OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(1255件)このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2023年1月1日 06:22 | |
| 83 | 26 | 2022年12月16日 18:14 | |
| 12 | 6 | 2022年11月1日 20:24 | |
| 580 | 73 | 2022年10月30日 19:12 | |
| 28 | 22 | 2022年8月29日 11:36 | |
| 13 | 11 | 2022年8月19日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
メーカーのホームページで見ると動画は4gもしくは一定時間ごとに分割されるようですが、取り込み時に結合してくれますか?
わかるかたお願いします
書込番号:25077445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「SD/SDHCカード」はFAT32形式となるので4GB制限が有りますが、「SDXCカード」はexFAT形式となりますので、ファイルサイズに制限は有りません。
下記の記述の通り、SDXCカード使用時は、カメラ側の制限として3時間の制限が有るようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SDXCカード使用時は、撮影中のムービーの記録時間が 3時間を超えると、ファイルは自動的に分割して記録されます (撮影条件によっては、3時間未満で分割される場合があります)。
SD/SDHCカード使用時は、撮影中のムービーのファイルサイズが 4GB以上になると、ファイルは自動的に分割して記録されます (撮影条件によっては、4GB未満で分割される場合があります)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007073-1
書込番号:25077456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なめくじねこさん
簡単に言うと64GB以上のSDカードをカメラでフォーマットして使いましょう。
書込番号:25077468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
以前、こちらで動画60Pと30Pの設定では、EVFを覗いてみた時に
30Pだと、動きが遅く、残像が出てしますけど、60Pだと表示速度が速くなるので残像現象が出ません。
この問題について、再度質問させてください。
OMSYSTEMで不具合報告をした所、サポートさんからの回答は
「30Pと60Pだと、フレームのレートの違いからそのようになる」
という回答をもらいました。
要するに、仕様って事です。
私の経験上、パナのLUMIXとかソニーのRXのカメラでも動画撮影はよくやっていたのですが
このようにフレームレートの違いで、残存現象が出るようなカメラを見た事がなく
OM-1がおかしいんじゃないの?と思っているのですが
みなさんのカメラでは、どうでしょうか?
動画の30P設定にすると、どのカメラであってもフレームレートが遅くなるから
モニターやEVFに表示された画像は、残像現象が出てしまうのでしょうか?
それなら、OMSYSTEMサポートさんの言う事に納得さぜるをぇません。
ですが、他のカメラではそんな事にはならないよというのであれば
OM-1がおかしいって事になりますよね?
5点
>JACKDANIKORORIさん
こんにちは。
単純にオリンパスにその技術が無いんじゃないですかね。
他のオリンパスが出してるカメラで出来てるならOM-1が
おかしいってのは分かりますが。
PanasonicやSONYなどの他の会社のカメラで出来るのにって話なら
残念ながらその技術が無いんでしょう。
正直、写真機としてのカメラで見ればオリンパスも魅力が有ると思いますが
こと動画となれば選択肢に入らないですから。
書込番号:25003781
3点
こんばんは
残像なんですか?
かくかくしているのではなく?
たまたま、Z9 を借りたら 4K/30P モードでかくかくしてまして、60P にして滑らかになりました。
最近、α1で 24P を使うときがあって、やはりかくかくしてました。
(ファインダー設定は変えず)
リフレッシュレートが 60Hz、フレームレートが 30P だと、同じ画像を2度表示してますからね。
(このカメラがそうしているという情報は持ち合わせてませんので間違いかも)
書込番号:25003825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>JACKDANIKORORIさん
同じ秒間もコマ数でも、シャッター速度によって残像感は違ってきます。
書込番号:25003829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
今回は動画の話しで、シャッター速度とかはオート設定なんですよ。
60Pした時と30Pにした時
EVFで覗いてみて、カメラを左右に振ると、30Pだとフレームレートが遅くなるから残像現象が出るようです。
60Pに設定すると、残像でなくなるんですよ。
なので速い動きを捉える時は30Pが使えないんですよ
画面が見にくくなるので。
書込番号:25004080
3点
>りょうマーチさん
りょうマーチさんの言う事で正しいと思います。
液晶モニターとかでも、リフレッシュレートの低いモニターでは、素早い動きに残像現象が出たりしますけど
それと同じような事がEVFとモニター側で出ているんです。
60Pにすると滑らか表示になって、まともになります。
他のメーカーさんのでも、そうなるという事は、OM-1だけではないって事ですね。
てっきり、OM-1だけなのかなぁと思ってました。
それなら、今回の件は納得できます。
ありがとうございました。
書込番号:25004087
3点
動画のSSってありますよ。カクカクや残像はSSで調整するものですね。
30fpsで撮影する場合、SSは当然1/30以下になるわけですが、ガッチリ1/1000とかで撮影すると残像はなくなりますが動いてるものがカクカク見えます。カクカクを回避してなめらかにするためにはSSを遅くしてわざとブレたコマを撮ることで連続させてなめらかに見せます。
コマの時間の半分、30fpsではSS1/60、60fpsでは1/120を目安に皆さん考えて動画撮影されてます。
オートで撮ると光が少ない場合ではISOを上げすぎないようにSSが長く設定されますがfps以上では撮影できません。1/30と1/60のブレの違いを経験されたのだと思います。
光を確保するか、ISOを上げるか、SSをオートではなく自分で設定するかで解決できると思います。
書込番号:25004804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぬちゃさん
SSを設定しても、フレームレートの遅さに変化は御座いませんので
解決しません。
どのスピードにしても、1ミリも変わりません。
書込番号:25005007
2点
>今回は動画の話しで、シャッター速度とかはオート設定なんですよ。
動画を前提にレスしました。
動画「だから」シャッター速度が自動になるわけではなく、
「この機種の仕様として」動画のシャッター速度は自動になる、ということかと。
パナの機種で、動画のシャッター速度は自動のみでは無いですよね?
撮影場所の明るさでシャッター速度が変わりますから、
日中屋外の数百分の一から千数百分の一の明るさに過ぎない一般家庭の夜間室内でどうなるのか試されては?
シャッター速度要因であれば、適切なND(減光)フィルターで対応可能になるかと。
書込番号:25005169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
勘違いされている方もおられるかもしれないので補足しておきます。
動画は撮影している時ではありません。
ダイアル設定は動画モードの位置です。
動画の撮影モードは、4KでもフルHDどちらでも30Pの設定します。
@ その状態でEVFを覗いてみます。
A そのままカメラを左右に振ります。
EVFから覗いた画像が残像になります。
という事です。
ちなみに、動画のPモード、Aモード、Sモードにしても変わりなしです。
残像現象になります。
OMSYSTEMサポートの方からはフレームレートの違いでそうなるとの回答ですので
仕様との事です。
私が知りたかったのは、ソニーとかパナなど、他のカメラでもそうなるか?
という所が一番知りたい所なんですよ。
他のカメラでもそうなるのであれば、それが当たり前なんですねって事で解決します。
それがわからないので、ここでみなさんの協力を頂けたら幸いです。
他社メーカーのカメラを持っている方がいたら教えてください。
書込番号:25005230
3点
なるほどおそらく勘違いしてるようです。
実際その状態を確認したわけでは無いので言葉からの想像でしかないですが、ソニーとフジ数台使った範囲では出会っていません。30fpsの方が多いのですが。
それが仕様ってのは信じられませんね。
サポートも勘違いしてたりして。
書込番号:25005271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>動画は撮影している時ではありません。
動画モードで、かつ、モニタリング「のみ」の場合、ということであれば、
勘違いされないように最初から明示されていれば確実だったでしょう。
いずれにしても、ミラーレスの構造上、撮像時に電子シャッターで受光量を制御しますから、
日中屋外の明るさと
一般家庭の夜間室内の明るさとでは、
モニタリング時の条件が変わります。
例えば、晴天のLv(Ev)14(≒4万 lx)において、
ISO100固定で絞りF4.0固定の場合、標準的な露出とするには【電子シャッターでも 1/1000秒】という感じです。
↑
このあたりは、元々電子シャッターだけのビデオカメラは昔から当然の仕様
同じように ISO100固定で絞りF4.0固定の場合で、一般家庭の夜間室内の明るさとしてLv(Ev)5~7(≒80~320 lx)であれば、
標準的な露出とするには、【1/2秒から 1/8秒という、スローシャッターにする必要がある】ので、
ISO100固定のままでは無理で、高感度にして 1/30秒なり 1/60秒にすることになります。
書込番号:25005274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
録画中でないときは熱の発生、電力消費を抑えるために、表示は手抜きかも。
特に当方の熱に弱いソニーは。
録画始めたらどうなるのですか?
書込番号:25005276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の方で再度、確認した事ですが
録画中であっても、シャッター速度を変えても、残像現象に変化はありません。
録画した動画を見ても、残像現象は出たままですし、シャッター速度を変えても残像現象は出たままです。
60Pに設定すると、残像はなくなるし、シャッタースピードを遅くしても早くしても残像は出ません。
これっておかしいですよね?
私が以前、RX100M7を使用していた時はシャッタースピードに速さに応じて
残像がでたり、出なかったりしていたはずです。
シャッタースピードが遅ければ、残像は出るし、早めれば出なくなるのが普通ではないですかね?
OM-1に限っては、30Pの設定の時だけ、いかなるシャッタースピードでも残像現象は出るし
シャッタースピードの変化に対応しません。
60Pでも同じです。
書込番号:25006424
1点
お返事ありがとうございます。
30P のときにSS速くしてもってことなので、それは「残像」ではなく、かくかく、パラパラしているからでは?
私が思うに
「残像」の場合、前の絵が重なったり、再生を一時停止するとスーっと直っていくものです。
(パネルの反応が遅くて、前の絵が残るから)
「かくかく」はパネル表示のリフレッシュレートより少ない映像の場合、同じ絵を繰り返すから、動態の動きに合わせてカメラをパンすると、背景だけがかくかくする現象。
(これは被写体をちゃんと追えているときの話なので、被写体を追えてないときは下記パラパラと似てます)
「パラパラ」はSSが速すぎて滑らかさが欠けてしまい、同じように動態の動きに合わせてカメラをパンすると、背景と被写体がパラパラ漫画のようになる現象。
他の方々がどんな表現でこれらを使い分けているのかは存じませんが、私が思うに、JACKDANIKORORIさんの仰りたいことは「残像」ではなく、「かくかく」ではないですか?
動態撮影で、30P、1/30 のとき、1/30というSSが遅い静止画の連続で、この静止画の状態ですでにかなり被写体ブレ、背景流れが入った絵のはずです。
これの連続を残像というのは間違いです。
かくかくなんじゃないかなと思うのですが、他のカメラでその現象は見られないのであれば私が思っていることとは違うのかな?とも。
お店で他社カメラを弄ってみてはいかがですか?
ついでにこのカメラでの現象も店員さんに聞いてみるとか。
書込番号:25006530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りょうマーチさん
私の表現の仕方とりょうマーチさんの表現の仕方に食い違いがありますが
概ね、りょうマーチさんの言う事で正しいです。
カメラを触って確認する方が良いですが
私の住んでいる所が田舎なもので、近くにカメラ屋さんってないんですよ。
ヤマダ電機に言っても、古い型のカメラしか置いてないし
大きいカメラ屋さんに行くとなれば、高速道路ぶっ飛ばして1時間くらい走らないといけませんからね。
なので、ここの問題は現在、とても難しい問題であります。
ただ、確認しに行くのに高速代とガソリン代、何千円もつかって行くのは勿体ないですからねぇ。
むしろ、OM-1売り払って新しいカメラ購入しようかなって感じにもなってます。
OM-1はAFの方も弱いので、不満がそこそこあるんですよ。
OMSYSTEMの技術力のなさを実感した感じですかねぇ
書込番号:25006543
3点
>JACKDANIKORORIさん
私もたまに動画撮影しますが、ほとんどプレゼン用なので、全て4K60pで撮影し、必要に応じてダウンコンバートしていますので気がつかなかったのですが、30pに設定するとりょうマーチさんの表現に近いパラパラが観測されましたが、これはりょうマーチさんが述べられているとおり、60駒/秒の画像を2回ずつ表示させている関係で次の駒に変わった瞬間、1/120秒より短い瞬間だけ前の駒が残像のように見える現象だと思います。
テレビゲームだと4K144Hz表示という凄まじい表示速度にも対応しているものもありますけど、24駒/秒の映画や30pもしくは60iの表示自体が古いのかもしれないですね。
Blu-rayやDVDで24駒/秒の映画をコマ送りでチェックすると、かなりブレブレの画像だという事が分かりますけど、動きの激しいシーンだとかえって滑らかに見えるというのは旧知の事実だと思います。
撮影時だけの問題のようですけど、SONYやパナで試したことが無いので不明ですが、パナの4Kphoto時のEVFの見え方はあまり良く無かったような記憶があります。
30pでの撮影時のフィーリングを最重視され、60pの動画や静止画の撮影は重要ではないようでしたら他の機種に乗り換えた方が良いかもしれないですね。
動画撮影時のAFに関してはパナよりはマシだと感じていますが…
書込番号:25006863
9点
>ポロあんどダハさん
私の記憶では、モニターの見え方ってシャッター速度に依存していたと思うんです。
シャッター速度が変われば、表示速度も遅くもあるし、速くもなります。
これが普通だと思うんですけど
OM-1は、その変化がない所が疑問なんですよ。(シャッター速度変えても表示速度は一定)
AFに関して言えば、最近のカメラは人間の瞳認識もよく出来ていて
マスクしてても認識しますけど、OM-1は認識しませんからね。
動画撮影時にも、ピントがボケてしまってなかなか合わない時もありましたからね。
動画は、60Pを使う事もよくあるんですけど、実際に60P使っても
30Pと60Pってそんなに見た目わからないですので、SDカードの容量をあんまり消化したくない時は
30Pにしたりします。
そんな時にこの現象が発覚したわけですね。
普通だと、シャッター速度が遅いからじゃないのか?っておもって
シャッター速度早めても、なんら変化ないから、これはおかしいぞって事になったわけですね。
書込番号:25007288
2点
誤解と言われてevfの問題かと思ったら、撮影した動画にまで「残像」があるのですね。これではカメラを変えても解決しませんね。
りょうマーチさんのカクツキ(こっちが一般的)と同じ症状だとしたらssが速すぎる時に出るのですが逆に遅い方、設定できるスピードで一番遅いSSで撮影してみてはいかがでしょうか。
SSが速く設定されるのは光が強すぎる場合なのでSSを遅くすると下手したら真っ白になるのでf値を絞ったり暗くしたりNDフィルターを使うなど工夫は必要です。
書込番号:25007519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぬちゃさん
この問題は、要するに60P設定にしておけばなんら問題はないわけなんですよ。
30Pで使うから、残像が出て見にくくなるわけなので
ただ、4K動画を撮る時に60Pに設定してしまうと、かなりSDカードの容量食われますからね。
フルHDだったら、60Pでもいいけど4Kだと30Pの方を使いたいんですよ。
そしたら、残像出るからなんとかして欲しいですねぇ。
SSスピードはいくら変えても、無駄なので(フレームレート自体が固定されてるから)
使うなら60Pにしかできないんですよね。
OM−1にこんな欠点があったの知ってたら買わなかったんだけどなぁ・・・
私は動画を一番使う人なので、こういうのが一番気になる所なんですよね。
写真メインの人なら、問題にならないんでしょうけど・・・
書込番号:25007788
2点
なるほど。
フジもちゃんと適度なSSにしないとカクツキ普通に出ますのでパナやソニーを信頼されてるのならそちらにされたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:25008496
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1を使ってて、おかしいなと思ったので投稿させていただきます。
OM-1を使っている方は是非とも試しい欲しい所です。
動画撮影で、4K30P(29.95)で設定して、EVFを覗いてカメラを左右に振ると
画面がカクカクした表示になり、表示速度も遅くなります。
60P設定にすると、問題なく普通になるのですが、29.95にするとおかしくなる現象はみなさん同じでしょうか?
カメラの不具合とかですかね?
4点
>JACKDANIKORORIさん
動画は連続したデータでなく、パラパラ漫画みたいにコマと言われる写真を繋げた物になります。
4k30pは30コマを繋げた物、4k60pは60コマを繋げた物になりますのてコマ数が多いほどなめらかになります。
カクカクするですが撮影時のシャッター速度上げてませんか。動画はコマとコマの間をブラした方が見やすくなるので、SSは1/50とか1/30で撮影した方が見やすくなります
書込番号:24972872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
動画の設定は、Pモードで撮影にしていますので、SSはオートだと思います。
おかしいのは動画ではなく、EVFからみた映像がカクカクするのと、画質が荒くなってしまう現象になります。
なので、EVFがおかしくなるって感じです。
書込番号:24973402
2点
>JACKDANIKORORIさん
うちのOM-1でも同じようです。4K30Pモードの時にEVFを覗いてみると、4K60Pの時よりも反応が少し鈍いように感じます。言われなかったら気づかなかったかも。
書込番号:24974871
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
やはりそうですか。
という事は、OM-1側のバグか不具合という事ですね。
書込番号:24975262
0点
OM-1のサポートの方に、このような不具合があるという事はメールしましたので
OMSYSTEMの方から返信が来たら内容をお知らせします。
書込番号:24981833
0点
OMサポートセンターより、回答がありましたが
バージヨンが1.2でそのようになるなら、仕様ですと言われました。
今回の質問は4Kでと書いてますけど、フルHDでも同様に30P以下の設定にすると残像現象がでます。
OM-1の技術力ってこんなものんなのかって失望しますね。
みなさんは、納得できますか?
書込番号:24990238
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM1を登山やアウトドア用で考えていますが、FUJIFILM X-H2とどちらにするか悩んでいます。
あちらも防塵防滴、手ぶれも良いと聞いています。
レンズは、12-100mm F4.0 PROで、FUJIFILM X-H2にすれば、XF18-120mmF4 LM PZ WRにすると思います。
どうかご意見よろしくお願いします。
書込番号:24956349 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
”どちらでもお好きな方を”としか言えません。両方使ったことのある人の意見なら参考にもなるでしょうが、この最新の2台のカメラを使って比べられる人がどれくらいいるのかな?カタログスペックの話なんて当てにならないからなー。
書込番号:24956354
16点
>やまべしたさん
触って使ってみて使いやすいと思った方がいいでしょう。
特に登山の時はグローブすることもあるでしょうから、操作性は大切です。
スペックとかは正直どちらも最新機種なので問題ないでしょう。
書込番号:24956384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>やまべしたさん
こんにちは。
>OM1を登山やアウトドア用で考えていますが、FUJIFILM X-H2とどちらにするか悩んでいます。
風景なら、高画素(4000万画素)のX-H2が
良いような気がします。高感度性能もさほど
落ちていないようです。
(X-H2Sではなく、X-H2ですよね?)
・富士フイルム「X-H2」はダイナミックレンジと高感度性能をほとんど犠牲にせず・・
(デジカメインフォより)
https://digicame-info.com/2022/09/x-h2-12.html
ただ、X-H2がすぐに入手可能かは
不明ですが。
アウトドアでも野鳥などのワイルドライフ的な
ものだと連写に強いOM-1もよいかもしれません。
書込番号:24956439
6点
登山といえば富士山ということで、
フジフイルムので良いのでは。
書込番号:24956440
19点
やまべしたさん こんばんは
山の撮影となると 遠くの山の表情など 細かいところまでの描写が欲しいので センサーサイズが大きく画素数も多いX-H2のほうが良いように思います。
書込番号:24956470
4点
24m相当が要るのか?OMD
27mm相当で足りるか?富士フイルム
かな?と思います
書込番号:24956503 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>やまべしたさん
基本どちらでもお好きな方決めて下さいですが、OM-1の防塵防滴の機能はお墨付きです、あと予定しているレンズですと35mm換算で広角側オリンパスは24mmとフジは27mm、広角側の3mmの差は風景では大きいと思いますとだけ言っておきます。
書込番号:24956535
14点
>やまべしたさん
遠景だと動きもほとんどないでしょうからハイレゾショットが使えますし
解像度についてもOM-1が有利な場面も多いと思いますよ。
OM-1では手持ちハイレゾ(5000万画素)がめちゃくちゃ気軽に使えます。
もちろん防塵防滴、手振れ補正はOM-1が上なのは間違いないでしょう。
書込番号:24956553
17点
>やまべしたさん
野鳥などを積極的に撮られる方は連写に優れ、プロキャプチャや ブラックアウトフリーのEVFのOM-1でしょうし、
風景やスナップ、動画を優先される方はX-H2でしょうね。
OM-1はコンピュテーショナル・フォトに優れてますから撮って出しならセンサーサイズの不利を軽減出来ます。
ですのでMFTの利点としてレンズを多く携帯出来る分得られるチャンスはあるでしょうし、X-H2も動体撮影を十分こなせますから、
基本的にはどちらを選らんでも正解なのではと思います。
選択基準として主にRAWから写真を仕上げる方はX-H2が良いと思います。
積層型で読み出し速度とアンチディストーションを重視しているOM-1は生の写真データで不利ですので。
個人的にはセンサーの画質向上において技術革新的に大成功しているX-H2がオススメです。
書込番号:24956611
5点
操作性は人によって手の大きさも違いますし出来れば量販店でグローブして実際に試されるのがいいと思います。実際の手ぶれ補正の効き具合も分かります。
画質もどこまで求めるかはその人次第ですし被写体にもよると思いますので難しいですがネットの作例を見るしかないですが、個人的には4Kモニター鑑賞やA4サイズの印刷までならどちらでも良いと思います。それ以上必要ならフジでしょうか。
撮って出しの色目とかは好き嫌いですので分かりません。
どちらでもお好きな方でとなりますが、どちらも其れなりに満足できる機種だと思います。
書込番号:24956975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM-1のスレで大きなお世話と言われそうですが…
動体撮影を重視しないのなら、パナソニックのG9 Proも良いと思います。
今の値段はビックリするほど安いですし、12-100の手振れ補正も十分効くという評判です。
登山なら、差額分をパナライカ8-18に回すのもお勧めできます。
ただ、風景ならやはり素子が大きい方が良いと思うので、FUJIじゃないでしょうか。
書込番号:24957013
6点
OMDSを選択肢に入れているということはネイチャー的な部分も期待されているということですかね?
もしそうなら最大撮影倍率的にマイクロフォーサーズの方がずっと使いやすくなります。
提示されているレンズ例だとOMDSが換算0.6倍、フジが換算0.3倍で、
植物などを撮影しようとする場合に使い勝手が全く異なります。
今はフルサイズでも24-105mmにRの0.4倍やZの0.39倍のような純正レンズがある時代ですが、
フジはXF16-80でも0.25倍(換算0.375倍)程度なので、より小型センサのAPS-Cなのにと考えると、
旅かつネイチャーみたいなところはフジの弱い部分ということになると思います。
ちなみにマクロレンズ自体もフジのラインナップは弱いですから、
後で追加するつもりがあるならよく確認しておいたほうがいいと思います。
書込番号:24957030
10点
たくさんのご意見ありがとうございます。
実のところ、現在、Om-d EM5 Mark3と12-100を所持して、登山をしています。
今年に入り新カメラが続々と出て、OM1の方が映りがいいのではないかとか、4000万と画素数の高いAPSC機の方がいいのではないかと迷いが出ました。
私の使用状況では、登山の合間にさっとカメラ取り出し瞬間の景色や花を取ってます。野鳥がいたらズームで狙う事もありますが、そう多くはありません。ほぼ手持ちで三脚を使う事はありません。時々、フルサイズで山頂時だけ、写真を鞄から取り出している方もいますが、自分は2、3秒ですぐに写真が取れる様状態にしてます。今後、テント場等で、三脚もいいかなと思ってます。
街撮りや人物、平地の旅行、祭や花ならフルサイズも視野に入れますが、登山中では、重さや時間の制約があります。登山当初はスマホでしたが、少しでも良い写真をと思い、導入しました。
よって、手ぶれや防塵防滴、発熱対策は必修で、一番良いのはオリンパス機かなと思って使用してます。コンピュテーショナル・フォトは使い切れてませんが使いこなせたら面白いと思います。
今回、YouTube動画で色々と見ていると分からなくなってきたので質問致しました。
画素数を取るとフジですが、手ぶれと発熱が弱い。歩き動画も必要だし、冷却ファンをつけて登山はできない。OM1のAFは弱いが、自分の使用用途ではいらない。ただ、今後平地用との併用を考えるとフジもありなのか。それとも平地用と山用を分けて考えた方が良いのかとか。手持ちハイレゾ5000万とAPSCの4000万画素はどちらがいいかとか。どちらがやりやすいのかとか。
また何かご意見があればよろしくお願いします。
書込番号:24957219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両方ともサイズの割に重いです。
キヤノンのフルサイズRPなんかも検討対象に加えた方がいいです。
ちなみにOM1 511g 134X91X72mm
H2 511g 136X92X84mm
RP 440g 132X85X70mm
でRPがもっとも軽くて小さいです。ただし、防滴と手ブレ補正はついてません。雨の中で撮る可能性があれば不適です。
トータルの重さはレンズ次第ですが、これも結構重いです。
最近は、プロの写真家でも、高倍率ズームを用いる傾向です(特に女性写真家)。レンズも含めて検討することをおすすめします。レンズ先に決めたほうがいいかも・・・・
書込番号:24957248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼しました。スレ主のコメント後から読みました。
すでにEM5をお使いなんですね。
それだったら、レンズの追加一択でしょう。OMDに変えても何も変わりませんよ。動画を撮るなら別でしょうが・・・
ちなみに、ハイレゾショットは外では使いものになりません。動いていないように見えても、風で植物は動いています。あくまで室内、建物などで使えるのみです。
書込番号:24957338
4点
>やまべしたさん
>手持ちハイレゾ5000万とAPSCの4000万画素はどちらがいいかとか。
手持ちハイレゾは植物限界より上の
岩場などは良いかもですが、植物の
葉が風で揺れたりしていると合成に
失敗したりと制限が多いです。
・手持ちハイレゾは便利だけど・・・2020/03/02 19:57(E-M1mkIIIの価格スレ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23262835/
高画素機で自然風景を1/60秒などで
撮影して拡大すると植物の葉っぱなどは
風でかなりブレています。
植物や花のアップもしかりで、風が強い
ことも多い山風景では安定した実用は
厳しいかな、とは思います。
E-M5mkIIIからOM-1だと、連写性能は
期待できるものの、目に見えた画質向上は
無いのではないですかね。
X-H2の熱耐性は気になりますね。
動画用ファン付けたまま登山すると
バリアンモニターが早晩、あっという
タイミングでもげそうです。
書込番号:24957456
3点
手持ちハイレゾは風が吹くと失敗しますので、自然風景にはあまり向きませんが、遠くの山を撮影するなら有効なのかも。
正直、近景は風の影響が有るので使いません。
私なら画質に拘るならG9です。
サイズを重視するなら今のままが良いとは思います。
富士の組み合わせはどうでしょう。
購入予定のレンズは動画向きで解像度はイマイチとのレビューも見かけました。
4000万画素の高画質に期待するなら、便利ズームではなく、16-55mmの高性能ズームレンズや単焦点レンズを選択すると思います。
書込番号:24957516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
フジ使いです。H2とGFX使ってます。
今日はGFXで白馬山麓に行ってきました。
em5から始まってペンタ、ニコン、フジと移って来ました。同様に登山の撮影が趣味でした。学生時代は山岳部だったので、山の写真を撮る事に憧れてました。北アルプスの遠景をしっかり撮りたかったので中判まで来ました。その他は基本的にニッパチズームが理想と感じてましたが、
今機動力と画質のバランスが良いのはz7IIだと思います。小型ボディのフルサイズ高画素機で、小三元レンズの2470Sは素晴らしい画質で小型ですよ。かなり強力な武器だと思います。H2に1655付けるよりはるかに軽いです。
双眼鏡の歴史が長いニコンはアウトドアのノウハウはさすがだと思います。中古で美品ならH2レンズより安いと思います。
今日もz7 の友人と行って来ましたが小さいですね。H2より小さいと思います。レンズはもっと小さく安いです。24200もいいですよ。Zの透明感の凄さはスケールの大きい山に行けば行くほど発揮されると思います。
書込番号:24957897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どちらも普通の人が普通に使うなら差はないと思います。
カメラ自体はフルサイズ、APS-C、4/3ともに余り大きさは変わらなくなって来ましたが、問題はレンズです。
たとえば、フルサイズの400mm相当とAPS-Cの400mm相当、4/3の400mm相当のレンズ比較したら大きさは一目瞭然です。
機動力発揮するのは間違いなく4/3。
画質も大事ですが、どれだけの人が拡大して見ますか?
写真会催すわけでもなく、普通の人が普通に楽しむなら然程APS-Cと4/3差はないかと。
人それぞれですが、私は場合、億劫にならず、カメラを外に持ち出す機会を増やし、撮影して楽しむか、です。
だからやはり機動力は最優先でAPS-Cから4/3へ7年前に乗り換えました。
e-m5Mark3使用されているなら、OM-1でもこれから出るOM-5あたりが良いかと思います。
書込番号:24957927 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>やまべしたさん
機種違いで申し訳ないですが、OM-D E-M1 Mark IIIと M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROでトレッキングしてきました。
この組み合わせは軽くて描写も良いですね!
OM-1なら更に良いでしょうね。
フルサイズ機も所持していますが、山で持ち歩くことはしません(笑)
望遠側もデジタルテレコンでカバーできますので、特に問題ありませんでした。
書込番号:24958199
10点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
最近、気づいたのです。新品での購入です。明るい時は全く問題ありません。対象物がブラックとか背景が黒の時、夜間撮影の時、EVFの右から約3分の1のところにきれいな、まっすぐな縦線が確認できるのです。撮影後のデータには問題ありません。同じような症状のかたいますか?メーカーに一回、修理出すべきでしょうか?無償でみてくれるのでしょうか?撮影していると特に夜間撮影で気になります。
書込番号:24752122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まつさせぼさん
こんにちは。
私の確認条件が不適切かもしれませんが。
カーテンを閉め切って照明を消した暗い部屋の中(PCディスプレイが点いている程度)で、
EVFの動作を簡単に確認してみました。
レンズは40-150mmF2.8です。(レンズとの依存関係はわかりませんが、念のため書いた程度)
で、上記環境下では特に縦線は気になりませんでした。
暗い部屋の中とはいえ、壁紙やクローゼットの扉が白系なため、それだと検証としては不十分だったかな?
もし、同じような条件で試して、それでも事象が出るのでしたら、
私のOM-1と挙動が違うことの確認はなるかなと。
やれたら、夜間にも確認してみます。
(それまでに追加情報が集まっていなければ、としますが)
書込番号:24752144
0点
『ガイド線がうっすら見えている』ってオチではないですよね?
(だとしたら左にも出るとは思いますが)
ガイド線表示OFFでも見えるようならEVF液晶の不具合っぽいですね。
一度、問い合わせ窓口へ電話かチャットしてみてはいかがですか?
書込番号:24752182
2点
EVFに縦線が出ている状態の画像ってここに載せれませんか?
より的確な返信がもらえると思いますが。
書込番号:24752286
2点
EVFの配線不良だと考えられます。
購入後間もないのであれば、販売店に相談して初期不良交換。
1週間程度以上経ってしまっているのであれば、メーカーに連絡して修理の依頼でしょう。
初期不良の受付期間は、販売店によってバラツキがあるので、先ずは販売店に持ち込むのが良いですね。
書込番号:24752352
0点
>まつさせぼさん
取り敢えずボディキャップしてボディのみで出るか確認。
設定が消えても良ければ一旦リセット。
それでも出る様ならEVFの症状を接眼部からスマホの小
さなレンズで撮影出来ませんかね。
まだ無償修理期間でしょうし点検も修理も基本お金
はかからないと思いますが、メーカーで再現出来ないと
異常有りませんて事もあり得るので、再現性が高いので
有れば症状を記録して一緒にメーカーに診てもらえるの
がベストかなぁ。
書込番号:24752360
0点
>まつさせぼさん
夜間になったので外へ向けて確認しましたが、特に縦線は出ないです。
雑な撮り方ですが、暗い部屋の中でEVF部分の写真をスマホで撮ってみました。
他の方も言及されていますが、こんな具合に撮って掲載されると話は早いのかも。
また、メーカーサポートにコンタクトを始めても良い気もします。
使用者の瑕疵とは考えにくい事象に思うので、有償となる事はまず考えにくい気がします。
(通常のメーカー保証の範囲で、確認と対応をしてもらえる事案かなと)
書込番号:24752367
1点
>まつさせぼさん
その写真の状態が常に発生しているのなら、不良確定です。
私なら、たまに発生でも嫌です。
早めに行動を取りましょう。
書込番号:24752387
3点
そうですね。常時この状態です。みなさんありがとうございました。修理をいらいします。
書込番号:24752397
1点
>まつさせぼさん
画像掲載ありがとうございます。
そんなに強烈な線は出てないです。
環境要因(レンズ、カメラ設定)を取り除くため、
hattin89さんの提案事項を試してみるぐらいではないかなと思います。
書込番号:24752402
1点
非常にOM-1気に入っていたので、非常に残念です。最高のカメラなのに・・・・。OM-Dも E-m5,E-m5 マークA、OMーD E-m1 マークA、OMーD E-m1 マークVと使用してきてこんなこと一度もなかったのに残念でたまりません。悲しいです。
書込番号:24752426
2点
>まつさせぼさん
EVFの縦線というのは初めて聞いたけどEVFの不良と思います。
ワシはその縦線の現象が液晶テレビで経験しました。EVFに限らずカメラの液晶画面でも同様の症状出た人います。メーカーに対応してもらうしかないでしょう。しっかしEVFに線が出ると気になって撮りにくそうですな。
書込番号:24753510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まつさせぼさん こんにちは
液晶にライン抜けのように見えますので 購入したばかりのですので メーカーに相談された方が良いと思います。
書込番号:24754021
1点
メーカーに電話しても繋がらない。メールして機械的に返信はきたのですが、まったくそれからもう何日も返信が来ないのです。購入したお店は送ってもらったら、3〜4週間ぐらいで修理できるかもと言われました。販売店もあまりにも人気があり、メーカーの対応が追い付いていないのではないかということでした。こんな時のために、もう一台購入も考えてみたのですが、今から予約しても最低でも1か月以上は当たり前、予想がつかないといわれました。人気があるのも困ったものです。
書込番号:24755554
2点
EVF液晶のようですね。
液晶のTVで悩まされたことがあります。
基板交換、液晶交換しても収まらず、本体交換しても3年後くらいに再発しました。
・・・という故障かと思います。
・・・しかしカメラ板で聞いた事ないですねぇ・・・。
書込番号:24755589
0点
>まつさせぼさん
別件でOMDSカスタマーサポートとやりとりをしています。
問い合わせフォームから内容を送信して、メールで連絡があったのはちょうど1週間後です。(自動返信を除き)
それにこちらから返信して、それに対する返信は翌日か翌々日、それを2往復くらいしました。
いまどきはどこの企業もサポートに割く人員が少ないと思うので、そんなものかなと思っています。
早く対処してもらえるといいですね。ご参考まで。
書込番号:24755674
2点
ありがとうございます。今日、メールが来てました。
書込番号:24756279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつさせぼさん
えかったな。問題はどう対応してくれるかやね。
そやけど、間違っても「もう一台購入も」ちゅうのは止めといた方がええよ、もしそれも同じ症状が出た気分悪なるやろからね。
早く修理して貰えたらいいねー。
書込番号:24756386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM1を買ってから、花火撮影にハマっています。3年ぶりの花火大会ですが、まだまだ中止が多いのですが、楽しんでいます。
静止画は、ライブコンポジット撮影のおかげで、他のカメラより楽に撮影ができていると思います。まだまだ勉強していかないとダメですが。
ところで動画の設定についてのは記述があまりありません。ある方の設定をしてみましたが、少し
暗いと思います。どちらかいうと、花火の残影が綺麗に映っていないと思います。
設定は、ISO800、F5.6 シャッタスピード60分の1 ホワイトバランス 太陽で撮影しました。
滑らかさがかんじられないと思います。
以前Iso6400の時の方がよかったかんじです。
皆様にどんな設定で撮影すればいいかご教示いただければ嬉しいです。
ちなみにレンズは8-25F4.0で12ミリ程度で撮影しています。
2点
設定は、ISO800、F5.6 シャッタスピード60分の1 ホワイトバランス 太陽で撮影しました。
↑
ここまで合わせたら、あとは微調整でしょう。
写真も動画も絶対これが正しいはありません。
例えば、ISOは空が真っ暗所に光が欲しい人、空が真っ暗でなく濃淡が欲しい人。
花火が落ちてくるところで、光のシッポがほしいならSSを1/30にするとか。
花火の色の再現が青を出したい、赤を出したいと思うなら、ケルビンを合わせる。
ま、最終的には撮影者のこの好みでしょう。
花火は季節物で、開催時期が偏っています。
結果を残すなら、1台は完全固定の定点撮影。
もう1台で、色んな露出を試す。
それをもとに次回の撮影に活かす。
人のデータを真似ても、天候や陽の具合で写りはかわります。
花火開始時はまだ明るいことも。
自分用に調整したほうがいいでしょう。
書込番号:24883290
4点
花火撮影、動画ならGH4ベースでSS優先1/30、ISO1250+補正辺りが落としどころでした。
SS、F値、ISOのバランスはご自身で納得するのかを探るしかないです。
個人的には最終的にはSS優先でISO感度をどこにするかで大体決まるかと。
全部固定にすると光が強いと白飛びします、、、SS優先なら勝手にF値は解放しますし、光が強ければF値は変動するので最後の一斉打ち上げでもある程度の白飛びは回避できます。
ISO3200まで辺りは許容範囲だと思われるので、4K60PならSS優先(1/60)、ISO1600、2560、3200で試してみるしかないかと。
ダイナミックレンジも入れるとノイズや色味が変わるので何ともですが、、、
全固定で撮って後でグレーディングもありですが、自分は面倒なので楽な設定に落ち着きました。
一概には言えませんが、ご参考までに。
https://youtu.be/qcVKHuvG9pA
書込番号:24883303
3点
>Goodnessofjapanさん
地表の建物を入れないのなら手持ちでも
シャッタースピードを3〜5秒にしてみては?
流れる感じに撮れます。
もちろん他の値は適宜調整で。
書込番号:24883313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影の秒コマ数にもよりますが、秒30コマで撮るとすれば
シャッタースピードは1/30程度ではないかと思います。
書込番号:24883424
1点
>Goodnessofjapanさん
花火は撮って失敗してなんぼの世界です、ISO800、F5.6 シャッタスピード60分の1 ホワイトバランス太陽ですが、使うレンズでも変わりますし、上がる花火のプログラムでWBも変わります。他の方の設定はあくまで目安です。
ブラすなら、SSそのまでND4とかND8使うとか、コマ数1/30にするとか方法はいくらでもあります。
あと動画メインにするなら、レンズは明るく(SSが固定になるので)なくていいので、12-100F4PROが有ると花火以外の撮影も楽ですよ。
書込番号:24883608
1点
>Goodnessofjapanさん
失礼しました、動画でしたね。
書込番号:24883624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MiEVさんご丁寧にありがとうございました。
確かに、おっしゃるように、SO800、F5.6 シャッタスピード60分の1 ホワイトバランス 太陽これが王道だと思います。
また、もう少し、花火のしっぽというのですか、火花がながれるように撮りたい場合は30分の1
にしたら良いのですね。
私は、そのような動画を撮りたいと思っているので一度やってみます。
なかなか、花火大会の暗い環境で慣れてないので、変なところを触ってしまいそうで、チャレンジできませんが、ピントリング゜触らないようにしてやってみます。
書込番号:24884776
0点
>kibunya123さん
ありがとうございました。
4K60PならSS優先(1/60)、ISO1600、2560、3200
これは、ISOの上限を決めて解放でという意味ですね。
4K60で残影を残したいなら30分の1でも問題ないでしょうか。
書込番号:24884779
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
静止画もこのような設定ですれば楽しい良い写真が撮れますね。やってみます。ありがとうございました。
書込番号:24884784
1点
>しま89さん
ありがとうございます。
色々な環境ですから、どれがベストというのは、ないですね。
だから楽しいのですね。
「動画メインにするなら、レンズは明るく(SSが固定になるので)なくていいので、12-100F4PROが有ると花火以外の撮影も楽ですよ。」
12-100欲しいとおもっています。描写もいい感じみたいですね。
書込番号:24884795
0点
>quagetoraさん
ありがとうございます。
残映を撮りたいなら30分の1みたいですね。次回してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24884798
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















