OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10837件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1925 | 187 | 2022年3月29日 17:36 | |
| 18 | 1 | 2022年3月26日 12:29 | |
| 90 | 27 | 2022年3月25日 12:16 | |
| 16 | 5 | 2022年3月24日 09:56 | |
| 287 | 59 | 2022年3月22日 13:51 | |
| 321 | 38 | 2022年3月21日 15:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80972_68144
の画像についてですが、スレッドが書き込めなくなっているので、新規に起ち上げてみました。
>Tranquilityさん
>ブレている。
私もぶれていると思います。
右側と比較すると左側がぶれているので、多分グリップ部分を支点に、ボディーの左側が不規則に回転したと思います。
このようなブレの場合、回転ブレと上下・左右とパン・ティルトの手ブレ補正で完全に補正するのは大変かもしれないですね。
私がE-510の手ブレ補正をチェックした時は、今より比較にならないほど手ブレ補正能力は劣っていましたけど、2秒でも印刷には十分な画質で撮影できました。
ただ、UPした試し撮り画像だと、左端のLED電球が変な形にぶれているのが判ると思います。
上記の作例も同じような現象が起きているのかもしれないですね。
17点
強力な手ぶれ補正(5軸)では、合焦面の手ぶれを光学的に補正します。
つまりピントの合っていないところは手ぶれ補正は正しく機能しません。
被写体まで2メートルでそこにピントを合わせ、10メートル以上離れたところに点光源があると、2メートルの被写体はピタリと止まりますが、後ろの点光源はブレます。というか点光源だとブレが目立つので分かりやすいです。
思い切って被写体に近づいて、背景をできるだけぼかせば分からなくなります。
遠景だけのシーンであれば、問題は発生しません。
普通の撮影では気付きません。
手前にも奥にも点光源やコントラストの高い被写体があってパンフォーカスで撮ると目立つことがあります。手前だけ手ぶれがなく、奥はブレたりします。
遠景にフォーカスを合わせた場合の近い被写体のほうが分かりやすいかもしれません。
ただ、こういう問題がありますよって写真を撮ろうと思って頑張って撮っても、三脚固定の写真と比べないと分からないって方が多いと思います。
この欠点を悪用すると、マイクロフォーサーズの解像度って悪いんじゃないか?という写真が簡単に撮れます。
そういう写真の特長としては、必要以上に絞っています。中望遠以上のレンズで、パンフォーカスにして少し手前にピントを合わせ、ISOを落としSSを長くして、手ブレさせながら撮るだけです。明るい日中で撮りたければNDを併用すると簡単です。そこはかとなく解像度の悪い写真が撮れます。
書込番号:24655161
14点
>Mr. 透明人間さん
不明確な事があるので菅、ご説明いただけますか?
>強力な手ぶれ補正(5軸)では、合焦面の手ぶれを光学的に補正します。
[光学的補正]には、レンズ内の補正光学系を動かすレンズシフト方式と、イメージセンサーを動かすセンサーシフト方式と、レンズと同じ屈折率の液体を2枚のレンズではさみ蛇腹状に動かすバリアングルプリズム方式がありますけど
>つまりピントの合っていないところは手ぶれ補正は正しく機能しません。
何故、いきなりそういう結論が導き出されているのかのなされていません。
いずれの方式もジャイロセンサーや加速度センサーでブレを検出しており、イメージセンサーからの情報は使われておらず、合焦しているかどうかも検出していません。
もっとも仕組みが簡単な電子式手ブレ補正の場合は、イメージセンサーの画像を捉える範囲の一部をトリミングし、そのトリミングする範囲を上下左右に動かすことで、手振れの動きをキャンセルする方式ですから、きじゅんとなる被写体をロックし追随できなければ、補正効果は見込めません。
この方式と混同されていませんか?
ちなみに、OMDSの場合、12-100mm/F4、150-400mm/F4.5、300mm/F4だけが、OM-1、E-M1X、E-M1mk2〜3、E-M5mk3、PEN-Fに内蔵されている物と同じセイコーエプソン製の加速度センサーを採用しているようで、2秒以上の長時間露光でもブレを検出し続けられているそうです。
書込番号:24655599
4点
>ポロあんどダハさん
その画像、
>Tranquilityさん
>ブレている。
>私もぶれていると思います。
思います?
ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。
いろんな事を引き出すためのフェイクって分からなかった人が若干いたようですけど。
それよりも前の書込番号:24626544
で当方はこうコメントしてます。
>「高性能な5軸手ぶれ補正でシャッタースピード8秒でも手ぶれしない!」
>で、手振れはともかく、描写自体に着目してみよう!
と。
そこで、このサンプル
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24634024/ImageID=3664496/
が出てきたんですよね?
三脚を使用して、ブレを排除したと謳ったサンプルが。
このコメントと共に
>このブレが、解像感があまり良くない原因の一つだと思います。
>参考までに、E-M1mk3+同じレンズで似たような風景を三脚を使用して撮った画像もアップしますね。
このコメントの意図としては、
このボディ、レンズでの解像感や描写は申し分ないとの見解を示しているという事です。
書込番号:24656391
5点
>ポロあんどダハさん
>私もぶれていると思います。
はい。でもまぁ手ぶれ補正を効かせた8秒露出ですから、正確に言うと、補正しきれなかったブレが残っている、というところでしょうか。
>右側と比較すると左側がぶれているので、多分グリップ部分を支点に、ボディーの左側が不規則に回転したと思います。
カメラ・レンズは一体としてブレるので、ブレの出方に支点位置は関係ないです。
焦点面にある像のブレと、手ぶれ補正のセンサー移動のズレが画面右方でたまたま少なかっただけでしょう。
>>つまりピントの合っていないところは手ぶれ補正は正しく機能しません。
>何故、いきなりそういう結論が導き出されているのかのなされていません。
>いずれの方式もジャイロセンサーや加速度センサーでブレを検出しており、イメージセンサーからの情報は使われておらず、合焦しているかどうかも検出していません。
Mr. 透明人間さん は、シフトブレのことをおっしゃっていると思います。
シフトブレは遠距離だとほとんど問題になりませんが、被写体が近いほど影響が大きくなってきます。この補正には合焦距離の情報が必要で、これはAFレンズから得られます。
書込番号:24658751
8点
>WIND2さん
>書込番号:24626544で当方はこうコメントしてます。
>>「高性能な5軸手ぶれ補正でシャッタースピード8秒でも手ぶれしない!」
>>で、手振れはともかく、描写自体に着目してみよう!
>と。
ご自身も着目なさったのですよね。
それでこう宣いました。
>こんな描写で大丈夫なん?
>ボディばかりでなく、レンズも
(書込番号:24639806)
>僅かなブレを差し引いてもこの描写はないな。
>隅も日頃からアピールされている均質性?もアピールするほどではないし。
>メーカーサイトのサンプルも甘々だからこんなもんなんでしょ?
(書込番号:24640249)
>うーん、DRというよりも、まずは各素子の表示の独立性かな。
>ビルの窓の描写と、右下の公園の柵の描写の仕方がまるで違う。これはブレ起因ではないよね。
>そして、窓からの灯りの放射状態、アニヴェルセルや日揮の文字潰れ。
>俺もF5.6から11はよく使うけど。これら、明らかに解像感が無く見える。
(書込番号:24640806)
>そもそもの性能って事で。
>メーカーサイトのサンプルも似たようなもんだし。
(書込番号:24642634)
↑ご指摘の現象(被写体の描写)はブレに起因します。カメラ・レンズの「そもそもの性能」ではないですよ。「そもそもの性能」を言うには、ブレのような外部に起因する影響が無いことが大前提です。
この後、次のように『描写・均質性・解像感』の話など最初からしていなかったかのように消えて無くなり、『色・コントラスト』になりました。明らかな論点のすり替えですね。色やコントラストは解像感に関係ありません。
>ブレ要素はこちらとしては当初から除外しているんですよ。
>ですが、頑なにブレだブレだとしつこいお方がいたんですよね。
>実際にみなとみらいに行ってみればわかると思いますが、ブレの影響なんて微々たるもんです。
>それよりも、色はこんなに汚くないです。コントラストも違いますね。
(書込番号:24645693)
>汚い描写は問題無しというわけですね?
(書込番号:24645942)
ブレを軽視していますが、解像感の話はどこへ行ったのでしょう?
解像感を語るのに、どういう理由でブレが除外できるのでしょうか?
像の流れの原因がブレでなければ、いったい何が原因なのでしょうか?
そして・・・
>ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。
>いろんな事を引き出すためのフェイクって分からなかった人が若干いたようですけど。
やっぱりブレということですか?
色やコントラストのことを言いたいなら、最初からそれを言えばいいだけです。しかし、ビルの窓とか公園の柵の解像感について語り、明らかに細部描写や解像を問題視していました。
その問題提起コメントをフェイクとしたことで、おっしゃるような何かが引き出せたでしょうか?
私には、都合の悪くなったコメントを意図的に「フェイク」とすることで自己弁護したのかなぁ、という感想が引き出されました。。。
>>参考までに、E-M1mk3+同じレンズで似たような風景を三脚を使用して撮った画像もアップしますね。
>このコメントの意図としては、このボディ、レンズでの解像感や描写は申し分ないとの見解を示しているという事です。
そういう意図はありませんし、そうも言っていません。このレンズにも不満があることは述べた通りです。一方で、アップした画像について解像感や描写について私は何も述べていませんから、『申し分ないとの見解』というのは、あなたの勝手な想像に過ぎません。
私の撮影の意図がわからなかったようですから、説明しますね。
それは、件の画像の解像の甘さは『(カメラ・レンズの)そもそもの性能』とおっしゃったことに対して、そうではないと示すことです。ハイレゾの画像も含め、三脚固定撮影したブレの無い画像をアップしたのはそのためです。解像を確認するには、ブレが全く無いことが必須です。
WIND2さん は、甘さの例として『窓からの灯りの放射状態』と、光文字である『アニヴェルセルや日揮の文字潰れ』をあげておられましたよね。これにはブレと光源に対する露出オーバーが影響しています。
それで、ビルの窓や外灯などの光源に大きな違いはないであろう新宿の夜景を、件の画像と同じ露光量になるようにして撮影したわけです。光源の明るさは全く同じではないでしょうが、似たような照明器具でしょうから、まあだいたい同じと考えられます。同じ絞り値・同じ露光量の画像で光源の光芒の形や光の滲みぐあいを比べ、解像感の甘さの原因を考察することができます。
F5.6とF11.0の二種類の画像を示したのは、F11.0に絞り込んだときの回折による解像低下を確認出来るようにするためです。
書込番号:24658756
25点
なんだかいつもの如く自分にだけ都合のいい言い訳三昧ですか?
長ったらしくて読む気ないけど、
どうせ、自分のコメントやサンプルは他の条件と違くても想像で同等、
だが他人には想像や思い込み、
という自己中な見解で自分にはヌルヌルなんでしょ?
でもまあ、あなたのサンプルで解像感は分かったので良しとしますか。
貴方が必死にアピールするほどのものではないと言う事がね。
あとは、多くの閲覧者の個々の心の中で判断するでしょ。
てか、新宿で撮れるんだから、
みなとみらいくらい行ってくればいいのに。
書込番号:24659711 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>WIND2さん
>長ったらしくて読む気ないけど、
>どうせ、
読まずに反論(?)とか、自らの大妄想宣言。
せめて読んでから意見しませんか。黒ヤギさんですか?
書込番号:24660241
20点
もしあの写真が本当にブレているのであれば、「三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている」と言いつつブレ写真を載せていることがおかしいという話ですよね。
ブレと主張する方は、掲示板で主張するよりもこの記事について問い合わせるなりクレーム出すなりするべきじゃないですか?
実際原因が何であれ、カメラとレンズの描写性能出し切ってないのは確かですから。
書込番号:24660328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Tranquilityさん
>大妄想?
あなたの撮ってきたサンプルは見ましたよ。
必死にアピールするほどの均質性も解像感も無いことはわかりました。
そして、どうせ言い訳三昧なんでしょ?
ビルの壁面とか、レンガ壁とかの解像具合を見比べてみたらいかが?
3ピクセルのブレを問題視するくらいだから、容易に違いが分かりますよね?
下らない言い訳考える暇があるならさっさとみなとみらいに行って撮ってくればよいのでは?
あ、それとも同じ場所で撮ったのアップするとアラがばれちゃうから自らは出来ないとか?
まあ、新宿のでもしっかりと差が有るからねぇ。
書込番号:24660342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミタラシダンガーさん
>もしあの写真が本当にブレているのであれば、
手ぶれ補正で補正しきっていませんね。
わずかなブレが残ってます。
>「三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている」
>掲示板で主張するよりもこの記事について問い合わせるなりクレーム出すなりするべきじゃないですか?
曖昧な表現ですね。
前にも書きましたが、手持ちの8秒露出にもかかわらず、わずかなブレに収まっていることがスゴいことです。この画像掲載の意図はここにあると思いますので、クレームつけるほどでもないと思いますが。
それとあなたはカン違いしているようですね。
あの写真がブレが残っていると私が言うのは、「カメラやレンズのそもそもの性能」だとする意見に対して「ブレがあるからそれは言えない」という反論ですよ。記事の是非について言っているのではありません。
>実際原因が何であれ、カメラとレンズの描写性能出し切ってないのは確かですから。
記事のこの部分の意図は「手ぶれ補正性能」でしょう。カメラの手ぶれ補正性能を出していることを訴求しているのですね。
ここはカメラやレンズの解像性能を訴えるところではありませんよね。
書込番号:24660362
21点
>WIND2さん
>必死にアピールするほどの均質性も解像感も無いことはわかりました。
件の写真のブレが分からない人でしたよね。
よくわかりますね。どこでそう言えますか?
>3ピクセルのブレを問題視するくらい
また話を逸らせていますね。
あなたがブレの残っている写真を「カメラやレンズのそもそもの性能」だとしたことを問題視しています。
書込番号:24660405
21点
>Tranquilityさん
>どこでそう言えますか?
明確に書いてますよ。読めませんか?
そして、俺がブレがわからない?
まだそんなこと言ってるんだ?
一番最初に書き込みしてるし、そのコメントも引用している。
ブレが分からない事にしないと都合悪いみたいですね。
書込番号:24660430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>WIND2さん
>明確に書いてますよ。
「ビルの壁面とか、レンガ壁とか」ですか? そのどこを見て均質性・解像感が無いと? 具体的に指摘をお願いします。
ま、「感」は主観的なものだし、均質性も相対的なものですから、何とでも言えます。
>一番最初に書き込みしてる
「ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。」ですか?
それがわかっていたら「(カメラやレンズの)そもそもの性能」とか言えないですよ。
>ブレが分からない事にしないと都合悪いみたいですね。
あなたは『これはブレ起因ではないよね。』と言っていましたけど。
「(カメラやレンズの)そもそもの性能」を言うには、そこに大きく影響する像のブレは無いのが大前提です。
あなたはその大前提を無視して誤謬を犯しているか、ブレが見えないかのどちらかということです。
書込番号:24660456
20点
>WIND2さん
追伸
>必死にアピールするほどの均質性も解像感も無いことはわかりました。
あなたの主観ですからそれでもいいですが、件の写真と「均質性も解像感も」ぜんぜん違うことはわかりますか?
書込番号:24660472
19点
>Tranquilityさん
なるほど、解像感の違いが貴方には見えない、違いが分からないということですね。
では、言葉を変えて解像具合、解像の程度ではどうですか?
と言っても違いが見えて無いんですよね?
で、具体的に?
はい、最も具体的であるサンプルアップをしています。10000の屁理屈よりも明確です。
これらを比較しても分からないのであれば、あとは見る目を養って下さいといか言い様ないです。
ま、ブレも実際はソフト上で表示されているから分かったみたいだし。
こちらは、一番最初に、ブレはとにかくと書き込みしてますよ。
で、貴方はブレが原因(ほかの要素は一切コメントなし。後から付け足しはしてきたけど)とコメント。
こちらはブレてて当たり前だから最初から他の要素に着目してます。
ですが、ここでブレてないとかブレが分からないと言ったら面白い展開になるかな?と思って色々探ってたんですよ。
そして、ボケ具合の違いも分からない分からないの連呼でしたしね。
実際に見て分からないものが文字や言葉で分かるはずがありません。文字や言葉は妄想、空想の世界ですから。
これ、貴方の世界なんですよ。
書込番号:24660502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>WIND2さん
また話を逸らしていますね。
>解像感の違いが貴方には見えない、違いが分からないということですね。
『感』ですから主観的なものだと言っています。違いを見るには比較対照が必要です。
>最も具体的であるサンプルアップをしています。10000の屁理屈よりも明確です。
どこに?
その画像で、私のアップした画像と解像感や均質性が比較できるのですか?
その画像で、件の画像が「(カメラやレンズの)そもそもの性能」だと確認出来るのですか?
>ブレも実際はソフト上で表示されているから分かったみたいだし。
何のソフトのことですか?
ブレは画像を目で見てひと目でわかりますけどね。
>こちらは、一番最初に、ブレはとにかくと書き込みしてますよ。
そのブレを無視して「(カメラやレンズの)そもそもの性能」とか言ったのですね?
それが言えるのは、解像に大きく影響する像のブレは無いことが大前提です。
あなたはその大前提を無視して誤謬を犯しているか、ブレが見えないかのどちらかということです。
>ボケ具合の違いも分からない分からないの連呼でしたしね。
ボケの違いは見ればわかりますよ。
あなたの主張する「ボケ量の逆転」は無いと言っていたのですけどね。
意図的に曲解しています? そうでないなら、読解力を鍛えた方がいいです。
件の写真はブレが残っています。
だからカメラやレンズの性能を云々することは出来ません。
それをあなたはしています。
『これはブレ起因ではないよね。』はあなたの誤りです。
件の画像で『(カメラやレンズの)そもそもの性能』は言えません。
書込番号:24660619
19点
この画像に関する評価で?と思ったのは、OMD機で手持ち8秒で撮影したこと考慮するとこの程度の撮影結果になるのでは、という見解だったこと。
他の写真家さんがEOSR6で10秒の手持ちに挑戦されていたが
あきらかにブレも少なく画質も上だった。
撮影者の技量や写真の選定眼も影響すると思うが、
MFT機を普段使っている人間の見解でもこの程度と、いうことは、他社カメラの性能向上により
もはやマイクロフォーサーズ機に写真撮影時の手ブレ補正における優位性は無くなっているんだなと思った次第。
書込番号:24660623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hunayanさん
>撮影者の技量や写真の選定眼も影響する
その通りです。
だから、その写真家さんの例と件の記事写真だけで機種の優劣を判断するのは早計というものです。
書込番号:24660646
21点
>Tranquilityさん
やっぱり分からないんですね。
こちらは貴方のアップした新宿のサンプルとこちらがアップした新宿のサンプルとで比較して言っています。
3ピクセルのブレが見えるお方なら拡大出来なくても違いは分かるだろうと思いましたけど、分からないんですね。
要するにフォトショでブレ表示されたモノで判断していると。
なるほど、ボーダーラインとか、示唆とか貴方には分からないモノが多いわけです。
相手には一言も書いていない、だが自分はイチイチ書かないと。
何人も言っているではないですか?
屁理屈三昧だと。
書いてないから分からない?
貴方には分かってもらう必要性もありません。
大体、写真の評価って主観ですよ。
その道に長けている人、確たる実績がある人、社会的に写真を評価され、認められている人などなど。
書込番号:24660703 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>WIND2さん
解像感も解像の均質性もボケもブレも、画像を見ればわかることです。
で、そんな話はしていません。ずっと話を逸らせてばかりですね。
件の写真はブレが残っています。だから、その画像をもってカメラやレンズの性能を云々することは出来ません。それをあなたはしています。
『ブレはとにかく』とか言いながら『これはブレ起因ではないよね。』などと、まったく意味不明です。ブレの残っている件の画像で『(カメラやレンズの)そもそもの性能』は言えません。
ついでに書きますが、ブレがソフトで判定されて自動的に測定されると思っているみたいですね。
Photoshopの「ものさしツール」は手動で点を指定して測定します。
その道に長けている人、確たる実績がある人、社会的に写真を評価され、認められている人でなくても、3ピクセルのブレでも拡大すれば見えますよ。
書込番号:24660881
21点
ですから、本当にブレているのなら批判すべきは掲示板でレスをする人ではなく価格コムとOMDSじゃないですか?
不適切な作例を出した広告をアクロバティックに擁護する意味ってあります?
書込番号:24660887 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミタラシダンガーさん
画像がブレていることは批判していませんよ。
ブレている画像をもって『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だとする見解を批判しています。
文意がわかりませんか?
書込番号:24660895
21点
画質については、EM-1mk3と比較してどの程度向上しているかだと思うので。
個人的には、これまでの各社カメラ画質性能の向上パターンをみると裏面照射型にすることで画質が向上することは多かったが、
今回そのパターンに当てはまらないので
クアッドベイヤーセンサーをAF性能重視に重きをおいたため、このような結果に、
つまり画質の向上に繋がらなかった可能性が高いと思われる。
この方向性が良くなかったかどうかは購入者それぞれが判断するべきことだが、
このクアッドベイヤーにより実質8000万画素になったこととAF重視にしたことが画質に悪影響を与えているのかどうかに注目している。
この答えは5月のXサミット前後で明らかになると思う。
フジのX−H2にはソニー製の積層型4000万画素センサーが搭載されることが決定しているからだ。
このセンサーをAF重視にすることは考えにくいため、
画質重視にしたことにより画質も高感度も向上するとなると価格com掲示板内だけでなく各カメラ情報サイトでそれなりの祭状態になるだろう。今から楽しみでならない。
今回の論争はこの結果をもって審判するべきと思う。
書込番号:24660992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
問題?
一体何が問題?
問題だと思うなら貴方自身が多くが納得する撮影結果を提示すれば済む事では?
非常に簡単な事ですよ。
大体、新宿にしたって
「似たようなモノ」
と自分勝手に判断してるよね?
みなとみらいは文字が入ってくると露出はまるで違ってくる。
教会のライトアップ部分にも露出は影響が顕著。
で、新宿のビルの壁面、レンガ状部分などの解像具合も結局見えてない。
新宿の夜空のノイズは?
結構盛大に出てるけど。
結局、○○が知りたい時はそれに見合ったテスト撮影なんて写真全体の極一部だけなんだから全く無意味なんですよ。
露出一つとってみたも、文字に露出を合わせたら他の全体的な露出の変化はどうするつもりなんでしょう?
書込番号:24661551 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>一体何が問題?
あなたの、読解力・理解力・観察力・考察力・論理性の欠如。
書込番号:24662076
19点
個人的に議論(?)されるならこういった公衆のスレではなく他でお願いしたいなあと思います。
書込番号:24662086 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Tranquilityさん
>あなたの、読解力・理解力・観察力・考察力・論理性の欠如。
あらあら、この期に及んで根も葉もない事実無根な誹謗中傷ですか?
要するに、あなたの撮影結果では、日頃からアピールしている機材の優位性が提示出来ないということですね。
提示出来ないのは優位性でも何でもないですね。
そんな優位性は現実的には無いという事になりますね。
書込番号:24662092 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>WIND2さん
普通の読解力・理解力・観察力・考察力・論理性があれば、
ブレている画像をもって『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だとする見解は無いですよ。
何度も指摘していますが。
書込番号:24662095
22点
例えば・・・
普通の考察力・論理性があれば、ブレている画像をもって『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だとする見解は無いです。
普通の観察力があれば、『これはブレ起因ではないよね。』とはならないです。
夜空のノイズ云々言っていますが、普通の論理性があれば、ブレに関係ないこともわかります。
普通の論理性があれば、物理に反する「ボケ量の逆転」も無いことがわかります。
普通の読解力があれば、この指摘が「ボケ具合の違いも分からない」にはならないです。
書込番号:24662103
20点
>LLAP.さん
いつも勝手に突っかかってくるんですよね。
>Tranquilityさん
それはあなたが経験不足だったり、未熟だからではありませんか?
何度も言ってますが、否定するなら相応のサンプルを提示すれば良いだけです。
あなたはそんな簡単な事も出来ないのです。
書込番号:24662104 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>WIND2さん
>否定するなら相応のサンプルを提示すれば良いだけです。
私が何に反論していると思っていますか?
書込番号:24662107
13点
みなとみらい の画像の解像感が良くないのは、ブレが原因であることがわかります。
左:手ぶれ補正、手持ち8秒
右:三脚固定
感度、絞り、露出時間は同じ。
(ISO200 / F11.0 / 8秒)
書込番号:24662118
16点
比較画像、使用レンズ、焦点距離も同じです。
カメラだけ違います。OM-1 と E-M1mk3。
書込番号:24662122
13点
>Tranquilityさん
なるほど、要するにあなたは自身の考えのみで全て語っているわけですね。
こちらは全て撮影結果、表現を見て語っているのです。あなたみたいに極一部だけを見ているわけでもなく、全体を見ています。
いくらあなた自身の撮影結果で日頃のコメントとの整合性を提示出来ないからといって、事実無根な誹謗中傷はいかがなものですか?
あなたは以前にも、人では無いと同等の事も言ってました。
他人の作品を勝手に使っても引用と言い張る。
だが、リンクを貼っただけで引用だと言い張る。
読解力一つにしても、以前あなたの読解力のなさが浮き彫りになってましたよね。
スレ主の求めている事が正確に把握出来ていなかった。
あのコメント→どのコメント
と返して来た事もあります。
これらのどこにあなたが読解力があるというのですかね?
とにかく、
誹謗中傷しか書き込めなくなった時点であなたを相手にする必要性はなくなりました。
今後、あなたの問に答えることは一切無いでしょう。
書込番号:24662126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
悪いのどうしで比べても意味ないよ
書込番号:24662132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ブレのわかりやすい部分を再掲します。
こちらの手持ち8秒露出の画像。
https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80972_68144
>全て撮影結果、表現を見て語っているのです。
そうであるなら、『これはブレ起因ではないよね。』とはならないです。
『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だとする見解もあり得ません。
>事実無根な誹謗中傷
私は、実際の画像、あなたの実際のコメントに基づいて書いています。すべて事実です。
あなたの方が私に対して事実無根な誹謗中傷を行なっています。
書込番号:24662139
20点
>悪いのどうしで比べても意味ないよ
やっぱり観察力がないみたいですね。
書込番号:24662142
18点
だからブレだって言うのなら、こんな場所じゃなくて記事出したところに直接言ってくださいよ。
この記事出した方々に「この写真をもって『三脚使用時と同じレベルでブレない』というのは間違いだった」と認めさせれば終わる話で、いつまでもこんなところでブレだと主張されても迷惑です。
書込番号:24662194 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>LLAP.さん
であればそもそもこのスレ自体が必要無いと思います。
書込番号:24662203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミタラシダンガーさん
>WIND2さん
お二人とも論点がズレています。
書込番号:24662408
18点
ここでブレてるなんて言ったところで何の解決にもならないですよ。
もし本当にブレなのであれば誤解を与えるような広告を出すことが問題な訳ですから、広告出した側に訂正を求めるべき。
書込番号:24662583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Tranquilityさんは勘違いしているみたいですが、私はOM-1に対して何も文句言ってませんよ。
この記事の写真も、何らかの理由で本来の描写力が損なわれているのは間違い無いと思っています。
TranquilityさんやポロあんどダハさんがOM-1やマイクロフォーサーズが叩かれていると思い込んで、「8秒露光してもシフトブレや回転ブレが補正された、三脚使用時ような写真が撮れる」と書かれている記事の写真を「ブレている」と擁護するのは、逆にOM-1を貶める行為に見えるだけです。
本気でブレていると思うのなら、この記事を出したところに問い合わせるべき。
Tranquilityさんは批判すべき相手を間違えています。
書込番号:24662601 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ミタラシダンガーさん
ミタラシダンガーさんは勘違いしているみたいですが、私は記事に対して何も文句言ってませんよ。
OM-1やマイクロフォーサーズが叩かれていると思い込んでもいません。
よく読んでくださいね。
書込番号:24662619
19点
あの記事の内容を考えたら、ブレていると主張する方は「あの記事は誇大広告」と言っているに等しいと思うんですけどね。
書込番号:24662632 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミタラシダンガーさん
>この記事の写真も、何らかの理由で本来の描写力が損なわれているのは間違い無いと思っています。
逆では。手ぶれ補正の記事ですから。
手持ちの8秒露出なので本来の描写はグチャグチャにブレるところが、手ぶれ補正のおかげでわずかなブレに収まっていると。
>ブレていると主張する方は「あの記事は誇大広告」と言っているに等しい
WIND2さん が『これはブレ起因ではないよね。』と言うので、「補正しきれなかったブレ」だと意見しています。
書込番号:24662651
22点
M.Zuiko 12-40 f2.8
解像性能は良いと思う。
単焦点レンズとか40-150f2.8みたいなのと比べたらアレですが。
f2.8の明るさを生かした、
披露宴撮影に活躍しました。
あと軽くて防塵防滴なので公園撮影にも〇。
f2.8が必要でないなら、12-100f4がお勧め。
私はf2.8派。
書込番号:24662671
7点
結局、以前からも、今回も、人の書き込み内容を一切理解出来ていないのはTranquilityさん自身だという事が露呈したカタチですね。
ボケにしても、通常なら写真を見てどの程度ボケているのか判断するけど、ただ一人だけ、センサーサイズなりのボケで逆転はないと、写真から判断できてないし。
これらで、読解力がない、観察力がないって、自分の事を他人に擦り付けているだけですね。
まあ、貴方の新宿のサンプルを見れば描写力の違いは一目瞭然。
こっちはキットレンズなのに。
これが、レンズの性能なのか、撮影者の技量の未熟さなのかは判断つかないけど。
書込番号:24663322 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ミタラシダンガーさん
『ですから、本当にブレているのなら批判すべきは掲示板でレスをする人ではなく価格コムとOMDSじゃないですか?
不適切な作例を出した広告をアクロバティックに擁護する意味ってあります?』
まさにココ!
アクロバティック擁護
無理してますよね。^^
表現がうまいなぁ
書込番号:24663629 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
擁護なんてしていないけどね。
非点収差でもない事もサンプルで出しましたよ。
難癖が凄いですな。
今年はイルミネーション撮れますかねー。
書込番号:24663994 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
何が彼等をそうさせるのか?
誰もマイクロフォーサーズを賤しめていないのに過敏に反応してしまうその理由は、
自分の選択に間違いは無かったのだ、と言うことを自分に言い聞かせて精神の安定を図る為。
逆に言えば心の何処かにマイクロフォーサーズを選んだ自分に自信が無い事の現れだと思います。
推測ですが、やはり『軽さ』と言う大きな選択理由があって、どこかで他の何かと引き換えに(それが画質なのか何なのかは知りませんが)した部分に後ろめたさのような事が有るのかもしれません。^^
他のセンサーフォーマットとの違いの話題になる度に攻撃的になる事で(事実を歪曲してまで)自分に自分の選択は間違って無かった、と言う確認作業をしていかないと精神の崩壊を止められないのだと思います。
共通して皆さん言われる様にマイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズなりの長所がたくさん有りますし、撮影対象によっては短所だってやっぱり有るのが事実でしょう。
長所を有効に利用して写真を撮れば良いことだし、短所だってここまで綺麗に撮れるんだぞ!って練習して挑戦してみんなに知らしめれば、そっちの方がマイクロフォーサーズの宣伝にも地位向上にも良いはずなんですけどね。
書込番号:24664001 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
何が彼等をそうさせるのか?
誰もフルサイズを賤しめていないのにわざわざm4/3のスレで過敏に反応してしまうその理由は、
自分の選択に間違いは無かったのだ、と言うことを自分に言い聞かせて精神の安定を図る為。
逆に言えば心の何処かにフルサイズを選んだ自分(の写真)に自信が無い事の現れだと思います。
長所を有効に利用して撮影を楽しんでいるマイクロフォーサーズユーザーを蔑み、弱そうなものを貶めることによって相対的な優越感をもって日頃の劣等感をうやむやにしようとする。
推測ですが、やはり『センサーが大きい』と言う大きな選択理由があって、センサーサイズ間には壁があると断言しているけれど、どこかでいい写真といい画質が連関しないことを実感していて、後ろめたさのようなものが有るのかもしれません。^^
他のセンサーフォーマットとの違いの話題になる度に攻撃的になる事で(事実を歪曲してまで)自分に自分の選択は間違って無かった、と言う確認作業をしていかないと精神の崩壊を止められないのだと思います。
共通して皆さん言われる様にフルサイズにはフルサイズなりの長所がたくさん有りますし、撮影対象によっては短所だってやっぱり有るのが事実でしょう。
長所を有効に利用して写真を撮れば良いことだし、短所だってここまで綺麗に撮れるんだぞ!って練習して挑戦してみんなに知らしめれば、そっちの方がフルサイズの宣伝にも地位向上にも良いはずなんですけどね。
書込番号:24664109
22点
次、フォーサーズ、マイクロフォーサーズで頑張りましたの写真。
これからもっと頑張るぞ!の写真です。^^
今のマイクロフォーサーズならどこまで画質が向上しているか楽しみです。OM1ではないですがM1Xとサンヨンを夏に導入予定です!
>鏡蔵さん
文章利用したんですから次はあなたの番です。
是非マイクロフォーサーズの素晴らしさが漲るお写真をお見せください!^^
書込番号:24664194 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
なんか、あらぬ方向に話題が展開していますが・・・
>WIND2さん
いつまで話を逸らせていますかね。
>描写力の違いは一目瞭然。
私は、カメラやレンズの描写力がどうの・・・とかいう話は全然していませんよ。
あなたが補正しきれなかったブレが残っている画像を見て『これはブレ起因ではないよね。』とし、それで『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だと結論づけていることに対して、それは言うことが出来ないと指摘しているのです。
ブレている画像でカメラやレンズの結像性能をあなたのように判断するのは誤りということですよ。
記事にあったブレている画像だけではレンズ本来の結像を判断できませんから、ブレないように三脚を使って撮った新宿の夜景写真を提示したわけですね。
そしたらわざわざ同じ場所で撮影してきてくださったみたいなので(カメラやレンズの種類や撮影データが全然わかりませんが)、その『描写にこんなにも違いがある』とおっしゃる写真(画面内の小さな白枠画像)と、問題のM.ZD12-40mmF2.8PROの画像(下に敷いてある画像)を比べやすいように作ってみたのでアップしますね。
撮影したカメラはE-M1mk3のハイレゾ撮影です。ハイレゾにしたのはレンズの結像を詳細に見るためです。これで、あの横浜みなとみらい手持ち8秒露出画像の解像が甘いのは手持ち撮影のブレが残っているためと理解できると思います。
念のために申し添えますが、あなたの不明カメラ・レンズの画像と比較することが目的ではありません。M.ZD12-40mmF2.8PROのブレの無い画像を示すためですよ。
書込番号:24664266
26点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>まさにココ!
>アクロバティック擁護
先にも書きましたが、
私は広告記事もマイクロフォーサーズもOMDSも価格.comも、擁護も非難もしていませんよ。
よく読んでくださいね。
書込番号:24664293
23点
ブレだけかそうでないかなんて専門家じゃないのに判定できん。
たしかに比較画像の描写の差は歴然。
でも、描写に問題があるというならその要因も述べたほうが良いかも。
俺はマイクロフォーサーズの2000万画素はいわゆる「デジタル一眼画質」を維持出来ていないと思っているので。
その境界線は?と言われると主観レベルなので反論できないが(笑)
おっさんがよく、Eマウントは周辺が〜とか言ってるけどその周辺レベルにも到達してないのがマイクロの2000万画素だよ。
それは画素ピッチの問題だと思うけど。
この問題はレンズが良くてもどもならん、最終的に画像を生成するのはセンサとエンジンだし。
もちろんこの画質でも問題無いよという人は有意義に使えば良いと思うし、
フルサイズなんて全然駄目だよ、というラージフォーマット派やフェーズワン使いも居るだろうし所詮は人間が境目を作ってるだけの世界ですよ。
書込番号:24664393
5点
価格コムでよく見かけるんですけど、鸚鵡返しは正直かなりみっともないと感じます。
ご自身の主張があるのなら相手の言葉をそのまま返すのではなく、最低限自分で文章組み立てるべきだと思いますね。
書込番号:24664412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Tranquilityさん
>正確に言うと、補正しきれなかったブレが残っている、というところでしょうか。
もちろん、そういうことです。
https://photosku.com/archives/1854/
にブレの種類が載っていますが、オリンパスの場合、初期のE-510はシフトブレの補正にのみ対応しており、角度ブレ、回転ブレにも対応したのはE-M5からです。
>カメラ・レンズは一体としてブレるので、ブレの出方に支点位置は関係ないです。
回転ブレに関して言うと、いつも画面の中央を基点に回転する確率はそれほど多くはないです。
例えばヒジを基点に手首が回転方向に動いた場合、シフトブレと回転ブレに別けて解析したとしても、完璧ではないと思います。
>Mr. 透明人間さん は、シフトブレのことをおっしゃっていると思います。
>シフトブレは遠距離だとほとんど問題になりませんが、被写体が近いほど影響が大きくなってきます。この補正には合焦距離の情報が必要で、これはAFレンズから得られます。
CANONのEF100mm F2.8Lマクロ IS USMの話だと思いますが、レンズ内手ブレ補正だと角速度センサーと加速度センサーで補正する必要がありますけど、カメラが単純に上下左右にシフトした場合、センサーだけを動かして補正すれば、シフトレンズと同等の働きをするため、差は出ないと思われます。
≫マクロ撮影で手ブレを防ぐためには通常撮影に比べ約1?2段分速いシャッター速度が必要です。
というのもクセモノですね。
0.5〜1倍のマクロ撮影で1/100秒が実用になるかは実際に試してみると判りますけど、非常に困難です。
フォーサーズの場合は同じ大きさに撮影するには0.25〜0.5倍でOKですから、かなり有利です。
で、最近気になっているのは、
≫デジタル歪曲補正を利用することを前提として設計された歪曲収差の大きなレンズを使用した場合は中央部と外周部で像の移動量が異なるため一部しか最適な効果が得られない。
という事です。
>hunayan さん
手ブレ補正が非常に脆弱なsonyと比較するのは酷ですが、それ以前の問題として、sonyの周辺部の描写はぼかす以外に使えないです。
OM-1+Proレンズでハイレゾ撮影された画像をチェックすれば判ると思いますけど、中判で撮影した画像データに混ぜて納品しても判らないですよ。
書込番号:24664421
13点
すげー
この人、人のを勝手に切り刻んで
100%を超える拡大画像で比較しているよ。
やっぱり自分は何でも有りなんだな。
やり方が全くもって浅はかでエゲツナイね。
それでこれだけ結像の描写が違うというドヤ顔か?
あんたのハイレゾは長辺10368pixなのにそれに約半分(長辺5184pix)のモノをわざわざ切り刻んで
拡大して見えるようにしている訳ね。
(はみ出し部分があるから全体としては長辺12000pixになっているが)
約200%も拡大しないと劣位性を隠蔽して、嘘の優位性でしかアピール出来ないなんて、
あんたの言う結像性能もよほど悪いんだね。
ってか、そもそも合成画像に結像も何もないんだけど。
それにしてもやり方が悪意のみでしょ。
それだけ必死ってことか?
あなたのやったことは明らかに
「劣位性を隠蔽し、嘘で塗り固めた優位性のアピール」
でしかないですね。
しかも、明らかに改変だから引用ではないし、悪意を持った優位性のアピール。
そして著作権違反。
こんな悪意しかない改変は到底見逃せないし、許可も出来ない。
ハイレゾなんて合成だから植樹の葉っぱ部分なんて
不自然さしか残ってないのに。
ってか、今まで自分が撮影したモノでは無いって気が付かないってどれだけ観察力が無いんだ?
前にも言ったが出来る限り現地に行くって言ったがね。
新宿で撮れる貴方がみなとみらいに行けないという都合の悪さは持ち合わせてない。
なんだかまだブレなんたらに拘っているけど、結局あんたはブレだけしか見えてないし。
あんたは勝手に自分の論点を中心にしているようだけど、
こちらは最初からあなたの撮影結果を引きずり出すことが目的だったから全く論点はずれてないんだよね。
書込番号:24664441
5点
話を逸らすというなら、そもそもあの写真を手ブレだとこういう場所で騒ぎ立てること自体が話を逸らす行為ですよ。
本当に問うべきなのは、
「あの写真の解像感低下の原因が本当に手ブレであると主張するのなら、あの内容の記事と写真をよしとするのか」
「広告記事で手ブレ写真が掲載されることによってOM-1やマイクロフォーサーズの画質が不当に低評価されるのが不服なのであれば、それを問うべき相手は誰なのか」
です。
記事の内容からすれば、あの写真に手ブレなどあってはならないからです。
書込番号:24664507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>WIND2さん
また話を逸らしている。
私のコメントの論旨も歪曲している。
>あんたのハイレゾは長辺10368pixなのにそれに約半分(長辺5184pix)のモノをわざわざ切り刻んで拡大して見えるようにしている訳ね。
あなたのカメラ不明画像をダウンロードできないので、等倍表示してキャプチャーし私の画像に貼っただけ。
その目的は述べました。文句があるなら管理者に削除を申請してもらって結構ですよ。
あなたも私の画像を勝手に貼っているけどね。
あなたの画像はカメラ情報も撮影データも無いのでオリジナルサイズも何も判らないです。
なぜ隠すのでしょう?
だいたい、私は画像の描写の優位性とか何も言及していませんよ。
(あなたは何故かそちらにばかり話を振るけど)
説明したように、私はレンズの結像を確認できるように示しただけですよ。それ以外の意図はありません。
>ってか、そもそも合成画像に結像も何もないんだけど。
ハイレゾでレンズの結像は確認できますよ。その原理を理解してはどうですか。
>ってか、今まで自分が撮影したモノでは無いって気が付かないってどれだけ観察力が無いんだ?
自分が撮影したモノではないと気づかないとは、どの画像のこと?
「TEST」ってのは、私の撮った画像じゃないですが。あなたが撮ったのかどうかも他人には判らないけど。
そして、何故ここを無視するのでしょう?
↓
*あなたが補正しきれなかったブレが残っている画像を見て『これはブレ起因ではないよね。』とし、それで『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だと結論づけていることに対して、それは言うことが出来ないと指摘しているのです。
ブレている画像でカメラやレンズの結像性能をあなたのように判断するのは誤りということですよ。
書込番号:24664514
18点
>鏡蔵さん
>誰もフルサイズを賤しめていない
少なくともTranquility氏は日常的に過剰反応してますよ。
>自分の選択に間違いは無かったのだ、と言うことを自分に言い聞かせて精神の安定を図る為。
いや別に、フルサイズもAPS-Cもマイクロフォーサーズもコンデジも目的や用途、その時の都合等によって使い分けてますけど。
>逆に言えば心の何処かにフルサイズを選んだ自分(の写真)に自信が無い事の現れだと思います。
いいえ、自信もって撮影してますよ。あなたやTranquility氏と違ってサンプルも日常的にアップしてますし、
それなりに率直で良質なコメントも頂いてます。
>長所を有効に利用して撮影を楽しんでいるマイクロフォーサーズユーザーを蔑み、弱そうなものを貶めることによって相対的な優>越感をもって日頃の劣等感をうやむやにしようとする。
別に劣等感なんて全くないですけど。劣等感があったら、フルサイズやマイクロフォーサーズのスレでコンデジで撮った画像なんてアップ出来ません。
>センサーサイズ間には壁があると断言しているけれど、どこかでいい写真といい画質が連関しないことを実感していて、後ろめたさ>のようなものが有るのかもしれません。^^
これは逆で、どんなセンサーサイズの機材を使っても「いい写真」が撮れないという方が実感しているのでは?
又は、「いい画質」=「いい写真」と勘違いしてる方もいるようです。
そして今回のように、こちらの画像を約200%に拡大したものとでないと比較出来ないという愚かさです。
彼には「倫理観」も無いという事が明らかになりました。
>エロ珍
>文章利用したんですから次はあなたの番です。
>是非マイクロフォーサーズの素晴らしさが漲るお写真をお見せください!^^
無理です。
と書いているあいだにまもや嘘の書き込みがありましたね。
>Tranquilityさん
>あなたのカメラ不明画像をダウンロードできないので
嘘です。問題なくできます。
しかも、書込番号:24656391でアップしたモノと同じ画像です。
>あなたも私の画像を勝手に貼っているけどね。
貴方のように「改変」はしていません。
改変は明らかに違法なのですよね?
そして、等倍をキャプチャしても、貴方が張り付けた事により約200%の拡大になり、
著しく劣化しています。
この違いは到底比較にならないと一瞬で判断出来るほど顕著です。
あなたはこの事実を知っていながら悪意を持ってアップしていることは明らかです。
>そして、何故ここを無視するのでしょう?
無視?
あなたの写真の見る眼の無さに呆れているだけですよ。
付き合いきれません。
書込番号:24664573
4点
>ミタラシダンガーさん
>hunayanさん
>WIND2さん
誰のどのコメントに対してのレスなのか分かるようにしてくれないかな。
書込番号:24664580 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Tranquilityさん
>あなたも私の画像を勝手に貼っているけどね。
書込番号:24662118の画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24654538/ImageID=3667981/
書込番号:24662139の画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24654538/ImageID=3667985/
こういう事をやっている貴方が
「あなたも私の画像を勝手に貼っているけどね。」
よく言えるよね。
しかも改変までして。
ホント、倫理観もないんだね。
書込番号:24664616
6点
>WIND2さん
とりあえず答えてくださいな。
誰もマイクロを擁護とかしてないんで。
「ブレでないなら 何ですか?」
これだけの事ですよ。
君が言い始めた事なので・・・
過剰反応とかしてないんで。
レンズなら何収差?
ボディなら何画像処理?
はあ。
書込番号:24664682 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
ブレに関しては一番最初から書き込んでいるし、
既に答えてますよ。
そして、あなたからすれば
書込番号:24645767
>これからは貴殿は
>ブレかどうか
>分からない人
>認定ですね。
>このレンズの描写は
>腐る程見てきたので。
>現実ユーザーを舐めてもらっては困りますなあ。
>こんなのも分からない人が居るんだね。
>大口叩く程に
>ボロが出た時は
>さあ どう取り繕うか
>皆さん、
>見ものですね。
なんでしょ?
貴方がどれだけ写真による社会的実績のあるお方か存じませんが、
当然こちらのアップサンプルも閲覧している事でしょう。
それでもこの様な事を平気で書けるからにはそれなりの実績があるという事でしょう。
まあ、Tranquility氏も「それって、写真が下手なだけでは?」と書き込んだ事実もありますし。
でしたらそれで終わりですよ。
書込番号:24664742
4点
フルサイズで撮った写真をよく見てください。
マイクロフォーサーズでは、こんな凄い写真、撮れませんよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24322559/ImageID=3601105/
書込番号:24664775
3点
>WIND2さん
何度も書きますけど、
マイクロフォーサーズがどうこう
という話とは違うんですよ。
ブレでない
というなら、
その原因は何?
という話をしているだけなので。
写真の構成要素のうち、
何が原因ですか?
という話。
ブレでないなら
何?
という話。
ハッキリ書けば良いのですよ。
さあどうぞ。
書込番号:24664811 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>マイクロフォーサーズがどうこう
という話とは違うんですよ。
そんな事はどうでもいい。
ブレに関しては一番最初から書き込みしている。
それらを読めない、読む気が無い、理解出来ないのはあなた方。
そして、今、一番問題なのはあなたという「人」を問題だと考えている。
先の様な事を宣う輩に改めて答えなければならない義務はない。
よって、あなたと同様の問に改めて答える気も無い。
理解したければ過去スレ、過去レスを読んで適切に理解してきなさい。
書込番号:24664837
4点
きちんと説明してもらえれば
ああそういうこと、
となるかもです。
とりあえず
何も説明が無いので。
マイクロフォーサーズとかどうでも良くて、
貴方の発言に
ん?
て思ったんですよ。
で聞いているわけです。
原因は何ですか?
ハッキリ書いてください。
書込番号:24664843 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
何度も書きますが、
マイクロフォーサーズがどうこうではないのです。
ご自分の発言について、
きちんと説明が出来ていませんよ、
という話。
書込番号:24664850 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
しつこい
過去レスでコメントしていると何度も欠かすな。
それともやっぱり、読めない、理解出来ないのか?
そして、貴方自身がブレが分からないと認定して見下した事に対して
そこまで食い下がる行為に対応する必要性は無い。
貴方はするべき事も出来ないようだし。
まあ、今更したところで遅いが。
書込番号:24664883
6点
>GF1から今さん
スレの内容に関して自分の意見を書いているだけで別に特定の誰かにレスしている訳ではないので、そう言われても困ります。
書込番号:24664971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそもブレていると主張している方々は何がしたいんですか?
公式の宣伝として出している以上はあの写真が「三脚使用時と同等のブレの無い写真」なんですから、それは違うとファクトチェックの真似事でもしたいのなら、掲示板で騒ぐのではなく記事出したところ相手にやって下さいって話なんですけど。
書込番号:24664982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミタラシダンガーさん
何度も書きますが、
これはWIND2さんへの質問です。
掲示板に書かれた以上、
その説明はしてもらわないと、
という話。
彼は分かる人だと書かれていますし、
他人にも上から目線で書きますよね。
なら説明くらい出来ますよね?
という話。
他の人にはこんな事、書きませんよ。
書込番号:24665072 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
いやあ、それにしてもすごいねー
捏造された嘘の比較に現時点でナイス22ですか!
まあ、ホントか自作自演か知らないけど。
そういえば以前にもあったなあ。
別人だけど、フルサイズの6000万画素機の描写の比較に古いAPS-Cとコンデジでのアップサンプルを
引っ張られた事が。
それとほぼ似たような行為になるのかな?
片や遥かに格下の機材との比較、
片や、約200%に拡大した画像とハイレゾでの比較。
面白いよね。
マトモに比較したら全く比較対象にならないが故か?
まあ、表向きは
>念のために申し添えますが、あなたの不明カメラ・レンズの画像と比較することが目的ではありません。
とは記載しているが、こんなの明らかに詭弁だし、閲覧者側は見ただけで喜んで比較して、m4/3ユーザーは喜び、ドヤり、ナイスポチ!だろう。
後からコメント読んで え?そうなの?って思っても先にポチっちゃえば取り消しできないしね。
それにしてもやる事が情けなさすぎでしょ。
どうせやるなら自身の撮影とメーカーサイトのサンプルとで比較するとか出来ないもんかね?
書込番号:24665183
5点
>WIND2さん
あなたが倫理観云々書いているので私も書きますが、説明のために他の人の著作物の一部を引用することは法で認められていることです。倫理に反することではありません。
一方、あなたは「書込番号:24656391」や「書込番号:24662266」で、私の撮った写真をそっくり丸ごと(しかも撮影情報を隠して)まるで自分の撮ったもののように、引用元も明らかにせずに自分のコメントに載せています。これは倫理的にどうなんですかね?
そして、あなたは例の記事の手持ち8秒の写真の解像の甘さは、カメラ(OM-1)やレンズ(M.ZD12-40mmF2.8PRO)のそもそもの性能であるとの見解を述べています。
カメラやレンズそのものの性能であると判断するためには、ブレのような外的要因によって画質低下が無いことが大前提になります。ということは、あなたは件の写真の像が乱れているのはブレではない他の何かが原因であると考えていることに他なりません。
何故そう判断できるのか説明を求めましたが、今までのところそれはありません。説明を求めても話を逸らせているばかりです。これは議論をする上で、倫理的にどうなんでしょう?
また、カメラやレンズの「そもそもの性能」であると断定するということは、そのカメラやレンズの購入を考えている人の判断に影響します。また、その製品のメーカーの販売にも影響を及ぼすことです。だから製品評価のコメントには理由を説明する責任が生じます。
ですが、あなたはこれまでその説明を全くしていません。これは倫理的にどうなんでしょうか?
カメラやレンズの「そもそもの性能」であるなら、私がアップした画像も例の記事画像と同じように甘い解像になるはずです。私が自分で撮った画像を見る限り、そのようなことは見られません。
そこについてあなたのお考えは?
ちなみに、私はブレが残っているため解像が甘くなっていると判断した理由を「書込番号:24643912」「書込番号:24645291」「書込番号:24645499」「書込番号:24645789」に述べています。
書込番号:24665187
20点
>WIND2さん
>捏造された嘘の比較
「書込番号:24664266」ですかね?
捏造( ありもしないことを、事実であるかのようにつくりあげる)などしていませんよ。
どのような目的で、どのように画像を作ったか、説明した通りです。
書込番号:24665191
17点
WIND2さん
理解し合えない人にいつまでも絡んでいると、どんどん自分が壊れていきますよ〜。
あくまでも私の主観ですが、以前と比べてだいぶミイラになっている様に見えます。
書込番号:24665194
17点
>WIND2さん
>>念のために申し添えますが、あなたの不明カメラ・レンズの画像と比較することが目的ではありません。
>とは記載しているが、こんなの明らかに詭弁
あなたが「描写にこんなにも違いがある」と評価している画像と、レンズに厳しいハイレゾ画像で結像の比較をすれば、より正確にレンズ「そもそもの性能」を確認することが出来ますよね。
念のために改めて申し添えますが、あなたの不明カメラ・レンズの画像と比較することが目的ではありません。
どうして比較にばかり話を逸らすのでしょう?
書込番号:24665195
23点
個人的にはブレとかどうでも良くて、こいつらの頼みの綱だったPROレンズがRFの標準ズーム以下だったことと、マイクロの手ブレ補正がもはやなんの優位性もないことがハッキリして有意義だっただけ。あとハイレゾみたいな芸当はソニー機でも出来るからな。どんだけマヌケなんだ。
書込番号:24665208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
要するにたいした性能もないのに、それを隠蔽するかのごとく、偽装、捏造まで始めたらもう
症状末期でしょ。
それを指摘するのも指摘できるのも誰もいないみたいだし。
書込番号:24665278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>cbr_600fさん
ここまでえげつなさ、卑劣さ、卑怯さを実行してくるとなると、
理解するとか理解できないとかのレベルではないですよ。
自己を上げるためには手段を選ばす、なりふり構わずですね。
正しい事も平気でねじ曲げる、正気の沙汰ではありませんね。
書込番号:24665696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24654538/ImageID=3668493/
を等倍でよくよく見てみたら結構面白い事が見えてきた。
まずは、こちらのアップしたオリジナルの画像はTranquility氏の通常撮影サンプルに長辺を合わせた
5184×3459pix。
1枚目が価格の等倍表示をキャプチャ
それをTranquility氏は自身のハイレゾ撮影(10368×7776pix)に合わせる名目で切り取り後、約200%(いや、もっとか?)に拡大して貼り付けている。
当のご本人様は「比較ではない」と申しておりますが、こちらのサンプルを切り取って上に張り付けている行為は比較以外のナニモノでもないと思うが。
2枚目が価格の等倍表示をキャプチャ
それでも!!!
って感じですかね。
そうそう、こちらで長辺を10368pixに拡大したサンプルもご用意しましたよ。(3枚目)
あ、比較ではないですよ。
あくまでも余興ですよ!余興!
そのほかの皆さんも撮影を楽しんでくださいね〜
では!
書込番号:24666581
5点
何や賑わってまんな。賑わういうより・・・
個人的には、みなとみらいの夜景(ランドマークタワー、日揮、観覧車の)を、OM-1で手持ちハイレゾいう機能で撮ったらどんなんか見てみたいわ。たまに屋形船が通ったりするけど、その場合どう写んのやろ?
書込番号:24667163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青連赤道さん
手持ち同士で比べたら、E-M1mk3相手にしてもフルサイズ高画素機で勝つのはかなり難しいですよ。
12-100mmでF4.0の被写界深度を合わせてフルサイズでF8.0ですからね。
フルサイズはISOをあげてSSを早くして、、、とやっても、ブレますよ。
ISOをあげすぎればマイクロフォーサーズよりもノイジーですしね。
まあ、フルサイズの時だけ三脚使ったりすればインチキ比較で勝てますけどね。私が自分の手で比べたときはフルサイズは難しかったです。もちろん手持ちでもほとんどブレない達人ならフルサイズが上って結果もあり得ますね。壁により掛かるとかすると、それだけでも結果は違うかもしれません。
また、屋形船とか動体が入ればフルサイズが有利です。ここは圧倒的かな。そもそもハイレゾは使えませんしね。
さらに言えば、真剣に夜景を撮るなら三脚使用のフルサイズには手持ちマイクロフォーサーズじゃ及ばないですよ。まったく。
ただ、万能型である12-100mmレンズを付けてブラブラしてて、スナップ的に気軽に撮った夜景としては、フルサイズの手持ちより劣るってことはないかな。三脚が禁止の場所も増えているので、ね。マイクロフォーサーズが活きるシチュエーションが少ないとも思いません。
例えば、工場夜景を撮るための機材としてはマイクロフォーサーズは一流じゃないと思いますよ。
でも家族旅行して、食事のシーンも撮って、風景や花も撮って、たまたま出会った工場夜景も一本で撮るようなことなら、12-100mmを付けたオリのマイクロフォーサーズに勝つのは難しいですね。広角マクロ、中望遠から高解像度夜景まで撮れます。唯一の欠点が夜景+動体を高解像度で、ってことです。
マイクロフォーサーズは実用性の高さが特長だと思いますよ。
本当に高画質で撮って、そのコンテンツを売って生計を立てるのだとすると、他の選択肢もいっぱいありますよね。
書込番号:24667195
6点
>グラマラスなクマさん
長々ありがとう♪
>手持ち同士で比べたら、E-M1mk3相手にしてもフルサイズ高画素機で勝つのはかなり難しいですよ。
いやいや、ワシが見たいのは、そういう文章じゃないんです。E-M1mk3相手にフルサイズが勝つのは難しいとか何とかいうような「文章」はいっぱい見た。そやから上で書いたようなシーンの「写真」を見たいんですわ。
>また、屋形船とか動体が入ればフルサイズが有利です。ここは圧倒的かな。そもそもハイレゾは使えませんしね。
使えんの?動きものに向かんいうのは知ってたけど使えないいうのは初めて聞きましたわ。
>さらに言えば、真剣に夜景を撮るなら三脚使用のフルサイズには手持ちマイクロフォーサーズじゃ及ばないですよ。まったく。
それは分かってまんがな。手持ちマイクロフォーサーズのハイレゾが、みなとみらいの例の風景でどないな写りかを見たいんだけですわ。
それとも手持ちマイクロフォーサーズは三脚使用のフルサイズには見る価値もないいう程、まったく及ばない言うのんなら別やけど。
書込番号:24667233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マイクロフォーサーズって俺の用途だと、なんかあったらとりあえず撮っておく的なポジションかな。だから、M1クラスだとまだ大きい、重い。
12-40/2.8のレンズだけでもちょっとは考えたけどね。
ハイレゾだと、移動動体混ざりではなくても、風で揺れてるだけでだめでは?
だから、移動する屋形船どころか、Tranquility氏のサンプルでも分かるように、真ん中付近の木の枝が風で揺れてるだけで亡霊と化してるし。
それ以外でも、パッと見で分かるのが、全体的なノイジーさ、描写の甘さもハッキリと分かるし。
氏としては、特にこの甘さを隠したい為に、わざわざ200%を越える拡大状態を張り付けたのでは?
氏の言葉を使うなら、いったいこの行為のどこに責任感があるのだろうか?
単に言葉巧みに事実現実を認めず、ねじ曲げているだけに他ならない行為であると。
明らかな比較行為をしながら、比較ではないと矛盾コメントしたりとか。
それでも切り刻まれた拡大画像のほうが良質な描写をしているコマが多いのはなんでかね?
比較でないなら、同サイズであっても張り付ける必要性など全く無く、良質なサンプルであれば一目瞭然なわけだし。
また、結果が伴わなくても、氏の言動に一喜一憂して、踊らされているユーザーも相当数存在するのではないかな?
ま、日常的に都合の悪い事は、見えない、読めない、理解出来ないお方ですからね。
でも、今回のサンプルにおける行為で本性を露呈するカタチになったので、客観的な目線の閲覧者の方々には多いに参考になったのではないですかね?
書込番号:24667378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>青連赤道さん
それ、まったく無意味です。
自分自身で確かめるしかないんですよ。
まず、手ブレが人によって違うから。
そしてインチキできるから。
ご自分で確認してください。
書込番号:24667434
4点
>グラマラスなクマさん
>まず、手ブレが人によって違うから。
そりゃ、そうや。
>そしてインチキできるから。
なるほど、ハイレゾを良く見せようとインチキできるのかあ。
ワシは、みなとみらいの夜景は見慣れた風景でんねん。そやから、ハイレゾでそのシーンを撮った人がおったら見せて〜言うてるわけ。知ってる・見慣れた風景の写真の方が評価しやすいから。
>それ、まったく無意味です。
インチキならまったく無意味でんな。
ま、インチキか無意味かも含めて、写真見た人が判断すること、どう判断するのかは人それぞれや。
書込番号:24667460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>グラマラスなクマさん
捕捉
>自分自身で確かめるしかないんですよ。
>そしてインチキできるから。
インチキいうのは見たことない場所の風景とかなら気付かんやろな。
そやからワシは自分で見慣れた、みなとみらいの風景を所望してまんのや。あそこやったらいつでも行けるし。
風景写真の描写の評価いうもんは見たことない風景、行ったことのない風景ではようできまへんからな。
書込番号:24667481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青連赤道さん
説明不足だったかな。
マイクロフォーサーズユーザーでもフルサイズユーザーでも、「手持ちです」って言って実は三脚で撮影できるんですよね。
フルサイズを三脚固定で、OM-1を手持ちで、その写真をアップしたら、フルサイズが良く見えるんです。逆もできますよね。
だから自分で試さないと、確信できませんよ。
富士フイルムユーザーが、オリンパス機に対してインチキ比較してたことがありますから。
書込番号:24667530
2点
インチキ言うたらハイレゾに限らず、シングルショットでもできるから、それ言い出したら、いちいちカメラ買て全部自分で確認せにゃならんわ。
例えば、みなとみらいのQueensタワーの「日揮」も右側の「ANNIVERSAIRE」もボケとったら、後からクッキリ撮ってから貼り替えるとか、特別なソフトなしに出来るから、インチキと言うて疑いだしたらキリがおまへん。
ま、16枚撮影のハイレゾがワンショット撮影からすればインチキとも言えるけど。
と言うとハイレゾはインチキちゃう!言うて反論する人が出てくると予想されるから、ハイレゾはインチキちゃう思うとる人が居てもワシは否定せんで〜
人それぞれやさかい。
書込番号:24667531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>グラマラスなクマさん
>説明不足だったかな。
>マイクロフォーサーズユーザーでもフルサイズユーザーでも、「手持ちです」って言って実は三脚で撮影できるんですよね。
>フルサイズを三脚固定で、OM-1を手持ちで、その写真をアップしたら、フルサイズが良く見えるんです。逆もできますよね。
あっらま、ワシの方こそ説明不足でした。ワシが説明せんかったことを、グラマラスなクマさんが「説明不足だったかな」言うてレスするから笑てもうたわ。そんなん承知してますわ笑
あのな、あの、みなとみらいの撮影場所は「三脚使わずに撮ったでぇ!」言うてインチキできまんにゃわ、それに引っ掛かる人もようけおるわ。種明かすと橋の欄干を使てまんねん。万が一カメラが落ちんよう手で押さえつけて。
>だから自分で試さないと、確信できませんよ。
そやから、自分で試し済みでんねん 笑
他にもいろんなインチキあるよ、イチイチ言わんけど。インチキを見破るには自らインチキ出来んと!言うやつでんな笑
書込番号:24667575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>青連赤道さん
あなたの日本語が乱れすぎてて意味不明なんです。ハッキリ言えば。
書込番号:24667835
5点
>グラマラスなクマさん
インチキといえば、Tranquility氏のように、
こちらの画像を勝手に切り刻み、あのように極端に解像を悪くする目的で拡大したもので比較するというのも悪質なインチキでしょ。
そして、そのインチキに大量のナイスが入っているという事実も。
でも結果はそれでも尚、こちらのサンプルの方が良質な描写である部分が多い。
書込番号:24667955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
インチキといえば、ここのスレ主は中判だかラージフォーマットだかを使って写真を納品してるらしいけど、
それにハイレゾで撮った写真を混ぜてもバレないから一緒に納品してるみたい。
インチキってレベルじゃねーけど。
書込番号:24667971
5点
>WIND2さん
何を一人で騒いでいるのか。
私は画像の比較などしていないよ。解像についての評価もしていない。
それを比較して騒いでいるのはあなたひとり。
あなただけがどんなカメラやレンズを使ったか知っているから、あなただけには比較の意味があるのかもしれないが、そもそも、カメラもレンズも絞りもシャター速度も感度もオリジナルの画像解像度もわからない画像と比較しても、私にもここを読んでいる他の人にも、何の意味もないだろ。
前にも書いたけど、並べてみたのは、その方が被写体の状態や結像の状態がよくわかるから。それだけ。
そんな、レンズの結像を確かめもせず、『これはブレ起因ではない』『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だと、なぜ言えるのか?
しかも、いまだにそれを言ったまま放置。それほどその見解に自信があるなら、そう言える理由を述べたらどうか。
書込番号:24667996
21点
ほらね、
答えていても、
読めない、見えない、理解できない。
いい加減にしてくださいな。
シツコスギです。
そして、どんな言い訳、弁解をしても、
あなたの行為は比較であり、且つインチキ行為です。
こちらの見解はあなたのアップサンプルによると
まんざら間違いでもないようですし。
あなたの好きな具体性で言うと、
合格点が70点と仮定すると、サイトの手持ちサンプルを50点として、あなたのアップサンプルを60点として差があるとしてもどちらも不合格で同じですよ。
ほんと、あなたは単にウザイだけです。
書込番号:24668050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シツコイのはどっちですかね。
カメラもレンズも絞りも感度も画像解像度も何もかも不明の画像を比べて「こっちの方が解像している!」なんてやってたらバカでしょ。
書込番号:24668095
20点
してもいない比較を勝手にしたことにして『隠蔽、偽装、捏造、症状末期、えげつない、卑劣、卑怯、手段を選ばす、なりふり構わず、正しい事も平気でねじ曲げ、正気の沙汰ではない・・・』とか、何という言いがかり。
レンズの結像を確かめもせず、論拠も示さずに『これはブレ起因ではない』『(カメラやレンズの)そもそもの性能』『合格点が70点と仮定すると、サイトの手持ちサンプルを50点』とか、イイカゲンなカメラ評価を言い放ったままの方が、よほどそうではないのか?
書込番号:24668131
21点
>グラマラスなクマさん
>あなたの日本語が乱れすぎてて意味不明なんです。ハッキリ言えば。
クェッ!やっと、気付いてくれたか、良かった良かった♪
書込番号:24668138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう言えばこの間地震があったけど、地震で撮影者もろとも揺れてる時に手振れ補正効くんやろか?
三脚に乗せて手振れ補正ONで地震来たら?
書込番号:24668198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほらまた、
仮定の設定としての「として」としているのに
こちらかそのように評価しているかの如く、
「50点」で切り取ってるでしょ。
あくまで仮定の設定であり、評価した訳ではないものを評価していると読み取っているのもあなたがいかに読解力が欠如しているかの表れです。
やはりあなた、読解力もその他もなにも
正確に履行する事が出来ないのですね。
切り取ったサンプルを200%を越える拡大をして、
ほら、ハイレゾの方が解像してるでしょ、レンズも性能いいでしょ、ってしたかったが当初のもくろみ通りにいかなかったからか、後から比較ではないって?
比べやすいように作ったんでしょ?
比べやすいようにとは、比較しやすいようにということです。
自分でそう書いてますよ。
この事実はあなたが後から何を書いても覆りませんよ。
これ、あなたがこちらにしつこく書き込んでいる事と同じです。
何度、比較ではないと書いても読めません、見えません、理解出来ません。
書込番号:24668199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんだかんだ言っても他社のカメラでは手持ちで8秒だとブレブレの画像しか撮れないですから、OM-1+12-100mm/F4の手ブレ補正は凄いの一言につきますね。
で、今日、近くまで用事があったので撮影現場に行ってみました。
あいにく、全く同じと思われる撮影ポイントには三脚に付けたSONY機でタイムスプラス撮影をしている人がいたので、ちょっと左側からの撮影ですけど、こんな場所ですね。
一応、手持ちハイレゾとライブNDで撮影してみましたけど、サンプルの窓の明かりの滲みは露出オーバーによるモノで、左端のブレは完全には補正しきれなかったということでしょうか。
65型の4Kディスプレイで見てもかなり良く写っているように見えますし、全紙ぐらいにプリントしても普通に飾る分には問題無いと思います。
YOKOHAMA AIR CABINの運河パーク側の乗り場もすぐ後にありますから、他のメーカーのカメラで試してみたい方には便利な場所だと思います。
書込番号:24668371
8点
>青連赤道さん
どうなんでしょうね?
手振れと地震は揺れの向きとか周波数とか違うから、上手く補正できるとは思いませんけど、ある程度は効くかもしれませんね。想像ですが。
書込番号:24668373
0点
>WIND2さん
>Tranquilityさん
よく分からないですが、そろそろ停戦してはいかがですか?
生産性のない議論ですよ、きっと。
書込番号:24668376
4点
>ポロあんどダハさん
またしれっと嘘を書く、他社製カメラでも手持ち10秒で撮れることを証明している動画を紹介しておいただろ。
対してOM-1は8秒でちょっとブレたしてもそれは止む無しという意見が多かった。
書込番号:24668401
5点
発売間も無くOM-1手に入れた人、またも関東は週末は雨曇りみたい。連休も天気悪かったのに気の毒やわ。
どうせ雨ならOM-1の防滴性能試すのもいいかも。
どしゃ降りの中、みなとみらいの例の夜景をハイレゾで撮ったらきっと唯一無二の写真になるんちゃうやろか思ったり〜
書込番号:24668444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グラマラスなクマさん
地震の揺れはグラマラスなクマさんに聞いたんちゃうけど、まあ、ええわ。
>手振れと地震は揺れの向きとか周波数とか違うから、
周波数が違うも何も人間の手振れは振動とはかけ離れているからな。何かの中毒で手が震えてる人のんは振動に近いかもしらんけど。
地震の揺れまで補正されるとしたら手振れも地震の揺れも区別できないということになる。まあ区別する必要もないけど。
しかし、三脚に乗せて手振れ補正ONの場合は違ってくるかも分からんね。
書込番号:24668464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
>他社製カメラでも手持ち10秒で撮れることを証明している動画を紹介しておいただろ。
このスレッドにあなたが書き込んでいるのは
2022/03/21 13:41 [24660623] スマートフォンサイトからの書き込み
2022/03/21 17:37 [24660992] スマートフォンサイトからの書き込み
2022/03/23 18:10 [24664393]
2022/03/25 18:34 [24667971]
2022/03/25 23:01 [24668401]
だけですが、肝心の約2000万(5472×3648)画素の画像データは何処にあるのでしょうか?
紹介したURLが価格.comによって消されたのでしょうか?
8Kの動画ですか?
動画で静止画をピクセル等倍で表示させても4KのMP4レベルの圧縮だと、ちょっといただけないです。
何回かに分けて、複数回、2軒のカメラショップでNIKON、SONY、CANON、FUJIで1秒以上の試し撮りをしましたけど、ライカ判換算24mmで統一した限りでは2秒以上でOKと言えるのは撮れませんでした。
価格.comの別のスレッドに証拠になる画像をUPしたのですが、店内の画像だったせいか、削除されてしまいました。
あなたの場合は、R6+RF24-105mm F4 L IS USMなどのレンズを24mmで撮影して何秒までOKですか?
8段の手ブレ補正効果があると謳っていますけど、24mmで5〜6秒がOKなんでしょうか?
私の場合、ライカ判換算1000mmで1秒ぐらいならOKです。<10段ですかね?
書込番号:24668487
8点
>グラマラスなクマさん
こちらは元々相手にする気なんてさらさらないんですけど突っかかってくるんですよ。
ご覧のように平気で誹謗中傷もしてくるし。
決してこのような落ちぶれ方はしたくないですね。
でね、この人のナイス数、なんだかご自身で操作しているみたいですよ。
以前どこかのスレで誰だったかそのような書き込みを目撃したことがあります。
書込番号:24668531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あんまりこんな事は言いたくも無いし、関わりたくも無いんですけど
>閲覧者側は見ただけで喜んで比較して、m4/3ユーザーは喜び、ドヤり、ナイスポチ!だろう。
>この人のナイス数、なんだかご自身で操作しているみたいですよ。
こういう発言はナイスを押しただけの第三者を侮辱する発言だし
ましてや自らも貶める結果となるのでやめた方がいいですよ。
お二人でやればよろしい、根拠のない憶測で結果として第三者を巻き込んではいけない。
書込番号:24668542
16点
>グラマラスなクマさん
>停戦
別に私は戦ってなんかいないです。
?と思うところがあるから考え方を聞きたいだけ。
書込番号:24668550
8点
>誹謗中傷
どこが?
>ナイス数、なんだかご自身で操作しているみたいですよ。
出来ないけど。
どうやったら出来るの?
書込番号:24668553
17点
>ポロあんどダハさん
https://youtu.be/mh1TMmDvK30
打率も紹介されているけど、例のOM-1PR記事の内容と比較するとOM-1の打率と大差なしだ。
書込番号:24668686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
相変わらずすげー切り取り方だな 笑
書込番号:24668737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Seagullsさん
もしかして、
書込番号:24664266にインチキ比較を見て
ナイスポチった方ですか?
もしそうだとしたら正確な比較が出来ないようなので、お気の毒としか言いようがありませんが
書込番号:24668747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「以前どこかのスレで誰だったかそのような書き込みを目撃したことがあります。」
この書き込みも見えない、読めない、理解できない。ようです。
まるで読解力がありませんよね。
何を何度書き込んでも、何も答えない、何処にも書かれていないと、
書いてあるならそれを具体的に示せの無限ループ状態。
見えない、読めない、理解できないお方なんです。
多くが呆れてます。
で、「バカ」発言が誹謗中傷ではない?
ご自身の誹謗中傷発言にも自覚がないようです。
まあ、以前からそうですけど。
書込番号:24668765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その「バカ」発言の中だけでも、
解像度は不明ではありません。
単にあなたの解析能力が未熟なだけです。
こちらはあなたのアップサンプルの解像度を正確に把握していますよ。
わざわざ表記してますが、これも見えない読めないですかね?
既にまるで読解力もゼロということは明らかになってますが。
そして、作品創りをしていると豪語している割には
機材が不明だからとは意味不明です。
例えば、作品に機材は全く無関係です。
然るべき第三者に評価を得た経験があるならばこんなこと当たり前の事です。
あなたのように、ありもしない性能を過剰にアピールする行為とは本質が違います。
だからあえて伏せています。必要性が全くないからです。
まあ、どうせ、見えない読めない理解できないのでしょうが
書込番号:24668795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>WIND2さん
論旨がわからない(あるいは、あえて曲解?)みたいだから、理解しやすいように補足も入れつつ、私の書いたことをまとめて書いておきますね。
「書込番号:24664266」の画像は、あなたの不明カメラ・レンズの画像と比較することが目的ではない。M.ZD12-40mmF2.8PROのブレのない画像を示すため。あなたの保証する画像を並べて見ることでブレのないことが確認できる。
あなたのアップした画像はカメラ情報も撮影データも無いしオリジナルサイズも何も読者には判らない。
あなただけがどんなカメラやレンズを使ったか知っているから、あなただけには比較の意味があるのかもしれない。
しかし、カメラもレンズも絞りもシャター速度も感度もオリジナルの画像解像度もわからない画像と描写(解像)を比較しても、私にもここを読んでいる他の人には何の意味もない。
そんなカメラもレンズも絞りも感度も画像解像度も何もかも不明の画像を比べて「こっちの方が解像している!」などと意味のない比較をやってたとしたら、バカである。だから私は画像の比較などしていないし解像についての評価もしていない。他の人もあなたの画像を見て「解像が」とかバカなことをしている人はいない。
これのどこに誹謗中傷がありますか?
一方、これ(↓)はあなたの私に対するコメント。
私がしていないこと(解像の比較)をしたとして書いている。明らかな誹謗中傷。
『隠蔽・偽装・捏造・症状末期・えげつない・卑劣・卑怯・手段を選ばす・なりふり構わず・正しい事も平気でねじ曲げ・正気の沙汰ではない・単にウザイだけ・いかに読解力が欠如しているかの表れ・読解力もその他もなにも正確に履行する事が出来ない』・・・などなど。
>後から比較ではないって?
最初から比較ではないと書いていますよ。→「書込番号:24664266」
さて、改めて質問です。
https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80972_68144
の手持ち8秒露出みなとみらい画像について『これはブレ起因ではない』『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だと、なぜ言えるのですか?
書込番号:24668901
23点
>Tranquilityさん
>明らかな誹謗中傷
誹謗中傷ではありません、あなたの行為の事実です。
あらためての質問の回答はこのスレでも書き込みしています。レスを読めない見えない理解できないのはあなたです。
ですが、あなたのアップサンプルから改めて判断して、あなたが否定、アピールするほどの性能はないと判断します。
そもそもの性能と判断します。
どこがどうという事は必要ありません。
写真は全体で判断します。
あなたの好きな極一部だけでは成立しませんよ。
そして、比べやすいようにとあなたは記述しています。これも事実です。
以上、今後何を問いかけられても一切返答しません。見えない読めない理解できない方には無駄な行為、時間の浪費でしかありません。
書込番号:24668956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hunayanさん
だから、exif付のjpegデータは何処にあるの?って聞いているんですけど…
撮影した人がパーフェクトというならそれを裏付けるデータが必要ですね。
で、あなたが撮影した静止画のデータは何処にUPされてますか?
書込番号:24669526
12点
>ポロあんどダハさん
そんなの裏付けになんかならいよ。
なぜなら三脚を使っていないという証拠がないと駄目だからだ。
これは実名さらして第三者に動画を撮ってもらうなりしなければならない。
そもそもあなたはフジ機よりマイクロフォーサーズのほうがダイナミックレンジが上だと嘘をついた。
そんな人間の匿名の画像データになんか意味あんのか?
あるというなら理論付けて説明してみろ!
書込番号:24669556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hunayanさん
うん。だから手ぶれ補正の優劣は自分で触らないと意味ないんですよ。
私は、換算24mmから200mmがメインなので、それ以上の望遠のことは分かりませんが、そのレンジ内ではオリンパス機が一番だと思いますよ。もっと良い組み合わせがあれば是非教えてください。あ、スペックや他者レビューじゃなくて実際にあなたが体感として比較したもので願いします。
オリンパス 12-100mmは、バグってファインダー画像が固まった?って勘違いするくらい止まりますよ。
もっと良いのがあれば是非買いたいので、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24669568
7点
>グラマラスなクマさん
所有者だから体感は答えられますよ。
だいたい動画と同じくらいじゃないの。
24-105の広角側なら止まるんじゃない。
これで良いのかね。
書込番号:24669593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>グラマラスなクマさん
所有している証拠を出せというなら、
何かしら指示してもらえば出来る範囲で対応するけど。
そこまでやらせるなら何かしらアンタも言うべきこと言ってもらうが。
そこまで言っておいて引き下がるなよ?
書込番号:24669606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hunayanさん
いや、そうじゃなくて、ボディとレンズの組み合わせを教えて欲しいだけですってば(笑)
あとは自分で実機に触ってくるだけですよ。
あと、動画と静止画ではアルゴリズムは全然違うと思います。
静止画でも半押しでピタッと止めるのもあるし、ヌラヌラと動くのもありますよ。同じ機種でも設定で制御したり。
動画はヌラヌラと動くのが主流で、ピタッと止めないんじゃないかな。
あと、細かい動きに俊敏に反応する機能と、センサーをどこまでシフトできるかという「幅」があるので、やっぱり人の意見は参考にしかなりませんよね。上述の私の意見だって主観ですから。
別にオリンパスが絶対一位だと言い張ってるんじゃなくて、私の使い方だと今のところオリンパスが最も良くて、でいろんなメーカーのいろんなレンズを試したわけでもないので、広く意見を聞きたいだけです。
どのボディとレンズの組み合わせがお勧めですか?
書込番号:24669866
9点
>グラマラスなクマさん
組み合わせについては既に答えてるけどな。
何度も同じことを聞いて人をバカにしてるのか?
なんかエラソーに言ってるけど、俺は主要3社のカメラで動画も写真も撮ってるし、オリパナのカメラも所有歴があるよ。
おまえはどれだけシャッターを切って体感したの?動画もちゃんと撮ってるの?
本当に各社の手ブレ補正性能を吟味したことあるの?
マイクロフォーサーズだから有利だとか勘違いしてないか?
そのカメラの性能には各社の技術力や企業体力も影響してくるんだぞ。
OM-1がクアッドピクセルAFを採用していながら、従来どおりの像面位相差AFで、しかも高画素機のα1に負けたのは技術力の差だよ。
ソニーと肩を比べるかそれ以上の存在のキヤノン機とOM-1が手ブレ補正で互角でも別に不思議なことじゃない。
書込番号:24669931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あの記事が訂正されない限りは、あの写真が「三脚使用時と変わらない、ブレの無い写真」なんですけどね。
本気であの写真が手ブレで解像感が低下していると思うなら、ここで騒いでないであの記事が訂正されるように動いてくださいよ。
こんなところで騒いだところで何も変わりませんよ。
書込番号:24669973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミタラシダンガーさん
ミタラシダンガーさんはみたらし団子が好きなん?みたらし団子の美味しいお店があって毎日のように食べてたら血糖値がガー上がってしもうて医者に糖尿病になりますよ!て注意されてもうた。アンさんも団子の食べ過ぎには注意した方がええで。
書込番号:24670103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
なに真っ赤っかになってるんだかw
丁寧に聞いたけど言えないなら問題外です。
興味ないのでサヨナラ。
書込番号:24670326
12点
そもそも価格コムの掲示板という場で、「俺」とか「おまえ」とか言ってる人って、どんだけ傲慢(ごうまん)なのかと思います。
書込番号:24670434
13点
>hunayanさん
>そもそもあなたはフジ機よりマイクロフォーサーズのほうがダイナミックレンジが上だと嘘をついた。
何処のスレッド?
センサーの読み出し速度も考慮すると、FUJIより速いE-M1mk2のダイナミックレンジは凄いですね。
E-M1mk3では処理速度も含めてスピードアップしたため、ノイズが増えてしまっていますね。
書込番号:24670458
6点
>グラマラスなクマさん
動画と同じとちゃんと答えてるじゃん。
答えてるのに捨て台詞だけ残して逃げるんだったら
動画の内容と今回のPR記事を認めるということで終了。
書込番号:24670501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポロあんどダハさん
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
https://digicame-info.com/2022/03/x-t4-14.html
参考資料はこちらで。
書き込み自体はスレッドに関係無い内容だったから削除されたんでしょ。
自分で覚えてるでしょ。
書込番号:24670502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさん
こちらのスレでストレスを溜められるの損だと思います。
スレの内容に沿った議論(相手を否定し続けてるけど(苦笑)ですし。。。
もちろん初心者などの質問スレや「解決済み」でないスレですれ違いの話題でアンチと盛り上がるのは納得できませんが。
このスレが盛りあってれば他に被害がないし。
書込番号:24670719
2点
>WIND2さん
『隠蔽、偽装、捏造、症状末期、えげつない、卑劣、卑怯、手段を選ばす、なりふり構わず、正しい事も平気でねじ曲げ、正気の沙汰ではない、悪質なインチキ』
>誹謗中傷ではありません、あなたの行為の事実です。
私は隠蔽も偽装も捏造もしていませんよ。
私がしていないことをあなたが勝手にしたことにしてなり振り構わず上記悪口雑言を吐いているだけ。どこが事実なんですか。
>あらためての質問の回答はこのスレでも書き込みしています。
『ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。』
『いろんな事を引き出すためのフェイク』
(書込番号:24656391)
これが答えですか?
ならば「フェイク」、つまりあなたご自身が「偽装」や「捏造」をしていたわけですね。
そして、あなたはアップした画像情報の「隠蔽」もしていますよね。解像度を変更したことも「隠蔽」して画像アップしています。これがあなたの「行為の事実」です。
他人の反応を引き出すためにわざと「偽装・捏造・隠蔽」をするとか、どれだけ悪質なんですか。
それで、また謎が生まれます。
>そもそもの性能と判断します。
ブレていると知りながら『これはブレ起因ではない』とし、そして『(カメラやレンズの)そもそもの性能』と主張する。
フェイクで事実をねじ曲げてまでして特定カメラを貶めるとか、これもずいぶんと悪質に思いますよ。
>写真は全体で判断します。
>あなたの好きな極一部だけでは成立しませんよ。
あなたが最初に みなとみらい画像の細部の話を始めましたよね。文字の滲みとか公園の柵とか。
ですから、細部の解像についての考察・検証をしてきたわけですね。始まりはあなたご自身です。
あなたは「極一部」を見て、偽造捏造コメントまでして製品全体を非難しているわけです。えげつない卑劣さ卑怯さを感じます。
それに、写真は全体で成立するとかいうのは全く別の話です。またしても話を逸らしています。
>今後何を問いかけられても一切返答しません。
大いに歓迎します。
私がしていないことで悪口雑言吐かれるのは非常に不愉快ですから。
書込番号:24670774
20点
>私がしていないことで悪口雑言吐かれるのは非常>に不愉快ですから
200%を越える拡大で画質を大幅に落として比較するという悪質な行為を平気でしておきながらどのクチがいう?
そっくりそのままお返ししますよ。
書込番号:24670833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>WIND2さん
『今後何を問いかけられても一切返答しません。』は、またフェイクですかね。
200%云々ですが、私はこのサイトの「オリジナル画像(等倍)を表示」された画像をキャプチャして貼っただけ。何の作為も加えていませんよ。
200%が「悪質」と言うならこちらのサイトに苦情を言ってください。
>そっくりそのままお返ししますよ。
私は、あなたがしていないことをしている、とかひとつも言っていませんよ。
またあなたは私がしていないことをしていると言っていますね。
私は、あなたが実際にしていること(フェイク=偽装・捏造、撮影情報の隠蔽)をしている、とは言っていますけど。
書込番号:24670977
19点
>hunayanさん
肝心な箇所を読んでいないんですね。
スマホで見ているんでしょうか?
https://digicame-info.com/2022/03/x-t4-14.html
・Photons to Photos (via FujiRumors) ※以下、Fuji Rumorsより引用します。
X-T4は基本的にX-T3と同等の性能だ。X-Pro3は(X-T4やX-T3よりも)優れているように見えるが、このことについてPhotons to PhotosのBlill Claff は次のように説明している。
「X-Pro3はダイナミックレンジが改善されているように見えるが、それは錯覚だ。富士フイルムはISO設定を変わった方法で実装していることは良く知られており、この場合はISO320からISO12800まで1段分ブーストされている」
「富士フイルムはRaw Exposure Biasという独自のExifタグを使って、RAWデータが標準状態からどれだけシフトしているかを示している。ExcelでRaw Exposure Biasを調整するとX-Pro3とX-T3は本質的に同じであることがわかる(ゲインの切り替えタイミングは若干異なる)」
ここが重要です。
ちなみに、OM-1のデータは[メーカー側が2段UP]とアナウンスした根拠を色々なラボが検証中のようです。
データ上は良くなっているのに本質的に同じというFUJIのケースと、データ上は同じなのに実際の画像では良くなっているとでは大違いです。
書込番号:24671006
13点
>Tranquilityさん
いい加減にしてくれませんか?
答えないとなったら調子に乗って悪口、でっち上げ三昧ですか?
あなたが言っているような偽装、捏造、隠蔽などひとつもやってませんよ。
あなたのアップした画像、こちらのアップした画像、それが全ての答えです。
その差は一目瞭然です。
いい加減にしてくださいな。
書込番号:24671074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
子ども同士の喧嘩が延々と続くのは、どちらも「自分が殴ったところでアイコだ」と認識しているからだったりするのですよね。どちらも自分が被害者だと考えているので解がない…。
WIND2さん
自分の背中は見えないものです。何をどう書いても決してご自身の望む展開になどなりません。
「もうこれで最後」と何度も書きながらそれが実行できないのは、WIND2さんの課題だと思います。
実際は「自分が最後に書いて、その後相手が何も書かなかったら終わりにする」であり、自分が殴ったところで終わりでないと気が済まない子供と同じ状態なんです。
公開掲示板での泥沼の水掛け論は、どちらがより正しいかとか客観的かとか、関係ないんです。こじれた場合はどれほど勝ち誇った勝利宣言をされようが、腸の煮えくり返る挑発をされようが、身を引いた方が人として勝ちだと個人的には思っています。
もしも「問題はない。自分は至って冷静である」と考えているなら、一ヶ月くらい掲示板から離れてみることをお勧めします。脳に少しずつ付くキズは、自分では認識できないのでとんでもなく大げさな話に聞こえるでしょうが…。
書込番号:24671505
29点
>cbr_600fさん
アドバイスありがとーございまーす。
書込番号:24671648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポロあんどダハさん
それはX-PRO3に関しての情報で、現行X-transとマイクロフォーサーズとの比較には関係ない話。
X-T4とOM-1を比較したらダイナミックレンジも高感度isoもX-T4が上。
センササイズどおりの結果で、X-T4はAPS-Cで比較的新しいセンサーなので順当なところ。
↓ここからが重要
各ラボの評価
OM SYSTEM「OM-1」のダイナミックレンジとローライトISOのスコアは「E-M1III」とほぼ同じ
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
OM SYSTEM「OM-1」の高感度ノイズとダイナミックレンジは「E-M1III」と同程度だがJPEGの画質は改善している
「クアッドピクセルの複雑な設計が不利に採用すると思われる」クアッドピクセルは高感度で不利。
https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html
OM SYSTEM「OM-1」は高感度域ではAPS-C機に匹敵する性能
「OM-1の高感度性能はISO6400まではE-M1 IIIと同じ」OM-1はiso6400から特殊な処理を行っているようだ。
OM-1の高感度特性はDPReviewの画像データで高感度比較するとAPS-Cには届いていない印象。
IMX472の全画素AFモードを使用しているOM-1は高感度で不利を受けているが裏面照射積層型な分従来機の高感度特性を下回っていない。
クアッドピクセルAFを採用していなければ少し古いAPS-C、α6500などのソニー機よりは高感度で良好な結果がでていたのかもしれません。
書込番号:24671743
0点
情報としては、実際に使用している方の体感値のほうが役に立ちます。
スペックオタ、レビューオタは、フィールドに出て撮り比べるべし、という想いを一層強固にするだけですね。どうせ自分の都合の良い意見だけしか信じないんだから、最後は試写と、信頼できるレビューワーの意見かな。
今までもこれからもオリ機を愛用している方は、性能や画質の向上を作例付きでレビューしているので、良くなったんだろうなぁとしか思えません。
書込番号:24672237
7点
>cbr_600fさん
お久しぶり♪
ワシが言いたいことを実に上手い例えで諭してます、その通りやと思います。そしてWIND2さんが終了宣言すると、有言実行できへんことを見透かして反論したくなるような煽り入れてきますわ、かの人は。そやからWIND2さんは他のスレでも何度も何度も「これで最後、相手にしません」宣言しても自ら破ってレスしてる、いやレスさせられてる言うべきかも。
加えて言うと(これはWIND2さんのことちゃいます)、
かの人を見てると、常に自分がセーフ・自分は正しい、相手がアウト・相手が間違ってる、このようにjudgeするための基準や境界線を自分勝手に引くのが特徴ですわ。その為なら都合良く正論と詭弁を使い分けまんにゃわ。WIND2さんもそこ気付いてるか分からんけど。
解りやすい例で言うと、話が逸れてると指摘された時、かの人はこんな風な返ししてました。
「厳密に言えば逸れているかもしれませんが、ここはカメラの板であり機種違いだが私はカメラの話をしているので問題はない。間違ってるのはカメラの板でレンズの話をしてくる○○さんが話を逸らしているのです。」と、まあ、こんな具合に、自分は正しいという勝手な境界線を引くのが1つの特徴です。
解りやすく言えば「50歩100歩では60歩位のところに境界線を引いて私の50は程度が軽いが、貴方の100は流石に度を過ぎている」とこんな感じ。
他にも狡い言うか卑怯な特徴が、いーーーっぱい有るから関わらん方がええ。
書込番号:24672260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>青連赤道さん
どうもです。ええ、よーく存じております。
自分が見たものは「事実」、他人が見たものは「証拠を示せ」。説明や証拠を見せられても自分の道筋と異なるものは認めない。どう頑張っても最後は「疑問に答えられない」のレッテルを貼られる…。
同じレベルのことをしても、常に自分は正しく相手が間違っていると考え、そのことを指摘されても理解できずに誹謗中傷ととらえる…。技術的なことや正論も混ざっているから、話せば分かるんじゃないかと誤解してしまう…。
そんな無敵の人には深く関わったら絶対にアカン、ですよね。
書込番号:24672423 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>青連赤道さん
一番境界線を引きたがっているのがフルサイズ信者かな。
センサーが大きいだけでOKとか言ってるっしょ。
手ぶれ補正は、使い手や目的で適不適があるから、自分で評価しないと意味がないかな。
グリップとかファインダーとかも同じで、優劣もあるけど好き嫌いもある。
書込番号:24672446
5点
>グラマラスなクマさん
>一番境界線を引きたがっているのがフルサイズ信者かな。
うん、一定数いますな、でもそれは境界線じゃなくて差別的なのかも知れませんで。そういう意味ではその逆でm4/3信者が該当する書き込みも、ぎょうさん見かけるよ。小型軽量が正義とか、何でそれが正義やねん?その論理ならスマホが正義いうことになるんちゃうんか!重い・軽いは使う人の対格や体力との相対的なことが解らんか?言いたくなる。
>センサーが大きいだけでOKとか言ってるっしょ。
センサー小さいだけで望遠有利とか手振れ補正ガーガー言うてるっしょ。笑
書込番号:24672476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>グラマラスなクマさん
手振れ補正について、オリンパス(OMD)以外は手持ち2秒が限界という「境界線」を作ったので、
反論しただけでしょうに、センサが大きいからなんて書いてませんが。
此処のスレ主は他スレでオリンパスのPROレンズは1億画素に対応出来るとか書いちゃってるけど、
都合の良いことしか信じない人達はこれを信じちゃうんでしょうね。
あなたが擁護している相手はこういうことを平気で言っちゃう人だって理解したほうが良いよ。
ちなみに手振れ補正が無敵みたいなオリ(OMD)にも弱点はあるよ。
あなたが言っていた写真と動画の手振れ補正は違うということ。
オリンパスの方式は動画撮影時にコンニャクが出る、これはキヤノンと同じだ。
ソニーの手振れ補正は手持ちで歩くとガタつくがコンニャクは出ない、これは映像撮影を重視しているから。
どちらで使っても良好なのがパナソニック、パナソニック凄すぎる流石松下。
書込番号:24672486
5点
PROレンズの解像限界は5千万画素前後ですね。超望遠2本のPROレンズはもう少し上だと思います。
三脚ハイレゾショットでRAW+JPEG撮影すれば、ボディ内生成の5千万画素と後からPC内現像の8千万画素の両方が生成できます。
後からRAW現像した画像が3千万画素分の情報量が増えてるかというとそうではなく、無駄にデータサイズが増えてるだけです。
(ピクセル等倍レベルで解像できていない。)
アプローチの方法は違いますが、基本的な考え方は富士フイルムのハニカムCCDと同じです。
(データ量の肥大化を犠牲にして、若干の解像力アップを目指す。)
一方、副産物としてのノイズの低減効果は絶大で、むしろメーカーとしてはこっちの改善効果を主目的としているんではないかとも考えられます。
書込番号:24672540
7点
>WIND2さん
>いい加減にしてくれませんか?
いいかげんにして欲しいのはこっちです。
>調子に乗って悪口、でっち上げ三昧ですか?
私はあなたのコメントや提示した画像をそのまま貼っているだけですよ。
>あなたが言っているような偽装、捏造、隠蔽などひとつもやってませんよ。
自らのコメントを自ら「フェイク(=偽装・捏造)」であると書いてましたよね。
あなたのアップした写真には使用カメラや撮影情報がありません。隠蔽されています。
>あなたのアップした画像、こちらのアップした画像、それが全ての答えです。
それをそのまま見ているのですけれど、論点はそこではありません。
みなとみらい のブレている画像では、カメラやレンズのそもそもの性能は判断できないということです。「答え」がズレています。
書込番号:24672626
18点
>青連赤道さん
>cbr_600fさん
>基準や境界線を自分勝手に引く
基準がおかしいのであれば、そのおかしさを具体的に指摘すれば良いと思います。
>正論と詭弁を使い分け
詭弁があるなら、その論理の誤りを具体的に指摘すれば良いと思います。
>自分が見たものは「事実」、他人が見たものは「証拠を示せ」。
事実なら、他の人も同じことが確認できます。
証拠が示されなければ、誰も事実と確認できません。
書込番号:24672628
16点
>24-70さん
>ハイレゾショット
>基本的な考え方は富士フイルムのハニカムCCDと同じです。
ぜんぜん違いますよ。
ハイレゾは、センサーシフトによって画素間の情報を直接得ることが出来て画像解像度がリアルに向上すると同時に、各画素ごとにRGB情報を得ることができます。補間ではないので偽色が全くありません。
画素配列を45度傾けたハニカムCCDは水平垂直方向については解像が良くなりますが、斜め方向にはそれはありません。そしてやはり補間処理がありますので、やはり偽色が出ます。
書込番号:24672633
15点
>Tranquilityさん
同じですよ。
どちらも単位面積当たりのデータ品質はむしろ劣化する「データ量の不経済性」を許容することによって、
「全体値としてのデータ品質」の底上げを図るという着想から起因している。
そのアプローチが違うだけ。
(センサー構造によるアプローチなのか、マルチショットによるアプローチなのか)
無論ハイレゾの方が解像効果は高いが、2000年代に実現可能な技術と2010年代以降に実現可能な技術の差もあるし、
逆に動いてしまった部分が「解像ゼロ」状態で「四隅から中心まで等しく問題が起こりうる」ハイレゾの弱点はいまだ解決されていない。
ハイレゾにしろ、ハニカムCCDにしろ、その弱点を理解している人なら始めから文意は読み取れるはずなんだけど、
そもそもの発想がOMDS上げ、他社下げに起因しているから、勘違いを起こすんだよ。
書込番号:24672904
12点
>24-70さん
≫4世代目で途絶えたスーパーCCDハニカムは、実際に撮像素子として機能するCCD画素数(有効画素数)よりも約2倍もの記録画素数が得られるため、HRを使ったデジカメでは最大で4048×3040ピクセル(1230万画素)の“超”高解像度画像を撮ることができる。
とされていましたけど、斜めベイヤ配列は本来超高画質を目指し、半分の画素を捨てて、自然界に少ない斜めストライプやチェッカーにしか偽色が出ないというメリットがありましたけど、1600万画素の撮像素子を800万画素として使うわけですから、効率が悪いですね。
で、fujiの場合、有効な画素数が半分なってしまうのを[モッタイナイ]と勝手に思って、1600万画素を3200万画素に無理矢理に演算(補間)して、創り上げてしまったわけですから、本来なら高画質な4Kをナンチャッテ8Kにごまかしたという事で、当時のCIPAでも問題視し、有効635万画素のスーパーCCDハニカムのカメラを1230万画素と表示させるのを止めさせたくらいです。
逆に、SIGMAは1536万画素のFOVEONカメラを堂々と4600万画素と表示させるようになったわけです。
http://optical-learning-blog.realop.co.jp/?eid=28
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=20762271/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=20762271/ImageID=2723947/
書込番号:24672994
9点
>24-70さん
>単位面積当たりのデータ品質はむしろ劣化する「データ量の不経済性」を許容することによって、「全体値としてのデータ品質」の底上げを図るという着想
意味がよくわかりませんが・・・
ハイレゾとハニカムCCDは、原理や効果がまったく違いますよ。
『自然界の映像(画像)や人間の網膜は、垂直・水平方向にその成分が多く分布している。だが、従来型のCCDは斜め方向がもっとも解像度が高かった。それをCCD自体の組成を45度傾けることで、垂直・水平方向に対する解像度を高めた。』
(https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991021/fuji1.htm)
これがハニカムCCDの原理。
『ボディー内手ぶれ補正を利用して、センサーを0.5ピクセル単位で動かしながら1回のシャッターで8枚撮影。そのデータを元にカメラ内で画像処理をおこない、センサー画素数以上の高解像な画像を生成する機能。』
(https://www.jps.gr.jp/olympus/)
これがハイレゾショット(E-M5mk2・PEN-F)。
どこが同じ着想(=アイデア・考え)なんでしょう?
考え方も仕組みもまったく違いますよ。
>どちらも単位面積当たりのデータ品質はむしろ劣化する
センサー単位面積あたりの解像やダイナミックレンジで、通常撮影に比べてハイレゾで劣化することは無いですよ。
ハニカムCCDでは、通常のベイヤーセンサーに比べて垂直水平方向の解像感が向上しますが、それ以外は効果ないのでは。
>そもそもの発想がOMDS上げ、他社下げに起因しているから、勘違いを起こすんだよ。
原理も仕組みも効果も(とうぜん着想も)全く違います。違うものだから違うと言っています。
センサーシフトのハイレゾ撮影が出来るカメラはOMDSカメラだけではないですし。
それと、訂正がひとつ。
『補間ではないので偽色が全くありません。』
これはペンタックスのリアルレゾリューションような仕組みの話で、OMのハイレゾは補間がありますね。
ハイレゾでは、画素情報が大きく増加し画像解像度も向上するのとレンズ自体の解像力との兼ね合いで、偽色が大幅に低減しているのは事実です。
書込番号:24673009
16点
>ポロあんどダハさん
>OM-1のデータは[メーカー側が2段UP]とアナウンスした根拠を色々なラボが検証中のようです。
OMDSでは、OM-1のダイナミックレンジは明るい方と暗い方にそれぞれ0.5段、合わせて1段程度広がっていると言っていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=vGhzz8xB4x0(9:30ころ)
どこから「2段」という話が出てきたのでしょうね?
書込番号:24673037
15点
ハニカムとかどうでもいいような。
ハイレゾにレンズが対応出来ているのか、ハイレゾの偽色やノイズ感のほうがが焦点だし。
偽色についてはローパスレスの方式、フジフイルムは光学的、パナソニックは電子式、ソニーなどの高画素機は光学的。
オリンパスも一般的には電子的だと思われるが、此処のスレ主が言うには光学的なんだと。
2000万画素になる前からローパスレスなのに、光学的にそんなこと出来るのか・・・ほんまかいなオリすごすぎじゃね。
あと高感度についてユーチューバーのジェットダイスケ氏が見解だしてたね。
やはりmk3と比較してRAWは変わらないそうだ。でも映像見る限りJpegはかなり改善してたね。
ジェットダイスケ氏はOMDからオファーが来てたけど忌憚なくレビューしたいから断ったそうです。
まあこれらについても人生にたいして影響するようなことじゃないし、都合が悪い人達は信じなくて結構。
書込番号:24673584
3点
>ポロあんどダハさん
現在のマルチショット式の方がより洗練されていると思いますが、技術的に成熟度が低かった2000年代において、ハニカムCCDは
「あり」だと思います。
もちろん今現在においてハニカムCCDセンサー搭載機を出したとしても自分は買うことはありませんが、時代が違うのだからそれは当然でしょう。
ニコンのD3が出るまではセンサーの大きさにしろ、画素数にしろ、全て自前で開発・設計・量産できるキヤノンの横綱相撲で、
他社はほぼ9割方、ソニーから調達したセンサーの横並びで代わり映えしない中では異色の存在でした。
書込番号:24673585
3点
>Tranquilityさん
たぶんわかっていない(というか、理解したくないという願望かな?)のは1人だけだと思います。
問題です。
@2000/2000
A5000/8000
B600/600
C800/1200
この中で一番大きな値は?
この問題が解ければ、自ずと解は導けます。
書込番号:24673644
8点
>ブレていると知りながら『これはブレ起因ではない』とし、そして『(カメラやレンズの)そもそもの性能』と主張する。
フェイクで事実をねじ曲げてまでして特定カメラを貶めるとか、これもずいぶんと悪質に思いますよ。
そう思うのなら、件の記事と写真出したところにあの記事は不当だと言いましょうよって話なんですけど。
ここで色々言ってても何にもなりませんよ。
あの記事にそう書かれている以上、あの写真が「ブレのない、カメラとレンズの素の性能」となるのですから。
「あの記事に対しての批判がフェイク」と批判するのではなく「そもそもあの記事そのものが間違い。見る人に誤解を与えている」と記事と写真の方を批判しなければ辻褄が合いません。
あの写真をブレていると言ってOM-Dを擁護している肩が、見る人に誤解を与えるあの記事まで擁護するのはおかしな話です。
ここまで言っても分かりませんか?
書込番号:24673689 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>単位面積当たりのデータ品質はむしろ劣化する「データ量の不経済性」を許容することによって、「全体値としてのデータ品質」の底上げを図る
↑
あなたの文章は句読点や鉤括弧の位置がヘンなうえ重複が多くて、文意を理解しにくい。
「データ量の不経済性」とは、データ量が大きくなるということですかね。
『データ品質向上を図るために、データ量の不経済性を許容する』
↑
これなら日本語として文意がわかりやすいと思うが、言いたいことはこれでよろしい?
『データ品質向上を図ったために、データ量の不経済性が生じた』と同じことですが。
で、これは「着想」の元ではなくて、データ品質を向上させた結果として現れた事象に過ぎないですよ。
「着想」とはアイデア、考えの元。
ハイレゾとハニカムCCDでは、高解像を得るための方法としての着想が根本から全く違います。
書込番号:24673720
13点
>Tranquilityさん
言い訳ご苦労様です。
でも説得力はありませんでしたね。
書込番号:24673753
11点
>24-70さん
ハニカムCCDセンサー(斜めベイヤー配列)は主にCINEMAの用途を想定して開発されたフォーマットですから、4000万画素の撮像素子で2000万画素の画像データを演算するという本来の方式だったら、同じ2000万画素のベイヤー配列による画像データと比較すれば、ベイヤー配列より高画質であることは確かです。
しかしGの画素の中間に仮想画素を追加し、4000万画素の撮像素子で8000万画素の画像データを演算しようとすると、異なるアルゴリズムの演算を市松模様に行うと言うことになり、大変でしょうね。
実際、画素のピッチに相当するチャートを撮影すると、自然界ではあり得ないような緊要なパターンが出やすかったのが残念でしたね。
https://www.denjuku.org/old/review/S5Pro/index.html
もっと酷いパターンが出た画像がUPされたサイトもあったのですが閉鎖されてしまったようです。
ベイヤーの場合、単純に画素数を4倍にするには半画素分だけ斜め方向に1回動かして2ショットするだけで済んでしまいますけど、それだとモアレや偽色を無くす演算がとんでもないことになってしまい、2011年に中判デジタル一眼レフカメラのハッセルブラッドが発売したH4D-200MSのように最低でも6ショットで、5000万画素の撮像素子から2億画素の画像を演算して出力しない限り、偽色を無くすことはほぼ無理でしょうね。
書込番号:24673764
7点
>24-70さん
言い訳じゃないですよ。
あなたの書いていることは「着想」ではなく「結果」という話。
書込番号:24673787
12点
>ポロあんどダハさん
>実際、画素のピッチに相当するチャートを撮影すると、自然界ではあり得ないような緊要なパターンが出やすかったのが残念でしたね。
直系の後継機と言えるかは微妙ですが、この辺り現在のX-Trans機に通じる部分もあると思います。
X-T2を使っていたことがありますが、解像に関しては独特な描写でした。
直線基調のパターンが多い都市風景を撮影すると切れ味は抜群で、同時期に使用していたα7VやE-M1markUを上回る解像を見せますが、自然風景を撮影すると画像に精細さがあまり感じられません。
さすがにポップコーン現象とまでの揶揄はアンチ派による言い過ぎだと思いましたが、桜の花びら、特に八重桜の描写はかなり違和感を覚えました。
それでもフジ特有の振り切った色彩表現には魅力を感じますが。
書込番号:24673939
5点
>Tranquilityさん
>フェイクで事実をねじ曲げてまでして特定カメラを貶めるとか、これもずいぶんと悪質に思いますよ。 書込番号:24670774
あら?フェイクでそんなことが出来まんのか!
Tranquilityさんは、かつて同じようなことを言った何方に「事実は曲げられないから事実」と言うた、ワシは見ておるぞ、忘れたとは言わせへんぞ 笑
「事実は曲げられないから事実」・・・確かにその通りじゃ。つうことはねじ曲げてしまえるもんは事実じゃないわけや。
故にWIND2さんが「フェイクで事実をねじ曲げて」という事実はなくてそれはアンタの妄想いうことやね。
フェイクを使おうが、ねじを使おうが、事実は曲げられへんからな。うん 笑
書込番号:24673966 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>みなとみらい のブレている画像では、カメラやレンズのそもそもの性能は判断できないということです。「答え」がズレています。
ではどうして記事の訂正を求めないんですか?
PR企画の宣伝であるあの記事の出どころがブレを認めて訂正しない以上、ブレという主張こそがフェイクになるんですけどね。
宣伝目的の記事で、カメラの性能をアピールする写真でカメラやレンズの性能が判断出来ないとか、宣伝の体を成していないですよ。
ブレを主張する方々は、自分達の言っていることが本当だと思うのなら「あの写真はブレている。記事が間違いだった」と認めさせてください。
それしか解決方法はありません。
ブレだと主張している方々はあの宣伝がおかしいとは言わず、写真がブレているとだけ主張している。
ファクトチェックみたいなことをやっているのに、記事や写真の出どころではなく記事を批判する人を叩いて記事そのものは擁護するような姿勢。
これはどう見てもおかしいのに、全く気づいていないのか、OM-DやOMDSを擁護するために分かっていて目を背けているのか。
書込番号:24674258 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まだやってる・・・。
取り敢えずzoomか何かで直接議論してみたら。
その時は傍聴希望します。w
書込番号:24674284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メーカーにバカにされちゃってるんじゃないですかね〜
書込番号:24674308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やれやれ、今回はさすがにヒドイですね。
スーパーCCDハニカムって、すでに廃れた所詮疑似解像アプローチですね。
マイクロフォーサーズの正真正銘ハイレゾ技術とどこぞのエセ解像技術が一緒みたいに言う人がいるとは。
これをフェイクと言わず、何と言うのか!
書込番号:24674319 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ハイレゾにしてもすーぱーはにかむ(///∇///)にしても
わたくしの俺様基準ではインチキ!^^
瞳AFも被写体認識AFもインチキ!
Nikonの3DトラッキングもダイナミックAFも
CanonのゾーンAFも領域拡大もインチキ!
プロキャプチャーなんてもってのほか!
あくまでもわたくしの俺様ルールです。^^
賛同頂ける方、いませんか?
書込番号:24674382 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
インチキというより、反則と言われるんだったら否定はしません…よ。
でも一般の方を錯誤に陥れたりダマしたりしてはいけませんね。
書込番号:24674404 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Ken Yidongさん
御反応、ありがとうございました。^^
完全スルーされると思っていたので嬉しいです!
書込番号:24674407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>青連赤道さん
>「事実は曲げられないから事実」・・・確かにその通りじゃ。
そうですよ。
>つうことはねじ曲げてしまえるもんは事実じゃないわけや。
この論法はおかしいですね。本気で書いてます?
この論法で言うと、例えば・・・
「犬は哺乳類です。」←事実です。
「犬は魚類です。」←事実をねじ曲げています。
事実をねじ曲げてしまえるということですね。この青連赤道さん論法に従うと、
「犬は哺乳類です。」←事実ではないということになります。
ねじ曲げるだけなら、あらゆることをねじ曲げて言うことは出来ますから、全てのことが事実ではないということになります。つまり「ねじ曲げてしまえるもんは事実じゃないわけや。」は詭弁です。
したがって、この青連赤道さん論法にしたがって「故に・・・(↓)」と言うことはできません。
>故にWIND2さんが「フェイクで事実をねじ曲げて」という事実はなくてそれはアンタの妄想いうことやね。
下記に「事実」を記しますね。青連赤道さんも読んでいたと思います。
>https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/tieup/22/02_om1/raw09.jpg
>こんな描写で大丈夫なん?
>ボディばかりでなく、レンズも
(書込番号:24639806 WIND2さん 2022/03/09 00:08)
>僅かなブレを差し引いてもこの描写はないな。
>隅も日頃からアピールされている均質性?もアピールするほどではないし。
>メーカーサイトのサンプルも甘々だからこんなもんなんでしょ?
(書込番号:24640249 WIND2さん 2022/03/09 10:30)
>これはブレ起因ではないよね。
>明らかに解像感が無く見える。
(書込番号:24640806 WIND2さん 2022/03/09 17:52)
>そもそもの性能って事で。
>メーカーサイトのサンプルも似たようなもんだし。
(書込番号:24642634 WIND2さん 2022/03/10 20:21)
>中央のビル窓にブレはない。
>単にボケている。
(書込番号:24645443 WIND2さん 2022/03/12 14:54)
上記コメントに前後して私の他にも複数人から「ブレている」「ブレが残っている」と指摘あり。
その後に下記コメント。
>ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。
>いろんな事を引き出すためのフェイクって分からなかった人が若干いたようですけど。
(書込番号:24656391 WIND2さん 2022/03/19 00:38)
「ブレ起因ではない・そもそもの性能って事」などなどのコメントは、ある目的を持った「フェイク」だったと自ら明らかにしています。
WIND2さんが他人から何を引き出したかったのかわかりませんが、フェイク(=事実をねじ曲げたウソ・偽装・捏造・インチキ)のコメントで他人をハメようとしていたわけですよ。私は悪質な行為だと思いました。
書込番号:24674524
16点
>ミタラシダンガーさん
>どうして記事の訂正を求めないんですか?
『この作例はシャッタースピード8秒で撮ったものになるが、8秒程度の長秒であっても50%以上の確率で手ぶれのない成功写真となった。角度ぶれ、シフトぶれに加えて、長秒時に問題となる回転ぶれもしっかりと補正されており、周辺部を含めて画面全域でぶれのない、三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている。』と記事にあります。
『50%以上の確率』『画面全域でぶれのない、三脚を使って撮ったかのような写真』も、「50%」とか「かのような」とか、曖昧さの残る表現です。これはあえて曖昧にしている可能性があります。
『8秒でもブレは完全に無い』とか『完璧な手ぶれ補正』とか『三脚撮影と同等な画質』とか言っていません。広告記事ではそう言えないのだと思います。ブレの許容範囲は人によって違いますし、手ぶれ補正の効果も人によって差がありますから。
だから、広告記事ではあえて微妙なブレの残っている写真を使った可能性もあります。完璧にブレ補正された8秒露出の写真を広告記事で使うと、「作例のようにしっかり止まらないではないか!」と逆にクレームが来たりするかもしれませんからね。
私は自分でもOM-Dを使っていますが、8秒ではなかなかブレは完璧には止まりません。E-M1Xでも完全にブレが無いのは50%以下じゃないかな。調べていないからハッキリした数値は言えませんが。
それで、この広告記事の写真もこんなもんじゃないかと、さほど不自然には思いません。人によっては気にならない程度のブレと言えそうだし、広告記事としてクレームをつけるほどのことでもないと思います。
私以外にもブレがあると言っている人がいらっしゃいますが、それらの他の人はどのように考えているかはご当人に聞いてください。
ただし、このわずかなブレ(人によっては許容範囲でしょう)のある画像を「カメラやレンズのそもそもの性能」と言うことはできないと思います。
>ブレだと主張している方々はあの宣伝がおかしいとは言わず、写真がブレているとだけ主張している。
私の主張はそこではありません。「ブレている写真をもってカメラやレンズのそもそもの性能ということはできない」です。これは前にも書きましたが。
書込番号:24674528
19点
>青連赤道さん
おっしゃった『ねじ曲げてしまえるもんは事実じゃない』のおかしさは理解できるでしょうか?
下記、念のために。
「事実は実際にある(あった)ものごと」
「事実をねじ曲げてしまうのがフェイク」→「フェイクは事実ではない」
つまり言えるのは、
『ねじ曲げてしまえるもんは事実じゃない』じゃなくて
『ねじ曲げてしまったフェイクは事実じゃない』です。
書込番号:24674562
13点
>ミタラシダンガーさん
もういいのでは?
ありがとね。
エロちんも
ただ一言を当てはまる当てはまらない関係なく自分のコメントの都合だけで全てに当てはめてしまう読解力、観察力のなさは既に折り紙つきなんですから。長辺半分の画像を拡大状態で比較して貼り付けただけとかね。
それを価格のサイトに責任転嫁してるとかあり得ないでしょ。
おおかた、4K使ってて、ブラウザの表示を200%にでもしてるんでしょ。ビューワーは100%でブラウザは200%表示、これだけでも検証能力の無さが分かるってもんでしよ。
かなり正しくない事やってるけど、その自覚ないんだから。
書込番号:24674570 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
『広告記事ではあえて微妙なブレの残っている写真を使った可能性もあります。完璧にブレ補正された8秒露出の写真を広告記事で使うと、「作例のようにしっかり止まらないではないか!」と逆にクレームが来たりするかもしれませんからね。』
こういう解釈が出ること自体、洗脳されているとしか思えない。
書込番号:24674581 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>Ken Yidongさん
たしかにハニカムCCDとハイレゾを一緒にするのはヒドイ話です。理解していない所以でしょうね。
ですが「所詮疑似解像アプローチ」とか「エセ解像技術」とか「フェイク」とかしてしまうのは、ちょっと技術者さんがかわいそうかな、と。
「擬似」とか「エセ」とか「フェイク」ではなくて、実際は人の目の性質に合わせて解像の効率を上げた技術と私は肯定的に解釈していますよ。
書込番号:24674603
11点
>WIND2さん
私はあなたの謎カメラ画像と解像の比較はしていませんよ。
何度も言いますが、話はそこではありません。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
広告を作る側は、あなたが想像するよりもずっといろいろな事を考えて制作していますよ。
なんでも俺様ルールの人が少なからずいるので。
書込番号:24674614
16点
いや、あの場合はそれはあり得ないでしょ。
冷静な判断出来る精神状態では無さそうですね、今のあなた。
書込番号:24674648 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
8秒での成功率50%を許容すると今回ぐらいのブレなら「成功」という基準内に入るということなんでしょ。
このあたり主観の問題なので、スマホで見る分には問題ない程度の画質を「成功」とするなら今回の記事内容に問題ありと指摘するのもナンセンスなのかもしれない。
今回の結果をみるに、やはり他社が手ブレ補正技術ついてはほぼ追い付いてきていると言っても否定のしようがない。
キヤノンがその筆頭というわけではなく、むしろパナソニックニコンのほうがボディ内手ブレ補正の性能は上なので
OMDはかなりの突上げを食らっていると判断して差し支えないよ。
書込番号:24674714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>いや、あの場合はそれはあり得ないでしょ。
始まりはStart結局はエロ助…さん は、広告関係者さんですか?
>冷静な判断出来る精神状態では無さそうですね、今のあなた。
それとも精神科の先生なんですか?
あるいは、俺様ルールの俺様診断ですか?
すこし丁寧に書きましょうか。
手持ち8秒の作例がすこしブレの残っている写真になった理由はいくつか考えられますね。
@カメラマンもデザイナーもOMDS担当者もブレに気づかなかった。
Aカメラマンはブレに気づいていたが他の画像は無く、デザイナーや担当者はブレに気づかなかった。
BカメラマンもデザイナーもOMDS担当者もブレに気付いていたが、他の画像が無かった。
CカメラマンもデザイナーもOMDS担当者もブレに気付いていて完全にブレていない画像もあったが、あえてあの画像を選んだ。。
・・・まだパターンはあると思いますが、カメラマンもデザイナーもプロでしょうし、OMDS担当者はカメラメーカーの人間ですから、@Aは考えにくいですね。
また、取材で撮影するカットは多数あるでしょうから、Bも考えにくいです。
とすると、なんらかの理由があってCではないかと。
一連のコメントを見ているとわかりますが、
少しブレている画像で「50%・・・」「・・・かのような」という説明文でも、誇大宣伝とか言われちゃいます。
完全にブレていない画像を使うと「俺のカメラは8秒でブレるぞ!フェイクだ!」とクレームが必ず来ますね。
なので、少しは逃げの打てるキャプションと作例写真を選んでCの選択が落としどころ、というあたりが想像しやすいかなと。まぁ、これは部外者の単なる想像ですから、違う考えもあるでしょう。
私には実際のところは何もわかりませんかが、新製品の機能を謳う広告ですから、何らかの考えがあってのことだと考えるのが自然だと思います。
書込番号:24674718
16点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://youtu.be/BuD3ss-1Bnk
激戦区の鉄道写真。フルサイズメーカーも
力を入れていて、どうしてもマイクロフォーサーズは
最近影が薄い印象がありましたが、OM-1によって
鉄道写真の常識が再び変わる気がします。
もちろん今回は、山下大祐氏の手腕あってこそですが。
書込番号:24663416 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
鉄道認識を試しに使用してみましたがしっかり追従してくれて置きピンで撮影するよりも楽に撮影出来ました。咄嗟の時に構図を変えられるので便利ですね。
書込番号:24669120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1本体は予約しましたがそれが届く前に別に予約したバッテリーチャージャーBCX-1が先に届きました。
ケーブルが同梱されていない。
入力端子がUSB CだからOM-1本体に付属されているケーブル、ACアダプターを使えと言うことでしょう。
OM-1本体で充電できるから買わなければいけないわけではないのですが、予約購入特典でバッテリーを1個余分にもらいます。
2個のバッテリーをどう使うのか。
1個目を使い終わって2個目に変えたらそのままカメラは使い続けられるけど、1個目のバッテリーが充電できない。
充電するためにはOM-1本体に入れなければならない、と言うことはカメラ使用はあきらめてACアダプターを繋ぐか、USBバッテリーパックを繋げるか(別途購入が必要)。 どちらにしてもこれだと2個目のバッテリーを使う機会がない。
帰宅してから充電するとしても何度もバッテリーを出し入れするのが億劫。 それにケーブルを繋がないといけないから本体横のふたを何度も開け閉めする、これも面倒くさい。
やっぱり本体以外でも充電できないと不便だと思い購入したわけです。
フラッシュの代わりにバッテリーチャージャーを付属してほしかった。 各々の価格が違うからそう簡単じゃないんだろうけど。
17点
>ばべ奉行さん
こんにちは。
コレとは別に、もう少し安価な1個用の充電器、を用意してもらえると嬉しいなぁと思っています。
需要としては、2個同時充電可能なBCX-1の方が高いかもしれませんし、
2パターン用意するのはメーカーには負担かもですが。
以上、個人的な我儘です。
書込番号:24652394
6点
>ばべ奉行さん
予約購入特典でバッテリーが1つ付いてくるとはお得ですね。
どこで予約すればバッテリーが付いてくるのでしょうか。今からでも間に合うのでしょうか。
書込番号:24652515
2点
>ばべ奉行さん
SBCX-1 リチウムイオン充電池とバッテリー充電器セット
のことでしょうかね・・・
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/7113144?_ga=2.127601869.1701816343.1647343800-368802233.1646462019
書込番号:24652523
1点
>ばべ奉行さん
>予約購入特典でバッテリーを1個余分?
SBCX-1での購入でしようか?。
なぜ2個用なのか不満がある製品ですが、これしか無いんですよね。充電ケーブルもPDケーブルが指定ですし。
書込番号:24652543
0点
予備バッテリーが必要な場合、OM-1とSBCX-1(バッテリーとチャージャーのセット)を購入するのが良さそうですね。
BCX-1/SBCX-1にACアダプターもケーブルもついてこないのは、最近の流行でチャージャーの電源入力をUSB-PD対応にしたので、値が張るUSB-PDケーブルとACアダプターを省略する苦肉の策と思います。、
このチャージャーを購入する人はOM-1をもっているはずなので、OM-1に付属のACアダプターとUSB-PDケーブルを使ってくれということでしょうね。
Panasonicの充電器セットも最近はUSB-PD入力になっていて、充電器+ACアダプター+USB-PDケーブルのセット(DMW-BTC15)はかなり高価で閉口しました。
書込番号:24652547
3点
>しま89さん
> なぜ2個用なのか不満がある製品ですが、これしか無いんですよね。
単体の充電器はこれしかないみたいですね。
理由として思いつくのは、1個充電用と2個充電用の両方を用意する余裕はなく、パワーバッテリーホルダーのユーザーに1個用を2つ買ってもらうのはいかがなものかということで、大は小を兼ねるで2個用のみ製品化したというくらいですかね。
書込番号:24652574
4点
>理由として思いつくのは、1個充電用と2個充電用の両方を用意する余裕はなく、パワーバッテリーホルダーのユーザーに1個用を2つ買ってもらうのはいかがなものかということで、大は小を兼ねるで2個用のみ製品化したというくらいですかね。
YoungWayさんの予想通りかなぁと私も思いつつ、
「大きくて高価」なのは購入を躊躇うなぁというのが正直なところです。
(大きさと価格についての感覚は人それぞれとは思いますが…)
不満はあれども、いずれ不便さに負けて、BCX-1を買う事になりそうですけれども(笑)
また、予備バッテリーもいずれ買うとは思いますが、
二個同時充電したいシーンは私は少なそうなんですよね。
必要であれば2個あったら交互に充電すればよいし、
旅行などで充電器も持って行く際には小さい方が良いし、と思ってしまいます。
まぁ充電速度がどの程度かをわかっていないので、もしも遅いと煩わしい場面もあるかもですが…。
という感じで、BCX-1購入を、私は判断保留にしちゃっています。
>ばべ奉行さん
スレをお借りして、ゴチャゴチャ書いてスミマセンでした。
書込番号:24652608
3点
なぜ2個用にしたのか?という話は以下の動画でOMDSの担当の方が公式に言及しておられます。(25:00辺り)
https://www.youtube.com/watch?v=NDjtKCJMhR0
「1個用が欲しいという要望ももちろん承知しています」ともおっしゃられていますね。
自分は当面モバイルバッテリーとの組み合わせで運用してみて
「OM-1はほんとに使えるカメラだ」と納得してから交換バッテリーと充電器を購入しようと思ってます。
書込番号:24652623
4点
>でそでそさん
>コレとは別に、もう少し安価な1個用の充電器、を用意してもらえると嬉しいなぁと思っています。
私もそう思います。 そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろうと思います。
書込番号:24652640
5点
>さざ波ジョニーさん
>まぐろとメロンさん
>しま89さん
説明不足で済みません。
予約特典は海外でのお話です。 OM-DSはなぜかOM-1の発売では海外優先のようで欧米では本体あるいはレンズセット(新しい12-40o F2.8 Pro2とのセット)を予約すると電池一個と延長保証(3あるい4年延長)がついてきたのです。 もう発売開始しているからこの特典は終わっているはずです。 発売日も日本より早めですね。
私はアメリカでの購入です。
書込番号:24652650
4点
>Seagullsさん
Youtubeビデオ紹介ありがとうございます。 まあ言いたいことはわかるけど、それで価格が多分50%くらいは高くなっているでしょうから、1個充電で十分という多くの人にとっては痛い出費になりますね。
>「OM-1はほんとに使えるカメラだ」と納得してから交換バッテリーと充電器を購入しようと思ってます。
そうですね、それがいいと思います。 私の場合は購入特典で計2個になるのがわかっているのでチャージャーなしだと使い勝手が悪くなると思って予約したら、なんと本体よりも先に届いてしまった次第です。
書込番号:24652661
1点
>そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろう
一度の撮影で複数個のバッテリーを消費するような人(長時間連続撮影とか、複数ボディ同時使用とか)は、1個用充電器では不便で困るでしょう。
一日の撮影が予備1個くらいのバッテリーで足りる人は、帰宅・就寝時などのカメラ本体充電で事足りるかと。バッテリーの持ちもけっこう伸びたそうですし。
カメラ本体充電が可能になってから1個用充電器はほとんど必要ない、複数個同時充電器が欲しいという、ユーザーの実態や要望があってのことではないでしょうか。
私自身、撮影行で充電器を何個も持ち歩かなければならないことに閉口していました。
書込番号:24652676
3点
>Seagullsさん
動画の紹介ありがとうございます。
バッテリー刷新と充電器のところだけ、サクっと拝見させて頂きました。
メーカーとして、優先度付けせねばならないので、
2個用だけを用意するというのは仕方ない事もであるなぁと、思いました。
>ばべ奉行さん
レスありがとうございます。
まずはヘビーユース者に向けたケアとして2個用を用意した、
ということで理解できなくもないので、
今後1個用も追加されると良いなぁと、淡い期待をして様子見してみます(笑)
書込番号:24652690
3点
> なぜ2個用なのか不満がある製品ですが、これしか無いんですよね。
ニコキャノのプロ機に追従して高いの売ろうとしたのでしょう
まあ逆にニコンは今回1個用の充電器も用意したけど(笑)
書込番号:24652869
1点
M1Xには、2個のバッテリーと2個のチャージャーが付いていますが、
OM-1では1個用チャージャーをアダプター付で売って、グリップにバッテリーを1個付属して欲しいですね。パナソニックみたいに。
書込番号:24652870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜ2個用なのか
うーん、いずれ発売されるであろうOM-1Xへの布石ではないでしょうか。
E-M1Xを使っていてコンセントを2個占有(抜き差し)するのが面倒でした。
自分はプロキャプチャー多用でしたので、2個目に切り替わる場面も多く、バッテリー1個では心許なかったです。
2個同時充電器は個人的には歓迎ですけど。
書込番号:24652996
5点
>ばべ奉行さん
>入力端子がUSB CだからOM-1本体に付属されているケーブル、ACアダプターを使えと言うことでしょう。
カメラ用アクセサリーの説明欄に※で小さな文字ですが「本機にUSB-ACアダプター F-7AC、USBケーブル CB-USB13、
バッテリー BLX-1 は同梱していません。OM-1の同梱品をお使いください。」
と記載してありますよ?
同じく、OM-1のマニュアルにもその旨が書かれています。
私はそれを読んで、「あぁ〜そうなの」って思いました。(^_^ゞ
(充電器が付属していないなんて不便ねぇ〜とは思いましたけど)
>そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろうと思います。
私がその一人になりますね。(^_^ゞ
北海道在住と言うこともあり、特に冬期間は低温によるバッテリー残量の低下が激しく、
冬期間は撮影途中でバッテリーを交換することが多々あります。
(今シーズンは冷え込みが強くて酷い時だと暖かい部屋では残量40%台なのに、野外では
ちょっと前まで残量があると思っていたら、突然バッテリー交換サインが出るとか)
帰宅すると2個のバッテリーが途中半端な残量になるため、次の撮影に備えて2個とも充電する必要があります。
今回のように充電器に2個セットして、そのまま放置出来るのはありがたいです。
(充電器が大きくなっちゃいますけれどね(^_^ゞ)
いちいち、充電が終わったか確認しながら入れ替える手間が省けるなぁ〜と。
まぁ、そういう例もあるかもしれませんね。
>帰宅してから充電するとしても何度もバッテリーを出し入れするのが億劫。
そ、そうなのですか。(^_^;
私は予備バッテリーが2個あるので、本体からバッテリーを出して、もう1つの予備バッテリーを
すぐ本体に入れて、SDカードを入れ替えて・・・カメラを防湿庫へGO!です。
億劫と感じたことはありませんでした。(^_^ゞ
人それぞれですね・・・。
書込番号:24653035
6点
>ばべ奉行さん
横レスのようになってしまい申し訳ありませんでした。
こちらこそ「ケーブルが付属していない」という重大な事を教えて頂き有難うございました。
そして思ったのが「ACアダプターとケーブルを付属させない免罪符としての2個用」でした。
OMDSとしては「ケーブルは付属させないから充電器使う時は本体充電できないけど2個用にしとくからいいよね?」
っていうのが本音かなあと。
1個用を売る場合はACアダプター付けて結局お高くなるんでしょうね。
>でそでそさん
まあ、メーカーが言うことは全部本気には出来ないですけどOMDSはちょいちょいユーザーアンケートやりますから
こういう所に書き込んだり、アンケートで「1個用が欲しい」という意見が多ければ、そのうち考えてくれるかもしれませんね。
ところで話は変わりまして、マップさんから確保や出荷の連絡が全然ありませんが
今日東京を出荷されてないと18日には届かないんだけど多分出荷はされてないだろうなあ・・・
書込番号:24653073
2点
>スモールまんぼうさん
>バッテリー BLX-1 は同梱していません。OM-1の同梱品をお使いください。」
>と記載してありますよ?
>同じく、OM-1のマニュアルにもその旨が書かれています。
ありがとうございます。 そりゃそうですよね、OM-1を持っている人しか買わないものだから当然と言えば当然です。
実のところ2個充電でもなんでもいいのですが、たかが充電器に\16,250(アメリカでは$149)という高価格であることが気に入らないわけです。 それでも買ったし、EM-1 Mark IIIを持っていながらOM-1も注文したし、メーカーの手のひらの上で踊っています。
「バッテリーの出し入れが億劫、本体横のゴムカバーの開け閉め、ケーブルの付け外しが面倒」
自分で書いていて、なんとものぐさな性格だろうと再認識しました。
早くOM-1届かないかな
書込番号:24653428
3点
#ばべ奉行さん
おっしゃるとおりです。
>実のところ2個充電でもなんでもいいのですが、たかが充電器に\16,250(アメリカでは$149)という高価格であることが気に入らないわけです。
なのでサードパーティが出るかどうか、買わずに様子見です。
>「バッテリーの出し入れが億劫、本体横のゴムカバーの開け閉め、ケーブルの付け外しが面倒」
普通に面倒ですよね。
OM-1をもう一台買って充電器兼予備機にするとか(笑)
書込番号:24653800
2点
>ばべ奉行さん
>実のところ2個充電でもなんでもいい
なぁんだ・・・
>たかが充電器に\16,250(アメリカでは$149)という高価格であることが気に入らない
一個用充電器を作っても、期待するような値段にならないと思います。たぶん。
まぁ、私は一個用充電器が欲しい人がどれほどいるのだろう?と思うわけですが。
>「バッテリーの出し入れが億劫、本体横のゴムカバーの開け閉め、ケーブルの付け外しが面倒」
いずれ、レンズ交換も面倒、カメラを持ち歩くのも面倒・・・になって、
やっぱり、ポン置きで充電できるスマホでいいや。。。となりそうですね。
実際のところ、やっぱりスマホは便利ですからね。
書込番号:24653907
3点
制御・保護回路は電池の方に入っているはずなので、充電器の中身ってほとんどスイッチングレギュレーターだけだったりします。
スイッチングレギュレーターなんていくらもしませんので法外に高いです。
二個充電はしませんが本体のゴム蓋がビロビロになるのが嫌なので買いました。
α7cの様に扉構造だったら絶対買っていません。
書込番号:24653977
1点
ただまあ高くするために二個用しか用意しなかったとは思うけども
OMDSの名誉のために言っておくならば
二個用で17875円
キヤノンだと47300円
ニコンでは36300円、一個用だと12100円
てことで二個用としては安いとも言えるかもね
書込番号:24654072
4点
>ばべ奉行さん
お返事をありがとうございます。
>そりゃそうですよね、OM-1を持っている人しか買わないものだから当然と言えば当然です。
確かに・・・ですが、小さな※文章を見たとき、「え?コードとACアダプター入ってないの?」と
ちょっとビックリしました。
>メーカーの手のひらの上で踊っています。
お気持ちは分かります。
私の場合はパナの100-400mmの別売りフードの値段の方が驚きだったので、
まだ許容範囲でした。(^_^ゞ
>早くOM-1届かないかな
お互い、早く届くと良いですね♪(^_-)
他のスレッドを見ると発送案内が届いているようです。
私は店頭受け取りではないので、1日遅れで届くかなぁ〜と思っています。
書込番号:24654113
1点
BLX-1に付属ケーブル付いて無いのは、OM-1とセット使うのが前提ですが、必ず本体付属のPDケーブルを使ってほしいからだと思います、USB-Cの5V電源のみの非PDケーブルだと急速充電はできません。
本体にACコンセント付きのPDケーブル付けているのも同様で必ずPDケーブルを使って充填してほしいからだと思います
書込番号:24664683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しま89さん
> USB-Cの5V電源のみの非PDケーブルだと急速充電はできません。
これ、SBCX-1を入手してすぐ試したんですが、appleの5V 2.4AのACアダプターを使用して(急速充電にはならないだろうなとは思いつつ)通常の充電くらいはできるかと期待したのですが、残量ランプが点滅して充電できてそうな雰囲気もありつつ10分待ってもUSB電流計で5V/0.1Aくらいしか流れておらず、BLX-1は17Whなので1日まっても終わらなそうなので止めてしまいました。
それで、BCX-1の取扱説明書には「出力が 9V 3AのUSB PD規格に対応したUSB機器を本機器に接続してリチウムイオン充電池を充電することもできます。」とあるので、PanasonicのDMW-BTC15に付属のUSB PD ACアダプター(DMLV1001Z(27W))を手持ちのUSB PDケーブル(USB2.0 eMakerなし)でつなぐと2時間半くらいで充電完了しました。
さらに、BCX-1の裏面を見ると、INPUT 5.0V 3A / 9.0V 3Aと書いてあったので、試しにラスタバナナのRACC3A30W01(18W)をeMakerなしのUSB-PDケーブルでBCX-1につないで充電してみましたが、これは寝てしまったので時間はわからなくなりましたが5時間以内には充電完了していました。
というわけで、ACアダプターやケーブルがUSB-PDであればわりと互換性は高く柔軟性はありそうです。
ところで、F-7ACは7,700円(税込)、CB-USB13は2,750円(税込 いずれも希望校売り価格)もするので、これらがBCX-1やSBCX-1に同梱されていたらおそろしい価格になってしまいそうですね(^^;
書込番号:24667296
2点
>YoungWayさん
確かキヤノンのR5,R6がPD対応になったのに、純正品が購入できないとか、ケーブルがダメで充電がうまく行かないとか、いろいろ交錯してましたから、オリンパスは結構まともな対応してるのかな。
スマホ、ノートパソコンが100WPD対応になってきたので用品は揃ってきてますが、従来品のモバイルバッテリーだと使えない場合もあるので結構な出費になりますね。
書込番号:24667442
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
NEWS RELEASE(https://www.olympus-imaging.jp/content/000118734.pdf)のその他の特長に、「・消費電力を最小限に抑えた撮影位置情報記録(スマートフォン連携)」とあり、
主な仕様(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/spec.html)の無線機能にも、「位置情報付加機能として、可、*GPS機能付きスマートフォンから取得」とあります。
HP、製品紹介、製品特長の便利な機能(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature6.html)にも、「消費電力を最小限に抑えた撮影位置情報記録 スマートフォンとBluetooth接続を行い、スマートフォンから位置情報を取得し*撮影画像に記録する機能です。Bluetooth接続のためカメラ側の消費電力は最小限に抑えることができます。」
書込番号:24616142
2点
>The 1stさん
OM-1にGPSが搭載されないとわかって、私も同じ気持ちです。
写真家の皆さんにはそれほど重要視されない機能なのか、あまり話題に上がりませんし、
それどころか「貴重な電力の無駄遣い」と批判されがちなので、それで見送られたんでしょうかね…。
ただ、今回のOM-1から、写真への位置情報付与の方法が現状の「Wi-Fi+アプリ後付け」から
「Bluetooth+スマホで即時付与」になるようです。
現状の「Wi-Fi+アプリ後付け」は不具合も多く、使い勝手もイマイチだったので、あまりおススメできませんが、
新しい方法が(本当に)メーカーが言っているとおりに上手く機能するなら、結構いいかも?と期待しています。
OM-1の予約は完了したので、入手したらすぐに試してみようと思ってますし、何かわかればまた書き込みさせていただきます。
The 1stさんも、そのあたりのレビューが出始めてから改めて検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24617525
1点
>tkikuさん 情報ありがとうございます。このサイトのスペック情報にはGPSに○がありませんでした泣
>さんぱかさん 入手後の書き込み期待しています。出来れば最後機種はOM-2で出て欲しかったです笑
書込番号:24618398
0点
The 1stさん、こんにちは。
私も写真に位置情報は必須派(?)です。GPS 内蔵機だと、大抵コンパス機能も備えているので、撮った写真の向きも記録に残りますが、「スマホから位置情報取得」 方式だとそこが NG なのが残念ですよね。
ただ、>さんぱかさんもご指摘のように 「Bluetooth 経由で撮影時に位置情報取得」 方式だと、撮影後に一々付与する手間が不要で、日常の運用の手間は多少省けるので、そこは一歩前進かなと思います。
書込番号:24618919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The 1stさん
OM-1を入手したのでGPSについて簡単なテストをしてみました。
結論から書くと、初期設定さえ済ませばその後は意識することなく位置情報が書き込まれます。
従来のように撮影後にスマホで取得した位置情報をカメラ側に反映させる操作が不要になるのでかなり快適になりました。
注意点としては、当たり前のことですが、スマホが位置情報を取得出来ていることが前提です。
また、これも当たり前ですが、スマホとOM-1がBluetoothで接続されていなくてはなりません。
前者については、スマホの性能にも左右されますが、最近のスマホでしたら問題ないと思います。
(ご不安なら、グーグルマップ等で位置情報の取得に問題がないかテストなさってください)
後者については、スマホとの連携が確立されるとカメラ側の画面上部中央にGPSアイコンが常時表示されますので
何かの拍子に接続が切れたとしてもすぐに気づくと思います。
以上、とても簡単な報告ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:24665516
11点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
レンズ市場に異変が起きています。
・価格コム レンズ人気売れ筋ランキング
18位 100−400
19位 150−400PRO 価格コム レンズ人気売れ筋ランキングに登場
・300PRO
市場から新品・中古とも消えつつあります。
マップカメラ・・・・・新品 在庫なし 中古 6本完売
Jカメラ・・・・・・・・・中古 4本
キタムラ・ビックカメラ・・・・新品在庫なし 中古???
29点
売れると思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 良いレンズですが、ちょっと高いし重い。F値を4.5にし、少し安く軽いレンズが発売されるかもしれませんね。
OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TCは、OM-1で本格的に鳥や昆虫を撮りたい人は、欲しいレンズかと。
換算800ミリ、内臓テレコンで1000ミリ、更に1.4テレコンで1400ミリと野鳥撮影では申し分ない焦点距離が得られます。
岩魚くんさんの絵を見ると、画質もいいようですね。
書込番号:24617183
8点
大口径マクロレンズが登場したら今まで見えなかったものが見えてくるのではないかと妄想してます。1/32000と高性能AFなりブラケット撮影なりが組み合わさったら撮れないものはないかも?!
書込番号:24617258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
岩魚くんさん
OM-1売れそうです。
私も欲しいです!
書込番号:24617273
10点
>岩魚くんさん
こんにちは。
売れるでしょうね。自分が怖いのは同じMFTのPanasonicユーザーが
流れないかが心配ですね。
大手から切り替えてくれればいいんですが、GH6があまりにも動画メインに
なってますから。
自分も長年パナ機を愛用してきましたが一時的にオリンパスに
変えようか、それともG9の後継機を待つか迷ってます。
書込番号:24617282
11点
>岩魚くんさん
売れ続けるでしょうね暫くは。
50代後半の私にはコンパクトさと軽さは神です。
まじめにCANONのR6かSONYのα7Wの購入を考えていて資金も確保していましたが気づけばOM-1を予約していました。
E-M1 MARK IIIを使っていますが、それを差し置いてもOM-1は魅力的です。
レンズも買い増ししましたのでもう、フルサイズ機を購入する資金は残っていません。
OM-1といやMFTと心中です(笑)
書込番号:24617433
36点
売れるスペックだよなーと思って、発表日に予約しました。
「発売日当日渡し」のキタムラで。。。
ただ、まだ どこの販売店も「当日渡し」のままというのが
気になります。めっちゃ予約入っていたら、そこの表記も変わってそうなので。
初期ロットをめちゃくちゃ作っているのか、思っているよりも売れていないのか。
まあ、たくさん売れてくれたほうが今後のOMsystemのシステムの未来が明るいので
嬉しいんですけどね。初期の購入特典もQUOカード1000円という今までにない
しょぼさが会社の辛さを表してそうですが、最初のキャッシュバックをするより定価を下げて
今後の販売を伸ばしやすく考えたのでしょうかね。
書込番号:24617449
21点
機能も良いし売れると思うけど、今の時代だと買い替え買い増しが中心のように思うし、どこまで売れるかなって気もする。
もちろん買い替えもいるとは思うけど、新しいカメラを出せば売れる時代じゃないし。
OM-1を機に今後も新しいカメラを出して頑張って欲しいと期待してる。
価格もフルサイズに比べると頑張ってるように思うし、売れることで次に繋がれば良いんじゃないかな。
書込番号:24617569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>どこの販売店も「当日渡し」のままというのが気になります。
超高価なフルサイズを売りたい量販店と、
超高価なフルサイズを売りたいメーカーの
思惑もあって、アマチュアユーザーの懐に優しい
マイクロフォーサーズを売りたい、良心的なお店は
少ないのでしょう。
書込番号:24617615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かなり欲しくなってきてますね、実際。
昔から希望してるんだけど、銀塩時代にあった90mmF2マクロをMZDで出して欲しいな〜(笑)
僕にとってはトドメのレンズになります。
書込番号:24617688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ポポーノキさん
わたしは買う予定ですよ!
早くアドバイスお願い出来ませんか?
書込番号:24617777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、こんにちは。
OMDSからの発表内容には、皆さん十分に満足され期待の大きさが伺えます。
さらに、OMー1の発表直後から沢山の動画も載せられていますが、発表性能について
懐疑的なコメントが全くないというのも非常に珍しいことだし、想定以上の仕上がりに
驚愕している感じを強く受けます。
私の機材はM1U+300f4からM1X+150−400f4.5にレベルアップしてきて、それなりに
そこそこの成果が得られますが、オリ・システムの進化度合が緩くて足踏み状態に苛立ちさえ
感じる状態でした。
150−400レンズの発売時、このレンズに見合うカメラ本体は必ず出るという期待で高額な
レンズに先行投資して今の日を待っていました。
E-M1mk3のスレには生まれ変わるOM−1への期待を込めて書き込みもしましたが、概ね
期待通り、いやそれ以上の性能にビックリ!
これは間違いなく売れる。他メーカーユーザーからのサブ機として買い増し、買い替えも多いに
あり得るかもと感じています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/#24580340
私が一番良い意味で衝撃を受けた動画は「犬のスラローム」です。被写体認識AF枠の
俊敏性・正確性には本当にビックリしました。
M1Xに搭載された鳥認識の緩慢な動きを一目見て「これは使い物にならない」と即判断
したのとは大違いの進化です。
これだったら、日本で一番小さく5gしかない「キクイタダキ」も撮れると感じましたね。
キクイタダキは平たい葉が密集しているヒイラギとかヒバの木の上部で、チョコチョコと
動き回る枝被り王者です。
書込番号:24617985
9点
>岩魚くんさん
ご無沙汰しています
15日の発表日にOM-1ポチリました
ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14の
組合せで使うつもりです
書込番号:24617997
7点
>岩魚くんさん
キクイタダキのお写真ありがとうございます。
目の保養になります。
これは、C-AFで中央1点またはグループ5点などで狙って連写したうちの一枚、
という感じなんでしょうか?
菅原先生がヨドバシのライブ配信で説明された動画を見ましたが、
被写体認識AFの利便性はとても良さそうでした。
キクイタダキの歩留まりは上がりそうだと期待してますが、先陣を切る方々のレポートを楽しみにしています。
>ranko.de-suさん
作例や使用レポートを楽しみにしてます。
150-400が欲しいけど多分予算的には厳しい私は、以下の組み合わせも気になっています…。
>ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14の
書込番号:24618011
1点
新宿プラザへ現物を見に行ったところ、コロナ禍で人流抑制しなければならない中、あまりの反響から展示をやむなく中止したとのことです。(現物は見れませんでした)
反響は想定を超えているようです。
書込番号:24618140
6点
>sukabu056 さん
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 良いレンズですが、ちょっと高いし重い。F値を4.5にし、
少し安く軽いレンズが発売されるかもしれませんね。
本体カメラの購入促進にために、キヤノンRF800f11のようにある程度の解像力を持った
廉価版単焦点レンズも必要かもしれませんね。
>ねこさくらさん
>自分も長年パナ機を愛用してきましたが一時的にオリンパスに変えようか、
それともG9の後継機を待つか迷ってます。
OM-1はカメラの基本性能2つ、AFと画質の面で飛躍的な進歩を遂げています。ここ数日に色々な動画を
見てきましたが、皆さんべた褒めに仕上がっています。
私は鳥撮り中心でAF性能進化は無論のこと、画質も関心するほど綺麗になっていますので、一度OMー1を
使って評価尺度を見直しする勇気も必要かと思います。
>悠久の騎士さん
素晴らしい感性・尺度、そして自信を持った即断に後悔はないと思います。
R6&α7Wにはない色々な機能もありますので、撮影ジャンルも広がりますよ。
>RYOU44さん
>ただ、まだ どこの販売店も「当日渡し」のままというのが
気になります。めっちゃ予約入っていたら、そこの表記も変わってそうなので。
初期ロットをめちゃくちゃ作っているのか、思っているよりも売れていないのか。
私も同じようなことを考えていました。
他社では半導体不足を理由に再販延期アナウンスが流れていましたね。
これを受けてなのか?
22.1.26のデジカメinfoには「新製品の発売に遅れはない見通し」とのOMDSコメント記事がありました。
オリンパス・ベトナム工場は「内視鏡関連」そして「カメラ」を製造しています。
カメラに関しては中国での製造は中止し、2018.5にベトナム工場への一拠点化を実施
しています。
こんな事がスムーズな部品手当、製造体制に繋がっているのかも知れません。
加えて、自信を持った製品の製造数を前もってアップし、年度末の利益取り込みまでを
狙っていた大作戦なのか?ですね。
書込番号:24618630
5点
岩魚くんさん
>めっちゃ予約入っていたら、そこの表記も変わってそうなので。
めっちゃ予約が入ったために、対応が後手後手になってアナウンスが遅れていたりして。
書込番号:24618839
1点
>ranko.de-suさん
どーもー!
発売初日の申し込み決断で大正解。
もう、OM一本で後悔しないと思いますよー。
>でそでそさん
>C-AFで中央1点またはグループ5点などで狙って連写したうちの一枚、
という感じなんでしょうか?
キクイタダキは(C-AF 1点)です。s1点はレーザービームの如くシビア過ぎて、少しでも
ポイントから外れると却ってボケ易いので、手持ちでは使用しません。
この3点は(S−AF 1点)です。
何が何でもAI認識AFを使う必要性があるのか否か?OM−1のテスト撮影で決めようと
思っています。
>150-400が欲しいけど多分予算的には厳しい私は、以下の組み合わせも気になっています…。
>ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14の
私の場合、オオワシ・イヌワシ・クマタカなど猛禽狙いのウェートが多くなってきたので、150−400を
買いましたが、通常の鳥撮りでは300f4+x1.4 840mmで十分だと思いますよ。
>KazuKatさん
>反響は想定を超えているようです。
ですよねー。
皆さんの感想・反応を見ると、この価格で最上位機種並みの性能を手に入れられるのだから
ポチってしまうでしょう。
>多摩川うろうろさん
>めっちゃ予約が入ったために、対応が後手後手になってアナウンスが遅れていたりして。
まだ申し込みされていないなら早く行動を!
最近申し込みしたけど・・・ だったら。私も遠くから祈っていますよ。
書込番号:24618876
5点
#でそでそさん
>150-400が欲しいけど多分予算的には厳しい私は、以下の組み合わせも気になっています…。
ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14
以前この組み合わせを使っていましたが、野鳥撮りには厳しいですよ。
840mmでファインダーに動き回る対象を捕捉するのは大変。
特に森の中では無理。
ドットサイトも使いましたが、歩き回っているとすぐにズレて役に立たないです。イライラが増えます。
α1+FE200-600だと、ズーミングで対象を捕捉して、さらにAPSクロップで即900mmまでアップできて圧倒的に撮影チャンスが増えました。
OM-1+150-400proだとほぼ同じような運用ができるだろうと期待してます。
書込番号:24618894
4点
>岩魚くんさん
撮影時の設定を教えて下さり、ありがとうございます。
また、ED 300mm F4.0 IS PRO+Mc-14(35mm判換算840mm)でも
十分楽しめるとのことで、そう言われると手が届きそうだなと思います。
水鳥などを少しワイド側で風景も入れて撮ったりなど、
ズームの利便性とか諸々踏まえて検討してみます。
>ステアケイスさん
そういえば、一年ちょっと前にドットサイト(EE-1)を買ったものの、
開封しないまま忘れておりました…。
何となく買ってみましたが、めんどくさがり屋の私には不要だったかも^^;
換算840mmは被写体次第とは思いますが、
ある程度はファインダーで捕捉できるかなぁと想像しています。
いまはキヤノンAPS-Cとシグマ150-600Cでの撮影で、
ほぼテレ端(960mm)のまま追いかけています。
たまに見失った時には、いったんワイド側に引いて探す事もあるので、
なんだかんだでズームレンズの方が自分には向いてそうかなぁと悶々としております。
何となく、100-400は候補から外してますが、色々と考えてみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24618914
0点
>岩魚くんさん
パナソニックのGH6のプレスリリースを見ていたら、月産台数の表示がなくなっていましたけど、GH5が月産1500台でしたから、4〜5千台ぐらいは用意しているんでしょうかね。
オリンパスの場合はE-M1mk3でも月産1万台オーバーのようでしたから、予約分に関しては余裕が有るんじゃ無いでしょうか。
現時点でまとめて製造しているのはOM-1、E-M5mk3、OM-D E-M10 Mark IV、PEN E-P7程度で、残りはE-M1mk3など、パーツが残っている機種を適当なロットでスポット的に生産している感じだと思います。
機種の数を絞ることによって、品薄にはならないように思いますけど、E-5のように実機が発売され、進化が一般のカメラマンにも認識されるようになると、売れまくるかもしれないですね。
m4/3のメリットを最大限活かせる超望遠(ズーム)レンズ群は、もっと充実しても良いと思います。
70-200mm/F4、100-300mm/F5.6、125-400mm/F5.6と言った手頃なズームは売れると思いますし、
70-200mm/F2.8、90-250mm/F2.8、100-300mm/F4、200-600mm/F5.6といったPROズームの他に、
250mm/F2.8、300mm/F2.8、400mm/F4、500mm/F4クラスの単焦点があっても良いように思います。
シンクロ手振れ補正に対応させる為にはボディー内蔵のと同じ加速度センサーをレンズにも組み込まなければいけないようですので、多少価格がUPしても対応させて欲しいです。
書込番号:24619112
2点
|
M1markUでも観客の間をすり抜けるノスリホークもこんな感じで撮影できていました |
OM1ならさらに余裕でもっといいシーンが撮れそうですね |
岩魚くんさん、お久しぶりです。
いよいよお手持ちの白レンズの性能を十分に発揮できそうな機種がリリースですね。レポート楽しみにしています。
300oF4に関してはのコメントが下のほうで出ていましたので、動線が分かっている場合のM1mark2と300oF4 PROの組み合わせのAFの食いつきにびっくりして、その後markV、MX1をパスする原因になった体験をちょっとレポートさせてください。
M1markUに比較すると大幅に性能もアップされているようなので、せわしないキクイタダキや暗い森の好きなサンコウチョウの飛翔撮影も余裕のような感じで楽しみですね。
※何度か使いまわしたものですが、飼育員と飼育員の間を飛ぶという情報だけあれば、4年半前M1markU+300oF4 PRO でもこれくらいは撮れたのでOM-1の作例楽しみです(那須どうぶつ王国で)
書込番号:24619149
4点
連投失礼します。
那須どうぶつ王国のバードショーはパナの100−400oであることに気が付きました。当日は300mF4PROも使っていたおぼろげな記憶があったので失礼しました。言わずもがなですが、単焦点の300oF4PROならさらに余裕だったと思います。
書込番号:24619167
5点
>キヤノンRF800f11のようにある程度の解像力を持った
>廉価版単焦点レンズも必要かもしれませんね。
「望遠の度合い」に対して、相応の有効(口)径が必要になるので、
撮像素子を小さくして(レンズの長さに関わる)実焦点距離を短くできても、
(レンズの幅に関わる)有効(口)径は同じぐらいになってしまいます。
RF800 F11の有効(口)径を 71mmとすると、
4/3型の実f=400mmでは 400/71≒5.63 ⇒ F5.6となり、単純比例の小ささにならないですね(^^;
※有効(口)径≒71mm ⇒ 視力36.8相当
⇒ 換算f=800mmで約6.2K相当
※上記を実現するために必要なレンズ解像度は、
・フルサイズで 約 79本/mm以上
・4/3型で 約 158本/mm以上
書込番号:24619175
4点
>アナログおじさん2009さん
サンコウチョウのお写真ありがとうございます。
なかなか重い腰があがらず、観察したことがない一種です。
OM-1と300mmF4.0で、身軽に森の散策は魅力を感じます。
元々、ウロウロと散策(散歩)しながら鳥を探すのが好きなもので。
>岩魚くんさん
スレの本題から逸れて色々と聞いてしまってスミマセンでした。
あとは、OM-1のスレが様々に立ち上がっている中で、情報収集してみます!
書込番号:24619938
2点
鳥を撮り始めたのでE-M10mk4からE-M1mk3かE-M1Xにステップアップしようと思うけど踏ん切りが付かないという知り合いに
例の犬AF公式動画をLINEで転送したら20分後に「OM-1予約しました・・・」という返事が返ってきました。
つい先程の話です。カメラ初心者女性をも魅了する訴求力すごいです。
書込番号:24620852
5点
>でそでそさん
私は150−400f4.5を【ポロあんどダハさん】と情報交換しながら昨年1/22の発売日に
入手しました。
このスレ内でちょっと購入動機として下記のようにちょっと触れましたが、購入への迷いは
全くありませんでした。
>私の機材はM1U+300f4からM1X+150−400f4.5にレベルアップしてきて、それなりに
そこそこの成果が得られますが、オリ・システムの進化度合が緩くて足踏み状態に苛立ちさえ
感じる状態でした。
150−400レンズの発売時、このレンズに見合うカメラ本体は必ず出るという期待で高額な
レンズに先行投資して今の日を待っていました。
購入意思決定に至る前提として、資金調達もありますよね。
@禁煙
長年ヘビースモーカーを続けてきましたが、タバコの値上がり・健康のため(今更ですが)
ワンコイン(500円)を超えたら禁煙すると決めていたので、レンズ発売の前年11/8から
禁煙開始。
2.0〜2.2万円/月がタバコ代だったので、年間約25万円削減。
来月8日には16ヶ月経ちます。
A300f4売却
昔から1年間使わない機材は売却としてきたので、300f4も今年1/末に売却しました。
という訳で、旧プレミア会員価格(特価)での購入金額約70万円は今年9/8には完済です。
でも、良く一発で禁煙出来たと我ながら驚いています。
添付写真は全て300f4で撮ったものですが、150−400f4.5との違いは大きさ・重さを含めて
ハンドリングだけで、写りはほぼ同じで甲乙つけがたいという感じです。
>何となく、100-400は候補から外してますが、・・・
直感・感性は大事にしたほうが良いかも。
書込番号:24621456
4点
>岩魚くんさん
300mmF4.0(テレコン含む)の作例ありがとうございます。
ルリビタキは距離が近かったのもあるかもしれませんが、解像感が凄いですね。
また、オオジュリンのボケ感は奇麗ですし、
ハイチュー・カワセミと飛翔モノもバッチリ撮れていて、
機材が優秀なのもあるでしょうが、撮影スキルの高さを強く感じます。
150-400mmについては、たまに発売されてからレビューやクチコミをたまに見ていて、
岩魚くんさんの作例やレポートはちょくちょく拝見させて頂いてました。
本格的にオリンパス機を、という程では無いんですが、アンテナを張っておこうぐらいの感じで。
コマドリとか色々と目の保養にさせてもらった記憶です。(150-400mmとは別レンズだったかもですが)
何とか資金繰りを頑張りつつ、どうするか考えてみます。
コロナ禍でお出かけ機会を減らしているので、
結果的に節約になっており、機材にお金を回せるのは今がチャンスと思っています(笑)
(旅行・遠征減、高速代・ガソリン代・外食減)
とはいえ、観察機材として高性能のフィールドスコープが欲しいなと思っていたところ、
OM-1登場で気持ちが揺れているところです。
OM-1+300mmF4.0よりも少し高いぐらいで、
今年か来年には資金調達はイケるはずですが、やっぱりカメラを先にするかどうか…と。
だいぶ雑談が多くなりました^^;
観察する楽しさと、撮影する楽しさ、資金面で楽しく悩んでみます!
書込番号:24621555
2点
>高性能のフィールドスコープが欲しいなと思っていたところ、
添付画像のように実視界と画角を考慮すると、
実f=300mm ⇒ 換算f=600mm ⇒ 17.1倍(※見掛視界≒63°として)
実f=400mm ⇒ 換算f=800mm ⇒ 22.3倍(※見掛視界≒63°として)
↑
こんな感じですので、あまり暗くない条件においては「撮影機能付き望遠鏡(フィールドスコープ)」という感じで使えるかも?
書込番号:24621717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
こんにちは。
ようやく春が来たようですが、鳥はいない、コロナはまだまだと出掛けるには
中途半端な時期ですね。
OM-1が早く手元に来れば近場でも充実感溢れた日々が過ごせるのに・・・
と思っています。
OMDSさんの粋な計らいで「第一次発送は3月上旬に繰り上げし・・・」なんていう
コメントでも出れば、もっともっと株が上がるでしょうし、私も即最上級のレポートを
発信しまくるのに・・・・・(手をスリスリお願い)
>m4/3のメリットを最大限活かせる超望遠(ズーム)レンズ群は、もっと充実しても良いと思います。
【でそでそさん】のレンズ選びに悩む原因は、超望遠域のレンズ性能もありますが、金額の差も
ありますね。300f4(30万円台)、150−400f4.5(約80万円) に15〜20万円台、40〜50万円台の
軽量コンパクト型をラインナップしたいところです。
【ポロあんどダハさん】が撮られた夜景は・・・
オリンパス機の強力な手振れ補正を最大限に理解・活用して低ISO感度で撮ったものなので、
OM-1ではある程度の漆黒さを残しつつ、「ハイレゾ」「ライブND」などの組み合わせで明瞭度アップを
加味出来たらという感じでしょうか?
私は過去の添付写真はどう変わる?ということにウキウキしています。
1・2枚目 日が沈み、塒に戻ってきたチュウヒをAF・解像テストのため敢えて薄暗い中で
撮ったものです。
元々、暗い中のAF性能は良いと感じていたオリ機。
150−400レンズ入手直後、M1Xとの組み合わせでのテスト撮影でしたが、瞬時のAF
及び解像は満足するものでした。
AF検出輝度範囲 M1U以降の機種・・・ー3.5〜20 【OM-1では優秀!!ー5.5〜19】
1DXVプロ機・・・ー4〜21 5DW・・・ー3〜18 R5・・・ー6.5〜20
7DUは確か0〜xx だったと思うのですが、輝度差の無いケースでは全くAFせず。
M1Uの完勝と、元々オリ機は優秀でした。
霞模様の白い空に飛ぶアジサシ、黄色の菜の花満開の土手に飛ぶ白いハイイロチュウヒ
輝度差のない2件とも7DUは歯が立たず、10ヶ月でお暇してもらいました。
OM-1ではAF性能と画質はさらにどう変わるのかな?
3枚目 山間の夜明け直後を撮ったものですが、ダイナミックレンジの広さで手前の
黒い山並みをどう写してくれるのか?OM-1に期待。
4枚目 高ISO4000の画像ですが、以外と綺麗という感想を持っています。
OM-1ではどうかな?
書込番号:24621857
1点
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
私の使い方だと、フィールドスコープの代替には厳しいなという感じで、
別ジャンルと思っています。
また、倍率のイメージもありがとうございます。
一応はコーワ TSN-553というスコープを持っているので、
何となくの感覚は持てている…はず(?)。
>岩魚くんさん
立ち去ろうとして、居座ったままでスミマセン^^;
中間的な存在の超望遠レンズがあると確かに魅力かもしれません。
あとは、まず300mmF4.0を購入し、必要に応じてテレコンも利用するとして、
後々は150-400mmが欲しくなる将来が見えるのも悩むポイントでしょうか。
多少は軽量コンパクトとなるので300mmF4.0を残して使い分ける余地はありそうなものの、
結局は150-400mmがほとんど包含していてこれ一本しか使わなくなる気もしていて、
だったら最初から150-400mm一本狙いもありじゃないかとか、
中古で300mmF4.0を繋ぎで買ってみるとか、その辺りを考えてみます。
まぁ、この手の悩みは実物を触っているうちに迷いが消えてくると思いますので、
OM-1が店頭やショールームでゆっくり触れるようになってきたら、
レンズと合わせて感触を確かめてみます!
高ISOの作例に関しては、
菅原先生の以下の動画でISO8000の紹介をされていましたが、
いまのところ好印象を持っています。
https://www.youtube.com/watch?v=vzXWLkyrN3E&t=435s
※7:15秒あたりからを見てください(視聴済みでしたら失礼しました)
これ一つで結論は出せないとは思いますが、一例として参考になったというところで。
書込番号:24622068
0点
>アナログおじさん2009さん
こちらこそご無沙汰しております。
密かに思い描いていたOM-1の進化は想像以上でした。
このままだと、ひと昔前のシャッターボタンを押すだけのつまらないカメラになる?スマホと同じ?
なーんて考えてしまうほどです。
数日前、どこかに消えていた写真が見つかりました。
初代M5+MFボーグで撮ったツバメ・カワセミなどの飛翔シーンは、しっかりと所定ホルダーに
あるのですが、チュウヒに睨まれた写真だけは何処かに隠れていたのです。
この写真を見て、またMFで撮る時が来てもいいかな?なーんて感じています。
アナログおじさん2009さんも、のんびりゆったりと「いつかは撮れるさ!」と
気軽に行きませんか!
書込番号:24622112
4点
>でそでそさん
>高ISOの作例に関しては、
菅原先生の以下の動画でISO8000の紹介をされていましたが、
いまのところ好印象を持っています。
この画像は私も見ました。
ただ、ISO8000で綺麗に撮れた画像もさることながら、先ほど私が書き込みましたが
【AF検出輝度範囲 ー5.5〜19】に因ってAF精度・能力が大きく進化したと言いたいところ、
「真っ黒に写っているキンクロのエッジも綺麗にでていますね」という誰にでも分る表現に
置き換えていると思います。
このAF検出輝度範囲 ー5.5〜19は物凄い進化であって、ほとんど表面化というか、口に
出して説明するプロもいないのが不思議です。
書込番号:24622177
3点
>岩魚くんさん
すみません、知識等々が追い付いて無くて。
あの暗い撮影環境で、黒いキンクロハジロにAFが効くのは凄いですよね。
(動画で触れてなかったかもしれませんが、たぶんAFで撮ったものと思っています)
また、その動画の19:00あたりで、
日没後の飛翔撮影でのAI被写体認識AFの追従の様子も見ましたが、
空から更に真っ暗な背景の箇所に鳥がやってきても、追従していたのは凄いと思いました。
公式HPの下記の一行の事だと思っていますが、
私の持っている機材では到底AFでは追えないので、この点も快適な撮影に繋がりそうだと感じています。
--
暗いシーン、低コントラストの被写体でも高精度にフォーカス可能で、AF低輝度限界–8EV*を実現しています。
--
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature3.html
書込番号:24622282
0点
× その動画の19:00あたりで、
〇 その動画の18:50あたりで、
書込番号:24622292
0点
>でそでそさん
M1U+40−150f2.8でこんなものも撮っているんですよ。
1枚目が現像前の写真ですが、この日は露出を+4.7まで補正しないと輝度差が出ない
ファインダーで見えない状況。
超変則的に飛ぶコウモリ撮影では、AFボタンを常にチョコチョコと半押し続け、何とかフォーカスした
時点でボタンを押し込むといった非常に疲れる撮影です。
M1UのAF検出輝度はー3.5となっていますが、この数値を実感して置きたいというのが
目的です。
ですから、OM−1がー5.5になって早くその効果を実感したいとNo.24621857で夕刻のチュウヒを
載せました。
キンクロの例と同じような結果になるとしたら、OM−1ではもっと画質もシャープさも増す
結果になるはずです。
書込番号:24622479
5点
>岩魚くんさん
何度も丁寧に教えて下さってありがとうございます。
(すみません、ようやく理解できてきたつもり…です)
いままで低輝度性能ってほとんど意識していなかったんですが、
撮影の幅が広がるイメージが持てました。
(暗いところに暗い被写体ではAFが効かないなぁ、諦めよう、ぐらいの漠然とした事しか思っていませんでした…)
ご購入後のレポートを拝見させて頂く際、ポイントの一つとして注目します!
書込番号:24622514
0点
>でそでそさん
こちらこそ、どうも(^^)
>コーワ TSN-553
>55mm
>・最短合焦距離: 3.0m
>・全長: 271mm
>・質量: 810g
>*アイピースは固定式の15〜45 倍ズームです
とのことで、先の実視野と画角の相関にすると、
15倍⇒換算f=525mm ※瞳径≒3.7mm
27.5倍←換算f≒963mm←瞳径=2mm
45倍⇒換算f=1575mm ※瞳径≒1.2mm
↑
こんな感じなので、そういう意味でも「別もの」なんでしょうね(^^;
ちなみに、新規購入予定がスワロのATS80HD+25-50xであれば、同上でこんな感じに(^^;
25倍⇒換算f=875mm ※瞳径≒3.2mm
40倍←換算f=1400mm←瞳径=2mm
50倍⇒換算f=1750mm ※瞳径=1.6mm
※瞳径2mmになる条件は、その視野において(計算上でさえ)視力1ぐらい解像力しか得られないので、精鋭感的に閾値的な扱いもなるかも?と思っていたりします(^^;
書込番号:24622560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
M1markUで手持ちでお気楽にこんなものを撮っていましたが |
こちらプロミナー500oですが偕楽園公園ではちょっと気が引けました(^^) |
また偕楽園の芝生で腹ばいになってこんなものでも写しましょうか(^^) |
☆岩魚くんさん
ご丁寧な返レスありがとうございます。おっしゃるようにゆったりとMF撮影でも楽しみたい気分なんですが、農作業を任されてから、なんとなく気ぜわしく、ここ数年、余裕がありません。
おっしゃるように、カメラの進化で、かなりの確度で飛びものも撮れてしまったりするので、10数年前にビデオ撮影では物足りなくカメラのほうに重点を移しましたが、今や高速連写でビデオ顔負けの撮影状況で、複雑な心境です・・・もっとも写真の出来上がりはかなり怪しいですが(^^)。
もう少し若ければ2万5千分の1か5万分の1の地図とにらめっこしながら岩魚釣りよろしく、岩魚くんさんを見習ってクマタカ探しにでも出かけるところですが、AF時々MFで身の回りの被写体を写して遊びたいと思っています。遅ればせながら、今年もまた作例そのほか楽しませてください。
※前回アップのフォトムービーは一番肝心な、観客の間をすり抜けるノスリホークもお気楽モードでこれくらいは撮れるというシーンを入れ忘れ、同じシーンを2回も張り付けたものをアップしてしまいましたので、追加させてください。OM−1のAFの食いつき楽しみです・・・カメラ任せになりそうで自分も楽しみが減るかもという心配はありますが(^^)。
書込番号:24623160
5点
つうかフツーのユーザーの最大関心事は、M1系がどんだけ値崩れ起こすかだったりして。
書込番号:24625030
4点
これだけ大騒ぎってことは、やっと今までのAFが駄目だったって認めるのかな?
書込番号:24625303
3点
27日に予約したけど相当人気があるそうで、発売日当日に店に入荷したらラッキーかな
>つうかフツーのユーザーの最大関心事は、M1系がどんだけ値崩れ起こすかだったりして。
それよりOM-1 が高くて買えないユーザーの最大関心事は、買い替えるユーザーが多いんで中古品が多く出回ることじゃないですか
程度にもよるだろうけどM1系の新品と中古の価格差がほとんど無ければ新品買う方がいいけどね
書込番号:24627362
2点
>オーオー珍し珍し!さん
AFに定評のあるα7CやR5とかでも、仮に次のモデルで積層型センサーを採用したら大騒ぎになると思いますよ。
それだけ積層型センサーが基本AF性能に与える影響は大きいです。
例えば被写体認識ではR5が初代α9を上回りますが、実際にAF枠内に捉えた時のピント精度はα9が上回ります。これも積層型センサーによる差です。
書込番号:24627439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>岩魚くんさん
雑談のみでスミマセン。
結局、OM-1を注文しました。
なお、300mmF4.0を後日購入予定です。(タイミングを計っています。カメラ到着はしばらく先ですし)
資金面は多分何とかなるだろうという感じで、
欲しい気持ちと勢いに任せた面もありますが…。
先日、散歩中にハイタカが飛んでくれたのですが、
OM-1なら楽に撮れたのではないか、と思い込んでしまったのもあるかもしれません。
(その時は、P950という飛翔モノには弱いカメラでした)
今年は夏鳥を中心に、これまで避けていた飛翔モノにも挑戦してみたいと思います。
コアジサシとかヨシゴイとか。
あとは、奥日光とかをMFTの機動力でウロウロ探鳥して楽しみたいと思います。
色々とご相談に乗って頂きましたので、ご報告ということで。
書込番号:24639715
3点
今売れてるミラーレス一眼TOP10、「OM SYSTEM OM-1」が3位に初登場 2022/3/2
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca83f0c70bab862017308c7bc92d53265109427
2022年2月14日から20日の予約分だけで3位に入ってるんですね。
発売後は、レビューやユーザーからの評判とか供給量確保によって売れまくるか、買いたいのに買えないの、どちらかになりそうですね。
sonyはパーツ不足が祟って大変なようですけど、OMDSはどうなりますかね。
2022年02月21日〜02月27日はGH6が同じく予約分だけで3位に入ってますけど、1ヶ月後両機の売れ行きがどう推移するか興味津々です。
書込番号:24639900
4点
>でそでそさん
>色々とご相談に乗って頂きましたので、ご報告ということで。
ご丁寧にありがとうございます。
OM-1の実物第一印象は小さく感じるかもしれません。
でもギューッと中身が詰まったカメラで、色々と使いこなしていくと飛翔シーンでも
いとも簡単に撮れるかと思います。
OM機は初めてでしょうから、最初の設定(特にAFに関して)には苦労するかも
知れませんので、また遠慮なく私のスレにご連絡ください。
300f4はレンズがギッシリ詰まっているので他社製品よりも重いですが、解像力ある
最高のレンズです。テレコンはx1.4を装着して換算840mmでの使用をお勧めします。
鳥撮りの合間にマクロ代りで花や蝶を、長距離砲として遠くに飛ぶ猛禽(チュウヒ・クマタカなど)まで
この一本で済みますので、本当にお気軽システムとしてお使いください。
日光へは毎年行きますが、今年の奥日光は積雪が非常に多いので冬タイヤ・4wd必須です。
書込番号:24641324
2点
>ポロあんどダハさん
こんばんは。
>2022年2月14日から20日の予約分だけで3位に入ってるんですね。
発売後は、レビューやユーザーからの評判とか供給量確保によって売れまくるか、
買いたいのに買えないの、どちらかになりそうですね。
画質については、引用から知識の披露合戦で盛り上がっていますが、結局はOMー1への
期待値が大きいからということで私は傍観者に徹し、静かに18日を待つのみです。
実際に使ってみないことには分からない部分があるし、↑の「でそでそさん」への返信に添付した
画像には「何とかなるさ、何とかする、何とか出来る範囲」という面もあるし、鳥撮り屋としては
AF面での大進化期待の方が大きいです。
ひょっとすると、AI認識AFに関しての評価は大爆発する可能性もあるような気がします。
AI認識AFを使わなくても、1053点全面クロスセンサーAFだけでも素晴らしいことだと
思っているのですが・・・
今までM1U・M1Xを使ってきて、AF枠から大きく被写体を外さない限り追随性は抜群に良いと
感じています。
1月に300f4を手放した時、2.0テレコンの中古を40−150f2.8用に買ってみました。
お気軽・散歩用のレンズとして使えないかなという思いで、ようやく先週から近所の沼で
テスト開始しましたが、300f4の替りには無理ですが良い感じです。
書込番号:24641423
2点
海外でも予約殺到のようです。特にWild Life写真家には人気があって他のマウントから乗り換える人もいます。
フルサイズに較べてレンズの重さが半分以下でまた焦点距離も長いので望遠でWild Lifeだと一番の選択なんでしょう。
書込番号:24641561
2点
>欧米よりアジアさん
こんにちは。
>海外でも予約殺到のようです。
海外と言ってもどこなんでしょうね。
私は地中海気候から外れた北方向のヨーロッパ、英国、イングランドが多いのかな?
というイメージが湧いてきます。
>特にWild Life写真家には人気があって他のマウントから乗り換える人もいます。
防塵防滴仕様、そして強力なダストリダクションが認められているのでしょうか?
そこに今回の画期的AFシステムが加わったので、さらに人気が加速されたのかも
しれませんね。
私の撮影対象は主に鳥、春先の強風下でもレンズ交換に躊躇ありませんし、岩魚の
水中写真も撮っていますが、ノントラブルで今に至っています。
2012.2に初のファインダー付きミラーレス機としてM5が発売されましたが、その時以来
10年間私はオリ機に絶対的信頼を置いています。(最後のレフ機E−5までも加えるとオリとは
長い付き合いになります)
添付写真は発売直後に撮ったものですが、この写真を見るたびにコントラストAFの仕組み・
動き方を思い出し、今の動体撮影に活かしています。
書込番号:24641769
2点
>岩魚くんさん
ありがとうございます。
300mmF4.0は先ほど注文しました。
テレコン(MC-14)も購入予定ですが、ポイント利用・付与の関係で来月に注文しようと思っています。
3月中にボディとレンズが届いたら(特にボディはいつ出荷時期されるかな?)、
ひとまずはOM-1とテレコン無しで遊んでみます。
OM-1はこれまでのOM機からはメニュー構成が変わったらしいことを目にしていますが、
初期設定は「過去のOM機の情報」「OM-1先行ユーザの情報」を参考にさせて頂こうと思います。
(きっとその中で、岩魚くんさんの情報にも辿り着くと思います)
さて、「奥日光」と書きましたが、最近はスタッドレスを履かないようになってしまったので、
春な初夏で戦場ヶ原付近を中心に散策しようと思っています。
ガソリンが高いですし、しばらくは身近なところでの留鳥や春の渡りの鳥達を楽しみたいと思います。
あとは、「UHS-II対応のSDカード」を手に入れておかないとなぁと。
コレまでは7コマ/秒だったので気にしてませんでしたが、
UHS-IだとOM-1の性能を活かしきれなそうなので…。
少し値が張りますが、ひとまずはサンディスクExtreme PROを1枚買っておこうと思います。
また、バッテリー充電器(BCX-1)はあると便利かもしれませんが、
ひとまずは無しでやってみようかなと思います。
(予算的な都合で、いずれ不便を感じた際に買おうかなぁと)
再び長文となりました。
何はともあれ、色々と楽しみです。
私のメインである野鳥観察の妨げにならず気楽に持ち歩けて、
いざ撮りたい時にはカメラ任せで被写体を捕捉し(使い手がサボって良いわけではないですが)、
色々とタフに使えるし、ということで、後悔する事は多分無さそうです。
最後に、少々見切り発車で購入したので、しばらくは節約をせねば(笑)
書込番号:24642972
6点
>でそでそさん
>あとは、「UHS-II対応のSDカード」を手に入れておかないとなぁと。
SDSDXDK-128G-JNJIP [128GB]
私も使っています。
高価ですが、J記号の国産品をお使いください。予備として64GBも使っています。
書込番号:24643619
2点
☆岩魚くんさん
こんばんは。前回書き忘れたんですが、以下の本気モードの夕暮れのコウモリ撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24617124/ImageID=3659585/
いやはや、こんな難しいもの、よく撮れましたね。
昼間の寝ぼけ顔のひらひら飛ぶコウモリなら最近のカメラで結構楽に撮れると思いますが、どう見ても夕暮れに虫かなんかを狙って飛び回っている本気モードのコウモリ、自分も何度もチャレンジしましたが、全く手が出ませんでした。速くて、トリッキーな飛び方なので、これは燕撮影なんかの比ではないような気がします。
>超変則的に飛ぶコウモリ撮影では、AFボタンを常にチョコチョコと半押し続け、何とかフォーカスした
時点でボタンを押し込むといった非常に疲れる撮影です。
これは自分も即納得ですが、自分的にはさらに難しい要因が潜んでいるのではないかと。
これだけなら、ある程度視認できる状況では間違って撮れることがあるかもと下手な鉄砲撃ちの自分などは思いますが、すでに暗くなった状況ですから、コメントも拝読させていただきましたが、実際に撮れている方はほとんどいないのではと、とにかく、びっくりです。
びっくりしてばかりでは仕方がないのですが、この作例へのコメント書き忘れ気になっていたので、スレタイとは全く関係なくて申し訳ありませんが、遅ればせながら書きこませていただきました。
ちなみに自分の本気モードの日暮れ後のコウモリ撮影は、岩魚くんさんのような条件では全滅、かろうじて曲がりなりにも写せたのは、まだコウモリが視認できる段階の、ちょっと離れたものばっかりですが、それでもアップした写真くらい(トリミングあり)のレベルです。
ダストの件、最近のチュウヒ会場での検証を兼ねた頻繁なレンズ交換でごみ混入が結構あるので、岩魚くんさんのコメントにニヤリとしてしまいました。オリンパス機使用の際はダストを気にしたことは長年なかったですからね(^^)。
>私の撮影対象は主に鳥、春先の強風下でもレンズ交換に躊躇ありませんし、岩魚の
水中写真も撮っていますが、ノントラブルで今に至っています。
長々と脱線レス失礼しました。また刺激的な作例、よろしくお願いします。
書込番号:24644040
1点
>岩魚くんさん
>でそでそさん
環境的にはほぼ同じですね。
ただ、128GBだとRAWだけでも6000枚程度しか記録できないのがネックですね。
やはり256GBとか512GBの高速で書き込みが出来るメモリーが欲しいです。
書込番号:24644059
1点
>アナログおじさん2009
UPされた画像のデータですと、
ISO320/F4/1/2500秒
ということですから、明るさは13EVですね。
岩魚くんさんの場合、
ISO6400/F2.8/1/1000秒
ですから、明るさは7EVですね。
私がE-3時代に撮影していて、そろそろ限界かなと思っていたのは
ISO3200/F6.3/1/200秒
ですから、明るさは8EVになりますけど、この頃はC-AFの精度は実用にならないレベルでしたが、何故かレリーズボタンを押してから合焦するまでの時間はC社やN社に劣らないレベルでした。
私の場合も、レリーズボタンを[高橋名人]並のスピードで押しまくり、合焦した瞬間数コマ連写という撮影方法で何とかしのいでいましたが、当時のレベルでも劣ってはいない感じでしたから、他社と同じテクではダメでも、オリンパスに特化したユーザーだと、案外[やるじゃん]というフィーリングはあったと思います。
合わない人には全くダメでも、ピッタリはまるユーザーには[相棒]になると思います。
書込番号:24644154
3点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
アナログおじさん2009さんのコウモリ撮りも立派です。
私のコウモリ撮影場所は夕刻を過ぎ、薄暗くなった僅かな時間のみコウモリが
出現します。
僅かな時間ながら蚊に刺されないように、薄手のフード付きウィンドブレーカーを
着て撮りますが、虫を捕食しながら飛ぶコウモリは「クイッ、クイッ」と方向を変えるし、
AFはし難いはで最高難易度の飛行体ですね。
OMー1での撮影では速やかにAFするのか楽しみです。
書込番号:24644235
3点
>ポロあんどダハさん
こんばんは。
>128GBだとRAWだけでも6000枚程度しか記録できないのがネックですね。
10,000カット/日撮るプロのポロあんどダハさんとは違って、私はお気軽なアマチュアなので
128GB+予備64GBもあれば十分ですね。
それに待ち時間ばかり多い鳥撮りでは、1,000カット越えの日は滅多にないですし・・・
長期旅行時にはPCを持っていき、納期なしのデータは夜に取り込んで後でゆっくりと処理する
だけです。
今度のOM-1ならAF追随50コマ/秒もありますが、この設定でもせいぜい20コマ/秒止まりに
しないと後の削除が大変になってしまいます。
表情・筋肉の動きなど多彩な変化・躍動感がある人間とは違って、鳥の飛翔で変わるところは
羽ばたきぐらいで、同じような形体の繰り返しがほとんどです。
書込番号:24644337
3点
>岩魚くんさん
SDカードの推薦ありがとうございます!
基本的には並行輸入品を利用しない考えなので、国内正規品を選びます。
64GBで良いかなぁと思っていましたが、128GBにすべきか…少し考えてみます。
>ポロあんどダハさん
80D(2420万画素)では64GBで不自由することは無かったのですが、
連写性能が上がる事も考えて容量は少し考えてみますね。
これまでは一日1,000枚撮る事はほぼなかったのと、
しばらくは遠征(泊りがけ)もなさそうなので、
資金に余裕が出来て夏のセール(Amazonプライムデーあたり)で買い足すかどうかを考えてみようと思います。
ダブルスロット.は初めてなので、
完全に予備カードとするか、RAWとJpegを別々に振り分けるか、なども徐々に試そうと思います。
あまり撮りすぎると写真の選別が面倒になりそうなので、OMでのワークフローも考えてみなければ…。
これまで挑戦しなかった飛翔シーンや、プロキャプチャーを活かした飛び立ちの瞬間など、
その辺りを狙って見るとどの程度の撮影枚数になるのか、感覚を確かめながら調整していこうと思います。
撮るだけ撮って、後の整理が面倒になって放置することがあるもので…(笑)
では、初夏の戦場ヶ原での思い出を貼り逃げということで。
今年はOM-1でどんな出会いがあるかな〜。
書込番号:24644629
1点
☆ポロあんどダハさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。コウモリ撮影の件、その難易度に関しては岩魚くんさんと比較して、こちらはかなり簡単なことは見ての通りです。岩魚くんさんが以下のようにお書きになり、ポロあんどダハさんが解説されている輝度差というものについては
「1枚目が現像前の写真ですが、この日は露出を+4.7まで補正しないと輝度差が出ない
ファインダーで見えない状況。」
全く考えず、夕暮れの桜並木を高速で飛び交うキクガシラコウモリを何度かやみくもに挑戦し、飛びものでは信頼を置いている、yidlerさんが触れていらっしゃる積層センサーを搭載したコンデジはさすがに日没前は何とか頑張ってくれることもありましたが、日没後は撃沈でした。が、M1markUに関しては、メカロクさんのありがたいマニュアルもいただいておりますので、遅ればせながらやはりもう少し原理的なものの勉強もしてみたいと思います。
E-3には大変お世話になりました。とにかく雨や雪の日でも、たいていは心置きなくシャッターが押せました。よくキクイタダキを追いかけていたのですが、なかなか頑張ってくれた記憶があります。
岩魚くんさんとのやり取り、楽しませていただいておりますので、今後ともよろしくです。
☆岩魚くんさん
見れば見るほど、そして自分の体験を思い出せば思い出すほど、やはり岩魚くんさんがアップされたコウモリは、その大きさといい、その難易度には隔絶感がありますね。各社、各機種のAFに関して、いろいろな議論がありますが、こんな被写体での撮影大会があれば、その性能はの違いはかなり判りますね(~~)・・・レンズや撮り手の腕も要因とはなりますが。
自分の狭い範囲の知見では、こんな撮影条件のコウモリを価格コムでは見たことがないので、やっぱり隔絶感があります。OM-1での撮影も楽しみに待っています。
書込番号:24644790
1点
自分もG9Proの後継機待ち組です。
G9Proもまだ発売3年程度で現役製品ですので、性能に不満はありません。
カメラやレンズを新しくしても腕が上がるワケではないので^^
書込番号:24662386
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.dpreview.com/forums/post/66009984
OM-1のハイレゾショットRAWがphtontophotoのDRチャートに追加されました。
「普通のRAWの2段分の画質改善、1段分のDR改善」はDRチャートでは何も改善が表れなかったのに対して、ハイレゾショットRAWの方はちゃんと2-3段分の改善がDRチャートから確認できるようです。こちらでは普通に2段分のノイズ改善も含めた目に見える画質改善を期待できそうですね。
=== これ以降は「普通のRAWの2段分の画質改善、1段分のDR改善」に関する新たな(謎)展開の続報というか与太話になります ===
本日CameraProのチャンネルでOMDSのプレゼンライブがありましたが、どうもOMDSの人(Aaron Harivel氏)はRAWの2段分の画質改善などはもっと目に見える改善があるような発言をしているようでした。
https://www.youtube.com/watch?v=PhKJh0ih-OE
---
・19:11 - RAWのDRは約12.5stopあり、ハイレゾショットだとさらにDRとノイズともに2段分の改善が上乗せされる。phtontophotoの結果が改善していないのは何故か分からないが、こちらのRAWの結果とは異なっている。
・45:43 - phtontophotoやDPReview比較ツールで目に見える改善がないことは把握している。OM-1のRAWを完全サポートしたサードパーティRAW現像ソフトのアップデートを待ってて欲しい。
---
既にDPReview比較ツール等はOM-1のプロファイルに対応済みのAdobe Camera Rawで表示されているはずですが、そのRAWプロファイルをさらにアップデートすることで高感度の暗所以外でもRAWで目に見える画質改善を実現できるということなのでしょうか?
にわかに信じられないですが、phtontophotoやDPReview比較ツールで確認できるようになった後のプレゼンライブでわざわざ「そういったもので差がないという声があるのは把握している。OM-1のRAWを完全サポートした更新によって見に見える改善を実現できる」というような発言を改めてしているので、やはり何か裏付けがあるのでしょうか?
もしそんな裏付けがあるなら公式でもう少し具体的な説明をしたり、OM-1のRAWを完全サポートしたプロファイル更新の発表などをしても良さそうな気もするんですけどね。「RAWの2段分の画質改善、1段分のDR向上」のこれまでの経緯は本当に謎ですし、本日のOMDSの人の発言によりさらに波乱の展開がありそうです。
25点
これはこれは大変興味深いですね。
普通に考えると、裏面照射になって受光量が物理的に増えた分、以前の表面照射と全く同じな筈はないと思ってましたが・・・・。何か測定方法に問題があったんですかね。
面白いことになってきました。
書込番号:24653379
12点
クアッドピクセル機の評価の仕方が分からないから、コレまでと同じ評価をしたのかも知れないですね。
単純では無いということかな?
書込番号:24653530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には既にこれまでのRAW検証で暗部を中心とした高感度でのノイズ改善、シャドウを大きく持ち上げた時のDRなどで改善はあることは確認できて満足していますが、「OM-1 RAWを完全サポート(動画の中で"full support"と言っている)したプロファイル」への更新により本当に誰もが目に見える改善にまで繋がるのかは懐疑的です。
ただもしも本当に実現できるのならこちらにはメリットしかないですし、今後の展開を気長に見守りたいと思います。
(今後の登場するかもしれないDxOによるセンサー検証結果なども含めて)
書込番号:24653542
5点
>yidlerさん
うれしいのは理解するが、スレ乱立やめ何処か1か所でやってくんない。
書込番号:24653622 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>phantomirageさん
失礼しました。今後はスレ立ては控えます。
(注意の仕方はどうかと思いますが)
書込番号:24653633
12点
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm
以前の機種でも同様にハイレゾだと2段ほど上がるようですがOM1だと何か特別なのでしょうか。
すいません。違いがわからなくて,どなたか解説お願いします
書込番号:24653807
3点
一番高感度が必要なのは動態。
静物にしか使えないハイレゾって物凄く利用範囲が狭い。
書込番号:24653844
14点
>ぬちゃさん
>OM1だと何か特別なのでしょうか。
OM-1も同じでしょう。
ハイレゾは、ダイナミックレンジに関して複数コマの加算平均と同じような効果がありますね。
書込番号:24653848
8点
>オーオー珍し珍し!さん
>一番高感度が必要なのは動態。
ハイレゾは高感度を求めた機能ではありませんから。
書込番号:24653849
25点
静物にしか使えないから狭い、とか笑
ほとんどの人が動体撮ることにしちゃってるとか💦
あんぽん!笑
書込番号:24653858 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ぬちゃさん
ハイレゾで2段上がるという意味においては、恐らくOM-1もE-M1markIIも一緒だと思います。
違いがあるとすれば、もしOM-1の裏面照射センサー自体のDRが従来より上がってる(って事が事実)なら、ハイレゾ2段に加えてセンサー側1〜2段の改善で、合計3〜4段くらいのDRの改善になるかもって事じゃないでしょうか?
もちろんこれは検証待ちなんでしょうけど。これが事実なら凄い事ですね。
書込番号:24653860
5点
与太話の方 謎ですねぇ
テスト方法に問題があるという指摘ならまだわかるけども、メジャーなサードの現像が実力を出せてないということですよね、あるのかなぁ
高評価してる巷のレビューワーは何を使って現像がしたのだろという疑問も湧くし
書込番号:24653906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>メジャーなサードの現像が実力を出せてないということですよね
もしかして、それもあり得るんじゃないか?と思います。
真相がわかるまでは、RAW現像される方は純正OM Workspaceを現像した方が無難そうですね。
AIノイズリダクションもあることですし。
書込番号:24653935
5点
>>ハイレゾは高感度を求めた機能ではありませんから。
でも自慢の高感度2段向上も要はハイレゾでしか実現できないって事だから!
>>ほとんどの人が動体撮ることにしちゃってるとか
最初の大風呂敷「高感度2段向上」を喜んだのは鳥屋。
その鳥屋が使えないハイレゾでしか向上してないってんで価値半減。
ハイレゾが使える被写体なんて、低感度で手ブレ補正で対応できるものだし。
書込番号:24653995
12点
以前読んだ「デジカメinfo 」の記事の
>「OM SYSTEM「OM-1」の高感度ノイズとダイナミックレンジは「E-M1III」と同程度だがJPEGの画質は改善している」
>https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html」
この記事のコメント欄を見ると「残念だ」というコメントが多い一方、中には以下の
>「この画像データをWarkSpaceで開くと全く違う綺麗な画像になります。最新ソフトで見て欲しいというのがメーカーの思いではないだろうか?」
と指摘されてる方もいらっしゃいますね。
これはもしかしたら・・・、もしかするかも知れませんね。画像エンジンのみの改善という可能性もまだ排除できませんが、メーカー側は「画像エンジン+センサー」による改善を堂々とうたってるのですから。
俄然、期待が高まってまいりました。嬉しいサプライズになることを願ってます。
書込番号:24654010
10点
>ここにしか咲かない花2012さん
なるほど。
現像ソフトによって良い画質が得られることはあると思います、でもそれは、デモザイクやノイズリダクションの処理が優れているからじゃないでしょうか。
カメラの性能をうたうときに、RawでDRが向上したという意味が、付属のソフトのアルゴリズム性能向上だったらちょっと"そうじゃないよ"感がありますよね、得られる結果同じだから良いっちゃ良いが。
メジャーなサードの現像ソフトが例えば情報を欠落させてしまっていて、本来のセンサー性能を表すRaw画像を生成出来ていないということなら動画のコメントの指摘が意味を持ちますが、そんなことあるかなぁと。
書込番号:24654257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も鳥屋ですがmarkVで満足できなかった部分でOM-1に期待するのはファインダーの見やすさとAFの追従性能だけです。感度に関しては基本低感度撮影イコール高画質ですので過度な高感度は使いません。高感度ノイズが気になるようでしたら今の時代AIを使ったノイズ低減機能のあるソフトがありますのでご利用なさってみてはどうでしょうか?ちなみにハイレゾ機能はむしろ風景撮影を大伸ばし印刷する人向けと思っています。
書込番号:24654375 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
いよいよ明日到着!
ワクワク(●´ω`●)
α7Vからお乗り換えです
さよなら文鎮フルサイズ( ´Д`)y━・~~
書込番号:24654500 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
確かに、ハイレゾは、画素数が増すだけでなく、ノイズも減りしっとり感がうまい具合に出てきます。
ハイレゾはプロキャプチャーと同じくまだ一般の写真愛好家には広く知られていないようですが、このOM-1登場を機に素晴らしさの認知も大きく進むと思います。
まだまだ途上かもしれませんが、いずれセンサー制御技術の更なるブラッシュアップとデータの高速処理化も激しく進みある程度の動き物だとハイレゾ処理が間違いなく可能になるはずです。
ところで、
>yidlerさん
ハイレゾは(も)、皆さんの関心のあるテーマのようですので、
ナイス、スレ立てでした。
書込番号:24654621
17点
どうやって手持ちでハイレゾを実現しているんですかね。
頑強な三脚で固定するなら分かるけど。
書込番号:24654676
2点
>オーオー珍し珍し!さん
>自慢の高感度2段向上
>最初の大風呂敷「高感度2段向上」
それはどこの誰が言ったの?
OMDSは「明るい方で0.5段、暗い方でも0.5段、トータル1段程度ダイナミックレンジも拡大しているんです」とは言ってるけど。
『OM SYSTEM OM-1 発表オンラインイベント』
https://www.youtube.com/watch?v=vGhzz8xB4x0&t=6s
書込番号:24654822
12点
>taka0730さん
>どうやって手持ちでハイレゾを実現しているんですかね。
センサーシフトの代わりに、手持ちゆえの像の位置ズレを利用しています。
書込番号:24654826
8点
とまってる鳥ならシャッタースピード上げずに撮ればISO上げずに済まないか?
ってか2500の割に結構ノイズでてるね!
書込番号:24654933
9点
「手持ちでハイレゾ」
三脚固定なら画素ピッチの1/2とか1/4だけセンサーシフト、
手持ちで手振れがあるなら、その手振れ分をさらに加減すればできます。
みたいな特許公報の内容だったかな。
あるいは、電子式手振れ軽減と同じような画像処理も合わせていたかも。
古いことだし、改めて確認するのも面倒・・・。
書込番号:24654946
1点
>とまってる鳥ならシャッタースピード上げずに撮ればISO上げずに済まないか?
その方法ではハイレゾリューションにはならないんですけど・・・・、何を仰ってるのでしょうか?ハイレゾリューションって何だかわかります?
書込番号:24654976
14点
だからハイレゾなんて親衛◯がドヤ顔で宣伝する程意味がないってこと。鳥撮るのに秒1コマも撮れない様なの普通使わないから。
書込番号:24655071
13点
>ほoちさん
>現像ソフトによって良い画質が得られることはあると思います、でもそれは、デモザイクやノイズリダクションの処理が優れているからじゃないでしょうか。
そのようです。別スレッドでの投稿をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24610378/?lid=myp_notice_comm#24610901
書込番号:24655570
2点
>Ken Yidongさん
手持ちでこんなのが撮れるなんて凄いですね。
新型機になれば、もっと凄いのが撮れるってことは、、、ゴクリ。
鳥は撮りませんが、カメラの性能を理解するためには良い被写体だと思っています。いろんな方からのOM-1の作例も楽しみです。
書込番号:24655578
13点
人間の目では判別できませんが
AIで除去しやすいノイズと
AIで除去しにくいノイズがありますよ。
皆さんご存じの通り、RAW画像と言われるものも、メーカーや機種によっては各種の収差が補正されていたり、ノイズが除去されています。下手にノイズを除去してしまうと、それ以上はノイズ処理が難しくなります。
つまりE-M1mk3とOM-1のRAW画像ノイズが同じように見えていても、E-M1mk3のRAW画像は実はノイズ除去されていて、OM-1はノイズ除去せずに同じ程度ノイズなんですよ。人間の目では判別できませんが、OM-1のRAW画像はノイズがキレイに除去できます。
ソース: 俺の妄想
書込番号:24655981
1点
>Mr. 透明人間さん
ありがとうございます。
手持ちハイレゾは、Tranquilityさんがおっしゃるように手持ちであるがゆえのブレを利用していまして、最初聞いたときはなるほどなあと感じました。
しかしそうは言っても、恐ろしいほどの制御技術ですよ、これは。
処理スピードがさらに極限まで上がってゆけば、すなわちセンサーサイズの制約が事実上ブレイクされることになりますね。
書込番号:24656521
7点
>pmp2008さん
情報ありがとうございます
>Ken Yidongさん
>処理スピードがさらに極限まで上がってゆけば、すなわち
>センサーサイズの制約が事実上ブレイクされることになりますね。
今回の、積層になって向上したセンサーの読み出し速度も、こういったマルチショット系のコンピュテーションに大きな恩恵もたらしているんじゃないでしょうか
動いているのか止まっているのかなんて、相対的なものですから今後もっと期待できると思います
書込番号:24656853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイレゾでは無いのですが、OM-1本体で再生して画像確認している時より
Lightroomで表示した時の方が明らかに解像度が落ちている気がします。
カメラ内で見て「これは現像次第で救済できるかも」と思っても、いざLightroomでみたら「あれ?」ってなります。
ちょっと分かりにくい画像ですが、カメラ内現像した物と、一応似た感じにLightroomで現像した物を添付します。
カメラ内現像は露出を+0.7にしたくらいですが、
Lightroomのはノイズ除去+50、シャドウ+50とガッツリイジってます。
それなのにカメラ内現像の方がノイズが少なくディテールも残っている。
なんでしょうね、これは。
(Lightroom現像の方はスマホに書き出したので明らかにファイルサイズが小さいですが、Lightroom内で確認しても書き出した画像と大差有りません)
書込番号:24659864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Seagullsさん
作例見まして、ノイズはそのように感じます。
ところで、色味は変更してないでしょうか?カメラ内現像がLightroom現像に比べて、少しブルーに寄っているように感じます。
別機種(α7C)ですと、ソニー純正Imaging Edge Desktop現像とLightroom現像とで色味の違いは感じません。
書込番号:24660176
0点
>pmp2008さん
色味は全くいじっておりません。
ノイズ処理もさることながら1番気になっているのは解像度が落ちている事です。(作例では分かりにくいですが)
今までパナ機を使ってきましたがこんな感想は初めてです。
今日も鳥撮りで遠征しておりますのでもう少し数を見てからまた気になったら投稿しようと思います。
このスレに書き込んだのはオリンパスのソフトとAdobeでノイズ処理に差が出るような記述を見かけたからです。
書込番号:24660251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今はカメラ内のエンジンが進歩しているので、下手に現像するより綺麗だったりしますね。
書込番号:24660746
1点
パナレンズをオリ機で使うとパープルフリンジっぽいのが出ていることが多いように感じます。
書込番号:24660764
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































































