OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥214,000 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

エクスプローラーでRAWの表示

2022/06/05 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:804件

Windows 10 エクスプローラーでRAWの表示が出来るようになりました。
マイクロソフトが対応してくれたようです。

Windowsフォトビューアーでも写真を開けるようになりました。
フォトも同様に開けますね。

書込番号:24779191

ナイスクチコミ!9


返信する
針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2022/06/06 00:18(1年以上前)

こんにちは。
Microsoftストアーから「RAW画像拡張機能」というアプリをいれて
キヤノン、ニコン、オリンパスRAWを見てきました。
今月になってOM-1がWindowsフォトビューアーで開くことが出来るようになりましたが、
縦位置で撮ったRAWが横で表示されたままで不便です。

私は XnViewMP というフリーアプリのビュワーを使っています。
5月1日に更新されて OM-1のRAWも表示出来るようになりました。
フリーのRAWビューワーには他にもFastStone Image ViewerとかIrfanViewがありますが、
OM-1のRAWにはまだ対応していませんね。

書込番号:24780069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2022/06/06 18:03(1年以上前)

機種不明

>針の助さん
フリーアプリのビュワーの情報ありがとうございます。

>縦位置で撮ったRAWが横で表示されたままで不便です。
本日確認したらWindowsフォトビューアーで縦表示出来ています。

尚針の助さんの縦表示が出来ていたらスルーして下さい。

書込番号:24781026

ナイスクチコミ!2


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2022/06/07 00:38(1年以上前)

私が勘違いをしていました。私が使っているビューワーは「Microsoft フォト」でした。
縦位置のRAWファイルは横のままです。
「Windowsフォトビューアー」では縦位置のRAWを表示出来るのですね。
使ってみます。有り難うございました。

書込番号:24781628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/06/07 06:39(1年以上前)

Windows10でOM-1で撮影の写真のRAWがエクスプローラーで表示されているとのことですが、私の環境では表示はされませんね。
RAW画像拡張機能のアプリはインストールされていますし、Windowsのアップデートも最新になっているのですが。
E-M5MarkIIIで撮影したRAW画像は表示されるのですが。
何か他の要因があるんでしょうか?

書込番号:24781760

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2022/06/08 00:49(1年以上前)

>セイ 1976さん
こんにちは。
他の画像アプリとの競合とか、画像表示のコーデックを複数入れているとか、画像表示に欠かせないWindows10プログラムを任意であるためにインストールしていないとか、エクスプローラーで縮小画像が表示されない原因は色々あると思います。

パソコン内の画像アプリを一旦全て削除して、インストールの順番を変えてまず最初にRAW画像拡張機能をインストールし直してみてはいかがでしょうか。

書込番号:24782996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/06/08 06:03(1年以上前)

>針の助さん

こんにちは。
思いつく限りでアプリの削除と再インストールをしてみたのですが、状況は変わりませんでした。
Windows7からWindows10へアップデートしたので、自分の気づかないところで、何かが邪魔しているのかもしれません。
エクスプローラー上で見えないのは少々不便ですが、致命的というわけではないので我慢しようと思います。
アドバイス有難うございました。

書込番号:24783086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/06/12 07:40(1年以上前)

Windows10でOM-1で撮影の写真のRAWがエクスプローラーで表示できないと言っていた者ですが、今日見たら何故か表示されるようになっていました。
アプリの削除とインストールが功をなしたのか、はたまた別の要因なのかよくわかりませんが、ともかく表示されるようになったので良かったです。

書込番号:24789205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2022/06/12 09:40(1年以上前)

>セイ 1976さん
表示されて良かったです。

書込番号:24789334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信27

お気に入りに追加

標準

OM-5に4100万画素センサーが搭載される?

2022/06/04 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種
当機種

鳥認識は熟練者でなくても簡単に撮影できるようにしてくれます。

畳が良いです。

https://www.43rumors.com/ft1-totally-unlikely-rumor-om-5-has-41mp/

≫OM System OM-5 is a 41 megapixels BSI live-MOS Sensor (total 47M) camera with 20fps sequential shooting.

https://digicame-info.com/2022/06/omsystem-om-54100.html

≫「OM SYSTEM OM-5には4100万画素の裏面照射型 Libe-MOSセンサー(トータル4700万画素)搭載のカメラで、20コマ/秒の連写が可能だ」

と、信憑性は最低レベルですが載ってますね。
トータル4700万画素だと、静止画と動画で読み出し方式を変えれば、8Kにも対応可能になりますね。
静止画だったら手持ちハイレゾで1億画素で撮れたら凄いでしょうね。

SONYは高飽和信号量技術を開発したようですから、オリンパスの内視鏡用の超小型4K撮像素子の共同開発との絡みもあって、何があっても不思議ではないように思います。

PANASONICがLEICAとの協業に向かう中、OMDSはマイクロフォーサーズに特化して、
M-1(ライカの横やりでOM-1に名称変更)開発時のオリンパスのエンジニアの方々のスピリットを再現して欲しいです。

野鳥を撮影しに行って、良い風景に出会って急遽高画質で撮影したくなっても対応出来るシステムって、米谷美久氏が「宇宙からバクテリアまで、あらゆるものを撮影できるという思想」の元に完成された[フィルム用のOM-1]の正常進化バージョンだと思います。

書込番号:24777751

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/06/04 19:26(1年以上前)

私もこの噂を見たとき、えっ!と驚きましたが、噂「FT1」レベルなので、多分ないかなと思ってますけど、どうなんでしょうね。

OM-1の2000万画素センサーは、8000万画素のクアッドベイヤー構造とのことですので、何かしら手を加えて8000千万画素や4000万画素に流用できたら面白いのになと思います。(これってセンサーに手を加えないと出来ないんでしたっけ?)

OM-5の前回までの噂で「E-M1markIIIの後継ではない」的なことを言ってたと思いますので、いろいろ妄想しちゃいそうです。立ち消えになったアストロトラッキングとか乗せてくれると良いな。



書込番号:24777814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/04 19:42(1年以上前)

当機種
当機種

ピントOK

この状況でなぜピンを外す?

#ポロあんどダハさん
失礼ながら、1枚目、サギにジャスピンしていないようですね。
鳥認識は良いんですけど、どうもAFがじゃじゃ馬で。
OM1はアップデート済です。
止まっているホオジロをC-AF鳥認識ONで10回/秒で連写していて
添付写真1枚目:ピントOK
添付写真2枚目:なぜ次でピンを外す?鳥は動いていないのに。
OM-1の鳥認識は新しい試みだし、うまくいった時は良いんですが、安定性には欠けます。
この点については今回のアップデートではあまり変わっていないように思うので、まだ改善の余地はありますね。

書込番号:24777839

ナイスクチコミ!9


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/06/04 21:17(1年以上前)

クアッドベイヤー構造は同色が4分割されているだけで、画素を4分割に出来る訳では有りません。

4000万画素はようやくAPS-C用で実現される予定なので、まだまだ現実的では無いでしょう。

現実的な所ではGH6の2500万画素辺りが次の高画素化の現実的なターゲットになって来るのではないでしょうか。

普通に考えればOM-1のセンサーを流用だとは思いますが、新センサーになると楽しみは広がりますね。

書込番号:24777993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/06/05 00:40(1年以上前)

フルサイズでさえ、24MP以上の高画素機は
人気が下がっていると聞きます。

書込番号:24778287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件

2022/06/05 05:05(1年以上前)

>ステアケイスさん
それ、E-M1iiなんかでも同じですね!
被写体動いてないで構図も同じなのに、何故か2枚目で外して数枚ボケててまた復帰するみたいな。

書込番号:24778407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2022/06/05 05:12(1年以上前)

畳が解像してない・・・

書込番号:24778410

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/05 07:49(1年以上前)

OM-1が発売されたばかりにより高性能なOM-5が発売。胡散臭いなあ。でもOMはやりかねない。

書込番号:24778518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/05 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ビニール袋を被ったムクドリ

まだビニール袋を被ったままです

AF枠「スモール」使用

>ステアケイスさん


>添付写真2枚目:なぜ次でピンを外す?鳥は動いていないのに。
>OM-1の鳥認識は新しい試みだし、うまくいった時は良いんですが、安定性には欠けます。

私のOM-1に対する印象と余りにも違うので違和感を感じています。
レビューも読ませていただきましたが、AF枠の選択と設定が違うような気がします。

私の設定、よろしければ参考にしてください。
 ・フレームレート 高速はX 普通が〇
 ・C−AF (+TR)はX
 ・C−AF 追従感度 +2
 ・C−AF 中央優先 off
 ・AFスキャン     off
 
AF枠は空ヌケの場合はOK、レビューとこのケースではAW枠は「スモール」がベターで、
当然木々の枝葉が密集しているようなケースは「スモール」or「S−AF 1点」。

AF枠に対して、鳥認識の白枠は自由に動き回りますが、AF枠を「スモール」にすると
白枠の活動範囲には制約が掛かり、AFの俊敏性・精度がアップします。

電子シャッターもSH2を使いましたが、静穏タイプ10コマ/秒とメカシャッター(超望遠だと
7コマ/秒ぐらい?)の使い分けで落ち着きました。

書込番号:24779637

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/05 22:25(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


5/27デジカメinfo
>このカメラはE-M5 Mark IIIの後継機ではないと聞いている。

現時点では何にも確定していませんが、OM-5には風景・花撮り用として
高画質寄りのカメラとして期待しています。

現在、鳥撮りの合間に出会った景色・花などを撮るときは、OM-1に装着している
150−400f4.5を12−40f2.8に替えてやり繰りしているので、その手間が
大変なんです。

風景・花撮りではM1X+12−40f2.8よりも軽量小型のシステムが欲しいところです。


話は変わりますが、私のスレに「低輝度撮影」で書き込み下さり有難うございます。
すぐ返事させて頂いたはずなのに、その返事が載っていないことに今日気付きました。
価格コムに間違って消されたのか? 返事を書いたことは間違いないのですが、投稿時に
何らかの手違いがあったのか?

いずれにせよ、私の知識・認識では低輝度撮影範囲は表面的な数値でしかなく、実際は
他社機と比べて物凄く優秀であることを教えてくれて有難うございました。

書込番号:24779902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/05 22:41(1年以上前)

#岩魚くんさん
丁寧なコメントを下さりありがとうございます。
ホオジロを撮ったときの設定は、レビュー時より多少変更していて

静音連射10fps
フレームレート 高速
C-AF+MF(TR無し) 追従感度+1
C-AF中央優先 Cross, Mid, Large
AFスキャン On
被写体認識 鳥

でした。
教えて頂いた設定で試してみます。
何が一番マズいのかな? フレームレート? C-AF中央優先? AFスキャン?
メーカーとして、こういう撮影にはこういう設定がお勧め、みたいなガイドを作ってくれると良いですね。(簡素ですがソニーにはあります。)
なかなか試行錯誤が終わらない(苦笑)

書込番号:24779934

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/06/05 23:19(1年以上前)

4000万画素だと8kですか。フジのHSセンサーと混同してるんですかね。パナソニックもM4/3で8kセンサーはあきらめてますし、瀬戸際のOMDSが2台目の高級機だしますかね。
センサー供給の都合でOM-1のセンサー使ったE-M10mk5、E-PL11の方が現実性が高いと思いますが。

書込番号:24779985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/05 23:59(1年以上前)

>OM-5に4100万画素センサーが搭載?

う〜〜ん、まあ噂やから信用できんけど出したらオモロいと思う。今の時代、スマホでも4800万画素、6400万画素いう時代やからねー。
小さいセンサーほど低画質やから高画素数にする傾向があるのか分からんけど、噂通りとすれば高画素数=高画質と思い込んでくれる人を釣ろうという戦略やろうか。。。

書込番号:24780048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2022/06/06 01:23(1年以上前)

>ポポーノキさん

>>フルサイズでさえ、24MP以上の高画素機は
>>人気が下がっていると聞きます。


そんなことないと思いますけど。
そんなのどこで聞いたんですか?
いつものようにアナタの都合のいいように情報を切り分けるポポーノキフィルターを通った情報からですか?

書込番号:24780116

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/06 09:43(1年以上前)

>フルサイズでさえ、24MP以上の高画素機は 人気が下がっていると聞きます。

というのはワシも初耳やけど、それがポポーノキさんにとって、都合のいい情報になるいう解釈が何処から出てくるんかよう分からんわ。

書込番号:24780419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件

2022/06/06 11:12(1年以上前)

>青連赤道さん

>>それがポポーノキさんにとって、都合のいい情報になるいう解釈が何処から出てくるんかよう分からんわ。


それはポポーノキ氏の過去の様々な書き込みからそう判断されてしまう、っていうことです。
今までがずっとそうでしたから。あの人は自分にとって、そして自分が贔屓するメーカーにとって都合の良い情報だけ拾ってきますから。

書込番号:24780510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/06 12:34(1年以上前)

>ステアケイスさん


>何が一番マズいのかな? フレームレート? C-AF中央優先? AFスキャン?

全てoffが望ましく、一番悪さをするのは「C-AF中央優先」だと私は判断しています。

ジャスピン後の追従性を一番望んでいるところ、何故中央優先のC−AFを繰り返す
行為が必要なのか?疑問です。
鳥の場合、常に中央でAFするのは無理。全点均等感度のクロスセンサーの片隅にでも
鳥を捉えてピンが来ていれば十分なはずです。


5/1 デジカメinfoにMIRRORLESS COMPARISONによるOM−1の鳥認識AFテスト
が掲載されていましたが、所詮は営利目的の民間会社テストでその結果については
参考程度にしかなりません。

AFスキャンについてon・offを繰り返してテストをした結果、効果は見られなかったようですが
あくまでも飛翔シーンだけのテストで、止まり物ではどうだったのか不明です。

また、C-AF中央優先についてはテスト設定項目にすら入っていません。
こんな感じのテストなので、他社機との比較データも全く当てにならないし、ゆったりと
飛ぶトビ&撮り易いテストフィールドを考えるとテスト内容に甘さを感じ、如何にも十分に
テストをしたかのように見せた営利目的のテストだと感じます。

白く輝くさざ波上に飛ぶトビには全くAFしないのは、私のテストでも実感していますが
さざ波の無い時の結果とかソニー・キヤノンのテスト時の気象条件など考慮されているのか
も不明です。


※ポロあんどダハさんの趣旨とは乖離した内容になってしまいました。
  お詫びいたします。

ステアケイスさん
質問等ありましたら、私が立てたスレ「高機能化されたOMー1は楽しい!」の方に
ご連絡ください。


書込番号:24780614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/06 17:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

ダイナミックレンジ

ノイズ

しま89さん

>4000万画素だと8kですか。

4/3で4100万画素だと、7400×5550ピクセル程度ですから、8Kの7680×4320ピクセルには少し不足ですからGH2のようにちょっと横長にして8Kに対応させるというのも、総画素数4700万画素と通常より余裕のある撮像素子なら可能だと思います。

>フジのHSセンサーと混同してるんですかね。

2616万画素のHSセンサーと混同ですか?
4000万画素のHRセンサーも、製造は東芝がイメージセンサ事業をSONYに売却して以来、SONYが担当するようになっているはずですが、積層型ではない裏面照射型CMOSセンサーと言うのは解せないですね。

>パナソニックもM4/3で8kセンサーはあきらめてますし、

GH6のデータを見ると明らかにSONY製とは思えない特性ですから、ゴミ取りを[手ブレ補正機構で撮像素子をガガガ]に退化させた事もあり、SONY/オリンパス/OMDSとの協業が崩れつつあるんでしょうか?

>瀬戸際のOMDSが2台目の高級機だしますかね。

パナソニックより桁違いに売れてますから、利益率の高い高級機というか20万円以上の機種を出すのは理にかなっていると思います。
半導体不足ですから、台数で稼ぐより高画素機のような単価で稼げる機種で勝負する方が経営的にも良いでしょうね。

>センサー供給の都合でOM-1のセンサー使ったE-M10mk5、E-PL11の方が現実性が高いと思いますが。

高速読み出しセンサーの場合、センサーだけではなくセンサー周りのコストも高く付きますから、廉価版はもう少し経って型落ちしてからではないかと思いますが…

書込番号:24780991

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/06 18:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

外付けEVFは邪魔

お洒落なんですよね。

12-40mm/F2.8

イマイチ馴染めなかったです。

岩魚くんさん

毎度の事ですが飛翔中の野鳥撮影素晴らしいですね。

>現時点では何にも確定していませんが、OM-5には風景・花撮り用として
>高画質寄りのカメラとして期待しています。

私の場合PEN-Fを、超望遠ズームレンズを装着したE-M1mk2+HLD-9やE-M1Xと一緒に持って行ったり、小さめのショルダーバッグに入れて持ち歩いていましたので、将来的にはEVFのとんがり帽子がないお洒落な高級機も出して欲しいです。

書込番号:24781057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/06 23:46(1年以上前)

>岩魚くんさん

早くもOM-1のAFの特徴を掴まれたようでなによりです。

私の場合、C-AFとC-AF+Trのどちらが自分に合っているのか未だ解らない状態で、普通の一眼レフのように駒間がブラックアウトする20駒/秒の〔静音連写〕と25駒/秒の〔静音連写SH2〕も、同じ試合の前半と後半で切り替えてチェックしています。

スポーツ系でもサッカーやラグビーのように選手が交錯したり、パスによって新しく追尾させたい選手に切り替えたい時の挙動が把握しにくい状況です。
1対1で対戦する競技などはC-AF+Trでも問題は少ないですが、野球とかテニスなど一人の選手を撮影する場合、単にトラッキングさせるより、C-AFの方が応答速度が速く正確なこともあります。
また、下手に顔認識をONにしてしまうと、選手の顔が隠れた瞬間に観客や審判の顔にピントが引っ張られることがあり邪魔になりがちですが、試合中の選手の顔を撮りたい時は結構便利なので痛し痒しです。

書込番号:24781575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/07 15:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 遠くに飛ぶノスリ

ノートリ 背景ありツバメは遠く小さい

ノートリ 小さいながらこの程度の大きさなら・・・

左画像をトリミング ディテール・シャープさ合格

>ポロあんどダハさん


私の場合は鳥が中心なので、CーAFの動き・精度はある程度判別出来たかと思います。
一応参考にその視点なりをご説明します。

ベースとなる単なるC-AFの●(基本的)追従性・ピント精度は5/15に立てた
「岩魚レポート AI鳥認識の良し悪し」で報告した通り、カルガモの単なるC-AF16連写
(ややピン甘が1コマのみ)で、M1Xよりも優れていることはハッキリしています。
報告以外にカルガモよりちょっと早いハト、飛翔速度はカルガモと同じだが小さいムクドリでも
同じ感触を得ています。

●(基本的)としたのは、ベースとなるC-AFよりもAI鳥認識が加わると背景にピントが引っ張られ
たりしないので、必然的に追従性・ピント精度は高くなることは明白と考えます。


【OM-1 AI鳥認識C-AF能力の見極め】
1枚目   被写体認識能力抜群 精度も抜群

2枚目   このように背景が近くて撮りたいツバメが小さい場合、単なるCーAFでは
       撮り難いケースです。

3枚目   小さいながらこの程度で撮れればピント・ディテールも十分で、トリミングの
       自由度(3枚目)は増します。
       この場合、単なるCーAFでも背景が空なのでいとも簡単にAFするでしょうし、
       ピント精度も増します。しかし、背景があったとすると単なるCーAFでは迷いも
       出てくるので、絶対AI鳥認識が有利なはずです。

あと鳥認識の白枠が(速やかに)ターゲットを捉え易くするために、AF枠の設定と選択も
必要かと思います。
白枠の動きを観察すると、全面AF枠だと鳥の位置・大きさにもよりますが、白枠の動きに
差が出ることも。如何に(速やかに)AFさせるかが成果に繋がる気がします。

書込番号:24782282

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ71

返信7

お気に入りに追加

標準

OM SYSTEMからのプレゼント

2022/06/02 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:9401件

OM SYSTEMのスマートフォンアプリをDLしてログインすると抽選でOM-1がプレゼントされるそうですよ。
小生はスマホ持ってないので皆さんでどうぞ^o^/。

https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3607?utm_source=button&utm_campaign=20220601_zenkoku&utm_medium=email

書込番号:24774117

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/06/02 13:45(1年以上前)

たった一名でしょ? 最近どこもこんなのばかり..。
当選者の確かめようもない抽選は昔から問題でした。

書込番号:24774268

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:71件

2022/06/02 15:56(1年以上前)

よくある当選者なしって奴ね!

書込番号:24774416

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/06/02 16:45(1年以上前)

>よくある当選者なしって奴

本当に「よくある」のなら酷い話ですが、それをどうやって確認したのでしょうか?
それとも、ご自身が当選者無しの懸賞を企画なさった本人だとか?

書込番号:24774466

ナイスクチコミ!32


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/02 19:03(1年以上前)

情報公開請求の対象になりそうなコメントがありますね。

書込番号:24774655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2022/06/03 20:18(1年以上前)

一万ダウンロード突破記念で、ダウンロード済みの人は当たらないのですね。
なんか違うような。

書込番号:24776307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件

2022/06/03 21:27(1年以上前)

>けんけんびわびわさん
確かに「(1)対象期間中に「OM SYSTEM 公式アプリ」をダウンロード※ダウンロードは初回のみ有効です。再インストールは対象外となります。」とありますね。

従来からのオリンパスユーザー向けというよりも新規さん向けという事なんでしょうね。

書込番号:24776385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/10/26 02:57(1年以上前)

機種不明

2006年ごろ、日産がやってた横浜のフォトンにコンタックスG1+Hologon16mmで撮った写真で応募したら、VAIOが当たったことがあります。
よくある「1名様・当選者には発送もって・・」というやつですがまさか当選するとは思いませんでした。

書込番号:24981000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ691

返信69

お気に入りに追加

標準

なんと!、雛が抱卵している?では…

2022/06/01 08:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんなシーンを見たのは初めてです。
雛の身体は小さいので卵も丸見え、親鳥が抱卵中には卵は見えません。

ネイチャー系のテレビ番組で、前年に生まれた子がヘルパーとして子育てを手伝うシーンは何度か
視た事は有りますが…。
一足先に孵化した雛が抱卵する事があるなんて、知りませんでした。
良いシーンを見せて頂きました。


エナガ団子が近くで撮れたりこんなシーンを初見初撮りできたり、OM-1は「無双でも究極のスペック」
でもありませんが爺さんにとっては幸運を引き寄せるラッキーアイテムです。

書込番号:24772365

ナイスクチコミ!46


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2022/06/01 09:57(1年以上前)

 いや,ほとんど遭遇できないような凄い貴重な光景が撮れましたね.スレ主さんに大拍手です.

 写真を見た個人的な心の動きを順を追って書くと,えっ,ビックリ,凄い,素晴らしい です.

書込番号:24772499

ナイスクチコミ!9


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/06/01 10:17(1年以上前)

> enjyu-kさん、 こんにちわ♪  
 > 一足先に孵化した雛が抱卵する事があるなんて、知りませんでした。 

以前 何かの番組でこんなことを聞いたような記憶があります 
抱卵すると 抱卵する方も自分の腹がほどほどに温まって気持ちが良いんだとか? 
時々卵をひっくり返したりしますが それは逆にひんやりとしたいのか、自分の腹が (笑) 

愛情(母性愛・父性愛・兄弟愛)もあるでしょうが どーもそれだけでもなさそうな、、 
まあ、当人になってみないと本当のことは分からないことではありますがね ( ^ ^ ) 
                                        

書込番号:24772525

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2022/06/01 11:28(1年以上前)

撮りたい気持ちは分かりますが、抱卵中の撮影はNGです。野鳥撮影の常識です。

書込番号:24772595

ナイスクチコミ!32


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2022/06/01 13:42(1年以上前)

>enjyu-kさん

素晴らしい写真だと思います。

ただ、放卵中の写真についてブログやSNSには掲載しないように注意喚起されてたと思います。

ここがブログ、SNSと言える場とは言えませんが不特定多数が見ると言う意味では掲載はしない方が良いのではと思います。

書込番号:24772796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2022/06/01 14:18(1年以上前)

人がが近づいただけで、親鳥が抱卵や子育てを放棄してしまうことがよくあります。
そうでなければ良いのですが。

書込番号:24772831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:63件

2022/06/01 14:26(1年以上前)

抱卵中の撮影は、雛の放置や棄巣に結びつくので禁止です。抱卵中でなくても、巣の撮影は禁止です。

こんな基本的なことも知らないで野鳥撮影してるんですか?

書込番号:24772839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件

2022/06/01 15:22(1年以上前)

>enjyu-kさん

うるさく言う人がいますが(撮影条件も分からず・・そういう決めつける人に限って常識知らず?)、
これはスクープですよね。
300o(換算600o)の望遠でトリミングされてたら、それだけ距離も確保しての撮影でしょうし。
かつバシャバシャ音を立てずに無音で撮影されいることでしょうし。

すごいと思います。

書込番号:24772890

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:16件

2022/06/01 15:37(1年以上前)

https://wbsjosaka.com/bird/conservation/manners-2/
「野鳥の撮影を考える・撮影時のマナーについて」 (日本野鳥の会大阪支部)
に以下のような記述がありますね。

>営巣期の鳥の観察や撮影は全くしてはならないと
いうことではなく、鳥の生態や個体の特性をよく理解
したうえで、鳥に影響を与えない距離をとるなど配慮
して、行うことは許容されるものだと思います。

書込番号:24772907

ナイスクチコミ!28


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2022/06/01 16:10(1年以上前)

>ストーン8001さん

会員の皆さんでホームページやブログを開設されている方へのお願い

営巣中の画像や情報については、公開しないようにお願いします。たとえ繁殖期が終わったあとであっても、また鳥の生活に配慮して撮影された画像であっても、不特定多数の方の目にとまる形での公開は行わないようにお願いします。画像を見た鳥の生態を知らないカメラマンなどが、同じような写真を撮りたいと考え、行動することで、鳥の繁殖に思わぬ悪影響を与えることとなったり、周辺の住民の方に大きな迷惑をかけてしまう可能性があります。
特に以下の画像は、ホームページやブログに載せないでください。
・営巣中の画像(巣作り・卵・抱卵・雛・巣での給餌)
・背景などで営巣地と特定できる場所で撮影した画像
・オオタカなど絶滅危惧種のヒナや幼鳥の画像

会員の皆さまとはなってますが、会員以外でもルールとしては守るべきではと思います。

もちろん鳥撮影だけでなく、風景、鉄道や街中スナップなどでもルールを守ることは大切だと思いますが。

過去に枝ごと巣を撤去したなんてこともありましたから厳しくなってるとは思います。

書込番号:24772932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:16件

2022/06/01 16:26(1年以上前)

enjyu-kさんは写真を載せただけ。
場所を明かしてるわけでもなくこれは公開したことにはなりませんね。

書込番号:24772941

ナイスクチコミ!24


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2022/06/01 16:48(1年以上前)

>enjyu-kさんは写真を載せただけ。
場所を明かしてるわけでもなくこれは公開したことにはなりませんね。

「営巣中の画像や情報については、公開しないようにお願いします。」となってるので、情報の公開はしてませんが、写真をアップしたことは不特定多数に画像の公開になると思います。

最終的にモラルの問題になるのかなと思いますし、ここに残るかは運営の判断になると思います。

書込番号:24772959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:266件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/06/01 16:54(1年以上前)

わたしゃ野鳥を狩って食ったりすることもある者ですが、あいつら基本的に図太いんですけどね。テレビとか自称・専門家連中が語るより。
うちの実家で営巣してる野鳩なんざ、うちの母と妙な信頼関係気付いてますし。
まぁ神経質な個体もいるので、刺激を与えないニ個したほうがいいのは確かですが、別に気を遣った観察くらいはね、とは思います。研究者もよくやってるし。

書込番号:24772963

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:16件

2022/06/01 17:17(1年以上前)

>enjyu-kさん

たとえ1km離れて撮影しても、このような人たちからは、撮影したとか公開したとかで、間違いなくケチが付くのでしょう。
是非、NHKとかしかるべくところへレポートを上げられることをお勧めします。

スクープですよ、これは。

書込番号:24772986

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:63件

2022/06/01 18:02(1年以上前)

埼玉野鳥の会のページより

”営巣中(巣作り中含む)の巣(巣穴・巣箱・巣台などを含む。以下同じ)、およびその巣にいるヒナあるいはその巣に入ろうとしている親鳥の撮影は避けましょう。”

私は研究目的以外では巣の撮影は不可だと思ってきました。いろんな考えがあるようですね。

所詮、マナーの問題で、それも一定の考えがないなら、批判は間違いだったようです。謝罪します。

私は野鳥の撮影は滅多にしないし、野鳥がいなくなっても、大きな問題はないので、全体の意見に従います。

  

書込番号:24773026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2022/06/01 20:10(1年以上前)

YouTubeなんかで、いくらでも抱卵や雛の動画ありますけど・・?

研究目的とは思えませんが、皆さま全て突っ込んでいるんでしょうか

書込番号:24773202

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4件

2022/06/01 21:11(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

「日本野鳥の会東京」さんのサイトにも同等の内容が記載されていますね。

又、「OMDS」さんのサイトでも「野鳥撮影のマナー」「野鳥撮影時の注意点」に

「2.営巣中の野鳥たちはとても敏感です。
大勢で巣を囲むことや、巣やひな、巣立ち直後の幼鳥などの写真の撮影・公開は控えましょう。」

とありますね。

私も鳥さんの撮影はほとんど行いませんが、この機会に「マナー」を知る事が出来て良かったと思っています。




書込番号:24773291

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/01 21:25(1年以上前)

でも、チコちゃんは知っています。
なぜ鳥は卵を温めるの?
それは、ヒンヤリして気持ちイイから〜

・・・って、いきなりの変な知ったかぶり、失礼致しました。

>enjyu-kさん
はじめまして。
こんばんは。
ご挨拶が後先となってしまい、すみませんでした。

麗しい兄弟愛?
でも、そう見えて実は、「まあ、暑かったからね」だったりして?

さらに、すぐ近くで、ご両親も、ひんやりしたくて(あるいは愛する我が子が心配で?)、こっそり見てたりするかも。
ご両親が帰って来たら、ヒンヤリ争奪戦!?
それとも、この子、急に甘えん坊になって、やっぱり「おんぶ〜」って言いだしちゃったりしたりするのかな〜♪
もしそうなら、その時は、パパの背中?やっぱりママ?
っていうか、そももそも見分けられるの?
いろいろと、想像がふくらみました。


こうした出会い、宝物ですよね!
OM-1&OLYMPUS M.300mm F4.0の、無敵の手振れ補正と超望遠で、これからも、どうか大切に、優しく見守ってあげて下さい。

書込番号:24773311

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2022/06/01 21:44(1年以上前)

そうなのか、営巣中は撮影禁止とかのルールが有るのか。
このケースじゃ無いんだけど、何を尊重するのかって話だよね。
まあ、私有地じゃ無ければとやかく言いませんよ。
耕作地じゃ無ければね。
だから私は、、全部撤去します。
お互い、いろいろな事情は有ります。

撮ったら、放棄するのか。
でも、そんなに暇じゃ無い。

書込番号:24773340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7625件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/01 22:36(1年以上前)

☆enjyu-kさん

半世紀以上ぶりに、昔見た懐かしいいシーンを見ました。当地の悪ガキは、ため池で泳いで、こちらではカワネズミと呼ばれたカイツブリの巣まで泳ぐことができるということが自慢の種でした。当方は泳ぎに自信がなかったので、そこまでできませんでしたが(^^)。興味ある写真、ありがとうございます。手土産にOM-1でサンコウチョウをと思いましたが、声はあちらこちらで聞こえるようになったものの、残念ながら空回りでした。手土産なしですみません。


いろいろなコメントがついてしまっていますが、経験豊かな鳥屋が写真を見れば、多くの鳥屋はその撮影状況はある程度予測できると思います。田舎育ちで半世紀以上野鳥の営巣を見てきたじいさんからすると、今回の件はストーン8001さんがお書きになっているように、別に問題はないように思います。

5月15日放映の「ダーウィンが来た!」は御覧になった方もいらっしゃると思いますが、世界初のビデオ撮影というセッカの興味深い営巣シーン特集でした。この番組に、クレームが殺到したという話も聞かないし、この辺が平均的な世の中の反応なんじゃないかと思っています。何人かの方がおっしゃるような杓子定規の営巣シーン撮影禁止なら、NHKのほうがその影響ははるかに大きいので、この素晴らしい映像は見られませんでしたね。

言葉面だけならこの番組の内容は日本野鳥の会のコメントには反するわけですが、そもそもどんなデータに基づいて日本野鳥の会がこうしたコメントを出しているのか、鳥屋としてこの辺のことに関してとても興味があるので、後学のために日本野鳥の会のコメントを詳しくうかがってみたいものです。まさか、包丁を使うとケガをする人がいるから包丁使用禁止というようなことでもないでしょうから(^^)。


また楽しくびっくりするような楽しい作例よろしくです。

書込番号:24773464

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/01 22:38(1年以上前)

営巣中の撮影禁止ってちょっと無理やりなルールですね。
野鳥の会ももう少しましなことを言えばよいのに。
説明の内容自体はとても良く理解できるものです。
でも、結論が撮影禁止とか画像のアップ禁止とか短絡的としか言えません。
状況を十分理解して問題ない位置(建物内からとかテント内からとか)からの撮影なら問題ないでしょう。
家人が野鳥観察のファンで環境省のアクティブレンジャー勤務経験もありますが、
問題なく近づける場合もあります。私は素人なので完全に理解しているわけではありませんので以下は参考程度に。
それは車の中から窓を開けずに静かに撮影する方法です。
もちろん可能な距離は限られますが、車内からだと人気を感じにくいのだそうです。
車道に比較的近い場所では鳥たちも車は無害通行していくものだと思っているのでしょうね。
ただし、山奥に生息するような貴重種には会えないとは思いますが。

書込番号:24773470

ナイスクチコミ!15


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

AOIが、水中ハウジングの製作発表?!

2022/05/30 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

AOIは、これまでオリンパス用の純正ハウジングをOEM作成していた会社です。
オリンパスからのハウジング発表がない中で、3月ごろに問い合わせましたところ、開発中とのお話。こちらが希望するこれまでの純正ポートをそのまま使用可と。発売予定は第三四半期?(決算期が4月か12月か知らないのですが)とのお返事が・・

それから待つことしばし、ぐぐっていますとWebでの発表記事が!
https://aoi-hk.com/category/cat-info/

「発売日、販売価格、製品スペックは未公開」と記載はあるものの製作が決まったと発表。複数台持って行きますもので、ポートを共用できるとほんとにありがたいです。E-M1MKV用の水中ハウジングも記載がありました。

お願いします。出してください。

書込番号:24770428

ナイスクチコミ!10


返信する
battaglinさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/01 15:41(1年以上前)

こんにちは。

既にご存じかも知れませんが、Nauticam製のハウジングはすでに発売されていますね。
http://www.fisheye-jp.com/products/mil/na_om1.html

で、非常に気になるのが魚に対して被写体認識AFが効くのか? なんですが、とても気になるレビューを見つけました。

「OM SYSTEM OM-1のAI被写体認識AFがすごい!全国絵になる水族館めぐり撮影旅〜長崎・福岡編〜」
https://shasha.kitamura.jp/article/488012556.html

カメラマン 虫上智氏による記事で、鳥認識AFが魚を認識する様子を写した動画も掲載されています。
もちろん水族館と実際の水中では違うでしょうし、万能ではないとは思いますが、かなり気持ちが動かされています (^ ^)

誰かOM-1水中撮影のレビュー、書いてくれないかな〜

書込番号:24772913

ナイスクチコミ!3


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2022/06/01 19:50(1年以上前)

はい、老舗のしっかりとしたハウジング(Nauticam製)ですね。
大きさはどんなものなんでしょ?少し大きく重いような・・。実際のところ切り替えも考えています。

なんですが、これまで使っている複数の純正のポートは使えません・・。
AOIのマクロポート(60mm用)も気にいっていて、67mmのポートの先にリングライトをつけて活用しています。
初期のフィッシュアイのポートも現役です。

実際海へ行く場合、複数の純正ポートと、既存の純正ハウジングを複数持って行っており、ハウジングごとにポートを持ってゆくのは大変なんです(手荷物の重さ制限もあり)・・。
AOIさんは海外メーカーで、Fisheyeさんが年明けから取り扱いを始めていますが、まだまだ情報も少なく残念に思っています。

書込番号:24773168

ナイスクチコミ!1


ta・fuさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/02 10:14(1年以上前)

Nauticamが取っ手付きなので比較としては正しくないでしょうが、EM1 IIIのハウジングのスペックを見ると以下の様な感じです。

AOI 194x128x145 950g
Nau 318x175x110 1950g

EM1 IIIとOM-1の本体の大きさの比でいうと、AOIは全体的に1cmほど大きくなり、重さとしては1100g前後じゃないかなと想像しています。
Nauticamは307x179x118 2000gです。

AOIはストロボも出しており、それとの組み合わせで他との差別化がさらにできているんじゃないでしょうか。
一応、ハウジング内にRC制御ができるLEDのフラッシュコンバーターも付属しているようなので。

最近発表されたAOIのストロボはRC制御のFP発光も可能なので、リゾート砂地でのゆるふわマクロも可能になると考えると、興味がわきます。使う機会は少ないかもしれませんが。

ただ、どれもまだ発売時期、価格が未定なだけに、じれったさを感じてます。

書込番号:24774008

ナイスクチコミ!0


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2022/06/02 10:58(1年以上前)

水中での取り回しも移動j時の運搬も、大きさや重さって結構重要と思います。
MK3へのハウジング対応なども今頃案内なので、のんびりした会社かも?

発売時期(発売有無?)が見えないので、OM-1ボディの購入にも待ったをかけた状態です。
メーカーや販社へメール(早く〜〜!)を書きました。
ご賛同いただけましたら、是非皆様もメールで問いあわせを・・っと。

書込番号:24774067

ナイスクチコミ!0


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2022/08/28 11:23(1年以上前)

本国のページが更新されています。
7/29の発表記事に寄りますとポートはPENで、OMD用のアダプタ利用でこれまでのOMDポートも使えそうです。
AOIの日本の窓口であるフィッシュアイには未だ案内ありません。
https://www.aoi-uw.com/news/aoi_uh-om1_housing/

製品ニュース
https://www.aoi-uw.com/products/housings.html

書込番号:24896996

ナイスクチコミ!2


kon1nyakuさん
クチコミ投稿数:1件

2022/08/31 22:37(1年以上前)

別機種
別機種

初めまして。
AOIユーザーの声が少ないとのことだったので去年からem5mark3
のハウジングを使っているものです!基本的にオリンパス純正のマクロポートで60mmマクロ、
対応に記載ないですが使えるの1250標準ズームにワイコンのどちらかで撮ることが多いです。

標準でバキュームバルブなどもあり使用感としては今のところグッドです。
かなり大きいので取り回しは苦労しますが、まあ一眼なので仕方ないかと…
操作エラーなどが今のところほぼありません。

60mmマクロの作例と1250ワイコンの作例を残しておきますね。
参考になりましたら…
レタッチ済みなのはご了承ください

書込番号:24902275

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/04 23:18(1年以上前)

>Goodtime!さん

オリンパスに限らず水中撮影用ハウジングに関しては、ハウジング内に浸水した際の補償問題とか、輸出規制の対象になってしまうことがあるので、メーカー側も積極的になれないようですけど、魅力的な分野ですよね。
水中撮影をしたいので伊豆でダイビングスクールを開いている知り合いもいたのですが、メーカー純正だと対応出来ないのが残念ですね。

E-3、E-5時代にレンズを半分水につけ上半分は水上、下半分は水中という画像がUPされた事もありましたが、プールとか磯での撮影に限定し、補償に関しては保険に入ってくださいと明記し、気軽に撮影できるようなハウジングがあればとも思っています。

>battaglinさん

>「OM SYSTEM OM-1のAI被写体認識AFがすごい!全国絵になる水族館めぐり撮影旅〜長崎・福岡編〜」
https://shasha.kitamura.jp/article/488012556.html

富士フイルム開発陣のインタビュー
https://www.imaging-resource.com/news/2022/09/03/fujifilm-qa-july-2022-no-problem-with-punch-in-focus-and-a-lot-more

≫RDE: It’s interesting, I read that the bird AF also works very well for things like frogs, dragonflies, butterflies, etc. Did you train on any other kinds of subjects besides birds,, or was that just a happy accident?

≫Yuji Igarishi: Happy accident, coincidence.

≫鳥認識AFはカエルやトンボ、蝶などもよく認識する

≫ハッピーなアクシデントですが、偶然ですね

というのがありましたけど、検証して欲しいですね。
ベテランの方からはOFFの方がベターだという意見も出てきそうですね。

書込番号:24908778

ナイスクチコミ!0


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2022/09/05 09:55(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
水中写真のハードルが下がるのは良いことですね。ダイビングを楽しむ場合の大きな要素にもなってきていると思います。

カメラ本体の更新は、どうしても行いたい場合があり、ハウジング本体の更新は避けられません。
しかし、レンズ資産やポート、ストロボなどの資産はそのまま活用したいものです。
ハウジング本体に付けるポートも、これまで活用できていました。今も使用しているポートのうち2つのはEシステム時代のもの(E−330)で、延長リングにポート変換アダプターで使用できていました。

正直、残念なところですが、水中撮影はやめられません。趣味って因果なものです。

書込番号:24909203

ナイスクチコミ!1


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2022/09/05 10:03(1年以上前)

AOIのハウジングは、今、国内でテストを行っているようです。
残念ながらポートの形状はPEN型、OMDタイプをつけるにはアダプターを付けて装着するようです。

ただ、37mm長くなるようで、広角側ではケラレが発生しそうです。
これまでのAOIのOMD用マクロポートは、アダプターを外すことでPEN用となり、そのもまま取り付けられるようです。

書込番号:24909214

ナイスクチコミ!1


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2022/09/08 09:08(1年以上前)

OLYMPUS OM-1用のハウジングが国内価格とともに発表されました。
販売価格は、税別\198,000円とのことで、 10月上旬発売予定とのことです。
https://aoi-hk.com/uh-om1/

書込番号:24913271

ナイスクチコミ!1


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2022/10/08 23:44(1年以上前)

別機種

入手しました。
只今、テスト中ですが、持っていたレンズギア類は使えなさそうです…。
特に7-14mmや12-40mmなどの太めのレンズのレンズギアは、入りもしません。細いタイプならギアを1~2mm少し削れば使えるかも?

書込番号:24956728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ318

返信48

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:153件

まいかたといいます。いつもお世話になっています。
キャノンのR7が発表になり、活気が出て来たように思います。
思っていたより、値付けが安いように思います。
あくまでも比較論ですが、OM-1はいいお値段ですねー!
これからパナのGH6の静止画版、G9後継機が発表されると、更に活気づくのではと楽しみにしています。

書込番号:24769642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/05/30 13:42(1年以上前)

年金をすべてつぎ込みくださいね。

書込番号:24769746

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:83件

2022/05/30 13:46(1年以上前)

相変わらず機械が好きな人多いですね。
コロナ明けは写真を楽しみたいです

書込番号:24769750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:153件

2022/05/30 14:40(1年以上前)

はい!既にたんまりと年金を注ぎ込んでます( 笑)
この頃は写真よりも、カメラ機材に興味があるのではと思うとります。
まぁそんな人生もいいのではと、自分に言い聞かせてます( 笑)

書込番号:24769816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/05/30 16:25(1年以上前)

>G9後継機

G9は、メーカーとしては本来
10万円そこそこで売りたくない機種でした。
GH6のセンサーやエンジンを
積んだだけで、15万円オーバーは確実ですし、
その値段でも、下手すれば赤字かと。

書込番号:24769926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2022/05/30 17:17(1年以上前)

G9の初値が約20万円でしたので、G9mk2は23万円くらいかな。
その前に、Fujiから H2Sが出ますね。明日発表でしょうか。
おそらく30万円くらいになるでしょう。
いずれも高級機で、キャノンのR7は中級機ですが、AF性能はR7が一番よさそうです。

書込番号:24769983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2022/05/30 17:19(1年以上前)

>まいかたさん
鳥を撮ってます。
R7予約しました。実はOM-1も購入したのですが、色々あって返品。
でR7発表、運命だと思い乗り替える訳です。

OM-1も良かったんですよねー。ただ純正100-400の解像感が気に入らず、その上は購入不可の150-400しかないのでマウント追加しました。
RF100-500なら何とか手が届きそうなんでね。

書込番号:24769986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件

2022/05/30 19:02(1年以上前)

今度OM-5が出るみたいですよ

書込番号:24770132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2022/05/31 17:28(1年以上前)

OMは80万の150−400でも少し距離が離れるとガタッと画質が落ちる。
キヤノンの100−500はその半額以下で買えて、フルサイズとも共用出来る。
勝負あったね!

書込番号:24771508

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/05/31 18:49(1年以上前)

100-400はシグマと光学系を
共用しているので、
150-500のマイクロフォーサーズ
バージョンが出る可能性も
ありますよ。

書込番号:24771609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件

2022/05/31 18:59(1年以上前)

↑ 今までタムロンの高倍率ズーム一本しか出てないのに、シグマがマイクロフォーサーズ用を出すとも思えんが?

書込番号:24771625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/31 21:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

384,400,000m

10,000m

10,000m

最大の敵は大気の揺らぎ

>ジスイズアペンさん

>OMは80万の150−400でも少し距離が離れるとガタッと画質が落ちる。

根拠は?

>キヤノンの100−500はその半額以下で買えて、フルサイズとも共用出来る。

実際に撮影した事あります?

月までの距離は384,400km=384,400,000m
護衛艦 きりしままでの距離は約10km=10,000m
ボートでの距離は約3km=3,000m

天体望遠鏡の分解能は前玉のレンズの口径で決まりますから、有効口径約88.9mmの150-400mm/F4.5の方が有効口径約70.4mmのRF100-500mm/F4.5-7.1の方が原理的に不利ですね。
何故OMDSに対抗して150-500mm/F5.6にしなかったのか重ね重ねご愁傷様です。
お値段が150万円クラスになっちゃうからですかね。
最近のCANONのズームは長焦点端のF値が暗く、コスト最優先というか、残念なレンズばかりで、日本人の平均的な可処分所得が不景気の代名詞の「立憲民主党政権」時代より少ないというのが影響しちゃっているんでしょうかね。

書込番号:24771858

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:71件

2022/06/01 03:48(1年以上前)

↑ ココを始めとして出回ってるサンヨンや150−400で撮った鳥の写真がどう贔屓目に見ても良い画質には見えなくてね!近いのはそれなりに解像してるけど。
いつもの通り貴方の画像は余り画質を求められない類の被写体だし。

>>何故OMDSに対抗して150-500mm/F5.6にしなかったのか重ね重ねご愁傷様です

高感度に余裕がある分コンパクトさを優先した訳だが?高感度グダグダのオリンパスには真似できない設計だね!

書込番号:24772212

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件

2022/06/01 04:01(1年以上前)

しかも低感度で撮った画像ばかり必死で並べるのが必死すぎ!
鳥や動物を撮るには日陰が多くて高速シャッターが必要だから、どれだけレンズの性能良くした所で高感度性能で画像が劣化する訳なんだよ!

書込番号:24772215

ナイスクチコミ!10


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/06/01 08:30(1年以上前)

みなあま、おはようございます。

X-H2SとXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRが発表されて、さらに活気が出そうですね。
X-H2Sは積層型センサーとCFExpressスロット搭載で、OM-1より1〜2ランク上の価格帯のまさにAPS-Cフラッグシップハイスピードカメラ。
XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRは少し暗いけど軽さ優先で価格は控えめですね。
フジの本気が感じられますね。

書込番号:24772404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件

2022/06/01 09:05(1年以上前)

150-600mmF5.6-8なんてのは、高感度に自信がないと出来ない設計。
キヤノンも既にそういう設計でコンパクトさを打ち出してきている。

書込番号:24772443

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2022/06/01 11:55(1年以上前)

>ジスイズアペンさん

必死だなあ、そんなにキャノンが良いなら一生キャノン使ってなさいよ。わざわざマイナーなオリンパスを怖がる必要ないでしょ

書込番号:24772627

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/01 15:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO4000

ISO8000

2塁打 ISO10000

>Magical_unicornさん

ホント何故か必死ですね。
APS-Cの方がふるサイズに近い分、高感度に強いって信じ込んでいるけど、レンズが暗かったり、解像度が悪いとダメなんですけどね。

あとAF検出輝度範囲の事を忘れているのかな?
EOSR7は−5.0EV、OM-1は−5.5EVと、その差は僅かでEOSR7もそんなに劣らないって主張したいんでしょうけど、
EOSR7はF1.2レンズ・中央測距点・ワンショットAF・常温・ISO100で使用時、
OM-1はF2.8レンズでの数値で、その差分は2.3EVですから、F1.2という条件に揃えたら、OM-1は−7.8EVという事になり、その差は3絞り近く開いてしまいますね。
しかもF1.2という明るさのレンズはm4/3の場合、メーカー純正だけでも17mm、25mm、42.5mm、45mmと揃っていますけど、EOSR7用には30万円オーバーの大きく重い50mmと85mmしか無いというのが酷いですね。
仮にEOSR7用に設計されたRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMやRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMをつけるとAF検出輝度範囲はf3.5では−2.0EV、F4.5では−1.4EV、F6.3では−0.4EVまで酷くなっちゃいますね。
RF100-400mm F5.6-8だと100mm端で−0.7EV、400mm端で+0.3EVですから、厳しそうです。

OM-1の高感度での画質がUPしてきているので、APS-C機もふるサイズ機に遠慮せず、たとえ40〜50万円になってもケチらず縦グリ一体型で超高性能機を出すべきでしょうね。
CANONの場合、APS-C用に9-17mm/F2.8とか15-45mm/F2.8とか45-125mm/F2.8といったズームやAPS-Cに最適化された無駄に大きくならない単焦点レンズを揃える必要がありますが…

書込番号:24772882

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:71件

2022/06/01 16:52(1年以上前)

マイクロフォーサーズのf1.2なんてフルサイズのf1.8の安物程の価値もないし!

書込番号:24772960

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/01 21:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

35mm/F1.8 これならまだマシでしょうね。

50mm/F1.8 撒き餌用としてはコストが掛かるから却下?

50mm/F1.8 撒き餌にならないから問題外?

>ジスイズアペンさん

>フルサイズのf1.8の安物

CANONもさすがにF1.8の安物と言われるのは心外なのか、まともな設計もしているようです。
35mm/F1.8も50mm/F1.8もマウントからレンズ先端までは10cmくらいありそうで、長い・デカい・重いと言われているNIKONのF1.8シリーズと同等で、やはり今後の高画素化を基準にまともに設計するとこうなるんでしょうね。
安物は酷いとばれると、「馬脚を露わす」どころか、馬の足の役者が「馬脚を見たくなければ、もっと金を出せ!」と言わんばかりに、安物ではないレンズへの買い換えを勧めそうで、興味津々です。

撒き餌でお魚さんをだまして、針のついた餌を喰わせ、釣り上げるんでしょうね。

書込番号:24773316

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/01 21:55(1年以上前)

>YoungWayさん

富士フイルム「XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」の実写サンプル画像
https://www.dpreview.com/samples/6049363830/fujifilm-xf-150-600mm-sample-gallery

ご覧になりました?
前玉が大きくない超望遠レンズの解像度が低くなりがちというのを証明しちゃっている感じです。
600mmでF8なんですから絞ってもせいぜい半絞りぐらいに抑えておけばという気もします。
3、8,10,23,33枚目の鳥の画像は全て価格.comで野鳥の画像をUPされている方々のレベルには遠く及ばないようです。

書込番号:24773366

ナイスクチコミ!4


この後に28件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング