OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 今更(?)ですが

2024/02/04 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 
別機種
別機種

フードは昔のペンタックス50mm用

昔のOM-1の面影はペンタ部だけですが

昔お世話になったオリンパスOM-1N。

出た当時、デジタル版のOM-1を買うべきか買わざるべきかと思いつつ・・・

中古カメラは(欲しければ)、見たら買えと言うことで、多少のリストラをしつつ購入しました。

レンズは予算オーバーなので、本命レンズは諦め、とりあえず17/1.8でしばらく遊ぶことに。

カスタムセッティングはどの程度できるのかは把握していませんが、追々、ニコン準拠にできればと思います。

(メモリーカードを差す向きがニコンと同じなのはグッド)


レンズフードはペンタックスの50mm用があったので、後はステップアップリング(46-49)を用意します。
(純正は高いうえにデザイン的な面がちょっと・・・)

書込番号:25610176

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/04 21:24(1年以上前)

>ssdkfzさん

OLYMPUSのロゴ機、プレミア物になるかも?!

書込番号:25610186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/04 21:35(1年以上前)

>ssdkfzさん

こんにちは。

>レンズフードはペンタックスの50mm用があったので、後はステップアップリング(46-49)を用意します。

角形フード、かっこいいですね。
17mm(フルサイズ34mm相当)で
50mmレンズ用のフードだと
ケラレていませんでしょうか。

書込番号:25610199

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2024/02/04 22:09(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

実際には OM SYSTEM でも脳内変換して気になっていないかも、 です。


>とびしゃこさん
よほど余裕があるのか、蹴られていないですね。

このフード、行きつけの店が店じまいしたときに新品在庫をいただいたもので、ヤフオクにでも出そうと思っていたのですが、とっておいて良かったです。

書込番号:25610235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2024/02/04 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

万田坑

小倉城


☆ ssdkfzさん

初めまして (でもないかも知れないけれど... ドンケ好きな方ですよね)

OM-1 ご購入おめでとうございます。 お仲間ですね♪

8−25mm PRO もゲットしてくださいね。

書込番号:25610310

ナイスクチコミ!4


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2024/02/05 00:36(1年以上前)

>You Know My Name.さん

ありがとうございます。

8-25/4、今回は見送りました (^^;

よく見ると、PROレンズなど、Zレンズより高かったりして、えらい沼に足突っ込んだかなと・・・

とりあえず、ストラップは幅広過ぎなのと生地が厚くて好みじゃないので、F5用の細いものに変えました。
後でZfc用に変えちゃうかもしれません。

書込番号:25610392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/05 07:35(1年以上前)

>ssdkfzさん

気になっていたOM-1を手に入れられたようで、よかったですね。
シルバー鏡胴レンズ+角形フードもお似合いです。

OM-1を自分の好ましいスタイルで楽しんで下さい。

書込番号:25610499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2024/02/05 12:55(1年以上前)

>SONGofRainbowさん

ありがとうございます。

小型レンズによる、跨線橋の金網越しの鉄撮りや深い被写界深度のジオラマ撮影などを考えています。

書込番号:25610812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2024/02/06 18:58(1年以上前)

当機種

(深度合成)

☆ ssdkfzさん

>よく見ると、PROレンズなど、Zレンズより高かったりして、えらい沼に足突っ込んだかなと・・・

うっ、高くはなりましたね。 
私がFUJI-Xからオリンパスに移行した時期(2019年)だとまだ安価に揃えられたんですけど。
そう考えるとFUJIのレンズも高くなりましたね、35mmF1.4なんか倍ぐらいになってない? 驚いています。

Zfcブラック は娘が所有しています。 
以前、F2フォトミックAブラックとD300あげたのですが、ニコン党(ブラック党)になったみたいです。
私もクロームより黒が好きでしたね、血は争えないのか... (^^;

ニコンZも良いですよね。 使ってみたいですが。
OMの機能は今の自分の撮影スタイルから外せないので、中々できないですが。。。

ストラップ、私も細身の方が好みです。
シンクタンクのストラップ、長年使ってますけど痛んでこないので、結構おすすめです。

書込番号:25612474

ナイスクチコミ!4


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2024/02/06 20:24(1年以上前)

>You Know My Name.さん

せっかくのOM-1なので、PROレンズから選びたいところですが・・・

最初は鉄撮り用に12-45/4あたりと思ったのですが、ちょうど在庫がなく。

まぁF1.8で14mmなら、使い出もあろうかと、併せて買いました。
(そもそも、店長が気を利かせてOM-1と一緒に取り置き・・・ちなみに店長もOM-1ユーザーだったり)

望遠はZレンズで揃えてあるので、OMでは二の足を踏みます。
(それもあってOMは避けていたのに)

高倍率ズームは、OMで買いたいですね。
Zだと大げさになり、旅行に持って行く気になりません・・・
12-100/4あたりがおすすめのようですが。
(Zの24-200のほうが安かったりして)


今は仕事が忙しく、カスタム設定をいじったりするくらいです。

書込番号:25612585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2024/02/06 23:21(1年以上前)

☆ ssdkfzさん

レンズの大きさだけの比較だと12-100mm F4も Z 24-200 もあまり変わらない気もします。

12-100mm F4 PRO

77.5 x 116.5mm
質量 561g

Z 24-200

76.5mm×114mm
質量 約570g

価格差は、何ともですね、難しいですよね。 
でも、一度はPROレンズ使ってみることをお勧めします。 

書込番号:25612821

ナイスクチコミ!2


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2024/02/11 14:08(1年以上前)

>You Know My Name.さん

打ち出の小づちじゃないですが、後で落ち着いてから入手しようと思っていた、40-150/2.8PROの中古がポッと行きつけの店に・・・

時期的に買ってはいけないレンズでしたが、前倒しで買ってしまいました。

鉄撮りはもちろん、風景でも普段使いの焦点域なので・・・

書込番号:25618314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2024/02/11 16:36(1年以上前)


☆ ssdkfzさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ご成約おめでとうございます。

>時期的に買ってはいけないレンズでしたが、前倒しで買ってしまいました。

いやいや、なるべく早く使った方がいいですよ、気になってるなら。
私も若い時は、いつかと思う考えも多かったですけど。

ssdkfzさんの鉄道風景は時折拝見しておりますが、心が和みます。

「写心...」 ですね。

私の場合、ED 40-150mm F2.8 PROは昆虫撮影で活躍する機会が多いです。
150mm(換算300mm)ってのが結構良い塩梅だったりします。
50-200 F2.8 PRO も計画にあるようなので、期待はしています。
価格は期待できそうにありませんが...(^^;

あと、お節介なことながら、専用フードの(LH-76)ですが、
凝った作りのスライドタイプなので、使用頻度やによる
壊れやすい(バラけやすい)欠点があるんですね。
私も一度、やってしまいました。
幸い室内でしたので、部品を拾って両面テープで接着しました。

もしもの時の代替えとして、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの
(LH-76D)のフードも装着可能となっておりますので、お知りおき下さい。

書込番号:25618439

ナイスクチコミ!3


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2024/02/11 18:48(1年以上前)

当機種

>You Know My Name.さん

コメントありがとうございます。

フードの件、店長も言っていました。

本格稼働は来週以降になろうかと思います。

とりあえず試し撮りを。

望遠マクロとして使えるんですね。
マクロなら、マイクロフォーサーズの得意分野?として活用できそうです。

書込番号:25618596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2024/02/11 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

深度合成

MC-20装着

ライヴND

プロキャプチャー SH2

 
    ☆ ssdkfzさん

>望遠マクロとして使えるんですね。

そうなんですよ、現在はAPS-Cでも寄れるレンズも増えてる?と思うのですが
マイクロフォーサーズに移行した当初、有難かったですね。
インナーフォーカスで全長が変わらないのも良いですしね。
よっぽど拡大したい時でないとマクロレンズの出番が...

と言いつつ、300mmF4 を常時装着している事も多く、深度合成も出来るので、
それで間に合わせてしまう自分も多かったりします... (^^;

40-150mm F2.8 PROは、OM-1のSH2/50コマ対応していますし
テレコンMC-14、MC-20装着でさらに倍率を
高めることが出来ますので、応用範囲は広いですね。
12-40 F2.8 と合わせてマストです。 と勧めつつ、12-40 F2.8の出番が...(^^;

書込番号:25618715

ナイスクチコミ!4


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2024/02/12 08:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF-ON

あらら・・・

ちょい後ピン

これはピッタリ

>You Know My Name.さん

とりあえず、個人的なテスト撮影場所へ(割と定番化したのか、撮影ポイントぽく、雪が固まりお立ち台状態になっていました)。

普段はMやSで設定のはずなんですが、SSが低速シャッターしか使えない!

で、やむなく絞り優先AEにて。

後でマニュアルを見るとライブNDがONになっていたようで・・・
現場では、ちょっと気づきませんでした。


普段は三脚据えて・・・ですが、お気楽手持ち撮影にて。

ニコンと勝手が違うのか、至近のピントが甘かったですね。
使い方が悪かったと思いますが、今後の課題かと。

書込番号:25619238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2024/02/12 20:13(1年以上前)


☆ ssdkfzさん

札幌は積雪がすごいんですね。 至って普通なんでしょうけど...

私の地元では雪が降る事があまりないので、考えられない風景です。

>ニコンと勝手が違うのか、至近のピントが甘かったですね。
>使い方が悪かったと思いますが、今後の課題かと。

そうですねー、私自身、鉄道も撮っていないし
色々なメーカー使ってないので、比較した感想も何も言えないのですが。
S-AFではなくて、C-AFですよね。(釈迦に説法ですが...(^^;) 

あと、多分無いと思うのですがAF リミッター(距離制限)ONにして、
なおかつレリーズ優先(ピントが合わなくてもシャッター切る)にしているとか。

余談なのですが、メニューのAFリミッターの同居している項目にレリーズ優先って項目もあるのですが、
ここをOFF(ピントを合わないとシャッターを切れなくする)にしていても、
ピントが合っていなくても、シャッターが切れてしまう事があるんですね。

1.AFのメニューから、レリーズ優先、ここをOFFにしとかなきゃならないのです。
ちょっと、ややこしいんですね。 OM-1の設定って。

話が今はよく分からない(伝わらない)と思いますので、この件はまた問題出たときに、おいおいと。。。

書込番号:25620110

ナイスクチコミ!2


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2024/02/25 18:39(1年以上前)

当機種
別機種

40-150/2.8PRO

D800にて

いつもの鉄撮り。

まだ操作が慣れずにISOボタンを探してしまいました。
(左側にISOの古いニコン体質なので、現行のニコンでもISOボタンを探したり)

10数年前の同じ時期にD800でも同じような撮影を。

氷点下12℃あたりでの撮影。

書込番号:25636868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2024/02/25 21:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(深度合成)

(深度合成)

通常撮影

ライヴグラデーション  08-Hard 使用  特に意味はありませんがテストしました。

☆ ssdkfzさん

素敵な風景をありがとうございます。
D800は、発売日に入手? されたんですよね。 

同じ位置、同じ構図で四季を通じて撮るというのは、鉄撮りでは定番なのでしょうか。

それにしても寒そうですね。 凍てつくのが伝わってきます。

私事ですが、本日、OM-1とお別れしました。  MARK Uと入れ替えのためです。
OLYMPUS銘ともお別れなので、記念撮影をしました。 

書込番号:25637144

ナイスクチコミ!4


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2024/02/26 19:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雪にピント!

これも雪に・・・

どうにか車体に

貨物の通過直後に回送車

>You Know My Name.さん
新型OM-1購入おめでとうございます。

OM-1のカタログに使っても良さそうな画ですね。
深度合成はジオラマ撮影に使いたいところです。

最近のカメラは敏感すぎるのか、降雪があると雪にピントを持っていかれることが・・・
Nikonnでも同じようなパターンだったりします。

書込番号:25638287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2024/02/26 21:46(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

深度合成 部屋で時々遊びます。(^^;

E-M1 MARKV 60mmマクロ深度合成

OM-1 手持ちハイレゾ

懐かしいでしょ。 枕元において毎晩穴が開くほど見たあの日... (^^;


☆ ssdkfzさん

>新型OM-1購入おめでとうございます。

ありがとうございます。 
しばらく様子見ようかなとも思いましたが、自分はOMDSマウントのみですので、やはり待てなかったです。

>OM-1のカタログに使っても良さそうな画ですね。

いやいやいや、部屋で適当に撮ってます。 
特にライティングしている訳でもないですし、部屋の明かりで。 ただどんな場面でも構図は大事かも知れませんが。
自分はオリンパス機を所有するにあたり深度合成は、拘った機能のひとつですね。
所有のレンズは全て防塵防滴と深度合成対応の物をチョイスしています。

>降雪があると雪にピントを持っていかれることが・・・

そうなんですね、主要被写体の前に障害物があるような感じになるのかも知れませんね。

書込番号:25638532

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ379

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

公式ホームページに本日付けでPDFが公開されましたね。

AF性能のアップデートも盛り込まれています。
※PDFへのリンクは価格コムは推奨していなかった気がす?ので、リンクは割愛しました

書込番号:25630934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/21 11:43(1年以上前)

お知らせページのリンク
https://jp.omsystem.com/information/index.html

※現時点だと最上位に掲載されていますが、随時、下にズレていくはず

書込番号:25630941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


化け狐さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/21 11:49(1年以上前)

問い合わせを多数頂いており…

ユーザーの希望がメーカー側に届いたようで嬉しいです…!

書込番号:25630944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2024/02/21 12:00(1年以上前)

こんにちは。

メニュー操作時にゴミ箱ボタンで右手操作できると書いてますね。
右手で戻る操作ができるなら望んでいたことなのですごく嬉しいです。

書込番号:25630952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/21 12:18(1年以上前)

「現行機のユーザー」と「MK2を予約している人」のどちらにとっても今日の発表がギリギリのタイミングでしたね。
MK2の事前情報においてファームアップで対応できそうな内容がいくつか有ったので、その内容といいですね。
ユーザーにとってはまずは良かったかと。(販売店は出荷直前にそれなりのキャンセルが出て困りそう)

OMDSも苦渋の決断でしょうけれど、フラッグシップ機買ってくれるユーザーは大事にした方がいい。
(MK2の売上げに影響しなさそうな「秋予定」って言うのがまたなんとも言えないですけど・・・)

書込番号:25630964

ナイスクチコミ!15


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/21 12:32(1年以上前)

→秋頃

今何月でしたっけ?
今開発や改良中というより、これから着手します感が
半端ないですね・・・
CP+手前の火消しで躍起何でしょうが、
もう一つの問題、

150-600が44万円という価格と、秒25コマまでしか
連写がまともに使えない問題、どうするんでしょうね?

書込番号:25630979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/21 12:42(1年以上前)

少ない(と思われる)リソースでやれる範囲で頑張ってくれていると見るか、不安や不満が拭いきれないか、などなど、この辺りの感じ方は個々の価値観次第でしょうね。

リリース時期について気になる部分はありますが、ひとまずは前向きなニュースと受け取っています。
大凡でも見通しがわかったので、行動しやすくはなりました。(どう行動するかは、個々の感じ方次第)

書込番号:25630996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/21 12:44(1年以上前)

これは朗報ですね!秋まで待たされるようですが、OM-1ユーザーの悲鳴にも近い声が届いたようで大変喜ばしいです。

Cp+直前の発表ってことで、ブース担当の方たちも苦情殺到に備えて戦々恐々としてたと思いますが、これでホッとしてるのではないでしょうか。

書込番号:25631000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/21 12:51(1年以上前)

>木簡さん
今は2月ですね!
(いま何月か知りたいわけじゃないですね、スミマセン)

150-600の件、またその件も含めたOMDSのメーカーの姿勢を問う話でしたら、別スレでやって頂くのが相応しいと思います。
(関連する話題としては気になりますが)

書込番号:25631017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/21 12:56(1年以上前)

ファームアップの計画・実装に3か月、評価機でのQAに2か月、バッファと配信準備で1ヶ月で9月から10月くらいを見込んでるんでしょうね。妥当かなと思います。
150-600はproレンズじゃないわけで25連写で十分だと思いますし、それ以上が欲しいなら150-400買えばよくないって思いますね。

書込番号:25631025

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/21 13:06(1年以上前)

OK SYSTEMもようやく重い腰を上げましたね。
CP+前日での発表、社内でもかなり論議されたと思います。
OM-1 MarkIIの販売にも影響出るでしょうし、どの程度の改善なのか不透明ですさはありますが、未だわからないMarkII程度まで改善を期待したいですね。

書込番号:25631038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sx551さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:13件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/02/21 13:51(1年以上前)

遅きに失した感がありますネ。
この手の苦情は、おおよそ予想出来たはずです。この秋のアップデートなら、今から着手なのでしょうか。それとも、既に用意はしてあった(=開発済み)けれど、MarkUの売れ行きを見ながら秋頃にアップデートしようと思っていた。しかし、ユーザーが騒ぎ出し、仕方なく現時点で予告せざるを得なくなったのでしょうか。

まあ、どちらにしても、アップデートが約束されたのですから、ないよりはましでしょう。
しかし、今回の発表内容を見るとごく一部の改良に留まるように思えてならず。
これまで何度が小規模なアップデートをやって来ましたが、ほぼこれに相当する程度のものであれば、ユーザーがまた騒ぎ出すかも知れず。バージョン1.xxから1.xy程度ではなく、2.0であることを期待する向きも相当あるように思えます。

何事も、出だしでもつれると、その後も足がもつれてよろけることになりかねない。製造オリエンテッドではなく、ユーザーオリエンテッドの発想が求められると思います。他社もこの件を見て、学ぶところがあったのかも知れません(いわゆる「他山の石」という奴)。

書込番号:25631065

ナイスクチコミ!14


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/21 13:53(1年以上前)

昨年12月のキャッシュバックキャンペーンで無印OM-1を購入。
年明け早々にU型発売の情報!しかも無印はファームアップデートしないかも!?というNET情報!
150ー400でシマエナガを撮影してもやはり、素早く飛び回る奴らを追うのは至難の業!
枝にピントが持って行かれるなぁ〜と、途方に暮れ酒に溺れる日々・・・
そういえばEM-1Xもファームアップせずに販売終了してしまった事を思い出し、更に酒がすすみ体重が増加する日々・・・
皆さんの声がOMDSの人たちに届いてなにより一安心。ダイエットしなくては!
一度食いついたら何があっても絶対に離さない、ストーカーみたいなC-AFでよろしくお願いします。

書込番号:25631070

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:12件

2024/02/21 13:57(1年以上前)

>「OM SYSTEM OM-1 MarkU」の発表以降、「OMSYSTEM OM-1」(2022 年 3 月 18 日発売)の
>ファームウェアアップデートに関するお問い合わせを多くいただいて

そりゃそうでしょうw
普段メーカーに意見送ったりしない自分も送る位ですから。

まあ、ファームウェアアップデートしてくれるのは良いですが、適当なファームだと困りますね。
(不信感しかないです。)

書込番号:25631071

ナイスクチコミ!14


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/21 14:02(1年以上前)

書いてある内容からするとAFがmark IIと同等にまでなるようには読めないのですけれど、OM-1は手離してしまったので確かめることができないのが残念です(^^;

書込番号:25631078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/21 14:08(1年以上前)

>YoungWayさん
>書いてある内容からするとAFがmark IIと同等にまでなるようには読めないのですけれど

この点は私も同じ理解です。
個人的には、まずはmark IIの実評判が見えてきてから、今のOM-1をどうするか考えようかなぁという感触でいます。(場合によっては、スパっとmark IIへの買い替えもあり)

書込番号:25631082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件

2024/02/21 14:20(1年以上前)

額面通りなら炎上沙汰?のようになりやむを得ずOM-1で可能な事を抽出し計画発表という感じでしょうか。
もうしばらく待たされるとはいえ買い替え見送り組には朗報ですね。
何よりこういう姿勢はmarkII以降の機種への種まきになります。
ただ個人的には昨秋実装可能だったけどmarkIIとの差別化を考慮したという印象が強いですが。
そこは単なる憶測としても他社の進化具合を考えると事業全体のスピードアップは必須であると思います。

書込番号:25631094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2024/02/21 15:09(1年以上前)

OM-1のIとIIのファームウエアを共通に出来ないのかな?未対応な部分は選択出来ないようにして。OM-1専用ファームでパッチあてるより簡単と思うけど。

書込番号:25631153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sx551さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:13件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/02/21 15:35(1年以上前)

すなすな7さん>>OM-1のIとIIのファームウエアを共通に出来ないのかな?未対応な部分は選択出来ないようにして。OM-1専用ファームでパッチあてるより簡単と思うけど。

・・・御意!
同じ撮像素子に同じエンジンです。メモリーの追加はあっても、ファームウェアのプログラムの基本は同じはずです。MarkUのファームウェアを開発した上で、MarkUでしか作動しない部分をロックすれば、開発工数はかなり削減できるはずです。最初からOM-1に新ファームウェアを天孫降臨させるつもりであれば、MarkUのファームウェア開発計画段階で上述の簡易開発を織り込むことが出来たように思います。

ので、こうなるとは夢にも思わなかったのが真相かも。もしそうであれば、一体どこを見て開発したの?となりそうな気がします。それとも、開発は完了していて、とりあえずMarkUの順調なスタートを確認してから出すつもりだったのか。まあ、真相は藪の中なのでしょうが、ファームウェアのアップデートが、ver.1.xxからver.1.xyではなく、ver.2と呼べるものであって欲しいです。期待して待ちましょう(笑)。

書込番号:25631182

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1364件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/21 15:36(1年以上前)

アップデートしないよりはする方が良いに決まってるけど、こうなることはMark II発表前から予測出来ていないとだし秋までアップデートされない先代を使い続ける人がどの位いるかも疑問です。

書込番号:25631184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/21 15:42(1年以上前)

>すなすな7さん
>OM-1のIとIIのファームウエアを共通に出来ないのかな?

素人考えですが。
部分的には共通化して対応しそうな印象ですが、機能とハードウェア(バッファ等)の違いから、個々のチューニングが必要そうに感じます。

ファームウェアを共通化できるとし、非対応の機能は無効化するようOM-1向けファームウェアに微調整を加えるとした場合、その事によるバグが無いかのテストは全体的に行うと思うので、その負担は少なくとも残ると思います。
また、そもそも非対応機能の制御ロジックを、内部的に含んでおくのが無駄(他のことにリソースを使いたい)という発想もあるかなと。

という妄想により、あまり単純じゃないかも、という気がします。
どのような設計思想で作られているか、などにもよりそうですが。

書込番号:25631190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-1 イメージセンサー作動音について

2024/02/12 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

先日、念願のOM-1を購入したのですが、本体からイメージセンサーを作動する音が気になって仕方ありません。
ファインダーを覗くと本体に耳が近付くので当然音が聞こえるのかもしれませんが気になります。
OM-5ではそのような音は感じることはなく、ほぼ無音でしたので、静寂の中でも何も気にすることはなく撮影できていたのですが、、

今回購入したものが他のOM-1より音が大きいのか、それとも仕様なのかが良く分かりません。
ミラーレスカメラの購入歴も浅く、他のミラーレスの仕様程度も分からず質問しています。

OM-1オーナーの皆様、ファインダーを覗く時にカメラ本体から出る作動音は気になりませんでしょうか?
そのような音は聞こえないものなのでしょうか。それとも気にし過ぎなのでしょうか。
教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:25620301

ナイスクチコミ!0


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/02/12 22:13(1年以上前)

手ぶれ補正の動作音では?
手ぶれ補正をオフにして同じ音がするか試してみてください。
それで聞こえなくなるのであれば仕様なので心配はありません。

書込番号:25620311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/12 22:15(1年以上前)

>ninamagicさん

レンズのAF作動音がかすかにするだけですね。

書込番号:25620316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/12 22:34(1年以上前)

>SMBTさん
返信ありがとうございます。
手振れ補正をオフにしてみましたけど音が気になります。
気にし過ぎなのですかね、、、

書込番号:25620347

ナイスクチコミ!0


スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/12 22:36(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
作動音は微かなのですね、やはりそうですか。
今まで別のカメラでは気になったことはなかったものですから、OM-1ならではかと思ってましたが、違うようですね。

書込番号:25620349

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/12 23:00(1年以上前)

S-AF/IS OFFにしてもホワイトノイズの様な乾いた音が聞こえます。 
2年近く使って何ともないので問題ないと思います。

書込番号:25620365

ナイスクチコミ!2


スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/12 23:20(1年以上前)

>Tech Oneさん
返信ありがとうございます。ホワイトノイズのような音ですね。
私もそのような音がします。
撮影に問題ないのかもしれないのですが、一度気になり出すと気になってしょうがなくなりました、、

書込番号:25620386

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/13 00:31(1年以上前)

>ninamagicさん

私のOM-1も夜の静かな室内にファインダーを覗くと「シュー」みたいな音がしますね。
外だと気になりません。
カメラ内蔵のマイクで動画に記録されるほどの音量ではなかったと思います。

書込番号:25620449

ナイスクチコミ!4


スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/13 08:46(1年以上前)

>YoungWayさん

返信ありがとうございます。
同じく「シュー」みたいな音です。普段使いでは影響ないのですが、静かな室内では気になる音です。
音の大きさは聞く人によって差があるとは思いますが、初めてカメラから音が聞こえたため、
故障品ではないかと疑った次第です。
でも仕様っぽいですね。他のミラーレスでも同じような現象があるのですかね。
私だけでなく少し安心しました。返信ありがとうございました。

書込番号:25620645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/15 11:15(1年以上前)

IBISの音じゃなくて?

書込番号:25623256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/15 12:21(1年以上前)

>kinari1969さん

S-IS OFFでも音はしていますね。

シャッターボタン半押し前/半押し中はかなり静かな室内でないと気付かないくらいの「スー」というホワイトノイズのような音がしています。
シャッターボタンを全押しして露光している最中は、けっこう大きい音量で「シュー」という音が聞こえてきます。電子シャッターにして2秒くらいの長秒時露光にするとよくわかります。
E-M1 mark IIIでも試してみましたが、シャッターボタン半押し前/半押し中の音量はOM-1と大差なく、露光中の音はOM-1と同じような音質ですが音量はだいぶ小さいです。
他にDC-G9、DC-G9M2も同じような傾向で、露光中の音量はOM-1がいちばん目立ちます。

書込番号:25623323

ナイスクチコミ!1


スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/15 13:09(1年以上前)

>YoungWayさん

同じくシャッターボタンを全押しして露光している最中は音が大きいです。
故障しているのではないかと感じたほどです。
メーカーに出してみようかと思いますが、仕様そうですね、、
一度気になりだすとダメですね。

書込番号:25623377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/02/15 17:41(1年以上前)

>ninamagicさん

今日は

>ファインダーを覗く時にカメラ本体から出る作動音は気になりませんでしょうか

動作音だとすると センサーの手ぶれ補正か、レンズの手ぶれ補正だと思いますので、両方ともオフにしてください。
あとあるとするとAFの動作音かとこれもオフにしてください。
原因がわかると良いですね。

書込番号:25623676

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/02/15 17:49(1年以上前)

じゃあ故障。
はやくメーカーに送りな。

書込番号:25623687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/15 21:31(1年以上前)

>ninamagicさん

長秒露光だからセンサーシフト以外あり得ないでしょう?

この質問のためにアカウント取り直したんですか?

私も摩擦音が気になってオリンパスへ行ったら、その場で救急搬送されて心療内科に入院したことがあります。

なるだけ気にしないで行きましょうや。

書込番号:25624002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2024/02/18 21:27(1年以上前)

電源を切ったあとにレンズを外してカメラを揺らすとセンサーがカタカタ動きませんか?
このようなカメラは電源が入っている間、手ぶれ補正をしなくてもセンサーを中央に固定するために、
アクチュエーターの駆動を止めることができないのではないでしょうか?

書込番号:25627907

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/02/18 21:56(1年以上前)

揺らすまでもなくE-M5以降のオリンパス・OMDS機の手振れ補正機構は、xjl_ljさんおっしゃっている『手ぶれ補正をしなくてもセンサーを中央に固定するために、アクチュエーターの駆動を止めることができない』タイプです。(E-M10系はわからない)

その機構初搭載のE-M5では、電源オンの待機時にも半押し時と同程度の作動音がしていて、ファームアップで待機時の音量が下げられたという事もありました。


>ninamagicさん

みなさんおっしゃっているように作動音がすること自体は仕様ですが(音量は別にして)OM-5でも作動音がしていたはずなので、OM-1で気づいたということであれば音が大きめなのかもしれませんね。
作動自体に問題なければ仕様の範囲内であるかもしれませんが、どうしても気になれば販売店かメーカーに相談するしかないでしょうね。

書込番号:25627945

ナイスクチコミ!1


TakkiJPNさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/21 22:18(1年以上前)

はじめまして
音しますよね。プロキャプチャー使った時とか長時間露光したとき等
シャーってはっきり鳴ってるのわかります
手ぶれ補正絡みの拘束音ってのが定説ですが、自分もE-M5 MarkIIIの時は全く気にならなかったですし
とりあえず故障ではないと確証があれば良かったので別件もありメーカーに修理だしました

現品まだ届いてないですが先に連絡があり音の件に関しては正常との事でした、やっぱ鳴る機種ってことで納得しました

確かにSONY機も使ってますがこのような音はないですが機構もちがうでしょうし

書込番号:25631715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/22 09:01(1年以上前)

>mosyupaさん
メッセージありがとうございました。気になったのでメーカに問合せして一度見てもらうようにしました。

書込番号:25632078

ナイスクチコミ!1


スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/22 09:06(1年以上前)

>TakkiJPNさん
メッセージありがとうございました。
やはり音しますよね。私も気になってメーカーに修理を出しました。

私の結果も正常とのこと。
故障ではないと確証があれば安心して使えますので出してよかったと思っています。

鳴る機種ということで納得です。これからは音は気にせずカメラを楽しもうと思います。

書込番号:25632082

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ474

返信89

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

機種不明

https://asobinet.com/info-rumor-om-1-ii-image/
にOM-1 IIの画像が載ってますね。

おおよそ噂どおりですけど、チョコッとOM-1のファームウェアが1.5から1.6/2.0にアップデートされるような記述もありますね。

その前の記事からは、OM-1が生産完了しているということと、
OM-1 IIの変更点は
より大きなバッファ(単純なファームウェアアップデートでは不可能だと思う)
8.5段のボディ内手振れ補正(OM-1より0.5段多い)
触覚とエルゴノミクスの改善
程度ということぐらいしか分からないですね。

書込番号:25598628

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/26 18:17(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

150-600mm F5-6.3 DG DN OS | SportsのOEMですね。

書込番号:25598635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/26 18:44(1年以上前)

マイクロフォーサーズでこの大きさ!
2.7kgだと爆笑物、2.1kgでもナンセンスですね。

OMデジタルもいい加減、自分ところで作ったらどうで
しょう?

書込番号:25598677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/26 18:52(1年以上前)

これで
「マイクロフォーサーズなら1200mmでもこんなに
小さく、画質が素晴らしいです」
「フルサイズ用とは違います、専用のチューニングが入っていますから」
「周辺光量がー、画質がー」てこき下ろす

>ポロあんどダハさん
のいつもの書き方ですと、こんなところでしょう。
素晴しいほどのブラシーボ効果。
もしくは鰯の頭も信心から?

まあ、光学的にレンズ構成も一緒多少の調整がはいる
だけでしょう。

書込番号:25598689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/26 18:56(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
> おおよそ噂どおりですけど、チョコッとOM-1のファームウェアが1.5から1.6/2.0にアップデートされるような記述もありますね。

これは、「OMDS/LUMIX噂のまとめ」に書いてあることですよね。
とするとまだ噂にすぎないですけれど、まあ楽観して待ちましょうか。

書込番号:25598696

ナイスクチコミ!6


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/01/26 18:57(1年以上前)

150-600mmレンズの予約を受け付けてますね。
発売日まで書かれてますけど、OM公式の発表前に出しちゃっていいんでしょうか。Amazonカナダ。
大事なことなので2回言いますが、OM-1 IIの発売日ではなく150-600mmの発売日です。


テレコンをつけて2400mmですか。
私には月のクレーターくらいしか撮るものがありません。(笑)

そういえば、お城のバックに巨大な月が撮れるのがこのくらいの焦点距離なんですかね。

書込番号:25598699

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/26 19:09(1年以上前)

>heporapさん
> テレコンをつけて2400mmですか。

P1000に、あと一歩およばずですね(笑)

書込番号:25598720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/26 20:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports

100-400mm/F5-6.3とは異なり、レンズ構成が同じというのはガッカリですね。
最後玉が凹レンズというのが気になっていたのですが、ここを集光系にするのは無理筋だったんでしょうかね。
フォーサーズもマイクロフォーサーズも撮像素子に入る光が斜めにならないようにテレセントリック性を確保するように設計し、オンチップマイクロレンズも周辺になるにつれて内側にずらすようなことをしなくても済むようになっているので、無意味なのですが…
メリットは5軸シンクロ手振れ補正程度でしょうか。

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports が2,860g
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary が1,830g
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports が2,100g
で、
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのベースは150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsですから、2720gというのは、コストダウンの為にアルミニウム合金やアルミニウムに近い熱収縮率を持つポリカーボネート TSCの使用量が増えてしまったのでしょうか?
http://www.tokai.or.jp/tokai/kog/MG/M01.html
SIGMAはマグネシウム合金の切削加工ができる工場を自社で保有していますから、マグネシウム合金を多用することもできるはずですから、ちょっと解せないですね。

防水機能もIPX1ですから
https://www.ap-japan.jp/dcms_media/other/About_IP.pdf
防塵・防水等級 IP53 に対応しているOM SYSTEMのレンズよりは条件的に緩いはずですが…

150-400mm/F4.5を既に持っていますので、150-600mm/F5-6.3を購入する気は最初に目にした時からなかったですけど、まだ50-200mm/F2.8が発表されないというのは残念です。
パナの50-200mm/F2.8-4はSIGMAから特許が公開されていますけど、メーカー希望小売価格 280,500円で、20万円ほどもしますから、50-200mm/F2.8を実売30万円以下で出してほしかったですね。

書込番号:25598854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2024/01/26 21:54(1年以上前)

他でも書いたけどアマゾンだから間違えて梱包重量載せちゃいましたじゃないかな?

書込番号:25598954

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/26 22:27(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

手持ちハイレゾ

月食 手持ち撮影

OM-5でも手持ち撮影はOK

このバッターが縦位置でいっぱいに写るはずです。

>heporapさん

150-600mm/F5-6.3は2月26日発売になってますね。
AMAZONですから、何でもアリでは?
ただ、OM-1 IIに関してはまだフライングは無しですね。

月を手持ちで撮る時は、月を画面の中央に納めるのが結構大変なので、連写モードで撮った方が良いですよ。(^^;;)
画像の短辺と像面上の月の直径はほぼ一緒になるはずですから、城が横方向で画角が3度ぐらいに収まるようにしないと、バランス良く映り込まないでしょうね。
ライカ判換算で2400mmあると野球場のバックスクリーン横から縦位置でバッターの全身がピッタリ撮れますけど、手持ちでは月同様バッターを画面の中央に納めるのが結構大変です。
いずれにしても使用頻度が少なければ、買う必要はないですね。

書込番号:25598991

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/27 06:13(1年以上前)

機種不明

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>他でも書いたけどアマゾンだから間違えて梱包重量載せちゃいましたじゃないかな?

他の製品でも結構間違いがありますから、ミスであってほしいですね。

構造的に見て、後玉群が小さくなっているわけでもないので、マグネシウム合金やポリカーボネート TSCを多用しない限り軽量化は難しいと思いますけど、OM SYSTEMが採用しているセンサーの違いや、スイッチ類の位置を変更した程度で、鏡胴が重くなるのはちょっと不自然です。

5年のインタビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/702149.html
では旧タイプの軽量化の話が載っていますけど、201SIGMAが会津工場にマグネシウム棟を設立したのは2018年ですから
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/09/26/937/
2021年に発売された150-600mm F5-6.3 DG DN OSにはエンジニアリングプラスチックより重くはなりますが、マグネシウム合金が採用されているはずです。

書込番号:25599241

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2024/01/27 12:57(1年以上前)

前のほうのレンズの直径を半分くらいにしても、ちゃんと写りそうですが(^^;
それなら軽量化できるんですけど。

書込番号:25599563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/27 16:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SHG 150mm/F2

NIKON 300mm/F2

CANON RF200mm/F4の特許 出しますかね?

>taka0730さん

>前のほうのレンズの直径を半分くらいにしても、ちゃんと写りそうですが(^^;
>それなら軽量化できるんですけど。

超望遠(ズーム)レンズの前玉を半分にしたら、2絞り分暗くなりますね。
ミラーレスになって暗いレンズでもEVFの明るさは暗くならないようになったので、ライカ判用のレンズに暗いレンズが増えてきてますけど、軽量化とコストダウンが狙いなんでしょうね。

書込番号:25599780

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2024/01/27 17:21(1年以上前)

もともとフルサイズ用のレンズなので、レンズの周辺部分は何も写りに関与してなさそうなんですが。。。

書込番号:25599823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2024/01/27 17:37(1年以上前)

>レンズの周辺部分は何も写りに関与してなさそうなんですが。。。

んなわけはないよ
そんな単純な話ではない

前玉の周辺で入った光も、屈折して例えばセンサーの真ん中に届きます

書込番号:25599845

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2024/01/27 18:08(1年以上前)

本来フルサイズセンサーに届くはずの光を絞って、M4/3センサーに当てたら、明るさは4倍になるはずだけど、レンズのF値はフルサイズ用と変わらない。
つまり、4分の3の光は無駄になっているということ?

書込番号:25599868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2024/01/27 18:21(1年以上前)

>4分の3の光は無駄になっているということ?

それは基本正しい解釈ですよ

ただし元々超望遠になるほど
イメージサークルは勝手に大きくなる傾向なので
フルサイズでも超望遠では光を無駄にしていると思われて仕方ないんだけどね(笑)

結局、無駄にしてるとか考えない方が吉

書込番号:25599883

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/01/27 19:49(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>taka0730さん

スピードブースターのような方法で集光すると1段か2段明るくなると思いますけど、たぶん150-600はそういうのはしていないと思います。
フルサイズレンズ+フルサイズボディーで発生する周辺減光や周辺の収差がフルサイズレンズ+APS-Cボディーでは発生しないような、いわゆる贅沢な使い方になると思います。

周辺部分をカットすればもっと小さく軽くできるのでは?とは思います。
製造ラインを流用できないなどで値上がりすると思いますけど。
フルサイズ1200mmと比べて、M43の600mm(1200mm相当)として考えれば、大幅な小型軽量ですね。

書込番号:25600026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/01/28 00:04(1年以上前)

換算300-1200mm
普通の準望遠はじまりの4倍ズームとは違って
望遠はじまり超超望遠の撮影範囲なんだから
500-600mm(換算1000-1200mm)なんて手持ち撮影していたら
実際はすぐに被写体をロストするよ。
一脚くらい使うのが現実的で、
だとすると、2kgも2.5kgも然程違わないよ。
運搬上は軽い方が良いけどね。
自分は、M1Xを使っているので、
100-400でさえ すでに2kg超えてるし、
150-600だと 3kg超えるし 一脚はマストですわ(笑)

書込番号:25600330

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/28 01:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

PENTAX 85mm/F1.4

PENTAX 85mm/F1.4

300mm/F2にはBFが20mmだと最小でも50mmの内径が必要

画面周辺は小口径ですね。

>taka0730さん

>本来フルサイズセンサーに届くはずの光を絞って、M4/3センサーに当てたら、明るさは4倍になるはずだけど、レンズのF値はフルサイズ用と変わらない。
>つまり、4分の3の光は無駄になっているということ?

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>フルサイズでも超望遠では光を無駄にしていると思われて仕方ないんだけどね(笑)

前玉の大きさは焦点距離とF値によって決まるので、光を無駄にするという概念自体がおかしいですね。

85mm/F1.4の設計としては画期的だったPENTAX(設計者はNIKONへトラバーユ)の光路図を見れば判るように、前玉の最外周の光はイメージサークル全体に届いています。

逆に言うと、ライカ判の最周辺に関しては口径食の影響でせっかくの光が大幅に無駄になっています。

SONYの\1,633,000のFE 600mm F4 GM OSSの画像周辺の明るさは-2EVより酷く、中央はF4でも最外周はF8より暗いです。
OM SYSTEMの300mm/F4の周辺減光がわずか-0.3EVでF5.6まで絞ると-0.03EVとほぼ測定誤差に入ってしまいそうなレベルとは大違いです。

m4/3のようにたった22mmにイメージサークルに対して40mmもの口径のマウントと比較すると、ライカ判のマウント口径が80mmより小さいということが、いかに光を無駄にしているかということですね。

書込番号:25600390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/28 01:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

打って

捕って

投げて

>さすらいの『M』さん

>500-600mm(換算1000-1200mm)なんて手持ち撮影していたら
>実際はすぐに被写体をロストするよ。

練習不足のようですね。

書込番号:25600398

ナイスクチコミ!8


この後に69件の返信があります。




ナイスクチコミ381

返信66

お気に入りに追加

標準

OMDSの新たな始動・朗報が近い予感!

2024/01/21 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

2022.3.18に「OM-1」が発売されてから、微動があったもののすっかり鳴りを潜めていますねー。

そろそろ動き出す予感がします。
昨年後半から言われている「超ハイエンド機」、買う買わないは別としてその仕様に物凄く期待しています。


OM-1発売時の社長コメントを思い出します。
「超ハイエンド機」について、今まで情報の一端も出て来ません。OM-1のように衝撃発表となるので
しょうか?

OM-1は2年前発売日から使ってきましたが、AF性能・画質・取り回し等大いに気に入っています。
そして、「OM画像は、AIノイズリダクションで激変!」(2023.11.28 最終投稿)で紹介したように
DxO PureRAW3で処理した画像は想像以上に素晴らしいと感じています。


私はOM−1に150−400f4.5レンズを装着していますが、妻使用のM1U+75−300mmのシステムは
撮影距離の点で劣るものの予想以上の成果を出しているかと思います。
その他レンズとしては、OM・100−400mm、パナ・100−400、OM・40−150f2.8
+1.4or2.0がありますが、これらのレンズも含めて皆様方の写真もお見せください。

軽量リーズナブルなシステムで野鳥撮影を楽しみたいという方々もいます。
最近は女性も多くなってきており、参考になればと思っていますので。


7〜10月までカメラの持ち出しはほぼ「0」 、11/末に大きな湖を訪れましたが水位が下がった影響か?
オオワシの姿は一度も見ず、その後も現れないようです。
致し方無く、近所の沼でハシビロガモに練習の相手をしてもらいました。

書込番号:25591838

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2024/01/21 13:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ 撮影距離68m

左画像をトリミング

撮影距離 25m  

撮影距離 28m  光の入り方が良く緑色が輝いています

撮影機材  M1U+75ー300 


PureRAW3は魔法のソフトですね。

書込番号:25591908

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/21 13:51(1年以上前)

>岩魚くんさん

来てくれ、M1X-II。

書込番号:25591952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2024/01/21 13:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

何かしら動きがあれば良いのですが。。。
近いと解像しますし良いカメラだとは思います。しかし
新型望遠レンズやOM-1アップデートの噂はありましたが音沙汰なし、マイクロフォーサーズの行く末に不安なユーザーや他社に乗り換えるユーザーが出ている状況です。手前にピントが行くから鳥認識オフとか他社でもあるんでしょうか?
新型機より不満が多い鳥認識やAFの改善を強く希望します。

書込番号:25591962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/21 14:50(1年以上前)

>岩魚くんさん

・オスカーバルナックが映画用フィルムを適当に短く切って、自分用に造ったメモカメラに使ったのが35mmフィルムカメラの始まり。

・米谷美久さんが「好きにカメラを造って」と研修で言われ、ハーフサイズのオリンパスペンの元祖を製作。

・Yシャスポッケに入る9,000円のペンは瞬く間にお父さんらのファミリーカメラに。

・ハーフサイズのシステム一眼レフのペンFを製造販売。ロータリーシャッターを採用。ライツのエラい人がオリンパスを訪問し、米谷美久さんに「よくぞカイカじゃないカメラを開発した!」と賛美。

・(ここが分岐点)世間は映画用フィルムサイズをそのまま使うフルサイズが一般的に。オリンパスの上層部も米谷美久さんに「我が社もフルサイズ一眼レフを造って」と。米谷美久さんは「ウチは他社がやらない事をやっるから意義があり、他社が既にやってる事をやっても意味がない」と反発。

・結局米谷美久さんは推し負け、しぶしぶフルサイズ一眼レフの開発に。それでも他社にないフルサイズ一眼レフをと、小型軽量のM-1を開発。

おそらくOM SYSTEM社がMFTにこだわりフルサイズに移行・併売しないのは、フルサイズとは映画用フィルムサイズがたまたまそうだった事、ハーフサイズのペンFから世間に合わせてフルサイズに移行したのは果たして良かったのか、から来ているのかと。

タイムマシンであの分岐点に戻って米谷美久さんの信念のままにやってる今、という事かと。

書込番号:25592044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/01/21 16:02(1年以上前)

>岩魚くんさん

>「超ハイエンド機」について、今まで情報の一端も出て来ません。
>OM-1のように衝撃発表となるのでしょうか?

さて、どうでしょう?
「OLYMPUS」銘が「OM SYSTEM」銘に変わるでしょうけれど、期待しすぎると肩透かしになるかも?
ボディについては、今のOM-1でけっこう熟成されてきていると思います。
コンピュテーショナルフォトのさらなる充実と、AFの熟成には期待したいところです。
E-M1X後継になるOM-1X(?)もあるといいですね。





>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>映画用フィルムサイズをそのまま使うフルサイズ
>「我が社もフルサイズ一眼レフを造って」
>しぶしぶフルサイズ一眼レフの開発に。
>他社にないフルサイズ一眼レフをと、
>フルサイズとは映画用フィルムサイズがたまたまそうだった
>世間に合わせてフルサイズに移行した

フィルム時代には、35mm判だけを特別に「フルサイズ」と言うことはありませんでした。なので上記は・・・

×「フルサイズ」
○「35mm判」または「ライカ判」

シートフィルム「キャビネ判(13cm×18cmフルサイズ)」に対して「キャビネ半裁判」。
同じく「シノゴ判(4×5インチフルサイズ)」に対して「シノゴ半裁判」。
120ロールフィルム「ブローニー判/ロクキュー判(6cm×9cmフルサイズ)」に対して「ロクナナ判(6cm×7cm)」「ロクロク判(6cm×6cm)「セミ判/ロクヨンゴ(6cm×4.5cm)」など。
127ロールフィルム「ベスト判(4cm×6.5cmフルサイズ)」に対して「ベスト半裁判(4cm×3cm)」とかとか。

「フルサイズ」は各フォーマットにありますよ。


>OM SYSTEM社がMFTにこだわりフルサイズに移行・併売しないのは、(中略)ハーフサイズのペンFから世間に合わせてフルサイズに移行したのは果たして良かったのか、から来ているのかと。

35mm判ハーフサイズのPenはもちろん、35mm判一眼レフのOMシステムも大成功といえるでしょう。小型軽量で静かなOM一眼レフは一世を風靡し、多く他メーカーも追従していますね。

OLYMPUSが4/3センサーを採用しているのは、35mm判に置き換わる機動的なカメラシステムにするためです。デジタルの35mm判センサーに妥協なく対応しようとすると、レンズが大きく重くなり過ぎてしまうので。マイクロフォーサーズの単焦点レンズは、ちょうどM型ライカのレンズくらいの大きさですね。


>タイムマシンであの分岐点に戻って米谷美久さんの信念のままにやってる今、という事かと。

米谷さんの信念ということであれば「他社が既にやってる事をやっても意味がない」もありましょうが、その根本は「いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラ」でしょう。

書込番号:25592130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/21 16:16(1年以上前)

>Tranquilityさん

>その根本は「いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラ」でしょう。

「宇宙からバクテリアまで」?ペンFにも800mmやモードラがあったのに?

書込番号:25592148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/01/21 16:59(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>「宇宙からバクテリアまで」?
>ペンFにも800mmやモードラがあったのに?

何が疑問なのでしょうか?

フィルムのOMシステムやPenFは一眼レフの『システムカメラ』ですから「いつでもどこでも」に加えて「なんでも」ですかね。拡大撮影用のベローズや専用マクロレンズはもちろん、マクロ撮影用カメラスタンドや照明機器、顕微鏡・内視鏡・天体望遠鏡用の専用アダプターまで用意されていました。
それでも、フィルムのPenもOM-1も基本は小型軽量、舞谷さんの根本理念は「いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラ」でしょう。

【カメラ設計者 米谷美久 講演会】
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/lecture/?page=technology_museum
『カメラを持っていないと写らない。いくら宇宙からバクテリアまで全部写せるカメラを作っても、そのカメラを持って行かなければ写りません。ということに気づいたんです。実は昔から気がついていたのですがね。』
『いくら宇宙からバクテリアまでを撮れるといっても、カメラを持っていなければお手上げです。どうにかしていつも持っていられるカメラを作りたいなと思ったんです。今なら携帯電話で撮影が出来ますね、こういうものを作りたかったんです。』
『私はただただ、写真を写すことが好きで、それに必要なものと思って、一所懸命にトライしてきたわけです。』

書込番号:25592205

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/01/21 18:11(1年以上前)

おっと!

×舞谷さん
○米谷さん

書込番号:25592311

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/21 20:13(1年以上前)

当機種
当機種

ヘタな自分でもこれだけ撮れるのに

なぜ評価されないのでしょうかね?

>岩魚くんさん
連写の強化としてCFexpress カードに対応してほしいのですが、どうでしょうね。 E-M1XぐらいのサイズであればType Bのダブルスロットも可能だと思うのですが、OM-1サイズでもType AとSDのダブルスロットならいけそうに思えます。

自分としてはボディよりも2016年発売のサンヨン以降、単焦点超望遠レンズの新製品が無いことが不満です。 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの売れ行きから見るに、需要はちゃんとあると思うのですが。

書込番号:25592483

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2036件

2024/01/21 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

水しぶきがある場合は鳥認識オフ

さざ波の反射光が強い場合も鳥認識オフ

この程度水面から離れれば、鳥認識AF設定okだがAF枠は小さ目に!

>上杉景虎さん



私は冒頭に
>OM-1は2年前発売日から使ってきましたが、AF性能・画質・取り回し等大いに気に入っています。
と書き込んでいます。
上杉景虎さんとは真逆の感想ですね。

OM-1の仕様では、意にそぐわない面があっても何とか撮るにはどうすればいいのか?と
常に試行錯誤して成果に結びつけています。

仕様書の解読では、「物の道理」を基本に「理にかなっているか否か」「かなっていなければ他の道を探す」
タイプなので、カメラ仕様に多少の難点があろうと使いこなすためには「何をすればいいのか?」と独自に
見出す方法を常に探しています。

撮れない理由の羅列は止めて、理由潰しに自ら動かれたらいかがでしょうか?
先ずは基本的設定の見直しをお勧めします。
最近書き込んだ設定内容があります。(書き込み番号:25582438)


>手前にピントが行くから鳥認識オフとか他社でもあるんでしょうか?
AF枠の大きさが関係している感じがします。
鳥認識オフにしなければ絶対撮れないケースは、水面の反射・水しぶきの有無です。







書込番号:25592598

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/21 21:27(1年以上前)

当機種
別機種

トリミングあり Pureraw2処理

トリミング大 dxo処理 もっと長いレンズが欲しいですね

新型カメラより まずはOM−1のファームウェアをアップして
AFの強化をお願いしたいですね。
もうすぐメジロ撮影なんで、手前の枝とかへの対応どうにかして欲しいですね。

そこで信頼を高めないと、次の機種が最高のAFとか言われても信用できないです。
(まあ、OMDSの信者なので買うとは思いますが)
AF面以外では2層トランジスタ画素積層型採用でダイナミックレンジが広がるならすぐにでもほしいかな。

あとはレンズですね。ハイレゾとかも手持ちでしていくなかで広角や標準レンズでも
協調ISを導入して欲しいものです。

朗報、早く来て欲しいものです。

書込番号:25592605

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:145件

2024/01/21 21:54(1年以上前)

>岩魚くんさん
私もオリンパス歴は長いですから応援はしていますし
試行錯誤もしていますが努力が足らないみたいですね。
しかし手前にピントを取られるのはEM1mark2より顕著だと感じます。
助言を受け止め参考に致します、ありがとうございました。

書込番号:25592649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/22 00:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆ 岩魚くんさん、皆さん、こんにちは。

鳥認識とAFが手前に行く状況のお話がよく出てますが、
被写体(鳥)が小さすぎたりさらに障害物が隣接してたりすると、機能が働かない可能性もあるとは思いますが。
自分の撮影環境ではあまり経験ないです。

今、OM-1に求められるのはC-AFの掴んだら離すなというロックオンの強化じゃないかなと思っています。

*作例は証拠写真的な枝かぶり気味の画像です。 (鳥認識あり/JPEG撮って出しノートリミング)

書込番号:25592831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/22 07:20(1年以上前)

>Tranquilityさん

>『カメラを持っていないと写らない。いくら宇宙からバクテリアまで全部写せるカメラを作っても、そのカメラを持って行かなければ写りません。ということに気づいたんです。実は昔から気がついていたのですがね。』


「宇宙からバクテリアまで」のキャッチが出たのはOM-1MDのカタログからです。舞茸さんの処女作はハーフサイズ。ご本人も講演で吐露してるように「実は昔から気がついていた」んであって、実行できては否かった。
・松茸さんの信念は世の中にないカメラの製作
・オスカーバルナックが初めて造ったカメラは自分用のメモ用カメラで映画用フィルムを流用、パトローネサイズはライツ製顕微鏡の対物レンズケース。
・ココ大事だが、僕のデビューは黒のOM-1MD+50/1.8だ。

書込番号:25592971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2024/01/22 08:48(1年以上前)

>岩魚くんさん
撮れない理由の羅列は止めて、理由潰しに自ら動かれたらいかがでしょうか?

とありますが大変失礼じゃ無いでしょうか?
撮れない理由を羅列した覚えはありませんし撮れないなんて一言も言ってませんが。
理由潰しに動いた結果、手前にピントを持って行かれることが多いと言ってるだけです。それを鳥認識オフで対応する事に違和感があるという事です。

書込番号:25593051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/22 10:01(1年以上前)

当機種
当機種

S−AFにて トリミングあり

S−AF 鳥認識で手前の枝に引っ張られるときあったため

>岩魚くんさん
撮れない理由の羅列は止めて、理由潰しに自ら動かれたらいかがでしょうか?

ここの書き方は、私も違和感を感じます。
上杉景虎さん含めて皆さん、それぞれの工夫で今は撮られていると思います。
そうじゃないとピントが合わないので。

半逆光で水面に浮かぶ水鳥を被写体認識で撮影しているとき突然羽ばたき
素敵な光景になってシャッター押したら、水しぶきにAFがもっていかれることもあると思います。
そんな時に、色々撮影モードを切り替えるのはワンボタン押すアクションでも大変じゃないでしょうか?

せっかくの被写体認識、苦しいシチュエーションでこそ その実力を発揮して欲しいと誰もが思うでしょう。
OM−1が好きだからこそ、こうなって欲しいという要望を書かれているのだと思いますよ。

撮り手が初心者であっても撮りたいものが楽に撮れるのが大事だと思います。

>岩魚くんさん
工夫で素敵な写真を撮られるのは素晴らしいと思います。
けど設定切り替えで撮り逃しってありませんか?私はたくさんあるので、こういう意見なんです。

書込番号:25593107

ナイスクチコミ!19


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/22 13:03(1年以上前)

多くは撮っていませんが、鳥で手前の枝にピントが持って行かれた記憶は殆ど無いんですよね。
もっとも、枝が被っているときは絵面的に好みではないので撮らない。 被らない、なるべく被らない場所に移動しているからかもしれません。

被写体検出で「ドライバー/ライダーのヘルメット」(車)、「運転台の窓」(列車)、「瞳」(動物)が検知できないときは、頭部や被写体全体の形?を検出しようとすると思います。
その場合、AF制御としては (1)AFターゲットを絞り込む (2)その中で一番手前のピントを合わせる 制御の様に思います。 AFターゲットの大きさをカメラが自動調整する普通のC-AFと見なせます。
そうすると、鳥の手前に枝が被ると枝にピントが来るのはどうしようもない様に思います。
枝を排除できている他社製品の存在は知らないですが、Webを徘徊する限りでは程度の差はあれど同様の傾向がある様に感じています。

ちなみに手元のα6700ですと、レンズの焦点距離的に鳥を撮影した事はありませんが、うちの犬および犬の置物で検証した限りでは、瞳を検出できないときの頭部or体の検出は殆ど不可能な結果となっています。
ソニーのAIプロセシングユニットは無双と思っていたのですが、意外過ぎる結果に驚いています。 OM-1の頭部or体検出はほぼ完璧です。
しかし、OM-1で常時発生する奥の瞳にピントを合わせようとする挙動はα6700には殆ど無いので痛し痒しとなっています。 なかなか1台で全部OKとは行かない様です。

相手は融通が利かない機械ですから、どうにかして運用でカバーするしかありません。 たとえばフォーカスブラケットで逃げるとか。
もしくは私の様に得手不得手を補完できる機材でカバーするとか。 実際α6700はそれだけの目的で買いました。 高いものにつきましたが...

岩魚くんさんの言い方はさておき、現実問題として撮り手がどうにかするしかないのは事実ですので、各人で落とし所を見つけるしかないでしょう。
落とし所がなければOM-1と決別するか、アップデートを待つ他なく。 私は上記の通り複数台持ちで解決しましたが、アップデートで解決すればα6700はとはお別れです。

書込番号:25593291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2024/01/22 14:19(1年以上前)

>上杉景虎さん


遅くなりました。
今回、上杉景虎さんへの返信にあたり、その内容のことと表現についてかなり悩みました。

上杉景虎さんの過去書き込みを読まさせてもらって、OM機への改善要望も色々とあることも
分かりました。
そして、OM機に対しての愛着が強く、色々と扱いにくい強いOM機ながら使いこなしたいという思いも
感じました。

22.7.30書き込み「レンズの手振れ補正」について、他の方とのやり取りで技術向上しようと
している姿も見させてもらいました。
ただ、現在の下記文言からは他力本願寄り戻っている感じが強く、もっともっと自ら踏み込んで
もらいたいという思いを込め、反発覚悟で書き込みました。

>新型望遠レンズやOM-1アップデートの噂はありましたが音沙汰なし、マイクロフォーサーズの
  行く末に不安なユーザーや他社に乗り換えるユーザーが出ている状況です。
  手前にピントが行くから鳥認識オフとか他社でもあるんでしょうか?


ということで、昨夜21時54分の返信内容は、反発もなく
あれ?という感じ。


(今朝8:48に頂いた返信)

>とありますが大変失礼じゃ無いでしょうか?
撮れない理由を羅列した覚えはありませんし撮れないなんて一言も言ってませんが。
理由潰しに動いた結果、手前にピントを持って行かれることが多いと言ってるだけです。それを鳥認識オフで対応する事に違和感があるという事です。

OM機を何とか使いこなしてもらいたいという気持ちで、敢えて奮起してもらおうとしたのですが残念です。
今朝のメール内容でかみ合わないこと分かりました。
失礼はお詫びいたします。

書込番号:25593352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/22 14:36(1年以上前)

>岩魚くんさん

>舞谷さんの根本理念は「いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラ」でしょう。


なら1966年発売のローライ35の方がペンよりモーっと小型軽量だしフルサイズだし露出計まで組み込まれいるよ。いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラは既に存在した。真似しないのが米谷さんの根本精神。

米谷さんのペンの有益性は9,000円であり、サラリーマンが買えた。さらにハーフサイズなので倍の撮影が出来、高価なフィルムの節約になった。

一眼レフであるペンFは、当時の一眼レフの中では比較するまでもなく小型で、その要素がボディ内に埋め込んだファインダープリズム、ロータリーシャッター、そしてやはりハーフサイズ。ただし、こちらは大衆機ではなくプロ向けシステム一眼レフ。

OM SYSTEMがMFTにこだわっているのは、映画用フィルムを使ってフルサイズ、ハーフサイズを云々するのではなく、デジタル時代に最適なサイズはMFTである、と分析し、ブレることなくヤッている。

ニコンは0.1ミリ短くしたFXフォーマット、DXフォーマットを名乗っているが、それぞれフルサイズ、APS-Cのことでしょ。

ライカ判もフィルムカメラで標準となっているいわゆる35mm判のことで画面サイズは24×36mm。ライツが最初にシネサイズの18×24mm判の2コマ分を1コマとして使ったことに由来する。ライカ判=フルサイズでしよ。

書込番号:25593371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2024/01/22 15:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Tranquilityさん



>今のOM-1でけっこう熟成されてきていると思います。

私も同感で、冒頭に書き込んだ通りです。
>OM-1は2年前発売日から使ってきましたが、AF性能・画質・取り回し等大いに気に入っています。
 そして、「OM画像は、AIノイズリダクションで激変!」(2023.11.28 最終投稿)で紹介したように
 DxO PureRAW3で処理した画像は想像以上に素晴らしいと感じています。


超ハイエンド機が発売されても即購入とは限りません。
今までは新機種の発売毎に更新してきましたが、画質はPureRAW3がある限り更新メリットは
感じられないでしょうから、じっくりと考えるかもしれませんね。

添付画像はPureRAW3導入後の23.5.16に撮った「コマドリ」で、全て大き目トリミングで再現像しています。
解像度・ノイズリダクションの点、OM-1+150−400f4.5の取り回し度を考えると超ハイエンド機に
替える理由は今のところ見受けられません。

しかし、風景撮りカメラがないんですよね。
希望はOM−1の画質で、連写機能を落としたOM-3(仮称)なら即買いなんですけど・・・

PureRAW3導入前のコマドリ撮影では画質優先の設定で、ISO200SSは1/10などと手持ち撮影には
辛いケースが多かったですが、この写真は敢えてISO3200 SS1000と楽ちん手持ち撮影で
テストしたものです。

書込番号:25593434

ナイスクチコミ!4


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信10

お気に入りに追加

標準

各種アップデートの制限に関するお知らせ

2024/02/16 18:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1594件

バージョンによって 2024年4月以降アップデート機能が利用できなくなるそうです。
予め最新バージョンにアップデートしておきましょう。

対象となるソフトウエア

OM Workspace / OM Capture / OM DVR Updater

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/info/2024/02/update/index.html?_gl=1*1t6mwkm*_ga*Njg1NjM1OTM5LjE3MDI3MzM0NzU.*_ga_NDSM8PWMKD*MTcwODA3NTk1MC42My4wLjE3MDgwNzU5NTAuMC4wLjA.&_ga=2.29469823.156541485.1708075950-685635939.1702733475

書込番号:25625083

ナイスクチコミ!8


返信する
木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/16 18:59(1年以上前)

え、こんなの今まで聞いたことないんですけど・・・
事業ひきついだならソフトやファームウェアの
長生などしておいて然るべきなのでは?

書込番号:25625096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/16 18:59(1年以上前)

調整

書込番号:25625097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件

2024/02/16 19:13(1年以上前)

例えばですが、OM Workspaceの場合だと、すでにVer2.3 にされている場合だと問題ないと思います。

(2023/09/29)にファームウェアのアップデート用のサーバーを変更しているので、何か関係あるのかも?ですが。

書込番号:25625107

ナイスクチコミ!4


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2024/02/16 19:20(1年以上前)

>You Know My Name.さん。皆様

V2.2.1の更新内容でサーバー変更があるので多分その関係かと思います。
古いサーバー落とすから、古いバージョンでのアップデートが動作しないよとだと。

実際どうなるか解らないですが、最新版をダウンロードして更新インストールすれば大丈夫だと思いますよ。

書込番号:25625119

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/02/16 19:37(1年以上前)

『ご利用される時点で、各種アップデートを実行できなくなっている場合は、各ソフトウェアの最新バージョンをダウンロードページから入手いただき、再度インストールをお願いいたします。』って書いてあるし

書込番号:25625133

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2024/02/17 03:25(1年以上前)

>木簡さん
ソフトだとバージョンによって最新のOSに対応出来ない、特定のOSで作成しているからサポートができない。などがありますから、メーカーとしてはきちんと対応してると思います。

書込番号:25625471

ナイスクチコミ!6


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/17 06:46(1年以上前)

ど勘違いでしたね、失礼しました。

書込番号:25625524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2024/02/17 17:46(1年以上前)

こういう情報が入ると色々と想像し、ワクワクしてしまいます。


噂のエキサイティングな新製品。
M1X mk2がCP+2024で発表され、発売は3/22なんてどうでしょう。

そしてAIノイズリダクションも3年目、密かにバージョンアップ検討中で
M1XUカメラ本体と共に新AIノイズリダクションで画質向上を目指している?

撮影機材以外のソフトウェア全般も完全にOMDS独自にスタート。

書込番号:25626198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1594件

2024/02/18 00:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆ 岩魚くんさん

>噂のエキサイティングな新製品。

まだ隠し玉があったのですか!?  MARKU 予約してしまいましたが...

OM-1 2年間お世話になりました。 思い出をありがとうです。

* 最近、知り合ったモズです。

150-600は買えないので、MC-20でがんばってみます。

書込番号:25626678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件

2024/02/20 18:55(1年以上前)

追加情報です。

OM Workspace

(2024/02/20)

Ver2.3.1

macOS 14.3 に対応しました。 とのことです。

書込番号:25630114

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング