OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10858件)このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 738 | 115 | 2022年3月2日 08:26 | |
| 665 | 58 | 2022年3月1日 20:43 | |
| 28 | 12 | 2022年3月1日 12:56 | |
| 43 | 7 | 2022年2月25日 10:34 | |
| 13 | 7 | 2022年2月24日 22:30 | |
| 61 | 67 | 2022年2月24日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
「カメラは消耗品、レンズは一生物」
これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
OMDS社からα9(40万円?)の小型軽量版のような化け物カメラが登場し、これまでマイクロフォーサーズに関心のなかった方も、OM1に注目していると思います。しかし、カメラ性能は、日進月歩で抜きつ抜かれつの状態を繰り返すと思います。AFのトラッキング性能や連写性能は、OMDSが一時的に他社を凌駕したとしても、他社は直ぐキャッチアップをすることでしょう。
マイクロフォーサーズの一番の魅力は、小型・軽量・高性能もさることながら、最も豊富なレンズ・バリエーションだと思っています。レンズバリエーションを見れば、その豊富な選択肢に魅力を感じると思います。加えて、オリンパスのレンズも、パナソニックのレンズも、他のメーカレンズも、マイクロフォーサーズのカメラであれば、使い回しできます。メーカチェンジしてもレンズが無駄にならないことが魅力です。実際私は、パナからオリへメーカチェンジしましたが、7年前に購入したパナのレンズを今だに現役として活用してます。
キヤノン、ニコンは、「2マウント・2イメージサイズ」の4規格を並走させており、同じようなレンズをいくつも開発することになり、しばらくは混乱期に入る可能性があります。残念ながら、ソニーも「1マウント・2イメージセンサ」、フジとパナも「2マウント」を採用し、会社の資源を分散させています。
その点においてOMDSは「1マウント1イメージセンサ」にコミットしている唯一の大手メーカです。レンズを安心して長期投資できます。
OM1を性能面で購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」にも着目することをお勧めしたいしだいです。
「カメラは消耗品、レンズは一生物」ですから。
24点
両方消耗品だと思うけど、OM-1は欲しいね。
書込番号:24618141 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
こんばんは。
フレーズとして引き締まりませんが、
「レンズは、カメラ本体よりはライフサイクルが長い資産」という印象です。
・・・一生物と呼べるほどのレンズを所有したことが無いからかもしれませんが^^;
マイクロフォーサーズ規格のことをまだよくわかっていないですが、
マウントが統一されているのは確かに良さそうかもとは思います。
書込番号:24618156
3点
>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
そーなんですね!
レンズは消耗しないんですか?
はじめてしりました!!
わたしはレンズも消耗品だと思っていたんですが、間違っていたんですね!!w
今のレンズってリニアモータとか使っていたり構造が複雑じゃないですか?
タイプCから直接色々できたりするレンズも出て来てますよ!
考え変えた方がよろしいかと思います。
書込番号:24618201 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
でそでそさん
ご指摘の通り「一生もの」は、大袈裟ですが、それだけ長期に使えるとの意図です。
他社であれば、入門用APS-Cカメラから始めると、上達とともに35mmにマウント変更とレンズ買い直しを強要されます。とても残念なことです。
その点において、「1マウント1サイズ」にコミットしていることから信念を感じ、とても安心できるのです。
書込番号:24618239
7点
画角約24mmのAF単焦点レンズ
マイクロフォーサーズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 71000円
・LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 109000円
αEマウント(FE)
・FE 24mm F1.4 GM 160000円
・FE 24mm F2.8 G 67000円
・シグマ 24mm F2 DG DN 66000円
・シグマ 24mm F3.5 DG DN 57000円
・タムロン 24mm F/2.8 Di III 37000円
・ZEISS Batis 2/25 140000円
・サムヤン AF 24mm F1.8 59000円
・サムヤン AF24mm F2.8 33000円
・ VILTROX AF 24mm F1.8 STM 53000円
10分くらいで調べたんでいくつか漏れはあるかも知れません。M43の場合、数が少ないのと設計年がやや古い現状は否めない気がします。
αE に関しては50mmF1.8クラスの高性能レンズが少ない以外よりどりみどりで、開発競争も厳しいのでどんどんコスパと性能を両立した製品が増えてますよ。
書込番号:24618249
6点
VILTROX24mmはAPSCかな?アマゾンの表記じゃよう分らんかったw
書込番号:24618259
2点
MFTは純正レンズがもう少し安いとよいよなああ
同じ画角程度のズームだとAPS-C用とあまり値段かわらん
一眼レフ用ならAPS-C用の方が安い
望遠も焦点距離同じくらいだと
APS-Cやフルサイズ用より高い場合がかなりあるんだよねえ
望遠だけ考えるならニコンのDX一眼レフにフルサイズレンズの組み合わせの方が安い場合が多々出てくる
ニコンのDX一眼レフにはクロップモードでMFTとほぼ同じ画角にできるからね
もう少し撒き餌的なレンズも増やしていいんじゃないかなあ?
書込番号:24618317
10点
>アダムス13さん
35o換算24o、ちょっと調べたんで追加しておきますね。
・七工匠 12mm F2.8 1228M43B
・Kowa PROMINAR 12mm F1.8 MFT シルバー&ブラック
・Meike MK-12mm F2.8 MK12F28M4/3
・Meike MK-12mm T2.2
・SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS シルバー&ブラック
・SAMYANG T2.2 Cine NCS CS
SAMYANGは他に12oのFish-eyeも出してますね。
確かに、設計は古いものが多いですが・・・。
書込番号:24618335
6点
MFレンズを追加してもいいならEマウントはもっと増えるんじゃない?
なんならマウントアダプターを追加すれば他社マウントにも対応できるし。
マイクロフォーサーズにもこれくらい製品を出せたら今はもっと勢いがあったと思うけど。
書込番号:24618347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディの値段は時を少し過ぎると下がる機種が多いですが
レンズは時間が過ぎても落ちることは少なく
資産価値でもその賞味期限がずいぶん違いますね。
そういう意味ではレンズは本体と比べたら一生物と思います。
処で
墓石でも外にあれば風化しますので消耗品?何でしょうね。
最後に
OMDSは1マウントに賭けるしかない苦境と思います。
それでもユーザーとして残ってほしいと思います。
OMDSで働かれている、その関係者の人、家族の為にも。
書込番号:24618358
9点
スレ主は「α9(40万円?)の小型軽量版のような化け物カメラ」としか書いていないのに、どこをどう読んだら「Eマウント AF 24mm単焦点」限定の話になるのかが謎ですよ。
電子部品は20年が節目ですので、それを超えたら退役ですね。
書込番号:24618359
21点
>KazuKatさん
>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
確かにそう思います。
あと、「写真はレンズで撮るものだ!」と師匠から教えられているので、今とても気に入って使っているレンズは
シグマ50-100F1.8 DC HSM、シグマ120-300mm F2.8 DG OS HSM、
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM(いまなら60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM)
という、ニコキヤノ(ソニーはもちろん)から出そうもないレンズばかりです。
使用しているカメラはニコンD500(APS-C)です。もう後継機は出ないことになったようなので、替わりの機種としてOM-1を考えてました。
シグマさんが(あるいはオリンパス)これらレンズをこのマウント規格で出してくれれば、即購入します。
しかし・・・これらレンズは小型軽量とは無縁ですよね・・・・・たぶん対象外となっているでしょうね。
書込番号:24618362
3点
昔はそうだったけど…ボディより先に他界したレンズがいくつかあるよ、今は…。
書込番号:24618456 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
キヤノンは風前の灯火だけど3マウント、ニコンもちょっと前まで3マウント・・・
確かに設計は古いけどレンズの更新時期てどれぐらいなんだろう。一応M4/3はミ他社に比べてミラーレス始めた時期が早いからその当時の設計でも古いのかな。レンズの設計が古いと言ったらレフ機のレンズがかわいそうですし、ソニーは高画素化のため初期のGレンズなどは更新してますが、ミラーレス始めた時期がそんなに変わら無いからレンズの設計時期もそんなに変わら無いのでは。
でもなんで24mm、Eマウントはサードパーティーが多いの自慢したいのかな。
書込番号:24618512
7点
>レンズは一生物
それはレンズ内に駆動装置が入るまでの話ですね。
書込番号:24618530
11点
MFTは絶対的なレンズの種類は多いのだけども
サードパーティーのAFレンズが少ないのが問題かな
普通に気軽に使いたい場合に選択肢が少ない
ここがEマウントとの大きな差になると思う
書込番号:24618533
5点
OM-1かなり人気出るんじゃないでしょうか
その勢いでレンズのラインナップ拡充も加速してほしいです
最近は高級寄りなのが多く
軽めなレンズが更新されてないですよね
> 7年前に購入したパナのレンズを今だに現役として活用してます。
私の欲しそうなのピックアップしてみると10年くらい前のレンズを揃えることになりそう
書込番号:24618558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズを一生物と書き込んでいるのに、
ちょっと指摘されたら、
一生ものは大袈裟と、
いとも簡単に言い換えるなんて
あまりにも軽い感じで思っているのでは?
昨今のレンズなんて、モーターやら、電気的に制御されていたら、
たいしてボディとかわらないかもね。
書込番号:24618679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMPSの新機材説明会で実機を触ってきました。
これはM1mk2以来の「現在OMユーザーでなくとも…買うに値する機材である!」と
断言しても構わない機材です。
OMユーザーはもちろん、現行N社C社のユーザーでも良い。マジでお勧めしたい。
現に私はC社のユーザーでもある。
しかし「OMDでないと撮れないもの」が、はっきりとある。
サブに、とりあえずこれ(&12-100o)だけあれば、今まで撮れなかった領域がぐっと広がる。
以下は私が感じる、「これが売りだ!」のおすすめ順です。
1)高感度性能
ISO25600 まで、ちゃんと使えます。
裏面照射型の超高性能センサーと、新エンジンの大恩恵です。
DXO、また(未体験ですが)同時にリニューアルが行われる
画像処理ソフトのノイズリダクションで
他の35oフルサイズ機との差異は、ほぼ無くなっています。
2022年02月14日までの、M4/3の最大のデメリットが
「高感度が弱い」でした。
ISO25600までなら、これでほぼ過去のものになります。
25600を達成しているフルサイズ機はすでにあるけれど&
それ以上はさすがに厳しいけれど、
思い出してね。
だって、その上で残る「圧倒的な機動力」「価格差」
そして「優秀な「超明るいレンズ群」の数々。
そして12-100で実現可能な、「手持ち5秒」を可能にする機能。
ISO25600で手持ち5秒なら、世の中に(静止物なら)撮れないものはそう無いのではないか。
「どっちが得か、よく考えてみよう」と、
その昔萩本欽一も語っていました(さくらカラーでしたがw)が、ホントそんな感じですよ!
2)ブラックアウトフリー
シャッターを切っても、ファインダーから像消失がない。
ごく限定された形で、M1MK3が、そしてその後他社が暫定的に達成していましたが、
ついに。OMに出ました。
「流し撮り」の必撮機能に。
下限は1/20秒。
画面で、見ながら追っていればいいんですから。
像流れの違和感も、ほとんどありませんでした。
これが鉄なら一番の利点かも!
OMDS社ったら、なぜもっと大声で言わないんでしょう。
奥床しいのかな?
しかし現時点では、AFは追随しません。
「決め場所」での必撮ショット用です。
AF追随のブラックアウトフリーモード「SH2」もあるのですが、1/320秒(秒間25コマの場合。それ以外は1/640秒)が下限でしたので今のところ、流し撮り用ではありません…。
ここを早く、もっとブラッシュアップしてほしいものです。
3)プロキャプ 激進化
・秒間120コマ実現。恐ろしいくらい。
しかし撮れすぎちゃって、後で選ぶのが大変…なので、カメラで「レーティング」(★マークで評価付け)をしておくことができます。
・プロキャプは本シャッターを切る前、「70コマさかのぼって撮影出来る」ことに。シャッターチャンスを逃す方が難しいくらい。
あっ今だった!と思っても、もう安心。
「なんて卑怯な機能なの」と言われたことがありました(笑)
・AF進化、被写体認識。M1Xの時は、今ひとつ全面信頼しにくかったけど。
木の枝にいる鳥を、枝と鳥を別に認識。鉄道は「電車」と「蒸機」を分けて認識。
C-AFでもS-AFでも両方可能。もう「被写体認識」入れっぱなしでOK。
・プラス 操作性の向上
・ワンボタンで操作する「ハイレゾ」モード。
しかも処理時間も1/3くらいに大幅な短縮。
・手になじむダイキャストのボデイ。
・大型化したパネル表示。少しC社っぽくなった気がw
・手振れ補正のアシスト機能。□の中から点を動かさないように保持していれば、ブレずにOKと確認できる面白い機能。
「カメラも頑張るから、あなたも頑張ってね。共同で」と言われているみたいで、なごみます。
そしてすごく効果があります。
・オデコに残った「OLYMPUS」… フラッグシップ機、最後のオリ名でしょうね…
デメリット
・電池が変わった…。これは痛い。でも仕方ない…
緩くRが付いて、今までのように「焦って逆向きに入れてしまう(あせっているとだいたいそうなるw)」ことは無くなる。
&充電器別売という思い切り。カメラで直接充電してくださいと。(ちなみに画像処理も、カメラとPCを繋いで「カメラ内画像を現像」を推奨)。
・カタログの出来が謎
この機材の利点を端的に語っていない。毎回そう思う。「写真集」は要らない。加えてそれらが、新機能をちゃんと生かしたものではない。その辺が不思議。
#頑張れOMD
74点
>c57135iwaさん
こんにちは。
新商品説明会に参加できるなんて羨ましいですね。
AF、高感度ともに頑張ってるみたいですね。
これであの値段なので競争力は有ると思います。
個人的にMFTはPanasonicを代々サブ機として使ってきましたが
オリンパスにも興味がわいてきました。
質問なんですが、動画機能は試してみましたか?
動画性能、使い勝手がPanasonic並みだったら良いのですが。
書込番号:24612522
4点
画像の持ち帰りはOKだったんでしょうか。
画像のファイルサイズが異常に小さいですがなぜでしょう。
ISO200は階調が失われて等高線のようになっていますね。
私は普段 ISO1600と3200をよく使うので そのあたりの高感度が見たかった(^^;
ブラックアウトフリーは、できればLiveViewのときも実現してほしかったですね。
でも、像の消失時間が短ければ、とくに困らないと思います。
G9の電子シャッターは像の消失が長いので見にくいです。
書込番号:24612527
8点
ねこさくらさん こんばんは。
すみません。時間も1時間と短く、動画は試せませんでした。
ただ動画を主に行っている同業他社(笑)に感想を聞いてみたところ
「OM-1に搭載された「動画に特化した手振れ補正機能が素晴らしすぎる!」と絶賛しておりました。
30分以上1ファイル可能、4K/60Pなども素晴らしい進化でした。
また小さなことかもしれませんが、(動画がメインではない)わたし的には
「動画撮影中は赤枠になる」
という機能がありがたい。
つい動画ボタンを押してしまって、「知らずに撮っていた」というミスを何度もしてしまっているので(笑)
書込番号:24612537
19点
野鳥や昆虫の撮影が好きな私には、現状では最強のカメラだと思います。
YouTubeを見ると、OM-1は買いだという方がとても多いですね。画質は最高とまでいかなくても、超望遠撮影が軽量ゆえ手持ちで可能なシステムを組める点が一番の魅力です。で、換算2倍の焦点距離になり、レンズもフルサイズと比較すると安くなる。
もし、400mm F5.6かF6.3のレンズが出れば、最強かも。
書込番号:24612560
7点
高感度特性の作例は
どーせなら
可動物の被写体で撮って欲しかったです
その様な静止物の被写体は
三脚建てて長いシャッタースピーディーを与えれば
いくら低感度でも撮れるシーンですから
昔から高感度特性の良さをアピールする
メーカーのサンプル写真は
夜のジェット機の離陸とかが
キマリキンタですねぇ
画質の良さのサンプル写真は
色とりどりの果物に
雫がついてるとか
キマリキンタですねぇ
書込番号:24612600 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>高感度特性の作例はどーせなら可動物の被写体で撮って欲しかったです
>低感度でも撮れるシーンですから
新商品説明会で一時間しかなかったといっているのにどうしてこんな面の皮の厚い発言ができるんだろう
行けない人のためにレビューを投稿してもらえるだけで感謝すべきことなのに
書込番号:24612761 スマートフォンサイトからの書き込み
145点
>ねこさくらさん
動画のAFは、下記の動画を見た感想ですが(私の持っている)パナのG9と同じくらいかなと思います。
https://youtu.be/SQG8zEYkpZ0?t=1342
横を向いたときは顔認識が外れますので、その点はG9より劣るなと思いました。
人体認識や頭部認識はなさそうですね。
また、他の4K動画を見て思ったのですが、解像感はパナのほうが上かなと思います。
また、私は内蔵マイクの音質も重視しますが、パナはそこそこいいのですが OM1はどうなんだろうかと不安です。
静止画も動画も同じくらい重視するので、でもGH6は重すぎだし、G9mk2がすぐ出てくれたら一番なのですが。
書込番号:24612781
2点
>謎の芸術家さん
まあ説明会で試せる機会は限られているから仕方ないけれど、高感度の描写って、十分に明るい所で高感度使う時と、本当に暗くて高感度が必要な時では全然違うんですよね!
あとは、飛行機みたいなシャープなラインで構成された被写体よりも、鳥や動物みたいな毛並みのある被写体の方がより参考になると思います。
ISO25600、SS1/125程度の明るさで、望遠ズーム使って猫なんかを撮った作例が良いですね。
書込番号:24612792
9点
☆ 57135iwaさん
作例ありがとうございます。
レポも楽しく読ませていただきました。
文才ありますね。面白かった。(´▽`)
書込番号:24612850 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>taka0730さん
画像の持ち帰りは当然OKです。開発機(ベータ機)ではなく、市販機ですから。
画像はJPG撮って出しではありますが、投稿用に10MB⇒700KB程度に縮小しておりますので、相当影響が出ています。
また4枚までしか投稿できませんので、わかりやすく推奨200、使用可能25600、緊急避難102400 の3つのみとしました。
色再現や全体描写の参考になれば、程度です。すみません。
そのうち詳しいのが出てくると思いますので、ぜひそちらでじっくりと!
>sukabu056さん
野鳥には必殺機だと思います。特にTOP OF 「唯一無二」のプロキャプチャの進化は、「鳥撮り」な方々には絶対に有利ですものね。
>謎の芸術家さん
そうですね…「1時間&室内」だったんで、すみません、
そのうち別の詳細レポートも出てくるでしょうから、ぜひそちらを。
しかし「キマリキンタ」って表現。初めて見ました…。
わたし世代は「あたり前田」とかでしたね(笑)
>メチルレッドさん
ありがとうございます(⌒∇⌒)
わたし自身も、結構面の皮は厚めかもしれません。
その分髪の毛は薄め…で、全体のバランスは取っているのかな(笑)
書込番号:24613249
25点
>オーオー珍し珍し!さん
高感度の描写って、十分に明るい所で高感度使う時と、本当に暗くて高感度が必要な時では全然違う⇒そうですよね。
ISO102400で、明るい室内で花なんか撮りませんから。
本当に必要な場所は圧倒的に真っ暗なことが多いでしょうから、色の崩れの感じ方もまた違うと思われます。
「いざというときは使えるな」というのが、私の感想です。
>You Know My Name.さん
文才ありますね。面白かった
お褒めいただきありがとうございます(⌒∇⌒)
>◇南部坂 雪の別れ◆さん
すみませんOM-1とは無縁なんですが。
写真の額装、展示陳列を行う「フレームマン」という会社があるんですが、その会社って吉良邸跡地内に建っているんですよ。
ご存じですか。(HN名に反応しました。不躾お赦しください)。
書込番号:24613309
3点
> 2022年02月14日までの、M4/3の最大のデメリットが
「高感度が弱い」でした。
ISO25600までなら、これでほぼ過去のものになります。
25600を達成しているフルサイズ機はすでにあるけれど&
それ以上はさすがに厳しいけれど、
性能向上はもちろん良い事だけど
この点は、もう少しニュートラルな視点から見直す必要もありそうです。
少なくとも私の周りには「低から中感度の豊富なディテールと階調再現とレタッチ耐性」を重視してフルサイズ機を使用されている方が多いからです。
>オリンパス25mmF1.2 14MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-25mm-F12-PRO
>ソニー55mmF1.8 40MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
4200万画素機と比較すると約3分の1の情報量、α7Wと比較したら多分2分の1程度でしょうか。
つまり2022年現在、この視点から見れば「フルサイズ機種と比べて低中感度の好条件において2から3分の1程度の情報量になるという犠牲と引き換えに」ISO25600を達成した(α7Wの常用は一応51200)というのが正確ではないでしょうか。
個人的には「M4/3の最大のデメリットが高感度が弱いでした」とは考えていません。むしろ画素数を低く抑えてノイズ処理を強化するなら常用ISO25600を達成出来ないほうがおかしい、と見ています。
もっとも、EOS R6のようなフルサイズにしては低画素機と比較したら差は縮まります(現像耐性や階調にはかなり違いは出るにしても)。しかし、センサーの根本的構造が違うとかでなければ「元々10のノイズをリダクションで6に減らした」画質と「元々20のノイズを7に減らした」画質では前者を選ぶユーザーも多いかなと。いくら上手く処理したつもりでも「ただのノイズのように見えて部分的にはリアリティにも貢献しているような成分」を果たしてよく見分けられているのか?という問題は残り、それが"写真機"とスマホの画質を分ける重要なポイントのようにも思います。
しかし、ある種の野生動物の撮影や、気軽に子供のスポーツを撮りたい等の用途ではあまり↑のような事柄が問題にならない場合もあるでしょうね。ただ私としとはRAWに強制適用されるノイズ処理はあまり強めて欲しくないのが本音です。JPEGエンジンのノイズリダクションは基本的にユーザー側で強弱選べるから別の話ですけども。
書込番号:24613318 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>アダムス13さん
狭い仲間内の「低から中感度の豊富なディテールと階調再現とレタッチ耐性を重視」がニュートラルな視点かどうかを見直した方が良さそうですね。
MFTセンサーの20MPはフルサイズセンサーだと80MP相当です。しかもOM-1より前のE-M1では裏面照射ですらないセンサーで20MPだったわけです。これはSONYで言ったら裏面照射センサーを採用してなかったα7II世代で80MP + 最大常用感度25600を実現するようなものです(実際は24MP + 最大常用感度25600)。仮に裏面照射センサーを採用しているα7R4の画素数を80MPにしようとしたら、最大常用感度25600を達成できるかは微妙でしょう。
このようにあなたが愛してやまないフルサイズで考えた場合、MFT機の20MP + 最大常用感度25600は言うほど「できて当たり前」のものではなく、むしろ最新センサーを採用したMFT機の限界値に近いものを達成していることになると思います。
最新の裏面照射積層型センサーを使って「20MP + 最大常用感度25600」がほぼ頭打ちのOM-1ですが、そのトレードオフとしてMFTセンサーの利点である圧倒的な連写速度であったり、主要なミラーレスカメラでは初の1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFといった恩恵を比較的低コストで受けることができています。特にクアッドピクセルAFについてはキャノンがR1への搭載を目指していると噂される代物で、フルサイズセンサーでの実現はかなりハードルが高いと言われています。
このようにMFTのような小さいセンサーのメリットはカメラやレンズが小型化できるだけではなく、多額の研究開発費が投資されているスマホセンサーの最先端技術などが降りてきやすい利点もあります。実際にOM-1が採用しているIMX472センサーはクアッドベイヤー構造のセンサーで、スマホセンサーの技術が数多く導入されています。
ちなみに私はα1を常用してますが、ニュートラルな視点で総合的に判断した結果OM-1を予約購入しています。
書込番号:24613476
82点
>c57135iwaさん
「taka0730さん」が言われているように、2枚目(ISO 200)の画像があまり良くないようです。
JPEG撮って出しでしたら、考えにくいのですが、画像処理エンジンが変にいじりすぎて、バンディングが出てしまった、のかもしれません。
書込番号:24613673
3点
>MFTセンサーの20MPはフルサイズセンサーだと80MP相当です。しかもOM-1より前のE-M1では裏面照射ですらないセンサーで20MPだったわけです。これはSONYで言ったら裏面照射センサーを採用してなかったα7II世代で80MP + 最大常用感度25600を実現するようなものです(実際は24MP + 最大常用感度25600)。仮に裏面照射センサーを採用しているα7R4の画素数を80MPにしようとしたら、最大常用感度25600を達成できるかは微妙でしょう。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22079538/
『ISO 25600でもノイズほぼ見えず』 のクチコミ掲示板
出来て当たり前、かどうかはさておき、既に3年前の時点でフルサイズ機のISO25600は画質にうるさい事(発色のクリアさや空気感など)を言わなければ普通に使えていました。手元のα7RVは4年以上前の機種ですが、さきほど試しに室内でISO25600と6400で撮ってみましたがどちらも特に問題ありません。
で、「裏面照射センサーを採用しているα7R4の画素数を80MPにしようとしたら、最大常用感度25600を達成できるかは微妙でしょう。」という話ですが、そもそも4000万画素のカメラで3倍近い十分なディテールの優位性があるのに「80MP」にまで上げる必然性があるのでしょうか?それは「比較のための比較」の同条件であって、私の意図する視点ではありません。実際にカメラを使うユーザーの目線で考えると「4年前からISO25600が実用的だったこと」にはあなたの提示された同条件に揃えるまでもなく意味があるという事です。ニコンZ7もそうです。
そもそも、M43が「フルサイズ機と同年代においてほぼ同じ構造・性能のセンサー(画素ピッチは違う)を採用して」勝負することは、だれからも強制されたものではなくオリンパス自身が選んだ道です。オリンパスが、独自のセンサー技術や特許でもって「4年前からISO25600がそれなりに常用出来るカメラ」を作る可能性もありました。が、そうは出来なかった(その選択自体の妥当性を問題にしているのではありません)。シグマのフォビオンは(私が思うに)失敗してますが、APSCでもある限定された部分でフルサイズ超えのセンサーを出してます。ペンタックスも、高感度ノイズに関しては独自の技術で(少なくとも自社ユーザーからは)評価されていました。
ソニーは、自らリスクを犯して勝負し「高感度でも画質劣化が少ないと同時に、低中感度における情報量も豊富なセンサー」を開発して世に出したわけで、もしソニーかキャノンがそういう代物を作らなければ「SONYで言ったら裏面照射センサーを採用してなかったα7II世代で80MP + 最大常用感度25600を実現するようなものです」というような基準や常識そのものが存在しなかったわけです。仮にソニーが他社のそれほど高性能ではないセンサーでEマウントカメラを作っていて「いやあ、フルサイズですけど高画素なんでISOの限界は低いんですわ」なんて腑抜けたことやってたら私も怒りますしそもそも買いません。画質の基準は「他社に作ってもらう」ものじゃなくて「自らの努力とチャレンジで定める」ものだと思いますよ。
つまり、今では割りと当たり前の「高画素(画素ピッチが広くない)ですけど高感度もけっこう優秀です」っていう感覚そのものはある程度ソニーが作ったもので、オリンパスが「小さいセンサーですけどディテールも高感度も優秀です」って感覚を作れば私も称賛します。(勿論、動き物にも使える性能で)2022年時点において高感度が改善されたこと自体は素晴らしいことですけど、オリユーザーからするとかなり待たされた感もあるでしょうし、JPEGエンジンは各社新しいモデルほど進化していきますからね。
それ以外の部分、
>最新の裏面照射積層型センサーを使って「20MP + 最大常用感度25600」がほぼ頭打ちのOM-1ですが、そのトレードオフとしてMFTセンサーの利点である圧倒的な連写速度であったり、主要なミラーレスカメラでは初の1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFといった恩恵を比較的低コストで受けることができています。
はなかなか頑張っているとは思います。シビアな現場でどこまで実効性があるかはこれから検証される話でしょう。ただ私が提示したのはあくまで低感度と高感度の画質の問題です。「ISO25600で手持ち5秒なら、世の中に(静止物なら)撮れないものはそう無いのではないか。」と言っても、実際皆が頻繁にそういう撮り方をするわけじゃないので。
書込番号:24614345
5点
どうも読み違えがあったようなので書いておきます。
>むしろ画素数を低く抑えてノイズ処理を強化するなら常用ISO25600を達成出来ないほうがおかしい、と見ています。
これは、4年前のオリンパスが達成できていて当たり前、という意味合いではありません。
あえてネガティブな事も書いたのは、ノイズリダクションが向上することでM43含め無駄な高画素化が加速化したり、画質面でスマホチックな方向性にいく可能性があるので。
書込番号:24614390
4点
ワタシもパナソニックG9からOM-1にほぼ乗り換えようかと思案中でしたが、GH6の静止画がかなりハイレベルみたいなので、2500万画素のG9llが出るか分かりませんが待つべきか、OM-1に移行すべきか、或いはGH6にしちゃうか?悩んでますね…2000万画素でも足りることは足りるんですが、GH6は2500万画素に画素数を増やしつつも、ISO100を常用感度可能にして低感度の画質を上げて来てますし、ダイナミックレンジも余裕有るみたいなので…
ま、半年から一年様子見してから決めようと思いますが。
書込番号:24614406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日少し触ってきました(^^)/〜☆
高感度はもちろんすごいのですが、普通感度での階調が良くなっていますね。
GPS情報も今までは撮影後にスマホから付けていたのですがカメラ側に事前に送れるようになりました。
手ぶれ補正アシスト(だったかな)という新機能が面白そうです。8秒を超える撮影が出来るかもしれませんね。星空撮って見たくなりました。
水準器の表示が水平側が円を描きちょっと慣れが必要かもしれません。
バッテリーが新しくなったのは歓迎です。
性能的にかなり良さそうですよ。
新しい機材での撮影とてもとてもとても楽しみです(’-’*)♪
書込番号:24614413 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
c57135iwaさま
市販機でしたか。素敵ですね
触ってきたのはベータ版でしたので、市販機と少し違うようです。「その部分は製品では良くなっています」みたいな(笑)
それでも本当に良かった(≧∀≦)スバラシイ
書込番号:24614424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみに
https://kakakumag.com/camera/?id=18031&lid=k_topics_article_18031
で使用されているオリンパスの望遠レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(1120g、136800円)
と似た焦点距離のフルサイズズームは
・シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OS(1140g、89300円)
・タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD(1725g、123000円)
・FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(1395g、247000円)
あたりです。そこで「高いディテール再現力」を活かせば、APSCクロップや超解像ズームからのトリミング→実質的に800や1000mm相当の望遠レンズとなり、「M43に匹敵する重量感覚での超望遠撮影」が可能となります。単焦点レンズに関しても同様。
無論、トリミングやクロップをどう考えるかはユーザー次第。うまく活用したら「大幅な機材軽量化」になります。
書込番号:24614544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>うに13さん
【2022年3月18日発売・予約受付中】
他のショップでは3月とか3月下旬としか載っていませんけど、フライングですかね。
既にOMDSのオンラインショップで予約していますので、後は届くのを待つだけですけど、楽しみです。
書込番号:24620849
4点
おはようございます。
3月18日だったとして・・・・・受け取りには行けるが・・・・・3日くらい撮れないなぁ・・・・・
書込番号:24620921
1点
三星カメラのサイトを見ましたが、発売日は3月下旬になっています。
書込番号:24622205
0点
ホントですね。3月下旬になってます。
何だったんでしょうね。フライングだったのでしょうか。それとも間違った日にちを掲載したのでしょうか。
自分も予約したので気になります。いいカメラっぽいので早くゲットしたいです。
書込番号:24622384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonでは3月31日になってますね。
カメラの大林ですが。
書込番号:24622629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonでは充電池 BLX-1および充電器 BCX-1も
「この商品の発売予定日は2022年3月31日です。」になってますね。(発売元Amazon)
3月31日で確定かな?
書込番号:24625770
0点
3月18日(金)に決まりましたね。
思ったより早くて嬉しいです!
書込番号:24627035
4点
あ、ほんとですね。マップカメラの3月18日に表示が切り替わりました。
G99を下取りに出すかどうかそろそろ決めなきゃ・・・
愛着あるんだけど使わなくなるの必至だしなあ
書込番号:24627042
0点
レンズ二本と一部のアクセサリは25日となっています。
ボディと一部のアクセサリが18日なのは GH6 への牽制でしょうか。
40-150とセットで予約入れているので楽しみにしていますが、今の所Z9や7M4みたいな争奪戦が起きていないのがちょっと寂しい(笑)
書込番号:24627050
0点
ちなみにAmazonは発売日が未確定でもとりあえず発売日を月末とかに設定することは珍しくないので、あまり真に受けない方がいいです。
書込番号:24627052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売日決まったんですね。
ではこのスレッドは解決で。
今から楽しみです。
書込番号:24627082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=Swn4om8nhug
ISO25600のJPEG/RAWのノイズ比較をしている海外動画が出てますね。
主にRAW比較での印象を箇条書きでざっと書いておきますが、撮って出しの時点でE-M1 mk3よりもノイズは間違いなく改善しており、特にRAW編集で追い込む用途だと2段分の改善を実現できるポテンシャルはありそうです。
・粒状のノイズ自体の改善は1段程度という印象
・カラーノイズは大きく改善しており、最大2段は改善してるかも
・RAW編集でシャドウを持ち上げたりする場合は最大2段は改善してるかも (09:30-10:50あたり)
ちなみに動画の概要欄からRAWファイルをダウンロードできるようになっているようなので、興味がある人は実際に確認してみると良いと思います。
26点
yidlerさん
これまでところ、画質比較は、この動画が最も丁寧ですね。
この動画を見ると、OM1は画質面からも買いですね。
興味深いところは、rawは、Photoshop(11分48秒から)で見るよりも、Workspace (16分29秒から)の方が明らかにノイズが少ないこと。全てのノイズ軽減をオフにしているにも関わらずです。
書込番号:24610558
7点
>KazuKatさん
OM Workfspaceは明らかにノイズ除去がプレビュー画面で適用されてますよね。設定で変更できるんでしょうか。
ただ効果の高そうなノイズ除去を適用してもE-M1の方は色やトーンが大きく損なわれてるので、超高感度でもそのあたりを保っているOM-1の方がAIベースのノイズ除去で救える写真は増えそうです。
あと前半のJPEG比較の方もちゃんと見てみましたが、JPEG撮って出し派にとっても非常に良い結果ですね。
特に動画の5:24-5:30あたりの羽の比較だけ見せられたら、発売間隔が2年くらいしかあいてないマイクロフォーサーズ機同士の比較とは絶対に思わないです。
DPReviewのImage ComparisonツールでEM-1mk3のJPEG/RAWを見た感じだと、OM-1はα6400やα7IIあたりの裏面照射型CMOSセンサーではないAPS-C/フルサイズ機種と同等以上の結果になっても不思議ではなさそうです。さすがにα7IIIなどの裏面照射型CMOSセンサー採用のフルサイズ機種とは差がありますが、MFT機が前世代センサー採用のAPS-C/フルサイズの画質に迫れるのは間違いなく良いことですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=olympus_em1iii&attr13_3=sony_a7ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.6395322173813346&y=-0.8980080362486106
書込番号:24610852
4点
>yidlerさん
>OM Workfspaceは明らかにノイズ除去がプレビュー画面で適用されてますよね。設定で変更できるんでしょうか。
動画では、デモザイク処理の時に併せてノイズ除去しているであろう、と言ってますね。
そうであれば、変更できない(ノイズ除去は外せない)ですね。
書込番号:24610901
1点
>yidlerさん
5年前のセンサーとの比較だから当たり前でしょう、だけではなさそうですね。確実に前評判通り2段分の効果はありそうでE-M1mk3、G9の現行のM4/3センサーでのスポーツ撮影はSS稼ぐのにあと2段ISO上げられたらで、フルサイズには確実に負けてましたが、OM-1は使えそうですね。
書込番号:24610937
3点
>yidlerさん
DPReviewのImage Comparisonツールで高感度性能を比較するなら太陽下でなく電灯下で比較した方がいいと思います。
また、実際の高感度性能はISO6400(APS-Cで使えるISO)やISO12800(フルサイズで使えるISO)で比較して初めて実用できるかどうかが判断できると思います。ISO25600で較べる必要はないですよ。
フルサイズ機をISO12800
APS-C機をISO6400
m4/3機をISO3200
に設定して比較してみました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iv&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=olympus_em1iii&attr13_3=fujifilm_xs10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=3200&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-1.0120375985445724&y=-1.1201974823342222
書込番号:24615987
2点
>欧米よりアジアさん
なるほど、ありがとうございます。
こちらの方がE-M1の弱点が分かりやすいですね。
6400にするとカラーノイズによって画質が大きく破綻するので、OM-1が6400, 12800でこのカラーノイズによる画質の大きな破綻がなくなっていれば2段分の高感度耐性向上があると言って良さそうですね。
書込番号:24616131
0点
>yidlerさん
>カラーノイズによる画質の大きな破綻がなくなっていれば2段分の高感度耐性向上があると言って良さそうですね
高感度撮影で気にされるのはカラーノイズだけでしょうか?私は、ISO上げて色深度(color depth)が落ちてくるのをとても残念に感じています.。
書込番号:24619342
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.dpreview.com/samples/8792914954/om-system-om-1-pre-production-sample-gallery
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/om-system-om-1A.HTM
みなさん色々検証してみましょう♪
4点
OM Workspace2.0.0をインストールしてRAW現像してみましたが、
自分的にはISO1600は十分使える、ISO3200はまあ使える、ISO6400は使うことは有るかも、という感じです。
SH2の25fpsで運用出来たら良いので、敢えてPROレンズ選ばないかも。
書込番号:24611257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dpreviewのを見た限り、意外と大人しめな
絵作りですね。G9proに近い感じがします。
念の為に、少し前の機種のサンプルを見比べましたが
やはり以前のほうが解像感強めでした。
書込番号:24611427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色は今までのオリンパスは好きではなかったんですが、このOM1はとてもいいと思いました。
でもシャープネスが弱いような感じがします。製品版では、変わるのかもしれませんが。
書込番号:24611468
1点
個人的には自然な感じのJPEGには好感がもてるし
ISO25600でも許容範囲なので
むしろISO51200も常用感度でやって欲しいと思わせる絵かなあ(笑)
E-PL3世代に比べたらものすごい進化だね♪
まあJPEGは使わないので参考にするだけだけども…
書込番号:24613298
2点
GH6の作例がDPreviewに出てますが、フルサイズ?ってくらいキレイなんですよね…
OM-1とどちらにするかずーっと考えてますが、重たくてデカいし動画専用機みたいなGH6ですが、作例見た感じだと静止画でOM-1を上回っていると感じます…
書込番号:24616927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
ローパスフィルタ入ってるからみたいですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001421842_K0001124216_K0001231936&pd_ctg=V071
書込番号:24618744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
撮影対象がサッカーなので、電子シャッターを使った際のサッカーボールの歪みが気になります。この機種はグローバルシャッターなのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
この一点が、買うか買わないかの私の基準になります。
書込番号:24602362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>クールハンドさん
違いますZ9とかR3と同じ積層型センサー使ったローリングシャッターです、読み出しが早くなっているので歪みは少ないと思います、まだ検証が出てないのでこの件はおいおいと。
グローバルシャッターはコストが高いと聞いてます、積層型センサーの読み出しが早くなっているので、カメラが売れて無い時期ですのでグローバルシャッターのカメラはなかなか出ないと思います。
書込番号:24602383
1点
センサー読み出し速度は1/100秒程度との噂です。
Z9ほど速くないけど、日常の撮影では電子シャッターで問題ない速度です。
書込番号:24602424
2点
>クールハンドさん
>この一点が、買うか買わないかの私の基準になります。
グローバルシャッターではなさそうです。
電子シャッター時のフラッシュ同調速度から1/100秒のスキャン速度と
予想されていますが、AF/AE固定ながらフル画素で最大120コマ/秒の
スペックのようですので、少なくとも1/120〜1/125秒程度の画面スキャン
速度はないと達成できないと思います(ものすごく低画質なら別ですが)。
電子シャッターフラッシュ同調スペックは専用品以外の使用も想定して、
同調の確実性を見越して少し遅めにしているのではと想像します。
(あくまで想像です)
E-M1markII (電子シャッタースキャン速度約1/50秒)お使いなら、
今よりも少なくとも半分〜半分弱程度のゆがみになるはずです。
プロ用のカメラはフィルム時代から1/250秒程度のメカシャッター同調
でしたので、このレベルのゆがみのなさを求めるならZ9(1/250)、
α1(1/200)、R3(1/180)辺りが現状はベターかもしれませんが、
普及版カメラ(メカシャッター同調速度1/125秒)ぐらいのゆがみは
なっていて(=実用的になっている)、現在マイクロフォーサーズで
速い方のスキャン速度である、E-M1mkII、III(1/50)〜G9(1/60秒)
よりは電子シャッター使用時のゆがみは少なくなっているはずです。
書込番号:24602538
7点
DPReviewでは電子シャッターの読み出し速度は約1/125秒と書かれているようですね。
他機種についてはとびしゃこさんが書かれている通りなので、この読み出し速度で歪みが気になるならα1かZ9を選択するしかありません。1/125秒はα7S IIIと同等、α9より少し遅い程度なので、このあたりの機種で歪みが気にならないなら問題ないでしょう。
ちなみに最新のマイクロフォーサーズの積層型センサーにも関わらず読み出し速度がフルサイズの積層型センサーより劣っているのはクアッドべイヤー構造によるものかもしれません。本機種のセンサーの画素数は2000万画素ですがフォトダイオードは4倍の8000万あるため、その読み出しに時間がかかるようです。
ただし読み出し速度をある程度犠牲にすることによって、フルサイズのフラグシップ機種ですら実現していない1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFを実現しています。
書込番号:24602655
8点
グローバルシャッターで高画質にするには積層にしないといけないのでその意味でコストがかかるのは間違いないけども
クアッドベイヤーのこのセンサーと通常ベイヤーのグローバルシャッター比べたら後者の方が手間かからんと思うけども…
今の業界ではAF性能を上げるのが最優先だからコストかかってもクアッドベイヤーを採用したんだと思う
グローバルシャッターのCMOS自体は昔からあるので
(スーパー35サイズでも9年前に製品化)
スチルに積むには積層化技術待ちだったけども
待ってる間にAF重視へと状況が変わったてとこかな?
書込番号:24602759
0点
>yidlerさん
> 本機種のセンサーの画素数は2000万画素ですがフォトダイオードは4倍の8000万あるため、
> その読み出しに時間がかかるようです。
この話は何かソースはありますか?
ベースとなっているIMX472は80M読み出すリードアウトモードはなく20Mまでです。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf
またこのセンサには5Mの読み出しモードもありますが、もしパックしたクワッドベースで
考えたいのであれば「実質5Mの内部20M」と考えるのが適切のように思います。
書込番号:24602877
2点
>lssrtさん
α7SVに使用されているクアッドベイヤーとM1 のクアッドピクセルAFとは異なります。M1のセンサーはIMX472なのですか?仕様が違うようにおもわれるのですが!
書込番号:24603080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20MPのDPですね、このなかで4つずつが1つのカラーフィルタとマイクロレンズを共有してます
IMX586のときに色々なメディアで紹介されていましたが、4ガソをまとめないときには「独自の信号処理による配列変換」によって、20MPのRGGBのRAWとして読み出しているはずです
書込番号:24603199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読み出し速度1/125は、積層ということを考えるとちょっと控えめに感じますよね
もしPENに搭載されるとしたらメカシャッター無くせるだろうか
とても悩ましいパフォーマンスですね
私は思い切ってメカシャッター無しにして欲しいのです
書込番号:24603209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クールハンドさん、皆様
製品ページの絵と説明を見て判断すると以下のようなことではないかと思います。
1.マイクロレンズとフォトダイオードの数は同じ(20MP)
2.1つのフォトダイオードを4分割して位相差情報を得ることができる
絵を見れば判るように1つのマイクロレンズに対して1つのカラーフィルターが対応しているので、マイクロレンズ当たりのフォトダイオード数が4画素だとすると、カラーフィルターの配置もそれに応じていなければおかしいと思います。
一方、では80MP分のフォトダイオードなのかという点については、「フォトダイオードを4分割」というのが何を意味するかで変わると思いますが、素直に考えると4分割して得られるのは位相差情報で、画素としての読み出しは分割に関係なく一つのフォトダイオードとして扱われるので、フォトダイオードの数が80MPという判断は間違いだろうと思います。
書込番号:24603233
1点
>ほoちさん
IMX586の説明はクアッドべイヤーの説明です。
クアッドピクセルAFセンサーは1画素当たり4フォトダイオードで構成されてます。8000万あるフォトダイオードの4フォトダイオードをまとめて1画素としてます。オリンパスのサイトに書いてます。
書込番号:24603266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazkun33さん
確かに、もしこのセンサーがIMX472と関係ない別のセンサーだった場合
画素数や構造も仕様も謎ですので何も言えませんが
公式に80MPあると記載されているならそうかもしれません
キャノンのデュアルピクセルは2倍で数えていないですよねたしか
数え方は明記してほしいな
書込番号:24603413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
OM -1の画素数は約2037M画素ですよ。
キャノンのデュアルピクセルは1画素が2フォトダイオードで構成されています。キャノンはクアッドピクセルの特許を出しておりその構造はOM -1のセンサーと同じです。
詳しくはOM -1のサイトをお読み下さい。
書込番号:24603502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
とくに反論というわけではないですが、私の知っている情報を書きておきますね
有効画素数というのはセンサーの有効画素数を書いては駄目で、そうではなくて静止画に絵として実際に反映される画素の数を書きましょうとCIPAで決まってます
このカメラの場合、記録画素数に周囲12ピクセル分をふくめた数字を有効画素数としているようです
センサーの有効画素までさらに上下10ピクセル左右24ピクセルずつ余ってますが、これは他の何かにつかわれているのか無駄にしているのかは不明です、ただこのくらいがよくあるちょうど良い差分かなと思います
これに対して総画素数は撮像素子の総画素数を書きましょうと決まっているのでふつうはセンサーのスペックと一致します
有効桁は3つで良いとこれも決まっているので同じセンサー使っていても微妙に差があることもありましたね過去に
OM-1のページ隅々まで見てみましたが今のところIMX472であることに疑問を挟む点はなさそう
もちろん断定はできませんけど
書込番号:24603625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
センサーがIMX472である根拠は何ですか?噂は耳にした気はしますが、根拠なく推測だったと記憶しております。
大したことでは無いのですが、クアッドピクセルはキャノンの特許ですし、IMX472の説明にクアッドピクセルの事が書いてありますか?
書込番号:24603677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/autofocus.html
ソニーのQuad Bayerには派生機種がありその一つが『2 x 2 OCL』で、OM-1の裏面照射積層型 Live MOS センサーとは同じ構造です。
1画素は一つのOCL(オンチップレンズ)とその下の4つのフォトダイオードで構成されています。
IMX472の説明にクアッドピクセルの事が書かれていますけど。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf
OMDSは「1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式」とAF方式に関してクアッドピクセルという表現をしています。
書込番号:24603799
1点
>Kazkun33さん
私が特にそう主張したいわけではないですよ、私もうわさで聞いていまして、実際にOM-1のスペックや特徴が発表されたのを見て、確かにそのとおりかも、そう考えても矛盾ないなと思っているだけです
総画素数、有効画像、連射速度、同調速度、クアッドピクセルAFの搭載などがそう思ったポイントですね
IMX472にはクアッドベイヤー構造のカラーフィルタがあります、ソニーには2x2OCLという技術があってクアッドベイヤーに画素4つに共有されるマイクロレンズを載せたもののことです。これはまさにクアッドピクセルAFを実現可能するための構造になります。
IMX472ではなさそうだというポイントあったら興味あります
書込番号:24603815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クアッドピクセルはキャノンの特許ですし、
クアッドピクセルを含めて「多分割画素(※)」に関する特許の全てを CANONが抑えているなんてことは無いでしょう。
(※)素人目にはクアッドピクセルと見分けが付かない?
また、特許の権利期間が過ぎた場合とか(医薬等を除くと出願から最長20年)、
請求項≒権利範囲をなんとかズラせている場合とか、
クロスライセンスで「融通しあえる対象」になっている場合などもあります。
そもそも、完全に独占状態にしようとして、カウンター訴訟を起こされて泥沼になったりすると双方共倒れになりますので、結果的に程々で自粛するようになりますので、
独占できる案件というのは、意外と少ないです。
(ついでに)
裏面照射型でSONYは有名になりましたが、裏面照射型の基礎特許は随分前に権利切れになっているので、
そのあとは製法特許とか他の改良特許などですので、SONY以外の他社でも、比較的に短期間で裏面照射型を出してきました。
ただし、設備投資にカネがかかりそうなので、かつては撮像素子製造で有名だったメーカーで裏面照射型を諦めて、そのまま撮像素子事業も萎んだか、
撮像素子事業が萎む見込みだったので裏面照射型を諦めたのでは?と思うようなメーカーもありますね(^^;
書込番号:24603845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
クアッドピクセルでは無く、デュアルピクセルAFです。
デュアルピクセルAFは切れているかもしれません。
書込番号:24603867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シーカーサーさん
>ほoちさん
ありがとうございます。
センサーはIMX472の可能性はありますね。クアッドピクセルAFは、取り出した信号の扱い方法ですものね。しろーとなので勝手な解釈ですけど。
書込番号:24603885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















