OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥269,800

(前週比:-40,200円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥215,400 (1製品)


価格帯:¥269,800¥341,000 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥269,800 (前週比:-40,200円↓) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件

ED150-400との組合せでの評価は良好の様ですが、ED100-400との組合せでの飛翔撮影時のAF 追従性と精度はいかがですか?

書込番号:24677647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/01 13:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

購入してから天気もあまり良くなく撮影に行く機会も少ないため評価できるほど撮っていませんけど、
大きな鳥でも小さい鳥でもAFの追従性は悪く無いと思います。時々背景に抜けます。
精度は、2枚目のヒドリガモの連写をOMWSで見る限り目にきていないケースが多かったです。
写真は全てノートリです。ちなみに昔mark2と300/4を使ってましたがこのレンズの画質はかなり落ちる気がします。

書込番号:24679240

ナイスクチコミ!6


ksk777さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/02 08:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ユリカモメ

トビのバトル

カルガモ

カワウ

MZD100-400mmの追従性、画質共にまずまずです。この価格でこれだけ写れば文句ないですね。
テレコン装着の1120mm相当でも手持ちで簡単にに撮影できます。

書込番号:24680372

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

PetaPixelのOM-1レビュー

2022/03/31 13:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

https://petapixel.com/2022/03/29/om-digital-om-1-review-the-best-micro-four-thirds-camera-ever-made/

ここで気になったことがあるのだけども

”Here we have the best IBIS of any camera in the world, and yet our auto ISO options are either “auto” (which defaults to 1/full-frame equivalent focal length) or a single chosen shutter speed.”

>ここでは、世界で最も優れたボディ内手振れ補正を使用できますが、ISOオートオプションは、「自動」(デフォルトは1 /フルサイズ換算の焦点距離)または選択した単一のシャッター速度のいずれかです。

これはつまり例えば50mmレンズを付けたときは
低速シャッターの下限が1/25
100mmレンズなら1/50

のように自動で1/(フルサイズ換算の焦点距離÷4)にしてくれるなんてことはしてくれないということ?

そうだとしたら手振れ補正が強力なのをものすごく活かしにくいてなるよね?

オリ機の昔からの欠点と書かれてるけどほんとなの???

まあ他社でどうなってるのかも知らんが(笑)

書込番号:24677698

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/31 14:10(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そういうことです。50mmなら1/100です。
12-100mmのようなズームレンズだと、ISOオートだと最低が1/60なので12mmでも1/60です。
かと言って最低を1/25とかにすると、100mmでも1/25のままなので、使いづらいですよね。

あと、彩度やコントラスト等の設定も+-2つしかメモリがなく、フラグシップ機なのに細かい設定ができません。

書込番号:24677732

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11403件

2022/03/31 14:18(1年以上前)

>kosuke_chiさん

ううん
ファームウェアレベルの話なのでもったいないですね

強力な手振れ補正ついてるなら
1/(フルサイズ換算の焦点距離÷16)とか
おもいっきり低速シャッターにふるとか選べればよいのに

もちろんズームして焦点距離が変わる場合も自動対応

さんざん意見は言われているだろうになぜ改善しないのかなあ?

書込番号:24677739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/03/31 15:18(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

OM-1 には(少なくとも E-M1 MarkII/E-M1 MarkIII/E-M1X/E-M5 MarkIII にも)、「低速限界」という設定項目があり、「A」モード/「ISO AUTO」時に(指定した ISO 域を守れる範囲で)維持する SS を指定できます。

これを利用すると、維持したい SS を自由に指定できます。
 *例えば 25mm レンズを使用するときでも、SS を例えば 2" に指定することもできますので、自分の実力や体調・
  現場の状況などに応じて、低速 SS を指定・使用することができ、指定した ISO 域を守れる限り、
   ISO を自動調整することで 指定した SS を守って呉れます。
 *また、所謂 1/2f よりも速い SS を指定することもできますので、例えば、鳥や昆虫が飛び出す場面など、
   1/2f では被写体ブレしてしまう場合などは、速い SS を指定することで対応できます。
   ・上記のような場合、「S」モードで撮影される方が多いでしょうが、私は、「低速限界」を利用して、
    明るさが変わっても被写界深度を維持できる「A」モードで撮影しています。

なお、私は以前から、現在よりも例えば 0,1,2,3,4,5 段遅い SS が選べるように提案はしているのですが、未だに実現していません。
このため、ズームレンズ使用の場合には、「低速限界」の使用もちょっと面倒です。

書込番号:24677821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11403件

2022/03/31 15:43(1年以上前)

>メカロクさん

低速シャッターに指定できるのは最初に書いたのと同じじゃないのかな?

重要なのは焦点距離に比例して変えてくれるかどうかですよね

書込番号:24677862

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/31 16:29(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 強力な手振れ補正ついてるなら
> 1/(フルサイズ換算の焦点距離÷16)とか
> おもいっきり低速シャッターにふるとか選べればよいのに

これ、IBISは焦点距離が長くなると効きが悪くなるので、単純に1/焦点距離に何段みたいにはいかないとは思います。というのと、あとシンクロ手ぶれ補正対応レンズだとレンズごとに手ぶれ補正能力が異なるので、これまた一律焦点距離比例というわけにはいかないでしょうね。
というのも含めて、すべてのパラメータを考慮した「スマートオート」みたいのをつけてくれるといいですね。
そして、手ぶれには個人差もあるので、スマートオートで決まった限界シャッター速度に対して+2 +1 0 -1 -2 段なんて補正もできるとなおよいと思います。

ちなみに現在の私の使い方は、ISOオート上限を800とかのおとなしめの数字に設定しておいて、ISO低速限界がオートであっても暗くなるとISOオート上限に負けてシャッター速度が下がることを利用して手ぶれ補正能力を有効活用しています。
もちろん、こんなことをすると際限なくシャッター速度が下がっていくのでファインダーでのシャッター速度確認は必要です。

書込番号:24677921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11403件

2022/03/31 16:56(1年以上前)

>これ、IBISは焦点距離が長くなると効きが悪くなるので、単純に1/焦点距離に何段みたいにはいかないとは思います。というのと、あとシンクロ手ぶれ補正対応レンズだとレンズごとに手ぶれ補正能力が異なるので、これまた一律焦点距離比例というわけにはいかないでしょうね。

個人的にはそれも考えたうえで大雑把にカメラに任せるのがISOオートと思ってるのだけども
違います?

僕はカメラ任せにしたくないのでISOは手動で細目に変えるスタイルなので
ISOオートは使ったことが無いから推測ですが(笑)

書込番号:24677954

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/31 18:44(1年以上前)

シャッター速度を意識しないで撮影する際には、手ブレのリスクも相対的には上がるので妥当な設定だとは思います。
フルオートでカスタマイズが出来てしまうと、設定ミスのリスクも上がるので、個人的には安全性を重視したシンプルな設定をして頂くのが希望です。

手ブレしないギリギリのシャッター速度を設定するなら、SモードかMモードのISOオートで撮影するのが妥当だとは思います。
その方が手ブレに気を付けて撮影するので、結果的には失敗も減らせます。

書込番号:24678134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11403件

2022/03/31 20:13(1年以上前)

>longingさん

設定ミスを気にするならって意見が出がちだけども
それってこういうこと以外でもなんにでも言えることであり
ミスを気にする人はいじらなければよいだけと思う

そこ重視してこだわりたい人がこだわれないのでは
ハイエンド機としてはデメリットにしかならんし
初心者モードとか設定変えられないモードでも別につければいい

あと僕も基本AかMで細かく手動設定するスタイルだけども
(根本的にISOオートを使わない)
カメラ任せにしたい場合ってそれだと撮りにくいからだと思うがね
僕は今の撮影スタイルではカメラ任せにしないだけであり
カメラ任せでないと追いつかない撮影があるのも重々承知していますよ

ハイエンドだからこそ色々な人の撮影スタイルに対応できないとダメじゃないかな?

書込番号:24678272

ナイスクチコミ!1


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/01 19:54(1年以上前)

手ぶれ補正を積極的に使えるカメラなので、
1/(焦点距離×2)secからn段落としたsecを下限とするよう、nの数値を設定するようにして欲しいですね。
今のままならこの下限シャッター速度の機能を使わない人が大半なんじゃないでしょうか。

書込番号:24679692

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ137

返信23

お気に入りに追加

標準

毎度お馴染みの「岩魚レポート」でーす!

2022/03/26 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2039件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 

左画像をトリミング

2枚目の続き

春霞の状況下、遠くに飛ぶノスリにも簡単にAFします

皆さん、こ・ん・ば・ん・は!!!


OM-1は一挙に高度な進化をしたが故、その難解な設定・効果について理解するのに
私の頭では苦労しました。

また、個人的なトラブルで画像取り込み、そしてRAW現像出来ないはで四苦八苦しています。
取り合えず、JPEG画像での対応で凌いでいくことにしました。

よって、これから載せる画像は全て
・JPEGデータとする     RAWデータと同じような処理は出来ないので、簡単な色合いなど
                 限られた処理を少しするだけ。

・高感度ノイズ低減off    大なり小なりノイズ低減と解像度はシーソーと同じなので、解像度優先。

・撮影設定は一種(当面)  【CーAF、AF枠はLarge、メカシャッター、TRなし、AI認識なし】
                 というシンプル設定で静物・動体の全てを撮影。
                 操作も慣れ、安定的な画像が撮れてきた段階になったら、SーAFを加えて
                 CーAFと解像度の差をチェック。
                 その後、TR・AI認識を順次加えてAF枠の挙動・撮影成果を検証していく
                 つもりです。

ということで、テスト撮影結果の画像&説明をしていきたいと思っています。

TRも鳥認識も設定していませんが、白く大きな横長AF枠+白く小さな目のAF枠が適格に
追随していきます。

ここでは【AF追随性・AF性能】に注目して画像検証してください。
特に4枚目に注目です。また、慌てずゆったりとAFし、ボタンを押し切るのもいいですよ。

書込番号:24669977

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:2039件

2022/03/26 21:01(1年以上前)

今度はゆったりと飛ぶアオサギですが、高〜い土手の上からの撮影だったので
目にAF枠が落ち着き難かったです。

書込番号:24669995

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2039件

2022/03/26 21:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あららー、済みません。
間違って写真の貼り忘れです。

書込番号:24670002

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2039件

2022/03/26 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

わざとLarge枠を中心にしてみました

Large枠が中心にあっても、今度は白AF枠が右上に移動してフォローします

飛翔シーンにLargeAF枠の移動が遅れても、素早く白AF枠がフォロー

3枚目と同様にLargeAF枠振り遅れても大丈夫!

AF枠がLargeに設定と言っても、余り大きな枠ではないですよね。

このLarge枠の中心でノスリを捉えようと動かさなくても、TR設定してなくても
AI認識を設定していなくても、白いAF枠がLarge枠を越境してノスリを、そしてノスリの目を
しっかりと捉えてくれます。

書込番号:24670055

ナイスクチコミ!15


yidlerさん
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/26 23:17(1年以上前)

>岩魚くんさん
私はオリンパス機が初めてということもあり、OM-1のレポート楽しみにしてます。

ただAFの白い枠はいずれかのAI被写体認識が有効な場合のみ表示されるものではないでしょうか?
こちらのOM-1でも添付しているアオサギの画像をもとに確認しましたが、鳥のAI被写体認識がONでない場合は白枠は表示されませんでした。(厳密に言うと動物のAI被写体認識ONでも鳥を認識することもありますが)

書込番号:24670261

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2039件

2022/03/27 15:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

怪しいどこかのおばさんです(私は知らんぷり)

>yidlerさん


>私はオリンパス機が初めてということもあり、OM-1のレポート楽しみにしてます。

OM仲間に歓待します。
今までのM1Xでも設定には苦労したのに、OM-1で設定項目を多少分かり易く配列を変えた
ようですが、機能満載になり余計に分からないことが増えて大変かと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=TVRqaEB2CcA
伊達淳一さんの動画を何度もみましたが、一貫性なく終始ゴチャゴチャした内容説明
ばかりで何も残らなかったです。

またカメラの設定項目(緑色AFの2番目)に種々の項目がありますが、さらに分かり難いですよね。
それで体系的に順次解明するためには、単なるC-AFを基本にしてひと項目づつ条件変更しながら
テスト撮影を積み重ねていくことにしました。


>ただAFの白い枠はいずれかのAI被写体認識が有効な場合のみ表示されるものではないでしょうか?
  こちらのOM-1でも添付しているアオサギの画像をもとに確認しましたが、鳥のAI被写体認識がONでない場合は
  白枠は表示されませんでした。(厳密に言うと動物のAI被写体認識ONでも鳥を認識することもありますが)

TR・AI認識を設定した時【のみ】緑のAF枠が出現し、鳥の体と目の2種AW枠が追従していくものである。
単なるC-AFでは設定したAW枠内でSingle1点(緑)のみ動き回るものと思っていました。
しかし、緑の1点はCーAFし続けても動き回ることはなく、代わりに大小の白枠が出現し、AI認識と
同じ動きになったことにビックリしました。


>・撮影設定は一種(当面)  【CーAF、AF枠はLarge、メカシャッター、TRなし、AI認識なし】
                 というシンプル設定で静物・動体の全てを撮影。

ただ今回は冒頭に述べたように静物撮りまで全く同じ条件で撮っていますが、LargeのAF枠
(四隅の黒いカギカッコ)内でスパッとAFが決まった時、白枠の出現はありませんでした。


添付画像を撮った日は風も強く、菜の花も揺られっぱなし。
通常にS-AFで撮っていては、ブレブレの花ばかりになってしまうし、背景のボケ花も左右に
揺られ過ぎてとろけてしまうので、風の強さに合わせSSを変えてCーAFで撮りました。

書込番号:24671293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2039件

2022/03/27 16:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

追従性・枝被り 全く問題なし

今度は枝被りのケースですが、この程度の細い枝では全く問題ないです。
元々M1Xでもこの程度の枝被りの影響はなかったです。

もう少し太い枝が密集している条件で小鳥を撮りたかったのですが、強風下飛んで
いるのは大きいノスリ、トビばかりでした。

書込番号:24671351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/27 21:49(1年以上前)

機種不明

岩魚くんさんレポートありがとうございます。

私もem1を発売日にgetしてから、時間を見つけては色々撮影して鳥認識(や他の動物認識)AFの精度や限界を確認してみています。

さて、横からで申し訳ないのですが、yidlerさんがおっしゃっている

>ただAFの白い枠はいずれかのAI被写体認識が有効な場合のみされるものではないでしょうか?

こちらの疑問は、

岩魚くんさんの

>このLarge枠の中心でノスリを捉えようと動かさなくても、TR設定してなくても
AI認識を設定していなくても、白いAF枠がLarge枠を越境してノスリを、そしてノスリの目を
しっかりと捉えてくれます。

の「AI認識を設定していなくても」の部分に対してだと思うのですが、いかがでしょうか。


確かに、AI鳥認識はAF設定枠から被写体がはみ出しても認識してくれるので、小さいAF枠で被写体を追いきれない時には助かるのですが、
複数被写体がいる状況で、ひとつの対象にAFし続けたいとき、あえてAF枠を小さくしているのに、AF枠にいれていない鳥にAFが移ってしまうことがあるので困ります。
皆さんおっしゃられるように、追尾する被写体を選べるようになると良いのになと思います。


ちなみに、添付写真のような状況では、鳥認識は機能しませんでした(距離は20m弱ぐらいかと思います。トリミングしています。)

書込番号:24671947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/27 21:52(1年以上前)

すいません。上記のem1はom1の間違いです…。

書込番号:24671959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/03/27 22:34(1年以上前)

野鳥撮影が趣味なのでOM-1とても気になっています。アップされた動画を見ると、認識した時、大小の白い二つの枠がファインダー内で動き回るのでうっとうしく感じるのですが、どうでしょうか。
瞳の方は非表示にもできるようですが、私的には逆の方が良いのではと感じますし、白でない色を選べたらとも思います。

書込番号:24672045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2039件

2022/03/28 22:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥枯れ〜、普段は撮らないトビしかいなーい

←はノートリ この画像はトリミング

ノートリ未現像 太陽は沈み輝度差出ない暗さでのテスト

ちょっと見やすく現像 素晴らしい結果が出ました!

こんばんは。


このスレをご覧になった皆様にお詫びしたいことがあります。

撮影設定は【CーAF、AF枠はLarge、メカシャッター、TRなし、AI認識なし】としましたが、
実際は「AI認識なし」ではなく、「鳥」モードの設定でした。
よって、単なる「CーAF」なのに白いAF枠が出現すると間違った記述になってしまいました。

間違った原因は、ファインダー内のEVF表示スタイルの設定を「スタイル3」でなく、「スタイル1」
にしていたため、実際はAI認識(鳥)の設定なのに鳥マークが表示されていなかったこと。
さらに、スーパーコンパネで設定変更時、「OKボタン」を押すと表示されていた「鳥マーク」が
一時的に消えるため、AI認識仕様になっていることに気付かなかったようです。

>yidlerさん
>mahorin0531さん
>sukabu056さん
特に質問くださった方々には、混乱させて申し訳ありませんでした。
添付写真はCーAF(+AI鳥認識)で撮ったものとお考えください。


>mahorin0531さん
>ちなみに、添付写真のような状況では、鳥認識は機能しませんでした(距離は20m弱ぐらいかと思います。トリミングしています。)

鳥の色・模様が砂礫の色・大きさと同じようなので、擬態効果のようにAI認識出来なかったのでは
ないでしょうか?

今年は気候変動が原因なのか分かりませんが、関東では例年と違って鳥の出現が非常に悪くて
撮る鳥がいません。紀州の方はどうですか?


>sukabu056さん
>大小の白い二つの枠がファインダー内で動き回るのでうっとうしく感じるのですが、どうでしょうか。

初めて見たときは私も同じ印象でした。
今は面白く興味持って見ています。小さい白枠は予想外に鳥の目にへばり付いていますが、
問題はジャスピン率ですね。
これから、本当に単なるC-AFのみ、AI認識の双方をじっくりとテストしていきますが、何が何でも
AI認識を使うのではなく、ケースbyケースで自分の見極めを確立出来るか否かでしょうね。


書込番号:24673598

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/28 23:03(1年以上前)

機種不明

岩魚くんさんこんばんは。

こちらでは、3連休を境に冬鳥が一斉に姿を消しました。
また、今年はツバメ(イワツバメも普通のツバメも)の飛来が遅かったように感じます。
最近はあまり撮りたい被写体がいなくてつまらないです…。
夏鳥の飛来が待ち遠しいです。



>鳥の色・模様が砂礫の色・大きさと同じようなので、擬態効果のようにAI認識出来なかったのでは
ないでしょうか?

おっしゃる通りです。
どうも、OMの鳥認識は(E-M1Xもですが)、河原の礫を鳥と誤認しやすいらしく、河原をチョコチョコ動く鳥を撮ろうとすると礫に鳥認識がいってしまうことがよくあります。
今回添付したコチドリを撮影したときもそうでした。
前回添付したタヒバリは、姿が完全に河原に同化してしまっており、全く「鳥」として姿を認識できないようでした。
こういったときのために(河原で撮ることも多いので)、カスタムにシングルポイントの鳥認識無しを割り当て、AIが機能しないときにすぐに切り替えられる設定にしました。
ケリくらいの大きさになると、同じように河原をチョコマカ移動していても、キッチリ鳥として認識していました。

書込番号:24673691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2039件

2022/03/28 23:23(1年以上前)

当機種
当機種

>mahorin0531さん


鳥認識をちょっとからかってみました。
意外と生真面目な奴で、ちゃんと自分の任務を忠実に履行しているみたいです。

鳥待ちの最中に飛んで来たセスナ機、AI鳥認識CーAFを掛けてみたのですが
白の大枠でセスナ機を補足するも全くピントを合わせようともしなかったです。

今度は大きなシラサギ、胴体のすぐ前に葦が3本、少し間を開けたところの右に1本
そして胴体真ん中に1本(微かに見える)あるのですが、ご覧の通り任務(AF)してくれました。

枝被りのケースを多々撮ってありますので、後に順次ご紹介していきます。

書込番号:24673728

ナイスクチコミ!4


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/03/29 00:27(1年以上前)

>mahorin0531さん
ある程度の大きさでないと認識が出来なくなるかと思います。同系色、きっと多くのカメラが苦手ではないかと。

>岩魚くんさん
早速、感謝です。白枠の件、きっと慣れれば問題なさそうですね。少しくらいの枝かぶりは大丈夫そうですね。レポート楽しみにお待ちしています。

OM-1、1053点、オールクロスですから、きっとファームアップでの向上がかなり出来ると勝手に期待しています。

書込番号:24673819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7633件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/29 01:47(1年以上前)

再生するあくまでも個人的な経験ですのでそこのところヨロシクです(^^)

再生する購入以来最も厳しいい体験・・・要するに腕がないだけですがあれこれじたばた実録です

その他
あくまでも個人的な経験ですのでそこのところヨロシクです(^^)

その他
購入以来最も厳しいい体験・・・要するに腕がないだけですがあれこれじたばた実録です

当機種
当機種
当機種

woodpecker.meさんに刺激され初めてウメジロに鳥認識を使ったものの・・・・

こちらの腕まではフルカバーしてくれません(^^)

金欠につきデジタルテレコンも試すもやはり羽毛は厳しく(^^)

☆岩魚くんさん

今回も丁寧なレポートご苦労様です。農作業の合間に毎回楽しみにしております。こちらあまり考えず、時々思い出したように、メニュー画面を見たりするくらいですが、先日農作業の帰りOM-1の鳥認識でも試してみようかと河原にいったら、ラジコン機がぶんぶん飛んでいて、ほかに撮るのものがなかったので撮ってみました。怪しい記憶ですが(^^)AF-C+鳥認識だったはずです。

ここでラジコン機を飛ばす皆さんはかなり高度なテクニックを発揮されるので野鳥撮影がぽしゃったときは、代わりにラジコン機を写させていただいていますが、御覧の通りアップした時間はきりもみ飛行などなさらず比較的横っ飛びの多いかなり穏やかな飛行だったので、OM-1のAFチェックにはどうしたものかと思いお蔵入りだったのですが、ネタもないのでちょっと蔵出しします。

レンズはパナの200oF2.8+TC-14だったと思いますが、300oF4より画角が小さい分、撮影は少し楽ですが、やっぱり300oF4(+MC-14)使ってきた人間なので、どこかかすかな違和感を感じています。

真面目な検証の中、ろくな手土産ではありませんが、毎度完全なフレームアウト以外はカットなしの実録で記録をとっています。これからもレポートよろしくです。


☆mahorin0531さん

他機(Z9)ですが、自分も鳥認識モードでコチドリを撮影した時、いきなりAFが明るい白い石(?)のほうに持って行かれる体験をしました。自分はG9でも鳥認識は1度しか使ったことがない人間なのですが、さらにその後2羽のハヤブサが電柱で絡んでいるときは、瞳がもう一羽のハヤブサの翼に隠されたりして、カメラも苦労していたようです。

あまりこのようなシーンにはお目にかからないのと、もともと大雑把な性格なのでカメラの設定もざっくりしか記憶していませんが、似たような体験が自分にもあったので、おまけでつけておきます。明るいほうにピンが持って行かれるケースはレフ機でもあって、知り合いのD6使いの名手は太陽に光る広葉樹の近くは気を付けないと猛禽類からピンが外れることがあると申しております。

パターン認識がどのようになっているのか文転組の自分には知る由もありませんが、岩魚くんさんはじめ皆さんのレポートを拝読させていただきと思います。

2本目のフォトムービー^、車で通りがかったら枯れ木の奥のほうにノスリがいるのを発見。鳥認識+C-AFでは厳しかったので最終的にはMFまで導入しましたが、せめて何枚か確保できればよかったのですが・・・これはOM-1の実態ではなくじいさんの実態です(^^)。


書込番号:24673875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7633件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/29 07:40(1年以上前)

再生するせっかくのノスリ、560oでしたがSS1/640に気づかず大チョンボ・・・機材には関係ない出来の悪さです

再生する75−300o(後半デジタルズーム2倍併用)・・・サイズが小さく恐縮です

その他
せっかくのノスリ、560oでしたがSS1/640に気づかず大チョンボ・・・機材には関係ない出来の悪さです

その他
75−300o(後半デジタルズーム2倍併用)・・・サイズが小さく恐縮です

当機種
当機種
当機種
当機種

Exif確認用にフォトムービーで使用の写真を1枚・・・言い訳できません

セグロセキレイは石と迷わず・・・曇天でした

いきなりの飛び出しも確かにあわてず騒がずゆっくりとかもですね

この場を借りてラジコンを撮影させていただいている皆さんに感謝です

連投失礼します。

☆岩魚くんさん


上でアップしたノスリ、発見したもののあまりに近く、車から降りれば多分バイバイ、かといって助手席には同居人。カメラを動かせるスペースが少なくちょっと苦戦ですが、これがもっと大きなレンズだったらさらにアウトだったかもです・・・もっともちゃんと撮れなければ機材の大小は関係ありませんが(^^)。

やはりさっさと状況を判断してAF(MF)のモード切替が大切ですね。無駄に長いビデオ、失礼しました。自分も高速で移動するチョウゲンボウの大きさが

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24669977/ImageID=3669684/

くらいでしたが、テストとばかり試しに撮ってみたらAFが食いついてしっかり追従していました。OM-1だけとは申しませんが、最近のカメラは本当にAFの追従性がいいので、それぞれのカメラの微妙な癖(?)をやはりきちんと押さえておかなければと痛感です。

カメラの設定、もう少し自分も記憶しておかないといけませんが、ただいま試運転中につき、鳥認識+AF-CくらいでTRは試していません。既にほかのスレに書き込んだことですが、レンズに不具合があると下取り価格2000円を提示されて売却せず、今も時々使っている75−300o U、ちょっとどんなものか試してみました。毎度のカットなしレポートでお見苦しい部分もありますが、何にも考えず使うとこんな感じになるかもという例です・・・隣で釣りをしている方がいたので、ちょっと移動したりして、変なブレはありますが(^^)。

昨日間違えてアップした、2本目の無駄に長いビデオをアップしてしまいましたが、言い訳がましく撮影状況を説明しに出てきました。くだんのノスリ、いつもはさっさと逃げるのに、獲物が身近にいるのか、考え事でもしているのか、それともこちらが車内から撮影したからか、しばらくじっとしておりました。

75−300oは接近戦なら、岩魚くんさんの内弟子さん(奥様)がしっかりキビタキを写されたものを見たことがあるので、言い訳できませんが、何度も書いているように300oF4を手放しているので、まずはお手軽入門のレンズではということでご了解ください。途中から無理やりデジタルズーム2倍もONにしてあります。

自分用なのでいつもは1枚当たりの再生速度は0.15〜0.2秒ですが、今回は0.4秒くらいかもです。またまたにぎやかしで失礼しますが、昨年来の鳥インフルの関係か、小型の鳥が全く田舎にいないので被写体探しに苦労している始末なので、ありふれたサギ類などで失礼します。


300oF4や150−400oといった、オリンパスの鳥屋さんの必須アイテムでなく失礼しましした。これからのレポート、さらに楽しみにしています。

書込番号:24674001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2039件

2022/03/29 11:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まずはAFばっちりスッキリした画像です

今度はグチャグチャの極みで当然AFしません

手前に多くの葦などが被っている様子が分かり易くアンダーにしました

皆さん、こんにちは。


>mahorin0531さん
>AI鳥認識はAF設定枠から被写体がはみ出しても認識してくれるので、小さいAF枠で被写体を追いきれない時には
  助かるのですが、複数被写体がいる状況で、ひとつの対象にAFし続けたいとき、あえてAF枠を小さくしているのに、
  AF枠にいれていない鳥にAFが移ってしまうことがあるので困ります。

>前回添付したタヒバリは、姿が完全に河原に同化してしまっており、全く「鳥」として姿を認識できないようでした。
  こういったときのために(河原で撮ることも多いので)、カスタムにシングルポイントの鳥認識無しを割り当て、
  AIが機能しないときにすぐに切り替えられる設定にしました。

今はOM-1のテストのためAI認識C-AFばかり使っていますが、次の段階では単なるC-AFでのテストも
予定しています。
M1XのC-AFも素晴らしい追随性で成果を出してくれましたので、新センサー搭載のOMー1にも期待を
寄せています。

AI認識は使い方次第では便利ですが、まだまだ精度・応用性には難があります。
従来通り、SーAF及びCーAFとの使い分けも絶対必要なので、私も何が何でもAI認識を使用する
つもりはありません。


>sukabu056さん
>少しくらいの枝かぶりは大丈夫そうですね。レポート楽しみにお待ちしています。

はい!枝被り検証画像に期待してください。

mahorin0531さんにも↑で申し上げましたが、AI認識は万能ではないので従来の設定(SーAF・CーAF)
との使い分けが必要かと思います。
そして、使い分けに対する自分なりの判断基準を早く確立することが、歩留まり向上に繋がる
のではないでしょうか。


>アナログおじさん2009さん
>今も時々使っている75−300o U、ちょっとどんなものか試してみました。

私も150−400f4.5購入した1年後の今年1月、300f4の出番は無くなったので手放しました。
替りに抱いていた構想用に2倍テレコン(中古)を購入し、テストしてきたことがありますので
公表しようと思っています。

OM-1の評判を契機に、初めてオリンパス・OMDSの世界に訪れたもののレンズは
何を買う?と迷われている方も多いようです。
その方々の参考になればと、取り合えず75−300mmと40ー150f2.8の画像を
別スレとして近々立ち上げる予定です。

さて、添付画像3・4枚目ですが、わざと難易度高いアングルを載せました。
ここでは
・無理して撮る価値がないアングルであることに早く気付き、諦めるのも一手です。
・ファインダーを通して被写体を見ていると、手前に沢山の障害物があることに気付き難くなります。
 肉眼でも鳥ばかりが目に入りがちなので、大きな目で手前から見渡してください。
 

書込番号:24674231

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2039件

2022/03/29 13:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シジュウカラのケース続きで、縦に伸びる葦原での考察です。

1〜3枚目 (シジュウカラ周り葦の位置関係)同じ場所ですが、微妙にアングルが違います。
           シジュウカラが止っている太い葦が一番奥
           細い葦2本は太い葦より手前
        ・1枚目と2枚目との違い・・・右方向に撮影地点を変えています
        ・1枚目〜3枚目の違い・・・ 微妙にシジュウカラ頭部の高さが変わります

1枚目    太い葦を胸で抱くような形でシジュウカラが止っていますが、頭部から胸までの
        広範囲が空いています。
        そして胸の前にある太い葦はピントを引き寄せる効果もあったのでしょう。

2〜3枚目  2・3枚目はほぼ同じ位置関係にあるシジュウカラですが、2枚目の頭部位置は
        ちょい奥で左寄り過ぎです。  
        3枚目は止まっている太い葦のピント引き付け効果も加わって、1枚目と同じような
        結果になったと思われます。

        いずれにせよ、ピンが来る来ないの差はほんの僅かな差。
        早く経験を積み上げて、素早くS-AF等に切り替えないと逃げられてしまうケースでしょうね。

4枚目    シジュウカラの大半が見えている状況に加えて、シジュウカラ傍にある2本の葦がピントを
        引き込んでくれるケースです。

        
        

書込番号:24674395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2039件

2022/03/30 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1〜3枚目 ピンが来ない不安定な画像です

慌てずちょっと右寄りに動くと・・・バッチリです

こんばんは。


このカメラ、凄いですね!

価格コムで ・売れ筋ランキング  デジタル一眼 1位
                     ミラーレス一眼 1位
        ・満足度No.1     レビュー18人 スコア5点 89% 4点 11% 3点以下なし
                                    
      
現在数日に渡って試写中ですが、私自身の総評としては兎に角「楽しい」の一言。

・AI認識AF  額面通りにはいかないだろうと思っていたのですが、想像以上の出来なので
         飛んでいる鳥なら何でもレンズを向けてしまいます。
         そして、ピント精度も良く撮れてしまうんです。ツバメを撮ると納得できます。

・撮れる画は美しいような【気がします】。
 このスレ冒頭で述べたように、従来通りRAW撮り出来ないため、取り合えずのJPEG撮り
 での比較です。
 
 
 

書込番号:24676657

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2039件

2022/03/30 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ

左画像をトリミング

ノートリ 左画像と連続しています 

左画像をトリミング

これからは期待以上の成果が出た「あっぱれ画像」です。

書込番号:24676677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2039件

2022/03/30 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AI認識の素晴らしさが出た「予想外の成果」です。

1・2枚目  M1XのC-AFとは違ってOM-1のAI認識C-AFは、設定AF枠が小さくてもファインダー内に
        ツバメが入っていれば、白いAF枠が勝手にツバメを捉えてくれます。
        しかも、ピント精度良くというオマケ付きで。

3・4枚目  プロキャプチャー未設定  メカシャッター
        枝止まりのヒヨドリを狙って連写中に撮れてしまったものです。
        やはり、追従感度は+2が良いですね。

書込番号:24676731

ナイスクチコミ!10


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信7

お気に入りに追加

標準

AFの追従性がすごい

2022/03/31 17:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

ピントが少し甘いです

10日ほど前にもカモの飛翔写真を上げましたが、今回はもっと近距離で撮影してみました。
カモまでの距離はだいたい20-30メートルというところだと思います。
この距離でもかなりの確率でピントが合います。全てノートリです。
本当にOM-1は驚くほどの進化を遂げました。


書込番号:24677971

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/03/31 17:32(1年以上前)

小センサーは
机上の理論ではAF追従性に優れる

200mmレンズと400mmレンズでは
ピント合わせのレンズ移動量は200mmレンズのほうが少ない

100mを10秒で走るランナーを真っ正面から
撮ると仮定します
フルサイズが全身写真までAF追従したとするなら
マイクロフォーサーズは上半身写真までAF追従する事になります

書込番号:24678009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2022/03/31 17:47(1年以上前)

センサーが小さいのもいいですね
小さいのも小さいのと思ってましたが
少し見直しました。
小さいけど

書込番号:24678038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/03/31 17:52(1年以上前)

派手さのない堅実な進化の部分、いいですね!
道具の特性ですね!

書込番号:24678051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/31 18:29(1年以上前)

>マクロ50さん

凄い画像ですね。
解像度が非常に高く、1/4000秒でも止めきれないようですね。
ピントより被写体ブレの影響を受けているように見えますね。

E-5時代、ツル目 クイナ科 の鳥の瞬間的なクイックモーションのせいで、1/1000秒でも羽毛の解像がイマイチという画像を見たことがありますが、部分的には、それに近いですね。
まだISO500ですから、もっと高感度にしてでもシャッター速度を上げた方が良いかもしれないですね。

書込番号:24678105

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/31 18:41(1年以上前)

>小センサーは机上の理論ではAF追従性に優れる

そういう妄想・妄言は差し控えるが良い。間違いばっか。
その妄想机上理論だと、新幹線は動かないか動いた場合は宇宙に飛んでいきそうだな。

書込番号:24678130

ナイスクチコミ!11


supersunさん
クチコミ投稿数:16件

2022/03/31 21:46(1年以上前)

50代おやじです。
中学/高校は写真部で当時はOM-10、OM-2Nのフィルムカメラを使ってました。
ずっど写真自体には興味があり主にオリンパス製品を使ってきました。
IT企業に就職してからもデジカメは早くから取り入れましたが、デジタル一眼レフだけは買う気にはなれませんでした。
理由はミラー、プリズム、メカニカルシャッター、そして35mmセンサーの仕組みがフィルムカメラの負の遺産としか思えなかったからです。
今、半導体はナノの時代、世間はスマホの撮影が主流で普通のカメラを持っているとアヤシイ人にしかみられない。
みんなわかっていると思いますが、そのうちマイクロフォーサーズでもセンサーサイズがデカ過ぎと言われる日がきます。

書込番号:24678464

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/01 13:53(1年以上前)

>supersunさん

自意識過剰じゃないですか?
観光地行ったら普通にカメラで写真撮ってる人も沢山いますよ。
そもそも何故突然そういう話をし出すのかも理解に苦しみます。

というか怪しい人だと思われるのって、機材よりも撮る人の挙動によるところが大きいと思いますけどね。
レンズ交換式カメラだろうがスマホだろうが、変な場所や変な挙動で撮影していたら不審者扱いされることには変わりありませんし、普通に撮影している分には何も問題ありません。
貴方は不審者扱いされかねない撮影をしていたのではありませんか?

書込番号:24679302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-1とパナライカのコンビ

2022/03/25 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:32件

OM-1の購入を考えています。
・以前、LUMIXを使用していたこと
・現在、Nikonを使用していること
が理由で、オリンパスのレンズだと逆回転になるのでパナライカの使用を考えています。

この機種でパナライカを使用すると一部機能が使用できないと聞きました。
例えば、ボディとレンズの連動手振れ補正...

この他、どの様な機能に制限を受けますか?

購入予定のレンズは
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
の2本です。

書込番号:24667459

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/25 13:36(1年以上前)

OM SYSTEM OM-1の場合
すべての機能を試せるのは


●野鳥撮影に威力を発揮する、SH2 50コマ/秒 対応レンズ6本のみ
M.ZUIKO DIGITAL PROレンズのみです

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO U
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

●深度合成対応レンズ

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20

パナライカは単焦点の15mmしか所持していませんが
絞りリングはオリンパス全般では機能しません

●私の場合は自然風景を撮ることが多いので
防塵・防滴は必需です
防塵・防滴を発揮できるのはPROのみ
キットレンズとPROレンズ2本を今回揃えました

●パナのレンズを使用したいのならルミックスで買うほうがいいのでは
キャッシュバックも新たにはじまってます

書込番号:24667585

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/25 13:41(1年以上前)

>ありんこ番長さん

ぱっと思いつくものをあげますと。

1. 防塵防滴が保証されなくなります
2. 連写SH2で25コマ/秒が最高速になります。ただしM.ZUIKOレンズでも50コマ/秒で撮影できるレンズは限られます。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007087

3. 深度合成が使えません。ただしM.ZUIKOレンズでも深度合成が使えるレンズは限られます。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007084

4. 星空AFが使えないかもしれません。ただ、LEICA DG 10-25mmで試してみると動作自体はするような???

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007085

5. LEICA DG 10-25mmやLEICA DG 25-50mmの絞りリングを動かしても何ら効果がありません。
6. LEICA DG 10-25mmやLEICA DG 25-50mmのフォーカスクラッチの動作はボディ側でロックできません。
7. 手振れ補正はレンズとボディで協調しないので、レンズ側かボディ側かどちらを一方を動作させるか、あるいはどちらもさせないかを選択することになります。
8. ご指摘の通りズームリングの回転方向が逆です。フォーカスリングの回転方向は一緒です。

あと何かあったかなあ…

ご購入予定のレンズは絞りリングがないので5と6は問題なさそうですね。

私の場合ですと、ズームリングの回転方向をそもそも体が覚えていないので平気でM.ZUIKOとLEICA DGを取り混ぜて使っています(^^;
私はシビアな撮影はほとんどしないので、AF速度や精度で困ったこともありません。

それではまた。

書込番号:24667593

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2022/03/25 13:43(1年以上前)

ありんこ番長さん こんにちは

自分の場合 OlympusとPanasonic両方のカメラ レンズもOlympusとPanasonicのレンズ 両方使いまわしていますが やはり大きな違いは ボディとの連動だと思います。

特殊な 絞り付きレンズの事もありますがこれは特殊な部類に入りますので 手振れ補正を気にしなければ 普通に使えると思います。

書込番号:24667596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/03/25 14:14(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

鳥撮りのメイン機として考えていました。
(現在NikonD500所有。ディスコンにあたり新機種を探していた。そのための100-400です。)

純正で揃えたいのですが、ズーム等回転方向が逆になり懸念しております。
パナ機は、GX7(初代)、GH4、G6と所有していましたが日陰など日差しが弱いとこだとコントラストAFのため迷いました。

OM-1は、位相差AFと鳥AF対応ということで購入を考えておりました。

書込番号:24667632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2022/03/25 14:21(1年以上前)

>YoungWayさん

防塵防滴、大事です。
両方とも(ボディもレンズも)対応しているのに、違うメーカーで揃えるとダメなのですね...。

私は、殆どがAFなのでフォーカスリングの回転方向は大した苦になりません。

以前、お店でCANON機を触っていたところ、パナとニコンで育ってきた私には
とても扱いにくく、鳥も撮りたいので咄嗟のズームとか対応できない気がします。

本当はZUIKOレンズも試してみたいのですが。

書込番号:24667640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/03/25 14:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん


同じマウントのm43なので、レンズのデータの共有もできそうな気もするのですが
素人考えなので、きっと難しいのでしょうね。

OlympusとPanasonicの両機をお使いとのことですが、ズームの回転方向が逆なのは、気になりませんか?
慣れですかね...
私の一番の懸念材料がそこです。

書込番号:24667647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/25 14:49(1年以上前)

>ありんこ番長さん

確かにズームレンズの回転方向はNIKONを使用してい方は
OLYMPUS(OM)は反時計回りですから最初は戸惑うかも

私の場合はフルサイズはCanonなので、OLYMPUS(OM)は反時計回りなので
違和感はないです
野鳥撮影にはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC14を考えてますが
それ以上の望遠は私もパナレンズを考えます

全体的にパナレンズの方が安い。。。。。

書込番号:24667666

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2022/03/25 16:12(1年以上前)

ありんこ番長さん 返信ありがとうございます

>ズームの回転方向が逆なのは、気になりませんか?

自分の場合 フィルムカメラ時代から 色々なメーカーのカメラ使っていたので ズームの回転方向違っても気にならないです。

書込番号:24667764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2022/03/25 17:11(1年以上前)

ありんこ番長さん、こんにちは。

マイクロフォーサーズマウントでレンズが共用できても、ボディとレンズのメーカーが違うと、機能が十分発揮できないところは残念ですね。

私はパナのG9を使っていますが、パナのボディを選んだ理由のひとつがズームリングの回転方向でした。
もともと富士フイルムを使っていたため、逆回転となるオリンパスを避けたのですが、意外とそれは気にしないという方も多く、慣れの問題かもしれません。

そんな私は、オリンパスのレンズは300mmと60mmの単焦点を所有しています。
MFはほとんどやらないので、フォーカスリングの方向は気にしないで使っています。
鳥の撮影に使われるなら、300mmf4オススメです。
余談ですが、このレンズの性能がG9で活かしきれないので、オリンパスのボディがいつまでも気になります(笑)

書込番号:24667844

ナイスクチコミ!3


qqqagmさん
クチコミ投稿数:1件

2022/03/25 17:24(1年以上前)

パナの100-400ですが、300-400の解像度があまり良くないけど、大丈夫かな?
オリの方は、400でも納得出来る性能ですよ。
私が、両方使ってみた感想ですが。

書込番号:24667860

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/25 18:16(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>ありんこ番長さん
> 鳥撮りのメイン機として考えていました。

そうしましたら、もしご予算に余裕があるのでしたら野鳥の撮影には森のエナガさんのおっしゃる通り、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROと、MC-14をそろえておくのがいいと思います。
このレンズであれば防塵防滴や手ぶれ補正ふくめOM-1のフル機能を発揮できるうえ、単焦点ですからズームリングの回転方向の問題もありません。
もちろんズームできないので、被写体をフレームに入れるのにやや苦労しますが…

ちなみに、E-M1 mark II/IIIとLEICA DG 100-400mm の組み合わせで野鳥撮影されている(た)方は実際におられますし、私もその組み合わせで使っていますが雨に濡らしたりはしていないので特に問題は起きていません。
ですが、おどかすわけではないのですがPanasonicのレンズは故障ないし破損しますと、ほぼまるっと交換になってしまい修理費用が高額になるという話はレンズのスレの方で複数報告されています。
私の場合はなるべく丁寧に扱っており、幸い今のところ故障や破損などはしていませんが、ハードに使いこなす方は覚悟がいるかもしれません。

書込番号:24667942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2022/03/25 20:54(1年以上前)

こんばんは。

先程はいろいろと言葉足らずのコメントでしたが、YoungWayさん、補っていただきありがとうございました。

私の場合は、パナボディを選んだ要因のひとつが、純正のズームレンズを使う際に、今も併用しているフジとレンズの回転方向が揃うこと、でした。野鳥撮影のためメインはパナライカ100-400を使用しています。以前、少しだけE-M1Xにパナ100400をつけて使ったことがありますが、手ブレやAF速度にはそれほど不満は感じませんでした(G9につけた場合と比較して)。ちなみに、オリ300f4はG9で使うと、状況によりAF速度が遅くてなかなか合わないことがありますし、AF-Cではピンぼけが多くなります。フォーカスが合ったときの精度はよいと思います。

私もズーム逆回転は気になってしまう方で、フジのカメラにアダプターでキヤノンレンズを使ってみたことがあるのですが、望遠ズームを咄嗟に延ばそうとして逆に縮めてしまう、ことはやはり頻発してました。

以前、オリのレンズも使われている方が、パナの100400を使うときは、ズームリングをまわすのではなく、レンズフードを引っ張って延ばす、と書きこまれていました。回転方向よりも、このレンズのズームリングの硬さを問題にされていたと思いますが。

書込番号:24668203

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2022/03/26 00:28(1年以上前)

>ありんこ番長さん
>ズームの回転方向が逆なのは、気になりませんか?
たぶん最初は気になりますがそのうちなれます。なぜかM4/3のオーナーさんは回転方向が違っても気にせず使いこなしている方がおおいです。

オリンパスで使えないのはライカレンズの絞り管と、レンズ縛りしている4k/6kフォトのSSに近いプロキャプチャーの一部機能と、フォーカス合成と同じような機能の深度合成、あとは手ぶれ補正の協調(シンクロ)制御ですかね。

あとパナソニックの望遠レンズはオリンパスのカメラで使うとなぜかAFのもたつきが出るみたいですね。
位相差AFとコントラストAFの違いで逆もあるので、望遠レンスは手ぶれ補正の協調制御の違いを考えると、基本同じメーカーを進めます。
パナの100-400お持ちなら、ズーミングの重さと400mm開放の独特の甘さから、買い換えを進めますけど。
ELMARIT12-60は軽くて写りがいいので残しておいたほうがいいですし、O-M1は基本キットレンズは無しの構成です。

書込番号:24668512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/03/26 03:02(1年以上前)

>森のエナガさん
>YoungWayさん

m43の利点は、OlympusとPanasonicでボディとレンズの共用が出来る事だと思います。
OlympusボディとPanasonicレンズの組み合わせの経験を聞けて良かったです。

私は、まだまだ未熟なので鳥の撮影はズーム必須です。
引いて探してズームしていくという形でやってます.....

書込番号:24668588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/26 09:21(1年以上前)

>ありんこ番長さん
OM-1にパナライカ(8-18、12-60、10-25)で遠景を撮ると、S-AF(コントラストAF)だとピン甘が多発します(いずれも広角側)。
C-AFの位相差AF だと問題が生じないため、パナレンズの場合は常時C-AFにしています。
ボディとレンズ間の通信制御が完璧では無いのかな。

書込番号:24668815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2022/03/26 10:31(1年以上前)

ありんこ番長さん、おはようございます。

ズーム必須ということで、パナ100400かオリ100400かの選択になるとしたら、
私見ですが、ありんこ番長さんの場合はパナ100400を選ばれてよいのかなと思います。

以下のSeagullsさんのスレはご覧になりましたでしょうか。
OM-1にパナ100400をつけてツバメの飛翔を撮影されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24657994/#tab

パナの100400、欠点もいろいろありますが、いいレンズだと思います。
私はこれでも結構大きいなと思いながら使っていますが、
先日フィールドで男性の方が使っていらっしゃるのに初めて出会い、
男性の手の中にあるとほんとうにコンパクトに見えて、自分のと同じレンズに思えませんでした。

よい機材に出会えて、楽しい野鳥撮影ができますように。

書込番号:24668912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2022/03/26 17:19(1年以上前)

同じレンズでも、パナソニックボディで撮った方がパープルフリンジの影響が皆無です。オリンパスボディだと、拡大すると見えることがあります。
と言っても12mm、25mmの話です。
また、オートフォーカスのスピードも、めーかーをあわせたほうが僅かですが早いのでは? こっちは自信なし。

書込番号:24669596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/03/29 17:14(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>qqqagmさん

100-400のレンズの情報ありがとうございます。
AFや解像度が甘いってとこでしょうか。

このレンズは
GH4とG6で使用していましたがあまり気にならなかったので
Olympusとの組み合わせで出ているものなのかなぁ...

書込番号:24674686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/03/29 17:16(1年以上前)

>グラマラスなクマさん

同じm43で互換性を謳っているのに、メーカー特有の物が出てくると困りますね。

書込番号:24674696

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2146件Goodアンサー獲得:216件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/29 17:48(1年以上前)

当機種

望遠端 RAW現像 トリミング無し

>ありんこ番長さん

G9+パナライカ100-400を使っていた頃は望遠端の描写に正直不満はありましたが
原因が自分なのかレンズなのかカメラなのかわかりませんでした。
本体をOM-1に換えてから、心なしか望遠端の解像度が上がった気がします。
まだ枚数こなしていないのでなんとも言えませんが。自分はISO800で添付の作例くらい解像すれば満足です。
強いて使用面での不安を挙げれば「回転ブレ」くらいでしょうか。


それと8-18はパナボディで使ってますが枝と空とか撮ると盛大にパープルフリンジ出ますよ。


>森のエナガさん

弊スレのご紹介有り難うございます。

書込番号:24674733

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

値下がりついて

2022/03/30 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

このカメラはどれくらいで値下がりすると思いますか?
欲しいですなあ

書込番号:24676303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/30 16:56(1年以上前)

>イヤホンどハマり中さん こんにちは

発売されたばかりであること、それに人気があること、更に半導体不足の状況ですから大きな値下がりは期待薄です。
半導体などの状況が良くなって、うまく作れるようになれば1年後に2万円ぐらいは期待出来るかも。

書込番号:24676319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/03/30 17:06(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。半導体が確かに世界的に不足してますね。

書込番号:24676337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/30 18:10(1年以上前)

半年は、相場は動かないかと。

書込番号:24676436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/30 19:03(1年以上前)

カメラの値上げは発売当初だから当分はないとは思いますが

レンズは各社の動向で4月から値上げされています
分社前のOLYMPUSでも20年2月にレンズは値上げされているから
キャンペーンが終わったら、PROレンズの動向がどうなるんだろうね

円安で部材の高騰、半導体不足で値下げの要因がないね

書込番号:24676514

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2022/03/31 09:06(1年以上前)

イヤホンどハマり中さん こんにちは

今の時点で 価格コムでの販売店 在庫の所を見ると 問い合わせが多いので 今の時点では 価格の急激な落ち込み期待できませんので まずは ある程いきわたり 在庫が有るお店が増えてから価格が下がってくると思います。

書込番号:24677326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/31 11:29(1年以上前)

小生の会社は半導体関係の会社ですので、
色々と分かるのですが、半導体不足はもっと深刻になりそうです。
現在、半導体関係の原材料の高騰が激しいです。
先日、価格改定のお知らせが卸売業から来ましたが、
びっくりするくらい単価が上がりました。
原因はウクライナ情勢です。
ロシアとウクライナは共に、半導体にとっては欠かせない資源供給元です。
ロシアはさらに色んな金属、化学薬品の供給元で、
現在取引が困難な状態になりつつあります。
在庫が少なくなれば、自ずと取り合いになり、
材料の高騰は免れません。。。
なので、SONYなんかはそれを見越しての製品の値上げかと思いますよ。
なので、カメラに限らず色んなモノがさらに供給不足になるかと思います。
よって、残念ながらかなりの期間、値下げは期待できないと思います。
逆に値上げに踏み切る可能性の方が高いかと。

書込番号:24677495 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/31 17:36(1年以上前)

別機種

これでもピンホールカメラとしては使えます。

>イヤホンどハマり中さん

OM-1の後継機を出すタイミングにもよりますけど、2年後ぐらいだったら、その時点で10〜20%ぐらい値下がりするくらいで、後継機が数十%値上げになって、OM-1のメーカー在庫が無くなるという感じでしょうかね。
投げ売りするかは、ショップ次第でしょうけど、経営的に厳しいご時世ですから、廃業前にというネットショップも出てきそうな気もします。
ただ、もし後継機発売が3年後ぐらいになって、その間にE-M1X、E-M5mk3、EVF付のPEN(PEN-F後継機)、E-P7後継機、E-PL10後継機が以前より高い価格で出るようだったら、2020年2月1日に「M.ZUIKO PRO」シリーズの交換レンズが値上げされたように、途中で値上げという事になると思います。

いずれにしても、私の場合デジタルカメラになってからはE-5の4年未満が最長で他の機種は3ヶ月〜3年ぐらいで買い換えています。
仕事だけで無く、カメラ・レンズをコストと考えると、修理が出来なくなるまで使い倒すというのは、その機材によほどの愛着がない限り無理でしょうね。
私にとって、最も稼がせていただいたカメラはPENTAX67ですが、売れる物は処分したものの、ボディーだけは残しています。

書込番号:24678020

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥269,800発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング