OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10857件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 13 | 2022年10月29日 16:43 | |
| 53 | 11 | 2022年10月26日 18:08 | |
| 121 | 27 | 2022年11月24日 11:50 | |
| 43 | 14 | 2022年10月29日 22:17 | |
| 820 | 199 | 2023年2月5日 22:24 | |
| 67 | 24 | 2022年10月26日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
自分が旧い人間な為だけど…ネーミングがしっくりこないんですよね。
ま、オリンパスじゃないから…我慢は出来るけど。
奇数はメカニカルで、偶数は電子シャッター…
5は4の次のフラッグシップ…。
う〜ん…気にしなきゃいいかぁ(笑)
書込番号:24981828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
質実剛健のお手本みたいなボディに「OLYMPUS」のロゴが良かったのに……
たぶん「OLYMPUS」のシールを貼るのが流行りますね。
書込番号:24981947 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
OMデジタル、レンズや双眼鏡などを「OM SYSTEM」ブランド名に変更https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=124271/
書込番号:24982171
1点
今やαのSONYロゴに違和感持ってる人は多分誰もいないと思うので、時が解決すると思います。
書込番号:24982206
17点
ボディキャップのOM system の表記なんかは、意外としっくりくるなぁと
感じていましたが、OM と SYSTEM で字体も大きさも違うところが
なんとなくちぐはぐで、これをカメラの正面に書いたらどうなるんだろう・・・と
脳内危惧していたとおりの製品が出てきて、ちょっと溜息です。
カメラのロゴとして何て書いたら一番いいだろうかと、他人事ながら
いろいろ考えていたのですが、春に「これが最善!」と思いついたアイディアは
もろくも崩れ去りました。そのアイディアとは
Z U I K O
これなら、ペンタ部に収まりもいいし、歴史あるネーミングだし、瑞光って漢字で
書くのが海外で流行りそう・・・と内心、自画自賛していたのですが、いまや
「 Z 」 の字は世界的憎悪の対象になってしまったので、わざわざこれから
火中の栗を拾うこともないだろうし、というわけでこのアイディアは撃沈。。。
それにしても従来の機種名、OM-D E-M5 mk3 といったネーミングが煩雑な
印象でイヤだったのですが、せっかく機種名がOM-5とシンプルになっても
機種名はOM SYSTEM OM-5 で、やっぱり煩雑な印象がつきまといます。
とくに機種名とロゴで OM OM と繰り返されるのが、やっぱりなんかなぁと
思ってしまいます。
どうでも良いこと・いずれ慣れること、のようにも思いますが、「神は細部に宿る」
とも言いますし、どうにかならなかったかなぁとつい思ってしまいます。
ウクライナ問題( いまやむしろロシア問題?)が早く収まって、Z U I K O って
書けるようになる日が来ますように。
書込番号:24982279
8点
中途半端なタイミングで変えるよなぁ
OM-1から変えればよかったのにね
書込番号:24982846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>松永弾正さん
プロ機でもあえて縦グリップ一体型でないのは、ソニーが思想を受け継いでいますね。
書込番号:24982896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
会社が変わってから出したフラッグシップ機はそのままで、普及機から変更ってなんかやり方があざとくないですか?
E-M13とかE ~M1Xの在庫を買わせようとしてる?
書込番号:24983250
2点
あざとさは感じんかなあ
バカっぽいやりかたと思うだけ(笑)
書込番号:24984501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製造業にいないとわからないかも知れませんが、モノづくりには時間がかかり金型一つ変えるのも大変です。その辺のスケジュールのやコスト効率、ブランディングなどの話で総合的にOM-5からの変更になっただけと思います。
書込番号:24985623 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
このカメラに関しては、JPEGに限ってかなり高感度での画質が向上したと言われています。
逆にRawの画質はE-M1iiiと大差ないという評価も聞きます。
一般的に鳥の様な超望遠で高感度を使う場合、Rawで追い込むのが普通ですが、このカメラの場合どちらの方が画質良いですか?
最近DXOも対応している様ですが、DXOを使った時の画像も含めて比較したいと思います。
4点
>ウルトラマンの子供さん
>RAWとJPEGを理解してますか?
センサーが読み込んだデータは全てRAWです。
それをカメラ内でJPEGに圧縮変換し互換性を持たせているだけです。
RAWは撮影したカメラでは見れますが、PC スマホ等では現像しないと見れませんが、JPEGはほぼ全ての端末で見れます。
>このカメラの場合どちらの方が画質良いですか?
カメラ編集能力が良ければJPEGがキレイに見れるかもしれませんね?
スマホが良い例
>DXOを使った時の画像も含めて比較したいと思います。
現像ソフトですね。
画質が良いか悪いかは関係ありません。
一般的的にはRAWで撮影したデータを編集ソフトで自分のスタイル、好みに編集するのがキレイに見れると思います。
書込番号:24980602 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ウルトラマンの子供さん
こんばんは。Lightroom ccで主に現像してます。
このソフトでは、両方の画像がみられます。jpegに変換した時点でかなりの情報がうしなわれます。4kモニターでは一目瞭然です。HPや他のpcで見る時以外はjpegにしません。自分のpcで見る時、jpegにするのは全く意味がありません。当然プリントアウトもRAWファイルをプリンターに送ります。jpegはあくまでも様々なpcで見ることが出来るファイル形式と言うだけで、画質的には意味がないです。最近はそれでもプリントアウトしますけどね。まあ、性能が上がったと言う事でしょう。
理屈としては、TIFFかRAWをプリンターファイルに変換するのが理想的です。jpegは画質を確認するのは主な目的でないです。
書込番号:24980658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸
カメラで調整出来なかったところも調整して編集した後のRAWファイルとの比較です。
書込番号:24980662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のJPEGは優秀なので
へたにRAWからいじるよりJPEGからちょっと調整くらいの方が結果が良い場合は多々あると思う
近年の高感度性能向上は画像処理技術の進化が大きく
センサー性能はそれほど向上していません
僕は基準感度で撮るのを基本にしているので
調整幅の大きいRAWで撮りますが
高感度撮影するならJPEGからってのも理にかなってますね
書込番号:24980751
2点
RAWは建前上はセンサー出力をそのまま概ね12〜16bitのAD変換をしたデータです。
JPEGはそれをデモザイクして、ノイズリダクションをかけて、その他もろもろ処理して、JPEG圧縮をかけて8ビット画像ファイルにしたものです。
つまり、カメラ(画像エンジン)がJPEGにする過程をRAW現像でそれ以上を実現できればRAWのほうがいわゆる高画質にできるし、そうでなければその逆です。
高画質とは何でしょう? 高分解能でノイズが少ないということでしょうか。
結論は、現像ソフトの能力と操作する人のスキル次第かもしれません。
書込番号:24980864
13点
今までは市販の現像ソフトの方がそれなりに良かったのですが、オリンパスの付属ソフトはOM-1のエンジン使ってパソコンで編集できるのと、JPEGでのノイズ処理がよくできているので、撮って出しのJPEGかOM Workspaceでの編集オススメします。
書込番号:24980943
6点
RAWファイルをOM WorkspaceでAiノイズリダクションで現像すればJPEG同様に高解像度での画質が向上します。
補正ゼロで完璧に撮影出来た画像であればJPEGでも良いですが、RAWは自在に調整出来るのでRAWで撮影するのがお勧めです。
DXO PureRAW2で対応カメラを利用することでOM-1同等のんノイズリダクション効果が得られます。
書込番号:24980969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ウルトラマンの子供さん こんにちは
OM-1のJPEGでの高感度ノイズリダクション優秀のようで 発売当初はJPEGの方が良かったのですが OM WorkspaceにAiノイズリダクションを追加することで 同じような処理が出来るようになりましたので RSWでも大丈夫だと思います。
でも Aiノイズリダクションの場合 非力なパソコンだと使用出来ず PC側の環境整える必要が有ると思います。
書込番号:24981142
4点
基本jpegはメーカーによって後処理されたようなものなので、メーカー問わずそれを許容出来るかどうかかな。
jpeg画質は良し悪しよりも味付けの好みによるところが大きい。
俺はjpegで撮ることもあるけど、ノイズリダクション勝手にかけられるのが嫌なのでjpegでもノイズ処理だけは可能な限りさせないようにしてる。
書込番号:24981568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DpreviewのサンプルにRAW、JPEGがあるのでDXO PhotoLAB使って試してみました。
https://www.dpreview.com/products/olympus/slrs/omsystem_om1/sample-photos
サイトのJPEGを撮って出しとしていますが、実際にはわかりません。
ピント面の差はわずかにDXOがいいかな程度ですが、ボケやグラデーション部分の処理がDXOの方がボコボコしてなくてなめらかですね。
直接現像の方はここから調整する気にはなれません。純正使わないのならDXOは必須じゃないでしょうか。
書込番号:24981569
4点
>ウルトラマンの子供さん、みなさん、
ぬちゃさん がアップしてくださったサンプルと同じ RAW ファイルを使って
Olympus Workspace で「AIノイズリダクション」を使って現像してみました。
AIノイズリダクションの設定は次の通り
・ノイズ除去優先
・強度:標準
・偽色抑制:標準
・暗部色抑制:On
※上記以外の設定は変更していません。
(Olympus Workspace ver. 2.0.2を使用)
なお、露出が多少違うのは、DPREVIEWでの絵の処理での設定が違うためと思います。
ぬちゃさん の一番左のサンプル↓と比較すると、ノイズが大きく減っているのが分かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24980535/ImageID=3747795/
ちなみに、Olympus Workspaceで AIノイズリダクションを使わずに現像してみましたが、
その結果は"JPEG撮って出し"とほぼ同じようです。
>ウルトラマンの子供さん
こういう調整が撮影後にいろいろ試してみられるのが、RAWファイルを使う際の
一番の利点だと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24981748
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
既に出尽くした話かもしれませんが、今更ながら「使えるのか?使えないのか?」
ちょっと気になったので確認してみました。
ちなみに、OMDSオフィシャルによると、デジタルテレコンとは以下の定義になります。
「デジタルテレコンは、被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して、中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。画像処理エンジンでデジタル補間、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。」
RAW+JPEGで記録設定していると以下の保存となります。
JPEGはデジタルテレコンが適用された画像
RAWはデジタルテレコンが適用される前の通常画角の画像
比較の為にRAW画像をトリミングし現像してみましたが、なんかちょっと比較で精細さに欠くので
シャープネスを+2.0にして現像し直したところ、ほぼデジタルテレコンJPEGと同等の結果を得ました。
尚、現像はOMworkspaceにて行いシャープネス以外のパラメーターは撮影時のままです。
トリミング前のRAW画像が17.7MB、デジタルテレコンJPEGが11.2MB、トリミング現像が約4MB
デジタルテレコンは相当嵩増ししているはずですが、4Kテレビの地デジアップコンバートのような不自然さはありません。
よく高画素機を語る際の、「鳥の撮影に関して高画素機でトリミングすればいい」説がありますね。
そういう意味ではデジタルテレコンは「画質の劣化を最小限に、更に倍率を上げて撮影できる」かとは思います。
想像していたよりは使える(かもしれない)機能だとは認識しました。
ただ、個人的には24インチディスプレイで鑑賞していますが、
別にトリミングして4MB程度の画像でも問題無いので(多少のトーンジャンプは確認できるものの)
もし使うとすると、パナソニック機でいうところのAFポイントスコープ的な使い方になるかと思います。
12点
Seagullsさん こんにちは
モニター鑑賞でしたら良いのですが プリントする場合画質の落ち気になる事が多く 自分の場合 デジタルテレコンは 使わないです。
書込番号:24978786
8点
>もとラボマン 2さん
>プリントする場合画質の落ち気になる事が多く 自分の場合 デジタルテレコンは 使わないです。
そうなんですね。プリントはしないのでご意見参考になります。
自分も積極的には使わないかな?とは思います。
ただ、MC-14(光学的1.4倍テレコン)を使っているのですが、夕暮れ時の撮影では1段でも明るく撮影したいので
光学テレコン外して、あまりに被写体が遠くて小さい時は、トリミングであまりに画素が減るよりはデジタルテレコン使うかもしれません。
書込番号:24978806
5点
私はデジタルテレコンを多用しています。
鳥さんは近寄れないことが多々あり、トリミングを行うこともありますが、デジタルテレコンは画素補完するので、単なるトリミングよりはグラデーションが自然になります。
おっしゃる通り、光学テレコンを使うとF値が大きくなります。ただでさえ撮像素子が小さなマイクロ・フォーサーズですから、出来るだけISOを上げないようにするには、デジタルテレコンが有用であります。
ファインダーで覗くと、もろに画質が落ちて見えますが、実際に撮影した画像はそれほどひどいものではありません。多分、デジタルテレコンを嫌う多くの人は、ファインダー画像を見て嫌気が差しているように思えてならず。
近寄れない場合には、有用な仕組みだと思うのですが、2倍ではなく、1.4倍のモードを用意してくれると、さらに画質面でもプラスだと思うのですが。OMDSさん、2倍だけでなく、1.4倍も選べるようにしてもらえませんかねえ。
書込番号:24979237
31点
>sx551さん
>デジタルテレコンは画素補完するので、単なるトリミングよりはグラデーションが自然になります。
コメントありがとうございます。
確かに今回、自分自身の目で見てトリミングよりは階調が整っているのは確認出来ました。
今までは「画質は落ちるもの」だと決めつけていたので使おうとも思ってなかったのですが
Fnボタン付きの望遠レンズになったので「何を割り当てようか」と試しに使ってみたのです。
JPEGがテレコン、RAWがそのままの画像っていうのがまた使い勝手が良いですね。
ただ、画角が狭くなると撮り辛くなるので普段はトリミングでいいかなとも思っています。
この掲示板の作例の「デジタルテレコンです」という画像がもっとあってもいいのにと思います。
倍率変えれるの良いですね。今後に期待ですね。
デジタルテレコンを多用されている方のご意見参考になりました。
書込番号:24979331
5点
私は、「デジタルテレコン」よりも「トリミング」を多用し、大きく「トリミング」するときは、RAW 現像時に、保存サイズを大きくする、つまり、「デジタルテレコン」と同じように「補間」して保存します。
*保存サイズを大きくすることは、「OM Workspace」でも可能ですので、是非お試しあれ!
この方法の、「デジタルテレコン」に対する優位点は、次の通りです。
*切り出し位置を自由に選べる。
*切り出しの大きさを自由に選べる。
*撮影時に、切り出すかどうか判断しなくても良い。
実は、2019年3月の「第11回 ゴミゼロ倶楽部写真展」の際に、出展予定の「深度合成」写真の1枚を A3ノビ用紙にプリント(画像サイズ:420*315mm)して見たら、精細感に満足できず、会期が重なる地元の写真クラブの写真展に出展する、上記当初予定写真と同じ被写体(アオサギ)を2倍くらいの距離から撮った「深度合成」写真の方が遥かに精細だったので、試しに、「SILKYPIX Developer Studio Pro 9」で、地元写真クラブ写真展用元画像の、5,184*3,888ピクセル中2,400*1,800ピクセルの部分をトリミングして2倍の4,800*3,600ピクセルでTIFF出力し、同じサイズでプリントしたところ、当初予定写真よりも精細で、元の画像の長さで約46%(面積で約21%)の部分をトリミングしたものとは思えないほどの出来だったので、こちらを更に調整して出展しました。
つまり、この時に、元画像がジャスピンで「ぶれ」がなく、画質も良ければ、「長さで半分(面積で1/4)程度の部分をトリミングしても、私的には「写真展にも十分に使える」と気付いたのです。
書込番号:24979459
10点
>メカロクさん
なかなか興味深い経験に基づく情報有難うございます。
保存サイズを大きくするとは「トリミング後にリサイズしてTIFFで書き出す」という事と理解しました。
あす職場のPCで試してみます。
とはいうものの今回のサンプルでは小さいサイズのトリミング画像との差もあまり感じなかったので
もう少し差を感じることの出来るサンプルを探すか、少し大げさにトリミングするか検討したいと思います。
また本スレッド内にて検証サンプルをアップするように致します。
いつもスレ立てすると色々な情報を教えて頂けてとても為になります。(焼け野原みたいなスレッドも多い中)
書込番号:24979593
0点
>Seagullsさん
私もデジタルテレコンは使える機能だと思います。パナソニックなど他社でも同様なクロップ機能は付いてますが、ほとんど画素数が少なくなりますか、オリンパスは補完して20Mで保存できます。一応RAWでも保存できるのであとから好きなところ切り抜きはできるけど画素数は少なくなってしまうので、もう少し欲しい時のいざという時にはファンクションキーで切り替えできるので便利だと思います。
確かに画質は落ちますが、テレコン使うよりは落ちて無いと思いますし、2倍にしてF値が変わらないのは大きいと思いますけど。
書込番号:24979599
9点
>保存サイズを大きくするとは「トリミング後にリサイズしてTIFFで書き出す」という事と理解しました。 <Seagullsさん>
「TIFF にしてファイルサイズを大きくする」という意味ではなく、JPEG でも構いませんので、「トリミングした範囲のピクセル数よりも大きいピクセル数を指定して書き出す」、つまり「画像を拡大する」という意味で、このように指定すると、自動的に補間して呉れます。
*OM Workspace の場合なら、「書き出し」ボタンをクリックして開く画面の右側にある「サイズ変更」をクリックすると、
その下の「長辺のサイズ」でピクセル数を指定できるようになりますので、ここで「トリミングした範囲のピクセル数
よりも大きいピクセル数」を指定します。
・「短辺のサイズ」はアスペクト比から自動計算されます。
>一応RAWでも保存できるのであとから好きなところ切り抜きはできるけど画素数は少なくなってしまうので・・・ <しま89さん>
上記の通り、「画像を拡大する」と、自動的に補間されますので、トリミング前と同じ画素数にすることもできますし、もっと大きい画素数にすることだって可能です。
勿論、飽く迄「補間」ですから、画質は使用するソフトの補間性能に左右されますし、元々大きい画素数の画質には及ばないことは当たり前で、どこまで許容できるかは、人それぞれですね。
書込番号:24979628
11点
何処まで求めるかでしょうね。等倍鑑賞や図鑑写真では明らかに解像感は落ちると思います。僕も40〜150や300のプロレンズで過去に試した事がありますが、テレコンの方が明らかに解像します。近くの野鳥ではまだ使えても、距離があると殆ど使えません。あくまで緊急対策と思っています。
蛇足ですが、α77Uのデジタルテレコンの方がまだ使えるような気がします。あくまで個人の感想ですので悪しからず。
書込番号:24979748
2点
>メカロクさん
詳しい解説ありがとうございます。
確かに凄いですね。としかいいようが無いです。
今回の場合、リサイズで指定できた最大長辺は10368で12.3MBになってますね。
良い事を教えて頂きありがとうございます。
ただメカロクさんも仰るように、「ブレがなく、画質が元々良い」のは条件だと思います。
書込番号:24979938
0点
>しま89さん
いつもデジタルテレコン推奨コメントは拝見しておりました。
ずっと「EXテレコンとは違う」とおっしゃられてましたが、なるほどそうですね。
>2倍にしてF値が変わらないのは大きいと思いますけど。
ほんとにそう思います。
書込番号:24979944
2点
>みきちゃんくんさん
>近くの野鳥ではまだ使えても、距離があると殆ど使えません。あくまで緊急対策と思っています。
これもほんとにそう思います。
遠すぎて解像していないとダメなんだろうなあとは思っております。
ただ自分のコメントの中で
「光学テレコン外して、あまりに被写体が遠くて小さい時は、トリミングであまりに画素が減るよりはデジタルテレコン使うかもしれません。」
と言っているのも事実で今後いろいろ検証して使えそうなシーンを限定していこうと思います。
デジタルテレコンで撮れた拡大JPEGがダメでも、RAWは残っているので気負いなく使えるので助かります。
ソニーも同じようにできるんですね。
書込番号:24979953
1点
>Seagullsさん
>ソニーも同じようにできるんですね。
ソニーのα7Cですが、光学ズーム、スマートズーム、全画素超解像ズーム、デジタルズームがあります。
ただし、次の制限、およびさらにいくつかの制限があります。
α7C ヘルプガイド:本機で使用できるズームの種類
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000124574.html
-------------------------------------------------------------------------
・光学ズーム以外のズーム使用時は、[フォーカスエリア]の設定は無効になり、フォーカス枠は点線で表示されます。中央付近を優先したAF動作になります。
-------------------------------------------------------------------------
Lightroom / Photoshop のスーパー解像度もお試しになったらいかがでしょうか?
これはJPEG および RAW を2倍拡大できます。
JPEG への適用例をお知らせします。
作例6:MF撮影(フォトショップ 「スーパー解像度」で2倍拡大)
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/ImageID=612433/
書込番号:24980026
1点
>pmp2008さん
Sonyの全画素超解像ズームはトラッキング機能が使えないんですね。もったいない。
Lightroomの超解像は噂には聞いていたんですけど使っていませんでした。
普段はLightroomを使用しているので試してみました。(合っているかどうかわかりませんけど)
思い出せて頂いてありがとうございます。
スレッドの主題「デジタルテレコン」から逸脱してきましたがせっかくなので比較作例を添付します。
元画像、OMworkspaceで現像
元画像、上記の拡大
OMworkspaceにてトリミング現像、拡大リサイズで書き出し
Lightroomにてトリミング現像、スーパー解像度を適用
※Lightroom現像のみノイズ除去とシャープネスを上げています。
若干混乱してきましたので、どれが最適かの結論は持ち越します・・・
書込番号:24980120
0点
Seagulls さん
失礼ですが、1枚目の「元画像(撮って出し JPEG)」がジャスピンとは言えない、つまり、私の言う「元画像がジャスピンで「ぶれ」がなく、画質も良ければ」という条件を満たしていないので、ソフトを変えて「拡大」して見ても、ソフトの優劣を論じることはできないと考えられます。
少なくとも等倍で見て、ジャスピンと考えられる元画像を選んでから、再度比較されるようお勧めします。
書込番号:24980187
3点
補足です。
飛んでいる鳥は、AF でも MF でもピントを合わせ難いし、微細なブレも生じ易いので、鳥の写真に拘るなら、静止している鳥の微細な羽毛をアップで狙って、その羽毛が十分に解像している写真が望ましいと考えますし、細かい部分が十分に解像していれば、別に鳥の写真である必要はなく、風景や静物などの写真でも良いのではないでしょうか?
書込番号:24980202
0点
>メカロクさん
ご指摘とアドバイスありがとうございます。
当初の画像で再度、Lightroomのスーパー解像度と比較したいと思います。
但し、OM-1のRAWデータをLightroomで現像すること自体に特にノイズ除去でハンデがありますので
それも込みの判断になると思います。
仰られるとおり他の被写体で厳密に見るという考えもあるかと思いますが
デジタルテレコン及びトリミングは野鳥撮影でしか行わないので、野鳥で確認したいと思います。
どれも一長一短なので、その時その時の画像で使い分けになるような気がします。
(扱いやすさ、拡大率、鑑賞方式)
書込番号:24980302
1点
ちょっと脱線して、「デジタルテレコン」の話ではないのですが
ORFファイルの通常Lightroom現像・超解像Lightroom現像・DxOPureRaw2下処理後のLightroom現像
を比較してみました。
通常と超解像はシャープネスをかなり上げていますが、DxOPureRaw2(シャープネス変更なし)には全く敵いませんね。
背景の画像処理も諧調が損なわれておらず好ましいです。
たったの13,900円で過去のボツ画像も大量に救えそうなのと、これでOMworkspaceを使わずに済むのは助かります。
問題は、カード決済がなぜかできていないので、試用版終了と共に使えなくなるかもしれないところです・・・
(カード会社側は問題無し・DxOに原因を確認中)
書込番号:25019121
2点
>Seagullsさん
OM-1以前のオリンパス機では、PureRawを使うのとLightroom現像にTopaz DeNoiseAIを使うので(夜空とかの平坦な部分以外)大きな差を感じなかったのですが、OM-1だとPureRaw・・・というかDxO現像が良いですね。
さらにひと手間余分にかかりますが、PhotoLab6で輝度ノイズリダクションを主被写体にあわせ控えめに抑えてLightRoomに回し、DeNoiseAiで主被写体にマスクをかけて被写体周囲のノイズリダクションするのが今のところ個人的最強パターンです。
PhotoLab6は試用版を使っていましたが試用期間終了前に購入しようとしたらJCB非対応で使っていなかったカードを出してきたもののその2枚もJCBでとりあえず購入断念。
女房が使っているカードは対応していたのですが、購入依頼するなら安い方が言いやすいとブラックフライデーセール待ちです。
今年も半額セールとかあればいいなぁ。
書込番号:25019297
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
子供にお願いされて、プラモデルを作ってあげている最中に事件が置きました。
私の不注意で、OM-1を作成中のプラモデルの横に置いたまま作っていると、子供がカメラにアロンアルファを垂らしてしまいました。
幸い子供には何もなかったので良かったですが、私は慌ててウェッティで拭いた為、ウェッティがカメラに付着した状態に(悲)
今は付着したウェッティ付きOM-1に。(汗)
付着したウェッティ剥がすのにシンナーなど使用してもカメラの塗装は大丈夫でしょうか?
付着箇所はスイッチ類等、印字されている箇所には垂れていない為、未だ良かったのですが。
はぁ、私の不注意です。
書込番号:24977806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
不幸、御愁傷様です。
どの程度の範囲で付着しているのかが分かりませんが、垂れたとこらから更に垂れて広がっているとかなりやっかいだと思います。
シンナー等の有機溶剤はダメですね。
アロンアルファが付着した部分も塗膜が侵されていると思います。
まずは、ウェッティを最小になるまでロングノーズプライヤー等で千切りましょう。
その後、アロンアルファの付着部周辺をなるべく小さくマスキングテープ等で養生して
注意深くカッターで削いでみてください。
くれぐれもボディに傷を着けないようにゆっくりと落ち着いてやってください。
書込番号:24977835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんばんは。接着剤には大きく分けて二つの種類があります。
まず瞬間接着剤や木工用ボンドのように自分自身が硬化して接着するタイプ。
もう一つはプラスチック用ボンドのように接着したい物体を溶かしてその後硬化するタイプ。
で、瞬間接着剤は水分と反応して硬化するためウェッティで拭かれたのは一番残念な事をされたかと・・・
アロンアルファなどであれば専用の剥がす溶剤って売っていませんでしたっけ?
シンナーは塗装にダメージを与えかつ手元が狂えば本体のプラスチック部品が溶けてしまいます。
慎重に・・・
書込番号:24977838
3点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
アロンアルファはアセトン(マニュキュアの除光液に多い)で取れますがシリコンゴム等にも影響及ぼすので
難しいです。(T_T)
書込番号:24977852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影上問題無ければ風化するのを待つのが一番安全と思います。
ケージなどを付けていなければどうせ塗装などは部分的に剥がれていきますから。
まあそれなりの月日を要しますがほっとくほうが無難です。
書込番号:24977880
3点
シアノアクリレート系接着剤にはアセトンを使うことが多いようですが、基材に影響がどう出るかわかりません。
接着剤の硬化し部分にでっぱりがあれば、周りをマスキングして、目の細かいサンドペーパーで軽くこするぐらいのことはできるかもしれません。やり過ぎは禁物です。
書込番号:24977936
0点
カメラ仲間も同じ事を話してました。
一番安全な策かもしれませんね。
書込番号:24977963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「アロンアルファー はがし」あたりの語句でGoogle検索を
接着剤が盛り上がっているのであれば、
ナイフや100円ショップにあるような「ミニやすり」で削るとかもありかも。
書込番号:24977976
2点
幸い、OM-1の右肩の平ら箇所で、作業は比較的やり易い箇所で、シリコン等は大丈夫だと思うので、やってみる価値アルかもしれませんね。
塗装への影響はあるのでしょうか?
書込番号:24977997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
アセトンは有害な物質ですし塗料によっても溶かします。
カメラの塗料の材質が分からないので他の同質の塗料で試してみないと危険です。
https://b-n.co.jp/%e6%b4%97%e6%b5%84%e7%94%a8%e3%82%a2%e3%82%bb%e3%83%88%e3%83%b3%e3%81%ae%e4%bd%bf%e7%94%a8%e7%94%a8%e9%80%94%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
書込番号:24978086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
holorinさまがおしゃっる方針が一番無難ではないでしょうか。
もちろん瞬間接着剤が経時変化でどんどん固着するとかでしたら
早めに剥がすのもありでしょうが。、そうでなければ(「瞬間」接着剤ですから
もうしっかり固化していて、これ以上固化したりしないと素人は愚考いたします)
取ろうとしてメカを侵襲してしまうくらいなら、機能に関係ないところに
マーキングされてしまったことには目を瞑る、というのも作戦として
存外アリなのではないかと思います。
目立ってかっこ悪いということであれば、逆に黒く色をつけてしまうという
方法もあるように思うのですが、まぁ買ったばかりのフラッグシップ機に
やることじゃないようにも思いますよね。(私ならそうすると思いますが
感覚は他の人と違う自覚もあります)。
よくよく考えてみれば、メーカーに相談してみるというのが一番でしょうね。
カメラメーカーと、接着剤のメーカーと、両方にご相談なさると、対処する
方法がわかるか、諦める気持ちになれるか、どちらにしても
最善の判断ができそうです。
書込番号:24978106
6点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんにちは
大変な事が起きてしまいましたね。
シンナーは、絶対に使用してはいけません。
100均に、『瞬間接着剤はがし』なる物があります。
高粘度ゲルタイプのものが良いです。
カメラのどの部分か分かりませんが、先ずは極少量、白い綿棒に付けて試してみるのが良いと思います。
綿棒が少しでも黒くなるようでしたら、すぐに中止しウェッティーで拭き取ってください。
試す価値はあると思います。
幸運をお祈りいたします。
書込番号:24978574
3点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
お湯と爪で落とせませんか?
書込番号:24979050
1点
ありがとうございました。
本日、アロンアルファのはがし剤を同じマグネシウム合金カメラで試した後、OM-1でやってみたところ、塗装も剥げないで、綺麗になりました(喜)
カメラ塗装、焼き付けだから?か分かりませんが、問題なく上手く剥がれ落ちました。
まぁ今回の場合、文字箇所やボタンやスイッチなどにはアロンアルファはついておらず、カメラ右肩のスッキリした箇所とダイヤル手間の傾斜箇所だった為、作業も割と楽に出来ました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:24986098 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
何事もなく落ちてヨカッタヨカッタ
書込番号:24986113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ハヤブサがハンティングシーンを撮らせてくれました。
野鳥撮影歴8年程度の爺さんのスキルでは、コレが精一杯でした。
11時35分から45分迄の10分間ハヤブサが大サービスしてくれたのですが、爺さんの腕が悪い為ピンボケや
フレームアウト量産でした。
それでも存分に愉しませて貰いました。
今年この撮影ポイントでは、ハヤブサの出現頻度が高いので再度チャンスが巡って来るかもしれません。
OM-1での猛禽撮り、メチャ愉しいです。
飛びモノ撮りはSS優先AEオートで、ISO感度とWBはオート・AF枠中央5点クロス・C-AFの設定で撮っています。
失敗写真も込みで時系列順に…先ずはハンティング開始シーンから。
20点
トビが獲物を横取りしようと現れて…気が付いたらいつの間にか7羽も集まり、ハヤブサは狩りを中断し
果敢に7羽のトビ相手に迎撃態勢に。
書込番号:24974789
15点
ハヤブサは執拗な攻撃でトビ軍団を撃退。
再度コガモを狙ってアタック、致命傷を与えるも掴み損ねてポトリ…爺さんとOM-1もAFに失敗し痛恨のピンボケ。
ハヤブサは落としたコガモの回収に成功するも、爺さんとOM-1はマタマタAFに失敗してガックリ!。
書込番号:24974797
13点
enjyu-kさんコンバンハ。
意外なのはハヤブサの強襲にも関わらずまわりの水鳥達が飛んでおらず
仲間が狩られても平気な感じなんですね。
ハヤブサの狩りは一瞬なんで難易度はかなり高いと思います。
多分私が撮ってもヘロヘロになると思いますよ。
書込番号:24976135
4点
☆ ブローニングさん
以前「モーキンズ」のスレに御邪魔させて頂いた折にはお世話になりました。
有難うございました。
>意外なのはハヤブサの強襲にも関わらずまわりの水鳥達が飛んでおらず
仲間が狩られても平気な感じなんですね。
地元の猛禽名人の話では、「ハヤブサは空中での狩りは得意だが、水上や地上に居る獲物を
獲る事はあまり得意ではない」との事です。
水鳥を狙う時には、急襲して驚かせて飛び上がったところを捕まえるらしいです。
水鳥は相手がハヤブサだと察知すると、殆んど飛び上がらないそうです。
相手がオオタカの時は、群れで一斉に飛び上がり幻惑し目標を絞らせない様に身を護るそうな。
トビやノスリが飛んで来ても、ナメているのか水鳥達は殆ど反応せずです。
一昨日のハヤブサに続き、今日はミサゴがハンティングを披露してくれました。
またも幸運に恵まれ、爺さん血圧急上昇…。
毎朝血圧の治療薬を服用してはいるのですが、大丈夫だろうかとチョッと心配に。
何はともあれ、良いモノを見せて撮らせてくれたミサゴに感謝。
アリガタヤ、ありがたや。
書込番号:24977403
15点
enjyu-kさん
>地元の猛禽名人の話では、「ハヤブサは空中での狩りは得意だが、水上や地上に居る獲物を
>獲る事はあまり得意ではない」との事です。
ナルホド、納得です。
確かにハヤブサは高高度から急降下しての狩りに特化した戦法なのでそうですね。
当地でも水鳥達はノスリやトビには無関心ですがオオタカやオジロワシが近づくと一斉に
飛び立ちます。
アレレ??何で飛んだのだろうと不思議に思っているとスーッとオジロワシが通過したり
しますので水鳥の早期警戒能力には驚きます。
もっとも、オジロワシには地域差があって魚が豊富な場所(河川)ではほぼ魚食性ですが、
魚が採りずらい場所(池や沼)の個体は水鳥を襲う事が多いので警戒対象となります。
しかし、ハヤブサやミサゴンが見られるとはかなり羨ましいフィールドですね。
私も最近血圧が気になるお年頃なのですがくれぐれもムリせず頑張ってください。
書込番号:24977746
4点
|
|
チュウヒ狙いなのにまさかこんなものにカメラを向けるなんて |
ここ4年P1000病でとにかくでっかく路線だったのでデジタルズームまで動員(^^) |
他機でおまけに止まり物ですがせめて今年のズグロチュウヒを |
☆enjyu-kさん
今回もまた垂涎のシーンに遭遇され、しっかり撮影されてますね。こちら今シーズンが始まったばかりのズグロチュウヒ狙いで、農作業を後回しにして昨日ちょっと出かけてみましたが、いけません。鳥は飛んでこそ鳥という知人の言葉にプレッシャーを感じながら、ぼ〜っと葦原を見ていましたが、秋風が吹くばかり。
帰宅してこちらを覗けば、大好物のハヤブサ、ミサゴなどが写っていて、出るはため息ばかりなりです。ハヤブサは止まり物ならチャンスがないわけではありませんが、せいぜい飛び出しシーンで、獲物にアタックするシーンは2,3年ご無沙汰。いやはや今回もいいものを見せていただきました。
本来は手土産に頭の黒いチュウヒの飛翔シーンくらいはアップしないといけませんが、昨日は別タイプのチュウヒがちょっと飛んだだけで、しかもOM-1以外の機種を持っている始末。
ない袖は振れないので、そのチュウヒでの大トリミングでのビデオ編集ですがそんな状況なのでご容赦を・・・で、めったに撮らないシギ(シギ類は全く不案内ですがアカアシシギみたいですね)にカメラを向けたものの、装着レンズは、修理費が高すぎるので自分で修理した光軸も怪しいかものパナのP100-400+デジタルズームON。重さ嫌ってチョンボだったので次回は何が何でも300oF4(+MC−14)でと、enjyu-kさんの作例拝見して反省です。
今回もいいもの、見させていただきました。ハヤブサのアタックの際の得手不得手のコメント含め、改めて感謝です。
書込番号:24978204
5点
オリジナルサイズ・・・840o×2でこれくらいの大きさ |
気を遣って飛び出し・・・・遠いのでトリミング |
同左・・・トリミングし過ぎかも(^^) |
今日はハヤブサは不在なので在庫から(わけあって放出のZ9で) |
連投失礼します。さすがにズグロチュウヒ(大陸型チュウヒ)の写真がOM-1以外では気になって、本日は雨なのをいいことに農作業をまたまたさぼって、小雨降る中ズグロチュウヒ撮影に出かけてきました。enjyu-kさんのような作例はアップできませんが、チュウヒもこちらの苦しい胸の内を理解しているようで、小雨混じりのなか梢の先端でじっと待っていてくれ、2回ほど飛び出してもくれました。遠すぎるので300oF4+MC-14+デジタルズームONですが、手土産交換させてください。Olympus以来、やっぱり雨の日は・・・ですね。安心感が違います。
大して変わり映えしませんが、やはり当該製品でないと落ち着きませんので、ご容赦を。
書込番号:24978732
5点
☆ ブローニングさん
レスありがとうございます。
>ハヤブサやミサゴンが見られるとはかなり羨ましいフィールドですね。
洪水対策として4年程前に工事が終わった遊水池ですが、自然環境が回復するのと共に野鳥達の種類が増えて
来ています。
猛禽類はトビ・ノスリ・チョウゲンボウ・オオタカ・ミサゴは定番で、夏鳥はサシバ・ハイタカ。
近くの里山に足を延ばせば、クマタカも出ますがツキノワグマも出ます。
昨年10月29日には、初めてハイイロチュウヒが来てくれました。
2カ月間居てくれたので、写真いっぱい撮れました。
この遊水池では今迄に120種ほどの野鳥が確認されているそうですが、爺さんはまだ84種しか撮れていません。
昨日は爺さん撮れませんでしたが、ベテランさんがここでは初モノのクイナをお撮りになりました。
書込番号:24979148
6点
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
ズグロチュウヒのお土産、ありがとうございます。
ハイチュウさえ昨年初見初撮りの爺さんには、垂涎の的です。
デジタルズームも等倍表示しなければ問題無しですね、爺さんも何度か2Lプリントして使える事を確認済みです。
使い処さえ心得ておけば…ですね。
>Olympus以来、やっぱり雨の日は…ですね。安心感が違います。
これからの季節コチラでは防塵防滴か否かで、撮れ高が大きく左右されるんです。
軽さとAFではR10なのですが、最近はまたOM-1ばかり持ち出すようになりました。
1か月半ほどR10ばかり使っていたのですが…適材適所と云う事で、しばらくはOM-1一択になりそうです。
少しずつシギチも撮り始めましたが、鳥種の同定に四苦八苦しています。
書込番号:24979169
5点
☆enjyu-kさん
ここまで300oF4で撮れるとはすばらしいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3747246/
こちら数年前までねぐらの葦原から飛んでくる小さな葦原が畑の中にあって、そこでじっと待機しているとチュウヒが撮れたのですが、今はすっかり葦が刈りはらわれただの畑になってしまいました。猫の額くらいの大きさの葦原だったのですが残念です。
上で触れていらっしゃるクイナ、こちらでも盛んに葦原の中で鳴いては、チュウヒ撮影の最中、足早に蘆から葦へと移動しています。ヒクイナもいるのですが、最近子連れのクイナを撮影した名人の解説ほど鮮やかでないヒクイナしか撮ったことがなく、かろうじて1枚だけ記録写真ということでストレージ代わりにアップしていますが、名人によれば何でもどこかに見えるオレンジの羽毛がきれいだとか。自分の撮ったものは地味なえんじ色で残念です。
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/51935852432/in/dateposted/
今回も他機種メインで手土産にもなりませんが、以後チュウヒ撮影の際は心してクイナ、ヒクイナ撮影を忘れないようにします。テレコン、デジタルズームの件、使わなければそれに越したことはないのですが、200〜300mの距離はトリミングだけではちょっと厳しいですね。撮った写真をフォトムービー化して、バックにお気に入りの音楽を貼り付けて、14インチのノートブックでアルコールのお供なので、まっ、いいかです(^^)。
本当にそちらは野鳥が多種ですね。こちらなんでもチュウヒ撮影地に、アップしていただいたセイタカシギが夏のころ入ったとかで話題になっていました。こちらその話題性についてゆけず(^^)、置いてけぼりです。
今回も楽しい作例、ありがとうございます。オジロやオオワシの姿さえ期待できるそちらの撮影地での充実したレポート、今後も楽しみにしています。 どうもでした。
書込番号:24980799
6点
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
今日は滅茶苦茶良い天気ですが、鳥さん撮りはお休みして庭いじりをしていました。
夏場に掘り上げておいたチューリップの球根を花壇とプランターに植えました。
昨日は何時もの遊水池で撮ってきました。
猛禽類はトビ・オオタカ若様・チョウゲンボウが撮れたのですが、証拠写真レベルでイマイチでした。
オオタカ若様は撮っている時、距離が遠かったっ為チョウゲンボウだっと思っていました。
22日には電柱止まりではありますがノスリが撮れたので、5日間で遊水池定番の猛禽類6種コンプリート。
後は昨年初登場のハイイロチュウヒが今年も入ってくれる事を願うばかりです。
できる事なら♂の成鳥もご一緒にと…妄想中です。
書込番号:24981600
7点
enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
皆様がアップした写真を拝見しまして、もしかしたらこちらでもチュウヒが来ているのではないかと、
思い当たるところへと行ってみました。
葦原へと続く遊歩道を歩いていますと思わぬものに会いましたので、その写真を。
まさかまさかの「野狐」でした。いつも散歩している方に教えて頂くまで全くわかりませんでした。
こちらを向いてくれたらなお良かったのですが、念力通ぜず後ろ姿のみでした。
もう一つはお二方が触れられていた「クイナ」です。いきなり茂みから飛び出してきたので
少々驚きました。
最後の一枚は「ハッカチョウ」の飛翔シーンを。同じ黒い鳥のカラスやムクドリと違ってなかなか
表情豊かな鳥なのでじっくり狙ってみたいなと思いました。
で、目的のチュウヒですが残念ながら会えませんでした。その他猛禽類でもいないかと待っていましたが、
こちらも空振り、残念ながら帰途に着きました。いつもの巡回コースに入れます。
なお、今回アップしました写真は全てトリミング・レタッチをしております。
>enjyu-kさん
猛禽類の被写体に恵まれてますね、羨ましい限りです。いい瞬間をしっかりと押さえておられるのは
さすがだと思いました。
当方の撮影地では洪水対策で工事中のところが多く、散歩でも迂回するところが多々あります。
これからやってくる鳥たちにいろいろと影響がでなければと思っています。
では、また。
書込番号:24982096
2点
|
|
ミサゴ・・・遠いうえに翼で顔が隠れ残念 |
オオタカも事情は同じ・・・やっぱり腕ですな |
もはや大トリミングで1892×1418・・・面積比約9分の1はさすがに厳しいです |
右下はちょっとだけリサイズ・・・元画像がフレームアウト寸前でがっくり |
☆enjyu-kさん
今晩は。実は当方も、好天にもかかわらず、あまりに部屋が散らかっているので、何とかOM-1でクイナとヒクイナをと思いつつ、出かけるのがお昼ごろになってしまいました。で2時間ほど待機したのですが、チュウヒは現れず(現認できず)強風の中遠いところでミサゴが葦原の向こうをダイブする姿が見え、オオタカ、チョウゲンボウ、ノスリが高空を通過するのみでした。
実は昨夜こちらのハイチュウ♀がどれくらいの距離で出現するかのビデオを投稿したのですが、地元の方や知り合いの方の声が入っていたので、価格コムさんの削除していただきました・・・こちらでは遠い猛禽類を最初に発見するのはベテランの方か地元の驚異的な視力の方々でその声に後追いなのが自分です(^^)。モンゴルやマサイ族の方々の視力がひと頃TVで取り上げられましたが、この方たち同様、若い知人などは双眼鏡無しで双眼鏡のひとでも見つけがたいオオワシなどを素早く見つけ、本当にアンビリバボーでした。
そんなわけで削除していただいたビデオですが、かつて知人からカラスとのバトルが速すぎてわからんから再生速度を半分にしてくれと言われた時のものが残っていましたので、今回は音声カットでアップします。
それから上で登場されていらっしゃるMasaKaseifuさんもご参加の新シロチョウザメが好きさんがスレ主のP1000の板で、参加者がスレ主さんのほうを向いていないという突然のお叱りがあった時、4年間スレ主さんとは和気あいあいやっていると思っていたのでびっくりしましたが、かつてenjyu-kさんからありがたい評価をいただいているのを思い出し、第3者のご意見ということで、勝手に援用させていただきました。遅ればせながら感謝申し上げます。
クイナ、ヒクイナ、こちらのメインではありませんがどこかでビデオ撮影でも出来たらこっそりご紹介させていただきます。ではでは、今夜はこの辺で。毎回ご丁寧な返レス恐縮です。
☆MasaKaseifuさん
P1000板ではお世話になっています。自分のPCではこちらに作例がアップされていませんので、あとでゆっくり確認しますが、enjyu-kさんがアップされているシーン、本当に生き生きしていてうらやましい限りですよね。本人、ご謙遜なさっていますが、いくら良いシーンでもやっぱり腕がないと撮れませんね・・・ヨイショではありませんよ(^^)。
こちら、P1000メインでやってきたので(?)1500〜2000o近くの単焦点+テレコン+デジタルテレコンでの空抜け撮影がかなり怪しいものになっていて、だだ今リハビリ中です・・・前から腕は怪しいのですが(^^)。
書き込み終わったら作例、再確認させていただきます。
書込番号:24982333
4点
enjyu-kさん、皆さん、お早うございます。
参加される皆さんの文面が変換ミスさえないきっちりした文章なのに、相変わらずこちら杜撰なタイピングで、上でアップした1枚目の説明も
>ミサゴ・・・遠いうえに翼で顔が隠れ残念
ではなくて
>ミサゴ・・・遠いうえに翼の影で顔が隠れ残念
が正解なのに、申し訳ありません。助詞も間違っているところがあったり、アップした写真が顔が影になっていたオオタカだったり散々です。あまりにひどいので朝から訂正失礼します。
書込番号:24982404
4点
☆ MasaKaseifuさん
お久し振りです、レスありがとうございます。
今日はサブ機のR10も持ち出し、海岸から内陸の信濃川分水路洗堰をハシゴして撮ってきました。
寺泊水族館の裏ではハマシギの団体さん、洗堰ではハシビロガモとチュウヒが撮れたのですが如何せん距離が遠過ぎで…。
往復で90km程走ったのですが、やっぱり遊水池に行けば良かったと後悔。
遊水池なら往復11kmなんですよ。
>これからやってくる鳥たちにいろいろと影響がでなければと思っています。
工事終了後しばらくは影響が出るのではないでしょうか、我慢せねばですね。
画像は23日のミサゴ、狩りに失敗したシーン連写4コマです。
書込番号:24983169
4点
☆ アナログおじさん2009さん
こんばんわ。
オオタカの成鳥はまだ及第点をつけられる様な写真が、残念ながら撮れて居りません。
若様は2年前のクリスマスイブに撮らせて貰えた写真が今のところは爺さんのベストショットで、
コレ以上のモノは未だに撮れずです。
何だかんだ頑張ってはいるのですが、やはり運次第・鳥さん次第の他力本願。
今回のハヤブサもミサゴも「撮ったと云うより、撮れちゃってビックリ!」が正直な処です。
楽しみながら撮っていれば、忘れた頃に棚から牡丹餅が落ちてくる事も…。
UP画像は、ミサゴのお持ち返りシーン2コマと蔵出しのオオタカ若様。
4枚目は今日R10で撮った遠過ぎたチュウヒ、証拠写真にもならないレベルですが(ノートリ画像)。
書込番号:24983177
4点
enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、大変申し訳ございません。
肝心の画像をアップするのを忘れておりました。
まるで狐につままれた気分です・・・、と書きたかったのですが、
実は単純に私のど忘れです。狐さまのせいではありません。
とりあえず画像を貼りますね。
書込番号:24983205
5点
enjyu-kさん、MasaKaseifuさん、こんばんは。
お二人の作例、楽しませていただいています。こちら本日は毎度の病院巡りで、血圧や血糖値対策です。明日からはまた農作業が始まるので自分で写真を撮るだけの余裕があまりありませんので、皆さんの作例をこっそりROMさせていただきます。
こちら山育ちなので、enjyu-kさんが時々お使いになる、寺泊・・・・今ではこちらでもTVの影響で、すっかりお魚ショッピングスポットですが、若い頃日本海の夕陽を見たくて何回か出かけた自分には、あのつるべ落としの夕暮れの光景がまずは思い出されます。そんなこともあり、日本海の光景には特別の思いがあるので、これに野鳥が絡むとたまりません。
お二人ともこちらでは考えられない撮影場所で撮影を楽しんでいらっしゃるようですので、これからも楽しませてください。慣れないながらも、OM−1での撮影も久しぶりに楽しめました。感謝です。
本日はそんなわけで病院まわりなので手土産はありませんが、皆さんの作例楽しませていただいております。ではではこの辺で。
書込番号:24983355
5点
☆ MasaKaseifuさん
画像ありがとうございます。
狐もクイナもハッカチョウも未だに出会った事が無いので、興味津々で見させて頂きました。
遊水池でも狐を撮られた方が居るのですが、爺さんは泳いでいるイタチしか撮った事が有りません。
鳥運はソコソコ良いのですが、四つ足運は良くない様です。
今日はチョウゲンボウとミサゴが出ましたので、チョウゲンボウを4枚ペタっと。
ミサゴは遠過ぎましたが、飛翔中の脱糞シーンが写っていました。
書込番号:24984684
4点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
現在、PEN-Fを所持しております。
これまでは、花などをマクロレンズなどで撮るのが主だったのですが、
最近では野球観戦に行ったり、飼い犬を撮るようになりました。
ですが!!!
いっぱい撮ってもボケボケな写真でいっぱいになります…。
腕も問題なのかと思うのですが、AFが甘いからか?と思い、本体の買い替えを検討しています。
今、検討しているのがこちらのOM-1と、SONYのものを考えています(どれ、と言うのはないのですが)
ずぶのど素人でも、ある程度の素敵な写真が撮れるカメラが…欲しいのですがこちらはいかがなんでしょうか?
また、例えば動きに強いのはこの機種だよ、などとオススメがあったら教えてください!!
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24974206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いちごたんさん こんにちは
>これまでは、花などをマクロレンズなどで撮るのが主だったのですが、
レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:24974246
3点
いちごたんさん
>腕も問題なのかと思うのですが、AFが甘いからか?と思い、本体の買い替えを検討しています。
カメラ、レンズの故障か、設定がよくないだけのような気もします。
この場合も、買い替えたら良くなるのは確かですが・・・。
ボケボケの写真をアップできたら判断できると思います。
OM-1は動きものにも強いし、いいカメラです。
レンズも12-100mmのような手ブレにも地よいレンズにするという手もあります。
SONYはよく知りませんが、動きものに強いカメラなら
キヤノンのEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットがいいと思います。
書込番号:24974352
1点
OM−1も良い値段ですが、45-150/2.8のような明るい望遠ズームも相当な値段がします。
全体の予算、持ち運べる重さの限度なども計算する必要があります。
書込番号:24974362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いちごたんさん
OMシステムカメラには疎いですが、現状のシステム構成からすると
OM-1への乗り換えがいいように感じます。
ソニー使いなので、ソニー機へ乗り換えていただけるなら大歓迎です\(^o^)/
また、ソニー機へ乗り換えるとしたらレンズも一新しなくてはならない点も
強く推せない理由でもあります。
性能比較が主理由なら、OM-1を検討したほうが体感できると思います。
メーカーが変われば、写真の雰囲気も変わりますからその点もよく検討
された方がいいでしょう。(;^_^A
書込番号:24974449
![]()
2点
>いちごたんさん
>いっぱい撮ってもボケボケな写真でいっぱいになります…。
どの機種を購入されても宜しいとは思います。
しかし『何故、ボケボケな写真が沢山撮れるのか?』
の謎が解明されない限り、次のカメラでもボケボケ写真量産、と言う可能性もあります。
最悪の場合はこの掲示板でも仕方ありませんが、撮影に詳しい人やショップにご相談の上、謎を解き明かしてから購入された方が宜しいかと。
書込番号:24974502
6点
PEN FってコントラストAFですよね?
位相差センサー積んだ機種ならわんこの撮影(ドッグランなど)は劇的に改善されると思いますよ。OM1の半値以下で買えるE-M5Vでじゅうぶんな気もします。
書込番号:24974563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メーカーとかセンサーサイズは抜きにして、
まずはファインダー付きの機種が良いですね。
ワンコはお座りしているところとか、疾走しているところとか?
野球はバッターが打つ時、守備がキャッチ、ピッチャーが投げる時、クロスプレーの瞬間とかシーンは色々ですが、
全てにおいて、相当な練習が必要になります。
ファインダーがあれば、コントラストAFだけでも、ワンコがこちらに一直線全力疾走とかでなければ撮れるようになるでしょう。
描写の差を考えると、マイクロフォーサーズは除外です。
女性であれば、予算を極力抑えたいならフルサイズよりも軽量なAPS-Cからで良いと思います。
書込番号:24974693 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
PEN-Fをお持ちで、OM-1に検討されてるとのことで。OM-1にすると一番変わるのは動きもののAFが段違いに良くなります。
被写体認識AF(犬猫あり)、AE/AF固定で連写速度120コマ/秒(AE/AF追従で50コマ秒)、シャッターを押してから最大70コマまで遡って記録できるプロキャプチャー、室内競技で重宝されるフリッカーフリー、その他もろもろ。
動きものには異次元って思うほどAF性能が良くなり、PEN-Fやエントリー機(E-PLシリーズやE-M10シリーズ)では苦手だった動きモノの撮影が、OM-1なら超初心者でも、いとも簡単に撮れやすくなったと確実に体感できます。
UZUMAX さんの動画を2つほど紹介させていただきます。(動きものには関係ありませんが「手持ちハイレゾショット」についても少し紹介されてます。)
【カメラ】OM SYSTEM OM-1の犬猫AFの凄さや進化した撮影処理性能を紹介します!
https://www.youtube.com/watch?v=HdZgGUKZip4
【カメラ】OM-1 ファームウェア1.2 最強マイクロフォーサーズの魅力!
https://www.youtube.com/watch?v=zMqlqsBa-sQ
OM-1ほどの性能が必要なく、価格を安くおさえたければ、少し性能は堕ちますがE-M1markIIIやE-M5markIII等を検討されても良いかもしれませんね。これらも動きものに強いマイクロフォーサーズ機です。
EM-1Xも、と言いたいところですが、本体サイズや重量を考えるとここでは除外します。大きく重たいカメラより軽いカメラの方がスレ主さんには良さそうですね。
書込番号:24974854
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
マクロレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 MacroとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroを持っています。
あと、望遠レンズですとM.ZUIKO Digital ED 75-300mm F4.8-6.7 IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを持っています。
球場で野球を撮るときにM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをテレコンをつけて使っているのですが、重いせいか手ブレがけっこうしてしまいます…。
>多摩川うろうろさん
ブレブレになるのは、望遠レンズの時なので
設定もだし、やはり腕もなのかもしれません。
マクロレンズを使うときや望遠レンズでも、それほど
遠くを撮らなければそこそこのモノが撮れたりするので
故障ではないかな…とは思うのですが。
キャノンも良さそうですよね。
他のメーカーも考えてみても良さそうですね。
>ポポーノキさん
そうなのですよね、いいお値段しますよね。
レンズも購入したらすごいことになっちゃいますね。
ひたすら貯金に励もうと思います!
重さについては、確かに…ですね。PEN-Fはちっちゃいし
軽いですからね。今でも重いレンズつけてるときは
手首が痛くなっちゃうので。重さも考えないとですね。
>ts_shimaneさん
昔からSONYは好きなのですが、当時はαもなくマイクロフォーサーズ初期のPENを買って以来OLYMPUS(今は違いますね)使いなのでやはり、レンズもOLYMPUS製しか持っていません…。
現実的に考えて、やはりOM-1かな、と言う気持ちもやはりありますね。
やっぱりそうですかねー(;´∀`)
>くらはっさんさん
なるほど、そうですよね。
自分的には、ボケボケの写真がいっぱいになる理由としては
・レンズの重さに手持ちがついていけてなくての手ブレ
・AFが遅いから?
なのかな〜?と、思っています。
他にもあるかもですが…AFが速ければもう少しましになるかな?って思ったのですが。だめですかね?
重さは一脚や三脚で対策しないとだとは思っていますが、
やはりフットワーク軽くいたくて、って感じなんです。
>杢子さん
ほうほう。
コントラストAFも、位相差センサーも
全然何が何やら?みたいな初心者です、ごめんなさい。
半額程度で購入出来て満足の行くものが撮れるならとても御の字です。
なぜOM-1なのか、と言うのは最上位機種ならばAFも速いだろうし、間違い無いかなって思ったまでなんです。
なんせ、全然詳しくないので…。
>WIND2さん
一応、PEN-Fにもファインダーはあるんですよ。
ちゃんと使っているんですが…。
でも、マイクロフォーサーズですね。その時点でダメですか。
やはり、ワンコにしても野球にしても躍動感溢れるものが撮りたいのですよね。
SONYのαにはAPS-Cのものもありまして、それでSONYいいかな〜?って思った次第であります。
>ここにしか咲かない花2012さん
動きもの、格段に良くなりますか。すごいです。
しかも、被写体認識AFなんてあるのですねー。
以前、このPEN-Fを買ったときに実はお店の店員さんに初心者こそ、上位モデルのほうがいいんです、と言われたのを思い出しました。
やはり、サイズと重さは重要視されるところで、なるべくフットワーク軽く行きたいな、と思っています。
ちなみに、こんな感じでボケボケしてしまいます。
書込番号:24974972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちごたんさん
素人の私でもこの程度は写せます。
ナイトゲームでしたがそこそこ写っていると思います。
レンズを含めて小型軽量ですので手持ちで撮っています。
野球場は観客席次第ですが三脚はおろか一脚も使えない時もあるので手持ちで撮影出来る本機は中々のメリットがあると私は思います。
書込番号:24974999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>いちごたんさん
連投でスミマセン。
愚作ですがアップ画像を。
書込番号:24975047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ちなみにPEN-Fですが、OMDSは後継機はおそらく出ないとコメントしています。
書込番号:24975048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスの、OMD E-M1MK2からOM-1へ乗り換えました。
他にキャノンのEOS R7を使用しております。主に愛犬が走っている所を撮りたくで購入しました。
OM-1はピントがバシッと決まった時にはすごく良い写りがします。
ですが…私のような万年初心者にはちょっと設定を追い込む作業が難しく思えて仕方ありません。
OM-1はトラッキング機能がいまいちなのでそれが設定を難しくしていると思っています。
今は少しましになりましたけど、OM-1に乗り換えた頃はピンボケ写真の連続なんてことも多くありました。
R7の場合はそこまで設定を追い込まなくても撮れております。
今までずっとオリンパスのカメラを使用しておりましたので、R7のトラッキング機能の優秀さには正直驚きました。
比べれば、R7の方が簡単に撮れるような気がします。
SONYにも良い機種は当然あると思うのでご検討されてみるのも良いかと思います。
書込番号:24975108
1点
テレコン1.4としても1000mmオーバーですね。
フルやAPS-Cのレンズだとかなり大きくなるので辛いかもしれませんね。
望遠側は手ぶれ補正は効きにくいのでまずは一脚の使用をおすすめします。
書込番号:24975147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いちごたんさん 返信ありがとうございます
>M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをテレコンをつけて使っているのですが、
これだと PEN Fだとボディのホールディングなどコンパクトですので 持ちにくい感じがしますのでグリップが大きいOM-1の方が 安定して撮影できると思います。
でも 400oにテレコン付きの超望遠撮影だと 少しのブレでも安定感無くなりますので 一脚や三脚などの補助が有ったほうが良いかもしれません。
後ソニーに変える場合 レンズそっくり買い替えになりますし APS-Cセンサーでも望遠効果落ちますので 望遠重視でしたらOM-1のほうが良いかもしれません。
でも もっと手軽に撮影したい場合 高倍率のコンデジを追加購入と言う手もあります。
書込番号:24975428
1点
>いちごたんさん
>球場で野球を撮るときにM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをテレコンをつけて使っているのですが、
貼って頂いたのは、この構成で撮影された結果でしょうかね?
ブレと言うよりは、ピント追い込みが甘かった=レンズ+テレコンが追い付いていないのかなあ、と思いました。
テレコン追加なので、レンズ全体で2段程暗くなり、そのせいでAFがアマアマな状態で動作、とか。
あくまで個人的見解ですので、正解はこのシステムに詳しい人にお任せとなります、ご容赦の程。
書込番号:24975478
2点
>悠久の騎士さん
凄い素敵な写真ですね。ありがとうございます!
背景のボケも完璧だし、アップもぼけていない、凄いです。
そうなんですよね、一脚、三脚も考えては見るもののフットワーク悪くなる、となるとなぁ…って思ってしまうのですよねぇ。
難しいところです。
>ポポーノキさん
そのようですよねえ。PEN-Fを買うときには後継機が出るならそっちがいいなぁ、とは思っていましたが。
PEN-Fはお散歩のお供にとてもいいサイズ感なので、これはこれで大事にして行きます。
>さざ波ジョニーさん
万年初心者!まさに私ですね。
設定とか難しいことはわかりません。
やはりいい機種でもピンボケなんてことも
よくあることなのですね…。
なるべく簡単な方がいいな、と強く思うので
やはり他メーカーも検討して見たほうがいいかもですね。
>LLAP.さん
使用しているのは2.0のテレコンなので、最大1600mmですかね。
やはりそのレベルだとフルサイズなんてレンズがバズーカ砲みたいな感じですよね。
手持ちなんて不可能になっちゃいますよね。
もう、どこに妥協点を置くかみたいな感じですよね…。
>もとラボマン 2さん
やはり、グリップって大事なのですね。
グリップがある方が安定する感じなんでしょうか?
超望遠はやはり一脚推奨ですよねぇ。仕方ないですよねぇ。
高倍率のコンデジですか。考えても見ませんでした。
そう言う方法も確かにありなのかもしれないですね。
>くらはっさんさん
添付画像はそうですね、恐らく2.0のテレコンの最大400mの1600mmでのものだと思います。
そうか、このようなものはブレではなくてピントの追い込みが甘い、と言うのですね!
そうなんですよね…そもそもが明るいレンズではないので
さらにテレコンつけると…ってなっちゃうんですよね(;_;)
どうにかならないのかなぁ…やはり何かしら妥協点を見出さないと、ってことなんでしょうね。うーん。
書込番号:24976505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PEN-Fを持ってないので見当違いの返信になってしまうかもしれませんが、(当方はOM-1)
100-400mmはIS協調が賢くないのでシャッター半押しから3秒位しないとISが効きません。その前にレリーズしてしまうとSSにもよりますがブレます。
ボディISをONでレンズISをOFF、もしくはその逆のほうが良い結果になることもあります。勿論ISが効きだしてたら関係ない話なので無視してください。
書込番号:24976602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LLAP.さん
そうなんですねー…と、言うことは動く被写体には
向いていないレンズ、と言うことなのでしょうね。
色々と検討しながら貯金したいと思います!
書込番号:24980558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちごたんさん
ED100-400で飛んでいる鳥を撮ってますが、手ブレが気になった事はありません。
OM-1で野球、犬を撮るなら問題ないと思います。
書込番号:24980611
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































































