OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全445スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2025年2月16日 19:04 | |
| 26 | 4 | 2025年2月15日 20:54 | |
| 39 | 16 | 2025年2月15日 16:46 | |
| 22 | 13 | 2025年2月13日 12:50 | |
| 4 | 3 | 2025年2月7日 15:20 | |
| 117 | 36 | 2025年1月26日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
現在OM1+pana leica 100-400を使っています。カメラのISO設定は下限値は ISO 200、上限値は ISO 12,800 です。
留まりものはSS1/400, 飛びものはSS1/2500に設定しています。
そこで質問なんですが、例えば飛びものの場合、撮影時のISOを200に設定しておけば、撮影時の状況(暗さなど...)からカメラが勝手に判断し、適切なISO感度で撮影してくれるのでしょうか?
それともその時の暗さなどの加減から、自分でISO感度を変えた方がいいのでしょうか?
また飛びものを撮る際の、スーパーコンパネのISO感度の表示も200でいいのか、それとも自分で状況に応じて, ISO感度を調整したほうがいいのでしょうか?
誠に初歩的な質問で、申し訳ないのですが、よろしくおお願いします。
0点
>cebu boyさん
ISOの限度設定は当方も同じ設定です。
あとはISOオートにしてでSモード(シャッタースピード優先)でいいと思います。
書込番号:26076567
![]()
0点
どう設定するかは、
人それぞれですからね…
私ならマニュアルで
ISOをオートにしますね。
基本、絞りは被写界深度等を考慮して撮影者の考えで固定。
シャッタースピードを被写体の状況に応じて変えるかな。
書込番号:26076597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
>okiomaさん
早速のアドバイスありがとうございます。今は留まりものはISO800,飛びものは 1,250で撮ってましたが、薄暗いところでは画像が鮮明でなく、その場その場でISO変えるのですが、手間取り、その間に鳥が飛んで行ってしまうという場面が多々ありました。
今後は留まりもの、飛びものともISO auto200で撮影をすればいいということでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26076615
0点
>飛びものはSS1/2500に設定しています。
(添付画像の表を参照の上で)
【現状】では、
ISO上限設定【しない】⇒上限は【オート】のほうが、確実かと。
※専ら【ISO オートを活用】し、シャッター速度優先(オート)モードなどで【露出補正】を しっかり行う。
木陰などで暗くなって、ISO感度が上がり過ぎるとき、
【自分は、どのように再設定するか?】ということを、
あまり迷わず、ササッと出来るようになれば、
改めて ISO上限設定を検討されては?
書込番号:26076639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cebu boyさん
『そこで質問なんですが、例えば飛びものの場合、撮影時のISOを200に設定しておけば、撮影時の状況(暗さなど...)からカメラが勝手に判断し、適切なISO感度で撮影してくれるのでしょうか?』
その感度設定を自動でしてくれるのがISO Autoです。ISO 設定は設定画面最高感度と最低感度の間にあるAutoで。
あと、カスタムモードに留まりもの設定飛びもの設定を登録し、すぐに呼び出せるようにマウント横の2つのボタンにそれぞれカスタム呼び出し割り当てするのが友人周りの標準設定です。
書込番号:26076644
![]()
0点
薄暗いところで画像が鮮明でない場合
ISOを変更すれば問題は解消されるなら良いですが…
鳥さんがいなくても露出は問題なかったかですね。
暗くなるとAFの能力も関係していませんかね?
一度ISOをオートしてみれば結果が付いてくるかと。
先に言いましたか、どう設定すれば良いかは、
人それぞれで
ご自身がいろいろ考えて
試行錯誤しながら設定を見出すことが
良いかとも思いますが…
書込番号:26076652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暗い状況でその瞬間瞬間でのできる限りの最高画質にしてくれるのがISOオート
ISO上限設定をしようが、上げるしかないから上げようとしているわけで
上がらなくしたらアンダーな写真が量産されるだけです
なので上限設定は無意味
露出補正でちょっとアンダーにしてISO少し下げるくらいはもちろんやりますが
根本的にISO上げたくないならもっと明るい場所で撮るしかない
書込番号:26076926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>okiomaさん
>mosyupaさん
>ありがとう、世界さん
>Seagullsさん
アドバイス頂いた皆様!
ありがとうございます。それぞれの設定はC1,C2に設定し、すぐ呼び出せるようにしています。皆様にアドバイス頂いた設定で撮影し、その場の状況で設定を変えてみます。
書込番号:26077000
1点
私は「ISO AUTO」にある「低速限界」を設定した上で、「A」モードで撮っています。
この設定では、
1.ISO 感度が「基準値」のままでは SS が「低速限界」以上になるとき:
「基準値」を維持し、露出は SS を上げて調整される。
2.ISO 感度が「基準値」のままでは「低速限界 SS」を維持できない(少し暗い)とき:
「低速限界 SS」を維持し、露出は ISO 感度を上げて調整される。
3.ISO 感度が「上限値」でも「低速限界 SS」を維持できない(暗い)とき:
「上限値」を維持し、露出は SS を下げて調整される。
となり、絞りが変更されることはないので、被写界深度は明るさとは無関係に維持できます。
つまり、明るい時は SS が速くなるので、困ることは殆どない筈ですし、少し暗い時は ISO を自動的に上げて、SS は維持されますので、これも困ることは殆どない筈です。
暗い時は、SS が下がりますが、SS は(ISO も)常に表示されるため、SS が遅過ぎると感じたら、ダイヤルだけで絞りを開けられるので、簡単に対処できます。(但し、絞り設定が「開放値」の場合はお手上げ)
書込番号:26077911
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>divecat1954さん
素晴らしいですね。
カワセミと巡り会う機会がありませんので羨ましい限りです。
また素晴らしいのが撮れたら見せてくださいよろしくお願いします。
書込番号:26062364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>divecat1954さん
正面からバッチリ撮れてますね。お見事です!
300mm F4だと×2でロクヨンになるんですね。
近所のカワセミ池でも、300mm F4使われてる方いますよ。
OM-1もファーム1.7でAFの打率が急上昇したみたいですね。
書込番号:26062740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プラチナ貴公子さん、>乃木坂2022さん
お目に留まって嬉しいです。
>プラチナ貴公子さん
私のカワセミフィールドは川なのですが、今シーズンは2km程の間に3〜4羽居るみたいで
出かけると高確率で出会えます。 とは言っても良いダイブシーンが見られるのは稀です。
同じ日には添付のようなシーンも。
>乃木坂2022さん
ver1.7になったから良くなった、との意見もありますが、シーンによって効果は違うように思います。
相変わらず眼まで認識した枝どまりの鳥のフォーカスを微妙に外してくれますし・・・。
カワセミのダイブのような動き物では、対象をいかに真ん中で捕捉し続けられるかが肝と思います。
乃木坂2022さんも X-T50でカワセミの凄いシーンを撮っておられますが、FUJIの AFは性能良いのですか?
書込番号:26063546
1点
先日は雄が遊んでくれました。
小さい獲物ばかりで何回もダイブしてくれたのですが
まともに撮れたのは2回だけでした。
書込番号:26076592
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
omdem1mk3を手放し、om1の展示品を新古品でお得に買いました。om1mk2が出たあとでしたが、内容に大きな変化なく、軍艦部がOLYMPUSというのもこだわりがありましたから。今まで、12 1001本で国内は北海道から沖縄まで、東南アジア各国を撮り歩きましたが、さすがマイクロフォーサーズとはいえ重い。
しかも夜間撮影は、f4.0はちょっと暗い。そんな時、デジタルテレコン機能に出合い重宝しています。
レンズをf2.8の12 40、1本で軽量化。望遠側を35mm換算160mmまで狙えるので、旅がさらに楽になりました。
NDフィルター内蔵や、ハイレゾなど風景写真に特化した機能があるなかで、ストリートスナップ派にも有り難いテレコンです。テレコン外付けしていた頃は、面倒なあげくレンズが暗くなるデメリットがありましたが、この機能はいざというときに便利ですね。
書込番号:26074452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かるべえさん
かるべえさんほどの方がデジタルテレコンを知らなかったとは・・・
E-M1MK3など相当前の機種から付いてますよ
参考で
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:26074521
3点
RAWだと再生時にクロップ枠が出るだけなので嬉しくないんですよね。 カメラ内現像または純正現像アプリは補間してくれるのかな。 どちらも使っていないのでわかりませんけど。
書込番号:26074705
1点
しま89さん
かるべえさんほどの方なんて、、、たいしたことないじいさまです。すみません。
前機種にもついていたことは知っていたのですが、クロップされた画像だから、少ない画素が半分になってしまうなどと思って、重くても正攻法でいこうと意地を見せていましたが、寄る年波には勝てず。
試しに使ってみたら、まあいけるんじゃないと思った次第です。
書込番号:26074763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん
私はE-M1 mark IIIで、そもそもデジタルテレコンで補間する前にクロップされる領域の画素を増やしてやれと考えて、デジタルテレコン+ハイレゾショットという技を試してみたことがありますが、一定の効果がありました(^^;
書込番号:26074869
4点
Youngwayさん
それはGoodi-dea
書込番号:26074926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かるべえさん
電子ズームでなくセンサーをクロップして少なくなった画像にデータを補間する(補ってではなく足してる)ですので、頑張ってあら探しするぐらいの劣化はあるかなとは思ってますが、F値が変わらないからここぞの時は結構使えると思ってます。
データの件は置いといて、オリンパスのカメラはファンクションキーに割り付けることができるので便利ですよね。
書込番号:26075079
2点
しま89さん
f値が変わらないのがいいですね! 画期的だ。近々、バンコクの夜の街を撮りに行きます。ですから、デジタルテレコンも使うでしょうし、もちろんファンクションキーのトップに割り当てました。
街によって、12 100も使う場合もあり、夜間撮影は明るいレンズ+デジタルテレコンでと切り替えます。
書込番号:26075122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
根本的にF2.8通しならまだしも
12-45/4とか12-100/4なんて罰ゲームみたいなスペックやめて欲しいよ
書込番号:26075302
1点
デジタルテレコンって僕も使ったことないのだけど、
RAWをポストでadobe系の強化やノイズ処理を行いトリミングして書き出すのと、
どちらが結果は良いのでしょうかね。
DXOとかも然り。
テストしてみる価値はあるような。
書込番号:26075912
1点
一応同じ機種のスレッドで以前同じ様なお題の検証をしておりまして
デジタルテレコンの有用性を検証
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24978777/#25022811
その際、みなさんにご指導頂きながら出した結論は
「RAW現像時にノイズ処理してトリミングしてサイズアップ(画素数を増やす)して書き出す」です。
OM-1の場合は言うまでもなくOMworkspaceで現像するか、もしくはDxO等のノイズ処理ソフトで
一旦下処理しないと画質低下を招きます。
撮って出し派の方であればデジタルテレコンで充分かと思います。
書込番号:26075945
2点
ユーチューバーの方が、OLYMPUSのテレコンバーターMC20、デジタルテレコン、トリミングの3つのパターンで画質比較をした動画を投稿されています。一番画質が良いのはテレコンバーター、次がデジタルテレコン、最後がトリミングの順でした。
デジタルテレコンはカメラ内で補完処理が行われるとomシステムのサイトでも動画で言われていました。画素が増えるといういみではないでしょうが、、、
f値が変わらないという点では、大変有り難く、特に野鳥撮影される方や天体撮影にはいいと思います。
書込番号:26076132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補間というのは間を補っている訳で
「画素補間」は何を補っているのかというとそれは画素です。
補うというのは増やすと言い換えることが出来ます。
単なるトリミングは切り取るだけなので画質が落ちるのは当然の事で
カメラ内でトリミングしてサイズアップ(画素補間)しているのがデジタルテレコンという事でしょう。
書込番号:26076189
4点
seaqullsさん
画素増やすですか、OMサイトではそんなことをさりげなく言うから、画素が増えたように見せかけるだけかと思いました。ハイレゾ的な感覚でしょうか。20Mセンサーでもハイレゾは4倍になるなどの処置を施します。
デジタルテレコンは、クロップされた画像で画素半分になったものを限りなく倍に近まるようにしてくれるんでしょうか。三脚、NDフィルターに続き、望遠まで持たなくても、旅行には標準ズーム1本で事足りそうですね。
書込番号:26076196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルズームはトリミングしても画素数が減らないように画素補間する技術
ハイレゾは画素補間しないので全然違うものだね
画素補間AI技術と相性がよいからAIの進化とともに今後どんどん発達する
なのでほんとは画素補間前のデータも残ったほうが将来的により良い画素補間ができるから良いのだけどね
デジタルズームだと元データが残らないんじゃないかな?
書込番号:26076210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> デジタルズームだと元データが残らないんじゃないかな?
オリンパス / OM SYSTEM 機のデジタルテレコンでは、RAW+JPEGで撮ればRAWファイルにはレンズ本来(元)の画角でデータが保存されますよ。
書込番号:26076224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bunzo78さん
おお
それは素晴らしいですね♪
書込番号:26076290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昔のOM-1のように、付けたほうがバランス良さげ?
といことで、HLD-10を購入しましたが・・・・
HLD-10本体にゴムカバーの収納がなさそうな。
昔のOMのワインダーも蓋の収納はなかった記憶が。
どこかに収納できたりするのでしょうか?
HLD-10を外した時の便宜を考え、とりあえずフィルムケースに入れてカメラバッグに収めましたが・・・
ニコンだと、外した部品はモードラ、グリップ等に収納できたりしますけど。
1点
>mosyupaさん
ありがとうございます。
ゴムカバー、入りますね。
残るは、HLD-10のプラスチックカバーなんですが・・・・
書込番号:26040744
0点
>ssdkfzさん
こんにちは
私はOM-1購入時にHLDー10も併せて購入し、しっかりグリップできるので気にいっています。
さて、接点保護プラキャップですが、私はフィルムケースに入れています。
書込番号:26041460
![]()
2点
>肩透かしPICSさん
コメントありがとうございます。
やはりフィルムケースですか。
OM-1、デザイン的にHLD-10も付けた格好で完結するような感じですね。
ちょっと我慢していたんですが、結局買ってしまいました。
書込番号:26041804
1点
☆ ssdkfzさん
プラスチックカバーですけど、
百均で売ってる、イヤホンケースに入れてカメラバッグに吊っておくとか。 (普段は防湿庫の中にいます)
自分は、予備バッテリー入れてますけど。
https://jp.daisonet.com/products/4550480189017?srsltid=AfmBOoofm5aBOOkxIr28C_jzIwgYPcXAJZkR4mkitM8KQKo51E9y8LWk
書込番号:26043307
![]()
1点
>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
予備バッテリー、どこかに行ってしまって捜索中です (^^;
ケースは良さげですね。
探してみます・・・
書込番号:26043516
1点
☆ ssdkfzさん
グッドアンサー恐縮です。
あと、ベタですけど財布(コインケース)に入れておくとか... (基本紛失しないだろうと言う意味で)
それとメディアケースとかにでしょうか。
若いこ頃ですと、ポケットの多いバッグが管理しやすくて有難かったんですが、
年々、あれどこに入れたっけ? どのバッグのどの場所に? ていう状態に陥る事が多くなり、
百均のクリアケースで見える化して、適当に色々突っ込んで(同居状態)って事多くなりました。。。 (^^;
書込番号:26063341
1点
>You Know My Name.さん
見える化、大事ですよね。
100均の透明袋とか、最近重宝しています。
OM-1、縦グリ込みがしっくりくるようで(昔のOM-1もワインダー付けていました)。
書込番号:26067853
1点
☆ ssdkfzさん
>OM-1、縦グリ込みがしっくりくるようで(昔のOM-1もワインダー付けていました)。
そうですねぇ、縦グリにより手のひらのホールド面積も増えますので支えやすくなる分もあるのかなと。
私も最近は、付けたままです。
初代OM-1はファインダーも凄かったですけど、モードラは単3電池4本で5コマ/秒とエコで速かったですね。
私のF2のモードラは安い方で単三 電池10本バッテリーでも4コマ秒でしたから。
書込番号:26071346
2点
こんにちは
私が初めて買ったフィルム一眼レフ機がOM-2(ブラック)でした。
>You Know My Name.さん
> 初代OM-1はファインダーも凄かったですけど、モードラは単3電池4本で5コマ/秒とエコで速かったですね。
モータードライブ2は高くて買えなかったのですが、ワインダー2は持っていました。
それで、確かワインダー2は単三電池4本で秒2.5コマの巻き上げ速度で、Canon AE-1(元祖連写一眼)用のパワーワインダーAの秒2コマより少し速かったです。
モータードライブ2の方が秒5コマで、これの電源はM.15V Ni-Cdパワーパックか、M.18Vコントロールグリップ(単三電池12本)が必要でした。
というわけで、当時は各社ともワインダーが電池4本で秒2コマくらい、本格的なモータードライブが電池12本で秒5コマくらいというのが相場だったように記憶しています。
書込番号:26071994
3点
引き続き昔話になりますが、一点追加があります。
>ssdkfzさん
> 昔のOMのワインダーも蓋の収納はなかった記憶が。
確かに、ワインダー2の上面にはOMボディ側のカプラーカバーをはめる凹みはないのですが、電池ケースを取り出すとワインダー2の天板の裏側あたりにカプラーカバーを収納するスロットが隠してあったように記憶しています。
書込番号:26072011
2点
解決済みですが
OM-1や2N、10を使用していました。
現在は2Nのみ手元にありますが、
防湿庫に鎮座していて何年も使用していません。
ワインダーの話が出ましたので
ボディの蓋は、ワインダーの電池室の所に収納することができます。
写真はワインダー2ですが、ワインダー1も同様であったかと。
蓋はボディと同色の黒なので、写真は蓋を裏返しで収しています。
ご参考までに、、
書込番号:26072022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>You Know My Name.さん
当時は、天下のニコンを使うのは憚られ、性能的に良さげなOM-1を買いました。
その8か月後にはNikonFなどを買っていたりするのですが (^^;
>okiomaさん
>YoungWayさん
蓋の収納場所、あったんですね・・・
気づかずに使ってました。
OM-1は40年前に手放してしまいましたが(F-501の下取りに)。
書込番号:26073323
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マイクロフォーサーズのカメラ(E-M10MarkW)でスナップ撮影をしています。
先日初めてポートレート撮影(と言っても友人を1:1で撮影するだけです)をしたのですが、目へのピントがなかなか合わすに苦労しました。
そこでこの機種を中古で購入しようと思っているのですが、人物撮影でのピント性能(瞳AF)はいかがでしょうか?
友人は眼鏡をかけているのですが、以前のyoutubeで見たときは眼鏡かけると瞳AFが迷うような感じだったのですが、Ver.1.7にアップされてどうなったのかが気になります。
本来はmk2を購入できればよいのですがそこまで資金力がなく、1:1の撮影であれば問題ないようであればこの機種を購入したいと考えています。
よろしくお願いいたします。
1点
EM-10MarkWよりは像面位相差AFなので
速くて正確にはなっていると思います。
今OM-1MarkUを使っているのですが。
瞳AFはポートレートあまり撮らないですが。
鳥も目にピントなので以前使っていた
EM-1Xよりも良いのでOM-1もVer.1.7で
良くはなっていると思いますよ。
但し、メガネの影響は解らないです。
書込番号:26065277
![]()
1点
om-1とGH7を使って主に3歳の娘を撮影してます。結果から言うとom-1の顔認識はメガネをかけるとその精度が著しく低下します。子供がおもちゃのメガネをかけるまた帽子をかぶるなどのときは頭部認識のあるGH7で撮影したほうが良好です。もちろん1.7にアップデートして使った結果です
書込番号:26065599 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
>やまびこおじさんさんさん
ありがとうございます。
ファームアップされてもそのあたりは変わっていないんですね。。。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:26065623
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
L型プレートの代替として購入しました。
動画も撮らないのに少々大げさな気もしましたがハーフケージなので
カメラの寸法から大きく逸脱することもありません。
少し価格がお高いですが、ビルドクオリティも高く何より頑丈そうなので気に入りました。
良い点
・側面1/4ネジ穴にアルカスイス互換プレートを付ければL型プレートになる
・専用設計なのでズレない
・液晶、インターフェイス、電池交換を一切妨げない
・底面付属のマイナスドライバーがスリットと磁石で脱着が容易且つしっかり保持されている
・底面1/4ネジ穴にドットサイトブラケットを装着できる(高さ調整は必要)
悪い点
・せっかくの深く握りやすいグリップが数mm程度浅くなる
比較したL型プレートと買わなかった理由
Smallrig a7III用プレート
これ3000円程度で恐らく使えると思うのですが液晶が全部開かないのと回転しない
STC OMー1専用プレート
グリップ部の出っ張りと、Lアタッチメントが2ピースで失くしそう
マーキンス PV-80 + LV-180 汎用型 L-プレート
液晶が回転しない
12点
>Seagullsさん
そちらに行かれましたか。
私はグリップ下部の小指掛りが主目的なので、RRSの出荷を首を長くしてw 待って居ます。
ドットサイトは↓でブラケット無しで付きそうな気がします。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0871T3Z7G?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
恐らくネジ一本固定になりますが、ブラケット経由より位置調整が楽そうに思えますが、如何でしょうか。
書込番号:24966920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pattaさん
コメントありがとうございます。
ご紹介のパーツはしっかりしていて、使えたらいいなと思って検討していましたが
ドットサイトの取り付け位置と調整は結構シビアで、場合によっては回転方向の調整も必要で諦めました。
今日、スペーサーのパーツが届いたので1個(1cm)分取り付けたらちょうどいい感じになりました。
Smallrigもですが、海外系のサイトはリアルタイムで出荷ステータスが更新されないのでヤキモキしますね。
RRSのL型プレート早くお手元に届けばいいですね。
書込番号:24968102
6点
pattaさんからご紹介頂いたパーツを試してみました。
理由は、エツミのドットサイトブラケットがちょっと使いづらいからです。
稼働部が多いのは調整しやすい反面、探鳥中も調整したり、手が当たらないようにしたりストレスでした。
結論から言うと、両眼視は無理で、上の方に取り付けることは出来るものの
その場所に付けるなら、ファインダー上部のホットシューに付けた方が光軸もブレず眼の移動距離が少なくて良いです。
それならスペーサーを付けては?という事で明日、違うパーツが届きます。
書込番号:24985959
5点
今回はSmallrigのパーツを2つ(とネジセット)を組み合わせました。
結果は完璧です。これ以上はないです。
手が当たったくらいでは全く位置ズレしない。高さ・左右の位置関係もジャスト。
スイッチにも干渉せず、fnボタン(S-AF・シングルターゲットをカスタムで設定)にも干渉しません。
両眼視の最も理想的なシステムが組み上がりました。
冬の猛禽の季節が楽しみです。
書込番号:24987268
9点
補足です。
>スイッチにも干渉せず、fnボタンにも干渉しません。
というのは300F4にMC-14を付けた状態での話です。
MC-14を外すと少し操作しづらくなるかもしれません。
fnボタンは爪でなら押せるかもしれません。
AFリミッターはレンズ上部からは操作できると思います。
書込番号:24987611
5点
ちなみにこのケージはE-M1シリーズ(Mk2 Mk3)にも互換性があります。
但し以下の注意点があります。
注意事項
「Olympus E-M1 Mark II / E-M1 Mark III使用の場合ケーブルクランプ2809にはご利用いただけません。」
そして、ドットサイトによる両眼視をパナライカ100-400で使用する場合も制約事項があります。
ドットサイトと三脚座回転機構の固定ネジが干渉する為、回転させて回避する必要が出てきます。
よってこのシステムを使用中はレンズの三脚座は使用できません。
ズームリングにも丸かぶりですが、ドットサイト使用時は望遠端固定運用となるので問題ないでしょう。
書込番号:24992759
4点
Smallrigのブラックフライデーセールで値引きしてますね。
ここのサイトの表示が分かりづらいので、いつまでセール価格かはわかりませんが
本日時点で、通常14,390円が11,512円(2,878円値引き)になっています。
元値が若干お高めなので狙われている方はぜひ。
書込番号:25020636
3点
今年もSmallrigのブラックフライデーセールです。
昨年は20%OFFでしたが、今年は30%OFFです。
今までで最安値ですね。
30%OFFクーポンを商品ページからコピーして、カート上のどこかで入力するんだと思いますが
ちょっと分かりにくいのでお気を付けください。
OM-1/E-M1 Mark II / E-M1 Mark III でドットサイト使用される方は普段お高いのでこのタイミングでぜひ。
コンパクトなので着けっぱなしにしていますが、カメラのペンタ部ともほぼ面一でカバンの出し入れの時も邪魔になりません。
書込番号:25518588
3点
>Seagullsさま
1年以上前の投稿ですが、OM-1にドットサイトを両眼視できるようマウントするのに最も有益な情報であったため、お礼を言いたくて投稿いたします。
私も最初は、エツミのドットサイトブラケットを使用しましたが、稼動部分が多くて、位置の再現性がありませんでした。また、使っている間にズレることも頻繁にありました。そこで色々ネット検索していたところ、こちらのスレッドにたどり着き、膝を叩いて感銘し、すぐに発注した次第です。
SmallRigのケージと90mmチーズバーの組み合わせをそっくり真似させていただきました。私のドットサイトはガン用の流用品なので、ピカティニー・レールに固定する仕組みのため、チーズバー上面にピカティニー・レールを2点留めしています。従って、稼動部分はチーズバーとケージを接続する1/4ネジの縦方向のみなのですが、まったく問題なくレチクルを視野中央に設置することができました。また、EVFとの高さ関係は、ケージ側に1/4インチねじ取り付け穴が5個縦に並んでいますので、大抵のドットサイトは最適位置に設置できると思います。
おっしゃる通り、ちょっとやそっとではびくともせず、再現性もほぼ完璧で、最高の両眼視システムだと思います。
この場をお借りしまして、Seagullsさまの情報に感謝いたします。
機材:
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
SONIDORI ドットサイトPRO
書込番号:25573093
7点
>ナガオマさん
>OM-1にドットサイトを両眼視できるようマウントするのに最も有益な情報であったため、お礼を言いたくて投稿いたします。
過分なお褒めの言葉ありがとうございます。お役に立てたようで光栄です。
SONIDORI ドットサイトPROにも問題なく使えるようで、お写真まで載せて頂きまして他の検討者にも有益な情報だと思います。
嬉しいご報告ありがとうございました。
いや本当に最高に使いやすいんですよこのシステム。
書込番号:25573529
4点
Seagullsさんどうもです。
自分はドットサイト嫌いじゃないんですが持っておりません。
理由はどの装着例を見ても取って付けた感というか無理やりっぽくて
スマートじゃないな〜って思っていたから。
そもそも銃器に装着するものを流用しているから構造的にやっぱムリ
があるんでしょうね。
でもこれならちょっとシステムチックでいいですね。
また、ナガオマさんの
>ピカティニー・レール・・・
は自分もなんとか使えんもんか?と以前から候補に挙げていたので
ちょっとだけニヤりとしました・・・
余談ですが
以前地元のドットサイト屋さんに銃ではなくカメラの望遠レンズに横着
できるよう依頼があったとのブログを見た事もありました。
今後の機材更新及びシステム構築の参考にさせていただきます。
書込番号:25573600
3点
>ブローニングさん
>今後の機材更新及びシステム構築の参考にさせていただきます。
ご無沙汰しております。ご参考になったようで良かったです。
このシステムは脱着と位置決めが容易で、見た目がスマートなところがメリットです。
確かNikonのレフ機をお使いだったと記憶しております。
ミラーレス移行の際はSmallrigのZ8用カメラリグであれば穴位置と穴数の多さで応用できそうですね。
ドットサイトがレンズに干渉するかどうかは試してみないとなんともですが・・・
書込番号:25573682
2点
続、ドットサイト。撮影そっちのけでドットサイトのブラッシュアップをしております(笑)
・ドットサイトをSONIDORI ドットサイトPROから、よりコンパクトで明るいHOLOSUN HS403Bに変更
・チーズバーがUSB-C/HDMIポートの蓋に干渉しないよう、ケージへの取り付け穴を3/8ネジ穴に変更
・ドットサイト取付レールを、より短く、1/4ネジ取付穴に自由度があるピカティニーレールに変更
チーズバーの3/8ネジ穴と、ケージ側の1/4ネジ穴を接続するため、3/8を1/4に変換するツバ無しアダプターを挿入し、1/4六角付きイモネジで固定しました。ケージとチーズバーの両方がネジ穴なので、通常はチーズバーの固定位置を選ぶことができませんが、3/8-1/4ツバ無しアダプターを適切に回転させてネジ山位置を調整し、頭のないイモネジを使用することで、チーズバーをケージに対して水平に固定することができました。
現在、より最適なチーズバー(ややこしいネジ変換が不要のもの)を探索中です(^^)
書込番号:25580082
5点
>ナガオマさん
おお、凄い進化してますね。
そしてスリムでカッコいいです。持ち出すのにわくわくしそうです。
3/8ネジ穴を変換して使うの良いですね。
実のところ充電器を持っていないので本体充電しており、充電時には毎回チーズバーを外しております・・・
オリンパスのドットサイトがケージに干渉しないかは要確認ですが、そのうち試してみたいと思います。
良いチーズバーが見つかりましたらまた教えて下さいませ。
今回は、この両眼視システムのおかげで撮れた写真を掲載いたします。
使ってなかったら多分撮れてません。
書込番号:25580268
4点
>Seagullsさん
チョウゲンボウでしょうか!!素晴らしいですね(^^)
私もUSB-Cポートを多用するので、ちょっと工夫してみました。
あと10日ほどで中国からチーズバーが届きますので、また写真をアップいたします。
USB-Cに干渉せず、ネジ穴の変換も不要になる予定です。
EE-1のホットシュー部は下面最後端にあるので、ケージとの干渉はおそらく問題ないと思います。
書込番号:25580297
2点
>ナガオマさん
先日アップした写真はおそらくハイタカです。
中国からチーズバーの写真楽しみにしております。
書込番号:25582569
1点
>Seagullsさん
意外に早く、中国からチーズバーがやってきました。
アリエクで売っている「Szrig-チーズバー」です。
送料込みで1000円くらいでした。
1/4ネジ用自由穴があるので、USB/HDMIポートに干渉なく装着することができます。
まずは、チーズバー画像をアップいたします。
書込番号:25583620
4点
>Seagullsさん
こちら完成写真です。
各部をネジで締め込んだだけで、ほぼレンズ光軸とドットサイト輝点が一致し、調整がとても簡単でした(^^)
チーズバーの幅が2mm細くなったので、ドットサイトが1mmレンズに近寄ることになります。
私のチューブ型ドットサイトでは、レンズやケージとの干渉はありませんでしたが、
EE-1でどうかは、やってみなければわからないという感じでしょうか。
Seagullsさんのアイディアで随分楽しく遊ばせていただきました。
どうもありがとうございました!!
書込番号:25583631
5点
>ナガオマさん
ああ、これ良いですね。角も丸くなって完成写真はまるで純正キットのようにカッコいいです。
自由穴もあって取り付けの自由度も高いですね。しかもお安い!
1mm薄いのはEE−1だと下から2つめの穴でレンズの最も太い部分位置にくる関係上、干渉するかもしれません。
(お使いのドットサイトは上から2つめの穴ですね)
G9pro2は別のL型プレート使っているのですが、ドットサイトが若干外側なのでそれ用には薄くて良いかなあと思ってます。
そんなこんなで今後のために1本調達しておこうと思います。
楽しんで頂けたようで、こちらこそ有難うございます。(チーズバーのご紹介も有難うございました。)
書込番号:25585353
4点
ナガオマさんにご紹介頂いたチーズバーが届きましたので装着可能か試しました。
結果は「OM-1+300mmF4+MC14に装着可能」でした。画像を見てもらうとわかりますが結構ギリギリです。
レンズに接しているように見えてギリギリ接していないです。但しレンズ付属の三脚座は外しておかないといけません。
ドットサイト使用時のポップアップした状態もリグと当たっているような当たっていないようなジャストサイズです。
端子類との干渉も無くなりましたので使いやすそうです。
150-600が出たらまた試さないといけませんね。(嘘です)
ちなみにこのチーズバー、アリエクで決済に苦労しながら納期1週間ほどで届いたのですが
日本から立て続けに2人購入者が出たことで需要があると踏んだのかAmazonに在庫が復活して購入できる状態です。
prime扱いで\788とお安いです。
書込番号:25599859
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































