OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信0

お気に入りに追加

標準

進化に驚きました。

2022/08/10 10:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:99件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

6年半メイン機として使用してきたe-m1Mark2を下取りして、OM-1と入れ替えました。
勿論、未だOM-1を使いこなせてませんが、それでもe-m1Mark2からの進化は十分に分かります。
特にファインダーの見やすさ、荒削りながら、進化したAF(e-m1Mark2と比べかなり進化)、e-m1Mark2より分かりやすくなった操作系等、Mark2あたりから買い替えた方は6年以上の月日で性能の進化に驚くはずです。
買い替えて良かったと思います。
OM-1に買い替えたことで、予定していたレンズ買い足しは先延ばしになり、暫くはノーマル12-200とPRO8-25のみですが、サブに残したe-m10Mark2とカメラライフを楽しみたいと思います。

書込番号:24871365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29




ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

高感度撮影とノイズ処理の考察について

2022/07/28 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO10000 オオルリの豪快な水浴び 何とか見られる画像になったでしょうか?

iso10000 

ISO2500 バックのダークな部分は意外とザラツキがキツイです

ISO2500 巣作りの材料運びで大忙しのミソサザイ

こんにちは。


鳥枯れ・猛暑etc.で引きこもっています。
せめて、多少は頭を使って見るか?と思い立ち、画像処理ソフトを改めて全面的に
見直してみました。

OM Warkspace「AIノイズリダクション」も多いに惹かれますが、現時点では私の知識不足
・7年物のPCなどの理由から時期尚早と判断しました。

従来から使い慣れているSILKYPIXは、ストレスなくサクサクと処理が進む魅力があるものの
今までの直感的操作だけでは限りがあるため、Pro11のマニュアルとユーザーズガイドの2冊を
同時購入し深堀にチャレンジし始めました。

まずは、ノイズ処理の部分から2冊のガイドブックを見始めたものの、ユーザーズガイドに於いては
余りにもサラッとした書き方で、危うく「ファインディテール」の素晴らしさを見逃すところでした。

同時購入したマニュアルの「ファインディテール」項目では設定効果も詳しく表記してあり、
2冊の同時購入金額が安く感じています。
また、実際に現像した結果に私としては「ニンマリ」といった感じでしょうか。








書込番号:24852884

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2022/07/28 14:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1000 大気の揺らぎで背景は何とも言えぬ汚さで写りました

ファインディテールでノイズ処理、クマタカはくっきり、背景は滑らかになりました

ISO1000 同左

ファインディテールでノイズ処理

(高機能化されたOM-1は楽しい)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24774651/#tab

5/25撮影したクマタカの写真を載せましたが、大気の揺らぎで背景がISO1000と思えないほど
汚い状態に写った写真を↑で述べた手法で再現像してみました。

ちょっと前までは、ノイズリダクションとシャープさは両立しませんでしたが、このファインディテール処理では
シャープさを失うこともなく両立するようです。


【独り言】
スマホでは背景のボケ方も自由にコントロール出来るようになったとか。
m4/ 3でもオリンパスは、OM−1から(設定)カメラマーク2で「コンピュテーショナル撮影」という新たなネーミングを
掲げたが、さらに新たなジャンルを拡充していくのかな?


書込番号:24853022

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2036件

2022/07/29 17:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ここまでの3点全てISO1000です

ISO800

皆さん、こんにちは。


5/25大気の揺らぎという悪条件下で撮影したクマタカですが、ファインディテール・ノイズ処理した
結果が良好だったのでさらに再現像してみました。

自分で言うのもなんですが・・・もの凄く良くなって嬉しいですねー。
クマタカもシャープになりましたが、目まではイマイチという感じ。
湿度も下がる秋口の撮影に早くも期待が膨らみます。

書込番号:24854488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2022/07/29 18:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1000 1400mmで撮ったノートリ画像

ISO1600

ISO800

ISO1000 80m先を飛ぶオナガを大トリミング

OM-1になって何故か?Rawデータは取り込めなくなってしまいました。

M1Xまでは全く問題なかったのですが、取り合えずJPEG撮りでテスト撮影をしてきたところ
以外にもこのJPEG画質が良いことに気付き今に至っています。
今まで掲載した画像は全てJPEGで、ファインディテール・ノイズ処理結果も非常に良いので、
今後もしばらくはこのままで行こうと思っています。

1枚目写真  吹き上がった風に乗り、稜線の遥か上を飛ぶクマタカに似たハチクマ。
         6/29撮影 大気の揺らぎもなく、低湿度であればここまで解像出来るので
         5/25のクマタカ撮影のリベンジをしたいですね。

3〜4枚目   5/11 OM-1のテスト撮影した画像もファインディテール・ノイズ処理して
         みました。
         

書込番号:24854561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/07/29 23:21(1年以上前)

岩魚くん さん

>OM-1になって何故か?Rawデータは取り込めなくなってしまいました。

私も SILKYPIX Developer Studio Pro 11 をメインにしていますが、OM-1 の RAW データも問題なく取り込めますよ。

ところで、RAW データはどのようにして取り込んでおられますか?
ガイドブック(私のは 「11」用ではなく「10」用です)には、「フォルダツリー」から「フォルダ」を選択するように説明してありますが、私は、Windows 付属の「エクスプローラー」で「フォルダ」を選択して、SILKYPIX の画面か、デスクトップ上に作った SILKYPIX のショートカットに、ドラグ&ドロップする方法を採っています。

もし、他の方法をお使いなら、上記の方法を試して見てください。
もしかしたら、取り込めるかも知れません。

なお、現在は OM-1 の画像を調整する際には、(RAW が作成されない「深度合成」のカメラ内合成画像を除き)RAW データを SILKYPIX で現像していますが、(ノイズリダクション「標準」で)現像すると、解像感でもノイズ面でも、撮って出し JPEG や OM WorkSpace での現像に遥かに及ばないように感じるので、ブログ用などは撮って出し JPEG(RAW 併用のため、長辺 2400 ピクセルと小さめにしています)を SILKYPIX で調整し、写真展出展など特別の場合は、RAW データを OM WorkSpace で現像して TIFF 出力し、それを 使い慣れた SILKYPIX で 再調整してはどうか? と検討を始めたところでしたので、このスレッドは大変参考になりました。
 *私の PC もグラフィックカードは搭載していないので、当面は「AI ノイズリダクション」は考えないことにしています。

なお、
 >SILKYPIXは、ストレスなくサクサクと処理が進む魅力があるものの
と仰っていますが、「9」だったか「10」だったかに「ファインディティール」が初搭載された時に試したところ、作業中の反応が非常に遅くなるだけでなく、書き出しも異常と言えるほど程遅かったので、「11」では試してもいませんでした。
 *このスレッドを拝見して、「11」で試して見ましたが、残念ながら、感想は変わらないですね。

書込番号:24854988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2022/07/30 13:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常の現像

ファインディテールでノイズ処理

通常

ファインディテールでノイズ処理

>メカロクさん


>ところで、RAW データはどのようにして取り込んでおられますか?
>もし、他の方法をお使いなら、上記の方法を試して見てください。
  もしかしたら、取り込めるかも知れません。

有難うございます。
今まで、マニュアルの類はじっくりと読んだことがなかったので、Warkspaceも徹底的に
読み込もうとマニュアルを全ページ出力、SILKYPIXはマニュアル&ユーザーズガイドの2冊を
購入して今までのズボラ現像から脱却するつもりでいました。

今までのRawデータ取り込みは10年以上前からSDカードをPCに差し込み、自動的に立ち上がった
Viewer3にM1XまではRawデータも取り込んでいました。
取り込みデータの一覧性・拡大・整理(削除・保存)は、Viewer3が一番使いやすく今に至っているので
先ずはJPEGデータとSILKYPIX Pro11のファインディテールの組合せを優先したいと思います。


>>SILKYPIXは、ストレスなくサクサクと処理が進む魅力があるもののと仰っていますが、・・・・・・・
   作業中の反応が非常に遅くなるだけでなく、書き出しも異常と言えるほど程遅かったので、
   「11」では試してもいませんでした。
  *このスレッドを拝見して、「11」で試して見ましたが、残念ながら、感想は変わらないですね。

言葉足らずでしたが、確かに最後の書き出しは少し時間が掛かります。
この時間がシャープネスを損なうことなく、ザラツキ感を減少させる処理をしているようです。
色・明暗・シャープ調整等を先に行い、最後の最後にノイズリダクション関係を設定しますが、
設定効果の視認は即出来ませんので、ここで即最後の書き出しをクリックしてコーヒーでも
お飲みください。

ここまでは通常処理と同じくサクサクで、特にストレスが溜まらないと思います。

ノイズリダクションはスライダーを右一杯(最大100)までしたほうがディテールが綺麗になるので、
色々とスライダー位置を変えたり、ノイズ整列も加えたりとスライダーの調整感覚を会得するまで
種々の画像で各々3〜4種設定比較をしてみないと、ファインディテールの良さが感じられないと思います。









書込番号:24855713

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/08/02 10:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

ご参考:DenoiseAIでstabdard処理

ご参考:DenoiseAIでclear処理

>岩魚くんさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24852884/ImageID=3717909/
のお写真をちょっとお借りして、Topaz DeNoise AIをかけてみました。

起動してファイルをドラッグ&ドロップして
standardとかclearなどの簡単な選択をして、(詳細を詰めずに)処理しただけのものです。
ご参考まで。

書込番号:24859919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2022/08/02 18:58(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ISO6400 3年前に撮ったものをファインディテールで再現像

ISO2500 2年半前撮ったものをファインディテールで再現像

ISO640 日陰・逆光のケース

ISO400 同左条件での撮影

>koothさん


有難うございます。

私が撮ったクマタカのデータをTopaz DeNoise AIで処理してくれたので、
SILKYPIX・ファインディテール処理との対比が出来て有難かったです。


>OM Warkspace「AIノイズリダクション」も多いに惹かれますが、現時点では私の知識不足
 ・7年物のPCなどの理由から時期尚早と判断しました。

このような考えを抱いており、SILKYPIX Pro11のファインディテール処理で、私には当面十分と
さらに思うようになりました。




書込番号:24860436

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

OM-1 用 LONG EYECUP

2022/07/07 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1593件
別機種
別機種
別機種
別機種

化粧箱

装着イメージ

EP-18との裏面の比較

左から EP-18、本製品、EP-13(EM-1 U、V用大型アイカップ)

人柱報告です。(^^;

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B2W6RGXK/
商品説明にあるようにイメージ通りで、純正のEP-18に対して12.1mm(ゴムの部分)の延長になります。
EP-18同様、裏面両サイドに脱着の際のロックレバーが有り、ゴム質はEP-13の様なハードな物では無くソフトな物です。
価格に納得できればお奨めできる製品です。

書込番号:24825639

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/13 08:29(1年以上前)

リンク先のAmazonをのぞいて見ましたが、eye capよりも使われているOM-1が全身六角模様に覆われているので驚きました。

当のeye capは良さげ出るね。 まるで純正品のように高額ですが。

書込番号:24832742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件

2022/07/13 19:11(1年以上前)

☆ ばべ奉行さん こんにちは。

コメントありがとうございます。

>OM-1が全身六角模様に覆われているので驚きました。

ボディの保護シートですね。 3タイプあるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B3SY979G/

eye capの価格はそうですね、OM-1以外の機種だと安いのですが。 OM-1用は可動部分があるからなのかな。
あと、仕様の方ですが、これ以上延長されると裸眼でもケラレてしまうので、一応?計算されて作られていると感じました。

まぁ、時間が経てば価格が下がるかも知れませんね。 純正品じゃないですから。。。

書込番号:24833312

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信7

お気に入りに追加

標準

星空AFについて(パナレンズ使用)

2022/04/13 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

星空AF使用 12mmF1.4(補正後)

星空AF使用 12mmF1.4(補正前)

星空AF使用 8-18mm F2.8-4(補正後)

星空AF使用 8-18mm F2.8-4(補正前)

星空AFに関して取扱説明書(P.70)に「OMDS(オリンパス)製レンズで動作します」と記載がありますが
実際にはパナソニック製のレンズでも問題なく動作します。

作例は以下のレンズを使用しております。
・Leica DG 12mm F1.4 (プロソフトンクリア使用)
・Leica DG 8-18mm F2.8-4.0 (プロソフトンA使用)

挙動として、合焦すると緑マーク2秒表示、合焦失敗すると緑マーク2秒点滅なのですが
実際には撮影した半分くらいは失敗表示だったのですが、画像を確認すると全て合焦していると判断できました。
(レリーズ優先はOFFになっていたので「合焦失敗」は気のせいだったのかもしれませんが)

撮影時の設定としては以下をおすすめします。(カスタムダイアルに登録が良い)

・AF-ONボタンは初期設定のままAF-ONとして使用し、「AF-ON Start/Stop」に設定する。
 押している間のみ動作のモードもありますが、ブレるし冬は寒いしでおすすめしません。
・シャッターボタン(レリーズ)は「半押し時AFしない」に設定します。

OM-1はAF-ONボタンが独立している事により、本体AF-ONボタンで星空AF開始し、シャッターリモコンでレリーズができます。
一度合焦させたらそのまま何枚も撮れるのが良いポイントです。
作例を撮った際は、「半押しAFする」設定だったので、レリーズする度に毎回星空AFが作動し数秒待たされるという事になりました。

今までは全てMFで撮影していたので、明るいレンズであればMFレンズでも構わないと思っていました。
ただ、撮影現地で撮っては確認しながら合焦しているかどうか作業するのはやや苦痛で実際に帰ってよくみたら失敗していることもありました。(ピント位置テープ固定はしない派です)
Laowa 7.5mm F2.0を買うつもりだったのですが、こうなると超広角F1.4クラスのAFレンズの登場が待たれます。

OMDSの星空AFは優秀で尚且つ、OM-1は独立したAF-ONボタン・Bluetoothワイヤレスリモコンに対応しています。
普段はレンズを複数使用するのでカメラボディも2台で撮影に臨みますが、すっかり星空AFにスポイルされてしまったので
今後はOM-1のみでの撮影になるかもしれません。
人間一度甘やかされたら元に戻るのは大変です。

書込番号:24697967

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/13 23:46(1年以上前)

機種不明

マイクロフォーサーズの
12mmF1.4だと
ピントを7mに合わせると
3.5m〜∞まで被写界深度に収まります

ピントを∞に合わせると
3.5mは被写界深度から外れます
 
この焦点距離
この撮影距離だと
被写界深度は前方に浅く、後方に深い
と言う事で
誤差が後方に来れば前深度は無い

星景写真は前目前目に
ピントを持っていくと
100発100中でピントが来ます

書込番号:24698703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/14 09:49(1年以上前)

>謎の芸術家さん

コメントありがとうございます。
一応「AF便利で良いですよ」ってスレなのですが、今度MF撮影する機会があったら試してみますね。

書込番号:24699063

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/14 11:48(1年以上前)

4月6日に公式のWEB記事で星空AFの紹介もありましたね。
記事を読んで「フォーカスリングロック」も設定しておいた方が良いと思いました。
星景撮影中にレンズヒーターが緩んできて巻き直しする際にピントリングを触ってしまう事が多々あります。
レンズヒーターの存在を気にせずに撮影できるのはとても助かります。
記事のURLを貼付しますのでボリュームが有りますがぜひお読みください。

それと、ナイトビューモードがE-M1MK3の「LVブーストON2と比べてフレームレートも上がっており、ナイトビューのままで反応の遅さに戸惑うことなく構図やピント合わせができるようになりました」
という記述もあり、E-M1MK3は使用しておりませんが、確かにG9のライブビューブーストと比べ遅延が少なく使いやすいと感じています。


写真家 飯島 裕 × OM SYSTEM OM-1
〜OM-1の写真がつなぐ星とヒト、磨き上げられた星空撮影の実力〜
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/special/review/iijima-yutaka/

以下、記事内容の抜粋です。(引用元は上記URL)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

OM-D E-M1 Mark IIIではじめて搭載された機能に「星空AF」機能がありました。星空専用に開発された高精度に星にピントを合わせることができるAF方式で、OM-1にも搭載されています。OM-1では、全1053点のフォーカスエリアを画面最周辺部まで移動することができるようになりました。レンズの収差などの特性で画面周辺部の方が精度良く合焦できる場合もあり、構図によっては周辺部に明るい星が来ることも少なくないので、より利便性が増しています。

ちなみに私は、ボディ背面右肩部にあるISOボタンを「フォーカスリングロック」に割り当てています。これはレンズのフォーカスリングを合焦動作から切り離す機能。合焦後にフォーカスロックすることで、不用意にフォーカスリングに触れてピントがズレてしまうことを防ぐことができます。
そして、フォーカスリングロックをしている状態でも星空AFは動作します。結露防止のレンズヒーターを巻きつけてレンズ全体が覆われた状態でも、ボタンひとつでピント合わせが可能ということです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
引用終り

書込番号:24699195

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 17:51(1年以上前)

パナのレンズが、使えそうで何よりです。
嬉しいレビュー有難う御座います。

書込番号:24702629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/16 22:15(1年以上前)

>バルタン一世さん

ありがとうございます。参考にして頂けたならたら幸いです。
「このクチコミ需要有るのかなあ?」と思いながらも、せっかく新機種を導入したので
「自分だったらこれが知りたい」を書いてみました。

書込番号:24703114

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/03 22:40(1年以上前)

星空AFが使用可能なパナソニック製レンズに1点追加です。

Leica DG 9mm F1.7

超広角MFレンズを買わずに待ってた甲斐がありました。
AF-ONボタンで星空AFを起動させワイヤレスリモコンでレリーズするのめちゃめちゃ便利ですよ。
真っ暗な中でリモコンのコードやらピントの調整やら面倒な事に煩わされずに済みます。

C-AF問題等で酷評が多くなっておりますが(それはそれでまあ仕方ない)
Nightviewモードで構図も確認しやすく本当に星景撮影にはうってつけの機種だと思います。

書込番号:24820757

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/06 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

小さいです。ケーブルも付属しています。

パナ純正リモコンとの比較

Bluetoothをリモコン用にON

リモコンスタンバイマークが出ます。

最初に話題にしましたワイヤレスリモコンシャッターについてですが

まずは本当に小さい、小さ過ぎて逆に持ち難いくらいです。
その内、落として失くしそうだと思っていたら、よく見たら細いストラップなら通せそうな穴がありました。
旅行の際は荷物の嵩が減らせて助かります。

電池が無くなった時の為にケーブルも付属しています。
電池はコンビニでも売っているボタン電池です。
ホンダ車に乗っている方だとイモビライザーキーの電池と同じ型式なのでいざという時に便利ですね。

使用する際は、まず最初にOM-1とBluetoothのペアリングをしておく必要が有ります。
そして使用開始前にメニュー画面からBluetoothのリモコンモードをオンにします。
すると画面左上にBluetoothとリモコンアイコンが点灯します。(電池残量表示の横)
あとはワイヤレスリモコンのスイッチをスチルモードか動画モードに合わせるだけです。

撮影時はモバイルバッテリーとレンズヒーターを繋ぐコードが有るのみで、ケーブルが一つ減らせるのはとても開放的な気分です。

書込番号:24824747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ46

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽石油の夕景 06・16

2022/06/17 08:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
当機種
当機種

太陽石油の夕景 16A

太陽石油の夕景 12A

今季は、晴れの予報でしたが!雲が多くでて・・・、
また水が少なくて!全体の田んぼの反射狙いが出来ません。
 OM-1の撮影は50Mの手持ち撮影が出来!お気に入り!。

書込番号:24797337

ナイスクチコミ!19


返信する
まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2022/06/17 08:50(1年以上前)

>ekeekeさん

これはレタッチされてますか?
カメラの持つフィルターの類かもしれませんが、ちょっとやりすぎな気もしますが。

OM-1で取った作例としては、う〜ん、と思います。

もちろん、写真表現としては、様々な表現が有っても良いと思いますので、何か言うつもりは有りません。
私も作品として仕上げる写真は、レタッチしないことはまず無いので。

書込番号:24797373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/06/17 15:55(1年以上前)

2枚目、空の階調ががが…
カメラ内で仕上げたなら納得、パソコンで編集してるならやり過ぎだと感じます
せっかくの夕焼けがエキゾチックなカラーになってしまっています
インスタなんかでよく見る蛍光色じみた桜の写真や、やたらカラフルな天の川、輪郭強調し過ぎて目が痛くなる工場夜景…
良いカメラを持つなら撮影意欲と同じくらい編集にも意識を向けて欲しいかな、と思ったりする

書込番号:24797896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/17 19:33(1年以上前)

HDR?

書込番号:24798166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/06/17 21:37(1年以上前)

また水が少なくて!全体の田んぼの反射狙いが出来ません。

田植えする前に行かないと。

書込番号:24798340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/17 22:52(1年以上前)

色合いやコントラストは現実的なものとは違うようですけど絵としては綺麗に見えて私は好きです。
諧調の話は細かく言えばあるんでしょうけど、絵的にはわざとそうしているものあるので
芸術的といえるのではないでしょうか。
私はレタッチとかしたことがないので技術的にはよくわかりません。

書込番号:24798475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2022/06/20 22:21(1年以上前)

>ekeekeさん
ブログ拝見したらBORGで過去に『一般には中々撮れない作品』を幾度か掲載されてましたね。
記憶にありました。


『OMー1を使って撮影した素材を、こういう作品に仕上げた』
と言うなら、中々挑戦的で斬新な色合いだなあ、そういう世界観なのか…的な感想を持ちました。
フォトショかシルキーでどういうプロセスでレタッチしてるんだろうか?的な興味も持ちます。


『OM−1で撮ったらこういう具合になった』
であれば、どんな設定をしたらこういう色合いに仕上がるのか、を説明した方がギャラリーは納得するでしょう。

このシステムを普通に素直に使いたい、と思って購入考えている人が観たら、少し衝撃を受ける感じです。
まさかとは思いますが 『こんな色合になってしまうなら、購入を躊躇う』 と言う人が出ても可笑しくはない、かな?

書込番号:24803097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/06/20 22:47(1年以上前)

綺麗だとおもいます。アートフィルターのポップアートかなと思ったけど違うのかな。
アートフィルターといえばE-5のカタログだったか、ドラマチックトーンの作例を初めて見たときは衝撃を受けました。

書込番号:24803144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信3

お気に入りに追加

標準

ハヤブサの狩り

2022/05/19 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1534件
当機種
当機種
当機種
当機種

崖の中腹で待ち伏せ

群れを見つけて突撃

ヒヨドリ一羽を捕獲

羽を毟って巣に運ぶ

先日山形県の飛島に行って、希少な渡り鳥を狙ってきました。(希少な小鳥は我がHPに載せ始めています[www.woodpecker.me])。本来の目的の合間に、ハヤブサが島の南端で狩りをしていたので、AF-Cの鳥認識で撮ってみました。OM-1の絶好の被写体と思ったのでご紹介します。

被写体をファインダーの中に入れ続ければ、かなりの確率でピントを合わせ続けてくれます。被写体が背景に近かったり、背景がごちゃごちゃしていて鳥との区別がつきにくくなる場合、ピントを外す割合が多くはなりますが、半分以上は合わせてくれるので、従来からすれば大満足です。

なお、被写体への距離は当方の意のままにはなりませんが、トリミングせずそのまま載せます。

OM-1 + M.Zuiko300/4 + 1.4Xテレコン で撮影しています。換算840mm

書込番号:24753264

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/19 15:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

300mmF4 ・・・皆さんの作例に3回目の購入です(^^)

目測5mくらいのヒバリとのバトルも1200oで頑張ってくれています

75-300oで撮れたかどうか・・・遠すぎてトリミングですが背景に負けないのが魅力

☆woodpecker.meさん

高速飛翔の代表ハヤブサのヒヨドリ捕獲、しっかり写されていますね。さすが、woodpecker.meさんですが一人当たりナイスが1つしかないのが残念です。

当方も最近陽動作戦のヒバリとの接近戦やサシバの追っかけ撮影でOM-1の進化(当方はM1markU基準ですが)を味わっています。アップされた作例以外にも皆さん垂涎の作例をゲットされていらっしゃると思いますが、高速飛翔体撮影の作例ありがとうございます。また刺激的な作例のアップ、よろしくお願いします。

書込番号:24753312

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1534件

2022/05/20 00:19(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

ハヤブサは急降下する速度ではあらゆる鳥の中で最速と言われますが、飛び方は直線的で慣れればそれほど難しい方ではないですね。虫を追いかけているツバメの方がひらひらと方向が定まらないのでずっと難しいと感じます。

お互い、楽しみましょう。鳥カメラマンの中では徐々にオリンパス機が増えているようです。歳とって重たいのが苦手になってきたからでしょうか。OM-1発売でこの傾向が加速されたようですね。

私が今OMシステムに望むのは、小さいm4/3機です。野鳥を追いかけているとき、景色や花や虫を撮りたいことがしばしばあるのですが、大きいボディーを一日中首から下げていると疲れます。GM5ほどとはいいませんが、GF10ほどのOM機が欲しいですね。

書込番号:24753869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/18 12:25(1年以上前)

woodpecker.meさん


>歳とって重たいのが苦手になってきたからでしょうか。OM-1発売でこの傾向が加速されたようですね。

そうゆう人も多いですがガチの野鳥撮りではなく、ネイチャー系の若者(カップル多し)が持っている率
が高いイメージがあります。

書込番号:24799168

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング