OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

縦位置動画が撮れるなら

2023/09/08 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

ソニーα7Cは縦位置動画が撮れていいのですが、OM-1もできたら買い換えしようかと迷っています。
インスタなどに載せたいので縦位置動画が撮れるといいのになあ。

書込番号:25414374

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/09/08 18:54(1年以上前)

OM-5は縦位置動画撮影可能なようです。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature4.html

書込番号:25414399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/09/08 19:45(1年以上前)

om-5は撮れますよね。広告にも出てるし.

書込番号:25414468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/09/08 20:13(1年以上前)

カメラの中身がどうなっているか?分かりませんが、今後のファームアップで動画の縦撮影可能になるかもですね。
私は静止画専門に使用しているので、余り関係ないですが、動画もやられる方は欲しい機能ですね。
期待しましょう。

書込番号:25414500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ67

返信9

お気に入りに追加

標準

内蔵スピーカーの音質について

2023/03/28 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2件

撮影動画の再生時に本体内蔵のスピーカーで聞くと、低音が割れて聞き取りづらいのですが仕様でしょうか?
皆様のOM1はどうでしょうか?
イヤホンを使用した場合やパソコンに取り込み後の動画では問題ありません。

書込番号:25198735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/03/28 12:10(1年以上前)

仕方ないよカメラのスピーカーに
求めすぎですよ。

書込番号:25198748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2023/03/28 12:11(1年以上前)

録音が失敗してないかを確認するため程度のスピーカーです

書込番号:25198750

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2023/03/28 12:21(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですよね。
ただ今まで使ってきたカメラより明らかに音質が悪く質問させていただきました。

書込番号:25198763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/28 12:36(1年以上前)

>ばさしさんさん
>ただ今まで使ってきたカメラより明らかに音質が悪く質問させていただきました。

恐らくですけど、スピーカーというのは音を出す為には筐体側に穴が開いていないといけませんが
OM-1は他のカメラには無い「防塵・防水等級 IP53」となっている為、本来は「音を漏らさない構造」となるはずです。
素材によっては片側からの水分のみ通さないようなものも有りますが、音質が悪くなっても仕方ない事情はあるかと思います。
ちなみに当方はOM-1ユーザーですが、めったに動画は撮らないのでわかりません。

書込番号:25198783

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/03/28 12:40(1年以上前)

ばさしさんさん こんにちは

オリンパスの場合 防滴性が強力なので それが影響しているのかもしれません。

書込番号:25198791

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/28 19:29(1年以上前)

>ばさしさんさん

こんにちは。

>低音が割れて聞き取りづらいのですが仕様でしょうか?

強力な防塵防滴設計のため外部に音が漏れづらく、
内部で無理に小さいスピーカー音量を上げてしまい、
それで音が割れているのかも?しれません。

書込番号:25199233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/03/28 23:48(1年以上前)

☆ ばさしさんさん

自分は小鳥のさえずりとかですから、どちらかと言うと高音? 
ですので低音が割れて聞き取りづらいかはよく分からないですけど、
確かにスピーカーの音量は小さくて聞きずらいですよね。 現場はもちろん、室内でも。
ですので、ボリューム最大(5)にしています。 (イヤホン端子からだと16段階調整なんですが、なんで仕様が違うのでしょう...)

試しにBGM挿入したものをボディで新たに低音確認しようとしたのですが、編集したものだと認識出来ない様でした。(MOVでも)

書込番号:25199632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/29 03:06(1年以上前)

別機種

スピーカーは此処

>ばさしさんさん

>今まで使ってきたカメラより明らかに音質が悪く

どのカメラとの比較でしょうか?

どのカメラも200Hz以下の中低音以下をまともに再生できるようなスピーカーは搭載しておらず、スマホ並に音質も酷いですから、人の声の明瞭度で判断するぐらいが関の山では?

OMシステムの場合、オリンパス時代からのICレコーダーの技術がありますから、カメラ内蔵マイクによる録音の音質は良い方に入るようです。
録音系の周波数特性を含めた性能が良い場合は、内蔵スピーカーにとって過酷な条件になりますから、内蔵スピーカーを鳴らすなら、ローカットする必要があると思います。
少しでも良い音で聴きたいようでしたら、音量を十分に下げスピーカーの部分に耳を当て、イアーフォーンのように聴くしかなさそうです。

書込番号:25199741

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/09 13:27(1年以上前)

>ばさしさんさん

メーカー達の次の開発課題は内蔵スピーカーの音質ちに決まりですね。だってiPhoneのオーディオスピーカーはイイ音でミュージック鳴らせるから。カメラの背面液晶へのテコ入れが済んだんで、次はスピーカー。スピーカーの名門とコラボし、そのロゴを入れるとウケる。JBL、BOSE、KRS。

書込番号:25336753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1009

返信198

お気に入りに追加

標準

RAWサイズ

2023/04/16 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

APS-CのRAWサイズは14bitなのに、OM-1は12bitなのですが?
センサー性能が上がってきているなら14bitに変更しても良いと思うのですが。

書込番号:25223810

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2023/04/16 13:04(1年以上前)

>Kazkun33さん

RAW現像する時は14bitの方が良いのかも知れないけど、最終的にJPEGにするなら12bitでも良いように思います。

最終的にJPEGなら見比べないとわからないように思いますし、ファイル容量も増えますから12bitでも良いように思いますね。

書込番号:25223831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/16 13:42(1年以上前)

同画素数で圧縮無しRAWでしたら、
単純計算ならファイルサイズ4倍ですから・・・選択できれば個人次第で(^^;

書込番号:25223877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

2023/04/16 15:04(1年以上前)

情報量が12bitで充分なのか処理速度を優先しているのか気になって聞いてみました。

書込番号:25223942

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/04/16 15:27(1年以上前)

>Kazkun33さん

こちらも再読ください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24721901/

書込番号:25223965

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/16 16:02(1年以上前)

>Kazkun33さん

仮に14bit RAWとなっても、ノイズが多ければ
画質上もあまり有用ではないかもしれません。

たとえば、同じマイクロ、低画素のGH5Sでは
RAWは14bitですが、容量も多くなるせいか、
連写に制限が出るようですし、SDカード仕様
ですので、バッファクリア待ちも気になるでしょう。
(GH6はCfexpress type B対応)

「AF追従での連写最高速は12bit RAWおよびJPEGではメカシャッター、
電子シャッターともに8コマ/秒(14bit RAW時は7コマ/秒となる)」

・パナソニック【マイクロフォーサーズ機】(2022年冬)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/lineup/1467722.html

高感度にやや不利な「積層型」CMOS、
SDカード仕様で、50コマ/秒など超高速連写が
売りのOM-1ですので、RAW連写能力や
バッファクリア待ち時間とか、様々にバランスを
考慮の上でRAW12bitの選択になった
のではないかと想像します。

最終的によく見られる形がJpeg(8bit),
HEIFでも10bitですので、Raw現像の
達人の方は性能を活かせるのかもですが、
12bitでそんなに困るのかなー、とも思います。

書込番号:25224000

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2023/04/16 16:26(1年以上前)

>Kazkun33さん
情報量が12bitで充分なのか処理速度を優先しているのか気になって聞いてみました。

そうですね。
処理速度の問題は大きいと思います。

処理速度を考えると12bitになると思いますし、容量が増えて処理速度を上げるにはバッファやメディアの書き込みなどの問題もありますし、映像エンジンの処理速度も重要です。

オリンパスとしてはコストも含めて12bitが良いと判断しての結果だと思います。

ミラーレスになったこと、電子シャッター化で連写枚数は一気に増えました。
同時に処理するためのスピードを得るためにはコストを費やせば良いのでしょうけど、性能とコストのバランスを重視した結果での12bitではと思います。

書込番号:25224028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2023/04/16 16:33(1年以上前)

>こちらも再読ください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24721901/

約1年程前ですかな、引用先を見たら当方も書き込みしてました、すっかり失念してましたわ。

そう言えば数か月毎に『家庭用プリンタの印刷画質』について色々自論を展開されていた御仁もいらっしゃいました。最近はご多忙なのか全然この掲示板に自論を展開されてませんが、達成感を持たれたのでしょうな。

何となく既視感を感じたのは、このスレも同じような展開だからです。


・・・ぶっちゃけて言えば、責任不明瞭な匿名掲示板でセンサー性能、RAWに纏わる設計仕様の諸々を訊いたところで本質に辿り着ける訳じゃなし、いっそメーカーさんに直談判して仔細を訊いた方が早いんじゃないかと思います。

機材数台レベルで所有してるんじゃ駄目です。何十台出来れば何百台も所有して、メーカーさんと心中する位の意気込みを見せた上で『仕様教えて』と頼めば道は開ける、かも知れません。

まあお互い暇つぶしでの書き込みでしょうから、『節度を以って』と言う但し書きは付きはしますが・・・

書込番号:25224036

ナイスクチコミ!7


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/16 16:38(1年以上前)

>APS-CのRAWサイズは14bitなのに、OM-1は12bitなのですが?
bit数はセンサーで決まるので、文句があるのならソニーセミコンダクタにどうぞとなります。
カメラ側で14bit化できなくもないですが、意味がありません。 44.1kHZの音源をアップサンプリングしただけのハイレゾ音源と同じだからです。

なお、bit数とADCのフルスケール(Dレンジ)値は直接関係ありません。 14bitは12bitよりDレンジが4倍大きい訳ではありません。

書込番号:25224043

ナイスクチコミ!7


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

2023/04/16 16:48(1年以上前)

同じ質問をしていたことを忘れていました。
失礼致しました。

書込番号:25224053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2023/04/16 16:51(1年以上前)

14bitと12bitの違い。それは階調の細かさの違いであって14bitは階調が細かい分データが大きくなるし処理が重たくなる訳です。
なのでセンサーの性能云々とは直接は関係ありません。14bitの方が現像時の調整で無理が効きやすい。
具体的には14bitの方が空の描写のようになだらかにグラデーションしていく絵を調整した時の滑らかさが落ち難いのです。
前置きはこの位にして…
カメラの設計でのコスト配分でセンサー、シャッター、AF性能、連写性能の他に画像処理エンジンのチップなどに
どれだけコストをかけるかと言う問題があります。
予算無制限ならどれも最高の設計をすれば良いのですが、それでは物凄い値段になってしまうので、どこかでバランスを取る必要が出て来ます。
このカメラは連写性能が売りの一つであるので、高速連写機として設計しています。そうすると撮影データも高速で記録しないと追いつきません。
撮影コマ数に記録速度を追いつかせようとした時に14bitよりも12bitの方が設計し易いのです。
勿論販売価格をもっと上げても良いならば14bitにして画像処理エンジンもより高速処理が出来るチップを使い、
記録メディアも高額で高速なCFexpressを採用すれば良いものが出来ますが、
他社品と本品との比較で競争力を考えたときにこの仕様でこの価格でないと競争出来ないと考えたのだと思います。

書込番号:25224056

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/16 17:08(1年以上前)

センサーのアウトプットが12bitなのですから、カメラも12bitというだけの話です。
そこに連写コマ数やデータサイズの事情等は一切関与しません。
もしセンサーが14bit出力なら、必然的にカメラの仕様も14bitになります。
すべてはセンサー次第なのです。

書込番号:25224073

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/04/16 17:35(1年以上前)

>もしセンサーが14bit出力なら、必然的にカメラの仕様も14bitになります。
これが正解です。M4/3のソニー製のセンサーは12bitです。
GH6は別メーカーなので14bit出力になります。
GH5sも確か14bit出力だったと思います

書込番号:25224118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2023/04/16 20:30(1年以上前)

初期のソニー機は単写で14bit、連写で12bitと言う仕様がありました。
センサーの出力が14bitだから必ずしも14bitに固定されると言う訳ではありません。

書込番号:25224338

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/16 23:12(1年以上前)

>Kazkun33さん

>センサー性能が上がってきているなら14bitに変更しても良いと思うのですが。

センサーのダイナミックレンジが広くなれば、その通りです。

DXOMARKのセンサースコアのLandscape(ダイナミックレンジ)は次のものです。

α7C(RAW 14ビット) 14.7EV
α6400(RAW 14ビット) 13.6EV
E-M1 MarkU(RAW 12ビット) 12.8EV

OM-1 のスコアはまだ無いのですが、
これを見ますと、OM-1 のダイナミックレンジがE-M1 MarkUから少し良くなっていれば、RAW 14ビットに変えていた、のかもしれません。
また、E-M1 MarkUと同等だとしても、RAW 14ビットに変えても良かった、のかもしれません。

なお次のように、ダイナミックレンジがあまり広くなくても、RAW 14ビットのカメラもあります。
EOS RP(RAW 14ビット) 11.9EV

ご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。

『センサーとRAWのダイナミックレンジ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=24245149/

書込番号:25224565

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/04/17 01:07(1年以上前)

>盛るもっとさん
ソニーの12bit出力制限はセンサーよりエンジンの処理能力だと思います。

>Kazkun33さん
センサーのRAW出力性能はフォーマットサイズで決まってしまいます。M4/3センサーは従来は12bitまでが上限と言われていましたが、エンジンの性能を上げて14bit相当まで上げているのがGH6です。OM-1はそこまで処理能力が上がって無いか14bitまで必要としてないだと思います。

書込番号:25224653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2023/04/17 07:44(1年以上前)

>しま89さん
ソニーのセンサーが12bitだからという意見とは少し視点が狭くありませんか?
もしも14bitが必要であれば他のセンサーを組み込むことも選択肢になるのです。
でも実際にはそうしなかった。
コスト、仕様、競合との競争力を総合的に判断して今の製品になったと言うのが私の言いたいことなんです。

書込番号:25224773

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/17 12:31(1年以上前)

盛るもっとさん

OM-1のセンサーはIMX472と言われていますが、4/3センサーで裏面照射&積層型はこれだけです。
現在パナからのセンサー供給はされていない様なので、これ以外の選択肢は無い訳で。

「他のセンサー」とは具体的に何でしょうか。 もしかするとAPS-Cセンサーでしょうか。 もしそうなら4/3の否定になるのであり得ないでしょう。

***

考え違いをしている方を見受けますが、bit数=ダイナミックレンジではありません。

階段で上の階まで上がるとき、段数がbit数に相当します。 このとき、上の階までの高さは関与しません。
上の階までの高さに相当するのは「フルスケールレンジ」と呼ばれるスペックです。

現実の建築物でも上の階までの高さはまちまちな様に、フルスケールレンジが異なるA/Dコンバーターが存在します。
逆にフルスケールレンジが同じでbit数が異なるA/Dコンバーターも存在します。

ダイナミックレンジの優劣を語るのなら、フルスケールレンジで話をしなければなりません。 bit数で話をしても無意味だという事です。

ではbit数とは何かというと「階調」です。 段数が多くなると、やがて階段は階段でなくなり、ギザギザが無くなって、滑らかな一枚板になります。

書込番号:25225036

ナイスクチコミ!8


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

2023/04/17 15:09(1年以上前)

>Tech Oneさん
フルスケールレンジが広くなればダイナミックレンジが高くなり、それを伴いデータ量は増えるのではないですか?
OM-1は高感度特性とダイナミックレンジが上がったとうたってますが12bitで充分なのでしょうか?

ハイレゾ、HDR等の複数枚画像を合成する時は14bitとするとより画質が良くなるのと思うのですが。
データ量が4倍になっても処理速度は問題無いと思いますがが素人の浅知恵ですか?

書込番号:25225212

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/17 16:02(1年以上前)

>Kazkun33さん

>OM-1は高感度特性とダイナミックレンジが上がったとうたってますが12bitで充分なのでしょうか?

ISOによってダイナミックレンジは変わります。通常、ダイナミックレンジと言う場合、ダイナミックレンジの最大値のことを話していることが多いです。

高感度では基準感度(OM-1 はISO 200)に比べて、ダイナミックレンジは格段に狭くなります。
ですので、高感度ノイズがある程度減って、それにより高感度のダイナミックレンジがある程度広くなっても、RAW 12ビットあれば十分でしょう。

つまり、ここで大事なのはダイナミックレンジの最大値です。

次の記事によりますと、E-M1 Mark2、Mark3、OM-1のダイナミックレンジ(PDR(Photographic Dynamic Range))の最大値は次のものです。

Photons to Photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

E-M1 Mark2: 9.82(ISO 200)、9.84(ISO 251)
E-M1 Mark3: 9.74(ISO 200)、9.45(ISO 251)
OM-1: 9.54(ISO 200)、9.27(ISO 251)

これを見ますと、OM-1のダイナミックレンジは、E-M1 Mark2、Mark3 とあまり変わりないです。むしろ、少し狭くなっています。

書込番号:25225275

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

2023/04/17 16:50(1年以上前)

>pmp2008さん
マイクロフォーサーズのLive MOSセンサーの性能向上は難しく、画質を向上するには画像エンジンの向上しかないのですね。

書込番号:25225336

ナイスクチコミ!2


この後に178件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

Lブラケット

2022/04/12 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めての投稿です。よろしくお願いします。
OM-1に装着できるLブラケットはまだ発売されてないと思いますが、何か情報をお持ちの方があれば教えてください。
E-M1用は使用可能でしょうか?

書込番号:24696568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 15:37(1年以上前)

>ヘタヨコスキーさん
こんにちは。

少し前に調べた際に以下フォーラムのやり取りが目に留まりました。
(どこかで既出の情報だったらスミマセン)
https://www.dpreview.com/forums/post/65978891

和訳が多少怪しいかもしれませんが、以下のように解釈しています。

eBayで注文したE-M1 II/III用のノーブランド品のLブラケットを使っている。
完全にはOM-1にフィットしない。
例えば、バッテリー部分の開け閉めはできない。
だが、小指をサポートしてくれる(=小指余りを解消してくれる)。

以下は、原文です。
--
"I use noname L-plate for E-M1 II/III from E-bay. It doesn't fit perfectly (I can't open battery doors for example), of course, but it delivers me the support for little finger."
--

OM-1専用品の情報は見つかりませんが、
「E-M1用は使用可能でしょうか?」への参考情報程度に捉えて頂ければ。

書込番号:24696583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/04/12 16:45(1年以上前)

早速ありがとうございました。
やはり適合品が出てくるにはもう少し時間がかかりそうですね。
また情報をキャッチされたらお教えください。

書込番号:24696667

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/04/13 01:34(1年以上前)

ケンコー・トキナーからSLIK Iブラケット(アイブラケット)というのがでてバリアングルカメラによさそうと思ったのですが、バッテリーのふたに当たってしまうようですね。

参考で
https://youtu.be/PDd8duytedA

書込番号:24697341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/04/13 10:03(1年以上前)

ありがとうございました。
バッテリーの蓋の開閉が出来ないのはマズイですね。
対応品が出るのを待つしかなさそうですね。

書込番号:24697622

ナイスクチコミ!0


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/14 03:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

バッテリー蓋開きます。

液晶可動範囲横位置

液晶可動範囲縦位置

L-Plateとストラップ金具干渉

>ヘタヨコスキーさん

確かにOM-1の専用L-Plateはまだありませんね。
一番期待しているのは、RRSさんですが・・・・
製造判断としては、OM-1の販売台数が、CANONのXXや
SONYのYYの様に、数が多ければとうところでしょうか・・・・

私が今回、L-Plateとして使い始めたのが

https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv80170/

マーキンス PV-80 + LV-170 汎用型 L-プレート セット です。

@バッテリーの蓋が開閉可能
  (長さが丁度いい)

AOM-1やOM-D特有の三脚ネジ穴がセンターよりレンズ側に
  偏っているのに対応出来、PlateがBODYのセンター位置に
  取付可能
  (既販の汎用Plateでは、横方向にスライド可能だが、前後
   方向には出来ないものが多い)

B縦位置用のPlateの位置が調整できバリアングル液晶の
  稼働範囲が100%ではありませんが、調整可能
  (縦位置用Plateが前後にスライド出来る)

CUSB給電時の蓋の開閉は、側面のストラップ取付部が
  縦位置用のPlateが干渉し、出来ませんが、縦位置用
  Plateの一部削れば対応が可能。
  (これは物理的削るしかないですね)

D元々が汎用なので、三脚用ボルトの可能範囲ならば、
  他機種でも使用可能です。
  (本来の汎用性が担保されている)

以上のことから、現時点での装着可能で使えるL-Plateは
これしかないのかなと思っています。

みなさん、どうでしょう?




書込番号:24698812

ナイスクチコミ!5


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/14 04:08(1年以上前)

>ヘタヨコスキーさん

E-M1VのRRSのL-Plateを持っていますが
全くOM-1には装着出来ません。
まあ専用のL-Plateですから当然です。

削って使うというレベルではありません。

よく見かける汎用のL-Plateですが
@バッテリーの蓋の開閉不可
  (長さが長い)
A水平方向に調整可能ですが、OLYMPUS特有の
 レンズ側に三脚ネジ穴が寄っているのは対応不可
  (OLYMPUSが特有すぎ)
B縦位置用Plateが固定で、USB等の蓋が開かない。
  (電池の蓋もUSB等の蓋も開かないでは使えない)

などなど、なかなか見つからないですね。

書込番号:24698815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/17 17:33(1年以上前)

RRS Olympus OM-1 Modular Plates + Modular L-Plate Set
https://www.reallyrightstuff.com/BOM1

書込番号:24882002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/28 15:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

市販の状態

一部分を切り取った状態

改造後の電池室

今までOM-D EM1markVを使っていて、最近OM-1にしました。 markU、Vと同じLブラケットが使えましたが、OM-1では微妙なところでバッテリー交換ができません。 そこで、バッテーリーの蓋が干渉する部分を切り取ったところ、ブラケットを外さず電池交換が可能になりました。強度には何ら問題なしです。是非試して下さい。 もう一台分作るため、markV用のブラケットを注文しました。

書込番号:25198934

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

スレ主 なべ333さん
クチコミ投稿数:3件

所有カメラ・レンズ
OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

今まで12-200を登山から日常使いまでほとんどのシーンで使用していました。今回、新しく風景や星空撮影用に良いレンズが欲しいと思っています。

12-200を12-100(F4)に買い替えるだけで風景や星空を満足に撮影出来るものなのか、それとも下記のレンズをどれかを買い足そうか迷っています。
意見を頂けないでしょうか。

また、下記のLEICA(9mm)の場合はメーカーが異なるため、ハイレゾショットが出来なくなるのでしょうか。説明書を見ると深度合成はできないと記載がありましたが、ハイレゾショットに関しては記載がありませんでした。

LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

よろしくお願いいたします。

書込番号:25164337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度5

2023/03/01 21:32(1年以上前)

>なべ333さん
>下記のLEICA(9mm)の場合はメーカーが異なるため、ハイレゾショットが出来なくなるのでしょうか。

以下のスレッドにて9mmF1.7のハイレゾ画像を作例として貼っておりますのでご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24818705/#tab
尚、星空AFも使えます。

12−100は自分もメインにしている良いレンズですが、さすがにF4で赤道儀を使わず星空を撮るのは難しいと思います。

書込番号:25164354

ナイスクチコミ!5


スレ主 なべ333さん
クチコミ投稿数:3件

2023/03/01 22:09(1年以上前)

>Seagullsさん
9mmF1.7の作例ありがとうございます。
色々な作例がありとても参考になりました。
ハイレゾ、星空AFも使えるとのことでしたので、9mmF1.7を第一候補にしようと思います。

100-400を持っているので12-100に買い替えれば被らないので良いかなと思いましたが、上手くはいかないものですね。

書込番号:25164395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/01 22:40(1年以上前)

9mm F1.7良いと思います。広角で風景もダイナミックに撮れますし星景以外でも使い勝手良いですよ。

ポタ赤とか無しで星景写真で星があまり流れないのは「500/35mm換算の焦点距離」なので、12mmでしたら20秒辺りまでとなり同じSSならF値が小さい方が星は多く写ります。
もちろん何より暗い空が必要ですけど。

書込番号:25164434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度5

2023/03/01 23:06(1年以上前)

>なべ333さん

もし風景の画質を上げたい+星景も撮りたい というのであれば
12−200を売却(4万円程度?)して9mmF1.7と12−100(もしくは12-40F2.8)を購入するのはいかがでしょう?
やっぱりPROレンズの写りは違うと思いますよ。
(登山に12-100はちょっと大きいので、資金が潤沢な場合は12-200は残すとか)

自分は星景撮影用に9mmF1.7/ 12mmF1.4/ 16mmF1.4を使い分けてます。

書込番号:25164469

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/01 23:30(1年以上前)

>なべ333さん

こんにちは。

>今回、新しく風景や星空撮影用に良いレンズが欲しいと

いまなら、9mm F1.7が良い気がします。

書込番号:25164495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2023/03/01 23:44(1年以上前)

当機種
当機種

ハイレゾ6sec pureraw2処理

標準解像度 25秒 pureraw2処理

>なべ333さん
9mm F1.8のレンズいいですよねー

あと星撮影に明るいレンズというのであればNokton10.5mm F0.98
もいかがでしょうか。添付写真がそのレンズ+プロソフトンA Clear

明るいレンズでもまだノイズ気になるなら、Pureraw2も一ヶ月無料の
試用で検討してみていいかと思います。

マイクロフォーサーズのレンズ用にはリアフィルターの対応がないので
ソフト使用時は画角の周辺の星が楕円状になるのは我慢でしょうかね。

今はLAOWA 6mm F2 Zero-Dを注文してるので、こちらも購入できれば
テストしてみようと思っています。

書込番号:25164509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2023/03/02 08:11(1年以上前)

>なべ333さん

>> 星空撮影用

道具は、目的に合わせて使い分けしましょう。

高感度耐性に強いフルサイズのカメラとレンズをおすすめします。

MFT機で妥協出来るのでしたら、
MFT機のレンズで我慢するしかないかと思います。

書込番号:25164710

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/03/02 11:07(1年以上前)

なべ333さん こんにちは

>9mmF1.7を第一候補にしようと思います。

自分も オリンパスとパナソニック両方で使っていますが 良いレンズですよ。

書込番号:25164867

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/03/02 11:54(1年以上前)

>なべ333さん
星撮りはLEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 が評判でしたが、LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 はお安く、映りもよく、星撮りの定番になってきてますね。
あとオススメとしては、広角ズームですがLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 もいいですよ、普通にフィルター付きますし

書込番号:25164923

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/02 12:17(1年以上前)

パナライカ 9mmは
https://asobinet.com/full-review-leica-dg-summilux-9mm-f1-7-asph/
のレビューを読む限り、周辺〜四隅の解像度評価が芳しくなく、星景写真に向かない様に思います。 

天体写真家の成澤広幸さんの本(2022/7刊行)を持っていますが、それによるとマイクフォーサーズの推奨は

M.ZUIKO
 7-14mm PRO
 8mm PRO
 12mm/F2.0

パナライカ
 8-18mm
 12mm/F1.4

サムヤン
 7.5mm/F3.5

だそうです。

この中では M.ZUIKO 12mm/F2.0 を持っていますが、自分で使ってみて向いていると感じました。

書込番号:25164946

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/03/02 16:47(1年以上前)

>なべ333さん

この中で星空を撮るレンズなら9mmf1.7一択だと思います。
このレンズ近接撮影能力が凄いので、風景や星空以外にも面白い写真が撮れそうですね。

書込番号:25165217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 なべ333さん
クチコミ投稿数:3件

2023/03/02 19:39(1年以上前)

まとめての返信で失礼いたします。
多くの方に様々な意見を頂きとても参考になりました。
新たに紹介して頂いたレンズも魅力的で迷いましたが、値段の兼ね合いもあり今回は9mmF1.7にしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25165424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ26

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:108件

主にドッグランを走り回る小型犬を撮影しています。
ファームをV1.0からV1.3へ書き換えました。
1.0の時は8割以上の歩留まりで走り回る犬の目にピントが来ていたので満足していたのですが1.3にアップデートして撮影したら4割以下まで落ち込んでしまいました。
設定はアップデートの前後ともに10コマ秒のメカシャッターを使った連写、C-AF、動物認識でMモード&ISOオートです。AF関係のその他の設定はデフォルトのままです。

気になるのはC-AFでもピピッと合焦音が鳴ることなんですが、バージョンアップ前は鳴らなかったような?鳴ってたような?(他にも何台かカメラを持ってるのでよく覚えていません)
使用しているレンズは40-150 f2.8PROです。他にもバージョンアップ後に苦戦している人がいないかと思い投稿しました。

書込番号:25090500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:108件

2023/01/09 22:19(1年以上前)

↑補足ですがAFターゲットの表示はしっかり犬を追いかけています。

書込番号:25090503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2023/01/19 22:40(1年以上前)

自己解決です。バージョンアップした際に設定がデフォルト?になったのかAFエリアがsmallになっていました。
被写体検出モードであっても設定されたAFエリア内しか合焦しないので歩留まりが悪化していたようです。
AFエリアをオールターゲットなどにして解決出来ました。

書込番号:25104847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:108件

2023/01/19 22:43(1年以上前)

AFエリア設定がスモールでもファインダー内では、きちんと犬を捕捉しているので気がつきませんでした。
YOUTUBEなど見てると同じような経験された方もいるようです。

書込番号:25104851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング