OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥269,800
(前週比:-40,200円↓
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10858件)このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 14 | 2022年4月5日 06:59 | |
| 14 | 13 | 2022年4月5日 06:55 | |
| 174 | 29 | 2022年4月4日 14:53 | |
| 77 | 16 | 2022年4月3日 22:51 | |
| 225 | 37 | 2022年4月3日 16:36 | |
| 11 | 2 | 2022年4月2日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
本機を予約して発売日に入手、レビューでも書かせていただいた通り、正常進化に基本的には大満足しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1562830/
ただ先日旅行の際に、「特定条件下で録画ボタンが作動せず」といった事象があり、帰宅後原因判明した経験をしましたので、今後の参考のため、ここで共有させていただきます。
*事象
静止画撮影は問題なくできるものの、Recボタンを押しても録画できず。
Recボタンに他の機能(例:ホワイトバランス)を割り当てた際には、その割り当てた機能に反応するにもかかわらず。
本体を初期化しても、解決せず。
*原因
2ndスロットに、撮影不可の形式でフォーマットされたSDカードを差し込んでいた。
このSDカードは、過去に別の用途で使用するため、別形式でフォーマットしていた。
*対応
PCでフォーマットしても解決せず。
たまたま持っていたパナ機(LX-9)に差し込んだところ、本体にフォーマット機能があったので実行したところ解決。
といった感じで、旅先では原因が特定できず、残念ながら旅の記録を本機で動画撮影することができませんでした。
かなり特殊なケースかと思いますが、参考までに。
※オリンパスの他機種で同様の事象が起こるかどうかについては未検証です。
5点
>浅利さかむしさん
OM-1のマニュアルには「新しく購入したカード、他のカメラで使用したカード、パソコンなどで他の用途で使
用したカードは、必ずこのカメラで初期化してからお使いください」とあるので、これがフォーマットに相当するのではないでしょうか?(マニュアルのP.243参照)
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_om1.pdf
ただ上記の通りマニュアルには書いているのですが、350ページあるマニュアルからこのページに辿りつくのは詳しい人じゃないと難しい気がします。
SDカードを入れてない時はカメラモニタ上で警告メッセージが表示されるので、非対応フォーマットのSDカードを入れた時も何らかの警告は出せそうなものですが。
書込番号:24684007
5点
>yidlerさん
ご返信、ありがとうございます。
ご指摘の通り、カード初期化という選択肢がメニューで目に付いたのですが、その段階では原因が本体側にあるのではと思い、旅先ではカード初期化をしませんでした。
今回は、撮影可能なSDカードを1枚目のスロットに挿入し、撮影不可のSDカードを2スロット目に差し込んだまま臨んだ結果、「静止画は撮影できるのに動画が撮影できない」という挙動となり、原因追及に時間がかかってしまいました。
今から思うと、2枚目のSDカードをに抜いてしまえば動画撮影はできたのでしょうが、カードをどこにしまっておくか判断つきかねたので、そのまま本機に挿入したままとした結果、このようなトラブルとなっていしまいました。
書込番号:24684018
2点
>浅利さかむしさん
旅行の録画残念でしたね・・・メニュー・スパナマークの一番上にカード初期化があります。
>yidlerさん
詳細にチェックしたわけではないのですがSDカードアイコンがオレンジ色になります。
それと最初に”SDを切り替えます”表示がでてアウスされてしまいます。
曖昧ですがアラート?コメントはそんな感じでした。
元に戻したらカードの認識がおかしくなってしまいましたので失礼します。
みなさんは真似しないように・・・
SDカード抜き辛いです。
スロットル2はカードが抜けません・・・参った〜
書込番号:24684041
0点
追記です
認識できるカードは何も表示・変化はありません。
書込番号:24684043
0点
>浅利さかむしさん
旅先の記録が残せないなんて大変でしたね。
初期ロット品を購入すると多かれ少なかれこういうことはあるのかもしれません。
自分は、昨日からFnレバーでのC-AF/S-AFの切り替えが出来なくなってしまいました。
再度設定しなおしたりしてますが、元に戻りません。
そういえば以前に別スレでカスタムダイアルに登録した時のC-AF/S-AFの挙動が他の方たちと違うということがありました。
星空AFを使ったあとなので何か影響しているかもしれませんが、今のところS-AFを使う予定も無いのでまあいいかと放置しています。
書込番号:24684055
0点
>おじさん@相模原さん
>yidlerさん
あたたかいコメント、ありがとうございます。
ちなみに同条件をE-M1 markUで試してみたところ、同様に静止画は撮影できるものの、動画撮影はできませんでした。
したがって、初期ロット関係なくオリンパス機に共通する仕様(?)のようです。
書込番号:24684080
1点
皆さん、こんにちは。
カード初期化の詳細はp.243の記載ですが、
「1.準備する」のところで初期セットアップ実施者が気づけるよう、
取説の構成は配慮されていると思います。
単なる感想でしかないですが、
フォーマット未実施だとこんなトラブルに繋がるんだなと、参考になりました。
(スマホでもカメラでも、記憶媒体のフォーマット実施は習慣的にやっているので、私はトラブルを経験したことがありません)
今後スレ主さんは、フォーマットをやり忘れないことでしょう?(笑)
初期ロットの不具合ではなくて、安心しました。
書込番号:24684156
4点
カードはホスト(カメラ)でフォーマットするのが暗黙の了解です。
フォーマット形式はFAT32だと思いますが、細かいパラメータは規格の範囲でホストの自由になっています。
その範囲であればどの機器でも問題無く読み書きできる建前なのですが、現実にはそうなっていません。
なので大抵の機器はセルフフォーマットが前提となっています。
使用できないとわかっているカードを挿すなんてあり得ない運用と考えていいです。
PCでフォーマットしても駄目だったそうですが、Windowsだったとしたら実装がアバウトなので止めた方がいいです。
windowsで使う分には問題ありませんが、他で使う場合は色々問題になる事があります。
確実なのはSDアソシエーションが提供しているSDカードフォーマッタです。
ホスト製造メーカーはこれでフォーマットされたカードで試験をしているはずなので、駄目なケースはないはずです。
書込番号:24684179
2点
録画できないのは2スロットを動画の保存に設定してて、SDカードを認識してないからでは。
M1Xなども同じですかね、SDカードのスロット設定がオリンパスは独自みたいで、SD無しだと確か書き込できない設定が有ったと思います
書込番号:24684183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tech Oneさん
>しま89さん
書き込み、ありがとうございます。
いずれのご指摘も正論です。
今回の問題点を改めて言うと、1スロット目に正常のSDカードを入れて2スロット目に正常でないSDカードを入れた場合、「動画が撮影できないこと」以上に、「静止画は撮影できてしまうこと」であると考えます。
あらゆる選択肢を現場で確認しなかったと言えばそれまでですが、静止画が撮れてしまったがゆえに、「本体の設定ミス」や「初期ロットゆえのバグ」を疑ってしまったので、原因解明に至りませんでした。
何かしらSDカードエラーというメッセージが出ればよかったのですが・・・。
ひとまず返信は、ここまでとしたいと思います。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:24684316
2点
>Seagullsさん
> 自分は、昨日からFnレバーでのC-AF/S-AFの切り替えが出来なくなってしまいました。
> 再度設定しなおしたりしてますが、元に戻りません。
たぶん下のスレと同様の現象だと思いますが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22975176/
とりいそぎ。
書込番号:24684410
2点
>YoungWayさん
いつもすみません。ありがとうございます。
理解できました。それにしても便利なのか不便なのか・・・
頭の中で勝手に「ああ、パナみたいなやつね」と思ってました。
書込番号:24684993
1点
>浅利さかむしさん
OM-1の取説244P、255Pに書かれている内容ですか?スロット1を静止画、スロット2を動画に設定して、記録設定を標準もしくは振り分け(下矢印)に設定してたとか。
そうするとスロット2が使用できないと動画は撮影できないけど静止画は撮影できますね。
それを回避するなら記録設定を自動切替か振り分け(上矢印)にするだと思いますし、自分はそのように設定してます。
書込番号:24685191
0点
>しま89さん
SDカード書き込み設定は、購入後いじらず、2度初期化(本体)をしていますので、標準です。
すなわち、スロット1のみに書き込み、という設定です。
にもかかわらず、スロット2のSDカード不具合が、スロット1での動画撮影に影響を及ぼすという現象です。
書込番号:24685345
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
私は以前はソニーのRX100やZV-1を使用していて
このカメラは、Wi-FIでSDに記録された写真、動画をPCに転送して保存する事が出来ましたので
OM-1は同じようにしたいのですが
OM-1の公式のOM CAPTUREだと、WI-FIに繋がってる状態で写真を撮影するとPCに転送されるような
機能ですよね?
SDカードに保存している写真データをWI-FIで接続してPCに保存する方法はありませんか?
USBをわざわざ接続するのがメンドクサイです。
4点
>JACKDANIKORORIさん
すみません。スマホでなくてPCでしたね。忘れてください。(笑)
書込番号:24684637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM Workspaceの写真の取り込みに(Wi-Fi接続したカメラからの取り込み)があります。
書込番号:24684673
5点
>Photo−Likeさん
確かにありますね。
それで、それを試したのですが
画像ような事になってしまいます。
OM CAPTUREでWI-FI接続して、次にWORKSPACEを起動すると
カメラで写真を撮れば、PCにその写真が転送され、PCモニターに映し出されますので接続は出来ているはずなのですが
WI-FI接続したカメラからの取り込みを選択すると
画像のようになってしまうのはなぜでしょうか?
書込番号:24684931
0点
>JACKDANIKORORIさん
スマホと同様の手順で「OM-1⇔PC」間の通信を確立するようです。
OM Workspaceのヘルプに説明があるので確認してみてください。
p.9です。
書込番号:24684960
0点
OM-1でWi-Fiを起動してPCのWi-Fi設定でOM-1を選択しOM Workspaseのみから起動すれば読み込めるとおみます。
書込番号:24685098
2点
>でそでそさん
理由はわかりませんが、状況は変わりませんでした。
OM CAPTUREでは接続しましたとなるのに
WORKSPACEでは接続が出来ないのかが不思議です。
スマートフォンに接続してくださいで、カメラとスマホを繋ぎました。
カメラ側に表示されている数字だらけのパスワードをスマホに入れました。
ですが、接続が出来ません。
書込番号:24685107
2点
ちなみに私のPCは、有線接続です。
Wi-FI機とPCは有線で繋がっているので、パソコン自体にWI-FI機能はありません。
書込番号:24685112
0点
>JACKDANIKORORIさん
パソコン自身に無線接続できないと駄目だと思います。無線子機をPCに接続すれば出来る様になると思います。
自分はカメラのバッテリーが減るのが嫌なので、SDtypeUカードリーダーで読み込んでますけど。
それほど面倒臭いとはおもいません。
書込番号:24685137
0点
>JACKDANIKORORIさん
Photo−Likeさんがお書きの通りに思います。
USB接続タイプの無線LAN子機を使用するぐらいかなと。(以下参考リンク)
https://www.pc-koubou.jp/magazine/33527#section02-01
ここまでするなら、SDカードを取り外してカードリーダーで読み取った方が楽で速い気がします。
私もSDカードリーダーで取り込んでいます。
(といってもまだ買ったばかりで2回だけですが)
書込番号:24685151
0点
>JACKDANIKORORIさん、こんにちは。SONY 機(RX100M6) とオリンパス機(OM-D E-M5mk3) で、どちらも Wi-Fi 取込を常用してますが、
SONY 機の PlayMemories Home を利用した Wi-Fi 取込はやや特殊で、「カメラ - PC」 ではなく 「カメラ - Wi-Fi ルーター - PC」 という接続を確立する方式であるため、
メリットとして 「Wi-Fi ルーター - PC」 間は有線でも良い=PC は Wi-Fi 機能がなくても Wi-Fi 取込が可能になる一方、デメリットとして 「出先でモバイルノートに Wi-Fi 取込」 という至極簡単なことが出来ません。
一方、オリンパス機の Olympus Workspace を利用した Wi-Fi 取込は 、でそでそさんご指摘のように一般的な 「カメラ - PC 間を Wi-Fi 接続して取り込む」 タイプのモノなので、「モバイルノートに Wi-Fi 取込」 は簡単である一方、当然ですが PC には Wi-Fi 機能が必須になります。
書込番号:24685184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Photo−Likeさん
>アナキン@自社待機中さん
>でそでそさん
やはり、PCにWi-FIがない事が原因であるようですね。
となると、Playmemoriesをつかって取り込むしかないですね。
大きいサイズになるとUSB接続じゃないと取り込めないようですので
結局はUSB接続になりますが・・・
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24685341
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1使ってて思ったのですが、撮影ダイアルにオートがないですよね?
みなさんはどのダイアルで撮影しているのでしょうか?
1つ1つ設定して使い分けて撮影って感じですかね?
0点
>JACKDANIKORORIさん
万年初心者ですけど、基本AモードかSモードで撮ってます。
エントリーモデルをつかっていた頃はAUTOモードで撮っていましたが当機種はAUTOモードが無いので
どうしても機械側のオートでと言うことになるとP(プログラムオート)を使います。
この場合は、露出以外はフルオートでカメラ側が選定してくれます。
書込番号:24667102
3点
>悠久の騎士さん
Pがフルオートに近い設定なんですね。
わかりました。
OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
いままでフルオートしか使って来なかった私にはこういう使い方に戸惑ってしまいます。
書込番号:24667118
2点
みなさま、おはようございます
E-M1Xのころから iAUTO(オートモード)はなくなってしまいましたね。
自分一人で使ってる分には、あらかじめ仕込んだC1〜C4しか使わないのですが、他人にカメラを渡して撮影してもらうときはPモードにし、さらに必要であればピクチャーモードをi-FinishやVividなどにしています。
書込番号:24667121
7点
>JACKDANIKORORIさん
フルオートって何されるか分からないから恐くて使え無いです(>_<)
書込番号:24667129 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
失礼ながら、そういう使い方をするユーザーを対象にしていないのでしょう。
ソフトウェアで実装できる部分なのであっても良いと思いますが、そいう事を言い出すときりがないですからね。
OM-2 とは1975年に出たフィルムカメラです。 OM-1は1972年です。 本機は先代OM-1のオマージュです。
で、フィルムのOM-1にAEはなく、OM-2にはありました。
そういう捻りなのですが、若い方なのかな?
書込番号:24667132
24点
JACKDANIKORORIさん こんにちは
>OM-2ってありますか?
JTB48さんが言っているのは フィルムカメラのOM-1の事だと思いますが デジタルのOM-1の場合 Sがシャッター優先・Aが絞り優先・Pがプログラムが オートモードのメインのようで シーンモードは見つけることできませんでした。
書込番号:24667140
1点
>JACKDANIKORORIさん
> OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
想像ですけど、私のようなモードダイヤルのカスタム枠しか使わないユーザーが一定数いて、iAUTOやiARTはいらないからカスタム枠を増やしてくれと当時のOLYMPUSに要望したところ、それが通ってしまったということじゃないかと思います(^^;
書込番号:24667141
12点
OM-2はOM-D E-M1MK2の事だと思います。
書込番号:24667180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OLYMPUS OM-1は
OLYMPUSの一眼レフ初代で1972年に発売されました
オーはOLYMPUSのオー
エムは設計者の前谷のエム
当時、ミラーショックが強かった一眼レフですが
OLYMPUS OM-1はエアーダンパーを使用しとても静かでした
エアーダンパーとは襖を倒した時
倒れる最後の瞬間に空気をサンドイッチする
その原理を応用した様です
OM-1は電池が無くても撮れる
機械式完全マニュアル機だったのです
当時のカタログは機能も何にも無いので
エベレスト登頂に使われた
その堅牢性のみ謳ってました
その輝かしい、OLYMPUSのご先祖様
OM-1のネーミングを貰ったので
初代 OLYMPUS OM-1のテイストを入れたのだと思います
OLYMPUSの一眼レフ2号機は
1979年のOLYMPUS OM-2でした
こちらはオートが満載され
今では全てのレンズ交換式に採用されてる、TTL自動調光はOLYMPUS OM-2が世界初だったのです
その後、OLYMPUS OM-3がフルマニュアル機
OLYMPUS OM-4がオート機
と言う流れでした
書込番号:24667258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
また、間違いだよ。
>前谷
⇒米谷美久
ちゃんと勉強しろや。
それと思いこみは避けることだ。
書込番号:24667273
18点
もっと、間違いがある
まずは、OM-1。
>OLYMPUS OM-1は
>OLYMPUSの一眼レフ初代で1972年に発売されました
発売年が違う。
OM-1の発売は1973年。
(1972年は、M-1)
そして、OM-1(M-1)は、OLYMPUSの一眼レフ初代ではない。
35mmではFTLが、
ハーフサイズでは、OM-1よりずっと前からPEN Fが発売されていた。
次にOM-2。
>OLYMPUSの一眼レフ2号機は
>1979年のOLYMPUS OM-2でした
OM-2より前に、F、FT、FV、FTL、M-1、OM-1があるので、OM-2は、OLYMPUSの一眼レフ2号機では無い。
そして、OM-2の発売は1979年ではなく、1975年だ。
開発者の名前が違う。
OM-1もOM-2も、2台とも発売年が違う。
初代だ、2号機だ、と、それ以前の機種を無視。
知らないなら、書き込みしないで。
書込番号:24667335 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
フルーオートするカメラには おおよそ 内蔵ストロボ がありますよね?
フルにカメラ任せにするには 状況を判断して発光するストロボが必要ということでは?
書込番号:24667337
3点
>JACKDANIKORORIさん
上位機種とユーザー層(ミドル以上)を考慮しての
変更の流れではないでしょうか。
金額的にはMFTボデイ全体は入りやすく買いやすい
価格帯では有りますが、OM-1は少なくともミドル
層以上に向けた位置だと思います。
iAUTOはエントリーユーザーで設定どうしたら
良いか分からない人にはカメラが判断して決め
てくれる良いモードだとは思いますが、iAUTO
とPの違いを見ると、『カメラまかせで撮影する
為一部の機能を除いて設定の変更はできません』
とPモードに比べて固定項目があり、ターゲット
のミドル以上層にとって意思反映をし難いモード
だからではないですかね。
MFTで25万の上位機種を他メーカーで置き換えれ
ば、走るマークや風景、夜景モードが無いフラッグ
シップ同等と取るメーカーやミドルユーザー以上の考え。
逆に全部入りでも安価に始められるからこそエントリー
層にも優しいオートを入れると言う考えがあっても良い
かなとは思いますが、何となくミドル機以上に内蔵フラ
ッシュは不要だー!みたいな事と近い気がします。
書込番号:24667338
![]()
2点
謎の芸術家さん
一番重要なことは抜けていますよ。
オリンパスの場合 最初はM-1で発売されたのですが M-1と言う名前ライカからクレームが有ったため OM-1に名前が変わったのですが M-1自体 販売台数が少なく 時に黒は 流通している数少ないです。
書込番号:24667356
14点
>JACKDANIKORORIさん
撮影モードは人それぞれもありますが、撮影シーンで決まると思います。
被写界深度を決めて撮るならAモード、シャッタースピードを調整して撮りたいならSモード、
全てを自由に設定したいならMモードという具合に。
私は鳥屋さんなので・・・Aモード中心、シャッタースピードを決めて撮りたいときのみ
Sモードを使用しています。
私のM300mmF4+MC-14では絞り開放で撮影すると、微妙に甘い描写になるので
絞りを指定したいことも関係しています。
あとは使いそうな設定をC1〜C4に割り当てて、Fnボタンで呼び出しているので、
モードダイヤルを回すことは殆どありません。(^_^ゞ
>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
私もYoungWayさんと同じ想像です。
このクラスのカメラを使う人は、あまりiAUTOは使わないのだと思います。
私はiAUTOを使った事がなかったので、E-M1MarkIIからE-M1MarkIIIに買い換えたときに
iAUTOが無くなってC4に変わったお陰で使いやすくなったと感じていました。
(カスタム設定枠が増えて欲しかったので(^_^ゞ)
>いままでフルオートしか使って来なかった私にはこういう使い方に戸惑ってしまいます。
これを機会にフルオートから卒業して、設定を考えながら撮影してみるのは如何でしょうか?
初めは難しく感じるかも知れませんが、基礎さえ覚えてしまえば難しく無いと思います。
私がiAUTOを使っていたのは、ネオ一眼(レンズ一体型)の頃くらいかな?
レンズ交換式を使うようになってから、初めはPモードを中心に使用していました。
でも、撮影しているうちに不便に感じるようになって・・・Aモード中心になりました。(^_^ゞ
頑張って慣れてくださいね。(^_-)
書込番号:24667358
5点
>M-1と言う名前ライカからクレームが有ったため OM-1に名前が変わったのですが
↑
当時は知りませんが、カメラ誌あたりで読んだ記憶があります(^^)
書込番号:24667439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JACKDANIKORORIさん
>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
以前何かで見たのですが、、、
オリンパスが調査したところ、E-M1系のユーザーでオート撮影をしている人が少なかったので、
オート(iAuto)を廃止し、代わりにカスタムを1つ増やした(3個→4個)という経緯だったと思います。
オリンパスからOMDSになった今もその考えを引き継いでいるので、OM-1にもオートモードが無いのでしょうね。
個人的にはOMDSが”コンピュテーショナル フォトグラフィ”を謳うなら、
『次世代のオート撮影モード』みたいなものを搭載するのも面白いんじゃないかなとは思いますけど。
書込番号:24667529
6点
ってかオリのiAutoって本当に使い物にならなかったから、無くなって良かったんじゃない?
書込番号:24667576
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
皆さん、こんばんは。
さきほど注文状況確認サイトを見たら、
「3月31日頃物流センター入荷予定」の表示となっていました。
少し前だと、メーカーに納期確認中といった表示だったかな。
ということで、順調に、生産&出荷されているっぽいかも。
私と同時期に注文されて、いつ届くのかと待っている方の参考にでもなりましたら。
(納期は注文先によって異なるかもしれませんが)
注文日: 2022/3/8(夜)
注文先: カメラのキタムラ 楽天市場店
納期(注文時) : 約3 - 4週間
12点
私の場合はamazonで3月7日予約、23日に届きました
販売店によっても違うとは思いますが
本体のみより、キットレンズ付きのほうが納期は早いようです
書込番号:24676535
5点
>Tomo蔵。さん
コメントありがとうございます。
需要と供給のバランスで、キットレンズ付きの方が早いんですかね〜。
皆さん
画像を貼っただけでしたが、私の注文はカメラボディ単体です。
書込番号:24676542
2点
>Tomo蔵。さん
奥之心数字科技株式会社とは、
OMデジタルソリューションズの中国名らしいです。
中国の会社名ってまじで読めない。。。
会社が半導体関係なので、色んなユーザー名が読めないです。
だからみんな適当に読んでます。
書込番号:24676824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Tomo蔵。さん
>ニコちゃん小王さん
なるほど、中国名だとこんな表記なんですね!
これは全くわかりません(笑)
リンク先までは見に行ってないですが、
「cn」ドメインの公式サイトっぽいところがそのような表記になっていますね。
書込番号:24676989
1点
状況が、発送準備中(3月30日物流センター入荷済み)に変わっていました。
たぶん週末には届きそうです…ありがたや。
最近の注文分は「1.5ヵ月」「2ヵ月」が目安納期となっている状況もあり、
私の分も少し遅れるかなぁなんて思っていました。
書込番号:24677087
3点
本日、到着しました。
金曜日に届くと、何だか嬉しいですね。
噂通りバッテリー残量が少ないらしく、説明書にも記載があるように2.5時間程度要しました。
取説を読み込む時間が無いですが、ひとまず明日試写に出かけてみようと思います。
それでは、入荷待ちの皆さんにも順調に届くことを願います。
他愛も無い内容でしたが、当スレが少しでも入荷待ちの方々の参考になれば幸いです。
書込番号:24679962
15点
>でそでそさん
入荷おめでとうございます!
作例お待ちしております。(^_-)-☆
書込番号:24681202
2点
>ranko.de-suさん
ありがとうございます!
丁度、ラルゴさんの所にアップしました。
クオリティやら歩留まりは悪いですが、何となくでもそれなりに撮れました。
徐々にカメラ設定も考えていこうと思います。
今日は朝から7時間(16km程度)ぐらいウロウロ歩き回りましたが、
全く苦にならない重さで、「アっ」と思った時に「パパッ」と撮れるので、
私の撮影スタイルにはとても合っています。
JPEG撮って出しですが、適当に貼りまくっておきます。
作例と呼べるほどのクオリティではないですが、初回の「試写」ということでお許しを。。。
書込番号:24681215
6点
続きまして、猛禽との出会いがありました。
あとで、RAWで露出を上げたり、トリミングして記念用に手直ししようと思います。
急な出会いにも対処しやすく、AFが優秀なのでとても助かります。
志が低いのですが、私は同定や観察記録として成り立てばそれで結構満足です(笑)
書込番号:24681228
3点
たぶん明日にテレコン(1.4倍)がくるので、今後はずっとテレコン付けっぱなしになりそうです。
さすがに換算600mmだと、足りない場面が多いですね。
といった感じで、試写の報告でした!
書込番号:24681233
6点
早めの入荷良かったですね!
今日は新宿に用事があって、ついでに西口ヨドバシをウロウロしてたら、
OM-1の在庫を確認してた人がいました。
店員曰く、
「入荷はちょっと分かんないです。
初回の入荷も予約分だけで、通常在庫分はなかったもので。。」
って言ってました。
結構売れてるんですかね。
各社で最近恒例の納期遅れのアナウンスなかったから、
そうでもなかったのかな?と思ってたのですが。
書込番号:24681507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコちゃん小王さん
ありがとうございます!
色々なオンラインショップでは、
割と早い段階から「納期3〜4週間」や「1.5ヵ月」と表記してありましたので、
注文時の納期からは遅れが無いという事なのかなぁと思っています。
なので、ズルズルと遅れはしていないので、アナウンスがないんじゃないかと。
(何となくの推測でしかありません)
そういう意味でも、順調に生産と出荷が進められているはず、と想像しています。
書込番号:24681731
0点
#24681228の4枚について、
OM Workspaceで「露出補正」「トリミング」を行いました。
簡易な補正を行っただけですが、
個人用の観察記録(+思い出)としては十分使える範囲です。
スレタイから外れた内容になっていますが、
一応の役目は終えているかなと思いますので、ご容赦くださいませ。
(OM-1の他スレに貼りに行くほどの写真ではないので…自身のスレで雑談半分という感じで)
書込番号:24681810
5点
>でそでそさん
休み前に届いてよかったですね
昨日今日と桜を求めて写真を撮ってきました
今日昼間では雨も降らず助かりました
SL、桜、菜の葉の撮れる
桜・菜の花街道でSLが走る1時間半前から陣取って撮影してきました
写真は撮って出し、無加工です。
書込番号:24682772
3点
>Tomo蔵。さん
ありがとうございます!
SLと桜と菜の花、良いですね。
運転手さん?乗務員?の方が手を出されていますが、
待ち構えているギャラリーに向けてでしょうかね。
降雨なく撮れたようで幸いでした。
青空だとまた違った印象になるんでしょうけど、
曇りだからか菜の花が柔らかい印象に写って奇麗です!
来週何を撮りに行こうか待ち遠しいです。
書込番号:24683622
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
はじめまして。
カメラ初心者です。質問させてください。
鳥認識の評判につられて購入を検討しています。
今は散歩がてらの野鳥撮影にニコンのCoolpix950を持ち歩いています。なかなかピントがあってくれない時も多々あり、OM-1の鳥認識が気になっています。はじめてのレンズ交換式のカメラなのですが、初心者にも扱えますでしょうか?
また、とりあえずのレンズは下記のうちどちらかにしようかと考えているのですが、どちらの方がこの機種に向いていますか?
M.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7II
Panasonic Lumix G Vario 100-300mm F4.0-5.6II
望遠はCoolpixに比べると物足りなく感じてしまいそうですが、予算の都合もあり…。望遠が足りなくてもOM-1には「こういう利点があるよ!」というポイントなどももしあれば教えていただけると嬉しいです。
初心者で変な質問をしていたら申し訳ありません。なかなか勇気の必要なお値段なので迷っています。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24673428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッタースピード、ISO、F値、
この3点をよく理解していますか?
カメラ任せではいい写真撮れません
この3点理解してからの方がよいかもしれません
書込番号:24673444 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>調べてから来てくださるさん
おっしゃる通りですね。今あるカメラでもっと勉強します。ありがとうございました。
書込番号:24673505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなみ虫さん
自分もCOOLPIX P1000を使用していますが、望遠だけで比べたら他のどのカメラでもP950やP1000には太刀打ちできませんよね。
しかしながら電動ズームなのでズーム動作が遅く、AFもあまり速くはないのでチャンスを逃すことがあるのは確かです。 ISOもあまり上げられないのでシャッタースピードが稼げず、ぶれることも多いですしね。
そういう点ではAFは圧倒的に早くなりますしズームも速くなるのでチャンスには強くなります。 m4/3が高感度に弱いといってもP950やP1000よりははるかに強いので、シャッタースピードも上げることができぶれにくくなります。
大きさ・重さもP950を使っているのならばそれほど気にはならないでしょう。
レンズについてはM.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7IIの方がお勧めかな? 純正のほうがトラブルも少ないですし軽いですから・・・
一応参考までにm4/3と300mmレンズで撮った作例を出しておきます。 ノートリですが実際にはもう少しトリミングしても鑑賞には耐えると思います。
書込番号:24673533
8点
みなみ虫さん
解決済みではありますが・・・。
>はじめてのレンズ交換式のカメラなのですが、初心者にも扱えますでしょうか?
どんな機械でもそうですが、慣れれば大丈夫です。
レンズ交換ができたり、色々設定できるだけで、カメラはカメラです。
>望遠が足りなくてもOM-1には「こういう利点があるよ!」というポイントなどももしあれば教えていただけると嬉しいです。
望遠が足りなくてもトリミングである程度対応でします。
高感度にも強いから被写体ブレもしにくいですよ。
>M.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7II
最初は同じ(ほぼ同じ)メーカーのカメラとレンズのほうがよいでしょう。
このレンズはすごく軽くてコンパクトなのでおすすめです。
鳥の撮影によいカメラだと思いますので、楽しんでください。
書込番号:24673554
4点
ほどんどの場合、もっぱらデジイチで撮影する人間ですが
超望遠が必要で、荷物を極限まで減らす必要があり、
動き物ではなく、記録程度で良いという特殊な用途に
600o相当の超望遠ができるコンデジを買ったことがあります。
たぶんOM-1に買い換えたとき嬉しい驚きとなるのは
「シャッターがすぐに切れる」ということではないでしょうか。
コンデジは時間がかかる、と割り切っていたので不満は
ありませんでしたが、撮影体験としてレンズ交換式一眼カメラと
コンパクトデジカメは別物です。すっとピントが合って、さっと
シャッターが切れる。こんな当たり前のことが当たり前のように
実現します。
入門機とハイエンド機では、存外、ハイエンドのほうが
撮影が楽だったりします。自動でできることが高級・高速で
あったり、ファインダーが見やすかったり、堅牢であったり。
堅牢というのは、たとえばOM-1は土砂降りに降られても
壊れませんが、安価なデジイチはうっかりすると壊れます。
もちろんハイエンドにも、初心者からプロまで使える機種と
もっぱらプロ用の機種があります。高価で、重くて、大きくて
使いこなすのにも技が要るカメラです。OM-1は後者のような
機種ではないので、初心者で鳥が撮りたいというスレ主さまにも
合っていると思います。
あと・・・今お使いというニコンの機種名、合っているでしょうか。
その機種は20世紀のものすごーく古いカメラです。200万画素の。
もしそれがほんとうなら、どんなカメラを買っても、撮影体験は向上すると
思うのですが、いくらなんでも別の機種ではないかと思いながら
書いています。
ごけんとうをいのります。
書込番号:24673569
2点
>みなみ虫さん
設定を色々変えなくても、カメラが勝手に鳥を捕捉してくれるのでむしろ初心者向けだと思います。
あとは使いながら「シャッタースピードとは?」「ISO感度とは?」を覚えれば良いと思いますよ。
再度言いますが、シャッターボタンを押すだけである程度撮れるので簡単です。おすすめです。
撮れなかったら、またここで相談すればいいです。
レンズはオリンパス75-300が良いと思います。
書込番号:24673570
8点
このクチコミ掲示板には野鳥の撮影に長けているアマチュアの方々が画像をUPされているので、参考にされてはいかがでしょうか。
幸いな事にOM-1では高感度になっても画質の劣化は少なくなっていますから、シャッタースピードを優先し[S]モードで撮影されることをお勧めします。
野鳥が静止していれば、OM-1の驚異的な手ブレ補正のおかげで、かなりシャッタースピードを落としても大丈夫ですけど、野鳥の動きは緩急の差が激しいですから、鷺が獲物を捕る瞬間などは1/1000秒でも完全に止めきれないことがあるくらいです。
M.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7IIは価格が安いのに、贅沢に高価な硝子を使っていますから、下手にライカ判カメラ+望遠端が600mmまでの安いズームレンズを購入するより、良い写真が撮れると思います。
逆にコンデジの方が撮影が難しいと思います。
書込番号:24673627
3点
>みなみ虫さん
以前Coolpix P950を使ったことがあります。
Coolpix P950のPモードと下限シャッター速度の設定が扱えるなら十分に使いこなせます。ISO/F値/シャッター速度はカメラ任せでも良い写真は撮れますし、さらに良い写真を撮りたくなった時に学べば大丈夫です。本やYoutube動画でこのあたりを分かりやすく解説している情報はいくらでもあります。
そもそもCoolpix P950のような1/2.3型センサーのコンデジだとISO/F値/シャッター速度をいじる余裕はほぼないため、その部分を学んで実践するのはかなり難しいです。
ただ金銭的に無理してOM-1を購入するのであれば、鳥被写体認識にはこだわらずにマップカメラの中古で5-6万円程度で購入できるE-M1 mark2の方が良いかもしれません。新しいファームウェア(v3以上)でAF性能も向上しています。Coolpix P950と比較すると画質、AF性能、連写性能、連写バッファサイズ、操作性など、超望遠撮影を除くほぼ全ての面で上回るので、Coolpix P950からの乗り換えならE-M1 mark2でも十分に満足できる可能性が高いと思います。
レンズは将来的にOM-1でも利用できるため、E-M1 mark2を使いこなすようになって不満が出てきたり、金銭的に余裕が出てきたりしたタイミングでE-M1 mark2を下取りしてOM-1に乗り換えればいいと思います。
書込番号:24673630
8点
> https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-5.html
クアッドピクセルによる高速なAFが実現されており、顔認識や瞳認識も迷うことなく、AFは基本をしっかり抑えているが、被写体のトラッキング性能には少々がっかりしている。OM-1はE-M1 IIIと同様に、動体の追尾で被写体からAFが外れてしまう傾向がある。瞬間的なアクションの撮影には適しているが、競合機のX-T4やα6600のAFのように粘り強く被写体を追従しない。これらの機種は被写体にしっかりとAFが付いていく。しかし、OM-1は被写体認識モードがあり、特定の被写体に対してはより優れた性能を発揮する。
被写体認識は周囲の状況によっては被写体にロックさせるのが面倒が場合があり、青空や水面を背景とした大型の鳥はカメラまかせで撮影できるが、枝にとまった鳥の撮影は別で手前の枝に合焦してしまう。EOS R5でも同様のケースでは苦戦し手動のアシストが必要だったが、R5は一度鳥を認識したら離れないのに対し、OM-1は最初に合焦した後に手前の枝にピントが戻ってしまう傾向がある。これは野鳥を撮る人には残念なことだが、ファームウェアのアップデートで対処できると思う。
OM-1はEVFが大きく改善し、メニューは一新され、キビキビと動くようになった。しかし、いくつか残念な点もあり、AFは完璧に信頼できるものではなく、どのような被写体を狙っているのかカメラで設定しておく必要がある。2200ドルの価格はこのような高性能なカメラなので全く高すぎるというわけではないが、優れた性能のフルサイズ機のEOS R6と同等であり、エディターズ・チョイスを受賞したX-T4の1700ドルよりも遥かに高い。
正直に申し上げて、初心者の方にオリンパスはおすすめ出来ません。経営面の不安も含め、既にレンズ資産がたくさんあるユーザー向けです。
「鳥しか撮らない」という用途ならOM1も機能的にはさほど不足ないとは思いますが、
AI認識によるAF性能は新しい機種ほど進歩しますので一年も経てば他社のより廉価なモデルにも追い抜かれる可能性が非常に高いです。EOS R6発売時にもなんの根拠もなく「このカメラのAFは5年は追い抜かれない凄い性能です」なんて書く人もいましたが、実際は一年ちょっとも経てば抜かれます。
OM1搭載の積層センサーによる高速読み出しや高速連写にしてもオリンパスはセンサーメーカーから提供を受けている立場なので、同等性能のものがしばらくして市場に広まれば優位性はほぼ無いでしょう。
2,3得意な部分は持っているけれど、苦手なところや低感度の画質なんかは10年単位でもあまり進歩が見られないのがオリンパスの現状です。高感度にしても、周回遅れがやっと他社並みになった程度。「こういう利点があるよ!」という部分もマニア向けで使い所が難しかったりしますので、購入はかなり慎重に検討されたほうが良いです。例えば、バッファが一瞬で詰まる秒速50連写など常用して活かせるユーザーはごくごく一部です。買われるならあと少し他社の動向を見てからで遅くないかと思います。
書込番号:24673729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなみ虫さん
念の為ですが、〇〇さんのコメントは他のスレなども見て判断ください。
まあ高い買い物ですし他も色々見られていると思いますが。
書込番号:24673844 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>アダムス13さん 「鳥しか撮らない」という用途ならOM1も機能的にはさほど不足ない
この指摘は適切かと。私の期待するOM1の用途は、正に「鳥しか撮らない」+昆虫のマクロです。
その他の用途は、コンデジのPowerShot G3 Xで満足しています。(印刷はほぼL版) 野鳥も撮れる旅カメラで、私には最適です。
>買われるならあと少し他社の動向を見てから
これは微妙で、キヤノン・ソニーに続き、これから各社値上げラッシュかと。原材料費+円安の進行で、欲しかったらすぐ注文した方が良かったりする場合も多いかと。
多くの人は、野鳥も含め画質ではAPS-Cで十分奇麗で、野鳥を撮りたい場合、OM1は焦点距離が換算2倍になり、軽くコスパの良いシステムが組めます。
X-T4は魅力的なカメラですが、AFが問題で、超望遠レンズの選択肢が少ないです。APS-Cの高機能機の発売が待たれますが、このご時世ではたしてもうすぐ発売になるのか??
書込番号:24673856
7点
XT-4のAFが良くないというのは正確な情報なのでしょうか。
下記記事だとAFの追従性はOM1よりXT4のほうが上と書かれています。
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-5.html
レンズについてはタムロンがソニーフジに注力しており、各社純正の高速AFと比較してもひけをとらないVXDモーターを搭載したレンズを投入してくるはずですし、現状でもロードマップにXF150-600の存在がありますよ。もちろんプロキャプチャーモードのあるOM1を選ぶのもありですが本格的なレンズは高額ですし、すぐに入手は難しいのでとりあえず予約だけして5月のXサミットの情報を確認するのもありかなと思います。
書込番号:24673872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
言葉足らずでした。野鳥撮影の場合です。XT-4は鳥認識が出来ませんので。150-600は多分シグマのOEM?
富士なら噂のX-H2でしょう。また、「400mm F4」「550mm F5.6」の特許取得もあるので、将来的には期待していいかも。
OM、安くはないけど、単焦点300mm F4の存在は大きいです。換算600mmF4、1.4テレコンで840mmF5.6。当面100-400mm F5.0-6.3 ISを使い、余裕が出来たらステップアップできます。
書込番号:24674103
5点
>krivakさん
素敵な作例とアドバイスありがとうございます。
COOLPIXを使われている方のコメント心強いです。
そうなんです、ズームがかくかくしているうちに鳥が飛んで行ってしまったということも多々あり...
動きが早くなるならうれしいです。
散歩しながらの撮影が多いので、大きさと重さも少し気になっていたのですが、
P950に慣れているのでそれほど気にならなさそうとのことでで安心しました。
レンズはやっぱり純正ですね!
親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:24674141
1点
>多摩川うろうろさん
すみません、ちょっと萎縮してしまって早々に解決済みにしてしまいました。
それにもかかわらずアドバイスありがとうございます。
慣れれば大丈夫、ということはやっぱり実際に使って慣れるしかなさそうですね。^^
鳥の撮影によいカメラとのことですので、
楽しみになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:24674156
2点
>quagetoraさん
アドバイスありがとうございます。
コンパクトデジカメとそんなに体感が違うのですね。
電動ズームでピントが合わずもたもたしていて逃がしてしまうことも多々あるので、
それはうれしいです。
お天気のことは忘れて考慮に入れてませんでしたが、
雨の日にも気にせず持ち歩けるのは心強いです!
ニコンの機種名は、Pが抜けていました(汗)
P950です。去年買ったので新しい機種です〜。
ありがとうございました。
書込番号:24674166
0点
>Seagullsさん
アドバイスありがとうございます。
初心者向けとのことでうれしくなりました。
使いながらいろいろ覚えていけますね。
またここで相談すればいいとの心強いコメント、
ありがとうございます。
レンズはやはり純正ですね。
ありがとうございました。
書込番号:24674171
1点
>ポロあんどダハさん
アドバイスありがとうございます。
いろいろな画像を拝見して、いいなあと思いました。
もちろん自分が撮れるかは別問題なのですが。^^;
設定のアドバイスありがとうございます。
購入したら試してみたいと思います。
Zuikoの方は安価なのにとても良いありがたいレンズなのですね。
買うとするならこちらに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:24674179
1点
>yidlerさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱりコンデジとは別物と考えた方が良いのですね。
手にして使い方を学ぶのが一番ですね。
代替案も提示してくださりありがとうございます。
ただカメラを持ち歩くのはほとんど鳥撮影だけのための現状ですので、
やっぱり鳥認識は欲しいなあということで、
がんばりたいと思います。
でも、おすすめいただいた機種も見てみますね。
ありがとうございました。
書込番号:24674193
2点
>アダムス13さん
アドバイスありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトも含めいろいろ見て、
慎重に検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24674205
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
みなさ〜ん、fotopus で、なかなかためになりそうなゼミ・講座が始まりました。↓
【写真講座】OM SYSTEM ゼミ
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2855
Olympus Workspace使い方講座
https://fotopus.com/school/step_ows/
是非ここで、カメラ・レンズの使いこなしや写真の後処理など、スキルを上げましょう。
9点
あれれ、
↑2つとも結局同じページに行きますね。
ま、そういうことで。
書込番号:24680329
2点
旧オリンパスカレッジが名称改定したので同じ所に行くのでは?
書込番号:24680481
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥269,800発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































