OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10851件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 0 | 2022年6月15日 14:45 | |
| 292 | 60 | 2022年6月14日 21:17 | |
| 32 | 1 | 2022年6月13日 23:00 | |
| 103 | 27 | 2022年6月13日 22:46 | |
| 318 | 48 | 2022年6月12日 19:31 | |
| 18 | 8 | 2022年6月12日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
カワセミを中心に撮影していますが、レンズはLUMIXの100-300Uを使っています。この安いレンズの組み合わせにもかかわらず、カワセミの飛びものが、わりと簡単に撮れます。記載した写真を見ると、AFの早さと追随の良さがわかると思います。
32点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
好天に恵まれ鳥運にも恵まれ、今年もエナガ団子を撮る事が出来ました。
野鳥撮影を始めて10年程で4回目、カメラは全てOM-D M1シリーズです。
2015年初代M1、17年M1U、21年M1X、今年はOM-1。
M1Vは今もOM-1と併用していますが、エナガ団子とは今のところご縁がありません…。
コチラでは5月5日の「こどもの日」辺りが狙い目、後は天候と鳥運次第。
雛の成長は早いので、自由に飛び回れるようになると団子になってくれません。
今回初めて見下ろしのポジションから撮れたのはラッキーでした。
昨日は公園に到着早々キビタキとオオルリも撮れ撤収間際にエナガ団子、オマケに偶然
子育て中のヤマガラの巣も撮れ五月晴れの空に感謝しつつ帰宅しました。
二枚目以降は、蔵出しの写真になります。
64点
#enjyu-kさん
どうもです。
暗い茂みの中にいたコサメちゃんです。
OM-1の暗所耐性はなかなか優秀ですね。
加えて150-400proも逆光の暗所でも解像があまり落ちず優秀。
>余談ですが、EOS R7チョッと迷って躊躇していたらポチリ損ないました。
搦め手から三の丸を攻めているより、正門から本丸(150-400pro)を突破した方が・・・
書込番号:24782479
4点
>MasaKaseifuさん、こんばんは。
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
自分も縦位置で撮りたかったのですが、ベルボンの望遠レンズサポーターSPT-2を介して一脚に付けているのでとっさには対応できず・・・といった感じです。
手持ちなら自由になるのですが、ISO1600でも二桁のシャッタースピードになってしまう状況ではちょっと難しいと思いそのような構成にしております。
>enjyu-kさん、こんばんは。
作例、キレイに撮れていますね! 自分ももっと撮影に行きたいのですが、土日しか撮影に行けない上にそろそろ梅雨入りなので天気がどうなるか心配です。
書込番号:24782814
4点
スレ主様、皆様、おはようございます。返事が遅くなりすみません。
まずは、
>krivakさん
サンコウチョウのあのアイリングはなんともいえない魅力がありますねー。
口を開けたところなんかまだ一度も撮ったことがないです。
わたしは「SPT-1」のほうを持ってはいるのですが、全然使ってません。
カーボン一脚も買ったのですが、どうも面倒くさがりやなのでこちらのほうも・・・。
教えて頂きたいのですが、一脚への取り付けに雲台を使っていないのでしょうか?
>enjyu-kさん
蔵出し写真をはじめ、鳥さんの魅力をさらに感じる写真をありがとうございます。
緑かぶりと枝葉かぶりは、夏の課題ですね。それと強すぎる光も。
それにしましてもキビタキのヒナが落ちてくるとはなんとも自然豊か!
3年ほど前、私も道路上にいた巣立ち直後のメジロをなんとか車と猫のこない
ところに置こうとして苦労しました。道路へ飛び出しそうになったので腕を出したら
そこに止まったりと。親鳥は樹上で鳴いてるだけで引き取りにきてくれないし・・・。
まあ、今となってはいい思い出の一つです。
書込番号:24784449
3点
☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
>搦め手から三の丸を攻めているより、正門から本丸(150-400pro)を突破した方が…
Ohー、またまた悪魔の囁きが。
重いのと80万円が…爺さんにはムリです。
RF 100-400mmは小型軽量で8万円、これがまた写りも良くて。
R7でテレ端換算640mm相当、3250万画素でトリミング耐性も魅力。
EOS R7+RF 100-400は、これからの体力低下を考えると爺さんにピッタリだと思えるのですよ。
UP画像は、公園の常連ヤマちゃん水浴びシーンです。
書込番号:24784457
3点
☆ krivakさん
毎度どうもです。
サンちゃん♀まで撮られて、羨まし過ぎです!。
秋の渡りの時期には極稀に公園内で撮れる事があるのですが、この時期は弥彦山登山口の「野鳥の森」
辺りでないと撮れません。
公園からはクルマで5分位なのですが、昨日は時間が無かったので公園内をウロついていました。
>自分ももっと撮影に行きたいのですが、土日しか撮影に行けない上に…
爺さんは数年前に現役引退していますので、鳥達と遊んでいないと退屈で時間を持て余してしまいます。
野鳥撮影に嵌っていなかったらって考えるとゾッとします。
UP画像は、キビ男・コゲラっち・ホオジロです。
書込番号:24784467
3点
☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
ステアケイスさんとkrivakさんへのレス書いていたら、MasaKaseifuさんからも…。
レスありがとうございます。
>3年ほど前、私も道路上にいた巣立ち直後のメジロをなんとか車と猫のこないところに置こうとして苦労しました。
爺さんもこの時は散歩中のワンコに気付かれない様に脚でガードしました、ワンコが行きすぎると雛は蛙飛びで遊
歩道を渡り草むらに入り親鳥は雛の隠れた辺りに飛んで行きました。
昨日撮影分吐き出してしまってネタ切れです。
krivakさんへのご質問ですが…
爺さんも駆け出しの頃、三脚と一脚買って使って居りました。
一脚には別途購入した「自由運台」を着けていました。
コレが正解かどうかは分かりませんが…。
杖代わりにも使えて重宝するかなと思ったのですが、それなりの重量も有り重くて機動力が落ち邪魔臭くなって今では
クローゼットの肥やしになっています。
ED 150-400mm PROにMC-14やMC-20を着けて使う場面を想定すれば、爺さんも一脚は使うと思います。
書込番号:24784511
4点
>MasaKaseifuさん、こんばんは。
一脚への取り付けですが一脚用雲台を使用しております。 ちなみに使用している雲台はアクラテック LLH1160という機種です。
ベルボンのSPT-1やSPT-2はレールの底部がアルカスイス互換になっているので、アルカスイス互換クランプが付いている雲台が使いやすいです。
>enjyu-kさん、こんばんは。
残念ながら?現役引退までは当分かかりそうなので、貴重な休みを有効活用すべく頑張っております。
書込番号:24785493
3点
>krivakさん
雲台のご紹介ありがとうございました。値段を調べたら少々驚きました。
やはりしっかりしていて廉価品とは違うんだろうなぁ?と思いました。
どこかの店頭で触って試してみます。
>enjyu-kさん
最初は一脚にもミニ三脚をつけて自立式にもなるSポールなるものを買ったのですが、
結局安物の雲台で済ませたせいでストレスが溜まって散歩に持っていくのをやめました。
もちろん重かったとゆうのもあります。
最近はカーボン製の一脚を購入したのですが冬のオオワシ撮影の時に使ったっきりに
なってます。普段は歩きながらの探鳥が多いので、一脚の伸縮さえ面倒くさい物ぐさ人間です。
さて、ここからは今後のライバルになるであろうR7とそのレンズ群について少しばかりの感想を。
enjyu-kさんのお考えの通りR7とRF100-400とRF600f11の組み合わせは価格面をとっても
性能面をとっても良い組み合わせだと思います。RPからの置き換えもAF性能向上を考えれば
手堅い方針だと思います。わたしとしてはDOレンズで400mmF4か500mmF5かF5.6が
同時発売になるのならいろいろな迷いがなくなったのですが・・・。R7の予約に失敗したので、
しばらくは皆さんのレビューを読んでどうするか決めたいと思ってます。
OMDSさんには名レンズの300mmF4PROを軽量化したタイプ2か400mmか500mmの
単焦点超望遠レンズの希望をアンケートで回答していたのですが、150−400が出た以上は
しばらくは出ないのかな?
この前、パナソニックの店頭説明員さんと話していたら、どうも動画用広角から標準域のレンズに
とりあえずは注力したいようで望遠レンズの拡張にはあまり期待できないようなことを言ってましたっけ。
そうこうしているうちにニコンさんからは400mmF4.5発売の噂まで出てきて、選択肢が増えるのは
非常に嬉しいのですが、心が落ち着きません。
と、写真もなしで長々と失礼しました。では、また。
書込番号:24785629
3点
最初♂は何も咥えていなかったのに・・・ |
口移しでいつの間にか♂が餌を・・・モテ男のようですね |
ただいま止まりものやそれに近いものは距離の関係でP950かP1000で |
子育てに忙しくこんなシーンは最近皆無です・・・遠いので長辺2457にトリミング |
enjyu-kさん、皆さん、今晩は。
☆enjyu-kさん
いつもお世話になっています。断捨離・・・と思いつつも、300oF4を手に入れるのにRF100-500を下取りに出しただけで、一向に機材が減りません。こちらで話題のRF100-400、評判がいいようなので、実は自分も考えています。
RF100−500は高速飛翔体への対応もいいのにテレコン使用だと300oからの使用ということで、コンパクトさに欠けちょっと使い勝手が悪いという理由で手放したものの、今はRFレンズは800oF11だけなので、100−500の代用品がないと接近戦では厳しいなとまたもや迷走中です。さすがに100−450は悪魔の囁きに体が拒否反応を示すようになりましたが(^^)、皆さんの作例をお見せいただくと、正直心がざわめきます。
それでもenjyu-kさんと同じような理由で、150−400は諦め、1000o以上は800oF11か300oF4+MC14+デジタルズーム2倍で解像感には目をつぶる方針です。とにかく今やマップカメラでは扱ってくれない旧製品がゴロゴロしていて、家人には邪魔者扱いです。
おっと、またまた誰も聞いていないじいさんの愚痴になってしまいましたが、最近ではP1000のスレとの関係もあって、すっかりサシバ観察日記に終始しております・・・・農作業が忙しく森の中を歩いている時間がないというのが正解です。
enjyu-kさんはじめ、皆さんの作例を楽しませていただいていますが、撮影時間が自由にならない分、そして被写体に恵まれない分、アリガタヤ、アリガタヤです。やっぱりこんな風に展開する、作例スレがじいさんは一番の好みです。感謝、感謝。
相変わらずサシバ観察日記だけですが、一昨日♀が♂にカナヘビかトカゲを口移しするという、理解不能な光景を目にしたのでちょっとアップします。OM-1はやはり動体撮影にはもってこいなので、そのAF性能には大変お世話になっているSonyのα9+200600なのですが、ちょっと重く感じるようになってきたものの購入価格の半分以下になってしまったのでどうしたもんか悩んでいるじいさんです・・・体力低下は受け入れざるを得ません。
最後まで口で失礼しました。では、またよろしくお願いいたします。
書込番号:24785765
4点
時間がずいぶん経っていますが、連投失礼します。
近年、ストロークの短いPCに変えたら、ますます誤字脱字などのタイピングなどがひどく、本日もアルコールが抜けて再読すれば150−400が100−450になっていたり・・・本当に欲しければこんな数字間違うわけないのでやはり老化に伴う関心の薄さ残念です(^^)・・・最後の文の「愚痴」のはずが「口」になっていたり、最悪で恐縮です。
☆enjyu-kさん
全くもって申し訳ございません。もはや、またかいなというレベルですが、どうぞご容赦を。
書込番号:24785834
5点
☆ MasaKaseifuさん
声掛け有難うございます。 気づいてなくてすみません。
今後ともよろしくお願いします。
ソウシチョウはそうですね、元々ペットとして飼われていたものが放されて増殖したのかも知れませんね。
ミドリガメみたいなものでしょうか。 近年、ヌートリアも勢力拡大していますね。。。
地元の山では、あまり珍しい鳥はいないのですが、先日オオルリの確認が出来ましたので嬉しかったです。(^^;
書込番号:24786856
4点
☆ krivakさん
毎度どうもです。
オオルリもコマドリも綺麗に撮れていますねぇー。
爺さんはコマドリ見た事も撮った事も有りません。
コマドリを撮れる所は知っているのですが、クルマで片道30分以上かかるのでフットワークの悪い爺さんは
未だにそこへ行った事が有りません。
>現役引退までは当分かかりそうなので、貴重な休みを有効活用すべく頑張っております。
爺さん現役中は撮りに行きたくなると、「体調不良の為、休みます」と仮病を使って撮りに行っていました。
事後処理で有給休暇扱いにし、年度末には有休殆ど消化していました。
こんな社員がいっぱい居たら、会社はたまったもんじゃないですよね。
書込番号:24787038
2点
☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
>R7の予約に失敗したので、しばらくは皆さんのレビューを読んでどうするか決めたいと思ってます。
爺さんもレビューが出て来てからですね、OM-1が愉しいので急ぐ事もないかなと…。
でも何時お迎えが来るか分からないからなぁー…。
書込番号:24787048
2点
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24733243/ImageID=3700928/
サシバ良いですねぇー!。
去年一昨年の二年続けてサシバが遊水池を餌場にしていて撮り放題だったのですが、
今年は他所へ鞍替えしたようで姿を見せません。
今年も楽勝と思っていた爺さん、大誤算で凹んで居ります。
今日は遊水池の脇を流れる川で、久し振りにミサゴが撮れました。
書込番号:24787066
1点
☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
外来生物は困りモノですね。
今に始まった事ではないので、既に生態系に大きな影響が出ていますね。
数年前に真夏に二羽で飛んでいるハクチョウが撮れたのですが、何かチョッと違う様な気がして
図鑑で調べたらコブハクチョウでした。
コレも籠脱けと書いてありました。
書込番号:24787072
3点
☆ enjyu-kさん
お世話になります。
>外来生物は困りモノですね。
そうですね。 ただその原因は私たち人間にもあると思うので一概には外来生物を悪者扱いにしたくない気持ちです。
野鳥に餌槍は禁止だと思っていますが、公園で弁当食べてて、慣れてるスズメなどが顔を伺いながら寄ってくると、つい。。。
* 飛んでる蟲を捕食。
書込番号:24788314
6点
#enjyu-kさん
毎度どうもです。
>>搦め手から三の丸を攻めているより、正門から本丸(150-400pro)を突破した方が…
>Ohー、またまた悪魔の囁きが。
つい囁きが出てしまい、大変失礼しました^^;
>重いのと80万円が…爺さんにはムリです。
値段はまあ置いておいて、重さは実際にOM-1に付けて持ってみるとカタログ値ほどには感じないです。
バランスがいいんです。
それに、カメラグリップを右手で掴み、左手に三脚座を乗せて、左指でズームリングを操作するのが軽快です。
強力な手ぶれ補正のおかげもあって、通常は一脚や三脚は不要です。
買わずとも実物に触れる機会があったら是非持ってみて下さい。
>EOS R7+RF 100-400は、これからの体力低下を考えると爺さんにピッタリだと思えるのですよ。
はい、何がピッタリかは人それぞれですから。
EOS R7+RF 100-400、ヨドバシあたりに実機があれば見てみようっと。
ホバリング&旋回していたミサゴさんに遊んでもらいました。
曇った夕方の空抜けで光の条件は良くないですが、お遊びで撮り比べてみました。
1枚目:α1 + FE200-600の600mmでAPSクロップなので2100万画素900mm相当
2枚目:OM-1 + 150-400proの400mmに内蔵1.25テレコンなので2037万画素1000mm相当
でほぼ同じ。
両方ともRAWをLightroomで現像して調整。トリミングは無しです。
書込番号:24790276
3点
☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
土曜日は弥彦公園と地元の遊水池をハシゴして撮ってきました。
野鳥はカワセミとキビタキしか撮れなかったので、普段は撮らないチョウチョまで撮ってしまいました。
地元の遊水池では初見初撮りのセイタカシギが撮れて、幸せな一日になりました。
ベテランさんの話では、セイタカシギは二年前に一度遊水池に入った事が有るそうです。
二羽連れ立って採餌していたので、ペアらしいです。
書込番号:24791874
3点
>enjyu-kさん
ちょうちょはたぶん、ルリシジミ が翅を畳んだところですね。
書込番号:24792374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆ 自由に生きたいさん
レスありがとうございます。
鳥撮りの暇潰しに撮りましたが、チョウは全くの門外漢でして…名前を教えて下さいまして有難うございます。
飛んでいる時の羽の上面が青灰色で綺麗でした。
綺麗な青灰色の羽色を撮りたかったのですが、止まっている時はずーっと閉じったままで…残念無念!。
書込番号:24793626
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.43rumors.com/ft1-totally-unlikely-rumor-om-5-has-41mp/
≫OM System OM-5 is a 41 megapixels BSI live-MOS Sensor (total 47M) camera with 20fps sequential shooting.
https://digicame-info.com/2022/06/omsystem-om-54100.html
≫「OM SYSTEM OM-5には4100万画素の裏面照射型 Libe-MOSセンサー(トータル4700万画素)搭載のカメラで、20コマ/秒の連写が可能だ」
と、信憑性は最低レベルですが載ってますね。
トータル4700万画素だと、静止画と動画で読み出し方式を変えれば、8Kにも対応可能になりますね。
静止画だったら手持ちハイレゾで1億画素で撮れたら凄いでしょうね。
SONYは高飽和信号量技術を開発したようですから、オリンパスの内視鏡用の超小型4K撮像素子の共同開発との絡みもあって、何があっても不思議ではないように思います。
PANASONICがLEICAとの協業に向かう中、OMDSはマイクロフォーサーズに特化して、
M-1(ライカの横やりでOM-1に名称変更)開発時のオリンパスのエンジニアの方々のスピリットを再現して欲しいです。
野鳥を撮影しに行って、良い風景に出会って急遽高画質で撮影したくなっても対応出来るシステムって、米谷美久氏が「宇宙からバクテリアまで、あらゆるものを撮影できるという思想」の元に完成された[フィルム用のOM-1]の正常進化バージョンだと思います。
6点
>ステアケイスさん
>添付写真2枚目:なぜ次でピンを外す?鳥は動いていないのに。
>OM-1の鳥認識は新しい試みだし、うまくいった時は良いんですが、安定性には欠けます。
私のOM-1に対する印象と余りにも違うので違和感を感じています。
レビューも読ませていただきましたが、AF枠の選択と設定が違うような気がします。
私の設定、よろしければ参考にしてください。
・フレームレート 高速はX 普通が〇
・C−AF (+TR)はX
・C−AF 追従感度 +2
・C−AF 中央優先 off
・AFスキャン off
AF枠は空ヌケの場合はOK、レビューとこのケースではAW枠は「スモール」がベターで、
当然木々の枝葉が密集しているようなケースは「スモール」or「S−AF 1点」。
AF枠に対して、鳥認識の白枠は自由に動き回りますが、AF枠を「スモール」にすると
白枠の活動範囲には制約が掛かり、AFの俊敏性・精度がアップします。
電子シャッターもSH2を使いましたが、静穏タイプ10コマ/秒とメカシャッター(超望遠だと
7コマ/秒ぐらい?)の使い分けで落ち着きました。
書込番号:24779637
8点
>ポロあんどダハさん
5/27デジカメinfo
>このカメラはE-M5 Mark IIIの後継機ではないと聞いている。
現時点では何にも確定していませんが、OM-5には風景・花撮り用として
高画質寄りのカメラとして期待しています。
現在、鳥撮りの合間に出会った景色・花などを撮るときは、OM-1に装着している
150−400f4.5を12−40f2.8に替えてやり繰りしているので、その手間が
大変なんです。
風景・花撮りではM1X+12−40f2.8よりも軽量小型のシステムが欲しいところです。
話は変わりますが、私のスレに「低輝度撮影」で書き込み下さり有難うございます。
すぐ返事させて頂いたはずなのに、その返事が載っていないことに今日気付きました。
価格コムに間違って消されたのか? 返事を書いたことは間違いないのですが、投稿時に
何らかの手違いがあったのか?
いずれにせよ、私の知識・認識では低輝度撮影範囲は表面的な数値でしかなく、実際は
他社機と比べて物凄く優秀であることを教えてくれて有難うございました。
書込番号:24779902
2点
#岩魚くんさん
丁寧なコメントを下さりありがとうございます。
ホオジロを撮ったときの設定は、レビュー時より多少変更していて
静音連射10fps
フレームレート 高速
C-AF+MF(TR無し) 追従感度+1
C-AF中央優先 Cross, Mid, Large
AFスキャン On
被写体認識 鳥
でした。
教えて頂いた設定で試してみます。
何が一番マズいのかな? フレームレート? C-AF中央優先? AFスキャン?
メーカーとして、こういう撮影にはこういう設定がお勧め、みたいなガイドを作ってくれると良いですね。(簡素ですがソニーにはあります。)
なかなか試行錯誤が終わらない(苦笑)
書込番号:24779934
1点
4000万画素だと8kですか。フジのHSセンサーと混同してるんですかね。パナソニックもM4/3で8kセンサーはあきらめてますし、瀬戸際のOMDSが2台目の高級機だしますかね。
センサー供給の都合でOM-1のセンサー使ったE-M10mk5、E-PL11の方が現実性が高いと思いますが。
書込番号:24779985
0点
>OM-5に4100万画素センサーが搭載?
う〜〜ん、まあ噂やから信用できんけど出したらオモロいと思う。今の時代、スマホでも4800万画素、6400万画素いう時代やからねー。
小さいセンサーほど低画質やから高画素数にする傾向があるのか分からんけど、噂通りとすれば高画素数=高画質と思い込んでくれる人を釣ろうという戦略やろうか。。。
書込番号:24780048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
>>フルサイズでさえ、24MP以上の高画素機は
>>人気が下がっていると聞きます。
そんなことないと思いますけど。
そんなのどこで聞いたんですか?
いつものようにアナタの都合のいいように情報を切り分けるポポーノキフィルターを通った情報からですか?
書込番号:24780116
13点
>フルサイズでさえ、24MP以上の高画素機は 人気が下がっていると聞きます。
というのはワシも初耳やけど、それがポポーノキさんにとって、都合のいい情報になるいう解釈が何処から出てくるんかよう分からんわ。
書込番号:24780419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>青連赤道さん
>>それがポポーノキさんにとって、都合のいい情報になるいう解釈が何処から出てくるんかよう分からんわ。
それはポポーノキ氏の過去の様々な書き込みからそう判断されてしまう、っていうことです。
今までがずっとそうでしたから。あの人は自分にとって、そして自分が贔屓するメーカーにとって都合の良い情報だけ拾ってきますから。
書込番号:24780510
3点
>ステアケイスさん
>何が一番マズいのかな? フレームレート? C-AF中央優先? AFスキャン?
全てoffが望ましく、一番悪さをするのは「C-AF中央優先」だと私は判断しています。
ジャスピン後の追従性を一番望んでいるところ、何故中央優先のC−AFを繰り返す
行為が必要なのか?疑問です。
鳥の場合、常に中央でAFするのは無理。全点均等感度のクロスセンサーの片隅にでも
鳥を捉えてピンが来ていれば十分なはずです。
5/1 デジカメinfoにMIRRORLESS COMPARISONによるOM−1の鳥認識AFテスト
が掲載されていましたが、所詮は営利目的の民間会社テストでその結果については
参考程度にしかなりません。
AFスキャンについてon・offを繰り返してテストをした結果、効果は見られなかったようですが
あくまでも飛翔シーンだけのテストで、止まり物ではどうだったのか不明です。
また、C-AF中央優先についてはテスト設定項目にすら入っていません。
こんな感じのテストなので、他社機との比較データも全く当てにならないし、ゆったりと
飛ぶトビ&撮り易いテストフィールドを考えるとテスト内容に甘さを感じ、如何にも十分に
テストをしたかのように見せた営利目的のテストだと感じます。
白く輝くさざ波上に飛ぶトビには全くAFしないのは、私のテストでも実感していますが
さざ波の無い時の結果とかソニー・キヤノンのテスト時の気象条件など考慮されているのか
も不明です。
※ポロあんどダハさんの趣旨とは乖離した内容になってしまいました。
お詫びいたします。
ステアケイスさん
質問等ありましたら、私が立てたスレ「高機能化されたOMー1は楽しい!」の方に
ご連絡ください。
書込番号:24780614
4点
しま89さん
>4000万画素だと8kですか。
4/3で4100万画素だと、7400×5550ピクセル程度ですから、8Kの7680×4320ピクセルには少し不足ですからGH2のようにちょっと横長にして8Kに対応させるというのも、総画素数4700万画素と通常より余裕のある撮像素子なら可能だと思います。
>フジのHSセンサーと混同してるんですかね。
2616万画素のHSセンサーと混同ですか?
4000万画素のHRセンサーも、製造は東芝がイメージセンサ事業をSONYに売却して以来、SONYが担当するようになっているはずですが、積層型ではない裏面照射型CMOSセンサーと言うのは解せないですね。
>パナソニックもM4/3で8kセンサーはあきらめてますし、
GH6のデータを見ると明らかにSONY製とは思えない特性ですから、ゴミ取りを[手ブレ補正機構で撮像素子をガガガ]に退化させた事もあり、SONY/オリンパス/OMDSとの協業が崩れつつあるんでしょうか?
>瀬戸際のOMDSが2台目の高級機だしますかね。
パナソニックより桁違いに売れてますから、利益率の高い高級機というか20万円以上の機種を出すのは理にかなっていると思います。
半導体不足ですから、台数で稼ぐより高画素機のような単価で稼げる機種で勝負する方が経営的にも良いでしょうね。
>センサー供給の都合でOM-1のセンサー使ったE-M10mk5、E-PL11の方が現実性が高いと思いますが。
高速読み出しセンサーの場合、センサーだけではなくセンサー周りのコストも高く付きますから、廉価版はもう少し経って型落ちしてからではないかと思いますが…
書込番号:24780991
7点
岩魚くんさん
毎度の事ですが飛翔中の野鳥撮影素晴らしいですね。
>現時点では何にも確定していませんが、OM-5には風景・花撮り用として
>高画質寄りのカメラとして期待しています。
私の場合PEN-Fを、超望遠ズームレンズを装着したE-M1mk2+HLD-9やE-M1Xと一緒に持って行ったり、小さめのショルダーバッグに入れて持ち歩いていましたので、将来的にはEVFのとんがり帽子がないお洒落な高級機も出して欲しいです。
書込番号:24781057
4点
>岩魚くんさん
早くもOM-1のAFの特徴を掴まれたようでなによりです。
私の場合、C-AFとC-AF+Trのどちらが自分に合っているのか未だ解らない状態で、普通の一眼レフのように駒間がブラックアウトする20駒/秒の〔静音連写〕と25駒/秒の〔静音連写SH2〕も、同じ試合の前半と後半で切り替えてチェックしています。
スポーツ系でもサッカーやラグビーのように選手が交錯したり、パスによって新しく追尾させたい選手に切り替えたい時の挙動が把握しにくい状況です。
1対1で対戦する競技などはC-AF+Trでも問題は少ないですが、野球とかテニスなど一人の選手を撮影する場合、単にトラッキングさせるより、C-AFの方が応答速度が速く正確なこともあります。
また、下手に顔認識をONにしてしまうと、選手の顔が隠れた瞬間に観客や審判の顔にピントが引っ張られることがあり邪魔になりがちですが、試合中の選手の顔を撮りたい時は結構便利なので痛し痒しです。
書込番号:24781575
1点
>ポロあんどダハさん
私の場合は鳥が中心なので、CーAFの動き・精度はある程度判別出来たかと思います。
一応参考にその視点なりをご説明します。
ベースとなる単なるC-AFの●(基本的)追従性・ピント精度は5/15に立てた
「岩魚レポート AI鳥認識の良し悪し」で報告した通り、カルガモの単なるC-AF16連写
(ややピン甘が1コマのみ)で、M1Xよりも優れていることはハッキリしています。
報告以外にカルガモよりちょっと早いハト、飛翔速度はカルガモと同じだが小さいムクドリでも
同じ感触を得ています。
●(基本的)としたのは、ベースとなるC-AFよりもAI鳥認識が加わると背景にピントが引っ張られ
たりしないので、必然的に追従性・ピント精度は高くなることは明白と考えます。
【OM-1 AI鳥認識C-AF能力の見極め】
1枚目 被写体認識能力抜群 精度も抜群
2枚目 このように背景が近くて撮りたいツバメが小さい場合、単なるCーAFでは
撮り難いケースです。
3枚目 小さいながらこの程度で撮れればピント・ディテールも十分で、トリミングの
自由度(3枚目)は増します。
この場合、単なるCーAFでも背景が空なのでいとも簡単にAFするでしょうし、
ピント精度も増します。しかし、背景があったとすると単なるCーAFでは迷いも
出てくるので、絶対AI鳥認識が有利なはずです。
あと鳥認識の白枠が(速やかに)ターゲットを捉え易くするために、AF枠の設定と選択も
必要かと思います。
白枠の動きを観察すると、全面AF枠だと鳥の位置・大きさにもよりますが、白枠の動きに
差が出ることも。如何に(速やかに)AFさせるかが成果に繋がる気がします。
書込番号:24782282
3点
鳥に限らずAF対象がグループでいたら、カメラは一つのAF対象を(基本的に)どのような
基準で選ぶのでしょう。
(基本的に)としたのは、グループの構成が大小の違いなく同じ形状・色ならば一番近い
ものにAFしようとするのでしょうね。
サッカーのように選手が入り乱れるケース、陸上競技のマラソン・長距離も入り乱れて
特定の選手を撮り続けるのは大変でしょうね。
顔認識といっても監視システムのようにマスクしていても、個々の特徴を判別できるシステムは
まだカメラにはないでしょう。
下手にTR設定しても完璧なシステムでない限り、トラッキングミスは必ずあるし外したときの被害は
大き過ぎます。
こういう時は、フルオート頼りを捨てて自分自身の技量を信じることです。
自分自身の技量(ある意味ではマニュアル)ならトラブった時、直ぐに復帰出来る臨機応変の
対応がし易いので、単なるCーAFで撮影に臨みますね。
その下準備として、AF枠の大きさを素早く切替できる設定を考え、本番前にテストを繰り返します。
選手が入り乱れているケースでは、当然AF枠は小さいものを設定するでしょうが、私なら長さを
変えた縦一列のAF枠2種は設定登録して置きます。
書込番号:24782368
4点
ここに来て
≫OM SYSTEM OM-5は革新的なカメラではない?
という噂も出てきましたね。
OM-5がE-M1mk3やE-M5mk3と同じセンサーを使い回すとしたら、E-M1mk3の廉価版という事になりますね。
また、OM-1と同じセンサーを採用するとしたら、敢えて読み出し速度を落とし、E-M1mk2のようなダイナミックレンジを確保させる意図があるようにも思えますが、サイズ(デザイン)とバッテリーはどうなるんでしょうかね?
E-M5mk3の場合、バッテリーの容量が減ってしまい、PEN-Fより撮影可能な枚数が少なくなってしまったのが残念でした。
FUJIの場合、[X-H2にはX-H2Sと全く同じボディが使用され、別のセンサーが搭載される。]という噂が出ていますが、2600万画素と4000万画素と言う事ですから、どうなんでしょうかね?
SONYがAPS-C機で8K対応を可能にする為に設計・製造するであろう4000万画素の撮像素子をOM-5用の4100万画素の撮像素子と勘違いしたという事も考えられますけど、PANASONICのGH6の2500万画素の撮像素子の製造元いかんでは、対抗せざるを得ないでしょうね。
書込番号:24784190
2点
某噂サイトでは、E-M5mkIIIにとって代わるものではなく、E-M5mkII(IIIの誤植?)は生産を続けるとの噂なので、OM-5と併売ということになりそうですね。
まだ全然わかりませんが、もしかしてOM-5は、OM-1とE-M5markIIIの中間的な立ち位置になるのでしょうか。
この際、E-M10シリーズを廃してE-M5markIIIをエントリー機に据えれば、パパママの運動会撮影のような動態にも十分使えるようになって、エントリーなのに動きものに強いカメラとして訴求力は増しそう。
E-M10シリーズはE-PLシリーズとほぼ一緒だったので、E-PLやE-Pに統合しても良い気がします(可能ならばPEN-FのようなEVFつけて)
E-M10markWとE-PL10なんかは、ほぼ同じような価格でほぼ同性能(ちょっとだけE-M10が上)なのに、E-PL10の方が売れてるようですしね。
それにしても、発表までもう間もないのにスペックに関してほとんどリークされてないのも不思議ですね。わりとおとなしめな感じで、OM-1の廉価版として出てきそうな気がします。
書込番号:24784319
2点
E-M5markIIIは小型防塵防滴では完成された機種なので無理に性能を上げる必要も無いと思います。小型レンズが似合うので、鳥認識なども不要でしょう。
ただ防塵防滴はエントリーでも必要だと思います。
なのでE-M5markIIIをエントリーで良いと思います。
m4/3は他のメーカーさんも参入出来る規格。防塵防滴じゃない機種は思い切って他社に任せても良いのでは。
書込番号:24784781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
>ねこねこちゃんさん
OM-1もE-M1XやE-M1mk3とは全く異なるコンセプトで開発・発売されていますし、OM-5がどういったユーザーをターゲットに開発されているかで、スペックはかなり異なってくるでしょうね。
BCN+R2022年4月の順位を見ると
キヤノン 49.9%
OMデジタルソリューションズ 13.3%
ソニー 12.5%
ニコン 9.9%
パナソニック 7.9%
富士フイルム 5.5%
になっていますので、オリンパスから製品・半製品として受け継いだE-M10mk4以前の機種の在庫削減を考慮しても、OM-1の販売台数はハンパないようですから、ここで敢えてE-M1mk3やE-M5mk3と同じセンサーで新型を出すより、別の撮像素子とOM-1で新規開発したTruePic Xを活かした構成にしても言いように思います。
ちょっと気になっているのはE-M1mk3のTruePic IXで、基盤周りはTruePic VIIIとほとんど同じようですから、普及機はE-M1〜10に任せ、違うコンセプトの機種としてOM-5が出ても良いのではないかと思います。
半導体関係の人に訊くと、微細化によるプロセスルールが変更される度に、何世代も前の太い(粗い)ピッチのLSIの製造は作りにくくなっていて、外注先も受注してくれないようですので、この際新しい画像エンジンにまとめてしまった方が効率的だと思います。
書込番号:24785207
3点
6/10、6/11「VIDEOGRAPHERS TOKYO 2022」が開催されます。
OMDSが「PARTNER」か「 SPONSOR」であれば何らかの情報があったかもしれません、残念です。
ちなみに私はLUMIX機を持って参加予定です。
書込番号:24785442
0点
OM-5はOM-1のセンサーをなにかしらさらに高速化していて、
「3枚くらいの撮影データから作る4100万画素のハイレゾ」が標準とかになっているとしたらとても面白いと思いませんか。
センサーとエンジンがより高速化されればハイレゾショットがほぼ1ショットの時間で撮影でき、それがスタンダードになると思って楽しみにしているのですが。
書込番号:24792208
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
まいかたといいます。いつもお世話になっています。
キャノンのR7が発表になり、活気が出て来たように思います。
思っていたより、値付けが安いように思います。
あくまでも比較論ですが、OM-1はいいお値段ですねー!
これからパナのGH6の静止画版、G9後継機が発表されると、更に活気づくのではと楽しみにしています。
書込番号:24769642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まいかたさん
こんにちは。
OMDS(旧オリンパス)の機種のクチコミにセンサーサイズの違う機種名を書いた雑談系スレッドを立てると必ず荒れます。
今回そのことを身をもって体験されたと思いますので、スレ主としてスレッドをコントロール(というかハンドリング)される気が無いようでしたら、今後のスレ立ては慎重にされた方がよろしいかと思います。
今回の主旨とタイトルからすると本来キヤノンのR7にスレッドを立てればもう少し建設的に盛り上がったのではなかろうかと感じます。
書込番号:24777271
13点
極小センサーはレンズの解像力を徹底的に上げないと解像しない。
フルサイズはそこまで必要ない。
書込番号:24777650
5点
>ジスイズアペンさん
>極小センサーはレンズの解像力を徹底的に上げないと解像しない。
>フルサイズはそこまで必要ない。
極小マウントのふるサイズは撮像素子を徹底的に少なくしないと周辺部まで解像しない。
マイクロフォーサーズはそこまでレベルダウンさせる必要はない。
試しにふるサイズでF1.2のレンズで平面の被写体を撮影してチェックしてみては?
書込番号:24777827
12点
>ポロあんどダハさん
プロがど素人と同じ土俵でケンカすんなよ。
書込番号:24778094
5点
キャノン、いやキヤノンの新製品に全く魅力感じないのは、
こういう掲示板でOM製品愛用者を観察するのが趣味で、OM SYSTEM というメーカー、製品と愛用者を思いっきり貶して、酷評して評判下げるのが生き甲斐みたいな連中のせいだろうね
最近じゃヤフー質問箱で一人マルチしたり、ようつべで高い評価している動画のコメント欄にも進出してるみたいですな
キヤノンさんには是非とも他社の製品掲示板なんて眼中にないくらい夢中になれる、魅力的なデジタルフォトライフを楽しめる製品を開発してもらいたいものです
現状ではこんなスレが立つ時点で無理だけどね
書込番号:24778575
12点
まいかたです、
Seagu l l sさん、助言をありがとうございました。
雑談系スレッドを立てると必ず荒れるとのこと。
初めて知って、身を持って体験しました。
本来キャノンのR7にスレッドを立てるともう少し建設的に盛り上がったとの指摘も、なんだか理解できます。
私は今まで質問系のスレッドばかりで、皆さんから貴重な意見をお聞きして大変参考にさせていただきました。
今回はちょっと趣向を変えて雑談系のスレッドを初めて立てた次第です。
私はμ4/3のカメラも好きで、オリンパス系も好きです。昔から言われてるようにオリンパスブルーがキレイですねー!
それで何気なく、人気のあるOM-1にスレッドを立てたのですが・・・
いい経験になりました。
書込番号:24778940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まいかたです。
私も青連赤道さんの言われるように、賑わうことはいいことや!と思ってスレッドを立てたのですが、段々と荒れ出して・・・
世の中、なかなかそんなに甘くないですね(~_~;)
書込番号:24779049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新製品のスレにネガキャンレスがつくのは、その新製品が魅力的である証左です。
これはスレ主さんの手に負えるものではありませんので、あまり気になさることもないかと。
書込番号:24779065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まいかたです。
攻天熊猫さん、ありがとうございます。
そう言っていただけてホッとしています。
なんせ、ここの投稿で自分が立てたスレッドで荒れて来てしまって、さてどうしたものかと思案していたところです。
助け舟ありがとうございました😊
書込番号:24779078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも無関係の口コミにR7のスレッドを作る理由がないんですよね。R7とOM-1って全く無関係ですし。
てかR7が出るとOM-1に活気が出るのだろうか?
このカメラが比較されるべきは富士フイルムのH2じゃないかな。
書込番号:24779115 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>まいかたさん
2009年10月にE-5とEOS 7Dが発売されてから、SIGAMAの同じSIGMAの50-500mm/F4-6.3(F4.5-6.3)をつけて撮影した場合、ピクセルレベルだとどちらの画質が良いのかチェックしたことがあります。
結論はE-5の方が解像しているというものでした。
やはりローパスフィルターによる画質の劣化は気になります。
ミラーレス一眼 人気売れ筋ランキング
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/ranking_V071/
で、発売前にもかかわらずEOS R7が1位になっていますけど、それだけ予約が入っているということのようですね。
\178,002とOM-1の\245,520より\67,518も安いCANONにとっては普及機ですから、それなりに売れるでしょうけど、SIGMAにAPS-C用のレンズをOEM供給してもらわないとRF-Sレンズが2本だけというのは、さすがにダメでしょうね。
書込番号:24781505
5点
>青連赤道はん
お久しぶりやなあ(*´∀`)♪
> R7 アールセブン!ええ響きやなあ、人気でそうな予感がする。賑わうのはええことや。
ワシもそない思うわ。(^^;
書込番号:24789625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポロあんどダハさん
> SIGMAにAPS-C用のレンズをOEM供給してもらわないとRF-Sレンズが2本だけというのは、さすがにダメでしょうね。
OEMというのは?
今のキヤノンは一眼用のレンズを全品自社生産しているとか称していたと思いますが?(^^;
書込番号:24789717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポロあんどダハさん
シグマからレンズのOEM/ODM供給を受けているのはOMDSだと思います。ソニーやニコンはタムロンから。(^^;
書込番号:24789722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうせキヤノンユーザでAPS-C機でカメラに全力!なんて人いないんだから専用レンズは不要だと思いますけどねえ。
現状単焦点で16F2.8、35F1.8、50F1.8、85F1.8があって不満に思うカジュアルユーザがいるんでしょうか。APS-C専用の400F2.8がないとか言うんですかね。
あ、15-70F2.8がないのが問題なんですか。
書込番号:24789973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
> 現状単焦点で16F2.8、35F1.8、50F1.8、85F1.8があって不満に思うカジュアルユーザがいるんでしょうか。
仮にいるなら、動画系の(金欠)ユーザーだと思います。(^^;
少なくともその四本は、静止画でも、三脚載せだと、スライドレールが欲しくなるくらい、フォーカスブリージングがひどいレンズだと思います。しかも、16mm/50mmは、レンズにはAF/MFの切り替えSWが無いという凶悪な仕様。(^^;
さらに生意気なことに、二本とも寄れることは寄れるし。(^^;
そのおこぼれを拾いに来ているのが、ソニー、フジ、ニコン、では?
> APS-C専用の400F2.8がないとか言うんですかね。
> あ、15-70F2.8がないのが問題なんですか。
そんなもん、何が悲しくて。(^^;
書込番号:24790006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
小型センサーで動画を撮りたいなら素直にGH6を使えばいいんじゃないですか?
単に動画を撮るだけなら今日日どのカメラでも撮れますし、廉価に動画に凝りたいならキヤノン機は選ばれませんよ。
書込番号:24790025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
と、キヤノンは、割り切っていると思います。(^^;
なので、OMDSの皆さんに於かれましても、動画を頑張れば良いと思います。(^^;
パナソニックの問題は、レンズ揃えだと思います。やっと、9mmが出たようだけど、XF18-120mm相当とかを出せば良いと思います。(^^;
それはそれとして、例の四本は手持ち専用で割り切ったレンズだと思います。(^^;
RF100-400mm、RF600mm/RF800mm(F11)も。
書込番号:24790084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
OMDSがSIGMAからOEM供給を受けているのは特許から見て
2012-088366 70-300mm F4.8-6.7
2013-161076 75mm F1.8
2016-184136 8mm F1.8 Fisheye
2017-191130 25mm F1.2
2019-23693 45mm F1.2
ぐらいでしょうか。
100-400mm F5.0-6.3は特許が見当たらないのですが、ふるサイズ用ではなく、マイクロフォーサーズ専用に設計を変更してますね。
SIGMAはフォーサーズ時代からパナソニックに
2012-226309 25mm F1.4
2017-167327 12mm F1.4
2019-053122 50-200mm F2.8-4
などを OEM供給していますね。
肝心なのはOEMとはいえ、いずれもマイクロフォーサーズ専用に設計製造されていることで、ふるサイズ用のレンズの場合、マウント口径が最も小さく、フランジバックが最も長いマウント用に設計されているのが、本当に残念です。
NIKONがタムロンから28-75mm f/2.8をOEM供給を受けていますが、わざわざ口径の小さいEマウント用の設計を流用してしまっているのは「ガッカリだよ」です。
どうせ割高になるんですから、20万円程度になったとしても、nikonはタムロンの技術力を存分に発揮させてやって欲しかったです。
SIGMAのAPS-Cミラーレス用のレンズの場合、元々APS-C用であるLマウントやEマウント前提ですから、新発売の18-50mm F2.8なら、かなりいけると思います。
あと、ふるサイズ用レンズの流用ですけど、イメージサークルに最適化されたレンズ口径、フレアーカッター、フードが必要な超高性能レンズの代わりにはならないでしょうね。
せめてフードぐらいはAPS-Cに合わせないとダメだと思いますが。
>16F2.8、35F1.8、50F1.8、85F1.8
それぞれ、26mm/F1.8、56mm/F1.8、90mm/F1.8、136mm/F1.8になっちゃいますけど、上記の条件には合わないレンズばかりですね。
RF100-400mmは良く売れているようですが、スーパーUDレンズを1枚も使わずUDレンズが1枚だけですから、スーパーEDレンズ1枚+EDレンズ2枚のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIとの比較でAPS-C用にはどうなんでしょうかね。
意外だったのは800mm/F11で、解像度やコントラストが比較的良い600mm/F11より倍以上売れているようですね。
APS-C機での使用頻度が判れば、OMDSも100-400mm F5.0-6.3+エクステンダーの代わりになる500mm/F6.3とか600mm/F8といった小型軽量の単焦点超望遠レンズを出すのも良いでしょうね。
書込番号:24790258
1点
>ポロあんどダハさん
> せめてフードぐらいはAPS-Cに合わせないとダメだと思いますが。
ここは私も同意します。
ただし、私は、それを「APS-CにはAPS-Cレンズだけを使いなさい」という観音様のお告げだと受け止めています。
一部の超望遠レンズを除けば、私はそう使っています。
そもそも、フルサイズとAPS-Cでは、使い道が違うことが多いと思います。
> わざわざ口径の小さいEマウント用の設計を流用してしまっているのは「ガッカリだよ」です。
それはニコンさんの「大人の事情」によるものだと思います。(^^)
なお、APS-CのAFレンズは、中国メーカーの存在感が大きくなっていて、(キヤノンを除く?)メーカー各社は、大口径のプライムレンズについては、そっちに任せるかもしれません。(メーカーごとに個性があるらしい)電子補正に頼りにくい分、やや大型で重い感じですが、性能は良いようです。
そうなると、M4/3の持病である「レンズが足りない病」が、APS-Cでも目立ってくるかもしれません。
書込番号:24790301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
Windows 10 エクスプローラーでRAWの表示が出来るようになりました。
マイクロソフトが対応してくれたようです。
Windowsフォトビューアーでも写真を開けるようになりました。
フォトも同様に開けますね。
9点
こんにちは。
Microsoftストアーから「RAW画像拡張機能」というアプリをいれて
キヤノン、ニコン、オリンパスRAWを見てきました。
今月になってOM-1がWindowsフォトビューアーで開くことが出来るようになりましたが、
縦位置で撮ったRAWが横で表示されたままで不便です。
私は XnViewMP というフリーアプリのビュワーを使っています。
5月1日に更新されて OM-1のRAWも表示出来るようになりました。
フリーのRAWビューワーには他にもFastStone Image ViewerとかIrfanViewがありますが、
OM-1のRAWにはまだ対応していませんね。
書込番号:24780069
4点
>針の助さん
フリーアプリのビュワーの情報ありがとうございます。
>縦位置で撮ったRAWが横で表示されたままで不便です。
本日確認したらWindowsフォトビューアーで縦表示出来ています。
尚針の助さんの縦表示が出来ていたらスルーして下さい。
書込番号:24781026
2点
私が勘違いをしていました。私が使っているビューワーは「Microsoft フォト」でした。
縦位置のRAWファイルは横のままです。
「Windowsフォトビューアー」では縦位置のRAWを表示出来るのですね。
使ってみます。有り難うございました。
書込番号:24781628
1点
Windows10でOM-1で撮影の写真のRAWがエクスプローラーで表示されているとのことですが、私の環境では表示はされませんね。
RAW画像拡張機能のアプリはインストールされていますし、Windowsのアップデートも最新になっているのですが。
E-M5MarkIIIで撮影したRAW画像は表示されるのですが。
何か他の要因があるんでしょうか?
書込番号:24781760
0点
>セイ 1976さん
こんにちは。
他の画像アプリとの競合とか、画像表示のコーデックを複数入れているとか、画像表示に欠かせないWindows10プログラムを任意であるためにインストールしていないとか、エクスプローラーで縮小画像が表示されない原因は色々あると思います。
パソコン内の画像アプリを一旦全て削除して、インストールの順番を変えてまず最初にRAW画像拡張機能をインストールし直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24782996
0点
>針の助さん
こんにちは。
思いつく限りでアプリの削除と再インストールをしてみたのですが、状況は変わりませんでした。
Windows7からWindows10へアップデートしたので、自分の気づかないところで、何かが邪魔しているのかもしれません。
エクスプローラー上で見えないのは少々不便ですが、致命的というわけではないので我慢しようと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:24783086
0点
Windows10でOM-1で撮影の写真のRAWがエクスプローラーで表示できないと言っていた者ですが、今日見たら何故か表示されるようになっていました。
アプリの削除とインストールが功をなしたのか、はたまた別の要因なのかよくわかりませんが、ともかく表示されるようになったので良かったです。
書込番号:24789205
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































































































