OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥269,800
(前週比:-40,200円↓
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10858件)このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2022年4月8日 12:36 | |
| 2094 | 200 | 2022年4月7日 02:05 | |
| 15 | 9 | 2022年4月6日 18:49 | |
| 18 | 6 | 2022年4月6日 10:50 | |
| 48 | 15 | 2022年4月5日 22:25 | |
| 63 | 11 | 2022年4月5日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
Anhui ChangGeng Optical Technology LAOWA 10mm F2.0 Zero-D MFT
LAOWA 10mm F2.0+OM-1で動画を撮りたいのですがこの場合メーカーが宣伝している規格通りの動画を撮れるでしょうか?
この板を拝見すると色々な不具合があるようで心配です。
当方の撮り方としたら、
ninja等の外部録画システムは使わない。 AFは使わない。 SSは1/100固定。 F値は撮影中に変えるかも。 ISOauto必須。 センサー移動式の手ぶれ補正のみを常用する。です。
あと、
usb給電をやりつつ撮りたいのですが、1つのusb電源がなくなった場合、2つめのusb電源につなぎ替えます。 この場合でも動画は途切れずに録画可能でしょうか?
1点
他のスレでもありました通り、動画メインでしたらGH6のほうがDCカプラーも使えて良いのではないでしょうか。
書込番号:24687890 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>LLAP.さん
レスありがとうございます。
OM-1の良さは軽さと動画の色味ですね。
書込番号:24687935
1点
>犬丸〜さん
何を期待しているか、撮りたいかですが、メーカーが宣伝している規格通りの動画を撮れるは撮影者の腕しだいだと思います。
あとあまりご自身では調べ無いのですか、USB給電の時はバッテリーが必要と前に書きませんでしたか。
どれくらいの時間を撮りたいかわかりませんが、モバイルバッテリーで容量が大きいの使うと相当長い時間持ちますが、SDの容量とファイルサイズの制限が出てきます
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=007073-1
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=007069
OM-1というかオリンパスの動画でのメリットは手ぶれ補正がよく、電子補正かけるとクロップはするけどジンバル不要で撮影できる。AFがそこそこいいぐらいですよ。
パナソニックのカメラでできることが結構できない場合があります、5s使っていたと同じことできるか確認してから購入されてはと思います。
書込番号:24688154
![]()
3点
>しま89さん
リンクありがとうございます。 この情報はありがたかった。
あと、質問ですが、
カメラ本体に充電された付属バッテリーを装着&usb電源を2個用意。
で、
usb給電をやりつつ撮影。 で、1つのusb電源が空になった場合、2つめのusb電源につなぎ替えます。 この場合でも動画は途切れずに録画可能でしょうか?
という質問です。
書込番号:24688592
1点
>犬丸〜さん
USB給電をやりつつ撮影中にモバイルバッテリー交換しても大丈夫ですが、本体のバッテリー容量が残ってるが前提です。
USB給電しているので本体のバッテリーは消費してないように見えますが、撮影時みたいな減りは無いですし充電はしてるみたいですが、少しづつ減ってきますので気づいたら無くなってるというのは他の機種でWebカメラで使っていてありましたが、そこまで長時間はさすがに無いかな。
書込番号:24689092
![]()
2点
>しま89さん
>USB給電をやりつつ撮影中にモバイルバッテリー交換しても大丈夫です
ありがとうございます。 了解しました。
書込番号:24690033
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcgh6&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_zfc&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=3200&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.4579167771004505&y=-0.8673641365541851
DPREVIEWにOM-1とGH6が掲載されましたが、中央の定規に斜めの細かい線が写っている部分を見ると、一番解像していてモアレが少ないのがGH6で次がG9、その次がZfcで、OM-1は盛大なモアレが発生してしまってます。他の部分も画質で他の三機種に劣る様に感じますがいかがでしょうか?
実はG9からOM-1に買い換えというか、買い増しをするか、動画寄りのGH6にするか毎日悩んでますが、DPREVIEWの結果だとGH6が良いのかな?と思いました。
書込番号:24677999 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
「実際の画像」ではどうなのか?
を確認されるほうが良いと思います。
画像の一部の表示上の制約で生じたものであるのか、
「実際の画像」にも含まれているのかで、ユーザー側の扱いは変わりますので。
書込番号:24678032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
モアレの発生原理は
スダレが2枚重なったら、ヘンテコな模様が現れるというものです
クイズ番組や歌番組の司会者が
真っ赤なブレザーや単色のジャケットを良く着てるのは、背広の模様がテレビに映し出された時に
モアレが発生し、それを無くす為が起源でした
背広の模様の大きさや、模様の形状で
モアレの大小の出方は代わります
テレビ局のテレビカメラ
視聴者のテレビの質でも代わります
モアレはEVFファインダー上では盛大に出て
撮影画像には出ない事も有ります
そうした様ざな諸条件が重なって発生するものですから
単一条件でのテストでは
実写では逆も有り得る事だと考えます
書込番号:24678037 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>kwwmsyさん
モアレパターンは、カメラの左右傾きがほんのわずか変わっただけでガラッと様相が変わります。
モアレの原理をご存知でしたら、それはすぐにお分かりになると思います。
書込番号:24678041
14点
うちの環境(古いNANAO27inch)でその比較画像定規部分をブラウザで拡大表示したら、「あれれ?OM-1こんなに良いの?!」ってマジびっくりしたんですが...
高解像の分、お使いの閲覧環境でモアレが発生して見えるとか(^^;)
書込番号:24678063
9点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcgh6&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_zfc&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.302572624643052&y=-0.6237969515672136
見るパターンにもよるんですかね?これ見るとGH6を含め、4機種の中ではOM-1が一番モアレ少なく見えます
書込番号:24678077
11点
やはり公平に見て、GH6がかなり画質良いと思いますが…
OM-1はG9と良い勝負?
子どもの写真が主なので、解像感的にはGH6がかなり優位だと思います。高感度性能やダイナミックレンジではOM-1に優位性がある可能性はありますが、解像感やモアレや偽色の少なさは明らかにGH6が数段上ですね…OM-1はG9と変わらないですね…
OM-1にも非常に期待はしてたんですが…
書込番号:24678091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kwwmsyさん
いや、もともとGH6推しでしたよね?
わざわざOM-1の掲示板で何回か「静止画サンプルみた限り、GH6の方が断然良さそうだと個人的には考えてます」みたいなことを書いてましたし。本当にOM-1に期待しているなら、DPReviewの一枚の写真の一部分で発生しているモアレだけで結論なんて出さないでしょう。
以前の書き込みもそうですが、何か小芝居しているように見えるんですよ。
あなたの中では「GH6が断然上」という結論はとうの昔に出ているのだからGH6を購入すれば良いと思います。
静止画の画質が圧倒的かはよく分かりませんが、動画性能は間違いなく圧倒的ですし、動き回る子供とかを撮らないのであればGH6のAFでも問題はないでしょうし。
書込番号:24678154
41点
いや、確かに画質的にGH6が良いのかなとは思ってましたが、サンプル作例等で、画質が明らかにOM-1の方が良いとなれば、OM-1も購入する気はあります。GH6はAFや動画寄り過ぎるので私の用途だと無駄な気もしてましたが、とにかく静止画画質が第一なので、公平に見てGH6が良いのかな?と言う結論になりつつありますが。
書込番号:24678160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OM-1ではISO25600が常用感度とされましたが、想像以上に良い結果でビックリしました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcgh6&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_zfc&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.2907735669818806&y=-0.6406620071014496
書込番号:24678189
12点
>kwwmsyさん
何人かがモアレに関してコメントしているにも関わらず、そのコメントには全く取り合わず「やはり公平に見て、GH6がかなり画質良いと思いますが…」と結論づけているところを見ると、結論ありきの小芝居に見えてしまいます。(自分自身で「公平に見て」を2度使っているあたりも)
書込番号:24678201
48点
取り敢えず今までOM-1でモアレが出やすいといったレビューは目にしないし、そもそも単一の画像で判断できないというのは既出のとおりなので、モアレは気にせず単純にスレ主さんの好きなものを選べばいいと思いますよ。
書込番号:24678249 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
DPEWVIEW の「Studio scene」での比較はよく話題になりますが、それについてちょっと気になってるところがあります。
「Studio scene」で比較してる画像はAdobe Camera Rawによるものなので、現時点ではom-1の本来の画質性能を生かしきれてないんじゃないかなと思うのですがどうなのでしょう?アプリの正式対応を待ってからという意見もあるでしょうし。
詳しいことはわかりませんが、E-M1markIIIと比較して「画質は格段に良くなった」との意見もあれば「あまり変わらない」との意見もあり、現状では情報が錯綜してる段階のような気もします。
現時点でOM-1の本来の画質性能を得るためには「OM Workspase」で生成したものか、OM-1のカメラ内の撮って出しJPEGくらいなものだと思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:24678278
15点
結論ありきというか、予想通りだったといか、DPREVIEWを見て、あ〜やっぱりね…と結論を付けざるを得なかったので、OM-1は画質的にE-m1mk3やG9とさほど変わらず、実際にMFTで一番(しかもかなりの差で)画質が良いと思うのはGH6に個人的に結論が出た訳です。
OM-1は画質向上した(JPEG高ISOオンリー?)という意見が多いですが、冷静に作例を比較したら大半の方はGH6がMFT最高画質だと言わざるを得ないと思うんですよね…ま、ダイナミックレンジはまだどちらが良いか分からないですが。
私はフルサイズも使って来ましたが、MFTのコンパクトなレンズが好きで、センサー性能さえ上がれば、MFTはフルサイズに負けないシステムだと期待して来ました。OM-1は画質面での進化が少なく感じました。
小芝居というか、画質向上を願っていたMFTユーザーにOM-1の画質で良いのか考えて欲しかったんですよね…
書込番号:24678282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さんはどんなディスプレーでチェックされているのか知りませんが、
自分の4KUHD、Adobe RGB比100%広色域対応ディスプレーだと、
ここにしか咲かない花2012さん
のおっしゃるように、OM-1がベストですね。
はい、残念でした。
書込番号:24678293
41点
>kwwmsyさん
>いや、確かに画質的にGH6が良いのかなとは思ってましたが、サンプル作例等で、画質が明らかにOM-1の方が良いとなれば、OM-1も購入する気はあります。GH6はAFや動画寄り過ぎるので私の用途だと無駄な気もしてましたが、とにかく静止画画質が第一なので、公平に見てGH6が良いのかな?と言う結論になりつつありますが。
そうだったら、この内容だったら、こちらに書き込む必要性はありません。
ただ、黙ってGH6を買えばいいんです。
どうしても他人に言いたいのならGH6のほうに書き込むべき内容でしょう。
>実はG9からOM-1に買い換えというか、買い増しをするか、動画寄りのGH6にするか毎日悩んでますが、DPREVIEWの結果だとGH6が良いのかな?と思いました。
この内容もGH6の方に書き込むべきでしょう。わざわざ、OMー1に仁義を切る必要性はありません。
書込番号:24678299
48点
>kwwmsyさん
「結論ありきというか、予想通りだったといか、DPREVIEWを見て、あ〜やっぱりね…と結論を付けざるを得なかった」
それを結論ありきと言います。
それにGH6の掲示板の方には「モアレだけじゃ無くて公平に見て、GH6の解像感やモアレ、偽色の少なさ、キレは、OM-1より数段上ですね…」とも書いてるので、結局モアレに問題なくても結論は変わらないですよね。
「GH6の画質が素晴らしいのでGH6を購入します(しました)」とあちらの掲示板で書けばいいだけなのに、わざわざOM-1の掲示板にまで来て新しくスレッドを立てて回りくどい小芝居するのは勘弁してください。
書込番号:24678309
43点
結局モアレの問題じゃあなかったんですね。
なら良かった良かった。
いずれにせよ自分は最大限OM-1を楽しみます。
書込番号:24678339 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
モアレって厄介ですね。
元々の解像度が高い画像をディスプレイなどのサイズに合わせて縮小されると変なパターンが現れちゃいますね。
オリジナルの画像を異なるアルゴリズムで縮小すると良〜く判りますよ。
なお、UPした画像をスマホや小さな画面のPCで見るとダメダメですからご注意ください。
書込番号:24678341
13点
どちらの機種もjpegが格段に綺麗になりましたねー
加えて、OM-1のほうのは幾何学的な模様の再現が際立ってますよね、なにかそういうのが得意なアルゴリズム入ったんだろうか
書込番号:24678343 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
DCカプラーを使い動画を撮りたいのですがOM-1では可能でしょうか?
いま、GH5sでDCカプラーを使い動画を撮っています。
GH5sだと、電池ボックスの所に小窓がありそこからケーブルを出せます。
OM-1にはそういうケーブル用の小窓はあるでしょうか?
0点
>犬丸〜さん
付属のACアダプター使ってUSB給電ができます、ケーブルを保持するアダプターも付属してます。
書込番号:24687528
1点
>しま89さん
お返事ありがとうございます。
訳あってDCカプラーで給電したいのです。 電池ボックスの蓋のわきにケーブルを通す小窓はないでしょうか?
書込番号:24687556
2点
>しま89さん
お返事ありがとうございます。
DCカプラーがなければ自作します。 で、ケーブル用の小窓はある、なし、どっちでしょうか?
書込番号:24687579
1点
>犬丸〜さん
水がかぶるようなところでの撮影でしょうか?
USB給電の機種は基本内部バッテリーが無いと給電されませんので自作されても難しいと思います。
書込番号:24687607 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
強化した防水設計が裏目に出ましたか、しっかりシーリングされてるんでしょうね。
ジェットダイスケさんのツイッターに電池蓋の写真があったような。。。これこれ
https://twitter.com/MuMinPapa_Doll/status/1510461236257107972?s=20&t=NR23TPAAtL-UTFrAejRpbw
切り欠きや通し穴はなさそうですね。
書込番号:24687617
![]()
2点
あとOM-1をパナソニックの5sの変わりに動画用で購入ですよね。多分買った後であれができない、これができないと後悔すると思います。手に入りにくいみたいですが、無難にカプラー、電池が共用できるGH6買った方がいいですよ。
書込番号:24687619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
【困っているポイント】
om1で4k動画撮影すると、F8.0で固定されて動画が暗くなってしまいます。em1 mark3ではPでもAでもいつでも好きな絞り値に簡単に設定できていたのですが、om1ではどうすればいいんでしょうか?
レンズは12-40mm f2,8でs
2点
>ドスもるちさん
上部コマンドダイヤル動画で動画P設定だと確かにF8基準になるようですね。試しにレンズキャップを付けて見てください。F2.8になりませんか?この状態で明るさの調整はフロントダイヤルの露出補正で出来ます。
自分の好みで絞り値を変えたいのなら動画設定を動画Aに変えましょう。
書込番号:24685406 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
動画は見やすくするためSS固定、F値一定で撮るので、普通はPモード使いませんね。
書込番号:24685674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ドスもるちさん
動画は記録動画しか撮らないので、ほとんどPですが、F8固定にはならないですよ。
試しに部屋撮りだと開放F値となります。
たまたまアンダーになったのだと思いますが、露出補正で+すれば良いのでは?と思います。
書込番号:24686309
2点
OMデジタルソリュ太郎に問い合わせたら、本来ムービーモードとAの2つは好きなF値に固定出来るけど、Aでは不具合なのかそれができてないというという事がわかりましたの。オリンパスの担当もかなり焦ってましたの。
今後のアップデートでAのは改善されるかもしれないですねっつ
書込番号:24687148
8点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今後のマイクロフォーサーズ用レンズやフルサイズ機の導入を検討する上で
OM-1の実力を見る為、G9との比較画像を撮影しました。
RAW現像にて極力同様の見え方になるよう調整しておりますので(撮って出しでは無い)
あまり参考になるか分かりませんが、掲載いたします。
・レンズは全てパナライカ12mm F1.4
・ISO1600 20秒露光 ISO3200 10秒露光 ISO6400 5秒露光
・ノイズ処理について
OM-1は高感度ノイズ低減「標準」で撮影、Lightroom でのノイズ処理無し
G9はLightroom でノイズ低減 ISO1600 +30. ISO3200 +50. ISO6400 +60.
今までのG9では通常ISO1600でしか撮影していませんので、ISO3200/6400ではノイズ処理をかけ過ぎており星の見え方に影響が出ております。
それに対してOM-1は低空の光害が有る部分まで星を残しつつISO6400でも粒状感があまりなく、画像処理の巧さに感心しました。
但し、拡大するとノイズ処理独特の不自然さが若干見えます。(特に天の川部分)
これは鳥の撮影にした時の「ディテールを残しつつノイズ処理が出来ている」と同じ感想です。
そういう訳で、ISO6400も使えそうなのでF2.8のレンズでもなんとか30秒以内には収めれそうだとは思っております。
とはいえ、この出来で満足かと言われるとそういう訳でもなく、今後もフルサイズ機移行がチラつく結果となりました。
ノイズ処理に関しては他のソフト(DXOとか)を検討しなくも無いですが、OM-1単体のノイズ処理が優秀なのでしばらくはカメラ任せにしようかと思います。
OM workspaceでノイズ除去をOFFもしくは弱にした場合も時間がある際に確認・検証する予定です。
画像添付は4枚までなので、まずISO1600を2枚、引き続きISO3200/6400を掲載します。
12点
夜景ならハイレゾ撮影してはいかかですか
OM-1ではISO感度の制約はなくなってます
ISO6400でも高画質です
書込番号:24683292
2点
>Tomo蔵。さん
30秒露光のハイレゾって出来るんでしたっけ?
星が滲んで写りそうですけど。
書込番号:24683308
3点
>Seagullsさん
OM-1は高感度ノイズ低減「標準」で撮影とありますが、この設定はJPEG撮って出しのみに適用されるものではないでしょうか?
>Tomo蔵。さん
OM-1の手持ちハイレゾはISO上限無しになりましたが、三脚ハイレゾはISO1600が上限だったと思います。
書込番号:24683312
3点
星が滲んで写りそうですけど
→ワザと星を滲ませて
星を目立たせる
星景用フィルターも有りますよ
良く使われてますよ
書込番号:24683326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像の比較ではなく、撮影時の使用感も書きたいと思います。
星空AFは噂通りパナとは比較にならず使いやすいし正確。
今回はパナソニック製レンズ2種で使用するも全く問題無し。合焦出来ていない点滅マークが出ても合焦している模様。
シャッターボタン押し下げ中に星空AFが駆動するモードにしていたがシャッター切る度に星空AFが起動して面倒だったので
今後はAF-ONボタンの開始/終了が使いやすいかも(今はAF-ONボタンに別の設定をしている)
オリンパス機はMF時でのフォーカス距離指標が無い、とここの掲示板で聞いていたので心配していたが
OM-1にはMFアシスト設定の項目にフォーカス距離指標が有り助かった。(デフォルトではOFF)
ナイトビューモードはパナ機のノイジーな感じではなく、仕上がり画像に近いクリアに映しだされるのが良かった。
不満点は、パナ機ではシャッターボタンを押した後、赤丸のREC指標が出て、ノイズ除去は数字でカウントダウン表示が有るが
OM-1は何も出ずグレー画面が数十秒続くので、撮影が本当に始まったのか?あと何秒なのか?が分かりにくい。
まあそれぞれですね。
書込番号:24683350
2点
>yidlerさん
基本JPEG 撮って出しの設定だと思いますが、OM workspaceでのTIFF書き出し時に
ノイズ除去チェック欄をチェックして書き出ししました。
なのでOMDSが設定している標準のノイズ除去がなされているという理解です。
あまり詳しく書くと長くなりそうだったので端折りました。すみません。
書込番号:24683361
1点
>謎の芸術家さん
これも書き忘れましたが、作例は全てプロソフトンクリアを使用して撮影しております。
書込番号:24683364
5点
>Seagullsさん
60秒までは設定可能でした
>yidlerさん
三脚ハイレゾは上限ISO1600でしたね
設定変更してわかりました
書込番号:24683371
0点
自己レスです。
G9を先に撮影し、レンズ交換の後、OM-1で撮影しましたので(7分差程度)
OM-1の方が同じ星でも位置が上がっている為、写りが良くなっている可能性は有ります。
書込番号:24683386
2点
>Tomo蔵。さん
今度やってみます。でも20秒とかを複数撮って合成すると星は動いているのでブレそうな気はします。
書込番号:24683391
0点
>Seagullsさん
ISO感度6400の場合はISO1600(20秒)より2段の違い
秒数は5秒になりますよね
ISO12800なら3段(2.5秒)試してみては
手持ちハイレゾでもこの秒数なら三脚は必要です
書込番号:24683402
1点
>Tomo蔵。さん
なるほど、手持ちハイレゾの高ISOの数秒を三脚で試すという事ですね。
今度試してみます。
今回は初オリ機での星景撮影で、いつもしないレンズ交換もありテンパってたので思いつきもしませんでした。
書込番号:24683502
0点
参考にISO6400の補正前画像も掲載します。
露出オーバーで撮るので真っ白ですが、OM-1のノイズ処理が如何に効いているかが分かります。
政令指定都市の郊外で撮影していますので、星の密度が低いのはカメラのせいではなく、光害の影響です。
書込番号:24683673
2点
OM-1の高感度には様々な意見が出ており
まだ作例も少ないことから結論を出すのは早いと思いますが
ISO1600でシャドウを上げ地上部分を拡大するとOM-1の方がG9に比べ
相当ディテールが残っている事がわかります。
最初に画像をアップした際は星空に注目する為にシャドウは上げませんでしたが
実際に星景撮影し現像する際は地上の風景やそのディテールも大事で
今回アップしていない他の画像もシャドウ部分を見ると明らかに良くなっていると感じます。
この部分はさすがに写ってもいない物をAI作画という訳にもいきませんからレンジは拡がったとみて良いでしょう。
この辺りは頭だけで考えても実際撮らないとわかりませんね。
書込番号:24686638
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
色々と試して居りますが、まだ暫く時間が掛かりそうです。
想定通りにならずで少し悶々としながらも、撮っている間は愉しいです。
帰宅後の画像確認で、何でやねん!って凹みます。
枝止まりの設定は目途がついたので、飛びモノ設定も頑張らねば。
32点
☆ グラマラスなクマさん
こんばんは。
優しいコメント、ありがとうございます。
設定を少し変えて、チョウゲンボウに相手をして貰って試してきました。
結果は殆ど変わり無しで…、爺さんの腕に原因があるのかも。
まあ焦らず気長に、試行錯誤を愉しむ心算です。
チョウゲンボウのハンティングの見事さに、爺さん脱帽最敬礼です。
書込番号:24675108
2点
>enjyu-kさん
ご無沙汰です(^^)/
わたしは発売日にキタさんに受け取りに行ってきたけどまだ撮影に行けてないよ(>_<)
てゆーか雪がまだ1m以上あるし仕事が忙しいし…
enjyu-kさんや皆さんの設定をパクるつもりなので
ニマニマしながらスレを覗き見中です(゚ω゚)
書込番号:24675206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
☆ 豆臭い娘さん
お久し振り、お元気そうで何よりです。
>てゆーか雪がまだ1m以上あるし仕事が忙しいし…
そちらは大雪だったのですよね、県央地域は拍子抜けするくらい少雪でした。
雪かき一度もせずに済みました。
OM-1の鳥認識AFはM1Xに比べれば格段に向上していますが、「喰い付いたら外さず、連写コマ全て
ガチピン」などと云うレベルではありません。
使えるレベルではありますが、使い方を考える必要があると爺さんは感じています。
C-AF+AI被写体認識(鳥)をメインで撮っていますが、状況次第で苦戦するケースも有ります。
以下は、爺さんの「止まりモノ撮り設定」です。
Aモード、C-AF+MF、AI被写体認識(鳥)、AF枠Small、WBAuto、ISO感度Auto、C-AF追従感度-1、
AFリミッター2.0-30m、L-Fn(レンズのFnボタン)被写体認識ON-OFF
これを「Fnレバー設定mode2」にして、「1」のポジションに設定。
Fnレバー「2」のポジションに、「1」設定のC-AF+MFをS-AF+MFに変更して設定。
被写体認識が苦戦したら、L-Fnで被写体認識をOFFにしてFnレバー「1」から「2」に切換えS-AF+MF
のMFアシスト(拡大&ピーキング)でピント追い込んで撮っています。
連写設定は静音連写で枚数リミット6枚に設定しています。
まぁ爺さんの設定ですから最善かどうかは怪しいモノですが、爺さんの撮り方には合っているので良し
としています。
チョコマカ動く場合は、C-AF+MFの被写体認識任せで撮っています。
飛びモノ設定は試行錯誤中ですので、いずれそのうち…と言う事で。
今日は晴れて暖かかったので、鳥撮りお休みしてタイヤ交換と洗車を済ませました。
そんな訳でUP画像は、22日撮影の爺さん「推し」のエナガッち。
書込番号:24676676
6点
今日の飛びモノ…。
ジャスピン無理やろと云うような場面でピン来てみたり、コレは外さないやろってな場面で全滅して見たり…
偶にだけれど悩ましい。
爺さんの腕に問題ありか?…。
M1XやM1Vよりも格段に歩留まりはUPしているので、余計に気になります。
今日は初見初撮りのシマアジが撮れたので、大満足OM-1買って良かった!。
書込番号:24681515
1点
初見初撮りのシマアジも…。
渡りの途中で、気まぐれに立ち寄ったようです。
少しだけ残っているマガモとコガモに、一羽だけ紛れ込んでいました。
白い眉斑は繁殖羽の特徴だそうです、大きさはコガモと同じ位。
書込番号:24681520
3点
>enjyu-kさん
L-Fnに認識切り替え(゚ω゚)
パクらせてもらいます!
これ切り替えやすいね(^^)/
わたしは未だに撮影行けてないけど
今ブツブツと呟きながらカメラいじってます(^^;)
書込番号:24683437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ 豆臭い娘さん
毎度どうもです。
今日も地元の遊水池で、チョウゲンボウと遊んできました。
逆光で写りは、イマイチですが…。
飛びモノ撮りは、結果はどうであれ愉しくてついつい夢中になってしまいます。
稼いでばかりいないで、OM-1持って出かけましょう〜。
書込番号:24683534
4点
以前はパナ機も併用して居りましたが、AFモードの切換えがダイヤル操作である事が
爺さんの撮影スタイルに合わないので全て手放しました。
G7、G8、G9はM1X購入時に買取に出しました。
近いうちにM1XとLEICA DG 100-400mmも、買取に出す心算です。
今日は地元の農業用溜池に行って、オシドリを撮って楽しんできました。
オシドリ、可愛いですよ。
書込番号:24686395
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥269,800発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































