OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10832件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 117 | 38 | 2025年3月5日 19:45 | |
| 2095 | 199 | 2022年4月12日 16:56 | |
| 72 | 10 | 2022年4月9日 23:09 | |
| 48 | 15 | 2022年4月5日 22:25 | |
| 193 | 49 | 2024年1月21日 08:55 | |
| 514 | 65 | 2022年4月24日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
海外通販サイト調べていたら
BLX-1互換充電器を見つけました
ダメ元で注文しました
届くのに2〜3週間かかります
届きましたらレポートしますね
ちなみに送料込みで1800円以内でした
3点
互換バッテリーに嫌な思い出があるので、新品で買ったカメラには純正品を使ってます。特にCPUを使いまくるカメラの場合には要注意です。
深度合成やハイレゾ、プロキャプチャーを多用するなら純正品かな。
書込番号:24694972
2点
>副収入万歳!さん
今回購入するのはバッテリーではなく
互換充電器です
今のところバッテリー1個購入して2個で回していますが
車の中でモバイルバッテリーから充電できるか人柱で検証しますね
書込番号:24694986
14点
あ、間違えました。
充電器なら心配は少ないですが、バッテリーの寿命とかに影響しないか心配ですね。
急速充電機能のある充電器は純正品が良いと聞いたことがあります。
書込番号:24695053
0点
これはバッテリーの話ですが、模造バッテリー等の使用は非常に危険だと思っています。
たとえPSEマークがついていたとしても、それは正規のものである保証もありません。
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2021fy/prs220330_01.html
ダメ元で家が燃えてしまうとか、更には人命にかかわることがが起こらないことを切に願います。
書込番号:24695164
8点
>ニセろ7さん
話を書き換えないでくださいね
●何度も言いますが互換バッテリーではないです
充電器を人柱で買うのです、購入先のURLも教えません
カメラからのフル充電と互換充電器の検証をする予定です
勿論、電圧も測定します
書込番号:24695294
18点
社外充電器、以前ニコンのEN-EL18系用の社外充電器使ったことありましたが、半年くらいは満充電できましたが、半年経ったくらいで充電が半分強くらいから充電できなくなりましたね
改めて純正充電器を買い直して充電したところ、しっかり満充電でき、もう一年位使ってますがノートラブルですのでやはり充電器がダメでしたね
やっぱ中華の安充電器だと最初は良くてもある程度経つと回路がおかしくなるかも程度の認識の方が良さそうかな。まあその分安いわけですから
書込番号:24695366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
充電器もやばいんじゃないかな。
規定通り電流調整してくれたらいいのだけど、
過剰に電流流したりしてバッテリの寿命縮めるだけだったりして。
書込番号:24695530
5点
純正の充電器、確かに高いですけど従来品の付属品であったシングルの充電器BCH-1も単品購入だと¥9900だったから、
ダブルのBCX-1の\17,875はこんあものかなぁと思っています。
実売だと¥13000ぐらいだから、ボデイ価格が高くなっても良いから同梱にして欲しかったですが。
と言うのは、純正と言えども単品購入だと、保証書が無いからです。
1万円以上するのに、もし不具合でたら泣き寝入りですね。。。 (゜ーÅ)
書込番号:24695641
6点
>Tomo蔵。さん
互換バッテリーより互換充電器の方が痛い目にあってます。充電時間が異常に長いとか、2個用だけど片方だけしか充電しないとか。
たぶん私の引きがいいのと、アマゾンAmazonマーケットプレイスとの相性がいいだけだと思いますが、レビュー楽しみにしてます。
書込番号:24695747
3点
>You Know My Name.さん
初期不良で充電ができない場合、保証書がなくても民法562条で交換または返金は要請できます。
ただしレシートは最低限必要です。また購入から1週間以内であれば、販売店が対応してくれると思いますよ。とはいえネット販売などは返信すら頂けないケースもあります。裁判するほどの損失じゃないので泣き寝入りになりがちです。
火災や怪我が発生した場合は製造物責任法でカバーされます。
製造元または輸入元が責任を負いますが、個人事業主のような輸入元の場合には心配ですよね。発火や爆発の恐れがあるものは、国産の場合にはメーカーを、輸入品の場合には輸入元をしっかりと確認しましょう。PL保険に入っていない個人輸入のようなものは避けた方が無難です。
製品の安全性 x 保障(特に製造物責任)でリスク評価ですね。
バッテリーや充電器は、下手すると火災の原因になりますので慎重に。
書込番号:24696114
2点
いろいろなご意見ありがとうございます
商品が届くのは5月のGW明けだと思います
一番の理由は純正の充電器があまりにも高すぎる
今まで買ったUSB充電器は互換品でもそれなりに使えたことが多い
互換バッテリーは今の所使用は考えていません
私の使い方で純正バッテリーで800枚ほどは撮影できますが
一日に多い時で1300枚ほどは撮影することが多いです
最低バッテリーは2個必需です
おそらく冬の寒い時期は撮影できる枚数が少なくなると思います
アウトドア時にモバイルバッテリーから充電できればと思います
純正の8〜9割程度充電できれば御の字です
●安心、安全を買えるのは純正です
互換品で純正並みの品質を求めること自体ナンセンスです
書込番号:24696154
6点
>純正の充電器があまりにも高すぎる
Li-onは爆発や火災と背中合わせなので純正を買いましたが、高いですよね。
中身はDC/DCコンバーターとLEDの回路程度だというのに。 半値が適正価格かと思います。
互換充電器ですが、DC/DCコンバーターの品質が悪いと次第に効率が悪くなり、結果として充電時間が長くなる、満充電に行き着かない、壊れる等の現象が発生したりします。
一年使ってみて問題ないなら大丈夫と見てよいと思いますが、バッテリー端子が純正は四端子なのが互換品は二端子なのが気になります。 何に使われているかはわかりませんが。
上の方で誤解がある様なので書きますが、電流値は電池の内部抵抗で決まる(I=E/R)ので、短絡でもしない限り過大電流が流れる事はありません。
万が一の短絡に備えて純正はポリスイッチ等で保護されていると思いますが、互換品はこういう所も省略されがちなので気を付けた方が良い様に思います。
書込番号:24696412
2点
☆ 副収入万歳!さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
クーリングオフじゃないけれど、アマゾンだと1ケ月は返品可能だったかと。
何度か返品交換して頂いたことがあります。
自分はOM-1と共に隣組みたいなキタムラで購入しましたので、1年以内に不具合が出たら、
保証は無いけど、とりあえず、暴れてみます。 ヽ(`Д´)ノ
書込番号:24696782
2点
>You Know My Name.さん
1年は難しいかも。
半年間なら企業間では保証がありますので、販売店からメーカーに交渉してもらうっていう手がありますよ。
半年以内なら、交換に応じないメーカーは今まで経験なしです。
書込番号:24696800
2点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001429149_K0001238059_K0000860167&pd_ctg=1084
まあ
フラッグシップ機の2本用充電器としてはめちゃ安い
とも言えるんだけどね
書込番号:24697357
7点
BLX-1バッテリーの電圧をデジタルテスター測定してみました
バッテリーの表面のOM SYSTEMの刻印を正面として
左から1極〜4極とします
1-4 8.27V
1-2 0V
1-3 0V
2-4 6.97V
2-4 6.97V
2-3 0V
純正の充電器は端子が4極ありますが
私の購入した互換充電器は2極のみ
おそらく1-4極での充電だと思います
フル充電でして8.27V充電できるかですね
書込番号:24697554
6点
純正高いよねぇ。バッテリーとセットだと微妙に安く設定されてるけどやっぱり高い!
でも、ボディ、レンズ、縦グリ一、レリーズ一気に買い揃えた散財ついでに純正充電器もかっちゃいました(^_^;
買った後に思ったけど、ボディで充電で良かったかも?(笑)
書込番号:24697987
1点
☆ Tomo蔵。さん
お疲れ様です。 BLX-1互換充電器の検証結果楽しみにしていますね。
純正のBLX-1は1個でも2個でも充電時間150分は変わらないのですが(同時充電可能という事ですね)
BLX-1互換充電器の方はどうなるのか少し気になります。
ダブルなんだから同時充電当たり前と思いきや、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんに紹介いただいたキヤノンのLC-E19はメーカーサイトの仕様を見ると違うようです。
『充電時間は約170分。充電は1本ずつ行われます。』
ユーザーじゃないけど... 暴れたくなりました。 (・ω・;)
書込番号:24698138
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんにちは
Nikon Z6Uが今のカメラです。ボケと高感度ノイズが気になるのでフルサイズにしました。
気に入らない点はほぼないのですが、ボディは軽くともレンズが重いんですよね。
持ち出す頻度が減りました
望遠レンズ買おうとすると、70-200F2.8がざっくり30万...
あれこれ買ったら、すぐに100万円は越える...
高感度が苦手とはいえ、ISO 6400辺りまでは相当良さそうですね。
Z6U下取り出して、OM1に切り替えそうです。
書込番号:24689281 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>Bad Bloodさん
選択肢は用意されているのですから、それぞれのライフスタイルで良いのでは?
書込番号:24689305 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
好きにしたらいいんじゃないですか。
てかZマウントのレンズって言うほど重かったっけ?
書込番号:24689307 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
重さが原因で持ち出す機会が減るのなら、買い換えれば良いと思う。
スポーツカーを買って「乗り心地が悪いからドライブに出かける機会が減った」
みたいな話だが・・
書込番号:24689313
40点
Bad Bloodさん
>ボケと高感度ノイズが気になるのでフルサイズにしました
でしたら、マイクロフォーサーズにしたら現状より(Z6U)良くなることは無いと思いますよ。
>高感度が苦手とはいえ、ISO 6400辺りまでは相当良さそうですね。
環境光の状況にもよると思います。 最終的にどう出力(鑑賞)されるかにも。
>あれこれ買ったら、すぐに100万円は越える..
マイクロフォーサーズも、、、結構高くつきます。 一度PROレンズを使うと、ノーマルには戻れないです。
これは、フルサイズのレンズにも言える事だと思いますが。
>Z6U下取り出して、OM1に切り替えそうです。
OM-1 の機能に魅力を感じておられるのなら、有りだと思いますが。。。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR と 12-100mm F4.0 PRO でしたら、重さはあまり変わらないですよ。
広角から超望遠まで、レンズシステム全体だと大きく変わってきますが。
ただ、どの部分で、合うかどうかは実際、ご自身が使ってみないと分からない事ですけど。
最近、知り合った方でフルサイズ機を使って追加でM1Xを購入され、楽しいとおっしゃってました。(M1Xは大きいですけど)
その方は、OM-1も購入されてました。 自分の用途に合ってたんでしょうね。
書込番号:24689386
31点
全く同じ状況からα7Vからom1へ乗り換えた身で全ての問題が乗り換えにより解決しましたよ。
フルフレームなんて一般人に必要ないです。周りにもフルサイズ持ってるぞ、で満足してる人ばかりで画質とのちょうどいいバランスを、保ってるのがフォーサーズであることが理解できた所存です。
書込番号:24689416 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
こんばんは、
フルサイズとマイクロフォーサーズの併用期間が割と長かったですが、
旅行などには、かさばらず軽量なマイクロフォーサーズ一択でしたね。
「重たい機材は留守番にまわる」の法則は正しいですね。
言い換えれば軽量コンパクトな機材にシャッターチャンスは巡ってくるということ。
直近の海外旅行(NZ)では、スマホでいけるか試しましたが、問題なしでした。
(HUAWEI P30)
書込番号:24689421
18点
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2021/10/tamron35150mm-2875mm-vxd,review.html
150mmF2.8の、ひまわりの写真。
書込番号:24689444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズを使ったことのある方は、なおさらOM−1のお手軽さを感じると思いますよ!
気軽にいろんなところに持ち歩いて、自分の感性で写真を楽しみましょう!
手ぶれ補正が最強で三脚いらずでいろんな写真が撮れるのも楽しいです♪
OM-1と12-100mm f4.0 pro の組み合わせはフルサイズの同じような焦点距離の組み合わせとは
全く別の楽しみ方がありますからおすすめですよ!
書込番号:24689449
22点
フルサイズにはフルサイズの良さが、MFTにはMFTの良さがあります。
もし経済的に問題なければ2台持ちで使ってみて比べながら自分似合う形を色々考えても遅くないと思います。
まあ、かくいう自分はOM-1のおかげでMFTにまとめちゃいましたが。
書込番号:24689464 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
マイクロフォーサーズもOM-1なんか全然軽くないし、フルサイズより明るいレンズが必要だから結局軽くもないし安くもない。
>>望遠レンズ買おうとすると、70-200F2.8がざっくり30万...
そんな事も確認せずに買ったんですか???
ニコンZはレンズが揃っていないけど、フルサイズでf2.8ズームは普通の使い方では要らない。
書込番号:24689651
29点
私もスレ主さんが仰ること非常にわかります。
私が4/3に7年前に鞍替えした理由は、かさ張る、重いという点からカメラ持ち出す頻度が減ったから。
例えフルサイズが良いと言っても、一番重要な持ち出す機会が減れば意味ないですから。
4/3に鞍替えしてから持ち出す頻度は増えて、快適です。
普通にカメラ楽しむ程度なら十分です。カメラで生活している訳でもないですから。
書込番号:24689665 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>望遠レンズ買おうとすると、70-200F2.8がざっくり30万...
あれこれ買ったら、すぐに100万円は越える...
Nikon Z6U買う前から想像できそうですけどね
>ボディは軽くともレンズが重いんですよね。
受光素子が大きいカメラはこの傾向があります
>持ち出す頻度が減りました
どんな良いカメラ買っても
持ち出さないと写真は撮れません
持ちっすカメラに替える事は重要です
>ボケと高感度ノイズが気になるのでフルサイズにしました。
ボケと高感度ノイズが気にならなければm4/3は悪くない選択だと思います
書込番号:24689776
14点
Zシリーズのレンズはそんなに重かったの?と言いたいのですが、結構フルサイズ使われている方からフジはレンズが重い、ダイヤルが面倒、パナソニックはレンズはいいけどイマイチ、オリンパスがいあなあと、O-M1買ってしまったとか、E-M1mk3に変えたよと言われるようになってます。
このような方、高速で被写体を追うわけでもなく、夜景も楽しむ程度の方がほとんどですので、トータルシステムでのコンパクト、軽量を考えれば、フルサイズでしか撮れない物と、M4/3でも撮れる物と考えれば選択肢はO-M1でしょうね。
書込番号:24689793 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ニコンZマウントは、F4シリーズ、F1.8シリーズでも
Sライン=フラッグシップ同等の本気レンズが
多いのが良いですね。
アマチュアにフルサイズのF2.8ズームは、価格的にも
体力的にも荷が重いので、例えばF5.6のSラインが
あっても良いと思います。
書込番号:24689821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Z6U下取り出して、OM1に切り替えそうです。
実際にZ6IIを下取り放出して、OM1を購入してからスレッド建てた方が説得力がある、と思います。
書込番号:24689876
24点
>Bad Bloodさん
フルサイズはまだ手持ちに残していますが、OM-1を購入して半月、重いもしくはデカいフルサイズ用レンズを処分していっていますよ。
a7r4を使っていますが、サードパーティ製の便利なズームや高解像度の小型MF単焦点のみを残す予定です。
OM-1がシステムとして便利すぎて最近はフルサイズを鞄につっこむのが億劫になってきています。
書込番号:24689882
26点
フォーマッットの件になると大抵こんな感じになったりするけど
適材適所だし
オーナーの自由
書込番号:24690074
21点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 |
Panasonic LUMIX G 14mm F2.5 |
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 |
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 7-14mm F2.8 PRO |
マイクロフォーサーズシステムのホームページにはその昔「マッチングシミュレーション」という機能があって、好きなボディとレンズを組み合わせて外観の確認ができました。
https://www.four-thirds.org/jp/
残念ながらリニューアルされその機能がなくなってしまったので、外観が気になる場合にはお店に行って実際にレンズを付けてみるしかありません。
とはいえネットで購入する人も多い時代ですし、お店に付けたいレンズがあるとも限りませんので、皆さん所有の愛機の外観写真を楽しめるスレがあってもいいのかなと思い立てました。
小さいレンズから大きいレンズ、古いレンズから新しいレンズまで、色々似合うと思うのでよかったら気楽に参加してください。
なおコメントは自由ですが、気になる人が見やすい様、画像のアップはOMSDのOM-1が写っているもの限定とさせてください。
25点
PIN@E-500さん こんにちは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro のフードを装着した画像UPです。
書込番号:24689225
8点
テキトーにスマホで撮りました。
こんなんでいいでっか?
書込番号:24689273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オリンパスのレンズは1本も持っていなくてすみません。
手持ちのレンズ装着してみました。
書込番号:24689502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
パナライカも似合います。
書込番号:24689509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さんたくさんの写真ありがとうございます!
>You Know My Name.さん
60mmMacroのスリムボディも似合いますね。
いつか欲しいレンズです。
>ニコちゃん小王さん
最新の40-150mmF4.0良くマッチしますね。
12-45mmF4.0との小型高画質コンビは魅力的ですね。
これから導入する人にはいい選択肢になりそうです。
>longingさん
たくさんのパナレンズやサードパーティ製の写真ありがとうございます。
安原製作所のレンズを見れるとは!
パナライカの引き締まったブラックがよく似合いますね。
追加でオリンパスのフォーサーズ用50mmMacroと、マイクロフォーサーズの75mmF1.8をアップします。
書込番号:24690954
2点
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S. (100mm) |
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S. (400mm) |
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH. |
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO |
みなさま、こんにちは。
手持ちのレンズで、かぶらないものを取り付けて撮ってみました。
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm / F1.7 ASPH. は撮影に使ったのと、LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH. と外観はほぼ同じなので省略いたします。
こうしてみるとLEICA DGレンズもけっこう似合いますね(^^)v
書込番号:24691828
4点
>YoungWayさん
100-400mmも10-25mmもよく似合いますね。
皆さんの写真を見ているとパナライカとの相性も抜群ですね。
F1.8フィッシュアイはこうして見るととてもコンパクトなんですね。
それにしても10-25mm欲しいです。更に25-50mmもお持ちだとは。
書込番号:24692573
1点
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 |
Panasonic LUMIX G 14mm F2.5 |
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 |
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 |
サイズ感がわかりやすい様に上からの写真も追加します。
威圧感を減らしたいときには14mmF2.5のコンパクトさが素晴らしいです。
書込番号:24692707
2点
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO |
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO 上から |
Panasonic LUMIX G Fisheye 8mm F3.5 |
Panasonic LUMIX G Fisheye 8mm F3.5 上から |
合わせる人が多そうな40-150mmF2.8と、純正では最軽量かと思われるパナのフィッシュアイの写真をアップします。
40-150mmはフードが大破したので裸でご了承ください。
書込番号:24692740
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今後のマイクロフォーサーズ用レンズやフルサイズ機の導入を検討する上で
OM-1の実力を見る為、G9との比較画像を撮影しました。
RAW現像にて極力同様の見え方になるよう調整しておりますので(撮って出しでは無い)
あまり参考になるか分かりませんが、掲載いたします。
・レンズは全てパナライカ12mm F1.4
・ISO1600 20秒露光 ISO3200 10秒露光 ISO6400 5秒露光
・ノイズ処理について
OM-1は高感度ノイズ低減「標準」で撮影、Lightroom でのノイズ処理無し
G9はLightroom でノイズ低減 ISO1600 +30. ISO3200 +50. ISO6400 +60.
今までのG9では通常ISO1600でしか撮影していませんので、ISO3200/6400ではノイズ処理をかけ過ぎており星の見え方に影響が出ております。
それに対してOM-1は低空の光害が有る部分まで星を残しつつISO6400でも粒状感があまりなく、画像処理の巧さに感心しました。
但し、拡大するとノイズ処理独特の不自然さが若干見えます。(特に天の川部分)
これは鳥の撮影にした時の「ディテールを残しつつノイズ処理が出来ている」と同じ感想です。
そういう訳で、ISO6400も使えそうなのでF2.8のレンズでもなんとか30秒以内には収めれそうだとは思っております。
とはいえ、この出来で満足かと言われるとそういう訳でもなく、今後もフルサイズ機移行がチラつく結果となりました。
ノイズ処理に関しては他のソフト(DXOとか)を検討しなくも無いですが、OM-1単体のノイズ処理が優秀なのでしばらくはカメラ任せにしようかと思います。
OM workspaceでノイズ除去をOFFもしくは弱にした場合も時間がある際に確認・検証する予定です。
画像添付は4枚までなので、まずISO1600を2枚、引き続きISO3200/6400を掲載します。
12点
夜景ならハイレゾ撮影してはいかかですか
OM-1ではISO感度の制約はなくなってます
ISO6400でも高画質です
書込番号:24683292
2点
>Tomo蔵。さん
30秒露光のハイレゾって出来るんでしたっけ?
星が滲んで写りそうですけど。
書込番号:24683308
3点
>Seagullsさん
OM-1は高感度ノイズ低減「標準」で撮影とありますが、この設定はJPEG撮って出しのみに適用されるものではないでしょうか?
>Tomo蔵。さん
OM-1の手持ちハイレゾはISO上限無しになりましたが、三脚ハイレゾはISO1600が上限だったと思います。
書込番号:24683312
3点
星が滲んで写りそうですけど
→ワザと星を滲ませて
星を目立たせる
星景用フィルターも有りますよ
良く使われてますよ
書込番号:24683326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像の比較ではなく、撮影時の使用感も書きたいと思います。
星空AFは噂通りパナとは比較にならず使いやすいし正確。
今回はパナソニック製レンズ2種で使用するも全く問題無し。合焦出来ていない点滅マークが出ても合焦している模様。
シャッターボタン押し下げ中に星空AFが駆動するモードにしていたがシャッター切る度に星空AFが起動して面倒だったので
今後はAF-ONボタンの開始/終了が使いやすいかも(今はAF-ONボタンに別の設定をしている)
オリンパス機はMF時でのフォーカス距離指標が無い、とここの掲示板で聞いていたので心配していたが
OM-1にはMFアシスト設定の項目にフォーカス距離指標が有り助かった。(デフォルトではOFF)
ナイトビューモードはパナ機のノイジーな感じではなく、仕上がり画像に近いクリアに映しだされるのが良かった。
不満点は、パナ機ではシャッターボタンを押した後、赤丸のREC指標が出て、ノイズ除去は数字でカウントダウン表示が有るが
OM-1は何も出ずグレー画面が数十秒続くので、撮影が本当に始まったのか?あと何秒なのか?が分かりにくい。
まあそれぞれですね。
書込番号:24683350
2点
>yidlerさん
基本JPEG 撮って出しの設定だと思いますが、OM workspaceでのTIFF書き出し時に
ノイズ除去チェック欄をチェックして書き出ししました。
なのでOMDSが設定している標準のノイズ除去がなされているという理解です。
あまり詳しく書くと長くなりそうだったので端折りました。すみません。
書込番号:24683361
1点
>謎の芸術家さん
これも書き忘れましたが、作例は全てプロソフトンクリアを使用して撮影しております。
書込番号:24683364
5点
>Seagullsさん
60秒までは設定可能でした
>yidlerさん
三脚ハイレゾは上限ISO1600でしたね
設定変更してわかりました
書込番号:24683371
0点
自己レスです。
G9を先に撮影し、レンズ交換の後、OM-1で撮影しましたので(7分差程度)
OM-1の方が同じ星でも位置が上がっている為、写りが良くなっている可能性は有ります。
書込番号:24683386
2点
>Tomo蔵。さん
今度やってみます。でも20秒とかを複数撮って合成すると星は動いているのでブレそうな気はします。
書込番号:24683391
0点
>Seagullsさん
ISO感度6400の場合はISO1600(20秒)より2段の違い
秒数は5秒になりますよね
ISO12800なら3段(2.5秒)試してみては
手持ちハイレゾでもこの秒数なら三脚は必要です
書込番号:24683402
1点
>Tomo蔵。さん
なるほど、手持ちハイレゾの高ISOの数秒を三脚で試すという事ですね。
今度試してみます。
今回は初オリ機での星景撮影で、いつもしないレンズ交換もありテンパってたので思いつきもしませんでした。
書込番号:24683502
0点
参考にISO6400の補正前画像も掲載します。
露出オーバーで撮るので真っ白ですが、OM-1のノイズ処理が如何に効いているかが分かります。
政令指定都市の郊外で撮影していますので、星の密度が低いのはカメラのせいではなく、光害の影響です。
書込番号:24683673
2点
OM-1の高感度には様々な意見が出ており
まだ作例も少ないことから結論を出すのは早いと思いますが
ISO1600でシャドウを上げ地上部分を拡大するとOM-1の方がG9に比べ
相当ディテールが残っている事がわかります。
最初に画像をアップした際は星空に注目する為にシャドウは上げませんでしたが
実際に星景撮影し現像する際は地上の風景やそのディテールも大事で
今回アップしていない他の画像もシャドウ部分を見ると明らかに良くなっていると感じます。
この部分はさすがに写ってもいない物をAI作画という訳にもいきませんからレンジは拡がったとみて良いでしょう。
この辺りは頭だけで考えても実際撮らないとわかりませんね。
書込番号:24686638
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
別スレで自分が感じたことと似たようなことを落合氏も指摘していました。
https://news.mynavi.jp/article/20220331-2301231/
「微ボケ」「偽合焦」ですが、自分の場合には、人物瞳認識等被写体認識の場合ですが、グレー枠で瞳認識しているはずが、実際の緑色の合焦マークが瞳以外の場所に行き、鼻や口にピントが来るといった現象です。C-AFだけの現象かと思っていたのですが、S-AFでも同様でした。
このような不具合は、開発・テスト段階で容易にわかることなので、恐らく特定のロットのみに発生していることだと思いますが、皆さんのOM-1は大丈夫でしょうか。
取り敢えず、今は被写体認識は封印して、一眼レフ機使用時と同様に一点AF枠を使っているので当面の問題はありませんが、ファームウェアのアップデートを待ちたいと思います。
14点
>kosuke_chiさん
TR無効時でも同じ症状だったんですよね(そちらに回答できてなくてすみません)。
C-AF、AFエリア=ALL、瞳認識ON、AFターゲット表示=On2で確認しましたが、そもそも顔と瞳に白枠が表示されて瞳に緑色のフォーカス群が合ってました。ちなみに顔の白枠の四隅は線が二重になるような感じの枠になっています。
鳥や動物のAI被写体認識でも同様に期待通り瞳あたりに緑色のフォーカス群が合ってました。
ただメニューの2.AFにある「顔・瞳AFのボタン設定」でAFターゲット位置優先に設定していると、人の顔瞳認識でkosuke_chiさんが指摘しているような「目以外に緑色のフォーカス群が合う」挙動になっていました。
ちなみに鳥や動物のAI被写体認識ONの場合は「顔・瞳AFのボタン設定」がどれであっても瞳に合うようです。
ちなみに前のスレッドから気になってましたが、フォーカスしようとしている対象でも被写体認識の枠はグレー枠なんでしょうか?もし「四隅の線が二重線になっている白枠」が出ていないなら、被写体認識に何らかの問題がありそうな気がします。
書込番号:24681759
6点
>yidlerさん
>kosuke_chiさん
上手く説明できないのですが、ファインダー覗いて撮影するときの合焦点と、WorkSpaceでの合焦点、実際焦点が合っているところが違うことが多いです。
屋内でスモール、S-AF、瞳認識ON、AFターゲット表示=On2です。
WorkSpaceでの合焦点と実際ピントが合っている場所が違うというか、どこにもあってなかったりします。
この症状のことでしょうか?
使い方が下手なのかなぁと思ったりしています。
書込番号:24681807
3点
私もこの内容読んでなるほどと、スッキリしないビントの抜けがでてたので不思議というか、クワッドコアの処理が追いついてない?と自分だけでなく他の方も思ってたのでよかった。
だんだんと発売前のベータ版で評価されてたのとは実力が違うのが解ってきたので、ファームアップで修繕してもらいたいと、許容してしまうのもなんだかな。
書込番号:24681930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>yidlerさん
回答ありがとうございます。グレー枠と書いたのは、白枠のことでまぎわらしくてすみません。「四隅の線が二重線になっている白枠」が顔や鳥に出ています。
「顔・瞳AFのボタン設定」では、AFターゲット位置優先ではなく、人の顔瞳認識優先としています。
他社機だとS-AFでもC-AFでも、瞳に小さな一点緑枠となって、被写体認識で検出した瞳の白枠と緑の合焦点が重なるのですが、S-AFでは微妙にずれることが多かったり、C-AFでは、9個くらいの粒々の緑枠が「四隅の線が二重線になっている白枠」内を常時泳いでいます。
カスタマーサポートセンターに電話しても、そもそも詳しい方がオペレーターにいないので話にならず、メールで照会しても「お問い合わせ窓口が大変込み合っており、回答までに時間がかかる」とのことで、他に照会したことも10日経っても回答なし状態ですので、気長に待ちたいと思います。
書込番号:24682012
8点
>まぐろとメロンさん
WorkSpaceで確認できるRAWのピント位置表示は実際のピント位置がずれることはよくあります。このためRAWではピント位置表示が背景にあるのに被写体にバッチリピントが合っていたり、その逆になっていることもあります。
α1を使用している時はSONYのビューワーでも同じように表示のズレがあったので、それ以来RAWに含まれるピント位置表示は参考にしないようになりました。
海外の掲示板で「ピント位置の記録が追いついてない」とか「予測アルゴリズム等により、そこから補完されている」みたいな書き込みがあった気もしますが、推測の域を出ていない感じだったのであまりちゃんと追ってません。
>しま89さん
もちろん素早い動き物だとやや追いついてないような挙動(C-AFの緑色のフォーカス群が被写体認識枠に追いつかない)もあるのですが、それとは別に余裕がある静体相手でも何故かこらえ切れずフォーカスが一瞬外れる挙動もあるようです。例えばサギの静体にAI被写体認識は顔と瞳も含めて白い枠が出続けているのに、C-AFのフォーカスが一瞬だけ外れて元に戻るみたいなことがあります。
どうもOM-1のC-AFはAFエリアまたは被写体枠内の端を積極的にフォーカスする傾向がある気もしており、そのあたりもC-AFを使っている時の不安定さに繋がっているのかもしれません。
しかし落合氏の「天才の気まぐれ」は言い得て妙だなと思いました。
最初のいくつかのファームウェアアップデートはこのC-AFの気まぐれを徹底的に排除することに注力して欲しいところですね。
書込番号:24682025
13点
>kosuke_chiさん
追加情報ありがとうございます。
であれば設定には全く問題はないですし、被写体認識の枠自体は正常に動作しているようですね。
厳密な検証や確認をしたわけではありませんが、OM-1では被写体認識枠(瞳や顔があるならより小さい方を優先)の中でC-AFを実施しているように見えます。このスレッドでさきほども書きましたが、OM-1のC-AFは枠内の隅に積極的にフォーカスする傾向があるようなので、対象の被写体認識の枠が大きいほど緑のフォーカス群が期待する位置からズレやすいみたいな傾向や問題があるのかもしれません。
ズレが目立つ時に被写体認識の顔や瞳が大きいみたいな傾向はあったりしますか?
あと「C-AFでは、9個くらいの粒々の緑枠が『四隅の線が二重線になっている白枠』内を常時泳いでいます。」は私も同じです。ただこれが基本的に瞳付近を泳いでおり、撮影した時に瞳にピントが合っていることからこういう仕様(瞳認識中でも複数のフォーカス群が表示される)だと判断してました。
このあたりは現在問い合わせ中の回答で仕様か不具合か判断できるかもしれませんね。
・・・
あと問い合わせで腑に落ちない回答が来た場合は、問題の再現性の高い写真などを返信メールに追加送付すると良いかもしれません。
私も「C-AF中央優先が機能してなさそう」という問い合わせをした時は「コントラストがあまりない被写体だとそういうことはある」という無難な回答でした。しかしC-AF中央優先が機能するべき写真を追加で追加情報として送信したところ、あちらでも同様にC-AF中央優先が機能してないを確認でき、結果として関連部署にフィードバックを送る対応をしてくれました。
書込番号:24682058
10点
>yidlerさん
コメントありがとうございます。
「C-AF中央優先が機能してなさそう」というのは自分もテストしてみたのですが、この機能はSONYの「拡張フレキシブルスポット」(中心部でピントが合わせられない場合に、ピント合わせの範囲を周辺まで拡げてピントを合わせを行う)というものと同様の機能かと思ったのですが、泳ぐ緑枠だけ見ているとわざと中央だけ避けてフォーカスを合わせに行ってるような感じです。
yidlerさんの「C-AF中央優先設定の挙動に関して」のスレにあった、『鳥認識してもピントが合わないケースが発生 』 (YouTube動画)
https://youtu.be/YgqnvZdpLfw
の中でコメントがあるように、被写体認識システムと実際のAFシステムが上手くリンクしていないところに様々なAF不具合につながっているような気がします。
書込番号:24682145
5点
私がOM-1を使っている印象では、単純に被写体よりも手前に別の被写体が有ると、被写体認識AFが正しく機能しないことが多いようです。
私の場合は野鳥認識で利用していますが、例えば地面を歩いている鳥の場合、鳥と手前の地面では全くピント位置が被りませんが、例えば鳥が前後に移動しても、「50cm手前の地面を常に合わせ続ける」といった挙動をすることが有ります。
またトラッキング中に一度ピントを外すと、完全に被写体を認識していても、ピントが戻らないことが多いようです。
前後の枝の何れかに引っ張られてピントを外すと、この時ピントを外した差分だけ、「常に10cm手前を合わせ続ける」もしくは「常に10cm後ろを合わせ続ける」といった挙動をすることが有ります。
このようにピントがズレているときは、被写体が前後に移動しても、安定して同じ距離をズレたままトラッキングを続けるようなので、どうやら何らかのバグでしょうね。
この場合は被写体認識だけは行いトラッキングはオフにするとか、トラッキングの感度を見直してみるとか、設定状況に応じた挙動の違いまでは把握仕切れていません。
他にもやれることは多そうなので、次回は設定を見直してみながら色々と試してみる予定です。
また私の個体の場合、大きな白枠も緑色の合焦ポイントも何故か表示が全く出ないことが多く、認識AFやトラッキングAFの状況が掴めない場面も多いので、そこも困っているポイントです。
静止画の場合、MFでズレたピント位置を修正すれば対応出来る場合も有りますが、動画撮影時にこれらの現象が起こると、被写体を追っかけるだけでも必死な状態なので、もうお手上げ状態です。
G9の場合にもトラッキング中に手前の枝に引っ張られてピントを外すことがあり、鳥を認識していても同様に合焦しないことも有りますが、瞳さえ認識出来れば確実に再合焦はするようです。
G9の場合、被写体認識が出来ているときには枠内にある手前の枝に引っ張られて擬合焦しても、瞳認識さえ出来れば枠内からは枝が外れるので擬合焦は回避出来るようなアルゴリズムになっているようです。
G9の場合は、合焦するにしても、しないにしてもAFの挙動が分かり易く実力が把握出来る印象です。
それに対してOM-1は、掴み所が無い挙動をする印象で、じゃじゃ馬感は拭えません。
動画撮影時に限定すれば、今のところはOM-1よりもG9の方が確実にAFの歩留まりが高いと言えそうです。
書込番号:24682156 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>longingさん
>kosuke_chiさん
OM-1かGH6買うぞ〜ってしばらくいろんなこと考えて来ましたが、なんだか四年も経ったG9で良い様な気がして来ました…
これからMFT機買う人々も、もしかしたら格安になってるG9買うのが一番良いのかもしれませんね…
実際、G9売れ筋5位に急上昇してますが、勿論値下げによる効果も有りますが、実力が非常に高いし画質面でも超高感度域を除けば最新機種に全く遜色無く、元々オリンパス機よりダイナミックレンジが広いので、25万円も出して最新機種を買わなくても十万円でG9買った方がリーズナブルで幸せを味わえるのかもしれませんね…
引き続きOM-1やGH6を買うべきか検討はしますが、焦って買う必要は無さそうです。動画クリエーターの人々がGH6買うのは分かりますが、動画はGoProで間に合ってる私としては、G9U出るか分からんけど、待ってるのも良いかもしれませんね…
書込番号:24682254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>longingさん
OM-1の汎用的なトラッキング(C-AF + TR)はE-M1シリーズから変わらず、色々と問題があるようです。海外の掲示板でも「とりあえずTR(トラッキング)をOFFにする」ことを勧める書き込みをよく見かけますし、そもそもOMDSの人が「C-AF + TRではなくC-AFを使用している」みたいな発言をどこかの動画でしていました。実際に国内でもYoutube動画でEnif氏が動画コメントの指摘を受けてトラッキングをOFFにしたことで野鳥撮影での問題が改善したと報告してます。
https://www.youtube.com/watch?v=6Jz45m5X9Lk
このスレッドはトラッキングをOFFにしても発生するC-AFの不安定さや問題の話だと思うので、汎用的なトラッキング自体の問題について深堀りする場合はもう一つ別のスレッドを立てて議論した方がいいかもしれません。
書込番号:24682314
9点
OM-1についてですがAFのポテンシャルは非常に高いと思います。
今後適切に改善が進めばまるで別物と言える位には改善の余地が有ると感じています。
私はまだ有り試せていませんが、現状でも飛び回る野鳥のAF捕獲能力はトップクラスとの評価も有ります。
G9も発売当初とファームウェアVer.2.0以降ではまるで別物と言える程にAF性能は改善しています。
発売当初のレビューや使用感から判断されているので有れば、認識を改めて頂ければと思います。
またGH6はG9から確実に進化していますので、こちらも選択肢としては良いと思います。
私もパナのレンズがメインなので、G9の後継機が出れば購入すると思います。
書込番号:24682335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今後のチューニング次第かな。
他社でも経験してますが、ファームで別物になる場合がしばしば。
書込番号:24682475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
しばしば入るノイズは気にしない気にしない。
スルースルー(笑)
書込番号:24682481 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>松永弾正さん
こんにちは!!
雑音 の事でしょうか?
しっつ礼致しました。
私のほうが ノイズらしい、、、。
書込番号:24682553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
落合氏は 150-400の時 M1Xで AI認識を経験していて 可能性を感じていたようですね。
OM‐1は そこからの評価なので 信用性は高いと思います。
M1Xも 3.0にアップデートしてくれないかな?
書込番号:24682624
4点
野鳥を撮影して飛んでいる鳥にはかなりピントが合いますが、静止している野鳥の目に
ピントが合わないことが結構あります。
レンズは300ミリF4です。
1.4倍のテレコンを付けると微ボケすることが多いと思います。
自宅でもカワセミの置物でテスト撮影しましたが、C-AFでは特に顕著です。
私の場合はトラッキングは使っていません。
鳥認識でもピントが外れることが多いです。
S-AFにすると合うことが多くなります。
E-M1VではいつもC-AFを使っていて、こんなことはなかったのでおかしいと思います。
書込番号:24682682
9点
>マクロ50さん
海外でもEM-1mk2からOM-1に乗り換えてC-AFのピントが微妙に合わない問題を経験しているユーザーがいますね。使用レンズには300F4 PRO + TC1.4も含まれています。この方はメニューにあるAF微調節の設定を+4に設定することで何故か暫定対処できたようです。英語の書き込みですがURLを貼っておきます(2つ目のリンクには微調節+4の設定有無の比較画像が載っています)。必ず有効な暫定対処ではないと思いますが、一応試してみると良いかもしれません。
https://www.mu-43.com/threads/om-1-c-af-and-subject-detection-frequent-misfocus.114885/post-1555021
https://www.mu-43.com/threads/om-1-c-af-and-subject-detection-frequent-misfocus.114885/post-1555131
この問題については既に海外ユーザーもOMDSに問題を報告して調査をしてもらったりしているようなので、その調査と対処を待つ必要がありそうです。ただ既に海外で報告済みではありますが、国内でもOMDSに具体的な報告をした方がより報告数が増えて調査の優先度などが高くなるかもしれませんね。
https://www.mu-43.com/threads/om-1-c-af-and-subject-detection-frequent-misfocus.114885/post-1557423
書込番号:24682753
9点
>yidlerさん
300ミリF4+1.4倍でAFの微調節をプラス4で試してみました。
カワセミの置物を鳥認識AF(C-AF)で撮ったところ殆どピントが来ていました。
300ミリ単体では試していませんが、300ミリではAF微調節の数字が変わるのかもしれません。
ファームアップでぜひ改善してほしいですね。
ありがとうございました。
書込番号:24683029
11点
>kosuke_chiさん
>他社機だとS-AFでもC-AFでも、瞳に小さな一点緑枠となって、被写体認識で検出した瞳の白枠と緑の合焦点が重なるのですが
α7Cは、シャッター半押し前ですと、顔をグレー枠で囲みますが(顔認識)、瞳を囲むグレー枠は出ません。シャッターを半押しますと、顔を緑枠で囲む(顔に合焦)、あるいは瞳を緑枠で囲みます(瞳認識および瞳に合焦)。
>C-AFでは、9個くらいの粒々の緑枠が「四隅の線が二重線になっている白枠」内を常時泳いでいます。
「四隅の線が二重線になっている白枠」は顔認識枠でしょうか?そうしますと、瞳を認識していないということでしょうか?
書込番号:24684463
0点
>pmp2008さん
SONYはα1を使っていますが、そんな感じですね。NikonとCanonは瞳を検出すると瞳に小さな枠が出て、半押しすると合焦色が重なるというか、合焦色に変わります。
OM1は、「四隅の線が二重線になっている白枠」は顔認識枠ですが、さらにその枠の中に瞳を検出すると瞳に小さな白い枠が出ます。半押しすると緑の合焦枠が出るのですが、その白い枠がS-AFだと微妙にずれることがあり、瞳がガチピンでなくなるのです。白い瞳の枠が緑に変わるのではないので、色違いの瞳枠が2つ存在します。
C-AFだと顔認識枠の中で、9個くらいの粒々の緑枠が泳ぎ、瞳に小さな白い枠が出ているものの、瞳の上やそれ以外の所も緑枠が泳ぐため、実際は瞳以外の場所にピントが来るのです。
書込番号:24684802
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1と共に軽量コンパクト、そしてリーズナブルな望遠レンズも欲しいが
どんなレンズがあるの?写りはどんな感じ?・・・と思われている方へのお手伝いスレです。
望遠レンズの用途は
・スポーツ ・飛行機 ・カーレース ・電車 ・野鳥 ・ペット ・動き回る子供etc.
1本あると何かと便利ですよね。
でも、望遠レンズって重い・大きい・高価の三拍子揃ったレンズが多いのも事実。
一番解像度の良さを求められるのが、ミクロサイズの繊細な羽毛を持つ鳥。
そんな鳥撮りも出来るレンズであれば、どんなジャンルの撮影でもある程度の成果が
出せるとはずと2本のレンズをご紹介します。
オリンパス&OMDSブランドからセレクトした2本のレンズは
@75−300mm f4.8ー6.7U 約¥34、000 423g
A40−150f2.8 約¥150、000 760g(三脚座込み880g)
テレコン MC−14 約¥28、000 105g
〃 MCー20 約¥40、000 150g
@は弟子(妻)が私のお古カメラ(2013年発売のM1、2016年発売のM1U)に装着
Aは私使用で、300f4の代りに40−150+MC−20=換算600mmでお散歩用として
まずは@の画像を添付します。
27点
今度は私の新たなお散歩カメラシステム@で撮ったものです。
40−150mmf2.8(換算300mm) +MCー14で(換算420mm) +MC−20で(換算600mm)
の3通りで花・昆虫・景色・鳥・子供など汎用的に使える解像力抜群のレンズです。
今年1月に300mmf4レンズを売却すると同時に、2016年から使用してきた40−150f2.8用に
MC−20を中古で購入し、M1Xでテストを繰り返してきました。
通常の30cm幅のショルダーバッグ(2000円ぐらい)にレンズ装着した状態で入るので
本当にお気軽散歩用で良いですよー。
今後@Aのパターンで数回画像を掲載していく予定です。
書込番号:24678145
13点
>岩魚くんさん
期待してます!
あともし75-300mmで野鳥の動きものの撮影経験などもありましたら、そのあたりについても少し書いてもらえるととても嬉しいです。
書込番号:24678167
3点
>yidlerさん
>今後@Aのパターンで数回画像を掲載していく予定です。
このなかには、飛翔シーンの掲載も予定していますので少々お待ちください。
書込番号:24678246
5点
シグマのフォーサーズ用の50-500がアダプタ経由でいつの間にかめちゃ使えるようになってた
とかだとすげえのになああ♪
書込番号:24678280
4点
作例ありがとうございます。確かにオリのテレコンは優秀ですね。x1.4もx2.0も十分使えます。ベースレンズの性能が優秀なのでしょうが。僕は300F4でx2.0も使いますが画像の破城は.感じません。換算1200oでしか狙えない写真が撮れるのは楽しいですが、あまりに画角が狭いので、野鳥撮影などで一度被写体を外すと探すのに時間がかかります(笑)
僕の使用カメラは初代E-M1と初代E-M5、E-M1UとE-M5Uですが不都合は感じません。野鳥撮影でパーフェクトは無いので十分です。
OM-1は高感度耐性が改善されているようですね。価格が落ち着けば検討したいです。と共に、型落ちE-M1Xも良いかな?
書込番号:24678291
2点
オリンパスの100-400はシグマOEM説がありますが、
ならば、150-600のOEMがあってもいいですね。
書込番号:24678535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 望遠端で換算800mmが魅力ですが、画質はお薦めではないのでしょうか?
300F4との中間の、250mmF4.5あたりを出してほしいです。1.4テレコンで換算700oF6.3 2倍テレコンで換算1000mmF9。どうでしょう。
書込番号:24678741
0点
☆岩魚くんさん
スレ建て、ありがとうございます。岩魚くんさんのスレは毎回豊富な作例で、見るのも楽しみですし、自分が勝手に見切った機材での作例でまた深く反省することもたびたびです(^^)。今回の予告ではMC-20にも触れられるようで、さっさと自分なりに結論を出したものの、woodpecker.meさんなどからもこちらの早とちりかと反省を促すような作例も出され、ちょっと興味津々で楽しみにしています。
が、メインは、作例もなく、あっさり片付けられてしまう、75−300oなどの比較的廉価なレンズ群で、先日も書き込んだ奥様のキビタキとか、Exif情報がなかったらそう簡単には見分けがつかないんじゃないかと思うような絵を出してくるものもあるんじゃないか、そんなに簡単に言い切ってしまうのはどうかなと思うこともあるので、こちらへの言及や作例アップも楽しみです。
余談になりますが、こちらP1000の板で豆センサー+連写7枚縛りという制約がありながら、つばめなどの飛びもの撮影でそのお見事な腕を示されている新シロチョウザメが好きさんという方の奮闘に心惹かれ、お付き合いでへぼ写真を張り付けていることもあって、世間では訳知り顔の方に勝手に見切られ評価されてしまっているものへの正しい評価には大きな関心があるんです。そんなわけでMFTへの評価や比較的廉価なレンズへの、実際にお使いになってきた名手たちの評価は大好物です。
岩魚くんさんが300oF4PROを手放された情報は、すでに前に何かにお書きになっていたようなので150−400oへの関心と相まって、あれやこれや妄想したのですが、例のチュウヒ撮影にけりをつけようと入れ込んでしまって予算がなくなったので、300oを放出したのですが、昨年のサシバの撮影状況を見ると天頂のサシバも多いのでまた購入するようです。上記のP1000の名手からも、サシバ通過のレポートを頂きましたので(^^)。
話が長くなりましたが、MFTファンの皆さんんは岩魚くんさんのお見事な作例をたくさん拝見しているので、実作に沿ったコメントなりアドバイスを楽しみにしていると思います。自分もその一人ですが、こちらのスレもどうぞよろしくお願いします。
相変わらず気の利いた手土産なく恐縮ですが、昨年のサシバ撮影(M1mark2 +在りし日の300oF4)。腕がバレバレのフォトムービーですが、ない袖は振れませんので(^^)。
書込番号:24678784
2点
300F4を手放すのは勿体無いように思います。しばらく前の価格改定で、マイクロフォーサーズとしてはとても高額なレンズでになりましたね。それだけに性能は最高だと思います。100〜400ズームも使いやすいのかもしれませんが、僕は野鳥撮影ではズームレンズを使用しても殆どテレ端でしか使いません。なので40〜150proと300proに純正の2個のテレコンを組み合わせれば殆どの場面で事足りています。でもこれはあくまで僕個人の使い方なので、ズーム機能を最大限活用される方もあるのでしょうね。人それぞれですね。
書込番号:24678857
2点
ってか、かなり画質悪く見えるんですけど?
1枚目はISO200だけど毛並みを解像してないし、2枚目はピントもボケてて白飛び黒潰れが酷いし、3枚目もISO200でも目の周りの黒もオレンジの部分もあまり解像されていないし、最後のも空のノイズが酷いです。
書込番号:24679379
13点
>オーオー珍し珍し!さん
同じような価格(35000円)、サイズ、重量(432g)の超望遠ズームレンズの望遠端で撮影した「圧倒的な画質の写真」をお待ちしてます。
書込番号:24679477
44点
>sukabu056さん
250mmF4.5が出てくれたらいいですね。できれば内蔵テレコンでtc1.4とかなら最高ですね。
個人の技量の問題ですが300mm以上の望遠だと一度フレーム外すと再捕捉に手間取るので100-400を使ってますが、望遠は単焦点がやっぱりいいなあと思います。
書込番号:24679617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> シグマのフォーサーズ用の50-500がアダプタ経由でいつの間にかめちゃ使えるようになってた
>とかだとすげえのになああ♪
私の場合、E-3時代から2017年12月のE-M1mk2時代までSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていましたけど、E-5が一番マッチングが良く,E-M5〜E-M1まではピンぼけがかなりの確率で発生し、信頼度はイマイチで、E-M1mk2もバージョンアップするまではダメダメでしたから、しょうがなくなり2018年にPANAの100-400mm/F4-6.3に買い換えましたけど、強度不足、役に立たない内蔵フード、望遠端の解像度がSIGMAレベル、400mmと500mmの差は大きい、フォーカシングスピードがSIGMAより遅い、ズームリングの回転方向が一般的なCINEMAレンズなどと逆、などのフラストレーションも重なり、オリンパスの150-400mm/F4.5の発売前の2019年12月に処分しました。
そのレベルでの話では、75-300mm/F4.8-6.7IIは、超々リーズナブルな超望遠レンズだと思います。
ライカ判用だと150-600mm/F4.8-6.7クラスのレンズが4万円未満で入手できないというのも大きいですけど、OMDSに関しては岩魚くんさんがUPされているように、超々高性能な40-150mm/F2.8にテレコンを装着すれば56-210mm/F4とか80-300mm/F5.6といった超高性能な超望遠レンズとして使えるというのは200万円近いレンズをおいそれとは買えないユーザーにとって、大きなメリットだと思います。
書込番号:24679627
7点
古ーいコントラストAFのM1+75−300でのビギナーズラック |
距離約450m 良い天気だったので何とか様になりました |
700〜800m先に飛ぶクマタカ 何故か良い写りになりました |
撮った本人もビックリ! 上手く撮れてしまったようです |
こんばんは。
飛躍的に進化したOM-1と軽量コンパクト・安価な望遠レンズで鳥撮りをしてみたい。
そんな夢を叶えたいという思いで、このスレを立ち上げています。
特に75−300mmレンズは何と¥34、000で手に入るレンズです。
このレンズに数十万円のレンズと同等の性能を求める人がどこにいるでしょうか?
望遠域入門レンズとしての性能としては十分過ぎるぐらいで、初めて撮れた鳥の飛翔シーンは
嬉しいものです。
こんな夢も希望も打ち砕くようなコメントが入りました。
大人として恥ずかしいと思わないのでしょうか?大人の対応も出来ない可哀想な人なのでしょうね。
私はこんなコメントを無視します。
>ってか、かなり画質悪く見えるんですけど?
1枚目はISO200だけど毛並みを解像してないし、2枚目はピントもボケてて白飛び黒潰れが酷いし、
3枚目もISO200でも目の周りの黒もオレンジの部分もあまり解像されていないし、最後のも空のノイズが酷いです。
はい、お待たせしました。
yidlerさんの希望もあり、飛翔シーンをご覧頂きたいのですが、私の弟子はカワセミのような
小さく素早い鳥は苦手で未だに撮れていません。
その代り、600f4など大砲群に混じってオモチャのような小さな機材で800m先のクマタカなども
平気で撮っています。
書込番号:24679666
31点
そりゃレンズが安いのは分かるけど、この画質見たら買う気しない・・・。
因みにE-M1は像面位相差だし。
書込番号:24679677
8点
>岩魚くんさん
高額レンズは撮れて当たり前。僕のこのレンズを初代E-M5に付けて楽しんでます。中古で買いましたが、この価格でこれだけ撮れれば充分ですね。
>皆さま
人の写真にケチを付けるのはマナー違反ですね。”あんた何ぼのもん”という感じです。そう言う方は、さぞかし素晴らしい写真をお撮りなのでしょうね。
書込番号:24679720
42点
>オーオー珍し珍し!さん
カメラ持ってない人が語らないでくれますか。
見苦しいです。
分別のあるお年でしょう。
書込番号:24679735
38点
ううん
突き詰めればスモールフォーマットの利点は
あくまで望遠域に関しては
ラージフォーマットでそこまでクロップ(トリミング)したときと比べてどうかなんだよなああ
突き詰めてのそこでの本体とレンズの価格勝負になる
この意識がオリパナには欠けている
MFTは大抵レンズが高い…
再三指摘しているがな
書込番号:24679747
6点
今度は40−150f2.8+MC−20の画像です。
>sukabu056さん
>ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 望遠端で換算800mmが魅力ですが、画質はお薦めではないのでしょうか?
私は持っていないし撮ったこともないのですが、作例を見る限り繊細な羽毛を持った鳥には解像不足の
ような気がします。電車・飛行機など大きい被写体向け、あるいは花・昆虫など近距離撮影向きかも
しれません。
それに価格面では良いものの1,120gとちょっと重く、手振れ補正・防塵防滴・電子シャッターSH2面で
弱い・使えないなど制約が有りすぎです。
>250mmF4.5あたりを出してほしいです。1.4テレコンで換算700oF6.3 2倍テレコンで換算1000mmF9。どうでしょう。
2倍テレコンで換算1000mmF9・・・f9ともなると鳥撮りフィールドでは何かと使い難さが多くなるし、画質も低下
するので、x1.4 700mmのトリミング対応も考えてください。
>ポロあんどダハさん
フォローありがとうございます。
書込番号:24679762
12点
>岩魚くんさん
リクエストにお応えいただき、ありがとうございます。
とても素敵な作例、ありがとうございます。
これだけ安価かつ小型の超望遠ズームレンズでここまでハヤブサの飛翔を撮れるのは素晴らしいです。
私の親や親戚は野鳥撮影に結構興味があるのですが、体力的に1kgを超えるようなレンズは勧めにくいですし、三脚を持ち歩きながらなんてこともあり得ません。このレンズなら誰でも持ち歩けますし、しかも練習すれば野鳥の飛翔も撮れるのは大きな励みになります。
私は体力的にレンズが3kgでも5kgでも全く問題ありませんが、やはりカメラ撮影向け以外の鞄やリュックに忍ばせて咄嗟に出せるこのサイズ感は魅力的です。大きな機材だと撮影モードの荷物で出かけないと写真を撮ることすらできませんが、こちらならいつでも撮ることができますし。
あと動物園のように被写体が近かったり条件が良ければ、撮影後にRAWを追い込めばかなり高画質な写真にはできますね。Robin Wong氏のレビューにある作例がそれを良く示しています。
https://www.youtube.com/watch?v=ibSQkd4xKm4
書込番号:24679772
8点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































































