OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 209 | 62 | 2023年3月28日 18:11 | |
| 20 | 0 | 2023年3月23日 13:52 | |
| 90 | 22 | 2023年3月15日 17:11 | |
| 114 | 17 | 2023年3月14日 13:17 | |
| 64 | 9 | 2023年2月24日 20:54 | |
| 74 | 9 | 2023年2月18日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
以前、以下のスレッドで天の川のハイレゾ撮影について話題に上がりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24683268/#tab
9mmF1.7での初星景撮影の結果報告も兼ねて本スレにてご報告します。
まず設定条件
手持ちハイレゾ(高ISO設定できる為)モードにて三脚使用
ISO6400 SS4秒
比較対象として同じような露光条件(ISO1600 SS20秒)も貼付します。
シャドウを100%上げていますが、地上も星空もハイレゾの方が破綻がはるかに少ないです。
ISOを上げて少ない秒数で撮影し合成するので、星を点で写し、尚且つノイズも減らせるという点は評価できると思います。
(通常撮影はOMworkspaceで通常ノイズ処理・ハイレゾはノイズ未処理でTIFF書き出し)
※作例はRAW現像・ソフトフィルターを使用しております。
とはいえ、TIFF書き出しすると、通常撮影でも60MB、ハイレゾに至っては150MB!
ちょっといつも使うという訳にはいかないですね。
9mmF1.7に関しては、OM-1の星空AFも問題なく使用でき、やっと広角で広く写せるようになり満足ではあるものの
想定よりサジタルコマフレアがひどいです・・・うーん困った。
クロスフィルター使ってるのかって言うくらいひどい。
ISO1600 SS20秒で撮ったものは、星が少し流れる分サジタルコマフレアは若干和らぐように見えます。
別スレでもう少しちゃんと検証しよう思っています。
26点
>Seagullsさん
サジタルコマフレアは広角開放付近でとのことですので、OM-1なら1段絞っても高感度で撮影できるのでは
書込番号:24818730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
>サジタルコマフレアは広角開放付近でとのことですので、OM-1なら1段絞っても高感度で撮影できるのでは
使いこなそうとするなら、そういう考えもありますね。
でも絞ってISO感度上げるなら、いっそ8-18でいいんじゃないかと思ったりするのです・・・
(広いし・解放でも羽伸びないし)
書込番号:24818759
7点
>Seagullsさん
>想定よりサジタルコマフレアがひどいです・・・うーん困った。
自分の見方が間違っているかもしれませんが・・。
メーカー公表のMTF曲線で20S(サジタル(放射)方向、20本/mm)が
周辺で大きく低下し20M(メリジオナル(円周)方向、同)とも20%も
乖離していますので、開放である程度サジタルコマフレアが出るのは
仕方がないようにも思います(=設計段階でメーカーも想定内)。
・9mm F1.7 MTF曲線
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_summilux_9.html
書込番号:24818966
3点
>とびしゃこさん
MTF曲線の詳細な見方については存じ上げないのですが
お値段・メーカー作例等から「ある程度」はサジタルコマフレアが出ることは想定しておりました。
しかしながら実際撮ってみて「そんなに出るのか?!」ちょっと驚いた次第です。
これは、おそらくハイレゾ撮影による「4秒」も影響していて、10秒露光の星野写真ではそこまでひどく出ていないので
撮り方次第ではなんとかなるかもとは思っています。
12mmF1.4のように「星も完璧に撮れるがお値段も高い」よりは、まあ企画・発売してくれただけでも有難いですが。
書込番号:24819048
7点
>Seagullsさん
星の写真で18mmの長広角とはいえ20秒の長秒(今回は vs ハイレゾの4秒)
にもなると、星が移動することによる「被写体ブレ」が目立ってきますので、
うまく収差がマスクされたのではないかと思います。
>12mmF1.4のように「星も完璧に撮れるがお値段も高い」よりは、まあ企画・発売してくれただけでも有難いですが。
これは全くその通りで、本レンズや最近はソニーの無印11/1.8
なんかもそうですが、入手しやすい(より気軽に使いこなしやすい)、
高スペック(明るいF値)のレンズを、原材料高騰や円安で大変な中、
メーカーが用意してくれるのはとてもありがたいですね。
書込番号:24819080
7点
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f12gm/
まあ周辺の事を言い出したら、
他社のGMってこのレベルですから。
それと比較したら、パナライカは全てのレンズが「神」ですよ。
書込番号:24819151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DG10-25 (10mm, F1.7) |
DG10-25 (10mm, F1.7) (2) 四隅の解像低下 |
DG10-25 (25mm, F1.7) ぐるぐる?ボケ |
DG42.5 (F1.2) ぐるぐる?ボケ |
>ポポーノキさん
星撮りの方々が重視されるサジタルコマフレアと、周辺の
ビネッティングによる効果を混同されていませんでしょうか。
撮影距離(倍率)などの撮影条件はわかりませんが、
ソニーもパナソニックも同じ幾何学的MTFでの数値のよう
ですので、中心からのMTF曲線の低下パターンからの
比較で推察しますと、50GMのほうがサジタルコマフレアは
おそらくずっと少ないと思います(50mmで星を撮ることがなく、
実写検討できませんが)。
また、ライカDGだから神というご指摘ですが、自分で使っている限り、
マウント径とセンサーサイズの兼ね合いで断然有利なはずのマイクロ
フォーサーズだからといって周辺が完璧であるとかは感じません。
ライカDGでも実写で(メーカーMTF曲線から予想されるような)
周辺解像の低下は有りますし標準画角よりさらにビネッティングで
有利な中望遠の画角で、センサーサイズからするとかなり巨大な
レンズ筐体のDG42.5でもビネッティングがないわけではありません。
でも、だからといって、これらのDGレンズがこの程度、とか
ダメレンズとは思っていません。良い写りのレンズだな
と思います。(50GMもですが)
自分の場合は、特定のメーカーやブランドというよりは、
描写性能のほか、撮影目的にかなうか、使いやすいか、
携行性が良いか、(あと、ほどほどの耐久性も)
などがレンズ選びの際にとても気になります。
書込番号:24819352
13点
自己レスです。
>ISOを上げて少ない秒数で撮影し合成するので、星を点で写し、尚且つノイズも減らせるという点は評価できると思います。
これ自分で読み直して「あれ?」と思ったのですが、とある記事からの引用では
「手持ちハイレゾショットは16枚を加算平均で合成するので、特に高感度で撮影した際、約2段分のノイズが軽減されるというメリットがある。」
とありますが、20秒露光と比較して星が流れていないという事は、明合成されてないのでは?
理屈はよくわかりませんが、もしかしたらISO1600 20Sでも20秒露光程度の星の流れ方で撮れるのであれば
少なくともISO800相当で撮れる事になりますね。
そしてISO1600で撮れるなら三脚ハイレゾも使えるという事です。
今カメラを触って確認しましたが三脚ハイレゾは60秒以降は点滅してそれ以上上げれなかったので、少なくとも20秒は設定できるという事です。
また今度試してみますが、なかなか星って撮れるタイミングが無いので、どなたかチャレンジされる方いらっしゃったらお願いします。
これもし可能ならマイクロフォーサーズ星景勢にとってはAiノイズ処理なんかよりよっぽど画期的な事なんですけど。
書込番号:24819657
4点
>ポポーノキさん
ソニーの事はよくわかりませんが、自分が持ってるレンズは全部好きですよ。
無神論者なので神かどうかはよくわかりません。
書込番号:24819662
5点
>Seagullsさん
同じSIGMAから特許が出ているpanaの25mm/F1.4とOMDSの25mm/F1.2を比較した際も感じたのですが、サジタルコマフレアに関しては、ライカ基準だからなんでしょうけどpanaのレンズの方が基準が甘いように感じています。
同心円方向と放射方向のMTFカーブの場合、あくまでコントラストによるデータですから、サジタルコマフレアがどの程度か予想するのは難しいですよね。
サジタルコマフレアのチェックはPENTAXが昔から採用していたスポットダイアグラムがBESTでしょうけど、
https://lensreview.xyz/comparison-pentax-85-14-analyze/
ここまで公表してくれていない場合は、自分で点光源を撮影してチェックするしかないですね。
書込番号:24822218
2点
>ポロあんどダハさん
表による解説ありがとうございます。
スポットダイアグラムなんて一目瞭然ですね。さすがにパナソニックからこのデータは出てこないでしょうね。
今回は超広角大口径なのにパナソニックHPの作例で1枚も星の写真を出さないので「出せないんだな」とは思っていました。
まあそれでも欲しい気持ちに変わりなかったですし、買って別に後悔もありませんので
あとは自分のような者が作例を貼って、各自で許容範囲かどうかご判断いただけたらと思っています。
書込番号:24822786
4点
>Seagullsさん
>作例を貼って、各自で許容範囲かどうかご判断いただけたらと思っています。
星の撮影って、レンズにとっては素性を全て明かされるようなものですから、たいへん参考になります。
何万光年先の星でしたら、無限遠とみなしても問題無いですけど、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24697967/#tab
に有った被写界深度に関しては、[被写界深度に収まる]が[星が最高の画質で撮れる]にはならないと言うことが重要になってきますよね。
そういった意味ではOMDSの星空AFは星の撮影には最適だと思います。
非常に残念な事に私が住んでいる処では夜空が明るい為、かなり明るい星や惑星しか見えません。
撮影しても無意味な為、試す機会もほとんど無いのが現状ですので、今後の作例に期待しております。
で、スポットダイアグラムに関してですが、大昔のNoct Nikkor 58mm F1.2は光が散らばる範囲は狭いものの面積的には広いので、散らばってはいても中心部により多くの光が収束するNikkor 50mm F1.2Sより解像度もコントラストもMTFも数値的には劣り、唯一のメリットは夜景の撮影で、コマ収差によるフレアーが少ないという事でした。
最近は非球面や異常分散性の高い硝子素材が多用できるようになっているワケですから、より高い次元で高画質を確保した超高性能レンズが増えることを期待しています。
書込番号:24823054
1点
>ポロあんどダハさん
>何万光年先の星でしたら、無限遠とみなしても問題無いですけど、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24697967/#tab
>に有った被写界深度に関しては、[被写界深度に収まる]が[星が最高の画質で撮れる]にはならないと言うことが重要になってきますよね。
>そういった意味ではOMDSの星空AFは星の撮影には最適だと思います。
過焦点距離の話はわからなくもないのですが、星が一番小さく写るポイントってピントリングでも画面上の距離指標でも、ほんの数ミリの範囲内なんですよね。
ましてや真っ暗闇で撮ることがほとんどなので近景でピント合わせる為にライト使ったりしたくないですし。
撮り始めとレンズヒーターで温まった後でもやり直しが要る場合もあるので、その点では星空AFは本当に便利ですね。
風景写真でもMFで撮る人なんてほとんどいないのでしょうし、AF使えるならAF使った方がヒューマンエラーも減らせるというものです。
程度の差はあると思いますが、当方もいわゆる光害地域に住んでいるので、、今回の星景ハイレゾ撮影実験も他の条件でチャレンジしてくれる人が居れば本当に有難いんですけれど。
書込番号:24826623
0点
星景ハイレゾ撮影チャレンジの結果です。
星を流せずに撮れるのでは? という疑問については「星は流れる」という結果です。
1枚目 三脚ハイレゾ ISO1600 20秒 盛大に流れてますね。
2枚目 三脚ハイレゾ ISO1600 10秒 これもダメです。使えません。
3枚目 手持ちハイレゾ ISO6400 4秒 合成失敗してますね。星が何重かに写ってます。
4枚目 通常撮影 ISO1600 15秒
画像は全てカメラ内RAW現像を行いリサイズしております。
ハイレゾは画素が多くなり、このサイトに貼れないサイズになる為です。
全てプロソフトンクリアを使用しております。
雲が晴れた短い合間、方角は北西か西くらいです。
3枚目の手持ちハイレゾ(三脚使用)は前回成功していたのに今回は合成失敗しています。
原因は不明です。撮影時はほぼ無風で、カメラや三脚には触れていないのでブレる事は考えられません。
まあ普通に撮れって事ですね。色々勉強になりました。
書込番号:24838847
3点
>Seagullsさん
>星景ハイレゾ撮影チャレンジ
>星を流せずに撮れるのでは?
>3枚目の手持ちハイレゾ(三脚使用)は前回成功していたのに今回は合成失敗しています。
OM-1の手持ちハイレゾ。
星の追尾効果は、先に発刊された『OM-1オーナーズBOOK』の記事になっています。
追尾効果だけでなく、星の写りにかなりなハイレゾ効果があるとのことです。
三脚ハイレゾは、1/2ピクセルセンサーシフトのみの効果なので移動する星は止まらないでしょう。
手持ちハイレゾは、像のズレを位置合わせ合成するので星の追尾効果が生じるのでしょうね。
3枚目の合成が上手くいかなかったのは雲があったからではないでしょうか。雲の露光中の移動が位置合わせの障害になったのかもしれません。
最初にアップされた海岸(?)の写真でも、画面上部の星は止まっていますけど、地上が大きく入っている画面下部は星が流れています。画面下部は地上物基準に位置合わせされたのではないでしょうか。
書込番号:24840205
7点
>Tranquilityさん
解説と考察ありがとうございます。なるほどと思いながら読んでおりました。
自分はとりあえず「考えるより撮ってみる」という感じなのですが、後から理論付けて頂くと現象を理解し易いです。
『OM-1オーナーズBOOK』に手持ちハイレゾの「星の追尾」について記述があるのであればちょっと興味ありますね。
それだけの為に\2580(Kindle版)はちょっと迷いますが・・・
今回の手持ちハイレゾ失敗画像についても、地上はブレてないので「なんか複雑な処理してるなあ」と思っておりました。
ただ、最初に貼った画像の地上付近(特に左下)は、星の日周運動の方向と四隅の歪みが一致する方向だったのではないかと思っています。
(右側と左側で像の歪み方が違うので)
手持ちハイレゾが追尾合成するならISO3200 10秒とかも試さないといけないですね。
でもそうなると、自分では(面倒なので)やらないと決めている「地上・星空別撮り合成」のカメラ内合成版ですね。
書込番号:24840342
1点
Tranquilityさん
>三脚ハイレゾは、1/2ピクセルセンサーシフトのみの効果なので移動する星は止まらないでしょう。
>手持ちハイレゾは、像のズレを位置合わせ合成するので星の追尾効果が生じるのでしょうね。
私も手持ちハイレゾの合成方法なら、月や星の追尾も可能なのかも?と希望的観測がありました。仰られるように条件が揃えば期待できそうな感じですね。
以前、E-M1markII(手持ちハイレゾ無し)で、月の望遠撮影を三脚ハイレゾでチャレンジしましたが、やはり望遠だと月の移動が大きすぎて失敗しました。もしや「手持ちハイレゾ+三脚なら可能なのかな」と思ってたところですが、当時EーM1markIIには手持ちハイレゾがなくてあきらめてました。
これが実用的になれば、簡易な星追尾機能として使えそうですね、しかもハイレゾ合成でノイズも減るわ解像度も増えるわで良いことづくめになりそうで期待してます。
>Seagullsさん
ぜひ、三脚+手持ちハイレゾで成功したらご報告お願いします。
私も折を見てE-M1IIIやOM−1の手持ちハイレゾ(三脚あり)で超解像度の月の撮影に再チャレンジしてみたくなりました。(とっととやれと言われそうですが、場所柄、空が狭くてなかなか腰が重いです・・・・)
書込番号:24840766
3点
>ここにしか咲かない花2012さん
ぜひ月のハイレゾ撮影試してみてください。
特に満月は明るすぎる割にアンダー目にすると細部までしっかり写らないし、少しと露光上げるとすぐ白飛びするし
しかも400mmで撮っていると移動速度も早いので苦手な被写体です。
三脚+手持ちハイレゾは一応、冒頭の天の川画像 4秒・ISO6400では成功しているので
あとは10秒・15秒・20秒あたりで確認してみる予定です。10秒くらいまではいけそうな気がしています。
簡易な星追尾機能として使えるなら本当に画期的なのですが、あまり誰も話題にしませんね。
そうでなくてもOM-1と星景撮影は相性良いんですけれど。
書込番号:24841014
2点
>Tranquilityさん
>OM-1の手持ちハイレゾ。
>星の追尾効果は、先に発刊された『OM-1オーナーズBOOK』の記事になっています。
>追尾効果だけでなく、星の写りにかなりなハイレゾ効果があるとのことです。
ムック本を購入して読んでみました。何気に凄い事が書いてありますね。教えて頂いて感謝です。
原理は全く違えどアストロトレーサーに匹敵するくらいのインパクトがありますね。
星は鮮明(点)になる・星の写りも増える(個人的には実感できてませんが)・加算平均で空も地上もノイズが減る
それなのに地上の風景はブレない
OMDS公式が自ら星景写真家に作例を依頼して、大々的にPRする内容だと思います。
何秒までできるか分かりませんが、星の日周運動をブレと捉えるのであれば、「手持ちハイレゾ」と謳っているからには
手持ちアシストの枠の範囲くらいのブレ加減(星の移動)には対応しているとも考えられます。
仮に、ISO1600 20秒程度まで合成が許容できるのであれば、
20秒露光で星を点で写して、ISO400相当の画質が期待できることになりますね。
書込番号:24842183
1点
>Seagullsさん
>最初に貼った画像の地上付近(特に左下)は、星の日周運動の方向と四隅の歪みが一致する方向だったのではないかと思っています。
そこが右上がりに流れているのは、日周運動の方向です。
「四隅の歪み」が何を想定しているのかわかりませんが、像の流れだったら地上風景も流れちゃいますよね。
>三脚+手持ちハイレゾは一応、冒頭の天の川画像 4秒・ISO6400では成功しているので
>あとは10秒・15秒・20秒あたりで確認してみる予定です。10秒くらいまではいけそうな気がしています。
>仮に、ISO1600 20秒程度まで合成が許容できるのであれば、
>20秒露光で星を点で写して、ISO400相当の画質が期待できることになりますね。
焦点距離にもよりますが、9mmレンズ20秒露出で星が流れているのが分かるので、星を点に写すには10秒以下にしたいところでしょう。
それと、手持ちハイレゾは12コマ合成ですから、20秒露出だと撮影所用時間は4分にもなります。
さすがに4分だと星の移動量も大きいので、合成が難しいような予感がします(試さないとわかりませんが…)し、そもそも星が点にならないので意味が無さそうにも思います。
>星は鮮明(点)になる・星の写りも増える(個人的には実感できてませんが)・加算平均で空も地上もノイズが減る
最初に投稿されたハイレゾと通常撮影の二枚の天の川部分を比較できるように並べさせていただきました。像の大きさを合わせ、星が見やすいようにレベル調整しています。
ハイレゾは4秒露出×12コマで総露出時間48秒のはずですが、星はしっかり点になっています(空部のみ)。一方でノーマルは20秒で少し流れています。
星の写りが全然違いますねぇ。ハイレゾは高感度なのにノイズが少なくて、小さな星もよく写っています。星空(天体)撮影にこれは使えそうです。
>それなのに地上の風景はブレない
構図にもよるのでしょうが、地上と星の両方をブラさないのは難しそうです。
両方止めるようなハイレゾ合成を実現して欲しいですね。これは今後に期待でしょうか。
>ここにしか咲かない花2012さん
>私も折を見てE-M1IIIやOM−1の手持ちハイレゾ(三脚あり)で超解像度の月の撮影に再チャレンジしてみたくなりました。
月はそこそこ明るいので、例えば1/30秒露出だとした場合、撮影に必要な時間は0.4秒になります。
1/2秒で月が移動する量が直径の1/240くらいですから、月が画面いっぱいになる超望遠でもハイレゾ合成ができるかもしれません。
しかし、月面を詳細に写せるような焦点距離(1000mmとか)だと、大気揺らぎの影響が顕著になってくるので、21コマ分が平均して重なってボケるだけではないでしょうか。
大気揺らぎがほとんど無いときが年イチくらいはあるようで、そのような稀な好条件のときはきれいに撮れるかもしれませんが。。。
書込番号:24842349
4点
あ! タイプミスでした。訂正です。
誤)21コマ分が平均して重なってボケるだけ
正)12コマ分が平均して重なってボケるだけ
失礼しました。
書込番号:24842529
1点
>Tranquilityさん
せっかくなのでもう一枚貼っておきます。色々見てみないと傾向がわからないですね。
iPadからなのでファイルサイズが小さくなるかもしれませんが
>焦点距離にもよりますが、9mmレンズ20秒露出で星が流れているのが分かるので、星を点に写すには10秒以下にしたいところでしょう。
これについては自分の中で優先度が有り(サジタルコマフレア云々と言っている割にはですが)
露出オーバーで撮る>ISO1600で撮る>星を出来るだけ点で撮る
自分では等倍で入念に見ますが、他の人がそこまで見ないだろうと思っているので(ここの板の人達を除く)
それよりは全体的な画像の出来栄え重視なので30秒くらいは一応許容範囲です。
>それと、手持ちハイレゾは12コマ合成ですから、20秒露出だと撮影所用時間は4分にもなります。
>さすがに4分だと星の移動量も大きいので、合成が難しいような予感がします(試さないとわかりませんが…)し、そもそも星が点にならないので意味が無さそうにも思います。
まあ失敗も含め実体験としては知見になりますし、楽しんでおります。
とはいえ、早めにベストな条件を見極めて撮影に集中したいところではあります。
書込番号:24842636
0点
>Seagullsさん
天候が良くないですが、
引き続きのトライ・続報を期待しています!
それにしても、アストロトレーサーみたいな星追尾機能を期待する人が多かったようなのに、なんか静かですね。。。
書込番号:24843609
3点
アストロトレーサとは違いますが、ピクセルの輝度見て上手くスタックしてくれるなら凄く面白いと思います。
北極星の見えない環境でポタ赤ポン置き広角1分位をそこそこスタックしてくれたら万々歳です
かなり撮影の利便性と自由度が増すと思います。
ただ、なかなか試せる環境とお天気がありません。
書込番号:24843788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
似たようなといえば似ていますが、
アストロトレーサ:露光間も星の動きに合わせてセンサーを動かす。→星が点描写
手持ちハイレゾ:フレーム間の位置合わせを実行。→シャッター速度が遅いと、星は流れる(露光中の補正は行われない)
なので、シャッター速度が速ければ似たような結果が得られますが、数10秒というような低速シャッター時はそもそも無理ですね。
書込番号:24843843
0点
>LLAP.さん
ポタ赤使ったら、風景の方のブレが合成で止まって写ってたら面白いですね。
是非試してみてください。
>うーたろう4さん
>数10秒というような低速シャッター時はそもそも無理ですね。
そもそも4秒のハイレゾも成功すると思ってなかったので、まあ実験ですね。
書込番号:24844002
0点
アストロトレーサー目的でK-3-2も持ってるので機会があれば比べてみたいと思います。
アストロトレーサーの欠点は仕組み上、中央は止まりますが広角だと四隅が流れやすい事です。まあそれでも個人的には許容範囲ですし簡単に撮れて凄い機能ですが。
OM-1でポタ赤ポン置きで同じようにお気軽に撮れたら個人的にはノイズ低減効果も含めてOM-1に軍配上がるかもと思ってます。
書込番号:24844230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LLAP.さん
>アストロトレーサーの欠点は仕組み上、中央は止まりますが広角だと四隅が流れやすい事です。まあそれでも個人的には許容範囲ですし簡単に撮れて凄い機能ですが。
そうなんですね。
でもこの手持ちハイレゾも四隅は流れます。超広角なのでしょうがないとは思っています。
合成の加減でそうなっているのかどうかは今のところ分かりませんけれど。
少し前にアップした「手持ちハイレゾ 別ショット」はRAW現像調整前の素材なので、現像したものも貼付致します。
ポタ赤は機材が増えるのと、極軸合わせが面倒そうで使ってないのですが、
ポタ赤+手持ちハイレゾでちょっとくらい雑に極軸合わせしてもそこそこ綺麗に撮れそうですね。
書込番号:24844473
1点
>Seagullsさん
スミマセン、言葉足らずでした。
星の位置によって移動速度が異なるのでカメラの向きが変わらなければ何処かは流れるという意味でアストロトレーサの問題ではないです。(広角の場合は特に)
仰るとおり、ポタ赤とハイレゾスタックのW効果で北極星を使わない雑な極軸合わせでもいい塩梅になってくれたらと思った次第です。
どこまで求めるかは人それぞれですが『旅行のついでに運が良ければ天の川』くらいの私は出来るだけ楽してそれなりに写せたら嬉しいです。
あとMFTはレンズ含めて軽めのシステムになるのでポタ赤も700g位のもので十分なので軽く出来るのが利点だと思います。
書込番号:24845179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すみません。
リンクは載せませんが『手持ちハイレゾ 星 GANREF』でぐぐってみるとISO51200に上げてSS4秒くらいに短くして三脚手持ちハイレゾするアプローチがあったのでご参考まで。
きれいな空がないと無理そうですが。
書込番号:24845197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LLAP.さん
>リンクは載せませんが『手持ちハイレゾ 星 GANREF』でぐぐってみるとISO51200に上げてSS4秒くらいに短くして三脚手持ちハイレゾするアプローチがあったのでご参考まで。
教えて頂いたその内容で検索しましたところ、Tranquilityさんから教えて頂いた「OM SYSTEM OM-1 オーナーズBOOK」に
手持ちハイレゾの追尾効果の記事を書かれたご本人様でした。
しかし凄まじいですね。75mmF1.8・ISO51200・2秒で撮られたものもありましたので、2020年のネオワイズ彗星出現時に試してみたかったです。
ちなみにその方、以下のWEB記事も書かれています。
とても参考になる記事なので再掲しておきます。
写真家 飯島 裕 × OM SYSTEM OM-1
〜OM-1の写真がつなぐ星とヒト、磨き上げられた星空撮影の実力〜
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/special/review/iijima-yutaka/
書込番号:24848945
2点
>ポポーノキさん
>それと比較したら、パナライカは全てのレンズが「神」ですよ
神ってなんですか?
書込番号:24863685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「月刊星ナビ 2022年9月号」(本日8月5日発売)に8ページに渡りOM-1が特集されています。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2022/09/index-j.shtml
筆者の方はムック本にも同様の記事を書かれた方です。
星空AFやナイトビューモードについても分かりやすい解説がありますので
星を撮る方であればOM-1ユーザーも他機種ユーザーの方も必読です。
赤道儀追尾+手持ちハイレゾ(三脚使用)の作例と解説も載っています。
さて、本スレッドにおいて検証している「手持ちハイレゾによる日周運動追尾効果」についても
それなりの分量で解説がなされている訳ですが、興味深いのが
「地上物の比率が高いと追尾が混在する(地上・星)」ゆえに「星野写真か星空重視の構図の方が良い」(意訳です)
と書かれている点です。
当方としては、「星は点で写る」しかも「地上はブレない」点に使い勝手の良さを見出しているのですが
Tranquilityさん より指摘の有った
>最初にアップされた海岸(?)の写真でも、画面上部の星は止まっていますけど、地上が大きく入っている画面下部は星が流れています。画面下部は地上物基準に位置合わせされたのではないでしょうか。
は正にそういう事なんだろうと思います。
そういう意味では雲が多い局面も向かないのだろうと思います。(実際失敗してますし)
もう少し、どこまで秒数を稼げるかの検証をしたいのですが、なかなか天候に恵まれず
それはまた別途ご報告できればと思います。
書込番号:24864327
7点
>Seagullsさん
「星ナビ」のOM-1記事を読んでおられましたか。
星趣味サイトのこちら↓でも紹介されていました。
https://reflexions.jp/tenref/orig/2022/08/03/14162/
その界隈ではけっこう注目されているのかもしれませんね。
書込番号:24869416
2点
おとといの 8月7日(日)、ちょうど月が見える位置にあったので、試しに月面を撮ってみました。(場所は都内です。まわりが高い建物ばかりなので空が狭い・・・建物の屋上も解放してくれないし)
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(安い方の超望遠レンズです・・汗)で、2倍テレコンレンズ使用なので、焦点距離は35mm換算だと1600mmでしょうか、1,2枚目はノートリミング、編集なしの撮って出しJPGです。
全然上手ではないのですが、感触としては三脚+手持ちハイレゾモードでもきちんと撮れてるようです。(ちょっと露出不足ですが)
背面の液晶モニターにてリアルタイムで拡大してるところを見ながら撮影したのですが、ほんのちょっとの微風や僅かな地面の振動で月がプルプル震えてるのがよくわかります。また大気の揺らぎも凄かったです。
けど手持ちハイレゾによる12枚合成と、オリンパス時代からの長秒手振れ補正のおかげか、わりと遅いSSでもかなりのブレを吸収できてるようで、失敗が少なく撮影できたのではないかと思います。
ただ、手持ちハイレゾモードの場合、うっすらと雲がかぶったりすると合成に失敗するようです。
なかなか興味深い撮影だったと思います。次回、月面撮影するときはもっと空気の澄んだ条件の下で撮れたらいいかなと考えています。(空気の澄んだ冬とか、地平線に近い月だともっと大きくみえたりするでしょうから、また写りが違うのでしょうか)
星の撮影はやったことありませんし、月の撮影もど素人ですが、三脚+手持ちハイレゾモードは、月面なら簡易なアストロトラッキングとして使えそうな気がしますが、どうなんでしょうね。
OM-1発売前に噂されつつも見送られたという「アストロトラッキング」がどういうものなのかも気になります。(オリンパスはアストロトラッキング関連の特許を取ってるみたいなのでただのガセネタとも思えませんし)
書込番号:24869568
4点
>Tranquilityさん
実のところ、そちらのサイト経由で記事内容を知ったのです。
その界隈で注目されても不思議ではないですが、まだそこまで認知されてない気がします。
ただ、あの雑誌を読む層は「赤道儀当たり前」・「スタック当たり前」だと思うのでどこまで響くかわかりませんけれど。
>ここにしか咲かない花2012さん
月のハイレゾ撮影の画像掲載ありがとうございます。
じっくり等倍で確認させて頂きました。24inchモニターで見てもISO200だからかそんなに差異はわからなかったです。
等倍にするとハイレゾの方が拡大されすぎて全体的にもやっと見えてしまいます。
ノーマル解像度がそもそも優秀というか4Kディスプレイでみても粗が見えませんでした。
400mmの2倍テレコンは、月の動きが相当早いと推察します。
そういう意味で露出(秒数)を確保しながら雑に撮れるのはいいですね。月の撮影は苦手なので。
件の「アストロトラッキング」はこの手持ちハイレゾのブラシュアップ版かもしれませんね。
書込番号:24870085
2点
>Seagullsさん
>実のところ、そちらのサイト経由で記事内容を知ったのです。
おお、そうでしたか。
なかなか中身の濃い天文趣味サイトですよね。
>あの雑誌を読む層は「赤道儀当たり前」・「スタック当たり前」だと思う
その「星ナビ」誌編集人の川口さんは「星景写真」という言葉の提唱者なんですよね。
今ではすっかり一般名詞化しています。
ASPJ星景写真協会HPコラム『星景写真の始まり』
http://aspj.jp/post-4107/
赤道儀・スタック当たり前の手練れでも、手持ちハイレゾはメリット大きいようです。
書込番号:24870203
2点
>Tranquilityさん
>なかなか中身の濃い天文趣味サイトですよね。
すみません。「広く浅く」な人間なので「そういう世界もあるんだなあ」くらいのチラ見程度なのです。
Twitterで情報提供やリツイートされている内容などを主に参照させて頂いております。
>その「星ナビ」誌編集人の川口さんは「星景写真」という言葉の提唱者なんですよね。
>今ではすっかり一般名詞化しています。
その件と、その記事は存じておりました。
先駆者の方々には頭の下がる思いです。
書込番号:24870334
1点
>Seagullsさん
レスありがとうございます。遅くなってすみません。
>400mmの2倍テレコンは、月の動きが相当早いと推察します。
さすがに35mm換算で1600mm相当の超望遠となると、月の動きが速くてあっという間・・・とまでは言わないものすぐに画面からフェードアウトしてしまうので、私のような素人では月を真ん中に持っていくのが結構大変でした。(とは言うものの月が全然真ん中に来てませんが)
トリミングして月を真ん中に持ってくれば良いのでしょうけど、月をどの程度大きく写せるのかも考慮し、あえてトリミングせずにアップしてみました。
リアルタイムに拡大した背面液晶像を見ながら、月が小刻みにプルプル震えてるのがわかるのに、低感度でよくブレずに撮れるものだなと思いました。
1600mm(35mm換算)という超望遠で、「手持ちハイレゾモード」のような「複数画像を補正しながら合成」してるわけではない「ノーマル解像度」においでもブレずに撮れたのは、ひとえにOM-1の手振れ補正が強力なおかげかなと推察してます。そして手持ちハイレゾモードの、あたかも星を追尾してるかのような複数画像の合成技術も凄いなと思います。
Seagullsさんがおっしゃる様に、OMDSには是非ともさらにブラッシュアップした星追跡モードのようなものを用意していただけるよう期待しています。
>Tranquilityさん
「星ナビ」の記事、とても興味深いですね。きょうび本屋でもなかなか目にすることが少なくなって来ました。ネットで購入してしまえば確実なのでしょうけど、私自身は本気で星を撮影してるわけではないので、雑誌の購入まではなかなか・・・。
今度大きな本屋で見てきたいと思います。ご紹介ありがとうございます。
別件ですが、某噂サイトで今度のOM-5のAF(被写体認識?)はOM-1以上に賢くなるかもしれないとのことですね。OM-1もぜひファームウエアのアップデートで良くなることを期待してます。
書込番号:24871949
1点
>Tranquilityさん
Tranquilityさんは既にM1Xのハイレゾショットで月を撮られてたのですね、見落としてました。
この移りは凄い、素晴しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3460894/
私もこれくらい月を撮れるようになりたいです。
書込番号:24872110
0点
「星ナビ 2022年9月号」のOM−1の記事がどうしても読みたくて、近くの本屋さんを何件か回りましたが全滅。(ここ十数年で本屋さん自体も激減しちゃいましたね・・・)
ネットで買えばといわれるとそれまでですが、星には全く詳しくないので記事内容を実際に確認してからでないとなかなか購入に踏み切れず、あちこち本屋さんを探し回りましたが・・・・・・・池袋のジュンク堂に行ったら「星ナビ」ありました!
店内の検索用端末で「星ナビ」の在庫を検索すると本日夕方時点で在庫3冊。記事を確認してみて即購入。なので残り2冊でしょうか。
「OM-1で手持ち星景星景 三脚の支配からの卒業」の記事良かったです。
三脚固定+手持ちハイレゾの日周運動の追尾とか、OM-1の新センサーによるダイナミックレンジ拡大、手持ちハイレゾショット(12枚合成)による精細かつノイズ低減、三脚要らずで手持ち長秒撮影での星景写真、「星空AF」など、丁寧に説明されてて参考になりました。。
私も月を撮影して実感しましたが、「三脚+手持ちハイレゾショット」は赤道儀がなくても、星の日周運動の追尾にも使える便利機能だと、この記事からも確認できました。
「手持ちハイレゾショット」による副産物(?)かと思いますが、別名「ハイレゾ・アストロトラッキング」と命名しちゃっても構わないんじゃないかと個人的に思います。
複数画像の合成による(ハイレゾ&ノイズ低減付きの)の星のトラッキングですから、ペンタックスのセンサーシフトによる「アストロトレーサー」とは方式が違うところも興味深いです。
OM-1(E-M1X、E-M1IIIでも良いのかな?)は、星を本格的に撮る方だけでなく、手軽で綺麗に星を撮影したい方にも向いてるカメラなのかもしれませんね。
そういえばGH6にも「手持ちハイレゾショット(1億画素!)」があるそうですが、OM-1と同じように星の追尾ができそうな気もしますがどうなんでしょうね・・・・、興味津々です。
書込番号:24881151
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
星ナビ購入されたんですね。当方は電子書籍(kindle)で購入しています。
PCの大画面でも見れますし、カメラ関係の雑誌は拡大できて便利ですよ。
ページ数も結構さかれているので、OM-1で星を撮る人は「買い」だと思います。
書込番号:24881682
2点
手持ちハイレゾ撮影(三脚使用)の露光時間ごとの作例を掲載します。
作例は全てソフトフィルター(プロソフトンクリア)を使用し、RAWファイル(ORF)をLightroomで現像しています。
同じような見え方になるよう調整しております。
5秒 (ISO6400) ・・・露光量が足りている場合は現実的な選択です。
10秒 (ISO3200) ・・・地上付近の星の流れが大きくなっています。後述しますが、使える範囲だと思います。
15秒 (ISO2500) ・・・地上付近の星は止まりましたが、地上の光源はブレ始めました。所々破綻している場所もあります。
20秒 (ISO2000) ・・・15秒と似たような感じです。
露光秒数を上げても、星は意地でも追尾(合成)するようです。(15秒以上は少し楕円っぽくなりますが)
地上部分も光源さえなければ、うまく合成できているように思います。
ちなみに、もっと暗く光源が無い場所でも撮影しているのですが、10秒でISO6400まで上げないと露光量が確保できない状況でした。
今回はその画像は掲載しませんが、地上の光源が少ない場合、10秒露光でも地上付近の星も止まり、充分使えるレベルでした。
書込番号:24881730
5点
>Seagullsさん
天の川のお写真拝見しました。ありがとうございます。
星が止まったり地上の灯が止まったり、不思議な結果ですね。
「星ナビ」に書いてあったように、地上と星を別々に認識して合成できるようになると良いですね。
書込番号:24883100
4点
>Tranquilityさん
挙動がわかると、使いどころが区別できるようになるので、良い経験になりました。
おかげでこの撮影の翌日、10秒露光のハイレゾ撮影で今までにない最高の写真が撮れました。
星野写真だと20秒までは使えそうですね。待ち時間がとても長いですけど。
おっしゃられる通り、地上を別合成してくれると良いのですが、自分的には今の仕様でも充分に実用的で楽しめます。
あまり長時間の露光になると衛星や飛行機の写り込みが多くなりそうですし。
書込番号:24883243
3点
>Seagullsさん
良い情報、ありがとうございました。
さっそく撮影してきました。
OM-1に星景はNokton10.5mm
はくちょう座は25mm F1.2pro
(両方プロソフトンクリア使用)
25mmで10秒でもいけそうなので、もう少し色々試すと
感度あげたり秒数の限界もまた機会あったら試してみようとおもいます。
星景は4秒だと地上のブレもあまり目立ちませんでしたが、10秒だと結構流れますね。
ノイズ低減ソフト使ってさらに高感度での現像もまたトライしてみようと思います。
書込番号:24975444
3点
>RYOU44さん
コメントと作例ありがとうございます。色々な条件での作例は勉強になります。
自宅はタブレットしかないので、週明けに会社PCで等倍で見させて頂きます。
それにしてもいつもながら星がいっぱい写ってますね。自分の撮り方がまだまだなんだと反省しています。
このハイレゾ星景は撮る画像によってブレるブレないがあるみたいで中々読み難いところでは有ります。
今回貼った作例はリサイズしていますのでファイルサイズも小さく等倍鑑賞には向きませんが
12mm 10秒で地上付近の星も風景もブレていないようです。
書込番号:24975633
4点
>Seagullsさん
ほんと このハイレゾは謎が多いですね。
とはいえ、ノイズ低減しつつの高感度、短時間撮影での画質アップが
できることでマイクロフォーサーズの可能性も広がるのは嬉しいですね。
せっかく、星空撮影の可能性も高まっていくのとメーカーもプッシュするなら
リアフィルターもほしくなっちゃいますね。
このトピが始まるまえに、ハイレゾ試したときは合成失敗が連続していたのが
トピを見て今回は成功。。。バージョンアップの効果もあるかもしれませんが
ありがたい情報に助かりました。
書込番号:24976223
7点
春の天の川を撮影して来ました。
昨年も同じ場所でチャレンジしましたが天気に恵まれず断念。
今回はなんとか晴れてくれました。
ハイレゾチャレンジの方はというと、今回は失敗です。(8秒・10秒)
4秒で撮っていたら成功したかもしれませんが、露出が不足するかもしれなかったので素直に諦めました。
なるべく地上風景を少なくしたつもりですが、なかなか難しい。
作例は全てJPEG撮って出しです。
12mmの一枚目は右下に少しおかしな光が写り込んでいますが、合成前の1枚露光中に車のヘッドライトが写り込みました。
RYOU44さんの言われていたように、もう少し高感度且つ露光4秒で試しても良かったかもしれませんが
当日はすっかり晴れて興奮していたせいか、眠すぎて早く終わらせたかったのか、感度を上げることは思い付きませんでした。
でも撮影は楽しかったので良しとします。
書込番号:25190818
5点
撮像素子の絶対位置を元に画像合成する(んだと思う)三脚ハイレゾと違って、
画像データを元に合成する手持ちハイレゾを使うと日周運動をキャンセルできる・・・
思わぬ副産物に喜びが隠せません!
問題はレンズですね。9o単焦点が決定版になるかと思っていたのですが、
ライカ銘を謳うにも関わらず性能がいまひとつという声が多く聞かれます。
作例を拝見しても、スレ主さまのおっしゃるとおりと感じます。
OMデジタルが明るい10oクラスの単焦点を出してくれるのを期待しますが、
そういえばパナライカ10-25mmF1.7なんて巨砲もありました。
あれはどうなのでしょう。ズームである分、劣るのか、もしかしてかえって
高性能だっりするのでしょうか。
あるいは単焦点にもなるOMの8o魚眼F1.8はどうでしょう。
光学性能は十分でも、超広角で使う処理とハイレゾが両立しないから、
やっぱり星景写真での超広角がわりにはならないですね・・・。
魚眼のままアングルでカバーすれば、現状、最善の選択かもしれませんね。
書込番号:25193072
1点
quagetoraさん
>あるいは単焦点にもなるOMの8o魚眼F1.8はどうでしょう。
光学性能は十分でも、超広角で使う処理とハイレゾが両立しないから、
やっぱり星景写真での超広角がわりにはならないですね・・・。
E-M1 MarkII では、カメラ内で「深度合成」した写真を OM Workspace で「フィッシュアイ補正」したことがあるので、撮影時に「ハイレゾショット」と「フィッシュアイ補正」の同時使用はできなくても、「ハイレゾショット」で撮影した写真を、OM Workspace で「フィッシュアイ補正」することはできる筈・・・と考えて、今回は OM-1 を使って、遣って見ました。
その結果、この方法なら可能です。
但し、今回は散らかっている自室で撮影したため、画像のアップはできませんし、 PC モニターに写した貴殿のレスとその上のスレ主さんのレスを撮っていますが、「(手持ち)ハイレゾショット」の効果が十分発揮できているかどうかも、私には判りません。
また、カメラ内で「フィッシュアイ補正」する場合は、5.5mm 相当/7mm 相当/11mm 相当の3段階に切り替えられ、何 mm のレンズで撮った画像に相当するのか判りますが、OM Workspace では無段階ズームとなり、何 mm のレンズで撮った画像に相当するのかは判らないようです。
*知る方法があるにのに、私がその方法を知らないだけかも知れません。
書込番号:25193257
1点
>quagetoraさん
コメントありがとうございます。
9mm F1.7 の評価としましては、最近は慣れてきたのかあまり四隅の星の写りも気にならなくなりました。
むしろ「いいんじゃない?(価格の割に)」という感じです。 サードパーティのMFレンズより安いので許します。
絶対的に信頼している12mm F1.4ですら、写し方・方角によっては「あれ?」となる場合が有ります。
星景写真は「四隅の星より地上の写りとロケーションだ」と思うようにしております。
ちなみに10-25 F1.7 に関しましては、他人様のブログですがご紹介いたします。
toshiboo's camera 2019-09-19の記事
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7レビュー 開放F1.7でも隅まで超シャープ!
https://www.toshiboo.com/entry/VARIOSUMMILUX10-25
魚眼補正星景ハイレゾ!夢がありますね。どなたか試してみて欲しいですね。(持っていないので)
LAOWA 6mm F2 ZERO-D MFT なんかも気になります。
>メカロクさん
いつも色々と解説・ご指南ありがとうございます。助かります。
書込番号:25193481
1点
ハイレゾ撮影をLightroomで現像 |
通常撮影をDxO PureRAW2で下処理後Lightroom現像 |
通常撮影をOMworkspaceで下処理後Lightroom現像 |
通常撮影をそのままLightroom現像 |
Leica DG 9mm F1.7 の写りに関しても話題に上りましたので
先日の撮って出しを、現像プロセス比較で載せたいと思います。
なかなか同じ元画像でも同じ感じには調整するのが難しいのでその辺りはご容赦ください。
流石のOM-1もISO3200の画像をそのままLightroomで展開するとやはりだめですね。
それと以前は多用していたOM Workspaceでのノイズ処理は星がまあまあ消えることが今回わかりました。
地上のブレさえ無くせたらハイレゾの空部分の写り(星やノイズ感)は結構好みですね。
DxO PureRAW2は星も地上も抜群に再現してくれるものの、空を等倍で見たとき不自然な部分があります。
そして、何故か補正の具合が一枚だけ違いますね。(一回り広くなっている)
書込番号:25193500
0点
>Seagullsさん
こんばんは。
やはり三脚使用手持ちハイレゾ、いいですね。
もっと高感度にしての短時間露出でもいいように思います。
>流石のOM-1もISO3200の画像をそのままLightroomで展開するとやはりだめですね。
LightroomのRAW現像「ディティール」にある「シャープ」適用量を「0」にすると、星の描写がいい感じになり、おまけにノイズもかなり目立たなくなります。おすすめです。
そのうえで「ノイズ軽減」を適度に効かせれば、星景でISO6400くらいは全然いけると思います。
>OM Workspaceでのノイズ処理は星がまあまあ消える
「AIノイズリダクション」は使ってみましたか?
ノイズが上手に処理されるにもかかわらず、小さな星がよりハッキリと描写されます。よくできています。
書込番号:25193534
6点
>Tranquilityさん
こんばんは。
Lightroomのシャープを0にするのは確かに良さそうですね。(試してみました)
教えて頂きありがとうございます。画像処理の選択肢が増えました。
ただ、地上の風景を際立たせたいので、空をマスク選択する際はシャープ0スタートなので
マイナス方向に調整することになると思います。
AIノイズリダクションはPCスペックが足りないと思うので試していないです。
DxO PureRAW2を使いながらハイレゾをもう少し極めてみたいと思います。
>小さな星がよりハッキリと描写されます。よくできています。
でも気になりますね。
書込番号:25193935
0点
>Seagullsさん
手持ちハイレゾではないですが、昨年撮影した天の川写真のRAW現像比較をしてみました。
参考になるでしょうか。
《1枚目》
カメラ生成JPEG(上)とRAW現像した画像(下)です。
《2枚目》
写真の中央部、黄色枠部分を拡大しています。
OM Workspaceのライトボックス機能で並べて比較した画像をキャプチャしました。
OM WorkspaceとLightroom Classicで同じような発色・階調になるように調整しています。
いずれもシャープは効かせていません。
↓
@左上:カメラ生成JPEG
《撮影時設定》
ピクチャーモード:Natural
ホワイトバランス:Auto
シャープネス設定:-2
A右上:OM Workspace
《RAW現像設定》
シャープネス:-2.0
ノイズフィルタ:標準
B左下:Lightroom Classic
《RAW現像設定》
シャープ:0
ノイズ軽減:輝度50/カラー25
C右下:OM Workspace
《RAW現像設定》
シャープネス:-2.0
AIノイズリダクション:解像感優先(強度・標準/偽色抑制・標準)
書込番号:25195358
8点
>Tranquilityさん
AIノイズリダクションの作例有難うございます。
拡大AとBは階調や粒状感が見慣れた感じです。
CのAIノイズリダクション、星の写りも階調も良い感じですね。ハイレゾの写りに近い感じです。
ファームアップか次機種で星景撮影時の地上風景をもう少し上手くハイレゾ合成処理できるようにして欲しいですね。
そしてPC更新する際はもう少しパワーのある仕様にしないといけませんね。(無理したら使えるかもですけど)
書込番号:25196736
3点
>Seagullsさん
わずか4秒の露出です。手持ちでもいけそうな。
三脚固定の手持ちハイレゾでも、わずか48秒で済んでしまいます。もっともっと小さな星まで写るでしょうね。
AIノイズリダクション、ホントに写っているのかどうか?という小さな星までしっかり描き出してくれて素晴らしいですね。他の写真と見比べて、写し出されたのは実際の星だと確認できました。
書込番号:25197780
5点
>Tranquilityさん
やはり職場のPCでも自宅のPCでもスペック不足の為
AIノイズリダクションはダウンロードすらさせてもらえませんでした。
>AIノイズリダクション、ホントに写っているのかどうか?という小さな星までしっかり描き出してくれて素晴らしいですね。他の写真と見比べて、写し出されたのは実際の星だと確認できました。
ちなみに、RAW(ORF)データをWINDOWSフォトで展開すると、相当数の星(らしきもの)が写っているのですが
現像ソフト(Lightroom / OM workspace)で展開した時点でノイズと判定されてか、既にかなり消されています。
ノイズ処理ソフト(DxO PureRAW / AIノイズリダクション)はまた違った判定方法を採っているいるのでしょうね。(よくわかりませんが)
その点、ハイレゾは合成RAWの段階で、通常の現像ソフトでも星と判別できる状態でデータに残っているのかもしれません。(これまたよくわかりませんが)
※作例の画角が微妙に違っているのは、片方はレンズ補正前の状態を見ている為で同じ画像です。
書込番号:25198717
2点
>Seagullsさん
>RAW(ORF)データをWINDOWSフォトで展開すると、相当数の星(らしきもの)が写っているのですが
>現像ソフト(Lightroom / OM workspace)で展開した時点でノイズと判定されてか、既にかなり消されています。
前回と違った処理をしてみたので、また画像をアップします。
前回のOM Workspace AIノイズリダクションでは偽色抑制を標準に設定したためか、微光星の色が抜けた感じになったので、今回は偽色抑制をOFFにしてみました。
@ Lightroom Classic(階調色調調整なし)
シャープ:0
ノイズ軽減:輝度0/カラー0
A OM Workspace(RAW現像・階調色調調整)
シャープネス:-2.0
ノイズフィルタ:OFF(偽色抑制 0)
B Lightroom Classic(RAW現像・階調色調調整)
シャープ:0
ノイズ軽減:輝度50/カラー25
C OM Workspace(RAW現像・階調色調調整)
シャープネス:-2.0
AIノイズリダクション:解像感優先(強度 標準/偽色抑制 OFF)
Lightroom Classicでノイズ処理なしで開いた画像と比べてみると、Lightroom Classic・OM Workspace共に、ギリギリに写った小さな星も消されていないように見えます。微妙ではありますが。
OM WorkspaceのAIノイズリダクションでは、小さな星をしっかり描写しつつノイズだけを上手に消している感じですね。結果として星の写りが賑やかになっています。
>ハイレゾは合成RAWの段階で、通常の現像ソフトでも星と判別できる状態でデータに残っているのかもしれません。
OM-1の手持ちハイレゾは12回、三脚ハイレゾは8回露光したデータから画像を生成します。それで、星野写真でよく行われる多数コマの加算平均と同じような効果でノイズが均されるわけです。
これは現像ソフトのノイズ処理とは違い、実際にノイズが軽減します。そのため、かろうじて写るくらいの小さな星でもノイズに埋もれず、よりしっかり描き出されることになるのでしょう。
書込番号:25198948
5点
こっちの方が前々回の拡大比較画像と比べやすいですね。同じ場所です。
右下にある散開星団M6の中にある赤っぽい星など、小さな星の色味が気になったので、偽色抑制を設定変更して再処理してみたのでした。
書込番号:25198997
3点
>Tranquilityさん
前回のと今回のを見比べさせて頂きました。
シャープネスを上げると小さい星っぽいのも救済できるもののノイズも目立ち
その逆はノイズ感が減る為、見えている星は際立つ
この件に限らずですが、同じ画像でも色々と設定を変えてはどれが正解かわからなくなります。
当方はどちらかというとシャープネス上げがちだったので、逆に落とす方法は参考になります。
色々試してその時仕上がりの良い方を選ぼうと思います。
通常は小さい星もなんとか写るように露出オーバーで撮影して、現像時に添付のように極端なことをしております。
(空の明るさ・地上付近の光害具合や澄み具合次第ですが)
いずれにしても残念ながらAIノイズリダクションはスペック的に使えないので、しばらくはDxO PureRAW頼みになると思います。
撮れた時点で完璧なのが一番良いですが、編集でいろいろいじるのもそれはそれで楽しいですね。
書込番号:25199123
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
1.4にアップデートしましたのでまた私なりにテストしてみました。テストはマニュアルホーカスが必要と思われるほどの条件にしてみました。その結果は小鳥をとらえるピントの速さは同じぐらいでそのあとのホール性にかなりの違いがありました。OFFの方は2枚目でピントが外れますがONの方は2枚目以降もピントが長い間合いつずけていました(写真1と2が鳥認識ONで3と4が鳥認識OFFです)ただしあくまでもテストでのものですそのへんはご了承ください
20点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こちらのカメラが発売されて一年。
通常の保証期間が終了します。
以前からリアダイヤルがかなり渋い動きだったため保証期間有効の間にメーカーに送って
点検、そして修理してもらいました。
せっかくなのでフロントダイヤルも少し重かったので確認してもらったところ
こちらも状態が不良だったようで、修理が行われました。
また背面液晶を点灯させると、10数秒後から表示が変になっていき
ブラックアウトしていたのでこちらも修理してもらえました。
ちなみに液晶の不良状態の前兆症状は液晶画面のタッチ機能
(wifi)などが反応しなくなり、その後色が変になっていきました。
初期に購入された方は、今一度自分の機種のチェックされてみてはいかがでしょうか。
ダイヤルは標準状態がわからないときは、大型量販店で複数台のOM−1で
確認するといいかもしれないです。私はそうしました。
ダイヤルがトラブル発生しやすい機構ならオーナーズケア入るべきなんでしょうが、
ちょっと高いので悩みますね。
19点
>RYOU44さま
有益な情報ありがとうございます。
確かに気になる所は今のうちに調べてもらった方がいいですね。
参考までに、修理に要した期間はどの程度でしたか?
書込番号:25150781
2点
RYOU44さん
有益な情報、ありがとうござます。ちょっと割高感ありますが、使い倒すつもりで安心料と割り切り「OM-1 メンテナンスパック」 に加入しました。
書込番号:25150811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ネリマニオンさん
基本トラブルない方がいいんですけどね。
たまたま三箇所も修理だったので、一応皆さんにもご確認して
もらうほうがいいかなーと思ってアップしました。
修理期間は2週間でした。
ただ、これは別スレの被写体認識で自分のOM−1では認識できない
シチュエーションだったのでメーカーで確認してもらうため長い期間に
なったと思います。
今までオリンパス、また別件でOMDSに修理だしたときも7〜9日で
戻ってきました。春は撮影したいものが多くなると思うので修理期間
短いと嬉しいですよね。(急ぎだと量販店経由より送料負担してでも
メーカーに直送するのが一番短期間だと思います)
書込番号:25150815
4点
>びっぐももんがさん
使い倒せば、シャッターユニット交換なんかもあるのでメリットも
大きいですよね。長く愛用しましょう♪
書込番号:25151038
6点
私も初期購入組ですが、昨年の12月も終わりを迎えるころにシャッターボタンのカバーが外れるという事案に遭遇しました。
今まで、ニコンのD5600、D7500やオリンパス時代のE-M5markU、Vを使用していましたが、こんな不具合は初めてで一瞬目が点になりました。
カスタマーに問い合わせたところ、そういった不具合は報告されておらず、個別の事案ということでシャッターユニットの無償交換という形になりました。
修理期間は1週間ほどで年内に戻ってきて良かったのですが、メーカーがフラッグシップ機と謳っているわりにはなんだかなぁという不具合でしたね。
書込番号:25151380
10点
OM-1購入してからとっくに1年過ぎたかと思ってました。
2022年3月18日が正式発売なので、まだギリギリ1年未満なんですね。ここ見てなかったら保証期間が切れるまで気づかなかったかも。
オーナーズケアに加入してないので、私も気になるところを急いで点検してみたいと思います。
お知らせありがとうございました。
書込番号:25151557
4点
>RYOU44さん
たった一年でこんなに不具合箇所が出るんですか?驚きです。まぁ、使用頻度や撮影枚数にもよるのでしょうが。オリンパスのカメラは5機使用しているので、細かな不具合が出るのは承知していますが、ここまでとはねぇ。メインのカメラはニコンです。10機以上使っていますが、20年前の機種でも、トラブルなしに普通に使えます。オリンパスの光学技術は日本一、二を競うと思いますが、カメラ本体に関しては小型軽量に拘るあまり、耐久性に疑問が残るのは確かなようです。マイクロフォーサーズ企画は、悪いフォーマットサイズではないと思いますが、正直、これ以上を使用し続けても良いのか迷います。パナソニック次第でしょうか。OMシステムだけではもたないかもしれませんね。今所有の.レンズと機種で心中するしかないのかな。小は代を兼ねないので、レンズもAPSやフルサイズに流用できそうにもないですしね。
書込番号:25151626
5点
みきちゃんくんさま
最近は故障が少ないことを含めた堅牢性で最も信頼できるメーカーだと
思ってきましたので(残念ながら私はニコンでの不具合遭遇組です)、
OM-1のマイナートラブル頻発はとても残念だと私も思います。かつて磐石
の信頼を置いていたニコンにも、OMにも、過剰に期待しないよう調教されて
しまいました。
軽さ優先で堅牢性が二の次なのはソニーという印象を受けますけれども、
かといってパナソニックのように、絶対熱停止しないという意地がダンベル
かと思うような重量ボディにつながっているのをみると、どっちもどっち
というか、両者の中間に適切な落としどころがあるようにも思えます・・・
書込番号:25151657
12点
>セイ 1976さん
>ここにしか咲かない花2012さん
>みきちゃんくんさん
>quagetoraさん
出先なのでまとめてコメント失礼します。
オーナーズケアの価格上昇も故障率が高いから?って勘繰っちゃいますね。
E-PM2から付き合ってますが修理代も比較的リーズナブル 上位機種は防滴
が魅力的で愛用してます。
三箇所故障は機種の評判悪くするかもしれませんが ハードな環境でも
タフであって欲しいとメーカーに願うばかりです。
どうこう言っても好きなんですよ、OMDS(オリンパス)が♪
プロレンズ5本保有 さらにマクロも欲しいと思ってます。
どうかマウント変更を思わせないメーカーであって欲しいものですね
書込番号:25151761
3点
こんばんは。
気づきが得られるスレで、感謝しています。
運が良いのか、鈍感なのか、いまのところ私のOM-1では特段の問題は感じません。
ただ、別個体を量販店等で触ってみるのは、確かにアリだなぁと思いました。
どこか問題が発生するなら、保証期間内に出て欲しいものです(笑)
書込番号:25151968
1点
>quagetoraさん
最近のカメラは、コストダウンのせいか、堅牢性という言葉からは遠ざかっていますね。マグネシウムフルダイキャストボディーなんかはもう無いんじゃないかな。僕の知る限りではニコンD5が最後だと思います。(D6もGPSの関係で一部プラスチックですね)通常使用ではエンジニアリングプラスチックで支障が無くても、予想外の衝撃や不運の落下などでの丈夫さは確保できないように思います。
オリンパスもOMD各シリーズともマークUまでは金属外装でしたがそれ以降は違うみたいですね。それまでも小型軽量との引き換えに、初代E-M5時代から電源スイッチなんて本当にチャチですし、各種ダイヤルの質感も悪かったです。ダイヤルのカバーも外れて瞬間接着剤で付けています。最近は益々プラスチック化が進んでいるみたいですね。
以前は、カメラは一家に一台の高級品で耐久消費財的に扱われていました。最高の質草でした。今は、短期間にモデルチェンジを繰り返し、一台を長く使うという感覚の商品ではありません。根底にある考えが違うので、以前のような堅牢なカメラは一部のフラッグシップ機や趣味性のある製品に特化されるのでしょう。
逆に言えばこんな物に数十万円も出す気は起きなくなりましたね。高いから買えないのでなくて、価格に応じた商品価値が無いから買わないという事ですか。どの道短命なら中古で十分です。動画を撮られる方の事は解りませんが、こと静止画に関しては特別な条件下での使用を除けば10年前のカメラもさほど変わりませんから。
書込番号:25152067
4点
>でそでそさん
たまたまでしょうが、トラブルっぽいとき撮影優先で気づけば保証期間終わっていた
というのが一番悲しいですよね。そう思ってアップさせていただきました。
トラブルないのが一番いいので、ぜひこのまま元気でいてほしいですね。
>みきちゃんくんさん
E-M1mark2も購入後3年目を前にスイッチカバーとか外れてしまったりとかありました。
ハードに使うプロモーションの動画とかあるだけに、そういう部分も耐久性あげて
欲しいですよね。(コストに跳ね返るんでしょうけど)
高いものはぜひ長く使い続けられるようにして欲しいですね。
書込番号:25154596
2点
ダイヤルポロリ案件
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=21471739/
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=21365040/
3年前で1.6万円、現在OMDSのサイトで見積もりすると2.4万円程度
電池蓋ポロリ案件
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014686/SortID=23107503/
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=22237679/
こちらも簡易見積もりすると2.4万円程度です。
ある程度富裕層は修理代あまり気にしないかもしれませんが、一般人にはオリンパスはハードル高いですよね…
書込番号:25163341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CSKAよいさんさん
オリンパスは重症のトラブル時の金額は逆に安く感じる
かもしれないですね。
40-150mmF2.8の落下によるマウント破損での修理で
19470円でした。(2022年)
とはいえ、電池蓋ぽろりでその修理金額だと悲鳴ものですね。
3年以内なら、トラブル時にオーナーズケアプラスに入って
修理申し込み。3年目にオーバーホールを受けるというのも1つの手
かなと思っています。
おそらくオリンパスは色々な故障での修理費考えると安いほうかも
しれないですよ。ニコンやキャノンと比較しても重症修理費用は
安いと思います。(まあ機材の購入費用も違いますけどね)
一番は過失以外の故障は発生しないのが一番なんですけどね。
書込番号:25163605
3点
ちなみに昨日から、こんなサービスが始まりましたね。
内容はちょっと自分的には微妙でしたけど。
新サービス 「OM SYSTEM 安心パッケージ」
「OM SYSTEM 3年物損サポート」開始のお知らせ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2023/02/003/index.html?_ga=2.98536349.308080586.1677631795-2059424427.1665017530
書込番号:25163607
0点
>Seagullsさん
"何だかなぁ〜"という感じです。
書込番号:25163672
0点
>みきちゃんくんさん
OM SYSYTEM 3年物損サポート
けっこう良いお値段しますね。そして機材ごとに入るとそれなりの
お値段。おまけに保証額が減額とか複雑そうですね。
物損サポートだけでは半額クーポンも貰えないようですね。
自動車保険や傷害保険の特約で携行品保証入っていたら
月に300円とかで複数の機材をカバーできるので私はそちらを利用
しています。
あんしんパッケージはセンサーのクリーニングとか半額になるのは
魅力ありますが年間入会費用6000円+2200円+送料かかって
日数も往復かかると思うと微妙ですね。(以前のようにサービス窓口でできるなら違うでしょうが)
一年に一度の清掃ならカメラのキタムラの3000円で対応しようかなと思いますね。
書込番号:25163702
0点
スレ主さま
たしかに他社の修理費は悲劇というか喜劇(笑うしかない)
みたいな話も聞きますね。特にパナソニック・・・。
せっかくマイクロフォーサーズ陣営なので、規格の評判まで
落としかねない極道な修理費は取らないでほしいと思うのですが・・・。
別件になってしまいますね。すいません。
書込番号:25164527
4点
過去所有したカメラ含めて、電池蓋のロックが頑丈だと感じたのは E-1 だけでした。
それ以外は開け閉めの際は蓋を軽く押して嵌合を弱めてから、ゆっくりスライドさせています。 ダイヤルも荒い操作は避けています。
電池蓋やダイヤルに限らず、操作に要する力は必要最低限、何かにカメラを置くときはそっとです。
我ながら神経質やなーと思いますが、今のところ部品破損に遭遇した事はありません。 壊れたら時間とお金を失うのは自分なので、自分にできる事をやっています。 精密機械ですので大事に扱うに越した事はありません。
ボタンのプリント剥がれ事故も聞いていますので、爪は立てない、指の腹でも擦らずに真っ直ぐ押す様に心がけています。
ポロリはオーナーの扱い方が不明ですので、一概にカメラのせいとは言い切れない様に思います。 たとえば三脚ネジを過度なトルクで締め上げた結果、底板を割ってしまう人が多いのではないでしょうか。
ネジには規定の締め付けトルクがあります。 力の限り締め付けたい気持ちはわからないでもないですが、過ぎたるは及ばざるが如しです。
もちろん早々に壊れたりはしませんが、樹脂の最期は大抵疲労骨折的な壊れ方ですので、ストレスが蓄積されるといつかは壊れるのだと思います。
また、樹脂は紫外線等で経年劣化し脆くなります。 新品時の強度は維持できません。
書込番号:25165013
4点
OM-1専用メンテナンスパッケージ
なるものの連絡が来ましたね。
メンテパック購入後4年サポート
シャッター部品交換や必要に応じた消耗部品の交換も有りetc.
価格は49,500円
OM-1は長く使いたいので、ちょっと悩みますねえ。
書込番号:25179851
0点
>Seagullsさん
来ましたねー、案内。
今回のトラブルとか、メンテ費用考えると極端に高くはないけど安くもないですよね。
実際トラブルになってからでも、途中で入れるのでそのまま使ってトラブルをキッカケに
入るのも手かなーと考えています。
書込番号:25180635
0点
>RYOU44さん
>実際トラブルになってからでも、途中で入れるのでそのまま使ってトラブルをキッカケに
>入るのも手かなーと考えています。
細かい規定は読んでいませんが、メーカー保証が切れてからの加入では初回に定期診断からのスタートになるので、
その時点で明らかに重度の破損とかがあった場合に問題ないかは確認が必要でしょうね。
あくまで推測ですけど加入時点でパッキンのヘタリくらいは大丈夫として、シャッター破損状態とかはダメなような気がします。
それと、オーナーズケアプラスは販売期間が限られているので期間中に決断する必要がありますね。
2022年01月20日 E-M1 Mark III 専用メンテナンスパッケージ 販売終了
2022年01月20日 E-M1X 専用メンテナンスパッケージ 販売終了
とりあえず、G9pro後継機の発表を見て「これはダメだな」となった時点で
OM-1と長い付き合いになるかもしれないのでその時検討しようと思います。
書込番号:25182293
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
始まりはStart結局はエロ助…さん
どんなカメラでも、レンズでも始まりはStart結局はエロ助…さんの写真ですね!
書込番号:25091959
7点
初めまして!
マイクロフォーサーズユーザーですが
「とうとうついに OM-1」に反応してしましました(笑)。
>評判以上に、よろしいのではないでしょうか。 ^^
もっともっと評判以上によろしいお写真楽しみにしています!
書込番号:25092005
8点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=25085912/
一気に豪気ですなあ・・・
まあ経済回してください。
購入おめでとうございます。
書込番号:25092008
5点
おめでとうございます^ ^
D6は、何時?・・・
書込番号:25092115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>多摩川うろうろさん
こんにちは〜 ^^
ワンパターンなので同じようなものばかりですね。
>特急彗星号さん
評判以上の写真って難しいですよねぇ。^^;
でも、思っていたより全然画像生成能力?というか今までのOLYMPUSとは思えない画質に感激しております。
>αの初心者さん
経済回す?
そんなこと考えたこと無いです。
回るんですかねえ。
>笛吹いたら踊ったささん
D6?
とっくに売ってしまいました。
残念だなあ。差し上げられなくて。残念(>_<)
書込番号:25092278 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)1dxありがとー♪
書込番号:25092550
3点
どうも。
それではこのOM-1が今までのマイクロフォーサーズと違って何が良いのかについて。
私はカタログだとかどこぞのYouTuberだとかプロ氏が言うことなどはハナから参考にしてはおりません。
強いて言えばここ価格.comのユーザーさんの感想だとか、その方たちがアップしてくれているお写真だとかのみ参考にしております。
さらに設定はメーカー問わず独自の設定?を変えること無く使用しています。被写体によって設定を変えることは滅多にいたしません。
と、少し語りを入れて本題です。
元々マイクロフォーサーズは何度か使っては来ました。
しかしその度に何かしら限界を感じ手離すパターンが続いていました。
がしかし!
去年M1Xを手に入れてそのAF基本能力の高さに驚いて
これは全然悪くないなあ、OM-1も良いんだろうなぁ。
と、今日に至ったわけです。
と、さらに語りを入れてやっと本題に移りましょう。
とかくこのマイクロフォーサーズについてセンサーが小さい為換算距離が稼げるという意味で望遠に強い!等と言われていましたが、これはある条件の元成立する話で、その条件とは、「被写体が近場」という条件です。
被写体が遠いいとあまりに細かい素子のためか、拡大すればするほど輪郭滲んだようになってとても合格点をあげることが出来ませんでした。
超望遠メインの私としてはこの点も手離した理由の1つでした。
が、しかし!
OM-1ではこの部分が!良いのです。^^ 写真2枚目。
サンヨンとは言え倍コンで換算1200mmですよ。
どうぞ拡大してご覧ください。
今までのマイクロフォーサーズではここまでハッキリ見ることは出来なかったはずです。これ、相当遠くですよ。
さてもう1つ。
ノイズと明暗階調についてです。
これは私の被写体では夜の羽田で飛行機を撮るときに直面する問題で、どうしてもノイズ感は他のセンサーサイズと比べて多く感じるし、明暗のグラデーションも白黒ハッキリして中間が少ないし、ここはもう明らかにマイクロフォーサーズがどうしたって敵わない部分でした。
が、しかし!
このOM-1ではこの部分も!良いのです!^^b
写真3枚目はちょっと古いですがCanon 7DMarkIIです。
写真4枚目がIM-1です。どうでしょう。
かなりいい線来ています。ここまで写れば私的には合格点です。
シャッタースピード、絞り、ISO、同じ数値の写真を選んでみました。(換算焦点距離は違いますが)
素晴らしいですね。OM-1 ^^
最後に電子シャッターの歪みですが、これも何となく今のところ大丈夫そうなんです。
これについては今度ボートレースで試してみましょう。
書込番号:25092667 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>☆観音 エム子☆さん
どういたまして…
書込番号:25092670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
並びま〜す! ^^)/
書込番号:25108268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今後の連絡は縁側を使いましょう!^^b
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2135/ThreadID=2135-809/
書込番号:25154988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>閃光のフラッシュさん
どうも本当にお久しぶりですね!
って、貴方誰なんですか?
一応これで良いでしょうか? ^^;
閃光のフラッシュとはカッコいいな…
カワセミとコスモスで空を入れ替えですか?
はっちゃんかよ! ^ ^)b
こんな感じで良いでしょうか?
う〜ん、あの人は最近見かけないけどフラッシュとかあまり関係なさそうだし、
あの人はフラッシュ焚きまくりだけどはっちゃんには興味無さそうだし、
あの人もフラッシュ焚くような写真がメインではないはずだし、でもはっちゃんネタ言いそうなキャラだなあ…
分からぬ…
OLYMPUSカメラでCanonのEFレンズアダプターがSONYでのMC11並みに使えればこれ程めでたい事はないと以前からマウントアダプターを探しているんですが、
無いですね。
ただOM1に付けるといくらか動きがマシになった気がします。
EF600mmF4×2倍エクステで換算2400mm
さらにデジタル倍コンで4800mmF8ですよ。
夢がふくらみますね!^^
書込番号:25179717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありっ? 消えちゃった ^^;
閃光のフラッシュさん、またいつでもどうぞ!^^)/
書込番号:25179800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
消されていておかしいですね。
多分あの方が見ていて削除依頼したんだと思いますよ。
以前クチコミはしていないといってたんですけどね、複アカマンですから怖い怖い。
添付の画像案外良いですね。
次はZ9ですよね。
書込番号:25180079
3点
飛行機の流し撮り1/5秒でこれだけ撮れるのが素晴らしいですねー
一脚とか使ってますか?
手持ちでしていると1/30でも成功率が低い初心者です。
夕方 ライブND使えば、夕暮れまだ明るいときでも流し撮りできましたので
ぜひ その素晴らしい流し撮りテクニックで 夕暮れのもお願いします♪
書込番号:25180648
1点
>RYOU44さん
いらっしゃいませ、こんにちは。^^
僕も実は夕暮れの羽田が一番好きなんです。
ISO100のまま撮れるギリギリの時間が良いです。
まだこのカメラでは撮っていませんが、別機種の写真をアップします。
このての写真はもしかしたら三脚や一脚では逆に難しいかもしれません。
羽田の飛行機撮りでは手持ちにこだわりを持って撮っています。^^;
アップ写真はちょっと暗めですね。
スマホ持ち歩き写真であまり良いのが有りませんでした。
書込番号:25180903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
別機種写真、すいません。
1/5秒位なら三脚や一脚でも何とかなるかもしれませんが、1/2秒になると恐らく機体が歪み機首とお尻が上下にぶれるかもしれません。
やったこと無いので分かりませんが…
書込番号:25180923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>さすらいの『M』さん
こんにちは。
>OM-1 OM-5 キャッシュバックキャンペーン始まりました。
OM-1の販売テコ入れですかね。
OM-5は前回のが終わったすぐの
再開でちょっとびっくりしました。
書込番号:25133566
5点
>とびしゃこさん
私は、OM-1が出た時に、1年後には、12-40F2.8Uのキットが出ると予想してました。
そしてその通りになりました(笑)
書込番号:25133700
6点
ギフトカードでのキャッシュバックは、使いづらいのでいいかげんにやめて欲しいです。
現金が一番。
無理ならペイペイやアマゾンのチャージのほうが、よほど使い勝手がいいのですが。
書込番号:25136142
17点
好きです。 OM-1。
で、意思表示のキーホルダー作りました。 (*´Д`) (得意の100均品 / 約60mm×45mm)
キャッシュバック期間も長そうですね。 他に良いことないのかなあ。 テコはいくら入れてくれても良いですよね。
書込番号:25137096
6点
OM-1愛を語らう場でしょうか?
買ってしばらくは「そのうち買い換えるかも」って思ってましたけど
今となってはG9proMK2が仮に出てもすぐには飛び付かないだろうなって感じです。
90mmマクロといいOMDSはトラップの張り方が上手いですね。
パナソニックにも見習って欲しいです。
書込番号:25137205
5点
>私は、OM-1が出た時に、1年後には、12-40F2.8Uのキットが出ると予想してました。
なぜ日本は1年遅れなんでしょうね。
欧米では発売当初から12-40F2.8Uのキット販売されてました。
書込番号:25156573
1点
>なぜ日本は1年遅れなんでしょうね。
それはぁ
日本には.. OM-1 12-100mm F4.0 PROキットがあったからではないでしょうか... 欧米にもあったらすみません、、、
あと12-40F2.8Uは新製品なので、キット化による商品価値を下げたくなかったのではないのかなあと。
価格が接近すると旧タイプがさばけなくなるので、ある程度在庫が無くなった地点で、テコ入れキットにしましたみたいな。(^^;
書込番号:25157309
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
お知らせメールも届きましたね。
私は特に適用しなくても良いかなぁという印象です。
何かのついでに気が向いたら…と思っていたら、次のファームウェアが出ているかも。
https://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1430/index04a.html
書込番号:25145550
3点
>ver2.0は夏頃の様です
どこ情報でしょう。
書込番号:25145603
10点
・動画撮影時の動作の安定性を向上しました。
・その他カメラの動作安定性を向上しました。
とのことですけど、何が良くなっているか不明ですね。
ただ、これまでの経験では、高感度時とか絞りが絞り込まれているとかごく稀な条件下で、高速連写時の最高速が安定するとか、細かな改善がされていたことがあったので、とりあえずアップデートする価値はあると思います。
今回のアップデートのデータ量は229MBですけど、アップデートを開始して直ぐに、バッテリーの容量が少ないという警告が出たので、一旦中止して、バッテリーを交換してから再度アップデートを開始し無事完了しました。
E-M1Xではアップデート中にバッテリー1から2に自動的に切り替わらず停止してしまったこともあったくらいで、これまではこういった警告は出なかったように思うのですが、いつから改善されたんですかね。
>ぼぶそん。さん
>ver2.0は夏頃の様です。
発売当初から、まだクアッドピクセル構造を活かしきっていないという話が出ていましたけど、E-M1mk2のVer.2.0の時のようなアップデートがあったら良いですね。
書込番号:25146176
8点
「何を」を開示する法的義務は無いはず。 それ以前に「安定性〜」を告知する義務も無いはず。
「無い」と書かないのは、悪魔の証明になるから。
いちいち難癖付けていると、メーカーはその内何もアナウンスしてくれなくなりそう。
そもそも、ユーザーでも買う意思も無いだろう人には関係ないでしょうに...
書込番号:25146927
14点
さっそくver1.4にして撮ってみました。
10枚連射して8枚位はフォーカスが合っていたので安定性が向上したのかな?、という感じで、期待バイアスかもしれません。
今日は風もなく順光、と条件は良かったし。
まあ何が向上したのかはまだよくわかりません。
アップした写真は
ファームウェアver1.4, C-AF, Tr off, 鳥認識 on, 手持ち, RAWをLightroomで現像&調整, ノートリ
フォーカスさえ決まれば150-400 f4.5 TCはいい画を出してくれますね。
書込番号:25146933
15点
>ぼぶそん。さん
情報提供ありがとうございます。
>ステアケイスさん
早々のアップデート後の作例提供ありがとうございます。ご感想も非常に参考になります。
組み込みソフトウェアの更新では、ある機能についてのプログラムの変更で、別のプログラムの挙動が影響を受けることは少なくないです。例えば、モジュールAでメモリの無駄遣いがなくなってモジュールBの動きが良くなるとか、マルチタスク制御がスムーズになるとか(まあ、逆の場合もあるのですけど)。
会社の体制が変わったのでサポート体制に若干不安を感じていましたが、一年間でマイナーアップデート4回というのは、そこそこ頑張ってる感じですね。本機の購入を検討中ですが好印象です。
書込番号:25147805
4点
この機能のココが改善された、とか、
具体的な改善項目は今回はあえて書かなかったのかも。使っている我々の見極める能力が試されているかもしれません笑
メーカーの方々が見ていたりして。。
あれ?あの機能改善したのに何も評価として誰も言わないぞ???みたいな。。。
あまり下手なことは言わない方がいいかも、ですね
書込番号:25147825
1点
連投失礼します
確かに1年未満でファーム更新をこれだけやってくれることはメーカーもこの機種に情熱を持って
対応してくれていると感じますし、好印象ですね。
AFの合掌精度と、トラッキングキング機能が他社並みに向上してくれればいう事ないんですが。。。
トラッキングが暴れる現象は1.4でもなおっていないので、次の2.0に期待です。
書込番号:25147834
5点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































































