OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥215,400 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

標準

新センサー(BSI)

2022/03/21 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

やっとBSIになりましたね。
Panasonicには期待できないのでオリンパスに乗り換えるつもりです。
新センサーの恩恵は感じられるのでしょうか?

色乗りや明るさとか。

書込番号:24661721

ナイスクチコミ!1


返信する
pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/22 01:15(1年以上前)

私も半日試しただけですが、全然違います。
一皮むけて垢抜けた感じがします。

書込番号:24661814

ナイスクチコミ!9


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/22 01:18(1年以上前)

すみません。説明が足りませんでした。
E-M1、同MKII、MkIII と乗り継いできての感想です。
遂に、ここまで来たか・・という感じです。

書込番号:24661817

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:64件

2022/03/22 10:02(1年以上前)

期待でそうですね、有り難う御座います。

書込番号:24662102

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

標準

誰かPC説明して下さい。

2022/03/21 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:56件

OM 純正現像ソフトなんですがPCのスペックが足りなかったんです。安くていいpc環境整える方法教えて下さい。AIノイズリダクションをやってみたいのです。お願いします。

書込番号:24660222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2022/03/21 10:31(1年以上前)

https://support.olympus-imaging.com/owdownload/

そんなに超ハイスペックって感じじゃないけど、予算はどれくらいなんですか?

書込番号:24660244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:20件

2022/03/21 10:40(1年以上前)

>まつさせぼさん
こんにちは。

PCにはあまり詳しくはないので、
> 安くていいpc環境
を整えられるか不明ですが、少し調べてみました。

■1. 必要なマシンのスペック

OM ディジタル・ソリューションズのページ[1]を見ると、
グラフィックカードに必要な要件があります。

・NVIDIAまたはAMD製GPUを搭載したカード
・AIノイズリダクション:
 ・64bit OS
 ・NVIDIA 製ビデオカード(最新の GPU ドライバー 推奨)
 ・CUDA バージョン11.2 以上 ★

[1] https://support.olympus-imaging.com/owdownload/

★をつけた、CUDA のバージョンはあとで書きます。

また、OM Workspace の「ツール」⇒「オプション」で画面を
開いて「グラフィックプロセッサー」を見ると
・ビデオメモリーが 2GB 以上
とあります。

先に★をつけた CUDA のバージョンについて、Nvidia の製品について
解説しているWebサイト[2] がありました。

[2] https://create-it-myself.com/research/survey-about-cuda-version-for-geforce/#Windows

このサイトを見ると、今新品で売っているビデオカードの
グラフィックチップは、たいてい CUDA 11.2 をサポートして
いるように読めます。

■2. 具体的な製品選び

あとは、予算とお手持ちのPCのスペックなどを考えて、
手ごろな商品を選べば良いのではないでしょうか。

たとえば、価格.com の「グラフィックボード・ビデオカードの選び方の
ポイント」[3] が参考になるかと思います。

https://kakaku.com/pc/videocard/guide_0550/?lid=shop_pricemenu_guide_0550#Section2

具体的な「お買い得」商品は、PC系のスレッドで質問すると良いと思います。

少し長くなりましたが、以上です。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:24660266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:20件

2022/03/21 10:45(1年以上前)

>まつさせぼさん
再度、失礼します。

先ほどの自分の書き込みですが、グラフィックカードのことしか書いてませんでしたね。
(スペック不足=グラフィックカードの不足、と思い込んでました)

> PCのスペックが足りなかった
とのことですが、どの辺が足りないか書いていただけると、
きっと具体的なアドバイスがもらえると思います。

(メモリやグラフィックカードの増強だけでいいのか、等々が
 わからないと、アドバイスできないかと思います)

先ほどは、失礼しました。

書込番号:24660272

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2022/03/21 10:55(1年以上前)

>まつさせぼさん

https://support.olympus-imaging.com/owdownload/

ここに書かれていることが、

・ある程度は理解でき、

・「RAM 2GB」の「2GB」という値にツッコミを入れたくなり、

・特に下記の記載から、
「そのPCの基本的な形態」を当然ながら想定できる、という状態でない場合は、知人等でPC関連に詳しい人のヘルプが必要かと思います。

>NVIDIAまたはAMD製GPUを搭載したカード
>AIノイズリダクション:
>64bit OS
>NVIDIA 製ビデオカード(最新の GPU ドライバー 推奨)
>CUDA バージョン11.2 以上

書込番号:24660291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


neoねおさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/21 11:00(1年以上前)

PhotoshopとLightroomClassicのサブスクはいかが?
1,078 円/月(税込)
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/compare-plans.html?promoid=VKW3KGR6&mv=other
アドビのLightroomClassicとphotoshopです。

PCのメモリーが4Gでも動きます。でも8Gは欲しいです。
各々2台までのPCにインストールすることができます。PC1台で換算すると1台につき500円/1月。ソフト単体で計算すると1ソフト250円/1月になると思います。

LightroomClassicはファイル管理が卓越していると思います。管理方法を理解するのに初めての人はちょっと躓くかもしれません。RAW現像も簡単で素晴らしいの一言です。photoshopは写真の編集だけなら一部の機能だけを使えば、ちょっと頑張れば使えるようになります。

スペックが足りなければファイルはHDDに入れて管理ですね。

例えば、「2022年」のフォルダーに日別に撮ったフォルダーを入れて管理しているとします。LightroomClassicで親のフォルダーの「2022年」を指示すれば「2022年」のフォルダーのすべてが表示されます。その中から☆5の写真だけを瞬時に表示することができます。

RAWの現像も視覚的にスライダーを動かすだけで好みの調子に仕上げることができます。JPGファイルもRAWファイルと同じようにLightroomClassicに呼び込めば編集することができます。photoshopにJPGファイルをドラックアンドドロップすればRAW現像することができます。

いいことづくめ(笑) ぜひ一度お試しください。使いきれなかったら1年契約ですから1年たったらサブスクをやめればいいですよ。

書込番号:24660297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/21 11:01(1年以上前)

dynabookのノートpcでOS、64bit、は満たしているのですが、グラフィックカードがAIノイズリダクションを実行したら足りないと出てきます。カードも追加できないようなので、新規購入するしかないのでしょうかね。

書込番号:24660299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/21 11:05(1年以上前)

NVIDIAのビデオカード搭載のゲーミングPCが良いでしょうね。

今はビデオカードが高いのでデスクトップPCだと選択肢は難しいですね。
15万円前後出せるなら色々選べますが、10万円以下ではなかなか厳しい感じです。(ディスプレイ別)

ノートPCで有れば、例えば下記のモデルはハイスペックでお買い得だと思います。

https://s.kakaku.com/item/J0000036720/

価格で選ぶならこのあたりですね。

https://s.kakaku.com/item/K0001418704/

メモリー8GBで選ぶなら10万円以下のモデルも有りますが、ギリギリ許容出来る感じでしょうか。

https://s.kakaku.com/item/K0001410612/

書込番号:24660307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/03/21 11:09(1年以上前)

そうです。lightroom CC はすでに利用しています。AIノイズリダクションを試したくなったんですよね。

書込番号:24660317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


neoねおさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/21 11:10(1年以上前)

スレ主さんの質問と少し違ったみたい^^
スペックなら
CPU=i7 
SDD=512M 
メモリー=16G-32G

メーカーならドスパラ、マウス、HPかなあ
安いと言ってっもデスクトップPCで20万円近くなります。

書込番号:24660321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:20件

2022/03/21 11:41(1年以上前)

>まつさせぼさん

>dynabookのノートpcでOS、64bit、は満たしているのですが、グラフィックカードが
>AIノイズリダクションを実行したら足りないと出てきます。

そういう状況だったのですね。

>カードも追加できないようなので、新規購入するしかないのでしょうかね。
おっしゃる通りです。
ノートPCの場合は、グラフィックカードの増設などはできませんから。

新規購入が、ノートPCであるか、デスクトップPCであるかで、選び方も変わりますね。
(自分は、デスクトップなら多少はわかるのですが、ノートはサッパリわからない)

書込番号:24660393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/03/21 12:27(1年以上前)

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。AIノイズリダクションはPCの買い換え必要で予算オーバーのようであきらめました。pureraw2が最近発表されプラグインにも対応しているようなのでlightroomCCで現像します。om-1がlightroomCCとpureraw2に対応してくれるのを待ちます。

書込番号:24660467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2022/03/21 16:34(1年以上前)

スレ主様はご理解いただいていると思いますが、デスクトップPCをお使いの方で、AIノイズリダクション使ってみたいという方の参考になればと思いまして、書き込ませていただきます。
スペックで重要なのは
・Windowsの場合 Win10の64bit版であること(Win8だと最新版のWorkspaceへのアップデートもできない Win11はわからない)
・ビデオカード(GPU)がNVIDIA製でVRAM 4GB以上であること
・CUDA バージョン11.2 以上でない場合は、ドライバーを新しいものにアップデート
ということのようです。

私は、NDIVIAのT600を購入してつけてみました。
まだ本格的に使っていませんが、なかなかよさそうな気はしています。
https://kamijo06.wordpress.com/2022/02/23/omds-om-1-%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/
https://kamijo06.wordpress.com/2022/03/03/ai%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%83%aa%e3%83%80%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3-%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%ad/

書込番号:24660890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 17:52(1年以上前)

こんばんは。

RAW現像のためには、
GPUはなくても(=オンボードグラフィックで)問題無いと思っていました。

「AIノイズリダクション」は特殊な処理(演算)を行う必要があるため、
特定のGPU(CUDAというプラットフォームに対応したもの)を利用しないといけない、という事ですか。

まだOM-1が手元に来ていませんが、予備情報として参考になりました。
皆さんありがとうございます。
(横レスですが、お礼を)

書込番号:24661026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2022/03/21 18:05(1年以上前)

いわゆるゲーミングPCでいいんじゃないですかね?

ノートPCならこの辺でいいんじゃないですかね。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=&mc=11231&sn=3127

各社これくらいのスペックならこれくらいの価格だと思います。私はコレの昨年のモデルを使っています。
OSがWin10でCPUがRyzen5なくらいの差です。

書込番号:24661057

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2022/03/21 20:40(1年以上前)

オリンパスのソフトは分かりませんが、DxO PhotolabのDeep Primeノイズリダクションが、
多分同じようにAIを使っているので、その情報として…

細かい事を省略して言うと、GeForce RTXシリーズが望ましいと言われています。
RTX3060以上なら大体問題無さそうな雰囲気ですが、なかなかに高価です。
最近出たRTX3050だと比較的安価ですが、まだ現像速度は良く分かってません。

速度を追求しなければ、GTXシリーズでも問題ないかもしれません。
ただ、繰り返しになりますが、オリンパスのソフトでどうかは分からないので、あくまで目安です。

書込番号:24661375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/21 21:43(1年以上前)

これ↓で行けそうな気がするんだけど?どうだろう・・・

https://nttxstore.jp/_II_LV16301976

書込番号:24661530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/21 23:15(1年以上前)

>まつさせぼさん


はい!これが答えです。
OM Workspace は、大量の写真の中から、ベストショットを選別して作品化するためのワークフローをサポートするアプリケーションです。

--------------------------------------------------
はじめに
--------------------------------------------------

・本ソフトウェアおよび本書の内容の一部または全部を複製することは、個人としてご利用になる場合を除き、禁止されています。また、無断転載は固くお断りいたします。
・本ソフトウェアを使用したことによるお客様の損害、および第三者からのいかなる請求についても、当社は一切その責任を負いかねます。
・本書の内容については万全を期して作成しておりますが、万一不審な点、誤り、記載もれなど、お気づきの点がございましたらご連絡ください。
・本ソフトウェアは、指定された動作条件以外では使用できません。
・本ソフトウェアの仕様および本書の内容については、予告なく変更することがあります。最新の情報は当社ホームページ(https://om-digitalsolutions.com/)をご覧ください。

(c) 2022 OM Digital Solutions Corporation

本書に記載されている各社名、製品名およびサービス名はその会社の商標または登録商標です。

--------------------------------------------------
動作環境
--------------------------------------------------

OS : Windows 10 / Windows 11
(ハイレゾショットで撮影されたRAW画像を現像するためには、64bit OSが必要)
(深度合成するためには、64bit OSが必要)
CPU : Core i シリーズ以上を推奨
(4K/C4K動画を扱う場合は、Core i7 以上が必要)
RAM : 2GB 以上
(ハイレゾショットで撮影されたRAW画像を現像するためには、8GB以上が必要)
HDDの空き容量 : 3GB 以上
モニタ : 1024 x 768 ドット以上
65,536色以上(1,677万色以上推奨)
GPU : NVIDIAまたはAMD製GPUを搭載したカード
ビデオメモリー : 2GB 以上
その他 : USB2.0/3.0ポート

書込番号:24661695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/21 23:22(1年以上前)


ごめんなさい。

添付資料は既出でしたね。

書込番号:24661710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/22 06:16(1年以上前)

普通にraw 現像するのは全然問題ないのですが、AIノイズリダクションを使おうとすると、決められたGPUのグラフィックボードがないので現像できませんと表示されます。

書込番号:24661899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/22 06:37(1年以上前)

OM-D マーク3と比べてOM-1はISO3200がマーク3のISO800と同じかそれ以上にjpeg撮って出しでは綺麗にみえます。ISO6400になるとちょっとのギリギリ使えるかなというのが私の感覚なのです。もちろんRAW現像してjpegにすると同じようになります。AIノイズリダクションを使えば、ISO6400もっと綺麗になるかも期待しているのです。結局、最後はjpegにしてプリントする私には、RAWの画質などどうでもいいのです。AIノイズリダクション試してみたい。

書込番号:24661911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ126

返信6

お気に入りに追加

標準

間違いなくマイクロフォーサーズ革命画質

2022/03/19 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:56件
当機種

ISO3200です。間違いなくE-M1マーク3のISO800より美しい写真がとれます。確信しました。何かが起きている。とにかく結果として美しい写真がとれます。最高です。ありがとうOM-1。

書込番号:24657970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!47


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6059件Goodアンサー獲得:199件

2022/03/20 10:34(1年以上前)

いままで使っていた機種でも撮影して、比較のために2枚掲載してもらえたら助かります。

書込番号:24658464

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:91件

2022/03/20 15:49(1年以上前)

そだねー・・・ってか、みんな高感度が凄いって言うのに、どうしてISO3200なの?
E-M1Xの最高だったISO25600で試そうとは誰も思わないの?

書込番号:24658947

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/03/20 16:42(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん

自分で好きなだけ試せば。

書込番号:24659020

ナイスクチコミ!35


taka0730さん
クチコミ投稿数:6059件Goodアンサー獲得:199件

2022/03/20 17:25(1年以上前)

私はほとんどISO1600〜3200を使うので、それくらいの画質が知りたいです。

書込番号:24659077

ナイスクチコミ!15


OM-Gさん
クチコミ投稿数:23件

2022/03/21 06:52(1年以上前)

私は上限12800で設定してます(^ ^)102400まで設定できるのすごく嬉しい。すごいカメラですね!

書込番号:24659944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2144件Goodアンサー獲得:215件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 20:29(1年以上前)

当機種
別機種

OM-1のISO6400

G9proのISO6400

ISO6400が全然使えるようになってますね。
Lightroomでの現像ではまだ比べてませんが、撮って出しは今までの機種とは明らかに違います。

書込番号:24661347

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ321

返信38

お気に入りに追加

標準

ハイレゾショットによる2段分の画質改善

2022/03/16 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:470件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

https://www.dpreview.com/forums/post/66009984
OM-1のハイレゾショットRAWがphtontophotoのDRチャートに追加されました。
「普通のRAWの2段分の画質改善、1段分のDR改善」はDRチャートでは何も改善が表れなかったのに対して、ハイレゾショットRAWの方はちゃんと2-3段分の改善がDRチャートから確認できるようです。こちらでは普通に2段分のノイズ改善も含めた目に見える画質改善を期待できそうですね。


=== これ以降は「普通のRAWの2段分の画質改善、1段分のDR改善」に関する新たな(謎)展開の続報というか与太話になります ===

本日CameraProのチャンネルでOMDSのプレゼンライブがありましたが、どうもOMDSの人(Aaron Harivel氏)はRAWの2段分の画質改善などはもっと目に見える改善があるような発言をしているようでした。
https://www.youtube.com/watch?v=PhKJh0ih-OE
---
・19:11 - RAWのDRは約12.5stopあり、ハイレゾショットだとさらにDRとノイズともに2段分の改善が上乗せされる。phtontophotoの結果が改善していないのは何故か分からないが、こちらのRAWの結果とは異なっている。
・45:43 - phtontophotoやDPReview比較ツールで目に見える改善がないことは把握している。OM-1のRAWを完全サポートしたサードパーティRAW現像ソフトのアップデートを待ってて欲しい。
---

既にDPReview比較ツール等はOM-1のプロファイルに対応済みのAdobe Camera Rawで表示されているはずですが、そのRAWプロファイルをさらにアップデートすることで高感度の暗所以外でもRAWで目に見える画質改善を実現できるということなのでしょうか?
にわかに信じられないですが、phtontophotoやDPReview比較ツールで確認できるようになった後のプレゼンライブでわざわざ「そういったもので差がないという声があるのは把握している。OM-1のRAWを完全サポートした更新によって見に見える改善を実現できる」というような発言を改めてしているので、やはり何か裏付けがあるのでしょうか?

もしそんな裏付けがあるなら公式でもう少し具体的な説明をしたり、OM-1のRAWを完全サポートしたプロファイル更新の発表などをしても良さそうな気もするんですけどね。「RAWの2段分の画質改善、1段分のDR向上」のこれまでの経緯は本当に謎ですし、本日のOMDSの人の発言によりさらに波乱の展開がありそうです。

書込番号:24653262

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/17 00:05(1年以上前)

これはこれは大変興味深いですね。

普通に考えると、裏面照射になって受光量が物理的に増えた分、以前の表面照射と全く同じな筈はないと思ってましたが・・・・。何か測定方法に問題があったんですかね。

面白いことになってきました。

書込番号:24653379

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4217件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/17 06:51(1年以上前)

クアッドピクセル機の評価の仕方が分からないから、コレまでと同じ評価をしたのかも知れないですね。
単純では無いということかな?

書込番号:24653530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:470件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/17 07:08(1年以上前)

個人的には既にこれまでのRAW検証で暗部を中心とした高感度でのノイズ改善、シャドウを大きく持ち上げた時のDRなどで改善はあることは確認できて満足していますが、「OM-1 RAWを完全サポート(動画の中で"full support"と言っている)したプロファイル」への更新により本当に誰もが目に見える改善にまで繋がるのかは懐疑的です。

ただもしも本当に実現できるのならこちらにはメリットしかないですし、今後の展開を気長に見守りたいと思います。
(今後の登場するかもしれないDxOによるセンサー検証結果なども含めて)

書込番号:24653542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/17 08:25(1年以上前)

>yidlerさん
うれしいのは理解するが、スレ乱立やめ何処か1か所でやってくんない。

書込番号:24653622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:470件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/17 08:34(1年以上前)

>phantomirageさん
失礼しました。今後はスレ立ては控えます。
(注意の仕方はどうかと思いますが)

書込番号:24653633

ナイスクチコミ!12


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/17 11:01(1年以上前)

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm

以前の機種でも同様にハイレゾだと2段ほど上がるようですがOM1だと何か特別なのでしょうか。
すいません。違いがわからなくて,どなたか解説お願いします

書込番号:24653807

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/17 11:09(1年以上前)

機種不明

すいません。添付忘れてました。よろしくおねがいします。

書込番号:24653816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2022/03/17 11:30(1年以上前)

一番高感度が必要なのは動態。
静物にしか使えないハイレゾって物凄く利用範囲が狭い。

書込番号:24653844

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/17 11:38(1年以上前)

>ぬちゃさん

>OM1だと何か特別なのでしょうか。

OM-1も同じでしょう。
ハイレゾは、ダイナミックレンジに関して複数コマの加算平均と同じような効果がありますね。

書込番号:24653848

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/17 11:38(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん

>一番高感度が必要なのは動態。

ハイレゾは高感度を求めた機能ではありませんから。

書込番号:24653849

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:83件

2022/03/17 11:46(1年以上前)

静物にしか使えないから狭い、とか笑
ほとんどの人が動体撮ることにしちゃってるとか💦
あんぽん!笑

書込番号:24653858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/17 11:47(1年以上前)

>ぬちゃさん

ハイレゾで2段上がるという意味においては、恐らくOM-1もE-M1markIIも一緒だと思います。

違いがあるとすれば、もしOM-1の裏面照射センサー自体のDRが従来より上がってる(って事が事実)なら、ハイレゾ2段に加えてセンサー側1〜2段の改善で、合計3〜4段くらいのDRの改善になるかもって事じゃないでしょうか?

もちろんこれは検証待ちなんでしょうけど。これが事実なら凄い事ですね。

書込番号:24653860

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2022/03/17 12:22(1年以上前)

与太話の方 謎ですねぇ
テスト方法に問題があるという指摘ならまだわかるけども、メジャーなサードの現像が実力を出せてないということですよね、あるのかなぁ
高評価してる巷のレビューワーは何を使って現像がしたのだろという疑問も湧くし

書込番号:24653906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/17 12:40(1年以上前)

>メジャーなサードの現像が実力を出せてないということですよね

もしかして、それもあり得るんじゃないか?と思います。
真相がわかるまでは、RAW現像される方は純正OM Workspaceを現像した方が無難そうですね。
AIノイズリダクションもあることですし。

書込番号:24653935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件

2022/03/17 13:12(1年以上前)

>>ハイレゾは高感度を求めた機能ではありませんから。

でも自慢の高感度2段向上も要はハイレゾでしか実現できないって事だから!

>>ほとんどの人が動体撮ることにしちゃってるとか

最初の大風呂敷「高感度2段向上」を喜んだのは鳥屋。
その鳥屋が使えないハイレゾでしか向上してないってんで価値半減。
ハイレゾが使える被写体なんて、低感度で手ブレ補正で対応できるものだし。

書込番号:24653995

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/17 13:25(1年以上前)

以前読んだ「デジカメinfo 」の記事の

>「OM SYSTEM「OM-1」の高感度ノイズとダイナミックレンジは「E-M1III」と同程度だがJPEGの画質は改善している」 
https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html

この記事のコメント欄を見ると「残念だ」というコメントが多い一方、中には以下の

>「この画像データをWarkSpaceで開くと全く違う綺麗な画像になります。最新ソフトで見て欲しいというのがメーカーの思いではないだろうか?」

と指摘されてる方もいらっしゃいますね。

これはもしかしたら・・・、もしかするかも知れませんね。画像エンジンのみの改善という可能性もまだ排除できませんが、メーカー側は「画像エンジン+センサー」による改善を堂々とうたってるのですから。

俄然、期待が高まってまいりました。嬉しいサプライズになることを願ってます。

書込番号:24654010

ナイスクチコミ!10


doranecotさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/17 15:54(1年以上前)

伊達淳一さん
OM-1 AFの説明が解りやすいです。


https://youtu.be/TVRqaEB2CcA


書込番号:24654195

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2022/03/17 16:39(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
なるほど。
現像ソフトによって良い画質が得られることはあると思います、でもそれは、デモザイクやノイズリダクションの処理が優れているからじゃないでしょうか。

カメラの性能をうたうときに、RawでDRが向上したという意味が、付属のソフトのアルゴリズム性能向上だったらちょっと"そうじゃないよ"感がありますよね、得られる結果同じだから良いっちゃ良いが。


メジャーなサードの現像ソフトが例えば情報を欠落させてしまっていて、本来のセンサー性能を表すRaw画像を生成出来ていないということなら動画のコメントの指摘が意味を持ちますが、そんなことあるかなぁと。

書込番号:24654257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/17 18:14(1年以上前)

私も鳥屋ですがmarkVで満足できなかった部分でOM-1に期待するのはファインダーの見やすさとAFの追従性能だけです。感度に関しては基本低感度撮影イコール高画質ですので過度な高感度は使いません。高感度ノイズが気になるようでしたら今の時代AIを使ったノイズ低減機能のあるソフトがありますのでご利用なさってみてはどうでしょうか?ちなみにハイレゾ機能はむしろ風景撮影を大伸ばし印刷する人向けと思っています。

書込番号:24654375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:83件

2022/03/17 19:42(1年以上前)

いよいよ明日到着!
ワクワク(●´ω`●)
α7Vからお乗り換えです
さよなら文鎮フルサイズ( ´Д`)y━・~~

書込番号:24654500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ83

返信10

お気に入りに追加

標準

メッチャ!ささやかなオマケが

2022/03/19 10:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
別機種
別機種

オマケのオリジナルホットシューカバー

頂きモノ、着けさせて頂きました

昨日午前9時半頃、OM-1無事届きました。
A4サイズ程の大きな透明ビニール袋の中に、メッチャ小さなモノが…同梱されて居りました。
オリジナルホットシューカバー(OMロゴマーク)です。
早速装着、アリガタヤ。


OM-1を手に取って眺めていたら…モードダイヤル大きくなってない?って。
気になってノギスで直径を測ってみたら、M1XやM1Vより1.5mm程大きくなっていました。
前後のダイヤルは、M1Xの方が操作し易く感じたのは爺さんだけかな。
前後共に指の掛かりが微妙…。
慣れてしまえば問題ないレベルだと思います。

既に設定は済ませましたが、雨降りで今日は撮影自粛です。
300mm/F4鏡胴のL-Fnボタンに、AI被写体認識ON-OFFを割付けてみました。

コレが最後のカメラになりそうです、早く試してみたくてウズウズしてます。

書込番号:24656785

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/19 11:16(1年以上前)

機種不明

>enjyu-kさん
格好いいですね。楽天市場経由で予約してずいぶん経ってからオリオンでの特典が発表されたので・・・
まあいいやって諦めました。

画像はE-M1 MarkVの装着時のものですが・・・
オーダーで作成したので今はこれをOM-1に装着しています。
OLYMPUS OM時代の懐かしいフレーズかと。

昭和時代に購入した白青のストラップもOLYMPUS OM-1で現役です。
先月地元の中古カメラ屋さんで白青と青水色見つけたので即購入しました。

Cheer up!

書込番号:24656848

ナイスクチコミ!8


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/03/19 12:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

この可愛さに瞬殺され、野鳥に嵌って8年目

小っちゃい鳥は可愛いものが多いです

フェイントだけで飛ばず…

☆ まぐろとメロンさん
レスありがとうございます。

>オーダーで作成したので今はこれをOM-1に装着しています。
カッコ良いですねぇー!、非売品とか言われるとホットシューカバーでも欲しくなっちゃいますよね。

爺さんはPL1からオリンパス使い始めたので、フィルム時代のOMは全く知らないのです。
デザインはオリンパスが一番好みに合っています。
既にサポート期間の過ぎたPL1も、未だに防湿庫内に鎮座しております。


UP画像はM1Vつながりで、先日C-AF+TRで撮った野鳥です。

書込番号:24656916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2022/03/19 12:18(1年以上前)

私も前後ダイヤルは扱いにくいと感じました。 E-M1markVが手に馴染んでいたので非常に回しにくいと思いました。 また、USB充電する際にもケーブルプロテクターなるものを使用しろとのことですが、めんどくさいので直に差し込みましたが以上ありませんでした。
やはりフラッシュはいらないので充電器は付けてほしかったと思います。 しばらくすればバッテリーも含めて互換品が出るでしょうからそれまで我慢です。

書込番号:24656942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/03/19 12:33(1年以上前)

ささやかなれど細やかな気配(笑)

書込番号:24656970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/03/19 12:47(1年以上前)

私は本機のデザインは良く考えられていると思います。
やっと採用された親指AFボタンにしても、前後ダイヤルにしても。
前ダイヤルについてはE-M1Xでレリース(半押しのとき含む)中でも中指を使ってダイヤル操作できていたのが、E-M1Vだと変更されてしまい、個人的には??でしたけどね。
撮影テクニックを駆使する人にとっては、元に戻って良かったのでは、と思います。

書込番号:24656985

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/19 19:09(1年以上前)

私も使っていてフロントのダイアルを回すために、グリップを浅めに
握らないと人差し指が届きにくいと感じています。

>Ken Yidongさん
>中指を使ってダイヤル操作

これを見てやってみると、確かにグリップの感じが良いのでコチラを想定した
設計なんですかね。

ハードな条件でシャッターチャンスを少しでも逃さない設計なんですかね。
中指操作をしばらく試してみて、操作感が良ければそちらに変えてみます。

書込番号:24657488

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1598件Goodアンサー獲得:78件

2022/03/19 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

単なる行水シーンですが、少し加工しました。(^^;

☆ enjyu-kさん、皆さん、今晩は。

オリオンのオリジナルホットシューカバーの誘惑に負けそうになりましたが、
下取りあったので、今回は近所のキタムラさんで買ってしまいました。

前後のダイヤルは、確かにM1Xは違和感無しでしたね。 
ゴミ箱の位置は最後まで馴染めなかったデス。 
ってか、OM-Dよりボデイの質感落ちたような、、、気のせいだと誰か、叱って!(ノ・ω・)

今日はお天気微妙でしたが、雨が降る前にちょこっとだけ、テスト撮影してきました。

*主な設定

ProCap SH2 C-AF+MF 連写速度50fps プリ連写10 枚数リミッターoff  AF枠 ALL
ISO 上限値6400 基準値200 ISO低速限界 1/2000 絞り優先AE F4スタート 露出補正成り行き。

他の設定値はデフォルト。

書込番号:24657713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/19 21:38(1年以上前)

>enjyu-kさん

そのホットシューカバーどうやって貰うのかなと思ってそのことを書いてたメールを見てみたらオリオンで購入者限定でしたね。
私もオリオンで購入したのに届かなかったなと思ってもう一度外箱の中を見てみたら入ってました!
小さすぎて見落としてましたというかビニールのゴミにしか見えなかった、、
納品書にはちゃんとOM SYSTEMホットシューカバーも記載されてましたが見てませんでした、、
でも捨ててなくてよかったです!
同梱されてたという情報ありがとうございました。

書込番号:24657797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/19 21:59(1年以上前)

フロントダイヤルは、指の内側中心で回すというより、シャッターボタンからそのままボディ沿いにダイヤルに指を下ろしてダイヤルに触れた部分(第一関節から指先の間の中指側側面)で斜め下向きにこするように回すように作られているように思います。

>enjyu-kさん
おまけショボッ!って量販店で購入しましたが(地元の店舗受け取りの方が運送屋配達より早そうだった)、貰っていたらニヤニヤしながら着けたと思います。

書込番号:24657833

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/03/21 11:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、レスありがとうございます。

☆ そらりんさんさん
>やはりフラッシュはいらないので充電器は付けてほしかったと思います。
爺さんも同感です。
充電器、いずれ買う事になりそうです。


☆ 松永弾正さん
>ささやかなれど細やかな気配
御意!アリガタヤでした。


☆ Ken Yidongさん
>撮影テクニックを駆使する人にとっては、元に戻って良かったのでは、と思います。
テクニック習得に努めます。


☆ RYOU44さん
>中指を使ってダイヤル操作
試してみましたが、テクニック不足の爺さんには微妙でした。


☆ You Know My Nameさん
カワセミの作例、ありがとうございます。
爺さんも昨日初撮りしてきました。


☆ GF1から今さん
>でも捨ててなくてよかったです!
危なかったですね。
爺さんは風船のようにビニール袋が膨らんでいたので、何じゃこりゃで開けてみました。


☆ mosyupaさん
>貰っていたらニヤニヤしながら着けたと思います。
昨日初撮りの最中に何度か見ながら、ニヤニヤしていた様な気がします。

書込番号:24660308

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

アルカスイスL型プレートは

2022/03/20 11:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

最後のオリンパスロゴを付けた最高のOM1ですが
アルカスイスL型プレートは何処からか発売されているのでしょうか?
教えて下さい

書込番号:24658577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2022/03/20 15:10(1年以上前)

>へんたい ダイバーさん

RRS、Kirk、SmallRig、マーキンスやLeofotoは有名かなと思います。

他だとAmazonなんかで中国製の格安プレートも出るかも知れませんね。

比較的SmallRigが早いように思いますが、出すかはわかりませんので現状としては待つしかないと思います。

RSSやKirkは価格は高いですが精度は高いと言われてますね。

書込番号:24658892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2022/03/20 17:47(1年以上前)

へんたい ダイバーさん こんにちは

自分の場合 E-M5Uで純正L型グリップ使っていますが バリアングル液晶が当たってしまい 90度までしか開かなくなってしまいますが この部分は大丈夫でしょうか?

書込番号:24659119

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11743件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/20 18:57(1年以上前)

>へんたい ダイバーさん
ちょっと高めですが、ケンコートキナーからSLIKのIブラケツトというのが新発売されます。縦の時ちょっと大丈夫かなと思うのですが、バリアングルには干渉しなそうです
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/accessories/spare/ibrkt.html

書込番号:24659251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4217件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/20 20:04(1年以上前)

RRS(リアリーライトスタッフ)からは出るかもですが、日本の発売時期はわかりません。
SmallRigはオリンパス嫌いみたいですし、動画用のフレーム主体ですし出さないかも。
ちなみに RRSのM1X用は 出るの遅かったしヨドバシでも取り寄せ扱いです。

書込番号:24659369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2022/03/20 21:56(1年以上前)

> しま89さん
バッテリーのフタと干渉しないかなぁ
それが無ければ使ってみたいけど・・・
mark3でKirkのPZ-172というのを使っています。
縦位置保持はできませんが、小型軽量で気に入っています。
OM-1用は開発待ちになっているので、そのうち出るかもしれません。

書込番号:24659583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/03/21 08:41(1年以上前)

ありがとございます まだ待ち状態ですね(T_T)

書込番号:24660055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/03/21 08:45(1年以上前)

やはり専用待ちですね

書込番号:24660060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2022/03/21 08:54(1年以上前)

へんたい ダイバーさん 返信ありがとうございます

>やはり専用待ちですね

Leofotoだと バリアングル対応されている物が有るので LeofotoからOM-1用が出てくると良いですね。

書込番号:24660072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/03/21 09:10(1年以上前)

レオフォトさんからでも出してほしいですね

書込番号:24660092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング