OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(2337件)このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 50 | 2024年6月30日 11:09 | |
| 19 | 19 | 2024年5月24日 21:03 | |
| 8 | 3 | 2024年5月8日 16:46 | |
| 21 | 5 | 2024年5月2日 22:01 | |
| 20 | 9 | 2024年4月27日 14:44 | |
| 46 | 28 | 2024年4月26日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
この機種に限った事ではないですが、マイクロフォーサーズのカメラにパンケーキレンズをつけて撮影すれば、他のデジイチ(フルサイズ、APS-C)に比べて簡単にパンフォーカスの写真がとれますか?
2点
>ベビースター大好きさん
>パンフォーカスは簡単に撮れますか
ベビースター大好きさにスキルがあれば、パンフォーカスは簡単に撮れます。
書込番号:25775620
4点
>ベビースター大好きさん
フルサイズ F11
APS-C F7.1
マイクロフォーサーズ F5.6
にして10m先にピントを合わせれば、パンフォーカスになりますよ。ということで、センサーサイズとパンフォーカスのし易さは関係ありません。
書込番号:25775623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一番簡単なのが、ボディキャップレンズのBCL-xx80ですね。
絞りF8固定で、フォーカス機構が近・パン・遠のゾーンフォーカス手動。
書込番号:25775626
5点
パンケーキレンズの使用はパンフォーカスのし易さとは何の関係もありません。
撮影距離と絞りの設定さえ間違え無ければ良いのです。
書込番号:25775635
7点
>ベビースター大好きさん
同じ「画角」を取得するのに、1つの例として
・フルサイズで27mmなら
・APS-Cで18mm
・マイクロフォーサーズで13.5mm
のレンズが同じ画角です。
「焦点距離」が小さいほど「パンフォーカスになりやすい」ので、「フルサイズで27mm相当の画」を撮るなら、「マイクロフォーサーズで14mmのレンズ」を使うので、フルサイズならF11以上に絞らなければならないところ、マイクロフォーサーズならF5.6でパンフォーカスになる、ということです。
書込番号:25775650
1点
ははは…(苦笑)
APS-CカメラでF8くらいにして撮っても、結構、ボケてしまうのです。
スキルの問題と言われると、その通りだとは思いますけど(泣)
書込番号:25775655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあセンサーサイズに合わせて絞ればよいだけなので
ラージフォーマットでもパンフォーカスは可能
レンズが絞れればね
MFTはパンフォーカスにしやすいというより
パンフォーカスよりの撮影しかしない人ほどMFTで十分と言うのが正解でしょう
逆にボカしたいならフルサイズのほうが楽だし安い場合も多々
結局使い分けしましょうねという話
書込番号:25775660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
小絞りぼけを考慮すると、m43では絞り限界F11辺りまででしょうか。
書込番号:25775686
0点
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=001544
上記で...
書込番号:25775708
1点
ベビースター大好きさん こんにちは
>APS-CカメラでF8くらいにして撮っても、結構、ボケてしまうのです。
焦点距離が長くなるとパンフォーカス難しくなりますので 焦点距離も大切ですし 被写界深度 被写体に対し前後にありますので ピント位置によっても変わってくると思います。
その為 撮影する場合 被写体と背景の距離・レンズの焦点距離 などを考えながら 絞りと ピント位置考える必要が有ると思います。
書込番号:25775709
3点
>ベビースター大好きさん
ぼけの表現は『絞り(F値)』、『焦点距離』、『撮影距離』、『背景との距離』でセンサーサイズだけでは無いです。
ピントが手前に合わせると奥がぼける(被写界深度が浅い)、ピントを奥に合わせると手前がぼける(被写界深度が深い)
被写界深度を十分深い状態にして、ピント位置を適当な場所に合わせるがパンフオーカスになります。
でパンフオーカスで撮るなら
・焦点距離の短い広角レンズを使う
・f値(絞り値)を大きくする
・ピント位置をカメラから離す
になります。M4/3のカメラは見た目のF値が深いからボケにくいカメラとなるです。APS-Cもそんなに変わらないですよ。
書込番号:25775716
0点
>ベビースター大好きさん
「過焦点距離」
を考慮していないのでは?
>APS-CカメラでF8くらいにして撮っても、結構、ボケてしまうのです。
過焦点距離以下でピントが来ているような?
書込番号:25775802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このカメラでパンフォーカスは...
コンデジですとセンサーが小さいので
F8で可焦点距離 0.62m〜∞まで
F6でも可焦点距離 0.83m〜∞まで
シャッタースピードを考慮すればノーファインダでも
書込番号:25775805
1点
センサーサイズ、
使用レンズの焦点距離、
絞り、
被写体や背景の距離など、
これらを理解しているなら…
それと
パンケーキレンズを
使えば
パンフォーカスになるは大きな間違い。
書込番号:25775847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベビースター大好きさん
一番の問題は、スレ主さんが想定しているカメラから被写体、被写体と背景とのそれぞれの距離がどの程度開いてるのか、でしょう。被写体がレンズ手前ギリギリなのか、数m〜十数m先なのか、背景は数十mなのかほぼ無限遠なのか・・・
その距離の離れ具合により、かつレンズの焦点距離と絞り値を含めた撮り方の難しさが違うと思われます。
ウィキペディアで『パンフォーカス』を調べたら、次のくだりが御座いましたので引用させて頂きます。
引用開始
特にコンパクトデジタルカメラや携帯電話つきのカメラの撮像素子は非常に小さいものが多いので、非常に焦点距離の短いレンズが用いられる。このためパンフォーカスになりやすいのである。(逆にボケ表現には向かない。)
以上引用終了
ということは、>マイクロフォーサーズのカメラ はパンフォーカスの写真が『撮れる可能性が高い』のでしょう。
但し、パンケーキレンズについては、パンフォーカスが撮りやすいレンズではなく、マウント面からの飛び出しがパンケーキのように薄いレンズ、と考えた方が良いです。 撮れないことは無いでしょうが意味合いが違うでしょう。
書込番号:25775876
2点
まあ
wikiもちとちがうがな
フルサイズはMFTより二段分ボケやすい
つまりは二段分パンフォーカスにしにくい
けどもフルサイズは二段分絞りやすいから相殺されるのさ
(注:再三言うけどレンズが絞れないとだめ)
なので基本的にパンフォーカスはフォーマットサイズに関係なく普通に可能です
書込番号:25775895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パンケーキレンズの「パン」とパンフォーカスの「パン」が同じだと思っちゃったって話?
書込番号:25775929
6点
>ベビースター大好きさん
マイクロフォーサーズなら、より簡単に、より美しく撮れます。
書込番号:25775981
3点
パンフォーカスで撮影した写真をアップしてはいかがですか
書込番号:25775997
2点
>ベビースター大好きさん
パンケーキレンズだからではなく、どんなレンズでも可能です。
フルサイズでは絞りを絞る必要があるため、夕暮れなどでISOが上がったりシャッター速度が遅くなって手ブレしやすくなります。
そういう意味では
>他のデジイチ(フルサイズ、APS-C)に比べて簡単にパンフォーカスの写真がとれますか?
と言えますが、パンケーキレンズとパンフォーカスは関係ありません。
・レンズの焦点距離
・F値
・撮影距離(ピント位置)
の3つを合わせて、手前から無限遠までピントが合う(被写界深度に入る)ようにしてください。
12mmF2.0、17mmF1.8の被写界深度一覧が書かれています。
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/12_20/spec.html
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/17_18/spec.html
17mmF1.8(フルサイズ換算34mm)ですと、縦列の8の行(F8)で横列の3の列(3メートル)のところにピントを合わせると、1.321mから無限遠までにピントが合うようになります。
同じ焦点距離でもレンズが異なると画角が異なりますので被写界深度は若干異なりますが、参考にできると思います。
APS-Cの場合はF値を1段分開けて計算してください。
焦点距離が長いレンズほど被写界深度が狭くなりますので広角レンズを使うことをお勧めします。
書込番号:25775998
1点
すみません、訂正です。
>APS-Cの場合はF値を1段分開けて計算してください。
APS-Cの場合はF値を1段分閉めて設定してください。
書込番号:25776005
1点
>ベビースター大好きさん
添付画像に、
・各フォーマット別
・焦点距離
・F値
の組み合わせによる過焦点距離を記載しています。
サムネイル画像をクリックしてから画像をダウンロードすると、数字や文字を判読できます。
ご参考まで。
※この添付画像は、任意の後方被写界深度から、仕様や設定を確認するための早見表ですが、
各フォーマットと撮影条件毎に過焦点距離を記載しています。
※過焦点距離は、銀塩フィルム時代からと同等の値ですので、
厳しい条件が必要な場合は、記載の過焦点距離を倍以上として扱って下さい(^^;
書込番号:25776033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日中は仕事をしていたので返信出来ませんでしたが、たくさんアドバイスを頂けて嬉しいです
難しい内容もあるようなので、後でゆっくり返信させていただきます。
なんだか、OM-1から離れてしまって、申し訳ない気もしますが…
書込番号:25776293
0点
>ベビースター大好きさん
・・・あ、ちょうど「タイ王国」へ旅行に行ったときに「超広角ズーム」の「SONY DT11-18mmF4.5-5.6」を使って撮った写真があるので貼っときますね。
書込番号:25776313
1点
皆さん、貴重なご意見をありがとうございます。
みなさん全員のコメントに返信をしたいところですが、件数も多いので大変申し訳ないのですがまとめて返信とさせていただきます。
イメージ的には、画像2の花壇の前に人が立っていて、その人物も花壇も両方、ボケずに写したい、という感じですね。
妻と子がそういう感じで写っている写真もあることはあるのですが、こういう場ではちょっと遠慮させてください。スミマセン。
そちらの写真だと、人物はキレイに映るのですが、背景がある程度ボケます。
背景がボケてくれた方が、人物が引き立つ、ということもありますし、そこまで盛大にボケすぎて困るほどではないのでこれはこれで良いのですが、ここではそういうことは置いておくとしましょう。
ちなみに、画像2の時は日差しが強すぎるくらい強くて、ISO感度を下げ、F9まで絞って撮影していますが、そのせいか色がさめたような感じであまり良くないように感じますね。
いつもは絞りとシャッタースピードでボケの量などを調節して、ISO感度で適正露出に合わせるようにしています。
絞りすぎると画質が悪くなる、と聞いていて、パンフォーカスがF8と聞いていたので、F9以上はあまり使わないようにしています。
少し話がそれましたが、画像2は、手前に人物がいないので遠くにピントが合っていて、パンフォーカス、あるいはそれに近い状態になっていると思いますが、手前に人物がいた場合でも背景の花壇にピントをあわせれば良いということでしょうか?
画像1は、以前に価格.comの他の掲示板で私の好きな写真、ということでアップしたものです。
コンデジで撮ったものですが、パンフォーカスに近いですよね。
周囲は少しボケてますけど。
コンデジを使っていた頃は、ボケに憧れてデジイチを始めたのですが、ボケもボケて欲しい時とそうでない時がありますよね。
ないものねだりなのかなぁ。うーん。
コンデジではいくら頑張っても撮れなかったボケのある写真が、デジイチで撮ったら簡単に撮れたので、マイクロフォーサーズではパンフォーカスが簡単に撮れるのかな、と思って質問したものです。
ちなみに、知識不足で申し訳なかったのですが、パンケーキレンズってマイクロフォーサーズの単焦点広角レンズのことだと思っていました。
調べてみたらそうでもなさそうだったので、そこは私の勘違いです。
なので、パンケーキレンズ、という部分は広角レンズという風に読み替えてご理解いただけると嬉しいです。
書込番号:25776424
0点
画像2の写真、パンフォーカスに近い画像としてアップしましたが、手ブレしているんだかイマイチですよね
それとも、絞りすぎかなあ
光が強すぎかなあ…
以上、独り言でした。
書込番号:25776462
1点
>ベビースター大好きさん
・パンフォーカスとは、手前から遠方までピントが合うことです。
・パンケーキレンズとは、ボディキャップみたいに鏡筒が短いレンズなことです。
・パンフォーカスにしたければ、絞りをF11〜16に絞れはできます。
・MFTはパンフォーカスしやすい、じゃなくて、背景をボカシににくい、です。
書込番号:25776500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ベビースター大好きさん
そもそも、
「パンフォーカス」と
「カリカリに解像している感じ」とが一致するわけでは無いような?
※銀塩フィルム時代からの許容錯乱円径を、撮影面内のドット数に換算すると 100万ドット未満で、
kakaku画像アップの縮小画像と同程度ですし(^^;
気にされている画像の撮影においては、手ブレやピント位置の問題がなければ、
「日射と影などによるコントラスト」の影響かもしれませんね。
撮影データは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25775608/ImageID=3941354/
下記の通りなので、
撮影(被写体)照度≒6.5万lx(ルクス)⇒Lv(Ev)14.7なので快晴に近いけれども、
時刻が 9:59とのことで、偶々良好な日射の状態では無かったにかも?
投稿者名[25776424] ベビースター大好きさん撮影日時2024年04月28日 09:59
カメラ機種NIKON D7500
レンズ名
シャッター速度 1/320秒 焦点距離55mm
絞り数値 F9 露出補正0
ISO感度 100 フラッシュ発光禁止
書込番号:25776505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>画像2の写真、パンフォーカスに近い画像としてアップしましたが、手ブレしているんだかイマイチですよね
>シャッター速度 1/320秒 焦点距離 55mm
これで手振れしているとなると、余程カメラのホールディングが甘いから、としか考えられません。
拡大表示すると、一番手前はそれほど荒れておらず、やはり奥行方向でレンズの性能がそのまんま出てるかと推察。
色々試してみりゃ良いんじゃないでしょうか?
例えば、100mm以上の望遠領域で、置きものでもなんでも良いから被写体に見立て、出来るだけ離れて背景も定めて撮ってめて、希望のパンフォーカスになるか/ならないか等撮り比べとか。
書込番号:25776801
1点
>例えば、100mm以上の望遠領域で
換算f=100mm ⇒ マイクロフォーサーズで実f=50mmとして、
スレ主さんが推している「F8」の過焦点距離は(添付画像の表において) 19mなので、
スレ主さんは別の悩みが出そう?
書込番号:25776817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
親スレッド「マイクロフォーサーズのカメラにパンケーキレンズをつけて撮影すれば、他のデジイチ(フルサイズ、APS-C)に比べて簡単にパンフォーカスの写真がとれますか?」
まぁ、「比べて」を重視すると、普通の感覚や経験ではそんな気がします。
「簡単」を重視だと???
「被写界深度」や「過焦点距離」を検索・勉強を。
<補足>
写真は35mm版フィルム1眼レフカメラ用の28mmレンズです。
絞りF8でピント位置を3mにすると「約1.5mから無限遠」までがピントが合ったように見える、被写界深度に収まることを示しています。
パンフォーカス、ある距離から無限遠までかピントが合ってるように見える、その目安、レンズに刻んである「被写界深度指標」から容易に読み取れます。
マイクロフォーサーズのレンズにこんな指標がありますか。
取説やWebの商品説明詳細にはあったかもしれませんが、それをいつも携帯して撮影しますか。
それだけからだと、「マイクロフォーサーズより、35mm版フルサイズにこのレンズを使った方が簡単」とも言えます。
そもそもパンフォーカス撮影なら、ピント位置固定でAF(オートフォーカス)は使いませんから、AFできないレンズでも問題ありません。
厳密に考えると、「被写界深度指標」はフィルムをキャビネ版サイズ(ハガキサイズと同じくらい)に焼き付け(プリント)したその写真を肉眼で見た時の解像感を元にしたもののようです。
デジタルの今は、パソコンでピクセル等倍鑑賞、家庭用プリンタでもA4サイズは当たり前ですからフィルム時代の「被写界深度指標」のままでいいのかって懸念は当然です。
デジタル時代の「被写界深度指標」を用意できたとして、仮にそれが「ピント位置3m」になったとして、どうやって3mに距離を合わせましょう。距離指標のないレンズがほとんどですし、EVFや背面モニターに距離数値が表示されても、あくまで「距離の目安」となってるかと、取説では。
巻き尺などで3mの距離を測って、距離合わせ用の代替被写体を置いてそこに距離を合わせたとして、それは3mぴったりとは限りません。「3m前後の被写界深度の距離幅のどこか」としか言えません。
・・・なんてことを考え出すと面倒です、とても「簡単」とは・・・。
あまり考えずに試行錯誤、実写経験で済ませた方がって気がします。
<余談>
Canonの一部のコンデジには、撮影距離やそのズーム焦点距離・F値における被写界深度・過焦点距離を背面モニターなどに表示するCanon非公認の裏技があります。
ずいぶん前、この機能を使ってパンフォーカス撮影を試みたこともあります。
が、パンフォーカス(被写界深度)内の「曇り空を背景にした電線」に許しがたいほどのパープルフリンジ(青紫色のにじみ)が発生、その時以後、積極的に使ったことはありません。
ピント位置での収差(画質)には配慮しても、パンフォーカス時のそれまでは考慮してないレンズなんてのもあるかもしれません。
書込番号:25776853
0点
ま、ゴチャゴチャと理屈ばかりこね回したって無駄だと思いますよ。
こういうのは、理屈を一度聞いて理解できる頭と、それを実現できるセンス、それに練習。
センスがなけりゃ、練習して覚えるしかないです。
まあ、センスが九分九厘なんで、あまり練習は意味がないかもですが・・・・。
書込番号:25776881
1点
フィルム時代のEOSには
”被写界深度優先”モードがあったけど
ほとんど使わなかったな。
書込番号:25776917
1点
>スッ転コロリンさん
【具体的】に、
「スッ転コロリンが太鼓判を押す、被写界深度の「真」指標!!」
を挙げられては?
※元々、鑑賞条件に合わせてき許容錯乱円径などを決める(適正化する)ことがデフォルトであることを熟知の上での【提案】かと思いますので、期待しています(^^)
ただし、「重箱の隅をつつくようにな等倍鑑賞に【固執】するケース」のまでを「真」指標が対応できなくても当然ですので、そこまではツッコミません(^^;
なお、
>家庭用プリンタでもA4サイズは当たり前ですから
↑
遅くともコロナ禍の間に、「家庭用プリンターで、鑑賞目的で印刷している」人も機会も激減していると思いますが、
昨今でも「家庭用プリンター」をメジャーというか重視扱いされるのであれば、
【第二のムラジンジャー】かと思われてしまうかもしれませんね(^^;
書込番号:25776994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
ところどころ変な誤変換がありますが、無視してください(^^;
書込番号:25776998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベビースター大好きさん
花壇の写真は一番手前のチューリップあたりにピントを合わせているように見えますが、手ブレですかね?
F9で小絞りボケが出るとは思えませんし、もしかしてレンズやカメラを落としたことはありませんか?
試験的に三脚を使って、ピント位置周辺がボケずに撮影できるか試してみるといいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=teLapjYi2aE
「被写界深度と過焦点距離」
比較的古い動画ですが、理屈とか技術的なところは変わりません。簡単ですが小絞りボケの解説もされています。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
被写界深度計算機
ニコンAPS-Cの55mmはフルサイズ換算で約83mmとして、
焦点距離83mm
F値9
被写体までの距離5m
許容錯乱円0.03mm
とすると、レンズ前玉の位置から0.8mから1.2mまでしか被写界深度に入りません。
フルサイズ換算83mmでもF22まで絞って10m離れれば被写界深度は23mなりますから花壇全体にピントが合ったようになると思いますが、
パンフォーカス撮影は広角をお勧めします。
書込番号:25777020
![]()
1点
ベビースター大好きさん
>手前に人物がいた場合でも背景の花壇にピントをあわせれば良いということでしょうか?
基本的には人物に合わせたほうがよいと思います。
ピント面より後ろ側のほうがボケが少ないことが多いです。
パンフォーカスにしたいなら、今のAPSのカメラでもマイクロフォーサーズでも少ししか変わりません。
絞りをf11くらいまで絞って、被写体の人物と距離をできるだけとり、もう少し広角レンズを使うとかの工夫で何とかなると思います。
絞りはf8でパンフォーカスになる場合もありますが、そうならない場合はもっと絞る必要があります。
>画像2の写真、パンフォーカスに近い画像としてアップしましたが、手ブレしているんだかイマイチですよね
画像を見ると手ブレではないと思います。
チューリップとパンジーの間の看板に「ガブリエラ」の文字がくっきり写っています。
しかし、よく見るとそこ以外の周囲がすべてあまり解像していません。
レンズに問題がありそうな気がします。
書込番号:25777082
3点
>ベビースター大好きさん
>シャッター速度 1/320秒 焦点距離 55mm
お待ちのカメラ、レンズが記載されてませんがズームレンズでしたらもう少し広角側で撮影してみる、広角レンズを使ってみるになります
書込番号:25777234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベビースター大好きさん
パンフォーカスな写真撮りたいなら
フルサイズ35mm換算で焦点距離35mm以下のレンズにしましょう。
書込番号:25777246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えるシーンが限定?されるけど、
深度合成ができる機材を使うとかはどう?
書込番号:25777288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
特に何も考えずプログラムモードで撮れば、マイクロフォーサーズの方が深い被写界深度になりがちだと思いますが、被写界深度を意識して写すならより大きなフォーマットを使っても余分に絞り込めば良いだけですよね。
それでも足りなければ、okiomaさんおっしゃっているように(設定が必要だけど)深度合成を使える機種を選ぶとか。
OMデジタルソリューションなら、OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット辺りが深度合成のレスポンスもたぶん良くてお勧め。
あと、ネタ的レスで、ボディキャップレンズBCL‐1580
これの、レンズのところの黒い輪っかの穴を小さくすれば更にパンフォーカス用になるんじゃないかな。
僕のは、ちょっとでも明るくなるんじゃないかと外してます。
BCL‐1580に性能の良いボディ使う意味無いので、手振れ補正の焦点距離値を入力できる安い本体とセットで用意して遊ぶのもありかも。記録写真用としてはお勧めできませんが。
書込番号:25777606
0点
昨日に続き、たくさん教えて頂き、ありがとうございます。
とっても嬉しいです。
昨日は、みなさんの返信をよく読んで、リンクの資料も見て勉強してみました。
お陰様で以前より理解が深まったように感じています。
パンフォーカスとは話がそれますが、例示した画像についてもコメントしていただき、ありがとうございました。
レンズはシグマのコンテンポラリー18-200mmです。
便利ズームなので、文字通り大変便利で、お気に入りの一台ですが、性能的にはあまり良くないかもしれません。
正直言って、レンズの性能の差は良く分からなくて…
実は、この撮影の後、D7500を定期メンテナンスに出してみました。
カメラは正常に動作している、という事なので、heporapさんのおっしゃる通り、次は三脚使ってレンズを点検してみようかな、と思います。
さて、実は、過焦点距離、私は今回、初めて知りました(驚)
昨日のコメントでもありがとう、世界さんが言及しておられましたが、「は?」っていう感じだったのですが、heporapさんの紹介くださった動画で、「そういうことか」と合点がいきました。
分かりやすい、と言えばQueenPotatoさんが紹介してくださったページも分かりやすかったですね。
それにしても、最近はA03さんのおっしゃる通り、「理屈を一度聞いて理解できる頭と、それを実現できるセンス、それに練習」。
まさにその通りだ!と思いましたね。
私はアタマが悪いので、理解するまで時間がかかる、というか理解が出来てないことが多々ありますが、イチバンはやっぱりセンスですよね。
私も欲しいなぁ、そういうセンス。
どの世界でもそうですが、それに勝るものはありません。
書込番号:25777821
0点
AFレンズをパンフォーカスでMF操作で使うというのには距離合わせと絞り値の設定など無理があると思うよ。
七工匠というメーカーに18mmAPS−C機用がある、これだとm4/3機で使うと36mm相当の画角なので使いやすいと思う。
絞はF6.3の固定のようだから速度優先撮影で楽しむレンズのようです。
オリンパス純正の15mmのキャップレンズもあったが廃番になってます。中古で探すと有りそうだ。
50mmレンズで人物まで2mで背景もボケずに写したい。持っているMFレンズで調べてみると。
ミノルタMD50mmだとどうか、まず無理だなF16まで絞っても3mちょっとの背後までがボケない限界。だからポートレート撮影もできるレンズなんだ。
3mに合わせても近くは2mで背後は8m付近までだ。7mに合わせて撮れば固定焦点撮影だな、35−70mmズームではそれぐらいで撮ってます。人物入れてのパンフォーカスは無理があると思うよ。
MC28mmれんずだとどうか。
2mの人物にピントを合わすと、絞り16だと余裕でパンフォーカスで深度内に入る。5mに合わすと2mぐらいから無限大まで深度に入る。
これがパンフォーカス撮影の極意ですよ。
m4/3機なら25mmレンズの画角だが深度的にはF8ぐらいでパンフォーカスで使えるようになる。
私はAPS−C機のソニーでフイルム1眼のMF操作のミノルタレンズを使います。
晴天下なら28mm50mm距離を考えながら35−70mmも固定焦点で撮ります。
フォーカスリングも適度な抵抗があり絞りリングもしっかりとしたクリック感で使いやすいのです。
一度古レンズを購入してどんな具合か試してみればと思う。
書込番号:25779049
0点
>ベビースター大好きさん
被写界深度の頭の体操ですが、focusrange というアプリを使えばいいと思います。例えばスレ主さまの2枚目の写真ですが、
センサーサイズ aps-c
焦点距離 55mm
絞り 9
画素数2500-3000万画素
の条件で 50m遠くまでピントを合わせようとすると、
ピント位置 32m
手前のピント位置 23m
になるわけです。フルサイズ換算で24mmになる広角レンズの焦点距離16mmですと
ピント位置6mから7mの間。
手前のピント位置 3m前後
これだと計算上は人に4m前後のところに立ってもらえれば、まずまずピントが来そうだな、ということになりますし、もう少し絞りを絞るとさらにピントが来そう、ということになります。
マイクロフォーサーズで計算すると、フルサイズ換算で同じ24mmにするために
焦点距離 12mm
絞り 9
画素数 2000ー2500万画素
で計算すると
ピント位置 4mと5mの間
手前のピント位置 2m前後
というように、さらに条件は良くなり、一般的な記念写真の距離に近くなります。ただ、この場合でも1mを切るようなところに被写体を持ってくるとマイクロフォーサーズといえどもやはり背景はボケやすくなってきます。この辺りを注意すると、マイクロフォーサーズでフルサイズ換算24mmクラスのレンズ(焦点距離12mm)を使うとかなりスレ主様の要望に沿った撮影結果になるかと思います。
focusrangeのアプリで色々試すと感覚が磨かれると思います。がんばってください。
書込番号:25779195
1点
>神戸みなとさん
随分マニアックな…と思ってしまったのですが、こうやって色々試せて楽しめるのがデジイチの楽しみですね。
>gocchaniさん
focusrangeてすか、面白そうなアプリですね。
androidのアプリみたいなので入れてみたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25779474
0点
>gocchaniさん
アプリ「focusrange」の設定で、「計算精度」を下記3条件それぞれに変えてみると、
結果が結構違ってきますね(^^;
計算精度
・厳密
・やや緩め
・緩め
書込番号:25779604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[書込番号:25776994]ありがとう、世界さんへの返信
小生が今風と思う許容錯乱円径、フィルムカメラ時代とは違うソレ。
点状被写体の点状像、
これがどんなに小さくとも、デジタルカメラの画素サイズより小さいのは無意味。
この考えでは許容錯乱円径は画素サイズ。
しかし、一般人には画素サイズを知ることは困難、
よって「イメージセンサーサイズと縦横画素数」などから得られる画素ピッチで代用。
ベイヤー配列のイメージセンサーで、画素ピッチの許容錯乱円径に意味があるかは考えるべきかと。
緑色の画素の画素ピッチが1.4倍(ルート2)なのは許容錯乱円径に値するかと。
よって「画素ピッチの1.4倍」も妥当かと。
しかし、絞り込むことによる小絞りボケ、エアリーディスク径が「画素ピッチの1.4倍」より大きくなることも想定されます。
そうすると「画素ピッチの1.4倍」よりも「エアリーディスク直径」の方がよりふさわしいかも。
絞り込んだ時の「エアリーディスク直径」と「画素ピッチの1.4倍」を比べて大きい方が。
でもエアリーディスクは干渉第一暗環、
つまり中心最明部から外周端暗部までのグラデーション、
どこを持って錯乱円径と比べるのかは悩み。
さらに幾何光学と呼ぶのか中学理科からの理論に、それには含まれない干渉を絡めるのが適正なのかも疑問。
暫定的にエアリーデスク直径の半分、中心から第一干渉暗環に相当する値を「許容錯乱円径」とするのもひとつかと。
整理すると、
その絞り値における「エアリーディスク直径の半分、半径」と、
「画素ピッチの1.4倍」の
どちらか大きい方を「今風の許容錯乱円径」とすることにします。
この書き込みでは許容錯乱円のJIS定義
「カメラにおいて,点像であると判断することができるぼけの円。」
を念頭に置いてます。ハガキサイズほどにプリントした写真ではなくて、カメラのスペック(性能)として。
この書き込みが理解できなくても補足説明はしないでしょう、あしからず。
まぁ、プリントすることもなくスマホで写真批評するレベルなら、どぉでもイイことです、たぶん。
書込番号:25791945
4点
>スッ転コロリンさん
まずは、下記の「案」が成り立つ「レンズ解像度」を計算してみてください(^^;
>暫定的にエアリーデスク直径の半分、中心から第一干渉暗環に相当する値を「許容錯乱円径」とするのもひとつかと
撮像素子サイズは、フルサイズでも何でもいいので【前提条件として撮像素子サイズを明示】した上で計算してみてください。
特に、明るいレンズの開放F値に相応の「レンズ解像度」を計算してみましょう(^^;
また、「被写界深度」は、根本的に
【ヒトの眼で見るにおいての、鑑賞サイズと鑑賞距離】
が不可分の関係というか【主役】になっています。
スッ転コロ「りろん」では、
【ヒトの眼で見るにおいての、鑑賞サイズと鑑賞距離】
は【脇役】と思ってしまう扱いですから、「被写界深度とは別の私的用語」を創設されては?
とりあえずは、
・スッ転コロ「りろん」に基づく【超】被写界深度
ちょっと略して、
・スッ転【超】被写界深度
あたりを私的用語とされては?
ついでに。
>この書き込みが理解できなくても補足説明はしないでしょう、あしからず。
↑
書かれていることの「部分部分は正しい」のですが、
【現実】に対して、特に「レンズ解像度」との兼ね合いについて、
スッ転コロ「りろん」では未検討であるからこそ、
つらつらと書かれているようですね(^^;
また、被写界深度のサイトやアプリなどを使わずに、被写界深度の計算式を使って、許容錯乱円径を直接設定して多様なケースについての計算もされていないように思います。
被写界深度のサイトやアプリなどを使わないからエライとかでは無くて、
被写界深度のサイトやアプリを使う範囲では、せいぜい百パターンぐらいで「個人的に満足」してしまうと思います。
表計算ソフトに被写界深度の計算式を入れて、各セルに完全に連動する関数計算とすれば、数万パターンどころか数百万パターンの計算も容易なので、
【ヒトの眼で見るにおいての、鑑賞サイズと鑑賞距離】との乖離を、比較的容易に【気付く】ことも可能になります。
被写界深度の計算式を使って、許容錯乱円径以外に撮影距離も含めて、多様なケースについての計算をしていたら、
書込番号:25791945他の自らの記述について、記述内容が変わると思います(^^)
なお、
・主にマシンビジョン用の、画素サイズ(画素ピッチ)を許容錯乱円径として扱う場合
・レーリー限界のエアリーディスク径を許容錯乱円径として扱う場合 ⇒【スッ転コロ「りろん」】相当
などは、
すでに十数年前に、多種多様な条件を検討済みです。
※許容錯乱円の事を知っている人は、
レーリー限界のエアリーディスクを知った段階で、
許容錯乱円との関係に高確率で注目すると思います。
しかし、その関係を実際に計算して確認するに至るのは、数%以下とか1%以下の低確率(低頻度)でしょう。
そのような経緯と【ヒトの眼で見るにおいての、鑑賞サイズと鑑賞距離】との乖離を考慮した上で、あくまでも「目安」として、
・フルサイズであれば、銀塩フィルム時代からの許容錯乱円径の平均付近相当
・フルサイズ以外であれば、フルサイズ用として使っている値の、対角線長比例サイズ
での計算としています。
↑
その「目安」で通用しない鑑賞条件や鑑賞距離であれば、
個人で納得する計算をしてもらえば済む、
自分で計算できないなら、希望してもらえば暇なときに計算してみますが(^^;
まずは、スッ転コロ「りろん」が成り立つ「レンズ解像度」を計算してみてください(^^;
書込番号:25792296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1の電源が入らなくなりました(今回で2回目)。
購入店の延長保証に入っているので前回同様、今回も修理にお金はかからないのですが、修理したとしても3度目があるんじゃないかととても不安です。
皆さんの中にこのカメラで同様のトラブルを経験された方はいらっしゃいますか?
1点
私のOM-1だと、その事象は無いです。
ごく一時的に「あれれ、電源が入らない」があったかもしれませんが、有償/無償にかかわらず修理した経験はありません。
丸二年で10万ショット以上は撮ってると思います。
(数えてませんが、連射しまくってるので、枚数だけはそこそこ多い部類のはず)
「たぶん」少ない故障事例じゃないかと思います、程度のコメントでした。
1回目の修理内容の説明はどういったものなんでしょうか?
2回目が同一個所の故障(再発)なのか、あたりの分析はこれからでしょうかね?
それらも判断材料にして、今後の対策を考えるぐらいしかなさそうに感じました。
書込番号:25691699
1点
電源が入らないことはないですが、ファインダーの一番下に紫色の線が入る症状がありました。
2台使用したことはありますが、両機種ともファインダーの不良はありましたね。
あとは連写中のフリーズも。
1台は初期不良で交換になりました。
以下、その際の対応メールです。
ご返送いただきました「OM SYSTEM OM-1 レンズキット」を弊社で
検証いたしましたところ、下記の不具合症状を確認いたしました。
※弊社レンズ装着で検証いたしました
※ダイヤルは弊社在庫ボディと比較いたしました
・背面ダイヤル回転はクリック感が軽くやや高い音の摩擦音
・電源ON後、動画モードとなり他の操作が一切できない
・電源OFFができない
明らかに初期不良の個体であるのを確認いたしました。
ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんでした。
書込番号:25691701
4点
同様かは別として、故障内容が再度起きた場合どうするのか。
メーカに出した時、再現出来ての修理だったのか。
再現出来ないけど見込み修理したのか。
どちらだったのでしょう。
自分はカメラでなく家電で、部品交換してもある程度使うと再発します。
再発したら毎回起きるので、再度修理に出し、また故障の繰り返し。
2台持っていのがどちらも同じ。
延長保証が切れる時に、自腹の修理が嫌だったので、対策部品を求めてもなく、返金要求したら2台分返ってきました。
ま、今回のことがどのくらい頻度で起きるのか、メーカーは再現出来ているかで対応は変わるでしょう。
書込番号:25691705
0点
>さんぱかさん
>購入店の延長保証
OM SYSTEMでの修理ではなく、正規代理店での修理になっていませんか。
書込番号:25691734 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
さんぱかさん こんばんは
自分の場合 このカメラでは無くPEN Fですが 使用しているとフリーズが何度も起こり修理に出しましたが解決せず 最終的には ファームアップすることで フリーズしなくなりました。
書込番号:25691789
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
がご指摘のように、独自の5年保証等に入ってる場合は、修理は提携業者に出します。
提携業者はメーカー提携の正規修理契約のあるとこもあるし、iPhone非正規修理のような町工場レベルもあります。
ピンキリです。
提携業者がメーカー修理に預ける場合もありますが、それをやるとコスト丸抱えで延長保証という商品が成り立たなくなるため、極力出したがらないです。
提携業者で触ってみて、再現できなかった、あるいは初期化で治ったと判断されれば、当然そのまま帰ってきます。
こういう不具合って初期化で治らなければ基盤交換になるので、メーカー修理でしか対応できないんですよね。
初期化で治る非常に軽微なやつか、基盤交換かの2択です。
どこでどんな修理をしたか修理伝票で摘要を確認し、不明瞭な点があれば電話して確認しましょう。
書込番号:25691814 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様、書き込みありがとうございます。
前回の修理内容ですが「カメラ制御基板に不具合があり正しく動作しない状態を確認、該当部品交換致します」と報告にありましたので、おそらくメーカーにて基板交換されたんだと思います。
今回も同様の対応になると思うのですが、2回も同じ故障をすると今後も使い続けるのはちょっと不安になります。
OM-1は気に入っていて出来れば使い続けたいです。
でも、例えば長期旅行中にまた電源が入らない、なんてなったら本当に困るのでもっと信頼性の高いカメラに替えた方がいいかな、とも考え始めていますが、でもどのメーカーのどのカメラにしたところで故障するときは故障するよなぁ、と堂々巡りです…。
もう少し同様のトラブルを体験された方がいないか、書き込みをお待ちしようと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25692509
0点
>さんぱかさん
OM-1でもOM-1MK2でもそのような現象は経験していませんが
ながらくOM-1のスレッドをみていてもあまり見ない報告ですね。
既に基板交換らしき対策がされているようですが
念の為、電源ONをデフォルトのレバー操作から背面部のレバーに切替えても発生するか見ておいた方がいいと思います。
(既に電源が入らないから試せないかもしれませんが・・・)
それと同様の症状が2回目とのことなので、販売店には強めに「新品交換してくれないと困る」くらい主張されてもよろしいかと。
どのカメラに替えても不具合は起こるときは起こりますのでレンズ交換の回数を減らす意味でも複数台同マウントボディを持ち歩くのがリスクヘッジになります。
超小型のGF10(GF90)とかをカバンに忍ばせておくだけでも安心感が違いますよ。
書込番号:25692531
0点
>Seagullsさん
以前、同じく電源が入らないという書き込みがあったのですが、表現が刺激的?だったことで少し荒れたのと、USB充電に関する話題に変わってそのままフェードアウトしたので、今回の参考にはなりませんでした。
ご提案の電源スイッチの入れ替えにつきましては電源が入らないので残念ながら試すことができません。
購入店への要望も、購入から2年経っているので「新品に…」とはなかなか申し上げにくいですね。
もちろん「3回目がないよう厳重なチェックをお願いします!」とは伝えるつもりです。
以前は2台体制だったのですが、だんだん2台持ちが煩わしくなってきて最近はOM-1だけです。
幸いGM1があるので今後はバッグに忍ばせておこうかと思います。
書込番号:25692577
0点
さんぱかさん 返信ありがとうございます
確認ですが カメラのファームアップは最新ですよね?
前にも書きましたが PEN Fの時の修理も 基板交換で再発したのですが 直らず その後ファームアップで対応になったので 確認の質問です。
書込番号:25692614
0点
>もとラボマン 2さん
ファーム最新です。
他に試したことといえば…
充電済み純正バッテリー×2のどちらもダメ、USB給電もダメ、SDカードを抜いてもダメ、レンズを付け直したり他レンズに交換してもダメ、バッテリーを抜いて一晩経ってからもダメでした。
おそらく基板かシャッターユニットどちらかの故障だと思います。
お店にはこのあと連絡してみます。
書込番号:25692719
1点
>さんぱかさん
前回のメーカー対応内容を教えて頂きありがとうございました。
OM-1を見切るかどうかは、当事者の気持ちによる所が大きいと思いますので、悩んで下した結論を尊重します。
もう少し情報を待つとのことも承知しました。
私事ですが、当スレをきっかけに、自身のOM-1が遠征先でトラブった時の心構えも出来ました(どう割り切るか程度ですが)。
書込番号:25692917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は元EM1ユーザーです。
電源入らない故障の経験はありません。
どのメーカーでも、修理しても治らないという報告は出てます。ただし、皆がネットに書いているとは限らないので、実数は不明です。
いわゆるハズレ商品かもしれません。私なら、新しく購入します。写真は趣味でもあり、人生の記録でもあります。写せないカメラなんて、マイナス以下です。いざという時は、スマフォで間に合わせますが。
オリンパス時代から、故障の報告が多いです。マイクロフォーサーズが好きなら、バナに乗り換えたらどうでしょうか。パナは家電メーカーだけあって故障が少ないです。ギミックはほとんどありませんが。
書込番号:25697006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さんぱかさん
ワタクシは、電源が落ちないと言うトラブルが保証期間ちょい過ぎで発生しました。ショット数は、万行ってない。メイン基板が壊れてたらしい。原因不明。基盤交換?2回目はキツイですね。ワタクシの子は大丈夫か?心配になりました。
書込番号:25700678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合は、レンズを交換する際に、うっかり電源を切らず交換したところ、そのまま電源が落ちて、その後電源が入らなくなったことがありました。
買ったばかりだったので焦りましたが、数時間放置し再度電源を入れたら、何事もなかったように電源が入り、その後は普通に使えています。
書込番号:25708745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、販売店にメーカーでの修理と再発しないよう厳重なチェックをお願いしました。
アドバイスをいただいた方、ありがとうございました。
修理期間ですがゴールデンウィークを挟むので1カ月程度はかかるだろうとのこと。
戻ってきたらまた報告したいと思います。
今回は修理して使い続けるつもりですが3回目があったらどうしようと不安でもあります。
なので修理から戻るまでの1カ月は別のカメラでものんびり探してみようと思ってます。
書込番号:25709659
1点
修理から戻ったので結果を報告をさせていただきます。
結論から書くと2週間試写しましたが(計500ショットと多くはありませんが)問題ありません。
怪しい挙動(プチフリーズ等)もないので、無事に直ったと判断してよさそうです。
書き込みされた皆様、ありがとうございました。
機械ですからこの先も故障が無いとは言えませんが、できるだけ長持ちするよう祈るばかりです。
蛇足になりますが、修理を待つ約1カ月間、他のカメラのことをいろいろ調べましたが、結局私にはMFTのOM-1が一番合っているとの結論に至りました。
なので仮に今のカメラが壊れてもまたOM-1を買い直すような気がします。
OM-1IIはライブGNDには惹かれますけどマイナーチェンジ感は否めないしまだ高価なのでスルー。
(数年後にOM-1IIIが出たらそのときは買い替えると思いますけど)
G9IIもいいなぁと思ったんですが、やはり私の手には大きいのでこちらもスルー。
MFTではありませんが発表されたばかりのS9にはかなり興味を惹かれました。
とはいえマウント変更するほどの覚悟はないので、できればMFTで同様のコンセプトのカメラが出るといいなと思いました(PEN-F、GM1、GM5の後継機とかですね)。
デジカメ業界はこれからさらに厳しくなるのでしょうけど、スマホとは写りも楽しみ方も違うので出来るだけ長続きすることを祈っています。
それでは皆様も良いフォトライフをお過ごしください。
書込番号:25746193
4点
>さんぱかさん
故障原因、修理箇所、修理費用を、
差し支えなければ教えて頂けますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25746287
0点
>違いがわかる男さん
故障原因は不明(自然故障?)
修理箇所は基盤交換
修理費用は購入店の延長保証加入済みのため無料でした。
書込番号:25746760
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
皆さんこんにちは。
早速ですが、静音の連写でなく、「普通の連写」って無いのでしたっけ?
何か、設定の途中で分からなくなっているダケなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
4点
>Orchis。さん
いま勤務先なので実機で試したわけではありませんが
メニューの連写設定でそれぞれの連写モードでメカ・電子・コマ数を選べたと思います。
通常連写(SH1でもSH2でもない)の項目で電子シャッターが選ばれているからハートマークが出ているのではないでしょうか?
実際当方は通常連写でメカ10コマ/秒で撮影しているので静音連写(電子シャッター)以外も設定できるはずです。
書込番号:25728246
![]()
3点
すみません追記です。
ストロボが強制発光モードになっている際の挙動はやったことが無いのでわかりません・・・
当方は発光禁止にしているので。
書込番号:25728247
0点
>Seagullsさん
ありがとうございます。解消され、「普通の連写」ができる様になりました。
コノ、「何が変わってしまったのか分からない」現象・・・・・コレが分かる機能が欲しいです。
重ねてありがとうございました。助かりました。
書込番号:25728253
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
E-M10mark4でスナップ写真を撮っています。
最近ポートレートもやってみようと思い、パナライカの12-60を購入したのですがボディとレンズのバランスがあまりよくないので、この機種の購入を考えています。
この機種はAFがよくないと色々なサイトで見かけるのですが、1対1で撮るようなポートレートでも瞳AFなどの精度はよくないのでしょうか?
動きもの撮らないので止まっている状態のAF精度に問題がないのであれば購入しようかと考えています。
よろしくお願いいたします。
2点
>みんおつさん
顔・瞳検出ということであれば、OM-1は距離があって画面内に占める顔の面積が小さいと検出してくれないことはけっこうあります。
その点ではOM-1 mark IIの方が少しよくなっています。
ただ、ポートレート撮影ということで、S-AF+MFや拡大MFする時間的余裕があるのでしたら、それらにはあまり頼らなくてもいいのかなとは思います。
止まってる被写体をS-AFで撮る分にはAFの精度が悪いと思ったことはありません。
OM-1で動きがある人物(子供等)で被写体検出とC-AF+TRを併用しようとするとどうなるかは、こちらのスレッドが詳しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25074927/
あと、Panasonicのレンズをお使いでしたら、ボディも例えばDC-G9Pro2などの方が相性が良いとは思いますが…
書込番号:25696169
![]()
3点
動きもの撮らないのであればOM-1ボデイでもよいと思いますが。
新型のOM-1MarkUボデイは被写体認識に人物が追加
されボデイ内手ぶれ補正も8.5段になりましたので良いと思います。
ただ、パナライカレンズの12-60mmだと
手ブレ補正がG9PROUボデイにされればボデイとレンズの
手ブレ補正が連動して強力な手ぶれ補正の協調手ぶれ補正
に対応している点もよいでしょうね。
OM-1MarkUボデイ
https://kakaku.com/item/K0001602405/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/index.html
G9PROUボデイ
https://kakaku.com/item/K0001567157/?lid=itemview_relation4_name
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2.html
書込番号:25696549
![]()
1点
OM-1のAFが今一とか言われていますが、普通に使用する分には、OM-1のAFでも十分おつりが来ます。
つまりほとんどの人はOM-1のAFで十分だと思いますよ。
書込番号:25697436 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>みんおつさん
OM-5でも問題なしです。
書込番号:25698023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんありがとうございます。
お礼が遅くなり大変申し訳ございません。
>YoungWayさん
普通にポートレートとるのであれば、OM-1でも大丈夫そうですね。
>グリーンビーンズ5.0さん
G9PROUは考えたのですが、ちょっと私の手には大きすぎる気がします。
>四国をこよなく愛するアッキーさん
普通にポートレートとるのであれば、OM-1でも大丈夫そうですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
OM-5でも問題ないレベルであればうれしいです。
お財布にも優しいので。。。
書込番号:25721953
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
みなさん、こんにちは。
画像をスマホに取り込もうと思い、いつもの通りに
OI.Shareを起動したのですが
Bluetoothの接続までは出来るのですが
Wi-Fiのところで画像のようなエラーが出てしまい
繋がりません…
先日までは普通に取り込めていました。
スマートフォンの接続の設定で、
接続設定リセットもしてみましたが
ダメでした…
同じ様になった方や、
どうしたらいいかわかる方、
おりましたら助けてください!
よろしくお願いします。
書込番号:25567189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じかはわからないですが、数日前にスマホとOM-1でどうやってもWi-Fi接続できませんでした。
Pixel 7 Proを使っており、Android14の最新セキュリティパッチを適用しています。
数ヶ月前には問題なくファイル転送できたので、Android14か最新のセキュリティパッチの影響があるかもしれません。
ひとまずアプリを最新にアップデートしてみて駄目なら、手がない可能性も。
様々な要因があるかもしれませんので、一例として書きました。
書込番号:25567228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
Android 14は色々バグがあるみたいですね。
アップデートを待ちましょう。
書込番号:25567278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でそでそさん
スマホ、Pixel6pを使用しています。
同じPixelだからなのでしょうか!?
アプリは最新でした…
お正月休みが終わったら
問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました!
>乃木坂2022さん
そうなのですね…
14にバージョンアップしなければ
よかったんですかねぇ…
先日までは繋がっていたので残念です。
書込番号:25568869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM1とandroidバージョン14のスマホ、pixel6a,pixel7a等はアプリOl.ShareでWiFi接続できなくなりました。バージョン13はOKです。この現象はバージョン14になった昨年末ころより発生しています。なおカメラがE-M5Vはバージョン14でも繋がります。OM1,E-M5V、及びアンドロイド14と13のスマホを持っており確認しました。これは2月5日現在でOMデジタルソリューションへの問い合わせでの回答です。OM1特有の現象とのこと。多分OM1 バージョン2も同様では? OM1側の早い対応をお願いしています。android14側の仕様変更があれば治るかも。
書込番号:25617453
1点
>広島のカズさん
すっかりお返事が遅くなってしまい、
ごめんなさい!
スマホで取り込めなくなるの、とても残念です…
早く対応してほしいです(泣)
書込番号:25659958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広島のカズから広島のカズ2へニックネームを変更しました。
現在もWiFiが繋がらないので常用のandroid14スマホに加え、android13のサブスマホを使っています。OMデジタルソリューションズからは対応の連絡がありません。早くお願いしますよ。
書込番号:25660539
1点
ファームウェアVer1.6で当件に関連していると思われる記載があるので、アップデートで直ると期待してます。(まだ試してません)
--
・動作の安定性を向上しました。
・スマートフォン接続のセキュリティレベルを選択可能にしました。Wi-Fi接続できない場合には「WPA2」を設定してください。取扱説明書を更新しましたのでご参照ください。
Manual download : OM-1
--
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#om
書込番号:25695556
1点
遅ればせながら。
私のOM-1とスマートフォン(Android 14)も、ファイル転送できるようになりました。
・ファームウェアv1.6へのアップデート実行
・OM-1のスマートフォン接続を「WPA2」に指定
書込番号:25715810
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
シャッター回数表記についての質問です。
オリンパスのカメラを中古で買いシャッター回数を調べたら画像のように表示されました。
MS:043552
S:001359
C:000000
U:002656
V:000000
B:069991
MSは総撮影回数、Bは手ぶれ補正撮影回数と認識しているのですが、MSよりBの回数の方が多いのはなぜでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:25712556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エチェさん
詳しくないので、間違ってたらごめんなさい。
MSはメカシャッターの回数で電子シャッターはカウントされません。Bが何かは知りませんがメカシャッターと電子シャッターの総回数とすればおかしくはないです。
書込番号:25712571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エチェさん
詳しくはありませんが、いずれにしてもそのカメラを使っていた当人ではない以上は推測するしかないでしょう。
当方の推測としては、「撮ろうとしてシャッター半押しし、結局撮らなかった」 でしょうか。
(手振れ補正撮影というものの、撮影というのは撮影時に作動した回数と考える)
とはいえ、WEB上には同じような疑問を持った方が少し検証された痕跡があります。
手振れ補正をOFFにしても数値が増えるとは謎な挙動ですね。
https://456dslr.blogspot.com/2017/03/om-d-e-m1-mark-ii_15.html
ちなみに当方が先日OM-1を売却する直前に確認したカウントは以下でした。
MS::006862
B: 000540
書込番号:25712576
0点
>エチェさん
「軸数」がカウントされてるのでは?
その時々により、2軸だったり、3軸だったり、あるいは一方向の1軸だったりと。
そうでないと、理解できないし、そうであれば理解できる。
書込番号:25712607
0点
>エチェさん
念の為、追記すると、「手ブレ補正されて撮影された回数」で、「そこには軸数が加味されている」ということです。
書込番号:25712611
0点
早速お返事いただきありがとうございます。
リフレッシュ品とも考えましたがイマイチよく分からない現象ですよね。
中古はリスクがあるのを承知の上購入しましたが、やはり新品を買うに越した事ないと改めて実感しました。
しかし、今の所不具合は無いのでOM-1ライフを楽しみたいと思います。
秋にもアップデートがあるみたいですし、皆さん引き続きよろしくお願いします!!
書込番号:25712738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
Bについて軸数は関係ありません。手振れ補正有効で撮った総撮影回数(メカシャッター含む)ですが、
連写時の設定をIS優先にしていたら増え、連写速度優先にしていたら増えません。
したがってSeagullsさんみたいに、MS(メカシャッター回数)と比べて著しく少ないこともあり得ます。
書込番号:25712812
4点
>☆アルファさん
その根拠となるネット記事、特許資料、メーカー説明などあればご提示願います。
書込番号:25712817
0点
私はE-M1mk2も所持しており、そっちはBが著しく少ない為疑問になりました。
複数軸がカウントされるとなると確かにBの方が多くなりそうですが、MSよりBが多いのは少数な気がします。
書込番号:25712846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近はA03さん
出典はここOM-1掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25119545/
上記記事を見て手持ちのオリンパス/OMDS複数機種でBが増えるとき、増えないときの違いは検証済です
書込番号:25712964
![]()
8点
>☆アルファさん
え・・・・。その、烏合の行進のどこをどう読めば、何がわかるのか教えてもらえるかなあ????
なんか、昔の 小保方さん を思い出したのだが・・・(笑)
まさかこんな「価格コム」での「おしゃべり」を持ち出してくるなんて思わなかったよ(笑)
あんまり笑かしてくれるのやめて(笑)
・・・じゃあ、こうしよう。「価格コムでの児戯」以外の記事を提示してくれたまえ。、
書込番号:25713002
0点
>☆アルファさん
「お笑い」の素質あり(笑)
書込番号:25713007
0点
>☆アルファさん
・・・てか、もういいや、来なくて。わざわざ提示してくれて、ありがとうね。全然参考にならなかったわ(笑)
書込番号:25713016
0点
MS : メカシャッター撮影枚数 ※電子シャッターはカウントしない
B : 手振補正撮影枚数 ※電子シャッター分もカウント (※連写時に連射速度優先だとカウントされない)
>>『MSは総撮影回数、Bは手ぶれ補正撮影回数と認識しているのですが、MSよりBの回数の方が多いのはなぜでしょうか?』
MSは総撮影枚数では無くメカシャッターのみのカウントなので、電子シャッターも使っていればBの方が多くなる事もある。
書込番号:25713155
0点
多分これですよね。
R:シャッター回数
S:フラッシュ撮影回数
C:クリーニングモード回数
U:超音波ダストリダクション回数
V:ライブビュー撮影回数(OM-D E-M1未使用項目)
B:手ぶれ補正撮影回数
MS:043552
S:001359
C:000000
U:002656
V:000000
B:069991
MSとRの表記がE-M1とは違うんですかね。
結構使いこんでいるのにクリーニングしてないのかな。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563478/
書込番号:25713210
3点
はい、話が最初に戻ってしまいました(笑)
ちゃんとスレ読んでから書き込みしようよ。もう、そのへんの話は1億年前に終わってる話(笑)
疲れたから寝るわ。オヤスミ。
書込番号:25713214
1点
撮影方法のパターンは
(a) メカシャッター・ボディー手ぶれ補正あり・レンズ手ぶれ補正優先OFF(IBISのみ)
(b) メカシャッター・ボディー手ぶれ補正あり・レンズ手ぶれ補正優先ON(手ぶれ補正全あり)
(c) メカシャッター・ボディー手ぶれ補正なし・レンズ手ぶれ補正優先OFF(手ぶれ補正全なし)
(d) メカシャッター・ボディー手ぶれ補正なし・レンズ手ぶれ補正優先ON(OSのみ)
(e) 電子シャッター・ボディー手ぶれ補正あり・レンズ手ぶれ補正優先OFF(IBISのみ)
(f) 電子シャッター・ボディー手ぶれ補正あり・レンズ手ぶれ補正優先ON(手ぶれ補正全あり)
(g) 電子シャッター・ボディー手ぶれ補正なし・レンズ手ぶれ補正優先OFF(手ぶれ補正全なし)
(h) 電子シャッター・ボディー手ぶれ補正なし・レンズ手ぶれ補正優先ON(OSのみ)
の8パターンです。
>☆アルファさん
が提示されたスレッドも参考にすると「連写時手ぶれ補正」や「コンパネから設定とメニューから設定する違い」というのもあるそうですが、そのパターンも検証するとパターンはもっと増えますね。
また、手ぶれ補正ONで三脚に固定する撮影(手ぶれ補正ONにしているが、動作しなかったパターン)というのも考えられます。
MSはメカシャッターを使う(a)(b)(c)(d)の合算と思います。
Bの数え方ですが、(e)でカウントされ、(h)でカウントされませんでした。なお電子シャッターですのでどちらもMSはカウントされません。
ですので、Bが「手ぶれ補正撮影」ということは、上記パターンの(a)(b)(e)(f)の合算ではないかと思います。
厳密には8パターン全てでカウントされるかどうかを検証しなければなりませんので、「私の推定」としてご参考ください。
普段から静音撮影やプロキャプ撮影を主体にして、ボディー内手ぶれ補正を使用した撮影をしていれば、Bの方が多くなると思います。
>Seagullsさん
の参考URLの「手ぶれ補正を切ってもBがカウントされる」という理由はわかりません。
まだ他にもパターンがあるかもしれませんし、連写時やコンパネ・メニューから設定する違いかもしれません。
なお、検証はOM-5とパナソニックの12-32mmのレンズを使用しました。
ご参考まで。
書込番号:25713234
![]()
5点
スッキリしました。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:25713236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うわあ・・・
「メーカー説明も何も無い」中、「ただの憶測」、それも「価格コム発(笑)」の「説明できない矛盾を含む憶測」が、今後もこの話題になると何度も何度も出てきちゃあ読まされるわけね・・・
・・・まあ、スレ主さんの気持ちをおもんばかって、そういうことにしておきますか。
書込番号:25713285
2点
そもそも「B」が「手ぶれ補正回数」なのか疑問。
OMカメラのセンサーが宙に浮遊しているので、手ぶれ補正のON-OFFに関係なく、電源ONで手ぶれ補正メカは常時駆動している。
そこで「手ぶれ補正回数」の意味とは?
書込番号:25713649
3点
なかなか興味深いですね。
自分は OM-1 MARKUなのですが、
Bは117と結構少ないです。 どのタイミングでカウントされるのでしょうね。
試しに手振れ補正ONとOFFで、500ショットぐらいメカシャッターで撮ってみましたが、
MSはカウントされているようですのでメカシャッター回数には間違いないような気もしますが。
わざと手振れ補正が効くような低速シャッターやプロキャプチャー(電子シャッター)や
縦位置撮影でも試してみたのですが、Bは117のままですね。
どのような状況でカウントされているのかは不明ですが、手振れ補正の回数では無い気がしますね。
書込番号:25713939
3点
検証いただきありがとうございます。
という事はまた迷宮入りになりますね、、、
書込番号:25713965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MSやBが表示される画面はオリンパス→OMDSのメカニック担当者向けのクリニックモード。常識的に考えると
MSはメカシャッター摩耗度チェックの指標、Bは手振れ補正ユニット摩耗度チェックの指標です。
Bはメカシャッター/電子シャッターに関係なく撮影時に「連写時IS優先の場合はカウントアップされ、
連写時連写速度優先の場合、単写ならカウントアップされて、連写ならカウントアップされません」
(ここは反証1件で覆りますが、今のところ異論皆無と認識しています)
連写時IS優先は1枚撮影ごとに手振れ補正ユニットのセンタリング動作が入るので、L連写毎秒20コマが達成不能
連写時連写速度優先は手振れ補正ユニットのセンタリング動作を割愛しているので、高速連写が可能になる
連写時IS優先でドライブモードをSH1、SH2に変えると、連写時連写速度優先に自動切替+グレーアウトされる
(ここは取説記載事項や実機確認可能事項です)
センタリング動作が入らない連写速度優先の手振れ補正撮影回数をスルーするのが中の人の意向なので
Bは「撮影後の手振れ補正ユニットのセンタリング動作回数」と呼ぶのが一番正確に近いかと思います。
連写時連写速度優先で連写終了後、1回センタリング動作が入るのか、入らないのか判りませんが
Bはカウントアップされません。仮に1回動作したとしても摩耗度チェックの指標という観点では
誤差の範囲内との判断でノーカウントなのでしょう。
書込番号:25714018
8点
それだと
MS<<<<<B
の説明がつきませんよ。
それが「スレ主さんの疑問」なのですから。
・・・あと、どういう意図があるのかしれませんが(まあ、わかるけど)、「長文」でなく、簡潔に要点をまとめて述べてほしい。
書込番号:25714079
1点
ああ、説明できますね。
「補正ユニットのセンタリング回数のカウント」ならば、「各軸方向のセンタリング回数」をカウントすれば、
MS<<<<B
になりますね。
書込番号:25714094
0点
おっと、大事なことを書き忘れた。
【シャッターを切らなければカウントされない、撮影時の】センタリング回数のカウントね。各軸方向のセンタリング回数のカウント。
書込番号:25714099
0点
・機械式の手振れ補正機構が搭載された時(E-3?)に損耗具合のチェック用に項目B(手振れ補正ONで撮影された枚数)が設けられた。
・電子シャッターが使えるようになった時、それもカウントされるようにした(されるようになった)。
・連射速度優先設定が追加された時(E-M1U)に、従来のカウント方法ではその設定はカウントできなかった。
☆機構が電磁浮遊式?になって損耗具合のチェックの必要性が限りなく低くなった。
☆ユーザーが(通常)見ることが出来るところじゃない。
で、半端な項目化したけどそのままで良いかな…
↑この程度のことだったりして
書込番号:25714107
0点
>You Know My Name.さん
>>『わざと手振れ補正が効くような低速シャッターやプロキャプチャー(電子シャッター)や
縦位置撮影でも試してみたのですが、Bは117のままですね。
どのような状況でカウントされているのかは不明ですが、手振れ補正の回数では無い気がしますね。』
僕が検証した限りでは、メカシャッター・電子シャッターとも手振れ補正ONで撮影すると撮影枚数と同じ数がカウントされます。
※プロキャプチャー等ではない通常撮影時
※連写の場合は「IS優先」設定
使用機材 : OM-1U + 12-100mmF4 ,E-M1U + 40-150mmF4-5.6R
現時点での MS / U / B
138 / 238 / 201 10034 / 5828 / 37859
書込番号:25714151
0点
自分は連写中手振れ補正の設定を「連写速度優先」 でC-AF+MFでテストしていました。
ですので、再度、検証してみました。
これを「IS優先」、SーAF+MFにしたところ、たちまちカウントされて、今は179。
(C-AFかS-AFかはあまり関係ないかもですが)
再び「連写速度優先」にしてみたところ、カウントされてないようです。
ですので、連写中手振れ補正の設定が、Bのカウント数に大きく関わってそうですね。
自分のBのカウントが少ないのが合点行きました。
あまりメカ的な事はよくわかりませんが、☆アルファさんのご意見が適切な気がします。
書込番号:25714948
6点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























