OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
106

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1028

返信162

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW画質が向上しなかったのは?

2022/04/28 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

RAW画質が向上しなかったのはなぜでしょう?
kiss MのRAWでも14bitなのに、OM-1は12bitなのが影響しているのですか?

書込番号:24721901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


この間に142件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/05/06 15:17(1年以上前)

>popo_75さん
>ここにしか咲かない花2012さん
現状のレビュー等では、OM-1のボディ内現像が1番よくて、次にOM Workspaceの「AIノイズリダクション」を適用させた場合、その他の現像ソフトはOM Workspaceより劣るとなってます。

書込番号:24733737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/05/06 15:24(1年以上前)

心技体

優れたデバイスには、優れた頭脳が必要なんですね。

OMの熱いハートが素敵な OM-1

書込番号:24733745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/05/06 16:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>青連赤道さん
>ジスイズアペンさん

皆様方のコメントに疑問がありましたので幾つか質問させていただきました。
が、まだご返答をいただけておりません。
できることでしたら、ご説明をお願いしたいのですが。



>ありがとう、世界さん

>kakakuにアップできるJpeg画像として【実際に例示】することができない(そうする能力が無い)ということで理解しました。

「輝度差が7段ある場面」を私がJPEG画像で例示しなければならない理由は?


>誤魔化しが入ってきていますが、

どこが誤魔化しですか?




>青連赤道さん

質問内容がわかっていないかもしれないので、もう一度書いておきますね。

あなたは『メーカーはオーバーに言うのが常』とおっしゃいました。それは『常の識や』とのことです。
ということは、OMDSの説明にあった『暗い方に1/2段、明るい方に1/2段、合わせて1段分ダイナミックレンジが向上した』という説明も、常識的に見て実際の値よりもオーバーに言っているということですよね。

それでは実際の値はどれくらいダイナミックレンジが向上しているのですか?
実際の値を知らなければ、「メーカーはオーバーに言うのが常」と言えませんよね。

他にもOMDSは、E-M1 Mark IIIの製品説明で『防滴性能は保護等級1級(IPX1)を保証』と言っています。OM-1では『防塵・防水等級 IP53に対応』と言っています。
これらも常識的に「オーバーに言うのが常」なことなのですね?




>ジスイズアペンさん

>>今回感じた画質差を数値で表現するとどないやろ?
>メーカーは「最高2段」って言ってましたけど。

OMDSは暗い方に1/2段、明るい方に1/2段、合わせて1段分ダイナミックレンジが向上したと説明しています。
「(画質差が)最高2段」とのメーカー説明は、いったいどこから出てきた話ですか?



それぞれ確りとしたコメントでしょうから、ご説明は難しくない事だと思いますが、いかがでしょう。
皆様方、他のスレッドなどにはたくさんコメントされていらっしゃるのでお時間はあるものと推察します。
それにもかかわらず、ご返答なされないような現状です。
これは、ありがとう、世界さん に言わせると『【実際に返答】することができない(そうする能力が無い)』ということになろうかと思いますが、そういうことでよろしいですか?

書込番号:24733830

ナイスクチコミ!12


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/05/06 18:20(1年以上前)

・自社ソフト以外で開くと以前のノイズというほど変わらない
・どこぞのDR測定の結果が過去機と較べて向上が見られない

という通説のことですよね。

今のところどちらと結論付けたような記事はないですが、
個人的にはエンジンが優秀過ぎてRAW自体への不信感を感じまています。
確かに絵はきれいになっていますが、ピントがあっていないところまでエッジや連続的な模様が際立ちすぎてないか?ピントが合っているのにぼやけすぎてないか?気になりだしたら止まらない。
Iphoneのコンピュテーショナル画像同様にこれが綺麗なんだと言われるならそれでよし、いや、なんだか違うなーと思うなら慎重に様子みるもよし、結論がわからない以上個々に判断するしかないと思います。

書込番号:24733948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2022/05/06 18:28(1年以上前)

そもそも、ご自分がご納得すればよろしいのではないでしょうか?

ご趣味ですから。

書込番号:24733958

ナイスクチコミ!3


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/05/06 19:51(1年以上前)

>pmp2008さん
>しま89さん
2月にOM Workspaceを使わないと良い結果が出ないとレビューしていた方が
4月に更新されたCapture One 22の最新バージョンではそうではなくなったとレビューしているのですが、
読まれましたか?
わざわざレビューを更新するぐらいなので、なんらかの変化があったのは間違いないと思います。

自分としては良くても4万円では買う気にはならないので
誰か気になる方がトライアル版で検証してもらえるとありがたいのですが。。。

書込番号:24734095

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/05/06 21:40(1年以上前)

>popo_75さん
記事見ました。
原文の方ではOM wsより良い仕事してるみたいな事書いてありますね。
で気になったのが実行結果の評価として
「However, both APS-C and Full-frame cameras will still outdo this.」
(しかし、APSCとフルフレームカメラはまだこれにまさる)
と書かれている部分です。

これは、OM-1の評価というより新バージョンのCapture Oneのデノイズ能力を高評価してるとも読めます。
と考えて上から読み直せば、このアップデートはOMDSの言っていたアプリの対応とは違うとも読み取れる部分もありました。
なんだか自分の猜疑心がいやになってきます。

書込番号:24734298

ナイスクチコミ!1


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/05/06 22:50(1年以上前)

>ぬちゃさん
うーん、確かにそうとも解釈できますね。
表題「OM System OM1 Review Update: The RAW Files are Great!」
結論「Overall, the OM System OM1 is a step-forward for Micro Four Thirds sensors and what’s capable.」
と内容が合っていないということでしょうか。。
「Recently, Capture One 22 was updated to process OM System OM1 raw files. And our findings are seriously surprising.」とも書いてますよね。。

Capture One 22でE-M1markiiiのRAWを現像してOM-1のRAWと同様の結果になるなら
E-M1markiiiユーザーは万々歳、かな。

書込番号:24734402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/05/06 23:07(1年以上前)

OMWorkspace2.0はOM-1以外にもAIノイズリダクションが適用できるから、差が少なくなるのでは?と。
不毛な論争?に埋もれてしまってますが、私は申し上げております。

書込番号:24734427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/06 23:13(1年以上前)

>popo_75さん

Capture One の次の資料を見ますと、OM-1 はバージョン22(最新バージョン)からサポートされたようです。

カメラサポート - Olympus
https://www.captureone.com/ja/explore-features/tech-specs/camera-support-olympus
-------------------------------------------------------------------------------
Model / Version Added
Olympus OM-System OM-1 / 22 (15.1.2)
-------------------------------------------------------------------------------

そうしますと、今、世の中にあるCapute One でのOM-1のレビュー全ては、
書き込み番号:24733610 のリンク先のものも含み、
この最新バージョン(バージョン22)のものではないでしょうか?

書込番号:24734435

ナイスクチコミ!1


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/05/06 23:48(1年以上前)

>pmp2008さん
最新バージョンは15.2.0です。
OM-1のサポートが始まったのは15.1.2ですね。

私が紹介したのは15.1.2から15.2.0になってOMworkspaceを上回ったというレビューです。

今世の中にあるのが15.1.2のレビューであれば、それは参考にならないということでしょうね。

書込番号:24734475

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/05/07 00:16(1年以上前)

>popo_75さん
OM WorkspaceがUSB-RAW対応でなければ納得しますが、カメラのエンジンとオリジナルのデータ使って編集しているので優位性は変わらないと思います。
Capture Oneはオリンパスからデータもらっているわけでは無いですよね。
あとみなさんこのリンク見て無いのですかね。オリンパスのエンジンが今回はよすぎるように思います
https://asobinet.com/review-om-1-iso-noise/

書込番号:24734505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/07 00:33(1年以上前)

>popo_75さん

>最新バージョンは15.2.0です。

これは失礼しました。

それで、バージョン 15.2.0 の内容は次のリンク先にありますが、殘念ながら OM-1関係の更新は無いようです。

Capture One 22 (15.2.0) release notes
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/4732266654877-Capture-One-22-15-2-0-release-notes

書込番号:24734529

ナイスクチコミ!0


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/05/07 08:05(1年以上前)

>しま89さん
OMDSがOM-1のRAWデータを把握しているので現像ソフトの開発しやすさで優位であることは間違いないですね。

しかし実際に作成された現像ソフトのどちらがいい結果を出すかは別の話です。
OMDSからRAWに関するデータをもらっている方が現像ソフトを開発しやすいでしょうが、それは誰にもわからないですしどうでもいいです。データをもらっていなくても現像処理の出来が良いならそれでいいでしょう。

OMwsの現像処理が素晴らしいのはいろんなレビューを見て知っています。
全く否定していません。

私はどちらに肩入れする気もありませんし、CaptureOne22の最新バージョンできちんと比較検証しているレビューがないようなので誰かに検証して頂けるとありがたいと思っていますので、上でもそう発言しています。

>pmp2008さん
更新内容に特に明記していないことは把握しています。
ただ紹介したレビューでは4月に更新されたCaptureOne22の最新バージョンでOM-1RAWの現像結果が飛躍的に改善されているとのことですし、あなたのおっしゃるとおり巷に出回っているレビューは時期的に考えても15.1.2のものでしょうから、誰かに最新バージョンで比較検証していただけるとありがたいと思っています。


他社の現像ソフトでどこまでOMwsの現像に近づけるのか、近づいているのかに単純に興味があります。
私は検証するようなスキルを持ち合わせていないので、他力本願で申し訳ありません。

書込番号:24734708

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/07 09:05(1年以上前)

機種不明

>E-M1iiiと比べて思ったほど差はないし。
に対して Tranquilityさんは
>ひと眼でわかるほどの差がありますが。
書込番号:24727858
↑このような反論が如何に無意味か、錯視を紹介しながら説明します。

図のようにAPS-CとM4/3のサイズは明らかな差があります。
因みにTranquilityさんは
35mm判、APS-C、M4/3( APS-CとM4/3を同じグループ )、1インチ、コンデジセンサー、 というグループに分かれて見えるらしい(これぞ錯視)。
なぜ5種類をわざわざ4グループに分けるのか? 驚くべきはその根拠が彼の「独り言ブログ」とのこと、これにはぶったまげたわい!

明らかに「ひと眼でわかるほどのサイズ差」のAPS-CとM4/3が、方やRAW14Bit、方や12Bitなのに同じ1つの「グループ」に見えると言う。
一方、 M4/3により近い1型センサーは共に同じ RAW12Bitなのに「やや離れて別のグループ」に分かれて見えると言う、こんな人ほかにおるか?
 APS-Cは、23.6 × 15.8 = 373
M4/3 は、17.3 × 13  = 225
373 / 225 =1.66 倍 の差があるものを勝手に同じ「グループ」にしてまう図々しさ。
結局、Tranquilityさんは 自分が好きな方が実際より大きく・良く見える(思いたい)というバイアスが引き起こす錯視をコントロール出来てない。
これはオリンバイアス錯視と名付けよう。
こんな錯視眼で公平な画質比較など出来るわけないやね。
こんな錯視眼の人が他人の感想に対して
>ひと眼でわかるほどの差がありますが。
>私には同じグルーブに見えますけどねえ?
等と反論すること自体がナンセンスいうこと。それはオマイが オリンバイアス錯視やからそう見えるんちゃうんか。と返しましょう。
ちゃんとした eye はあるんか!でもええかも。笑

書込番号:24734779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/05/07 09:10(1年以上前)

センサー、レンズ、デジタル処理のバランスが重要

書込番号:24734791

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/07 09:40(1年以上前)

>popo_75さん

現状はその通りで、それ以上のことは分からないですね。

書込番号:24734828

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/07 09:59(1年以上前)

ずっとROMってたけど、相変わらすだね。
しばらく出てこなかった時は実に平和だったのに。

撮影結果に対してのボケ量の違いも見えてない。
センサーサイズなりのボケなどと的外れな言い訳。
数値と数値化、数量の区別もつかない。
レンズの結像性能の比較も正しく出来ない。
それを形振り構わず等倍を2倍にも拡大改変した画像で比較にならない比較をして嘘の優位性アピール。
ブラウザとビューワーの設定の違いを把握しておらず、価格サイトに責任転嫁。
説明すると言いながら結局説明できず。
はぐらかし、惚ける。
疑問質問という体で、めんどくさい状態に誘導する。
撮影結果を出してると言いながら、
実戦による実写サンプルなど出した事がない。

能書きばかりの人って、実写結果が伴ってないから
要素の一部とかなんとか言い訳付けて、
実写結果で示せないんだよね。
だから、例示する理由の説明を求めるというめんどくさい方向に誘導する。

書込番号:24734856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/05/07 10:05(1年以上前)

センサー、レンズ、デジタル処理が高次元でバランス。

好きです。OM SYSTEM OM-1。

知性はマイクロフォーサーズと共に。

書込番号:24734864

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/07 10:15(1年以上前)

ああ言い忘れ
APS-Cとm4/3
センサーサイズも明らかに違えば、一般的に言う画質も明らかに違いますよ。
多くが違わないという意見があるらしいけど、
人数が多いから正しいとは限らない。
ハイレゾにしても画素数を無理矢理増やしているから解像感自体はさほど上がっていない。
以前にも言ったことあるけど誰もいないなどといい加減な事言わないでもらえるかな?

そして、良い写真には画質も必要だけど、
それよりも撮影者が表現する空気感の方がよほど重要。

書込番号:24734881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ57

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-1 動画撮影時のエラーについて

2022/04/18 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

こんにちは。はじめて投稿させていただきます。
至らない点があるかと思いますが、どうぞおゆるしください。

1週間前からOM-1を使いはじめました。
静止画撮影に関しては大変調子が良いのですが、動画撮影で初日からエラーが頻発しています。(動画撮影10回に1度くらいの頻度です。)

エラーの内容は、下記のとおりです。
・動画撮影開始画面でフリーズしてしまう(バッテリーを入れ直すと復旧します。)
・動画撮影を開始するものの、途中で勝手に終了してしまう(録画開始後わずか数秒で終了してしまったり、2分以上経過したのち突然終了したりします。この場合は、フリーズはせず、動画も記録されます。)

OM-1の設定をいろいろと変更して、複数のレンズ、複数のSDカードで試していますが、カードスロット1でも2でも、同じような頻度でエラーが発生してしまいます。

使用レンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8

SDカード:SanDisk製
・エクストリーム プロ SDXC UHS-II class10 300MB/s(このカメラで初期化し、128GBと64GBで試しました)
・エクストリーム SDXC UHS-I class10 150MB/s(このカメラで初期化し、256GB3枚で試しました)

過去に、E-M1 Mark II や E-M1Xで、同じレンズとSDカードを使用してきましたが、このような不具合は記憶にありません。

OMシステム カスタマーサポートセンターには、カメラを使い始めた当日と今日、電話で問い合わせをしました。
とても丁寧に対応してくださっていますが、他のユーザーの方からは報告のない不具合だそうで、
原因や解決策について、回答をいただくのに日数を要している状況です。

原因と解決策について、皆様から情報・アドバイスをいただけると、大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

**********

なお、
出荷時の状態で、液晶モニターの表示が黄緑がかった、少々不自然に感じられる色調でした。
色調を手動で設定することで調整できましたが、使い始めてすぐに気になった点でした。
動画撮影時の不具合とはおそらく関係ないと思うのですが、念のため記しておきます。

書込番号:24706150

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に13件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/19 00:03(1年以上前)

>yamagara22さん
スチール撮影では問題無いと思いますが、動画の場合書き込み速度が効いてきます。オリンパスはSanDiskを推奨メーカーとして指定してますが、動画用のSDカードですと、Kingston Canvas React Plus、ProGrade Digital Cobalt、SUNEAST ULTIMATE PROなどの高耐久のSLCタイプのSDカードが主流となってます。
Kingston Canvas React Plusがお安くなってますので1枚購入されてはどうですか。

書込番号:24706678

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 00:55(1年以上前)

>MasaKaseifuさん はじめまして。
アドバイス、あたたかいお言葉、ありがとうございます!

現時点までに試したかぎりは、
今回の不具合は、どんな設定下でも発生しています。
ですが、特定の設定でのみ不具合が発生するというのも、
予期せぬ時にエラーが起きたり、
大切な場面で撮影に失敗したり… 困りますよね。

動画撮影時に熱を帯びるという現象については、
まだ長時間の動画撮影をしていないからだと思いますが、
このカメラで気になったことはありません。

皆様からいただいたアドバイス・情報から、
今回の不具合には、思っていた以上に様々な原因がありえるのだと知りました。
メーカーからの回答次第では、初期不良として交換の対応をしてくださるよう、
さきほど、購入したお店へメールでお願いしました。

状況について、あらためてまたご報告します。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!

書込番号:24706718

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 01:03(1年以上前)

>しま89さん ありがとうございます!

高耐久のSLCタイプ、
おすすめは、Kingston Canvas React Plusですね。

知らないことばかりでした。
私の使っているタイプは、もう古いのですね。
早速、新しいものを調達したいと思います。
どうもありがとうございました!

書込番号:24706724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/19 08:06(1年以上前)

☆yamagara22さん

はじめまして。今回の件、自分も短時間ビデオ撮影はしますが、まだエラーは出ていません。これまで旧オリンパス製品(M1mark2)では写真撮影中に液晶画面がピンク色になり撮影不能になることが2度ほどありました。その時の様子をたまたま映像に残しておくことができて、オリンパス送りした時に、オリンパスからの返事が

「申し出のあった現象は再現できませんでしたが、内部メモリーにご指摘のような痕跡があったので、原因と思われる基盤を交換しました。」というような内容のものでした。自分はまったくカメラの内部には疎いので、この内部メモリーに痕跡というようなことは理解できませんでしたが、修理はスムーズに行われ、現在でもトラブルはありません。


価格コムでも、メーカーに送ったら再現しないので戻ってきてしまったというようなコメントを散見してきましたが、やはり可能であればその状況を記録しておくことが、お互いに大切かなと思います。同じようなことを何度か書き込んだことがありますが、今回も記載させていただきます。

最終的に良い結果になりますよう祈念します。

書込番号:24706913

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/19 12:10(1年以上前)

>yamagara22さん
今SDカード2種類お使いとの事ですが、SDXC UHS-II class10 300MB/sだと何とか使える、UHS-I class10 150MB/sはOM-1の動画機能ではNGです。スチール撮影でもバッファーのクリアが遅くなると思います。
OM-1はM1-mk3と違って動画の機能が向上していますし、バッファーの容量が少なくなってますので、ケチらず動画向きの書き込みが早いSDにした方が無難です。

書込番号:24707236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/19 18:47(1年以上前)

yamagara22さん こんにちは

自分がPEN F購入した時ですが その時は静止画でフリーズが頻繁に発生しました。

原因は 背面液晶を閉じた状態で撮影するとフリーズすることが分かり ファームアップでタイプ出来ましたが 撮影とは関係ないところでも フリーズ起きることも有るので 色々テストしてみるのも必要かもしれません。

書込番号:24707792

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 23:19(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん はじめまして!

メーカーに預けても、不具合が再現できないこと、カメラに限らず、よくありますよね。
それでも、お持ちのE-M1 mark ii は、機械の問題点が見つかって、
結果的には無事に問題解決に至ったのですね。

状況の記録、といっても、
私の場合はきわめて原始的な手法なのですが、不具合の内容をメモに残しています。

今日は、問題のOM-1を初期化しましたが、不具合は治りませんでした。
メーカーも販売店も、担当の方がとても丁寧に対応してくださっており、
初期不良で交換とするのか、明日には結論が出る予定です。
また、状況をご報告するつもりです。

アドバイス、そしてあたたかいメッセージ、ありがとうございました!

書込番号:24708337

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 23:38(1年以上前)

>しま89さん ありがとうございます。

使用しているSDカードはすべて、メーカーでOM-1動作確認済みとされているSDカードなのですが、
それで安心してはいけないのですね。
UHS-I class10 150MB/sの方は、連写に対応しきれないため、動画専用にしていました。
これまでのE-M1 Mark II や E-M1Xでは何の問題も感じなかったため、そのまま使えると思っていましたが、
OM-1での動画撮影には対応できないということですね。
おすすめいただいた Kingston Canvas React Plus、試してみます。

丁寧なアドバイスをどうもありがとうございました。

書込番号:24708369

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 23:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん ありがとうございます!

思いもよらない原因で、不具合が起こってしまうことがあるのですね。
こちらの皆様からのアドバイス、メーカーのサポートも受けながら、
いろいろ試してきましたが、今のところ、問題の不具合は解決できていない状態です。
また進展がありましたら、ご報告したいと思っています。

アドバイス、どうもありがとうございました。

書込番号:24708375

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/20 00:56(1年以上前)

>yamagara22さん
UHS-I class10 150MB/sが動画専用ですとたぶんダメです。SDXC UHS-II class10 300MB/sで動画撮影してみて下さい。

書込番号:24708431

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/20 13:14(1年以上前)

>yamagara22さん

OM-1の取扱説明書の55ページには、画質モードの画像サイズが4KまたはC4K、画質モードのフレーム間圧縮がA-IのときUHS-IまたはUHS-IIのUHSスピードクラス3以上を使用してくださいとあるので、お使いのSanDisk UHS-I class10 150MB/sというのが、SanDisk Extreme SDXC Class10 UHS-I U3 V30 のことであれば条件は満たしていて4K動画にも使えそうに見えますね。
OM Systemがビデオスピードクラス(V30/V60/V90)じゃなくてUHSスピードクラスで指定しているのもゆるい感じですが…
私の場合は動画用にはE-M1 mark IIIのときからProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 250R 256GB(COBALTの56GBは高いので)を使用しており、OM-1に移し替えて使用していますが現在のところとくに問題は出ていません。

書込番号:24708999

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/20 20:41(1年以上前)

>YoungWayさん
OM-1は4k30Pで約102Mbpsで4k60Pで約202Mbpsです。
サンデスクのUHS-I U3 V30 は書込み最大70MB/秒です、4k30PのE-M1mk2、MK3なら大丈夫です。
OM-1の取説、ホームページの説明でオリンパスがサンディスクを推奨しているのか不思議に思ってます。
yamagara22さんも書かれていますが、120fpsの連写速度をRAWで使えば1秒以内にバッファが詰まって連写速度が10コマ秒まで低下するのは目に見えてますので SDXC UHS-II推奨でもいいとおもいますというか、ケチらずパフォーマンスのいいSDXC UHS-IIを使わないと本来の性能は出せないですよこのカメラ

書込番号:24709491

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/20 22:02(1年以上前)

>しま89さん たびたびありがとうございます!

おすすめいただいたKingston Canvas React Plus、今日から使い始めました。

今回の不具合については、本日メーカーから連絡があり、
カメラ本体の初期不良の可能性が高い、とのことでした。
購入したお店で、商品の交換をしてくださることになりました。
新しいカメラでは、動画撮影にはKingston Canvas React Plusを使うつもりです。

どうもありがとうございました。

書込番号:24709659

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/20 22:21(1年以上前)

>YoungWayさん
丁寧に説明してくださり、恐縮です。ありがとうございます!

取扱説明書にそんな記述があったのですね。まったく知らずにいました。
おっしゃるとおり、使用しているSanDisk UHS-I class10 150MB/sは、
SanDisk Extreme SDXC Class10 UHS-I U3 V30です。
取扱説明書に記された条件は満たしていることになりますね。
今回、私のOM-1では、SDXC UHS-II class10 300MB/s(SDXC Class10 UHS-II V90)を使っても、
変わらず不具合が発生しておりました。

結局、本日、メーカーからの回答があり、カメラ本体の初期不良の可能性が高い、という判断に至りました。
とはいえ、今後は慎重にSDカードを選びたいと思っています。
YoungWayさんがお使いのSDカードも、ぜひ参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました!

書込番号:24709689

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/20 22:30(1年以上前)

>RYOU44さん
一昨日は、アドバイスありがとうございました。

USB給電での撮影、試してみました。結果、やはり同じエラーが起こりました。

初期化も試しました。
一切のカスタマイズのない状態でも、不具合の発生状況に変化がありませんでした。

結局、本日、初期不良とのメーカー判定を受けて、販売店で新しい商品に交換していただくことなりました。
ご心配をおかけして、申し訳ありませんでした。

書込番号:24709700

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/20 22:32(1年以上前)

>しま89さん

OM-1の取扱説明書の55ページは(静止画撮影ではなく)動画撮影について書いてあって4KやC4KやA-Iのときは最低これくらいの仕様のカードを使ってくれということですね。
それで、SDカードのビデオスピードクラスV30は連続して30MB/秒で書き込めることを保証しているので、202Mbpsは25.25MB/秒ですのでOM Systemがいってることはとくにおかしくないと思います。
あと、私はC4Kは使ったことがないのですがE-M1 mark IIIのC4K/24fpsだと237Mbpsものビットレートになるので、OM-1のC4K方がSDカードにやさしいと言えそうです。
動画ではなく静止画で連写メインということであればSDカードの書き込み速度は速ければ速いほど良いのはもちろんです。
というわけで、私は静止画用としてSlot1にProGrade Digital SDXC UHS-II V90 COBALT 300R 128GBを入れ、動画用としてSlot2にProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 250R 256GBを入れて使っています。
この使い方はE-M1 mark IIIのときから同じですが、OM-1でも静止画動画共にSDカードのトラブルは今のところありません。
というわけで、動画だけ考えるのであればV90は余裕があり、V30はちょっとぎりぎりなのでV60あたりがちょうどいいのかなと思っています。
COBALTの256GBは高くて買えなかったというのもありますが(^^;

書込番号:24709704

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/20 22:42(1年以上前)

>RYOU44さん
>hirappaさん
>longingさん
>浅利さかむしさん
>LLAP.さん
>MasaKaseifuさん
>しま89さん
>アナログおじさん2009さん
>もとラボマン 2さん
>YoungWayさん
(*ご投稿順)

皆さま、丁寧なアドバイス、情報提供、あたたかいメッセージを、大変ありがとうございました。
メーカーのサポートも受けて、たくさんのことを試しましたが、結局不具合は解消されませんでした。
本日、メーカーから「カメラ本体の初期不良の可能性が高い」という回答があり、
購入したお店で、新しいものに交換していただくことになりました。

皆さまにはご心配をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
いただいたたくさんのメッセージは、ぜひ今後にも生かしていきたいと思います。
また何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
このたびは、どうもありがとうございました!

書込番号:24709718

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/21 00:36(1年以上前)

>yamagara22さん
>YoungWayさん
自分はKingston Canvas React Plusをカードリーダはいらないけど安さにまけて購入しました。
最初はG9のお下がりのProGrade Digital Cobaltの128GBにしようか迷ったのですが、プロキャプチャーの要求仕様考えると容量と値段でKingstonの256GBに落ち着きました。
今回は要求事項が高すぎです

書込番号:24709865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:63件

2022/04/25 00:42(1年以上前)

動画撮影開始時にフリーズするんだから発熱の問題ではないでしょう。

レンズのマウント部分をきれいなちり紙でこすってみてください。

書込番号:24716618

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/25 19:14(1年以上前)

>sonyもnikonもさん アドバイスくださり、ありがとうございます。

今回の不具合については、すでに解決しましたが、
レンズのマウント部分、時々お手入れするよう心がけます。

どうもありがとうございました!

書込番号:24717509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーバッテリーについて

2022/04/16 09:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:181件

パワーバッテリーが発売されたりしますが、よくOMー1のバッファが足りないって話が出るんですけど、この様なパワーバッテリーにバッファを積む或いは、他のCFexpressカードなりを、ここで使えるようにしたりっていった事は、かなり難しい事(技術)になったりすんるんでしょうか?
勿論設計の段階でやらないと出来はしないんでしょうけど、そんな使用があった記憶がないので、技術屋さんもみている(と思う)此処で質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:24701903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/16 12:34(1年以上前)

バルタン一世さん こんにちは

バッファは バッテリー関係と言うよりは 記録補助の為の物ですので パワーバッテリー本体と記録部分自体が繋がるような端子が無ければ 難しいと思いますが 今の時点で OM-1にそのような端子は無いと思いますので 難しい気がします。

書込番号:24702139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 13:28(1年以上前)

>longing さん
専門的な解説有難う御座います。
こう言った詳しい説明を頂くとかなり設計自体が難しいものだと確認出来ました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
出来る構造 そう設計段からって事ですよね。確かにです。OMー1については、連写性能は十分な(機械式シャッターで15コマとかは、設計段からじゃ無いとそれこそ無理だと思いますので)性能を有していると思いますので、後はバッファの問題なのかなと思った次第で
>もとラボマン 2さん
そう 設計時点で ですよね。
まあ、今回のOMー1には無理でしょうから、次世代機にそんな機能が載ればなあなんて、戯言かも知れませんが。
初めからEM-1xみたいな大きさにせずに、色々な場面で、色々運用が出来そうで、良いかなとか思ったものですから
各社からそう言った仕様のパワーバッテリー(って言って良いのか)が出ていないので有れば、矢張り設計にも
かなり無理がありそうですね。

書込番号:24702237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/04/16 13:32(1年以上前)

現に主電池とは通信 (あんた純正か?とか) していますので、
追加データバッファ機能を当初から仕様に盛り込むことは可能かと思います。

が、高速で高信頼の通信機能搭載を要求されますので、
費用対効果の点で歓迎されるか否かじゃないでしょうか。

書込番号:24702241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 13:38(1年以上前)

>longingさん
詳しい回答を頂きました。
今回のOMー1では、難しい事が良く判りましたので
今回のGOODアンサーとさせて頂きました。
他の皆様も、色々な情報を頂きまして有難う御座います。
将来そう言った製品が出て来れば、カメラの大きさの問題やCFカード、XQD(高価)、CFexpress(高価)といったものを必要な方々が必要に応じて買い足せるので 良いのかなあ と思った次第です。
お付き合いいただきました皆様 有難う御座いました。

書込番号:24702253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 14:15(1年以上前)

>うさらネットさん
また新しい情報が!
有難うございます。そんな事が可能なら、もしかしての可能性も0では無いと!
バッテリーとしての電源確保やシャッターボタンの追加だけでは無いとか夢が有るじゃ無いですか?(あれ?自分だけ?)
すいません、GOODアンサーを書いてる途中に回答頂きまして、ですが、夢が広がるご回答有難う御座いました

書込番号:24702317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/16 14:16(1年以上前)

いわゆるメインメモリをCPUから離れた場所に配置すると波形が鈍って安定動作が困難になるので普通はしません。
なのでUSBをはじめとする各種I/Fが存在する訳ですが、そういうものを介せば縦グリ内にCFexpressカード等を繋ぐ事は可能です。
汎用のI/Fにする必要がないので、OM-1専用に回路を作る事もできます。
もちろん設計初期から考慮されている必要がありますし、希望する性能が出せるかどうかは不明です。

書込番号:24702318

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/04/16 15:51(1年以上前)

スレ主さま、斬新なアイディアですね。できることならぜひやってほしいです。

こうした発想が出てくるのも、OM-1の書き込み速度がネックになっている
からに他なりません。

Z6/7の時には、なぜSDカードが使えないんだ?!となりましたが
思えばZ6は高速連写秒5.5コマ(拡張12コマ)でしたからCFexpressの
恩恵も限定的で、買い換えのハードルが低いSDカードのほうがいいのに、と
なりがちでした。

でもOM−1は秒120コマのモードもあるわけですから、なぜ片方のスロット
だけでも速いドライブを設けなかったのか、ある意味謎仕様だと思います。

OM-D E-1mk2あたりを使っていると、他社他機と違ってバッファが詰まらなくて
ありがたいなと思っていました。(10コマ連写だとカード満杯までノンストップで
行ける。高速連写15コマでも撮影のために十分なだけシャッターを押し続けても
たいがいバッファ詰まりで撮れなくなることは(自分の場合)あまりなかった)。

他の性能が上がってしまったためにドライブの書き込み速度がネックと感じられて
しまうわけですが、ここだけは返す返すも残念です。こんな小さなところだけ直した
OM−1Nが出るんじゃないかと思いながら使っています。出てほしい気持ちと、
素のOM−1買っちゃったよ!と思う自分とがいます。

書込番号:24702446

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2022/04/16 15:54(1年以上前)

面白いアイデアですけど、
バッファが少なく抑えられているのは主にコスト要因でしょう

外部に速いバスを引き出すのは技術的に難しそうで、速いシリアルなどの外部接続用のインターフェース用意しなければいけないでしょうけど

そのコストは内部にメモリ増やすよりとても大きくなるでしょう、でしたら普通にバッファ増やしたくなりますねきっと

たぶんですけど、ハイエンドと普及機の共通化を考えなくてよいほどそれぞれが多く売れれば、それぞれにちょうど良い感じのバッファサイズの製品になるんでは。買って応援して今後に期待ですね。

書込番号:24702451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 17:47(1年以上前)

>Tech One さん
やはりと言うかですよねって事で、勿論初めからの設計があって初めて可能性が出てくるのか?ってとこなんでしょうかね
>quagetoraさん
そうなんですよね。そこまで連写しないさ、なんて思いながらも、機能が十分に発揮出来ない事があるのではと
>ほoちさん
コスト そうですよね。
今回OMDも、このOMー1は、売れると思いながらも値段をなるべく抑えて多くの人に買って貰いたいと(此処ら辺が充電器別売りになったせいかも?)って思いが感じられて。
それと設計が始まったのは、EMー3の開発中だったって話もあるので、そのせいかも。
必要な機能を追加して後付け出来るならと(勿論最初からついてるに越した事はないのでしょうが)
でもこんな救済の道?があってもいいのに、なんて思ったものですから、皆さんに可能性を伺ってみた次第です。
皆さんの真摯な回答有難う御座います。

書込番号:24702620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/16 23:33(1年以上前)

バルタン一世さん

最初のご質問だけみると、バッテリーとバッファの役割を誤解されているようにお見受けします。後の方の文ではご理解されているようにもお見受けします。ですので、以下の書き込みでお気に障ったら謝ります。

大昔、仕事で半導体メモリの設計をしていた者としての経験から申しますと、バッファはバッファメモリの略で、取り込んだ画像データをSDカードやCFなどのフラッシュメモリで構成したファイルメモリに移行させる前に一時的に蓄えるものです。CPUから直接バッファメモリ(通常はDRAMで構成)に書き込むので、CPUの最大速度で書き込みます。したがってその結線は16本とか32本のパラレルインターフェスで、時間遅れを極力少なくするために結線はなるべく短くなければなりません。通常はCPUと同じボード上の極近くに配置します。

ですので、USBなどをつかった長い結線の遅いシリアルインターフェスではバッファメモリとしての役割を果たさないでしょう。ただ、原理的にはバッテリー筐体に特別のパラレルインターフェスを儲けて、DRAMを内蔵しバッファメモリを構成することは可能ですが多分転送速度の点で難しいと思います。

書込番号:24703253

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件

2022/04/17 08:53(1年以上前)

>woodpecker.meさん
すいません、解りづらい書き方をしておりましたでしょうか?
実は、バッファ詰まりを解消出来る方法として、パワーバッテリーになる部分を他にも使用出来ないかなと思ったのがきっかけで、方法はDRAMを積むでも、CF expressを備えるでも良いのです。
そんな事が可能なら、本体の価格を抑えて必要な方々には(追加支払いにはなりますが)バッファを積む或いは、
更に処理速度をの早いカードを使用出来る、そう言った事が出来ないのかな って質問だったのです。
流石に難しいのかなって、皆様の回答を見て思いましたが、中には出来るかも知れません って意見もありまして、そんな事が実現出来たらそれこそ「面白い」かもって考えた次第です。
今回は無理でも、次世代機に採用されたら嬉しいかもです。

書込番号:24703608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/17 21:02(1年以上前)

>バルタン一世さん

私も早とちりだったようですね。お詫びします。

ご指摘の方法ですが、コストに糸目をつけないなら可能だと思います。パワーバッテリーホルダーHLD-10はCPUとの距離は短いので、コネクターの質が課題になるとは思いますが、可能性はあるでしょうね。

いっそのこと外部画像処理プロセッサーまで備えれば、ムービーの質向上にも役立つかもしれません。

メーカーが以上のようなニーズをどこまで把握するかが肝でしょうね。

書込番号:24704686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2022/04/17 22:45(1年以上前)

>woodpecker.meさん
いえいえ、こちらがホワッとした質問だったので、意図が汲み難いかったかもしれません、
そうですか、何か夢が広がる回答で、但しコストはかかりそうですね。
いや〜皆様に真摯な回答を頂いて恐縮です。
専門職の方々の意見も聞けて、とても嬉しいです。
有難う御座います。

書込番号:24704908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3901件Goodアンサー獲得:202件

2022/04/27 15:49(1年以上前)

>バルタン一世さん

>実は、バッファ詰まりを解消出来る方法として、パワーバッテリーになる部分を他にも使用出来ないかなと思ったのがきっかけで、方法はDRAMを積むでも、CF expressを備えるでも良いのです。

次の様に理解してます。

『バッファ詰まり』…カメラボディのCPUが、撮像デバイスのデータを加工してメモリカードに書き込む際に、
一旦『高速なバッファメモリ』に蓄えてから、CPUは別作業なり次のデータ加工なりに移行する。

その際、『高速なバッファメモリ』から『比較的低速なメモリカード』にデータ転送をしている時に、
データ流通の『渋滞』が発生する。
外部から観たら『バッファ詰まり』=バッファフル、妙に書き込み速度が低下した、となる。


では、カメラボディのCPUに『オプションとしてバッファメモリの追加』が出来るか? と言うと、
40年以上前の2MHz程度の低速CPU時代ならまだしも、GHz動作が当たり前の現在においては、
『バッファの後付け』は現実的ではない、でしょう。多分、回路設計が滅茶苦茶難しいです。

高度なデジタルのクロック単位のタイミング調節とアナログ…特に信号の反射に関する諸々の設計技術を総動員の筈です。
…考えただけでも卒倒しそうです。新たにデジカメのロジック回路部分を設計する方が遥かに楽でしょう。


なので現実的な解としては『更なる高速なメモリカード、メモリメディアに期待する』と思われます。

書込番号:24720154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2022/04/27 21:43(1年以上前)

>くらはっさんさん
これは、相当な難問を投げかけたみたいですね。
すいません、思ったまま書いてしまったので!
でも、皆さんからの真摯な回答に、嬉しいやら知識が無い事が恥ずかしいやら です。
矢張り難しいとの回答が多いですね。そんなに簡単じゃ無いと。
ただ、本体の価格を抑えて、(連写のバッファ等が)必要な方々には追加って事が出来たら面白いなと簡単に考えました。
本当にお付き合い頂きました皆様、ありがとうございました。

書込番号:24720613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/27 22:30(1年以上前)

ちょっと面白い小ネタなので思ったことを少し書いてみます。(間違ってたらごめんなさい)

OM-1のカードスロットはSD UHS-IIなので、300MB/秒は今となっては遅くてボトルネックになっちゃいますもんね。

より速いCF Express等のカードスロットが採用されていれば・・・・今となってはたらればですので、次機種以降でしょうね。ちなみにSDカードの企画も今後は高速化が期待されているようです。

「UHS-III? SD Express? やや混乱気味のSDメモリーカード事情を考える」
https://capa.getnavi.jp/special/394306/
(SD Express 8.0 なら 3940MB/sだそうです。)


やるかやらないかは別として、USBやHDMI端子経由で高速カードリーダーを純正外部オプションとして利用できたりしないだろうか?

OM-1の、USB Type-C (USB3.0 SuperSpeed)は理論値で5Gbpsなので、理論値ギリギリまで速度が出せれば500MB/Sくらいまでは可能かも。

HDMIはどうだろう?バージョンによってかなり差があり、HDMI 1.2は最大4.95Gbps、HDMI 1.3/1.4は最大10.2Gbps、HDMI 2.0は最大18Gbpsなのだとか。

HDMI2.0ならかなり高速でデータを送れそう。ただ、OM-1のHDMIのバージョンが仕様に書いてないので、何とも言えませんが。

仮にこれらの事が可能だとしても、ボディとカードリーダー本体をケーブルで繋ぐことになるので、あまりスマートじゃないし、よほど要望が大きくないと出なさそう。

書込番号:24720683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3901件Goodアンサー獲得:202件

2022/04/28 17:32(1年以上前)

>バルタン一世さん

こんにちは。
>ただ、本体の価格を抑えて、(連写のバッファ等が)必要な方々には追加って事が出来たら面白いなと簡単に考えました。

1967年放送のウルトラセブンに出てきたアイテム『ビデオシーバー』は、当時は夢物語でしたが、
2000年を21年過ぎた現在では、実現されたアイテムになっています。

『今は出来ないかも知れないが、出来たら便利で面白そう』が、実現の原動力なのかも知れません。

書込番号:24721587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2022/04/28 19:39(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
そうなんです。規格の端子があるんです。ですから、実現出来たらなって すいません素人の戯言です。
>くら>はっさんさん
え、嬉しいですね。でも、設計段階からならもしかして、なんてね。
きっとマイクロフォーサーズでは、値段とコストパフォーマンスは大事になるし、受光面が小さい事がきっと大きなサイズの規格を、打ち破る(別に打ち破らなくてもいいんですが)場面が、見られる(えっ 実際に見ている)
事があるのでは、(実際に私はα7r3売っ払ってOMー1に)と思います。
出来れば、動画に走らずPanasonicと違う道を、歩んでほしいです。イヤー、OMー1良いカメラですから。

書込番号:24721770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/04/28 22:24(1年以上前)

皆さまおっしゃるように、根本的に設計して、実装の深いところで結合しないと
難しいことなので、現OM−1ユーザーとしては悔しいけど、バッファもしっかり
積んで、高速メディアも使えるOM−1Nが出るのを待つ、というところでしょう。

で、半分は夢物語ですが、幾ばくかの追い銭で現OM−1ユーザーには
OM−1nへの交換をしてあげましょう!という太っ腹を期待したいところです。

そのうえで下取った個体はリファービッシュして公式サイトあたりで廉価に販売する
というようなことをすると、メーカーへの忠誠心は大いに上がると思うのですが。

書込番号:24722041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2022/04/28 23:04(1年以上前)

>quagetoraさん
うふ、そこまでやったら、会社が傾きそうですね。
でも、どうやら出ている不具合(フリーズ 私のも、なりました)にも早急に対応する事が決定したみたいで、こういった対応の速さは、ユーザーとしては、心強いです。
今回みたいに新しいもの尽くめの場合、あるあるなのでしょうが、(勿論、不具合が無いのが一番です)早期対応は大事ですよね。
PENTAXみたいに、新型機に準ずるチューニングをメーカーが行う事もあるので、あてにはしないけど、待ってます。テヘヘ

書込番号:24722075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OM Capture と繋ぐには?

2022/04/14 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

こんにちは。
OM Capture とパソコン(iMac 27inch)とを繋ぐのに、どの様なケーブルを用意すれば良いでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:24699498

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2022/04/14 17:11(1年以上前)

>Orchis。さん

USB ケーブル CB-USB13が付属してますので、付属ケーブルで接続するのはダメですか。

書込番号:24699524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/14 17:21(1年以上前)

Orchis。さん こんにちは

https://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2014/09/10227.html

上のサイトは Windowsのように見えますが通常ケーブルに 延長ケーブルをつないで使われているようです。

書込番号:24699535

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60697件Goodアンサー獲得:16194件

2022/04/14 17:57(1年以上前)

機種不明

Macなら、USB Type-Cケーブル(Thunderboltケーブル)で接続して下さい。
付属品のUSBケーブルは、USB Type-Cのように見えます。

書込番号:24699579

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/14 18:15(1年以上前)

Orchis。さん 度々すみません

一応確認ですが カメラとパソコンを離して使うため 長いケーブルが欲しいと言う事でしょうか?

書込番号:24699597

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/14 18:34(1年以上前)

みなさま。有難うございました。解決いたしました。

書込番号:24699623

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/14 19:06(1年以上前)

結果ですが、CB-USB11 を用いて接続できました。有難うございました。

書込番号:24699661

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/18 09:48(1年以上前)

>Orchis。さん
24−70,70-200の2台もちをベースにしたほうが良いと思います。
前撮りは時間はありますが、式ではあっという間
それがベストだと考えます。
70-200の代わりに135 も考えられはしますが
とにかく24-70 f2.8は必須です。

書込番号:24705343

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/18 09:50(1年以上前)

>Orchis。さん
上記板を間違えて記入
申し訳ありませんが、無視でお願いします

書込番号:24705345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

静音でも音は出る???

2022/04/12 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

既出スレでしたら申し訳ありません。

静音撮影にしましたが、シャカって音がします。
静音でないと、ボスっていう感じの音です(疑似的なシャッター音)。

Nikon Z6Uだと静音=無音でしたが、OM1では無音にはならないのでしょうか?

設定が間違っているならご教示お願いします。

書込番号:24696774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:91件

2022/04/12 18:39(1年以上前)

絞り開放なら無音だけど、絞られている場合は絞りの音がしますね。
確認してみて下さい。

書込番号:24696785

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/12 19:45(1年以上前)

>OM1では無音にはならないのでしょうか?

可動部分があるカメラでは、全くの無音は無理でしょう。
絞りやレリーズボタン、フォーカスのためのレンズ移動
なんかがありますのでね。

しかもボディが小さくなるほど、音が響きやすいのじゃないかな?

書込番号:24696866

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/04/12 19:55(1年以上前)

絞りの動作音、ISの動作音、C-AFならAF動作音…
ボディに耳を当ててみれば、どんなカメラでも無音撮影時でも条件によりイロイロな音を発しているはずです。

もちろん、どの程度外に漏れないようにしているか、目立たない音にしているかは各社異なると思いますが…。

MF、IS切り、絞り開放で撮影すれば、撮影時の音は最小になると思いますが、
それで撮りたい写真が撮れれば良いのですが……。

書込番号:24696880

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2022/04/12 20:08(1年以上前)

OM-1はよく分かりませんが、メカシャッターと電子シャッターの切り替えが出来る場合、
前者ではサイレントモードでシャッター音を低減、後者では静音シャッターで無音で撮影できるのでは?

キヤノンのEOS-Rの電子シャッターは、静音シャッターで無音で撮影出来ていましたよ。
それより、そこまで無音で撮影するって、ゴルフか何かの撮影でしょうか?

書込番号:24696899

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 20:17(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん

なるほど。
帰宅したら試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:24696916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 20:19(1年以上前)

>hotmanさん

比較でしかないのですが、Z6Uが本当に無音だったので。
自分でも、撮った?と思うくらいでした。

書込番号:24696918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 20:20(1年以上前)

>つるピカードさん

ありがとうございます。
いろいろ設定を試してみます。

書込番号:24696921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 20:25(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

ゴルフではありません。
頻度は高くないのですが、クラシックのコンサートの撮影もあって。

程度問題でしょうが...

ミラーレス一眼でないレフ機(5DV)では、アーティストに演奏中は撮らないでと言われました。

書込番号:24696928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/13 00:29(1年以上前)

こんばんは

>Bad Bloodさん

Z6IIはわかりませんが、Z7はライブビュー時にF5.6までは実絞りだったと思うので、その範囲でしたら絞り込み音はしないですね。
一方でOM-1はライブビュー時は常に絞り開放なので、絞り込み音が気になったんだと思います。

それではまた。

書込番号:24697302

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/04/13 01:03(1年以上前)

別機種

>Bad Bloodさん
パナ機ですが、電子シャッターでも絞り羽の作動音は微かにあります^^

書込番号:24697327

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/13 10:56(1年以上前)

>YoungWayさん

返信ありがとうございます。
Z6Uのままでいたらよかったとも思えませんけど、無音は欲しかったです。

書込番号:24697678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/13 10:58(1年以上前)

>華ちょうちんさん

パナ機は使ったことがありませんが、そうなのですね。
レンズはパナライカの柔らかい描写が好きで、何本か使ったことがあります。

書込番号:24697683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/13 23:37(1年以上前)

皆様

ありがとうございました。
昨日今日ちょこちょこ弄ってますが、慣れると意外にこんなものかなあと。

それよりも、あまりの軽さにびっくりです。

書込番号:24698693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:63件

2022/07/29 15:40(1年以上前)

舞台の撮影なら、絞って撮影することは少ないでしょう。

電子シャッターなら音は出ないし。

何か設定が間違っているのでは。

なお、絞った場合、全くの無音はあり得ません。ソニーもニコンもライブビューでは少しだけ絞りますが、設定した絞りまでは絞れません。

書込番号:24854374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

カスタムモードのオススメ設定

2022/04/09 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:145件

OM-1にはC1〜C4までカスタムモードがありますが
皆様どのような設定をなされているのか興味があります。
発売からはや1か月が経とうとしていますので操作に慣れてきた方もいらっしゃると思います。
自分は暫定的に
C1 シングルS-AF鳥認識 
C2 オールターゲットC-AF 鳥認識 
C3 プロキャプチャC-AF
C4 オールターゲットCA-F 鉄道認識
という感じです。

書込番号:24691772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2022/04/09 21:12(1年以上前)

既出かもですが、「中の人」がゆるく語ります。

https://www.youtube.com/watch?v=rHIUnIVVsXg&t=3830s

書込番号:24692523

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/09 21:35(1年以上前)

基本、毎回撮影状況に合わせて設定を変えててカスタム設定をほぼ使ってなかったんですが、志太泉さんご紹介のライブ見て非常にためになりました。実際、My menu こんな便利だったとは(^_^;) 内容は濃いと思います。

あと、やはりMENU ボタンは右手のボタンに割当出来ないとのことです。

書込番号:24692558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/09 22:32(1年以上前)

C1 シングルS-AF鳥認識 
C2 オールターゲットC-AF 鳥認識

Fnレバーの「1」のポジションに【シングルS-AF鳥認識】を設定し、「2」のポジションに【オールターゲットC-AF 鳥認識】を設定し
てC1にまとめてカスタム登録。
これでC2に、別の設定を追加する事ができます。

ボタン機能の変更で「カスタム登録の呼び出し」を設定すれば、モードダイヤル廻さずにボタンでカスタム登録を呼び出せます。
私は「ISOボタン」でC1を呼出し、Fnレバーで「AFモード」&「AFターゲット」を適宜に切換えています。

カスタム登録4個にそれぞれFnレバーのポジション2個で、8通りの組合せになります。

書込番号:24692661

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:145件

2022/04/09 22:44(1年以上前)

>志太泉さん
この動画は見ました!参考になりますよね。

書込番号:24692685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2022/04/09 22:45(1年以上前)

>ティーゲルさん
menuは割り当て出来ないんですよね、右側にあった方が便利ですよね。

書込番号:24692688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2022/04/09 22:48(1年以上前)

>enjyu-kさん
前述の動画でもレバーの話があり、なるほどと思い変更してC1に野鳥撮影をまとめられました。ありがとうございます!
野鳥撮影のオススメ設定って中々難しいですよね。
AF追従感度等試行錯誤状態です。

書込番号:24692693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/10 02:58(1年以上前)

>上杉景虎さん
皆さんたぶんいらないというと言うと思うのですが、OM-1のスーパーコンパネから落選したハイライトシャドーの設定はしていますか。マルチファンクションの設定項目に入っているのがわかって、マルチファンクションをワンタッチWBボタンに割り当ててます。

書込番号:24692934

ナイスクチコミ!1


NewTyreさん
クチコミ投稿数:7件

2022/04/10 12:15(1年以上前)

>しま89さん
>皆さんたぶんいらないというと言うと思うのですが、OM-1のスーパーコンパネから落選したハイライトシャドーの設定はしていますか。マルチファンクションの設定項目に入っているのがわかって、マルチファンクションをワンタッチWBボタンに割り当ててます。

先の志太泉さん紹介の動画「OM-1カスタム設定ライブ」でも紹介されていましたが、[ハイライト&シャドウコントロール]は撮影画面で(露出補正)ボタンを押した後にINFOボタンを押しても設定できるようです。(マニュアルP.214に記載があります。)

書込番号:24693409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2022/04/10 19:53(1年以上前)

>しま89さん
自分はハイライトシャドーは殆ど使った事無いです、まだまだカメラ自体を使いこなせて無いんです。
すみません・・・

書込番号:24694079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/10 23:03(1年以上前)

>NewTyreさん
ほかでも書いたのですが、オリンパスのカメラの設定、使い方、なんで毎回難しいんですかね。
ハイライトシャドーは撮影中に設定したいのに、露出補正ボタン押してからの長押しなんて、ワンタッチで設定したいんです。
OM-1とM1Xだけですかね、Myメニューが追加されて多少は使いやすくなってますが、RPGの深いダンジョン並みのメニューは変わって無いですよ。

書込番号:24694350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2022/04/11 10:40(1年以上前)

野鳥撮影のオススメ設定ってありますでしょうか?
試行錯誤していますが鳥認識で瞳にピントが来ない時が結構あります。枝が前にある時はターゲットを小さくしたりしています。
あとC-AFよりC-AF+TRの方が良い場面とかありますでしょうか?

書込番号:24694754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/11 12:16(1年以上前)

>上杉景虎さん
C-AF+TRの方が良い場面、鳥以外全てに当てはまると思いますが、多分花とか枝とか被写体の前に遮る物が無い場合ですかね。電車、車、飛行機、ジャンプしている飛行犬とかだとC-AF+TRがよさそうなのかな。
ユーチューブの動画での作例見ると、C-AFの方が枝かぶりの時は食いつきがよさそうに見えます

書込番号:24694850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2022/04/11 13:29(1年以上前)

>しま89さん
ご教示ありがとうございます。
先程試してみましたが確かにC-AFの方が野鳥には良いと感じました。
次回から障害物か無い場合、野鳥以外はTRを使用してみます!

書込番号:24694977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2022/04/11 20:01(1年以上前)

既出かもですが、写真家がはぁはぁ言いながら撮ってます。

https://www.youtube.com/watch?v=TVRqaEB2CcA

書込番号:24695447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2022/04/12 12:30(1年以上前)

>志太泉さん
動画紹介ありがとうございます!

書込番号:24696375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2022/04/13 10:46(1年以上前)

当機種

鳥認識で目にピントが合わない事が多いのでAFの緑の枠を常に出す設定にしてみたところやはり目にピントが行かない事が多い事が実証されました。鳥認識の意味が無くなりますが緑枠を常時表示させて目にピントを合わせる方が良いと感じました。

書込番号:24697669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2022/04/21 10:23(1年以上前)

1053点オールクロス像面位相差を使う為にはAFターゲットモードの設定をカスタムモードに自分で設定しなければならないのを最近知りました、設定してみたら補足率が上がったような気がします。

書込番号:24710191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/21 20:15(1年以上前)

>上杉景虎さん

AFターゲットモードのステップを1にする件でしたら私もYouTubeで見て試しましたが、あまり変わらない気がしますが違い出ますでしょうか。
(移動ステップはもちろん変わるのですが測距点は同じで認識具合も同じ気がします。)

他の設定との相互関係もあるかもしれないのでもう少し色々試してみたいと思います。

書込番号:24711027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2022/04/22 10:53(1年以上前)

>LLAP.さん
そうでしたか、私の気のせいかも知れません。
試行錯誤しながら色々試してみます!

書込番号:24711968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング