OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 381 | 66 | 2024年2月21日 12:37 | |
| 37 | 2 | 2024年1月2日 21:27 | |
| 160 | 88 | 2023年12月22日 17:28 | |
| 791 | 116 | 2023年11月28日 21:36 | |
| 27 | 3 | 2023年9月7日 02:09 | |
| 889 | 109 | 2023年8月24日 05:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
2022.3.18に「OM-1」が発売されてから、微動があったもののすっかり鳴りを潜めていますねー。
そろそろ動き出す予感がします。
昨年後半から言われている「超ハイエンド機」、買う買わないは別としてその仕様に物凄く期待しています。
OM-1発売時の社長コメントを思い出します。
「超ハイエンド機」について、今まで情報の一端も出て来ません。OM-1のように衝撃発表となるので
しょうか?
OM-1は2年前発売日から使ってきましたが、AF性能・画質・取り回し等大いに気に入っています。
そして、「OM画像は、AIノイズリダクションで激変!」(2023.11.28 最終投稿)で紹介したように
DxO PureRAW3で処理した画像は想像以上に素晴らしいと感じています。
私はOM−1に150−400f4.5レンズを装着していますが、妻使用のM1U+75−300mmのシステムは
撮影距離の点で劣るものの予想以上の成果を出しているかと思います。
その他レンズとしては、OM・100−400mm、パナ・100−400、OM・40−150f2.8
+1.4or2.0がありますが、これらのレンズも含めて皆様方の写真もお見せください。
軽量リーズナブルなシステムで野鳥撮影を楽しみたいという方々もいます。
最近は女性も多くなってきており、参考になればと思っていますので。
7〜10月までカメラの持ち出しはほぼ「0」 、11/末に大きな湖を訪れましたが水位が下がった影響か?
オオワシの姿は一度も見ず、その後も現れないようです。
致し方無く、近所の沼でハシビロガモに練習の相手をしてもらいました。
21点
ロードマップが更新されたけど
テレフォトズームから
50-250 が消えてますよね?
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
150-600に化けたのかな?
書込番号:25603770
2点
50-200PRoだけ 残ってませんか?
2本並列であったのに
1本消えてますよ。
書込番号:25603809
4点
>岩魚くんさん
mark2ご検討なされているようですね。もしご購入なされたらインプレッション楽しみにしております。私はご指導頂いた通り連日試行錯誤を再度繰り返しています。
OM-1のウィークポイントがだいぶ解ってきました、岩魚さんが叱咤してくれたおかげです。まだまだ型落ちOM-1で頑張って行ける自信が出てきました、ありがとうございます。
書込番号:25607598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上杉景虎さん
こんばんは。
こうしてお便り頂けるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。
あの時は大変失礼なことと分かりつつも、何とかしてあげたいという思いから荒治療に
踏み込んでしまいました。
自ら情報を取に行く、自ら試行錯誤していくと上達も早いし面白さも出てくるかと思います。
mk2については、これからネット上に色々と載ってくるかと思いますが、私は「とるならさん」と
「菅原プロ」の動画を一番参考にしています。
菅原プロは我が街の調整池にも来ていることをネットで知りました。
ここで撮ったと思われる写真が、偶然にも私の写真とほぼ同じ飛翔アングル、撮った野鳥も
同じなのでビックリです。
上杉景虎さんが持っているという本に載っていませんか?
書込番号:25608571
3点
>岩魚くんさん
こんにちは。
岩魚さんの叱咤でカメラに頼った撮影になっていた事を見つめ直す良い機会になりました。身体を動かして枝を処理するのを大部分で怠っていました。
菅原さんの著書では図解で解る野鳥撮影入門、あした出会える野鳥100を持っています。写真を確認してみます。菅原さんと言えば新宿のOMシステムプラザで新レンズの150-600とOM-1mark2で撮影した作品が展示されていました。さすがプロだなと思わせる作品ばかりでした。mark2自体はロゴ以外は変わらない外観で全く新鮮味が無かったです。しっかり野鳥を追従してくれたり中身の進化に期待しております。
期待はずれなら残念ながら他社移行も視野に入れるしか無くなるかなと思います。機動力があるシステムなので
マイクロで続けたいのですけどね。
書込番号:25609560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「 OMDSの新たな始動・朗報が近い予感!」
OM-1 IIと150-600mm、朗報どころかブーイングの嵐の最悪の新製品発表になってしまいましたね。
もうOMDSには見切りをつけるという意見もアチコチに。
書込番号:25610094
17点
「 OMDSの新たな始動・朗報が近い予感!」
「悲報」になりましたな・・・
書込番号:25613559
11点
隣の芝生は青い、かもしれませんが、ニコンZ8の大型アップデートが羨ましい。
レンズのラインナップも良いし、野鳥撮影用にはニコンが良さげな感じで、心が揺れ始めました(笑)
書込番号:25613858
15点
さすがにOM-1のファームウエアをこのままにはしないでしょう。このまま放置だと信頼なくすのは馬鹿でも分かるから。OMDSにも最低限の良識と常識を持っているはず。
書込番号:25613875 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>すなすな7さん
貧すれば鈍する、人も会社も余裕がなくなると「なんでそんな悪手を…」ってことをやっちゃうんですよね。
まぁアップデートが無くてもOM-1が使えなくなるわけではないので私は気長に待ちます。
でも今回の件で今後OMDSのカメラやレンズを買うことはないだろうなぁとも思ってます。
書込番号:25614390
9点
https://digicame-info.com/2024/02/omdsom-1om-1-mark-ii.html
事実なら悲しいですね。
書込番号:25614705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>上杉景虎さん
>>『事実なら悲しいですね。』
元記事からして確実な根拠があるわけでは無い想像ですよね。
ファームウェアのアップデートが無ければ、「言った通り やっぱり無かった」
あれば、「言った通り 非難が大きすぎたからやった」
・・・絶対外さない占い師みたい
僕のなんの根拠もない想像ですが、OM-1のファームアップは非難あるなしに関わらず検討されていると思います。
新商品との兼ね合いで、可能な全新機能(ND128はバッファに依存するから不可能・GNDはわからない)を含んだファームアップは難しいかなぁと思いますが、OM-1Uの紹介ページで
「被写体を草や木の枝などが遮る厳しい条件でも、更なる進化した”AFアルゴリズム”によって、検出した被写体への合焦率が高まり、2度とない撮影チャンスを逃しません。」
とありますから、新AFアルゴリズムは搭載されそうな気がします。
比較表にAFアルゴリズムに関する項目無いですし。
※今のファームでも大きな不満を感じたことは無いのですが、鳥撮り達人の方の評価を見てると改善の余地があるみたいなのでもっと良くなるのは大歓迎です。
ただ、販売方針なんかは管理ファンドの意向も大きいかもしれないので、事実関係がわからないのに非難するのはどうかと思いつつ、メーカーとしておそらくは検討しているOM-1のファームアップ実現にユーザーの声が後押しになる可能性もあるかもとは思います。
書込番号:25614811
4点
>上杉景虎さん
真相はともかくとして、こういった憶測が流れてしまうあたり、マーケティングの失敗を感じさせますよね…
mark IIに買い換える人にとっては、もうどうでもよいことなので、ユーザーの分断も招いちゃいましたしね…
書込番号:25614841
17点
>mosyupaさん
>YoungWayさん
憶測記事かも知れませんからね。
AFだけでもアップデートしてくれれば満足する方が多い気がします。OMDSも反響を感じ取り話し合っていると思います、今はmark2を捌きたいでしょうからすぐにはアップデートは無理でしょうけど。
書込番号:25615682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM-1のAFはファームウエアβ版でリリースしたから量産版をみんな待ち望んでいるよね。
書込番号:25616121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
人認識が被写体認識化されていなかったので、今回がβ版かも。
書込番号:25616124
2点
>上杉景虎さん
AF関連のファームアップ予告来ましたね \(^o^)/
>>『今はmark2を捌きたいでしょうからすぐにはアップデートは無理でしょうけど。』
勝手な想像でしかありませんが、秋頃という発表には(営利企業として当然)そういう思惑もあるかもですね。
書込番号:25630988
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
皆様、あけましておめでとうございますm(_ _)m
数年前に衝動買いしたOMD-EM5(初期型)に続いてマイクロフォーサーズ機を追加導入しました。
発表時の製品写真に一目惚れしたというのもありますが、北陸線最後の(敦賀以南にわずかに残りますが実質上)冬を撮るのに、Gショックのようなタフなカメラが一台欲しかったというのが購入動機です。
フジヤカメラで12‐40oレンズキット257,000円也。
価格コムで23万台のショップも見かけますが、長年の付き合いで安心感のあるお店にしました。
実物は写真よりも好印象で、デザインが神がかっていた(個人の感想です)D200〜300あたりの頃のニコン機を彷彿とさせる筋肉質のボディライン。レンズにあしらわれたほんのり青みが買ったラインも良いアクセント、何より握った感覚、各ボタン・ダイアルの感触が良好なのが気に入りました。
M5より大柄とは言え依然十分にコンパクト。
早速近所で試し撮りしてきましたが、性能面も大いに期待できそうです。
もう少し使い込んで詳細なレビューもお届けしようと思います。
※作例はすべて手持ち撮影、手振れ補正はオート
22点
おめでとうございます。
異常な安さになってますね。
書込番号:25569770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SMBTさん
レスありがとうございますm(_ _)m
セットのレンズ12‐40o F2.8Pro2は、ちょっと使っただけでもうわさに違わぬ高性能ぶりが感じられ、しかもデザイン、OM1本体との外観・重量双方のマッチング、そして手触りの質感の高さ、と数々の美点を考えれば、ボディ単体との差額は非常に満足感が高いと言えます。(ボディが高いのでは?と見る向きもあるやもしれませんが。)
欲を言えば充電器ぐらいは同梱して欲しかった(USBケーブルがゴワゴワ…いやしっかりしたつくり故端子に負荷がかかりそう。)というのはありますが^^;
アクセサリーぐらいは直販を利用するか、とHPをのぞいたら、予備バッテリーとのセットが22,000円也。
…来月のお小遣いで、といったんページを移動し、ラッピングクロスを購入。
何枚か愛用しているエツミの「ミクロディア」のようなものをイメージしていたのですが、届いたものを見てびっくり。かなり厚手のしっかりしたものでした。まあ、それでありながらカメラを包んだ状態でロープロのノバ160AWという極小のバッグに収納できるというなかなかの優れモノでした。
余談ながら、届いた箱はカメラ本体が入りそうなサイズで、緩衝材もきれいに詰められた入念な梱包でした。
「過剰包装は時代に逆行」との批判もありそうですが、「必要のないものを省くことが節約やエコである」と考えているので、Amazonのようにレンズみたいな精密機器を化粧箱むき出しで送るようなものは単なる手抜き、OMシステム社の方にこそ好感を覚えます。
脱線しましたが、縁あって手に入れた同社のフラッグシップ、そしてオリンパス銘の入る機種では最後と言われる同機、存分に使い倒したいと思います。
書込番号:25569945
11点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
omシステムが、2024年に新製品を発表するとニュース有りましたね。
中には、om10か! という驚きゼロ期待ゼロな予想も有りましたが、ここにきて遂に出すか!
やっぱりpenf2しかないでしょ!!!!!!
もう同じようなとんがり頭の進化なぃカメラじゃインパクト有りません。
今、Leicaが人気、若者は車は買わないがライカは買うんです。だからライカが買えない年金生活者である私みたいな者は、ライカ型を買うんですよ! penfはオリンパス初の二千万画素超えのデモ機的な存在感があった。
三千超えは無理があるにしても、2800万画素機あたりで出てくるのではないか。iso感度も上がって画質アップを期待します。初代機は白飛びに弱かった。ストリートスナップファンに夢を見せてください😊
書込番号:25533805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ポロあんどダハさん
GH5、G9、GH5mk2とE-M1MK2からO-M5までの20Mセンサーの2種類は別物ですよ。
PEN-Fに使っている汎用の20MセンサーはそのほかにGX7mk3の兄弟機LX100M2、E-M10Mk4、E-PL7と16Mセンサーの代わりの汎用センサーです
書込番号:25545094
3点
>しま89さん
TechInsightsによると
E-M1 MarkUの像面位相差AF搭載撮像素子はソニー製IMX270
GH5の汎用センサーの型番はソニー製IMX272で
DxOmarkのダイナミックレンジの測定によると、GH5とE-M1mk2の差は、
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DC-GH5-versus-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II___1149_1136
と微妙な差、
PEN-FとGX8は、
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-PEN-F-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX8___1070_1041
とほぼ同じですね。
GH5とGX8の比較でも画像処置レベルの差しかないようですし型番は同じっぽいですね。
ちなみに、生産量で比較するとIMX270はIMX272より一桁多いとか・・・
書込番号:25545775
1点
>ポロあんどダハさん
有効画素違うしパナも別に区分けしているなぜ一緒にこだわるの?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000039966_K0000938769_J0000035985_J0000018322_J0000016976&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:25547156
1点
>あれこれどれさん
>それは、OMDSのメインストリームなプロダクトとは、
>ほとんど、かけ離れたプロダクトだと思います。
そうなんですよね
m4/3は適していると思いますし、手振れ補正を小さな筐体に収めるなど技術やコンポーネントは揃ってるはずなのに
OMDS(オリンパス)はスナップシューター作ろうとしないですよね昔も今も
パナはGX7, 8, 7mk2の迷走のあとに諦めてしまったし
小さめのPENF2で起動が軽快ならば、見た目はレトロ趣味カメラでも実質よいスナップシューターになり得ると思うんです
書込番号:25547983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024新製品情報に、OM3が予想されていますね。そこまで細分化必要ですか?
SDスロットを一箇所にするとか書いてありましたが、OM1の内容をOM3に入れてOM1のMark2を出すというのでしょうか。
それはインパクトなしですね(笑)
書込番号:25547988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OMDSは
OM-1シリーズ
縦グリ一体にも別体にもなるフラッグシップ
OM-5シリーズ
ミドルクラス
PENシリーズ
レンジファインダースタイルのEVF内蔵のエントリー機
この3シリーズ体制でよいと思う
PEN-Fは経営が軌道にのったら道楽的に作ればよい(笑)
書込番号:25548073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まったく同意ですけど
最近のニコンのように、
スタンダード機は売れないけど、
フラッグシップからちょい引いたやつと、中身スタンダードにレトロな皮被せたやつは大人気ってこともあるので
OM3とPENF2に賭けてみてもいいんじゃないかって気持ちもあります
書込番号:25548893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tech Oneさん
>47MPセンサーとはIMX492でしょうか。
https://www.phase1vision.com/sensors/sony-sensors/pregius/imx492
IMX492は工業用も含めた外販用センサーのようですけど、
https://thinklucid.com/ja/product/atlas10-47mp-imx492/
フレームレートはイマイチですから、大幅に改良しないと駄目でしょうね。
OM-1用の1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式対応の
裏面照射積層型 Live MOS センサーは、現時点ではグローバルシャッター
以外では最も進化しているといっても過言ではないでしょうけど、
構造的には未だに不明ですが、CANONのデュアルピクセルAF方式のセンサーの
「デュアルピクセルCMOS AFは、模式図を見ると1つの画素を物理的に分割しているように見えるが、実際には左右のフォトダイオード間に溝や壁があるわけではない。」
同様、1画素を構成する4ピクセルには溝や壁があるわけではなく、
単なる8000万画素のセンサーではないような気がします。
スマホ用の1インチセンサーの技術から推測すると、8Kに必要な
7680×4320ピクセルを確保するには7680×5760ピクセルの約4500万画素
のクアッドピクセルセンサーに必要な1億8000万画素のオールクロス像面
位相差クアッドピクセルAF方式対応の裏面照射積層型 Live MOS センサー
が開発されても良いように思います。
PANASONICがSONYと決別して別のメーカーのセンサーを採用するように
なった段階で、OMDSのダストリダクションシステムのような特許は
使えなくなったわけで、ますます異なったシステムになっていくように
感じています。
個人的にはOM-1XとPEN-Fmk2だったら、即購入です。
レンズに関しては50(40?)-200mm/F2.8以外だったら、12-35mm/F2、35-100mm/F2
クラスが出てくれたら嬉しいです。
あと、6-12mm/F2.8クラスも欲しいですけど、フィルターが付かないというのが
気になるので、水中カメラ用のように球面フィルターが欲しいです。
汚れたり、傷がついたりした場合、メンテ・修理の出す時間のことを考慮
すれば、高額でもOKです。
書込番号:25548918
1点
>最近のニコンのように、
スタンダード機は売れないけど、
フラッグシップからちょい引いたやつと、中身スタンダードにレトロな皮被せたやつは大人気ってこともあるので
>OM3とPENF2に賭けてみてもいいんじゃないかって気持ちもあります
ニコンのスタンダード機が売れないのは
スペックがしょぼいからであり
レトロが売れるのは何十年も前からのブランド価値が高いからでしょうね
逆にPEN-Fが売れなかったのはブランド価値が低いからとしか言えんかな
根本的にPEN Fはもともと高級機じゃなかったし…
ハーフとしては最上位機種でも
ハーフがライカ判の廉価規格にすぎん
それを無理やり高級機に祭り上げるのもなんだかね…
書込番号:25549062
2点
>ポロあんどダハさん
>構造的には未だに不明ですが、CANONのデュアルピクセルAF方式
OMのクアッドピクセルとは違いますね
特開2001-250931
ポテンシャル障壁があって電荷は移動しないけど遮光壁は無いので効率は落ちない、光は漏れるけど。っていう構造だと思います
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ハーフとしては最上位機種でも
>ハーフがライカ判の廉価規格にすぎん
フルサイズ勢に対するm4/3のオリンパスとしては、PENって良い名前を採用したなと思う、OM-1のスレで言うのもあれですけども、個人的にはOMよりPENに力入れてラインナップ増やして欲しいな
書込番号:25550426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほoちさん
やっぱりクアッドピクセルは
>ポテンシャル障壁があって電荷は移動しないけど遮光壁は無いので効率は落ちない、光は漏れるけど。っていう構造
の4分割バージョンなんでしょうかね。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=12
ライカは130万円オーバーですから、PEN-Fmk2が30万円オーバーになっても安いと思います。
個人的には8K対応のオールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式対応の裏面照射積層型 Live MOS センサーを搭載させたOM-1Xが欲しいです。
少し前のOMDSのアンケートで、幾らぐらいなら、安物と感じる価格帯か、OKと感じる価格帯か、高いと感じる価格帯かというようなのがあったと記憶していますけど、超ハイエンドなOM-1Xなら40〜50万円オーバーでもacceptableです。
ライカ版用レンズなら200万円では収まらないような超ハイエンドなレンズが100万円以下で買えるわけですから安いもんです。
書込番号:25552864
0点
ポロあんどダハさん
まったくそう思います。OM1みたいなフラッグシップ機はあまり短期間に乱発してほしくない。penシリーズが止まっています。
もう一度、penの最高峰機を出してシリーズを安定してほしいです。
書込番号:25553084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポロあんどダハさん
OM-1のクアッドピクセルAF方式というのが
ソニーの言うところのQuad Bayer Coding 2x2 OCLと同じ技術だったとして
https://www.semanticscholar.org/paper/8b7bf2a61dc2a674f875d1e935c2c8b3d343ae53
このページで代表図面だけ見れますが
画素間はむしろDTI(深い壁)で分離することで一つのOCL(オンチップレンズ)の光を複数のPD(フォトダイオード)にバランス良く光を分けてそう
スマホでも良く使われている、HDRが出来たり高解像度モードがあったりするセンサーはこちらの方式だと思います
書込番号:25553628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスのマスコットキャラだったペンちゃんが、X(旧Twitter )から「卒業」したそうです。
https://asobinet.com/olympus-era-mascot-character-pen-chan-graduates/
その意味は?
書込番号:25555222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PENは廃止してOM一本で頑張ります♪
書込番号:25555230
1点
PEN ブランドを高級路線に引き上げるイメージ戦略転換の第一歩。
書込番号:25555371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OMDSに変わてE-PシリーズもPEN―Fも卒業だペン! ということですねかね。
書込番号:25555624
1点
スナップシューターに向けて、クラシックスタイルのカメラもある程度は売れるでしょう。
ゴツいフラッグシップ機ばかりじゃ、ストリートスナップには不向きしゃないかな。
書込番号:25555648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現行のOLYMPUS、OM SYSTEMのミラーレスを合わせて一番売れているのはOLYMPUSブランドのE-P7ですから、OM SYSTEMがPENシリーズを無くすのは経営的にもったいないですね。
E-P7もモデルチェンジしてOM SYSTEMブランドで出てくるのではと思っています。
E-P7を像面位相差AF対応にし、PEN-Fmk2も出せば、ライン的には当面はOKなんじゃないでしょうか。
オンラインストアで販売されているOM-1以外のOLYMPUSブランドはE-M10mk4とE-P7だけで、E-M1mk3、E-M5mk3は販売完了ですから、E-M10mk4とE-P7の後継機がOM SYSTEMブランドで今年発表されるのではと予測しています。
OM-1はOLYMPUSブランドバージョンのまま残して、OM-1mk2をOM SYSTEMブランドで出してくるんでしょうかね。
書込番号:25556118
0点
そう思います。OM1mk2の前に、penf mk2ですよ。
書込番号:25556143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
特に鳥撮りの皆さん、夏鳥撮影の成果は如何でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25235918
までのテスト撮影・効果検証も済み、精力的に本番撮影をしてきました。
木々も繁茂し、薄暗い環境下での撮影が大半でしたが、AIノイズリダクションの効果は
素晴らしく、フルサイズ機と甲乙つけ難い感じに仕上がっています。
ISO感度の上限を3200〜4000とし、SSを状況に応じて数百〜2000の可変で撮っています。
AIソフトの採用前はSSを1/15まで落とし、何とかISO200の画像を維持していましたが、
そこまでSSを落とせない動きある被写体写真ともなるとノイズはたっぷり、解像面でもスッキリせずで、
改めてAIソフトの素晴らしさに「にっこり」しています。
フルサイズ機の鳥撮り仲間もやはりノイズリダクション・ソフトを使い始めています。
私は「DxO PureRaw3」を採用しました。
36点
>岩魚くんさん、皆さん
こんにちは。横から失礼致します。
>さんぱかさん
画角については仰る通りで、最初気付いた時は驚きました。
添付はパナライカ9mm F1.7 で撮影し、PureRAW2上にてレンズプロファイルも適用された上で現像したものですが完全に画角が変わってしまっています。
元データの周辺部まで使っているとなると歪みが補正しきれてないのでは? と思ったもののよくわかりません。
意図しない写り込みが気に入らない場合はトリミングするので、まあ別にいいかなと思っています。
※画像調整の味付け(色味とか諸々)が違うのはあまり気にしないでください。
ちなみに使用しているのはPureRAW2 ですが、他のAIノイズリダクションと違って
低スペック(Core i7 11世代+Core i7内臓GPU UHD Graphics 750)でも利用できる点が気に入っています。
書込番号:25331016
2点
>さんぱかさん
>Seagullsさん
こんにちは。
>ただ、PureRAWを使うと画角?が変わりませんか?
LightroomやOM Workspaceでは見えない周辺部がPureRAWでは見えるんですよね。
このスレ内で6/16に書き込んだ(書込みNO.25304253)をご覧ください。
1・2枚目 富士山の遠景を比べると画角(撮影者を中心として扇状に広がる視野角)に
違いがあることが分かると思います。
今回添付したルリビタキ♀の写真はノートリ、近距離撮影のため富士山の遠景と違って
視野角の違いは少なく全く同じに見えます。
こんな事を頭に置き、PureRAW現像に因る画角変化理由を考えてみました。
OM-1の総画素数は2293万画素、有効画素数は2037万画素。
この画素数に関係ありと仮説を立てました。
あくまでも、技術屋でもない単なるど素人の写真好き人間が考えたことと思ってください。
m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも
優れています。
その一つの現れは四隅が暗くなる減光が非常に少ないことです。
こんな事からも、従来の現像ソフトは有効画素数の2037画素部分のみ使用。
ところが、PureRAWは個々のカメラ・レンズデータを活用するソフトのため、総画素を使う?
使える?ので、ノイズ処理・解像力アップに於いて有利に働いていると考えています。
有利に働いていると考えている・・・と言っても残念ながら具体的根拠を示す力量がないので
この辺で尻尾を丸めて逃げたいと思います。
鳥撮りの大半はトリミングを前提としているので、多少の画角違いは気にならないのが
実情・本音といったところでしょうか。
書込番号:25331633
4点
#岩魚くんさん
画角の変化と言えるかはわかりませんが、処理方法の選択で変わります。
撮影条件:1000mm, F5.6, SS 1/2000, ISO 1250
1枚目:ORFファイルをLightroomでそのまま現像
そして、DeepPRIME XDの光学補正の選択肢で
2枚目:オリジナルのアスペクト比にクロップされた画像
3枚目:最大矩形
4枚目:画像領域全体
現像処理は1枚目と同じ。
元々の画像のひずみがあまり無いため、1枚目、2枚目、3枚目では画角?の変化は無いですが、4枚目は画像周囲の形がちょっと変化します。
4枚目は補正した全画素を表示するので4隅に少し黒い部分が生じていますね。
おそらくひずみの補正量が多くなるとオリジナルのアスペクト比にクロップされた画像や最大矩形の表示範囲が狭くなるので画角が変わるように見えるのかも知れませんね。
ノイズはやはりDeepPRIME処理をすると減っています。
書込番号:25333325
1点
#岩魚くんさん
>m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも優れています。
火種になるので、こういうことはおっしゃらない方が・・・
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-100_4ispro/spec.html
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM2/feature_1.html
それぞれメーカーのトップグレードのズームレンズ
開放F値が違うのはやむを得ませんが、テレ端(35mm換算200mm)でのMTF曲線に差は無いです。
(空間周波数が倍違うので、そこは脳内補正してください)
両方所有して使用していますが、周辺減光も含めて優劣はつけがたくどちらも極めて優秀なズームレンズですよ。
書込番号:25333675
6点
>ステアケイスさん
>>m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも優れています。
火種になるので、こういうことはおっしゃらない方が・・・
おっしゃる通り気を付けます。
その後、引き続きPureRaw3での処理時、画角が広がるという現象について試行錯誤してみました。
私自身としては、画角が狭くなるのは意図した構図への影響もあり困るけど、広くなるのは
トリミングすれば良いという考えなので全く問題ないのですが、この際ですから頭のトレーニングという
思いから自分なりの答えを出してみました。
結論から言うと、やはりカメラの総画素数と有効画素数が絡んでおり、PureRaw3は総画素データの
取り込みが画角を広げる主要因だと考えています。
添付写真の説明
1枚目・・・有効画素2037万のデータをシルキーピクスで現像 レンズ12−40mm
2枚目・・・総画素2293万のデータをPureRaw3で現像
一番奥中心部(右から延びる山並み)まで約1000m(ピント部) 12mm広角での撮影のため
放射線状に広がる【総画素と有効画素】の視野角の違いはかなり広くなり、1・2枚目の画角差は
顕著となる。
3・4枚目・・・1・2枚目と基本条件は同じ
であるが、40mmまでズームアップ。ピント面は132m先のダム・コンクリート。
よって、視野角は極めて狭められた部分となっており、総画素と有効画素の視野角差は
見極めが難しい。
次に続きます
書込番号:25335235
3点
続きです
今回は1・2点とも、150−400mmの超望遠レンズで撮っており、視野角差はほとんど
なくなっています。
書込番号:25335308
4点
↑の写真について補足します。
アカゲラの撮影距離は29m、1120mmで撮っています。
クマタカは非常に遠く、稜線をちょっと越えてきたところ(約1400m先を)1400mmで撮って
この大きさでした。
書込番号:25335797
1点
>岩魚くんさん
おはようございます
DxO PureRAW 3の未来をどのように想像しますか? のアンケートがきました
その中で
DxO PureRAW 3 について最初にお知りになったのは、どこでしたか? とあったので
価格ドットコムの 岩魚くんさん[OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変! ] と答えました
素晴らしい情報ありがとうございました
書込番号:25404244
0点
>1954コード進行さん
>DxO PureRAW 3の未来をどのように想像しますか? のアンケートがきました
私にもアンケート要請が来ましたので、返信しておきました。
この内容については、現在進行中の「皆さーん、猛暑をどう過ごされていますか?」の
最後に述べさせてもらうつもりです。
>DxO PureRAW 3 について最初にお知りになったのは、どこでしたか? とあったので
価格ドットコムの 岩魚くんさん[OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変! ] と答えました
「よいしょ」までして頂き有難うございます。
(7/3 1954コード進行さんの書き込み分)
>PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです
OM−1さん ごめんなさい 購入は来年にのびました
私の返信:宜しいのではないでしょうか。
PreRAW3の導入、そしてその動作環境を整える方が先でしょうし、効果もOM-1よりも
絶大かと思いますよ。
↑ ↑
この回答時点で、PreRAW3処理後のOM-1とM1Uとの比較を一部していましたので
自信を持ってお答えしました。
書込番号:25404405
3点
>岩魚くんさん
おはようございます
DxO PureRaw3を使って 鳥認識を試してみました ISO感度12800固定 撮影モードはPです
今までは早朝では手持ち撮影のため ISO感度をあげたくないのでシャッター速度1/60などなので鳥認識は避けていました
私にはこの撮影結果には大満足です DxO PureRaw3を教えていただき 大感謝です
書込番号:25499068
5点
>1954コード進行さん
返事、遅くなりましたー。
7/3 1954コード進行さんのコメント
>初めてのNVIDEA 取り付け 早朝やっと完了しました
PreRAW3変換 速い速い
PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです
OM−1さん ごめんなさい 購入は来年にのびました
そして、11/10のコメント
>DxO PureRaw3を使って 鳥認識を試してみました ISO感度12800固定 撮影モードはPです
今までは早朝では手持ち撮影のため ISO感度をあげたくないのでシャッター速度1/60などなので
鳥認識は避けていました
私にはこの撮影結果には大満足です DxO PureRaw3を教えていただき 大感謝です
11/10のコメントに気づくのが遅くなり申し訳ありません。
OM-1購入費用をPureRaw3に変更させた私としては正直「ホッ!」としています。
6月の撮影以降カメラはお蔵入りで、8月のコウモリ、10月末のオナガとたったの3枚しか
撮影していませんでした。
体のメンテから始まり、WiFi通信機器の見直し、大工仕事などなど、冬鳥撮影前の懸案事項を
消化することに専念していました。
【話は変わりますが・・・】
PureRaw3導入関連の費用により、OM-1の購入を来年に延ばしたことが正解!の可能性も
考えられるような気がしてきました。
11/10 デジカメinfoに「ソニーα9Vがグローバルシャッター搭載」記事が載っています。
4枚目の写真は21.5月にMIXで撮ったものですが、電子シャッターではバックに写って
いる葦が斜傾してしまうのでメカシャターで撮っています。
旧オリンパスは201X年代からグローバルシャッター採用にチャレンジしているようで、度々話題に
なっていました。デジカメinfoにも幾度か載っており、プロ仕様として高速移動体でも歪無き電子シャッター搭載の
M1X、OM−1発売も考えられると私は思っています。
グローバルシャッターともなると価格もアップするでしょうし、M1X・OMー1の過去発売時期、格差・
位置づけ等も考慮することでしょう。
もうすぐ、新たな情報が突然舞い込むかもしれませんよ。
書込番号:25501316
5点
>岩魚くんさん
E-M1Xの作例は良く、OM-1の作例は??と感じるのは、ユーザの贔屓ですか?
光の状況が良ければ、ED100-400でも素晴らしい解像度の写真が撮れますね。
書込番号:25501502
0点
DxO Pure RAW3 使ってみました。
ヘタレなので野鳥を撮りに行くほどの気力がありません・・・・
なので野生のカワセミではなく、上野動物園の屋内エリアのアクリルの中の静止してるカワセミさんを、DxO Pure RAW3でAIノイズリダクション処理し、TIFに変換したものをOM Workspaceでほんのちょっとだけコントラストを調整してみました。画面全体が暗いのはご容赦を。
動物園で枝に止まってるので撮影自体は簡単でした。屋内ですが自然光は差し込みます。
ただ曇りだったのと、檻の殆どが影の中ので薄暗く、アクリル自体もはあまり綺麗ではなかったので、撮って出しの元々のJPEGではイマイチだなーって出来でどちらというとボツ写真候補でした。
が、最近のAIノイズリダクションって凄いですね。撮って出しのJPGよりも遥かに解像感が高くなり、ノイズも綺麗に処理してくれました。
DxO Pure RAW3 気に入りました。
書込番号:25519607
2点
月の現像も試してみました。
こちらは、元画像が単調のためかPureRAW3で処理しても解像感はさほど変わらないかも。
OM Workspaceだけでシャープネスのパラメーターをいじった方は、やりすぎた為か不気味になりました。これはこれで面白いかも・・・(最初の2枚とは、別のオリジナル画像を使ってます)
書込番号:25519615
0点
高解像を強く意識して色々と撮ったけど、この1枚だけでした |
9/20 土星が月の近くに見える日(接近とは違う)と知り、初チャレンジ! |
1400mm仕様から、内臓x1.25を外し1120mmに落として解像アップ |
M1U+300F4x1.4で撮ったハレーション画像も Pure RAW3処理でスッキリ! |
>ここにしか咲かない花2012さん
>DxO Pure RAW3 気に入りました。でAIノイズリダクション処理し、TIFに変換したものをOM Workspaceで
ほんのちょっとだけコントラストを調整してみました。
>最近のAIノイズリダクションって凄いですね。撮って出しのJPGよりも遥かに解像感が高くなり、
ノイズも綺麗に処理してくれました。
そうなんですよねー。
DxO Pure RAW3で処理すると、その後の処理(OM Workspace)ではトリミング他、ほんの少し手を加える
だけで十分なんですよね。
動物園でのカワセミ撮影とは言え、羽毛がハッキリくっきりと撮れていますね。
ここまで線が細く撮れることは近距離ながら結構難しいんですよ。
自然界に生きるカワセミ・水鳥撮影では、上野の池は大き過ぎて鳥を見つけ難いので
新宿御苑・明治神宮辺りに出かけるのがいいかも知れません。
また、年明け1月には日も長くなるし、梅が咲き出せばメジロが蜜吸いに巡回して
来るかも。散歩がてらにどうですか?
書込番号:25520103
2点
>岩魚くんさん
PureRAW3 の導入は、岩魚くんさんの野鳥写真の作例が最大の決めてになりました。野鳥の毛並みまでクッキリ描写されてるのに、背景のボケにノイズが全く無い写真に驚きました。
もともと低感度撮影でのボケのノイズの少なさが好きだったんで、低感度を中心に撮ってましたけど、いくら低感度で撮影してもノイズはゼロにはならないんですね。
4/3センサーサイズの問題かと思ってましたが、他のフルサイズ機の野鳥の低感度撮影を見ても、等倍で見るとやはりノイズが残ってたり。
せっかくのとろける様な美しいグラデーション空間なのに、背景ボケの中の僅かなノイズのせいで途端に写真全体が平面的に見えたりして。ここいらがデジタルカメラと電子回路の限界だったのかなと思って。A3ノビにプリントしたい時など、Photoshop等の画像処理系ソフトで、ボケ部分だけ後処理でガウスアンブラーをかけたりすることもありました。(これはこれで綺麗ですが)
ところがPureRAW3でノイズ除去された背景のボケは、きれいさっぱりノイズが除去されて、解像感もアップ。しかも全自動でやってくれるのがありがたいです。
高感度に頼らざるを得ないシーンてのは私にはそんなにないのですが、例えば遠景の野鳥や公立の暗い屋内での競技、バスケ、バレーボール等の球技にも使えそうですし、超高速シャッター(1/32、000秒等)撮影で動きをピタっと止めたい時にも威力を発揮してくれると思いますので、これから色々遊びながら試してみようと思います。
そういう写真も今まで撮ってきましたが、残念ながら今までのRAW画像は殆ど全部捨ててJpegしか残してないため、これから先の撮影となります。
良いツールの紹介ありがとうございました。おかげさまでブラックフライデーセールで、通常¥14,900→¥10,500でお得に購入できたので良かったです。(デジカメWatchだと、¥9,900と書いてたけど誤植かな?期間は11月27日までとデジカメWatchに書いてあったので、入手予定の方はこの機会にお見逃しなく。)
>自然界に生きるカワセミ・水鳥撮影では、上野の池は大き過ぎて鳥を見つけ難いので
>新宿御苑・明治神宮辺りに出かけるのがいいかも知れません。
野生のカワセミって過去にたった一度しか見たことがないのですが、都内でも結構居るんですか?ぜひ探しに行ってみたいと思います。実家暮らしのときはメジロは結構居たんですが、都内ではなかなか見つけにくいですね。春の桜の木を狙ってみます。では!
書込番号:25520900
3点
OM-1 ISO640時の、カメラ内現像の撮って出しJPG と PureRAW3 の比較です。
もともとOM-1の撮って出しJPGも定評あるのですが、PureRAW3の方はノイズが無くなり、さらに精細に仕上がりました。
レンズは「40-150mmF2.8pro」 + 「テレコン(MC-20)」 焦点距離は300mm(35mm換算600mm)で撮影。
OM Workspace の「AIノイズリダクション」はこの画像では使ってません。
OM Workspace のAIノイズリダクションを使えば「撮って出しJPG」よりも良くなります。が、PureRAW3はそれをさらに上を行く感じです。
書込番号:25522533
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
冬鳥撮影開始ということで、日・月曜日にかけて両翼広げると2mにもなるオオワシに会いに
行ってきました。
既にシベリアからの渡来情報はあったものの今回は残念無念!会うことは出来ずでしたが、
小鳥だけは「ベニヒワ」他の成果がありました。
>低感度を中心に撮ってましたけど、いくら低感度で撮影してもノイズはゼロにはならないんですね。
4/3センサーサイズの問題かと思ってましたが、他のフルサイズ機の野鳥の低感度撮影を見ても、
等倍で見るとやはりノイズが残ってたり。
鳥撮りはトリミングが前提で、フルサイズ機でもISO800以下で撮らないと結構ノイズが目立ちます。
PureRAW3導入によってフルサイズとm4/3の差はほとんど無くなったと私は感じます。
>せっかくのとろける様な美しいグラデーション空間なのに、背景ボケの中の僅かなノイズのせいで途端に
写真全体が平面的に見えたりして。
今回、オオワシの出現待ちの間に色々とテスト撮影もしました。
この湖畔は南向きのため、間逆光の水面は波の反射でギラギラ。過去のオオワシ撮影では白い羽部分に
ハレーションが発生し、多くの画像がボツになってきました。
ところが、PureRAW3で処理をするとハレーションも収まるんですよね。
それに、m4/3機にとって苦手だった淡い感じの仕上げも、PureRAW3で処理すると綺麗なものです
書込番号:25524735
1点
続きです。
>野生のカワセミって過去にたった一度しか見たことがないのですが、都内でも結構居るんですか?
ぜひ探しに行ってみたいと思います。
都心近郊は神田川など結構水路が張り巡らされています。
カワセミは大空高く飛ぶことは基本的にしません。猛禽に狙われないように水面ギリギリを「ピュー」と
移動しますが、都心では恐らく神田川などを利用していると思われます。
「新宿御苑 野鳥観察」とでもネット検索してみてください。
恐らくカワセミを含めて沢山の野鳥も訪れているはずです。
カワセミは小魚をエサとしていますが、大き目の魚だと一匹で満腹で消化には約1時間掛かります。
消化するまで表には出てきませんので、カワセミ探しではゆっくりと待つ、池を何回か巡回することを
お勧めします。
オシドリも来ている可能性もありますが一般的な水鳥のように悠々と水面を泳いでいる
ケースはまずありません。
木々が水面近くまで覆い被さった水辺、水辺から1〜2m登った地上も探してください。
書込番号:25524778
2点
>岩魚くんさん
いつも素敵な作例をありがとうございます。特に羽毛が解像してる写真を見るとゾクゾクします。
私なんざ鳥の名前すらロクにわかりません。ここやネットでアップされてる野鳥の写真を見て、「こんな鳥が存在するんだ?」と初めて知ることが多く、無知の極みでお恥ずかしいです。
>冬鳥撮影開始ということで、日・月曜日にかけて両翼広げると2mにもなるオオワシに会いに行ってきました。既にシベリアからの渡来情報はあったものの今回は残念無念!会うことは出来ずでしたが、小鳥だけは「ベニヒワ」他の成果がありました。
凄いですね、どちらも見たことも存在すらも知らないです。
過去に1度だけ見たことのあるカワセミは、都心の石神井川でたまたま見かけたのですが、石神井川自体が道路の5〜6mくらい深い掘りの下に流れており、その時たまたま手にしてた40-150mmf2.8proとテレコンでカワセミに振ってみましたが、豆粒くらいの小ささでしか写らず。
まさかこんな都心でカワセミにに出くわすとは夢にも思わず、慌ててOM−1をカワセミに向けましたが、シャッター速度や鳥被写体の設定に変える余裕もなく・・・あっという間に飛び去ってしまいました。無念。
>PureRAW3導入によってフルサイズとm4/3の差はほとんど無くなったと私は感じます。
ほんとにPureRAW3は凄いですよね。小型軽量の4/3システムがますます生きてくると思います。
新宿御苑、野鳥観察でちょっとだけ検索してみましたが(まだ殆ど見てませんが)、たくさん野鳥が観察できそうですね。これからじっくり読んで勉強し、足を運んでみたいと思います。ありがとうございました。
全然関係ありませんが、今日、ほとんど出番のない「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(安物の方です涙・・)」で、池袋駅付近の陸橋の上から浅草のスカイツリーまで約9Kmほどの距離でしょうか。望遠側400mm(換算800mm)で9km先のスカイツリーを狙ってみましたが、空気の揺らぎのによる残酷さを思い知らされました。
日中の気温は暖かく良く晴れてました。さすが超望レンズ、スカイツリー自体は大写しできた、のですが・・。
スカイツリーの直線の鉄骨が思いっきり歪む歪む。遠距離にある被写体は物凄い勢いで歪みますね・・・・空気の揺らぎ恐るべしです。2倍テレコンで換算1600mmも試してみようかと考えましたが、結果が手に取るように分かるので止めました。
書込番号:25525042
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
比較1: 標準画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD |
比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD |
比較3: 50MP HHHR画像 DxO PL6 DPXD vs OM-1 Camera HHHR |
比較4: 50MP HHHR画像 OM Workspace vs DxO PL6 DPXD vs Adobe Camera Raw AINR |
薄暗い場所での野生生物の近接撮影に手持ちハイレゾショット(HHHR)を活用しています。
私の主な撮影対象ではHHHRにより難しい条件でもノイズが少ない画像を得られることが利点だと思っていいます。
本日HHHR撮影をする機会があったのでOM Workspace、Adobe Camera Raw、DxO PhotoLabでHHHR画像+AIノイズリダクション(AINR)の現像比較を行ってみました。
比較1: 20MP画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較3: 50MP HHHR画像 DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+アンシャープマスク、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+フォトショップでアンシャープマスク、OM-1カメラ生成HHHR JPEG
比較4: 50MP HHHR画像 Adobe Camera Raw AINR、Adobe Camera Raw AINR+フォトショップでアンシャープマスク、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
HHHRのシャープネス設定についてはDPReviewでMEDISNさんが2年前に書いていらっしゃいます。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4488814#forum-post-63941008
当然ながら被写体が動くような場面では使えませんし、合成に少し時間がかかるので被写体が逃げてしまうこともあります。しかし使い方によっては非常に有用だと思うので同じような被写体を追っている人は是非試してみてください。
撮影情報
OM-1 / ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO (400mm、撮影距離約1.5m)
1/100 sec、F8.0、ISO 20000 (2万!です)
14点
良かっですね。
わいスマホのカメラで十分満足しているのでカメラは買いませんが参考にします。
書込番号:25407563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Bird-of-paradiseさん
私も暗い処の撮影で、高感度にせざるを得ない条件では、敢えて手持ちハイレゾにしています。
OM-1の手ブレ補正性能の高さを活かして、画質の良い低感度にして限界までシャッタースピードを遅くするというするのも有りですけど、この位の照度の処だと、手持ちハイレゾの方が良いようです。
印刷やインターネット用にリサイズすることも考慮すると、トライする価値はじゅうぶんありそうです。
スマホには1億画素のセンサーを搭載した機種もありますけど、極限に近い状況だと4画素を1ピクセルにするビンニングをしても無意味と言うことも多いですし、このクラスの撮影に関心を持つスマホユーザーもいないでしょうね。
書込番号:25408264
4点
>Bird-of-paradiseさん
ISO20000(2万!)で、このノイズレスは驚異的ですね。近年の画像処理技術って凄い。
書込番号:25412191
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
The best Olympus cameras (OM System) (opens in new tab) really are among the most reliable in the industry
https://www.digitalcameraworld.com/news/is-canon-the-least-reliable-brand-camera-reliability-survey-gives-surprising-results
の結果は興味深いですね。
デジカメinfoでも引用していて、
≫このアンケートはちょっとした遊びで、カメラの信頼性を科学的に分析するものではない。
≫回答者はわずか271名で統計的な有意性はないが、カメラの所有者が自分の好きなブランドについてどのような意見を持っているのかを垣間見ることができる。
≫DigitalCameraWorldは、一眼レフを販売しているカメラメーカーは古いカメラを使っているユーザーが多いために壊れやすいのではないかと推測していますが、そうだとすると、ニコンとキヤノンで大きな差がついているのは少々不可解ですね。
とコメントしていますけど、OMシステムとFUJIの差はどうなんでしょうかね?
大雨の中、サッカーやラグビーの試合を撮影した結果ならハッキリするのですが…
19点
別に防塵防滴が不要と言ってる人はいないと思うんですよね。
防塵防滴があってもどうにもならない場面があるということと、他社叩きの材料にしているから反感買うだけだと思います。
書込番号:25261464 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
OMDS(オリンパス)のカメラの耐候性が良いとか小型軽量というのは大分前から分かっていることで、それ以外の部分を推せるようにならないと厳しいですよ。
小型軽量と耐候性で覇権取れなかったわけですから、そろそろ他にも売りが必要だと思いますね。
書込番号:25261473 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ハイレゾ然り、
レンズの解像力不足然り
書込番号:25261481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
土砂降りの中使わなければ高い耐候性に意味はないし、許容できる大きさ以上に小さくても意味ないんですよね。
書込番号:25261793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ここにしか咲かない花2012さん
多分、水を掛けられたり、水没する事に対する安全性を何処まで担保するかを考慮しているかにかかっているんでしょうね。
防塵・防水等級 IP53というのは伊達ではないという事は実感できていますが、それでも十分注意する事は大事ですよね。
私に場合、野外で撮影した後、PM2.5に限らずあらゆるサイズの微小粒子状物質、塩分などを含んだ水滴の付着があったことが想定される場合は、必ず湿らせた不織布などで拭いたり、レンズ面をブロアーで綺麗にしたり、バッテリー・記録メディアなどの蓋の開けてティッシュで拭いたりしてから、加熱再生式の除湿ユニットで湿度を30%未満にキープできるドライボックスに入れて保存しています。
防水というと真っ先に腕時計が思い浮かびますけど、コロナ前に相模湾〜駿河湾をエンジン付きのヨットやクルーザーで航行するレジャーに呼ばれることが年に1回ぐらいあったのですが、お呼ばれしたメンバーの中に1000万円クラスのドレスウォッチを付けてきた男性がいて、下船後にその腕時計が動いていないことに気づき、修理に出したそうですが、塩分が入っていたため、ご臨終だったようです。
例え5mや10m防水を謳っていても、手を洗った時に水しぶきがかかっても大丈夫程度なんだとか…
機械式時計の場合は、竜頭がキチッと収まっていないと防水でも何でもないとか、潜水用でもOリングが熱に弱いため、温泉やお風呂に入ったりするのも、極端な時は熱めのシャワーを浴びるのもヤバいことがあるそうです。
いずれにせよ、仕様を十分理解し使っていれば問題は無いということです。
ちなみに、航行に誘われた時に持って行ったのはE-3、E-5、E-M1、E-M1mk2と14-35mm/F2、12-40mm/F2.8程度でしたけど、いずれも剥き出しのままで問題無かったです。
>ミタラシダンガーさん
防水カメラはOリングが命ですけど、劣化が激しいため、毎年のメンテナンスが欠かせそうですが、全ニコノスもニコン1 AW1も正規のOリングは入手できないですから、メンテもままならないわけで、全て自己責任というのはヤバイです。
最近はどんなカメラでどんな画像を撮ってらっしゃいます?
昨日は東京都心で撮影でしたけど、途中から雨が降ってきたものの、全然気にならなかったです。
書込番号:25262028
4点
>Tech Oneさん
>防塵防滴が当たり前になれば、防塵防滴不要論も自然淘汰されるのではと思います。
上述の防水仕様の腕時計じゃないですけど、防塵防滴性能も、程度の差こそあれ必要になると思います。
5月11日に撮影していた時も、スポーツ選手がグランドなどで着る撥水機能を持つフード付きコートでOKでしたけど、戦場で撮影のようなケースだとどうなんでしょうかね。
書込番号:25262038
4点
散々嘘つき扱いされてるんで証拠出しときますね
それにCanonユーザーの嘘も酷すぎるので
AFを外しまくるCanon
https://i.imgur.com/zhQeqXz.jpeg
https://www.youtube.com/watch?v=R6Dv61KkEbM
フラッグシップでこれ
に対してE-M1Xね
https://www.youtube.com/watch?v=tHbXrWlyQwE
バイクどころか頭にピッタリあってる
効かな過ぎるCanon&Nikon&SONYの手振れ補正
手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0
手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
R5やR3でボロ負けなのにR10なんかとてもOM-1の足元にも及びません
書込番号:25275109
7点
ハイレゾしてもAPS-Cにすら負けるという嘘について
これが現実です
https://i.imgur.com/DDLYnWi.jpeg
フルサイズと比べてもこれ
https://i.imgur.com/EEuKdoR.jpeg
マイクロに負けるのがあり得ないと思うでしょうがフルサイズユーザーは現実を見ましょう
フル画素でも負けるのにクロップしたりトリミングしたり2段感度上げてフルサイズが同じになるなんてのは夢想
ましてやハイレゾに勝つなんて無理
評価サイトでもハイレゾの画質は中判並みになってます
フルサイズでも無理なのにAPS-C如きで勝てる事はありません
フルサイズのレンズは許容錯乱円を狭く出来ないので(APS-Cもフジ以外フルサイズ仕様なので悪くなるだけ)全く同じ焦点距離のレンズを使ってトリミングやクロップしてもマイクロフォーサーズ並の画質にもならないしAFもフル画素より狭くなるので悪くなります
比較は何十万円もするLレンズじゃないと話にならなくてかわいそうなのでLレンズにしときます。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html
単焦点の絞り開放時なんて周辺部は特にヤバイ
https://www.lenstip.com/466.4-Lens_review-Canon_EF_35_mm_f_1.4L_II_USM_Image_resolution.html
フルサイズで使って45lpmmが精々。APSで使えば全て40lpmm以下。
マイクロのレンズです。
Leica DG Vario-Summilux 10-25 mm f/1.7 ASPH(マイクロのズームです)
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html
Olympus M.Zuiko Digital ED 17 mm f/1.2 PRO
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
これが現実
マイクロと全く同じようにフルサイズで設計したら62mmフィルター径のレンズがあるとしたらフルは全く同じに作って124mmに設計しないと無理なんで
フィルムの規格を妥協して使う為に作られてるフルサイズにそんな風にレンズ設計する事は重くなるし値段も高くなるし無理
マイクロは1億画素解像出来るように作ってあるのに対して基本的にフルサイズは2000万画素もろくに解像出来ないレンズばかりです
2000〜4000出来るのは特大のSIGMAの単焦点とかツァイスの50mmで1kg位あるようなレンズみたいなものだけ
それでも4000万画素対応とメーカーで書いてあるだけで画素数増やしても上記の画像のようにボケた絵が画素数多くなるだけです
許容錯乱円が狭く無いから
これが現実
反論したいなら証拠持って来て下さいね
こういう知識を持ってるので言ってます
口だけで言われても無意味です
書込番号:25275129
9点
>kmrigさん
おかしいな。
E-M1 Mark IIにすら劣るって言ってましたよね?
何でE-M1Xに変わってるんですか?
やっぱり嘘じゃないですか。
貴方の言っていることが明らかな嘘なのは、OMDSとソニー或いはキヤノンの両方を使っている人が見れば明らかです。
訳の分からないネットの投稿をソースにしても、何の信頼性もありません。
ちなみにネットの記事なら、
「鳥の瞳認識は、キヤノンに比べるとまだまだだ。OM-1使用後にEOS R7を試したが、R7は遥かによい仕事をした。」
って言われてましたよ。
OM SYSTEM OM-1のアップデート後のC-AFは全体的に改善しているが鳥認識はライバルには及ばない
https://digicame-info.com/2022/08/om-system-om-1af.html
EOS R7とEOS R50のAF性能ってほぼ同等なので、EOS R50以下ということになりますが。
貴方がまともに相手されないのって、罵倒や詭弁や揚げ足取りばかりで論ずるに値しないからですよ。
貴方からはカメラを使用して写真を撮った形跡が全く見られません。
書込番号:25275800 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
「ソニーやキヤノンの最新のAFはE-M1 Mark IIにすら劣る」なんて明らかな嘘言ったら、両方使っている人からは鼻で笑われますよ。
少なくともOMDS、ソニー、キヤノンの最近のカメラ使ったこと無いんじゃないですかね。
コミュニケーションの意思があるのなら、まずこの嘘を認めるところからじゃないですか?
いつの間にかE-M1Xにすり替わっている上に、ソースは怪しいネットの投稿ではね。
言っちゃ何ですが、E-M1XのAF性能がα1、α9系やEOS R3やR5を凌駕しているのならもっと売れてますよ。
書込番号:25275808 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>kmrigさん
マイクロフォーサーズがフルサイズに比べて素晴らしいシステムなら、OMシステムズ以外は他のフォーマットに力を入れているのでしょうね。
大きなサイズで印刷したもので比較した時、他のフォーマットの作品の方が素晴らしいと感じる作品がある(逆はない)のでしょうか?
書込番号:25276263
6点
>Kazkun33さん
そりゃカメラが老人にしか売れないからだよ
だから若い人が主に買ってて一番売れてたkissですら採算取れなくて廃止になって消えていくし一番売れてるはずなのにEOS Mマウントも無くなる
CIPAのデータ見たらレンズ交換式買っている割合60歳超えてる人で割合が30%、50歳以上で24%と悲惨な程高齢化社会まっしぐら商品だから
しかも若い人の購入者割合は下がる一方な上に売れてた頃と比べたら90%も全体の売り上げ下がってる
10兆円市場が1兆市場まで縮小
言ってる意味理解出来ますか?
今じゃもうどこもマニア向けに縮小して高額商品を出して無理したオタクか高齢者のタンス預金目当てかプロが業務用で使う以外買う人いないって事
月産1000台の商品がランク10位以内に入るような時代だよ?
プロも未だに一眼レフ使ってて買い替え何てしようと思わないからねえ
別に性能優れてたら売れるって訳じゃないから
将来フルサイズミラーレスなんて投資してたらボディ古くなって買い替えようと思っても中判みたいに一台100万とかがデフォで業務用で使う人以外いなくなってんじゃない?そう遠くないでしょ?645Dが30万だったのに今中判いくら?って話
フルサイズも10年以内にそうなってる可能性あるよ?
Z8とか出て来たけどあんな値段の物誰が買うの?その購買層想像した事ないでしょ?
日本人の家庭持ってる人限定でサラリーマンの小遣い平均3万で多くて5万だからね。60万もするようなカメラ買う人は独身の子供部屋おじさんとか年金生活者が退職金でとか位しかいない。
フルサイズユーザーなんて殆どフィルムの頃のレンズ使う為にボディだけ揃えて使ってるしミラーレスにしても殆どアダプタで使ってるじゃん
Canonユーザーなんて特にCanon純正じゃなくてSONYにメーカー違うのにアダプタで使えるってだけで優れてる訳じゃ無いのにボディだけ買って使ってる人めっちゃ多い
優れてる事だけが判断基準ならミラーレス専用レンズ買えばいいのでは?
書込番号:25276745
8点
>Kazkun33さん
ちょっと分かりにくかったのでハッキリ言うね
・フルサイズはフィルムの頃のレンズ持ってて色んな意味で買い替えられない老人向け商品
・カメラ買ってる人の多くは老人(男)で女性はとても少ない
・今じゃカメラ買ってる人のうち老人が半数を超える割合
老人にしか売れないなら老人向け商品に高額にしてシフトしているというだけ
数年後を見据えたら大半を占めるユーザー層のご老人が寿命で旅立ったらどうするんですかね?
つまりOMというのは低価格路線でそんなフィルム時代の名残でやってるだけの時代遅れな商品より優れた商品を一般層や未来ある若者に向けて出してくれる優良メーカーです
書込番号:25276780
11点
>kmrigさん
M1Xはミドリ枠で捉えていても、ジャスピンの歩留まりが少ないのは知らないのですね。
書込番号:25278262
9点
>Kazkun33さん
Canonのが歩留まりは低いですよ
昔から有名な話です
Canonは連写とAFスピードの速さは定評があるけど甘ピン連発するのは有名な話です
克服出来てたのは1D系のカメラだけ
Canonは雑誌のテストでも一社だけ恥を晒してました
未だにCanonは一眼レフであったような挙動を繰り返しその域を超えてません
書込番号:25278271
14点
ちなみにこちらの「好きなカメラメーカー人気ランキング」では、1位ペンタックス、2位ニコン、3位ソニー、4位キヤノン、5位富士フイルム、6位OMDS、7位パナソニック、8位ライカですね。
スレ主さんやこのランキング持ち上げてた方が、これを見てどういう反応をするのか気になります。
好きな「デジタルカメラメーカー」人気ランキングTOP10! 1位は「PENTAX/RICOH(ペンタックス/リコー)」に決定!【2023年最新投票結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1595739/
書込番号:25317747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PetaPixel で
Canon Has a Hot Shoe Problem
https://petapixel.com/2023/07/21/canon-has-a-hot-shoe-problem/
というスレッドがたっていますね。
日本国内だと
https://3887.jp/eosr6_repair/
目安修理料金(税込み)で31,680〜60,060円などと脅されたあげく、結局は6,050円で済んだそうですけど、海外だと600カナダ$600掛かるとか、$189支払ったというケースもあるようですから、大型のスピードライトを付けっぱなし状態で撮影せざるを得ない報道関係者だとヤバそうですね。
書込番号:25355411
4点
Fstoppersに、
https://fstoppers.com/reviews/hey-canon-why-are-your-cameras-falling-apart-636447
EOS R5が非常に故障しやすいという記事が載ってますね。
日本語
https://digicame-info.com/2023/08/eos-r5-21.html
NIKONのZ 8でもストラップ取り付け部に強い衝撃や負荷が加わり続けると、ストラップ取り付け部(吊り金具)が緩んだり、カメラ本体から外れたりする場合があるそうですけど
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0807.html
\539,400クラスのカメラですし、EOS R5の\458,690よりちょっとだけ高く廉価版ではなさそうなので、気になります。
オリンパスでも
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=23018881/
E-M1のストラップ取り付け金具がもげたという話がありましたけど、それ以降は聞かないですね。
書込番号:25383370
0点
一昨日、東京の富岡八幡宮のお祭りの撮影に行ってきました。
台風の影響で午後から曇ったりバケツをひっくり返したような土砂降りを交えての撮影。
防塵防滴で定評のあるOM-1と12-100F4proレンズを、雨ざらしのなかで3時間近く濡れたまま気にせず撮影してましたが、まったく問題なかったです。
書込番号:25383785
6点
昨日、横浜スタジアムへ行ってきました。
が、試合開始前に夕日は差し込んでいるのに、まるでタイかマレーシアで経験するスコールに近い通り雨が降り、10分ほどの間にスタンドは水たまりができるほどでした。
他の観客は蜘蛛の子を散らすように避難しましたけど、私はそのままレインコートを着てやり過ごしました。
カメラとレンズは剥き出しのままでトラブル無し。
やはり、IP53は伊達じゃなさそうです。
書込番号:25394860
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































































