OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 1 | 2022年3月26日 12:29 | |
| 90 | 27 | 2022年3月25日 12:16 | |
| 16 | 5 | 2022年3月24日 09:56 | |
| 287 | 59 | 2022年3月22日 13:51 | |
| 321 | 38 | 2022年3月21日 15:13 | |
| 83 | 10 | 2022年3月21日 11:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://youtu.be/BuD3ss-1Bnk
激戦区の鉄道写真。フルサイズメーカーも
力を入れていて、どうしてもマイクロフォーサーズは
最近影が薄い印象がありましたが、OM-1によって
鉄道写真の常識が再び変わる気がします。
もちろん今回は、山下大祐氏の手腕あってこそですが。
書込番号:24663416 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
鉄道認識を試しに使用してみましたがしっかり追従してくれて置きピンで撮影するよりも楽に撮影出来ました。咄嗟の時に構図を変えられるので便利ですね。
書込番号:24669120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1本体は予約しましたがそれが届く前に別に予約したバッテリーチャージャーBCX-1が先に届きました。
ケーブルが同梱されていない。
入力端子がUSB CだからOM-1本体に付属されているケーブル、ACアダプターを使えと言うことでしょう。
OM-1本体で充電できるから買わなければいけないわけではないのですが、予約購入特典でバッテリーを1個余分にもらいます。
2個のバッテリーをどう使うのか。
1個目を使い終わって2個目に変えたらそのままカメラは使い続けられるけど、1個目のバッテリーが充電できない。
充電するためにはOM-1本体に入れなければならない、と言うことはカメラ使用はあきらめてACアダプターを繋ぐか、USBバッテリーパックを繋げるか(別途購入が必要)。 どちらにしてもこれだと2個目のバッテリーを使う機会がない。
帰宅してから充電するとしても何度もバッテリーを出し入れするのが億劫。 それにケーブルを繋がないといけないから本体横のふたを何度も開け閉めする、これも面倒くさい。
やっぱり本体以外でも充電できないと不便だと思い購入したわけです。
フラッシュの代わりにバッテリーチャージャーを付属してほしかった。 各々の価格が違うからそう簡単じゃないんだろうけど。
17点
>ばべ奉行さん
こんにちは。
コレとは別に、もう少し安価な1個用の充電器、を用意してもらえると嬉しいなぁと思っています。
需要としては、2個同時充電可能なBCX-1の方が高いかもしれませんし、
2パターン用意するのはメーカーには負担かもですが。
以上、個人的な我儘です。
書込番号:24652394
6点
>ばべ奉行さん
予約購入特典でバッテリーが1つ付いてくるとはお得ですね。
どこで予約すればバッテリーが付いてくるのでしょうか。今からでも間に合うのでしょうか。
書込番号:24652515
2点
>ばべ奉行さん
SBCX-1 リチウムイオン充電池とバッテリー充電器セット
のことでしょうかね・・・
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/7113144?_ga=2.127601869.1701816343.1647343800-368802233.1646462019
書込番号:24652523
1点
>ばべ奉行さん
>予約購入特典でバッテリーを1個余分?
SBCX-1での購入でしようか?。
なぜ2個用なのか不満がある製品ですが、これしか無いんですよね。充電ケーブルもPDケーブルが指定ですし。
書込番号:24652543
0点
予備バッテリーが必要な場合、OM-1とSBCX-1(バッテリーとチャージャーのセット)を購入するのが良さそうですね。
BCX-1/SBCX-1にACアダプターもケーブルもついてこないのは、最近の流行でチャージャーの電源入力をUSB-PD対応にしたので、値が張るUSB-PDケーブルとACアダプターを省略する苦肉の策と思います。、
このチャージャーを購入する人はOM-1をもっているはずなので、OM-1に付属のACアダプターとUSB-PDケーブルを使ってくれということでしょうね。
Panasonicの充電器セットも最近はUSB-PD入力になっていて、充電器+ACアダプター+USB-PDケーブルのセット(DMW-BTC15)はかなり高価で閉口しました。
書込番号:24652547
3点
>しま89さん
> なぜ2個用なのか不満がある製品ですが、これしか無いんですよね。
単体の充電器はこれしかないみたいですね。
理由として思いつくのは、1個充電用と2個充電用の両方を用意する余裕はなく、パワーバッテリーホルダーのユーザーに1個用を2つ買ってもらうのはいかがなものかということで、大は小を兼ねるで2個用のみ製品化したというくらいですかね。
書込番号:24652574
4点
>理由として思いつくのは、1個充電用と2個充電用の両方を用意する余裕はなく、パワーバッテリーホルダーのユーザーに1個用を2つ買ってもらうのはいかがなものかということで、大は小を兼ねるで2個用のみ製品化したというくらいですかね。
YoungWayさんの予想通りかなぁと私も思いつつ、
「大きくて高価」なのは購入を躊躇うなぁというのが正直なところです。
(大きさと価格についての感覚は人それぞれとは思いますが…)
不満はあれども、いずれ不便さに負けて、BCX-1を買う事になりそうですけれども(笑)
また、予備バッテリーもいずれ買うとは思いますが、
二個同時充電したいシーンは私は少なそうなんですよね。
必要であれば2個あったら交互に充電すればよいし、
旅行などで充電器も持って行く際には小さい方が良いし、と思ってしまいます。
まぁ充電速度がどの程度かをわかっていないので、もしも遅いと煩わしい場面もあるかもですが…。
という感じで、BCX-1購入を、私は判断保留にしちゃっています。
>ばべ奉行さん
スレをお借りして、ゴチャゴチャ書いてスミマセンでした。
書込番号:24652608
3点
なぜ2個用にしたのか?という話は以下の動画でOMDSの担当の方が公式に言及しておられます。(25:00辺り)
https://www.youtube.com/watch?v=NDjtKCJMhR0
「1個用が欲しいという要望ももちろん承知しています」ともおっしゃられていますね。
自分は当面モバイルバッテリーとの組み合わせで運用してみて
「OM-1はほんとに使えるカメラだ」と納得してから交換バッテリーと充電器を購入しようと思ってます。
書込番号:24652623
4点
>でそでそさん
>コレとは別に、もう少し安価な1個用の充電器、を用意してもらえると嬉しいなぁと思っています。
私もそう思います。 そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろうと思います。
書込番号:24652640
5点
>さざ波ジョニーさん
>まぐろとメロンさん
>しま89さん
説明不足で済みません。
予約特典は海外でのお話です。 OM-DSはなぜかOM-1の発売では海外優先のようで欧米では本体あるいはレンズセット(新しい12-40o F2.8 Pro2とのセット)を予約すると電池一個と延長保証(3あるい4年延長)がついてきたのです。 もう発売開始しているからこの特典は終わっているはずです。 発売日も日本より早めですね。
私はアメリカでの購入です。
書込番号:24652650
4点
>Seagullsさん
Youtubeビデオ紹介ありがとうございます。 まあ言いたいことはわかるけど、それで価格が多分50%くらいは高くなっているでしょうから、1個充電で十分という多くの人にとっては痛い出費になりますね。
>「OM-1はほんとに使えるカメラだ」と納得してから交換バッテリーと充電器を購入しようと思ってます。
そうですね、それがいいと思います。 私の場合は購入特典で計2個になるのがわかっているのでチャージャーなしだと使い勝手が悪くなると思って予約したら、なんと本体よりも先に届いてしまった次第です。
書込番号:24652661
1点
>そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろう
一度の撮影で複数個のバッテリーを消費するような人(長時間連続撮影とか、複数ボディ同時使用とか)は、1個用充電器では不便で困るでしょう。
一日の撮影が予備1個くらいのバッテリーで足りる人は、帰宅・就寝時などのカメラ本体充電で事足りるかと。バッテリーの持ちもけっこう伸びたそうですし。
カメラ本体充電が可能になってから1個用充電器はほとんど必要ない、複数個同時充電器が欲しいという、ユーザーの実態や要望があってのことではないでしょうか。
私自身、撮影行で充電器を何個も持ち歩かなければならないことに閉口していました。
書込番号:24652676
3点
>Seagullsさん
動画の紹介ありがとうございます。
バッテリー刷新と充電器のところだけ、サクっと拝見させて頂きました。
メーカーとして、優先度付けせねばならないので、
2個用だけを用意するというのは仕方ない事もであるなぁと、思いました。
>ばべ奉行さん
レスありがとうございます。
まずはヘビーユース者に向けたケアとして2個用を用意した、
ということで理解できなくもないので、
今後1個用も追加されると良いなぁと、淡い期待をして様子見してみます(笑)
書込番号:24652690
3点
> なぜ2個用なのか不満がある製品ですが、これしか無いんですよね。
ニコキャノのプロ機に追従して高いの売ろうとしたのでしょう
まあ逆にニコンは今回1個用の充電器も用意したけど(笑)
書込番号:24652869
1点
M1Xには、2個のバッテリーと2個のチャージャーが付いていますが、
OM-1では1個用チャージャーをアダプター付で売って、グリップにバッテリーを1個付属して欲しいですね。パナソニックみたいに。
書込番号:24652870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜ2個用なのか
うーん、いずれ発売されるであろうOM-1Xへの布石ではないでしょうか。
E-M1Xを使っていてコンセントを2個占有(抜き差し)するのが面倒でした。
自分はプロキャプチャー多用でしたので、2個目に切り替わる場面も多く、バッテリー1個では心許なかったです。
2個同時充電器は個人的には歓迎ですけど。
書込番号:24652996
5点
>ばべ奉行さん
>入力端子がUSB CだからOM-1本体に付属されているケーブル、ACアダプターを使えと言うことでしょう。
カメラ用アクセサリーの説明欄に※で小さな文字ですが「本機にUSB-ACアダプター F-7AC、USBケーブル CB-USB13、
バッテリー BLX-1 は同梱していません。OM-1の同梱品をお使いください。」
と記載してありますよ?
同じく、OM-1のマニュアルにもその旨が書かれています。
私はそれを読んで、「あぁ〜そうなの」って思いました。(^_^ゞ
(充電器が付属していないなんて不便ねぇ〜とは思いましたけど)
>そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろうと思います。
私がその一人になりますね。(^_^ゞ
北海道在住と言うこともあり、特に冬期間は低温によるバッテリー残量の低下が激しく、
冬期間は撮影途中でバッテリーを交換することが多々あります。
(今シーズンは冷え込みが強くて酷い時だと暖かい部屋では残量40%台なのに、野外では
ちょっと前まで残量があると思っていたら、突然バッテリー交換サインが出るとか)
帰宅すると2個のバッテリーが途中半端な残量になるため、次の撮影に備えて2個とも充電する必要があります。
今回のように充電器に2個セットして、そのまま放置出来るのはありがたいです。
(充電器が大きくなっちゃいますけれどね(^_^ゞ)
いちいち、充電が終わったか確認しながら入れ替える手間が省けるなぁ〜と。
まぁ、そういう例もあるかもしれませんね。
>帰宅してから充電するとしても何度もバッテリーを出し入れするのが億劫。
そ、そうなのですか。(^_^;
私は予備バッテリーが2個あるので、本体からバッテリーを出して、もう1つの予備バッテリーを
すぐ本体に入れて、SDカードを入れ替えて・・・カメラを防湿庫へGO!です。
億劫と感じたことはありませんでした。(^_^ゞ
人それぞれですね・・・。
書込番号:24653035
6点
>ばべ奉行さん
横レスのようになってしまい申し訳ありませんでした。
こちらこそ「ケーブルが付属していない」という重大な事を教えて頂き有難うございました。
そして思ったのが「ACアダプターとケーブルを付属させない免罪符としての2個用」でした。
OMDSとしては「ケーブルは付属させないから充電器使う時は本体充電できないけど2個用にしとくからいいよね?」
っていうのが本音かなあと。
1個用を売る場合はACアダプター付けて結局お高くなるんでしょうね。
>でそでそさん
まあ、メーカーが言うことは全部本気には出来ないですけどOMDSはちょいちょいユーザーアンケートやりますから
こういう所に書き込んだり、アンケートで「1個用が欲しい」という意見が多ければ、そのうち考えてくれるかもしれませんね。
ところで話は変わりまして、マップさんから確保や出荷の連絡が全然ありませんが
今日東京を出荷されてないと18日には届かないんだけど多分出荷はされてないだろうなあ・・・
書込番号:24653073
2点
>スモールまんぼうさん
>バッテリー BLX-1 は同梱していません。OM-1の同梱品をお使いください。」
>と記載してありますよ?
>同じく、OM-1のマニュアルにもその旨が書かれています。
ありがとうございます。 そりゃそうですよね、OM-1を持っている人しか買わないものだから当然と言えば当然です。
実のところ2個充電でもなんでもいいのですが、たかが充電器に\16,250(アメリカでは$149)という高価格であることが気に入らないわけです。 それでも買ったし、EM-1 Mark IIIを持っていながらOM-1も注文したし、メーカーの手のひらの上で踊っています。
「バッテリーの出し入れが億劫、本体横のゴムカバーの開け閉め、ケーブルの付け外しが面倒」
自分で書いていて、なんとものぐさな性格だろうと再認識しました。
早くOM-1届かないかな
書込番号:24653428
3点
#ばべ奉行さん
おっしゃるとおりです。
>実のところ2個充電でもなんでもいいのですが、たかが充電器に\16,250(アメリカでは$149)という高価格であることが気に入らないわけです。
なのでサードパーティが出るかどうか、買わずに様子見です。
>「バッテリーの出し入れが億劫、本体横のゴムカバーの開け閉め、ケーブルの付け外しが面倒」
普通に面倒ですよね。
OM-1をもう一台買って充電器兼予備機にするとか(笑)
書込番号:24653800
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
NEWS RELEASE(https://www.olympus-imaging.jp/content/000118734.pdf)のその他の特長に、「・消費電力を最小限に抑えた撮影位置情報記録(スマートフォン連携)」とあり、
主な仕様(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/spec.html)の無線機能にも、「位置情報付加機能として、可、*GPS機能付きスマートフォンから取得」とあります。
HP、製品紹介、製品特長の便利な機能(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature6.html)にも、「消費電力を最小限に抑えた撮影位置情報記録 スマートフォンとBluetooth接続を行い、スマートフォンから位置情報を取得し*撮影画像に記録する機能です。Bluetooth接続のためカメラ側の消費電力は最小限に抑えることができます。」
書込番号:24616142
2点
>The 1stさん
OM-1にGPSが搭載されないとわかって、私も同じ気持ちです。
写真家の皆さんにはそれほど重要視されない機能なのか、あまり話題に上がりませんし、
それどころか「貴重な電力の無駄遣い」と批判されがちなので、それで見送られたんでしょうかね…。
ただ、今回のOM-1から、写真への位置情報付与の方法が現状の「Wi-Fi+アプリ後付け」から
「Bluetooth+スマホで即時付与」になるようです。
現状の「Wi-Fi+アプリ後付け」は不具合も多く、使い勝手もイマイチだったので、あまりおススメできませんが、
新しい方法が(本当に)メーカーが言っているとおりに上手く機能するなら、結構いいかも?と期待しています。
OM-1の予約は完了したので、入手したらすぐに試してみようと思ってますし、何かわかればまた書き込みさせていただきます。
The 1stさんも、そのあたりのレビューが出始めてから改めて検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24617525
1点
>tkikuさん 情報ありがとうございます。このサイトのスペック情報にはGPSに○がありませんでした泣
>さんぱかさん 入手後の書き込み期待しています。出来れば最後機種はOM-2で出て欲しかったです笑
書込番号:24618398
0点
The 1stさん、こんにちは。
私も写真に位置情報は必須派(?)です。GPS 内蔵機だと、大抵コンパス機能も備えているので、撮った写真の向きも記録に残りますが、「スマホから位置情報取得」 方式だとそこが NG なのが残念ですよね。
ただ、>さんぱかさんもご指摘のように 「Bluetooth 経由で撮影時に位置情報取得」 方式だと、撮影後に一々付与する手間が不要で、日常の運用の手間は多少省けるので、そこは一歩前進かなと思います。
書込番号:24618919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The 1stさん
OM-1を入手したのでGPSについて簡単なテストをしてみました。
結論から書くと、初期設定さえ済ませばその後は意識することなく位置情報が書き込まれます。
従来のように撮影後にスマホで取得した位置情報をカメラ側に反映させる操作が不要になるのでかなり快適になりました。
注意点としては、当たり前のことですが、スマホが位置情報を取得出来ていることが前提です。
また、これも当たり前ですが、スマホとOM-1がBluetoothで接続されていなくてはなりません。
前者については、スマホの性能にも左右されますが、最近のスマホでしたら問題ないと思います。
(ご不安なら、グーグルマップ等で位置情報の取得に問題がないかテストなさってください)
後者については、スマホとの連携が確立されるとカメラ側の画面上部中央にGPSアイコンが常時表示されますので
何かの拍子に接続が切れたとしてもすぐに気づくと思います。
以上、とても簡単な報告ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:24665516
11点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
レンズ市場に異変が起きています。
・価格コム レンズ人気売れ筋ランキング
18位 100−400
19位 150−400PRO 価格コム レンズ人気売れ筋ランキングに登場
・300PRO
市場から新品・中古とも消えつつあります。
マップカメラ・・・・・新品 在庫なし 中古 6本完売
Jカメラ・・・・・・・・・中古 4本
キタムラ・ビックカメラ・・・・新品在庫なし 中古???
29点
売れると思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 良いレンズですが、ちょっと高いし重い。F値を4.5にし、少し安く軽いレンズが発売されるかもしれませんね。
OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TCは、OM-1で本格的に鳥や昆虫を撮りたい人は、欲しいレンズかと。
換算800ミリ、内臓テレコンで1000ミリ、更に1.4テレコンで1400ミリと野鳥撮影では申し分ない焦点距離が得られます。
岩魚くんさんの絵を見ると、画質もいいようですね。
書込番号:24617183
8点
大口径マクロレンズが登場したら今まで見えなかったものが見えてくるのではないかと妄想してます。1/32000と高性能AFなりブラケット撮影なりが組み合わさったら撮れないものはないかも?!
書込番号:24617258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
岩魚くんさん
OM-1売れそうです。
私も欲しいです!
書込番号:24617273
10点
>岩魚くんさん
こんにちは。
売れるでしょうね。自分が怖いのは同じMFTのPanasonicユーザーが
流れないかが心配ですね。
大手から切り替えてくれればいいんですが、GH6があまりにも動画メインに
なってますから。
自分も長年パナ機を愛用してきましたが一時的にオリンパスに
変えようか、それともG9の後継機を待つか迷ってます。
書込番号:24617282
11点
>岩魚くんさん
売れ続けるでしょうね暫くは。
50代後半の私にはコンパクトさと軽さは神です。
まじめにCANONのR6かSONYのα7Wの購入を考えていて資金も確保していましたが気づけばOM-1を予約していました。
E-M1 MARK IIIを使っていますが、それを差し置いてもOM-1は魅力的です。
レンズも買い増ししましたのでもう、フルサイズ機を購入する資金は残っていません。
OM-1といやMFTと心中です(笑)
書込番号:24617433
36点
売れるスペックだよなーと思って、発表日に予約しました。
「発売日当日渡し」のキタムラで。。。
ただ、まだ どこの販売店も「当日渡し」のままというのが
気になります。めっちゃ予約入っていたら、そこの表記も変わってそうなので。
初期ロットをめちゃくちゃ作っているのか、思っているよりも売れていないのか。
まあ、たくさん売れてくれたほうが今後のOMsystemのシステムの未来が明るいので
嬉しいんですけどね。初期の購入特典もQUOカード1000円という今までにない
しょぼさが会社の辛さを表してそうですが、最初のキャッシュバックをするより定価を下げて
今後の販売を伸ばしやすく考えたのでしょうかね。
書込番号:24617449
21点
機能も良いし売れると思うけど、今の時代だと買い替え買い増しが中心のように思うし、どこまで売れるかなって気もする。
もちろん買い替えもいるとは思うけど、新しいカメラを出せば売れる時代じゃないし。
OM-1を機に今後も新しいカメラを出して頑張って欲しいと期待してる。
価格もフルサイズに比べると頑張ってるように思うし、売れることで次に繋がれば良いんじゃないかな。
書込番号:24617569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>どこの販売店も「当日渡し」のままというのが気になります。
超高価なフルサイズを売りたい量販店と、
超高価なフルサイズを売りたいメーカーの
思惑もあって、アマチュアユーザーの懐に優しい
マイクロフォーサーズを売りたい、良心的なお店は
少ないのでしょう。
書込番号:24617615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かなり欲しくなってきてますね、実際。
昔から希望してるんだけど、銀塩時代にあった90mmF2マクロをMZDで出して欲しいな〜(笑)
僕にとってはトドメのレンズになります。
書込番号:24617688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ポポーノキさん
わたしは買う予定ですよ!
早くアドバイスお願い出来ませんか?
書込番号:24617777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、こんにちは。
OMDSからの発表内容には、皆さん十分に満足され期待の大きさが伺えます。
さらに、OMー1の発表直後から沢山の動画も載せられていますが、発表性能について
懐疑的なコメントが全くないというのも非常に珍しいことだし、想定以上の仕上がりに
驚愕している感じを強く受けます。
私の機材はM1U+300f4からM1X+150−400f4.5にレベルアップしてきて、それなりに
そこそこの成果が得られますが、オリ・システムの進化度合が緩くて足踏み状態に苛立ちさえ
感じる状態でした。
150−400レンズの発売時、このレンズに見合うカメラ本体は必ず出るという期待で高額な
レンズに先行投資して今の日を待っていました。
E-M1mk3のスレには生まれ変わるOM−1への期待を込めて書き込みもしましたが、概ね
期待通り、いやそれ以上の性能にビックリ!
これは間違いなく売れる。他メーカーユーザーからのサブ機として買い増し、買い替えも多いに
あり得るかもと感じています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/#24580340
私が一番良い意味で衝撃を受けた動画は「犬のスラローム」です。被写体認識AF枠の
俊敏性・正確性には本当にビックリしました。
M1Xに搭載された鳥認識の緩慢な動きを一目見て「これは使い物にならない」と即判断
したのとは大違いの進化です。
これだったら、日本で一番小さく5gしかない「キクイタダキ」も撮れると感じましたね。
キクイタダキは平たい葉が密集しているヒイラギとかヒバの木の上部で、チョコチョコと
動き回る枝被り王者です。
書込番号:24617985
9点
>岩魚くんさん
ご無沙汰しています
15日の発表日にOM-1ポチリました
ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14の
組合せで使うつもりです
書込番号:24617997
7点
>岩魚くんさん
キクイタダキのお写真ありがとうございます。
目の保養になります。
これは、C-AFで中央1点またはグループ5点などで狙って連写したうちの一枚、
という感じなんでしょうか?
菅原先生がヨドバシのライブ配信で説明された動画を見ましたが、
被写体認識AFの利便性はとても良さそうでした。
キクイタダキの歩留まりは上がりそうだと期待してますが、先陣を切る方々のレポートを楽しみにしています。
>ranko.de-suさん
作例や使用レポートを楽しみにしてます。
150-400が欲しいけど多分予算的には厳しい私は、以下の組み合わせも気になっています…。
>ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14の
書込番号:24618011
1点
新宿プラザへ現物を見に行ったところ、コロナ禍で人流抑制しなければならない中、あまりの反響から展示をやむなく中止したとのことです。(現物は見れませんでした)
反響は想定を超えているようです。
書込番号:24618140
6点
>sukabu056 さん
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 良いレンズですが、ちょっと高いし重い。F値を4.5にし、
少し安く軽いレンズが発売されるかもしれませんね。
本体カメラの購入促進にために、キヤノンRF800f11のようにある程度の解像力を持った
廉価版単焦点レンズも必要かもしれませんね。
>ねこさくらさん
>自分も長年パナ機を愛用してきましたが一時的にオリンパスに変えようか、
それともG9の後継機を待つか迷ってます。
OM-1はカメラの基本性能2つ、AFと画質の面で飛躍的な進歩を遂げています。ここ数日に色々な動画を
見てきましたが、皆さんべた褒めに仕上がっています。
私は鳥撮り中心でAF性能進化は無論のこと、画質も関心するほど綺麗になっていますので、一度OMー1を
使って評価尺度を見直しする勇気も必要かと思います。
>悠久の騎士さん
素晴らしい感性・尺度、そして自信を持った即断に後悔はないと思います。
R6&α7Wにはない色々な機能もありますので、撮影ジャンルも広がりますよ。
>RYOU44さん
>ただ、まだ どこの販売店も「当日渡し」のままというのが
気になります。めっちゃ予約入っていたら、そこの表記も変わってそうなので。
初期ロットをめちゃくちゃ作っているのか、思っているよりも売れていないのか。
私も同じようなことを考えていました。
他社では半導体不足を理由に再販延期アナウンスが流れていましたね。
これを受けてなのか?
22.1.26のデジカメinfoには「新製品の発売に遅れはない見通し」とのOMDSコメント記事がありました。
オリンパス・ベトナム工場は「内視鏡関連」そして「カメラ」を製造しています。
カメラに関しては中国での製造は中止し、2018.5にベトナム工場への一拠点化を実施
しています。
こんな事がスムーズな部品手当、製造体制に繋がっているのかも知れません。
加えて、自信を持った製品の製造数を前もってアップし、年度末の利益取り込みまでを
狙っていた大作戦なのか?ですね。
書込番号:24618630
5点
岩魚くんさん
>めっちゃ予約入っていたら、そこの表記も変わってそうなので。
めっちゃ予約が入ったために、対応が後手後手になってアナウンスが遅れていたりして。
書込番号:24618839
1点
>ranko.de-suさん
どーもー!
発売初日の申し込み決断で大正解。
もう、OM一本で後悔しないと思いますよー。
>でそでそさん
>C-AFで中央1点またはグループ5点などで狙って連写したうちの一枚、
という感じなんでしょうか?
キクイタダキは(C-AF 1点)です。s1点はレーザービームの如くシビア過ぎて、少しでも
ポイントから外れると却ってボケ易いので、手持ちでは使用しません。
この3点は(S−AF 1点)です。
何が何でもAI認識AFを使う必要性があるのか否か?OM−1のテスト撮影で決めようと
思っています。
>150-400が欲しいけど多分予算的には厳しい私は、以下の組み合わせも気になっています…。
>ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14の
私の場合、オオワシ・イヌワシ・クマタカなど猛禽狙いのウェートが多くなってきたので、150−400を
買いましたが、通常の鳥撮りでは300f4+x1.4 840mmで十分だと思いますよ。
>KazuKatさん
>反響は想定を超えているようです。
ですよねー。
皆さんの感想・反応を見ると、この価格で最上位機種並みの性能を手に入れられるのだから
ポチってしまうでしょう。
>多摩川うろうろさん
>めっちゃ予約が入ったために、対応が後手後手になってアナウンスが遅れていたりして。
まだ申し込みされていないなら早く行動を!
最近申し込みしたけど・・・ だったら。私も遠くから祈っていますよ。
書込番号:24618876
5点
#でそでそさん
>150-400が欲しいけど多分予算的には厳しい私は、以下の組み合わせも気になっています…。
ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14
以前この組み合わせを使っていましたが、野鳥撮りには厳しいですよ。
840mmでファインダーに動き回る対象を捕捉するのは大変。
特に森の中では無理。
ドットサイトも使いましたが、歩き回っているとすぐにズレて役に立たないです。イライラが増えます。
α1+FE200-600だと、ズーミングで対象を捕捉して、さらにAPSクロップで即900mmまでアップできて圧倒的に撮影チャンスが増えました。
OM-1+150-400proだとほぼ同じような運用ができるだろうと期待してます。
書込番号:24618894
4点
>岩魚くんさん
撮影時の設定を教えて下さり、ありがとうございます。
また、ED 300mm F4.0 IS PRO+Mc-14(35mm判換算840mm)でも
十分楽しめるとのことで、そう言われると手が届きそうだなと思います。
水鳥などを少しワイド側で風景も入れて撮ったりなど、
ズームの利便性とか諸々踏まえて検討してみます。
>ステアケイスさん
そういえば、一年ちょっと前にドットサイト(EE-1)を買ったものの、
開封しないまま忘れておりました…。
何となく買ってみましたが、めんどくさがり屋の私には不要だったかも^^;
換算840mmは被写体次第とは思いますが、
ある程度はファインダーで捕捉できるかなぁと想像しています。
いまはキヤノンAPS-Cとシグマ150-600Cでの撮影で、
ほぼテレ端(960mm)のまま追いかけています。
たまに見失った時には、いったんワイド側に引いて探す事もあるので、
なんだかんだでズームレンズの方が自分には向いてそうかなぁと悶々としております。
何となく、100-400は候補から外してますが、色々と考えてみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24618914
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.dpreview.com/forums/post/66009984
OM-1のハイレゾショットRAWがphtontophotoのDRチャートに追加されました。
「普通のRAWの2段分の画質改善、1段分のDR改善」はDRチャートでは何も改善が表れなかったのに対して、ハイレゾショットRAWの方はちゃんと2-3段分の改善がDRチャートから確認できるようです。こちらでは普通に2段分のノイズ改善も含めた目に見える画質改善を期待できそうですね。
=== これ以降は「普通のRAWの2段分の画質改善、1段分のDR改善」に関する新たな(謎)展開の続報というか与太話になります ===
本日CameraProのチャンネルでOMDSのプレゼンライブがありましたが、どうもOMDSの人(Aaron Harivel氏)はRAWの2段分の画質改善などはもっと目に見える改善があるような発言をしているようでした。
https://www.youtube.com/watch?v=PhKJh0ih-OE
---
・19:11 - RAWのDRは約12.5stopあり、ハイレゾショットだとさらにDRとノイズともに2段分の改善が上乗せされる。phtontophotoの結果が改善していないのは何故か分からないが、こちらのRAWの結果とは異なっている。
・45:43 - phtontophotoやDPReview比較ツールで目に見える改善がないことは把握している。OM-1のRAWを完全サポートしたサードパーティRAW現像ソフトのアップデートを待ってて欲しい。
---
既にDPReview比較ツール等はOM-1のプロファイルに対応済みのAdobe Camera Rawで表示されているはずですが、そのRAWプロファイルをさらにアップデートすることで高感度の暗所以外でもRAWで目に見える画質改善を実現できるということなのでしょうか?
にわかに信じられないですが、phtontophotoやDPReview比較ツールで確認できるようになった後のプレゼンライブでわざわざ「そういったもので差がないという声があるのは把握している。OM-1のRAWを完全サポートした更新によって見に見える改善を実現できる」というような発言を改めてしているので、やはり何か裏付けがあるのでしょうか?
もしそんな裏付けがあるなら公式でもう少し具体的な説明をしたり、OM-1のRAWを完全サポートしたプロファイル更新の発表などをしても良さそうな気もするんですけどね。「RAWの2段分の画質改善、1段分のDR向上」のこれまでの経緯は本当に謎ですし、本日のOMDSの人の発言によりさらに波乱の展開がありそうです。
25点
これはこれは大変興味深いですね。
普通に考えると、裏面照射になって受光量が物理的に増えた分、以前の表面照射と全く同じな筈はないと思ってましたが・・・・。何か測定方法に問題があったんですかね。
面白いことになってきました。
書込番号:24653379
12点
クアッドピクセル機の評価の仕方が分からないから、コレまでと同じ評価をしたのかも知れないですね。
単純では無いということかな?
書込番号:24653530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には既にこれまでのRAW検証で暗部を中心とした高感度でのノイズ改善、シャドウを大きく持ち上げた時のDRなどで改善はあることは確認できて満足していますが、「OM-1 RAWを完全サポート(動画の中で"full support"と言っている)したプロファイル」への更新により本当に誰もが目に見える改善にまで繋がるのかは懐疑的です。
ただもしも本当に実現できるのならこちらにはメリットしかないですし、今後の展開を気長に見守りたいと思います。
(今後の登場するかもしれないDxOによるセンサー検証結果なども含めて)
書込番号:24653542
5点
>yidlerさん
うれしいのは理解するが、スレ乱立やめ何処か1か所でやってくんない。
書込番号:24653622 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>phantomirageさん
失礼しました。今後はスレ立ては控えます。
(注意の仕方はどうかと思いますが)
書込番号:24653633
12点
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm
以前の機種でも同様にハイレゾだと2段ほど上がるようですがOM1だと何か特別なのでしょうか。
すいません。違いがわからなくて,どなたか解説お願いします
書込番号:24653807
3点
一番高感度が必要なのは動態。
静物にしか使えないハイレゾって物凄く利用範囲が狭い。
書込番号:24653844
14点
>ぬちゃさん
>OM1だと何か特別なのでしょうか。
OM-1も同じでしょう。
ハイレゾは、ダイナミックレンジに関して複数コマの加算平均と同じような効果がありますね。
書込番号:24653848
8点
>オーオー珍し珍し!さん
>一番高感度が必要なのは動態。
ハイレゾは高感度を求めた機能ではありませんから。
書込番号:24653849
25点
静物にしか使えないから狭い、とか笑
ほとんどの人が動体撮ることにしちゃってるとか💦
あんぽん!笑
書込番号:24653858 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ぬちゃさん
ハイレゾで2段上がるという意味においては、恐らくOM-1もE-M1markIIも一緒だと思います。
違いがあるとすれば、もしOM-1の裏面照射センサー自体のDRが従来より上がってる(って事が事実)なら、ハイレゾ2段に加えてセンサー側1〜2段の改善で、合計3〜4段くらいのDRの改善になるかもって事じゃないでしょうか?
もちろんこれは検証待ちなんでしょうけど。これが事実なら凄い事ですね。
書込番号:24653860
5点
与太話の方 謎ですねぇ
テスト方法に問題があるという指摘ならまだわかるけども、メジャーなサードの現像が実力を出せてないということですよね、あるのかなぁ
高評価してる巷のレビューワーは何を使って現像がしたのだろという疑問も湧くし
書込番号:24653906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>メジャーなサードの現像が実力を出せてないということですよね
もしかして、それもあり得るんじゃないか?と思います。
真相がわかるまでは、RAW現像される方は純正OM Workspaceを現像した方が無難そうですね。
AIノイズリダクションもあることですし。
書込番号:24653935
5点
>>ハイレゾは高感度を求めた機能ではありませんから。
でも自慢の高感度2段向上も要はハイレゾでしか実現できないって事だから!
>>ほとんどの人が動体撮ることにしちゃってるとか
最初の大風呂敷「高感度2段向上」を喜んだのは鳥屋。
その鳥屋が使えないハイレゾでしか向上してないってんで価値半減。
ハイレゾが使える被写体なんて、低感度で手ブレ補正で対応できるものだし。
書込番号:24653995
12点
以前読んだ「デジカメinfo 」の記事の
>「OM SYSTEM「OM-1」の高感度ノイズとダイナミックレンジは「E-M1III」と同程度だがJPEGの画質は改善している」
>https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html」
この記事のコメント欄を見ると「残念だ」というコメントが多い一方、中には以下の
>「この画像データをWarkSpaceで開くと全く違う綺麗な画像になります。最新ソフトで見て欲しいというのがメーカーの思いではないだろうか?」
と指摘されてる方もいらっしゃいますね。
これはもしかしたら・・・、もしかするかも知れませんね。画像エンジンのみの改善という可能性もまだ排除できませんが、メーカー側は「画像エンジン+センサー」による改善を堂々とうたってるのですから。
俄然、期待が高まってまいりました。嬉しいサプライズになることを願ってます。
書込番号:24654010
10点
>ここにしか咲かない花2012さん
なるほど。
現像ソフトによって良い画質が得られることはあると思います、でもそれは、デモザイクやノイズリダクションの処理が優れているからじゃないでしょうか。
カメラの性能をうたうときに、RawでDRが向上したという意味が、付属のソフトのアルゴリズム性能向上だったらちょっと"そうじゃないよ"感がありますよね、得られる結果同じだから良いっちゃ良いが。
メジャーなサードの現像ソフトが例えば情報を欠落させてしまっていて、本来のセンサー性能を表すRaw画像を生成出来ていないということなら動画のコメントの指摘が意味を持ちますが、そんなことあるかなぁと。
書込番号:24654257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も鳥屋ですがmarkVで満足できなかった部分でOM-1に期待するのはファインダーの見やすさとAFの追従性能だけです。感度に関しては基本低感度撮影イコール高画質ですので過度な高感度は使いません。高感度ノイズが気になるようでしたら今の時代AIを使ったノイズ低減機能のあるソフトがありますのでご利用なさってみてはどうでしょうか?ちなみにハイレゾ機能はむしろ風景撮影を大伸ばし印刷する人向けと思っています。
書込番号:24654375 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
いよいよ明日到着!
ワクワク(●´ω`●)
α7Vからお乗り換えです
さよなら文鎮フルサイズ( ´Д`)y━・~~
書込番号:24654500 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昨日午前9時半頃、OM-1無事届きました。
A4サイズ程の大きな透明ビニール袋の中に、メッチャ小さなモノが…同梱されて居りました。
オリジナルホットシューカバー(OMロゴマーク)です。
早速装着、アリガタヤ。
OM-1を手に取って眺めていたら…モードダイヤル大きくなってない?って。
気になってノギスで直径を測ってみたら、M1XやM1Vより1.5mm程大きくなっていました。
前後のダイヤルは、M1Xの方が操作し易く感じたのは爺さんだけかな。
前後共に指の掛かりが微妙…。
慣れてしまえば問題ないレベルだと思います。
既に設定は済ませましたが、雨降りで今日は撮影自粛です。
300mm/F4鏡胴のL-Fnボタンに、AI被写体認識ON-OFFを割付けてみました。
コレが最後のカメラになりそうです、早く試してみたくてウズウズしてます。
32点
>enjyu-kさん
格好いいですね。楽天市場経由で予約してずいぶん経ってからオリオンでの特典が発表されたので・・・
まあいいやって諦めました。
画像はE-M1 MarkVの装着時のものですが・・・
オーダーで作成したので今はこれをOM-1に装着しています。
OLYMPUS OM時代の懐かしいフレーズかと。
昭和時代に購入した白青のストラップもOLYMPUS OM-1で現役です。
先月地元の中古カメラ屋さんで白青と青水色見つけたので即購入しました。
Cheer up!
書込番号:24656848
8点
☆ まぐろとメロンさん
レスありがとうございます。
>オーダーで作成したので今はこれをOM-1に装着しています。
カッコ良いですねぇー!、非売品とか言われるとホットシューカバーでも欲しくなっちゃいますよね。
爺さんはPL1からオリンパス使い始めたので、フィルム時代のOMは全く知らないのです。
デザインはオリンパスが一番好みに合っています。
既にサポート期間の過ぎたPL1も、未だに防湿庫内に鎮座しております。
UP画像はM1Vつながりで、先日C-AF+TRで撮った野鳥です。
書込番号:24656916
5点
私も前後ダイヤルは扱いにくいと感じました。 E-M1markVが手に馴染んでいたので非常に回しにくいと思いました。 また、USB充電する際にもケーブルプロテクターなるものを使用しろとのことですが、めんどくさいので直に差し込みましたが以上ありませんでした。
やはりフラッシュはいらないので充電器は付けてほしかったと思います。 しばらくすればバッテリーも含めて互換品が出るでしょうからそれまで我慢です。
書込番号:24656942
6点
ささやかなれど細やかな気配(笑)
書込番号:24656970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は本機のデザインは良く考えられていると思います。
やっと採用された親指AFボタンにしても、前後ダイヤルにしても。
前ダイヤルについてはE-M1Xでレリース(半押しのとき含む)中でも中指を使ってダイヤル操作できていたのが、E-M1Vだと変更されてしまい、個人的には??でしたけどね。
撮影テクニックを駆使する人にとっては、元に戻って良かったのでは、と思います。
書込番号:24656985
7点
私も使っていてフロントのダイアルを回すために、グリップを浅めに
握らないと人差し指が届きにくいと感じています。
>Ken Yidongさん
>中指を使ってダイヤル操作
これを見てやってみると、確かにグリップの感じが良いのでコチラを想定した
設計なんですかね。
ハードな条件でシャッターチャンスを少しでも逃さない設計なんですかね。
中指操作をしばらく試してみて、操作感が良ければそちらに変えてみます。
書込番号:24657488
9点
☆ enjyu-kさん、皆さん、今晩は。
オリオンのオリジナルホットシューカバーの誘惑に負けそうになりましたが、
下取りあったので、今回は近所のキタムラさんで買ってしまいました。
前後のダイヤルは、確かにM1Xは違和感無しでしたね。
ゴミ箱の位置は最後まで馴染めなかったデス。
ってか、OM-Dよりボデイの質感落ちたような、、、気のせいだと誰か、叱って!(ノ・ω・)
今日はお天気微妙でしたが、雨が降る前にちょこっとだけ、テスト撮影してきました。
*主な設定
ProCap SH2 C-AF+MF 連写速度50fps プリ連写10 枚数リミッターoff AF枠 ALL
ISO 上限値6400 基準値200 ISO低速限界 1/2000 絞り優先AE F4スタート 露出補正成り行き。
他の設定値はデフォルト。
書込番号:24657713
3点
>enjyu-kさん
そのホットシューカバーどうやって貰うのかなと思ってそのことを書いてたメールを見てみたらオリオンで購入者限定でしたね。
私もオリオンで購入したのに届かなかったなと思ってもう一度外箱の中を見てみたら入ってました!
小さすぎて見落としてましたというかビニールのゴミにしか見えなかった、、
納品書にはちゃんとOM SYSTEMホットシューカバーも記載されてましたが見てませんでした、、
でも捨ててなくてよかったです!
同梱されてたという情報ありがとうございました。
書込番号:24657797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フロントダイヤルは、指の内側中心で回すというより、シャッターボタンからそのままボディ沿いにダイヤルに指を下ろしてダイヤルに触れた部分(第一関節から指先の間の中指側側面)で斜め下向きにこするように回すように作られているように思います。
>enjyu-kさん
おまけショボッ!って量販店で購入しましたが(地元の店舗受け取りの方が運送屋配達より早そうだった)、貰っていたらニヤニヤしながら着けたと思います。
書込番号:24657833
1点
皆さん、レスありがとうございます。
☆ そらりんさんさん
>やはりフラッシュはいらないので充電器は付けてほしかったと思います。
爺さんも同感です。
充電器、いずれ買う事になりそうです。
☆ 松永弾正さん
>ささやかなれど細やかな気配
御意!アリガタヤでした。
☆ Ken Yidongさん
>撮影テクニックを駆使する人にとっては、元に戻って良かったのでは、と思います。
テクニック習得に努めます。
☆ RYOU44さん
>中指を使ってダイヤル操作
試してみましたが、テクニック不足の爺さんには微妙でした。
☆ You Know My Nameさん
カワセミの作例、ありがとうございます。
爺さんも昨日初撮りしてきました。
☆ GF1から今さん
>でも捨ててなくてよかったです!
危なかったですね。
爺さんは風船のようにビニール袋が膨らんでいたので、何じゃこりゃで開けてみました。
☆ mosyupaさん
>貰っていたらニヤニヤしながら着けたと思います。
昨日初撮りの最中に何度か見ながら、ニヤニヤしていた様な気がします。
書込番号:24660308
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































