OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥215,400 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信10

お気に入りに追加

標準

OM-1もうすぐ発売されますが

2022/03/11 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

e-m1Mark2を使い続け5年が経過。
今回OM-1が登場しましたが、やはり相当進化してますかね?
Mark3はさほど進化は感じず、まぁMark2でも余り変わらないなぁ〜とスルー。
でもOM-1は何やら相当進化したかも!と色々サイトで拝見してます。
私の撮影は、小さい子供たちや家族写真、風景写真、星空写真、スポーツ写真がメイン。
果たして、買い替えるべきか?そのままe-m1Mark2か?
因みにレンズは、12-40PRO、12-200ノーマル、100-400ノーマル所有してます。
価格が価格だけに、どうするか?迷います。

書込番号:24644285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2144件Goodアンサー獲得:215件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/11 21:37(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん

現状に不満が有れば買い替え
OMDSを応援したいなら買い替え
で良いのではないかと思います。

ブレイクスルーだとは思いますが今お持ちのカメラに具体的な不満が無い且つ資金に余裕が無いなら買い替える必要はないと思います。

書込番号:24644308

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/11 22:20(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんばんわ!

>私の撮影は、小さい子供たちや家族写真、風景写真、星空写真、スポーツ写真がメイン
四国をこよなく愛するアッキーさんのターゲットでしたら急いで買う必要はないと思います
今、買っている人(私も)は鳥が撮影ターゲットの人達が多いと思いますよ
安くなったら買いましょう

書込番号:24644383

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4216件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/12 07:50(1年以上前)

鳥さんメインで オリンパス機は M1X 100-400 使ってますが、しばらく様子を見て決めます。
画質では PanasonicGH6 が気になっているのですが、OM-1が使い易いと思います。
メニュー展開が良くなったので、キヤノン慣れしている私には、有り難いのです。

書込番号:24644834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/12 08:03(1年以上前)

現状に不満があって、OM-1でそれが解消できそうなら買いでしょう。
そうでないなら25万も出して現状とあまり変わらなかった、とかなったら悲惨ですから。

私の場合は手ぶれ補正なし→5.5段になったときに買い替えて劇的な変化があったのですが
それ以後の進化にはあまり魅力を感じなくてそのままです。
(撮る被写体にもよると思います。)

書込番号:24644850

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/12 08:11(1年以上前)

主に進化した内容としては

AF性能(主にAiによる被写体認識能力)
電子シャッターによるブラックアウトフリーの連写性能
ファインダー性能
JPEG画質

となると思います。

RAW現像による画質は基本大きくは変わらないので、上記内容に大きな不満が無いのであれば、買い換えは不要だと思います。

私はG9を使用中ですが、鳥の撮影をしたくてAFに期待してOM-1を買い足すことにしました。

G9はカメラが鳥を認識出来ていても、AFを外すことが頻繁に有りますが、レビューを観ているとOM-1はそこが明確に優れていると思われます。

書込番号:24644863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/03/12 10:51(1年以上前)

様子見。
気になるレンズもあるので。

書込番号:24645072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/03/12 13:36(1年以上前)

性能に関しては進化しているとしか言えません。しかし、やや丸くなったデザインが好きか嫌いか好みがあると思いますよ。
mk-2を以前に使ってましたがやはりフイルムカメラのOM-シリーズのような角張ったスタイルが好みなんですけど!

書込番号:24645332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/12 16:44(1年以上前)

ですね。Mark2も一度オーバーフローして、今は元気に活躍中。
迷ってましたが、私も
レンズ買い足します。

書込番号:24645611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/12 17:25(1年以上前)

四国をこよなく愛するアッキーさん

私はまさかこんなに早く、em1mk3の後継機が発表されるとは思わずmk3を買ってしまいました。mk1から2を飛ばしての3なので、進化に驚きました。しかし、mk2からとはいえ、画素数は同じでraw現像にあまり差がないのであれば、今のmk2を使い倒していいのではと思います。
私もmk3をとことん使って、将来om1mk2か3が出たときと私の財ではなく余命(笑)を比較して決断したく思います。とにかく、新製品が発表されたときは、旧製品は時代遅れ扱いの酷評を写真雑誌はしたがるもの、、周りの意見など無視して家族の一員のようなmk2を可愛がりましょう。

書込番号:24645667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:199件

2022/03/14 01:41(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=CVvneNB7d9w
走る犬の連写ですが、結構AFは合っているように見えます。
実際に等倍で見てみないと分かりませんが、4K動画をコマ送りして1枚1枚見てみると結構合ってます。

書込番号:24648367

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1767

返信198

お気に入りに追加

標準

ちょっと夢見すぎたかな

2022/03/05 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

https://asobinet.com/info-sample-om-1-pdr-photons/

低照度ISOが2412って信じられない。

書込番号:24634024

ナイスクチコミ!17


taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:199件

2022/03/05 20:51(1年以上前)

Photons to Photos が絶対という訳ではないから、数多くのレビューの中の一つとして考えたらいいですよ。

書込番号:24634160

ナイスクチコミ!21


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/05 21:28(1年以上前)

すいません。
低照度ISOって聞き慣れないのですが、どのような指標なのでしょうか。検索してもそれらしい記事に当たらなかったものでどなたか教えていただけませんか。
スレ主様の言い様だと高い方がよさそうですがこのISO?を越えるとカメラには何が起こるんでしょう。
ノイズレベルが一定を越えるとかDR(覚えたてw)が基準以下になるとかそんな感じなのでしょうか。

書込番号:24634242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2022/03/05 22:04(1年以上前)

>ぬちゃさん

Low light ISOですね、特に万国共通の基準があるわけでなく
ここまでならISOあげられるって意味の指標として各ラボテストサイトが独自に定義していると思います

Photons to photosの場合単純にDRが6.5EVになるISOだったと思います

書込番号:24634319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/05 22:18(1年以上前)

>ほoちさん
ありがとうございます。DR基準でのISO感度ですか。
そうなると自分がどこまでDR許容できるかですね。。
イメージつかないw。ちょっと調べてきます。ひとまずお礼まで。

書込番号:24634346

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/05 23:18(1年以上前)

OM-1とEM-1 mk3のISO25600を比較したRAWでは、EM-1 mk3では色が破綻してたり、シャドウを大きく持ち上げた場合のノイズが極めて大きかったり、ディテールが失われていたりと、明らかにOM-1より劣った結果となってました。しかしPhotons to PhotosのDRチャートではISO25600の時のDRは両者互角の結果となってます。
Photons to PhotosのDRチャートが高感度ISOの画質に関する指標の一つでしかないことを示す一例です。

これまでの検証やサンプルを見る限りは、OM-1のRAWはディテールが残りやすいパターンのノイズ、シャドウを大きく持ち上げた場合のノイズ耐性、高感度で色が破綻しにくい、といった観点での最大2段分の総合的な画質改善だと思っています。

個人的にはこの観点での最大2段分の改善により、DxO DeepPRIMEでディテールを残したままノイズ除去できるISO高感度がE-M1 mk3から大きく向上してくれれば満足です。

書込番号:24634455

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:55件

2022/03/06 00:25(1年以上前)

暗いところでは、センサーサイズが小さいのは不利ですよね
コンパクト望遠用で考えると、昼間の撮影が多いでしょうから、余りネックにはならないのかもしれませんね
夜間は、フルサイズカメラと用途を選んだ方が良いのかもしれませんね
ただ、フルサイズシステムは、重い・大きい・高価と苦行になります。
APS-Cカメラにフルサイズ用レンズにx0.71倍のマウントコンバーターを使って何ちゃってフルサイズでも趣味ならありかも
カメラメーカーで正規なものを作ってくれたらなぁ…。
オリンパスならx0.5かな
x0.5するとさらに明るくなるからセンサー感度の苦しさも減るかもしれませんね

書込番号:24634534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/06 08:35(1年以上前)

>ただ、フルサイズシステムは、重い・大きい・高価と苦行になります。

何を持って苦行とするかだよなあ。
コンデジユーザーを殆ど見かけなくなってるのを見ても判るが
既に撮影専用の機材を持ち運ぶ事自体が一般ユーザー
にとって苦行となってる。
車やホームオーディオと一緒
セダンは国産車では殆ど絶滅危惧種になってるが
「重い・大きい・高価」な輸入車のセダンは順調に売れてる。
ホームオーディオも今時リビングにミニコンポ置いてる人は少ないが
本当に好きな人の間では本格的なリスニングルームを作るのが流行ってて
それを得意分野にしてる建設会社も有る

書込番号:24634826

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/06 08:40(1年以上前)

さすが坊主さん。

GMの赤バッチで酒を飲むために飾っているらしいコメント(笑)

カメラは置物や乗り物ではないよ。

書込番号:24634838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2022/03/06 08:46(1年以上前)

>ぬちゃさん
> 低照度ISOって聞き慣れないのですが、どのような指標なのでしょうか。

ほoちさんご指摘の通り6.5EVで線引いてます。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_Sports_scatter.htm
> Low Light ISO (the ISO at Photographic Dynamic Range (PDR) of 6.5)

Photons to Photosは特定のスコアよりもグラフ全体で比較した方がいいと思います。
特にdual base ISO使ってる場合はどこで効いてくるかや効果の程度が単独スコアでは
分かりにくいです。

ちなみに僕が80M説に懐疑的だったのは感度性能上不利になると思われたため
なのですがこれはその通りだったのかなと思います。QBC/QBSは元々HDRのための
技術ですが、スチルでは基本的にAFに全振りしたと考えるしかなさそうです。

といってもフォトダイオードが小さければAFの基本性能も下がるわけで、
低照度や黒い物体に対してはイマイチの可能性はあります。
(例えば https://www.youtube.com/watch?v=SE7pSEySG6I&t=386s のようなケース)
computationalの部分次第かもしれないですが、スチル機としてどの程度効果的に
なっているかは皆さんの判断次第になりそうですね。

書込番号:24634851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2022/03/06 10:42(1年以上前)

>車やホームオーディオと一緒


あ、また始まったw

そろそろ違う引き出しで例え話をしてほ・・・しくない。
例え話って正確に説明できない人がするものだから意味ない。

書込番号:24635005

ナイスクチコミ!33


taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:199件

2022/03/06 11:11(1年以上前)

車で例えると、スープラとロードスターの違いのようにそれぞれ魅力があります。
高感度はOM1では1段分の差があるので、1段明るいレンズをつけたら、カバーできます。
ボケはさらに差があるので、そこを埋めるのは厳しいですが。

書込番号:24635057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/06 18:30(1年以上前)

ISO2412、十分だと思いますがね。
撮影時、撮れることが出来るなら全てISO100で撮りたい
と考えている自分がいます。

書込番号:24635820

ナイスクチコミ!11


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/06 18:47(1年以上前)

すいません。紹介いただいたサイトで勉強させていただいています。

ダイナミックレンジなのですが、最近の機種の代替えにおけるDNの変化を見ています。
下記の代替え確認いただけますでしょうか。
OM-EM1 mk2 → mk3
Sony a7無印 iii → iv
Sony a7 S ii → iii
これらの機種は性能が同じ(場合に寄っては低下している)ようです。
これら機種でカメラの性能が低下しているとは思えないのですが。
これはどのように考えればよろしいでしょうか。

もう一点、ソニーやキヤノンのフルサイズ機でAPS-c撮影モードがありますが、
APS-Cでの計測ではDRが半減しています。
APC-CモードだとノイズがAPS-C並に出るというようなことは聞いたことがないのでノイズとは関係ないのではと思いますが、おなじセンサーなのに使い方によってDRが変わるというのはどのように考えればよろしいでしょうか。

このDR性能比較はみなさんのOM1への期待をどのように削ぐものなのか教えてもらえると助かります。

書込番号:24635849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/06 18:53(1年以上前)

https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-6D-Mark-II
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-77

自分のメイン機の6DUの低照度ISOが2862、広角専用サブのα77がたった801なので
豆粒センサーの4/3でそれは驚異的な性能。

何せDxoMarkはCanonには厳しめでSONYとNikonは激甘スコアなのにこの数値。

ただ、実際にはOM-1の実用感度上限は6400、6DUが25600、α77は1600だと思います。
DxoMarkのスコアはあんまり参考にならないです(特にSONY機の高感度に対して評価が甘すぎる)

『ただOM-1の値段なら自分ならフルサイズ買う』けど・・・・・炎上!?

書込番号:24635861

ナイスクチコミ!6


yidlerさん
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 21:01(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん
ISO25600のNR無しのJPEGを比較する限り、総合的にみればOM-1と6Dmk2にはそこまでの差はないと思いますけどね。潰れたノイズの分だけ6Dmk2の方がOM-1よりノイズがやや少なくも見えますが、その分だけディテールは失われてます。DxO DeepPRIMEのようなRAW解析しているAIノイズ除去の場合は、OM-1の方がディテールを保ちつつノイズ除去できる可能性が高そうです。

6Dmk2
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-6d-mark-ii/FULLRES/E6D2hSLI025600NR0.HTM
α77
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/FULLRES/A77M2hSLI25600NR0.HTM
OM-1
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI025600NR0.HTM


あとOM-1については既にDPReviewの掲示板で「野鳥撮影での被写体認識 + AF捕捉でα1やZ9を明らかに超えている部分がある」といった評価がα1/Z9所有者から出てきており、1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFの効果が予想以上に大きそうなことが分かってきています。OM-1と同じ値段の最新フルサイズセンサー搭載のスタンダード機を購入する場合は、AFを含めた画質以外の面では多くの妥協が必要になるかもしれません。

書込番号:24636132

ナイスクチコミ!12


yidlerさん
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 21:21(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん
ついでにあなたが書いていた各々の予想実用感度上限におけるNR無しのJPEGも貼っておきます。

α77 (ISO1600)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/FULLRES/A77M2hSLI01600NR0.HTM
OM-1(ISO 6400)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI006400NR0.HTM
6Dmk2(ISO 25600)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-6d-mark-ii/FULLRES/E6D2hSLI025600NR0.HTM

書込番号:24636176

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/06 21:22(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
ワシもそれ見ました
「ダイナミックレンジは改善なし」と書かれてあるからちょっと気になってます〜

書込番号:24636179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2022/03/07 07:54(1年以上前)

>ぬちゃさん

大雑把に言って
α7iiiあたりからセンサーの画質向上は頭打ちになっていると思って良いと思います、各社も横並びです、その代わり読み出し速度が大きく向上しました
高画素数にすることでの画質低下のデメリットもこの頃から無くなってます
em1mk2が飛び抜けて良かったのは謎

APS-CクロップでDR低下しているのは、出力画像サイズを揃えた比較をしているからですね

書込番号:24636718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:981件

2022/03/07 11:54(1年以上前)

機種不明

皆様ありがとうございます。
フルサイズの低照度ISO表です。

α7Vなんてiso8000なんてよく使うんで、全然大丈夫なんでしょうけどG9proより悪いとは。

書込番号:24637043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/07 12:29(1年以上前)

私の印象だと、まずimaging-resourceの画像でISO耐性を測るのはあまり意味がないと思います。
「屋内で近接、かつ被写体に光が当たっている」条件で適当に撮った画像では、今時のカメラだと普通にまあまあ写りますしノイズリダクションの弊害もあまり目立ちません。

http://t-log.jp/2019/03/23/7iso/
ぬいぐるみの質感はどのISOでもほとんど同じように見えます。注意深くみるとISO6400までの画像と12800とでやや変化が見られるような気がしないでもないですが、パッと見た感じでは分かりにくいレベルかと。

しかし、屋外のISO25600だと様相は変わってきます。

https://ascii.jp/elem/000/004/084/4084617/#eid3325893
https://weekly.ascii.jp/elem/000/003/300/3300500/img.html
ISO25600で撮影。暗い夜の公園なのでシャッタースピード1/4秒だったが、手ブレ補正のおかげでブレは目立たない。

撮影場所が違うのでどちら良いとか悪いとか機種の評価は控えますが
OM1による狛犬の画像はディテールの溶け方が顕著で(スマホではなくパソコンで拡大画像をみて下さい)、現像ソフトで処理するのも難しいレベルです。
α7Wの白い鳥像も同じくISO25600ではあるが、こちらは表面の質感やディテールがなかなか残っている状態です。
imaging-resourceのサンプルでいくら「ISO25600で良い画質」とか言っていても、このような実戦での違いはほとんど分かりません。
EM-1 mk2や3でISO25600において「色の破綻や転び」がかなり目立ったようですが、それがOM1で軽減されたのは良いニュースには違いないと思います。しかし、その点他社機(全てとは言いません)は数年前に乗り越えていたこともまた事実。


あとローライトISOがさほど変わらないのは測定上出ている事で、多くのユーザーがよく使用するISO800から4000程度の中感度域ではあまり画質向上が見込めないようです。極端な暗所や超高感度の撮影ではそもそも画質に拘っても(個人的に)あまり意味がないとも感じますし、やはり低中感度での撮影では依然フルサイズがかなり有利かなと。
レンズの解像性能はM43もフルサイズもそこまで変わらない(というか解像に振りすぎると絵が硬くなり弊害も出る)ので、画素ピッチ約5000万に対応するレンズで比べると30万以下のフルサイズ機でも画素数により実質2から3倍の情報量にはなります。
ある種の野生動物やスポーツなどのシビアな撮影(テストや気まぐれでなく)を頻繁に行っており、その撮影にOM1の高いスペックが必ず必要だというなら購入は止めませんし、そのような方は価格に相談に来る必要もないと思われます。そうでないなら、APSCやフルサイズ機もスペックの向上とレンズの小型高性能化は著しいものがあるのでそう急ぐ必要もないでしょう。

書込番号:24637101

ナイスクチコミ!2


この後に178件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ156

返信42

お気に入りに追加

標準

OM-1 実機試写が楽しみですね。

2022/03/06 18:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

マイクロフォーサーズをメインにフルサイズも愛用していますが、OM-1は私の中でゲームチェンジャーになりそうです。

基本的にはマイクロフォーサーズに満足していますが、もう少し高感度耐性が欲しかったのでドンピシャです。
オートフォーカスも今までの機種で大きな不満はありませんでしたが、良くなることは大歓迎です。

いくつか気になる点があるので早く実機に触れたいとソワソワしています。
気になるのは、まずグリップやシャッターの感触です。こればかりは主観的な評価になるので各種レビューを読んでも参考にしかなりません。早く自分の手で握ってみたいですね。

次に気になるのが顔・瞳AFです。現在パナソニック機(フルサイズとマイクロフォーサーズそれぞれ)を使っていますが、マスクをしていても瞳AFが機能していて便利です。OM-1で、どの程度良くなったのか楽しみです。

最後にファインダーです。オリンパスのファインダーを悪く言う方もいますが、変なチラチラがなくて好きでした。コントラストや解像度は低くても、長時間の使用でも目が疲れませんでした。他社の評判の良いファインダーは、確かに綺麗で写真を撮る歓びをかき立ててくれましたが目が疲れてしまいました。これ主観や慣れの問題だと思いますので、自分自身で試したいと思っています。

マイクロフォーサーズとフルサイズで「喜び」の感じ方が少し違うので、どちらも楽しんでいますが、OM-1で低照度の用途が拡大できれば写真ライフがもっと充実しそうです。

皆さんは、実機に触ったら何を確認したいですか?

書込番号:24635827

ナイスクチコミ!15


返信する
lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/06 19:18(1年以上前)

>パナライカファンさん
まったくです。小生もmFT(もっぱら明るい時は風景でも)が主。ただ、星景を撮るとき、ボケを楽しみたいときはα7です。
ただEM-1どうようのサイズ感ですね。新センサー、エンジンがEM5(OM-5になるのでしょうか?)に乗っかたら考えます。
軽さ、強力な手振れ + proレンズ。4K 65インチモニターで見る限りですが、mFT決して見劣りしません。解放の周辺画質、周辺減光は
pro レンズを使用している限り、補正はいらない(ベースで補正されているのでしょうが)ほどです。

書込番号:24635909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4216件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/06 19:39(1年以上前)

強力なボディ内手振れ補正は ある程度の質量が必要です。
7段8段補正するなら あまり軽くできませんよ。
MFTのメリットは マウント口径に較べてセンサーが小さいことです。
これにより いろいろと 高速連写やデジタル処理の恩恵が活かせる。
今回 パナソニックの 手持ちハイレゾでの 100MPは スゴイと思う。
センサーサイズに比して小さなマウント口径は 面白くないですね。
ペンタックスK-3Vも アストロトレーサー3(簡易星追尾) とか面白い。

ここでは、フルサイズセンサー機の事を出さないで、話を進めてもらえるのだろうか?

書込番号:24635942

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件

2022/03/06 19:54(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
了解!

アストロトレーサーは、マウント口径が大きくないとできない技術ですか?
都会に住んでいて空がキレイではないので星空は撮りませんが、簡単にとれるようになれば旅行中などに挑戦したいです。

書込番号:24635982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4216件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/06 20:02(1年以上前)

アストロトレーサーは センサーシフト と GPS を通常使うのだけど
3になって GPS使わなくても 簡易追尾できるようになった(制約はあり)。
ペンタックスK-3V APS−C裏面照射型センサーになり センサーシフト健在(ハイレゾも)。
どこか OM-1 に通じるところがある。

書込番号:24636011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2022/03/06 20:25(1年以上前)

天体追尾に関するオリンパスの公開特許、特開2020-173343、出願日2019/04/10

この特許はペンタックスのアストロトレーサーと同様に、GPS等で追尾データを得る方法と、
GPS等なしで追尾するモードがあります。

書込番号:24636060

ナイスクチコミ!8


krivakさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:32件

2022/03/06 20:39(1年以上前)

>パナライカファンさん
鳥屋の自分としてはやはりAI被写体認識AFがどれだけ進化しているかですね。 E-M1Xではファインダー上で問題なさそうでも撮影データでは微妙にピンボケしていることが多い感じなので・・・

あとはやはり高感度です。 個人的にE-M1 markUやE-M1XではISO800がギリギリ許容範囲だったので、ISO1600が許容範囲内に入ってくれればうれしいですね。

ファインダーに関してはEVFそのものよりも大型アイカップが用意されていないのが不満ですね。 E-M1 markU・VにはあるのになぜかE-M1XやOM-1にはありません。
屋外での見やすさに大きく影響するので、後出しでもいいので用意してほしいです。

書込番号:24636088

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2022/03/06 23:35(1年以上前)

>パナライカファンさん
確認したいのは100−400にMC20付けてAF使えるかかな、高感度は良さそうだけど。
防塵防滴性能(IP53)、-10℃耐低温性能と洗っても大丈夫なカメラになったんだから、ちょっと前に戻って水中ハウジングなどの用品の復活、充実して欲しいな。
水中撮影は本当ならM4/3がトータルシステムでコンパクトに組めるので得意になってもいいように思うんですよね。

書込番号:24636461

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2022/03/07 00:41(1年以上前)

>アストロトレーサーは、マウント口径が大きくないと・・・
 センサーシフト式手ぶれ補正がキモですかね。ペンタックスはレフ機なのにすごいことしてるなと。
 小口径のフジとソーニーのフルサイズは筐体をコンパクトにすることを優先しているから、結構無理しているなと思ってます。

書込番号:24636535

ナイスクチコミ!7


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/03/07 01:16(1年以上前)

>krivakさん
私も野鳥撮影が趣味なので、実機でのレビューを期待し待っています。
マイクロフォーサーズは、同じF値でも被写界深度が深く、換算で2倍の焦点距離が得られるので、超望遠の野鳥撮影やマクロ撮影には基本的に有利ですよね。
OM-1では積層センサーの利点を、高感度耐性やダイナミックレンジの広さを少し抑え、クロスセンサーのAF精度を優先していると思ったいます。ですから被写体認識はかなり進歩していると期待しています。また、暗いレンズやテレコン装着でも、AF速度やAF精度が向上していると考えています。

が、一般ユーザーの評価が出てくるまで、実際のところは分かりません。18日の発売が楽しみです。

書込番号:24636558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件

2022/03/07 13:27(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

以前フジが提唱していた「バリューアングル」がセンサーサイズに対するマウント径を数値化したもので、バリューアングルが高いとレンズ設計の自由度が増すそうです。

https://photorumors.com/2019/06/14/comparing-mirrorless-systems-based-on-fujifilms-concept-of-value-angle/

APSがほぼ上位を占めますが、M43も健闘していますね。

書込番号:24637204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/03/07 18:53(1年以上前)

>シシン0330さん
富士フイルム以外はAPSに力を入れてないので、この数値はあまり意味がないと思っています。富士フイルム以外のAPS用のレンズは、コーティングや素材で良いものを使ってないもが多くて、良いレンズが欲しくなるとフルサイズばっかり。オリンパスも富士フイルムも、全力投球なところが好きです。
となると実質的に富士フイルムとマイクロフォーサーズが一位と二位ですね。

自由度の高さが実利に繋がっているのか知りませんが、不利になっていないということだけでも嬉しいです。

書込番号:24637631

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:32件

2022/03/07 20:03(1年以上前)

別機種

こういうのが歩留まり良く撮れるようになってほしいですね

>sukabu056さん
今回は久しぶりの大幅な刷新ですからどうしても期待してしまいますよね。 E-M1からE-M1 markUに変わったときはAF等の進歩に感動したものですが、今回も同じような感動が得られることを期待しております。

なんとか発売日に手に入れられそうなので、春の渡りシーズンが楽しみです。

書込番号:24637760

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/07 20:17(1年以上前)

【カメラ連動で被写体を自動追尾してくれる雲台が欲しいですね】
ワンオペで小型犬(パピヨン)のフリスビーキャッチを撮影していますが,、カメラを30m程離れた斜め前方に放置するのでキャッチをフレーム内に納めるのがとても難しい状況です。
雲台が犬を自動追尾して左右に動いてくれるとありがたいです。

自動追尾雲台 CUPSULE360という製品があるようで、カメラの上にスマホをセットして被写体をタッチ指定すれば自動追尾するみたいですけど。  30m離れた所に人と一緒にいる小型犬だけを追従できるとは思えません・・・

https://www.nobby-tech.co.jp/broadcast/miops/capsule360.html

【希望】(ディスクを投げる人=カメラマン)
・人と犬が一緒にいる状態から、Goの合図で犬が走り出してから人がディスクを投げる
・ディスクを投げた後、電波式リモコンシャッターでシャッターを切る
・カメラ固定で左右に動かないので難しかったが、カメラを自動で左右に動かして犬を追尾したい

書込番号:24637779

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/03/08 09:53(1年以上前)

こんにちは。
「虫撮り」をしています。
難しい事はワカリマセンが、単純にあと10日が待ちどうしくて。。。
高感度耐性の強化。ISO6400 を常用したいので、これこそが楽しみです。

因みに、コンナ写真を撮っています↓
http://www.aoi-hotyuuami.com/ZephAINO.html

書込番号:24638545

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:91件

2022/03/08 11:46(1年以上前)

残念ながら高感度2段はハイレゾだけみたいですね!

https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html

書込番号:24638691

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:199件

2022/03/08 14:40(1年以上前)

残念ながらRAWはほとんど向上していなみたいです。
でも、JPEGは1段分くらい向上しているので、主に撮って出しで使う人にとっては、ものすごい進歩です。
APS-CのX-T4と同レベルです。
RAW現像が下手な人にとってはOM1のJPEG撮って出しのほうがずっと綺麗だと思います。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=nikon_z6ii&attr13_3=fujifilm_xt4&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=843&x=0.34646495872580957&y=-0.08945580679086533

書込番号:24638949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2022/03/08 16:17(1年以上前)

でもオリンパスの撮って出しって満足できる?
物凄く色が地味だとおもうんだけど。

書込番号:24639054

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:199件

2022/03/08 16:42(1年以上前)

オリンパスは使ったことないですけど、ImagingResorceのサンプルを見たら、逆に派手だなと思いました。
それと、RAWは向上していないと書きましたが訂正します。
RAWのノイズは向上していないけれど、解像感は向上しています。
よって、トータルでのRAW画質も向上していることになります。

書込番号:24639084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2022/03/08 16:52(1年以上前)

E-M10系やPen系は初心者向けで比較的派手な印象ですが、E-M5系、E-M1系の上級機は素材重視?で地味な印象です。

書込番号:24639105

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2022/03/08 18:19(1年以上前)

>比較的派手な印象?
具体的にどのような内容でしょうか。Pen、OM-Dともセンサーが同じ機種ではあまり画質は変わらないと思いますが。
個人的には、比較的派手な印象だとフジでDR400入れた時とかソニーのAPS-Cカメラの方が派手な印象というか、色が濃い印象ですが

書込番号:24639237

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ290

返信26

お気に入りに追加

標準

野鳥の被写体認識とAF (α1との比較あり)

2022/03/04 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:470件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

DPReviewの掲示板ででOM-1とα1を比較した主に野鳥の被写体認識 & AFに関する簡易レビューがあがっています。
2時間使用によるレビューみたいですが、その中で燕の飛翔を撮影していることから野鳥メインの方と思われます。(人の瞳AFに対する要求はあまり高くなさそう)

野鳥撮影の被写体認識とAFに関して極めて高い評価をしていますね。
高速連写の歩留まり、ピント精度などは分かりませんが、α1で歩留まり98%の条件下でOM-1が90%くらい達成してくれたら個人的には大満足です。(レンズのAF性能も関わるので単純な話ではありませんけど)

α1で地面を動き回るハクセキレイなど撮影する時にα1だと場面によって手前や背景にフォーカスを持っていかれることは結構あったので、そのあたりも含めて高評価なのは嬉しいです。
あと個人的に「撮影時はブラックアウトフリーだけどかなり遅延する」みたいなことがないかを懸念してましたが、α1を8ヶ月使っている人が「鳥を追うのは楽」と言っているのであれば大丈夫そうですね。

掲示板の投稿で小出しにしているため、それぞれのリンク+内容を箇条書きしています。

https://www.dpreview.com/forums/post/65978127
・OM-1は4m先の"ariel on a ute"を自分が気づく前に迅速にフォーカスしてくれた。(何を指してるか不明だが投稿者はなんか興奮してる模様)
・α1は後ろものをフォーカスし、E-M1Xは背景にフォーカスする。

https://www.dpreview.com/forums/post/65978226
・PL200でもProCap SH2を利用可能。(連写数は特に記載がないので25コマ/秒?)

https://www.dpreview.com/forums/post/65978440
・この連写の中でAI被写体認識枠は飛んでいる燕を常に捕捉していた。
・AF性能はα1に近い印象。ただしOM-1はまだ数時間、α1は8ヶ月使用しているのでもう少し使って評価をしたい。
・茂みにいる野鳥(モモイロインコ?)の近接撮影では、OM-1はα1を圧倒していた。α1の場合は手前にフォーカスするように操作をしないと背景にフォーカスを持っていかれる。
・野鳥のトラッキング、AFはとても良い。瞳があることを確認できれば、それもよく捉えてくれる。

https://www.dpreview.com/forums/post/65978328
・鳥被写体認識はα1よりずっと速く、より遠くの鳥を認識する。

https://www.dpreview.com/forums/post/65978539
・ドライブモードSH2で鳥を追うのは楽。
・真のリアルタイムなブラックアウトフリーとかはよく分からないが、対象を見失わないように追うのは楽。
・EVFは標準より高速のほうが遥かにスムーズ。
・SH2で撮影する時に(α1のような)画面のエッジで黒枠が点滅するようなものがなく、撮影可能枚数の増減で判断するしかない。その部分は改善して欲しい。

https://www.dpreview.com/forums/post/65978627
・人瞳AFはOM-1では試してない。そもそも個人的にはEM-1 mk3で満足していたので、それと同等であれば満足。
・鳥を認識してフォーカスする速度はOM-1はα1よりずっと速い。正直ここまで期待はしてなかった。
・近接撮影の場合はさらにもう一段OM-1の方がレベルが上。
・Continuous(C-AFのこと?連写のこと?)は極めて有望。
・まだ2時間しか使用してないがとても感動している。


あと個人的にはあまり使用していないため省略しましたが、カメラ背面のジョイスティックの使い勝手が大きく改善されていること等も評価してました。

書込番号:24632191

ナイスクチコミ!32


返信する
スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:470件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/04 19:24(1年以上前)

"ariel on a ute"は「バン(車)のラジオアンテナ」と本人から補足がありました。

書込番号:24632199

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2022/03/04 21:21(1年以上前)

××認識、この手の機能はAIの認識学習機能の集積をデータ化することで進化するので
後出しほど機能が良いのは当然です
来年の機種に追い越されるのは必定
そして、スマホのようにクラウドデータベースを利用できる環境なら数十倍の性能も可能かな
今は出来るようになった性能向上を評価ですね
フルサイズに負けない顔認識や瞳認識もいいけど
ポートレートのモデルクッキリ、背景フワッと溶け込む撮影ができるレンズ作って欲しいな
何もかもクッキリはナントモ

書込番号:24632418

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/04 21:58(1年以上前)

>yidlerさん

話半分に聞いても期待感が沸き上がりますね。
(いや いや オリンパスに期待しすぎちゃいけない いけない)
貴重な情報ありがとうございます。


↓の半販促プロモーション的な動画が気に入って毎日観ているのですが、英語わからない(T‐T)

OM-1 Portrait Shoot - Full BTS | OM SYSTEM
https://www.youtube.com/watch?v=LcvY1q9v9MA&t=5s

書込番号:24632491

ナイスクチコミ!8


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:470件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/05 09:22(1年以上前)

>mastermさん
後出しであるフラグシップモデルのα1がR5/R6の鳥被写体認識とせいぜい互角程度だった時点で「後出しが勝って当たり前」理論は破綻してると思います。(もちろん3年、5年のスパンとかであれば一般論として勝って当たり前にはなるでしょうが)

機械学習ベースのAIモデルによるリアルタイム被写体認識はそんなに簡単なものではありません。ただ単にデータをどんどん学習すれば常に賢くなることはありませんし、クラウドデータベースに繋いで性能何十倍なんてものでもありません。適切なモデルの見直し、学習、チューニングなどを継続的に行う必要がある結構泥臭いものです。

あと私が興味あるのはミラーレスの中でもAF性能がトップクラスであるα1との比較です。フルサイズという漠然とした概念に勝つかどうかなんてどうでもいいんです。(脈略もなくフルサイズ絡みの話を混ぜる人が多いのは何ででしょうか?)

>mosyupaさん
私もOMDSがやり切れることには限りがあると思っているので、期待しすぎないようにはしています;;
ただ「クアッドピクセルAFの恩恵を最大限に受けられたら、野鳥撮影では勝てる部分もあるのでは?」というロマンがありますし、実際にこのレビューでOM-1の野鳥被写体認識がα1より優秀だったのはクアッドピクセルAFも関係していると思っています。(前景や背景に持っていかれずに被写体の認識、フォーカスできる点)

書込番号:24633106

ナイスクチコミ!24


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:470件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/05 09:40(1年以上前)

いくつか追記しておきます。

https://www.dpreview.com/forums/post/65978838
・鳥のAI被写体認識は前景(foreground)でも極めて優秀。
・α1では鳥を決して捕捉できなかったシーンを、OM-1では必ず捕捉してくれた。

https://www.dpreview.com/forums/post/65980216
・OM-1ではズーム操作中のC-AFのパフォーマンスが前機種から大幅に向上している。
・犬がこちらに向かって走ってくるのをズーム操作しながら連写して追従できている。(連写のGIF動画あり)

書込番号:24633139

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/03/05 10:33(1年以上前)

AI認識とAFそのものの性能は切り離して考えないとね。

AI認識の精度・速度がいくら極限まで良くなったところで、AFが(同じく精度・速度とも)追いつかなければ意味ないですから。
今まで各社ともAF速度が0.何秒とかいって争ってきましたけれど、これからの第二ラウンドはいよいよ0.0秒にどれだけ近づけるかでしょう。

そうすると、フォーカス用レンズ群(とイメージセンサーも含むか)の制御が今まで以上に勝負の分かれ目になると思います。
そういう意味ではマイクロフォーサーズに対してフルサイズは、(センサーサイズに対して同じバランス・設計のレンズとすると)面積比で4倍、重量比で8倍(?!)のレンズ群を制御しなきゃいけないわけですけから、大変ですね。
特に望遠になればなるほどそりゃハンディですよね。

ところで、あの犬の動画でAI認識したターゲット(犬の顔)に本当にドンピシャでAFが来ているとしたら、もう凄いとしか思えません。
実際どこまで進化しているのか・・、楽しみです。

書込番号:24633232

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/03/05 10:37(1年以上前)

ああ、書き忘れました。

>来年の機種に追い越されるのは必定

追い越されるとしたらマイクロフォーサーズしかないでしょう。

書込番号:24633239

ナイスクチコミ!13


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:470件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/05 13:13(1年以上前)

さらに追加。
鳥のエッジ部分における検出速度と精度についてはオールクロス像面位相差クアッドピクセルAFの利点が出ているのかもしれません。このあたりの検出はミラーレスが一眼レフ フラグシップを完全に置き換えるための最後のピースの一つだと思うので、これにOM-1がどこまで近づけるかは気になるところです。

https://www.dpreview.com/forums/post/65980909
・PL200(パナライカの200mm F2.8)にテレコン2.0を付けてもAFは変わらず素早い。
・不規則な動きをする動体に対してどこまで対応できるかは検証が必要だが、被写体捕捉に関してはOM-1はカメラの中でも群を抜いている。
・鳥のエッジと背景の間にフォーカスポイントを置いた場合、OM-1は瞬時に鳥を検出して捕捉できる。(実際の撮影シーンの画像あり)
・同じ条件でα1を使用した場合、コントラストが弱めエッジの部分の検出に苦戦する。(実際の撮影シーンの画像あり)

書込番号:24633496

ナイスクチコミ!11


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:470件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 10:14(1年以上前)

さらに追加。
雨の中の燕相手でも極めて優秀な結果となっており、個人的に期待していたレベルを遥かに超えています。もはや捏造レビューと感じてしまうレベルですね。(具体的な作例、α1との比較などがなければ捏造と判断してた思います)

また動体撮影時のEVFの良さ、シャッターラグの無さ等でもα1より上という評価は意外でした(個人的にα1のそういった部分で不満を感じたことがなかったので)。プロキャプチャーモードでの歩留まり向上も期待できるのも個人的には嬉しいです。

ちなみに燕の飛翔での撮影時の設定は「C-AF、AFエリアALL、+1 sensitivity、フォーカスリミッタ無し」です。

https://www.dpreview.com/forums/thread/4633976
・1,2日ほどα1とOM-1の比較したが、野鳥の飛翔撮影ではベストのカメラだと思う。
・AFの捕捉は瞬時でE-M1Xよりも遥かに遠くの鳥も捕捉してくれる。α1が遅くぎこちなく感じるようになったのは予想外だった。
・α1のEVFはとても綺麗だが、不規則な動きの動体だとラグがあったり同期できてなかったりすることを少しだけ感じていた。
・OM-1のEVFは別物。ツバメの飛翔はより簡単になり、撮影シーンとちゃんと同期してくれているように感じる。ドライブモードSH2で使用した時は、EVFは一眼レフのように感じる。
・α1ではわずかなシャッターラグがあったが、OM-1ではそれがない。ただし両方並べて試さないとこの改善の説明は難しいかも。
・鳥のAI被写体認識はひらけた背景でもごちゃごちゃした背景でも鳥を捕捉して追従してくれる。
・例えば燕の飛翔の場合、α1は背景が空の場合はAFの捕捉は良好だったが、背景が草むらだったりするとAF捕捉できなかったりした。OM-1ではどちらも対応できる。
・C-AFでAFエリアをALLにしても極めて優秀。
・C-AF + トラッキングは少し遅くなるため静体向けだと思う。
・C-AFは鳥の飛翔に対して桁違い(insaneと表現している)。
---
(ここからは燕の飛翔中のインプレッション中心)
・燕の飛翔を撮影中は日が出ておらず、雨が降っており、背景には草むらや道路が混ざる劣悪な条件。
・C-AFで燕を捉えている時は常にボックスが燕に表示される。遠くにいても素早く捕捉してくれる。
・C-AFで捕捉中に仮に一瞬見失っても、すぐに再捕捉できる。
・フレームの端に燕がいてもちゃんと追従してくれる。
・燕が低空飛行時に旋回をしても追従してくれる。
・燕を捕捉している最中に道路の白線のような高いコントラストのものにAFが引っ張られることはなかった。
・α1では草むらが背景の時には燕をAFで捕捉することは一回もできなかった。


https://www.dpreview.com/forums/post/65982741
(燕を撮影している人とは別の人の評価)
・C-AF + トラッキングはプロキャプチャーモードSH 50fpsでも良く機能してくれる。
・このためプロキャプチャーモード時の野鳥の飛び出しシーンのピントがあった写真の歩留まりが大きく向上している。

書込番号:24634968

ナイスクチコミ!6


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:470件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 11:27(1年以上前)

あとさきほどの投稿した燕の飛翔シーンは画質がかなり悪いですが、400mm(35mm換算)、F2.8、1/1000s、ISO 12800という条件で撮影しているためです。投稿者も極めて厳しい環境でAFをいじめるための検証であると言っており、シャッター速度による被写体ブレやピント等は全く考慮せず作例を貼っています。

作例を見れば分かりますがこの撮影設定(F2.8、1/1000s、ISO12800)でも写真はかなり暗めなので、普通の人なら燕の飛翔なんてまず撮影しない極めて厳しい環境です。正直α1がこの条件で草むらを背景にした燕を捕捉できなくても普通は困ることはないレベルですが、OM-1ではそのような条件でもAFで捕捉できることを高く評価しています。

書込番号:24635074

ナイスクチコミ!7


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:470件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 11:34(1年以上前)

最後の追加。
Z9との比較をしている人もおり、α1の人と似たような評価をしています。
これまでは背景にAFを持っていかれないようにAFエリアを狭めるのが普通でしたが、OM-1だとより広いAFエリアにすることができそうな印象です。

今後もDPReviewの掲示板では色々と書き込まれると思いますが、燕の飛翔なども含めて鳥撮影のポテンシャルの高さは十分に伺うことができたので追加情報の書き込みはこれで最後にします。
2段分の画質改善の件は少し荒れそうな気はしますが、野鳥撮影においては期待以上のWOWカメラではないでしょうか。

https://www.dpreview.com/forums/post/65983051
・OM-1の方がZ9よりもより小さい被写体を検知して捕捉してくれる。
・フレーム端のあたりだとOM-1の方が精度が高い。Z9の3Dトラッキングはラグが発生したり外れたりする。
・Z9のAFエリアAUTOの場合はAFが背景に持っていかれることがあるが、OM-1の場合は簡単に鳥を捕捉してくれる。
・C-AFにおいてZ9のAFエリアSMALLと、OM-1のAFエリアALLを比較した場合、どちらもほぼ完璧にAFが動作した。
・OM-1のAFは他社のフラグジップ機に匹敵するどころか打ち負かしていることに驚いている。(特にこの価格で)
・まだOM-1ではAF関連の設定をチューニングすらしていない。

書込番号:24635093

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2022/03/06 13:10(1年以上前)

クアッドピクセルAFの効果ですね。
デュアルピクセルAFのR3との比較が楽しみですね。
飛鳥の歩留まりが悪かったためにM1Xからα1に買い換えた知人は悔しがられるかな。1年前に買ったM1Xを買い換えるか悩んでいますが、代えた方が幸せになりそうですね。

書込番号:24635264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:470件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 13:56(1年以上前)

>Kazkun33さん
クアッドピクセルAFは未知でしたが、その効果が明らかに出てそうですよね。

私もα1を愛用しておりα1の名誉のために言っておきますが、E-M1Xとα1では野鳥を含めた高速な動体相手のAF性能は間違いなく次元が違います。あと高画素によるクロップによる拡大や構図の調整ができるメリットは間違いなくあります(その場合は画質が結果的に下がりますが、その選択肢があることは良いことです)。

一点だけ注意する必要があるのは、OM-1は連写バッファが少なめなのでランボーばりに連写を続ける人だとすぐ弾詰まりになるということでしょうか。私はα1で連写する際には30fpsの5枚連写くらいを数秒に1回くらい行うような撮り方がほとんどで連写を1秒間続けることもあまりないなので問題ありません。(たとえが分かりにくくて恐縮ですが、特殊部隊の隊員がライフルで必要最低限の連射で効率よく対象を次々に仕留める感じです)
このためOM-1に乗り換える場合、人によっては連写の仕方を見直す必要があるかもしれません。

書込番号:24635364

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2022/03/06 16:02(1年以上前)

>yidlerさん
もちろん、α1が素晴らしいカメラなのは理解してますよ。

書込番号:24635543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:10件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/07 08:35(1年以上前)

>yidlerさん

これは楽しみですね。m4/3はG9を使っていますが、OM-1を予約しました。初OMです。

メインはニコン機で、Z9も情報収集中ですが、アマチュア鳥撮りの自分には大袈裟すぎると感じています。α1も同じです。

書込番号:24636756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/07 10:14(1年以上前)

何しろ実機がまだなので諸情報からの推測にしかなりませんが、鳥撮りには
α1+FE200-600よりOM-1+150-400proの方が有利かも知れない、と感じています。
まあ、だからOM-1と150-400proを予約したわけですが。
ただ、AFはレンズの要素も大きく、α1+FE200-600の200mmとα1+FE70-200GM2の200mmではAF速度が明らかに違い、FE200-600では捕捉し難かった対象もFE70-200GM2ではそれほど難しくないことがあります。
特に、FE200-600は後にピンが抜けてしまうと復帰が難しいことがあり、昨春ツバメに挑戦した時は厳しかったです。
同じレンズで比較できない異なるメーカーのボディのAF性能を論じる際の注意点ですね。
簡単にどっちのボディのAFが良い、とは言えないです。
ともあれ、実機が来るのが楽しみです。

書込番号:24636927

ナイスクチコミ!3


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:470件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/07 11:02(1年以上前)

>Qキューさん
「ミニα9、ミニZ9みたいなのがあればなぁ」と思っていたユーザーには魅力的な選択肢ですよね。

>ステアケイスさん
70200GM2の話を聞くと、こちらも早く燕で試したくなりますね;;

ちなみに今回の比較ではα1 + 100400GMという組み合わせていたので、現行でも最高クラスのAF捕捉速度と追従性を実現できる組み合わせだと思います(200600Gで焦点距離範囲を制限したりしても敵わない)。これを相手にOM-1 + PL200という純正でない組み合わせで、燕の認識とAF捕捉でα1以上の評価をしてたので期待がさらに高まった感じです。
OM-1の場合はさらにここからカメラ本体のフォーカスリミッターで背景抜けを回避しやすい設定もできますし、チューニングで伸びしろがありそうなのも魅力的です(今回の比較ではフォーカスリミッター設定はしてないとのことでした)。

まだまだ実際のAFピント精度とか超えるべきハードルはありますし、その辺りは仰る通りレンズを含めた総合力が重要ですね。しかし正直言ってα1 + 100400GMが相手だとAF捕捉の時点でOM-1が負けると予想していたので、このままの勢いでどこまで「何だかんだAFではα1が総合的に完勝する。でもプロキャプチャーモードがあるからいいんだ・・」という予想を裏切り続けるのかは見ものです。

あと万が一「実はPL200がOM-1におけるAF最強レンズだった」みたいなことがあったら、PL200の争奪戦が始まるかもしれませんね(笑)

書込番号:24636988

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/03/07 23:12(1年以上前)

まあ、カメラは趣味ですから、お好きなカメラで撮るのが良いと思います。

私はフルサイズとAPS-Cで撮っていますが、M4/3の小型性にも引かれています。
お散歩用に常用カメラとしてオリンパスの古いカメラを物色しています。
何時も持ち歩いて、ぶつけてもかまわないようなものです。
中古で5-6万円なら何が良いですかね?

暗闇特性は不要です。そういう目的にはフルサイズがありますから。
連写もいりません。あくまでもお散歩カメラですから。
今はスマホ写真(iPhone13)ですが、これより良くなればOKです。
オリンパスは全く知らないので、手軽なお散歩カメラをお教えください。

そうそう、ソニーもニコンもオリンパスもみんなソニーセンサーを使っています。その意味ではセンサー兄弟なんです。
スマホも半分くらいはソニーセンサーだと思います。

書込番号:24638075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/08 01:18(1年以上前)

>orangeさん

え?いまさらレンズシステムを含めて軽量のマイクロフォーサーズに興味持ち始めましたか?マイクロフォーサーズアンチの(思い込みが激しい間違いだらけの)某フルサイズユーザーに嫌がらせされちゃってもいいんですか?

フルサイズにも軽いレンズがあるのだそうです。

ソニーαの軽量フルサイズ機そのままに、軽量で値段が安いやつ(だけどマイクロフォーサーズよりレンズの画質悪くて四隅の周辺画質が酷いやつ)買えばいいじゃんって叱られちゃいますよ?

彼ら(思い込みが激しい人たち)の主張を裏切ってもいいんですか?

以前の貴方の大仰な予言では、マイクロフォーサーズはスマホに駆逐されて無くなるんじゃなかったんですか?

フルサイズとコンデジ(もしくはスマホ)でこれからもずっと頑張ってください。

書込番号:24638212

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/08 01:32(1年以上前)

>orangeさん

あと、ここのお題は「野鳥の被写体認識とAF (α1との比較あり)」ですから、お散歩カメラの相談スレではありません。野鳥という極めて撮影が難しい高度なAFについてのスレです。

お散歩カメラの購入相談なら、ここではなくエントリーカメラとか初心者用のカメラで新たに質問した方が良いですよ。

書込番号:24638220

ナイスクチコミ!18


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ294

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

OM-1 ISO6400、パナソニックG9 ISO3200, Sony a6500 ISO6400, Sony a7IV ISO12800でLow LightでのJpegで比較してみました。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=sony_a7iv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=3200&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.46635661646355575&y=-0.894676523084059

G9より2/3〜1段ほどいいようです。
SonyのAPS-C機a6500と同じか1/3段勝っているように見えます。
Sonyのフルサイズ機a7IVより11/3段ほど劣っているようです。

私の場合、G9ならISO2500まで、a7IVならISO12800まで使うので、OM-1だとISO4000〜5000くらいが上限になります。

書込番号:24639850

ナイスクチコミ!9


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:199件

2022/03/09 02:16(1年以上前)

その話題は他のスレッドでも出ていました。
JPEGは従来機より2/3〜1段向上しているが、RAWのノイズ量は変わっていないというのが、だいたい一致した意見でした。

書込番号:24639876

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1153件

2022/03/09 05:13(1年以上前)

>taka0730さん

そうだったんですか? そのスレの後ろの方を見てなかったです。
凄く発展してますね。

ともかくOM-1がAPS-C機並みもしくはほんの少し上の高感度性能になったのは凄いことですね。 
APS-C機も新しいカメラを出さないとだめというかここ数年あまり進歩のなかったミラーレスが活気づいてきたようです。 GH6の高感度性能がどれくらい良くなったのかをStudio shot comparisonの比較Toolで見てみたいです。

フルサイズ機の場合はまだ高感度性能に関しては11/3段上ですし、静止していないものを撮る場合フルサイズだと既に多く出ているf2.8通しのズームレンズで撮れるところをOM-1だとf1.8/1.7通しのズームレンズが必要になってきます。

書込番号:24639927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件

2022/03/09 07:15(1年以上前)

2段向上ってのは森杉だったねぇ〜
注文しなくてよかった。

書込番号:24640010

ナイスクチコミ!12


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/09 07:38(1年以上前)

>JPEGは従来機より2/3〜1段向上しているが、RAWのノイズ量は変わっていない

っていうことは、センサ的にはあんまり変わらず、プロセッサが早くなって演算でなんとかしてるっていうこと??

書込番号:24640026

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/09 08:40(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

>ymomdさん

RAWを生成する際にも何らかの処理がされているので処理方式の進歩で同じセンサーでもRAWでの改善がみられる場合もありますし、ましてJPEG生成ともなると演算スピードの向上が関係あるかはわかりませんが、できることは多くなりそうですね。
ちなみに、RAWを生成する処理で目いっぱいがんばると大部分のISO感度では(数字の上では)APS-Cが35mmフルフレームを上回ることはできますね。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Pentax%20K-3%20III,Sony%20ILCE-7M4Ph

※これの説明は(すごく?)長くなるので省略いたします(^^;

今回のPhotons to Photosの測定が正確だとして、OM-1の場合ISO1000以降でわずかにデュアルゲインの兆候が見られ、ISO16000から上でノイズリダクションがかかってるくらいで、素直なRAW生成をしているようなグラフになっていますね。

書込番号:24640092

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/09 08:45(1年以上前)

手違いでURIの末尾に余計な"Ph"がついてしまっておりました。
正しくは

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Pentax%20K-3%20III,Sony%20ILCE-7M4

です。

書込番号:24640098

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/09 08:52(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

E-M1mk3 ISO6400

OM-1 ISO6400

E-M1mk3 ISO12800

OM-1 ISO12800

あちらのスレッドでも書きましたが、高感度における暗部のノイズ等はRAWでもOM-1の方が画質的に有利になりそうです。

試しにOM WorkspaceでOM-1とE-M1mk3をAIノイズ除去をISO6400/12800のRAWに対して行って現像しました。ディテールを残すため「解像度優先、除去強度:弱」に設定しています。ファイルは添付したものを見てください。
OM WorkspaceのAIノイズ除去モデルはOM-1とE-M1系で別々にダウンロードする必要があったため、OM-1は新しいセンサー向けに学習を行ったモデルのようですね。
----------------
ISO6400
・暗い箇所のノイズ、色はOM-1の方が良い。(左下のお札や草など)
・明るい箇所のディテールはOM-1の方が僅かに良い。ここでもE-M1mk3は色が少し怪しい。(右上の草や円形カラーチャート)
ISO12800
・暗部のノイズ差が明確になる。EM-1mk3は明らかに黒を中心に色が破綻している。
・明るい箇所はISO6400と同じ傾向。
----------------

OMDSが主張する1-2段の改善はないと思いますが、RAW現像でも高感度での暗所のディテールやノイズについては最大で0.5-0.7段くらいの改善があるようには見えますね。明るい部分だと差は僅かですが、色周りはOM-1の方が良さそうです。幅広いユーザーが恩恵を受けられる画質改善ではないと思いますが、特定の撮影シーンでは画質改善の恩恵を受けられることは間違いなさそうです。

なおE-M1mk3のRAW現像はOM WorkspaceよりもDxO DeepPRIMEの方が良い結果だったため、画質改善に定評があるDxO DeepPRIMEがOM-1に対応した時にどこまで改善できるか楽しみです。(個人的にはこの改善結果にしか注目してません)

最後にOM-1のJPEGについて。
今回は添付してませんが、改めてOM-1の撮って出しJPEGはとても優秀だと思いました。OW WorkspaceでAI除去したRAW現像の方が少し良いのですが、これならJPEG運用もありかなと思う画質です。

書込番号:24640110

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/09 10:15(1年以上前)

>yidlerさん

>OMDSが主張する1-2段の改善はないと思いますが、RAW現像でも高感度での暗所のディテールやノイズについては最大で0.5-0.7段くらいの改善があるようには見えますね。

OM-1発表動画で、OMDS開発者の宮田正人さんは「明るい方で0.5段、暗い方でも0.5段、トータル1段程度ダイナミックレンジも拡大しているんです」と解説していました。その通りみたいですね。

『OM SYSTEM OM-1 発表オンラインイベント』
https://www.youtube.com/watch?v=vGhzz8xB4x0&t=6s

書込番号:24640232

ナイスクチコミ!12


yidlerさん
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/09 12:29(1年以上前)

>Tranquilityさん
そうですね。
一部の人がPhotons to PhotosのDR検証チャート(SNR=20db)をもとに騒いでますが、実際のRAWの現像結果を見てもDR改善がOMDSの嘘ではないことは確かですね。ちなみに海外でもPhotons to PhotosのDR定義による検証は万能ではないことを指摘している人は結構いますが、今回の結果からもその指摘が正しいことが分かります。

今回のDR改善などにより高感度でも色の破綻は起きにくくなっているので、その観点であれば最大1-2段の画質改善というのも合っていそうです。E-M1mk3だとISO12800で色が破綻するためISO6400が限度ですが、OM-1はISO25600でも色が破綻せずギリギリ持ちこたえてくれます。ただしディテールはEM-1mk3のISO6400の方が上なので、ピクセル等倍のディテールという観点ではOM-1 ISO25600は厳しいです。

このためピクセル等倍鑑賞が趣味だったり、巨大プリント等が目的でもなければ十分に実用性のある改善だとは個人的に思います。下の動画のようにISO25600のリス写真のようなものをSNSとかでシェアしたりできれば満足という人もたくさんいるでしょうし。(動画の5:59あたりから現像済み画像。しばらくするとRAW画像も出てくる)
https://youtu.be/W-JJsGjj-Sk?t=359

書込番号:24640394

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1153件

2022/03/09 14:11(1年以上前)

>ともかくOM-1がAPS-C機並みもしくはほんの少し上の高感度性能になったのは凄いことですね。 

訂正します。
5年半前に発売された古いAPS-C機のa6500と較べていました。

もっと新しいSony a6600とNikon Zfcと較べるとやはりRawだとAPS-C機の方がISO6400でノイズが少なかったです。JpegだとZfcの方がノイズが少なくa6600と較べるとだいたい同じくらいでした。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=nikon_zfc&attr13_2=sony_a6600&attr13_3=omsystem_om1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.42068647536300896&y=-0.6940496353394024

書込番号:24640518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/09 14:28(1年以上前)

>yidlerさん

>今回のDR改善

ダイナミックレンジの暗い側の限界はノイズとシグナルの判別がつかなくなるところですから、実際のところ、見かけ上ノイズが多いように見えてもそこからシグナルを取り出せればいいわけです。そこに画像エンジンの真価が問われるわけですね。

逆に言えば、ノイズが少ないように見えてもそこにシグナルが埋れてしまえばダイナミックレンジは狭いことになり、ノイズはあまり無いのに解像できていないということもあり得ます。

ダイナミックレンジと高感度耐性は表裏一体ですけれど、見かけのノイズだけで判断すると見誤りますね。

書込番号:24640543

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/09 18:57(1年以上前)

> https://search.yahoo.co.jp/amp/s/ascii.jp/elem/000/004/084/4084617/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
常用感度最高のISO25600で撮影。細部の描写はつぶれているが、意外と健闘している。使用レンズM.ZUIKO 12-100mm F4.0・絞りF4・シャッタースピード1/160秒・ホワイトバランスオート・ノイズ処理標準。


結局、実戦での進化を見るなら屋外でEM1Vと撮り比べたデータが見たいですよね。室内とは光の回り方が全然違うので、そこでノイズリダクションの良し悪しとかディテールや質感再現が試されます。まあ↑の25600は画質を云々するには劣化がかなり激しいので、6400から25600に至る変化。東京駅の画像でも、建物自体は照明で照らされてる部分が多いのでシビアな実力は見えないかも知れません。ライティングされた家のものやポスターをわざわざ高感度撮影する機会も少ないだろうから、テスト条件はしっかり選ぶ必要があります。その上でエビデンスとして「これだけ向上しました」って話ならそれが全てなわけです。欧米よりアジアさんが紹介されたようなぬるめの条件だけで実力を判断するなら、それはPhotons to Photosのグラフだけで判断するのと大差ないですから。

あとある条件でのテストデータが100%実力を反映してないことは誰もが了解していますが、それを言うなら他社の全てのカメラも潜在的にはそのテストデータより優れている可能性があるって話になります。個人的には、ローライトISOの数値なら30%弱くらいは増加しないと「RAWが良くなった」という感覚は薄いかなと。構造的にセンサーの仕組みが大きく変わったならともかく。まあom1に関しては裏面照射で世代の新しいセンサーになった部分でいくらか改善点もあるんでしょうが。

書込番号:24640902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


yidlerさん
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/09 19:58(1年以上前)

>アダムス13さん
いつもお疲れ様です。

少し前に他のスレッドでDPReviewの比較結果をもとに「RAWを見ると、OM-1とE-M1 IIIの間に顕著なノイズの違いはない」と書いたり、そこにPhotons to PhotosのDRチャートにも言及して「数日前に公開されたPhotons to Photosのテスト結果とほぼ同じように見えますね。」と得意げに書いていましたよね?

しかしRAW現像などで実際に比較してOM-1がE-M1mk3より改善していることが示されたら、今度は「実戦での進化を見るなら」とか「ぬるめの条件だけで実力を判断するなら、それはPhotons to Photosのグラフだけで判断するのと大差ない」とか書いてDPReviewの比較結果やPhotons to PhotosのDRチャートを貶め始めています。しかも今度は「個人的には、ローライトISOの数値なら30%弱くらいは増加しないと」とか独自基準を後出しで出し始めたり、もう正気とは思えません。

OM-1の被写界深度の浅さ、強力な手ブレ補正、手持ちハイレゾショットなどの強みが一切使えない暗い環境、みたいなあなたの考えた「さいきょうのせんじょう」なんて誰も興味がありません。多くの人にとってはあなたが大好きなASCIIレビューの狛犬あたりが最も手強い実戦の一つになりますし、OM-1ならいくつかの武器で十分に対応できます。
そんなに厳しい実戦の場を求めるなら、SONYの愛用機を持って暴風雨の中でも、砂嵐の中でも撮影しては如何でしょうか?

書込番号:24641020

ナイスクチコミ!35


yidlerさん
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/09 20:10(1年以上前)

「被写界深度の浅さ」は「被写界深度の深さ」の間違いでした。失礼しました。

書込番号:24641041

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:113件

2022/03/09 20:33(1年以上前)

iso6400で裏面照射のX-T4と比較するとあきらかにOM-1のほうがノイズは乗っているが、
α6600と比較するとほとんど同じに見える。α6500と6600は同じセンサーでエンジンもAF性能以外は変わらない。
キヤノンのkissMみたいななんちゃってAPS-Cよりはあきらかに高画質で、
ソニーのAPS-C機と互角くらいの高感度耐性はありそう。
DPreviewを見た雑感。
α1基準で考えている俺も色眼鏡で見てるかもだけど。

書込番号:24641086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/09 20:46(1年以上前)

> このためピクセル等倍鑑賞が趣味だったり、巨大プリント等が目的でもなければ十分に実用性のある改善だとは個人的に思います。下の動画のようにISO25600のリス写真のようなものをSNSとかでシェアしたりできれば満足という人もたくさんいるでしょうし。

巨大プリントより、今なら家庭用の4Kテレビで見たほうが高画質ですよ。プリント代もかかりませんし、プリントは技術的に進化も少ないので。

で、↑のリスの写真、スマホで見るだけならべつに悪くはないと思います。ただ1/800だから光量は多いのかなと。
しかし、多くの野生動物にとって「太陽の光が当たって光が回っている場所→天敵に発見されるリスクが高い危険な場所」であるわけです。OM1はまさにそういうシーン(ちょっとZ9は持っていくのしんどいかな)で活躍するカメラじゃないんですか?にも関わらず、公式サイトのサンプルの野鳥写真はISO800、星景は6400ですけどライブコンポジットによる作例です。せっかくJPEGもRAWも進化したなら、それをアピールしないことこそ「正気とは思えません。 」
勿論、個人の撮影スタイルで、光の良い感じに回ったところでしか撮らないのは全然OK。

とはいえ、わざわざ森に出向いて日陰のリスを撮影するのは大変だから、発売されたらどなたかせめてあの狛犬程度のすぐ見つかる環境(ISO25600でディテールが溶ける条件の3200や6400の作例)をUPされたらどうでしょうか?
と、私は考えます。

書込番号:24641106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/09 20:49(1年以上前)

嫌味のやり取りをしても、カメラの実力はなにも分からない。om1の実力を隠したければ、どうぞ嫌味を言って下さい。話が逸れて有効でしょうから。

とりあえず↑に書いたのか私の見方です。

書込番号:24641115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/09 21:08(1年以上前)

>アダムス13さん
嫌味のやりとりではなく、あなたのボケに対してツッコんでるだけです。
でもさらにボケで畳み掛けられると、さすがに私もツッコむのは厳しいですね。

でも最後に一つだけ頑張ってツッコんでおきます。
OM-1の実力を隠すも何もまだ日本では発売すらしてないのですが・・・。(だから海外の初期レビューやDPReviewのRAW等で事前に特性などを理解しようとしてるわけです)

書込番号:24641158

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/09 21:14(1年以上前)

かなり誤解があるんで、念のため。


> 少し前に他のスレッドでDPReviewの比較結果をもとに「RAWを見ると、OM-1とE-M1 IIIの間に顕著なノイズの違いはない」と書いたり、そこにPhotons to PhotosのDRチャートにも言及して「数日前に公開されたPhotons to Photosのテスト結果とほぼ同じように見えますね。」と得意げに書いていましたよね?

ノイズの違いはない、
は私の評価ではありません。「数日前に公開されたPhotons to Photosのテスト結果とほぼ同じように見えますね。」も私の評価ではありません。コピペです。


>しかしRAW現像などで実際に比較してOM-1がE-M1mk3より改善していることが示されたら、

私はあなたの含め、まだその改善された画像を全く見ていません。明日までパソコンも見られないし。
ACRのRAWでしょうか?あなたがAdobeのほうから現像されたのが↑の画像ですか?パラメータを同じにしての改善か、パラメータを両者解像度とノイズが一番良いバランスになる状態の改善か、一応教えて下さい。

> DPReviewの比較結果やPhotons to PhotosのDRチャートを貶め始めています。

どちらも悪いサイトだとは思いません。
私が仮にom1のデータをダウンロードして評価しても、なにぶん匿名アカウントなんで社会的信用がないんです。企業がそれなりの技術とノウハウを用いて評価したなら、それよりはマシです。
だから、DPReviewの評価をコピペして貼りました。彼らが何かインチキをしたら、会社が傾くなり当人がクビになるなりのリスクがあります。そこまでして不当な評価をするとは思いません。私より信用があるから引用してます。


JPEGでは、低感度は、OM-1とE-M1 Mark III のディテールに大きな違いはないが、OM-1のJPEGエンジンは細部のディテールの描写が若干優れているように見える。高感度のJPEGではOM-1の方がディテールがよく保持されている。
RAWではOM-1とE-M1 Mark IIIのノイズに目立った違いはないが、OM-1が旧型機に高感度で遅れずについて行っているのは注目に値する。クアッドピクセルの複雑な設計が不利に採用すると思われるので、これは印象的だ。
JPEGの性能は2EVは改善されていないが、RAWをOM Workspaceのアプリで処理する選択肢があり、AIを使ったノイズリダクションで、ノイズを減らしながらディテールを保持することができる。しかし、ハイレゾショットではノイズが2段分改善されていることがわかる。

ダイナミックレンジも同様で、ISO200の画像をISO1600に持ち上げても、OM-1とE-M1 Mark IIIのノイズに大きな差は見られない。

書込番号:24641172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/09 21:21(1年以上前)

もう一点。

例の狛犬のサイト、私はデジカメinfoで出てすぐ価格で紹介しています。
そこに本質があると思ったからです。RAWが改善してるしてないのやり取りは数日後の話で、これもあなたの誤解。

書込番号:24641189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ373

返信98

お気に入りに追加

標準

動画撮影 画角

2022/02/25 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:510件

お世話になってますem5初代12−40ユーザーです
動画撮影は画角が狭くなるのでしょうか?
動画とか詳しく無くてすみません
ご教授おねがいします

書込番号:24620483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/02/25 22:10(1年以上前)

動画撮影は画角が狭くなるのでしょうか?

→個人想像ですが
手ブレは
静止画はシャッター速度で防げる
動画はシャッター速度で全く防げない

動画のほうが
強い手ブレ補正が必要とされます
強い手ブレ補正だとイメージサークル、若しくはフードでケラれが生じますから
動画は画角を狭くして
ケラれを回避する気がします

書込番号:24620568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/25 22:48(1年以上前)

>競馬狂いさん

ナゾな下位述禍の勘違いは放置してください。
(いつものことですので(^^; ロシアが侵略戦争を開始してもお花畑である意味ウラヤマシイ?)

さて、画面比が 4:3のマイクロフォーサーズで、画面比16:9の画面にしようとすると、その段階で「少なくとも、上下カット」になります。

少なくとも画面比が 4:3から 4:2.25になり、この段階で対角画角は約92%になります。

そのため、見掛け上は約1.09倍だけ望遠になります。


以上が、画面比のうえでの最低限ですので、他の仕様も加わると、もっと狭くなったりします。

書込番号:24620637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/25 22:57(1年以上前)

あ、書き忘れましたが、「電子式手ブレ補正」を使う場合は、確実に画角が狭くなります。

HPの仕様を見た範囲では具体的な明記はありませんでしたが、
電子式手ブレ補正の基本原理として、
上下左右は少なくとも数%ほど狭くなります。

電子式手ブレ補正「のみ」の家庭ビデオカメラの場合は、画素数の4割以上を手ブレ補正エリアとしている機種が殆どだったりした時代もありましたので、電子式手ブレ補正の「効かせ具合」によっては、同上に狭くなる可能性はあります。

書込番号:24620657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:510件

2022/02/26 00:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>謎の芸術家さん
ありがとうございます。やはり狭くなるのですね
でも山登りを初めて改めてこの小さいシステムの魅力を
感じた次第です。発売後の評価など見て検討します。

書込番号:24620765

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/26 00:08(1年以上前)

>競馬狂いさん

どうも(^^)


画面比(アスペクト比)が 4:3から、少なくとも 4:2.25になることはこの機種だけではなく共通事項ですし、
画面比が 3:2では、少なくとも 3:1.69になり、その分だけ狭くなります。

かつては、マルチ アスペクト比のカメラもありましたが、それは「カメラ版のバブル期」の出来事なので、近い将来に再来を期待しても、ただただ虚しいだけですので、現実路線でいきましょう(^^;

書込番号:24620783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2022/02/26 00:10(1年以上前)

>競馬狂いさん
意味無いこと書いてる方の内容は無視して下さい

>動画撮影は画角が狭くなる
4k撮影時のクロップの件でしょうか。レビューをみた感じでは従来のE-M1mk2以降と同じくクロップ無しフルフレーム撮影ですね。
4k60pでクロップ無し撮影時間30分以上ですので結構な性能です。
ただし、動画撮影時に電子式 手ぶれ補正を併用すると画像を電子補正するのでこの場合はクロップします。
結構ジンバル無しでも結構撮影できると電子補正使って撮るのが最近の流行みたいです。広角ズーム1本あればクロップした画角の調整できますのでOM-1購入時に同時に1本持っておくと便利ですよ

書込番号:24620785

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/26 00:20(1年以上前)

>競馬狂いさん

仕様によると、HDTVなどと同様の 16:9以外に、
約17:9のアスペクト比の動画モードもありました。

上下カット「だけ」で約17:9にする場合は、先の例示よりも少し小さくなります。

また、動画において約17:9モードを基本にしている仕様であれば、17:9モードから 16:9相当分を抜き出すような感じになりますので、同じ16:9であっても先の例示よりも小さくなります。

書込番号:24620798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2022/02/26 00:54(1年以上前)

機種不明

オリンパスのイメージサークルのデータ探したのですが見つからないのでGH6ので代用します
ありがとう、世界さんも書かれていますが、動画は16:9のアスペクトになります、これはお持ちのE-M5でも同じだと思います
参考で張ったのはGH6のアスペクト比の写真ですがOM-1も同じと考えて下さい。
4:3のアスペクトと16:9のアスペクトは画素数が変わりますので上下を切った形になります。これは仕様でこの分だけはどうしてもクロップします。
よくいう4kのクロップはカメラの動画処理能力に限界があり、負担を減らす為に4Kサイズの部分だけを切り出すために1.3倍とかにクロップされますが、オリンパスはエンジンの性能がいいので1.0倍(厳密にいえば1.09倍に少しクロップしています)のフルフレームで表示しています。

書込番号:24620831

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11393件Goodアンサー獲得:151件

2022/02/26 07:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

マルチアスペクトセンサーは現行機にも載せてるよ

書込番号:24620954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/26 07:33(1年以上前)

なんじゃあ

謎の芸術家はんは、別に勘違いしとるわけじゃ ないじゃろ
あ、もちろんスレ主はんの質問は明らかにクロップのことを聞いとるんじゃろけど

分かってないのは、いったい誰じゃよ


これじゃから、上から目線のエアユーザーは困る

書込番号:24620977

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/26 09:51(1年以上前)

下記の提言がありましたので、
控えめに「勘違い」にしておいたところを、
今後は、【いつもの頓珍漢】などと、正直に表現するようにします(^^;

>謎の芸術家はんは、別に勘違いしとるわけじゃ ないじゃろ

>謎の芸術家はんは、別に勘違いしとるわけじゃ ないじゃろ

>謎の芸術家はんは、別に勘違いしとるわけじゃ ないじゃろ



>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

現行のマイクロフォーサーズ機で、
マルチアスペクトセンサーの機種って、どの機種でしたっけ?

書込番号:24621164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11393件Goodアンサー獲得:151件

2022/02/26 10:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

GH5Sだよ
マルチアスペクトが復活したと随分話題になった

書込番号:24621179

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/26 11:02(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

どうも(^^)

>競馬狂いさん

静止画撮影を考慮すると、購入されにくいとは思いますが、下記、ご参考まで。

DC-GH5S
https://s.kakaku.com/item/K0001024818/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku

>2018年1月25日 発売

仕様
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/spec.html
>カメラ有効画素数 / 総画素数
>1028万画素 / 1193万画素

マルチアスペクトに対応
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/high_image_quality.html

(ついでに)
>セルサイズを拡大させることで高S/N比を実現し、低ノイズ化を実現

>有効画素数を従来機(GH5)の20.3Mから10.2M(GH5S)へとあえて減少させることで、センサー表面に埋め込まれた撮像素子のセルサイズを約1.96倍(GH5比)まで大幅に拡大。撮像素子1つあたりの受光能力を最大限に高めることで、ノイズ耐性を測る指標といわれているS/N比は約1.5段アップ(GH5比)し、感度特性を約2.4倍(GH5比)に向上させています。

>高ISO感度での撮影時でもノイズを抑制することはもちろん、シャドー部の描写も自然な解像感と滑らかな階調を保ったまま、高画質で記録ができます。

書込番号:24621299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/26 12:42(1年以上前)

「実際に使用している画素数」と「記録画素数」との関係は、ドットバイドットに限らないのですが、下記ご参考まで(^^;

(対角相当の画素数は完全には一致ではなくても、(1:1を除けば)実質的には完全一致同然かも?)

★DC-GH5Sの仕様の、記録画素数(静止画)より
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/spec.html
   ※仕様の記載は長辺と短辺のみ、他は単純計算
アスペクト
比  長辺 短辺 対角(相対比) 
4:3   3680 2760 4600 ( 99.7%) 1016万画素
3:2   3840 2560 4615 (100.0%)  983万画素
16:9 4016 2256 4606 ( 99.8%)   906万画素
1:1   2752 2752 3892 ( 84.3%)   757万画素

最大 4016 2760 4873 (105.6%) 1108万画素
↑仕様の記載の有効画素(1028万画素)を超えるので、仕様の有効画素数とは例えば 4:3使用時を代表例にしているかも?
(ドットバイドットに限らないとしても)

※上記の対角の画素数の計算値は、4:3のみ整数になります。


なお、動画の記録画素数は上記より少なくなりますが、
例えば16:9同士で画角が変わらないのであれば、
「実際に使用している画素数」と「記録画素数」との関係は、ドットバイドットに限らない
の一例に相当するように思います(^^)

書込番号:24621489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2022/02/26 13:33(1年以上前)

マルチアスペクトのGH5Sはどちらかというと動画に対してかな。M4/3で真のマルチアスペクトだと、コンデジになるけどLX100M2ですかね

書込番号:24621574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/02/26 14:02(1年以上前)

こんにちは〜

m4/3 って手振れ補正の範囲でイメージサークルからはみ出たり、フードでケラレるんですか?

書込番号:24621632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/26 15:01(1年以上前)

> em5初代12−40ユーザーです

「em5からom1に変えたら画角が変わるか」 を心配されてるんじゃないでしょうか。

みなさんの解答からスレ主さんは「変わる」と思われたようですが、変わるで大丈夫?

あと、手ブレ補正の画角への影響に関する認識についてよくわからないので教えてもらえると助かります。

電子手ブレ補正は絵を動かしてるんだからそれ以上の範囲を記録していない限り「変わる」
レンズ内手ブレ補正はケラれるとは聞いたことがない「変わらない」
ここまではいいとして・・

A.ボディー内手ブレ補正はイメージサークル内で動くので「変わらない」
B.ボディー内手ブレ補正はイメージサークル無視して動くので「変わる」

どっちが正解?個人的にはAの変わらないだと考えているのですが、機種によって変わったりしますか?

書込番号:24621745

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/26 15:54(1年以上前)

>m4/3 って手振れ補正の範囲でイメージサークルからはみ出たり、フードでケラレるんですか?

HN【謎の芸術家】の、【いつもの頓珍漢】なレスは信用しないで下さい(^^;


※ sojidaijinさんの提言(書込番号:24620977)により、控えめにせず、ストレートに【頓珍漢】と表現しています


書込番号:24621852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/26 16:05(1年以上前)

>ぬちゃさん

撮像素子シフト式手ブレ補正の仕様次第になりますが、可動範囲で制約されるので、画面端の光量低下が目立つ場合があっても、
規格に対してマトモなレンズを使っている限りはケラレまでには至らないかと。

書込番号:24621864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/26 17:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。やっぱりそうですよね。

でもやっぱりスレ主さんが、em5を使いながらom1板に書いてるのも気がかり。。(乗り換えるとは書かれていないですが)

em5 との比較という意味ではom1 に乗り換えても画角は「変わらない」
em5 om1 共通で言えることとして4:3静止画(センサーフル活用)に比べ動画(DCI,UHD)の画角は「狭くなる」

書込番号:24621963

ナイスクチコミ!1


この後に78件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング