OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10858件)このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 4 | 2022年3月29日 12:04 | |
| 77 | 21 | 2022年3月29日 07:13 | |
| 190 | 42 | 2022年3月28日 21:00 | |
| 56 | 28 | 2022年3月28日 19:38 | |
| 2113 | 192 | 2022年3月28日 00:25 | |
| 22 | 13 | 2022年3月27日 01:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
流石に明るいレンズは違いますね
光芒も綺麗です
書込番号:24673206
0点
>ぼぶそん。さん
リサイズされちゃったんですか?
ライトアップの感じは、ダイナミックレンジが拡大され、ノイズも低減される、ハイレゾならではですね。
書込番号:24673557
0点
>ぼぶそん。さん
『ガビガビ』とはどんな意味ですか?
書込番号:24673646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カリカリって表現が正しいでしょうか?
解像感ハンパないです
書込番号:24674270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
絞り優先AEオートでC-AF+AI被写体認識「鳥」、AF枠スモール、ISO感度オート(上限6400)で
「飛び出され」対応の為ProCap連写。
テンポ良くサクサク撮影できました。
Fnレバー「2」のポジションに、念の為S-AF+AI被写体認識「鳥」でAF枠シングルを設定。
一枚目の状況下は、楽勝パターン
二枚目の状況下は、流石に苦戦(認識合焦率は低下)
三、四枚目の状況下、は全コマジャスピンとはなりませんが二枚目よりも好成績
撮影距離が近かったから?
四枚共、JPEG撮って出しです。
19点
この三枚は「飛び出し狙い」ではなく、「飛び出され」です。
二、三枚目はSSが1/2000秒ですが被写体ブレしています。
「飛び出し狙い」ならSS優先AEオートで1/4000秒、連写もProCap SH2(50fps)で止まるのかな?
次の機会に試してみます。
コレもJPEG撮って出しです。
書込番号:24659729
11点
ハト一枚目、AF枠スモールはフェンスの間をギリギリ抜けてハトを捉えているのですがAFが安定せずピンボケ。
二枚目はFnレバーを「2」のポジションに切換え、S-AF+AI被写体認識「鳥」・AF枠シングルでジャスピン。
トビの飛翔はC2にカスタム登録した「飛びモノ設定」を、機能カスタマイズしたISOボタンで一発呼出しで撮影。
SS優先AEオート・C-AF+AI被写体認識・ISO感度オート(上限6400)・AF枠オール・静音連写SH2(25fps)
Fnレバー「2」のポジションに、AF枠ミドルを設定。
EVFのブラックアウトフリーは、メチャクチャ被写体追っかけ易くて感動モノでした。
コレもJPEG撮って出しです。
書込番号:24659734
15点
>enjyu-kさん
弥彦神社にもいったことがあるので、”あそこで撮影しているのだなー”と思いながら、いつも鳥画、楽しませていただいております。
私は、M1mark2を手放してOMー1を購入してしまいました。
enjyu-kさんも試しておられるようですが、S-AFでも鳥認識が使え、シングルターゲットも有難い進化です。
さらにSigma50500使用時、M1Xでは合焦しない暗い被写体でも合焦してくれました。(比較のために初代M1でも試し、合焦しました)
古いZDレンズ使いの当方にとっては本当に”Wow"進化です。
書込番号:24660559
2点
>肩透かしPICSさん
購入おめでとうございます。
古いZDレンズの作例楽しみにしています。
書込番号:24660689
1点
#enjyu-kさん
お久しぶりです。
enjyu-kさんもOM-1での初撮りを楽しまれていらっしゃるようですね。
私も昨日からボチボチ撮り始めました。
OM-1良いですね〜。
設定は、静音連写20fps、C-AF+MF(TR無し) 追従感度+1、AFエリア ALL、被写体認識 鳥
ZUIKO150-400mm F4.5 PROとの組み合わせは鳥撮りにはvery goodです。
気分良く連射していたら撮影枚数が大変なことに。
書込番号:24660727
3点
>enjyu-kさん
1、3、4枚目の後ボケに連続するパターンが見えます。シンクロ手ぶれ補正をONにしているためだと思うのですが、どのようにお感じですか?
書込番号:24660777
2点
>Lola T70 MkIIIBさん
激励感謝します。M1X+90250での写活、楽しんで拝見しています。
当方は、周りを埋め尽くす雪の解け具合を見ながら精進します。
書込番号:24660778
1点
>肩透かしPICSさん
私も、古いZDレンズを使うためE-5,E-30を買い戻して使っています。
E-M1をG9-Proに買い替えて、E-510,E-30、E-5をメインにX-E3も
使っています。
ZDの150mmF2のAFがどうしても安定しないためE-5とE-30をフォーカス
調整で変更して、使っていますがバラつきなのだと思いますが、フォーカス
が安定せずに思案しています、OM-1にアダブターMMF-3を付けて使え
るのであれば購入を考えているところです。
是非とも、古いZDレンズの作例、使い心地などのを教えていただければ
有難いです。
書込番号:24660835
0点
|
フォトムービーで使用の1枚 いきなりの飛翔体への反応速いですね |
野鳥撮影でのデジタルテレコン併用はさすがに・・・・(^^) |
鳥撮りにはまっても接近戦のみならそれほどの散財もなかったはずなのに(^^) |
OM-1の写真でなくご容赦・・・完全に懐メロじいさんです |
☆enjyu-kさん
お久しぶりです。そちらは今年降雪量が半端ないようですがお元気そうで何よりです。こちら、enjyu-kさんに教えていた○○潟や○○河口堰などのデータを揃え、何が何でもオオワシかオジロと妄想に駆られているうちに、コロナ禍などの影響もあり地元のチュウヒ撮影で終わってしまいました。
肩透かしPICSさんもお書きになっていますが、enjyu-kさんの作例で初めて知った、野鳥の宝庫弥彦神社の夏鳥たち、あと1か月もすれば登場だと思いますので、今年も期待していますからよろしくお願いいたします。
こちらなんちゃって断捨離の順番を間違え300oF4 PROを手放してしまったので、MFTでの野鳥撮影おろおろしています・・・パナの200oF2.8で尾張のパパさんという方が素晴らしい作例を上げていらっしゃるので言い訳もできず困ったものですが、ますます煩悩に駆られ、がんじがらめです(^^)。2回も下取りに出した300of4、どうしましょう?
相変わらず気の利いた手土産はありませんが、OM−1のいきなりの飛翔体へのAFの反応速度、シーズンもほぼ終わったチュウヒ撮影でマストの葦原がらみでのAFの様子など、自分なりにじたばたしている様子無駄に長いですが、レポートします。300mmF4はオリユーザーはマストアイテムのようで、自分も長年使ってきたので、やっぱりないと落ち着きませんね。これからもいろいろな情報など、どうぞよろしくお願いします。
申し遅れましたが、野鳥撮影に嵌ってのお嘆きの(?)コメント、楽しませていただきました。ご同慶の至り(^^)です。これからも楽しく参りましょう。
横レス、失礼します。
☆ナメルドさん
初めまして。150oF2、お使いですか、うらやましいです。遠い昔M1でMMF−2あるいはMMF−3経由でルリビタキを撮影していた時に、よく接近戦でお世話になりましたが、初めてのひざ痛で路線変更して手放してしまいました。
150oF2で撮ったのが自分がルリビタキに接近した最短距離だったと思います。暗い森でMC-14併用でもF2.8で約420oでしたか、レフ機全盛時代にあってもミラーレス機は知る人は知る、野鳥接近のマストアイテムでした。OM-1での使用、ほかの方がお使いでも、わくわくさせられます。
お気に入りの作例ゲットできましたら、どうぞOM-1のスレでお見せください。楽しみに待っています。
スレ主様、横レス大変失礼いたしました。ではでは、スレ主様はじめ、皆さん、OM-1での楽しいカメラライフを祈念します。遅ればせながら、Lola T70 MkIIIBさん、アップされた作例はほぼすべて目を通していますので、これからもよろしくです。
書込番号:24661041
3点
>ナメルドさん
私は所謂松レベルは所有しておりませんし、アナログおじさん2009さんが150F2作例を示していただいておりますので、150F2と長さがほぼ同じZD50200SWDの使用感のみお答えいたします。(50200SWD+MMF−3+OM−1の画像を貼っておきます)
ZD50200SWDは1kg以下なのでMMF−3にそれほど負荷がかかりませんので、手持ち三脚座保持で使用していますが、バランスは良いです。(150F2は1400gほどあるのでフロントヘビーになるかもしれませんし、MMF−3にかなり負荷がかかると思われます)
eniyu-kさん 横入り、申し訳ありませんでした。
書込番号:24661400
2点
横レス失礼します。
☆肩透かしPICSさん
お二人の間に勝手に割り込んで申し訳ありません。150oF2やZD50200SWD、野鳥との接近戦で使わせてもらい、今振り返れば噴飯ものですがM1のレビューに、これらのレンズに写真なんかアップしてしまったことがあり、後先考えず失礼しました。肩透かしPICSさんがお書きになっていらっしゃる使用感、筐体がやや小ぶりのM1でも自分は同じような印象でした。
https://review.kakaku.com/review/J0000013588/
すでに遠い記憶ですが、カメラについてよく分かりもしなかったのに、好印象だけが残っています。ちなみにこれ以降はカメラのレビューは避けております(^^)。
書込番号:24661451
1点
横レス大変失礼しました。
>肩透かしPICSさん
返信が遅くなり申し訳ありませんでした、画像のUPありがとうございました!
OM-1をフイルム時代に初めて一眼レフとして購入して以来、2度目の購入検討
をすることとなるとは、考えてもみませんでした。
私は、野鳥撮影ではなくスナップ撮影で使っていますが、素晴らしい描写で一番
のお気に入りで手放せません。
殆ど開放撮影で、ピント合わせが一番の課題でしたので、ご回答頂き有難いです。
ほとんどが回覧する事ばかりで、投稿するのは5年ぶり?位かと思うほどですので
失礼のほどお許しくださいませ、 ありがとうございました。
書込番号:24662093
1点
>ステアケイスさん
アップされていた画像のJPEG撮って出し画像とRAW現像画像を失礼ながら比較させて頂きました。
理由は、自分がOM-1で撮った画像がLightroomによるRAW現像でカメラで再生している時より劣化していると感じた為、「他の人はどうなのかな?」と思ったからです。
RAW現像での書き出しサイズ(やその他もろもろのパラメータ)により劣化することはあるのかもしれませんが、やはり自分の画像同様でLightroomによるRAW現像によりディテールが損なわれているように感じました。
通常、鳥はRAWのみで撮影し、SDカードは都度リフレッシュするのですが、原因がわかるまで「JPEGも残す」か「カメラ内現像」しようと思っております。
突然の書き込み失礼いたしました。
>enjyu-kさん
主題と関係ない横レス申し訳ありませんでした。
自分も昨日丸一日、ワクチン接種した翌日の奥さんを家に置いてOM-1での撮影を楽しんでおりました。
書込番号:24662577
2点
☆ 肩透かしPICSさん
こんばんは。
>弥彦神社にもいったことがあるので…
この冬は留鳥も冬鳥も少なくて涙目の連続でした、冬の定番「混群」には一度も出会えませんでした。
弥彦公園に限らず、地元の遊水池も似た様な状況でした。
夏鳥に期待しています。
また機会がありましたら弥彦へお越しくださいませ。
☆ ステアケイスさん
ご無沙汰致して居りました。
時折α1のクチコミも覗かせて貰ってました。
ZUIKO150-400mm F4.5 PROまで購入されたとは、羨まし過ぎます。
爺さん体力も財力も貧弱なので、指を咥えて見ているだけ…。
☆ グラマラスなクマさん
はじめまして。
>1、3、4枚目の後ボケに連続するパターンが見えます。
シンクロ手ぶれ補正を…、どのようにお感じですか?
被写体の野鳥さえ良い感じに写っていれば満足してますので、背景ボケは気にしてなくてご指摘頂くまで全く
気付きませんでした。
これからも「野鳥さえそれなりに撮れていれば」のスタンスは変わりませんので、背景は気にしないと思います。
☆ アナログおじさん2009さん
コチラこそ、ご無沙汰致して居り恐縮です。
>そちらは今年降雪量が半端ないようですが…。
ところがどっこいギッチョンチョンで県央地域の当地や弥彦は、アリガタイ事に雪が少なくて…。
この冬は一度も雪かきせずに済みました。
>2回も下取りに出した300of4、どうしましょう?
OM-1買ったのですから、サンヨンは買い戻しましょうよ!…悪魔の囁き。
☆ Seagullsさん
お気になさらないで下さいませ。
>自分も昨日丸一日、ワクチン接種した翌日の奥さんを家に置いてOM-1での撮影を楽しんでおりました。
良きカメラライフを送る為にも、奥様孝行もお忘れなくと云う事で…。
余計な一言、お許しあれ。
書込番号:24663138
2点
>enjyu-kさん
ご回答ありがとうございます。
二線ボケとも違うので気になりました。手ぶれ補正の副作用なのかな?と。
鳥は撮らないのですが、こういう作例を見ると挑戦したくなります。
書込番号:24663256
1点
>アナログおじさん2009さん
横レス失礼致します。
>何が何でもオオワシかオジロと妄想に駆られているうちに、コロナ禍などの影響もあり地元のチュウヒ撮影で終わってしまいました。
来年2月に道東遠征に行かれてはいかがでしょうか。個人で行っても10万近く掛かりましたが、知床 羅臼の観光船だと乱舞が見れます。ただ、その翌週だと大雪でアウトでしたが(^^;)
写真はM1XとMARK2です。OM-1早く欲しかった( ノД`)シクシク…
書込番号:24670672
3点
>ティーゲルさん
素敵な写真ですね。
1枚目のカラスの足下ですが、少し色付いてみえます。
色収差の問題なのか、本当にこういう色だったのか、コメントいただけませんか?
書込番号:24670688
1点
>グラマラスなクマさん
OM-1で撮ってればもっといい写真がアップできたのに。。。
早朝便で朝日の逆光でしたのでまずその色だと。
ただ豆粒センサーでISOあげまくってたので偽色とかかも(^^;)
書込番号:24670752
4点
面白い写真ですね。
そんなシーンに遭遇したいです。
ご使用のレンズでフリンジなどが出るのか気になったんです。そんなことなさそうですね。
書込番号:24672241
1点
Exifの通り戦闘機が百里に帰る直後・・・・ |
こんな風に遠い沖からオオワシがよく出てきましたがコラボは撃沈 |
いきなり飛び出たノスリでAFの瞬発力は体感ですが写真は腕もあるので・・・(^^) |
2年前300mmF4+デジタルズーム2倍で撮ったものがOM-1ではどうなるか楽しみ |
☆enjyu-kさん
弥彦神社のミソサザイなど見せていただき感謝です。300oF4PROのピンチヒッターでパナの200oF2.8やオリの75−300mmを使っていますが、遠い日の300oF4の使い勝手が忘れられず決断を迫られそうです(パナの200はG9スレの尾張のパパさんのミサゴやヤマセミ、75−300oは岩魚くんさんの奥様のキビタキなどの傑作を見せていただいているので機材のせいにできないところがつらいところです)。
これからどんどん野鳥が出てくると思いますが、またよろしくです。こちら昨年2〜3月に毎日散歩コースでお目にかかったチョウゲンボウが今年は一切お目にかからずで不振です。
☆ティーゲルさん
お招きありがとうございます。先日もNHKで斜里川の様子が放映され、やっぱり北海道かと思いますが、血糖値、血圧ともに高いのでやっぱり二の足を踏んでいます。が、オオワシの魅力はモーキンズのブローニングさんなど、昔からたくさんワイルドな作例を見せていただいているので、また見てみたいですね。
こちら旧オオワシ撮影地は、50人ぐらいの大砲レンズ軍団が並んだのは何だったのかというくらい閑散としていて、いまやせいぜいお4,5人がチュウヒを狙っているくらいです。本当にオオワシの吸引力、今になって実感です(^^)。
釧路には若い知人もいるので、足腰の動くうちに、撮影旅行には出かけたいですね。アップされた作例、ほとんど豆粒大だったこちらとは違い、さすがに迫力満点ですね・・・・それでもこちらでは真冬に朝早くから夕暮れまでオオワシを待ち続ける方は多く、目の前にオオワシが急降下するシーンに出会えた人は羨望の嵐でした。ちなみに当方は、目の前にダイブしたミサゴを撮っているときすぐ横にオオワシもダイブしたのに気が付かず、後日反対岸からその様子をがっつり撮った写真を見知らぬ方から見せられ、愕然としたことがあります(^^)。
ではでは、こんなところで失礼します。OM-1 1枚だけで失礼しました。
書込番号:24672402
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
現在はソニーα7r3に200-600gで野鳥撮影中心です。
(カワセミ中心に他小鳥全般です)
風景はほとんど撮りません。
om-1 300mmf4pro 1.4xの購入で悩んでいます。
(もしくはED100-400mm)
鳥瞳AFがあるミラーレスを購入したいんですが
α1は防塵防滴を考えると値段が高い気がしてます。
キヤノン1dx初代とシグマ150-600 Contemporary
をサブにしているのでR5も1つの選択肢なんですが
それならレンズを考えα1の方がいいかと思ってます。
そこでom-1をお使いの方にお聞きしたいんですが
野鳥の解像度は高画素機に比べ見劣りしませんでしょうか?
トリミングすることが多いので気になってます。
書込番号:24670651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トリミングするなら高画素機には勝てません。
ハイレゾモードは動きものに使えませんし。
書込番号:24670690
8点
>kanakahobooさん
画質や解像度を気にするならフルサイズからマイクロフォーサーズに行くべきでは有りません。解像度以前に高感度ノイズによる画質低下が深刻です。オリンパスは高感度耐性の弱点を世界一の手ブレ補正で補っています。止まりものはそれで良くても飛びものはSSを下げられないので対処出来ません。明るい条件でトリミングしなければ遜色の無い絵を撮れますが。
ニコン Z7+純正200-500で野鳥を撮っていましたが今はオリンパスに完全移行しました。フルサイズ機で撮れない写真がオリンパスだと簡単に撮れるからです。プロキャプチャー機能+高速連写で鳥が飛んでからシャッターを押すと飛ぶ前から最大毎秒60コマで記録出来ます。(E-M1)Z7の枚秒9枚だと写っても3コマのものが20コマ位撮れます。細かい羽の動きまで写せて異次元の世界です。写すことの出来ない高画質より異次元のそれなりの写真の方が良いと思いませんか?画質以上の感動が貴方を待ってます。
勿論、OM-1使用中です。まだ鳥フォーカス試験中ですが予想以上の性能です。E-M1Xの鳥フォーカスは使い物になりませんでしたが別物です。
書込番号:24670696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
36点
>グラマラスなクマさん
返信ありがとうございます。
ネットで作例みると羽毛が結構解像しているようだったので
om-1が気になってました。
確かに止まりものの鳥も動くのでハイレゾモードは
使えないですよね
>タカ1213さん
やはり画質解像度を考えるとフルサイズの方がいいんですね
ネットの作例や携帯性を考えると、om-1魅力的で。
プロキャプチャー機能、鳥瞳at良さそうですよね
画質以上の感動 気になります。
書込番号:24670735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
わたしは M1X 100−400 使っています。
200−600持ってるなら α1が良いと思います。
もしくは α9V待ちで
書込番号:24670737
7点
>タカ1213さん
画質よりも撮れるか撮れないかが大事。
激しく同意します!
例えピンボケでも、ブレていても棄てられない1枚って有りますよね。
この時に思うのが、もし動体追従性の良いカメラを買っていたら今頃は‥と言う妄想です。
で結局私も気が付いたら手にはα1が‥
書込番号:24670748
10点
>さすらいの『M』さん
返信ありがとうございます。
作例からM43のトリミング前提の解像度も期待出来ると
思ったんですが…
もう少し考えてみます。
書込番号:24670750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>盛るもっとさん
画質よりも撮れるか撮れないかが大事
それは私もそう思います。
ぶれていても躍動感ある写真ってありますし。
om-1の動体性能良さそうですね。
気になります。
書込番号:24670762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悩ましいところではありますが、どのような写真を
撮りたいかで使うカメラが決まると思います。
私はCANON R5とR6、OM-1の3台体制ですが、
鳥の飛び出し狙いが多いので、ほとんどOM-1を
持ち出しています。
止まり物の場合はR5の場合が多いです。
あと、プロキャプチャー機能を頻繁に使用するかどうかが
決め手になると思います。OM-1の50枚/秒AFは
すごいですよ。
CANON SONYもプロキャプチャー機能があれば迷わず
移行すると思います。OM-1しか実現できない機能が
あるので、これ一択です。
書込番号:24670771
13点
ISO400, 1/2000 撮って出し(α1、APS-Cクロップ) |
ISO1000, 1/2000 撮って出し(α1、APS-Cクロップ) |
ISO1250, 1/2000 撮って出し(α1、APS-Cクロップ) |
ISO4000, 1/3200 撮って出し(α1、APS-Cクロップ) |
>kanakahobooさん
OM-1使いではありませんが、そこそこ長くα7RIIIと昨年からα1、
ながいことマイクロフォーサーズユーザーです。
マイクロはG9などやオリンパスはE-M1markIIまでは使用していました。
お使いのα7RIIIは静止画の画質は高画素機としてとても良いバランスだと
おもいますが、連写AFはお世辞にも良いとは感じませんでした。
(連写では、10コマ/秒でもピンアマがそこそこ混ざる感じでした。)
OM-1は積層型素子になりましたし、300/4+1.4テレコン合わせても
α1ボディよりお買い得で、AFもかなり改善されたようですね。
ただ、トリミングされるなら、高画素機のめりっとはありますし、
α1のAFはα7RIIIとは別物と感じます。すでに200-600Gをお持ちなら、
オリンパスの独特の操作系やカスタム自由度などの差を感じることも
あるかもしれませんので、慣れたα1のほうが思い通りに撮れるかもしれません。
α9IIIがなん万画素、何十コマ連写になるかはわかりませんが、α1よりは
入手しやすい価格かもしれません。
写真はα1のAPS-Cクロップで2100万画素相当、400mm(600mm相当)です。
雲天で露出が厳しく、鳥がちょこまかするので速いシャッター速度のものも
(専門の方からすると、おそらく無駄に速いかも)ありますが、高ISOのものもあり、
トリミング画質のご参考まで。
書込番号:24670780
3点
フィルム時代、
色んなサイズのカメラが有りました
35mm判
645判
66判
67判
69:判
解像度を比較するに
拡大率が違うから
大きな69判には3.5とかの水増し数値が有りました
フィルム上で7の解像度しか無くても
拡大率が低いので:実質10.5の解像度
67判は水増し数値3.2
645判は水増し数値2.5と言う感じです
センサー上で解像度云々、論じても
写真にした時
おのおの拡大率が違うので
マイクロフォーサーズは解像度は不利です
画素数は関係無いです
なぜなら
1画素のマイクロレンズの大きさが
おのおの違うからです
一万円が100枚
100円が100枚
1円が100枚
枚数で比較できるでしょうか?
同じ画素の大きさで初めて画素数が比較できるのです
拡大率が少ないと
解像度ばかりでは無く
色純度まで高い
拡大だからーっ!
拡大
拡大
拡大
書込番号:24670781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OM-1ってまさにそういう小鳥を撮るためのカメラだとは思うんですが、
フルサイズ機材の大きさと重さが気にならないなら、2万円弱でPhotoshopエレメンツ2022を導入、
スーパー解像度を使った方がはやくないですか?
スーパー解像度はPhotoshopのソフトウェア演算で全く画質を落とさずに画像の解像度を2倍、
面積を4倍にする機能で5億画素まで対応してます。α7rVで撮った写真をスーパー解像度で
1億7千万画素まで拡大した上で1/2トリミングして4240万画素の写真を得た方が手っ取り早いです。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/photoshop-super-resolution/
書込番号:24670785
3点
そういえば α7W も α1 に 似たAFになってませんでしたか?
連写コマ数は少ないですが 鳥さん 追えるのかも?
書込番号:24670789
3点
>kanakahobooさん
トリミング前提ならフル高画素機のほうが良いと思います。
解像感はレンズによるところが大きいので、
もしom-1で300mmf4pro 1.4xか100-400mmかなら間違いなく300mmf4pro 1.4xをオススメします。
プロキャプチャなどの機能が必要かどうかはご本人次第なのでなんとも言えませんが自分はありがたく使わせてもらってます。(チート機能的ですが)
書込番号:24670803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥撮り大好きさん
返信ありがとうございます。
プロキャプチャー機能気になります。
カワセミをプロキャプチャー機能使って撮って
見たいです。
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
om-1のaf、鳥瞳af良さそうですので悩みます。
書込番号:24670806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kanakahobooさん
OM-1はいきなり飛躍的に他社上位機種と肩を並べるほどまで進化した高機能機種です。
よって、購入された皆さんは設定に試行錯誤しながらの試写段階です。
昨日「岩魚レポート」と称したスレを立ち上げたばかりです。
これから順次追加報告をしていく予定なので、参考にごらんください。
私は数百m先に飛ぶ猛禽対応で150−400f4.5レンズに切り替えましたが、300f4は
2016年発売以来使用してきました。
他社300f4に比べて非常に多くレンズを組み込んでいるので重く感じますが、鳥撮りが
中心の用途には解像度抜群のオリ300f4を絶対お勧めします。
カメラはM1X・M1Uという旧機種ですが、300f4と150−400f4.5で撮った画像を貼って
おきます。
まずは300f4から。
書込番号:24670807
4点
>謎の芸術家さん
返信ありがとうございます。
近距離からの写真が撮れた時の羽毛の感じは
良いですよね。出来るだけ拡大しない写真は
やはり良いですね。
>EOS 6DUユーザーさん
返信ありがとうございます。
スーパー解像度、参考にさせていただきます。
>さすらいの『M』さん
α7Wも良いみたいですよね
>LLAP.さん
やはり無理しても300f4がいいみたいですね。
プロキャプチャー機能いいみたいですね
書込番号:24670841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩魚くんさん
返信ありがとうございます。
om-1飛躍的に進化してるんですね。
岩魚レポート楽しみにしてます。
写真、参考になります。
レンズはやはり300f4からがいいみたいですね。
書込番号:24670879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kanakahobooさん
1年ぐらい前のこと
「私の常用ISO感度は12800だ! m4/3なんて使っていられるか」と言って
α1に乗り換えた方がいましたが、如何にフルサイズとはいえ必要以上にSSを3000〜4000にして
ISO12800のザラザラ画質の写真で満足しているのが不思議です。
私の写真は飛翔シーンも含めて全て手持ち、そしてOM機の特徴(強力な手振れ補正など)を理解し、
最大限の活用方法を見出せばセンサーサイズの欠点もカバー出来ます。
例えば薄暗い森の中にいるコマドリもSS1/13〜1/50で撮れば、ザラツキ感なし解像度ある写真が
撮れます。
こうしてカメラが持つ機能を理解し、その性能を引き出す撮り方を見出すのも楽しみだと
思うのですが・・・
書込番号:24670932
![]()
19点
トリミングが前提でしたら、Z7とかS1Rの売り上げがよか買われてる理由と同じですので、フルサイズミラーレスでも望遠レンズ揃ってきてますし、オリンパスの鳥さんご用達レンズはお値段高めですので、あえてOM-1買う必要性は無いと思います
書込番号:24670944
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1でAI被写体認識が苦手とする鳥やシーンなどにおいて、AI被写体認識をOFFにして以下の設定でAF設定で安定した形でC-AFを運用しようと試行錯誤しています。鳥相手のAI被写体認識はかなり優秀ではありますが、特定のシーンはどうしても得手不得手が発生するため、「C-AF中央優先設定」を活用したC-AFの安定運用を確立したいと考えています。
・モード: C-AF (トラッキング無し)
・AFエリア: Large
・AI被写体認識: OFF
・C-AF中央優先設定: 全てに対して有効に設定
・その他: C-AF追従感度は色々、AFターゲット表示はOn2(クラスター表示)、レンズは300mm F4 PROを使用
C-AF中央優先を有効にした場合、基本的に「AFエリアのSingleなどでちゃんとフォーカスできる被写体」などであれば中央を優先的にフォーカスしてくれるようになると思います。しかしどうもOM-1でこの設定を有効にしても、中央ではなくAFエリアの端などにフォーカスが持っていかれるようです。C-AF中央優先設定を有効にしたAFエリアでは中央にシングルポイントのような大きさの枠が表示されるため、C-AF中央優先設定自体は有効になっているはずなのですが。
止まっている野鳥以外にも室内に置いている物でも試してみましたが、いずれの場合もC-AF中央優先の有効無効で挙動は変わらないように見えます(中央よりもAFエリアの端の方、手前などが優先される)。
OM-1を利用している方、またはE-M1シリーズで同様の設定を利用している方に質問ですが、C-AF中央優先設定は説明の通りの挙動をしているでしょうか?
・・・
発売後当分は掲示板を利用しないと書きましたが、この数日の撮影で思いのほかOM-1のC-AFの挙動については情報収集や共有をした方が良さそうなトピックが多いと感じたため、その発言を撤回して野鳥撮影やAF関連については掲示板を利用することにしました。
6点
あとC-AF中央優先設定とは関係ありませんが、燕やカイツブリなどの動体撮影でもAI被写体認識は結構効いており、AI被写体認識が効いている時はこういった被写体の動体でも十分にEVFで追いながら連写撮影(SH2)できます。
添付した写真を見ても分かると思いますが、撮影している時は日がほとんど出てなかったため結構悪条件です。それでも思った以上にピントが合っていそうな写真が撮れました。ちなみに燕の方はかなりクロップしているので実際に撮影した時の写真ではかなり小さいです。複雑な背景に入り込むと燕のAI被写体認識は効かなくなっていましたが、これがもう少し日が出ている条件の場合にどうなるかはまた確認する予定です。
とりあえずAI被写体認識が効く条件であればEVF、ブラックアウトフリー連写、AF性能の観点では燕の飛翔でも十分にいけそうという感触でした。
書込番号:24661028
3点
>yidlerさん
主旨と合っているか分かりませんが、枝越しの鳥は相当苦手なようです。
AFエリアSingleで充分枝を避けているにも関わらず、何度チャレンジしても前の枝にしか合焦しませんでした。
Smallで枝ごとエリアに入れて後ろの鳥を認識していても前の枝にしか合焦出来ません。
測距点1091も有ればSingleで被写体を狙えていれば合焦するはずですけどアルゴリズムがよく分かりません。
書込番号:24661070
2点
>Seagullsさん
いえいえ、情報ありがとうございます。
確かに私もC-AFでSingleやSmallの時に似たような挙動を経験しましたし、他でも似たような検証動画が出ていた気がします。
ちなみに下の動画(35:03あたり)で開発者の方がクアッドピクセルAFのデプス情報を用いたピント合わせについて少し触れているので、この新アルゴリズムにまだ不具合があるか、何らかの形でAFエリアやC-AF中央優先設定などに干渉している可能性があるかもしれませんね。
https://youtu.be/JNG-U40vKWc?t=2103
ある程度情報が整理できたら、OMDSに問い合わせをしようと思ってます。
書込番号:24661121
2点
コチラの動画が参考になるかも知れません。
【OM SYSTEM OM-1 知っておきたいAF設定】
https://www.youtube.com/watch?v=TVRqaEB2CcA
書込番号:24661166
4点
>fax8600さん
ありがとうございます。9:00近辺にまさに枝被りの際、被写体認識した瞬間、被写体枠に引っ張られる話が出ていますね。
自分も元々AELボタンに被写体AF ON/OFFを設定しているので枝被りは被写体AFをOFFにしようと思います。
yidlerさんが問題にしている内容とはやっぱり違う話のようですね。失礼しました。
書込番号:24661336
1点
>yidlerさん
YouTube見ました。fax8600さんから教えて頂いた物と総合すると、被写体認識含めたアルゴリズムが良い影響を及ぼす面(枝が少ない場合)と悪い影響を及ぼす面(枝が多いと被写体枠ごと引っ張られる)があるんでしょうね。
自分が「何度チャレンジしてもダメだった」というのは結構枝がタイトで隙間に鳥が見えているだけの難しい状況ではありました。
yidlerさんはα1をお持ちのようなのでまた違った感想をお持ちかも知れませんが、やはり今まで撮れなかったような物が撮れると驚くばかりです。(写真の腕とは?と思います。)
書込番号:24661495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yidlerさんの疑問には直接の回答にはなりませんが、(自分は飛びモノの場合AI被写体認識であろうがなかろうが中央優先は必ずOFFにするつもりでしてOM-1でも試していませんので・・)おっしゃる通りだとしたら確かに?ですね。
なお自分が中央優先にしないのは、カワセミが前提ですのであまりにもすばしっこくフレームセンターで捉えるのが極めて難しいから、というわけです。
ところで本日カワセミを撮ってみましたが、様々なケース、シチュエーションで被写体認識の限界を大体把握できたように思います。
止まりモノはさすがに快適で、横っ飛びでもまあなんとかいけそうですね。
しかし、例えばこちらに向かって飛んでくるのはやはり歩留まりは落ちます。
こればかりはフレーミングスキルとは別の問題でしょう。
その他被写体認識がどうゆうシチュエーションで不得手かを検証して、モードでセッティングを分けようと考えています。
書込番号:24661504
3点
>Seagullsさん
私の場合は、愛犬のディスクキャッチを撮影したいので掲載写真の状況だとピントが合うのが円盤の方か犬の顔の方なのかかとても気になります。 (掲載写真はRX100M6の4K動画からの切り出しです)
被写体が犬の場合は鳥の時とは違うピントの合い方になるのか試した作例があると助かります。
YouTubeにボーダーコリーのTestがありましたが、これだと良く判りませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=CVvneNB7d9w
書込番号:24661596
0点
>Seagullsさん
この連休でOM-1を使用した上で野鳥撮影でまだα1と競わせようとしてるのが、私のOM-1に対する動体撮影やAF性能の評価だと思っていただければ。OM-1は優秀なAI被写体認識に加えてクアッドピクセルAF、連写速度、プロキャプチャーモードなどもあるので、C-AF(トラッキング無し)でα1に及ばずともある程度近いことができればOM-1を多くの場面でメイン機にできると思っています。
>Ken Yidongさん
OM-1は止まりものはα1より楽ですし、また一羽を対象にした動体撮影もAI被写体認識が認識してくれるならα1に近い感覚で撮影できると思います。被写体認識してくれる場合はAFエリアALLでいけてしまうことが多いので、OM-1の方がより楽かもしれません。
ただ私の場合は複数羽が並んでこちらに飛んできたり、追いかけっこをしたり、その途中で別の鳥もいたりするようなややカオスな場面も好んで撮影するので、その場合はAI被写体認識だとフォーカスが読みづらいです。α1を使用している時もこういう場面ではα1のリアルタイムトラッキングを信用せずにOFFにして、C-AF + AFエリアZoneで対象を中心に置いて撮影しています。
C-AF中央優先が期待した形で機能してくれれば、OM-1の「C-AF + AFエリアLarge」設定でα1の「C-AF + AFエリアZone」設定と似たような確実性が高めのやり方でカオスな場面に対応できると期待しています。
書込番号:24661699
5点
>fax8600さん
遅レスすみません。知り合い含め自分も犬は飼っていないので試す事は出来ないのですが
フリスビーキャッチは日当たりの良い所で行うようなので少し絞って犬の顔からフリスビーまで被写界深度内に収めても
高ISOにならず撮れるような気がしますが、いかがでしょうか?
確かに添付のURL中に有った動画はちょっとピントが顔かフリスビーか怪しいところがありますね。
自分も試せる機会が有れば試してみます。
単独ワンイシューでスレ立てしてOM-1での作例を募集する手もあります。注目機種なので撮ってる方集まるような気がします。
書込番号:24665144
0点
>Seagullsさん 回答ありがとうございます。
オモチャやヌイグルミに紙の皿を顔の前に付けての撮影でもいいのですが・・・
(鳥の枝被りと同じように円盤の方にピントがいってしまうような気がしています)
ツイッターやインスタグラムで #om1 でさがしていますが鳥ばかりで犬が見つかりません・・・
1枚見つかりましたが大型犬で円盤と犬が一体状態なのでこれでは判りませんでした。
https://www.instagram.com/p/Cbc39xtoVkA/
上に掲載した4K動画切り出し写真は1インチセンサーのRxX00M6なので全体にピントが合っているように写りますがセンサーが大きいOM-1ではピント外れ部はボケてしまうと思います。
CM動画のボーダーコリーのディスクキャッチも緩やかにディスクを飛ばすフリースタイルのもので犬だけをフレームに入れてAFを固定した後から円盤が入るようにして横のキャッチで撮っていますね。 (高速で正面から向かってくるのは不得手なのかもしれません)
https://www.youtube.com/watch?v=4RDiJBvMU9E
書込番号:24665576
0点
【参考までに】
『鳥認識してもピントが合わないケースが発生 』 (YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=YgqnvZdpLfw
書込番号:24667284
0点
>fax8600さん
OM-1は特にC-AFの時に手前のものを重視してフォーカスする傾向が強いみたいなので、鳥の被写体認識をしていてもその認識した枠内の手前に枝などがあるとそちらに持っていかれやすくなりますが、被写体認識中にこの方のように頻繁に背景に持っていかれることはあまりないですね。
動画を見る限りはC-AF + TRを使っているようなので、あまり賢くないトラッキングが迷って背景に持っていかれているのかもしれません。(海外だと汎用的なトラッキングはE-M1シリーズと変わらないため使わない方が良いという評価で固まりつつある)
あとトラッキングで追跡している時はそもそもC-AF中央優先設定は関係ないでしょうね。
書込番号:24667365
1点
>yidlerさん
>動画を見る限りはC-AF + TRを使っているようなので、
RX100M6にはトラッキング機能がないのでAF-Cのみになります。(M7からTR機能が追加されています)
Sモード (SS:1/1600〜2000秒) 4K30P で撮影
>OM-1は特にC-AFの時に手前のものを重視してフォーカスする傾向が強いみたいなので、
やはり掲載した写真の状況では円盤の方にピントが合って犬の顔はボケてしまうんでしょうねぇ・・・
書込番号:24667463
0点
>yidlerさん、 >Seagullsさん
OM-1の次回入荷品を予約していたのですが、どうやら犬を認識してもピントが合わないことになりそうなので考え直すことにしました。
犬にバッチリ ピントが合ったキャッチ写真や動画が誰にでも簡単に撮れると期待していたのですが・・・
そんなオイシイ話ではななそうですね。
書込番号:24668752
0点
>fax8600さん
OM-1のC-AFは認識した枠内の手前にあるものにフォーカスがいく傾向があるので、瞬間的なフリスビーキャッチなんかも確かに相性は悪そうですね。
もしそれでも気になるのであれば、カメラレンタルなどでOM-1がレンタルできるようになったらそれで実際に確認する方が良さそうです。
ただ今回のドッグラン的な用途であればSONYの犬瞳AF + リアルタイムトラッキングの方が相性が良さそうな気がします。積層型センサーでないため素早い犬の動体にどこまでついていけるかは分かりませんが、α1に近いAFシステムを搭載しているα7IVあたりを見てみるといいかもしれません。
書込番号:24668773
1点
> yidlerさん
>α1に近いAFシステムを搭載しているα7IVあたりを見てみるといいかもしれません。
α7IVを買ったんですが、AFの追従が犬の速い動きに追いつかなくて全く使い物になりませんでした。
(レンズはリニアモーター駆動のタムロンA063 28-75mm)
斜め前方30mくらいの所に19cmの高さで三脚固定で無人放置して動画とスチルを撮影してみましたが犬は全コマピンボケでした。
(RX100M6ではセンサーが小さくてピントが合うのが早いのでまままあ使えてますけど)
α7IVでもカメラマンがいればなんとか撮ることができそうですが、ほとんどはワンオペになるのでOM-1なら犬を自動認識してピントを合わせて追いかけてくれるのでいけるのではないかと考えた次第です。
掲載した写真はα7IVで犬友さんに頼んで撮ってもらったものですがAF追従が遅くて半分以上はピンボケでした。
(うまく撮れればとても綺麗に撮れますね)
(日没間際でかなり暗い場所だったのでSSを低めにしています)
書込番号:24669370
1点
>fax8600さん
なるほど、そうだったんですね。
タムロンのVXDリニアモーターはα1と組み合わせた場合でもかなり高速という印象だったので、それでもやはりドッグラン的な用途だと非積層型センサーのモデルでは厳しいのかもしれませんね。
ただそのようなワンオペ撮影方法だとOM-1の以下の利点を活かせるので、やはり試す価値はあるかもしれませんね
(これ以外の選択肢はもはやα1/R3/Z9しかなさそうですし)。
・積層型センサーのため高速な動体の追従に強い
・連写速度が速いため瞬間的なシーンの歩留まりが高くなる可能性がある
・AFエリアALLでも実用的な鳥と動物の被写体認識 (体、顔も認識できるためより実用的)
・AFリミッタでフォーカス焦点距離範囲を制限できる (背景抜けでそのシーンの連写が詰んでしまう事態を防げる)
・MFT機のため被写界深度が2段分深い
・AF微調節で前後のピントを調整できる (フリスビーの正面キャッチなど特定のケースのピント精度を上げる)
もしそういったドッグラン的な撮影をできる場所などがあればこちらで休日などに試し撮りしてもいいのですが、都内にそういった場所があるのかもよく分からず・・・。
書込番号:24669494
5点
>yidlerさん
フリスビーキャッチできる小型犬は少ないのでドッグランなどでは見つからないと思います。
向かって走ってくる犬のAF追従性とフレームアウトして再びフレーム内に戻った時のAF追従性は下のYouTube動画で確認できていて問題なさそうです。
一番の懸念点は、円盤の方にピントが引っ張られて犬の顔がボケてしまうことです。
動物のオモチャやヌイグルミでも動物認識するみたいなので紙皿などをテープで止めて正面から撮影してみてピントが皿側にくるのかヌイグルミ側にくるのかが判ればとても助かります。
鳥認識の設定では前にピントが引っ張られてしまうようですが動物認識の設定ではそうならないのかもしれません。
【向かって走る犬のAF追従】
https://www.youtube.com/watch?v=WAwg-eksaxw
【犬が再フレームINした時のAF追従】
https://www.youtube.com/watch?v=jQ6XTJHFkck&t=600s
書込番号:24669998
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1とGH6を店頭で触ってみて、今時のMFTの写りにビックリしました。
超望遠であればあるほど、フルサイズシステムである意味がほぼないと言っていいくらい、今のMFTは素晴らしいですね。
こんな軽いシステムで「お前、本当にMFTか?」って。
フルサイズガチ鳥撮りさんとは違うけど、スナップ感覚で鳥が撮れてしまって感動。
MFTを今まで舐めてました。
自分にとってMFTがこんな楽しい世界だったと教えてくれたカメラです。
書込番号:24665596 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
>魔界王さん
所謂 フルサイズ ってレンズまで含めると、
物理的にも経済的にも、重すぎるんですよね。
そもそも4/3は、銀塩OMで築き上げた他とは一線を画した画質と機動性の両立を、デジタルで再定義しようとする事から始まってます。
遂に、その真価・本領を発揮出来る所へ辿り着いたのではないかと思います。
そう云う意味での OM-1 のネーミングではないでしょうか。
書込番号:24665666 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
デジタルからひょっこり始めた人はそうかもしれないが
長年、フィルムで撮り続けた人には
小センサーは丸である日、突然、右側通行になった様な間隔を覚え
小センサーではこれまでのカンと経験が活かせなくなくなりました
拡大率の高いフォーマットでは力が入らない
書込番号:24665669 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>拡大率の高いフォーマット
おいおい それ 銀塩の時代の話だろう?
バイテン シノゴ ロクキュウ ロクナナ セミ版
を使っていたから 35ミリが 拡大しているのは理解できるが、
デジタルは そうじゃない。
書込番号:24665685
40点
>謎の芸術家さん
ついでに聴くけど
あなたの 銀塩ラージフォーマットは 何だった?
35ミリが最大なんて言わないでくれたまえ
書込番号:24665694
27点
MFTは確かに望遠が一つの魅力になる素材なのだけども
それを活かせるレンズが高いんだよ…
メーカー自ら首をしめてる
シグマあたりに超望遠レンズ作ってもらった方が良い
ちなみにマクロレンズでも言えることだけども
得意分野に撒き餌になるレンズを出すべきと思う
書込番号:24665706
42点
>得意分野に撒き餌になるレンズを出すべきと思う
まさに正論.ごもっともです.
書込番号:24665732
18点
>超望遠であればあるほど、フルサイズシステムである意味がほぼないと言っていいくらい、今のMFTは素晴らしいですね。
スモールセンサーは超望遠以外取り柄が無いと言う事ですか?
https://s.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/MakerCD=63/
キヤノンは1200mmを出しているのでスモールセンサーが超望遠に有利って事は無いと思います
軽さだけは有利だとは思いますが
書込番号:24665786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私はズイコーデジタルが使いたくて E-1 を買ったクチですので、焦点距離に関係なく4/3がベストの選択です。
20MPになっても4/3の弱点は暗所ノイズだと思っていましたが、α7cを買った感想は「巷で言われるほど差は無いんじゃ?」でした。
α7cを買う前に持っていたイメージはノイズレスに近いんだろうなーだったので。
DRにしても太陽や強烈な点光源に勝てるセンサーなどありませんので、飛ぶときは4/3もフルフレームも同じです。
RAWでJPEGの帯域にDRを押し込むときはフルフレームの力量を感じますが、アドバンテージはそれ位ですね。
書込番号:24665802
29点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シグマあたりに超望遠レンズ作ってもらった方が良い
そのシグマのOEMぽいのが ED100-400mmIS だというので
シグマは お客様には直接対抗しないスタンスだと思う。
むしろ タムロン18-400mm みたいなので良いので 軽めの超高倍率あれば嬉しいな。
タムロンはやらないだろうけども。
書込番号:24665806
9点
望遠だけでなく、超広角も実は
マイクロフォーサーズは作りやすいのです。
超広角は、周辺解像力や光量が落ち込む、
フレアやゴースト耐性が厳しくなるなど
イメージセンサーにとって優しくないレンズです。
https://youtu.be/ArTgcJSLZ5c
書込番号:24665837 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>長年、フィルムで撮り続けた人には---
変な事言う人が居るよ。素人だね。
Rolle A110なんかお気に入りだった。もち67まで使ったが、110の魅力はまた別で。
スナックなんかで喜ばれた---キューブフラッシュでパシャ。
だからデジタルになっても、ニコワンからフルサイズまで用向き次第。
今日は、今頃な〜にでパナGX1用のチョンチョリンコ LVF2が淀殿から届いた。(^_^)
書込番号:24665875
9点
|
|
|、∧
|ω・` 時代わフルサイズ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24665929
8点
今どき新製品なら写りの悪いカメラは無いですよ。よほど露出を外したか壊れていたか...。
過去にE-M1&Mk2を使っていましたのでマイクロフォーサーズの写り、いえオリンパスの写りの良さは否定しようがないです。
他の工業製品のように大手による寡占が続くと業界が衰退してしまいますのでオリンパス(正確にはOMDS)には頑張って欲しいです。蛇足ですけどフイルムカメラのOM-1、軽くていいですよ!
最近フイルム現像のいいラボ見つけたのでフイルムカメラでも撮っています。
書込番号:24665945
19点
ED100-400mmISは確かにOEMと言われているわけだけども
OEMゆえに高いてのが問題だよね
シグマブランドなら10万円しないレンズ
OEMだけどあえて10万円で売るか
シグマブランドで出してもらうか
一本くらいお手軽価格の用意してもよいじゃんて話ね
書込番号:24666109
10点
自分では、このサイズの機種がベストバイだと思います。
私が、一番最初に所持したのもm43のミラーレス。
当時から2L版でしか印刷しないので、画質も充分です。
でも鳥撮りになってからは、m43のカメラは望遠は稼げるものの高感度に弱いので入れ替えました。
木陰の日差しが届かないところや、早朝などAFに迷いがあり苦労しました。
それでレフ機のAPS-Cへ移動。
OM-1は普段使いにはとても良いカメラだと思います。
(評価も良いので、夏のボーナスで購入予定...)
書込番号:24666115
9点
>魔界王さん
フルサイズの意味がない?
あはは。
ボケ量が違うでしょ。
被写界深度の薄い写真は、マイクロフォーサーズじゃ撮れないよね。
広角レンズだとどうしてもボケ量が少ないから、広角でボケ表現したければフルサイズ一択だね。
まあ、あとは、あれだ。空気感が違うでしょ。
書込番号:24666198
10点
量販店の店頭で触ったぐらいで『写りにビックリ』って背面液晶がキレイっていうこと??
なんか、中身の薄い感想だねぇ〜〜。
書込番号:24666207
29点
NikonZ6とNikonD500を使ってますが、先々はD500を処分してZマウント機に移行かな〜、とか思ってました。
OM-1が発表された時、それを量販店で見てきた時は、
今持っているカメラ&レンズを全部下取りに出して、OM-1に乗り換えようかと思いましたよ。
Z70-200f2.8を1本買う金額にちょっとプラスすれば、OM-1ボディと12-100f4買えるじゃん!みたいなノリで(苦笑)
まず軽い事。
E-M1mk2(家内が使ってる)で不満に思っていたEVFが改良された事。
そしてレンズがフルサイズ機に比べ安い事。
ただね〜、私は背景をボカした写真が好きなんですよ。
そうなるとやはりフルサイズが良くて…。
いまだに結論出てません。
書込番号:24666217
5点
私もカメラの重量で嫌気が差し、4/3に7年前に移行しました。
変えてから、カメラを持ち出す機会が大幅に増えましたね。
フルサイズにはフルサイズの良さ有りますが、一番はカメラを持ち出す機会が増えないと話しになりませんから。
書込番号:24666226 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>グラマラスなクマさん
>広角レンズだとどうしてもボケ量が少ないから
ボケ難いのはスモールセンターの特権かも知れませんね
コンデジやスマホには敵いませんが
中途半端感が否めません
私見です
書込番号:24666227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
【使いたい環境や用途】
昆虫、野鳥、子供撮影で使いやすい
カメラストラップはありますか?
皆様のご意見をご教授したいと思います
【重視するポイント】
首掛け、斜めがけのし易さ
チルドモニター使用時の使いやすさ
【予算】
無し
よろしくお願いします
書込番号:24667555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Peak Design SLL-BK-3を使用しています
普段の撮影ではストラップを外して使用しているので便利です
アンカーはカメラ2台使用可能です
別売りで購入して5台のカメラで使用です
書込番号:24667595
1点
純正 CSS-S109LL II BLK かな〜
書込番号:24667627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
斜め掛けで両手フリーにしたいとかなら、ニンジャストラップ
検討されてはどうでしょう。
簡単な操作で伸縮できます。撮影時以外は体にカメラを
密着できるので、ブラブラせずうっとうしくないです。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/camera-strap/products/detail_strap.html
下のほうに動画もあります。
似たようなものでハクバの速写ストラップもあります。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160095-4H-00-00
うちは別カメラですが、いずれも使っていますが良い感じですよ。
書込番号:24667704
2点
私もPeak Designに一票です。
アンカーマウントも購入すればカメラ下部にもアンカーを取り付けられるため、色々な形でストラップを取り付けることができます。もちろんアンカーマウントを望遠レンズの三脚座に取り付けることも可能です。
Peak Designのストラップは紹介記事なども多く、色々な使い方を実際に参考にできるのも大きなメリットです。
https://doyacame.net/171122_leash/
書込番号:24668039
3点
>toccchさん
自分も速写ストラップ と言われてるPeakDesignのスライド シリーズ使ってます。
PeakDesignの良いところはストラップが簡単に外せるので、同じPeakDesignの片持ちのカフを付けたり、既存のお気に入りのストラップにアンカー付けて使えるのがいいですね。
あと簡単に外せるのでマクロ撮影などでストラップが邪魔にならないのが便利でいいです。
書込番号:24668483
2点
OM-1のボディサイズ的にはPeak Design の リーシュ か スライドライト 辺りが良いと思います。
自分は旧リーシュ 使ってましたが、今回は OM-1付属品にアンカーリンクス付けて使っています。
体格にもよりますが、最長にして首掛け・斜め掛け両用出来ています。
書込番号:24668533
1点
俺もピークデザインはオススメだが、スライドライトはシートベルト
みたいな材質でしなやかさに欠けるので超望遠レンズ以外ではリーシュ
を使ってる。
こっちはベルト幅も狭くクルクル巻けばバッグにも収まりが良い。
書込番号:24668539
1点
私はARTISAN&ARTIST (アルティザンアンドアーティスト) アタッチメント式 Easy Slider ACAM-25を使っています。ストラップの長さを一瞬で調整できてめちゃくちゃ使いやすいですよ!
アタッチメント式なのでストラップが不要な時は外せます。
書込番号:24668554
1点
Peak Design SLL-BK-3がいいと思います^^
必要に応じてストラップが取り外しできるので、普段、ストラップを外し保管
必要に応じてストラップを取り付けるスタイルになってきました。
大型カメラ機材などには、移動時などにストラップの太さや使い心地が重要になってきますが
小型機はオシャレなストラップも有りですが、今はノンストラップが気楽でよく感じています^^
最近のyoutubeなど機材レビューなどでは、多くの方が赤い丸のカワイイPeak Designストラップ見かけますので
参考にして見て下さい。
今は、E-M1とG9にはこのストラップ装着しています^^
(三脚撮影時や収納時にストラップが外せるので邪魔にならずいいですよ)
※よく似た安い品には手を出さないように(笑) 理由は想像すぐ出来ます
でわでわ〜
書込番号:24668591
4点
御回答頂いた皆様
大変ありがとうございます
実際に使用している方々の声を聞いて
とても参考になりました
ピークデザインのストラップを
ご使用の方が多いですね
ストラップの長さを簡単に
その都度変えられたり
取り外しも直ぐに出来るのは
とても魅力的ですね
ピークデザイン
ニンジャストラップ
ハクバの速写タイプ
EASY SLIDER ACAM25
大型量販店に行き
この中から決めて購入します
撮影回数を増やし基礎を築き上げて
皆様のような写真を撮れるよう
楽しみたいと思っております
OP/TECH ストラップは
今後超望遠を手に入れる事が出来たら
検討したいと思います
皆様大変有り難うございました
書込番号:24669308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんが紹介しているストラップが動画で見れますね
アルチザン&アーティスト イージースライダー
https://www.youtube.com/watch?v=xhzKgvFYwHk
動画では旧タイプのACAM-E38の紹介なのでピークデザインのアンカーを使用して取り外し可能にしていますが、
ACAM-38 ACAM-25 は単品でアタッチメント付きで取り外し可能です。
ピークデザイン リーシュ スライド
https://www.youtube.com/watch?v=iRZ9ViHTiPs
どちらも長さ調節が簡単に可能、取り外しができるという共通点がありますが
使い方のカスタムの豊富さはピークデザイン
長さ調節が片手で一瞬で可能な手軽さはイージースライダー
っぽいですね。
動画ではピークデザインは勝手に伸びるとおっしゃってますがどうなんでしょう?
書込番号:24669785
0点
>popo_75さん
ご紹介の動画全て拝見致しました
イージースライダーの動作が簡単で素早く調整出来るので
とても使い勝手が良さそうですね!
もうこの組み合わせにしようと思います!
書込番号:24670447
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































































