OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

Windows版は OM Workspace2.0.1 です!

2022/03/24 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4206件 「M」→『M』 

関係各位

表題の通り 修正アップデートされましたので HPをご確認ください。

書込番号:24665813

ナイスクチコミ!5


返信する
髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/24 16:14(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
情報ありがとうございます。

実は昨日2.0.1へアップデートしましたが、私の環境ではヘルプがダウンロードできません。
現在問い合わせ中ですが、その過程で教えてもらった通り、表示を英語に切り替えすると英語版のヘルプをダウンロードできますが、表示を日本語に切り替えしてもヘルプは英語版のママです。

英語版のヘルプバージョンは2.0なので、2.0.1へアップデートする前に2.0で日本語版ヘルプをダウンロード可能なのであれば、それを行ってから、ソフトウェア本体のアップデートを行う方が良いかもしれません。

いずれにせよ、近日中に問題は解決すると思いますが、その際にはまたアップデートが必要になると思います。

書込番号:24666035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/25 08:55(1年以上前)

>髭じいさん

PCはWIN11ではないですか

ヘルプはWIN10までは対応しています
ノートがWIN10なのでヘルプのヘルプ、ショートカットキーはPDFですから
ヘルプとショートカットキーを保存して別のPCで使えるようにしました

書込番号:24667198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 11:19(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

>ヘルプはWIN10までは対応しています
え?
私はWindows10ですが、バージョンアップしたらヘルプが開けなくなりましたよ。(^_^;
「ヘルプが見つかりません。ソフトウエアのアップデートから最新のヘルプをダウンロードできます」
というダイアログボックスが表示され「ソフトウエアアップデート」ボタンを押しても、
最終的に「最新です」でどうにもなりません・・・。(-_-)


>髭じいさん
私も同じ状態かも。(^_^;
ソフトのバグかな・・・。

書込番号:24667377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/25 11:52(1年以上前)

当機種

>スモールまんぼうさん

OM Workspace2.0.1にアップデートはしています
WIN10の場合は正常に表示できます

WIN11の場合は言語を【English】すれば表示は可能です

書込番号:24667418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 12:02(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
情報をありがとうございます。
普通にソフトウエアのアップデートをしただけなのですが・・・何故かヘルプが表示出来ず。
暇見て、再インストールしてみます。

書込番号:24667427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/25 12:03(1年以上前)

追伸

表示できない場合は、PCを再起動すれば表示されることもあります

書込番号:24667428

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/25 12:26(1年以上前)

>Tomo蔵。さん、>さすらいの『M』さん、皆さんこんにちは

返事が送れました。
当方もWindows10で使っております。
前述のように、サポートに従って英語に切り替えしてダウンロードした「英語版」のマニュアルは、日本語に切り替え後もヘルプで表示されます。

このため、ヘルプボタンで何らかのPDFマニュアルを呼び出しする機能に問題は無いのですが、現時点で「日本語」のマニュアルをダウンロードできないことが問題なのだと思います。

ただし、ソフトウェアが改善されたとして、この状態で私が「日本語」のマニュアルをダウンロードできるのか楽しみです。

書込番号:24667456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/25 12:50(1年以上前)

この件はサポートに24日問い合わせましたが

25日のメールは

>OM デジタルソリューションズ
カスタマーサポートセンター担当 ○○○と申します。
このたびはお問い合わせいただきまして、誠にありがとうございます。

誠に申し訳ございませんが、
現在、お問い合わせ窓口が込み合っており、
回答を差し上げるまでに時間がかかっております。

お客様よりご質問いただいた順番で回答しておりますので、
今しばらくお待ちくださいますよう、何とぞお願い申し上げます。

有効な回答は得られませんでした

●個人的にはWIN10のOM WorkspaceのヘルプのPDFを保存して
メインのPCに取り込んで使用しているので日本語の取説で確認できています

書込番号:24667507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 15:32(1年以上前)

先ほど、OM Workspaceを再インストールしてみました。
OM Workspace本体をインストール後に、ヘルプのバージョンアップ画面が表示され、
ヘルプをインストールしたところ、無事に表示されるようになりました。(^o^)
もし、ヘルプが上手く表示されない場合は、再インストールしてみるのも手かも知れません。

書込番号:24667724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/25 16:04(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

表示できるようになって良かったですね

OM SYSTEMさんもWIN11では表示不可なのだから
OM Workspaceの取扱説明書のPDFのダンロードできるようにするべきです

書込番号:24667756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4206件 「M」→『M』 

2022/03/25 21:44(1年以上前)

皆様 色々 情報ありがとうございます。

私がMac使っているので 経験に基づくお返事が出来ませんが、
一応 HPのご紹介を。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006718


メモ :

ヘルプファイルがダウンロードされていない場合は、OM Workspace メニューバーの [ヘルプ] - [ソフトウェアのアップデート] の順にクリックして、画面の指示にしたがってヘルプファイルをダウンロードしてください。
(この操作は、パソコンがインターネットに接続されている必要があります。)
ヘルプファイルのダウンロード後、ヘルプファイルが開かない場合は、パソコンの再起動後、再度 OM Workspace でヘルプファイルが開けるかお試しください。


とありますので、お確かめください。

書込番号:24668271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4206件 「M」→『M』 

2022/03/26 12:20(1年以上前)

先ほど Windows10でインストールしてみました。

まず 新規インストールがすでに 2.0.1 です。
インストール後 アプリ起動 ヘルプ に行くと
さらに ヘルプもアップデートするように促されます。
それに従って アップデートします。
一度 アプリを再起動し ヘルプコマンドすると PDF書類が開きます。
それは アプリ内に保存されます。
別名保存で デスクトップにも保存できます。

以上 ご報告まで。

書込番号:24669110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/09 17:45(1年以上前)

先程メールが届いていました

>OMデジタルソリューションズ
カスタマーサポートセンター担当 ○○と申します。
日ごろより弊社をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

このたびはご案内が遅れてしまい、大変申し訳ございません。

OM Workspace のヘルプから取扱説明書が閲覧できないとのことで、
ご不便をおかけしております。

お手数をおかけいたしますが、
OM Workspace が最新バージョン(WindowsOSVer2.0.1)にもかかわらず、
取扱説明書が開かない場合には、以下のQ&Aをご参照いただき、
開けるようになるかご確認をお願いいたします。

メッセージの内容が異なる場合がございますが、
取扱説明書が開かない場合にも有効ですので、お試しくださいませ。

「 ヘルプファイルが開かないことについて 」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007108

ご面倒をおかけいたしますが、操作をお願いいたします。

●あまりにも対応が遅いですね
私個人としては解決済みなので問題はありません

書込番号:24692147

ナイスクチコミ!2


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2022/04/09 21:27(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
>Tomo蔵。さん
こんにちは

Tomo蔵。さん情報ありがとうございます。
私の方の問い合わせは未だに返信がありません。人手がよほどないのでしょうかね?
実は、こちらでもwindows再起動後、OM Workspace2.0.1を起動したところ、なぜか自動でUpdateが表示され、日本語ヘルプが導入されました。どうも挙動不審です。

OM-1発表後で様々な問い合わせがあって忙しいのは理解できますが、レスポンスがこれほどないと企業人としてはどうかなと思わざるを得ません。
忙しいなら、適当なタイミングでまだまだ返事にかかりますとかレスポンスしないとまずいと思いますね。

いつまで放置されるのか、見守り中です。

書込番号:24692545

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2022/04/14 11:01(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
>Tomo蔵。さん
こんにちは

サポートより本日返信がありました。内容はTomo蔵。さんと同じでした。待ったなぁ

書込番号:24699139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2095

返信199

お気に入りに追加

標準

フルサイズの持ち腐れ

2022/04/07 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

こんにちは

Nikon Z6Uが今のカメラです。ボケと高感度ノイズが気になるのでフルサイズにしました。
気に入らない点はほぼないのですが、ボディは軽くともレンズが重いんですよね。
持ち出す頻度が減りました

望遠レンズ買おうとすると、70-200F2.8がざっくり30万...
あれこれ買ったら、すぐに100万円は越える...

高感度が苦手とはいえ、ISO 6400辺りまでは相当良さそうですね。

Z6U下取り出して、OM1に切り替えそうです。



書込番号:24689281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


この間に179件の返信があります。


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 15:47(1年以上前)

>よこchinさん
返信遅れまして申し訳ありません。
はい、決めました。

書込番号:24696588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 15:49(1年以上前)

返信遅れまして申し訳ありません。
重さもそうですが、レンズが高いのもあって。

書込番号:24696589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 15:51(1年以上前)

>横道坊主さん
返信遅れまして申し訳ありません。
昔、プジョー買って、ホンダのフィットに乗り換えたことがあります...

書込番号:24696595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/04/12 15:53(1年以上前)

別機種

>Kazkun33さん
人それぞれ、わざわざ書き込むことですか?

書込番号:24696597

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 15:55(1年以上前)

>You Know My Name.さん

返信が遅れて申し訳ありません。
いろいろ使ってきて、全てが満点というカメラはないのだなと思います。
確かに、OMでも揃えると結構掛かります。

書込番号:24696599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/04/12 15:56(1年以上前)

テスト撮影で機材評価に忙しい人はいるが、
たいがいは「写真」を撮ることがない。

そういう人は、公開の場アップできる「写真」がない。
これがまさにスレタイの「持ち腐れ」なのである。

しかし、今回に限っては長秒手持ち撮影画像は参考になった。

とはいえ、マニアというのは、衰退ドンブリの中で何が上に浮いてくるのかが関心事なのだ。

オーディオでもそうだが、
音の再現性にはうるさくても「音楽」を楽しむことができない人もいる。

書込番号:24696603

ナイスクチコミ!10


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 15:59(1年以上前)

>ぼぶそん。さん

返信が遅れて申し訳ありません。
カメラ友だちでフルサイズユーザーがいますが、散歩には一眼レフでなく
もっぱらiPhoneだと言ってます。

書込番号:24696606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 16:01(1年以上前)

>写画楽さん

返信が遅れて申し訳ありません。
併用出来ればよかったとは思いますが、財政的なもの、家族の眼もありまして。
あと、年もあります。体力が落ちまして。

書込番号:24696610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 16:01(1年以上前)

オートフォーカス悪いかなぁ?
運動会や学芸会では、学校が手配してたプロカメラマンよりもピントが合ってけどなぁ。
まあ、私がキヤノンの一眼レフを使ったときは、全然ダメだったから慣れとかの問題が大きいかもね。

書込番号:24696611

ナイスクチコミ!6


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 16:07(1年以上前)

>popo_75さん

返信が遅れて申し訳ありません。
ミラーレスでないフルサイズ一眼だった時は、三脚を使えない時は
きつかったですね。

書込番号:24696615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 16:08(1年以上前)

>LLAP.さん

返信が遅れて申し訳ありません。
財政的に困難です。

書込番号:24696616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 16:10(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん

返信が遅れて申し訳ありません。
以前MFT使ってた時はよく持ち出してたなあと思いまして。

書込番号:24696619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 16:11(1年以上前)

>gda_hisashiさん

返信が遅れて申し訳ありません。
仰る通りです。トレードオフはありますね。

書込番号:24696621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 16:12(1年以上前)

>くらはっさんさん

立てます!

書込番号:24696624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 16:18(1年以上前)

返信いただいた皆様

確定申告やら何やらでバタバタで、やっと眼を通したら、すごいスレが伸びていて...
ゆっくり眼を通します。

ありがとうございます。

書込番号:24696630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/04/12 16:19(1年以上前)

>華ちょうちんさん
そうですね。
カメラも一緒ですよね。

書込番号:24696634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2022/04/12 16:29(1年以上前)

>Bad Bloodさん

それぞれに固定のファンが居るので長く成りましたね(*^^*)
お疲れさまです、

書込番号:24696644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/12 16:48(1年以上前)

> しま89さん
>下記の内容だから私もM4/3もAPS-Cも同じと言ってます。

M4/3をAPS-Cと同じ「にしたい、そう思いたい」 いう気持ちがよーく滲み出てます。笑
「同じ」について、 M4/3もAPS-Cも同じカメラという代物という意味でのみ同意しますわ。
「 下記の内容」と言うのは事実とは違うて、M4/3をAPS-Cと同じにしたい、しま89さんの思いが込められた内容やね。笑

M4/3とAPS-Cを語る中で APS-Cのデメリットを言うのにフルサイズが出てくる、でもメリットを言うのにはフルサイズは出てこない、Why?
はたまた M4/3とAPS-Cの長所短所を語る中でフルサイズは持ち出してもニコン1やペンタックスQは決して持ち出さないという徹底ぶり。
ここに既に公正公平な比較にはなっとらんのが1つ2つ露呈してるで〜 笑笑
しかしアンタもフルサイズネタが好きやね!笑

>APS-Cのメリット・デメリット
>カメラ本体・レンズ本体は小さいものが多い。・・・M4/3の上位機で比べられると負けている
↑↑↑言うてる意味が、ちーーっとも???
もっと整理して具体的に言えん理由でもあるの?
M4/3の上位機いうてもE-M1シリーズ(OM-1含)のように小さいのもあればE-M1XやGH6のように大きいもの色々あるよ? APS-Cも小さいの大きいの色々あるよ?ここにもアンタのM4/3寄りの思い(バイアス)がかかってるわいな。
上に示したAPS-Cの色々と M4/3の上位機の色々で比較すると、
>・・M4/3の上位機で比べられると負けている
は、
M4/3の上位機は APS-Cも小さので 比べられると負けている。と言えるわな。逆もまた真なりや!

>望遠に強い。・・・M4/3はもっと強いです ↑↑↑出た、 これぞM4/3バイアスいうやっちゃ
上のセンサーの図を見てちょ!
APS-Cセンサーの面積 23.6 × 15.8 = 373
フォーサーズの面積  17.3 × 13.0 = 225
373 / 225 = これは1.66倍
焦点距離が同じレンズなら写る範囲が違うだけで写ってる被写体は同じ大きさやで〜「望遠」はレンズで決まるからな。それで
面積373のセンサーで撮像された写真、
面積225のセンサーで撮像された写真、
これを同じサイズ(例えばA4紙)に印刷すると、面積225のフォーサーズはAPS-Cよりさらに 1.66倍引き伸ばされるねん。当然、引き伸ばされる分だけ画質は落ちる。このことを隠蔽して「望遠有利」とか「望遠に強い」と言うのがオリ信なんよ。
オリ信の言う「望遠有利」=センサー小さい分だけ引き伸ばし倍率が大きく画質は落ちる。ということ。

>APS-C用レンズはフルサイズのものに比べると安いが種類は少ない。・・・M4/3は安くてレンズが豊富です
↑↑
ほらまた、APS-Cのディメリットを言うためにフルサイズの登場か!笑笑
あのな、 APS-C用レンズはじゃなくて、APS-C専用レンズが少ないのはフルサイズ用を兼用できるから、やたらめったら数増やす必要がないねん!
フルサイズとAPS-C両方のカメラ持ち出してレンズは共有するユーザのニーズにも叶うてる。
そんな事情も知らんと APS-C用レンズは少ないて? →単にAPS-C専用レンズを増やす必要が無いだけのことで、フルサイズ用も選択肢になるからレンズの種類は多いよ?笑笑

>フルサイズに比べるとボケにくい。・・・
>M4/3もおなじ、ボケは撮り方、テクニックです 暗所に弱い。・・・フジとKPは別ですがAPS-CもISO6400で使えるといいんですけどね。
↑↑
ほらまたまた、APS-Cのディメリットを言うためにフルサイズの登場!笑笑
そして M4/3はフルサイズと比較せんでから、「 M4/3もおなじ 」と言うて、ひたすらAPS-Cと同じと強調する 笑笑
正確にはこうや
↓↓
APS-Cは フルサイズに比べるとボケにくいが、 M4/3は APS-Cよりさらにボケは劣る。

書込番号:24696671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1364件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/12 16:54(1年以上前)

>Bad Bloodさん

最初にレスしましたが(何故か削除されましたが)、このスレには目を通さない方が良いと思います。
予想通り、荒らしや荒らしを無視出来ない方々でスレがぐちゃぐちゃになっていますので。

書込番号:24696677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1364件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/12 16:56(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん

いい加減もうやめませんか?
なんか貴方のレスからは悪意しか感じられません。

書込番号:24696679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ72

返信10

お気に入りに追加

標準

マッチングシミュレーション

2022/04/06 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件
別機種
別機種
別機種
別機種

Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7

Panasonic LUMIX G 14mm F2.5

Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 7-14mm F2.8 PRO

マイクロフォーサーズシステムのホームページにはその昔「マッチングシミュレーション」という機能があって、好きなボディとレンズを組み合わせて外観の確認ができました。

https://www.four-thirds.org/jp/

残念ながらリニューアルされその機能がなくなってしまったので、外観が気になる場合にはお店に行って実際にレンズを付けてみるしかありません。

とはいえネットで購入する人も多い時代ですし、お店に付けたいレンズがあるとも限りませんので、皆さん所有の愛機の外観写真を楽しめるスレがあってもいいのかなと思い立てました。

小さいレンズから大きいレンズ、古いレンズから新しいレンズまで、色々似合うと思うのでよかったら気楽に参加してください。

なおコメントは自由ですが、気になる人が見やすい様、画像のアップはOMSDのOM-1が写っているもの限定とさせてください。

書込番号:24687958

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/07 20:50(1年以上前)

別機種

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

PIN@E-500さん こんにちは。

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro のフードを装着した画像UPです。

書込番号:24689225

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/07 21:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12-45mmF4.0PRO

40-150mmF4.0PRO

12-200mmF3.5-6.3

シグマ56mmF1.4DC DN

テキトーにスマホで撮りました。
こんなんでいいでっか?

書込番号:24689273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


longingさん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:176件

2022/04/08 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パナライカ15mmF1.7

パナライカ25mmF1.4

パナライカ45mmF2.8

安原製作所 MOMO100 M 28mmF6.4

オリンパスのレンズは1本も持っていなくてすみません。
手持ちのレンズ装着してみました。

書込番号:24689502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


longingさん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:176件

2022/04/08 00:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パナライカ8-18mmF2.8-4

パナライカ12-60mmF2.8-4

パナライカ50-200mmF2.8-4

パナライカ200mmF2.8

パナライカも似合います。

書込番号:24689509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


longingさん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:176件

2022/04/08 00:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パナ14mmF2.5

パナ42.5mmF1.7

シグマ30mmF1.4

シグマ60mmF2.8

統一感無くてすみません。

書込番号:24689519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2022/04/08 22:44(1年以上前)

別機種
別機種

OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro(アダプター付き)

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 75mm F1.8

皆さんたくさんの写真ありがとうございます!

>You Know My Name.さん
60mmMacroのスリムボディも似合いますね。
いつか欲しいレンズです。

>ニコちゃん小王さん
最新の40-150mmF4.0良くマッチしますね。
12-45mmF4.0との小型高画質コンビは魅力的ですね。
これから導入する人にはいい選択肢になりそうです。

>longingさん
たくさんのパナレンズやサードパーティ製の写真ありがとうございます。
安原製作所のレンズを見れるとは!
パナライカの引き締まったブラックがよく似合いますね。

追加でオリンパスのフォーサーズ用50mmMacroと、マイクロフォーサーズの75mmF1.8をアップします。

書込番号:24690954

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/09 13:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S. (100mm)

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S. (400mm)

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.

M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

みなさま、こんにちは。

手持ちのレンズで、かぶらないものを取り付けて撮ってみました。
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm / F1.7 ASPH. は撮影に使ったのと、LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH. と外観はほぼ同じなので省略いたします。
こうしてみるとLEICA DGレンズもけっこう似合いますね(^^)v

書込番号:24691828

ナイスクチコミ!4


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2022/04/09 21:47(1年以上前)

>YoungWayさん
100-400mmも10-25mmもよく似合いますね。
皆さんの写真を見ているとパナライカとの相性も抜群ですね。
F1.8フィッシュアイはこうして見るととてもコンパクトなんですね。
それにしても10-25mm欲しいです。更に25-50mmもお持ちだとは。

書込番号:24692573

ナイスクチコミ!1


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2022/04/09 22:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7

Panasonic LUMIX G 14mm F2.5

Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4

Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2

サイズ感がわかりやすい様に上からの写真も追加します。

威圧感を減らしたいときには14mmF2.5のコンパクトさが素晴らしいです。

書込番号:24692707

ナイスクチコミ!2


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2022/04/09 23:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO 上から

Panasonic LUMIX G Fisheye 8mm F3.5

Panasonic LUMIX G Fisheye 8mm F3.5 上から

合わせる人が多そうな40-150mmF2.8と、純正では最軽量かと思われるパナのフィッシュアイの写真をアップします。

40-150mmはフードが大破したので裸でご了承ください。

書込番号:24692740

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ73

返信6

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影に最適な設定

2022/03/10 08:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

海外ではOM-1の使用レポートが出始めており、野鳥撮影などを中心に評価は高いようです。
その中で野鳥に最適な設定みたいな話がいくつかのところで出ていましたが、いまの段階では下に記載してある設定を推奨している人が多いようです。野鳥の種類や撮影シーンによって異なるとは思いますが、まずはこの設定をベースに始めると良さそうです。

・AFエリア: ALL (捕捉が難しいシーンがある場合のみ狭める)
・AFモード: C-AF (トラッキングは無効、Sensitivity +1)
・AI被写体認識: 鳥
・ドライブモード: SH2 (ブラックアウトフリー)
・EVFのフレームレート: 高速

なお汎用的なトラッキング機能はE-M1mk3などからあまり改善はされていないらしく「C-AF + トラッキング」はやめた方がいいというコメントを海外のコメントでもよく見かけます。DPReviewの事前レビューでも汎用的なトラッキング機能は駄目だと言っていましたし、ある動画でOMDSの人も「C-AF + トラッキングよりは、C-AFとAI被写体認識の組み合わせを推奨する」みたいなことを言っていたので、ほぼほぼ共通認識になっているようです。

「C-AF + トラッキング + 被写体認識ON」の場合、AF捕捉中の被写体がAFエリアから外れても追従を続けてくれる利点はあるはずなんですが、今のところはAF性能が「C-AF + 被写体認識ON」と比較して落ちたりデメリットの方が大きいという評価になっています。鳥被写体認識ONの時でも「C-AF + トラッキング」のトラッキング処理自体は従来のトラッキング機能が使われているのか、単純に処理量が増えすぎてAF性能が落ちているかは分かりませんが、とりあえずトラッキングは無効にしておいた方が無難そうです。

AFエリアをALLにして「C-AF + 被写体認識ON」にすることで、実質的に画面のどこでも被写体の追従する動作になっているようです。従来のトラッキング技術ではなく、C-AFとAI被写体認識の組み合わせに最適化していそうなOM-1のAFシステムというのは時代を感じさせますね。

書込番号:24641702

ナイスクチコミ!35


返信する
スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/10 09:14(1年以上前)

https://www.dpreview.com/forums/post/65991682

ちなみに上記URLで燕飛翔の作例を貼っている方も似たような設定で撮影していたはずです。

書込番号:24641718

ナイスクチコミ!7


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/10 12:16(1年以上前)

ちなみにE-M1XとOM-1では最適な設定がかなり異なるというのも共通認識となりつつあるため、E-M1X経験者は要注意です。(E-M1X経験者のAF設定アドバイスを鵜呑みにするのも要注意)

E-M1Xでは被写体認識がC-AF + トラッキングでしか使用できなかったため、基本的にAFエリアを狭めて「C-AF + トラッキング + 被写体認識ON」にするか、C-AFのみで撮影する方が多い印象でした。
海外でも愛用していたE-M1Xと同じ設定にし、色々試した結果OM-1向けの設定(このスレッドの最初に書き込んだ設定)に変更している人も何人かいました。

最後に補足。
もちろん厳しい環境かつ被写体認識が苦手な鳥みたいな場面の場合は、AFエリアを狭めてC-AFのみで撮影したり、ピント距離をMF等を活用して調整するのが王道なのはOM-1でも同様だと思います。ただし事前レビューを見る限りは、E-M1Xと比較してOM-1ではその場面がかなり減っているようなので、私のように被写体認識やトラッキングを敬遠してC-AFオンリーだった人も試す価値はありそうです。

書込番号:24641901

ナイスクチコミ!20


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/17 13:29(1年以上前)

いくつかのレビューやレポート等を見て気付いたのですが、AFが実際にフォーカスしている部分をちゃんと確認できるようにするために以下のAFターゲット表示をOn2に設定するのがお勧めです。(デフォルトはOn1)
-----
MENU > AF > 2. AF > AFターゲット表示
-----

On2設定はE-M1シリーズにおけるクラスタ表示、SONYのαシリーズにおける「黄緑色の複数の小さな四角がフォーカスしている箇所に表示されるアレ」に相当します。

デフォルトのOn1だと例えばAI被写体認識で「被写体の白枠は表示されているけど、実際にどこにフォーカスしているのかがよく分からない」こともあるので、もしそのあたりに不満を感じたらお試しください。

書込番号:24654013

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/08 19:27(1年以上前)

古いスレッドですが追記です。
もともとブラックアウトフリー撮影のためにドライブモードとしてSH2を推奨していましたが、どうもドライブモードをSH2にするとより高速な演算処理モードとやらに切り替わるらしいです。実際にピント精度や被写体認識の速度などが向上するという話、体験談もありました。

https://www.dpreview.com/forums/post/66066017
DPReviewのFsi氏の体験談および情報です。英語なので箇条書きでまとめてます。
・電子シャッター(ブラックアウトありの静音シャッター)だと野鳥の検知、追従はぎこちなかった。
・ドライブモードをSH2に変更したところ認識、追従はとても良くなった。("back to instant"と表現)
・以前OMDSの人が「ドライブモードがSH2の場合、より高速な演算モードを使用する」みたいなことを言及していたと記憶している。(どこで言及されていたかは不明)

http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-1637.html
panoramaheadさんの体験では、SH2連写によりピント精度が向上するとのことです。
「普通は近くなればなるほどピントはシビアになり失敗の数が増えるのだが、SH2連写は近くなるほどその精度が上がるのである」
なおpanoramaheadさんのOM-1関連記事は参考になることも多いのでとてもお勧めです。


・・・

私は最初からSH2しか使用してないためその差は分かりませんが、もしSH2にしてない人は試してみると良いかもしれません。もし実際にSH2に切り替えて何か変わったことを体験出来た方がいたら報告してもらえると助かります。

SH2は25fps連写であれば慣れれば1-2枚だけ撮影するように撮影できるようになるので、シャッター速度を1/320s(25fps時)より遅くする必要などがなければSH2を常用できると思います。

書込番号:24690600

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/09 21:53(1年以上前)

>yidlerさん
とっても参考になります!
ありがとうございます(^^)/

書込番号:24692585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/09 22:52(1年以上前)

再生する腹撃ち・空抜けですが本日のOn2初体験レポート

その他
腹撃ち・空抜けですが本日のOn2初体験レポート

当機種

Exif情報確認用に 電話線は撮影状況説明で(^^)

☆yidlerさん

いつもお世話になっています。On2の件、購入以来ほぼデフォルト状態で撮影してきたので、そんなことがあるのも全く気がつきませんでしたが、このAFのクラスターに関しては、飛びものに関してはα9の弟分というキャッチフレーズだったコンデジで撮影し、うるさい背景の中にいる小さな野鳥での撮影も無理やりこれで押し通したこともあり、自分的にはその利便性に慣れていたので今回の情報は大変役に立ち感謝です。

今日サシバの撮影は止まりもの90%くらいでしたが、クロスレンチをもってタイヤ交換をしていたら、いきなりサシバが屋根と電話線で囲まれたような狭い空に登場し、On2で飛びもの撮影初体験しました。

自分のOM-1はまだまだ初期設定に近い状態で、ご紹介のpanoramaheadさんのブログのどっかに記載してあった、まずは初期設定で機材の基本性能確認的なコメントを、自分の都合に合わせて解釈して免罪符に使用しています。

それにしても毎回自分にはよく理解できない内容も多いのですが、何とかついてゆきたいと思いますので、これからもOM-1ン関する情報などお願いいたします。それではこんなところで失礼します。

ただいま、例の岩魚くんさんのスレに刺激され、75−300o(+デジタルズーム2倍)でどこまでやれるのか遊んでいますので、本日のレポートで勘弁してください。腹撃ちなので本来はそれほど難易度は高くないはずなのですが、仰角がかなり大きく、言い訳しかできないような内容ですが、あくまでもじいさんのOM-1でOn2の初体験のレポートということで。2部構成で、後半は完全なフレームアウト以外カットなしのお見苦しいものですがご容赦を。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24692704

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ152

返信47

お気に入りに追加

標準

更なる進化に期待!(提案)

2022/03/20 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

素晴らしいカメラが未だ発売されたばかりではありますが、更に進化してもらうことを提案します。

【進化して欲しい点】
・その1 パナソニックとの協調
手振れ補正は、レンズ側の機構とボディー側の機構を連動させることで、その性能が向上します。ところがパナソニックレンズのレンズ側とオリンスのボディー側の手振れ機能が連動しません。パナソニックのレンズの絞りリング機構は、使いやすいものの、オリンパスカメラで機能しません。OMDSとパナソニックを手を組み、どちらのレンズも無駄とならないよう協調しすることを提案します。また、M43規格も古くなりました。その他の新しい機能を規格に追加する事を提案します。

・その2 AFトラッキング(追尾)性能
AF性能はAIの活用により飛躍的に向上しました。しかしながら、トラッキング(追尾)機能は変更されてないようで、ソニー、キヤノン、ニコンに劣後しているようです。早急に改善することを期待します。

・その3 後処理機能の充実
センサーサイズの小さいカメラは、大きいカメラと比較して、低光量における画質や背景ボケが不利と言われています。しかし、iPhoneをの写真を見て分かる通り、ソフトで後処理することで35mmに負けない写真を得ることができます。M43でも、iPhone同様、複数の画像を後処理することで、JPEGにおける画質や背景ボケを劇的や向上させることができるはずです。M43は、センサーサイズが小さいので、映像出力速度の速いことも強みです。35mmと同じ土俵(光学性能)で競うのではなく、映像出力速度を生かした後処理機能の充実を提案します。

以上は、かなりをファームウェアで対応できるのではと考えます。早急にバージョンアップし、他社がAIオートフォーカスをキャッチアップする前に対応することを期待します。

(ご参考)同様なことを、DPReview TVのクリスとジョーダンが語ってます。(英語)
https://youtu.be/SE7pSEySG6I

書込番号:24658647

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に27件の返信があります。


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2022/03/21 11:36(1年以上前)

LLAP.さん

訂正再投稿です。

>>>メーカーの方にも是非。
>>どのようなチャネルがあるのでしょうか?
>HPのリクエストフォームから。

確認です。「リクエストフォーム」とは具体的にどのページを意図してますか?
HPを見ましたが、「問い合わせ」のページはありましたが、「リクエスト」はありませんでした。

書込番号:24660382

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2022/03/21 12:01(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>>>3ダイアルの操作ができないのがオリ
>>Pモード、A優先モード、S優先モードとも1ダイヤルでシャッタースピードと絞りを決め、もう一つのダイルで露出補正できます。
>>なぜ、3つ目のダイヤルが必要なのでしょうか?ISOオートを使えば、2つのダイヤルで十分と思ってました。
>ISOですね、ISOオートは基本使わずにできる限り基準感度で撮影するスタイルなので
基準感度で良いならば、基準感度に設定しておくことで、やはり2ダイヤルで良いと思います。
また、オリではISOボタンがあり、操作性はダイヤルより劣後するものの、ISO変更は比較的直ぐにできます。
ISOを素早くコロコロ変える必要がないのあれば、現状の2ダイヤルで十分と言えます。

ご参考までに、3つ目のダイヤルの必要性をご教授願います。
具体的な撮影シーンの例示などを頂けると、より理解できると思います。

書込番号:24660428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/03/21 19:14(1年以上前)

>KazuKatさん

なんで基準感度にこだわるのを考えれば
ISOを頻繁に変えるのも必然だとわかると思いますよ?

基準感度にこだわるということは
とにかく最高画質で撮りたいということです

だけども基準感度では撮れない状況も当然ある
その時、その状況に応じての感度を自分で設定するために
ISOを頻繁に変えるということです

レンズの焦点距離や被写体の動きに対して感度は変わってくる
これを最適に自動でカメラが合わせるのは不可能でしょう
だから手動でこまめに感度を合わせるのです

こういう需要があるからこそオリ以外のメーカーは
すべて3ダイアルへと進化させた
(注:ニコンは中途半端にしかやってまいけど)
そういう撮り方と需要があるのです♪

書込番号:24661185

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2022/03/21 21:38(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

伺いたいことは、理屈ではなく、具体的な利用シーンです。
例えば、鳥の撮影やスポーツの撮影で必要なのでしょうか?
何か「具体例」を提示できませんか?

書込番号:24661516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/03/22 00:50(1年以上前)

>KazuKatさん

薄暗くなってくれば街中での撮影とか普通にISO頻繁に変えて撮るよ
基準感度で撮れない明るさになれば普通にやるてこと

いつもやってる

書込番号:24661797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/22 07:05(1年以上前)

>KazuKatさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

私も 基本 ISOオートは使わないで撮るのだけど
理由は 階調性が 基本感度から2段以上高いと 急に狭くなる事です。
出来るだけ その場で 低い感度設定を 手動 でしています。
所有のM1Xでは ISOオートを使う時でも上限設定を800にしています。

ペンタックスの ハイパープログラムも 3ダイヤル の賜物です。
K -3V の 新ハイパープログラム こそ
野外フィールド主体のOM -1にも採用されるべきインターフェースだと思う。
理由は OM -1 と K -3V は 撮影環境が近い場面が多いと思うから。

書込番号:24661922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/22 09:42(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>3ダイアルの操作ができない
>ISOを頻繁に変える

Fnレバーで2ダイヤルが4ダイヤルとして使える。
ISO感度変更も特段不便さは無いよ。

普通にISO頻繁に変えて撮るよ。いつもやってる。

書込番号:24662083

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/22 10:35(1年以上前)

このカメラの場合EVFを覗いて構えた体勢だと、後ろダイヤルより十字キーの方が操作しやすいことに気付いてしまいました。
(背面モニターを使ってウェストレベルに構えると後ろダイヤル使いやすい)
上下左右ボタンそれぞれに↑露出補正+,↓露出補正−みたいにダイレクトに割り振れれば実用上4ダイヤルと変わらない操作性になりそう。
※今は機能登録したボタンで呼び出してからの変更やレバー切り替えなのでひと手間多く感覚的ではない・・・と感じます。←設定次第でできるならごめんなさい。
※※レバー切り替えは、たまに戻し忘れる^^;

ダイヤルがたくさん欲しい,コンデジ的操作は萎えるとかいわれると返す言葉か見つかりませんが、実用上の要望として。

書込番号:24662138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/03/22 12:19(1年以上前)

>Tranquilityさん

機能が無いなら無いでやるのはあたりまえ

2ダイアルの一眼レフでもISOボタン使って頻繁に変えてる
当たり前のこと

書込番号:24662251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/22 14:13(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

3ダイヤルが欲しいというのは分からないでもない。
しかし、ISO感度は絞り値・シャッター速度・露出補正ほど頻繁に変えないから、Fnレバーと2ダイヤルで全く不便を感じないですよ。

むしろ、一つのダイヤルにダイレクトに割り当てられていて、意図せず変わってしまっては困るな。

書込番号:24662415

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/03/22 18:04(1年以上前)

>Tranquilityさん

そのあたりは人それぞれでしょう
3ダイアル欲しい人はOMDS機を躊躇することもあるということ

個人的にはE-P3までのジョグダイヤルが好きだったがな
押してからの回す動きが流れでできるので
1アクションに近い動きで変えたいパラメーターを変更できる

書込番号:24662749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/23 05:08(1年以上前)

>センサーサイズの小さいカメラは、大きいカメラと比較して、低光量における画質や背景ボケが不利と言われています。しかし、iPhoneをの写真を見て分かる通り、ソフトで後処理することで35mmに負けない写真を得ることができます。M43でも、iPhone同様、複数の画像を後処理することで、JPEGにおける画質や背景ボケを劇的や向上させることができるはずです。

その「iPhoneをの写真」って、一体どんな環境で見ましたか?高品質の大判プリントや、いま一般家庭でも普及している4K以上の大画面有機ELモニタ等(TV)で見られたのでしょうか。多分そうではないと思います。べつに高尚な話をする気はなく、中学高校の部活レベルであっても感覚や感性を向上させないならずっと弱小校ですよね。

> @https://shasha.kitamura.jp/article/478410070.html
> Ahttp://ljhollowayphotography.com/children/

低光量でなくとも、オリンパスの最高峰レンズによる作例をみると褒められた画質とは言い難いと思います。これは単にボケ量やボケの柔らかさの問題というわけでもなく、@の作例に関してはノイズの問題でもありません。(低感度からノイズリダクションを効かせている弊害というのは感じますけど)
繰り返しますが、そもそも「高画質な環境」でしっかり見てください。複数画像を後処理する効用を否定する気はないのだけど、ダイナミックレンジやノイズの限界値を上げたところで根本的な部分はなかなか改善が難しいでしょう。スポーツや野鳥ならパキパキな写りである程度許容されるとしても、そこに留まるなら「劇的な向上」は見込めません。「コンデジよりは良いよね」で終わります。


書込番号:24663491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2022/03/23 21:20(1年以上前)

まあ、私も含めてソニーユーザーは機材のスペックで満足を感じる特殊性癖があるんですよね。
画像中央の解像度、センサーの画素数とかでマイクロフォーサーズを凌駕してるって確認して、そういう快感を共有できるレビューとかを見ては大満足できるんです。
撮った写真? 何をおっしゃる。スペックですよ、スペック。プロの撮った素晴らしい作例にソニーが使われていたら自分も同じレベルで撮れるって錯覚できるんです。そうなれば高い機材も安く感じるんです。

私なんかはソニーユーザーの雑魚レベルなんで実際に所有しないと満足できませんが、上級者になればなるほど所有している妄想だけで満足しちゃうんですよ。
スペック、スペック、プロの作例、スペック、レビュー、、、はぁ嬉しい。

私の撮った作例?
何言ってるんですか。真のソニーユーザーは自分の撮った写真なんて出しませんよ。アダムス13さんだって出してないでしょ?
蘊蓄を理解してくれる方が共感してくれれば幸せなんです。

マイクロフォーサーズでプロの作例?
いやー、写真の下にOM-1って書かれているだけでダメな写真って分かるから、いちいち見ないですよ。機材名だけでダメですから。
ソニーを使っていれば作例なくてもスバラシイ。アタリマエです。画素数が違います。センサー面積が違います。だから空気感とか迫力が違うんです。

アダムス13様を見習って、作例をひとつもださずにウンチクだけでソニーの素晴らしさを皆さんに教えてあげたいです。
皆さん、まだマイクロフォーサーズですか? ソニーのフルサイズ高画素機を買えば、それだけでアダムス13様に褒めてもらえますよ!

書込番号:24664748

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:16件

2022/03/24 07:12(1年以上前)

ソニーのカメラを使ってる世界的なカメラマンとその作品が見られるサイトを教えていただきたいと思います。
別にカテゴリーは問いません。

例えばオリンパス(OMデジタルソリューションズ)だと
https://www.sulasula.com/en/articles/
で世界一流のカメラマンの方の作品を見ることが出来ます。

要は一流のカメラマンの世界最高の作品どうしを見比べてみたいのです。

書込番号:24665311

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:82件

2022/03/24 17:09(1年以上前)

>ストーン8001さん

これを見て尻尾巻いて逃げろw

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24322559/ImageID=3601105/

書込番号:24666094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2022/03/24 17:12(1年以上前)

>ストーン8001さん
こんなのもあるよ。
やはりセンサーサイズが違うと空気感とか緻密さからくる迫力が違うでしょ。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2135/picture/detail/ThreadID=2135-708/ImageID=2135-562/

書込番号:24666100

ナイスクチコミ!0


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/24 18:52(1年以上前)

なんか湧くね。静まりかえってるより良いけど。
まあ平和で何より。

書込番号:24666225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2022/03/26 11:19(1年以上前)

アダムス13さん

で、OMDSに、何を提案されたいのですか?
単にディスりたいだけなら、他でやってください。

書込番号:24669001

ナイスクチコミ!11


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2022/03/26 11:24(1年以上前)

グラマラスなクマさん

>ソニーユーザーは機材のスペックで満足を感じる特殊性癖があるんですよね。
であれば、ソニーからさらに驚きのスペックのカメラが発売されるデしょうね。
それがメーカの仕事ですから。
なお、M43ユーザは、自明ですが、スペック重視ではありません。

>アダムス13様に褒めてもらえますよ!
アダムス13さんに、興味ありません。

書込番号:24669011

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/04/08 15:36(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

後ろダイヤル操作態勢のままで親指第一関節腹の部分でISOボタンを自然に押せました。
今までレバー切り替えでダイヤル機能変更していたのですが、このISOボタン使用のやり方はすごく便利で理にかなっているように思います。
3ダイヤルよりある意味スマートな方法のようにも(EVF付きE-P5で露出補正しようとしてモードダイヤル回しちゃうような不器用な自分には)思えます。

といいますか、あそこのボタン親指を窮屈に曲げないと使えないので無いもの扱いしていましたが、後ろダイヤル回す態勢のままで操作するレイアウトだったんだなぁと今更納得しました。(真偽は不明)

十字キー操作の方も現在の方式で実使用での不満は感じませんでした。
十字キーダイレクト操作の要望は取り下げます。

書込番号:24690268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2094

返信200

お気に入りに追加

標準

モアレにつきまして

2022/03/31 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件
機種不明

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcgh6&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_zfc&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=3200&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.4579167771004505&y=-0.8673641365541851


DPREVIEWにOM-1とGH6が掲載されましたが、中央の定規に斜めの細かい線が写っている部分を見ると、一番解像していてモアレが少ないのがGH6で次がG9、その次がZfcで、OM-1は盛大なモアレが発生してしまってます。他の部分も画質で他の三機種に劣る様に感じますがいかがでしょうか?

実はG9からOM-1に買い換えというか、買い増しをするか、動画寄りのGH6にするか毎日悩んでますが、DPREVIEWの結果だとGH6が良いのかな?と思いました。

書込番号:24677999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この間に180件の返信があります。


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/04/05 21:51(1年以上前)

>Kazkun33さん
クアッドピクセルは高感度で不利という意見は覆すつもりはありません。
それは今後登場する積層型センサを用いたカメラ達が証明してくれるはずです。
ここでは宗教裁判で裁かれたような状態ですし、悪の権化扱いでしょうが私の意見が正しいことは
時間が証明してくれるでしょう。

書込番号:24686572

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/04/05 21:58(1年以上前)

そのサイトの理論と各ラボのRAWデータは一致しているようには思えません。
本当にそうならRAWデータでもノイズ耐性は上がっているはずです。
E-M1mk2の頃から使ってる旧式センサーから裏面照射の積層型に置き換わってるに性能が向上していないことに疑問は無いんですか?
矛盾や不合理は感じないんですかね、思考が停止してませんか?

書込番号:24686586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/05 22:46(1年以上前)

>kwwmsyさん
今晩は。

OM1の事がちっと気になりこちらスレッドを拝見しています。
コンパクトなシステムを組み立てられる唯一のカメラ?  かな? と。
EVFに馴染めないので諦めるしかないのかなーー(ふぅー、、)

さて、スレ題はモアレ?
アモーレ? レスされてる方の内容は違った方向に向いてませんか?
何か私にとってはどうでもいいような
議論になっていてこのカメラ(OM1)
から興味が薄れてきました。

誠に残念です、、、、

書込番号:24686667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/06 00:24(1年以上前)

パナのRAWは 14bitで オリのRAWは 12bitなの?
少し弄ると オリは無理が出るのかな?
ノイズ低減には WorkspaceのAIノイズリダクションに任せるのが無難なのか?
それとも Lightroom に plug-in Software を使うのか
Lightroom が対応するまで待つのか
Capture ONE 等に切換えるのか
少なくともPCに関してGPUのアップグレードは必要かも。

書込番号:24686784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/06 06:13(1年以上前)

U"けんしんさん

オリンパス大好きユーザーですが、お勧めしません。
去る者追わず、来る者拒まずです。

欲しくなったら、買うで良いのではないでしょうか、趣味なんだから理由なんんて、、、個人的なものだし。

気になることはあるかも知れないけど、所詮、他人のふんどしの感想。(自分の検証データじゃないでしょ)

「流れる水は腐らない」  またどうぞ。 (^-^)/

書込番号:24686892

ナイスクチコミ!19


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/06 12:03(1年以上前)

hunayanさん
α1の事はわかりませんが、値段が三倍以上も違う製品との比較は無理がある様に思います。
センサーが特注品なら、コスト度外視でスペシャルな作り込みをしているとか。

書込番号:24687236

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/06 12:44(1年以上前)

>You Know My Name.さん
はーーーーい!
澱むといい事ありませんからね。
お初なのに変なレス失礼致しました。
動画堪能させて頂きました。
又、何処かで。

書込番号:24687286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/04/06 13:39(1年以上前)

>Tech Oneさん
別にα1と直接の比較はしてませんよ。
EM1mk3とのRAWデータを比較した際の見解です。
これは私だけでなく同様の見解を発表しているラボも多いですよね。

書込番号:24687337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/06 17:44(1年以上前)

>α1のように従来通りの構成で作られたセンサーであれば高感度性能の向上はあったのではと残念に思う部分があるだけです。
と書かれてあったので、α1と比較されているのかなと取りました。

高感度性能の裸特性が向上していないのに不満があまり聞かれないのは、RAWで撮るオーナーがここにはあまりいないからとか。
いても、良くも悪くも4/3に過度の期待はしていないとか。 私がそうです。
カメラ内現像とworkspaceで現像する分は改善しているのは事実みたいですので、それで十分という人が多いのかも。

書込番号:24687589

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/06 17:48(1年以上前)

>Tech Oneさん
というか高感度性能が欲しい人はすでにフルサイズに移行してるんだと思いますよ。マイクロフォーサーズで高感度を使ってるのをあまり見ないですし。
撮影に行っても必要としてる環境ではマイクロフォーサーズ機を全く見掛けないですからね。それ以外でもあまり見掛けないけど。

書込番号:24687596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/04/06 18:04(1年以上前)

>Tech Oneさん
以前OM1が発売される前、OM1はフジのXT4の高感度性能を超えると言ってはばからない人達がいましたが、私はα1のセンサを4分割した程度の高感度性能しか期待出来ないよ、と意見しました。その時の様子は此処と同じく村八分です。もちろん超絶進化論に賛同する人達が大多数でした。そんな感じなので申し訳ないですが私の意見に反論する人達のディベート展開も冷めた目で見てます。私は別にこれまでのクアッドベイヤーセンサカメラの実績や、本来の性能を発揮しつつある積層センサーから今後の予測をしているだけですし、あたりまえのことを話しているだけです。糾弾したければどうぞというところですが私を叩いたところであたりまえのことはあたりまえの結果にしかならないのです。

書込番号:24687616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/06 19:08(1年以上前)

>hunayanさん

書込番号:24686278 に書きましたが、OM-1 の基準感度は ISO 200 ですので、高感度性能が

基準感度 ISO 100 のAPS-C機と比較して遜色ない
あるいは、α1のセンサを4分割したものより、1段上の性能

であっても不思議はない、ような気がします。

書込番号:24687687

ナイスクチコミ!7


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/06 19:11(1年以上前)

hunayanさん
糾弾も叩いてもいないつもりですし、村八分にしようともしていません。
純粋に自分の考えを述べただけですが、それがそう見えるのなら私にはどうしようもないので返信を止めるしかありません。
なのでこれにて失礼します。

書込番号:24687688

ナイスクチコミ!20


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/06 19:45(1年以上前)

>hunayanさん
このスレッドのどこかで多角的と言ってたと思いますが、あなた自身が情報をアップデートせず、他の意見を参考にせず「常識的に考えたら俺が正しいに決まってるだろ」的なスタンスをいつも取っているように見えます。気に食わないとレッテル貼りして糾弾とかもしてましたよね。

OM-1とE-M1mk3の画質が変わらないというのも既に正しくないことは色々なレビューだったりYoutubeの検証動画で分かっているのに、いつまでも「画質が変わらない」という前提のままだったり、α7SIIIの高感度耐性などの過去の自身の主張に固執した状態で判断したりするから話が噛み合わないのだと思います。

書込番号:24687725

ナイスクチコミ!26


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/04/06 21:06(1年以上前)

>yidlerさん
youtubeだとガジェット系第一人者のジェットダイスケさんもRAWは変わらないと言っていましたよ。
RAWは変わらない=センサーの高感度性能は差が無いということです。
見た動画を都合の良いように解釈しているだけではないですか?
巧に私を糾弾しても、物理的に物は変化しません、変わらないものは変わらないんですよ。

書込番号:24687851

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/04/06 21:09(1年以上前)

>pmp2008さん
基準感度というより、iso感度下限が200の時点でそこまでの性能ということです。

書込番号:24687853

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/04/06 21:19(1年以上前)

事実が明らかになった今でもX-T4<OM-1なんだろうね。
そんなんじゃ話がかみ合う訳がない、それはそのとおりだよ。

書込番号:24687876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/06 21:40(1年以上前)

結局 カメラ内の処理能力を 画質に 全集中 出来たら もっとイケル画に出来るのかも知れないね。
処理エンジン2個積んで バッテリー2個使えば、高性能を維持出来るのかな?
RAWだって 今までの現像ソフトのアップデートがあってこそ 結果が改善して来たのだよね センサーサイズと関係なく。

書込番号:24687903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/06 23:59(1年以上前)

あら?私の投稿が削除されている。削除されるようなこと書いたっけ?まぁいいけど。
ぐだぐだしているとこはどうでもいいですが2点だけ。

1.
色のCZPのモアレは、少し話が異なるので、別スレを立てるべきかと。またぐだぐだになりそうですが。

2.
>パターンによってモアレが発生することは当たり前で、それを出ないようにするには解像度を落とし、尚且つコントラストも落とせば問題無くなります。

まぁ、そうなんですが、信号処理(デモザイクアルゴや、輝度信号生成フィルタ)によって同じRAWでもモアレの出方が異なります。そこが各メーカーの信号処理の腕の見せ所です。どれだけ限界解像を上げつつ、且つ、モアレを抑えるか(2次元周波数のどこに持っていって目立たないようにするか)です。
ポロあんどダハさんは当然ご存じでしょうが。

書込番号:24688111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2022/04/07 02:05(1年以上前)

おしまい!

書込番号:24688178

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング