
フィルムの規格を妥協して使う為に作られてるフルサイズにそんな風にレンズ設計する事は重くなるし値段も高くなるし無理

マイクロは1億画素解像出来るように作ってあるのに対して基本的にフルサイズは2000万画素もろくに解像出来ないレンズばかりです
2000〜4000出来るのは特大のSIGMAの単焦点とかツァイスの50mmで1kg位あるようなレンズみたいなものだけ
それでも4000万画素対応とメーカーで書いてあるだけで画素数増やしても上記の画像のようにボケた絵が画素数多くなるだけです
許容錯乱円が狭く無いから


これが現実
反論したいなら証拠持って来て下さいね
こういう知識を持ってるので言ってます
口だけで言われても無意味です

書込番号:25275129

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2023/05/27 06:55(4ヶ月以上前)

>kmrigさん

おかしいな。
E-M1 Mark IIにすら劣るって言ってましたよね?
何でE-M1Xに変わってるんですか?
やっぱり嘘じゃないですか。

貴方の言っていることが明らかな嘘なのは、OMDSとソニー或いはキヤノンの両方を使っている人が見れば明らかです。
訳の分からないネットの投稿をソースにしても、何の信頼性もありません。

ちなみにネットの記事なら、
「鳥の瞳認識は、キヤノンに比べるとまだまだだ。OM-1使用後にEOS R7を試したが、R7は遥かによい仕事をした。」
って言われてましたよ。

OM SYSTEM OM-1のアップデート後のC-AFは全体的に改善しているが鳥認識はライバルには及ばない
https://digicame-info.com/2022/08/om-system-om-1af.html

EOS R7とEOS R50のAF性能ってほぼ同等なので、EOS R50以下ということになりますが。

貴方がまともに相手されないのって、罵倒や詭弁や揚げ足取りばかりで論ずるに値しないからですよ。
貴方からはカメラを使用して写真を撮った形跡が全く見られません。

書込番号:25275800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2023/05/27 07:07(4ヶ月以上前)

「ソニーやキヤノンの最新のAFはE-M1 Mark IIにすら劣る」なんて明らかな嘘言ったら、両方使っている人からは鼻で笑われますよ。
少なくともOMDS、ソニー、キヤノンの最近のカメラ使ったこと無いんじゃないですかね。
コミュニケーションの意思があるのなら、まずこの嘘を認めるところからじゃないですか?
いつの間にかE-M1Xにすり替わっている上に、ソースは怪しいネットの投稿ではね。
言っちゃ何ですが、E-M1XのAF性能がα1、α9系やEOS R3やR5を凌駕しているのならもっと売れてますよ。

書込番号:25275808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2023/05/27 13:41(4ヶ月以上前)

>kmrigさん
マイクロフォーサーズがフルサイズに比べて素晴らしいシステムなら、OMシステムズ以外は他のフォーマットに力を入れているのでしょうね。
大きなサイズで印刷したもので比較した時、他のフォーマットの作品の方が素晴らしいと感じる作品がある(逆はない)のでしょうか?

書込番号:25276263

ナイスクチコミ!6


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/27 20:29(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
そりゃカメラが老人にしか売れないからだよ
だから若い人が主に買ってて一番売れてたkissですら採算取れなくて廃止になって消えていくし一番売れてるはずなのにEOS Mマウントも無くなる

CIPAのデータ見たらレンズ交換式買っている割合60歳超えてる人で割合が30%、50歳以上で24%と悲惨な程高齢化社会まっしぐら商品だから
しかも若い人の購入者割合は下がる一方な上に売れてた頃と比べたら90%も全体の売り上げ下がってる
10兆円市場が1兆市場まで縮小

言ってる意味理解出来ますか?
今じゃもうどこもマニア向けに縮小して高額商品を出して無理したオタクか高齢者のタンス預金目当てかプロが業務用で使う以外買う人いないって事
月産1000台の商品がランク10位以内に入るような時代だよ?

プロも未だに一眼レフ使ってて買い替え何てしようと思わないからねえ
別に性能優れてたら売れるって訳じゃないから
将来フルサイズミラーレスなんて投資してたらボディ古くなって買い替えようと思っても中判みたいに一台100万とかがデフォで業務用で使う人以外いなくなってんじゃない?そう遠くないでしょ?645Dが30万だったのに今中判いくら?って話
フルサイズも10年以内にそうなってる可能性あるよ?

Z8とか出て来たけどあんな値段の物誰が買うの?その購買層想像した事ないでしょ?

日本人の家庭持ってる人限定でサラリーマンの小遣い平均3万で多くて5万だからね。60万もするようなカメラ買う人は独身の子供部屋おじさんとか年金生活者が退職金でとか位しかいない。
フルサイズユーザーなんて殆どフィルムの頃のレンズ使う為にボディだけ揃えて使ってるしミラーレスにしても殆どアダプタで使ってるじゃん
Canonユーザーなんて特にCanon純正じゃなくてSONYにメーカー違うのにアダプタで使えるってだけで優れてる訳じゃ無いのにボディだけ買って使ってる人めっちゃ多い
優れてる事だけが判断基準ならミラーレス専用レンズ買えばいいのでは?

書込番号:25276745

ナイスクチコミ!8


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/27 20:53(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

ちょっと分かりにくかったのでハッキリ言うね

・フルサイズはフィルムの頃のレンズ持ってて色んな意味で買い替えられない老人向け商品
・カメラ買ってる人の多くは老人(男)で女性はとても少ない
・今じゃカメラ買ってる人のうち老人が半数を超える割合

老人にしか売れないなら老人向け商品に高額にしてシフトしているというだけ
数年後を見据えたら大半を占めるユーザー層のご老人が寿命で旅立ったらどうするんですかね?


つまりOMというのは低価格路線でそんなフィルム時代の名残でやってるだけの時代遅れな商品より優れた商品を一般層や未来ある若者に向けて出してくれる優良メーカーです

書込番号:25276780

ナイスクチコミ!11


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2023/05/28 22:02(4ヶ月以上前)

>kmrigさん
M1Xはミドリ枠で捉えていても、ジャスピンの歩留まりが少ないのは知らないのですね。

書込番号:25278262

ナイスクチコミ!9


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/28 22:12(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
Canonのが歩留まりは低いですよ
昔から有名な話です
Canonは連写とAFスピードの速さは定評があるけど甘ピン連発するのは有名な話です
克服出来てたのは1D系のカメラだけ
Canonは雑誌のテストでも一社だけ恥を晒してました

未だにCanonは一眼レフであったような挙動を繰り返しその域を超えてません

書込番号:25278271

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2023/06/26 12:43(3ヶ月以上前)

ちなみにこちらの「好きなカメラメーカー人気ランキング」では、1位ペンタックス、2位ニコン、3位ソニー、4位キヤノン、5位富士フイルム、6位OMDS、7位パナソニック、8位ライカですね。
スレ主さんやこのランキング持ち上げてた方が、これを見てどういう反応をするのか気になります。


好きな「デジタルカメラメーカー」人気ランキングTOP10! 1位は「PENTAX/RICOH(ペンタックス/リコー)」に決定!【2023年最新投票結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1595739/

書込番号:25317747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/07/22 23:37(2ヶ月以上前)

機種不明

IP53でもないのに、ヤバイ通信方法なんでしょうか。

PetaPixel で
Canon Has a Hot Shoe Problem 
https://petapixel.com/2023/07/21/canon-has-a-hot-shoe-problem/
というスレッドがたっていますね。

日本国内だと
https://3887.jp/eosr6_repair/
目安修理料金(税込み)で31,680〜60,060円などと脅されたあげく、結局は6,050円で済んだそうですけど、海外だと600カナダ$600掛かるとか、$189支払ったというケースもあるようですから、大型のスピードライトを付けっぱなし状態で撮影せざるを得ない報道関係者だとヤバそうですね。

書込番号:25355411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/08/15 01:12(1ヶ月以上前)

Fstoppersに、
https://fstoppers.com/reviews/hey-canon-why-are-your-cameras-falling-apart-636447
EOS R5が非常に故障しやすいという記事が載ってますね。

日本語
https://digicame-info.com/2023/08/eos-r5-21.html

NIKONのZ 8でもストラップ取り付け部に強い衝撃や負荷が加わり続けると、ストラップ取り付け部(吊り金具)が緩んだり、カメラ本体から外れたりする場合があるそうですけど
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0807.html
\539,400クラスのカメラですし、EOS R5の\458,690よりちょっとだけ高く廉価版ではなさそうなので、気になります。

オリンパスでも
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=23018881/
E-M1のストラップ取り付け金具がもげたという話がありましたけど、それ以降は聞かないですね。

書込番号:25383370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:41件

2023/08/15 11:32(1ヶ月以上前)

機種不明

長時間、雨ざらしでも全然平気

一昨日、東京の富岡八幡宮のお祭りの撮影に行ってきました。

台風の影響で午後から曇ったりバケツをひっくり返したような土砂降りを交えての撮影。

防塵防滴で定評のあるOM-1と12-100F4proレンズを、雨ざらしのなかで3時間近く濡れたまま気にせず撮影してましたが、まったく問題なかったです。

書込番号:25383785

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1646件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/08/24 05:57(1ヶ月以上前)

当機種

狐の嫁入りレベルの雨じゃないのが…

昨日、横浜スタジアムへ行ってきました。
が、試合開始前に夕日は差し込んでいるのに、まるでタイかマレーシアで経験するスコールに近い通り雨が降り、10分ほどの間にスタンドは水たまりができるほどでした。
他の観客は蜘蛛の子を散らすように避難しましたけど、私はそのままレインコートを着てやり過ごしました。

カメラとレンズは剥き出しのままでトラブル無し。
やはり、IP53は伊達じゃなさそうです。

書込番号:25394860

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 ボディ

最安価格(税込):¥201,832発売日:2022年 3月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 ボディをお気に入り製品に追加する <870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング