OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10851件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 341 | 36 | 2024年2月18日 08:48 | |
| 46 | 36 | 2024年2月13日 16:40 | |
| 865 | 112 | 2024年2月4日 21:30 | |
| 8 | 8 | 2024年2月4日 18:20 | |
| 347 | 104 | 2024年2月2日 14:53 | |
| 44 | 28 | 2024年1月30日 12:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1mark2の買い替え案内がOMDSから来たのですが
オーナーズケアプラスに入っているので、この扱いがどうなるのか等
一応確認をメーカーにしてみました。
1)オーナーズケアプラス
機械その個体に対しての保証なので、機種変更されるならばその残りの
費用の返金も、乗り換えの新型機種でのケアプラスなどへの優遇はないそうです。
2)OM−1へのファームウェア
こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです。
ハードウェアが変更されているので、今回の機能のフィードバックも現時点では無し。
これらの回答をいただきました。
そうなんだろうなーと思いつつの問い合わせでしたので、意見と要望だけ伝えました。
A)フラッグシップに近い機種でのオーナーズケアプラスの意義
3年+1年をファームウェアのアップも含めた保守サービスを謳いながらも、2年弱での
新製品。買い替えも自由にできなくさせてるのはいかがなものか。
昨年12月のOM−1のYOUTUBEのプロモーション見て、購入した人に対して不義理では
ないでしょうかということを伝えました。
2)ファームウェアによる現行機種のサポート
ハードウェアの変更ですべての機能が、OM−1にフィードバックできるとは思わないが
今のAFの不十分なレベルなカメラを少しでも良くするようにファームウェアのアップをお願いしました。
朝に問い合わせして、返答が夕方に戻ってきたのでそれなりに社内では討議されたのかな。
インスタの日本のOmsystemのアカウントも削除か非公開にされてますね。
色々な書き込みされるのが嫌だったのでしょうかね。
43点
バッファメモリ増量をもって「ファームウェアで対応不可能なハードウェアの変更」とするのは、戦略として中途半端でちぐはぐな感じがするのは否めないですね。
逆にOM-1のAFはハードウェアを変更しないと改善させられなかったのかと思われてしまいますし、今回の件はメーカーとしてかなり不誠実に感じます。
Uを冠してファームウェアで対応不可能な新機能があるのなら、いっそのことセンサーや画像処理エンジンも刷新した完全新規の新型を出した方が納得出来たと思います。
書込番号:25605039 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
選択肢としては
・1型を我慢して使うって2型はスルー3型に期待して待つ(3が出る保証はないが)
か、
・システム全部売り飛ばして他マウントに移行
不満噴出は百も承知でこのタイミングで2型発売でしょう ほかのすれでも書かれてたけどOMDSはもう余裕ないのかもしれない
書込番号:25605068
19点
RYOU44さま
私もオリンパス時代に、“うっかり”オーナーズケアに入ってしまい、
買い換えタイミングとの兼ね合いで同様の悔しい経験をいたしました。
スレ主さまと同様の要望も出させていただきましたが、依然、状況は
変わっていないということですね。
それにしても、エンジンも変わっていませんし、かなりの部分はOM-1でも
ファームアップで対応できそうに思えてなりません。上記オーナーズケアの
ことなど不誠実とも思える対応が続いているため、今回もフォームアップでの
対応はないと決めてかかってはおりますが、未確定なことなので、
OMDSの誠意に一縷の望みを託したい思いでおります。
書込番号:25605069
14点
>ミタラシダンガーさん
そうですね。微妙な改良でも加えてエンジンの名前もバージョンアップしてくれてたら
もうちょっと気持ちも変わりますよね。
>AE84さん
E-M1mark2とE-M5mark2があるので、こちらを下取りに出してOM-1mark2にしようかと
思っています。とはいえ、買う時にオーナーズケアはつけないようにしますけどね。
mark3は センサー変更、ライブGNDにリバースモードがつくかなと勝手に想像してます。
>quagetoraさん
10時に問い合わせをして、返答が17時なので それなりには会議で話してくれたのかも
しれませんね。3年間保証しますみたいな売り方だけに、微妙な改良だったら基盤交換とか
して欲しいのがユーザーですよね。
OMDSの対応には悲しみの涙ですが、皆様のコメントで悲しみも癒やされます。
ありがとうございます。
書込番号:25605090
10点
こんにちは。
分解清掃やシャッター交換が入っているとはいえ、4年満期で5万弱するサービスを
売っておいて、2年で新機種更新、乗り換えユーザーに優遇一切なしっていうのは
ちょっとひどい気がしますね。
私なんて買って3か月で新型が出ちゃってショックでしたが、オーナーズケアプラス
入らなくてよかったー!と心底思っています。
こういう対応だとこのサービス自体入る人が減るんじゃないですかね?
メーカーのハイエンド機って新機種が出たらそのまま乗り換える人も多いと思います。
そういうお客さんって大事ですよね。安心して乗り換えできる配慮がほしいですね。
ファームアップについてもしかりです。
書込番号:25605092
31点
>RYOU44さん
>朝に問い合わせして、返答が夕方に戻ってきたのでそれなりに社内では討議されたのかな。
討議する必要がある内容なら、1日で結論が出ませんし一般的に告示していない事を1ユーザに答える事はあり得ません。
カスタマーセンターのマニュアルに該当する答えが無かったので、関連部署に確認されたと思います。
書込番号:25605116
12点
>RYOU44さん
こんにちは。
>買い替えも自由にできなくさせてるのはいかがなものか。
>今のAFの不十分なレベルなカメラを少しでも良くするようにファームウェアのアップをお願いしました。
OM-1mkIIで増量したオンボードの
バッファメモリを用いた新ライブND
などの新機能があるようですが、
AF性能自体はあまり上がっていない
かもしれません。
メーカーの主張↓
「The company also says the refresh rate of the AF system
has been improved, boosting the performance of
the (non-recognition-based) C-AF + Tracking mode
as well as the effectiveness of the AI-trained subject recognition modes.」
レビューアーの率直な感想↓
「We're still in the early days of testing the OM-1 II,
but more effective autofocus, combined with the OM-1's speed,
its weather sealing and the availability of light long lenses,
would help justify the company's focus on its high-end models.」
裏を返すと現時点でのAF性能では
OMDSのハイエンドモデルに対する
焦点を正当化できていない、という
インプレッションのようですね。
・OM System OM-1 Mark II initial review: AI AF improvements to Stacked CMOS flagship
https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review
併売ではなく、生産完了機種になったため、
OM-1初代のファームアップは望み薄かも
しれませんが、OM-1IIもAIのヒト認識可能でも、
鳥認識向上はなさそう?で素のAF性能向上も
すぐにレビューアーが実感できる程でもないなら、
オーナーズケアプラスを無理に中途終了される
必要もないように思います。
ただ、新機能はともかくとして、
鳥撮影では鳥認識はオフがデフォ、
のAFはさすがに改善すべきという
点には同意します。
>E-M1mark2とE-M5mark2があるので、こちらを下取りに出してOM-1mark2にしようかと
バッテリー共通化の意味でよいと思いますし、
オリンパス銘は個人的にやはりかっこいい
と思いますのでOM-1とOM-1IIの2台体制も
ありなきもします。
書込番号:25605202
5点
>BAJA人さん
オーナーズケアプラスは、ほんと入っちゃ駄目なシステムですよね。
窓口に去年の12月に入った人に対してどう思いますか?って一応聞きましたが
ご意見承りましたという言葉でした。
他社では、こういうサービスしていないのは機種変更がいつ出るかわからないので
行っていないのかもしれないですね。
>Kazkun33さん
そうかもしれませんね。それでも即答されるよりは気持ちがちょっとだけ良いですね。
凹む気持ちをプラス思考に考えていました。
今回は無理が通ると思っての電話というより、メーカーに対して小さくても一人の意見を
伝えることが大切かと思っています。
>とびしゃこさん
今の機種は2026年3月まで保証がありますが、その頃にはMark3もありえそうですね。
そしてバッテリーの共通化もありますが、ボタン類やメニューの設定など違う操作性が
面倒だったのでOM−1とOM−1mark2の2台体制でほぼ行くと思います。
少しだけでもAFと被写体認識が向上したファームウェアが公開されるのを祈りつつ待ちます。
書込番号:25605303
6点
>BAJA人さん
> 分解清掃やシャッター交換が入っているとはいえ、4年満期で5万弱するサービスを売っておいて、2年で新機種更新、乗り換えユーザーに優遇一切なしっていうのはちょっとひどい気がしますね。
もう記憶が定かではないのですが、OLYMPUS時代はこれほど期間は長くなくて2年くらいだったんじゃないかと思います。
エンタープライズ機器ですと、こういった保守契約をしないと自然故障含め一切のサポートをしてくれないというのはよくありますが、OM-1はコンシューマー製品ですし、オーナーズケアプラスを購入する際に4年使うつもりで買ったんでしょう?と言われてしまうと反論しにくいところもありますが、ユーザーの感情を考慮するとこのサービス設計は失敗していると思います。
もうだれもこのサービスを買わないという抗議姿勢もいいですが、やはりOMDSに意見をして前向きに解決できることを期待したいですね。
書込番号:25605403
8点
ファームウェア無いんですかねえ。
当初E-M1mkIIを使っていて購入時点で既に大幅アップデートしていましたが
発売後でもそのような対応があり安心して使えると思い次にOM-1を選んだんです。
今回本当に何もしないなら将来を支える購買層を切り捨てるのと同義ですね。
一本化された?50-200も実売30万なら必ず買おうと思っていましたが150-600の価格を見てちょっと引いてます。
書込番号:25605483 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>YoungWayさん
こんにちは。
>オーナーズケアプラスを購入する際に4年使うつもりで買ったんでしょう?
>と言われてしまうと反論しにくいところもありますが、
たしかにそうですよね。それがメーカーの言い分でしょう。
ただOM-1はハイエンドですから、他機種とはちょっと違うと思うんですよね。
そのときどきで、そのメーカーの最新の最高性能のカメラを使い続けたいってユーザーも多いと思うので、
タイミングによっては、こういう問題というか、継続してメーカーを応援してくれる大事な
ファンユーザー離れを引き起こしかねないかなと思いますね。
>ユーザーの感情を考慮すると
>このサービス設計は失敗していると思います。
私もそう思います。
特に今回の場合、AF等に不満を持つユーザーを置き去りにするような新機種登場ですから、
裏切られたと感じる人は多いんじゃないかと思いますね。
>もうだれもこのサービスを買わないという抗議姿勢もいいですが、やはりOMDSに意見をして
>前向きに解決できることを期待したいですね。
これも同意します。
私の場合、まだ購入3か月で使用歴が浅いですし、鳥もあまり撮らないので皆さんがよく仰る
AFの不満点については、よく分からないのですけど、去年10月に購入を決めた際に、
「まだ発売から1.5年だし、この先1.5年〜2年くらいは最新のハイエンド機を使えるだろから、
少し割高だけど今買おう!」
などと考えて買ったので、この短い周期での新型機登場には少し不満があります。
今後ファームアップを重ねて熟成していくだろうという期待も望み薄みたいですし、
私もOMDSにはメールで今の考えを送っておこうと思います。
書込番号:25605620
13点
>RYOU44さん
こんにちは。
>他社では、こういうサービスしていないのは機種変更がいつ出るかわからないので
>行っていないのかもしれないですね。
そうですね。
上にも書きましたが、ハイエンド機は少し特殊だと思うんですよ。
買ったら使いつぶす人も当然いるとは思いますが、新型が出るたびに買い替える人も
一定数いると思うんです。そういうユーザー層のために、買い替えの場合の料金プランが
設定されていないというのは、このサービスの失敗だと思いますね。
今の4年満期で5万円なら、例えばですけど、2年以内に同等のハイエンド機に買い替えなら、
ケアプランの移行を半額OMDSが補助しますよ、とか。
新型発売の周期にも絡んでくるし、そんな単純なものではないとは思いますが、
ハイエンドでこういうのは何か対策を考えてほしいですね。
仰るように他社はこういう問題点を見越しているのかもしれないです。
書込番号:25605653
5点
#RYOU44さん
>2)OM−1へのファームウェア
>こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです
これが本当ならもうOMを切り捨てようと思います。
OM-1発売前に、紹介記事を信じて予約購入しましたが、蓋を開けてみれば未完成のAF。
ヨイショ記事を書いていたプロ達にも責任を取って欲しい位です。
OM-1IIも発売されてからでないとわかりませんね。
書込番号:25605676
18点
この件、OMDSはちょっと危機感無さ過ぎると思うんですよね。
フルサイズのカメラとレンズがここ数年で大きく進化して、レンズも小型軽量で高性能なものが増えてきていて、絶対マイクロフォーサーズでないとダメという人は昔よりも減ってきていると思うのですが。
離れる人は簡単に離れると思います。
書込番号:25605699 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>BAJA人さん
買って3カ月でモデルチェンジはお気の毒としかコメントできませんが!
オリンパスは、E-M1X販売2年弱で鳥認識AF追加したのは良いのですが同時に販売価格を30万円強から約半額に下げました。
私はこの時点で購入したので運が良かったと思います。
この時のAFの欠点をOM-1になっても解決出来ておりません。
又、E-M1markVからOM-1、OM-1markUと2年置きにモデルチェンジ、150-600はPROレンズ出ないのに40万円と他社のフルサイズ望遠の2倍以上と信じられない製品戦略を取っております。
マイクロフォーサーズシステムを手離そうと思いますが、フルサイズだと100-300mm f2.8を手持ち出来て手頃な価格のレンズが無いんですよ。
E-M1XのAFでも動きの速い鳥を撮ると歩留まりが悪いですが、その他の場面では工夫すれば充分使用できます。
OM-1は他のカメラに無い便利な機能がついた良い点もあるので、愛機の欠点に目に向けずにオーナーズケアプラスの期間中は大切に使って下さい。
書込番号:25605725
3点
>YoungWayさん
ハードに使う機種を3年後にリフレッシュしてくれるサービスは
あると嬉しいサービスだと思います。
ただシャッターユニットが電子シャッターになっていくと このサービスの
必要性も低くなっていきそうですね。
>BAJA人さん
>特に今回の場合、AF等に不満を持つユーザーを置き去りにするような新機種登場
ほんとそうですよね。ファームウェアを少しづつでも更新して、この機種を大切に
してくれる姿勢が見えていたら、この掲示板の書き込みもこんなにキツくならなかったと思います。
メーカーのフラッグシップ機種は2年ぐらいで陳腐化するとは予想できません。
2年弱でMark2になるということは、また次の2年後にモデルチェンジ?
それなら年末には価格が下がるだろう。だから発売直後は買わないという流れになるかも。
>ステアケイスさん
メーカーから提供された機種でYoutube動画とかするときは、今は「提供」ってかかれてますね。
事前提供のプロはメーカーの意図をくんでのレビューなんでしょうけどね。
OM1Mark2もホントどれだけ機能向上してるのやらです。。。人柱レビューあげれたら上げますね。
>ミタラシダンガーさん
フルサイズでもISO3200ぐらいまでが許容だった時代からISO10000超えでもノイズ処理すれば
使えるようになってくると、フルサイズもF値の暗いレンズが軽くて安いもので十分ですね。
こうなると、高感度ノイズ対策で高価な明るく重いレンズを使うマイクロフォーサーズのシステムが軽い
と言えなくなってきていると思います。
皆さんの意見を見ていると、この機種はOM−3として発売したほうが良かったのかもしれないですね。
そして、新製品がOM−1として発売すれば良かったかも。
製品ブランド名がオリンパスという時点で中途半端でしたもんね。
書込番号:25605754
8点
#Kazkun33さん
>フルサイズだと100-300mm f2.8を手持ち出来て手頃な価格のレンズが無いんですよ。
手頃な価格かどうかはわかりませんが、sony 70-200GMII f2.8はとても優秀なレンズですよ。
画質も良いし、AFは爆速。軽いので普段は手持ちです。
APS-Cならちょうど105-300mm f2.8となります。
α1で1.4xテレコンつけてAPS-Cクロップして420mm f4としても良く使っています。
書込番号:25605779
3点
>ステアケイスさん
レンズの噂は聞いてますがAPSに気にいるのが無いのですよ。
書込番号:25605822
3点
>2)OM−1へのファームウェア
>こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです。
軽くめまいがしました。(笑) 明らかにゲームチェンジャーを狙った製品だったはずなのに放置とは...
もしかすると、mkIIでも初代の不具合は克服できていなかってりして。 だったら初代が放置なのも頷けます。 案外これが真相だったりして...
インタビュー等では枝被りが直ったみたいな事が書かれている様ですが、初代にしても常時そうなる訳ではないのでアテになりません。
新旧二台並べて同じ被写体を狙わないと信用に値しませんが、そういう事はやっていない様です。
初代の不具合はメモリ不足によるものという考察がありますが、私は違うと見ています。 職業柄メモリを増やしたら解決したなんて都合の良いトラブルは一度も遭遇した事がありません。
もし本当にそんな事があるのだとしたら、それは単に「メモリの搭載量を見誤った初代の設計が悪い」ですね。 要するに欠陥商品ですが、新興メーカーならいざ知らず、さすがにそういうポカをやらかすとは思えません。
OLYMPUS/OMDSのどのカメラにも付いているTRの迷走は、OM-1が一番酷いのではないでしょうか。 少なくとも手持ちのPEN-Fよりはるかに重篤です。
メモリの量が肝なら、確実にPEN-Fより多く積んでいるだろうOM-1の方が安定していないと辻褄が合いません。
そういうのもあり、初代の不具合とメモリ容量は無関係だろうと見ています。
書込番号:25605865
25点
>Tech Oneさん
ほんと TRの暴走ぶりは笑えるぐらいですよね。
人認識なんかも、アンバサダーでもあまり動画あがってきていないようですよね。
どれだけ実際に使えるのかが判るようなレビューが早くみたいですね。
そういえば、OM−1の公式YOUTUBEで今の画像エンジンには伸びしろがある。
ファームウェアのアップデートの可能性もある。
https://www.youtube.com/watch?v=Sal721-ouv4&t=2204s
36分40秒あたり
これを聞いて、エンジンには余力があるけどメモリに余力がないので進化は次期の
カメラになる。。。とは普通思わないですよね。
メーカーさんインスタのアカウント削除(?)したように、この動画も削除しちゃうのかな?
書込番号:25606870
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
7artisans 35mm f0.95を先日買ってこのカメラに取り付けたんですが画面は真っ暗でシャッターすら押せません まだカメラを購入してそんなに経たないので慣れていません なぜシャッターがきれないのでしょうか? 教えていただけると助かります
書込番号:25611872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>brack hatiさん
レンズ無しレリーズをONに設定してください。
書込番号:25611882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズなしレリーズの設定方法が見当たらずわかりません よろしければ詳しく教えていただけますか?
書込番号:25611895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの読み取りがうまくいっていないと思います。
1)電源を落とす
2)レンズを一度はずして、再度取り付け
3)電源をいれる
またレンズ情報登録されていますか?
メニューボタン スパナマークの2番目にあるところで
登録しておくと手ぶれ補正がききます。
なお、私の機種は純正レンズでも、この画面が暗いままってよくなります。
だいたいはレンズ再装着(外さなくても緩めるだけでも)すれば見えるように
なっています。
いかがでしょうか?
書込番号:25611898
0点
>RYOU44さん
レンズ取り付け直してもあたためても電源入れ直しても画面は真っ暗なままです
書込番号:25611908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>brack hatiさん
レンズ側の不具合はないのでしょうか??
書込番号:25611918
0点
>BAJA人さん
回答ありがとうございます もしそうだとしたらレンズ交換になりますかね?中古で買ったんですが新品に交換してもらうべきですかね?
書込番号:25611922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiderimaさん
回答ありがとうございます それは私にもわかりません
書込番号:25611929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>brack hatiさん
添付P. 248を参照ください:
・非通信レンズを装着した際には、レ(チェック)が付いたレンズの情報が用いられます。
レを付けたいレンズを選び、OKボタンを押します。
書込番号:25611930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>brack hatiさん
他のボディがあれば試してみてはどうですか?
なければ家電店などのデモ機で試すとか。
それでだめならレンズの不良の可能性が高いかも。
書込番号:25611963
0点
>brack hatiさん
OM SYSTEMは旧OLYMPUS時代から機能を引き継いでいるならレンズなしレリーズのメニューは無いはずです。
購入されたレンズのブランドを見ると、中華製のマニュアルフォーカスレンズではありませんか?
レンズマウントのロックピンまで、レンズが正確に届いているか確認して下さい。
レンズリリースボタンを押さないのにレンズが回転するようだと、正確にレンズがロックされていません。
この場合、レンズの不具合品である可能性があります。
レンズがマウントに正確にロックされているなら、カメラボディのモードダイヤルをA(絞り優先)かM(マニュアル)モードにすればシャッターは切れるはずです。
当然、レンズがMF(マニュアルフォーカス)レンズですのでAF(オートフォーカス)では写真は撮れません。
自分でピントと絞りリングを操作して写真を撮ることになります。
手ブレ補正機能を有効にするには、メニューでの設定も必要になります。
長々と書きましたが、確認してみて下さい。
書込番号:25612019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
brack hatiさん こんにちは
>画面は真っ暗でシャッターすら押せません
レンズを認識していないか可能性が有りますが レンズは しっかりロックできていますでしょうか?
書込番号:25612072
0点
たぶんOM-1もレンズなしリリースの設定はなく、レンズを外したままやボディーキャップでも、レンズが中途半端に装着された状態でもシャッターを切ることができると思います。
ファインダー切り替え設定が行われていると、背面モニターは表示されません。
また、ファインダーの前に手を置いていると背面モニターが真っ暗になります。
menuボタンを押すとメニューは表示されますか?
改めてオリンパス、OM、パナソニックのマイクロフォーサーズレンズに付け直してみると、シャッターは切れますか?
一度電源を切って、バッテリーを抜き差しし直してみる、USBケーブルを繋いで充電し直してみるとどうでしょうか。
まさかとは思いますけど、キャップをつけっぱなしということはないですよね。
キャップをつけっぱなしで撮影すると、シャッター速度が10秒くらいになることがあるので、シャッターが切れていない(途中でフリーズした)ように思えるかもしれません。
書込番号:25612089
1点
>heporapさん
スレ主さんは初心者さんのようですので、モードダイヤルがPモードの可能性も感じています。
Pモードではシャッターは切れないのでは?
書込番号:25612122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
heporapさん
>レンズを外したままやボディーキャップでも、レンズが中途半端に装着された状態でもシャッターを切ることができると思います。
E-M5Uですが 端子あり無し両方のレンズロックボタンを外しロックされていない状態にすると EVFも背面液晶も画面がブラックアウトしてしまい シャッターも切れません。
書込番号:25612132
3点
>brack hatiさん
先の、自分の「Pモード…」というレスは訂正します。
Z6Uも所有されているんですね。
まったくの初心者ではないということで、失礼しました。
書込番号:25612261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズのロックボタンが押された状態だと画面が真っ暗になりますね
レンズがしっかりロックされていないかロックピンの穴がズレた不良品だと思います
硬くてしっかり回し切れていない可能性が高いと思いますね
書込番号:25612451
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
マップカメラから購入したので聞いてみたところこのカメラには商品の登録はしなくていいそうです 返品交換となりました
書込番号:25612728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
購入したマップカメラさんにお聞きしたらレンズの不具合かもしれないので返品交換ということになりました
書込番号:25612730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マップカメラよりOM-1 Mark II予約開始の通知がきました。
ボディ単体 275,220円
12-40mm II キット 339,570円
12-45mm キット 304,920円
とのことです。
高いなぁ・・・。
10点
マップカメラ商品説明より。
世界初「ライブ GND」搭載、OM SYSTEMフラッグシップモデル
風景写真をより印象的に見せるハーフNDフィルターの効果を再現
ハーフNDフィルター効果をコンピュテーショナルフォトグラフィ機能で再現した、世界初※1「ライブGND(グラデーション ND)」機能搭載の「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠ミラーレス一眼カメラです。ハードなアウトドアユースでも安心の防塵・防滴設計(防塵・防水保護等級 IP53※2)、−10℃の耐低温性を備えた高い信頼性のボディーに、世界最高※3最大8.5段※4の効果を持つボディー内5軸手ぶれ補正、「有効画素数2037万画素※5裏面照射積層型 Live MOS センサー」と最新の画像処理エンジン「TruePic X(トゥルーピック エックス)」を搭載、OM SYSTEMブランドを冠した新たなフラッグシップモデルです。
同梱品:USBケーブル (CB-USB13)、ショルダーストラップ、取扱説明書、保証書、リチウムイオン充電池 (BLX-1)、ACアダプター (F7-AC)
※こちらはボディ単体の商品となりますのでレンズは別途お買い求めください。
※メディアは別売りとなりますので別途お買い求めください。
※1 2024年1月30日現在、ミラーレス一眼カメラとして。パナソニック社調べ
※2 該当の防塵・防滴性能を有するレンズ装着時(レンズの規格に準じます)。また、充電中、HDMI接続中は対象外です
※3 2024年1月30日現在、発売済みのレンズ交換式デジタルカメラにおいて。パナソニック社調べ
※4 ボディー単体8.5段の手ぶれ補正における使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II、焦点距離:
f=40mm(35mm判換算f=80mm)において、CIPA規格準拠2軸加振時(Yaw/Pitch)
※5 総画素数2293万画素
書込番号:25603520
5点
まーOM-1II本体はまだ許容できるんじゃないですか?
44万円の150-600については、何を考えてるんでしょう?
書込番号:25603523 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
150-600mmはノーマークだったので確認していませんでした。
確認するとマップカメラで396,000円・・・。
何の冗談でしょうか。
高めに見積もって25万円前後かなーと思っていました。
396,000円!?
え!?
・・・・・・え!?
書込番号:25603531
23点
OM-1が初値245,520円だったので順当に3万円ほど値上げしてきましたね。
買う気満々とはいったもののキャッシュバックキャンペーンを打ってくれないとなかなかきびしい…
とはいってもOM-1のときもボディ単体では1000円のQUOカードだけでしたね。
書込番号:25603542
3点
ホームページが繋がりにくいですが、ホントに何が進化したのやら・・・。
商品ページに比較表が掲載されていますが、こんなの掲載して恥ずかしくないのか?
オワコンを決定づけるカメラだと感じました。
書込番号:25603549
14点
>SMBTさん
>ボディ単体 275,220円
>12-40mm II キット 339,570円
フラッグシップ機ですよね。
レンズ分は64,530円ですね。
こんなもんかと。
書込番号:25603551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
PanasonicのDC-G9M2もフラッグシップですが、初値は24万円弱でキャッシュバックも2万円分あったんですよね…
レンズキットが割安なのはその通りですし、12-40mm F2.8 IIはもってないのでまあいいといえばいいんですが、たぶんほとんど使わないでしょうし、うーむ、むむむ…
150-600mmの方は様子見を決め込んでいたのですが、驚きの値付けですね。25〜30万円くらいじゃないと思っていたのですが。手振れ補正をやりすぎたのでは…
書込番号:25603565
1点
いま、OM-1の12-40mmがマップカメラで最安約22万円です。
マイナーアップデート程度に+10万円出せますか?
9-18mmは安くなれば欲しいです。
初代OM-1に付ければ価格と性能で旅行用システムで活躍してくれそうです。
書込番号:25603568
5点
>YoungWayさん
>PanasonicのDC-G9M2もフラッグシップですが、初値は24万円弱でキャッシュバックも2万円分あった
そうだったんですか!OM-1 Mk IIが高いと言われる理由がよく分かりました。すみません。
書込番号:25603571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OM-1 Mark II
が登録されてます
https://kakaku.com/item/K0001602405/
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=23744&pdf_so=e2
書込番号:25603572
0点
今は異常な円安ですから、ボディ単体でも軽く30万超えるかと思ってたけど、予想よりは安かった印象です。
たった数年前のまだ円高の頃なら20万から25万くらいだったかもですね。
さて、OM-1のファームアップのお知らせは何時になるかな?
書込番号:25603576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
OMDSのwebサイトにキャッシュバックキャンペーンが出ましたね。
さすがにQUOカードということはなく、バッテリー1個なのですこしはましになりましたか…?
ですが、レンズのキャッシュバックは、ううむ、、、欲しいものがない…
書込番号:25603584
2点
予想通りの展開。
AF改善内容を2型への進化ポイントとして盛り込むのが精一杯の内容でした。現行om1へのファームアップもなく、これにて終了です。
先程システム丸ごと売却手続きが完了しました。
カメラは新しいものへとマウント変えしてるので満足してますが、
バージョンアップされたom1を使ってみたく、手元に残して待っていましたがとても残念です。
フラグシップを2年経たずして不沈化させるとはいい度胸してると思います…
大変申し訳ない言い方になりますがもう先はないと思います。
さようなら。
書込番号:25603585 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
だから全くのマーク2として新型として出しておいてこれだけの内容しか変更点がないのに旧型へのアプデはないですよ笑
新規購入はおろか買い替えすらしなくなるでしょ…
もうダメですこのメーカーは
書込番号:25603589 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
こんにちは。
OM-1をメインに、EM-1 MarkV をサブ機に使っております。
なんなら、MarkV と買い替えても・・・・・等と思っていましたが・・・・・
ホントに大して変わっていないのですか???
まぢか???
買い換える必要はなさそうですね・・・・・残念でならない。。。
ハイレゾを使う事が多いので、なんらかの進歩を期待したのですが・・・・・
ナシですか・・・・・そうですか・・・・・
書込番号:25603593
7点
個人的には初代OM-1がさらに売れると思います。
12-40mm F2.8キットが23万円は、オワコンとは言えさすがにお得かと思います。
書込番号:25603600
7点
あーやっぱりボロカスかかれてるw
ハイエンドとしてはこんかいのマイナーチェンジは謎がおおいね
書込番号:25603621
10点
これで買い替えは起こらないね。引き留めるためにもせめて有償アップデートのサービス提示しないと。
書込番号:25603664 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>SMBTさん
マップカメラの商品説明は一部おかしいですね。
> ※1 2024年1月30日現在、ミラーレス一眼カメラとして。パナソニック社調べ
> ※3 2024年1月30日現在、発売済みのレンズ交換式デジタルカメラにおいて。パナソニック社調べ
なぜパナソニック社が調べているのか…
>Orchis。さん
> ハイレゾを使う事が多いので、なんらかの進歩を期待したのですが・・・・・
ハイレゾショットのときに14bit RAWで出力されるという程度の進歩が…
書込番号:25603713
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>brack hatiさん
MFT(マイクロフォーサーズ)マウントです。
書込番号:25608566 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>brack hatiさん
マイクロフォーサーズですが
オートフォーカス出来るレンズで
メーカー違いの協調手ぶれ補正め有無を気にしないなら以下のレンズです。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_so=p1&pdf_ob=0
書込番号:25608573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ナタリア・ポクロンスカヤさんの仰るように、マウントはマイクロフォーサーズです。
M4/3とかMFTなどと略されることもあります。
安い互換性レンズって具体的にどのレンズでしょうか?
パナソニック、オリンパス、タムロン、シグマなど以外はマニュアルフォーカスという、
手動でピント合わせをするレンズ(MFレンズ)が多いです。
MFレンズはたぶん慣れない方には使いにくいかなと思います。
ご注意くださいね。
書込番号:25608694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!MFT(マイクロフォーサーズ)なんですね!助かりました(^O^)
書込番号:25608713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
回答ありがとうございます!教えていただいたサイトすごいですね!安いのがたくさん!レンズ買う時参考にさせていただきます(〃>▽<〃)/*
書込番号:25608738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
回答ありがとうございます!私が欲しいのは7artisans 35mm f0.95 です マイクロフォーサーズ見つけました! 撮影したいのは蛍なのでマニュアルフォーカスで大丈夫です^ ^
書込番号:25608742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>brack hatiさん
マニュアルフォーカスなら、こちらですね。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=34&pdf_so=p1&pdf_ob=0
書込番号:25608747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ご親切にありがとうございます〜参考にさせていただきますねー♪
書込番号:25609972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.43rumors.com/om-digital-big-announcement-on-january-30-new-om-1ii-9-18mm-mark-ii-and-150-600mm-lens-coming/
で、情報が出てますね。
OM-1mk2はブランド銘がOM SYSTEMに変わるだけではなく、バッファーが増えて連写枚数が増えるのと、ハイレゾのRAWデータが14bitになるようです。
他にもAFは進化させるようですけど、どうなりますかね。
個人的には、OM-1Xの方が良かったのですけど…
150-600mm/F5-6.3はSIGMAのOEMでしょうね。
10点
>ポロあんどダハさん
>個人的には、OM-1Xの方が良かったのですけど…
150-600mm/F5-6.3はSIGMAのOEMでしょうね。
全く同感です。
書込番号:25594219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
こんにちは。
センサーもエンジンも同じだそうで、
本来アップデート対応のところ、
ブランドの鞍替えも兼ねて
OMDS銘でのOM-1IIのようでしょうか。
新ブランドのハード的なメリットは
バッファの強化みたいですね。
(OM-1がファームアップされたらですが)
AI認識がhumanのみの記載のようですが、
300-1200相当の超望遠も発売なら、
better focusing systemとあるので、
鳥撮影では鳥認識オフがデフォルト、
と議論の鳥認識AFも改善されている
かもしれませんね。
シグマ製だと協調補正か不明ですが、
さすがに300-1200領域だと角度ブレが
主問題でレンズ側のみでも大きな影響は
なさそうに思います。
R7+300-800mmの対抗馬になりそうですね。
9-18IIはさすがに外装が初期のまま
でしたのでリニューアルでしょうか。
書込番号:25594237
1点
150-600mm/F5-6.3は100-400同様レフ機レンズのOEMですかね、なんか重そうだな
書込番号:25594296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1型はシグマ製
2型はタムロン製
なら買い替え需要ありますが、9-18mmのままでは面白くありません。
タムロンがフルサイズ用に17-50mm F4を出してますからマイクロフォーサーズ用に9-25mmが出ても不思議はない。
https://kakaku.com/item/K0001570042/
書込番号:25594301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つまりのこれって、OM-1の
AF被写体認識は、ソフトウェアの修正では治せません。
文句のある方は、2型を買ってくださいってことですね?
2000万画素据え置きという仕様は正直、
パナソニックもすでに2500万画素主力になりつつ
あるのに・・・
14bitRAWが使えるようになるのは朗報か。
書込番号:25594350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アマゾンカフェさん
OMDSには既に8-25mmF4Proが有ります。
https://s.kakaku.com/item/K0001360933/
「OM-1U」を発売するなら、その前にOM-1をアップデートしてAFを改善して欲しかったですよね。
とてもフラッグシップモデルの対応とは思えず残念です。
書込番号:25594354 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
えぇ・・・
これ本当ですか?
・2500万画素
・50コマ無限連写
・ハイレゾショット、深度合成が手持ち成功率ほぼ100%、1秒以内処理
・CFカード対応
これくらいを期待してたんですけど・・・。
あとは400mm F4.5 1.25TCの単焦点とかも欲しいです。
書込番号:25594392
6点
>木簡さん
>longingさん
まだ噂話の段階ですし、今回の記事に現OM-1のアップデートについての記載は無いので、期待しつつ静観するしかないですね。
とはいえ、このままメジャーアップデートも無しにMarkIIを出したら本当にがっかりです。
それにMarkIIは「better focusing system」だそうですが、センサーとエンジン据え置きでどこまで改善できるんでしょうね。
書込番号:25594412
4点
2年足らずですからね・・・
OM-1って本当に荒削りで、AF被写体認識テストでは、
各社比較でたいてい最下位になっています。
アルゴリズムなのか優先されるべき被写体をきちんと
認識できないのか。
ファームアップで対応する気がないのか出来ないのか。
OMシステムロゴによるリブランドで
マイチェンだけでしたら、どんだけOM-1ユーザーを
馬鹿にしてるんでしょうか。
それブラックアウトフリーかつAF・AE連動がSH2
の25コマ、50コマ秒ときにしか使えない謎仕様。
電子シャッター時は全速使用可能、AFAE制限なしで
常識だと思いますが。
動画も4K60FPS止まりって何年前でしょうか?
120FPSや240FPS、8Kが常識になりつつあるタイミングで
2000万画素据え置き、4K60FPSで出てきたら笑いものです。
書込番号:25594473 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ハイレゾ14bitはソフトウェア実装だと思うので、バッファメモリ以外はOM-1にも適用できる様に思います。
OM-1は未完の大器で、大型アップデート完全体というのが殆どのユーザーの認識ではないでしょうか。
書込番号:25594483
14点
2000万画素据え置きはOMDSの考えもしくはパートナー会社の都合なんでしようね。確かOM-1のセンサー出した時にOMDSとしてはM4/3の画素ピッチを考えると20Mセンサーが使いやすいという記事が出てませんでしたか、パナソニックとは考え方が変わってきてるみたいですので、パナと同様な画素数に上げるのは期待しない方が良さそうですね。
書込番号:25594487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>木簡さん
>longingさん
>さんぱかさん
まだ確定でもないですもんね。
とはいえ 既存ユーザーとしては同一エンジンとセンサーならファームウェアでの恩恵欲しいですね。
もしくは先日あったEM-1mark3からの買い替え優遇とかをこの機種でOM-1 からも
して欲しいです。
メーカーも既存ユーザーが不安になるフラッグシップのマウントには新規参入のユーザーも
増えないとわかって欲しいですね。
150-600mmは出たら買うかな。協調補正対応して欲しいな
書込番号:25594492
3点
さすがにOM-1をこのままにするって事は無いと思いたいですね。
そんな事したら、何かしら不満を抱えているOM-1ユーザーの殆どはマウントごと見切るんじゃないでしょうか。
ここは誠意の見せ所かと。
書込番号:25594545
25点
ハードウェア(内部)がセンサーと画像処理エンジン同じでバッファメモリー増量だけだとしたら、OLYMPUS時代に発注したガワが片付いてブランドリネームした外装パーツ発注するついでに簡単にできるハードウェア改修と現時点でのソフトウェアの進化を入れ込んだOM-1rev.2位の感覚な機種ですね。
センサー読み出しのハードウェア改良等を伴う改変(像面位相差ピクセルも作画に利用するとか)があったとしたらそれに関わる部分は現行OM-1へのファームアップでの対応は難しいかもしれませんが、AIAFの認識向上とかのソフトウェアアップデートで行えるものは当然現行OM-1の次期ファームアップで対応されると思います。
※その内容が個々に満足いくものであるかどうかは置いといて※、可能であるであろうファームアップが行われないなら、ユーザーが一致団結して抗議しても良いような案件だと思います。(ファームアップの余裕がある設計である事を製造者インタビュー等で言っていたかと)
書込番号:25594568
8点
バッファ増加、CFexpress対応など
ハードで対応できない部分は致し方ありません。
OM-1を少なくともIIを出すのであれば、
アルゴリズムや被写体認識の調整、ファームアップは
II相当まで上げるのがメーカーとして最低限
必要な部分でしょう。
OM-1が内部的に余裕のある設計なら、
なぜZ9のようにどんどん改良していかない?
マイチェン、リブランドだけで新機種のみというなら
ちょっとね・・・
それと150-600シグマかタムロンかわかりませんが
シグマ純正で受注停止やタムロン純正OROEMで長期
在庫まちとなっている商品も多く、
全く売れないマイクロフォーサーズのレンズを生産する
ぐらいならフルサイズ用、APSC用レンズを優先すべきです。
ヨドバシ、BCNなど見ると
マイクロフォーサーズレンズは全く売れておらず、
そんな生産キャパを割くなら、シグマはEマウント、Xマウントの受注停止製品を優先すべきです。
書込番号:25594641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
噂にあったレンズは出さないんですかね。あれこそマイクロフォーサーズらしいレンズだと思うんですけど。
フラッグシップモデルを出すにしても1Xにして1と差別化するとかすればいいのに。1に詰め込みすぎるからどっちつかずなモデルになると思うんですよ。
そういうのをどんどん出さずにお茶を濁したようなのばかり出すから売れないのではないでしょうか。
書込番号:25594664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5、10シリーズの一方はもう廃止でいいと思いますが、どうでしょうかね。
旧センサーを積んで、17mmか25mmのF1.8レンズキットで7万円ならいいかも。
その分、シャッターまわりを連写は最大3コマ、液晶も固定、防塵防滴なしにするとか。
いっそのことAndroidを入れてぶっ飛んだ方向に行っても面白いかも。
書込番号:25594738
0点
ところで少し前に出ていた「エキサイティングな噂」の正体がこのOM-1IIなんですかね?
それだと「エキサイティング」というにはちょっとって感じですけど。
なので、もしかしたら本命はOM-1Xだったり?
書込番号:25594834
1点
150-600 来年の冬に使うので 是非出してほしいです。
100-400&テレコンから解放されるし。
100-400&テレコンは 動画用にします。
先週 OM-5 を買ったのですが、思いの外使い易い。
近々OM-5U(USB-C仕様)は出るでしょうから、
ソレを買い増すのもアリだと思いますね。
書込番号:25595039
3点
こうなると中途半端な小改良より、「OMシステムロゴによるリブランド」プラス「ファームウェアアップデート」だけにとどめた方がよほど皆の不満が抑えられるような気がしますね。 噂が間違っていて実は劇的に進化しているというなら別ですが・・・
150-600mm/F5-6.3は焦点距離は魅力的ですが、価格と機能次第ですね。 100-400mm F5.0-6.3 ISでの不満点が解消されていれば大ヒットしそうですが。
書込番号:25595125
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
入手して動画を撮ろうとしたら5秒以上の撮影が出来ません。
取説読んでもいまいち分かりません。動画撮影のボタン押している間、撮影出来ないのでしょうか、何か設定が必要でしょうか?
書込番号:25468045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動画は、AとかMとか書いてあるモードダイヤルを、動画にしないと、撮れません。
一見、動画が撮れそうなボタンは、デフォルトでは「ハイレゾモード」への切り換えボタン
として機能します。
ですから、「5秒だけ動画が撮れている」と錯覚されているようですが、そうではなくて、
ハイレゾ撮影と画像処理に5秒掛かっているだけです。
動画は、動画モードで。
書込番号:25468083
9点
>山羊のしっぽさん
私もだまされたのですが、OM-1では赤丸ボタンはがデフォルトで「ハイレゾショット機能」が割り当てられているので、ボタン機能設定で「REC」を割り当てることでスチル撮影の流れでそのままムービー動画撮影できます。
でも、動画を撮るならモードダイヤルで動画に設定した方がいいです。
書込番号:25468122
8点
>山羊のしっぽさん
動画の撮り方は、取扱説明書のP.55に載ってます。
(quagetoraさんがお書きになった)
>動画は、AとかMとか書いてあるモードダイヤルを、動画にしないと、撮れません。
まさにこういう操作になります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25468222
2点
このスレッドに便乗質問で申し訳ないんですが、ちょっと教えておくんなさい。
>しま89さん
にお聞きしたいんですが、ダイヤルで動画モードに切り替えるのと、A/S/P/M/ AUTOなどで録画ボタン押すのと、どんな違いがあるんでしょうか。
メーカーごとに違うのかもしれませんが、全体的にこういう傾向がある、みたいなのありましたら、是非知りたいんですが。
手持ちのZ50には動画モード切替レバーが別についていて、それを変えない限り録画スタートできませんが、α6400はどの状態でも録画ボタンで開始できます。
ちょっと混乱してます(~_~;)
書込番号:25468758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>quagetoraさん
なるほど。
それで、したつもりのないハイレゾに時々なってたんですね。
(設定変えておきます。でも、再度押したら戻るのか?を先に試しておきます)
書込番号:25469039
0点
>山羊のしっぽさん
すでに他の方々がコメントしている通りですが
赤いボタンをムービー録画に設定し直すと静止画を撮っている時(動画ダイアル以外)でも動画が撮れます。
自分は理由があってそのような設定をして、ちょっとした動画を撮る場合があります。
但しダイアルを動画モードにする事により以下の利点が有り、皆さんが「動画撮るなら動画モードで」と言われています。
・前面のカスタムボタン2つを動画モード用に別途設定できる
・fnレバーを動画モード用に別途設定できる
・ムービー専用の機能を使用できる(取説P177-181)
録音関係の各種設定・タイムコード設定・HDMI出力設定・表示設定 等
・他にも電池残量表示やらズーミングスピード(パワーズームレンズの場合)が静止画と違う設定ができるとか
詳しくは取説をご確認ください。
https://download.omsystem.com/pages/inst/om1/manual_om1_JPN.pdf
>ama21papayさん
ご参考にどうぞ。
書込番号:25469384
2点
回答ありがとうございました、謎が解けました。
ますます複雑になり、就いて行けません。
皆さんの回答を参考にして、使います。
書込番号:25469410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
な、るほど!
α6400のオンラインマニュアルを読んでも、静止画モード+録画ボタンと、録画専用モードの使い分けは何も書いてなかったんですが、各種ファンクションボタンが専用設定できるってメリットは大きいですね!
ありがとうございました。
書込番号:25469442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ama21papayさん
「写真モードでRecボタンを押す」だと、写真のついでに動画を撮れるだと思います。メーカーによって制限、使い方がかあるようですが、スチールの設定のままで撮れてしまうが大きいと思います。あとアスペクト比が3:2から16:9に急に変わってしまうので戸惑う・・・かな。
「動画モードでRecボタンを押す」だとメニューも変わって、画角も16:9からスタートですので設定しての撮影が出来るですかね。
動画はスチールと違って、SSはほぼ固定、F値とISOを設定、場合によっては可変NDとスチールと違う設定がありますから、私は動画モードにしてからの方がいいと思ってます。
動画の赤ボタンは自分は上に書いたようにモードダイヤルでの設定で基本使わないので、別な設定か無効にしているのですが、OM-1はちょっと焦りました
書込番号:25469455
1点
>しま89さん
なるほど、基本はモードダイヤルを録画モードに変えると決めてたほうが良さそうですね、どうもありがとうございました。
書込番号:25470279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>quagetoraさん
私の説明不足でした、モードダイヤルは動画にして
赤いボタン押しても五秒で撮影が止まります。
書込番号:25472412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>主唱応唱さん
モードダイヤルを動画にしてもやはり五秒で撮影が止まります、そして動画は撮れていません。
書込番号:25472502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしや尋常ではないくらい書き込みが遅いSDカードを挿してるとか…
書込番号:25472608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>山羊のしっぽさん
> モードダイヤルを動画にしてもやはり五秒で撮影が止まります、そして動画は撮れていません。
「5秒で止ま」った時に、画面に何か表示されてないでしょうか?
(エラーに関する情報が出ているなら、メーカーに問い合わせるのが良いと思います)
SDカードの件は、取扱説明書のP.55にありますので、こちらも確認した方が良いかと思います。
※以下、抜粋しておきます;
---
1. ムービー撮影の場合は、 SDスピードクラス10以上に対応したカードをご使用ください。
2. 次の場合は、 UHS-II またはUHS-I のUHSスピードクラス3以上をご使用ください。
・画質モードの画像サイズが[4K]または[C4K]の時
・画質モードのフレーム間圧縮が[A-I] (all-intra) の時
---
(抜粋はここまでです)
ほぼ同じ内容は、Webでも読めます↓
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007077
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25473090
2点
>主唱応唱さん
コメントありがとうございます、カードは常にクラス10を使っています。メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:25474624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>主唱応唱さん
画面にはエラー表示は出ないようです。
書込番号:25474631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山羊のしっぽさん
SDカードの空き容量は十分にありますか?(SDカードを初期化してみるとどうですか?)
画質モードをFHDにするなど、ファイルサイズが小さくなる画質で撮影しても5秒で止まりますか?
録画が開始されるまでの間に、録画ボタンを何度も押し直ししていませんか?
書込番号:25474696
1点
>山羊のしっぽさん
最初の質問で
>入手して動画を撮ろうとしたら5秒以上の撮影が出来ません。
そして書込番号:25472502にて、
>モードダイヤルを動画にしてもやはり五秒で撮影が止まります、そして動画は撮れていません。
と書かれていますが、
「5秒だけ録画状態の画面表示になり、5秒だけ録画されたファイルができる」のか、
「5秒だけ録画状態の画面表示になるが、1秒たりとも録画されたファイルがない」のかどちらでしょうか。
この違いにより、対処方法も異なります。
書込番号:25474700
2点
あと書き込み中とアイコンが出るかどうか、ですな。
情報が少なく過ぎて回答できないよね。
近所のカメラ屋で見てもらったらどうですか?
ここで情報を小出しにしながら推測の回答を受けても原因特定まで1週間かかりますよ
書込番号:25474790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>山羊のしっぽさん
赤丸ボタン押して動画撮影中の赤枠付きますか、あと、赤丸ボタンの設定は、スチールと動画別々な設定になりますが
あと動画の設定は何になってますか
書込番号:25475029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











