OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 294 | 33 | 2022年3月12日 05:58 | |
| 211 | 23 | 2022年3月6日 09:07 | |
| 249 | 31 | 2022年3月4日 19:28 | |
| 60 | 15 | 2022年3月2日 18:16 | |
| 738 | 115 | 2022年3月2日 08:26 | |
| 28 | 12 | 2022年3月1日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1 ISO6400、パナソニックG9 ISO3200, Sony a6500 ISO6400, Sony a7IV ISO12800でLow LightでのJpegで比較してみました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=sony_a7iv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=3200&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.46635661646355575&y=-0.894676523084059
G9より2/3〜1段ほどいいようです。
SonyのAPS-C機a6500と同じか1/3段勝っているように見えます。
Sonyのフルサイズ機a7IVより11/3段ほど劣っているようです。
私の場合、G9ならISO2500まで、a7IVならISO12800まで使うので、OM-1だとISO4000〜5000くらいが上限になります。
9点
その話題は他のスレッドでも出ていました。
JPEGは従来機より2/3〜1段向上しているが、RAWのノイズ量は変わっていないというのが、だいたい一致した意見でした。
書込番号:24639876
13点
>taka0730さん
そうだったんですか? そのスレの後ろの方を見てなかったです。
凄く発展してますね。
ともかくOM-1がAPS-C機並みもしくはほんの少し上の高感度性能になったのは凄いことですね。
APS-C機も新しいカメラを出さないとだめというかここ数年あまり進歩のなかったミラーレスが活気づいてきたようです。 GH6の高感度性能がどれくらい良くなったのかをStudio shot comparisonの比較Toolで見てみたいです。
フルサイズ機の場合はまだ高感度性能に関しては11/3段上ですし、静止していないものを撮る場合フルサイズだと既に多く出ているf2.8通しのズームレンズで撮れるところをOM-1だとf1.8/1.7通しのズームレンズが必要になってきます。
書込番号:24639927
4点
2段向上ってのは森杉だったねぇ〜
注文しなくてよかった。
書込番号:24640010
12点
>JPEGは従来機より2/3〜1段向上しているが、RAWのノイズ量は変わっていない
っていうことは、センサ的にはあんまり変わらず、プロセッサが早くなって演算でなんとかしてるっていうこと??
書込番号:24640026
1点
みなさま、おはようございます。
>ymomdさん
RAWを生成する際にも何らかの処理がされているので処理方式の進歩で同じセンサーでもRAWでの改善がみられる場合もありますし、ましてJPEG生成ともなると演算スピードの向上が関係あるかはわかりませんが、できることは多くなりそうですね。
ちなみに、RAWを生成する処理で目いっぱいがんばると大部分のISO感度では(数字の上では)APS-Cが35mmフルフレームを上回ることはできますね。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Pentax%20K-3%20III,Sony%20ILCE-7M4Ph
※これの説明は(すごく?)長くなるので省略いたします(^^;
今回のPhotons to Photosの測定が正確だとして、OM-1の場合ISO1000以降でわずかにデュアルゲインの兆候が見られ、ISO16000から上でノイズリダクションがかかってるくらいで、素直なRAW生成をしているようなグラフになっていますね。
書込番号:24640092
1点
手違いでURIの末尾に余計な"Ph"がついてしまっておりました。
正しくは
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Pentax%20K-3%20III,Sony%20ILCE-7M4
です。
書込番号:24640098
1点
あちらのスレッドでも書きましたが、高感度における暗部のノイズ等はRAWでもOM-1の方が画質的に有利になりそうです。
試しにOM WorkspaceでOM-1とE-M1mk3をAIノイズ除去をISO6400/12800のRAWに対して行って現像しました。ディテールを残すため「解像度優先、除去強度:弱」に設定しています。ファイルは添付したものを見てください。
OM WorkspaceのAIノイズ除去モデルはOM-1とE-M1系で別々にダウンロードする必要があったため、OM-1は新しいセンサー向けに学習を行ったモデルのようですね。
----------------
ISO6400
・暗い箇所のノイズ、色はOM-1の方が良い。(左下のお札や草など)
・明るい箇所のディテールはOM-1の方が僅かに良い。ここでもE-M1mk3は色が少し怪しい。(右上の草や円形カラーチャート)
ISO12800
・暗部のノイズ差が明確になる。EM-1mk3は明らかに黒を中心に色が破綻している。
・明るい箇所はISO6400と同じ傾向。
----------------
OMDSが主張する1-2段の改善はないと思いますが、RAW現像でも高感度での暗所のディテールやノイズについては最大で0.5-0.7段くらいの改善があるようには見えますね。明るい部分だと差は僅かですが、色周りはOM-1の方が良さそうです。幅広いユーザーが恩恵を受けられる画質改善ではないと思いますが、特定の撮影シーンでは画質改善の恩恵を受けられることは間違いなさそうです。
なおE-M1mk3のRAW現像はOM WorkspaceよりもDxO DeepPRIMEの方が良い結果だったため、画質改善に定評があるDxO DeepPRIMEがOM-1に対応した時にどこまで改善できるか楽しみです。(個人的にはこの改善結果にしか注目してません)
最後にOM-1のJPEGについて。
今回は添付してませんが、改めてOM-1の撮って出しJPEGはとても優秀だと思いました。OW WorkspaceでAI除去したRAW現像の方が少し良いのですが、これならJPEG運用もありかなと思う画質です。
書込番号:24640110
10点
>yidlerさん
>OMDSが主張する1-2段の改善はないと思いますが、RAW現像でも高感度での暗所のディテールやノイズについては最大で0.5-0.7段くらいの改善があるようには見えますね。
OM-1発表動画で、OMDS開発者の宮田正人さんは「明るい方で0.5段、暗い方でも0.5段、トータル1段程度ダイナミックレンジも拡大しているんです」と解説していました。その通りみたいですね。
『OM SYSTEM OM-1 発表オンラインイベント』
https://www.youtube.com/watch?v=vGhzz8xB4x0&t=6s
書込番号:24640232
12点
>Tranquilityさん
そうですね。
一部の人がPhotons to PhotosのDR検証チャート(SNR=20db)をもとに騒いでますが、実際のRAWの現像結果を見てもDR改善がOMDSの嘘ではないことは確かですね。ちなみに海外でもPhotons to PhotosのDR定義による検証は万能ではないことを指摘している人は結構いますが、今回の結果からもその指摘が正しいことが分かります。
今回のDR改善などにより高感度でも色の破綻は起きにくくなっているので、その観点であれば最大1-2段の画質改善というのも合っていそうです。E-M1mk3だとISO12800で色が破綻するためISO6400が限度ですが、OM-1はISO25600でも色が破綻せずギリギリ持ちこたえてくれます。ただしディテールはEM-1mk3のISO6400の方が上なので、ピクセル等倍のディテールという観点ではOM-1 ISO25600は厳しいです。
このためピクセル等倍鑑賞が趣味だったり、巨大プリント等が目的でもなければ十分に実用性のある改善だとは個人的に思います。下の動画のようにISO25600のリス写真のようなものをSNSとかでシェアしたりできれば満足という人もたくさんいるでしょうし。(動画の5:59あたりから現像済み画像。しばらくするとRAW画像も出てくる)
https://youtu.be/W-JJsGjj-Sk?t=359
書込番号:24640394
12点
>ともかくOM-1がAPS-C機並みもしくはほんの少し上の高感度性能になったのは凄いことですね。
訂正します。
5年半前に発売された古いAPS-C機のa6500と較べていました。
もっと新しいSony a6600とNikon Zfcと較べるとやはりRawだとAPS-C機の方がISO6400でノイズが少なかったです。JpegだとZfcの方がノイズが少なくa6600と較べるとだいたい同じくらいでした。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=nikon_zfc&attr13_2=sony_a6600&attr13_3=omsystem_om1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.42068647536300896&y=-0.6940496353394024
書込番号:24640518
1点
>yidlerさん
>今回のDR改善
ダイナミックレンジの暗い側の限界はノイズとシグナルの判別がつかなくなるところですから、実際のところ、見かけ上ノイズが多いように見えてもそこからシグナルを取り出せればいいわけです。そこに画像エンジンの真価が問われるわけですね。
逆に言えば、ノイズが少ないように見えてもそこにシグナルが埋れてしまえばダイナミックレンジは狭いことになり、ノイズはあまり無いのに解像できていないということもあり得ます。
ダイナミックレンジと高感度耐性は表裏一体ですけれど、見かけのノイズだけで判断すると見誤りますね。
書込番号:24640543
11点
> https://search.yahoo.co.jp/amp/s/ascii.jp/elem/000/004/084/4084617/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
常用感度最高のISO25600で撮影。細部の描写はつぶれているが、意外と健闘している。使用レンズM.ZUIKO 12-100mm F4.0・絞りF4・シャッタースピード1/160秒・ホワイトバランスオート・ノイズ処理標準。
結局、実戦での進化を見るなら屋外でEM1Vと撮り比べたデータが見たいですよね。室内とは光の回り方が全然違うので、そこでノイズリダクションの良し悪しとかディテールや質感再現が試されます。まあ↑の25600は画質を云々するには劣化がかなり激しいので、6400から25600に至る変化。東京駅の画像でも、建物自体は照明で照らされてる部分が多いのでシビアな実力は見えないかも知れません。ライティングされた家のものやポスターをわざわざ高感度撮影する機会も少ないだろうから、テスト条件はしっかり選ぶ必要があります。その上でエビデンスとして「これだけ向上しました」って話ならそれが全てなわけです。欧米よりアジアさんが紹介されたようなぬるめの条件だけで実力を判断するなら、それはPhotons to Photosのグラフだけで判断するのと大差ないですから。
あとある条件でのテストデータが100%実力を反映してないことは誰もが了解していますが、それを言うなら他社の全てのカメラも潜在的にはそのテストデータより優れている可能性があるって話になります。個人的には、ローライトISOの数値なら30%弱くらいは増加しないと「RAWが良くなった」という感覚は薄いかなと。構造的にセンサーの仕組みが大きく変わったならともかく。まあom1に関しては裏面照射で世代の新しいセンサーになった部分でいくらか改善点もあるんでしょうが。
書込番号:24640902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アダムス13さん
いつもお疲れ様です。
少し前に他のスレッドでDPReviewの比較結果をもとに「RAWを見ると、OM-1とE-M1 IIIの間に顕著なノイズの違いはない」と書いたり、そこにPhotons to PhotosのDRチャートにも言及して「数日前に公開されたPhotons to Photosのテスト結果とほぼ同じように見えますね。」と得意げに書いていましたよね?
しかしRAW現像などで実際に比較してOM-1がE-M1mk3より改善していることが示されたら、今度は「実戦での進化を見るなら」とか「ぬるめの条件だけで実力を判断するなら、それはPhotons to Photosのグラフだけで判断するのと大差ない」とか書いてDPReviewの比較結果やPhotons to PhotosのDRチャートを貶め始めています。しかも今度は「個人的には、ローライトISOの数値なら30%弱くらいは増加しないと」とか独自基準を後出しで出し始めたり、もう正気とは思えません。
OM-1の被写界深度の浅さ、強力な手ブレ補正、手持ちハイレゾショットなどの強みが一切使えない暗い環境、みたいなあなたの考えた「さいきょうのせんじょう」なんて誰も興味がありません。多くの人にとってはあなたが大好きなASCIIレビューの狛犬あたりが最も手強い実戦の一つになりますし、OM-1ならいくつかの武器で十分に対応できます。
そんなに厳しい実戦の場を求めるなら、SONYの愛用機を持って暴風雨の中でも、砂嵐の中でも撮影しては如何でしょうか?
書込番号:24641020
35点
「被写界深度の浅さ」は「被写界深度の深さ」の間違いでした。失礼しました。
書込番号:24641041
0点
iso6400で裏面照射のX-T4と比較するとあきらかにOM-1のほうがノイズは乗っているが、
α6600と比較するとほとんど同じに見える。α6500と6600は同じセンサーでエンジンもAF性能以外は変わらない。
キヤノンのkissMみたいななんちゃってAPS-Cよりはあきらかに高画質で、
ソニーのAPS-C機と互角くらいの高感度耐性はありそう。
DPreviewを見た雑感。
α1基準で考えている俺も色眼鏡で見てるかもだけど。
書込番号:24641086
0点
> このためピクセル等倍鑑賞が趣味だったり、巨大プリント等が目的でもなければ十分に実用性のある改善だとは個人的に思います。下の動画のようにISO25600のリス写真のようなものをSNSとかでシェアしたりできれば満足という人もたくさんいるでしょうし。
巨大プリントより、今なら家庭用の4Kテレビで見たほうが高画質ですよ。プリント代もかかりませんし、プリントは技術的に進化も少ないので。
で、↑のリスの写真、スマホで見るだけならべつに悪くはないと思います。ただ1/800だから光量は多いのかなと。
しかし、多くの野生動物にとって「太陽の光が当たって光が回っている場所→天敵に発見されるリスクが高い危険な場所」であるわけです。OM1はまさにそういうシーン(ちょっとZ9は持っていくのしんどいかな)で活躍するカメラじゃないんですか?にも関わらず、公式サイトのサンプルの野鳥写真はISO800、星景は6400ですけどライブコンポジットによる作例です。せっかくJPEGもRAWも進化したなら、それをアピールしないことこそ「正気とは思えません。 」
勿論、個人の撮影スタイルで、光の良い感じに回ったところでしか撮らないのは全然OK。
とはいえ、わざわざ森に出向いて日陰のリスを撮影するのは大変だから、発売されたらどなたかせめてあの狛犬程度のすぐ見つかる環境(ISO25600でディテールが溶ける条件の3200や6400の作例)をUPされたらどうでしょうか?
と、私は考えます。
書込番号:24641106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
嫌味のやり取りをしても、カメラの実力はなにも分からない。om1の実力を隠したければ、どうぞ嫌味を言って下さい。話が逸れて有効でしょうから。
とりあえず↑に書いたのか私の見方です。
書込番号:24641115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
嫌味のやりとりではなく、あなたのボケに対してツッコんでるだけです。
でもさらにボケで畳み掛けられると、さすがに私もツッコむのは厳しいですね。
でも最後に一つだけ頑張ってツッコんでおきます。
OM-1の実力を隠すも何もまだ日本では発売すらしてないのですが・・・。(だから海外の初期レビューやDPReviewのRAW等で事前に特性などを理解しようとしてるわけです)
書込番号:24641158
19点
かなり誤解があるんで、念のため。
> 少し前に他のスレッドでDPReviewの比較結果をもとに「RAWを見ると、OM-1とE-M1 IIIの間に顕著なノイズの違いはない」と書いたり、そこにPhotons to PhotosのDRチャートにも言及して「数日前に公開されたPhotons to Photosのテスト結果とほぼ同じように見えますね。」と得意げに書いていましたよね?
ノイズの違いはない、
は私の評価ではありません。「数日前に公開されたPhotons to Photosのテスト結果とほぼ同じように見えますね。」も私の評価ではありません。コピペです。
>しかしRAW現像などで実際に比較してOM-1がE-M1mk3より改善していることが示されたら、
私はあなたの含め、まだその改善された画像を全く見ていません。明日までパソコンも見られないし。
ACRのRAWでしょうか?あなたがAdobeのほうから現像されたのが↑の画像ですか?パラメータを同じにしての改善か、パラメータを両者解像度とノイズが一番良いバランスになる状態の改善か、一応教えて下さい。
> DPReviewの比較結果やPhotons to PhotosのDRチャートを貶め始めています。
どちらも悪いサイトだとは思いません。
私が仮にom1のデータをダウンロードして評価しても、なにぶん匿名アカウントなんで社会的信用がないんです。企業がそれなりの技術とノウハウを用いて評価したなら、それよりはマシです。
だから、DPReviewの評価をコピペして貼りました。彼らが何かインチキをしたら、会社が傾くなり当人がクビになるなりのリスクがあります。そこまでして不当な評価をするとは思いません。私より信用があるから引用してます。
JPEGでは、低感度は、OM-1とE-M1 Mark III のディテールに大きな違いはないが、OM-1のJPEGエンジンは細部のディテールの描写が若干優れているように見える。高感度のJPEGではOM-1の方がディテールがよく保持されている。
RAWではOM-1とE-M1 Mark IIIのノイズに目立った違いはないが、OM-1が旧型機に高感度で遅れずについて行っているのは注目に値する。クアッドピクセルの複雑な設計が不利に採用すると思われるので、これは印象的だ。
JPEGの性能は2EVは改善されていないが、RAWをOM Workspaceのアプリで処理する選択肢があり、AIを使ったノイズリダクションで、ノイズを減らしながらディテールを保持することができる。しかし、ハイレゾショットではノイズが2段分改善されていることがわかる。
ダイナミックレンジも同様で、ISO200の画像をISO1600に持ち上げても、OM-1とE-M1 Mark IIIのノイズに大きな差は見られない。
書込番号:24641172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう一点。
例の狛犬のサイト、私はデジカメinfoで出てすぐ価格で紹介しています。
そこに本質があると思ったからです。RAWが改善してるしてないのやり取りは数日後の話で、これもあなたの誤解。
書込番号:24641189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
あとコピペ云々が目に入って気になったのですが、引用するなら引用がどこからどこまでか分かるようにしてもらえますか?あなたの長文爆撃に引用が混ざると、どこが引用なのかそうでないのかなんて分かりません。
いずれにせよ画質改善がない旨の文章を長々とそのまま引用して「あれ、なんかまた価格ユーザーさんの評言とはかなり話が食い違いますよね」とか皮肉っぽく書いておいて、あとになって「それは私の文章ではない、コピペだ」なんて無責任極まりないです。こんな言い逃れをする方は初めてみました。
書込番号:24641242
38点
>JPEGは従来機より2/3〜1段向上しているが、RAWのノイズ量は変わっていないというのが、だいたい一致した意見でした。
Jimmy ChengのYoutube Channel RED35のこのビデオで検証しているけど(OM-1とOM-D EM-1 Mk IIIとの比較)、
https://youtu.be/w9oJfIm54WQ
ノイズの量は同様でもその質が違うと言っていますね。 むらがない均等なノイズなのでノイズ除去処しやすい。 JPEGがきれいになるのはこういうことなのでしょう。
数値だけ見ていたらわからない部分ですね。
それにOMDSはノイズが減ったとは言っていない。 「改善」と言っているのはこういうことなのでしょう。
Jimmy Chengはロンドン在住ですでに自分で購入したOM-1を使っていろいろと報告しています。
Subject Trackingの性能向上も(EM-1Xと比べて)目覚ましいと紹介していますね。
https://youtu.be/T3Tze9DoAXs
書込番号:24641564
3点
いまEOS R3、ニコンZ9、α1、、、と「メーカーサンプル画像」をチェックしましたがいずれもISO6400かそれ以上での(連写を必要とする)動体作例はありました。なんならα74だって、ISO1600,3200,6400の刻みで中高感度の作例がいろいろ載ってます。
OM1は野生動物やインドアスポーツを含む高速連写(したがって高ISO)に対応する、満を持した「フラッグシップミラーレス機」なんですよね?そして高感度画質も「センサーサイズの常識を覆す」とすら謳っている。
じゃあ何故、サンプル画像ページにせめてISO6400の動体作例を載せないのか。。。こんな「当たり前すぎるほど当たり前のこと」をやらないのはメーカーの姿勢としていかがなものかと。ましてオリンパスに関しては「以前から高感度耐性には定評があり、あえて載せる必要がない」ってわけでもありませんからね。それで「ISO800の野鳥」はあり得ないでしょう。東京八王子 ビートレインズの写真もなぜか標準レンズで引いて撮ったのを載せてるし。それじゃ質感やディテールは分からんよ。
ま、言葉のやり取りをこれ以上続けても意味がありませんね。もうじき発売されますからその際には実力を見せて頂きましょうか。私からはそれだけです。
書込番号:24641602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アダムス13さん
OM-1とE-M1mk3の比較の話から、結局は大好きなフルサイズ優位の話になるんですね。
このスレッドはスレ主さんも高感度の画質はフルサイズには敵わないと言っていますし、それに対して誰も反論はしていません。なのにあなたはツッコまれるような内容を毎回書き込んでしまいますし、苦しくなると結局はフルサイズを引っ張りだして来ます。(しかも今回はまともな撮影経験がなさそうな野生動物や室内スポーツ撮影まで引き合いに出してくる)
もうフルサイズの高感度画質の立場は安泰なのに、ASCIIレビューの狛犬を片手に暴れまわったり、「その際には実力を見せて頂きましょうか」と高みの見物感を必死に漂わせたりする理由が理解できません。
書込番号:24641656
45点
>Tranquilityさん
>ダイナミックレンジの暗い側の限界はノイズとシグナルの判別がつかなくなるところですから、実際のところ、見かけ上ノイズが多いように見えてもそこからシグナルを取り出せればいいわけです。そこに画像エンジンの真価が問われるわけですね。
そのとおりと思います。
>逆に言えば、ノイズが少ないように見えてもそこにシグナルが埋れてしまえばダイナミックレンジは狭いことになり、
これはどうなのでしょう。
ダイナミックレンジの下限(S/N比 0 dB)で、「ノイズが少ないように見える」というのはあまりないような気もします。
書込番号:24641781
1点
>pmp2008さん
>ダイナミックレンジの下限(S/N比 0 dB)で、「ノイズが少ないように見える」というのはあまりないような気もします。
どうでしょう。可能性として十分に考えられると思いますが。
OM-1とE-M1mk3では、ノイズの量は同じように見えながら、OM-1の方がダイナミックレンジが1段ほど広いということですし。
ノイズの「質」ということがありそうに思います。
書込番号:24642117
9点
>Tranquilityさん
そう言われると、そうなのかもしれません。
S/N比 0 dB の画像はかなり酷い状態と想像しますが、実際に見たことはないので
書込番号:24642758
0点
GH6の海外静止画サンプルがかなり上がって来てますが、圧倒的な美しさですね…
機能的にはOM-1の優秀さは惹かれますが、絵の美しさならばGH6を買った方が良さそうだと強く感じてます。
最初はOM-1にマイクロフォーサーズ機を入れ替えようと考えてましたが、静止画サンプルみた限り、GH6の方が断然良さそうだと個人的には考えてます。
書込番号:24643325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kwwmsyさん
圧倒的に美しいとか断然良いと書くなら、その作例のリンクなども貼ったほうがいいと思いますよ。
少なくとも私は圧倒的な差があるというインパクトは受けなかったので個人差があると思いますし、作例のリンクを貼って個々に判断してもらうのが建設的です。(OM-1のスレッドでやるべきことかは分かりませんが)
ただGH6は基本的に動画モンスターでかなりピーキーなカメラなので、よほど用途が明確でないとお勧めはしづらいと思います。GH6が供給不足になったのもこの動画モンスターを求めた人が大量に予約したからであって、スチル撮影メインの人が大量に予約したとは思えないんですよね。
書込番号:24643384
7点
こちらご覧ください↓
OM-1は今までのマイクロフォーサーズ機に準じた、ちょっとざらつき感がある感じがしますが、以下のGH6の静止画サンプルはフルサイズ機の様な滑らかかつ繊細な画質で、低感度域での画質の美しさが段違いだと個人的には感じます。
G9やE-m1mk3は、暗部ノイズが『低感度域』でも目立つこととざらつき感や階調の滑らかさにちょっと問題有るなと感じましたが、GH6は相当良くなってると感じました。
単なる動画機だという判断は誤りだと思いますね…
当初はOM-1導入予定でしたが、サンプル画像見た感じだと今までのマイクロフォーサーズ機と大差ないと思いますがGH6は新次元だと感じます。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gh6-camera-review-35932
書込番号:24643420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
圧倒的かどうか分かりませんが、確かに向上していますよね。
メーカーの人が「フルサイズ機に匹敵する解像感で撮影できるようにした。」と言っていましたが、あながち嘘ではなさそうです。
ただ気になるのが、パナソニックに限らず今のカメラはどんどん色が派手になってきますね。
スマホに対抗しているのでしょう。調整でどうにかなるのでしょうけど、気になります。
書込番号:24643714
12点
>アダムス13さん
>「センサーサイズの常識を覆す」とすら謳っている
私見ですが、万年低解像度をなんとかして欲しいですね
書込番号:24644749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
Imaging Resourceの方でOM-1のISO比較のJPEG(NRはON/OFF両方ある)/RAWサンプルが公開されています。
https://www.imaging-resource.com/news/2022/03/01/om-system-om-1-first-shots-lab-sample-images-from-first-mft-stacked-sensor
OM-1のISO3200,6400のJPEG(NR無し)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI003200NR0.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI006400NR0.HTM
OM-1のISO3200,6400のJPEG(NR=標準)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI003200NR2D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI006400NR2D.HTM
E-M1 mk3のISO800,1600,3200,6400のJPEG(NR無し)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-iii/FULLRES/EM1IIIhSLI00800NR0.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-iii/FULLRES/EM1IIIhSLI01600NR0.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-iii/FULLRES/EM1IIIhSLI03200NR0.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-iii/FULLRES/EM1IIIhSLI06400NR0.HTM
OM-1に対応するRAW現像ソフトを持っていないので、とりあえずNR無しのJPEGを等倍表示で比較した印象を書きます。
・ISO6400同士を比較した場合、OM-1の方がノイズとディテールともに明らかに優秀。
・EM-1のISO1600とOM-1のISO6400を比較した場合、さすがに粒状のノイズはOM-1の方が目立つが、ディテールは同等かOM-1の方がやや上。
・ディテールの観点だけであれば、OM-1のISO6400はEM-1のISO800とも良い勝負。
・OM-1のノイズはディテールが残りやすい綺麗な粒状ノイズのため、AIベースのノイズ除去時にディテールを復元しやすそう。E-M1はノイズがノッペリしているためディテールが失われている。
一通りみた印象だとOM-1はNR無しのJPEG撮って出しが大きく改善してる可能性もありそうなので、正確なノイズ量や特性についてはRAWで見た方が良いかもしれませんね。EM-1の方はJPEG撮って出しのNR=OFFでもノイズ除去が入っているんじゃないかと疑うほど、ISO3200以上の高感度撮影ではディテールが失われてノッペリしています。
OM-1については高感度撮影時にディテールが残るような形の粒状ノイズが乗るのは個人的にはとても好印象です。
DxO DeepPRIME等のAIベースのノイズ除去は極めて優秀なので、このようなディテールが残るようなノイズであればノイズ除去しても多くのディテールを残してくれます。
ちなみにカメラ本体のNR=標準で撮影したJPEGはディテールがごっそり失われるので、JPEG撮って出し用のNRはOM-1でもあまり出来はよくなさそうです。このためJPEG撮影するならNR=OFFで撮影してノイズが本当に気になった時にTopaz DeNoise AIでノイズ除去するか、あるいはNR=弱にして運用するのが良いと思いました。
19点
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
JPEGてっとりばやくならこのページで比較した方がわかりやすいっすよ
見た感じ1段弱良くなったかなあ
書込番号:24628728
7点
>yidlerさん
Imaging ResourceでのOM-1の画像ありがとうございました。 JPEGでの比較ですが私も他社のカメラと比較してみました。
OM-1 ISO6400
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI006400NR0.HTM
APS-C機の富士フィルムX-E4と較べてみました。ISO6400でOM-1の方がノイズがほんの少し多いですが、ディーテールの方はOM-1の方があります。
X-E4 ISO6400
https://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-x-e4/FULLRES/XE4hSLI06400NR1.HTM
CanonのAPS-C機M6 MarkIIとISO6400で較べても負けていないというかOM-1の方がノイズが少なく見えディーテールもくっきり見えます。
M6 MarkII ISO6400
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-m6-ii/FULLRES/M6M2hSLI06400NR0.HTM
フルサイズ機のSony a7IVと較べるとSony a7IVのISO12800とOM-1のISO6400がノイズがあまり変わらないように見えました。
a7IV ISO12800
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7-iv/A7M4hSLI012800NR0.HTM
本当にISO6400が使えそうですね。フルサイズと1段しか変わらない。 動画は最低でも1/60、1/50のシャッタースピードが必要なので今までのm4/3機(GH5sを除く)ではf2.8だとLow Lightはダメでしたがこれならf2.8でもある程度Low Lightでも使えそうです。
書込番号:24628778
12点
JPEGでもそう悪くないね。
APS-Cの90Dなんかと比べると圧勝で、フルサイズのR5と比べると分が悪い。
Z50と比べても処理の違いは感じるが勝ちで、Z7Uと比べると負け。
フルサイズの低画素?機と比べると完敗。
個人的にはAPS-CのISO6400も我慢で使う事があったから、これならOM-1JPEGでも充分に使えるし期待して大丈夫そう。
今の時点でのAPS-C以上は確実で、フルサイズ以下って感じだね。
書込番号:24628879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オマケ
ソニー最新APSC機
ZV-E10
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-zv-e10/FULLRES/ZVE10hSLI06400NR1D.HTM
書込番号:24629014
1点
NR無しは OM1のほうがノイズが多くディテールが残っているので、E-M1のほうはNRが少しかかっているのではないでしょうか。
NR標準で比較してみましたが、1段はいかないけど2/3段くらい向上しているかなという感じです。
パナのG9と比較しても同様に差を感じました。
これなら今までISO3200が上限だったのをISO5000にできるかもしれないので大きいです。
それと、低感度の解像感がすばらしいです。
EOS R6やR3よりも明らかに優れていますね。
書込番号:24629128
4点
高感度はR6の1段落ちくらいかなと思いました。
私が高感度画質を比較するときは、いつも HELLAS と書かれている瓶のラベルの細かい模様がいかにディテールが残っているかを見ます。
書込番号:24629161
6点
>欧米よりアジアさん
フジのテスト画像は、どの機種もしゃっきりしませんね。
センサーのせいなのかレンズのせいなのか・・・。
書込番号:24629178
0点
>taka0730さん
X-Transは解像感出ない方向にチューンされてるので
そこを目指してないからベイヤーより解像感悪いですよ
書込番号:24629202
2点
X-transというよりはX-Processorがそういう処理をするからね。
RAWデータ自体は解像してるんだけど。
書込番号:24629328
2点
>hunayanさん
だからチューンやん(*´ω`*)
書込番号:24629337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taka0730さん
私の経験ではフジのAPS-C機で撮った写真の解像感は他社に較べ少し落ちると思います。以前持っていたベイヤーセンサーのエントリー機X-A1の方が解像感があったように思います。
OM-1はISO6400まで使えそうですが、動画はどうなんでしょうかね? YouTubeでもオリンパスのカメラで撮った動画はほとんどアップロードされていません。
以前あるYouTuberがG9とEM1 M3で動画を較べたのがあります。
https://youtu.be/J0OYAjPW8PI
EM1 M3のは色が濃く、露出がもう一つ、シャープネスが強いと感じました。やはりパナソニックの動画の方が好みです。フジ機で撮った動画も露出がもう一つで、また映像がソニー機やパナソニック機やキャノン機のようにスムーズでないです。
書込番号:24629711
3点
>今の時点でのAPS-C以上は確実で、フルサイズ以下って感じだね。
https://ascii.jp/elem/000/004/084/4084617/
そういう評価するなら、Imaging Resourceだけじゃなくて色々な条件で見ないと購入の尺度としては足りないかも。
Imaging Resourceのは「被写体に光が当たっていて大きな輝度差もなく、かつ撮影距離が近い」という、高感度を試すにはかなり甘い画像です。低コストで条件を揃えられるからあれはあれで必然性はあるんですが、参考にするには実際に高感度を強いられる状況とやや乖離があります。
アスキーのサイトでいうと、東京駅もライトで照らされているから意外と条件は甘い。狛犬の画像で、ISO3200や6400あたりが割と実力出やすいかも知れません。東京駅と狛犬とで、比較対象がZfcとK3Vなら丁度感じ(価格が近いのはK3Vのほう)。逆に最低限そのくらいは情報がないと、個人的には「APSC以上は確実」とまで断定できないかと。
> それと、低感度の解像感がすばらしいです。
EOS R6やR3よりも明らかに優れていますね。
これも一概にR3や6がダメとはいえません。メーカーの味付けとして、そういうベクトルの違いがあると認識するのが妥当かなと。ローパス無しの弊害もないわけじゃなく、解像度の実力を見るならむしろ遠景が適しています。
書込番号:24629713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
フルサイズ等の比較が出てきたあたりから、そのうち来ると予想してました。
「高感度を試すにはかなり甘い画像」と言っていますが、古いAPS-C機ではその甘い条件ですら高感度だと解像感が怪しい状態になっていることを理解していますか?ちなみにあなたが挙げているZfcのサンプルもありますが、ISO6400の高感度ではOM-1の方がディテールを含めればやや上という印象です。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-zfc/FULLRES/ZfchSLI006400NR0.HTM
そもそもOM-1とα1の瞳AFの比較においてOM-1だけ非常に厳しい条件(顔幅の隙間から顔を出したり隠したり、隙間の手前に無数の枝がある条件)の動画撮影シーンだけピックアップして「OM-1の瞳AFはα1どころかα9にすら劣る」みたいな印象操作をしていたあなたに条件云々と言う資格はないと思うんですけどね。
あと「実際の撮影」の話を出してたので、最後にその件について。
実際の撮影の話をするのであれば、手ぶれ補正が優秀なOM-1はシャッター速度を下げやすいですし、手持ちを含めたハイレゾショット機能によって手軽に解像度向上と2段分のノイズ改善を実現できます。
あなたが言っている暗い場面での狛犬の撮影なんかは、例えばAPS-C機の手持ちでISO6400で撮影しなければならないところを、OM-1だとISO3200で撮影できるかもしれません。さらにハイレゾショット撮影でノイズが1-2段改善するのであればISO800-1600相当の撮影になります。このためそもそも同じ高感度ISOの条件で勝負する必要すらなかったりします。
書込番号:24629895
46点
>無数の枝がある条件)の動画撮影シーンだけピックアップして「OM-1の瞳AFはα1どころかα9にすら劣る」みたいな印象操作をしていたあなたに条件云々と言う資格はないと思うんですけどね。
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-2.html
低解像度機に興味はあまり無いですが、ファームアップでなんとかして欲しいですね
書込番号:24630124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黄色い黄昏さん
他社のフルサイズフラグシップ機でも厳しいので、何とかしなくてはいけない問題ではないですね。
仮にファームウェアアップデートで対応できたとしたら、ファームウェアアップデート告知で「問題を修正しました」ではなく、発表の場を設けて大々的に「AI被写体認識 3.0に大幅進化!」みたいなPRを打つレベルでだと思います。
まあ実際にはこのあたりの話にも興味がなくて「低画素機、スモールセンサーには興味がない」アピールをしたいだけなのかもしれませんが。(興味ないアピールをわざわざその掲示板に来て書き込む行為はいつ見ても不思議です)
書込番号:24630193
27点
>アダムス13さん
>「被写体に光が当たっていて大きな輝度差もなく、かつ撮影距離が近い」という、高感度を試すにはかなり甘い画像
高感度時ノイズの検証には、被写体の照度も輝度差も撮影距離も関係ない。
>解像度の実力を見るならむしろ遠景が適しています。
解像度の測定も距離は関係ない。
あなたが基本を理解せずにコメントしていることがよくわかる。
書込番号:24630613
22点
>何とかしなくてはいけない問題ではないですね。
それではダメでしょうw
低解像度しか取り柄が無くなります
書込番号:24630647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>黄色い黄昏さん
低画素かつスモールセンサーだからこそ実現できてる取り柄(1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF)とかもあるので大丈夫かと。
書込番号:24630745
15点
>大丈夫かと。
AFは従来機と。。。。
ファームアップでなんとかなればの話しかとw
書込番号:24631186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黄色い黄昏さん
ああ、ASCIIレビューの「AFに差は感じない」のくだりのことですか。
アダムス13さんもいくつかのスレッドで脈絡もなく貼ってたりしましたが、ASCIIレビューは貴重な情報源みたいですね。
・他のほとんどのレビューでは「前機種よりAFは大幅改善している」などとAFを評価しているが、このレビューだけは「AFに差は感じない」と評価。
・「ストロボ同調も電子シャッターでは使用不可」と明らかに誤ったことを書いて未だに訂正をしていない。
・レビューに使ったものが試用機なのか試作機なのかも区別がついていない。
書込番号:24631225
18点
RAWファイルをダウンロードしてOM WorkspaceやLightroomで現像してみて感じたこと。
・高感度時ダーク部のバンディングノイズが少ない。
超高感度域で2段くらい(ランダムなノイズは1段弱くらい)良くなっているように感じる。
・増感による色抜けが少なそう。
カメラ本体じゃないけれど、OM WorkspaceのAIノイズリダクションが予想外(^^;)に優秀。
※AIノイズリダクションは被写体やシーンにより得意不得意がありそうなので色々と試さないとわからいけど、とりあえずの感想としてLightroom現像+DeNoisseAIより良い感じ。
DeNoiseAIはまだOM-1のRAW未対応なので、対応後の比較が楽しみ。
書込番号:24632464
4点
OM-1のダイナミックレンジとローライトISOのスコアは、E-M1mk3とほぼ、同じ。〜 らしいで。
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
どっちにしよか迷てまうな〜
書込番号:24634751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青連赤道さん
ISO25600のRAWの比較では、明らかにE-M1mk3の方が色の破綻などがあって大きな差がありましたが、そのDRチャートだとISO25600でも互角になってるのでこのDRチャートの指標では判断できない要素があるみたいです。
全体的にOM-1の方がRead Noiseがやや少なくISO16000でノイズリダクションか何かによって大きく改善しているので、こういった他の要素の積み重ねによってOM-1の高感度での画質が改善しているのかもしれませんね。
https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III_12,Olympus%20System%20OM-1_12
https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_e.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III_12,Olympus%20System%20OM-1_12
既にDPReviewフォーラムではDRチャートを絶対視する一部の層を中心にプチ炎上しているため、もしかしたらそのうちOMDSからもう少し具体的な説明が出てくるかもしれませんね。
書込番号:24634887
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1 Dog detection
https://www.youtube.com/watch?v=4RDiJBvMU9E
まず最初にこの動画を見たときはとにかく驚きました。
この動画の意味するところは、人間の動体視力・被写体認識力よりはるかに上の次元で被写体を認識・補足しているということでしょう。
この点、今他社がアプローチしている視線入力AFも(進化すれば)それはそれで素晴らしい機能でしょうけど、所詮人の動体視力に頼るわけですから、このように極めて目まぐるしくかつすばやい動きをする被写体の場合においては、OM-1のAIによるAFにはまったく歯が立たないでしょうね。
それから、野鳥派でOM-1情報を探り続けておられる方も多いと思いますが、ここOM-1の板ではなかなかコメントが出てこないようですね。それだけ皆さんも、本当にここまでOM-1の戦闘力が高くなっているのか、半信半疑の状態ではないのでしょうか?
ちなみに、自分の場合、事前には密かに(驚きの度合いとして)10〜20WOWくらいを予想していましたが、いろいろ出てくる動画でその凄さを認識させられ、今の驚き度合いは、、100WOW位、ですかね。
ついでですので、↑の犬の動画以外、野鳥をAI認識している様子が分かる動画を↓に紹介します。
【OM SYSTEM OM-1】野鳥写真家 菅原貴徳 先生 が再び語る!野鳥撮影の魅力とは?さらにOM-1を徹底解剖!
https://www.youtube.com/watch?v=vzXWLkyrN3E
(17分40秒あたりから)
★OM SYSTEM OM-1 発表オンラインイベント
https://www.youtube.com/watch?v=vGhzz8xB4x0
(35分あたりから)
Introducing The New OM SYSTEM OM-1!
https://www.youtube.com/watch?v=oj46bfEqChY
(3分20秒あたりから)
PS:もう上級者でなくても誰でも簡単に野鳥が撮れますね。
33点
>Ken Yidongさん
おおー、すごいカメラが出てきましたな、驚きです。
これで今度買うカメラはOM-1でキマリキンタです。
これでピンぼけ率80%から脱却できるかも。
頑張ってお金貯めます。
書込番号:24616509 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>三浦理秀さん
お仲間入り、歓迎します。(でも、あまりムリはなさらずに・・)
自分の知人も、この数年で、特に300mm f4.0 PROが出たあたりから、マイクロフォーサーズにシフトした人が多いのですが、残っていたメンバー(注:野鳥・アウトドア派)も、今年はこぞってマウント替えの様相です。
多分カワセミの縦横無尽なダイブシーン等トビモノも十二分にロックオンOKでしょうからね。
ところで、ひと段落したら、本機のシルバーバージョンとかメモリアルバージョンが登場するのではないかと期待しております。
そのときは2台体制になるでしょうか。
書込番号:24616624
11点
昨夜、ヨドバシのライブ動画で見ていました。
M1Xよりも鳥さんの頭を捉えるスピードが格段に増していて、感度も1.5段は上げられそうです。
書込番号:24616648 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
被写体検知が優秀で枠が認識&追従できても実際にはカメラのAFが追いつかずピントが合わないみたいこともあるんですが、いくつかの動画を見る限りはOM-1はこちらに走ってくる犬の連写でもかなりの精度でピントが合うようですね。
積層型センサーはブラックアウトフリー、センサー読み出し速度による歪み低減、連写速度が強調されがちです。しかしα1を利用している身からすると、そのような利点以上に高速な動体に対する実際のピント精度が大きく向上したり、AFの追従がとても粘り強くなったりするのが大きな強みだと思っています(スペックシート上に表れないのが残念なくらいです)。
参考として、OM-1レビューで被写体検出や連写でのピントなどが分かるようなYoutube動画とその時間位置を貼っておきます。
---------------
https://www.youtube.com/watch?v=WMfuBFwmfyM
・犬の被写体検出を用いた20fps連写検証。Zuiko 40-150/2.8 PROを使用しており、ほぼピントが合っている。
https://www.youtube.com/watch?v=WAwg-eksaxw
・おそらく被写体検出無しのC-AF + SH2(50fps)連写検証。Zuiko 40-150/2.8 PROを使用しており、こちらもかなりピントが合っている(20fpsと比較してやや顔のピントが甘いものはあるかも?)。
https://www.youtube.com/watch?v=MzLSYmXdAZ8
・2:28 -2:55あたりに鳥の被写体検出
・10:01-10:08あたりにも鳥の被写体検出。最後の飛び出しはYoutube動画コマで見ることができるが、被写体検出の枠は飛んだ方向に移動している。(追いついてないかもしれないが、高速な飛び出しを認識して動いてはいる)
・4:15-4:32あたりに鳥の超高速連写(SH1なのかSH2なのかは不明)
https://www.youtube.com/watch?v=64_AvIqWvdQ
・3:33-3:48あたりに鳥の被写体検出
書込番号:24616717
14点
当方、E-M5mk3にてスナップ、ぬこさま等動物、登山風景に使っています。
OM-1、「ポチっとな」してしまいました。
なんといっても、犬猫認識がOMで初めて搭載されたこと。
待ちわびた、ほんとに待ちわびた機能です。
E-M1Xでも犬猫はなかったので、これはソッコーで予約しました。
野良猫のAF捕捉率向上を期待しています。
高感度やら積層センサーがなんたらよりも、AFの大幅な機能アップに期待値マキシマムです。
色んな動画を見て、これはかなり期待できると踏んでいます。
これなかったら、たぶんSONYに鞍替えしてました。
また地味に防塵防滴がIP53クラスって、登山にマジサイコー。
(SONYに行けないのはこれがあるから。SONYはあてにならい)
スナップ・軽登山用にE-M5mk3、もっと過酷な登山・犬猫動物用にOM-1と使っていこうと思います。
(ちょっとでかいのでやっぱりメインはE-M5mk3)
昔、銀塩時代に戦闘機を撮っていたので、100-400mm買ってまたOM-1で始めようかなと思う、今日この頃。
書込番号:24616895 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
スレ主さま
すごいですね、Dog detection 動画拝見しました。
もうこれだって立派なコンピュテーショナルフォトって感じですね。
すごいなぁ。こんな時代になったんだ・・・。
書込番号:24617095
9点
今までROM専門でしたが、居ても立っても居られなくなりました。
WOWカメラ登場のニュース以降本機のことを知るにつれ、とんでもなくすごいなあ、すごすぎる!、と思っていたのですが、やっぱりすごいんですよね。
わたしといえば数年前から望遠主体で自然や野鳥、昆虫、生き物を撮るようになったのですが、重くて重くてそのわりには距離は稼げないし、挙句は雨や雪に弱く、ずっとオリンパスに替えようと思っていました。
KenYidongさんが、E-M1シリーズかどこかのスレで、手持ちでサクッと撮れる・・・みたいに言っておられて、ずっと気にもなっていましたが今回はOM-1で即決ですね。
書込番号:24617412
14点
>さすらいの『M』さん、yidlerさん
高感度性能も相当良くなってるみたいですね。
んでも、まあ自分の場合はそんな悪条件ではめったに撮りませんけど、ボケよりは全然被写界深度を稼ぎたい方なので絞れるのは有難いです。
実は自分のシステムは望遠域ではE-M1X+150-400mm f4.5の組合せを、また広角・至近距離用では、タッチトラッキングAFの優秀さからソニーRX100M7を使うようになっていましたが、広角・至近距離用もまたオリンパス(OMDS)に逆戻りです。
>ニコちゃん小王さん、quagetoraさん、ストーン8001さん
犬猫と言ってもしっかりトラやライオンなども認識しているようで、
そのうち蝶やトンボといった昆虫、あるいは魚なども認識対象になるといいですね。
それから防塵防滴機能も、カメラの場合有って当たり前、というかむしろ必須ですね。
だって腕時計とか自動車にしたって、雨の場合は使えません、乗れません、、となると全く話にならないわけですから。
アウトドアで使うカメラが、雨風に弱いんじゃ、論外だと思います。
ところでイギリスあたりではすでに最初の出荷分がすでに売り切れとの騒ぎになっているようですが、ちょっと心配になってきました。
今予約出来ててもフタを開けたら生産分が追い付いていない・・、
ということになりはしないかと。
書込番号:24617544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジカメinfoのコメントによれば、Z9、R3、α1などを
完全に凌駕しているとの事。
書込番号:24617603 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
黒豹や濡れたラッコに対応してくれないかなぁ…
書込番号:24617704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキさん
多分下の記事のコメントを指しているのでしょうが、あくまでもAF方式のスペックとして凌駕しているのであって、実際の検証結果については何も言ってませんよ。
https://digicame-info.com/2022/02/omdsom-system-om-1.html
実際のAF性能はレンズのAF機構、レンズとカメラ間の通信規格、処理エンジンの性能(AFの演算回数など)、AFや被写体認識やトラッキングなどのアルゴリズムのチューニングも含めた総合的なもので決まります。このあたりはSONYやキャノンが先行しており、ニコンがようやくZ9で迫ろうとしてる状況です。(アメフト等による比較検証ではZ9は大幅にAF性能が上がっているものの、α1/R3には一歩及ばないという評価が多い印象)
総合力ではさすがにOM-1は敵わないと思いますが、像面位相差オールクロスクアッドピクセルAFにより撮影シーンによっては肉薄できたり上回る可能性がある期待感はあります。あとAIモデルやアルゴリズム改善等のファームウェアアップデートによる伸びしろも大きそうですしね。
書込番号:24617903
11点
【CP+2022 OM SYSTEM スペシャルトークステージ】2月24日(木)17:00〜 写真家 桃井一至「知っておきたい 新生 OM-1」
https://www.youtube.com/watch?v=Zb91mdJlEOY
↑
今日またあらたな動画がOM Systemから配信されました。
カワセミのAI認識の様子もあります。
ただ飛翔シーンを追ってはいないようなので、これじゃあイマイチですね。
いずれ自分がダイブやホバの様子を(出来ましたら)アップしたいと思います。
あ、そうそう、3月になればそろそろ恋の季節ですし。
書込番号:24618493
6点
>Ken Yidongさん
飛翔シーンはありませんが、カワセミが戻ってくると瞬く間に被写体認識。レスポンスはかなりいいと感じました。
レンズも100-400mmF5.0-6.3 ISです。懸念は留まりものなら簡単すぎて、飽きやすい? かも。
書込番号:24618573
4点
【CP+2022 OM SYSTEM スペシャルトークステージ】2月24日(木)19:00〜 写真家 山岸伸「OM SYSTEMを使う理由 我流」
https://www.youtube.com/watch?v=LdUM2pS1llc
暗い早朝帯の馬の調教を撮影しているパートは、暗い場所で撮影する人には参考になりそうです。(33:00あたりから)
・-15℃の環境下で撮影。
・かなり暗いところでもAFのピントが合う。
・何故か鳥認識ONで撮影している。
・かなり暗い中でAI被写体認識が馬の体と顔を検知してAFのピントが合っている (35:25あたり)
・以前のオリンパス機ではISO感度800-1250でしか撮影してなかったが、OM-1では1600-2500でも撮影できるとのこと。
・バッテリーの持ちを褒めてた。
書込番号:24618693
9点
Ken Yidongさん
こんにちは。
>ところでイギリスあたりではすでに最初の出荷分がすでに売り切れとの騒ぎになっているようですが、
どこで目にされましたか?
私はMU-43の書き込みで読んだのですが、それも2次情報で発信元ではありませんでした。
因みにMU-43の書き込みでは別のフォーラムで読んだと前置きしてUKのOMDSの人によればOM-1ボディはUK向けに割り当てられた分はすでに売り切れ(たぶん初期ロット分と言うことなのでしょう)、レンズキットも残り少ないというものでした。
その数日後に別の人がアイルランドの地元の店で聞いたら3月半ばには入手できるようになりそうだとのこと。 さらにその店の人は多くの人がOM-1のことを聞いてくるそうで驚いているそうです。
情報元はここです https://www.mu-43.com/threads/om-system-om-1-an-adventurous-camera-and-the-right-tool-for-the-job.114255/
書込番号:24620978
5点
昨夜の 菅原氏のライブでは
氏は SH2の 25fps を多用されているそうです。
ED100-400IS を使っている私にとって
OM-1 を 使わないという選択肢が消えました(笑)
あと 私的には EF135mmF2L USM を使って どれくらいAFが速く正確になっているかですね。
(フォトディオックスのアダプターを使用しています)
花とか人に使いたいので、M1Xよりも優秀であれば OM-1の常用レンズにします。
【OMDSさんm(_ _)m】
書込番号:24621130
4点
>sukabu056さん
そうですね。これだけのレスポンスのよさなら、↓のようなトビモノ連写でも十分AI認識AFでOKだろうと期待しています。
https://ken-skywalker.myportfolio.com/burst-phots-sequenced (しばらく更新していません。あしからず・・)
いずれ、その様子を動画でキャプチャーしてアップしたいと思います。
>ばべ奉行さん
>どこで目にされましたか?
自分の現地のブレーンからの情報ですが、↓でも話題になってます。
https://www.eoshd.com/comments/topic/60626-olympus-om-1/page/7/#comment-470773
EU圏の今の情勢は関係ないとは思いますが、他の国でも供給不安視の声が飛び交っているようです。
>さすらいの『M』さん
E-M1Xよりは明らかに優秀でしょう。
でも正直、自分の場合、ここまで高性能なAF(C-AF)が要るのは難易度の高い野鳥や昆虫(AI認識対象になるか分かりませんが)の飛翔くらいで、動きがほぼ読めるようなモータースポーツや航空機はE-M1Xで十分だと思います。
書込番号:24621310
4点
>Ken Yidongさん
ありがとうございます。 mu-43と同じ内容ですが3月供給分は売り切れと書いてあってより詳しいですね。
私はアメリカ在住ですが、予約しました。
国、地域によって発売特典の内容が違うのが興味深いです。 こちらでは予備のバッテリーと3年延長保証(最初から付いている1年保証と合わせて4年保証になる)がついてきます。
また日本のレンズキットは12-100mm f4 pro のようですが、北米では新発売の12-40mm f2.8 pro 2との組み合わせです。
供給に関してはウクライナ情勢とは別に半導体、電子部品の供給が世界的に昨年から滞っているので不安ですね。
書込番号:24622066
2点
イギリス、ヨーロッパの件はあちらのカメラマンの生の声を聞いてのことですけどね。
しかし、出荷再開は7月3日↓のようですが、日本は大丈夫なんでしょうか?
https://shop.olympus.eu/en_GB/cameras/om-d/om-1-body
書込番号:24623965
1点
調べたところ、イギリスの日付の書き方は「日/月/年」の順のようなので3月7日ですね。
書込番号:24624015
1点
>シーカーサーさん
そうですね。今修正しようとしてたところです。
ただ予約はストップ(not available)ですね。
書込番号:24624021
1点
> Get the 5 Years Total Extended Warranty automatically activated for your OM-1!
おお、EU圏は保証5年付きですか。 北米の4年より1年多い。
北米同様予備バッテリーももらえるし、いい特典ですね。
日本とはだいぶ違う。
書込番号:24625122
4点
あと、本題に戻りますが、、動画について、
やっと4K60fpsで撮影できるようになって大変よかったと思います。これでAF追従がばっちりなら、4Kでもスローを使った映像表現ができますから。
動画用手振れ補正のM-IS 1モードも、もちろん画角が狭くなりますが(画角の問題については、近所のスレではまた例によって困った方がしゃしゃり出てきて呆れたことになっていますけどね・・)、デモ動画見たらさらに進化しているようで、これなら本当に動画撮影でも一脚、三脚は要らないですね。
一方、GH6が4K120fpsとのことで、こちらとの2台体制も考えたいのですが、GH6は120fpsだと被写体認識AFは効かないようなので(かつ位相差AFを採用しない限り動きもののAFが期待できませんし)、今回は見送りかな。
書込番号:24625215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Ken Yidongさん
>動画用手振れ補正のM-IS 1モードも、もちろん画角が狭くなりますが(画角の問題については、近所のスレではまた例によって困った方がしゃしゃり出てきて呆れたことになっていますけどね・・)、デモ動画見たらさらに進化しているようで、これなら本当に動画撮影でも一脚、三脚は要らないですね。
私もあちらのスレを見てて混乱してたのですが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1205650.html
で、電子的手ブレ補正で画角が狭くなるメカニズムが説明されていました。
これでよく理解できました。
それから私も、>OM-1で即決、と言いながらGH6にも興味が出てきたのですがで、4Kの120fpsでAFが効かないってことじゃないですよね?
う〜ん、悩ましいです。
書込番号:24626835
2点
OM System OM-1 | ISO & AF Animal Tracking for Wildlife Photography
https://www.youtube.com/watch?v=W-JJsGjj-Sk
OM-1による野鳥・野生動物撮影でのAFとISO感度に関する簡易レビューですが、ポイントだけ箇条書きしておきます。
特にAFに関しては「EM-1XではC-AF + 鳥認識はたまにしか使ってなかったが、OM-1では常用している」と具体的な比較評価があって参考になります。このあたりの評価は菅原貴徳さんに近いですね。
・もともとEM-1Xを使用している。
・EM-1XではC-AF + 鳥認識のAFの第一印象は悪くなかったが、使い込んでいくうちに大抵の場合はC-AF + シングルポイントの方が実用的だと分かったためたまにしか使わなかった。
・OM-1ではC-AF + 鳥認識は大幅に改善しているためほぼ常用している。
・OM-1のC-AF + 鳥認識でうまくいかなかったのは「沈む夕日と鳥が重なるようなコントラスト差が大きいシーン、フレーム内の鳥が極めて小さい」といった極端なケースのみで、その場合はMFでピントを合わせている。
・動物認識はまだリスしか試していないが好印象。
・ISOの高感度耐性はとても好印象。
・普段はISO25600で撮影しないが、このリスの写真のクオリティに仕上げることができるなら喜んでネット上にシェアできる。
ちなみにISO25600のリス写真は動画の5:58 - 6:30あたりに出てきます。
ISO25600で撮影した現像済み写真とRAWがそれぞれ紹介されています。現像写真の方はOM WorkfspaceのAI Noise Reductionを適用して現像されており、RAWの方はLightroomで開いた状態です(LightroomだとRAWを開いた時点でカラーノイズ除去が適用されてるはず)。
書込番号:24628415
8点
犬猫だけでなく、イヌ科、ネコ科の動物も認識するかなと思ってましたが、リスの瞳でも認識してくれるのですね、頼もしいです。
ネコといえばネコ科のライオン、虎、チーターなど結構幅広く対応できそう。タヌキやキツネはどうなんだろう、イヌ科として認識するのかな?リスの瞳はカメラとしてはどういう扱いだったのだろう、イヌかな?
もしやカメラのAI被写体認識で、ある程度の種類の動物はメモリーされてるのかも?
今までのE-M1markII、IIIは、動物を撮ろうにも動きまわる動物とか飛んでる鳥の目にピントを合わせるのはほぼ不可能に近く、
止まってる動物でも目にピントを合わせるのには1〜2クッション必要で、モタモタしてると動物も動いちゃって目にピントを合わせなおしたりするのですが、OM-1が自動で瞳を追従してくれるなら動物撮影が飛躍的に楽になりそうですね。
動物園で柵越しやガラスの中の動物は、E-M1markIIのフォーカスリミッターに助けられて対処してましたが、OM-1はなら瞳認識認識でピンポイントで瞳を狙えるかも?早く試してみたいです。
また、ファームアップにまだまだ余裕があるとのことなので、今後の展開にも期待したいです。
例えば、昆虫の瞳認識とかは需要あるのかな?昆虫は今のままで(カメラ内被写界深度合成やフォーカスブラケット)の方が被写界深度が深くて写真としての完成度が高いと思いますが、野外で見つけた昆虫を急いで撮る場合には昆虫の瞳認識があれば重宝しそう。
噂されてて今回見送られた(?)アストロトラッキングの方はどうなんだろう。ハードウエア的に可能であれば今後ぜひ対応してほしいですね。
書込番号:24629621
5点
>ストーン8001さん
OM-1かGH6か、よ〜く考えてみてください。
自分は今回GH6については見送りですけどね。
>yidlerさん
>ここにしか咲かない花2012さん
犬猫とはちょっと違う馬でもリスでもAI認識できている、ということはかなりの動物がOKということでしょう。
いずれは昆虫も十分対象になりうると思います。(海野プロが黙っていないでしょうしね。)
ともかく、これからがとても楽しみです。
しかし、これだけ一気に人間の動体視力以上にAI認識AFが進化すると、あとさらに進化するには(まだまだAF精度面では余地あるでしょうから)、センサーおよびフォーカス用レンズ(群)のトータルでのバランス、重さ、大きさなど、物理的な制約が、つまりフォーマットの絶対的な差(大きく重いほど不利ということ)が壁として立ちはだかるでしょう。
これは、極めて高度なセンサー制御による手振れ補正やダストリダクション、ハイレゾや深度合成などのコンピューテーショナルフォトグラフィにおいても同じことで、フォーマットの違いによるギャップは解消しえない思います。
トラックがどんなにパワーや足回り性能を上げ続けたところで、サーキットでの勝負では身軽なレースカーに勝てるでしょうか?追いつき追い越せるとはとても思えませんものね。
う〜ん、いまさらですが、当初のマイクロフォーサーズのデザイン時において、
ここまで見通されていたんでしょうか・・?
書込番号:24629779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>う〜ん、いまさらですが、当初のマイクロフォーサーズのデザイン時において、
>ここまで見通されていたんでしょうか・・?
されていたと思います。むかーしの記事でしたが、センサーの能力はどんどん
向上するので、それを見越してこの規格を作った、という主旨のことを、
マイクロフォーサーズになる前のフォーサーズ立ち上げのときに言っていたと
記憶しています。それはすなわち、フルサイズより4倍細かな解像力が必要になる
高解像度のレンズを、品質安定して量産するメドを含めて、しっかり見通していた
ということでしょう。その後のフォーサーズ/マイクロフォーサーズのレンズを使ってきて
そのことを実感してきました。
ここのところ、「レンズは良いのにボディが追いついていない」と言われ続けた
マイクロフォーサーズですが、やっと新しいボディが両雄から出て、当初狙っていた
ところにようやく追いついてきた、というところでしょうね。
書込番号:24630918
7点
>quagetoraさん
>されていたと思います。
実は、自分も、以前から(マイクロフォーサーズに関する)サプライズはまだまだ続き、いずれは大きな衝撃波が来るだろうと、言ってきました。
実際、あまりにも可能性を秘めていることが徐々に読めてくるにつれ、さすがに時間はかかるだろうな、とは感じていましたが。
まあその中でも、コンピュテーショナルフォトグラフィーですが、もう何でもありだと、まだこれは序の口にすぎないと気付いている方もおられるでしょう(正直、自分はこれだったら1インチセンサーでいいじゃん、と本気で思うようになりました)。
一方で、こういったイノベーションについて来(ら)れず、あいかわらず昭和あたりのたそがれた常識にこだわり続ける方もおられるようですが、それはそれでそっとしておいてあげて良いのかな、と思っています。
書込番号:24631277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昨今の「フルサイズブーム」は、これまでAPS-C規格のデジカメを使ってきた人たちが
画質その他に満足できなかったからこそ起こった出来事でした。なぜなら、もし
ユーザーの皆さんが満足されていれば、「いまさらフィルムと同じサイズの撮像素子、
要らないよ」となったはずだからです。でもそうはならなかった。
ここで、なぜ不満が生じたのかといえば、レンズが撮像素子のサイズに最適化されてい
いなかったからにほかなりません。撮像素子が小さかったからではないのです。
その点、マイクロフォーサーズは、レンズが撮像素子に最適化されていましたから
画質が良くて当たり前なのですが、より小さなフォーマットのカメラが画質が良いなどとは、
APS-Cユーザーには信じられません。
「こいつら嘘をついている」「不誠実だ」とさえ思ったのかもしれません。
結果、たくさんのバッシングがここらの掲示板にも散見され、フルサイズとの間で
神学論争みたいになってしまいました。悲しいことです。
ライカがフイルムのカメラを造った時、世の中には巨大なサイズのフィルムを使う、
すりガラスを覗いて蛇腹でピントを合わせる、巨大で三脚据置のカメラが存在して
いました。あるいはもう少し小さくても、今で言うフルサイズの3倍6倍9倍といった
撮像面を持つフィルムカメラがありました。それらを代替する、コンパクトで
持ち運べるのにちゃんとした写真が写るカメラシステムを企画したのです。
そのとき、高くてでかくて大きなフィルムに使うレンズをそのまま使うなど
考えもしませんでした。小さなカメラにはより高解像のレンズが必要だと
分かっていたからです。大判用のレンズを使おう、だって「周辺部は捨てて
真ん中の良像の部分を使うから高画質」なんて寝言は言いませんでした。
結果、小さくてもちゃんと写真が撮れるカメラとして、ライカ、そしてライカ判は
世界を席巻したのです。
残念ながら、大半のメーカーのAPS-Cデジイチでは、フルサイズのレンズを
援用することがずっと続き、APS-C規格専用のレンズを用意しても、あくまで
廉価版カメラ向けの廉価版レンズとして企画されることが大半でした。
いま、撮像素子にきちんと合わせて設計されたレンズを持っているのは、
マイクロフォーサーズとフジのX、GFX、そして新世代のフルサイズミラーレスです。
これらは撮像素子が大きくても小さくても、きちんとした解像感をもって撮影を
楽しめるのです。
書込番号:24631832
15点
ペンタックスは レンズのHD化 APS-C裏面照射型センサーを使い始めました。
レフ機ですが ハイレゾと手ブレ補正を内蔵しているし 遅まきながら ヤルことヤっている と思います。
ただ レンズモーター DCが多くて残念です。
書込番号:24632204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>You Know My Name.さん
なかなかいいお値段です
書込番号:24626467
2点
一般購入で4万7千円ですか。 保証3年延長(計4年)のために本体価格にさらに5万円近い上乗せになる。
一般的な延長保証制度とは違って、メンテナンスを確実に3回 (定期診断2回、リフレッシュ整備1回) 実施と書いてはあるけど、そもそも毎年メインテナンスが必要なカメラなんて誰が買うんだ。
海外では予約購入すると「一般的な」延長保証が自動的についてきますね。 ほかに予備のバッテリーも1個もらえる。
北米では+3年、本体1年保証と合わせて4年保証
EU圏では+4年、本体1年保証と合わせて5年保証
書込番号:24626611
4点
強気の設定やな!
加入するやついるんか?
ソニーみたいに自分でぶっ壊しても保証してくれるんか?
25万のカメラにメンテナンスサービスで約5万
仕事で毎日使って経費で落ちるなら有りやけど趣味程度でしか撮らんヤツには必要無いな!
書込番号:24626748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメラ関連で最も強い修理保証内容ってやっぱソニーのワイド保証だと思うんですけど、あれなんて物損で保証上限も年数経過で落ちないですからね...
こっちのサービス、修理保証ではなくメンテナンスなんですね。分解清掃、グリスアップ、部品交換などを実施するリフレッシュ整備の利用イメージは4、5年目あたりのようで、内容的にはオーバーホールでしょうね
とはいえ、位相差センサーの調整とかミラーボックス、スクリーンや光学ファインダーがないミラーレス機で、レフ機ほど大掛かりなオーバーホールはいらないかもしれませんが...
外観部品は交換してくれないだろうから、部品交換対象は、メカとしてはシャッター機構と、あとはボタン周りですかねぇ...
うーん値段的にどうなんだろ...オーバーホール込みだから結構タフな環境で使うならありなのかもしれませんが
書込番号:24626795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-M1mark2使っていて、レンズ取りつけようの固定ピンが動かなくなって
レンズが外せなくなったのでメンテに出しました。
メンテナンスケアにはいってたけど、普通に「衝撃による破損」で有償修理でしたよ。
そりゃ過去に衝撃与えているかもしれないけど、それで修理費16000円。
ちなみにプレミアム会員じゃなきゃ修理費は23000円程度。
そう思うと修理費の割引や送料無料サービスの契約が3年あると思えば少しは
入ろうかなーと思いますが。
ちなみにメンテ3年目だけど毎年グリップのゴムが剥がれてきて、無料で対応
してくれるけど、そんなにすぐグリップゴムはがれてくるんのも困ったものです。
添付写真のは去年5月に貼り直しして、12月にはこの状態です。
2枚目みると元々の貼りが金属部より浮いているみたいで、そこから水分入って
全体が浮いてきたみたいです。
メンテナンス契約していないとこういうのも有償修理なんでしょうね。
というかフラッグシップに近い機種で、一年でゴムが剥げてくるのってどうなんでしょうね。
だから、メンテナンスに入ってくださいっていうことなのかな。
>ばべ奉行さん
>海外では予約購入すると「一般的な」延長保証が自動的についてきますね
1000円のクオカードより、そちらでお願いしたいですね。
書込番号:24626935
5点
>ばべ奉行さん
ヨーロッパの予約購入特典
https://shop.olympus.eu/en_GB/cameras/om-d/om-1-12-40mm-pro-ii-kit
1-7.3.2022までの事前注文と、無料のBLX-1バッテリーがカートに自動的に追加されます。
2-新しいOM-1が利用可能になり次第、無料の予備バッテリーと一緒に受け取ります。
3- OM-1をMyOlympusに登録し、ニュースレターにサインアップします。
4- OM-1の5年間の合計延長保証が自動的に有効になります!
アメリカの予約特典
https://www.getolympus.com/us/en/digitalcameras/omd/om-system-om-1.html
バッテリー一個サービス
日本は予約特典なし、購入者にquoカード一枚、おまけに発売日も未確定
オリンパスが好きで、長く使ってきていますが日本国内ユーザ軽視されてるみたいで
悲しくなってきますね。
今からでもquoカードやめてバッテリー一個とか。。。お願いできないですかね?
書込番号:24626960
10点
ソニーが始めた長期保証(有料5年)を進化させた制度ですね
今のカメラはデジタル機器なので、電気的に消耗する部分がありますし
昔と違って、経年劣化テストもままならない部品パーツも多いと思います
実際液晶などは気付かぬうちに劣化するとか
数年で乗り換えるスマホでも反応が悪くなったり、端子が〜なんてあります
保険業を持ってるソニーに比べ、定期メンテナンスという点検形式も
安心料としてアリだと思います
メンテに関しては定評のある日本製ですから、その強みを強化するのも武器です
今は壊れないなんてあやふやな神話で惑わすより、現実的保証と言えるでしょう
と
5年保証で何度も救われた雑な人間が言ってみるw
書込番号:24627006
3点
>RYOU44さん
アメリカでも予約特典にバッテリーと3年保証延長(計4年)が付いてきます。
発売日3月3日までの予約に限られるみたいですが。 (予約しましたが、発送がいつ頃になるのかはわかりません)
ヨーロッパが4年。 この1年の違いは何なのだろう。
そして日本が何ですって、quoカード1000円分だけ? quoカードと言うのはプリペイドカードの一種なのでしょうか。 でも対象期間が5月までとだいぶ長いですね。
>日本国内ユーザ軽視されてるみたいで
軽視しているのかどうかはわかりませんけど、他国のキャンペーンと比べると見劣りするのは確かなようですね。
レンズ付きセットもなぜか12-100o f4 proとの組み合わせで売っている。
欧米では新発売の12-40mm f2.8 pro2とのセットです。
なぜ違うのだろう。
書込番号:24627200
5点
☆ しま89さん
☆ 謎のゲイ術家さん
☆ seaflankerさん
☆ RYOU44さん
☆ mastermさん
☆ ばべ奉行さん
貴重なご意見ありがとうございました。
自然故障の保証が延長されるなど長期に渡って所有する場合、
もしくは年間ショット数が10万回以上の人や過酷な環境で使用されるヘビーユーザー方などは
手厚いサポートが合って良いのかも知れませんね。
ただ一般的には、落下やアクシデントによる故障に対応してくれる保証の方がありがたいですよね。
かく言う私も、1回の撮影で、1000ショットぐらいの週末カメラマンですから
それでも、100回出かけると10万ショットぐらいになってしまうのですが... (ほとんど電子シャッター使用ですが)
今までの自分の買い換えのスパンを考えると、あまり購入の必要無いのかなと感じています。
足かけ3年で、E-M1 2週間所有、E-M1 MARAKU11か月、EーM1 MARAKV 24か月(売却予定)、
E-M1X 17か月(売却予定)
それにしても、ヨーロッパやアメリカの予約購入特典は良いですね! 羨ましいです。 ( ;∀;)
書込番号:24627434
0点
>アダムス13さん
>You Know My Name.さん
「OM-1 専用メンテナンスパッケージ」
ネイチャーやスポーツフォトなどでハードな使い方をする人には良さそうです。
定期診断にある「精度点検調整」とか、リフレッシュ整備の「シャッター部品交換」「消耗部品交換(防水関連部品など)」あたりが良いですね。
>落下やアクシデントによる故障に対応してくれる保証
これは使用者責任でしょうから、保証よりも保険的な制度の方が。
保険料が必要になりましょうが、さらに安心かもしれませんね。
>RYOU44さん
>すぐグリップゴムはがれてくるんのも困ったものです。
E-M1 Mark II の外装ゴムは、使っているうちに伸びてしまいますね。
E-M1 Mark III や E-M1X は材質が変わりました。ピッチリしています。伸び対策だと思います。
書込番号:24627475
4点
あれ?
上のコメント、他スレッドでレスしたアダムスさんの名前がまぎれこんでしまったようです。
関係ありませんので無視してください。すみません。
書込番号:24627525
1点
せめてバッテリー、付けてくれないかなぁと思います。
ただ、内外価格差もあり、日本は最安値のようです。
(RYOU44さまのリンクから、イギリスだと30万7800円、
アメリカは25万2800円ほどになります。
今の予約最安値24万5520円は公式サイトの直販価格と同一です。)
とはいえ、アメリカの値段を見ると、やっぱり国内ユーザーにも
もう少しサービスしても良いように思いますね。損得というより
気分の問題として。
書込番号:24627851
2点
>quagetoraさん
為替レートからの金額計算ありがとうございます。
海外に比べると発売価格が安いと知れば納得できる部分もあるのですが
気持ち的にスッキリはしないですね。
本体に追加バッテリー、PD対応のモバイルバッテリー、バッテリー用チャージャー
など色々足して計算しているところに、結構高めのメンテパックですもんね。
>謎のゲイ術家さん
>25万のカメラにメンテナンスサービスで約5万
ほんと、それで割高に感じちゃうんですよね。3万とかなら迷わず加入してるんでしょうね。
書込番号:24627901
1点
>quagetoraさん
米国の本体販売価格は$2,199ですが、税別です。 これとは別に州税がかかります。 税率は州ごとに違うし、販売店によっては州外からの購入を無税にする場合もまりますが、一般的には本体価格+州税が購入価格になります。
英国での価格にはVAT(付加価値税)が含まれているようですね。
日本の場合は販売店によって値引きがあるようですが、欧米は正規販売店(Authorized Dealer)ならどこでも同じ価格ですね。
書込番号:24628085
1点
メンテナンスパッケージはプロで仕事している人向けですかね。
プロ向けの金額設定しているんだけど、アマチュアの人もお金払えるなら入っていいですよ的な。
書込番号:24629041
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
「カメラは消耗品、レンズは一生物」
これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
OMDS社からα9(40万円?)の小型軽量版のような化け物カメラが登場し、これまでマイクロフォーサーズに関心のなかった方も、OM1に注目していると思います。しかし、カメラ性能は、日進月歩で抜きつ抜かれつの状態を繰り返すと思います。AFのトラッキング性能や連写性能は、OMDSが一時的に他社を凌駕したとしても、他社は直ぐキャッチアップをすることでしょう。
マイクロフォーサーズの一番の魅力は、小型・軽量・高性能もさることながら、最も豊富なレンズ・バリエーションだと思っています。レンズバリエーションを見れば、その豊富な選択肢に魅力を感じると思います。加えて、オリンパスのレンズも、パナソニックのレンズも、他のメーカレンズも、マイクロフォーサーズのカメラであれば、使い回しできます。メーカチェンジしてもレンズが無駄にならないことが魅力です。実際私は、パナからオリへメーカチェンジしましたが、7年前に購入したパナのレンズを今だに現役として活用してます。
キヤノン、ニコンは、「2マウント・2イメージサイズ」の4規格を並走させており、同じようなレンズをいくつも開発することになり、しばらくは混乱期に入る可能性があります。残念ながら、ソニーも「1マウント・2イメージセンサ」、フジとパナも「2マウント」を採用し、会社の資源を分散させています。
その点においてOMDSは「1マウント1イメージセンサ」にコミットしている唯一の大手メーカです。レンズを安心して長期投資できます。
OM1を性能面で購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」にも着目することをお勧めしたいしだいです。
「カメラは消耗品、レンズは一生物」ですから。
24点
両方消耗品だと思うけど、OM-1は欲しいね。
書込番号:24618141 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
こんばんは。
フレーズとして引き締まりませんが、
「レンズは、カメラ本体よりはライフサイクルが長い資産」という印象です。
・・・一生物と呼べるほどのレンズを所有したことが無いからかもしれませんが^^;
マイクロフォーサーズ規格のことをまだよくわかっていないですが、
マウントが統一されているのは確かに良さそうかもとは思います。
書込番号:24618156
3点
>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
そーなんですね!
レンズは消耗しないんですか?
はじめてしりました!!
わたしはレンズも消耗品だと思っていたんですが、間違っていたんですね!!w
今のレンズってリニアモータとか使っていたり構造が複雑じゃないですか?
タイプCから直接色々できたりするレンズも出て来てますよ!
考え変えた方がよろしいかと思います。
書込番号:24618201 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
でそでそさん
ご指摘の通り「一生もの」は、大袈裟ですが、それだけ長期に使えるとの意図です。
他社であれば、入門用APS-Cカメラから始めると、上達とともに35mmにマウント変更とレンズ買い直しを強要されます。とても残念なことです。
その点において、「1マウント1サイズ」にコミットしていることから信念を感じ、とても安心できるのです。
書込番号:24618239
7点
画角約24mmのAF単焦点レンズ
マイクロフォーサーズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 71000円
・LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 109000円
αEマウント(FE)
・FE 24mm F1.4 GM 160000円
・FE 24mm F2.8 G 67000円
・シグマ 24mm F2 DG DN 66000円
・シグマ 24mm F3.5 DG DN 57000円
・タムロン 24mm F/2.8 Di III 37000円
・ZEISS Batis 2/25 140000円
・サムヤン AF 24mm F1.8 59000円
・サムヤン AF24mm F2.8 33000円
・ VILTROX AF 24mm F1.8 STM 53000円
10分くらいで調べたんでいくつか漏れはあるかも知れません。M43の場合、数が少ないのと設計年がやや古い現状は否めない気がします。
αE に関しては50mmF1.8クラスの高性能レンズが少ない以外よりどりみどりで、開発競争も厳しいのでどんどんコスパと性能を両立した製品が増えてますよ。
書込番号:24618249
6点
VILTROX24mmはAPSCかな?アマゾンの表記じゃよう分らんかったw
書込番号:24618259
2点
MFTは純正レンズがもう少し安いとよいよなああ
同じ画角程度のズームだとAPS-C用とあまり値段かわらん
一眼レフ用ならAPS-C用の方が安い
望遠も焦点距離同じくらいだと
APS-Cやフルサイズ用より高い場合がかなりあるんだよねえ
望遠だけ考えるならニコンのDX一眼レフにフルサイズレンズの組み合わせの方が安い場合が多々出てくる
ニコンのDX一眼レフにはクロップモードでMFTとほぼ同じ画角にできるからね
もう少し撒き餌的なレンズも増やしていいんじゃないかなあ?
書込番号:24618317
10点
>アダムス13さん
35o換算24o、ちょっと調べたんで追加しておきますね。
・七工匠 12mm F2.8 1228M43B
・Kowa PROMINAR 12mm F1.8 MFT シルバー&ブラック
・Meike MK-12mm F2.8 MK12F28M4/3
・Meike MK-12mm T2.2
・SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS シルバー&ブラック
・SAMYANG T2.2 Cine NCS CS
SAMYANGは他に12oのFish-eyeも出してますね。
確かに、設計は古いものが多いですが・・・。
書込番号:24618335
6点
MFレンズを追加してもいいならEマウントはもっと増えるんじゃない?
なんならマウントアダプターを追加すれば他社マウントにも対応できるし。
マイクロフォーサーズにもこれくらい製品を出せたら今はもっと勢いがあったと思うけど。
書込番号:24618347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディの値段は時を少し過ぎると下がる機種が多いですが
レンズは時間が過ぎても落ちることは少なく
資産価値でもその賞味期限がずいぶん違いますね。
そういう意味ではレンズは本体と比べたら一生物と思います。
処で
墓石でも外にあれば風化しますので消耗品?何でしょうね。
最後に
OMDSは1マウントに賭けるしかない苦境と思います。
それでもユーザーとして残ってほしいと思います。
OMDSで働かれている、その関係者の人、家族の為にも。
書込番号:24618358
9点
スレ主は「α9(40万円?)の小型軽量版のような化け物カメラ」としか書いていないのに、どこをどう読んだら「Eマウント AF 24mm単焦点」限定の話になるのかが謎ですよ。
電子部品は20年が節目ですので、それを超えたら退役ですね。
書込番号:24618359
21点
>KazuKatさん
>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
確かにそう思います。
あと、「写真はレンズで撮るものだ!」と師匠から教えられているので、今とても気に入って使っているレンズは
シグマ50-100F1.8 DC HSM、シグマ120-300mm F2.8 DG OS HSM、
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM(いまなら60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM)
という、ニコキヤノ(ソニーはもちろん)から出そうもないレンズばかりです。
使用しているカメラはニコンD500(APS-C)です。もう後継機は出ないことになったようなので、替わりの機種としてOM-1を考えてました。
シグマさんが(あるいはオリンパス)これらレンズをこのマウント規格で出してくれれば、即購入します。
しかし・・・これらレンズは小型軽量とは無縁ですよね・・・・・たぶん対象外となっているでしょうね。
書込番号:24618362
3点
昔はそうだったけど…ボディより先に他界したレンズがいくつかあるよ、今は…。
書込番号:24618456 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
キヤノンは風前の灯火だけど3マウント、ニコンもちょっと前まで3マウント・・・
確かに設計は古いけどレンズの更新時期てどれぐらいなんだろう。一応M4/3はミ他社に比べてミラーレス始めた時期が早いからその当時の設計でも古いのかな。レンズの設計が古いと言ったらレフ機のレンズがかわいそうですし、ソニーは高画素化のため初期のGレンズなどは更新してますが、ミラーレス始めた時期がそんなに変わら無いからレンズの設計時期もそんなに変わら無いのでは。
でもなんで24mm、Eマウントはサードパーティーが多いの自慢したいのかな。
書込番号:24618512
7点
>レンズは一生物
それはレンズ内に駆動装置が入るまでの話ですね。
書込番号:24618530
11点
MFTは絶対的なレンズの種類は多いのだけども
サードパーティーのAFレンズが少ないのが問題かな
普通に気軽に使いたい場合に選択肢が少ない
ここがEマウントとの大きな差になると思う
書込番号:24618533
5点
OM-1かなり人気出るんじゃないでしょうか
その勢いでレンズのラインナップ拡充も加速してほしいです
最近は高級寄りなのが多く
軽めなレンズが更新されてないですよね
> 7年前に購入したパナのレンズを今だに現役として活用してます。
私の欲しそうなのピックアップしてみると10年くらい前のレンズを揃えることになりそう
書込番号:24618558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズを一生物と書き込んでいるのに、
ちょっと指摘されたら、
一生ものは大袈裟と、
いとも簡単に言い換えるなんて
あまりにも軽い感じで思っているのでは?
昨今のレンズなんて、モーターやら、電気的に制御されていたら、
たいしてボディとかわらないかもね。
書込番号:24618679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
野鳥撮影を前提にすると、
@M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO AM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO BM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
価格でAとBの中間のレンズが欲しいです。
価格20万 重さ1500g 焦点距離400mm 位の単焦点があればいいなと。換算800mm 1.4倍テレコンで1120mmです。
今、D850に300mm 1.7倍テレコンで撮っています。DXで換算765mm.。これをトリミングします。田舎の野鳥は警戒心が強いので。
軽くはないけど、手持ち撮影可能なシステムになるかと。
書込番号:24618711
5点
>sukabu056さん
せっかく望遠に強い規格なんだからそっち方面を強化すればいいと思うんですけどねえ。
そんなことやってるうちにキヤノンは望遠単焦点を出してきてますし。早くしないとアドバンテージなくなりそうですよ。
書込番号:24618717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>でもなんで24mm、Eマウントはサードパーティーが多いの自慢したいのかな。
>マイクロフォーサーズの一番の魅力は、小型・軽量・高性能もさることながら、最も豊富なレンズ・バリエーションだと思っています。
24mmに限らずですよ。35mmもそうだし、24mmより広角のAF単もM43は明らかに手薄ですよね。スレ主様の「最も豊富なレンズバリエーション」という強い主張はけっこう事実と食い違うように思いますが、その具体例を示すことは自慢とか以前の問題でしょ。
あとVILTROX24mmはフルサイズ対応だった。個人的には購入候補にしませんが。
書込番号:24618856
7点
12mmより短いちゃんとした単焦点が無いんですよね!
12mm始まりのズーム+手軽な超広角という組み合わせが純正で出来ない。
望遠も75−300mmの上が急に値段が上がる。シグマ製100−400mmもかなり割高だし。
書込番号:24619021
4点
「400g程度の、ズーム域のわりに比較的軽量なズームレンズのバリエーションが豊富です。しかしボケでは不利です」と言われたら、確かにそうですね、となる。
ここは変に隠したり、実用上プロ含め大半のユーザーが困ってない事(周辺減光等)ばかりを強調するとか、多いよね。ラボテストの結果を、近所のテキトーな試し撮りだけで否定したり。一応公共の掲示板だから修正はしておかないと。
書込番号:24619097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>KazuKatさん
>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
KazuKatさんは、パナソニックからオリンパスに乗り換えされたんですね。
以前の旧パナソニックレンズもオリンパスでそのまま使用できるので、
KazuKatさんにとっては、レンズは売らずに今でも使える一生物なんでしょうね。
フォーザースのマニアにとっては、パナもオリも使え、
レンズは共用して使える資産と言う意味は理解できます。
「カメラは消耗品、レンズ共用はフォーザース」(マイクロフォーザース規格)
ところで、
OM-1、既に予約しましたか、自我自賛のとおりにカメラは消耗品だから、
キャンペーン中に早めに下取りに出された方が良いかもです。
>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
>これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
昔のオールドレンズのコレクションのマニアや、
マニュアルフォーカス時代のガラスレンズのほんわかとした写りで撮りたいマニアや、
レンズマウントを使って、あえてオールドレンズを現在のカメラに取付してニヤニヤするマニアや、
廃盤になった高額の神レンズをどうしても使いたい一部のマニアにとっては、一生物と言えるかもしれません。
フィルムカメラ時代には、一部の一眼レフ爺で流行した言葉だったような過去の記憶、、、
書込番号:24619287
1点
>最も豊富なレンズ・バリエーションだと思っています。
これは「俯瞰で見て」だと思いますけどね。 特定の焦点域限定ではないと思いますけど。
皆まで言わないとわからないのかな?
書込番号:24619382
12点
レンズバリエーションという意味を(故意に?)ミスリードされている感じがします。
各焦点距離ごとのアイテム数が多いのではなく、複数の焦点距離をカバーする特色のあるるレンズが多いということでは無いでしょうか?
12mm(換算24mm)を含むレンズであれば以下のようなレンズがあります。(漏れがあるかもしれませんが)
【OMDS】
12mm F2.0
12-200mm F3.5-6.3
12-40mm F2.8
12-45mm F4.0
12-100mm F4.0
8-25mm F4.0
9-18mm F4.0-5.6
7-14mm F2.8
【パナソニック】
12mm F1.4
12-60mm F2.8-4.0
12-60mm F3.5-5.6
12-35mm F2.8
12-32mm F3.5-5.6
7-14mm F4.0
8-18mm F2.8-4.0
10-25mm F1.7
「24mmF2.8が3メーカーから選べますよ!」というより、「8-25mmF4.0」「10-25mmF1.7」「12-200mmF3.5-6.3」のように「個性のあるレンズ種が多い=バリエーションが多い」というのが主旨ではないかと思います。
書込番号:24619437 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>アダムス13さん
あなたがBotのように繰り返しているフルサイズの解像度、階調、DR、ボケも「実用上プロ含め大半のユーザーが困ってない事」ですよ。
スポーツカーに憧れていたとしても、大半の人は普通の乗用車で十分なのと同じです。
書込番号:24619463
23点
大半とか、別では?
そんなこと言ったら、
写真や動画を撮る場合、
何が多く使われているかわかって言っているのですかと
思ってしまいます。
なら、スマホはどうなの?
結局は、何を機材に求めるかで変わってくるのでは?
書込番号:24619503 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α9?
もしかしてZ9のミニ版と言っている人もいるのでどちらかといえばそっちかな。鳥瞳AFなども搭載なので。
書込番号:24619588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーオー珍し珍し!さん
>12mmより短いちゃんとした単焦点が無いんですよね!
「ちゃんとした」とは何のことかわかりませんが、
12mm以下の魚眼じゃない大口径レンズ(F1.4とか)が欲しいですね。
>12mm始まりのズーム+手軽な超広角という組み合わせが純正で出来ない。
「手軽な超広角」が、手軽な純正ズームレンズでだいたい間にあっちゃう。コンパクトだし。
>望遠も75−300mmの上が急に値段が上がる。シグマ製100−400mmもかなり割高だし。
同画角の他フォーマット用レンズよりも安くないですか?
書込番号:24619785
3点
>アダムス13さん
>スレ主様の「最も豊富なレンズバリエーション」という強い主張はけっこう事実と食い違うように思います
スレ主さんは実際に「豊富な選択肢に魅力を感じ」たのではないですかね。
>あとVILTROX24mmはフルサイズ対応だった。個人的には購入候補にしませんが。
最初から選択肢に入らないレンズは、無いのと同じかも。
>「400g程度の、ズーム域のわりに比較的軽量なズームレンズのバリエーションが豊富です。しかしボケでは不利です」と言われたら、確かにそうですね、となる。
「400g程度の、ズーム域のわりに比較的軽量なズームレンズのバリエーションが豊富です。しかもけっこう接写も出来て使い出があり、結像も全画面で安定しています。」とも言えますね。
下記、あなたとやりとりした私のコメントを言っていると思いますので、返信を。
>実用上プロ含め大半のユーザーが困ってない事(周辺減光等)ばかりを強調するとか、多いよね。
周辺光量低下は実際に困ることがあるのですよ。星空撮影で実例をあげましたよね。
それ以外の撮影でも、少なくない方が気になさっていると思います。ここの掲示板でもよく質問を見かけます。
また、口径食によるボケの変形も無い方が良いと思っている人は、実際にかなり多いと思いますよ。
>ラボテストの結果を、近所のテキトーな試し撮りだけで否定したり。
ラボテストの結果は否定していませんよ。テスト結果と実写結果はだいたい一致していますし。
テスト結果ではなくて、それを総評するコメントに他レンズの結果と一貫性がないことに疑問を呈し、そのネガ的コメントだけを繰り返して取り上げ、ひたすら実際の製品を評判を落とすことが目的のように見えるコメントを私は否定したのですけどね。
それと、あなたには「テキトーな試し撮り」としか見えなかったかもしれませんが、コメントで触れたことが分かり易いように気を配って撮影してますよ。
『公共の掲示板だから修正はしておかないと』という大義名分でコメントなさるなら、こんな関係ないナイスレッドで陰口のように(しかも的はずれ)書くのではなくて、反論したいコメントに直接返信すべきですよ。
そのためには、きちんとテストデータを読み取り理解して、実画像もしっかりチェックできる目を備え、それから客観的な視点を持って偏りのない意見を述べるようにしましょ。直接に比較できない数値でレンズの性能比較コメントなどするのは論外ですよ。
書込番号:24619799
22点
>KazuKatさん
遅くなりましたが、ご返答ありがとうございます。
>ご指摘の通り「一生もの」は、大袈裟ですが、それだけ長期に使えるとの意図です。
そのような主旨だろうとは思いつつ、野暮なツッコミで失礼しました^^;
>他社であれば、入門用APS-Cカメラから始めると、上達とともに35mmにマウント変更とレンズ買い直しを強要されます。とても残念なことです。
私はキヤノンのAPS-Cしか使った事がありませんが、
APS-C用のレンズラインナップがもっと豊富であればという思いは少しありますかね。
フルサイズレンズも利用可能ではあるものの、
APS-Cを活かしたラインナップがもっとあっても良いのではとは思います。
まぁ、そういうものだろうと思っていましたし、それぞれで選択肢があると解釈できなくもないので、
納得できる部分もそうでない部分もある、というような感じでした。
>その点において、「1マウント1サイズ」にコミットしていることから信念を感じ、とても安心できるのです。
様々な理由でMFTを利用されている方がいらっしゃると思いますが、
一要因として確かにと思いました。
MFT未経験者(不勉強者)ゆえ、色々と参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24619813
5点
>okiomaさん
その通りですよ。
大半の人はスマホのカメラに満足していて、その中の一部の人が目的に応じてより高いお金、重量、大きさ等と引き換えにより良い撮影をしたいかどうかという話です。
ちなみに私は広角の撮影についてはPixel6のスマホカメラで十分に満足していますが、超望遠の野鳥とその動体撮影に関しては百万円とか平気で使います。
スマホに満足している人にMFTユーザーが「スマホの撮影操作や画質には問題がある」とか、MFT機に満足している人にフルサイズ+単焦点レンズユーザーが「MFT機の解像度や階調には問題がある」とか言うのは無粋でしありません。ちなみにこれはフルサイズに満足している人にMFTユーザーが「フルサイズの大きさ、重さ、価格には問題がある」というのも同様です。
結局は何かと何かのトレードオフでしかないのに、あるところを絶対な基準(例えば高画素フルサイズ + 単焦点レンズ)にして「MFT機の画質が問題だ」とか唐突に騒ぎ出すからあの人は煙たがられるのです。
書込番号:24619836
24点
例えばAPS-C標準ズームでも、富士フイルムXマウントの
16-50 2.8は一生物。それ以外は…?という気がします。
書込番号:24619861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トキナーがSZの500mmレフを出しましたね(笑)
表現的には1000mnF8相当のレフなわけで…唯一無二なバリエーションはあると思いますよ(笑)
トリミングと同じ…的な意見もありますが…違います。
現場の中でのイマジネーションですから。
書込番号:24619899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
9−18mmはやっぱり暗いんです。
超広角使いたい所って室内が多かったりするので。
あとは星空ですかね。
https://kakaku.com/item/K0001374368/
こんなののAF版が有れば、12始まりのズームとの組み合わせに便利です。
書込番号:24619966
1点
>オーオー珍し珍し!
>こんなののAF版が有れば、12始まりのズームとの組み合わせに便利です。
LAOWA 7.5mm F2 MFT は、F2.0なのにコンパクトでとても魅力的に思えてしまいますが、周辺光量低下が35mm判用レンズみたいに大きい(それ以上かも)のですよ。メーカーは「天体写真にも最適」とか言っていますが、星空用にはあまり向かないかな、と思います。
絞り開放F2.0で最周辺がマイナス3.24EV、F4.0でもマイナス2.04EVです。これも手軽さやコンパクトさとトレードオフですね。
特性を逆手にとって、周辺光量低下の陰りを作画に積極的に使うレンズかもしれません。
OM-1で使うなら、順当にM.ZD7-14mmF2.8PROが良いのでは。
書込番号:24620048
1点
>Tranquilityさん
あの大きさでf2は少し頑張りすぎだと思います。f2.8でも良いと思います。
ワイドズームは結構大きくて高価ですよね?M.ZD7-14mmF2.8PROは私の使用頻度には無駄です。
書込番号:24620138
2点
>オーオー珍し珍し!
M.ZD12mmF2.0 とか M.ZD17mmF1.8 くらいの大きさで、7~8mmくらいの F2.8 単焦点レンズとかあったら良いですね。
メーカーに要望はお伝えしてますか?
書込番号:24620153
4点
>これは「俯瞰で見て」だと思いますけどね。 特定の焦点域限定ではないと思いますけど。
皆まで言わないとわからないのかな?
感情的に読みすぎじゃないですかね。別に、数が少ないことを指摘されたからといってあなたにとって価値が下がらないなら問題はないわけ。でも初心者や知識がない人が見たら誤解するよね。
個人的には、数よりも鮮度に難ありかなとは感じます。
書込番号:24620249
4点
マイクロフォーサーズのレンズ群は個性の被らないズームレンズが多種多様で選択肢が多い。
αEマウントは似た焦点距離のレンズの中で選択肢が非常に多い。
ってことですね。
書込番号:24620353
4点
暇つぶしに補足。
鮮度、という意味では、とくに屋外の逆光等シビアな光線下で目立ちやすい色収差について少し補足しておきます。
基本は設計年が新しいレンズほど色収差は良好になります。
減らしたいならだいたい1段か2段も絞れば目立たなくなりますが、一段程絞ってあとはソフト補正に任せるのが妥当でしょうか。もちろん、とても優秀なレンズなら「開放で撮って少しソフト補正」でも構わない。問題は「コスパの良い低価格な製品では出ても納得できるが、最新設計の比較的高めのレンズじゃがっかりする」という事です。とくにM43の場合、たとえばF1.4のレンズを色収差対策で一段絞ったらボケ量はフルサイズ換算で約F3.5から4並みになるという事で、なるべく少ないに越したことないです。
>https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro-aberrations/#i-8
完璧な補正状態ではなく、絞り開放付近では軸上色収差の影響がいくらか残っている。これが目立つシーンは少ないと思うが、ハイコントラストな領域で色収差が発生する可能性はある。絞ると徐々に改善し、F4までに無視できるまで収束する。ちなみに絞った際のフォーカスシフトは見られない。
> https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-2/#i-8
F値が小さいレンズとしては色収差の発生が控えめ。パナソニックのLEICA DG 25mm F1.4やシグマ30mm F1.4 DC DNよりも良好。
開放から積極的に使うことが出来るものの、色づきが気になるシーンではF2.8まで絞るとほぼ解消する。
>https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-25mm-f1-8-aberrations/#i-10
絞り開放ではやや目立つ量の軸上色収差が残っている。高コントラストなシーンでは前景におけるマゼンダの色ずれと、背景におけるグリーンの色ずれが発生する可能性あり。これは絞りにより改善するものの。F2.0〜F2.8でも残存する可能性が高い。しっかり抑えたいのであればF4まで絞る必要があるかもしれない。
>https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-75mm-f1-8-aberrations/#i-10
ピント面の前後に色づきが発生しており、色収差の補正が完璧では無いことが分かります。このレンズの価格設定を考えると、少し目立ち過ぎている印象。もう少し高度な補正状態を期待していました。とは言え、極端なコントラスト以外で目立つシーンは少ないはず。収差は1〜2段絞っても残存し、完璧に補正するためにはF5.6〜F8まで絞る必要があります。
良い評価なのは25mmF1.2プロですが、それ以外はあまり芳しくない評価。
その25mmF1.2は、最近サムヤンから出たFE用AF50mmF1.4Uと比較して1cm細いが、長さと重さ(10gの違い)はほぼ変わりません。つまり、軽量コンパクト系レンズについては最新の20mmmF1.4も含めて補正が困難なのがM43の現状です。
その20mmも「5万円程度なら(解像度の微妙な評価含め)そう文句も出ないだろう」と私は言っているので、Tranquility氏とは評価軸が違う。もしくは、「解像度はかなり優秀で色収差だけ惜しいよね」なら7万でも一部オタクユーザーには訴求できたはず。
ちなみに、「鮮度が高い」フルサイズ用レンズだと色収差の評価はこうなります↓。もちろん、4,5万程度の製品や設計年が古いレンズだと評価は下がりますけどね。そりゃ、100枚適当に撮った写真で1枚も大して目立ちませんでした、ってことはあります。問題は、ポートレート撮影などでわざと「強い逆光」で撮影することは実際頻繁にあり、そこで「わりと廉価なレンズと7万以上の中高級レンズ」が区別できるかどうか。
そこでユーザーをがっかりさせるならせめて4,5万で売りましょうよって話。だって、M43は「センサーが小さい分光学設計に有利」ってこれまでさんぜん宣伝してきたのはオリンパス自身でしょう?
>> https://asobinet.com/full-review-85mm-f1-4-dg-dn/#i-5
しかし、このシグマレンズは大口径85mmとしては極めて高度な色収差補正を実現しています。色収差が全く発生しない訳ではありませんが、実写ではほぼ無視できる水準まで抑え込まれています。コントラストが高く、通常であれば目立ちそうなシチュエーションでも問題無いはず。ここまで色収差を良好に補正している85mm F1.4はそう多く無いはず。拍手喝采!この特性だけでもこのレンズを買う価値があると思います。
>https://asobinet.com/review-fe-40mm-f2-5-g-impre/#i-13
倍率色収差はとても良好に抑えられ、軸上色収差も実写で無視できるほどに抑えられています(ゼロではない)。追加で補正する必要性は感じません。この辺りも高コントラストな描写に寄与しているのかなと。
>https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f2-5-g-ep/
(色収差)中央と端の両方で収差がとても少なく、色滲みの兆候はほとんど見られない。
これ以上の修正は必要ないだろう。
あと周辺減光にかんして
> https://asobinet.com/info-review-a7m4-da/
シャドウ側の復元力は非常に良好だ。5段の露出アンダーでも適正露出と比べて大きな変化は見られない。
α7Wの例を出すまでもなく、かなり前からフルサイズ機のアンダー補正は非常に優秀でほとんど問題にならないことが常識になっています。
Tranquility氏が「場合により問題だ」というなら、そういう作例なり実例を出したらどうか。ただし何らかの作為や後処理で捏造した可能性が疑われる画像やサイト、「補正で持ち上げたらさぞ画質劣化するだろうという想像」ではない写真を提示しないと説得力はないですが。まあその逆の「優秀な例」が数十倍容易に見つかることも間違いないです。
ズームレンズの解像度については、M43なりになかなか健闘した製品もあるんでしょう。そこは否定しません。でも単焦点が全般的に弱い。鮮度もふくめて。私は比較例を出してるに過ぎないので。ただし20から30万のフルサイズ機が品切れになる程度にはずっと売れ続けているのも事実。
書込番号:24620385
2点
>マイクロフォーサーズのレンズ群は個性の被らないズームレンズが多種多様で選択肢が多い。
αEマウントは似た焦点距離のレンズの中で選択肢が非常に多い。
ってことですね。
それは人それぞれかなあ。まあフルサイズと被らないズーム域も割りとあるんで良いんじゃないですか。F4通しだとRX100M3と比較しても広角側でボケないってなるから、パナみたくF値変動のほうが好ましいとは思うね。
αEはコンパクトな50mm以外は選択肢多いし、いろいろ個性も感じられるYO
ズームもタムロンシグマが頑張ってるZO
書込番号:24620398
1点
LAOWAの中国内代理店から、M43用のシネレンズを5本、今月末に発売という宣伝が来ました
ラインナップは、6mmT2.1 , 7.5mmT2.1 , 10mmT2.1 , 17mmT1.9 , 50mmT2.9
SNSの動画なんでリンク貼れないですが、スクリーンショットをアップします
シグマのIシリーズをシンプルにしたような見た目でフィルター径統一していそう
GH6向きかと思いますが、広角単焦点の話題が出ていたのでご一報
書込番号:24620418
5点
カメラは道具、データは一生もの。もじってみました。失礼しました。
書込番号:24620499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
暇な人はいいなぁ!
良くなるのと味気なくなるのは同義だと思う。
書込番号:24620543 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>松永弾正さん
良くなるのと味気なくなるのは同義
それはわかります。
暇がある人が技術に頼らず手間をかけるのは味気があると思います。
しかし、暇がない人が技術が良くなることによって感性で楽しめるようになります。
味気がないかもしれませんが可能性は広がります。
技術が良くなるのを喜ぶのは暇な人ではないと思います。
書込番号:24620646
1点
>popo_75さん
多分…勘違いしてますよ(笑)
書込番号:24620682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まとめ。
> 外交の極意は、誠心誠意にある。
ごまかしなどをやると、かえって、こちらの弱点を見抜かれるものだよ。
べつに弱点があっても構わないのだが、無論どんなカメラシステムにもあるわけだが
「誠心誠意」が伝わるポイントはしっかり押さえて頂きたいなと。
「私は今日から天体写真家目指します!」って人とか、予算ない画質にこだわりもない人にα7系をオススメする気は毛頭ないぜ。正直どうでもいいもん。でも明らかに視点が偏ったスレ立てはどうかと思うわけよ。「普通の人はそんな違い気にしません」って言ったってさ、われわれの周りで話題になる事の多くは「普通の人の平凡な仕事」の産物じゃないんだよなあ。むしろ、逆。(オーバースペック、とは何か?)
まあ毎秒50連写をふだんから活かせる人が実際いるなら多少凄いとは思うがさすがにバッファが、、、、画質とかはさ、そもそも肉眼にすら劣る部分が明確にあるわけだから別にフルサイズがオーバースペックでもないんだわさ。
とにかく"視点"が大事だよ(^ ^)。スペックで妥協はしていいけどね。
書込番号:24620689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
あ、そうかすいません。
暇な人ってのは某暇つぶしの発言をされた方に対してってことですね。
書込番号:24620701
5点
>ごまかしなどをやると、かえって、こちらの弱点を見抜かれるものだよ。
でまとめられてますね(笑)
書込番号:24620718
7点
まとめ。
マイクロフォーサーズのレンズ群のヴァリエーションは他マウントと比較し個性が多種多様であることについて異議はないということでよろしいでしょうか?
書込番号:24620753
2点
>あと周辺減光にかんして
>シャドウ側の復元力は非常に良好だ。5段の露出アンダーでも適正露出と比べて大きな変化は見られない
これって元URLをだどるとダイナミックレンジの事であって、レンズによって起きた周辺減光の問題とはまた別の話しのような気がするのですが。
書込番号:24620780
1点
レンズバリエーションを売りにするならば、ダストリダクションシステムを無くして語れませんね
だってレンズ交換してナンボですよ。SSWF付きのマイクロフォーサーズ機ならセンサーに付くゴミ、埃が写り込んで作品が台無し、なんてことはほぼ皆無に等しいですから躊躇なく出来ますよ
それを考慮すると効きの悪いセンサーシフト式のGH6は購入候補にあがらないです
書込番号:24620782
0点
アダムス13さん
規格別のレンズ本数です。昨年の11月に価格com掲載にされた本数を数えました。
このやり方は、必ずしも適切な数え方ではないかもしれませんが、一つの目安です。
マイクロフォーサーズのレンズがもっとも多いようです。
書込番号:24621053
2点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>MFTは純正レンズがもう少し安いとよいよなああ、同じ画角なら、一眼レフ用ならAPS-C用の方が安い
同感です。安い方が助かります。
レンズメーカにしてみれば、もっとも売れているセンサーサイズがAPS-Cならば、APS-C用レンズが最も売れ大量生産できコスト削減できるのでしょう。ただし、そうすると、利幅は少なくなるので、小ロットのレンズは出せないでしょうね。
書込番号:24621066
1点
>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
今後、あっちこっちに書き込んだとしている、
この書き込みはどうするつもり?
書込番号:24621082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
歯欠く.comさん
>ボディの値段は時を少し過ぎると下がる機種が多いですがレンズは時間が過ぎても落ちることは少なく資産価値でもその賞味期限がずいぶん違いますね。
正にご指摘の通りです。
>OMDSは1マウントに賭けるしかない苦境
ソニーは、かつて、Aマウントの35mmとAps-c、Eマウントの35mmとAps-cの計4規格を併売し、会社の資源(人、お金、物)を分させてしまい、混乱してました。Aマウントの35mmに資源を集中することで、名機α7Vが生まれました。
キヤノン、ニコンは、かつてソニーが陥った混乱期に突入する可能性があります。
フジ、パナも然りです。
私は、1マウント・1センサーサイズに掛けたことは、賢い決断だと思っています。その点からもOMDSを信頼しています。
書込番号:24621086
3点
フリッカー混迷2さん
APS-Cレンズと同じ画角のマイクロフォーサーズのレンズを探す場合、
マイクロフォーサーズの焦点距離=APS-C焦点距離×1.5/2で探してください。
マイクロフォーサーズはズームも豊富にあります。
書込番号:24621095
1点
松永弾正さん
>昔はそうだったけど…ボディより先に他界したレンズがいくつかあるよ、今は…。
ある、なしで言えばそうでしょうね。
書込番号:24621098
2点
しま89さん
参考までに、規格別価格com掲載本数を調べました。
私の、アダムスミス13さん宛投稿(24621053番)も参考にしてください
書込番号:24621104
1点
hotmanさん
>>レンズは一生物
>それはレンズ内に駆動装置が入るまでの話ですね。
人によりけりですかね。
私は、パナ20mmがとても好きでした。駆動系は不要?と思えるくらい「遅い」ものの、写りが「本当に素晴らし」ことから、大のお気に入りでした。2年ぐらい前までカメラに常設し、パッパ撮影してました。最近は私の撮影スタイルが変わり、パナ14mmを常設しています。いずれのレンズも、マイクロフォーサーズ初期の古いレンズですが、私の中では「一生物」レンズとなっています。
書込番号:24621116
1点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>MFTは絶対的なレンズの種類は多いのだけどもサードパーティーのAFレンズが少ない
ご指摘の通りです。レンズメーカは最も売れているセンサーサイズのレンズを販売することでしょう。
MFTがAps-Cより売れれば、メーカの対応も変わることでしょう。
書込番号:24621129
1点
>感情的に読みすぎじゃないですかね。
そっくりそのままお返しします。
これでもかと長文をぶつけるのは感情的にしか見えませんけどね。
というかね、マイクロフォーサーズに用が無いのなら来なければいいのではありませんか。
来るなとまでは言いませんが、嫌い(としか見えない)なマウントの板にわざわざ自分からやってきて、不愉快な気分になって、長文の反論書く行為に何の意味があるのかな〜って思うだけで。
書込番号:24621200
25点
少し補足。
色収差について、実戦での撮影経験がやや少ない方には分かりにくい話だったかも知れない。
たとえばソニーAマウントの「Sonnar T* 135mmF1.8ZA」という製品、神レンズといわれ解像度も表現力も圧倒的なポテンシャルがあります。室内で数m程度のテストでは、4隅においてさえ135GMと遜色ないほどキレがいいです。
で、「色収差」というのは「色づきがほぼ目立たない(JPEGで修正した)」なら影響が無いかといえばそんな事はありません。135mmZでいうと、反逆光で屋外の広いロケーションかつ人物を小さく入れ込むような撮影(10数m以上の距離)の際は少しもやっとしました。つまり色収差自体がそれほど見えなくても、普段通りの解像度や発色やマイクロコントラストが発揮できない感じというので判別できます。被写体が人物でなく単なるテスト用の物体ならこの差は感じにくいですが、とるならさんのいう「開放からパンチのある」画質になりにくいと。
対する135mmGMは、さすがに後発で価格も上がっただけあってこの点では確実に進化しています。べつに135mmZだからシビアな状況で最高の写真が撮れないわけではないし完璧なレンズが偉いわけでもなく、私自身光学性能に不満でGMに買い替えたわけではない。でも、数年間使い込んで後継に当たるレンズに替えたときその進化が見えたほうが「嬉しい」。
そういう話です。実際にさまざまなロケーションのなかで撮影し現像での手ごたえも含めて考えると、ほかの諸要素と分離できなくとも色収差の影響というのはあります。ラボテストでは出て実戦では全く影響無なんてことにはならない。「パナの25mmF1.4Uより良好ですよ」とか頓珍漢な方に話を持っていく方もいましたが。。。(とるならさん評で「マイクロコントラストを意識するならF2.8まで絞ったほうが」という性格のレンズですから、そりゃ比較対象としては不適切でしょう)
繰り返しますが、これは完璧に近いレンズにしか価値がないとかいう話ではないのです。ただオリンパスの20mmF1.4が「オリンパスファンで購入した方々」からさえ4.3点と厳しい評価になっているのも事実。要は、お値段とユーザー期待値と実写がうまくかみ合っていないと。しかしレンズの品ぞろえが多ければ、ユーザー各自で好みに応じた性格や性能の製品を選べるわけで、そのメリットは確実にあります。こんなこと、わざわざ書かなくても普通は理解できるでしょうに(嫌味を言う前に考えなさい)。
書込番号:24621229
1点
広角〜標準あたりはフォーマットサイズ専用設計にしないといけないので
MFT用が出しにくいのはわかるけども
望遠系ならMFT専用光学系なんて作る必要ないし
(フレアカッターは専用が良いけど)
OM-1とか使う人は望遠効果を求めて買うひとも多いわけで
シグマやタムロンが望遠レンズ出してくれたら状況は激変すると思うんだよね
MFTって望遠が特に高いので(笑)
70-200とか70-300とか100-400とか150-600とか
安く出たらめちゃ魅力的と思う♪
書込番号:24621239
4点
最近TTArtisanがマイクロフォーサーズ規格に賛同ってニュースありましたね、ここにきて
TTArtisanはAFも始めたみたいですしちょっと期待しています、スナップ用のつけっぱなしレンズにちょうどよい単焦点揃えてくれないかな
書込番号:24621357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
あなたのTL;DRを体現するようなコメントは「勘違いしそうな初心者」には理解できないでしょうし、そもそも他の人と同様読み飛ばす可能性が高いです。
あと視点の偏りに文句を言いながら「画質とかはさ、そもそも肉眼にすら劣る部分が明確にあるわけだから別にフルサイズがオーバースペックでもないんだわさ。とにかく"視点"が大事だよ(^ ^)。スペックで妥協はしていいけどね。」と偏った視点の本音が漏れてるあたりが何とも・・・。
最後に。
自業自得ではありますが、自分のソニュートラルな視点を理解されないからといって相手によってタメ口に切り替えるのもやめた方がいいですよ。「本音と本性を現したか」と思われるだけです。
書込番号:24621370
25点
okiomaさん
>レンズを一生物と書き込んでいるのに、ちょっと指摘されたら、一生ものは大袈裟と、いとも簡単に言い換えるなんてまりにも軽い感じで思っているのでは?
「カメラは消耗品、レンズは一生物」キャッチフレーズは、下ろしませんよ。
常識的に受け止めてください。
モータが古くても、使ってますから
書込番号:24621375
4点
sukabu056さん
オリンパスは、望遠レンズのラインナップからして、野鳥撮影分野にも力を入れてますよね。
OM1でいよいよ野鳥ファンの注目度がアップしたように思います。
とは言え、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x は換算1000mmですが、値段が。。。
書込番号:24621410
3点
たかみ2さん
>キヤノンは望遠単焦点を出してきてますし。早くしないとアドバンテージなくなりそうですよ。
レンズが小さいというアドバンテージは、野生動物分野において、なくなりそうもありません。
書込番号:24621418
4点
オーオー珍し珍し!さん
>12mmより短いちゃんとした単焦点が無いんですよね!
中国メーカであったように思います。写りがまずまずで良いようです。
書込番号:24621423
2点
たまたま君さん
>>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
>一部の一眼レフ爺で流行した言葉だったような過去の記憶、、、
そうです、フィルム時代の方から聞いたフレーズです。
書込番号:24621428
2点
Tech Oneさん
>>最も豊富なレンズ・バリエーションだと思っています。
>これは「俯瞰で見て」だと思いますけどね。
価格comに掲載された本数を投稿しました。
考え方に異論あるかもしれませんが、一つの指標です。
書込番号:24621053
書込番号:24621433
2点
>KazuKatさん
フルサイズも画質そのままに軽量化してるんですよ?
オリンパスの300F4とニコンの500F5.6は重量が1割強しか変わりません。
ミラーレス化でカメラ本体の重量に差がなくなりました。レンズも光学設計の進化で差がどんどん縮まってるんてすよ。
強みの望遠レンズもバリエーションというほど種類が出てないですし。
書込番号:24621461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
> 「オリンパスファンで購入した方々」からさえ4.3点と厳しい評価になっているのも事実。
盲目的に良い点をつけず 改善希望点があるからじゃないですか。
そして4.3が厳しいとは思えませんよ。
十分高いと思います。
> 35mm F2 DG DN [ソニーE用 アダムスさんのレビューより
この評価で「概ね」最高で星5つけるような人で、一部のレンズで甘い点になってるだけかもしれないですよ。
そして自分が使わないメーカーに長文書くのでしたら、まずは「Sonnar T* 135mmF1.8ZA」の
レビュー書かれてはいかがですか?
書込番号:24621513
9点
シシン0330さん
>レンズバリエーションという意味を(故意に?)ミスリードされている感じがします。
考え方は、人ぞれぞれ、色々あると思います。考え方に、正しいもミスもないと思います。
「個性のあるレンズ種が多い=バリエーションが多い」と受け止めていただければ結構です。
書込番号:24621518
1点
沼どっぷりな人にとって、レンズが豊富というのはそれだけで幸せ感じるんでしょうね。
必要なものが数本あれば楽しい私にはさっぱりなので、不足を感じるようなメーカーさんはないです。
あ、「私は」です。
書込番号:24621858
1点
>KazuKatさん
私もその通りだと思います。
スレ主であるkazuKatさんが、レンズバリエーションをそのような意味で発言されていたと解釈しましたが、スレのコメントがスレ主の意図しない解釈(ミスリード)に進んでいるように感じたため、そう表現しました。
ですので、KazuKatさんに向けられた発言ではないですよ?
書込番号:24621879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余談だけど、富士なんかもレンズ性能が微妙なの多いみたい。今の基準ではかると。
でもJPEGエンジンに特化して「豊富なバリエーション」の写真が撮れるという部分で、そこを補っています。画質の問題というのは、手振れ補正やらAFではなく画質からしっかり回答を出す、というのが「筋」だと思うけどね。だから私も、予算がさほどでもなくJPEGそのままで運用したい人にはフルサイズよりあえて富士のXS10をお勧めしている(時もある)わけです。ソニーAPSCも早晩クリエイティブルックが下りてくるから、ニコキャノより富士ソニーのAPSC2強時代が来るんじゃないかなあ。まあキャノンもほんとのビギナーやママさんには買いやすいのかも知れんが。
富士はこないだシグマが参入したし、タムロンも一応出していて単焦点はTOKINAがあるから、オリンパスにとってかなり手ごわい相手になるだろうね。今後2、3年くらいで一気に拡充する可能性があります。多くのユーザーはそこまで画質に拘らんよ、というならば、より多くのユーザーは極度の連射や手振れ補正も求めていないからです。
あとはセンサー価格の問題。OM1の積層センサーを中級機にも載せていくと、軒並みフルサイズ入門機位に価格が跳ね上がることもあり得ます。そこは難しい判断になるでしょう。
そんなとこです。
書込番号:24622011
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Lマウントの100-400、150-600とか、
マイクロフォーサーズマウントで出してもいいですね。
書込番号:24622031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM-1はフラッグシップモデルで初値¥245520で買えるんだよね。
これってフルサイズだとスナップ専門のRPとか特殊な物を除けば入門機より安い。
小さければ安くなるって訳じゃ無いので凄いよね。
このセンサーやエンジンが普及機に降りてきたら、些細な事に拘るユーザーはほんの一部だから売れるよね。
ただキヤノン以外は売るのが下手だから、「誰も知らない」って事になりそうだけど…
書込番号:24622107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KazuKatさん
>APS-Cレンズと同じ画角のマイクロフォーサーズのレンズを探す場合、
>マイクロフォーサーズの焦点距離=APS-C焦点距離×1.5/2で探してください。
>マイクロフォーサーズはズームも豊富にあります。
わざわざ返信いただいたようでありがとうございます。
誤解されたようですので、一応返信しておきます。
シグマ50-100F1.8と120-300F2.8は2台体制で田舎の小学校体育館で行われる室内スポーツ用として使用してます。
この状況では暗くてフリッカーが酷いところです。ですので画角ではなくF1.8、F2.8の明るさの方です。
たとえば、F2.8ではssは1/320でiso3200が定番となります。被写体ブレをおさえるならss1/500以上となり当然iso6400以上となりますね。
いまや、高感度に強いカメラが出てきているのでssを速くしたり暗いレンズでも撮れなくはないのですが そのかわりAF反応やフリッカー対策が怪しく(現状一眼レフでも)なります。
OM-1はミラーレスなので、こうした暗い環境でのAFとフリッカー対策がどの程度(最低ニコンD500)なのか不安ですが、肝心のレンズが明るさF2.8で、かつフルサイズ換算100-500くらいはほしいのでコメントしたのです。
さらに、シグマ60-600はニコンD500で屋外サッカーで使用していたのでフルサイズ換算900ミリとなるのですが、もう少しほしいのが実情です。
なのでOM-1ならこのズームレンズで画角的に良いかな、となったわけです。少なくとも。しっかりとしたマウントコンバーターがあればぜひ購入したいのですが・・・。
書込番号:24622203
0点
>自分が使わないメーカーに長文書くのでしたら・・・
いいじゃないですか。
OM SYSTEM OM-1 にはそういう人を引き寄せる魅力的な製品であることを証明しているんですから
書込番号:24622206
10点
>必要なものが数本あれば楽しい私にはさっぱりなので、不足を感じるようなメーカーさんはないです。
ワシも同感じゃ。
書込番号:24622378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんでフジの説明までして取り繕ってるのかな。そんなにソニーの自慢したいの。人によりけりでしょう
書込番号:24622912
16点
結局、MFTが有利な場面には
超望遠とマクロというのがあるわけだけども
この二つの分野で廉価なAFレンズが無い事が問題だと思ってます
まあ今のところニコンの戦略がおバカであり
ZのAPS-C機に×2(フルサイズ比)クロップモードが無い
Fマウント機にはあったのに…
×2クロップということはアスペクト比は違いますが
MFTと同じクロップ係数ということは
同じ望遠効果があるということ
望遠もマクロもサードパーティー製も含め
色々揃ってるニコンが相手となると
お手軽さで負けてしまうんだよ…
純正で安い超望遠ズームや
ソニーのDT30マクロみたいな爆安マクロ
このあたり出すべきじゃないかなあ?
とりあえず
クロップではなくトリミングで良い人なら
すでにとっくにMFTより安く使えてるとなる
個人的にはトリミングは嫌いだけどね
撮影しにくいので
書込番号:24623398
1点
カメラ内での深度合成や昆虫撮影での優位性を実現してるのに、肝心のマクロレンズは手薄に感じるよね。
ボディと協調した手ブレ補正を搭載した物が無いし、換算180ミリ相当になる90ミリ以上のマクロも無い。
12-100proを代わりに使えって感じで…
廉価版はサードでいいけど、純正で望遠マクロが一本欲しいなぁ。
書込番号:24623469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
野鳥撮影専用機として考えていたので、
300mmF4.0か150-400mmしか気にしてませんでしたが…
散策ついでに風景を取るためのレンズも良いものがありそうで、
諸々MFTに完全移行するのは楽しそうかも、と妄想がふくらみ中です。
こんなレンズが気になっています。
・ED 40-150mm F2.8 PRO
・ED 12-40mm F2.8 PRO II
(・ED 12-100mm F4.0 IS PRO)
価格はさておき、「M.ZUIKO PRO」のラインナップは充実しているように見えました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html#anc01
その他ラインナップも含め、人によっては不足を感じる部分はあるんでしょうけど、
そこまで見極めが出来ているのであれば、
他メーカー含めて理想のシステムを独自構築しましょう、という感じでしょうかね?
書込番号:24623905
3点
レンズのロードマップには 90マクロっぽいのと 望遠ズーム2種があるけど
どのように埋める積りなのでしょうね?
40-200F4IS とか出すのかな?
ちなみに わたしは 軽量化のために パナのG99に G12-60&G45-200U を常用していますが、
OM-1に 12-40U&40-200F4IS となれば それだけで 万歳!です♪
書込番号:24624093
0点
> 「アマゾンには原動力となる3つの考え方があります。ひとつは『常に顧客中心に考える』こと。ふたつ目は『発明を続ける』こと。3つ目は『長期的な視野で考える』ことです。この経営哲学は10年後も変わりません。将来どのようなビジネスをやっていくかを話すのは難しいですが、アマゾンはこの3つに基づいた企業であると自信を持って言えます」Jeffrey Preston Bezos
野鳥方面に特化するのも、メーカー的にはリスク高いと思いますけどね。5年10年先を考えると。
現状でもソニーならE 70-350mm F4.5-6.3Gと150-500mm F/5-6.7(タムロン)があり、後者が少し重いかな程度(サイズはM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISとほぼ変わらない)でそれもAPSC版が出るのは時間の問題。超解像など画像処理技術も進化していく。キャノン富士ニコンも追従するでしょう。連写や多点AFは結局センサーメーカーの技術力に依存したスペックです。
固定ユーザーというのは一定数いるけれどそれだけじゃ商売続けていけません。「レンズを安心して長期投資できます。 」と断言するには何か足りないです。
書込番号:24624111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダムス13さん
特に野鳥方面に特化させているわけではないのでは?
そのようなメーカー方針が示されているのでしたら、
目を通しておきたいので教えて頂けないでしょうか。
野鳥撮影者(の一部?)が、勝手に注目しているだけかなぁと思っています。
少なくとも、私がそうです。
ここ数日、「OMSystem JP」のYoutubeチャンネルで様々なジャンルの写真家による
オンライントークステージが開催されていますが、野鳥以外のものも沢山ありますよ。
書込番号:24624137
13点
M.Zuiko Digital 20mm F1.4 PRO |
Leica DG Summilux 25 mm f/1.4 ASPH. |
M.Zuiko Digital 20mm F1.4 PRO |
Leica DG Summilux 25mm f/1.4 ASPH. |
>アダムス13さん
長文連続投稿ご苦労様です。
色収差について。。。
>基本は設計年が新しいレンズほど色収差は良好になります。
例示なさったレンズたち。
↓
・M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO/10群11枚 最安価格(税込):\75,200
・M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO/14群19枚 最安価格(税込):\136,980
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8/7群9枚 最安価格(税込):\33,250
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8/9群10枚 最安価格(税込):\87,389
・SIGMA 85mm F1.4 DG DN/11群15枚 最安価格(税込):\98,000
・SONY FE 40mm F2.5 G/9群9枚 最安価格(税込):\65,080
・SONY FE 50mm F2.5 G/9群9枚 最安価格(税込):\63,480
Fナンバーが小さいほど収差補正が困難になることをご存知でしょうか。また、安価なレンズは収差補正に妥協を強いられることをご存知でしょうか。そして、レンズの性能評価軸は色収差だけではなく。
収差補正のしやすいと言われるf.l.40~50mmほどの単焦点レンズで開放F2.5、それにも関わらず9群9枚という贅沢設計だったら、結像性能が悪い理由が無いです。
要するに、新しさだけで収差補正が良くなるわけではありません。
そのように必要な多角的視点を無くして、表層的に自分の気に入ったコメントだけを並べ立てているように思えます。
とは言え、たしかに SIGMA 85mm F1.4 DG DN の色収差補正は優秀だと思います。
(https://asobinet.com/full-review-85mm-f1-4-dg-dn/#i-5)
一方で、「周辺減光がやや強めに発生します」「無限遠(INF)での影響が強く、F4~F8まで絞っても四隅にしつこい減光が残ります」とのこと。
大口径レンズに対してマウント径が十分ではないのが原因だと思われます。
>屋外の逆光等シビアな光線下で目立ちやすい色収差
>コスパの良い低価格な製品では出ても納得できるが、最新設計の比較的高めのレンズじゃがっかりする
>軽量コンパクト系レンズについては最新の20mmmF1.4も含めて補正が困難なのがM43の現状
こちらのレビュー(↓)の評価コメントが上記コメントのソースですよね。
OM System M.Zuiko Digital 20 mm f/1.4 PRO
Cons : problems with chromatic aberration(短所:色収差に問題あり)
〈https://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&test_ob=623〉
それが公平公正な評価コメントなのか確認するために画像をアップします。
下記評価コメントと照合してみてください。
Panasonic Leica DG Summilux 25 mm f/1.4 ASPH.
Pros : well corrected chromatic aberration(長所:よく補正された色収差)
〈https://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&test_ob=314〉
逆光の明暗境界線のフリンジ・ボケの色つき・ハイライトの色にじみなどにご注目ください。
実写してみて、レビューとしての一貫性に疑問を抱かざるを得ない評価コメントだと、私は思います。
>「パナの25mmF1.4Uより良好ですよ」とか頓珍漢な方に話を持っていく方もいましたが。。。
人の書いたことをちゃんと読んでませんね。トンチンカンなのはキミの方。
「レビューとしての一貫性に疑問を抱かざるを得ない」と言っていたのですけどね。実写やデータを確認することなく、そこの評価コメントのみを鵜呑みにして、さも正論や定評であるかのように連呼するのはいかがなものか、という話です。
>ただオリンパスの20mmF1.4が「オリンパスファンで購入した方々」からさえ4.3点と厳しい評価になっているのも事実。
『「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております』という注釈がありますけど、どんな集計をしているのでしょうね?
いずれにしろ、個人が勝手につけた主観的評価の集計でしょうから客観性は皆無。レンズ評価で相互比較できる数値ではないです。
書込番号:24624260
17点
連続長文で失礼します。
名指しでコメントいただいているので。
>アダムス13さん
>あと周辺減光にかんして
以前、別スレッドの天の川写真でお話ししました。
その続きですかね。
>α7Wの例を出すまでもなく、かなり前からフルサイズ機のアンダー補正は非常に優秀でほとんど問題にならないことが常識になっています。
それでは、アダムス13さん ご紹介記事にあった天の川や星の描写が、m4/3で撮られた写真に比べて画面周辺部でずいぶんと貧弱な写りなのはどういうわけでしょう?
>Tranquility氏が「場合により問題だ」というなら、そういう作例なり実例を出したらどうか。
アダムス13さん ご紹介記事の写真で実例を示しましたよ。
>ただし何らかの作為や後処理で捏造した可能性が疑われる画像やサイト、「補正で持ち上げたらさぞ画質劣化するだろうという想像」ではない写真を提示しないと説得力はないですが。
自分で好きに編集できてしまう自分で撮った写真より、既に公開されている記事の写真で示した方が説得力があると思いますよ。撮影目的に合わせた画像処理も含めて。
それで引用した実写例は アダムス13さん ご自身でご紹介の記事写真ですけど、その写真は説得力無い捏造(「捏造」とは、ありもしないことを事実であるかのようにでっち上げること)なんですか?
>「私は今日から天体写真家目指します!」って人とか、予算ない画質にこだわりもない人にα7系をオススメする気は毛頭ないぜ。
星空写真を撮りたいという人にご自身でオススメしていたレンズはα7系で、かなり周辺光量低下の大きな広角レンズでした。
>でも明らかに視点が偏ったスレ立てはどうかと思うわけよ。
どんな視点でスレッドを立てても、何ら問題無いですよ。人の数だけ視点があるわけで。
しかし、視点が偏り客観性に欠けるコメントを、さも正論や定評であるかのように語るのはいかがなものかと。
>「普通の人はそんな違い気にしません」って言ったってさ、われわれの周りで話題になる事の多くは「普通の人の平凡な仕事」の産物じゃないんだよなあ。むしろ、逆。(オーバースペック、とは何か?)
「屋外の逆光等シビアな光線下で目立ちやすい色収差」にはずいぶんこだわって何度もコメントしていらっしゃいますものね。
しかしその一方で、星空写真で問題になる周辺光量低下については「通常の写真では気にならないから、そんな特殊な場合を問題にする必要はない」みたいなことを言っていましたよね。星空写真の話題にもかかわらず、です。都合よすぎませんか?
書込番号:24624271
19点
>スポーツカーに憧れていたとしても、大半の人は普通の乗用車で十分なのと同じです
いや、「レンズ交換式カメラ」ってもはやスポーツカーの域ですよ。
フツーの乗用車で十分なんて人はカメラなんて買わずにスマホで写真撮ってますから。
>35o換算24o、ちょっと調べたんで追加しておきますね。
つうか、フツーのユーザーはこんなよく分からないメーカーのレンズなんて買わない。
オリかパナの純正、若しくはタムロンかシグマのレンズで無いと。
書込番号:24625024
1点
>KazuKatさん
m4/3は超広角/広角の明るい単焦点があまりないんですよね。 レストランの中やナイトマーケットで大きな明るいズームレンズより明るい単焦点の方が使い易いです。
Sonyのフルサイズはその点超広角/広角の明るい単焦点が揃っていてしかもAPS-Cモードを使えるので単焦点レンズが2眼レンズとして使えるし、場面によっては超解像で1.5倍ズームレンズとしても使えます。
書込番号:24625054
1点
オリンパスからOMデジタルソリューションに事業譲渡され、ユーザー達にけっこうな心配をかけて以来まだ一年程度しか経っていません。
既にオリンパスでレンズシステムを組み、かつ数年使用して「7割8割元を取っている」価格の常連達と、これから貯金なりボーナスを注ぎ込んで揃えていく若い新規ユーザーさんじゃオリンパスを選ぶリスクだとか意味合いはかなり違うんですよね。"WOW"の内実を見ても、やはりセンサーメーカーの技術進化により実現された部分が大半でしょう。
ここは最初からかなり前者ユーザーに偏ったスレ立てのように感じましたので、最後それだけ申し添えておきます。
では、あまり機材にこだわり過ぎず撮影を楽しみましょう。Be fresh!
> 言葉というものがあるのを
はじめて悟った日の晩。
ベットの中で、
私は嬉しくて嬉しくて
この時はじめて
「早く明日になればいい」
と思いました。(Helen Adams Keller)
書込番号:24625320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
アダムス13さん は、M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO の色収差などについて、実際の測定データや実際に撮影した写真を確かめることなく、疑念のある評価コメントだけを元に否定的なコメントを各所で何度もくり返していましたよね。
私は実際にそのレンズを使用して大きな疑問を感じたので実写画像をアップしましたが、それについてどう思いますか?
何度もくり返されたあなたのネガコメントは妥当? 言いっぱなしで放置?
風説の流布? 名誉毀損? 業務妨害?・・・にあたらない?
実際の画像で見られるように色収差は皆無ではありませんが、大きな欠点と言えるほどではないでしょう。むしろ実売7万円台のF1.4レンズとして良好な部類に入るのではないかと。
>既にオリンパスでレンズシステムを組み、かつ数年使用して「7割8割元を取っている」価格の常連達と、これから貯金なりボーナスを注ぎ込んで揃えていく若い新規ユーザーさんじゃオリンパスを選ぶリスクだとか意味合いはかなり違うんですよね。
何がどう違うのでしょう?
>"WOW"の内実を見ても、やはりセンサーメーカーの技術進化により実現された部分が大半でしょう。
もしもそうだったら、どこのカメラメーカーも同じようなことしかできないですね。
カメラメーカーにもセンサー設計する技術者がいて、センサーメーカーと共同開発と聞きますよ。
>ここは最初からかなり前者ユーザーに偏ったスレ立てのように感じました
偏った場所にいることを気づかずに周りを見ると、逆に周りの方が偏って見えますよね。
>言葉というものがあるのをはじめて悟った
大事なのは、その中身。
書込番号:24625432
20点
>m4/3は超広角/広角の明るい単焦点があまりない
また無駄な話しをぶり返してもね。
広角レンズはどうしても値段が高くなる、レンズの焦点距離でいろいろと単焦点揃えること考えると、M4/3は他社には無い超広角からのズームを揃えてるから、レンズが無いとは思えないし、無理してフィルムレンズ並の単焦点レンズをそろえる必要性があるのかは疑問なところ。
あと広角レンズとしてはどうしても高嶺の華になるので、キヤノンのRF16mm F2.8 STMのようなコストダウンの固まりみたいな広角レンズがそろそろ各社必要なのでは
書込番号:24625492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tranquilityさん
>アダムス13さん
スレと関係無い、意味無い無駄話そろそろ終わりにしませんか
書込番号:24625498 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>しま89さん
>スレと関係無い、意味無い無駄話
目障りなやりとりであることは重々認識しております。
しかし、いちおうカメラとレンズの話ではあります。そこで偏見に満ちた誤情報が何度も何度も繰り返され、誰もその誤謬や虚偽を指摘せずにそのまま放置される方が、多くのカメラユーザー&ユーザー候補者さんにとってはるかに迷惑なことになると思いませんか?
書込番号:24625930
23点
>KazuKatさん
(何とか手が出る)レンズバリエーション大事ですね!w
書込番号:24626852
2点
レンズバリエーションですが
現状では賛同メーカーで35mm換算12mm相当のレンズがないのがネックですかね
広角レンズは最低でも14mm相当からしかないから
(7−14mm)
書込番号:24627307
1点
OM SYSTEM「OM-1」のAFは従来機との差は感じにくい
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-2.html
>https://youtu.be/2MBFaMAaSGA
OM System OM-1 - Eye AF test
>SONY α1 瞳AF性能紹介(ダンス撮影)
https://youtu.be/p9dWBJiVn_s
あくまで参考程度ですが、OM1瞳AFの動画(とくに1分以降)をみると、α1どころかα9よりAFが鈍足のように感じました。AF枠は移動しても追従してないので単体でみても「化け物カメラ」感はすくないです。
もちろん、条件や用途によりOM1の有利なシーンもあることでしょう。
しかし「AFのトラッキング性能や連写性能は、OMDSが一時的に他社を凌駕したとしても」と書いておられますが、AF追従に関してはα9やα7Wにすら見劣りする可能性があるのではないかと。ネガキャンする気はなく、あまり今の時点で「化け物」扱いするのも如何なものかと思った次第。
書込番号:24627432
3点
>アダムス13さん
ご紹介の瞳検出テストですが。
SONY α1はスチル撮影時のAFの挙動に対して、OM-1は動画録画時の4K、FHDの録画時AFテストのようですね。
スチル時のAF(撮影してないでAF枠で追いかけてるだけの)時と、動画を録画しながらのAFとじゃ、まず比べる対象が違うんじゃないですか?スチル同士での比較ではどうなんですか?
書込番号:24627501
12点
>アダムス13さん
別のスレッドでも書いていましたが・・・
>OM1瞳AFの動画(とくに1分以降)をみると、α1どころかα9よりAFが鈍足のように感じました。
動画では、急なピント移動は嫌われるのです。
それで意図的な緩速フォーカス。いい感じですね。
書込番号:24627510
16点
>アダムス13さん
何というか、お疲れさまです。
海外を含めて色々なレビューを見ていますが、AF性能の差を感じないと言っているのはそのASCIIのレビューくらいしか見たことがありません。例えば参照先のデジカメInfoでもその記事の前に掲載されてた以下のレビューでは良い点として「素晴らしいAF」とありますし、他でもほとんどのレビューがAF性能に高い評価を与えています。
https://digicame-info.com/2022/02/om-systemom-1-1.html
次にOM-1の瞳AF動画の1分以降の問題を指摘していますが、α1の瞳AF動画とは撮影条件が全然違いますよね(既に突っ込まれている撮影モードがスチルなのか動画なのかは一旦置いておきます)。
指摘されているシーンでは顔幅くらいの隙間から人が完全に隠れたり出たりしていますし、その手前には枝が無数にありますし、AFにはかなりいじわるな条件です。実際にフォーカスが合ってないときは手前の枝に持っていかれています。
α1等のフルサイズのフラグシップモデルであっても枝が前後にあったりすればAFが合いにくくなりますし、そうならないためにAFエリアを狭めたり、AFトラッキングが粘るように設定を調整する等の工夫が必要です。
今の時点で「化け物」扱いするのは良くないというのは同意ですが、さすがに情報の選び方が恣意的すぎます。
「人間は自分に都合のいいものしか見ない(見えない)」といいますが、あなたはそれを見事に体現していますね。
書込番号:24627534
29点
>yidlerさん
それは ASCII倶楽部編集部が あろうことか 試作機を借りて の記事です。
電子シャッターがストロボ同調不可とか 最終製品の情報の確認さえしていない。
製品版は 更にAI学習させて E -M1Xよりも確実にAFは速く確実になっているはずです。
私は M1X以外に キヤノン機も使っているので メニュー展開が変わったことが嬉しいです。
書込番号:24627633
9点
>さすらいの『M』さん
そもそもレビューの中で「試作機」と「試用機」が混在しているんですよね。
レビューが出たタイミング的にも、他のレビュアーと同じ発売直前の完成度が高めの試用機と仕様情報でレビューしてると思うのですが・・・。しかしこれが有料会員限定の記事なのだから驚きです。
書込番号:24627671
13点
「試作機」と「試用機」が混在していても、スチールのAFと動画のAFの比較なら動画のAFは撮影するフレームレートに関係してくるから遅くなるのは確かで、あえて不利な検証していると思うしそれを知らずにその件だけを話すのはどうかな
書込番号:24628203
3点
とりあえず
ここでの話題はレンズバリエーションなので
OM-1のAF性能なんてスレ違いなのでどうでもいいっしょ
個人的にはE-P1のAF性能でも十分(笑)
とにかくMFTはその得意分野だからこそ
その分野に撒き餌レンズを少し投入した方が良い
特に望遠はボディの大きさ重さはそんなに差別化できるところではないので
レンズ高いならAPS-Cでトリミングなりクロップしたほうが安上がりとなってしまう
書込番号:24628221
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>うに13さん
【2022年3月18日発売・予約受付中】
他のショップでは3月とか3月下旬としか載っていませんけど、フライングですかね。
既にOMDSのオンラインショップで予約していますので、後は届くのを待つだけですけど、楽しみです。
書込番号:24620849
4点
おはようございます。
3月18日だったとして・・・・・受け取りには行けるが・・・・・3日くらい撮れないなぁ・・・・・
書込番号:24620921
1点
三星カメラのサイトを見ましたが、発売日は3月下旬になっています。
書込番号:24622205
0点
ホントですね。3月下旬になってます。
何だったんでしょうね。フライングだったのでしょうか。それとも間違った日にちを掲載したのでしょうか。
自分も予約したので気になります。いいカメラっぽいので早くゲットしたいです。
書込番号:24622384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonでは3月31日になってますね。
カメラの大林ですが。
書込番号:24622629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonでは充電池 BLX-1および充電器 BCX-1も
「この商品の発売予定日は2022年3月31日です。」になってますね。(発売元Amazon)
3月31日で確定かな?
書込番号:24625770
0点
3月18日(金)に決まりましたね。
思ったより早くて嬉しいです!
書込番号:24627035
4点
あ、ほんとですね。マップカメラの3月18日に表示が切り替わりました。
G99を下取りに出すかどうかそろそろ決めなきゃ・・・
愛着あるんだけど使わなくなるの必至だしなあ
書込番号:24627042
0点
レンズ二本と一部のアクセサリは25日となっています。
ボディと一部のアクセサリが18日なのは GH6 への牽制でしょうか。
40-150とセットで予約入れているので楽しみにしていますが、今の所Z9や7M4みたいな争奪戦が起きていないのがちょっと寂しい(笑)
書込番号:24627050
0点
ちなみにAmazonは発売日が未確定でもとりあえず発売日を月末とかに設定することは珍しくないので、あまり真に受けない方がいいです。
書込番号:24627052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売日決まったんですね。
ではこのスレッドは解決で。
今から楽しみです。
書込番号:24627082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















