OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10830件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 117 | 38 | 2025年3月5日 19:45 | |
| 2095 | 199 | 2022年4月12日 16:56 | |
| 72 | 10 | 2022年4月9日 23:09 | |
| 48 | 15 | 2022年4月5日 22:25 | |
| 193 | 49 | 2024年1月21日 08:55 | |
| 514 | 65 | 2022年4月24日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
海外通販サイト調べていたら
BLX-1互換充電器を見つけました
ダメ元で注文しました
届くのに2〜3週間かかります
届きましたらレポートしますね
ちなみに送料込みで1800円以内でした
3点
純正高いよねぇ。バッテリーとセットだと微妙に安く設定されてるけどやっぱり高い!
でも、ボディ、レンズ、縦グリ一、レリーズ一気に買い揃えた散財ついでに純正充電器もかっちゃいました(^_^;
買った後に思ったけど、ボディで充電で良かったかも?(笑)
書込番号:24697987
1点
☆ Tomo蔵。さん
お疲れ様です。 BLX-1互換充電器の検証結果楽しみにしていますね。
純正のBLX-1は1個でも2個でも充電時間150分は変わらないのですが(同時充電可能という事ですね)
BLX-1互換充電器の方はどうなるのか少し気になります。
ダブルなんだから同時充電当たり前と思いきや、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんに紹介いただいたキヤノンのLC-E19はメーカーサイトの仕様を見ると違うようです。
『充電時間は約170分。充電は1本ずつ行われます。』
ユーザーじゃないけど... 暴れたくなりました。 (・ω・;)
書込番号:24698138
7点
>『充電時間は約170分。充電は1本ずつ行われます。』
>ユーザーじゃないけど... 暴れたくなりました。 (・ω・;)
人によるかなあ
2本同時に充電で約340分かかりますだと嫌な人もけっこういると思うよ
書込番号:24698786
1点
付属電池と後から購入した予備の電池との製造日が5ヶ月近く違います
最近の半導体不足で発表が延期されていたのでしょうか?
定格が7.2V/2280mAh
フル充電で電圧が7.2〜7.3Vですから
それ以上の電圧を測定するようだと、過充電で劣化が生じると思います
後は充電時間でしょうか
届きましたらそのあたりをレポートします
書込番号:24698956
2点
間違えました
>フル充電で電圧が7.2〜7.3Vですから
正しくはフル充電で電圧が8.2〜8.3V
定格のMAXが8.5Vまでは正常のようです
あまり過充電すると劣化が進むので、8.2〜8.3V辺りが目安ですね
久しぶりにEOS-Rで撮影しましたが
手ぶれ補正はマイクロフォーサーズの強みですね
フルサイズは最近出番が少なくなりました
書込番号:24698979
3点
本日届きました
簡易の箱ケースに付属品はMicroUSB 50CM 1本でした
試しにOM-1純正のACアダプターから付属のtype-Cケーブルをつなぎましたが
全く電源ランプも点きません
付属品のMicroUSBケーブルでは点灯します、充電可
USB Type-A(3.1)→type-C 点灯、充電可
他のtype-Cケーブル、Thunderbolt 4/3ケーブルは電源OFF、充電不可
モバイルバッテリーは充電可です
suaoki ポータブル電源 G500からtype-Cケーブルで繋いだときの
出力は5W表示でした
結論的に充電器がPD対応していないようです
充電電圧は8.4Vでした
電池は2個充電はできます
書込番号:24707402
4点
>Tomo蔵。さん
こちらの充電器、底面に「INPUT 5V 2.4A」とかなんとか書いてないでしょうか?
もし入力側が5V 1Aだったら、充電時間がすごく長くなりそうですね…
書込番号:24707841
0点
>Tomo蔵。さん
底面の画像、ありがとうございます。
BCX-1のOUTPUTは8.35V 1.1Aで充電時間は2時間30分ですので、8.4V 700mAですと単純計算で充電時間は4時間弱というところですかね。
書込番号:24708124
0点
>Tomo蔵。さん
5Vですか
BCX-1に携帯用非PD5Vのアダプターで充電したとき4時間以上かかってます。2個同時だと・・・
書込番号:24713600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロワジャパンより互換バッテリーと充電器が発売されたようですが大丈夫でしょうか?
書込番号:24841491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえばレポートはどうなったのでしょう。
使えたのかな?
書込番号:24842029
0点
>上杉景虎さん
互換バッテリーの購入予定はないのでわかりません
>Tech Oneさん
何度か純正バッテリー2個の充電をしていますが、問題なく正常です
カメラにtypeCケーブルからの充電より充電器からの充電のほうが
私には安心できます
書込番号:24842236
1点
今更なのですが電池のケースに窓があり上に電池のマークが書いてあって電池の三角が見えるようになってますが何か意味がある物なのでしょうか?
書込番号:26098596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三角のマークなんてありますか?
私の充電器ではブルーLEDが1個
充電の残量表示が4個あり1個が凸表示で3個が棒状です
海外からの輸入品ですから技適マークはありません
3年近く使用して正常には使えますが、くれぐれも自己責任でご使用ください
書込番号:26098846
0点
>Tomo蔵。さん
すみません、BLX-1の電池自体の事です。
書込番号:26098907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上杉景虎さん
三角マークが窓から見えている(もしくは逆さま・裏返しにして見えていない)ことで
満充電状態かどうかを判別する為のものです。
不要な人には不要な気遣いですね。
ちなみにOM-3に付属のBLX-1は三角マークが上にズレて従来品のケースとは位置が合わなくなりました。
書込番号:26098915
1点
上杉景虎さん
BLX-1を入れる専用ケースのことですね、理解しました
今まで前後、左右など気にしなくて電池を入れてました
三角のマークが見えるように入れるのが正解なのですね
書込番号:26099120
0点
>Seagullsさん
ありがとうございます!購入した時に新品かわかるって事ですね。勉強になりました。
>Tomo蔵。さん
私の書き方が悪くてすみませんでした。
書込番号:26099192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
すみません。自分で充電した際に入れ方で識別する為の物って事ですかね、読解力無くてすみませんでした。
書込番号:26099194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんにちは
Nikon Z6Uが今のカメラです。ボケと高感度ノイズが気になるのでフルサイズにしました。
気に入らない点はほぼないのですが、ボディは軽くともレンズが重いんですよね。
持ち出す頻度が減りました
望遠レンズ買おうとすると、70-200F2.8がざっくり30万...
あれこれ買ったら、すぐに100万円は越える...
高感度が苦手とはいえ、ISO 6400辺りまでは相当良さそうですね。
Z6U下取り出して、OM1に切り替えそうです。
書込番号:24689281 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>よこchinさん
返信遅れまして申し訳ありません。
はい、決めました。
書込番号:24696588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信遅れまして申し訳ありません。
重さもそうですが、レンズが高いのもあって。
書込番号:24696589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
返信遅れまして申し訳ありません。
昔、プジョー買って、ホンダのフィットに乗り換えたことがあります...
書込番号:24696595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>You Know My Name.さん
返信が遅れて申し訳ありません。
いろいろ使ってきて、全てが満点というカメラはないのだなと思います。
確かに、OMでも揃えると結構掛かります。
書込番号:24696599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テスト撮影で機材評価に忙しい人はいるが、
たいがいは「写真」を撮ることがない。
そういう人は、公開の場アップできる「写真」がない。
これがまさにスレタイの「持ち腐れ」なのである。
しかし、今回に限っては長秒手持ち撮影画像は参考になった。
とはいえ、マニアというのは、衰退ドンブリの中で何が上に浮いてくるのかが関心事なのだ。
オーディオでもそうだが、
音の再現性にはうるさくても「音楽」を楽しむことができない人もいる。
書込番号:24696603
10点
>ぼぶそん。さん
返信が遅れて申し訳ありません。
カメラ友だちでフルサイズユーザーがいますが、散歩には一眼レフでなく
もっぱらiPhoneだと言ってます。
書込番号:24696606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写画楽さん
返信が遅れて申し訳ありません。
併用出来ればよかったとは思いますが、財政的なもの、家族の眼もありまして。
あと、年もあります。体力が落ちまして。
書込番号:24696610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートフォーカス悪いかなぁ?
運動会や学芸会では、学校が手配してたプロカメラマンよりもピントが合ってけどなぁ。
まあ、私がキヤノンの一眼レフを使ったときは、全然ダメだったから慣れとかの問題が大きいかもね。
書込番号:24696611
6点
>popo_75さん
返信が遅れて申し訳ありません。
ミラーレスでないフルサイズ一眼だった時は、三脚を使えない時は
きつかったですね。
書込番号:24696615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LLAP.さん
返信が遅れて申し訳ありません。
財政的に困難です。
書込番号:24696616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
返信が遅れて申し訳ありません。
以前MFT使ってた時はよく持ち出してたなあと思いまして。
書込番号:24696619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
返信が遅れて申し訳ありません。
仰る通りです。トレードオフはありますね。
書込番号:24696621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信いただいた皆様
確定申告やら何やらでバタバタで、やっと眼を通したら、すごいスレが伸びていて...
ゆっくり眼を通します。
ありがとうございます。
書込番号:24696630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>華ちょうちんさん
そうですね。
カメラも一緒ですよね。
書込番号:24696634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Bad Bloodさん
それぞれに固定のファンが居るので長く成りましたね(*^^*)
お疲れさまです、
書込番号:24696644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> しま89さん
>下記の内容だから私もM4/3もAPS-Cも同じと言ってます。
↑
M4/3をAPS-Cと同じ「にしたい、そう思いたい」 いう気持ちがよーく滲み出てます。笑
「同じ」について、 M4/3もAPS-Cも同じカメラという代物という意味でのみ同意しますわ。
「 下記の内容」と言うのは事実とは違うて、M4/3をAPS-Cと同じにしたい、しま89さんの思いが込められた内容やね。笑
M4/3とAPS-Cを語る中で APS-Cのデメリットを言うのにフルサイズが出てくる、でもメリットを言うのにはフルサイズは出てこない、Why?
はたまた M4/3とAPS-Cの長所短所を語る中でフルサイズは持ち出してもニコン1やペンタックスQは決して持ち出さないという徹底ぶり。
ここに既に公正公平な比較にはなっとらんのが1つ2つ露呈してるで〜 笑笑
しかしアンタもフルサイズネタが好きやね!笑
>APS-Cのメリット・デメリット
>カメラ本体・レンズ本体は小さいものが多い。・・・M4/3の上位機で比べられると負けている
↑↑↑言うてる意味が、ちーーっとも???
もっと整理して具体的に言えん理由でもあるの?
M4/3の上位機いうてもE-M1シリーズ(OM-1含)のように小さいのもあればE-M1XやGH6のように大きいもの色々あるよ? APS-Cも小さいの大きいの色々あるよ?ここにもアンタのM4/3寄りの思い(バイアス)がかかってるわいな。
上に示したAPS-Cの色々と M4/3の上位機の色々で比較すると、
>・・M4/3の上位機で比べられると負けている
は、
M4/3の上位機は APS-Cも小さので 比べられると負けている。と言えるわな。逆もまた真なりや!
>望遠に強い。・・・M4/3はもっと強いです ↑↑↑出た、 これぞM4/3バイアスいうやっちゃ
上のセンサーの図を見てちょ!
APS-Cセンサーの面積 23.6 × 15.8 = 373
フォーサーズの面積 17.3 × 13.0 = 225
373 / 225 = これは1.66倍
焦点距離が同じレンズなら写る範囲が違うだけで写ってる被写体は同じ大きさやで〜「望遠」はレンズで決まるからな。それで
面積373のセンサーで撮像された写真、
面積225のセンサーで撮像された写真、
これを同じサイズ(例えばA4紙)に印刷すると、面積225のフォーサーズはAPS-Cよりさらに 1.66倍引き伸ばされるねん。当然、引き伸ばされる分だけ画質は落ちる。このことを隠蔽して「望遠有利」とか「望遠に強い」と言うのがオリ信なんよ。
オリ信の言う「望遠有利」=センサー小さい分だけ引き伸ばし倍率が大きく画質は落ちる。ということ。
>APS-C用レンズはフルサイズのものに比べると安いが種類は少ない。・・・M4/3は安くてレンズが豊富です
↑↑
ほらまた、APS-Cのディメリットを言うためにフルサイズの登場か!笑笑
あのな、 APS-C用レンズはじゃなくて、APS-C専用レンズが少ないのはフルサイズ用を兼用できるから、やたらめったら数増やす必要がないねん!
フルサイズとAPS-C両方のカメラ持ち出してレンズは共有するユーザのニーズにも叶うてる。
そんな事情も知らんと APS-C用レンズは少ないて? →単にAPS-C専用レンズを増やす必要が無いだけのことで、フルサイズ用も選択肢になるからレンズの種類は多いよ?笑笑
>フルサイズに比べるとボケにくい。・・・
>M4/3もおなじ、ボケは撮り方、テクニックです 暗所に弱い。・・・フジとKPは別ですがAPS-CもISO6400で使えるといいんですけどね。
↑↑
ほらまたまた、APS-Cのディメリットを言うためにフルサイズの登場!笑笑
そして M4/3はフルサイズと比較せんでから、「 M4/3もおなじ 」と言うて、ひたすらAPS-Cと同じと強調する 笑笑
正確にはこうや
↓↓
APS-Cは フルサイズに比べるとボケにくいが、 M4/3は APS-Cよりさらにボケは劣る。
書込番号:24696671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Bad Bloodさん
最初にレスしましたが(何故か削除されましたが)、このスレには目を通さない方が良いと思います。
予想通り、荒らしや荒らしを無視出来ない方々でスレがぐちゃぐちゃになっていますので。
書込番号:24696677 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>オーオー珍し珍し!さん
いい加減もうやめませんか?
なんか貴方のレスからは悪意しか感じられません。
書込番号:24696679 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 |
Panasonic LUMIX G 14mm F2.5 |
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 |
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 7-14mm F2.8 PRO |
マイクロフォーサーズシステムのホームページにはその昔「マッチングシミュレーション」という機能があって、好きなボディとレンズを組み合わせて外観の確認ができました。
https://www.four-thirds.org/jp/
残念ながらリニューアルされその機能がなくなってしまったので、外観が気になる場合にはお店に行って実際にレンズを付けてみるしかありません。
とはいえネットで購入する人も多い時代ですし、お店に付けたいレンズがあるとも限りませんので、皆さん所有の愛機の外観写真を楽しめるスレがあってもいいのかなと思い立てました。
小さいレンズから大きいレンズ、古いレンズから新しいレンズまで、色々似合うと思うのでよかったら気楽に参加してください。
なおコメントは自由ですが、気になる人が見やすい様、画像のアップはOMSDのOM-1が写っているもの限定とさせてください。
25点
PIN@E-500さん こんにちは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro のフードを装着した画像UPです。
書込番号:24689225
8点
テキトーにスマホで撮りました。
こんなんでいいでっか?
書込番号:24689273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オリンパスのレンズは1本も持っていなくてすみません。
手持ちのレンズ装着してみました。
書込番号:24689502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
パナライカも似合います。
書込番号:24689509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さんたくさんの写真ありがとうございます!
>You Know My Name.さん
60mmMacroのスリムボディも似合いますね。
いつか欲しいレンズです。
>ニコちゃん小王さん
最新の40-150mmF4.0良くマッチしますね。
12-45mmF4.0との小型高画質コンビは魅力的ですね。
これから導入する人にはいい選択肢になりそうです。
>longingさん
たくさんのパナレンズやサードパーティ製の写真ありがとうございます。
安原製作所のレンズを見れるとは!
パナライカの引き締まったブラックがよく似合いますね。
追加でオリンパスのフォーサーズ用50mmMacroと、マイクロフォーサーズの75mmF1.8をアップします。
書込番号:24690954
2点
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S. (100mm) |
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S. (400mm) |
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH. |
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO |
みなさま、こんにちは。
手持ちのレンズで、かぶらないものを取り付けて撮ってみました。
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm / F1.7 ASPH. は撮影に使ったのと、LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH. と外観はほぼ同じなので省略いたします。
こうしてみるとLEICA DGレンズもけっこう似合いますね(^^)v
書込番号:24691828
4点
>YoungWayさん
100-400mmも10-25mmもよく似合いますね。
皆さんの写真を見ているとパナライカとの相性も抜群ですね。
F1.8フィッシュアイはこうして見るととてもコンパクトなんですね。
それにしても10-25mm欲しいです。更に25-50mmもお持ちだとは。
書込番号:24692573
1点
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 |
Panasonic LUMIX G 14mm F2.5 |
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 |
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 |
サイズ感がわかりやすい様に上からの写真も追加します。
威圧感を減らしたいときには14mmF2.5のコンパクトさが素晴らしいです。
書込番号:24692707
2点
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO |
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO 上から |
Panasonic LUMIX G Fisheye 8mm F3.5 |
Panasonic LUMIX G Fisheye 8mm F3.5 上から |
合わせる人が多そうな40-150mmF2.8と、純正では最軽量かと思われるパナのフィッシュアイの写真をアップします。
40-150mmはフードが大破したので裸でご了承ください。
書込番号:24692740
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今後のマイクロフォーサーズ用レンズやフルサイズ機の導入を検討する上で
OM-1の実力を見る為、G9との比較画像を撮影しました。
RAW現像にて極力同様の見え方になるよう調整しておりますので(撮って出しでは無い)
あまり参考になるか分かりませんが、掲載いたします。
・レンズは全てパナライカ12mm F1.4
・ISO1600 20秒露光 ISO3200 10秒露光 ISO6400 5秒露光
・ノイズ処理について
OM-1は高感度ノイズ低減「標準」で撮影、Lightroom でのノイズ処理無し
G9はLightroom でノイズ低減 ISO1600 +30. ISO3200 +50. ISO6400 +60.
今までのG9では通常ISO1600でしか撮影していませんので、ISO3200/6400ではノイズ処理をかけ過ぎており星の見え方に影響が出ております。
それに対してOM-1は低空の光害が有る部分まで星を残しつつISO6400でも粒状感があまりなく、画像処理の巧さに感心しました。
但し、拡大するとノイズ処理独特の不自然さが若干見えます。(特に天の川部分)
これは鳥の撮影にした時の「ディテールを残しつつノイズ処理が出来ている」と同じ感想です。
そういう訳で、ISO6400も使えそうなのでF2.8のレンズでもなんとか30秒以内には収めれそうだとは思っております。
とはいえ、この出来で満足かと言われるとそういう訳でもなく、今後もフルサイズ機移行がチラつく結果となりました。
ノイズ処理に関しては他のソフト(DXOとか)を検討しなくも無いですが、OM-1単体のノイズ処理が優秀なのでしばらくはカメラ任せにしようかと思います。
OM workspaceでノイズ除去をOFFもしくは弱にした場合も時間がある際に確認・検証する予定です。
画像添付は4枚までなので、まずISO1600を2枚、引き続きISO3200/6400を掲載します。
12点
夜景ならハイレゾ撮影してはいかかですか
OM-1ではISO感度の制約はなくなってます
ISO6400でも高画質です
書込番号:24683292
2点
>Tomo蔵。さん
30秒露光のハイレゾって出来るんでしたっけ?
星が滲んで写りそうですけど。
書込番号:24683308
3点
>Seagullsさん
OM-1は高感度ノイズ低減「標準」で撮影とありますが、この設定はJPEG撮って出しのみに適用されるものではないでしょうか?
>Tomo蔵。さん
OM-1の手持ちハイレゾはISO上限無しになりましたが、三脚ハイレゾはISO1600が上限だったと思います。
書込番号:24683312
3点
星が滲んで写りそうですけど
→ワザと星を滲ませて
星を目立たせる
星景用フィルターも有りますよ
良く使われてますよ
書込番号:24683326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像の比較ではなく、撮影時の使用感も書きたいと思います。
星空AFは噂通りパナとは比較にならず使いやすいし正確。
今回はパナソニック製レンズ2種で使用するも全く問題無し。合焦出来ていない点滅マークが出ても合焦している模様。
シャッターボタン押し下げ中に星空AFが駆動するモードにしていたがシャッター切る度に星空AFが起動して面倒だったので
今後はAF-ONボタンの開始/終了が使いやすいかも(今はAF-ONボタンに別の設定をしている)
オリンパス機はMF時でのフォーカス距離指標が無い、とここの掲示板で聞いていたので心配していたが
OM-1にはMFアシスト設定の項目にフォーカス距離指標が有り助かった。(デフォルトではOFF)
ナイトビューモードはパナ機のノイジーな感じではなく、仕上がり画像に近いクリアに映しだされるのが良かった。
不満点は、パナ機ではシャッターボタンを押した後、赤丸のREC指標が出て、ノイズ除去は数字でカウントダウン表示が有るが
OM-1は何も出ずグレー画面が数十秒続くので、撮影が本当に始まったのか?あと何秒なのか?が分かりにくい。
まあそれぞれですね。
書込番号:24683350
2点
>yidlerさん
基本JPEG 撮って出しの設定だと思いますが、OM workspaceでのTIFF書き出し時に
ノイズ除去チェック欄をチェックして書き出ししました。
なのでOMDSが設定している標準のノイズ除去がなされているという理解です。
あまり詳しく書くと長くなりそうだったので端折りました。すみません。
書込番号:24683361
1点
>謎の芸術家さん
これも書き忘れましたが、作例は全てプロソフトンクリアを使用して撮影しております。
書込番号:24683364
5点
>Seagullsさん
60秒までは設定可能でした
>yidlerさん
三脚ハイレゾは上限ISO1600でしたね
設定変更してわかりました
書込番号:24683371
0点
自己レスです。
G9を先に撮影し、レンズ交換の後、OM-1で撮影しましたので(7分差程度)
OM-1の方が同じ星でも位置が上がっている為、写りが良くなっている可能性は有ります。
書込番号:24683386
2点
>Tomo蔵。さん
今度やってみます。でも20秒とかを複数撮って合成すると星は動いているのでブレそうな気はします。
書込番号:24683391
0点
>Seagullsさん
ISO感度6400の場合はISO1600(20秒)より2段の違い
秒数は5秒になりますよね
ISO12800なら3段(2.5秒)試してみては
手持ちハイレゾでもこの秒数なら三脚は必要です
書込番号:24683402
1点
>Tomo蔵。さん
なるほど、手持ちハイレゾの高ISOの数秒を三脚で試すという事ですね。
今度試してみます。
今回は初オリ機での星景撮影で、いつもしないレンズ交換もありテンパってたので思いつきもしませんでした。
書込番号:24683502
0点
参考にISO6400の補正前画像も掲載します。
露出オーバーで撮るので真っ白ですが、OM-1のノイズ処理が如何に効いているかが分かります。
政令指定都市の郊外で撮影していますので、星の密度が低いのはカメラのせいではなく、光害の影響です。
書込番号:24683673
2点
OM-1の高感度には様々な意見が出ており
まだ作例も少ないことから結論を出すのは早いと思いますが
ISO1600でシャドウを上げ地上部分を拡大するとOM-1の方がG9に比べ
相当ディテールが残っている事がわかります。
最初に画像をアップした際は星空に注目する為にシャドウは上げませんでしたが
実際に星景撮影し現像する際は地上の風景やそのディテールも大事で
今回アップしていない他の画像もシャドウ部分を見ると明らかに良くなっていると感じます。
この部分はさすがに写ってもいない物をAI作画という訳にもいきませんからレンジは拡がったとみて良いでしょう。
この辺りは頭だけで考えても実際撮らないとわかりませんね。
書込番号:24686638
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
別スレで自分が感じたことと似たようなことを落合氏も指摘していました。
https://news.mynavi.jp/article/20220331-2301231/
「微ボケ」「偽合焦」ですが、自分の場合には、人物瞳認識等被写体認識の場合ですが、グレー枠で瞳認識しているはずが、実際の緑色の合焦マークが瞳以外の場所に行き、鼻や口にピントが来るといった現象です。C-AFだけの現象かと思っていたのですが、S-AFでも同様でした。
このような不具合は、開発・テスト段階で容易にわかることなので、恐らく特定のロットのみに発生していることだと思いますが、皆さんのOM-1は大丈夫でしょうか。
取り敢えず、今は被写体認識は封印して、一眼レフ機使用時と同様に一点AF枠を使っているので当面の問題はありませんが、ファームウェアのアップデートを待ちたいと思います。
14点
>kosuke_chiさん
>pmp2008さん
詳しく書いておりませんでした。申し訳ありません。
昨日試したのは、以下の2種類です。
1.人物瞳認識モードでAFエリアSmall、枠外で瞳認識合焦緑マークを確認
2.鳥認識モードでAFエリアSmall、枠外で鳥認識合焦緑マークを確認(エリアに重なってはいないが近接はしていた)
但し、人物はテレビ画面、鳥はiPad上の画像なので、鳥に関しては
週末にフィールドで確認しようと思います。
書込番号:24689868
0点
>kosuke_chiさん
>よってOM-1だけが特殊なのですが、顔・瞳優先にしておくと、街のスナップ撮影で通行人の顔に勝手にピントを持って行かれますので、自分はカスタムボタンに顔・瞳検出を割り当てて、必要な時のみONにしています。
なるほど、α7Cでそのような撮影はしないので不確かですが、それがあると困りますね。
>公式Youtubeは間違っておらず、人物については上記のとおりですが、鳥などの場合はAF枠内に被写体がないと鳥等を認識してもピントは来ません。人物は被写体検出対象としていない点で他社と異なりますね。
なるほど、これは、慣れないと使いこなせないですね。
書込番号:24689879
0点
>pmp2008さん
α7Cの再確認ありがとうございます。
私はSONYは現在α1、α7RIVを(以前もいろいろ)使っているのですが、あいにくα7Cは持っていないので、動きが異なること参考になりました。
書込番号:24689898
2点
>kosuke_chiさん
私も大変参考になりました。
書込番号:24690172
0点
>Seagullsさん
旧オリンパスブラザ新宿で被写体認識に付いて聞いてきました、AFエリアは常にALLにしておいた方がいいとのこと。
被写体認識枠は枝とかは関係なく、被写体を捉えている。
ALLにしておくことで被写体認識枠が2つ認識できて、ジョイスティックでどちらかを選択することもできるそうです。
被写体認識枠で認識してから動物なら目の位置にAFを持っていくということです。
AFエリアを絞ってしまうと被写体認識枠が外れてしまう場合があるそうです
書込番号:24692025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
>pmp2008さん
>Seagullsさん
初めまして、割込む形で申し訳ありません。
被写体認識について、実際に使用した経験から「AFエリア」と「被写体認識枠」は以下の関係になっているようです。
(被写体検出は犬・猫で試しました。)
1.「AFエリア」と「被写体認識枠」の重なり=無し、合焦マークは「AFエリア」に出る
2.「AFエリア」と「被写体認識枠」の重なり=有り、合焦マークは「被写体認識枠」に出る
例えば、比較的動きの少ない被写体を複数検出中の場合、「AFエリア」を小さ目に設定(Single or Small)したうえで、合焦させたい被写体の「被写体認識枠」に「AFエリア」をマルチセレクターで重ねることで特定の被写体を選ぶことが出来ます。
「AFエリア」が大きいと複数の被写体と重なり合焦する被写体が安定しないためお勧めしません。
動きのある被写体の場合は「AFエリア」は基本Allが安心・安全だと思いますが、Middle、Largeも使い方次第かと思います。
>しま89さん
>ALLにしておくことで被写体認識枠が2つ認識できて、ジョイスティックでどちらかを選択することもできるそうです。
やり方が悪いのかもしれませんが、被写体の切り替えは出来ませんでした。。。
書込番号:24692162
1点
>NewTyreさん
初めまして。おっしゃる通りですね。
>ALLにしておくことで被写体認識枠が2つ認識できて、ジョイスティックでどちらかを選択することもできるそうです。
>やり方が悪いのかもしれませんが、被写体の切り替えは出来ませんでした。。。
ジョイスティックを動かすとシングルポイントが動くので、目的の被写体に重ねるだけです。あるいは、液晶のタッチでもできます。「AFエリア」を小さ目に設定した時と変わらないと思いますが。
書込番号:24692284
1点
>kosuke_chiさん
返信ありがとうございます。
>>ALLにしておくことで被写体認識枠が2つ認識できて、ジョイスティックでどちらかを選択することもできるそうです。
>>やり方が悪いのかもしれませんが、被写体の切り替えは出来ませんでした。。。
>
>ジョイスティックを動かすとシングルポイントが動くので、目的の被写体に重ねるだけです。あるいは、液晶のタッチでもできます。「AFエリア」を小さ目に設定した時と変わらないと思いますが。
試してみたところ、「AFエリア」がALLになっていると、ジョイスティックを動かしてもAFポイントが現れませんでした。
(ALLだとAFポイントの移動が出来ないからだと思います。)
ただし、「AFエリア」がALLになっている状態で、液晶をタッチすると「AFエリア」がLargeになり、被写体選択できました。
(※言葉足らずでうまく伝わっていないようで、申し訳ありません。)
まだまだ未知の部分が多いです。。
書込番号:24692396
1点
>しま89さん
>NewTyreさん
色々とご確認及びご教示ありがとうございます。
本日も鳥撮りをしており、基本はAFエリアALL一本で撮影する事にしたのですが(カメラに全面的にお任せしている様で少し淋しいです)
昨日のOM公式の話が気になり、試すとやはりAFエリアが重なっていなくても被写体の位置が近い場合はAF枠でも合焦マークが出る時もありました。
まあだからと言って困る事がある訳でも無いので(基本複数の被写体を狙いに行くことも無い)、この件は気にしない事に致しました。
野鳥観察公園的な所に行っていたのですが、OM-1かな?という方と複数すれ違いましたね。
お仲間が多いというのは心強くて良いですね。
書込番号:24692586
2点
>NewTyreさん
>kosuke_chiさん
ごめんなさい再確認したらジヨイステックでなく認識枠のタッチでしたね。あとAllにしてたのがタッチで動かすとSlnglになりますね。なんか難しいな。
すみませんオリンパスさんで動画で撮影した被写体にジヨイスティク動かしてたので、私の勘違いです。
他の撮影の動画も見てみましたが、最初Allにして検出まってからの方がいいのかな。鳥だと完全に枝とか花に被ると認識外した方がよさそうですし、私もまだまだです。すみません。
書込番号:24692914
0点
>しま89さん
>NewTyreさん
>ごめんなさい再確認したらジヨイステックでなく認識枠のタッチでしたね。あとAllにしてたのがタッチで動かすとSlnglになりますね。なんか難しいな。
私の設定だと、AFエリアALLで複数の鳥を認識させてジョイスティックを動かすと、SingleまたはSmallが出るのです。どこがどう違うのでしょうかね。
あと人物の場合は、別の選択方式となり、サッカーやラグビーのようなチームスポーツや欅坂46の場合、顔枠がいっぱい出ますので、次の動きを読みつつ、選択ボタンの連打か選択ボタンを押しながらダイヤルで選択するということになり難易度が上がります(ほとんど無理に近いです)。他社のように小さなAF枠の中で人物を絞れると楽なのですが(なおかつトラッキングで追い続ける)。
書込番号:24693049
1点
>kosuke_chiさん
被写体検出機能がC-AFとC-AF+TRでほとんど変わらない、C-AFでも使える。トラッキングでAFをロストすると、その位置からAF始めるなどなど。結構むずい状態です。
操作性はパナソニックの認識機能の方がいいというか、混同してます。
書込番号:24693267
0点
>kosuke_chiさん
>私の設定だと、AFエリアALLで複数の鳥を認識させてジョイスティックを動かすと、SingleまたはSmallが出るのです。どこがどう違うのでしょうかね。
三者三様という事でしょうか。
設定項目が多岐に渡るので気付いていない設定の変更が影響して動作が異なるのかもしれませんね。
ちなみに、自分が今までに報告した内容はほぼ初期設定で動作になります。
>しま89さん
>操作性はパナソニックの認識機能の方がいいというか、混同してます。
OM-1だけでも未知の部分が多いのに、複数機種を持って使いこなすのは大変そうですね。(^_^;)
カメラを使う側がどれだけカメラに寄り添えるか、ファームアップで育てていくことが出来るかが大事なのかなと感じました。
書込番号:24693381
0点
お疲れ様です。
C-AFのみの症状なのでこのスレッドと直接関係ないかもしれませんが、
同じような経験をされてる方から良いアドバイスがいただければと思い書き込みます。
C-AFの合焦精度がイマイチだなと思い簡単な検証したところ、
AFターゲット位置で合焦サインの緑枠が出るものの、違う場所にピントがあっていることがあります。
・ファームウェアは1.5
・AFターゲットはサイズと移動距離が1の最小に設定し、C3にセット
・AFターゲット位置は中央にセット
・カメラから2mくらいのところと、1mくらいのところに物を配置。2mのほうは中央のAFターゲットに合う位置に配置
・それぞれの間隔はAFターゲットサイズよりは大きな隙間を空ける
この状態でS-AFだとAFターゲット上にある2m位離れた物にピントが合うのですが、
C-AFだと2m位の物に合焦サイン(緑枠)が出ているのだけれど1mのところの物に
ピントが合ってしまいます。
AFターゲットを1mの方に合わせればS-AF/C-AFとも1mの方にバッチリ合うので、
C-AFのときはAFターゲットの外側まで見てて、手前にあるとか特徴ある物に合わせてるとしか
思えないんですよね。。推測ですが。
S-AF並のピント精度が得られるような設定はないものかと。。。
S-AF/C-AFで撮影した画像を合焦位置がわかるようにOM Workspaceで表示させ、
スクショ撮った物を添付しました
書込番号:25587863
3点
>miyunatsupapaさん
この現象は当方でも問題視して一昨年の夏にメーカーサポートに指摘し、何回かやりとりし、カメラ本体、レンズも送付して、サポートも不良と認めたものの何か月経っても改善せず(出来ず?)で、見切りをつけて他社に乗り換えました(レビューに経緯を書いてます)。
さらに1年以上経ち、現状Ver1.5でも未だ直して(直せて?)いないということなんでしょうね。
残念ながらユーザー側では設定などでは対処しようがなく、メーカーに改善要望を強く、繰り返し行って改善を待つか、そんなものと割り切って使うか、さっさと見切りをつけるかしかないと思います。
発売から2年近く経っても未だ期待する声があるファームVer2も出せていないのを見て、個人的には見切って正解だったなと思っています。
書込番号:25588127
3点
>NCC-72381さん
お疲れ様です。
情報ありがとうございます。
そうですか。。。設定でどうなるものでもないんですね。
最近α7IIIをアップデートしようとα7c2に入れ替えたので、AFの挙動については
余計気になってしまいました。C-AF+TRで中央一点でロックオンして
そのあと構図作るってのに慣れてしまって。
たしかに動き物撮るときにAFターゲットサイズを最小にするのは現実的ではないのかも
ですがね。しばらくC-AFで動き物撮るときはサイズ大きめで使ってみたいと思います。
(動き物でもC-AFで細かい隙間を狙い撃ちって需要は無いのだろうか)
ありがとうございました。
書込番号:25588914
2点
miyunatsupapaさん
条件を似せて実験したところ、当方のOM-1でも現象出ました。 PEN-Fも同様でした。
miyunatsupapaさんの例はAFターゲットの向こうが無彩色の黒でしたので、真っ暗にしたPCディスプレイに向けたところ、S-AFはピント駆動が停止しますが、C-AFはウロウロを繰り返しました。
なので、手前の物にピントを合わせたのは結果で、それ以前の話だろうなのがわかります。
そもそもの前提として、位相差AFでも基本的に無彩色の対象はピントが来ない、来にくいです。
説明書313ページにも「オートフォーカスの苦手な被写体」に「コントラストがはっきりしない被写体」と書かれています。 S-AFで合ったのはラッキーと捉えるべきなのかもしれません。
AFターゲットを色や形の境界がある場所に合わせると普通に動作しましたので、同様にするかAFターゲットを大きくすれば解決すると思います。
ちなみに、α6700はどれも問題なしでしたので、ファームウェア更新で解決する可能性はあると思います。
しかし、8年前のPEN-Fでも同様ですし、取説が上記の通りなのでハナから対応する気が無さそうな気もします。
書込番号:25589215
3点
☆ miyunatsupapaさん
C-AFで近距離にあってしまう不具合とはこの状況ですか、なるほどです。
私もAF1点(1053分割)は非常に重宝していまして
少しは離れて昆虫とか花と撮影している身としてはちょっと考えられないですね。
少し大きめのAF枠などでしたら、合わせにくい場合は周辺を利用する場合もあると思うのですが...
それが、困るので、AF1点なわけなので。。。
可能性としては、C-AF及びC-AF TRのレリーズ優先設定をONにしている場合だと、
この状況の場合、ピント合っていないのに合焦の緑枠が出て(電子音ONの場合は音有り)
誤動作?でシャッターが切れてしまう場合はありますね。
ただ、それでも、全体にピンボケの状態の結果になるはずですので、
掃除機でしょうか? にドストライクというのが、、、 分からないですね。
書込番号:25591204
1点
お疲れ様です
たしかに2mのもの(ドアのヒンジです)はコントラスト低くはっきりしない気がしなくもないですが、
であればこの場合の結果としてはピントが合うか合わないかの2択であり、枠外のものに合うではないと思うんですよね。
先に添付した画像では、ターゲット枠Smallにすると2mのヒンジを中央にしたときにSmall枠の左外側に1mの
掃除機がかかる間隔でした。
Smallの範囲外になるようにヒンジと掃除機の間隔を開けてC3(AF最小サイズ)にするとヒンジにピントが合いました。
なので最小サイズにしてるけど実際にはその外側(Small程度)の範囲まで見てるんじゃないかと思いました。
しばらく使ってみて、このようなシチュエーションが自分の場合コーナーケースかどうかわかった時点で
継続して使い続けるかどうか決めようと思っています。
書込番号:25591474
3点
☆ miyunatsupapaさん
重ね重ねの丁寧な説明ありがとうございます。
最初のコメントにもありましたので、理解しているつもりですが、
>なので最小サイズにしてるけど実際にはその外側(Small程度)の範囲まで見てるんじゃないかと思いました。
自身でテストした結果、そのような感じですね。 (同意です)
ギリギリの間隔で試すとその傾向が有ることが分かりました。
なおかつC-AFの追従感度を+2だとー2に比較して顕著であることが分かります。
(+2だと0や−側に比較してAFが左に合わせたくてウズウズ、プルプルしている様子が伺えます。)
動体なら理解できるのですが、静体ですとS-AFと同じく動かないことが望ましいですよね。
対策としては、C-AFの追従感度を−側にしておくと少しはマシぐらいでしょうか。
ただ、自身の実際の撮影環境においてC-AFを使っていて(低照度下も含めて)
野鳥などの枝かぶりをかいくぐって撮影する機会も多くさほど支障を感じたことがなかったのですが、
今後はこういった事例があるので、注意していきたいと思います。
* 同じような環境でテストしてみました。
AFポイントはど真ん中(ドアの取っ手部分先端辺りになります) JPEG撮って出し/トリミング無し/三脚使用
@ S-AF です。 問題なしです。
A C-AF この間隔だと左の被写体にAFが行きます。
B C-AF この間隔でも厳しいです。
C C-AF 最低、これぐらいの間隔は必要な感じです。
書込番号:25591604
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1と共に軽量コンパクト、そしてリーズナブルな望遠レンズも欲しいが
どんなレンズがあるの?写りはどんな感じ?・・・と思われている方へのお手伝いスレです。
望遠レンズの用途は
・スポーツ ・飛行機 ・カーレース ・電車 ・野鳥 ・ペット ・動き回る子供etc.
1本あると何かと便利ですよね。
でも、望遠レンズって重い・大きい・高価の三拍子揃ったレンズが多いのも事実。
一番解像度の良さを求められるのが、ミクロサイズの繊細な羽毛を持つ鳥。
そんな鳥撮りも出来るレンズであれば、どんなジャンルの撮影でもある程度の成果が
出せるとはずと2本のレンズをご紹介します。
オリンパス&OMDSブランドからセレクトした2本のレンズは
@75−300mm f4.8ー6.7U 約¥34、000 423g
A40−150f2.8 約¥150、000 760g(三脚座込み880g)
テレコン MC−14 約¥28、000 105g
〃 MCー20 約¥40、000 150g
@は弟子(妻)が私のお古カメラ(2013年発売のM1、2016年発売のM1U)に装着
Aは私使用で、300f4の代りに40−150+MC−20=換算600mmでお散歩用として
まずは@の画像を添付します。
27点
>岩魚くんさん
>いつ飛び立つかもしれない鳥撮りでは、日の丸構図で素早く撮ることを優先し、後でトリミング
>するのが常です。
まだ少ししか試写できていませんが、
OM-1の被写体認識(鳥)が結構頼もしいので、
自身の撮影スタイルが以前とは少し変わるかも、と感じています。
(完全には信用しきれないので、クセが掴めたら適宜ON/OFFする予定ですが)
前のカメラでは、止まり物は中央1点で追いかける事を基本としていましたが、
OM-1ではある程度は被写体認識に任せて、予め構図を決めて撮る場面も増えそうかなと。
カメラに任せて、楽して撮りたい私にはなかなか便利です。
トリミングは多用する事になりそうですが、
予めどちらの空間を多めにしておくと後でトリミングしやすいかなぁ、
といった事も少しだけ思い浮かべながら、中央優先に縛られずシャッターを切りやすくなるかも?
まだファーストインプレッションの段階で、かつ、
本題から外れた内容で(余談の掘り下げで)、スミマセン。
書込番号:24688109
4点
なんなんでしょう。
結局、私に喧嘩うってるのでしょうか....
私は岩魚さんにはオリンパスを買うにあたって素朴な疑問と考えを述べ、迅速に対応して疑問を解いてくれたことに対し、お礼も申し上げた。
攻撃だと?
どうも釈然としませんが。
それと等倍チェックは今の時代当然です。等倍鑑賞趣味などでは有りません。
人に写真を見せるのに良いシーンをより良いコマを選ぶのに当然すべき事だと思っています。
逆にこのような、より精度の高い写真を選んだり、よりノイズ感の無い写真に仕上げる思いが無いのなら、より高性能なカメラを追い求める必要もないという事になるのではないでしょうか。
やはり私は、どうもオリンパス狂信者のような被害妄想な方々とは上手く意志の疎通が出来ないと思いました。
スレを汚し申し訳ございません。
書込番号:24689477
9点
|
|
約105mくらいのようですがSS1/100で撮影がミスの始まり(^^) |
それがここから始まる大チョンボでまさかSS1/100とは(^^) |
番外編ですがこちら280o×2×デジタルズーム2×ざっくりトリミング2 |
ビデオで使用のjpeg 撮って出しのExif情報確認に |
☆岩魚くんさん
スレ運営ご苦労様です。毎回自分の投稿は、こちらのスレの趣旨とちょっとずれてるかなと思っていて気になる部分がありましたので、こちらでご提案の75−300oレンズで推定距離もわからないような小さなサシバとノスリ(時々カラス)の飛翔に対して、鳥認識OFFとONでどんなものか、こちらのうっかりミスで撮影ができたので、一応レポートします。
あまりに被写体が小さいのでそんな小さいの写してどうすんのというご意見もありますが、猛禽類の急降下のスピードを知っている方なら、こんなビデオもちょっとは意味があるのかと思っています。高速の代表のハヤブサも水平飛行は100Km …それでもじいさんには十分速いですが(^^)・・・急降下は300q超だとか。そんなハイスピードの野鳥がどこまで追えるか、不安もありますが、鳥屋なので楽しみもあります。
等倍鑑賞の件、自分には全く縁のない世界で、少しでも野鳥の生態のひとコマが撮れればラッキーという人間なので、この件はスルーですが、昭和の人間だからか、昔のブラウン管TVの視聴マナー(確か対角線の2,3倍くらい?)で見るばかりです。というか、野鳥の生態のほうにばかり関心が行く思考パターンです。
昨日ちょっとアングルが選べず厳しかったのですがサシバのLOVE LOVEシーンを75−300oで(なぜかテレ端でなくがっかり)を撮影したので、40−150oF2.8で遠い昔に写した鵜のフォトムービー・・・今風ならタイムラスプ(?)・・・を。
さらに、どうしても気になっているもののOM-1では試したことのない75−300oでの100mくらい離れている距離の野鳥のお気楽写真の撮り、その後その時の設定のままSS1/100で撮ったまま、鳥認識offでAF-Cでサシバの飛翔を追い、途中でこれに気づき、鳥認識onに変えて一応自分用記録したものをアップします。被写体が小さいので、マボロシ〜か否かのレベルですが興味のある方はどうぞというスタンスです。
こちらはあまりにも噴飯ものの個人的なものなので、最後にこれからの楽しみであるキビタキへの接近ビデオ・・・奥様に負けないような(^^)75−300oレンズを考えていますが・・・を、ちょっとだけ添付して失礼します。
☆ニコちゃん小王さん
コメント拝読させていただきました。確かに美術館あるあるですね。こういう方はタッチでも研究されている方なのでしょうか。一般的にはやっぱり「適切な」鑑賞のための距離があるのではと自分も思います。美術館でのエピソードを拝読したとき、ぱっと思いついたのは、こんな人にとっては自分がお気に入りのルオーの絵なんかだったら、絵の具の塊にしか見えないんじゃないかなということです。
よりクリアなものを要求される状況もあるとは思いますが、自分も
>岩魚くんさんの実際の使用実感やアイデア、情報の方が百万倍有益です。いつも感心して拝見させてもらってます。
これからも素晴らしい鳥さんの写真をお願いいたします。眼福です(^-^)
絵画そうですが、タッチがどうのこうのという蘊蓄だけでは百聞は一見に如かずで人生を転がしてきた自分は、なかなか心が動きません(^^)。含蓄のあるコメントありがとうございました。
3枚目は止まりものの状況ですが、1500o前後だとこの大きさで、さらに逆光が厳しいのですが、生態を見ることも大好きなので、渡ってきてくれたことにいつも感謝です。ではではこれからの展開を楽しみにしていますのでよろしくお願いします。
書込番号:24689499
2点
こんばんは。
等倍云々の件は、個々の「価値観」「取り組み姿勢」の差だと思いますので、
人それぞれという事でいいんじゃないかなぁと思っています。
ですので、岩魚くんさん、始まりはStart結局はエロ助…さん、
のどちらのお考えも一理あると思って眺めていました。
私は野鳥撮影が主なので連写する事が多いのですが、
等倍チェックでピント位置が良かったものを選別する事はやっています。
結果的に一連の撮影の中でピントが甘いものしかなくても、
思い出の一枚として成り立てば「まぁいいか」とか、
「こう撮ってみたら良かったかなぁ」ぐらいに思うことはあります。
私には性能を持て余し気味(高性能なカメラ)のOM-1ですが、
スキル不足をカメラが補ってくれるので、
野鳥に関心がある方には是非検討してもらいたい一台です。
掲題から外れて、また300mmF4.0の写真ですが、お許しを…。
リーズナブルな望遠レンズでも楽しめるし、少し頑張って300mmF4.0を買うともっと楽しいかも(?)
というメッセージということにしてください。(こじ付け感アリアリですが)
書込番号:24689576
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
少々お節介が過ぎることを承知しつつ。
>やはり私は、どうもオリンパス狂信者のような被害妄想な方々とは上手く意志の疎通が出来ないと思いました。
↑こちらに関しては、心の中に留めた方が良いのではないかと感じました。
思うことは仕方ないのですが、この場に書くメリットは無いんじゃないかなと…。
お前もそんなこと書く必要無いんじゃないか、と言われると返す言葉がありませんが!(笑)
書込番号:24689582
15点
岩魚くんさん、始まりはStart結局はエロ助…さん、お二方とも勝手にファンであれこれ刺激を受け勉強させていただいているのに、朝起きてちょっと怪しい展開で困りました。
できれば、カメラライフは楽しく参りましょう。お先短いじいさんには笑顔が一番です。
※Thanks!How have you been in your country? I hope we'll encounter here and enjoy talking our memories.
M1+40−150o で撮影の1枚です。カメラマンさんもいらっしゃたのに、ブロークンイングリシュで無理やり割り込んで撮影などの許可を頂きましした。
書込番号:24689681
2点
おはようございます。
皆様に
等倍チェックに関して私の思うことは、(始まりはStart結局はエロ助…さん)とは
関係ありません。
確かにエロ助さんも等倍チェックしているようですが、その行為はあくまでも機種選定に
際してのものであり、私を気遣ってなのか?ある程度納得されたのか?あっさりと気持ちよく
終わっています。
あっさりと終わったものの、その結果の根拠はあくまで想像に過ぎなかったので、現像ソフトの
新旧(PRO11、PRO9)で同じ写真を現像・比較検証をして来て、誰もが納得できるデジカメWatch
の記事を発見したので皆様に報告した次第で、エロ助さんに関する書き込み内容は私の本心で
他意はありません。
エロ助さんのようにある目的を持ってのこととは違って、ただただ他人の画像に等倍チェックを入れて
チクチクと長く粘着性を持ってへばり付いてくる人のことです。
粘着性ある行為は、今回のスレ内では?回目の投稿だったのでまだありませんが、内心は
またM1X・山岳風景写真の再現か?とウンザリ感が先立ってきましたので、このスレが違った
方向に向かわない様にするためにも、出鼻を挫いてけん制するつもりで書き込みました。
ただ、書き込みに際して一応苦慮した結果、2つの違った書き込み内容には宛先を全く入れない
ことにしたが故に誤解を生んでしまったようです。
始まりはStart結局はエロ助…さん、そして皆々様方にはご迷惑をおかけしました。
それから、アナログおじさん2009さんを始め、投稿されてくれた方々に返事も出来ず
ごめんなさい。
ちょっと気になった方には後で返事させて頂きます。
書込番号:24689829
6点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
そして皆様へ
【始まりはStart結局はエロ助…さん】の書き込み抜粋
4/3 書き込みNo.24682976では
>今回、岩魚さんが、よりレタッチに近い写真を掲示してくださり、私としては安心できた部分が多いです。
今後、夏ボまでまだ期間が長くありますので、OM1の写真をもっと沢山みて場合によってはM1Xではなく、
OM1を買うことになるかもしれません。^^
そういう意味でもスレ主さまにはこれからも参考になる良いお写真をどんどん見せていただけましたら幸いです。
改めて岩魚さん、どうもありがとうございました。
4/4 書き込みNo.24683747では
>@ の75-300の写真です。
ちょっと前の写真と最近の写真です。
カメラは古い無印のE-M1ですが、M1XにしてもOM1にしても良くなっているのは間違いないので楽しみです。 ^^
という感じで、(始まりはStart結局はエロ助…さん)とは良い流れできており、誰もがこの関係を理解して
等倍の矛先が向かわないと判断しました。
等倍のことを言いたい人は何となく想像は出来るが確証はない・・・程度にしておいた方が良いとの判断も
間違っていたのかも知れません。
>ニコちゃん小王さん
>等倍鑑賞するのは個人の自由です。
ただそれをネタに攻撃をするのは???と思っています。
私を思って書き込まれた言葉だと解釈しています。攻撃者を限定してではなく
一般論としてと言っている気がします。
始まりはStart結局はエロ助…さんは
>結局、私に喧嘩うってるのでしょうか....
私は岩魚さんにはオリンパスを買うにあたって素朴な疑問と考えを述べ、迅速に対応して疑問を
解いてくれたことに対し、お礼も申し上げた。
攻撃だと?どうも釈然としませんが。
私の書き込み方が悪かったのでしょうね。
等倍チェックのことを言いたい人を特定名指ししない方が良いと苦慮判断したのが
誤解を生む原因になったのは間違いないです。
全て私の進行・書き方に起因することです。
改めてお詫びいたします。
書込番号:24690031
7点
>岩魚くんさん
有り難うございます。
全て私の進行・書き方に起因することです。
改めてお詫びいたします。
そんなことはございません。
私も誤解と思い込みが有ったのだと思います。
どうか気にせず。^^
私も反省し瞬間湯沸し器にならないよう気を付けます。
書込番号:24690066 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>岩魚くんさん
すみません
余計な一言でしたね。。。
岩魚くんさんのおっしゃる通りです。
特定の人を言ってた訳じゃないです。
岩魚くんさんの考えはわかっていましたよ。
OM-1が発売されてからやたらと荒れるスレが多いので、
辟易してましたので。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
誤解させてしまいました。
すみませんでした。
エロ助さんのことを言ってたわけではなかったのです。
不愉快な思いをさせて申し訳ありませんでした。。。
書込番号:24690522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコちゃん小王さん
どうもありがとうございます。
どうかもうお気になさらず。m(_ _)m
書込番号:24690606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ニコちゃん小王さん
大人の対応ありがとうございます。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:24690813
5点
|
せっかくなので正面からも撮ってみました(デジタルズーム2倍) |
昨年もありましたが向こうから我が家にいきなり家庭訪問で余裕なし(^^) |
皆さん、こんにちは。
長年お世話になっているお二人なので、あまりだらだら書くのも自分の場合は嘘くさくなるかもしれませんので(^^)コメントはしませんが、お二人ともこれからもよろしくです。
岩魚くんさんの趣旨に合うかどうかはわかりませんが。本日も農作業前のゆるゆる写真撮影の結果をアップしたいと思います。ただいまこちらはサシバ飛来の季節なので、サシバばっかりで恐縮です。今回はフォトムービーで明らかなように30mくらい先から正面まで近づきまた戻るというような作業をしましたが、食事が終わってまったりしているのか、だるまさんが転んだ方式の効果のほどは不明です。
4枚目は農作業に飽きてタイ親交換をしている最中に我が家に家庭訪問したサシバの様子で、手が汚れていなければテレ端でチャレンジしたのにというたらればで失礼します。
書込番号:24692099
5点
>岩魚くんさん
素敵なお手伝いスレ、立ち上げありがとうございます。
>今後@Aのパターンで数回画像を掲載していく予定です。
ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは、軽量コンパクト・安価な望遠レンズだと同じ思いです。
MC-20の作例は目からうろこでした、試してみたいと思います。
当機とED 75-300mm F4.8-6.7 IIで平日の富士スピードウェイで撮影してきました。
ピットロードストレート側は、フェンスとフェンスの狭い場所からの撮影になります。
ピットロードの出口付近ですので、ストレートスピードは高いです。
VITAとF4及びFORMULA REGIONALが走行してました。
VITAとはVitz RSの1500ccエンジンをミッドシップに搭載した安価なワンメイクレースです。
F4のラップタイムは1分45秒前後FORMULA REGIONAL1分40秒前後
因みにスーパーフォーミュラー1分34秒前後、VITAは 2分前後
当機とED 75-300mmの組み合わせは、コンパクトで軽くて撮りやすいです。
使ってみて
AI被写体認識AFは、外側の枠が車全体を、内側の枠がドライバーに、二重の枠が追従し、M1Xより良くなっています。
解像感も従来機より良くなっていると感じます。
未熟な写真UPさせて頂きます。
書込番号:24703512
8点
古いM1+40−150f2.8+(x1.4) 約40m先 |
ノートリ画像 |
ノートリ マルチセレクター搭載のM1Xなので、AFポイント移動は1アクションで完結 |
OM−1+150−400f4.5 AI認識AF(鳥) |
>Lola T70 MkIIIBさん
こんにちは。
ご無沙汰しております。
先週土曜日から花粉症の経験ない私がくしゃみ・鼻水・目はウルウル、そのうちに
和田アキ子さんと同じように喉に痛みが・・・、熱も出て来たし・・・と心配しましたが、
大事に至らずようやく治ってきたようです。
治癒の期間中、撮影からは遠ざかっていたものの、Lola T70 MkIIIBさんも感じられれているように
撮影スタイルはOM-1によって急速に大きく変わって来たと感じています。
(添付写真)
1枚目 典型的な「日の丸構図」で、まずはSーAF1点にて止まり物としてパチリ!
その後、CーAFとAF枠を切り替えてカワセミの飛び込みに備える。
2枚目 当時のM1UではAFポイントを移動させるには最低3アクション(ボタン操作)が
必要で、AFポイントは上下左右の別々操作で所定位置に移動するので何度も
修正操作する結果になってしまう。
最初コマドリは右向きだったので、左にAFポイントを移動させている間に
ピョンと180度向きを変えてしまった。
3枚目 MIXのAFポイント移動は、上下左右・斜め移動可のジョイスティック・1アクションで終了
4枚目 AI認識CーAF(鳥)・ラージAF枠に設定しておけば、仮に鳥が端にいようと白いAF枠が
鳥本体と目の両方をサーチしてくれる。
従来1〜3枚目のような苦労は全く無くなりました。
特にM1・M1Uでは、止まり物はSーAF 飛翔シーンはCーAFと使い分けが必要でしたが、誰でも
撮れるようになりました。
でも、枝被りの度合などによって成果が大きく変わるケースもあり、その素早い見極め・切替対応という
新たな課題も出て来たことは事実と受け止めることが大事だと思います。
要はまだ発展途上の技術で万能でないので、「文句はほどほどに」ということです。
書込番号:24704444
7点
>岩魚くんさん
花粉症は良くなりましたか? 自分も薬を常用しています。
薬のおかげで撮影は楽しめます。
平日の富士スピードウェイでED 40-150mm F2.8 PRO+MC20撮影してきました。
スーパーGTの開催が近いことも有り、GT300、F4、カレラカップの車両が多く走行してました。
今回はハコ車を中心にAI被写体認識AFで感じたことは、外枠が車両全体に内枠がフロントラジエターに合います。
フォーミュラーカーとは違った動きになります。
解像感も自分では使えると思います。食わず嫌いで今まで使用しませんでしたが今後は常用しようと思います。
改めてMC-20の活用のきっかけを与えて頂きありがとうございます。
6月開催予定のスーパー耐久は、オールドレンズとED 40-150mm F2.8 PRO+MC20で撮影したいと思います。
両レンズともテレコンも装着しても明るいので、当機と組み合わせてナイト撮影が楽しみです。
ピットロード、ストレートは手持ちでスープラコーナーでは一脚を使用して手振れOFFで撮影しています。
使ってみてわかる作例UP今後もお願いします。
書込番号:24713321
3点
こんにちは〜 ^^
岩魚さんと御参加の皆様。 こんにちは。
こちらでご報告する事では本来ありませんが。
レスの中で言ったことに関連するので多めに見てください。 ^^
夏ボを結局待ちきれなくてさっき買ってきちゃいました。 ^^;
買ってきたばっかりで、しかも外は雨なので試写に出る事も躊躇しちゃってダメなんですけど、部屋の練習用サーキットでちょっと撮ってみました。
レンズはまだ75-300のままですが、嬉しいのでご報告しちゃいます。 ^^
書込番号:24715866
4点
こんばんは。
体調はようやく回復してきました。
また、RAW現像ソフト(SILKYPIX PRO11)のOM-1対応が数日前に可能となり、
ようやくRAW撮りが出来る体制になったので、JPEGでのテスト撮影から脱却出来る
運びとなりました。
>Lola T70 MkIIIBさん
>ハコ車を中心にAI被写体認識AFで感じたことは、外枠が車両全体に内枠がフロントラジエターに合います。
フォーミュラーカーとは違った動きになります
AI認識が車種により、車体真ん中のヘルメットあるいは車体先端のフロントラジエターにAFしてくれるので
フレーミングがもの凄く楽になったようですね。
>解像感も自分では使えると思います。食わず嫌いで今まで使用しませんでしたが今後は常用しようと思います。
改めてMC-20の活用のきっかけを与えて頂きありがとうございます。
どういたしまして!
これからは撮影に忙しくなりますね。互いにOM-1を使いこなして良い写真を撮りましょう!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>夏ボを結局待ちきれなくてさっき買ってきちゃいました。 ^^;
買ってきたばっかりで、しかも外は雨なので試写に出る事も躊躇しちゃってダメなんですけど、
部屋の練習用サーキットでちょっと撮ってみました。
レンズはまだ75-300のままですが、嬉しいのでご報告しちゃいます。 ^^
よくぞ、ご来訪くださいました。
嬉しい気持ちは十分に私も分かります。
そして、
わざわざ私に報告に来てくださって嬉しいです。
部屋の中に練習用サーキットもあるなんて驚きです。
隠れた努力が写真に現れているのですね。
私も初のミラーレス一眼M5を買った時には、河川敷のミニサーキットに繰り出して
ヘアピンカーブで流し撮りテストをしたものです。
当時のファインダー画像は3コマも撮ると表示の遅れが積み重なり、車体が半分しか
写っていない状況でした。
書込番号:24716176
4点
>岩魚くんさん
かりそめにも、画像データを販売してクライアント様からお金をいただいている身分から鑑みて、驚かされたのは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24678092/ImageID=3672208/
のE-M1MarkII+OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影されたクマタカの画像です。
もし、このカメラマンがOM-1の縦グリ一体型後継機モデル(OM-1X?)+150-400mm/F4.5で撮影し、自前でクマタカの画像アーカイブズを無料ホームページサービスで起ち上げたら、画像データを購入したいというクライアントが出てくるでしょうね。
この画像でたった一つ残念なのは餌食になったのが何なのか一般ピープルには特定しにくいと言う事でしょうか。
私の専門ではないのでアバウトですが、哺乳類系だったら野ウサギがメインでしょうから、ヤマドリ系が餌食になったという事でしょうか。
もし、ヤマドリ系の羽毛とか、哺乳類の体毛が解像していたら、研究者にとっても貴重なデータとなり得るわけですから、凄いことだと思います。
大昔、各メーカーの方々に300mm/F2.8と同等の画質の300mm/F4を作れないかという質問をしたことがあるのですが、答えは価格が2倍も違わない一絞り暗いレンズは売りにくいと言う事でした。
その意味では、もしF4クラスのレンズなら30万円オーバーになりそうなレンズをSIGMAが少しスペックダウンさせて、超安値でOEM供給してくれているという感じですね。
MTFのカーブだと、アピール度が足りず、尚且つ、まともなサンプル画像もウェブ上に出回っていない状況ですから、過小評価されているという状況でしょうか。
商売的な見地から言えば、スペック的には上のLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.の販売数をチェックする限り、F4-5.6クラスにしていれば多少高くなっても、もっと差をつけられたように思いますね。
パナのMTFのデータではわざわざ60本/mmではなく40本/mmになっていますけど、自信のなさを自分からばらしちゃってますね。
書込番号:24716326
1点
添付写真1・2枚目のコメントに間違いあり修正させてくだい。
1枚目 40−150f2.8のワイド端で風景撮り → 40−150f2.8+MC-14のテレ寄りで風景撮り
2枚目 同左条件で春の色合いを出してみました → 40−150f2.8のワイド端で春の色合いを・・・
書込番号:24716329
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































































































