OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 12 | 2022年3月1日 12:56 | |
| 738 | 115 | 2022年3月2日 08:26 | |
| 287 | 59 | 2022年3月22日 13:51 | |
| 249 | 31 | 2022年3月4日 19:28 | |
| 21 | 5 | 2022年2月23日 10:07 | |
| 13 | 7 | 2022年2月24日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>うに13さん
【2022年3月18日発売・予約受付中】
他のショップでは3月とか3月下旬としか載っていませんけど、フライングですかね。
既にOMDSのオンラインショップで予約していますので、後は届くのを待つだけですけど、楽しみです。
書込番号:24620849
4点
おはようございます。
3月18日だったとして・・・・・受け取りには行けるが・・・・・3日くらい撮れないなぁ・・・・・
書込番号:24620921
1点
三星カメラのサイトを見ましたが、発売日は3月下旬になっています。
書込番号:24622205
0点
ホントですね。3月下旬になってます。
何だったんでしょうね。フライングだったのでしょうか。それとも間違った日にちを掲載したのでしょうか。
自分も予約したので気になります。いいカメラっぽいので早くゲットしたいです。
書込番号:24622384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonでは3月31日になってますね。
カメラの大林ですが。
書込番号:24622629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonでは充電池 BLX-1および充電器 BCX-1も
「この商品の発売予定日は2022年3月31日です。」になってますね。(発売元Amazon)
3月31日で確定かな?
書込番号:24625770
0点
3月18日(金)に決まりましたね。
思ったより早くて嬉しいです!
書込番号:24627035
4点
あ、ほんとですね。マップカメラの3月18日に表示が切り替わりました。
G99を下取りに出すかどうかそろそろ決めなきゃ・・・
愛着あるんだけど使わなくなるの必至だしなあ
書込番号:24627042
0点
レンズ二本と一部のアクセサリは25日となっています。
ボディと一部のアクセサリが18日なのは GH6 への牽制でしょうか。
40-150とセットで予約入れているので楽しみにしていますが、今の所Z9や7M4みたいな争奪戦が起きていないのがちょっと寂しい(笑)
書込番号:24627050
0点
ちなみにAmazonは発売日が未確定でもとりあえず発売日を月末とかに設定することは珍しくないので、あまり真に受けない方がいいです。
書込番号:24627052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売日決まったんですね。
ではこのスレッドは解決で。
今から楽しみです。
書込番号:24627082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
「カメラは消耗品、レンズは一生物」
これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
OMDS社からα9(40万円?)の小型軽量版のような化け物カメラが登場し、これまでマイクロフォーサーズに関心のなかった方も、OM1に注目していると思います。しかし、カメラ性能は、日進月歩で抜きつ抜かれつの状態を繰り返すと思います。AFのトラッキング性能や連写性能は、OMDSが一時的に他社を凌駕したとしても、他社は直ぐキャッチアップをすることでしょう。
マイクロフォーサーズの一番の魅力は、小型・軽量・高性能もさることながら、最も豊富なレンズ・バリエーションだと思っています。レンズバリエーションを見れば、その豊富な選択肢に魅力を感じると思います。加えて、オリンパスのレンズも、パナソニックのレンズも、他のメーカレンズも、マイクロフォーサーズのカメラであれば、使い回しできます。メーカチェンジしてもレンズが無駄にならないことが魅力です。実際私は、パナからオリへメーカチェンジしましたが、7年前に購入したパナのレンズを今だに現役として活用してます。
キヤノン、ニコンは、「2マウント・2イメージサイズ」の4規格を並走させており、同じようなレンズをいくつも開発することになり、しばらくは混乱期に入る可能性があります。残念ながら、ソニーも「1マウント・2イメージセンサ」、フジとパナも「2マウント」を採用し、会社の資源を分散させています。
その点においてOMDSは「1マウント1イメージセンサ」にコミットしている唯一の大手メーカです。レンズを安心して長期投資できます。
OM1を性能面で購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」にも着目することをお勧めしたいしだいです。
「カメラは消耗品、レンズは一生物」ですから。
24点
>アダムス13さん
特に野鳥方面に特化させているわけではないのでは?
そのようなメーカー方針が示されているのでしたら、
目を通しておきたいので教えて頂けないでしょうか。
野鳥撮影者(の一部?)が、勝手に注目しているだけかなぁと思っています。
少なくとも、私がそうです。
ここ数日、「OMSystem JP」のYoutubeチャンネルで様々なジャンルの写真家による
オンライントークステージが開催されていますが、野鳥以外のものも沢山ありますよ。
書込番号:24624137
13点
M.Zuiko Digital 20mm F1.4 PRO |
Leica DG Summilux 25 mm f/1.4 ASPH. |
M.Zuiko Digital 20mm F1.4 PRO |
Leica DG Summilux 25mm f/1.4 ASPH. |
>アダムス13さん
長文連続投稿ご苦労様です。
色収差について。。。
>基本は設計年が新しいレンズほど色収差は良好になります。
例示なさったレンズたち。
↓
・M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO/10群11枚 最安価格(税込):\75,200
・M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO/14群19枚 最安価格(税込):\136,980
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8/7群9枚 最安価格(税込):\33,250
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8/9群10枚 最安価格(税込):\87,389
・SIGMA 85mm F1.4 DG DN/11群15枚 最安価格(税込):\98,000
・SONY FE 40mm F2.5 G/9群9枚 最安価格(税込):\65,080
・SONY FE 50mm F2.5 G/9群9枚 最安価格(税込):\63,480
Fナンバーが小さいほど収差補正が困難になることをご存知でしょうか。また、安価なレンズは収差補正に妥協を強いられることをご存知でしょうか。そして、レンズの性能評価軸は色収差だけではなく。
収差補正のしやすいと言われるf.l.40~50mmほどの単焦点レンズで開放F2.5、それにも関わらず9群9枚という贅沢設計だったら、結像性能が悪い理由が無いです。
要するに、新しさだけで収差補正が良くなるわけではありません。
そのように必要な多角的視点を無くして、表層的に自分の気に入ったコメントだけを並べ立てているように思えます。
とは言え、たしかに SIGMA 85mm F1.4 DG DN の色収差補正は優秀だと思います。
(https://asobinet.com/full-review-85mm-f1-4-dg-dn/#i-5)
一方で、「周辺減光がやや強めに発生します」「無限遠(INF)での影響が強く、F4~F8まで絞っても四隅にしつこい減光が残ります」とのこと。
大口径レンズに対してマウント径が十分ではないのが原因だと思われます。
>屋外の逆光等シビアな光線下で目立ちやすい色収差
>コスパの良い低価格な製品では出ても納得できるが、最新設計の比較的高めのレンズじゃがっかりする
>軽量コンパクト系レンズについては最新の20mmmF1.4も含めて補正が困難なのがM43の現状
こちらのレビュー(↓)の評価コメントが上記コメントのソースですよね。
OM System M.Zuiko Digital 20 mm f/1.4 PRO
Cons : problems with chromatic aberration(短所:色収差に問題あり)
〈https://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&test_ob=623〉
それが公平公正な評価コメントなのか確認するために画像をアップします。
下記評価コメントと照合してみてください。
Panasonic Leica DG Summilux 25 mm f/1.4 ASPH.
Pros : well corrected chromatic aberration(長所:よく補正された色収差)
〈https://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&test_ob=314〉
逆光の明暗境界線のフリンジ・ボケの色つき・ハイライトの色にじみなどにご注目ください。
実写してみて、レビューとしての一貫性に疑問を抱かざるを得ない評価コメントだと、私は思います。
>「パナの25mmF1.4Uより良好ですよ」とか頓珍漢な方に話を持っていく方もいましたが。。。
人の書いたことをちゃんと読んでませんね。トンチンカンなのはキミの方。
「レビューとしての一貫性に疑問を抱かざるを得ない」と言っていたのですけどね。実写やデータを確認することなく、そこの評価コメントのみを鵜呑みにして、さも正論や定評であるかのように連呼するのはいかがなものか、という話です。
>ただオリンパスの20mmF1.4が「オリンパスファンで購入した方々」からさえ4.3点と厳しい評価になっているのも事実。
『「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております』という注釈がありますけど、どんな集計をしているのでしょうね?
いずれにしろ、個人が勝手につけた主観的評価の集計でしょうから客観性は皆無。レンズ評価で相互比較できる数値ではないです。
書込番号:24624260
17点
連続長文で失礼します。
名指しでコメントいただいているので。
>アダムス13さん
>あと周辺減光にかんして
以前、別スレッドの天の川写真でお話ししました。
その続きですかね。
>α7Wの例を出すまでもなく、かなり前からフルサイズ機のアンダー補正は非常に優秀でほとんど問題にならないことが常識になっています。
それでは、アダムス13さん ご紹介記事にあった天の川や星の描写が、m4/3で撮られた写真に比べて画面周辺部でずいぶんと貧弱な写りなのはどういうわけでしょう?
>Tranquility氏が「場合により問題だ」というなら、そういう作例なり実例を出したらどうか。
アダムス13さん ご紹介記事の写真で実例を示しましたよ。
>ただし何らかの作為や後処理で捏造した可能性が疑われる画像やサイト、「補正で持ち上げたらさぞ画質劣化するだろうという想像」ではない写真を提示しないと説得力はないですが。
自分で好きに編集できてしまう自分で撮った写真より、既に公開されている記事の写真で示した方が説得力があると思いますよ。撮影目的に合わせた画像処理も含めて。
それで引用した実写例は アダムス13さん ご自身でご紹介の記事写真ですけど、その写真は説得力無い捏造(「捏造」とは、ありもしないことを事実であるかのようにでっち上げること)なんですか?
>「私は今日から天体写真家目指します!」って人とか、予算ない画質にこだわりもない人にα7系をオススメする気は毛頭ないぜ。
星空写真を撮りたいという人にご自身でオススメしていたレンズはα7系で、かなり周辺光量低下の大きな広角レンズでした。
>でも明らかに視点が偏ったスレ立てはどうかと思うわけよ。
どんな視点でスレッドを立てても、何ら問題無いですよ。人の数だけ視点があるわけで。
しかし、視点が偏り客観性に欠けるコメントを、さも正論や定評であるかのように語るのはいかがなものかと。
>「普通の人はそんな違い気にしません」って言ったってさ、われわれの周りで話題になる事の多くは「普通の人の平凡な仕事」の産物じゃないんだよなあ。むしろ、逆。(オーバースペック、とは何か?)
「屋外の逆光等シビアな光線下で目立ちやすい色収差」にはずいぶんこだわって何度もコメントしていらっしゃいますものね。
しかしその一方で、星空写真で問題になる周辺光量低下については「通常の写真では気にならないから、そんな特殊な場合を問題にする必要はない」みたいなことを言っていましたよね。星空写真の話題にもかかわらず、です。都合よすぎませんか?
書込番号:24624271
19点
>スポーツカーに憧れていたとしても、大半の人は普通の乗用車で十分なのと同じです
いや、「レンズ交換式カメラ」ってもはやスポーツカーの域ですよ。
フツーの乗用車で十分なんて人はカメラなんて買わずにスマホで写真撮ってますから。
>35o換算24o、ちょっと調べたんで追加しておきますね。
つうか、フツーのユーザーはこんなよく分からないメーカーのレンズなんて買わない。
オリかパナの純正、若しくはタムロンかシグマのレンズで無いと。
書込番号:24625024
1点
>KazuKatさん
m4/3は超広角/広角の明るい単焦点があまりないんですよね。 レストランの中やナイトマーケットで大きな明るいズームレンズより明るい単焦点の方が使い易いです。
Sonyのフルサイズはその点超広角/広角の明るい単焦点が揃っていてしかもAPS-Cモードを使えるので単焦点レンズが2眼レンズとして使えるし、場面によっては超解像で1.5倍ズームレンズとしても使えます。
書込番号:24625054
1点
オリンパスからOMデジタルソリューションに事業譲渡され、ユーザー達にけっこうな心配をかけて以来まだ一年程度しか経っていません。
既にオリンパスでレンズシステムを組み、かつ数年使用して「7割8割元を取っている」価格の常連達と、これから貯金なりボーナスを注ぎ込んで揃えていく若い新規ユーザーさんじゃオリンパスを選ぶリスクだとか意味合いはかなり違うんですよね。"WOW"の内実を見ても、やはりセンサーメーカーの技術進化により実現された部分が大半でしょう。
ここは最初からかなり前者ユーザーに偏ったスレ立てのように感じましたので、最後それだけ申し添えておきます。
では、あまり機材にこだわり過ぎず撮影を楽しみましょう。Be fresh!
> 言葉というものがあるのを
はじめて悟った日の晩。
ベットの中で、
私は嬉しくて嬉しくて
この時はじめて
「早く明日になればいい」
と思いました。(Helen Adams Keller)
書込番号:24625320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
アダムス13さん は、M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO の色収差などについて、実際の測定データや実際に撮影した写真を確かめることなく、疑念のある評価コメントだけを元に否定的なコメントを各所で何度もくり返していましたよね。
私は実際にそのレンズを使用して大きな疑問を感じたので実写画像をアップしましたが、それについてどう思いますか?
何度もくり返されたあなたのネガコメントは妥当? 言いっぱなしで放置?
風説の流布? 名誉毀損? 業務妨害?・・・にあたらない?
実際の画像で見られるように色収差は皆無ではありませんが、大きな欠点と言えるほどではないでしょう。むしろ実売7万円台のF1.4レンズとして良好な部類に入るのではないかと。
>既にオリンパスでレンズシステムを組み、かつ数年使用して「7割8割元を取っている」価格の常連達と、これから貯金なりボーナスを注ぎ込んで揃えていく若い新規ユーザーさんじゃオリンパスを選ぶリスクだとか意味合いはかなり違うんですよね。
何がどう違うのでしょう?
>"WOW"の内実を見ても、やはりセンサーメーカーの技術進化により実現された部分が大半でしょう。
もしもそうだったら、どこのカメラメーカーも同じようなことしかできないですね。
カメラメーカーにもセンサー設計する技術者がいて、センサーメーカーと共同開発と聞きますよ。
>ここは最初からかなり前者ユーザーに偏ったスレ立てのように感じました
偏った場所にいることを気づかずに周りを見ると、逆に周りの方が偏って見えますよね。
>言葉というものがあるのをはじめて悟った
大事なのは、その中身。
書込番号:24625432
20点
>m4/3は超広角/広角の明るい単焦点があまりない
また無駄な話しをぶり返してもね。
広角レンズはどうしても値段が高くなる、レンズの焦点距離でいろいろと単焦点揃えること考えると、M4/3は他社には無い超広角からのズームを揃えてるから、レンズが無いとは思えないし、無理してフィルムレンズ並の単焦点レンズをそろえる必要性があるのかは疑問なところ。
あと広角レンズとしてはどうしても高嶺の華になるので、キヤノンのRF16mm F2.8 STMのようなコストダウンの固まりみたいな広角レンズがそろそろ各社必要なのでは
書込番号:24625492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tranquilityさん
>アダムス13さん
スレと関係無い、意味無い無駄話そろそろ終わりにしませんか
書込番号:24625498 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>しま89さん
>スレと関係無い、意味無い無駄話
目障りなやりとりであることは重々認識しております。
しかし、いちおうカメラとレンズの話ではあります。そこで偏見に満ちた誤情報が何度も何度も繰り返され、誰もその誤謬や虚偽を指摘せずにそのまま放置される方が、多くのカメラユーザー&ユーザー候補者さんにとってはるかに迷惑なことになると思いませんか?
書込番号:24625930
23点
>KazuKatさん
(何とか手が出る)レンズバリエーション大事ですね!w
書込番号:24626852
2点
レンズバリエーションですが
現状では賛同メーカーで35mm換算12mm相当のレンズがないのがネックですかね
広角レンズは最低でも14mm相当からしかないから
(7−14mm)
書込番号:24627307
1点
OM SYSTEM「OM-1」のAFは従来機との差は感じにくい
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-2.html
>https://youtu.be/2MBFaMAaSGA
OM System OM-1 - Eye AF test
>SONY α1 瞳AF性能紹介(ダンス撮影)
https://youtu.be/p9dWBJiVn_s
あくまで参考程度ですが、OM1瞳AFの動画(とくに1分以降)をみると、α1どころかα9よりAFが鈍足のように感じました。AF枠は移動しても追従してないので単体でみても「化け物カメラ」感はすくないです。
もちろん、条件や用途によりOM1の有利なシーンもあることでしょう。
しかし「AFのトラッキング性能や連写性能は、OMDSが一時的に他社を凌駕したとしても」と書いておられますが、AF追従に関してはα9やα7Wにすら見劣りする可能性があるのではないかと。ネガキャンする気はなく、あまり今の時点で「化け物」扱いするのも如何なものかと思った次第。
書込番号:24627432
3点
>アダムス13さん
ご紹介の瞳検出テストですが。
SONY α1はスチル撮影時のAFの挙動に対して、OM-1は動画録画時の4K、FHDの録画時AFテストのようですね。
スチル時のAF(撮影してないでAF枠で追いかけてるだけの)時と、動画を録画しながらのAFとじゃ、まず比べる対象が違うんじゃないですか?スチル同士での比較ではどうなんですか?
書込番号:24627501
12点
>アダムス13さん
別のスレッドでも書いていましたが・・・
>OM1瞳AFの動画(とくに1分以降)をみると、α1どころかα9よりAFが鈍足のように感じました。
動画では、急なピント移動は嫌われるのです。
それで意図的な緩速フォーカス。いい感じですね。
書込番号:24627510
16点
>アダムス13さん
何というか、お疲れさまです。
海外を含めて色々なレビューを見ていますが、AF性能の差を感じないと言っているのはそのASCIIのレビューくらいしか見たことがありません。例えば参照先のデジカメInfoでもその記事の前に掲載されてた以下のレビューでは良い点として「素晴らしいAF」とありますし、他でもほとんどのレビューがAF性能に高い評価を与えています。
https://digicame-info.com/2022/02/om-systemom-1-1.html
次にOM-1の瞳AF動画の1分以降の問題を指摘していますが、α1の瞳AF動画とは撮影条件が全然違いますよね(既に突っ込まれている撮影モードがスチルなのか動画なのかは一旦置いておきます)。
指摘されているシーンでは顔幅くらいの隙間から人が完全に隠れたり出たりしていますし、その手前には枝が無数にありますし、AFにはかなりいじわるな条件です。実際にフォーカスが合ってないときは手前の枝に持っていかれています。
α1等のフルサイズのフラグシップモデルであっても枝が前後にあったりすればAFが合いにくくなりますし、そうならないためにAFエリアを狭めたり、AFトラッキングが粘るように設定を調整する等の工夫が必要です。
今の時点で「化け物」扱いするのは良くないというのは同意ですが、さすがに情報の選び方が恣意的すぎます。
「人間は自分に都合のいいものしか見ない(見えない)」といいますが、あなたはそれを見事に体現していますね。
書込番号:24627534
29点
>yidlerさん
それは ASCII倶楽部編集部が あろうことか 試作機を借りて の記事です。
電子シャッターがストロボ同調不可とか 最終製品の情報の確認さえしていない。
製品版は 更にAI学習させて E -M1Xよりも確実にAFは速く確実になっているはずです。
私は M1X以外に キヤノン機も使っているので メニュー展開が変わったことが嬉しいです。
書込番号:24627633
9点
>さすらいの『M』さん
そもそもレビューの中で「試作機」と「試用機」が混在しているんですよね。
レビューが出たタイミング的にも、他のレビュアーと同じ発売直前の完成度が高めの試用機と仕様情報でレビューしてると思うのですが・・・。しかしこれが有料会員限定の記事なのだから驚きです。
書込番号:24627671
13点
「試作機」と「試用機」が混在していても、スチールのAFと動画のAFの比較なら動画のAFは撮影するフレームレートに関係してくるから遅くなるのは確かで、あえて不利な検証していると思うしそれを知らずにその件だけを話すのはどうかな
書込番号:24628203
3点
とりあえず
ここでの話題はレンズバリエーションなので
OM-1のAF性能なんてスレ違いなのでどうでもいいっしょ
個人的にはE-P1のAF性能でも十分(笑)
とにかくMFTはその得意分野だからこそ
その分野に撒き餌レンズを少し投入した方が良い
特に望遠はボディの大きさ重さはそんなに差別化できるところではないので
レンズ高いならAPS-Cでトリミングなりクロップしたほうが安上がりとなってしまう
書込番号:24628221
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
レンズ市場に異変が起きています。
・価格コム レンズ人気売れ筋ランキング
18位 100−400
19位 150−400PRO 価格コム レンズ人気売れ筋ランキングに登場
・300PRO
市場から新品・中古とも消えつつあります。
マップカメラ・・・・・新品 在庫なし 中古 6本完売
Jカメラ・・・・・・・・・中古 4本
キタムラ・ビックカメラ・・・・新品在庫なし 中古???
29点
つうかフツーのユーザーの最大関心事は、M1系がどんだけ値崩れ起こすかだったりして。
書込番号:24625030
4点
これだけ大騒ぎってことは、やっと今までのAFが駄目だったって認めるのかな?
書込番号:24625303
3点
27日に予約したけど相当人気があるそうで、発売日当日に店に入荷したらラッキーかな
>つうかフツーのユーザーの最大関心事は、M1系がどんだけ値崩れ起こすかだったりして。
それよりOM-1 が高くて買えないユーザーの最大関心事は、買い替えるユーザーが多いんで中古品が多く出回ることじゃないですか
程度にもよるだろうけどM1系の新品と中古の価格差がほとんど無ければ新品買う方がいいけどね
書込番号:24627362
2点
>オーオー珍し珍し!さん
AFに定評のあるα7CやR5とかでも、仮に次のモデルで積層型センサーを採用したら大騒ぎになると思いますよ。
それだけ積層型センサーが基本AF性能に与える影響は大きいです。
例えば被写体認識ではR5が初代α9を上回りますが、実際にAF枠内に捉えた時のピント精度はα9が上回ります。これも積層型センサーによる差です。
書込番号:24627439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>岩魚くんさん
雑談のみでスミマセン。
結局、OM-1を注文しました。
なお、300mmF4.0を後日購入予定です。(タイミングを計っています。カメラ到着はしばらく先ですし)
資金面は多分何とかなるだろうという感じで、
欲しい気持ちと勢いに任せた面もありますが…。
先日、散歩中にハイタカが飛んでくれたのですが、
OM-1なら楽に撮れたのではないか、と思い込んでしまったのもあるかもしれません。
(その時は、P950という飛翔モノには弱いカメラでした)
今年は夏鳥を中心に、これまで避けていた飛翔モノにも挑戦してみたいと思います。
コアジサシとかヨシゴイとか。
あとは、奥日光とかをMFTの機動力でウロウロ探鳥して楽しみたいと思います。
色々とご相談に乗って頂きましたので、ご報告ということで。
書込番号:24639715
3点
今売れてるミラーレス一眼TOP10、「OM SYSTEM OM-1」が3位に初登場 2022/3/2
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca83f0c70bab862017308c7bc92d53265109427
2022年2月14日から20日の予約分だけで3位に入ってるんですね。
発売後は、レビューやユーザーからの評判とか供給量確保によって売れまくるか、買いたいのに買えないの、どちらかになりそうですね。
sonyはパーツ不足が祟って大変なようですけど、OMDSはどうなりますかね。
2022年02月21日〜02月27日はGH6が同じく予約分だけで3位に入ってますけど、1ヶ月後両機の売れ行きがどう推移するか興味津々です。
書込番号:24639900
4点
>でそでそさん
>色々とご相談に乗って頂きましたので、ご報告ということで。
ご丁寧にありがとうございます。
OM-1の実物第一印象は小さく感じるかもしれません。
でもギューッと中身が詰まったカメラで、色々と使いこなしていくと飛翔シーンでも
いとも簡単に撮れるかと思います。
OM機は初めてでしょうから、最初の設定(特にAFに関して)には苦労するかも
知れませんので、また遠慮なく私のスレにご連絡ください。
300f4はレンズがギッシリ詰まっているので他社製品よりも重いですが、解像力ある
最高のレンズです。テレコンはx1.4を装着して換算840mmでの使用をお勧めします。
鳥撮りの合間にマクロ代りで花や蝶を、長距離砲として遠くに飛ぶ猛禽(チュウヒ・クマタカなど)まで
この一本で済みますので、本当にお気軽システムとしてお使いください。
日光へは毎年行きますが、今年の奥日光は積雪が非常に多いので冬タイヤ・4wd必須です。
書込番号:24641324
2点
>ポロあんどダハさん
こんばんは。
>2022年2月14日から20日の予約分だけで3位に入ってるんですね。
発売後は、レビューやユーザーからの評判とか供給量確保によって売れまくるか、
買いたいのに買えないの、どちらかになりそうですね。
画質については、引用から知識の披露合戦で盛り上がっていますが、結局はOMー1への
期待値が大きいからということで私は傍観者に徹し、静かに18日を待つのみです。
実際に使ってみないことには分からない部分があるし、↑の「でそでそさん」への返信に添付した
画像には「何とかなるさ、何とかする、何とか出来る範囲」という面もあるし、鳥撮り屋としては
AF面での大進化期待の方が大きいです。
ひょっとすると、AI認識AFに関しての評価は大爆発する可能性もあるような気がします。
AI認識AFを使わなくても、1053点全面クロスセンサーAFだけでも素晴らしいことだと
思っているのですが・・・
今までM1U・M1Xを使ってきて、AF枠から大きく被写体を外さない限り追随性は抜群に良いと
感じています。
1月に300f4を手放した時、2.0テレコンの中古を40−150f2.8用に買ってみました。
お気軽・散歩用のレンズとして使えないかなという思いで、ようやく先週から近所の沼で
テスト開始しましたが、300f4の替りには無理ですが良い感じです。
書込番号:24641423
2点
海外でも予約殺到のようです。特にWild Life写真家には人気があって他のマウントから乗り換える人もいます。
フルサイズに較べてレンズの重さが半分以下でまた焦点距離も長いので望遠でWild Lifeだと一番の選択なんでしょう。
書込番号:24641561
2点
>欧米よりアジアさん
こんにちは。
>海外でも予約殺到のようです。
海外と言ってもどこなんでしょうね。
私は地中海気候から外れた北方向のヨーロッパ、英国、イングランドが多いのかな?
というイメージが湧いてきます。
>特にWild Life写真家には人気があって他のマウントから乗り換える人もいます。
防塵防滴仕様、そして強力なダストリダクションが認められているのでしょうか?
そこに今回の画期的AFシステムが加わったので、さらに人気が加速されたのかも
しれませんね。
私の撮影対象は主に鳥、春先の強風下でもレンズ交換に躊躇ありませんし、岩魚の
水中写真も撮っていますが、ノントラブルで今に至っています。
2012.2に初のファインダー付きミラーレス機としてM5が発売されましたが、その時以来
10年間私はオリ機に絶対的信頼を置いています。(最後のレフ機E−5までも加えるとオリとは
長い付き合いになります)
添付写真は発売直後に撮ったものですが、この写真を見るたびにコントラストAFの仕組み・
動き方を思い出し、今の動体撮影に活かしています。
書込番号:24641769
2点
>岩魚くんさん
ありがとうございます。
300mmF4.0は先ほど注文しました。
テレコン(MC-14)も購入予定ですが、ポイント利用・付与の関係で来月に注文しようと思っています。
3月中にボディとレンズが届いたら(特にボディはいつ出荷時期されるかな?)、
ひとまずはOM-1とテレコン無しで遊んでみます。
OM-1はこれまでのOM機からはメニュー構成が変わったらしいことを目にしていますが、
初期設定は「過去のOM機の情報」「OM-1先行ユーザの情報」を参考にさせて頂こうと思います。
(きっとその中で、岩魚くんさんの情報にも辿り着くと思います)
さて、「奥日光」と書きましたが、最近はスタッドレスを履かないようになってしまったので、
春な初夏で戦場ヶ原付近を中心に散策しようと思っています。
ガソリンが高いですし、しばらくは身近なところでの留鳥や春の渡りの鳥達を楽しみたいと思います。
あとは、「UHS-II対応のSDカード」を手に入れておかないとなぁと。
コレまでは7コマ/秒だったので気にしてませんでしたが、
UHS-IだとOM-1の性能を活かしきれなそうなので…。
少し値が張りますが、ひとまずはサンディスクExtreme PROを1枚買っておこうと思います。
また、バッテリー充電器(BCX-1)はあると便利かもしれませんが、
ひとまずは無しでやってみようかなと思います。
(予算的な都合で、いずれ不便を感じた際に買おうかなぁと)
再び長文となりました。
何はともあれ、色々と楽しみです。
私のメインである野鳥観察の妨げにならず気楽に持ち歩けて、
いざ撮りたい時にはカメラ任せで被写体を捕捉し(使い手がサボって良いわけではないですが)、
色々とタフに使えるし、ということで、後悔する事は多分無さそうです。
最後に、少々見切り発車で購入したので、しばらくは節約をせねば(笑)
書込番号:24642972
6点
>でそでそさん
>あとは、「UHS-II対応のSDカード」を手に入れておかないとなぁと。
SDSDXDK-128G-JNJIP [128GB]
私も使っています。
高価ですが、J記号の国産品をお使いください。予備として64GBも使っています。
書込番号:24643619
2点
☆岩魚くんさん
こんばんは。前回書き忘れたんですが、以下の本気モードの夕暮れのコウモリ撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24617124/ImageID=3659585/
いやはや、こんな難しいもの、よく撮れましたね。
昼間の寝ぼけ顔のひらひら飛ぶコウモリなら最近のカメラで結構楽に撮れると思いますが、どう見ても夕暮れに虫かなんかを狙って飛び回っている本気モードのコウモリ、自分も何度もチャレンジしましたが、全く手が出ませんでした。速くて、トリッキーな飛び方なので、これは燕撮影なんかの比ではないような気がします。
>超変則的に飛ぶコウモリ撮影では、AFボタンを常にチョコチョコと半押し続け、何とかフォーカスした
時点でボタンを押し込むといった非常に疲れる撮影です。
これは自分も即納得ですが、自分的にはさらに難しい要因が潜んでいるのではないかと。
これだけなら、ある程度視認できる状況では間違って撮れることがあるかもと下手な鉄砲撃ちの自分などは思いますが、すでに暗くなった状況ですから、コメントも拝読させていただきましたが、実際に撮れている方はほとんどいないのではと、とにかく、びっくりです。
びっくりしてばかりでは仕方がないのですが、この作例へのコメント書き忘れ気になっていたので、スレタイとは全く関係なくて申し訳ありませんが、遅ればせながら書きこませていただきました。
ちなみに自分の本気モードの日暮れ後のコウモリ撮影は、岩魚くんさんのような条件では全滅、かろうじて曲がりなりにも写せたのは、まだコウモリが視認できる段階の、ちょっと離れたものばっかりですが、それでもアップした写真くらい(トリミングあり)のレベルです。
ダストの件、最近のチュウヒ会場での検証を兼ねた頻繁なレンズ交換でごみ混入が結構あるので、岩魚くんさんのコメントにニヤリとしてしまいました。オリンパス機使用の際はダストを気にしたことは長年なかったですからね(^^)。
>私の撮影対象は主に鳥、春先の強風下でもレンズ交換に躊躇ありませんし、岩魚の
水中写真も撮っていますが、ノントラブルで今に至っています。
長々と脱線レス失礼しました。また刺激的な作例、よろしくお願いします。
書込番号:24644040
1点
>岩魚くんさん
>でそでそさん
環境的にはほぼ同じですね。
ただ、128GBだとRAWだけでも6000枚程度しか記録できないのがネックですね。
やはり256GBとか512GBの高速で書き込みが出来るメモリーが欲しいです。
書込番号:24644059
1点
>アナログおじさん2009
UPされた画像のデータですと、
ISO320/F4/1/2500秒
ということですから、明るさは13EVですね。
岩魚くんさんの場合、
ISO6400/F2.8/1/1000秒
ですから、明るさは7EVですね。
私がE-3時代に撮影していて、そろそろ限界かなと思っていたのは
ISO3200/F6.3/1/200秒
ですから、明るさは8EVになりますけど、この頃はC-AFの精度は実用にならないレベルでしたが、何故かレリーズボタンを押してから合焦するまでの時間はC社やN社に劣らないレベルでした。
私の場合も、レリーズボタンを[高橋名人]並のスピードで押しまくり、合焦した瞬間数コマ連写という撮影方法で何とかしのいでいましたが、当時のレベルでも劣ってはいない感じでしたから、他社と同じテクではダメでも、オリンパスに特化したユーザーだと、案外[やるじゃん]というフィーリングはあったと思います。
合わない人には全くダメでも、ピッタリはまるユーザーには[相棒]になると思います。
書込番号:24644154
3点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
アナログおじさん2009さんのコウモリ撮りも立派です。
私のコウモリ撮影場所は夕刻を過ぎ、薄暗くなった僅かな時間のみコウモリが
出現します。
僅かな時間ながら蚊に刺されないように、薄手のフード付きウィンドブレーカーを
着て撮りますが、虫を捕食しながら飛ぶコウモリは「クイッ、クイッ」と方向を変えるし、
AFはし難いはで最高難易度の飛行体ですね。
OMー1での撮影では速やかにAFするのか楽しみです。
書込番号:24644235
3点
>ポロあんどダハさん
こんばんは。
>128GBだとRAWだけでも6000枚程度しか記録できないのがネックですね。
10,000カット/日撮るプロのポロあんどダハさんとは違って、私はお気軽なアマチュアなので
128GB+予備64GBもあれば十分ですね。
それに待ち時間ばかり多い鳥撮りでは、1,000カット越えの日は滅多にないですし・・・
長期旅行時にはPCを持っていき、納期なしのデータは夜に取り込んで後でゆっくりと処理する
だけです。
今度のOM-1ならAF追随50コマ/秒もありますが、この設定でもせいぜい20コマ/秒止まりに
しないと後の削除が大変になってしまいます。
表情・筋肉の動きなど多彩な変化・躍動感がある人間とは違って、鳥の飛翔で変わるところは
羽ばたきぐらいで、同じような形体の繰り返しがほとんどです。
書込番号:24644337
3点
>岩魚くんさん
SDカードの推薦ありがとうございます!
基本的には並行輸入品を利用しない考えなので、国内正規品を選びます。
64GBで良いかなぁと思っていましたが、128GBにすべきか…少し考えてみます。
>ポロあんどダハさん
80D(2420万画素)では64GBで不自由することは無かったのですが、
連写性能が上がる事も考えて容量は少し考えてみますね。
これまでは一日1,000枚撮る事はほぼなかったのと、
しばらくは遠征(泊りがけ)もなさそうなので、
資金に余裕が出来て夏のセール(Amazonプライムデーあたり)で買い足すかどうかを考えてみようと思います。
ダブルスロット.は初めてなので、
完全に予備カードとするか、RAWとJpegを別々に振り分けるか、なども徐々に試そうと思います。
あまり撮りすぎると写真の選別が面倒になりそうなので、OMでのワークフローも考えてみなければ…。
これまで挑戦しなかった飛翔シーンや、プロキャプチャーを活かした飛び立ちの瞬間など、
その辺りを狙って見るとどの程度の撮影枚数になるのか、感覚を確かめながら調整していこうと思います。
撮るだけ撮って、後の整理が面倒になって放置することがあるもので…(笑)
では、初夏の戦場ヶ原での思い出を貼り逃げということで。
今年はOM-1でどんな出会いがあるかな〜。
書込番号:24644629
1点
☆ポロあんどダハさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。コウモリ撮影の件、その難易度に関しては岩魚くんさんと比較して、こちらはかなり簡単なことは見ての通りです。岩魚くんさんが以下のようにお書きになり、ポロあんどダハさんが解説されている輝度差というものについては
「1枚目が現像前の写真ですが、この日は露出を+4.7まで補正しないと輝度差が出ない
ファインダーで見えない状況。」
全く考えず、夕暮れの桜並木を高速で飛び交うキクガシラコウモリを何度かやみくもに挑戦し、飛びものでは信頼を置いている、yidlerさんが触れていらっしゃる積層センサーを搭載したコンデジはさすがに日没前は何とか頑張ってくれることもありましたが、日没後は撃沈でした。が、M1markUに関しては、メカロクさんのありがたいマニュアルもいただいておりますので、遅ればせながらやはりもう少し原理的なものの勉強もしてみたいと思います。
E-3には大変お世話になりました。とにかく雨や雪の日でも、たいていは心置きなくシャッターが押せました。よくキクイタダキを追いかけていたのですが、なかなか頑張ってくれた記憶があります。
岩魚くんさんとのやり取り、楽しませていただいておりますので、今後ともよろしくです。
☆岩魚くんさん
見れば見るほど、そして自分の体験を思い出せば思い出すほど、やはり岩魚くんさんがアップされたコウモリは、その大きさといい、その難易度には隔絶感がありますね。各社、各機種のAFに関して、いろいろな議論がありますが、こんな被写体での撮影大会があれば、その性能はの違いはかなり判りますね(~~)・・・レンズや撮り手の腕も要因とはなりますが。
自分の狭い範囲の知見では、こんな撮影条件のコウモリを価格コムでは見たことがないので、やっぱり隔絶感があります。OM-1での撮影も楽しみに待っています。
書込番号:24644790
1点
自分もG9Proの後継機待ち組です。
G9Proもまだ発売3年程度で現役製品ですので、性能に不満はありません。
カメラやレンズを新しくしても腕が上がるワケではないので^^
書込番号:24662386
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1 Dog detection
https://www.youtube.com/watch?v=4RDiJBvMU9E
まず最初にこの動画を見たときはとにかく驚きました。
この動画の意味するところは、人間の動体視力・被写体認識力よりはるかに上の次元で被写体を認識・補足しているということでしょう。
この点、今他社がアプローチしている視線入力AFも(進化すれば)それはそれで素晴らしい機能でしょうけど、所詮人の動体視力に頼るわけですから、このように極めて目まぐるしくかつすばやい動きをする被写体の場合においては、OM-1のAIによるAFにはまったく歯が立たないでしょうね。
それから、野鳥派でOM-1情報を探り続けておられる方も多いと思いますが、ここOM-1の板ではなかなかコメントが出てこないようですね。それだけ皆さんも、本当にここまでOM-1の戦闘力が高くなっているのか、半信半疑の状態ではないのでしょうか?
ちなみに、自分の場合、事前には密かに(驚きの度合いとして)10〜20WOWくらいを予想していましたが、いろいろ出てくる動画でその凄さを認識させられ、今の驚き度合いは、、100WOW位、ですかね。
ついでですので、↑の犬の動画以外、野鳥をAI認識している様子が分かる動画を↓に紹介します。
【OM SYSTEM OM-1】野鳥写真家 菅原貴徳 先生 が再び語る!野鳥撮影の魅力とは?さらにOM-1を徹底解剖!
https://www.youtube.com/watch?v=vzXWLkyrN3E
(17分40秒あたりから)
★OM SYSTEM OM-1 発表オンラインイベント
https://www.youtube.com/watch?v=vGhzz8xB4x0
(35分あたりから)
Introducing The New OM SYSTEM OM-1!
https://www.youtube.com/watch?v=oj46bfEqChY
(3分20秒あたりから)
PS:もう上級者でなくても誰でも簡単に野鳥が撮れますね。
33点
【CP+2022 OM SYSTEM スペシャルトークステージ】2月24日(木)17:00〜 写真家 桃井一至「知っておきたい 新生 OM-1」
https://www.youtube.com/watch?v=Zb91mdJlEOY
↑
今日またあらたな動画がOM Systemから配信されました。
カワセミのAI認識の様子もあります。
ただ飛翔シーンを追ってはいないようなので、これじゃあイマイチですね。
いずれ自分がダイブやホバの様子を(出来ましたら)アップしたいと思います。
あ、そうそう、3月になればそろそろ恋の季節ですし。
書込番号:24618493
6点
>Ken Yidongさん
飛翔シーンはありませんが、カワセミが戻ってくると瞬く間に被写体認識。レスポンスはかなりいいと感じました。
レンズも100-400mmF5.0-6.3 ISです。懸念は留まりものなら簡単すぎて、飽きやすい? かも。
書込番号:24618573
4点
【CP+2022 OM SYSTEM スペシャルトークステージ】2月24日(木)19:00〜 写真家 山岸伸「OM SYSTEMを使う理由 我流」
https://www.youtube.com/watch?v=LdUM2pS1llc
暗い早朝帯の馬の調教を撮影しているパートは、暗い場所で撮影する人には参考になりそうです。(33:00あたりから)
・-15℃の環境下で撮影。
・かなり暗いところでもAFのピントが合う。
・何故か鳥認識ONで撮影している。
・かなり暗い中でAI被写体認識が馬の体と顔を検知してAFのピントが合っている (35:25あたり)
・以前のオリンパス機ではISO感度800-1250でしか撮影してなかったが、OM-1では1600-2500でも撮影できるとのこと。
・バッテリーの持ちを褒めてた。
書込番号:24618693
9点
Ken Yidongさん
こんにちは。
>ところでイギリスあたりではすでに最初の出荷分がすでに売り切れとの騒ぎになっているようですが、
どこで目にされましたか?
私はMU-43の書き込みで読んだのですが、それも2次情報で発信元ではありませんでした。
因みにMU-43の書き込みでは別のフォーラムで読んだと前置きしてUKのOMDSの人によればOM-1ボディはUK向けに割り当てられた分はすでに売り切れ(たぶん初期ロット分と言うことなのでしょう)、レンズキットも残り少ないというものでした。
その数日後に別の人がアイルランドの地元の店で聞いたら3月半ばには入手できるようになりそうだとのこと。 さらにその店の人は多くの人がOM-1のことを聞いてくるそうで驚いているそうです。
情報元はここです https://www.mu-43.com/threads/om-system-om-1-an-adventurous-camera-and-the-right-tool-for-the-job.114255/
書込番号:24620978
5点
昨夜の 菅原氏のライブでは
氏は SH2の 25fps を多用されているそうです。
ED100-400IS を使っている私にとって
OM-1 を 使わないという選択肢が消えました(笑)
あと 私的には EF135mmF2L USM を使って どれくらいAFが速く正確になっているかですね。
(フォトディオックスのアダプターを使用しています)
花とか人に使いたいので、M1Xよりも優秀であれば OM-1の常用レンズにします。
【OMDSさんm(_ _)m】
書込番号:24621130
4点
>sukabu056さん
そうですね。これだけのレスポンスのよさなら、↓のようなトビモノ連写でも十分AI認識AFでOKだろうと期待しています。
https://ken-skywalker.myportfolio.com/burst-phots-sequenced (しばらく更新していません。あしからず・・)
いずれ、その様子を動画でキャプチャーしてアップしたいと思います。
>ばべ奉行さん
>どこで目にされましたか?
自分の現地のブレーンからの情報ですが、↓でも話題になってます。
https://www.eoshd.com/comments/topic/60626-olympus-om-1/page/7/#comment-470773
EU圏の今の情勢は関係ないとは思いますが、他の国でも供給不安視の声が飛び交っているようです。
>さすらいの『M』さん
E-M1Xよりは明らかに優秀でしょう。
でも正直、自分の場合、ここまで高性能なAF(C-AF)が要るのは難易度の高い野鳥や昆虫(AI認識対象になるか分かりませんが)の飛翔くらいで、動きがほぼ読めるようなモータースポーツや航空機はE-M1Xで十分だと思います。
書込番号:24621310
4点
>Ken Yidongさん
ありがとうございます。 mu-43と同じ内容ですが3月供給分は売り切れと書いてあってより詳しいですね。
私はアメリカ在住ですが、予約しました。
国、地域によって発売特典の内容が違うのが興味深いです。 こちらでは予備のバッテリーと3年延長保証(最初から付いている1年保証と合わせて4年保証になる)がついてきます。
また日本のレンズキットは12-100mm f4 pro のようですが、北米では新発売の12-40mm f2.8 pro 2との組み合わせです。
供給に関してはウクライナ情勢とは別に半導体、電子部品の供給が世界的に昨年から滞っているので不安ですね。
書込番号:24622066
2点
イギリス、ヨーロッパの件はあちらのカメラマンの生の声を聞いてのことですけどね。
しかし、出荷再開は7月3日↓のようですが、日本は大丈夫なんでしょうか?
https://shop.olympus.eu/en_GB/cameras/om-d/om-1-body
書込番号:24623965
1点
調べたところ、イギリスの日付の書き方は「日/月/年」の順のようなので3月7日ですね。
書込番号:24624015
1点
>シーカーサーさん
そうですね。今修正しようとしてたところです。
ただ予約はストップ(not available)ですね。
書込番号:24624021
1点
> Get the 5 Years Total Extended Warranty automatically activated for your OM-1!
おお、EU圏は保証5年付きですか。 北米の4年より1年多い。
北米同様予備バッテリーももらえるし、いい特典ですね。
日本とはだいぶ違う。
書込番号:24625122
4点
あと、本題に戻りますが、、動画について、
やっと4K60fpsで撮影できるようになって大変よかったと思います。これでAF追従がばっちりなら、4Kでもスローを使った映像表現ができますから。
動画用手振れ補正のM-IS 1モードも、もちろん画角が狭くなりますが(画角の問題については、近所のスレではまた例によって困った方がしゃしゃり出てきて呆れたことになっていますけどね・・)、デモ動画見たらさらに進化しているようで、これなら本当に動画撮影でも一脚、三脚は要らないですね。
一方、GH6が4K120fpsとのことで、こちらとの2台体制も考えたいのですが、GH6は120fpsだと被写体認識AFは効かないようなので(かつ位相差AFを採用しない限り動きもののAFが期待できませんし)、今回は見送りかな。
書込番号:24625215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Ken Yidongさん
>動画用手振れ補正のM-IS 1モードも、もちろん画角が狭くなりますが(画角の問題については、近所のスレではまた例によって困った方がしゃしゃり出てきて呆れたことになっていますけどね・・)、デモ動画見たらさらに進化しているようで、これなら本当に動画撮影でも一脚、三脚は要らないですね。
私もあちらのスレを見てて混乱してたのですが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1205650.html
で、電子的手ブレ補正で画角が狭くなるメカニズムが説明されていました。
これでよく理解できました。
それから私も、>OM-1で即決、と言いながらGH6にも興味が出てきたのですがで、4Kの120fpsでAFが効かないってことじゃないですよね?
う〜ん、悩ましいです。
書込番号:24626835
2点
OM System OM-1 | ISO & AF Animal Tracking for Wildlife Photography
https://www.youtube.com/watch?v=W-JJsGjj-Sk
OM-1による野鳥・野生動物撮影でのAFとISO感度に関する簡易レビューですが、ポイントだけ箇条書きしておきます。
特にAFに関しては「EM-1XではC-AF + 鳥認識はたまにしか使ってなかったが、OM-1では常用している」と具体的な比較評価があって参考になります。このあたりの評価は菅原貴徳さんに近いですね。
・もともとEM-1Xを使用している。
・EM-1XではC-AF + 鳥認識のAFの第一印象は悪くなかったが、使い込んでいくうちに大抵の場合はC-AF + シングルポイントの方が実用的だと分かったためたまにしか使わなかった。
・OM-1ではC-AF + 鳥認識は大幅に改善しているためほぼ常用している。
・OM-1のC-AF + 鳥認識でうまくいかなかったのは「沈む夕日と鳥が重なるようなコントラスト差が大きいシーン、フレーム内の鳥が極めて小さい」といった極端なケースのみで、その場合はMFでピントを合わせている。
・動物認識はまだリスしか試していないが好印象。
・ISOの高感度耐性はとても好印象。
・普段はISO25600で撮影しないが、このリスの写真のクオリティに仕上げることができるなら喜んでネット上にシェアできる。
ちなみにISO25600のリス写真は動画の5:58 - 6:30あたりに出てきます。
ISO25600で撮影した現像済み写真とRAWがそれぞれ紹介されています。現像写真の方はOM WorkfspaceのAI Noise Reductionを適用して現像されており、RAWの方はLightroomで開いた状態です(LightroomだとRAWを開いた時点でカラーノイズ除去が適用されてるはず)。
書込番号:24628415
8点
犬猫だけでなく、イヌ科、ネコ科の動物も認識するかなと思ってましたが、リスの瞳でも認識してくれるのですね、頼もしいです。
ネコといえばネコ科のライオン、虎、チーターなど結構幅広く対応できそう。タヌキやキツネはどうなんだろう、イヌ科として認識するのかな?リスの瞳はカメラとしてはどういう扱いだったのだろう、イヌかな?
もしやカメラのAI被写体認識で、ある程度の種類の動物はメモリーされてるのかも?
今までのE-M1markII、IIIは、動物を撮ろうにも動きまわる動物とか飛んでる鳥の目にピントを合わせるのはほぼ不可能に近く、
止まってる動物でも目にピントを合わせるのには1〜2クッション必要で、モタモタしてると動物も動いちゃって目にピントを合わせなおしたりするのですが、OM-1が自動で瞳を追従してくれるなら動物撮影が飛躍的に楽になりそうですね。
動物園で柵越しやガラスの中の動物は、E-M1markIIのフォーカスリミッターに助けられて対処してましたが、OM-1はなら瞳認識認識でピンポイントで瞳を狙えるかも?早く試してみたいです。
また、ファームアップにまだまだ余裕があるとのことなので、今後の展開にも期待したいです。
例えば、昆虫の瞳認識とかは需要あるのかな?昆虫は今のままで(カメラ内被写界深度合成やフォーカスブラケット)の方が被写界深度が深くて写真としての完成度が高いと思いますが、野外で見つけた昆虫を急いで撮る場合には昆虫の瞳認識があれば重宝しそう。
噂されてて今回見送られた(?)アストロトラッキングの方はどうなんだろう。ハードウエア的に可能であれば今後ぜひ対応してほしいですね。
書込番号:24629621
5点
>ストーン8001さん
OM-1かGH6か、よ〜く考えてみてください。
自分は今回GH6については見送りですけどね。
>yidlerさん
>ここにしか咲かない花2012さん
犬猫とはちょっと違う馬でもリスでもAI認識できている、ということはかなりの動物がOKということでしょう。
いずれは昆虫も十分対象になりうると思います。(海野プロが黙っていないでしょうしね。)
ともかく、これからがとても楽しみです。
しかし、これだけ一気に人間の動体視力以上にAI認識AFが進化すると、あとさらに進化するには(まだまだAF精度面では余地あるでしょうから)、センサーおよびフォーカス用レンズ(群)のトータルでのバランス、重さ、大きさなど、物理的な制約が、つまりフォーマットの絶対的な差(大きく重いほど不利ということ)が壁として立ちはだかるでしょう。
これは、極めて高度なセンサー制御による手振れ補正やダストリダクション、ハイレゾや深度合成などのコンピューテーショナルフォトグラフィにおいても同じことで、フォーマットの違いによるギャップは解消しえない思います。
トラックがどんなにパワーや足回り性能を上げ続けたところで、サーキットでの勝負では身軽なレースカーに勝てるでしょうか?追いつき追い越せるとはとても思えませんものね。
う〜ん、いまさらですが、当初のマイクロフォーサーズのデザイン時において、
ここまで見通されていたんでしょうか・・?
書込番号:24629779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>う〜ん、いまさらですが、当初のマイクロフォーサーズのデザイン時において、
>ここまで見通されていたんでしょうか・・?
されていたと思います。むかーしの記事でしたが、センサーの能力はどんどん
向上するので、それを見越してこの規格を作った、という主旨のことを、
マイクロフォーサーズになる前のフォーサーズ立ち上げのときに言っていたと
記憶しています。それはすなわち、フルサイズより4倍細かな解像力が必要になる
高解像度のレンズを、品質安定して量産するメドを含めて、しっかり見通していた
ということでしょう。その後のフォーサーズ/マイクロフォーサーズのレンズを使ってきて
そのことを実感してきました。
ここのところ、「レンズは良いのにボディが追いついていない」と言われ続けた
マイクロフォーサーズですが、やっと新しいボディが両雄から出て、当初狙っていた
ところにようやく追いついてきた、というところでしょうね。
書込番号:24630918
7点
>quagetoraさん
>されていたと思います。
実は、自分も、以前から(マイクロフォーサーズに関する)サプライズはまだまだ続き、いずれは大きな衝撃波が来るだろうと、言ってきました。
実際、あまりにも可能性を秘めていることが徐々に読めてくるにつれ、さすがに時間はかかるだろうな、とは感じていましたが。
まあその中でも、コンピュテーショナルフォトグラフィーですが、もう何でもありだと、まだこれは序の口にすぎないと気付いている方もおられるでしょう(正直、自分はこれだったら1インチセンサーでいいじゃん、と本気で思うようになりました)。
一方で、こういったイノベーションについて来(ら)れず、あいかわらず昭和あたりのたそがれた常識にこだわり続ける方もおられるようですが、それはそれでそっとしておいてあげて良いのかな、と思っています。
書込番号:24631277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昨今の「フルサイズブーム」は、これまでAPS-C規格のデジカメを使ってきた人たちが
画質その他に満足できなかったからこそ起こった出来事でした。なぜなら、もし
ユーザーの皆さんが満足されていれば、「いまさらフィルムと同じサイズの撮像素子、
要らないよ」となったはずだからです。でもそうはならなかった。
ここで、なぜ不満が生じたのかといえば、レンズが撮像素子のサイズに最適化されてい
いなかったからにほかなりません。撮像素子が小さかったからではないのです。
その点、マイクロフォーサーズは、レンズが撮像素子に最適化されていましたから
画質が良くて当たり前なのですが、より小さなフォーマットのカメラが画質が良いなどとは、
APS-Cユーザーには信じられません。
「こいつら嘘をついている」「不誠実だ」とさえ思ったのかもしれません。
結果、たくさんのバッシングがここらの掲示板にも散見され、フルサイズとの間で
神学論争みたいになってしまいました。悲しいことです。
ライカがフイルムのカメラを造った時、世の中には巨大なサイズのフィルムを使う、
すりガラスを覗いて蛇腹でピントを合わせる、巨大で三脚据置のカメラが存在して
いました。あるいはもう少し小さくても、今で言うフルサイズの3倍6倍9倍といった
撮像面を持つフィルムカメラがありました。それらを代替する、コンパクトで
持ち運べるのにちゃんとした写真が写るカメラシステムを企画したのです。
そのとき、高くてでかくて大きなフィルムに使うレンズをそのまま使うなど
考えもしませんでした。小さなカメラにはより高解像のレンズが必要だと
分かっていたからです。大判用のレンズを使おう、だって「周辺部は捨てて
真ん中の良像の部分を使うから高画質」なんて寝言は言いませんでした。
結果、小さくてもちゃんと写真が撮れるカメラとして、ライカ、そしてライカ判は
世界を席巻したのです。
残念ながら、大半のメーカーのAPS-Cデジイチでは、フルサイズのレンズを
援用することがずっと続き、APS-C規格専用のレンズを用意しても、あくまで
廉価版カメラ向けの廉価版レンズとして企画されることが大半でした。
いま、撮像素子にきちんと合わせて設計されたレンズを持っているのは、
マイクロフォーサーズとフジのX、GFX、そして新世代のフルサイズミラーレスです。
これらは撮像素子が大きくても小さくても、きちんとした解像感をもって撮影を
楽しめるのです。
書込番号:24631832
15点
ペンタックスは レンズのHD化 APS-C裏面照射型センサーを使い始めました。
レフ機ですが ハイレゾと手ブレ補正を内蔵しているし 遅まきながら ヤルことヤっている と思います。
ただ レンズモーター DCが多くて残念です。
書込番号:24632204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
いや。、もうグリップの目立ち方だけですけどね。
むしろグリップの目立ち度は歴代ナンバー1かもしれません。
MarkII以降も目立ってましたが、それ以上ですね。
次期OM-5?ではE-1のデザインに返り咲かないかなとか、ほのかな期待、、、、
9点
先祖返りするならL字型シルエットの復活を望むかな
オリンパスはフィルム時代のLシリーズから
ずっとL字型にこだわっててE-1でもやってたけども
MFTではいまのところやってないからね
DSLR時代のAPS-C機はL字型に見えないようデザインしてるけども
何気にL字型けっこうあったんだけどね
書込番号:24612373
2点
最も古いフォーサーズ機のほうが、
最も先進的なデザインというのも面白いですね。
書込番号:24613157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グリップ・シャッターボタン・ダイヤル周辺の造形は、E-M1Xもそうですが、E-3開発時に相当拘って作り込んだ際の経験が活かされて居るのでしょう。E-1からE-3に買い換えた際、実際には重くなってるけど持つと軽く感じましたから。
書込番号:24613387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんかE-M1mk2以降見た目がデブなんですよね・・・E-1がスリムに見える
書込番号:24613412
0点
OM-1にご先祖様時代のレンズを装着して静物撮影したらどんな絵を出してくれるのか楽しみです。E-M1 初号機からMarkII になったときに高画質フォーサーズレンズの写りが良くなりましたが、まだまだレンズに余力があるように感じました。
フォーサーズレンズはもう殆ど処分して手元に残している高画質レンズは14-35mmSWDと50mmマクロぐらいですが、OM-1とこれらご先祖様時代の看板レンズ?を合体させるというのは十分購入理由になりえるな〜と思いました。
書込番号:24615628
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.dpreview.com/samples/8792914954/om-system-om-1-pre-production-sample-gallery
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/om-system-om-1A.HTM
みなさん色々検証してみましょう♪
4点
OM Workspace2.0.0をインストールしてRAW現像してみましたが、
自分的にはISO1600は十分使える、ISO3200はまあ使える、ISO6400は使うことは有るかも、という感じです。
SH2の25fpsで運用出来たら良いので、敢えてPROレンズ選ばないかも。
書込番号:24611257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dpreviewのを見た限り、意外と大人しめな
絵作りですね。G9proに近い感じがします。
念の為に、少し前の機種のサンプルを見比べましたが
やはり以前のほうが解像感強めでした。
書込番号:24611427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色は今までのオリンパスは好きではなかったんですが、このOM1はとてもいいと思いました。
でもシャープネスが弱いような感じがします。製品版では、変わるのかもしれませんが。
書込番号:24611468
1点
個人的には自然な感じのJPEGには好感がもてるし
ISO25600でも許容範囲なので
むしろISO51200も常用感度でやって欲しいと思わせる絵かなあ(笑)
E-PL3世代に比べたらものすごい進化だね♪
まあJPEGは使わないので参考にするだけだけども…
書込番号:24613298
2点
GH6の作例がDPreviewに出てますが、フルサイズ?ってくらいキレイなんですよね…
OM-1とどちらにするかずーっと考えてますが、重たくてデカいし動画専用機みたいなGH6ですが、作例見た感じだと静止画でOM-1を上回っていると感じます…
書込番号:24616927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
ローパスフィルタ入ってるからみたいですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001421842_K0001124216_K0001231936&pd_ctg=V071
書込番号:24618744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































