OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥202,000
(前週比:+168円↑)
発売日:2022年 3月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんにちは
Nikon Z6Uが今のカメラです。ボケと高感度ノイズが気になるのでフルサイズにしました。
気に入らない点はほぼないのですが、ボディは軽くともレンズが重いんですよね。
持ち出す頻度が減りました
望遠レンズ買おうとすると、70-200F2.8がざっくり30万...
あれこれ買ったら、すぐに100万円は越える...
高感度が苦手とはいえ、ISO 6400辺りまでは相当良さそうですね。
Z6U下取り出して、OM1に切り替えそうです。
書込番号:24689281 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>Bad Bloodさん
選択肢は用意されているのですから、それぞれのライフスタイルで良いのでは?
書込番号:24689305 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

好きにしたらいいんじゃないですか。
てかZマウントのレンズって言うほど重かったっけ?
書込番号:24689307 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

重さが原因で持ち出す機会が減るのなら、買い換えれば良いと思う。
スポーツカーを買って「乗り心地が悪いからドライブに出かける機会が減った」
みたいな話だが・・
書込番号:24689313
38点

Bad Bloodさん
>ボケと高感度ノイズが気になるのでフルサイズにしました
でしたら、マイクロフォーサーズにしたら現状より(Z6U)良くなることは無いと思いますよ。
>高感度が苦手とはいえ、ISO 6400辺りまでは相当良さそうですね。
環境光の状況にもよると思います。 最終的にどう出力(鑑賞)されるかにも。
>あれこれ買ったら、すぐに100万円は越える..
マイクロフォーサーズも、、、結構高くつきます。 一度PROレンズを使うと、ノーマルには戻れないです。
これは、フルサイズのレンズにも言える事だと思いますが。
>Z6U下取り出して、OM1に切り替えそうです。
OM-1 の機能に魅力を感じておられるのなら、有りだと思いますが。。。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR と 12-100mm F4.0 PRO でしたら、重さはあまり変わらないですよ。
広角から超望遠まで、レンズシステム全体だと大きく変わってきますが。
ただ、どの部分で、合うかどうかは実際、ご自身が使ってみないと分からない事ですけど。
最近、知り合った方でフルサイズ機を使って追加でM1Xを購入され、楽しいとおっしゃってました。(M1Xは大きいですけど)
その方は、OM-1も購入されてました。 自分の用途に合ってたんでしょうね。
書込番号:24689386
29点

全く同じ状況からα7Vからom1へ乗り換えた身で全ての問題が乗り換えにより解決しましたよ。
フルフレームなんて一般人に必要ないです。周りにもフルサイズ持ってるぞ、で満足してる人ばかりで画質とのちょうどいいバランスを、保ってるのがフォーサーズであることが理解できた所存です。
書込番号:24689416 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

こんばんは、
フルサイズとマイクロフォーサーズの併用期間が割と長かったですが、
旅行などには、かさばらず軽量なマイクロフォーサーズ一択でしたね。
「重たい機材は留守番にまわる」の法則は正しいですね。
言い換えれば軽量コンパクトな機材にシャッターチャンスは巡ってくるということ。
直近の海外旅行(NZ)では、スマホでいけるか試しましたが、問題なしでした。
(HUAWEI P30)
書込番号:24689421
16点

https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2021/10/tamron35150mm-2875mm-vxd,review.html
150mmF2.8の、ひまわりの写真。
書込番号:24689444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズを使ったことのある方は、なおさらOM−1のお手軽さを感じると思いますよ!
気軽にいろんなところに持ち歩いて、自分の感性で写真を楽しみましょう!
手ぶれ補正が最強で三脚いらずでいろんな写真が撮れるのも楽しいです♪
OM-1と12-100mm f4.0 pro の組み合わせはフルサイズの同じような焦点距離の組み合わせとは
全く別の楽しみ方がありますからおすすめですよ!
書込番号:24689449
19点

フルサイズにはフルサイズの良さが、MFTにはMFTの良さがあります。
もし経済的に問題なければ2台持ちで使ってみて比べながら自分似合う形を色々考えても遅くないと思います。
まあ、かくいう自分はOM-1のおかげでMFTにまとめちゃいましたが。
書込番号:24689464 スマートフォンサイトからの書き込み
28点


マイクロフォーサーズもOM-1なんか全然軽くないし、フルサイズより明るいレンズが必要だから結局軽くもないし安くもない。
>>望遠レンズ買おうとすると、70-200F2.8がざっくり30万...
そんな事も確認せずに買ったんですか???
ニコンZはレンズが揃っていないけど、フルサイズでf2.8ズームは普通の使い方では要らない。
書込番号:24689651
27点

私もスレ主さんが仰ること非常にわかります。
私が4/3に7年前に鞍替えした理由は、かさ張る、重いという点からカメラ持ち出す頻度が減ったから。
例えフルサイズが良いと言っても、一番重要な持ち出す機会が減れば意味ないですから。
4/3に鞍替えしてから持ち出す頻度は増えて、快適です。
普通にカメラ楽しむ程度なら十分です。カメラで生活している訳でもないですから。
書込番号:24689665 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>望遠レンズ買おうとすると、70-200F2.8がざっくり30万...
あれこれ買ったら、すぐに100万円は越える...
Nikon Z6U買う前から想像できそうですけどね
>ボディは軽くともレンズが重いんですよね。
受光素子が大きいカメラはこの傾向があります
>持ち出す頻度が減りました
どんな良いカメラ買っても
持ち出さないと写真は撮れません
持ちっすカメラに替える事は重要です
>ボケと高感度ノイズが気になるのでフルサイズにしました。
ボケと高感度ノイズが気にならなければm4/3は悪くない選択だと思います
書込番号:24689776
13点

Zシリーズのレンズはそんなに重かったの?と言いたいのですが、結構フルサイズ使われている方からフジはレンズが重い、ダイヤルが面倒、パナソニックはレンズはいいけどイマイチ、オリンパスがいあなあと、O-M1買ってしまったとか、E-M1mk3に変えたよと言われるようになってます。
このような方、高速で被写体を追うわけでもなく、夜景も楽しむ程度の方がほとんどですので、トータルシステムでのコンパクト、軽量を考えれば、フルサイズでしか撮れない物と、M4/3でも撮れる物と考えれば選択肢はO-M1でしょうね。
書込番号:24689793 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ニコンZマウントは、F4シリーズ、F1.8シリーズでも
Sライン=フラッグシップ同等の本気レンズが
多いのが良いですね。
アマチュアにフルサイズのF2.8ズームは、価格的にも
体力的にも荷が重いので、例えばF5.6のSラインが
あっても良いと思います。
書込番号:24689821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z6U下取り出して、OM1に切り替えそうです。
実際にZ6IIを下取り放出して、OM1を購入してからスレッド建てた方が説得力がある、と思います。
書込番号:24689876
23点

>Bad Bloodさん
フルサイズはまだ手持ちに残していますが、OM-1を購入して半月、重いもしくはデカいフルサイズ用レンズを処分していっていますよ。
a7r4を使っていますが、サードパーティ製の便利なズームや高解像度の小型MF単焦点のみを残す予定です。
OM-1がシステムとして便利すぎて最近はフルサイズを鞄につっこむのが億劫になってきています。
書込番号:24689882
25点

フォーマッットの件になると大抵こんな感じになったりするけど
適材適所だし
オーナーの自由
書込番号:24690074
20点

息を止めて手持ちなんてしないです…
普通に構えて手持ち10秒で星空撮れます…
あんなデカい三脚担いで移動してるフルサイズユーザー見ると可哀想だなぁと、みてますよ笑
書込番号:24690216 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

手ぶれ補正が強力なのは良いことですけど、撮影者の限界を越えることは出来ないですよ。
書込番号:24690232 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Bad Bloodさん
私は使っているメーカー(製の機材)に愛着を持ちますし、OM-1サイコーーーー!!バグが潰されて育っていく姿も楽しめそうだし〜〜〜(これは冗談です)と思っています。
・・・ が、
スレ主さんが出している情報を読む限りでは、αEマウントで70‐200oF4とかシグタムを使う方が合ってるんじゃないかなぁ...なんて感じます。
Zも待てばコンパクトレンズ出るでしょうし。
OM-1と一緒に検討しているレンズで得られる被写界深度の浅さ(ボケの大きさ)で十分と見切られているなら よく言われている高感度画質2段差は相殺されますからさほど重視しなくても良いと思います。
書込番号:24690335
3点

>ミタラシダンガーさん
>>『手ぶれ補正が強力なのは良いことですけど、撮影者の限界を越えることは出来ないですよ。』
撮影者の手振れ限界を超えるためにこそ手振れ補正機能が存在しているもんだと思っていました。
※単に見解の違いでしょうから返信不要です。
書込番号:24690339
17点

そもそもそこまでの手ブレ補正を使う機会なんてあるのか?
今日日普通に風景撮るなら手持ちで十分だし、三脚を使うときは風景まで入れて自撮りするとか星を撮るときくらいじゃない?
山でスローシャッターって滝や沢で水流を流すのかね。機材に拘ってそういう写真を撮るなら手ブレ補正に期待せずに三脚持ち込むし、最近の手ブレ補正機能は何がしたいのかわからん。
あとフルサイズが重いって人はマイクロフォーサーズでも重いと思うの。素直にGRやRX100を使ったほうが楽しめると思いますよ。
書込番号:24690444 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

素敵な写真に見え隠れするのは
カメラではなく
感性です。
書込番号:24690487
17点

>mosyupaさん
手持ち長秒露光ってやったことのある人なら分かると思いますけど、何枚も撮っていたら撮影者の方に限界が来て歩留まりどんどん下がりますよ。
体鍛えるなりして限界を上げていかないと、撮影者の方が機材の進化に付いていけなくなります。
三脚使える場所なら素直に三脚使った方が全然楽です。
これはE-M 1 Mark IIを使ったときに感じました。
書込番号:24690493 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミタラシダンガーさん
>>『手ぶれ補正が強力なのは良いことですけど、撮影者の限界を越えることは出来ないですよ。』
撮影者の限界というより機材の性能を誰一人超える事は出来ない。
なので機材のスペックが下位と思われる機材に劣るような体たらくでは論外。
手振れ補正をはじめ進化あたりまえで機材は最適解とCPの両立を図って行く。
ユーザーは機能の上限まで撮影技術を向上させるしかありませんな。
書込番号:24690597
2点

手持ち長秒露光がしんどいって言ってる方がいますが、
OM-1は手振れ補正アシストという機能があって
非常に簡単に手持ち長秒露光ができるのをご存じないのですね。
みんなが集まる場所に行って、みんなと同じ撮り方しかしない方には
わからないと思いますが、三脚を立てられない場所で長秒露光できるメリット、
そもそも私は三脚なんて持ち歩かないので、ふと思いついたときに長秒露光できる
メリットは非常に大きいです。
新しい撮影体験が非常に楽しいです。
もちろん単純に手振れ補正が協力なので失敗が少ないという常に感じるメリットも大きいです。
ちなみに私はm.zuiko pro 12-100mm f4.0を買って
tamron 28-200mm f2.8-5.6は二度と使うことはないと思ったので即売却しました。
書込番号:24690674
20点

ライブND(64まで)とか 深度合成とか プロキャプチャーとか
面白い機能があるので、使ってみたらヨイと思います。
但し、OM-1のメニューはキヤノンライクになったので、そこは慣れが必要かも知れません。
書込番号:24690722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

打ち上げ花火会場なんかは三脚禁止が多いですしそういったシチュエーションでは手ブレ補正が効くほうがいいですね。
まあ広角で6秒くらい止めれたら取りあえず十分なのでOM-1でなくても撮れなくはないでしょうけど。
書込番号:24690738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぼぶそん。さん
>普通に構えて手持ち10秒で星空撮れます…
興味ありますね、是非その撮影結果をお見せください。
>popo_75さん
>そもそも私は三脚なんて持ち歩かないので、ふと思いついたときに長秒露光できる
>メリットは非常に大きいです。
こちらも興味ありますね。
是非お見せください。
>LLAP.さん
>打ち上げ花火会場なんかは三脚禁止が多いですし
何か所も撮ってますけど、三脚禁止の花火大会に遭遇した事ないですね。
まあ、縁の無い会場は知りませんけど。
多いと言うからには何十か所も行ってます?
例えば何処の花火大会ですか?
書込番号:24690825
13点

なにわ淀川花火大会のパノラマスタンドとか三脚禁止です。まあ知らないで立ててる人いますけどね。
書込番号:24690840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんか花火大会でしか役に立たないカメラみたいになってるけど大丈夫か?
書込番号:24690877
14点

>LLAP.さん
ざっとですけど調べてみました。
京都競馬場
熊本のどっか
そして、例示されたなにわ淀川花火大会
でも、三脚使用可の撮影エリアも二か所ありましたね。
で、これくらいしかヒットしませんでした。
>打ち上げ花火会場なんかは三脚禁止が多いですし
はやはり過剰表現ではないですか?
関東で言うと、例えば隅田川花火大会などは、スタンドなんてモノは無く、
指定エリア内は立ち止まりすら禁止です。
書込番号:24690903
11点

OM-1の手振れ補正アシスト、使うと手持ちで1段分ぐらい補佐してくれるみたいですが、枠に収めるの結構苦労します。
あとOM-1は手ブレ補正の回転ブレがよくなっているようです、ただ回転ブレの規格が規定されて無いのでどれだけすごくなったかの説明ができないとオリンパスは言ってます。
ということで、マジに手持ち花火のライブコンポジットが出来そうです
書込番号:24691034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラの優劣に顔真っ赤にして参戦する輩って、カメラを使って得られる結果に
自信のない奴なんだよな。又はカメラを使わない人種。
写真というモノを評価する場合、カメラの優劣よりも使う人の優劣の方が
遥かに影響がデカい。
わかってるやつは、こんなとこでカメラの優劣は語らんよ。
どっちのカメラも良いとこもあれば悪いとこもあるんでしょ。所詮は。
写真を学ぶ人にとっての反面教師がウヨウヨ。
書込番号:24691066
40点

まあ、いろいろ期待されていたカメラだけに理想ばかりがどんどんと高くなるのは仕方がないことですね。
このカメラを買って本当に良かったと思う人もいれば、呆気ないと思う人もいてもそれはなにもおかしいことではないです。
しかし、これから新しくカメラを買い替える人の意見を跳ねのけて別のカメラを押し付ける行為については、とても思想が歪んだ愚かな人がやる残念な行動です。
そもそも本来、このカメラの世界では必要とされているカメラを使いたい人が自由に使って、カメラそのものに優劣がつかないはずでしたが、いつまにかユーザーの間で「あなたの持っているカメラはダメですよ」とか「安いのは安いなりだ」や「一番高いカメラを買う人が偉い」と言う認識が根ついていて、それがカメラ文化そのものに脅威になっているのです。
まずはこのカメラをどのように使えるのかを優しく説明しないといけないのに、それをあたかも全否定しようとする人がいることが驚きです。
まあとりあえず愚痴をいってしまいましたが、マイクロフォーサーズのレンズはM.ZUIKO PREMIUMやパナソニック・ライカの単焦点レンズがあるのでとりあえず暗い場所はなんとかなります。
あとは、自分の好きなレンズを買って現地で付け替えて写真を撮るのがマイクロフォーサーズの楽しみかただと思います。
(逆に超望遠レンズを付けっぱなしで使うのもいいと思います・・・・)
書込番号:24691135
31点

スレ内容から大きくかけ離れてますが
本気で夜景撮影するなら、どんなに手振れ補正機能が優れていても三脚使いますね
もちろん手振れ補正機能はOFF
画像サンプルはiso6400相当、高感度ノイズ低減OFFの手持ち撮影ですが、恐らく僕には花火の手持ち撮影は無理です
書込番号:24691140
14点

>Bad Bloodさん
おはようございます。
私は実際に、フルサイズ(ニコンZ6)を手放し、OM-1を購入しました。
正確に言えば、そもそもはマイクロフォーサーズユーザーでメイン機はE-M1 markU、フルサイズを体験したくてニコンZ6を購入しました。
ニコンZを選択したのは、画質の評判の良さと、フルサイズにしては比較的レンズが小型であったことです。
実際ボディの大きさはさほど変わらず、24-70mm/F4はかなり軽量、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3はオリンパスの12-100mm/F4とほとんど重量は同じです。
ではなぜまたマイクロフィーサーズ1本に戻ったかというと、やはり2マウント体制でレンズをそれぞれ揃えるのは大変、かつニコンはレンズ装着時の回転方向が逆など、何かと操作感でなじめなかったことが大きいです。
そのタイミングでOM-1の事前評判の高さを目にして、ニコン一式を売却してOM-1の購入資金に充てました。
結果、ボケの差は当然あるものの、画質や今まで慣れた操作感もあって、現在大いに満足しています。
書込番号:24691483
13点

(本文なし)
書込番号:24691490
18点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
手ぶれ補正が強力なことはもちろん素晴らしいことですが、手持ち長秒露光で夜景や花火をずっと撮り続けられる人って相当体鍛えている人ですよね。
1枚、2枚ならともかく花火大会やっている間それを続けたら、マイクロフォーサーズとかフルサイズとか以前にどんなに軽くて手ぶれ補正が強力でも体の方が持たんです。
書込番号:24691542 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Ken Yidongさん
>「レース出るのに間違って装甲車でも買っちゃった」てことでしょうに
広い世の中でもそんな間違いをする奴なんざいないでしょ。
そしてそんな的外れな発想をするのなんて貴方くらいなモノ。
そもそも装甲車って一般的に購入不可能では?
しかも、レースって出場カテゴリーごとに車種選択があって、レギュレーションがあるから
間違って購入なんてありえないんですよ。
よって、今回の比喩ではKen Yidongさんは単に、知識認識の無さを曝け出してしまっただけですね。
それと、花火の撮影では、手持ち撮影では事実上表現不可能な表現もありますよ。
そのような表現はどうするんですかね?
単に諦めるだけですか?
単純に花火の手持ち撮影ってだけならレフ機でも撮影出来ますよ。
書込番号:24691757
15点

星空手持ち10秒はOMDSが公式に言ってます。
なんならOM1じゃなくてもEM1Uでもできます…
ちゃんと勉強してから絡みに来てください
書込番号:24691784 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぼぶそん。さん
>星空手持ち10秒はOMDSが公式に言ってます。
???
貴方が
>普通に構えて手持ち10秒で星空撮れます…
と言ってるんですよ。
貴方が常時出来るからのコメントではないのですか?
勉強とかそういう領域でもないです。
OMDSが何を言おうが全く関係ないのでは?
撮影者本人が容易に、苦も無く、何度も、長時間継続、断続して出来るかどうかです。
実際は、貴方には出来ないんですか?
もし貴方には出来ないという事であれば
>普通に構えて手持ち10秒で星空撮れます…
は嘘の発言という事になります。
しかも、三脚を担いでいて可哀想だと思うのは勝手ですけど、
三脚担いでいても別に苦痛でも何でもないですよ。
三脚が使える状況ならば日中明るい昼間でも積極的に使います。
書込番号:24691815
20点

>ぼぶそん。さん
>WIND2さん
本機で花火を撮るなら三脚は必要じゃない?
っていうか、三脚持っていく労力<手持ちで撮る労力だと思う。
だけどディズニーとか行って、ちょっとした花火を撮るときに三脚なしでも80点くらいで撮れる程度じゃない?
それに価値がある方もいれば、価値を感じない方もいるってだけ。
センサーサイズよりも三脚の方が重要だと思うけどね。
書込番号:24691830
7点

ってか80万もするレンズ使ってもその程度しか解像しないの?って思った。
書込番号:24691865
15点

私もフルサイズと4/3を比較的長いこと併用しています。フォーマットに由来する性能差以前に、狙った場所にピントが合わないことには話になりません。ソニーやキヤノンと比較するとコンフィニアスAFが弱すぎてオリンパのカメラで人物を写すのは辛いですね。OM-1になって少しは改善したのでしょうか?画素数による解像度の違いや高感度耐性もあるし人物をとるなら私だったらフルサイズ一択です。その一方でAF-Sを使う対象ならばむしろ4/3がいいですね。財布に優しい高画質超望遠やF1.7通しのズーム、手軽なハイレゾショットなどフルサイズにない魅力もあると思います。(鳥などを望遠で狙うのは別として)動き物はあまり取らないのならば、4/3でまとめるのもありかな?
書込番号:24691904
4点

私はE-M1 mark iii で手持ち長秒露光をがんばってチャレンジしても成功がほとんどなく
全く使えなかったドヘタなので、mark iiで長秒露光がしんどかったという方は
逆にしんどくても出来たというのを本当に尊敬します。
そこまで上手いかたならOM-1の手振れ補正アシストを使ったらなおさら余裕で手持ちで
遊べると思いますよ。
そんなドヘタな私が試しで撮ってみたのがこちらなので、等倍で見られるとブレブレで
酷評されると思いますが、ドヘタでもこの程度なら簡単に1回で撮れます。
しかし4秒程度は長秒じゃないと突っ込まれるかもしれませんね。。。
8〜10秒ぐらいは家の中で試して、使える実感はありますが外ではまだ撮ってないので
見せられる写真がありません(泣)
ここはめちゃくちゃ車どおりの多い道ですが、このように消して撮れます。
晴天で長秒露光もライブNDでフィルターも必要ありません。
街中でも人を消して撮ったり、わざとぶらして撮ったり、三脚を使わないと
なかなか撮れない写真がその場の思い付きで撮れるかと思うとワクワクしています。
等倍鑑賞の方々は満足できないかもしれませんが、
ド素人の私には十分楽しめる画質なので楽しませてください(笑)
ちなみに私は長秒露光がOM-1の魅力だと言いたいのではなくて、
いろんなところで言われている鳥、犬猫、ハイレゾ、プロキャプチャー、深度合成、ライブNDだけでなく、手持ちで長秒露光ができる、その他諸々の機能が一台持っているだけでその場の思い付きで全て使えるというのがOM-1の魅力だと思っています。
しかし手持ち長秒は等倍鑑賞の方々にボロクソに言われるのは目に見えているので
なかなかアップする方はいないでしょうね(苦笑)
書込番号:24691955
16点

ん?あらゆる場面で三脚が使える状況が常なのですね??
三脚が使えない状況でも三脚を必要としていた撮影が三脚不要で可能であることを部分的に星空撮影を例に出しただけですが。
あなたの言っていることは支離滅裂です、
あらゆる世界で、場面で三脚を持ち出すことが苦にならず、認められ可能であるならばそもそも強力な手ブレ補正性能に賛美する方なんて存在しないし、搭載もされません。
三脚を必要としない、持ち出すことすら必要としない、ことを言っているだけですので。あなたが苦になるとかならないとか、どうでもいいです。苦にならないなら持ち出せばいいですね。持ち出して大きな三脚をセッティングして撮影時間をさいて三脚不要なカメラと比較して時間を使えば良いかと。そこのメリットをこのカメラは手持ちで可能、と言っているだけです。ここまで説明させないでください。
書込番号:24691957 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

E-M1 MarkUで手持ち10秒露光出来る方って、どの位の歩留まりですか?
長年E-M1MarkUを使っていましたが、「E-M 1 MarkUで普通に構えて手持ち10秒で星空を撮影」は少なくとも私は出来ませんでした。
書込番号:24691983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ってかWIND2さんってマイクロフォーサーズ使ってるのに、気に食わないこと言うとアンチみたいに扱ってるの怖いんですけど。
書込番号:24691993 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ぼぶそん。さん
>あらゆる場面で三脚が使える状況が常なのですね??
誰がこんな事書き込みました?
引用元を指定明示してください。
こちらは貴方みたいに枚数が多く撮れればいいという考え方は持ち合わせていません。
確実性を重視してますので、
どちらかというと、三脚が使えない時は仕方なく手持ち撮影するだけです。
この仕方ない時には手振れ補正の効果は助かりますよ。
そして、ご自身の事をドヘタと言う割には
>三脚担いで可哀想
とは三脚使用者をかなり見下している発言だと感じます。
書込番号:24692058 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ああ、またいつもの展開だね。
MTFユーザーでオリもパナも使ってるけど、同様なフォーサーズとの比較でもパナのスレはこんなに荒れないのになんでオリのスレはいつもこんなに荒れるのかね?
掲示板なんか監視してないで、自分が気に入った機材で粛々と写真を撮ってればいいじゃん。
書込番号:24692094
25点

なんだか私の書き込みあたりから手振れ補正の話題中心になってしまって申し訳ありません。
m.zuiko pro 12-100 f4.0 はフルサイズの似た焦点距離の便利ズームとは違う魅力がありますよ、ということが言いたかっただけなのですが、混沌としてきましたね。。。
>WIND2さん
あなたが見たいとおっしゃったのでおそまつながら一応画像を上げましたよ。
自分をドヘタと言ったのは私じゃないでしょうか?
ぼぶそんさんはそのような書き込みをされてましたか?
どちらかというとmark ii でも手持ちで長秒露光できたとおっしゃってるような気がしますが。
少し冷静になられては?
>華ちょうちんさん
ほんとになんでこうなるんでしょうね?
フルサイズが好きならフルサイズを使えばいいだけなのに。。
書込番号:24692103
14点

>popo_75さん
>フルサイズが好きならフルサイズを使えばいいだけなのに。。
だからMFTユーザーもフルサイズに変なコンプレックスを持たずに堂々とMFTを楽しんで欲しいですね。
書込番号:24692138
15点

>フルサイズが好きならフルサイズを使えばいいだけなのに。。
それができないからココで憂さを晴らしているんでしょう
自分で撮影した画像データ何一つUPできないんだから
僕にはかえってフルサイズをディスってるとしか思えないんですよね
だからOM-1購入してよかったと思ってますよ
>パナのスレはこんなに荒れないのになんでオリのスレはいつもこんなに荒れるのかね?
OM SYSTEMの製品には愛用者の僕ですら理解できない不思議な魔力みたいなのがあって、それに魅了されているとしか思えないです
だって3流と酷評したり買わなくてよかったとかコメントした人が未だににコメントしてますから
書込番号:24692153
23点


三脚は一般人には迷惑なだけですね。
暗がりでうっかり足をを引っ掛けて倒したら
高級機材をどうしてくれるんだとすごまれたり、
ろくなことはない。
不特定多数の往来場所の設置は法律で「三脚等」と表記して明確に規制した方がいいね。
池のほとりで大きな椅子と三脚を長時間放置してるのもいる。
色々な施設でもどんどん禁止にしてほしい。
書込番号:24692252
36点

枚数が多ければいいという考えとは勝手に決めないでください。
長秒露光中にチャチャが入らなければ失敗することは5秒程度であればほとんどありますせん。om1を購入してからまだ60ショットほどですので。三脚が必要ない(持って行く必要がない)ことは事実です。私はフルサイズもマイクロフォーサーズも所有して実際に使用した上でのただの感想です。それに勝手に絡んでチャチャいれてくる者の人引用などめんどくさいので致しません。
書込番号:24692296 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まぁオリンパOMDSスレのいつもの展開ですねココも。
>>フルフレームなんて一般人に必要ないです。周りにもフルサイズ持ってるぞ、で満足してる人ばかりで画質とのちょうどいいバランスを、保ってるのがフォーサーズであることが理解できた所存です。
>>そりゃ OM-1 が一番良いです。
こういうオリンパOMDS推しの人の発言を見て思うこと、センサーサイズが小さいとそのユーザーのものの見方、視野も小さくせまくなっちゃうのかな。
>ぼぶそん。さん
>>星空手持ち10秒はOMDSが公式に言ってます。
>>なんならOM1じゃなくてもEM1Uでもできます…
>>ちゃんと勉強してから絡みに来てください
あなたは手持ちSS10秒でマトモに撮影出来ましたか?歩留まりどれくらいですか?
私以外の他の人からも同じこと質問されてますよね? 変なごまかし方してないでちゃんと答えてください。
それともメーカーの売り文句宣伝、、大本営発表を鵜呑みですか?
書込番号:24692467
18点

>センサーサイズが小さいとそのユーザーのものの見方、視野も小さくせまくなっちゃうのかな。
そんな訳あるか。
そういう貴方も『いつもの展開』に加担している事実を認識してください。
書込番号:24692488
21点

>Tech Oneさん
はい、認識したうえで書き込みしてます。
書込番号:24692525
8点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
下らない書き込みする暇があるんなら近くの公民館の趣味の講座にでも参加したら?
他の下らない書き込みする人もせっかく天気良いんだから出掛けたらいかがですか?
書込番号:24692528 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぼぶそん。さん
>三脚不要で可能であることを部分的に星空撮影を例に出しただけですが。
え?
まるで意味が変わってますよ。
当初は
>普通に構えて手持ち10秒で星空撮れます…
から
>星空手持ち10秒はOMDSが公式に言ってます。
且つ
>なんならOM1じゃなくてもEM1Uでもできます…
とも。
でも結局、
>三脚不要で可能であることを部分的に星空撮影を例に出しただけですが。
貴方のコメントこそ支離滅裂ですよ。
言葉は発すればいいってものではありません。
結局、撮れてないんですよね?
>私はフルサイズもマイクロフォーサーズも所有して実際に使用した上でのただの感想です。
いや、感想ではなく、嘘(アピール過剰)になってしまってます。
で、時々見かけますが、使用しているからと言って、正しい事を言っているとも限りません。
最終的な判断は、見る眼と客観性の双方を持ち合わせた閲覧者になります。
>三脚を必要としない、持ち出すことすら必要としない、ことを言っているだけですので。
違います。
貴方が言っているのは嘘のアピールや過剰アピールです。
>引用などめんどくさいので致しません。
しないのではなく、出来ないのですよね?
これは真っ赤な嘘ですから。
>popo_75さん
>ほんとになんでこうなるんでしょうね?
アピールが過剰だからでは?
ちなみに
アップ画像では対象は車であり、車速は法定速度で60km/hとしても秒速約16m移動します。
普通乗用車で約3台分移動しています。
で、角速度の関係から、近傍周辺は露光前に移動していしまっている為、写り込んでませんが、
人となると変わってきますよ。
歩く向き、停止状態によっては20秒でも消えません。
>写画楽さん
では、貴方が率先して活動なされてはいかがですか?
ここで愚痴っても何も進展しませんよ。
まあ、喫煙のように世間的に認知されれば社会的にそのような方向に向くと思います。
そうなれば各社、今以上に手振れ補正の性能向上を開発するようになると思います。
でもそれまでは、各観光地や施設によっては集客減少を懸念するかもしれませんね。
実際に、一時期三脚等使用禁止にしたところ、集客減少により、
三脚使用解禁になった施設もあるくらいですから。
>ミタラシダンガーさん
>ってかWIND2さんってマイクロフォーサーズ使ってるのに、気に食わないこと言うとアンチみたいに扱ってるの怖いんですけど。
いや、きっと貴方以外は誰一人、こちらもm4/3ユーザーだなんて思ってないのでは?
書込番号:24692542
12点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
はい、いつもの展開です。
>こういうオリンパOMDS推しの人の発言を見て思うこと、センサーサイズが小さいとそのユーザーのものの見方、視野も小さくせまくなっちゃうのかな。
図らずも「西から昇った太陽が東に沈むさん」へのレスがそれを如実に物語っていますね。
書込番号:24692549
3点


>ティーゲルさん
>>下らない書き込みする暇があるんなら近くの公民館の趣味の講座にでも参加したら?
そういうの興味ないんで。あなたが行ってくればいいんじゃないですか?
>>他の下らない書き込みする人もせっかく天気良いんだから出掛けたらいかがですか?
写真だけが趣味じゃないし大きなお世話ってもんです。あなたこそこんなとこ気にしてないで撮影にでかけたらどうですか?
ついでにいうと私が住んでる地域はここ数日天気良くないんで!
ティーゲルさんとTech Oneさんは私の書いた
「ユーザーのものの見方、視野も小さくせまくなっちゃうのかな」
との発言にどうやら図星だったので反応しちゃったのかな。
書込番号:24692572
12点

>なんか花火大会でしか役に立たないカメラみたいになってるけど大丈夫か?
同じ疑問を抱くわ。
つーか、手振れ補正、手振れ補正!って、手振れ補正に洗脳されて手振れ補正が必要なシーンの撮影に駆り立てられてるんちゃうやろか。もはや手振れ補正機能のテスト要員か手振れ補正の虜か。
趣味が手振れ補正を使うことになってしもて、言わばカメラに使われてしもてる手振れ信者やな。
書込番号:24692576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
盛り上がって参りましたねぇ^^
>ティーゲルさんとTech Oneさんは私の書いた
>「ユーザーのものの見方、視野も小さくせまくなっちゃうのかな」
>との発言にどうやら図星だったので反応しちゃったのかな。
本当にわかりやすい人たちですね。
そんなこと言う暇があったら作例のひとつも貼ればいいのに。
もしかしてカメラ眺めながらカタログ読むのが趣味ですか?^^
書込番号:24692602
10点

>>パナのスレはこんなに荒れないのになんでオリのスレはいつもこんなに荒れるのかね?
パナにはフルサイズがあるからね、フルサイズがないオリやから荒れるんやろ。
つまり、オリが荒れるんは、フォーサーズしかない・ラージフォーマットが無いオリ信者のコンプレックスの裏返しか、或いはジェラシーからやろな。
書込番号:24692620 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカーの売り文句、宣伝を鵜呑みしようが、デジカメインフォの情報に一喜一憂しようが『自分が絶対なんや』みたいなのがこの掲示板には多すぎる
カメラ部TVのYouTube動画見て勉強したら
書込番号:24692638
6点

フルサイズユーザーも
エアカメも気になってしょうがない
OM SYSTEM OM-1
書込番号:24692663
12点

>ぼぶそん。さん
>あんなデカい三脚担いで移動してるフルサイズユーザー見ると可哀想だなぁと、みてますよ笑
その人は「いい大人があんなおもちゃみたいなの持って」って思ってたりしてw
>黒猫館さん
>ソニーやキヤノンと比較するとコンフィニアスAFが弱すぎてオリンパのカメラで人物を写すのは辛いですね。
モーターショーであまりに歩留まりが悪いので点検に出したほどです^^
パナのコントラストAFに明らかに劣る位相差AFですね。
オリンパスは被写界深度が深い広角でスナップ、パナは背景をボカしたい望遠用と使い分けています。
書込番号:24692674
2点

>>打ち上げ花火会場なんかは三脚禁止が多いですし
>はやはり過剰表現ではないですか?
手振れ補正機能を使うのが目的になってる人にとっては、実際はどうあれ、三脚禁止が多いということにしたいんやろうな。察してやりなはれ。
書込番号:24692676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://digicame-info.com/2022/04/35mm-f1450mm-f1485mm-f14.html
https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7047905
に
NIKONの35mm、50mm、85mmのF1.4やF1.8の単焦点レンズの特許が載っていますけど、どれもフード付きで全長10cm以上になりそうですね。
しかも後玉の直径はイメージサークルよりかなり小さく、どのレンズも最後玉は凹レンズで画面の隅に何とか光を届けようと苦労しているのが見て取れますね。
85mm/F1.4ですら、まともに設計してしまうと全長145mmになっちゃいますから、特開2022-021154の85mm/F1.2の全長135mmより特性は優れているものの、5,000万画素オーバーを見越した設計を目指すと銀塩時代の6×7の中判用レンズより大きくなりそうで、ヤバそうですね。
ちなみに、nikon1の32mm/F1.2は1型の撮像素子に対して十分な大きさの最後玉とm4/3と同等の適度なバックフォーカスが確保できているだけあって、全長47mmで重量も235gに抑えられていますけど、m4/3の45mm/F1.2だと全長84.9mmで410gに抑えられている上、光学性能+撮像素子の性能も1クラス上ですから、バランス的には落としどころという感じでしょうかね。
m4/3は望遠が有利と言われていますけど、大口径単焦点や高性能ズームでも本領を発揮しますね。
書込番号:24692697
9点

>たかみ2さん
>最近の手ブレ補正機能は何がしたいのかわからん。
それはどういうニーズかというと、「手持ち○秒でも手振れせんでぇ〜」いうのを自慢する人たちのニーズに応えるべく進化したんやろ。
手振れ補正機能を使うこと自体が目的で、手振れしそうなシーンを撮ることにうち震える喜びを感じる信者に応えるためやろ。そして手振れしてなかったら手振れ補正機能のお陰、それがいつしか自分の腕が上達したと錯誤する時にその喜びはピークに到達するんやろうな。
書込番号:24692709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でもワシはオリンパスは好きや、ええメーカーや。
書込番号:24692712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>青連赤道さん
まぁ、気持ちはわからなくもないですが、あまりにも大人気ない^^
フィルム時代のOM-1が欲しかったです。
フィルムは同じ面積なのに、カメラが小さかったですから。
書込番号:24692725
0点


うーん、ちゃんと書き込みを読んでない人が手振れ補正手振れ補正とか言ってますが
OM-1の数多くある魅力のうちの一つとしてあげたのですが、、
突っかかってくるから答えてるだけですよ。
自分の腕がないからカメラに感謝しています。
基本私は三脚を持たないので、思いついたときに手持ちで
長秒露光ができると撮影の幅が広がることに楽しみを感じています。
>WIND2さん
教えていただいてありがとうございます。
全くそのような撮影をしたことなかったので失敗する前に目安を知ることができてよかったです。
ただ、今回は手振れ補正についての評価のお話だったはずですが。。。?
とりあえず、10秒、20秒でもお試しで撮ってみました。
10秒は1回、20秒は2回撮ったうちの1枚です。
今まで全く出来なかったドヘタなのでこの程度で私は嬉しく感じてしまうので
大袈裟だと言われるんでしょうね。。。。申し訳ありません。
書込番号:24692758
17点

>ティーゲルさんとTech Oneさんは私の書いた
>「ユーザーのものの見方、視野も小さくせまくなっちゃうのかな」
>との発言にどうやら図星だったので反応しちゃったのかな。
残念。 α7cユーザーでもあります。
侮辱発言を自覚している人とはこれ以上関わりたくないので失礼。
書込番号:24692771
10点

何でか最初のレスが消されちゃってますけど、気になるならさっさと買い替えてしまえば良いんですよ。
その上でやっぱりフルサイズが必要と思うのなら、改めて買い増しするかOM-1を下取りに出して買い直すかすれば良いんです。
スレ主さん出てこないので、このスレの真意が分かりかねますけどね。
書込番号:24692787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影目的が主か副かメインとなる被写体、撮影場所。
条件は十人十色。
さらにコストや体力的制約に応じて好きなもの使えば良い。
それで自分はオリンパスのシステムに収まったけど人によりフルサイズが最適だったりコンデジしか無理だったり極論というか世の中の大多数はスマホで十分なのでは。
ニッチな物でいがみ合っても仕方ないと思う。
書込番号:24692807 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ミタラシダンガーさん
スレ主さんは両方使ってるので、単純に自分が使いやすい方にすればいいだけですね。
書込番号:24692813
1点

>popo_75さん
別に突っかかっているわけではありませんよ。
興味があるので実際の結果を見たいだけです。
一番最初のコメントでそのように書いてますけど。
百聞は一見に如かずですから。
これが何故「突っかかってくる」となるのでしょうか?
まあ、とあるお方のようなコメントの変化は論外だと思いますけど。
可能性を楽しみに感じるのは一向に構いません。
ですが、その「撮影の幅が広がる」
というところは
いまだかつて、実際に
「撮影の幅が広がった(サンプルと共に)」
という結果を見た事がありません。
今回のアップサンプルも
一生懸命頑張った結果だとは思いますけど、
疑ってかかってしまえば、
三脚禁止の場所でもなさそうですし、
華奢な三脚が風で揺れればこのような感じになると思います。
なので、アピールするというよりは、実際の撮影結果の報告で十分なのではないか?
と常々感じているところです。
特にサンプルやEXIFを見ただけでは事実が伝わらない部分もあるので、
こと手振れ補正の効果を立証するならば、
大勢が知る有名処で三脚使用禁止が概ね知れ渡っている場所での撮影が最適かと考えます。
せめて、三脚使用禁止かどうかは分からないけど、
この場所、状況では使えない場所と思われるような場所が適していると思います。
書込番号:24692843
11点

>Tech Oneさん
さよならの前にαの作例の1枚でも出したら?
>yume987654321さん
>写真を学ぶ人にとっての反面教師がウヨウヨ。
おっしゃる通りです。
機材自慢の場所ではありません。
書込番号:24692881
3点

>華ちょうちんさん
気持ち解ってくれてありがとう♪笑
>フィルム時代のOM-1が欲しかったです。
懐古趣味でっか?
フィルム時代のOM-1、あれは映画007の第何作目かのオープニングで登場したがな。OM-1いう文字とレンズの付いてないOM-1がスクリーンいっぱいに!
そしてマウントからジェームスボンドが出てくるというニクい演出やった。
>フィルムは同じ面積なのに、カメラが小さかったですから。
そうなん?そしたらセンサーはフルサイズで小さいカメラに憧れるの?
CANONやSONYのフルサイズにはOLYMPUSのOM-1より小型軽量の機があるという人がオリユーザにどう言われているか?→カメラは小型軽量でもレンズが大きく重くなるから〜マウントもセンサーも小さいマイクロフォーサーズが正義やいう反応するからなあ。
書込番号:24692938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>青連赤道さん
世の中の認識と、あなたは随分とズレていますね。
https://oiuy.net/archives/9138
公道では三脚を使うことは法律に抵触しうる行為です。事前に撮影許可を取っていますか?
道路交通法第76条では、何人もいかなる場合にあっても、交通の妨害となるような方法で物をみだりに道路に置いたり、道路上の人や車を損傷させるおそれのある物を投げるなどの行為を行うことは禁止(絶対的禁止行為)されています。
三脚を置く行為は「物をみだりに道路に置く」行為に該当します。
新宿御苑では、事前に撮影許可を取っていても通路にかかる場所での三脚使用は禁止されています。
そういうことを知らないルール違反のカメラマンが多いので、世の中からの目は
https://toyokeizai.net/articles/-/311136?page=6
とかです。
匿名掲示板で、ルール違反を推奨する行為は慎んで下さい。
撮影許可は簡単に取れますが、お祭りや花火大会の近隣では、申請が却下されることが増えています。
普段申請されていない方は、全くご存じないと思いますが。
都立公園でも三脚や脚立を持ち込む場合には事前申請が必要ですよ?
事実上、申請なしで三脚を使える場所って、ほとんどないんですよね。
書込番号:24692996
5点

>青連赤道さん
どんな詭弁を持ってしても、センサーサイズの大きなカメラには性能では敵いませんから、レンズが大きくなっても画質はその分上なんですけどね^^
そういえば、友人の結婚式の撮影を頼まれた時も、E-P5で撮影してたらカメラに詳しくなさそうな人たちからは「あんなちっちゃいカメラでちゃんと撮れるの?」みたいな視線を感じました^^
やはり大きいとある種の安心感も与えるようですね。式場のカメラマンはキヤノンのAPS-Cカメラでしたが。
書込番号:24693001
0点

>グラマラスなクマさん
>世の中の認識と、あなたは随分とズレていますね。
ほう?ワシがいてズレた認識を書き込んでいるか、それを示してくれ!自惚れた奴ほど、簡単には言えないことを簡単に言う傾向があるがアンタはその典型やな。
>公道では三脚を使うことは法律に抵触しうる行為です。事前に撮影許可を取っていますか?
ワシがいつ「公道では三脚を使うことは法律に抵触しうる行為ではないから事前に撮影許可を取る必要ない」と言ってる?そもそもワシは「公道」の話なぞ一切しておらんが?
何で言ってもない「公道」の撮影許可を取っているかという話になるのか、ワシの発言を示して論理的に説明してくれ。まあ、説明できんやろうな、アンタの妄想やから。
アンタは相手が言っていることを読み取る能力がないばかりか、言ってもおらんことを言ったことにして、つまり自分の妄想に反論してることに気づくべきやね。
書込番号:24693021 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>華ちょうちんさん
>どんな詭弁を持ってしても、センサーサイズの大きなカメラには性能では敵いませんから、レンズが大きくなっても画質はその分上なんですけどね^^
えっ?詭弁とは誰が?一般論?
詭弁を使おうが使うまいが
>センサーサイズの大きなカメラには性能では敵いませんから、
ワシはそれ否定してないよ?というかそりゃそうですよ。
>レンズが大きくなっても画質はその分上なんですけどね^
というのも使ってるレンズの材質が同じならそれは誰でも知ってる当たり前ことやで。
>結婚式の撮影を〜・
室内は暗いから大きなレンズ云々より、f値の小さい明るいレンズが有利やし、さらに同じf値でもズームより単焦点の方が明るいよ。そのカメラに詳しくなさそうな人たちは知らんのでしょう。折角そういう場に居たのなら「そのカメラに詳しくなさそうな人たち」に教えたったら良かったのに。
書込番号:24693035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どんな詭弁を持ってしても、センサーサイズの大きなカメラには性能では敵いませんから、レンズが大きくなっても画質はその分上なんですけどね^^
それでもフルを歴て更なる大きなセンサーに行く方少ないですよね
フルで十分、丁度よいと
ほんと「フル」って好い名前
APS-Cで十分、丁度良いって
撮影もかなり多いとおもいますけどね
書込番号:24693061
6点

>華ちょうちんさん
カメラに詳しくない人相手だと見栄だけで高いフルサイズを買わなくてもマイクロフォーサーズのM1Xでもすごいカメラですねと声をかけられますよ。
書込番号:24693085 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>グラマラスなクマさん
>匿名掲示板で、ルール違反を推奨する行為は慎んで下さい。
ルール違反を推奨する行為はアンタの妄想や、誰も
推奨しておらん。誰のどの発言が推奨か論理的に説明してくれ。笑
>撮影許可は簡単に取れますが、お祭りや花火大会の近隣では、申請が却下されることが増えています。
アンタがそういう傍迷惑な所で撮影許可を取ったものの却下されたいう経験談か。興味ないわ。
>普段申請されていない方は、全くご存じないと思いますが。
そもそもワシは三脚使わんから「申請」するもしないもないし、ご存じである必要もないわ 笑
>都立公園でも三脚や脚立を持ち込む場合には事前申請が必要ですよ?
今度は脚立まで登場か!、アンタは脚立まで持ち込んで公園で撮影する趣味があるんか?経験談か!
ワシには縁遠い撮影パターンやから、ワシに言われても?そういう話はそういう撮影スタイルの人にしたらええよ。笑
>事実上、申請なしで三脚を使える場所って、ほとんどないんですよね。
それは人によるやろ?三脚使用の申請が必要な場所が主な撮影スポットの人にとっては「申請なしで三脚を使える場所」は殆んどない、それは誰でも想像できる。
しかし、すべての人が三脚使用の申請が必要な場所が主な撮影スポットというわけじゃない。アンタが三脚使用の申請が必要な場所で撮るからと言ってそれを当てはまらない人に言うてどないする?
繰り返すけどワシは三脚は使わないし三脚は所有してもおらん。ましてや脚立までつかう前提が、思い早まって相手に意見する前に相手に一言、
「あなたは三脚を使いますか?」
「あなたは脚立を使いますか?」
とか確認しておけば、三脚や脚立を使わない人に対して、それ使う場合の注意を説明する必要もない。
ただただ必要なのはアンタが他人に意見する時に前提が合っているか?ということ、その確認がアンタには必須やで〜。笑
書込番号:24693086 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>華ちょうちんさん
>オリンパのカメラで人物を写すのは辛いですね。
>モーターショーであまりに歩留まりが悪いので点検に出したほどです
これも興味ありますね。いったいどのような結果になっているのか?
支障なければアップして頂けますか?
>センサーサイズの大きなカメラには性能では敵いませんから
ん〜少なくとも撮影結果に関しては一概には言えないと思いますね。
撮影者依存による差の方が大きいと思います。
書込番号:24693116
10点

>gda_hisashiさん
>APS-Cで十分、丁度良いって
撮影もかなり多いとおもいますけどね
実際のところは分からないけどAPS-C機は価格が手頃やし、ごっつりカメラ趣味に嵌まってる人だけじゃないから、そうかもしれんな。パナオリ以外のメーカーは皆、APS-C機ラインナッブしてるからね。
書込番号:24693117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕には花火の手持ち撮影は無理です、とは言ったもののもっと使ってみないとわからん事がたくさんあるんで
三脚使ってるやろ、って言われてもべつにいいけどね、証明できないから
画像は全部手持ち撮影やけど、OM-1の手振れ補正は凄いな、等倍鑑賞レベルだと微妙やけどL判、はがきサイズプリントやったら花火撮影いけるんとちゃう
僕の感覚では焦点距離、被写体までの距離にもよるけど、さすがにSS2秒以上は厳しいかな
書込番号:24693127
7点

>WIND2さん
「突っかかってくる」の表現については、申し訳ありません。
私が感じたことを表現してしまいました。
そうですよね、長秒露光が手持ちでできるってすごい興味あるし、できたらすごいですよね。
しかし今まで手持ちで長秒露光が全く出来なかった私が簡単に1、2回で撮ったものが一生懸命頑張ったとか、華奢な三脚と疑われるとは・・・OM-1とm.zuiko pro 12-100mm f4.0の組み合わせの手振れ補正に素晴らしい評価をいただいたようですね。
WIND2さんの表現なので過剰な評価ではないですよね。。。?(笑)
光線などがあるので細かい手振れがわかりやすいですが、昼間ならそういったものもないので(ド素人考えなので間違っているかもしれませんが)楽しみです。
ドヘタな人間が手持ちの10秒、20秒を1、2回の撮影でこの程度の写真は撮れるということが撮影の幅が広がったと同義なのですが、それがわからない方に説明してもしょうがないですね。
OM-1を持っている方は手振れ補正アシストのくせがわかればこの程度は簡単にできるので楽しみましょう!
三脚禁止の場所、、、気にしたことがないのでよくわかりません。。。しかし三脚禁止だと鬱陶しいカメラ機材マニアが少なそうで魅力的ですね♪
普通の人から見ればスマホではないでかいカメラを持っている私もカメラマニアなんでしょうけど。。。(苦笑)
すいません、スレ違いの内容で。。。
私も三脚を否定しているわけではないんですよ、家族と一緒にお出かけして三脚持ってると顰蹙なので。。。
MFT信者でもありません、今はα7iii、OM-1、RX100m7、TG4を所有しています。
ただ現在のドナドナ候補は。。(以下自粛)
書込番号:24693141
5点

>グラマラスなクマさん
>匿名掲示板で、ルール違反を推奨する行為は慎んで下さい。
他人のルール違反を糾弾するのであれば、まずご自分のルール違反を正すべきではないですか?
他人のレスに対する当てつけでスレを立てたり、明らかなエアレビューをしている方がルールに言及されても説得力がありません。
書込番号:24693142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どんなに手振れ補正が優れていても被写体ブレは防げないので高感度で撮影したものをUPします
ISO51200相当だからどっちも等倍鑑賞は厳しいけどブログの写真ならいけるでしょう
書込番号:24693154
6点

そもそも三脚が禁止されているような場所で花火を撮ろうとすること自体、創意工夫が足らんのですよ。
そういう場所って、大抵は沢山の人に撮り尽くされて出涸らしになっているようなところですからね。
書込番号:24693155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>僕には花火の手持ち撮影は無理です、とは言ったものの
手振れ補正が優秀や!いうと、あんな混雑する所までワザワザ行きたくなるんやろうな。
都内のタワーマンがかなり売れてるみたいで中にはマンションのベランダから三脚構えて撮るのを楽しみにしてた人も少なからずいるでしょうな。
しっかしまあ、コロナ感染者増加してるから隅田川の花火は今年も中止と発表された。
オリユーザが自慢する手振れ補正を活かして花火を!という出番が・・・
少なからず今年こそは手振れ補正使って!、よーし、OM-1で花火大会を!と楽しみにしていた人、おるやろうな。
書込番号:24693156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別に特定のメーカー嫌うのは自由ですけど、明らかに所持していない機材をレビューするのは反則だと思うんですけどね。
書込番号:24693173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

花火 ですか
東大寺 二月堂 修二会 籠松明 も被写体としては 良いです。
それから 鞍馬の 火祭り も。
銀塩時代も デジレフ機でも トライしていますが、 M1Xではまだ行けていないな。
ところで スレ主さん 決心しましたか? (併用でよいと思うけどね)
書込番号:24693181
1点

花火大会に限らずイベントや観光地で売ってる絵葉書なんか見ると、プロが最高の条件(機材はもちろん一般人立ち入り禁止場所で撮影など)で撮影したものには敵わないので、最近は素直にそれを買って、わざわざ大きい機材を持ってって撮影しようと思わなくなりましたね。
もちろん撮影そのものを楽しむことはありますが。
書込番号:24693190
2点

>そもそも三脚が禁止されているような場所で花火を・・・大抵は沢山の人に撮り尽くされて出涸らしになっているようなところですからね。
そうそうワシもそう思う。出涸らしはええな 笑 よく撮れたでぇ!どや!と見せられても、どっかで見たような写真ばかりでリアクションに困るわな。
なんちゅうか判で押したような在り来たりの打ち上げ花火の写真より、個性的なのんがええ。
縁側にスイカやらビール置いた向こう側の線香花火の写真の方が創作力と風情を感じるなあ。
書込番号:24693206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kazkun33さん
>マイクロフォーサーズのM1Xでもすごいカメラですねと声をかけられますよ。
ありゃμ43にしては非常識にでかくてAPS-C並か、フィルム時代のニコンF5並にでかいですからね^^
まぁ、そういうことを言ってるんじゃないんですけど。
書込番号:24693217
4点

>友人の結婚式の撮影を頼まれた時も、E-P5で撮影してたらカメラに詳しくなさそうな人たちからは「あんなちっちゃいカメラでちゃんと撮れるの?」みたいな視線を感じました^^
やはり大きいとある種の安心感も与えるようですね。式場のカメラマンはキヤノンのAPS-Cカメラでしたが。
これは酷いですね。APS-Cと言っても、キヤノン版は
マイクロフォーサーズとそう変わらないサイズなので、
レンズ次第では、ペンのほうがずっと綺麗に撮れると
思います。
書込番号:24693272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ところでスレ主さんはどんな思いでレス内容見てるんですかね・・・
>オリユーザが自慢する手振れ補正を活かして花火を!という出番が・・・
>少なからず今年こそは手振れ補正使って!、よーし、OM-1で花火大会を!と楽しみにしていた人、おるやろうな。
そらぁ、おるやろなあ
でも僕は花火撮影に関しては興味ないです
昔、赤川の花火大会の会場近くに住んでいたけど、住んでた家がボロかったんで、花火打ちあがるたびに建物や窓ガラスが振動する空震が半端なかったです
書込番号:24693276
3点

カメラマンが集まる場所で重い機材を頑張って持ち込んで同じような写真を撮って。。。
カメラ業界にとってはそういう方も必要ですし、それが楽しい方はそれでいいと思いますが、
私とは全く価値観の違う方たちなのだと思っています。
花火も数回は撮りましたが、まあ、何回撮っても大して変わらないですし
私にとっては空一面に広がる花火を感じて目に焼き付けるほうがずっと素晴らしい体験だと思っています(笑)
動物を撮るにしても、
毛の一本一本が質感がどれだけ表現できるかも大事ですが、
それよりも大事なことはありますよね。
写真は私が初めて買ったカメラE-M5で撮ったものです。
書込番号:24693318
12点

>WIND2さん
>いったいどのような結果になっているのか?支障なければアップして頂けますか?
あまりに酷いので捨ててしまいました^^
書込番号:24693341
0点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>でも僕は花火撮影に関しては興味ないです
昔、赤川の花火大会の会場近くに住んでいたけど、住んでた家がボロかったんで、花火打ちあがるたびに建物や窓ガラスが振動する空震が半端なかったです
それはまた難儀な状況やな、そんな生活環境やったら花火撮影に興味ないやろういうのお察しします。興味ないどころか打ち上げ花火に怨みさえあんのとちゃう?笑
書込番号:24693372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

というか今日日カメラの重量に大差なくてレンズ次第だから、フルサイズでも軽くしようと思えば軽くなるんだよね。
ニコンの場合、85F1.8とマイクロフォーサーズ45F1.2の重さはほとんど同じだし。キヤノンだと100-400は600グラム程度でパナソニックの50-200F2.8-4とほとんど同じ。
マイクロフォーサーズはそこが上限だけど、フルサイズはそこがスタートラインなんだけど。そのラインに不満を覚えるとフルサイズが選択肢になってくるんだよね。
軽くしたいなら軽いレンズを着ければいいし、重さを気にしないシーンではそういうレンズをつければいい。重さっても10キロと1キロならともかく、人が使うにはそんなに差が出ない領域になってきてるからね。
書込番号:24693678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>華ちょうちんさん
>あまりに酷いので捨ててしまいました^^
それは非常に残念です。
書込番号:24693737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青連赤道さん
いやね、三脚を使えない場所が増えてるから、手ぶれ補正はますます重要になってるんじゃないの?
私は三脚を持って出かけるときには撮影許可をとりますよ。
許可を取っても、実際に現場に行ったら人が多くて使わないことも珍しくありません。許可を取り、かつ迷惑を掛けないのが当然です。
後出しジャンケンのように都内のタワーマンションとか言い出してるけど、ベイエリアのタワマンの海側ってベランダじゃなくて全面ガラスで眺望重視だと思うけど、、、まあ例外とかもあるのかな。
タワマンのベランダって、占有できるけど共用部で、消防法や規約がうるさいから、、、
まあいいや。ルールに鈍感な人にじゃ分かるまい。
私が指摘したことは、貴方の発言である「実際はどうあれ、三脚禁止が多いということにしたいんやろうな。察してやりなはれ。」という言葉に対して、実際に三脚を事前申請なしで使えるところが少ないから、誤っていると言ってるんです。
三脚使用に事前申請が必要であること、公園や公共施設でも禁止されているところが多いんですよ。
実際に三脚禁止が多いです。皆さん、三脚を使う前には必ずウェブサイトなどで調べましょう。
迷惑な撮り鉄のせいで、ルールを守っているカメラマンまでが撮影を制限されるんです。それと同じように、三脚利用もマナーが大切ですよね。
他人の敷地はもちろん、公道、公共施設でも禁止されているところが多いです。
青連赤道が間違ったことを言っていますので注意喚起します。
三脚使用は地権者の許可が必要であり、許可があっても人が多いなど迷惑な場合にはそっと仕舞いましょう。
手ぶれ補正は、三脚の代替にはなりませんが、かなり助けになります。今後も三脚不可の場所が増えると思いますので、カメラやレンズを買うときには手ぶれ補正も考慮した方が良いでしょう。
参考
https://photo-monograph.jp/2020/02/18/about-tripod/#toc1
書込番号:24693781
14点

三脚使用禁止 は 10年ほど前から 京都の寺社に急速に拡大したのだけど
デジタル一眼カメラ時代になって マナー守らない人が急増したのと
一般観光客のためでもあるな。
少し前からは 自撮り組も マナー守らんけどね どこまで伸ばすのかっていう位 棒伸ばすし。
書込番号:24693813
9点


>青連赤道さん
>それはまた難儀な状況やな、そんな生活環境やったら花火撮影に興味ないやろういうのお察しします。興味ないどころか打ち上げ花火に怨みさえあんのとちゃう?笑
怨んだりとかはない、見るのは好きやし、年に一度の事やし、ただ会場周辺とか周辺の幹線道路とか、交通機関は混雑しまくりで大変だからあまり行く気がしないだけで、撮影のベストポジションみたいなところは大抵混んでるからなあ
それこそ怨み持っとる人は毎年主催者に電話か直接事務局に乗り込んでクレーム入れてるかもしれんで、マラソン大会、沿道で応援してたら交通規制中で警備しとる警察官に通られへんやんけって怒鳴ってたオッサン見たからなあ
世の中の人々は百人百様やから100%の人が満足するイベントとかモノは無いで、百人乗っても大丈夫な物置はあるけどね
書込番号:24693843
5点

>華ちょうちんさん
ロードスターは愛車ですか?
ロードスターの良さがわかるなら、フルサイズとマイクロフォーサーズの良いところが理解できると思うのですが!
書込番号:24693888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

μ43はレンズを含めて小型軽量が命だと思います。
ゴテゴテした装飾や装備は必要ないですね。
書込番号:24694073
3点

>グラマラスなクマさん
>いやね、三脚を使えない場所が増えてるから、手ぶれ補正はますます重要になってるんじゃないの?
それ言うために「三脚を使えない場所が増えてるから」と三脚使わんワシに言われてもねー?
強力な手振れ補正無しでは写真撮れん人や、手振れ補正機能を使うこと自体が目的に変わってしもた人にとっては、手振れ補正が益々重要なんやろうということは理解したる。それで満足か!
>私は三脚を持って出かけるときには撮影許可をとりますよ。
>許可を取っても、実際に現場に行ったら人が多くて使わないことも珍しくありません。許可を取り、かつ迷惑を掛けないのが当然です。
三脚使わんワシに三脚の使用許可や使用マナーを自慢されてもね?人に迷惑かけんのは当たり前、あっ、自分自身に注意喚起してんのか?
>後出しジャンケンのように都内のタワーマンションとか言い出してるけど、
それは、こんな日もあるのさ!さん にしたレスやけど?後出しジャンケン扱いにするために他人へのレスを引っ張り出すとは!アンタは必死やな。笑
>・・・ルールに鈍感な人にじゃ分かるまい。
読解力の無さゆえか見当違いな解釈して「ルールに鈍感な人にじゃ分かるまい」と来た!
すぐ人格攻撃力・誹謗中するグラマラスなクマの自己分析通り、確かにアンタはルール違反に鈍感やね 笑
>青連赤道が間違ったことを言っていますので注意喚起します。
人格攻撃力・誹謗中するグラマラスなクマは、相手が言ってもいないことを言ったことにして、即ち己の妄想に対して反論しています。
(グラマラスなクマ自身の妄想に対するオウン注意喚起)、自分に言い聞かせることは良いことだ。
↓
>三脚使用は地権者の許可が必要であり、許可があっても人が多いなど迷惑な場合にはそっと仕舞いましょう。
>手ぶれ補正は、三脚の代替にはなりませんが、かなり助けになります。今後も三脚不可の場所が増えると思いますので、カメラやレンズを買うときには手ぶれ補正も考慮した方が良いでしょう。
いますので、カメラやレンズを買うときには手ぶれ補正も考慮した方が良いでしょう。
参考
https://photo-monograph.jp/2020/02/18/about-tripod/#toc1
書込番号:24694182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
そうでっかあ、打ち上げ花火を恨んではおらん、嫌いになってもおらんか、そりゃ良かった良かった。
>それこそ怨み持っとる人は毎年主催者に電話か直接事務局に乗り込んでクレーム入れてるかもしれんで、マラソン大会、沿道で応援してたら交通規制中で警備しとる警察官に通られへんやんけって怒鳴ってたオッサン見たからなあ
そういうの、おりやろうな、掲示板で真っ先に人格攻撃や誹謗中傷しかける輩がその典型やろ。
>世の中の人々は百人百様やから100%の人が満足するイベントとかモノは無いで、百人乗っても大丈夫な物置はあるけどね
そやな、世の中の100%の人が満足しよったら、つまらん世の中になる。多種多様はのうなるわ。
百人乗っても大丈夫な物置?グラマラスな物置かいな?笑
書込番号:24694206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>華ちょうちんさん
なんだぁ
あるじゃナイッスか!
アリガトです。
書込番号:24694228
8点

>popo_75
動物園の撮影も楽しいし、奥が深いですよね。
この2月に長野と道東に動物狙いで行って来ました。OM-1があれば(苦笑)
>Bad Bloodさん
お戻りになられるんでしょうか?
個人的にはじゃじゃ馬感が強いです(苦笑)
設定をいろいろ試さないと…
書込番号:24694280
7点


随分、昔ですがモーターショーでBMWのブースで撮影許可をもらおうとしたら、コンパニオンの撮影はアウトでした。
地方のイベントなどでは、イメージガールはアルバイトの場合もありますので
実際聞いたら、撮影はOKでもUPを拒否された事も在ります。(グループ4人中2名)
人物が入ると難しい問題でありますね。 お祭り行事では人物がメインとなる場合もありますし。
そのへんは、撮影者の判断でしょうね、(ココでは価格コムの判断になると思いますけど。)
でも言い出したらキリが無いですね。人物が入らなくとも施設館内撮影で聞いたら、撮影OKの場合もありますし。
(いちいち聞きませんけど、自分自身は、撮影OK = UPOK と勝手に捉えていますが)
書込番号:24694526
11点

>>APS-Cと言っても、キヤノン版はマイクロフォーサーズとそう変わらないサイズなので、
レンズ次第では、ペンのほうがずっと綺麗に撮れると思います。
目が悪い人かな?
ずっと綺麗ってことは無いでしょう。互角位ならともかく。
オリファンは「解像力」しか見ないけど、それ以外の画質の要素って色々有るんですよ!
オリンパスで撮った鳥や動物はゴワゴワして本来のモフモフ感が出ないし人肌も生気を感じない。
書込番号:24694536
12点

>オーオー珍し珍し!さん
そう思います。
やはりモノには「理由があっての大きさ」ってものがあります。
そうでなかったらテレビカメラもパスポートサイズでいいはずですしw
全て軽自動車になってるはずです。
スレ主さんも含めて、使う人間が用途に合わせて適材適所でいいんじゃないでしょうか?
カメラに詳しくない人が、晴れの日の撮影にちっこいカメラ(PEN)じゃ不安というのわかります。
式場はそこまで汲み取ってデジタル一眼で撮影していると思います。
大抵の式場のカメラマンはそこのスタッフで『その道のプロ』ではないですから、コンデジの方が失敗がなくて綺麗に撮れるかもしれません^^
昔テニスもしないのにラケットを持って歩くのが流行りました。
『見栄でフルサイズ』もおしゃれと同じと考えれば私は否定しません。
オリンパスも長年言ってる、漠然とした『フルサイズ並の画質』の根拠を示しませんし、誤解を招く元凶のような気がします。
書込番号:24694649
3点

目の悪い人が、メーカーの根拠のない「フルサイズ並の画質」を信じているだけ。
まあ目が良けりゃ、そんなの信じない訳だけど。
フォーサーズだって人並みの性能を求めたら、フルサイズと変わらない大きさになったし、マイクロフォーサーズだって人並みの性能求めたら、結局フルサイズと大差ない大きさになった。しかしセンサー1/4はそのままで。
書込番号:24694670
11点


パナがフルサイズに行ったってのは、要はマイクロフォーサーズが限界ってことなんだよね。
オリンパスが映像部門捨てたのも同じこと。
それなのに必死で信じ続ける信者たち・・・。
書込番号:24694708
12点

やはり自前でセンサー作れないのは痛い。
書込番号:24694724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

適材適所ということが理解できないまま、優劣にこだわる人が多い。
超衰退業種のどんぶりの中で、
チャーシューが浮いた、いやそれよりネギが上になったというような話。
特殊な人を除くと、写真はスマホの時代。
書込番号:24694736
13点

>パナがフルサイズに行ったってのは、要はマイクロフォーサーズが限界ってことなんだよね。
その限界はカメラ(m4/3)の限界じゃなくユーザーの購入意欲の限界(ユーザーの嗜好)だと思うな
街に最低地上高の高くないはったりSUVが多いのと同じ
書込番号:24694770
10点

この流れを読まれてスレ主さんがどういうご決断をされるのか興味ありますね。
書込番号:24694797
0点

>いぬゆずさん
買い足しなら許容出来るし、買い換えなら後悔する部分もややあるでしょう。ある程度使ってその差は許容出来るようになってると思います、そんなもんです。要所要所で性能差を感じる場面はあると思います。
オリとZを所有していた経験からするとズイコー<s-lineだと思いますのであまり買い換えはオススメしません。
書込番号:24694817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いい加減、オーオー珍し珍し!さんの相手するのやめたらって思うんですよね。
この人、相手してくれる人が沢山いるから居座ってるんですよ。
オリンパスの板が荒れるのって、この人を無視できない人が多いのも原因ですよ。
書込番号:24694875 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

あとね、「あいつもやってる」みたいな理由で意趣返し的に荒らし行為やるのは、荒らしと同レベルにまで成り下がって自己の正当性を毀損する行為ですよ。
テロリズムみたいな危険な思考です。
特定のメーカー憎しで明らかなエアレビューやったり、特定の個人憎しで誹謗中傷する目的でスレ立てる人を見て、第三者は正当性があると感じるでしょうか?
自分がやられて嫌なことを他人にやるのは慎むべきですの。
書込番号:24694901 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>パナがフルサイズに行ったってのは、要はマイクロフォーサーズが限界…
初代G1を発売した頃から、フルサイズミラーレスの
開発はこつこつと続けていたそうですよ。
GH5sやGH6のダイナミックレンジは、フルサイズに
負けず劣らずですが、フルサイズに一本化するつもり
なら、こんな本気モデルを出さないでしょう。
書込番号:24694975 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


>開発はこつこつと続けていたそうですよ。
それはEマウントはフルの視野に開発していた
っての同じで
眉唾でしょうね
勿論
パナがm4/3選ぶ時フルやAPS−Cを含め検討しm4/3にした
とかEマウウント設計する時ギリフルサイズなんて含み意図とかで
考えていたとか検討していたって言えば100%嘘とは言い切れないけど
業界デハデジタル一眼に向かう時勿論センサーが高額って事も有るけど
レンズを含めたシステムの小型化でフルより小さいセンサーに向かうと考えていたはず
ユーザーの予想を超えた高感度への期待とフル崇拝(ユーザーの嗜好)それに加えボケブームで
商業的にフルへってシフトしているって事だと思います
フイルム末期の用途であればm4/3や1インチでも十分対応出来る性能ありそう
書込番号:24695029
5点

デジタルになってフィルムで撮れなかった物が撮れる様になった。
フィルム時代よりも遥かに遅い時間まで撮影出来るようになった。
だからカメラの性能に対する要望がフィルム時代からは考えられない位に高くなった。
この辺りがマイクロフォーサーズを苦しくしている原因。
今や日本人よりも中国人や欧米の方が購買力が高い時代だし。
書込番号:24695056
11点

マイクロフォーサーズはロケハン用に最適でしたが、OM-1を導入してからは、本番撮影もこなしてくれます。
コントラストを抑えた出力が好きなのでダイナミックレンジは重要ですが、OM-1は十分だと思います。
実際に撮り比べて、遜色はないですけどね。
機材を言わなきゃ分からないレベルです。
フルサイズも使っていますけど、、、
画質もフルサイズの方が僅かに良いですが、、、
機動力って重要です。
書込番号:24695074
16点

適材適所ですよね。
書込番号:24695103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>華ちょうちんさん
仰るとおりです。
フルサイズが不要ってことではありませんよ。やはり大きなボケが必要なケースもあるんですよね。
お宮参りや七五三を神社で撮って副収入にしてるのですが、他の参拝者が後ろに映り込んでしまうような場合、フルサイズ大口径単焦点が本当に役立ちます。
マイクロフォーサーズの問題はノイズよりも暗所での色再現だと思います。
OM-1になって随分と改善されたんじゃないですかね?
まさに適材適所。
書込番号:24695247
13点

>オーオー珍し珍し!さん
> >APS-Cと言っても、キヤノン版はマイクロフォーサーズとそう変わらないサイズなので、
レンズ次第では、ペンのほうがずっと綺麗に撮れると思います。
↑
アンさんが疑問に思うのは無理からぬことやな、ワシも疑問に思う。
表現こそ違えど「キヤノンAPS-Cとフォーサーズは殆んど同じサイズ」「 APS-Cとフォーサーズはほぼ同じサイズ 」てなこと言うオリ信は少なくないでんな。
ソニー等のAPS-Cとキヤノンのを 「そう変わらないサイズ 」と言うならまだ解るけど、 キヤノンのAPS-Cとフォーサーズが「それほど変わらないサイズ」 に見えるのは、その面積差(図の緑色の面積)が殆んど見えないか極小にしか感じない視力の人たちやろ。
こんなに明らな差を「それほど変わらないサイズ」 に見えるのが疑問いうか不思議ですわ。
キヤノンのAPS-C 22.3 × 14.9 = 333
フォーサーズ 17.3 × 13.0 = 225
333 / 225 = 1.48倍も違う、画素数に例えたら、2000万画素 / 1350万画素 = 1.48倍
2000万画素も1350万画素も「それほど差がない画素数」「画素数は殆んど一緒、一緒」と言うようなもんやからね 笑
そういう彼らは比較能力が弱いのでしょうけど問題はその自覚がなくてフォーサーズの方が画質がいい〜とか言うから話が噛み合う訳ないよ。
彼らの画質評価は怪しいもんやで。だから正面から受け止めずに「そっか、キヤノンのAPS-Cとフォーサーズがそれほど変わらないサイズに見える目は画質満足のハードルも低くて良かったねー。その感性を磨いたらコンデジもフルサイズより画質が良く感じるようになるやろ、頑張れよ」等と、彼らの価値観を受け入れて彼らに寄り添う気持ちも大事かもしれんよ。
書込番号:24695457 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>オーオー珍し珍し!さん
フォーサーズはAPS-Cより面積小さいうえに縦横比が4/3やから風景画とか無駄に地面や空の要らん部分が多いから上下を削らんとパソコン表示では小さくなる。
正方形に近い程、上下の領域が無駄やねんな。
フォーサーズが現在と同じ面積で、横サイズがAPS-Cと同じやったら、ワシ的にはそっちの方が断然ええ(もはや4/3とは言えんようなるけど)。
>今や日本人よりも中国人や欧米の方が購買力が高い時代だし。
そうやね、各社そこをどう取り込むかでしょうな。OMDSにも頑張って欲しいな。
書込番号:24695463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たしかにセンサーの大きさだけならそうですが、APS-Cのメリット・デメリットを覆してもらえれば私も納得しますけどね。
下記の内容だから私もM4/3もAPS-Cも同じと言ってます。
APS-Cのメリット・デメリット
カメラ本体・レンズ本体は小さいものが多い。・・・M4/3の上位機で比べられると負けている
望遠に強い。・・・M4/3はもっと強いです
APS-C用レンズはフルサイズのものに比べると安いが種類は少ない。・・・M4/3は安くてレンズが豊富です
フルサイズに比べるとボケにくい。・・・M4/3もおなじ、ボケは撮り方、テクニックです
暗所に弱い。・・・フジとKPは別ですがAPS-CもISO6400で使えるといいんですけどね。
書込番号:24695525
7点

>しま89さん
そうですね。
富士フイルムとKPは専用レンズも豊富でしっかり造ってるんですよね。
それにしてもセンサーサイズの話題が好きなフルサイズユーザーが多いですね(ここには)。
書込番号:24695579
12点

(間違えて違うスレに書き込みましたがこちらに書き込みます)
手持ち長秒の話は一段落したようですが、
再現できない!ウソつきだ!
と言われても困るので二日前の写真をどういう状況で撮影したかを説明しておきます。
車が通る橋の欄干に両肘をついて撮影しました。
大きな橋ですが、車が通るので肘から僅かですが揺れが伝わり、風も少し吹いている中での撮影でした。
正直言って10秒は余裕だろうと思っていましたが、とりあえず試した20秒は予想以上の結果でした。
手持ち撮影アシストを使うと特に疲れはありません。
揺れのない建物の手すりならよりよい結果が望めそうです。
体を預けるところがない直立の状態では、体を硬直させる必要はありますが
6秒は等倍で見なければ気にならない程度。
10秒はちょっと厳しいかな。。。
それぞれ1、2回撮っての感想です。
家の前で撮ったので写真はお見せできずすいません。
自分は家族とお出かけしながら気になったものを撮るだけなので
なんどもやり直してたらおいて行かれてしまうので、
1、2回で撮れないなら実用的ではありません。
誰も気にしてないかもしれませんが
参考までに。
書込番号:24695617
11点

どうでもいいですけど、皆さん使っているカメラメーカーやマウントに対する帰属意識高過ぎません?
気分で買い替えてる自分には正直理解出来ないです。
書込番号:24695635 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


α7iii、OM−1、RX100m7,TG4を所有していますが、
今はOM-1のおかげでOM-1ばっかりですねー
ソニーが中途半端なAPS-Cを捨ててフルサイズとMFTにしてくれると
自分的にはめちゃくちゃ嬉しいんですけどね(苦笑)
書込番号:24695700
8点

>Bad Bloodさん
>華ちょうちんさん
オリはニコンみたいにシャープな風景とか撮れないと思いますが、支持される持ち味があるんでしょうね。
センサーサイズを尺度にするより、得意分野で描写を確立させるからでしょうか。
書込番号:24695772
3点

>popo_75さん
以前ソニーはミラーレスのAPS-Cでμ43と対抗してたのでそれはあり得ないでしょう。
書込番号:24695808
0点

個人的には別会社になったことですし、OMソリューションズにはフルサイズミラーレスを出して欲しいんですよ。
書込番号:24695820
3点

一番は
性能とかより
フルって響きに
マイクロって言葉が
負けたんだと思いますね
‘’フル’‘(満たされている)サイズって上手い名前付けましたよね
書込番号:24696069
9点

>副収入万歳!さん
>gda_hisashiさん
ご存じかと思いますが、敢えて書いておきます。
「マイクロフォーサーズ」と同じセンサーサイズの「フォーサーズ」というマウント規格がかつてありました。
すなわち「マイクロ」とは、フォーサーズとの比較の中でのネーミングかと思います。
が、E-5を最後に新製品が発売されておらずレンズの保守サービスも終了しているため、すでにご存じない方が多いかもしれません。
かつてはE-5ユーザーでしたが、ボディ重量が800g超、レンズもマイクロフォーサーズよりも大きめでしたので、マイクロフォーサーズに乗り換えて、特にレンズのコンパクトについて実感しています。
書込番号:24696163
6点

>フルって響きにマイクロって言葉が
負けたんだと思いますね
同感です。その点、ネオ一眼というネーミングを
発明した富士フイルムは、上手いと思いました。
書込番号:24696171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「マイクロフォーサーズ」と同じセンサーサイズの「フォーサーズ」というマウント規格がかつてありました。
そうなんですよマイクロは機材を指しているし
キャノンが5D、5DUと出す前はフォーマットが小さいネガイメージは今より少なかった
5D(フル)が出てフォーマットの大きさに興味が出て5dUが出たのと
マイクロフォーサイズシステムが出たのが近い
そこでデジカメ買い足し、買い替え層のプライド(優越感、差別化)をくすぐったのがフルサイズ
丁度その頃C社のaps−c機より小さいフォーマットのシステムがマイクロとの名前で売りだ出し
フォーマットも小さいって事が比較の的になってしまうようになったんだろうね
実際は他の方がコメントしているようにC社のAPS−Cフォーマットと比べても
そんなに小さくはなく比率的にも合理的なんだけど
イメージ的には
フルの半分がAPS−C、その半分がM4/3みたいになってしまっている
どのスレでも同じようなコメントするが
フォーマットがフルって事は否定しないが
レンズを含めた機材としてのハンドリングはAPS−C(例えばFUJI)やM4/3の方が
使い易い(フイルム時代のmfに近い)と思う
書込番号:24696199
11点

デジタル一眼はPEN EP-2からで、正直画質より手軽さ重視で選びました。『レンズ交換できる』というのに最も魅力を感じました。EVFがつけられるのも決め手になりましたね。
フィルムカメラはEOS-1でしたが、フルサイズは予算の関係もあり対象外でした。
書込番号:24696341
2点

マイクロフォーサーズの失敗は名前が原因ではない。
それよりも他社に比べて明確に劣るAFと高感度をどうにも出来なかった事が全て。
カメラ女子もパパママも、思うようにピントが合わないで綺麗に撮れないから捨てただけ。
書込番号:24696362
12点

>オーオー珍し珍し!さん
EP-1は欲しくて見に行きましたが、劣悪なAFでガッカリしました。
パナのGH1が欲しかったけど高かった^^
書込番号:24696369
4点

適材適所ではあるけど、規格同士の闘いにマイクロフォーサーズは破れたのでね。
デジモノなので一定の感覚でセンサーやエンジンが更新されていくし根本的に性能差は開いていく、強みの手ブレ補正でも追い付き追い越されていく。
レンズ開発力の差もついていくから小型軽量の面でも優位性は無くなっていくわけですよ。
規格そのものの魅力で破れたので開発が鈍化し製品の総合力でフルサイズやXマウントに太刀打ち出来なくなったということです。
相手がキヤノンニコンの時はまだ良かったがソニーフジが加わって状況が悪くなった。
運も無かったね。
その現実に目を背けたい人達が周辺減光がと書き連ねて、虚しいの一言に尽きる。
昔こうだったとか説明されてもね、それなんか意味あるの?
今は今でしょ。
書込番号:24696380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-P1のAFはダメで当然だけど、E-M1マークiiiでさえ他社の中級機に負ける有様だったから。
奮発してPenやE-M10買ったお父さんだけど、子供にピントが合わない、運動会でピントが合わない、
学芸会でもピントが合わなくて高感度ノイズでザラザラ・・・要するに素人が子供を撮りたいという要望に全く応えられなかったこと、上手くいく条件はスマホでも十分に撮れる。
書込番号:24696384
13点

こういうスレの最後の方はグタグタになるのは毎度のことだが
それほどまでに言うのなら
ヨドやマップでOM-1を買い求めた人に
ダメ出ししてきたら?
それとも 全員 盲目的信者だとでも言い放つ?
書込番号:24696406
16点


AFは断然パナソニックの方が良いです。
カメラメーカーが家電メーカーに負けるってヤバくない?
像面位相差で全クロスセンサーなんて言った所でピント合わなきゃ意味ないっての。
OM707で自爆して「本当はAFなんか好きじゃない」と捨て台詞を吐いた米谷氏。
書込番号:24696463
13点

>華ちょうちんさん
>今も位相差AFよりもパナの究極のコントラストAFのが合焦点が正確で速いのに、なぜかそれは頑なに認めない
パナがAFが早くて正確なら鳥録りの人がOM-1のように興味を示すと思うのですが、何をもって言われているのか教えてください。作例だとコントラストAFで十分ですね。
車ならFR、カメラはフルサイズですか。剛性が低い重い車体に吹き上がりの悪いエンジンのFRより軽い車体に吹き上がりの良いエンジンのFFとか剛性が高い車体に正確なハンドリングのミッドシップの方が運転するには楽しいですよ。
書込番号:24696537 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あとOMがジリ貧な最大な理由は会社のバ○さ加減に尽きる。
長年広告塔だった岩合氏をアッサリ切ったり、Robin Wong氏を切ったり、人を大事にする会社には見えない。Robin氏の英語ってアジア人に聞きやすい英語なのに勿体ない。
更にOM-1の情報を直前まで全く出さなかった事で、顧客に将来性に不安感を抱かせて、多くの人が他社に移って、これから買うという人にも勧められなくなった結果、シェア半減。
OM-1を出したからと言って、一番苦しい時を支えてくれたE-M1マークiiiやE-M5マークiiiのユーザーにはロクにファームアップも無いし、E-M1Xだって半額以下で叩き売り。
全てに於いて人を大事にしない会社というイメージしか無いし、コレじゃユーザー離れ起こして当然。
これでカメラの性能だけは超一流とか言うのならまだしもねぇ・・・。
書込番号:24696540
15点

>よこchinさん
返信遅れまして申し訳ありません。
はい、決めました。
書込番号:24696588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信遅れまして申し訳ありません。
重さもそうですが、レンズが高いのもあって。
書込番号:24696589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
返信遅れまして申し訳ありません。
昔、プジョー買って、ホンダのフィットに乗り換えたことがあります...
書込番号:24696595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>You Know My Name.さん
返信が遅れて申し訳ありません。
いろいろ使ってきて、全てが満点というカメラはないのだなと思います。
確かに、OMでも揃えると結構掛かります。
書込番号:24696599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テスト撮影で機材評価に忙しい人はいるが、
たいがいは「写真」を撮ることがない。
そういう人は、公開の場アップできる「写真」がない。
これがまさにスレタイの「持ち腐れ」なのである。
しかし、今回に限っては長秒手持ち撮影画像は参考になった。
とはいえ、マニアというのは、衰退ドンブリの中で何が上に浮いてくるのかが関心事なのだ。
オーディオでもそうだが、
音の再現性にはうるさくても「音楽」を楽しむことができない人もいる。
書込番号:24696603
10点

>ぼぶそん。さん
返信が遅れて申し訳ありません。
カメラ友だちでフルサイズユーザーがいますが、散歩には一眼レフでなく
もっぱらiPhoneだと言ってます。
書込番号:24696606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
返信が遅れて申し訳ありません。
併用出来ればよかったとは思いますが、財政的なもの、家族の眼もありまして。
あと、年もあります。体力が落ちまして。
書込番号:24696610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートフォーカス悪いかなぁ?
運動会や学芸会では、学校が手配してたプロカメラマンよりもピントが合ってけどなぁ。
まあ、私がキヤノンの一眼レフを使ったときは、全然ダメだったから慣れとかの問題が大きいかもね。
書込番号:24696611
6点

>popo_75さん
返信が遅れて申し訳ありません。
ミラーレスでないフルサイズ一眼だった時は、三脚を使えない時は
きつかったですね。
書込番号:24696615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LLAP.さん
返信が遅れて申し訳ありません。
財政的に困難です。
書込番号:24696616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
返信が遅れて申し訳ありません。
以前MFT使ってた時はよく持ち出してたなあと思いまして。
書込番号:24696619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
返信が遅れて申し訳ありません。
仰る通りです。トレードオフはありますね。
書込番号:24696621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信いただいた皆様
確定申告やら何やらでバタバタで、やっと眼を通したら、すごいスレが伸びていて...
ゆっくり眼を通します。
ありがとうございます。
書込番号:24696630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>華ちょうちんさん
そうですね。
カメラも一緒ですよね。
書込番号:24696634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Bad Bloodさん
それぞれに固定のファンが居るので長く成りましたね(*^^*)
お疲れさまです、
書込番号:24696644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> しま89さん
>下記の内容だから私もM4/3もAPS-Cも同じと言ってます。
↑
M4/3をAPS-Cと同じ「にしたい、そう思いたい」 いう気持ちがよーく滲み出てます。笑
「同じ」について、 M4/3もAPS-Cも同じカメラという代物という意味でのみ同意しますわ。
「 下記の内容」と言うのは事実とは違うて、M4/3をAPS-Cと同じにしたい、しま89さんの思いが込められた内容やね。笑
M4/3とAPS-Cを語る中で APS-Cのデメリットを言うのにフルサイズが出てくる、でもメリットを言うのにはフルサイズは出てこない、Why?
はたまた M4/3とAPS-Cの長所短所を語る中でフルサイズは持ち出してもニコン1やペンタックスQは決して持ち出さないという徹底ぶり。
ここに既に公正公平な比較にはなっとらんのが1つ2つ露呈してるで〜 笑笑
しかしアンタもフルサイズネタが好きやね!笑
>APS-Cのメリット・デメリット
>カメラ本体・レンズ本体は小さいものが多い。・・・M4/3の上位機で比べられると負けている
↑↑↑言うてる意味が、ちーーっとも???
もっと整理して具体的に言えん理由でもあるの?
M4/3の上位機いうてもE-M1シリーズ(OM-1含)のように小さいのもあればE-M1XやGH6のように大きいもの色々あるよ? APS-Cも小さいの大きいの色々あるよ?ここにもアンタのM4/3寄りの思い(バイアス)がかかってるわいな。
上に示したAPS-Cの色々と M4/3の上位機の色々で比較すると、
>・・M4/3の上位機で比べられると負けている
は、
M4/3の上位機は APS-Cも小さので 比べられると負けている。と言えるわな。逆もまた真なりや!
>望遠に強い。・・・M4/3はもっと強いです ↑↑↑出た、 これぞM4/3バイアスいうやっちゃ
上のセンサーの図を見てちょ!
APS-Cセンサーの面積 23.6 × 15.8 = 373
フォーサーズの面積 17.3 × 13.0 = 225
373 / 225 = これは1.66倍
焦点距離が同じレンズなら写る範囲が違うだけで写ってる被写体は同じ大きさやで〜「望遠」はレンズで決まるからな。それで
面積373のセンサーで撮像された写真、
面積225のセンサーで撮像された写真、
これを同じサイズ(例えばA4紙)に印刷すると、面積225のフォーサーズはAPS-Cよりさらに 1.66倍引き伸ばされるねん。当然、引き伸ばされる分だけ画質は落ちる。このことを隠蔽して「望遠有利」とか「望遠に強い」と言うのがオリ信なんよ。
オリ信の言う「望遠有利」=センサー小さい分だけ引き伸ばし倍率が大きく画質は落ちる。ということ。
>APS-C用レンズはフルサイズのものに比べると安いが種類は少ない。・・・M4/3は安くてレンズが豊富です
↑↑
ほらまた、APS-Cのディメリットを言うためにフルサイズの登場か!笑笑
あのな、 APS-C用レンズはじゃなくて、APS-C専用レンズが少ないのはフルサイズ用を兼用できるから、やたらめったら数増やす必要がないねん!
フルサイズとAPS-C両方のカメラ持ち出してレンズは共有するユーザのニーズにも叶うてる。
そんな事情も知らんと APS-C用レンズは少ないて? →単にAPS-C専用レンズを増やす必要が無いだけのことで、フルサイズ用も選択肢になるからレンズの種類は多いよ?笑笑
>フルサイズに比べるとボケにくい。・・・
>M4/3もおなじ、ボケは撮り方、テクニックです 暗所に弱い。・・・フジとKPは別ですがAPS-CもISO6400で使えるといいんですけどね。
↑↑
ほらまたまた、APS-Cのディメリットを言うためにフルサイズの登場!笑笑
そして M4/3はフルサイズと比較せんでから、「 M4/3もおなじ 」と言うて、ひたすらAPS-Cと同じと強調する 笑笑
正確にはこうや
↓↓
APS-Cは フルサイズに比べるとボケにくいが、 M4/3は APS-Cよりさらにボケは劣る。
書込番号:24696671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Bad Bloodさん
最初にレスしましたが(何故か削除されましたが)、このスレには目を通さない方が良いと思います。
予想通り、荒らしや荒らしを無視出来ない方々でスレがぐちゃぐちゃになっていますので。
書込番号:24696677 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/09/27 13:05:26 |
![]() ![]() |
0 | 2023/09/13 0:10:09 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/08 20:13:00 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/07 2:09:19 |
![]() ![]() |
57 | 2023/09/03 15:53:24 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/02 20:14:59 |
![]() ![]() |
6 | 2023/08/17 12:23:14 |
![]() ![]() |
19 | 2023/08/22 10:27:40 |
![]() ![]() |
26 | 2023/08/18 17:13:21 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/08 17:56:25 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





