OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信22

お気に入りに追加

標準

基礎的な質問ですみません(^_^;

2022/02/16 09:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:576件

このカメラ予約しました。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROも購入しようと考えています。
質問は焦点距離、画角、倍率の考え方についてです。
マイクロフォーサーズセンサーのこのカメラに上記レンズを装着すると600mmの焦点距離と説明があります。
これは、フルサイズだと300mmえいや300mm/35mm=8.57倍?のレンズを装着するとセンサーサイズから画角が狭まって600mm相当になりますよってことで良いのでしょうか。(光学的に8.57x2になるわけではない。)

書込番号:24602674

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/02/16 09:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2022/02/16 09:17(1年以上前)

>VF25さん

考え方はそのとおりです。
センサーサイズがフルサイズの約1/2なので、同じ大きさの写真にすると、被写体が約2倍の大きさになります。

書込番号:24602687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/02/16 09:32(1年以上前)

ざっくりざっくり言って、センサーサイズが縦半分の大きさ、横半分の大きさでフルサイズの四分の一になるので、300mmが600mm相当となるのじゃ。

書込番号:24602706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:576件

2022/02/16 10:10(1年以上前)

皆さんありがとうございます!

焦点距離って光学的な倍率を期待しがちな気がして(僕だけ?(^_^;)
フルサイズ焦点距離(300mm)の絵が35mm換算の画角(600mm)でクロップされるだけ?だよと直ぐに頭が回らないです(^_^;

書込番号:24602766

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/02/16 10:23(1年以上前)

VF25さん こんにちは

焦点距離自体は センサーサイズが変わろうと 変化せず画角だけが変わるのだと思いますよ。

実際 レンズ一体式カメラの焦点距離 画角に合わせた焦点距離ではなく 実際の焦点距離表示されていますし 同じ焦点距離のレンズでも センサーサイズが違う分 単純にその分カットされ 拡大されているだけですので。

書込番号:24602793

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2022/02/16 12:22(1年以上前)

VF25さん

スマートフォン、コンパクトカメラ等の製品ページ/カタログのような目立つ箇所に記載されている焦点距離は、今回ご質問なさっているm4/3同様、35mm判(*)換算焦点距離です。恐らく、殆どの方は、この換算された焦点距離が実際の焦点距離だと勘違いなさっていると思います。

レンズ本体に記載されているのが、実焦点距離です。アスペクト比(縦横比)が異なる場合も混在するので、35mm判換算焦点距離は、一般的に、35mm判における対角線画角の焦点距離を、イメージセンサーサイズ/アスペクト比が異なるカメラで、35mm判換算焦点距離として記載されています。

(*)
36×24mm、日本語:フルサイズ、英語:full-frame。


> 焦点距離って光学的な倍率を期待しがちな気がして(僕だけ?(^_^;)

こうお考えになられたのは、スマートフォン、コンパクトカメラ等の光学焦点距離/光学ズームとデジタルズームとの違いを連想なさったからでないでしょうか? 前述の通り、スマートフォン、コンパクトカメラ等で、目立つ箇所に記載されているのは、35mm判換算焦点距離なので、イメージセンサーの読み出し範囲は、(仕様上)目一杯使用している事に、m4/3も、スマートフォン、コンパクトカメラ等も変わりありません。

なお、レンズ交換式カメラ(ミラーレス/一眼レフ)では、デジタルズームのように、イメージセンサーの読み出し範囲を、(仕様上)目一杯のより、予め用意された比率に縮小し、望遠効果を得る(画角を狭くする)事を「クロップ」と読んでいます。意味合いとしては、「トリミング」と同じですが、撮影時に行うのが「クロップ」、画像編集で行うのが「トリミング」と使い分けられています。


【おまけ】
センサーサイズと実焦点距離が、それぞれ、以下の場合を考えます。

・フルサイズ: 36×24[mm]
・異なるセンサーサイズ: A×B[mm]
・実焦点距離: L[m]

この時、異なるセンサーサイズにおける35mm判換算焦点距離は、以下となります。

・35mm判換算焦点距離 = L × √(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)

「^」は、2乗を意味します。「√(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)」は、ほぼ、以下の通りです。

・APS-C(キヤノン以外): 1.5
・APS-C(キヤノン): 1.6
・m4/3: 2.0

書込番号:24602971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/16 12:39(1年以上前)

300F4.0にはMC14MC20が付けられます。付けると420F5.6あるいは600F8.0のレンズとして使え、フルサイズ換算では840F5.6あるいは1200F8.0となります。
また他メーカー同様デジタルズームも使えます。JPEGや動画ではMC20を付けた場合2400mm相当で使えます。RAWデータでは倍増しないので写真撮影より動画撮影で意味がある事になります。
写真撮影ではフルサイズカメラでも撮影後に編集してトリミングすれば大きくはなります。でも動画撮影では撮影前の設定が非常に重要でm4/3の規格やデジタルズームもフル活用する意味があります。
300F4は鳥の動画撮影では活用出来ますよ。MC20もお忘れなく。

書込番号:24603015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2022/02/16 15:52(1年以上前)

VF25さん

既にご予約済との事なので、以下は、翻意を促す意図は全くない事を、予め強調させて頂きます。

m4/3は、やはり、小型軽量を最大限活かすべきだと思っています。そう言う意味では、今回、OM-1と同時に発表された、F4通し&沈胴式の「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」は、小型軽量のコンセプトに相応しいと感じています。

フルサイズの小型軽量化/高画素化が進んで来た現在、m4/3とフルサイズの「サイズ/質量」比較に、実焦点距離でなく、35mm判換算焦点距離を用いるのは、止めるべきだと強く感じています。恐らく、OMDSもその点には留意し始めており、OM-1の製品ページには、従来のような、35mm判換算焦点距離による露骨な比較は、見当たりません(見落としだったら、ごめんなさい!)。

先の書き込みの[おまけ]に、

(換算係数と呼ばれている)「√(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)」は、ほぼ、以下の通りです。
・APS-C(キヤノン以外): 1.5
・APS-C(キヤノン): 1.6
・m4/3: 2.0

と書きましたが、画素ピッチ(画素の大きさ)を揃えた場合の、センサーサイズと画素数との関係も、↑から算出出来ます。フルサイズとm4/3との場合、

・m4/3の画素数: P
・フルサイズの画素数: P × [√(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)] ^2 = P × 2.0^2 = P × 4

となります。例えば、P=2000万画素の場合、画素ピッチが同一のフルサイズの画素数は、8000万画素と言う事になります。8000万画素のフルサイズで2000万画素にクロップすると、35mm判換算焦点距離も画質も、m4/3とフルサイズのクロップとは、ほぼ同等となります。前述の通り、換算に用いる画角は、対角線画角です。

現時点では、価格差等から、現実的ではないかもしれませんが、キヤノンは、既に、APS-H(*)の産業用イメージセンサーで2.5億画素を製品化しています。

(*)
大まかなセンサーサイズは、以下の通りです。小数点以下は、製品毎に変動する場合があります。

フルサイズ: 36×24 [mm]
APS-H: 29.4×18.8 [mm]
APS-C(キヤノン以外): 23.5×15.6 [mm]
APS-C(キヤノン): 22.3×14.8 [mm]
m4/3: 17.3×13.0 [mm]


ボディとレンズの比較表を付けておくので、ご参考になさって下さい。

・ボディの比較表 (m4/3:OM-1(2016万画素)、フルサイズ:R5(4476万画素)、R6(1996万画素))
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421842_K0001272146_K0001272147

・レンズの比較表 (m4/3:MDZ300mmF4.0、MZD150-400mmF4.5(1.25×)、フルサイズ:RF100-500mmF4.5-7.1、EF200-400mmF4(1.4×)、RF600mmF11、RF800mmF11)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843555_K0001313618_K0001272155_K0000510139_K0001272157_K0001272156

(注)
EF200-400mmF4(1.4×)はプロご用達、F11シリーズはF値固定でAFエリア等にも制約がありますが、実効F値がF22となる2Xテレコンバージョンレンズも使用可能です。


このような背景から、飽くまで個人的見解ですが、OM-1は、主たる業務/趣味が、写真より登山/冒険の方々の方が、より的確な/ドンピシャなターゲット層だと感じています。



【ご参考】
「600mm(35mm判換算)開放F4レンズを組み合わせた場合のサイズ比較
1. A社 フルサイズミラーレスカメラ 約3,800g
2. OM-D E-M1 Mark III 約1.900g(三脚座除く)」

・E-M1iii (公式製品ページ)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html


・産業用 2.5億画素APS-Hイメージセンサー (キヤノン)
https://canon.jp/business/solution/semicon/cmos/lineup/li8020



【蛇足】
繰り返しになりますが、翻意を促す意図は全くないので、くれぐれも誤解なさらないよう、よろしくお願い致します!
このようにお断りしても、ご気分を害される方がおられるかもしれないので、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、m4/3の作例をご紹介しておきます。

・2021/12/23の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24507082/#24507854

書込番号:24603302

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/16 16:19(1年以上前)

機種不明

撮影距離と【画角】※換算f、実f

>VF25さん

対角線の「画角」基準になりますので、添付画像上部のような各換算ができます。

書込番号:24603352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:576件

2022/02/16 16:23(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

色々とありがとうございます。頭が追いつかず、後ほどじっくり読ませていただきたく思います。
倒れる前の健常な頃はnikon D4s+500mm/F4+1.4テレコンを肩からぶら下げて探鳥してました(^_^;
倒れて左半身マヒになってからはとてもこの組み合わせは持ち歩いたり到底構えることは不可能となってしまいました。
で以降は1インチセンサーのNikon1V3に70-300付けて持ち歩いたりSONY RX10M4を持ち歩くようになりました。何も持たず歩くだけでも大変なのですが、、
ホントはV3の後継が出るのを期待したいところですがまずあり得ない状況でRX10M4の後継も出るんだかどうなんだかとなって悶々としてました。APS-Cサイズも超望遠となると恐らく構えることは不可能なサイズ、重量になると思ってましたし、、、で、ふとマイクロフォーサーズは1インチセンサーより大きいのでフルサイズには及ばないものの1インチセンサーよりは良好な結果が得られそう且つなんとか持ち歩いて構えられそうに思って俄然興味が出てきてOM-1の発表を待って予約しました。APS-Cサイズに迫る画質に期待しつつOM-1が届くのが楽しみです(^_^)

書込番号:24603358

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/02/16 17:08(1年以上前)

ミスター・スコップさん

>「トリミング」と同じですが、撮影時に行うのが「クロップ」、画像編集で行うのが「トリミング」と使い分けられています。

ニコンの純正ソフトの場合 パソコンでのトリミングも クロップになっていますので 一概には言えないかも。

書込番号:24603439

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/16 17:22(1年以上前)

>「トリミング」と同じですが、撮影時に行うのが「クロップ」、画像編集で行うのが「トリミング」と使い分けられています。

これは【一般的】でしょう。


>ニコンの純正ソフトの場合 パソコンでのトリミングも クロップになっていますので

これは【一般的ではない、どちらかというと例外】でしょう。

ニコンの純正ソフトが、アドビのソフト並みに知名度が高くなれば別ですが(^^;

書込番号:24603470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/02/16 18:36(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>ニコンの純正ソフトが、アドビのソフト並みに知名度が高くなれば別ですが(^^;

一時期コントロールポイントが使えなくなり ソフトが消えましたが D300が出たころに発売された有料ソフトの C-NXからクロップになっていますし この頃でしたら フォトショップより評価が高く 専門誌も出ているソフトですので 知名度は高いと思いますよ。

クロップとトリミング ストロボとフラッシュのような呼び方の違いだと思いますよ。

書込番号:24603567

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/17 01:02(1年以上前)

アマチュアやマニア間の知名度ならば、「一般化」には遠いように思います(^^;

書込番号:24604209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2022/02/17 01:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

焦点距離を『光学的』に変更した場合

焦点距離を『デジタル的』に変更した場合

VF25さん

詳しく教えて頂き、どうもありがとうございます。

VF25さんにとって何が最適解なのかを、私はコメント出来る立場にありません。ただ、VF25さんにとって、モチベーションが上がり、かつ、お体への過度な負担が少ない、「何か」が最適解のように思います。被写体、画質、機能、負荷等の優先順位をはっきりなされば、「何か」が明確になるかもしれません。ここで、わざわざ、「被写体」を挙げたのは、「野鳥」が被写体で、画質/機能等にも拘る場合、どうしても負荷が大きくなるように思えたからです。もし、「野鳥」以外の被写体でも、「撮影」自体で、モチベーションが上がるのであれば、そちらにシフトするのもありかな?と思います。「野鳥」は、被写体の中でも、高性能/高機能/超望遠の機材(=重厚長大な機材)が必須となりがちに思えるからです。そもそも、超ヘタッピである事に加え、このような条件が重なる「野鳥」撮影を、私は端から諦めています。

被写体の一つとして、「野鳥」を残す場合、OM-1は良い選択肢の一つだと思います。一方、m4/3で、もっと手軽に撮影可能な被写体も、身近に少なくないと思います。折角のタイミングなので、VF25さんのモチベーションが上がる「野鳥」以外の被写体を、まったり探すのもいいように感じます。


ご質問の件に戻ります。今、仮想的に、「3.0×3.0mm、800×800=64万画素」のイメージセンサーでの撮影を思い浮かべて下さい。

2枚の図には、この「3.0×3.0mm、800×800」センサーで撮影した、3つの画像が、左から右に、焦点距離の短い方から並べてあります。

1枚目は、焦点距離が最も短い左の紫枠の画角に相当する焦点距離で撮影したのが真ん中、赤枠の画角に相当する焦点距離で撮影したのが右の画像です。
2枚目は、同様の画角に合うよう、左の画像をトリミングし、表示サイズを合わせた画像を、真ん中と右に貼り付けてあります。

1枚目は、焦点距離を『光学的』に変更した場合、2枚目は、焦点距離を『デジタル的』に変更した場合に、それぞれ相当します。「焦点距離をデジタル的に変更」する手法には、

・センサーサイズ
・クロップ/トリミング

があり、どちらも本質的には同じです。「3.0×3.0mm、800×800」センサーを基準に考えると、1枚目は、実焦点距離を変えた場合に相当し、2枚目の真ん中(「1.8×1.8mm」センサーに相当)/右(「1.1×1.1mm」センサーに相当)は、「3.0×3.0mm」センサー換算焦点距離を用いた場合に当たります。

写真を「モニター/プリントで鑑賞」する場合、一つの目安が800万画素です。TVの4K(UHD)は、アスペクト比が「16:9」ですが、約830万画素なので、800万画素を目安にするのは、妥当でしょう。その為、「クロップ/トリミング」後でも、800万画素で鑑賞して、画質が保たれているかどうかが、一つの目安になると思います。当然、使用目的、鑑賞環境、個人差等があるので、一概にここまでならOKとは言えません。

このような観点から、2枚を比較すると、真ん中と右の画像は、トリミングなしの1枚目と、トリミングありの2枚目とで、画質に差がある事がお分かりになると思います。あと、もう一つ重要なのが、被写界深度です。真ん中と右の被写界深度は、トリミングなしの1枚目と、トリミングありの2枚目とで、やはり差がありますよね。この差は、「クロップ/トリミング」だけでなく、「センサーサイズ」にも同様に表れます。


【ご参考】
以下では、野鳥専門プロ写真家のDuade Patonさんが、焦点距離を実質的に稼ぐ「クロップ、テレコンバージョンレンズ、センサーサイズ」の差異に関し、分かり易く解説下さっています。私は、英語は駄目駄目なのですが、数年前から自動生成されるようになった英語字幕により、何とか、概要を把握出来るようになりました。ご友人のJan Wegenerさんも同様ですが、キヤノンの機材を使い続けて来られているので、アップなさっている動画では、キヤノンの機材に関する/キヤノンの機材を用いた解説が殆どです。しかし、お二人とも、昨年だと、α1を褒めちぎっていましたし、もし今後、Z9を取り上げるとしたら、野鳥専門プロ写真家として、中立公平な立場でレビューなさると思います。

・Do You Need a HIGH Megapixel Body? Which is BEST, Cropping or Extenders? FF vs APSC? (Duade Patonさん、2021/08/29)
https://youtu.be/Pg0KbvOHptY

↑の概要欄に、以下の目次があるので、適宜、ご使用下さい。

Timestamps
00:00 Introduction
00:31 Focal Length
02:12 Cropping
05:03 High Mp vs Low Mp
06:51 APSC Sensor
09:42 1.6 Crop Mode R5
10:40 Extenders
13:54 Upscaling
15:59 Conclusion


【おまけ】
ここに貼り付けた写真は、趣旨が全く異なる、以下の書き込みで使用したモノに手を加えました。

・連続する5つの書き込み (2021/09/12)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=24333541/#24337190

書込番号:24604251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2022/02/17 01:54(1年以上前)

補足です。

1つ上の書き込みを、PCでご覧になっている場合、画像2枚のそれぞれ左下にある「オリジナル画像(等倍)を表示[**MB]」をクリックすると、画質等の差がはっきりとお分かりになると思います。

書込番号:24604253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2022/02/17 02:36(1年以上前)

こんばんは。 OMデジタルソリューションズ の OM SYSTEM OM-1 なんてのは持ってませんが・・・

タイトル「基礎的な質問ですみません(^_^;」に質問を返すのは恐縮なのですが

親スレッドの

「フルサイズだと300mmえいや300mm/35mm=8.57倍?のレンズを装着するとセンサーサイズから画角が狭まって600mm相当になります〜(光学的に8.57x2になるわけではない。)」

ってなんのことなの?

どなたかお暇でしたら説明を。

<余談>

「クロップ」はイメージセンサーの中心を基点、「トリミング」は中心とは限りません、端の方に寄ってもイイです、たぶん。

書込番号:24604264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2022/02/17 03:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

焦点距離を『光学的』に変更した場合

焦点距離を『デジタル的』に変更した場合

VF25さん

3つ上の[24604251]に付けた2枚は、文字による説明が適切ではなかったので、こちらの2枚に差し替えてご覧下さい。なお、PCでご覧になっている場合、画像2枚のそれぞれ左下にある「オリジナル画像(等倍)を表示[**MB]」をクリックすると、画質等の差がはっきりとお分かりになる点に関しては、同様です。


これら2枚のオリジナル画像に用いた機材は、以下の通りです。

Panasonic GM5 (4592×3448=1583万画素)
Panasonic Leica 15mm F1.7
Panasonic 25mm F1.7
Panasonic 42.5mm F1.7

書込番号:24604282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/17 03:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

OM-1で撮りたかった(/_;)

>VF25さん
私も本機種予約してます。
7D2 &500F4 IS 2 も持ってますが、持ってる300F4 も感覚的にも同じような感じです。特にニコンの600 とは大きさが違いますねf(^_^)

この機種は枝の向こうにいる鳥にも鳥認識AF が使えるので期待してます。
野鳥撮影についてはプロカメラマンの菅原氏が22日にヨドバシカメラの配信でこの辺を説明されると思いますのでお時間があれば...

書込番号:24604290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/02/17 07:09(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>アマチュアやマニア間の知名度ならば、「一般化」には遠いように思います(^^;

そもそも クロップ自体 ニコンがD3やD700などに搭載され 一般化してきたように思いますし 同じころ 発売されたニコンのソフトでのトリミングもクロップとしているので 同じ意味だと思いますよ。

書込番号:24604393

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

GPSについて

2022/02/16 08:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件

OM-D E-M1XからGPS機能復活期待していましたが無いようで残念です

書込番号:24602625

ナイスクチコミ!2


返信する
tkikuさん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/23 14:34(1年以上前)

NEWS RELEASE(https://www.olympus-imaging.jp/content/000118734.pdf)のその他の特長に、「・消費電力を最小限に抑えた撮影位置情報記録(スマートフォン連携)」とあり、

主な仕様(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/spec.html)の無線機能にも、「位置情報付加機能として、可、*GPS機能付きスマートフォンから取得」とあります。

HP、製品紹介、製品特長の便利な機能(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature6.html)にも、「消費電力を最小限に抑えた撮影位置情報記録 スマートフォンとBluetooth接続を行い、スマートフォンから位置情報を取得し*撮影画像に記録する機能です。Bluetooth接続のためカメラ側の消費電力は最小限に抑えることができます。」

書込番号:24616142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2022/02/24 09:19(1年以上前)

>The 1stさん
OM-1にGPSが搭載されないとわかって、私も同じ気持ちです。

写真家の皆さんにはそれほど重要視されない機能なのか、あまり話題に上がりませんし、
それどころか「貴重な電力の無駄遣い」と批判されがちなので、それで見送られたんでしょうかね…。

ただ、今回のOM-1から、写真への位置情報付与の方法が現状の「Wi-Fi+アプリ後付け」から
「Bluetooth+スマホで即時付与」になるようです。

現状の「Wi-Fi+アプリ後付け」は不具合も多く、使い勝手もイマイチだったので、あまりおススメできませんが、
新しい方法が(本当に)メーカーが言っているとおりに上手く機能するなら、結構いいかも?と期待しています。

OM-1の予約は完了したので、入手したらすぐに試してみようと思ってますし、何かわかればまた書き込みさせていただきます。
The 1stさんも、そのあたりのレビューが出始めてから改めて検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:24617525

ナイスクチコミ!1


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件

2022/02/24 19:42(1年以上前)

>tkikuさん    情報ありがとうございます。このサイトのスペック情報にはGPSに○がありませんでした泣
>さんぱかさん  入手後の書き込み期待しています。出来れば最後機種はOM-2で出て欲しかったです笑

書込番号:24618398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2022/02/25 00:33(1年以上前)

The 1stさん、こんにちは。

私も写真に位置情報は必須派(?)です。GPS 内蔵機だと、大抵コンパス機能も備えているので、撮った写真の向きも記録に残りますが、「スマホから位置情報取得」 方式だとそこが NG なのが残念ですよね。

ただ、>さんぱかさんもご指摘のように 「Bluetooth 経由で撮影時に位置情報取得」 方式だと、撮影後に一々付与する手間が不要で、日常の運用の手間は多少省けるので、そこは一歩前進かなと思います。

書込番号:24618919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2022/03/24 09:56(1年以上前)

>The 1stさん
OM-1を入手したのでGPSについて簡単なテストをしてみました。
結論から書くと、初期設定さえ済ませばその後は意識することなく位置情報が書き込まれます。
従来のように撮影後にスマホで取得した位置情報をカメラ側に反映させる操作が不要になるのでかなり快適になりました。

注意点としては、当たり前のことですが、スマホが位置情報を取得出来ていることが前提です。
また、これも当たり前ですが、スマホとOM-1がBluetoothで接続されていなくてはなりません。

前者については、スマホの性能にも左右されますが、最近のスマホでしたら問題ないと思います。
(ご不安なら、グーグルマップ等で位置情報の取得に問題がないかテストなさってください)

後者については、スマホとの連携が確立されるとカメラ側の画面上部中央にGPSアイコンが常時表示されますので
何かの拍子に接続が切れたとしてもすぐに気づくと思います。

以上、とても簡単な報告ですがご参考になれば幸いです。

書込番号:24665516

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初出価格

2022/02/16 07:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

初出価格なんですがE-M1 Mark IIIのときと比べたらどうなんでしょうか?
だいぶ高くなってる?

あと、初期ロットの次のロットの販売がどうなるかも気になっています。
次回は秋とかだとすると、初期ロットでも予約しておいた方がいいのかな?

書込番号:24602568

ナイスクチコミ!0


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2022/02/16 07:56(1年以上前)

価格コムの価格推移グラフでは、mkVの初値は196020円になっていますね。

書込番号:24602600 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/16 09:30(1年以上前)

E-M1 Mark IIIとOM-1の関係は、SONYのフルサイズで言うと少し前のα7IIIとα9IIのような関係になります。
高性能なAF、動体撮影においてはα7IIIでは絶対に超えられない壁があります。そして動画機能やバッテリー等も考慮した場合、E-M1 Mark IIIとOM-1の間にある壁はそれよりも高いです。

α7IIIとα9IIの価格差が2-3倍近くあることも考慮すれば、OM-1はバーゲン価格に近いと思います。(そもそもE-M1 Mark IIIが高すぎるような気もしますが)

書込番号:24602703

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/02/16 13:25(1年以上前)

R5、R3、α1、Z9と比べる物では無いかもしれませんが、最近の高性能カメラとしては安い方では。G9とかE-M1mk3の初値の方が高めだったかもしれません。

今のところ各通販サイトの予約には発売日にお渡しと入ってますがいつまで続くか

書込番号:24603098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/16 16:21(1年以上前)

>ymomdさん
こんにちは。
E-M1 markU(Vではなく)、発売直後に買いましたが確か20万円を超えていた記憶があります。
その後、消費税が上がりましたし、機能やEVFが大幅に向上したので、個人的には「決して高くない(安くはないですが)」という印象です。
ちなみに昨日、さっそくマップカメラで予約した口です。

書込番号:24603356

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/02/16 17:12(1年以上前)

私も先程ビックカメラで予約しました
少し遅れたので発売日に届くかは微妙ですが

パナのGH6の情報が小出しで出たのですが、スチル写真メインはOM-1のほうがいいと思いましたので

レンズもM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIも予約しました

合計で380,600円、38,060ポイントです

書込番号:24603450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/16 17:13(1年以上前)

>ymomdさん
オンラインショップ価格(プレミア会員)消費税込みで比較すると (消費税)
OM-D E-M1 Mark II ボディ    223,688円     (  8% )
OM-D E-M1 Mark III ボディー  206,910円     ( 10% )
OM SYSTEM OM-1 ボディ    245,520円     ( 10% )
Mark IIとの差額  +21,832円(フルモデルチェンジ)
Mark IIIとの差額  +38,610円(マイナーチェンジ)
参考にしてください。

書込番号:24603453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/16 17:27(1年以上前)

うちでは奥さんに「この犬の動画すごくない?うちのカメラじゃ無理だなあ」とか言って動画見せたり
聞こえよがしに「そっかあ24万5千円かあ、なるほどねえ」とか独り言を言って心理戦を始めていますが
奥さん的には「24万円あったら先に壊れたままの食洗器を買い替え、エアコン清掃してもおつりがくる」とのことです。

それはさておき、そもそもE-M1とはスペックが段違いで比較対象でも無いと思いますし
最近のフルサイズ中級機・上級機の価格を見せられて相対的に安く感じています。
迷った上に躊躇して買い漏らすくらいなら今予約した方が良いと思います。
来週のGH6の発表後、OM-1に予約殺到するかもしれませんよ。(パナのスペック次第ですけど)
自分も購入を迷っていますが、それはパナライカ100-400での手振れ補正効果が未知数すぎるからです。

書込番号:24603477

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/02/16 19:07(1年以上前)

Seagullsさん

そうですね・・・たしかにGH6大発表→失望からOM-1に殺到

というシナリオはあり得ますね。

動画命のGHシリーズですが、今回OM-1もかなり攻めてますし
何よりAFに像面位相差がなさそうという観測が出て、いまでも
失望感が広がっていますね。でももしかして、と思って発表を
待っている人がたくさん居ると思います。

それにしてもどうしてパナソニックは頑なに位相差AFを導入しようと
しないのでしょう?

書込番号:24603607

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2022/02/16 20:17(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり高くなっているんですね。
他社のもそうなのですが、カメラ価格上昇率に収入上昇率が全く追い付かず、段々おいそれと買えなくなっています。
年単位で待ったら15万ぐらいにならないかな。

書込番号:24603748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/16 20:33(1年以上前)

>quagetoraさん

一応、GH6噂情報の一つとして像面位相差とのハイブリッドAFで3000万画素っていうのもありますけど
今回OM-1のAF性能が突き抜けすぎているのと
スチル派の人達は、結局発表されるのは動画機であってG9後継機では無いので、
G9後継機に搭載されるであろうテクノロジーを見極めてから判断したい人も多いんだろうと想像します。

書込番号:24603778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/02/16 20:50(1年以上前)

>GH6の43rumorsは像面位相差AFは採用されていないと断言しています

GH6の発表を待ってから決めようかと思いましたが
残念な情報が飛び込んできたのでOM-1に決めました
初期ロットで入荷できない場合は最近の半導体不足をかんがみると
早めの予約しかないと思います

最安のマップカメラは予約が多いと思うので
今回もビックカメラにしました

本当はEOS-R7を考えていましたが
マイクロフォーサーズ用レンズを何本か所有しているのも購入動機です
今回のてんこ盛りフラグシップ機に期待しています

書込番号:24603809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信67

お気に入りに追加

標準

グローバルシャッター?

2022/02/16 01:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:110件

撮影対象がサッカーなので、電子シャッターを使った際のサッカーボールの歪みが気になります。この機種はグローバルシャッターなのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
この一点が、買うか買わないかの私の基準になります。

書込番号:24602362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/02/16 01:24(1年以上前)

>クールハンドさん
違いますZ9とかR3と同じ積層型センサー使ったローリングシャッターです、読み出しが早くなっているので歪みは少ないと思います、まだ検証が出てないのでこの件はおいおいと。
グローバルシャッターはコストが高いと聞いてます、積層型センサーの読み出しが早くなっているので、カメラが売れて無い時期ですのでグローバルシャッターのカメラはなかなか出ないと思います。

書込番号:24602383

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2022/02/16 02:31(1年以上前)

センサー読み出し速度は1/100秒程度との噂です。
Z9ほど速くないけど、日常の撮影では電子シャッターで問題ない速度です。

書込番号:24602424

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/02/16 07:02(1年以上前)

>クールハンドさん

>この一点が、買うか買わないかの私の基準になります。

グローバルシャッターではなさそうです。

電子シャッター時のフラッシュ同調速度から1/100秒のスキャン速度と

予想されていますが、AF/AE固定ながらフル画素で最大120コマ/秒の

スペックのようですので、少なくとも1/120〜1/125秒程度の画面スキャン

速度はないと達成できないと思います(ものすごく低画質なら別ですが)。


電子シャッターフラッシュ同調スペックは専用品以外の使用も想定して、

同調の確実性を見越して少し遅めにしているのではと想像します。

(あくまで想像です)


E-M1markII (電子シャッタースキャン速度約1/50秒)お使いなら、

今よりも少なくとも半分〜半分弱程度のゆがみになるはずです。


プロ用のカメラはフィルム時代から1/250秒程度のメカシャッター同調

でしたので、このレベルのゆがみのなさを求めるならZ9(1/250)、

α1(1/200)、R3(1/180)辺りが現状はベターかもしれませんが、

普及版カメラ(メカシャッター同調速度1/125秒)ぐらいのゆがみは

なっていて(=実用的になっている)、現在マイクロフォーサーズで

速い方のスキャン速度である、E-M1mkII、III(1/50)〜G9(1/60秒)

よりは電子シャッター使用時のゆがみは少なくなっているはずです。

書込番号:24602538

ナイスクチコミ!7


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/16 08:46(1年以上前)

DPReviewでは電子シャッターの読み出し速度は約1/125秒と書かれているようですね。
他機種についてはとびしゃこさんが書かれている通りなので、この読み出し速度で歪みが気になるならα1かZ9を選択するしかありません。1/125秒はα7S IIIと同等、α9より少し遅い程度なので、このあたりの機種で歪みが気にならないなら問題ないでしょう。

ちなみに最新のマイクロフォーサーズの積層型センサーにも関わらず読み出し速度がフルサイズの積層型センサーより劣っているのはクアッドべイヤー構造によるものかもしれません。本機種のセンサーの画素数は2000万画素ですがフォトダイオードは4倍の8000万あるため、その読み出しに時間がかかるようです。
ただし読み出し速度をある程度犠牲にすることによって、フルサイズのフラグシップ機種ですら実現していない1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFを実現しています。

書込番号:24602655

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/02/16 10:06(1年以上前)

グローバルシャッターで高画質にするには積層にしないといけないのでその意味でコストがかかるのは間違いないけども
クアッドベイヤーのこのセンサーと通常ベイヤーのグローバルシャッター比べたら後者の方が手間かからんと思うけども…
今の業界ではAF性能を上げるのが最優先だからコストかかってもクアッドベイヤーを採用したんだと思う

グローバルシャッターのCMOS自体は昔からあるので
(スーパー35サイズでも9年前に製品化)
スチルに積むには積層化技術待ちだったけども
待ってる間にAF重視へと状況が変わったてとこかな?

書込番号:24602759

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/02/16 11:19(1年以上前)

>yidlerさん
> 本機種のセンサーの画素数は2000万画素ですがフォトダイオードは4倍の8000万あるため、
> その読み出しに時間がかかるようです。

この話は何かソースはありますか?
ベースとなっているIMX472は80M読み出すリードアウトモードはなく20Mまでです。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf

またこのセンサには5Mの読み出しモードもありますが、もしパックしたクワッドベースで
考えたいのであれば「実質5Mの内部20M」と考えるのが適切のように思います。

書込番号:24602877

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/02/16 13:15(1年以上前)

>lssrtさん
α7SVに使用されているクアッドベイヤーとM1 のクアッドピクセルAFとは異なります。M1のセンサーはIMX472なのですか?仕様が違うようにおもわれるのですが!

書込番号:24603080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2022/02/16 14:46(1年以上前)

20MPのDPですね、このなかで4つずつが1つのカラーフィルタとマイクロレンズを共有してます
IMX586のときに色々なメディアで紹介されていましたが、4ガソをまとめないときには「独自の信号処理による配列変換」によって、20MPのRGGBのRAWとして読み出しているはずです

書込番号:24603199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2022/02/16 14:51(1年以上前)

読み出し速度1/125は、積層ということを考えるとちょっと控えめに感じますよね
もしPENに搭載されるとしたらメカシャッター無くせるだろうか
とても悩ましいパフォーマンスですね

私は思い切ってメカシャッター無しにして欲しいのです

書込番号:24603209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2022/02/16 15:11(1年以上前)

>クールハンドさん、皆様

製品ページの絵と説明を見て判断すると以下のようなことではないかと思います。

1.マイクロレンズとフォトダイオードの数は同じ(20MP)
2.1つのフォトダイオードを4分割して位相差情報を得ることができる

絵を見れば判るように1つのマイクロレンズに対して1つのカラーフィルターが対応しているので、マイクロレンズ当たりのフォトダイオード数が4画素だとすると、カラーフィルターの配置もそれに応じていなければおかしいと思います。

一方、では80MP分のフォトダイオードなのかという点については、「フォトダイオードを4分割」というのが何を意味するかで変わると思いますが、素直に考えると4分割して得られるのは位相差情報で、画素としての読み出しは分割に関係なく一つのフォトダイオードとして扱われるので、フォトダイオードの数が80MPという判断は間違いだろうと思います。

書込番号:24603233

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/02/16 15:31(1年以上前)

>ほoちさん
IMX586の説明はクアッドべイヤーの説明です。
クアッドピクセルAFセンサーは1画素当たり4フォトダイオードで構成されてます。8000万あるフォトダイオードの4フォトダイオードをまとめて1画素としてます。オリンパスのサイトに書いてます。

書込番号:24603266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2022/02/16 16:54(1年以上前)

>Kazkun33さん

確かに、もしこのセンサーがIMX472と関係ない別のセンサーだった場合
画素数や構造も仕様も謎ですので何も言えませんが
公式に80MPあると記載されているならそうかもしれません

キャノンのデュアルピクセルは2倍で数えていないですよねたしか
数え方は明記してほしいな

書込番号:24603413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/02/16 17:46(1年以上前)

>ほoちさん
OM -1の画素数は約2037M画素ですよ。
キャノンのデュアルピクセルは1画素が2フォトダイオードで構成されています。キャノンはクアッドピクセルの特許を出しておりその構造はOM -1のセンサーと同じです。
詳しくはOM -1のサイトをお読み下さい。

書込番号:24603502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2022/02/16 19:13(1年以上前)

>Kazkun33さん

とくに反論というわけではないですが、私の知っている情報を書きておきますね

有効画素数というのはセンサーの有効画素数を書いては駄目で、そうではなくて静止画に絵として実際に反映される画素の数を書きましょうとCIPAで決まってます
このカメラの場合、記録画素数に周囲12ピクセル分をふくめた数字を有効画素数としているようです

センサーの有効画素までさらに上下10ピクセル左右24ピクセルずつ余ってますが、これは他の何かにつかわれているのか無駄にしているのかは不明です、ただこのくらいがよくあるちょうど良い差分かなと思います

これに対して総画素数は撮像素子の総画素数を書きましょうと決まっているのでふつうはセンサーのスペックと一致します

有効桁は3つで良いとこれも決まっているので同じセンサー使っていても微妙に差があることもありましたね過去に

OM-1のページ隅々まで見てみましたが今のところIMX472であることに疑問を挟む点はなさそう
もちろん断定はできませんけど

書込番号:24603625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/02/16 19:40(1年以上前)

>ほoちさん
センサーがIMX472である根拠は何ですか?噂は耳にした気はしますが、根拠なく推測だったと記憶しております。
大したことでは無いのですが、クアッドピクセルはキャノンの特許ですし、IMX472の説明にクアッドピクセルの事が書いてありますか?

書込番号:24603677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2022/02/16 20:44(1年以上前)

機種不明

Quad Bayer センサー

https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/autofocus.html

ソニーのQuad Bayerには派生機種がありその一つが『2 x 2 OCL』で、OM-1の裏面照射積層型 Live MOS センサーとは同じ構造です。
1画素は一つのOCL(オンチップレンズ)とその下の4つのフォトダイオードで構成されています。

IMX472の説明にクアッドピクセルの事が書かれていますけど。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf

OMDSは「1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式」とAF方式に関してクアッドピクセルという表現をしています。

書込番号:24603799

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2022/02/16 20:53(1年以上前)

>Kazkun33さん

私が特にそう主張したいわけではないですよ、私もうわさで聞いていまして、実際にOM-1のスペックや特徴が発表されたのを見て、確かにそのとおりかも、そう考えても矛盾ないなと思っているだけです

総画素数、有効画像、連射速度、同調速度、クアッドピクセルAFの搭載などがそう思ったポイントですね

IMX472にはクアッドベイヤー構造のカラーフィルタがあります、ソニーには2x2OCLという技術があってクアッドベイヤーに画素4つに共有されるマイクロレンズを載せたもののことです。これはまさにクアッドピクセルAFを実現可能するための構造になります。

IMX472ではなさそうだというポイントあったら興味あります

書込番号:24603815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/16 21:08(1年以上前)

>クアッドピクセルはキャノンの特許ですし、

クアッドピクセルを含めて「多分割画素(※)」に関する特許の全てを CANONが抑えているなんてことは無いでしょう。

(※)素人目にはクアッドピクセルと見分けが付かない?


また、特許の権利期間が過ぎた場合とか(医薬等を除くと出願から最長20年)、
請求項≒権利範囲をなんとかズラせている場合とか、
クロスライセンスで「融通しあえる対象」になっている場合などもあります。

そもそも、完全に独占状態にしようとして、カウンター訴訟を起こされて泥沼になったりすると双方共倒れになりますので、結果的に程々で自粛するようになりますので、
独占できる案件というのは、意外と少ないです。

(ついでに)
裏面照射型でSONYは有名になりましたが、裏面照射型の基礎特許は随分前に権利切れになっているので、
そのあとは製法特許とか他の改良特許などですので、SONY以外の他社でも、比較的に短期間で裏面照射型を出してきました。

ただし、設備投資にカネがかかりそうなので、かつては撮像素子製造で有名だったメーカーで裏面照射型を諦めて、そのまま撮像素子事業も萎んだか、
撮像素子事業が萎む見込みだったので裏面照射型を諦めたのでは?と思うようなメーカーもありますね(^^;

書込番号:24603845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/02/16 21:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
クアッドピクセルでは無く、デュアルピクセルAFです。
デュアルピクセルAFは切れているかもしれません。

書込番号:24603867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/02/16 21:25(1年以上前)

>シーカーサーさん
>ほoちさん
ありがとうございます。
センサーはIMX472の可能性はありますね。クアッドピクセルAFは、取り出した信号の扱い方法ですものね。しろーとなので勝手な解釈ですけど。

書込番号:24603885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ107

返信9

お気に入りに追加

標準

公式サイト、ダウンか。

2022/02/15 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4584件

さっきからタップしているのですが、全然開きません。
α1、R3、Z9では、普通に開いたんですけどね。
地下に潜っていたマイクロフォーサーズユーザーが、
一斉にアクセスしているのではないかと。

書込番号:24602137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4584件

2022/02/15 22:39(1年以上前)

245.000円のインパクトは凄い。
実はここ価格掲示場も、さっきまで重かったです。

書込番号:24602149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/15 22:47(1年以上前)

OMDSのサイトが脆弱なだけかと思いますが・・・
せっかく楽しい発表なのですから、煽りもほどほどに。
そもそもマイクロフォーサーズユーザーは地下なんかに潜っていません。

書込番号:24602166

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2022/02/15 23:13(1年以上前)

>ポポーノキさん

確かに高い気がする。
E-M1,E-M1Xの現在の価格から10万は高い

この価格ならば、もう少し足せば、フルサイズのα7W、R6、Z6Uに手が届きますものね。

望遠が欲しい方は手軽でいいかもしれませんが、
風景や人物屋にとっては、フルサイズの方がいいですからね。

書込番号:24602216

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:41件

2022/02/16 00:55(1年以上前)

>ポポーノキさん

あのさ・・・もうちょっと業界のニュース見ようよ。

オンラインショップはシステム改修のため、下記の期間にご注文いただいた商品の出荷を停止させていただいております。
 2021年12月15日(水)11:00〜2022年1月中旬

■出荷再開について
ご注文いただいた商品は2022年1月中旬以降、準備が整い次第順次出荷いたします。


この状態がいまだに改善してないんですよ、企業の販売サイトとしてもう2ヶ月。
試しにOLYMPUS PEN E-P7 ボディー 注文入れてみようとしても、そのままです。

在庫管理、物流、発注サイトシステム、いまだに改善していません。・・・

書込番号:24602356

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:41件

2022/02/16 01:06(1年以上前)

システム自体もいまだ不安定・・・どすんのかねこれ。

書込番号:24602371

ナイスクチコミ!4


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/16 01:36(1年以上前)

>くちだけさん
これだけ盛り込んで約25万円は安い、というのがスレ主さんの反応だと思いますが。

高感度耐性&読み出し速度が大きく改善した裏面照射積層型センサー搭載、1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式、AF/AE追従で最大50枚/秒の連写性能などの一部スペックは60-80万円するフルサイズのフラグシップ機種と同等かそれ以上です。

もちろん実際の評価はレビューを待つ必要がありますが、スペックを見る限りはあなたが挙げたフルサイズのスタンダード機とは土俵が違う機種です。

書込番号:24602397

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:4584件

2022/02/16 11:25(1年以上前)

流石に一日経ってか、公式サイトすぐに開きました。

書込番号:24602889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件

2022/02/16 12:20(1年以上前)

>ポポーノキさん

このスレ、現在までにスレ主と私のぞいてすでに4名のお方が書き込みをされてる。
スレ主からその4名の方々へのレスをする気はないの?
相変わらず一方的でコミュニケーションが成り立たない人なんだな。
ハナっからコミュニケーションなんてする気はなく、ボケ防止かなにかのためにわけのわからない書き込み繰り返してるだけなのかもこのスレ主は。

書込番号:24602967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3901件Goodアンサー獲得:202件

2022/02/16 16:12(1年以上前)

>西から昇った太陽が東に沈むさん

>ハナっからコミュニケーションなんてする気はなく、ボケ防止かなにかのためにわけのわからない書き込み繰り返してるだけなのかも

既に手遅れで、訳の判らない書き込みをしていること自体が、判っていないのではと考えてしまいます。
最近源氏名を代えた、元53グラファーの謎芸氏と同じか。

書込番号:24603339

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズキットか

2022/02/15 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:109件

レンズキットの12-100F4かボディのみで40-150F4を買うか迷ってます。単焦点の12mmF2と50mmF1.8をメインに使ってます。

書込番号:24602110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/02/15 22:33(1年以上前)

>アース003さん

難しいけどレンズキットをおすすめします。
12-100MMF4はいいレンズです。
キットだと割安に購入できます。
望遠をよく使うなら、40-150F4でも悪くないですが、これならもっと望遠レンズに降ったほうがよさそうな・・・・。

書込番号:24602128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2022/02/15 22:38(1年以上前)

>アース003さん

 普段使いで便利に使うなら標準域を含んだ12-100のキットでいいと思います。

書込番号:24602145

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/02/15 22:41(1年以上前)

>アース003さん
OM-1はE-M1Xと同じ本体だけの販売です、製品ページの販売形態にキットが入ってません。12-100mmのセットはオンラインショップのみのセットで定価での販売ですので、カメラ専門店の通販でキャッシュバックが付く40-150F4と一緒に購入がいいように思います。
12-100mmF4はなぜかキャッシュバック対象外です

書込番号:24602151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/15 22:45(1年以上前)

とりあえず持ちレンズはあるので、ボディだけでも
よろしいのでは。

書込番号:24602160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/02/15 22:48(1年以上前)

>アース003さん
何を撮るかですね。
私は12-100、100-400、シグマ16f1.4を使っております。
12-100は使いやすいですよ。
私は40-150f4より40-150f2.8の方がテレコン使えるし良いと思います。

書込番号:24602167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/15 22:53(1年以上前)

>アース003さん
自分はレンズキットを量販店で予約しました。12-100が5 万円ほど安く買えるのでキャッシュバックよりはるかにお得です。(だからキャッシュバック対象外ですね)

12-100 は以前使っていて買戻しです。良いレンズですよ。

書込番号:24602175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/02/15 23:32(1年以上前)

>kosuke_chiさん
情報ありがとうございます。一部のカメラ専門店で発売記念で出しているみたいですね。
単体と約5万の差は超お買い得です、キャッシュバックいらないですね。

書込番号:24602248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/15 23:54(1年以上前)

レンズキットの12-100F4か
→それは標準高倍率ズーム

40-150F4を買うか迷ってます
→それは望遠ズーム

単焦点レンズは、広角と望遠だけだから
使用頻度の高い
標準域は標準ズームを揃えないと
中抜けが起き
微妙な構図ができないと思います

近くの被写体は撮影位置を前後すれば
写る大きさは代えられますが
遠くの背景は撮影位置を前後しても
殆ど変わらない

書込番号:24602277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/02/16 07:13(1年以上前)

アース003さん こんにちは

標準ズーム持っていないのでしたら 割安感もありますし 12-100oF4が良いかもしれません。

書込番号:24602556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/02/16 08:08(1年以上前)

結局12-100mmの利便性を求めて後刻に買う事例がありますから、
私なら購入メリットの大きいキット購入をします。

書込番号:24602614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2022/02/17 04:13(1年以上前)

皆さん色々ありがとうございます。レンズ比較した所手ブレ補正がある12-100F4のレンズキットにしました。40-150F4は良い点は軽いぐらいかなとボディとレンズの手ブレ補正が魅力的に思えています。
100より望遠はパナの100-300か100-400のレンズ必要と思えたときに検討しようと思います。ロードマップみると2つ望遠レンズが出るそうなのでそれを待つのも良いかもと思っています。

書込番号:24604302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング