OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 169 | 14 | 2023年2月23日 08:12 | |
| 2053 | 199 | 2023年2月18日 12:28 | |
| 54 | 12 | 2023年2月2日 19:09 | |
| 48 | 1 | 2023年1月22日 00:31 | |
| 38 | 7 | 2023年1月20日 22:36 | |
| 181 | 27 | 2023年1月2日 06:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
去年はα7 IV+150-600mmで野鳥撮影をしていましたが、一通り楽しみ終わり熱が冷めてしまい、Eマウントシステムすべてを売却しました。
OM-1と300mm F4 Proを購入し再び野鳥撮影にハマりましたが、今のところ満足です。
鳥認識時のAF挙動には不満がありますが、被写界深度が深いこともあるので、基本的にはオフで撮っています。
解像度はもとより、今までは撮れなかった瞬間を撮れることがとても楽しいです。
100-400mmとも悩みましたが、ケチらずに最初から高いレンズを買って正解でした。
書込番号:25114248 スマートフォンサイトからの書き込み
60点
>SMBTさん
同じ構成です。
私はα9+FE200-600mmF5.6-6.3+SEL14TCからOM-1+300mmF4PRO&MC-14への変更です。
最近は引いて撮りたいときもあるのでズームを考えていますが、100-400mmはイマイチ物欲がわきません。
素敵なお写真拝見させて頂いたので便乗させて下さい。m(_ _)m
画像は全てブログ用にトリミング・レタッチをしています。
書込番号:25114579
34点
オリンパスのプロレンズは多分国産レンズの中でも最高の性能じゃないでしょうか。僕も、E-M1,E-M1Uで使いますが、300F4と40〜150F2.8とx1.4、x2.0テレコンがあれば殆どの場面はカバーできます。
僕は値上げ前に良品を中古で買ったので別段”高かった!”と言う感覚はありませんが、ニコンのFマウントサンヨンが中古で10万を切る価格で出ていることを考えれば、凄く高いレンズです。それだけに解像力は抜群で多分このクラスでは国産一位だと思います。でも、300ミリと思えば高額ですが600F4相当と思えば随分お買い得なレンズですね。
100〜400は適度な価格で売れているのかもしれませんが、このサンヨンを使うと他には戻れませんね。MFクラッチも使いやすいので、繁みい隠れた鳥を撮る時もカメラに手をかけずに切り替えられるので重宝します。オリンパスのプロレンズは良く考えれらていますね。
書込番号:25114803
17点
このレンズは、まさしくOMDSの至宝ですね。願わくば、これ以上の値上げだけはご勘弁…。
書込番号:25114927 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は楽天の楽天ポイントがたくさん付くようになっているので、ポイントがモリモリになる瞬間にポチりました。
キャッシュバックとポイント還元含めて実質23万円強で購入できました。
書込番号:25114969
7点
今日も野鳥撮影に行ってきました。
カラ類フィーバータイムがありました。
ヤマガラ、シジュウカラは今までまともな解像度の写真を撮れなかったんですが、過去最高をいくつも撮れました。
約5500枚撮り、64GBのSDカードが残り僅かになりました。
もう1スロには128GBのものを挿していますが、SDカードの買い増しをしようか検討中です。
あと、今まではあまりバッテリーが持たない印象でしたが、今日は100%で撮影に出かけて45%の残りで、結構持ちました。
書込番号:25118571 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
SMBTさん
高価な300mmF4は持っていないので羨ましい限りです。私は普段野鳥は撮らないのですが、今日近場の風景を撮りに行ったところ近くに野鳥が来てくれたので撮影してみました。野鳥が実際に撮れると嬉しいものですね。使用したレンズは40-150mmで300mmの話でなく申し訳ないです。2枚目は背景に風情が無いですがご容赦を。
書込番号:25121346
4点
>約5500枚撮り、64GBのSDカードが残り僅かになりました。
凄いですねぇ〜。
私はどんなに撮っても1日7-800ショットです。
その代わりカメラを双眼鏡代わりにしているのでバッテリーの持ちはあまり良くないです。
3枚目の飛び出しはAFが追いついていません。
原因はレンズなのかカメラ本体なのかテレコンを装着しているためなのか私には判断がつきません。
ただ300mmF4.0の発売時期が2016年2月、7年前のレンズなので駆動部分の性能が古いのも原因かなと思います。
今までも飛び出しを撮ると「AFが追いつかないなぁ。」という場面が多々ありました。
私の腕が追いついていないのも一因だとは思っています。(^^ゞ
書込番号:25121609
6点
>酔豚庵さん
これはどういう設定で撮っていますか?
絞り優先でISO3200固定か、ISO3200を上限にしてSSの下限をかなり上げているかですかね。
書込番号:25122490
0点
>SMBTさん
お察しの通り絞り優先で撮っています。
野鳥撮影ではマニュアルで撮るのが普通かもしれませんが、私が野鳥を撮りだしたのは家近の森林公園で明暗の差が大きいのと木漏れ日の中で撮ることが多く必然的に露出補正前提となりました。
シャッター優先で撮るときはスローシャッターや順光の時でSS意図的に遅くしたり早くする時限定です。
ISOオート上限/基準値 3200/200
AELボタン 被写体認識ON/OFFを割当
止まり物:ISOオート低速限界1/1000 AF枠 Small AF-ONボタンSingle 被写体認識OFF
飛び物:ISOオート低速限界1/2000 AF枠 All AF-0NボタンLarge 被写体認識ON
以上をカスタム設定にしています。
飛び物を撮る時は被写体が順光〜半逆光〜逆光と移動するにつれ撮影しながら露出を+補正して行きます。
こういう時はミラーレスは便利ですね。
羽の質感がノッペリしてくるのでISO上限は3200までとしています。
300mmF4PROはレンズの内部反射が多いようなので逆光や木の上で空抜けの野鳥を撮る場合などは結構コントラストが落ちます。
AFが甘くなる一因かもしれません。
書込番号:25122703
7点
私も基本的には絞り優先で撮っています。
まだ慣れないもので、マニュアルやSS優先だとうっかり露出オーバーしてしまうこともあったので。
プロキャプチャーモードなどで、どうしても羽ばたきシーンが撮りたいときにはSS優先で撮ります。
基本設定は絞り優先、ISO上限2500、ISOオートでSS下限を1/320にしています。
ちょっと歩留まりが悪い気がするので、SS下限を1/400にしようかと思います。
この範囲に収まらなければ撮らないか、撮っても残さないですね。
書込番号:25123278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>酔豚庵さん
初めまして。こんにちは。
質問させてください。<(_ _)>
酔豚庵さんのお写真、ISO3200であってもノイズ感がまったくいないですね。素晴らしいです。
優秀なOM-1といえども、さすがにISO3200では通常ノイズがかなり乗ると思います。
ブログ用にトリミングやレタッチされているとのことですが、それでもノイズリダクションの反動もあまり無さそうで凄いと思います。
もちろん、仕上げ技術が高くお上手なのが一番の事とは思いますが、現像ソフト等何をご利用されているのか差し支えなければお教えくださればうれしいです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:25153823
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ISO3200でも明るい場面ならそれほどノイズは目立たないと思いますが、トリミングをするとどんなカメラでもノイズが目立ってきますね。
以下、使用ソフトです。
・DxO PureRAW2 でdngファイルに変換
・SILKYPIX Developer Studio Pro 11 で現像
・Neat Image V9 でシャープネス調整と被写体周辺部の色つきを成るべく除去しています。
Neat Image は本来ノイズ除去のソフトですが、私はシャープネスを調整するために使っています。
トリミングをすると被写体のエッジ部がギラギラするのが目立つようになるのが耐えられないので、いかにも自然な風を装ってレタッチしています。(^^;)
因みに使用しているPCのスペックです。
・Corei7(第10世代)
・Windows11
・32GBメモリー
・M.2SSD256GB
・RTX3050 DUAL 8GB
これで2600万画素のRAWファイル10個を約2分で処理できます。
書込番号:25154302
3点
>酔豚庵さん
お教えいただき、感謝です!
なるほど、やはり.... それだけ手を掛けられているのですね。
「素晴らしい」「何かが違う」と感じる写真にはそれだけ何かが込められているって事の証明ですね。
私はどちらかというと、撮るまでの方に力を注ぐこうですが、その後もとても大事なんだなぁと実感しました。
自分に出来るかは分かりませんが、とても参考になったし何より酔豚庵さんのお写真に「気付く」ことが出来て良かったです。 ^^
ありがとうございました。
>SMBTさん
良いスレ立てに感謝です。 <(_ _)>
書込番号:25154609
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
まだDxO社の PureRAWやPhotoLabのとんでもない魔法のような威力を認識されてなかったようですね。
ちょっと調べれば↓のような情報がいくらでも出てくると思いますが、正直、特にマイクロフォーサーズユーザーにとってはいまや絶対必須でしょう。
それからPureRAWでなくPhotoLabの方が個人的には手間ヒマかけずJPEGに仕上げるにはおススメです。
自分の場合、必要に応じLightroom、Photoshopを使っていますが、いずれはPhotolabに完全シフトして行こうと考えてます。
「マイクロフォーサーズのISO6400が甦る!DxO PureRAWがヤバすぎる! 088」
https://www.youtube.com/watch?v=54zVh8cuDSs
「マイクロフォーサーズユーザーがオススメするRAW現像ソフト【DxO PhotoLab 5】の魅力をレタッチ実演で解説! / 使い方&レビュー」
https://www.youtube.com/watch?v=bWbfOQYvcd8&t=589s
書込番号:25154871
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
3年ぶりに箱根駅伝でチェックしてみましたけど、やはりかなり進化していますね。
換算1000mmの撮影だと、排ガスによる水蒸気や廃熱とか太陽の直射熱などで路面付近の大気が揺らぐため、まともに解像せずピント合わせ自体が困難な事も多いですけど、ほんの一瞬揺らぎがおさまることがあり、その瞬間ピントが来るというのが凄いですね。
C-AF+Tr、顔認識、SH2(50駒/秒)
23点
>削除が続いていたのである程度おさまるまで待っていましたけど、レスしようとした書き込みまで削除されてしまいました
というくだりが流行りそうな予感笑
書込番号:25147452 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ポロあんどダハさん
秒50コマ必要なシーンは・・・?
ゴルフのインパクト、野球のスイングぐらいはわかりますが、
大抵のスポーツカメラマンが「無駄カットが増える」から、15−20コマ程度に落として使用していると伺いましたけど・・・
あと本当に必要ならZ9が120コマ秒、やEOS R3が195コマ秒と、
もっと高速連写できますけど、秒50コマ程度の低速連写でいいんですか?w
書込番号:25147513
5点
>ポロあんどダハさん
ついでに・・・駅伝でわざわざ、あの大気の揺らぎの影響まであるレベルで撮る意味が分かりません。
どのみち目の前を等速で通過する被写体に超望遠ズームの必要性はないかと・・・
書込番号:25147535
5点
そもそも・・・AFの顔認識の話であるのに、まともに評価せずの他社批判。
価格を持ち出されたら、今度はボディとの総額の話。。。
屁理屈だらけですね。
書込番号:25147550
10点
>ステアケイスさん
>他人のオリジナル画像を改変してアップする時は法的にどうかという前にまず礼儀として一言ことわった方が良い
ご意見ありがとうございます。「一言ことわった方が良い」とは、お返事をいただけない限り、ご投稿画像で注目すべきところを読者に分かりやすく示すことはできないとなりますので、実質「トリミング引用の許可を得るべき」と同じお考えと思いました。
「書込番号:25135179」の画像引用にあたって、比較画像のご提供に私なりに感謝の意を記しましたが、あれでは不十分だったでしょうか?
私が画像をトリミングして並べて提示するまで、具体的なコハクチョウ写真の画質の差異に触れた人は皆無でした。逆にほとんどの人が「差異はほとんど無い」と見ていたと思います。
その状況を見ても、このサイトのオリジナル方式等倍表示だけでは、そのままだったと思います。それで、引用にあたってトリミングして並べるなり、注目箇所を矢印で示すなりする必要があると私は判断しました。
私が画像引用コメントを投稿したのは、最初の白鳥画像ご投稿から12日後です。この時点で比較のためのトリミングのお伺いを立てたとして、次のステアケイスさんのご投稿は8日後です。お返事をいただけるまで画像で具体的に示すことを待つ必要があったのでしょうか? それ以前に、お伺いを立てたところでお返事がいただけるかどうかもこちらにはわかりません。
また、投稿されたコメントの一部引用はこのクチコミ掲示板で日常的になされていますが「一部引用するならコメ主にことわるべき」という意見はありません。ラボテスト比較画像のトリミング引用も日常的に行われていますが、これを咎める人もいません。
引用されたコメントもラボテスト比較画像も、ご投稿なさった画像と同じく他人に著作権のある「著作物」なのですが、これらの一部切り出し引用・画像トリミング引用についてステアケイスさんはどのようにお考えになりますか? ご意見を伺えればありがたいです。
私自身がステアケイスさんと同じように「よろしければ皆さんもどうぞ比較下さい」と考えて画像投稿をした場合、引用の基本的ルールさえ守っていただければ、注目箇所をわかりやすくするためのトリミングや加筆、そして画像の引用は、画像投稿の目的に合致しますので、私はむしろ歓迎しますけれども。
書込番号:25147696
9点
ああぁ、とらさんは結局いつも自分の行動(言動)を正当化する事だけに終始したレスをするわけなのね。 ^^ しっていたけども。
ま、最近はそれでも読める文章書いてらっしゃるので前よりは解りやすいです。
でも、遅くなったとはいえ、ステアケイスさんからちゃんと指摘されたんだから、「感謝の意」とか「あれでは不十分でしかた?」 とかの
言い訳の前に、一言
「すいませんでした」
を言うのが先では? それが出来ない貴方なので色々と言われてしまうのでしょ。
書込番号:25147713
17点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>『始まりはStart結局はエロ助…さんのように経験豊富な人は積み上げられた経験があるから、一枚の写真でも新しく使うレンズの素性をある程度はつかめると思います。それでご本人は納得できるでしょう。』
>とんでもない。これでレンズの性能素性なんて全然わからない自信ありますよ。
これはご謙遜でしょう。
「使ったことのないレンズの画質差は、並べて比較しないと誰にもわからない」というのが、私の返信「書込番号:25142987」で言いたかったことなんです。
>一言「すいませんでした」 を言うのが先では?
私の何が「ごめんなさい」すべきことなのでしょうか?
引用させてもらうことの感謝を伝えるだけではダメなのですか?
「ごめんなさい」してからでないと、引用してはいけないのですか?
こちらのサイトでの等倍表示は画像の一部分しかされないので、等倍画像を引用しようとすると必然的に一部トリミングになってしまうのですが、それも私が「ごめんなさい」すべきなのでしょうか?
書込番号:25147732
9点
>阪神ファンが集うパブには
のたとえ話、長くて読む気になれない。
書込番号:25147767
11点
謝罪の必要は無いと思いますが、ステアケイスさんは「礼儀として」と書かれていますので、「失礼しました」と返すのが適切に思います。
書込番号:25147778
12点
いつものことながらなんて身勝手なんでしょうね。
書込番号:25147793 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Tech Oneさん
>ステアケイスさんは「礼儀として」と書かれていますので、「失礼しました」と返すのが適切に思います。
私は「礼儀として」画像ご提供に謝礼を述べて引用(トリミング無しでは等倍画像の引用は不可能です)させていただきました。どこか礼を失していますでしょうか?
書込番号:25147807
9点
ここにアップするにはjpeg圧縮しなければならないわけで、この過程でどうしても修飾が加わります。
先にアップした白鳥のRAW画像をDNGやTIFFに現像して色調整した高精細モニターで見る分には、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25085959/ImageID=3783621/
ほどにはフリンジは目立ちません。
FE200-600より150-400proの方が色収差が少ないという事は変わりませんが、見せ方によって程度が変わります。
jpeg画像を加工してまたjpegにしてアップすれば、オリジナル画像とは異なる、つまり著作権者の意図とはズレてくるわけです。
切り貼り処理の過程が不明ですし、意図的にやろうと思えばフォトショップでどうにても加工できます。
したがって、文字だけのコメントや感想ならともかく、オリジナル画像を加工してアップするなら予め許諾を得るべきです。
#Tranquilityさん
言い訳にあきれてものが言えませんが、礼儀としてと書いたのは、裏を返せば失礼です、ということです。
>私が画像引用コメントを投稿したのは、最初の白鳥画像ご投稿から12日後です。この時点で比較のためのトリミングのお伺いを立てたとして、次のステアケイスさんのご投稿は8日後です。
なんですか、これ。お伺いが来れば返信しますよ。
私はあなたと同類ではありません。
#Tech Oneさん
#始まりはStart結局はエロ助…さん
おっしゃる通りです。ありがとうございます。
書込番号:25147815
19点
スレ主が司会進行の責任を放棄して逃亡している状況でこれ以上の書き込みは無駄足になるだけです。
書込番号:25147827
9点
>野生生物の写真家が最近選んでいるのはOM-1+150-400mm/F4.5のようです。
最近撮影に出掛けていないので知りませんでした。
それが今のトレンドなんですね。
いい情報を聞きました。
書込番号:25147832
3点
>ステアケイスさん
>切り貼り処理の過程が不明ですし、意図的にやろうと思えばフォトショップでどうにても加工できます。
等倍表示された画像をキャプチャしただけです。画質に関わることについては一切手を入れていません。
そこに手を入れたら引用としてルール違反になりますので。
>オリジナル画像を加工してアップするなら予め許諾を得るべきです。
引用に許諾は必要ないことになっています。
トリミングは画質に関わる加工ではないので引用にあたっての問題ないと私は考えます。等倍画像を引用しようとすると部分的に表示するしかありませんので。
>礼儀としてと書いたのは、裏を返せば失礼です、ということです。
率直に申しまして、私は礼を失していたとは思っていません。
常識的に謝礼を述べた上で引用させていただいた(もちろんルールに則って)と考えていますし、画像ご提供について感謝しているのはすでに申し上げた通りです。
「礼儀・失礼」ということで考えるなら、投稿されたコメントの一部引用はこのクチコミ掲示板で日常的になされていますが「一部引用するならコメ主にことわらないのは失礼だ」という意見はありません。ラボテスト比較画像のトリミング引用も日常的に行われていますが、これを咎める人もいません。
引用されたコメントもラボテスト比較画像も、ご投稿なさった画像と同じく他人に著作権のある「著作物」なのですが、これらの『許諾無しの一部切り出し引用・画像トリミング引用』についてステアケイスさんはどのようにお考えになりますか? ご意見を伺えればありがたいです。
書込番号:25147848
11点
>みなさま
著作権法でルールに則った引用が許されているのは
『著作物等を利用しようとするたびごとに,著作権者等の許諾を受け,必要であれば使用料を支払わなければならないとすると,文化的所産である著作物等の公正で円滑な利用が妨げられ,かえって文化の発展に寄与することを目的とする著作権制度の趣旨に反することにもなりかねないため』との考えからです。
(https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html)
引用の際に引用元を示すことが著作者に対して敬意を表すことであるので、私の著作物が引用された場合はそれで十分と思います。私の自作を引用される際に許諾の必要がないことは当然で、謝辞まで求めることはしません。逆に私が特に「作品」を引用する場合はできるだけ伝えようとは思っていますけど。
書込番号:25147866
10点
ステアケイスさんの手前しばらく黙ってましたけど、ご本人が言及された以上は一言ごめんなさいするのが筋でしょう。
書込番号:25147900 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>私は「礼儀として」画像ご提供に謝礼を述べて引用(トリミング無しでは等倍画像の引用は不可能です)させていただきました。どこか礼を失していますでしょうか?
相手に許可を取らないとこういうトラブルの原因になるって話です。
書込番号:25147902 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
他人の権利に無頓着すぎるの、勘弁して欲しいです。
引用と言えば改変も許されるなんてのは、明らかに解釈としておかしいですから。
書込番号:25147904 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>私の引用が失礼で不適切だとご主張の皆さま
「書込番号:25147696」「書込番号:25147848」で問いかけをさせていただきました。ぜひご意見をお願いします。
>ミタラシダンガーさん
>一言ごめんなさいするのが筋でしょう。
私おが自分の何を「ごめんなさい」すべきなのでしょう?
書込番号:25147907
9点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今年もよろしくお願いします。
皆様と共にフォトライフを楽しみたいと思っています。
今年の元日も墓参りに行ってきました。
その帰り道には、恒例2ヶ所の寄り道で初撮りしてきました。
関東は昨年から晴天続きで撮影日和なのですが、昨年から被写体がめっきりと少なくなってしまい、
せめて水鳥の飛翔ぐらいはと狙ってみました。
撮りやすい距離が確保出来ない状況、ほぼテレ端(150−400mm)に近い距離になったため、
オナガガモに同調してカメラを振るのが精一杯でした。
18点
↑前コマのスタート時、2コマが没。
飛翔に対する咄嗟の反応・対応は難しい!
でも、この難しさがあるから楽しいんだよなー・・・と自ら慰める新年スタートとなりました。
書込番号:25080714
8点
150-400mmいいですねー。
金銭面と物流面で買えないですし買うつもりもないんですけど、一度はお触りしたいレンズです。
書込番号:25081471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SMBTさん
レンタルという手がありますよ。
OM-1との組み合わせでは軽量コンパクトなシステムになります。
書込番号:25082468
4点
うーん…レンタルするくらいなら買っちゃいたいです。
結構レンタル代も高額ですし。
1ヶ月で3万円くらいレンタルするんですが。
気に入ったら差額を支払って購入とかならアリですけど。
先日、サンヨンと1.4xテレコンをポチったので、まずはそっちを楽しみます。
書込番号:25082551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>岩魚くんさん
近くの川にカモメが、先日教えて頂いたC-AF追従感度「+2」で撮影してきました。
ドットサイトを使って楽しみました、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:25084208
5点
>Lola T70 MkIIIBさん
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
C-AF追従感度「+2」にして成果が出たようで良かったですね。
車のレースが無い時期は、鳥撮りで流し撮りの感を養うことも出来ますよ。
私はサギの類・ムクドリ・カルガモなど、どこにでもいる鳥・誰も見向きもしない鳥が
飛んで来てもカメラを向けてしまいます。
ただし、サギ・カルガモのような大きな鳥はノートリ・画角一杯に、ムクドリのような小さめな鳥は
ど真ん中で捉えられるように傾注してカメラを振っています。
この意図は画角内に被写体を捉え続けられるようになれば
・低SSでの流し撮りの練習(被写体との同調)になる
・被写体との同調撮影が継続してできるようになれば、光量不足でも高ISO感度にせずに、
低めのSSでブレなく被写体を捉えられるようになる
との思いがあるからです。
年々飛来数が減っている鳥、しかも滅多に出会えない鳥に対して、失敗覚悟でスローSSの
流し撮りはし難いですが、頻繁に出会える鳥であれば流し撮りの練習相手になります。
ヘリコプターのローターを止めずに撮影するのも練習になりますね。
(レンズ 40−150はf2.8 150−400はf4.5)
書込番号:25085187
3点
>岩魚くんさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24368980/
岩魚さんの山岳写真もっと見たい。
書込番号:25123313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CSKAよいさんさん
残念ながら手持ち写真はこんな物しかないんです。
壊れた旧PCのHDDに画像の大半が入っており、このサイトに掲載した山岳画像はUSBメモリーに
入れて置いた僅かな画像なんです。
旧PCから画像を取り出すことも出来るようですが、あまり執着心もないので死蔵状態に
なっています。
体力の衰えもあり、登山から標高1500m程度の天然イワナ釣りに、そして今は下界から見上げる
山だったり、野鳥撮影へと推移しています。
書込番号:25123819
3点
>岩魚くんさん
こんなものとおっしゃいますが、とても素敵です。
自分もいつかこんな雰囲気の写真が撮れるようになりたいです。
HDD、恐ろしいですね…… 写真は宝物ですから、やっぱりクラウドサービスに保存したほうが良いのかな。
書込番号:25124077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CSKAよいさんさん
今のPCも7年物で、息も絶え絶え状態。
・Wi-Fiはブチブチ切れる(短い時は数十秒単位で)
・データ量が増えたOM-1で撮ったRAWデータは取り込めず
・PC立ち上げ時は15分ぐらい掛かる
などなどで、またHDDの限界が来たようです。
組み立て完了し、先週届いた新PCはHPのゲーミングノートタイプで、(1TB SSD、GPU(RTX3060)が
搭載されているので、ストレス皆無サクサクと快適です。
これでAIノイズリダクションも使える環境下になったので、どのソフトが良いのか?じっくりと
考えていくつもりです。
現在、旧PCに入っていたデータ移設中、完了の目途が立ったところで撮影意欲が沸いてきたので
一昨日コミミズクを撮ってきました。
書込番号:25124208
1点
3・4枚目はほんの少しだけSSを落とし、羽ばたきをぼかしてみました。
SS500ぐらいでは背景がほとんど流れないですね。
次回はさらに半分の250ぐらいまでSSを落としてみましょうかね。
書込番号:25124232
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
晴天でしたが、何しろ日陰で暗かったです。
で、手持ち低速チャレンジをしてみました。
ISS1/15は、まったく問題ありませんでした。
1/10もいけましたが、モデルさんの鼓動ブレで嘴の先が等倍で見るとブレているような気がします。
座っているカワセミ、獲物を狙っている鷺だったら撮れない状況は無いと思いました。
カタログスペック以上の手振れ補正だと思います。
41点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
本撮影時の設定はプロキャプチャーSH2
連写速度 50fps プリ連写枚数 12(1から50まで設定可) 枚数リミッター 50(OFFも設定可)
使用レンズ 300mm F4 + MC14
C-AF(TRは無し) AFエリア ALL SS 1/2500 被写体認識ON
作例は全てJPG撮って出しです。
1/44コマ 最初のコマです。全押し12フレーム前
9/44コマ まだ被写界深度内ともいえますね。
13/44コマ ここで全押ししています。反射神経が悪いですね。
17/44コマ まだ被写界深度内かもしれませんが、ここまで全て合焦しています。
4枚しか貼れないので、後半に続きます。
6点
24/44コマ ここまで全て合焦、次のコマからピンボケになります。
30/44コマ 一旦復帰?ちょっと微妙ですが、次のコマまではピントが戻って来たような感じ。
36/44コマ このコマから完全に背景にピントが合っています。
44/44コマ 最終コマです。フレームアウトしたのでシャッターボタンから指を離しました。
AF追従と書いていますが、トラッキング設定では無いので毎回ピント合わせを行っているはずです。
24コマ目などはもう当初の被写界深度を出ていると判断できるので、個人的にはここまで撮れれば充分です。
後半は背景がざわついているので、少し厳しい条件でした。
もう少し手前方向に飛翔したサンプルも撮ってみたいですね。
書込番号:25105281
6点
シャッターは全くの無音で(自分は音有りの方が好きですが)
ブラックアウトフリーなのでファインダーで追いかけ易いです。
仮にプリ連写枚数を50に設定すれば1秒遡れることになります。
「ザ・ワールドッ!時よ止まれッ!」ですね。(ちょっと違う
書込番号:25105293
6点
タイトルの「50fps/秒」は「頭痛が痛い」みたいになってますね。
fpsはフレーム パー セカンド なので、そのままで 「/秒」は余計でした。
という事で、タイトルへの突っ込みは無しでお願いします。
書込番号:25105305
6点
>Seagullsさん
「ザ・ワールドッ!時よ止まれッ!」ですね。(ちょっと違う
スタープラチナならもっとさかのぼれますよ。
書込番号:25105363
3点
>ppoqqさん
まあ、それを言ったらザ・ワールドですら言い過ぎでした。
でも5秒も遡れたら250枚以上も同じような画像が撮れてしまいますし
バッファ的にもMAX1秒程度(50連写)がちょうどいいのかもしれません。
書込番号:25105675
4点
さかのぼれるのは、リンゴォ・ロードアゲインのマンダム
書込番号:25105861
3点
>ひなもりももさん
知らなかったのでググりました。6秒きっかり戻れるようで。
プロキャプチャーの場合は戻れるというか東芝REGZAの「タイムシフトマシン」機能みたいなものですね。
書込番号:25106166
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
標高1、270mに位置する湖には、毎年11/末頃に一羽のオオワシが飛来します。
もっと奥、標高1、500mに湧く温泉はかけ流し・白濁硫黄泉、撮影共々毎回一泊で
楽しんでいます。
8月に40-150f2.8でちょこっとコウモリの飛翔と月食を撮りましたが、150-400f4.5での
本格的な野鳥撮影は半年ぶり。
オオワシと出会えるか否か?上手く撮れるか否か?不安と期待が一杯でしたが、
湖に到着した直後の数分間頑張りました。
昨年M1Xで撮った写真より、今年OM-1で撮った写真のほうが良いように見えます。
白黒のオオワシは光の当たり方でフレア気味になったりするので、一概にカメラ本体OM-1の
性能アップと言い切れない面がありますが、結果オーライの気分でいます。
32点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
こちらこそ、お久しぶりです。
もう一ヶ所のデカイ湖に飛来しているオオワシはもう31歳だとか。
今年も飛来して皆さん「ホッ」としているようです。
そちらの湖も後継鳥が早く現れるといいですね。
>温泉付きでの撮影は優雅ですね。
折角、自然界と戯れに来たのですから、撮影だけでとんぼ返りはせずに必ず温泉泊も
しますね。
今の時期は旅行支援でー5,000円、お買い物券3,000円分、じゃらんクーポン1、000円(一人分)なので、
安いビジネスホテル並みの宿泊料金で済みますしね。
書込番号:25063530
6点
>岩魚くんさん
こんにちは〜 ^^)/
とうとう買っちゃいました。
場違いの報告すいません。
昨日買ったのでまだ何も撮ってませんが嬉しくて。^^;
書込番号:25065408 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
☆岩魚くんさん
毎回、さりげなくアップされる内弟子さんの作例、軽いものが好きな自分には刺激的で、今回のオオワシにも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25058976/ImageID=3767713/
刺激され、同じレンズをOM-1につけて持ち出しましたが、解像感を少しでもと空抜けのミサゴを狙ったら、構図もへまで、あの目が全く出ず、残念でした。がっくりしていたら、北の方からアップした旅客機が飛んできたので、これ幸いに豆粒大から画面いっぱいになるまで撮ってはみました。
当地のオオワシの件、
>もう一ヶ所のデカイ湖に飛来しているオオワシはもう31歳だとか。
今年も飛来して皆さん「ホッ」としているようです。
そちらの湖も後継鳥が早く現れるといいですね。
激励ありがとうございます。例年当地の第一発見者は男体山方向か筑波山方向からやってくるのを発見していたようで、こちらもチュウヒ撮影しながら頭のどこかで期待してそちらを眺めていますがなかなか・・・・県内でいないはずのオジロの発見者はいるようですので期待しているのが(^^)。
ちょっと余談が長くなりますが、先日イヌワシの作例を見せていただき、お手軽コースで(^^)琵琶湖近辺のイヌワシをオオワシとまとめてとも思ったのですが、ここ3年くらいオオワシ飛来のニュースがあってすぐに出かけてもお山のハイウェイはいつも通行止め。
これをぼやいていたら、知り合いに、まずちょっと早めに出かけてイヌワシを撮って、それからオオワシが来たら湖北センター前に移動とたしなめられました(^^)。経済力の差が発想にも出ていました。あほなことばっかり書いていますが、今回のオオワシのスレ、やっぱりチャンスは逃しませんね。
横レス失礼します。
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
バッテリー3本とバッテリーグリップも同時購入とは、さすが始まりはStart結局はエロ助…さん。アップされた写真も価格コムであるあるのカメラでなくバッテリーとはやはりただものではありませんね(^^)。
岩魚くんさんとのハイレベルなやり取り、楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
岩魚くんさん、他ならぬ始まりはStart結局はエロ助…さんご登場につき、無理やり横レス大変失礼しました。
書込番号:25065825
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ようこそ、OM-1ワールドに。
予備バッテリーとバッテリーグリップもと、力が入っていますねー。
>昨日買ったのでまだ何も撮ってませんが嬉しくて。^^;
その気持ちは十分に分かります。場違いなんて・・・わざわざ報告をしてくれて
嬉しいですね。
ところで、レンズは何を使うのでしょうか?
私も今、パナライカの9mmレンズに嵌っています。
OM−5ではなく、もうちょっとOM−1寄りな(私の勝手な仮称 OM−3)の発売を期待して
7月早々に手に入れたレンズです。
鳥撮りの合間に、鳥撮りに行けない時に、大自然の美しさを持ち帰りたくなった時に、
12−40mmf2.8では撮れない世界を撮るために購入しました。
書込番号:25066029
4点
>アナログおじさん2009さん
こちらのフィールドでは一羽のオオワシ以外にオジロワシも飛来すると言われています。
私はまだオジロには出会っていませんが、オオワシの幼鳥は撮っています。
すぐ幼鳥は追い出されているので、どこに行ったのでしょうね。
いずれにせよ、こんなこともあったので、そちらにも現れる可能性は十分にあると思います。
書込番号:25066187
2点
現在使用しているレンズ@純正75-300F6.7 |
使用レンズAあまりの評判の良さで買っちゃった40-150F2.8 |
使用レンズB300F4 |
使用レンズCおりんぱ100-400 まだおもてで使ったことありません |
>岩魚くんさん
>アナログおじさん2009さん
御参加の皆様こんばんは。 ^^
以前に岩魚くんさんの別スレのお陰で、E-M1Xを手に入れました。
AFの基本性能がとっても高く感心して、オリンパスの300oF4も手にいれ、さらにパナソニックのG9まで手に入れ
さらにさらに、オリンパスの100-400まで買っちゃって、はれてちゃんとした?マイクロフォーサーズユーザーとなりましたか?私?
そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。
買ったばかりでまだほんとほとんどまともな試写も出来ていないのですが、感想や写真をちょと貼らせて頂こうかと。
先ず望遠ばかりですが、現在使っている?レンズです。^^
部屋の練習サーキットで流し撮った写真を貼ります。
感想ですが、撮影距離が短く、比較的速く移動する物体を撮るにはこのOM-1とE-M1Xが最強と思います!
特に、これらのカメラと40-150の組合せは、部屋で動き回るお子さん撮るなら最強コンビではないでしょうか、な感想です。^^v
ただ、元々私は被写体認識系やトラッキングAFは使わないのですが、OM−1には車検出AFが有ったので、試しにこの家のサーキットでやってみました。ほかのカメラ含めて被写体認識はこれが初めての経験でした。
結果、全く使えませんでした。原因は近すぎと被写体の移動が速すぎでミニカーを検出し枠が出るのですが、ピントが全く着いて来れない様でした。
しか〜し! この2機種のAF基本能力は間違いなくトップクラスなので、普通のAFポイントでC-AFで被写体に当てれば十分撮れるので心配有りません!
というより、普通の(本物の)サーキットでは使えるでしょう。(しつこいですが私自身は使いませんが!) ^^b
40-150oF2.8の性能にはちょっとビックリしちゃいました。 ^^
書込番号:25067695
9点
あと、2レス続きます、ごめんなさい。
今日は天気も良く、近場で鳥を撮ろうと葛西臨海公園に行ってみたんですが、鳥さん、全く飛んでおらず水浴びばかりで早々に引き上げ、羽田へ行ってきました。
本当はテスト撮影はボートレースが良かったのですが、最近の東京のボートレース場は裏コロナ対策なのか、土日の開催を避けている様で、開催していないのです。
日中の飛行機は冬でもメラメラが目立ち、テストには向いていません。
特に超望遠は空気の層をしっかり拾ってくれるのでピントも絵もなかなかシャキッとしずらいのです!と言い訳。OK言い訳終了!
まあ、こういった写真はそれなりに撮れて当然ですね。OM-1でなくても10年前のエントリーレフ機でも十分でしょう。 ^^
あ、もしかしたらEXIFの撮影日が変かもしれませんが、今日(24日)撮影です。
昨日、SDカードを一旦抜いて、再挿入したら日付の入力を求められて無視したらその後変になっちゃったようです。
今はさっき入力しなおしたので大丈夫です。
次レスが凄いです。 ^^
書込番号:25067703
7点
で、凄い?のか分かりませんがマイクロフォーサーズここまで来たか!
なのか? レンズが凄いのか? というレス(写真)です。 ^^
この写真は今日暗くなってからの飛行機の低速シャッター写真なのですが、何が凄いって今まで過去、実は私、何度かマイクロフォーサーズを使っていたんです。サーキットや昼の飛行機低速シャッター流し撮り、ボートの流し撮り、一通りフルサイズやAPS-Cで撮るのと同じ撮影を同じようにしてきました。
ただ、この夜の飛行機流し撮りだけはどうあがいてもダイナミックレンジや高感度Iノイズの問題でセンサー大きいカメラには太刀打ち出来ない事実が有ったのです。
これはもうどうしようもない事実です。
でもどうでしょう?このアップした4枚。
私としての感想はマイクロフォーサーズの写真ではないぞ!? なのです。 ^^
以前はマイクロフォーサーズで撮ったこの手の写真は光が当たっている所以外はほとんど黒潰れに近い状態で、曖昧な暗さ?とでも言いましょうか、そういう部分が無くなっちゃった写真ばかりだったのです。
それと、ノイズもそれほど目立っていません!
これは正直びっくりな事です。
この写真は一応ライトルームを通して色温度を調整していますが、それ以外は撮ったままです。(撮影はJPEGオンリ)
おそらく、明るいのが好みの場合は明暗を調整すれば、もっと明暗諧調を豊かに出せると思います。
どうでしょう?
そんな凄くも無い? ^^;
いや、これは凄いはず!
一旦、以上です!
書込番号:25067718
12点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
書込番号 25067695
>そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。
>ただ、元々私は被写体認識系やトラッキングAFは使わないのですが、OM−1には車検出AFが有ったので、 試しにこの家のサ ーキットでやってみました。ほかのカメラ含めて被写体認識はこれが初めての経験でした。
結果、全く使えませんでした。原因は近すぎと被写体の移動が速すぎで・・・
しか〜し! この2機種のAF基本能力は間違いなくトップクラスなので、普通のAFポイントでC-AFで
被写体に当てれば十分撮れるので心配有りません!
>そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。
なーるほど。
以前、互いの誤解もあって険悪なムードになったこともありましたが、すぐに仲直りもしましたね。
今日、以前の書き込み(3/26 毎度お馴染みの「岩魚レポートでーす」を読み直しました。
その中では私も(3/29 書込番号24674231)
>AI認識は使い方次第では便利ですが、まだまだ精度・応用性には難があります。
従来通り、SーAF及びCーAFとの使い分けも絶対必要なので、私も何が何でもAI認識を使用する
つもりはありません。
と書き込んでいました。正しく「始まりはStart結局はエロ助」さんと同じ考え方と同じだったんですね。
書込番号:25068520
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
今度はSS1/5の流し撮りについてです。
「素晴らしい!」の一言です。
低SSでの流し撮りは巧みな技量に間違いなし!
画質についてはOM-1になってM1Xよりも進化していると感じます。
今回のスレ冒頭で
>昨年M1Xで撮った写真より、今年OM-1で撮った写真のほうが良いように見えます。
白黒のオオワシは光の当たり方でフレア気味になったりするので、一概にカメラ本体OM-1の
性能アップと言い切れない面がありますが、結果オーライの気分でいます。
と感じたことを記しました。
M1XまではRaw撮り、OM−1のRaw撮りはつまずいて致し方なくJpeg撮りからスタート
しましたが、このJpegが思いのほかグーッド。
今でもJpeg撮りで、現像ソフト「SILKPIX PRO11」はJpegでもRawと同様に処理出来るし、
ファインディテール処理で高感度撮影時のザラツキも緩和出来るしと、現時点では満足して
います。
m4/3の画質について、先なし悲観論が多いのが現状ですが、私は心配不安は全く感じて
いません。
SILKPIXでは最近写真データを通すだけで解像度がアップするソフトが出来たようですし、
高感度撮影した画像も綺麗に修正出来るソフトは数種発売されているし、カメラ本体での
処理も高度化するでしょう。
そうなると、カメラ本体とレンズの軽量小型システムがさらに優位になると思っています。
最近、C・N社の超望遠レンズは極端にF値を犠牲にして小型軽量レンズを発売していますが、
OMが150−400f4.5を発売してから極端に意識している感じがします。
書込番号:25068619
7点
>岩魚くんさん
こんにちは〜
コメントありがとうございます。^^
昨日はどうしても鳥を撮らねば!と、隅田川に行ってみました。あそこならカモメがうじゃうじゃいるはず、と思っていたのですが、行く途中で博識な友人が、干潮時は飛んでないよ。と、教えてくれました。で、昨日は干潮でした。
しかし!行ってみないと解らん!もしかしたら飛んでるかもしれないでしょ!って目的地へ行きました。
あれ?ほんとに鳥が居ない、飛んでもいないし鳩すら飛ばない状況でした…
また羽田に行くことになっちゃうのか○| ̄|_
と思いましたが、ちょっと粘っていたら少しカモメが飛び始めました。^^
この機を逃すか!と思って撮った写真です。
その後、カモメだけでなく数種の鳥が現れてくれました。^^ これも私の日頃の健気で純真、誠意いっぱいの行動の賜物なのでしょう。
ということで、先ずは停まった鳥さん4枚です。
3枚は300mmF4に倍コン、1枚100ー400に倍コンを着けた写真です。
比較的近場で止まったものを撮るならどうでしょう?
十分な気がします。^^b
あ、今回の鳥写真は色温度もいじる必要性無く感じたのでJPEGで撮ったそのままです。
作画系調整もデフォルトのままですし、リサイズやトリミングもしていないので、自分でいうのも何ですが、参考になるのではないかと。^^ エラソニスイマセン
書込番号:25069455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今度は飛んでる鳥さんの写真です。
設定、組合せは変わらず300mmに倍コンです。
今回はテストという位置付けで、絞り優先、ISOは200固定です。従って、シャッタースピードが変化する設定です。
あと、私の経験上手振れ補正はAFの基本能力に影響が有りそうなのでOFFです。
技術がどんなに優秀、高精度になってもやはり物理的に動くレンズが加わる訳ですから、何らかの影響が出ない訳が無い、という極当然(自分的には)な考えです。
なので鳥に限らず、出来る限り手振れ補正は使わない様にしています。
機材のせっかくの機能がもったいないですか? ^^;
書込番号:25069469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
鳥編最後です。
かなり遠くの鳥を同じく倍コンで撮っています。
換算すると1200mm相当です。
2枚目などは絞り優先の為SSがかなり低速になりました。ノイズと引き換えにISOとSSを上げたとき、画質がどっちに転ぶか気になる部分ですが、驚いたのは今までのマイクロフォーサーズでは考えられない解像です。
私が今一つ下手なので解って頂けるか解りませんが、これだけ遠くの小さい物体をフォーサーズサイズセンサーで撮ったとき、等倍チェックするといつもガックリ来ていました。画素が小さいため、どうしても絵の情報が曖昧になっちゃう結果かな?と勝手に思っていましたが、今回のOM-1の写真では遠くの物体を等倍チェックしてもガックリすることは有りませんでした。
凄い! と思いました。^^
等倍チェックについて誤解があるといけませんので。
等倍チェックは人に見ていただく写真なので、ちゃんとピントが来ているのか?、ノイズの乗り方はどうか?
見ていただくに失礼やネガキャンにならないか?
を自分なりにチェックするためにしていることです。
決して等倍鑑賞が目的では有りません!
書込番号:25069489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。体調が戻って良かったです。
作例ありがとうございます。
当方も1月〜3月は体調を崩して撮影が思いのままに行きませんでした。
当機の設定について教えて頂けますか。
C-AF追従感度ですが、設定は変えられていますか。
MX-1は設定を変えていませんでしたが、当機では-2「粘る」にしています。
鳥さんと車では違うと思いますが気になっていました。
車を撮影する時のメインは、今も古いフォーサーズレンズを使用しています。
一脚使用時、手振れ補正OFF、AI被写体認識AFは「フォーミュラーカー」ON、連写
測光モード:中央重点、AFターゲット:中央1点スモール、AFモード:CAF、画質:RAW+M1NJPG(検索用)
フォーサーズレンズの場合
ピントアナライザー、AFターゲット位置表示も使えません
マイクロフォーサーズ 秒9枚
フォーサーズレンズ 秒5〜6枚
メリットは少ないですが、奥行と味が有ると思うので使用しています。
>アナログおじさん2009さん
作例いつも楽しみに拝見させて頂いています。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
当機の購入、おめでとうございます!作例のUPありがとうございます。
年を重ねるごとに撮影がヘタクソになっていく日々です。
写真センス、撮影のスキルも有りませんが、ヒストリックカー好きの写真UPさせて頂きます。
書込番号:25069846
2点
ますます目がついてゆかず、昨日などは本命の目も出ません…がっくりです |
右のズグロ,同じものを写した名人黒つぶれも白トビもなしでがっくり |
せめて黒つぶれのないものをと思えども最後までこんなのばっかりです(^^) |
皆さん、こんばんは。スレ主さんや始まりはStart結局はエロ助…さん、そしてLola T70 MkIIIBさんがじいさんの大好物の作例を開示され、感謝です。
☆Lola T70 MkIIIBさん
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。価格コムもここ10〜15年くらいで、すっかり顔触れが変わり、昔お世話におなった方もあまりお姿を見かけなくなってしまいました。全く何も知らない状態からいろいろ教えていただいたり、こっそり勉強させていただいたり、いくら感謝感謝しても感謝しきれませんが、ここにご参集の皆さんにも長い間勉強させていただいています。
ツインリンクもてぎは今でもサイクリングで行けそうな距離なのですが、親族がいろいろかかわっている人間が多いのにいまだに行けていません。隣接地は野鳥撮影でよく通るのですが(^^)。
1950年代や1960年代の子供の頃、第一線だった車も、今ではクラシックカー扱いなのでしょうか、時の流れを感じます。またお元気で作例を楽しみにしています。
こちら、ただ今チュウヒ撮影ですが、1枚目左側のハイイロチュウヒのように全く目が出ていません。残念です。
書込番号:25069953
3点
皆さん、返事遅くなりました。
PCの調子が悪くなってきたぞー(益々)
年明け早々にも更新した方がいいような気がしてきました。
プリンターもメンテ要請のアナウンスが表示されて、動かなくなってしまったし・・・
新年早々の資金調達を考えなければという状況でーす。
>m4/3の画質について、先なし悲観論が多いのが現状ですが、私は心配不安は全く感じて
いません。
SILKPIXでは最近写真データを通すだけで解像度がアップするソフトが出来たようですし、
高感度撮影した画像も綺麗に修正出来るソフトは数種発売されているし、カメラ本体での
処理も高度化するでしょう。
そうなると、カメラ本体とレンズの軽量小型システムがさらに優位になると思っています。
前回、私はm4/3の画質についてこのように書き込みしました。
今回添付する写真を改めて見ると、「始まりはStart結局はエロ助…さん」が言うように
ISO感度・SSに傾注した設定と光を味方にすれば、十分な画像だと私は感じます。
今まで色々な鳥を撮ってきましたが、今回初公開した「オナガ」は黒い頭部の中にある黒目、
ボディの白とピンクの色、羽根の淡いブルー、この4点を中々表現出来ないし、立体感も
出し難い被写体だと思っています。
いつもテスト撮影しているカルガモも、体全体をシャープに立体感を出すのは難しい鳥だと
感じています。
書込番号:25072823
3点
>Lola T70 MkIIIBさん
こんばんは。
遅くなりました。↑で述べた通り、PCの状態が悪く漸く動くようになりました。
>当機の設定について教えて頂けますか。
C-AF追従感度ですが、設定は変えられていますか。
MX-1は設定を変えていませんでしたが、当機では-2「粘る」にしています。
鳥さんと車では違うと思いますが気になっていました。
・C-AF追従感度はM1Xから変わらず「+2」の俊敏設定にしています。
・AF中央優先・・・OF 必ず中央で被写体を捉えられるか?というと無理。設定がAF中央優先にすると
AFの動きが余計になってしまい、結果AFが遅くなるとの判断です。
・AFスキャン・・・OF 至近から無限までの間でピント面を探しますが、これは余計なことでAFが遅く
なるとの判断です。
・AF枠・・・・・・・・M1Xでは1点(s)がありましたが、OM−1ではAFポイントが1053点と多くなったので
M1X時の1点(s)よりも小さくシビア過ぎて、三脚使用・静物撮り以外の動体撮影では
却ってピンボケを招くとの判断をしていますので私は使用しません。
飛翔鳥撮りでは、ミドルAF枠〜ラージ枠、鳥モード設定時はさらに横長ラージ枠を使います。
カーレースの撮影は専門でないので分からないのですが、フォーミュラーであればヘルメットにフォーカス
する被写体検出を設定するでしょうが、添付写真のように箱・スカイラインでしたらある程度はカメラ任せの
ミドル枠でフロントを狙うでしょうね。
鳥撮りでは単純にC-AFだけで撮ったほうが良い結果が出ます。M1XとOM-1との比較では断然OM-1が
優秀で、途中でピンを外しても即復活するのでジャスピン率高いです。
まだ高度な被写体検出は成熟されていなく、ピンを外した後の復活にスムーズさがない感じがします。
ただ、鳥を捉えて追従する白枠の動きを見るのも今後の進化面で参考になるので、興味を持って結構
使っています。
AF枠1点では、ちょっとでも外すとカメラのAF機能に迷いが出て、ちょいボケ〜大ボケと色々なケースが
出るような気がします。
鳥撮りが専門で、その沿線上からカーレースについて類推していますからあくまでも参考ということで
お願いします。
ただ、CーAFにTRを併用設定させたOMの技術陣の考え方には、どうしても納得出来ません。
(私はTRを初登場した当初から、テストをして2度と使っていないので影響はありませんけど)
書込番号:25073084
4点
>岩魚くんさん
丁寧な返信ありがとうございます。
>C-AF追従感度はM1Xから変わらず「+2」の俊敏設定にしています。
住んでいる市の鳥がコアジザシです。
近くの川でコアジサシをスポーツ感覚で楽しく撮影しております。
上下、前後、左右に飛ぶコアジサシは魅力があります。
今年は例年より少し数が増えて、お腹が黒いアジサシも飛来しました。
撮影スタイルはドットサイト照準器 EE-1を使用してCAF、Cross、鳥モードです。
来年のコアジサシの撮影は+2で撮影してみます。
10月の富士チャンピオンレースシリーズ 第7戦の練習走行を、今年もOM SYSTEMの方と
思われる方が5名白レンズ(フード無)撮影されていました。
フード無でカメラ本体を持ち片手で持って移動出来るのには驚きました。
>アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。
年に数回の慣れないコアジサシの写真になります。
書込番号:25075210
2点
|
|
水面を飛ぶ姿がたまりませんがいかんせん小さすぎ |
Exif見たらデジタルズーム4倍になっていました・・・3200oでも厳しそう |
画質はともかく大砲レンズでも厳しそうですね |
皆さん、お早うございます。
さすらいの『M』さんからご挨拶をいただいたのに、年を越してしまいました。今年も皆さんの作例、楽しみにしていますのでよろしくです。
2019年の古い写真とビデオ(フォトムービー)になってしまいましたが、できれば紅葉がバックに入る11月ごろの、早いうちに出かけたいと思っています。ただ今、岩魚くんさん撮影の高地に出かけるか、さすらいの『M』さんの大きな湖方面に出かけるか、メタボ体形の自分をコロナ禍と秤にかけて検討中です。
写真はパナの100−400oで換算800oでしたが、湖のほうは厳しかったですね。次回はデジタルズーム併用するしかないかもです。OM-1 発売前につき、他機種ご容赦。
書込番号:25078857
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































































































