OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

ED150-400との組合せでの評価は良好の様ですが、ED100-400との組合せでの飛翔撮影時のAF 追従性と精度はいかがですか?

書込番号:24677647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/01 13:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

購入してから天気もあまり良くなく撮影に行く機会も少ないため評価できるほど撮っていませんけど、
大きな鳥でも小さい鳥でもAFの追従性は悪く無いと思います。時々背景に抜けます。
精度は、2枚目のヒドリガモの連写をOMWSで見る限り目にきていないケースが多かったです。
写真は全てノートリです。ちなみに昔mark2と300/4を使ってましたがこのレンズの画質はかなり落ちる気がします。

書込番号:24679240

ナイスクチコミ!6


ksk777さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/02 08:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ユリカモメ

トビのバトル

カルガモ

カワウ

MZD100-400mmの追従性、画質共にまずまずです。この価格でこれだけ写れば文句ないですね。
テレコン装着の1120mm相当でも手持ちで簡単にに撮影できます。

書込番号:24680372

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラストラップ選び

2022/03/25 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件

【使いたい環境や用途】
昆虫、野鳥、子供撮影で使いやすい
カメラストラップはありますか?
皆様のご意見をご教授したいと思います

【重視するポイント】
首掛け、斜めがけのし易さ
チルドモニター使用時の使いやすさ

【予算】
無し

よろしくお願いします

書込番号:24667555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/25 13:42(1年以上前)

Peak Design SLL-BK-3を使用しています
普段の撮影ではストラップを外して使用しているので便利です

アンカーはカメラ2台使用可能です
別売りで購入して5台のカメラで使用です

書込番号:24667595

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2022/03/25 14:07(1年以上前)

純正 CSS-S109LL II BLK かな〜

書込番号:24667627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件Goodアンサー獲得:1430件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2022/03/25 15:20(1年以上前)

こんにちは。

斜め掛けで両手フリーにしたいとかなら、ニンジャストラップ
検討されてはどうでしょう。
簡単な操作で伸縮できます。撮影時以外は体にカメラを
密着できるので、ブラブラせずうっとうしくないです。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/camera-strap/products/detail_strap.html
下のほうに動画もあります。

似たようなものでハクバの速写ストラップもあります。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160095-4H-00-00

うちは別カメラですが、いずれも使っていますが良い感じですよ。

書込番号:24667704

ナイスクチコミ!2


ahonkyさん
クチコミ投稿数:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 19:05(1年以上前)

機種不明

少し重めのレンズを使われるなら、これが楽ですよ。

書込番号:24668013

ナイスクチコミ!2


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 19:19(1年以上前)

私もPeak Designに一票です。
アンカーマウントも購入すればカメラ下部にもアンカーを取り付けられるため、色々な形でストラップを取り付けることができます。もちろんアンカーマウントを望遠レンズの三脚座に取り付けることも可能です。

Peak Designのストラップは紹介記事なども多く、色々な使い方を実際に参考にできるのも大きなメリットです。
https://doyacame.net/171122_leash/

書込番号:24668039

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/26 00:01(1年以上前)

>toccchさん
自分も速写ストラップ と言われてるPeakDesignのスライド シリーズ使ってます。
PeakDesignの良いところはストラップが簡単に外せるので、同じPeakDesignの片持ちのカフを付けたり、既存のお気に入りのストラップにアンカー付けて使えるのがいいですね。
あと簡単に外せるのでマクロ撮影などでストラップが邪魔にならないのが便利でいいです。

書込番号:24668483

ナイスクチコミ!2


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/26 00:58(1年以上前)

OM-1のボディサイズ的にはPeak Design の リーシュ か スライドライト 辺りが良いと思います。
自分は旧リーシュ 使ってましたが、今回は OM-1付属品にアンカーリンクス付けて使っています。
体格にもよりますが、最長にして首掛け・斜め掛け両用出来ています。

書込番号:24668533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/26 01:05(1年以上前)

俺もピークデザインはオススメだが、スライドライトはシートベルト
みたいな材質でしなやかさに欠けるので超望遠レンズ以外ではリーシュ
を使ってる。
こっちはベルト幅も狭くクルクル巻けばバッグにも収まりが良い。

書込番号:24668539

ナイスクチコミ!1


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/03/26 01:37(1年以上前)

私はARTISAN&ARTIST (アルティザンアンドアーティスト) アタッチメント式 Easy Slider ACAM-25を使っています。ストラップの長さを一瞬で調整できてめちゃくちゃ使いやすいですよ!
アタッチメント式なのでストラップが不要な時は外せます。

書込番号:24668554

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2022/03/26 03:19(1年以上前)

Peak Design SLL-BK-3がいいと思います^^

必要に応じてストラップが取り外しできるので、普段、ストラップを外し保管
必要に応じてストラップを取り付けるスタイルになってきました。

大型カメラ機材などには、移動時などにストラップの太さや使い心地が重要になってきますが
小型機はオシャレなストラップも有りですが、今はノンストラップが気楽でよく感じています^^

最近のyoutubeなど機材レビューなどでは、多くの方が赤い丸のカワイイPeak Designストラップ見かけますので
参考にして見て下さい。

今は、E-M1とG9にはこのストラップ装着しています^^
(三脚撮影時や収納時にストラップが外せるので邪魔にならずいいですよ)


※よく似た安い品には手を出さないように(笑)  理由は想像すぐ出来ます

でわでわ〜

書込番号:24668591

ナイスクチコミ!4


スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件

2022/03/26 14:21(1年以上前)

御回答頂いた皆様
大変ありがとうございます
実際に使用している方々の声を聞いて
とても参考になりました

ピークデザインのストラップを
ご使用の方が多いですね

ストラップの長さを簡単に
その都度変えられたり
取り外しも直ぐに出来るのは
とても魅力的ですね

ピークデザイン
ニンジャストラップ
ハクバの速写タイプ
EASY SLIDER ACAM25

大型量販店に行き
この中から決めて購入します

撮影回数を増やし基礎を築き上げて
皆様のような写真を撮れるよう
楽しみたいと思っております

OP/TECH ストラップは
今後超望遠を手に入れる事が出来たら
検討したいと思います

皆様大変有り難うございました

書込番号:24669308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/03/26 18:47(1年以上前)

皆さんが紹介しているストラップが動画で見れますね

アルチザン&アーティスト イージースライダー
https://www.youtube.com/watch?v=xhzKgvFYwHk
動画では旧タイプのACAM-E38の紹介なのでピークデザインのアンカーを使用して取り外し可能にしていますが、
ACAM-38 ACAM-25 は単品でアタッチメント付きで取り外し可能です。

ピークデザイン リーシュ スライド
https://www.youtube.com/watch?v=iRZ9ViHTiPs

どちらも長さ調節が簡単に可能、取り外しができるという共通点がありますが
使い方のカスタムの豊富さはピークデザイン
長さ調節が片手で一瞬で可能な手軽さはイージースライダー
っぽいですね。

動画ではピークデザインは勝手に伸びるとおっしゃってますがどうなんでしょう?

書込番号:24669785

ナイスクチコミ!0


スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件

2022/03/27 01:36(1年以上前)

>popo_75さん

ご紹介の動画全て拝見致しました

イージースライダーの動作が簡単で素早く調整出来るので
とても使い勝手が良さそうですね!

もうこの組み合わせにしようと思います!

書込番号:24670447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 パナのズームレンズお持ちのかたへ

2022/03/24 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

現在望遠系のズームレンズの購入を検討しています
オリの40ー150mmf2.8とパナの50ー200mmf2.8-4.0が候補ですが
オリのズームレンズ使用時にファインダー内のズーミング時に出る焦点距離表示はパナのレンズでも出ますでしょうか。
どなたか教えてください。

書込番号:24666386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/24 20:25(1年以上前)

>銀塩もいいけどデジカメもねさん
出ますよ。

書込番号:24666393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/03/24 20:33(1年以上前)

こんなに早くご回答いただけるなんて
感激です
ありがとうございました!

書込番号:24666406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/24 20:43(1年以上前)

銀塩もいいけどデジカメもねさん こんばんは

自分の場合E-M5Uですが OM-1のスタイル1/ スタイル2 と同じ表示の場合 シャッター半押しでEVFの右上に焦点距離が表示されます。

書込番号:24666424

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/24 20:46(1年以上前)

>銀塩もいいけどデジカメもねさん
ちなみに自分が確認出来ているのはパナ100-400です。
ズーミングしている間だけ表示されズーミングが終わった瞬間にパッと消えます。
お目当てのレンズをお持ちの方からも情報があればいいですね。
パナボディでは焦点距離表示はされないので感心しました。

書込番号:24666431

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/25 09:16(1年以上前)

>Seagullsさん
> パナボディでは焦点距離表示はされないので感心しました。

私はE-M1 mark III -> G9 と買い足したので、むしろG9ではどうやってもズームの焦点距離表示をさせることができなくて不思議でした。
必要ならレンズのズームリングの表示を見ればいいので実用上困ることはないのですが。
しかし、E-M1 mark IIIにLEICA DG 100-400mmを取り付けて…

- 開放F値: 4.0(100mm) 4.1(107mm) 4.2(110mm) 4.3(117mm) 4.4(124mm) 4.5(137mm) 4.6(146mm) 4.7(167mm) 4.8(173mm) 4.9(187mm) 5.0(195mm) 5.1(200mm) 5.2(224mm) 5.3(236mm) 5.4(250mm) 5.5(265mm) 5.6(280mm) 5.7(300mm) 5.8(318mm) 5.9(350mm) 6.1(364mm) 6.3(400mm)

こんな表を作るのには役に立ちました(笑)

書込番号:24667224

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 18:17(1年以上前)

>YoungWayさん

ほんと、便利なのになんでパナもやらないんでしょうね。
焦点距離・解放F値相関の一覧、参考にさせて頂きます。
100-400は意外と良心的ですね。
8-18なんてちょっとズーム回しただけであっという間にF2.8から遠ざかるので詐欺かと思いました。(笑

書込番号:24667943

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

USB RAW機能でAIノイズリダクション

2022/03/25 05:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:56件

USB RAW の機能を使うと純正ソフトのRAW現像が速くなるのは確認しています。AIノイズリダクションを使用するパソコン環境は満たしているとして、USB RAWを使うとAIノイズリダクションの機能も高速にできるのでしょうか?できるのならパソコンの能力を検討する参考にしたいのです。

書込番号:24666982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/25 06:40(1年以上前)

ダメなんじゃないかな?

このページ↓の下の方に「高速にRAW現像処理をする USB-RAW編集」(AIノイズリダクションを除く)と書いてある。
https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/

書込番号:24667037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/25 06:52(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:24667055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:56件

今、AIノイズリダクションを使おうと思い前にも皆さんに質問したのですが、予算の都合もあり、NIVIDIA geforce GTX1650を搭載した新品のノートパソコンを検討しているのですが、CUDA11.2バージョンに対応しているのか教えてPCショップがしてくれないのです。CUDAのバージョンに対応してあるのか?どうすれば確認できるのでしょうか。教えて下さい。

書込番号:24664473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/23 20:44(1年以上前)

>まつさせぼさん

不案内ですが、
1650Tiは対応してそうですが1650は対応してないかも。ノートPCのメーカーに問い合わせてみるのがいいと思います。

https://developer.nvidia.com/cuda-gpus

書込番号:24664662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 20:58(1年以上前)

ノートPCの販売店が教えることができないとの回答で困っているのです。

書込番号:24664693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/23 21:05(1年以上前)

>まつさせぼさん

初めまして。こんばんは。
私も OM WorkSpaceVer2.0にアップする際にCPUとビデオカードで躓きました。
LLAP.さん記載のアドレスにあるとおり、geforce GTX1650は対応していないように思われます。
さらにこの表にのっているビデオカードでもGPUのバージョンに合わなければならないようです。
(例えばGeForce GTX1650i でも GPUバージョンが7.5である必要があるようです)

書込番号:24664711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/23 21:10(1年以上前)

>まつさせぼさん
メーカーと販売店(ショップ)は異なるでしょうから、
LLAP.さんは前者の方に問い合わせてみては、とおっしゃっているのではないかと。

例えば「Dell」「東芝」・・・などのメーカーに、製品型番名指しで問い合わせてみるとか。

または、パソコンの掲示版で質問してみると、詳しい方からレスがつきやすいのではないかと。
一例ですが、下記リンク先でスレ立てしてみては。

ホーム > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0550/

書込番号:24664723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 21:14(1年以上前)

困ってしまいました。安い買い物ではないのでこのグラフィックボードなら大丈夫というのを知りたいですね。

書込番号:24664734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 21:33(1年以上前)

ありがとうございます。さっそくグラフィックボードの掲示板に書き込んでみました。

書込番号:24664781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2022/03/23 21:37(1年以上前)

PC詳しいわけではありませんので、保証はできないですが・・・

NDIVIAでRTX1650の最新ドライバーを検索すると、ver512.15がリリースされています。
ver512.15のリリースノートに CUDA - 11.6 の表記あります。
というわけで、ドライバーアップデートしたらいけるんじゃないかな。

私はというと、T600を購入する前にOMDSに確認撮りましたけど・・・

https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
https://us.download.nvidia.com/Windows/512.15/512.15-win11-win10-release-notes.pdf

Version 512.15 WHQL Highlights
This section provides highlights of version 512.15 WHQL of the NVIDIA Release 510 Driver for
Windows 101 and Windows 11.
 Existing Support
 Software Module Versions
 What’s New in Version 512.15 WHQL
 What’s New in Release 510
 Limitations in This Release
Existing Support
This release supports the following APIs:
 Open Computing Language (OpenCLTM software) 3.0 for NVIDIA® MaxwellTM and later GPUs
 OpenGL® 4.6
 Vulkan® 1.3
 DirectX 11
 DirectX 12
Software Module Versions
 HD Audio Driver - 1.3.39.3
 NVIDIA PhysX System Software - 9.21.0713
 GeForce Experience - 3.25.0.84
 CUDA - 11.6
 DCH NVIDIA Control Panel - 8.1.962.0

書込番号:24664787

ナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2022/03/23 21:45(1年以上前)

>まつさせぼさん、皆様

設問が間違っているので、そう訊かれても答えは出ないのでないかな。
CUDAはGPUにハードコーディングされたシステムではなく、GPGPUを用いるためのソフトウェアフレームワークを指します。

CUDA Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA

さて、では特定のGPUがCUDAの特定のバージョンでサポートされているかですが、現時点ではCUDAが発表された以降のNVidiaグラフィックボードは対応しているはずです。

Support Matrix
https://docs.nvidia.com/deeplearning/cudnn/support-matrix/index.html

GeForce GTX 1650はTuring世代なのでCUDAバージョン11.0以降で対応ですね。

但し、グラフィックスドライバーのバージョンを気をつける必要があります。

Pytorch GPU と対応するドライバ、CUDA、CuDNN のバージョン
https://pystyle.info/pytorch-relationship-between-gpu-and-driver-cuda-and-cudnn-versions/

上のHPによればCUDA 11.2であれば、460.82以降のドライバーを用いる必要があります。

書込番号:24664815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 22:14(1年以上前)

初心者ですみません。更新することができるのですね。

書込番号:24664888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 22:34(1年以上前)

更新っすル方法は難しいのでしょうかk。

書込番号:24664943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2022/03/23 22:34(1年以上前)

>まつさせぼさん
「nvidia ドライバ アップデート」
とかで検索したらいろいろ出てきます。
意外とあっけなくできますよ。

書込番号:24664945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 22:38(1年以上前)

結論からいくとGTX1650で更新すればCUDAバージョン11.2以上になるということですね。ありがとうございます。

書込番号:24664952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/23 22:55(1年以上前)

デスクトップPCですが、GTX1650でAIノイズリダクションを
使用しています。

タスクマネージャーを使ってAIノイズでGPUの使用量みてみると
専用GPUメモリを起動時0.6GB使用
AIノイズリダクション使用時 専用GPUメモリ 1.8GB

GPU使用率は2%程度 (CPUは i7-4770で50%弱)
メインメモリ24GB搭載しているPCです。
AIオンでメモリが5.7GB→8.1GB

見てみるとCUDAは11.2.66になってます。

ノートPCのGPUがまったく同じように動作するかはわかりませんが
ご参考になれば。

書込番号:24664977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2022/03/24 03:09(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:24665225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/24 06:14(1年以上前)

om -1の画質についてはjpeg撮って出し、純正現像ソフトだとOM-D マーク3のISO800とOM-1のiso 3200が同等かそれ以上に綺麗です。ISO6400はちょっとノイズが少し出てくるので、AIノイズリダクションがあればさらに2段程度向上したらワクワクします。ISO6400でも解像感は凄いですよ。

書込番号:24665268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2022/03/24 08:10(1年以上前)

>まつさせぼさん

別の用途でCUDAを利用していますがGPUのメモリで4GB以下と、それ以上で壁が有り
4GB搭載のGTX1650系は最低動くだけでお勧め出来ません。

出来ればGPUメモリーを8GB搭載したGTX3060(最近GTX3050のノートも出たかも)は余裕が有るのでご検討下さい。

書込番号:24665364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/03/24 09:19(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

書込番号:24665469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

E-M1mk3と比べて

2022/03/21 16:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

マイクロフォーサーズを使ってますが従来機では下記の不満がありました。

顔認識や瞳認識が不十分。
前髪が顔にかかっている人の瞳にオートフォーカスできない。
メガネの縁にオートフォーカスがあってしまうことが多い。
高いISOでノイズが多い。 これは改善したようですね。

ということで、一番気になるのは顔や瞳を認識してオートフォーカスできるか? そのスピードや精度は?
という点です。

鳥も飛行機も車も鉄道も、特に狙って撮ることはありません。
旅行中にそういう被写体に遭遇すれば撮りたくなりますが、撮れればラッキーという程度です。

スポーツを撮ることが多く、特に少年サッカーやトラック競技を撮ります。40-150mm F2.8とテレコンで十分な距離で撮影しています。
スポーツ撮影でのAF改善は、顕著ですか?

書込番号:24660908

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13件

2022/03/21 17:19(1年以上前)

e-m1 mark3から買い換えて、同じレンズ使用してます。
他の方の意見と異なって恐縮なのですが、子供撮影しての印象では、むしろ瞳認識劣化してます

書込番号:24660956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/21 17:59(1年以上前)

機種不明

一番気になるのは顔や瞳を認識してオートフォーカスできるか? そのスピードや精度は?
という点です。

→こんな撮影では
顔だの瞳だの認識オートフォーカスは
全く役立ちません

カルピスとモデルさんが
同じくらい解像する
空間にピントを持って行く必要有ります

機械の自動化に頼るだけでは
誰もがそうなんだから
ただ撮っただけの写真となり
そこから進歩が無いです

書込番号:24661043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2022/03/21 22:28(1年以上前)

>どろんぱっさん

あらま。
今後、下位機種にも様々な機能が継承されると思うので、期待していたのですが、、、
もう少し様子見します。

書込番号:24661615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/03/22 09:57(1年以上前)

前回書き込みがやや言葉足らずなので、付記します。なお質問者に対する回答ですので、当該機種と関係ない作例挙げている違反者のコメントは無視します

E-M1Xは所有していないので、今回「被写体認識」は初めて使用したのですが、鳥や車など選択対象となる被写体に関しては「すげー」という認識・ピント制度で感心します
ただ、それと引き換え? という訳ではないでしょうが、被写体認識off時のワイドエリアAFでは、ピント合わせる場所がちぐはぐで速度も遅く、瞳認識のタイミングもE-M1 mark III比ですらワンテンポ劣る印象です
「被写体認識」で「人」とか「子供」とか選べると良いのになぁ、という第一印象でした。

まだ1000枚程度しか撮っていないので、今後感想変わるかも知れませんが、現時点での印象です。結論としては「子供・人を主要被写体として考えているのであれば、無条件に買い替えるのではなく、一度店頭などで実物を触れてからの購入をお勧めします」ということで

書込番号:24662099

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/22 10:13(1年以上前)

>グラマラスなクマさん
E-M1Mark2からの買い増しです。
スポーツ環境ではありませんが、小学生低学年の子が不規則に走り回る
状況で40-150mmを使用して、顔認識+瞳、C−AFで撮影してると
以前ではピントがまったく合わない環境でも一定以上のピント精度で撮れています。

向かって走ってくる状況も以前の機種でC−AFでは合焦マーク出ても写真は奥にピント
でしたが、何枚か撮っているとたまにピント外していますが全体的には満足できています。
子供の胸から上までの距離まで近づいても、かなり精度高く撮れました。

ただ、同じようなシチュエーションで被写体認識せずピントも合わない状況があるので
S−AFをカスタムモードで登録して、ボタン登録で合わない時は瞬間的に切り替えて
対応する必要はありました。

E-M1Mark2のAF精度が僕にとって50点だとしたら75点にはなっています。
S−AFとの併用で80点でしょうか。ファームウェアのアップでさらに期待してます。

今まで撮り逃した、または撮れたのにピントがあっていないというので涙を飲んでいたのが
間違いなくその回数は減ることになりそうです。

ここらは人だと肖像権の問題がでてくるので、犬や猫での写真でテストできたら
レビューでアップしようと思います。

書込番号:24662115

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:82件

2022/03/22 22:55(1年以上前)

>RYOU44さん
ありがとうございます。
人を対象としたAFで、従来機での満足度は80%でした。前髪、メガネ、マスク、帽子のつばがなければ、十分に撮れていました。
やはり実機に触らないとわかりませんね。

書込番号:24663249

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング