OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥215,400 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

Lブラケット

2022/04/12 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めての投稿です。よろしくお願いします。
OM-1に装着できるLブラケットはまだ発売されてないと思いますが、何か情報をお持ちの方があれば教えてください。
E-M1用は使用可能でしょうか?

書込番号:24696568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 15:37(1年以上前)

>ヘタヨコスキーさん
こんにちは。

少し前に調べた際に以下フォーラムのやり取りが目に留まりました。
(どこかで既出の情報だったらスミマセン)
https://www.dpreview.com/forums/post/65978891

和訳が多少怪しいかもしれませんが、以下のように解釈しています。

eBayで注文したE-M1 II/III用のノーブランド品のLブラケットを使っている。
完全にはOM-1にフィットしない。
例えば、バッテリー部分の開け閉めはできない。
だが、小指をサポートしてくれる(=小指余りを解消してくれる)。

以下は、原文です。
--
"I use noname L-plate for E-M1 II/III from E-bay. It doesn't fit perfectly (I can't open battery doors for example), of course, but it delivers me the support for little finger."
--

OM-1専用品の情報は見つかりませんが、
「E-M1用は使用可能でしょうか?」への参考情報程度に捉えて頂ければ。

書込番号:24696583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/04/12 16:45(1年以上前)

早速ありがとうございました。
やはり適合品が出てくるにはもう少し時間がかかりそうですね。
また情報をキャッチされたらお教えください。

書込番号:24696667

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2022/04/13 01:34(1年以上前)

ケンコー・トキナーからSLIK Iブラケット(アイブラケット)というのがでてバリアングルカメラによさそうと思ったのですが、バッテリーのふたに当たってしまうようですね。

参考で
https://youtu.be/PDd8duytedA

書込番号:24697341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/04/13 10:03(1年以上前)

ありがとうございました。
バッテリーの蓋の開閉が出来ないのはマズイですね。
対応品が出るのを待つしかなさそうですね。

書込番号:24697622

ナイスクチコミ!0


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/14 03:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

バッテリー蓋開きます。

液晶可動範囲横位置

液晶可動範囲縦位置

L-Plateとストラップ金具干渉

>ヘタヨコスキーさん

確かにOM-1の専用L-Plateはまだありませんね。
一番期待しているのは、RRSさんですが・・・・
製造判断としては、OM-1の販売台数が、CANONのXXや
SONYのYYの様に、数が多ければとうところでしょうか・・・・

私が今回、L-Plateとして使い始めたのが

https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv80170/

マーキンス PV-80 + LV-170 汎用型 L-プレート セット です。

@バッテリーの蓋が開閉可能
  (長さが丁度いい)

AOM-1やOM-D特有の三脚ネジ穴がセンターよりレンズ側に
  偏っているのに対応出来、PlateがBODYのセンター位置に
  取付可能
  (既販の汎用Plateでは、横方向にスライド可能だが、前後
   方向には出来ないものが多い)

B縦位置用のPlateの位置が調整できバリアングル液晶の
  稼働範囲が100%ではありませんが、調整可能
  (縦位置用Plateが前後にスライド出来る)

CUSB給電時の蓋の開閉は、側面のストラップ取付部が
  縦位置用のPlateが干渉し、出来ませんが、縦位置用
  Plateの一部削れば対応が可能。
  (これは物理的削るしかないですね)

D元々が汎用なので、三脚用ボルトの可能範囲ならば、
  他機種でも使用可能です。
  (本来の汎用性が担保されている)

以上のことから、現時点での装着可能で使えるL-Plateは
これしかないのかなと思っています。

みなさん、どうでしょう?




書込番号:24698812

ナイスクチコミ!5


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/14 04:08(1年以上前)

>ヘタヨコスキーさん

E-M1VのRRSのL-Plateを持っていますが
全くOM-1には装着出来ません。
まあ専用のL-Plateですから当然です。

削って使うというレベルではありません。

よく見かける汎用のL-Plateですが
@バッテリーの蓋の開閉不可
  (長さが長い)
A水平方向に調整可能ですが、OLYMPUS特有の
 レンズ側に三脚ネジ穴が寄っているのは対応不可
  (OLYMPUSが特有すぎ)
B縦位置用Plateが固定で、USB等の蓋が開かない。
  (電池の蓋もUSB等の蓋も開かないでは使えない)

などなど、なかなか見つからないですね。

書込番号:24698815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/17 17:33(1年以上前)

RRS Olympus OM-1 Modular Plates + Modular L-Plate Set
https://www.reallyrightstuff.com/BOM1

書込番号:24882002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/28 15:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

市販の状態

一部分を切り取った状態

改造後の電池室

今までOM-D EM1markVを使っていて、最近OM-1にしました。 markU、Vと同じLブラケットが使えましたが、OM-1では微妙なところでバッテリー交換ができません。 そこで、バッテーリーの蓋が干渉する部分を切り取ったところ、ブラケットを外さず電池交換が可能になりました。強度には何ら問題なしです。是非試して下さい。 もう一台分作るため、markV用のブラケットを注文しました。

書込番号:25198934

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ117

返信38

お気に入りに追加

標準

BLX-1互換充電器注文してみました

2022/04/11 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 
機種不明

海外通販サイト調べていたら
BLX-1互換充電器を見つけました

ダメ元で注文しました
届くのに2〜3週間かかります

届きましたらレポートしますね

ちなみに送料込みで1800円以内でした

書込番号:24694825

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/11 13:26(1年以上前)

互換バッテリーに嫌な思い出があるので、新品で買ったカメラには純正品を使ってます。特にCPUを使いまくるカメラの場合には要注意です。
深度合成やハイレゾ、プロキャプチャーを多用するなら純正品かな。

書込番号:24694972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/11 13:35(1年以上前)

>副収入万歳!さん

今回購入するのはバッテリーではなく
互換充電器です

今のところバッテリー1個購入して2個で回していますが
車の中でモバイルバッテリーから充電できるか人柱で検証しますね

書込番号:24694986

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/11 14:46(1年以上前)

あ、間違えました。

充電器なら心配は少ないですが、バッテリーの寿命とかに影響しないか心配ですね。
急速充電機能のある充電器は純正品が良いと聞いたことがあります。

書込番号:24695053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2022/04/11 16:23(1年以上前)

これはバッテリーの話ですが、模造バッテリー等の使用は非常に危険だと思っています。
たとえPSEマークがついていたとしても、それは正規のものである保証もありません。


https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2021fy/prs220330_01.html


ダメ元で家が燃えてしまうとか、更には人命にかかわることがが起こらないことを切に願います。

書込番号:24695164

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/11 18:08(1年以上前)

>ニセろ7さん

話を書き換えないでくださいね

●何度も言いますが互換バッテリーではないです
充電器を人柱で買うのです、購入先のURLも教えません

カメラからのフル充電と互換充電器の検証をする予定です
勿論、電圧も測定します

書込番号:24695294

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2022/04/11 18:56(1年以上前)

社外充電器、以前ニコンのEN-EL18系用の社外充電器使ったことありましたが、半年くらいは満充電できましたが、半年経ったくらいで充電が半分強くらいから充電できなくなりましたね

改めて純正充電器を買い直して充電したところ、しっかり満充電でき、もう一年位使ってますがノートラブルですのでやはり充電器がダメでしたね
やっぱ中華の安充電器だと最初は良くてもある程度経つと回路がおかしくなるかも程度の認識の方が良さそうかな。まあその分安いわけですから

書込番号:24695366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2022/04/11 19:23(1年以上前)

別機種

シングルのももう出てるんだね
送料込みでも1000円しない

まだどちらも胡散臭そうではあるけど(笑)

書込番号:24695402

ナイスクチコミ!2


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/11 20:44(1年以上前)

充電器もやばいんじゃないかな。
規定通り電流調整してくれたらいいのだけど、
過剰に電流流したりしてバッテリの寿命縮めるだけだったりして。

書込番号:24695530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/11 21:47(1年以上前)

純正の充電器、確かに高いですけど従来品の付属品であったシングルの充電器BCH-1も単品購入だと¥9900だったから、
ダブルのBCX-1の\17,875はこんあものかなぁと思っています。
実売だと¥13000ぐらいだから、ボデイ価格が高くなっても良いから同梱にして欲しかったですが。

と言うのは、純正と言えども単品購入だと、保証書が無いからです。 
1万円以上するのに、もし不具合でたら泣き寝入りですね。。。 (゜ーÅ)

書込番号:24695641

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2022/04/11 22:58(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
互換バッテリーより互換充電器の方が痛い目にあってます。充電時間が異常に長いとか、2個用だけど片方だけしか充電しないとか。
たぶん私の引きがいいのと、アマゾンAmazonマーケットプレイスとの相性がいいだけだと思いますが、レビュー楽しみにしてます。

書込番号:24695747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 08:31(1年以上前)

>You Know My Name.さん
初期不良で充電ができない場合、保証書がなくても民法562条で交換または返金は要請できます。
ただしレシートは最低限必要です。また購入から1週間以内であれば、販売店が対応してくれると思いますよ。とはいえネット販売などは返信すら頂けないケースもあります。裁判するほどの損失じゃないので泣き寝入りになりがちです。

火災や怪我が発生した場合は製造物責任法でカバーされます。
製造元または輸入元が責任を負いますが、個人事業主のような輸入元の場合には心配ですよね。発火や爆発の恐れがあるものは、国産の場合にはメーカーを、輸入品の場合には輸入元をしっかりと確認しましょう。PL保険に入っていない個人輸入のようなものは避けた方が無難です。

製品の安全性 x 保障(特に製造物責任)でリスク評価ですね。
バッテリーや充電器は、下手すると火災の原因になりますので慎重に。

書込番号:24696114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/12 09:11(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます

商品が届くのは5月のGW明けだと思います

一番の理由は純正の充電器があまりにも高すぎる
今まで買ったUSB充電器は互換品でもそれなりに使えたことが多い
互換バッテリーは今の所使用は考えていません

私の使い方で純正バッテリーで800枚ほどは撮影できますが
一日に多い時で1300枚ほどは撮影することが多いです
最低バッテリーは2個必需です

おそらく冬の寒い時期は撮影できる枚数が少なくなると思います
アウトドア時にモバイルバッテリーから充電できればと思います
純正の8〜9割程度充電できれば御の字です

●安心、安全を買えるのは純正です
互換品で純正並みの品質を求めること自体ナンセンスです

書込番号:24696154

ナイスクチコミ!6


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/12 12:57(1年以上前)

>純正の充電器があまりにも高すぎる
Li-onは爆発や火災と背中合わせなので純正を買いましたが、高いですよね。
中身はDC/DCコンバーターとLEDの回路程度だというのに。 半値が適正価格かと思います。

互換充電器ですが、DC/DCコンバーターの品質が悪いと次第に効率が悪くなり、結果として充電時間が長くなる、満充電に行き着かない、壊れる等の現象が発生したりします。
一年使ってみて問題ないなら大丈夫と見てよいと思いますが、バッテリー端子が純正は四端子なのが互換品は二端子なのが気になります。 何に使われているかはわかりませんが。

上の方で誤解がある様なので書きますが、電流値は電池の内部抵抗で決まる(I=E/R)ので、短絡でもしない限り過大電流が流れる事はありません。
万が一の短絡に備えて純正はポリスイッチ等で保護されていると思いますが、互換品はこういう所も省略されがちなので気を付けた方が良い様に思います。

書込番号:24696412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/12 18:37(1年以上前)

☆  副収入万歳!さん

ご丁寧な返信ありがとうございます。

クーリングオフじゃないけれど、アマゾンだと1ケ月は返品可能だったかと。
何度か返品交換して頂いたことがあります。

自分はOM-1と共に隣組みたいなキタムラで購入しましたので、1年以内に不具合が出たら、
保証は無いけど、とりあえず、暴れてみます。 ヽ(`Д´)ノ

書込番号:24696782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 19:00(1年以上前)

>You Know My Name.さん
1年は難しいかも。
半年間なら企業間では保証がありますので、販売店からメーカーに交渉してもらうっていう手がありますよ。
半年以内なら、交換に応じないメーカーは今まで経験なしです。

書込番号:24696800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2022/04/13 02:51(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001429149_K0001238059_K0000860167&pd_ctg=1084

まあ
フラッグシップ機の2本用充電器としてはめちゃ安い
とも言えるんだけどね

書込番号:24697357

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/13 08:55(1年以上前)

当機種

BLX-1バッテリーの電圧をデジタルテスター測定してみました
バッテリーの表面のOM SYSTEMの刻印を正面として
左から1極〜4極とします

1-4 8.27V
1-2 0V
1-3 0V
2-4 6.97V
2-4 6.97V
2-3 0V

純正の充電器は端子が4極ありますが
私の購入した互換充電器は2極のみ

おそらく1-4極での充電だと思います
フル充電でして8.27V充電できるかですね



書込番号:24697554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/13 10:16(1年以上前)

2-4 6.97Vだぶってました
3-4 8.19Vです

書込番号:24697634

ナイスクチコミ!4


VF25さん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/13 15:59(1年以上前)

純正高いよねぇ。バッテリーとセットだと微妙に安く設定されてるけどやっぱり高い!
でも、ボディ、レンズ、縦グリ一、レリーズ一気に買い揃えた散財ついでに純正充電器もかっちゃいました(^_^;

買った後に思ったけど、ボディで充電で良かったかも?(笑)

書込番号:24697987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/13 18:17(1年以上前)

☆ Tomo蔵。さん

お疲れ様です。 BLX-1互換充電器の検証結果楽しみにしていますね。

純正のBLX-1は1個でも2個でも充電時間150分は変わらないのですが(同時充電可能という事ですね)
BLX-1互換充電器の方はどうなるのか少し気になります。

ダブルなんだから同時充電当たり前と思いきや、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんに紹介いただいたキヤノンのLC-E19はメーカーサイトの仕様を見ると違うようです。

『充電時間は約170分。充電は1本ずつ行われます。』

ユーザーじゃないけど... 暴れたくなりました。  (・ω・;)

書込番号:24698138

ナイスクチコミ!7


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ248

返信43

お気に入りに追加

標準

OM-1が最後のカメラになるかも…

2022/04/10 07:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリの撮影に嵌っています。
♂はカラフルで♀は地味な羽色ですが、どちらも可愛いです。
警戒心が強くて、なかなか明るい所へ出て来てくれないのが悩ましいです。
昨日はようやく明るい所へ出て来てくれました。


初代M5からOM-D系を使い続けています。
もう60代半ばの爺さんですので、OM-1が最後のカメラになるかも…。
後継機の発売時に、まだこの世に居れば買ってしまうかもしれませんが。

書込番号:24693033

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/10 12:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん
こんにちわ

>もう60代半ばの爺さんですので、OM-1が最後のカメラになるかも…。
何言っているんですか
あと30年は大丈夫ですよ
私のホームグランドのカワセミスポットには93歳のおじぃちゃんが
飛出し、飛び込みを撮ってますよ

それからL-FnにAI認識モードのon.offの切り替えのアイデア
いただきました

写真はAI認識モード(鳥)で撮りました

書込番号:24693432

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2022/04/10 16:06(1年以上前)

大丈夫です。
1年もすれば他の機種に目がいきますよー

技術は日進月歩。人の物欲も死ぬまで(笑)

書込番号:24693703

ナイスクチコミ!11


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/10 16:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カシラダカ

遠過ぎたオオタカ

大トリミング

トビ撮って出し、コレがオオタカだったら…

☆ ranko.de-suさん
毎度どうもです。

>あと30年は大丈夫ですよ
頑張ってみます!が…老後の資金計画を見直さなければです。

UPして下さいました写真4枚共、良く撮れていますねぇー。
1枚目は肩辺りの羽毛に偽色が出る程解像していますし、4枚目はデータサイズから想像するとJPEG撮っ
て出し?よくここ迄寄れましたねぇー。
こんな写真を4枚も見せられたら、あと30年どころか40年頑張って「目指せ!百歳超え」って脳ミソが暴走
モードに突入してしまいます。


今日は快晴で気温も上昇し汗ばむ程、遊水池でも自然発生的に「鳥屋の爺さん」が集まり賑やかでした。
ノビタキやサシバも渡って来て、爺さんは見る事も撮る事も出来ませんでしたがアリスイも居たそうです。

夏鳥達の季節到来!、OM-1で目一杯愉しみましょう。




☆ 生まれた時からNikonさん
こんにちは。

>技術は日進月歩。人の物欲も死ぬまで(笑)
仰る通りですね。
欲張り過ぎないように気を配りながら、「目指せ!百歳超え」で頑張ります。

書込番号:24693729

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/10 22:35(1年以上前)

再生するVer.2.0 *自社比 ( ´艸`)

再生する

作例
Ver.2.0 *自社比 ( ´艸`)

作例

enjyu-kさん、皆さん、こんにちは。

オシドリ、ジョウビタキ、ルリビタキ... うーん、この時季でも、まだまだ見られるんですね。 ( ・_・。)ノ

そう言えば、今日シロハラ見ました。 
撮れるタイミングの時にと思い、最近はカワセミばっかり撮ってます。 
少し距離があるのでトリミング必須なのが厳しいですが。 

OM−1はC−AFがすごく良くなりましたね、
ゴチャゴチャした木々のシーンでは鳥認識は無理やり効かさないようなアルゴリズムなのか?
枠が表示されないような感じの時もありますけど、返って、その方が良いかなと思っているところもあります。

飛びモノはほとんどAF枠ALLのプロキャプチャーSH2 50コマで撮っています。
もちろん、100%じゃないけれど、何だか、十分(生産性が高い)な気もします。

SH2で撮った連写画像をタイムラプス動画にしてみました。

書込番号:24694313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/10 22:42(1年以上前)

再生する行水です。

再生する前方への飛び出しです。

作例
行水です。

作例
前方への飛び出しです。


動画、一度に2本までみたいでしたので、連投で失礼します。

私もOM-1で最後にしようかと思っていたところもあったのですが...
OM-1X? が出たら気になるだろうな、買ってしまうのかなぁ、と自分が心配になっています。 (;´・ω・)

書込番号:24694322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/10 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離50m位、トリミング有

距離20m位、トリミング有

距離10m位、少しトリミング

距離70m位、トリミング無

#enjyu-kさん
どうもです。
OM-1を買ったもののしばらく多忙で、今日は久々に鳥撮りへ。
150-400proのテレ端400mm+1.25x内臓テレコン+1.4テレコンで35mm換算1400mmがどんなものかとテストしていました。
1400mmを手持ちで撮れるのは凄いですね。
テレコン二つかましているので若干解像が落ちてますが、それでもこれくらいには写ります。
4枚目のエナガは動き回っていて、これは無理やろ、と思いつつ撮ったもの。ちょっとビックリ。
ただOM-1のC-AFの挙動はちょっと不安定ですね。
鳥の認識はα1より早いのですが、微妙にピン甘のコマが結構出るので、連写の中からガチピンを拾う感じ。
(α1は鳥の瞳を掴んだら粘るので、連写の中からピン甘を捨てる感じ。)
まだ設定を試行錯誤中ですので、これから歩留まりが向上するかも知れません。
L-FnにAI認識モードのon.offの切り替えのアイデア、私も頂きました。俄然、使いやすくなりました。

#ranko.de-suさん
お久しぶりです。
いつもながらキレの良い写真ですね。
ルリビタキのお写真なんてシビれます。

書込番号:24694403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/11 05:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

追伸

動画はPC上よりかなりの画質低下のイメージがありますね。
こちら https://img.gg/79UYx2d 
でもUPテストしてみましたが、同じような感じでした。
連写のイメージととらえてください。

* スチールオリジナル画像一部抜粋です。

書込番号:24694506

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/11 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

シマアジのペア

撮って出し、目視では見つけられずEVF覗いて探しました

オシドリ撮影地、赤丸の薄暗い所に潜んでいます

カイツブリの巣を見つけました

☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。

動画4本、有難く拝見させて頂きました。
オシドリはコチラでは留鳥の様ですので、一年中撮れそうです。
ジョウビタキやルリビタキは、今月20日前後迄はチャンス有りそうな?。
シロハラやアトリもまだ居ます。

もう居なくなったと思っていたシマアジもまだ居ました、初撮りから10日経ちましたが今迄で一番
近くで撮れました。

25日前後にはオオルリやキビタキが渡って来ると思いますので、手ぐすね引いて待っています。
渡り直後は疲れて警戒心も低下しているのか?見つけ易く撮り易いのですよね。
ノビタキはもう遊水池で撮れましたが、中継地なので滞在は2週間程度限定。
撮れるうちに撮っておかねば…。

書込番号:24695536

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/11 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

常駐のノスリ

瞬幕閉じた状態から、連続3コマ

瞬幕開いた

羽ばたきせずの滑空中

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。

>ただOM-1のC-AFの挙動はちょっと不安定ですね。
そうなんですよね、試行錯誤中です。

>L-FnにAI認識モードのon.offの切り替え
L-Fnボタン押しながら前ダイヤル回すと被写体の選択もできますので、ご近所のワンコ
撮ってあげる時に重宝しています。

遊水池に居たキンクロハジロは、だいぶ前に旅立ちました。
今日の飛びモノはノスリでした、連写10コマ中8コマ的中で上出来でした。

書込番号:24695571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/12 06:31(1年以上前)

再生する気の利いたオオルリ飛来情報にならず残念ですが天頂+逆光で苦戦中です

再生する75−300oで頑張るには足ズーム必須ですが飲みながらざっと見なのでまっ、いいかです(^^)

その他
気の利いたオオルリ飛来情報にならず残念ですが天頂+逆光で苦戦中です

その他
75−300oで頑張るには足ズーム必須ですが飲みながらざっと見なのでまっ、いいかです(^^)

機種不明
機種不明
当機種
機種不明

添付ビデオからの切り出し・・・金欠病にはだるまさんが転んだが一番です(^^)

同左・・・そんなわけで1mくらい離れてご覧ください

75−300でもっときりっと撮りたいのですが電柱以外はすぐに逃げる変わり者のサシバ

山桜とコラボというお題なので無理〜

☆enjyu-kさん

お早うございます。自分に得意ジャンルのお迎えの話があったので(^^)、これはすぐにでも参加せねばと思ったのですが、同じ顔アイコンが三つも並んではと出遅れました(^^)。OM-1での作例だけでなく、皆さん同様、ずっと前から作例とコメント楽しませていただいております。

チョウゲンボウといい、遠すぎたと書きつつもきちんと写っているオオタカ、こちらはただいま意地になって(^^)75−300oでメインでやっていますが、皆さんの作例のEXIFが目に飛び込んで、どうもいけません(^^)。

がこれから、そちらと同じように夏鳥飛来で接近戦のチャンスが増えると思いますので、300oF4のお誘いはありましたが、しばらく75−300oでやってみようと思います(とか言いながらこちらはenjyu-kさんとは違って、生活習慣病の総合デパートですので、この先どうなるかまったくわからないのでちゃっかり他機も用意はしておきますが)。」

いずれにせよ、ホームグラウンドに飛来する野鳥全種を撮らねばならないと思いますので、20年や30年では足りないと思います。時々、思わぬ奴がやってきますから・・・当方も7,8年前、観梅でにぎわう偕楽園の片隅でミソサザイに遭遇した時にはびっくりしました。そういえば先日アップされたミソサザイ、背景もすっきりしていて、さすが弥彦山でしたね。渓流わきのごちゃごちゃした背景が多いこちらとはえらい違いです。

本当に弥彦山は奥が深そうですね。というわけで、さすがのenjyu-kさんでも、全種網羅はそう簡単にはおできにならないと思うので、100歳になってもあの鳥がと探鳥していると予想しています。

朝から、だらだら与太話失礼しました。何のことはない、こちらではいつもより数日早くオオルリを見かけたのでご報告です。しかもすでに4,5羽のオオルリ♂が桜と雑木の込み入った天頂近くでバトルしていました。記録写真以下ですが(他機撮影)、♂たちやなぜか一緒に参加しているコゲラなどの音声込みで。

>25日前後にはオオルリやキビタキが渡って来ると思いますので、手ぐすね引いて待っています。
渡り直後は疲れて警戒心も低下しているのか?見つけ易く撮り易いのですよね。

こちらでは♂同士のバトルが低い場所で展開されるので、キビタキの♂同士のバトルと同じような鳴き声がかなり位置の特定に参考になっています。一昨日はかなり激しく鳴きかわしていたのに、ぼ〜っとして、録音が遅れました。残念です。


ではでは今シーズンも夏鳥や猛禽類の臨場感あふれる作例アップ期待しています。本当に元気でうらやましい限りです(^^)。





書込番号:24696002

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/12 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

>300oF4のお誘いはありましたが、しばらく75−300oでやってみようと思います
爺さんも75-300mmUはチャリでのお散歩用に、メカシャッター不調の為電子シャッター専用機と化した
M1Vで使っております。
小型軽量で良い塩梅です。


高血圧症で月一定期通院の爺さん、今日は午前中に風呂掃除と庭木の剪定を済ませ昼食後に大河津
分水路の洗堰に行って来ました。
堤防沿いの桜並木は今が見頃でしたが、爺さんは花よりチョウゲンボウ!。
毎度の事ながら、距離の壁に阻まれて…でも愉しかったです。

写りの方は相も変わらずでイマイチですが、一応桜絡みのチョウゲンボウもとれましたのでお目汚しに…。

書込番号:24697235

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/16 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

強風と小雨の中で、イワツバメに翻弄されてきました。
素早くトリッキーな動きのイワっちをEVF画面内に捕捉し続ける事は、スキル不足の爺さんにはハードル高過ぎです。

たまたま上手い具合に捕捉できた連写コマからの4コマをUP。
EVF内の中央で捉え続ける事は出来なかったので、2592×1728(450万画素)でトリミングしています。

書込番号:24703177

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/16 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠ければ…

でも、被写体は小さくしか撮れずで

遠過ぎのチョウゲンボウ・バトル

バトルを終えてご帰還、勝ったの?負けたの?

遠くを飛んでいれば爺さんでも何とかなりますが、大きく写したいと欲張って接近戦を挑むと…捉えきれません。
なるべく捉え易い飛び方の時を狙っているのですが、難しいですね。

イワツバメ2枚は、アスペクト比3:2で短辺のみカットしています。

書込番号:24703217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/17 05:25(1年以上前)

当機種
当機種

パナ200oF2.8+1.4テレコン+緊急使用のデジタルズーム2倍

鮮明さアップに自分を棚に上げ妄想が爆走です

☆enjyu-kさん

イワツバメの飛翔、「強風と小雨の中」での撮影、ご苦労様です。おかげで目を楽しませていただいておりますが、毎回作例を拝見するたび、300oF4 PROという文字が目に入って困ります(^^)。が、高速のイワツバメを単焦点レンズで抑えるのは、巣の近くででも置きピン風に網でも張らなければ厳しいのは、渓流釣りの合間に橋げたあたりに営巣しているイワツバメにチャレンジして撃沈して、その難易度は身に染みています(^^)。

コンパクトな300oF4といえども強風下では、なかなか安定した操作が難しかったのではと拝察いたしますが、いかがだったでしょうか。それにしても、ちょっと厳しい条件のなか、まず持ち出せる信頼感システムとenjyu-kさんの野鳥撮影への情熱(^^)またまた感服です。

>なるべく捉え易い飛び方の時を狙っているのですが、難しいですね。

こちらも曇天の日に、水面近くの小さな昆虫を狙っているらしい、比較的ゆったりと飛ぶコシアカツバメには遊んでもらっていますが、イワツバメと聞いただけで昔の悪い思い出が蘇って、トラウマを感じます(^^)。作例の2枚目や4枚目の翼の角度からもこれを全部真ん中で捉えるのは、誰でも大変なのではと思っています。

朝からいいものを見せていただきました。そろそろ夏鳥も多くなると思いますので、こちらもよろしくお願いします。

こちら、ただいまサシバも抱卵の時期に入ったようで、♂だけが巣の近くでぼ〜っとしている光景ばかりで、高速飛翔などのダイナミックなシーンが全くありません。手土産は、デジタルズームを援用してもこの大きさのゆったり飛行のサシバ、1枚目はpeg 撮って出し、2枚目はテキトーに明度アップのみで失礼します。


書込番号:24703446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/17 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ソウシチョウです

リス その1

リス その2

>enjyu-kさん 皆様

   本日、山に登った時に撮った鳥と動物の写真を貼ります。
  チョイ逆光、まあまあ明るい林の中でした。
  被写体は結構ちょこまかと動いたり、いつもモグモグしているので
  1/1600秒ぐらいは必要かと思いSS優先モードで撮りました。
  あとでISOが高くなってしまってたのに気づきましたが、この辺りは
  いろいろとチャレンジが必要と思っています。
   もしかしたら、貼り付けた写真の中にデジタルテレコン(2倍)を使った
  ものがあるかもしれません。あとで確認する方法をまだ知りませんので
  何卒ご容赦ください。
  

書込番号:24704819

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/18 12:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジョビ子

ノビ男

ノビ子

夏羽のオオジュリン♀? 自信無いので名人に聞いてみます

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

>そろそろ夏鳥も多くなると思いますので、こちらもよろしくお願いします。
先週の好天高温で桜は一日半で満開から花吹雪に、「花の命は短くて」…で終了。
弥彦公園の人出も落ち着くと思いますので、夏鳥探しに出かけようかと思っております。

遊水池にもノビタキが渡り途中の休憩に立ち寄ってくれました、因みに冬鳥のジョウビタキもまだ居ます。
ノビタキは二週間程の滞在で繁殖地に行ってしまいますので、撮れるうちに撮っておかねば…。

上空を通過するサシバは時折見かけますが、遊水池にはまだ入って居りません。
5月になれば来てくれると期待しています。

遊水池でノゴマやアマツバメを撮られた方も居りますが、爺さんはまだお目にかかってさえ居りません…
出会いたいそして撮りたい!と妄想中。

書込番号:24705489

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/18 12:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

画面隅っこギリギリで…大トリミング

チョウゲンボウ

キジ♂ 期待すれどもホロ打ちせずで…残念

☆ MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ、よろしくお願いします。

お土産の可愛いソウシチョウとリスの写真、ありがとうございます。
ソウシチョウは名前は知っているものの、当地ではご縁の無い鳥なので感謝です。
リスは遊水池の外れ辺りに居る事は居るのですが、爺さんはまだ出会った事が有りません。
弥彦公園で数年前に一度だけ撮った事は有りますが、それっきり…出会えず。

昨日午前中は鳥仲間との会話が盛り上がり殆ど撮りませんでしたが、午後からは一人で遊水
池内の耕作地を歩き回り気が付けば撮影枚数は1000枚超えに。

今日は午後から庭の雑草抜きの予定です。

書込番号:24705502

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/20 19:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お行儀よく、お座り

寝落ち?

毛艶も良く、健康状態は良さそう

アッカンベー、この後逃げちゃいました

野鳥以外は殆ど撮らない爺さんですが、今日は猫をAI被写体認識(犬・猫)で撮ってみました。

耳に人為的に施された切欠きが無いので、保護猫ではなく正真正銘?の野良ちゃんだと思います。

書込番号:24709409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/21 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キジその1

キジその2

キジその3 もう少しSS速めてもよかったかも

キジその4 一コマ飛ばしてのコレ

>enjyu-kさん

 こんばんわ、今朝は曇りから雨の予報でしたのでゆっくりするつもりが、窓から差し込む朝日を
 見たら居ても立っても居られない気持ちになり、いつもの散歩に出かけました。
 
  キジのホロ打ち、なんとかOM−1でも撮ることが出来ました。
 なかなか真正面から撮ることが出来ないので難しく思ってます。
 しかし、SH2連写が使えることがわかってから、動きのあるものも積極的に狙うようになりました。
 困ったことがあるとすれば、あとで見返すのが大変になることでしょうか。
 気が付けばSDカードを残量ゼロになってました。
  ネコの写真も、野良っぽさと可愛さを感じられていいですね。では、また。

書込番号:24711485

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/26 11:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

アオジ (冬鳥)

ホオアカ (留鳥)

カワセミ

サブ機 EOS RP+RF100-400でも撮ったり…

☆ MasaKaseifuさん
こんにちは。

キジは頻繁に撮れる環境なのですが、未だにホロ打ちは撮れていません。
羨ましいー。

24日は地元の五十嵐川遊水池へ、25日は弥彦公園へ行って撮ってきました。
遊水池ではコチドリ・ホオアカ・カワセミ等を…カワセミはサブ機のEOS RPでも撮ったりして。

書込番号:24718452

ナイスクチコミ!5


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ155

返信16

お気に入りに追加

標準

桜も見納め

2022/04/09 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:83件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

いや?久々に撮影に没頭した日々を送っています。
なんせ三脚不要なので久々に混み合う桜祭りのライトアップの現地での三脚立てもなく、4-5秒くらいでささっと撮影して次の方に交代してスマートに撮影できました。来年もまた違うところへ撮影に向かうと思います。
素晴らしいです(*´∇`*)

書込番号:24691813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:83件

2022/04/09 14:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

素晴らしい描写力、木々が揺れていても使える手持ちハイレゾも◎
ミツバチ合掌可能なAFも◎
よく考えてカメラは選ぶべし。

書込番号:24691934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/09 15:53(1年以上前)

>ぼぶそん。さん
>なんせ三脚不要

手元でOKな機能と、その理由を教えてください。
強力な手ぶれ補正機能の理由と,その実力。

>手持ちハイレゾも◎

ハイレゾって、どんな機能なんですか。

>ミツバチ合掌可能なAFも◎

鳥、犬、猫、人はわかるけど、ミツバチAF(昆虫)もあるんでしたっけ?

書込番号:24692011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/09 16:52(1年以上前)

木々が揺れていて、その枝や花びらにもハイレゾの解像度が効くんですか?効かないなら画面のなかで解像ムラが生じてるような状態なので個人的には気になります。気にしない人は気にしない的なことはあるかも知れないけれど、写真の情報量というのはかなり大事な要素なので。4隅の解像感が低下するとかなら表現上はとくに問題ないともいえますが。

書込番号:24692087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/09 17:59(1年以上前)

>ぼぶそん。さん

画像のアップロードには慣れていないようですが
画像をアップするなら画像を縮小しないでオリジナル画像をアップしてください


特にカメラ関係では「Exif情報」の削除は全く意味がないです

※30MB以内のJPEG・PNGファイルを合計4枚までアップできます(一部のカテゴリではオリジナル画像を等倍表示します)

30MBのJPEGの場合は縮小しなくてもアップできるはず

手持ちハイレゾは動くものにはブレるので
木々などが風で揺れると画像もぶれますからご注意いを


書込番号:24692174

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件

2022/04/09 19:06(1年以上前)

すいません、申し訳ないですけどそこまで説明しないです。ご自身でONDSのホームページなどをご覧ください

書込番号:24692308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件

2022/04/09 19:08(1年以上前)

画像を投稿する時にどうやればいいのでしょう?
exifが勝手に付く写真とそうでない写真の区別がわかりません汗

書込番号:24692310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2022/04/09 19:27(1年以上前)

 
 カメラの機種は違いますが、私の場合も価格.comの写真スレに写真データをアップロードしたときに、Exifデータが出ない場合と、Exifデータの一部だけが表示されない場合と、まったく問題なくすべてのExifデータが出る場合とがあります。

 なぜそうなるのか確かなことは把握できていませんが、jpeg画像を何の加工処理(サイズダウンも含めて)もなく、そのままアップロードするとExifデータはすべて出ます(サードパーティのレンズを使った場合は、レンズ品名が出ないことはあります)。
 ですが、何らかの画像処理ソフトにかけてアップロードすると、Exifデータが全部消えるか、一部が表示されなくなります。

 まずは画像処理ソフトの設定でExifデータの保存(維持)にしておくことが必要です。写真をメールで転送したりすると、Exifデータは消えます。

書込番号:24692339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/09 19:30(1年以上前)

>画像をアップするなら画像を縮小しないでオリジナル画像をアップしてください

意味分からないなら諦めまましょう
カメラ関係の画像アップロードはしないほうがいいです

書込番号:24692346

ナイスクチコミ!5


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/10 00:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ぼぶそん。さん
横からお邪魔します。
花見写真便乗させて頂きます。

書込番号:24692823

ナイスクチコミ!13


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/10 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花見便乗その2です

書込番号:24692828

ナイスクチコミ!11


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/10 00:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その3です 了

書込番号:24692831

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:83件

2022/04/10 12:21(1年以上前)

ルールでも規約でもないことに諦める事はないです。今後もアップロードを続けます。
見たくないor意味のない写真とかんじるならスルーしましょう。

書込番号:24693416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:83件

2022/04/10 12:28(1年以上前)

すんばらしい描写です。
ますます撮影に出かけたくなってしまう写真ですね^_^

書込番号:24693431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/10 17:52(1年以上前)

>pattaさん

フォーザースでも明るいレンズ付けると、背景のぼけが綺麗ですね。
写真は、ちょっと、びっくりのぼけ感です。

100のF2、50のF0.95、のレンズは恐るべし。

それと、
オリンパスブルーと言われただけあって、
黄色と青のコントラストがいいですねぇ。

書込番号:24693855

ナイスクチコミ!4


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/10 19:56(1年以上前)

>たまたま君さん

E-1、E-3、E-M5、E-M1、同MkII、MkIII そしてOM-1 とすべて発売日に入手してきましたが、満足度は今回が一番高いです。

EVFも格段に良くなって、OVFの様に古いMFレンズでの撮影が楽しくなり、数十年前のレンズが息を吹き返しています。
ZUIKO100mmF2 が Planar85mmF1.4 に決して引けを取らないと実感できる事がジワジワ嬉しいのです。
フォーサーズはボケが・・・とよく云われますが、使い方次第で、私には十分です。

書込番号:24694087

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:83件

2022/04/11 14:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ネモフィラとチューリップのコラボ。
いい季節になりました。

書込番号:24695023

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

カスタムモードのオススメ設定

2022/04/09 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:145件

OM-1にはC1〜C4までカスタムモードがありますが
皆様どのような設定をなされているのか興味があります。
発売からはや1か月が経とうとしていますので操作に慣れてきた方もいらっしゃると思います。
自分は暫定的に
C1 シングルS-AF鳥認識 
C2 オールターゲットC-AF 鳥認識 
C3 プロキャプチャC-AF
C4 オールターゲットCA-F 鉄道認識
という感じです。

書込番号:24691772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2022/04/09 21:12(1年以上前)

既出かもですが、「中の人」がゆるく語ります。

https://www.youtube.com/watch?v=rHIUnIVVsXg&t=3830s

書込番号:24692523

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/09 21:35(1年以上前)

基本、毎回撮影状況に合わせて設定を変えててカスタム設定をほぼ使ってなかったんですが、志太泉さんご紹介のライブ見て非常にためになりました。実際、My menu こんな便利だったとは(^_^;) 内容は濃いと思います。

あと、やはりMENU ボタンは右手のボタンに割当出来ないとのことです。

書込番号:24692558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/09 22:32(1年以上前)

C1 シングルS-AF鳥認識 
C2 オールターゲットC-AF 鳥認識

Fnレバーの「1」のポジションに【シングルS-AF鳥認識】を設定し、「2」のポジションに【オールターゲットC-AF 鳥認識】を設定し
てC1にまとめてカスタム登録。
これでC2に、別の設定を追加する事ができます。

ボタン機能の変更で「カスタム登録の呼び出し」を設定すれば、モードダイヤル廻さずにボタンでカスタム登録を呼び出せます。
私は「ISOボタン」でC1を呼出し、Fnレバーで「AFモード」&「AFターゲット」を適宜に切換えています。

カスタム登録4個にそれぞれFnレバーのポジション2個で、8通りの組合せになります。

書込番号:24692661

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:145件

2022/04/09 22:44(1年以上前)

>志太泉さん
この動画は見ました!参考になりますよね。

書込番号:24692685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2022/04/09 22:45(1年以上前)

>ティーゲルさん
menuは割り当て出来ないんですよね、右側にあった方が便利ですよね。

書込番号:24692688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2022/04/09 22:48(1年以上前)

>enjyu-kさん
前述の動画でもレバーの話があり、なるほどと思い変更してC1に野鳥撮影をまとめられました。ありがとうございます!
野鳥撮影のオススメ設定って中々難しいですよね。
AF追従感度等試行錯誤状態です。

書込番号:24692693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2022/04/10 02:58(1年以上前)

>上杉景虎さん
皆さんたぶんいらないというと言うと思うのですが、OM-1のスーパーコンパネから落選したハイライトシャドーの設定はしていますか。マルチファンクションの設定項目に入っているのがわかって、マルチファンクションをワンタッチWBボタンに割り当ててます。

書込番号:24692934

ナイスクチコミ!1


NewTyreさん
クチコミ投稿数:7件

2022/04/10 12:15(1年以上前)

>しま89さん
>皆さんたぶんいらないというと言うと思うのですが、OM-1のスーパーコンパネから落選したハイライトシャドーの設定はしていますか。マルチファンクションの設定項目に入っているのがわかって、マルチファンクションをワンタッチWBボタンに割り当ててます。

先の志太泉さん紹介の動画「OM-1カスタム設定ライブ」でも紹介されていましたが、[ハイライト&シャドウコントロール]は撮影画面で(露出補正)ボタンを押した後にINFOボタンを押しても設定できるようです。(マニュアルP.214に記載があります。)

書込番号:24693409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2022/04/10 19:53(1年以上前)

>しま89さん
自分はハイライトシャドーは殆ど使った事無いです、まだまだカメラ自体を使いこなせて無いんです。
すみません・・・

書込番号:24694079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2022/04/10 23:03(1年以上前)

>NewTyreさん
ほかでも書いたのですが、オリンパスのカメラの設定、使い方、なんで毎回難しいんですかね。
ハイライトシャドーは撮影中に設定したいのに、露出補正ボタン押してからの長押しなんて、ワンタッチで設定したいんです。
OM-1とM1Xだけですかね、Myメニューが追加されて多少は使いやすくなってますが、RPGの深いダンジョン並みのメニューは変わって無いですよ。

書込番号:24694350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2022/04/11 10:40(1年以上前)

野鳥撮影のオススメ設定ってありますでしょうか?
試行錯誤していますが鳥認識で瞳にピントが来ない時が結構あります。枝が前にある時はターゲットを小さくしたりしています。
あとC-AFよりC-AF+TRの方が良い場面とかありますでしょうか?

書込番号:24694754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2022/04/11 12:16(1年以上前)

>上杉景虎さん
C-AF+TRの方が良い場面、鳥以外全てに当てはまると思いますが、多分花とか枝とか被写体の前に遮る物が無い場合ですかね。電車、車、飛行機、ジャンプしている飛行犬とかだとC-AF+TRがよさそうなのかな。
ユーチューブの動画での作例見ると、C-AFの方が枝かぶりの時は食いつきがよさそうに見えます

書込番号:24694850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2022/04/11 13:29(1年以上前)

>しま89さん
ご教示ありがとうございます。
先程試してみましたが確かにC-AFの方が野鳥には良いと感じました。
次回から障害物か無い場合、野鳥以外はTRを使用してみます!

書込番号:24694977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2022/04/11 20:01(1年以上前)

既出かもですが、写真家がはぁはぁ言いながら撮ってます。

https://www.youtube.com/watch?v=TVRqaEB2CcA

書込番号:24695447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2022/04/12 12:30(1年以上前)

>志太泉さん
動画紹介ありがとうございます!

書込番号:24696375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2022/04/13 10:46(1年以上前)

当機種

鳥認識で目にピントが合わない事が多いのでAFの緑の枠を常に出す設定にしてみたところやはり目にピントが行かない事が多い事が実証されました。鳥認識の意味が無くなりますが緑枠を常時表示させて目にピントを合わせる方が良いと感じました。

書込番号:24697669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2022/04/21 10:23(1年以上前)

1053点オールクロス像面位相差を使う為にはAFターゲットモードの設定をカスタムモードに自分で設定しなければならないのを最近知りました、設定してみたら補足率が上がったような気がします。

書込番号:24710191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/21 20:15(1年以上前)

>上杉景虎さん

AFターゲットモードのステップを1にする件でしたら私もYouTubeで見て試しましたが、あまり変わらない気がしますが違い出ますでしょうか。
(移動ステップはもちろん変わるのですが測距点は同じで認識具合も同じ気がします。)

他の設定との相互関係もあるかもしれないのでもう少し色々試してみたいと思います。

書込番号:24711027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2022/04/22 10:53(1年以上前)

>LLAP.さん
そうでしたか、私の気のせいかも知れません。
試行錯誤しながら色々試してみます!

書込番号:24711968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2095

返信199

お気に入りに追加

標準

フルサイズの持ち腐れ

2022/04/07 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

こんにちは

Nikon Z6Uが今のカメラです。ボケと高感度ノイズが気になるのでフルサイズにしました。
気に入らない点はほぼないのですが、ボディは軽くともレンズが重いんですよね。
持ち出す頻度が減りました

望遠レンズ買おうとすると、70-200F2.8がざっくり30万...
あれこれ買ったら、すぐに100万円は越える...

高感度が苦手とはいえ、ISO 6400辺りまでは相当良さそうですね。

Z6U下取り出して、OM1に切り替えそうです。



書込番号:24689281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:15954件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2022/04/07 21:38(1年以上前)

>Bad Bloodさん

選択肢は用意されているのですから、それぞれのライフスタイルで良いのでは?

書込番号:24689305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/07 21:39(1年以上前)

好きにしたらいいんじゃないですか。
てかZマウントのレンズって言うほど重かったっけ?

書込番号:24689307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/04/07 21:43(1年以上前)

重さが原因で持ち出す機会が減るのなら、買い換えれば良いと思う。
スポーツカーを買って「乗り心地が悪いからドライブに出かける機会が減った」
みたいな話だが・・

書込番号:24689313

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/07 22:29(1年以上前)

Bad Bloodさん

>ボケと高感度ノイズが気になるのでフルサイズにしました

でしたら、マイクロフォーサーズにしたら現状より(Z6U)良くなることは無いと思いますよ。

>高感度が苦手とはいえ、ISO 6400辺りまでは相当良さそうですね。

環境光の状況にもよると思います。 最終的にどう出力(鑑賞)されるかにも。 

>あれこれ買ったら、すぐに100万円は越える..

マイクロフォーサーズも、、、結構高くつきます。 一度PROレンズを使うと、ノーマルには戻れないです。
これは、フルサイズのレンズにも言える事だと思いますが。

>Z6U下取り出して、OM1に切り替えそうです。

OM-1 の機能に魅力を感じておられるのなら、有りだと思いますが。。。

NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR と 12-100mm F4.0 PRO でしたら、重さはあまり変わらないですよ。
広角から超望遠まで、レンズシステム全体だと大きく変わってきますが。

ただ、どの部分で、合うかどうかは実際、ご自身が使ってみないと分からない事ですけど。
最近、知り合った方でフルサイズ機を使って追加でM1Xを購入され、楽しいとおっしゃってました。(M1Xは大きいですけど)
その方は、OM-1も購入されてました。 自分の用途に合ってたんでしょうね。

書込番号:24689386

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:83件

2022/04/07 22:50(1年以上前)

全く同じ状況からα7Vからom1へ乗り換えた身で全ての問題が乗り換えにより解決しましたよ。
フルフレームなんて一般人に必要ないです。周りにもフルサイズ持ってるぞ、で満足してる人ばかりで画質とのちょうどいいバランスを、保ってるのがフォーサーズであることが理解できた所存です。

書込番号:24689416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/04/07 22:55(1年以上前)

こんばんは、 
フルサイズとマイクロフォーサーズの併用期間が割と長かったですが、
旅行などには、かさばらず軽量なマイクロフォーサーズ一択でしたね。

「重たい機材は留守番にまわる」の法則は正しいですね。
言い換えれば軽量コンパクトな機材にシャッターチャンスは巡ってくるということ。

直近の海外旅行(NZ)では、スマホでいけるか試しましたが、問題なしでした。
(HUAWEI P30)

書込番号:24689421

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/04/07 23:16(1年以上前)

https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2021/10/tamron35150mm-2875mm-vxd,review.html
150mmF2.8の、ひまわりの写真。

書込番号:24689444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/04/07 23:21(1年以上前)

フルサイズを使ったことのある方は、なおさらOM−1のお手軽さを感じると思いますよ!
気軽にいろんなところに持ち歩いて、自分の感性で写真を楽しみましょう!

手ぶれ補正が最強で三脚いらずでいろんな写真が撮れるのも楽しいです♪
OM-1と12-100mm f4.0 pro の組み合わせはフルサイズの同じような焦点距離の組み合わせとは
全く別の楽しみ方がありますからおすすめですよ!

書込番号:24689449

ナイスクチコミ!22


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/07 23:31(1年以上前)

フルサイズにはフルサイズの良さが、MFTにはMFTの良さがあります。
もし経済的に問題なければ2台持ちで使ってみて比べながら自分似合う形を色々考えても遅くないと思います。

まあ、かくいう自分はOM-1のおかげでMFTにまとめちゃいましたが。

書込番号:24689464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/07 23:49(1年以上前)

機種不明

フルサイズのOM-1が良いです
キャッチコピーは
『小よく大を制す』
イルゴ19の時代

書込番号:24689485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:91件

2022/04/08 05:21(1年以上前)

マイクロフォーサーズもOM-1なんか全然軽くないし、フルサイズより明るいレンズが必要だから結局軽くもないし安くもない。

>>望遠レンズ買おうとすると、70-200F2.8がざっくり30万...

そんな事も確認せずに買ったんですか???
ニコンZはレンズが揃っていないけど、フルサイズでf2.8ズームは普通の使い方では要らない。

書込番号:24689651

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/08 06:16(1年以上前)

私もスレ主さんが仰ること非常にわかります。
私が4/3に7年前に鞍替えした理由は、かさ張る、重いという点からカメラ持ち出す頻度が減ったから。
例えフルサイズが良いと言っても、一番重要な持ち出す機会が減れば意味ないですから。
4/3に鞍替えしてから持ち出す頻度は増えて、快適です。
普通にカメラ楽しむ程度なら十分です。カメラで生活している訳でもないですから。

書込番号:24689665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/04/08 07:34(1年以上前)

機材のせいにする奴ってまだいるんだ!

書込番号:24689723

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2022/04/08 08:23(1年以上前)

>望遠レンズ買おうとすると、70-200F2.8がざっくり30万...
あれこれ買ったら、すぐに100万円は越える...

Nikon Z6U買う前から想像できそうですけどね

>ボディは軽くともレンズが重いんですよね。

受光素子が大きいカメラはこの傾向があります

>持ち出す頻度が減りました

どんな良いカメラ買っても
持ち出さないと写真は撮れません
持ちっすカメラに替える事は重要です

>ボケと高感度ノイズが気になるのでフルサイズにしました。

ボケと高感度ノイズが気にならなければm4/3は悪くない選択だと思います




書込番号:24689776

ナイスクチコミ!14


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2022/04/08 08:40(1年以上前)

Zシリーズのレンズはそんなに重かったの?と言いたいのですが、結構フルサイズ使われている方からフジはレンズが重い、ダイヤルが面倒、パナソニックはレンズはいいけどイマイチ、オリンパスがいあなあと、O-M1買ってしまったとか、E-M1mk3に変えたよと言われるようになってます。
このような方、高速で被写体を追うわけでもなく、夜景も楽しむ程度の方がほとんどですので、トータルシステムでのコンパクト、軽量を考えれば、フルサイズでしか撮れない物と、M4/3でも撮れる物と考えれば選択肢はO-M1でしょうね。

書込番号:24689793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/04/08 09:11(1年以上前)

ニコンZマウントは、F4シリーズ、F1.8シリーズでも
Sライン=フラッグシップ同等の本気レンズが
多いのが良いですね。
アマチュアにフルサイズのF2.8ズームは、価格的にも
体力的にも荷が重いので、例えばF5.6のSラインが
あっても良いと思います。

書込番号:24689821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2022/04/08 09:56(1年以上前)

>Z6U下取り出して、OM1に切り替えそうです。

実際にZ6IIを下取り放出して、OM1を購入してからスレッド建てた方が説得力がある、と思います。

書込番号:24689876

ナイスクチコミ!24


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/08 09:59(1年以上前)

>Bad Bloodさん

フルサイズはまだ手持ちに残していますが、OM-1を購入して半月、重いもしくはデカいフルサイズ用レンズを処分していっていますよ。
a7r4を使っていますが、サードパーティ製の便利なズームや高解像度の小型MF単焦点のみを残す予定です。
OM-1がシステムとして便利すぎて最近はフルサイズを鞄につっこむのが億劫になってきています。

書込番号:24689882

ナイスクチコミ!26


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/08 12:39(1年以上前)

そりゃ OM-1 が一番良いです。

書込番号:24690040

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2022/04/08 13:04(1年以上前)

フォーマッットの件になると大抵こんな感じになったりするけど

適材適所だし
オーナーの自由


書込番号:24690074

ナイスクチコミ!21


この後に179件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング