OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10855件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2022年4月14日 11:01 | |
| 2095 | 199 | 2022年4月12日 16:56 | |
| 72 | 10 | 2022年4月9日 23:09 | |
| 73 | 6 | 2022年4月9日 22:52 | |
| 152 | 47 | 2022年4月8日 15:36 | |
| 2094 | 200 | 2022年4月7日 02:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>さすらいの『M』さん
情報ありがとうございます。
実は昨日2.0.1へアップデートしましたが、私の環境ではヘルプがダウンロードできません。
現在問い合わせ中ですが、その過程で教えてもらった通り、表示を英語に切り替えすると英語版のヘルプをダウンロードできますが、表示を日本語に切り替えしてもヘルプは英語版のママです。
英語版のヘルプバージョンは2.0なので、2.0.1へアップデートする前に2.0で日本語版ヘルプをダウンロード可能なのであれば、それを行ってから、ソフトウェア本体のアップデートを行う方が良いかもしれません。
いずれにせよ、近日中に問題は解決すると思いますが、その際にはまたアップデートが必要になると思います。
書込番号:24666035
0点
>髭じいさん
PCはWIN11ではないですか
ヘルプはWIN10までは対応しています
ノートがWIN10なのでヘルプのヘルプ、ショートカットキーはPDFですから
ヘルプとショートカットキーを保存して別のPCで使えるようにしました
書込番号:24667198
0点
>Tomo蔵。さん
>ヘルプはWIN10までは対応しています
え?
私はWindows10ですが、バージョンアップしたらヘルプが開けなくなりましたよ。(^_^;
「ヘルプが見つかりません。ソフトウエアのアップデートから最新のヘルプをダウンロードできます」
というダイアログボックスが表示され「ソフトウエアアップデート」ボタンを押しても、
最終的に「最新です」でどうにもなりません・・・。(-_-)
>髭じいさん
私も同じ状態かも。(^_^;
ソフトのバグかな・・・。
書込番号:24667377
0点
>スモールまんぼうさん
OM Workspace2.0.1にアップデートはしています
WIN10の場合は正常に表示できます
WIN11の場合は言語を【English】すれば表示は可能です
書込番号:24667418
0点
>Tomo蔵。さん
情報をありがとうございます。
普通にソフトウエアのアップデートをしただけなのですが・・・何故かヘルプが表示出来ず。
暇見て、再インストールしてみます。
書込番号:24667427
0点
追伸
表示できない場合は、PCを再起動すれば表示されることもあります
書込番号:24667428
0点
>Tomo蔵。さん、>さすらいの『M』さん、皆さんこんにちは
返事が送れました。
当方もWindows10で使っております。
前述のように、サポートに従って英語に切り替えしてダウンロードした「英語版」のマニュアルは、日本語に切り替え後もヘルプで表示されます。
このため、ヘルプボタンで何らかのPDFマニュアルを呼び出しする機能に問題は無いのですが、現時点で「日本語」のマニュアルをダウンロードできないことが問題なのだと思います。
ただし、ソフトウェアが改善されたとして、この状態で私が「日本語」のマニュアルをダウンロードできるのか楽しみです。
書込番号:24667456
0点
この件はサポートに24日問い合わせましたが
25日のメールは
>OM デジタルソリューションズ
カスタマーサポートセンター担当 ○○○と申します。
このたびはお問い合わせいただきまして、誠にありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、
現在、お問い合わせ窓口が込み合っており、
回答を差し上げるまでに時間がかかっております。
お客様よりご質問いただいた順番で回答しておりますので、
今しばらくお待ちくださいますよう、何とぞお願い申し上げます。
有効な回答は得られませんでした
●個人的にはWIN10のOM WorkspaceのヘルプのPDFを保存して
メインのPCに取り込んで使用しているので日本語の取説で確認できています
書込番号:24667507
0点
先ほど、OM Workspaceを再インストールしてみました。
OM Workspace本体をインストール後に、ヘルプのバージョンアップ画面が表示され、
ヘルプをインストールしたところ、無事に表示されるようになりました。(^o^)
もし、ヘルプが上手く表示されない場合は、再インストールしてみるのも手かも知れません。
書込番号:24667724
1点
>スモールまんぼうさん
表示できるようになって良かったですね
OM SYSTEMさんもWIN11では表示不可なのだから
OM Workspaceの取扱説明書のPDFのダンロードできるようにするべきです
書込番号:24667756
0点
皆様 色々 情報ありがとうございます。
私がMac使っているので 経験に基づくお返事が出来ませんが、
一応 HPのご紹介を。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006718
メモ :
ヘルプファイルがダウンロードされていない場合は、OM Workspace メニューバーの [ヘルプ] - [ソフトウェアのアップデート] の順にクリックして、画面の指示にしたがってヘルプファイルをダウンロードしてください。
(この操作は、パソコンがインターネットに接続されている必要があります。)
ヘルプファイルのダウンロード後、ヘルプファイルが開かない場合は、パソコンの再起動後、再度 OM Workspace でヘルプファイルが開けるかお試しください。
とありますので、お確かめください。
書込番号:24668271
0点
先ほど Windows10でインストールしてみました。
まず 新規インストールがすでに 2.0.1 です。
インストール後 アプリ起動 ヘルプ に行くと
さらに ヘルプもアップデートするように促されます。
それに従って アップデートします。
一度 アプリを再起動し ヘルプコマンドすると PDF書類が開きます。
それは アプリ内に保存されます。
別名保存で デスクトップにも保存できます。
以上 ご報告まで。
書込番号:24669110
1点
先程メールが届いていました
>OMデジタルソリューションズ
カスタマーサポートセンター担当 ○○と申します。
日ごろより弊社をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびはご案内が遅れてしまい、大変申し訳ございません。
OM Workspace のヘルプから取扱説明書が閲覧できないとのことで、
ご不便をおかけしております。
お手数をおかけいたしますが、
OM Workspace が最新バージョン(WindowsOSVer2.0.1)にもかかわらず、
取扱説明書が開かない場合には、以下のQ&Aをご参照いただき、
開けるようになるかご確認をお願いいたします。
メッセージの内容が異なる場合がございますが、
取扱説明書が開かない場合にも有効ですので、お試しくださいませ。
「 ヘルプファイルが開かないことについて 」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007108
ご面倒をおかけいたしますが、操作をお願いいたします。
●あまりにも対応が遅いですね
私個人としては解決済みなので問題はありません
書込番号:24692147
2点
>さすらいの『M』さん
>Tomo蔵。さん
こんにちは
Tomo蔵。さん情報ありがとうございます。
私の方の問い合わせは未だに返信がありません。人手がよほどないのでしょうかね?
実は、こちらでもwindows再起動後、OM Workspace2.0.1を起動したところ、なぜか自動でUpdateが表示され、日本語ヘルプが導入されました。どうも挙動不審です。
OM-1発表後で様々な問い合わせがあって忙しいのは理解できますが、レスポンスがこれほどないと企業人としてはどうかなと思わざるを得ません。
忙しいなら、適当なタイミングでまだまだ返事にかかりますとかレスポンスしないとまずいと思いますね。
いつまで放置されるのか、見守り中です。
書込番号:24692545
0点
>さすらいの『M』さん
>Tomo蔵。さん
こんにちは
サポートより本日返信がありました。内容はTomo蔵。さんと同じでした。待ったなぁ
書込番号:24699139
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんにちは
Nikon Z6Uが今のカメラです。ボケと高感度ノイズが気になるのでフルサイズにしました。
気に入らない点はほぼないのですが、ボディは軽くともレンズが重いんですよね。
持ち出す頻度が減りました
望遠レンズ買おうとすると、70-200F2.8がざっくり30万...
あれこれ買ったら、すぐに100万円は越える...
高感度が苦手とはいえ、ISO 6400辺りまでは相当良さそうですね。
Z6U下取り出して、OM1に切り替えそうです。
書込番号:24689281 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>Bad Bloodさん
選択肢は用意されているのですから、それぞれのライフスタイルで良いのでは?
書込番号:24689305 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
好きにしたらいいんじゃないですか。
てかZマウントのレンズって言うほど重かったっけ?
書込番号:24689307 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
重さが原因で持ち出す機会が減るのなら、買い換えれば良いと思う。
スポーツカーを買って「乗り心地が悪いからドライブに出かける機会が減った」
みたいな話だが・・
書込番号:24689313
40点
Bad Bloodさん
>ボケと高感度ノイズが気になるのでフルサイズにしました
でしたら、マイクロフォーサーズにしたら現状より(Z6U)良くなることは無いと思いますよ。
>高感度が苦手とはいえ、ISO 6400辺りまでは相当良さそうですね。
環境光の状況にもよると思います。 最終的にどう出力(鑑賞)されるかにも。
>あれこれ買ったら、すぐに100万円は越える..
マイクロフォーサーズも、、、結構高くつきます。 一度PROレンズを使うと、ノーマルには戻れないです。
これは、フルサイズのレンズにも言える事だと思いますが。
>Z6U下取り出して、OM1に切り替えそうです。
OM-1 の機能に魅力を感じておられるのなら、有りだと思いますが。。。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR と 12-100mm F4.0 PRO でしたら、重さはあまり変わらないですよ。
広角から超望遠まで、レンズシステム全体だと大きく変わってきますが。
ただ、どの部分で、合うかどうかは実際、ご自身が使ってみないと分からない事ですけど。
最近、知り合った方でフルサイズ機を使って追加でM1Xを購入され、楽しいとおっしゃってました。(M1Xは大きいですけど)
その方は、OM-1も購入されてました。 自分の用途に合ってたんでしょうね。
書込番号:24689386
31点
全く同じ状況からα7Vからom1へ乗り換えた身で全ての問題が乗り換えにより解決しましたよ。
フルフレームなんて一般人に必要ないです。周りにもフルサイズ持ってるぞ、で満足してる人ばかりで画質とのちょうどいいバランスを、保ってるのがフォーサーズであることが理解できた所存です。
書込番号:24689416 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
こんばんは、
フルサイズとマイクロフォーサーズの併用期間が割と長かったですが、
旅行などには、かさばらず軽量なマイクロフォーサーズ一択でしたね。
「重たい機材は留守番にまわる」の法則は正しいですね。
言い換えれば軽量コンパクトな機材にシャッターチャンスは巡ってくるということ。
直近の海外旅行(NZ)では、スマホでいけるか試しましたが、問題なしでした。
(HUAWEI P30)
書込番号:24689421
18点
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2021/10/tamron35150mm-2875mm-vxd,review.html
150mmF2.8の、ひまわりの写真。
書込番号:24689444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズを使ったことのある方は、なおさらOM−1のお手軽さを感じると思いますよ!
気軽にいろんなところに持ち歩いて、自分の感性で写真を楽しみましょう!
手ぶれ補正が最強で三脚いらずでいろんな写真が撮れるのも楽しいです♪
OM-1と12-100mm f4.0 pro の組み合わせはフルサイズの同じような焦点距離の組み合わせとは
全く別の楽しみ方がありますからおすすめですよ!
書込番号:24689449
22点
フルサイズにはフルサイズの良さが、MFTにはMFTの良さがあります。
もし経済的に問題なければ2台持ちで使ってみて比べながら自分似合う形を色々考えても遅くないと思います。
まあ、かくいう自分はOM-1のおかげでMFTにまとめちゃいましたが。
書込番号:24689464 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
マイクロフォーサーズもOM-1なんか全然軽くないし、フルサイズより明るいレンズが必要だから結局軽くもないし安くもない。
>>望遠レンズ買おうとすると、70-200F2.8がざっくり30万...
そんな事も確認せずに買ったんですか???
ニコンZはレンズが揃っていないけど、フルサイズでf2.8ズームは普通の使い方では要らない。
書込番号:24689651
29点
私もスレ主さんが仰ること非常にわかります。
私が4/3に7年前に鞍替えした理由は、かさ張る、重いという点からカメラ持ち出す頻度が減ったから。
例えフルサイズが良いと言っても、一番重要な持ち出す機会が減れば意味ないですから。
4/3に鞍替えしてから持ち出す頻度は増えて、快適です。
普通にカメラ楽しむ程度なら十分です。カメラで生活している訳でもないですから。
書込番号:24689665 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>望遠レンズ買おうとすると、70-200F2.8がざっくり30万...
あれこれ買ったら、すぐに100万円は越える...
Nikon Z6U買う前から想像できそうですけどね
>ボディは軽くともレンズが重いんですよね。
受光素子が大きいカメラはこの傾向があります
>持ち出す頻度が減りました
どんな良いカメラ買っても
持ち出さないと写真は撮れません
持ちっすカメラに替える事は重要です
>ボケと高感度ノイズが気になるのでフルサイズにしました。
ボケと高感度ノイズが気にならなければm4/3は悪くない選択だと思います
書込番号:24689776
14点
Zシリーズのレンズはそんなに重かったの?と言いたいのですが、結構フルサイズ使われている方からフジはレンズが重い、ダイヤルが面倒、パナソニックはレンズはいいけどイマイチ、オリンパスがいあなあと、O-M1買ってしまったとか、E-M1mk3に変えたよと言われるようになってます。
このような方、高速で被写体を追うわけでもなく、夜景も楽しむ程度の方がほとんどですので、トータルシステムでのコンパクト、軽量を考えれば、フルサイズでしか撮れない物と、M4/3でも撮れる物と考えれば選択肢はO-M1でしょうね。
書込番号:24689793 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ニコンZマウントは、F4シリーズ、F1.8シリーズでも
Sライン=フラッグシップ同等の本気レンズが
多いのが良いですね。
アマチュアにフルサイズのF2.8ズームは、価格的にも
体力的にも荷が重いので、例えばF5.6のSラインが
あっても良いと思います。
書込番号:24689821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Z6U下取り出して、OM1に切り替えそうです。
実際にZ6IIを下取り放出して、OM1を購入してからスレッド建てた方が説得力がある、と思います。
書込番号:24689876
24点
>Bad Bloodさん
フルサイズはまだ手持ちに残していますが、OM-1を購入して半月、重いもしくはデカいフルサイズ用レンズを処分していっていますよ。
a7r4を使っていますが、サードパーティ製の便利なズームや高解像度の小型MF単焦点のみを残す予定です。
OM-1がシステムとして便利すぎて最近はフルサイズを鞄につっこむのが億劫になってきています。
書込番号:24689882
26点
フォーマッットの件になると大抵こんな感じになったりするけど
適材適所だし
オーナーの自由
書込番号:24690074
21点
息を止めて手持ちなんてしないです…
普通に構えて手持ち10秒で星空撮れます…
あんなデカい三脚担いで移動してるフルサイズユーザー見ると可哀想だなぁと、みてますよ笑
書込番号:24690216 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
手ぶれ補正が強力なのは良いことですけど、撮影者の限界を越えることは出来ないですよ。
書込番号:24690232 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Bad Bloodさん
私は使っているメーカー(製の機材)に愛着を持ちますし、OM-1サイコーーーー!!バグが潰されて育っていく姿も楽しめそうだし〜〜〜(これは冗談です)と思っています。
・・・ が、
スレ主さんが出している情報を読む限りでは、αEマウントで70‐200oF4とかシグタムを使う方が合ってるんじゃないかなぁ...なんて感じます。
Zも待てばコンパクトレンズ出るでしょうし。
OM-1と一緒に検討しているレンズで得られる被写界深度の浅さ(ボケの大きさ)で十分と見切られているなら よく言われている高感度画質2段差は相殺されますからさほど重視しなくても良いと思います。
書込番号:24690335
6点
>ミタラシダンガーさん
>>『手ぶれ補正が強力なのは良いことですけど、撮影者の限界を越えることは出来ないですよ。』
撮影者の手振れ限界を超えるためにこそ手振れ補正機能が存在しているもんだと思っていました。
※単に見解の違いでしょうから返信不要です。
書込番号:24690339
17点
そもそもそこまでの手ブレ補正を使う機会なんてあるのか?
今日日普通に風景撮るなら手持ちで十分だし、三脚を使うときは風景まで入れて自撮りするとか星を撮るときくらいじゃない?
山でスローシャッターって滝や沢で水流を流すのかね。機材に拘ってそういう写真を撮るなら手ブレ補正に期待せずに三脚持ち込むし、最近の手ブレ補正機能は何がしたいのかわからん。
あとフルサイズが重いって人はマイクロフォーサーズでも重いと思うの。素直にGRやRX100を使ったほうが楽しめると思いますよ。
書込番号:24690444 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
素敵な写真に見え隠れするのは
カメラではなく
感性です。
書込番号:24690487
19点
>mosyupaさん
手持ち長秒露光ってやったことのある人なら分かると思いますけど、何枚も撮っていたら撮影者の方に限界が来て歩留まりどんどん下がりますよ。
体鍛えるなりして限界を上げていかないと、撮影者の方が機材の進化に付いていけなくなります。
三脚使える場所なら素直に三脚使った方が全然楽です。
これはE-M 1 Mark IIを使ったときに感じました。
書込番号:24690493 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ミタラシダンガーさん
>>『手ぶれ補正が強力なのは良いことですけど、撮影者の限界を越えることは出来ないですよ。』
撮影者の限界というより機材の性能を誰一人超える事は出来ない。
なので機材のスペックが下位と思われる機材に劣るような体たらくでは論外。
手振れ補正をはじめ進化あたりまえで機材は最適解とCPの両立を図って行く。
ユーザーは機能の上限まで撮影技術を向上させるしかありませんな。
書込番号:24690597
2点
手持ち長秒露光がしんどいって言ってる方がいますが、
OM-1は手振れ補正アシストという機能があって
非常に簡単に手持ち長秒露光ができるのをご存じないのですね。
みんなが集まる場所に行って、みんなと同じ撮り方しかしない方には
わからないと思いますが、三脚を立てられない場所で長秒露光できるメリット、
そもそも私は三脚なんて持ち歩かないので、ふと思いついたときに長秒露光できる
メリットは非常に大きいです。
新しい撮影体験が非常に楽しいです。
もちろん単純に手振れ補正が協力なので失敗が少ないという常に感じるメリットも大きいです。
ちなみに私はm.zuiko pro 12-100mm f4.0を買って
tamron 28-200mm f2.8-5.6は二度と使うことはないと思ったので即売却しました。
書込番号:24690674
20点
ライブND(64まで)とか 深度合成とか プロキャプチャーとか
面白い機能があるので、使ってみたらヨイと思います。
但し、OM-1のメニューはキヤノンライクになったので、そこは慣れが必要かも知れません。
書込番号:24690722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
打ち上げ花火会場なんかは三脚禁止が多いですしそういったシチュエーションでは手ブレ補正が効くほうがいいですね。
まあ広角で6秒くらい止めれたら取りあえず十分なのでOM-1でなくても撮れなくはないでしょうけど。
書込番号:24690738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぼぶそん。さん
>普通に構えて手持ち10秒で星空撮れます…
興味ありますね、是非その撮影結果をお見せください。
>popo_75さん
>そもそも私は三脚なんて持ち歩かないので、ふと思いついたときに長秒露光できる
>メリットは非常に大きいです。
こちらも興味ありますね。
是非お見せください。
>LLAP.さん
>打ち上げ花火会場なんかは三脚禁止が多いですし
何か所も撮ってますけど、三脚禁止の花火大会に遭遇した事ないですね。
まあ、縁の無い会場は知りませんけど。
多いと言うからには何十か所も行ってます?
例えば何処の花火大会ですか?
書込番号:24690825
14点
なにわ淀川花火大会のパノラマスタンドとか三脚禁止です。まあ知らないで立ててる人いますけどね。
書込番号:24690840 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
なんか花火大会でしか役に立たないカメラみたいになってるけど大丈夫か?
書込番号:24690877
14点
>LLAP.さん
ざっとですけど調べてみました。
京都競馬場
熊本のどっか
そして、例示されたなにわ淀川花火大会
でも、三脚使用可の撮影エリアも二か所ありましたね。
で、これくらいしかヒットしませんでした。
>打ち上げ花火会場なんかは三脚禁止が多いですし
はやはり過剰表現ではないですか?
関東で言うと、例えば隅田川花火大会などは、スタンドなんてモノは無く、
指定エリア内は立ち止まりすら禁止です。
書込番号:24690903
11点
OM-1の手振れ補正アシスト、使うと手持ちで1段分ぐらい補佐してくれるみたいですが、枠に収めるの結構苦労します。
あとOM-1は手ブレ補正の回転ブレがよくなっているようです、ただ回転ブレの規格が規定されて無いのでどれだけすごくなったかの説明ができないとオリンパスは言ってます。
ということで、マジに手持ち花火のライブコンポジットが出来そうです
書込番号:24691034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラの優劣に顔真っ赤にして参戦する輩って、カメラを使って得られる結果に
自信のない奴なんだよな。又はカメラを使わない人種。
写真というモノを評価する場合、カメラの優劣よりも使う人の優劣の方が
遥かに影響がデカい。
わかってるやつは、こんなとこでカメラの優劣は語らんよ。
どっちのカメラも良いとこもあれば悪いとこもあるんでしょ。所詮は。
写真を学ぶ人にとっての反面教師がウヨウヨ。
書込番号:24691066
40点
まあ、いろいろ期待されていたカメラだけに理想ばかりがどんどんと高くなるのは仕方がないことですね。
このカメラを買って本当に良かったと思う人もいれば、呆気ないと思う人もいてもそれはなにもおかしいことではないです。
しかし、これから新しくカメラを買い替える人の意見を跳ねのけて別のカメラを押し付ける行為については、とても思想が歪んだ愚かな人がやる残念な行動です。
そもそも本来、このカメラの世界では必要とされているカメラを使いたい人が自由に使って、カメラそのものに優劣がつかないはずでしたが、いつまにかユーザーの間で「あなたの持っているカメラはダメですよ」とか「安いのは安いなりだ」や「一番高いカメラを買う人が偉い」と言う認識が根ついていて、それがカメラ文化そのものに脅威になっているのです。
まずはこのカメラをどのように使えるのかを優しく説明しないといけないのに、それをあたかも全否定しようとする人がいることが驚きです。
まあとりあえず愚痴をいってしまいましたが、マイクロフォーサーズのレンズはM.ZUIKO PREMIUMやパナソニック・ライカの単焦点レンズがあるのでとりあえず暗い場所はなんとかなります。
あとは、自分の好きなレンズを買って現地で付け替えて写真を撮るのがマイクロフォーサーズの楽しみかただと思います。
(逆に超望遠レンズを付けっぱなしで使うのもいいと思います・・・・)
書込番号:24691135
31点
スレ内容から大きくかけ離れてますが
本気で夜景撮影するなら、どんなに手振れ補正機能が優れていても三脚使いますね
もちろん手振れ補正機能はOFF
画像サンプルはiso6400相当、高感度ノイズ低減OFFの手持ち撮影ですが、恐らく僕には花火の手持ち撮影は無理です
書込番号:24691140
14点
>Bad Bloodさん
おはようございます。
私は実際に、フルサイズ(ニコンZ6)を手放し、OM-1を購入しました。
正確に言えば、そもそもはマイクロフォーサーズユーザーでメイン機はE-M1 markU、フルサイズを体験したくてニコンZ6を購入しました。
ニコンZを選択したのは、画質の評判の良さと、フルサイズにしては比較的レンズが小型であったことです。
実際ボディの大きさはさほど変わらず、24-70mm/F4はかなり軽量、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3はオリンパスの12-100mm/F4とほとんど重量は同じです。
ではなぜまたマイクロフィーサーズ1本に戻ったかというと、やはり2マウント体制でレンズをそれぞれ揃えるのは大変、かつニコンはレンズ装着時の回転方向が逆など、何かと操作感でなじめなかったことが大きいです。
そのタイミングでOM-1の事前評判の高さを目にして、ニコン一式を売却してOM-1の購入資金に充てました。
結果、ボケの差は当然あるものの、画質や今まで慣れた操作感もあって、現在大いに満足しています。
書込番号:24691483
13点
(本文なし)
書込番号:24691490
20点
>まあ、こんな日もあるのさ!さん
手ぶれ補正が強力なことはもちろん素晴らしいことですが、手持ち長秒露光で夜景や花火をずっと撮り続けられる人って相当体鍛えている人ですよね。
1枚、2枚ならともかく花火大会やっている間それを続けたら、マイクロフォーサーズとかフルサイズとか以前にどんなに軽くて手ぶれ補正が強力でも体の方が持たんです。
書込番号:24691542 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Ken Yidongさん
>「レース出るのに間違って装甲車でも買っちゃった」てことでしょうに
広い世の中でもそんな間違いをする奴なんざいないでしょ。
そしてそんな的外れな発想をするのなんて貴方くらいなモノ。
そもそも装甲車って一般的に購入不可能では?
しかも、レースって出場カテゴリーごとに車種選択があって、レギュレーションがあるから
間違って購入なんてありえないんですよ。
よって、今回の比喩ではKen Yidongさんは単に、知識認識の無さを曝け出してしまっただけですね。
それと、花火の撮影では、手持ち撮影では事実上表現不可能な表現もありますよ。
そのような表現はどうするんですかね?
単に諦めるだけですか?
単純に花火の手持ち撮影ってだけならレフ機でも撮影出来ますよ。
書込番号:24691757
15点
星空手持ち10秒はOMDSが公式に言ってます。
なんならOM1じゃなくてもEM1Uでもできます…
ちゃんと勉強してから絡みに来てください
書込番号:24691784 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ぼぶそん。さん
>星空手持ち10秒はOMDSが公式に言ってます。
???
貴方が
>普通に構えて手持ち10秒で星空撮れます…
と言ってるんですよ。
貴方が常時出来るからのコメントではないのですか?
勉強とかそういう領域でもないです。
OMDSが何を言おうが全く関係ないのでは?
撮影者本人が容易に、苦も無く、何度も、長時間継続、断続して出来るかどうかです。
実際は、貴方には出来ないんですか?
もし貴方には出来ないという事であれば
>普通に構えて手持ち10秒で星空撮れます…
は嘘の発言という事になります。
しかも、三脚を担いでいて可哀想だと思うのは勝手ですけど、
三脚担いでいても別に苦痛でも何でもないですよ。
三脚が使える状況ならば日中明るい昼間でも積極的に使います。
書込番号:24691815
20点
>ぼぶそん。さん
>WIND2さん
本機で花火を撮るなら三脚は必要じゃない?
っていうか、三脚持っていく労力<手持ちで撮る労力だと思う。
だけどディズニーとか行って、ちょっとした花火を撮るときに三脚なしでも80点くらいで撮れる程度じゃない?
それに価値がある方もいれば、価値を感じない方もいるってだけ。
センサーサイズよりも三脚の方が重要だと思うけどね。
書込番号:24691830
8点
ってか80万もするレンズ使ってもその程度しか解像しないの?って思った。
書込番号:24691865
15点
私もフルサイズと4/3を比較的長いこと併用しています。フォーマットに由来する性能差以前に、狙った場所にピントが合わないことには話になりません。ソニーやキヤノンと比較するとコンフィニアスAFが弱すぎてオリンパのカメラで人物を写すのは辛いですね。OM-1になって少しは改善したのでしょうか?画素数による解像度の違いや高感度耐性もあるし人物をとるなら私だったらフルサイズ一択です。その一方でAF-Sを使う対象ならばむしろ4/3がいいですね。財布に優しい高画質超望遠やF1.7通しのズーム、手軽なハイレゾショットなどフルサイズにない魅力もあると思います。(鳥などを望遠で狙うのは別として)動き物はあまり取らないのならば、4/3でまとめるのもありかな?
書込番号:24691904
4点
私はE-M1 mark iii で手持ち長秒露光をがんばってチャレンジしても成功がほとんどなく
全く使えなかったドヘタなので、mark iiで長秒露光がしんどかったという方は
逆にしんどくても出来たというのを本当に尊敬します。
そこまで上手いかたならOM-1の手振れ補正アシストを使ったらなおさら余裕で手持ちで
遊べると思いますよ。
そんなドヘタな私が試しで撮ってみたのがこちらなので、等倍で見られるとブレブレで
酷評されると思いますが、ドヘタでもこの程度なら簡単に1回で撮れます。
しかし4秒程度は長秒じゃないと突っ込まれるかもしれませんね。。。
8〜10秒ぐらいは家の中で試して、使える実感はありますが外ではまだ撮ってないので
見せられる写真がありません(泣)
ここはめちゃくちゃ車どおりの多い道ですが、このように消して撮れます。
晴天で長秒露光もライブNDでフィルターも必要ありません。
街中でも人を消して撮ったり、わざとぶらして撮ったり、三脚を使わないと
なかなか撮れない写真がその場の思い付きで撮れるかと思うとワクワクしています。
等倍鑑賞の方々は満足できないかもしれませんが、
ド素人の私には十分楽しめる画質なので楽しませてください(笑)
ちなみに私は長秒露光がOM-1の魅力だと言いたいのではなくて、
いろんなところで言われている鳥、犬猫、ハイレゾ、プロキャプチャー、深度合成、ライブNDだけでなく、手持ちで長秒露光ができる、その他諸々の機能が一台持っているだけでその場の思い付きで全て使えるというのがOM-1の魅力だと思っています。
しかし手持ち長秒は等倍鑑賞の方々にボロクソに言われるのは目に見えているので
なかなかアップする方はいないでしょうね(苦笑)
書込番号:24691955
16点
ん?あらゆる場面で三脚が使える状況が常なのですね??
三脚が使えない状況でも三脚を必要としていた撮影が三脚不要で可能であることを部分的に星空撮影を例に出しただけですが。
あなたの言っていることは支離滅裂です、
あらゆる世界で、場面で三脚を持ち出すことが苦にならず、認められ可能であるならばそもそも強力な手ブレ補正性能に賛美する方なんて存在しないし、搭載もされません。
三脚を必要としない、持ち出すことすら必要としない、ことを言っているだけですので。あなたが苦になるとかならないとか、どうでもいいです。苦にならないなら持ち出せばいいですね。持ち出して大きな三脚をセッティングして撮影時間をさいて三脚不要なカメラと比較して時間を使えば良いかと。そこのメリットをこのカメラは手持ちで可能、と言っているだけです。ここまで説明させないでください。
書込番号:24691957 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
E-M1 MarkUで手持ち10秒露光出来る方って、どの位の歩留まりですか?
長年E-M1MarkUを使っていましたが、「E-M 1 MarkUで普通に構えて手持ち10秒で星空を撮影」は少なくとも私は出来ませんでした。
書込番号:24691983 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ってかWIND2さんってマイクロフォーサーズ使ってるのに、気に食わないこと言うとアンチみたいに扱ってるの怖いんですけど。
書込番号:24691993 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ぼぶそん。さん
>あらゆる場面で三脚が使える状況が常なのですね??
誰がこんな事書き込みました?
引用元を指定明示してください。
こちらは貴方みたいに枚数が多く撮れればいいという考え方は持ち合わせていません。
確実性を重視してますので、
どちらかというと、三脚が使えない時は仕方なく手持ち撮影するだけです。
この仕方ない時には手振れ補正の効果は助かりますよ。
そして、ご自身の事をドヘタと言う割には
>三脚担いで可哀想
とは三脚使用者をかなり見下している発言だと感じます。
書込番号:24692058 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ああ、またいつもの展開だね。
MTFユーザーでオリもパナも使ってるけど、同様なフォーサーズとの比較でもパナのスレはこんなに荒れないのになんでオリのスレはいつもこんなに荒れるのかね?
掲示板なんか監視してないで、自分が気に入った機材で粛々と写真を撮ってればいいじゃん。
書込番号:24692094
25点
なんだか私の書き込みあたりから手振れ補正の話題中心になってしまって申し訳ありません。
m.zuiko pro 12-100 f4.0 はフルサイズの似た焦点距離の便利ズームとは違う魅力がありますよ、ということが言いたかっただけなのですが、混沌としてきましたね。。。
>WIND2さん
あなたが見たいとおっしゃったのでおそまつながら一応画像を上げましたよ。
自分をドヘタと言ったのは私じゃないでしょうか?
ぼぶそんさんはそのような書き込みをされてましたか?
どちらかというとmark ii でも手持ちで長秒露光できたとおっしゃってるような気がしますが。
少し冷静になられては?
>華ちょうちんさん
ほんとになんでこうなるんでしょうね?
フルサイズが好きならフルサイズを使えばいいだけなのに。。
書込番号:24692103
14点
>popo_75さん
>フルサイズが好きならフルサイズを使えばいいだけなのに。。
だからMFTユーザーもフルサイズに変なコンプレックスを持たずに堂々とMFTを楽しんで欲しいですね。
書込番号:24692138
15点
>フルサイズが好きならフルサイズを使えばいいだけなのに。。
それができないからココで憂さを晴らしているんでしょう
自分で撮影した画像データ何一つUPできないんだから
僕にはかえってフルサイズをディスってるとしか思えないんですよね
だからOM-1購入してよかったと思ってますよ
>パナのスレはこんなに荒れないのになんでオリのスレはいつもこんなに荒れるのかね?
OM SYSTEMの製品には愛用者の僕ですら理解できない不思議な魔力みたいなのがあって、それに魅了されているとしか思えないです
だって3流と酷評したり買わなくてよかったとかコメントした人が未だににコメントしてますから
書込番号:24692153
24点
三脚は一般人には迷惑なだけですね。
暗がりでうっかり足をを引っ掛けて倒したら
高級機材をどうしてくれるんだとすごまれたり、
ろくなことはない。
不特定多数の往来場所の設置は法律で「三脚等」と表記して明確に規制した方がいいね。
池のほとりで大きな椅子と三脚を長時間放置してるのもいる。
色々な施設でもどんどん禁止にしてほしい。
書込番号:24692252
36点
枚数が多ければいいという考えとは勝手に決めないでください。
長秒露光中にチャチャが入らなければ失敗することは5秒程度であればほとんどありますせん。om1を購入してからまだ60ショットほどですので。三脚が必要ない(持って行く必要がない)ことは事実です。私はフルサイズもマイクロフォーサーズも所有して実際に使用した上でのただの感想です。それに勝手に絡んでチャチャいれてくる者の人引用などめんどくさいので致しません。
書込番号:24692296 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まぁオリンパOMDSスレのいつもの展開ですねココも。
>>フルフレームなんて一般人に必要ないです。周りにもフルサイズ持ってるぞ、で満足してる人ばかりで画質とのちょうどいいバランスを、保ってるのがフォーサーズであることが理解できた所存です。
>>そりゃ OM-1 が一番良いです。
こういうオリンパOMDS推しの人の発言を見て思うこと、センサーサイズが小さいとそのユーザーのものの見方、視野も小さくせまくなっちゃうのかな。
>ぼぶそん。さん
>>星空手持ち10秒はOMDSが公式に言ってます。
>>なんならOM1じゃなくてもEM1Uでもできます…
>>ちゃんと勉強してから絡みに来てください
あなたは手持ちSS10秒でマトモに撮影出来ましたか?歩留まりどれくらいですか?
私以外の他の人からも同じこと質問されてますよね? 変なごまかし方してないでちゃんと答えてください。
それともメーカーの売り文句宣伝、、大本営発表を鵜呑みですか?
書込番号:24692467
18点
>センサーサイズが小さいとそのユーザーのものの見方、視野も小さくせまくなっちゃうのかな。
そんな訳あるか。
そういう貴方も『いつもの展開』に加担している事実を認識してください。
書込番号:24692488
22点
>Tech Oneさん
はい、認識したうえで書き込みしてます。
書込番号:24692525
8点
>西から昇った太陽が東に沈むさん
下らない書き込みする暇があるんなら近くの公民館の趣味の講座にでも参加したら?
他の下らない書き込みする人もせっかく天気良いんだから出掛けたらいかがですか?
書込番号:24692528 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ぼぶそん。さん
>三脚不要で可能であることを部分的に星空撮影を例に出しただけですが。
え?
まるで意味が変わってますよ。
当初は
>普通に構えて手持ち10秒で星空撮れます…
から
>星空手持ち10秒はOMDSが公式に言ってます。
且つ
>なんならOM1じゃなくてもEM1Uでもできます…
とも。
でも結局、
>三脚不要で可能であることを部分的に星空撮影を例に出しただけですが。
貴方のコメントこそ支離滅裂ですよ。
言葉は発すればいいってものではありません。
結局、撮れてないんですよね?
>私はフルサイズもマイクロフォーサーズも所有して実際に使用した上でのただの感想です。
いや、感想ではなく、嘘(アピール過剰)になってしまってます。
で、時々見かけますが、使用しているからと言って、正しい事を言っているとも限りません。
最終的な判断は、見る眼と客観性の双方を持ち合わせた閲覧者になります。
>三脚を必要としない、持ち出すことすら必要としない、ことを言っているだけですので。
違います。
貴方が言っているのは嘘のアピールや過剰アピールです。
>引用などめんどくさいので致しません。
しないのではなく、出来ないのですよね?
これは真っ赤な嘘ですから。
>popo_75さん
>ほんとになんでこうなるんでしょうね?
アピールが過剰だからでは?
ちなみに
アップ画像では対象は車であり、車速は法定速度で60km/hとしても秒速約16m移動します。
普通乗用車で約3台分移動しています。
で、角速度の関係から、近傍周辺は露光前に移動していしまっている為、写り込んでませんが、
人となると変わってきますよ。
歩く向き、停止状態によっては20秒でも消えません。
>写画楽さん
では、貴方が率先して活動なされてはいかがですか?
ここで愚痴っても何も進展しませんよ。
まあ、喫煙のように世間的に認知されれば社会的にそのような方向に向くと思います。
そうなれば各社、今以上に手振れ補正の性能向上を開発するようになると思います。
でもそれまでは、各観光地や施設によっては集客減少を懸念するかもしれませんね。
実際に、一時期三脚等使用禁止にしたところ、集客減少により、
三脚使用解禁になった施設もあるくらいですから。
>ミタラシダンガーさん
>ってかWIND2さんってマイクロフォーサーズ使ってるのに、気に食わないこと言うとアンチみたいに扱ってるの怖いんですけど。
いや、きっと貴方以外は誰一人、こちらもm4/3ユーザーだなんて思ってないのでは?
書込番号:24692542
12点
>西から昇った太陽が東に沈むさん
はい、いつもの展開です。
>こういうオリンパOMDS推しの人の発言を見て思うこと、センサーサイズが小さいとそのユーザーのものの見方、視野も小さくせまくなっちゃうのかな。
図らずも「西から昇った太陽が東に沈むさん」へのレスがそれを如実に物語っていますね。
書込番号:24692549
3点
>ティーゲルさん
>>下らない書き込みする暇があるんなら近くの公民館の趣味の講座にでも参加したら?
そういうの興味ないんで。あなたが行ってくればいいんじゃないですか?
>>他の下らない書き込みする人もせっかく天気良いんだから出掛けたらいかがですか?
写真だけが趣味じゃないし大きなお世話ってもんです。あなたこそこんなとこ気にしてないで撮影にでかけたらどうですか?
ついでにいうと私が住んでる地域はここ数日天気良くないんで!
ティーゲルさんとTech Oneさんは私の書いた
「ユーザーのものの見方、視野も小さくせまくなっちゃうのかな」
との発言にどうやら図星だったので反応しちゃったのかな。
書込番号:24692572
12点
>なんか花火大会でしか役に立たないカメラみたいになってるけど大丈夫か?
同じ疑問を抱くわ。
つーか、手振れ補正、手振れ補正!って、手振れ補正に洗脳されて手振れ補正が必要なシーンの撮影に駆り立てられてるんちゃうやろか。もはや手振れ補正機能のテスト要員か手振れ補正の虜か。
趣味が手振れ補正を使うことになってしもて、言わばカメラに使われてしもてる手振れ信者やな。
書込番号:24692576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>西から昇った太陽が東に沈むさん
盛り上がって参りましたねぇ^^
>ティーゲルさんとTech Oneさんは私の書いた
>「ユーザーのものの見方、視野も小さくせまくなっちゃうのかな」
>との発言にどうやら図星だったので反応しちゃったのかな。
本当にわかりやすい人たちですね。
そんなこと言う暇があったら作例のひとつも貼ればいいのに。
もしかしてカメラ眺めながらカタログ読むのが趣味ですか?^^
書込番号:24692602
10点
>>パナのスレはこんなに荒れないのになんでオリのスレはいつもこんなに荒れるのかね?
パナにはフルサイズがあるからね、フルサイズがないオリやから荒れるんやろ。
つまり、オリが荒れるんは、フォーサーズしかない・ラージフォーマットが無いオリ信者のコンプレックスの裏返しか、或いはジェラシーからやろな。
書込番号:24692620 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メーカーの売り文句、宣伝を鵜呑みしようが、デジカメインフォの情報に一喜一憂しようが『自分が絶対なんや』みたいなのがこの掲示板には多すぎる
カメラ部TVのYouTube動画見て勉強したら
書込番号:24692638
7点
フルサイズユーザーも
エアカメも気になってしょうがない
OM SYSTEM OM-1
書込番号:24692663
12点
>ぼぶそん。さん
>あんなデカい三脚担いで移動してるフルサイズユーザー見ると可哀想だなぁと、みてますよ笑
その人は「いい大人があんなおもちゃみたいなの持って」って思ってたりしてw
>黒猫館さん
>ソニーやキヤノンと比較するとコンフィニアスAFが弱すぎてオリンパのカメラで人物を写すのは辛いですね。
モーターショーであまりに歩留まりが悪いので点検に出したほどです^^
パナのコントラストAFに明らかに劣る位相差AFですね。
オリンパスは被写界深度が深い広角でスナップ、パナは背景をボカしたい望遠用と使い分けています。
書込番号:24692674
2点
>>打ち上げ花火会場なんかは三脚禁止が多いですし
>はやはり過剰表現ではないですか?
手振れ補正機能を使うのが目的になってる人にとっては、実際はどうあれ、三脚禁止が多いということにしたいんやろうな。察してやりなはれ。
書込番号:24692676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://digicame-info.com/2022/04/35mm-f1450mm-f1485mm-f14.html
https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7047905
に
NIKONの35mm、50mm、85mmのF1.4やF1.8の単焦点レンズの特許が載っていますけど、どれもフード付きで全長10cm以上になりそうですね。
しかも後玉の直径はイメージサークルよりかなり小さく、どのレンズも最後玉は凹レンズで画面の隅に何とか光を届けようと苦労しているのが見て取れますね。
85mm/F1.4ですら、まともに設計してしまうと全長145mmになっちゃいますから、特開2022-021154の85mm/F1.2の全長135mmより特性は優れているものの、5,000万画素オーバーを見越した設計を目指すと銀塩時代の6×7の中判用レンズより大きくなりそうで、ヤバそうですね。
ちなみに、nikon1の32mm/F1.2は1型の撮像素子に対して十分な大きさの最後玉とm4/3と同等の適度なバックフォーカスが確保できているだけあって、全長47mmで重量も235gに抑えられていますけど、m4/3の45mm/F1.2だと全長84.9mmで410gに抑えられている上、光学性能+撮像素子の性能も1クラス上ですから、バランス的には落としどころという感じでしょうかね。
m4/3は望遠が有利と言われていますけど、大口径単焦点や高性能ズームでも本領を発揮しますね。
書込番号:24692697
9点
>たかみ2さん
>最近の手ブレ補正機能は何がしたいのかわからん。
それはどういうニーズかというと、「手持ち○秒でも手振れせんでぇ〜」いうのを自慢する人たちのニーズに応えるべく進化したんやろ。
手振れ補正機能を使うこと自体が目的で、手振れしそうなシーンを撮ることにうち震える喜びを感じる信者に応えるためやろ。そして手振れしてなかったら手振れ補正機能のお陰、それがいつしか自分の腕が上達したと錯誤する時にその喜びはピークに到達するんやろうな。
書込番号:24692709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
でもワシはオリンパスは好きや、ええメーカーや。
書込番号:24692712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青連赤道さん
まぁ、気持ちはわからなくもないですが、あまりにも大人気ない^^
フィルム時代のOM-1が欲しかったです。
フィルムは同じ面積なのに、カメラが小さかったですから。
書込番号:24692725
0点
うーん、ちゃんと書き込みを読んでない人が手振れ補正手振れ補正とか言ってますが
OM-1の数多くある魅力のうちの一つとしてあげたのですが、、
突っかかってくるから答えてるだけですよ。
自分の腕がないからカメラに感謝しています。
基本私は三脚を持たないので、思いついたときに手持ちで
長秒露光ができると撮影の幅が広がることに楽しみを感じています。
>WIND2さん
教えていただいてありがとうございます。
全くそのような撮影をしたことなかったので失敗する前に目安を知ることができてよかったです。
ただ、今回は手振れ補正についての評価のお話だったはずですが。。。?
とりあえず、10秒、20秒でもお試しで撮ってみました。
10秒は1回、20秒は2回撮ったうちの1枚です。
今まで全く出来なかったドヘタなのでこの程度で私は嬉しく感じてしまうので
大袈裟だと言われるんでしょうね。。。。申し訳ありません。
書込番号:24692758
17点
>ティーゲルさんとTech Oneさんは私の書いた
>「ユーザーのものの見方、視野も小さくせまくなっちゃうのかな」
>との発言にどうやら図星だったので反応しちゃったのかな。
残念。 α7cユーザーでもあります。
侮辱発言を自覚している人とはこれ以上関わりたくないので失礼。
書込番号:24692771
11点
何でか最初のレスが消されちゃってますけど、気になるならさっさと買い替えてしまえば良いんですよ。
その上でやっぱりフルサイズが必要と思うのなら、改めて買い増しするかOM-1を下取りに出して買い直すかすれば良いんです。
スレ主さん出てこないので、このスレの真意が分かりかねますけどね。
書込番号:24692787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影目的が主か副かメインとなる被写体、撮影場所。
条件は十人十色。
さらにコストや体力的制約に応じて好きなもの使えば良い。
それで自分はオリンパスのシステムに収まったけど人によりフルサイズが最適だったりコンデジしか無理だったり極論というか世の中の大多数はスマホで十分なのでは。
ニッチな物でいがみ合っても仕方ないと思う。
書込番号:24692807 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ミタラシダンガーさん
スレ主さんは両方使ってるので、単純に自分が使いやすい方にすればいいだけですね。
書込番号:24692813
1点
>popo_75さん
別に突っかかっているわけではありませんよ。
興味があるので実際の結果を見たいだけです。
一番最初のコメントでそのように書いてますけど。
百聞は一見に如かずですから。
これが何故「突っかかってくる」となるのでしょうか?
まあ、とあるお方のようなコメントの変化は論外だと思いますけど。
可能性を楽しみに感じるのは一向に構いません。
ですが、その「撮影の幅が広がる」
というところは
いまだかつて、実際に
「撮影の幅が広がった(サンプルと共に)」
という結果を見た事がありません。
今回のアップサンプルも
一生懸命頑張った結果だとは思いますけど、
疑ってかかってしまえば、
三脚禁止の場所でもなさそうですし、
華奢な三脚が風で揺れればこのような感じになると思います。
なので、アピールするというよりは、実際の撮影結果の報告で十分なのではないか?
と常々感じているところです。
特にサンプルやEXIFを見ただけでは事実が伝わらない部分もあるので、
こと手振れ補正の効果を立証するならば、
大勢が知る有名処で三脚使用禁止が概ね知れ渡っている場所での撮影が最適かと考えます。
せめて、三脚使用禁止かどうかは分からないけど、
この場所、状況では使えない場所と思われるような場所が適していると思います。
書込番号:24692843
11点
>Tech Oneさん
さよならの前にαの作例の1枚でも出したら?
>yume987654321さん
>写真を学ぶ人にとっての反面教師がウヨウヨ。
おっしゃる通りです。
機材自慢の場所ではありません。
書込番号:24692881
3点
>華ちょうちんさん
気持ち解ってくれてありがとう♪笑
>フィルム時代のOM-1が欲しかったです。
懐古趣味でっか?
フィルム時代のOM-1、あれは映画007の第何作目かのオープニングで登場したがな。OM-1いう文字とレンズの付いてないOM-1がスクリーンいっぱいに!
そしてマウントからジェームスボンドが出てくるというニクい演出やった。
>フィルムは同じ面積なのに、カメラが小さかったですから。
そうなん?そしたらセンサーはフルサイズで小さいカメラに憧れるの?
CANONやSONYのフルサイズにはOLYMPUSのOM-1より小型軽量の機があるという人がオリユーザにどう言われているか?→カメラは小型軽量でもレンズが大きく重くなるから〜マウントもセンサーも小さいマイクロフォーサーズが正義やいう反応するからなあ。
書込番号:24692938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青連赤道さん
世の中の認識と、あなたは随分とズレていますね。
https://oiuy.net/archives/9138
公道では三脚を使うことは法律に抵触しうる行為です。事前に撮影許可を取っていますか?
道路交通法第76条では、何人もいかなる場合にあっても、交通の妨害となるような方法で物をみだりに道路に置いたり、道路上の人や車を損傷させるおそれのある物を投げるなどの行為を行うことは禁止(絶対的禁止行為)されています。
三脚を置く行為は「物をみだりに道路に置く」行為に該当します。
新宿御苑では、事前に撮影許可を取っていても通路にかかる場所での三脚使用は禁止されています。
そういうことを知らないルール違反のカメラマンが多いので、世の中からの目は
https://toyokeizai.net/articles/-/311136?page=6
とかです。
匿名掲示板で、ルール違反を推奨する行為は慎んで下さい。
撮影許可は簡単に取れますが、お祭りや花火大会の近隣では、申請が却下されることが増えています。
普段申請されていない方は、全くご存じないと思いますが。
都立公園でも三脚や脚立を持ち込む場合には事前申請が必要ですよ?
事実上、申請なしで三脚を使える場所って、ほとんどないんですよね。
書込番号:24692996
5点
>青連赤道さん
どんな詭弁を持ってしても、センサーサイズの大きなカメラには性能では敵いませんから、レンズが大きくなっても画質はその分上なんですけどね^^
そういえば、友人の結婚式の撮影を頼まれた時も、E-P5で撮影してたらカメラに詳しくなさそうな人たちからは「あんなちっちゃいカメラでちゃんと撮れるの?」みたいな視線を感じました^^
やはり大きいとある種の安心感も与えるようですね。式場のカメラマンはキヤノンのAPS-Cカメラでしたが。
書込番号:24693001
0点
>グラマラスなクマさん
>世の中の認識と、あなたは随分とズレていますね。
ほう?ワシがいてズレた認識を書き込んでいるか、それを示してくれ!自惚れた奴ほど、簡単には言えないことを簡単に言う傾向があるがアンタはその典型やな。
>公道では三脚を使うことは法律に抵触しうる行為です。事前に撮影許可を取っていますか?
ワシがいつ「公道では三脚を使うことは法律に抵触しうる行為ではないから事前に撮影許可を取る必要ない」と言ってる?そもそもワシは「公道」の話なぞ一切しておらんが?
何で言ってもない「公道」の撮影許可を取っているかという話になるのか、ワシの発言を示して論理的に説明してくれ。まあ、説明できんやろうな、アンタの妄想やから。
アンタは相手が言っていることを読み取る能力がないばかりか、言ってもおらんことを言ったことにして、つまり自分の妄想に反論してることに気づくべきやね。
書込番号:24693021 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>華ちょうちんさん
>どんな詭弁を持ってしても、センサーサイズの大きなカメラには性能では敵いませんから、レンズが大きくなっても画質はその分上なんですけどね^^
えっ?詭弁とは誰が?一般論?
詭弁を使おうが使うまいが
>センサーサイズの大きなカメラには性能では敵いませんから、
ワシはそれ否定してないよ?というかそりゃそうですよ。
>レンズが大きくなっても画質はその分上なんですけどね^
というのも使ってるレンズの材質が同じならそれは誰でも知ってる当たり前ことやで。
>結婚式の撮影を〜・
室内は暗いから大きなレンズ云々より、f値の小さい明るいレンズが有利やし、さらに同じf値でもズームより単焦点の方が明るいよ。そのカメラに詳しくなさそうな人たちは知らんのでしょう。折角そういう場に居たのなら「そのカメラに詳しくなさそうな人たち」に教えたったら良かったのに。
書込番号:24693035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>どんな詭弁を持ってしても、センサーサイズの大きなカメラには性能では敵いませんから、レンズが大きくなっても画質はその分上なんですけどね^^
それでもフルを歴て更なる大きなセンサーに行く方少ないですよね
フルで十分、丁度よいと
ほんと「フル」って好い名前
APS-Cで十分、丁度良いって
撮影もかなり多いとおもいますけどね
書込番号:24693061
6点
>華ちょうちんさん
カメラに詳しくない人相手だと見栄だけで高いフルサイズを買わなくてもマイクロフォーサーズのM1Xでもすごいカメラですねと声をかけられますよ。
書込番号:24693085 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>グラマラスなクマさん
>匿名掲示板で、ルール違反を推奨する行為は慎んで下さい。
ルール違反を推奨する行為はアンタの妄想や、誰も
推奨しておらん。誰のどの発言が推奨か論理的に説明してくれ。笑
>撮影許可は簡単に取れますが、お祭りや花火大会の近隣では、申請が却下されることが増えています。
アンタがそういう傍迷惑な所で撮影許可を取ったものの却下されたいう経験談か。興味ないわ。
>普段申請されていない方は、全くご存じないと思いますが。
そもそもワシは三脚使わんから「申請」するもしないもないし、ご存じである必要もないわ 笑
>都立公園でも三脚や脚立を持ち込む場合には事前申請が必要ですよ?
今度は脚立まで登場か!、アンタは脚立まで持ち込んで公園で撮影する趣味があるんか?経験談か!
ワシには縁遠い撮影パターンやから、ワシに言われても?そういう話はそういう撮影スタイルの人にしたらええよ。笑
>事実上、申請なしで三脚を使える場所って、ほとんどないんですよね。
それは人によるやろ?三脚使用の申請が必要な場所が主な撮影スポットの人にとっては「申請なしで三脚を使える場所」は殆んどない、それは誰でも想像できる。
しかし、すべての人が三脚使用の申請が必要な場所が主な撮影スポットというわけじゃない。アンタが三脚使用の申請が必要な場所で撮るからと言ってそれを当てはまらない人に言うてどないする?
繰り返すけどワシは三脚は使わないし三脚は所有してもおらん。ましてや脚立までつかう前提が、思い早まって相手に意見する前に相手に一言、
「あなたは三脚を使いますか?」
「あなたは脚立を使いますか?」
とか確認しておけば、三脚や脚立を使わない人に対して、それ使う場合の注意を説明する必要もない。
ただただ必要なのはアンタが他人に意見する時に前提が合っているか?ということ、その確認がアンタには必須やで〜。笑
書込番号:24693086 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>華ちょうちんさん
>オリンパのカメラで人物を写すのは辛いですね。
>モーターショーであまりに歩留まりが悪いので点検に出したほどです
これも興味ありますね。いったいどのような結果になっているのか?
支障なければアップして頂けますか?
>センサーサイズの大きなカメラには性能では敵いませんから
ん〜少なくとも撮影結果に関しては一概には言えないと思いますね。
撮影者依存による差の方が大きいと思います。
書込番号:24693116
10点
>gda_hisashiさん
>APS-Cで十分、丁度良いって
撮影もかなり多いとおもいますけどね
実際のところは分からないけどAPS-C機は価格が手頃やし、ごっつりカメラ趣味に嵌まってる人だけじゃないから、そうかもしれんな。パナオリ以外のメーカーは皆、APS-C機ラインナッブしてるからね。
書込番号:24693117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕には花火の手持ち撮影は無理です、とは言ったもののもっと使ってみないとわからん事がたくさんあるんで
三脚使ってるやろ、って言われてもべつにいいけどね、証明できないから
画像は全部手持ち撮影やけど、OM-1の手振れ補正は凄いな、等倍鑑賞レベルだと微妙やけどL判、はがきサイズプリントやったら花火撮影いけるんとちゃう
僕の感覚では焦点距離、被写体までの距離にもよるけど、さすがにSS2秒以上は厳しいかな
書込番号:24693127
8点
>WIND2さん
「突っかかってくる」の表現については、申し訳ありません。
私が感じたことを表現してしまいました。
そうですよね、長秒露光が手持ちでできるってすごい興味あるし、できたらすごいですよね。
しかし今まで手持ちで長秒露光が全く出来なかった私が簡単に1、2回で撮ったものが一生懸命頑張ったとか、華奢な三脚と疑われるとは・・・OM-1とm.zuiko pro 12-100mm f4.0の組み合わせの手振れ補正に素晴らしい評価をいただいたようですね。
WIND2さんの表現なので過剰な評価ではないですよね。。。?(笑)
光線などがあるので細かい手振れがわかりやすいですが、昼間ならそういったものもないので(ド素人考えなので間違っているかもしれませんが)楽しみです。
ドヘタな人間が手持ちの10秒、20秒を1、2回の撮影でこの程度の写真は撮れるということが撮影の幅が広がったと同義なのですが、それがわからない方に説明してもしょうがないですね。
OM-1を持っている方は手振れ補正アシストのくせがわかればこの程度は簡単にできるので楽しみましょう!
三脚禁止の場所、、、気にしたことがないのでよくわかりません。。。しかし三脚禁止だと鬱陶しいカメラ機材マニアが少なそうで魅力的ですね♪
普通の人から見ればスマホではないでかいカメラを持っている私もカメラマニアなんでしょうけど。。。(苦笑)
すいません、スレ違いの内容で。。。
私も三脚を否定しているわけではないんですよ、家族と一緒にお出かけして三脚持ってると顰蹙なので。。。
MFT信者でもありません、今はα7iii、OM-1、RX100m7、TG4を所有しています。
ただ現在のドナドナ候補は。。(以下自粛)
書込番号:24693141
5点
>グラマラスなクマさん
>匿名掲示板で、ルール違反を推奨する行為は慎んで下さい。
他人のルール違反を糾弾するのであれば、まずご自分のルール違反を正すべきではないですか?
他人のレスに対する当てつけでスレを立てたり、明らかなエアレビューをしている方がルールに言及されても説得力がありません。
書込番号:24693142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どんなに手振れ補正が優れていても被写体ブレは防げないので高感度で撮影したものをUPします
ISO51200相当だからどっちも等倍鑑賞は厳しいけどブログの写真ならいけるでしょう
書込番号:24693154
6点
そもそも三脚が禁止されているような場所で花火を撮ろうとすること自体、創意工夫が足らんのですよ。
そういう場所って、大抵は沢山の人に撮り尽くされて出涸らしになっているようなところですからね。
書込番号:24693155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>僕には花火の手持ち撮影は無理です、とは言ったものの
手振れ補正が優秀や!いうと、あんな混雑する所までワザワザ行きたくなるんやろうな。
都内のタワーマンがかなり売れてるみたいで中にはマンションのベランダから三脚構えて撮るのを楽しみにしてた人も少なからずいるでしょうな。
しっかしまあ、コロナ感染者増加してるから隅田川の花火は今年も中止と発表された。
オリユーザが自慢する手振れ補正を活かして花火を!という出番が・・・
少なからず今年こそは手振れ補正使って!、よーし、OM-1で花火大会を!と楽しみにしていた人、おるやろうな。
書込番号:24693156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
別に特定のメーカー嫌うのは自由ですけど、明らかに所持していない機材をレビューするのは反則だと思うんですけどね。
書込番号:24693173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
花火 ですか
東大寺 二月堂 修二会 籠松明 も被写体としては 良いです。
それから 鞍馬の 火祭り も。
銀塩時代も デジレフ機でも トライしていますが、 M1Xではまだ行けていないな。
ところで スレ主さん 決心しましたか? (併用でよいと思うけどね)
書込番号:24693181
1点
花火大会に限らずイベントや観光地で売ってる絵葉書なんか見ると、プロが最高の条件(機材はもちろん一般人立ち入り禁止場所で撮影など)で撮影したものには敵わないので、最近は素直にそれを買って、わざわざ大きい機材を持ってって撮影しようと思わなくなりましたね。
もちろん撮影そのものを楽しむことはありますが。
書込番号:24693190
2点
>そもそも三脚が禁止されているような場所で花火を・・・大抵は沢山の人に撮り尽くされて出涸らしになっているようなところですからね。
そうそうワシもそう思う。出涸らしはええな 笑 よく撮れたでぇ!どや!と見せられても、どっかで見たような写真ばかりでリアクションに困るわな。
なんちゅうか判で押したような在り来たりの打ち上げ花火の写真より、個性的なのんがええ。
縁側にスイカやらビール置いた向こう側の線香花火の写真の方が創作力と風情を感じるなあ。
書込番号:24693206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Kazkun33さん
>マイクロフォーサーズのM1Xでもすごいカメラですねと声をかけられますよ。
ありゃμ43にしては非常識にでかくてAPS-C並か、フィルム時代のニコンF5並にでかいですからね^^
まぁ、そういうことを言ってるんじゃないんですけど。
書込番号:24693217
4点
>友人の結婚式の撮影を頼まれた時も、E-P5で撮影してたらカメラに詳しくなさそうな人たちからは「あんなちっちゃいカメラでちゃんと撮れるの?」みたいな視線を感じました^^
やはり大きいとある種の安心感も与えるようですね。式場のカメラマンはキヤノンのAPS-Cカメラでしたが。
これは酷いですね。APS-Cと言っても、キヤノン版は
マイクロフォーサーズとそう変わらないサイズなので、
レンズ次第では、ペンのほうがずっと綺麗に撮れると
思います。
書込番号:24693272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ところでスレ主さんはどんな思いでレス内容見てるんですかね・・・
>オリユーザが自慢する手振れ補正を活かして花火を!という出番が・・・
>少なからず今年こそは手振れ補正使って!、よーし、OM-1で花火大会を!と楽しみにしていた人、おるやろうな。
そらぁ、おるやろなあ
でも僕は花火撮影に関しては興味ないです
昔、赤川の花火大会の会場近くに住んでいたけど、住んでた家がボロかったんで、花火打ちあがるたびに建物や窓ガラスが振動する空震が半端なかったです
書込番号:24693276
3点
カメラマンが集まる場所で重い機材を頑張って持ち込んで同じような写真を撮って。。。
カメラ業界にとってはそういう方も必要ですし、それが楽しい方はそれでいいと思いますが、
私とは全く価値観の違う方たちなのだと思っています。
花火も数回は撮りましたが、まあ、何回撮っても大して変わらないですし
私にとっては空一面に広がる花火を感じて目に焼き付けるほうがずっと素晴らしい体験だと思っています(笑)
動物を撮るにしても、
毛の一本一本が質感がどれだけ表現できるかも大事ですが、
それよりも大事なことはありますよね。
写真は私が初めて買ったカメラE-M5で撮ったものです。
書込番号:24693318
12点
>WIND2さん
>いったいどのような結果になっているのか?支障なければアップして頂けますか?
あまりに酷いので捨ててしまいました^^
書込番号:24693341
0点
>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>でも僕は花火撮影に関しては興味ないです
昔、赤川の花火大会の会場近くに住んでいたけど、住んでた家がボロかったんで、花火打ちあがるたびに建物や窓ガラスが振動する空震が半端なかったです
それはまた難儀な状況やな、そんな生活環境やったら花火撮影に興味ないやろういうのお察しします。興味ないどころか打ち上げ花火に怨みさえあんのとちゃう?笑
書込番号:24693372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
というか今日日カメラの重量に大差なくてレンズ次第だから、フルサイズでも軽くしようと思えば軽くなるんだよね。
ニコンの場合、85F1.8とマイクロフォーサーズ45F1.2の重さはほとんど同じだし。キヤノンだと100-400は600グラム程度でパナソニックの50-200F2.8-4とほとんど同じ。
マイクロフォーサーズはそこが上限だけど、フルサイズはそこがスタートラインなんだけど。そのラインに不満を覚えるとフルサイズが選択肢になってくるんだよね。
軽くしたいなら軽いレンズを着ければいいし、重さを気にしないシーンではそういうレンズをつければいい。重さっても10キロと1キロならともかく、人が使うにはそんなに差が出ない領域になってきてるからね。
書込番号:24693678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>華ちょうちんさん
>あまりに酷いので捨ててしまいました^^
それは非常に残念です。
書込番号:24693737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>青連赤道さん
いやね、三脚を使えない場所が増えてるから、手ぶれ補正はますます重要になってるんじゃないの?
私は三脚を持って出かけるときには撮影許可をとりますよ。
許可を取っても、実際に現場に行ったら人が多くて使わないことも珍しくありません。許可を取り、かつ迷惑を掛けないのが当然です。
後出しジャンケンのように都内のタワーマンションとか言い出してるけど、ベイエリアのタワマンの海側ってベランダじゃなくて全面ガラスで眺望重視だと思うけど、、、まあ例外とかもあるのかな。
タワマンのベランダって、占有できるけど共用部で、消防法や規約がうるさいから、、、
まあいいや。ルールに鈍感な人にじゃ分かるまい。
私が指摘したことは、貴方の発言である「実際はどうあれ、三脚禁止が多いということにしたいんやろうな。察してやりなはれ。」という言葉に対して、実際に三脚を事前申請なしで使えるところが少ないから、誤っていると言ってるんです。
三脚使用に事前申請が必要であること、公園や公共施設でも禁止されているところが多いんですよ。
実際に三脚禁止が多いです。皆さん、三脚を使う前には必ずウェブサイトなどで調べましょう。
迷惑な撮り鉄のせいで、ルールを守っているカメラマンまでが撮影を制限されるんです。それと同じように、三脚利用もマナーが大切ですよね。
他人の敷地はもちろん、公道、公共施設でも禁止されているところが多いです。
青連赤道が間違ったことを言っていますので注意喚起します。
三脚使用は地権者の許可が必要であり、許可があっても人が多いなど迷惑な場合にはそっと仕舞いましょう。
手ぶれ補正は、三脚の代替にはなりませんが、かなり助けになります。今後も三脚不可の場所が増えると思いますので、カメラやレンズを買うときには手ぶれ補正も考慮した方が良いでしょう。
参考
https://photo-monograph.jp/2020/02/18/about-tripod/#toc1
書込番号:24693781
14点
三脚使用禁止 は 10年ほど前から 京都の寺社に急速に拡大したのだけど
デジタル一眼カメラ時代になって マナー守らない人が急増したのと
一般観光客のためでもあるな。
少し前からは 自撮り組も マナー守らんけどね どこまで伸ばすのかっていう位 棒伸ばすし。
書込番号:24693813
9点
>青連赤道さん
>それはまた難儀な状況やな、そんな生活環境やったら花火撮影に興味ないやろういうのお察しします。興味ないどころか打ち上げ花火に怨みさえあんのとちゃう?笑
怨んだりとかはない、見るのは好きやし、年に一度の事やし、ただ会場周辺とか周辺の幹線道路とか、交通機関は混雑しまくりで大変だからあまり行く気がしないだけで、撮影のベストポジションみたいなところは大抵混んでるからなあ
それこそ怨み持っとる人は毎年主催者に電話か直接事務局に乗り込んでクレーム入れてるかもしれんで、マラソン大会、沿道で応援してたら交通規制中で警備しとる警察官に通られへんやんけって怒鳴ってたオッサン見たからなあ
世の中の人々は百人百様やから100%の人が満足するイベントとかモノは無いで、百人乗っても大丈夫な物置はあるけどね
書込番号:24693843
5点
>華ちょうちんさん
ロードスターは愛車ですか?
ロードスターの良さがわかるなら、フルサイズとマイクロフォーサーズの良いところが理解できると思うのですが!
書込番号:24693888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
μ43はレンズを含めて小型軽量が命だと思います。
ゴテゴテした装飾や装備は必要ないですね。
書込番号:24694073
3点
>グラマラスなクマさん
>いやね、三脚を使えない場所が増えてるから、手ぶれ補正はますます重要になってるんじゃないの?
それ言うために「三脚を使えない場所が増えてるから」と三脚使わんワシに言われてもねー?
強力な手振れ補正無しでは写真撮れん人や、手振れ補正機能を使うこと自体が目的に変わってしもた人にとっては、手振れ補正が益々重要なんやろうということは理解したる。それで満足か!
>私は三脚を持って出かけるときには撮影許可をとりますよ。
>許可を取っても、実際に現場に行ったら人が多くて使わないことも珍しくありません。許可を取り、かつ迷惑を掛けないのが当然です。
三脚使わんワシに三脚の使用許可や使用マナーを自慢されてもね?人に迷惑かけんのは当たり前、あっ、自分自身に注意喚起してんのか?
>後出しジャンケンのように都内のタワーマンションとか言い出してるけど、
それは、こんな日もあるのさ!さん にしたレスやけど?後出しジャンケン扱いにするために他人へのレスを引っ張り出すとは!アンタは必死やな。笑
>・・・ルールに鈍感な人にじゃ分かるまい。
読解力の無さゆえか見当違いな解釈して「ルールに鈍感な人にじゃ分かるまい」と来た!
すぐ人格攻撃力・誹謗中するグラマラスなクマの自己分析通り、確かにアンタはルール違反に鈍感やね 笑
>青連赤道が間違ったことを言っていますので注意喚起します。
人格攻撃力・誹謗中するグラマラスなクマは、相手が言ってもいないことを言ったことにして、即ち己の妄想に対して反論しています。
(グラマラスなクマ自身の妄想に対するオウン注意喚起)、自分に言い聞かせることは良いことだ。
↓
>三脚使用は地権者の許可が必要であり、許可があっても人が多いなど迷惑な場合にはそっと仕舞いましょう。
>手ぶれ補正は、三脚の代替にはなりませんが、かなり助けになります。今後も三脚不可の場所が増えると思いますので、カメラやレンズを買うときには手ぶれ補正も考慮した方が良いでしょう。
いますので、カメラやレンズを買うときには手ぶれ補正も考慮した方が良いでしょう。
参考
https://photo-monograph.jp/2020/02/18/about-tripod/#toc1
書込番号:24694182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まあ、こんな日もあるのさ!さん
そうでっかあ、打ち上げ花火を恨んではおらん、嫌いになってもおらんか、そりゃ良かった良かった。
>それこそ怨み持っとる人は毎年主催者に電話か直接事務局に乗り込んでクレーム入れてるかもしれんで、マラソン大会、沿道で応援してたら交通規制中で警備しとる警察官に通られへんやんけって怒鳴ってたオッサン見たからなあ
そういうの、おりやろうな、掲示板で真っ先に人格攻撃や誹謗中傷しかける輩がその典型やろ。
>世の中の人々は百人百様やから100%の人が満足するイベントとかモノは無いで、百人乗っても大丈夫な物置はあるけどね
そやな、世の中の100%の人が満足しよったら、つまらん世の中になる。多種多様はのうなるわ。
百人乗っても大丈夫な物置?グラマラスな物置かいな?笑
書込番号:24694206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>華ちょうちんさん
なんだぁ
あるじゃナイッスか!
アリガトです。
書込番号:24694228
8点
>popo_75
動物園の撮影も楽しいし、奥が深いですよね。
この2月に長野と道東に動物狙いで行って来ました。OM-1があれば(苦笑)
>Bad Bloodさん
お戻りになられるんでしょうか?
個人的にはじゃじゃ馬感が強いです(苦笑)
設定をいろいろ試さないと…
書込番号:24694280
7点
随分、昔ですがモーターショーでBMWのブースで撮影許可をもらおうとしたら、コンパニオンの撮影はアウトでした。
地方のイベントなどでは、イメージガールはアルバイトの場合もありますので
実際聞いたら、撮影はOKでもUPを拒否された事も在ります。(グループ4人中2名)
人物が入ると難しい問題でありますね。 お祭り行事では人物がメインとなる場合もありますし。
そのへんは、撮影者の判断でしょうね、(ココでは価格コムの判断になると思いますけど。)
でも言い出したらキリが無いですね。人物が入らなくとも施設館内撮影で聞いたら、撮影OKの場合もありますし。
(いちいち聞きませんけど、自分自身は、撮影OK = UPOK と勝手に捉えていますが)
書込番号:24694526
11点
>>APS-Cと言っても、キヤノン版はマイクロフォーサーズとそう変わらないサイズなので、
レンズ次第では、ペンのほうがずっと綺麗に撮れると思います。
目が悪い人かな?
ずっと綺麗ってことは無いでしょう。互角位ならともかく。
オリファンは「解像力」しか見ないけど、それ以外の画質の要素って色々有るんですよ!
オリンパスで撮った鳥や動物はゴワゴワして本来のモフモフ感が出ないし人肌も生気を感じない。
書込番号:24694536
12点
>オーオー珍し珍し!さん
そう思います。
やはりモノには「理由があっての大きさ」ってものがあります。
そうでなかったらテレビカメラもパスポートサイズでいいはずですしw
全て軽自動車になってるはずです。
スレ主さんも含めて、使う人間が用途に合わせて適材適所でいいんじゃないでしょうか?
カメラに詳しくない人が、晴れの日の撮影にちっこいカメラ(PEN)じゃ不安というのわかります。
式場はそこまで汲み取ってデジタル一眼で撮影していると思います。
大抵の式場のカメラマンはそこのスタッフで『その道のプロ』ではないですから、コンデジの方が失敗がなくて綺麗に撮れるかもしれません^^
昔テニスもしないのにラケットを持って歩くのが流行りました。
『見栄でフルサイズ』もおしゃれと同じと考えれば私は否定しません。
オリンパスも長年言ってる、漠然とした『フルサイズ並の画質』の根拠を示しませんし、誤解を招く元凶のような気がします。
書込番号:24694649
3点
目の悪い人が、メーカーの根拠のない「フルサイズ並の画質」を信じているだけ。
まあ目が良けりゃ、そんなの信じない訳だけど。
フォーサーズだって人並みの性能を求めたら、フルサイズと変わらない大きさになったし、マイクロフォーサーズだって人並みの性能求めたら、結局フルサイズと大差ない大きさになった。しかしセンサー1/4はそのままで。
書込番号:24694670
11点
パナがフルサイズに行ったってのは、要はマイクロフォーサーズが限界ってことなんだよね。
オリンパスが映像部門捨てたのも同じこと。
それなのに必死で信じ続ける信者たち・・・。
書込番号:24694708
12点
やはり自前でセンサー作れないのは痛い。
書込番号:24694724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
適材適所ということが理解できないまま、優劣にこだわる人が多い。
超衰退業種のどんぶりの中で、
チャーシューが浮いた、いやそれよりネギが上になったというような話。
特殊な人を除くと、写真はスマホの時代。
書込番号:24694736
13点
>パナがフルサイズに行ったってのは、要はマイクロフォーサーズが限界ってことなんだよね。
その限界はカメラ(m4/3)の限界じゃなくユーザーの購入意欲の限界(ユーザーの嗜好)だと思うな
街に最低地上高の高くないはったりSUVが多いのと同じ
書込番号:24694770
10点
この流れを読まれてスレ主さんがどういうご決断をされるのか興味ありますね。
書込番号:24694797
0点
>いぬゆずさん
買い足しなら許容出来るし、買い換えなら後悔する部分もややあるでしょう。ある程度使ってその差は許容出来るようになってると思います、そんなもんです。要所要所で性能差を感じる場面はあると思います。
オリとZを所有していた経験からするとズイコー<s-lineだと思いますのであまり買い換えはオススメしません。
書込番号:24694817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いい加減、オーオー珍し珍し!さんの相手するのやめたらって思うんですよね。
この人、相手してくれる人が沢山いるから居座ってるんですよ。
オリンパスの板が荒れるのって、この人を無視できない人が多いのも原因ですよ。
書込番号:24694875 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
あとね、「あいつもやってる」みたいな理由で意趣返し的に荒らし行為やるのは、荒らしと同レベルにまで成り下がって自己の正当性を毀損する行為ですよ。
テロリズムみたいな危険な思考です。
特定のメーカー憎しで明らかなエアレビューやったり、特定の個人憎しで誹謗中傷する目的でスレ立てる人を見て、第三者は正当性があると感じるでしょうか?
自分がやられて嫌なことを他人にやるのは慎むべきですの。
書込番号:24694901 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>パナがフルサイズに行ったってのは、要はマイクロフォーサーズが限界…
初代G1を発売した頃から、フルサイズミラーレスの
開発はこつこつと続けていたそうですよ。
GH5sやGH6のダイナミックレンジは、フルサイズに
負けず劣らずですが、フルサイズに一本化するつもり
なら、こんな本気モデルを出さないでしょう。
書込番号:24694975 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>開発はこつこつと続けていたそうですよ。
それはEマウントはフルの視野に開発していた
っての同じで
眉唾でしょうね
勿論
パナがm4/3選ぶ時フルやAPS−Cを含め検討しm4/3にした
とかEマウウント設計する時ギリフルサイズなんて含み意図とかで
考えていたとか検討していたって言えば100%嘘とは言い切れないけど
業界デハデジタル一眼に向かう時勿論センサーが高額って事も有るけど
レンズを含めたシステムの小型化でフルより小さいセンサーに向かうと考えていたはず
ユーザーの予想を超えた高感度への期待とフル崇拝(ユーザーの嗜好)それに加えボケブームで
商業的にフルへってシフトしているって事だと思います
フイルム末期の用途であればm4/3や1インチでも十分対応出来る性能ありそう
書込番号:24695029
5点
デジタルになってフィルムで撮れなかった物が撮れる様になった。
フィルム時代よりも遥かに遅い時間まで撮影出来るようになった。
だからカメラの性能に対する要望がフィルム時代からは考えられない位に高くなった。
この辺りがマイクロフォーサーズを苦しくしている原因。
今や日本人よりも中国人や欧米の方が購買力が高い時代だし。
書込番号:24695056
11点
マイクロフォーサーズはロケハン用に最適でしたが、OM-1を導入してからは、本番撮影もこなしてくれます。
コントラストを抑えた出力が好きなのでダイナミックレンジは重要ですが、OM-1は十分だと思います。
実際に撮り比べて、遜色はないですけどね。
機材を言わなきゃ分からないレベルです。
フルサイズも使っていますけど、、、
画質もフルサイズの方が僅かに良いですが、、、
機動力って重要です。
書込番号:24695074
16点
適材適所ですよね。
書込番号:24695103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>華ちょうちんさん
仰るとおりです。
フルサイズが不要ってことではありませんよ。やはり大きなボケが必要なケースもあるんですよね。
お宮参りや七五三を神社で撮って副収入にしてるのですが、他の参拝者が後ろに映り込んでしまうような場合、フルサイズ大口径単焦点が本当に役立ちます。
マイクロフォーサーズの問題はノイズよりも暗所での色再現だと思います。
OM-1になって随分と改善されたんじゃないですかね?
まさに適材適所。
書込番号:24695247
13点
>オーオー珍し珍し!さん
> >APS-Cと言っても、キヤノン版はマイクロフォーサーズとそう変わらないサイズなので、
レンズ次第では、ペンのほうがずっと綺麗に撮れると思います。
↑
アンさんが疑問に思うのは無理からぬことやな、ワシも疑問に思う。
表現こそ違えど「キヤノンAPS-Cとフォーサーズは殆んど同じサイズ」「 APS-Cとフォーサーズはほぼ同じサイズ 」てなこと言うオリ信は少なくないでんな。
ソニー等のAPS-Cとキヤノンのを 「そう変わらないサイズ 」と言うならまだ解るけど、 キヤノンのAPS-Cとフォーサーズが「それほど変わらないサイズ」 に見えるのは、その面積差(図の緑色の面積)が殆んど見えないか極小にしか感じない視力の人たちやろ。
こんなに明らな差を「それほど変わらないサイズ」 に見えるのが疑問いうか不思議ですわ。
キヤノンのAPS-C 22.3 × 14.9 = 333
フォーサーズ 17.3 × 13.0 = 225
333 / 225 = 1.48倍も違う、画素数に例えたら、2000万画素 / 1350万画素 = 1.48倍
2000万画素も1350万画素も「それほど差がない画素数」「画素数は殆んど一緒、一緒」と言うようなもんやからね 笑
そういう彼らは比較能力が弱いのでしょうけど問題はその自覚がなくてフォーサーズの方が画質がいい〜とか言うから話が噛み合う訳ないよ。
彼らの画質評価は怪しいもんやで。だから正面から受け止めずに「そっか、キヤノンのAPS-Cとフォーサーズがそれほど変わらないサイズに見える目は画質満足のハードルも低くて良かったねー。その感性を磨いたらコンデジもフルサイズより画質が良く感じるようになるやろ、頑張れよ」等と、彼らの価値観を受け入れて彼らに寄り添う気持ちも大事かもしれんよ。
書込番号:24695457 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>オーオー珍し珍し!さん
フォーサーズはAPS-Cより面積小さいうえに縦横比が4/3やから風景画とか無駄に地面や空の要らん部分が多いから上下を削らんとパソコン表示では小さくなる。
正方形に近い程、上下の領域が無駄やねんな。
フォーサーズが現在と同じ面積で、横サイズがAPS-Cと同じやったら、ワシ的にはそっちの方が断然ええ(もはや4/3とは言えんようなるけど)。
>今や日本人よりも中国人や欧米の方が購買力が高い時代だし。
そうやね、各社そこをどう取り込むかでしょうな。OMDSにも頑張って欲しいな。
書込番号:24695463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たしかにセンサーの大きさだけならそうですが、APS-Cのメリット・デメリットを覆してもらえれば私も納得しますけどね。
下記の内容だから私もM4/3もAPS-Cも同じと言ってます。
APS-Cのメリット・デメリット
カメラ本体・レンズ本体は小さいものが多い。・・・M4/3の上位機で比べられると負けている
望遠に強い。・・・M4/3はもっと強いです
APS-C用レンズはフルサイズのものに比べると安いが種類は少ない。・・・M4/3は安くてレンズが豊富です
フルサイズに比べるとボケにくい。・・・M4/3もおなじ、ボケは撮り方、テクニックです
暗所に弱い。・・・フジとKPは別ですがAPS-CもISO6400で使えるといいんですけどね。
書込番号:24695525
7点
>しま89さん
そうですね。
富士フイルムとKPは専用レンズも豊富でしっかり造ってるんですよね。
それにしてもセンサーサイズの話題が好きなフルサイズユーザーが多いですね(ここには)。
書込番号:24695579
12点
(間違えて違うスレに書き込みましたがこちらに書き込みます)
手持ち長秒の話は一段落したようですが、
再現できない!ウソつきだ!
と言われても困るので二日前の写真をどういう状況で撮影したかを説明しておきます。
車が通る橋の欄干に両肘をついて撮影しました。
大きな橋ですが、車が通るので肘から僅かですが揺れが伝わり、風も少し吹いている中での撮影でした。
正直言って10秒は余裕だろうと思っていましたが、とりあえず試した20秒は予想以上の結果でした。
手持ち撮影アシストを使うと特に疲れはありません。
揺れのない建物の手すりならよりよい結果が望めそうです。
体を預けるところがない直立の状態では、体を硬直させる必要はありますが
6秒は等倍で見なければ気にならない程度。
10秒はちょっと厳しいかな。。。
それぞれ1、2回撮っての感想です。
家の前で撮ったので写真はお見せできずすいません。
自分は家族とお出かけしながら気になったものを撮るだけなので
なんどもやり直してたらおいて行かれてしまうので、
1、2回で撮れないなら実用的ではありません。
誰も気にしてないかもしれませんが
参考までに。
書込番号:24695617
11点
どうでもいいですけど、皆さん使っているカメラメーカーやマウントに対する帰属意識高過ぎません?
気分で買い替えてる自分には正直理解出来ないです。
書込番号:24695635 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
α7iii、OM−1、RX100m7,TG4を所有していますが、
今はOM-1のおかげでOM-1ばっかりですねー
ソニーが中途半端なAPS-Cを捨ててフルサイズとMFTにしてくれると
自分的にはめちゃくちゃ嬉しいんですけどね(苦笑)
書込番号:24695700
8点
>Bad Bloodさん
>華ちょうちんさん
オリはニコンみたいにシャープな風景とか撮れないと思いますが、支持される持ち味があるんでしょうね。
センサーサイズを尺度にするより、得意分野で描写を確立させるからでしょうか。
書込番号:24695772
3点
>popo_75さん
以前ソニーはミラーレスのAPS-Cでμ43と対抗してたのでそれはあり得ないでしょう。
書込番号:24695808
0点
個人的には別会社になったことですし、OMソリューションズにはフルサイズミラーレスを出して欲しいんですよ。
書込番号:24695820
3点
一番は
性能とかより
フルって響きに
マイクロって言葉が
負けたんだと思いますね
‘’フル’‘(満たされている)サイズって上手い名前付けましたよね
書込番号:24696069
9点
>副収入万歳!さん
>gda_hisashiさん
ご存じかと思いますが、敢えて書いておきます。
「マイクロフォーサーズ」と同じセンサーサイズの「フォーサーズ」というマウント規格がかつてありました。
すなわち「マイクロ」とは、フォーサーズとの比較の中でのネーミングかと思います。
が、E-5を最後に新製品が発売されておらずレンズの保守サービスも終了しているため、すでにご存じない方が多いかもしれません。
かつてはE-5ユーザーでしたが、ボディ重量が800g超、レンズもマイクロフォーサーズよりも大きめでしたので、マイクロフォーサーズに乗り換えて、特にレンズのコンパクトについて実感しています。
書込番号:24696163
6点
>フルって響きにマイクロって言葉が
負けたんだと思いますね
同感です。その点、ネオ一眼というネーミングを
発明した富士フイルムは、上手いと思いました。
書込番号:24696171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「マイクロフォーサーズ」と同じセンサーサイズの「フォーサーズ」というマウント規格がかつてありました。
そうなんですよマイクロは機材を指しているし
キャノンが5D、5DUと出す前はフォーマットが小さいネガイメージは今より少なかった
5D(フル)が出てフォーマットの大きさに興味が出て5dUが出たのと
マイクロフォーサイズシステムが出たのが近い
そこでデジカメ買い足し、買い替え層のプライド(優越感、差別化)をくすぐったのがフルサイズ
丁度その頃C社のaps−c機より小さいフォーマットのシステムがマイクロとの名前で売りだ出し
フォーマットも小さいって事が比較の的になってしまうようになったんだろうね
実際は他の方がコメントしているようにC社のAPS−Cフォーマットと比べても
そんなに小さくはなく比率的にも合理的なんだけど
イメージ的には
フルの半分がAPS−C、その半分がM4/3みたいになってしまっている
どのスレでも同じようなコメントするが
フォーマットがフルって事は否定しないが
レンズを含めた機材としてのハンドリングはAPS−C(例えばFUJI)やM4/3の方が
使い易い(フイルム時代のmfに近い)と思う
書込番号:24696199
11点
デジタル一眼はPEN EP-2からで、正直画質より手軽さ重視で選びました。『レンズ交換できる』というのに最も魅力を感じました。EVFがつけられるのも決め手になりましたね。
フィルムカメラはEOS-1でしたが、フルサイズは予算の関係もあり対象外でした。
書込番号:24696341
2点
マイクロフォーサーズの失敗は名前が原因ではない。
それよりも他社に比べて明確に劣るAFと高感度をどうにも出来なかった事が全て。
カメラ女子もパパママも、思うようにピントが合わないで綺麗に撮れないから捨てただけ。
書込番号:24696362
12点
>オーオー珍し珍し!さん
EP-1は欲しくて見に行きましたが、劣悪なAFでガッカリしました。
パナのGH1が欲しかったけど高かった^^
書込番号:24696369
4点
適材適所ではあるけど、規格同士の闘いにマイクロフォーサーズは破れたのでね。
デジモノなので一定の感覚でセンサーやエンジンが更新されていくし根本的に性能差は開いていく、強みの手ブレ補正でも追い付き追い越されていく。
レンズ開発力の差もついていくから小型軽量の面でも優位性は無くなっていくわけですよ。
規格そのものの魅力で破れたので開発が鈍化し製品の総合力でフルサイズやXマウントに太刀打ち出来なくなったということです。
相手がキヤノンニコンの時はまだ良かったがソニーフジが加わって状況が悪くなった。
運も無かったね。
その現実に目を背けたい人達が周辺減光がと書き連ねて、虚しいの一言に尽きる。
昔こうだったとか説明されてもね、それなんか意味あるの?
今は今でしょ。
書込番号:24696380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
E-P1のAFはダメで当然だけど、E-M1マークiiiでさえ他社の中級機に負ける有様だったから。
奮発してPenやE-M10買ったお父さんだけど、子供にピントが合わない、運動会でピントが合わない、
学芸会でもピントが合わなくて高感度ノイズでザラザラ・・・要するに素人が子供を撮りたいという要望に全く応えられなかったこと、上手くいく条件はスマホでも十分に撮れる。
書込番号:24696384
13点
こういうスレの最後の方はグタグタになるのは毎度のことだが
それほどまでに言うのなら
ヨドやマップでOM-1を買い求めた人に
ダメ出ししてきたら?
それとも 全員 盲目的信者だとでも言い放つ?
書込番号:24696406
16点
AFは断然パナソニックの方が良いです。
カメラメーカーが家電メーカーに負けるってヤバくない?
像面位相差で全クロスセンサーなんて言った所でピント合わなきゃ意味ないっての。
OM707で自爆して「本当はAFなんか好きじゃない」と捨て台詞を吐いた米谷氏。
書込番号:24696463
13点
>華ちょうちんさん
>今も位相差AFよりもパナの究極のコントラストAFのが合焦点が正確で速いのに、なぜかそれは頑なに認めない
パナがAFが早くて正確なら鳥録りの人がOM-1のように興味を示すと思うのですが、何をもって言われているのか教えてください。作例だとコントラストAFで十分ですね。
車ならFR、カメラはフルサイズですか。剛性が低い重い車体に吹き上がりの悪いエンジンのFRより軽い車体に吹き上がりの良いエンジンのFFとか剛性が高い車体に正確なハンドリングのミッドシップの方が運転するには楽しいですよ。
書込番号:24696537 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あとOMがジリ貧な最大な理由は会社のバ○さ加減に尽きる。
長年広告塔だった岩合氏をアッサリ切ったり、Robin Wong氏を切ったり、人を大事にする会社には見えない。Robin氏の英語ってアジア人に聞きやすい英語なのに勿体ない。
更にOM-1の情報を直前まで全く出さなかった事で、顧客に将来性に不安感を抱かせて、多くの人が他社に移って、これから買うという人にも勧められなくなった結果、シェア半減。
OM-1を出したからと言って、一番苦しい時を支えてくれたE-M1マークiiiやE-M5マークiiiのユーザーにはロクにファームアップも無いし、E-M1Xだって半額以下で叩き売り。
全てに於いて人を大事にしない会社というイメージしか無いし、コレじゃユーザー離れ起こして当然。
これでカメラの性能だけは超一流とか言うのならまだしもねぇ・・・。
書込番号:24696540
15点
>よこchinさん
返信遅れまして申し訳ありません。
はい、決めました。
書込番号:24696588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信遅れまして申し訳ありません。
重さもそうですが、レンズが高いのもあって。
書込番号:24696589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
返信遅れまして申し訳ありません。
昔、プジョー買って、ホンダのフィットに乗り換えたことがあります...
書込番号:24696595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>You Know My Name.さん
返信が遅れて申し訳ありません。
いろいろ使ってきて、全てが満点というカメラはないのだなと思います。
確かに、OMでも揃えると結構掛かります。
書込番号:24696599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テスト撮影で機材評価に忙しい人はいるが、
たいがいは「写真」を撮ることがない。
そういう人は、公開の場アップできる「写真」がない。
これがまさにスレタイの「持ち腐れ」なのである。
しかし、今回に限っては長秒手持ち撮影画像は参考になった。
とはいえ、マニアというのは、衰退ドンブリの中で何が上に浮いてくるのかが関心事なのだ。
オーディオでもそうだが、
音の再現性にはうるさくても「音楽」を楽しむことができない人もいる。
書込番号:24696603
10点
>ぼぶそん。さん
返信が遅れて申し訳ありません。
カメラ友だちでフルサイズユーザーがいますが、散歩には一眼レフでなく
もっぱらiPhoneだと言ってます。
書込番号:24696606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写画楽さん
返信が遅れて申し訳ありません。
併用出来ればよかったとは思いますが、財政的なもの、家族の眼もありまして。
あと、年もあります。体力が落ちまして。
書込番号:24696610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートフォーカス悪いかなぁ?
運動会や学芸会では、学校が手配してたプロカメラマンよりもピントが合ってけどなぁ。
まあ、私がキヤノンの一眼レフを使ったときは、全然ダメだったから慣れとかの問題が大きいかもね。
書込番号:24696611
6点
>popo_75さん
返信が遅れて申し訳ありません。
ミラーレスでないフルサイズ一眼だった時は、三脚を使えない時は
きつかったですね。
書込番号:24696615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LLAP.さん
返信が遅れて申し訳ありません。
財政的に困難です。
書込番号:24696616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
返信が遅れて申し訳ありません。
以前MFT使ってた時はよく持ち出してたなあと思いまして。
書込番号:24696619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
返信が遅れて申し訳ありません。
仰る通りです。トレードオフはありますね。
書込番号:24696621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信いただいた皆様
確定申告やら何やらでバタバタで、やっと眼を通したら、すごいスレが伸びていて...
ゆっくり眼を通します。
ありがとうございます。
書込番号:24696630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>華ちょうちんさん
そうですね。
カメラも一緒ですよね。
書込番号:24696634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Bad Bloodさん
それぞれに固定のファンが居るので長く成りましたね(*^^*)
お疲れさまです、
書込番号:24696644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> しま89さん
>下記の内容だから私もM4/3もAPS-Cも同じと言ってます。
↑
M4/3をAPS-Cと同じ「にしたい、そう思いたい」 いう気持ちがよーく滲み出てます。笑
「同じ」について、 M4/3もAPS-Cも同じカメラという代物という意味でのみ同意しますわ。
「 下記の内容」と言うのは事実とは違うて、M4/3をAPS-Cと同じにしたい、しま89さんの思いが込められた内容やね。笑
M4/3とAPS-Cを語る中で APS-Cのデメリットを言うのにフルサイズが出てくる、でもメリットを言うのにはフルサイズは出てこない、Why?
はたまた M4/3とAPS-Cの長所短所を語る中でフルサイズは持ち出してもニコン1やペンタックスQは決して持ち出さないという徹底ぶり。
ここに既に公正公平な比較にはなっとらんのが1つ2つ露呈してるで〜 笑笑
しかしアンタもフルサイズネタが好きやね!笑
>APS-Cのメリット・デメリット
>カメラ本体・レンズ本体は小さいものが多い。・・・M4/3の上位機で比べられると負けている
↑↑↑言うてる意味が、ちーーっとも???
もっと整理して具体的に言えん理由でもあるの?
M4/3の上位機いうてもE-M1シリーズ(OM-1含)のように小さいのもあればE-M1XやGH6のように大きいもの色々あるよ? APS-Cも小さいの大きいの色々あるよ?ここにもアンタのM4/3寄りの思い(バイアス)がかかってるわいな。
上に示したAPS-Cの色々と M4/3の上位機の色々で比較すると、
>・・M4/3の上位機で比べられると負けている
は、
M4/3の上位機は APS-Cも小さので 比べられると負けている。と言えるわな。逆もまた真なりや!
>望遠に強い。・・・M4/3はもっと強いです ↑↑↑出た、 これぞM4/3バイアスいうやっちゃ
上のセンサーの図を見てちょ!
APS-Cセンサーの面積 23.6 × 15.8 = 373
フォーサーズの面積 17.3 × 13.0 = 225
373 / 225 = これは1.66倍
焦点距離が同じレンズなら写る範囲が違うだけで写ってる被写体は同じ大きさやで〜「望遠」はレンズで決まるからな。それで
面積373のセンサーで撮像された写真、
面積225のセンサーで撮像された写真、
これを同じサイズ(例えばA4紙)に印刷すると、面積225のフォーサーズはAPS-Cよりさらに 1.66倍引き伸ばされるねん。当然、引き伸ばされる分だけ画質は落ちる。このことを隠蔽して「望遠有利」とか「望遠に強い」と言うのがオリ信なんよ。
オリ信の言う「望遠有利」=センサー小さい分だけ引き伸ばし倍率が大きく画質は落ちる。ということ。
>APS-C用レンズはフルサイズのものに比べると安いが種類は少ない。・・・M4/3は安くてレンズが豊富です
↑↑
ほらまた、APS-Cのディメリットを言うためにフルサイズの登場か!笑笑
あのな、 APS-C用レンズはじゃなくて、APS-C専用レンズが少ないのはフルサイズ用を兼用できるから、やたらめったら数増やす必要がないねん!
フルサイズとAPS-C両方のカメラ持ち出してレンズは共有するユーザのニーズにも叶うてる。
そんな事情も知らんと APS-C用レンズは少ないて? →単にAPS-C専用レンズを増やす必要が無いだけのことで、フルサイズ用も選択肢になるからレンズの種類は多いよ?笑笑
>フルサイズに比べるとボケにくい。・・・
>M4/3もおなじ、ボケは撮り方、テクニックです 暗所に弱い。・・・フジとKPは別ですがAPS-CもISO6400で使えるといいんですけどね。
↑↑
ほらまたまた、APS-Cのディメリットを言うためにフルサイズの登場!笑笑
そして M4/3はフルサイズと比較せんでから、「 M4/3もおなじ 」と言うて、ひたすらAPS-Cと同じと強調する 笑笑
正確にはこうや
↓↓
APS-Cは フルサイズに比べるとボケにくいが、 M4/3は APS-Cよりさらにボケは劣る。
書込番号:24696671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Bad Bloodさん
最初にレスしましたが(何故か削除されましたが)、このスレには目を通さない方が良いと思います。
予想通り、荒らしや荒らしを無視出来ない方々でスレがぐちゃぐちゃになっていますので。
書込番号:24696677 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>オーオー珍し珍し!さん
いい加減もうやめませんか?
なんか貴方のレスからは悪意しか感じられません。
書込番号:24696679 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 |
Panasonic LUMIX G 14mm F2.5 |
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 |
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 7-14mm F2.8 PRO |
マイクロフォーサーズシステムのホームページにはその昔「マッチングシミュレーション」という機能があって、好きなボディとレンズを組み合わせて外観の確認ができました。
https://www.four-thirds.org/jp/
残念ながらリニューアルされその機能がなくなってしまったので、外観が気になる場合にはお店に行って実際にレンズを付けてみるしかありません。
とはいえネットで購入する人も多い時代ですし、お店に付けたいレンズがあるとも限りませんので、皆さん所有の愛機の外観写真を楽しめるスレがあってもいいのかなと思い立てました。
小さいレンズから大きいレンズ、古いレンズから新しいレンズまで、色々似合うと思うのでよかったら気楽に参加してください。
なおコメントは自由ですが、気になる人が見やすい様、画像のアップはOMSDのOM-1が写っているもの限定とさせてください。
25点
PIN@E-500さん こんにちは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro のフードを装着した画像UPです。
書込番号:24689225
8点
テキトーにスマホで撮りました。
こんなんでいいでっか?
書込番号:24689273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オリンパスのレンズは1本も持っていなくてすみません。
手持ちのレンズ装着してみました。
書込番号:24689502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
パナライカも似合います。
書込番号:24689509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さんたくさんの写真ありがとうございます!
>You Know My Name.さん
60mmMacroのスリムボディも似合いますね。
いつか欲しいレンズです。
>ニコちゃん小王さん
最新の40-150mmF4.0良くマッチしますね。
12-45mmF4.0との小型高画質コンビは魅力的ですね。
これから導入する人にはいい選択肢になりそうです。
>longingさん
たくさんのパナレンズやサードパーティ製の写真ありがとうございます。
安原製作所のレンズを見れるとは!
パナライカの引き締まったブラックがよく似合いますね。
追加でオリンパスのフォーサーズ用50mmMacroと、マイクロフォーサーズの75mmF1.8をアップします。
書込番号:24690954
2点
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S. (100mm) |
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S. (400mm) |
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH. |
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO |
みなさま、こんにちは。
手持ちのレンズで、かぶらないものを取り付けて撮ってみました。
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm / F1.7 ASPH. は撮影に使ったのと、LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH. と外観はほぼ同じなので省略いたします。
こうしてみるとLEICA DGレンズもけっこう似合いますね(^^)v
書込番号:24691828
4点
>YoungWayさん
100-400mmも10-25mmもよく似合いますね。
皆さんの写真を見ているとパナライカとの相性も抜群ですね。
F1.8フィッシュアイはこうして見るととてもコンパクトなんですね。
それにしても10-25mm欲しいです。更に25-50mmもお持ちだとは。
書込番号:24692573
1点
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 |
Panasonic LUMIX G 14mm F2.5 |
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 |
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 |
サイズ感がわかりやすい様に上からの写真も追加します。
威圧感を減らしたいときには14mmF2.5のコンパクトさが素晴らしいです。
書込番号:24692707
2点
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO |
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO 上から |
Panasonic LUMIX G Fisheye 8mm F3.5 |
Panasonic LUMIX G Fisheye 8mm F3.5 上から |
合わせる人が多そうな40-150mmF2.8と、純正では最軽量かと思われるパナのフィッシュアイの写真をアップします。
40-150mmはフードが大破したので裸でご了承ください。
書込番号:24692740
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
海外ではOM-1の使用レポートが出始めており、野鳥撮影などを中心に評価は高いようです。
その中で野鳥に最適な設定みたいな話がいくつかのところで出ていましたが、いまの段階では下に記載してある設定を推奨している人が多いようです。野鳥の種類や撮影シーンによって異なるとは思いますが、まずはこの設定をベースに始めると良さそうです。
・AFエリア: ALL (捕捉が難しいシーンがある場合のみ狭める)
・AFモード: C-AF (トラッキングは無効、Sensitivity +1)
・AI被写体認識: 鳥
・ドライブモード: SH2 (ブラックアウトフリー)
・EVFのフレームレート: 高速
なお汎用的なトラッキング機能はE-M1mk3などからあまり改善はされていないらしく「C-AF + トラッキング」はやめた方がいいというコメントを海外のコメントでもよく見かけます。DPReviewの事前レビューでも汎用的なトラッキング機能は駄目だと言っていましたし、ある動画でOMDSの人も「C-AF + トラッキングよりは、C-AFとAI被写体認識の組み合わせを推奨する」みたいなことを言っていたので、ほぼほぼ共通認識になっているようです。
「C-AF + トラッキング + 被写体認識ON」の場合、AF捕捉中の被写体がAFエリアから外れても追従を続けてくれる利点はあるはずなんですが、今のところはAF性能が「C-AF + 被写体認識ON」と比較して落ちたりデメリットの方が大きいという評価になっています。鳥被写体認識ONの時でも「C-AF + トラッキング」のトラッキング処理自体は従来のトラッキング機能が使われているのか、単純に処理量が増えすぎてAF性能が落ちているかは分かりませんが、とりあえずトラッキングは無効にしておいた方が無難そうです。
AFエリアをALLにして「C-AF + 被写体認識ON」にすることで、実質的に画面のどこでも被写体の追従する動作になっているようです。従来のトラッキング技術ではなく、C-AFとAI被写体認識の組み合わせに最適化していそうなOM-1のAFシステムというのは時代を感じさせますね。
35点
https://www.dpreview.com/forums/post/65991682
ちなみに上記URLで燕飛翔の作例を貼っている方も似たような設定で撮影していたはずです。
書込番号:24641718
7点
ちなみにE-M1XとOM-1では最適な設定がかなり異なるというのも共通認識となりつつあるため、E-M1X経験者は要注意です。(E-M1X経験者のAF設定アドバイスを鵜呑みにするのも要注意)
E-M1Xでは被写体認識がC-AF + トラッキングでしか使用できなかったため、基本的にAFエリアを狭めて「C-AF + トラッキング + 被写体認識ON」にするか、C-AFのみで撮影する方が多い印象でした。
海外でも愛用していたE-M1Xと同じ設定にし、色々試した結果OM-1向けの設定(このスレッドの最初に書き込んだ設定)に変更している人も何人かいました。
最後に補足。
もちろん厳しい環境かつ被写体認識が苦手な鳥みたいな場面の場合は、AFエリアを狭めてC-AFのみで撮影したり、ピント距離をMF等を活用して調整するのが王道なのはOM-1でも同様だと思います。ただし事前レビューを見る限りは、E-M1Xと比較してOM-1ではその場面がかなり減っているようなので、私のように被写体認識やトラッキングを敬遠してC-AFオンリーだった人も試す価値はありそうです。
書込番号:24641901
20点
いくつかのレビューやレポート等を見て気付いたのですが、AFが実際にフォーカスしている部分をちゃんと確認できるようにするために以下のAFターゲット表示をOn2に設定するのがお勧めです。(デフォルトはOn1)
-----
MENU > AF > 2. AF > AFターゲット表示
-----
On2設定はE-M1シリーズにおけるクラスタ表示、SONYのαシリーズにおける「黄緑色の複数の小さな四角がフォーカスしている箇所に表示されるアレ」に相当します。
デフォルトのOn1だと例えばAI被写体認識で「被写体の白枠は表示されているけど、実際にどこにフォーカスしているのかがよく分からない」こともあるので、もしそのあたりに不満を感じたらお試しください。
書込番号:24654013
1点
古いスレッドですが追記です。
もともとブラックアウトフリー撮影のためにドライブモードとしてSH2を推奨していましたが、どうもドライブモードをSH2にするとより高速な演算処理モードとやらに切り替わるらしいです。実際にピント精度や被写体認識の速度などが向上するという話、体験談もありました。
https://www.dpreview.com/forums/post/66066017
DPReviewのFsi氏の体験談および情報です。英語なので箇条書きでまとめてます。
・電子シャッター(ブラックアウトありの静音シャッター)だと野鳥の検知、追従はぎこちなかった。
・ドライブモードをSH2に変更したところ認識、追従はとても良くなった。("back to instant"と表現)
・以前OMDSの人が「ドライブモードがSH2の場合、より高速な演算モードを使用する」みたいなことを言及していたと記憶している。(どこで言及されていたかは不明)
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-1637.html
panoramaheadさんの体験では、SH2連写によりピント精度が向上するとのことです。
「普通は近くなればなるほどピントはシビアになり失敗の数が増えるのだが、SH2連写は近くなるほどその精度が上がるのである」
なおpanoramaheadさんのOM-1関連記事は参考になることも多いのでとてもお勧めです。
・・・
私は最初からSH2しか使用してないためその差は分かりませんが、もしSH2にしてない人は試してみると良いかもしれません。もし実際にSH2に切り替えて何か変わったことを体験出来た方がいたら報告してもらえると助かります。
SH2は25fps連写であれば慣れれば1-2枚だけ撮影するように撮影できるようになるので、シャッター速度を1/320s(25fps時)より遅くする必要などがなければSH2を常用できると思います。
書込番号:24690600
7点
>yidlerさん
とっても参考になります!
ありがとうございます(^^)/
書込番号:24692585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆yidlerさん
いつもお世話になっています。On2の件、購入以来ほぼデフォルト状態で撮影してきたので、そんなことがあるのも全く気がつきませんでしたが、このAFのクラスターに関しては、飛びものに関してはα9の弟分というキャッチフレーズだったコンデジで撮影し、うるさい背景の中にいる小さな野鳥での撮影も無理やりこれで押し通したこともあり、自分的にはその利便性に慣れていたので今回の情報は大変役に立ち感謝です。
今日サシバの撮影は止まりもの90%くらいでしたが、クロスレンチをもってタイヤ交換をしていたら、いきなりサシバが屋根と電話線で囲まれたような狭い空に登場し、On2で飛びもの撮影初体験しました。
自分のOM-1はまだまだ初期設定に近い状態で、ご紹介のpanoramaheadさんのブログのどっかに記載してあった、まずは初期設定で機材の基本性能確認的なコメントを、自分の都合に合わせて解釈して免罪符に使用しています。
それにしても毎回自分にはよく理解できない内容も多いのですが、何とかついてゆきたいと思いますので、これからもOM-1ン関する情報などお願いいたします。それではこんなところで失礼します。
ただいま、例の岩魚くんさんのスレに刺激され、75−300o(+デジタルズーム2倍)でどこまでやれるのか遊んでいますので、本日のレポートで勘弁してください。腹撃ちなので本来はそれほど難易度は高くないはずなのですが、仰角がかなり大きく、言い訳しかできないような内容ですが、あくまでもじいさんのOM-1でOn2の初体験のレポートということで。2部構成で、後半は完全なフレームアウト以外カットなしのお見苦しいものですがご容赦を。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24692704
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
素晴らしいカメラが未だ発売されたばかりではありますが、更に進化してもらうことを提案します。
【進化して欲しい点】
・その1 パナソニックとの協調
手振れ補正は、レンズ側の機構とボディー側の機構を連動させることで、その性能が向上します。ところがパナソニックレンズのレンズ側とオリンスのボディー側の手振れ機能が連動しません。パナソニックのレンズの絞りリング機構は、使いやすいものの、オリンパスカメラで機能しません。OMDSとパナソニックを手を組み、どちらのレンズも無駄とならないよう協調しすることを提案します。また、M43規格も古くなりました。その他の新しい機能を規格に追加する事を提案します。
・その2 AFトラッキング(追尾)性能
AF性能はAIの活用により飛躍的に向上しました。しかしながら、トラッキング(追尾)機能は変更されてないようで、ソニー、キヤノン、ニコンに劣後しているようです。早急に改善することを期待します。
・その3 後処理機能の充実
センサーサイズの小さいカメラは、大きいカメラと比較して、低光量における画質や背景ボケが不利と言われています。しかし、iPhoneをの写真を見て分かる通り、ソフトで後処理することで35mmに負けない写真を得ることができます。M43でも、iPhone同様、複数の画像を後処理することで、JPEGにおける画質や背景ボケを劇的や向上させることができるはずです。M43は、センサーサイズが小さいので、映像出力速度の速いことも強みです。35mmと同じ土俵(光学性能)で競うのではなく、映像出力速度を生かした後処理機能の充実を提案します。
以上は、かなりをファームウェアで対応できるのではと考えます。早急にバージョンアップし、他社がAIオートフォーカスをキャッチアップする前に対応することを期待します。
(ご参考)同様なことを、DPReview TVのクリスとジョーダンが語ってます。(英語)
https://youtu.be/SE7pSEySG6I
8点
>KazuKatさん
>【進化して欲しい点】
>・その1 パナソニックとの協調
ほんとそうですよ。
使えないだろう事はわかっていたけど、パナのシャッターリモコンDMW-RS2はやっぱり使えなかった。
合焦までは反応するのにシャッターが切れない。(何故かまぐれで一回だけ撮れた)
星景撮影で2台撮りするから2個も持ってるのに、またOMDS用のを買わないといけない・・・
書込番号:24658672
7点
iPhoneをの写真を見て分かる通り、ソフトで後処理することで35mmに負けない写真を得ることができます。
→ソフトでの背景ボカシ機能は
確かにSTFの様に滑らかにボケを溶かす事ができますが
近景と遠景が複雑に複合してる場合は
難しくて背景ボカシを諦めてしまいます
50億円のスーパーコンピュータなら
それが可能かもしれませんが…
しかし、自分は思いました
デジタルカメラカメラが出現した時
外国のオリンピックが瞬時に日本に伝えられるのが
デジタルカメラ 最大の利点なんだと
自分が大切にしてるのはスピードです
撮影当日にSNSにアップしてます
それで135mmSTFを多用してます
写真は眼で撮る
ファインダーの中でイマジネーションは構築されてます
シャッターを押す前に全ては決まっていた
書込番号:24658674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボケは
焦点距離の長いレンズを使えば
済む話。
換算50ミリなら
フルサイズも大してボケない。
フルサイズがボケる
というのはイメージの中の話。
換算135ミリなら
マイクロフォーサーズの
75ミリでも
ボケますよ。
だいたい、
ソニーの50f1.2とか
ボケが固いレンズもあるので、
レンズ次第でもありますね。
STFのボケにしても、
好みの問題もありますね。
私はあまり好きではない。
芯が無いんですよ。
マイクロフォーサーズは
高感度が改善した以上、
もはやゲームチェンジャー。
書込番号:24658697 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>・その1 パナソニックとの協調
これは同意
せめて、相互のボディとレンズで、どの機能と性能が発揮できるのか制限あるのか、公式に互換情報出して欲しいです
他方のレンズはどうしても購入の候補に挙げにくいんですよねぇ
書込番号:24658706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KazuKatさん
メーカーの方にも是非。
昔からOMDS(オリンパス)さんは要望が集まれば真摯に対応してくれるメーカーさんなので。
出来る出来ないと優先順位はあると思いますが。
書込番号:24658722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CFexpress
SSWF
両方で使っていただきたい。
書込番号:24658730
1点
>Seagullsさん
簡単なワイヤードでよいなら キヤノンの 使えるかも?
キッスとかで使えたモノです。
書込番号:24658738
2点
>さすらいの『M』さん
ご紹介ありがとうございます。キヤノン純正なのにお安くて魅力的ですね。
OM-1用のワイヤレスリモコンにも心惹かれますが・・・
書込番号:24658774
0点
Seagullsさん
>>・その1 パナソニックとの協調
>使えないだろう事はわかっていたけど、パナのシャッターリモコンDMW-RS2はやっぱり使えなかった。
そんな些細な点ですら、協調できていないのですね。
オリ・パナは、直ぐに協調対応を始めないと、せっかくM43に振り向いた新規ユーザをがっかりさせてしまいます。
書込番号:24658787
3点
謎の芸術家さん
>自分が大切にしてるのはスピードです、撮影当日にSNSにアップしてます
正にこの点も、私は書き込みしませんでしたが、改善して欲しい点です。
スマホとの連動については、現状ダメダメです。ワンタッチでアップロードできるくらいの操作性を提案します。
書込番号:24658799
0点
>写真は眼で撮る・・・・・シャッターを押す前に全ては決まっていた
カッコつけても 記録されてはじめて 取り出せるのではなのかな?
「妄想」 で悦に入るのも勝手だけど
「撮って記録する」 という行為がなければ
それは 「絵に描いた餅」 と言う。
書込番号:24658804
7点
アマチュアカメラマンしんさんさん
>換算50ミリならフルサイズも大してボケない。
>フルサイズがボケるというのはイメージの中の話。
>マイクロフォーサーズは高感度が改善した以上、はやゲームチェンジャー。
私のミンルタ時代の経験から、35mmF1.4は広がりとボケを同時に実現しすばらい絵作りをしてました。
オリンパスは、背景のボケるマクロにおいて、後処理で被写体深度を深く稼ぐことを実現しています。
逆の発想で、広角でありなら被写界深度を浅くすることも可能です。発想を豊かに考えて欲しい。
OM1がゲームチェンジャーであることに異論はないものの、ここで手を緩めず更なる進化を提案したい。
書込番号:24658813
3点
ほoちさん
>>・その1 パナソニックとの協調
>せめて、相互のボディとレンズで、どの機能と性能が発揮できるのか制限あるのか、公式に互換情報出して欲しいです
>他方のレンズはどうしても購入の候補に挙げにくいんですよねぇ
確かに。一刻も早く、他方のレンズがレンズバリエーションを補完できるようにすべきです。
オリとパナは、M43という共通規格で協調し、大手3社と戦うべきでしょう。
書込番号:24658823
2点
LLAP.さん
>メーカーの方にも是非。
そこが問題です。
CP+会場であれば、企画担当、設計担当と直接お話する機会があるものの、流れてしまったことから伝えることができていません。
新宿プラザで言っても、真剣に受け止め伝わっているのか分かりません。
どのようなチャネルがあるのでしょうか?
書込番号:24658828
0点
さすらいの『M』さん
>CFexpress、SSWF、両方で使っていただきたい。
すいません、意図を理解できませんでした。もう少し丁寧な記述をお願いします。
書込番号:24658832
0点
>KazuKatさん
分かりにくかったですか?すみませんでした。
GH6 CFexpress採用 SSWF不採用(G99が最後で以後の製品にSSWF不採用)。
OM‐1 SD(UHS-U)でとどまる (大きさの制約があるのだろうが 高速メディアは欲しかった)
ということです。
書込番号:24658851
1点
さすらいの『M』さん
なるほどです。
>GH6 CFexpress採用 SSWF不採用(G99が最後で以後の製品にSSWF不採用)。
それは、いただけないですね。M43ならSSWFは欲しい。
>OM‐1 SD(UHS-U)でとどまる (大きさの制約があるのだろうが 高速メディアは欲しかった)
確かに!CFexpressについて私は不要と考えるものの、SDについては最も高速なタイプを採用すべきですよね。
書込番号:24658895
0点
>KazuKatさん
HPのリクエストフォームから。
少なくともここよりいいと思います。
書込番号:24658988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホとの連動はWi-Fi接続待ちが面倒くさいですね。
USB Type-C同士で接続して20MB/sでドカーンと送れるといいのにと思います。
私の要望は・・
(1) 動画中の被写体認識
被写体認識すごく気に入ったので動画でもぜひ。
(2) 起動時にBluetoothスマホ接続での時刻合わせ
マルチカメラの動画やチーム撮影では正確な時間合わせがほしいので。
OM Share立ち上げてなくても同期できてくれるとありがたいです。
(3) H265動画を静止画と同じピクチャーモード使用可に
H265を選ぶとLogカーブ or HDRしか選べないのが不便です。
スマホは普通に撮って出しH265使えてるので、OM-1も出来てほしい。
H264だとファイルサイズが大きくて保存も転送も大変なのでH265を常用したいです。
(4) USBストレージ接続の高速化
Type-Cになって利便性上がったけど、20MB/sでは動画を送るには辛め。
UHS2なので180MB/s位出てほしいです。
USBコントローラの制約なら現世代では無理そうですけど。
(5) 充電池、充電器価格の値下げ、メーカーを超えた共通化
SBCX-1で3万円はさすがにさすがにきつかったです。
BYDなど海外バッテリーの品質が安定して以降もデジカメのバッテリ価格が高いままですね。
アクションカムは純正バッテリも廉価なので、商流見直してコスパ上げる努力してほしいです。
なんか愚痴っぽくなっちゃいますね。 OM-1期待以上で喜んでますけど(笑)
書込番号:24659074
1点
>その1 パナソニックとの協調
プロキャプチャーモード、深度合成機能などのオリンパス側のレンズ縛りを無くして欲しいですね。
あとレンズの焦点距離表示がパナソニックで表示できないのはオリンパスが絡んでいるとか。
>その3 後処理機能の充実
ボケについてはレンズと撮影のテクニック、腕だと思う。M4/3はボケ無いではなく、ボケにくいだと思います。
書込番号:24659194
3点
個人的にはオリパナのデザインテイストが違いすぎるので
相互に使いまわす気がないから
このあたりの互換性は何も気にしてないのだけども(笑)
現行機で全く3ダイアルの操作ができないのがオリだけなんだよなあ…
フジみたいにフィルム機のMF機的UIにこだわってるならまだわかるのだが
(まあフジは純粋な3ダイアル機も展開してるわけだけど)
端っからフィルムのAF機のUIの系統なオリなのに
頑なに2ダイアルにこだわるよね
一眼レフでもペンタックスがついに3ダイアル化したのに
書込番号:24659345
3点
shuyilangさん
>私の要望は・・
>(1) 動画中の被写体認識
私は知りませんでした。被写体認識は、静止画のみで動画では機能しなかったのですね。
これは、CPU性能の問題かもしれませんが、動画派としては必須ですね。
>(2) 起動時にBluetoothスマホ接続での時刻合わせ
大賛成、ソフト(ファーム)の問題、即時、対応して欲しいです。
>(3) H265動画を静止画と同じピクチャーモード使用可に
SNSに即時投稿したい者としては、必須機能ですね。
ファームで対応できるなら、年内にも対応して欲しい。
>(4) USBストレージ接続の高速化
こちらは、ハード仕様の変更を伴うなら、マイナーチェンジ出荷時かもしれません。
それでもやるべきです。
>(5) 充電池、充電器価格の値下げ、メーカーを超えた共通化
メーカを超えた共通化に大賛成。
私は、髭剃りやマウスなど充電を要する電気・電子機器は、なるべくリチウム電池タイプを避け、単三電池タイプを買ってます。そうすることで、ニッケル水素型予備を使い回しつつ、停電時は乾電池で対応できます。リチウう電池も規格化されることに大賛成です。
>なんか愚痴っぽくなっちゃいますね
愚痴とは思えません。
ちなみにソニーは、自ら積極的に改善点を聞き回っているそうです。
OMDSも見習って欲しいです。
書込番号:24660314
1点
しま89さん
>>その1 パナソニックとの協調
>プロキャプチャーモード、深度合成機能などのオリンパス側のレンズ縛りを無くして欲しいですね。
深度合成機能は、オリンパス・レンズ縛りどころか、一部のレンズのみ対応となってます。
設定データベース作成に手間がかかるのかもしれません。
オリ、パナ、強いては仕様を規格化して、データをレンズ側に持たせるなどして、全レンズ対応ぐらいして欲しいです。
賛成です。
>>その3 後処理機能の充実
>ボケについてはレンズと撮影のテクニック、腕だと思う。M4/3はボケ無いではなく、ボケにくいだと思います。
ご指摘の通り、ボケないではなく、ボケにくいです。
書込番号:24660324
0点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>3ダイアルの操作ができないのがオリ
αユーザと露出について話したとき、ダイヤルをグルグル回すと言ってました。
以来、私も、OMDで「Pモード」とダイヤルを積極的に使うようになったものの、不便は感じてません。
Pモード、A優先モード、S優先モードとも1ダイヤルでシャッタースピードと絞りを決め
もう一つのダイルで露出補正できます。
なぜ、3つ目のダイヤルが必要なのでしょうか?ISOダイヤルですか?
(ISOオートを使えば、2つのダイヤルで十分と思ってました。)
書込番号:24660368
3点
ISOですね
ISOオートは基本使わずにできる限り基準感度で撮影するスタイルなので
書込番号:24660374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM-Gさん
>スマホ用のSDカードリーダー使わないの?
ぱぱっとできないことから不便を感じつつも、やむを得ず使ってます。
書込番号:24660376
0点
LLAP.さん
訂正再投稿です。
>>>メーカーの方にも是非。
>>どのようなチャネルがあるのでしょうか?
>HPのリクエストフォームから。
確認です。「リクエストフォーム」とは具体的にどのページを意図してますか?
HPを見ましたが、「問い合わせ」のページはありましたが、「リクエスト」はありませんでした。
書込番号:24660382
0点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>>3ダイアルの操作ができないのがオリ
>>Pモード、A優先モード、S優先モードとも1ダイヤルでシャッタースピードと絞りを決め、もう一つのダイルで露出補正できます。
>>なぜ、3つ目のダイヤルが必要なのでしょうか?ISOオートを使えば、2つのダイヤルで十分と思ってました。
>ISOですね、ISOオートは基本使わずにできる限り基準感度で撮影するスタイルなので
基準感度で良いならば、基準感度に設定しておくことで、やはり2ダイヤルで良いと思います。
また、オリではISOボタンがあり、操作性はダイヤルより劣後するものの、ISO変更は比較的直ぐにできます。
ISOを素早くコロコロ変える必要がないのあれば、現状の2ダイヤルで十分と言えます。
ご参考までに、3つ目のダイヤルの必要性をご教授願います。
具体的な撮影シーンの例示などを頂けると、より理解できると思います。
書込番号:24660428
3点
>KazuKatさん
なんで基準感度にこだわるのを考えれば
ISOを頻繁に変えるのも必然だとわかると思いますよ?
基準感度にこだわるということは
とにかく最高画質で撮りたいということです
だけども基準感度では撮れない状況も当然ある
その時、その状況に応じての感度を自分で設定するために
ISOを頻繁に変えるということです
レンズの焦点距離や被写体の動きに対して感度は変わってくる
これを最適に自動でカメラが合わせるのは不可能でしょう
だから手動でこまめに感度を合わせるのです
こういう需要があるからこそオリ以外のメーカーは
すべて3ダイアルへと進化させた
(注:ニコンは中途半端にしかやってまいけど)
そういう撮り方と需要があるのです♪
書込番号:24661185
3点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
伺いたいことは、理屈ではなく、具体的な利用シーンです。
例えば、鳥の撮影やスポーツの撮影で必要なのでしょうか?
何か「具体例」を提示できませんか?
書込番号:24661516
1点
>KazuKatさん
薄暗くなってくれば街中での撮影とか普通にISO頻繁に変えて撮るよ
基準感度で撮れない明るさになれば普通にやるてこと
いつもやってる
書込番号:24661797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KazuKatさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私も 基本 ISOオートは使わないで撮るのだけど
理由は 階調性が 基本感度から2段以上高いと 急に狭くなる事です。
出来るだけ その場で 低い感度設定を 手動 でしています。
所有のM1Xでは ISOオートを使う時でも上限設定を800にしています。
ペンタックスの ハイパープログラムも 3ダイヤル の賜物です。
K -3V の 新ハイパープログラム こそ
野外フィールド主体のOM -1にも採用されるべきインターフェースだと思う。
理由は OM -1 と K -3V は 撮影環境が近い場面が多いと思うから。
書込番号:24661922
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>3ダイアルの操作ができない
>ISOを頻繁に変える
Fnレバーで2ダイヤルが4ダイヤルとして使える。
ISO感度変更も特段不便さは無いよ。
普通にISO頻繁に変えて撮るよ。いつもやってる。
書込番号:24662083
4点
このカメラの場合EVFを覗いて構えた体勢だと、後ろダイヤルより十字キーの方が操作しやすいことに気付いてしまいました。
(背面モニターを使ってウェストレベルに構えると後ろダイヤル使いやすい)
上下左右ボタンそれぞれに↑露出補正+,↓露出補正−みたいにダイレクトに割り振れれば実用上4ダイヤルと変わらない操作性になりそう。
※今は機能登録したボタンで呼び出してからの変更やレバー切り替えなのでひと手間多く感覚的ではない・・・と感じます。←設定次第でできるならごめんなさい。
※※レバー切り替えは、たまに戻し忘れる^^;
ダイヤルがたくさん欲しい,コンデジ的操作は萎えるとかいわれると返す言葉か見つかりませんが、実用上の要望として。
書込番号:24662138
2点
>Tranquilityさん
機能が無いなら無いでやるのはあたりまえ
2ダイアルの一眼レフでもISOボタン使って頻繁に変えてる
当たり前のこと
書込番号:24662251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
3ダイヤルが欲しいというのは分からないでもない。
しかし、ISO感度は絞り値・シャッター速度・露出補正ほど頻繁に変えないから、Fnレバーと2ダイヤルで全く不便を感じないですよ。
むしろ、一つのダイヤルにダイレクトに割り当てられていて、意図せず変わってしまっては困るな。
書込番号:24662415
6点
>Tranquilityさん
そのあたりは人それぞれでしょう
3ダイアル欲しい人はOMDS機を躊躇することもあるということ
個人的にはE-P3までのジョグダイヤルが好きだったがな
押してからの回す動きが流れでできるので
1アクションに近い動きで変えたいパラメーターを変更できる
書込番号:24662749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>センサーサイズの小さいカメラは、大きいカメラと比較して、低光量における画質や背景ボケが不利と言われています。しかし、iPhoneをの写真を見て分かる通り、ソフトで後処理することで35mmに負けない写真を得ることができます。M43でも、iPhone同様、複数の画像を後処理することで、JPEGにおける画質や背景ボケを劇的や向上させることができるはずです。
その「iPhoneをの写真」って、一体どんな環境で見ましたか?高品質の大判プリントや、いま一般家庭でも普及している4K以上の大画面有機ELモニタ等(TV)で見られたのでしょうか。多分そうではないと思います。べつに高尚な話をする気はなく、中学高校の部活レベルであっても感覚や感性を向上させないならずっと弱小校ですよね。
> @https://shasha.kitamura.jp/article/478410070.html
> Ahttp://ljhollowayphotography.com/children/
低光量でなくとも、オリンパスの最高峰レンズによる作例をみると褒められた画質とは言い難いと思います。これは単にボケ量やボケの柔らかさの問題というわけでもなく、@の作例に関してはノイズの問題でもありません。(低感度からノイズリダクションを効かせている弊害というのは感じますけど)
繰り返しますが、そもそも「高画質な環境」でしっかり見てください。複数画像を後処理する効用を否定する気はないのだけど、ダイナミックレンジやノイズの限界値を上げたところで根本的な部分はなかなか改善が難しいでしょう。スポーツや野鳥ならパキパキな写りである程度許容されるとしても、そこに留まるなら「劇的な向上」は見込めません。「コンデジよりは良いよね」で終わります。
書込番号:24663491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、私も含めてソニーユーザーは機材のスペックで満足を感じる特殊性癖があるんですよね。
画像中央の解像度、センサーの画素数とかでマイクロフォーサーズを凌駕してるって確認して、そういう快感を共有できるレビューとかを見ては大満足できるんです。
撮った写真? 何をおっしゃる。スペックですよ、スペック。プロの撮った素晴らしい作例にソニーが使われていたら自分も同じレベルで撮れるって錯覚できるんです。そうなれば高い機材も安く感じるんです。
私なんかはソニーユーザーの雑魚レベルなんで実際に所有しないと満足できませんが、上級者になればなるほど所有している妄想だけで満足しちゃうんですよ。
スペック、スペック、プロの作例、スペック、レビュー、、、はぁ嬉しい。
私の撮った作例?
何言ってるんですか。真のソニーユーザーは自分の撮った写真なんて出しませんよ。アダムス13さんだって出してないでしょ?
蘊蓄を理解してくれる方が共感してくれれば幸せなんです。
マイクロフォーサーズでプロの作例?
いやー、写真の下にOM-1って書かれているだけでダメな写真って分かるから、いちいち見ないですよ。機材名だけでダメですから。
ソニーを使っていれば作例なくてもスバラシイ。アタリマエです。画素数が違います。センサー面積が違います。だから空気感とか迫力が違うんです。
アダムス13様を見習って、作例をひとつもださずにウンチクだけでソニーの素晴らしさを皆さんに教えてあげたいです。
皆さん、まだマイクロフォーサーズですか? ソニーのフルサイズ高画素機を買えば、それだけでアダムス13様に褒めてもらえますよ!
書込番号:24664748
16点
ソニーのカメラを使ってる世界的なカメラマンとその作品が見られるサイトを教えていただきたいと思います。
別にカテゴリーは問いません。
例えばオリンパス(OMデジタルソリューションズ)だと
https://www.sulasula.com/en/articles/
で世界一流のカメラマンの方の作品を見ることが出来ます。
要は一流のカメラマンの世界最高の作品どうしを見比べてみたいのです。
書込番号:24665311
6点
>ストーン8001さん
これを見て尻尾巻いて逃げろw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24322559/ImageID=3601105/
書込番号:24666094
0点
>ストーン8001さん
こんなのもあるよ。
やはりセンサーサイズが違うと空気感とか緻密さからくる迫力が違うでしょ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2135/picture/detail/ThreadID=2135-708/ImageID=2135-562/
書込番号:24666100
0点
なんか湧くね。静まりかえってるより良いけど。
まあ平和で何より。
書込番号:24666225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アダムス13さん
で、OMDSに、何を提案されたいのですか?
単にディスりたいだけなら、他でやってください。
書込番号:24669001
11点
グラマラスなクマさん
>ソニーユーザーは機材のスペックで満足を感じる特殊性癖があるんですよね。
であれば、ソニーからさらに驚きのスペックのカメラが発売されるデしょうね。
それがメーカの仕事ですから。
なお、M43ユーザは、自明ですが、スペック重視ではありません。
>アダムス13様に褒めてもらえますよ!
アダムス13さんに、興味ありません。
書込番号:24669011
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
後ろダイヤル操作態勢のままで親指第一関節腹の部分でISOボタンを自然に押せました。
今までレバー切り替えでダイヤル機能変更していたのですが、このISOボタン使用のやり方はすごく便利で理にかなっているように思います。
3ダイヤルよりある意味スマートな方法のようにも(EVF付きE-P5で露出補正しようとしてモードダイヤル回しちゃうような不器用な自分には)思えます。
といいますか、あそこのボタン親指を窮屈に曲げないと使えないので無いもの扱いしていましたが、後ろダイヤル回す態勢のままで操作するレイアウトだったんだなぁと今更納得しました。(真偽は不明)
十字キー操作の方も現在の方式で実使用での不満は感じませんでした。
十字キーダイレクト操作の要望は取り下げます。
書込番号:24690268
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcgh6&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_zfc&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=3200&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.4579167771004505&y=-0.8673641365541851
DPREVIEWにOM-1とGH6が掲載されましたが、中央の定規に斜めの細かい線が写っている部分を見ると、一番解像していてモアレが少ないのがGH6で次がG9、その次がZfcで、OM-1は盛大なモアレが発生してしまってます。他の部分も画質で他の三機種に劣る様に感じますがいかがでしょうか?
実はG9からOM-1に買い換えというか、買い増しをするか、動画寄りのGH6にするか毎日悩んでますが、DPREVIEWの結果だとGH6が良いのかな?と思いました。
書込番号:24677999 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
「実際の画像」ではどうなのか?
を確認されるほうが良いと思います。
画像の一部の表示上の制約で生じたものであるのか、
「実際の画像」にも含まれているのかで、ユーザー側の扱いは変わりますので。
書込番号:24678032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
モアレの発生原理は
スダレが2枚重なったら、ヘンテコな模様が現れるというものです
クイズ番組や歌番組の司会者が
真っ赤なブレザーや単色のジャケットを良く着てるのは、背広の模様がテレビに映し出された時に
モアレが発生し、それを無くす為が起源でした
背広の模様の大きさや、模様の形状で
モアレの大小の出方は代わります
テレビ局のテレビカメラ
視聴者のテレビの質でも代わります
モアレはEVFファインダー上では盛大に出て
撮影画像には出ない事も有ります
そうした様ざな諸条件が重なって発生するものですから
単一条件でのテストでは
実写では逆も有り得る事だと考えます
書込番号:24678037 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>kwwmsyさん
モアレパターンは、カメラの左右傾きがほんのわずか変わっただけでガラッと様相が変わります。
モアレの原理をご存知でしたら、それはすぐにお分かりになると思います。
書込番号:24678041
14点
うちの環境(古いNANAO27inch)でその比較画像定規部分をブラウザで拡大表示したら、「あれれ?OM-1こんなに良いの?!」ってマジびっくりしたんですが...
高解像の分、お使いの閲覧環境でモアレが発生して見えるとか(^^;)
書込番号:24678063
9点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcgh6&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_zfc&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.302572624643052&y=-0.6237969515672136
見るパターンにもよるんですかね?これ見るとGH6を含め、4機種の中ではOM-1が一番モアレ少なく見えます
書込番号:24678077
11点
やはり公平に見て、GH6がかなり画質良いと思いますが…
OM-1はG9と良い勝負?
子どもの写真が主なので、解像感的にはGH6がかなり優位だと思います。高感度性能やダイナミックレンジではOM-1に優位性がある可能性はありますが、解像感やモアレや偽色の少なさは明らかにGH6が数段上ですね…OM-1はG9と変わらないですね…
OM-1にも非常に期待はしてたんですが…
書込番号:24678091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kwwmsyさん
いや、もともとGH6推しでしたよね?
わざわざOM-1の掲示板で何回か「静止画サンプルみた限り、GH6の方が断然良さそうだと個人的には考えてます」みたいなことを書いてましたし。本当にOM-1に期待しているなら、DPReviewの一枚の写真の一部分で発生しているモアレだけで結論なんて出さないでしょう。
以前の書き込みもそうですが、何か小芝居しているように見えるんですよ。
あなたの中では「GH6が断然上」という結論はとうの昔に出ているのだからGH6を購入すれば良いと思います。
静止画の画質が圧倒的かはよく分かりませんが、動画性能は間違いなく圧倒的ですし、動き回る子供とかを撮らないのであればGH6のAFでも問題はないでしょうし。
書込番号:24678154
41点
いや、確かに画質的にGH6が良いのかなとは思ってましたが、サンプル作例等で、画質が明らかにOM-1の方が良いとなれば、OM-1も購入する気はあります。GH6はAFや動画寄り過ぎるので私の用途だと無駄な気もしてましたが、とにかく静止画画質が第一なので、公平に見てGH6が良いのかな?と言う結論になりつつありますが。
書込番号:24678160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OM-1ではISO25600が常用感度とされましたが、想像以上に良い結果でビックリしました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcgh6&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_zfc&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.2907735669818806&y=-0.6406620071014496
書込番号:24678189
12点
>kwwmsyさん
何人かがモアレに関してコメントしているにも関わらず、そのコメントには全く取り合わず「やはり公平に見て、GH6がかなり画質良いと思いますが…」と結論づけているところを見ると、結論ありきの小芝居に見えてしまいます。(自分自身で「公平に見て」を2度使っているあたりも)
書込番号:24678201
48点
取り敢えず今までOM-1でモアレが出やすいといったレビューは目にしないし、そもそも単一の画像で判断できないというのは既出のとおりなので、モアレは気にせず単純にスレ主さんの好きなものを選べばいいと思いますよ。
書込番号:24678249 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
DPEWVIEW の「Studio scene」での比較はよく話題になりますが、それについてちょっと気になってるところがあります。
「Studio scene」で比較してる画像はAdobe Camera Rawによるものなので、現時点ではom-1の本来の画質性能を生かしきれてないんじゃないかなと思うのですがどうなのでしょう?アプリの正式対応を待ってからという意見もあるでしょうし。
詳しいことはわかりませんが、E-M1markIIIと比較して「画質は格段に良くなった」との意見もあれば「あまり変わらない」との意見もあり、現状では情報が錯綜してる段階のような気もします。
現時点でOM-1の本来の画質性能を得るためには「OM Workspase」で生成したものか、OM-1のカメラ内の撮って出しJPEGくらいなものだと思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:24678278
15点
結論ありきというか、予想通りだったといか、DPREVIEWを見て、あ〜やっぱりね…と結論を付けざるを得なかったので、OM-1は画質的にE-m1mk3やG9とさほど変わらず、実際にMFTで一番(しかもかなりの差で)画質が良いと思うのはGH6に個人的に結論が出た訳です。
OM-1は画質向上した(JPEG高ISOオンリー?)という意見が多いですが、冷静に作例を比較したら大半の方はGH6がMFT最高画質だと言わざるを得ないと思うんですよね…ま、ダイナミックレンジはまだどちらが良いか分からないですが。
私はフルサイズも使って来ましたが、MFTのコンパクトなレンズが好きで、センサー性能さえ上がれば、MFTはフルサイズに負けないシステムだと期待して来ました。OM-1は画質面での進化が少なく感じました。
小芝居というか、画質向上を願っていたMFTユーザーにOM-1の画質で良いのか考えて欲しかったんですよね…
書込番号:24678282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さんはどんなディスプレーでチェックされているのか知りませんが、
自分の4KUHD、Adobe RGB比100%広色域対応ディスプレーだと、
ここにしか咲かない花2012さん
のおっしゃるように、OM-1がベストですね。
はい、残念でした。
書込番号:24678293
41点
>kwwmsyさん
>いや、確かに画質的にGH6が良いのかなとは思ってましたが、サンプル作例等で、画質が明らかにOM-1の方が良いとなれば、OM-1も購入する気はあります。GH6はAFや動画寄り過ぎるので私の用途だと無駄な気もしてましたが、とにかく静止画画質が第一なので、公平に見てGH6が良いのかな?と言う結論になりつつありますが。
そうだったら、この内容だったら、こちらに書き込む必要性はありません。
ただ、黙ってGH6を買えばいいんです。
どうしても他人に言いたいのならGH6のほうに書き込むべき内容でしょう。
>実はG9からOM-1に買い換えというか、買い増しをするか、動画寄りのGH6にするか毎日悩んでますが、DPREVIEWの結果だとGH6が良いのかな?と思いました。
この内容もGH6の方に書き込むべきでしょう。わざわざ、OMー1に仁義を切る必要性はありません。
書込番号:24678299
48点
>kwwmsyさん
「結論ありきというか、予想通りだったといか、DPREVIEWを見て、あ〜やっぱりね…と結論を付けざるを得なかった」
それを結論ありきと言います。
それにGH6の掲示板の方には「モアレだけじゃ無くて公平に見て、GH6の解像感やモアレ、偽色の少なさ、キレは、OM-1より数段上ですね…」とも書いてるので、結局モアレに問題なくても結論は変わらないですよね。
「GH6の画質が素晴らしいのでGH6を購入します(しました)」とあちらの掲示板で書けばいいだけなのに、わざわざOM-1の掲示板にまで来て新しくスレッドを立てて回りくどい小芝居するのは勘弁してください。
書込番号:24678309
43点
結局モアレの問題じゃあなかったんですね。
なら良かった良かった。
いずれにせよ自分は最大限OM-1を楽しみます。
書込番号:24678339 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
モアレって厄介ですね。
元々の解像度が高い画像をディスプレイなどのサイズに合わせて縮小されると変なパターンが現れちゃいますね。
オリジナルの画像を異なるアルゴリズムで縮小すると良〜く判りますよ。
なお、UPした画像をスマホや小さな画面のPCで見るとダメダメですからご注意ください。
書込番号:24678341
13点
どちらの機種もjpegが格段に綺麗になりましたねー
加えて、OM-1のほうのは幾何学的な模様の再現が際立ってますよね、なにかそういうのが得意なアルゴリズム入ったんだろうか
書込番号:24678343 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
戦略的には、MFT採用メーカー同士で「対フルサイズ共闘」を 実行すべき時期であるところを、
世界的には少ない「MFTパイ」奪い合いをしている一場面を見たような気がする(^^;
書込番号:24678346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なんだか、批判の的に曝されてしまいましたが、単に個人的には画質ではGH6、AFやダイナミックレンジではOM-1かな?と思っていて、どちらにも決めかねていたんですよね…
ただしDPREVIEWを見比べてGH6の方にかなり傾きましたが…
モアレに関しては、確かにモニターや拡大率で出方が変わるので、私が間違っていたかもしれません。
皆様、大変失礼致しました。もうしばらくどちらが良いか考えて、自分自身で結論出します。
書込番号:24678376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ノクチロン45mmでしたっけ?テストに使ってるレンズ。
線が細い表現が得意なレンズだと思う。
モアレは使い方で低減できるし、アウトドアフィールド主体のOMー1では余り関係ないですね。
むしろ、ED12-40mmF2.8PROUを使ったGH6のハイレゾ画像を見て、OMSystemの新型レンズの性能を評価したいです。
いやホントに、新型はヨイ感じです。
書込番号:24678559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なぜGH6のスレに立てないんですかね?そうすればネガティブなレスなんてつかないのに。
ここまでのやり取りを見てもOM-1をディスりに来ていると思われてもしょうがないです。
GH6は下手なフルサイズよりも重いのに、画質画質いうのであればα7RIIIやα7IV辺りを購入すれば済む話ですよね。
軽さと低コストでの望遠撮影が売りのMFTなのに、スチルでフルサイズよりも重いGH6とか本末転倒です。
次からは、ご購入予定のGH6の方にスレを立てた方がいいですね。
書込番号:24678594
38点
>スダレが2枚重なったら、ヘンテコな模様が現れるというものです
なんじゃそりゃ。全然イメージできん。
TVで「走る車輪を映したら逆回転しているように見えるときがある」という例の方が分かりやすいよね。車輪は時間方向のモアレで、画像のは空間周波数のモアレという違いはあるけど。
>モアレが発生し、それを無くす為が起源でした
なんの起源?
>モアレはEVFファインダー上では盛大に出て
>撮影画像には出ない事も有ります
その理由わかってる? ポロあんどダハさんが示してくれているけど。
書込番号:24678644
4点
うーたろうさんありがとうございます。
OM-1とGH6が発売されて、手元のG9も買い換えるか、買い増ししようと思ってました。オリンパス機も使ったりしましたが、人物撮影(子ども)がメインで、JPEGだと時折服にモアレや偽色が出るので最新機種は軽減されていれば良いなと考えてました。OM-1やGH6のサンプル画像をチェックしてましたが、解像感とモアレや偽色にばかり注視していたので、DPREVIEWの画像を見た時にOM-1のモアレが気になってしまいました。ただし、他の方が指摘されている様にモニターや拡大率で実際にモアレが無くても発生している様に見えることが有るとの事で、当方の間違いだったかもしれません。
こちらの皆様は、OM-1を深く愛する人々がほとんどなので、反感を買ってしまいましたが、個人的には画質がかなり向上していなければ買い増しする事は躊躇うんですよね…GH6は画素数的にモアレ耐性が高いのかもしれませんが、重さや動画寄りのスペックに躊躇してます。
いずれにしても、私の短絡的な疑問で大批判を浴びたので、皆様には深くお詫び致します。
うーたろうさんには感謝しております。
書込番号:24679010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kwwmsyさん
当方もパナファンなので、GH6の画質向上は大変好ましいと思います。G9後継機への期待が持てますね。
一方で、OM-1も大変素晴らしい機体なのですが、他の方も書かれているように
現状ではOMDS純正のソフト(カメラ内現像もしくはOM workspace)で現像するか、一回経由して他の現像ソフトで処理するか
をしないと話題になっているような実力が発揮できないという現状があります。
せっかくの買い替え検討ですから、その辺りは早々に判断せず、この掲示板や投稿サイトでの実際の撮影画像で判断されるのがよろしいかと思います。チャートだけ見てOM-1を候補から外すのはあまりに勿体ないです。
書込番号:24679046
12点
そうですね…
GH6にするか、あるいはG9llが出るのを待つかに気持ちが固まりかけてましたが、OM-1も引き続き検討してみたいと思います。
OM-1はAF性能には非常に良さそうですし、カメラ内現像のJPEGはもしかしたらG9やE-m1mk3よりかなり良くなっているのかもしれないので、作例画像等をしばらく見ながら考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24679101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM-1に限らずどこのカメラもそうだと思いますけど、ベイヤーで現状の画素数ではモアレや偽色を完璧に抑えるのは厳しいでしょうね。
特にローパスレスで偽色やモアレ抑えようと思ったら、まだまだ高画素化は必要だと思います。
そうなると本当にローパスレスは必要なのかとうい話にもなってくるかな。
書込番号:24679318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミタラシダンガーさん
>ベイヤーで現状の画素数ではモアレや偽色を完璧に抑えるのは厳しいでしょうね。
そうですね。
モアレは画素ピッチと被写体の繰り返しパターンのピッチの兼ね合いですから、OM-1とGH6でモアレの出やすい周波数が違うだけでしょう。
>特にローパスレスで偽色やモアレ抑えようと思ったら、まだまだ高画素化は必要だと思います。
今のレンズで、現状のハイレゾを大きく超える解像度のあるセンサーだと偽色やモアレはほとんど出なくなるでしょう。そうなればレンズの解像力を100%発揮できるカメラになるわけですね。
しかし、そうなったらなったで「等倍表示すると解像感がなくなるダメレンズ」などと的外れなことを言い出す人が必ず現れるでしょうね。
書込番号:24679343
24点
>他の部分も画質で他の三機種に劣る様に感じますがいかがでしょうか?
OM-1の板で上記の事を書けばネガキャンだと思われても仕方ないですよね
他人の意見に左右されるより、自分が良いと思ったカメラを買いましょう
それが一番後悔が無く幸せだと思いますよ
G9も使用してますが私は鳥さんがメインなので
自分の判断でOM-1を買いました
書込番号:24679494
32点
機種によってモアレが出る周波数に違いもあるでしょうし、
他の作例等も見ながら判断した方が良さそうですね。
参考までに とるなら さんの記事を
https://asobinet.com/review-comparison-eos-r5-res/
書込番号:24679595
5点
ここはOM-1板なので、やっぱりOM-1にバイアスかかりますよね。
書込番号:24679695
8点
>Ken Yidongさん
シャッターチャンス逃さんといいタイミングの写真撮れましたな。特に4枚目、上になってる(オス)が嘴で脳天を突っついてる、下の(メス)は「クェッー‼」って言うてるような 笑
書込番号:24680186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いや、OM-1には非常に期待してたんですよ…
ただし、個人的には高い買い物なので、明らかな画質向上が無ければ買い換えや買い増しする意味が無いんですよね…
OM-1が好きだから褒めるとか、嫌いだからディスるとか、そういう話は別にして、DPREVIEWの画像は同じ被写体をほぼ近い条件で撮影し、色々なカメラを比較出来る貴重なサイトですよね?そのDPREVIEWで私の目では、OM-1の画質やモアレ耐性、偽色なんかが、GH6にかなり劣っていて、G9にも負けてる様に見えたんですよね…これから買おうと思った機種がそういう画質だとしたら手放しで褒めたりしても仕方ないんじゃ無いでしょうか?好きとか、嫌いの話ではないです。
勿論カメラは複数の要素があるのでAFや軽さ、色々な機能の点ではOM-1は極めて魅力的である事は認めますが、四年前の機種から画質が大きく進化していない(厳しく言うとDPREVIEWの現像方法が悪いのか劣化してる様にすら見える)のであれば、G9で充分ですし、ほぼ同額ならばGH6が良いと思ったので書き込みました。ま、確かにGH6はデカい、重い、動画寄り過ぎという点は私には合わないんですが…
好きだから擁護するという人も自由ですが、機種名を伏せて、OM-1、GH6、G9のDPREVIEW画像に順位を付けた場合、GH6一位、G9二位、OM-1三位になってしまう人も多いんじゃ無いでしょうか?
勿論野外で撮影した場合は、仮にダイナミックレンジがOM-1が広いとか、色乗りが良いという可能性はありますが。
とにかく画質面ではG9やE-m1mk3と大差無いと個人的には思います。GH6は多少なりとも新次元の描写力はあると感じます。
OM-1好きな人々には面白く無いとは思いますが、正直な感想です。
書込番号:24680407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
無限ループになりそうですね(^^;
では、最初のレスを、もう一度。
ーーー
「実際の画像」ではどうなのか?
を確認されるほうが良いと思います。
画像の一部の表示上の制約で生じたものであるのか、
「実際の画像」にも含まれているのかで、ユーザー側の扱いは変わりますので。
書込番号:24680414 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
朝カメとか 写真工業 が今も元気なら テストをしてくれたでしょうが、
今は どうなんでしょうね。
最近は チャートとかは参考にしないで観てますねぇ。
最近のミラーレスは画像処理が巧みになって来ているので。
カメラよりもレンズが気になります。
書込番号:24680450
5点
すいません、G9だけISO3200ですね…
意図的では有りませんが失礼致しました。
書込番号:24680461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
念のためG9とOM-1のISO6400
公平に見て、G9の方が(遥かに)ちゃんとした絵だと感じます。
OM-1はカメラ内現像が優秀みたいですが、元になるRAWが余り良くないのかもしれません。スマホみたいに演算処理で擬似的に高画質化するのも良いですが、やはり元データが高品質であるに越したことは有りませんからね…
個人的には、画質面でGH6は進化してますが、OM-1はG9に(普通に現像しただけだと)劣る気がします。
買い換えする基準に達して無いとも言えます。
書込番号:24680482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マイクロフォーサーズ2000万画素でも状況次第では普通にモアレ出ますし、それはイコール現行機種なら大抵は同じことです。
ローパスレスの弊害で偽色が発生して、状況によってはローパスレスの機種の方がローパスフィルターありの機種より画質が低下するなんてこともありますからね。
あとローパスフィルターがあればモアレを完全に打ち消せるという訳でもなく、画素数少なくてローパスフィルターの効果を弱くしている機種だと偽色やモアレが結構出やすいです。
書込番号:24680495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
モアレの発生しやすさしにくさについては高周波の解像度とのトレードオフなところも多いので、そういう設計していることもありますし、お好みで選択すれば良いと思います
低ISOではモアレが発生しているのに、高ISOでモアレが消えるのは意図した画質というよりはモアレ発生させられるほど解像出来てないってことかもしれません
書込番号:24680527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おっしゃる通りで、マイクロフォーサーズ機の画素数では、偽色やモアレは出やすいでしょうね…ましてやローパスレスが当たり前になってしまってますし…
フルサイズ高画素機使えば良いんでしょうけど、高い、レンズが重い、デカいという事が有り敬遠してます。レフ機はフルサイズ数機種使って来ましたが…
また、フルサイズ高画素機だと手ぶれ補正が弱いので、原寸大画像を確認した時に微ブレしてる事が多いんですよね…
しっかり撮ればフルサイズ高画素機が一番良いんですが、動き回る子どもを撮影することがほとんどなので、現状マイクロフォーサーズ機が一番適してると考えてます。ボケもマイクロフォーサーズ機で個人的には充分です。
ただし、現状メインのG9は画質的に70点という感じで、買い換えたくなってます。
OM-1がプレリリースされた時に、画質的な向上をアピールしていたので期待してましたが、演算処理で擬似的な向上は有るのかもしれませんが、本質的には余り画質が良くないと言う結論に達しました。まだ検討の余地は有りますが。
買ったら三年は使いたいんですが、現状のOM-1はG9とどっこいか劣ると感じて三年はキツいと考えられます。
確かにG9はAF、特に中、望遠域で外すこと結構ありますので、OM-1はその点格段に進化しているんじゃないかとは思いますが、とは言ってもG9で連写していれば、ちゃんとピントが来てる絵は多数有りますから、G9のAFでも足りちゃうんですよね…
GH6は確かに画質が良くなっているように感じますから、三年くらいは使えるかな?とも思います。
ただし、重いのが難点ですね…
書込番号:24680536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マイクロフォーサーズ機の画素数では、偽色やモアレは出やすいでしょうね…ましてやローパスレスが当たり前になってしまってますし…
>フルサイズ高画素機使えば良いんでしょうけど
↑
・画素サイズ
・レンズ解像度
・OLPFの効きや有無
などの相関が混乱していますが・・・
書込番号:24680551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モアレや偽色は画素数ではなく画素サイズの問題なので、小型センサーのマイクロフォーサーズはむしろ出にくいはずですよ。
マイクロフォーサーズの2000万画素ってフルサイズだと8000万画素位の画素サイズですから。
「マイクロフォーサーズ2000万画素でモアレ出るから現行機種なら大抵は同じこと」というのはそういう意味です。
フルサイズ2400万画素だとローパスありでも結構出やすいです。
書込番号:24680554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ペンタックスの ローパスセレクターは(LPFレス機で)
ボディ内手ぶれ補正を利用して モアレ・偽色を低減します。
技術的にはMFTで可能かも知れませんが、なんとも言えないです。
GH6の画質が良いとしても 被写体に合わせた撮影(方法)が出来ないのであれば、
対象外となります。
今回、OM -1は 殊 動体に対して撮影しやすいボディと認識しているので、
M1Xを使っている私は 更新候補の筆頭です。
また G99で動画も撮るので GH6の4k120Pは 大変魅力的です。
GH6は動画優先ならベストと捉えています。
書込番号:24680571
2点
>kwwmsyさん
>OM-1はAF性能には非常に良さそうですし、カメラ内現像のJPEGはもしかしたらG9やE-m1mk3よりかなり良くなっているのかもしれないので、作例画像等をしばらく見ながら考えたいと思います。
>ありがとうございました。
私の書き込みに対して、上記のようにお返事頂きましたが、もういいんじゃないですか?まだ煽り足りないんですか?
どうしてもOM-1が合わないと思うならGH6にするか、G9を継続使用すればいいだけです。
>G9で連写していれば、ちゃんとピントが来てる絵は多数有りますから、G9のAFでも足りちゃうんですよね…
G9のAFで満足してるなら、OM-1を検討する意味はありません。散財するだけです。
書込番号:24680698
28点
OM-1、画質良くなったという話は聞くんですが、色々調べて見た感じだとカメラ内現像や特定の現像ソフトを使った時に、以前よりちょっとだけ(優れたソフトウェアの助けで)良く見えるという事なのかな?という気がしてます。
であるならば、古いG9やE-m1mk3なんかでも、purerawみたいな高性能有料ソフトを使えばものすごく画質が良く見えるワケですよね…
根本的なセンサー性能は、残念ながらOM-1は余りかんばしくないと感じます。
GH6は少しは進歩してる気がしますが。
現像ソフトで化粧された絵だけで、これからOM-1に期待して買う人々は冷静になるべきだと思います。
そういう化粧ならば、G9やE-m1mk3でも出来ますし、もっと良いJPEG画像も可能ですからね…
書込番号:24680718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kwwmsyさん
過去の発言で
>個人的に日中の撮影がほとんどなので、高ISOの画質がうんぬんはどちらかと言うと二の次で、低ISOでの滑らかさや階調、発色、ダイナミックレンジを重視してますね…
と書かれていますが、「日中の低ISOでの諧調」で考えるならG9と同じ2000万画素 12bit RAWのOM-1を検討する意味はありませんし
ISO6400で比較する意味も無いのでは?
書込番号:24680744
12点
>kwwmsyさん
>マイクロフォーサーズ機の画素数では、偽色やモアレは出やすいでしょうね…
偽色やモアレは、センサーの画素ピッチと被写体の模様のピッチの兼ね合いで出ます。
センサーサイズは関係ないですよ。画素数が違う場合はモアレの出る周波数が変わるだけです。
同じカメラでも、カメラの傾きが変わるだけでモアレが出たり出なかったりするので、たった一つのテスト画像の一部だけで判断することはできません。
これは私は前にも書いたことですし、他の人も多くご指摘していることですが、なぜ無視するのでしょう?
>OM-1がプレリリースされた時に、画質的な向上をアピールしていたので期待してましたが、演算処理で擬似的な向上は有るのかもしれませんが、本質的には余り画質が良くないと言う結論に達しました。
>根本的なセンサー性能は、残念ながらOM-1は余りかんばしくないと感じます。
センサー性能が上がっていないと何をしても結果は大して良くなりませんよ。
>GH6は少しは進歩してる気がしますが。
画像解像度が高くなった分だけ、いくらかは高解像な画像になっていますね。
しかし、ここにしか咲かない花2012さん ご指摘のようにOM-1よりGH6の方が多くモアレが出る場合もありますし、高感度での解像はOM-1に比べて褒められたものではなさそうです。
書込番号:24680782
22点
DPREVIEWの画像に限って言えば、高感度域ではOM-1は更に酷いと感じますが?
ISO12800でOM-1、GH6、G9で比較してみました。
OM-1はモアレが酷いことと白い部分だと思いますが、偽色で黄色くなってしまっていますね…
あなたがおっしゃる通りならば、なるほどと素直に認めますが、真逆に見えるので認められませんよね?
書込番号:24680797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kwwmsyさん
>低感度から高感度までノイズ感が少なく、モアレや偽色が減り、ダイナミックレンジが広がっているならば
画像は下記より。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcgh6&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=olympus_em1iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=3200&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.4579167771004505&y=-0.8673641365541851
書込番号:24680819
9点
【OM-1 jpeg ISO 6400】右上 ヒストグラム |
【パナG9 jpeg ISO 6400】右上 ヒストグラム |
【OM-1 jpeg ISO 6400】中上 ヒストグラム |
【パナG9 jpeg ISO 6400】中上 ヒストグラム |
言っても無駄みたいですが、
「曲解して、わざわざ逆効果になるモノを出しても仕方がないのでは?」と言いたいですね(^^;
解像している ⇒ 解像し難くなる ⇒ 解像していない
の過程で、「光学的なコントラストの低下」が【必然的】に発生します。
元が「白」と「黒」であれば、「光学的なコントラストの低下」により、
「明るめのグレー」と「暗めのグレー」を経由して【グレー】になって分離不可能⇒解像していない
という状態になります。
具体的には、書込番号:24680768の画像から、各部のヒストグラムで見比べてみましょう。
書込番号:24680768の画像【右上】部分については、どちらも「フタコブラクダの背中」のように、ヒストグラムの明暗それぞれのピークがハッキリと見えます。
添付画像1
【OM-1 jpeg ISO 6400】右上 ヒストグラム
添付画像2
【パナG9 jpeg ISO 6400】右上 ヒストグラム
このあと、解像力の低下 ⇒ ヒストグラムのピークが不明確になる過程に注意してご覧ください(^^;
書込番号:24680768の画像【中上】部分については、どちらも明暗のピークが不明確になっていますが、添付画像4のパナG9では、明らかにヒストグラムの明暗の範囲が狭くなっており、「光学的なコントラストの低下」の影響が明らかに大きくなっていることが見受けられます。
仮に、本来はモアレが発生するような条件が揃っていたとしても、解像力の低下によって、モアレを発生させる事すらできない?
(あるいは、
本来はモアレが発生するような条件が揃っていたとしても、
モアレが発生しないほど、解像力が低下している)
添付画像3
【OM-1 jpeg ISO 6400】中上 ヒストグラム
添付画像4
【パナG9 jpeg ISO 6400】中上 ヒストグラム
・・・ということで、
「曲解して、わざわざ逆効果になるモノを出しても仕方がないのでは?」と言いたいです(^^;
書込番号:24680822 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
馬脚ですか?
写真から話がどんどん遠ざかってますね…
OM-1ユーザーみたいなので擁護したい気持ちはよ〜く分かりますが、画質面ではG9にかなり劣ると私の目には思えます。
ま、あなたから言わせれば私の目は節穴でしょうね…(笑)
書込番号:24680826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kwwmsyさん
>ISO12800でOM-1、GH6、G9で比較してみました。
>画質面ではG9にかなり劣ると私の目には思えます。
OM-1はISO12800、GH6・G9はISO6400なのは何故ですか?
他の場所は見ないのですか?
書込番号:24680855
14点
確かにISO25600まで超高感度にした場合は、GH6よりOM-1の方が、特に赤の部分でくっきりしますね…
超高感度域においての優位性はOM-1にあるかもしれませんね…
それは認めますが、個人的にはISO25600は全く使用しませんのでそれほど重要では無いですね…
私はスマホで見てますが、あなたの上げた画像程はGH6の絵は崩れてませんね…
書込番号:24680857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解像力(コントラストを含む)の差が大き過ぎて、画像の切り抜き箇所を間違えたかと思ったほどの、
書込番号:24680768の画像【左上】部分について。
添付画像5
【OM-1 jpeg ISO 6400】左上 ヒストグラム
下記と同じ被写体とは思えないほど「フタコブラクダの背中」のように、明暗のピークがハッキリするほど解像しています。
添付画像6
【パナG9 jpeg ISO 6400】左上 ヒストグラム
上記と同じ被写体とは思えないほど、明暗のピークが重なって不明確になるほどに、解像力が低下しています。
もちろん、視覚による解像はしているので、「ヒストグラムで表現できるほどの解像のレベルではない」ぐらいの、控えめの表現とさせていただきます(^^;
書込番号:24680862 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>kwwmsyさん
写真というかDPRevviewの定規の同一部分の拡大表示だけですよね。
「作例画像等をしばらく見ながら考えたい」と言ってたのに、結局は定規の同じ部分の拡大表示ばかり。これだけ定規の目盛りの拡大表示ばかりを見るのは初めてかもしれません。
定規の目盛りの撮影や鑑賞が趣味であれば、もしそうなら残念ながらOM-1が力不足なのは明らかなようですし、さっさとGH6を購入すべきだと思います。圧倒的に美しい定規の目盛りの写真を得られるなら、GH6のAFや重さなんて些細な問題でしょう。
書込番号:24680866
24点
>kwwmsyさん
いつかきっともしかしたらパナソニックもG9 の後継機を出してくれると思います。
さぁ、OM -1持ってお出かけだ。
書込番号:24680869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kwwmsyさん
>確かにISO25600まで超高感度にした場合は、GH6よりOM-1の方が、特に赤の部分でくっきりしますね…
ISO200画像で、GH6・G9のクッキリモアレも見てくださいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24677999/ImageID=3672592/
それと、返信するなら、誰のどのコメント宛の返信なのかわかるようにしてくださいませ。
書込番号:24680882
23点
このDPREVIEWの細かい斜め線の部分で、OM-1の画像にモアレが見えるのは、斜め線の幅が均一でなく、
周期的に増減しているのが原因のような気がします。
書込番号:24680884
4点
>pmp2008さん
>斜め線の幅が均一でなく、周期的に増減している
それがモアレです。
この斜めラインチャートがちょうどOM-1にモアレの出やすいピッチと角度だったというだけの話です。
(スレ主さんは、ここだけしか見ていませんでした)
少し画素数の多いGH6だと、もう少しピッチの細かいチャートで同じようなモアレが出てくるはずですが、テスト画像ではそのような部分が無いですね。
書込番号:24680913
19点
はんぺんBLACKさんの 動画見ていると
写真を撮るのに
OM -1に問題あるとは思えないけど
AF良さそう
それと 75-300Uでの野鳥撮影動画発見
https://www.youtube.com/watch?v=telXq-lT-vI
書込番号:24680976
6点
OM-1に関しては、低感度は以前の2000万画素MFT機種よりJPEGカメラ内現像では少し良くなって、RAWでは同じレベル、高感度域はカメラ内現像かは分かりませんがかなり良くなったのかもしれませんね…
GH6は画素数アップしてるので精細感はOM-1より上回ってますが、高感度域はOM-1に少し劣る感じですかね…
人格が悪い私の今のところの判断です(笑)
書込番号:24680992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
>>pmp2008さん
>>斜め線の幅が均一でなく、周期的に増減している
>それがモアレです。
>この斜めラインチャートがちょうどOM-1にモアレの出やすいピッチと角度だったというだけの話です。
該当記事を書いた人を含め、理論的に考察できない輩が多いようで、大変ですね。
解像度が高く、尚且つコントラストも高い画像の場合、パターンによってモアレが発生することは当たり前で、それを出ないようにするには解像度を落とし、尚且つコントラストも落とせば問題無くなります。
つまり、性能の悪いレンズを使うか、ローパスフィルターのキツイカメラを使うか、アプリでボケるようにすれば問題解決という事です。
オリンパスの場合、ギリギリの解像感を狙っていますから、原理を理解できていない人には優しくないようですね。
前にもUPしましたが10ピクセルずつの白と黒の同心円のストライプを繰り返すと、オリジナルの画像では問題無くても、ちょっと縮小したりすると、縮小方法のアルゴリズムによってモアレが発生しやすいです。
ただ、同じ10ピクセルずつのストライプでも、隣り合った同士のコントラストが低い場合は、ほとんどモアレは発生しません。
3、4枚目は白から黒まで9段階のグラデーションを付けただけですが、かなりいじってもモアレの問題は発生しません。
逆に考えると、PANAの2500万画素のデータから得られる解像度+コントラストは、OMDSの2000万画素のデータから得られる解像度+コントラストよりかなり低いのかもしれないですね。
書込番号:24681042
13点
>GH6は画素数アップしてるので精細感はOM-1より上回ってますが、
↑
そうであれば、先のヒストグラムに「さえ」反映しそうですが?
真逆なのはレンズの違いですか?
書込番号:24681080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>逆に考えると、PANAの2500万画素のデータから得られる解像度+コントラストは、OMDSの2000万画素のデータから得られる解像度+コントラストよりかなり低いのかもしれないですね。
書込番号:24680768の画像の、各部のヒストグラムで見比べると、そのように思ったりします(^^;
これまで、解像力関連でヒストグラムで表現されるほど「あからさまな違い」のレベルでは、喧々諤々するような記憶さえ無かったのですが、
今回の 書込番号:24680768の画像を見ていると、「ヒストグラムで違いが出そうかも?」と思ってやってみると・・・想定以上でした(^^;
おそらく、
>マイクロフォーサーズ機の画素数では、偽色やモアレは出やすいでしょうね…
↑
この考えというか曲解が、あるべき理解の妨げになっていると思います(^^;
書込番号:24681091 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ありがとう、世界さん
レンズは GH6 G9 M1mk3 OM-1 とも
パナライカ ノクチロン42.5mm です。
細い線が得意な 地味に良いレンズです。
書込番号:24681094
0点
>さすらいの『M』さん
ご確認ありがとうございます(^^)
スレ主の逃げ口用に、レンズについてはコメント無しで残しておいたのですが、
もう、ピント問題がなければ、カメラ本体の問題になりそうですね(^^;
露出については、ヒストグラムを見た範囲では「カメラで設定可能な変化の範囲」として問題ないと思いますし。
(仮に 1/3段のプラス露出にすると、ややオーバー露出になってしまうでしょう)
書込番号:24681133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kwwmsyさん
都合のいい画像を出して来ても仕方がありませんよ?
私はスレ主さんが何度も何度も提示した「問題画像を、あえて使って」コメントしています。
書込番号:24681138 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
あと、
・「何度も何度も出してきた画像」が ISO 6400
・「出し直してきた画像」は ISO 3200
なんですが、
「誰かからの指示」でもあったのですか?
書込番号:24681147 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
G9も同様にモアレありますし、
このチャートでは これらの画素ピッチでは
起こりやすいということでしょう。
書込番号:24681251
4点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/532950.html
ニコンD800Eのレビューですがローパスフィルター有り無しで、解像感、モアレ、偽色の低減に差が出る訳だから、OM-1は解像感をより出させるようにセッティングしているでしょうね。サンプル見れば一目瞭然ですね
書込番号:24681258
5点
書込番号:24681108の「スレ主さんからの画像(続(^^;)」についての、ヒストグラムです。
この画像、何の都合が良いのかな?
と思うようなヒストグラムになりました(^^;
※詳しくは、スレ主さんが解説してくれるでしょう(本来ならば)。
書込番号:24681266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とにかくこちらは、OM-1擁護賞賛の場だと理解しました。
私は、OM-1にもGH6やG9にも利点や不満点が有るんですが、
こちらは、OM-1についての疑問や不満などは単に袋だたきにされる場だと理解しました。
メーカーとしては褒められるのは嬉しいでしょうけど、不満点や問題点を提示された方が、改良等に役立つと思うので、ファンが集まってほめちぎる場は在る意味不毛だと思いますけどね…
いずれにしてもOM-1を手放しで褒めて賛同を得ても虚しいので立ち去ります。
書込番号:24681281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さんが【ダメな例示画像】を出したところ、
それは【ダメが逆転した画像】だったのですが(^^;
そういうところ「すら」何の弁解も反省も無しなので、皆さんの不信感は確定したように思います。
ところで、G9のダメな点を晒すことになってしまって、責任問題とか発生しませんか?
書込番号:24681318 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>とにかくこちらは、OM-1擁護賞賛の場だと理解しました。
僕は全くそうは思わないのですが
>私は、OM-1にもGH6やG9にも利点や不満点が有るんですが、
>こちらは、OM-1についての疑問や不満などは単に袋だたきにされる場だと理解しました。
疑問を持った人にいろいろ言われて反論できないからってね、人格攻撃だとか言ったら駄目ですわ
謙虚にいかないと
>メーカーとしては褒められるのは嬉しいでしょうけど、不満点や問題点を提示された方が、改良等に役立つと思うので、ファンが集まってほ>>めちぎる場は在る意味不毛だと思いますけどね…
色々改善点を求める的なスレ、レビューをよく見るのですが
画質、特にRAW現像とか、AFの不満点とか多いですね
>いずれにしてもOM-1を手放しで褒めて賛同を得ても虚しいので立ち去ります。
自分が気に入った製品購入して楽しいデジタルフォトライフ送りましょう
書込番号:24681334
27点
ま、アバタもエクボと言う言葉がありますが、まさしくこちらの方々の多くに当てはまりますね…
完璧なカメラは無いですから、多少は欠点も目を瞑る必要は有りますが、自分の気に入っているカメラに不満を述べる人間は囲い込んで叩きのめすというのは余り感心出来ませんね…
でも、こちらでOMユーザーの傾向が非常に良く理解出来ました。
勉強になりました。
誠にありがとうございました。(笑)
書込番号:24681346 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
結局のところ
ローパスフィルタは大事ということを理解しました。
書込番号:24681354
3点
そうやって貴重な意見を叩き潰し続けた結果が、技術停滞 → 販売不振 → 部門譲渡だからね。
何時になったら気付くんだろう?
書込番号:24681356
10点
>オーオー珍し珍し!さん
確かにそれは言えてますね…
書込番号:24681364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
他スレで発売直後からRAW現像の話が出てるし
ここの掲示板でも ネット上でも AFの精度検証もあるし
どこが 閉鎖的なんだろうか?
それよりも GH6に関しては
メーカーサイトでの静止画も乏しいのが不安要素。
やはり動画しか期待していないのだろうか?
書込番号:24681396
10点
>kwwmsyさん
OMユーザーを侮辱するような記述はどうかと思いますが…
自分の求めていた答えと違うものが多数であっても、自分で質問スレをたてた以上は真摯に対応するべきではないでしょうか?
また、自分寄りの結果を要するのであればGH6やG9でスレ立てしてみてはいかがでしょうか?
そちらの方がスレ主さんにとっても有意義なものになると思うのですが。
まぁ、最終的に判断を下すのは自分なので、あまり他人の意見に左右されずに自分の感性を信じて楽しいフォトライフをお過ごしください。
書込番号:24681426 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
経営も製品も販売も3流。
経営が3流だから製品も3流、だから販売も3流。
販売が3流だから、金が無くて経営も製品も3流。
製品が3流だから、販売も3流、経営も3流。
書込番号:24681454
9点
>>OMユーザーを侮辱するような記述はどうかと思いますが…
先に人格攻撃を始めたのはOMユーザーの方だよ?
書込番号:24681459
9点
オリもパナも使い込んできた自分にとって、ここでの皆さんとの検証で、、
ここ数年、オリ機とパナ機の野鳥の羽毛の解像具合の差に関しての、ずっと引っかかっていた疑問が解けたような気がするけどね。
それに、パナは、(GH6では)期待されてた像面位相差AFを載せてこなかったし、あろうことかプリ連写も外してしまったということは、少なくとも野鳥のような被写体はほとんどギブアップしたかに思えるし。
だとしたら本当に残念としか・・
あ、上でアップした4枚はパナ機で撮ったもの、こちらでアップした4枚はオリ機です、見ての通り。
書込番号:24681486
26点
>ありがとう、世界さん
>ところで、G9のダメな点を晒すことになってしまって、責任問題とか発生しませんか?
そうそう。
なんかまずそう・・
書込番号:24681533
10点
別にどちらが正しいとか間違ってるとか言うつもりは無いのですが、このスレ以外にもOMユーザーは存在するわけで…
まぁ、そのように受け取られたのなら仕方ないですね。
書込番号:24681543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kwwmsyさん
>ま、アバタもエクボと言う言葉がありますが、まさしくこちらの方々の多くに当てはまりますね…
それは言えてますな、それとは対照的に坊主憎けりゃ袈裟まで憎しという言葉があります。オーオー珍し珍し!さんが言うてるように
>先に人格攻撃を始めたのはOMユーザーの方
よう見かける。そういうユーザのせいでそのメーカーや製品が嫌いになったという方々の声を幾度となく聞いてちょります。人格攻撃するユーザはそのメーカーや製品の印象さえも悪くするいうの気付かんのやろうか不思議。人格攻撃はメーカーにとって最大のネガキャンじゃ。
書込番号:24681582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
GH6とは同等、G9とは1段以上高感度で差が有るようですね
書込番号:24681599
4点
>Ken Yidongさん
カワセミとメジロの写真拝見しました。毛並みまで物凄い解像ですね。
しかも低感度ではないのにかかわらずノイズもクリア。メジロなんてISO2500ですか?お見事としか言いようがないです。
書込番号:24681750
14点
>Ken Yidongさん
初めまして
当方、鳥はほとんど撮らないので、アップサンプルについてお聞きしたいのですが・・・よろしいですか?
例えば
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24677999/ImageID=3672820/
の場合、オリジナル画素数は4400×3300pix
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24677999/ImageID=3672827/
だとオリジナル画素数は3520×2640pix
ですが、これは何か意図や目的があっての大きさですか?
それとも、単に被写体の大きさからのトリミングしただけでしょうか?
あと、それぞれの描写に関して、RAWからの補正を施しているかと思いますが、
サンプルの大きさからの意図や目的等、意識しての描写表現でしょうか?
書込番号:24681754
4点
>Ken Yidongさん
スレ主さんも たぶん失敗した感があったと思われますし、
あまりパナユーザを ディスるのは やめたほうが宜しいかと思われます。
その類のの人なのかと思われてしましますよ。
ぶっちゃけ超至近距離だと どの機種のカメラも解像します。
書込番号:24681923
5点
信者に対しても、アンチに対しても、
「あいつはメーカーに雇われてるんだ」
って結論付ける思考はいかがなものかと思います
書込番号:24681968
5点
>WIND2さん
過去の自分の作例から適宜選んでアップしただけで特に他意はありません。
基本手持ち撮影ゆえ同一シーン数枚のショットの画角をそろえるために多少トリミングすることもあります。
また、基本(トマリモノでは感度上げることはほぼないので)RAW撮りはしてません。全部JPEG素データを、いじったにしてもほんのわずか程度のはずです。
>ほっかいくんさん
私の書き込み読んでますか?
過去から私はオリ、パナ両方のユーザーですよ。
たとえば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=24170337/#tab
でもまじめにG9の検証をしたりしています。
比較をしているのにディスるというのは言いがかりですよ。
失礼ではないですか。
PS:同じ距離から同じレンズでの撮影でも、いずれがより解像するのか・・
多くのヘビーユーザーならよ〜くご存知です。
書込番号:24681974
18点
念のため、訂正を。
↑のメジロの写真だけはRAW撮りかもしれません。
オリジナルデータを消していて確認できませんでした。
書込番号:24681987
5点
自分の場合は、一流、二流は関係ないと思っています。
カメラに関してだけでなく、趣味の道具としてです。
若い頃は、何十台と各メーカーの二輪を乗り継ぎました。
今は四輪メインになってしまいましたが、
その所有のメーカーを人に勧められるか? と問われれば
大概はノーになります。
合うか、合わないかはカメラ同様、
自身の感性や用途に合うか使ってみないと分からないです。
これは、アフターサービスも含めてですね。
最近はキヤノン機に興味が出てきました。
周りで親しくなっている多くの方がユーザーだからです。
なぜ、そのカメラを使っているのか使いi続けているのか、
タイミングや根底には、人が関わっているのも否定できないんだろうなと思います。
* 好きになったカメラメーカーがオリンパスだった。
* それがマイクロフォサーズだっただけ。
今から2年前、発売と同時にEM1 MARKV を購入したのですが、
これが、シャッター幕が閉じた状態の初期不良品でした。
入手先のオリオンに状況を説明、証拠写真を添付し電話連絡するも、
開封したら交換はできないと言う、マニュアル通りの対応に困惑。
修理扱いでは納得がいかないので、直接SCの窓口に持ち込もうと思いましたが、
すでにコロナ禍にあり閉館している状況でした。
ピックアップサービスで、送付の際に技術宛に手紙を添付したところ
即行、オリオンから連絡が入り、ご希望の日時に交換品を送らせていただきますとの
打って変わっての対応となりました。
この時の話を後日に、鳥撮りの公園で知り合って初心者の私に鳥の事を色々教えてもらい
親しくして頂いている方にカメラの雑談交じりにお話ししました。
すると、
「僕ね、半導体の事でオリンパスにも以前、行った事があるんだよ、
技術の人は、すごく真面目でね、紳士。だから、自分とこの製品がそんな事になっていたら、
きっと許せない気持ちになったんだろうと思うよ」
あの時、技術の方が親身になって対応してくれなかったら、今は他メーカーを使っている可能性があります。
だとしたら、それもひとつの節目、タイミングになるのでしょう。
大阪のSCが閉館する直前に訪問したところ、コロナ禍の性もあったのでしょうけど、
触れる製品は全く展示されていなくて片づけに入っている様な状況でした。
「もう、製品は置かれてないんですね」
『残念ですけど...』
スタッフの方の言葉に、中々返す言葉が見つからなかった。
でも、サービスが無くなるわけではないのだから。 好きなカメラで楽しく撮影出来るのが一番です。
そして、OM SISTEM OM-1の登場です!
これからですね! お楽しみは。。。
スレタイに関係ない話で失礼しました。
書込番号:24682067
17点
>ありがとう、世界さん
他のスレッドでは、OM-1、G9両方所有しているユーザーさんが、AFの安定性、歩止まりは現状G9の方がかなり良いと書き込みされましたね…コメントは動画においてかもしれませんが、いずれにしてもOM-1の最大の売りは高性能AFだと思いますが大丈夫なんでしょうか?
書込番号:24682371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E-M1の頃からAFは絶賛されてたし、自画自賛してたけど、実際は全然ダメだった。
E-M1マーク2ではゲームチェンジャーと言われたけど、それだって不安定過ぎてダメだった。
マーク3は少し良くなった程度。それが急に業界トップになるとは考えられないけどね。
AFとか望遠って、苦手とするモノを売りにしようとしてるのは苦しいんじゃない?
書込番号:24682392
8点
>kwwmsyさん
はぐらかそうとしても通用しませんよ(^^;
G9などとOM-1のことも、パナとOMのことも私にとっては直接の関心ではありません。
スレ主さんが【ダメな例示画像】を出したところ、
それは【ダメが逆転した画像】だったのですが、
そういうところ「すら」何の弁解も反省も無しなので、【それらが気になったまま】ですので、それらの真当な対処が無い限り、
G9などとOM-1のことも、パナとOMのことも私にとっては直接の関心ではありません。
書込番号:24682403 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
そこまで言うなら・・
自分もyidlerさんも過去紹介してますが、
↓の野鳥飛翔のAFヒット率ランキングでまずはG9の実力を認識しないとね。
(正直自分も応援したいところだけど、これでは・・・・ね)
https://mirrorlesscomparison.com/best/mirrorless-cameras-for-birds-in-flight/#rankings
ちなみに、このサイトでは比較的ゆったり飛ぶ猛禽でテストしてるようだけど、これがさらにすばしっこいカワセミとなるとさらに差がつくわけよ。
書込番号:24682424
25点
画質の話をしていたヌシ殿
いつのまにか AFに及んでいるけど
自分で出せる材料あるのでしょうね?
G9ユーザーなのだから、他人のコトバを借りないで。
そうしないと、このスレッドはもっともっとグダグダになりますよ?
書込番号:24682468 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
同じM4/3使いなんですから仲良くしましょうよ
パナもオリも両方使っている人は沢山いると
思いますよ
書込番号:24682469
8点
>Ken Yidongさん
私はG9とちょっと古いですがE-m1mk2を動きモノでAF比較した時に感じたのは、G9は確かにヒット率が低いと言うか、大ハズしすることが多いんですが、ジャスピンの写真はきっちり合ったいて、使えるという事ですね…E-m1mk2は、大ハズしは少ないものの、微妙にほとんどの写真がピントが僅かにズレていて、なんとなくモヤっとした感じが多いので、結局使える写真はG9の方が多いという結果でしたね…
その時からオリンパス機は早いけどちょっとピントがアバウトだなというイメージが有りますね…
ま、最新機種のOM-1はそういうことは無いかもしれませんけどね…
書込番号:24682472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kwwmsyさん
>GH6が約二割画素数多いので、ディテールは優位だと思いますし、DPREVIEWの画像だとそう見えます。
本来なら、そうあって欲しいところですが・・・
比較画像(↑)はこちらから(↓)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcgh6&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=olympus_em1iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.31689187593351514&y=0.6113955294184736
書込番号:24682490
17点
ISO200時のGH6の画像は全体的になんだかぼやけてますね…
ISO800にしてみたら、GH6はOM-1より画素数分の精細感が上がってると見えます。
オートフォーカスで撮影してるのかは分かりませんが、仮にAFだとISOを変える時に僅かにピントが変わってしまう可能性は有りますね…
書込番号:24682521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kwwmsyさん
正直画像の話からAFに話をすり替えたあなたを擁護するつもりはありませんが、G9のために捕捉しておきます。
EM-1 mk2はファームウェアがv3未満だとG9よりAFヒット率の結果が下だと書いてあるので、あなたが書いた経験は十分にあり得ます。
ヒット率(Green, Blue)の比較
・EM-1 mk2 (v3以上): 66%, 81%
・EM-1 mk2 (v3未満): 43%, ??%
・G9 (v2.4): 51%, 69%
書込番号:24682524
8点
つまり、GH6のISO200の精細感の無さはピントに由来する可能性が高いですね…
しかし、OM-1親衛隊のあら探し能力の精細感には頭が下がりますね…(笑)
書込番号:24682532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OM-1は使ったこと無いので分かりませんが、AF凄いと言う人と、不安定だと言う意見に分かれてますね…
元々のポテンシャルは高いと思いますので、ファームウェアの更新に期待ですね…
GH6は、G9悪癖の大ハズしが減ってるみたいですね…
書込番号:24682546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G9・GH6が可哀そうになってきた。
AFでのピントがずれて...ボケたの?
DPRさんの運用が悪いということ?
断定しても大丈夫?
書込番号:24682557
12点
>kwwmsyさん
https://m.dpreview.com/
↑
ここへ、ピント精度の苦情でも連絡されては?
ただし、【新たな 恥や墓穴】を創成しないように気を配るべきでしょう。
(ピント精度に関する、根拠は十分に収集すべき。
現在、過去上位級の「自動墓穴掘削装置」状態になっており、
自覚が無いため増加中・・・(^^;)
あるいは、「指示元」があるのであれば、もっとしっかりとした「情報と指示」に改善してもらうべきでしょう(^^;
書込番号:24682562 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ありがとう、世界さん
墓穴掘ったのあなたですね(笑)
よほどつらかったんでしょうね…
ご忠告誠にありがとうございます(笑)
書込番号:24682572 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kwwmsyさん
>G9は確かにヒット率が低いと言うか、大ハズしすることが多いんですが、ジャスピンの写真はきっちり合ったいて、使えるという事ですね…E-m1mk2は、大ハズしは少ないものの、微妙にほとんどの写真がピントが僅かにズレていて、なんとなくモヤっとした感じが多いので、結局使える写真はG9の方が多いという結果でしたね…
あらま、そうですか?G9は定評が有ってええいうのは知ってましたけど、今ならGH6がええと思ってGH6、安なったE-m1mk3、OM-1の3つの中から選ぼう思ってたところやのに。
書込番号:24682585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kwwmsyさん
>ISO800にしてみたら、GH6はOM-1より画素数分の精細感が上がってると見えます。
>つまり、GH6のISO200の精細感の無さはピントに由来する可能性が高いですね…
ISO800にしてみました(↓)が、そうですか?(画像↑)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcgh6&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=olympus_em1iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=800&attr16_3=800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.3169675852602683&y=0.5636739053394236
モアレがクッキリしているということは、ピンボケじゃないということです。
> OM-1親衛隊のあら探し能力の精細感には頭が下がりますね…(笑)
べつにOM-1親衛隊じゃないですよ。あなたの見解と実際が違うだけです。
逆に、あなたのGH6親衛隊っぷりがすごいなぁ、と。
書込番号:24682617
20点
OM-1はE-m1mk2より格段に高性能AFだと思いますので、ジャスピン写真は容易なんじゃないかなぁ?と思いますけど。
使ったこと無いので分かりませんが。
G9も普通に使ってる上ではAF性能でそれほど困らないですね…ただし動画AFはハズしたりウォブリングの問題有りますね…GH6はかなり動画AFが良いみたいですが…
M1mk3は安くなってて買いやすくなりましたが、mk2で感じたAFの微ズレが無ければお買い得かもしれませんね…
やはり、用途も人それぞれなのでしばらく使ってみないとどれが一番良いか分かりませんね…
私もカメラ買いたい衝動に駆られてましたが、結局OM-1もGH6もちょっと合わないので、お金貯めといたんですが見送りするかもしれません。G9ll出るか分からないけど待つか、或いはフルサイズでS5、ソニー機も少し検討してます。
話は変わりますが、G9数年間、相当使い込みましたが、グリップのゴム修理以外全く壊れず、パナソニックの頑丈さには驚いてます。調整なんかも全くしてませんが、快調ですね…
キヤノンやニコン、ペンタックスのフルサイズレフ機もそれほど壊れなかったですが、パナソニックはかなり丈夫ですね…
ただしいざ壊れたらパナソニックは修理代高い様ですね。
書込番号:24682643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんだか、GH6のぼやけたところを必死に探してる様で、誠にお疲れ様です(笑)
私がGH6親衛隊?なんかちょっと違いますね…
親衛隊じゃないですが、私のスマホで見たスクショとあなたの上げた画像だとちょっと違う気がしますね…
まさか意図的にGH6をぼやかしたりしてませんか?
ま、とにかくあなたがOM-1が好きで好きでたまらないらしいことだけは分かりました(笑)
今日、休みだったので沢山書き込みしてしまいましたが、ちょっと出掛けるので、引き続きOM-1愛を深めてくださいませ(笑)
では…
書込番号:24682653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こちらISO800ですが、red violentという文字がOM-1は判別しづらいですよね?GH6ははっきり読みとれますね…>Tranquilityさん
書込番号:24682660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Ken Yidongさん
レス、ありがとうございます。
>適宜選んでアップしただけで特に他意はありません。
とはちょっと残念に感じました。
>基本(トマリモノでは感度上げることはほぼないので)RAW撮りはしてません。全部JPEG素データを、いじったにし>てもほんのわずか程度のはずです。
>メジロの写真だけはRAW撮りかもしれません。
なるほど、了解です。
>kwwmsyさん
比較する場合は、同じ大きさに揃えないと意味無いと思いますよ。
写真全体での場合、比較って鑑賞サイズを同じにする事は基本だと思います。
これは部分的であっても同様かと。
単独で等倍検証する場合はそれぞれの等倍で構わないと思いますが。
書込番号:24682673
2点
>WIND2さん
Tranquilityさんも同じサイズじゃ無いですよね?
何故私だけ批判?
クルマで移動するので、後ほど。
書込番号:24682684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kwwmsyさん
ホンマや!結局どっちがいいねん?笑
ところでこの4人の女子が手にしてるカメラにマイクロフォーサーズがないなあ、女子もフルサイズか!
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC03A7H0T00C22A3000000/
書込番号:24682686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kwwmsyさん
>パナソニックの頑丈さには驚いてます。
こんどは頑丈さですか?
モアレの話はどこへ?
>まさか意図的にGH6をぼやかしたりしてませんか?
していませんよ。意味無いでしょ。
あなたも同じ画像が見られるはずです。
>こちらISO800ですが、red violentという文字がOM-1は判別しづらいですよね?GH6ははっきり読みとれますね…
ラインチャートとか、こういうクッキリしたところは画素数なり(低感度時)ですね。
そこはISO200でも同じような具合ですから、ISO200もピンボケじゃないということです。
でも、画素数アップしているのに植物とか糸巻きとか筆とか、解像が低下しているのは・・・
野鳥の羽毛とか、森の木々とか、山肌とか河原とか、どうなりますかね?
私もm4/3ユーザー(Panaレンズも使っていますよ)なので、新しいセンサーの2500万画素にはちょっと期待していたのですけど。。。
書込番号:24682690
16点
>WIND2さん
>比較する場合は、同じ大きさに揃えないと意味無いと思いますよ。
高画素の画像を縮小すると実際の解像が損なわれるので、あえて「FULL」にしたのですけどね。
同じ鑑賞サイズ「COMP」で比較しても、同じように解像して見えないですよ。
書込番号:24682699
8点
>kwwmsyさん
言っても理解出来ないお方には言ったところで徒労に終わるだけなのです。
貴方はそんな事はないであろうという現状の判断です。
そして、批判したつもりは全くありませんよ。
文字の解像感も同意します。
書込番号:24682727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんはスマホでしか画像を見ないんですね
他の方と意見が合わないのは仕方ない事ですがまだ続けるのでしょうか?
書込番号:24682738
21点
センサー性能はGH6のほうが(画質においては)優位だと思うが、
OM-1は自社現像ソフトにも力を入れておりJpeg撮って出しに命賭けたみたいなカメラなので
撮ってだしだとGH6の分は悪いだろうね。
モアレを切り口にした論点もおざなりだったけど、テンパってAFの話になったらもうね・・・パナの一番つらいところで勝負されても・・・
自滅にもほどがある。
書込番号:24682822
9点
>WIND2さん
批判かと思いました。
誠に失礼致しました。
散々叩かれたので。
申し訳ございません。
書込番号:24682825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>墓穴掘ったのあなたですね(笑)
>よほどつらかったんでしょうね…
>ご忠告誠にありがとうございます(笑)
↑
自覚がない【過去多くの「アレ」達】に共通する切り返しですね(^^;
>ROMの方々
もうスレ主に正常化を求めても無駄のようですので、混沌スレ化することが決定的になりました(^^;
書込番号:24682842 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>kwwmsyさん
いえいえ、ご理解頂きなによりです。
そして、間違った比較の仕方を真似しても正確な比較、正確な判断は出来ませんので、
これからはサイズを揃えて比較しましょう。
まあ、正しい比較方法でも、
正しい判断が出来ない人も世の中にはいるみたいですけど。
書込番号:24683061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>間違った比較の仕方を真似しても正確な比較、正確な判断は出来ません
>これからはサイズを揃えて比較しましょう。
>正しい比較方法でも、正しい判断が出来ない人も世の中にはいるみたいですけど。
「FULL」「COMP」どちらにしても結果は変わらないことは確認済みですよ。
縮小で本来の解像度を損ねて高画素なGH6に不利にならないように配慮したのだけれどね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcgh6&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=olympus_em1iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.9163870224266734&y=0.5918278740764391
WIND2さん のおっしゃる正しい比較方法・正しい判断とは?
書込番号:24683140
17点
もー、あれですか、どんなに画像サンプルをUPして見ても、人によって判断が真逆になるんだから、最終的には自分自身の目で判断するしかないんじゃないの
一部の人は誤解してるようですが、、元々、製品、製造メーカー、気に入って愛用している人をわざわざ当該製品の掲示板で貶して、単なる愛用者の一部の人を親衛隊もどぎに仕立てたのは安置の方だけどね
スルーとか言うけど、ほっといたら反論出来ん、論破とか言ってよりイキりだすからタチが悪いのね
僕は事実を言っただけです、とか言って、だったら他のにしたらと言われても当該製品、製造メーカーのことが好きすぎるんだろうね
ええ加減、自分が気に入ったモノ買って満足できんのか、って思いますよ
書込番号:24683400
31点
でも、普段DPReviewの画像で選択される範囲はスレ主の選んでるトランプ上部のカラーサンプルや若い女性の画像が多いけど、
なんで急に糸巻きとか選んでるんだろ。OM1に都合の良い画像を選択してると指摘されても仕方ない気がするけど。
あとRAWはGH6のほうが上に見えるけどね。
OMD純正アプリでも構わない人達はOM1、汎用アプリが良い人達はGH6で良いんじゃない。
動体撮影で汎用アプリを使いたい人達は他所へ行くしかないけど。
書込番号:24683455
5点
先に紹介した75-300UとOM-1を組み合わせている方の動画では
Lightroom にTopaz Aiをplug-inで使っているとのこと。
書込番号:24683569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM-1を貶めようというスレはこちらですか?
>kwwmsyさん
>モアレが少ないのがGH6で次がG9、その次がZfcで、
JPEGの絵作りの差でしょ。
撮って出しの見栄えを良くするのにノイズリダクションを多めに掛ける→解像感や画質が落ちる。
RAWで見て御覧なさいよ。殆ど差が無いから。
そもそもGHシリーズは先祖代々モアレ低減の為にローパスを強めに掛けているのは既知の事実。
そうしないとプロの映像制作現場に使って貰えないから。
その反面写真画質に拘りたいG9やOM-1がローパスを弱めにするというのはとても理に適っています。
よく勘違いされるのがローパスフィルターレスを本当にローパスが無い機種だと勘違いする事。
実際は、ローパスフィルターレスの機種でもローパスフィルターは付いてます。
違う部分はローパスの味付けが違うだけ。
本当にローパスフィルターが無い機種は無いです。
星景写真用に改造したもの以外は。
モアレが酷くて画質が悪いとか笑わしてくれるw
写真機に長けたメーカーがそんな○○なミスはしないっしょw
書込番号:24683606
20点
うーむ、パナライカファンさん…じゃなかったkwwmsyさんの熱烈なパナ愛はすごいですね。
私はOMを養護する気持ちは1ミクロンもありませんが、解像感とのトレードオフであるモアレをネタにしてパナ優位のマウントを取ろうとする姿はとても稚拙だと思います。…まぁ技術的な知見が低いほど好みのバイアスに左右されてしまう訳ですが…。
書込番号:24683667
30点
>hunayanさん
>なんで急に糸巻きとか選んでるんだろ。
そういう疑問を持つ前に、なぜ糸巻きがカメラテストの被写体に選ばれているのかを考えた方が良いかな。
>OM1に都合の良い画像を選択してると指摘されても仕方ない気がするけど。
こういうスタイルの物言いは、GH6に都合のいいOM-1のモアレだけに固執し続けたスレ主さんに向けたら。
>あとRAWはGH6のほうが上に見えるけどね。
RAWだと画素数なりに近いですかね。
でも、それだとスレ主さんが特別に問題視し続けたOM-1のモアレも全く問題ないと。
書込番号:24683695
27点
>cbr_600fさん
>kwwmsyさんの熱烈なパナ愛はすごいですね。
そうでんな。しかし、そのお陰でと言いましょうか、それに勝るとも劣らない対照的な○○愛を持つ数人がやはり猛反撃に現れてまんな。これは予想するに容易いこと、従ってスレ主さんは釣りを楽しむために稚拙とも言える姿を餌にしているようにも見えます。
そのためにはGH6よりこちらでスレを立てた方が効果的なんでしょう。親○隊なる称号まで登場しておりますが、どちらがムキになっているかを見ればその称号がどちらに言えるか透けて見えます。
書込番号:24683765 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私はOM-1もG9も使っているのでどちら側でもないですが、スレ主に人の話を聞く気があったらこうはならなかったと思います。
しかもよりによって最低最悪の荒らしと結託するとか何やってるんですか...
私個人はモアレが出て困るケースはぼ無いので詳しくありませんが、このスレを読んで
・モアレが出る条件はカメラで異なる。 一つの作例で出た出ないを問うても意味がない。
・そもそも解像力が伴わないカメラはモアレは発生しない。 出ないからといって優秀とは限らない。
と理解しました。 スレ主はそうは取っていないのでしょうか。
失礼ながらスレ主は反論を一切受け付けず、ひたすら自分の主張を繰り返すタイプに思いますが、そうであれば双方向の掲示板への書き込みはしない方が賢明です。
書込番号:24684188
38点
あまり良く見てなく 既に解決出来てるのか 分かりませんが...
業務(F/W屋なので)でローパスフィルタはノイズ除去するためのソフトを作ったりしてますが、
ローパスって結局ぼかしのことなんだよね。
画像処理については良く分かりませんがほぼ同じ事かと思います。
で、
解像力が高い場合、モアレってのが発生するわけで
それをぼかして モアレを除去するわけです。
OM-1やGH6は、恐らくローパスフィルタレス設計なので、
それぞれメーカの画像処理エンジンでモアレを除去するためローパスみたいな事するわけです。
結局の所、ソフトでぼかしみたいな事をするわけで 解像力も弱まります。
なので解像力とモアレ除去は トレードオフの関係ですが、
それぞれのメーカの技術者は いかにして解像力を落とさずモアレを発生しないか頑張るわけですよ。
(オイラも技術者ので よ〜く わかります )
でも それぞれのメーカの画像処理エンジン側の絵作りの思想により、
画像の周波数特性によっては ある程度は モアレは発生するわけです。
今回、
DPREVIEWの ある周波数特性部分の画像を限定して指摘しているわけで それが問題であるわけです。
現に別の異なる周波数特性では GH6でもモアレが発生しているわけです。
また解像度に関しても 同様で 周波数特性によっては、
OM-1のほうが解像度が高い、また GH6のほうが解像度が高い 部分があるわけです。
なので、モアレや解像度の良し悪しは 結局の所 ナンセンスだと思うのです。
※RAWだと解像度も どの機種も同じなのです。
ご理解出来たら幸いです。
間違っていたらごめんさない。
ちなみに私はOM-1ではなくGH6を購入しました。
理由は 特典です...
書込番号:24684433
16点
そもそもローパスレスの欠点モアレが出るような被写体シーンをわざわざ撮って、こんなに酷いでぇ〜いうネタがそもそも何ちゅうか〜。
そのカメラの欠点を引き出すための写真撮るんちゃうやろ、長所を引き出す写真撮ればええ。
ある程度経験すればモアレ出そうな被写体シーンかどうか分かると思う。そして苦手なシーンは他のカメラで撮ればええねん。
書込番号:24684635 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
low pass filter = high cut filter でしょうから、解像度とモアレはトレードオフの関係ですよねたぶん。
カットオフ周波数とQ値と言うんでしょうか、それらはモデル毎に異なるはずなので、必然的にモアレが発生するケースは一様ではないと。
それだけの様な気がしますよ > スレ主。
書込番号:24684636
15点
>ほっかいくんさん
分かりやすい解説ありがとうございます。
書込番号:24684892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあモアレとかどうでも良くて、
そのモアレに過剰反応する価格comOM陣営の「必死さ」に俺は懐かしささえ覚える。
OM-1の画質が想像以上に良いとか、画質の良さにびっくりしたとか・・・
パナライカファンと互角かそれ以上のOM-1への溺愛。
それでいてOM-1親衛隊じゃないと言いきる面の皮の厚さ、
どうにもならん。
書込番号:24684972
11点
優れたセンサーってのはどんな環境でも画質のいいセンサーじゃない?
モアレは極力出さないほうがいいよね。解像度がよかったところでモアレが出たら台無しだし。
モアレを出さずに解像度を上げたいなら16点式ローパスフィルターとか採用すればいいのにね。売りになっただろうに。
書込番号:24685049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういうレビューもあるで〜
https://japanese.engadget.com/om-1-071016530.html
親○隊が喜ぶ、ええこと沢山書いてあるで〜
書込番号:24685474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
>優れたセンサーってのはどんな環境でも画質のいいセンサーじゃない?
そうやね、優れていないセンサーはそのままでは画質が悪いから、エッジを太く描いて輪郭強調したり後から修正してパッと見の解像や立体感をソフト的に演出するんやろね。その結果得られた画像を画質がいい!いう人も沢山おる。評価は人それぞれやからな。
書込番号:24685515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
>>『OM-1の画質が想像以上に良いとか、画質の良さにびっくりしたとか・・・』
私の書き書き込みの事でしょうか?
『うちの環境(古いNANAO27inch)でその比較画像定規部分をブラウザで拡大表示したら、「あれれ?OM-1こんなに良いの?!」ってマジびっくりしたんですが...』
もしそうならご自身の持っていきたい方向に合わせた拡大解釈はやめていただけませんか。
あんな限定的なものでトータル画質がわかるなんて思っていませんよ。
スレ主さんの疑問(中央の定規のモアレと解像)に対して真摯にお答えしたつもりです。
ちなみに私はオリンパス(デジカメ)ファンを自認・公言していますが、だからこそ改善して欲しいと思うところについてユーザー間で情報交換や情報共有が重要だと考えています。
2項対立構造やその為のレッテル貼りによって情報を埋没させる行為は迷惑です。
書込番号:24685560
22点
>mosyupaさん
人により見ている箇所が違うのかもしれません。
「mosyupa」さんが書込番号:24678069 で見てるのは、定規の部分的塊(?)の、定規右端から1番目と2番目と3番目の半分ですけれど
私が書込番号:24680884 でモアレについて述べたのは、線幅および線の間隔が一番狭い、定規右端から5番目の塊です。
書込番号:24685610
1点
>mosyupaさん
>ご自身の持っていきたい方向に合わせた拡大解釈はやめていただけませんか。
この行為、なりふり構わず偽装工作までして実践している輩がおるではないですか!
しかも、この偽装工作がかなり支持を受けているようですが!
書込番号:24685628
4点
結局のところ
xxxが良いとかxxxより良いとか主張している人の言葉を
信じない方が、幸せな写真ライフを送れそうですね。
書込番号:24685656
6点
>mosyupaさん
OM1のRAWはE−M1mk3と変わらないという評価なので、綺麗なのはjpegだけ。
現像の際もOMWORKSPACEを使用した場合が特に高画質なので
同じソフトウェアを使えばEM-1mk3でも高画質でしょうし、
別にカメラ性能で画質が良いわけではないと思うんですよね。
それに汎用現像ソフトで作成したデータを比較すればGH6のほうが高画質かもしれません。
OM-1はクアッドベイヤーセンサーをAFに重点をおいた仕様にしてるので高感度で不利を受け、
画質では不利をこうむってる部分があるわけです。
なので特段画質が向上したような書き込みは
表現としてどうなのかと思うところがあります。
OM1派側に立つとカメラ内現像は改善しているので
高画質で驚いたという表現もまあありかなと思いますが
情報交換の場ですのでもう少し多面的に評価していったほうが良いかなと思いますよ。
書込番号:24685725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pmp2008さん
はい、ご指摘ありがとうございます。
改めてISO400のもので確認してみましたところ明確にモアレが見て取れました。
スレ主さんがリンクを貼られていたISO6400のものでは幾分目立たなくなっていた事と右端がピッチが細かいとの思い込み(^^;)見逃していました。
ただ、当初の書き込み(当該画像からのOM-1のJPEG画像印象※ 及び スレ主さんの閲覧環境下でモアレが目立ったり発生している可能性)を訂正するほどでは無いかなぁというのが現時点での判断です。
ハッキリとした明暗境界をクッキリ処理(パナソニック機はナチュラルにうまく処理しているように見えます)している事によって特定のシーンでモアレが目立っているんだろうなぁ(ACR現像だと目立たない)と考えます。
それでも従来機と比べ太い線でエッジを強調するような描写(自分がLightroomを使用する一因)は緩和されてきましたし(今回の話とは関係ないですが)ハイライトの処理やカラーバランスもずいぶん良くなったと感じます。←カメラ出しJPEG
書込番号:24685729
8点
>OM-1はクアッドベイヤーセンサーをAFに重点をおいた仕様にしてるので高感度で不利を受け、
>画質では不利をこうむってる部分があるわけです。
そうではなさそうですよ。
https://a-graph.jp/2022/03/27/80071
Canonセンサーについて書かれていますが、受光ロスは無いとの事です。
SONYセンサーも同様だろう前提です。
書込番号:24685769
11点
>hunayanさん
>>『OM1派側に立つとカメラ内現像は改善しているので
高画質で驚いたという表現もまあありかなと思いますが
情報交換の場ですのでもう少し多面的に評価していったほうが良いかなと思いますよ。』
OM-1派?
別段他機種(GH6やG9)と比較して応援してコメントしているわけでは無いです。
’最初の方に添付している画像を見た範囲での話として’自分が予想していたのよりかなり良かったという実感を書いたに過ぎません。
情報交換の場だからこそ、いたずらに話の範囲を広げない事も大切だと思います。
あと、個人的印象では、E-M1U・V・XとOM-1のRAW画質は違うように感じます。(ACR現像)
どちらが綺麗?というのは主観によるところが大きいですし まだ使用歴が浅いので抽象的な表現で失礼しますが、OM-1の方が細やかで嫋やかに感じます。
本題から離れますので機会があって気が向けば適したスレッドででも。
書込番号:24685811
15点
>hunayanさん
>OM1のRAWはE−M1mk3と変わらないという評価なので、綺麗なのはjpegだけ。
>現像の際もOMWORKSPACEを使用した場合が特に高画質なので
>同じソフトウェアを使えばEM-1mk3でも高画質でしょうし、
>別にカメラ性能で画質が良いわけではないと思うんですよね。
この点についてはまだ評価が定まってないようで、どうも画質の向上は画像処理エンジン(jpeg)のみではなく、センサー側(RAW)も向上してるのではないかとの情報もあり、まだ結論は出ていません。
以前他のスレで紹介されてたメーカーのインタビュー記事では、(汎用アプリの方は)OM-1用に完全対応するまで待ってほしい、って趣旨の回答だったようなので、「OM-1のRAWはE−M1mk3と変わらない」と決めつけるにはまだ早いと思います。近いうちに結論は出ると思いますが。
>それに汎用現像ソフトで作成したデータを比較すればGH6のほうが高画質かもしれません。
これについてはどうですかね?
43rumorsの記事では、新たに「Dpreview、GH6 Studioテストの記事」が出てましたが、そちらでもダイナミックレンジ、ノイズ共にGH6よりもOM-1の方が顕著に優れていると結論付けてるようですよ。(このスレの趣旨のモアレとは関係ありません、念のため)
https://www.43rumors.com/dpreview-panasonic-gh6-studio-test-results/
書込番号:24685889
13点
>Tech Oneさん
キヤノンのデュアルピクセルcomsの話ではなく、ソニーのimx472の話ですね。
キヤノン同様ではないですよ、このセンサーの場合幾つかのモードがあり、AF性能を向上させた場合高感度性能は下がりますから当然画質は下がります。
書込番号:24686060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ここにしか咲かない花2012さん
センサー側はem-1mk3と変わらないという評価のほうが多いですけどね。ハッキリするのにそんなに時間がかかるものですか?
認めたくないだけでしょうから1年後も2年後5年後も結局結論は出てないでしょうね。
GH6とOM−1はRAWデータでの比較でそんな結論が出てたのですね。それは知りませんでした。
書込番号:24686080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hunayanさん
「このセンサーの場合幾つかのモードがあり、AF性能を向上させた場合高感度性能は下がりますから当然画質は下がります」
上記のように書いてますが、クアッドピクセルAFを実現するモードを選択した際に高感度性能が下がるという根拠は何でしょうか?このモードを選択したことより「位相差情報を読取る分だけセンサー読み出し時間が長くなり、その結果として静止していない被写体の画質が低下する」みたいな話なら理解できますが、高感度性能が落ちるというロジックがよく分かりません。
PN接合自体はキャノンでもSONYでも同じようにCMOSセンサーの基本構造として採用されているものなので、Tech Oneさんが貼ったリンクの考え方はSONYのセンサーにも同様に当てはまるはずです。
書込番号:24686162
12点
>yidlerさん
高感度優先モードよりは下がる、当然のことです。
書いてることおかしいですか?
このセンサーを一番高感度特性でポテンシャルを発揮出来る状態にしたほうが当然高画質だと考えています。
キヤノンのセンサーも同じように用途に合わせて性能が変化するのですかね。
それはどのカメラが当てはまりますか?
私が使っているR6はどちら寄りなんでしょ?
書込番号:24686201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yidlerさん
あと、受光ロスが発生しないはキヤノンの主張であって、
α7S3とS2を比較すると高感度性能に差があり、クアッドベイヤーが高感度性能で不利なのではないかという疑念を持っている人は少なくないです。
既に登場しているカメラの実例を踏まえると、
リンク先の意見を鵜呑みにするのも如何なものかと思います。
以前から言ってますが、5月以降に登場するフジ機の新型は複雑なクアッドピクセルを採用する可能性は低いので、
クアッドベイヤーによる弊害を示す一つの判断材料になるでしょう。
書込番号:24686227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
リンク先の記事を見ますと、文中に次の記述があります
「同じ露出の場合」、「基準感度が違うため」
OM-1 の基準感度ISO 200 は高ISO側へ1段振っているようなものですから、
基準感度ISO 100 のGH6 と、ISO 200 以上で比較しますと、
ノイズおよびダイナミックレンジはOM-1の方が良いのが自然なのかもしれません。
書込番号:24686278
6点
>hunayanさん
DPReviewにOM-1センサーに関する新しい考察記事が出ていますが、箇条書きにある"low-light"が同色4サブピクセルをまとめてビニングするNormalモード、"high-contrast"がHDRモード、"high resolution"がSingle Pixelモードに対応すると思います。(各モードはIMX472のスペックにある読み出しモード)
https://www.dpreview.com/articles/4088675984/quad-bayer-vs-quad-pixel-af-what-they-are-how-they-work-and-how-they-differ
クアッドピクセルAFを実現するPhase DifferenceモードではNormalモードと同様に同色4サブピクセルをビニングして20MPとして扱うので、Normalモードに加えて位相差情報の処理と読み出しを追加で行うモードと考えるのが自然かなと思います。それにより読み出し時間が長くなるのは分かりますが、高感度性能まで犠牲になるという根拠は今のところありません。(スペックやその他の情報でそういった制約の記載があるならともかく)
少なくとも「Normalモードが高感度耐性に一番優れているのだから、クアッドピクセルAFを実現するPhase Differenceモードの高感度耐性がそれより下がるのは当然」というロジックは無理があるかなと思います。
α7S3のクアッドベイヤーの疑念・弊害云々は別の話だと思うのでコメントは控えます。(高感度画質に関して高く評価している人も結構いますし)
書込番号:24686283
12点
>hunayanさん
>このセンサーの場合幾つかのモードがあり、AF性能を向上させた場合高感度性能は下がりますから当然画質は下がります。
4ピクセルを1画素としてデータ処理をしてますので、Quad Bayer Codingとしては高感度処理されているのではないですか。高解像度モードであれば高画素になるので画質は上がるでしょうが高感度性能は低下するし低感度ノイズも増えるでしょうね。
どの様なモードであれば高感度性能を落とさずに画質を上げられるのでしょうか?
しろーと考えでは、α1以上の処理エンジンを積んでセンサー性能を引き出せばダイナミックレンジはあがると思いますが、限られた予算内では画質より連写速度の向上に重きをおいたカメラにしたのではないですか?
書込番号:24686328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>yidlerさん
此処に集まっているオリンパス派の後押しがあっても、事実は変わりませんよ。ラボのRAWデータをみると基本的にクアッドピクセルは高感度で不利であることを示すデータばかりです。私をディベートで言い負かせてもOM1のセンサー性能には1ミリも影響しませんし、通年此処で行われている空虚な言い争い一つで終わるだけです。
書込番号:24686341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFに全振りした結果高感度性能が落ちたと仮定して、重要なのは下げ幅ではないでしょうか。
がっつり落ちるのと、落ちるには落ちるは無視できる範囲なのか。 両者は全く違います。
というかですね、4/3は元々が高感度性能を担保にボディ+レンズの小型軽量化を狙った規格ですし、AFに全振りしてもmkIIIと同程度の裸特性ならむしろ健闘しているんじゃないかと。
AF性能が爆上がりしてかつ高感度性能まで上がるのは欲張り過ぎの気がします。
両方爆上がりしていたらそりゃあ嬉しいですけど、特注ならまだしも汎用の外販センサーなのでそうそうミラクルは起きない気が。
書込番号:24686345
14点
>hunayanさん
センサーのテスト結果を否定しているのでは無いですよ。AFの性能に振ったから画質が悪くなっているとの考察が間違っているのでは無いかと聞いているだけです。
書込番号:24686386 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
高ISO感度におけるノイズやディテールに関しては、Dpreview の Studio Test の画像比較(jpeg)でも違いがわかります。ISO25600では、GH6の方がOM-1よりもだいぶノイジーですしディテールも潰れてます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcgh6&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=olympus_em1iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.2157618108086219&y=-0.6566133658667025
問題は、Adobe Camera RawがOM-1に完全対応してないので、どうなんだろうってことですね。
>認めたくないだけでしょうから1年後も2年後5年後も結局結論は出てないでしょうね。
そんなこと無いでしょ。確かにユーザーとしての希望的憶測かもしれませんが、hunayanさんの方こそ、そうであってほしくない(OMセンサーの画質は良くはなって欲しくない)という思いが強いように感じます。
どっちに転ぶかわかりませんしどっちに転んでも私は構いませんが、そうあわてず少し待ちましょ。発売してまだ1〜2か月しか経ってないのですから。何年も先の事ではないと思いますよ。
書込番号:24686445
12点
>Kazkun33さん
imx472のAF性能を向上させるモードと高感度を向上させるモードは別物のようです。
あとα1はクアッドベイヤーではないですし、従来どおりのセンサー構造と位相差AFを用いているので、
積層型センサーの利点を十二分に発揮して尚且つAF性能も高いレベル維持出来ているのだと思います。
書込番号:24686494
3点
>ここにしか咲かない花2012さん
Adobe Camera Rawが対応してない場合はDNGへの変換が必要になるだけでしょ。
既に対応は終わってますよ。
あと、プロファイルが対応したところで変わるのは色味だけで高感度の改善なんてありえません。
書込番号:24686512
5点
>Tech Oneさん
>4/3は元々が高感度性能を担保にボディ+レンズの小型軽量化を狙った規格ですし、AFに全振りしてもmkIIIと同程度の裸特性ならむしろ>健闘しているんじゃないかと。
それはそうですが、α1のように従来通りの構成で作られたセンサーであれば高感度性能の向上はあったのではと残念に思う部分があるだけです。
カメラの特徴や売りとしてクアッドピクセルAFを重要視するのももちろんありだとは思いますが。
書込番号:24686525
3点
>hunayanさん
その通りですね。すなわち、クアッドピクセルAFを選択したために画質が低下したとのコメントの間違いを認められたのですね。
書込番号:24686536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hunayanさん
クアッドレイヤー構造にすることで露光ロスすることは無いようです。
間違いは素直に認めれば良いのではないですか?
https://a-graph.jp/2022/03/27/80071
書込番号:24686559 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Kazkun33さん
クアッドピクセルは高感度で不利という意見は覆すつもりはありません。
それは今後登場する積層型センサを用いたカメラ達が証明してくれるはずです。
ここでは宗教裁判で裁かれたような状態ですし、悪の権化扱いでしょうが私の意見が正しいことは
時間が証明してくれるでしょう。
書込番号:24686572
3点
そのサイトの理論と各ラボのRAWデータは一致しているようには思えません。
本当にそうならRAWデータでもノイズ耐性は上がっているはずです。
E-M1mk2の頃から使ってる旧式センサーから裏面照射の積層型に置き換わってるに性能が向上していないことに疑問は無いんですか?
矛盾や不合理は感じないんですかね、思考が停止してませんか?
書込番号:24686586
4点
>kwwmsyさん
今晩は。
OM1の事がちっと気になりこちらスレッドを拝見しています。
コンパクトなシステムを組み立てられる唯一のカメラ? かな? と。
EVFに馴染めないので諦めるしかないのかなーー(ふぅー、、)
さて、スレ題はモアレ?
アモーレ? レスされてる方の内容は違った方向に向いてませんか?
何か私にとってはどうでもいいような
議論になっていてこのカメラ(OM1)
から興味が薄れてきました。
誠に残念です、、、、
書込番号:24686667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナのRAWは 14bitで オリのRAWは 12bitなの?
少し弄ると オリは無理が出るのかな?
ノイズ低減には WorkspaceのAIノイズリダクションに任せるのが無難なのか?
それとも Lightroom に plug-in Software を使うのか
Lightroom が対応するまで待つのか
Capture ONE 等に切換えるのか
少なくともPCに関してGPUのアップグレードは必要かも。
書込番号:24686784
2点
U"けんしんさん
オリンパス大好きユーザーですが、お勧めしません。
去る者追わず、来る者拒まずです。
欲しくなったら、買うで良いのではないでしょうか、趣味なんだから理由なんんて、、、個人的なものだし。
気になることはあるかも知れないけど、所詮、他人のふんどしの感想。(自分の検証データじゃないでしょ)
「流れる水は腐らない」 またどうぞ。 (^-^)/
書込番号:24686892
19点
hunayanさん
α1の事はわかりませんが、値段が三倍以上も違う製品との比較は無理がある様に思います。
センサーが特注品なら、コスト度外視でスペシャルな作り込みをしているとか。
書込番号:24687236
10点
>You Know My Name.さん
はーーーーい!
澱むといい事ありませんからね。
お初なのに変なレス失礼致しました。
動画堪能させて頂きました。
又、何処かで。
書込番号:24687286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tech Oneさん
別にα1と直接の比較はしてませんよ。
EM1mk3とのRAWデータを比較した際の見解です。
これは私だけでなく同様の見解を発表しているラボも多いですよね。
書込番号:24687337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α1のように従来通りの構成で作られたセンサーであれば高感度性能の向上はあったのではと残念に思う部分があるだけです。
と書かれてあったので、α1と比較されているのかなと取りました。
高感度性能の裸特性が向上していないのに不満があまり聞かれないのは、RAWで撮るオーナーがここにはあまりいないからとか。
いても、良くも悪くも4/3に過度の期待はしていないとか。 私がそうです。
カメラ内現像とworkspaceで現像する分は改善しているのは事実みたいですので、それで十分という人が多いのかも。
書込番号:24687589
15点
>Tech Oneさん
というか高感度性能が欲しい人はすでにフルサイズに移行してるんだと思いますよ。マイクロフォーサーズで高感度を使ってるのをあまり見ないですし。
撮影に行っても必要としてる環境ではマイクロフォーサーズ機を全く見掛けないですからね。それ以外でもあまり見掛けないけど。
書込番号:24687596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tech Oneさん
以前OM1が発売される前、OM1はフジのXT4の高感度性能を超えると言ってはばからない人達がいましたが、私はα1のセンサを4分割した程度の高感度性能しか期待出来ないよ、と意見しました。その時の様子は此処と同じく村八分です。もちろん超絶進化論に賛同する人達が大多数でした。そんな感じなので申し訳ないですが私の意見に反論する人達のディベート展開も冷めた目で見てます。私は別にこれまでのクアッドベイヤーセンサカメラの実績や、本来の性能を発揮しつつある積層センサーから今後の予測をしているだけですし、あたりまえのことを話しているだけです。糾弾したければどうぞというところですが私を叩いたところであたりまえのことはあたりまえの結果にしかならないのです。
書込番号:24687616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hunayanさん
書込番号:24686278 に書きましたが、OM-1 の基準感度は ISO 200 ですので、高感度性能が
基準感度 ISO 100 のAPS-C機と比較して遜色ない
あるいは、α1のセンサを4分割したものより、1段上の性能
であっても不思議はない、ような気がします。
書込番号:24687687
7点
hunayanさん
糾弾も叩いてもいないつもりですし、村八分にしようともしていません。
純粋に自分の考えを述べただけですが、それがそう見えるのなら私にはどうしようもないので返信を止めるしかありません。
なのでこれにて失礼します。
書込番号:24687688
20点
>hunayanさん
このスレッドのどこかで多角的と言ってたと思いますが、あなた自身が情報をアップデートせず、他の意見を参考にせず「常識的に考えたら俺が正しいに決まってるだろ」的なスタンスをいつも取っているように見えます。気に食わないとレッテル貼りして糾弾とかもしてましたよね。
OM-1とE-M1mk3の画質が変わらないというのも既に正しくないことは色々なレビューだったりYoutubeの検証動画で分かっているのに、いつまでも「画質が変わらない」という前提のままだったり、α7SIIIの高感度耐性などの過去の自身の主張に固執した状態で判断したりするから話が噛み合わないのだと思います。
書込番号:24687725
26点
>yidlerさん
youtubeだとガジェット系第一人者のジェットダイスケさんもRAWは変わらないと言っていましたよ。
RAWは変わらない=センサーの高感度性能は差が無いということです。
見た動画を都合の良いように解釈しているだけではないですか?
巧に私を糾弾しても、物理的に物は変化しません、変わらないものは変わらないんですよ。
書込番号:24687851
2点
>pmp2008さん
基準感度というより、iso感度下限が200の時点でそこまでの性能ということです。
書込番号:24687853
2点
事実が明らかになった今でもX-T4<OM-1なんだろうね。
そんなんじゃ話がかみ合う訳がない、それはそのとおりだよ。
書込番号:24687876
3点
結局 カメラ内の処理能力を 画質に 全集中 出来たら もっとイケル画に出来るのかも知れないね。
処理エンジン2個積んで バッテリー2個使えば、高性能を維持出来るのかな?
RAWだって 今までの現像ソフトのアップデートがあってこそ 結果が改善して来たのだよね センサーサイズと関係なく。
書込番号:24687903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あら?私の投稿が削除されている。削除されるようなこと書いたっけ?まぁいいけど。
ぐだぐだしているとこはどうでもいいですが2点だけ。
1.
色のCZPのモアレは、少し話が異なるので、別スレを立てるべきかと。またぐだぐだになりそうですが。
2.
>パターンによってモアレが発生することは当たり前で、それを出ないようにするには解像度を落とし、尚且つコントラストも落とせば問題無くなります。
まぁ、そうなんですが、信号処理(デモザイクアルゴや、輝度信号生成フィルタ)によって同じRAWでもモアレの出方が異なります。そこが各メーカーの信号処理の腕の見せ所です。どれだけ限界解像を上げつつ、且つ、モアレを抑えるか(2次元周波数のどこに持っていって目立たないようにするか)です。
ポロあんどダハさんは当然ご存じでしょうが。
書込番号:24688111
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































































































































