OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥214,000 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ228

返信37

お気に入りに追加

標準

高機能化されたOM-1は楽しい!

2022/06/02 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングのみ 画像無修正

左の1カット目と同じ無修正画像

3カット目 同左

3カット目の画像を明るく修正

皆さん、こんにちは。


3/18に入手後、高機能化の内容把握そして現像ソフト面対応遅れ等もあって近場で
テストを繰り返すばかりでしたが、先週漸く大好きな山方面に本番撮影に出掛けてきました。

高機能化されたOMー1をどうしたら使いこなせるのか?
最初は不安ばかり先立っていましたが、近くの沼で徹底的にAF枠を含めてC-AF(鳥認識有無)の
設定・動作確認をしてきたので、今は撮っていて非常に楽しいカメラという思いが強くなってきました。

作例が少ないようで、皆さんはどうしているのでしょうか?
密かに楽しまれているのでしょうか?
私と同じようにこれからでしょうか?


添付画像は標高1400mの宿から撮ったものですが、太陽がまだ低い早朝6:00頃
まだ日が当たっていない針葉樹と広葉樹の混生林前を飛ぶ「ツバメ」を撮ったものです。

OM-1のAF低輝度性能は(ー5.5〜19)に進化しましたが、実写で素晴らしい結果が
出ました。
OMー1発売直後の動画では、野鳥撮影家の菅原プロも真っ暗な状況下で鳥が撮れて
ビックリしていましたが、正にその通りの結果が出て私もビックリ!です。

因みに、M1XとM1Vの低輝度性能は共に(ー3.5〜20)です。
他社機ではキヤノンR3(ー7.5〜20) R5(ー3〜20) R6(ー5〜20)、ソニーではα1・α7Wとも
(ー4〜20)ですから、約25万円という価格も含めるとOM−1は素晴らしいと感じるショットでした。

書込番号:24774651

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2022/06/02 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

我が家の箱庭に咲く「黄金葉シモツケ」

竹林を通して僅かに見える住宅展示場

同じく竹林を通して僅かな光を望む

またまた暗〜い写真ですが、2〜4枚目は50M手持ちハイレゾショットです。

このハイレゾは短時間で撮影完了するので、夜景に嵌っています。
やはり、解像力は半端ないですね。

今まで使ったこともない「ライブND」も今回使ってみましたが、大自然界での
撮影が多い私としてはお気に入りの機能となりました。
写真は後程アップしたいと思います。

書込番号:24774927

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/02 21:48(1年以上前)

>岩魚くんさん

凄い画像ですね。

AF検出輝度範囲ですけど、低輝度側で比較してみると

OM-1 −5.5 EV <F2.8
EOSR3 −7.5 EV <F1.2
α1 ー4 EV <F2.0
Z9 −6.5 EV(スターライトビュー有効時:−8.5EV)<F1.2
canonとnikonから出ているF1.2で使えるレンズって何本?
sonyは28mm F2だけでチェックしたの?
と突っ込みたくなります。

ですから、F2.8だとR3はー5.2EV、α1は−3EV、Z9は−4.2EV(ー6.2EV)で、値段とは関係なくOM-1より優れているようではないですね。

私も、縦型グリップ一体型のOM-1X(?)の登場を待ちつつ、OM-1の可能性を色々試しています。

書込番号:24774987

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/02 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

我が家では雑草のカタバミも素晴らしく綺麗な花

ノートリ 未現像

左画像を現像 以外と綺麗に現像出来ました

飛ぶものは何でもレンズを向けてしまう私

2・3枚目の鳥はネット上でも余り画像が載っていませんでした。
どうやら「赤尾サメビタキの幼鳥」らしいのですが・・・自信なし。

書込番号:24774993

ナイスクチコミ!10


ahonkyさん
クチコミ投稿数:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/02 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フレーミングできれば動きがあっても

高速でも

C1呼び出すと藪のなかでも何かがわかる

レンズと相性良いです

ハリオに向けて密かに楽しんでいます。
OMは調教しないと難しい の意味が分かってきました。
右薬指でC1呼び出し1点smallを割り当て自由が利くようになりました。
これからが楽しみです。

書込番号:24775044

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/03 10:28(1年以上前)

>ahonkyさん


>OMは調教しないと難しい の意味が分かってきました。
 右薬指でC1呼び出し1点smallを割り当て自由が利くようになりました。

そうですね。
OM-1は従来のM1X・M1Vから一気に数段高機能化されたカメラなので、私も最初は
どう扱えばいいのか?どこから手を付ければいいのか?かな〜り戸惑いました。

これだけの機能を持ったカメラを短期間でいとも簡単に「使い物にならない」ようなレビューする方も
いますが、私には出来ないし理解出来ないですね。
本来の実力を引き出すには、一つ一つの設定が意味することを理解し、さらに咀嚼・創意工夫に
繋げるまで時間が掛かると思います。

そういった意味で、このスレのタイトルと冒頭の書き込みで「OM-1は楽しい」
「楽しいという思いが強くなってきた」と記しました。


設定に関してはAF枠(大〜小1点)とシャッター(メカ・静音電子10コマ)の組み合わせ違いで
C1〜C4まで各種ボタンにカスタマイズ設定しており、SS優先(ダイヤルS)の設定も含めると
5種即座に切り替え可能にしています。(SH1,SH2は私向きでないので設定せず)



書込番号:24775585

ナイスクチコミ!12


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/03 12:36(1年以上前)

>本来の実力を引き出すには、一つ一つの設定が意味することを理解し、さらに咀嚼・創意工夫に
>繋げるまで時間が掛かると思います。

同感です。

買った当初は「?」と感じる場面が少なからずありましたが、今は何が「?」だったのかを覚えていません。
そうなるまでに一ヶ月弱くらいだったでしょうか。 それすら良く覚えていません。
買った日から自由自在に振り回せるのが理想なのでしょうけど、CanonやNikonはどうなのでしょうか。 所有した事がないのでわかりません。

ソニー機は「????」の連続でした。
まず、独自の「ソニー語」が理解できない。 「フォーカススタンダード」って何?でした。
「中央ボタン押しロックオンAF」に至っては「ロックオンAFって追尾AFよね。 でもなんで中央ボタン押しがセットに?」とさっぱりでした。
おまけに「中央ボタン押し」が付かない「ロックオンAF」もあったりして、カオスという他なく。
あと関連メニュー項目があっちこっちにとっちらかっていてイライライライラ...
他にも沢山あったと思います。

それでも慣れて設計思想がだんだん読み取れる様になってくると、あれだけ苦労した変態メニュー(あくまで個人の主観)が快感(笑)に変わって来ました。

そういう事なので、評価は最低一ヶ月は控えた方が良いですね。

書込番号:24775719

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/03 17:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨年はオスの角を拾ったのですが、今年は見当たりませんでした

沢の対岸ではカモシカがムシャムシャと食事中

ここは標高1870mの登山口 寒ーい!

>Tech Oneさん


>それでも慣れて設計思想がだんだん読み取れる様になってくると、あれだけ苦労した
  変態メニュー(あくまで個人の主観)が快感(笑)に変わって来ました。
  
ソニー機は変態メニューの宝庫だったのですね。
この表現に思わず笑ってしまいました。

でも、Tech Oneさんは素晴らしき解毒剤をお持ちのようで良かったです。
OM-1のメニューはまだ難があるものの全面改訂されて大分見易くなりましたね。
互いに快感を味わいましょう!

書込番号:24776065

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/03 18:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ホタルの乱舞は見たことあるけど、ツバメは初めて

今回の撮影旅行は無論鳥撮りでしたが、広ーいジャンルにレンズを向けられて
満足しています。

そして、OMー1の機能をある程度発揮出来たかと感じています。
特に鳥認識では散々繰り返したテストケースよりも結果は非常に良かったと
ハッキリ言えます。

最近、NHK自然百景で放映された滝でのケースも撮れました。
現在整理中につき、後程ご披露させて頂きます。

書込番号:24776154

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/03 18:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この時期の遠景・富士山は霞ますねー

湧き出る鉱泉をND64で初撮影

こちらは単なる低SSで

伸びやかー  遠くに見える山並みの左手には小さくツバメ2羽が・・・

山方面はやはり最高です。

ちょっと一休み。

書込番号:24776183

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/04 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先ずは「命ポーズ」 クマタカはちょっと溶けたような感じでシャープさに欠けます

徐々に上昇中

地表からの距離も空き、揺らぎの影響が少なくなってきました

皆さん、こんにちは。


お待たせいたしました。

これからは暫く「クマタカ」をご覧ください。
このフィールドを開拓したのは5〜6年前程でしょうか。
誰も来ない内緒の場所で、今回は珍しく近場からの出没で心臓がバクバク焦りまくりでした。

焦りまくったのはこのチャンスを逃したくないという思いと、鳥認識のAFがフォーカスしないという
ダブルパンチからです。

この日は朝からピーカン、急激な気温上昇で「大気の揺らぎ」の発生に気付くまで本当に
焦りました。
クマタカも徐々に高度を上げてきたので、温度差のある空気の混ざりがやや収まってきてから
は鳥認識AFの効きもバッチリ!
AFの効きが良くなってきたので、揺らぎ独特のグチャグチャな背景とシャープさに欠けるクマタカながら
気持ち良く連写しまくりました。

書込番号:24777760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/04 19:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

完全に隠れました

無事に生還

鳥認識AFって、こんなに優秀なの?

と思わせる画像です。(4〜5カット毎に割愛掲載)

書込番号:24777809

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/04 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

地表から離れたのでクマタカにシャープさが出てきました

クマタカにシャープさが出てきたものの、揺らぎ特有の汚い背景は付きまとう

ノートリ このぐらいなら背景の汚さは若干目立たなくなる

やはりトリミングしたくなるよね

早くも揺らぎが発生し難い秋口にもリベンジを考えています。

今回のクマタカ撮影では、悪条件ながら鳥認識AFの追従性の良さを十分に
実感出来ました。
滞在時間2.5時間でクマタカ出現は1回、出現直後には揺らぎでボツ写真が30カットぐらい
出ましたが、OK保存データは57カットもありクマタカ撮影では十分過ぎる成果でした。

書込番号:24778038

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/05 12:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一コマづつ開けた4コマ、全てノートリの画像です

こんにちは。


今日は昨日(6/4)に掲載した写真の続きを2コマ置きに全てノートリ画像で
載せます。

ファインダーを覗いていて、面白いように鳥認識の白枠が追従してくれました。
遠くに飛ぶクマタカはゆったりと飛ぶ感じなので、的確にピントが来たのでしょうか?
36連写中大きくピントを外すことはありませんでした。

書込番号:24778887

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/05 12:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度は高い位置から撮った訳ではないのですが、旋回中のクマタカだったので結果的に
滅多にない「背打ち」の画像となったものです。

こちらは遠い画像でクマタカは小さいので全てトリミングしてあります。

書込番号:24778922

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/05 14:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お気に入りの1カット  沢の流れをバックにパチリ!

はい、また一休みです。

書込番号:24779032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/06 02:17(1年以上前)

☆岩魚くんさん

今回もお見事な、そしてうらやましいクマタカの作例、ありがとうございようます。高地でもやはり揺らぎが発生するのでですね。こちらご存じのズグロチュウヒ撮影地では大砲レンズのベテランさんも、こればっかりは手立て無しということになっていますが、バックが明るい広葉樹でもよくピントがそちらに持って行かれませんね。


>遠くに飛ぶクマタカはゆったりと飛ぶ感じなので、的確にピントが来たのでしょうか?
36連写中大きくピントを外すことはありませんでした。

こうなるとやはりOM-1と150−400oはマストアイテムになりますね。

OM-1のAFの食いつきの良さ、自分ではOM-1購入時にヨシ原の中をかすめ飛ぶコガモを撮影した時に、太陽に反射するヨシに負けずコガモを追従するのが印象的でした。

今回も詳細な撮影状況の説明と作例、ありがとうございました。300oF4から150−400oへの移行、自分は150−400oは所有していませんが、ちょっと理解できる気がいたしました。また、続編よろしくです。

書込番号:24780140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/06 14:12(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん


こんにちは。

ラジコン飛行機にサシバと新たな被写体を上手く撮っていますね。
OM-1の鳥認識って物凄く優秀だと思います。

今回4日間の鳥撮り旅行では物凄く成果が出ました。
無論、コマドリなども撮ったのですが、今回の撮影ではオーソドックスな小鳥という感じでしか
ありません。

やはり主眼は飛ぶ鳥。
クマタカもたっぷりと撮れたし、これから載せるカワガラスも滝絡みで、鳥認識AFがこんなにも
優秀なシステムとは思わなかったです。

書込番号:24780739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/06 15:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

沈み石の裏側にいる餌(クロ虫・チョロ虫)を捕りにいくカワガラス

OM-1でのテスト撮影では十分に時間を掛けて行いましたが、今回の本番撮影ではテストを大きく
上回る結果に驚いています。

本番撮影旅行に際して、撮影対象とその撮り方に目標を決めていました。
 1.クマタカの飛翔シーン 木々をバックにベタピン連写20コマ以上
                 テストではカルガモ・ムクドリ・ツバメを相手に良い感触を得ていました。

 2.カワガラスの餌運び  NHK自然百景でカワガラスが滝の裏側に営巣、瀑布をかいくぐって
                 餌運びするシーンを放映していました。
                 これを鳥認識で撮りたいとチャレンジ!

 3.進化した低輝度性能の確認
                  暗闇に飛ぶ鳥を撮影するチャンスに恵まれるか否かが第一関門でしたが
                  運良くツバメが暗闇の中を飛んでくれ、しかもバッチリと撮れてビックリ!
                  今後はコウモリを狙う予定。

 4.コマドリの生息地開拓  4ヶ所の候補地をピックアップしていたが、他にクロツグミ・オオルリ
                   コルリも撮りたいと欲張ったため、一ヶ所しか行けませんでした。
                   従来ポイントでは撮りました。


ということで、今日から「カワガラスの餌運び」をご覧ください。

書込番号:24780799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/06 15:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

餌を捕ってきたカワガラスは10m強の滝下部にダイブ

子育て中3〜4羽のカワガラスが滝の上部で餌を捕ってきては、滝下部までダイブを
繰り返しています。

書込番号:24780821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2022/06/06 15:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

子育て中3〜4羽のカワガラスが滝の上部で餌を捕ってきては、滝下部までダイブを
繰り返しています。

最終的にISOは5000までアップし、画質の点では致し方なしですが、
鳥認識は予想外に頑張っています。

書込番号:24780839

ナイスクチコミ!5


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

Luminar Neoを使用を使用するには

2022/06/07 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

体験版のLuminar Neoを使用したのですが
OM SYSTEM OM-1の(.ORF)ファイルが未対応

検索をして一つ前のバージョンLuminarAIで

>サポートされていないRawフォーマットで作業する

公式にLuminarAIでサポートされていないカメラから画像を開きたい場合の最善の代替方法は、DNGファイルに変換することです。カメラ内でDNGファイルを作成できることがあります。または、Adobeから無料の DNG Converter をインストールすることもできます。

LuminarAIは、カメラやその他のRawフォーマットの画像からDNG Converterを使用して作成されたDNGファイルを含むDNGファイルを完全にサポートしています。

ダウンロード先をクリックしたら
404.で使用不可

アドビのHPで検索をかけて
(Adobe Digital Negative Converter)を見つけました

https://helpx.adobe.com/camera-raw/using/adobe-dng-converter.html

>Adobe DNG Converterを使用すると、カメラ固有のrawファイルをサポートされているカメラからよりユニバーサルなDNGrawファイルに簡単に変換できます。DNGコンバーターを使用するもう1つの利点は、下位互換性です。

インストールしてOM−1のRAWファイルをDNG形式に変換して使用可能になります

(Adobe Digital Negative Converter)を使用するには手順に従って
使用してください

●Windows 11のWindowsフォトでも表示できるようになります、編集も可能です  
Luminar Neoは一度体験版で使用してから購入をお勧めします

書込番号:24781822

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7件

2022/06/07 19:51(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

現在、Luminar Neoを使用している者です。
ニコンのD7500やE-M5MarkIII(OM-1購入のため下取り)なんかで使っていました。
OM-1でのRAWの写真が編集できないことにすぐに気づいて、ヘルプから問い合わせたところ、4月現在で新機種への対応は急いでいるがニコンのZ9の対応をいまは急務でしていると返信がありました。
メーカーのSkylumのエンジニアがウクライナに居るとのことで、戦火を逃れて作業を続けているが、機能面でのアップデートも遅れが出ている事もお詫びしてくれました。
また、スレ主さんのおしゃっているDNGファイルへの変換したうえでの写真編集の仕方を丁寧に教えてくれました。

だだ、これは私だけなのかしれませんが、OM-1で撮影したORFのファイルをDNGファイルへ変化してから、Luminar Neoで写真を編集して、JPGで書き出し後に、PHOTOHITOに写真をアップロードするとExif情報がすべて消えた状態でアップロードされるという現象がおきました。
Windowsのエクスプローラー上ではExif情報はしっかりと記録されているのですが。
なので、わたしは非常に面倒なのですが、Luminar Neoで編集する際には、OM WorkspaceでORFのファイルをTIFFファイルで書き出してから、Luminar Neoで編集してJPGで書き出ししています。こうしてでは上がった写真をPHOTOHITOにアップロードするとExif情報はしっかりと反映されます。
DNGやRAWと違いTIFFだと編集できる範囲が狭まるのが難点ですが・・・・・・。

書込番号:24782632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/06/07 21:09(1年以上前)

>セイ 1976さん

TIFFに変換すれば使えますね、ただファイル容量が80MB前後になるので
すべてをTIFFに変換は大変です

DNGファイルを作成はフォルダ一括変換できるのがメリットです
Windowsフォトでも使用できます

Luminar3で使用していましたが、動作が不安定でアップグレードはしていませんでした、Luminar Neoはツールの位置が違いすぎるので慣れるのが大変です
1週間使用して購入するか吟味します

書込番号:24782756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/06/09 08:53(1年以上前)

Luminar Neoを使用してみましたが慣れないせいか違和感があります
Luminar3のほうが私には扱いやすいです

Luminarの検索をしていたら
Luminar 4 が無償公開されました!!を見つけました

>Skylum の現像ソフト Luminar シリーズのふたつ前のバージョンにあたる Luminar 4 が現在無償公開中です。体験版ではなく期間や機能が限定されていない製品版が一切の費用負担なしで使用できます。
最新の Luminar AI や Luminar NEO で追加された機能は含まれていませんが、通常の現像処理には十分すぎるだけの機能を持っています。まだ現像ソフトをお持ちでない方や AI 機能付きの現像ソフトとは何ぞや?と考えている方は、この機会にダウンロードしてみてはいかがでしょう?

使用してみるとLuminar3とそれほど変わらず
私にはこれで十分です、今回Luminar Neoは購入断念します

書込番号:24784555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ324

返信28

お気に入りに追加

標準

Canon R7/R10が発売されましたね

2022/05/27 05:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Netboy0122さん
クチコミ投稿数:55件

とうとう、CanonもAPS-Cを販売しました。
低価格のEOS R10にも鳥などの瞳オートフォーカスが搭載されているようです。
R7には、手ぶれ補正も内蔵されて、APS-Cで中々良さそうな感じです。
私は、敷居が高いので鳥の撮影はしないのですが、Canonの望遠レンズはかなり高性能で解像します。
Canonはミラーレスで本気の戦いを挑んできましたね
昔のミノルタとCanonの戦いの再燃かも
私は、メインは一応Canonユーザーなのですが、最近はコンパクトシステムも良いなぁっと思いまして、中古で試しにE-M5markIIを購入して、12-40mm F2.8のレンズは好評ということでレンズは新品で購入しました。
12-40mm F2.8や14-150mmのキットレンズをメインで使っています。
また、マウントアダプタを使ってCanonのレンズも使用しています。
まだ、フルサイズのカメラは持っていないので何か欲しい気もしています。

さて、鳥撮はEOS R7とOM-1のどちらに軍配があがるかな???
興味があるところです。

鳥撮はしないのですがブルーインパルスの撮影をきれいに撮れるシステムが欲しいです。

書込番号:24764602

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 06:13(1年以上前)

画素数が多いのが少し気になるけど、キヤノンユーザーで鳥用にOM-1に興味持ってた人は間違いなくR7に行くでしょう。
80万の150−400の作例見てもかなり微妙なんで。R10すらプロ機並にAFが良いらしいしね。

書込番号:24764629

ナイスクチコミ!15


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/27 08:09(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
>鳥用にOM-1に興味持ってた人は間違いなくR7に行くでしょう。
微妙ですね、望遠レンズがネックですかね。ただ今7D系持ってる人、EFレンズの望遠でいいという方には魅了的なカメラかな。

書込番号:24764725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


popo-anyoさん
クチコミ投稿数:3件

2022/05/27 08:31(1年以上前)

DPReviewのサンプル見る限り、RFマウントのAPSC用のまともな望遠レンズないので、300mm F4並みの解像は期待できない。
白鳥のサンプルは全く解像できてないし、ブラックアウトフリーでもないので、OM-1とは被る気がしないです。

書込番号:24764747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2022/05/27 08:37(1年以上前)

ケガするわけじゃないんだから、
とっとと買えばいいじゃん。

書込番号:24764755

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 10:06(1年以上前)

↑ 売ってねーものどうやって買うんだよ?

書込番号:24764840

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/27 12:45(1年以上前)

カメラが売れない時代にニューモデルラッシュはいいことです
来週は富士も発表されるし
ソニーが3本のAPS-C用の広角レンズを6月に発表?あるのかな?

カメラ業界に少しでも貢献できるよう、昨日 R7予約しました

書込番号:24765034

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 14:33(1年以上前)

>>白鳥のサンプルは全く解像できてないし

ココに上ってる150−400の鳥の画像も全然解像してないけどね!80万だよ!

書込番号:24765164

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5件

2022/05/27 15:28(1年以上前)

買い替えによるOM-1の中古機が増えますでしょうか。

4年間酷使したG9の後継機を探している身としては歓迎したいことなのですが。


書込番号:24765233

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/27 16:24(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
キャノンの作例は40万円の100-500のLレンズなので、結局フルサイズレンズを使ってR7で換算800mmとして十分に解像させるには150万とか200万する大砲レンズが必要になるということですね。

是非ともお待ちのR6からR7に乗り換えて、大砲レンズも揃えてバキバキに解像した作例を貼って勝ち誇ってください。
超望遠の方も当然初心者さんだと思いますが頑張ってください。

書込番号:24765303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 17:53(1年以上前)

↑ 40万のレンズでもオリンパスの80万のレンズと変わらない位に解像してると思うが?

書込番号:24765414

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4200件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/05/27 19:14(1年以上前)

R7 RF600mmF11 の鳥さん写真見ましたが、結構立派に写っていました。海外のサイトです。
費用対効果でみるとスゴイ。ただし明るいところです。
問題はAFと被写体認識力がウワサの通りR3並みなのかです。

書込番号:24765534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/27 19:19(1年以上前)

当機種
当機種

R7を待ちきれなくてOM-1を購入したので、気になる話題です。
どれぐらいの実力なのか、レビューがあがってくるのが楽しみです。

私の撮影スキルや撮影スタンス(鳥見散歩や自然観察のお供)では、
OM-1でもR7でも大差なさそうかも…と思っていますが、どんなもんでしょうね。

もしもRF-S 500mmF4.0なんかを発売してくれるなら面白そうですが、
さすがにRF-S用の超望遠単焦点(Lレンズクラス)なんて難しいですかね。


>Canonはミラーレスで本気の戦いを挑んできましたね
OMへ戦いを挑んできたというよりは、
CanonのAPS-Cユーザの行き先を示した、ラインナップの隙間を埋めた、
というぐらいじゃないでしょうか、多分。

書込番号:24765542

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/27 19:23(1年以上前)

多分みなさんキヤノンに踊らされてますよね。
R7の内容てM6mk2のエンジンを変えただけですから、APS--Cミラーレスに手を抜いてるキヤノンがAPS-Cの一眼レフを一掃したいだけの展開で、そのうちEVF無しのR100とかRkissとか、お手軽APS-Cミラレスが増殖していくのが見えてます

書込番号:24765550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4200件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/05/27 19:33(1年以上前)

もう一つ R10はバッファー少ないですが、24MPなのでムリが無い分自然です。
画的には、R10が好ましいと思いました。海外のサイトを見た感想です。
もしも、R10の被写体補足力がスゴイのなら、良いかも知れません。

書込番号:24765573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4200件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/05/27 20:17(1年以上前)

ちなみに、dprの写真は当てにしません。
野生動物主体のフォトグラファーの作例は、腕もありますが、可能性は分かりますね。
大概使いこなしているのが、スゴイです。
けど、R7がZ9よりも補足力がヨイと聞くと、確かめたくなりますね。
R7にはR3同様にOVFビューアシストがあるので、そこも興味深いです。

まあ、OM-1ユーザーは、気にしなくても良いと思います。
7DMark2のユーザーが主にターゲットです。

書込番号:24765638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/27 20:23(1年以上前)

私は、オリと7DUを使ってますが、R7のスペックは魅力的ですが、注意事項で

ローリングシャッター時には歪が発生することがある、被写体認識に検出しないこともあるなど、もう、言い訳してる・・・

R7のスレッドでは、鳥を撮影だと空にピントを持っていられる(発売前になんでそんなコメントできるんだろう)と言っている
枝にピント持っていかれるのらまだわかっるけど・・・キヤノンだと鳥撮影用だと体力と財力が必要だよね・・・

画質はマイクロフォーサズの劣る、R10の方がまだましとのコメントも・・・(1画素あたりの面積が小さくなる為)

書込番号:24765649

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/05/27 23:44(1年以上前)

APS-Cは、実はマイクロフォーサーズに負けず劣らず、
バランスの良いセンサーサイズだと思っています。
しかし三社とも、Lレンズ、GMレンズ、Sラインを出しません。
フルサイズがバランスで劣るシステムだと、
ユーザーにバレるのが怖いせいだと思います。

書込番号:24765907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/05/28 08:31(1年以上前)

超望遠を使いたいRFマウントユーザーはR7、R10のいずれかを購入するでしょう。
R7は画素数多くトリミング耐性も有るので、メカシャッター前提であれば連写速度以外でOM-1に対してのデメリットは無さそうです。

ただ標準ズームはキットレンズ以外の選択肢がフルサイズ用なので微妙ですし、単焦点レンズも同様です。
フルサイズのボディ併用は必須だと思います。

マイクロフォーサーズのメリットは隙のない豊富なレンズラインナップにも有るので、小型センサーをメインで利用するならこちらです。

私はOM-1を鳥撮影用にしていて、風景では画質重視でG9です。
マイクロフォーサーズでも複数のボディを利用するのであれば、Canonでも良いのかも知れません。

ミラーレスでもようやく超望遠利用時の選択肢が広がって来たのは間違いないでしょう。

書込番号:24766180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2022/05/28 14:32(1年以上前)

皆さんRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを忘れてますよ。
R7なら35mm換算テレ側で約800mm!
現実的な価格でOMキラーになりそうですね。

書込番号:24766641

ナイスクチコミ!9


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/28 18:26(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、白くてカッコイイですがその分けっこういいお値段で、重さもそこそこありそうです(^^;
個人的にはやはりRF100-400mm F5.6-8 IS USMが気になります。
EOS R7/R10とRF100-400mm F5.6-8 IS USM(純正)の組み合わせはエクステンダーをつけてもAFは使える(さすがに2xだと測距エリアが狭くなるみたいですが)とありますし、システム重量1.5Kgを切り価格的にもリーズナブルで夢が広がりますね。

といっても、個人的にはOM-1を買ってしまったので当分はおとなしくしているしかないのですが(笑)

書込番号:24766969

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信12

お気に入りに追加

標準

アップデートトラブルの原因

2022/05/26 18:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

昨日、ファームアップで電源入らなくなるトラブルを書き込みさせていただきました。
本日、進展があったので、お伺いした原因とともにご報告させていただきます。

1、ファームアップは正常終了していた

2、再起動時に、なんらかのトラブルが発生し、ダストリダクションシステムが破損、アップデートが中断し電源投入出来なくなっていた

3、部品交換が困難なために、修理ではなくカメラ交換対応となる

これで、間に合う可能性が出てきたので、日曜に撮影の上、AFについては改めてこちらにご報告させていただきます。

沢山のご意見、また温かいお言葉ありがとうございました。
OMDSの方には、素晴らしいご対応をいただき心から感謝します。

書込番号:24763895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2022/05/26 18:49(1年以上前)

前スレにはマウント変更などととも書いてましたが、OM-Dソリューションズの対応は良いようですね。

出たばかりのカメラですから不具合がゼロとは言えません。
だからこそファームアップで対応してる。

ファームアップもせずに放置であれば信頼できないでしょうけど、今回の対応を見ても真摯に受け止めて対応してると思います。

AFなんかは使い込まないと判断できないと思いますから新しいカメラが届いたら色々試すと良いと思いますね。

書込番号:24763916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 20:17(1年以上前)

>with Photoさん
そうですね、OMDSの対応は及第点以上かと思います。もう少し、落ち着いてお付き合いしていこうと、考えを改めました。昨日は怒ってはいませんが、ガッカリして落ち込んでましたから、ネガティブになってました。すみません。
こんな経験をしてしまうと、次のアップデートでまた何か起こるのでは無いだろうか?と少しトラウマですが、次はAFのアルゴリズムについて何か出てくれることを期待したいと思います。
連写無しで、1000枚くらい撮って試しましたが、中々難しいですね。

お気遣いありがとうございました。

書込番号:24764104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/26 20:54(1年以上前)

ダストリダクションシステムの破損とか斜め上過ぎてもう...
他社の手ぶれ補正ユニットガガガならまだしも、SSWFが壊れるとか想像付きませんね。
AFのいろいろあり過ぎる不具合は不良だと思います。 個体交換との事で心機一転できるといいですね。

ファームアップ後のAFですが、うちの柴犬だと奥の瞳にピントが行く率は少なくなった様に感じます。
更新前後で使い方を少し変えたのでそのせいかもしれませんが、何にしてもいい感じです。

書込番号:24764161

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 21:14(1年以上前)

機種不明

>Tech Oneさん
ええもう、チョモランマですよw(意味不明)
昨日は散々、触ったお前が悪いとお叱りを受けて、落ち込みましたが、原因聞いてまじかっ!って仕事中に叫んじゃいましたw
確かに、AFに関しては私が特別過ぎる撮影なのかも知れませんが、何やら良さげなお話しがお伺いできて、荷物の到着が待ち遠しいです。添付の写真はMFで撮影しましたが、こんな網の隙間を抜いてます。できたらC-AFで撮影できるともっと集中できるんですけど…

書込番号:24764194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/05/26 21:38(1年以上前)

>ZERO pointさん

柵越しの撮影で柵とターゲットの距離があるなら、AFリミッター(取説P89)をうまく使えば柵にAFを取られることはないと
思うんですがね。

試してみては?



書込番号:24764238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/26 22:21(1年以上前)

別機種
別機種

M1X

M1X

>ZERO pointさん

前スレ拝見しました。一部本機種を使ってないのにネガティブな書き込みが生き甲斐の人達は気にされない方が(苦笑) 

OM-1は、自分の被写体の戦闘機はそれなりに撮れてるのでこれからも使って行きます。

ただ、AF はじゃじゃ馬感があります。護衛艦が2隻並んでいて、なぜかメインじゃないお隣のアンテナとかに緑枠が出たりクセがあるし、前機種や7D2等と違って新鮮な挙動をします。私の数少ない経験でも言われるように柵(檻)を突破するのは難しいです(汗)。柵の間を狙っても前の策にピントがウロチョロして白頭鷲ような写真は厳しいかも!?

 もし、貴方の立場で新品が来るなら私だったら処分して他社新機種と思いますが、R7 も長納期でしょうし悩むところですね。

なお、本題ですが、皆さまのアップデートを一通り拝見して実施します(^_^;)\('_')

書込番号:24764307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 22:25(1年以上前)

>NCC-72381さん
教えてくださり、ありがとうございます。
昨日も同じご指摘を頂いたので、試してみようと思います。被写体との距離が変わると、設定しなきゃなので、どこかに割り当てるか、カスタムメニューに入ます。ちなみにこの場所は、網まで1から2メートル、その先また数メール以内にいます。フォーカスリミッターは望遠でしか使って無かったので、うまくいけば最高ですね。
今まで使っていた機種では、フォーカスリミッターなしでもうまくいっていたので、ちょっと複雑ですがそこは別のカメラと切り替えます。

ありがとうございました。

書込番号:24764320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 22:48(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

MFです

C-AF、シングル一点

じゃれる2頭をMFにて

C-AF、シングル一点

>ティーゲルさん
まずはお気遣いありがとうございます。
ネガティブな書き込みの方の、ストレス発散にお付き合い出来て光栄でしたw
戦闘機良いですね!一度航空機も腕試ししたいと考えていました。
本当にじゃじゃ馬というか、中ニ病というかですね。
ここまで、R6(ファインダーダメでした)や1DxV(重過ぎw首がもげそう)でスナップや趣味の撮影をしてまいりました。それぞれ思うところや、重量などで撮影機会が減っていました。OMDSのシステムは、コスパ良く、防水防塵でコンパクトという、まさに理想のカメラだと思うのです。
いや、マジで待てるならワークスペースのアプデ待ちもありな感じですよ…
アプデでダストリダクションシステムが破損なんて聞いたことないです。
つたない上に、参考にならない作例失礼いたします。

ありがとうございました。

書込番号:24764357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/27 14:42(1年以上前)

>ZERO pointさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24760615/#tab
にもチラッと書き込んだのですが、OM-1から
[アップデート画面]が起動した後、自動再起動するように変更になっていますね。
私の記憶では自動再起動後、カメラの背面液晶に再度[ストレージ]表示が出て、[OK]ボタンを押して続行だったと思います。
この一連の自動再起動がトラブルの原因になったんでしょうかね?

>Tech Oneさん

>ダストリダクションシステムの破損とか斜め上過ぎてもう...
>他社の手ぶれ補正ユニットガガガならまだしも、SSWFが壊れるとか想像付きませんね。

私の場合、E-500からこれまでとんでもない回数On/Offを繰り返してダストリダクションシステムの恩恵にあずかってきたわけですけど、想定できるレベルではないですね。
新しいパナソニック機からスーパーソニックウェーブフィルターが無くなって、気休め程度の[手ぶれ補正ユニットガガガ]になってしまっているのが気になっていますが、供給元が変わっちゃったんでしょうかね。
私の撮影パターンではカスタムモードを多用しており、登録した設定からちょっと変更して撮影した後、元に戻すのは電源On/Offが最も簡単で速いので、普通の人よりスーパーソニックウェーブフィルターを動作させる回数が多いはずです。
今回の破損が単なる初期不良で、その個体だけの問題だったら良いのですが…

書込番号:24765176

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 16:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
拝読させて頂きました。
一度再起動でカメラとパソコンが切断され、それを自動で再接続する動作を減らす事でユーザーの手間を減らしてくれたのでしょうが、今回トラブルのご報告が多いと、カスタマーセンターの方もおっしゃられていましたので、恐らく原因の一つなのではないかと推測されますね。
通常使用では、トラブルになっていないので、WWSFの破損は、特殊な条件下での事故であると願います。毎回、電源を入れる度に壊れるかどうか、ギャンブルでは困りますよね。

書込番号:24765284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2022/05/27 23:05(1年以上前)

>ZERO pointさん
(皆さんの)尊い犠牲で(本当 言い方 すいません)無事アップデート出来ました。
しかし、アプデ後に動かない話は良く聞くけれども、内部機構が破損するなんて、流石に酷いですかね。
スレ主様の個体のみで、あって欲しいです。(スレ主様の新しいカメラが、OMー1が本来持っている力を発揮出来るよう、同じカメラを持つものとして願っています)
なんにしても、まだまだ発展の余地が有るって事なので、これからもアプデありそうです。
なので、今回の原因究明と再発防止を、開発者の方々にはくれぐれもお願いしたいですねぇ。

書込番号:24765856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 23:20(1年以上前)

>バルタン一世さん
私でも、お役に立てる事があったならば、嬉しい限りです。
途中、自動再起動がかかると、再度接続されるはずなのが、全く進まなくなり、ご臨終となりました。
他の方には散々叩かれましたが、それは私の不徳(触ってしまった)の致すところでしたので、反省しかありません。
ですが、まさかアプデは完了していたのにも関わらず…電話で説明された時は、耳を疑いました。
今のままでは、とてもフラグシップ(プロフェッショナル向け)とは程遠いので、早急に対応がされる事を、切に切に願うばかりです。
認識枠に合わせに行く
中央一点などシングル測距では、そこに合わせにいく
を当たり前の事だと、開発陣には認識を改めて頂き、襟を正して向き合って頂きたいです。

温かいコメントありがとうございました。

書込番号:24765879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ166

返信16

お気に入りに追加

標準

飛翔するツバメが簡単に撮れる

2022/05/04 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種

河原をバックに飛んでいます

E-M1Vでは空バックのツバメは撮ることができましたが、背景があるときは
ピントが合わず撮ることができませんでした。
しかし、OM-1では飛翔する野鳥を背景がある状態で撮影しても簡単に撮れるようになりました。
カモなど大きな鳥と違ってツバメは高速で飛ぶので難度が高いですが、
OM−1ではピントが合う確率がかなり上がりました。
α1も持っていましたが、OM-1が飛翔する野鳥の撮影に対して劇的に
進化したので思いっ切って手放しました。
その資金で150-400を買おうかと思っています。

画像は2枚とも3000X2000にトリミングしています。

書込番号:24730483

ナイスクチコミ!42


返信する
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/04 19:22(1年以上前)

トリミング?

リサイズの間違いでは?

書込番号:24731100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/05/04 20:38(1年以上前)

マクロ50さん

凄いでんなぁ、参考にさせてもらいまっせ。

書込番号:24731216

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/05/04 20:47(1年以上前)

α1ではつばめを撮れなかったのですか?
OM-1よりα1の方が性能が上と思いますが、どの様な理由で代えられるのですか?

書込番号:24731226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2022/05/04 21:00(1年以上前)

私もα1を200-600mmで使っていますが、重くて70歳後半の体には厳しさを感じていました。
OM-1と300mmf4を購入しましたところ、軽くなっただけでなく背景があっても飛翔する鳥を捉えてくれるのにびっくり。
α1を使いこなせていないことは承知していますが、売却して150-400を購入することもありかなと考え始めています。

書込番号:24731253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/04 21:04(1年以上前)

当機種

3000X2000にトリミング

>しんじ003さん
リサイズではありません。
3000X2000にトリミングです。

>Kazkun33さん
α1のほうが飛翔する野鳥を撮影する場合に歩留まりがいいし
フルサイズで5000万画素あるのでトリミング耐性もいいのですが、
オリンパスの150-400を使ってみたいというのがあって手放しました。
飛翔する野鳥ばかり撮影するわけでもないですし。


書込番号:24731263

ナイスクチコミ!18


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/04 22:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

プロキャプチャーモードで撮影

便乗して投稿します。
先月末頃に150-400mm F4.5 PROの400mm(換算800mm)で燕を初めて撮影した時の写真です。最初の3枚が水上での飛翔シーン(いずれも12MPにクロップ)、4枚目はプロキャプチャーモードで撮影した燕が飛び立つシーンです。いずれもOM Workspaceで現像したものです。

焦点距離400mmだとAFが結構遅いみたいで、鳥認識が働いていても認識した燕に最初のAF捕捉が追いつかずピントを外すことが結構多かったです。300mm F4 PROの300mmを使用している時はこのようなAFの遅さは感じなかったため、今度は250-300mmあたりで試す予定です。panoramaheadさんも4/28の記事で250mmまではAFはかなり速いと言っているようですね。

・・・

ちなみにα1 + 200600Gも併用していますが、今の段階ではOM-1よりα1が間違いなく上という評価です。
ファームウェアv1.0のOM-1のC-AFがやや不安定なこともあり、α1のAF精度の凄さを再認識させられます。ただ現時点のOM-1でも燕の飛翔を十分に撮影できるAF性能はありますし、何よりプロキャプチャーモードで普段は撮ることすら考えないシーンも撮れるので満足してます。

書込番号:24731475

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/05 06:31(1年以上前)

再生する絵柄的にはう〜んですがOM-1のAFサンプルということで(^^)

その他
絵柄的にはう〜んですがOM-1のAFサンプルということで(^^)

当機種
当機種
当機種

75o+デジタルズーム2倍というチョンボだったので次回は300oで(^^)

ビデオの1枚目

ビデオの最後のほうの1枚

先日、農作業をしていたら、水田の横を流れる小川の、うるさい雑草の間で産卵するトンボの♀とそれを監視している♂を見つけましたので撮ってみました。トンボのホバリングはたいていモノトーンの水面などの作例が多いと思いますが、雑草がごちゃごちゃ生い茂る場所での1分30秒くらいの短時間の撮影、農作業の合間の暇つぶし撮影でジャスピンとまではゆきませんでしたが、フォトムービーぐらいには写せました(jpeg 撮って出しで編集)。レンズはただいま30000円くらいまで値下がりした75−300oUです。絵柄的にはどうかと思いますがOM-1のAFの追従能力のサンプルということで。


話題になっているα1の使用経験はありませんが、α9に200600をつけ、そのAFの優れた追従能力は、その弟分といわれるRX10M4でも体験済みですが、今回のような状況ではちょっと重い200600よりは軽いレンズのほうがフットワークが良いケースかと思いました。

セッカは等倍トリミングでざっくり3000×2000くらいですが、皆さんのお話で、あるいは作例で、150−400は無理でもせめて昔愛用した300oF4の3度目の購入に踏み切ろうかと悩むじいさんです(^^)。


横レス失礼します。

☆yidlerさん

その節はAFポイントの設定の件でお世話になりました。長年M1markUを使っていたのに、ちょっと離れたらすっかり肝心なことを忘れていましたので、本当に助かりました。改めて感謝です。panoramaheadさんが記載されている内容、150−400oの合焦スピード、当方も先日拝読して大変関心を持ちました。

>300mm F4 PROの300mmを使用している時はこのようなAFの遅さは感じなかったため、今度は250-300mmあたりで試す予定です。

こちら、150−400o購入予定は今のところありませんが(^^)、オリンパス板の旧知の皆さんがお使いのこのレンズ、もしよろしければ、そのレポートをぜひお願いします。


スレ主様、横レス大変失礼いたしました。

書込番号:24731737

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/05/05 08:10(1年以上前)

>yidlerさん
高速連写、プロキャプチヤーを利用するとα1で撮れないものを撮れそうですね。

書込番号:24731810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/05 18:27(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

OM1+150-400proとα1+FE200-600を併用していますが、今の所AFはα1の方が確実ですね。
曇った日の薄暗い湖面を飛翔するツバメです(1,2枚目)。
(ツバメの目を出すために調整しているのでノイズは無視して下さい。)
ツバメに対してはα1というよりFE200-600のAF能力がちょっと厳しいかなという感じです。
レンズのAF能力が向上すれば歩留まりも向上すると思います。
OM1はα1より鳥認識は早い感じですが、止まりものでも連写中にピン甘が混ざります。
でも150-400proの画質はFE200-600より良いので、ピンの来た写真は素晴らしいです(3枚目)。
OM1はファームアップで向上すると期待してます。
一長一短あるので両方楽しんで使ってます。

書込番号:24732660

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/05/05 20:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35mm版換算600oや800oで飛んでいる鳥を追える鳥屋さんのレベルになると不満を感じる所があるとは思いますが、飛んでいる鳥を撮るのは自分には無理だろうと撮ろうとさえしなかったレベルだと「なんか面白い♪」という感じでレンズを向けるきっかけになるかも。
「なんでこれ合わないの?!!!」と「これ、合っちゃうんだ!」が混在しまくっているのは、いつものオリンパス(OMDS)ですが、E-M1X比では被写体認識【鳥】が先ずは実用レベルになったと思います。

背景抜けを防ぐためか前景に引っ張られ易い傾向を感じ、それはそれで個人的には構わないのですが、検出した被写体(顔・瞳認識時にはその周辺)に全く被っていない所に合わせに行くのはどうなん?!って思います。

書込番号:24732830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/06 05:51(1年以上前)

再生する田舎のじいさんの農作業中の楽しみ・・・Mmark2 でビデオ撮影+季節柄オオルリの飛び出し

再生する自分には難易度が高かったセッカの飛翔もOM-1で簡単に撮れる時代到来かもと悲喜こもごも(^^)

その他
田舎のじいさんの農作業中の楽しみ・・・Mmark2 でビデオ撮影+季節柄オオルリの飛び出し

その他
自分には難易度が高かったセッカの飛翔もOM-1で簡単に撮れる時代到来かもと悲喜こもごも(^^)

別機種
別機種
別機種

M1mark2 だって頑張ってくれました・・・OM-1でなく済みません

自分はMFでないとなかなか撮れませんでしたがOM−1で農作業が楽しみです

左同様等倍切り出し・・・農作業中の楽しみですが楽ちんになり過ぎると(^^)

☆mosyupaさん

初めまして。

>背景抜けを防ぐためか前景に引っ張られ易い傾向を感じ、それはそれで個人的には構わないのですが、検出した被写体(顔・瞳認識時にはその周辺)に全く被っていない所に合わせに行くのはどうなん?!って思います。

何度かお名前を使わせていただいているpanoramaheadさんも、この件に関して3月30日のブログで指摘されていらっしゃいます。が、そうした「過敏」かもしれないAFにもかかわらず、高速飛翔体の撮影を楽しまれていらっしゃるようです。

こちらの板には、かつてそのようなアルゴリズム・パターン認識のお仕事に携わっていらっしゃった方もいらっしゃいますので、ド素人がトンチンカンなコメントを書くわけにはまいりませんが、自分も優れた追従性とトレードオフなのかと勝手に思っています。



☆OM-1およびM1mark2 ファンの皆様へ

M1markUに入れ込んだじいさんとしては、M1markUだって捨てたもんじゃないという思いが今でもありますが、今後出てくるであろうチョウトンボや個人的に大変関心のあるセッカのランダム飛行の作例など、300oF4や150−400oでの作例に期待です。とりわけ菱藻など光る葉のためにピントが持って行かれやすい状況でのチョウトンボの撮影にこうしたレンズ群の活躍に期待が高まります。

どなたかがお書きになっていらっしゃいますが、プロキャプチャーのおかげで、かつては難易度が高いといわれた状況がどんどん変わっていますね。完全にレトロですが、今後自分もOM-1になってしまいそうなので、これまでの感謝を込めてM1mark2での写真やビデオアップさせてください。

書込番号:24733259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/06 10:54(1年以上前)

2機種を比較している方、そのコメントを読む方に一言
Aという機種を使っていて、新たにBを使った場合、その評価期間が短いほどAが有利になります。

外科手術の臨床試験ですら、担当執刀医は従来法の経験のない外科医が担当します。

特にオートフォーカスやその追従については、使い慣れていることって重要です。
同じメーカーの後継機種の場合、新しい機種でもすぐに使えることが良くあります。
それと同じ尺度で他メーカーの機種を比べると、使いづらく感じますよね。

皆様の意見はとても参考になります。
特に複数マウントを併用されている方の情報は信頼性が高いですね。
α1は使ってもいないので比較しようもありませんが、OM-1はバランスが良いと感じています。ファームアップに期待しています。

書込番号:24733477

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/07 09:28(1年以上前)

#副収入万歳!さん
>外科手術の臨床試験ですら、担当執刀医は従来法の経験のない外科医が担当します。
スレとは無関係になりますが、それはあり得ないです。
新しい手技を行うにあたっては倫理委員会の承認が必要ですし、従来の方法に習熟していることが条件になります。
たとえば、新たに内視鏡による手術を導入する場合、うまくいかなかった時(想定外の止血困難な出血など)は直ちに従来の方法(開胸や開腹)に切り替えて行うことが求められます。
それに、従来法の経験のない外科医が担当して、どうやって新方法との優劣を判定できます?
知ったかぶりのデマはいけません。

書込番号:24734809

ナイスクチコミ!10


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/16 10:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

プロキャプチャーSH2で撮影

α1 + SEL70200GM2 + 1.4倍テレコン (16MPクロップ)

150-400mm F4.5 PROを焦点距離200-250mm(換算400-500mm)程度で使用すると、AF速度はまあまあ改善しました。燕の色々な姿を撮影しようとすると被写体認識が難しくなるため、歩留まりはそこまで高くはありませんが、向かってくる燕なんかも鳥被写体認識 + C-AFで撮れます。

今後のファームウェア更新による改善も期待して、気になったことを挙げておきます。

・AFエリア=ALLだと鳥を被写体認識をしてくれないと詰みやすい。 (被写体認識なしで鳥にAFが合うことはあまりない)
・被写体認識してからC-AFが実際に動作するまでにややラグがある。
・素早い被写体を追いかけてる最中に背景が大きく変わったりした場合、EVFが遅延、処理落ちするような挙動を見せる。

特に3点目のEVFの遅延、処理落ちのような挙動は連写中ではなくEVFで被写体を追っている時に発生して燕を見失うことが結構あるので辛いです。もちろんEVF設定は「高速」にしており、ライブビュー等も遅延が発生しにくい設定に一通りしています。ちなみにα1のEVFを240fpsから120fpsに下げて比較してもこのような遅延、処理落ちは確認できなかったため、EVFのリフレッシュレートによるものではありません。
ただし燕以外だとこの問題を感じたことはないため、本当に素早く動く鳥を追いながら撮影する以外は気にすることはないかもしれません。燕メインの人は撮影シーンによって生じるEVF遅延を考慮して照準器は携帯した方がいいかもしれません。

・・・

ちなみに最近α1 + SEL70200GM2 + 1.4倍テレコンも併用していますが、近接の燕撮影ではこれが最強の組み合わせの一つだと思います。200600Gとは比較にならないAFの速度と追従性ですし、これまでは諦めてた目の前を通過するような燕も捕捉できるので、テレコン外してさらに接近してきた燕も狙えそうです。

書込番号:24748800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/16 23:16(1年以上前)

#yidlerさん
>ちなみに最近α1 + SEL70200GM2 + 1.4倍テレコンも併用していますが、・・・、テレコン外してさらに接近してきた燕も狙えそうです。

禿同。
私も目の前を高速で飛ぶ鳥(ツバメとか)を撮りたくて70-200GM2を買いました。
ツバメより難度が高いセッカの飛翔にも挑戦してみようかと。

書込番号:24749815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/17 00:15(1年以上前)

再生するこれまではAF番長でしたがOM-1の登場でどうなりますか(^^)・・・RX10M4

再生するツバメとはスピードも全く違いましがいきなりの飛び出しを視認後のシャター押しでも頑張ってくれるOM-1実感

その他
これまではAF番長でしたがOM-1の登場でどうなりますか(^^)・・・RX10M4

その他
ツバメとはスピードも全く違いましがいきなりの飛び出しを視認後のシャター押しでも頑張ってくれるOM-1実感

当機種
当機種
当機種
別機種

ビデオで使用のオリジナル画像・・・飛び出しに気が付いた出遅れの1枚目

別シーンで同3枚目・・・P1000マニアなのでとにかく大きくデジタルズーム2倍

同左・・・M1markU愛好者ですが時代の変化痛感です(^^)

RX10M4も頑張ってくれましたがOM-1に座を譲るかも・・・ビデオ使用の1枚

☆yidlerさん


今日yidlerさんの作例を見せていただき、つばめが向かってくるシーンがあんな風に撮れると、これまで我が家のAF番長だったRX10M4もうかうかできない感じだなと思いました。公園での散歩が少なくなったので、芝生の上を飛び回るツバメを撮る機会はほとんどゼロですが、芝生のようなモノトーンならRX10M4で兄貴分と言われるα9(200600装着)以上に、楽に振り回せることもあり、画質云々を問わなければ頑張るなと思っていましたが、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24730483/ImageID=3691787/

は撮れないなと思いました。よせばいいのに変なこだわりがあって、ファインダーを覗いて視認した瞬間にシャッタを切るというスタンスでしたので、初めてプロキャプチャーのプロトタイプだったカシオのコンデジEXーF1で1度だけカワセミの飛び出しを撮影してこれは叶わんと思いましたが、写真はリアルタイムでシャッターという変な意地と書き込み速度その他いろいろあってずっと未使用でした。が、あれから10数年、機材もこちらの身体能力も変化し、OM-1ではちょっと使ってみようかなという気になっています。

AFの性能の評判の高いα1までは手が届きそうにないので、こちらのOM-1でしばらくぶりにツバメ、そしてチャンスがあればチョウトンボの飛翔撮影を楽しみたいと思っています。こちらの撮影環境は100,200mは当たり前の被写体ばかりなのでデジタルズームさえ使うくらいの撮影環境なのですが、OM-1登場と300oF4を3度目の購入で、ただいま動体撮影ではお世話になってきた200-600はα9ともども微妙なポジションです(^^)。

参考になる作例ありがとうございました。






書込番号:24749880

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ175

返信38

お気に入りに追加

標準

50型の4Kディスプレイでも問題なし

2022/05/08 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200

ISO400

ISO800

ISO1600

高感度の画質がどの程度良くなったか検証してみました。
こういう被写体だと50型の4Kディスプレイに全画面表示させても問題無いようです。
明るさは5,3EVでした。

書込番号:24737381

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/08 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200

ISO6400

ISO12800

ISO25600

フォーサーズの時代からは考えられない進歩です。

書込番号:24737389

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:71件

2022/05/09 07:29(1年以上前)

フォーサーズ時代はISO1600でもかなりヤバかったし。

書込番号:24737767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/09 10:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-5でISO1250

E-M1でISO3200

E-M1でISO25600

E-M1mk2でISO6400

Tranquilityさん も度々指摘されていますけど、ノイズは、被写体のコントラストによっても大幅に変化しますから、使える感度は被写体や周りの状況によって、単純にISOいくつまでとは言い切れないのが微妙なところですね。

書込番号:24737909

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件

2022/05/09 11:03(1年以上前)

同じ高感度でも照明が良かったりすれば大分マシ。
ISO25600、1/15みたいなな本当に高感度が必要な暗い場所では全然違う。

書込番号:24737931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2022/05/09 11:05(1年以上前)

でもフォーサーズの時代って、まだフィルムの常識を覚えてたから、フォーサーズのISO1600でもフィルムよりマシか・・・位に思えた。

書込番号:24737938

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/05/09 12:50(1年以上前)

まあf1.2レンズが買える値段で有るので、
そもそも高感度使わないですけどね。

私の初代E-M1より、
大層結構なものを拝見させていただき、
目の保養になりました。


お時間がありましたら、
AIノイズリダクションの効果
などのスレッドも
期待しています。

個人的には、
AI技術で高感度は伸びていく
と思います。

デジタル技術はまだまだ進んでいくのでしょう。

書込番号:24738047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/05/09 12:54(1年以上前)

capture one
ですが、微妙な効果でした。

ただレイヤーが使えるので、
ライトルームより、
ソフトとしては使えますね。

とはいえ
ライトルームより細部描写はイマイチという。
(モヤモヤな描写)

なかなかこれという
市販ソフトは無いですね。

書込番号:24738051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/05/09 13:13(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。


>高感度の画質

これは高感度というよりも、センサーの露光量の少ない時の話ですね。この場合の画質要素としては主にノイズと解像のことと思いますが、OM-1は従来機に比べてたしかに良くなっています。ノイズだけでなく発色も。
センサーのダイナミックレンジが上下合わせて1段分拡大されたとメーカーは説明していますが、そのおかげですね。
巷間 OM-1のRAWは従来機と変わらないと言われているようですが、これは誤りです。Lightroomでもセンサーのダイナミックレンジ拡大の恩恵に与かれます。

どんな画像エンジンやソフトでも、S/NのSが無いところから画像を作り出すことは出来ないでしょう。ダイナミックレンジの拡大無しに高感度性能の向上は無いということですね。

書込番号:24738071

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/05/09 13:14(1年以上前)

>ジスイズアペンさん

>同じ高感度でも照明が良かったりすれば大分マシ。
>ISO25600、1/15みたいなな本当に高感度が必要な暗い場所では全然違う。

いわゆる「高感度画質」は、カメラの設定感度、照明、環境の明るさとは直接関係ありません。
単純に、センサーのダイナミックレンジに対してどれだけの露光量が得られているかというだけの話です。

書込番号:24738074

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/05/09 13:18(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

>AI技術で高感度は伸びていくと思います。

この技術は、ノイズと実在被写体の判別が上手に出来るようになるということなんでしょうね。

書込番号:24738079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/09 15:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

4EV (約40Lux)

6.7EV (約250Lux)

PEN-F -0.3EV (約2Lux) 夜の野外の薄明かり程度

5.7EV (120Lux程度)

>ジスイズアペンさん

>同じ高感度でも照明が良かったりすれば大分マシ。

一般的な条件だと、暗い場所はライティングが悪く、光がほとんど当たらず影になる部分が多い上、輪郭がハッキリしないケースが多いですから、画質が悪いと感じるんでしょうね。

>ISO25600、1/15みたいなな本当に高感度が必要な暗い場所では全然違う。

F値は?
仮にF1.4だとすると-3EV(0.31LUX)おぼろ月夜の下の野外の明るさになりますね。
1/15秒で何とか撮し止められる被写体と言えば、じっとしている人物か動物でしょうか。
被写体が静物だとOM-1だったら500mmでも1秒、25mmなら4秒、広角なら8秒程度は手持ちでも何とかぶらさずに撮れますから、あとは被写体への光の周り具合が重要になるでしょうね。
SONYの場合、スローシャッターになると撮像素子からのDATAが12bitに減ってしまうそうですけど、本来の精度がその程度なんでしょうかね?

葉の比較画像の場合、照度は100Lux程度です。
既稿の画像は1枚目が6EV(160Lux)、2枚目が4EV(40Lux)、3枚目が3EV(20Lux)、4枚目が8.7EV(1000Lux)。

基本的に、高感度撮影の場合、センサーに電荷として蓄えられる光子の数が非常に少ないという条件なので、被写体の明るさは関係なく、問題になるのは光の当たり具合です。
一般家庭の照明の場合、コントラストが低くなったり、イヤな影が出ていることが多いので、あまりパッとしない画像しか撮れないことが多いようです。
小さな補助光をあてるだけで映えるのにと思うこともしばしばです。

書込番号:24738186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2022/05/09 16:37(1年以上前)

ISO25400, f1.4, 1/15位は月光下の夜景では比較的有る明るさですね。
まあその場合、三脚を使って長時間露光にするか、三脚無しで手持ちとなると、まあ1/15か1/8程度に収めるのが良いでしょう。まあ、流石にこの状況だとマイクロフォーサーズじゃ画質は期待できないですね。ただ、ブレてないのは流石だけど。

書込番号:24738307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11327件Goodアンサー獲得:148件

2022/05/09 18:25(1年以上前)

個人的には初期のフォーサーズはISO400すら使いたくなかったので…
フィルムより高感度は弱かったという認識かな

まあ当時5Dでも僕はISO800を上限にしてたからちょうど2段差か(笑)

書込番号:24738422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2022/05/09 20:13(1年以上前)

フィルム時代のカラーISO1600っていうと、本当に緊急用だったけど、フォーサーズのISO1600もそんな感じだった。
まあ自分自身400以上は殆ど使わなかったけど。

書込番号:24738586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/09 20:32(1年以上前)

現代で高感度ってのはISO12800からを指すんじゃないかな。
F2.8SS1/1000ISO25600とか普通に使うけど、マイクロフォーサーズも現実的なノイズ量になってきたの?

書込番号:24738625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/09 22:08(1年以上前)

当機種
当機種

明るさは1.3EV 明かりは右側にある窓のみ

明るさは-2EV 椅子に肘をついて撮影

高感度で何を撮影しているのか解らない言葉だけの書き込みだらけですね。

光の回り具合が大幅に変わらない限り、暗くなっても画質に大きな変化はないですね。
フィルム時代は相反不規則のせいで、スローシャッターにすると計算どおりの露出より暗く写る上、カラーバランスも狂うので、こういう撮影はできなかったですね。

書込番号:24738780

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/10 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200

ISO400

ISO800

ISO1600

とりあえずISO200からISO25600まで明るさ-2EVの条件で撮影。

書込番号:24738973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/10 00:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200

ISO6400

ISO12800

ISO25600

続き

書込番号:24738976

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/10 00:48(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
Pen-FのIso6400はよく撮れてますね。明るいレンズと手ぶれ補正が優秀だからですかね。
従来のM4/3でも明るいレンズで手ぶれ補正効かせると高感度でも結構使えるけど、E-M1でのプロレスの作品みたいのがフルサイズにはどうしても負けるのかなと自分は思ってました。
スポーツ撮影で換算600mmクラスの望遠ズーム使用して、SS1/1000固定で8から10EVの明るさの状況を撮影する場合、今までのM4/3、APS-Cでは難しかったのが、OM-1ではIS06400で使っても結構ノイズが少なく使えるのが驚きです、IS012800は今までよりは少なく少し悩みどころですが、従来より2段分いいというのは結構実感してます。

書込番号:24738995

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件

2022/05/10 07:25(1年以上前)

やっぱ月光下レベルの明るさだと、かなり悪くなるね。
DXOが対応してどの程度良くなるか?だね・・・。

書込番号:24739147

ナイスクチコミ!3


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング