OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 114 | 17 | 2023年3月14日 13:17 | |
| 85 | 13 | 2022年12月31日 23:20 | |
| 218 | 76 | 2022年12月25日 22:04 | |
| 50 | 7 | 2022年11月29日 10:55 | |
| 256 | 19 | 2022年12月12日 20:24 | |
| 79 | 15 | 2022年11月15日 04:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
始まりはStart結局はエロ助…さん
どんなカメラでも、レンズでも始まりはStart結局はエロ助…さんの写真ですね!
書込番号:25091959
7点
初めまして!
マイクロフォーサーズユーザーですが
「とうとうついに OM-1」に反応してしましました(笑)。
>評判以上に、よろしいのではないでしょうか。 ^^
もっともっと評判以上によろしいお写真楽しみにしています!
書込番号:25092005
8点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=25085912/
一気に豪気ですなあ・・・
まあ経済回してください。
購入おめでとうございます。
書込番号:25092008
5点
おめでとうございます^ ^
D6は、何時?・・・
書込番号:25092115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>多摩川うろうろさん
こんにちは〜 ^^
ワンパターンなので同じようなものばかりですね。
>特急彗星号さん
評判以上の写真って難しいですよねぇ。^^;
でも、思っていたより全然画像生成能力?というか今までのOLYMPUSとは思えない画質に感激しております。
>αの初心者さん
経済回す?
そんなこと考えたこと無いです。
回るんですかねえ。
>笛吹いたら踊ったささん
D6?
とっくに売ってしまいました。
残念だなあ。差し上げられなくて。残念(>_<)
書込番号:25092278 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)1dxありがとー♪
書込番号:25092550
3点
どうも。
それではこのOM-1が今までのマイクロフォーサーズと違って何が良いのかについて。
私はカタログだとかどこぞのYouTuberだとかプロ氏が言うことなどはハナから参考にしてはおりません。
強いて言えばここ価格.comのユーザーさんの感想だとか、その方たちがアップしてくれているお写真だとかのみ参考にしております。
さらに設定はメーカー問わず独自の設定?を変えること無く使用しています。被写体によって設定を変えることは滅多にいたしません。
と、少し語りを入れて本題です。
元々マイクロフォーサーズは何度か使っては来ました。
しかしその度に何かしら限界を感じ手離すパターンが続いていました。
がしかし!
去年M1Xを手に入れてそのAF基本能力の高さに驚いて
これは全然悪くないなあ、OM-1も良いんだろうなぁ。
と、今日に至ったわけです。
と、さらに語りを入れてやっと本題に移りましょう。
とかくこのマイクロフォーサーズについてセンサーが小さい為換算距離が稼げるという意味で望遠に強い!等と言われていましたが、これはある条件の元成立する話で、その条件とは、「被写体が近場」という条件です。
被写体が遠いいとあまりに細かい素子のためか、拡大すればするほど輪郭滲んだようになってとても合格点をあげることが出来ませんでした。
超望遠メインの私としてはこの点も手離した理由の1つでした。
が、しかし!
OM-1ではこの部分が!良いのです。^^ 写真2枚目。
サンヨンとは言え倍コンで換算1200mmですよ。
どうぞ拡大してご覧ください。
今までのマイクロフォーサーズではここまでハッキリ見ることは出来なかったはずです。これ、相当遠くですよ。
さてもう1つ。
ノイズと明暗階調についてです。
これは私の被写体では夜の羽田で飛行機を撮るときに直面する問題で、どうしてもノイズ感は他のセンサーサイズと比べて多く感じるし、明暗のグラデーションも白黒ハッキリして中間が少ないし、ここはもう明らかにマイクロフォーサーズがどうしたって敵わない部分でした。
が、しかし!
このOM-1ではこの部分も!良いのです!^^b
写真3枚目はちょっと古いですがCanon 7DMarkIIです。
写真4枚目がIM-1です。どうでしょう。
かなりいい線来ています。ここまで写れば私的には合格点です。
シャッタースピード、絞り、ISO、同じ数値の写真を選んでみました。(換算焦点距離は違いますが)
素晴らしいですね。OM-1 ^^
最後に電子シャッターの歪みですが、これも何となく今のところ大丈夫そうなんです。
これについては今度ボートレースで試してみましょう。
書込番号:25092667 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>☆観音 エム子☆さん
どういたまして…
書込番号:25092670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
並びま〜す! ^^)/
書込番号:25108268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今後の連絡は縁側を使いましょう!^^b
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2135/ThreadID=2135-809/
書込番号:25154988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>閃光のフラッシュさん
どうも本当にお久しぶりですね!
って、貴方誰なんですか?
一応これで良いでしょうか? ^^;
閃光のフラッシュとはカッコいいな…
カワセミとコスモスで空を入れ替えですか?
はっちゃんかよ! ^ ^)b
こんな感じで良いでしょうか?
う〜ん、あの人は最近見かけないけどフラッシュとかあまり関係なさそうだし、
あの人はフラッシュ焚きまくりだけどはっちゃんには興味無さそうだし、
あの人もフラッシュ焚くような写真がメインではないはずだし、でもはっちゃんネタ言いそうなキャラだなあ…
分からぬ…
OLYMPUSカメラでCanonのEFレンズアダプターがSONYでのMC11並みに使えればこれ程めでたい事はないと以前からマウントアダプターを探しているんですが、
無いですね。
ただOM1に付けるといくらか動きがマシになった気がします。
EF600mmF4×2倍エクステで換算2400mm
さらにデジタル倍コンで4800mmF8ですよ。
夢がふくらみますね!^^
書込番号:25179717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありっ? 消えちゃった ^^;
閃光のフラッシュさん、またいつでもどうぞ!^^)/
書込番号:25179800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
消されていておかしいですね。
多分あの方が見ていて削除依頼したんだと思いますよ。
以前クチコミはしていないといってたんですけどね、複アカマンですから怖い怖い。
添付の画像案外良いですね。
次はZ9ですよね。
書込番号:25180079
3点
飛行機の流し撮り1/5秒でこれだけ撮れるのが素晴らしいですねー
一脚とか使ってますか?
手持ちでしていると1/30でも成功率が低い初心者です。
夕方 ライブND使えば、夕暮れまだ明るいときでも流し撮りできましたので
ぜひ その素晴らしい流し撮りテクニックで 夕暮れのもお願いします♪
書込番号:25180648
1点
>RYOU44さん
いらっしゃいませ、こんにちは。^^
僕も実は夕暮れの羽田が一番好きなんです。
ISO100のまま撮れるギリギリの時間が良いです。
まだこのカメラでは撮っていませんが、別機種の写真をアップします。
このての写真はもしかしたら三脚や一脚では逆に難しいかもしれません。
羽田の飛行機撮りでは手持ちにこだわりを持って撮っています。^^;
アップ写真はちょっと暗めですね。
スマホ持ち歩き写真であまり良いのが有りませんでした。
書込番号:25180903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
別機種写真、すいません。
1/5秒位なら三脚や一脚でも何とかなるかもしれませんが、1/2秒になると恐らく機体が歪み機首とお尻が上下にぶれるかもしれません。
やったこと無いので分かりませんが…
書込番号:25180923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
個人的にも2022年はこのカメラの発表から始まり撮影でも大活躍してくれました。
世間での話題性も抜群でしたね。
2022年は、このカメラとパナの9mm F1.7発売のおかげでマイクロフォーサーズを無事継続できました。
来年以降も良い商品を開発して頂きたいです。
「デジカメ Watch アワード 2022」
同点1位:OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-1(487票)
総投票数1,618件 で同率一位はソニー α7R V(487票)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcaward/1466848.html
「2022年注目を集めたカメラは?トップ10をカウントダウン形式で紹介。」
デジカメ Watch Channel 、一位はOM-1でした。
こちらもデジカメ Watchですが、カウントは以下の通りだそうです。
「2022年に発表されたカメラ機種のうちデジカメ Watchでの初報記事が多く読まれた順にカウントダウン形式でトップ10を紹介します。」
https://www.youtube.com/watch?v=weHiSCBAWk8
28点
>Seagullsさん
こんにちは。
同率一位は珍しいですね。
どちらもそれぞれユーザー
待望のアップデート機種
だったのでしょうね。
雨柱の写真、きれいですね。
真夏の積乱雲ですね。
旅したい・・。
書込番号:25073905
3点
>とびしゃこさん
こういう一年振り返りみたいな記事っていいですよね。
今年は(今年も?)色々なメーカーで皆さん待望の機種が出てましたね。
年末年始にゆっくりカメラ雑誌を読みながら振り返りたいと思います。
自分は夏に鹿児島へ旅行して(雨柱は錦江湾です)、燃え尽きたのでいま気持ちを充電中です。
書込番号:25074006
9点
>Seagullsさん
こんにちは。
自分はPanasonicのマイクロフォーサーズユーザーです。
マイクロフォーサーズも良い意味で動画のパナ、写真のOMと別れて
発展していく道筋が出来たのかなと思います。
個人的に動画に関してはマイクロフォーサーズ規格が一番適してると
思ってるのでPanasonicにも頑張って欲しいですね。
書込番号:25074062
4点
GH-6は静止画の絵を評価する向きもありますから、動画性能を少し抑えても
画質を引き継いでもう少し軽量な(OM−1程度の)機種が出ることを望みたいです。
(GH-6は「絶対熱で停止させないぞ!」という決意に基づく重戦車みたいな
カメラになりましたから)。
ほんらいG99の後継機種がそうあるべきだったのでしょうが、供給が利かない
部品を交換しただけのような後継機になってしまいました。残念です。
そういう意味ではOM-5もそうでしたね。ほかはすべてキャリーオーバーでも
撮像素子(画質)が更新されることを望む人は多かったと思いますが、ブランド銘以外
どこが変わったんだろう、という機種になってしまいました。せめてUSBがCに
なっていれば、もう少し納得感も、当分使えるゾという感じも、纏うことができたのにと
これも残念です。
いろいろな制約のもとでモデルチェンジをしている他機種の様子をみていくと
OM-1はやはり相当頑張ったモデルチェンジだったということになりますね。
「ここがもう少しこうなれば」と思うところも多々ありますが、まずはここまでこぎ着けた
ことを感謝せねばなりますまい。
書込番号:25074285
4点
私的には…焦らず慌てず地道に生産され続けていることが大事で…急ぎませんが、追々、のんびりと更新しながら、末永く付き合いたいものです。
書込番号:25074496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
…ところで…海?から出てる斜めの2本は何?
めちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃ気になる(笑)(笑)!
書込番号:25074768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>…ところで…海?から出てる斜めの2本は何?
人柱? ではないでしょうか? 間違ってたらごめんなさい、 ってか違うよね。 (;´Д`) でも不思議な建造物?ですね。
書込番号:25075467
2点
>…ところで…海?から出てる斜めの2本は何?
これは巨大なマテガイやね
マテガイない。
書込番号:25075475
4点
>ねこさくらさん
パナ機は3台保有しています。
Panasonicも本気出したら(G9みたいに)凄いカメラ出してくるので期待して待っています。
OM-1はその気持ち的な余裕をくれましたね。
>quagetoraさん
GH6ほんとに重戦車みたいですね(笑
でもGH6はGH6でぶっ飛んだ仕様だったのでそんなパナソニック好きです。
色々期待して待ちましょう。(次はS5みたいですけど)
OM-1はOMDSが相当がんばってくれて感謝ですね。
>松永弾正さん
そうですね。継続は力なりと言いますけれど、各社フラッグシップ機は本気で企画してくれているのでそれが嬉しいですね。
書込番号:25075690
4点
>松永弾正さん
>You Know My Name.さん
>hirappaさん
こちらをご覧くださいませ(笑
(NHKの記事です)
https://www.nhk.or.jp/miyazaki/lreport/article/000/24/
書込番号:25075697
7点
>Seagullsさん
ありがとうございます!
6/2分まで読んでしまいました。
神戸に住む、外国航路の船員だった親父の息子。
また、釣り人で、海遊び好きでもあり。
身につまされます。
台船はかなりのヘビーですし。
ありがとうございます!
いい学びの機会となりました。
書込番号:25075797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
300mm F4 PRO +MC-14 C-AF 鳥認識無し |
300mm F4 PRO +MC-20 C-AF 鳥認識有り |
300mm F4 PRO +MC-20 C-AF 鳥認識有り レタッチ有り |
ライヴND64使用 |
Seagullsさん、皆さん こんにちは。
Seagullsさん、詳しい情報ありがとうございました。
複雑な事情があったんですね。 でもこれって、、、。 せめて地元の名物になって観光が潤うと良いですね。
今年はと言うか、ここ数年は風景はあまり撮れてなくて、昆虫や鳥ばっかり撮っていました。
来年も、多分、同じパターンの気がします。 (^^ゞ
OM-1になってから、テレコン見直すようになりました。
個人的には、以前は使えないと思っていたテレコンなのですが、実質的な手振れ補正がより強化されているのか
E-M1系の時より、なぜか解像感上がった気がしています。
* サンプル画像はJPEG撮って出し(カワセミのみJPEGからレタッチしています)ノートリミングです。
書込番号:25077137
4点
>松永弾正さん
たしか神戸方面でいらっしゃいましたね。
自分も学生時代はそっち方面でしたので三宮でよく合コンしたものです。(言ってももともと大阪ですが)
あのエピソード、実は知らずに「画になっていいなあ」と思って撮ってました。
>You Know My Name.さん
300mm F4は先日中古で購入しましたが良いレンズですね。
MC20のお写真も全然遜色ないですね。自分もJPEGで済ましたい場合はテレコン使います。
(そんなスレッドも立てた気がします)
OM-1で野鳥撮るのはほんと楽しいですね。
他の方もご遠慮なくこの一年のOM-1振り返り画像貼って頂いて結構ですよ。
(全部はコメントお返しできないかもしれませんが)
書込番号:25077281
8点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
何の事だろうと思って検索したら、コチラのニュースでしょうか。
日本カメラ財団が2022年の「日本の歴史的カメラ」を発表。対象は「OM SYSTEM OM-1」の1機種
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463678.html
いまいちピンとこないですが、毎年こんな選定があったんですね。
書込番号:25053331
5点
日本の歴史的カメラってNikon Fとかα-7000とかそういうレベルの話かと思ったら毎年選定ってwww
書込番号:25053351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>でそでそさん
補足ありがとうございます(笑)
よくわからないんですよね…選考基準とか…
難癖をつけるつもりもないし、うれしくはあるんだけど…。
新しいブランドの初号機…かな?
書込番号:25053359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
そうなんです…
確かに、今年はびっくりするような製品はなかったけど…。
今後、メーカー数や新製品が減ってしまうと…どうなるんだろう?
私的には…F、F4、D3、EOS650、EOS-KissDigital、EOS5DU、α7000、α7700i,ベクティスS1、α100、SP、67、645AF、OM1、OM2、E1、RTS、AX、G1、FinPixS5Proかな?
書込番号:25053383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨年度はペンタックスのK3MarkIIIだったことを考えると、広告料の多さはあまり関係ないようですね(笑)
書込番号:25053423
13点
ユーザーとしては素直にうれしいですね。
オリンパスのカメラを買うことは無いと思ってたのに
あまりのぶっ飛びスペックに飛びついてしまいましたし。
でもまあ「モンドセレクション最高金賞」くらいの気持ちで見てればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:25053425
27点
>KIMONOSTEREOさん
そうですね(笑)
企業規模とか関係無さそうだから…ある意味では価値ある受賞かな(笑)
書込番号:25053426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Seagullsさん
絶妙です(笑)
何にしても、本当にありがたいし、うれしいことですよ(笑)
もう一つわからない賞だけど(笑)
書込番号:25053427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>KIMONOSTEREOさん
皆まで言ってあげないでよ笑
でも確かにソニーとかだったら怪しんでたかも...w
書込番号:25053482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>seaflankerさん
>KIMONOSTEREOさん
…(笑)
書込番号:25053496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
激しく同意。。。
なんでOM-1??
歴史的??
>松永弾正さん
ベクティスS1
。。。
また懐かしいものを。。
あっという間に消えたAPS。
Canon IXY D5 使ってました。
書込番号:25053501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコちゃん小王さん
うれしいんですよ…ただ、何で?感があって(笑)
APSの時代は…デジタルになってから(笑)
ジャンクに完動品が山盛…(ToT)(ToT)(ToT)
書込番号:25053510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルムのOM-1が50年経ってデジタルのOM-1になった!歴史的ですね。
書込番号:25053521
8点
小生もOM-1ユーザーなので嬉しいですけど、
やっぱりなんで??と笑
不遇のVマウント。
完動でもフィルム無い。
本体修理不能。
しかしレンズはマウントアダプターでまだ使える!!笑
小生的には銀塩時代はCanonユーザーでしたので、やっぱりEos-3・初代kiss(銀塩)が歴史的になるなあ。
書込番号:25053541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
歴史的なのは、最後のOLYMPUSロゴ入りだから〜
とか?
来年出る90mmマクロは欲しいな。
マクロはうちの奥さんに購入宣言しておきました(笑)
書込番号:25053554
5点
>ブルーディスカスさん
私的には…OM5で出して欲しかったかな(笑)
昔からのOM4ユーザーなので…純粋後継機だと。
E-M10の後継機…マニュアルアダプター…
OM7…グリップ内蔵フラッシュ…707か…。
うう…暴走…。
書込番号:25053605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコちゃん小王さん
あ、初代キス!
そういえば、その全身のEOS1000…キヤノンさんからカタログが送られてきたなぁ!
書込番号:25053610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
90マクロは絶対に買う!
書込番号:25053613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 私的には…OM5で出して欲しかったかな(笑) 昔からのOM4ユーザーなので…純粋後継機だと。
OM-4いいカメラでしたね。OM-1から10年ぐらい後のOMの完成形、当時この価格サイズで1/2000のシャッター速度欲しかったです。
毎年向上する機能にもうついていけないのが残念です。
書込番号:25053626
1点
>ブルーディスカスさん
Tiになってからの全速同調とか…凄かったなぁ!
昔は…なぜかOM2S/Pに不思議と憧れました!
書込番号:25053633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンFとミノルタα-7000は外せないとして、デジタルは一つを選ぶのは難しいですね。幾度ものブレークスルーを得て今がありますから。
書込番号:25053654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポポーノキさん
α9000にフロッピーディスクをつけるやつが…かなぁ?
書込番号:25053683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
でしょうね…そういう意味では歴史的?
書込番号:25053708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年一番ターニングポイントと感じたのは
R7、R10じゃないかなあ?
次がH2シリーズあたり?
これらよりOM-1が選ばれる理由は謎(笑)
書込番号:25053820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
うん、キヤノンの本気を感じたよね(笑)
それと、Kissじゃないんだ…と。
書込番号:25053896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
歴史的かって考えると、
ミラーレス初のオールクロス像面位相差測距って部分かな。
クアッドピクセルはα7SIIIで採用されているから。
書込番号:25053913
2点
OMDSの一号機と言う点、かなぁ。
純粋に機種そのものを見た場合、ニューあふろザまっちょ☆彡さんに同意ですね。
書込番号:25053921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
小生もそう思います。
R10がkissじゃないのは謎なんだけど。
あれはKissのポジションだよなぁ。
でもkiss-Rは、
物理キーは電源スイッチとシャッターボタンと前後ダイヤルだけでいいと思う。
あとは全部タッチパネル操作で。
大きさはX7を厚みを薄くした様な感じで、コロンとしたデザインがいいな。
標準ズームも15mm以下からの沈胴電動とかで。
そんなの出たら買っちゃうよ。
書込番号:25053930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ会社の老舗と言えるオリンパスがカメラ事業を売り払ってこのOM-1が恐らくOlympusロゴが付いた最後のカメラになるという意味において「歴史的」と言えるのでしょう。
書込番号:25053934
4点
キヤノンはAPS-Cでは一眼レフの時より
あからさまに格を落としてきているので
R7は二桁Dより下、R10はX10iくらい
だけども将来的には数字の通り
それぞれ7Dクラス、二桁Dクラスまで進化させる予定なんだと思う
そしてKissMシリーズの後継機としてのモデルが
RFマウントで出るときにKissを付けると思う
1ダイアルのエントリー機として
KissM2の在庫が減ってきて
広角系とか廉価マクロとか開発が追い付いてきたら出すんじゃないかな?
R7、R10と違ってフルサイズに対して望遠用のサブ機としてでは許されないので
RF-Sレンズは同時期に増やさないとだからね
書込番号:25053944
1点
あとOM-1をOLMPUSブランドで出したのは愚かな稚策だと思う
これこそ最初のOM SYSTEMブランド気として出すべきだった
(´・ω・`)
書込番号:25053945
9点
気分清涼という言葉を生まれて始めて聞いたよ。強いて言えばその言葉が意味不明じゃな。
まあ雰囲気は伝わるんじゃけどな。
書込番号:25054018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
歴史的カメラって人それぞれの中では違うのでしょうね。
個人的にはPENTAXが好きですがマイクロフォーサーズってデジタル時代にはベストな大きさなフォーマットだとは思っていますがそういう異意味で言えば歴史的か?とも思えますがフィルム時代のAPSやフルサイズのフォーマットにおされてしまっているのが現状ですが。
スマホカメラのイメージセンサーの進化とAIとデジタル技術(処理)の進化でその差はどんどん縮まっている現状だとマイクロフォーサーズでも十分な大きさのフォーマットだとは思えますが。
とはいえマイクロフォーサーズも虫の息、なんかこのまま歴史に埋もれて消えてしまう可能性もあるのか?欲しい気もします。
書込番号:25054039
2点
>koothさん
お返事、遅れました!
なるほど…そこかぁ!
歴史的…かなぁ?
書込番号:25054230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミタラシダンガーさん
お返事、遅れました!
確かに新しいクラフトメーカーの第一歩。
今後、大きく花開くなら…歴史的…でくね。
そうなって欲しいな〜!
私的には…今年ならR10。
書込番号:25054236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコちゃん小王さん
R10…買っちゃいそうで耐えてます(笑)
書込番号:25054237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ばべ奉行さん
お返事、遅れました!
切ないような…ありがたいような…。
DS最初で、OLYMPUS最後…歴史的かぁ!
書込番号:25054242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お返事、遅れました!
キヤノンほ普及狙いなんじゃないの?
数字に対して買いやすい価格じゃない?
DDには…クラフトメーカーとして弾けて欲しいな(笑)
昔は、ダイコーの釣具部分が切り離された。
大変な船出だったろうに…今では牽引役になってる。
メジャークラフトみたいに弾けて欲しいな(笑)
書込番号:25054248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三浦理秀さん
お返事、遅れました!
そう、気分な言葉でございます(笑)
天気晴朗ナレドモ波高シ
言語明瞭なれども意味不明
三ツ矢の清涼飲料水を飲み干した直後の気分のようなスカッとした感じがね…(笑)
あ、「も」を入れ忘れた!
書込番号:25054255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビンボー怒りの脱出さん
お返事、遅れました!
オリンパスやOMDS、ペンタックス…
僕も好きなんですよ(笑)
こういう個性的なクラフトメーカーがおもしれいのに…
書込番号:25054259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
格を下げることで進化の伸び代を確保したんじゃないかな
R6でもやってるけど(笑)
R6は実質5Dシリーズの後継機だけども
20MPとかなり画素数落として登場
だんだん画素数増すことで進化させた感が出しやすい
予想通りR6Uは24MPと一般的な画素数まで増量(笑)
R7も次は金属ボディ、ダブルスロットと縦グリ用意しましただけでも
大きく進化した感大きい(笑)
書込番号:25054287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MFTは小型軽量機が出なくなったのが僕が使うにはダメだよなあ
まあ過去に出てる分フルサイズよりははるかにマシではあるけども
APS-C機も過去に小型軽量機出てるよね(笑)
GM5とGX7の間くらいのサイズ感の出してくれんかなあ
書込番号:25054311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
小さいのはソニーな御家芸じゃないかな?
その方向をやって欲しいけど…。
DSかパナ…やって欲しいよね(笑)
書込番号:25054333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>GM5とGX7の間くらいのサイズ感の出してくれんかなあ
2020年8月にパナからG100ってのが出てるんですけど、無かった事になってませんか?
軍艦部があるから高さこそあれ、まさに「GM5とGX7の間くらいのサイズ感」ですけれど。
GM5 幅98.5mm高さ59.5mm厚み36.1mm
G100 幅115.6mm高さ82.5mm厚み54.2mm
GX7 幅122.6mm高さ70.7mm厚み54.6mm
書込番号:25054372
4点
E-M1、OM-1、G99,GH6とかあたりは大きいですからねぇ。
E-M5.10あたりが一番適切な大きさだと思いますが。
小さくしようとすればGM5まで小型化出来るのですからマイクロフォーサーズの利点が活かしきれていない所はたしかにありますがオリとパナの失策でしょうね。
書込番号:25054374
1点
>Seagullsさん
G100はファインダー位置でバランスが違うだけでサイズ感はGX7とたいしてかわらんでしょ
最低限の軽量化はしてくれてるけどね
ファインダーがセンターのミラーレスは好んでは使わないしね
小さいのから大きいのまで用意して欲しい
フルサイズ陣営はとくに(笑)
書込番号:25054383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ブランドがオリンパスじゃなくなったから、塩プラ全開のアホほど軽いミラーレスとかを仕掛けて欲しいな。
それでいて、写りやシステム性はバツグン…みたいな。
書込番号:25054514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
>ベクティスS1
はい、持ってました。
その他にも
プロネアS、EOS ix50
APSフィルム使用の一眼レフは3台持ってた。
IX50は、デザインが良くて好きでした。
プロネアは、かわいいと女の子受けが良かった。
ベクティスは。。。。。良いところ、防滴防塵かな 汗
書込番号:25054522
1点
何年かあとに振り返ってみてその歴史的価値を再認識するんでしょう
あの OLYMPUS AIR A01 も受賞してました
書込番号:25054599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
デザインは悪くなかったよね…Vマウントがなぁ…(笑)
本気度も高かったしね(笑)
書込番号:25054704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
子供を撮るための…あるいは人生初のレンズ交換式のカメラ…
今の奥様が彼女時代に撮りまくった…
歴史的…ある意味では意味深ですね!
書込番号:25054709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OMからもメールでアナウンスが届きましたが、
『2019年「OM-D E-M1X」、2016年「OM-D E-M1 Mark II」に続いての選出になります。』
とのことだそうで。
賛否ありそうではあるものの、
話のタネとして、あぁだこうだ言いながら楽しめば良いのかなぁ。
書込番号:25054889
2点
>でそでそさん
うちにも届きました(笑)
そういう意図でスレ建てました(笑)
書込番号:25054959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
の意見に全面同意です。スマホ向けセンサーやスマホで培った画像処理技術は、理屈の上ではマイクロフォーサーズにも応用が利きやすいんですよね。
書込番号:25055247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポポーノキさん
ミラーレス化にはマイクロフォーサーズはぴったりなんですけどねぇ。
APSやフルサイズはミラーレス化でボディを小さく出来てもレンズの方は大きいままですのでボディが小さくなるほど頭でっかち尻つぼみな形になってバランスが悪いです。
マイクロフォーサーズのボディの大きさは気にするのにAPSフルサイズのレンズの大きさを気にしないのは不思議な気もします。
K-70は標準レンズでもずっしり感がありますがE-M10を使うとレンズが軽いな〜と思います。
書込番号:25055438
9点
>ポポーノキさん
>ビンボー怒りの脱出さん
実際、理屈じゃない部分で小さいんですよね。
あと、ボディキャップレンズとかも深度を得やすいし。
書込番号:25055512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ
ミラーレス化の恩恵はフォーマットサイズが大きいほどでかいし
広角派の僕にはフルサイズのレンズでも十二分に小さいけどね
いずれにせよどのフォーマットでも
そのサイズにみあった小型軽量ボディは出さないとだめだと思う
現行機種だと絶滅してなかったっけか?
フルサイズの場合絶滅もなにも存在したことがないがな(笑)
書込番号:25055641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
私にとって、意味不明なのは、デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463678.html
は取り上げているのに、デジカメinfo
https://digicame-info.com/
は取り上げていないことですね。
書込番号:25055665
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フルサイズはまだまだデカいよね。
レフよりは小さいけど(笑)
書込番号:25055819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
あ!気づかなかった(笑)
意味不明だ(@_@)
書込番号:25055821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォーマットサイズは大きいほど恩恵が大きいがレンズも大きくなるし態度もデカく感じるw←態度は自分の勝手な感想w
書込番号:25056972
8点
>ビンボー怒りの脱出さん
アハハハ(笑)
コメントしづらいわぁ〜(笑)
否定もせんけどね…( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:25057359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
フィルム時代
メインのEOS-1Nに対して
超広角専用サブ機にベッサーLを使ってた僕としては
デジタルでもこういう組み合わせができるようになるのが悲願なんだよねええ(笑)
今までのフルサイズミラーレスでは大きく重すぎる…
(´・ω・`)
FPシリーズが動画捨てて軽くなれば面白いのになああ♪
熱対策のヒートシンクが重いんだよねええ…
書込番号:25057515
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ビオゴンやホロゴンとかいいよね(笑)
書込番号:25057697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさかのベッサLユーザーw
中古のベッサ、Lは常に叩き売りだけど、R系は完全に転売屋に目をつけられちゃって、下手するとLeica M3より高いなんてお粗末みたいなことにw
書込番号:25057937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
90mmマクロの前に 9mmハーフマクロ を買いました。
これが MFTで買った 最初の 単焦点レンズです(笑)
書込番号:25058247
1点
>seaflankerさん
転売ヤ〜…( ̄ー ̄)ニヤリ
ホンマにかなわん(笑)
書込番号:25059000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
僕の最初は45mmF1.8でした(笑)
60mmマクロも好きなんだけど…微妙に長いんですよね。
けど、微妙に短い(笑)
書込番号:25059006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
9mmといえば、私もかなり前に買ってます。
便利なレンズです。
書込番号:25059598
1点
フィルム時代、Lマウント(日本でしか通じない名前らしいけどL39マウントのことね)機は
フォクトレンダーのスーパーワイドヘリアー専用にしてたので
専用光学ファインダーで目測こそベスト
ベッサーLが最高の組み合わせだった(笑)
個人的にはミラーレスも一眼レフに対して広角専用サブ機として使いたいので
とにかくシンプルで小型軽量なのが欲しい♪
MFTの単だと僕の場合
オリ17mm、パナ14mm、パナ20mm、オリ15mm
って揃えてったな
基本スナップ用なのでとにかく小型軽量重視(笑)
書込番号:25060094
1点
>ポロあんどダハさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
クセのある個性的なカメラやレンズ、大歓迎です。
ありふれたベーシックはNCSに任せて、個性的な製品を出し続けて欲しいです!
書込番号:25061569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
capaが9日間遅れて報道。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463678.html
凄い時差&温度差&etc.
デジカメinfoはスルー?
なんか因縁・おんねん・圧力があるんでしょうか。
書込番号:25065837
2点
>ポロあんどダハさん
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)!
書込番号:25066118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>turionさん
うちでも健在です(笑)
書込番号:25068897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://youtu.be/Ql4KrF13zGw
ハイレゾ、手持ちハイレゾは完全な静止状態でないと無理かと思っていましたが、ものによってはライブND効果が期待できるシーンがあるのですね。
書込番号:25028448 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ポポーノキさん
動画見ました。
やっぱり動いている波はモヤッと写りますね。
でも多重露光のような感じになるのではなく、シャッター速度を遅くして撮ったような感じに自然に仕上げているのは流石だと思いました。
書込番号:25028743
3点
>ネオパン400さん
OMDSが推奨するのではなく、おそらく木村琢磨プロが独自に発明したテクニックなのでしょうが、惜しみ無く公開してくれるのは有り難いですね。
書込番号:25028858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分はOM-D MarkUを手に入れた2019年にハイレゾで竜頭の滝を長秒の様に撮りました。
木村琢磨プロが独自に発明したわけでもなく、アマチュアでもそのように撮影されてる方は沢山いると思います。
書込番号:25029425
26点
アップした画像 元画像は5/8秒のシャッタースピードが何故か1.6秒になっている。どうして?
書込番号:25029442
1点
>Photo−Likeさん
1/8の12枚だからではないでしょうか。
書込番号:25030171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
CAFの性能向上はかる新ファームウェアが公開されました。
OMDSとしてはAFの改善に対して改良を継続的に行なってくれているみたいなので素直に応援したいですね。
書込番号:25023061 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
ぼぶそん。さん 情報ありがとうございます。
早速バージョンアップさせました。 (^o^)
<バージョン>
・OM-1
Ver1.2 → 1.3
<アップデート内容>
・静止画撮影時のC-AFの性能を向上しました。
・動画撮影時のC-AFの性能を向上しました。
・その他カメラの動作安定性を向上しました。
◇OM-1ファームウェア詳細はこちら
┗ http://enq.olympus-global.com/mail/u/l?p=RrZ99ULUv4E-au7LIYLaawZ
◇ファームウェアアップデートのやり方はこちら
┗ http://enq.olympus-global.com/mail/u/l?p=RrZ99ULUv4F2gF8-ujMQUQZ
書込番号:25023301
5点
とりあえずバージョン1.3に上げてみました。以前僕が立ち上げたスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24928290/
でファームウェアバージョン1.2の時に皆さんと議論させていただいた通り,C-AFとC-AF+TRの挙動,顔瞳認識(人物対象)を含む被写体認識機能とAFの連携が改善されたのかが焦点になります。C-AF+TRで顔瞳認識を使うと,被写体認識の枠が出ているのにそこにピンが来ない(別の場所にピンが飛んでしまう)問題があり,つまりファインダー表示が当てにならず,撮影に大いに支障がありました。トラッキング(TR)と被写体認識を併用しないようにといったコメントがOMDS自身から出されるなど,他社から乗り換えた者としては信じられないような仕様でした。
https://asobinet.com/info-interview-omds-om-1-ir/
とりあえず今日のところは撮影に出られませんのでファインダーをちょっと覗いただけですけれども,すぐ気づく変化として,悪名高きC-AF+TRの挙動が明らかに変わりました。AFターゲット表示がOn1の時にあちこち枠が飛びまくる現象がほぼ解消し,捕捉した被写体に食いつくようになりました。試しにOn2表示に切り替えてみたところ,ちらちらと鬱陶しくターゲットが動き回るのは相変わらずでしたのでこちらは使う気せず。
とはいえファインダー表示がどうであれ,実際の撮影現場で使ってどうか,ファインダーで狙ったところにちゃんとピンが来るのかが重要なので,今日のところは判断をしないでおきます。On1表示は瞳を認識しても瞳にグリーン枠が出ませんので(あくまで顔認識としての枠が出るだけ),実際に瞳にピンが来ているのかどうかは撮ってみないと分かりません。
トラッキングを使わないC-AFで顔瞳認識を含む被写体認識の挙動がうまく動作するかも同様で,これまで精度の問題もありましたので,新ファームを現場で確認してみたいと思います。
書込番号:25023470
12点
早速ファームアップしてご近所野良猫を写してみました。
C-AF連写・被写体認識犬猫(動物?)・最初オールターゲット→前景にピント合っちゃうと猫がボケて被写体認識効かなかったので3×3に。
動いていないシーンばっかりだったので追従性能はわからないけれど、前景にフォーカスを持っていかれがちだったところは改善しているかも。
書込番号:25023600
23点
とりあえず試写して来ましたが十分に時間を割いて検証してないのでなんともですが、
15枚程度の連射で前ピンは3枚程度でした。
前傾に引っ張られる頻度や歩留まりは大きく違いを感じませんでしたが、撮影後家に帰ってCPLフィルターをつけっぱなしである事に気がついたので検証になってないかな?
あとCAF(tr)の暴れ具合は治ってないと感じました。
遠景の風景でトラッキングを使用すると一旦はグリップするのですが、構図変更のためグリップした状態でカメラを振るとあちこちに飛びます。(初期のAFポイントが維持されない)
テーブルフォトや割と近めの静止物だとグリップした状態でカメラを振っても掴んでいてくれますが、以前のバージョンでテーブルフォトでトラッキングを使用したことがないので改善したのか判断出来ませんでした。
もともと静止物を想定としたアルゴリズムは組まれていないのか、OMDSとしてのトラッキングAFの方針??なのか、そもそも技術的に不可能なのかはよくわかりませんが、他社ブラックシップはCAF(tr)で全て事足りる性能が、現在の標準であることは間違いないので今後も改善可能であれば期待はしたいです。
皆さんのレビューを待ちたいと思います。
書込番号:25024408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アップデート後、野鳥撮影してみました。
枝にピントが持って行かれる事が格段に減りました。
C-AFで鳥認識の精度も上がったように感じ、目にピントが行きやすくなってました。
ファームウェアアップデート、スマホアプリで出来るようになったのを知らずPCでやってしまいました。
書込番号:25024539 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
順光だと難なくAFが合います。 |
鳥は認識していたけれど、さすがに手前の葉にピントが引っ張られました。 |
でも途中からピントは手前の葉から鳥の瞳にちゃんと移りました。 |
逆光で手前に枝があっても鳥にピントが合いました。 |
ファームウェアアップデートしたので近くの公園で試してみました。
相手は常連の鳥さんです。
C-AF (TR off)、鳥認識onです。
1枚目:順光だと難無くAFが決まります。フォーカス枠は暴れませんでした。
2枚目:連写の1枚目です。鳥は認識しているけど、さすがに手前の葉に引っ張られた。これは仕方ないでしょう。
3枚目:2枚目からの連写の途中ですが、手前の葉から鳥の瞳にピントが移っています。
4枚目:空抜けの逆光で、鳥の下腹部の手前に枝があります。これでもピントは枝に取られませんでした。
改善していると思います。
最初のバージョンの時は途方にくれて売ろうかと思いましたが、150-400proを使いたくて思いとどまっていました。
まともに使えるようになってきたと思います。
書込番号:25024575
32点
オナガガモを追いかけていたらオオバンの奥にいってしまいましたが、 |
一コマだけオオバンにピンが来ましたが、後はしっかり追尾してました |
カモメの飛翔を追いかけました。しっかり追尾してます |
こちらに向かって接近してくる場合もおおむね良好 |
ぼぶそん。さん、皆様、こんばんわ。
ファームウエア1.3の情報を得まして早速バージョンアップをしました。
今回の分からOMワークスペースのバージョンも上がったせいでしょうか、
ファームアップ後の時刻の合わせなおしが不要になっていました。
C-AFの性能向上は、精度・速度の両面で思っていたよりも実感できたような気がします。
しかし、この程度のレベルで留まって欲しくないと感じるシーンも何度かありました。
トラッキングモードも試してみましたが、やはり数回背景に抜けたり、カーソルが画面外へ
飛んでいったりという従来からの現象も発生しましたが、その頻度・程度は減ったような気がしました。
一つ言えることは、撮影時の拡大表示しながらのAFの時の挙動がVer1.2の時と1.3の時で
違うことです。上手く説明できないのがもどかしいのですが、一度合焦した状態からの再AF動作が
Ver1.3になってから、キビキビしているような印象を受けました。
今日撮ってきた野鳥の写真をアップします。何かの参考になりましたら、と。
明日以降もいろいろと試していきたいと考えています。
書込番号:25025065
15点
☆ MasaKaseifuさん おはようございます。
いやいや、カモメの飛翔の追従なら、EーM1 MARKUのC-AFで十分なレベルだと思います。
エキスパート鳥人のMasaKaseifuさんには、まさかー! と言う、もっと高度な作例をお願いしたいです。 (^o^)
本日も1日仕事になりそうで、OM-1のフィールドテストは先になりそうです。。。
* サンプルはJPEG 撮って出し。 タイムは、4コマ目は12:12:39です。 41コマ目は12:12:43です。
書込番号:25025295
3点
紅葉するナンキンハゼのそばですが、 |
ずーとミサゴにピントが来ていました。以前だったら絶対紅葉にひかれていたはず |
鳥認識+TR・ONで撮りました。これなら流し撮りも打率あがるかも? |
チュウヒと逃げ惑うオオバンの群れ。チュウヒにピントを合わせ続けてました |
ぼぶそん。さん、You Know My Name.さん、皆様、こんばんわ。
本日もOM-1を持って撮影に行ってきました。こちらは雨は降らなかったものの
あいにくの曇り空。なかなかシャッタースピードを上げられず、また被写体と背景の
コントラストが付きにくい状況下でした。
カメラの設定はドライブモードは静音連写、C-AF+鳥認識で撮っていました。
WBはAUTO、カラーモードはVividでした。
AFエリアALLでトラッキングをONにした状態でカメラを被写体の動きに合わせて
振ると、やはり背景抜けやカーソルが追いてけぼりになったりしていました。
しかし、まったくダメなわけでもなく、画面の端ギリギリの鳥にピントをなんとか合わせ続けて
いるを見た時は少し進歩を感じました。ピントハズレによる目標のロストが一番困りますので。
You Know My Name.さんのご要望にお応えできているか甚だ疑問ですが、中距離から遠距離を
飛ぶ鳥さんたちの写真を貼ります。ファーム1.3だからこそ撮れたと私は思い込んでいます。
私にとって大事なことは、ピントが少しぐらい甘くてもまずは写っていることですので、
そこをカメラにアシストしてもらうと楽になるなというのが感想です。
>You Know My Name.さん
ちょっと私のことを、カンムリ付き”カイカブリ”過ぎではございませんか?
おだてられても何も出せませんが、叱咤激励と思い精進いたします。
では、この辺で・・・
書込番号:25026763
10点
☆ MasaKaseifuさん おはようございます。
早速の実写及び設定のご提示ありがとうございます。
私にはまず撮れないシーンですので参考になります。 撮れる事、出会える事が羨ましく思っています。
OM-1のC-AFは、当初から動いている被写体のキャッチが速く、(ですので全面AFを積極的に使っています)
尚且つ正面に向かってくる被写体に関しての歩留まりが良い印象を持っていました。(動体予測?)
(逆に遠ざかる場合(後方に行く場合)は全然ダメですけど。)
ですので、基本的にはAF枠はALLか、 シングル1点AFで運用している場合が多いです。
それで、特に動かない静物の場合は、シングル1点AFだとS-AFでもC-AFどちらでもピントの移動は無い、認識でしたが、
連写時にS-AFに比較して微妙にC-AFの方が歩留まりが悪い(ズレてくる)印象でした。
今回の私のVer.1.3のチエック点はその辺になりそうです。
問題なければ、C−AFに固定したいなと考えています。
AFに関しては、暗部での合焦性も良く、雲などでコンスラストの低い場面でも合わせやすいため
色々言われているOM-1ですが、(私の運用法ではですが)あまり問題視していない印象です。
まぁ、他のカメラを使っていないので比較できないからだとは思いますが...
>私にとって大事なことは、ピントが少しぐらい甘くてもまずは写っていることですので、
>そこをカメラにアシストしてもらうと楽になるなというのが感想です。
その通りだと思います。 撮れた事が撮影者の精度の証ですし、状況は見るものが見れば分かります。
OM-1は色んな(アシスト)機能がてんこ盛りですが、
その能力を生かして自分の物にしていくのは苦労もありますが醍醐味でもありますね。
(私はプロキャプチャー、深度合成、ライヴNDがお気に入りです)
>ちょっと私のことを、カンムリ付き”カイカブリ”過ぎではございませんか?
まぁ、おカンムリだとは思っていましたが、、、
関西人の過ぎたツッコミに、ボケで返していただき、多謝です。
今日は良い日になりそうです。 チョウゲンボウに会えたら良いのですが。。。
書込番号:25026985
8点
ポートレート(人物スナップ)で挙動を確認してみました。撮れた画像のAFターゲット位置(カメラがどこにピンを合わせようとしたのか)はOM Worskpaceを使って確認をしました。スチルのみの評価で,動画については触れません。
まずは顔瞳検出ONでC-AF+TR(トラッキング)を併用した場合で,OMDSが「推奨しない」としているAFモードでの撮影を試しました(ちなみにパナだと人物撮影時に標準で使うモードになります)。バージョン1.2ではトラッキングが安定せずにあちこち飛び回り,瞳を検出しているのにAFターゲットが瞳に合わず別の場所に飛び,かつそのAFターゲットにすらピンが来なくてまるであさってのところにピンを合わせてしまうという滅茶苦茶な状況でした。バージョン1.3でも依然としてふらふらする現象は見られるものの,バージョン1.2の時に比べてAFターゲットが粘るようになり,少なくともファインダーで見ている限り明らかな改善が感じられました。
ところが撮れた画像をPCに取り込んでチェックしてみたところ,残念ながらAFターゲットが瞳から外れて他の部分に飛んでしまっていました。また実際のピントも近いものに飛び移るといった挙動は変わっておらず,残念ながらC-AF+TRと被写体検出の併用はファームウェア1.3でも避けるべきと思います。まともに写真が撮れません。
次に顔瞳検出ONでC-AFのみ(トラッキングOFF)にして撮ってみました。バージョン1.3では瞳への食いつきが以前よりだいぶ良くなったように感じました。バージョン1.2では顔瞳検出で瞳が検出されていてもAFターゲットが瞳以外のところに行くことがままありました。またC-AFの合焦精度にも問題があり,瞳にAFターゲットが来ていても,実際に瞳に合焦している確率が高くなく,微妙に外しているショットが多かった印象でした。しかしバージョン1.3では合格にできるショットの割合が多くなったように思います。ただし撮影条件を揃えられませんのでコンディションが異なればまた違うかも知れません。あくまで感覚的なものです。
結論として,今回のファームウェアバージョンアップはアルゴリズムを根本から見直した訳ではなく,トラッキング周りのチューニングを見直して以前よりは暴れにくく食いつきが改善したということじゃないかなと思います。トラッキングの問題は未だ解決できていませんので,引き続き問題解決に取り組んでもらいたいなと思います。
ちなみにOM-1は被写体に結構近づかないと顔瞳検出できませんので,被写体がある程度離れてしまうとトラッキングOFFのC-AFでは自動で人物を捉えてくれないため,AFターゲットのサイズを小さくしてジョイスティックを使って被写体を手動で追うか,或いはトラッキングをONにして動くものにAFターゲットが追従するようにしなければなりません。したがって状況が刻々と変わるような場面では未だ使い勝手が良くないですね。状況が変化する毎に適切なAFモードを都度選択しないといけませんから。
したがい前のスレでも言いましたけど,家族写真や旅先のスナップを撮る目的で一眼の購入を検討されていて,かつマイクロフォーサーズの機動性が欲しい方には,僕はOM-1をお薦めしないです。例えば動き回る子供を追いかけながら撮影するような場合に,どういう状況でどのAFモードが適切かを知っていてはじめてまともに写真が撮れるカメラであり,初心者が使うにはハードルが高いです。パナ製のカメラの方がこの目的で使う分には優秀で,AFモードの切り替えを気にする必要がなく,スマホのカメラを使うのと同じような感覚で良い写真が簡単に撮れますので,僕はパナをお薦めしたいと思います。OM-1は機能がてんこ盛りの割にこなれておらず,扱いが難しいカメラです。
書込番号:25027055
16点
皆さま、こんばんは。
鳥認識のテストをしてきました。
結論から申し上げますと、「良い、使える、と思います」
かなりの枝被りのシーンで、ちょこまか動いていましたが、上手く機能してくれていたようです。
ピントが外れた場面確かにありますが、それよりむしろ枝にピントを持って行かれる場面が少ないと感じました。
C-AFの感度は+2設定としていますが、食い付いている印象を持ちました。
普段は枝止まりはシングルAFポイント1点で撮っていますが、
動きの激しい鳥の場合は案外使えるのかも知れない事を再認識いたしました。
* サンプル画像は、JPEG撮って出し、ノートリミングです。
書込番号:25027872
12点
ファームアップ後のC-AFを試してみました。
被写体認識が前景に被るとピントが持っていかれる点に関しては特に良くなった実感はできませんでした。
作例の場合、被写体認識枠が出て前の草にかかってはピントが前景に来るのを繰り返し
なかなかピントが合うことはありませんでした。その後被写体が少し移動しやっと合焦。
かと思うと、前に枝が有って被写体認識枠が被ってもピントが全く持っていかれない場合もあります。
(通常、今回のようなテストでなく実際の撮影時はピントが迷った瞬間にS-AF・Singleポイント・被写体認識OFFに切替えているので、実使用上で困っているということはありません。)
被写体認識しているのに前景被りも無くC-AFでピントが外れる問題は、もしかしたら良くなっているのかもしれませんが
検証するのであれば連写で枚数撮らないといけないので、行っておりません。
飛んでいる鳥を連写で数枚撮る場合、ピント外しているショットも有りますが、そこまでカメラが万能とも思っていませんし。
こういう改善は撮っていても気づかないだけで、歩留まりは良くなっているはずだと思いますのでこれからもお願いしたいですね。
それよりメニュー表示の戻り入力を右側ボタンのいずれかでもできるようにして欲しいです。
書込番号:25029142
8点
ぼぶそん。さん、皆様、こんばんわ。
まずは、
>ウルトラマンの子供さんの
>赤い目を検出出来ないとか?
につきましては、オオバンや他のカモの場合でも、ちゃんと検出して追尾していると
思います。例として写真を貼ります。
>You Know My Name.さん
>まぁ、おカンムリだとは思っていましたが、、、
いえいえ、そんなこと少しも思っていませんです。”カンムリ”は確かに余分でした。
座布団1枚自主返納致します。(エ、誰もあげてないって・・・)
>(逆に遠ざかる場合(後方に行く場合)は全然ダメですけど。)
そうですねぇ、もう少し粘って追尾して欲しいのに・・・、というシーンは私もありますよ。
右から2枚目のチュウヒ撮影時は、そのまま飛び去ったので諦めがつきました。
>動きの激しい鳥の場合は案外使えるのかも知れない事を再認識いたしました。
ハマシギ達が飛び回るシーンでは同じことを感じました。これにフォーカスリミットを
併用すれば、ヒット率を向上できそうな気がします。
>hamachan2951さん
私もLUMIX G9を使っていたことがありますが、自動認識でシーンに合った撮影モードに
切り替える機能がなかなか優秀だっとことが印象に残っています。また、パナ製のビデオカメラも
使ってましたが、手軽にキレイに人物が撮れるので重宝していました。
家庭用ビデオカメラのユーザーにとって、我が子・わが孫の顔をしっかり録りたいという要望は
切実ですので、相当開発には力を入れて技術を積み重ねてきたのではと想像しています。
その点からも、hamachan2951さんの意見も十分に理解できます。
といったところで、私の方からのファームウエア1.3のリポートは終わりにしたいと存じます。
特に気づいて伝えたいことがありましたら、追加したいと思います。
つたない鳥の写真ばかりで、すみませんでした。では、また。
書込番号:25030173
8点
被写体認識 ファームウェアを1.3にしてテスト撮影。
OMworkspaceでのAFターゲットを表示させてものをキャプチャーしてアップです。
そんなに条件悪くない猫でもピントが何度も迷ってしまいシャッターチャンスを
のがしてしまいます。なかなか被写体認識の制御は難しいみたいですね。
鳥はS-AFで被写体認識「鳥」
猫はC-AFで被写体認識「猫」
3枚目のようにAFターゲットは目にいってるのにピントが合ってないのは悲しいですね。
レンズは40-150mmF2.8Proです。
書込番号:25038660
4点
被写体検出+S-AFの場合、レリーズ半押しでは緑枠が目にあってそこにピントが来ているのですが、全押しで多くの場合緑枠が画面中央に飛んでそこにピントが合ってしまう現象が半々位発生するので、常時C-AFを推奨します。
夏頃にサポセンに連絡していていましたが、1.3でも改善されていませんでした。
書込番号:25038899
8点
AFターゲット ALL枠での被写体認識テスト(C-AF設定)
サギがフェンスに停まっていたので、それぞれサギを画面端に置いた構図で被写体認識するかテストしてみました。
この場面では、問題なく被写体認識枠が出ていました。
この状況ですと距離もありますので、実際のピント精度に関しては何ともですが、
少なくとも違う方向にピントを取られる事は無かったと思います。
多分、鳥だという事を強く認識出来ていて迷わなかったからだと思います。
では、AFターゲット ALL枠がいかなる場合も有効かと言えば、そうでもないです。
私はカワセミの飛び込みをよく撮っているのですが、ALLだと鳥が小さいせいか端っこだと中々認識してくれない事が多いです。
いざ飛び込まれた時に外れるのが怖いので、予め小さいAF枠で待つようにしています。
(OM-1の)被写体認識に関しては、何が何でもではなくて自分が任意で合わせるか、
カメラの応答力に任せるか、臨機応変に使っていくのがベストだと考えています。
書込番号:25050499
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今夜は皆既日食ということがニュースでも取り上げられていますけど、更に稀な天王星食が442年ぶりに日本で見られるようですね。
月食中の各地での月の高度は
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/eclipsex_l.cgi
で、調べられますけど、今回は18:09から21:49までと時間が非常に長く、東京だと18.3度から始まり61.0度で終わるようですので、タイムラプスやインターバル撮影で最初から最後まで記録するのは大変そうですね。
画角的には札幌の24.8度から沖縄の33.6度ですから縦位置だと画角が長辺:約38度/短辺:約29度の25mmが良さそうですけど、各種収差が非常に少ない25mm/F1.2を口径食がほぼ無くなるF2まで絞って撮影すれば理想的でしょうね。
東→西への動きは場所によって違いますけど30度ぐらいありそうですから、3:2のライカ判やAPS-Cよりは余裕がありますけど、25mmだとギリギリでしょうか。
NASAの発表している画像のように、幾枚もの画像を貼り合わせて広い範囲を撮影した画像にする事もできますから、300〜400mm(換算600〜800mm)程度の望遠レンズでアングルを変えながら撮影し続けるのも良さそうです。
あと、星空撮影で注目を浴びている手持ちハイレゾ撮影も良さそうですね。
ノイズが抑えられますし、解像度もUPしますから、月食で暗くなった赤い月に隠れる天王星がクッキリ撮影できるのではと期待しています。
8点
>月食で暗くなった赤い月に隠れる天王星が
天王星は約6等級ということで、昨夜に双眼鏡(8x42)で確認して、撮影は諦めました(^^;
今夜も双眼鏡(8x42)で食の瞬間を確認できれば良いぐらいに思っています(^^;
満月に対しては、18等級以上(およそ2000万倍ぐらい?)もあるようですので、
月食の暗さ次第かも?
書込番号:25000335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Youtubeライブでやってますね
今カメラを持ってすぐ撮れる人はぜひ!
日テレNewsLIVE 皆既月食
https://m.youtube.com/watch?v=Q5RWZICcDZw
★2022年11月8日 「皆既月食」
・18時09分 部分食の始まり
・19時16分 皆既食の始まり
・19時59分 皆既食 最大
・20時42分 皆既食の終わり
・21時49分 部分食の終わり
昼間はゴーストもレンズの味だと思ってたが、月の方向の点光源が星のように入ったのには参ってます
ハレ切り大事
書込番号:25000584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポロあんどダハさん、こんばんは。
当方高倍率ズーム機ですが、明るい月だと手持ちAFでも撮れましたが、皆既月食ではMFにしないと無理でした。暗所AF性能はやはりミラーレス一眼が有利ですね。お付き合いで1枚載せます。
書込番号:25000832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>乃木坂2022さん
こんばんは。
まだ、撮影した画像データをチェックしていないのですが、お付き合いでとりあえずUPします。
OM-1と150-400mm/F4.5の場合、そのままだとAFは何とか使えましたが、MC-20を使うと実用的ではなかったです。
MF時にファインダー画像を拡大表示するフォーカスアシストもノイズのせいで実用的ではなかったので、等倍でピント合わせしましたので、もう少しピンが来ている画像があるかもしれません。
書込番号:25000999
5点
天王星食の様子をタイムラプスにしてみました。
撮影条件は下記
300mm f5.6 ss1/5秒 ISO6400
OM-1にて2秒間隔で280枚撮影
天王星は双眼鏡では見付けられませんでしたが、ファインダーでは良く見えてました。
この辺はやはりミラーレスは強いですね。
珍しい天体ショーを観測出来て満足です。
後から気付いたのですが、三脚ハイレゾならインターバル撮影時も使えるようです。
今後機会があれば是非使いたい機能です。
書込番号:25001140
10点
>ポロあんどダハさん
ご無沙汰しております。
8月にちょこっと「コウモリの飛翔シーン」を撮ったものの、訳あって7/1以降昨日まで約4ヶ月強の間
撮影から遠ざかっていました。
久々の撮影もあって、天体撮影の設定はどうしていた?と完全に忘れており、ちょっと戸惑いもありつつ
何とか撮りましたので掲載させてもらいます。
書込番号:25001543
5点
貼り逃げ、御免と云う事で…。
窓枠に三脚座を載っけただけなのでカメラは多少グラつきましたが、話のネタで設定も適当に
お遊び気分で撮ってみました。
風邪ひいて鳥撮り行けなくなると困るので、7枚撮って終わりにしました。
書込番号:25001801
5点
スレ主さま初めみなさん、こんばんは。
私も天王星+皆既月食に引き寄せられました。私が次に見るには人間凍結保存技術が完成していなければなりません。
おふざけはさておき、皆既月食明け手前の、天王星+月を狙ってみました。。
月の左下の小さい青点が天王星と思われます。ほぼ2分間隔の3枚です。
時間潰し程度でご覧いただければ幸いです
書込番号:25002227
8点
>masa2009kh5さん
>天王星も写ったでしょう?
はい。
月の影に入るところはバッチリでしたが、出てきたところは画像処理が必要だったものの[その道のベテラン]にチェックしてもらって「写ってるね。」との事でしたので、まずまずという事でしょうか。
「ソフトンフィルターを使えば良かったのに」とか星専用に撮影するテクのことを言われても…という感じですが…
で、申し訳ないのですが、著作権の問題が発生しそうな画像が撮れちゃったようで、掲示板などへのUPは控えるようにと言われてしまいました。
と言う事で、成果はUP出来ませんが、私が撮影した位置からそれほど離れていない処からなら撮影できそうな感じです。
撮影のデータ的に言うと、
天体望遠鏡クラスの三脚を使っていれば、手持ちハイレゾもしくは三脚ハイレゾが使えたかもしれない。
AFに関してはこの条件下では実用的では無く、星空AF(S-AF) ・星空AF(S-AF+MF)も実用的では無い。
手持ちハイレゾはほんの僅かな角速度に相当する地球の自転にも有効なようだ。
という事でしょうか。
書込番号:25002235
2点
遅ればせながら私も撮っていましたので掲載します。
150-400mmF4.5のテレコンONで500mmF5.6、ISO800、1/2s、2秒間隔で301枚をタイプラプス動画にしました。画像はトリミングしてありますが適当です。天王星蝕がわかると思います。
赤道儀を使用しましたが、北極星が見えないところですので、正確には合わせられません。スマートフォンのアプリで迎角と北を合わせた程度のため、月が少しずつ動いて行きます。
書込番号:25008401
5点
皆さん、レスありがとうございました。
最近は焦点距離が短く口径の大きな天体望遠鏡が多い上、レデューサーレンズで像の平面性を良くするケースが増えているようで、専門家にもOM-1のユーザーがいるそうです。
>RYOU44さん
>ハイレゾは何度かトライしましたが、全部失敗。
>三脚の固定が悪いのかな?
私も月食時の手持ちハイレゾは全滅でしたから何か別の要素があるかもしれないですね。
被写体が非常に暗く鮮明で無いとボケ/ブレているとカメラ側で判断する可能性もありますね。
>もーたろうさん
使用されたレンズはパナの100-400mm/F4-6.3でしょうか?
私も2020年まで使っていましたがライカ判だと800mmですから、m4/3は取り扱いやすいですよね。
>400kcal(80g当たり)さん
タイムラプス撮影も良いですね。
三脚ハイレゾ+インターバル撮影して、PCで動画化するというのも良さそうですね。
8Kに編集できるんでしょうか。
>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
やはり150-400mm/F4.5は使いやすいですよね。
>enjyu-kさん
窓枠に三脚座を押しつけて撮影と感じでしょうか。
やはり「5軸シンクロ手ぶれ補正」 は凄いですね。
>肩透かしPICSさん
私もSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていましたけど、×1.4のテレコンバーターを使用されたのでしょうか。
時間的に見て天王星食がしっかり写っているようですね。
私も露出を色々変えて撮影しましたけど、難しいですよね。
>ニセろ7さん
OM-1+150-400mm/F4.5だと、能力が発揮できるという事でしょうか。
素晴らしいですね。
月が動いているのも逆に自然なような気がしました。
私も月を中央にとらえるのに苦労しました。
後で気がついたことですが、HDR撮影だったら、天王星が再び現れる時、月の明るい部分と月食で暗い部分と暗い天王星をもう少しハッキリと写せたかもしれないと感じています。
肩透かしPICSさんではありませんが、人間凍結保存技術でも無ければ再トライは不可能なようですが…
書込番号:25010308
5点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































































