OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10856件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2022年3月25日 18:17 | |
| 9 | 15 | 2022年4月14日 11:01 | |
| 2113 | 192 | 2022年3月28日 00:25 | |
| 32 | 4 | 2022年3月26日 11:50 | |
| 15 | 17 | 2022年3月24日 09:19 | |
| 53 | 2 | 2022年3月23日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
現在望遠系のズームレンズの購入を検討しています
オリの40ー150mmf2.8とパナの50ー200mmf2.8-4.0が候補ですが
オリのズームレンズ使用時にファインダー内のズーミング時に出る焦点距離表示はパナのレンズでも出ますでしょうか。
どなたか教えてください。
書込番号:24666386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>銀塩もいいけどデジカメもねさん
出ますよ。
書込番号:24666393
3点
こんなに早くご回答いただけるなんて
感激です
ありがとうございました!
書込番号:24666406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
銀塩もいいけどデジカメもねさん こんばんは
自分の場合E-M5Uですが OM-1のスタイル1/ スタイル2 と同じ表示の場合 シャッター半押しでEVFの右上に焦点距離が表示されます。
書込番号:24666424
1点
>銀塩もいいけどデジカメもねさん
ちなみに自分が確認出来ているのはパナ100-400です。
ズーミングしている間だけ表示されズーミングが終わった瞬間にパッと消えます。
お目当てのレンズをお持ちの方からも情報があればいいですね。
パナボディでは焦点距離表示はされないので感心しました。
書込番号:24666431
2点
>Seagullsさん
> パナボディでは焦点距離表示はされないので感心しました。
私はE-M1 mark III -> G9 と買い足したので、むしろG9ではどうやってもズームの焦点距離表示をさせることができなくて不思議でした。
必要ならレンズのズームリングの表示を見ればいいので実用上困ることはないのですが。
しかし、E-M1 mark IIIにLEICA DG 100-400mmを取り付けて…
- 開放F値: 4.0(100mm) 4.1(107mm) 4.2(110mm) 4.3(117mm) 4.4(124mm) 4.5(137mm) 4.6(146mm) 4.7(167mm) 4.8(173mm) 4.9(187mm) 5.0(195mm) 5.1(200mm) 5.2(224mm) 5.3(236mm) 5.4(250mm) 5.5(265mm) 5.6(280mm) 5.7(300mm) 5.8(318mm) 5.9(350mm) 6.1(364mm) 6.3(400mm)
こんな表を作るのには役に立ちました(笑)
書込番号:24667224
1点
>YoungWayさん
ほんと、便利なのになんでパナもやらないんでしょうね。
焦点距離・解放F値相関の一覧、参考にさせて頂きます。
100-400は意外と良心的ですね。
8-18なんてちょっとズーム回しただけであっという間にF2.8から遠ざかるので詐欺かと思いました。(笑
書込番号:24667943
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>さすらいの『M』さん
情報ありがとうございます。
実は昨日2.0.1へアップデートしましたが、私の環境ではヘルプがダウンロードできません。
現在問い合わせ中ですが、その過程で教えてもらった通り、表示を英語に切り替えすると英語版のヘルプをダウンロードできますが、表示を日本語に切り替えしてもヘルプは英語版のママです。
英語版のヘルプバージョンは2.0なので、2.0.1へアップデートする前に2.0で日本語版ヘルプをダウンロード可能なのであれば、それを行ってから、ソフトウェア本体のアップデートを行う方が良いかもしれません。
いずれにせよ、近日中に問題は解決すると思いますが、その際にはまたアップデートが必要になると思います。
書込番号:24666035
0点
>髭じいさん
PCはWIN11ではないですか
ヘルプはWIN10までは対応しています
ノートがWIN10なのでヘルプのヘルプ、ショートカットキーはPDFですから
ヘルプとショートカットキーを保存して別のPCで使えるようにしました
書込番号:24667198
0点
>Tomo蔵。さん
>ヘルプはWIN10までは対応しています
え?
私はWindows10ですが、バージョンアップしたらヘルプが開けなくなりましたよ。(^_^;
「ヘルプが見つかりません。ソフトウエアのアップデートから最新のヘルプをダウンロードできます」
というダイアログボックスが表示され「ソフトウエアアップデート」ボタンを押しても、
最終的に「最新です」でどうにもなりません・・・。(-_-)
>髭じいさん
私も同じ状態かも。(^_^;
ソフトのバグかな・・・。
書込番号:24667377
0点
>スモールまんぼうさん
OM Workspace2.0.1にアップデートはしています
WIN10の場合は正常に表示できます
WIN11の場合は言語を【English】すれば表示は可能です
書込番号:24667418
0点
>Tomo蔵。さん
情報をありがとうございます。
普通にソフトウエアのアップデートをしただけなのですが・・・何故かヘルプが表示出来ず。
暇見て、再インストールしてみます。
書込番号:24667427
0点
追伸
表示できない場合は、PCを再起動すれば表示されることもあります
書込番号:24667428
0点
>Tomo蔵。さん、>さすらいの『M』さん、皆さんこんにちは
返事が送れました。
当方もWindows10で使っております。
前述のように、サポートに従って英語に切り替えしてダウンロードした「英語版」のマニュアルは、日本語に切り替え後もヘルプで表示されます。
このため、ヘルプボタンで何らかのPDFマニュアルを呼び出しする機能に問題は無いのですが、現時点で「日本語」のマニュアルをダウンロードできないことが問題なのだと思います。
ただし、ソフトウェアが改善されたとして、この状態で私が「日本語」のマニュアルをダウンロードできるのか楽しみです。
書込番号:24667456
0点
この件はサポートに24日問い合わせましたが
25日のメールは
>OM デジタルソリューションズ
カスタマーサポートセンター担当 ○○○と申します。
このたびはお問い合わせいただきまして、誠にありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、
現在、お問い合わせ窓口が込み合っており、
回答を差し上げるまでに時間がかかっております。
お客様よりご質問いただいた順番で回答しておりますので、
今しばらくお待ちくださいますよう、何とぞお願い申し上げます。
有効な回答は得られませんでした
●個人的にはWIN10のOM WorkspaceのヘルプのPDFを保存して
メインのPCに取り込んで使用しているので日本語の取説で確認できています
書込番号:24667507
0点
先ほど、OM Workspaceを再インストールしてみました。
OM Workspace本体をインストール後に、ヘルプのバージョンアップ画面が表示され、
ヘルプをインストールしたところ、無事に表示されるようになりました。(^o^)
もし、ヘルプが上手く表示されない場合は、再インストールしてみるのも手かも知れません。
書込番号:24667724
1点
>スモールまんぼうさん
表示できるようになって良かったですね
OM SYSTEMさんもWIN11では表示不可なのだから
OM Workspaceの取扱説明書のPDFのダンロードできるようにするべきです
書込番号:24667756
0点
皆様 色々 情報ありがとうございます。
私がMac使っているので 経験に基づくお返事が出来ませんが、
一応 HPのご紹介を。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006718
メモ :
ヘルプファイルがダウンロードされていない場合は、OM Workspace メニューバーの [ヘルプ] - [ソフトウェアのアップデート] の順にクリックして、画面の指示にしたがってヘルプファイルをダウンロードしてください。
(この操作は、パソコンがインターネットに接続されている必要があります。)
ヘルプファイルのダウンロード後、ヘルプファイルが開かない場合は、パソコンの再起動後、再度 OM Workspace でヘルプファイルが開けるかお試しください。
とありますので、お確かめください。
書込番号:24668271
0点
先ほど Windows10でインストールしてみました。
まず 新規インストールがすでに 2.0.1 です。
インストール後 アプリ起動 ヘルプ に行くと
さらに ヘルプもアップデートするように促されます。
それに従って アップデートします。
一度 アプリを再起動し ヘルプコマンドすると PDF書類が開きます。
それは アプリ内に保存されます。
別名保存で デスクトップにも保存できます。
以上 ご報告まで。
書込番号:24669110
1点
先程メールが届いていました
>OMデジタルソリューションズ
カスタマーサポートセンター担当 ○○と申します。
日ごろより弊社をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびはご案内が遅れてしまい、大変申し訳ございません。
OM Workspace のヘルプから取扱説明書が閲覧できないとのことで、
ご不便をおかけしております。
お手数をおかけいたしますが、
OM Workspace が最新バージョン(WindowsOSVer2.0.1)にもかかわらず、
取扱説明書が開かない場合には、以下のQ&Aをご参照いただき、
開けるようになるかご確認をお願いいたします。
メッセージの内容が異なる場合がございますが、
取扱説明書が開かない場合にも有効ですので、お試しくださいませ。
「 ヘルプファイルが開かないことについて 」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007108
ご面倒をおかけいたしますが、操作をお願いいたします。
●あまりにも対応が遅いですね
私個人としては解決済みなので問題はありません
書込番号:24692147
2点
>さすらいの『M』さん
>Tomo蔵。さん
こんにちは
Tomo蔵。さん情報ありがとうございます。
私の方の問い合わせは未だに返信がありません。人手がよほどないのでしょうかね?
実は、こちらでもwindows再起動後、OM Workspace2.0.1を起動したところ、なぜか自動でUpdateが表示され、日本語ヘルプが導入されました。どうも挙動不審です。
OM-1発表後で様々な問い合わせがあって忙しいのは理解できますが、レスポンスがこれほどないと企業人としてはどうかなと思わざるを得ません。
忙しいなら、適当なタイミングでまだまだ返事にかかりますとかレスポンスしないとまずいと思いますね。
いつまで放置されるのか、見守り中です。
書込番号:24692545
0点
>さすらいの『M』さん
>Tomo蔵。さん
こんにちは
サポートより本日返信がありました。内容はTomo蔵。さんと同じでした。待ったなぁ
書込番号:24699139
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1とGH6を店頭で触ってみて、今時のMFTの写りにビックリしました。
超望遠であればあるほど、フルサイズシステムである意味がほぼないと言っていいくらい、今のMFTは素晴らしいですね。
こんな軽いシステムで「お前、本当にMFTか?」って。
フルサイズガチ鳥撮りさんとは違うけど、スナップ感覚で鳥が撮れてしまって感動。
MFTを今まで舐めてました。
自分にとってMFTがこんな楽しい世界だったと教えてくれたカメラです。
書込番号:24665596 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
>魔界王さん
所謂 フルサイズ ってレンズまで含めると、
物理的にも経済的にも、重すぎるんですよね。
そもそも4/3は、銀塩OMで築き上げた他とは一線を画した画質と機動性の両立を、デジタルで再定義しようとする事から始まってます。
遂に、その真価・本領を発揮出来る所へ辿り着いたのではないかと思います。
そう云う意味での OM-1 のネーミングではないでしょうか。
書込番号:24665666 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
デジタルからひょっこり始めた人はそうかもしれないが
長年、フィルムで撮り続けた人には
小センサーは丸である日、突然、右側通行になった様な間隔を覚え
小センサーではこれまでのカンと経験が活かせなくなくなりました
拡大率の高いフォーマットでは力が入らない
書込番号:24665669 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>拡大率の高いフォーマット
おいおい それ 銀塩の時代の話だろう?
バイテン シノゴ ロクキュウ ロクナナ セミ版
を使っていたから 35ミリが 拡大しているのは理解できるが、
デジタルは そうじゃない。
書込番号:24665685
40点
>謎の芸術家さん
ついでに聴くけど
あなたの 銀塩ラージフォーマットは 何だった?
35ミリが最大なんて言わないでくれたまえ
書込番号:24665694
27点
MFTは確かに望遠が一つの魅力になる素材なのだけども
それを活かせるレンズが高いんだよ…
メーカー自ら首をしめてる
シグマあたりに超望遠レンズ作ってもらった方が良い
ちなみにマクロレンズでも言えることだけども
得意分野に撒き餌になるレンズを出すべきと思う
書込番号:24665706
42点
>得意分野に撒き餌になるレンズを出すべきと思う
まさに正論.ごもっともです.
書込番号:24665732
18点
>超望遠であればあるほど、フルサイズシステムである意味がほぼないと言っていいくらい、今のMFTは素晴らしいですね。
スモールセンサーは超望遠以外取り柄が無いと言う事ですか?
https://s.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/MakerCD=63/
キヤノンは1200mmを出しているのでスモールセンサーが超望遠に有利って事は無いと思います
軽さだけは有利だとは思いますが
書込番号:24665786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私はズイコーデジタルが使いたくて E-1 を買ったクチですので、焦点距離に関係なく4/3がベストの選択です。
20MPになっても4/3の弱点は暗所ノイズだと思っていましたが、α7cを買った感想は「巷で言われるほど差は無いんじゃ?」でした。
α7cを買う前に持っていたイメージはノイズレスに近いんだろうなーだったので。
DRにしても太陽や強烈な点光源に勝てるセンサーなどありませんので、飛ぶときは4/3もフルフレームも同じです。
RAWでJPEGの帯域にDRを押し込むときはフルフレームの力量を感じますが、アドバンテージはそれ位ですね。
書込番号:24665802
29点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シグマあたりに超望遠レンズ作ってもらった方が良い
そのシグマのOEMぽいのが ED100-400mmIS だというので
シグマは お客様には直接対抗しないスタンスだと思う。
むしろ タムロン18-400mm みたいなので良いので 軽めの超高倍率あれば嬉しいな。
タムロンはやらないだろうけども。
書込番号:24665806
9点
望遠だけでなく、超広角も実は
マイクロフォーサーズは作りやすいのです。
超広角は、周辺解像力や光量が落ち込む、
フレアやゴースト耐性が厳しくなるなど
イメージセンサーにとって優しくないレンズです。
https://youtu.be/ArTgcJSLZ5c
書込番号:24665837 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>長年、フィルムで撮り続けた人には---
変な事言う人が居るよ。素人だね。
Rolle A110なんかお気に入りだった。もち67まで使ったが、110の魅力はまた別で。
スナックなんかで喜ばれた---キューブフラッシュでパシャ。
だからデジタルになっても、ニコワンからフルサイズまで用向き次第。
今日は、今頃な〜にでパナGX1用のチョンチョリンコ LVF2が淀殿から届いた。(^_^)
書込番号:24665875
9点
|
|
|、∧
|ω・` 時代わフルサイズ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24665929
8点
今どき新製品なら写りの悪いカメラは無いですよ。よほど露出を外したか壊れていたか...。
過去にE-M1&Mk2を使っていましたのでマイクロフォーサーズの写り、いえオリンパスの写りの良さは否定しようがないです。
他の工業製品のように大手による寡占が続くと業界が衰退してしまいますのでオリンパス(正確にはOMDS)には頑張って欲しいです。蛇足ですけどフイルムカメラのOM-1、軽くていいですよ!
最近フイルム現像のいいラボ見つけたのでフイルムカメラでも撮っています。
書込番号:24665945
19点
ED100-400mmISは確かにOEMと言われているわけだけども
OEMゆえに高いてのが問題だよね
シグマブランドなら10万円しないレンズ
OEMだけどあえて10万円で売るか
シグマブランドで出してもらうか
一本くらいお手軽価格の用意してもよいじゃんて話ね
書込番号:24666109
10点
自分では、このサイズの機種がベストバイだと思います。
私が、一番最初に所持したのもm43のミラーレス。
当時から2L版でしか印刷しないので、画質も充分です。
でも鳥撮りになってからは、m43のカメラは望遠は稼げるものの高感度に弱いので入れ替えました。
木陰の日差しが届かないところや、早朝などAFに迷いがあり苦労しました。
それでレフ機のAPS-Cへ移動。
OM-1は普段使いにはとても良いカメラだと思います。
(評価も良いので、夏のボーナスで購入予定...)
書込番号:24666115
9点
>魔界王さん
フルサイズの意味がない?
あはは。
ボケ量が違うでしょ。
被写界深度の薄い写真は、マイクロフォーサーズじゃ撮れないよね。
広角レンズだとどうしてもボケ量が少ないから、広角でボケ表現したければフルサイズ一択だね。
まあ、あとは、あれだ。空気感が違うでしょ。
書込番号:24666198
10点
量販店の店頭で触ったぐらいで『写りにビックリ』って背面液晶がキレイっていうこと??
なんか、中身の薄い感想だねぇ〜〜。
書込番号:24666207
29点
NikonZ6とNikonD500を使ってますが、先々はD500を処分してZマウント機に移行かな〜、とか思ってました。
OM-1が発表された時、それを量販店で見てきた時は、
今持っているカメラ&レンズを全部下取りに出して、OM-1に乗り換えようかと思いましたよ。
Z70-200f2.8を1本買う金額にちょっとプラスすれば、OM-1ボディと12-100f4買えるじゃん!みたいなノリで(苦笑)
まず軽い事。
E-M1mk2(家内が使ってる)で不満に思っていたEVFが改良された事。
そしてレンズがフルサイズ機に比べ安い事。
ただね〜、私は背景をボカした写真が好きなんですよ。
そうなるとやはりフルサイズが良くて…。
いまだに結論出てません。
書込番号:24666217
5点
私もカメラの重量で嫌気が差し、4/3に7年前に移行しました。
変えてから、カメラを持ち出す機会が大幅に増えましたね。
フルサイズにはフルサイズの良さ有りますが、一番はカメラを持ち出す機会が増えないと話しになりませんから。
書込番号:24666226 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>グラマラスなクマさん
>広角レンズだとどうしてもボケ量が少ないから
ボケ難いのはスモールセンターの特権かも知れませんね
コンデジやスマホには敵いませんが
中途半端感が否めません
私見です
書込番号:24666227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
Mirrorless ComparisonのBIF(Bird In Flight; 野鳥の飛翔)ヒット率ランキングにOM-1が追加されています。
検証時の設定や結果に関する詳細については、貼ったURLのページの先頭からOM-1とページ内検索すれば辿れます。
https://mirrorlesscomparison.com/best/mirrorless-cameras-for-birds-in-flight/#rankings
・最適設定の場合はGreen(完璧なピント)=89%、Blue(Greenと比べて少しだけピントが甘い)=98%。SH2 50fps連写でもGreen=85%。
・ヒット率の結果はEM-1Xより大きく改善しており、R5と同じくらいの結果。
・50fpsによる2秒のバースト連写でのGreen結果の写真数はα1よりも多いため1位 (OM-1=85枚、α1=59枚)。ただしOM-1はバッファが少ないためこれ以上連写を継続できない。
まだ検証中の途中結果のため結果は更新される予定(他の設定、レンズなども試す模様)みたいですが、v1.0のファームウェアの結果としては上々の結果だと思います。特にEM-1シリーズではSONYやキャノンの現行の主力モデルと大きな差があったことを考えると、今回のOM-1の結果は大健闘と言って良いかもしれません。
この数日使用した印象としてOM-1のC-AFは他メーカーのフラグシップ機などと比較すると動体の追従などで不安定な挙動があるため、そこを改善できればさらに化ける可能性があります。もともとE-M1シリーズではファームウェア更新によりこのMirrorless ComparisonのBIFヒット率が大きく改善したという実績もあるため、OM-1もファームウェア更新によるAF性能の伸びしろに期待です。
20点
今後の追加検証で変わるかもしれませんが、現状の最もヒット率が良かったとされる最適設定も載せておきます。
ちなみにレンズはZuiko 300mm F4.0 PROを使用しています。
・AFエリア: Large
・被写体認識: 鳥
・レリーズ優先: OFF
・C-AF追従感度: +2
・AFスキャン: ON
・ドライブモード: メカシャッター10fps (20fps, 50fpsの電子シャッターは少しだけヒット率が下がる)
書込番号:24665366
8点
>yidlerさん
他機種へのファームウェアアップデートを期待しますね。
まったく同程度とは言いませんが、
現状よりアップすれば大歓迎で、
個人的には有償でも構わないと思ってます。
書込番号:24665375
2点
面白い評価方法ですね。
まあ確かに率より数って考え方もある意味正しいと思います。撮れてなんぼですし。
参考になりました。
書込番号:24666238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この記事は、比較にかなり気合いが入ってますね。
価格の高い機材が良い成果を上げられるのは当然のことに思いますが、実際のところ、ヒット枚数で見るとOM1がNO1とのことで面白い結果です。OM1は、コスト・パフォーマンスが素晴らしいと言えそうです。
上位機種であれば、どれでも問題はなさそうです。
記事の紹介ありがとうございました。
書込番号:24669059
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今、AIノイズリダクションを使おうと思い前にも皆さんに質問したのですが、予算の都合もあり、NIVIDIA geforce GTX1650を搭載した新品のノートパソコンを検討しているのですが、CUDA11.2バージョンに対応しているのか教えてPCショップがしてくれないのです。CUDAのバージョンに対応してあるのか?どうすれば確認できるのでしょうか。教えて下さい。
書込番号:24664473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつさせぼさん
不案内ですが、
1650Tiは対応してそうですが1650は対応してないかも。ノートPCのメーカーに問い合わせてみるのがいいと思います。
https://developer.nvidia.com/cuda-gpus
書込番号:24664662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートPCの販売店が教えることができないとの回答で困っているのです。
書込番号:24664693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつさせぼさん
初めまして。こんばんは。
私も OM WorkSpaceVer2.0にアップする際にCPUとビデオカードで躓きました。
LLAP.さん記載のアドレスにあるとおり、geforce GTX1650は対応していないように思われます。
さらにこの表にのっているビデオカードでもGPUのバージョンに合わなければならないようです。
(例えばGeForce GTX1650i でも GPUバージョンが7.5である必要があるようです)
書込番号:24664711
0点
>まつさせぼさん
メーカーと販売店(ショップ)は異なるでしょうから、
LLAP.さんは前者の方に問い合わせてみては、とおっしゃっているのではないかと。
例えば「Dell」「東芝」・・・などのメーカーに、製品型番名指しで問い合わせてみるとか。
または、パソコンの掲示版で質問してみると、詳しい方からレスがつきやすいのではないかと。
一例ですが、下記リンク先でスレ立てしてみては。
ホーム > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0550/
書込番号:24664723
1点
困ってしまいました。安い買い物ではないのでこのグラフィックボードなら大丈夫というのを知りたいですね。
書込番号:24664734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。さっそくグラフィックボードの掲示板に書き込んでみました。
書込番号:24664781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PC詳しいわけではありませんので、保証はできないですが・・・
NDIVIAでRTX1650の最新ドライバーを検索すると、ver512.15がリリースされています。
ver512.15のリリースノートに CUDA - 11.6 の表記あります。
というわけで、ドライバーアップデートしたらいけるんじゃないかな。
私はというと、T600を購入する前にOMDSに確認撮りましたけど・・・
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
https://us.download.nvidia.com/Windows/512.15/512.15-win11-win10-release-notes.pdf
Version 512.15 WHQL Highlights
This section provides highlights of version 512.15 WHQL of the NVIDIA Release 510 Driver for
Windows 101 and Windows 11.
 Existing Support
 Software Module Versions
 What’s New in Version 512.15 WHQL
 What’s New in Release 510
 Limitations in This Release
Existing Support
This release supports the following APIs:
 Open Computing Language (OpenCLTM software) 3.0 for NVIDIA® MaxwellTM and later GPUs
 OpenGL® 4.6
 Vulkan® 1.3
 DirectX 11
 DirectX 12
Software Module Versions
 HD Audio Driver - 1.3.39.3
 NVIDIA PhysX System Software - 9.21.0713
 GeForce Experience - 3.25.0.84
 CUDA - 11.6
 DCH NVIDIA Control Panel - 8.1.962.0
書込番号:24664787
1点
>まつさせぼさん、皆様
設問が間違っているので、そう訊かれても答えは出ないのでないかな。
CUDAはGPUにハードコーディングされたシステムではなく、GPGPUを用いるためのソフトウェアフレームワークを指します。
CUDA Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA
さて、では特定のGPUがCUDAの特定のバージョンでサポートされているかですが、現時点ではCUDAが発表された以降のNVidiaグラフィックボードは対応しているはずです。
Support Matrix
https://docs.nvidia.com/deeplearning/cudnn/support-matrix/index.html
GeForce GTX 1650はTuring世代なのでCUDAバージョン11.0以降で対応ですね。
但し、グラフィックスドライバーのバージョンを気をつける必要があります。
Pytorch GPU と対応するドライバ、CUDA、CuDNN のバージョン
https://pystyle.info/pytorch-relationship-between-gpu-and-driver-cuda-and-cudnn-versions/
上のHPによればCUDA 11.2であれば、460.82以降のドライバーを用いる必要があります。
書込番号:24664815
2点
初心者ですみません。更新することができるのですね。
書込番号:24664888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつさせぼさん
「nvidia ドライバ アップデート」
とかで検索したらいろいろ出てきます。
意外とあっけなくできますよ。
書込番号:24664945
0点
結論からいくとGTX1650で更新すればCUDAバージョン11.2以上になるということですね。ありがとうございます。
書込番号:24664952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップPCですが、GTX1650でAIノイズリダクションを
使用しています。
タスクマネージャーを使ってAIノイズでGPUの使用量みてみると
専用GPUメモリを起動時0.6GB使用
AIノイズリダクション使用時 専用GPUメモリ 1.8GB
GPU使用率は2%程度 (CPUは i7-4770で50%弱)
メインメモリ24GB搭載しているPCです。
AIオンでメモリが5.7GB→8.1GB
見てみるとCUDAは11.2.66になってます。
ノートPCのGPUがまったく同じように動作するかはわかりませんが
ご参考になれば。
書込番号:24664977
2点
om -1の画質についてはjpeg撮って出し、純正現像ソフトだとOM-D マーク3のISO800とOM-1のiso 3200が同等かそれ以上に綺麗です。ISO6400はちょっとノイズが少し出てくるので、AIノイズリダクションがあればさらに2段程度向上したらワクワクします。ISO6400でも解像感は凄いですよ。
書込番号:24665268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつさせぼさん
別の用途でCUDAを利用していますがGPUのメモリで4GB以下と、それ以上で壁が有り
4GB搭載のGTX1650系は最低動くだけでお勧め出来ません。
出来ればGPUメモリーを8GB搭載したGTX3060(最近GTX3050のノートも出たかも)は余裕が有るのでご検討下さい。
書込番号:24665364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
この直前に、枝から飛び立つコマがあって、、、
要するに、1/10秒間の出来事、ということがわかったりします。
書込番号:24665013
5点
mark3でプロキャプ10枚/秒で撮ることが多いんですが50枚になるとさすが違いますね。
羽の開き方を選びたい放題って感じでOM-1のストロングポイント発揮って感じですね。
書込番号:24665018 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















