OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10857件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 16 | 2025年2月15日 16:46 | |
| 4 | 3 | 2025年2月7日 15:20 | |
| 26 | 4 | 2025年2月15日 20:54 | |
| 71 | 49 | 2025年4月15日 00:06 | |
| 22 | 13 | 2025年2月13日 12:50 | |
| 7 | 3 | 2025年1月11日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
omdem1mk3を手放し、om1の展示品を新古品でお得に買いました。om1mk2が出たあとでしたが、内容に大きな変化なく、軍艦部がOLYMPUSというのもこだわりがありましたから。今まで、12 1001本で国内は北海道から沖縄まで、東南アジア各国を撮り歩きましたが、さすがマイクロフォーサーズとはいえ重い。
しかも夜間撮影は、f4.0はちょっと暗い。そんな時、デジタルテレコン機能に出合い重宝しています。
レンズをf2.8の12 40、1本で軽量化。望遠側を35mm換算160mmまで狙えるので、旅がさらに楽になりました。
NDフィルター内蔵や、ハイレゾなど風景写真に特化した機能があるなかで、ストリートスナップ派にも有り難いテレコンです。テレコン外付けしていた頃は、面倒なあげくレンズが暗くなるデメリットがありましたが、この機能はいざというときに便利ですね。
書込番号:26074452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かるべえさん
かるべえさんほどの方がデジタルテレコンを知らなかったとは・・・
E-M1MK3など相当前の機種から付いてますよ
参考で
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:26074521
3点
RAWだと再生時にクロップ枠が出るだけなので嬉しくないんですよね。 カメラ内現像または純正現像アプリは補間してくれるのかな。 どちらも使っていないのでわかりませんけど。
書込番号:26074705
1点
しま89さん
かるべえさんほどの方なんて、、、たいしたことないじいさまです。すみません。
前機種にもついていたことは知っていたのですが、クロップされた画像だから、少ない画素が半分になってしまうなどと思って、重くても正攻法でいこうと意地を見せていましたが、寄る年波には勝てず。
試しに使ってみたら、まあいけるんじゃないと思った次第です。
書込番号:26074763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん
私はE-M1 mark IIIで、そもそもデジタルテレコンで補間する前にクロップされる領域の画素を増やしてやれと考えて、デジタルテレコン+ハイレゾショットという技を試してみたことがありますが、一定の効果がありました(^^;
書込番号:26074869
4点
Youngwayさん
それはGoodi-dea
書込番号:26074926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かるべえさん
電子ズームでなくセンサーをクロップして少なくなった画像にデータを補間する(補ってではなく足してる)ですので、頑張ってあら探しするぐらいの劣化はあるかなとは思ってますが、F値が変わらないからここぞの時は結構使えると思ってます。
データの件は置いといて、オリンパスのカメラはファンクションキーに割り付けることができるので便利ですよね。
書込番号:26075079
2点
しま89さん
f値が変わらないのがいいですね! 画期的だ。近々、バンコクの夜の街を撮りに行きます。ですから、デジタルテレコンも使うでしょうし、もちろんファンクションキーのトップに割り当てました。
街によって、12 100も使う場合もあり、夜間撮影は明るいレンズ+デジタルテレコンでと切り替えます。
書込番号:26075122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
根本的にF2.8通しならまだしも
12-45/4とか12-100/4なんて罰ゲームみたいなスペックやめて欲しいよ
書込番号:26075302
1点
デジタルテレコンって僕も使ったことないのだけど、
RAWをポストでadobe系の強化やノイズ処理を行いトリミングして書き出すのと、
どちらが結果は良いのでしょうかね。
DXOとかも然り。
テストしてみる価値はあるような。
書込番号:26075912
1点
一応同じ機種のスレッドで以前同じ様なお題の検証をしておりまして
デジタルテレコンの有用性を検証
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24978777/#25022811
その際、みなさんにご指導頂きながら出した結論は
「RAW現像時にノイズ処理してトリミングしてサイズアップ(画素数を増やす)して書き出す」です。
OM-1の場合は言うまでもなくOMworkspaceで現像するか、もしくはDxO等のノイズ処理ソフトで
一旦下処理しないと画質低下を招きます。
撮って出し派の方であればデジタルテレコンで充分かと思います。
書込番号:26075945
2点
ユーチューバーの方が、OLYMPUSのテレコンバーターMC20、デジタルテレコン、トリミングの3つのパターンで画質比較をした動画を投稿されています。一番画質が良いのはテレコンバーター、次がデジタルテレコン、最後がトリミングの順でした。
デジタルテレコンはカメラ内で補完処理が行われるとomシステムのサイトでも動画で言われていました。画素が増えるといういみではないでしょうが、、、
f値が変わらないという点では、大変有り難く、特に野鳥撮影される方や天体撮影にはいいと思います。
書込番号:26076132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補間というのは間を補っている訳で
「画素補間」は何を補っているのかというとそれは画素です。
補うというのは増やすと言い換えることが出来ます。
単なるトリミングは切り取るだけなので画質が落ちるのは当然の事で
カメラ内でトリミングしてサイズアップ(画素補間)しているのがデジタルテレコンという事でしょう。
書込番号:26076189
4点
seaqullsさん
画素増やすですか、OMサイトではそんなことをさりげなく言うから、画素が増えたように見せかけるだけかと思いました。ハイレゾ的な感覚でしょうか。20Mセンサーでもハイレゾは4倍になるなどの処置を施します。
デジタルテレコンは、クロップされた画像で画素半分になったものを限りなく倍に近まるようにしてくれるんでしょうか。三脚、NDフィルターに続き、望遠まで持たなくても、旅行には標準ズーム1本で事足りそうですね。
書込番号:26076196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルズームはトリミングしても画素数が減らないように画素補間する技術
ハイレゾは画素補間しないので全然違うものだね
画素補間AI技術と相性がよいからAIの進化とともに今後どんどん発達する
なのでほんとは画素補間前のデータも残ったほうが将来的により良い画素補間ができるから良いのだけどね
デジタルズームだと元データが残らないんじゃないかな?
書込番号:26076210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> デジタルズームだと元データが残らないんじゃないかな?
オリンパス / OM SYSTEM 機のデジタルテレコンでは、RAW+JPEGで撮ればRAWファイルにはレンズ本来(元)の画角でデータが保存されますよ。
書込番号:26076224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bunzo78さん
おお
それは素晴らしいですね♪
書込番号:26076290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マイクロフォーサーズのカメラ(E-M10MarkW)でスナップ撮影をしています。
先日初めてポートレート撮影(と言っても友人を1:1で撮影するだけです)をしたのですが、目へのピントがなかなか合わすに苦労しました。
そこでこの機種を中古で購入しようと思っているのですが、人物撮影でのピント性能(瞳AF)はいかがでしょうか?
友人は眼鏡をかけているのですが、以前のyoutubeで見たときは眼鏡かけると瞳AFが迷うような感じだったのですが、Ver.1.7にアップされてどうなったのかが気になります。
本来はmk2を購入できればよいのですがそこまで資金力がなく、1:1の撮影であれば問題ないようであればこの機種を購入したいと考えています。
よろしくお願いいたします。
1点
EM-10MarkWよりは像面位相差AFなので
速くて正確にはなっていると思います。
今OM-1MarkUを使っているのですが。
瞳AFはポートレートあまり撮らないですが。
鳥も目にピントなので以前使っていた
EM-1Xよりも良いのでOM-1もVer.1.7で
良くはなっていると思いますよ。
但し、メガネの影響は解らないです。
書込番号:26065277
![]()
1点
om-1とGH7を使って主に3歳の娘を撮影してます。結果から言うとom-1の顔認識はメガネをかけるとその精度が著しく低下します。子供がおもちゃのメガネをかけるまた帽子をかぶるなどのときは頭部認識のあるGH7で撮影したほうが良好です。もちろん1.7にアップデートして使った結果です
書込番号:26065599 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
>やまびこおじさんさんさん
ありがとうございます。
ファームアップされてもそのあたりは変わっていないんですね。。。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:26065623
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>divecat1954さん
素晴らしいですね。
カワセミと巡り会う機会がありませんので羨ましい限りです。
また素晴らしいのが撮れたら見せてくださいよろしくお願いします。
書込番号:26062364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>divecat1954さん
正面からバッチリ撮れてますね。お見事です!
300mm F4だと×2でロクヨンになるんですね。
近所のカワセミ池でも、300mm F4使われてる方いますよ。
OM-1もファーム1.7でAFの打率が急上昇したみたいですね。
書込番号:26062740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プラチナ貴公子さん、>乃木坂2022さん
お目に留まって嬉しいです。
>プラチナ貴公子さん
私のカワセミフィールドは川なのですが、今シーズンは2km程の間に3〜4羽居るみたいで
出かけると高確率で出会えます。 とは言っても良いダイブシーンが見られるのは稀です。
同じ日には添付のようなシーンも。
>乃木坂2022さん
ver1.7になったから良くなった、との意見もありますが、シーンによって効果は違うように思います。
相変わらず眼まで認識した枝どまりの鳥のフォーカスを微妙に外してくれますし・・・。
カワセミのダイブのような動き物では、対象をいかに真ん中で捕捉し続けられるかが肝と思います。
乃木坂2022さんも X-T50でカワセミの凄いシーンを撮っておられますが、FUJIの AFは性能良いのですか?
書込番号:26063546
1点
先日は雄が遊んでくれました。
小さい獲物ばかりで何回もダイブしてくれたのですが
まともに撮れたのは2回だけでした。
書込番号:26076592
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
添付の写真ですが、被写体までの距離が簡単にしりたいのですが、OM−1またはOMワークスペースで、どこかに知る方法はありませんか?シャッター速度や絞り、レンズ焦点距離などの情報はあるのですが、被写体までの距離は刻まれていませんかね?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
>om600さん
600mm=換算1200mmだから、120mくらいかな?
ところで、レフェリーさんが付けてるBluetoothイヤホン何だろ?
書込番号:26054105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>om600さん
おそらくAFの測距点(Subject Distance)を知りたいのだと思いますが、どのカメラでもたぶんExifには記録されていないと思います。
少しググったら価格のスレがヒットしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=23631711/
流し読みしただけですが、ここにあるリンク先なども参考になるかも?
#ちなみに写真の女性はお知り合いの方ですか?
書込番号:26054134
1点
カメラが、カメラ(の基準点)から被写体までの距離を測定しているか?と言うと『していない』のではないでしょうか。
ではピントはどうやって合わせているか?コントラスト差、位相差検出等諸々の方法があるようです。
(諸々はググって下さいませ)これらは被写体までの距離を算出することが不要のようです。
コンデジでは何時頃までかは知りませんが、被写体まで光線照射などして測距して合焦させる方法もあったとか。現在は判りません。
ゴルフ等で使う距離計、確かレーザー測距方式が主流なような気がします。
人に向けてレーザー光線を放つのは、如何に微弱と言えど宜しくないでしょうから、そういう意図での測距装置、と言うのは無いように思います。
書込番号:26054261
0点
om600さん こんにちは
このカメラではありませんが OMシステムズのカメラ使っていて 被写体までの距離情報は 見たことが無いです
書込番号:26054264
1点
>om600さん
簡単に知るのは無理ですね(^^;
EXIFの規格には、距離情報もありますが必須項目では無いので、
「もし、距離情報を入れるなら、ここを使ってね!」ぐらいの意味合いしかないと思います(^^;
距離直読の手段としては、ゴルフ用距離計で知られているレーザーレンジファインダーとか。
https://s.kakaku.com/golf/laser-range-finder/itemlist.aspx?pdf_so=e2
↑
精度不明ながら、Amazonなどで1万円前後から売られています。
そのデジカメ版
https://s.kakaku.com/item/K0001626854/
また、電卓レベルの手間はかかって、かつ概算レベルになりますが、
戦前からの古典的手段として、「ミルスケール」の利用も。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001601847/SortID=25608937/
↑
計算例や「撮影距離と焦点距離⇒ピクトグラム(ヒトガタ)描画」例付き(^^)
書込番号:26054292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
やはりそうですよね。ご回答いただきありがとうございます。
超望遠レンズは大気揺らぎの影響を受けるみたいで、どれぐらいの距離までであれば、AFが正しく機能するのか知りたかったのです。
書込番号:26054294
1点
>ありがとう、世界さん
やはりそうですよね。ご回答いただきありがとうございます。
超望遠レンズは大気揺らぎの影響を受けるみたいで、どれぐらいの距離までであれば、AFが正しく機能するのか知りたかったのです。
この写真は比較的ピントが合っておりますので、距離を知りたかったわけで、50mぐらいだったようなうっすらした記憶しかなかったので、どこかに情報が残っていないかと知りたく思いました。
書込番号:26054299
0点
>中野ゆうさん
ラグビーの練習場の写真なのですが、練習場自体の距離が100m+20mぐらいで、センターラインよりは手前だったと思いますので数十メートルのはずなんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:26054304
1点
>くらはっさんさん
やはりそうですよね。ご回答いただきありがとうございます。
超望遠レンズは大気揺らぎの影響を受けるみたいで、どれぐらいの距離までであれば、AFが正しく機能するのか知りたかったのです。
2000−3000枚撮影しましたので、いちいち距離を手元で記録することは不可能でした。30m−80mぐらいだとは思うのですが、正確にわかったらいいなあと思った次第です。
書込番号:26054307
0点
>om600さん
どうも(^^)
添付画像の円径サイズを仮定してもらったら、
焦点距離情報などから、撮影距離を推算しますよ(^^;
書込番号:26054310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。先日観戦したラグビーの試合(写真撮影OK)の写真で、かなりピントがあった写真だったので
どれぐらいの距離であればAFが使えるのか知りたかった次第です。
やはりそういう情報はないんですね。ありがとうございます。
書込番号:26054315
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
円形サイズわかりません。
とりあえず簡単に知れる情報はないということで結構です。
わざわざありがとうございます。
書込番号:26054318
0点
>om600さん
どうも(^^)
ちなみに、円径を85cmと仮定すると、撮影距離≒44.4m
※撮影距離は、(焦点距離との関係から)円径の範囲の約52.2倍になるため。
(※もちろん、簡易計算)
書込番号:26054528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>om600さん
このカメラに限らずOMDS/OLYMPUSすべてのカメラで、撮った画像ファイルのExif内メーカーノート欄には距離情報が書かれています。OMワークスペースで表示することはできませんが、距離情報を表示する無料ソフトウェア(例えばExifToolGui)は存在しますので「被写体までの距離を知りたければExifToolGuiを使う」が答えになります。
個人的にはExifToolGuiでひとつずつ見るのが面倒なので、ワークスペースでは見れないが興味のあるAF挙動に関する項目を自作スクリプトで解析してCSV形式で一括出力しています。
距離を測定するのはレンズで、同じレンズならボディが違っても同じ結果が返りますが、精度はレンズ個体差依存です。
所有サンヨンは誤差10-15%、40-150/F2.8はテレ端ベストで誤差15-20%(ズームアウトするほど誤差が拡大)、
量販店やオリンパスプラザで手当たり次第調査したところ、どれも精度は所有レンズ以下でした。
オリンパスのサポートに確認した限り、レンズ個別の測定結果の正確さをボディは判断できないので改善不可能とのこと。距離情報はあくまでも参考情報としてとらえる必要がありますし、所有レンズの精度も知ることも大切です。
しかしアレですね。距離を測定していないとか誤回答のオンパレード。
距離を測定しているから(その情報に基づいて)AFリミッターやPreMFが動作するんですよ。
書込番号:26054534
13点
>☆アルファさん
コメントありがとうございます。カメラ博士ですね。
距離情報が格納されていることはわかりました。
教えていただいたアプリをダウンロードしてPCにインストールしようと思ってのですが、ただクリックしたりするだけじゃないみたいで、インストールできませんでした。
もう少し解凍やインストールが簡単だったらよかったのですが。
とりあえず、簡単に知ることはできなさそうなので諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:26054649
0点
>ありがとう、世界さん
簡易計算ありがとうございます。
だいたい40−50mかなと思ってましたので、納得できました。
ご親切にありがとうございました。
撮影時のカメラ情報にデフォルトで表示されると自分にはありがたいなと個人的には思いました。
書込番号:26054654
0点
>om600さん
> センターラインよりは手前だったと思いますので数十メートルのはず
こういう用途なら Google map 開いて 「距離を測定」する方法もありますね、立ち位置わかる屋外の場所ならこれが簡単で正確かも
> ExifToolGui
ちなみにソニー機ですと「Focus Distance 2」というタグでExifに保存されてるようです
ここまで詳細なExifを表示してくれるツールは少ないですね、exiftool (ExifToolGui) くらいしか
書込番号:26054693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>om600さん
どうも(^^)
簡易計算例は【撮影距離の推算のために、被写体サイズの仮定が不可欠】ですので、
距離情報の取得の可否よりも(カメラにとっては)難易度が高くなります(^^;
また、カメラ内での測距が行われているとして、「どの程度の精度か?」という論点も必要でしょう。
おそらく、撮影には測距のパーセントオーダーの精度は必須では無いと思われますので(^^;
書込番号:26054726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。OM-1は持ってませんが・・・
某所からOM-1のJPEG画像ファイル"OM1hSLI000080NR0.jpg"をダウンロード
"ExifTool by Phil Harvey"でEXIFを見たところ
EXIFの[メーカー問わずの共通領域]の
[被写体距離 SubjectDistance]
(タグ番号:10進数の"37396"、16進数の"9214")
の項はないようです。
EXIFの[メーカー独自領域]の[FocusDistace(タグ番号:16進数の"0305")]
の項が被写体距離に相当するような気配です。
(上のダウンロードJPEGでは1.63mとなっている)
ご自身で検証してください、あしからず。
<余談>
Canonの古いコンデジ PowerShot A620
それよりは新しい PoweShot SX60 HS
では[被写体距離 SubjectDistance]にそれっぽい値が入っていた気がします。
ただズームレンズの望遠側ではそれっぽい値ですが
広角側ではなんかちょっと違っていたような・・・
キャリブレーションとでも言うんですか、
"ExifTool by Phil Harvey"で表示されたその値を
より正確なホントの値に換算する作業が必要かもしれません。
もちろんそんな面倒なことは試してはいません。
書込番号:26054882
1点
>om600さん
OM-1のRAWデータをDxO PureRAW4に通してDNGに変換するとExif内に「対象の距離」という項目が出てくるようになり距離が表示されます。
まあどの程度の精度なのかは分かりませんし、スレ主さんの希望とは異なるとは思いますが参考までに。
書込番号:26054949
3点
>om600さん
#もう少し解凍やインストールが簡単だったらよかったのですが。
#とりあえず、簡単に知ることはできなさそうなので諦めます。
exiftoolとExifToolGUIが1セットで両方必要です。クリックだけで起動し、簡単に距離を知ることができます。
具体的には現在Windows64ビット環境だとそれぞれ13.16と6.36が最新版なので
exiftool-13.16_64.zip をダウンロードして解凍、exiftool(-k).exe を exiftool.exe にリネーム
ExifToolGUI_X64_636.exeをダウンロードしてexiftool.exe と同じフォルダに配置、ダブルクリックして起動
一番右のペインのMakerタブを選択して一番下までスクロール、FocusDistanceが距離情報です。
書込番号:26054978
2点
>om600さん
こんばんは。
600mmの撮影を楽しんでおられるようですね。
>超望遠レンズは大気揺らぎの影響を受けるみたいで、どれぐらいの距離までであれば、AFが正しく機能するのか知りたかったのです。
光が通る空気中の距離が長くなれば大気揺らぎの影響を受ける可能性が高くなりますが、その影響の大きさは距離比例ではないのですよ。空気密度のムラが原因ですけれど、レンズに近いところほど影響が大きいと言えるかもしれません。
レンズにつけていた保護フィルターが結像を乱す原因になっていましたよね。それと同じと言えると思います。
ハワイにあるすばる望遠鏡のドームが球形ではないのも、ドームが原因になる大気揺らぎを減らすためなんですね。
書込番号:26055000
5点
>om600さん
こんばんは。
>☆アルファさん
興味深いツールのご紹介、ありがとうございます。
自分でもインストールしたので、やり方を簡単に説明します。
※Windows限定です
https://github.com/FrankBijnen/ExifToolGui/releases
この↑Webサイトに行って、
"ExifToolGui V6.3.6"のところにある、
ExifToolGUI_install_6.3.6.0.exe
をダウンロードして、実行します。
すると、「exiftoolとExifToolGUI 」をダウンロードしてインストールします。
インストールする途中でどのソフトウェアを入れるか訊かれるので、
自分で選ぶ必要があります。何を選ぶと良いかなどについては、
先のダウンロード元のサイトの”Download Installer"のところに説明が(英語ですが)あるので、
確認してみてください。
なお、自分の手元の写真(※)で試してみると、距離2mくらいの時は
割と「それらしい」値が入っていますが、10m くらいになると
実際の距離よりも大幅に近い値を入れているようです。
※カメラは OM-1 mk2、レンズは 12-40mm/F2.8 です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26055001
1点
まあ距離を記録しているかは別の問題として
近年のカメラなら距離を算出するのに必要なデータをカメラボディが得ているのは間違い無いわな
昔の感覚ならレンズの繰り出し量、いまだとそれ相当の値はボディに伝わる
その値をピントの合う距離に変換すればよいてことだよね
ニコンだったらDタイプから距離情報に変換している
ストロボの調光に使うためが最初の目的だったわけで
今ならどのメーカーもやってると考えるのが妥当
書込番号:26055119
1点
>主唱応唱さん
https://github.com/FrankBijnen/ExifToolGui/releases
この↑Webサイトに行って、
"ExifToolGui V6.3.6"のところにある、
ExifToolGUI_install_6.3.6.0.exe
をダウンロードして、実行します。
すると、「exiftoolとExifToolGUI 」をダウンロードしてインストールします。
ここが分かりません。
"ExifToolGui V6.3.6"のところにある、
ExifToolGUI_install_6.3.6.0.exe
これが見当たりませんでした。
すみません
書込番号:26055212
0点
>om600さん
おはようございます。
> "ExifToolGui V6.3.6"のところにある、
> ExifToolGUI_install_6.3.6.0.exe
以下のリンク先になります。
https://github.com/FrankBijnen/ExifToolGui/releases/download/V6.3.6/ExifToolGUI_install_6.3.6.0.exe
では。
書込番号:26055250
0点
皆様
Installing ExifTool
のダウンロード、インストールのやり方がどうしてもわかりませんでした。
どこを見ていいのか?
英語ですし、画面がわけわからないところに遷移
こういうの苦手のようです。
諦めます。
せっかくアドバイスいただいたのにすみません
書込番号:26055254
1点
仮にEXIFのタグに被写体迄の距離が記録されたタグがあったとして、その距離はカメラのどのフォーカスポイントからなのか?と言う情報も必要なのかと思われます。
と言うのは望遠レンズと言えども被写界深度内で恐らく数メートルの奥行があり、上下左右方向にも数メートル程度の幅を持つとしたら、同一平面(球面かな?)上で無い限り、カメラが持つ数個〜数十個のフォーカスポイントはてんでバラバラな3次元上の位置を持つ筈。
だとすれば、合焦したフォーカスポイントXX番の距離はNNメートル、と言う具合に情報を持っておかないと『何の距離か』判らなくなります。かつそのフォーカスポイントXX番は撮影した画像平面のどの座標に存在する、と言う情報も持っておかないと、あんまり意味はないかなあ、と素人考えで思うのです。
特にEXIFは各社でほぼ共通なタグ集合体で、各社のカメラのフォーカスポイントは個数も位置も違うので、そうした情報も必要かと。
…例えばあるカメラは5点のFPを持ち、それぞれ(画面)平面上の上下左右隅及び中央に位置してました。
左上端FPは9m、右上端FPは11m、左下端FPは8m、右下端FPは10m、中央FPは7mに合焦してました。
単に『10m』の距離、と言う情報だけでは、どのFPで合焦した時点の距離なのか?が判らないのです。
書込番号:26055255
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 昔の感覚ならレンズの繰り出し量、いまだとそれ相当の値
この Focus Diistance の値はまさにそんな値だと思います
MFモードにしてフォーカスリング回すとEVF /背面モニタに、近景から遠景どのあたりにピント合わせようとしてるかメーターを表示してくれるカメラが多いと思いますが、これに使われる値じゃないでしょうか(距離エンコーダ)
たしかにソニーはこの情報を調光に使ってると言ってましたね
電子接点付きのMFレンズでもこの値持ちますし、この値の正確さってちょうどMFレンズに刻印された距離指標を目で読むのと同じくらいしかないですし
書込番号:26055337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>om600さん
>☆アルファさん
Windowsでインストールと使い方簡単な別のアプリ見つけた
「ExifGlass」というやつでかなり多くのタグに対応してそうです
Microsoft Store からポチッと試用版をインストール出来ます
購入するなら190円ですが
書込番号:26055384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
悪戦苦闘の末、ようやくインストールに成功しました。
フォーカスディスタンスは、49.515m
でした!!
ありがとうございました。
自分が想像していた距離なので、納得です。
このやり方で、ザザットですが他の画像も調べてみました。その結果、ピントが比較的しっかりと合わせられている最長距離は
63mでした。
つまり、この日のこの時間帯で、あまり大気ゆらぎの影響をうけずにAFが合焦できたのは60mぐらいまでだったと結論づけてみました。
以上です。
書込番号:26056416
2点
>☆アルファさん
PC音痴の上に目も良く見えないので悪戦苦闘しましたが、ようやくインストールできて、距離もわかりました。
大変ありがとうございました。
これで、どの程度の距離までであれば、大気ゆらぎの影響をあまりうけずに、AFが正常に動作するか検証することができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26056421
0点
>om600さん
お疲れ様でした(^^)
>フォーカスディスタンスは、49.515m
ということで、スレ途中の円径部分の逆算をしてみると、円径部分≒94.8cm
・・・テキトーな仮定を85cmにしていましたが、円径部分⇒座高相当が約95cmとは少々胴長過ぎので、間の90cmぐらいが妥当かもしれません。
そうすると、
>フォーカスディスタンスは、49.515m
と、円径85cm仮定では約44.4mでしたので、
平均は約47mになります。
他の方の別の事例では、もっとブレが大きかったようですので、
少なくとも画像アップについては、カメラの距離データは意外と妥当な結果だったかように思います。
もちろん、「常態」としての精度は不明ですが(^^;
書込番号:26056447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
円径部分のサイズは、焦点距離と撮像素子内のサイズから、
撮影距離の約1/52.2 として計算。
書込番号:26056448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無事に距離を測定できたようで良かったです
> 大気ゆらぎの影響をうけずにAFが合焦できたのは60mぐらいまでだった
この結果はちょっと気になりますけど
書込番号:26056761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほoちさん
同意です(^^)
気温・日照など気象条件の要因が大きいと思いますし(^^;
また、使用レンズから、60mというと(光学限界としての)分解能や(レンズ個別の)レンズ解像度と混同しているかも?
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
/300-1200mm相当(35mm判換算)
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/150-600_50-63is/spec.html
↑
望遠端実f=600mm/F6.3
⇒有効(口)径≒95.2mm
⇒分解能≒1.22秒角 ⇒ 撮影距離の約1/17万
⇒撮影距離60m⇒分解能≒0.35mm
(最良解像条件として。開放Fの収差などの劣化要素を考慮すると、実態は「例えば」0.5mmぐらい、とか?)
書込番号:26056832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>中野ゆうさん
何方もレスされていないようですが、レフリーが付けているのはインカムでIP無線機とか2.4GHz帯特定小電力同時通話トランシーバーとかBluetoothの物があるようです。
レフリージャージの下に着用するインカム用のベストもありますね。
主にレフリーとアシスタントレフリー等がコミュニケーションを取ることに使われていますけど、レフリー達を評価する立場の人がチェックの為に聞くというのもありますね。
もちろん、コストのこともありますから、それなりの試合でないと使われないですね。
最近は女性のレフリーが増えてきていますけど、ハードワークですね。
>om600さん
ラグビーならラグビー場の大きささえ頭に入っていれば、だいたいの距離は判るのでは?
ラグビーのフィールドは、横幅が68?70m、縦が94?100mと規定されていて、トライラインを越えてタッチするエリアの奥行きは5〜22mですし、撮影距離はだいたい推測できると思います。
UPされた画像から感じられたのは、正午に近いのに曇天の陰より暗い11EVの明るさしかなく、コントラストも低いので、空気の状況を含め撮影条件が良くないのかなということです。
乾燥している時期ですからH2Oの分子(水蒸気)、PM2.5などの粒子による影響も無視できないと思いますが、大気の部分的な温度差による屈折率の変化で起きる[大気の揺らぎ]がスッキリしない原因だとすると別の描写になると思います。
気分的にもスッキリされていないように伺えるのは、多分思ったようにピントが来ないことがあるのではないかと思われるのですが、35mm判で1000mm以上のレンズでのAF撮影の経験から言っても、条件的にはかなり厳しいはずですので、レンズのフォーカシングに慣れるしかないと思います。
三脚使用とは思えませんので、手持ち撮影だと思われるのですが、AFエリアを色々試してみたらいかがでしょうか。
個人的な印象ではOM-1mk2の方がピンがきやすい気がします。
>☆アルファさん
>距離を測定するのはレンズで、同じレンズならボディが違っても同じ結果が返りますが、精度はレンズ個体差依存です。
>所有サンヨンは誤差10-15%、40-150/F2.8はテレ端ベストで誤差15-20%(ズームアウトするほど誤差が拡大)、
>量販店やオリンパスプラザで手当たり次第調査したところ、どれも精度は所有レンズ以下でした。
>オリンパスのサポートに確認した限り、レンズ個別の測定結果の正確さをボディは判断できないので改善不可能とのこと。
>距離情報はあくまでも参考情報としてとらえる必要がありますし、所有レンズの精度も知ることも大切です。
銀塩MF時代、超望遠レンズだと無限遠より先にまでフォーカスリングが回ってしまうのが???だったのですが、熱膨張のこともあって無限遠をだすのは不可能と言われた時期のことを連想しました。
レンズ側の距離データも、所詮MFレンズのフォーカスリング上の表示程度でしかないということのようですね。
書込番号:26060160
1点
>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。いつも大変参考になります。400mmの方はやはり値段的にも手がです、600mmの方がクリスマスセールで若干安かったので購入し、毎週末テストも兼ねて、ラグビーの撮影に行きはじめました。
テレ側600mmでどの程度の写真が撮れるのか試しているところです。
実は昨日、女子ラグビーの決勝が秩父宮ラグビー場であり、空いていることもあって、試写兼ねていってきたのですが、かなり厳しかったです。オリンパスの方に、「顔認識」機能を進められたため、試合を通して顔認識のみで撮影したのですが、
「あまり動きがなく」「近距離」の場合はまずまずでしたが、
被写体が走っていたり、遠距離(40m超)になると等倍にするとボケた写真しかとれませんでした。
雨天に近い天候でしたので、最悪の条件だったのは間違いありませんが。
そこで、質問なのですが、AFエリアは、スモール、クロス、ミドル、ラージ、オール
とあると思うのですが、どのAFで撮影されていますでしょうか?
スクラムやモールではなく、個人(例えば、ボールを持っている選手を撮る場合など)にピントを合わせたい場合なのですが。
レンズの性能が違いすぎますので、比較はできないと思いますが、参考にさせていただければありがたいです。
昨日の感触だと、顔認識機能は、動きの速い被写体にはAFが間に合っていない感じなので、
昔ながらの、AFはなるべく小さくして、頑張って追いかけるしかないかなと思っております。
ちなみに、非力なため一脚は常に使用しておりまして、それでjこのありさまです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26060567
0点
実写画像自体は良しとして、
モロ「顔出し」は大丈夫ですか?
対象者は、選手よりも一般人に近いケアが必要に思います。
書込番号:26060580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
NTTジャパンラグビー リーグワンの試合ですから、レフリーもトップクラスに近い方々ですし、露出度の大きいユニフォームの選手などを狙ったセクシーショットでもないですから、目くじらを立てるほどのモノではないように感じられます。
高校生の試合の場合でも、双方のチームの監督さん達の承諾を得て、双方に画像データをお渡しするなどすれば、選手や関係者が喜びそうな画像を自分のウェブサイトに載せることも可能ですし、商売にしなければ問題ないことが多いです。
というか、撮影していて、企業チームの関係者(取締役クラス)の方々からラグビー協会の役員さんを通じて画像データが欲しいという依頼を受けたことも結構ありますし、某高校のOBの方から撮影してくれという投稿があったりして撮影することもあったくらいです。
許可を要しない行為
・個人SNSアカウント等での選手写真(お客様が撮影したものに限る)
・選手名の使用であって、商品の販売やサービスの提供に結び付かないもの
・個人的な楽しみの範囲での利用
というのが一般的なようです。
書込番号:26061333
1点
>om600さん
こんばんは
率直に申しげて、
ピントが合ってる合ってないで言うと、
ポロあんどダハさんのも
非常に心苦しいですが、
om600さんのコメント「これぐらい大きいとさすがにピントきます」も、
ピントは合ってません。
別スレで大気の揺らぎが主原因との意見もありましたが、
冬場の土草の上でそんなに影響あるかな?
と、実際にサッカーを撮影していて感じます。
600mmでピントが合わないならば、
例えばピッチ内近くでプレーしている時限定で
400mm以内に抑えて撮るというのも一つの選択肢だと思います。
書込番号:26061345
3点
>別スレで大気の揺らぎが主原因との意見もありましたが、
>冬場の土草の上でそんなに影響あるかな?
大気揺らぎは季節や気温を問いません。
何らかの熱源があって、空気温度にムラができると生じます。
南極大陸でカゲロウが立つ映像、見たこと無いですか?
『夏の南極 かげろうの立つ岩肌』
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0002011117_00000
南極昭和基地、夏の平均気温はマイナス1°C。
書込番号:26061374
5点
流氷のオホーツク海でも大気揺らぎ。
『 四角い太陽(日の出)とオホーツク海の流氷と陽炎 北海道』
https://www.aflo.com/ja/contents/259841308
書込番号:26061375
5点
>実写画像自体は良しとして、モロ「顔出し」は大丈夫ですか?
>対象者は、選手よりも一般人に近いケアが必要に思います。
公開されている試合で主催者が撮影禁止などしてない場合、写真の撮影や公開に何の問題もないでしょう。審判も選手も同じ。当人たちは撮影されることを前提にプレイしているでしょうから。これはお祭りなどの公開イベントでも同じです。
書込番号:26061380
5点
>om600さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=26054079/ImageID=4008777/
が13.3EVで150-400mm/F4.5でもMC-20を付けると結構厳しかったですから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=26054079/ImageID=4008852/
の10.3EVはかなり暗く、条件的には厳しいですね。
私がラグビーの撮影で使い分けるAFエリアは、スモール、クロス、ミドルでAI被写体認識AFはOFF/C-AF/静音連写SH2です。
AI被写体認識AFで人物を設定した場合、50m以上離れたハーフウェイラインからトライライン(旧ゴールライン)にいる選手を撮そうとした場合、選手が大勢映り込んでしまいボールがらみの選手とは関係ない選手も検出してしまうので、かなりの確率で邪魔になりますよね。
そういう場合は間違いなく、スモールにしてお目当ての選手にロックオンし、パスをしたらボールを追いかけ、AFが追い付いていないと感じたら、即レリーズボタンを押し直しキャッチするであろう選手にロックオンすることの繰り返しになりますね。
また、どちらかのチームをメインに撮影する場合はトライライン付近でトライの瞬間を狙うことになると思いますけど、相手陣地ではターンオーバーとかインターセプトとかといった格好良いプレイを撮影できるチャンスもありますから、そういった状況ではクロスにして、モールから抜け出したりする瞬間とか、相手がキックしたボールを止める瞬間を想定しながらロックオン・連写ですね。
独走トライとか、コンバージョンキックはミドルで確実に連写して、決定的瞬間を撮りたいですよね。
知り合いの選手をアップで撮る時はAI被写体認識AFで人物を設定し、瞳にピンが来るようにするのも良いですよね。
選手がヘッドギアを装着している場合は、ヘルメットだと認識する可能性もあるので、車、オートバイ認識の方が良いかもしれないですけど、どうでしょうかね。
ちなみに、この設定を瞬時に切り替えるのはカスタムダイアルC1〜C4にそれぞれ設定をしておかないと難しいと思います。
私の場合、撮影する競技に合わせて設定をし直しておくことが多いので、出来れば設定できる数を更に数グループに分けられるようにして欲しいと願っています。
プロの連中の機材を見ても、ラグビーだと180-400mm/F4(内蔵テレコン)とか、400mm/F2.8とか600mm/F4が目立ち、近距離用には24-70mm/F2.8とか70-200mm/F2.8を別のボディに付けてぶら下げていますし、100-400mmとか100-500mmはそれほど存在感が無いので、確実に高画質で撮れる瞬間を狙っている感じですね。
一脚を付けてそこそこのスピードで走っているのを見かけることもたまにありますけど、ほとんどの場合、複数のカメラマンによる撮影で、下っ端は条件の悪いポジションで撮影してますし、彼らより更に悪い条件で撮影するということを考慮すれば、自分が狙った写真を撮影できるのは最高ですよね。
プロの連中が600mm/F4や800mm/F5.6にテレコンを付けて1200mm〜1600mmで撮影している現場って野球場のバックスクリーン横からバッターを撮影しているケース以外は見たことがないのですが、三脚でほとんどフレーミングを変えませんし、AF的にも厳しくはないですね。
E-M1XよりOM-1は確実に進化していますし、OM-1mk2も0M-3のAFの進化に伴うバージョンアップが期待できますから、トライしてみる価値はあると思います。
あと解像感とか鮮鋭度をUPさせるには、OMワークスペースの編集パレットにある、[AIノイズリダクション]と[かすみ除去]を活用されることをお勧めします。
[かすみ除去]を強くかけ過ぎると変なパターンが出ることもありますので+10前後に抑える方が良いかもしれませんが、かなり効きます。
書込番号:26062411
3点
私はWindows11で主にDxO PhotoLab 7でOM-1のRAW(ORF)ファイルを現像処理していますが、Windowsのエクスプローラーの「表示」メニューから「詳細」ウィンドウを表示の上で現像処理してでき上ったJPEGファイルにカーソルを当てると、「詳細」ウィンドウの下から2行目に「対象の距離」として撮影距離が表示されます。この撮影距離はどの程度正確なのかはわからず、100数十m程度まではある程度は信頼できるようですが、数km離れているような場合では明らかに間違った数値(実際の距離より大幅に小さい数値)が表示されてしまうなどちょっと残念な点もあります。
但し、OM Workspaceで現像処理したファイルでやってみても撮影距離は表示されないことから、現像ソフトの仕様によるようです。
現像ソフトがExifデータから距離情報をピックアップして、JPEGファイルに現像する際に距離を付加しているようです。
今さらですが何かの参考になれば幸いです。
書込番号:26072305
1点
>om600さん
こんばんは、
その後、撮影はいかがですか?
今さらかとは思いますが、
そろそろいいかなと思い書き込みます。
実は、1月の西が丘味の素フィールドは
自分も行ってました。
試合開始と同時に撮影禁止令が出て、
一試合目の前半だけは観戦してましたが。
そこで撮影の方ですが、試合開始前の円陣の頃に一枚撮ってあったんです。
この一枚だと、選手のまつ毛まで解像している状態で写ってますので、
この時は、陽炎の影響はないと言って良いと思います。
書込番号:26146865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昔のOM-1のように、付けたほうがバランス良さげ?
といことで、HLD-10を購入しましたが・・・・
HLD-10本体にゴムカバーの収納がなさそうな。
昔のOMのワインダーも蓋の収納はなかった記憶が。
どこかに収納できたりするのでしょうか?
HLD-10を外した時の便宜を考え、とりあえずフィルムケースに入れてカメラバッグに収めましたが・・・
ニコンだと、外した部品はモードラ、グリップ等に収納できたりしますけど。
1点
>mosyupaさん
ありがとうございます。
ゴムカバー、入りますね。
残るは、HLD-10のプラスチックカバーなんですが・・・・
書込番号:26040744
0点
>ssdkfzさん
こんにちは
私はOM-1購入時にHLDー10も併せて購入し、しっかりグリップできるので気にいっています。
さて、接点保護プラキャップですが、私はフィルムケースに入れています。
書込番号:26041460
![]()
2点
>肩透かしPICSさん
コメントありがとうございます。
やはりフィルムケースですか。
OM-1、デザイン的にHLD-10も付けた格好で完結するような感じですね。
ちょっと我慢していたんですが、結局買ってしまいました。
書込番号:26041804
1点
☆ ssdkfzさん
プラスチックカバーですけど、
百均で売ってる、イヤホンケースに入れてカメラバッグに吊っておくとか。 (普段は防湿庫の中にいます)
自分は、予備バッテリー入れてますけど。
https://jp.daisonet.com/products/4550480189017?srsltid=AfmBOoofm5aBOOkxIr28C_jzIwgYPcXAJZkR4mkitM8KQKo51E9y8LWk
書込番号:26043307
![]()
1点
>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
予備バッテリー、どこかに行ってしまって捜索中です (^^;
ケースは良さげですね。
探してみます・・・
書込番号:26043516
1点
☆ ssdkfzさん
グッドアンサー恐縮です。
あと、ベタですけど財布(コインケース)に入れておくとか... (基本紛失しないだろうと言う意味で)
それとメディアケースとかにでしょうか。
若いこ頃ですと、ポケットの多いバッグが管理しやすくて有難かったんですが、
年々、あれどこに入れたっけ? どのバッグのどの場所に? ていう状態に陥る事が多くなり、
百均のクリアケースで見える化して、適当に色々突っ込んで(同居状態)って事多くなりました。。。 (^^;
書込番号:26063341
1点
>You Know My Name.さん
見える化、大事ですよね。
100均の透明袋とか、最近重宝しています。
OM-1、縦グリ込みがしっくりくるようで(昔のOM-1もワインダー付けていました)。
書込番号:26067853
1点
☆ ssdkfzさん
>OM-1、縦グリ込みがしっくりくるようで(昔のOM-1もワインダー付けていました)。
そうですねぇ、縦グリにより手のひらのホールド面積も増えますので支えやすくなる分もあるのかなと。
私も最近は、付けたままです。
初代OM-1はファインダーも凄かったですけど、モードラは単3電池4本で5コマ/秒とエコで速かったですね。
私のF2のモードラは安い方で単三 電池10本バッテリーでも4コマ秒でしたから。
書込番号:26071346
2点
こんにちは
私が初めて買ったフィルム一眼レフ機がOM-2(ブラック)でした。
>You Know My Name.さん
> 初代OM-1はファインダーも凄かったですけど、モードラは単3電池4本で5コマ/秒とエコで速かったですね。
モータードライブ2は高くて買えなかったのですが、ワインダー2は持っていました。
それで、確かワインダー2は単三電池4本で秒2.5コマの巻き上げ速度で、Canon AE-1(元祖連写一眼)用のパワーワインダーAの秒2コマより少し速かったです。
モータードライブ2の方が秒5コマで、これの電源はM.15V Ni-Cdパワーパックか、M.18Vコントロールグリップ(単三電池12本)が必要でした。
というわけで、当時は各社ともワインダーが電池4本で秒2コマくらい、本格的なモータードライブが電池12本で秒5コマくらいというのが相場だったように記憶しています。
書込番号:26071994
3点
引き続き昔話になりますが、一点追加があります。
>ssdkfzさん
> 昔のOMのワインダーも蓋の収納はなかった記憶が。
確かに、ワインダー2の上面にはOMボディ側のカプラーカバーをはめる凹みはないのですが、電池ケースを取り出すとワインダー2の天板の裏側あたりにカプラーカバーを収納するスロットが隠してあったように記憶しています。
書込番号:26072011
2点
解決済みですが
OM-1や2N、10を使用していました。
現在は2Nのみ手元にありますが、
防湿庫に鎮座していて何年も使用していません。
ワインダーの話が出ましたので
ボディの蓋は、ワインダーの電池室の所に収納することができます。
写真はワインダー2ですが、ワインダー1も同様であったかと。
蓋はボディと同色の黒なので、写真は蓋を裏返しで収しています。
ご参考までに、、
書込番号:26072022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>You Know My Name.さん
当時は、天下のニコンを使うのは憚られ、性能的に良さげなOM-1を買いました。
その8か月後にはNikonFなどを買っていたりするのですが (^^;
>okiomaさん
>YoungWayさん
蓋の収納場所、あったんですね・・・
気づかずに使ってました。
OM-1は40年前に手放してしまいましたが(F-501の下取りに)。
書込番号:26073323
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-3の噂が出た途端 OM-1が販売完了とされています。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-d/index.html
OM-3が 噂の様な外装であれば ある程度は売れると思いますが、
OM-1の中身は OM-5IIにも少しは移植して欲しいですね。
2点
>OM-1の中身は OM-5IIにも少しは移植して欲しいですね。
さぁ、どうですかね。E-M5がE-M1並みになったのはMarkIIIになってからですから、、、2世代くらいはズラすんじゃないですかね?
クラシカルなデザインなので、以前のPen-Fに倣ってOM-Fとかなるんじゃないですかね〜?
書込番号:26032640
0点
>さすらいの『M』さん
こんにちは。
>OM-1 は 販売完了!
同Mk-2が出て1年弱立ちますし、
初代のAF問題も1.7である程度改善、
とのレスもどこかにありましたので、
この辺りが潮時なのかもしれません。
(OM銘でもありませんし・・)
ただ、Olympus銘が欲しい方は
駆け込み購入があるかもですね。
OM-5IIはUSB-C化とソフト的な
機能追加位かなと想像します。
バッテリーが小さいのでOM-3風に
仕立てやすいかもしれませんね。
それで金属外装ならあまり高機能
でなくてもOM-5IIが人気になるかも
しれません。
ただ、OM-3の完全オマージュなら
件の左手側スイッチの呪縛からも
逃れられなさそうですね。
書込番号:26032695
4点
最近まで売ってました?
1年前にiiが出たときに生産終了の話ありましたね
https://asobinet.com/info-discon-om-1/
書込番号:26032710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































