OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10830件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 9 | 2023年2月18日 11:43 | |
| 416 | 101 | 2023年2月15日 09:33 | |
| 31 | 11 | 2023年2月7日 20:19 | |
| 820 | 199 | 2023年2月5日 22:24 | |
| 2 | 0 | 2023年1月22日 22:40 | |
| 85 | 13 | 2022年12月31日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
お知らせメールも届きましたね。
私は特に適用しなくても良いかなぁという印象です。
何かのついでに気が向いたら…と思っていたら、次のファームウェアが出ているかも。
https://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1430/index04a.html
書込番号:25145550
3点
>ver2.0は夏頃の様です
どこ情報でしょう。
書込番号:25145603
10点
・動画撮影時の動作の安定性を向上しました。
・その他カメラの動作安定性を向上しました。
とのことですけど、何が良くなっているか不明ですね。
ただ、これまでの経験では、高感度時とか絞りが絞り込まれているとかごく稀な条件下で、高速連写時の最高速が安定するとか、細かな改善がされていたことがあったので、とりあえずアップデートする価値はあると思います。
今回のアップデートのデータ量は229MBですけど、アップデートを開始して直ぐに、バッテリーの容量が少ないという警告が出たので、一旦中止して、バッテリーを交換してから再度アップデートを開始し無事完了しました。
E-M1Xではアップデート中にバッテリー1から2に自動的に切り替わらず停止してしまったこともあったくらいで、これまではこういった警告は出なかったように思うのですが、いつから改善されたんですかね。
>ぼぶそん。さん
>ver2.0は夏頃の様です。
発売当初から、まだクアッドピクセル構造を活かしきっていないという話が出ていましたけど、E-M1mk2のVer.2.0の時のようなアップデートがあったら良いですね。
書込番号:25146176
8点
「何を」を開示する法的義務は無いはず。 それ以前に「安定性〜」を告知する義務も無いはず。
「無い」と書かないのは、悪魔の証明になるから。
いちいち難癖付けていると、メーカーはその内何もアナウンスしてくれなくなりそう。
そもそも、ユーザーでも買う意思も無いだろう人には関係ないでしょうに...
書込番号:25146927
14点
さっそくver1.4にして撮ってみました。
10枚連射して8枚位はフォーカスが合っていたので安定性が向上したのかな?、という感じで、期待バイアスかもしれません。
今日は風もなく順光、と条件は良かったし。
まあ何が向上したのかはまだよくわかりません。
アップした写真は
ファームウェアver1.4, C-AF, Tr off, 鳥認識 on, 手持ち, RAWをLightroomで現像&調整, ノートリ
フォーカスさえ決まれば150-400 f4.5 TCはいい画を出してくれますね。
書込番号:25146933
15点
>ぼぶそん。さん
情報提供ありがとうございます。
>ステアケイスさん
早々のアップデート後の作例提供ありがとうございます。ご感想も非常に参考になります。
組み込みソフトウェアの更新では、ある機能についてのプログラムの変更で、別のプログラムの挙動が影響を受けることは少なくないです。例えば、モジュールAでメモリの無駄遣いがなくなってモジュールBの動きが良くなるとか、マルチタスク制御がスムーズになるとか(まあ、逆の場合もあるのですけど)。
会社の体制が変わったのでサポート体制に若干不安を感じていましたが、一年間でマイナーアップデート4回というのは、そこそこ頑張ってる感じですね。本機の購入を検討中ですが好印象です。
書込番号:25147805
4点
この機能のココが改善された、とか、
具体的な改善項目は今回はあえて書かなかったのかも。使っている我々の見極める能力が試されているかもしれません笑
メーカーの方々が見ていたりして。。
あれ?あの機能改善したのに何も評価として誰も言わないぞ???みたいな。。。
あまり下手なことは言わない方がいいかも、ですね
書込番号:25147825
1点
連投失礼します
確かに1年未満でファーム更新をこれだけやってくれることはメーカーもこの機種に情熱を持って
対応してくれていると感じますし、好印象ですね。
AFの合掌精度と、トラッキングキング機能が他社並みに向上してくれればいう事ないんですが。。。
トラッキングが暴れる現象は1.4でもなおっていないので、次の2.0に期待です。
書込番号:25147834
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>ぷーさんです。さん
屋外での深度合成は、今回の 90mmマクロ には手ぶれ補正機能が付く事から期待もしています。
チョウでは、深度合成よりもハイレゾの方が見栄えが良いのですが、ソレも合わせて期待しております。
>johndoe*さん
90mmマクロ、楽しみですね。頭部のアップ写真などでは、ワーキングディスタンスが取れた方がよろしいかと思うので、
90mmマクロはもってこいではないかと思います。お互い楽しみですね。
>メカロクさん
不正確な情報に対し、正解を示してくださり有難うございsます。1枚目でピントを合わせた場所に来る事を失念しておりました。
お写真も分かりやすくて助かりました。有難うございます。
>mosyupaさん
ゼフの写真有難うございます。私もシーズンには1日おきに山へ行くような撮影をしております。
OM-1 + 白いヤツ の組み合わせで今年は撮れ高も上がりました。
写真は、OM-1 ではありませんが、3年前に撮った卍巴のシーンです。コレを超えるべく写真を撮っております。
最後に2枚、OM-1 + 白いヤツの写真を貼っておきます。
今年は最後の写真の様に明るい写真を目指しましたが、難しいです。
書込番号:24973817
9点
>Orchis。さん
2頭とも煌めいて形よく開いている写真良いですね。
そういうのが撮りたくてプロキャプチャー連写に頼っていますが、追いかけるのとピント合わせのどちらかが疎かになっちゃいます(^^;)
添付は一昨年アイノミドリシジミに会いに遠征した時のもので、ロケーションわかって来季こそはと思ったものの諸事情あり今年は行けませんでした。
60FPSの間のカットが撮れればなぁとOM-1導入したのですが。
友人2人と行って、カメラはE-M1U・E-M1X(2台・1台白いの装着)・E-M1V・E-M5V(E-M1Uだったかも)でした。
書込番号:24976584
4点
>mosyupaさん
アイノミドリシジミの写真有難うございます。
卍巴は難しいですが、追い甲斐のあるテーマですよね。
私はどうもプロキャプチャーと相性が悪く、使っておりません。
マニュアルでピントを追い込みながら単写です。
来シーズンも、山へ日参する事と思います。お互いがんばりましょう!!
書込番号:24979044
4点
>Orchis。さん
>mosyupaさん
色々と実験してみましたが、やはり野外での生き物の4倍相当の撮影は、かなり難しい
ですね。作例は4倍くらいです(実験なので画質は悪いですよ)。
4倍相当での「ボディ内深度合成」の撮影は、手持ちでは、やっぱり不可能だと思われます。
前後の移動が、人が持っている限り、コントロール出来ないと思われます。最低でも一脚が
必要でしょう。 それが可能な倍率であれば、単純絞って撮れる範囲ですね。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」については、60mmマクロより、
ワーキングディスタンスが、等倍相当程度の撮影で稼げる事になるので、それが
一番の「売り」だろうと思います。
4倍相当のワーキングディスタンスは、予想では6〜8センチで、60mmマクロより近い
だろうと思います。等倍相当くらいであれば、よりワーキングディスタンスが取れるので
使いやすいレンズにはなるでしょう。
書込番号:24979986
0点
>ぷーさんです。さん、おはようございます。
実験有難うございます。やはり4倍に撮る為に使うのでは無く、余裕ある倍率で、余裕あるワーキングディスタンスで・・・
と、いうのが基本的な使い方となりそうですね。
勿論、発売されたら、室内で三脚による4倍撮影も試してみるつもりではおりますが、まずは、先の使い方でフィールドを周ってみたいと思います。
春発表。との事ですから、手にできる時期には「昆虫」も多くなり始めるでありましょうし、楽しみです。
書込番号:24982392
3点
テレコンMC-14が少し安くなっていたので手に入れて実験してみました。
oneofone25さんを参考に10mmの接写リングを2つ使いました。
https://www.dpreview.com/forums/post/66577496
倍率はおおよそ0.5倍から4倍ぐらいになります。これにレイノックスのクローズアップレンズで9倍ぐらいに。9倍だと微風でもつらいですが、4倍ぐらいなら使えそうです。
書込番号:24987657
6点
>johndoe*さん、おはようございます。
実験有難うございます。MC14 に何のレンズを着けたのかが気になりますが、個人的には6倍の写りが良く思います。
カスミカメの仲間をここまでアップに撮れるとは・・・・・凄いです!!
書込番号:24989315
3点
>Orchis。さん
>ぷーさんです。さん
『前後の移動が、人が持っている限り、コントロール出来ないと思われます。』(ぷーさんです。さん)
その前後揺らぎを利用してカメラフォーカス固定の深度合成できるかもと考えています。
プロキャプチャー120FPSモードでピント来たと思った瞬間にレリーズすれば、狙っていたところにピントが合った写真と運が良ければ深度合成素材も得れやしないかなぁと。
庭先で確認撮影してみました。
OM-1 ZD50mmF2macro 接写リングEX-25 MF最短 絞りはもっと絞り込めばよかったと後で思いました。
手ごたえとして行けそうな感触がありますが、この撮影倍率でも微風で被写体がフレームから外れちゃうので更なる倍率はかなりの好条件に恵まれなければ難しそうです。やりごたえあるかも(笑)
書込番号:24993085
4点
>johndoe*さん
MZD60oF2.8macroとMC-14の間に接写リングを噛ませば物理的に取り付けはできるけれど対応していない組み合わせなので(MC-14のチップ通さずストレート配線改造するとかしないと)カメラ本体が受け付けてくれないと思っていたのですが、そのままでいけるのですか?
書込番号:24993113
3点
リンク間違えてました。
https://www.dpreview.com/forums/post/63115701
まだ60mmマクロでしか試していませんが、とりあえず繋げるだけで使えるみたいです。
EXIFに出ないので手ぶれ補正は60mmのままかもしれません。
9倍ではなかなかまともに撮れませんが、4倍ぐらいならそれほど問題なさそうなので
90mmマクロは期待できそうです。
書込番号:24993376
5点
johndoe*さん
MZD60oF2.8macroとMC-14の間にケンコーの接写リングを入れようとして、物理的に入らなかったのですが、
別メーカーの中間リングナラ行けそうですね。
書込番号:24994167
2点
接写リングは3種類あったので試してみましたが、使えるのはNeewerの10mmだけでした。16mmは全部ダメで、内径が揃っているVokingとViltroxの10mmもダメ、なぜか径が少し大きいNeewerの10mmだけOKでした。PixcoとFotgaの10mmも使えるようで、アマゾンで売っている赤いものが写真で見ると内径が揃っていないように見えます。が、仕様変更の可能性もあって使えるかどうかわかりません。Neewerのもの(印字がPixcoとFotgaとほぼ同じ)は5年以上前に買ったものです。E-M1ll以前のカメラでは使えてますが、新しいカメラだと接写リング自体(テレコンなし)が対応していないものもあるようです。
カスミカメはこのぐらいの大きさで撮れるんですが、やっぱり合成しないとまともな写真にならないみたいです。ピントをずらして何枚も撮るのは動かなくても難しいですが、動くとさらに困難。換算2倍相当ぐらいだと合わせられなかったピンボケ写真である程度合成用素材が揃うこともありますが、9倍だとズレすぎてうまくいかなそうです。フォーカスブラケットなどで撮れるといいですが、フラッシュが問題ですね?
書込番号:24996129
5点
>johndoe*さん
>多摩川うろうろさん
追加情報ありがとうございます。
友人のところにmzd60oマクロとKenkoの接写リングとMC-14があったはずなので遊びに行ってこようかと思ったのですが事前にできないとわかって助かりました。
書込番号:24996278
4点
キタムラで予約しました。
楽しみです
書込番号:25133706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Orchis。さん
出ましたね。
まさかのテレコン対応!
うムムム・。
書込番号:25134019
0点
>Orchis。さん
私も貯まっていたTポイントを全て使ってキタムラで予約しました。
解像度がどのくらいあるのか数値的に判るようにチャートの代わりになる物を探したのですが、見つからなくて困っています。
OM-1の撮像素子の1画素の大きさが3.3μmですから、2倍、3倍、4倍のチェックには1.7〜0.8μmのチャートが必要ですけど、日本人女性の髪の毛が80μmぐらいですから、蚕の繭糸(約4μm)より更に細い糸をクロスさせるとかしないと駄目ですよね。
当初は綾織金網を使おうかと思っていたのですが、500メッシュだと線径・目開きは25μm、635メッシュでも20μmですから、蝶の鱗粉よりは小さいですけど、まだ限界をチェックするには大きすぎますね。
それにしても顕微鏡の技術が活きているんでしょうか。
価格的にベトナム製だと思いますけど、もし日本で製造されているとしたら150-400mm/F4.5のように品薄になっちゃいますかね。
書込番号:25134053
0点
>多摩川うろうろさん、こんにちは。
出ますね!迷わず予約でした!
>ポロあんどダハさん、こんにちは。
数字の事はよく分からないのですが、写りは海野和男先生のお墨付きです!
https://www.youtube.com/embed/mFBXo8KUqbU
書込番号:25136319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Orchis。さん
「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm Macro F3.5 IS PRO」お届け遅延のお詫び
https://jp.omsystem.com/cms/information/in20230214.pdf
2023 年 2 月 24 日発売予定の「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」について、大
変多くのお客さまにご予約をいただいておりますため、一部のお客さまには発売後、製品のお届けまでお時
間をいただく場合がございます。
やはり、品薄みたいですね。
発売日に無事ゲット出来ますかね。
ちょっと心配です。
書込番号:25143614
0点
おはようございます。
う〜わ〜なんていうことですか!!!
発表された2月8日の夕方には予約したのですが・・・・・
まにあうんだろうなぁ・・・・・たのんます。。。
書込番号:25143680
1点
>ポロあんどダハさん
マクロ撮影の仕事写真出せませんと仰せですが、
スポーツや競技写真メインの人が
等倍以上のマクロ撮影?
ブツ撮りならば、深度合成でいいわけですし、
虫などの写真が仕事というカメラマンなんて
まずいないわけですし、この人何言ってんですかね?
書込番号:25143854 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.reallyrightstuff.com/BOM1
RRS のプレートがやっと出てきますね。
E-M1 では I 〜III までずっと付けていて、ボディだけでは小指半分余る感じの自分にはドンピシャだったので、銀一が取扱い始めるのが待ちきれず、人柱上等でポチってみました。
Base Plate のみだと送料の方が高いですがw
届いて、余力があったらレポしますね。
書込番号:24943713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>pattaさん
STCからも出ましたね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1442570.html
レポートお待ちしております。
書込番号:24943728
2点
>Seagullsさん
実は E-M1 MkIII で STC も試しましたが、グリップ下の角の立った出っ張りが邪魔で結局使わなくなってしまいました。
E-M5MkIII 用は余計な張出しが無くて良かったんですけどね。
RRS はその部分でしっかり面を合わせてあるので、待ち望んで居たのです。
今日出てきたSTCの画像を見る限り、やはり出っ張りは有る様なので自分的にはバスだと思い、そう云えばRRSはどうなった?と探して見つけたのが先の投稿の内容でした。
書込番号:24943765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
驚きましたが、下を全部覆うタイプですね。
R5用は電池室の部分は覆わないタイプでした。なので、別メーカーにしました。R5用も電池グリップ用は下まで覆ってくれます。
pre orderなので、手に入れるまでは時間がかかりそうです。
書込番号:24944076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pattaさん
>実は E-M1 MkIII で STC も試しましたが、グリップ下の角の立った出っ張りが邪魔で結局使わなくなってしまいました。
なるほど、そういう不便さもあるのですね。確かに手のひらにあたりそうです。
自分はピークデザインのクラッチ(グリップストラップ)を使っているので
STC製の画像でOM-1の再生ボタンの下側に出っ張っているのがストラップ穴ならSTC製を試したい気持ちはあります。
RRSのプレートもしっかりしてそうで魅力的ですね。でも$165かあ・・・
書込番号:24944128
1点
そろそろ予告されてた出荷時期だけど、全然出荷の連絡が来ないのでメールで問い合わせたら、生産工程で遅れが出ている模様で、更に3〜4週間掛かるとの事です。
既に轆轤首状態wですが、気長に待ちましょう。
書込番号:24981368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も、E-M1用にRRSのプレート使ってました。
でも、私の場合、グリップの指が余るわけでもないので、markUの時はKIRIKのプレートを使用。
OM-1用にはKIRKの専用品が販売されないようなので、汎用プレートで、フィットしそうなものを探していました。
アマゾンで SWFOTO SP-70QB という商品を見つけて購入。
本日届きましたが、電池のフタの開閉ができないという痛恨のミス。
しかたなく、ストラップ用の穴を切断してみたら、シンデレラフィットです。
書込番号:24983051
3点
全然出荷の気配も無いので、再度問い合わせてみましたが・・・
最初の約50個は出荷済み。
8月17日辺りの注文から未発送。
10月注文の私の分は、12月半ばから末頃の見通し。
・・・って、思ったより時間掛かる模様。
そんなに売れてるのか?!!
もう腹括って待つしかないですねwww.
書込番号:25033125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2022/08/19発注ですが、12/16にカードの引き落とし通知がありました。RRSのサイトをチェックしたら支払い済みになっていてUPSの追跡番号が表示された状態でした。UPSのサイトをチェックすると荷物は12/17時点で動いていません。多分、出荷待ち。
書込番号:25057188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pattaさん
私も同じくプレオーダー組です。12/16に発送メールがきました。年内に届くといいのですが。
書込番号:25057233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mail2daigoさん
>GTI-TCRさん
この週末に出荷されなければまた問い合わせしようかと思ってましたが、私のも出荷(荷札印刷済み)になってました。
一緒に注文した別の商品は、UPSで4日後には届きましたので、クリスマスに間に合いますね。
書込番号:25057318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
stcのプレートつかってますが電池蓋は開きますよ。
ただL字のスペーサーが遠すぎてかさ張るので縦位置は普段つけてないです。
書込番号:25131922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ハヤブサがハンティングシーンを撮らせてくれました。
野鳥撮影歴8年程度の爺さんのスキルでは、コレが精一杯でした。
11時35分から45分迄の10分間ハヤブサが大サービスしてくれたのですが、爺さんの腕が悪い為ピンボケや
フレームアウト量産でした。
それでも存分に愉しませて貰いました。
今年この撮影ポイントでは、ハヤブサの出現頻度が高いので再度チャンスが巡って来るかもしれません。
OM-1での猛禽撮り、メチャ愉しいです。
飛びモノ撮りはSS優先AEオートで、ISO感度とWBはオート・AF枠中央5点クロス・C-AFの設定で撮っています。
失敗写真も込みで時系列順に…先ずはハンティング開始シーンから。
20点
|
|
相変わらずwifi鈍足でエラー多発なので4Kにリサイズです・・・1120o |
たまにはかわいいセッカなどと思えども4Kでこの調子 |
うるさい葦原の中OM-1頑張りますが・・・ |
朝は機材整理対象のこちらで・・・買取価格安すぎ売れません(他機種ご容赦) |
☆enjyu-kさん
デジタルズーム使った1680oでトリミングしていても、この大きさと画質は、うらやましい限りです。こちらダム湖での撮影は運が良ければ同じような大きさになりますが、たいていは300m先の小さな姿ばっかりです。
昨日に引き続き、今日も何とかの一つ覚えよろしく、チュウヒ狙いですが、本命のハイイロチュウヒ♂は記録写真以下。やはり午後、ねぐら入りを狙うのが王道とは思いますが、ひねくれていますので、今日も田んぼの中を走り、やっと見つけたものの、向こうが先に気が付きさっさと退場、2番手のズグロチュウヒは3月の陽気になったからか、姿を見せずです。
代わりにセッカが盛んに餌を求め、葦原に向かって座っているじいさんの前をウロチョロ・・・本日はパナの200oF2.8に1.4テレコン+デジタルズームで撮影しましたが、至近距離のセッカでさえもちょっと怪しい感じ(^^)。
明日から、そちらは天候が荒れるような予報ですが、どうぞ事故などないようにお気を付けください。それにしても溜池のオシドリとは・・・こちらチュウヒ撮影地には1羽いるかいないかなので皆さん、垂涎の的です。
書込番号:25095659
4点
☆ enjyu-kさん
色々調べていただき、恐縮です。
激レア、そうですねえ、、、 皆さんがUPされている鳥さんは、自分にしてみたらほとんどレアですしね。
オシドリもレアと言うほどではないのでしょうけど、ミコアイサの上を行く警戒心の強さで、近くで撮れないですね。
ちょっと調べてみましたが、鳥取県の日野町なら、大きく撮れるのかもですが。
https://www.town.hino.tottori.jp/oshidori/
☆ アナログおじさん2009さん
RX10M4、以前から着目はしているのですが、ステージ5が出ないですね、既に完結なのでしょうか。
猛禽類は、自分にとっては全てがレアですね、(トビ以外)
今夜は、カワセミの飛び出しでご勘弁を。。。 SH2(50コマ/秒) 1〜10コマ中(1〜4コマ) JPEG撮って出し、トリミング無しです。
書込番号:25095857
3点
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
風呂掃除を済ませ10時半過ぎに家を出て遊水池へ…遊水池の土手に上がったらチョウゲンボウが電柱に止まって
待っていて?くれました。
取り敢えず助手席足元のバッグから600mm/F11を着けたR10を引っ張り出して撮り、その後サンヨン着けたOM-1
にチェンジして撮れせて頂きました。
チョウゲンボウの他には、猛禽は川岸で休憩中?のハヤブサ成鳥と枝止まりのノスリが撮れました。
逆光でしたが、年明け初のカワセミもハクチョウ絡みで…。
帰りに溜池に寄ったら、オシドリが隠れているのを見つけ撮る事は撮ったのですがショボイ写真ばかり。
>明日から、そちらは天候が荒れるような予報ですが、どうぞ事故などないようにお気を付けください。
お気遣いありがとうございます。
雪国暮らしの宿命?ですが、雪も降らなければ降らないで物足りなさも感じますので程々に降って頂きたいと…。
書込番号:25096098
3点
☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
「カワセミの飛び出し」、ナイスですねぇー。
ISO感度3200悪くないですね。
爺さんはISO感度オートで上限1600で撮っていますが、コレだけ撮れれば上限値を3200に上げ
てみようかな。
待つことが苦手なので飛び出し狙いは爺さんには無理、飛び出されて「ハイ、それまでよ」です。
書込番号:25096114
4点
☆ enjyu-kさん どうもです。
ISO感度AUTOですが、自分は停まりモノはISO1600、動体はISO6400とE-M1系からそれぞれ1段上げています。
感覚的なものですけど、ISO1600はシーンによってはE-M1系時代より低感度と差が感じにくいかな、と。
3200〜以降は微妙ですけどね。。。
C-AFはAEも追従ですが、先の投稿のカワセミ飛び出しの6コマ目からはISO2500になっていますから反応が爆速ですね、
AFもこうだと良いのですが。
書込番号:25097663
3点
|
|
スズメでも狙っているのか・・・ノスリが考えているかも |
wifi元気なのでjpeg撮って出しで…遠方よりの方々にチュウヒも大サービスの模様 |
enjyu-kさんのクリアーな作例に心境複雑です(^^) |
enjyu-kさん、皆さん、こんばんは。
こちら本日は曇りの天気予報だったので、ハイイロチュウヒ♂の動向も気になりましたが、やはり逆光と距離に悩まされているズグロチュウヒ撮影一択でした。でっかく写すのにP1000も援用ですが、OM-1の板ですのでこちらは割愛です。
最近、名人たちの関係か、九州から北海道まで、チュウヒ撮影のカメラマンが登場してびっくりなのですが、本日もそうしたゲストの皆さんに気を遣ってか、ズグロチュウヒは元気に飛び回ってくれました。皆さん、大砲レンズで気合が入っていらっしゃいますので、いい写真が撮れたのではないでしょうか。オオワシなき今、ラムサール条約に批准しているものの、今一つ魅力に欠ける当地で、チュウヒの皆さんに頑張ってもらいたいと思うじいさんです。
ビデオ2本目ですが、いきなり高速で目の前の葦原に飛び込んできたコガモ・・・他スレで話題の流し撮りのテクニックがあれば、SSに制約もなかったのだから、OM-1ならある程度撮れたのではと反省です。
写真2枚目の人影は、遠来らしいカメラマンの方ですが、いい感じでズグロチュウヒが撮影できたのではと、勝手に推測です。遠くからお見えになった方が、いい写真が撮れたと聞くと、なぜか嬉しくなるじいさんです。
☆enjyu-kさん
他機なので詳細は記述しませんが、600oF11でのハヤブサ撮影、謙遜されていらっしゃいますが、当方が撮影した800oF11のハヤブサよりはるかにクリアーデですね・・・万事アバウトな当方と比較するのも恐縮ですが(^^)。
ISOの件、自分はネタ専門なので画質は全く頭にありませんが、そろそろ考えないといけませんね・・・先日撮影地でハイイロチュウヒの傑作写真をお見せいただいた知人の姿勢をつぶさに見て、柄にもなく反省・考慮中です。
☆You Know My Name.さん
カワセミの飛び出し、しばらく撮っていないので、楽しませていただきました。
RX10M4の後継機はなかなか出そうにありませんね。他機なので詳述は避けますが、このRX10M4、京都旅行でタクシーに置き忘れたのを降車直後気が付き、後続のタクシーで2kmほど追いかけてもらい今も手元にあるのですが、このタクシーの運転手さん、若いころ俳優だったそうで、村上弘明さんが仮面ライダーに選ばれた時、一緒にファイナルまで残った話を楽しそうに話してくれました。そんなわけで機材整理の対象にはなかなかなりませんが、できたら野鳥も写そうという自分的にはコンパクトでお散歩カメラにはぴったりです。余談失礼しました。
本命のOM−1については、当該機のスレで名手たちがあれやこれやとコメントを述べてくださっていますので、撮影現場でじたばたしながらただ今勉強中です。上にも書きましたが、葦原に飛び込むコガモの撮影失敗、本日の反省材料です。
書込番号:25097722
4点
☆ アナログおじさん2009さん
☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
今朝窓越しに外を見たら白い羽毛の鳥数羽が東の方へ飛んで行く姿が…6km東には遊水池が有ります。
4日間も撮りに行けなかったので妄想が爆発、チラッと見ただけなのに「アレはミコアイサに違いない」と。
昼過ぎには我慢の限界となり、雨の中遊水池へクルマでGo〜!。
居ました!ミコアイサ♂2羽。
遠過ぎましたが贅沢は言ってられません、100枚ほど撮って帰宅しました。
明日予報では日中は久々の晴れなので、「ミコっち居てくれよ」と祈っています。
書込番号:25103278
5点
☆ enjyu-kさん
ミコアイサ、距離感なら、良い勝負してそうです。(^^;
送信塔の高さ55〜60mぐらいでしょうか? チョウゲンボウまで70mぐらいあるかも。
使えないと思って長らく眠っていたテレコンですが、好条件が揃えば結構使えるのかもです。
☆ アナログおじさん2009さん
村上弘明さん。。。 うーんスカイライダーでしたっけ?
自分は藤岡弘さんでドストライクなんですね、、、 千葉 治郎さん共に少年期はかなり憧れました。 いにしえの想い出です。(^^:
書込番号:25104676
3点
|
止まり物ですがこれならファームアップも大丈夫かも |
百里は移動までしたのに逆光の中F2が飛ぶばかり |
百里から数q離れた猛禽類撮影地でも何とか追従なのでOM-1はしばらく様子見です |
本日の野鳥撮影は止まり物ばっかり |
皆さん、こんばんは。
最近は百里のインド空軍を何とか撮影しようと数回出かけましたが、インド軍は飛ばず。本日もちょっと粘りましたが、いつもの百里の常駐機のみが飛ぶばかり。
猛禽類撮影地に戻れば、こちらは止まり物ばっかりで、鳥は飛んでこそ鳥という知人に叱咤激励されそうです(^^)。ぱっとしませんが、一応百里レポということで。百里は大混雑で、昨日はパトカーが出動し、ひねりのポイントに向かう人が駐車しているスペースはロープなどで完全にシャットアウト。昨日は出かけませんでしたが、たぶんポイントのコンビニ周辺なども大混雑だったのでしょう。本日も空港ビル横のマウンドは人が乗れないほど大混雑で、3蜜状態でした。メタボじいさんんはとても近寄れませんでした(^^)。
☆enjyu-kさん
来週はそちらもかなり厳しい天候が予想されているようですが、どうぞご注意を。こちらもあまり天気が良くなさそうですが、百里のインド空軍、飛行しているところを見たさに3回出かけたのに、長い時間待つことができず、基地上空を飛ぶ姿全く見かけず。猛禽類撮影地に帰って初めてF-2とSU-30の飛行を見る始末。おまけに最近800oF11の作例が見たくなってスレ建てしたものの、お見せいただいた作例はなし。不徳のいたすところか、なかなか思うようにはなりませぬ(^^)、
そういえば先日女性の方のブログが話題になっていましたが、当地で人気のブログ紹介しておきます。ハイイロチュウヒ♂の連帯飛行など、どこでそんなの撮っているのという写真にびっくりしています。
当地の野鳥撮影状況で、ほかの方のものですが、興味がおありでしたら
おとめちっくな夢模様
で、検索してみてください。自分が日ごろ頻繁に見るサイトではないので、セキュリティなどに関してはお任せです。
☆You Know My Name.さん
どうもです。仮面ライダーと言えば、自分のイメージでも藤岡弘さんですが、仮面ライダーは自分の弟が嵌っていて、仮面ライダースナックをやたら買ってはろくろく食べもせず、カードを集めていました。ウルトラQ,ウルトラマン世代の自分はちょっと年齢が大きくなっていて、この様子を呆れて見ていました(自分の世代では食品のポイ捨てなど考えられません)。
村上弘明さんは、自分のイメージでは、現代劇も演じられますが、必殺シリーズその他、若手では得難い時代劇俳優のイメージです。
書込番号:25106081
4点
☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
19日は年明け初の「雲一つない快晴」、いやぁー気持ち良かったです。
距離の壁はどうにもならずでしたが、ミコっち居てくれました。
願っても無い好条件の日に限って、猛禽の出が良くない事が多かったり。
猛禽に出て欲しいのに、陽気に誘われ現れるのは爺さん&婆さんばかり…。
「こんな日も有るさ、まぁ良いか」で終わってしまいました。
衰弱している様なコハクチョウが一羽、鳥インフルエンザに感染しているのかも…心配です。
知り合いの鳥婆さんが保健所に連絡しておいたと言っていました。
書込番号:25106634
3点
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
昨日は前日の快晴から何時もの鉛色の空へ、時折風雨も強まったり…でした。
それでも具合の悪そうなコハクチョウが気になったので、様子見に行って来ました。
コハクチョウは枯草の上に座り込み、時折立ち上がるのですがフラついて直ぐにまた座り込ん
でしまいます。
ミコっちの姿も見えず雨も降ったり止んだりで、帰ろうかなと思っていたらノスリが現れて昼過ぎ
まで遊んで貰ってきました。
昨日出てくれれば良いのにとボヤキながら、風雨の中でトビとのバトルを撮ってきました。
条件良くない時の方が、猛禽の出が良かったりで悩ましい。
午後3時頃から夜中まで、大荒れの天気になりました。
今は小雪がチラつく程度ですが、24日から大荒れになりそうです。
昼過ぎに様子見に遊水池へ出かけるかも…。
書込番号:25106640
3点
誤植訂正です。
3枚目画像のコメント
雨に邪魔され投げれば…
「雨に邪魔されなければ…」です、ボケたかな…。
書込番号:25106667
4点
「昼過ぎに様子見に遊水池へ出かけるかも…。」
と書き込みましたが、昼前に出かけました。
顔馴染みのチョウゲンボウ♀やノスリが撮れたので、出かけて正解でした。
チョウゲンボウは5mほど迄近寄らせてくれたのでアリガタヤでした。
時々雪がなかなか良い塩梅で降ってくれたお陰で、雪国らしい雰囲気の中でノスリも撮れて爺さん幸せ!。
書込番号:25107025
5点
enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。
アッという間に日は過ぎ去り、一月も残すところ三分の一。
このスレも空き枠残りわずかになりましたね。
私の方はこの前の日曜日に撮ったオオワシさんの様子を。
SH2でなかったのが痛恨の極み、まだまだ修行不足を痛感でした。
皆様のアップされた、興味深く印象に残る写真の数々にコメントを付けれなくて、
残念に思ってます。 では、また。
書込番号:25107748
3点
|
光が少ないタゲリは残念ですが贅沢は言えません |
他の方同様、たとえ遠くてもシャッターは切ります(^^) |
遠すぎて残念なハイタカ・・・2Kでも残念 |
飛び出しまで待てず |
enjyu-kさん、皆さん、こんにちは。
明日あたりから天候が荒れるようで、大変そうですね。自分も事故などないように、気を付けたいと思いますが、もらい事故もあるので気を付けないと…です。皆さんんもどうぞご注意ください。
さて本日もハイイロチュウヒ♂を求めて徘徊しましたが、複数のハイチュウ♂がいるはずなのに撃沈。やはり素直に夕方ねぐら入りをとも思いますが、それも業腹なので(^^)しばらくバタバタしたいと思います。最近負けが込んでいて、朝の邂逅率が低下して4勝6敗です。午後のカメラマンがねぐら周辺を夕暮れにうろつくからではなどと、被害妄想がつきません(^^)。
☆enjyu-kさん
雪の中の撮影は、雨同様なかなか厳しいですよね。自分などはすぐイライラしてMFです。こちらではチャンスが少ないのですが、決まればなかなか風情のある光景が得られるので、アップしていただいた作例を眺め、あれこれ妄想しています。
今年も楽しいく素晴らしい作例をお見せいただけると思いますが、ネタさえもパッとしないこちらのレポ、にぎやかし以下のレベルで申し訳ありませんでした。
☆MasaKaseifuさん
オオワシ、撮れるだけでもうらやましいですが、山本山のほうにかなり接近ですが。もうしばらくチャンスはあると思いますので、またよろしくです。こちら渡良瀬にオジロワシとのうわさがあり、皆さん、期待を持って日光や筑波などの空を眺めています。
途中ちょっと途切れている本日のビデオは、本日の当方のじたばたの一部です。かなり広い範囲を捜索しましたが、上に書いたようにハイイロチュウヒ♂は全く見かけず、スレ参加のお礼にと思ったのですが、気持ちとは裏腹にピンボケ写真ばっかりで残念です。
書込番号:25108820
3点
☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3778105/
爺さんは未だに「生」で見た事が無いので、羨まし過ぎて涎が…。
明日から荒れ模様の予報が出ていますので、今日は弥彦公園と大河津分水路をハシゴして撮ってきました。
今季は公園では冬鳥の姿が殆ど見られず、留鳥のシジュウカラ・ヤマガラ等の活性も低く「何なんだかなぁー」
って感じです。
マヒワ・アオジ・アトリ・シメは未だに見かけていません、シロハラを時折見かけるだけです。
今日はシジュウカラ・ヤマガラ・エナガを撮っただけで、公園からスゴスゴ撤収と相成りました。
書込番号:25110530
3点
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
>雪の中の撮影は、雨同様なかなか厳しいですよね。
AFは悪戦苦闘しますね、「S-AF + MF」のMFでピント追い込んで撮っています。
弥彦公園では物足りない結果で終わってしまったので、大河津分水路へハシゴしてきました。
トモエガモが居たのですが、毎度毎度の距離の壁がで…。
遠かろうが何だろうが、爺さんも見つければシャッター切らずにいられない性分なので撮りました。
曇り空背景で鳥種の見分けがつかなかったのですが、飛んでいるカモ類を撮ってみたらトモエガモ
の群れでした。
トモエガモと同定できていれば、もっと気合を入れて撮ったのですが「後悔先に立たず」。
「天気が良ければ」「気合を入れて撮っていれば」と、毎度のタラレバで後の祭り。
こんなのでも、撮れれば嬉しいお気楽爺さんです。
書込番号:25110540
4点
☆ enjyu-kさん、皆さん、こんにちは。
レス埋めにやってきました。
最近、通っている新規で開拓したフィールドでルリビタキ♂撮ってきました。
猛禽類では無くてすみません。
でも、いつも人に教えてもらって撮りに行く場所も多かったので、個人的には成長出来たようでなんだか嬉しいです。
特に今日は出現率が高かったので、たくさん撮ってしまいました。
最後は、嘴に泥付けて登場したので、、、途中で気が付いて撮影辞めてしまいましたが。(汗)
足場がぬかるみに近く安定しないので、1脚突き刺す感じで併用しました。
基本、1点AF、動きがある時は鳥認識でアシストしてもらいながら、構図を決めました。
書込番号:25128954
2点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
画像再生時、EVFの下にピンクの線が出ることがありました。
今日で2週間ぶり2度目です。
その時に共通している撮影状況は
・使用レンズは300mm f4 pro
・SH2で連写をしていた
くらいです。
その他の情報としては
・今日は撮影前にSDカードはフォーマットしてから撮影(前回は不明)
・使用SDカードはSuneast 64GB、128GB V90
・Jpeg記録
・ディスプレイで見るとピンクの線はない
・撮影データには影響無し
・スロット2の今日の撮影データをすべて見返したがピンクの線はない(スロット1は必要なもの以外削除済み)
・連続でピンクの線が入ったり、1枚おきに入ったりする
・本体Ver1.3、前回症状から本体の初期化はしていない
SDカードの不良も考えられましたが、撮影データが正常なのでEVFの不良かと思われます。
次に症状が出たらEVFの写真を撮って、購入店のマップカメラさんに問い合わせします。
1年保証が終わるまでまだ時間があるので、もう少し様子を見ます。
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
個人的にも2022年はこのカメラの発表から始まり撮影でも大活躍してくれました。
世間での話題性も抜群でしたね。
2022年は、このカメラとパナの9mm F1.7発売のおかげでマイクロフォーサーズを無事継続できました。
来年以降も良い商品を開発して頂きたいです。
「デジカメ Watch アワード 2022」
同点1位:OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-1(487票)
総投票数1,618件 で同率一位はソニー α7R V(487票)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcaward/1466848.html
「2022年注目を集めたカメラは?トップ10をカウントダウン形式で紹介。」
デジカメ Watch Channel 、一位はOM-1でした。
こちらもデジカメ Watchですが、カウントは以下の通りだそうです。
「2022年に発表されたカメラ機種のうちデジカメ Watchでの初報記事が多く読まれた順にカウントダウン形式でトップ10を紹介します。」
https://www.youtube.com/watch?v=weHiSCBAWk8
28点
>Seagullsさん
こんにちは。
同率一位は珍しいですね。
どちらもそれぞれユーザー
待望のアップデート機種
だったのでしょうね。
雨柱の写真、きれいですね。
真夏の積乱雲ですね。
旅したい・・。
書込番号:25073905
3点
>とびしゃこさん
こういう一年振り返りみたいな記事っていいですよね。
今年は(今年も?)色々なメーカーで皆さん待望の機種が出てましたね。
年末年始にゆっくりカメラ雑誌を読みながら振り返りたいと思います。
自分は夏に鹿児島へ旅行して(雨柱は錦江湾です)、燃え尽きたのでいま気持ちを充電中です。
書込番号:25074006
9点
>Seagullsさん
こんにちは。
自分はPanasonicのマイクロフォーサーズユーザーです。
マイクロフォーサーズも良い意味で動画のパナ、写真のOMと別れて
発展していく道筋が出来たのかなと思います。
個人的に動画に関してはマイクロフォーサーズ規格が一番適してると
思ってるのでPanasonicにも頑張って欲しいですね。
書込番号:25074062
4点
GH-6は静止画の絵を評価する向きもありますから、動画性能を少し抑えても
画質を引き継いでもう少し軽量な(OM−1程度の)機種が出ることを望みたいです。
(GH-6は「絶対熱で停止させないぞ!」という決意に基づく重戦車みたいな
カメラになりましたから)。
ほんらいG99の後継機種がそうあるべきだったのでしょうが、供給が利かない
部品を交換しただけのような後継機になってしまいました。残念です。
そういう意味ではOM-5もそうでしたね。ほかはすべてキャリーオーバーでも
撮像素子(画質)が更新されることを望む人は多かったと思いますが、ブランド銘以外
どこが変わったんだろう、という機種になってしまいました。せめてUSBがCに
なっていれば、もう少し納得感も、当分使えるゾという感じも、纏うことができたのにと
これも残念です。
いろいろな制約のもとでモデルチェンジをしている他機種の様子をみていくと
OM-1はやはり相当頑張ったモデルチェンジだったということになりますね。
「ここがもう少しこうなれば」と思うところも多々ありますが、まずはここまでこぎ着けた
ことを感謝せねばなりますまい。
書込番号:25074285
4点
私的には…焦らず慌てず地道に生産され続けていることが大事で…急ぎませんが、追々、のんびりと更新しながら、末永く付き合いたいものです。
書込番号:25074496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
…ところで…海?から出てる斜めの2本は何?
めちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃ気になる(笑)(笑)!
書込番号:25074768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>…ところで…海?から出てる斜めの2本は何?
人柱? ではないでしょうか? 間違ってたらごめんなさい、 ってか違うよね。 (;´Д`) でも不思議な建造物?ですね。
書込番号:25075467
2点
>…ところで…海?から出てる斜めの2本は何?
これは巨大なマテガイやね
マテガイない。
書込番号:25075475
4点
>ねこさくらさん
パナ機は3台保有しています。
Panasonicも本気出したら(G9みたいに)凄いカメラ出してくるので期待して待っています。
OM-1はその気持ち的な余裕をくれましたね。
>quagetoraさん
GH6ほんとに重戦車みたいですね(笑
でもGH6はGH6でぶっ飛んだ仕様だったのでそんなパナソニック好きです。
色々期待して待ちましょう。(次はS5みたいですけど)
OM-1はOMDSが相当がんばってくれて感謝ですね。
>松永弾正さん
そうですね。継続は力なりと言いますけれど、各社フラッグシップ機は本気で企画してくれているのでそれが嬉しいですね。
書込番号:25075690
4点
>松永弾正さん
>You Know My Name.さん
>hirappaさん
こちらをご覧くださいませ(笑
(NHKの記事です)
https://www.nhk.or.jp/miyazaki/lreport/article/000/24/
書込番号:25075697
7点
>Seagullsさん
ありがとうございます!
6/2分まで読んでしまいました。
神戸に住む、外国航路の船員だった親父の息子。
また、釣り人で、海遊び好きでもあり。
身につまされます。
台船はかなりのヘビーですし。
ありがとうございます!
いい学びの機会となりました。
書込番号:25075797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
300mm F4 PRO +MC-14 C-AF 鳥認識無し |
300mm F4 PRO +MC-20 C-AF 鳥認識有り |
300mm F4 PRO +MC-20 C-AF 鳥認識有り レタッチ有り |
ライヴND64使用 |
Seagullsさん、皆さん こんにちは。
Seagullsさん、詳しい情報ありがとうございました。
複雑な事情があったんですね。 でもこれって、、、。 せめて地元の名物になって観光が潤うと良いですね。
今年はと言うか、ここ数年は風景はあまり撮れてなくて、昆虫や鳥ばっかり撮っていました。
来年も、多分、同じパターンの気がします。 (^^ゞ
OM-1になってから、テレコン見直すようになりました。
個人的には、以前は使えないと思っていたテレコンなのですが、実質的な手振れ補正がより強化されているのか
E-M1系の時より、なぜか解像感上がった気がしています。
* サンプル画像はJPEG撮って出し(カワセミのみJPEGからレタッチしています)ノートリミングです。
書込番号:25077137
4点
>松永弾正さん
たしか神戸方面でいらっしゃいましたね。
自分も学生時代はそっち方面でしたので三宮でよく合コンしたものです。(言ってももともと大阪ですが)
あのエピソード、実は知らずに「画になっていいなあ」と思って撮ってました。
>You Know My Name.さん
300mm F4は先日中古で購入しましたが良いレンズですね。
MC20のお写真も全然遜色ないですね。自分もJPEGで済ましたい場合はテレコン使います。
(そんなスレッドも立てた気がします)
OM-1で野鳥撮るのはほんと楽しいですね。
他の方もご遠慮なくこの一年のOM-1振り返り画像貼って頂いて結構ですよ。
(全部はコメントお返しできないかもしれませんが)
書込番号:25077281
8点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































































































