OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 0 | 2023年3月23日 13:52 | |
| 33 | 7 | 2023年5月6日 16:52 | |
| 90 | 22 | 2023年3月15日 17:11 | |
| 74 | 9 | 2023年2月18日 11:43 | |
| 64 | 9 | 2023年2月24日 20:54 | |
| 2 | 0 | 2023年1月22日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
1.4にアップデートしましたのでまた私なりにテストしてみました。テストはマニュアルホーカスが必要と思われるほどの条件にしてみました。その結果は小鳥をとらえるピントの速さは同じぐらいでそのあとのホール性にかなりの違いがありました。OFFの方は2枚目でピントが外れますがONの方は2枚目以降もピントが長い間合いつずけていました(写真1と2が鳥認識ONで3と4が鳥認識OFFです)ただしあくまでもテストでのものですそのへんはご了承ください
20点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
既出ならすみません。
先日、1月に購入した300mm F4.0のキャッシュバックのUCギフトカード4万円分が届きました。
購入前から、どこでどう使うか考えていました。
実際にカードを受け取って説明を読んでみると、クレジットカードのような使い方ができると初めて知りました。
さっそく、アマゾンギフト券をそのカードで決済して、4万円分をチャージしました。
ただ、これができるのはカードタイプのみ。
ウィンターキャンペーンでは、カードタイプのギフトカードの画像でしたが、
今回のスプリングキャンペーンでは、紙タイプのギフトカードの画像です。
注意書きにも、カードタイプの方には有効期限の注意事項がありますが、今回の方にはありません。
お決まりの「内容は予告なく変更する場合が…」ともあります。
オリンパス、OMDSのキャンペーンは「はいはい、いつものUCギフトカードね」くらいにしか確認していなかったのですが、キャンペーンごとに、ギフトカードの使い勝手は大きく変わりますね。
書込番号:25162882 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
なるほど、有益な情報ありがとうございます。
すぐチャージ可能なカードタイプか、有効期限のない商品券タイプか、どちらも便利ではありますけど、一応確認してからカメラ買うか決めないといけないんですね。
書込番号:25163313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アマギフにチャージすれば有効期限は10年ですし、金額も自由に変えられます。
カードか券か、どちらがいいか目に見えてますね。
私からすれば今回のギフト券はハズレの方です。
気になるのはキャンペーン内容がコロコロ変わっていることです。
こうやって見ると40,000円と4万円の書き方の違いですら非統一ですね。
まぁさすがに重箱の隅をつつくようですが…
書込番号:25163330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OM-1のときはカードで、私もアマゾンに変換しました。
紙だと金券ショップで換金できると思いますが、多分いくらか目減りするのですよね。
パナみたいに最初から現金バックにして欲しいです。 ギフトカードなのになぜキャッシュと表現するのか謎です。
書込番号:25163744
8点
今まで経験したキャッシュバックをまとめると
・OMDS→UCギフトカード
・富士フイルム→振替払出証書を持って郵便局で換金
・SONY→口座振込
ですね。
SONYはスマホのキャッシュバックの時はATMを操作して受け取りました。
書込番号:25163872
3点
3月初めに申し込んだスプリングキャンペーンのUCギフトカードが本日届きました。
やはり、ちらしに載っているように今回は紙の5,000円券でした。
>Tech Oneさん
金券ショップ買取りだと良いところで98%、悪いところで97%のようです。
1万円が9800〜9700円になってしまいますが、最近は実店舗で高額な物を買う機会が減っているので
現金化しないとなかなか使い道がないですね。
書込番号:25242245
0点
https://faq.uccard.co.jp/uc/detail?site=OA5LHO14&id=2237&sort=access
OMDSの都合ではなくUCカードの方の都合ですね。
偽造グループ対策もあるんでしょうね。
銀行振り込みの送金料もバカにならないですし、定額小為替も郵便局窓口の受付時間がありますしね。
何とかペイのような電子マネーもセキュリティーや個人情報保護の観点からヤバそうですね。
書込番号:25249297
1点
今時、ICチップが付いていないカードって、大丈夫なんでしょうかね。
プリペイド式ですけど、一応再チャージはできないようになっているそうですが、少し前摘発されカード番号やパスワードとか個人情報が記録されたPCが押収された詐欺グループのような連中の手に掛かれば、やりたい放題では?
特に最近問題になっているのは、異常な高値でAMAZONのマーケットプレイスに出品している連中で、マネーロンダリングの疑いが掛かってますね。
で、プリペイドカードを最後までキッチリ使う方法としては、磁気テープにも対応したレジで、カードの残高分を引いて現金払いをした後、残金をプリペイドカードで支払うという手もあります。
私の場合はAEONで使い切りました。
書込番号:25249927
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こちらのカメラが発売されて一年。
通常の保証期間が終了します。
以前からリアダイヤルがかなり渋い動きだったため保証期間有効の間にメーカーに送って
点検、そして修理してもらいました。
せっかくなのでフロントダイヤルも少し重かったので確認してもらったところ
こちらも状態が不良だったようで、修理が行われました。
また背面液晶を点灯させると、10数秒後から表示が変になっていき
ブラックアウトしていたのでこちらも修理してもらえました。
ちなみに液晶の不良状態の前兆症状は液晶画面のタッチ機能
(wifi)などが反応しなくなり、その後色が変になっていきました。
初期に購入された方は、今一度自分の機種のチェックされてみてはいかがでしょうか。
ダイヤルは標準状態がわからないときは、大型量販店で複数台のOM−1で
確認するといいかもしれないです。私はそうしました。
ダイヤルがトラブル発生しやすい機構ならオーナーズケア入るべきなんでしょうが、
ちょっと高いので悩みますね。
19点
>RYOU44さま
有益な情報ありがとうございます。
確かに気になる所は今のうちに調べてもらった方がいいですね。
参考までに、修理に要した期間はどの程度でしたか?
書込番号:25150781
2点
RYOU44さん
有益な情報、ありがとうござます。ちょっと割高感ありますが、使い倒すつもりで安心料と割り切り「OM-1 メンテナンスパック」 に加入しました。
書込番号:25150811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ネリマニオンさん
基本トラブルない方がいいんですけどね。
たまたま三箇所も修理だったので、一応皆さんにもご確認して
もらうほうがいいかなーと思ってアップしました。
修理期間は2週間でした。
ただ、これは別スレの被写体認識で自分のOM−1では認識できない
シチュエーションだったのでメーカーで確認してもらうため長い期間に
なったと思います。
今までオリンパス、また別件でOMDSに修理だしたときも7〜9日で
戻ってきました。春は撮影したいものが多くなると思うので修理期間
短いと嬉しいですよね。(急ぎだと量販店経由より送料負担してでも
メーカーに直送するのが一番短期間だと思います)
書込番号:25150815
4点
>びっぐももんがさん
使い倒せば、シャッターユニット交換なんかもあるのでメリットも
大きいですよね。長く愛用しましょう♪
書込番号:25151038
6点
私も初期購入組ですが、昨年の12月も終わりを迎えるころにシャッターボタンのカバーが外れるという事案に遭遇しました。
今まで、ニコンのD5600、D7500やオリンパス時代のE-M5markU、Vを使用していましたが、こんな不具合は初めてで一瞬目が点になりました。
カスタマーに問い合わせたところ、そういった不具合は報告されておらず、個別の事案ということでシャッターユニットの無償交換という形になりました。
修理期間は1週間ほどで年内に戻ってきて良かったのですが、メーカーがフラッグシップ機と謳っているわりにはなんだかなぁという不具合でしたね。
書込番号:25151380
10点
OM-1購入してからとっくに1年過ぎたかと思ってました。
2022年3月18日が正式発売なので、まだギリギリ1年未満なんですね。ここ見てなかったら保証期間が切れるまで気づかなかったかも。
オーナーズケアに加入してないので、私も気になるところを急いで点検してみたいと思います。
お知らせありがとうございました。
書込番号:25151557
4点
>RYOU44さん
たった一年でこんなに不具合箇所が出るんですか?驚きです。まぁ、使用頻度や撮影枚数にもよるのでしょうが。オリンパスのカメラは5機使用しているので、細かな不具合が出るのは承知していますが、ここまでとはねぇ。メインのカメラはニコンです。10機以上使っていますが、20年前の機種でも、トラブルなしに普通に使えます。オリンパスの光学技術は日本一、二を競うと思いますが、カメラ本体に関しては小型軽量に拘るあまり、耐久性に疑問が残るのは確かなようです。マイクロフォーサーズ企画は、悪いフォーマットサイズではないと思いますが、正直、これ以上を使用し続けても良いのか迷います。パナソニック次第でしょうか。OMシステムだけではもたないかもしれませんね。今所有の.レンズと機種で心中するしかないのかな。小は代を兼ねないので、レンズもAPSやフルサイズに流用できそうにもないですしね。
書込番号:25151626
5点
みきちゃんくんさま
最近は故障が少ないことを含めた堅牢性で最も信頼できるメーカーだと
思ってきましたので(残念ながら私はニコンでの不具合遭遇組です)、
OM-1のマイナートラブル頻発はとても残念だと私も思います。かつて磐石
の信頼を置いていたニコンにも、OMにも、過剰に期待しないよう調教されて
しまいました。
軽さ優先で堅牢性が二の次なのはソニーという印象を受けますけれども、
かといってパナソニックのように、絶対熱停止しないという意地がダンベル
かと思うような重量ボディにつながっているのをみると、どっちもどっち
というか、両者の中間に適切な落としどころがあるようにも思えます・・・
書込番号:25151657
12点
>セイ 1976さん
>ここにしか咲かない花2012さん
>みきちゃんくんさん
>quagetoraさん
出先なのでまとめてコメント失礼します。
オーナーズケアの価格上昇も故障率が高いから?って勘繰っちゃいますね。
E-PM2から付き合ってますが修理代も比較的リーズナブル 上位機種は防滴
が魅力的で愛用してます。
三箇所故障は機種の評判悪くするかもしれませんが ハードな環境でも
タフであって欲しいとメーカーに願うばかりです。
どうこう言っても好きなんですよ、OMDS(オリンパス)が♪
プロレンズ5本保有 さらにマクロも欲しいと思ってます。
どうかマウント変更を思わせないメーカーであって欲しいものですね
書込番号:25151761
3点
こんばんは。
気づきが得られるスレで、感謝しています。
運が良いのか、鈍感なのか、いまのところ私のOM-1では特段の問題は感じません。
ただ、別個体を量販店等で触ってみるのは、確かにアリだなぁと思いました。
どこか問題が発生するなら、保証期間内に出て欲しいものです(笑)
書込番号:25151968
1点
>quagetoraさん
最近のカメラは、コストダウンのせいか、堅牢性という言葉からは遠ざかっていますね。マグネシウムフルダイキャストボディーなんかはもう無いんじゃないかな。僕の知る限りではニコンD5が最後だと思います。(D6もGPSの関係で一部プラスチックですね)通常使用ではエンジニアリングプラスチックで支障が無くても、予想外の衝撃や不運の落下などでの丈夫さは確保できないように思います。
オリンパスもOMD各シリーズともマークUまでは金属外装でしたがそれ以降は違うみたいですね。それまでも小型軽量との引き換えに、初代E-M5時代から電源スイッチなんて本当にチャチですし、各種ダイヤルの質感も悪かったです。ダイヤルのカバーも外れて瞬間接着剤で付けています。最近は益々プラスチック化が進んでいるみたいですね。
以前は、カメラは一家に一台の高級品で耐久消費財的に扱われていました。最高の質草でした。今は、短期間にモデルチェンジを繰り返し、一台を長く使うという感覚の商品ではありません。根底にある考えが違うので、以前のような堅牢なカメラは一部のフラッグシップ機や趣味性のある製品に特化されるのでしょう。
逆に言えばこんな物に数十万円も出す気は起きなくなりましたね。高いから買えないのでなくて、価格に応じた商品価値が無いから買わないという事ですか。どの道短命なら中古で十分です。動画を撮られる方の事は解りませんが、こと静止画に関しては特別な条件下での使用を除けば10年前のカメラもさほど変わりませんから。
書込番号:25152067
4点
>でそでそさん
たまたまでしょうが、トラブルっぽいとき撮影優先で気づけば保証期間終わっていた
というのが一番悲しいですよね。そう思ってアップさせていただきました。
トラブルないのが一番いいので、ぜひこのまま元気でいてほしいですね。
>みきちゃんくんさん
E-M1mark2も購入後3年目を前にスイッチカバーとか外れてしまったりとかありました。
ハードに使うプロモーションの動画とかあるだけに、そういう部分も耐久性あげて
欲しいですよね。(コストに跳ね返るんでしょうけど)
高いものはぜひ長く使い続けられるようにして欲しいですね。
書込番号:25154596
2点
ダイヤルポロリ案件
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=21471739/
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=21365040/
3年前で1.6万円、現在OMDSのサイトで見積もりすると2.4万円程度
電池蓋ポロリ案件
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014686/SortID=23107503/
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=22237679/
こちらも簡易見積もりすると2.4万円程度です。
ある程度富裕層は修理代あまり気にしないかもしれませんが、一般人にはオリンパスはハードル高いですよね…
書込番号:25163341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CSKAよいさんさん
オリンパスは重症のトラブル時の金額は逆に安く感じる
かもしれないですね。
40-150mmF2.8の落下によるマウント破損での修理で
19470円でした。(2022年)
とはいえ、電池蓋ぽろりでその修理金額だと悲鳴ものですね。
3年以内なら、トラブル時にオーナーズケアプラスに入って
修理申し込み。3年目にオーバーホールを受けるというのも1つの手
かなと思っています。
おそらくオリンパスは色々な故障での修理費考えると安いほうかも
しれないですよ。ニコンやキャノンと比較しても重症修理費用は
安いと思います。(まあ機材の購入費用も違いますけどね)
一番は過失以外の故障は発生しないのが一番なんですけどね。
書込番号:25163605
3点
ちなみに昨日から、こんなサービスが始まりましたね。
内容はちょっと自分的には微妙でしたけど。
新サービス 「OM SYSTEM 安心パッケージ」
「OM SYSTEM 3年物損サポート」開始のお知らせ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2023/02/003/index.html?_ga=2.98536349.308080586.1677631795-2059424427.1665017530
書込番号:25163607
0点
>Seagullsさん
"何だかなぁ〜"という感じです。
書込番号:25163672
0点
>みきちゃんくんさん
OM SYSYTEM 3年物損サポート
けっこう良いお値段しますね。そして機材ごとに入るとそれなりの
お値段。おまけに保証額が減額とか複雑そうですね。
物損サポートだけでは半額クーポンも貰えないようですね。
自動車保険や傷害保険の特約で携行品保証入っていたら
月に300円とかで複数の機材をカバーできるので私はそちらを利用
しています。
あんしんパッケージはセンサーのクリーニングとか半額になるのは
魅力ありますが年間入会費用6000円+2200円+送料かかって
日数も往復かかると思うと微妙ですね。(以前のようにサービス窓口でできるなら違うでしょうが)
一年に一度の清掃ならカメラのキタムラの3000円で対応しようかなと思いますね。
書込番号:25163702
0点
スレ主さま
たしかに他社の修理費は悲劇というか喜劇(笑うしかない)
みたいな話も聞きますね。特にパナソニック・・・。
せっかくマイクロフォーサーズ陣営なので、規格の評判まで
落としかねない極道な修理費は取らないでほしいと思うのですが・・・。
別件になってしまいますね。すいません。
書込番号:25164527
4点
過去所有したカメラ含めて、電池蓋のロックが頑丈だと感じたのは E-1 だけでした。
それ以外は開け閉めの際は蓋を軽く押して嵌合を弱めてから、ゆっくりスライドさせています。 ダイヤルも荒い操作は避けています。
電池蓋やダイヤルに限らず、操作に要する力は必要最低限、何かにカメラを置くときはそっとです。
我ながら神経質やなーと思いますが、今のところ部品破損に遭遇した事はありません。 壊れたら時間とお金を失うのは自分なので、自分にできる事をやっています。 精密機械ですので大事に扱うに越した事はありません。
ボタンのプリント剥がれ事故も聞いていますので、爪は立てない、指の腹でも擦らずに真っ直ぐ押す様に心がけています。
ポロリはオーナーの扱い方が不明ですので、一概にカメラのせいとは言い切れない様に思います。 たとえば三脚ネジを過度なトルクで締め上げた結果、底板を割ってしまう人が多いのではないでしょうか。
ネジには規定の締め付けトルクがあります。 力の限り締め付けたい気持ちはわからないでもないですが、過ぎたるは及ばざるが如しです。
もちろん早々に壊れたりはしませんが、樹脂の最期は大抵疲労骨折的な壊れ方ですので、ストレスが蓄積されるといつかは壊れるのだと思います。
また、樹脂は紫外線等で経年劣化し脆くなります。 新品時の強度は維持できません。
書込番号:25165013
4点
OM-1専用メンテナンスパッケージ
なるものの連絡が来ましたね。
メンテパック購入後4年サポート
シャッター部品交換や必要に応じた消耗部品の交換も有りetc.
価格は49,500円
OM-1は長く使いたいので、ちょっと悩みますねえ。
書込番号:25179851
0点
>Seagullsさん
来ましたねー、案内。
今回のトラブルとか、メンテ費用考えると極端に高くはないけど安くもないですよね。
実際トラブルになってからでも、途中で入れるのでそのまま使ってトラブルをキッカケに
入るのも手かなーと考えています。
書込番号:25180635
0点
>RYOU44さん
>実際トラブルになってからでも、途中で入れるのでそのまま使ってトラブルをキッカケに
>入るのも手かなーと考えています。
細かい規定は読んでいませんが、メーカー保証が切れてからの加入では初回に定期診断からのスタートになるので、
その時点で明らかに重度の破損とかがあった場合に問題ないかは確認が必要でしょうね。
あくまで推測ですけど加入時点でパッキンのヘタリくらいは大丈夫として、シャッター破損状態とかはダメなような気がします。
それと、オーナーズケアプラスは販売期間が限られているので期間中に決断する必要がありますね。
2022年01月20日 E-M1 Mark III 専用メンテナンスパッケージ 販売終了
2022年01月20日 E-M1X 専用メンテナンスパッケージ 販売終了
とりあえず、G9pro後継機の発表を見て「これはダメだな」となった時点で
OM-1と長い付き合いになるかもしれないのでその時検討しようと思います。
書込番号:25182293
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
お知らせメールも届きましたね。
私は特に適用しなくても良いかなぁという印象です。
何かのついでに気が向いたら…と思っていたら、次のファームウェアが出ているかも。
https://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1430/index04a.html
書込番号:25145550
3点
>ver2.0は夏頃の様です
どこ情報でしょう。
書込番号:25145603
10点
・動画撮影時の動作の安定性を向上しました。
・その他カメラの動作安定性を向上しました。
とのことですけど、何が良くなっているか不明ですね。
ただ、これまでの経験では、高感度時とか絞りが絞り込まれているとかごく稀な条件下で、高速連写時の最高速が安定するとか、細かな改善がされていたことがあったので、とりあえずアップデートする価値はあると思います。
今回のアップデートのデータ量は229MBですけど、アップデートを開始して直ぐに、バッテリーの容量が少ないという警告が出たので、一旦中止して、バッテリーを交換してから再度アップデートを開始し無事完了しました。
E-M1Xではアップデート中にバッテリー1から2に自動的に切り替わらず停止してしまったこともあったくらいで、これまではこういった警告は出なかったように思うのですが、いつから改善されたんですかね。
>ぼぶそん。さん
>ver2.0は夏頃の様です。
発売当初から、まだクアッドピクセル構造を活かしきっていないという話が出ていましたけど、E-M1mk2のVer.2.0の時のようなアップデートがあったら良いですね。
書込番号:25146176
8点
「何を」を開示する法的義務は無いはず。 それ以前に「安定性〜」を告知する義務も無いはず。
「無い」と書かないのは、悪魔の証明になるから。
いちいち難癖付けていると、メーカーはその内何もアナウンスしてくれなくなりそう。
そもそも、ユーザーでも買う意思も無いだろう人には関係ないでしょうに...
書込番号:25146927
14点
さっそくver1.4にして撮ってみました。
10枚連射して8枚位はフォーカスが合っていたので安定性が向上したのかな?、という感じで、期待バイアスかもしれません。
今日は風もなく順光、と条件は良かったし。
まあ何が向上したのかはまだよくわかりません。
アップした写真は
ファームウェアver1.4, C-AF, Tr off, 鳥認識 on, 手持ち, RAWをLightroomで現像&調整, ノートリ
フォーカスさえ決まれば150-400 f4.5 TCはいい画を出してくれますね。
書込番号:25146933
15点
>ぼぶそん。さん
情報提供ありがとうございます。
>ステアケイスさん
早々のアップデート後の作例提供ありがとうございます。ご感想も非常に参考になります。
組み込みソフトウェアの更新では、ある機能についてのプログラムの変更で、別のプログラムの挙動が影響を受けることは少なくないです。例えば、モジュールAでメモリの無駄遣いがなくなってモジュールBの動きが良くなるとか、マルチタスク制御がスムーズになるとか(まあ、逆の場合もあるのですけど)。
会社の体制が変わったのでサポート体制に若干不安を感じていましたが、一年間でマイナーアップデート4回というのは、そこそこ頑張ってる感じですね。本機の購入を検討中ですが好印象です。
書込番号:25147805
4点
この機能のココが改善された、とか、
具体的な改善項目は今回はあえて書かなかったのかも。使っている我々の見極める能力が試されているかもしれません笑
メーカーの方々が見ていたりして。。
あれ?あの機能改善したのに何も評価として誰も言わないぞ???みたいな。。。
あまり下手なことは言わない方がいいかも、ですね
書込番号:25147825
1点
連投失礼します
確かに1年未満でファーム更新をこれだけやってくれることはメーカーもこの機種に情熱を持って
対応してくれていると感じますし、好印象ですね。
AFの合掌精度と、トラッキングキング機能が他社並みに向上してくれればいう事ないんですが。。。
トラッキングが暴れる現象は1.4でもなおっていないので、次の2.0に期待です。
書込番号:25147834
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>さすらいの『M』さん
こんにちは。
>OM-1 OM-5 キャッシュバックキャンペーン始まりました。
OM-1の販売テコ入れですかね。
OM-5は前回のが終わったすぐの
再開でちょっとびっくりしました。
書込番号:25133566
5点
>とびしゃこさん
私は、OM-1が出た時に、1年後には、12-40F2.8Uのキットが出ると予想してました。
そしてその通りになりました(笑)
書込番号:25133700
6点
ギフトカードでのキャッシュバックは、使いづらいのでいいかげんにやめて欲しいです。
現金が一番。
無理ならペイペイやアマゾンのチャージのほうが、よほど使い勝手がいいのですが。
書込番号:25136142
17点
好きです。 OM-1。
で、意思表示のキーホルダー作りました。 (*´Д`) (得意の100均品 / 約60mm×45mm)
キャッシュバック期間も長そうですね。 他に良いことないのかなあ。 テコはいくら入れてくれても良いですよね。
書込番号:25137096
6点
OM-1愛を語らう場でしょうか?
買ってしばらくは「そのうち買い換えるかも」って思ってましたけど
今となってはG9proMK2が仮に出てもすぐには飛び付かないだろうなって感じです。
90mmマクロといいOMDSはトラップの張り方が上手いですね。
パナソニックにも見習って欲しいです。
書込番号:25137205
5点
>私は、OM-1が出た時に、1年後には、12-40F2.8Uのキットが出ると予想してました。
なぜ日本は1年遅れなんでしょうね。
欧米では発売当初から12-40F2.8Uのキット販売されてました。
書込番号:25156573
1点
>なぜ日本は1年遅れなんでしょうね。
それはぁ
日本には.. OM-1 12-100mm F4.0 PROキットがあったからではないでしょうか... 欧米にもあったらすみません、、、
あと12-40F2.8Uは新製品なので、キット化による商品価値を下げたくなかったのではないのかなあと。
価格が接近すると旧タイプがさばけなくなるので、ある程度在庫が無くなった地点で、テコ入れキットにしましたみたいな。(^^;
書込番号:25157309
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
画像再生時、EVFの下にピンクの線が出ることがありました。
今日で2週間ぶり2度目です。
その時に共通している撮影状況は
・使用レンズは300mm f4 pro
・SH2で連写をしていた
くらいです。
その他の情報としては
・今日は撮影前にSDカードはフォーマットしてから撮影(前回は不明)
・使用SDカードはSuneast 64GB、128GB V90
・Jpeg記録
・ディスプレイで見るとピンクの線はない
・撮影データには影響無し
・スロット2の今日の撮影データをすべて見返したがピンクの線はない(スロット1は必要なもの以外削除済み)
・連続でピンクの線が入ったり、1枚おきに入ったりする
・本体Ver1.3、前回症状から本体の初期化はしていない
SDカードの不良も考えられましたが、撮影データが正常なのでEVFの不良かと思われます。
次に症状が出たらEVFの写真を撮って、購入店のマップカメラさんに問い合わせします。
1年保証が終わるまでまだ時間があるので、もう少し様子を見ます。
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















