OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 ありがとうございます

2022/02/23 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:6件

手持ちハイレゾ綺麗ですね。
いち早く実機使えてうらやましいです。

書込番号:24616901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ112

返信56

お気に入りに追加

標準

初心者 屋内コンサートでの撮影について

2022/02/19 18:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:421件

アイドルの屋内のコンサートを撮影したいと思っています。
距離は10メートルから25メートル程度。照明は曲によって明るさが違います。対象のアイドルは凄く激しくではないですが、基本動いています。

この条件で、下記のどの組み合わせがいいでしょうか?
@OM1とZUIKO 40-150 F2.8
AOM1とLEICA 50-200 F2.8-4.0
Bキャノン R6とキャノン 70-300 F4-5.6
Cキャノン R6とジグマ 100-400 F5-6.3

単純にF値だけだとOM1の組み合わせの方がいいように思うのですが、フルサイズじゃないので、よく分かりません。

あと、対象は出来るだけアップで撮れればと思っています。

予算はどれも厳しいのですが、屋内コンサートだとこのくらいの出費は必要なのかと思っています。

もう少し安く対応できる組み合わせがあれば、教えていただけると、さらに、ありがたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:24609012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4834件Goodアンサー獲得:273件

2022/02/19 19:13(1年以上前)

 第一感としては

@OM1とZUIKO 40-150 F2.8

コレ.どの程度アップにとるかは,どの席に座るかで変わってくるし.あと,あまり大きな望遠レンズを動かすと周りに迷惑って事もあるし.

 内心,アイドルの撮影のためにだけ,高級なカメラとレンズを買うのかー,世の中は広いと思っています.

書込番号:24609069

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:421件

2022/02/19 19:18(1年以上前)

>狩野さん

ご回答ありがとうございます。

確かに席でだいぶ違うので難しいところですね。

あと、大きさも気にしないといけませんね、、

ちなみに、第1目的はアイドルですが、風景やスポーツなども撮影したいなとは思っています。

書込番号:24609079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/02/19 19:31(1年以上前)

>ウッキウッキーさん
アイドルの屋内コンサートでは激しく動いてないように見えても頭などがぶれやすいので、1/250以上のシャッタースピードが必要で、レンズのF値は2.8が最低ラインのように感じます。
もちろん画質を犠牲にしてISO感度を上げれば暗いレンズでも使えなくはないですが。

挙げられてる中では
@OM1とZUIKO 40-150 F2.8
がベストなのかなと思います。

書込番号:24609101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2022/02/19 19:36(1年以上前)

機材云々も大事ですが、
「どれがいいですか」って、買えば撮れると思っていませんか。
カメラは光を読み、それに応じた露出ですよ。
その次にAFをどう合わせるか。
カメラ任せで全部autoで撮るのですか。
そうなると、上手く撮れた時と外れても、意味がわからないでしょうね。
カメラの知識や技術向上は興味が無いなら、それはそれでいいでしょう。
1台目のカメラ購入で、希望の撮り方が出来るとは限りません。
自分は意味もわからず任意設定の露出で失敗しました。
逆に上手く行ってそこそこ撮れたら、カメラの沼には入らなかったでしょう。
金だけあっても撮れませんよ。
なんか順番が違うのでは。

書込番号:24609111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:421件

2022/02/19 19:40(1年以上前)

>自由に生きたいさん

やっぱりF2.8が最低ラインなんですね。

初心者なので、ISOをあげるとどの程度画質に影響するか分かっておらず、5.6あたりでも大丈夫かなと淡い期待を持っておりましたが、、

F2.8のレンズって高いですよね、、

書込番号:24609115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:421件

2022/02/19 19:45(1年以上前)

>MiEVさん

別にカメラだけで綺麗に撮れるとは思っていません。

安いカメラから練習というのもありだと思いますが、どうせ買い換えることになるならと、いい組み合わせを探しているところです。

なので、安い組み合わせで、練習すればある程度綺麗に撮れるものがあれば、むしろそちらを教えていただけると助かります。

予算的には厳しいので、、

書込番号:24609117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/02/19 19:45(1年以上前)

「@OM-1とZUIKO 40-150 F2.8」の組み合わせが良いでしょうね。

OM-1は高感度耐性が向上しているので、フルサイズと暗いレンズの組み合わせよりも有利です。

ステージまでの撮影距離や明るさに応じて1.4倍コンバーター併用です。

これでも不足するなら「LEICA200mmF2.8」を将来的に追加する選択肢も残っていますし、良いのではないでしょうか。

書込番号:24609119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SuperXXさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/19 20:01(1年以上前)

この中では40-150mm F2.8持ってます。オリンパス機にこだわるなら機能制限がまったく無く、何でも撮れて非常に便利なのでムチャクチャオススメできます。耐久性も高くてズタボロになるまで使えます。
オリンパス機にパナレンズは機能制限が若干あるので、特別な理由がないならオリのレンズのほうが良いです。といいつつオリ機でパナのレンズ普通に使ってるけど。

あとR6使う組み合わせって、どっちもマウントアダプターで一眼レフ用レンズ使う組み合わせですよね。長年キヤノン使ってたわけではなくミラーレス初購入なら、素直にミラーレス用レンズ買ったほうが良いかと。

それから70-300相当の焦点距離って本当に必要ですかね…?私はアイドル撮らないのでわからないですが、70-200のF4通しとかでもいいのでは。

あとOM-1の実機が展示されてない以上、性能は未知数なのでなんとも言えません。
自分ならR6とRF70-200mm F4選ぶかな。OM-1はいつ発売するか不明ですし、スポーツみたいな連射命の被写体でもないし。

書込番号:24609148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/02/19 20:02(1年以上前)

>ウッキウッキーさん
F2.8が最低ラインというのは、早いシャッタースピードを設定して画質を一定以上に保つということにおいてですけどね。
私はフルサイズ機で撮っているのでグループ全員にピントを合わせるために絞って撮る場合ももちろんあります。
屋内コンサートでは照明が変化するので比較的明るい照明の時には暗めのレンズやF値でも問題ない場合もあります。

レンズは安いものでしばらく撮ってみて、必要に応じて買い替えるほうが経験値が上がるという考え方もありますね。

書込番号:24609152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2022/02/19 20:30(1年以上前)

ウッキウッキーさん

アイドルの屋内のコンサートの撮影というと
AKB48 チーム8を連想します。
(違っていたらすみません)

書込番号:24609202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/19 20:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

10-20mも離れた観客席では
撮影は難しいです
やはり前例の両サイドが撮影スポットで
そんな遠いとこでは観客が邪魔してまともに撮れません
前列の観客なんか、熱狂して総立ちですから

スタジアムみたいに後列が高くなってる
そんな会場でコンサート開催する
大物アイドルは撮影禁止だと思います

書込番号:24609204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/19 20:46(1年以上前)

>ウッキウッキーさん

最近の類似スレをご参考まで。

アイドルのコンサートでの撮影https://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/

ここでいろいろ書かれていて、最近のことですから ウッキウッキーさんの類似スレにはレスが付きにくくなっていると思われます。


なお、レンズの明るさ「だけ」では、大きな失敗になったりします(^^;
下記のように「ISO感度」との相関になります。

総合的な感度 = ISO感度 / F^2

応用の効く計算に変えると、

総合的な指標 = ISO感度 / (250*F^2)

この指標を使うと、シャッター速度が
1/250秒のとき、約1.5
1/500秒のとき、約3
ぐらいが必要な「目安」になります。


   1/250秒  1/500秒
F2.8 ISO 3200   ISO 6400
F4.0 ISO 6400   ISO 12800
F5.6 ISO 12800 ISO 25600

(例) F4.0 、1/500秒
総合的な指標 = ISO感度 / (250*F^2)
= 12800 / (250*4^2)
= 12800 / (250*16)
= 12800 / 4000
= 3.2 ← 総合的な指標


こんな感じになるので、その高感度での画質はどうなのか? 許容範囲なのか?
ということが重要になります。

レンズの明るさ「だけ」で決まるならば、F2.8の換算f=600mmの超望遠コンデジがありますので、それを買えば済みますが、
殆どのコンデジでは ISO 3200や6400の画質は論外なので、
APS-Cやフルサイズを「仕方なく」選択したりする場合もあるわけです(^^;

書込番号:24609232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/02/19 20:52(1年以上前)

>BLUELANDさん
アイドルの撮影といったらどちらかというと地下アイドルのイメージがありますけどね。

地上では、チーム8、イコラブ、などが有名ですね!

書込番号:24609243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/19 21:52(1年以上前)

>ウッキウッキーさん
お金があるならOM-1をお勧めします。ノイズ耐性が上がっていますし、積層型センサーと高性能AFがあるのでスポーツ撮影も余裕でできますし、ハイレゾショット等の機能があるので風景写真も結構いけますので、ほとんどの撮影シーンを高水準にこなせます。
お金がなければカメラはE-M1 mk2の中古(7万円弱)を購入してしてみるのもいいかもしれません。OM-1の2世代前ですが一応昔のフラグシップ機なので今でもそこそこ使えますし、もしもAFや暗所ノイズに不満があるならE-M1 mk2を売ってOM-1に乗り換えればいいだけです。

いずれにしても屋内では暗所ノイズが気になる場面が増えることになるので、DxO PhotolabのDeepPRIMEかTopaz Denoise AIを購入して利用することをお勧めします。これを使えばノイズを2-3段くらい改善できるので極めてコストパフォーマンスが良いです。体験版もあるので試してください。

あと年配の方はやれ知識だやれ技術だやれMFだと言いますが、無視して大丈夫です。
どんどん高性能化するカメラで良い写真を撮るための知識や技術は変わりますし、まずは自分が良いと思ったカメラで機能任せに撮影すればいいんです。それで満足できる絵が撮れるならそのままカメラ任せでいいですし、改善点があるならその時に知識や技術を身につければいいんです。
ある漫画で「お前 何十年も修行して達人にでもなるのを待ってから戦場に出るつもりか?気の長げぇ話だな」というセリフがありますがその通りです。

書込番号:24609341

ナイスクチコミ!12


taka0730さん
クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:198件

2022/02/19 22:03(1年以上前)

スレ主さん、今までは何のカメラをお使いだったんでしょうか?
カメラ歴は何年でしょうか?
謎の芸術家さんがいうとおり、後ろのほうだと撮るのが大変ですね。
昔と違って今はスマホが当たり前になっているので、皆 スマホを頭より上に上げて撮るのでじゃまでしょうがない。
韓国だとみんな座って聞くのでまだ救いがありますが、日本はみんな立つので撮影はきびしいですね。

書込番号:24609361

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/19 22:04(1年以上前)

アイドルのコンサートでの撮影
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/

これも、ウッキウッキーさんのスレでしたね(^^;

たぶん、「失敗して、経験とするタイプ」のようですから、質問せずにテキトーに【何か買って、使っているうちに何が良いのか悪いのか】を経験していくほうが良いのでは?
と思います。


なお、発売前の機種ながら「光電変換の上では都合が良過ぎる数値」が並んでいるので、全否定はしなくても「発売後の様子見が必要では?」と思います(^^;

書込番号:24609366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:198件

2022/02/19 22:11(1年以上前)

あちらのスレと 同じスレ主さんだったんですか。
予算は20-25万円と言っていましたが、予算を上げたんでしょうか?
ベストは @ + 1.4倍テレコン だと思います。

書込番号:24609382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:421件

2022/02/19 23:38(1年以上前)

>SuperXXさん

40-150は欠点がなさそうなら、第1候補にしたいと思います。

ちなみにRF70-200 F4はキャノン純正のものですか?

なかなかいいお値段しますね。

書込番号:24609539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:421件

2022/02/19 23:41(1年以上前)

>自由に生きたいさん

初心者なので、ぶれないために、シャッタースピードとしっかりとした手ぶれ補正は欲しいです。

明るさはその時々で違うので、レンズ選びに悩みます。

安いものから試しにもありですね。

書込番号:24609544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:421件

2022/02/19 23:45(1年以上前)

>yidlerさん

E-M1 mk2検討してみます。

編集も大事ですよね。

出来れば撮ったまま、スマホに移して、そのままSNSにあげるとかできたら嬉しいのですが、難しいですかね?

書込番号:24609551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

なんかご先祖様に近寄ってません?(笑)

2022/02/21 02:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:13000件
機種不明
機種不明
機種不明

E-1

OM-1

歴代

いや。、もうグリップの目立ち方だけですけどね。

むしろグリップの目立ち度は歴代ナンバー1かもしれません。
MarkII以降も目立ってましたが、それ以上ですね。

次期OM-5?ではE-1のデザインに返り咲かないかなとか、ほのかな期待、、、、

書込番号:24611631

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/02/21 15:06(1年以上前)

先祖返りするならL字型シルエットの復活を望むかな

オリンパスはフィルム時代のLシリーズから
ずっとL字型にこだわっててE-1でもやってたけども
MFTではいまのところやってないからね

DSLR時代のAPS-C機はL字型に見えないようデザインしてるけども
何気にL字型けっこうあったんだけどね

書込番号:24612373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/21 22:08(1年以上前)

最も古いフォーサーズ機のほうが、
最も先進的なデザインというのも面白いですね。

書込番号:24613157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/22 00:27(1年以上前)

グリップ・シャッターボタン・ダイヤル周辺の造形は、E-M1Xもそうですが、E-3開発時に相当拘って作り込んだ際の経験が活かされて居るのでしょう。E-1からE-3に買い換えた際、実際には重くなってるけど持つと軽く感じましたから。

書込番号:24613387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/02/22 00:53(1年以上前)

なんかE-M1mk2以降見た目がデブなんですよね・・・E-1がスリムに見える

書込番号:24613412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/23 10:07(1年以上前)

OM-1にご先祖様時代のレンズを装着して静物撮影したらどんな絵を出してくれるのか楽しみです。E-M1 初号機からMarkII になったときに高画質フォーサーズレンズの写りが良くなりましたが、まだまだレンズに余力があるように感じました。

フォーサーズレンズはもう殆ど処分して手元に残している高画質レンズは14-35mmSWDと50mmマクロぐらいですが、OM-1とこれらご先祖様時代の看板レンズ?を合体させるというのは十分購入理由になりえるな〜と思いました。

書込番号:24615628

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ53

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1594件

現行フラッグシップ機であるE-M1X及びE-M1 MARKVの防塵・防水等級IPX1 に対して、
OM-1は、 防塵・防水等級 IP53 に対応しました。
等級の事に関しては、よく分からないのですが、信頼性がより高まったって事なのだと思います。

他のレンズはどうなんだろう? って調べてみましたら、
現行のほとんどのPROレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO、F1.2、F1.4単焦点を除く)は、すでにIP53対応でした。 
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007071

知らんかったぁ。 (;´Д`)

書込番号:24609009

ナイスクチコミ!12


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/02/19 20:02(1年以上前)

>You Know My Name.さん

もう確かめようもないのですが、以前はPROレンズもIP53とは書いてなかった気がするんですよね…
同じ防塵防滴でもM.ZUIKO 100-400やM.ZUIJO 12-200なんかはIPX1と書いてあるので、やっぱり差があったっていうことですかね。
気がついたらM.ZUIKO 12-200にホコリが入っていたなんて話はありましたが。

書込番号:24609149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4207件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/02/19 20:59(1年以上前)

7-14 8-25 12-100 40-150/2.8 150-400 300 8fisheye
MC-20 MC-14 は IP53相当 とありますね。

ところが 新型の12-40U 40-150/4 は OM-1と同じ IP53 です。
旧12-40 12-45 などは IPX1です。

今回 12-40U と 40-150/4 は OM-1 と合わせると耐候性最強ですね。

書込番号:24609255

ナイスクチコミ!5


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件

2022/02/19 21:53(1年以上前)

手持ちのアイテムすべて対応ですなぁ。買わない理由がひとつ消えました。まあボディが3年未満なので1年後を目途にしてますが。情報ありがとうございます。

書込番号:24609344

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/02/19 22:39(1年以上前)

IP53はIP53に相当する試験をしてクリアしたという意味です。
IP53の試験条件は調べればすぐにわかりますが、このクラスだと、条件によってはほこりも入るし水滴も入ります。初期的に一定の条件の試験をして大丈夫だったというだけなので、そのあたりは理解したうえで使いましょう。
信頼性が高い、と言ってもほとんどの人は1台しか持たないし、起こってしまえば100%なのです。

書込番号:24609441

ナイスクチコミ!9


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/20 09:06(1年以上前)

横から失礼します、ごめんなさい。
防塵防滴なんですが、使われている部材の経年劣化で性能が落ちていくことはないのでしょうか?
防水パッキンなんかは永年使えるものではなく、いつかは交換しないといけないものですから。
もしかしてそんな経年劣化するような部材は使っていないのかな?

書込番号:24609889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件

2022/02/20 09:54(1年以上前)

ymomdさん

あくまでも、何も施してないよりはマシ。
ぐらいにお考えになると宜しいかと思います。 

シャッター耐久40万回と言っても、いつ壊れるか分からないですし。
私のE-M1 MARK Vは、新品開封いきなりブラックアウトの初期不良でしたから。。。

書込番号:24609971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/20 11:42(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
防滴もシャッターも消耗品ですから仕方ないですね。
シャッターの方は私の場合、今は不都合のない限り電子シャッターが常用になっています。。

書込番号:24610157

ナイスクチコミ!3


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件

2022/02/22 10:13(1年以上前)

経年劣化は残念ながら必ずありますね。
オーナーズケアプラスでも3年目に防滴関連部材が対象になっています。
カシオの携帯電話を長らく愛用していましたがそちらも防水性能維持するには確か4年程度を目処に交換推奨でした。
流石にジャブジャブ洗おうなんて思わないですが突発的な雨の中でも過剰に神経質にならずに済むのはやはり頼りになります。

書込番号:24613791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/22 10:25(1年以上前)

>fbcat9さん
メーカも公には言っていないようですが、やはり3,4年で交換が必要なんですね。。
防塵防滴がない時代から写真していますが、タオル1枚かけとけば何とかなってきたので
防塵防滴はお守り程度に考えておいた方がいいのかな。
過信して、機材壊したら元も子もないですし。。

You Know My Name.さん、横からごめんなさいです。。

書込番号:24613811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件

2022/02/23 08:37(1年以上前)

ymomdさん

ご自由に書き込みされてコミニュケーションされてください。
個人の掲示板ではありませんので。
大幅に内容が変わる場合は、
新たにスレッドを立てた方が良いかなと思いますが。
スレ主になるとそのへんがたいへんになるので。。。

書込番号:24615429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ538

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 悩みどころ

2022/02/17 00:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:6件

SONY a7Vとこちらで、どちらかを購入するか悩んでおります。初心者のため、アドバイスなど頂けると幸いです。因みに人物撮影、風景撮影、星空撮影(主にぐるぐる)メインです。

書込番号:24604153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/17 00:31(1年以上前)

α7IIIに1票入れます。
でも、「星空撮影(主にぐるぐる)」の比重が高いならOM-1を選ぶかな。

書込番号:24604173

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2022/02/17 00:37(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
フルサイズはどうしても捨てがたいですよね…
(初心者ですみません!)

書込番号:24604177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/02/17 00:44(1年以上前)

>くりへむさん
スペックを比べると発売から4年のスタンダード機と最新のフラッグシップ機で、M-1 の方が明らかに上回っています。
しかし、スレ主様の撮影対象を拝見すると、人物・風景・星、ということで動き物が少ないのと、望遠系のレンズをあまり使わない被写体なので M-1 の利点を活かせない可能性が高いです。
逆に人物撮影においてはボケが重要な要素となるので α7lll の方がスレ主様には合っているのかなとは思います。

書込番号:24604186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6件

2022/02/17 00:54(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
仰る通り、これまで望遠系レンズは持っておりませんし、動く物を撮る機会もそうそうありません。

今回はSONY愛を貫きたいと思います(^^)
親切なご対応に感謝します。

書込番号:24604199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/17 02:39(1年以上前)

OM-1も予約したオリンパスメインで使ってる者です。
私も初心者と言われてポートレートや風景撮られるならソニーをお勧めします。
やはり“ボケ”が撮りやすいし... 明るい単焦点レンズも揃ってますし、70-200のズームレンズも新しくなったとこですし(初代や他社も手頃でしょうし) で、いつかお金に余裕があったらこの機種も(^_^;)

書込番号:24604267 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/02/17 04:44(1年以上前)

>くりへむさん
こんにちは。
星空撮影でしたらこちらの動画に高感度ノイズの比較がされてるので
参考にされてはどうでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=XJbFaEfO9q0&t=275s

自分はニコンユーザーなのでZ6Uを推したい所です。

書込番号:24604310

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2022/02/17 06:55(1年以上前)

>くりへむさん

おはようございます。
OM~1はまだ見られないので分かりませんが
風景と星だけならα7Vでも良いのですが

世代が古く私は人物の肌色の表現がRAWからいじっても好きになれません(T_T)
出来ればα7W予算的に無理ならα7Cを推します。

書込番号:24604381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/17 08:29(1年以上前)

>くりへむさん

4年前のソニーと最新のオリンパスの2機種をご検討されているのは、何故でしょうか?

ソニーでしたら、今からα7Vではなく、「よこchinさん」が言われるように、α7Wかα7Cもご検討されたらいかがでしょうか?

書込番号:24604454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2022/02/17 08:34(1年以上前)

>ティーゲルさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます!

そうなってきますよね…
仰る通り、経済的に余裕が出来ましたらサブ機にこのカメラを持ってみたいです(^^)

書込番号:24604460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/02/17 08:37(1年以上前)

>ねこさくらさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます!

大変勉強になりました。わざわざURLを貼っていただきありがとうございます(^^)

Z6Uもいいですね。
友人がまさに使用しているのですが、惚れ惚れしてしまいますね!

書込番号:24604464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/02/17 08:42(1年以上前)

>よこchinさん
>pmp2008さん
こんにちは、アドバイスありがとうございます!

友人からa7Vを相場よりもかなり安く譲り頂けるとのことで、悩んでおりました。

経済的にイケそうでしたら、a7Vからアップグレードも考えております。(友人には申し訳ございませんがw)

書込番号:24604474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/02/17 12:02(1年以上前)

>くりへむさん

こんにちは。
マイクロフォーサーズ機(OM-D E-M1 Mark II)と、フルサイズ機(SONY α7C)の両マウントを使っている者です。

くりへむさんの投稿とコメントを拝見してのアドバイスですが、ご友人から中古相場よりも安くα7Vを譲って貰えるのであれば、
まずはα7Vから使ってみるのが宜しいかと思います。過信せず状態はきちんと確認しましょう。

「レンズの明るさ」という話だけに限れば、マイクロフォーサーズ(MFT)はフルサイズに勝てません。
例えば、フルサイズ機でF1.4相当の明るさはMFT機で言うとF0.7になりますが、MFTにF0.7という明るさのレンズは現状無いはずです。(中国メーカー製のレンズなどは除く)
コシナがF0.8のマニュアルフォーカスレンズを出していましたがお値段20万円。とても買えません。
被写体として人物や星空を撮影されるのであれば、明るいレンズを気軽に使えるのは間違いなく強みです。

で。
MFTマウント機が完敗かというと、そんな事はなく。
フルサイズ機に比べると遥かにレンズが軽く、取り回しがしやすいので、気軽に持ち運ぶことが出来ます。
(※α7cも本体は非常に軽いですが、良いレンズは重かったりします。フルサイズなので。)
MFTの強みは望遠レンズで特に実感する所ですが、OM-1のように高感度耐性が上がってくると、
写真はレンズの明るさだけじゃないという心持ちになってきます。
例えば、人物(ポートレート)撮影をする場合でも、望遠レンズを使えばかなりボカせますしね。

という事で、まずは比較的お手頃価格の機種(α7V)で写真の楽しさを深める。
フルサイズ機のメリットが分かってきたら、MFTのカメラも店頭でお試してみる、というのが宜しいかと思います。
少なくともMFT初心者の方がOM-1という発売したての機種を慌てて買う必要は無いでしょう。
カメラ本体を安く手に入れて、その差額分をレンズに注ぎ込む方が建設的な気がします。

なお、風景撮影もされるのであれば、「OM-1+12-100mmプロレンズ」の組み合わせ等も楽しんで貰えるであろう事を補足しておきます。
フルサイズ換算24-200mmを気軽に持ち歩いて、手振れ補正もめちゃめちゃ効くので望遠も使いやすいのは、OM機の大きなメリットです。これはE-M1を使い続けての実感になります。

以上、ご参考まで。

書込番号:24604722

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/17 12:10(1年以上前)

>長閑しぐれさん
>フルサイズ機でF1.4相当の明るさはMFT機で言うとF0.7になりますが、MFTにF0.7という明るさのレンズは現状無いはずです。

フルサイズ機のF1.4の明るさはMFT機でもF1.4ですよ。
被写界深度の話と明るさの話がごっちゃになってませんか。

書込番号:24604734

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9件

2022/02/17 12:33(1年以上前)

>Seagullsさん

>フルサイズ機のF1.4の明るさはMFT機でもF1.4ですよ。
>被写界深度の話と明るさの話がごっちゃになってませんか。
 ↑
ご指摘ありがとうございます。
はい、正確な知識・説明としては、ご指摘頂いた通り「被写界深度」の話なども含むべきです。

ただし、スレ主の方が初心者との事でしたので、ボケ量に違いが出るという話を単純化するために上記説明にしました。
同じF値表示でもなぜボケ量に違いが出るのか、という正確な知識は、私自身は後付けでも良いと思っています。

※正確な用語・知識を伝えることはとても大切ですが、最初から難しいことばかりを伝えると、きっと初心者の方がカメラに触ってくれなくなると私自身は思っています。

書込番号:24604763

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/17 12:40(1年以上前)

>長閑しぐれさん
>ただし、スレ主の方が初心者との事でしたので、ボケ量に違いが出るという話を単純化するために上記説明にしました。

とのことですが、件の明るさの記述のまとめとして以下のことが書かれていました。

>被写体として人物や星空を撮影されるのであれば、明るいレンズを気軽に使えるのは間違いなく強みです。

星空にも言及されていたので、初心者の方にこそきちんと説明しないと間違った認識になります。
星空撮影でフルサイズ機とMFT機で差がつくのは高感度耐性であって、レンズの明るさではありません。

書込番号:24604784

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:58件

2022/02/17 13:14(1年以上前)

くりへむさま

人物撮影をされるようですが、被写体はどなたでしょうか?

人物撮影→人物ポートレート撮影→ボケ表現→フルサイズ→α7Vとなりがちですが、人物スナップ撮影であればマイクロフォーサーズの機動力が生きてくるかと思います。

私は子どもの成長記録のためにカメラを選ぶ際、どこに持っていくのも苦にならないコンパクトさに惹かれて、マイクロフォーサーズにしました。(子どもとのお出かけは、なにかと荷物が増えがちですので)

星空写真も撮られるようであれば、防塵防滴のオリンパスはオオスメできると思います。

書込番号:24604852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2022/02/17 13:19(1年以上前)

>Seagullsさん

>星空撮影でフルサイズ機とMFT機で差がつくのは高感度耐性であって、レンズの明るさではありません。
 ↑
私自身の理解ですが、星空を撮影する場合、「ISO感度(高感度耐性)」「シャッタスピード」「絞り値(レンズの明るさ)」の三要素が重要だと認識しています。
スレ主様がどのような星空撮影をされるかにも寄りますが、例えば「星を点像で捉えたいとき」は露光時間を短くするため、絞り開放で撮る場合もあるでしょう。そうするとISOとSSに自由度が出る場合があるからです。

ご指摘の記述箇所は「明るいレンズだと有利な場合がある」という事を想定して書いたので、そこまで誤った説明ではない認識です。
(そのために『「レンズの明るさ」という話だけに限れば』という前置きをしました。)

スレ主様が困ってしまうと思うのでこの場で議論するつもりはないのですが、逆に、「星空撮影でフルサイズ機とMFT機で差がつくのは高感度耐性」という説明も不十分な気がします。
ただし、私自身がフルサイズ機とMFT機で、星空の撮り比べをした事がある訳では無いのは確かです。
もしSeagullsさんの方でフルサイズとMFTの違いが分かるよう星空写真や、撮り比べをしているサイトの情報などを出して頂ければ、きっとスレ主様のためにもなると思います。

書込番号:24604859

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/17 13:23(1年以上前)

FE501.2GMですが、フルサイズセンサーと
無理なレンズ小型化がたたって、周辺ボケが歪みます。
マイクロフォーサーズの1.2シリーズは、
センサーの大きさに対し光学系の余裕があります。
全く歪まないとまでは言いませんが、それでも
FE501.2GMのような失態は起こりにくいと思います。

書込番号:24604868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/17 14:32(1年以上前)

>長閑しぐれさん

話を複雑にするのはあまり好ましいとは思いません。
当方が最初に指摘した箇所

>例えば、フルサイズ機でF1.4相当の明るさはMFT機で言うとF0.7になりますが、

は誤りで、それ以上でもそれ以下でもありません。

書込番号:24604982

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:9件

2022/02/17 14:41(1年以上前)

>Seagullsさん

高感度の話を持ち出されてきたので、私はそれに応じただけです。
念のために再度お伝えしますが、最初にご指摘頂きました箇所につきましては、「Seagullsさんのご指摘が正確」とお答えした通りです。

書込番号:24604993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ160

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1002件

ついにマイクロフォーサーズらしさを十分活かし、
軽量携帯アウトドアのカメラライフを重点ターゲットとしたカメラが出てきましたね

オリンパスからOMデジタルソリューションに移行して、その先どうなるのか懸念してたが、一発目は文句無しの素晴らしいカメラを発売してきました

特に、85本以上のレンズが既に発売されており、ミラーレスマウントシステムの完成度としては申し分ない

あとは、このカメラの存在意義、ポジションとメッセージがユーザーまで届くかどうか
マイクロフォーサーズの反撃が始まる!






まずは一人でも多くの人に以下の特徴が届くこと、
その上で自分に合うカメラかどうか判断してもらえるとよいでしょう

☆ 初値 24万円台
☆ 50コマ/秒のAFAE追従連写
☆ 軽量小型システム(本体599gと、焦点距離が35mm判換算 ×2倍で使える軽量望遠レンズ群)
☆ メーカー内規でない工業規格 IP53等級の防塵防滴
☆ 最大感度 ISO 102400
☆ 動画4K60p

☆ レンズは85本以上が既にラインナップ済み
「AF機能/ズーム機能/手振れ補正機能」を開発できる、シグマ、タムロン、オリンパス、パナソニックの4社のレンズが現在85本
また、換算焦点距離は14〜800mm(実 7〜400mm)がラインナップ完成済み

https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65,311,312&pdf_Spec103=34&pdf_so=d2&pdf_pr=1-

書込番号:24605323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/17 19:00(1年以上前)

GH6も出ますし、とうぶんマイクロフォーサーズは安泰ですね。

書込番号:24605334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:23件

2022/02/17 19:54(1年以上前)

とうぶん
とうぶん
とうぶん
気になるフレーズ(笑)

レンズの種類ですが
プロなど高級レンズ(死語)
あと2〜3割程度安くならないと
物は有っても買えない=使えないからなぁ。

本体も高級レンズも
射程距離の金額になってくれないかな。


 

書込番号:24605420

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/18 00:18(1年以上前)

最近のカメラ部TVやエマーク氏の動画にも
あるように、フルサイズが必ずしもベストの規格
ではないと、じわじわと認知され始めています。

書込番号:24605907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/02/18 00:18(1年以上前)

まあ、Nikon、キヤノン、SONYと比べたら確かに安価で
揃えられるのは魅力だと思いますね。

と言うより大手3社が高価になり過ぎてるという点もあると思います。

記録媒体も3社はCFexpressなので1枚買うだけでもまだまだ高価ですからね。

書込番号:24605909

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2022/02/18 08:10(1年以上前)

私の関心はただ一つiso6400が使い物になるのか。
作例レポートが多数出てきてからの判断です。

書込番号:24606196

ナイスクチコミ!7


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/18 10:39(1年以上前)

ISO6400が使い物になるようにしたいだけなら、DxO PhotolabのDeepPRIMEだったり、Topaz DeNoise AIを活用すれば良いと思いますけどね。解像感を結構保ったままノイズが2-3段くらい改善しますよ。

よほど等倍表示とかで重箱の隅をつつく人でもなければ、満足できる結果が得られます。

書込番号:24606364

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:41件

2022/02/18 13:00(1年以上前)

当分、安泰かどうか?
これから2期目の業績発表が、3月から4月でしょうか。

他のメーカーと違い、OMDSはファンド預かりなことを
忘れてはいけません。他メーカーは黒字化すれば落ち着き
ますが、OM至っては、新機種出す以前
に業績黒字化しないと会社自体、事業自体が終わりです。


危機的な状況は、何も変わってませんよ?
むしろ、赤字が続けば、新製品がどうのこうのでなく。
OM-1だけで業績に寄与できればいいですが、
そもそもニコン、キヤノン、ソニーと違いはユーザーが少
ない上に、まず他メーカーからマウント移行してこない。
なかなか厳しい状況は変わりません。

書込番号:24606594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/18 13:49(1年以上前)

プロや一部のユーチューバーがフルサイズを持て囃すのは、
アマチュアユーザーにハッタリを利かせたい。
岩合光昭さん、萩原史郎さんなどのように、
純粋にプロとしての力量で勝負できない言い訳だと思いますね。

書込番号:24606678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2022/02/18 17:58(1年以上前)

良いね♪

書込番号:24607007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/02/19 02:16(1年以上前)

DPReviewsのMOST POPULAR CAMERASでは、OM-1 α7W XT4が上位3です。体格のいい欧米でも、軽さと値段は大事な要素かも。
日本ではフルサイズやそのスペックが大きな話題ですが、実際問題多くの人はコンデジでも十分だし、4/3規格は軽量コンパクトで値段も相対的に控えめ。
OM-1の軽量アウトドアライフ! 超望遠!は、FXやDXより重さも軽くなり、画質も普通に十分なら、プロはともかく趣味として撮影を楽しんでいる人なら、待ち望んだ選択の一つかと。

書込番号:24607665

ナイスクチコミ!9


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/19 09:15(1年以上前)

>ポポーノキさん
MFT機を持て囃すために他のカメラユーザーを貶めるのは最低だと思いますよ。
自身の好きなカメラの性能や人気が劣ってると感じた時に保身のために他者の腕や(やましい魂胆がある)考え方を貶めるのはやめましょう。
岩合光昭さんとかが自分の愛機を守るためにそんなことをしてましたか?

OM-1は最先端センサーの採用を軸に劣ってた部分を大幅に改善し、連写やAF方式においてはフルサイズのフラグシップ機を大きく上回る部分を持つ画期的なカメラです。α1を普段使用している私も、撮影シーンによってはα1を上回るポテンシャルがあると判断して予約済みです。
でもこれだって「こんな凄い性能のカメラで腕を誤魔化してハッタリを効かせたいんだろ」と言われたら不愉快でしょう。

書込番号:24607935

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/02/19 10:19(1年以上前)

誰かに強制的にカメラメーカーや機種を決められるわけでもなく
自分の好みで買うのがカメラです。

自分の用途にあうもので、楽しく撮影できればいいと思います。

オリンパスやマイクロフォーサーズが好きで、色々足りないところが
レベルアップしてきているような新機種。
思ったよりも安い(それでも高いのですがほぼフラッグシップと思えば)
のですから、それで今まで撮れなかったものや、のがしていたシャッターチャンスを
捉えられることにワクワクしましょうよ。

>ポポーノキさん
センサーサイズが違う機種や考え方に、異論を唱えるのではなく
今度の最新機種はこんなことができるんだ。

そんな感じで楽しく書き込みしたほうが、見ている人も自分も楽しくなると思いますよ。

書込番号:24608063

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27件

2022/02/19 12:55(1年以上前)

ああ、ついに画質の向上そのものに踏み込んだMFTが出ましたね!
強烈に欲しいです。予約してしまうか、それとも理性で踏みとどまって購入者レビューと店頭で実物確認してから買うか・・。

今回ほとんど文句なしですが、敢えて言わせていただくと、デザインはもう少しモダンにならなかったのかと思います。
貼り革なども、R3のようなディンプル加工とか初代E-M5のようなストライプとか、シボ加工は正直オッサンくさいと感じます。
しかしそうやって重箱の隅を突いて、予約ボタンを押してしまいそうな自分を抑えているだけかも・・。

この12-100 F4のレンズキットを見て思うのですが、これをそのままレンズ一体化した軽量小型のコンデジモデルを出せば、結構ヒットするのでは?

書込番号:24608350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/19 15:05(1年以上前)

> 強烈に欲しいです。予約してしまうか、それとも理性で踏みとどまって購入者レビューと店頭で実物確認してから買うか・・。

そういう時はジタバタせずに予約しましょう。
私も予約しました。

書込番号:24608613

ナイスクチコミ!7


OM-Gさん
クチコミ投稿数:23件

2022/02/21 20:01(1年以上前)

tg-7がm43新センサー搭載で出たら、と妄想してました。さらにチルト液晶ならむしろライバルはom-1、そしてまだ見ぬom-5になるでしょうね!仮に音声アシスタントなんて搭載されたらコンデジの復権も大いにあり得るのかなぁ、なんて。ついつい妄想を語ってしまいましたがお許しください。

書込番号:24612898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング