OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥215,400 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ292

返信60

お気に入りに追加

標準

OM-1でエナガ団子撮れました

2022/05/06 05:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
別機種
別機種
別機種

一枝七羽の団子

2015年 M1で

2017年 M1Uで

2021年 M1Xで

好天に恵まれ鳥運にも恵まれ、今年もエナガ団子を撮る事が出来ました。
野鳥撮影を始めて10年程で4回目、カメラは全てOM-D M1シリーズです。
2015年初代M1、17年M1U、21年M1X、今年はOM-1。
M1Vは今もOM-1と併用していますが、エナガ団子とは今のところご縁がありません…。

コチラでは5月5日の「こどもの日」辺りが狙い目、後は天候と鳥運次第。
雛の成長は早いので、自由に飛び回れるようになると団子になってくれません。
今回初めて見下ろしのポジションから撮れたのはラッキーでした。

昨日は公園に到着早々キビタキとオオルリも撮れ撤収間際にエナガ団子、オマケに偶然
子育て中のヤマガラの巣も撮れ五月晴れの空に感謝しつつ帰宅しました。

二枚目以降は、蔵出しの写真になります。

書込番号:24733243

ナイスクチコミ!64


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/05/06 09:40(1年以上前)

写真を撮りに行きたいと思う時、
気軽に持ち運べるシステムというのが良いですね。

書込番号:24733417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2022/05/06 09:52(1年以上前)

当機種
当機種

ちょこまか動くエナガにもちゃんと追従

露出の癖が変わったみたいで少し苦戦中

>enjyu-kさん、こんにちは。

エナガ団子、いいですね! 自分は場所が悪いのか探し方が悪いのか分かりませんが出会えたことがありません。

ようやくGWになって自分もOM-1の初撮りができました。 E-M1Xとは色々変わっていますので、ちょっと戸惑っております。

鳥認識はだいぶ進歩が感じられました。 時々ピントが怪しくなるのは相変わらずですが、それでもE-M1Xよりは改善していますし今後のファームウェアアップデートに期待ということで。 

書込番号:24733429

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/05/06 13:53(1年以上前)

>enjyu-kさん
団子状態の雛 可愛いですね!

鳴き声を頼りに探されるんですか?

書込番号:24733671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/06 17:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

#enjyu-kさん
こんにちわ。
エナガ団子を探していてコガラさんに会えました。
(団子には遭遇できず)
シギチの渡りや夏鳥が入ってきていて楽しいですね。
4枚目はちょっと前に撮ったコチドリです。
35mm換算で1400mm(400x1.25x1.4)を手持ちで撮れるのは良いですよ〜
(”悪魔の囁き”に乗ってみられては?)

書込番号:24733915

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/07 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キビタキ

クロツグミ

ヤマガラ

鳥運良くなくて、お遊びで蜂でお茶を濁す

☆ ボボーノキさん
レスありがとうございます。

>気軽に持ち運べるシステムというのが良いですね。
御意!。
M.150-400mm F4.5 TC 購入のお勧め(悪魔の囁き)も頂いて居りますが、システム重量を考え
ると爺さんにとってはサンヨンとの組み合わせが最善と思っています。



☆ krivakさん
レスありがとうございます。

>自分は場所が悪いのか探し方が悪いのか分かりませんが出会えたことがありません。
団子になるのは巣立ち直後の僅かな期間の様ですから、殆んど運頼みになってしまいます。
探し方が悪い訳ではないと思いますよ。
爺さんの処では経験上5月5日が目安となっていますので、4日〜6日の三日間集中的にダメ元と
割切って探しています。
「出会えたら儲けモノ」って思っています。



☆ 自由に生きたいさん
レスありがとうございます。

>鳴き声を頼りに探されるんですか?
ご推察の通りです。
先ずは親鳥を鳴き声で探します、雛は天敵を警戒してか鳴かない様な気がします?。
親鳥が見つかれば、期待大です。
爺さんの処の様に巣立ちの時期が推測できていると、更に探し易くなるのですが。

団子探しに限らず野鳥撮影では、耳がモノを言うと爺さんは思っています。
声が聞こえれば大体の位置が分かりますので、その後は目で動くモノを探しています。
鳥撮り仲間に老人性難聴の方が数人居るのですが、探鳥には苦労されています。
補聴器代わりに奥さん同伴でって方も居たりして…。



☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。

「団子には遭遇できず」でしたか、でも出かければ何か撮れますから愉しいですよね。

>”悪魔の囁き”に乗ってみられては?
勘弁して下さいよ〜!、週明けの9日に車検で初期費用が5万円程必要なんですよね。
9年乗っている軽自動車さえ入替えできない爺さんなんですから…(笑い)
近場の撮影ポイントしか行かないので、先日オドメーターが60,000kmを超えたばかりでエンジン
絶好調!。
リッター25kmは走ってくれますので、アリガタヤ。

書込番号:24735660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/07 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

セイタカシギ

ムナグロ

キアシシギ

キアシシギ

#enjyu-kさん
どうもです。
囁くのは止めにして、写真を貼っておきますね。
すべてノートリミング。RAWをLightroomで現像・調整。
(OM Workspaceの方が良いと言うのは分かっていますが諸事情で)
何はともあれ、平和に鳥撮りしていられるのはアリガタヤ、ですね。

書込番号:24735776

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/08 16:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

団子の追加です

キビ男

コマネチっー!のオオルリ(タケちゃんマン)

雛の為、エサ大量ゲット

☆ ステアケイスさん
毎度どうも〜です。

シギチの写真アリガトさんです。
セイタカシギとムナグロには、まだ出会った事無いのです。


エナガ団子の別カットと5日に撮らせて貰った3枚、追加でUPします。

団子写真の手前の二羽OM-1に興味津々?、奥から三羽目の雛は爺さんを威嚇?それとも餌のオネダリ?…。



今日は遊水池へ行って、EOS RPに600mm/F11でバンを撮って遊んできました。
昨日迄とは大違いで、風が強くて気温も低く寒かったです。

書込番号:24736939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/08 20:18(1年以上前)

再生する無理やりおかけです(^^)

その他
無理やりおかけです(^^)

別機種
別機種
当機種

ワンちゃん団子・・・視線の統一が最難関ですね

M1mark2 は経費節約でボーグで1000o確保していましたが(^^)

OM-1はお手軽2倍デジタルズームで1200o使って遠いサシバ撮影やっています

☆enjyu-kさん

毎度楽しい写真、ありがとうございます。公園散歩がなくなったので、エナガ団子は最近お目にかかっていません。で、適当な手土産がないかと探しましたら、4年前公園で10頭のワンちゃんを連れたおじさんと知り合い、おじさん協力で、エナガ団子ならぬワンちゃん団子を撮らせていただきました。

他社カメラで恐縮ですが、日ごろの作例アップに感謝して、ワンちゃん団子の様子、エナガ団子協賛でアップさせてください。コロナ禍の今ではなかなか難しい光景ですが、早くこんなほのぼのとした日が戻って欲しいと思うじいさんです。

それにしても、コゲラって子育ての時期、本当に何匹咥えてんのというくらい、咥えてますよね。新しい虫をキープするとき、それまでの虫はどうキープしているんでしょうね。

又の作例、弥彦公園の野鳥など、楽しみにしていますのでよろしくお願いします。

書込番号:24737273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/09 02:44(1年以上前)

連投失礼します。ビデオの説明、無理やりおまけが無理やりおかけになっていました。農作業後のアルコールの影響も大きいですが、ざっくり過ぎる当方の性格に問題があり、ご容赦を。

もう一つのスレ、ツツドリの写真

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24693033/ImageID=3688249/

が、これでピン甘とは・・・当方なら、なかなかお目にかからないツツドリなので、即OKです。ちなみにそちらではサンコウチョウの鳴き声は聞こえたでしょうか。もうサンコウチョウの写真をアップされている方がいるというに、こちら全く聞こえず、農作業も励みとなるものがありません。

ムナグロの写真は当方も1度しか撮影したことがありませんが、野鳥に詳しい方だと水辺では結構見かけるので頑張ってという答えでした。ジュウイチは鳴き声頼りに迫るしかないようですね。弥彦公園は野鳥の種類がとても多そうなので、幸運に期待して頑張ってください。

書込番号:24737691

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/09 19:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

弥彦山登山道入口付近で、キビ男

登山道入口付近で、メジロ

これは、弥彦公園内のキビ男

突然舞い降りた幸運 (一年前の蔵出し)

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

今日午前9時にクルマを持ち込み、立ち合い車検を1時間程で済ませ弥彦へ行って来ました。
返レス用のお土産写真をと思ったのですが、いつもより遅い時間帯だった為か鳥の出がイマイチでした。


>ちなみにそちらではサンコウチョウの鳴き声は聞こえたでしょうか。
爺さんは過去三度しかサンコウチョウを撮った事が無いので、声の聞き分けには自信がないのです。
過去二度の撮影時は、偶々視線を向けた所にサンコウチョウが居て夢中で撮ったので声を聴いたかどう
かも定かではないと云う事です。
三度目撮影の去年は突然鳥が近くの倒木に舞い降り、それが何とサンコウチョウで爺さんビックリ仰天。
(昨年の5月11日の事でした)

もう渡来しているものと思いますが、未だ出会えずです。

書込番号:24738481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/09 21:10(1年以上前)

再生するお粗末ですが何かの参考になれば・・・You Tubeとかにいいものがありますが(^^)

その他
お粗末ですが何かの参考になれば・・・You Tubeとかにいいものがありますが(^^)

☆enjyu-kさん

野鳥撮影ご苦労様です。作例をお見せいただくたびに、毎回同じコメントになってしまいますが、本当にそちらは鳥の種類が多いですね。こちら見落としはもちろんあるとしても、とてもそちらのようにはまいりません。こちらのキビ男くんは、ライバルがいないためか、鳴かなくなってしまいました。2年前はノスリとサンコウチョウの営巣地が50mくらいしか離れていなかったので、それぞれが縄張りを主張してなかなか鳴き声が激しかったです。


サンコウチョウの鳴き声は基本的には、一番有名なツキヒホシホイホイ、さらにはムクドリと思わせるようなムクドリもどきの鳴き声、そしてペアでかわすひそひそ声の3種かと思います。このひそひそ声が聞き分けられると、営巣場所を特定するのにとても有効ですが、ひそひそ声なこともあって残念ながらアップしたビデオには収録されていません。

ビデオ前半部はビデオ映像があまりにひどいのでM1mark2 +300oF4で撮影した写真に置き換え、後半部はサンコウチョウが写っていないだけでなくやたらオオルリの鳴き声が大きいですが、奥の方でサンコウチョウが小声で鳴く、enjyu-kさんには全く説明不要の
森のリアルな状況です。サイズの割に中身の全く薄いビデオで恐縮ですが、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:24738692

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/05/09 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

☆ enjyu-kさん  皆さま今晩は。

enjyu-kさん、エナガ団子 特に一枚目の「一枝七羽の団子」は素晴らしいですね! 多分今年の私のMVP決定!
これは、プリントして飾りたい♪
カミさんと一緒に感心していました。 七つ子のこちら向きにそろった表情も愛くるしく、掲示板にUPするの勿体ないかもです。

先日、緑地公園にカワセミ撮りに行ったのですが、出現率が悪く、諦めてあちこちウロウロしていたところ
サンコウチョウが来ているとの情報を得ましたので、行って見るといました!
林の中を飛びまくっているので、(多分空中で虫を取っているのだと思いますが)前に出て来て停まってくれることは少なくて
枝被りしまくりで、証拠写真レベルですが、マシな物をUPします。
撮り直しと思い、次の日も行きましたが、やはり1日で抜けてしまったようです。残念。
(画像は適当にトリミングしました)

書込番号:24738775

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/11 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初見初撮りのクロツグミ♀

その後、♂も撮れて

葉っぱ被り、MFアシストでピント合わせ

コゲラ

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

>一番有名なツキヒホシホイホイ
今日この鳴き声かなり近くで聞こえたのですが、姿を確認する迄に至らずで涙!。


でも弥彦神社脇の林でクロツグミの♀、初見初撮りできました。
2時間半後に♂も撮れて、ラッキーでした。
弥彦神社でアオゲラが撮れ、弥彦公園ではコゲラが撮れました。
アカゲラが撮れれば、弥彦のキツツキ三種を一日でコンプリート出来たのに。
テンパイは何度も有るのですが、まだ一度もツモれずです。

書込番号:24741361

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/11 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

農道にクルマを停めて、先ずは証拠写真を

まだまだ遠い…

目一杯、欲張って…

逃げられた!

☆ アナログおじさん2009さん
続きです…。

>ムナグロの写真は当方も1度しか撮影したことがありませんが、野鳥に詳しい方だと水辺では結構見かける…。

このアドバイスのお陰で弥彦からの帰途、田植えの終わったばかりの田んぼでムナグロ撮れました。
感謝申し上げます。


UP画像は、四枚共JPEG撮って出しです。

書込番号:24741373

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/11 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

背景は、佐渡ヶ島

☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。

>「一枝七羽の団子」は素晴らしいですね! 多分今年の私のMVP決定!
これは、プリントして飾りたい♪
過分なお言葉に爺さん恐縮し捲りです、褒め過ぎですよ〜。

爺さんは貴方様の三枚目のサンコウチョウに、羨ましくて涎が止まりません。
今日はサンコウチョウの鳴き声を確認できたので…頑張ります!。
妄想だけで空回りしてしまいそうですが。

愛鳥週間と云う事で、昨日は普段撮る気にならないハト・トビ・ウミネコを撮って遊んできました。
本当の処は、雲一つない快晴に浮かれて海に行きたくなっただけで…。
海へ行ったら、ハト・トビ・ウミネコしか撮れなかったと云う事なのですが。

書込番号:24741390

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/16 20:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

身体の小さな雛が「オイラもおぶって〜!」って…

エサを貰えた(ザリガニの様でした)

こちらのペアは、抱卵中?

子育て編の「新ネタ」撮れましたので、お目汚しに…UPさせて頂きます。
「カイツブリの雛おんぶ」です。

買い物帰りに地元の農業用溜池へ道草してしてみたら、カイツブリの雛が四羽居るのを見つけました。
雛がかなり大きく育っていたので「おんぶ写真」は無理かな?って思ったのですが、すぐに親鳥が現れ
て一羽の雛をおんぶ。

クルマにはLEICA DG 100-400mmを着けたM1 MarkVしか載せていなかったので、チョッと後悔してし
まいました。

もう一組のペアは、まだ抱卵中の様でした。
次に行く時は、OM-1にサンヨンですね。
距離がかなり厳しいので、MC-14は必須になると思います。

書込番号:24749557

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/17 00:59(1年以上前)

再生するいきなりの飛び出しに追っかけじいさん…プロキャプチャ未使用です

その他
いきなりの飛び出しに追っかけじいさん…プロキャプチャ未使用です

当機種
当機種
当機種
別機種

100m以上あるので自分的にはデジタルズームOKでやってます

ぼ〜っとしていたらいきなり飛び出し慌ててこんな1枚目

4枚目ですでにリカバリーしてくれるので自分的にはOK

レンズマウント部破損して自分で修理したパナ100-400使っています(^^)

☆enjyu-kさん

こんばんは。enjyu-kさんの作例を見ているうちに、しばらく75-300で頑張るはずが、気が付けば300oF4をポチしていました。3度目の購入です。1度目は1年以上使いましたがEM-1のAFに腹を立て(本当は自分に立てないといけませんが)下取りはポイントで購入価格を上回っていたと思います。M1mark2登場で2度目の購入。その後いろいろあって手放し、今回で3度目の購入です。さすがに追金は考えられなかったのでRFレンズを手放しました。

使い慣れたレンズ、デジタルズーム常用なので、いきなり飛ばれると厳しい場面もありますが、現在のところ空抜けシーンが多いので、ファインダーに入れば、自分的にはまっ、いいかという感じです。

とにかくこちらサシバ以外にはなかなか野鳥にお目にかからないので、いつも同じようなシーンになってしまいますが、75-300は接近戦でと思いつつ、300o再々購入のきっかけを与えてくださり(^^)感謝です。これからもそちらの豊富な野鳥お見せください。ムナグロに関しては、昨日の今日という感じでしたので、びっくりというより、お口あんぐりです。


補注:4枚目はこれまでお世話になってきたM1markU+修理費が10万越え確実なので自分で修理して使っているパナ100-400で。修理でへましていたらカメラもダメになるのでひやひやです。

書込番号:24749923

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/17 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

三羽で定員オーバーのようです

デジタルテレコンで撮って、3000×2000でトリミング

オイラも、おんぶして〜

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

>しばらく75-300で頑張るはずが、気が付けば300oF4をポチしていました。
爺さんはLEICA DG 100-400mmやED 75-300mmも使いますが、サンヨン使っていればと後悔する事が
多々あります。

昨日もお気楽撮影と割切ってサブ機材だけ持って行ったのですが…やっぱりサンヨンにしておけばって
後悔してしまいました。
そんなんで今日はOM-1にサンヨン着けて、「おんぶ写真」撮り直しに行って来ました。
今日は三羽おんぶしているシーンを撮る事ができました。


>ムナグロに関しては、昨日の今日という感じでしたので、びっくりというより、お口あんぐりです。
ムナグロ撮れたのは貴方様のアドバイス有っての事、改めまして御礼申し上げます。

サンヨンでお互いに、目一杯愉しみましょう。

書込番号:24751151

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/17 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

イカルチドリ

コチドリ

豆粒大で証拠写真レベルのハチクマ

続きです…

>とにかくこちらサシバ以外にはなかなか野鳥にお目にかからないので、
コチラ今年はサシバが遊水池に入って来ていないので、サシバは羨ましいです。

溜池の帰りに遊水池の堤防をブラついていたら、猛禽が飛んで来たので撮ってみたらハチクマでした。
毎度の「距離の壁」で、ハチクマは豆粒大に…1920×1280でトリミングの証拠写真。

他には川原のイカルチドリとコチドリが撮れたくらいです。

書込番号:24751190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/20 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

それ、チョーダイッ!

お母さん、マッテー!!

レタッチ・トリミングあり)よく息が続くものだと感心します

太陽光線が強くなってくると露出が難しいなと思います

enjyu-kさん、皆様、こんばんわ。

 わたしも、enjyu-kさんのような、微笑ましいカイツブリの写真を撮りたい、と思って出かけてきたのですが、
 肝心のカイツブリさんはおらず、かわりにカルガモ親子に出会えました。
 最初は警戒感が強く池の中央を泳いでいたのですが、飼育員さんが登場すると岸まで来てくれました。
 おかげでいろいろと撮ることが出来ました。まあ、ヒナの時はカワイイですねぇ。
  そのあとは雲雀の飛翔中やヨシキリの止まりものを撮ったりしました。たしか去年の今頃だったら
 アジサシ類も見かけたはずのですが、おかしいなぁ・・・。

  コチドリの写真もいい瞬間をモノにされていますね。豆でもいいから猛禽さんに会いたいです。

>アナログおじさん2009さん
   サシバの写真ありがとうございます。どうやらサシバさん達は順調そうですね。

 では、また。

書込番号:24755122

ナイスクチコミ!2


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

モニターの色合い

2022/05/04 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 志太泉さん
クチコミ投稿数:317件

写真家 田中希美男氏のツイートです。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1521822574090457088

私はあまり液晶モニターで画像を見ないので気が付きませんでしたが、
EVFに関してはやや色合いに違いを感じてはいました。
白い壁が白く見えない、ただEVFなのでWBの関係かななんて思っていました。
ツイートではモニターの色合いに触れていますが、EVFでも色合いの
誤差とかって感じますか。

一応モニターを「B:3 M:3」にしてみました。
EVFも同じように「調整?」して少し使ってみます。

書込番号:24731552

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/05 00:07(1年以上前)

自分は
ファインダーと背面液晶が
同じくらいの色合いになるよう
カメラを調整してます

違ってたら
どっちを基準に色を合わせれば良いんだ?
となりますから

店内のデモ機は
店内の色温度基準に調整されたんだと察します

書込番号:24731589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2022/05/05 09:31(1年以上前)

>志太泉さん

自分も見ました。

店頭デモ機を調整して注意書の張紙してるのは珍しいなと思いました。
ロットによる違いなのかはわかりませんが。

ヨドバシの店員が気づいたのかは不明ですが、情報はメーカーにも伝わっていると思うので何らかの発表等はあるかも知れませんね。

>店内の色温度基準に調整されたんだと察します

メーカーから出荷された状態のままだろな。
今回は店員かお客かは不明だが違和感があるのを発見して対応したんだろ。

書込番号:24731883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2022/05/05 11:19(1年以上前)

>志太泉さん
個体差もあるかと思いますが、OM-1は従来のE-M1より色合いが濃くなってませんか?
カメラ購入してEVF、モニターの調整は購入者で行うが基本だと思いますが、あまりのも色味がきつくてお店で調整したとかですかね。

書込番号:24732016

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ166

返信16

お気に入りに追加

標準

飛翔するツバメが簡単に撮れる

2022/05/04 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種

河原をバックに飛んでいます

E-M1Vでは空バックのツバメは撮ることができましたが、背景があるときは
ピントが合わず撮ることができませんでした。
しかし、OM-1では飛翔する野鳥を背景がある状態で撮影しても簡単に撮れるようになりました。
カモなど大きな鳥と違ってツバメは高速で飛ぶので難度が高いですが、
OM−1ではピントが合う確率がかなり上がりました。
α1も持っていましたが、OM-1が飛翔する野鳥の撮影に対して劇的に
進化したので思いっ切って手放しました。
その資金で150-400を買おうかと思っています。

画像は2枚とも3000X2000にトリミングしています。

書込番号:24730483

ナイスクチコミ!42


返信する
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/04 19:22(1年以上前)

トリミング?

リサイズの間違いでは?

書込番号:24731100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/05/04 20:38(1年以上前)

マクロ50さん

凄いでんなぁ、参考にさせてもらいまっせ。

書込番号:24731216

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2022/05/04 20:47(1年以上前)

α1ではつばめを撮れなかったのですか?
OM-1よりα1の方が性能が上と思いますが、どの様な理由で代えられるのですか?

書込番号:24731226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2022/05/04 21:00(1年以上前)

私もα1を200-600mmで使っていますが、重くて70歳後半の体には厳しさを感じていました。
OM-1と300mmf4を購入しましたところ、軽くなっただけでなく背景があっても飛翔する鳥を捉えてくれるのにびっくり。
α1を使いこなせていないことは承知していますが、売却して150-400を購入することもありかなと考え始めています。

書込番号:24731253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/04 21:04(1年以上前)

当機種

3000X2000にトリミング

>しんじ003さん
リサイズではありません。
3000X2000にトリミングです。

>Kazkun33さん
α1のほうが飛翔する野鳥を撮影する場合に歩留まりがいいし
フルサイズで5000万画素あるのでトリミング耐性もいいのですが、
オリンパスの150-400を使ってみたいというのがあって手放しました。
飛翔する野鳥ばかり撮影するわけでもないですし。


書込番号:24731263

ナイスクチコミ!18


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/04 22:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

プロキャプチャーモードで撮影

便乗して投稿します。
先月末頃に150-400mm F4.5 PROの400mm(換算800mm)で燕を初めて撮影した時の写真です。最初の3枚が水上での飛翔シーン(いずれも12MPにクロップ)、4枚目はプロキャプチャーモードで撮影した燕が飛び立つシーンです。いずれもOM Workspaceで現像したものです。

焦点距離400mmだとAFが結構遅いみたいで、鳥認識が働いていても認識した燕に最初のAF捕捉が追いつかずピントを外すことが結構多かったです。300mm F4 PROの300mmを使用している時はこのようなAFの遅さは感じなかったため、今度は250-300mmあたりで試す予定です。panoramaheadさんも4/28の記事で250mmまではAFはかなり速いと言っているようですね。

・・・

ちなみにα1 + 200600Gも併用していますが、今の段階ではOM-1よりα1が間違いなく上という評価です。
ファームウェアv1.0のOM-1のC-AFがやや不安定なこともあり、α1のAF精度の凄さを再認識させられます。ただ現時点のOM-1でも燕の飛翔を十分に撮影できるAF性能はありますし、何よりプロキャプチャーモードで普段は撮ることすら考えないシーンも撮れるので満足してます。

書込番号:24731475

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/05 06:31(1年以上前)

再生する絵柄的にはう〜んですがOM-1のAFサンプルということで(^^)

その他
絵柄的にはう〜んですがOM-1のAFサンプルということで(^^)

当機種
当機種
当機種

75o+デジタルズーム2倍というチョンボだったので次回は300oで(^^)

ビデオの1枚目

ビデオの最後のほうの1枚

先日、農作業をしていたら、水田の横を流れる小川の、うるさい雑草の間で産卵するトンボの♀とそれを監視している♂を見つけましたので撮ってみました。トンボのホバリングはたいていモノトーンの水面などの作例が多いと思いますが、雑草がごちゃごちゃ生い茂る場所での1分30秒くらいの短時間の撮影、農作業の合間の暇つぶし撮影でジャスピンとまではゆきませんでしたが、フォトムービーぐらいには写せました(jpeg 撮って出しで編集)。レンズはただいま30000円くらいまで値下がりした75−300oUです。絵柄的にはどうかと思いますがOM-1のAFの追従能力のサンプルということで。


話題になっているα1の使用経験はありませんが、α9に200600をつけ、そのAFの優れた追従能力は、その弟分といわれるRX10M4でも体験済みですが、今回のような状況ではちょっと重い200600よりは軽いレンズのほうがフットワークが良いケースかと思いました。

セッカは等倍トリミングでざっくり3000×2000くらいですが、皆さんのお話で、あるいは作例で、150−400は無理でもせめて昔愛用した300oF4の3度目の購入に踏み切ろうかと悩むじいさんです(^^)。


横レス失礼します。

☆yidlerさん

その節はAFポイントの設定の件でお世話になりました。長年M1markUを使っていたのに、ちょっと離れたらすっかり肝心なことを忘れていましたので、本当に助かりました。改めて感謝です。panoramaheadさんが記載されている内容、150−400oの合焦スピード、当方も先日拝読して大変関心を持ちました。

>300mm F4 PROの300mmを使用している時はこのようなAFの遅さは感じなかったため、今度は250-300mmあたりで試す予定です。

こちら、150−400o購入予定は今のところありませんが(^^)、オリンパス板の旧知の皆さんがお使いのこのレンズ、もしよろしければ、そのレポートをぜひお願いします。


スレ主様、横レス大変失礼いたしました。

書込番号:24731737

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2022/05/05 08:10(1年以上前)

>yidlerさん
高速連写、プロキャプチヤーを利用するとα1で撮れないものを撮れそうですね。

書込番号:24731810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/05 18:27(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

OM1+150-400proとα1+FE200-600を併用していますが、今の所AFはα1の方が確実ですね。
曇った日の薄暗い湖面を飛翔するツバメです(1,2枚目)。
(ツバメの目を出すために調整しているのでノイズは無視して下さい。)
ツバメに対してはα1というよりFE200-600のAF能力がちょっと厳しいかなという感じです。
レンズのAF能力が向上すれば歩留まりも向上すると思います。
OM1はα1より鳥認識は早い感じですが、止まりものでも連写中にピン甘が混ざります。
でも150-400proの画質はFE200-600より良いので、ピンの来た写真は素晴らしいです(3枚目)。
OM1はファームアップで向上すると期待してます。
一長一短あるので両方楽しんで使ってます。

書込番号:24732660

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/05/05 20:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35mm版換算600oや800oで飛んでいる鳥を追える鳥屋さんのレベルになると不満を感じる所があるとは思いますが、飛んでいる鳥を撮るのは自分には無理だろうと撮ろうとさえしなかったレベルだと「なんか面白い♪」という感じでレンズを向けるきっかけになるかも。
「なんでこれ合わないの?!!!」と「これ、合っちゃうんだ!」が混在しまくっているのは、いつものオリンパス(OMDS)ですが、E-M1X比では被写体認識【鳥】が先ずは実用レベルになったと思います。

背景抜けを防ぐためか前景に引っ張られ易い傾向を感じ、それはそれで個人的には構わないのですが、検出した被写体(顔・瞳認識時にはその周辺)に全く被っていない所に合わせに行くのはどうなん?!って思います。

書込番号:24732830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/06 05:51(1年以上前)

再生する田舎のじいさんの農作業中の楽しみ・・・Mmark2 でビデオ撮影+季節柄オオルリの飛び出し

再生する自分には難易度が高かったセッカの飛翔もOM-1で簡単に撮れる時代到来かもと悲喜こもごも(^^)

その他
田舎のじいさんの農作業中の楽しみ・・・Mmark2 でビデオ撮影+季節柄オオルリの飛び出し

その他
自分には難易度が高かったセッカの飛翔もOM-1で簡単に撮れる時代到来かもと悲喜こもごも(^^)

別機種
別機種
別機種

M1mark2 だって頑張ってくれました・・・OM-1でなく済みません

自分はMFでないとなかなか撮れませんでしたがOM−1で農作業が楽しみです

左同様等倍切り出し・・・農作業中の楽しみですが楽ちんになり過ぎると(^^)

☆mosyupaさん

初めまして。

>背景抜けを防ぐためか前景に引っ張られ易い傾向を感じ、それはそれで個人的には構わないのですが、検出した被写体(顔・瞳認識時にはその周辺)に全く被っていない所に合わせに行くのはどうなん?!って思います。

何度かお名前を使わせていただいているpanoramaheadさんも、この件に関して3月30日のブログで指摘されていらっしゃいます。が、そうした「過敏」かもしれないAFにもかかわらず、高速飛翔体の撮影を楽しまれていらっしゃるようです。

こちらの板には、かつてそのようなアルゴリズム・パターン認識のお仕事に携わっていらっしゃった方もいらっしゃいますので、ド素人がトンチンカンなコメントを書くわけにはまいりませんが、自分も優れた追従性とトレードオフなのかと勝手に思っています。



☆OM-1およびM1mark2 ファンの皆様へ

M1markUに入れ込んだじいさんとしては、M1markUだって捨てたもんじゃないという思いが今でもありますが、今後出てくるであろうチョウトンボや個人的に大変関心のあるセッカのランダム飛行の作例など、300oF4や150−400oでの作例に期待です。とりわけ菱藻など光る葉のためにピントが持って行かれやすい状況でのチョウトンボの撮影にこうしたレンズ群の活躍に期待が高まります。

どなたかがお書きになっていらっしゃいますが、プロキャプチャーのおかげで、かつては難易度が高いといわれた状況がどんどん変わっていますね。完全にレトロですが、今後自分もOM-1になってしまいそうなので、これまでの感謝を込めてM1mark2での写真やビデオアップさせてください。

書込番号:24733259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/06 10:54(1年以上前)

2機種を比較している方、そのコメントを読む方に一言
Aという機種を使っていて、新たにBを使った場合、その評価期間が短いほどAが有利になります。

外科手術の臨床試験ですら、担当執刀医は従来法の経験のない外科医が担当します。

特にオートフォーカスやその追従については、使い慣れていることって重要です。
同じメーカーの後継機種の場合、新しい機種でもすぐに使えることが良くあります。
それと同じ尺度で他メーカーの機種を比べると、使いづらく感じますよね。

皆様の意見はとても参考になります。
特に複数マウントを併用されている方の情報は信頼性が高いですね。
α1は使ってもいないので比較しようもありませんが、OM-1はバランスが良いと感じています。ファームアップに期待しています。

書込番号:24733477

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/07 09:28(1年以上前)

#副収入万歳!さん
>外科手術の臨床試験ですら、担当執刀医は従来法の経験のない外科医が担当します。
スレとは無関係になりますが、それはあり得ないです。
新しい手技を行うにあたっては倫理委員会の承認が必要ですし、従来の方法に習熟していることが条件になります。
たとえば、新たに内視鏡による手術を導入する場合、うまくいかなかった時(想定外の止血困難な出血など)は直ちに従来の方法(開胸や開腹)に切り替えて行うことが求められます。
それに、従来法の経験のない外科医が担当して、どうやって新方法との優劣を判定できます?
知ったかぶりのデマはいけません。

書込番号:24734809

ナイスクチコミ!10


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/16 10:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

プロキャプチャーSH2で撮影

α1 + SEL70200GM2 + 1.4倍テレコン (16MPクロップ)

150-400mm F4.5 PROを焦点距離200-250mm(換算400-500mm)程度で使用すると、AF速度はまあまあ改善しました。燕の色々な姿を撮影しようとすると被写体認識が難しくなるため、歩留まりはそこまで高くはありませんが、向かってくる燕なんかも鳥被写体認識 + C-AFで撮れます。

今後のファームウェア更新による改善も期待して、気になったことを挙げておきます。

・AFエリア=ALLだと鳥を被写体認識をしてくれないと詰みやすい。 (被写体認識なしで鳥にAFが合うことはあまりない)
・被写体認識してからC-AFが実際に動作するまでにややラグがある。
・素早い被写体を追いかけてる最中に背景が大きく変わったりした場合、EVFが遅延、処理落ちするような挙動を見せる。

特に3点目のEVFの遅延、処理落ちのような挙動は連写中ではなくEVFで被写体を追っている時に発生して燕を見失うことが結構あるので辛いです。もちろんEVF設定は「高速」にしており、ライブビュー等も遅延が発生しにくい設定に一通りしています。ちなみにα1のEVFを240fpsから120fpsに下げて比較してもこのような遅延、処理落ちは確認できなかったため、EVFのリフレッシュレートによるものではありません。
ただし燕以外だとこの問題を感じたことはないため、本当に素早く動く鳥を追いながら撮影する以外は気にすることはないかもしれません。燕メインの人は撮影シーンによって生じるEVF遅延を考慮して照準器は携帯した方がいいかもしれません。

・・・

ちなみに最近α1 + SEL70200GM2 + 1.4倍テレコンも併用していますが、近接の燕撮影ではこれが最強の組み合わせの一つだと思います。200600Gとは比較にならないAFの速度と追従性ですし、これまでは諦めてた目の前を通過するような燕も捕捉できるので、テレコン外してさらに接近してきた燕も狙えそうです。

書込番号:24748800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/16 23:16(1年以上前)

#yidlerさん
>ちなみに最近α1 + SEL70200GM2 + 1.4倍テレコンも併用していますが、・・・、テレコン外してさらに接近してきた燕も狙えそうです。

禿同。
私も目の前を高速で飛ぶ鳥(ツバメとか)を撮りたくて70-200GM2を買いました。
ツバメより難度が高いセッカの飛翔にも挑戦してみようかと。

書込番号:24749815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/17 00:15(1年以上前)

再生するこれまではAF番長でしたがOM-1の登場でどうなりますか(^^)・・・RX10M4

再生するツバメとはスピードも全く違いましがいきなりの飛び出しを視認後のシャター押しでも頑張ってくれるOM-1実感

その他
これまではAF番長でしたがOM-1の登場でどうなりますか(^^)・・・RX10M4

その他
ツバメとはスピードも全く違いましがいきなりの飛び出しを視認後のシャター押しでも頑張ってくれるOM-1実感

当機種
当機種
当機種
別機種

ビデオで使用のオリジナル画像・・・飛び出しに気が付いた出遅れの1枚目

別シーンで同3枚目・・・P1000マニアなのでとにかく大きくデジタルズーム2倍

同左・・・M1markU愛好者ですが時代の変化痛感です(^^)

RX10M4も頑張ってくれましたがOM-1に座を譲るかも・・・ビデオ使用の1枚

☆yidlerさん


今日yidlerさんの作例を見せていただき、つばめが向かってくるシーンがあんな風に撮れると、これまで我が家のAF番長だったRX10M4もうかうかできない感じだなと思いました。公園での散歩が少なくなったので、芝生の上を飛び回るツバメを撮る機会はほとんどゼロですが、芝生のようなモノトーンならRX10M4で兄貴分と言われるα9(200600装着)以上に、楽に振り回せることもあり、画質云々を問わなければ頑張るなと思っていましたが、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24730483/ImageID=3691787/

は撮れないなと思いました。よせばいいのに変なこだわりがあって、ファインダーを覗いて視認した瞬間にシャッタを切るというスタンスでしたので、初めてプロキャプチャーのプロトタイプだったカシオのコンデジEXーF1で1度だけカワセミの飛び出しを撮影してこれは叶わんと思いましたが、写真はリアルタイムでシャッターという変な意地と書き込み速度その他いろいろあってずっと未使用でした。が、あれから10数年、機材もこちらの身体能力も変化し、OM-1ではちょっと使ってみようかなという気になっています。

AFの性能の評判の高いα1までは手が届きそうにないので、こちらのOM-1でしばらくぶりにツバメ、そしてチャンスがあればチョウトンボの飛翔撮影を楽しみたいと思っています。こちらの撮影環境は100,200mは当たり前の被写体ばかりなのでデジタルズームさえ使うくらいの撮影環境なのですが、OM-1登場と300oF4を3度目の購入で、ただいま動体撮影ではお世話になってきた200-600はα9ともども微妙なポジションです(^^)。

参考になる作例ありがとうございました。






書込番号:24749880

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ82

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

OM Workspace:グラフィックプロセッサーの指定欄

1)等倍表示の処理待ちの状態(左上がクルクル)

2)読み込まれた後(私の環境だと、概ね3秒程度かかる模様)

こんばんは。

■前置き
有償ソフトを利用していないため、
純正のOM Workspaceを活用して「写真選別」「微調整」を行っています。

写真選別時にピント確認等のためにクリックして等倍表示をし、
取捨選択していますが、表示レスポンスが悪く、改善したいと思っています。

■質問
1)皆さんはレスポンスに問題ないでしょうか。
2)問題無い方は、どの程度のPCスペックなのか、GPU搭載なのか、等を教えて頂けますか。
3)その他、ソフトウェア設定やPC設定などで試すべきことがあれば教えて頂けますか。

■補足
・利用しているのはデスクトップPCで、主なスペックは「CPU i5-8400」「RAM 16GB」「GPUなし」です。
・OM Workspaceの設定画面で「グラフィックプロセッサー」の指定欄があり、
 「RAW現像の速度を向上できます」との記載があります。
 パラメータ調整や現像処理には影響しそうですが、
 ビューワ機能(等倍表示)の速度も向上するのかどうか気になっています。
・場合によっては、GPUを追加購入するか、有償ソフトを利用するか、も考えようと思っています。
・以前は同等の画素数のカメラ(キヤノン80D)でDPPを使っていましたが、
 写真選別時の等倍表示のレスポンスに不満を感じる事はありませんでした。
 よって、OM Workspaceの処理速度が遅いか、ある程度はGPUありきのソフトウェア仕様になっている
 ということなのかなぁと想像しています。


一週間前にOMのサポートへ仕様確認の問い合わせを投げましたが、
混みあっていて、回答まで少し時間がかかりそうな雰囲気でした。
(緊急度の低い問合せなので、この点は仕方ないと捉えています)

そこで、皆さんのご意見やご経験によるアドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。

書込番号:24726897

ナイスクチコミ!4


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2022/05/01 22:28(1年以上前)

>でそでそさん
下記のリンク確認して下さい、Core i7以上、GPUカードは必要、RAM2GB以上ですが32MBあると安心です。
あと、M2.SSD512GBでOS動かすとサクサク動きます。

https://support.olympus-imaging.com/owdownload/

書込番号:24726929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/01 23:21(1年以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございます。

AIノイズリダクションに関するスレッドの中で、そのリンク先は目を通しました。
GPUありきの仕様っぽいなぁと認識はしていますが、
実際にGPU有無でレスポンスに差はありますか?

RAM32GBまで必要かは、
同一フォルダ内で読み込むファイル量に依存しているかなと思いますが、
これも等倍表示のレスポンスに影響していますか?

体感的にPCの動作は重くなっている様子が無かったので、
RAMは余裕がある方かなと自己判断していました。
後日、パフォーマンスモニターを確認してみます。(事前確認が不十分でスミマセン)

書込番号:24726996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/01 23:22(1年以上前)

もしGPU搭載のPCで快適に作業されている方がいらっしゃったら、
一時的に「グラフィックプロセッサー」で指定を解除して、
オンボードグラフィックでの利用でのレスポンスがどうなるか確認頂けるとありがたいです。

厚かましいお願いで申し訳ありません。

書込番号:24726998

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2022/05/01 23:27(1年以上前)

機種不明

書き出しとかも速くなっていると思います

>でそでそさん
自分の環境は「CPU:i7-4770」「RAM:32GB」「GPU:NVIDIA T600 4GB」ですが、GPUの有無で等倍表示の速さは明らかに変わります。
等倍表示の際「GPU無し」ですと左上のクルクルが3回転以上しますが、「GPU有り」では1回転程度になります。

GPU導入前のWorkspaceは動作がもっさり過ぎてほとんど使用していなかったのですが、AIノイズリダクションが試してみたくてGPUを導入したところ積極的に使っても良いなと思えるぐらい全般的に早くなりました。

ただ自分の場合はCPUの世代がかなり古いせいでGPUによる改善効果が大きく出ている可能性も有りますのでご注意ください。



書込番号:24727005

Goodアンサーナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2022/05/01 23:36(1年以上前)

>でそでそさん
無意味です、現在のRAW現像ソフトはGPU側のRAMを使う作りで、WindowsのOSで設定ができる作りとなってます。オンボードグラフィックでは処理が遅くなります。
自分はお持ちのPCと同じようなCore i5の環境で4k動画の編集に限界を感じてCore i7のM.2 SSD 8MBGPU 32MBRAMの環境に変えました。

書込番号:24727021

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/01 23:50(1年以上前)

>krivakさん
>しま89さん
ありがとうございます。

GPUありきのソフトウェア仕様になっていそうですね。

静止画でもGPUを使う時代になっているのかなぁ・・・。
完全に取り残されています^^;

どうせならAIノイズリダクションを使えるGPUを追加購入するか、
またはOM Workspaceとは決別するか、少し考えてみます。

あとは、等倍表示に影響するかわかりませんが、USB RAWも一度試してみます。
確認不十分な点が多々ある中で、早速のご回答ありがとうございました。

書込番号:24727040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/05/01 23:55(1年以上前)

でそでそ さん

私の自作 PC も似たようなスペックです。
 *「CPU i5-9500(3.00GHz)」「RAM 16GB」「GPU なし」

実際に試して見たところ、RAW でも JPEG でも、画面をクリックすると直ぐに(「瞬間」といってもイイ感じで)等倍表示され、krivak さんの言われる「左上のクルクル」の回転停止(等倍表示の完了)までは2回転程度で、ストレスを感じるほどではありません。
 *普段は、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 を使っていますが、等倍表示完了までの時間の差は感じません。
  (数年前には、 OLYMPUS VIEWER は、SILKYPIX Developer Studio Pro よりも明らかに遅いと感じていました。)

書込番号:24727047

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/05/02 00:00(1年以上前)

明日の朝、GPUオフの実験をしてみよう、と思っているうちに
あっという間に解決済になってしまいましたね。

参考までに・・・

私はLightroomの表示が遅いのを解決しようとしてGPUを
導入しました。GTX1650です。画期的に速くなりましたが
それでもまだ読み込み中グルグルは生じがちです。

で、Workspaceはどうだろうと等倍表示をやってみましたが
・・・瞬速でした。クルクルどころかクルもないうちに表示されます。

という経験からしますと、他のソフトに乗り換えても速度向上は
望めませんし、他のスレで荒れているようにLightroom等社外の
ソフトではOM-1の高画質が十分に再現されていません。

今まで純正のworkspaceで慣れ親しんでいるのであれば
お金を出して他のソフトに乗り換えるのはオススメできません。
むしろGPUです。このクラスのGPUで効果あるのかなと思っていましたが
効果ありありです。ぜひオススメします。

書込番号:24727054

ナイスクチコミ!4


turionさん
クチコミ投稿数:3530件Goodアンサー獲得:153件

2022/05/02 00:07(1年以上前)

>でそでそさん

こんばんわ。


>GPUありきのソフトウェア仕様になっていそう

>静止画でもGPUを使う時代になっている

Silkypix 10ではGPUの設定はないです。
しかし、OM-1だったらOMWorkspaceのほうが良さそうに思います。

ワタシはjpeg+RAWで撮って別スロットに書き込んでいますので選んで現像します。

書込番号:24727061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/02 00:13(1年以上前)

>メカロクさん
私と似たようなスペックですね!

ウチのもグルグルは2回転ぐらいなんですが(時間にして3秒程度)、
連写を多用することから、パッパッと選別していきたいんですが、
その数秒のモタつきを何とかしたいという我儘です…^^;

ただ、ソフトウェアの動作とは別にして、
自身のワークフローを見直すべき時なのかもしれません。


>quagetoraさん
明日試して頂こうとしていたところ、
早々に解決済みにしてしまって申し訳ありません。

quagetoraさんのご経験からも、
OM WorkspaceはGPUを積極的に利用して、快適に動作するような仕様っぽいですね。

カメラのためだけにGPUを利用するのはどうだろうと躊躇っていたのですが、
使ってみるのが良さそうな気がしてきました。

最近、OM-1のスレッドをあまり覗けてないのですが、
SILKYPIXを試用してみようかと思っていました。
(少し前にOM-1に対応したと目にしたもので)

メカロクさんのコメントによるとSILKYPIXでも等倍表示には大差なさそうですが、
連休後半あたりに少し試してみます。

書込番号:24727068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/02 00:18(1年以上前)

>turionさん
こんばんは!

SILKYPIXをお使いだったんですね。
(ラルゴさんのスレで、たしか何名かお使いだったような記憶ですが、turionさんもユーザなんですね)

OM Workspaceを活用する方向で、PCの強化をしてみます。
当面カメラを増やす予定がないので、
私の場合は汎用的なソフトである必要性も薄いですし^^;

書込番号:24727075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/05/02 00:41(1年以上前)

でそでそ さん

>連写を多用することから、パッパッと選別していきたいんですが、
 その数秒のモタつきを何とかしたいという我儘です…^^;

私も連写を多用し、1回出掛けると 3000〜5000 コマ程度撮ることは普通です。
・・・で、撮った写真の選別には、Windows 付属の「エクスプローラ」を使って「種類」別にソートし、JPEG 画像を、(使い勝手の点からデフォルトの「フォト」ではなく)「Windows フォトビューアー」で表示して、不要な写真はドンドン削除してから、「名前」順にソートし直し、相方 JPEG がない RAW を削除しています。

この方法の場合、色は余り正確ではありませんが、構図やピントの確認には十分で、表示は非常に速いので、「OM Workspace」で選別するよりもずっと快適だと思います。
また、2つの画像比較も簡単です。

書込番号:24727099

ナイスクチコミ!5


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/02 00:54(1年以上前)

余談ですが、ソフトの話でしたので、

AIノイズリダクションがCUDAでこれだけ効果的に処理できるのを見ると、近い将来クラウド現像のような形でスパコンレベルぶん回して処理する時代が来るのかなあと思っています。
(翻訳みたいな感じ)

ともすればセンサーサイズ関係なく超高感度でも中判クラスのノイズレベルの処理が出来てしまうかもしれませんね。
サブスクみたいな感じにはなるでしょうけど。



書込番号:24727114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/02 07:18(1年以上前)

選別が主目的ならば、SILKYPIXの市川ソフトラボラトリーが出している「Photo ExpressViewer」を試されてみては。
表示だけなら爆速です。
30日間無料です。
(OM-1のRAWにはまだ対応していないかもしれないけれど。)

書込番号:24727297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2022/05/02 09:09(1年以上前)

>でそでそさん

自作PC使っています。

CPU:Ryzen5700G
RAM:32GB
GPU:RADEON RX5700XT(8GB)

これでいくつかのファイルを開いて等倍表示させましたけど、全く一瞬です。待たされるという感覚は皆無です。
RX5700XTは終売ですが、後継モデルはこちらになります。今はGPUは高価なんですよね〜。私がこのモデルを買った時は5万円しませんでした。ほんの2年ほど前の話です。
https://kakaku.com/item/K0001342470/

もちろん用途から言えば、ここまで高性能は不要に思います。
https://kakaku.com/item/K0001417055/

このへんがお手頃ではないですかね?もちろん現在お使いのPCしだいなので、お店にPC持ち込んで選んでもらったほうが無難です。

書込番号:24727413

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/02 09:53(1年以上前)

>でそでそさん

OM Workspaceを使用して家と職場で現像していますが(Aiノイズリダクションは未使用)

家PC: CPU Corei7(第4世代)RAM16GB グラボ無し 等倍表示1秒から2秒程度
職場PC: CPU Corei7(第11世代)RAM16GB グラボ無し 等倍表示1秒から2秒程度

ピントチェックと選別はまずカメラ側で再生したのをファインダー(場合によってはHDMI出力でTV画面)で確認し連写の場合大量に削除し、最終的にPC側で同時記録したJPEG(WindowsがまだRAW表示対応してないので)をWindows搭載の標準ソフトで拡大して行っています。

OM Workspaceはどうやらとても重いソフトのようで、少し作業をしているだけでCPUがキンキンに熱くなり
今まで聞いたこと無いようなファンの回り方をするので、必要最小限の使用にしています。

書込番号:24727461

ナイスクチコミ!4


GTI-TCRさん
クチコミ投稿数:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/02 20:45(1年以上前)

Macの書き込みがないので、ご参考まで。
2019年iMac27inch 松でLightroomは何のストレスもありませんが、Worksaceは「カメラを接続する」や「フォルダを指定して読み込む」を選択すると異常に待たされます。NASを組んでいる当方設定かもしれません。また、読み込んだ後にファイルを消去するにチェックを入れると、以降SDカードが認識されなくなります。再起動では治らず、電源オフ→再度オンでSDカードが認識されるようになります。

書込番号:24728310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/05/03 08:50(1年以上前)

OM Workspaceでの等倍表示のレスポンスについて

Macmini2018 での話です。
OS Mojave 10.14.6
CPU 3.2GHz Core i7
MEM 16GB
GPU 630
eGPU Blackmagic eGPU Pro Vega56
eGPU をオークションで落札、AIノイズリダクションは利用可になりました。

>でそでそさん
が言われている等倍表示のレスポンスですが
内蔵GPU 35秒、eGPU 31秒 と僅差でした。
※eGPUのファームウェアが最新でなかった事が原因かも知れません。
MacとWinでは違うかも知れませんが参考になればと思います。

同様に仮想マシン、windows10で試してみました。
ぐるぐるマークはでませんが画質が落ち着くのに3秒-5秒掛かりました。
それと仮想マシンでAIノイズリダクションは利用できないようです。
結果、GPUの比較はしませんでした。

GPUを追加し、仮に3秒→2秒だったとして1秒の価値観は?個人差です。
PCユーザのレスポンスが羨ましい限りです。



Macユーザの情報になればと思います。
また、そんなに遅いの・設定が悪いのでは等の情報有れば教えて下さい。メーカさんにも見て頂けると嬉しいです。
>でそでそさん 割り込みご容赦願います。

書込番号:24728856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/05/07 23:05(1年以上前)

>でそでそさん

OM-1のRAWで試してみました。
家にあるノートパソコンが比較になりそうなので、それだと以下の通りです。

主なスペックは「CPU i7-9750H」「RAM 32GB」「GPU NVDIA GeForce MX250」


→ 上記であれば、等倍表示時、画面左上のクルクルは出ません。(=瞬時に等倍表示されます)

   また、「「グラフィックプロセッサー無し」に設定すると、クルクルは1回回ります(=1秒程度かかります)


上記から、OM Workspaceは、動作速度にGPUが影響有るようですね。
上記ノートパソコンのGPUは安価なものなのですが、、OM Workspaceは非常にサクサク動いています。


なお、上記構成ではAIノイズリダクションは不可です。(VRAMが2GBなので、ダウンロードから却下されます)


★ AIノイズリダクション :GPUが  NVIDIA でかつ、CUDA11.2 以上、VRAMが4GB以上

のGPUが必要ですので、ご注意ください。


(上記はスレ主様はお分かりになっているかと思いますが、ノートPCとかに詳しくない方向けに記載しました)


※OM Workspace 自体はVRAM2GBで使用可能ですが、
 AIノイズリダクションはそれとは別に、追加でダウンロードするようになっており、
 性能要件としてNVIDIA製の、VRAM4GB以上 のGPUが必要です。

書込番号:24735924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 10:32(1年以上前)

皆さん

レスが遅くなりまして申し訳ありません。
GWはやりたい事に注力していて、ほとんど価格.comを見ませんでした。


>メカロクさん
「Windows フォトビューアー」を使った選別方法をご紹介下さり、ありがとうございます。
エクスプローラでの種類別ソートはたまに使っていますが、
「Windows フォトビューアー」は活用したことがありませんでした。

調べてみると、
Windows10だと非搭載(7や8.1からのアップグレードなら保持)で、
レジストリをイジる必要があるようでした。

JPEGで選別やるというアイデアは活かせるので、
使い慣れたCanonのDPPで同じようなことをやれそうに思っています。

相方(JPEG)が無くなったRAWファイルを一括指定し、
纏めて削除する手順が思い浮かんでいないのですが、手を動かして探ってみます。

参考になるアイデアをありがとうございました。

書込番号:24736450

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パワーバッテリーホルダーの蓋

2022/04/30 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2件

本日、注文していたパワーバッテリーホルダーHLD-10が1ヵ月以上待ってようやく届きました。
カメラに装着し、バッテリーを入れて蓋を閉めると、若干隙間があるようで指が少し引っかかる感じが気になります。
E-M1mk2やE-M1Xは蓋の部分が綺麗に面取りしてあり、きちんと閉じていたので、これで大丈夫なのかなと心配になりました。
使用されている皆様のHLD-10の蓋の状態を教えていただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:24725389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/05/01 09:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

>空中エラシコさん

うちのはこんな感じですよ。
言われてみれば隙間があるように見えるけど、その内側の段差とパッキンで密着しているので
特に問題は無いと思いますよ。
まあ、実際に水をかけて試したことはないですけど…。

書込番号:24725863

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Spatial-Dさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/01 12:16(1年以上前)

>空中エラシコさん

こんにちは。
HLD-10は2基使っていますけど両方とも少し段差と隙間がありますね。
(同じロットの所為かも知れませんが。)
これで大丈夫か? と聞かれると何とも言えませんが、あまり気にしないようにしています。
他社のバッテリーグリップでも同じようなものは沢山ありますし。

書込番号:24726075

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2022/05/01 12:44(1年以上前)

>NCC-72381さん

写真付きで返信いただきありがとうございます。
私のも同じ感じです。たしかにパッキンがあるのでそこまで気にする必要はないでしょうかね。

>Spatial-Dさん

こんにちは。
返信ありがとうございます。
持ってらしゃる2基ともに段差、隙間があるのですね。
これまで使っていた機種が滑らかだったので、気になっちゃいました。

やっと届いた製品が私のだけ不良なのかと不安になっていましたが、お2人方のおかげですっきりしました。
どうもありがとうございました^_^

書込番号:24726118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1028

返信162

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW画質が向上しなかったのは?

2022/04/28 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件

RAW画質が向上しなかったのはなぜでしょう?
kiss MのRAWでも14bitなのに、OM-1は12bitなのが影響しているのですか?

書込番号:24721901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/28 21:54(1年以上前)

画質の意味するところによりますが、
RAWに関してはザックリ裏面照射のプラスを積層とクワッドのマイナスでプラマイゼロくらいだからでは。その分をAFと連射に振った感じでしょうか。

モアレのスレでもそんな感じの話されてませんでしたっけ。



書込番号:24721999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2022/04/28 22:10(1年以上前)

>Kazkun33さん

一点だけ教えて下さい。
『RAW画質』とは、何なのでしょうか?

『RAW画質』の定義を教えて下さい。明快に説明が為されている、URL等でも構いません。
『RAW画質とは、〜〜において●●で△△な□□を言います』 みたいな感じでの説明が欲しいのです。

書込番号:24722020

ナイスクチコミ!10


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/04/28 22:12(1年以上前)

純正のWorkspaceでは実際に画質が向上していると言いますから、
まだLightroomなどで最適化されていないという側面が大きいような気がします。

Rawの構造をきちんと公表している会社もあれば、そうでなくてソフト会社が
リバースエンジニアリングみたいな方法を採らざるを得ないケースもあります。

これまでのオリンパスはきちんと公表していたはずなので、新会社がその路線を
踏襲すれば、いずれ多少なりとも「画質良くなったね」という評価が定着するものと
期待しています。

とはいえ、条件が重なって起きるフリーズとか、バッファが足りなくなる設計とか、
今までのオリンパスでは考えにくい悲しい状況も散見されるので、全面的に安心
できない気分も少しだけあります。

書込番号:24722027

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2022/04/28 23:18(1年以上前)

>Kazkun33さん
>12bitなのが影響している 

逆じゃないかなぁ、このセンサーの実力から12bitで充分だったんだと思います
必要ないのにbit数増やしても読み出しが遅くなるだけですし

書込番号:24722089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2022/04/28 23:27(1年以上前)

いっそ、「よくわかっていないヒト向けの(特殊)16ビットモード」とかネタ仕様として入れてみても良いかも(^^;

ダイナミックレンジでは高輝度側も低輝度側も余り過ぎるでしょうから、階調の細分化に降ってみる、と(^^;

(特殊)としたのは、汎用の現像ソフトが使えないような気がするので(^^;


ネタ仕様ながら、(逆説的に) RAW記録に関して、本質的なところが見えてくるかもしれませんし(^^;

書込番号:24722099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2022/04/29 02:45(1年以上前)

確かM4/3のセンサーサイズだと12bitまででしたか
GH6がダイナミックレンジブースト使って13+ストップのダイナミックレンジです。
OM-1のRAWはエンジンがいいから画質は向上してますよ、裏面照射型だけど高感度より多画素化でのAFの向上を優先しているから思ったより高感度になってないのでは。

書込番号:24722199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1872件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/04/29 04:20(1年以上前)

14bitか12bitかについては、14bitの方が加工耐性が良いがファイルサイズが大きくなるという欠点があります。
また、読み出し速度を上げると、高感度ノイズが目立ちやすくなる。これはソニーのα7IIIとα9の比較で体験できます。
ファイルサイズはそのまま読み出し時間に比例するので連写性能に大きく係わる。説明の難しい加工耐性よりもスペックとして書きやすい連写性能を
重視したのでしょう。

ここまでの連写性能、AF性能を従来機よりも画質を落とさずに達成した。という位置付けで正しいと思います。

書込番号:24722223

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/29 05:39(1年以上前)

RAWであれJPEGであれすごく進歩しているのに。

OM Workspace 使えてないのでしょうか?

それにしても何でまたこんな質問が今頃・・
残念でなりませんね。

書込番号:24722256

ナイスクチコミ!26


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/29 06:35(1年以上前)

RAW画質って何?
どうなってたら向上したって言えるの?
それとも単なる言葉遊び??

書込番号:24722281

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/29 06:35(1年以上前)

ニコンでさえ レフ機の時は 12bitを使っていたけどね(特に入門機)
それでも 問題視されなかった。

Workspace2.0 グラボ性能が要件を満たすなら AIノイズリダクション を試してみてください。

書込番号:24722282

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/29 06:48(1年以上前)

ちなみに パナの GH-6 は14bitらしい。
動画用に CFexpress を使って 高速書き込みしているので
無理はないでしょうね。

書込番号:24722296

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2022/04/29 07:23(1年以上前)

Kazkun33さん こんにちは

RAWの場合 画像ではなくデーターですので 画像にするののは カメラ自体よりもソフト自体の問題になると思いますが 

もしかしたら ソフトの方が 追いついていないのか 調整がうまくできていない場合の可能性もあると思います。

書込番号:24722322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2022/04/29 07:24(1年以上前)

https://ameblo.jp/aquaforce55/entry-12733513118.html

私はOM-1でマイクロフォーサーズ初めてですが、全く問題ないどころか予想以上と思っています。
むしろRAWの処理が向上しすぎなんで正当な評価が一部追いついてないんでしょう。

書込番号:24722324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2022/04/29 08:49(1年以上前)

>Kazkun33さん

RAWの画質って、bitで決まるんですか??

もしかして、適正露出で撮れないから、bit数気にするんですか?

書込番号:24722382

ナイスクチコミ!9


hunayanさん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:113件

2022/04/29 09:04(1年以上前)

Lightroomはプロファイルが対応しても色味等が変わるだけでノイズ処理に変化は出ませんよ。
開くことが出来ればすなわち対応出来ているということです。未対応であればDNGへの変換が必要になります。

カラーノイズは12800からのゲイン変換だったと思うからそこから上は減ってくる。
このあたりブログを作成するにあたって上手く印象操作をやる人がいて関心します。

RAWはメーカー純正のソフトに最適化されているのであれば向上していますし、カメラ内現像での画質も向上してるので画質は向上していると評価できます。
本来カメラ内での現像も製品の評価には重要なことですし。

一方で汎用アプリケーションで開くと常用に耐える範囲でのRAWデータの品質は変わっていないと思いますし、プロファイルが対応してもそこは変わりません。
当然Lightroom等での現像処理が前提で、旧機種からの買い換えを考えている人達は慎重に考えてから購入するべきでしょう。

RAWデータがなぜこんな感じなのかは考えても無駄かなと思いますが、α7Uからα7Vへの高感度性能向上は顕著だったので、ここまで新旧の間隔が長いセンサー同士でRAWデータの向上がないのは不思議ですね。

一つはクアッドピクセルの複雑な構造が高感度には不利という意見があります。これは単純に1ピクセルが小さいからなのか、処理に画像処理エンジンや放熱が対応できていないからなのかわかりませんが、仮に画像処理エンジンが問題ならE-M1Xのような機種が出てデュアルコアになればRAWデータも向上してセンサー本来の性能を発揮できるかもしれませんね。OMDが後々の商品展開を踏まえてこのような体制を考えていたとしても不思議はないと思います。


書込番号:24722400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/29 09:07(1年以上前)

RAWが向上したとかしないとかは、適当な作例でノイズが減った減らない程度の簡易的なテストでは判断が出来ないと思います。
AIでどんなに上手くノイズ除去しても復元できるのはある程度のシャープさであって、マイクロコントラストや階調性はかなり損なわれています。元々低感度でもセンサーノイズリダクションが多めにかかる傾向は、画素ピッチが狭いままで読み出し速度も向上している事から明確に向上したと見做せる材料がありません。だから私は、M43に限らずフルサイズでも一億画素とか無闇な高画素化はしてほしくないと前から言っています。

そもそもEM1Vは発売時点で他社より古いセンサーだったので新型センサーでノイズ処理が上手くなった程度の向上はあるんでしょうけど。夜景の解像感等が少し向上しても本質的にこれまで低評価だった部分はそこじゃないよって話で。レンズ性能もオリンパスはマイクロコントラストの部分であまり良くない。あと当然ながら、Lightroomなどのソフトで実力が出せないのは非常に不便だしそもそも汎用RAWデータの範疇からも外れますよね。

> https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/084/4084071/

書込番号:24722403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/29 12:21(1年以上前)

>ストーン8001さん

ブログを拝見しました。Lightroom の「カメラマッチングプロファイル」について、勘違いされているのかもしれません。

hunayanさんが言われているように、「Lightroomはプロファイルが対応しても色味等が変わるだけ」と思います。

次の投稿もお知らせします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24663091/?lid=myp_notice_comm#24664305

書込番号:24722696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/30 06:15(1年以上前)

>kiss MのRAWでも14bitなのに、OM-1は12bit〜〜

>確かM4/3のセンサーサイズだと12bitまででしたか

何だかおかしいですな。センサーサイズの話になるとオリ信は、フォーサーズとキヤノンのAPS-Cはサイズ面積は同じと言い張る。
人によって「全く同じ」、「ほぼ一緒」、「変わらない」、「一緒一緒」、「同じグループのサイズ」・・等と表現が違うだけで総じてフォーサーズの大きさはキヤノンのAPS-Cと同じと主張する。

そやのにRAWのbit数の話になるとキヤノンのAPS-Cは14bitでも、M4/3のセンサーサイズは12bitが限界やから12bit〜〜、よう解らん。サイズがキヤノンのAPS-Cと同じ大きさなら何で14bitに出来んのかいな?
はたまた、M4/3のセンサーサイズはキヤノンのAPS-Cと同じと主張する輩は、望遠の話になるとM4/3はキヤノンAPS-Cよりも断然有利や言うし、面積同じなら望遠有利言うの矛盾してる。

書込番号:24724023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:83件

2022/04/30 08:47(1年以上前)

どーでもいー

書込番号:24724162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件

2022/04/30 09:42(1年以上前)

いろいろなご意見、ありがとうございました。
OM-1はAFと連写速度の向上に重きをおき、画質の向上までコストをかけられなかったのですね。

書込番号:24724213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に142件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング