OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ244

返信26

お気に入りに追加

標準

岩合さんとキヤノン

2022/06/07 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

戯れ言です、すみません。

テレビでキャットフードのCMやっていました。
岩合さんの側にはキヤノン。Twitter見てたら、大分前からキヤノンですね。
Twitterの中で、「WWF のカレンダーもOLYMPUSのカメラ事業撤退で頓挫、キヤノンが発行することになった」...というのは寂しかったです。

昔、E-3買って以来、OLYMPUSギャラリーでの岩合さんのトークも何回も
聞きましたしね。
久々写真展に行ってみようかと思います。
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4319.html

書込番号:24781937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に6件の返信があります。


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/07 18:30(1年以上前)

私的にはオリンパスといえば岩合さんでしたので、あのCMを見たときは何とも寂しい限りでした。
支援してくれているCanonのEOSを使わないで、支援しないOLYMPUS(OMDS)のカメラを使う不義理も無いでしょうから、当然といえば当然なんでしょうけど、それでも。

誰が「岩合カレンダー」の支援を打ち切る決定をしたのかは知りませんが、オリンパスがやらないのならOMDSに譲渡しても良さそうなものですが。
岩合さんを失う損失を考えれば継続一択だと思うのですけどね。
カレンダーは有料なのだし、費用対効果を考えるまでもないと思うのですが。

書込番号:24782514

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/07 18:38(1年以上前)

>Bad Bloodさん

2021年の後半に、元々の会社であるオリンパスという医療器具製造会社がWWFとのライセンス契約を止め、CANONが代わりになった事はご存じなかったのでしょうか?

https://www.wwf.or.jp/corp/logo/lic/

大企業のオリンパスやCANONならたいした負担ではないでしょうけど、OMDSにとっては無理っぽい金額であることは確実です。

2021年オリンパス/WWFカレンダー「Alaskan Summer/夏のアラスカ−小さないのちの大きな時間」

から

「キヤノン/WWF 岩合光昭カレンダー2022 虎-Tiger-」

になるのは、別に不思議でも何でも無いと思います。

大昔、岩合さんがライカの一眼レフにアポ・テリートをつけてアフリカで野生動物を撮影している様子を撮した写真を見た記憶があるのですが…

http://rlfc.world.coocan.jp/PlaywLense/ModuleSystem/ModuleSystem.html

ライカもWWFの大手スポンサーにはなれないでしょうし、結局資金力の問題でしょうね。

書込番号:24782530

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/06/07 19:12(1年以上前)

>大御所をカネで一本釣りしたという…

そんな解釈ができる人もいるんですね…。
https://twitter.com/lion007/status/1460157942712631296


…、っていうか、OMDにとって恥ずかしい話をココで蒸し返さなくてもイイとは思うが…。

書込番号:24782568

ナイスクチコミ!27


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/06/07 19:16(1年以上前)

ポロあんどダハさま

リンク先拝見しました。

「大企業のオリンパスやCANONならたいした負担ではないでしょうけど、
OMDSにとっては無理っぽい金額であることは確実」と思える記述は
どうしても見つかりませんでした。

分社するからといって、新会社にまったく連絡なしに権利を手放してしまった
のか、打診されても高いと判断して新会社が取得しなかったのか・・・。

個人的にはスレ主さま同様、すっきりしない残念な気分でおります。

書込番号:24782573

ナイスクチコミ!9


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/06/07 19:46(1年以上前)

35年続いたオリンパスの支援も素晴らしかったし、キヤノンが岩合さんの思いを受け止めて引き継いでくれた事も素晴らしい。
https://www.j-cast.com/2022/01/03427792.html?p=all

銀塩OM時代から撮り続けて来たカレンダーを、シン・OM−1で撮影出来なかったのは些か残念ではありますが、どの様な形であれ日本のカメラ業界として支援を継続出来た事は意味があると思います。

OMDSは今は状況が許さないでしょうが、何時かまた返り咲いて欲しいですね。

書込番号:24782622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/07 19:59(1年以上前)

投稿サイトのフォトパスを廃止し、修理の窓口まで廃止する状況では、プロ写真家との付き合いも必要最小限になっているのが現実。非常に悲しい。

次期カメラの研究費を確保し、爆発的に売れて色々なサービスを復活させないと。

書込番号:24782647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2022/06/07 20:43(1年以上前)

微妙にキャノンが写ってましたね。アレッと思いましたが乗り換えですか。

書込番号:24782712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2022/06/07 20:56(1年以上前)

意外なコメントが入っていてちょっとビックリ。

私は岩合氏が撮った写真が好きなので、彼がどこのカメラを使っていても気になりません。へぇニコンを使うこともあるんだなぁぐらいは思いますが。

彼自身が気に入ったカメラというのも当然あるでしょうが、立場上いつも自分の好きなカメラばかり使うわけにもいかないでしょうからね。

書込番号:24782731

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/08 00:04(1年以上前)

>quagetoraさん

もちろん、どこそこの企業がWWFロゴ付のカレンダー出版の為に幾ら支払ったかは公表されていません。

2020年に全世界の企業からWWFに集まった金額は約7千万ユーロになります。 <全収入の8%

日本に限って言えば、2021年の[指定あり寄付]は約2億2千万円ですけど、その中にはWWFのパンダロゴの使用料が含まれているはずです。

https://www.wwf.or.jp/tags_k_769/

CANONの2021年の広告宣伝費は約51億円ですから、余裕でしょうね。
オリンパスは販売管理費が2020年3月期には前年比で325億円減っていますし、CMなどの広告宣伝費は不明ですが、大幅に減額されていることは確実ですね。

普通のプロの場合、特定のカメラメーカーに縛られることはなく、最終的にはコストで判断していますから、1年でシャッター周りを交換して何十万円も掛かってしまう中判機は維持が大変になっていますし、単純に良いカメラ&レンズを供給してもらえれば良いんじゃないでしょうか。

書込番号:24782970

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/08 06:43(1年以上前)

オリンパスはカレンダーの製作を請け負っていただけで、そのための寄付はしていなかったのでは。
岩合さんのコメントに『カレンダーの制作を通してWWFに寄付を続けてきました。』とありますし。

書込番号:24783108

ナイスクチコミ!4


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/06/08 08:32(1年以上前)

>Tech Oneさん
オリンパスやキヤノンが費用を出して完成したカレンダーを全てWWFに寄付。WWFがそのカレンダーを販売して売り上げが収益になる仕組みです。
単なる請け負いではないですよ。

詳細は勿論解りませが、岩合さんも撮影等に関わる部分で相当貢献をしていると思われます。

書込番号:24783201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/08 12:38(1年以上前)

pattaさん

私が言いたかったのはオリンパスはWWFへの現金寄付はしておらず、カレンダーの制作を担当しただけではないかという事です。
もし無償で制作したのなら寄付になります。

カレンダーの制作費用がどれ位かはわかりませんが、費用面以外で手を引いたのであれば、何とも愚かな決定だったと思います。

書込番号:24783451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/08 14:32(1年以上前)

https://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/mag_0605.pdf

のE-1のカタログにWWFのパンダロゴを使用していますから、直接・間接(現金・現物)を問わずWWFを1986年からサポートしています。

フォーサーズ時代やマイクロフォーサーズ初期のオリンパスのカタログが手元に残っていないのでハッキリしませんが、カタログにパンダのロゴがあったように記憶しています。

E-1の時はフォーミュラワン世界選手権にも手を出し、2003年から2005年までの3年間、フェラーリの公式スポンサーになっていましたけど、億単位の金額ですから、羽振りが良かったんでしょうね。
ちなみにCANONはウィリアムズの公式スポンサーだった次期もありますね。

いずれにせよ、現在のオリンパスにはWWFをサポートするより、医療の面で発展途上国をサポートする方が重要課題でしょうし、カメラ事業を受け継いだOMDSにとっては広告宣伝費に資金を注入するより、より良い製品の開発・製造に注力した方が良い事は確かです。

オリンパスには、これまでのサポートを感謝すべきでしょうし、この事業を引き継いでくれたCANONにも感謝ですね。
個人的にはエンドースメントによる使用機材のシバリは好きではないですが…

書込番号:24783567

ナイスクチコミ!11


tarugaさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/08 21:41(1年以上前)


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/04/08 22:09(1年以上前)

ようこそcanon♪(`・ω・´)ゞ

書込番号:25214233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/04/08 23:49(1年以上前)

https://twitter.com/RywKc/status/1633826940447752192

3月の講演会のフライヤーで岩合さんと一緒に写ってるカメラは、オリンパスロゴのカメラですね。

TVCMではスポンサーとの契約上キヤノンのカメラを見せる必要があるのかもしれませんが、仕事やイベント撮影では、気に入ってるカメラや仕事に使いやすいカメラを使い分けてるのではないでしょうか。

先月だったか、NHKのキノコの特集番組で写真家の方がカメラ2台ぶら下げて山のキノコを撮影をしてましたが、1台はニコン、もう一台はOMDSでした。(OM-DかOM-1、5のあたりだったと思います)

書込番号:25214380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/09 00:06(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

https://twitter.com/RywKc/status/1633826940447752192/photo/1
https://twitter.com/BlueOceanTFM/status/1495577593881702402

宣材写真だと、まだ…

芸能人の宣材写真だったら、写りの良い画像がずっと使われますけど、どうなりますかね。
いずれにしても、オリンパスを使っている画像は残るでしょうね。

書込番号:25214402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/04/09 11:35(1年以上前)

とうのご本人は、ソニーもキヤノンもOMも使ってるようですが・・・??
https://twitter.com/lion007?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

勝手に残念がって、勝手に一喜一憂してるだけでしょう。

書込番号:25214882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/10 20:09(1年以上前)

WWFのロゴマークを商品またはサービスに付け、販売する事ができるだけどライセンス契約ではなく、
WWFのプロジェクトで必要となるさまざまな機材等を、現物で提供する支援方法ですから、
エンドースメントとかスポンサードに該当するようですね。
そのような条件だと、WWFがらみの撮影は支援メーカーの機材を使うのが一般的ですね。

猫の写真集とか展示会だと2021年以降の作品にはcanon製品を使うのが仁義でしょうね。

WWF以外の用途に使う機材に制限は無いですけど、canon以外に何を使ってますかね?

書込番号:25216903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/08 17:13(1年以上前)

岩合さん、テレビなんかに映ってるのは昔からみんなキヤノンですよ。

書込番号:25454225

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

エクスプローラーでRAWの表示

2022/06/05 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:804件

Windows 10 エクスプローラーでRAWの表示が出来るようになりました。
マイクロソフトが対応してくれたようです。

Windowsフォトビューアーでも写真を開けるようになりました。
フォトも同様に開けますね。

書込番号:24779191

ナイスクチコミ!9


返信する
針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2022/06/06 00:18(1年以上前)

こんにちは。
Microsoftストアーから「RAW画像拡張機能」というアプリをいれて
キヤノン、ニコン、オリンパスRAWを見てきました。
今月になってOM-1がWindowsフォトビューアーで開くことが出来るようになりましたが、
縦位置で撮ったRAWが横で表示されたままで不便です。

私は XnViewMP というフリーアプリのビュワーを使っています。
5月1日に更新されて OM-1のRAWも表示出来るようになりました。
フリーのRAWビューワーには他にもFastStone Image ViewerとかIrfanViewがありますが、
OM-1のRAWにはまだ対応していませんね。

書込番号:24780069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2022/06/06 18:03(1年以上前)

機種不明

>針の助さん
フリーアプリのビュワーの情報ありがとうございます。

>縦位置で撮ったRAWが横で表示されたままで不便です。
本日確認したらWindowsフォトビューアーで縦表示出来ています。

尚針の助さんの縦表示が出来ていたらスルーして下さい。

書込番号:24781026

ナイスクチコミ!2


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2022/06/07 00:38(1年以上前)

私が勘違いをしていました。私が使っているビューワーは「Microsoft フォト」でした。
縦位置のRAWファイルは横のままです。
「Windowsフォトビューアー」では縦位置のRAWを表示出来るのですね。
使ってみます。有り難うございました。

書込番号:24781628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/06/07 06:39(1年以上前)

Windows10でOM-1で撮影の写真のRAWがエクスプローラーで表示されているとのことですが、私の環境では表示はされませんね。
RAW画像拡張機能のアプリはインストールされていますし、Windowsのアップデートも最新になっているのですが。
E-M5MarkIIIで撮影したRAW画像は表示されるのですが。
何か他の要因があるんでしょうか?

書込番号:24781760

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2022/06/08 00:49(1年以上前)

>セイ 1976さん
こんにちは。
他の画像アプリとの競合とか、画像表示のコーデックを複数入れているとか、画像表示に欠かせないWindows10プログラムを任意であるためにインストールしていないとか、エクスプローラーで縮小画像が表示されない原因は色々あると思います。

パソコン内の画像アプリを一旦全て削除して、インストールの順番を変えてまず最初にRAW画像拡張機能をインストールし直してみてはいかがでしょうか。

書込番号:24782996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/06/08 06:03(1年以上前)

>針の助さん

こんにちは。
思いつく限りでアプリの削除と再インストールをしてみたのですが、状況は変わりませんでした。
Windows7からWindows10へアップデートしたので、自分の気づかないところで、何かが邪魔しているのかもしれません。
エクスプローラー上で見えないのは少々不便ですが、致命的というわけではないので我慢しようと思います。
アドバイス有難うございました。

書込番号:24783086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/06/12 07:40(1年以上前)

Windows10でOM-1で撮影の写真のRAWがエクスプローラーで表示できないと言っていた者ですが、今日見たら何故か表示されるようになっていました。
アプリの削除とインストールが功をなしたのか、はたまた別の要因なのかよくわかりませんが、ともかく表示されるようになったので良かったです。

書込番号:24789205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2022/06/12 09:40(1年以上前)

>セイ 1976さん
表示されて良かったです。

書込番号:24789334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信27

お気に入りに追加

標準

OM-5に4100万画素センサーが搭載される?

2022/06/04 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種
当機種

鳥認識は熟練者でなくても簡単に撮影できるようにしてくれます。

畳が良いです。

https://www.43rumors.com/ft1-totally-unlikely-rumor-om-5-has-41mp/

≫OM System OM-5 is a 41 megapixels BSI live-MOS Sensor (total 47M) camera with 20fps sequential shooting.

https://digicame-info.com/2022/06/omsystem-om-54100.html

≫「OM SYSTEM OM-5には4100万画素の裏面照射型 Libe-MOSセンサー(トータル4700万画素)搭載のカメラで、20コマ/秒の連写が可能だ」

と、信憑性は最低レベルですが載ってますね。
トータル4700万画素だと、静止画と動画で読み出し方式を変えれば、8Kにも対応可能になりますね。
静止画だったら手持ちハイレゾで1億画素で撮れたら凄いでしょうね。

SONYは高飽和信号量技術を開発したようですから、オリンパスの内視鏡用の超小型4K撮像素子の共同開発との絡みもあって、何があっても不思議ではないように思います。

PANASONICがLEICAとの協業に向かう中、OMDSはマイクロフォーサーズに特化して、
M-1(ライカの横やりでOM-1に名称変更)開発時のオリンパスのエンジニアの方々のスピリットを再現して欲しいです。

野鳥を撮影しに行って、良い風景に出会って急遽高画質で撮影したくなっても対応出来るシステムって、米谷美久氏が「宇宙からバクテリアまで、あらゆるものを撮影できるという思想」の元に完成された[フィルム用のOM-1]の正常進化バージョンだと思います。

書込番号:24777751

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/05 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ビニール袋を被ったムクドリ

まだビニール袋を被ったままです

AF枠「スモール」使用

>ステアケイスさん


>添付写真2枚目:なぜ次でピンを外す?鳥は動いていないのに。
>OM-1の鳥認識は新しい試みだし、うまくいった時は良いんですが、安定性には欠けます。

私のOM-1に対する印象と余りにも違うので違和感を感じています。
レビューも読ませていただきましたが、AF枠の選択と設定が違うような気がします。

私の設定、よろしければ参考にしてください。
 ・フレームレート 高速はX 普通が〇
 ・C−AF (+TR)はX
 ・C−AF 追従感度 +2
 ・C−AF 中央優先 off
 ・AFスキャン     off
 
AF枠は空ヌケの場合はOK、レビューとこのケースではAW枠は「スモール」がベターで、
当然木々の枝葉が密集しているようなケースは「スモール」or「S−AF 1点」。

AF枠に対して、鳥認識の白枠は自由に動き回りますが、AF枠を「スモール」にすると
白枠の活動範囲には制約が掛かり、AFの俊敏性・精度がアップします。

電子シャッターもSH2を使いましたが、静穏タイプ10コマ/秒とメカシャッター(超望遠だと
7コマ/秒ぐらい?)の使い分けで落ち着きました。

書込番号:24779637

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/05 22:25(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


5/27デジカメinfo
>このカメラはE-M5 Mark IIIの後継機ではないと聞いている。

現時点では何にも確定していませんが、OM-5には風景・花撮り用として
高画質寄りのカメラとして期待しています。

現在、鳥撮りの合間に出会った景色・花などを撮るときは、OM-1に装着している
150−400f4.5を12−40f2.8に替えてやり繰りしているので、その手間が
大変なんです。

風景・花撮りではM1X+12−40f2.8よりも軽量小型のシステムが欲しいところです。


話は変わりますが、私のスレに「低輝度撮影」で書き込み下さり有難うございます。
すぐ返事させて頂いたはずなのに、その返事が載っていないことに今日気付きました。
価格コムに間違って消されたのか? 返事を書いたことは間違いないのですが、投稿時に
何らかの手違いがあったのか?

いずれにせよ、私の知識・認識では低輝度撮影範囲は表面的な数値でしかなく、実際は
他社機と比べて物凄く優秀であることを教えてくれて有難うございました。

書込番号:24779902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/05 22:41(1年以上前)

#岩魚くんさん
丁寧なコメントを下さりありがとうございます。
ホオジロを撮ったときの設定は、レビュー時より多少変更していて

静音連射10fps
フレームレート 高速
C-AF+MF(TR無し) 追従感度+1
C-AF中央優先 Cross, Mid, Large
AFスキャン On
被写体認識 鳥

でした。
教えて頂いた設定で試してみます。
何が一番マズいのかな? フレームレート? C-AF中央優先? AFスキャン?
メーカーとして、こういう撮影にはこういう設定がお勧め、みたいなガイドを作ってくれると良いですね。(簡素ですがソニーにはあります。)
なかなか試行錯誤が終わらない(苦笑)

書込番号:24779934

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/06/05 23:19(1年以上前)

4000万画素だと8kですか。フジのHSセンサーと混同してるんですかね。パナソニックもM4/3で8kセンサーはあきらめてますし、瀬戸際のOMDSが2台目の高級機だしますかね。
センサー供給の都合でOM-1のセンサー使ったE-M10mk5、E-PL11の方が現実性が高いと思いますが。

書込番号:24779985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/05 23:59(1年以上前)

>OM-5に4100万画素センサーが搭載?

う〜〜ん、まあ噂やから信用できんけど出したらオモロいと思う。今の時代、スマホでも4800万画素、6400万画素いう時代やからねー。
小さいセンサーほど低画質やから高画素数にする傾向があるのか分からんけど、噂通りとすれば高画素数=高画質と思い込んでくれる人を釣ろうという戦略やろうか。。。

書込番号:24780048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2022/06/06 01:23(1年以上前)

>ポポーノキさん

>>フルサイズでさえ、24MP以上の高画素機は
>>人気が下がっていると聞きます。


そんなことないと思いますけど。
そんなのどこで聞いたんですか?
いつものようにアナタの都合のいいように情報を切り分けるポポーノキフィルターを通った情報からですか?

書込番号:24780116

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/06 09:43(1年以上前)

>フルサイズでさえ、24MP以上の高画素機は 人気が下がっていると聞きます。

というのはワシも初耳やけど、それがポポーノキさんにとって、都合のいい情報になるいう解釈が何処から出てくるんかよう分からんわ。

書込番号:24780419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件

2022/06/06 11:12(1年以上前)

>青連赤道さん

>>それがポポーノキさんにとって、都合のいい情報になるいう解釈が何処から出てくるんかよう分からんわ。


それはポポーノキ氏の過去の様々な書き込みからそう判断されてしまう、っていうことです。
今までがずっとそうでしたから。あの人は自分にとって、そして自分が贔屓するメーカーにとって都合の良い情報だけ拾ってきますから。

書込番号:24780510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/06 12:34(1年以上前)

>ステアケイスさん


>何が一番マズいのかな? フレームレート? C-AF中央優先? AFスキャン?

全てoffが望ましく、一番悪さをするのは「C-AF中央優先」だと私は判断しています。

ジャスピン後の追従性を一番望んでいるところ、何故中央優先のC−AFを繰り返す
行為が必要なのか?疑問です。
鳥の場合、常に中央でAFするのは無理。全点均等感度のクロスセンサーの片隅にでも
鳥を捉えてピンが来ていれば十分なはずです。


5/1 デジカメinfoにMIRRORLESS COMPARISONによるOM−1の鳥認識AFテスト
が掲載されていましたが、所詮は営利目的の民間会社テストでその結果については
参考程度にしかなりません。

AFスキャンについてon・offを繰り返してテストをした結果、効果は見られなかったようですが
あくまでも飛翔シーンだけのテストで、止まり物ではどうだったのか不明です。

また、C-AF中央優先についてはテスト設定項目にすら入っていません。
こんな感じのテストなので、他社機との比較データも全く当てにならないし、ゆったりと
飛ぶトビ&撮り易いテストフィールドを考えるとテスト内容に甘さを感じ、如何にも十分に
テストをしたかのように見せた営利目的のテストだと感じます。

白く輝くさざ波上に飛ぶトビには全くAFしないのは、私のテストでも実感していますが
さざ波の無い時の結果とかソニー・キヤノンのテスト時の気象条件など考慮されているのか
も不明です。


※ポロあんどダハさんの趣旨とは乖離した内容になってしまいました。
  お詫びいたします。

ステアケイスさん
質問等ありましたら、私が立てたスレ「高機能化されたOMー1は楽しい!」の方に
ご連絡ください。


書込番号:24780614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/06 17:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

ダイナミックレンジ

ノイズ

しま89さん

>4000万画素だと8kですか。

4/3で4100万画素だと、7400×5550ピクセル程度ですから、8Kの7680×4320ピクセルには少し不足ですからGH2のようにちょっと横長にして8Kに対応させるというのも、総画素数4700万画素と通常より余裕のある撮像素子なら可能だと思います。

>フジのHSセンサーと混同してるんですかね。

2616万画素のHSセンサーと混同ですか?
4000万画素のHRセンサーも、製造は東芝がイメージセンサ事業をSONYに売却して以来、SONYが担当するようになっているはずですが、積層型ではない裏面照射型CMOSセンサーと言うのは解せないですね。

>パナソニックもM4/3で8kセンサーはあきらめてますし、

GH6のデータを見ると明らかにSONY製とは思えない特性ですから、ゴミ取りを[手ブレ補正機構で撮像素子をガガガ]に退化させた事もあり、SONY/オリンパス/OMDSとの協業が崩れつつあるんでしょうか?

>瀬戸際のOMDSが2台目の高級機だしますかね。

パナソニックより桁違いに売れてますから、利益率の高い高級機というか20万円以上の機種を出すのは理にかなっていると思います。
半導体不足ですから、台数で稼ぐより高画素機のような単価で稼げる機種で勝負する方が経営的にも良いでしょうね。

>センサー供給の都合でOM-1のセンサー使ったE-M10mk5、E-PL11の方が現実性が高いと思いますが。

高速読み出しセンサーの場合、センサーだけではなくセンサー周りのコストも高く付きますから、廉価版はもう少し経って型落ちしてからではないかと思いますが…

書込番号:24780991

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/06 18:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

外付けEVFは邪魔

お洒落なんですよね。

12-40mm/F2.8

イマイチ馴染めなかったです。

岩魚くんさん

毎度の事ですが飛翔中の野鳥撮影素晴らしいですね。

>現時点では何にも確定していませんが、OM-5には風景・花撮り用として
>高画質寄りのカメラとして期待しています。

私の場合PEN-Fを、超望遠ズームレンズを装着したE-M1mk2+HLD-9やE-M1Xと一緒に持って行ったり、小さめのショルダーバッグに入れて持ち歩いていましたので、将来的にはEVFのとんがり帽子がないお洒落な高級機も出して欲しいです。

書込番号:24781057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/06 23:46(1年以上前)

>岩魚くんさん

早くもOM-1のAFの特徴を掴まれたようでなによりです。

私の場合、C-AFとC-AF+Trのどちらが自分に合っているのか未だ解らない状態で、普通の一眼レフのように駒間がブラックアウトする20駒/秒の〔静音連写〕と25駒/秒の〔静音連写SH2〕も、同じ試合の前半と後半で切り替えてチェックしています。

スポーツ系でもサッカーやラグビーのように選手が交錯したり、パスによって新しく追尾させたい選手に切り替えたい時の挙動が把握しにくい状況です。
1対1で対戦する競技などはC-AF+Trでも問題は少ないですが、野球とかテニスなど一人の選手を撮影する場合、単にトラッキングさせるより、C-AFの方が応答速度が速く正確なこともあります。
また、下手に顔認識をONにしてしまうと、選手の顔が隠れた瞬間に観客や審判の顔にピントが引っ張られることがあり邪魔になりがちですが、試合中の選手の顔を撮りたい時は結構便利なので痛し痒しです。

書込番号:24781575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/07 15:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 遠くに飛ぶノスリ

ノートリ 背景ありツバメは遠く小さい

ノートリ 小さいながらこの程度の大きさなら・・・

左画像をトリミング ディテール・シャープさ合格

>ポロあんどダハさん


私の場合は鳥が中心なので、CーAFの動き・精度はある程度判別出来たかと思います。
一応参考にその視点なりをご説明します。

ベースとなる単なるC-AFの●(基本的)追従性・ピント精度は5/15に立てた
「岩魚レポート AI鳥認識の良し悪し」で報告した通り、カルガモの単なるC-AF16連写
(ややピン甘が1コマのみ)で、M1Xよりも優れていることはハッキリしています。
報告以外にカルガモよりちょっと早いハト、飛翔速度はカルガモと同じだが小さいムクドリでも
同じ感触を得ています。

●(基本的)としたのは、ベースとなるC-AFよりもAI鳥認識が加わると背景にピントが引っ張られ
たりしないので、必然的に追従性・ピント精度は高くなることは明白と考えます。


【OM-1 AI鳥認識C-AF能力の見極め】
1枚目   被写体認識能力抜群 精度も抜群

2枚目   このように背景が近くて撮りたいツバメが小さい場合、単なるCーAFでは
       撮り難いケースです。

3枚目   小さいながらこの程度で撮れればピント・ディテールも十分で、トリミングの
       自由度(3枚目)は増します。
       この場合、単なるCーAFでも背景が空なのでいとも簡単にAFするでしょうし、
       ピント精度も増します。しかし、背景があったとすると単なるCーAFでは迷いも
       出てくるので、絶対AI鳥認識が有利なはずです。

あと鳥認識の白枠が(速やかに)ターゲットを捉え易くするために、AF枠の設定と選択も
必要かと思います。
白枠の動きを観察すると、全面AF枠だと鳥の位置・大きさにもよりますが、白枠の動きに
差が出ることも。如何に(速やかに)AFさせるかが成果に繋がる気がします。

書込番号:24782282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/07 16:27(1年以上前)

当機種
当機種

鳥認識AFですが、どちらのムクドリがAF対象なのでしょうか?

答えは上のムクドリでした。

鳥に限らずAF対象がグループでいたら、カメラは一つのAF対象を(基本的に)どのような
基準で選ぶのでしょう。

(基本的に)としたのは、グループの構成が大小の違いなく同じ形状・色ならば一番近い
ものにAFしようとするのでしょうね。

サッカーのように選手が入り乱れるケース、陸上競技のマラソン・長距離も入り乱れて
特定の選手を撮り続けるのは大変でしょうね。

顔認識といっても監視システムのようにマスクしていても、個々の特徴を判別できるシステムは
まだカメラにはないでしょう。
下手にTR設定しても完璧なシステムでない限り、トラッキングミスは必ずあるし外したときの被害は
大き過ぎます。

こういう時は、フルオート頼りを捨てて自分自身の技量を信じることです。
自分自身の技量(ある意味ではマニュアル)ならトラブった時、直ぐに復帰出来る臨機応変の
対応がし易いので、単なるCーAFで撮影に臨みますね。

その下準備として、AF枠の大きさを素早く切替できる設定を考え、本番前にテストを繰り返します。
選手が入り乱れているケースでは、当然AF枠は小さいものを設定するでしょうが、私なら長さを
変えた縦一列のAF枠2種は設定登録して置きます。

書込番号:24782368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/08 22:13(1年以上前)

ここに来て

≫OM SYSTEM OM-5は革新的なカメラではない?

という噂も出てきましたね。

OM-5がE-M1mk3やE-M5mk3と同じセンサーを使い回すとしたら、E-M1mk3の廉価版という事になりますね。
また、OM-1と同じセンサーを採用するとしたら、敢えて読み出し速度を落とし、E-M1mk2のようなダイナミックレンジを確保させる意図があるようにも思えますが、サイズ(デザイン)とバッテリーはどうなるんでしょうかね?

E-M5mk3の場合、バッテリーの容量が減ってしまい、PEN-Fより撮影可能な枚数が少なくなってしまったのが残念でした。

FUJIの場合、[X-H2にはX-H2Sと全く同じボディが使用され、別のセンサーが搭載される。]という噂が出ていますが、2600万画素と4000万画素と言う事ですから、どうなんでしょうかね?
SONYがAPS-C機で8K対応を可能にする為に設計・製造するであろう4000万画素の撮像素子をOM-5用の4100万画素の撮像素子と勘違いしたという事も考えられますけど、PANASONICのGH6の2500万画素の撮像素子の製造元いかんでは、対抗せざるを得ないでしょうね。

書込番号:24784190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/06/09 00:28(1年以上前)

某噂サイトでは、E-M5mkIIIにとって代わるものではなく、E-M5mkII(IIIの誤植?)は生産を続けるとの噂なので、OM-5と併売ということになりそうですね。

まだ全然わかりませんが、もしかしてOM-5は、OM-1とE-M5markIIIの中間的な立ち位置になるのでしょうか。

 この際、E-M10シリーズを廃してE-M5markIIIをエントリー機に据えれば、パパママの運動会撮影のような動態にも十分使えるようになって、エントリーなのに動きものに強いカメラとして訴求力は増しそう。

 E-M10シリーズはE-PLシリーズとほぼ一緒だったので、E-PLやE-Pに統合しても良い気がします(可能ならばPEN-FのようなEVFつけて)

 E-M10markWとE-PL10なんかは、ほぼ同じような価格でほぼ同性能(ちょっとだけE-M10が上)なのに、E-PL10の方が売れてるようですしね。

それにしても、発表までもう間もないのにスペックに関してほとんどリークされてないのも不思議ですね。わりとおとなしめな感じで、OM-1の廉価版として出てきそうな気がします。

書込番号:24784319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/09 12:24(1年以上前)

E-M5markIIIは小型防塵防滴では完成された機種なので無理に性能を上げる必要も無いと思います。小型レンズが似合うので、鳥認識なども不要でしょう。
ただ防塵防滴はエントリーでも必要だと思います。
なのでE-M5markIIIをエントリーで良いと思います。

m4/3は他のメーカーさんも参入出来る規格。防塵防滴じゃない機種は思い切って他社に任せても良いのでは。

書込番号:24784781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/09 18:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

TruePic VIII

DualTruePic VIII

TruePic IX

TruePic X

>ここにしか咲かない花2012さん
>ねこねこちゃんさん

OM-1もE-M1XやE-M1mk3とは全く異なるコンセプトで開発・発売されていますし、OM-5がどういったユーザーをターゲットに開発されているかで、スペックはかなり異なってくるでしょうね。

BCN+R2022年4月の順位を見ると

キヤノン 49.9%
OMデジタルソリューションズ 13.3%
ソニー 12.5%
ニコン 9.9%
パナソニック 7.9%
富士フイルム 5.5%

になっていますので、オリンパスから製品・半製品として受け継いだE-M10mk4以前の機種の在庫削減を考慮しても、OM-1の販売台数はハンパないようですから、ここで敢えてE-M1mk3やE-M5mk3と同じセンサーで新型を出すより、別の撮像素子とOM-1で新規開発したTruePic Xを活かした構成にしても言いように思います。

ちょっと気になっているのはE-M1mk3のTruePic IXで、基盤周りはTruePic VIIIとほとんど同じようですから、普及機はE-M1〜10に任せ、違うコンセプトの機種としてOM-5が出ても良いのではないかと思います。

半導体関係の人に訊くと、微細化によるプロセスルールが変更される度に、何世代も前の太い(粗い)ピッチのLSIの製造は作りにくくなっていて、外注先も受注してくれないようですので、この際新しい画像エンジンにまとめてしまった方が効率的だと思います。

書込番号:24785207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2022/06/09 20:36(1年以上前)

6/10、6/11「VIDEOGRAPHERS TOKYO 2022」が開催されます。
OMDSが「PARTNER」か「 SPONSOR」であれば何らかの情報があったかもしれません、残念です。

ちなみに私はLUMIX機を持って参加予定です。

書込番号:24785442

ナイスクチコミ!0


64GBさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/13 22:46(1年以上前)

OM-5はOM-1のセンサーをなにかしらさらに高速化していて、
「3枚くらいの撮影データから作る4100万画素のハイレゾ」が標準とかになっているとしたらとても面白いと思いませんか。

センサーとエンジンがより高速化されればハイレゾショットがほぼ1ショットの時間で撮影でき、それがスタンダードになると思って楽しみにしているのですが。

書込番号:24792208

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ71

返信7

お気に入りに追加

標準

OM SYSTEMからのプレゼント

2022/06/02 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:9401件

OM SYSTEMのスマートフォンアプリをDLしてログインすると抽選でOM-1がプレゼントされるそうですよ。
小生はスマホ持ってないので皆さんでどうぞ^o^/。

https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3607?utm_source=button&utm_campaign=20220601_zenkoku&utm_medium=email

書込番号:24774117

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/06/02 13:45(1年以上前)

たった一名でしょ? 最近どこもこんなのばかり..。
当選者の確かめようもない抽選は昔から問題でした。

書込番号:24774268

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:71件

2022/06/02 15:56(1年以上前)

よくある当選者なしって奴ね!

書込番号:24774416

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/06/02 16:45(1年以上前)

>よくある当選者なしって奴

本当に「よくある」のなら酷い話ですが、それをどうやって確認したのでしょうか?
それとも、ご自身が当選者無しの懸賞を企画なさった本人だとか?

書込番号:24774466

ナイスクチコミ!32


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/02 19:03(1年以上前)

情報公開請求の対象になりそうなコメントがありますね。

書込番号:24774655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2022/06/03 20:18(1年以上前)

一万ダウンロード突破記念で、ダウンロード済みの人は当たらないのですね。
なんか違うような。

書込番号:24776307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件

2022/06/03 21:27(1年以上前)

>けんけんびわびわさん
確かに「(1)対象期間中に「OM SYSTEM 公式アプリ」をダウンロード※ダウンロードは初回のみ有効です。再インストールは対象外となります。」とありますね。

従来からのオリンパスユーザー向けというよりも新規さん向けという事なんでしょうね。

書込番号:24776385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/10/26 02:57(1年以上前)

機種不明

2006年ごろ、日産がやってた横浜のフォトンにコンタックスG1+Hologon16mmで撮った写真で応募したら、VAIOが当たったことがあります。
よくある「1名様・当選者には発送もって・・」というやつですがまさか当選するとは思いませんでした。

書込番号:24981000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ691

返信69

お気に入りに追加

標準

なんと!、雛が抱卵している?では…

2022/06/01 08:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんなシーンを見たのは初めてです。
雛の身体は小さいので卵も丸見え、親鳥が抱卵中には卵は見えません。

ネイチャー系のテレビ番組で、前年に生まれた子がヘルパーとして子育てを手伝うシーンは何度か
視た事は有りますが…。
一足先に孵化した雛が抱卵する事があるなんて、知りませんでした。
良いシーンを見せて頂きました。


エナガ団子が近くで撮れたりこんなシーンを初見初撮りできたり、OM-1は「無双でも究極のスペック」
でもありませんが爺さんにとっては幸運を引き寄せるラッキーアイテムです。

書込番号:24772365

ナイスクチコミ!46


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:72件

2022/06/04 08:53(1年以上前)

結局、何を書いてもスレ主さん叩きのように思えるのは私だけ?

『いい写真ですね、でも野生動物は気を付けて撮影しないとね』

それで終わることでしょう。
人が集まるとか、他の人が真似をするとか、ましてや鳥が営巣を止めるとか宝くじが当たるより低い確率のことをとやかく言うなんて
どうかしてますよ。
絶滅危惧種なんて話をすると場合によってはゴキブリやアメリカザリガニや蚊さえもそうなる可能性があるんですよね。
皆さんが言われている確立や予想の範疇からすると起こりうるわけですよ。
ならば、ゴキブリやアメリカザリガニや蚊を保護しますか?
同じ生き物ですよ。
滅びる種はどうやってもいつか滅びるのです。
それは人為的であろうが自然によるものであろうが必然なんですよ。
高々、一人二人のカメラマンのせいで絶滅が起きるわけではない。
だからこの件は、『よくあの写真が撮れましたね、苦労されたんでしょうね』でいいんじゃないですか。
野生動物は人間に保護されなくてはならない程やわじゃないですよ。
更に言うと、人間に保護されて種を永らえることが幸せとは限らない。
人間とて同じですよ、コロナウィルスにサル痘、原因不明の急性肝炎に第三次世界大戦の懸念といつ滅んでもおかしくない。
その種の保全は結局、その種で頑張るしかない、それが自然淘汰というものです。

最後に
>enjyu-kさん

貴重な写真をありがとうございました。
同じOM-1を使うものとして素晴らしい写真が撮れることを実感すると同時に、私も腕を磨かねばと真摯に思いました。
これからも素敵な一瞬を逃さずに捉えて下さい。
楽しみにしています。

書込番号:24776967

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/04 10:59(1年以上前)

#ふくろうのそめものやさん
器物損壊罪については
https://keiji.vbest.jp/columns/g_property/6001/#:~:text=%E5%99%A8%E7%89%A9%E6%90%8D%E5%A3%8A%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E4%BB%96%E4%BA%BA,%E7%BD%AA%E3%81%AB%E8%A9%B2%E5%BD%93%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
をご参照下さい。
植物の枝を折って捨てる なども実例として書かれています。
実際に検挙までするかは状況次第でしょうが、法的にはこういうことです。
マナーも大切ですが、法律を知っておくことはもっと重要ですね。

書込番号:24777133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/04 12:37(1年以上前)

なんか、絶滅とか地球規模のお話まで出て驚いておりますが・・・・

そりゃあ早朝から夕方まで大勢の人達が三脚に乗った大口径レンズを巣に向けていりゃ
営巣放棄もしますわ。
当然そういった事情も知っての発言でしょうから驚きを隠せません。

>ましてや鳥が営巣を止めるとか宝くじが当たるより低い確率のことをとやかく言うなんて
>どうかしてますよ。
私の近くで5億とか当たった人はいないようですが、営巣放棄や子育て放棄は毎年よく聞きます。
そんな事は野鳥カメラマンとしては常識だと思っていましたが私の認識が間違っているの
でしょうか??
お詳しいようなので教えて頂けると助かります。


それで絶滅するなんて誰も思っていませんわ〜。
我々野鳥カメラマンは”撮る側”ではなく”撮らせてもらっている側”です。

まして近所で営巣している場合は来期も来て欲しい、できれば未来永劫ここで
営巣し続けて欲しいと願っているただそれだけですよ。
営巣放棄すると二度とそこには戻って来ない事が多々ありますからね。
絶滅を危惧するなんてそんな大そうな考えはありませんわ。


でもね、こうゆう議論できる事はいい事だと思うよ。
野鳥を撮る人撮らない人での考え方や認識の違いも分かるし意見交換もできるから。

書込番号:24777267

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:72件

2022/06/04 17:36(1年以上前)

>ブローニングさん

>そりゃあ早朝から夕方まで大勢の人達が三脚に乗った大口径レンズを巣に向けていりゃ
営巣放棄もしますわ。
当然そういった事情も知っての発言でしょうから驚きを隠せません。

それが論理の飛躍だと言うのです。
その事象は起きていませんよね。
それが起きる確率が低いと言っているのです。

>私の近くで5億とか当たった人はいないようですが、営巣放棄や子育て放棄は毎年よく聞きます。
そんな事は野鳥カメラマンとしては常識だと思っていましたが私の認識が間違っているの
でしょうか??

その原因は野鳥カメラマンと言われる方々の仕業ではないのですか。
それなら常識を持ち出すのはおかしいことです。
あなた様がどれだけの野鳥通の方かは存じませんが自分のお庭の範囲でモノ申すのはどうかと思います。
いっそ野鳥カメラマンさんの常識の中に、大口径レンズ及び三脚使用禁止、撮影時は迷彩服にすることって
入れてもらえますか。
そうすれば、本件は解決しますよね。


>まして近所で営巣している場合は来期も来て欲しい、できれば未来永劫ここで
営巣し続けて欲しいと願っているただそれだけですよ。

無理だとお気づきになりませんか?
未来永劫なんて。
日本語の意味をもう一度勉強し直してください。
編集長さん。
未来永劫とは、果てしなく長い時間で永遠をさします。
永遠になんて無理ですよ。
種が続く限りとか、数世代先までくらいがせいぜいじゃないですか。
私の絶滅と言う言葉に食らいついている方がそれより先の未来永劫を詠うとは笑止千万。
いやいや失礼しました。
余りに滑稽だったもので。

書込番号:24777635

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/04 18:41(1年以上前)

悠久の騎士さん

わざわざ返答ありがとうございます。
猛禽歴わずか10年の駆け出しです。
あなた様がどれだけの野鳥通の方かは存じませんが。

>その事象は起きていませんよね。
>それが起きる確率が低いと言っているのです。

実際当地では最近クマゲラの営巣地でおきています。
野鳥の営巣放棄は珍しい事例ではありません。
ひょっとして宝くじ当たるかも知れませんかね?
あと数年前にはエゾフクロウがいると地元新聞社が写真付きの記事を掲載し
あっと言う間にカメラマンが集まりエゾフクロウがいなくなりました。
地元では有名な事件です。

>無理だとお気づきになりませんか?
>未来永劫なんて。

そこを突っ込みますか〜
猛禽の中には代が変わっても継続してその周辺に営巣してくれる種がいます。
それがいつまでもいつまでも続いて欲しい・・・
そうゆう気持ちだと理解して頂けませんかね〜??
普通の方はそう理解してくれますよ。
日本語も大事ですが人の心も大事ですね。


尚、これは悠久の騎士さんに向けた話ではありませんので返信は無用です。

今から数年前、当地でオジロワシの営巣を見つけました。
しかもカメラマンはいつもほぼ0人。
そこには三羽の真っ白い雛がいて毎週末通いました。
初めは道路沿いから撮っていたのですが木々が生茂り撮りづらくなった為、
迂回して裏に回ったところ巣が丸見えのベストポジションを発見。
そこを陣取り撮っていたところ親鳥からも私が丸見えだったらしく警戒し巣に寄り付
かなくなってしまいました。
まぁ直ぐに戻ってくるだろう〜程度で撮影をしていましたが親鳥がいない隙にカラス
が数羽雛を狙って襲ってきました。
地上生物であればシッシッと追い払えるのですがカラス相手では何とも無力・・・
幸い親鳥は巣から離れた所にいたらしく直ぐに駆け付けカラスを追い払ったのですが実際
その雛達が全て無事だったのかは確認できませんでした。

私の軽はずみな行為でひとつ間違えると雛の全滅という最悪の事態を招いていた
かも知れません。
その後、いつもの道路沿いの見通しの悪い場所から監察した所1羽の巣立ちを確認
する事ができました。

この事は今ままで価格はおろかブログやSNS及び鳥友達にも一切語った事の無い
私が抱えるトラウマとなっていました。

書込番号:24777756

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/04 18:54(1年以上前)

enjyu-kさん、皆さま。

スレ汚し大変失礼いたしました。

様々なご意見がある中、悠久の騎士さんがおっしゃる通り大変貴重な写真であることだけは
間違い無いと思います。

これからも今まで通り営巣時は細心の注意をはらって撮影される事を祈っております。

ではまた。



書込番号:24777775

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/05 07:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さま、たくさんのレス有難うございます。
さまざまな想いを知る事ができ、普段はボーっとしてして居る私は良い刺激を頂けて感謝致して居ります。
今日もお一人お一人に返レスできませんが、お許し下さいませ。


毎日目が覚めれば撮りに行きたくなり、ウズウズし捲りの困った爺さんです。
昨日は快晴と迄は言えない天気でしたが、心地良い風も吹いて居り猛禽日和かなと妄想しながらお昼の
おにぎりを持って撮りに行って来ました。

期待した猛禽は常連さんのチョウゲンボウとノスリしか顔を見せてくれませんでした。
そこでミサゴポイントの河原へ移動したところ、ツバメが賑やかに飛び回って居りましたので飛びモノ撮りの
稽古をつけて貰ってきました。
爺さんの腕ではツバメには翻弄され捲りでしたが、センサー全域でAF可能なオールターゲット枠にAI被写体
認識のお世話になり「数打ちゃ当たる」で連写し捲ってきました。
換算600mmの単焦点レンズでEVFでツバメを捉える事は、なかなか難しくて接近されるとお手上げ状態に…
ツバメがソーシャルディスタンスを保ってくれた時だけ何とか撮る事ができました。

帰宅後にガッツリとトリミングした画像を見ながら、「もう少し引き寄せて撮れるようになりたいなー」と溜息つき
つつ…ビールをゴックン。
ヤケ酒ではないですよ!、メチャクチャ愉しかったから。

帰り際に、オナガが対岸から撮んで来たのでコレもアリガタク撮らせて頂きました。
OM-1、愉しいカメラです。(私にとっては)

書込番号:24778495

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/05 07:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いっぱい撮ってきたので…

書込番号:24778500

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/05 07:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

常連さん登場 これはノートリです

ホバを披露してくれました

ツバメ、一休み中

最後にオナガが来てくれました

調子に乗って…もう一つ。

書込番号:24778512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2022/06/05 07:51(1年以上前)

>enjyu-kさん


ツバメいいですね〜。
私は飛行中の鳥さんは中々捉えきれません(汗)
今は修理中のOM-1が戻ってきたら私も野鳥を撮りに行こうかなと思っております。
参考にさせていただきます。
良い写真を公開していただきありがとうございます。

書込番号:24778520

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2022/06/05 10:36(1年以上前)

>高々、一人二人のカメラマンのせいで絶滅が起きるわけではない。

このような考えって「自分くらい」ってのと同じだと思うけどね。

スクープだし素晴らしい写真だと思うけど、どのように発表するかじゃないかな。

書込番号:24778714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/05 19:32(1年以上前)

再生する本日の通りすがりの森で・・・オオルリに対抗してかサンコウチョウも

再生する草刈り機にも花火大会の音にも負けないタフなアオバズク親子・・・10年以上前の古い記憶です

その他
本日の通りすがりの森で・・・オオルリに対抗してかサンコウチョウも

その他
草刈り機にも花火大会の音にも負けないタフなアオバズク親子・・・10年以上前の古い記憶です

当機種
別機種
当機種
当機種

MC-14の装着忘れなんでいつもより大きいと首をかしげるじいさん・・・1680oです

R5+800oF11+エクステ1.4で大トリミング(4000o超)

おかげでカラスの声が聞こえたら即レンズを向けるもカラスばっかり

サシバだと1680o×約2.5倍で4000oでこれくらいなんですが

☆enjyu-kさん

今晩は。相変わらず精力的に活動されていますね。そして鳥さんたちもenjyu-kさんの気持ちが判るのか、みんな元気で何よりですね。こちら何とかenjyu-kさんに、林道の狭い空を天女のように舞うサンコウチョウの写真かビデオをと思いあちらこちら出かけてきましたが、日ごろの行いが見透かされたか、昨日などは第2弾の茄子の苗をいじっているとき、5m先の梅の木でなんとサンコウチョウの、ギギギッという聞きなれた声がするではありませんか。昨年は同じころ掘り起こしたジャガイモの土を払っていたら、やはり5m後ろのカキの木で例のホイホイホイです。下手に探し回るよりは、灯台下暗しというやつで、真面目に畑で農作業をしていたほうが、チャンスが転がってくるようです。

そんなわけで、結局はサンコウチョウの飛翔シーンを撮れない言い訳ですが、本日はひょっとしたら自分の田舎ではレアかもしれないブッポウソウらしき野鳥が撮れたので…というかPCで大トリミングとjpegなのに慣れないレタッチをしてどうもそうじゃないかという写真みたいなので(間違っていたらごめんなさい)一応アップします。

ついでながら、畑の300m向こうで毎日東京特許許可局という声がするので車で近寄ったら、なんとお隣の畑から蛇を掴んだサシバが飛び出しました。車を止めて慌てて狙いましたが間に合わず。今年は伐採でオオタカがついに営巣しなくなり、畑から400mの杉の上に姿を見せなくなりましたが、サシバが蛇を掴んでいるということは雛も結構大きいんじゃないかとじいさん、毎度の妄想です(^^)。

昨年9月にはサシバ同士のバトルも見られ、おちおち農作業もしていられませんが(^^)、それでもenjyu-kさんがアップされる多彩な鳥には到底及びません。子供のころあった小さな池にはカワセミが時々来ていたので、こうなればユンボで再度池を掘ろうかという勢いです・・・・今は中途半端なので、イノシシさんたちの共同浴場、ぬたばになっています。

それにしても今回も楽しんでいる光景が目に見えるようですね。自分のスレは誤字脱字、おまけに150−400oが100−450oになっていたりひどい返信で恐縮でしたが、まあこんなレベルなのでご容赦ください。

サンコウチョウ、ブッポウソウは通りすがりですが、ただいま子育てシーズン真っ最中のサシバは畑で椅子に座っていても撮れそうなので、カラスやヒヨドリがやたら元気だったら空を見てみます。そんなわけでオリンパス以来のOM-1、農作業で汚れた手を慌てていい加減い洗っても信頼しているので、あとは腕だけです。


農作業後せめて高速飛びもの訓練と、ラジコン撮影に出かけたら、今日は強風で中止のご様子。OM-1でのじっくりした撮影なかなかできないので、本日も他機種での写真や音声だけのビデオや10年以上前のビデオ追加ご容赦ください。

書込番号:24779541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/06 08:25(1年以上前)

再生する人生で最初で最後の林道上空を飛ぶサンコウチョウの大ピンボケ記録

再生する前にお見かけしたイタチ協賛と散財のもとになった涸沼の最後のオオワシ

その他
人生で最初で最後の林道上空を飛ぶサンコウチョウの大ピンボケ記録

その他
前にお見かけしたイタチ協賛と散財のもとになった涸沼の最後のオオワシ

別機種

せめてこれくらいはOM-1で余裕で撮りたいです・・・SonyのカメラにNikonのレンズです

☆enjyu-kさん

だらだらまとまらない毎度の投稿恐縮ですが、書き忘れたので追記させていただきます。ビデオ1本目の43秒以降の鳴き声はサンコウチョウのようです。最後の最後の例のギャという音声の前の音声で連続していますから。このギャという鳴き声とともにサンコウチョウは長い尾を揺らして林道を横切ったのですが、あっという間で比較的広角にして準備していたのですが間に合いませんでした。

2年前ノスリと隣り合わせに営巣したサンコウチョウをじっくり観察させてもらい、いろいろな生態を勉強させてもらいましたが・・・水辺から遠く離れた場所でも営巣するとか人間よりノスリやカラスの鳴き声にはるかに過敏に反応するとか・・・ビデオ最後の鳴き声は聞いたことがありませんでしたので、サンコウチョウ4番目の鳴き声のパターンということでご報告します。ひょっとしたら当方の勘違いかもしれませんが、追記させてください。どなたか詳しいデータを持つ方の説明やデータの添付があると、自分も勉強になります。人間もそうですが、生き物はみんな、なかなか奥が深く、理解が届きません(^^)。

なお最後にサンコウチョウがひらひら林道の狭い空を舞うシーンがあればよかったのですが、この撮影は当方の撮影能力をはるかに超えますので、慌てて追いかけて映像がぶれるだけです。次回は今回の反省に立って、チャンスがあれば、チャレンジしてみたいと思っています。

こちら本日は1日雨で、農作業がないのはいいのですが、撮影もできずショボーンです(雨天OKのOM-1ですが、老体に鞭打って雨の中出かける元気がありません。残念です。)そんなわけで、暇を持て余したじいさんの追加コメント、ご容赦を・・・ビデオ1本目はなんじゃこりゃですが、広角でこれなので、ほんとうに申し訳ありません。


書込番号:24780327

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/06 12:00(1年以上前)

別機種

公設の社会福祉施設中庭で繁殖

皆さま、ありがとうございます。

このスレを立てた事で、私も色々考える様になりました。
改めまして、御礼申し上げます。


○ 電柱に営巣したカラス、電力会社によって巣を撤去される。
○ 住宅地近くの葦原にコロニーを作って繁殖したアオサギ、フン害や鳴き声騒音の
  苦情殺到で行政が葦原伐採。 
○ 漁協組合が放流するアユや渓流魚の殆どを食べてしまうカワウ、有害鳥獣として
  駆除。 
○ 里山周辺の農作地に出没するクマ・サル等、コレも有害鳥獣として駆除。
○ 河川堤防などでは国土強靭化計画で葦や樹木が伐採され、野鳥は激減。



○ JRAの競走馬は「博打の駒」、引退後は種牡馬等繁殖に供される個体以外は殆ど殺処分。
○ 動物園・水族館では「客寄せパンダ」で、イルカショーや触れ合いコーナー。


○ ペット販売・飼育関連、問題多々有り。



今迄は知ってはいたものの、「真正面から向き合ってはいなかった」「目を背けて避けてきた?」のかも…。
考えるきっかけを頂けた事に感謝致します。
ただ考えれば考える程、「ヒトと生き物の関係」は難しい。



UP画像は、今日の地元ローカル日刊紙に掲載されていた記事です。

書込番号:24780575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2022/06/06 14:37(1年以上前)

完全に門外漢なので、「抱卵中の撮影はNG」「抱卵中の写真の公表はNG」というのは初めて知りました。
自分がたまたま散歩中にでも見かけたら軽いノリで撮影し晒したかも、、、なんて思うととても身がすくむ思いです。勉強になりました。

詳しい方々のご意見を読むと、議論の余地はあると思います。
被写体とうまく付き合って行くというのは、写真趣味共通の話題だなと思いました。

個人的にはストリートスナップのようなジャンルをメインにしておりますが、敢えて「人は撮らない」「うっかり写り込んだら晒さない」と自分の中で明確に課しております。

トラブルを避ける意味もありますが、後ろめたさが写真に滲んでしまう気がしてやめました。

逆に真っ向から被写体の方々と向き合い対話して撮る方や、真っ向から後ろめたさやトラブルと向き合い、すれ違い様に撮る方もいます。

しかし、足だけとか、後ろ姿とか、逆光とか、そういった「皆がやってるから」という程度の考え方の人も大勢いると思います。



スレ主さんは「抱卵中なので充分配慮して撮影した」と反論しており、個人的にも理解できる部分です。
ただ「抱卵中の写真の公表はNG」については、ご存知無かったのか、ご存知だったが意見が異なるのであえて公表したのか、そのあたりが伺えるコメントは無かった様に思います。

ご存知でありながらスレをたてたのであれば、ある程度そういった指摘があることも織り込み済みのハズであり、ご自身の意見を元にした問題提起もあって然るべきだと思います。

なので、実は「抱卵中の写真の公表はNG」と言うことをご存知無かったではないかと思いました。少なくともこのように大きな反響があるとは想定されていなかったというのは一面の事実の様に思います。

お行儀の悪いカメラマンはどのジャンルにもおりますので、そこが真似しないように一律ダメというのは、乱暴ではありますが一定の効果があるように思います。

しかしながら、乱暴だ、窮屈だ、と反論をするならば、やはりそこはちゃんと一人一人が意見を持ってどうすべきかを考えておくべきじゃないかなと思いました。

書込番号:24780755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/06 14:49(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

林道を走り抜けたヤマドリの記録写真・・・他人様には何だかな〜でしょうが(^^)

5年間使い回しですがこの300oF4体験がenjyu-kさんの作例に激しく反応

同左・・・150−400お使いの皆さんの作例も気を付けないと(^^)

購入直後の1枚・・・お分かりの様にネタ切れなのでちょっと頑張ってみます

☆enjyu-kさん

こんにちは。いつも真摯なレスありがとうございます。

>ただ考えれば考える程、「ヒトと生き物の関係」は難しい。

これは自分の様に田舎暮らしだとここ2年あまりにダイレクトなニュースが飛びこんできて、とても自分の頭では処理できません。昨年は市の郊外で大手の鶏卵業者が鳥インフルで80万羽以上のニワトリが処分されました。処理に当たっては自衛隊の皆さんのお手を煩わせることになりましたが、自分だったら勘弁してよと逃げてしまうところ、本当に頭が下がります。

https://www.mod.go.jp/js/Press/press2021/press_pdf/p20210207_01.pdf

さらに今年は豚熱で3000頭近い豚が殺処分されました。

https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/chikusan/kachiku/tonkorera/documents/220415siryouteikyou.pdf

自分がここに立ち会ったわけではありませんが、これに関わる全ての人に頭が上がりません。きれいごとでは済まない現実が目の前にあります。誰がやるのか、こうしたことが起こるたびに、昔農業高校の畜産科に関わっていたという知人の話が思い出されます。

なんでも実習でハムの製造工程をすべて体験するという授業があったらしく、その光景に参加者全員が思わず言葉を失ったということです。自分の代わりに誰かが「いやなこと」を代行していることを強烈に感じたそうです。ちょっと横道に逸れますが、取り立てて学歴もない親がイノシシも嫌がるような傾斜の急な水田を草付を頼りに上がり降りして稲作をしたりして、子どもを育ててくれたことを思い出すと、この年になって親がつらいことを淡々とこなしてくれたことの意味を今頃になって、やっと実感できるじいさんです。

自分は田舎育ちなので、そこまでストレートな体験はありませんが、生き物の命をいただくときには、害獣ということで射殺されたイノシシだけでなく声を上げない生卵というようなものもありますが、どこか言葉だけが躍っているようにしか思えない命をいただくという表現を目にすると、時折違和感を感じることがあります。もっともレアルな命のやり取りを見聞きしても、自分も結果的には同じ表現を使うしかありませんが・・・。

要するに生きるということは清濁併せ呑むことかななどと、足りない頭で考えています。そんな中での野鳥などとの出会い、enjyu-kさんのスタンスにはいつも親近感を持っていおます・・・お迎えがという表現が自分の人生観に照らしても好みなこともありますが(じいさんの勝手な思い込みだっったらごめんなさい。)


昭和の中ごろの田舎では結構見られたと思いますが、田舎でニワトリを「潰す」時は、みんな大人がやっていました。だから命のやり取りはあまりにストレートで、enjyu-kさんの言葉は自分のような田舎育ちにはあまりにストレートに響きます。

当方の柄にもないコメント、いつも気を遣ったコメントをいただいているのに、こちらのスレにこんな風にずけずけ書き込んですみません。これからも有限な命の輝きの瞬間を撮影させていただきながらOM-1などで有意義うな時間を過ごしましょう。これからも命が躍動する作例アップ、楽しみにしています。

1枚目、それまで目にいても羽繕いするなどフレンドリーなサンコウチョウ♂が、雛が巣から出る2日前、いきなり飛び掛かってくるようなしぐさにじいさんが思わずのけぞった記録写真です。リアルな現場で、enjyu-kさんがお書きになているような

>ただ考えれば考える程、「ヒトと生き物の関係」は難しい。

を実感した光景で、これからも慢心することなく、野鳥からいろいろなことを学ばせてもらおうと思っています。

今回も柄にもない内容と他機種での写真・・・OM-1が発売前の出来事というのもありますが・・・で、失礼いたします。関東甲信越は今日から梅雨入りだそうですが、OM-1のメリットを信じてできるだけ野鳥と付き合ってゆきたいと思ってます。enjyu-kさんにおかれましても、どうぞ野鳥撮影や観察をお楽しみください。

2枚目や3枚目の様に、動線が判るなら自分的にはM1mark 2 でも頑張ってくれましたが、先日アップの様に動線の予測不可の場合はやっぱりOM-1のほうが頼もしいですね。M1mark2 に感謝の念は強くありますgは(^^)。




書込番号:24780769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/06 20:01(1年以上前)

enjyu-kさん、皆さまコンバンハ。


ミッコムさん

>「抱卵中の撮影はNG」「抱卵中の写真の公表はNG」というのは初めて知りました。

無論、これは違法行為でもなければ価格コムの既約に反しているものではないので
あくまで自主規制的なものですね。

そして知らなかった事は恥ずべきではなくこれからどうするべきか自問自答すれば
よろしいかと思います。

偉そうな事言ってますが私自信も以前は抱卵写真や営巣写真をバンバンアップしていました。
ですが、とあるスレでのやり取りを見て考えさせられ私も営巣写真の掲載には反対する
立場となったのです。
そして、地元で仲のいい鳥友などに聞いたところ大半の人は営巣写真はSNSには絶対載せない
との話を聞き納得してそうしています。
まぁこれは野鳥の会からすると”一人救った”とでも思われているかも?知れませんね。

但し、営巣写真をアップしない理由としては、「場所バレするから」とか「何処で撮ったのかしつこく
聞いてくる人が多いから」などとちょっと趣旨の違った意見もチラホラ・・・・

私自身はここ2年程猛禽類の営巣写真はほとんど撮っていません。
その理由は「価格コムやブログ、SNSにアップできない写真なら撮る意味薄いな〜」って結構不純
な理由が大きかったりしますね。

ではでは。

書込番号:24781236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/06/06 20:41(1年以上前)

◆enjyu-kさん

スレの主題の写真はおもしろいシーンですね。
自然の面白さと、発見した時の感動がよくわかります。
enjyu-kさんがこのカイツブリの撮影にちゃんと注意して撮影しているのはなんとなくわかります。
写真を紹介する時に「写真は親鳥に不安を与えないよう注意を払って撮影し、場所がわからないように加工しています」
とそれだけあればよかったと思います。


◆ふくろうのそめものやさん

>岩本久則さん

あ、あ、あ、懐かしいですね。
私も昔は岩本さんの本で勉強しました。

書込番号:24781312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/07 23:10(1年以上前)

>ステアケイスさん
こんばんは。
『器物損壊罪』に関するサイトの情報、ありがとうございます。
でも、あえて、該否の解釈などに関わるコメントは控えさせて頂きます。

だって、ひょっとしたら、まだ、個性豊かな書き込みがあるかも?
おのおのの立ち位置から見た意見はもちろん、モラハラ、嫉妬、あるいはネガキャンとかの感情論とか、ひょっとしたらステマなどの利害っぽいものも見え隠れしたりして♪
まだ、今しばらくは、楽しんでいたいのです。

子供じみた好奇心?
いたずら心?
悪癖と自覚してはいるのですが・・・御察し頂ければと思います。



>多摩川うろうろさん
こんばんは。

>あ、あ、あ、懐かしいですね。
>私も昔は岩本さんの本で勉強しました。
( *´nn`)〜♪
もちろん私も、たくさん勉強させて頂きました!
かつて、図書委員長だった私、職権を乱用し(?)、岩本さんの野鳥の本を、図書室に揃えちゃったりした思い出も。。。
そして、大人になった今でも、自称「トリミスト」だったりしますv

私だけでなくて良かったです♪
嬉しいコメント、ありがとうございました。

書込番号:24782914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2022/06/07 23:24(1年以上前)

>ブローニングさん

そして知らなかった事は恥ずべきではなくこれからどうするべきか自問自答すれば
よろしいかと思います。

偉そうな事言ってますが私自信も以前は抱卵写真や営巣写真をバンバンアップしていました。
ですが、とあるスレでのやり取りを見て考えさせられ私も営巣写真の掲載には反対する
立場となったのです。

--
立場ありきなんですか?
たまたま参加したコミュニティーの意見に流されただけのように読めました。
なんでダメかというご自身なりに理解したり納得したりした意見は無いのでしょうか?

法律やら価格の決まりにあまり興味ないです。
どうでも良いコミュニティーの底辺の意見を聞かされてもなんら参考にならないです。

普段から野鳥撮影に触れている方の生きたご意見を聞きたいですね。

書込番号:24782929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

AOIが、水中ハウジングの製作発表?!

2022/05/30 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

AOIは、これまでオリンパス用の純正ハウジングをOEM作成していた会社です。
オリンパスからのハウジング発表がない中で、3月ごろに問い合わせましたところ、開発中とのお話。こちらが希望するこれまでの純正ポートをそのまま使用可と。発売予定は第三四半期?(決算期が4月か12月か知らないのですが)とのお返事が・・

それから待つことしばし、ぐぐっていますとWebでの発表記事が!
https://aoi-hk.com/category/cat-info/

「発売日、販売価格、製品スペックは未公開」と記載はあるものの製作が決まったと発表。複数台持って行きますもので、ポートを共用できるとほんとにありがたいです。E-M1MKV用の水中ハウジングも記載がありました。

お願いします。出してください。

書込番号:24770428

ナイスクチコミ!10


返信する
battaglinさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/01 15:41(1年以上前)

こんにちは。

既にご存じかも知れませんが、Nauticam製のハウジングはすでに発売されていますね。
http://www.fisheye-jp.com/products/mil/na_om1.html

で、非常に気になるのが魚に対して被写体認識AFが効くのか? なんですが、とても気になるレビューを見つけました。

「OM SYSTEM OM-1のAI被写体認識AFがすごい!全国絵になる水族館めぐり撮影旅〜長崎・福岡編〜」
https://shasha.kitamura.jp/article/488012556.html

カメラマン 虫上智氏による記事で、鳥認識AFが魚を認識する様子を写した動画も掲載されています。
もちろん水族館と実際の水中では違うでしょうし、万能ではないとは思いますが、かなり気持ちが動かされています (^ ^)

誰かOM-1水中撮影のレビュー、書いてくれないかな〜

書込番号:24772913

ナイスクチコミ!3


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2022/06/01 19:50(1年以上前)

はい、老舗のしっかりとしたハウジング(Nauticam製)ですね。
大きさはどんなものなんでしょ?少し大きく重いような・・。実際のところ切り替えも考えています。

なんですが、これまで使っている複数の純正のポートは使えません・・。
AOIのマクロポート(60mm用)も気にいっていて、67mmのポートの先にリングライトをつけて活用しています。
初期のフィッシュアイのポートも現役です。

実際海へ行く場合、複数の純正ポートと、既存の純正ハウジングを複数持って行っており、ハウジングごとにポートを持ってゆくのは大変なんです(手荷物の重さ制限もあり)・・。
AOIさんは海外メーカーで、Fisheyeさんが年明けから取り扱いを始めていますが、まだまだ情報も少なく残念に思っています。

書込番号:24773168

ナイスクチコミ!1


ta・fuさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/02 10:14(1年以上前)

Nauticamが取っ手付きなので比較としては正しくないでしょうが、EM1 IIIのハウジングのスペックを見ると以下の様な感じです。

AOI 194x128x145 950g
Nau 318x175x110 1950g

EM1 IIIとOM-1の本体の大きさの比でいうと、AOIは全体的に1cmほど大きくなり、重さとしては1100g前後じゃないかなと想像しています。
Nauticamは307x179x118 2000gです。

AOIはストロボも出しており、それとの組み合わせで他との差別化がさらにできているんじゃないでしょうか。
一応、ハウジング内にRC制御ができるLEDのフラッシュコンバーターも付属しているようなので。

最近発表されたAOIのストロボはRC制御のFP発光も可能なので、リゾート砂地でのゆるふわマクロも可能になると考えると、興味がわきます。使う機会は少ないかもしれませんが。

ただ、どれもまだ発売時期、価格が未定なだけに、じれったさを感じてます。

書込番号:24774008

ナイスクチコミ!0


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2022/06/02 10:58(1年以上前)

水中での取り回しも移動j時の運搬も、大きさや重さって結構重要と思います。
MK3へのハウジング対応なども今頃案内なので、のんびりした会社かも?

発売時期(発売有無?)が見えないので、OM-1ボディの購入にも待ったをかけた状態です。
メーカーや販社へメール(早く〜〜!)を書きました。
ご賛同いただけましたら、是非皆様もメールで問いあわせを・・っと。

書込番号:24774067

ナイスクチコミ!0


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2022/08/28 11:23(1年以上前)

本国のページが更新されています。
7/29の発表記事に寄りますとポートはPENで、OMD用のアダプタ利用でこれまでのOMDポートも使えそうです。
AOIの日本の窓口であるフィッシュアイには未だ案内ありません。
https://www.aoi-uw.com/news/aoi_uh-om1_housing/

製品ニュース
https://www.aoi-uw.com/products/housings.html

書込番号:24896996

ナイスクチコミ!2


kon1nyakuさん
クチコミ投稿数:1件

2022/08/31 22:37(1年以上前)

別機種
別機種

初めまして。
AOIユーザーの声が少ないとのことだったので去年からem5mark3
のハウジングを使っているものです!基本的にオリンパス純正のマクロポートで60mmマクロ、
対応に記載ないですが使えるの1250標準ズームにワイコンのどちらかで撮ることが多いです。

標準でバキュームバルブなどもあり使用感としては今のところグッドです。
かなり大きいので取り回しは苦労しますが、まあ一眼なので仕方ないかと…
操作エラーなどが今のところほぼありません。

60mmマクロの作例と1250ワイコンの作例を残しておきますね。
参考になりましたら…
レタッチ済みなのはご了承ください

書込番号:24902275

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/04 23:18(1年以上前)

>Goodtime!さん

オリンパスに限らず水中撮影用ハウジングに関しては、ハウジング内に浸水した際の補償問題とか、輸出規制の対象になってしまうことがあるので、メーカー側も積極的になれないようですけど、魅力的な分野ですよね。
水中撮影をしたいので伊豆でダイビングスクールを開いている知り合いもいたのですが、メーカー純正だと対応出来ないのが残念ですね。

E-3、E-5時代にレンズを半分水につけ上半分は水上、下半分は水中という画像がUPされた事もありましたが、プールとか磯での撮影に限定し、補償に関しては保険に入ってくださいと明記し、気軽に撮影できるようなハウジングがあればとも思っています。

>battaglinさん

>「OM SYSTEM OM-1のAI被写体認識AFがすごい!全国絵になる水族館めぐり撮影旅〜長崎・福岡編〜」
https://shasha.kitamura.jp/article/488012556.html

富士フイルム開発陣のインタビュー
https://www.imaging-resource.com/news/2022/09/03/fujifilm-qa-july-2022-no-problem-with-punch-in-focus-and-a-lot-more

≫RDE: It’s interesting, I read that the bird AF also works very well for things like frogs, dragonflies, butterflies, etc. Did you train on any other kinds of subjects besides birds,, or was that just a happy accident?

≫Yuji Igarishi: Happy accident, coincidence.

≫鳥認識AFはカエルやトンボ、蝶などもよく認識する

≫ハッピーなアクシデントですが、偶然ですね

というのがありましたけど、検証して欲しいですね。
ベテランの方からはOFFの方がベターだという意見も出てきそうですね。

書込番号:24908778

ナイスクチコミ!0


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2022/09/05 09:55(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
水中写真のハードルが下がるのは良いことですね。ダイビングを楽しむ場合の大きな要素にもなってきていると思います。

カメラ本体の更新は、どうしても行いたい場合があり、ハウジング本体の更新は避けられません。
しかし、レンズ資産やポート、ストロボなどの資産はそのまま活用したいものです。
ハウジング本体に付けるポートも、これまで活用できていました。今も使用しているポートのうち2つのはEシステム時代のもの(E−330)で、延長リングにポート変換アダプターで使用できていました。

正直、残念なところですが、水中撮影はやめられません。趣味って因果なものです。

書込番号:24909203

ナイスクチコミ!1


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2022/09/05 10:03(1年以上前)

AOIのハウジングは、今、国内でテストを行っているようです。
残念ながらポートの形状はPEN型、OMDタイプをつけるにはアダプターを付けて装着するようです。

ただ、37mm長くなるようで、広角側ではケラレが発生しそうです。
これまでのAOIのOMD用マクロポートは、アダプターを外すことでPEN用となり、そのもまま取り付けられるようです。

書込番号:24909214

ナイスクチコミ!1


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2022/09/08 09:08(1年以上前)

OLYMPUS OM-1用のハウジングが国内価格とともに発表されました。
販売価格は、税別\198,000円とのことで、 10月上旬発売予定とのことです。
https://aoi-hk.com/uh-om1/

書込番号:24913271

ナイスクチコミ!1


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2022/10/08 23:44(1年以上前)

別機種

入手しました。
只今、テスト中ですが、持っていたレンズギア類は使えなさそうです…。
特に7-14mmや12-40mmなどの太めのレンズのレンズギアは、入りもしません。細いタイプならギアを1~2mm少し削れば使えるかも?

書込番号:24956728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング